...

イランの銀行制度とイスラーム金融

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

イランの銀行制度とイスラーム金融
福田安志編『イスラーム金融のグローバル化と各国の対応』調査研究報告書 アジア経済研究所 2009 年
第3章
イランの銀行制度とイスラーム金融
鈴木
均
要約:
本章では 1979 年の革命後に全面的にイスラーム化(無利子銀行化)したとされるイ
ランの銀行制度についてイスラーム化がどの程度進展しているのか、また 1990 年代以
降のグローバル化の進展に伴う新たなイスラーム金融の拡大に、イランの銀行制度はど
のような対応をしようとしているのかを考察する。
まず第 1 節では英国利権による銀行制度の導入に始まったイランの近代的な金融シ
ステムが、国家的な制度として次第に発展を遂げつつも 1979 年の革命で欧米進出の手
先として標的になり、その後国有化と再編統合によって大きく変質するまでを扱う。
次に第 2 節では現在イランの銀行業務を規定している 4 つの法律についてその内容
を検討し、特にイスラーム化の中心である無利子銀行法について、その実施状況がどの
程度であるのかを限られた資料から推察する。
最後に第 3 節ではハータミー改革期以降の銀行の自由化・民営化の流れのなかで、現
在のイランではイスラーム金融の導入への関心は全体として高まっていないことを確
認し、またその理由・背景について考察する。そのような中で、近年イランの地方社会
においてマイクロファイナンスに近い機能を担っているガルズ・アル・ハサネの動向は、
特に注目に値するといえよう。
キーワード:
イラン革命、無利子銀行法、自由化・民営化、ガルズ・アル・ハサネ
51
はじめに
近年におけるイスラーム法(シャリーア)に準じた新たな金融手法への注目と金融商
品の開発、取引量の急拡大に対応して、イランの「イスラーム金融」に対する実践的な
関心も高まっている1。イランは 1979 年の革命以来、1980 年代初頭に国策として金融
制度のイスラーム化に先駆的に取り組んだ国のひとつとして知られている2。革命後 30
年目を迎えた現在でもイランのイスラーム金融制度は「名目的に」維持されているとさ
れる。またイランはサウジアラビアに次ぐ世界第二位の原油埋蔵量を持つ産油国であり、
その石油収入の規模の大きさからイランの金融資金力は潜在的に無視できないものと
なっている。
だが 1990 年代以降のイスラーム金融をめぐる新たな動きは、これまで主に湾岸アラ
ブ諸国(サウジアラビア、アラブ首長国連邦、バハレーンなど)や東南アジア諸国(マ
レーシア、インドネシア)、シンガポール、香港、ロンドンなどが中心であり、1980 年
代にイスラーム金融制度を採用した国々はそのような動きの先行例として参照される
ことはあっても新たな動きが特に注目されてはこなかった。
本章ではこうした現状を踏まえたうえで敢えてイランの「イスラーム金融制度」に焦
点を当て、1990 年代のイスラーム金融の国際的な動向が果たしてイラン国内の金融界
にも何らかの変化をもたらしているのか、またそもそもイラン国内でどのような議論が
行われているのかを現地資料を元に検討しようとするものである。
これまでイランの金融取引の実態についてほとんど検討がなされてこなかった背景
には、革命後のイランの金融制度について情報の公開が進んでおらず、金融取引の具体
的な検証が現状において極めて困難であるという事情がある。したがって本章での議論
においてもイランの金融制度の歴史的・概括的な叙述が多くを占めざるを得ないことを
予めお断りしておく。
本章は以下の 3 節から構成されている。まず第 1 節においてはイランの金融制度にお
いてその中心を占めている銀行制度の近代史を概観し、その中で 1979 年の革命時まで
の経緯を検討する。第 2 節では革命直後の「銀行国有化法」から 1983 年に施行された
「無利子銀行法」までの 3 つの法律の内容を紹介し、これらの法律が実際にはどのよう
に定着したか、またしなかったのかを考察する。第 3 節ではイスラーム金融の世界的な
拡大がイラン国内の金融にとって現在どのような意味を持っているのかを検討してい
く。
52
第1節
近代的金融制度の成立からイスラーム革命まで
イランの銀行制度は 19 世紀末のロイター利権に基づく英国資本のペルシャ帝国銀行
設立(1889 年)を嚆矢とする(Jones[1986], 水田[2003])。その後イランでは西欧的
な立憲主義を導入しようとした 1906 年の立憲革命を経て前近代的なガージャール朝期
から近代化を推進するパフラヴィー朝時代になり、レザー・シャーの指導の下で 1928
年に商業銀行と中央銀行の機能を併せ持つメッリー銀行が設立されている。メッリー銀
行はペルシャ帝国銀行から銀行券の独占的発行権を買い取って 1930 年 5 月以降さらに
中央銀行的な機能を担った。第二次大戦を経てモハンマド・レザー・シャーの時代になる
と、1960 年に中央銀行(バンケ・マルカズィー)が別に新たに創設され、1972 年には
表1
イラン銀行史関係年表
イラン銀行関係
イラン史
国際経済
1889 ペルシャ帝国銀行設立
1906 立憲革命
1928 バンケ・メッリー設立
1952 石油国有化
1960 中央銀行設立
1972.7 金融・銀行法
1973 オイル・ショック
1979.2.11 イスラーム革命
1979.4 新憲法採択
1979.6 銀行国有化
1980.9 イ ラ ン ・ イ ラ ク 戦
1979.12 国有化銀行の統合
争勃発
1983.8 無利子銀行法
1988.9 戦争終結
1991.12 ソ連邦体制崩壊
1999 民間銀行自由化
2001.9.11 米国同時多発
テロ勃発
2007.8.1 ∼ 17 サ ブ プ ラ
2007.12.15 イラン初の無利
イム問題勃発
子銀行として Mehr 銀行設
2008.9.15 リ ー マ ン ・ ブ
立
ラザーズ破産
(出典)筆者作成。
53
「金融・銀行法」によってその機能が拡充・強化される3。メッリー銀行はその後もイラ
ン最大規模の民間銀行として活動を継続していくことになる。
イランにおける銀行制度の定着はこのように 19 世紀末の英国資本の導入から始まり、
近代化の過程で西欧的な銀行システムを移植することによって本格化した。だがこの西
欧資本による銀行システムは 20 世紀前半においてイランの石油収入を英米に移送し続
けるシステムの中核をなしており、この状況は 1952 年のモサッデクの石油国有化運動
以後も続いた。なおこの時期にもユダヤ人商人等が担った小規模の両替商(サッラーフ
ィー)による海外送金等の業務は駆逐されることなく並存し、また他方地方農村部にお
ける小口の融資は、村の小規模商店などが伝統的に行っていたであろうが、これは極め
て少額の金額を扱ったものであり、しかもインフォーマルな性格のものであったに違い
ない。
1970 年代初頭にオイル・ブームを迎えた時期のイランの銀行制度は、すでに西欧的な
システムがしっかりと定着していたことは、この時期に日イ合弁の日本イラン国際銀行
(Jir Bank)に東京銀行から派遣され、副頭取として 6 年半滞在して革命後の同行の終
焉を見届けた上田昌良氏も夙に証言している。
ジル・バンクは 1959 年に設立され、東京銀行はじめ日本側が全体の 32.9%の株を保
有し、イラン側はラジュヴァルディ一族がほぼ同じ比率の株を保有する合弁銀行であっ
た。革命前の段階で現地行員は約 1,000 名、支店数 56、イランの商業銀行約 25 行中で
5∼6 位の規模を争う中堅銀行に成長していたという(上田[1983: 7-8])。
だがこの時代までにイランの銀行制度が国民の経済生活に身近なものとして浸透し
ていたとは言い難く、またそれだけに 1978 年の初頭から始まったイラン革命の動乱の
中で、テヘランほか主要都市における銀行の支店が「西欧帝国主義の先兵」として暴徒
の襲撃の対象となったことは指摘しておいてよい。その予兆として 1977 年にはイラン
東部のマシュハドのバンケ・サーデラートで取り付け騒ぎが起こっている4。「反国王運
動の進展につれて、すべての銀行は国王と一部財閥のみに奉仕し、国の富を浪費したと
して、革命派の無差別攻撃を受けることになる。そのきっかけがマシハドママのこの取
り付け騒ぎであった。」
(上田[1983: 168])
1978 年 9 月 8 日に戒厳令が敷かれて「黒い金曜日」事件が勃発すると、官公庁から
始まったストライキは中央銀行やすべての官公庁に及び、10 月の半ばころジル・バンク
も数日間のストライキに突入した。上田氏によれば、その後「11 月 5 日の日曜日に起
こったテヘランの暴動は、私にとって生涯忘れ得ぬショッキングな事件であった。・・・
(中略)・・・この日の襲撃の対象は、銀行、ホテル、レストラン、映画館、酒屋、外資
系企業、エア・フランスを除く航空会社等であった。」
(上田[1983: 184])
12 月 9 日・10 日のタースーアー・アーシューラー5の大行進後、12 月半ばになると銀
行機能はほとんど停止した。中央銀行が 12 月 25 日から無期限ストライキに入り、紙
54
幣もないので各銀行は自動的に閉鎖となった。1 月 16 日にシャーがエジプトに向けて
国外脱出し、革命の成就は目前に迫った。
1979 年 2 月 11 日にイスラーム革命は成就し、3 月初めころになると銀行機能も回復
を見せ始めた。この時期あらゆる政府機関や私企業に革命委員会(コミテ)が組織され、
銀行も例外ではなかった。3 月初めには 12 年間 OECD のイラン代表を務めた経済博士
のモウラヴィーがバーザルガーン首相の下で中央銀行総裁に就任し、ナジーが NIOC
(国営石油会社)総裁となって経済の立て直しに当たった。3 月には石油輸出も再開さ
れた。
イラン革命政府は同年 6 月 8 日に国内銀行の国有化を突如発表し6、同月 25 日には保
険会社の国有化を発表。7 月 5 日には鉄鋼、自動車など基幹産業等を国有化している。
8 月に入るとホメイニーの指導の下にイスラーム法の遵守を明記した革命憲法7の最終
草案が発表された。その後 10 月末のアメリカ大使館占拠事件を契機として対外関係が
急速に悪化する中、バーザルガーン首相の退陣、イランの在米資産凍結などがあり、12
月に銀行国有化の具体的方針としてようやく 30 余8あった銀行の統合を発表している。
これによってイランの銀行制度は中央銀行以下主に産業分野別の 6∼7 行の体制となり、
基本的に現在にまで至るわけである。
表2
1979 年 12 月の国有化銀行の統合
(ア) 存続
① The Central Bank of Iran
② Bank Melli Iran
③ Bank Saderat Iran1
④ Bank Sepah
⑤ Bank Refah-e Kargaran
(イ) 統合
① Bank Tejarat への統合
1.
The Irano British Bank*
2.
Bank-e E`tebarat-e Iran*
3.
The Bank of Iran and the Middle East*
4.
Mercantile Bank of Iran and Holland*
5.
Bank Bazargani-ye Iran
6.
Bank Iranshahr+
7.
Bank Sanaye Iran
8.
Bank Shahriyar
9.
Iranians Bank*
55
10. Bank Kar
11. The International Bank of Iran and Japan*
② Bank Mellat-e Iran への統合
1.
Bank of Tehran*
2.
Bank Dariush*
3.
Bank Pars
4.
Distributor’s Cooperative Credit Bank
5.
Iran Arab Bank*
6.
International Bank of Iran*
7.
Bank Omran+
8.
Bank Bime Iran
9.
Foreign Trade Bank of Iran*
③ Industrial and Mining Bank への統合
10. Industrial, Mining and Development Bank of Iran
11. Industrial Credit Bank
12. Industrial Guarantee Trust and Mining Trust
13. Development and Industrial Bank of Iran
*印は外資系銀行、+印は革命前にパフラヴィー財団の株保有率が 30 パーセント
を超えていた銀行である。
注1. Bank Saderat Iran は Provincial Bank に行名を変更する予定であったが、
結局変更されずに現在まで至っている。
(出典)上田[2000: 173]、Graham[1979: 255]より筆者作成。
第2節
無利子銀行法と「イスラーム化」
以上のように革命イランにおけるイスラーム金融制度の導入は、その前段階に国内全
銀行の国有化と統合再編、旧体制下の頭取の一新などが行われていた。そしてその前提
の上に 1983 年になって無利子銀行法が施行され9、イランの銀行は利子(リバー)10を
取ることが法律的に禁止されたのである。
現在イランの銀行業務を基本的に規定しているのは表 3 に挙げた 4 つの法律であるが、
これらに加えて政府および中央銀行からの規定や指導が日常的に銀行業務の基準とな
っていることは言うまでもない。しかしここではイランにおけるイスラーム銀行制度の
基礎的な理解のために、表 3 のうち革命後の銀行関係法の内容を確認しておくに止める。
56
表3
イランの銀行業務を規定している法律
法律名
可決時
1.
通貨・銀行法
1972 年 7 月
2.
銀行国有法
1979 年 6 月
3.
銀行管理法案
1979 年 10 月
4.
無利子銀行法
1983 年 9 月
(出典)Hasanzade[2008: 12]より作成。
まず 1972 年 7 月に可決された通貨・銀行法(Qanun-e puli va banki-ye keshvar)に
関しては、3 部構成で 45 条からなる長大なものである。第 1 部は「通貨」と題されて
おり、第 1 条において「イランの通貨単位はリヤルである。1 リヤルは 100 ディーナー
ルに相当する[ディーナールは通貨単位として現在使用されていない]」と規定している。
第 2 部は「イラン中央銀行」についての規定であり、冒頭の第 10 条で「イラン中央銀
行は国家の経済政策に基づいて通貨金融政策の策定および実施を行なう」としている。
この第 2 部がこの法律のなかで最も長い。第 3 部は「銀行業務」を扱っており、4 章構
成で 15 条にわたりイランの商業銀行の基本的な部分を規定している。全体として中央
銀行を中核とした銀行および金融システムの近代化・秩序化を指向したものといえるで
あろう。
次に 1979 年 6 月に可決された銀行国有化法(Qanun-e melli shodan-e bankha)で
あるが、これは 2 条のみからなる短い法律であり、第 1 条において「国民の権利・資産
の保護と生産活動の再開、人々の預金・貯蓄の保障のために、以下の条件を鑑み、イス
ラーム法の支配を考慮しつつ、この法律の可決した時点からすべての銀行は国有化
(melli)されることとし、国家は速やかに取締役を任命しなければならない(以下略)
」
とし、第 2 条では任命された取締役のみが法的に経営権を持つことを宣している。この
簡単な条文によってイラン国内の銀行はすべて革命政府の下に国有化されることとな
った。
続いて 1979 年 10 月に可決された銀行管理法案(Layehe-ye qanuni-ye edare-ye
omur-e bankha)は、銀行国有化法の実施を受けて政府による銀行管理の具体的なシス
テムを以下のように規定している。①銀行総評議会、②銀行委員会、③各銀行の役員会、
④専務取締役、⑤司法監査役、⑥銀行のグループ化。
これらの管理システムが実際にどの程度機能したかの問題は別にして、1979 年 10
月以降においては第 1 章で述べたような銀行の統合が断行され、近年に至るまでの分野
別の国有銀行体制がこの時点で形成されている。
なお最近(2004 年段階)におけるイランの主要な国有銀行を取引き規模順に列挙す
れば以下のとおりである。
57
1.
メッリー銀行
2.
メッラト銀行
3.
サーデラート銀行(輸出銀行)
4.
テジャーラト銀行(商業銀行)
5.
セパー銀行(革命防衛隊系)
6.
ケシャーヴァルズィー銀行(農業銀行)
7.
マスキャン銀行(建築銀行)
最後に 1983 年 9 月になって可決された無利子銀行法(Qanun-e `amaliyat-e banki
bedun-e reba (bahre))であるが、この法律は革命直後の上記2法とは異なって 5 部 27
条からなる比較的長大なものである。但しその全文は Iqbal and Mirakhor[1987]によ
って既に英訳紹介されており、これに関係して翌 1984 年 3 月までに可決された 4 つの
規則の英訳も付されている。また武藤[1988: 30-36]によってこれらの概要を日本語で読
むこともできるため、内容の検討は比較的容易である。そこでここでは同法律に関して
はその構成と特徴を中心に簡単に紹介する。
無利子銀行法は以下の 5 部によって構成されている。
第1部
イラン・イスラーム共和国における銀行システムの義務と目的
第2部
金融リソースの流動化
第3部
銀行の諸機能
第4部
イラン中央銀行と金融政策
第5部
雑則
第 1 部ではイランの銀行システムの目的の筆頭に「イスラーム法に照らした公正な金
融・信用システムの創設」が謳われており、それを受けて第 2 部では銀行が「①当座お
よび貯蓄の無利子(ガルズ・アル・ハサネ)預金、②期間内投資預金」を受付けることが
できるとしている。第 3 部では銀行が国家開発・流通・住宅建設・農工業生産の各分野で
融資活動が認められることを明記し、第 4 部ではイラン中央銀行が金融政策上のツール
として「各銀行の共同投資事業およびモザーレベ(mozarebe: 投資委託契約)に関わ
る利益率の上限と下限を各分野ごとに設定する」権限などを有するとしている。
イラン中央銀行付属研究所の Dr.ハサンザーデは、最近の論考の中で現在イランの銀
行システムが直面している危機の要因は①銀行の国有化、②無利子銀行制の「2 つに大
別される」と述べている(Hasanzade[2008: 1])。これは別言すれば、革命直後のイラ
ン政府の政策が 30 年を経過した現在でもイランの銀行制度を(マイナスの意味で)大
きく規定しているという認識に他ならない。
58
ハサンザーデはイランの銀行が現在抱えているこれら 2 つの危機について詳述し、そ
の問題点として①監督組織の煩雑さ、②取締り権限の制限、③外部規制の多さ、④人員
組織上の問題を挙げ、一貫した銀行法の整備と政府から独立した経済合理的な金融政策、
各銀行の経営の独立性の担保が不可欠であると論じている。
また現在イランで恐らく唯一のイスラーム経済の雑誌である『イスラーム経済』はそ
の第 6 号(2002 年夏)で「イランの銀行業はイスラーム的か?」と題する複数のイス
ラーム学者および経済学者へのアンケート(インタビュー)記事を掲載している。最初
に「銀行システムのイスラーム化の要件とは何か」などの基本的質問を行った後、同誌
は「無利子銀行法はイスラーム銀行の目標をどの程度実現したか」と質問した。Dr.ヘ
ダーヤティーはこれに対して「残念ながら我が国の経験では、既述[省略]のいかなる点
についても顕著な前進は観察されない」と答えている。
(Tutunchiyan et al[2002: 17])
さらに同誌が「銀行システムのイスラーム化への基本的な障害と取るべき道は何だと
考えますか」と質問したのに対し、Dr.トゥートゥーンチヤーンは「最大の障害は銀行
システムの最高責任者でありその協力者であり、また各銀行の責任者である。彼らはこ
の法律[無利子銀行法]への信念も持たず理解もせず、法を実施する勇気もないのである」
と答えた。
(Tutunchiyan et al[2002: 22])
これらの議論はすべて言外にイランの銀行システムがほとんどイスラーム化を達成
していないという実態を前提としている。だが他方で「イランの銀行は全てイスラーム
銀行である」という言説自体は現在の体制が存続する限り生き残っているのも事実であ
り、これがイランの銀行制度に対する理解の混乱を拒む要因となっている。こうした状
況にあるイラン国内のイスラーム経済についての「理論的考察」を、イランの外部世界
におけるイスラーム金融の議論と接合することについてはやはり慎重に考えるべきで
あろう。
第3節
イラン銀行業の現状と展望
現在のイランでは、1999 年に施行された法律に基づいて改革派のハータミー政権末
期には銀行経営の自由化・民営化の流れが生まれた。この時期にペルシャン銀行、エク
テサーデ・ノヴィーン銀行、サルマーイェ銀行、サーマーン銀行など 6 行の民間銀行が
新設され、現在ではこれらの新興銀行がテヘラン市内に多数の支店を開いている11。さ
らに近年ドイツとの合弁のイラン・ヨーロッパ商業銀行も開設されており、イランの銀
行界も新たな時代を迎えているようにみえる。
またイランの為替レートは革命前においては 1 米ドル=70 リヤルで安定していたの
が革命後リヤルの価値が暴落し、公定レートと実質レートの間での格差が数十倍にまで
59
開いていた時期もある。
これをイラン・イラク戦争後の 1993 年頃から次第に接近させ、
2002 年以降は公定レートと実質レートの差はほぼ解消している。この流れを受けてこ
の 1∼2 年はテヘラン市内の両替商の一部を中央銀行が公認しており、かつての「闇レ
ート」という言い方はほぼ死語になったと言ってよい状況である。
だがこうした動きもアフマディネジャード大統領登場後の 2006 年以来の米国の制裁
措置により、その国際的な取引は現在まで大きな制約を抱えている。米国はイランの核
兵器開発疑惑および国際テロ組織への関与を理由として先ず 2006 年 9 月に米銀とサー
デラート銀行との取引を禁じ、2007 年 1 月にはセパー銀行も取引禁止の対象とした。
その後現在ではイランのすべての銀行を制裁対象として国際取引に制限を加えている。
また EU も 2008 年 6-7 月からメッリー銀行との取引きを禁じている。
このようなイランの金融界の大まかな流れの中に、2000 年前後からの世界的なイス
ラーム金融の動きはどのように及んでいるのだろうか。筆者は 2008 年秋にイラン中央
銀行付属研究所、テヘラン大学経済学部、三菱東京 UFJ 銀行のテヘラン支店等を訪問
して意見聴取を行ったが、イランの銀行制度において「新しい(ネオ)」イスラーム金
融が将来的に大きな存在となってくることは到底考えられないというのが現在の時点
での感触である。
事実、革命主義者のアフマディネジャード大統領が就任後一貫して主張する「国民の
ための貸付金利の低利化」にしても、現在までのところこれを単に大統領が議論するだ
けで銀行業界から総スカンを喰らっているという状況である。銀行制度自体の「イスラ
ーム化」など議論を始める土壌すら存在していないと言うべきであろう。
その理由としては幾つか指摘できるが、最大のものは第 1 節で述べたようなイランの
銀行制度に固有の歴史的な経緯である。イランでは 1979 年の革命直後に全ての銀行を
国有化し、1983 年には無利子銀行法によって「イスラーム銀行化」を断行したが、そ
の後の紆余曲折の中で銀行のイスラーム化は実質的に実を結ばなかったと考えられる
のである。これは逆に言えばイランの銀行制度を支える西欧的なテクノクラートの支配
の継続ということであり、事実イランの銀行において「シャリーア・ボード」のような
個別的な審査機関は存在していないのである。
またテヘラン大学のような教育機関においても主流となっているのは西欧的な金融
理論の輸入・紹介であり、こうした教育を受けた人材が銀行界を支えていることを考え
れば、イスラーム銀行を考察している少数のグループがあってもその影響力はほとんど
及びようがないであろう。
イランの銀行制度において、イスラーム銀行の議論は一般的には(旧来のテクノクラ
ート側の勝利という形で)
「革命後にすでに決着のついた問題」として捉えられており、
2000 年前後から国際金融の中で登場してきているイスラーム金融の潮流にイランが積
極的にかかわっていく予兆は全く見出し難いというのが実際である。現在イランの金融
60
界が抱えている問題は上述のように対米関係などもっと別のところに存在しているの
であり、また将来こうした外的要因がなくなった場合には、むしろイスラーム銀行化し
ていないことが大きなメリットとして意識されることも予想されるのである。
ただしこれにも若干の例外はあるようである。それは地方農村部の小規模の無利子融
資機関であるガルズ・アル・ハサネの存在である。これは前述のハサンザーデによればマ
イクロ・ファイナンスのような存在であり、彼自身すでに幾つかの論文を書いていると
のことである。また『イスラーム経済』にもガルズ・アル・ハサネ関係の論文は比較的多
数掲載されている12。また最近一部の報道で「イラン最初の無利子銀行」として紹介さ
れたメフル銀行も、このガルズ・アル・ハサネであるということである。
アラブマーザールとケイゴバーディーは「イランの銀行体制におけるガルズ・アル・
ハサネの位置づけ」において、無利子銀行法が可決した 1983 年以降の長期的な統計上
の事実として、ガルズ・アル・ハサネの預金全体に占める割合が当初の 25%から 9%代
に低落してきているとする(`Arabmazar & Keiqobadi[2006])。だがこの論文の「表 1」
(22 頁)で提示されている表 1 の数字を検討すると、
ガルズ・アル・ハサネの割合が 25%
に達していたのは最初の年だけであり、翌年からは 13%、11%と減少を続け、1996 年
には 5%代にまで下降しているのである。その後は割合が次第に回復して 1999 年以降
は 9%代を維持するようになっており、アラブマーザールらの要約はいささか強引では
ないかと思われる。
ガルズ・アル・ハサネの用語は 1983 年の「無利子銀行法」においてはイスラーム法に
適合した無利子の預金契約として頻出しており、さらに「銀行の諸機能の許可に関する
規則」
(1984 年 1 月 4 日可決)の第 15 条ではガルズ・アル・ハサネを「一方がその所有
物の一部を他方に貸与する契約であり、その場合貸借者は貸与者に対して同一物かまた
は同価値の貨幣により返却しなければならない」と定義している。
だがガルズ・アル・ハサネはその後こうした広義の意味ではなく、地方農村部における
低利の融資機関として 1990 年代以降イラン国内で広く展開しており、その活動は現在
ではバングラデシュのグラマン銀行などで注目を集めたマイクロファイナンスのイラ
ン版として意識されるようになってきているのである。
イラン農村部におけるガルズ・アル・ハサネの近年の展開は、世界的なイスラーム金融
の拡大という構図の中では局所的なごく一部の動きであるに過ぎないが、イランの金
融・銀行界の他の分野ではイスラーム化への目立った動きが見られない中で、その動向
には一定の関心をもって注目していく必要があると思われる。
61
おわりに
以上みてきたようにイランの銀行制度をめぐっては、1979 年の革命以来、利子(リ
バーないしバハレ)を否定する「イスラーム銀行制度」の導入を軸にそれなりに議論と
実践が重ねられてきた。だがそれだけに 30 年間の歴史をもつイランの「イスラーム金
融」が、外部の世界における 1990 年代以来のイスラーム金融の急拡大13に対応して中
東イスラーム世界の金融ネットワークの中で新たな国際的展開を見せる可能性は、残念
ながら現状において極めて少ないのではないだろうか。
その事はまた逆に、現在までのイスラーム金融の拡大が「旧来の」(コンヴェンショ
ナルな)西欧的金融システムの内部的な補完物に過ぎず、金融システムの全体に新たな
パラダイムをもたらすものではないのではないかという根本的な疑問を我々に投げ掛
けているようにも思われる。その意味では 2008 年 9 月のリーマン・ブラザーズ破綻に
端を発する世界的な不況の中で、イスラーム金融が明確なオルターナティブを提示でき
るかどうかはその真価を測るための試金石でもあるだろう。
(注)
1 ロンドンの IFSL の 2008 年 1 月付のインターネット情報[www.ifsl.org.uk/research]によれば、
イランはイスラーム金融取引の第 1 位国となっている(表 1 および表 2)。
2 1980 年代に国策としてイスラーム金融制度を導入した国としては、他にパキスタンとスーダ
ンが挙げられる。
3 公定利率の決定権もこの法律で中央銀行に与えられた。
4 この取り付け騒ぎの直接のきっかけは、
マシュハドのモスクの金曜礼拝であるルーハーニーが
「バンク・サーデラートの大株主の中にバハーイー教徒のヤズダーニー氏がいる」と発言したこ
とであった。
(上田[1983: 166])
5 タースーアー・アーシューラーは第3代イマーム・フサインの殉教を悼む服喪行事であり、
シー
ア派信仰の最大の行事としてイスラーム太陰暦に従って毎年行われている。
6 銀行国有化の理由としては、①イスラームの教義に則った銀行経営を指向する、②国民の権利
と資産の保障、③1978 年 11 月 5 日の大襲撃と引き続く混乱によって業務内容が急激に悪化し
た一部下位銀行の救済、などが考えられるという。(上田[1983: 230])
7 1979 年 12 月に国民投票で承認されたイラン・イスラーム共和国憲法の第 4 章は以下のように
規定している。「すべて民事、刑事、財務、経済、行政、文化、軍事、政治その他に関わる法律
および規則は、イスラームの基準に基づくものとする。この原則は、憲法以下の法律および規則
のあらゆる原則の適用や一般化に優先する。上記に関する判断は、憲法擁護評議会の宗教法学者
がこれの責任を負う。」ここで言及している憲法擁護評議会(shoura-ye negahban)については
同憲法の第 91 条から第 99 条が規定している。
8 Yeganeh[1989: 697]は 36 行としている。
9 Iqbal and Mirakhor[1987: 31-59]において同法および関連規定の英訳が掲載されている。
10 「利子」ないし「高利」はペルシャ語では reba ないし bahre である。
11 2009 年 2 月の段階で Bankscope に掲載されているイランの銀行は 16 行である。
12 筆者が確認できたのは参考文献リストに掲げた 7 本であるが、筆者がテヘランで購入した同
誌は欠号があるため、これが全てではない可能性もある。
62
13
吉田はその背景を以下のようにまとめている。
「イスラム金融の成長には、ここ数年の原油高
が大きく寄与した点はあるものの、それだけにとどまらず、イスラム回帰の動きや商品開発努力
の継続など、背景に構造的な拡大要因があったと整理することができる。
」(吉田[2007: 29])
[参考文献]
<日本語文献>
1.
上田昌良『イラン回想記――イラン革命とジル・バンクの終焉』(東京銀行国際業務部・
中近東部、1983 年)。
2.
――『流水の如く五十年』(日経事業出版社、1984 年)。
3.
――「ジル・バンクとイラン革命の経験」、鈴木均編『イラン革命と日本人――日本人
による革命記録』(中東調査会、2000 年)。
4.
[大野盛雄編]「イラン革命日誌」(東京大学東洋文化研究所大野研究室、1981 年)。
5.
坂梨祥「イランとドバイ」『中東協力センターニュース』2008 年 8-9 月、35-41 頁。
6.
櫻井秀子『イスラーム金融』(新評論、2008 年)。
7.
鈴木均編『イラン革命と日本人――日本人による革命記録』(中東調査会、2,000 年)。
8.
東銀史編集室『東京銀行史』[本編]・資料編(東銀リサーチインターナショナル、1997
年)。
9.
前田匡史『詳解・イスラム金融』(亜紀書房、2008 年)。
10. 水田正史『近代イラン金融史研究――利権/銀行/英露の角逐』
(ミネルヴァ書房、2003
年)。
11. ――「世界金融市場からみたイラク戦争」
『環』第 18 号(2004 年 7 月、212-219 頁)。
12. 武藤幸治「経済のイスラム化を志向する国々」
、石田進他『現状イスラム経済――中東
ビジネスのために』(日本貿易振興会、1988 年)。
13. 吉田悦章『イスラム金融入門』(東洋経済新報社、2007 年)。
<外国語文献>
(A)ペルシャ語
1.
Zahra `Abbasi and Seyyed Kazem Sadr, “Mohasebe-ye hazine-ye tashilat-e qarz
al-hasane va moqayese-ye an ba sayer `oqud-e eslami,” Eqtesad-e Islami, No.19,
Autumn 2005, pp.13-43.〔ザハラー・アッバースィー、セイエド・カーゼム・サドル「ガ
ルズ・アル・ハサネ施設の支出計算および他のイスラーム契約との比較」
『イスラーム経
済』第 19 号(2005 年秋、13-43 頁)。
〕
63
2.
`Abbas `Arabmazar and Sa`id Keiqobadi, “Jaygah-e qarz al-hasane dar nezam-e
banki-ye Iran,” Eqtesad-e Islami, No.22, Summer 2006, pp.13-46.〔アッバース・アラ
ブマーザール、サイード・ケイゴバーディー「イランの銀行体制におけるガルズ・アル・
ハサネの位置づけ」『イスラーム経済』第 22 号(2006 年夏、13-46 頁)。
〕
3.
`Ali Asghar Hadavi-niya, “Ouraq-e qarz al-hasane,” Eqtesad-e Islami, No.4, Winter
2002, pp.83-104.〔アリー・アスガル・ハーダヴィーニヤー「ガルズ・アル・ハサネ証券」
『イスラーム経済』第 4 号(2002 年冬、83-104 頁)。〕
4.
Majid Habibiyan Naqibi, “Qarz al-hasane, Negareshi-ye tafsiri-rava’i,” Eqtesad-e
Islami, No.16, Winter 2005, pp.11-34.〔マジード・ハビービヤーン・ナギービー「ガル
ズ・アル・ハサネ、解釈的・叙述的見解」
『イスラーム経済』第 16 号(2005 年冬、11-34
頁)。〕
5.
`Ali Hasanzade, `Ala-od-din Azoji and Saleh Qavidel, “Barrasi-ye asar-e e`tebara-te
khord dar kahesh-e faqr va nabarabariha-ye daramad,” Eqtesad-e Islami, No.21,
Spring 2006, pp.45-69.〔アリー・ハサンザーデ、アラーオッディーン・アゾージー、サ
ーレフ・ガヴィーデル「貧困と収入格差の減少へのマイクロファイナンスの影響」『イ
スラーム経済』第 21 号(2006 年春、45-69 頁)。
〕
6.
`Ali Hasanzade and Mahindokht Kazemi, “Sanduqha-ye qarz al-hasane: Arzyabi-ye
karkard dar bazaar-e pul va e`tebar-e keshvar,” Eqtesad-e Islami, No.16, Winter
2005, pp.57-75.〔アリー・ハサンザーデ、マヒーンドフト「ガルズ・アル・ハサネ基金―
―イランの金融・信用市場における機能評価」
『イスラーム経済』第 16 号(2005 年冬、
57-75 頁)。〕
7.
Sa`id Jamshidi (ed.), Bankdari-ye Eslami, Tehran: Entesharat-e Shkuh-e Andishi,
1379.〔サイード・ジャムシーディー編『イスラーム銀行』(シュクーヘ・アンディーシ
ー出版、1990 年)。〕
8.
Dr. Ahmad Mojtahed et al. (ed.), Pul va bankdari va nahadha-ye mali, Tehran:
Mo’assese-ye puli va banki, 1387.〔アフマド・モジュタヘド他編『貨幣、銀行、資産の
性格』(中央銀行付属研究所、2008 年)。〕
9.
Seyyed `Abbas Musaviyan, “Tarhi baraye samandehi-ye sanduqha-ye qarz
al-hasane,” Eqtesad-e Islami, No.16, Winter 2005, pp.35-56.〔セイエド・アッバース・
ムーサヴィヤーン「ガルズ・アル・ハサネの出納規則の設計」『イスラーム経済』第 16
号(2005 年冬、35-56 頁)。〕
10. Dr. Iraj Tutunchiyan, Dr. Seyyed `Ali Asghar Hedayati, Hojjat-ol-eslam va
al-moslemin Hasan Nazari, Dr. Hosein Eyvazlu and Dr. Seyyed Hosein Mir-jalili,
“Aya bankdari-ye Iran eslami ast?” Eqtesad-e Islami, No.6, Summer 2002, pp.9-23.
〔Dr.イーラジュ・トゥートゥーンチヤーン他「イランの銀行業はイスラーム的か?」
『イ
64
スラーム経済』第 6 号(2002 年夏、9-23 頁)。
〕
11. [anon.], “Bankdari dar Iran,” Majarre-ye Bank-e Markazi-ye Iran, 1-1, Mehrmah-e
1340, pp.1-9.〔匿名「イランの銀行業」
『イラン中央銀行』1-1(1961 年 11/12 月、1-9
頁)。〕
(B)欧米語
1.
Parvin Alizadeh, The Economy of Iran: The Dilemmas of an Islamic State, London:
I.B.Tauris, 2000.
2.
Jahangir Amuzegar, Iran’s Economy under the Islamic Republic, London:
I.B.Tauris, 1997.
3.
Mohsen Bahmani-Oskooee, “History of the Rial and Foreign Exchange Policy in
Iran,” Iranian Economic Review, 10-14, Fall 2005, pp.1-20.
4.
P. Basseer, “Banking in Iran: i. History of Banking in Iran,” The Encyclopedia of
Iran, 1989, pp.698-708.
5.
P. Clawson and W. Floor, “Banking in Iran: ii. Banking in the Islamic Republic of
Iran,” The Encyclopedia of Iran, 1989, pp.708-709.
6.
Robert Graham, Iran: The Illusion of Power, London: Croom Helm, 1978, revised
ed., 1979.(初版の邦訳は、宝利尚一他訳『イラン――石油王国の崩壊』柘植書房、1979
年。)
7.
Dr. Ali Hasanzade, “Study on Challenges facing the I.R.Iran Banking System and
Their Implication,” c2008 (Draft).
8.
Ebrahim Hosseini-Nasab and Yousef Shabbani Balanchi, “Government Banking
and Economic Growth in Iran,” Iranian Economic Review, 8-8, Spring 2003,
pp.23-46.
9.
Zubair Iqbal and Abbas Mirakhor, Islamic Banking, Washington, D.C.: Inernational
monetary Fund, 1987.
10. ――, An Introduction to Islamic Finance: Theory and Practice, Singapore: John
Wiley and Sons, 2007.
11. Charles Issawi (ed.), The Economic History of Iran 1800-1914, Chicago and London:
The University of Chicago Press, 1971.
12. Geoffrey Jones, Banking and Empire in Iran: The History of the British Bank of the
Middle East, Vol.1, Cambridge: Cambridge University Press, 1986.
13. Bijan Latif, “A Comparison of the Operational Aspects in Islamic and Non-Islamic
Banking Systems,” Iranian Economic Review, 8-8, Spring 2003, pp.47-62.
14. Nezamaddin Makiyan, “Islamic Banking System in Iran: Its Experience in Lending
65
Operations,” Iranian Economic Review, 8-9, Fall 2003, pp.31-43.
15. M. Yeganeh, “Bank-e Markazi-e Iran,” Ehsan Yarshater (ed.), The Encyclopedia of
Iran, 1989, pp.696-698.
法律集
1.
Qovve-ye Qaza’iye (ed.), Majmu`e-ye qavanin, sal-e 1351, 1358, 1362.〔司法府編『法
令集』(1973 年、1979 年、1983 年)。〕
ウェブサイト
1.
www.ifsl.org.uk/research (“Islamic Finance 2008,” IFSL Research, January 2008.)
2.
www.cbi.ir (Bank-e Markazi-ye Jomhuri-ye Eslami-ye Iran.)
66
Fly UP