...

3ページ【PDF:763KB】

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

3ページ【PDF:763KB】
栄えある受賞おめでとうございます
釧路市民貢献賞
産業部門
きた じま てつ お
北島哲夫
社会部門
さん(76歳)
昭和50年から釧路市東部漁業協同組合代表理事組合長
として、昆布漁業の干場造成をはじめ、漁船漁業の経営
安定に努められた。さらに漁港の整備や背面施設の拡充
に心血を注ぎ、平成13年には昆布加工場を建設、外国産
昆布との競合の中、釧路産昆布の認知度向上と消費需要
の拡大に尽力した。また、我が国の水産界の重鎮として、大日本水産会理事、
北海道漁業協同組合連合会の代表理事会長を長年務め、秋サケ、ホタテ、昆
布等の北海道産水産物の輸出に力を注ぐ一方、GATT、WTOなどの国際
交渉に参加、日本の水産を守るために活躍されるとともに、釧路水産協会の
会長理事として、水産業界の振興・発展に多大な貢献をしている。
と がし とし ひろ
富樫利弘
さん(72歳)
昭和50年12月に釧路市民生委員児童委員に就任以来35
年にわたり従事され、平成4年からは副会長や会長とし
て地域の社会福祉の発展に大きな役割を果たされた。さ
らに釧路市のみならず北海道や全国の民生委員児童委員
連盟においても活躍され高い評価を受けている。本年3
月の震災では、いち早く地域住民の安否確認を指示する一方、東北地方から
の避難者に対しては訪問相談を実施し、常に社会的弱者の掌握と支援に心を
砕き実践に努められている。研修会を開催し常に新しい情報の収集、提供に
も力を注いでいる。子どもたちの安全のためにも積極的に活動され、人に優
しいまちづくりのため社会福祉の向上に寄与した功績は多大なものである。
※GATT(関税貿易一般協定)
、WTO(世界貿易機関)
釧路市文化賞
芸術(音楽)
釧路市スポーツ賞
き むら よし ひと
しま おか まさ ひこ
島岡正彦
昭和25年に都山流尺八の師範となり、数多くの門人を
養成するとともに、都山流尺八北海道演奏会の釧路開催
を成功に導くなど、その業績は高く評価され、平成11年
には釧路市文化奨励賞を受賞。その後も、尺八のみなら
ず三曲の普及に尽力され、関係団体から数多くの感謝状
が贈られる他、平成22年には、都山流宗家より永年勤続60年表彰を受けるな
ど、絶え間のない活動を通して、本市の芸術文化発展に多大な貢献をされて
ちくりんけん
かんしょういん きょ
いる。卓越した演奏技術から、道内では数少ない竹淋軒の冠称允許を受けて
おり、今なお、現役の奏者として活躍するとともに、都山流尺八楽会、北海
道三曲連盟の相談役として、後進の指導にも情熱を傾けられている。
釧路市文化奨励賞
芸術(音楽)
木村芳人
さん(74歳)
昭和41年に釧路バレーボール協会の理事に就任され、
常任理事、事務局長、理事長、副会長と要職を歴任後、
平成17年からは会長を務められ、これまで数多くの事業
に献身的に取り組まれている。とりわけ平成 4 年の道東
初となる全日本女子の国際大会「日本対オランダ戦」を
はじめ、全国大会の開催に尽力され、見事成功に導くとともに、全日本チー
ムの強化合宿の実施に向けて奔走されるなど、各種事業を通して、釧路の小
学生から高校生、社会人や家庭婦人に至るまでの幅広いバレーボールの普及、
競技力の向上、指導者の養成に大きく寄与されている。これら絶え間ない活
動の功績は、本市のスポーツの普及振興に多大な貢献をされている。
【授賞式の日程 】
● 釧路市民貢献賞
いずみ ふみ お
泉 史夫
バレーボール
さん(87歳)
さん(53歳)
中学校教師としての職責を全うする一方で、多彩な活
動を続けられ、地元の演奏家、音楽団体の委嘱により作
曲した作品は、吹奏楽曲、管弦楽曲、合唱曲など多岐に
わたり、広く市民に親しまれてきた。新たな分野への取
り組みにも積極的で、
「たんちょう国体」や「くしろ湿原国
体」のファンファーレを作曲するなど、郷土釧路に根付いた作品は多数にの
ぼり、本市の音楽文化振興に大きく寄与されている。また、釧路市中学校吹
奏楽連盟理事長の要職を長きにわたり務められた一方で、昭和60年には釧路
交響楽団の指揮者となり、現在は首席指揮者として、中心的な役割を果たさ
れている。本市の音楽文化を担う存在として、大きな期待が寄せられている。
10月7日㈮ 午前10時(市議会議場)
問合先 市役所市民生活課( 31-4521)
● 釧路市文化賞、釧路市スポーツ賞、釧路市文化奨励賞
10月18日㈫ 午前11時(市議会議場)
問合先 市教委生涯学習課( 31
市教委生涯学習課( 31- 4579) 市教委スポーツ課( 31-2600)
※今年度のスポーツ奨励賞は該当がありませんでした。
都市経営の視点から、まちづくりについて考えてみませんか
昨年策定した「 釧路市財政健全化推進プラン」では、釧路振興
公社などの第三セクターが抱えた借金を市の責任において返済す
ること、今後も続くことが予想された経常的な収支不足を解消す
ることとし、財政的な基盤を整えることに着手しました。
このような中、市は「釧路市都市経営戦略プラン」を策定中であり、
ヒト、モノ、カネ、情報など限られたまちの資源の有効活用に取
り組みます。市の公共施設は今後、昭和50年代以前に建設された
多くの施設が建て替えの時期を迎え、多額の費用が集中して必要
となってきます。さらに人口減少により税収が低減し、維持費の
確保が困難になると予想されます。戦略プラン先行取り組みの一
日時 10月28日㈮ 午後 1 時 30 分∼ 4 時
会場 釧路全日空ホテル 3 階 万葉の間
内容 基調報告 蝦名大也市長 他
パネルディスカッション
〈パネリスト〉
にい かわ たつ ろう
新川達郎 氏(同志社大学大学院総合政策科学研究科教授)
やま ざき みき ね
広報くしろ
つとして進めている「公有資産マネジメント」は将来の状況を見据え、
山崎幹根 氏(北海道大学公共政策大学院教授)
釧路市の都市規模に見合った公共施設の保有を目的としています。
佐野修久 氏(香川大学大学院地域マネジメント研究科教授)他
公共施設は市の重要な資源であり、効果的に活用する
「都市経営」の
視点に立ち、取り組むものです。
フォーラムでは市が抱えている課題、都市経営の考え方や取り
10
組んでいる事業について説明を行い、都市経営の視点から見た今
月号
2011
後のまちづくりについて考える機会にしたいと考えています。
皆さんの参加をお待ちしています。
3
都市経営戦略 市民フォーラム
さ の のぶ ひさ
〈コーディネーター〉
こ いそ しゅう じ
小磯修二 氏(釧路公立大学学長・地域経済研究センター長)
申込方法 参加を希望される方は事前に電話でお申し込み
ください。
申込・問合先 市役所企画課企画担当( 3
31-4502)
Fly UP