...

広報8月号PDF(PDF形式 11424キロバイト)

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

広報8月号PDF(PDF形式 11424キロバイト)
03
02
05
04
JA永平寺からの
寄付
6/24
県消防学校にて救助大会が
開催されました。今年はロー
が発足しました。この委員会
大野・勝山・永平寺観光推
進エリア創出計画策定委員会
で偶然顔を出した龍の姿
者全員でのぼりました。途中
花谷地区の城山中腹にて植
樹祭が行われ、登山道を参加
城山植樹&すまミー
光明寺地区で〝町長とすま
いるミーティング〞を開催し
プ応用登はん、はしご登はん
は、北陸新幹線敦賀延伸や中
(雲)にみんな歓声をあげて
観光推進エリア創出
ました。災害をはじめとする
競技に加え、新たにロープブ
部縦貫自動車道の県内全線開
福井県消防救助
技術大会
「もしもの場合」への対応に
リッジ渡過、引揚救助、ロー
族・ご友人と一緒に、この素
ついて、地区住民のみなさま
し、各観光地間や周辺の観光
敵な景色をご覧になり、そし
いました。みなさま、ご家
資源を結びつけ、また、二次
せんでしたが、この悔しさを
切符を手にすることはできま
くりと周遊・滞在していただ
訪れる方が時間をかけてじっ
今後は、大野市・勝山市と
連携を図り、福井県に観光で
ティングを行い、今後の活動
下山後、花谷区集落セン
ターにおいて、すまいるミー
がでしょうか。
て、歴史に触れてみてはいか
されているこの城跡を散策し
て、福井県の文化財にも指定
的な周遊・
交通を充実させるなどの広域
通等に向けて3市町が連携
た。みなさまからいただいた
滞在型観光
推進エリア
を創出し、
さらなる誘
客、観光消
費額の拡大
などを図る
ための計画
を策定する
ことを目的
として発足
バネに来年は全国大会への切
けるような観光計画の策定を
したものです。
符を勝ち取ってくれることで
ました。
てなど、積極的に意見交換し
や永平寺町の魅力発信につい
進めていきます。
れさまでした。
しょう!選手のみなさんお疲
残念ながら団体での東近畿
大会、個人の全国大会出場の
プブリッジ救出競技にも出場
7/17
と意見交換をし、地域で取り
7/1
しました。
からのコミュニケーションの
目録贈呈式ならびに感謝状授
ご意見は、町政に反映させて
大切さについて再確認しまし
与式を行いました。鈴木組合
いきます。
ていただきたい」と目録が手
渡され、河合町長は「ご厚意
に感謝します」と述べまし
た。
寄付された「とびだしボー
イ」は、町内全ての小中学校
に設置します。
6/30
組む自主防災組織活動や日頃
光明寺すまミー
Q.広報読者のみなさんにメッセージをお願いします。
A.まつぼっくりは、活動を始めてから今年で20周年に
なります。10代から50代まで幅広い年齢層の会員が
集まり、「無理せず楽しくやりたいことをやろう!」
をモットーに活動をしています。みなさんも一緒に活
動しませんか?
6/25
Q.この活動の魅力を教えてください。
A.普段ではあまり触れ合う機会が少ない地域の高齢者や
障がい者の方々と、楽しく交流を図ることで、みなさ
んの喜ぶ顔・嬉しそうな顔が見れてとても嬉しく感じ
ます。
また、メンバーの多くは家族ぐるみで参加しており、
家族との充実した時間を過ごすこともできます。
長より「交通安全啓蒙に役立
J A永 平 寺 様 よ り 「 と び だ
しボーイ 基」が寄付され、
10
06
07
ボランティアサークル まつぼっくり
Q.どんな活動をしていますか?
A.過去には災害ボランティアに参加した経験もあります
が、現在は、シニアスポーツ大会の準備・運営、アニ
ス松岡やはぁもにぃ永平寺で開催される夏祭りなどへ
の参加等、福祉に関するボランティアを中心に活動し
ています。さらに、小学生ボランティアサークル(ま
つぼっくりキッズ)への指導も行っており、施設に入
所されている方々に年賀状や暑中見舞いを手渡しする
等、子どもだからこそできるボランティア活動・交流
のお手伝いをしています。
防災士資格取得のご案内
児童扶養手当現況届・特別児童扶養手当所得状況届のお知らせ
地域の防災リーダーや自主防災組織、町内会の構成員等を対象とした防災士養成研修の実施を通じ、防
災に関する実践的知識と技術を有し防災活動の指導的役割を担う人材を養成し、自主防災組織の質的な
強化により、地域防災力の向上を図る。
現在、児童扶養手当を受給されている方は「現況届」、特別児童扶養手当を受給されている方は
「所得状況届」の提出が必要です。この届は、引き続き手当を受ける資格があるかどうかを審査する
ためのものですので、必ず提出してください。提出していただく書類については個別に郵送いたしま
すので、必要書類をご持参のうえ期限内に提出してください。
1 目 的
2 主 催 等
『防災・減災に女性の力を』
主催:福井県 協力:県内17市町
避難所の運営に当たり、
女性の視点が必要です
3 開催日時等
日 時:12月17日(土)・18日(日) 2日間
場 所:福井県立大学 福井キャンパス 多目的ホール(松岡兼定島4-1-1)
定 員:150名
日 程
時 間
内 容
1日目(12月17日)
2日目(12月18日)
9:00 ~ 18:30
9:00 ~ 16:40
16:50 ~ 17:50
受付期間
・児童扶養手当
8月 1日(月)~ 8月31日(水)
・特別児童扶養手当
8月12日(金)~ 8月31日(水)
受付場所
永平寺町役場
研 修
研 修
試 験
本庁 福祉保健課
(松岡春日1-4)
永平寺支所
(東古市10-5)
上志比支所
(栗住波1-1)
注意事項
4 研修内容
防災士として必要な知識に関する「地域の自主防災活動」等の12講目(計12時間)の研修、研修日ま
でに自宅で学習する事前レポート、および研修2日目終了後に行う防災士資格試験
・現在、所得制限等により支給停止となっている方も提出してください。
・所得の申告は必ずしてください。
・児童扶養手当と特別児童扶養手当を両方受給されている方は、8月12日(金)
以降に一緒に提出してください。
5 対象者・対象年齢
対 象 者:地域の防災リーダー、自主防災組織や町内会の構成員、自治体の防災担当職員等。
防災士の資格取得および地域における防災活動に意欲のある方。
問合せ 福祉保健課 61-3920
対象年齢:15歳以上(親子で受講可能)女性・子ども大歓迎!
6 申込先・申込方法
①総務課生活安全室まで、申込書・受験料振込用紙を取りに来てください。
②受験料3,000円の領収書を添えて申込書を提出してください。
※内容、詳細につきましては、総務課生活安全室までお問い合せください。 61-3941(直通)
※申込期間:8月8日(月)~10月28日(金)
7
13 iPadを使用した翻訳アプリ利活用実証開始
志比公民館において総務省が実施する多言語音声翻訳システム利活用実証実施団体への地元説明会
が開催されました。
7 受講条件
(1)研修当日までに県が事前に示した科目に関するレポートを提出すること
(研修日の受付時に提出)
(2)研修日の前後に各消防署が実施する「普通救命講習」等を受講・修了すること
(試験合格後の資格証の申請時に修了証の写しを添付)
今回、実証のとりまとめ機関となる株式会社リクルートコミュニケーションより、昨今のインバウ
ンドにおける経済効果等の説明があり、外国人と積極的にコミュニケーションをとることにより、売
上UPを図って欲しいと説明がありました。また、説明会の後半では、実際にiPadに搭載された翻訳
アプリを使用して、外国人と店員に分かれ接客時の対応をシミュレーションしました。
この実証は、大本山永平寺や門前観光協会の各店舗、えちぜん鉄道および京福バスチケットセン
ター等で、来年2月末まで行
8 受講料(個人負担)
8,000円
内訳:防災士資格試験受験料3,000円
……研修申込の際に納付
防災士資格認証登録料5,000円
……試験合格後、防災士機構に申請
※受講料・テキスト代は無料
(一人当たり約5万円相当を県が負担)
※その他、会場までの交通費、昼食等の
飲食費は個人負担
われます。
なお、実証で使用する
iPad40台は、株式会社KDDI
と株式会社ソフトバンクより
実証期間内において、無償貸
与を受けたものです。
得しました
職員も防災士資格を取
09
08
図書館
だより
乳幼児健診日程
健診・相談内容
対 象 児
日 程
受付時間
1歳6か月児健診 平成26年12月16日~平成27年1月31日生まれ 8月24日(水) 午後1時30分~
3歳児健診
平成25年6月16日~7月31日生まれ
8月19日(金) 2時
8月開館カレンダー
水
木
金
月
火
7
8
9 10 11 12 13
松岡保健
センター
土
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 7/1 2
●町立図書館(松岡)
●町立図書館永平寺館
●町立図書館上志比館
場 所
■休館
日
3
61-7117 開館時間▶10時~18時
63-3111 ※町立図書館は火・木曜日10時~ 20時
64-3170 貸出▶書籍資料10冊 視聴覚資料2点まで
いい
元気、長生き、
11からだ!
平成28年度 9月~10月までの集団健診のお知らせ
日 時
場 所
オ ス ス メ 図 書
要申込
一般健診
肝 炎
特定健診 胃がん 大腸がん 肺がん 前立腺 ウイルス 乳がん 子宮がん 骨密度
が ん 検 査
高齢者健診
9月 1日(木) 上志比保健センター
○
○
○
○
○
○
○
○
○
9月11日(日) 松岡保健センター
○
○
○
○
○
○
○
○
○
9月17日(土) 永平寺開発センター
○
○
○
○
○
○
○
○
○
9月29日(木) 松岡保健センター
○
○
○
○
○
○
○
○
○
10月 1日(土) 松岡保健センター
○
○
○
○
○
○
○
○
○
10月11日(火) 松岡保健センター
○
○
○
○
○
○
○
○
○
10月16日(日) 永平寺町役場上志比支所
○
○
○
○
○
○
○
○
○
10月25日(火) 永平寺開発センター
○
○
○
○
○
○
○
○
○
●詳しくは、4月に各戸配布した「健診のお知らせ」をご覧ください。
がん個別検診
高齢者健診(個別) 要申込
●実施期間 平成29年2月28日
(火)
まで
●実施期間 平成29年1月31日
(火)
まで
いい
版 参加者募集中!
健康づくり11からだポイントカード 家族でチャレンジ
大腸がん検診を受けましょう!
松岡福祉総合センター冷蔵庫
大腸がん検診で採った便は、気温の高いところにあると結果に
影響します。便を採った採便容器は冷暗所(冷蔵庫)で保管し
ましょう。松岡福祉総合センターでも回収しますのでお持ちく
ださい。
●回収日時:平成29年2月28日(火)まで
平日、第2日曜日、第4土曜日 8:30~17:15
●回収場所:集団健診会場または、松岡福祉総合センター翠荘
玄関カウンターにある冷蔵庫
好かれる人が絶対しないモノの言い方
渡辺由佳/著
(日本実業出版社)
言葉で伝える難しさを感じたこと
はありませんか?仕事やプライベー
トでの会話中に潜むNGワードをど
うOKワードに言い換えるか…。気
持ちのよい人間関係を作っていくた
めのヒントが分かりやすく紹介され
ています。
児童書
はちうえはぼくにまかせて
ジーン・ジオン/さく
マーガレット・ブロイ・グレアム/え
もりひさし/やく
(ペンギン社)
夏休みに何でも好きなことをやって
いいと言われた男の子は、
近所の人た
ちの鉢植えを預かって世話をするアル
バイトをすることにしました。鉢植えの
植物はどんどんのびて、
部屋はジャング
ルのようになっていき…。外国の生活を
感じることもできる絵本です。
お 知 ら せ
●人形劇「おむすびころりん」
日 時:8月24日(水)10:30~11:30
場 所:上志比文化会館サンサンホール
演 者:劇団バク
●ミニ展示「動くおもちゃ」
期 間:8月30日(火)まで
場 所:町立図書館
人工知能とは
松尾 豊/編著
ご当地発のリトルプレス
P
I
E BOOKS/編著
禅堂生活
鈴木 大拙/著
大人の旅じたく
柳沢 小実/著
スマート防災
山村 武彦/著
もしもあの動物と暮らしたら!?
小菅 正夫/著
果実酒・果実酢・フルーツシロップBOOK
飯田 順子/著
切り花の鮮度・品質保持基礎と実践
市村 一雄/著
ランドルフ・コールデコット
オトナの言葉の愉しみ方
レナード・
S.
マーカス/著
阿刀田 高/著
ツバキ文具店
小川 糸/著
縁は異なもの
松井 今朝子/著
むしこぶみつけた
やさいの花
ねんねんよう
8月の
特設
コーナー
お子さんと親子で!家族で!健康づくりに取り組みませんか?
家族で健康目標を決めて一緒に取り組みます。
1ヶ月カード1枚で、最大3ヶ月参加できます。
(取り組み期間終了は11月30日)
お子さんと一緒に楽しく健康づくりをしましょう。
参加を希望する方は、松岡保健センターまで
お申し込みください。
一般書
新 着 図 書
新開 孝/写真・文
埴 沙萠/写真
神沢 利子/ぶん
■町立図書館(松岡)
オリンピック
■町立図書館永平寺館
(一般書)オトナの休暇
(児童書)調べる・作る
■町立図書館上志比館 お真夏のホラー特集
実際に動かして
遊べるよ!
●ミニ展示「ふたりの手仕事」
~ビーズアクセサリー&クラフトテープの小物~
期 間:8月18日(木)~8月30日(火)
場 所:町立図書館
●ぷち★ぎゃらりいin永平寺館「水墨画展」
期 間:9月29日(木)まで
場 所:永平寺館
提 供:永平寺水墨画クラブ
申込み・問合せ TEL.61-0111
11
10
◆ 国民年金保険料「後納制度」◆
過去5年以内に納め忘れた国民年金保険料を納付することで将来の年金額を増やすことができる「後納制
度」が、平成27年10月から3年間限りの特例として開始されました。
なお、老齢基礎年金を受給している方などは、後納制度の利用はできません。
後納制度を利用するには、申込が必要です。詳しくは、下記の「国民年金保険料専用ダイヤル」へお問い
合わせください。
0570-011-050(ナビダイヤル)
050で始まる電話でおかけになる場合は、
03-6731-2015(一般電話)
■受付時間
月曜日/午前8:30~午後7:00 火~金曜日/午前8:30~午後5:15 第2土曜日/午前9:30~午後4:00
※月曜日が祝日の場合は、翌日以降の開所日初日に午後7:00まで相談をお受けします。
※祝日
(第2土曜日を除く)、12月29日~1月3日はご利用いただけません。
23ー4516 住民生活課 取得できる証明書
● 住民票の写し(本人・世帯員)
}
● 印鑑登録証明書(本人) ………………………………1通 300円
● 所得課税証明書(本人)※1
● 戸籍謄抄本(全部事項証明書、個人事項証明書)※2………1通 450円
「国民年金保険料専用ダイヤル」
問合せ 日本年金機構 マイナンバーカード、住基カードを利用して
コンビニエンスストアで証明書が取得できます!
61ー3945
● 戸籍の附票※2……………………………………………………1通 300円
※1 現年度のみ交付できます。該当年度の1月1日に住所が永平寺町にない方、申告等をされてい
ない方は交付できません。
※2 戸籍謄抄本および附票は、永平寺町に住所および本籍がある方にのみ交付できます。
対象コンビニエンスストア マルチコピー機設置店のみ
●
●
●
●
セブン-イレブン・ジャパン
ローソン
サークルKサンクス
ファミリーマート
利用できる時間
6時30分~23時
(年末年始およびメンテナンス時を除く)
いままでの自動交付機
永平寺町役場本庁およびアオッサに設置されていた自動交付機はコンビニ交付に伴い撤去となりました。
今後の住基カードについて
住基 じゅうか
住基カード表面に記載されている有効期限まではコンビニ交付をご利用できます。有効期限以降は住基
カードの使用ができなくなりますので、マイナンバーカードをご利用いただくことになります。
その他、分からないことがございましたら、住民生活課までお問い合わせください。
問合せ 住民生活課 61-3945
新鮮な野菜と、こだわりの手づくり惣菜が並ぶ農産物直
売所。お弁当・オードブルなどのご注文も承ります。
出荷者も随時募集中です!
営業時間 午前9:30~午後7:00
定 休 日 なし(毎日営業)
月~金曜日は移動販売車が運行中です。新鮮でお値打ち
の商品が満載です。
電話:0776-97-8161
13
松 岡 支 店 TEL61-1200 上志比支店 TEL64-2323
永平寺支店 TEL63-3220 福井医大支店 TEL67-1900
12
【平成
カ レ ン ダ ー
日
7
8/
ふれ愛防災スクール
消防本部 8:30 ~12:00
休日レディースがん検診
(乳がん・子宮頸がん・大腸がん検診)
松岡保健センター
9:00~10:00
支援センター開放
永平寺保健センター
9:30 ~11:30
年】
町民
28
月
火
8
9
8-9
月
家の中に貼ってご活用ください。
月
役場窓口延長 19:00まで
健診結果相談会(7/16健診分)
永平寺生活改善センター
9:30 ~10:00
ママのためのおしゃべりサロン
10
(ベビービクス教室)
松岡保健センター
10:30~11:30
人権相談
松岡福祉総合センター・役場永平寺支所
13:30~16:00
保 存 版
は、
児童館、
子育て支援センター開設日です。
水
木
金
11 山 の日
12
8月
今月の納税
町 ・ 県 民 税 第 2 期
国民健康保険税第2期
土
おはなしのへや
13
8月31日(水)
町立図書館(松岡)
10:30~11:00
おはなし会
町立図書館永平寺館
11:00~11:30
結婚相談
町立図書館2階 視聴覚室
13:30~15:30
(口座振替も同日です)
アイコンガイド
各地区児童館
がんばろう福井国体
「ふるさと元気産直市」
10:00~16:00
上志比メイト・道の駅「禅の里」
松岡児童館
61-0750
志比児童館
63-3113
上志比児童館
64-3100
図書館(全館)休館日
松岡福祉総合センター開館日 15 青 少 年 育 成 の日
14
松岡福祉総合センター
16
役場窓口延長 19:00まで
8:30~17:15
ママのためのおしゃべりサロン
17
(身体計測・育児相談)
松岡保健センター
10:00~12:00
18
3歳児健診
19
松岡保健センター
13:30~14:00
民話紙芝居
20
●開館 8:30~
町立図書館(松岡)
10:30~11:00
おもしろとしょかん
町立図書館上志比館
10:30~11:00
おはなし会
町立図書館永平寺館
11:00~11:30
結婚相談
町立図書館2階 視聴覚室
13:30~15:30
アイコンガイド
子育て支援センター
コアラのおへや
61-3550
●毎週火・金曜日
●御陵地区コミュニティー
消防センター
●9:30~11:30
図書館(全館)休館日
21 子 育 て 応 援 の日
九頭竜フェスティバル
「永平寺大燈籠ながし」
永平寺町シルバー人材センター 23
22
入会説明会
シルバー人材センター会議室
14:00 ~15:00
役場窓口延長 19:00まで
19:00~ 大施食法要
19:50~ 大燈籠ながし
20:40~ 打ち上げ花火
九頭竜川永平寺河川公園
ママのためのおしゃべりサロン
24
(離乳食相談会)
松岡保健センター
10:30~11:30
人形劇「おむすびころりん」
上志比文化会館サンサンホール
10:30~11:30
1歳6ヶ月児健診
松岡保健センター
13:30~14:00
人権相談
上志比支所
13:30~16:00
フレンドなつまつり
25
26
永平寺保健センター
9:30~11:30
夏のおやつ作り
27
図書館(全館)休館日
28
議会定例会
29
議場
10:00 ~(LIVE中継)
育児相談、身長・体重測定
永平寺保健センター
10:00 ~11:30
30
役場窓口延長 19:00まで
図書館(全館)休館日
●永平寺町役場(本庁)61-1111
15
●永平寺支所
63-3111
●上志比支所
64-2211
◎総務課
◎財政課
◎総合政策課
◎農林課
◎建設課
ママのためのおしゃべりサロン
31
(子育て講座)
松岡保健センター
10:30~11:30
2
1 省 エネ の日
9/
胃がん・大腸がん検診
上志比保健センター 7:30~10:00
一般・特定・高齢者健診、肺がん検診・前立腺がん検査
上志比保健センター 8:30~10:00
乳がん・子宮頸がん検診
上志比保健センター 13:00 ~14:00
翠荘調理室 10:00~12:00
子ども料理教室「おにぎらずを作ろう」
志比児童館 10:00~12:00
児童館で遊ぼう
上志比児童館 10:00~17:00
お父さんと遊ぼう
上志比保健センター 9:30~11:30
おもしろとしょかん
町立図書館(松岡) 10:30~11:00
結婚相談
町立図書館2階 視聴覚室
13:30~15:30
松岡福祉総合センター開館日
松岡福祉総合センター
8:30~17:15
絵本の読み聞かせ
3
◎子育て支援課
◎税務課
◎住民生活課
◎福祉保健課
◎会計課
61-7250
61-3944
61-3945
61-3920
61-3949
◎議会事務局
61-3950
◎商工観光課
61-3921
◎学校教育課(教育委員会)61-2009
◎生涯学習課(教育委員会)61-2009
61-3943
◎国体推進課
◎上下水道課
●町立図書館
●永平寺館
●上志比館
●松岡公民館
61-0277
61-7117
63-3111
64-3170
61-3400
●松岡ふるさと学習館
61-6677
●永平寺緑の村ふれあいセンター 63-4222
●上志比文化会館サンサンホール 64-3170
●松岡福祉総合センター(翠荘)
61-0111
63-2868
●永平寺保健センター
61-0750
●毎週月・水・木曜日
●松岡児童館
●9:30~11:30
フレンドパーク
63-2868
●毎週月~金曜日
●永平寺保健センター
●9:30~11:30
町立図書館(松岡)
10:30~11:00
わくわく広場
64-3100
●毎週月~金曜日
●上志比保健センター
●9:30~11:30
図書館(全館)休館日
61-3941
61-3933
61-3942
61-3947
61-3948
ちびっこ広場
●上志比保健センター(やすらぎの郷) 64-3000
●永平寺町在宅介護支援センター 61-4300
●永平寺老人福祉センター永寿苑 63-3868
(永平寺ディサービスセンター)
●町社協地域包括支援センター
64-3535
●永平寺町消防本部・消防署
63-0119
●福井警察署 52-0110
●永平寺分庁舎 61-0110
14
対象者 今年度中に75歳以上になる人
対象者には後日、ご案内通知を送ります。
※送迎バス時間については、案内通知を確認してください。
問合せ 福祉保健課 61-3920
TEL
6月30日までに寄せられた義援金は、
町全体で509,651円になり、日本
を実施しています。健診受
診者以外でもご利用いただ
けます。
問合せ 松岡保健センター
EL
ー111
T 0
悩みやストレスはありませ
んか?次のとおりメンタルカ
ウンセラーによる相談会を開
催します。ご希望の方は、予
約が必要となりますので、松
岡保健センターまでご連絡く
ださい。費用は無料です。秘
密は厳守します。
開催日 9月1日(木)
場 所 上志比保健センター
※開催日には、集団健康診査
赤十字社に送金しました。
家屋等を新・増築、
取り壊した場合には届け出を
家屋にかかる固定資産税は、
毎 年 1月 1日 の 賦 課 基 準 日 に
所有している方へ課税されま
す。
家屋を新・増築された場合、
翌年度課税するにあたり職員
による家屋評価調査が必要に
なります。職員が調査に伺っ
ていない場合は、役場税務課
までご連絡ください。
人的な関係で障がいのある人
と接するような場合や、個人
の思想・言論には適用されま
せんが、町民のみなさん一人
ひとりが、障がいについてや
障がいのある人に対する理解
を深め、互いに認め合い、誰
もが自然に手助けすることが
できるまちづくりを進めてい
くことが大切です。
金募集期間を延長することになりまし
た。引き続きご協力を賜りますようお願い申し上げます。
受付場所 役場本庁1階・永平寺支所・上志比支所
義援金対象地区 熊本県、大分県
問合せ 福祉保健課
TEL
ー920
3
活を強いられている状況を踏まえ、義援
61
受付期間 平成29年3月31日まで
また、家屋を取り壊した場
合、翌年からの固定資産税対
象から除外されますが、届け
出がないと翌年度以降も課税
されることがあります。家屋
を取り壊された方は、すみや
かに本庁税務課もしくは各支
所窓口まで固定資産異動申告
書の提出をお願いします。
問合せ
税務課 TEL
ー944
3
なお、現在もまだ多くの方々が避難生
解決するために必要なやり方
や工夫を行うことです。
(例)
・窓口で筆談や読み上げなど、
障がいの特性に応じたコミ
ュニケーション手段で対応
すること
・車いすの人が乗り物に乗る
時に手助けすること
など
◆個人的に障がいのある人と
ご支援ありがとうございました。
接する場合
この法律は、一般の人が個
4月14日に発生した熊本地震災害義援金を募集したとこ
ストレスに関する相談会
熊本地震義援金
障害者差別解消法スタート
4月から「障害者差別解消
法」がスタートしました。こ
の法律は、行政機関や民間事
業者などに対し、障がいを理
由とする「不当な差別的取り
扱いの禁止」と「合理的配慮
の提供」を義務付けていま
す。(ただし、民間事業者に
おける合理的配慮の提供は努
力義務となります。)
◆「不当な差別的取り扱い」
とは
障がいのある人に対して、
正当な理由なくサービスの提
供を拒否したり、制限したり
することです。
(例)
・障がいを理由に、スポーツ
クラブやサークルの入会、
飲食店などへの入店を断ら
れた
・アパートを契約する時に、
障がいがあることを伝えた
ら、契約を断られた
など
◆「合理的配慮の提供」とは
障がいのある人から、何ら
かの配慮を求める意志の表明
があった場合には、行政機関
や民間事業者が負担になり過
ぎない範囲で、困難な状況を
赤ちゃんの栄養、
離乳食相談会
ママのためのおしゃべりサ
ロンでは「赤ちゃんの栄養、
離乳食相談会」を開催しま
す。
「離乳食ってどんなものを
あげればいいの?」「離乳食
はいつから始めればいい
の?」「どのくらいの量を与
えればいいの?」など、赤
ちゃんの栄養についてのお悩
みに管理栄養士がお答えしま
す。
日 時 8月 日(水)
時 分〜
場 所 松岡保健センター
対 象 町 内 在 住 の 1歳 未 満
児と保育者
講 師
管理栄養士 多田峰子氏 費 用 無料
★希望者には個別相談もあり
ます。
★事前の申し込みは不要で
す。当日会場にお越しくださ
い。
問合せ 松岡保健センター
EL
ー111
T 0
509,651円
(6月30日現在)
おトクで楽しい
情報が満載です。
内 容 式典・アトラクション
町からの
お知らせ
61
施しますので、ご理解とご協
力をお願いします。
なお、現地調査の際は、名
札・腕章を着用した調査員が
外観調査を行いますのでよろ
しくお願いします。
現地調査時期
永平寺・上志比地区 8月
松岡地区 9月
問合せ
建設課 TEL
ー948
3
上志比文化会館サンサンホール
空き家等現地調査
当町では空き家等対策の基
礎資料とするために、毎年度
実態調査を実施することで空
き家等の現況の把握に努めて
います。
つきましては、各町内会か
らご報告いただいた情報をも
とに、(公社)福井県宅地建
物取引業協会が現地調査を実
時
午後1時30分~3時
間 会場
午前10時~11時30分
福井県士業等団体
友好協議会による無料相談会
実施内容 「法律、税務、会
計監査、不動産鑑定、権利登
記、表示登記、役所への諸手
続、労働・社会保険、不動産
の売買、特許等」の諸問題
を、専門知識を有する資格者
が無料で相談に応じます。
(予約不要)
実施日時
9月9日(金) 時〜 時
実施場所
アオッサ6階
研修室601号室
問合せ
福井県土地家屋調査士会
〒918 8
ー112
福井市下馬2丁目314番地
EL
ー770
T 2
FAX
ー788
2
16
17
永平寺・上志比地区
問合せ 福祉保健課 61-3920
TEL
19
〈土〉
受付時間 8時30分~17時15分
13
10
長年にわたり、社会の発展に尽くしてこられたみなさまを敬愛し、敬老会を
開催します。
ぜひご来場いただき、楽しい一日をお過ごしください。
9
ろ、多くの義援金が寄せられました。みなさまのあたたかい
61
61
33 33
10
24
30
61
松岡地区
、
今年から一部
時間・会場が
変わります
開催日
敬老会のお知らせ
料
働くことに悩みを抱えている若者のための出張相談会 無
要予約
開催日程(各地区11:00~16:00)
地域おこし協力隊
〈土〉
実地体験「現場で働き隊」事業
問合せ
TEL
福井県自然保護センター 0779-67-1655
だけ、商品やサービスなど
に直接接することができる
作業内容をお願いします。
・ 隊 員 に 対 して、報 償 ( 賃 金・
謝礼等)、交通費、飲食料
費(昼食など)、土産品な
どは必要ありません。
・隊員が1人で業務にあたる
ようなことは避け、指導を
行いながら常に誰かがコミ
ュニケーションをとれるよ
うに配慮してください。
・詳細については、左記まで
お問い合わせください。
申込み・問合せ
永平寺町観光物産協会
(商工会永平寺分館内)
EL
T 1-188
AX
F 4-400
13
63 63
時 間 19:00~21:30
場 所 自然保護センター 観察棟 対 象 どなたでも参加できます
(中学生以下は保護者同伴)
参加費 無料(事前申込 不要)
8
特別観望会
開催日
お盆にふるさとの美しい星空を眺めよう
受け入れ事業所募集
29
対象者 15歳から39歳までの就職を希望する無職の若者およびそのご家族等
内 容 個別相談および各支援機関の紹介
相談員 ふくい若者サポートステーション専門のカウンセラー他
63 63
働くことに悩みを抱えている若者のための出張相談会を、福井県で開催します。
仕事について、一人で悩んでいることはありませんか? 悩みを抱えているご本人やご家族からのご相談に、専門のカウンセラーが応じます。
九頭竜フェスティバル・
永平寺大燈籠ながし
ボランティアスタッフ募集
清水保健センター
相談に応じます。
●申し込み方法 お電話にてお申込みくださ
い。その際に、住所・氏名・
連絡先、希望する作業内容、
作業可能日時などをお知らせ
ください。 申込み・問合せ
九頭竜フェスティバル
実行委員会事務局
(永平寺町観光物産協会内)
EL
T 1-188
AX
F 4-400
福井市
現在永平寺町では、地域お
こし協力隊3人を永平寺町観
光物産協会に配属させ、観光
や物産の振興を中心に活動し
ています。この協力隊員を本
町の観光や物産(特産品・農
水産品)を扱う事業所などで
実際に働かせていただき、本
町の魅力を肌で感じるととも
に、各事業所や町民のみなさ
まとのコミュニケーションを
深めたいと思います。
つきましては、受け入れ事
業所を募集していますので、
ご検討のうえお問い合わせく
ださい。
実施時期
平成 年9月〜
平成 年3月
・1回の体験は1日〜3日 程度(6時間以内)
・1事業所当たり2回まで
体験受入事業所・団体
観光や特産品・農水産品な
どに関連する町内に所在する
事業所等
その他
・実際の業務内容は、特に定
めはありませんが、できる
江留上コミュニティーセンター
町内外から多くのお客様を
迎えて開催されております
「永平寺大燈籠ながし」は、
今年で 回目を迎えます。
町民のみなさまと一緒に作
り上げるイベントとなります
よう、ボランティアスタッフ
を募集しています。
●募集する業務など
【当日までの作業】
・内 容 PR・宣伝活動、
燈籠組立・帆書き、燈籠販
売(受付)など
・活動日
8月 日(土)まで
1日だけの活動でも結構で
※
す。
実際の活動日(日数)は相
※
談に応じます。
【当日(8月 日)の作業】
・内 容 来場者案内(受付
など)、燈籠販売受付・帆
書き、燈籠組立指導、燈籠
運搬・祭壇陳列、会場清掃
など
・時 間 相談に応じます
●対象者 子どもから大人ま
で、誰でも結構です。
団体としての取り組みもご
坂井市
回 おくすり教室
結とぴあ (多田記念大野有終会館)
第
大野市
28
※お住まいの市町にかかわらず、
どの相談会にもご参加いただけます。
病気とくすり
〜胃と食道の病気編〜
61 61
TEL
ふくい若者サポートステーション 21-0311 21-0313
FAX
予約・問合せ
今回は管理栄養士とのコラ
ボ開催です。
日 時 9月 日(火)
9時 分〜 薬の話
栄養の話
時〜 質問
時 分〜 場 所
薬事情報センター
(福井大学病院前 水仙薬局
2階)
定 員 一般 名
参加費 無料
講 師
管理栄養士 北風 晴河
薬剤師 古俵 美穂
申込方法
電話・FAX・Eメールに
て
申込み・問合せ
(一社)福井県薬剤師会
8月29日(月)
8月31日(水)
9月21日(水)
21
13
20
薬事情報センター
TEL
ー566
6
FAX
ー561
6
Eーmail:[email protected]
会 場
29
20
30
30
18
19
場 所
奥 越
坂 井
福 井
開 催 日
25
10 10
申込方法 子育て支援課まで履歴書をお持ちください。
①保育士…4名
※保育士については、資格証明書を添えて
②児童クラブ指導員…1名
ください。
応募資格 性別は問いません・健康な人
受付期間 8月8日(月)~8月29日(月)
防衛省では、平成29年春採用の「自衛官」を募集しています。
高校生:9月16日(金)15時まで
平成29年4月1日現在、18歳以上27歳未満の男子
試験日・場所
日本国籍を有する
一 般:9月11日(日)予定 春山合同庁舎
給 与
高校生:9月19日(月)予定 文化会館
約16万円、ボーナス夏・冬(約4ヵ月分)
試験種目
筆記試験、口述試験、適性検査および身体検査
IJUターンを
お考えの方へ
91
22
問合せ 自衛隊大野地域事務所 0779-65-6325
TEL
「IJUターン相談会」のご案内
福井県へのIJUターンを考えている方の「お住まいに関すること・教育環境に関すること・
生活に関すること・就職に関すること」のよろず相談会です!
開 催 日
8月15日
(月)
8月16日
(火)
8月17日
(水)
時 間
10:00~16:00
10:00~16:00
ジカ熱やデング熱の原因となるウイルス
10:00~16:00
(日本ではヒトスジシマカ)の体内で増
10:00~16:00
10:00~16:00
◆できるだけ事前申込みをお願いします。当日は、予約者優先とさせていただきます。
◆ご家族の方の相談にも応じます。
◆詳しい内容につきましては、ハローワーク福井(電話:52-8153)まで
お問い合わせください。
は、それらに感染した人の血を吸った蚊
え、その蚊がまた他の人の血を吸うことで
感染を広げていきます。
蚊がいそうな場所に行くときは、肌を露
出せず、虫よけスプレーを使用するなど、
蚊に刺されないように注意しましょう。
10
19
06 6
TEL
ー576 3
ー115
8時 分〜 時
(土、日、祝日を除く)
mail:
[email protected]
大阪税関 敦賀税関支所
〒914 0-079
敦賀市港町7 ー
敦賀港湾合同庁舎内
0770 2
TEL
ー2 0
ー025
大阪税関 敦賀税関支署
福井出張所
〒910 0
ー019
8月13日
(土)
30
福井市春山1 1
ー ー
福井春山合同庁舎内
EL22 1832
ー
T 8月12日
(金)
場 所
アオッサ6階 研修室607
福井市手寄1丁目4-1(JR福井駅東口出てすぐ)
アオッサ6階 研修室601AB
福井市手寄1丁目4-1(JR福井駅東口出てすぐ)
アオッサ6階 研修室601AB
福井市手寄1丁目4-1(JR福井駅東口出てすぐ)
ハローワーク福井 3階会議室
福井市開発1丁目121-1(えちぜん鉄道越前開発駅徒歩5分)
ハローワーク福井 3階会議室
福井市開発1丁目121-1(えちぜん鉄道越前開発駅徒歩5分)
18
蓄債権・大東亜戦争国債など
お心当たりの方は税関へお問
い合わせください。(ご家族
でも返還請求可能です)
(1)終戦後、外地から引き
揚げて来られた方々が、上陸
地の税関または海運局に預け
られた通貨・証券など
(2)外地の総領事館や日本
人自治会などに預けられた通
貨・証券などのうち、その後
日本に返還されたもの
大阪税関ホームページ
応募資格
http://
www.customs.go.jp/osaka/
問合せ
大阪税関監視部取締総括部門
〒552 0-022
大阪市港区海岸通2 1
ー 4
ー
受付期間 一 般:9月9日(金)15時まで
30
無料調停相談会
自衛官募集
福井調停協会事務局
TEL
ー060
5
福井地方裁判所総務課
TEL
ー053
5
問合せ 子育て支援課 61-7250
TEL
※児童クラブ指導員は資格不要
通貨・証券等の返還
教諭資格要
税関では、お預かりしてい
る次の通貨・証券などをお返
ししています。
通 貨 旧日本銀行券・朝鮮
銀行券 など 証券類:満州貯
※保育士については、保育士または幼稚園
61
33
実施内容 金銭・土地や建物
のトラブル・交通事故、夫婦
間の問題や遺産相続など、お
気軽にご相談ください。相談
は無料で、秘密は守ります。
(予約不要)
日 時
9月 7日(水) 時〜 時
(受付終了 時 分)
場 所
・福井 会場
アオッサ 6階
研修室605号室
(福井市手寄1丁目4 1
ー)
・坂井会場
三国社会福祉センター
(坂井市三国町中央1 6ー 3ー)
問合せ
職種および採用予定数
61
10
お稚児さん募集
61
薬師神社 年御開扉祭記念
行事を催行するにあたり、お
稚児さんを募集します。
日 時 9月4日(日)
受付時 間 7時 分〜9時
稚児行列 時出発
受付および化粧・着付け場所
松岡公民館
申込締切日
8月 日(火)
代 金
1人 8千円
(化粧代、稚児衣装代、お守
り、お土産含む)
申込・問合せ
矢戸信行
松岡薬師1 1
ー18
EL
ー980
T 0
中野敏夫
松岡薬師2 3
ー8
EL
ー253
T 0
谷口一郎
松岡薬師3 2
ー 1
ー
EL
ー511
T 0
薬師神社 松岡薬師
非常勤職員募集:保育士・児童クラブ指導員
16
54
30
17
15
永平寺町内の企業では、永平寺町出身をはじめ、県外で学んでいる学生
さんや働いている若者を求めています。
生まれ育った永平寺町で汗を流しませんか?都会よりも温かく迎えてく
れますよ。
さあ!いかがですか?
問合せ 商工観光課 61-3921 永平寺町商工会 61-0456
TEL
TEL
21
20
EIHEIJI JUNIOR HIGH SCHOOL SOCCER CLUB
Q.永平寺中学校サッカー部の
特徴や魅力を教えてくださ
い。
A.にぎやかなところです!
Q.サッカーを始めたきっかけ
は何ですか?
A.テレビで観戦して、楽しそ
うだと思ったからです。
シュートを打っている姿が
かっこいいと思い、興味を
持ったからです。
新しいことにチャレンジし
たいと思ったからです。
線!
国体へ一直
走る
河合町長が
ュー!
突撃インタビ
どを紹介
や部活動な
団
年
少
ツ
スポー
、
国体に向け
Vol.13 2016.07/01 Friday
永平寺中学校サッカー部
永平寺中学校サッカー部はこんな部活です!
学年間に壁がなく、何でも言い合えるような雰囲気の部活です!
Q.部活をしていて楽しい時や、
逆につらい時を教えてくだ
さい。
A.ゲームで自分がやりたいこ
とができた時や、シュート
を打った時が楽しいです。
つらかった時はありません!
Q.部活の中で学んだことがあ
れば教えてください。
A.チームワークの大切さです。
Q.今後の目標を教えてくださ
い。
A.もっとサッカーがうまくな
れるようがんばります!
大会では、まずは1勝する
ことが目標です!
第2回
御像祭りの由来と御像「松平昌勝公像」製作までの出来事・
・
毎年8月27日・28日は御像祭り。江戸時代の1792年(寛政四
年)に始まったというこの祭り、元々は松岡地域の若者たちの力
で始まったそうです。
松岡は江戸時代の初めまで、人口300人・戸数80軒の静かな村
だったようです。1645年(正保2年)松岡藩ができて松平昌勝公
がいろいろな産業をおこし、一番多いときで4,000人近い人口とな
りました。まさに大発展、昌勝公は名君と慕われました。
昌勝公没後100年を記念して、昌勝公の木像と、像を置くお堂
建設が天龍寺八世太梅和尚を中心に計画されました。お金は募金
で集められました。松岡藩士の子孫や町民がほとんど出している
ようです。
御像を京都に注文する時、太梅和尚といっしょに松岡在住の若者3人が同行 したそうで
※
す。その旅行の記録が県立文書館に残っています。
(以上、松岡薬師 春松進一氏の原稿より)
※万五郎23歳、久五郎25歳、十兵衛19歳ほか従者2人と太梅和尚以上6人が、1791年(寛政3年)4月未明、
早朝松岡から京都に出発。6月2日の夕方に帰宅するまでの貴重な記録が古文書に残されています。
太梅和尚らの遺志を受け継いで「松平昌勝公顕彰会」として活動を続けています。
若い会員の方々を募集しています。興味のある方、下記までご連絡ください。
(連絡先)松岡神明1-129 松岡公民館内 松平昌勝公顕彰会事務局 ☎61-3400 担当 天井
8月は経済産業省主唱による
「電気使用安全月間」です。
ぬれた手で電気器具に
ふれるのはやめましょう。
23
22
25
24
おくやみ
村上 こはるちゃん
(6月届出順・敬称略)
(6月届出順・敬称略)
西村 高治(91歳)轟
唐戸 とし子(82歳)松岡神明3
★成瀨 壮真(そうま)…男
保護者(廣亮・真希)/松岡薬師1
☆なるせ そうま
ちゃん☆
☆うめだ ようたろう
ちゃん☆
☆まえざわ ともひろ
☆みのべ かおる
ちゃん☆
ちゃん☆
毛利 登喜雄(88歳)松岡神明3
南部 忠義(73歳)松岡越坂2
★前澤 知宏(ともひろ)…男
保護者(貴志・紗佑里)/市右エ門島
★南部 圭吾(けいご)…男
保護者(大介・彩)/藤巻
山澤 晃(84歳)下浄法寺
★梅田 陽太郎(ようたろう)…男
保護者(大輔・弥生)/鳴鹿山鹿
★中村 真翔(まなと)…男
保護者(紀之・絵美)/吉波
河合 英史(93歳)松岡志比堺
朝日 マサヱ(86歳)竹原
★見延 薫(かおる)…男
保護者(慎也・充美)/松岡室
★竹内 絆貴(きずき)…男
保護者(良太・夕貴)/松岡末政
竹内 節子(75歳)松岡松ヶ丘1
★森塚 惟悠(いちか)…男
保護者(文之・夏保)/松岡下合月
★巨田 仁和(にな)…女
保護者(元礼・聡子)/松岡松ヶ原2
河合 ゆき子(93歳)谷口
★清川 碧斗(あおと)…男
保護者(貴氏・由名)/松岡芝原1
★山崎 湊人(みなと)…男
保護者(勇士・愛佑美)/山王
朝日 正人(73歳)光明寺
★根來 治希(はるき)…男
保護者(寛・泰奈)/松岡春日2
★川島 颯真(そうま)…男
保護者(尚・涼子)/松岡木ノ下1
★椙田 帆稀(ほまれ)…女
保護者(浩幸・樹里)/松岡芝原3
★梅田 麗央(れお)…男
保護者(逸郎・久恵)/松岡神明3
今回、紹介するレシピは「ごぼうのポタージュ」
こんにちは
食改です
★山田 あこ(あこ)…女
保護者(裕一・有美)/松岡芝原3
松川 笑子(90歳)松岡神明1
♥尾西 亮二(栃原)
♥竹本 紘子(敦賀市)
【東古市】
♥三好 亮平(東古市)
♥坂本 知名美(福井市)
姉みんなで楽しく遊ぼうね。
┏東勇輝さん・天谷真夕さん┏
僕ももうシニアの仲間入り、でも
ージュを味わっていただきました。
いつまでもスパーアイドルだよ!!
ごぼうのポタージュ
会
活改善推進員
永平寺町食生
材料(4人分)
●ごぼう…160g
●酢…適量
●玉ねぎ…1個
●さといも(皮むき)
…100g
●バター…12g
●水…400cc
●コンソメ…8g
●牛乳…400cc
●塩・こしょう…少々
●パセリ…少々
1
■ごぼうは皮をこそげ取り、
斜め薄切りに
し、酢水にさらす。たまねぎは薄切り、さ
といもは皮をむき1cm厚さに切る。
2
■鍋にバターを溶かし、たまねぎを妙め
る。しんなりしたら、ごぼう・さといも・
水・コンソメを加え、材料が柔らかくなる
まで煮る。
■粗熱をとってミキサーに移し、なめら
3
かになるまでかくはんする。
■■を鍋に戻し、牛乳を加えて温め、
43
塩、こしょうで味を整えて器に盛り、
パセリのみじん切りを散らす。
松川さんちの
カイくん
トイプードル
男の子(5歳)
なかなか遊んでもらえません。
さみしがりやの甘えん坊です。
(2歳)松岡葵
が笑顔になるね。これからも兄
にて試食を提供し、大勢の方にごぼうのポタ
お気軽にお問い合わせください。(松岡保健センター 61-0111)
清水 直央くん
なたがいるだけで家族みんな
シーズー
男の子(13歳)
先に行われた「ふれ愛フェスタ2016」の会場
な お
はたらく車が大好きなナオ。あ
ロンくん
食生活改善推進員会では、各地区での料理教室を開催しております。
27
【栃原】
山田さんちの
べていただいてもおいしいですよ。
も楽しいよ┏
♥宮崎 素直(福井市)
♥小鍜治 美穂(光明寺)
横戸 祐二(43歳)松岡春日3
暑い日には、冷製スープとして食
泣いたり笑ったり毎日がとって
【光明寺】
谷 ふみ子(99歳)松岡神明3
です。
ました!
♥東 勇輝(志比堺)
♥天谷 真夕(福井市)
菅原 美智子(84歳)松岡芝原1
出典:かんたんレシ
ピ GOGO野菜
2歳になりお歌が上手になり
【松岡志比堺】
新橋 嘉文(80歳)浅見
竹澤 佐代子(85歳)東古市
(2歳)松岡葵
(6月届出順・敬称略)
新人職員紹介
子育て支援課
こ うの
ゆ うき
河野 雄貴です。
幼児園の入園申請や保育料
の算定などの業務を担当し
ています。
自分の生まれ育った永平寺
町に貢献できるよう、明る
く元気にがんばっていきた
いと思います。よろしくお
願いします。
町の人口
2016年7月1日現在(前月比)
合 計
男
おまけ
休みの日はロードバイクでいろ
んなところへ出かけています。
女
世帯数
19,110人(17人)
9,269人(15人)
9,841人(2人)
世帯
6,260(4世帯)
(住民基本台帳より 外国人含む)
26
8月号
平成28年8月5日発行
毎月第一金曜日発行
うるおい・やすらぎ・人がきらめくまち えいへいじ
福井県吉田郡永平寺町松岡春日1-4
編集発行 永平寺町総合政策課
〒910-1192
TEL.0776-61-3942 FAX.0776-61-2434
[email protected]
Fly UP