...

研究開発投資の経済的・社会的波及効果の 測定に関する主な研究論文

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

研究開発投資の経済的・社会的波及効果の 測定に関する主な研究論文
NISTEP NOTE(政策のための科学) No.4
研究開発投資の経済的・社会的波及効果の
測定に関する主な研究論文の抄録集
2013 年 3 月
文部科学省 科学技術政策研究所
SciSIP 室
NISTEP NOTE(政策のための科学)は、科学技術イノベーション政策における「政策のための科
学」に関する調査研究やデータ・情報基盤の構築等の過程で得られた結果やデータ等について、
速報として関係者に広く情報提供するために取りまとめた資料です。
NISTEP NOTE(Science of Science Technology and Innovation Policy) No.4
Summaries of Selected Research Materials on Measurements of
Economic and Social Impacts of
Research and Development Investments
March 2013
SciSIP Research Unit
National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP)
Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT)
Japan
本資料は、株式会社三菱総合研究所への 2011 年度の委託により得られた結果を、科学技術
政策研究所が取りまとめたものです。
本資料の引用を行う際には、出典を明記願います。
研究開発投資の経済的・社会的波及効果分析の測定に関する主な研究論文の抄録
集
文部科学省 科学技術政策研究所 SciSIP 室
要旨
本報告書は、研究開発投資の経済的・社会的波及効果の測定のための手法などについての研
究のうち、2000 年以降に公表された学術論文等の中から関連する主要なキーワードを用い選択及
び抄録を作成したもので、この研究領域における最近の研究動向の把握を目的としたものである。
Summaries of Selected Research Materials on Measurements of Economic and Social
Impacts of Research and Development Investments
SciSIP Research Unit, National Institute of Science and Technology Policy (NISTEP), MEXT
ABSTRACT
This Note aims to obtain an overview of the current trend of studies on the measurements of
economic and social impacts of research and development investments.
Research materials were
obtained using keywords related to the research areas since the year 2000.
目次
研究開発投資の経済的・社会的波及効果の測定に関する主な研究論文の抄録集 ................ 1
1.概要 ................................................................................................................................ 1
2.研究開発投資の経済的波及効果の測定に関する研究論文(和文) ................................... 3
(1) 日本特許におけるIPCの分類毎のサイエンスリンケージの計測 .................................... 3
(2) 「技術の寿命は縮まっているか?」............................................................................... 4
(3) 技術寿命の短期化と財務構造へ与える影響................................................................ 5
(4) 研究開発の循環性、収益性の検討 ‐ 設備投資との比較を中心に ‐ .................... 5
(5) R&Dのスピルオーバー効果分析 ‐日本のハイテク産業における実証 ‐.................. 7
(6) R&Dの資本化について............................................................................................... 8
(7) 産業技術政策をめぐる現状と課題
‐ 企業の研究開発活動を中心に ‐ ............. 10
(8) 電気機器産業における特許の利用状況と企業パフォーマンスの関係性についての実証
研究 ......................................................................................................................... 10
(9) NEDO研究開発プロジェクトの社会・経済等への効果の定量的把握手法に関する調査
...............................................................................................................................11
(10) 公的資金による研究開発プロジェクトの費用便益分析手法に関する研究:公的研究開
発投資による製品の価格低減効果についての検討................................................. 13
(11) 公的資金による研究開発プロジェクトの費用便益分析手法に関する研究:公的研究開
発投資による経済的・社会的便益の分析 ................................................................ 14
(12) 特許の価値と陳腐化率 ........................................................................................... 15
(13) 特許評価手法......................................................................................................... 16
(14) 無形資産の計測と経済効果 ‐ マクロ・産業・企業レベルでの分析 ‐ ................... 17
3. 研究開発投資の経済的波及効果の測定に関する研究論文(欧文)................................. 20
(15) Measuring up Research & Development Counts for the Chemical Industry .. 20
(16) Publicly Funded Science and the Productivity of the Pharmaceutical Industry
.............................................................................................................................. 22
(17) Measuring the economic benefits from R&D: improvements in the MMI model
of the United Kingdom National Measurement System .................................. 23
(18) Federal R&D in the Antiterrorist Era ................................................................ 25
(19) MEASURE FOR MEASURE; CHEMICAL R&D POWERS THE U.S.
INNOVATION ENGINE .................................................................................... 26
(20) U.S. R&D and Japanese Medium Term Cycles ................................................ 28
(21) Opportunities for Improving the Drug Development Process: Results from
a Survey of Industry and the FDA................................................................ 29
(22) The Internationalisation of Business R&D ........................................................ 31
(23) Inovations, Research and Development in European Union: Impact on
Regional Economy .............................................................................................. 32
(24) Measuring the Price of Research and Development Output............................. 34
(25) Economic and Social Returns on Investment in Open Archiving Publicly
Funded Research Outputs .................................................................................. 34
(26) The effect of participation in government consortia on the R&D productivity of
firms: a case study of robot technology in Japan .............................................. 36
(27) A compared R&D-based and patent-based cross impact analysis for identifying
relationships between technologies .................................................................... 37
4. 研究開発投資の社会的波及効果に係る研究(欧文のみ)............................................... 38
(28) The Effect of R&D Intensity on Corporate Social Responsibility ..................... 38
(29) Assessing Innovations in International Research and Development Practice 38
研究開発投資の経済的・社会的波及効果の測定に関する主な研究論文の抄録集
1.概要
本稿は、「科学技術イノベーション政策における政策のための科学」に関する調査研究である
「研究開発投資の経済的・社会的波及効果を測定についての海外動に関する調査」として、2011
年度の株式会社三菱総合研究所への委託事業により得られた結果の一部を取りまとめたものであ
る。研究開発投資の経済的・社会的波及効果の測定に関連する 2000 年以降に公表された研究
論文の検索の実施、該当した論文の内容の調査により、この研究領域における最近の研究動向の
把握を行ったものである。なお、論文検索のキーワードは、「研究開発投資」、「経済的波及効果」、
「社会的波及効果」、「陳腐化率」、「タイムラグ」、「マクロ経済モデル」を用い、研究論文 129 編(和
文 14 編・欧文 15 編)が選ばれた(表1及び表 2)。
表 1 研究開発投資の経済的波及効果の測定手法に関する主な研究論文(和文)
論文の表題
(1) 「日本特許における IPC の分類毎のサイエンスリンケージの計測(2004)」(玉田俊平太、内藤裕
介、玄場公規、児玉文雄、鈴木潤、後藤晃)
(2) 「技術の寿命は縮まっているか?(2004)」(蜂谷義昭)
(3) 「技術寿命の短期化と財務構造へ与える影響(2005)」(蜂谷義昭)
(4) 「研究開発の循環性、収益性の検討 -設備投資との比較を中心に-(2005)」(蜂谷義昭)
(5) 「R&D のスピルオーバー効果分析 -日本のハイテク産業における実証-(2005)」(冨田秀昭)
(6) 「R&D の資本化について(2006)」(川崎泰史)
(7) 「産業技術政策をめぐる現状と課題-企業の研究開発活動を中心に-(2006)」(経済産業省産
業技術環境局)
(8) 「電気機器産業における特許の利用状況と企業パフォーマンスの関係性についての実証研究
(2007)」(西口泰夫、松宮毅)
(9) 「NEDO 研究開発プロジェクトの社会・経済等への効果の定量的把握手法に関する調査
(2008)」(NEDO、株式会社テクノリサーチ研究所)
(10) 「公的資金による研究開発プロジェクトの費用便益分析手法に関する研究(1):公的研究開発投
資による製品の価格低減効果についての検討(2008)」(幸本和明、吉田准一、岸岡三春)
(11) 「公的資金による研究開発プロジェクトの費用便益分析手法に関する研究(2):公的研究開発投
資による経済的・社会的便益の分析(2008)」(幸本和明、吉田准一、岸岡三春)
(12) 「特許の価値と陳腐化率(2010)」(中西泰夫、山田節夫)
(13) 「特許評価手法(2008)」(大津山秀樹)
(14) 「無形資産の計測と経済効果 - マクロ・産業・企業レベルでの分析 -(2010 年)」(宮川努(経
済産業研究所)、金 榮愨(専修大学))
1
研究開発投資による社会的波及効果に関する論文のうち、調査資料 No. 219 で取り上げた学術論文
については、同調査資料に収集しその内容を整理しているため、本 Note では調査対象外とした。
1
表 2 研究開発投資の経済的・社会的波及効果の測定手法に関する主な論文(欧文)
論文の表題
研究開発投資の経済的波及効果の測定手法に関する主な論文
(15) 「MEASURING UP RESEARCH & DEVELOPMENT COUNTS FOR THE CHEMICAL
INDUSTRY (2001)」(The Council for Chemical Research)
(16) 「Publicly Funded Science and the Productivity of the Pharmaceutical Industry (2001)」
(17) 「Measuring the economic benefits from R&D: improvements in the MMI model of the
United Kingdom National Measurement System (2003)」(Steven Bowns, Ian Bradley ,
Paula Knee, Fiona Williams , Geoffrey Williams)
(18) 「Federal R&D in the Antiterrorist Era (2003)」(Roger G. Noll, Stanford University)
(19) 「MEASURE FOR MEASURE; CHEMICAL R&D POWERS THE U.S. INNOVATION
ENGINE(2005)」(The Council for Chemical Research)
(20) 「U.S. R&D and Japanese Medium Term Cycles (2006)」(R. Anton Braun、岡田 敏裕、
須藤 直)
(21) 「Opportunities for Improving the Drug Development Process: Results from a Survey of
Industry and the FDA (2006)」(Ernst R. Berndt, Ph.D., Massachusetts Institute of
Technology and NBER Adrian H. B. Gottschalk, M.B.A., S.M., Biogen Idec Matthew
W. Strobeck, Ph.D., Westfield Capital
(22) 「The Internationalisation of Business R&D(2008)」(OECD)
(23) 「Innovations, Research and Development in European Union: Impact on Regional
Economy(2009)」(Ignas DZEMYDA,Borisas MELNIKAS)
(24) 「Measuring the Price of Research and Development Output(2009)」(Adam Copleand,
Dennis Fixler)
(25) 「Economic and Social Returns on Investment in Open Archiving Publicly Funded
Research Outputs(2010)」(John Houghton,Bruce Rasmussen and Peter Sheehan)
(26) 「The effect of participation in government consortia on the R&D productivity of firms: a
case study of robot technology in Japan(2010)」(Sebastien Lechevalier, Yukio Ikeda, and
Junichi Nishimura)
(27) 「 A compared R&D-based and patent-based cross impact analysis for identifying
relationships between technologies (2010)」(Dirk Thorleuchter, Dirk Van den Poel,
Anita Prinzie)
研究開発投資の社会的波及効果の測定手法に関する主な論文
(28) 「The Effect of R&D Intensity on Corporate Social Responsibility(2010)」(Robert C.
Padgett and Jose I. Galan)
(29) 「Assessing Innovations in International Research and Development Practice(2010)」
(Laxmi Prasad Pant)
2
2.研究開発投資の経済的波及効果の測定に関する研究論文(和文)
(1) 日本特許における IPC の分類毎のサイエンスリンケージの計測
玉田 俊平太、内藤 裕介、玄場 公規、児玉 文雄、鈴木 潤、後藤 晃
RIETI Discussion Paper Series 04-E-034 (2004)
(a) 目的
本研究は、国内の特許考案者に参照された既知の論文をノイズの少ない形で計測することによ
り、技術変化に対し科学がどう影響しているかを明らかにする。
(b) 手法
バイオテクノロジー、ナノテクノロジー、IT、環境関連技術の 4 分野(第二次科学技術基本計画
における基本計画)を対象とし、1993 年から 2001 年 10 月までの特許公報と公開公報をもとにデ
ータベースを構築した。具体的には、各分野 300 件のサンプルを無作為に抽出し、平均論文引用
数に基づき特許技術と科学の関連性について分析を行った。また、特許本文中の引用論文につ
いては、プログラムを用いて自動抽出を行った。
(c) 結論
分析の結果、特許技術の科学との連関性の強さを表すサイエンスリンケージ指標(論文等被特
許引用文献数)が、国際特許分類(IPC)の分野ごとに大きく異なり、新技術の創造プロセスが技術
分野ごとに異なっている。
(d) 概要
1995 年から 1999 年の特許公報で広報された約 65 万件の特許のうち、600 カテゴリーの技術
分野に含まれるものについて分析を行った。この結果、平均引用論分数が多かった特許のサブク
ラス 2のうち、上位 10 位の 6 つのサブクラスが、欧州の上位 10 位にもランクしており、日本と欧州で
パターンが類似していることがわかった。このことから、科学と技術の関係はその技術がどこで生ま
れたかで異なるのではなく、技術のサブクラスターごとに科学知識への依存に差があることがわか
った。
また、分野別の傾向を見ると、「バイオテクノロジー」が高い傾向にあるが、その他に、「IT関連」、
「物理学」のセクション のサイエンスリンケージも比較的高いことがわかった。「物理学」のセクション
に該当するサブクラスのうち、上位に入ったサブクラスは、「G03C写真用感光材料(5 位)」、
「G09C暗号または暗号化または暗号解読装置(11 位)」、「G06E光学的計算装置(18 位)」、
2
特許公報では各特許を、国際特許分類に基づきそれぞれ一つの技術分野に分類している。国際特
許分類ではすべての技術部門が 8 セクションに分かれ、セクションはさらに細分化される。具体的に
は、セクションはクラスに、クラスはサブクラスに分類される。
3
「G10L音声の分析または合成(19 位)」などであった。
(2) 「技術の寿命は縮まっているか?」
蜂谷 義昭: 今月のトピックス No.72 日本政策投資銀行 (2004)
(a) 目的
本研究は、日本国内の製品寿命年数の動向、特許の残存率曲線を分析した上で技術寿命の
短命化の動向を把握する目的で実施された。
(b) 手法
民間企業に製品寿命に関するアンケートを実施し現状を把握する。Bosworth(1978)の手法に
より、特許の残存率曲線を用いて陳腐化率を推計し、技術の寿命が縮まっているか否かを定量的
に把握した。
(c) 結論
民間企業に対するアンケート結果によると、収益期間(製品寿命)・製品ライフサイクル数はとも
に減少傾向にあることがわかった。つまり、製品に体化されている技術の寿命短期化が示唆され
た。
また、特許の残存率曲線の調査に基づく分析では、特許権の消滅ペースに加速が見られ、技
術の陳腐化が進んでいることが示唆された。実際、陳腐化率を推計した結果、陳腐化率は徐々に
上昇傾向にあることがわかった。更に、陳腐化率上昇の原因は特定の技術に限らず、個々の技術
の陳腐化が広く進行してきたことに依ると考えられ、陳腐化率から技術寿命を算出すると 80 年代
後半に 10 年を下回りその後も短命化が続いているとの結果が得られた。
以上のように、特許データに基づく定量的なアプローチからも、近年技術の寿命が縮まっている
可能性が高いことが裏付けられた。これは、企業にとって技術開発に関する迅速な意思決定や技
術の有効活用などの重要性が一層高まっていることが示唆された。
(d) 概要
民間企業に対して製品寿命に関するアンケートを実施した結果、製品に体化されている技術の
寿命の短命化が示唆された。
1980 年代、陳腐化率は上昇傾向にあった。また、特許の残存率曲線は、1968 年から 1990 年
代にかけて徐々に特許の消滅ペースが速まっており、技術の陳腐化している。また、陳腐化率から
技術寿命を算出すると 80 年代後半には 10 年を下回りその後も短命化していると考えられる。
4
(3) 技術寿命の短期化と財務構造へ与える影響
蜂谷 義昭: 調査 No.78 日本政策投資銀行 (2005)
(a) 目的
本研究は、マクロデータを用いた定量分析により、技術寿命の短命化とそれが企業の財務構造
へ及ぼす影響に関する事実検証を行うことを目的に実施された。
(b) 手法
先行研究 3で実施されたアンケート調査において確認された「製品・技術の寿命(ライフサイクル)
の短期化の可能性」を客観的に裏付けるために、特許データを用いて数値的分析を行った。
(c) 結論
特許データを分析した結果、技術の陳腐化率が年々上昇傾向にあることが判明した。陳腐化率
から計算される技術の平均寿命は、1980 年代後半に 10 年を下回り、その後も「短命化」が進み、
近年では研究開発費は設備投資額を上回る水準まで上昇している。
(d) 詳細
先行研究 のアンケート調査から、技術の寿命が短期化していることが示唆されたが、これに伴い
技術の陳腐化率が上昇した結果、企業は、技術水準の維持と競争力確保のために多大な研究開
発費を投入するようになったことがわかった。近年では、製造業における研究開発費が、設備投資
を上回るほどにまで拡大した。
研究開発費のうち、陳腐化分を賄うための維持更新に相当する部分を業績に関係なく支出しな
ければならない部分を固定費と捉えると、陳腐化率の上昇に伴い、研究開発費の固定費化が進み、
損益分岐点の上昇圧力となっていることが推察できる。
また、研究開発費が企業の財務構造に与える影響を定量的に把握するため、製造業 14 業種の
パネルデータ(1980 年度~2002 年度)を用いて分析した。この結果、研究開発費比率(研究開発
費/売上高)と負債比率(負債/総資産)には負の相関があり、技術寿命の短期化に伴う研究開発費
は負債による資金調達を困難にさせる可能性があることがわかった。
(4) 研究開発の循環性、収益性の検討 ‐ 設備投資との比較を中心に ‐
蜂谷 義昭: 調査 No.81 日本政策投資銀行 (2005)
(a) 目的
本研究は、研究開発の循環性、収益性を審議するための定量的な計測手法を分析することを
3
(2) 「技術の寿命は縮まっているか?」
5
目的に実施された。
(b) 手法
研究開発で得られる技術知識ストックの推移と景気循環との相関について検証を行った。また、
技術知識循環の特徴を調査し、技術知識ストックの収益率を推計した。
(c) 結論
日本の技術知識ストックは、累積では生産量増加を上回るペースで蓄積が進んでいるが、技術
陳腐の加速により、結果として伸びは鈍化していることがわかった。技術知識ストックは、資本ストッ
クと同様、経済成長率の鈍化に対応した動きをし、資本ストックが減少する景気循環では、技術知
識ストックも減少する傾向にあることがわかった。
技術知識循環は、15 年と 6 年の周期の波が強く検出されたが、技術の陳腐化率が早まり「更新
投資」の周期が短くなっていることから、周期は短期化している可能性があると推測された。
また、マクロ生産関数から技術知識ストックの収益率を推計すると、90 年代以降収益率は低下
傾向にあることがわかった。
(d) 詳細
日本の実質技術知識ストックを算出したところ、実施技術知識ストックは、累計で蓄積が進んだ
が、技術の陳腐化の加速化に伴い、結果的には知識ストックの伸びは鈍化しているとの結果が得
られた。
また、技術知識ストックについて、景気循環に対応した循環的な動きが観察された。技術知識ス
トックの循環構造は、「前年度純フロー4/前年末ストック比」が減少する傾向が続き、近年左方へ
シフトしている。 これは、期待成長率の減少に伴い、純フローの減少が、知識ストックの減少よりも
上回っている状態であり、技術知識ストック循環が経済成長率の鈍化に対応した動きを示している
ことがわかった。
技術知識循環は、15 年と 6 年の周期の波が強く検出され、これは設備投資でみられる長期の周
期とほぼ同程度であった。また、対象期間を前半(1970~80 年代半ば)・後半(1980 年代後半以
降)に分けて周期性を調べると、前半は 15 年周期が、後半は 6 年周期が強いことがわかった。この
結果から、技術知識循環の周期は短期化している可能性が示唆され、この原因として技術の陳腐
化率が早まり、「更新投資」の周期が短くなっていることが推測された。
マクロ生産関数から技術知識ストックの収益率を推定すると、1990 年代以降、技術知識収益率
は低下傾向にあることがわかった。技術知識コストを計測すると、資本コストとは対照的に一貫して
上昇傾向を示し、技術知識コストに対する収益環境は悪化していることがわかった。
4
当期に生み出される技術知識
6
(5) R&D のスピルオーバー効果分析 ‐日本のハイテク産業における実証 ‐
冨田 秀昭: 経済経営研究 vol.26 (2) (2005)
(a) 目的
本研究は、公共財的な技術知識が自社の生産性向上に寄与するとされるいわゆるスピルオー
バー効果について、研究開発投資を活発に行っている日本のハイテク 5 産業(化学,一般機械,
電気機械,輸送用機械,精密機械)の 349 社を対象に検証を行うことを目的に実施された。
(b) 手法
個別企業の特許データを用いて各社間の技術距離を算出した。次に、別途作成した技術知識
ストックにより、スピルオーバープール(各社のスピルオーバー効果の源泉)を構築し、このスピルオ
ーバープールが企業の生産性に及ぼす効果を推定した。
(c) 結論
第 1 に、公共財的な技術知識のスピルオーバー効果は、概ね有意な生産性向上効果があると
する仮説は確認されたが、医薬分野では有意な効果は観察されなかった。
第 2 に、企業は技術距離の近い同一技術クラスター内の他企業から、新製品開発やコストダウ
ン生産性向上のために真に有用な技術知識、情報を得ているという仮説を検証した。その結果、
自社の技術分野以外のプールを導入したケースでも、自社技術クラスターのプールによるスピル
オーバー効果の推計結果と優位な差異がないという結果を得た。これは、産業間(技術間)スピル
オーバー効果によるものと考えられた。
(d) 概要
① 技術距離とスピルオーバープールの作成
Jaffe(1986)の 技術距離の概念を用いて、スピルオーバープールが定義される。これによると、
個々の企業に固有な技術ポジションは、研究開発費の分野別配分比率ベクトルによって表現され
る。また、各企業間の技術距離は、技術ポジションを表すベクトルの内積を用いて表現され、企業
間の技術距離(2 つのベクトルの角度)が類似するに従い、この値は 1 に近付くことになる。これに
基づいて分析を行った。
② R&D 資本ストックの推計
技術知識ストックを求めるにあたり、研究開発投資ラグ(懐妊期間)と技術知識の陳腐化率を次
のとおりに設定した。
(研究開発投資ラグ)
…サンプル企業の知識ストック系列が安定するのに十分な期間の開発フローデータが確保で
7
きないため、一律 1 年の平均ラグを想定する。
(陳腐化率)
…技術の平均的寿命(特許収入期間)の逆数とする。
陳腐化率を求める手法として、上記以外の手法として「特許の残存件数データにより年々の消
滅率を求め、陳腐化率とする手法(Bosworth(1978)」の採用についても検討を行った。保有特許
の多い企業では、特許の更新の際の見直しコストが膨大となるために、特許料を支払っても保有し
続ける傾向にあることから、この手法では特許残存件数による陳腐化率の推計が、実態よりも過小
推計になる可能性がある。このため、前述の手法を用いて陳腐化率の推計を行った。データは
1985 年に科学技術庁によって行われた「民間企業の研究活動に関する調査」(科学技術庁編「科
学技術白書 昭和 60 年版」所収)によるデータを用いて推計を行った。
③ 陳腐化率の推計結果
技術知識ストックの陳腐化率を業種別に見ると、精密機械工業(24.6%)、通信・電子・電気計測
工業(14.5%)の陳腐化率が他業種に比べ高い結果となった。
④ スピルオーバー効果の実証分析
スピルオーバー効果に関して、次の 2 つの仮説を設定し、その検証を行った。
(仮説 1)
…ある企業の生産性上昇には、他社から得られる公共財的な技術知識、情報がスピルオー
バーとしてプラスに寄与する
(仮説 2)
…各企業にとって、新製品開発やコストダウン等を行い、生産性を高めるために真に有用な
技術知識、情報は技術居地が近い同一技術クラスター内の企業から得ることができる
具体的には、生産関数を設定し定量的に検証を行った。なお、仮説 2 の検証に当たっては、3
種類のスピルオーバープール(同一技術クラスター、他の技術クラスター、双方を合わせたクラスタ
ー全体)を想定し、それぞれに設定した変数を用いて生産関数を推定した。
(6) R&D の資本化について
川崎 泰史: New ESRI Working Paper Series No. 1 (2006)
(a) 目的
本研究は、研究開発費(R&D)の資本化に係る国際的な議論の動向とアメリカの試算を紹介す
るともに、日本に適用した場合に GDP にどの程度の影響があるかについて暫定的な試算を紹介
することを目的に実施された。
8
(b) 手法
本研究実施時点は、SNA(国民経済計算) で消費的支出(産業部門は中間消費、政府・非営
利は最終消費)として扱われている R&D を資本支出へと変更することの議論が活発化していた。
この趨勢を踏まえ、米国商務省経済分析局(BEA)が 2005 年に公式のプレスリリースとして公表し
た「R&D サテライト勘定(第一次試算)」について概説し、ストック系列作成についての仮定や
R&D 資本化による GDP への影響などについて整理した。
また、総務省統計局が実施している「科学技術研究調査(SRD)」をベースとし、科学技術研究
調査(SRD)を SNA の体系に組み込む手法や R&D ストックの推計手法、GDP への影響につい
て検討を行い、日本への適用に関する調査、分析を行った。
(c) 概要
① SNA に沿った R&D の計数の作成
当時、国際標準となっている「フラスカティ・マニュアル(FM)」を基に、R&D データを SNA の推
計の出発点とすることで議論が進められた。FM と SNA には部門分類や概念については、幾つか
の相違があることから、FM ベースの R&D データを SNA 体系と整合的なデータに組み替えていく
ことが第一段階の課題となった。
SNA における資本ストックは、投資の長期時系列データから恒久棚卸法(PIM)を用いて推計
するのが一般的になる。PIM を適用するためには、FM から作成された名目値の R&D 投資を実
質値に変換するとともに、懐妊期間や資本減耗(陳腐化)のパターンを設定する必要があった。
前述の手続きを経て R&D を資本支出に変更することにより、民間部門では、支出面において
中間投入の扱いとなっている企業内研究開発が投資に振り替わるため、その分 GDP が増加する
こととなった。また、政府・非営利では支出面の影響は無いが、R&D 資本の減耗分だけ求められ
生産額が増加し、この分だけ最終消費が増加して GDP が膨らむこととなった。
② 各国の R&D サテライト勘定の主要な仮定
米国商務省経済分析局(BEA)は、企業内の R&D の生産額をコストの積み上げにより求めるが、
その際に資本コストには資本減耗分しか計上しないこととしていた。これに対し、他国では機会費
用として営業余剰も帰属計算で推計し計上していた。
また、各国における R&D 投資のストックに係る想定値は、懐妊期間が 0~2 年、平均耐用年数が
5 年~13.3 年、資本減耗率が 10%~25%と幅があった。GDP の水準に対するインパクトは、最も
小さいカナダで 1.2%増、最も大きいイスラエルで 3%増であった。
③ 日本への適用について
日本の総務省統計局が実施している「科学技術研究調査(SRD)」は、概ね FM に沿った内容と
なっていたことから、SRD を用いて R&D の資本化を行った場合にマクロ的に与える影響の試算を
9
行った。具体的には、デフレータや資本減耗率を変化させた 3 つのシナリオを設定し計算した。こ
の結果、GDP への影響(2.9~3.0%)については、諸外国の計算事例の中では多い方に属するこ
とがわかった。また、資本減耗率を変更したシナリオ 2 では R&D 資本ストックが他シナリオを大幅
に上回っており、政府・非営利の資本サービスを機会費用で計算するようになると資本ストック面の
相違が GDP への影響を増幅することがわかった。
(7) 産業技術政策をめぐる現状と課題
‐ 企業の研究開発活動を中心に ‐
産業構造審議会産業技術分科会第 10 回配布資料(経済産業省 産業技術環境局) (2006)
(a) 目的
企業の研究開発活動の現状と環境変化とイノベーションをめぐる環境変化を整理することを目
的にとりまとめられた。既存の統計・先行研究の結果をもとに、企業の研究開発活動の変化を整理
するとともに、今後の支援の課題について整理が行われた。
(b) 概要
① 研究開発と営業利益との関係
本資料では、研究開発の効果が 5 年後に営業利益につながると仮定した場合、日本の製造業
の研究開発の生産性の推移を見ると、1980 年代以降一貫して低下傾向にあり、2002 年には研究
開発投資と営業利益の比率が 1:1 程度にまで低減したことを指摘した。
また、総売上高に対する営業利益、R&D 投資の比率(2004 年度)を産業別に見ると、電気機
械工業と自動車工業は、他と比較し営業利益率は低いものの、R&D 投資率は高い傾向にあった。
他方、鉄鋼業は、R&D 投資率は低いものの、高収益であることがわかった。
② R&D と企業財務との関係
本資料では、製品ライフサイクルの短期化が陳腐化率を高め、研究開発固定費の増加が損益
分益点の上昇圧力となる可能性を指摘した。また、このことが、研究開発費の増加を招き、企業の
負債による資金調達を難しくさせる可能性があることが占めされた。
(8) 電気機器産業における特許の利用状況と企業パフォーマンスの関係性についての実証研究
西口 泰夫、松宮 毅: ITECWorking Paper 07-27 (2007)
(a) 目的
電気機器産業における研究開発成果の事業への貢献度を特許の活用度と見なし、登録特許の
消滅率と企業パフォーマンスの関係性について明らかにすること。
10
(b) 手法
東証に上場している企業のうち、電気機器の分類に属する企業で売上高上位 10 位までの企業
を対象に分析を行った。 具体的には、被説明変数として「過去 5 年間の営業利益率移動平均値」、
説明変数として最小二乗法推定を行った。
(c) 結論
1990 年から 1997 年の期間における電気機器産業を代表する企業群の特許活用度と営業利益
率の関係性をパネルデータ分析した結果、登録された特許が 5 年以内で消滅する割合が高いほ
ど、5 年間営業利益率移動平均が低くなっていることが明らかとなった。
(d) 概要
国内を代表する電気機器メーカーの営業利益と特許の関係性を対象に行った。具体的には、
電気機器メーカーの「5 年間営業利益率移動平均」を被説明変数とする最小二乗法推定を行った。
また、「国内を代表する電気機器メーカー」として、東証上場している企業のうち、電気機器の分類
に属する企業で売上高上位 10 位までの企業を選定し分析対象とした。
最小二乗法推定を行った結果、登録特許消滅率は 1%以下で有意となり、営業利益率に対して
マイナスの影響を与えることが明らかとなった。
(9) NEDO 研究開発プロジェクトの社会・経済等への効果の定量的把握手法に関する調査
NEDO「追跡調査・評価」分科会資料:独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構、
株式会社 テクノリサーチ研究所) (2008)
(a) 目的
本研究は、太陽光発電(PV)を例に、NEDO プロジェクトの経済的・社会的効果の定量的把握
手法について検討を行なうことを目的に実施された。
(b) 手法
、初めに技術知識ストックを算定し、次に知識ストックと PV 価格との関連の推定を行い、最後に
消費者便益を算出した。
(c) 結論
費用便益分析の結果、NEDO 太陽光発電プロジェクトの純便益は 2570 億円と推定された。
11
(d) 詳細
① 知識ストックの算定
技術知識ストックの推計のため、NEDO プロジェクト、民間研究開発ともに、陳腐化率は 10.3%、
タイムラグは 2 年と設定した。
② 知識ストックと PV 価格との関連の推定
最小二乗法推定を用いて知識ストックと PV 価格の関係をモデル化した。具体的には、NEDO
プロジェクトを実施した場合の PV 単価は、知識ストック及び PV 生産量に各年の実績値を代入し
て求めた。他方、NEDO プロジェクトを実施しなかった場合の PV 単価は、 TS ( NEDO ) が 1983 年時
点から増加せず、かつ PV 生産量も増加しないと仮定した。
③ 住宅用太陽光発電システムの発電単価の推定
推計した PV 単価から、住宅用太陽光発電システムの発電単価を推定した。発電単価を推定す
る理由は、設置単価よりも発電単価の方が実際の効用に近いと考えられたためである。具体的に
は、次の式により推計を行った。
発電単価= 設備単価×年経費率/年間発電電力量
年経費率= r / (1-(1+r)-n) (r : 利子率、n=運転年数)
年間発電電力量(kWh) = 発電出力(kW)×1kW 当たり年間発電電力量
④ 便益の算出
世帯当たりの発電電力量を目的変数、発電単価等を説明変数とした需要曲線を推定した。この
需要曲線に基づき消費者余剰を算出し、これを消費者便益として推計を行った。この結果、
NEDO プロジェクトの実施により 2029 年までに発生する消費者余剰は 7,168 億円と推計された。
また、この消費者余剰と、別途推計を行ったCO 2 排出量削減効果(182 億円)を合わせた効果
全体(7,350 億円)と、NEDOプロジェクトに係る費用(1983~2005 年)を用いて費用便益分析を
行った 5。この結果、2,700 億円の費用に対し、5,270 億円の便益が発生し、2,570 億円の純便益
が発生する見通しであるとの結果が得られた。
5
基準年は、2005 年。現在価値化するための割引率は 4%と設定。
12
(10) 公的資金による研究開発プロジェクトの費用便益分析手法に関する研究:公的研究開発投
資による製品の価格低減効果についての検討
幸本 和明、吉田 准一、岸岡 三春:第 23 回研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集,
(2008), pp. 714-717
① 目的
本研究は、公的研究開発投資による製品の価格低減効果を分析することを目的に実施された。
② 手法
NEDO が設立当初より継続してきた太陽光発電の研究開発プロジェクトを例に調査した。太陽
電池(PV)単価、及びシステム発電単価と NEDO 及び民間企業の研究開発予算額との相関を分
析した。単価の算出においては、太陽電池(PV)の生産量、技術知識ストックの関係を統計モデル
によって推計している。技術知識ストックの算出においては技術陳腐化率やタイムラグを考慮した。
③ 結論
NEDO プロジェクトが実施されなかったと仮定した条件下(非実施仮説)での単価を算出し、
NEDO プロジェクトによりもたらされた価格低減効果の把握を試みた結果、NEDO プロジェクト非
実施仮説下における価格シミュレーション結果が実際の単価を上回ったことから、NEDO の研究
開発プロジェクトが価格低減に寄与したことが示唆された。
(d) 概要
① 分析手法
NEDO 及び民間企業の研究開発費から、太陽電池(PV)単価及び太陽光発電システムの発電
単価を算出するモデルを構築した。
まず、このモデルにおける「技術知識ストック」は、「研究開発予算が一定のタイムラグをもって付
加価値を生み出すような技術知識として結実し、その後時間経過に伴いある割合で陳腐化するも
の」とし、その量の推定を行った。次に、NEDO プロジェクトによる技術知識ストック、民間企業の研
究による技術知識ストック、PV の生産量の 3 つを説明変数とし、PV 単価を目的変数とした重回帰
分析を行い、技術知識ストックと PV 単価との相関を分析した。
以上により研究開発費から単価を算出するモデルが構築され、これを用いて NEDO プロジェク
トの実施、非実施によって単価が受ける影響を分析することにより、プロジェクトによる価格低減効
果を測定した。
② 技術知識ストックの算出
技術知識ストックの算出に当たり、NEDO プロジェクトによる研究開発及び民間による研究開発
のいずれもについて、陳腐化率は 10.3%、タイムラグは 2 年と設定した。
13
③ 太陽光発電単価(PV 単価)のシミュレーション
統計から得た PV 生産量及び推定した技術知識ストックを用いて回帰分析を行った。
④ プロジェクトによる効果の推定
PV 単価推定モデルを用い、83 年以降の PV 生産量が固定と仮定した上で、NEDO プロジェク
トの実施、非実施によって PV 単価が受ける影響を分析した。この結果、NEDO プロジェクト非実
施仮説下ではシミュレーション結果が実際の単価を上回って推移しており、プロジェクトが PV 単価
の低減に寄与したことを示唆した。
(11) 公的資金による研究開発プロジェクトの費用便益分析手法に関する研究:公的研究開発投
資による経済的・社会的便益の分析
幸本 和明、吉田 准一、岸岡 三春, 第 23 回研究・技術計画学会年次学術大会講演要旨集,
(2008), pp. 718-721.
① 目的
NEDO が過去に実施した太陽光発電に関する研究開発プロジェクトの実施、非実施の発電単
価の変化からプロジェクトの経済的・社会的効果を算定する手法を検討する。また、プロジェクトの
研究開発費を費用、経済的・社会的効果を便益として費用便益分析を試みること。
② 手法
太陽光発電の発電単価と発電量の関係から需要曲線を推定する。次に、プロジェクトの実施の
有無それぞれについて、消費者余剰と CO2 削減効果を算定する。この両ケースの差をプロジェク
トの社会的・経済的効果とし便益とした。
需要曲線は、発電電力量と発電単価から最小二乗法及び操作変数法により回帰式の係数を推
定した。
プロジェクトの効果の推定については、1983 年~2005 年までの太陽光発電システム設置実績
と 2006 年~2010 年の同推計値を用いた。上で推定した需要曲線から消費者余剰を算定する関
数を導出し、実施・非実施について消費者余剰を算出し、その差をプロジェクトによる消費者余剰
とした。
③ 結論
CO2 排出削減効果については各年の発電単価と需要曲線から各年の発電電力量を算定し、
CO2 排出削減原単位を乗じることで CO2 排出削減量を算出した。そして、これに CO2 排出権取
引価格を乗じることで、CO2 排出削減効果を算定し、実施・非実施ケースの差をプロジェクトによる
CO2 排出削減効果とした。
その結果、NPV=2570 億円となり投資額よりも経済的・社会的効果の方が大きくなることがわか
14
った。
④ 概要
消費者余剰分析は次のように行われた。
• 1983 から 2010 年までの全年について需要曲線に基づき、価格差と発電電力量から
消費者余剰を算定。
• 当該システムは耐用年数である 20 年間稼働し、継続的に設置年と同額の消費者余剰
を生みだすとする。
• システムの当該設置年における消費者余剰は 1983 年から当該設置年までの消費者
余剰の和とした。
• ある年における消費者余剰は異なった年に設置されたシステムが生み出す消費者余
剰の和とした。
基準年を 2005 年と設定し、経済的・社会的効果のアディショナリティを便益として算定したところ、
この値は 2570 億円となり、消費者余剰および CO2 排出削減効果の方が研究開発投資額よりも大
きくなることがわかった。
しかしながら、便益には消費者余剰および CO2 排出削減効果を便益の対象として分析をしたが、
生産者余剰や石油代替効果等を今後便益として検討する必要がある。他産業への経済的・社会
的効果の波及についても検討する必要がある。
また、2011 年以降の将来の便益推定手法の検討も必要であり、技術の導入シナリオを設定し、
マクロ経済動向の見通しを加味し、消費者余剰等を推定する手法の開発や、性能向上に伴う製品
がもたらす消費者余剰の算定手法についても検討が必要である。
(12) 特許の価値と陳腐化率
中西 泰夫、山田 節夫:社会科學研究, (2010), vol.61(2), pp. 79-96
(a) 目的
本研究は、産業別の特許の価値を定量的に求めること。
(b) 手法
特許の陳腐化率と初期の価値を推定して得ることにより、各時点の特許の価値を定量的に求め
た。このためには、特許の価値が特許の更新コストより大きいかどうかを分析する必要があることか
ら、更新コストを的確に捉える手法として、更新確率、維持年金のデータを用いる ordered pofit
model を利用した。
15
(c) 結論
推定した結果、全てのパラメータ(陳腐化率、初期の特許の価値、対数正規分布)について有意
な結果を得た。特に、化学産業と医薬品産業に関しては陳腐化率が高く、初期の価値も高い値で
あった。
(13) 特許評価手法
大津山 秀樹: 平成 20 年度特許流通講座(実務編), (2008)
(a) 目的
特許評価手法について考察すること。
(b) 手法
知的財産単独の価値は、「原資産としての技術」と「権利の範囲・強み」を掛け合わせることで求
めることができる。
知的財産評価手法として特許権の価値を算出する手法があり、算出に至るには 4 つの段階が
あると考える。1 つ目は「特許の格付け」、2 つ目は「評価パラメータの設定」、3 つ目は「特許群価
値算出」、4 つ目は「特許価値算出」となる。
(c) 概要
「特許の格付け」の指標として用いるのは以下の 4 つ。
•
特許評価指標(技術移転版)[特許庁]
•
特許被引用数
•
重要特許の判別指標[(独)経済産業研究所]:発明者数、被引用特許数、引用特許数、引用
論分数の 4 つを変数とする。
•
Patent Competency Index [SBI インテクストラ(株)]:技術の広さ・深さ、外からの注目度、
自社の注目度、権利状態と各ウェイトを考慮する。
「特許パラメータの設定」としては、「評価期間」、「格付けに基づく特許の寄与度」、「ロイヤリティ
ー料率」、「割引率」がある。「特許群価値算出」の中の、業種別事業価値算出では各業種別に参
照する資料がある。技術分類別の評価指標としては、「実施料率第 5 版」「特許流通成約事例に基
づく特許 j 価値評価システムの検証及び評価に関する調査」を参照する。
産業分類別の評価指標としては「特許流通成約事例に基づく特許価値評価システムの検証及
び評価に関する調査」「LES Nouvelles December2002」を参照する。業種別特許群価値算出に
ついては DCF 法、RFR 法により特許群の価値を算出したものを用いる。
16
特許価値算出は「使用・使用予定・未使用により 95%、5%、0%に分類」「残存日数率の計算」
「各付け点数の算出」を掛け合わせる事により算出する。
(14) 無形資産の計測と経済効果 ‐ マクロ・産業・企業レベルでの分析 ‐
宮川 努(経済産業研究所)、金 榮愨(専修大学), RIETI Policy Discussion Paper Series
10-P-014 (2010)
(a) 目的
無形資産に関する研究をマクロ、産業、ミクロの側面から政策的含意を検討する。
(b) 概要
マクロレベルでの無形資産投資の計測からは、日本の無形資産投資が 1990 年代後半以降伸
び悩んでいる点が指摘できる。無形資産の経済成長への寄与を成長会計で見ると、その寄与率は、
80 年代後半以降徐々に低下している。
無形資産と関連の深い企業議論を整理し、無形資産概念の定義を紹介する。無形資産投資の
計測とその経済的意味も述べる。
無形資産投資の系列を推計したのは、Corrado, Hulten, and Sichel(CHS) (2009)が挙げ
られるが、無形資産投資計測における彼らの手法の限界と問題点を指摘し、産業別の無形資産の
計測においては Basu,Fernald, Oulton, and Srinivasan(BFOS ) (2003)が想定した生産関
数を利用し、データとして Japan Industrial Productivity Database(以下 JIP データベース)
を使って、産業別の無形資産蓄積の推計を行う。企業レベルでの無形資産投資に関する実証分
析を成長会計アプローチ、パフォーマンス(生産関数)アプローチ、市場評価アプローチの三つに
分け、それぞれのアプローチにおける実証分析を紹介する。
① 定量化を念頭にした無形資産の定義
無形資産の定義には以下の 2 つの流れが見受けられる。
1.国民経済計算体系(NEAS)を補完する概念として無形資産を位置づけようとする流れ。
無形資産を、研究開発、ソフトウェア、訓練、マーケティングの 4 つに分類した。
2.企業会計における無形資産の範囲をより広く捉えようとする流れ。
SFAS 6 の 141 と 142 条では、無形資産を具体的には、(1) Marketing-related intangible
assets、(2)Customer-related intangible assets、(3)Artistic-related intangible assets、(4)
Contract-based intangible assets、(5)Technology-based intangible assets の五つに分け
6
米国の Statement of Financial Accounting Standards(財務会計基準審議会基準書)
17
ている。
無形資産の分類は、ニューヨーク大学の Intangibles Research Center によるもので、企業の
無形資産の分析の為に企業の情報開示を主な目的として示したものである。主な項目は、(1)の
れん代、(2)広告宣伝を含むマーケティング能力、(3)営業権、(4)フランチャイズ、(5)ライセンス、
(6)鉱物権、(7)カスタマーイクイティ、(8)配給関係および契約などである。
② 産業別無形資産の推計
CHS 7の手法では、データの制約から詳細な産業分類での無形資産を計測することが難しいた
め、Basu, Fernald, Oulton, and Srinivasanが提示した生産関数を利用して、JIP データベー
スの産業分類に基づいた無形資産の推計を試みる。
1980 年をベンチマークとしたケースでは、CHS と BFOS とで資本ストックの額に大きな差がみら
れる。σ=1.25 のケースのみ 2000 年以降 CHS にキャッチアップできている。
1985 年をベンチマークとしたケースでは、上の場合よりも CHS と BFOS とで資本ストックの額の
差が小さい。σ=1、0,75 のケースでは 1990 年代半ばで CHS にキャッチアップし、σ=1.25 では
1990 年に CHS と無形資産額が等しくなり、以降は上回っている。
③ 産業別無形資産の推計
1985 年をベンチマークとし、σ=1 のケースについて産業別の無形資産ストックをみる。
機械産業では 1995 年以降に無形資産地区制が進んだ産業がみられるのに対し、サービス業
では全産業で 1995 年以降の無形資産ストックの伸びは 1995 年以前の伸びを下回っている。
④ 企業レベルからの成長会計アプローチ
Hulten(2010)は、研究開発支出の 100%、マーケティング費用の 70%、一般管理費の 20%
を無形資産蓄積のための支出とみなし、それが同社の成長にどれだけ寄与しているかを調べてい
る。
1988 年から 2006 年にかけてのマイクロソフト社の成長に対する無形資産の寄与率は、13.3%
であり、会社全体の成長の実に 44%を占めている。これに対して有形資産の寄与率は、わずか
2.1%となっている。また全要素生産性(TFP) 成長率も 6.2%と無形資産の寄与率を下回ってい
る。
⑤ パフォーマンス(生産関数)アプローチ
Lev and Radhakrishnan は、R&D 以外に無形資産と思われる変数を作りそれを標準的な
生産関数に入れて推計をしている。
Y:産出量、K,Lは既出のモデルと同様、R:開発資産、無形資産はC0itに含まれ、蓄積量は販売管
7
CHS:Corrado, Hulten, and Sichel
18
理費(SGA)を通し、企業活動に依存すると想定する。
Miyagawaet al. (2010) では、Bloom and Van Reenen (2007) に沿って組織管理と人的資
源管理の質問調査から、回答を得点化し、以下の生産関数の式の Z に反映させ推計を行ってい
る。
⑥ 企業レベルからの.市場評価アプローチ
BFOS が提示した生産関数を使って市場評価アプローチを日本企業に適用し、ミクロ・レベルで
の無形資産額の推計と TFP への影響を計測している。彼らは、DBJ データベースから名目企業
価値、名目有形固定資産額、名目 R&D ストック額、名目広告資産額を計算した。
R&D 資産と広告資産については係数が有意に 1 を上回っており、付帯的な無形資産が存在す
ることを示している。
19
3.
研究開発投資の経済的波及効果の測定に関する研究論文(欧文)
(15) Measuring up Research & Development Counts for the Chemical Industry
The Council for Chemical Research, (2001)
(a) 目的
化学産業における R&D の寄与度について調査、分析する。
(b) 手法
計量経済学のアプローチでは、産業ごとの無形資産の寄与度の増加率を比較する。
書誌統計学のアプローチでは、特許とサイエンスリンケージについての実況影響力指数(CII)、
技術周期(TCT)の 3 指標を用いて分析した。
(c) 結論
研究開発費への支出は連続的に上向きの傾向が見られ、比較的安定的である。
アメリカにおける研究開発費の総額に占める化学産業の割合は 1956 年の 11%から 1992 年に
は 8%へと落ち込んだ。
計量経済学のアプローチでは、産業ごとの無形資産の寄与度の増加率を比較すると、化学産
業は下から 1/3 の場所にあるものの、年 8.2%の増加であることが示された。
化学産業においては税引き前の将来の営業収入に対する研究開発の収益率は 26.6%で、税
引き後の R&D の収益率は 17%であり、化学産業の平均設備費用の約 8%よりもかなり大きい。
アメリカで発明された化学特許の影響力は上昇しており、その実況影響力指数(CII)は 1986 年
の 1.05 から 1999 年には 1.2 へと上昇している。
サイエンスリンケージは国内で発明された特許に対してより強い傾向がみられた。全体として化
学産業は生命工学に次いで 2 番目にサイエンスリンケージの強いものであり、リンケージの大部分
は民間資金を受けている学術研究者によって書かれた論文によるものである。
化学特許における技術の周期はこの 10 年間で約 8 年から 10 年へとやや遅くなっている。
(d) 詳細
① 計量経済学のアプローチ
無形資産額を産業ごとに見ると化学産業は中位に属する。
無形資産の寄与度の年間平均増加率は、化学産業では 8.2%となっており、産業別にみると下
から 1/3 の位置にある。企業全体の業績に寄与する無形資産の増加率の観点でみると化学産業
は増加率が下位のグループにいることが分かる。
20
研究開発に投資された1ドルは、化学産業では平均して同じ年の営業収入を約 37.2 セント増や
すとともに、翌年の営業収入を 43.9 セント増やすということが明らかになった。
またその次の 2 年間における研究開発投資 1 ドルの効果は、それぞれ 40.7 セントと 31.6 セント
だった。しかし、その後 7 年間では投資の効果は年々減少した。
金銭に関する時間価値(インフレーション)を考慮すると、化学企業の研究開発支出 1 ドルの収
益率は 26.6%となる。他産業と比較してみると、これはソフトウェア産業の 29.3%よりも低い。
② 書誌統計学の手法論
以下の 3 指標を用いた。
•
特許についての実況影響力指数(CII) 8
•
サイエンスリンケージについての実況影響力指数(CII)
•
技術周期(TCT)
③ 特許についての実況影響力指数(CII)についての考察
アメリカで発明された化学特許の影響力は上昇しており、その CII は 1986 年の 1.05 から 1999
年には 1.2 へと上昇している。一方で、日本による特許による影響力は、1980 年代後半には優位
性を見せていたが、劇的に落ち込み、3 位のドイツとほぼ同じ水準になった。
化学の技術は一つの特許あたり化学分野では約 6 つの参照先があり、参照数の上限はこの付
近であると推測される。化学産業は生命工学に次いで 2 番目に科学関連度の強いものであり、関
連度の大部分は民間資金を受けている学術研究者によって書かれた論文によるものである。
アメリカ国内で発明された特許は科学関連度が必ず高く、その中には、ドイツや日本で発明され
た特許の平均値よりも 5 倍以上強いものもあった。
④ サイエンスリンケージについての実況影響力指数(CII)について
特許における科学関連度は国内を起源とするものに対する強い傾向があることを示している。ド
イツの特許はドイツの科学論文を引用する傾向にあり、他国でも自国の研究論文と関連度を持っ
ている。国内での科学的な基礎が、自国内での技術開発や技術革新にとって非常に重要であるこ
とを示している。
また、この指標は企業や産業における技術革新の速度を決定するために用いられる。この速度
はアメリカの化学特許においては長くなってきており、1980 年には 8 年弱であったものが、1999 年
には約 10 年になっている。
8
その年において認定された特許の中から、ある特許がどの程度の頻度で引用されてきているかを示している
21
(16) Publicly Funded Science and the Productivity of the Pharmaceutical Industry
Lain M. Cockburn & Rebecca M. Henderson, Innovation Policy and the Economy (2001),
1, pp. 1-34.
(a) 目的
1970 年に比べて 4 倍となった公的資金 14.8 億ドルの健康に関する米国の研究費用が医薬産
業においてどのような成果をもたらしたのかを明らかにする。
(b) 手法
公的資金による研究調査の明確な金額は調査できないため、様々な質的・量的な学術文献を
調査した
(c) 結論
公的資金による R&D への投資は、大きなリターンを挙げると結論づけられる。
公的事業としての科学は、新たな知識、新しい技術を生み出し、よく鍛えられた研究者を大量に
育成する。このどれもがまさに民間企業での研究に対する重要な貢献である。下流産業と上流の
研究所は密接に連携し知識、物、人材を双方向で行き来させている。例えば、公的事業としての
科学は、民間企業に基礎研究の環境を与え、ひいては企業のグローバルな知識蓄積に貢献しし
ている。
狭い範囲の中ではあるが民間部門における研究開発への効果をみると、生物医薬科学の利益
率は、毎年 30%ほどの高い数字を示している。医薬産業の公的研究開発の全体像は壮大である
ために正確な数字を得ることは難しいが、25 年前にはじまった公的財源による分子生物学の研究
が医学(病気治療)の進歩にドラマティックに革命を起こすことは確かであり、それは近い将来の事
である。
(d) 概要
研究開発の生産性は、企業のパフォーマンスを比較する指標となる。研究開発生産性はインプ
ット/アウトプットとして計測手法を考える。
① アウトプットの計測
アウトプットは製品の売上とした。もしこの製品にスピルオーバーがあった場合、それは値段に含
まれず消費者への負荷はない。ワクチンが良い例で、ワクチン接種を受けた本人にも恩恵があるが、
社会的にもワクチン接種者が増えることで病気の感染・伝染を防ぐことができる。(しかし社会的恩
恵を受けることができる部分はワクチン代に反映はされていない。)
研究はアウトプットのクオリティーを押し上げ、クオリティーの向上は値段に反映されることもあれ
ばされない事もある。コンピュータ産業が良い例で、パソコンの値段は過去 5 年であまり変わらない
22
にも関わらず、電源や機能は高性能化している。真の質調整をしたコンピュータの価格は 20%以
上の速さで下落している。同じことが薬にも言える。新薬は高価が高く副作用も少なくて服用回数
が減る。しかしこれらの利益を質調整で新薬の価格に反映させるのは難しい。質的計測はパソコン
や車に比べ新薬では難しいのが実情である。例えば患者がその薬によって受ける恩恵は価格以
上のものである場合があるかもしないからである。
研究者によってはQUALYs 9(質調整生存年)を用いて上述の問題などを克服しようとする場合
もあるが、ある程度の推測は払拭できないのが現状である。
② インプットの計測
製薬会社のインプットとしては、労働、エネルギー、資源、資本などに加えて計測する上で難し
い知識、ノウハウがある。知識の計測が難しいとされるのは今日の研究が数年後に結果となって現
れる性質があるからである。とくに、公的研究費を得て行う研究は、更にその計測が困難である。公
的研究が民間企業の研究生産性向上に寄与するからである。
製薬産業で公的研究費を得て行う研究の影響を計測するのは難しいとされるが、米国と諸外国
についての比較研究、ケーススタディの徹底、経済計量・統計学からアプローチによって計測が行
われており、公的研究が新薬創生のために大きな影響を持つことが分かっている。論文で発表さ
れているR&D生産性は、おおよそ 20%から 40%となっている。
(17) Measuring the economic benefits from R&D: improvements in the MMI model of
the United Kingdom National Measurement System
Steven Bowns, Ian Bradley, Paula Knee, Fiona Williams & Geoffrey Williams, Research
Policy (2003), 32, pp. 991 – 1002.
(a) 目的
イギリスにおける計測法の適用を検討する。公的資金援助の経済効果を評価する計量経済的
手法を解説する。
(b) 内容
インパクト・マッピング計測(MMI)モデルは公的な科学政策を事前的に評価するもので,通商産
業省が出資する研究開発プログラムの評価・順位付けに利用されている。その修正版は信頼性と
有用性がさらに高めら れている。このモデルは公的資金による研究開発プロジェクトの比較評価と
して、5 年以上使われている。将来の資金スキームにおける便益と優先順位を評価することができ、
9
経済評価を行う際に用いられる。生存期間のみを評価するのではなく、生活の質(QOL)で重み付けをする。効
用値(utility)は健康を 1、死亡を 0 とし、健康状態により値は変わる。例えば治療を受けて、10年間生存期間が延
長すると仮定し、治療後の効用値 0.8 とすると、QALY は(10年)×0.8=8(QALY)となる。
23
イギリス国内外のほかの分野における研究開発の投資への判断材料となる。
(c) 概要
① イギリスの計測インフラ
NMS(National Measurement System)と呼ばれる公的資金によるプログラムの集合があり、
イギリス国内のあらゆる計測手法が正しく行われてかつ諸外国にも正しく認識されるように活動して
いる。NMS の活動は主に、NPL(the National Physical Laboratory), LGC(the Laboratory
of the Government Chemitst), NEL(the National Engineering Laboratory), National
Weights and Meausres Laboratory の 4 つの機関によって行われている。内 LGC と NEL は
民間企業である。
NMS の事業と予算の配分を見ると、新科学技術と標準化、NMS 既存の標準の改良、既存の
計測法のメンテナンス、技術移行のプログラムやイニシアチブ、国際化標準の確率とメンテナンス、
法定計量適応への寄与、プロジェクトマネージメントとプロジェクトの発信、国際計測標準団体
(EUROMET)などへイギリスの立場を主張するものが含まれている。
② MMI モデル
MMIモデルは企業が公的資金のR&Dによってどれほどの利益を得ているかを知る又
はどこの分野に公的資金が必要とされているかの優先順位をつけるのに重要な役割を
持っている。
A、国際的標準にたどり着くまでのトレーサビリティーの提供(標準化)
B、新しい 科学技術 の計測法
C、先端計測手法を用いてより高度な製品の測定をする(テクノロジーの伝達)
D、計測に関わるサービスの提供(研究のパートナーシップ)
E、先端技術を広げる&リーダーシップを発揮する(テクノロジーの伝達)
F、海外でイギリスの立場を主張する(標準化と競争)
有識者によるアンケートで上記のA~Fのメカニズムについての重要度に点数をつけて全体に
与える影響に対しての重みをつける。以上のメカニズムに加えて、産業そのものの成長があり、産
業ごとの規模を考慮したEBM(Economic Benefit Measure)が算出され、EBM/Project Costに
よって算出された値をR&Dプログラムの優先順位を考える際に利用する。
24
(18) Federal R&D in the Antiterrorist Era
Roger G. Noll, Innovation Policy and the Economy, Vol. 3, MIT Press, January 2003:
ISBN 0-262-10100-9
(a) 目的
近年の反テロの勢いがR&D費用を押し上げるかについて検証する。
(b) 結論
米国における R&D は米国の経済成長のみならず世界全体に波紋を及ぼすものである。政府
の R&D 政策決定事項は、特に世界を牽引する米国の最先端を行く優れたヘルスケア産業へ影
響を与える。また国家の軍事政策の決定事項が国の R&D に大きな影響を与えてきた過去もある。
国家の安全を脅かすような出来事(例:冷戦中)があると R&D 予算は増加し、一方で、軍事衝突
(例:ベトナム戦争)への米国の活動が活発化すると R&D 出費は増加する。
米国の R&D 予算は膨大で全世界の R&D 予算の 40%を占めており、米国の R&D 予算の影
響は全世界に波及するのである。9.11 以来テロへの恐怖に対処する R&D に高い関心がよせられ
た。R&D の反テロリストプログラムの中では、自国の安全と対テロ戦争に打ち勝つことを掲げてい
る。
(c) 概要
冷戦後から続いていた政府支援の R&D 削減は終止符を打ち、軍事、非軍事 R&D は再び増
加を見せているが、これと対テロ戦争との関係はほとんどない。軍事、非軍事 R&D は 9.11 より以
前に既に上昇しており 9.11 によってその予算が変わったというわけではない。
本稿で挙げられている反テロと R&D についての検証は 4 つにまとめられる。
1、反テロと R&D の関係性は希薄にうつるかもしれないが、再び過去(第二次世界大戦、冷戦な
ど)と同様のことが繰り返されるのであれば国防に対する R&D 出費は膨大になる。
2、国防に対する R&D の出費の増加が国防以外の R&D に長期的な削減を及ぼす訳ではな
い。
3、国防に対する R&D の変化が科学技術の進歩や経済発展に影響を与えるには、ほかの
R&D も同時に進行してなくてはならない。また R&D 費用を概算するのが難しいので、政府支援
の R&D が民間出費に切り替わることは十分考えられる。
4、アメリカの教育システムの中での優秀な科学者やエンジニアの輩出能力の低下を考えると国
防以外の分野での R&D の出費が増加を続けるとすれば、R&D 供給は追いつかなくなる。これに
直面せずとも、研究開発費の支出増加の多くは研究開発生産の増加ではなく研究開発費用の増
加となって消えていってしまう。故に、研究開発費を多くしても技術の進歩が進むとは考えにくい。
もっと研究開発費が生産力につながる R&D があればそちらに開発費が移行してむしろ科学技術
25
の進歩が退化することもあり得る。
(19)
MEASURE
FOR
MEASURE;
CHEMICAL
R&D
POWERS
THE
U.S.
INNOVATION ENGINE
The Council for Chemical Research, (2005)
(a) 目的
Tech-Line データベースを用いて企業の特許所有(技術ポートフォリオ)と企業の業績との関連
性を分析する。内部収益率や利益率、株式市場の指数や株価の変動などの企業の財務指標を関
連させている。
(b) 手法
1991 年から 2001 年までの毎年における全ての Tech-Line のアメリカの化学企業に限定してお
り、65 企業が対象となっている。1999 年から 2001 年までに認可された 477,000 のアメリカの特許
についての産業ごとの分析と、それらの他の特許や科学論文へのトップページへの引用を分析し
た。書誌統計学の手法論を用いて技術革新までの、基礎的な研究着手からの平均期間を計測し
た。
(c) 結論
強い特許ポートフォリオを持つ化学企業は、平均して強い財務状況となっている。また、企業が
自身の技術力を養うことで、将来営業収入が大きく上昇する傾向があるという点も重要である。
化学の技術がアメリカの R&D において波及効果が大きいことを示す。化学分野の論文引用数
は多く、また波及効果も高いといえる。
技術革新への過程での開発期間において、作業は 4 つの段階に分けられる。それぞれの段階
において必要とされる時間を(T-1,T-2,T-3,T-4)とし、それを合わせることで、基礎的な化学研究が
技術革新として発現するまでの平均期間が表される。研究への初期投資が市場販売される商品と
いう技術の結果として認められるようになるまでの全期間は、18 から 21 年となる。
(d) 概要
① 用いる指標
内部サイテーションインデックスCII:当該企業のもつ特許や当該企業の先発特許からの引用の
みに基づいている。-内部でのプロセスを表している。
外部サイテーションインデックス CII:当該企業の特許に基づかない、つまり当該企業外からの
引用に基づいている。-外部でのプロセスを表している。外部CIIは他の企業によって開発された
26
特許によってどの程度企業が影響を及ぼされているのかを表している。
サイエンスリンケージ SL:企業の一特許に対する科学論文への参照回数の平均値であり、科
学的な研究の関連度の指標となっている。
技術革新速度 IS:特許が企業の別の特許に参照されるまでの年数の中間値であり、企業の技
術革新過程の速さを表している。
影響力の強い特許をもつ化学企業はまた、株式市場における評価が高く、平均すると 35~60%
ほどであり、株価上昇率と営業収入と利益が高い。また、企業が自身の技術力を養うことで、将来
営業収入が大きく上昇する傾向があるという点も重要である。
強い特許ポートフォリオを持つ化学企業は、自身の技術を積み上げるとともに、他企業に対する
強い影響力を持った特許を用いることで、平均して、強い財務状況となっている。
科学関連度と技術開発速度の高い化学企業は良い財務状況であるが、これらの指標と財務状
況との関係性は、影響力の強い特許の保有状況と財務状況との間の関係性よりもはっきりと弱いと
いえる。
化学産業の技術の方向性に影響を与え続けるような高い質の技術に対して投資を行う企業は、
財務状況はかなり良いといえる。
② 特許権を取得頻度の分析
化学技術は 15 の主要産業中の 9 産業の特許に引用されており、上位 3 位に入る技術分野とい
える。他分野の技術はこれほど多くの産業には引用されていない。
ある技術の中で特許権を取る頻度に着目し、データ分析をした。各技術を中核技術、重要技術、
関連性の低い技術の 3 種類に分けた。(技術波及効果も同様に分けた。)
中核基礎技術:産業からの特許引用が少なくとも 10%のもの
重要基礎技術:産業からの特許引用が 1~10%のもの
関連性の低い基礎技術:産業からの特許引用が 1%未満のもの
産業に対し低い波及効果であるということは引用元となっている産業の割合が 1%未満であるこ
とを指し、中では 1~10%、高では 10%超のことをそれぞれ指している。
化学技術は 60%が「中核技術」として 9 産業に、40%が「重要技術として」6 産業に、そして関連
性の低い技術には該当するものがなかった。
他の技術との比較を行うと、化学ほど広く分布し影響力のある技術となっているものは他にはな
い。対照的にコンピュータ関連産業は「重要技術として」8 産業に、「中核技術」としては 4 産業しか
なかった。
化学産業は高い波及効果として 6 産業に、中程度の波及効果として 8 産業に、低い波及効果と
して 1 産業に位置し、トップの電気電子産業のすぐ後ろで 2 位だった。電気電子産業は高、中がそ
27
れぞれ 7 産業と 8 産業だった。
化学分野は引用先の科学分野数において 15 産業中 13 産業で上位 3 位に入ることによって重
要性を示すとともに、10 分野であった物理工学を上回り 1 位にランクインした。
それぞれの科学分野が他の科学分野にとって中核、重要、関連性の低いのうちそれぞれどれに
当てはまるかをみると、化学と生物医学の二つが全ての産業に対して中核、または重要の部類に
入っており、化学は中核が 11 であるのに対し、生物医療は 7 しかない。
③ 技術革新までの基礎的な研究着手からの平均期間の計測
技術革新への過程での開発期間において、作業は 4 つの段階に分けられる。それぞれの段階
において必要とされる時間を(T-1、T-2、T-3、T-4)とし、それを合わせることで、基礎的な化学研究
が技術革新として発現するまでの平均期間が表される。
*T-1 期間は初期投資から化学論文による結果の公表で表され、2 つの部分に分解される。
・Chemicals: 化学産業の特許に論文が引用されるまでの中位値である 4 年間
・Public: 公的機関の論文に論文が引用されるまでの中位値である 5 年間
*T-2 期間は論文の公表から特許が認可されるまでの期間で(科学から技術への過渡期間)、2
種類となる。
化学企業に化学技術の特許が引用されるまでの期間は、中位値で 10 年であり、また科学論文
であれば中位値は 11 年である。
*T-3 期間は先行特許の発効から新規特許の認可の日までを含む(技術循環期間)。結果とし
ては、公的機関の化学技術特許は先行特許や科学論文をもとにしており、化学産業の特許が平
均して 8 から 9 年の期間がかかるのに対して、2 年近く早くなっている。これは図に示されている。
*T-4 期間は、特許の発効から市場への商品化に向け規模を大きくするまでの平均期間であり、
重要な技術革新にたどり着くまでには少なくとも 5 年はかかると見積もられている。
(20) U.S. R&D and Japanese Medium Term Cycles
R. Anton Braun 、 Toshihiro Okada, Nao Sudo, Discussion Paper No.43, Scool of
Economics, Kwansei Gakuin University, October 2008.
(a) 目的
米国の R&D が日本に中期的周期でどのような影響を与えるかを分析する。
(b) 手法
Hayashi and Pescott(2002) と同様のモデルを用いて、全要素生産性(TFP)の減少が「失わ
れた 10 年」を説明するものである。 日本の初期の資本ストックの少なさと TFP の変動が国民総生
28
産(GNP)、投資、消費、労働時間そして資本産出量比の主要な動きに連動していることを導き、
次に日本の TFP の 1960 年から 2002 年の期間における変動の原因の分析を行う。
(c) 結論
アメリカのR&Dに日本のTFPは影響を受けていることがわかった。日本のデータから 40 年以上
に渡るTFPの変動を除去すると、アメリカから日本への技術拡散を強く証明するような動きがある。
実際にアメリカのR&Dが日本のTFPに四年遅れで反映されている。Granger Cause(グレンジャ
ーの因果性)テスト 10を用いることで、アメリカのR&Dによる日本のR&Dへの影響を除いた後でさえ
も、日本のTFPにはグレンジャーの因果性が示される。
また、日本の TFP の中期的周期の分散を分解することにより、日本の TFP の分散のうち、アメリ
カの R&D によって説明できる部分は日本の R&D により説明される部分よりも多い事が明らかと
なった。
続いて、モデルを用いてアメリカから日本の技術拡散が他の変数に及ぼす定量的な役割を評価
し、アメリカの R&D による知識拡散が将来の日本における中期的な産出量、消費、資本産出量比
率、そして投資を決定する重要な役割を果たしていることを確認した。
最後に、1990 年以降の日本の低成長を説明する上でのアメリカにおける R&D の役割について
調べ、この時期の低成長以前に、アメリカに中期的周期における R&D が急激かつ持続的に低下
していた事が明らかとなった。アメリカの R&D は、日本産業の中期循環に対する重要な先導的指
標であるといえる。
(21) Opportunities for Improving the Drug Development Process: Results from a
Survey of Industry and the FDA
Ernst R. Berndt, Ph.D., Massachusetts Institute of Technology and NBER Adrian H. B.
Gottschalk, M.B.A., S.M., Biogen Idec Matthew W. Strobeck, Ph.D., Westfield Capital,
Innovation Policy and Economy, Vol. 6, MIT Press, August 2006: ISBN 0-262-10118-1.
(a) 目的
米国食品医薬品局(FDA)と医薬の研究開発を行っている生医薬品の会社との交流方式につ
いて論じる。現在の課題と両者のコミュニケーション・交流の状況を評価する
(b) 手法
49 の企業と 8 種の FDA に対するインタビューによる。FDA は研究開発における業界トップであ
例えば、X,Y という2つの確率過程が有る場合、X の予測を行う際に、過去の Y の情報が予測誤差の減少に貢
献するか否か因果関係の判断基準として利用するテスト
10
29
り規制関連、医薬の評価と監視を行っている。
(c) 結論
製薬企業側はFDAに対して一定の価値を認識しているが、より構造的なコミュニケーションとざ
っくばらんなコミュニケーションを特にフェーズII 11の段階で求めていることがわかった。また、企業
側は処方箋薬ユーザーフィー(PDUF)をFDAに対して積極的に支払う意向があることがインタビ
ューによりわかった。PDFUとは、処方箋薬ユーザーフィー法(PDUFA:Prescription Drug
User Fee Act)に基づき製薬会社がFDAに対して新薬認証の手続きの際に支払う手数料のことあ
る。FDAの審査が遅い事を受けて、FDAの人材確保や審査スピード向上の為に製薬会社が負担
している。
調査によると、FDA製薬企業とのコミュニケーションには改善の余地があり、臨床開発の時間短
縮など多くの課題があることがわかった。
(d) 概要
よりよい FDA と製薬企業のコミュニケーション関係性の為に以下 3 つの課題が挙げられた。
(1)PDUFA を支払っている以上、FDA の臨床開発期間つまり治験事業に対する効果測定を
開発すること、また目標を設けること。
(2)製薬企業側の職員、外部科学有識者を含めた監督委員会を設立し、完了した又は中止し
たプロジェクトに対し評価・監査を行うこと。
(3)知識データベースを構築する。これにより所有権のあるデータを保護すると同時に、スポン
サー企業が安全性の課題と以前開発され失敗した医薬プログラムの問題に理解してもらうことがで
きる。
「円滑なコミュニケーションによって共同研究が増加すれば医薬開発の成功につながる」と、製
薬企業大手の R&D 部門の従業員は述べている。「FDA と企業間のコミュニケーション不足により、
企業の医薬品の許可申請が長引き、それにより数百万ドルの費用負担が発生している。」と FDA
議長の Mark McClellan と述べている。
治験にはフェーズ I、II,III の 3 段階がある。フェーズ I では、動物から人間に投与をするはじめての段階で、安
全性や薬物動態を探索する。フェーズ II では、少数の患者に対して投与をし適正容量などを確認する。フェーズ
III ではより多くの集団に対して投与を行う。
11
30
(22) The Internationalisation of Business R&D
OECD (2008)
(a) 目的
本調査は、R&D を目的とした海外直接投資を行った場合の自国及び投資対象国にもたらす便
益とコストを把握することを目的に実施された。
(b) 結論
本調査では、国際的な R&D 関連政策に必要な要素として、次の 4 つを指摘した。
・優れた経済環境
・地域の強みに基づいた優れたイノベーションシステム
・国際的連携の強化
・政策の一貫性
また、他国からの R&D を目的とした直接投資による便益を最大限に享受するためには、国内ク
ラスターの集積効果を強化し、国内経済の吸収能力を向上させる必要性を指摘した。
(c) 概要
① R&D の政策に必要とされる要素
本調査では、企業の技術戦略がマーケティングや製造活動に比べてずっとグローバル化が遅
れていたものの、現在では R&D 活動の他国への展開が拡大し、特に大規模な多国籍企業
(MNEs)がこのプロセスの主な主体となっていることを指摘している。この現状を踏まえ、国際的な
R&D 関連政策に必要な要素として、次の 4 つを指摘した。
・優れた経済環境
…政治的安定性、公共インフラ、市場規模と市場開発、税率、労働市場の状態 等
・地域の強みに基づいた優れたイノベーションシステム
…強力で活力のある研究基盤、知的財産権の実効的な保護、よく訓練された労働力 等
・国際的連携の強化
…公的研究機関の国際化のサポート、研究者の国際移動(国内へと国外への双方)の促進、
国内企業を海外でのイノベーション元へと結びつけ 等
・政策の一貫性
…様々な政策領域間の水平的協力(教育、科学、イノベーション、マクロ経済、貿易、財務、
競争、開発、雇用政策)、地域的・国家的・国際的レベルでのガバナンスの垂直的協力
31
② R&D による海外直接投資の便益とコスト
本調査では、R&D を目的とした海外直接投資が自国及び投資対象国にもたらす便益とそのコ
ストを示した。
また、投資対象国がこれらの便益を最大限に享受するためには、国内クラスターの集積効果を
強化し、国内経済の吸収能力を向上させる必要性を合わせて指摘した。他方、多くの研究におい
て、海外から R&D 投資の受入に伴う負の影響が指摘されており、その例として次のものを示した。
・外国企業が自国の生産性の低い企業を市場から淘汰する
・国内イノベーションへのコントロールを失う 等
(23) Inovations, Research and Development in European Union: Impact on Regional
Economy
Ignas DZEMYDA, Borisas MELNIKAS, Intellectual Economics, (2009), 1 (5), pp. 30-38.
(a) 目的
EUのR&Dにかかる投資ニーズを計測し、各国経済に対するこれらの投資の影響の測定を可能
にするため、EUのR&D政策、とりわけ「EUイノベーション政策」(政策実施のための財務管理手
法であり、相関解析に適用する手法である)に関して、EUへの影響、およびEU各国の経済成長
への影響に焦点をあてて分析する。
(b) 手法
刺激的結束(stimulating cohesion)を狙った財政介入の分野によって加盟国を2種類に分類
した上で、Eurostatデータベースの統計データ(1996-2006)を使用し、重相関分析を適用する。
得られた結果を、米国および日本との間でそれぞれ比較する。
(c) 結論
EUのR&D政策、高等教育機関の活動、ビジネスイノベーション、および地域経済発展の間に
は相関関係があることが示された。この結果は、政策形成をするにあたり非常に重要である。
本研究結果は、EUのR&D政策およびEU統合地域の財政的手法を評価することを可能にする。
しかしまた、研究結果は、経済成長が、EU内の地域毎に異なることも示している。
(d) 概要
① 分析
相関分析を用いることによって、EUのR&D政策がEU加盟各国に及ぼす影響を分析
することができる。分析対象国は、次のように区分している。
32
•
EU加盟国の中でも、「刺激的結束」の政策が取られている国 12
•
上に属さない EU 加盟国
•
「刺激的結束」のような政策が取られていない他の先進国。本稿では米国、日本。
以下の指標について、指標相互に相関分析を行う。
•
PPS(購買力基準)ベースの一人当たり GDP
•
単位時間あたり労働生産性:EU 発足当時の加盟国 15 か国(EU-15)の平均を 100 とし
た、単位時間労働あたりの PPS(購買力基準)ベースの一人当たり GDP の比較値。
•
R&D 支出:民間、公共に関わらず、あらゆる R&D 活動に対する支出。支出総額に加え、
ビジネス部門、公共部門、高等教育部門別に分け、GDP に対するパーセンテージで表
す。
•
特許出願に関する 2 つの指標:一万人当たりの欧州特許庁(EPO)への特許出願数およ
び一万人当たりの米国特許商標庁(USPTO)への特許出願数。
•
人口一人あたりの学生数
② 結論
EU 加盟国の中でも、「刺激的結束」の政策が取られている国においては、ビジネス部門の
R&D 支出によって GDP と労働生産性が向上していることがわかった。しかし、公共部門の R&D
支出は、わずかに GDP に負の影響を及ぼしていることもわかった。高等教育部門の R&D 支出は
学生数の増加をもたらしたが、経済的指標に対しては、何ら目立った効果はない。
一方で、「刺激的結束」の政策が取られていない EU 加盟国や、米国、日本では、経済成長に及
ぼす影響は異なったものとして現れることが分かる。すなわち、R&D 活動を促進しようとしてこれら
の国で行われている考え方を、「刺激的結束」の政策が取られている国にそのままあてはめても、う
まくいかないと考えられる。
12
構造政策の実施スキームの中で、交通・環境インフラ、エネルギー効率、再生可能エネルギーに焦点をあ
て支援される(国民総所得)が EU 加盟国平均の 90%を下回る国
33
(24) Measuring the Price of Research and Development Output
Adam Copleand, Dennis Fixler, WP2009-02, Bureau of Economic Analysis, US
Deparment of Commerse, February 2009.
(a) 目的
本稿は、R&D成果価格指数の設計枠組みを提唱するものである。イノベーターモデルに基づき、
イノベーションの価格はイノベーションを導入することに起因する利益の期待割引ストリーム
(expected discounted stream)と等しくなることを示す。この関係を利用し、NAICS Scientific
R&D servicesのデータを使用しR&D成果価格指数を求める。1987年から2005年までの間、平
均年率5.8%でR&D成果価格指数が増加していることが算出された。またこの価格指数を用いて、
Scientific R&D servicesの名目収入をデフレートし、実質収入が平均2.6%で増加していることが
わかった。最後に、我々は総R&D名目支出を2つの価格指数でデフレートすることを提案する。ひ
とつは、NAICS 5417による総R&D支出の一部としてのアウトプットベースの価格指数である。もう
一つは、R&D支出の差としての総インプットコスト価格指数である。
これらの手法によって、実質総 R&D 支出は、年率 1.4%の割合で増加していることがわかった。
総インプットコスト価格指数を用いるだけでは、 NAICS 5417.の R&D 価格成長は低く評価されて
しまう。
このことは、計画対象期間(time horizon)にかかる総 R&D 支出の実質成長を上昇させてしま
い、総 R&D 支出の誤った算出へと繋がるものである。
(b) 手法
イノベーターモデルの構築
(c) 結論
R&D イノベーションの価格はその R&D イノベーションを取り入れたことによる企業の利益の変
化と同じである。
(25) Economic and Social Returns on Investment in Open Archiving Publicly Funded
Research Outputs
John Houghton,Bruce Rasmussen and Peter Sheehan, Centre for Strategic Economic
Studies, Victoria University, July 2010.
(a) 目的
公的資本による研究のオープンアクセス普及に関する投資効果を計測する基準を確定する。と
くに、公的資本による、研究結果をアーカイブに保存し公開する権能(FRPAAなど)の潜在効果を
34
精緻に計算するために必要な、データ収集要件を定義し、モデルのさらなる開発を研究する。
(b) 手法
FRPAA の、アーカイブ保存公開権能の便益を計測する手法として、標準的なものがソロー·スワ
ンモデルの活用を考える。そのままでは、このモデルの仮定は、単純化されすぎている。それは、
(1)すべての R&D は経済的又は社会的に有益である知識を創出する(R&D の生産性性の側面)、
(2)すべての知識は、その知識を生産的に利用する全ての者にとってひとしく利用可能である(知
識の利用可能性)、などの仮定に現れている。実際には、知識の有益性や利用可能性は限定され
ているはずで、本稿ではこのような観点からソロー·スワンモデルの改良を行うことで、連邦政府資
金による研究のアーカイブ保存公開権能の便益計測に示唆を与える。
具体的には、標準的なモデルに導入する変数として、上述(1)、(2)に対応する、「生産性」、
「利用可能性」を挙げ、これが R&D の効果にもたらす影響をソロー·スワンモデルに組み込む。
(c) 概要
R&D 投資は一国の全要素生産性(TFP)に影響を与えるとして、近年になってこの因果関係が
強調されるようになり、一国の R&D が貿易相手国の TFP に影響を与える多くのチャネルが明らか
にされてきた。これらの発展を受けて、一国の R&D 資本ストックとその貿易相手の R&D 資本スト
ックが一国の全要素生産性に及ぼす影響を推定している。
① 分析理論の概要
TFP のサンプルは OECD21 カ国とイスラエルで構成され、1970 年から 1990 年のデータを用
いる。総付加価値、民間資本ストック、労働力に関しては OECD Analytical Data Base のデータ
を用いる。また、コブダグラス型生産関数のパラメータ β は 1987 年から 1989 年の資本収益シェア
の平均値から求めている。これを用い、TFP の変動が国内外の R&D 資本ストックの変動によって
説明される方程式を推定している。
海外 R&D 資本ストックは、貿易相手の累積 R&D 支出水準を輸出量で重み付けして和をとって
いる。また、全ての国について TFP を産出量の対数から労働投入及び資本投入の対数の重み付
け平均(重み付けは要素シェアに等しい)を差し引いたものと定義して計算している。
このモデルを用い、TFP 及び国内外の R&D 資本ストックのデータから各パラメータを推定する
ことで R&D による収益率を算出する事ができる。
② 分析結果の考察
値はその行の国における TFP の、各列の国の R&D 資本ストックに対する弾力性を表している。
米国と日本の R&D 資本ストックの 1%の増加は、貿易相手の全要素生産性を平均でアメリカは
0.04%、日本は 0.01%押し上げる。
また R&D 投資による収益率を計算すると、 1990 年においては R&D による平均収益率は G7
35
では 121.9%、その他 15 カ国では 80.7%であった。また、G7 による R&D 便益のうち 30%程度
は他国へスピルオーバーしている事が明らかとなった。
(26) The effect of participation in government consortia on the R&D productivity of
firms: a case study of robot technology in Japan
Sebastien Lechevalier, Yukio Ikeda, and Junichi Nishimura, Economics of Innovation
and New technology, (2010), 19(8), pp. 669-692.
(a) 目的
日本のロボット技術における企業の研究開発生産性に対し、国と企業の連携がもたらした効果に
ついて論じる。
(b) 手法
ロボット技術に関する公的プロジェクトの特許情報を用いて他の特許と比較する。
(c) 結論
特許の質を測定する指数を使って質調整した研究生産性を評価した結果、公的事業の導入によ
り、参与する企業の研究生産性に正の影響を与えていたことがわかった。また、導入による影響は、
90 年代後半でこの分野における政府の事業デザインの変更により、より大きな影響を示している。
さらに、公的資金が提携している事業体は、企業間連携だけの事業体より、研究開発の生産性に
影響が大きいことが判明した。この結果は、公的介入はコーディネーターとして企業の研究開発と
提携することを立証することができる。
政府支援による企業共同研究R&Dは研究開発の生産性をあげることがわかった。これは 1990
年代にはじめてその成果がみられるようになった。経済産業省のプログラムがロボット産業に対して
より包括的な支援体制を敷いた頃である。
政府が支援する共同R&Dと市場の共同R&Dでは、後者では研究の生産性に限度があるが、
前者では大きな影響を与える。
公的R&Dが民間R&Dに貢献している例は、David、Hall及びTooleらによると、「R&Dに支援
を受けた活動は、民間企業が最新の科学技術の知識を得る機会を生み出している」、と説明され
る。
公的R&Dである場合、実験施設、研究施設の利用が可能である。このようにR&Dプロジェクト
の固定費が公的に支援される場合は、民間企業は初期投資を抑えることができるのでR&D投資
に対するリターンをあげることができる。
公的セクターでの委託研究開発需要が将来的に見込まれ、需要と財・サービス需要の民間セク
36
ターへの移行を示す。この動きもR&D投資リターンを引き上げる。
(27) A compared R&D-based and patent-based cross impact analysis for identifying
relationships between technologies
Dirk Thorleuchter, Dirk Van den Poel, Anita Prinzie, Working Paper 2010/631,
University of Gent, January 2010
(a) 目的
R&D からみた科学技術と特許からみた科学技術がお互い技術間で及ぼす影響をクロスインパ
クト分析で計測する。
(b) 手法
Compared Cross Impac(CCI) 指標を導入してどの科学技術がその企業・組織の強みまたは
弱みであるか、また、2 種類の科学技術が一方向の影響を与えているのか双方向の影響を与えて
いるのかも比較する。分析は以下の 5 つのステップに従う。
1:ある技術が社内 R&D によるものか社外 R&D(特許)であるかを分別する。2:クロスインパクト
指標(CI)を社内外でそれぞれ計算する。3:ブールクロスインパクト指標(BCI)を算出する。4:
CCI を計算する。このスコアが企業の科学技術に関する強みと弱みに対するある程度の指標とな
る。5:CCI のネットワークグラフを作成して視覚的に技術間の影響力を描写する。
(c) 結果
CCIの値は以下のような 4 種類の値となる。CCIの数値の意味は、科学技術 Aが 科学技術 Bに
対して「影響を与えない」「比較的弱い影響がある」「比較的強い影響がある」「双方向に影響があ
る」 である。
37
4. 研究開発投資の社会的波及効果に係る研究(欧文のみ)
(28) The Effect of R&D Intensity on Corporate Social Responsibility
Robert C. Padgett and Jose I. Galan, Journal of Business Ethics, (2010), 93, pp. 407-418.
(a) 目的
R&D が CSR (Corporate Social Responsibility)に与える影響を調査する。
(b) 手法
RBV 手法に基づくものであり、この手法は、無形資産の重要性を明確に認識する見方を有して
いるため有用である。
(c) 結論
R&D は CSR に正の効果を及ぼし、この関係は製造業では重要である。一方で、非製造業では
重要ではないということがわかった。
(d) 概要
本研究は、R&D が CSR に与える影響を調査するものである。我々の研究は、RBV 手法に基づ
くものであり、この手法は、無形資産の重要性を明確に認識する見方を有しているため、有用であ
る。R&D・CSR は両者とも会社の競争優位を発生させる資産をつくるものである。さらに、これらの
活動の従業員は、共同体の福祉を増進し、ステークホルダーの期待に応えるが、これは彼らの支
配的な環境によって変化しうるかもしれない。CSR と R&D 産業毎に異なるため、我々は製造業と
非製造業の両方について分析を行った。結果は、R&D は CSR に正の効果を及ぼし、この関係は
製造業では重要である。一方で、非製造業では重要ではないということがわかった。
(29) Assessing Innovations in International Research and Development Practice
Laxmi Prasad Pant, Working Paper Series #2010-43, UNU-MERIT, July 2010
(a) 目的
研究および開発介入のインパクト評価に関する論文、およびラーニング・イノベーション評価に
かかる社会心理学について述べる。
(b) 手法
インド・ネパールにおいて英国国際開発省(DFID: Department for International
Development)のもとで行われた 11 年間のプログラム「RNRRS: Renewable Natural Resource
Research Strategy」(1995 年~2006 年)をケーススタディとする。
38
(c) 結論
社会的イノベーション評価は、社会的イノベーション世代に重要な教訓を与え、共同研究の全
体的成果の向上をもたらし、機関・ネットワークおよびシステムレベルで開発介入を向上させる。
(d) 概要
国際開発介入の効果を最大化させること、これは 21 世紀の中心的課題となっている。
従来の M&E ツールは生産性(アウトプットとインプットの関係)に焦点を当てるか、もしくは、開
発効果に対する特定の主体や要因の論理的進行を実証する(インプット→活動→アウトプット→成
果→効果)ことを試みるものであった。よって、M&E の代替的手法として、効果(貧困削減、環境
保護、社会的包含)よりも成果(習慣や社会関係の変化)に焦点をあてる。特に、再生可能な自然
資源、農業および農村開発の分野において、イノベーションシステムを考えることは、インパクト評
価の支配的なパラダイムは、社会的イノベーション評価によって補完されるべきであるし、このこと
は研究および開発主体に重要な教訓を与える。
本稿は、2 つの論文を統合するものである。研究および開発介入のインパクト評価に関する論文、
およびラーニング・イノベーション評価にかかる社会心理学の論文である。インド・ネパールにおい
て DFID のもとで行われた 11 年間のプログラム「RNRRS」(1995 年~2006 年)をケーススタディ
として、社会的イノベーション評価ツールが開発・導入されている。このツールは、回答者の労働環
境にどれ程の頻度でステートメントが適用されるかに依存する 4 点スケール(four-point scale)に、
緊急事態やステークホルダーの相互作用の手法が位置づけられるべきなのかという問題を含んで
いる。
社会的イノベーション評価は、社会的イノベーション世代に重要な教訓を与え、共同研究の全
体的成果の向上をもたらし、機関・ネットワークおよびシステムレベルで開発介入を向上させる。
39
NISTEP NOTE(政策のための科学) No.4
研究開発投資の経済的・社会的波及効果の
測定に関する主な研究論文抄録集
2013 年 3 月
文部科学省 科学技術政策研究所
SciSIP 室
〒100-0013
東京都千代田区霞が関 3-2-2 中央合同庁舎第 7 号館 東館 16 階
TEL:03-6733-6539 FAX:03-3503-3996
Fly UP