...

第4回 ライブ&セミナー改め - 東京音楽大学 作曲/映画・放送音楽コース

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

第4回 ライブ&セミナー改め - 東京音楽大学 作曲/映画・放送音楽コース
第4回 ライブ&セミナー改め
先着順
15名
限定
(各楽器5名ずつ)
中高生
対象
Rec & セミナー
2015.11.1[sun]
前年度まで実施していた本学ポピュラー・インストゥルメンツコースの「ライブ&セミナー」は、「Rec&セミナー」へ
とリニューアル致しました!
今年度からは本コース最大の特徴である“レコーディング実習”を体験していただける受講者参加型セミナーへと内容
を一新し、中高生の皆様を対象に開催します。※保護者の方、引率の先生はどなたでもご入場いただけます。
レコーディング見学では本コース教授陣のレコーディングを間近にご覧いただき、その後のレッスンで手ほどきを受け
た課題曲を本学のスタジオにて、実際にレコーディング体験していただけるプログラムとなっています。
本コースの授業内容や学習環境をリアルに体感でき、入学後に実際に師事する先生方から直接アドバイスがもらえる
チャンスです。本コースに興味のある方、受験をお考えの方はぜひご参加ください!
野呂 一生/ギター
鳴瀬 喜博/ベース
日 程:11月1日
(日)
場 所:東京音楽大学 J館B1F
レコーディングルーム/JB-203
受講料:無料
申込み:先着順
定 員:15名
(各楽器5名ずつ)
対 象:中学1年生∼高校3年生
市原 康/ドラムス
宮城 純子/キーボード
開催概要
タイムテーブル:
12:00∼ 受付開始
12:30∼ コース説明会
13:00∼ 第一部
「模範レコーディング見学」
14:00∼ 休憩 (レッスン準備・質疑応答など)
14:30∼ 第二部
「グループレッスン」
15:30∼ 休憩 (レコーディング準備)
16:00∼ 第三部
「レコーディング体験」
(18:00まで)
※上記対象に当てはまらない方でも、本コースの受験をお考えの方であれば、
ご参加頂けます。
その場合、申込フォームの高校名欄にはご卒業された高校を、学年欄は4学年とご記入ください。
※タイムテーブルは変更になる可能性があります。
※保護者の方はどなたでもご入場いただけます。
また、ギターおよびベースを演奏する方は楽器を持参してください。
・お申込方法
ホームページに
申し込み用バナーを
申し込みフォームに
参加受付メールを
アクセス
クリック
記入・送信
受け取る
申し込み完了
URL:http://tokyo-ondai-popular-music-composition.jp/
申込受付期限:2015年10月30日(金)
17:00 ※各楽器とも定員に達し次第、お申込終了とさせて頂きます。
教授プロフィール
• Guitar •
• Bass •
野呂 一生 Issei Noro
鳴瀬 喜博 Yoshihiro Naruse
CASIOPEAのリーダーでありメインコンポーザー。
ナルチョの愛称で知られる日本屈指の“チョパリスト”。
CASIOPEAの大半の曲を作曲し、音楽史に残る名曲を生み出してい
大学在学中、'70年からディスコを舞台に本格的にプロ活動を始め、
る。劇昴的で力強く、あるいは流れるような涼美的に溢れるメロディ
今年ベースライフ45年目を迎える。’72年から数々のバンドを経
ラインとスリリングなリズムアレンジでリスナーを魅了する。
て、80年代にソロアルバム6枚を発表、90年代からCASIOPEA、野
デビューから2002年までに野呂一生名義で5枚のソロアルバムを
獣王国、URUGOME、そしてThe Choppers Revolutionなどで現在
発表しており、それぞれのアルバムには野呂のアイデアが盛り込ま
もライブ活動。2012年「CASIOPEA 3rd」活動再開。
れている。
還暦を迎えた2009年には、デビューから現在に至るまでの多岐に
近年、天野清継とのアコースティックギター・デュオ「お気楽ギグ」を
渡る作品群の中から、
メーカーや時代、バンドの壁を越えて、珠玉の
スタートさせ、
こちらも新しいライフワークとなっている。
ベースプレイの数々を厳選して収録したベスト盤「宴暦」を発売し、
様々なアーティストと共演するのと平行して自身のソロワークであ
その歴史を知らしめた。それを機に誕生日に“宴暦”
と題するライブ
る「ISSEI NORO INSPIRITS」を、08年2月結成。CD4作DVD1作を
を毎年敢行、今年で6度目となる。
発表している。音楽的な様々なジャンルを大きく包み込む幅広い才
能で、自身の作品は勿論、
アーティストのプロデュース、楽曲提供、
ス
タジオワークと積極的に取り組んでいる。
• Drums •
• Keyboard •
市原 康 Yasushi Ichihara
宮城 純子 Junko Miyagi
1969年早稲田大学在学中、
ジョージ大塚氏に師事。同大学スイング
1977年「The Square」
(現在、T-SQUARE)のキーボーディストとしてレコード
&ジャズ研究会、モダンジャズ研究会を経てプロとしての活動に入
デビュー。アルバム3枚をリリースし、グループを脱退後、スタジオミュージシャ
る。
ンとして数々のレコーディングやツアー、ライブに参加、アレンジャーとしてアニ
1975年渡米、約一年間日本人グルーブ「BROWN RICE」
と共に活
メの音楽や劇のBGMなどを手掛ける。1988年から東京音楽大学の映画・放送
動後、帰国。
ジャズドラマー、
スタジオミュージシャンとして各種アル
音楽コースの客員教授として、若手ミュージシャンの育成も務める。
バム、映画音楽、CM音楽のレコーディング、ライブ演奏、
コンサート、
1992年12月、以前からライブ活動を行なっていた自己のグループ「姫の乱心」
TV出演などの活動を続け、惣領泰則、大野雄二、鈴木宏昌、前田憲
のファーストアルバム『NO EXIT』をリリース。1998年、ヴォーカルの小川美潮
男、菊池ひみこ、久石譲、新日フィル、阿川泰子、松山千春、
ピチカート
と共に「Secret Book」を結成しライブ活動を開始。1999年9月、本多俊之、山木
ファイブなど数多の音楽家達から信頼され、活動を続け現在に至っ
秀夫等を迎えたCD
『夢が眠る場所』をリリース。
ている。
2002年、JAZZの世界に進出。SAXの小池修等と「ZAZOU」を結成、FUSIONと
90年代に入って、自己の音楽活動にも注力。2004年1月にはジャ
JAZZの枠を越えた音世界を演出、ライブ活動を精力的に行なう。2002年10月
ズピアノトリオ「TRIO'(pf,福田重男,b,森泰人)」を結成。同時にレー
からは童話の読み聞かせと音楽のCDレーベル、アルルカンレーベルを立ち上
ベル「アイプロデュース」を立ち上げ、現在までに6枚のアルバムをリ
げ、
『声ものがたり』シリーズをプロデュース。現在も継続してリリース中。
リース。東京音楽大学にて後進の育成にも尽力している。
2003年12月、初のソロアルバム『Piano in Wonderland』をリリース。
〒171-8540 東京都豊島区南池袋3-4-5
TEL:03-3982-3186 FAX:03-3982-2883
http://www.tokyo-ondai.ac.jp 東京音楽大学
■ 作曲/映画・放送音楽コース研究室 J館206
TEL:03-3982-4403
FAX:03-5944-9645
URL:http://tokyo-ondai-popular-music-composition.jp/
検索
Fly UP