...

カメルーンからホームインターネットthrougでの作業

by user

on
Category: Documents
10

views

Report

Comments

Transcript

カメルーンからホームインターネットthrougでの作業
平成 27 年度調査報告書
平成 27 年度国際エネルギー使用合理化等対策事業
(省エネ・再エネ等マルチ枠組における国際動向調査)
平成 28 年 3 月
委託先
一般財団法人
日本エネルギー経済研究所
i
ii
はじめに
世界的なエネルギー需要の増大や地球温暖化問題の深刻化といった課題の解決の一つの
手段として、省エネルギーの推進及び再生可能エネルギーの導入拡大に取り組むことは、
先進国、途上国問わず有効である。我が国は、エネルギー効率で世界最高の水準にあるこ
とや、最先端の省エネルギー及び再生可能エネルギー関連技術を有していることから、こ
れらの分野で国際的なプレゼンスを高め、国際社会に積極的に貢献していくことが重要で
ある。
現在、マルチの枠組においても世界的な省エネルギー推進や再生可能エネルギー導入拡
大が注目されており、各種会合において議題として取り上げられ活発に議論が行われてい
る。我が国は、省エネルギー及び再生可能エネルギー分野において先進的な取組を行って
きた実績と強みがあることから、こうした経験を国際社会と共有し、国際的な省エネルギ
ー推進、再生可能エネルギー導入拡大の取組においてリーダーシップを発揮することが求
められている。
本事業では、国際エネルギー機関(IEA)、国際再生可能エネルギー機関(IRENA)、
国際省エネルギー協力パートナーシップ(IPEEC)、クリーンエネルギー大臣会合(CEM)、
アジア太平洋経済協力(APEC)等のマルチ枠組の活動に積極的に関与し、国際的な省エネ・
再生可能エネ推進の取り組みに関して各国との関係を強化することによって、世界的な省
エネルギー・再生可能エネルギーの推進に資することを目的として事業を遂行した。
本報告書では、上記のマルチ枠組の活動に関して各タスクの概要、活動状況、今後の展
望と課題、日本の貢献方法の分析を行った。本報告書の構成は、第 I 編に省エネルギー関連
タスク、第 II 編に再生可能エネルギー関連タスクの二部構成でまとめている。
平成 28 年 3 月
(一財)日本エネルギー経済研究所
i
ii
目次
はじめに ...................................................................................................................................... I
序
国際的なマルチ枠組活動の重要性 ....................................................................................... V
世界のエネルギー需給概要 ....................................................................................................... V
多国間協力の重要性 ................................................................................................................. VI
日本の役割 ..............................................................................................................................VIII
第I編
省エネルギー
第 1 章 国際省エネルギー組織の取り組みと今後の課題 .......................................................... I-1
1.1 IEA EEWP(IEA 省エネルギー会合) .............................................................................I-1
1.1.1 概要と意義 .................................................................................................................I-1
1.1.2 本年度の活動 .............................................................................................................I-2
1.1.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法 ..............................................................I-2
1.2 IEA 4E(電気機器エネルギー効率実施協定) .................................................................I-3
1.2.1 概要と意義 .................................................................................................................I-3
1.2.2 本年度の活動 .............................................................................................................I-4
1.2.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法 ..............................................................I-5
1.3 IPEEC(国際省エネルギー協力パートナーシップ) .......................................................I-6
1.3.1 概要と意義 .................................................................................................................I-6
1.3.2 本年度の活動 .............................................................................................................I-7
1.3.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法 ..............................................................I-9
1.4 EMAK(エネルギー管理活動ネットワーク) ..................................................................I-9
1.4.1 概要と意義 .................................................................................................................I-9
1.4.2 本年度の活動 ........................................................................................................... I-11
1.4.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法 ........................................................... I-13
1.5 SEAD(超高効率機器普及ワーキンググループ) ......................................................... I-16
1.5.1 概要と意義 .............................................................................................................. I-16
1.5.2 本年度の活動 .......................................................................................................... I-17
1.5.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法 ........................................................... I-19
1.6 APEC EGEE&C(APEC 省エネルギー専門家会合) ................................................... I-20
1.6.1 概要と意義 .............................................................................................................. I-20
1.6.2 本年度の活動 .......................................................................................................... I-21
1.6.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法 ........................................................... I-21
iii
第 2 章 各会合の議事録 .......................................................................................................... I-23
2.1 IEA-EEWP および IPEEC ............................................................................................ I-23
2.1.1 第 11 回 IPEEC 政策委員会 .................................................................................... I-23
2.1.2 第 36 回 IEA-EEWP、第 13 回 IPEEC 執行委員会 ............................................... I-24
2.1.3 第 37 回 IEA-EEWP および第 14 回 IPEEC 執行委員会....................................... I-25
2.2 IEA 4E ............................................................................................................................ I-26
2.2.1 第 15 回執行委員会及び Annex .............................................................................. I-26
2.2.2 第 16 回執行委員会及び Annex .............................................................................. I-27
2.3 EMAK............................................................................................................................. I-27
2.3.1 第 7 回ワークショップ ............................................................................................ I-27
2.4 SEAD .............................................................................................................................. I-30
2.4.1 SEAD 国際ステアリング会合1(パリ) ............................................................... I-30
2.4.2 SEAD 国際ステアリング会合2(電話会議) ........................................................ I-31
2.5 APEC EGEE&C ............................................................................................................. I-32
2.5.1 第 46 回 APEC EGEE&C 会合............................................................................... I-32
巻末付録:EMAK ワークショップ資料
iv
第 II 編
再生可能エネルギー
第 1 章 国際的な再生可能エネルギー組織の取り組みと今後の課題 ................ II-1
1.1 IEA REWP(IEA 再生可能エネルギー作業部会)......................................................... II-1
1.1.1 概要と意義 ............................................................................................................... II-1
1.1.2 本年度の活動 ........................................................................................................... II-2
1.1.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法 ............................................................ II-2
1.2 IRENA(国際再生可能エネルギー機関) ...................................................................... II-3
1.2.1 概要と意義 ............................................................................................................... II-3
1.2.2 本年度の活動 ........................................................................................................... II-4
1.2.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法 ............................................................ II-5
1.3 ISGAN(インターナショナル・スマートグリッド・アクションネットワーク) ......... II-8
1.3.1 概要と意義 ............................................................................................................... II-8
1.3.2 本年度の活動 ........................................................................................................... II-9
1.3.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法 .......................................................... II-10
1.4 APEC EGNRET(APEC 新エネルギー専門家会合) .................................................. II-11
1.4.1 概要と意義 ............................................................................................................. II-11
1.4.2 本年度の活動 ......................................................................................................... II-12
1.4.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法 .......................................................... II-12
第 2 章 各会合の議事録 ..................................................... II-14
2.1 IEA REWP および IEA RETD ...................................................................................... II-14
2.1.1 IEA-REWP 第 68 回執行委員会(REWP ExCo68) ............................................ II-14
2.1.2 IEA-REWP 第 69 回執行委員会(REWP ExCo69) ............................................ II-15
2.1.3 IEA-RETD 第 22 回執行委員会(RETD ExCo22) .............................................. II-16
2.1.4 IEA-RETD 第 23 回執行委員会(RETD ExCo23) .............................................. II-16
2.2 IRENA ........................................................................................................................... II-17
2.2.1 第 10 回理事会の概要 ............................................................................................ II-17
2.2.2 第 6 回総会の概要 .................................................................................................. II-18
2.3 ISGAN ........................................................................................................................... II-19
2.3.1 第 10 回執行委員会 ................................................................................................ II-19
2.3.2 第 11 回執行委員会の概要 ..................................................................................... II-21
2.4 APEC EGNRET ............................................................................................................ II-22
2.4.1 第 44 回会合の概要 ................................................................................................ II-22
2.4.2 第 45 回会合の概要 ................................................................................................ II-23
2.4.3 APEC 再生可能エネルギー利用倍増のためのワークショップ .............................. II-24
i
ii
序
国際的なマルチ枠組活動の重要性
世界のエネルギー需給概要
過去 20 年における世界のエネルギー需要に目を向けると、アジア、中南米、アフリカ、
中東において伸びが大きく、さらに今後 30 年の予測では、アジアの新興国を中心にエネル
ギー需要が急増することが見込まれている(図序-1)。また、これらのエネルギー需要は、
主に化石燃料によって賄われる(図序-2)。
こういった化石燃料を中心とした世界的なエネルギー需要の増大、これに伴う地球温暖
化問題の深刻化に対応するため、省エネルギーならびに再生可能エネルギー導入推進の取
り組みは、世界のエネルギー安全保障においては喫緊の課題であると言える。
(出所)日本エネルギー経済研究所、“アジア/世界エネルギーアウトルック 2015”2015 年 11 月
図序-1 世界のエネルギー需給見通し(地域別)
v
(出所)日本エネルギー経済研究所、“アジア/世界エネルギーアウトルック 2015”2015 年 11 月
図序-2
世界とアジアのエネルギー需給見通し(エネ源別)
多国間協力の重要性
このように世界大で直面しているエネルギー安全保障ならびに地球温暖化問題に対して
は、一カ国だけでの取り組みでは、その効果は限定的であるため、地球規模での取り組み
が重要となる。このような観点から、世界のマルチの枠組においても世界的な省エネルギ
ー推進や再生可能エネルギー導入拡大が注目されており、各種会合において議題として取
り上げられ活発に議論が行われている。例えば、国際エネルギー機関(International Energy
Agency:IEA)
、国際再生可能エネルギー機関(The International Renewable Energy Agency:
IRENA)、国際省エネルギー協力パートナーシップ(International Partnership for Energy
Efficiency Cooperation:IPEEC)、クリーンエネルギー大臣会合(CEM: Clean Energy
Ministerial)、アジア太平洋経済協力(Asia-Pacific Economic Cooperation:APEC)等で
は、省エネルギー・再生可能エネルギーの促進のために、参加国で協力して活動を行って
いる(表序-1、序表-2)。
vi
表序-1 マルチ枠組みでの省エネルギー関連タスク
IEA EEWP
(省エネルギー会合)
IEA 4E
(電気機器の高効率化
に関する国際協力実施
協定)
各タスクの概要
活動目的
具体的活動内容
省エネルギー政策の共有およびエネル IEAの省エネに関する調査および分析につい
ギー効率の実態について意見交換する て、方向性や論点などの提案を実施
と共に、省エネルギー推進のために取
り得るオプションについて討議、事務局
や長期協力問題常設作業部会(SLT)
の関連活動に対し助言、提言を行うこと
が会議の目的である。
各国政府が各種電気製品のエネル
ギー効率を高めるための政策を立案
し、支援することが目的である。
参加国
豪州、オーストリア、ベルギー、カナダ、チェコ、
デンマーク、エストニア、フィンランド、仏、独、
ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、伊、日本、
ルクセンブルク、オランダ、ニュージーランド、ノ
ルウェー、ポーランド、ポルトガル、韓国、スロ
バキア、スペイン、スウェーデン、スイス、トル
コ、英国、米国
理事会(ExCo)の下に機器ごとの分科会
オーストラリア、オーストリア、カナダ、デンマー
(Annex)を設置し、関心がある参加国がAnnex ク、フランス、日本、韓国、オランダ、スウェーデ
で市場調査や政策分析、基準策定等のタスク ン、スイス、英国、米国
を実施する。現在、以下のAnnexが活動してお
り、日本はEDNAに参加している。
・EMSA (Electric Motor System Annex)
・EDNA (Electronic Devices and Network
Annex)
・SSL (Solid State Lighting Annex)
また、ExCoの直轄プロジェクトとしてマッピング
アンドベンチマーク(M&B)プロジェクトが実施さ
れている。
こうした活動の成果が各国の政策立案の参考
として広くWebで公開されている。
IPEEC
省エネルギー政策の共有およびエネル 各国が自主的にタスクグループを作り、それぞ 豪州、ブラジル、カナダ、EU、フランス、ドイツ、
(国際省エネルギー協力 ギー効率の実態について意見交換する れの活動から省エネ推進に資する情報の共有 インド、イタリア、日本、メキシコ、中国、韓国、
と共に、省エネルギー推進のために取 化を実施。
ロシア、南アフリカ、英国、米国、トルコ
パートナーシップ)
り得るオプションについて討議し、また
IPEECのもとで活動を行っているタスク
グループに対し助言、提言を行うことが
会議の目的である。
日本(タスクリーダー)、中国(タスクリー
・日本政府がタスクリーダーとして活動
ダー)、米国、豪州
・省エネベストプラクティスを紹介するワーク
オブザーバー:IPEEC加盟国
ショップの開催
・ビデオセミナー、省エネポータルサイトの運営
等によるインターネットツールを用いた情報提
供
EMAK
(エネルギー管理活動
ネットワーク)
世界の優れたエネルギー管理のノウハ
ウを共有化することによって、世界の省
エネルギーの推進に寄与することを目
的として日本・中国の提案で設立され
た。
SEAD
( 超高効率機器普及
ワーキンググループ)
超高効率な機器の普及に向け、政府関 ・超高効率機器の普及を目指し、メンバー国間 米国(タスクリーダー)、オーストラリア、ブラジ
係者ならびに民間事業者へ働きかけを で基準や試験手法のベストプラクティスを共有 ル、カナダ、欧州委員会、フランス、ドイツ、イ
行うことを目的として設立された。
するために、調査事業を実施
ンド、日本、韓国、メキシコ、ロシア、スウェーデ
・省エネルギー製品に関する消費者啓発を目 ン、UAE、英国
的として、省エネルギー表彰を北米・欧州・豪 オブザーバー:中国、CLASP
州・インドの4地域で実施、各地域の表彰対象
製品からグローバル省エネ表彰対象製品を決
定。CEM会合の場で表彰する。
APEC EGEE&C
世界の優れたエネルギー管理のノウハ ・省エネベストプラクティスを紹介するワーク
( 省エネルギー専門家会 ウを共有化することによって、世界の省 ショップの開催
合)
エネルギーの推進に寄与することことを ・ビデオセミナー、省エネポータルサイトの運営
目的に活動をしている。
等によるインターネットツールを用いた情報提
供
vii
オーストラリア、中国、香港、インドネシア、日
本、韓国、マレーシア、ニュージーランド、フィリ
ピン、シンガポール、タイ、台湾、米国、ヴェトナ
ム
表序-2 マルチ枠組みでの再生可能エネルギー関連タスク
各タスクの概要
具体的活動内容
参加国
水素、バイオマス、地熱、水力、風力、海洋エ カナダ、デンマーク、フランス、ドイツ、英国、ア
ネルギー、太陽光、太陽熱等の10の実施協定 イルランド、日本、ノルウェイ、EU
が設けられており、それぞれの特定技術に特
化して、参加各国による研究開発と促進支援
を実施。
IEA REWP
( IEA再生可能エネル
ギー作業部会)
活動目的
IEAにおける再生可能エネルギーの研
究開発/革新と市場展開を支援する組
織として、エネルギー研究・技術委員会
に対して再生可能エネルギーに関する
助言を行うする役割を担う。
IRENA
( 国際再生可能エネル
ギー機関)
再生可能エネルギーの普及及び持続 再生可能エネルギーの政策や技術に関する
可能な利用の促進を目的として設立さ 情報の収集、メンバー国での情報の共有、政
れた。
策提案、技術移転、能力開発などを通じて、再
生可能エネルギーの普及拡大を目指す。
アルバニア、ベルギー、キプロス、ポーランド、
イスラエル、英国、米国、日本、韓国、中国、ア
ラブ首長国連邦、フィジー、インド、アルジェリ
ア、カメルーン、エチオピア、ガンビア、ザンビ
ア、ウルグアイ、ニカラグア、バハマ
ISGAN
( インターナショナル・ス
マートグリッド・ アクション
ネットワーク)
再生可能エネルギー導入拡大、エネル
ギー消費低減、電気自動車の導入拡
大などスマートグリッド関連技術の発展
と普及を世界規模で促進することを目
的としている。
メンバー国間のスマートグリッド関連情報共
有、ISGAN大賞の実施、他の系統関連国際イ
ニシャティブとの連携等を通じて、スマートグ
リッドの国際的な普及拡大を目指す。
オーストラリア、オーストリア、ベルギー、カナ
ダ、中国、デンマーク、EU、フィンランド、フラン
ス、ドイツ、インド、アイルランド、イタリア、日
本、韓国、メキシコ、オランダ、ノルウェー、ロシ
ア、シンガポール、南アフリカ、スペイン、ス
ウェーデン、スイス、米国
APEC EGNRET
( APEC新エネルギー専
門家会合)
APEC地域における新・再生可能エネル APEC地域の調査プロジェクトの実施と会合に
ギーの導入促進を目的とする。
オーストラリア、ブルネイ、カナダ、チリ、中国、
よる情報共有を実施している。
中国香港、インドネシア、日本、韓国、マレーシ
ア、メキシコ、ニュージーランド、パプアニューギ
ニア、ペルー、フィリピン、ロシア、シンガポー
ル、台湾、タイ、アメリカ、ベトナム
一次エネルギー供給ベースでのマルチ枠組みのカバー率は、最も参加国の少ない EMAK に
おいても世界の 4 割を占め、本事業の対象となる枠組み全体では世界の 9 割にのぼる(2013
年時点)1。とりわけ、これから急速な経済成長に伴う化石燃料需要の増加が予想される多く
の新興国・途上国を含んでいると言う点は重要である。こういった国々と協働して省エネ
ルギー対策・再生可能エネルギー導入を促進していくことは、世界が直面している化石燃
料を中心としたエネルギー需給の急増とそれに伴う地球温暖化問題へ対応していくために
は必要不可欠な活動である。
日本の役割
世界規模でエネルギー需要が急増する一方で、日本は世界の国々の中でも非常に高いエ
ネルギー効率水準を長年維持している。これは、日本が 1970 年代に経験した二度の石油危
機を契機に、官民あげて、省エネルギー技術の導入とエネルギー管理を推進してきた結果
である。日本がこれまで蓄積してきた省エネルギーに関するノウハウを用い、国際社会に
積極的に貢献していくことは、世界規模で増大するエネルギー需要を抑制していくための
有効な手段であると言える。
1
International Energy Agency, “World Energy Balance Table”より日本エネルギー経済研究所推計
(対象国のうち、フィジー、パプアニューギニア、ガンビア、バハマは除く)
viii
(石油換算百万トン)
3500
(石油換算トン)
1.4
1.2
3000
1
2500
0.8
2000
0.6
1500
0.4
1000
0.2
500
0
0
右軸 一次エネルギー供給
左軸 一次エネルギー供給/GDP(1000米国ドル:2005年実質)
(注)一次エネルギー供給ベースで上位 80%までの国を選択。
(出所)IEA,World Energy Balances より日本エネルギー経済研究所作成
図序-3 世界の一次エネルギー供給とエネルギー原単位の比較(2013 年)
また、再生可能エネルギー分野では、その導入は先進国の中で遅れてはいるものの、世
界に先立ち太陽光発電を導入してきた経緯がある。近年は FIT の導入により再エネ導入を
拡大しているが、同時に、系統安定化対策や国民負担などの課題に直面し、その解決策を
検討している段階である。また、再エネ、蓄エネルギー技術、エネルギーマネジメントシ
ステム等から構成されるスマートグリッド技術関連の研究開発が進んでいる。このような、
再エネ関連政策や技術に関する経験を、国際社会において共有することで、更なる再エネ
拡大に貢献することが求められている。
以上のように、日本は世界の中でも省エネルギー及び再生可能エネルギー分野において
先進的な取組を行ってきた実績と強みがある。こうした経験を国際社会と共有し、国際的
な取組においてリーダーシップを発揮することによって、世界の省エネルギー対策の推
進・再生可能エネルギー導入の促進に一石を投じることが可能である。また、省エネルギ
ー・再生可能エネルギーの取り組みに関する主要国との協力体制を構築するとともに、日
本に裨益する戦略的な場としてマルチ枠組み会合を活用することもできる。以上の観点か
ら日本がマルチ枠組みに継続的かつ積極的に参加することは日本ならびに世界のエネルギ
ー安全保障・地球温暖化対策にとって有益な取り組みであると言える。
本報告書では、上記に掲げた省エネルギー・再生可能エネルギーに関する国際的なマル
チ枠組みの活動について、各タスクの概要、活動状況、今後の課題と展望、日本が貢献で
きる可能性についての分析を行った。構成は、本報告の第 I 編に序表-1 で掲げた省エネル
ギー関連タスク、第 II 編に序表-2 で掲げた再生可能エネルギー関連タスクについて取りま
とめ、巻末に関連資料を添付している。
ix
第I編
省エネルギー編
x
xi
第1章 国際省エネルギー組織の取り組みと今後の課題
1.1 IEA EEWP(IEA 省エネルギー会合)
1.1.1 概要と意義

設立の経緯
本会合は、IEA の Standing Committee on Long-Term Cooperation(SLT)および
IEA の省エネルギー関連の事務局への諮問機関として設立され、IEA 加盟国での省
エネルギーのより強固な協力と行動を促すことを目的としている。

参加国
OECD 加盟 34 カ国のうち、以下の 29 カ国
豪州、オーストリア、ベルギー、カナダ、チェコ、デンマーク、エストニア、フィン
ランド、仏、独、ギリシャ、ハンガリー、アイルランド、伊、日本、ルクセンブルク、
オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、韓国、スロバ
キア、スペイン、スウェーデン、スイス、トルコ、英国、米国
オブザーバーについては、議長による招聘により参加が可能となる(主な対象国:中
国、インド、ロシア、ブラジル、インドネシア、メキシコ、南アフリカ)。

活動概要と意義
IEA の省エネルギー会合(Energy Efficiency Working Party:EEWP)は、IEA 加盟国
における省エネルギー政策の共有およびエネルギー効率の実態について意見交換す
ると共に、省エネルギー推進のために取り得るオプションについて討議、事務局や長
期協力問題常設作業部会(SLT)の関連活動に対し、参加国が IEA の活動に対して助
言、提言を行う。具体的には、以下の項目について諮問等を実施ている。

IEA 加盟国さらには IEA 非加盟国における経済性のある省エネルギー政策の導
入、改善と評価により副次的効果を促進する方法

改善と評価の優秀事例

最適な省エネルギーのための傾向、政策および優先順位
機能としては、以下の活動により貢献が期待されている。

優先順位の高い部門の特定、省エネルギー政策および改善の拡大、各国固有のゴ
ール、優先順位の設定

各国の省エネルギー政策の情報共有

加盟国でのエネルギー安全保障、環境、経済目標を効率的に支援するための省エ
ネルギー政策の特定、国際協力の推進

事務局事業を通じた、省エネルギー政策の支援、ガイドおよびレビュー分析
-I-1-
1.1.2 本年度の活動
IEA では、省エネルギーに関する調査分析を行っており、本会合にて方向性やテーマ、報
告書に関する議論を行い、IEA の省エネルギー課の活動方針を決めている。省エネルギー市
場報告書やマルチベネフィット報告書などが成果として発表されている。
本年度の EEWP の主要な活動を以下に示す。

省エネルギー市場報告書 2015 年版の出版

世界エネルギー見通し(WEO)およびエネルギー技術政策(ETP)の支援

中小企業の省エネ加速に向けた政策の道筋(SMEs

国別エネルギー政策レビュー支援(チェコ、ベルギー、ポルトガル)

行動変容ワークショップの開催

新興国での省エネルギー教育

エネルギー効率指標のための教育

各国省エネルギーデータベース

省エネルギーのマルチベネフィット

ネットワーク接続機器の省エネルギー

G7 および G20 に向けた政策提言
Policy Pathway)の出版
本事業での日本の活動は、9 月および 3 月に開催された本会議への参加であった。主な議
論は、加盟国から上述した IEA 事務局活動に対するアドバイス、各国の経験の共有、各国の
要望であった。日本としては、IEA が発行する省エネルギー関連の報告書へのコメント・支
援、省エネルギー政策データベース(Policy and Measures:PAMs)の更新等を実施した。
1.1.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法
IEA からは、報告書のレビュー依頼等の要請があるため、これに応えるべく、すみやかな
対応が必要となっている。今後も IEA からの要請に応えつつ、日本の貢献をアピールしてい
くことが重要である。また、IEA で取り上げるテーマは、各国からの意見を基に設定される
ため、興味があるテーマを示すことが大切であるが、作業のための拠出金を求められること
があるため、費用対効果の検討が必要となる。
日本が本会議に参加する意義として、日本の省エネルギーの取り組みを本会議や IEA が主
催するワークショップ等を通じて紹介することで、日本の貢献をアピールする場として活用
できることである。さらに本活動を通して、日本の省エネルギーに関する経験・政策・取り
組み等を加盟国およびオブザーバーと共有することで、世界的な省エネルギーの推進に貢献
することが可能であり、今後も継続的に IEA が発行する報告書へのコメント、日本のケース
スタディー等を紹介することが肝要である。
-I-2-
1.2 IEA 4E(電気機器エネルギー効率実施協定)
1.2.1 概要と意義

設立の経緯
IEA は、各国政府が各種電気製品のエネルギー効率を高めるための政策立案を支
援するために、2008 年に国際協力実施協定の一つとして、電気機器の高効率化を世
界的に進めるための枠組みである IEA4E(Efficient Electrical End-use Equipment)
を発足させた。2007 年の洞爺湖サミットで IEA が発表した加盟国への「Policy
Recommendation」に沿って、その具体化を目指すプロジェクトとして推進するも
のである。

参加国
オーストラリア、オーストリア、カナダ、デンマーク、フランス、日本、韓国、オラ
ンダ、スウェーデン、スイス、英国、米国

活動概要と意義
2008 年から 2013 年を第 1 期、2014 年から第 2 期として活動が継続しており、第 2
期では、以下のような体制・内容で活動している。

ExCo(理事会)

議長国:英国、オランダ(副)

参加国:全参加国

概要:4E 全体のコーディネーションを実施、各 Annex での活動が報告
されるとともに、予算の配分を決定する。また、第1期に活動した M&B
(Mapping & Benchmarking) Annex が ExCo 傘下の直轄プロジェクトに
移行しており、この活動の進捗を管理している。

M&B(Mapping & Benchmarking)プロジェクト

担当国:英国

参加国:全参加国

概要:参加国からの情報提供を活用して、各国で販売される機器の効率の
比較・分析を行う。

EMSA(Electric Motor System Annex, 日本は未参加)

議長国:スイス

参加国:オーストラリア、オーストリア、デンマーク、オランダ、スイス、
米国

概要:機器に用いられる高効率モータの基準と普及の調和を図ることを目
的として、モータ単体及びモータ応用製品(ポンプ、ファンおよび圧縮機)
-I-3-
のエネルギー消費低減への規制政策の調査を行っている。

EDNA(Electronic Devices and Network Annex)

議長国:参加国持ち回り(2016 年は米国)

参加国:全参加国

概要:ネットワーク接続機器の待機電力の削減を目指し、各国の規制状況、
市場調査などのプロジェクトを実施している。また、G20 と連携したネ
ットワーク待機電力の削減に向けた活動を実施している。

SSL(Solid State Lighting Annex, 日本は未参加)

議長国:スウェーデン

参加国:オーストラリア、中国、デンマーク、フランス、韓国、オランダ、
スウェーデン、英国、米国

概要:世界的な LED 照明機器の評価基準の統一を図り、ラウンドロビン・
テストを実施する。第 2 期では 10 タスクを並行して推進中。その中には
寿命試験方式の標準化、MV&E、製品データベースの作成と更新などが
ある。
以上が、2016 年 3 月時点における IEA4E としての活動である。このうち、日本は実施協
定の参加国として ExCo に出席するとともに、ExCo 直轄の M&B プロジェクトに協力している。
また、2015 年にネットワーク待機電力やスマートメータ等を主に扱う EDNA に加盟した。
1.2.2 本年度の活動
今年度は 5 月にデンマークのコペンハーゲンで ExCo 15、10 月に幕張で ExCo 16 が開催さ
れた。これらの会合で、各 Annex が実施しているタスクの進捗報告、M&B プロジェクトの実
施状況、及び活動方針が議論された。
5 月の ExCo15 では、各 Annex 及び M&B プロジェクトの進捗状況が報告され、それぞれの
活動計画と予算が承認された。また、韓国のラベリング政策と豪州の機器に対するエネルギ
ー効率規制の最新状況が報告された。次回の ExCo16 の日程について、Smart Devices
Workshop の開催、SSL Annex と日本照明工業会との面談等が要請された。
ExCo15 に合わせて G20 ワークショップが開催され、G20 Energy Sustainability Working
Group の下でのネットワーク待機電力に関する 8 つのタスク(Goal/Vision Definitions、
IEA Principles、Protocols、Digital Energy Disclosure、Center of Excellence、Awards、
Intelligent Efficiency、および New Industry Proposal)の進捗状況が共有された。ワー
クショップを踏まえ、IEA4E に加盟している各国政府や、IEA、SEAD、IPEEC などが Network
Devices や IT を活用して消費電力を低減していく様々な政策提言を議論し、G20 首脳に対し
て、産業界との連携を深めることを通して Network Devices や IT 活用による電力低減を目
指していくべきとするコミュニケ案が英国から提案された。
-I-4-
今後 5 年間の活動に関する長期的方針が Operating Agent から示され、EDNA が IPEEC や
G20、SEAD 等の意見を取りまとめる方向性が示された。この方針ついて、5 年間では長すぎ
するとの指摘があり、各国がネットワーク待機電力の削減について喫緊の課題として認識し
ていることが示唆される。
10 月の ExCo16 でも、前回の ExCo15 以降の進捗が報告された。また、G20 関連活動につい
て、IEA4E 議長から G20 エネルギー大臣会合の結果が報告された。また、2016 年に G20 を中
国がホストする予定であり、IEA4E への中国の加盟を目指す機会であり、積極的に接触して
いるとの報告があった。これらの議論を踏まえ、G20 関連の活動を継続する方針が承認され、
英国が費用を負担することが決定した。
ExCo16 では、CEATEC (Combined Exhibition of Advanced Technologies) JAPAN 2015 に
合わせて、CEATEC 事務局と協力し「IEA4E と CEATEC コラボのエグゼクティブ向けワーク
ショップ(Smart Devices Workshop)」
を開催した。
経済産業省、
電子情報技術産業協会(JEITA)、
及び IEA4E から、電子デバイスへの規制やスマートメータの普及状況、日本のトップランナ
ー基準等、様々な待機電力削減ポテンシャルの現状を把握する目的に関連した発表があった。
また、全体討論において、
「IT 自身の省エネルギー(of IT)と、IT による省エネルギー(by
IT)」が取り上げられ、参加者それぞれから、前者は急速なエネルギー消費の増大を象徴し、
後者は大きな省エネルギーの可能性を示したものと認識されているとの意見が出た。
1.2.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法
IEA4E の議論の中心が、EDNA におけるネットワーク接続機器の待機電力の削減やスマート
メータによる制御など、
これまでの機器単体の議論から大きな枠組みのなかでのエネルギー
効率の向上に移ってきている。ただし、様々な概念、議論がある分野であり、現時点では市
場調査や各国の現状調査が中心となっている。
第 1 期の活動の中で、SSL Annex が LED 照明のエネルギー効率の測定方法の規格化、ラウ
ンドロビン・テストによる試験方法の規格化を進め、ISO/IEC での国際規格を飛び越えて、
各国政府へ採用するよう働きかけをおこなったという成功体験がある。今後、EDNA におい
ても、市場調査を踏まえた規格化の動きや、過去の待機電力削減のように、各国へ規制の導
入をするような働きかけを行う可能性があることに十分留意する必要がある。
そのために、今後は議論に対応するために、有識者へのヒアリングや事前の検討会を通じ
て対処方針を作成し、IEA4E での議論に貢献していく必要がある。具体的には、EDNA で実施
されている各タスクに関連した作業において我が国の現状を報告し、
各国政府の担当者に対
して積極的な情報発信を進めていく。併せて、G20 活動の一部を EDNA が実施することが予
定されており、さらに広い意味での各国担当者への情報の共有が可能となることを踏まえ、
我が国が優位性を持つ分野の情報を EDNA を通じて発信していくことが重要となる。
-I-5-
1.3 IPEEC(国際省エネルギー協力パートナーシップ)
1.3.1 概要と意義

設立の経緯
急増するエネルギー需要およびこれに伴う地球温暖化問題の深刻化を背景に、
2008 年 6 月の青森エネルギー大臣会合(G8、中国、インド、韓国)において、省エ
ネを促進するための情報交換や政策を共有することを目的とした IPEEC の設立構想
が合意され、2009 年のイタリアでの同会合で正式に発足した。具体的な活動は、エ
ネルギー効率指標やデータなどの分野における各国への支援、省エネ向上のための施
策についての情報交換、官民パートナーシップの展開、省エネ技術の共同研究開発等
である。

メンバー国
現在の加盟国は、豪州、ブラジル、カナダ、EU、フランス、ドイツ、インド、イタ
リア、日本、メキシコ、中国、韓国、ロシア、南アフリカ、英国、米国、トルコの
17 カ国であり、G20 加盟国が基本的には加盟国となっている(G20 で未加盟国は、サ
ウジアラビア、インドネシア、アルゼンチン)
。

活動概要と意義
国際省エネルギー協力パートナーシップ(International Partnership for Energy
Efficiency Collaboration:IPEEC)は、IPEEC 加盟国における省エネルギー政策の共
有およびエネルギー効率の実態について意見交換すると共に、省エネルギー推進のた
めに取り得るオプションについて討議し、また IPEEC のもとで活動を行っているタス
クグループに対し助言、提言を行うことが会議の目的である。また、我が国からは、
加盟各国が主導するタスクグループ活動について、特に日本が主導して活動を行って
いるタスクグループ(EMAK)を中心に、今後の活動方針等への助言、提案を行ってい
る。
-I-6-
図 1.3-1
IPEEC 体制図
(出所)IPEEC 事務局
1.3.2 本年度の活動
IPEEC のもとで活動を行っているタスクグループ(TG)は、ネットワーク機器(NDTG)、
高効率機器(SEAD)、建築物省エネ(BEET)、エネルギー管理活動ネットワーク(EMAK)、エ
ネルギー管理ワーキンググループ(EMWG)、交通(TTG)、省エネファイナンス(EEFTG)、国
際指標(IPEEI)、優秀事例(Top10)、であり、G20 への提言へ向けた活動も行っている。各
活動は、主導する加盟国と活動に参加する加盟国により実施されている。
本事業での活動は、6 月に開催された政策委員会(Policy Committee)と 9 月および 3 月
に開催された執行委員会(Excutive Committee)への参加であった。また、事務局による年
報作成の支援、各タスクグループの報告書の支援等を実施した。主な議題を以下に示す。
・ 事務局予算(任意拠出金)と事務局活動計画
・ G20、G7 との省エネルギー関連での連携、支援、活動方針
・ 各タスクグループの活動報告
・ タスクグループの活動レビュー方法
・ 今後の主なテーマ
各タスクグループの活動概要を以下に示す。
-I-7-
表 1.3-1 IPEEC におけるタスクグループ概要
タ ス ク グ ル ープ
目的
最近の活動
名
タスクリー
ダー
ネ ッ ト ワ ー ク機
ネットワーク接続機器の待機電
G20 に向けた技術報告書を 2015 年 8
器(NDTG)
力の削減を目指す
月に提出
高 効 率 機 器
高効率な家電等の機器の普及を
基準の影響評価を実施。CEM のレビ
(SEAD)
目指す
ューにより組織を改造
建築物省エネ
建築物の省エネには、経済効果
建築基準および性能評価方法の報告
(BEET)
的な対策があり、これらを国際
書を 2015 年に発行
英国
米国
豪州
的に共有すること
エ ネ ル ギ ー 管理
エネルギー管理に関わる情報共
ロシアで ESCO に関連するワークシ
活 動 ネ ッ ト ワー
有および政策担当者および現場
ョップを 11 月に開催
ク(EMAK)
担当者のネットワーク作り
エ ネ ル ギ ー 管理
産業部門および建築部門でのエ
ISO50001 のリード監査者の承認プ
ワ ー キ ン グ グル
ネルギー管理の促進を目指す
ログラムやエネルギー管理リーダー
ープ(EMWG)
交通(TTG)
日本、中国
米国
シップ賞などの活動を行っている
交通部門、特に重量車について、 各国における重量車の燃費改善の効
優秀事例の共有や経済性のある
米国
果の分析や政策提言をまとめている
プログラムの支援等を目指す
省 エ ネ フ ァ イナ
省エネのための投資が抑制され
G20 の ESWG に省エネ投資を促進する
メキシコ、フ
ンス(EEFTG)
ることがないように、省エネ効
ための提言を提出(特に、産業部門
ランス
果を伝える
と建築部門)
国際指標(IPEEI) 省エネ政策の効果を指標を用い
る こ と で 見 え る 化 を 行うと共
各国ごとの指標の作成(G20 加盟国
フランス
を中心)、人材育成を実施
に、モニタリングや分析手法の
人材育成を行う
優秀事例(Top10) 各国の省エネに関する優秀事例
や優秀技術を共有すること
優秀事例および優秀技術の選定のた
中国、豪州
めのガイドラインを作成し、それに
従いリストを作成
人 材 育 成 に よる
途上国および新興国における政
直近では活動を行っていない(これ
世 界 規 模 で の省
策決定者の人材育成を目指す
まで中南米等での地域ワークショッ
エネ活動(WEACT)
イタリア
プ等を開催)
G20 省エネ行動計
G20 に向けた省エネ推進のため
画(G20EEAP)
の行動計画を作成し、行動を促
10 月に開催された G20 で成果を報告
すことを目的とする
-I-8-
(事務局)
1.3.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法
IPEEC の課題としては、事務局の活動が加盟各国からの任意拠出金に依存しており、この
拠出金の不足が問題となっており、事務局の効率的な運営が求められている。一方で、活動
の拡大も議論されており、任意拠出金と事務局作業のバランスをどのようにとるか、が重要
である。
また各国から任意で拠出される拠出金とも関連するが、IPEEC の認知度の向上、活動の意
義、差別化が問われている。IPEEC 加盟国は、G20 加盟国を母体としているが、多国間での
活動の成果が明確ではなく、各国首脳の認識も低いとの指摘がある。これに対して、活動内
容を G20 で報告を行ったり、他の国際機関との連携も模索されているが、決め手がないのが
現状である。今後も本活動を継続していくためには、明確な成果をだし、外部へ発信してい
くことが求められる。
IPEEC への日本の貢献としては、IPEEC 設立から現在までに任意拠出金として€520k を拠
出している。各国が毎年€60k 拠出すると事務局活動と均衡する額となっており、日本の拠
出額はこの水準を満たしていることになる。さらに加盟各国が主導するタスクグループの今
後の活動方針等への助言、提案、情報提供を実施してくことが引き続き重要である。特に日
本が参加して活動を行っているタスクグループ(EMAK)を中心に、日本の省エネルギー制度
の優れた事例について情報提供を実施していくことは加盟国における省エネ対策の促進を
支援する有益な貢献になる。また日本が参加している Top10 では、選定のためのガイドライ
ン作成に積極的に関与し、技術リスト等も他国に先行して提出している。このように参加し
ているタスクグループにおいて引き続き継続的に協力していくことが日本の貢献として求
められている。
1.4 EMAK(エネルギー管理活動ネットワーク)
1.4.1 概要と意義

設立の経緯
エネルギー管理活動ネットワーク(Energy Management Action Network:EMAK)は、
参加国の省エネルギー向上のための自主的な取組を促進することを目的として 2009 年
に設立された。IPEEC(国際省エネパートナーシップ)の基で活動しているタスクうち
の一つである。我が国は中国とともに、タスクリーダーとして EMAK 活動を推進してい
る。
世界的なエネルギー需要の増大や地球温暖化問題の深刻化といった課題の解決の一
つの手段として、省エネルギーの推進に取り組むことは、先進国・途上国を問わず有効
な対策である。またとりわけ、新規の設備投資を行わずともエネルギー効率の改善が期
待できる適切なエネルギー管理の実施は、費用対効果が高く、どの経済水準の国にも比
-I-9-
較的導入し易い省エネルギー対策である。
このような観点から、エネルギー管理ノウハウの情報を共有するプラットフォームと
しての役割を果たすことを目的として、各国の政策担当者と現場のエネルギー管理者と
のネットワークを構築し、ベストプラクティスを共有する場として設立された。

参加国
世界レベルでの省エネルギーを促進するためには、エネルギー多消費国における努力
が必要不可欠である。現在 EMAK の正式メンバー国には、世界のエネルギー消費量第 1
位の中国、第 2 位の米国が名を連ね、その他に、日本・豪州が参加している。この結果、
世界の一次エネルギー供給に占める EMAK 参加国のカバー率は 43%2に達している。EMAK
活動は世界の省エネ推進における主要ステークホルダーが参加している活動であると
言える。

活動概要と意義
EMAK の主な目的は、エネルギー管理手法を広く共有することである。これは、我が
国が長年の経験から強みを有しているエネルギー管理士制度等のエネルギー管理手法
に焦点を当てた取り組みである。我が国の貢献が広く世界的な課題の解決の波及へと繋
げることのできる活動であり、我が国がリーダーシップを発揮すべき分野であると言え
る。
EMAK 活動の概要
図 1.4-1 EMAK 活動の概要

EMAK 具体的な活動
EMAK 活動の指針は運営委員会(Steering Group:SG)で決定され、省エネルギー情報
共有のツールとしてワークショップの開催(Workshop:WS)、ウェブベースのセミナーの
開催(Webinar)、ウェブポータルサイトがある。情報共有の手法概要を図 1.4-1 に示
す。
2
IEA World Energy Balances による 2013 年の実績。
-I-10-
Target Audiences
Resources to be Disseminated
Approach for Disseminating Resources
Energy manager and practitioner Detailed energy management know how guidelines and example practices for energy manager and practitioner
Workshop (face to face communication & networking)
Policy maker Energy management policy and measures for policy maker Webinar(Internet based communication)
Portal‐site: EnM good practice and guidelines, EnM policy and measures outlines, and archives of past activities.
図 1.4-2 EMAK 活動における情報共有の手法
1.4.2 本年度の活動
本年度の EMAK における主な活動を以下に記す。
表 1.4-1 2015 年度の EMAK 活動スケジュール
運営委員会
第一四半期御
第二四半期
第三四半期
第 4 四半期
・メール・電話ベースで
・IPEEC-ExCo におい
・WS の成果をメールベ
・G20 へ活動報告
情報共有。
て、第 7 回 WS について
ースで報告
・IPEEC-PoCo において
加盟国に個別に議論。
インド WS の成果を報告
・加盟国へ WS 支援を
依頼。(EMWG より招聘
者を派遣)
ワークショップ
・ロシア政府と WS に関
・登壇者の選定、調整、
・第 7 回 WS 開催(11 月
・WS 資料を IEA ホーム
する相談(テーマ、場所
手配
19 日@モスクワ)
ページに掲載
選定)
・メンバー国・IPEEC 事
・アンケート実施
・ WS 成 果 報 告 書 を
務局に相談
・成果レポート作成
IPEEC ポータルに掲載
・WS ビデオ録画
ウェブセミナー
・WS ビデオを IEA ホー
ムページにて配信
ポータルサイト運
・EMAK 独自のポータルサイトの検討(ポータルの
・WS 資料の掲載方法に
営
階層、安全なサーバーの設定等)
関して IEA と相談
-I-11-

運営委員会
運営委員会(Steering Group Meeting:SGM)は、必要に応じて実施される。SGM
では、EMAK の活動内容の決定およびレビューを実施する。本年度は、加盟各国に対
しワークショップについて電話・メールベースでの意見徴収を行うとともに、登壇者
派遣の協力依頼を実施した。

ワークショップ
ワークショップ(Workshop:WS)は、人的ネットワーク構築の機会提供・エネルギ
ー管理に関する情報共有の場として毎年実施している。これまでに、政策担当者等を
中心とした第 1 回ワークショップ(2010 年 1 月フランス・パリ)、米国政府の協力を
得て各国の産業界の実務担当者を中心として実施した第 2 回ワークショップ(2010 年
5 月米国・ワシントン)
、エネルギー・マネージメントの優秀事例を共有することを目
的とした第 3 回ワークショップ(2011 年 11 月中国・桂林)、節電危機を乗り越えた日
本の優秀事例の海外への紹介を中心とした第 4 回ワークショップ(2013 年 1 月日本・
東京)、中小企業におけるエネルギー管理に焦点を当てた第 5 回ワークショップ(2014
年 2 月、豪州・シドニー)、排熱の有効利用と中小企業におけるエネルギー管理をテー
マとした第 6 回ワークショップ(2015 年 2 月、インド・ニューデリー)を開催した。
そして、本年度は、ロシアにおける省エネ推進を目的に、ESCO (Energy Service
Company)を通じたエネルギー管理の改善に焦点をあて、ロシア・モスクワで第 7 回ワ
ークショップの運営を実施した(概要は第 2 章の議事録、作成レポートは巻末付録の
資料を参照)
。

ウェビナー
ウェビナー(Webinar)は、インターネット上で行われるセミナーである。セミナー会
場まで脚を運ぶ必要がなく、パソコンがインターネットに繋がれていれば、基本的にど
の場所でも受講が可能である。このため、エネルギー管理に関する情報提供を行う有力
なツールとして、2012 年 3 月に第1回のウェビナー、2014 年 2 月に中国の製造業を
対象とした第 2 回ウェビナーを開催した。本年度は、IEA の協力の下、ポータルサイ
トで第 7 回 WS の映像を以下のサイトより常時閲覧できるようにした。
※WS 映像:https://www.iea.org/topics/energyefficiency/subtopics/industry/emak/

ポータルサイト
ポータルサイト(Portal-site)では、エネルギー管理に関する優秀事例、省エネ政策
概要、省エネガイドライン等を提供することによって、世界の省エネ推進の一助とする
ことを目的とする。本年度は、第 7 回ワークショップ資料をアップロードした。
※EMAK ポータル:http://www.iea.org/topics/energyefficiency/subtopics/industry/emak/
-I-12-
1.4.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法
EMAK はこれまでに、日本政府(中国と共同)主導でエネルギー管理に関するワークショ
ップを年に一度のペースでコンスタントに開催するとともに、関連する国際会議や学会での
宣伝活動、ポータルサイトによる情報提供を実施することによって EMAK 活動の認知度を高
めてきた。また、主要国の省エネルギー政策担当者、関係運営機関、研究機構、業界団体・
企業の担当者に対する EMAK 活動への理解も深めてきた。しかし、EMAK 活動をさらに推進し
ていくためには、以下の点に取り組んでいく必要がある。

EMAK 活動の定期的な開催
引き続き、世界の省エネルギー推進に効果のある地域を選定し、対象地域に沿ったワ
ークショップやウェビナー等を実施していくことが重要である。これまでに EMAK メン
バー国、さらにはエネルギー消費量が大きくかつ省エネルギーポテンシャルの大きい国
を中心にワークショップを実施してきた。今後も、省エネルギーポテンシャルの高い国
を優先的に対象としていくことが重要である。

EMAK 活動の評価方法
継続的な EMAK 活動を実施するとともに、さらなる効果的な活動の推進のためには、
活動の効果測定の実施が必要である。IPEEC の政策委員会および執行委員会でもタスク
グループの評価に関し議論がなされており、活動の効果測定の方法についての検討が求
められる。
EMAK ではワークショップ毎に参加者への意見徴収を実施し、ワークショップの評価
および将来の活動指針に資する情報を収集している。

IPEEC タスクグループとの連携
IPEEC のその他のタスクグループや国際機関と連携をすることによって、効率的な省
エネルギー推進に寄与することが可能となる。例えば、本年度は IPEEC-EMWG で得られ
た知見についてロシアワークショップにおいて情報の共有化を行った。このような協力
は各タスクグループにおける効率的な活動の推進に寄与する。

ポータルサイトの工夫
現在の EMAK ポータルサイトでは、WS 資料、ビデオ、過去レポートを閲覧できるよう
になっているが、閲覧者が見やすい構造に工夫する必要がある。現在 IEA ホームページ
の一部として各種資料を掲載しているが、機動的に運用し、ワークショップ情報等タイ
ムリーな情報を迅速に掲載できるよう、独立したホームページを立ち上げることが考え
られる。以下にポータルサイト構想案を提示する。
-I-13-
<内容及びサイトの構成>
ホームページの内容は、タイムリーな情報(ワークショップの告知等)を掲載するトップ
ページの他に、以下の 5 項目に情報をまとめることでわかりやすい構成を目指すべきである。

EMAK について(About EMAK): EMAK の理念や発足の経緯等をまとめる

エネルギー管理について(Energy Management Action):エネルギー管理の基礎知
識や各種手法(ISO50001)等についての情報をまとめる

政策立案者向け情報 (For Policy Makers): エネルギー管理の推進に向けて、特に
政策立案者に有益な情報をまとめる

エネルギー管理者向け情報(For Energy Managers): エネルギー管理の実践におい
て、特にエネルギー管理者に有益な情報をまとめる

アーカイブ(Archive): 過去のワークショップ等のイベント情報をまとめる
また、上記 5 項目にアクセスしやすいウェブサイトの階層構造が必要となる。このため、
下記の図のように、階層の数を極力少ない構造とするべきである。
第一階層
第二階層
EMAK
About EMAK
(トップページ、イベントの
最新情報の告知等も記載)
(EMAKの理念や方針について記載する)
Energy Management Action
(ISO等のエネルギー管理手法や、エネルギー管理関
連情報を掲載する)
For Policy Makers
(特に政策立案者に有益な情報を掲載する)
For Energy Managers
(特にエネルギー管理を実施する企業の技術者・担
当者に有益な情報を掲載する)
Archives
(過去のワークショップ等の情報を掲載する)
(出所)日本エネルギー経済研究所作成
図 1.4-3:EMAK ポータルサイトの階層(案)
ポータルサイトのレイアウトとしては、各階層への移動がしやすく、重要な情報は常に表
示されるよう、全階層共通の外枠を設け、その内側に各階層の情報を表示する形をとる。
-I-14-
外枠(全ての階層で共通の内容を表示)
EMAK
Energy Management Action NetworK
Home
About EMAK Energy Management Action
第二階層へジャンプするためのボタンを並べる
For Policy Makers
For Energy Managers
Archives
外枠
Information Sharing
Network Building
Supporting Implementation
This task was
developed from
an IEA study on
the
establishment
and support of
an international
and domestic
management
network in
industry, and
was selected as
one of IPEEC’s
main tasks.
常に表示す
べき重要な
情報
Policy
Pathways:
Energy
Management
Programmes
for Industry Gaining
through
saving
Network
Mission
<more>
Policy pathways
各階層毎の情報を
掲載する
<more>
Best Practices
To improve energy efficiency, mainly in
industry, by promoting energy
management through the
establishment of 2 interconnected
networks.
<more>
Find 100 best practices
compiled by the Energy
Conservation Center, Japan
click here
Link
IPEEC
関連機関等
へのリンク集
IEA
Event
IEEJ
IIP
November 19, 2015
ISO50001
IPEEC-EMAK 7th Workshop
In Moscow, Russia
GSEP
WEACT
CESC
IEA-iets
(出所)日本エネルギー経済研究所作成
図 1.4-4 レイアウト案(左)と各部分の解説(右)
<情報セキュリティに配慮した運営>
EMAK は政府間の協力枠組みであることから、そのポータルサイトの運用に際しては、政
府の情報セキュリティ関連規定を遵守することが不可欠である。このため、EMAK のポータ
ルサイトを新規構築するに際して、以下の策を検討する必要がある。

情報セキュリティ対策を講じるための組織的体制を構築すること。ポータルサイト
の構築や運営を外注する場合は、外注業者も含めてこの体制を構築すること。

ポータルサイトの運用・構築に際して、その従事者は政府と守秘義務協定を結ぶこ
と。

使用するハードウェア、ソフトウェアについて事前に脆弱性に対する予防策をこう
じておくこと。

ポータルサイトの運用開始前また、運用期間中に適宜政府の情報セキュリティ監査
等を受けること

ポータルサイト運営期間中は定期的に、脆弱性情報を収集し、システムのスキャン
を実施し、メンテナンスを実施すること

ポータルサイトにメール等の送受信機能を含める場合はなりすまし等の予防策をと
ること

ポータルサイトの運用者は、契約終了後速やかに委託元に全ての情報を返却し、体
制の意向を円滑に行うこと
-I-15-
また、政府の指定する下記のガイドラインの最新版を参照し、付属のチェックリスト等を
利用して万全な体制が取られておくことを確認することも求められる。

経済産業省情報セキュリティポリシー(経済産業省情報セキュリティ管理規程
(平成 24 年 9 月 19 日改正)

経済産業省情報セキュリティ対策基準(平成 24 年 7 月 25 日改正)

独立行政法人情報処理推進機構が公開する「安全なウェブサイトの作り方(改
訂第 6 版)
<今後の検討課題>
上記は、新規ポータルサイトの構築について検討した結果であるが、より効果的な情報発
信として今後以下の情報発信ツールも検討していくべきである。

Facebook、Twitter 等のソーシャル・ネットワーキング・サービスを利用した双方
向の情報発信とネットワークの強化

Youtube、Ustream 等の動画配信サイトを利用した動画による情報発信(リアルタ
イムの配信も含む)
1.5 SEAD(超高効率機器普及ワーキンググループ)
1.5.1 概要と意義

設立の経緯
超高効率機器普及ワーキンググループ(Super Efficient Appliances Deployment:
SEAD)では、超高効率な機器の普及に向け、政府関係者ならびに民間事業者へ働き
かけを行うことを趣旨として、2010 年に活動を開始している。SEAD は、2010 年 1 月
に開催された国際省エネルギー協力パートナーシップ(International Partnership
for Energy Efficiency Cooperation: IPEEC)の執行委員会で設立が承認された後、
同年 7 月の第 1 回クリーンエネルギー大臣会合(Clean Energy Ministerial: CEM)
でも活動が承認された。このため SEAD は、IPEEC 及び CEM の両イニシアティブの下
に位置づけられている。

メンバー国
主導国:米国
参加国:オーストラリア、ブラジル、カナダ、欧州委員会、フランス、ドイツ、イン
ド、日本、韓国、メキシコ、ロシア、スウェーデン、UAE、英国
オブザーバー:中国
-I-16-

活動概要と意義
超高効率な機器の普及に向け、機器の基準や試験手法に関する調査・分析の事業を
実施し、政府関係者に政策・制度形成の基礎資料として提示するとともに、毎年特定
の製品に関するグローバル省エネルギー表彰制度を実施することで、
民間事業者の高
効率機器の開発に向けたインセンティブとなることを目的として活動を行っている。
活動内容は、以下の三つから構成される。

省エネルギー表彰
表彰となる対象機器を毎年選定し、
評価ルールや基準を参加メンバーで検討す
る。地域別表彰とグローバル表彰の 2 つのカテゴリーがある。地域別表彰は、オ
ーストラリア、北米、インド、欧州市場における対象製品の省エネ表彰を行い、
それぞれの市場での表彰製品を比較し、最終的にグローバル表彰製品を決定する。
なお、グローバル省エネ表彰の授与式は、クリーンエネルギー大臣会合の場で行
われる。

製品別調査分析
省エネルギーポテンシャルの大きい製品に関する国際基準・試験手法の比較分
析等の調査を行い、メンバー国内で共有し、ベストプラクティスの共有や試験手
法の調和を目指す。

省エネルギー基準とラベル情報に基づく参加国の省エネルギーポテンシャル分
析
各メンバー国の省エネルギー基準ならびにラべリング制度に関する情報を収
集した上で、米国国立ローレンスバークレー研究所の BUENAS モデルを活用し、
将来の省エネルギーポテンシャルを分析する。分析結果は、クリーンエネルギー
大臣会合に報告される。
1.5.2 本年度の活動
2015 年 9 月にパリで開催されたステアリング会合において、SEAD の構造改革が提案され
た。2010 年から 2014 年には以下の図 1.5-1 で示す通り、ワーキンググループ別に政策担当
者ならびに専門家が集い作業を行った上で全ワーキンググループを統括する会合を年 1 回
程度開催、全体進捗を把握していた。これを国際ステアリング会合(International Steering
Committee)が一元管理し作業の優先項目を決定するとともに、事業進捗を図るなど、本会
合の効率的運営に向けた改革がなされている(表 1.5-1)
。なお、省エネ表彰に関するワー
キンググループは従前の通り維持されており、これに新たに政策情報交換フォーラム(SEAD
Policy Exchange Forum)を設置し、高効率技術・機器の普及に向け政策担当者間での情報
共有を促進している。
-I-17-
IPEEC (PoCo)
CEM
SEAD
リーダーシップ
カウンシル
IPEEC ExCO
SEAD
ステアリング
会合
WG1 クロスカッティン
グ技術分析
WG2 省エネ表彰
WG4 製品別基準・
ラベル調査
WG3 インセンティブ
WG5 調達
図 1.5-1 2010 年から 2014 年の SEAD におけるワーキンググループならびに SEAD の
国際枠組みにおける位置づけ
表 1.5-1 2015 年 9 月以降の SEAD 国際ステアリング会議の運営
優先項目の決定
第 1 四半期
第 2 四半期
第 3 四半期
第 4 四半期
CEM 準備会合時
に ISC 開催
電話会合として
ISC 開催
CEM 準備会合時
に ISC 開催
電話会合として
ISC 開催
 SEAD 管理と戦略
 SEAD 優 先 作 業 を
決定
 CEM 会合への準備
を議論
 省エネ表彰対象製
品を決定
 CEM 会合の成果報
告
 進捗報告
 SEAD メ ン バ ー へ
の作業優先項目聴
取と結果共有
 SEAD 管理と戦略
 政策情報共有に関
する提言
 APEC と IEA4E の
進捗共有
 政策情報共有に関
する成果報告
 基準・ラベル情報に
関するデータ収集
の開始
 基準・ラベル情報に
関するデータ収集
の開始
 IEA4E との共同事
業の決定
協力の促進
製品別調査分析
 CEM 会合の成果報
告
 データ収集の成果
報告
 政策情報共有に関
する提言
 CEM 準備会合への
インプットを検討
なお、本年度の主要な事業成果は以下の通りである。

製品別調査分析

コンピューターのパワーモード別エネルギー消費量の分析を実施。2016 年 3 月の
時点で、報告書のドラフトが完了している。
-I-18-

高効率モーターの利用促進に関する政策・プログラムの調査を実施しており、2016
年 3 月に報告書が完了予定である。


IEA4E との共同で高効率照明に関する報告書を作成している。
他の国際枠組みとの協力

APEC EGEE&C と SEAD の協力:S&L データベースの作成ならびに CAST プロ
ジェクトとして SEAD が資金を拠出している。

IEA4E と SEAD の協力:SEAD と IEA4E は情報共有ならびに報告書のレヴュー
で貢献している。

G20 に対する戦略ペーパーの作成:中国での G20 開催を控え準備を進めている。
省エネルギーリーダーシッププログラムとして、中・長期の省エネルギー戦略の作
成が予定されており、これに向けて SEAD の活用方法を検討している。

省エネルギー表彰
2015 年はフラットパネルテレビに関する省エネルギー表彰の応募を受付け、製品に関
する試験を実施した。対象表彰製品は、2016 年 6 月に米国サンフランシスコで開催さ
れるクリーンエネルギー大臣会合の場で公表・表彰される。これに加え、新たな省エネ
表彰対象製品として、産業向け照明及び街灯の表彰が実施されることになっており、製
品のノミネーション受付は 2016 年 6 月以降を予定している。

省エネルギー基準とラベル情報に基づく参加国の省エネルギーポテンシャル分析
メンバー国の省エネルギー基準ならびにラベル情報に基づき、機器別の省エネルギーポ
テンシャル分析を進めている。
1.5.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法
SEAD の活動は、政策情報の共有や製品別調査の実施、ならびに省エネルギー表彰の実施
など多岐にわたっている。2010 年から 2014 年にかけて、製品別のワーキンググループ開催
を本イニシアティブの基本的な柱としていたが、製品に関する調査が一巡したことによりメ
ンバー国の参加がやや低迷しており、そのモメンタムを維持することが難しい局面にある。
加盟国の省エネルギー政策形成にかかわる技術・機器別のニーズ調査も行われていることを
踏まえ、再度 SEAD としての作業重点項目を決定し、政策形成に資するベースとなる調査・
分析の実施が求められる。
他方、中国のオブザーバー参加ならびに同国での G20 開催を控えることに加え、米国サン
フランシスコでクリーンエネルギー大臣会合が開催されることから、こうした場を捉え、高
効率技術・機器の普及に向けた SEAD での活動をアピールするための準備も進められている。
トップランナー制度の成果を踏まえ、日本の高効率技術・機器の普及に関する情報をこうし
た場を通して発信していくことで各国における政策形成に寄与する機会を提示している。な
お、2012 年以降実施されている SEAD 省エネ表彰に関して、メンバー国からその意義や受賞
した企業へのメリットなど、明確化する必要があるとの指摘がある。本表彰制度は、メンバ
-I-19-
ー国間でルールブック策定ならびに、対象製品の試験手法を検討するプロセスを通して協力
の機会を提示してはいるものの、企業へのメリットが明確でないため、応募企業数が限定的
となっている。こうした点をメンバー国と改善すべく、日本として企業のニーズを把握した
上で積極的に事務局に働きかけることも重要である。
1.6 APEC EGEE&C(APEC 省エネルギー専門家会合)
1.6.1 概要と意義

設立の経緯
APEC 省エネルギー専門家会合(APEC Expert Group on Energy Efficiency and
Conservation:APEC EGEE&C)の設立は 20 年前にさかのぼり、2015 年 8 月に開催さ
れたフィリピン・セブ会合で 46 回目の開催を迎えている。本専門家会合は、APEC エ
ネルギーワーキンググループ(Energy Working Group: EWG)の下に他の 3 つの専門
家会合と共に設定されている3。APEC エネルギーワーキンググループが目指す域内の
エネルギー安全保障の確保ならびに環境負荷の低減に向けて省エネルギーに関する
APEC 事業を推進するとともに、各エコノミーにおける省エネルギー政策関連の情報
交換の場として、専門家が集う場を提示している。

参加国
APEC に加盟する 21 のエコノミーが EGEE&C のメンバーであるが、EGEE&C への参加
メンバーは以下の通りである。
議長:中国
参加エコノミー:オーストラリア、中国、香港、インドネシア、日本、韓国、マレー
シア、ニュージーランド、フィリピン、シンガポール、タイ、台湾、米国、ヴェトナ
ム
なお、オブザーバーとして以下の組織が EGEE&C 会合に参加している。
国際銅協会(様々な APEC 事業を各エコノミーと共に実施している)
CLASP(SEAD の事務局として同タスクグループの活動を紹介している)

活動概要と意義
EGEE&C は、APEC エネルギーワーキンググループ(Energy Working Group:EWG)下
の専門家会合であり、省エネルギー政策に関する各エコノミーにおける進捗ならびに
3
他の 3 つの専門家会合は以下の通りである。EGCFE(Expert Group on Clean Fossil Energy:クリーン化
石燃料専門家会合), EGEDA(Expert Group on Energy Data & Analysis:エネルギーデータ・分析専門家会
合), EGNRET(Expert Group on New and Renewable Energy Technologies:新再生可能エネルギー技術専門
家会合)。
-I-20-
APEC 資金を活用した省エネルギー事業の推進が主な活動内容である。APEC では 2035
年までにエネルギー原単位を 45%改善する目標を設定していることもあり、APEC 資金
を活用した事業の多くが省エネルギーに関連している。本専門家会合で省エネルギー
政策の形成や基準形成に資する事業を選択し進捗を管理することは、45%のエネルギ
ー原単位改善目標達成に向け重要であると言える。
1.6.2 本年度の活動
2015 年度の活動として、8 月 31 日~9 月 2 日にフィリピンにおいて APEC EGEE&C46 会合
が開催され、APEC 事業の進捗を確認するとともに、各エコノミーにおける省エネルギー政
策の進捗について情報交換を行った。
なお、事業進捗の確認を行ったのは、以下の通りである。

EWG-02-2015A APEC net Zero Energy Building Best Practices:ネット・ゼロ・エ
ネルギービルのベストプラクティス共有(中国提案事業)

EWG-04-2014
Technical Reference on Harmonization of Energy Efficiency Test
Methods of Refrigerators towards the New IEC 62552 among APEC region:冷蔵庫
の省エネ試験手法調和に向けた検討(中国提案事業)

CTI-13A-2014 Harmonizing Standards and Enhancing Technical Capacity in
Measurement and Verification of Energy Savings of Projects or Organization:省エ
ネプロジェクトの評価基準の調和とキャパビル(中国提案事業)

EWG-05-2014A
Review of the Design and Effectiveness of Vehicle Fuel Efficiency
Labelling and Consumer Information Schemes:乗用車の燃費ラベルのデザインと効
果について(ニュージーランド提案事業)

EWG 06 2015 A: Lighting Design Centres:照明の省エネベストプラクティスに関す
るワークショップ開催(米国提案事業)

EWG 04 2015A: Enhancing Regional Conformity Assessment to Ensure Successful
ISO50001 Standard Outcomes:ISO50001 の遵守に関する評価について(米国提案事
業)
1.6.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法
APEC EGEE&C 活動の中心である省エネルギーに関する事業のテーマは、ある程度一巡した
感があり、政策形成に資するインパクトのある事業が実施されていないのが現状である。こ
のような状況を受け、EGEE&C46 会合の際、EGEE&C の上部機関として活動を統括するエネル
ギーワーキンググループ (Energy Working Group: EWG)の事務局を務める米国より、Energy
Smart Community Initiative の Knowledge Sharing Platform を活用し、2035 年のエネルギ
ー原単位 45%改善目標の達成に向けたギャップ分析をしてはどうかと提案があった。他方、
-I-21-
既に省エネルギーについてはアジア太平洋エネルギー研究センター (Asia Pacific Energy
Research Centre: APERC)が各エコノミーの政策評価を行っているのに加え、2007 年に同様
のギャップ分析が実施され、政策措置として優先項目が EWG の戦略計画に記載されている。
すなわち、新規事業を形成・推進するとともに、既存調査を活用して、政策形成に帰結した
ものを抽出する形でこれまでの EGEE&C の作業をレヴューすることが必要とされている。
2012 年に実施した日本提案の ASEAN におけるエアコンの省エネルギー基準調和事業は、
2013-2016 年の間、EU 資金に移行している。2016 年内に本事業は完了することになってお
り、後継事業の実施が検討されており、APEC 資金を活用し事業に関与することも選択肢と
して残されている。
APEC 資金に対する日本の拠出金はメンバーエコノミーの中で最大であることを考慮し、
APEC 資金を活用し日本に裨益する事業を推進するなど、戦略的に APEC EGEE&C の場を活用
することが必要だろう。
-I-22-
第2章 各会合の議事録
2.1 IEA-EEWP および IPEEC
IEA-EEWP と IPEEC 執行委員会は、IEA 本部にて、基本的に連続して開催される。IPEEC 政
策委員会については参加国が持ち回りでホスト国となり開催されている。
2.1.1 第 11 回 IPEEC 政策委員会
5 月 24 日、25 日及び 26 日に、国際省エネルギー協力パートナーシップ(IPEEC)第 11
回政策委員会(PoCo)が開催された。以下に概要を示す。

日程:2015 年 5 月 24 日~26 日

場所:メキシコ

参加者:IPEEC 加盟国

概要

メリダ
会議の冒頭では、今回の会合の議事次第および前回議事録の承認が行われた。事務局
の現状の報告と、役割および予算の概況について、事務局より 2015 年と 2016 年の執
行状況および予算の概要説明が行われた。現状の予算規模と任意拠出金がバランスし
ていないため、このままでは赤字となる見通しであることが報告され、また 3 年間の
作業シミュレーションの説明が行われ、拠出金について引き続き議論することとなっ
た。

事務局からアウトリーチ活動について報告が行われ、SE4ALL や APEC との協力の方向
性について議論を行った。また、G20 の省エネ行動計画への対応状況に説明が行われ、
最終報告および今後の対応方針について議論を行った。

IPEEC の活動を活性化するために、CEM の改革や TG レビュー方法の説明が行われた。

今回の担当国(持ち回り)である、メキシコ、ドイツ、インド、EU からの省エネ政
策最新状況を報告し、質疑が行われた。

来年の G20 議長国である中国より、G20 の ESWG に向けた中国の考え方の説明が行わ
れ、議論を行った。中国としては、Top10 活動の成果を ESWG への報告の一つとして
検討していることが報告された。


次回は、G20 の ESWG に合わせて中国が開催を表明している。
同時開催 TG:省エネルギーファイナンス TG ワークショップ
26 日の午後は、IPEEC-PoCo の全体会合を休止し、EEFTG のワークショップを開催した。
本ワークショップは、省エネルギーを進める上で、必要となるファイナンスの必要性を理
解すると共に、ファイナンスメカニズムのあり方について報告、議論が行われた。
-I-23-
2.1.2 第 36 回 IEA-EEWP、第 13 回 IPEEC 執行委員会
以下の3つの会議が IEA パリ本部にて開催され、出張したその概要を記す。

日程
①第 36 回 EEWP:9 月 14 日~15 日
②EEWP/EUWP/IPEEC 合同セッション:9 月 16 日
③IPEEC 第 13 回執行委員会:9 月 16 日~9 月 17 日

概要
①
36 回 EEWP

IEA 事務局より事業概要および体制、事業毎の拠出金の説明が行われ、議論が
行われた。今年を含めた今後の活動について報告がなされ、報告書の発表予定
等を含め、具体的な作業計画について議論が行われた。

省エネ市場報告書 2015 年版、省エネ政策データベース、複合的便益、中小事
業者向けポリシーパスウェー、行動変容、E4 の進捗説明がなされた。また、
DSM、建築物、EUWP、気候変動部門の活動・WEO 気候変動報告書、G20 に向けた
活動(ネットワーク製品、産業部門等)について紹介がなされた。

担当国(アイルランド、イタリア、米国、インドネシア)から、それぞれの省
エネの取り組み状況について説明、質疑を行った。次に G7 への貢献、IPEEC
との協力の状況について説明がなされた。
②
EEWP/EUWP/IPEEC 合同セッション

産業におけるエネルギー効率をテーマに、民間企業による省エネ投資の見通し、
産業部門における省エネポテンシャルの実現(主要な戦略と優秀事例)、産業
部門における省エネポテンシャルの実現(熟練専門家による市場の形成)、省
エネバロメーターからの考察、省エネ技術・システムの事例と国際協力、省エ
ネ技術の今後、IEA の技術ロードマップなどが報告された。
③
IPEEC 第 13 回執行委員会

会議の冒頭で、議題、前回の議事録、決定事項の承認がなされた。その後、議
長・副議長の選出が行われ、議長は米国、副議長は豪州、カナダ、中国、イン
ド、日本から選出された。事務局の現状の報告では、2014 年の予算執行の状
況と 2015 年の予算および任意拠出金の状況について報告がなされた。日本か
らは、2015 年および 2016 年で 12 万ユーロの拠出を約束している。さらに事
務局予算が厳しいことを踏まえ、今後 3 年間の作業計画を基に議論を行った。
また、G20、G7 等との協力、TG の活性化等について議論が行われた。
-I-24-
2.1.3 第 37 回 IEA-EEWP および第 14 回 IPEEC 執行委員会
以下の 3 つの会議が IEA パリ本部にて開催され、出張したその概要を記す。

日程
①第 37 回 EEWP:3 月 7 日~8 日
②EEWP/IPEEC 合同セッション:3 月 9 日
③IPEEC 第 14 回執行委員会:3 月 9 日~3 月 10 日

概要
① 第 37 回 EEWP

会議の冒頭では、任期満了に伴う議長は引き続き英国の Mr.Bastin が選出
された。空席であった省エネ課長には、Mr.Motherway が着任した。

IEA 事務局からは、事業概要および体制(組織的格上げ)の説明が行われ、
議論が行われた。今年を含めた今後の活動について報告がなされ、報告書の
発表予定等を含め、具体的な作業計画について議論が行われた。

省エネ市場報告書(4E、DSM、TCPs と協力)、WEO&ETP、ポリシーパ
スウェー、各国詳細レビューの活動の進捗説明がなされた。また、人材育成
事業(新興国省エネ育成週間、指標のオンライン訓練プラットフォーム)の
説明が行われた。

担当国(中国、オーストリア、メキシコ、スウェーデン)からは、それぞれ
の省エネの取り組み状況について説明、質疑を行った。次に、省エネ政策の
分析(PAMs と BEEP)、政策影響評価機器、建築物、技術協力プログラム、
COP21 での対応、G7 への貢献、IPEEC との協力の状況について説明がな
された。
② EEWP/IPEEC 合同セッション

IEA および IPEEC 加盟国のエネルギー消費データの収集および分析のため
の国際協力の可能性の発見を目的に開催された。政策決定におけるエネルギ
ー消費データの重要性や各国(EU、南アフリカ、英国、IEA)の取り組み
などが報告された。最後に、これまでの 25 年間の経験からの示唆、データ
収集の可能性、国際協力について議論を行った。
③ IPEEC 第 14 回執行委員会

会議の冒頭で、議題、前回の議事録、決定事項の承認がなされた。事務局の
現状の報告では、2015 年の予算執行の状況と 2016 年の予算および任意拠
出金の状況について報告がなされ議論を行った。

G20 対応として、議長国である中国からの提案、ESWG への報告、各 TG
の活動状況の報告、TG のピアレビューに関する説明が行われ議論を行った。

PoCo は G20-ESWG の開催と合わせて、中国で開催予定。
-I-25-
2.2 IEA 4E
今年度は以下の 2 回の ExCo が開催された。
ExCo 15 には、各国から 25 名が参加、各 Annex の進捗報告及び、2015 年の活動方針、予
算が決定された。また、G20 活動についてワークショップが開催された。
ExCo 16 には各国から 18 名が参加、各 Annex の進捗状況が報告された。
2.2.1 第 15 回執行委員会及び Annex

日程:5 月 18 日~22 日

開催場所:デンマーク

概要
コペンハーゲン
① ExCo15

4E の出版物や 2015 年の関連する活動について報告があった。

各 Annex が実施しているプロジェクトについて進捗報告があり、これを踏ま
えた議論を経て、2015 年の活動計画と予算が承認された。

M&B プロジェクトについて、照明及びモータの比較が完了、報告書が公開さ
れることが報告された。冷水器、温水器の比較作業を実施、今後はモータ関連
製品やヒートポンプに取り組む予定が報告された。

次回の ExCo 16 を日本の幕張で開催、大まかなスケジュールについて了承さ
れた。
② G20 ワークショップ

2014 年 11 月の G20 Energy Sustainability Working Group との合意の下、8
つ の 作 業 グ ル ー プ ( Goal/Vision Definitions, IEA Principles, Protocols,
Digital Energy Disclosure, Center of Excellence, Awards 、 Intelligent
Efficiency, New Industry Proposal)に分かれて作業が進捗している。

各分科会の進捗について発表があり、G20 への政策提言に向けて議論が進めら
れていることが報告された。

IEA Principles:IT 活用によるエネルギー削減の最大化に向けた政策提言
を議論、G20 に提言していく。

Intelligent Efficiency:ICT 活用による機器・ネットワークのエネルギー
消費量をリアルタイムに制御することで省エネを目指す。

Goal/Vision & Definitions: Edge Devices と Network Devices による消
費エネルギーを全世界規模で年間 1%低減するという提言を検討している。

IPEEC、IEA、SEAD も G20 の活動に参加しており、これらとも連携してい
くことが確認された。
-I-26-
2.2.2 第 16 回執行委員会及び Annex

日程:10 月 5 日~9 日

開催場所:日本・幕張

概要

中国の加盟について、2016 年に G20 のホスト国となるため、IEA4E への加盟
する機運が高まっているが、中国国内の調整に依るところが大きく不透明である
ことが議長から報告された。

各 Annex から前回の ExCo 以降の進捗が報告され、ExCo メンバーと議論が行
われた。

M&B プロジェクトについて、モータ関連製品及び温水器について情報収集を開
始、各国に関連する情報提供が要請された。

G20 プロジェクトについて、SEAD や IPEEC と連携し、活動を継続する方針が
示された。また、EDNA がこのプロジェクトの実行機関となる可能性が高いた
め、引き続き関連する作業を継続することが承認された。

次回は 2016 年 5 月に英国で ExCo 17 が開催され、スケジュール案示された。
これに合わせて、パリの IEA 本部で CDA(Connected Devices Alliance)ワー
クショップを開催することになった。
2.3 EMAK
第 7 回ワークショップがロシア・モスクワの ENES2015 で 2015 年 11 月 19 日に行われ
た。概要について以下にまとめる。
2.3.1 第 7 回ワークショップ

日時:2015 年 11 月 19 日
10:00-12:00

開催場所:Gostiny Dvor, Moscow, Russia

主催:経済産業省

支援:(一財)日本エネルギー経済研究所
The Ministry of Energy of the Russian Federation

ワークショップテーマ
Global Perspectives on Improving Energy Management through ESCO
Programs

ワークショップの概要

第 7 回ワークショップは、ロシア最大の省エネルギーExPo(ENES2015)のセ
ッションの一つとして開催。ENES は、エネルギー省とモスクワ市が主催する
恒例イベントであり、省エネ機器や制度を推進する企業が多くブースを出展・参
加している(日本の ENEX のようなイメージ)。ExPo の出資企業はロシア国内
-I-27-
のみならず、世界メジャーや欧州拠点とするエネルギー総合会社、国際機関
(Shell、E.ON、UNDP 等)が名を連ねる。2 日間の参加者は 8000 名を見込ん
でいる。

本ワークショップでは、ロシアにおける省エネ推進を目的に、ESCO (Energy
Service Company) を通じたエネルギー管理の改善について、国際的な動向がロ
シアに紹介された。参加者は約 80 名であった。

冒頭、ロシアエネルギー省
省 エ ネ ル ギ ー 部 (Department on Energy
Efficiency, Russian Ministry of Energy) の Mitreykin 部長から第 7 回 EMAK
ロシアワークショップ開催にあたっての挨拶が行われた。引き続き、キーノー
ト・スピーチ (Russian Energy Efficiency Policy – Achievements, Challenges
and Opportunities) として、ロシアにおける省エネルギー政策および ESCO の
現状について、ロシア連邦政府 (Governement of the Russian Federation) の
Kovalchuk 氏およびロシアエネルギー庁 (Russian Energy Agency)の Konev
氏から説明がなされた。

ロシア連邦政府は、2020 年までにエネルギー原単位を 40%向上する目標を 2008
年に導入している。このことはロシアにおける省エネポテンシャルが大きいこと
を示す一方で、この目標を達成するためにはロシア政府は様々な省エネ促進施策
を実施していかなければならないことをも示している。翌年には、省エネ法が策
定され、ロシアにおける省エネ推進の原動力の一つとして ESCO 導入に必要と
なる仕組みであるエネルギー・パフォーマンス契約が導入されている。

豪州 Susitainable Business Pty Ltd の Crittenden 博士および日本の ESCO 推
進協議会(日本工営)の前川氏より、それぞれ豪州・日本のエネルギー使用状況、
エネルギー管理に関する制度、ESCO 事業の動向および各国の経験に基づくロ
シアへのインプリケーションの発表が行われた。

UNIDO (United Nations Industrial Development Organization) の Matteini
博士からは、UNIDO における産業部門のエネルギー管理の普及促進プログラム
および IPEEC (International Partnership for Energy Efficiency Cooperation)
の EMWG (Energy Management Working Group)の活動の発表が行われた。

ワークショップの閉会挨拶として、経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・
新エネルギー部

出脇氏によりロシアワークショップの総括が実施された。
ワークショップ終了後に、省エネルギー優良企業に対する表彰が実施され、省エ
ネルギー部の Mitreykin 部長から表彰状および記念品が授与された。
-I-28-

ワークショップアジェンダ
Global Perspectives on Improving Energy Management through ESCO Programs
Opening Remarks
Welcome from the Government of Russia
Mr A. Mitreykin, Director, Department on Energy Efficiency, Russian Ministry of
Energy
Key note speech: “Russian Energy Efficiency Policy – Achievements, Challenges
and Opportunities”
This speech outlines the Russian energy efficiency policy and ESCO scheme.
V. Kovalchuk, Governement of the Russian Federation
A. Konev, Russian Energy Agency
Energy management
The session sharing different types of energy management scheme such as
practices including
mandatory/voluntary, national/private schemes including ESCOs. Invited speakers
ESCO program in
from the countries with different schemes will share their examples of energy
different countries
management schemes with recommendation to Russian energy efficiency policy.
The Case of Australia
Dr. Patrick Crittenden, Director, Sustainable Business Pty Ltd
The Case of UNIDO (and IPEEC-EMWG)
Dr. Marco Matteini, United Nations Industrial Development Organization
The Case of Japan
Mr. Tetsuya Maekawa, Deputy Head of International Affairs Committee, Japan
Association of Energy Service Companies (JAESCO) and Adviser of Energy
Solutions Dept. Plant Engineering Division, NIPPON KOEI Co., LTD
The Case of China
Ms. Zhao Ming
Vice director & secretary general, ESCO Committee of China Energy Conservation
Association (EMCA)
Discussion: Global Best Practice: What are the key actions that countries can take
to improve the effectiveness of energy efficiency and ESCO policies? Which of
these actions are particularly beneficial in the Russian context?
Closing Remarks
Mr. Masayuki Dewaki, Senior Assistant Director, International Affairs Office, Energy
Conservation and Renewable Energy Dept., Agency for Natural Resources and
Energy
-I-29-
2.4 SEAD
以下の国際ステアリング会合が IPEEC と同時に開催された。その概要を記す。
2.4.1 SEAD 国際ステアリング会合1(パリ)

日程:9 月 16 日

開催場所:フランス

概要

パリ
SEAD 国際ステアリング会合の構造改革:
事務局より SEAD 国際ステアリング会合の構造改革が提案された。2010~2014 年
の SEAD 活動では、ワーキンググループ別に政策担当者ならびに専門家が集い作業
を行った上で全ワーキンググループを統括する会合を年 1 回程度開催、全体進捗
を把握していた。これを国際ステアリング会合(International Steering
Committee)が一元管理し作業の優先項目を決定するとともに、事業進捗を図る
など、本会合の効率的運営に向けた改革が提案された。これに対して、各メンバー
国から賛成する意向が表明された。

CEM6 の成果と CEM7 に向けた対応:評価と計画:
CEM6 の成果が報告された。具体的には、CEM の優先課題として、①照明の効率化、
②電力システムの安定化・高度化、そして③クリーンエネルギーソリューションセ
ンターの拡大が指摘された。また、2016 年の CEM7 は米国で開催、2017 年の CEM8
は中国が開催するとの意向が表明された。CEM7 は民間事業者によるクリーンエネ
ルギー推進にかかわるショーケースとなりうることが指摘された。

SEAD 政策情報交換フォーラム:評価と計画:
メンバー国における政策立案担当者の情報交換を促進する目的で開催される政
策情報交換フォーラムの成果について議論された。特に、民間事業者の参加を促進
する必要性、
ならびに各国の協力案件を事前にとりまとめフォーラム開催時に共有
する必要があると指摘された。
-I-30-
2.4.2 SEAD 国際ステアリング会合2(電話会議)
電話会議として、国際ステアリング会合が 2 回開催された。以下にその概要を記す。

日程: 11 月 17 日 21:00-22:30

概要

SEAD 国際ステアリング会合の構造改革
SEAD の構造改革案が正式に決議された。

他のイニシアティブとの協力
APEC と IEA4E との協力について、進捗が報告された。具体的には、APEC に対し
ては S&L データベースの作成ならびに CAST プロジェクトで SEAD が貢献しており、
IEA4E へは情報共有ならびに報告書のレヴューで貢献していることが確認された。

SEAD 政策情報交換フォーラム:評価と計画
メンバー国における政策立案担当者の情報交換を促進する目的で開催される政
策情報交換フォーラムの成果について議論された。特に、民間事業者の参加を促進
する必要性、
ならびに各国の協力案件を事前にとりまとめフォーラム開催時に共有
する必要があると指摘された。

SEAD 優先順位調査
SEAD での対応事項の優先順位を決定する目的で、各国における機器別の関心度
合を調査する旨、事務局から報告された。

日程:3 月 8 日 21:00-22:30

概要

SEAD の調査事業進捗に関する報告
SEAD が実施する調査事業の進捗に関して事務局が報告した。具体的には、コン
ピューターのモード別エネルギー消費比較、モーターの省エネルギー、そして、高
効率照明に関する三つの事業について進捗が報告された。

G20 に向けた準備
2016 年に中国で開催される G20 会合に対して、SEAD イニシアティブをいかに盛
り込むか、検討中である旨事務局より共有された。参加メンバーは、SEAD のプレ
ゼンスを示す良い機会として、G20 へのイニシアティブ盛り込みに賛成の旨表明し
た。

SEAD 優先順位調査の結果報告
機器別の優先順位調査結果の報告が事務局よりあった。優先順位としては、エア
コン、室内照明、ネットワーク機器、換気の順であった。SEAD 活動としては、情
報共有が最も多く、技術分析、政策ツールの開発等が続いた。
-I-31-
2.5 APEC EGEE&C
APEC
EGEE&C では、定期的に会合が行われている。以下に会合の概要を記す。
2.5.1 第 46 回 APEC EGEE&C 会合

日程:8 月 31 日-9 月 2 日

開催場所:フィリピン

概要

セブ
APEC プロジェクトの進捗確認
EGEE&C 関連の事業として APEC の拠出金を受け、6 つの事業が実施されている。
具体的には、①ネット・ゼロ・エネルギービルのベストプラクティス共有(中国提
案事業)、②冷蔵庫の省エネ試験手法調和に向けた検討(中国提案事業)
、③省エネ
プロジェクトの評価基準の調和とキャパビル、
④乗用車の燃費ラベルのデザインと
効果について、⑤照明の省エネベストプラクティスに関するワークショップ開催
(米国提案事業)、⑥ISO50001 の遵守に関する評価について(米国提案事業)の 6
事業である。各事業を統括するメンバーエコノミーが進捗報告を行った。

2030 年のエネルギー原単位 45%改善目標達成に向けた対応
米国より、2030 年の 45%エネルギー原単位改善目標に向け、ギャップ分析を行っ
てはどうかとの提案があった。PREE との整合性に関しては、APERC 作業と整合化さ
せる必要がある。米国より、技術的•政策的優先順位を検討する機会になり無駄な
プロジェクトを実施する必要性が低減するとの指摘があったものの、
他のエコノミ
ーより優先順位はコンセンサスに基づくべきであるとの意見が表明された。また
APEC の EWG Strategic Plan に優先対応項目が記載されており、これを尊重すべき
との意見も表明された。

APEC プロジェクトガイドブックの変更
APEC 事務局より申請に係るガイドブックの変更があった旨説明された。具体的
には、事業実施にかかわるコンセプトノート提出の時期をエネルギーワーキンググ
ループの前とすること、
事業審査にはより厳格なプロセスを設けることが説明され
た。なお、日本政府の拠出金拡大により、省エネに関して、資金が潤沢にある旨指
摘された。
-I-32-
第 II 編
再生可能エネルギー
-I-1-
-I-1-
第1章 国際的な再生可能エネルギー組織の取り組みと今後の課題
1.1 IEA REWP(IEA 再生可能エネルギー作業部会)
IEA RETD(IEA 再生可能エネルギー技術展開実施協定)
1.1.1 概要と意義

設立の経緯
IEA 再 生 可 能 エ ネ ル ギ ー 作 業 部 会 ( Working Party on Renewable Energy
Technologies:REWP)は IEA のエネルギー研究・技術委員会(Committee on Energy
Research and Technology:CERT)の下に 1982 年設立された CERT の下部組織である。
IEA における再生可能エネルギーの研究開発/革新と市場展開を支援する組織として、
CERT に対して再生可能エネルギーに関する助言を行うする役割を担う。REWP の下
には水素、バイオマス、地熱、水力、風力、海洋エネルギー、太陽光、太陽熱等の
10 の実施協定が設けられており、それぞれの特定技術に特化して、参加各国による
研究開発と促進支援が実施されている。
これらの実施協定の中で、唯一、特定の技術を志向することなく、すべての技術に
横断的な再生可能エネルギー促進策を扱っているのが再生可能エネルギー技術展開
実施協定(Renewable Energy Technology Deployment:IEA RETD)である。他の実施
協定が強い技術的性格を持っているのに対して、RETD は政策的な側面が強く、技術
者ではなく政策立案者による参加に重点が置かれていることに一つの特徴がある。
2004 年ボンで開催された再生エネルギー会合においてドイツが設立を提唱、2005 年
に 5 カ国(ドイツ、フランス、デンマーク、オランダ、ノルウェイ)の参加を得て設
立された。日本は 2009 年から正式メンバーとして参加している。

参加国
現在の参加国は、カナダ、デンマーク、フランス、ドイツ、英国、アイルランド、
日本、ノルウェイ、EC である。

活動概要と意義
IEA-RETD の目的は、国際協力を通じた再生可能エネルギー政策のベストプラクテ
ィス及びコスト削減メカニズムの探求、再生可能エネルギーの競争性を高め拡大する
ことの支援、
再生可能エネルギーを促進する革新的ビジネスモデルとプロジェクトの
発掘、再生可能エネルギー展開に関する情報の発信と再生可能エネルギー政策への意
志決定支援である。IEA-RETD の主な活動は、再生可能エネルギー政策に関する調
査・研究・広報プロジェクトを参加国の提案ベースで実施、ワークショップ、Web
-Ⅱ-1-
等を通じた活動成果物の公表、年 2 回開催の執行委員会(ExCo)における運営方針、
予算配分、諸活動の決定である。
1.1.2 本年度の活動
参加各国からの要請に基づく調査研究プロジェクトの実施が本年度の主な活動となる。本
年度に実施された主な調査研究プロジェクトは、FINANCE-RE2(金融イノベーション、
クラウドファンディング等再エネに対する融資ツールに関する政策担当者向け優良事例集
ブックレットの作成)FIN-NETWORK(金融部門とのネットワーク活動)、FIN-RE-FLEX
(借入金融と自己金融の柔軟性向上による資金調達可能性)、FIN-COMMUNITY(コミュ
ニティベースの再エネプロジェクトのコスト面での特異性を商業ベースのプロジェクトと
比較検討)、RE-DELAYS(規制が遅延することによるコストの分析)、RE-TRANSITION
(成熟した RE に対して FIT から市場メカニズムによる再エネ促進政策の在り方)、
RE-COM-PROSUMERS ( 商 業 部 門 に お け る プ ロ シ ュ ー マ ー の 開 発 と 促 進 政 策 )、
RES-E-MARKETS(再エネが高シェアを占める場合の市場の在り方)
、RE-STORAGE(様々
なエネルギー貯蔵技術の直面する課題と政策を調査)、RES-T-NEXT(新世代の再エネ運輸
技術促進のための政策)
、RE-T-BIOPLANT(第 1 世代のバイオ燃料生産プラントの拡大オ
プションを文献調査)、REMOTE PROSUMERS(遠隔地におけるプロシューマーの在り方)、
REvLOCAL(再生可能エネルギー開発による地方活性化の政策事例調査)等である。
なお、IEA-RETD の第 2 期ターム(2010 年~2015 年)が 2016 年 2 月で終了するのに
先立ち、2015 年には IEA-REWP 第 68 回執行委員会(REWP ExCo68)において、IEA-RETD
の第 3 期(2016 年 3 月 1 日~2021 年 2 月 28 日)への延長を IEA-CERT に対して推薦す
ることが合意され、続く 2016 年 2 月の IEA-CERT 会合において同延長が正式に決定され
た。
1.1.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法
2005 年の設立以来、IEA-RETD は再生可能エネルギー促進のための政策フレームワーク
の国際的な議論へ影響を与えてきたほか、参加各国の国内政策の要請に応えて詳細な政策調
査を各国政策担当者に提供する役割を担ってきたことには高い評価を得ている。また、今日
ほど再生可能エネルギーへの関心が高まっていなかった 2000 年代後半において、組織とし
ての IEA の関心を再生可能エネルギーへ向ける役割も IEA-RETD が担った貢献の一つと言
えよう。
しかし、その後、2010 年代後半に至って、再生可能エネルギーを取り巻く国際機関の俯
瞰図は大きく変貌した。CEM、IRENA といった新たな枠組みが形成され、IEA 自体にも
再生可能エネルギー課(RED)も設立された。こういった新たに形成されつつある再生可
能エネルギーの新しい国際秩序の中で IEA-RETD が他の諸機関とどういった差別化を図り、
どういう付加価値を生み出すことができるかは、IEA-RETD の存在意義を考える場合に避
-Ⅱ-2-
けて通れない課題である。
2015 年の REWP 第 68 回執行委員会(REWP ExCo68)での IEA-RETD の第 3 期への
延長を巡る議論においてもこの点は重要な論点となった。その結果、RETD の活動が国内
政策を通じて再生可能エネルギー促進に大きく影響を与えてきた実績を持つこと、IEA の
下での実施協定の中で技術横断的活動を行っている唯一のプラットフォームであること、
IEA の再生可能エネルギー課(RED)との親密な協力関係がお互いを補完する形で形成さ
れてきたことが参加各国から高く評価されて、第 3 期への延長が決定された。
その際、欧米に著しく偏重した現状メンバーシップを踏まえて、IEA メンバーに限定さ
れている IEA-RETD の参加国を非 IEA メンバー国の途上国にも拡大していくこと、RETD
の下での政策調査報告書を参加各国に限定せずに幅広くアウトリーチしていくこと等が今
後の課題として提起された。
我が国としては、2030 年エネルギーミックスで提示された再生可能エネルギーの導入に
向けた政策的諸課題と経験を参加各国と共有し、課題解決のための個別の政策調査を各国と
協力して実施していく国際的枠組みとして、IEA-REWP/IEA-RETD を最大限活用していくこ
とが望ましい。
1.2 IRENA(国際再生可能エネルギー機関)
1.2.1 概要と意義

設立の経緯
再生可能エネルギーの普及及び持続可能な利用の促進を目的として、2011 年 4 月
に発足した。現在の加盟国は 145(EU を含む)である。事務局本部はアブダビに所
在するが、ドイツのボンにはイノベーション・テクノロジー・センター(IITC)が
ある。IRENA は再生可能エネルギーの政策や技術に関する情報の収集、メンバー国
での情報の共有、政策提案、技術移転、能力開発などを通じて、再生可能エネルギー
の普及拡大を目指す。

参加国

IRENA は、総会、理事会、事務局から構成される。事務局長の任期は 4 年であ
るが、初代のアドナン・アミン氏(ケニア)が第 5 回総会で再任されている。
現在の理事国は 21 カ国である。欧米は 7 カ国(アルバニア、ベルギー、キプロ
ス、ポーランド、イスラエル、英国、米国)、アジア太平洋州は 6 カ国(日本、
韓国、中国、アラブ首長国連邦、フィジー、インド)、アフリカは 5 カ国(アル
ジェリア、カメルーン、エチオピア、ガンビア、ザンビア)、中南米カリブ諸国
は 3 カ国(ウルグアイ、ニカラグア、バハマ)である。

また、第 5 回総会議長国は日本(宮沢経済産業大臣及び中山外務副大臣が共同
-Ⅱ-3-
議長)であったが、第 6 回総会から、エジプトが議長国(モハメド・ハマド・
シャーキル・エル・マーカビー電力・再生可能エネルギー大臣)となった。

活動概要と意義
IRENA は、今まで以下の報告書の作成やサービス提供を行うことで、先進国、途
上国の双方において再エネ導入拡大に対する課題解決に貢献してきた。

Renewable Readiness Assessments:メンバー国への政策アドバイスの提供、
ケーススタディやベストプラクティスの共有

Global Atlas for Renewable Energy:国別の太陽エネルギー資源と風力エネ
ルギー資源のマッピング

IRENA Renewable Energy Learning Partnership (IRELP):再生可能エネル
ギープロジェクト実施のための人材育成

Handbooks for renewable energy policy development:ハンドブック

その他、技術や政策分析に関する出版物の発行など
1.2.2 本年度の活動

世界エネルギー移行(world energy trandition)に対する計画立案(Planning for the
global energy transition)
各国のエネルギー計画・見通しの作成において、再生可能エネルギーを中核に位置付
けるために必要な最先端情報の発信や分析(分析ツールの開発や分析結果に基づくサー
ビスの提供)などの支援を行ってきた。特に、SE4ALL(Sustainable Energy for All)
のような IRENA のパートナーシップを通じて REmap2030 の分析を実施することで、
政策決定者に対するエネルギーシステムの変革にむけた支援を行ってきた。

再生可能エネルギー関連知識ゲートウェー(Gateway to knowledge on renewable
energy)
再生可能エネルギーの普及拡大に向けた大きな障壁は、正確で客観的でかつ信頼性の
あるデータの未整備にある。データ収集、分析、
戦略パートナーシップの構築を通じて、
IRENA は、過去 2 年にわたり、世界の再エネ情報の中心拠点たるべく活動してきた。

投資と成長への貢献(Enabling investment and growth)
過去2年にわたり、再エネ投資の促進と経済成長に関する知識格差を埋めるための活
動を行ってきた。
-Ⅱ-4-

持 続 可 能 な 生 活 に た め の エ ネ ル ギ ー ア ク セ ス ( Renewable energy access for
sustainable livelihoods)
実績のある解決策、技術コストの低減、ビジネスの成功事例、ファイナンスの活用な
どによって、再エネは、人々の生活に即効性がありかつ変革的な影響を与えることがで
きるようになっている。実際、再エネの普及は持続可能な社会の発展に適合しており、
再エネの拡大によって、健康被害の減少、生活レベルの改善、貧困の低減、雇用創出、
男女平等、水・食糧への悪影響の改善等が実現されている。また、過去2年にわたり、
IRENAはInternational Off-Grid Renewable Energy Conference(IOREC)を通じて、
ミニグリッドやオフグリッドの開発や能力開発など、再エネアクセスの改善に関する活
動を実施してきた。

島嶼国プロジェクト(Islands: Lighthouses for renewable energy deployment)
島嶼国は、再エネ技術の導入が及ぼす社会・経済影響の事例の良いショーケースとな
っている。過去 2 年にわたり、灯台イニシアティブ(Lighthouses Initiative)のもと
島嶼国途上国(SIDS:Small Island Developing States)との関係を構築しつつ、政
府や民間企業との連携を強化してきた。

地域レベルの行動計画(Regional action agenda)
地域レベルでの再エネ電力の導入を加速させるために必要な分析と専門性を強化し
てきた。特に、電力会社、送電会社、IPP、規制局、地方自治体、金融機関などの経験
や専門性を活用してきた。
1.2.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法

REmap2030(A Renewable Energy Roadmap)の改訂
IRENA では、2011 年に国連が立ち上げた SEA4ALL(Sustainable Energy for All)
イニシアティブに呼応する形で、2014 年 6 月に Remap2030 を発表し、世界の最終エ
ネルギー消費における再生可能エネルギー割合を 2030 年に現在(2010 年時点)の 2
倍にするためのロードマップを示した。
-Ⅱ-5-
図 1.2-1 最終エネルギー消費に占める再エネシェア倍増のパス
(出所)REmap 2030, IRENA, June 2014
REmap 2030 では、現在の技術で、2030 年までに最終エネルギー消費に占める再生可能
エネルギーの割合を 2010 年から倍増させることは可能であるとしている。ただし、省エネ
ルギーによる最終エネルギー消費の削減やエネルギーアクセスの改善も同時に必要である
としている。また、倍増を超えるためには、従来型技術の早期の廃止や消費者による社会変
化が必要としている。以下に要約を示す。

現状の政策(Reference Case)では、再エネのシェアは現在(2010 年時点)の 18%か
ら 2030 年には 21%にしかならない。

Reference Case における最終エネルギー消費の省エネ改善率を 2 倍にし、再エネによ
るエネルギーアクセスを強化することにより(REmap Options)、再エネシェアは 36%
に達することができる。

36%を超えるためには、RD&D(Research, Development and Deployment)の強化に
向けた政策の策定が必要である。

現在、再エネの 50%を占める従来型(伝統的)バイオマスの全てが持続可能であると
は言えないことから、近代的再エネがこれらのバイオマスを代替することが必要である。

再エネコストは大幅に減少してきたが、今後も、技術革新、市場競争、規制の効率化に
押されて、その傾向は続く。

国別でみると、2030 年の再エネシェアは、Reference Case で 1%~43%、REmap
-Ⅱ-6-
Options では 6%~66%のばらつきがある。

ただし、再エネの導入レベルはエネルギー価格の影響を受け、マクロ経済やビジネスの
動向にも影響を受ける。
REmap2030 の発表を受け、各国版 REmap も作成され、いくつかは、INDC、国家計画、
導入目標の作成用に利用されるなど、一定の成果を見せている。2014 年以来、再エネが
COP21 などの政治論争のテーマになるなど、大きな変化が起こっている。再エネに対する
コミットメントの度合が深まり、市場も再エネ電力の導入を加速する方向に向かっている。
一方で、課題もある。例えば、最終需要セクター(建築物、産業、運輸)での再エネ利用や
エネルギー貯蔵などの拡大に向けた改革はまだ進んでいない。また、依然としてバイオエネ
ルギーが主流を占めていることから、バイオエネルギーの持続可能な利用が課題となる。
2030 年に再エネシェア倍増を目指ざすためには、バイオエネルギー以外の近代的再エネの
導入拡大が必要となる。
こ れら の課題 に対 応する ため 、現在 、ロ ードマ ップ の改訂 作業 が行わ れて お り 、
REmap2030 の 2016 年版が 2016 年 3 月下旬に公表予定である。
REmap の改訂は今後も定期的に実施されるものと考えられ、我が国からは、日本の再エ
ネ関連データ、導入見通し関連情報を随時アップデートし、IRENA に提供することが求め
られる。さらに、REmap のドラフト版については、我が国の再エネ導入状況、施策状況、
課題、今後の見通しを踏まえた上で、レビューを行う必要がある。

途上国支援の重複性
IRENA は再エネ導入拡大に向けた途上国への支援を実施しているが、途上国におけ
る国際機関による援助が、島嶼国など小さな国々では重複して非効率になっている可能
性がある。途上国における効果的な再エネ促進の観点から、先進国政府や国際協力機関
の活動間の調整を IRENA が行う必要性も考えられる。
我が国においても、途上国に対する再エネ導入支援に関しては知見と経験を有するこ
とから、国際機関の活動状況の整理・調整に関するプログラムの立ち上げを提案するこ
とも考えられる。

ADFD(Abu Dhabi Fund for Development)との連携強化
IRENA/ADFD プロジェクトは、UAE によって 2009 年に設立され、7 年間で USD3
億 5000 万の資金を提供し、IRENA が選定する再エネプロジェクトに対して低金利融
資を行う。最初の融資は 2012 年に開始した。現在、すでに USD1 億 4400 万の融資が
15 の再エネプロジェクトに充てられている。
このように、ADFD は途上国における再エネ開発・普及拡大に大きく貢献している
が、自立的普及拡大を目指す上でも、各再エネプロジェクトのフォロー・評価を行い、
-Ⅱ-7-
その結果を途上国と IRENA で共有することによって、課題を抽出し、その解決策の提
案に向けた新たな IRENA の活動へ結び付けることが必要と考えられる。したがって、
我が国においては、総会・理事会等において、このような提案を行うことが考えられる。

在来型再生可能エネルギーの促進
IRENA の活動は、太陽光発電や風力発電などを重要視しているが、水力発電や地熱
発電などの在来型再エネは安定電源型であり、導入促進が重要である。これらの再エネ
は、国によってはポテンシャルが大きいものの開発・利用されていない例が多い。特に、
日本やインドネシアの地熱が挙げられる。この分野における我が国の経験や課題等を発
信し、IRENA 加盟国と共有することで、課題解決策に向けたイニシアティブを取るこ
とも考えられる。
1.3 ISGAN(インターナショナル・スマートグリッド・アクションネットワーク)
1.3.1 概要と意義

設立の経緯
ISGAN は、2010 年当時の米国エネルギー省スティーブン・チュー長官の呼びかけ
で、世界の主要な 23 カ国・地域が参加して、 2010 年 7 月に米国ワシントン DC で
開催された CEM(Clean Energy Ministerial)の 11 のイニシアティブの一つとして活動
が開始された。2011 年 4 月の UAE アブダビにおける第 2 回 CEM で IEA の実施協定
として活動することが提案された。当時の IEA ENARD(Electricity Networks Analysis,
Research and Development)実施協定を発展解消、ISGAN の一部として組み込む形で
CEM のイニシアティブであった ISGAN は IEA の実施協定としても活動することに
なった。日本は当初 CEM 加盟国として参加していたが、2012 年 5 月に IEA-ISGAN
実施協定にも署名した。

参加国
現在の参加国は、オーストラリア、オーストリア、ベルギー、カナダ、中国、デン
マーク、EC、フィンランド、フランス、ドイツ、インド、アイルランド、イタリア、
日本、各国、メキシコ、オランダ、ノルウェイ、ロシア、シンガポール、南ア、スペ
イン、スウェーデン、スイス、米国である。

活動概要と意義
ISGAN は、再生可能エネルギー導入拡大、エネルギー消費低減、電気自動車の導
入拡大などスマートグリッド関連技術の発展と普及を世界規模で促進することを目
-Ⅱ-8-
的としている。また世界的な民間スマートグリッド同盟 GSGF(Global Smart Grid
Federation)とも官民協働のメカニズムを持っている。
ISGAN の下での諸活動は Annex と呼ばれる各分科会で実施される。当初は Annex1
から 4 までの 4 つの Annex で活動を開始したが、その後、Annex5 から Annex7 まで
が追加され、Annex1 が Annex2 に併合された。さらに、2016 年 3 月にはスマートグ
リッドに関連した技術的なトレーニング・コースを Web 上で提供する ISGAN Virtual
Academy が Annex8 として新たに追加された。Annex1 から Annex8 を以下に示す。

Annex 1: Global Smart Grid Inventory(現在は Annex 2 に併合された)

Annex 2: Smart Grid Case Studies

Annex 3: Benefit-Cost Analyses and Toolkits

Annex 4: Synthesis of Insights for Decision Makers

Annex 5:Smart Grid International Research Facility Network (SIRFN)

Annex 6: Power T&D Systems

Annex 7: Smart Grid Transition

Annex8:ISGAN Virtual Academy
年 2 回開催される執行委員会(ExCo)では各 Annex の活動進捗状況の確認が行わ
れる。また、毎年の CEM 会合において各 Annex 及び ISGAN Award の活動成果につい
ての報告が行われる。これらの Annex 活動に加えて、世界のスマートグリッド関連の
優秀プロジェクトを審査1して表彰する ISGAN 大賞も 2014 年から実施されている。
1.3.2 本年度の活動
我が国が中心的に活動している ISGAN Annex5(Smart Grid International Research Facility
Network:SIRFN) においては、電力システム等の試験標準、Advanced Lab Testing Methods、
エネルギー貯蔵プロトコル等の開発が実施された。これまで関心の中心であったインバータ
からスマートグリッドを構成する蓄電池等の各要素へと対象を拡大してゆく方向性につい
ても議論されている。また、再生可能エネルギーと分散型電源の統合モデル、プラグイン
EV の統合モデル、マイクログリッド/スマートグリッドモデルの開発が行われた。
本年度の活動に関する変更点としては、Annex1 の Annex 2 への併合、そして Annex8 の設
立が挙げられる。Annex1 は ISGAN 活動の開始当初から米国エネルギー省がリードしていた
が、Annex2 との活動の重複を解消するために 2015 年 9 月の第 10 回執行委員会において
Annex2 への併合が決定された。また、前述のように第 11 回執行委員会で ISGAN Virtual
1
審査の対象は ISGAN 大賞に応募したプロジェクトである。初年度(2014 年)は日本の北九州スマート
コミュニティ実証事業が最終選考にノミネートされた。なお、審査は地域的なバランスを考慮して選出さ
れた複数委員から構成される第三者委員会が行う。
-Ⅱ-9-
Academy に向けた活動を Annex8 とすることも決定された。なお、第 11 回執行委員会は 2016
年 3 月に横浜において経済産業省及び NEDO の主催によって開催された。
1.3.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法
13 のイニシアティブに増えた CEM 活動についてレビューが 2015 年に実施された結果、
ISGAN は全イニシアティブ中の第 2 位にランキングされて高い評価を得た。スマートグリ
ッドに関する国際的協力活動の場としての ISGAN に一定の存在意義が認められつつあるこ
との証左であろう。しかし、同時に課題も存在する。
まず指摘できる課題は、スマートグリッドという広範かつ多様な要素を包含し得る概念の
認識に参加各国間で少なからぬ相違があり、その相違が ISGAN 活動への取り組みやそのイ
ンパクトの不明確さにつながっている点である。この各国の認識の相違は、例えば、ISGAN
大賞への応募件数の減少といった事象の遠因となっている可能性もあり、ISGAN の持つ根
源的な課題でもある。スマートグリッドを通じて何がしたいのか、といった本質的な点につ
いて今一度再整理を行う必要がある。
加えて、当初の目標通りの成果が出せない Annex が出始めていることも課題である。各
Annex の活動における問題意識を再度整理する必要があるが、これも最初に挙げた各国の認
識相違という課題と底流において関連している可能性がある。最後に、一部年会費を滞納、
あるいは活動への参加が不活発な国が見られることであるが、これも単に財政に余裕がない
といった理由の他にも、
スマートグリッドに対する参加各国間での認識の乖離といった本質
的な問題とも関連しているとも考えられる。スマートグリッドに関する国際的な議論の場と
しての ISGAN はほぼ確立されたと考えてよいが、その枠組みの有効活用について各国が明
確な問題意識を持つことが必要と考えられる。
こうした状況を踏まえて、我が国としてもスマートグリッドの普及・拡大を通じた政策的
かつ技術的な意義について参加各国との議論を深めて、ISGAN を通じた国際的協力の在り
方について認識の再確認を行っていくことが求められる。それが我が国の ISGAN への貢献
にも結実していくと考えられる。
-Ⅱ-10-
1.4 APEC EGNRET(APEC 新エネルギー専門家会合)
1.4.1 概要と意義

設立の経緯
APEC 新エネルギー専門家会合(Expert Group on New and Renewable Energy
Technologies:EGNRET)は、APEC 地域における新・再生可能エネルギーの導入
促進を活動目的とする APEC の 15 作業部会の一つ EWG
(Energy Working Group)
を新・再生可能エネルギーの面から支える専門家会合の一つである。EWG 傘下の専
門家会合は 4 つあり、他にはエネルギー需給データ・分析専門家会合(Expert Group
on Energy Data Analysis:EGEDA)エネルギー効率・省エネルギー専門家会合
(Expert Group on Energy Efficiency Conservation:EGEEC)、クリーン化石エネ
ルギー専門家会合(Expert Group on Clean Fossil Fuel Energy:EGCFE)がある。

参加国
APEC 加盟 21 カ国が参加メンバーであるが、過去 2 年間に参加したのは、中華台
北(議長)、韓国(副議長)、米国(前議長)、中国、香港、マレーシア、ニュージー
ランド、フィリピン、シンガポール、タイ。オブザーバーとして IRENA、ICA
(International CopperAssociation:国際銅協会)
、IRENA、APERC、EGEDA 事
務局が参加している。

活動概要と意義
EGNRET 会合は年 2 回のペースで開催されており、20 年以上の活動実績がある。
2015 年 11 月中国福建省では第 45 回 EGNRET 会合が開催された。会合の日程は 2
日程度で行われるが、APEC プロジェクトのワークショップ等と同時に行われる場
合も多い。会議は APEC 活動内容、APEC プロジェクトに関する情報共有、ホスト
国における再生可能エネルギー全般の状況、特定のテーマに関する参加国の状況につ
いての情報共有等が行われる。
EGNRET の活動方針については APEC エネルギー大臣会合(APEC Energy
Ministers Meeting:EMM)からの指示が出される。活動は「APEC 21st Century
Renewable Energy Development Initiative」の名称の下での APEC 地域の調査プロ
ジェクトの実施と会合による情報共有を中心に進められている。EGNRET プロジェ
クトの一覧、現在進行中のプロジェクト、入札関係情報、これまでのプロジェクト成
果である報告書については EGNRET のウェブサイトで公開2されている。
また 2010 年日本の福井 EMM9 で提案された ASGI(APEC スマートグリッドイ
ニシアティブ)、日本が議長を務める LCMT TF(Low Carbon Model Town Task
2
2016 年 3 月現在、ウェブサイトがリンク切れのため一時的に閉鎖状態となっている。
-Ⅱ-11-
Force)等と連携した内容のプロジェクトが増えている。
なお、第 33 回中華台北では省エネルギー会合(Expert Group on Energy Efficiency and
Conservation:EGEE&C)合同会合が行われ、その後も 2 年に 1 回の頻度を目標に同会合
が行われることが確認され、第 36 回米国ワシントン DC、第 42 回米国ホノルルと合同で実
施され、第 46 回中華台北の台中でも合同開催が計画されている。
1.4.2 本年度の活動
第 42 回ホノルル会合で開催国の米国から、APEC 地域における再生可能エネルギーの倍
増計画について提案があり、2014 年の中国におけるエネルギー大臣会合(EMM11)で再
生可能エネルギー倍増の方向性が合意されたが、具体的に再生可能エネルギーの倍増計画を
進めるには、検討課題が残されている。すなわち、APEC 地域における再生可能エネルギ
ー関連の統計の充実、また、APEC 地域における再生可能エネルギーの定義等である。こ
れらについては IEA や IRENA 等の再生可能エネルギーの国際機関と調和を取りつつ、加
盟エコノミーで決定する必要がある。EGNRET における今年度の活動は、EGEDA(Expert
Group on Energy Data and Analysis)と連携しての議論が行われてきた。
また、上記の方針を受けて APEC のエネルギー関連の研究センターAPERC(Asia Pacific
Energy Research Centre)が 2-3 年毎に公表している APEC エネルギー需給アウトルック
も再生可能エネルギーの需給展望の精緻化が図られ、アウトルック作成の進捗状況の共有や
内容に関する議論も行われた。
1.4.3 活動の評価、今後の課題、日本の貢献方法
APEC 地域における新・再生可能エネルギーが重要性を増すに伴い、2000 年代後半には
APEC Biofuel Task Force(2006-2011 年)、Low Carbon Model Town Task Force(LCMT
TF:2010 年-)といった Task Force が設立されてきた。EGNRET の活動もこれら Task Force
と連携すべく実施されてきたが、バイオ燃料関係の APEC プロジェクトや LCMT 関係のプ
ロジェクトが増えたにすぎない面もある。
近年は、更に新・再生可能エネルギーの重要性が増しており、中国での EMM11 で
は、再生可能エネルギー倍増計画のみならず、APSEC(APEC Sustainable Energy
Centre)の設立が合意され、2015 年より天津を本拠地として活動を開始し始めた。た
だし、2015 年 11 月の中国廈門での第 45 回 EGNRET において APSEC の活動範囲に
関連して”Sustainable Enegy”の定義に関する議論を求めた。APSEC の提案では、再
生可能エネルギーや石炭液化や持続可能な都市開発のみならず、クリーン化石燃料や非
在来型の化石燃料も”Sustainable Enegy”の定義に含まれるとの議論を開始した。中国
以外の傘下エコノミーには再生可能エネルギー以外の持続可能エネルギーについての
-Ⅱ-12-
定義について、化石燃料が持続可能とは理解しがたく、IEA や IRENA 等の他の国際機
関との定義の調和も検討すべきとの意見も出された。今後は従来から継続されて議論さ
れてきた再生可能エネルギーの定義や統計のみならず、”Sustainable Enegy”の定義に
ついても議論されることになる。また、当然のことながら 20 年来 EWG を支えてきた
APEC のエネルギー研究センターである APERC(Asia Pacific Energy ReserachCentre)
との重複を避けるためにも適切な定義が必要になる。
このように APEC 地域における再生可能エネルギーの重要性とともに APEC の再生可能
エネルギー活動が増すに従って、EGNRET における議論の重要性が増してきている。他方
において、これら活動と深く結びついている EGEDA や APERC はともに日本がイニシア
ティブをとっている。また、APEC 域外の IEA や IRENA との連携の重要性も増している。
また、APEC 地域の再生可能エネルギーの促進のためには、これら日本も関与する会合や
機関との適切な連携や情報交換における日本の貢献の重要性が増している。
-Ⅱ-13-
第2章 各会合の議事録
2.1 IEA REWP および IEA RETD
2.1.1 IEA-REWP 第 68 回執行委員会(REWP ExCo68)

日程:10 月 21 日~23 日

場所:スイス・ローザンヌ(Hotel de la Paix)

主な議題:


戦略的事項

IEA に関する最新状況

参加各国からの状況報告

各実施協定に関する状況

次回 ExCo 開催に関する事項
主要な議論

2016 年以降の REWP タームについて、現行タームを暫定的に半年間延長し、次
回 ExCo 会合においてあらためて議論することとなった。

COP21 直前の IEA 閣僚級会合へのインプット、Renewable Industry Advisory
Board (RIAB)のメンバーシップの在り方、IRENA との協力の在り方について議論
が行われた。

IEA 事務局から直近に公表された報告書(WEO 特別報告書、MTRMR 報告書、
GIVAR 報告書等)や新規の再エネ関連プロジェクトについて説明がなされ、REWP
の下での活動との関連性について議論がなされた。

スイス、トルコ、ベルギー、オーストリア、中国の各国から再エネ政策の最新状況
が報告され、それに基づく質疑応答が行われた。

RETD(再エネ技術展開実施協定)の延長について議論がなされ、特定技術に特化
せずに政策に焦点を当てていることの意義、技術促進のための政策分析の必要性、
IEA 事務局との協力の重要性、福島の地方活性化を含む各国の多様な課題を対象
とすることの意義等について議論が行われた。これを踏まえて、RETD 実施協定
の延長を CERT に対して推薦することが決定された。

地熱、水素、水力、海洋、風力の各実施協定から活動について報告と質疑応答が行
われた。併せて、各実施協定を通じた費用分析作業の進捗状況について、IEA 事
務局から報告がなされた。

次回(REWP ExCo69)はパリにおいて 2016 年 3 月 14 日~16 日にかけて開催す
ることが決定された。また、次々回は 2016 年 9 月か 10 月初旬に北京において開
催する方向で調整中であることが中国から報告された。
-Ⅱ-14-
2.1.2 IEA-REWP 第 69 回執行委員会(REWP ExCo69)

日程: 3 月 15 日~16 日

場所:IEA 本部(パリ)

主な議題:

2016~2019 年 REWP 戦略計画

RIAB(Renewable Energy Advisory Board)と IRENA(国際再生可能エネルギ
ー機関)からの報告


各国からの状況報告

各技術協力プログラム(TCP)の活動状況

次回以降の REWP ExCo 開催に関する事項
主要な議論

2015 年から持ち越しとなっていた「2016~2019 年 REWP 戦略計画」案が事務局
から提案され、それに対する議論が行われた。各国からのコメントを踏まえた改訂
版を CERT に送付することが決定された。

Renewable Industry Advisory Board (RIAB)との IEA との情報共有の在り方、デ
ータ収集やデータベースの構築における IRENA との協力の在り方等について議
論が行われた。

最近の IEA 出版物(World Energy Outlook 2015、Energy Technology Perspective
2016、GVAR 報告書等)や再エネ関連プロジェクトについての IEA 事務局から説
明を踏まえて、REWP の下での活動との関連性について議論がなされた。

エストニア、中国、インドネシア、チリの各国から再エネ導入状況や政策が報告さ
れ、それらに対する質疑応答が行われた。

太陽熱、太陽光、風力、地熱、水力の各技術協力プログラム(TCP)からそれぞ
れの活動実績と今後の予定について簡潔な報告と質疑応答が行われた。

次回 REWP ExCo70 は、北京において 2017 年 10 月 17 日~18 日にかけて開催さ
れることが決定された。また、次々回 REWP ExCo71 については、2017 月 3 月下
旬にパリにて開催する予定で調整中であること、2017 年秋の REWP ExCo72 につ
いてはポルトガルがホストを検討していることが報告された。

なお、今回の REWP ExCO69 には、非 IEA 国から、中国、インドネシア、メキ
シコ、チリの各国が参加した。
-Ⅱ-15-
2.1.3 IEA-RETD 第 22 回執行委員会(RETD ExCo22)

日程: 8 月 25 日~26 日

場所:英国・エネルギー気候変動省(8 月 25 日)同外務省(8 月 26 日)

主な議題:


2015 年進行中の作業プログラムの進捗確認

RETD 実施協定の延長申請

2015 年活動予算

次回 ExCo 開催地

2015 年新規作業プログラムの決定
主要な議論

現在進行中のプロジェクト 11 件、終了 1 件、中止 1 件(IRENA との重複が確
認されたため着手せず)
。全体として概ね予定通り進捗していることが確認され
た。

RETD 実施協定の第 3 期(2016 年~)への延長については、2015 年 10 月予定
の REWP 会合、そして、同年 11 月予定の CERT 会合での議論に間に合うよう
に IEA 事務局へ申請することとなった。具体的な手続き等については議長及び
事務局に一任されることとなった。

限られた予算額に対して今回 7 件の新規プロジェクト提案が提出されているの
で採択案件を数件に絞り込む必要があることが確認された。議論の結果、我が国
提案の REvLOCAL(地域活性化)プロジェクト、ドイツ提案の RE-P2G プロ
ジェクト、英国提案の RE-SHARED プロジェクトの 3 件が採択された。

次回以降の ExCo 開催地については、次回(2016 年 2 月予定)はドイツがホス
トすることを決定、次々回(2016 年 9 月予定)については我が国がホストする
可能性について引き続き検討することとなった。
2.1.4 IEA-RETD 第 23 回執行委員会(RETD ExCo23)


日程:3 月 17 日

場所:フランス国立エネルギーカウンシル(54 Rue de Varenne, Paris)

主な議題:

参加国のメンバーシップの確認

現在進行中の調査プログラムの進捗確認

2016 年新規調査プログラムの選定

次回 ExCo24 開催地
主要な議論

いくつかの参加国からメンバーシップ辞退の申し出があったため対応について議
-Ⅱ-16-
論が行われた。
先回の第 22 回執行委員会(ExCo22)以来の調査プロジェクトの進捗状況の確認

が行われ、9 件の完了が報告された。現在進行中の調査プロジェクトは我が国提案
の「REvLOCAL プロジェクト」(再生可能エネルギー開発による地域活性化政策
事例のケーススタディ)と「RE-P2G プロジェクト」
(再生可能エネルギーによる
電力のガス化利用)の 2 件である。全体として概ね予定通り進捗していることが
確認された。
2016 年の新規プロジェクト活動については、当初 8 つの新規調査プロジェクトが

提案されたが、議論の結果、洋上風力の促進政策、商用再エネ技術のプッシュ・プ
ル政策調査、産業部門の再エネ利用促進政策の 3 つの調査プロジェクトを優先的
に採用することが決定された。
次回の ExCo24 開催地については、我が国が 2016 年 8 月にホストすることを引き

続き検討することとなった。
2.2 IRENA
2.2.1 第 10 回理事会の概要


日程・場所

準備会合:11 月 22 日
IRENA Headquarter, Abu Dhabi, UAE

理事会:11 月 23 日~24 日

REMAP30 専門家会合:11 月 25 日
Sheraton Hotel, Abu Dhabi, UAE
IRENA Headquarter, Abu Dhabi, UAE
概要

本理事会は 12 月の COP21、ならびに来年1月の総会に向けた IRENA としての
成果ならびに、これからの活動方針・内容につき合意を得て、これを上記会合に向
けて発信の準備をすることを大きな目的として位置づけられる。

日本の観点からは拠出金の効率的運用の観点から今回の対応課題として大きく、
1)現在のコア予算の維持(ボランティア・コントリビューションを除く)、
2)IEA など他の国際機関との作業内容における重複の排除を含む効率的協力な
どへの IRENA の対応が注目された。

準備会合では IRENA の COP21 を意識した予算額(1年につき 23.0 百万ドル
—20.0 百万ドル 15%増)が示され、これに対し日本ならびに米国が明確に反対の
メッセージを出したことが注目される。これを受け、理事会では1)当初案に加え、
2)IRENA のメンバー国の増加に伴う拠出金の自然増(既存メンバー拠出金枠変
わらず)、を考慮した案 21.4 百万ドルと、3)中間の 22.2 百万ドルの 3 つの案が
提示され、紛糾。結局、理事会においては結論が出ず、反対意見がある場合は再度
国に持ち帰り返答することとなった。(COP21 前、12 月 30 日まで)。理事会終了
-Ⅱ-17-
時においては日本に加え、英国、ベルギー、米国は明らかに反対の意見を表明して
いた。なお、日本からは予算に関してはさらに、未払いの国への催促、プログラム
の優先順位の明確化を要請した。

IRENA の活動内容に関しては IEA など、日本が IRENA 同様に拠出金を出してい
る IEA などと事業内容が重複しないよう、それぞれの活動が効率的に行われるこ
とを表明したが、同様な意見は米国、ベルギー、ドイツをはじめ OECD 主要メン
バーからも表明された。これは日本同様、各国の関心事であったことをうかがわせ
る。一方、これに関しては IRENA も意識しており、IEA との協調を進めているこ
とが表明された。

その他活動内容において、日本からは1)ADFD の支援を受けたプロジェクトの
追跡調査とそれの公開・有効利用、2)多言語利用における有効性と予算とのバラ
ンス考慮、3)アジア地域への注視と投資における民間の役割拡大、4)再エネに
おける再エネ以外の分析の重要性などをコメントした。

REMAP 専門家会合では、これまでの進捗、現在進めている調査の新規内容、導
入手法等につき各国専門家のコメントを求めた。内容は外部経済性などの数値化な
ど意欲的でありおおむね好評価であるものの、図表の表示方法や、表現が不親切で
あり読者に伝わりにくいという意見がドイツや日本からも出され注目された。なお、
日本からは活動成果を人材育成へ利用すべき等のコメントをした。
2.2.2 第 6 回総会の概要

日程:
1 月 14 日~1 月 18 日
1 月 15 日 13:00~15:00、1 月 16 日 9:00~10:00:Remap Japan 関連打合せ
1 月 16 日 10:00~18:00:IRENA 第 6 回総会
1 月 17 日 10:00~17:30:IRENA 第 6 回総会

場所:アラブ首長国連邦

Remap Japan

アブダビ
IRENA は国別の REmap を作成しており、本年は日本の Remap(Remap Japan)作成
を計画しており、報告書の項目・スケジュール、日本側からの協力内容に関して、
IRENA、METI、NEDO、IEEJ で打合せを行った。Remap Japan の主な目的は、日本
では、
「長期エネルギー需給見通し」が策定されていることから、これをレファレン
スケースとするが、加えて Remap ケースを設定し、更なる再生可能エネルギーの導
入を見込む場合のコストを試算し、目標達成に向けた提言を行う。

日本側は、報告書の項目やスケジュールに関しては概ね合意するが、分析に必要と
なるデータを整理・リスト化を要請した。これに基づき、日本側からどのような協
-Ⅱ-18-
力が可能かを、今後検討する。

第 6 回総会

総会議長が日本からエジプトへ交代となった。また、昨年までの事業報告や本年の
事業計画・予算などが審議された。

COP21 後の総会ということで、二酸化炭素削減に向けて再生可能エネルギーが果た
すべき役割を強調した発言内容が目立った。

特に、途上国からは、技術移転やキャパビルに関する先進国からの支援の継続・強
化を求める声が多かった。先進国は、自身の先進事例の他国への展開、情報の共有
化を目指すという表明が多かった。

Remap で目標とされる“Doubling Renewable”(最終エネルギーに占める再生可能エネ
ルギーの割合を 2030 年までに現在の倍にする)は実現可能であるが、課題も多いこ
とから、関係国の連携が重要であるとの共通認識は得られた。
2.3 ISGAN
2.3.1 第 10 回執行委員会

日程: 9 月 14 日~9 月 18 日

場所:イタリア共和国

第 10 回執行委員会
ロンバルディア州レッコ県

次回の執行委員会は横浜市で 3 月 7 日(月)から 3 月 11 日(金)に開催する。

マレーシアが ISGAN に加盟の関心を表明した。

2 名の副議長選挙が実施され選出された。

ISGAN 事務局の任期延長も決定された。

廃止される Annex1 の活動内容もついて Annex2 へ統合することが決定した。
Annex2 から Annex7 までの進捗状況についての情報共有がなされた。成果の出な
い Annex3 については実施内容(Program of Work)の修正を検討することになっ
た。

IEA としての ISGAN 活動の 5 年間の継続延長については 2016 年 2 月まで議論が
継続される。

ISGAN 大賞のスケジュール、テーマなどに関する議論が行われた。テーマは後日、
電話会議を継続して決定されることになった。

ISGAN アカデミーは次回 Exco で詳細な予算と実施内容を準備して、ISGAN アカ
デミーに関するワークショップを実施して議論されることになった。

ISGAN の予算に関する議論が行われ、承認された。加盟国の未払い対応策を議論
した。対応策の決定は次回の執行委員会に持ち越された
-Ⅱ-19-

2015 年 5 月に実施されたメキシコでの CEM6 についての情報共有がなされた。今
後 CEM7 は米国カリフォルニア州、CEM8 は中国で開催される予定である。


ISGAN が後援すべきスマートグリッド関連活動について議論、決定した。
ISGAN 公開ワークショップ

スマートシティ、スマートグリッドの基準や通信、政策・規則、スマートメータ、
デマンドレスポンス、ネットワーク自動化等をテーマとして開催された。

スマートシティは、建設のニーズはあるが資金が課題となっている。

スマートグリッドの基準については要求される内容が定まっておらず、かつ関係す
る国際機関も多い。

政策や規則については、再生可能エネルギーの増加に対する対策から、データ通信
の安全保障まで幅広い内容があり、統一的な活動が困難な様子があった。


デマンドレスポンスやネットワークについては、各国事例の情報交換が行われた。
視察訪問

ABB のベルガモ地域の実験施設を訪問した。ABB の会社概要についての説明の後、
ネットワーク自動化装置や一次変電所、二次変電所の監視装置やスイッチギア等に
関するスマートグリッド模擬実験室、電磁適合性研究室を見学し、最後に R&D や
実証事業と連携した試作品製造研究室を見学した。

ミラノではイタリアの大手電力会社のエネルと電力研究所 RSE(Ricerca sul
Sistema Energetico)を訪問した。エネルでは①エネルの電力網の遠隔監視システ
ムと、②ミラノ万博の会場がスマートシティであることについて概要の説明があっ
た。

RSE ではグリッド実験設備(ヒートポンプ、ガスエンジン、蓄電池)
、屋外 PV、
高圧受託試験、シリコン碍子を見学した。大半の時間はグリッド実験設備について
の説明だったが、レドックスフロー電池について、大型設備が必要になるが、寿命
が極めて長く、規模を自由に変更できると高い評価を持って説明していた。
-Ⅱ-20-
2.3.2 第 11 回執行委員会の概要

日程:3 月 10 日~11 日

場所:横浜市(ヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル)

主な議題:


新規加盟国の状況

ISGAN の延長申請の準備

CEM7 会合への ISGAN からのインプット

各 Annex からの活動報告

ISGAN アカデミーの新規 Annex 化

民間企業との協力に関するガイドライン

今後の執行委員会(ExCo)開催場所
主要な議論

第 10 回執行委員会(ExCo10)において新規加盟招聘レターの送付が決定したマ
レーシアは、国内手続きが滞っており今回もオブザーバ参加となった。正式加盟の
承認は次回 ExCo 以降の見込み。

ExCo10 において決定された ISGAN の IEA-CERT への延長申請(現行タームは
2017 年 2 月 28 日で終了)への対応について、戦略ワークプランと関連ドキュメ
ントの作成を Pro-Active ワーキンググループで行い、内容のレビューをレビュー
ワーキンググループでそれぞれ行うことが決定された。Pro-Active WG は、イタ
リア、スイス、スウェーデン、オーストリア、オーストラリア、韓国、米国、レビ
ューWG はデンマーク、カナダ、ベルギー、南ア、日本、フランスの各国によっ
てそれぞれ構成される。

CEM7 へのインプットとして、各 Annex から個別の成果物をコンパイルしたパッ
ケージドキュメント群とそれらを統合した数ページ程度の統合報告書の2つを成
果物として作成し、CEM7 へのインプットすることとなった。

スマートグリッド関連の e-ラーニングシステムとして検討中の ISGAN アカデミ
ーが新たに Annex8 として承認され、新規 Annex として活動を開始することとな
った。

ISGAN 活動における民間企業との協力関係に関する原則を規定したガイドライン
が採択された。

次回以降の ExCo ついては、ExCo12 を 2016 年 10 月にパリで、ExCo13 を 2017
年春にインドで、ExCo14 を 2017 年秋にベルギーで、ExCo15 を 2018 年春にオ
ーストラリアでの開催を検討中であることが報告された。
-Ⅱ-21-
2.4 APEC EGNRET
2.4.1 第 44 回会合の概要

日程:4 月 13 日~4 月 16 日

場所:フィリピン・イルコスノルテ州・ラワグ市等

概要

第 1 日目はフィリピンの再生可能エネルギー状況及び APEC の最近の活動報告の
後、第 6 版 APERC エネルギーアウトルック、EGEDA による APEC 統計の再生
可能エネルギーに関する検討状況の進捗について情報共有がなされた。また
IRENA からは Remap2030 の報告がなされた。最後に各エコノミーから PV 導入
戦略とロードマップについての発表があった。

第 2 日目は、APEC の新エネルギープロジェクトの進捗状況、新プロジェクトの
提案・承認についての情報共有があった。今回はシンガポールから APEC 事務局
が参加していたので、プロジェクト承認など APEC 事務局との議論が中心となっ
た。EGNRET 議事録がコスポンサの証拠となること、また、各エコノミーの窓口
について特に制限はなく、各エコノミーが決定できることが議論された。

上記を受けて米国が新プロジェクト(バイオ燃料 2 件、再エネ倍増 1 件)を提案
し、EGNRET での承認を受けた。日本を含む一部エコノミーは持ち帰って判断を
後日連絡することにした。午後は再生可能エネルギーの倍増計画について議論した。
議論の結果は 6 月の EWG で報告される。

次回は中国がホスト提案しているが、再生可能エネルギーに関して、重要な統計の
観点から、台湾で計画されている EGEDA の会合と合同で開催する可能性もある。

PV 設置の訓練に関するワークショップ

新興国における最近の PV 設置の施工事例が紹介された。施工事例の不具合例が紹
介され、設置工事関係者に対する訓練や認証制度といった一定の施工品質を確保す
る重要性が説明された。

施設訪問

イルコス・ノルテ州を会場としたのは、フィリピン最大級の風力資源量と開発実績
を有し、運転開始が近いメガソーラーも設置されていることによる。NorthWind
Power Corporation、Burgos Wind Project を視察した。

NorthWind Power Corporation は 10 年前から開発を開始した約 50MW の風力プ
ロ ジ ェ ク ト 。 当 初 は Vestas1.65MW 風 力 タ ー ビ ン 20 基 で 開 始 、 現 在 は
Siemens3.15MW も設置されている。これらはデンマークによる国際協力で開始
されており、運営会社にはデンマークの資本も入っている。

Burgos Wind プロジェクトはフィリピンの世界最大級の地熱開発会社が運営する。
3MW 級の Vestas 風力発電を約 50 基運営している。
-Ⅱ-22-

4MW 級メガソーラー設置工事を見学した。近接の風力発電所の日陰になるが問題
にはなっていない。むしろ工事中の道路の砂塵が問題であり、道路舗装や砂地の緑
化により砂塵を防ぐことが計画されている。
2.4.2 第 45 回会合の概要

日程: 11 月 15 日~11 月 20 日

場所:中華人民共和国福建省廈門市

EGNRET45

第 1 日目は中国の再生可能エネルギー状況及び APEC の最近の活動についての情
報共有、第 6 版 APERC エネルギーアウトルックの再エネ部分の骨子と来年 3 月
の公表に向けてのスケジュールの説明があった。APEC 再エネ倍増に向けて統計
整備が課題となっており、IEA や IRENA 統計等と比較しての APEC EGEDA 統
計の検討状況の紹介があった。また。日本、フィリピン、台湾、タイ、米国の再生
可能エネルギーの現状に関しての情報共有があった。

2014 年のエネルギー大臣会合の合意により設立された APSEC(APEC
Sustainable Energy Centre)の紹介があった。APERC が IEEJ と連携している
ように APSEC は天津大学内に設置されている。特に APSEC の対象とする持続可
能なエネルギーについての定義が明確になっておらず、持続可能なエネルギーの定
義付けが必要なことが明確となった。APSEC では持続可能エネルギーとは、再生
可能エネルギー、クリーン(コール)エネルギー、非在来型化石エネルギーを含む
ものと定義も可能と考えているとの発言もあった。また、低炭素都市・グリーンビ
ル、クリーンコール、スマートグリッドやエネルギー貯蔵を対象に Visiting
Researcher を招聘したいとの意向も示された。他のエコノミーからは化石エネル
ギーが持続可能とは考えにくく、持続可能なエネルギーの定義について他の国際機
関との調和も図るべきだとのコメントもあった。

第 2 日目は、APEC の新エネルギープロジェクトの進捗状況、新プロジェクトの
提案・承認についての情報共有があった。IRENA と EGNRET の協力について議
論されたが、協力の第一歩として、今回は IRENA 関係者が欠席していたが、継続
的な出席が必要との認識となった。再エネ定義に関して EGEDA と IRENA が協
力する可能性がある。

PV に関するワークショップ

中国の PV 企業が多数参加してのワークショップが開催された。近年の単結晶シリ
コン PV のコスト削減を踏まえつつ、化合物薄膜系等と比較して多結晶系 PV が強
気なコスト削減とシェア拡大の展望を示していた。2025 年目標に現状のさらに半
-Ⅱ-23-
額となるコスト削減により、卸売レベルのグリッドパリティ目標だけでなく、性能
向上による 30 年保証の目標等が検討されている。
将来の PV の更なる拡大に向けた課題は、電力網における変動電源対策であるとの

認識が示された。

中国提案予定のプロジェクト紹介

最終日午前は低炭素都市、地域冷暖房といった都市建設に関するプロジェクトなど
中国提案予定の 4 件のプロジェクトに関する説明があった。

サイト見学

最終日午後は郊外にあるアモイ大学エネルギー研究院を訪問し、大学校舎屋上の
150kW の PV と直流エアコンの見学の他、PV やバイオマスなどの大学内の再生
可能エネルギーの実験設備を見学した。
2.4.3 APEC 再生可能エネルギー利用倍増のためのワークショップ
(Workshop on Experiences and Plans to Double Renewable Energy Utilization by 2030
in the APEC Region)

日程:11 月 10 日~11 日

場所:大韓民国大邱市

概要

11 月 8 日から 11 月 12 日まで韓国テグ市で ISES Solar World Congress(ISES:
The International Solar Energy Society)が開催され、これに合わせ、11 月 10
日、11 日と 2 日間にわたって、7 セッションによる『APEC 再生可能エネルギー
利用倍増のためのワークショップ』が実施された。参加国は中国、台湾、日本、韓
国、マレーシア、タイ、ベトナム、フィリピン、パプア・ニューギニア、ペルー。
参加者は約 30 名。

セッション 1:世界の再生可能エネルギーの過去 10 年程度に渡る増加の状況
(REN21)、及び APEC 地域の 2030 年に向けた再エネ増加の複数のシナリオの紹
介(APERC)があった。現状の BAU ケースでは昨年中国北京での APEC エネル
ギー大臣会合で方向性を決定した 2030 年までに 2010 年時点の再生可能エネルギ
ーの割合を倍増させることが困難なため、再生可能エネルギー導入の倍増に向けた
積極的な取組みが必要となる。

セッション 2:米 EPRI、米 E3 コンサルタントから太陽光発電の増加による電力
品質の悪影響についての紹介があった。電力品質の低下を避けるための取組みとし
て、電力網の増強や送電線へ(バンク)逆潮流、負荷追従能力の高いガス発電の導
入、エネルギー貯蔵、デマンドレスポンス、小売価格の設計といった対応策の紹介
が行われた。
-Ⅱ-24-

セッション 3:APEC における ZEB(ゼロエネルギービル、ゼロエミッションビ
ル)活動、世界太陽エネルギー学会による今後の長期的な太陽光発電の見通しが紹
介された。中国では 2022 年の北京冬季五輪に向けて ZEB だけで構成される都市
建設を目標としている。近年の太陽光発電の長期見通しの更新は、毎年のようによ
り積極的な上方修正が行われる楽観的な見通しとなっている。

セッション 4-6:中国、台湾、日本、韓国、マレーシア、タイ、ベトナム、フィリ
ピン、パプア・ニューギニア、ペルーから各国における再エネの現状と課題に関す
る講演が行われた。

セッション 7:3 グループに分かれ、①再エネ倍増に向けた障害、②再エネ倍増の
機会と戦略、③再エネ倍増に向けた成功例の情報交換について、各グルーで議論し
て全体に情報共有した後、各人が重要と思われる項目に投票した結果、下記の内容
が再エネ倍増のために有益との結果となった。

再エネ倍増に向けた障害:再エネのコストの高さ

再エネ倍増の機会と戦略:政策決定者への情報提供を継続すること

技術、政策、研究に関する国際的(地域的)な情報交換・情報共有
-Ⅱ-25-
巻末付録
EMAK ワークショップ資料
2016
Global Perspectives on
Improving Energy
Management through
ESCO Programs
7TH ANNUAL ENERGY MANAGEMENT ACTION
NETWORK WORKSHOP, 19 NOVEMBER 2015
MOSCOW, RUSSIA
THE GEVERNMENT OF JAPAN
IEEJ
Global perspectives on improving energy
management through ESCO programs
Report on the 7th Annual Energy Management
Action Network Workshop held on Thursday, 19
November 2015 at Gostiny Dvor, Moscow, Russia.
DRAFT
Workshop report prepared by:
Patrick Crittenden
Workshop facilitator and
Director, Sustainable Business Pty Ltd
[email protected], +61 418 453779
1
Table of Contents
1. ExecutiveSummary................................................................................................1
2. Introduction..............................................................................................................3
3. Sessionsummaries.................................................................................................6
4. Workshopsurvey–keyinsights......................................................................13
5. Summaryofrecommendations........................................................................18
6. Conclusion................................................................................................................19
List of Acronyms
ECCJ
The Energy Conservation Center of Japan
EnMS
Energy Management Systems
EMAK
Energy Management Action Network
EPC
Energy Performance Contract
ESCO
Energy Service Company
IEA
International Energy Agency
IEEJ
Institute of Energy Economics, Japan
IPEEC
International Partnership for Energy Efficiency Cooperation
JAESCO
Japan Association of Energy Service Companies
METI
Ministry of Economy, Trade and Industry, Japan
UNIDO
United Nations Industrial Development Organization
1. Executive Summary
The 7th Energy Management Action Network (EMAK) workshop was held on
Thursday, 19 November 2015 at the conference centre Gostiny Dvor in
Moscow, Russia. The workshop was organised by The Institute of Energy
Economics, Japan (IEEJ) on behalf of the Japanese Ministry of Economy
Trade and Industry (METI) with support from the Ministry of Energy of the
Russian Federation.
The workshop explored the challenges and opportunities of progressing
energy efficiency in industry through policies that support the uptake of
Energy Management Systems (EnMS) and through programs that encourage
Energy Service Companies (ESCOs) to utilise energy performance contracts
(EPCs).
Over 100 people attended the workshop. Participants represented
government ministries and agencies, financial Institutions, technology &
service providers, ESCO companies, industry associations and research
institutions. 80% of post workshop survey respondents rated the workshop
as good, very good or excellent. This outcome suggests that the workshop
was highly valued by those involved.
The workshop contributed to international knowledge sharing and capacity
building on energy efficiency policy and practice. The major themes explored
in workshop were:

The role and importance of EnMS as the foundation for energy efficiency
improvement in industry. This was demonstrated through international
examples and the commitment of the Russian government to encourage
the uptake of EnMS to the ISO50,001 standard in Russia.

The important link between the introduction of EnMS and the use of
performance based contracting through ESCOs. That is because when
EnMS are when introduced effectively they help to build management
support, deliver low cost energy savings and provide the data that is
required for organisations to build confidence in and to justify investments
in large energy efficiency projects. These factors enhance the potential
for ESCOs to promote, finance and manage EPCs.

The benefits and opportunities of international knowledge sharing around
the implementation of EnMS and ESCO programs. For example, the
Russian government has been able to use data on the benefits of EnMS
that is drawn from International case studies and experience to promote
uptake in Russian businesses.
1
The Russian government has made significant progress on energy efficiency
improvement in industry since legislation was first introduced in 2009. The
workshop process provided an opportunity to reinforce a number of the
initiatives already in place and to suggest further ways in which progress can
be made. Key recommendations to the Russian government are as follows:
1. The Russian Government should continue to encourage industry to
implement EnMS through incentives and capacity building. This will
provide an important foundation for industry-focused energy efficiency
policy. The work that is being conducted by UNIDO is helping to facilitate
progress. That could be further supported through policy and practitionerbased workshops organised by EMAK in conjunction with the Russian
Ministry of Energy.
2. There should continue to be a focus on the multiple benefits of energy
efficiency to motivate industry action and to maximise business outcomes.
This was presented as a critical success factor since getting senior
management support in industry requires clear articulation of energy cost
savings together with productivity and other benefits.
3. Continue to draw on international experience to accelerate the process of
establishing the measurement and verification methodologies that
support EPCs. This was highlighted as a key barrier in Russia. Whilst
there will need to be careful review of examples from around the world to
ensure appropriate customisation for the Russian context, it is likely that
drawing on international examples and methodologies will help to
streamline and accelerate this work.
4. Encourage standardisation of EPCs to minimise costs and increase
confidence between industry, ESCOs and financiers. Standardised
documentation will reduce the degree of effort and cost associated with
establishing and monitoring EPCs. Standardised approaches will also
build confidence amongst stakeholders.
5. Draw on international capacity building experience to provide training
seminars that bring together energy end-users, ESCOs and financiers to
identify opportunities and the actions needed to progress EPCs. This is
an important future task that EMAK could facilitate due to its track record
of International capacity building and the strength of its International
networks.
This report and video recordings of the presentations will be made available
on the International Energy Agency’s website to ensure that the workshop
outcomes are widely shared with policy makers and practitioners around the
world.
2
2. Introduction
This report provides a summary and analysis of the presentations,
discussions and recommendations made at the 7th Energy Management
Action NetworK (EMAK) workshop held on Thursday, 19 November 2015 at
Gostiny Dvor, Moscow, Russia. It also presents and analyses the feedback
provided by participants in pre and post workshop surveys.
EMAK is part of the International Partnership on Energy Efficiency Cooperation. It aims to improve energy efficiency in industry through
information-sharing and the development of policy and practitioner networks.i
Previous EMAK workshops have been held in the following locationsii:
 Paris, France – January 26-27, 2010
 Washington, USA – May 10, 2010
 Guilin, China - November 15, 2011
 Tokyo, Japan – January 1, 2013
 Sydney, Australia – February 27, 2014
 New Delhi, India, - 25 February, 2015
This, the first EMAK workshop to be held in Russia, was organized by the
The Institute of Energy Economics, Japan (IEEJ) on behalf of the Ministry of
Economy, Trade, and Industry of Japan with support by the Ministry of
Energy of the Russian Federation.
The workshop aims were to:
 Learn about and share experiences on designing and implementing
energy efficiency policies in Russia and different countries
 Better understand ESCO programs in different countries
 Contribute towards domestic and international dialogue and capacity
building on energy efficiency measures.
Over 100 people attended the workshop. Participants represented
government ministries and agencies, financial Institutions, technology &
service providers, ESCO companies, industry associations and research
institutions.
The presenters and their topics are summarised in Table 1.
i
For more information about EMAK see http://www.ipeec.org/EMAK.html
ii
By clicking on the location of each workshop a weblink is enabled to provide more
information on each workshop
3
Table 1: Presentations made at the 7th EMAK workshop
Title
Opening Remarks
Speaker
Mr. A. Mitreykin, Director, Department on
Energy Efficiency, Russian Ministry of
Energy
2
Russian Energy Efficiency
Policy – Achievements,
Challenges and
Opportunities
Mr. V. Kovalchuk, Government of the
Russian Federation, and
3
Experience and prospects
of implementation for ISO
50,001
Mr. A. Konev, Russian Energy Agency
4
Energy Efficiency Policy
and Practice in Australia:
Creating opportunities
through ESCOs and Energy
Performance Contracts
Dr. Patrick Crittenden, Director,
Sustainable Business Pty Ltd
5
Energy Management
Practices: The Case of
UNIDO and IPEEC-EMWG
Dr. Marco Matteini, Industrial
Development Officer, Energy Branch,
United Nations Industrial Development
Organization (UNIDO)
6
Energy Management
Regulation & ESCO
Industry Update In Japan
Mr. Tetsuya Maekawa, Deputy Head of
International Affairs Committee, Japan
Association of Energy Service Companies
(JAESCO) and Adviser of Energy
Solutions Dept. Plant Engineering
Division, NIPPON KOEI Co., LTD
7
ESCO development in
China - Drivers and Barriers
Ms. Zhao Ming, Vice Director & Secretary
General, China ESCO Industry
Association (EMCA)
8
Closing remarks
Mr. Masayuki Dewaki, Senior Assistant
Director, International Affairs Office,
Energy Conservation and Renewable
Energy Dept., Agency for Natural
Resources and Energy
1
This report and video recordings of the presentations will be made available
on the International Energy Agency’s website to ensure that the workshop
outcomes are widely shared with policy makers and practitioners.
4
There are a number of key concepts that were applied in the workshop and
throughout this this report. The first of these is Energy Management Systems
(EnMS). Energy management involves the systematic tracking, analysis and
planning of energy use. Energy management systems include energy
management activities, practices and processes that may be implemented
according to standards such as ISO 50001 as well as other jurisdictional
standards. (Ref: International Energy Agency 2012, Policy Pathway on
Energy Management Programmes for Industry p8)
The second major concept is Energy Service Companies (ESCOs). The term
ESCO broadly refers to companies that offer services that assist
organisations to improve their energy efficiency performance. In this
workshop more specific definition was used. That is, ESCO refers to a
company that provides energy services and are paid on the basis of the
energy savings achieved – typically through Energy Performance Contracts..
This means that remuneration is directly tied to the energy savings achieved.
Energy savings projects may be financed by the ESCO or a third party
financier.
The third important concept is Energy Performance Contracts (EPC). Figure
1 visually demonstrates how an EPC works. The column on the right hand
side shows that the customer profit comes from a reduction in energy costs
and a proportion of that profit is provided to the ESCO to cover their service
fee.
Figure 1: How an energy performance contract works (from the workshop
presentation of Mr. Tetsuya Maekawa, slide #11)
5
3. Session summaries
1.
Mr. A. Mitreykin - Opening remarks
Mr. A. Mitreykin is the Director of the Department of Energy Efficiency of the
Russian Federation. The Department is located within the Ministry of Energy.
Mr. Mitreykin welcomed all participants to the workshop, introduced Russia’s
approach to energy efficiency policy and highlighted the importance of
international capacity building and knowledge sharing.
Specifically, Mr. Mitreykin explained that:
 Russia has a relatively short history of energy efficiency policy with the
legislative base for energy efficiency first established in 2009.
 The future focus of energy efficiency policy in Russia includes:
o Preparing recommendations for state finance organisations on
how to use EPCs
o Amending the government decree 636 on EPCs to improve their
take-up and effectiveness
o Improving national energy efficiency standards
o upgrading the state energy efficiency information system
o improving knowledge sharing information on climate conditions
and energy consumption in different regions
 Some of the challenges to the uptake of energy efficiency in Russia
include a lack of skills and limited availability of the long term finance
which is required to support EPCs.
 Energy efficiency policy priorities in 2016 includes the development of
‘roadmaps’ to show how energy efficiency can progress that was under
development.
Mr. Mitreykin concluded by highlighting that the EMAK workshop is timely
and the Russian Government welcomes any insights and recommendations
that are offered through the forum.
2.
Mr. V. Kovalchuk - State policy in the sphere of energy saving
and energy efficiency.
Mr. V. Kovalchuk is from the Russian Government’s Department of Industry
and Infrastructure. He provided an overview of energy efficiency policy in
Russia including the seven main areas of energy efficiency policy activity.
Mr. Kovalchuk provided an overview of each of the six key areas of energy
efficiency policy in Russia that have been implemented since 2009.
6
1. Regulation
The introduction in December 2009 of the Federal Law № 261 -FZ "On
saving energy and increasing energy efficiency” has provided a strong
foundation for energy efficiency policy. It is currently being reviewed.
Potential modifications include: allowing for rights associated with energy
performance contracts to be transferred from one party to another,
introducing mandatory reporting requirements for organisations and
removing their requirement to conduct mandatory energy audits. It is
expected that there will be a greater focus on in coming years to ensure that
the compliance obligations of industry are met.
2. Developing the energy service sector
The past 5 years the main driver for improved energy efficiency has been
government legislation and funding from regional budgets. Reductions in
regional budgets and the growth of energy efficiency as as a ‘sector’ in which
businesses are able to actively promote and work directly with businesses to
make energy savings. A particularly important achievement is that over this
period energy saving has been established as a viable business. This means
that it will continue since there are firms that develop their businesses on the
basis of delivering energy savings for energy consumers. Therefore, it has
turned into an economic movement – which is critical for the ongoing
success of energy efficiency.
3. Improving client understanding of energy efficiency benefits
The government has worked with industry and among the regions to
continue to build industry’s understanding of the benefits of energy efficiency.
Communication media include bulletins, guidebooks, sharing of experience
through case studies and training.
4. Financial instruments and infrastructure
The government has encouraged the application of EPCs and has provided
government guarantees in some circumstances
5. Measurements
The government recognised the importance of measurement and is in the
process of improving measurement and verification methodologies and
additional efforts will be made to improve this aspect is required.
6. Minimum standards for buildings, equipment and technology
An order from the Government of the Russian Federation was made on
October 26, 2015 which requires the development of a ‘roadmap’ that will
identify the barriers that need to be addressed to further improve energy
efficiency. This includes further strenghthening of minimum energy efficiency
standards.
7
In summary Mr. Kovalchuk explained that there have been great advances
over the past 5 years For example mechanisms, toolkits, have conducted
pilot projects. This experience has confirmed that mechanisms such as
establishing energy management systems and using EPCs as way of
financing projects are important and can deliver benefits. The regulatory
foundation is now well established.
3.
Mr. A. Konev - Experience and prospects of implementation for
ISO 50,001 in the Russian Federation
Mr. A. Konev is the Director of Innovation at the Russian Energy Agency.
The Agency provides assistance to the Ministry of Energy in a number of
areas. These include developing information systems for energy analysis
and forecasting and by facilitating the take-up of ISO 50,001 EnMS in
industry.
Key points made by Mr. Konev in his presentation include that:
 The agency acknowledges that technology improvements are not
sufficient to drive energy efficiency improvement in organisations. That is
because without the involvement and motivation of senior management
and staff the full benefits of energy efficiency will not be realised.
 Therefore, the agency sees the implementation of ISO50,001 EnMS as
one of the most important tools for industry. The agency has worked
closely with UNIDO to develop standardized documents that businesses
can use to implement EnMS.
 There has been significant progress including through the development of
specialist training. And practical implementation. Companies that are
currently progressing ISO50001 include: Gazprom, Rosneft, Transneft ,
Lukoil, Sibur , Surgutneftegaz , Gazprom Neft Russian network of Inter
RAO , Rosatom , TVEL , RAO ES of the East Group of companies,
Novolipetsk Steel and Russian Railways.
 Data provided by UNIDO has played a key role in getting businesses to
develop EnMS. That is because many firms have have achieved 3-4%
efficiency improvements through the implementation of EnMS in the early
period with limited investment of capital.
 The Agency recently conducted a survey of business and found that
EnMS were typically introduced in larger companies with high energy
costs. The survey showed that 35% of companies that introduced energy
management systems the share of cost of energy was more than 5%
 Challenges and barriers to the uptake of EnMS include
1. Low level of information on the efficiency among the leaders and staff
2. Insufficient info on beset practices and methodologies
3. lack of active measurement of stimulation and support
4. (in particular) provided methodology of assessment of opportunities /
benefits. Because first question is ‘how much will it cost’ what
economic benefit will we have …. So it is important to provide this
methodology.
8



4.
There is consideration being taken of making EnMS mandatory for large
energy consuming businesses.
Training is considered essential and further efforts would be required if
EnMS was mandatory for large consumers.
Co-operation with others (particularly UNIDO) has been valuable and Mr.
A. Konev highlighted that there is scope to share more international
practices with Russian businesses.
Dr. Patrick Crittenden - Creating opportunities through ESCOs
and Energy Performance Contracts
Dr. Crittenden was the first of the international speakers. He is the Director of
Sustainable Business Pty Ltd and works with governments and businesses
on energy efficiency policy and practice in Australia and around the world.
Dr. Crittenden began by acknowledging the significant progress that has
been made in Russia on energy efficiency improvement over the past 5
years and noted that the challenges faced in Russia were consistent with
those faced in other countries. After providing an overview of Australian
Australian energy consumption and energy productivity potential, Dr.
Crittenden outlined some of the key lessons learned in Australia and
suggested that these be considered by Russian policy makers and
practitioners. These recommendations were:
1. The importance of maintaining a ‘business’ as well as ‘energy focus’.
That is because of the need to engage with business by demonstrating the
full value of energy efficiency projects. The Australian experience had been
that consultants in particular had focused on energy cost savings rather than
measuring and promoting productivity and other benefits. Over time, capacity
building and training helped to improve the skills of energy professionals
which, in turn, enhanced their ability to influence companies to take up
energy efficiency projects
o Link projects to strategic priorities where possible
o Measure multiple benefits – not just energy savings
o Communicate and influence at multiple levels within the
organisation
2. Support collaboration
• Tension between legal requirements and building confidence/
trust. Need to work together to achieve mutually beneficial
outcomes
• Develop partnering processes and ‘co-design’
• “Share the problems then co-create solutions via
workshops and stakeholder consultation and policy
review
3. Encourage standardisation
9
•
Contracts
• Save time and effort
• Build understanding, familiarity, confidence
• Measurement and verification methodologies
• E.g. The International Performance Measurement and
Verification Protocol (IPMVP)
4. Provide training opportunities
• On contractual arrangements as well as technical aspects
• Measurement and verification techniques
• Educate financiers as well as end users
5.
Dr. Marco Matteini - The Case of UNIDO and IPEEC-EMWG
Dr. Matteini is an Industrial Development Officer with the Energy Branch of
the United Nations Industrial Development Organization (UNIDO). He workss
with government and industrial energy efficiency stakeholders to support
implementation of ISO 50001.
Key points from Dr. Matteini’s presentation include:




UNIDO started to promote the development of an Energy Management
standards in 2006/07. Within financial support from the Global
Environment Facility (GEF) UNIDO are involved in energy management
related projects in 17 countries including Russia. UNIDO has plans to
expand this to 10 additional countries over the next few years.
UNIDO has a focus on EnMS because the evidence of a number of
national and international industrial energy efficiency programs showed
that in industry there is a significant amount of energy that is wasted not
just due to technological or financial barriers but also because of
organisational process and behavioural factors. For industry there are
continuous changes in production and there are significant opportunities
for improvement where energy efficiency is integrated into the daily
management practice of companies.
This requires a step change in the level of attention to energy efficiency in
organisations. New knowledge, approaches and behaviours within
enterprises but the energy service sector is required to achieve improved
integration.
For example, getting energy efficiency measurement right is essential.
Good measurement opens the opportunity for the use of EPCs since
clear indicators and targets are essential to demonstrate the outcomes
from energy and production related interventions.
… Recommendation to continue the efforts already being undertaken in
partnership with the Russian government. This has a particular focus on
building capacity through appropriate training activities.
10
6.
Mr. Tetsuya Maekawa - Energy Management Regulation &
ESCO Industry Update In Japan
Mr. Maekawa is Deputy Head of International Affairs Committee, Japan
Association of Energy Service Companies (JAESCO) and Adviser of Energy
Solutions Dept. Plant Engineering Division, NIPPON KOEI Co., LTD.
Key points from Dr. Matteini’s presentation include:






Up to 2012 GDP in Japan increased to about 2.4 times the 1973 level. At
the same time and the consumption of energy for individual sectors
significantly increased with the Consumer sector increasing to about 2.4
times, while the transportation sector increased around 1.8 times,
whereas the industrial sector decreased around 0.8 times.
Japan has improved energy efficiency by approx. 40% after the oil crises
in the 1970s as a result of positive actions by both public and private
industrial sectors.
A contributing factor is the introduction of "Energy Management Systems
based on the Japanese Energy Conservation Law which was introduced
in 1973.
ESCOs were introduced in Japan in 1996 – drawing on experience in the
United States.
ESCOs have been supported by government policies including revision of
the Energy Conservation Law stating that “large energy consumers must
consider the performance contract provided by ESCOs in order to
improve energy efficiency.”
In recent years the ESCO market has reduced due to a range of factors
including the removal of a government subsidy and the increase in
competition between ESCOs.
Based on the Japanese experience, Mr. Maekawa proposed some focused
recommendations for policy makers and regulators (Table 2) as well as end
users (Table 3).
11
Table 2: Recommendations for policy makers and regulators
To introduce regulations
Report to the governments
Official appointment of persons in
charge of energy on site
To provide incentives
Subsidy
Awards
To grow private energy efficiency
Give changes by utilizing
industry
Governmental facilities
Establish Association
Publish guidebooks
Provide benchmarking data
Encourage students
To learn from other countries
EMAK is a good chance
Table 3: Recommendations for energy users
CEO and head of factory
Pay more attention to energy
consumption of their facilities
Discuss with person in charge of
energy once a month
Persons in charge of energy on site
Recognise that they need
measurement to control the facilities
Compare the energy data with other
sites
Disclose the energy consumption
data to employees on site every
month with comparisons
7.
Ms. Zhao Ming – ESCO development in China – Drivers and
Barriers
Ms. Zhao Ming is Vice Director & Secretary General of the China ESCO
Industry Association (EMCA). Ms. Ming was unable to attend the workshop
in person. However, she developed a presentation that will be made
available on the EMAK website following the workshop.
Ms. Ming highlights that the development of ESCOs in China is a high priority
as it is considered an important means of supporting China’s energy
development strategy for the period 2014 to 2020. EPCs were first
introduced into China from 1996 to 2002. Between 2003 and 2009 the ESCO
industry association was established in order to promote and build the
market for EPCs. Between 2010 and 2015 national support policies were
implemented to develop ESCOs. These support policies include direct
financial awards and tax incentives. With the foundation that these policies
have established, from 2016 it is intended to further expand and promote
ESCOs to deliver more of the energy efficiency improvements that are
required to meet China’s energy policy intentions.
12
8.
Mr. Masayuki Dewaki – Closing remarks
Mr. Masayuki Dewaki is the Senior Assistant Director, International Affairs
Office, Energy Conservation and Renewable Energy Dept., Agency for
Natural Resources and Energy. Mr. Dewaki highlighted that the Japenese
Government was pleased to hold this successful workshop with the support
of the government of Russia and the ENES organisers and he thanks all
involved for their support.
Mr. Dewaki also highlighted that:
 The IEA world energy outlook shows that energy demand has increased
twice in the last 30 years and is expected to increase around 37% by
2040. This raises the challenge of determining how can economic
activities and civic life can coexist with the challenge of limited energy
resources.
 Energy efficiency provides one of the major solutions and should be
addressed first of all since it helps drive economic productive strengthen
energy security, create employment and deliver positive environmental
outcomes while help to cut costs for businesses and households.
 There are many good examples and practices but they are not widely
shared or recognised which is why EMAK is focused on sharing best
practice energy efficiency policy across key stakeholders.
 In the context of energy productivity Russia has great potential– and as
presented by the Government of Russia it has concerns and has
implemented many important policy measures.
 Government leadership is always important in this field to encourage
market creation through comprehensive policy frameworks of regulations
and incentives.
Finally, Mr. Dewaki thanked all involved for their participation in such a
successful workshop.
4. Workshop survey – key insights
A workshop survey was completed by 43 participants prior to the workshop
and 27 participants after the workshop. Key insights from the survey are
presented below.
43 respondents to the pre workshop survey and 27 to the post workshop
survey.
1. Barriers to promoting energy efficiency
Respondents were asked to consider the most significant barriers to energy
efficiency in their businesses (Figure 2). The most frequent response was
that there was a lack of overall investment in energy efficiency (46% of
13
respondents). Contributing barriers include the lack of knowledge and energy
management ‘know how’ (19% of respondents), lack of awareness of the
importance of energy efficiency (12% respondents) and a lack of human
resources (9% of respondents).
This question demonstrated that it is important for policy makers and
practitioners to improve the information on energy management that is
provided to industry decision makers.
Figure 2: What are the biggest barriers to promoting energy efficiency in your
business?
2. Use of ESCOs
Since the workshop was specifically focused on the use of ESCO’s as a
means to progress energy efficiency, respondents were asked whether they
had used an ESCO and, if not, what the reasons for not using an ESCO
were.
29% (8 respondents) stated that they had used an ESCO. The main reasons
that organisations had not used an ESCO were that the organisation is
already energy efficient or has an in-house energy management expert
(Figure 3). Other reasons include the lack of information and awareness of
energy efficiency and a lack of resources to respond.
This response suggested that in many organisation there is the potential for
further use of ESCOs. Policy makers can assist in encouraging the uptake of
ESCOs by addressing information and financing barriers.
14
Figure 3: What are the reasons for not using an ESCO?
3. Assessment of the workshop
80% of respondents rated the workshop as good, very good or excellent.
This outcome suggests that the workshop was highly valued by those
involved. (Figure 4). This outcome suggests that the workshop was well
received, useful and appreciated by participants.
Figure 4: What is your overall assessment of the workshop
4. Future EMAK initiatives
Participants were asked to share their perspectives on the information
schemes and tools that could help to enhance energy management. Their
responses highlighted the value of seminars, workshops, a best practice
database and a web portal with relevant information. Web seminars were
considered to be less useful (Figure 5).
15
Figure 5: Useful schemes or tools to gain information for enhancing energy
management
Respondents suggested that the information on the EMAK website should
include:







Energy Management Best practice data base (22 respondents)
Energy Management Academic Papers (19 respondents)
Energy Management guideline and manuals (17 respondents)
Energy Management policy and measures in foreign countries (13
respondents)
Energy Management Event calendar (9 respondents)
Energy Management online diagnosis (7 Respondents)
Energy Management experts' name list (7 respondents)
Over 23 respondents also provided written comments about future activities
and direction of the EMAK.
I would like to learn about the methods of measuring the contribution of
energy management to the overall reduction in costs as a result of energy
saving measures. In other words, how is the effect of implementing energy
management calculated if a company fulfilled and exceeded the plan for
energy consumption reduction every year even before the introduction of an
energy management system?
Experience in implementing projects introducing energy efficient
technologies in the regions, examples of successful projects, experience in
attracting investors for these projects.
Seminars and workshops on successfully implemented energy service
projects.
16
1. The harmonisation of national legislation in the energy efficiency, energy
conservation and renewable energy sectors;
2. the search for potential investors and the establishment of special funds in
these sectors;
3. maintaining the creation of state-of-the-art technology and equipment in
these sectors."
Information about successful experience in implementing energy services in
Russia would be interesting.
Sharing of experience, and new knowledge relating to energy conservation
and energy efficiency.
Information on the importance of energy efficiency in terms of application in
our company and the extraction of economic and technological benefits.
I expect that there will be a direct practical application for the results of future
activities, and that the knowledge about energy management know-how that
is required in relation to energy efficiency and a general awareness of this
programme will grow sufficiently.
Information about energy management and the profile of required human
resources.
The organisation of joint projects with the aim of analysing the energy
efficiency activities of Russian and overseas fuel and energy companies is
proposed, with the aim of developing a system of indicators for
benchmarking the energy efficiency policies of Russian and overseas
companies, and also for assessing the actions and efforts of companies in
this sector. This project will generate additional information for the
development and implementation of energy efficiency policies in Russia and
overseas.
Examination of cases – both successes and failures
The organisation and running of familiarisation/training seminars based on
leading energy management and energy efficiency companies.
Detailed examination of the possibility of entering into energy service
agreements and concessions.
For me, as a student in the Faculty of International Energy Business of the
Russian State University of Oil and Gas, materials regarding energy
efficiency and energy conservation as a key feature of environmental
sustainability and economic viability, and regarding the organisation of the
entire energy production process would be very interesting and useful. The
experience of reputable individuals would also be extremely valuable.
"The ability to draw the attention of the state to the problem of inefficient use
of energy resources.
17
The ability to offer energy-efficient solutions that have been successfully
implemented and have applications in advanced industrial countries.
The possibility to offer and implement the latest developments in energyefficient engineering solutions."
I expect that the activities will help me and my company to reduce energy
consumption in production and will allow us to reduce energy costs, that I will
find out about the latest best practice in energy efficiency, and that I will
make useful new contacts.
The development and implementation of energy efficiency is strategically
important in terms of improving industrial efficiency and competitiveness in
the country as a whole. It is one of the cornerstones of the country's energy
strategy up to 2035.
These responses highlight that there is a need for practical information, case
studies and workshops in order to progress energy efficiency in the Russian
Federation. It also highlights that EMAK can play a key role in addressing
these needs in future.
5. Summary of recommendations
Throughout the report the key recommendations made by each speaker for
ways in which the Russian Government can further enhance its energy
management programs have been made. When combined with feedback
from the workshop survey, the following recommendations are suggested.
The Russian government has made significant progress on energy efficiency
improvement in industry since legislation was first introduced in 2009. The
workshop process provided an opportunity to reinforce a number of the
initiatives already in place and to suggest further ways in which progress can
be made. Key recommendations to the Russian government are as follows:
1. The Russian Government should continue to encourage industry to
implement EnMS through incentives and capacity building. This will
provide an important foundation for industry-focused energy efficiency
policy. The work that is being conducted by UNIDO is helping to facilitate
progress. That could be further supported through policy and practitionerbased workshops organised by EMAK in conjunction with the Russian
Ministry of Energy.
2. There should continue to be a focus on the multiple benefits of energy
efficiency to motivate industry action and to maximise business outcomes.
This was presented as a critical success factor since getting senior
management support in industry requires clear articulation of energy cost
savings together with productivity and other benefits.
18
3. Continue to draw on international experience to accelerate the process of
establishing the measurement and verification methodologies that
support EPCs. This was highlighted as a key barrier in Russia. Whilst
there will need to be careful review of examples from around the world to
ensure appropriate customisation for the Russian context, it is likely that
drawing on international examples and methodologies will help to
streamline and accelerate this work.
4. Encourage standardisation of EPCs to minimise costs and increase
confidence between industry, ESCOs and financiers. Standardised
documentation will reduce the degree of effort and cost associated with
establishing and monitoring EPCs. Standardised approaches will also
build confidence amongst stakeholders.
5. Draw on international capacity building experience to provide training
seminars that bring together energy end-users, ESCOs and financiers to
identify opportunities and the actions needed to progress EPCs. This is
an important future task that EMAK could facilitate due to its track record
of International capacity building and the strength of its International
networks.
6. Conclusion
The 7th Energy Management Action NetworK (EMAK) workshop was
successful in progressing the EMAK objectives of improving energy
efficiency in industry through information-sharing and the development of
policy and practitioner networks.
The positive response of the Russian government, the high turnout for the
event and the suggestions from speakers and workshop participants for
further capacity building workshops confirms the important role of such
workshops.
As well as contributing to workshops in other countries, EMAK can enhance
its mission by continuing to work with the Russian government to assist in its
energy efficiency efforts. In particular, it was broadly suggested that this can
be achieved by holding further workshops in Russia. Such workshops should
focus on industry practitioners in particular and share best practices from
International experience with a particular focus on EnMS as well as ESCO
programs. This can be achieved by providing industry case studies and by
brining industry practitioners from similar industries together to share their
experience and practice on the ground.
This report and video recordings of the presentations will be made available
on the International Energy Agency’s website to ensure that the workshop
outcomes are widely shared with policy makers and practitioners around the
world.
19
20
Global Perspectives on Improving Energy Management through h
h
ESCO Programs
Red Hall
Red
Hall
ENES2015 International Forum
19th of November, 2015 Copyright © 2015 IEEJ. All Rights Reserved.
Welcome Message
Welcome to 7th EMAK workshop in Moscow ENES2015!
We are honored to organize our 7th workshop at Russian Largest Energy Efficiency International Forum ENES2015 and It is a great pleasure for us to invite you to this commemorative workshop. About this workshop:
In 2008, the Russian Federation introduced a target of a 40% reduction in the energy intensity of the economy by 2020. Established on a baseline year of 2007, this target highlights the significant energy efficiency opportunities available in Russia ‐ which is the fourth largest energy consuming country in the world.
The Russian government has recognized the important role that legislation and supporting programs can
The Russian government has recognized the important role that legislation and supporting programs can play to overcome the market and institutional barriers that limit the uptake of energy efficiency and is actively implementing a suite of laws and supporting programs to promote energy efficiency. For example, in 2009 a Federal Law was introduced to support the establishment of Energy Performance Contracts (EPC). EPC’s provide opportunities for Energy Service Companies (ESCOs) to deliver comprehensive energy solutions to customers at little or no upfront cost. That is because EPCs allow for ESCOs to be paid from the energy savings that are achieved by the customer. The Institute of Energy Economics, Japan (IEEJ) on behalf of the Ministry of Economy, Trade, and Industry of Japan with support by the Ministry of Energy of the Russian Federation, has organized this workshop to provide you with an opportunity to:
1. Learn about and share experiences on designing and implementing energy efficiency policies in Russia and different countries
2. Better understand ESCO programs in different countries 3. Contribute towards domestic and international dialogue and capacity building on energy efficiency measures.
This international workshop will include presentations from highly respected domestic and international speakers who will share experiences from Russia, Japan, Australia and the United Nations Industrial Development Organization (UNIDO). You will also have an opportunity to ask questions and to share your own perspectives on energy efficiency policy and programs with a particular focus on ESCO programs.
Today’s Presentation materials and videos will be provided through our portal. If you are interested in, please visit our portal https://www.iea.org/topics/energyefficiency/subtopics/industry/emak/
We are grateful for your participation and do hope that you will enjoy this exiting workshop!
19th of November, 2015
EMAK Secretariat
The Institute of Energy Economics, Japan
Copyright © 2015 IEEJ. All Rights Reserved.
AGENDA
I. Opening Remarks
 Welcome from the Government of Russia by Mr. A. Mitreykin, Director, Department on Energy Efficiency, Russian Ministry of Energy
 Welcome from the secretariat by Mr. Benoît Lebot, Executive Director, International Partnership for Energy Efficiency Cooperation (IPEEC)
Energy Efficiency Cooperation (IPEEC)
 Key note speech: “Russian Energy Efficiency Policy – Achievements, Challenges and Opportunities” by Mr. V. Kovalchuk, Governement of the Russian Federation, and Mr. A. Konev, Russian Energy Agency
II. Energy management practices including ESCO programs in different countries
different countries
In this session energy management and ESCO schemes will be explored. Speakers will share examples from their countries before examining global best practices and the implications for Russian energy efficiency policy.
Session Moderator:
Dr. Patrick Crittenden, Director, Sustainable Business Pty Ltd
Presentations:
 The Case of Australia ‐ Dr. Patrick Crittenden, Director, Sustainable Business Pty Ltd
 The Case of UNIDO and IPEEC‐EMWG ‐ Dr. Marco Matteini, Industrial Development Officer, Industrial Energy Efficiency Unit, United Nations Industrial Development Organization (UNIDO)  The Case of Japan ‐ Mr. Tetsuya Maekawa, Deputy Head of International Affairs Committee, Japan Association of Energy Service Companies (JAESCO) and Adviser of Energy Solutions Dept. Plant gy
p
(
)
gy
p
Engineering Division, NIPPON KOEI Co., LTD
 The Case of China ‐ Ms. Zhao Ming, Vice director & secretary general, ESCO Committee of China Energy Conservation Association (EMCA) III. Panel discussion
Global Best Practice: What are the key actions that countries can take to improve the effectiveness Gl
b l B t P ti Wh t
th k
ti
th t
ti
t k t i
th ff ti
of energy efficiency and ESCO policies?
Which of these actions are particularly beneficial in the Russian context? IV. Closing Remarks
 Closing remarks by Mr. Masayuki Dewaki, Senior Assistant Director, International Affairs Office, Energy Conservation and Renewable Energy Dept., Agency for Natural Resources and Energy, Japan
Energy Conservation and Renewable Energy Dept., Agency for Natural Resources and Energy, Japan
Copyright © 2015 IEEJ. All Rights Reserved.
Presentations
Copyright © 2015 IEEJ. All Rights Reserved.
ГГосударственная политика в области д
б
энергосбережения и повышения энергетической эффективности
Ковальчук Виталий
Москва, ноябрь 2015
Новейшая история энергосбережения
Новейшая история энергосбережения…
• 2009 год –
2009 год Федеральный закон № 261‐ФЗ «Об энергосбережении… Федеральный закон № 261 ФЗ «Об энергосбережении
• 2009 – 2014 года –
д ф
формирование основного массива р р
нормативной базы, инструментария, механизмов….отработка пилотов, кейсов, моделей…
• 2015 год – минимизация бюджетного финансирования на
федеральном
уровне,
минимизация
бюджетного
финансирования
ф
а с рова
наа
региональных
ре
о аль ы
уровнях…
уров
разбалансированность
конечной
отвественности
за
повышение энергетической эффективности на госуарсвенном
уровне
Тем не менее за 5 лет…
менее за 5 лет
 По совокупности завершена разработка нормативной правовой базы;
базы
Накоплен положительный и отрицательный опыт реализации
проектов практически по всем отраслям и сферам народного
хозяйства;
Энергосбережение как «бизнес» состоялось. Появились игроки и
нормальная «рыночная» мотивация;
Преодолены
барьеры
«нулевого
шага»
внебюджетного
финансирования энергосбережения;
И самое главное – другого варианта кроме как повышать
энергоэффективность сегодня нет!
Киты на которых все держится
Киты, на которых все держится
1.
1
2.
3.
4.
5.
6.
7.
Нормативно‐правовая база
Н
б
Исполнители
Заказчики
Информационное (методологическое) обеспечение
Финансовый инструментарий и инфраструктура
Измерения
Требования к зданиям, оборудованию, технологиям
1 Нормативно правовая база
1. Нормативно‐правовая база
Из наиболее важных сюжетов,
сюжетов которые нам предстоит в ближайшие время:
• Внесение изменений в постановление 636, предполагающее возможность переуступки прав по
энергосервисному контракту., что позволит вовлечь в энергосбережение дополнительные
финансовые ресурсы по схеме факторинга. Также предполагается уточнение норм о возможности
частичного недостижения
д
экономии,, уучета эффектов
фф
от р
реализации
ц проектов
р
по переводу
р ду источников
энергии с одного вида топлива на другое. Все это позволит улучшить правовую среду для
энергосервиса в бюджетной сфере (Правительство РФ);
• Изменения в Жилищный кодекс (льготники, наниматели, строка в ЕПД);
• Изменения в 261
261‐ФЗ
ФЗ (отмена обязательных энергоаудитов, декларации, 10 %, включение в договор
энергоснабжения энергосервиса);
• Принятие методики определения расчетным способом базы;
• Принятие методических рекомендаций для бюджетных учреждений по заключению энергосервисных
контрактов;
• Расширение периода сохранения экономии на срок окупаемости + 2 года;
• Дорожная карта по снятию барьеров повышения энергоэффективности зданий при проектировании,
строительстве, эксплуатации, капитальном ремонте.
2. Исполнители
3. Заказчики
• Исполнители – энергосервисные компании, общественные организации;
• Заказчики (примеры):
• Работа в ЦФО;
• Проекты повышения энергетической эффективности в рамках крупных Проекты повышения энергетической эффективности в рамках крупных
ресурсоснабжающих организаций;
• Совмещение капитального ремонта МКД с энергосервисом;
• Повышение энергетической эффеткивности бюджетных учреждений (Минздрав России, Минобрнауки России и т.д.;
• Повышение энергетической эффективности компаний с государственным участием;
• …и т.д.
3. Информационное (методологическое) обеспечение
ф р ц
(
д
)
4. Финансовый инструментарий и инфраструктура
3 Информационное (методологическое) обеспечение
3. Информационное (методологическое) обеспечение
 Бюллетени;
 Методики,
 Разъяснения;
Р
 Тиражирование опыта (пример, Астрахань)
 Обучение.
4. Финансовый инструментарий и инфраструктура
 Факторинговые схемы
 Лизинговые схемы
 Государственные гарантии
 Иное …
6. Измерения
р
7. Требования к зданиям, оборудованию, технологиям
6 Измерения
6. Измерения
Усиление платежной дисциплины (в том числе через
коэффициенты)
Обязательное требования к мероприятиям по энергосервису;
Законопроект по «оператору коммерческого учета».
повышающие
7 Требования к зданиям оборудованию технологиям
7. Требования к зданиям, оборудованию, технологиям
Поручение Правительства РФ от 26 октября 2015 г. о разработке дорожной
карты по снятию барьеров повышения энергетической эффективности зданий
на этапах проектирования,
р
р
строительства,
р
эксплуатации
у
и капитального
ремонта
Постановление Правительства РФ № 600 о перечне энергоэффеткивного
оборудования, на который распространяются льготы (инвестиционный
налоговый кредит,
р д , уускоренная
р
амортизация,
р
ц , налог на имущество)
ущ
)
Почему надо заниматься энергосбережением
Почему надо заниматься энергосбережением
1. Энергосбережение и повышение энергоэффективности сегодня пожалуй
единственный
способ
повышения
конкурентоспособности
промышленности.
р
2. Энергосбережение
и
повышение
энергоэффективности
сегодня
единственный способ снизить платежи бюджетных организаций и граждан
за ЖКУ.
3. Бюджетных средств на проекты по энергосбережению недостаточно чтобы
качественно изменить ситуацию. В лучшем случае это косметические
изменения.
4. Энергосбережение и повышение энергетической эффективности без
инвестиций невозможны.
• Энергосервис – единственная реальная возможность сегодня реализовывать
проекты по энергосбережению.
В завершение немного философии
В завершение немного философии…
Если человек хочет решить проблему он ищет способ КАК
СДЕЛАТЬ,
Если человек не хочет – он ищет объяснения ПОЧЕМУ
НЕЛЬЗЯ это сделать.
Энергосбережение это не какое‐то одно решение кого‐то
р
р
это р
результат
у
каждодневного
д д
великого. Энергосбережение
труда, решений каждого из нас. И только так слабости
можно превратить в силу, неудачи в успехи, проблемы и
р р в преимущества.
р
ущ
барьеры
СПАСИБО ЗА ВНИМАНИЕ
«Система энергоменеджмента на основе С
ISO 50001 как инструмент реализации ру
р
ц
государственной политики энергосбережения и повышения энергоэффективности. Опыт и фф
О
р
др
перспективы внедрения» Конев Алексей Викторович
Конев
Алексей Викторович
Директор по инновациям Российского энергетического агентства Минэнерго России
р
Москва
19 ноября 2015 г.
19 ноября 2015
г
1
Системный подход к управлению
энергосбережением и энергоэффективностью
Организационно‐
р
ц
технические мероприятия
+
Технологии и
Технологии и оборудование
=
Результат
2
Соединить элементы в систему
у
Стратегические цели компании
Мотивация работников к повышению энергоэффективности
Обучение ответственных за ответственных за
энергосбережение Вовлечение высшего
высшего руководства
Обязательные энергетические
энергетические обследования
Программа энергосбережения Установка приборов учета б
(умный учет)
Автоматизированные системы мониторинга и управления Мониторинг П
Программы энергосбережения 3
Энергетический менеджмент –
практика внедрения
1. Принят российский стандарт по энергоменеджменту ГОСТ Р ИСО 50001:2012, аутентичный международному стандарту ISO 50001:20011
2. По заказу Минэнерго России Российское энергетическое агентство разработало методологию, типовой стандарт и пакет типовых документов для построения системы энергоменеджмента на предприятиях ТЭК 3. Российские компании ведут работу по внедрению системы энергоменеджмента в том числе:
энергоменеджмента, в том числе:
• Газпром, Роснефть, Транснефть, Лукойл, Сибур, Сургутнефтегаз, Газпром нефть
• Российские сети, Интер РАО, Росатом, ТВЭЛ, РАО ЭС Востока
• Группа компаний «Новолипецкий металлургический комбинат», РЖД
Группа компаний «Новолипецкий металлургический комбинат» РЖД
4
Эффекты от внедрения системы
энергоменеджмента
- международный
опыт
р
у р
(ЮНИДО)
1.
Более половины потенциального повышения ресурсной эффективности и экономии издержек может быть получено путем улучшения практики управления без существенных капиталовложений
2.
Большинство предприятий, внедривших систему энергоменеджмента, снижают энергоемкость на 2‐3% в год против 1% при работе «как обычно»
3.
Компании, только начавшие внедрять энергоменеджмент, могут экономить 10‐20% в течение первых 2‐х лет
5
Эффекты от внедрения системы
энергоменеджмента – российский опыт
1. Компании, внедрившие систему энергоменеджмента, демонстрируют лучшую динамику основных показателей в области демонстрируют лучшую динамику основных показателей в области
энергосбережения и повышения энергоэффективности
2 У
30% компаний внедривших систему энергоменеджмента
2.
У 30% компаний, внедривших систему энергоменеджмента, снижение доли затрат на энергетические ресурсы в себестоимости составило более 5%, а у 70 % – от 2,5 до 5%
3. Наибольший эффект достигают компании, реализующие комплексное внедрение системы энергоменеджмента, включая оптимизацию системы управления, мероприятия по повышению энергоэффективности в технологическом блоке, улучшение энергетической инфраструктуры, автоматизацию, мотивацию
энергетической инфраструктуры, автоматизацию, мотивацию персонала
6
Барьеры, препятствующие широкому
внедрению энергоменеджмента
1. Низкий уровень осведомленности о результативности и эффективности системы энергоменеджмента на основе ISO 50001 среди руководства и персонала организаций
2. Недостаточность информации о лучшей практике и методологии разработки и внедрения системы энергоменеджмента
3. Отсутствие действенных мер стимулирования и поддержки внедрения системы энергетического менеджмента
4. Отсутствие утвержденной методологии оценки эффектов от у
у р д
д
ц
фф
внедрения системы энергоменеджмента на основе ISO 50001
7
Меры поддержки внедрения
энергоменеджмента
1.
Рассмотреть вопрос о внесении в 261‐ФЗ нормы, 1 Рассмотреть
вопрос о внесении в 261 ФЗ нормы
обязывающей крупных потребителей энергоресурсов создать, внедрить и обеспечить работу системы
создать, внедрить и обеспечить работу системы энергоменеджмента в соответствии с требованиями стандарта по энергоменеджменту 50001
2. Разработать и утвердить методологию оценки фф
др
экономической эффективности внедрения системы энергетического менеджмента
3. Принять
Принять действенные меры поддержки внедрения действенные меры поддержки внедрения
энергоменеджмента с учетом положительной динамики показателей энергоэффективности
4. Содействие широкому информированию о лучшей практике др
р
д
внедрения системы энергоменеджмента
8
Задачи системы добровольной
сертификации
р ф
ц
РосЭнергоСтандарт
1.
1
Формирование профессиональных Формирование профессиональных
стандартов предоставления услуг в сфере р
д
энергоменеджмента
2.
Удостоверение компетенции участников системы
3.
Подготовка и аттестация специалистов, в том числе с участием международных числе с участием международных
организаций
4
4.
Развитие методологии энергоменеджмента
Развитие методологии энергоменеджмента
5.
Обеспечение высокого качества работ, защита интересов заказчика
6.
Мониторинг, анализ и распространение лучшей практики
й
9
Направления возможного сотрудничества
с зарубежными партнерами
1. Проведение совместных обучающих семинаров с представлением лучшей практики повышения энергоэффективности для энергетических и промышленных предприятий
2. Обмен опытом в области стимулирования и поддержки мероприятий по повышению энергоэффективности
3. Обмен информацией о конкретных примерах эффективности внедрения системы энергоменеджмента на основе ИСО 50001
4. Реализация совместных проектов повышения ц
р
энергоэффективности на российских энергетических и промышленных предприятиях 10
Мы готовы к сотрудничеству
руд
у
Конев Алексей Викторович
kone @rosenergo go r
[email protected]
8‐916‐196‐55‐01
11
Energy Efficiency Policy and
Practice in Australia
Creating opportunities through ESCOs and
Energy Performance Contracts
Patrick Crittenden
Director, Sustainable Business P/L
Energy Management Action NetworK (EMAK)
M
Moscow,
R
Russia
i
19 November, 2015
O li
Outline
1. Australian energy consumption and energy productivity
2
2.
3.
4.
5.
potential
C diti
Conditions
th
thatt supportt energy efficiency
ffi i
iimprovementt
Financing options in Australia
Th ESCO opportunity
The
t it
Lessons learned and recommendations
1. Australian energy consumption and
energy productivity potential
Australian 2012-13
primary energy consumption
Australian 2012-13 end use
energy consumption by sector
The Energy Efficiency Opportunities Act
– Achievements –
• Introduced in 2006
• Large energy users required to conduct energy efficiency
assessments and report on the outcomes
• In first five years identified opportunity potential of 164PJ
of which half were adopted
• Annual
A
l nett financial
fi
i lb
benefit
fit off adopted
d t d savings
i
off $808
million
• Annual emissions abatement of 1
1.5%
5% of Australia’s
Australia s total
emissions in 2010-11
The Energy Efficiency Opportunities Act
– Carbon reduction context –
The Energy Efficiency Opportunities Act
– Lessons learned –
• Energy audits require a team-based approached to
identify all opportunities and to broaden the value
proposition for projects
• Energy champions at corporate and site level are critical
• It takes time to develop the knowledge, skills and
capability within organisations and across the energy
services
i
sector
t
• Project implementation influenced by:
• Risk appetite
• Payback period
• Capital requirements
• Strategic priorities at the site and corporate level
The potential
– Energy Productivity in Australia to 2030 –
50%
40%
30%
20%
10%
0%
2002
2010
2020
2030
2. Conditions that support energy
efficiency
ffi i
iimprovementt
An integrated policy approach is essential
3. Financing options in Australia
Finance
– Government options for industry –
Finance
– Private sector options for industry –
• Energy Efficiency loans
• Operating
p
g and capital
p
leases
• Environmental upgrade agreements
• Utility on bill financing
• Energy performance contract / Energy services
g
agreement
4. The ESCO opportunity
Advantages of an
gy Performance Contract
Energy
• Shift technical risk to the ESCO.
• perform as designed
• remain within budget
• be maintained or operate properly after installation
• Project funded out of cash flow rather than capital
expenditure
dit
• Guaranteed savings
• ESCOs bring specialist expertise
Advantages of an
Energy Performance Contract
I not for
Its
f everyone …
• If the organisation:
• is not comfortable with a long term contractual relationship
• does not have an appetitite to adopt a relatively new and innovative
approach
• If the project:
p j
• Is relatively small
• Is difficult to measure and verify due to multiple influencing factors
5 steps – setting up an EPC in Australia
1 Decide
1.
D id whether
h th tto use an E
Energy P
Performance
f
Contract
C t t
2. Select an Energy Service Company
3. Define the scope of the project
4. Negotiate an Energy Performance Contract
5. Modify the Standard Energy Performance Contract
S l i ESCO
Selecting
ESCOs
• Consider experience with similar projects
• Listings established by the government and the Energy
Effi i
Efficiency
Council
C
il assist
i t end
d users
5. Lessons learned and recommendations
Lessons learned and recommendations
1. Maintain a ‘business’ as well as ‘energy focus’
• Link projects to strategic priorities where possible
• Measure multiple benefits – not just energy savings
• Communicate and influence at multiple levels within the
organisation
2. Support collaboration
• Tension between legal requirements and building confidence/ trust/
working together to achieve mutually beneficial outcomes
• Develop partnering processes and ‘co-design’
co design
• “Share the problems then co-create solutions via workshops and
stakeholder consulation and policy review
Lessons learned and recommendations
3. Encourage standardisation
• Contracts
• Save time and effort
• Build understanding, familiarity, confidence
• Measurement and verification methodologies
• The International Performance Measurement and Verification Protocol
(IPMVP)
4. Provide training opportunities
• Contractual arrangements
• Measurement and verification techniques
• Educate financiers as well as end users
C
Contact
D
Details
il
Patrick Crittenden
Sustainable Business Pty Ltd
+61 418 453779
[email protected]
www.climatechangestrategy.com
ŶĞƌŐLJDĂŶĂŐĞŵĞŶƚWƌĂĐƚŝĐĞƐʹ dŚĞĂƐĞŽĨhE/KĂŶĚ/WͲDt'
Energy Management Practices including ESCO
program in different countries
The Case of UNIDO and IPEEC-EMWG
Marco Matteini
Graziella Siciliano
Industrial Development Officer
UNIDO Energy Branch
IPEEC-EMWG Coordinator
U.S. Department of Energy
7th EMAK Workshop
ENES 2015, 19-20 November 2015
Moscow
2
Content
• UNIDO Energy Management System (EnMS)
Programme
• How to measure energy performance
improvements
• Policies supporting EnMS and ESCOs
• IPEEC Energy Management Working Group
3
UNIDO Global IEE-EnMS Programme
Operational in 17 countries
Planned activities in 10 countries
Operational
South Africa
Moldova
Russia
Turkey
Ecuador
Malaysia
Thailand
Viet Nam
India
Philippines
Egypt
Indonesia
Iran
Ukraine
Colombia
Macedonia
Myanmar
Planned
activities
Other donors
9
9
9
9
Swiss State Secretariat for Economic Affairs
UK Department for International Development
Government of South Africa
Government of Italy
4
UNIDO Global IEE-EnMS Programme
Objectives
¾ Support promotion & implementation
of EnMS in line with ISO 50001 and
energy system optimization
Increased
Productivity
Enhanced
Competitiveness
¾ Reduce waste of energy and money
in industry
¾ Sustainable integration of energy
efficiency in industry daily business
practices
¾ Accelerate adoption of industrial
energy efficiency (IEE) best-available
technologies
Reduced GHG
emissions
EE Technology
Modernization
Job
Creation
4
Why EnMS in Industry?
¾ Energy efficiency improvements with very favorable payback periods
are often missed or do not get implemented due to other priorities
¾ Even those that are implemented may not be sustained due to lack of
supportive operational/maintenance practices
¾ The only constant in the life of most industrial facilities is change of
product mix, production, management, personnel
Problem: Energy efficiency is not integrated into daily
management practices.
Solution: Staff at all levels within an organization need to be
engaged in management of energy on an ongoing
basis.
Source: Adapted from A. McKane, 2014
6
UNIDO Combining Skills Development & Results
time
1-2 months
Preparation
2 days
USER
Training
1.5-2 months
4 days
PE team work to
implement EnMS
EXPERT
Module 1
4-6 months
PE team work to
implement EnMS
3 days
4-6 months
3 days
EXPERT
Module 2
PE team work to
implement EnMS
EXPERT
Module 3
½ day
2-3 months
PE team work to
implement EnMS
EXAM
Results:
Results:
Results:
Results:
Results:
• Draft Energy
Policy
• Draft Roles &
Responsibility
matrix
• Initial data
collection
• Energy Policy
• Roles &
Responsibility
matrix
• Significant
Energy Uses
• Baseline
• Energy
Performance
Indicators
• Opportunities list
& action plans
• Energy & cost
savings
• Performance
improvements
• Staff trained on
selected SEUs
• Operations &
controls
improved
• Procurement
plan
• EE measures
implemented
• Energy & cost
savings
• Performance
improvements
• Energy
performance
checked, verified
and reported
• Energy
performance
reviewed by top
management
• Decisions for
next period
based on
internal audit
• Energy & cost
savings
• Performance
improvements
• Trainee
qualified as
Energy
Management
System
Expert
• EnMS
implemented
in PE
• Energy & cost
savings
• Performance
improvements
Legend
PE team
A Partner Enterprise (PE) team is formed
by the PE’s staff participating in the
EXPERT program plus 1-2 national
consultants trainees.
Plant visits by international and
national EE-EnMS consultants
Ongoing and periodic communication through
webinars, emails and phone calls between
international trainers and PE teams to review
progress, discuss issues and provide guidance.
7
How to measure energy performance
Which is right?
MWh
Energy Consumption
Performance Target
Actual Performance
-16.74 %
MWh
hl
MWh CUSUM based on regression model
Specific Energy Consumption
+2.19 %
-8.94 %
Brewing industry
Source: L. McLaughlin for UNIDO
8
Measuring EnMS implementation impact
¾ Define the right indicators
• ISO 50006 - Energy Performance Indicators (EnPIs) and Energy Baselines
(EnBs)
• Can measure EnMS effectiveness and energy performance improvements
due to training, behavioral change & organizational measures
• Can save a lot of energy at no cost
300000
250000
150000
100000
Actual
50000
Brewing industry
9
Importance of Programmatic Context for EnMS
Denmark
Vol
Yes*
Yes
Yes*
Yes
Yes
Yes
Yes
Lim
60%
Ireland
Vol
Yes
Yes
No
Yes
Yes
Yes
Yes
Yes
25%
Sweden
Vol
Yes
Yes
No
Yes
No
50%e
United States
Vol
Yes
No
Yes
No
Yes
<5%
Yes** Yes Yes**
No
Yes
No
*
Denmark has had a CO2 tax since 1992 that affects larger industries. Tax relief is linked to participation
in a voluntary agreement.
** Sweden has had a CO2 tax since 1/2005.Tax relief for process-related electricity linked to participation
in a voluntary agreement.
*** Ireland plans to expand training offerings
Source: A. McKane for UNIDO, 2007
10
25/12/2013
11/12/2013
27/11/2013
13/11/2013
30/10/2013
16/10/2013
02/10/2013
18/09/2013
04/09/2013
21/08/2013
07/08/2013
24/07/2013
10/07/2013
29/05/2013
15/05/2013
01/05/2013
17/04/2013
03/04/2013
20/03/2013
06/03/2013
20/02/2013
06/02/2013
23/01/2013
09/01/2013
26/06/2013
Regression model
0
12/06/2013
kWh
200000
12 variables (CDD0 and different production parameters)
R2: 0.92
Policies supporting EnMS and ESCOs
The Danish Energy Efficiency Obligation (EEO) Scheme
¾ EEOs are unique in how they drive savings
•
Overall target set, obligated parties can determine the most cost-effective options
•
Flexibility to work with third parties to deliver savings
•
Guarantee a steady stream of funding (to cover a % of the cost of EE measures).
Independent of changes to government budgets
•
Those who pay also benefit
™ Benefits of targeted energy savings accrue to all end-users
™ Beneficiaries of funds from obligations save twice: directly through energy savings, and indirectly
through “system benefits”
¾
Danish EEO experience
•
EnMS implementation included between eligible
measures under the EEO scheme
•
Largest share of energy savings achieved in the
industrial sector
Industry
Residential
11
Policies supporting EnMS and ESCOs
EEO Scheme triggered development of EE service market
Danish Energy Association Experience
9 We see an increasing bundling of selling energy and delivering energy
efficiency services in partnership with installers and others
9 Retailers are developing niche markets focusing on:
•
•
•
Energy savings in public buildings
Climate Partnership with a strong CSR element,
ESCO projects and energy performance contracting etc.
9 The cost recovery element is crucial in order to remove risk for kick starting
the energy service market
9 Energy efficiency is more about innovation in business models and
approaching the customer than new technologies
Source: Ulrich Bang, DanskEnergi
12
UNIDO-GEF Russia IEE-EnMS Project
Baltika
Breweries
13
UNIDO South Africa IEE-EnMS Project
Arcelormittal
Saldanha Works
¾ Electricity demand : 160 MW
&25(;
6WHHOVKRS
0LOOV
5+)
'53ODQW
¾ Manpower: 548 permanent employees
¾ Sales output: 1,2 million ton HRC/annum
Adjustments and optimization of
production operations, energy systems
optimization, fuels switching, etc..... all
driven by EnMS!
Energy Efficiency Achievements 2011
Energy Management System Implemented
No. of Projects/Measures
11
Total Capital Investment (USD)
2011 Gross Financial Savings (USD)
0
9,076,000
Overall Payback Period (in years)
Energy Savings 2011-2014
2011 Energy Savings (GWh)
0
79.95
460 GWh
14
UNIDO-GEF Moldova IEE-EnMS Project
LACTIS J.S.C
¾ Open joint stock company (about 10%
on Moldovan market)
¾ 185 employees
¾ Management started to look into EE in
2009 to reduce production costs and
impact of increased energy prices
LACTIS improvements 2011-2012
Energy Management System Implemented
No. of Measures/Projects
Value of EnMS/EE investments
planned in 2012 for 2013-2014
was 410,000 USD
80% implemented
11
Total Capital Investment (USD)
6,900
Gross Monetary Savings (USD)
22,000
Overall Payback Period (in years)
0.32
Annual Energy Savings (MWh)
328
2011 GHG Reductions (tons CO2)
160
15
Is it easy to improve?
16
(1(5*<0$1$*(0(17:25.,1**5283
(0:*
dŚĞDt'ůĞǀĞƌĂŐĞƐƚŚĞĞdžƚĞŶƐŝǀĞĞdžƉĞƌƚŝƐĞŽĨŝƚƐϭϮ
ŵĞŵďĞƌŐŽǀĞƌŶŵĞŶƚƐƚŽĂĐĐĞůĞƌĂƚĞƚŚĞĂĚŽƉƚŝŽŶĂŶĚ
ƵƐĞŽĨĞŶĞƌŐLJŵĂŶĂŐĞŵĞŶƚƐLJƐƚĞŵƐƐƵĐŚĂƐ/^KϱϬϬϬϭ
ŝŶŝŶĚƵƐƚƌLJĂŶĚŝŶĐŽŵŵĞƌĐŝĂůďƵŝůĚŝŶŐƐǁŽƌůĚǁŝĚĞ͘
$XVWUDOLD
&DQDGD
&KLOH
(XURSHDQ&RPPLVVLRQ
,QGLD
,QGRQHVLD
-DSDQ
.RUHD
0H[LFR
6RXWK$IULFD
6ZHGHQ
8QLWHG6WDWHV
&ŽƌĂ͗dŚĞDt';ĨŽƌŵĞƌůLJŬŶŽǁŶĂƐ'^WDt'ͿŝƐĂŶ
ŝŶŝƚŝĂƚŝǀĞŽĨƚŚĞůĞĂŶŶĞƌŐLJDŝŶŝƐƚĞƌŝĂůĂŶĚƚŚĞ/ŶƚĞƌŶĂƚŝŽŶĂů
WĂƌƚŶĞƌƐŚŝƉĨŽƌŶĞƌŐLJĨĨŝĐŝĞŶĐLJŽŽƉĞƌĂƚŝŽŶ ;/WͿ͘dŚĞ
Dt'ĂůƐŽƌĞƉŽƌƚƐŽƵƚƚŽƚŚĞ'ϮϬ͕ƚŚƌŽƵŐŚƚŚĞŝƌŶĞƌŐLJ
ĨĨŝĐŝĞŶĐLJĐƚŝŽŶWůĂŶ͘
WĂƌƚŶĞƌƐ͗ dŚĞDt'ƉĂƌƚŶĞƌƐǁŝƚŚhE/K ĂŶĚŽƚŚĞƌ
ŽƌŐĂŶŝnjĂƚŝŽŶƐƉƌŽŵŽƚŝŶŐĞŶĞƌŐLJĞĨĨŝĐŝĞŶĐLJĂŶĚĞŶĞƌŐLJ
ŵĂŶĂŐĞŵĞŶƚ;Ğ͘Ő͕͘/ŶƚĞƌŶĂƚŝŽŶĂůKƌŐĂŶŝnjĂƚŝŽŶĨŽƌ
^ƚĂŶĚĂƌĚŝnjĂƚŝŽŶ͕/ŶƐƚŝƚƵƚĞĨŽƌ/ŶĚƵƐƚƌŝĂůWƌŽĚƵĐƚŝǀŝƚLJ͕ĞƚĐ͘Ϳ͘
ŚƚƚƉ͗ͬͬǁǁǁ͘ĐůĞĂŶĞŶĞƌŐLJŵŝŶŝƐƚĞƌŝĂů͘ŽƌŐͬŶĞƌŐLJDĂŶĂŐĞŵĞŶƚ
WK(0$.:RUNVKRSͿVOLGH
&855(17(0:*$&7,9,7,(6
ƵŝůĚƚŚĞƵƐŝŶĞƐƐĂƐĞ
ŶD^ĂƐĞ^ƚƵĚŝĞƐ
^ƵƉƉŽƌƚŝǀĞWƌŽŐƌĂŵƐĂŶĚWŽůŝĐŝĞƐ
/^KϱϬϬϬϭƵĚŝƚŽƌ
ĞƌƚŝĨŝĐĂƚŝŽŶ
WƌŽǀŝĚĞ^ƵƉƉŽƌƚĂŶĚZĞƐŽƵƌĐĞƐ
WƌŝǀĂƚĞ^ĞĐƚŽƌŶŐĂŐĞŵĞŶƚ
ŶD^dŽŽůďŽdž
/^KϱϬϬϬϭŽůůĂďŽƌĂƚŝǀĞ
DĞĂƐƵƌĞŵĞŶƚĂŶĚ
sĞƌŝĨŝĐĂƚŝŽŶZĞƐŽƵƌĐĞƐ
ŶĞƌŐLJDĂŶĂŐĞŵĞŶƚ
>ĞĂĚĞƌƐŚŝƉǁĂƌĚƐ
ǁǁǁ͘ĐůĞĂŶĞŶĞƌŐLJŵŝŶŝƐƚĞƌŝĂů͘ŽƌŐͬĞŶĞƌŐLJŵĂŶĂŐĞŵĞŶƚ
WK(0$.:RUNVKRSͿVOLGH
,62&2//$%25$7,9(
/^KϱϬϬϬϭŝƐĂŬĞLJƐƚƌĂƚĞŐLJĨŽƌĨŝŐŚƚŝŶŐĐůŝŵĂƚĞĐŚĂŶŐĞ͘
• dŚĞDt'ƐĞĞŬƐƚŽŝŶĐƌĞĂƐĞŵƵůƚŝůĂƚĞƌĂůĂŶĚƉƌŝǀĂƚĞͲƐĞĐƚŽƌĞŶŐĂŐĞŵĞŶƚŽŶ
/^KϱϬϬϬϭ͕ĞdžƉĂŶĚƐƵƉƉŽƌƚĨƌŽŵŐŽǀĞƌŶŵĞŶƚƐ͕ĂŶĚĞŶŚĂŶĐĞŝŵƉĂĐƚƐŽĨ/^K
ϱϬϬϬϭŝŵƉůĞŵĞŶƚĂƚŝŽŶ͘
– :ŽŝŶŝŶŐƚŚĞ/ŶĚƵƐƚƌLJŶĞƌŐLJĨĨŝĐŝĞŶĐLJĐƚŝŽŶWůĞĚŐĞ
– ZĞĐŽŐŶŝnjŝŶŐŽƌƉŽƌĂƚĞ>ĞĂĚĞƌƐŚŝƉ͗ŶĞƌŐLJDĂŶĂŐĞŵĞŶƚ>ĞĂĚĞƌƐŚŝƉ
ǁĂƌĚƐ
– &ĂĐŝůŝƚĂƚĞKŶŐŽŝŶŐ/ŶĚƵƐƚƌLJŝĂůŽŐƵĞŽŶ/^KϱϬϬϬϭ
– ĞǀĞůŽƉƌĞĂƐŽĨdĞĐŚŶŝĐĂůŽŽƉĞƌĂƚŝŽŶ
WK(0$.:RUNVKRSͿVOLGH
,62&2//$%25$7,9(
327(17,$/3$571(56
WŽƚĞŶƚŝĂůWĂƌƚŶĞƌƐ
ĞƐŝƌĞĚĐƚŝŽŶƐĨƌŽŵWĂƌƚŶĞƌƐ͗
• 'ŽǀĞƌŶŵĞŶƚƐ
• WƌŽŵŽƚĞƉŽůŝĐŝĞƐĂŶĚƉƌŽŐƌĂŵƐΘŵĂŬĞ
ĐŽŵŵŝƚŵĞŶƚƐƚŽĞŶƐƵƌĞ/^KϱϬϬϬϭĐĂŶďĞ
• WƌŝǀĂƚĞ^ĞĐƚŽƌŽŵƉĂŶŝĞƐ
ůĞǀĞƌĂŐĞĚĂƐĂŬĞLJŵĞĐŚĂŶŝƐŵĨŽƌĐůŝŵĂƚĞ
ĂŶĚKƌŐĂŶŝnjĂƚŝŽŶƐ
ĂŶĚĞŶĞƌŐLJŐŽĂůƐ
• /^KdϮϰϮ
• hŶŝƚĞĚEĂƚŝŽŶƐ/ŶĚƵƐƚƌŝĂů • ^ŚĂƌĞĚĂƚĂĂŶĚŽƵƚĐŽŵĞƐŽĨĚŽŵĞƐƚŝĐ
ĂĐƚŝŽŶƐƚŽŚĞůƉƚƌĂĐŬŝŵƉĂĐƚƐĂŶĚĞŶĞƌŐLJ
ĞǀĞůŽƉŵĞŶƚKƌŐĂŶŝnjĂƚŝŽŶ
ƐĂǀŝŶŐƐ
;hE/KͿ
• WĂƌƚŝĐŝƉĂƚĞŝŶŐůŽďĂůƚĞĐŚŶŝĐĂůĞdžĐŚĂŶŐĞ
• ^ƵƐƚĂŝŶĂďůĞŶĞƌŐLJϰůů
ĂŶĚĂĐƚŝǀŝƚŝĞƐƚŽĚĞĨŝŶĞďĞƐƚƉƌĂĐƚŝĐĞƐŝŶ
;^ϰ>>Ϳ
ƉƌŽŵŽƚŝŶŐ/^KϱϬϬϬϭ
• ŽŶƚƌŝďƵƚĞŝŶƉƵƚƚŽ/^KdϮϰϮƚŽĞŶĂďůĞ
ŵŽƌĞƵƐĞŽĨ/^KϱϬϬϬϭŝŶŶĂƚŝŽŶĂůƉŽůŝĐŝĞƐ
ĂŶĚƉƌŽŐƌĂŵƐ
WK(0$.:RUNVKRSͿVOLGH
,62&2//$%25$7,9(
67$786
• dŚĞ/^KϱϬϬϬϭ/ŵƉĂĐƚƐƚŝŵĂƚŽƌdŽŽůŝƐĂǀĂŝůĂďůĞƚŽŚĞůƉĐŽƵŶƚƌŝĞƐĚĞĨŝŶĞ
ƚŚĞŝƌŽǁŶƉŽƚĞŶƚŝĂůƐĨƌŽŵƵƐĞŽĨƚŚĞƐƚĂŶĚĂƌĚ;ĚŽǁŶůŽĂĚĂƚ
ǁǁǁ͘ĐůĞĂŶĞŶĞƌŐLJŵŝŶŝƐƚĞƌŝĂů͘ŽƌŐͬĞŶĞƌŐLJŵĂŶĂŐĞŵĞŶƚͿ
• WůĂŶŶŝŶŐŝƐƵŶĚĞƌǁĂLJϮϭƐƚ ŽŶĨĞƌĞŶĐĞŽĨWĂƌƚŝĞƐ;KWϮϭͿŝŶWĂƌŝƐ͕ĞĐ͘ϮϬϭϱ͗
– dŚĞDŝƐƉůĂŶŶŝŶŐĂŶ/^KϱϬϬϬϭͲĨŽĐƵƐĞĚĂŶŶŽƵŶĐĞŵĞŶƚĚƵƌŝŶŐĐƚŝŽŶ
ĂLJĨĞĂƚƵƌŝŶŐŵŝŶŝƐƚĞƌƐĂŶĚKƐǁŚŽĂƌĞĐŽŵŵŝƚƚŝŶŐƚŽĂĚǀĂŶĐŝŶŐ
ŝŵƉůĞŵĞŶƚĂƚŝŽŶŽĨƚŚĞ/^KϱϬϬϬϭƐƚĂŶĚĂƌĚ͘
– D͕/W͕ĂŶĚŽƚŚĞƌƉĂƌƚŶĞƌƐǁŝůůƌĞĐƌƵŝƚĐŽŵƉĂŶŝĞƐƚŽƐŝŐŶƚŚĞ
/ŶĚƵƐƚƌLJŶĞƌŐLJĨĨŝĐŝĞŶĐLJĐƚŝŽŶWůĞĚŐĞ͘
• DϳŝŶ^ĂŶ&ƌĂŶĐŝƐĐŽĂLJƌĞĂ͕ŵŝĚͲϮϬϭϲ
– /^KϱϬϬϬϭƉƌŝǀĂƚĞƐĞĐƚŽƌůĞĂĚĞƌƐǁŝůůďĞŝŶǀŝƚĞĚƚŽDϳƐĞƐƐŝŽŶƐ͘
– ,ŝŐŚůŝŐŚƚƐŽĨƉƌŝǀĂƚĞƐĞĐƚŽƌĂŶĚŐŽǀĞƌŶŵĞŶƚĐŽŵŵŝƚŵĞŶƚƐĂŶĚ
ĂĐĐŽŵƉůŝƐŚŵĞŶƚƐŽŶ/^KϱϬϬϬϭ͘
– KƉƉŽƌƚƵŶŝƚLJĨŽƌŶĞƌŐLJDĂŶĂŐĞŵĞŶƚ>ĞĂĚĞƌƐŚŝƉǁĂƌĚƐƉƌĞƐĞŶƚĂƚŝŽŶƐ͘
WK(0$.:RUNVKRSͿVOLGH
(106&$6(678',(6
• ^ŚŽǁĐĂƐĞŶD^ĞĂƌůLJĂĚŽƉƚĞƌƐ͖
ŵĂŶLJĨĞĂƚƵƌĞ/^KϱϬϬϬϭƵƐĞ
• ŽŵƉĂŶŝĞƐƐŚĂƌĞŶD^ŝŶƐŝŐŚƚƐ͕
ĐŽƐƚƐĂŶĚƌĞƐƵůƚŝŶŐƐĂǀŝŶŐƐ͕ƉĂLJďĂĐŬ͕
ůĞƐƐŽŶƐůĞĂƌŶĞĚ͕ƚŝƉƐ͕ĂŶĚŵŽƌĞ
• ϭϴĐĂƐĞƐƚƵĚŝĞƐĂǀĂŝůĂďůĞƚŽĚĂƚĞ͕
ŝŶĐůƵĚŝŶŐĐĂƐĞƐƚƵĚŝĞƐĨƌŽŵƉĂƌƚŶĞƌƐ
• >ŝďƌĂƌLJŽĨĐĂƐĞƐƚƵĚŝĞƐ͕ĐĂŶƐĞĂƌĐŚďLJ
ŬĞLJǁŽƌĚĂŶĚĨŝůƚĞƌƌĞƐƵůƚƐďLJŝŶĚƵƐƚƌLJ͕
ĐŽƵŶƚƌLJ͕ĂŶĚďLJĚĂƚĞƉƵďůŝƐŚĞĚ
ǁǁǁ͘ĐůĞĂŶĞŶĞƌŐLJŵŝŶŝƐƚĞƌŝĂů͘ŽƌŐͬĞŶĞƌŐLJŵĂŶĂŐĞŵĞŶƚ͕
ƐĞĞĐĂƐĞƐƚƵĚŝĞƐůŝŶŬŝŶůĞĨƚŶĂǀŝŐĂƚŝŽŶ
WK(0$.:RUNVKRSͿVOLGH
(;$03/(62)(0:*&$6(678',(6
ED^E/^KϱϬϬϬϭ
ǁǁǁ͘ĐůĞĂŶĞŶĞƌŐLJŵŝŶŝƐƚĞƌŝĂů͘ŽƌŐͬKƵƌͲ
tŽƌŬͬ/ŶŝƚŝĂƚŝǀĞƐͬŶĞƌŐLJͲDĂŶĂŐĞŵĞŶƚͬĂƐĞͲ^ƚƵĚŝĞƐ
ƌĐĞůŽƌDŝƚƚĂůʹ ^ĂůĚĂŶŚĂ tŽƌŬƐ;^ŽƵƚŚĨƌŝĐĂͿ
• /ŶĚƵƐƚƌŝĂůŶĞƌŐLJĨĨŝĐŝĞŶĐLJWƌŽũĞĐƚǁŝƚŚ^ŽƵƚŚĨƌŝĐĂŶ
ŐŽǀĞƌŶŵĞŶƚĂŶĚhE/KŝŶϮϬϭϬ
• /ŵƉůĞŵĞŶƚĞĚĂŶŶD^ĨŽƌƚŚĞƉůĂŶƚ͛ƐůĂƌŐĞƐƚĞŶĞƌŐLJƵƐĞƌƐ͗ŝƌŽŶ
ŵĂŬŝŶŐ͕ƐƚĞĞůŵĂŬŝŶŐ͕ĂŶĚŵŝůůŝŶŐĚĞƉĂƌƚŵĞŶƚƐ
• ZĞĂůŝnjĞĚƐĂǀŝŶŐƐŽĨZϵϬDŝůůŝŽŶŝŶϮϬϭϭĂŐĂŝŶƐƚŵŝŶŝŵĂů
ĐĂƉŝƚĂůŝŶǀĞƐƚŵĞŶƚŽĨZϬ͘ϱŵŝůůŝŽŶ
ŚƌLJƐůĞƌʹ ƌĂŵƉƚŽŶƐƐĞŵďůLJWůĂŶƚ;ĂŶĂĚĂͿ
• ƵƚŽŵŽƚŝǀĞĂƐƐĞŵďůLJƉůĂŶƚ͕/^KϱϬϬϬϭĐĞƌƚŝĨŝĞĚ
• ŶŶƵĂůĞŶĞƌŐLJƐĂǀŝŶŐƐĞdžĐĞĞĚΨϮŵŝůůŝŽŶƐŝŶĐĞϮϬϭϯ
• ůůŚƌLJƐůĞƌ'ƌŽƵƉŵĂŶƵĨĂĐƚƵƌŝŶŐƉůĂŶƚƐƉůĂŶƚŽďĞĐĞƌƚŝĨŝĞĚ
WK(0$.:RUNVKRSͿVOLGH
ƵŵŵŝŶƐʹ ZŽĐŬLJDŽƵŶƚŶŐŝŶĞWůĂŶƚ;h͘^͘Ϳ
• ŶŐŝŶĞŵĂŶƵĨĂĐƚƵƌŝŶŐĨĂĐŝůŝƚLJ͕/^KϱϬϬϬϭĂŶĚ^W'ŽůĚĐĞƌƚŝĨŝĞĚ
• ^ĂǀĞƐh^Ψϳϭϲ͕ϬϬϬĂŶŶƵĂůůLJ
• DĂŶĂŐĞŵĞŶƚŵŽƌĞƌĞĐĞƉƚŝǀĞƚŽƉƌŽũĞĐƚƐĚƵĞƚŽĞdžƚĞƌŶĂůůLJ
ǀĞƌŝĨŝĞĚĞŶĞƌŐLJƐĂǀŝŶŐƐ͖ĞŶĞƌŐLJƉƌŽũĞĐƚƐƌĞĐĞŝǀĞĚĨƵŶĚŝŶŐ
ĚƵƌŝŶŐƚŝŵĞƐŽĨĞĐŽŶŽŵŝĐĚŽǁŶƚƵƌŶ
(1(5*<0$1$*(0(17/($'(56+,3$:$5'6
'ůŽďĂů>ĞĂĚĞƌƐŚŝƉĂŶĚĂƐĞ^ƚƵĚLJǁĂƌĚƐWƌŽŐƌĂŵ
'ŽĂůƐ͗
• ZĂŝƐĞƉƌŽĨŝůĞŽĨĞŶĞƌŐLJŵĂŶĂŐĞŵĞŶƚƐLJƐƚĞŵƐ;ŶD^ͿƐƵĐŚĂƐ/^K
ϱϬϬϬϭĂƐĂďƌŽĂĚůLJͲĂƉƉůŝĐĂďůĞƐŽůƵƚŝŽŶǁŝƚŚƉƌŽǀĞŶ͕ƐƵĐĐĞƐƐĨƵů
ŽƵƚĐŽŵĞƐ
• ^ŚŽǁĐĂƐĞůĞĂĚŝŶŐĐŽŵƉĂŶŝĞƐƚŚĂƚŚĂǀĞƵƐĞĚŶD^ƐƵĐŚĂƐ/^KϱϬϬϬϭ͕
ĚŽĐƵŵĞŶƚƚŚĞŝƌƉĂƚŚƚŽƐƵĐĐĞƐƐƚŽŐƵŝĚĞŽƚŚĞƌƐ
ĞŶĞĨŝƚƐ
• ĐĐĞůĞƌĂƚĞŶD^ƵƉƚĂŬĞƚŽŵĞĞƚŶĂƚŝŽŶĂůĂŶĚŐůŽďĂůĐůŝŵĂƚĞŐŽĂůƐ͘
• ƵŝůĚĂĐŽŵƉĞůůŝŶŐďƵƐŝŶĞƐƐĐĂƐĞďĂƐĞĚŽŶƌĞĂůͲǁŽƌůĚĚĂƚĂĂŶĚ
ĞdžƉĞƌŝĞŶĐĞ͘
• 'ĂƚŚĞƌŝŶƐŝŐŚƚƐƚŽĞŶŚĂŶĐĞŶĂƚŝŽŶĂůĂŶĚŝŶƚĞƌŶĂƚŝŽŶĂůƉƌŽŐƌĂŵƐ͘
• ZĞŝŶĨŽƌĐĞƚŚĞǀĂůƵĞŽĨƌŽďƵƐƚŝŵƉůĞŵĞŶƚĂƚŝŽŶĂŶĚŵĞĂƐƵƌĞĂďůĞƌĞƐƵůƚƐ͘
WK(0$.:RUNVKRSͿVOLGH
,62/($'$8',725
&(57,),&$7,21352*5$0
dŚĞĞĨĨĞĐƚŝǀĞŶĞƐƐĂŶĚŝŵƉĂĐƚŽĨ/^KϱϬϬϬϭƐƚĂŶĚĂƌĚƐ;ŝŶĐůƵĚŝŶŐƚŚĞŶĞǁ/^KϱϬϬϬϯ
ƐƵƉƉŽƌƚŝŶŐƐƚĂŶĚĂƌĚƉƵďůŝƐŚĞĚŝŶϮϬϭϰͿƌĞƋƵŝƌĞƐĂƵĚŝƚŽƌƐǁŝƚŚĞdžƉĞƌŝĞŶĐĞŝŶ
ŵĂŶĂŐĞŵĞŶƚƐLJƐƚĞŵƐĂŶĚĞŶĞƌŐLJĞĨĨŝĐŝĞŶĐLJ͕ďƵƚƚŚŝƐŝƐŶŽƚǁĞůůͲƐƵƉƉŽƌƚĞĚďLJĐƵƌƌĞŶƚ
ƉƌŽĨĞƐƐŝŽŶĂůĐƌĞĚĞŶƚŝĂůƐĂŶĚƚƌĂŝŶŝŶŐ͘
Dt'ƉĂƌƚŶĞƌƐŚĂǀĞĚĞƐŝŐŶĞĚƚŚĞŶĞƌŐLJWƌŽĨĞƐƐŝŽŶĂůƐ/ŶƚĞƌŶĂƚŝŽŶĂů;W/Ϳ/^KϱϬϬϬϭ
>ĞĂĚƵĚŝƚŽƌĞƌƚŝĨŝĐĂƚŝŽŶ^ĐŚĞŵĞĂŶĚ/ŶƚĞƌŶĂƚŝŽŶĂůdžĂŵĂƐĂƐƚƌĂƚĞŐLJƚŽŵĂŬĞƐƵƌĞ
/^KϱϬϬϬϯŝƐŝŵƉůĞŵĞŶƚĞĚƐƵĐĐĞƐƐĨƵůůLJĂŶĚƚƌĂŶƐƉĂƌĞŶƚůLJŝŶƚŚĞŝƌĐŽƵŶƚƌŝĞƐ͘
ůĞŵĞŶƚƐŽĨĞƌƚŝĨŝĐĂƚŝŽŶ^ĐŚĞŵĞΎ
• ^ĐŽƉĞĨŽƌ/^KϱϬϬϬϭ>ĞĂĚƵĚŝƚŽƌ
• :ŽďdĂƐŬŶĂůLJƐŝƐ
• ůƵĞƉƌŝŶƚ
• ĚƵĐĂƚŝŽŶĂŶĚĞdžƉĞƌŝĞŶĐĞƌĞƋƵŝƌĞŵĞŶƚƐ
• ŶLJƉƌĞƌĞƋƵŝƐŝƚĞƐ
/ŵƉůĞŵĞŶƚĂƚŝŽŶWƌŝŶĐŝƉůĞƐ
• 'ƵŝĚĞƵƐĞŽĨƚŚĞĞƌƚŝĨŝĐĂƚŝŽŶ^ĐŚĞŵĞĨŽƌ
ĞĂĐŚƉĂƌƚŝĐŝƉĂƚŝŶŐĐŽƵŶƚƌLJ
• DĂŝŶƚĂŝŶĐŽŶƐŝƐƚĞŶĐLJŽĨŽƵƚĐŽŵĞƐ
• WƌĞƉĂƌĞĐŽƵŶƚƌŝĞƐƚŽŵĞĞƚƌĞƋƵŝƌĞŵĞŶƚƐ
ŽĨ/^Kͬ/ϭϳϬϮϰĂĐĐƌĞĚŝƚĂƚŝŽŶ
WĂƌƚŶĞƌƐ͗ĂŶĂĚĂ͕ŚŝůĞ͕DĞdžŝĐŽ͕ZĞƉƵďůŝĐŽĨ<ŽƌĞĂ͕^ŽƵƚŚĨƌŝĐĂ͕hŶŝƚĞĚ^ƚĂƚĞƐ͕
ĂŶĚhE/K͘
WK(0$.:RUNVKRSͿVOLGH
*(7,192/9('
• džƉĂŶĚĞŶŐĂŐĞŵĞŶƚďĞƚǁĞĞŶŐŽǀĞƌŶŵĞŶƚƐĂŶĚƚŚĞƉƌŝǀĂƚĞƐĞĐƚŽƌƚŚƌŽƵŐŚƚŚĞ
/^KϱϬϬϬϭŽůůĂďŽƌĂƚŝǀĞƚŽƉŽƐŝƚŝŽŶ/^KϱϬϬϬϭĂƐĂŬĞLJƉĂƚŚǁĂLJĨŽƌŵĞĞƚŝŶŐ
ŶĂƚŝŽŶĂůĂŶĚŝŶƚĞƌŶĂƚŝŽŶĂůĐůŝŵĂƚĞĂŶĚĞŶĞƌŐLJŐŽĂůƐ
• ^ŚĂƌĞDt'ŶD^ĐĂƐĞƐƚƵĚŝĞƐǁŝƚŚĐŽŵƉĂŶŝĞƐƚŽƉƌŽŵŽƚĞƚŚĞďĞŶĞĨŝƚƐŽĨ
ŶD^ĂŶĚ/^KϱϬϬϬϭ
• ŶĐŽƵƌĂŐĞĐŽŵƉĂŶŝĞƐǁŝƚŚ/^KϱϬϬϬϭĐĞƌƚŝĨŝĐĂƚŝŽŶƚŽĐƌĞĂƚĞĐĂƐĞƐƚƵĚŝĞƐĂŶĚ
ƐƵďŵŝƚĞŶƚƌŝĞƐĨŽƌŝŶƚĞƌŶĂƚŝŽŶĂůƌĞĐŽŐŶŝƚŝŽŶƚŚƌŽƵŐŚƚŚĞDŶĞƌŐLJ
DĂŶĂŐĞŵĞŶƚ>ĞĂĚĞƌƐŚŝƉǁĂƌĚƐ͘
• ŶĐŽƵƌĂŐĞLJŽƵƌƉĞƌƐŽŶŶĞůĐĞƌƚŝĨŝĐĂƚŝŽŶďŽĚŝĞƐƚŽĂĚŽƉƚƚŚĞ/^KϱϬϬϬϭ>ĞĂĚ
ƵĚŝƚŽƌĞƌƚŝĨŝĐĂƚŝŽŶ^ĐŚĞŵĞĂŶĚ/ŶƚĞƌŶĂƚŝŽŶĂůdžĂŵƚŽďƵŝůĚǁŽƌŬĨŽƌĐĞƐŬŝůůĂŶĚ
ĐĂƉĂĐŝƚLJĨŽƌ/^KϱϬϬϬϭĂƵĚŝƚƐ͘
ŽŶƚĂĐƚ͗'ƌĂnjŝĞůůĂ^ŝĐŝůŝĂŶŽ͕Dt'ŽŽƌĚŝŶĂƚŽƌʹ ůĞĂŶŶĞƌŐLJDŝŶŝƐƚĞƌŝĂů͕h͘^͘
ĞƉĂƌƚŵĞŶƚŽĨŶĞƌŐLJ͕ŐƌĂnjŝĞůůĂ͘ƐŝĐŝůŝĂŶŽΛŚƋ͘ĚŽĞ͘ŐŽǀ
&ŽƌŵŽƌĞŝŶĨŽƌŵĂƚŝŽŶĂďŽƵƚDt'ĂŶĚŝƚƐĂĐƚŝǀŝƚŝĞƐ͕ǀŝƐŝƚ͗
ǁǁǁ͘ĐůĞĂŶĞŶĞƌŐLJŵŝŶŝƐƚĞƌŝĂů͘ŽƌŐͬĞŶĞƌŐLJŵĂŶĂŐĞŵĞŶƚ
WK(0$.:RUNVKRSͿVOLGH
Thank you for your attention
For more information about
UNIDO’s IEE-EnMS work:
For more information about
IPEEC-EMWG’s work:
Marco Matteini
Industrial Energy Efficiency Unit
Energy Branch
UNIDO
Vienna International Centre
P.O. Box 300
A-1400 Vienna, Austria
E-mail: [email protected]
Graziella Siciliano
EMWG Coordinator
Clean Energy Ministerial
U.S. Department of Energy
E-mail: [email protected]
27
EMAK Workshop, Moscow
Energy Management Regulation &
ESCO Industry Update
In Japan
19 November, 2015
Tetsuya MAEKAWA (M.Sc.)
International Affairs Committee
Japan Association of Energy Service Companies
(JAESCO)
Contents
1. Country Energy Status
1-1
1-2
1-3
Supply Side
Global warming Issue
Demand Side
2. National Policy about Energy Management
2-1 Energy Conservation Law
2-2 Energy Management Regulation Scheme
3. ESCO Industry in Japan
3-1 ESCO in brief
3-2 JAESCO Statistics
3-3 Selected Best Practice of ESCOs
4. Suggestions to Russia
1
1. Country Energy Status
1-1 Supply Side
- Japan has been reducing its dependence on oil by increasing natural gas and nuclear (until March 2011).
- After Fukushima accident in 2011, natural gas compensated the gap.
600
Hydro
Nuclear
500
Natural Gas
Coal
Oil
400
100%
2nd Oil
Crisis
Renewable
2LO
&RDO
1DWXUDO*DV
Oil
Crisis
+\GUR
80%
Nuclear
24
%
70%
Natural Gas
60%
Coal
300
200
0
1955
50%
VW
QG
40%
2LO
2LO
30%
&ULVLV
&ULVLV
20%
Oil
100
1965
1970
1975
1980
1985
1990
1995
2000
24
%
46
10%
0%
1960
5HQHZDEOH
Nuclear
90%
1st
1XFOHDU
2005
2013
1955 1960 1965 1970 1975 1980 1985 1990 1995 2000 2005
2013
Primary Energy Supply Trend of Japan (1955-2013)
2
1-2 Global Warming Issue
- Japanese share of GHG emission is just 2.8% of the world.
- Japanese Government will declare in Paris to reduce GHG by 26% by 2030 compared to
that of 2013.
- In order to achieve it, Japanese Government decided to aim for the following percentages of
sources of energy to generate electricity, based on the reduction of electricity consumption
by 17% by 2030.
Oil
: 3%
Geothermal : 1.0 - 1.1%
Coal
: 26%
Biomass
: 3.7 - 4.6 %
Natural Gas : 27%
Wind power : 1.7%
Renewable : 22-24%
Photovoltaic : 7.0 %
Nuclear
: 22-20%
Hydro
: 8.8 – 9.2 %
Japan’s Self Sufficiency Transition
2030
Coal
25䠂
Oil
Natural Gas
Nuclear
Nuclear
Nuclear
Hydro
Renewable
Renewable
Renewable
Primary Energy Supply
- Renewable : 13-14%
- Nuclear
: 11-10%
3
1-3 Demand Side
¾
¾
The final energy consumption of Japan has basically consistently increased, except for periods immediately following the two
oil crises and the recent economic downturn.
Until 2012 the GDP continued increasing to about 2.4 times the 1973 level and the consumption of energy for individual
sectors significantly increased with the Consumer sector increasing to about 2.4 times, while the transportation sector
increased to about 1.8 times, whereas the industrial sector decreased to about 0.8 times.
(JPY trillion)
(millions kL of crude oil equivalent)
Final energy
consumption
Real GDP
1973→2012
1973Æ2012
1.3-times
1-3
16.4%
Transportation sector
Demand Side
23.1%
Commercial sector
20.0%
9.2%
Transportation
2.4-times
1973Æ2012
1.8-time
Residential sector
1973Æ2012
14.3%
8.9%
65.5%
industry
Sources: “Comprehensive Energy Statistics” and “Annual Report on National Accounts.”
Consumer
42.6%
ͤValue of 2012 are preliminary.
Commercial Residential
Industry sector
2.4-tims
1973Æ2012
2.8-tims
1973Æ2012
2.1-tims
1973Æ2012
0.8-tims
4
Japan’s Energy Conservation Efforts after the Oil Crises
¾Japan has improved energy efficiency by approx. 40% after the oil crises in the 1970s as
a result of positive actions by both public and private industrial sectors.
¾Japan intensively introduced "Energy Management System based on Energy
Conservation Law”, then achieved the lowest level of energy consumption per GDP in
the world.
3ULPDU\HQHUJ\XVHSHUUHDO*'3RI-DSDQ
䠄Oil converted Mt /1 trillion yen䠅
9.0
Primary energy supply per GDP unit of each
country䠄2011䠅
䠄Index : Japan=1.0䠅
7.7
8.0
$SSUR[ LPSURYHPHQW
7.0
6.0
5.1 5.2
5.0
5.7 5.7
6.2
4.0
3.0
2.0
1.0
1.1 1.1
0.8 1.0 1.0
1.4
1.7
2.0
2.5
2.5
0.0
6RXUFH᧥7RWDO(QHUJ\6WDWLVWLFVE\$15(0(7,
Calculated according to IEA statistics
5
2. National Policy about Energy Management
2-1 Energy Conservation Law
„ “Energy Conservation Law” was introduced in 1979 .
„ The Law covers industry, commercial & residential and transportation sectors.
(1) Manufacturing plants &
business stablishments
(2) Transportation
䕺 Business operators with an annual energy consumption of at least 1,500kl
(equivalent crude oil) at manufacturing plants and business establishments.
㻌 䕺 Freight carriers with a transportation capacity of a minimum certain scale, such
as 200 trucks or 300 railway cars for railroads, etc.
䕺 Cargo owners with an annual freight transport order of at least 30 million tons .
(3) Residential buildings
and structures
䕺 Structures on a large scale with a total floor areas of at least 2000m2.
䕺 Small to mid size structures with a total floor area of at least 300m2.
䕺 Business operators who build and sell residential buildings (annually
supplying at least 150 units).
(4) Machinery and
equipment
㻌 䕺 Passenger cars, air conditioners, television sets, etc., 29 items.
㻌 㻌 (Comprises about 70% of household energy consumption.)
6
Detailed regulations of Energy Conservation Law
Manufacturing plants & business
locations
Obligation for business operators to make
an effort and public disclosure of judgment
standards
䕿 Specified business operators and specified
chain business operators
(Energy consumption of 1,500kl per year)
䞉 Obligation to appoint Energy Managers, etc.
䞉 Obligation to periodically report on energy
consumption status.
䞉 Obligation to submit medium and long term
plans.
䞉 Reduction efforts of 1% per year
Residential buildings and
structures
Transportation
Obligation for business operators to make an
effort and public disclosure of judgment
standards
Obligation for construction clients and
owners to make an effort and public
disclosure of judgment standards
䕿 Specified carriers (freight and passengers)
(Fleet of vehicles: At least 200 trucks or at least
300 railway cars for railroads, etc.)
䞉 Obligation to submit medium and long term
plans.
䞉 Obligation to periodically report energy
consumption status.
䞉 Reduction efforts of 1% per year
䕿 Specified buildings
(Total floor area of at least 300m2.)
䞉 Obligations relating to the submission of
notifications pertaining to energy conserving
measures implemented by construction clients
in relation to large scale modifications and
obligations relating to reporting the status of
overall maintenance.
䕿 Specified consigners
(Annual transport volume of at least 30 million tonkm.)
䞉 Obligation to submit plans.
䞉 Obligation to periodically report consumption of
energy related to consigned transportation.
䕿 Housing providers
(Annual supply of at least 150 units.)
䞉 Obligation to observe targets for improving
energy conservation performance of supplied
ready built residential housing.
Provisions relating to machinery and equipment
Provision of information
Obligation for manufacturers and import business operators of
energy consuming equipment to make an effort
Obligation to make effort in providing information to general
consumers
Top Runner Standards (29 units)
䞉 Standards for energy conservation of passenger cars, air conditioners,
television sets, etc. To exceed the performance of most superior products
that have been commercialized at the present time is required of each
type of unit.
䞉 Provision of information on energy conservation (annual electric power
consumption, fuel economy, etc.) that is easy to understand at
storefronts of retailers who sell household electrical appliances, etc.
䞉 Popularization of energy conserving equipment and the provision of
information, etc., by electric power and gas companies.
7
2-2 Energy Management Regulatory Scheme.
¾ Business operators with overall annual energy consumption (head office, manufacturing plants, branch offices, sales
offices, etc.) of at least 1,500kl in crude oil equivalent are subject to regulations.
¾ Business modes, such as franchized chains of stores, are also considered single business operators and those consuming
at least 1,500kl for the whole chain are subject to regulations.
On the basis of energy consumption, about 90% of the industriy sector and about 40%
of the commercial sector are covered subject to regulations.
䕿 Numerical targets: Reduction of annual average by at least 1%.
䕿Obligation to report periodically
㻌 䐟 Transition of energy unit consumption
㻌 䐠 Status of activities relating to energy conserving measures
㻌 䐡 Obligation to annually report on status of benchmark indices (for
subject business lines only), etc.
㻌
Measures, such as instructions, public notices and orders (fines in case of
violation against orders) implemented when energy conservation activities
of a business operator are significantly inadequate.
When activities
are significantly
inadequate.
Public disclosures
and issuance of
orders
Rationalization plan
instruction
Evaluation
of details of
reports and
investigatio
ns.
Guidance
Implementati
on of onsite
investigation
s.
Ministry of Economy,
Trade and Industry
Business operator
Submission
of periodic
reports.
Onsite inspections
(Flow of measure implementation)
When
instructions
are not
followed.
䕿 Guidelines pertaining to energy conservation measures:
Stipulation of standards (guidelines) based on the Energy Conservation
Law as observance items for energy management.
¾ Energy conservation measures for business operators overall
䞉 Maintenance of energy management organization.
䞉 Allocation of persons in charge.
䞉 Formulation of policies for activities pertaining to energy conservation
targets, etc.
¾ Energy conservation measures at individual manufacturing plants and
business establishments (Example: Air conditioning systems.)
Preparation and implementation of management standards (manuals)
pertaining to the following measures:
䞉 Operational management (operating time, set temperature, etc.).
䞉 Periodical measurement and recording of temperature, humidity, etc.
䞉 Periodical maintenance and inspection of facilities.
䕿 New numerical targets to include in addition to existing targets
Benchmark indices and standards to be targeted
Currently set business lines: Iron and steel, electric power,
cement, paper manufacturing, petroleum refining and chemical.
Standards to be aimed for: Levels satisfied by most superior business
operators in respective industries (10 to 20%).
8
* Fines imposed when orders are not followed.
Energy Manager
¾ “Type 1 & 2 Designated Energy Management Factories” are obliged to appoint Following number of
“Type 1 Energy Managers” or “Type 2 Energy Managers” depending on the industrial category and
annual energy consumption
¾ Type 1 & 2 Energy Manager play a central role to promote energy management in Type 1 & 2
Designated Management Factories
Qualification of Type1 Energy Manager
Qualification of Type2 Energy Manager
¾ Person who has a Qualified Energy Manager’s
License
¾ Person who has a Qualified Energy Manager’s License
¾ Person who has completed Energy Management Seminar
Annual
energy consumption
Type 1
EM Factory
100,000kl or more
Type 2
EM Factory
2
person
1
person
3,000kl or more
Type1 Energy Manager
1,500kl or more
Type2 Energy Manager
Less than 1,500kl
Other manufacturing,
Mining
Head office/office bldg. of
the left listed industries
All industries other than
those listed at left
4
person
3
person
50,000kl or more
20,000kl or more
Others
Coke manufacturing,
electricity, gas
and heat supply
1
person
2
person
1person
Type1
Energy Manager
Type2 Energy Manager
1
person
䠉
9
3. ESCO Industry in Japan
3-1 ESCO in brief
There are two major characteristics of ESCOs.
䞉 Guarantees Energy
Efficiency Performance
(Performance Contract)
䞉Investment cost is
provided by ESCOs and
service fee is covered
from the savings of
energy cost
(Pay from the Savings)
Customer’s
profit
Energy Costs
Before
ESCO service
Reduction of
Energy Costs
ESCO
Performance
service
fee
guarantee
Energy Costs
with
ESCO service
10
For the same amount of energy savings -------
Conventional Renovation
ESCO service
Payback years of Xm
i
n
v
e
s
t
m
e
n
t
Xn years of contract
merit
Renovation
Costs
Saved
Energy
Cost
ESCO service
fee
Saved
Energy
Costs
ẘ yenẙ
ẘyen/yearẙ
ẘyen/year ẙ
ẘ yen/year ẙ
11
History of Japanese ESCO Industry
Background
- Deregulation of Energy Market
- Global Environmental Issue
History of ESCO Industry
1996 – Concept was Imported from US
1997 – First ESCO Company in Japan
was established
1999 – JAESCO was established
12
Background of Active ESCOs in JAPAN
Electric Power Companies
Gas Companies
- Japan Facility Solutions, Inc.
- Kanden Energy Solution, Inc.
- C Energy Co. Ltd
Manufactures
- Azbil Corp.
- Hitachi, Inc.
- Miura Co., Ltd.
Others
- The First ESCO, Ltd.
- Nippon Koei Co. ,Ltd.
-Tokyo Gas Engineering Solutions
Corporation
- Creative Techno Solution Co.,Ltd
Constructors
- Takasago Thermal Engineering Co.,Ltd
- Gunze Engineering Co.,Ltd
Leasing Companies
- Mitsubishi UFJ Lease & Finance Company
13
Governmental policies to promote ESCO
(1) METI
April 2007 : published “Manual for local governments to introduce ESCO”.
April 2010 : revision of the energy conservation law and its ordinance.
“large energy consumers must consider the performance contract
provided by ESCOs in order to improve energy efficiency.”
㻌 㻌 April 2014 : revision of the ordinance of energy conservation law
“ large energy consumers must consider to introduce services of
BEMS Aggregators and/or ESCOs to improve load leveling
performance.”
(2)MOE
December 2007 : law for procurement of environmentally conscious products
“ Government and public organizations must consider to
procure ESCO services for their buildings and facilities.”
㻌
(3)MLIT
May 2011 : revision of manual for public buildings to introduce ESCOs 㻌
14
Recent Trend (1)
- Downsizing of ESCO Market
Left Markets are :
(1) Central Governmental Buildings
(2) Major Real Estate Companies
(3) Factory Buildings & Industrial Processes
where in-house engineers are bright & tough.
- A few Local Governments keeps ESCO Procurement
More than 200 Projects has been procured since 1997
- Subsidy from the Government ?
- Privileged
Subsidy only for ESCO Projects has been abolished .
- Subsidy for Energy Efficiency Projects still exist with tough competition.
15
Recent Trend (2)
- New Governmental Procurement Law
for better Environment (2007 + 2012rev.)
(1) Adopted for Electricity, Car, Building, ESCO
(2) Public Buildings are encouraged to procure ESCO Services
(3) Contract Year can be extended to 10 for ESCO Services㻌
(other Governmental contracts are 1 year in principle)
BUT, no procurement of ESCO by the central Government so far.
- ECCJ (Energy Conservation Center of Japan) and some local
Governments provide free energy audit services
Both sides of effects for ESCOs.
16
3-2 JAESCO Statistics
- Established in 1999
- Number of Member Companies: 80
- Roles of JAESCO
- Policy related lobbying activities
Market Data of Japanese ESCO Industry
(1)
JAESCO has been collecting data from
member companies about their
business performance of ESCO
services since 1998.
(2)
The data is fluctuating, maybe because
of economic situation of Japanese
economy, power supply conditions and
so forth.
(3)
In addition, nowadays, non-member
companies of JAESCO conduct ESCO
services, which are not taken into
account.
(4)
Please have a look at the following
slides with these situation in your mind.
- PR and marketing of the ESCO concept
- Training the staff of member companies
- Information exchange between members
- International cooperation
- Others including publishing a book of ESCO
17
Trend of ESCO Market Size in Japan
others(ESP, on-site generation )
䛭䛾௚䠄㻱㻿㻼䚸䜸䞁䝃䜲䝖Ⓨ㟁䛺䛹䠅
shared savings contract
䝅䜵䜰䞊䝗䞉䝉䜲䝡䞁䜾䝈ዎ⣙
㻔㻌㻌㻕䠖᭦᪂
䜼䝱䝷䞁䝔䜱䞊䝗䞉䝉䜲䝡䞁䜾䝇ዎ⣙
guaranteed contract
( ) : renovation
䠄൨෇䠅
䠄billion
yen䠅
㻠㻡㻜
45
㻠㻜㻢
㻠㻜㻜
40
㻟㻡㻟
㻟㻡㻜
35
㻝㻠㻤
㻟㻜㻟
㻟㻜㻜
㻟㻜㻜
30
㻞㻣㻤
25
㻞㻡㻜
㻡㻥
㻞㻥㻥
㻞㻡㻜
㻝㻠㻤
20
㻞㻜㻜
㻟㻝㻣
㻝㻠㻜
15
㻝㻡㻜
㻣㻟
5
㻡㻜
㻟㻢
㻝㻜
㻝㻜
㻝㻥
㻝
㻝㻤
㻣
㻞㻥
㻝㻡㻝
㻞㻝㻢
㻝㻞㻞
㻣㻤
㻥㻠
㻣
㻢㻟
㻟㻡
㻟㻤
㻝㻢㻟
㻞㻥
㻝㻝㻞
㻞㻣
㻟㻢
㻡㻞
㻟㻣
㻞㻝㻣
㻔㻤㻕
㻝㻣㻢
㻞㻢㻢
㻝㻝㻥
10
㻝㻜㻜
0㻜
㻝㻣㻞
㻢㻤
㻠㻟
㻢㻥
㻞㻠
㻥㻣
㻠㻣
㻔㻥㻕
㻡㻡
㻠㻤
㻔㻠㻕
㻞㻣
㻠㻝
㻠㻢
㻣㻜
㻔㻞㻕
㻝㻞
㻝㻥㻥㻤 㻝㻥㻥㻥 㻞㻜㻜㻜 㻞㻜㻜㻝 㻞㻜㻜㻞 㻞㻜㻜㻟 㻞㻜㻜㻠 㻞㻜㻜㻡 㻞㻜㻜㻢 㻞㻜㻜㻣 㻞㻜㻜㻤 㻞㻜㻜㻥 㻞㻜㻝㻜 㻞㻜㻝㻝 㻞㻜㻝㻞 㻞㻜㻝㻟
Source: JAESCO survey, 2014
䠄ᖺᗘ䠅
18
19
20
3-3. Selected Best Practice of ESCOs
Yokohama 3 Municipality medical & social welfare facilities
૯ଘ嵑嵅 嵓
૯ଘ嵑嵅嵤嵓
Energy reduction : 18.2%
CO2 reduction : 30.5%
Cost reduction
૯ଘ
嵒崷崻嵒崮嵤崟嵏嵛崣嵛崧嵤
੕়৳௏ୢ௜崣嵛崧嵤
21
Chofu City Hall㻌 + Community Center
Shinjuku Nomura Building
Energy + Cost reduction : 16%
Bank of Tokyo-Mitsubishi-UFJ, Headquarter Blg.
22
15 Buildings in Edogawa Ward
Facility Name
m2
1 General Culture Center
16,496
2 Hotel Seaside Edogawa
5,564
Facility Name
9 Koiwa Urban Plaza
m2
7,538
10 Edogawa Community Center
9,465
3 Edogawa City Office
15,774
11 Komatsugawa Community Facility
5,234
4 Sports Center
10,230
12 Kasai Community Center
4,927
5 Sports Land
6,169
13 Tobu Friend Hall
6,080
6 General Gymnasium
5,257
14 Koiwa Community Center
3,685
7 Central Library
8,452
15 Shinseicho Community Center
2,899
8 Nishi-Kasai Library
2,342
Total
110,112
Energy + Cost reduction : 11%
23
Kyoto Family Shopping Center
Tokyu Department Store in Shibuya, Tokyo
Kawaguchi Green City ,Shopping Center
Meiji Pharmaceutical University
24
Tokyo Metropolitan Hiroo Hospital
Energy + Cost reduction : 24%
Tohoku Historical Museum
25
Energy Centre for Tokai University Hospital
Energy Centre
Centrifugal
Chiller
800USRt x 2
Brine Chiller
740/550USRt x 2
Hospital & school
10,000USRTh
Ice Storage Tank
Supplied energy includes electricity, chilled water,
and steam, through the trench
Smoke Tube
Boiler
10t/h x 2
Steam
Generator
1.6t/h x 3
26
4. Suggestions to Russia
For Policy Makers and Regulators
To introduce
Regulations
- Report to the governments
- Official appointment of
persons in charge of
energy on site
To provide
Incentives
- Subsidy
- Awards
To grow
private EE
industry
- Give chances by utilizing
Governmental facilities.
- Establish Association
- Publish guidebooks
- Provide benchmarking data
- Encourage students
For Energy Uses
CEO and
Head of Factory
- Pay more attention to
energy consumption of their
facilities.
- Discuss with person in
charge of energy once a
month
Persons in
charge of energy
on site
- Recognize that they need
measurement to control the
facilities.
- Compare the energy data
with other sites.
- Disclose the energy
consumption data to
employees on site every
month with comparisons.
To learn from
EMAK is a good chance!
other countries
others
others
27
Thank you for your attention.
Tetsuya MAEKAWA (M.Sc)
[email protected]
Adviser
Energy Solutions Dept., NIPPON KOEI Co.,Ltd
Deputy Head
International Affairs Committee,
Japan Association of Energy Service Companies (JAESCO)
28
ESCO development in China
---drivers
--di
drivers
andd barriers
b i
Zhao Ming, vice director & secretary general
China ESCO Industry Association (EMCA)
19th Nov. 2015, Moscow
Contents
1. National policies, regulations, programs
2. China ESCO development
1. China EE Policies & regulations

Energy structure in China
1 China EE 1. China 1. China EE Policies EE Policies & regulations
Policies &
& regulations
regulations
•
Chinese President Xi Jinping:Actively promote energry production and consumption revolution
consumption revolution
Energy consumption revolution
• Controltotalconsumption
• Prioritizeenergyconservation
Energy supply revolution
• Cleancoalefficiency
• Developrenewableenergy
Energy system revolution
Energy technology revolution
•Promotetechnology,industry
P
t t h l
i d t
commercialinnovation
•Energytechnologyandindustry
trainingtoleadtheindustry’s
development
Increase international cooperation
• Return
Returntomarketproperties,let
to market properties let
marketformtheenergyprice
• Cooperationinternationallyfor
• Formnewenergysystem
energyconsumptionand
production
1 China EE 1. China 1. China EE Policies EE Policies & Policies & regulations
& regulations
•
Energy development strategy(2014-2020)-2014 11 20
2014.11.20
By2020:
•
Totalnon-renewableenergyconsumption<4.8billiontce
•
CoalConsumption<
p
4.2billiontce
•
Nonefossilenergytonon-renewableenergyratioupto 15%,
naturalgasratio>10%,coalconsumption< 62
1 China EE 1. China 1. China EE Policies EE Policies & regulations
Policies &
& regulations
regulations
Energy
conservationlaw
Energyconservation
emissionreduction
twelfth5yearplan
Regulation on
acceleratingenergysaving
andenvironmental
protectiondevelopment
Thousandenterprise、
tensofthousand
enterpriselowcarbon
plan
energy-saving products
for public
EE leadership program
Fiscal,taxation,
pricepolicies
MoHURD:
Five year plan for
Fiveyearplanfor
buildingEE,green
building program
MIIT:
Five-yearplanforindustry
EC&further
f h
strengtheningworkof
industrialEC
NGOA
Five-yearenergy
efficiency plan for public
efficiencyplanforpublic
facilities&energy
regulationsofpublic
institutions
Beijing
Sh
Shanghai
h i
Fujian
ji
2014-2015Energy
conservationemission
reductionlowcarbon
developmentplan
National
Ministry
R i
Regional
l
NEA
Nationalfive-year
y
planenergy
science
development
1 China EE 1. China 1. China EE Policies EE Policies & regulations
Policies &
& regulations
regulations
Positioning
•Industry:
Industry: 20 to 50
20 to 50 big
ESCOs •EE system: including ESCOs, standard development, development,
investment mechanism, M&V etc.
Fi t f th
First of the seven national New strategic industry
Goal
2. China ESCO development
p
2016--Upgrade
Build-up ESCO system
2010-2015
D
Develop
l
National support polices
2003-2009
promote
Establishment of EMCA
1996
2002
1996-2002
Pilot
Introduce EPC & Pilot ESCOS
China ESCO development
China ESCO development
p
14.10%
59.20%
east
middle
26.70%
west
China ESCO development
Private
1
Listed
co
pa es
companies
Foreign
g
5
Joint-venture
2
4
3
Drivers and barriers
Government PUSH
Drivers D i
提升节能意识
增强契约精神
Market DRIVE
Economic DRIVE
State-owned
National supportive policies for 12th
five-year

Direct financial award
Tax incentives
Public accounting system
Green financing policy
Market drivers




National 5-year plan: EE target
National program: thousands enterprises EE
program, mandatory EE standard for buildings
etc.
etc
Energy pricing: based on time & quantity of
energy consumption
Economic drive: ESCO industry as new
strategic economic growth
Customer demand



State-owned enterprises – practice social
responsibility and keep key competitive
advantages
Private enterprise – reduce cost and energy
consumption to avoid close
close-down
down
Public buildings - municipal regulation
Drivers for ESCO business




EE products/technology- new business models
Investment - new green market with great and
sustainable potentials
Energy consumers – less consumption more
efficient
Public facilities – professional energy
management
National public service platformplatform-EMCA

Thank yyou
ESCO Committee of China Energy Conservation Association
Tel :010-63600181 63600015
Fax:010-63600459
E-mail:[email protected]
[email protected]
website:www.emca.cn
(様式2)
二次利用未承諾リスト
報告書の題名 省エネ・再エネ等マルチ枠組における国際動向調査
委託事業名 平成27年度国際エネルギー使用合理化等対策事業
受注事業者名 一般財団法人日本エネルギー経済研究所
頁
I-7
図表番号
図 1.3-1
タイトル
IPEEC 体制図
Fly UP