...

Title 再帰代名詞と先行詞の構造的関係について

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

Title 再帰代名詞と先行詞の構造的関係について
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
再帰代名詞と先行詞の構造的関係について
轟, 里香
Osaka Literary Review. 35 P.36-P.48
1997-02-10
Text Version publisher
URL
http://doi.org/10.18910/25394
DOI
10.18910/25394
Rights
Osaka University
再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の構 造 的 関 係 につ い て
轟
里 香
1.序
英 語 の 再 帰 代 名 詞 の先 行 詞 は、 一 般 的 に、 同 一 指 示 関 係 にあ る再 帰代 名 詞
よ り も構 造 的 に高 い位 置 に な けれ ば な らな い。 次 の 例 が 示 す とお りで あ る。
(1) a. Mary killed herself .
b. * Herself; killed Mary .
再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の間 の この よ う な関 係 を と らえ るたあ、Chomsky(1981,
1986b)の
束 縛 原 理 で は、c統 御 とい う概 念 を採 用 して い る。 しか し、 束 縛
原 理 を 破 って いて も文 法 的 な例 が 見 られ るた め、c統 御 概 念 を用 いず に再 帰
代 名 詞 と そ の先 行 詞 の 関 係 を規 定 しよ う とす る試 み が行 わ れ て い る。
小 論 で は、c統 御 以外 の概 念 に よ って再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の構 造 的 関 係 を
規 定 す る試 み の幾 っ か を考 察 し、 比 較 す る。 そ して 、 そ れ らの試 み の うち 、
Todoroki(1995)で
採 用 した θ役 割 の階 層 を 使 った 定 義 が 最 も効 果 的 と思
わ れ る こ と を指 摘 す る。1
2.C統
御 の問題点
Chomsky(1981,1986b)に
よ れ ば、 名 詞 句 の分 布 を規 定 す る束 縛 原 理 は
っ ぎ の よ うな もの で あ る。
(2)束 縛 原 理
A.照
応 形 は そ の最 小 の 完 全 機 能 複 合(CFC)の
中 で束 縛 され な け れ ば
な らな い。
B.代
名 詞 は そ の最 小 のCFCの
中 で 束 縛 され て はな らな い。
36
轟
C.指
里香
37
示 表 現 は束 縛 され て は な らな い。
再 帰 代 名 詞 は照 応 形 の グ ル ー プに属 す るの で、 そ の分 布 は束 縛 原 理 のAに
よ って規 定 され る こ と に な る。 ま た束 縛 と い う概 念 は次 の よ うに定 義 される。
(3)α
が β をc統
御 し、 α と β が 同 一 指 標 を持 っ と き そ し て そ の と き に
限 り 、 α は β を 束 縛 す る。
C統 御 は次 の よ うに定 義 され る。2
(4)α
も β もど ち ら も相 手 を支 配 せ ず、 αを 支配 す る節 点 の す べ て が βを
も支 配 す る と き そ して そ の 時 に 限 り、 α は βをc統
御 す る。
以 上 の定 義 か ら明 らか な よ うに、 束 縛 原 理 に よれ ば再 帰 代 名 詞 が容 認 され
るた め に は、 同 一 指 標 を 持 つ 先行 詞 に よ って非 対称 的 にc統
が必 要 条 件 と な る3。 この こ と は、(5)に
御 され る こ と
関 して 当 て はま る。
(5) (= (1))
a. Mary, killed herself; .
b. *Herself,
(5a)に
killed Mary .
お い てMaryはherselfを
非 対 称 的 にc統
で はMaryはherselfをc統
件 は(5a,b)の
一方
、c統
御条
文 法 性 を 正 し く予 測 で き る 。
御 条 件 に は 次 の よ う な 反 例 も あ る こ と が 知 られ て い る 。
(6)Italked to Thmug三about himselfi.(Postal (7)a.*Italked about b.*Italked to himself;about c*Italked about (6)に
御 して い る が 、(5b)
御 し て い な い。 よ っ て 束 縛 原 理 のc統
himself;to Thmug;to お い て 再 帰 代 名 詞himselfの
お り、himselfをc統
1971:36,指
標 は 筆 者)
Thmug;.
Thmug;.
himself;.
先 行 詞Thmugは
、PPの
御 す る こ とが で き ず 、 束 縛 原 理Aに
中 に含 ま れて
違 反 して い る
38再
帰 代名 詞 と先 行詞 の構造 的関 係 につ いて
に もか か わ らず、 この 文 は文 法 的 で あ る。4こ れ に対 し、(7)の
れ も非文 で あ る。C統
各 文 は いず
御 条 件 のみ で は こ れ ら の 文 の文 法 性 を説 明 す る こ と
が で きな い。
3.PollardandSag(1992)
C統
御 条 件 以 外 の 方 法 で 再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の 構 造 的 な 関 係 を 捉 え る試
み の 一 っ と し て 、PollardandSag(1992)が
あ る 。5彼
ら は 、c統
の 問 題 点 を 指 摘 し、 代 わ る概 念 と し てrelativeobliquenessを
御条 件
用 い る こと
を 提 案 す る 。 彼 ら に よ れ ば 再 帰 代 名 詞 は そ の 先 行 詞 よ り も 高 いobliqueness
を 持 た な け れ ば な ら な い 。6Relativeobliquenessに
は 次 の よ うな 階 層 が 規
定 さ れて い る。
(8) SUBJECT <PRIMARY
OBJECT <SECOND
OBJECT <OTHER
(Pollard
and Sag 1992: 266)
COMPLEMENTS
(8)で
右 に行 く ほ どobliquenessは
Sagは
束 縛 原 理Aを
(9)あ
高 く な る 。(8)に
基 づ き 、Pollardand
次 の よ う に 定 義 し な お して い る。
る要 素 の 項 と な っ て い る 再 帰 代 名 詞 は 、 同 じ 要 素 の 項 の 中 に(8)
に お い て 下 位 に あ る 項 が 存 在 す る な ら ば 、 そ れ と 同 一 指 標 を 振 られ な
け れ ば な ら な い 。7
(9)は 従 来 の 束 縛 原 理 に と って 問 題 と な った(10)お
る と主 張 され て い る。
(10) ( = (6)) I talked to Thmug, about
himself;
(11) (= (7b, c))
a. * I talked
b. * I talked
to himself; about Thmug,
about Thmug, to himself;
よ び(11)を
説 明で き
轟
(10)に
お い て 先 行 詞Thmugも
里香
39
再 帰 代 名 詞himselfも
項 と み な さ れ る 。 ま た 、Thmugはto-PPに
はabout-PPに
about-PPよ
共 に 動 詞talkの
含 ま れ て お り、 一 方himself
含 ま れ て い る 。PollardandSagに
り もobliquenessが
低 い 。8(8)に
よ れ ば 、to-PPは
即 し て 書 き 表 す と次 の よ う
に な る と 考 え られ る 。
(8') SUBJECT<PRIMARY
OBJECT<SECOND
OBJECT<...<to-PP
<...<about-PP<...
よ っ てto-PP中
のThmugはabout-PP中
のhimselfよ
の 階 層 に お い て 下 位 に あ る こ と に な る 。(10)に
obliquenessの
低 いThmugと
りobliqueness
お い てhimselfは
同 一 指 標 を 振 られ て い る た め 、(10)は(9)
を 満 た し て お り 文 法 的 と な る 。 こ れ に 対 し、(11a,b)で
about-PP、himselfがto-PPに
はThmugが
含 ま れ て い る た め 、Thmugはhimself
の 先 行 詞 と な る こ と が で き な い に も 関 わ ら ず 、himselfがThmugと
指 標 を 振 られ て い る た め 、 非 文 法 的 と な る。
こ の よ う に 、(9)は
従 来 のc統
同一
、
御条 件 に と って 問 題 とな った 例 を 扱 う こ
と が で き る が 、 問 題 も 残 る。 第 一 に、(9)の
み で は次 の例 を説 明 す る こ とが
で きな い。
(12)(=(7a))
(12)で
は(10)と
の低 いto-PPに
第 二 に 、(9)に
*I talked
about himself, to Thmugi.
全 く同 じよ うに、 先 行 詞Thmugの
含 ま れ て い る に もか か わ らず 、(12)は
ほ うがobliqueness
非 文 法 的 で あ る。
よ れ ば、 再 帰 代 名詞 と同 じ項 構 造 の 中 に(8)の
階層 で下
位 に あ る項 が 存在 す る と きの み 、 そ れ と再 帰 代 名 詞 が 同一 指 標 を振 られ な け
れ ば な らな い。 した が って再 帰 代 名 詞 が主 語 位 置 に あ れ ば、 再 帰 代 名 詞 自体
が(8)に
お い て最 下 位 で あ るSUBJECTと
い う こ と に な り、 そ れ よ り下
位 の 項 は存在 し得 ず、 そ の 場 合 は再 帰代 名 詞 は他 の もの と同一 指 標 を振 られ
40
再帰 代名 詞 と先行 詞 の構造 的関係 につ いて
る必 要 が な い。 この こ と は、 再 帰 代名 詞 が主 語 位 置 に 自 由 に生 じ られ る こ と
を予 測 して し ま う。 しか し、 言 う まで もな く これ は事 実 で は な い。
(13)
* Himself
left. (ibid.,
290)
(13)が 示 す よ うに、 再 帰 代 名 詞 は主 語 位 置 に現 れ る こ と は で きな い。 こ の
よ うな例 に 対 し、PollardandSagは
語 彙 的 な説 明 を 行 う。 す な わ ち 、 再
帰 代 名 詞 はそ の 形 態 が示 す よ うに 対格 しか 持 た な い た め、 主 語 位 置 や所 有 格
の位 置 に現 れ る こ と はで きな い と い う説 明 で あ る。 しか し、 こ こで形 態 論 的
な説 明 を 持 ち出 す こ と は明 らか に統 一 性 に欠 け る と言 わ ざ るを得 な い。
4.ReinhartandReuland(1993)
ReinhartandReuland(1993)は
、PollardandSag(1992)と
は別 の
方 法 で 束 縛 原 理 を 規 定 し な お す こ と を 試 み る 。 彼 ら は ま ず 、Pollardand
Sagと
同 様 に、 項 の位 置 に あ る再 帰 代 名 詞 は 同 じ項 構 造 の 中 に あ る項 と 同
一 指 標 を 振 ら れ な け れ ば な ら な い と す る 。 彼 ら の 定 義 に よ れ ば 、 項 と は、 述
部(動
詞 な ど)に
よ っ て θ役 割 ま た は 格 を 与 え られ る 投 射 で あ る 。9英 語 の
再 帰 代 名 詞 は、 述 部 の項 の うち の二 つ を同 定 す る こ と に よ って 、 そ の述 部 を
再 帰 化 す る機 能 を持 っ 。
ReinhartandReulandに
よ る束 縛 原 理 の代 案 は 、 次 の よ う に ま と め ら
れ る10。
(14)A:あ
る述 部 の項 が すべ て具 現 化 さ れ てお り、 か っ そ の項 の一 っ が
再 帰 代 名 詞 で あ る な らば、 を の再 帰 代 名 詞 は そ の述 部 の他 の項
と同一 指 標 を振 られ な け れ ば な らな い。
B:あ
る述 部 の二 っ の項 が 同 一指 標 を もっ な らば、 そ の うち の一 っ
は再 帰 代 名 詞 で な け れ ば な らな い。11
(14)のAは
、 項 の位 置 に あ る再 帰 代 名 詞 が 局 所 的 に束 縛 さ れ な け れ ば な
らな い こ とを説 明 で き る。12し か し、(14)の
み で は、 従 来 の 束 縛 原 理 に お
轟
いてc統
41
里香
御 とい う概 念 で と らえ られ て い た再 帰 代 名 詞 と 先 行 詞 と の 構 造 的
な関 係 を 捉 え る こ とが で きな い。 よ って 、(14)の
み で は(15a,b)の
容認
性 の違 い を説 明 す る こ とが で きな い。
(15) ( = (1))
a. Mary; killed herself .
b. * Herself; killed Mary;
(15a,b)の
Maryと
両 方 に お い て 、 再 帰 代 名 詞herselfは
同 一 指 標 を 振 られ て お り(14)を
は(15a,b)の
満 た して い る の で 、(14)の
、(16)の
連 鎖 条 件 を 採 用 す る。
A maximal A-chain (a 1, ..., a io contains
al—that
is both +R and Case-marked.
(Reinhart
+Rと
は 、ReinhartandReulandに
exactly one link —
and Reuland
よ れ ばChomskyの
み に お い て 指 示 表 現 の 特 性 と さ れ たR特
あ る と して い る 。)す な わ ち(16)が
鎖 は そ の 先 頭 部 に の み+R要
1993: 696)
束縛 原理 の枠組
性(referentialindependence)
と 同 じ も の で あ る 。(た だ し、ReinhartandReulandは
も+Rで
みで
文 法 性 の 差 を 説 明 で き な い 。 こ の よ う な 問 題 を解 決 す る た め 、
ReinhartandReulandは
(16)
同 じ項 構 造 の 中 に あ る
代 名 詞(pronouns)
要 求 す る こ と は、 一 っ の 連
素 を 持 っ こ とが で き ま た 持 た な け れ ば な らな
い と い う こ と で あ る。
(16)が
ど の よ う に(15)を
に よ れ ば(15a,b)に
(15b)に
扱 う か を 見 て み よ う。ReinhartandReuland
お い てMaryとherselfは
お い て は 先 頭 部 で は な く尾 部 が+Rを
連 鎖 を な して い る。
持 っNPと
な って お り、 連 鎖
の 両 端 で 連 鎖 条 件 に 違 反 して お り、 非 文 法 的 と な る。 こ の よ う に 、 従 来 の 束
縛 原 理 でc統
御 条 件 に よ っ て 捉 え られ て い た 、 再 帰 代 名 詞 と そ の 先 行 詞 と
の 構 造 的 な 関 係 を 、ReinhartandReulandは
連 鎖 条 件 に よ っ て 説 明 す る。
次 に 、 再 帰 代 名 詞 と 先 行 詞 が 前 置 詞 句 に 含 ま れ る 例 をReinhartand
42
再 帰代 名詞 と先 行詞 の構造 的 関係 につ いて
Reulandが
(17)
(17)お
ど の よ う に 扱 う か を 見 て み よ う。
a. We talked
b. * We talked
with Lucie, about herself,.
about Lucie, with herself,.
よ び(6)や(7)か
(ibid., 715)
ら もわ か る よ うに、 再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 が 前 置
詞 句 に含 まれ る例 にお いて は、 どの 前 置 詞 句 に再 帰 代 名 詞 が 含 まれ るか、 お
よ び 前 置 詞 句 間 の 線 形 順 序 が 文 法 性 に 影 響 す る 。(17)に
andReulandは
対 し、Reinhart
次 の よ う な 説 明 を 試 み る。 ま ず 彼 ら は 、with-PPは
項 で あ る の に 対 し、about-PPは
項 で は な く付 加 詞 で あ る と 仮 定 す る 。 こ の
仮 定 に よ り 、(17a)のherselfは
項 の 位 置 に は な い こ と に な り 、 同 じ項 構
造 の 中 で 先 行 詞 を もっ と い う(9)の
に 対 し、(17b)に
動詞 の
要 求 が適 用 され な い こ と に な る。 これ
お い て はherselfはwith-PPの
中 に あ るの で、 項 で あ る
こ と に な り、 同 じ項 構 造 の 中 に 先 行 詞 を もた な け れ ば な ら な い が 、 こ れ は 満
た さ れ て い な い 。 と い う の は 、 可 能 な 先 行 詞 で あ るLucieはabout-PPの
中 に あ り、 か つabout-PPは
項 で は な く付 加 詞 で あ る と 仮 定 さ れ て い る か
らで あ る 。 こ のabout-PPが
付 加 詞 で あ る と い う仮 定 の 根 拠 と し て 、 次 の
よ う な も の が 挙 げ ら れ て い る。
(18)
We talked with Lucie; about her; .
(19)
a. * Can you talk with myself about Lucie?
b. Can you talk with Lucie about myself?
(18)が
示 す よ う にabout-PPに
こ と が で き る 。13ま
myselfは
(ibid.,
は 再 帰 代 名 詞 だ け で は な く代 名 詞 も 生 じ る
たReinhartandReulandは
一 人 称 の再 帰 代 名 詞
付 加 詞 の 位 置 に は 自 由 に 現 わ れ 得 る と して い る が 、(19)に
てmyselfはwith-PPの
715)
中 に は生 じ ら れ な い の に対 し、about-PPの
お い
中 に
は生 じ る こ と が で き る と さ れ る。 こ れ ら の 例 か ら 、ReinhartandReuland
はwith-PPは
項 だ がabout-PPは
こ の よ う に 、ReinhartandReulandは
付 加 詞 で あ る と結 論 す る。
再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の 構 造 的 な
轟
里 香43
関 係 を連 鎖 条 件 お よ び前 置 詞 句 間 の 区 別 に よ って 扱 って い るが 、 これ らに は
問題 が あ る。 この点 は6節 で扱 う。
5.θ
役 割 の階 層 に よ る規 定
再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の 構 造 的 な 関 係 を 扱 う 方 法 と して 、 θ役 割 の 階 層 に よ
る ア プ ロ ー チ が あ る 。Jackendoff(1972)、Wilkins(1988)な
法 を 採 用 し て い る 。Wilkinsに
(20)の
ど は この 方
よ れ ば再 帰 代 名 詞 の もつ θ役 割 は 、 次 の
よ う な θ役 割 の 階 層 に お い て 先 行 詞 の も っ θ役 割 よ り低 く な け れ ば
な らな い。
Affected
(20)
Agent>Patient>Location>S
ource
Theme
Goal
(20)の
(Wilkins 1988: 211)
階 層 に お け る θ役 割 の う ち 、Affectedと
は動 詞 が 表 わす 動 作 に よ っ
て 影 響 を 受 け る要 素 が も つ θ役 割 で あ る 。Affectedを
もっ 項 は、 次 の例 が
示 す よ うに受 動 態 の主 語 とな る こ とが で き る。
(21)
a.
b.
John slept in New York.
John slept in the bed.
(22)
a. * New York was slept in.
b. The bed was slept in.
(ibid., 210)
ベ ッ ドは 、 眠 る と い う動 作 か ら影 響 を 受 け る が 、NewYorkは
な い 。 よ っ て 、(21b)のthebedはAffectedと
(21a)のNewYorkはAffectedを
Affectedを
影 響 を受 け
い う θ役 割 を もっ が 、
も た な い と み な せ る 。 ま た 、(22)か
ら、
も っ 項 は 疑 似 受 動 文 の 主 語 と な れ る こ と が わ か る 。Wilkinsに
よ れ ば 動 詞 の 直 後 に く る 前 置 詞 句 の 目 的 語 がAffectedを
次 の 例 に よ っ て 支 持 さ れ る。
もっ 。 この こ と は、
再帰 代名 詞 と先行 詞 の構造 的関 係 につ いて
44
(23)
a.
Mary was talked
to about
Fred.
b. * Mary was talked
about Fred to.
c.
about to Fred.
Mary was talked
d. * Mary was talked to Fred about.
θ役 割 の 階 層 が(24)、(25)お
よ び(26)を
(ibid.,
210)
ど の よ う に 説 明 す るか 見 て み よ う。
(24) (= (1))
a. Mary; killed herself;
[Agent]
[Patient]
b. * Herself i killed Mary;
[Agent]
(25) (
[Patient]
(6))
I talked to Thmugi
about
[Goal, Affected]
(26) ( = (7))
a. * I talked about
himself i .
[Theme]
himself;
to Thmug
[Theme,Affected]
b. * I talked to himself;
[Goal]
about Thmug
[Goal, Affected]
c. * I talked about
[Theme]
Thmug
to himself;
[Theme,Affected]
(24)一(26)の 各 文 の うち、(24a)お
[Goal]
よ び(25)に
詞 の それ ぞ れ が もつ θ役 割 は(20)の
お い て は先 行 詞 と再 帰 代 名
階 層 を 満 た して い る が 、(24b)お
よ
び(26a-c)の 各 文 は θ役 割 の階 層 に お いて 再 帰 代名 詞 の もつ θ役 割 が 先 行 詞
の もっ θ役 割 よ り も低 くな って い な い。 よ って θ役 割 の階 層 を 用 い た分 析 は
これ らの文 の文 法 性 を説 明 で き る。14
6.ReinhartandReuland(1993)と
前 節 で 述 べ た よ う に 、Wilkins(1988)な
θ役 割 の 階 層 の 比 較
ど は再 帰 代 名 詞 と先 行 詞 の 構 造
轟
里香
45
的 関 係 を 捉 え る た め に θ役 割 の 階 層 を 使 っ て い る。 こ れ に 対 し、4節
たReinhartandReuland(1993)の
で述 べ
議 論 で は 、 再 帰 代 名.詞 と 先 行 詞 の 関
係 を 捉 え る の に θ役 割 の 階 層 は 必 要 な い と し て い る。 こ の 節 で は 、Reinhart
andReulandが
θ役 割 の 階 層 を 採 用 し な い こ と に っ い て の 根 拠 を 考 察 し 、
そ の 問題 点 を 指 摘 す る。
ReinhartandReulandは(17a,b)の
文 法 性 を 説 明 す る た めwith-PP
は項 で あ る の に 対 し、about-PPは
項 で は な い と い う仮 定 を 行 な っ た 。 こ の
仮 定 の 下 に 、 束 縛 原 理 の 代 案(14)お
よ び 連 鎖 条 件(16)の
み で(17a,b)
を 説 明 で き る と 主 張 さ れ て い た 。 同 様 に 、ReinhartandReulandの
で(25)お
よ び(26)を
説 明 す る た め に は 、to-PPは
分 析
項 で あ る がabout-PP
は 項 で は な い と い う仮 定 が な さ れ る と 考 え られ る 。3節 で 述 べ た よ う に 、 こ
の よ うな 仮 定 の 根 拠 と し て 挙 げ られ て い た の は(27)お
(27) (=(18))We
Can you talk with Lucie about
第 一 に 、(27)の
あ った 。
talked with Lucie, about her, .
(28) (= (19))
a. * Can you talk with myself about
b.
よ び(28)で
よ う にabout-PPに
Lucie?
myself?
は 代 名 詞 も生 じ る こ と が で き る 。 第 二
に 、 付 加 詞 の 位 置 に は 自 由 に 現 わ れ 得 る 一 人 称 の 再 帰 代 名 詞myselfが
(28)のabout-PPの
、
中 に は 生 じ る こ と が で き る 。 以 上 の 二 点 か ら、
ReinhartandReulandは
、with-PPは
項 だ がabout-PPは
付加詞 であ る
ζ 結 論 した 。 しか し、 これ らの 文 の 文 法 性 に は 問 題 が あ る。Wescoat(personal
communication)に
よ れ ば 、(27)が
伴 う 場 合 の み で あ り 、(28b)も
ReinhartandReulandが
あ る な ら ば 、(27)も(28b)も
文 法 的 と な る の はherが
ス トレスを
完 全 に文 法 的 な文 と はい え な い。 も し
主 張 す る よ う にabout-PPが
項 で な く付 加 詞 で
完 全 に文 法 的 な 文 と な る は ず で あ る。
ま た 、 次 の よ う な 文 も問 題 と な る 。
46
再 帰代 名詞 と先 行詞 の構造 的 関係 につ いて
(29)
So many outrageous
speaker„
claims were made about himself,
(Wescoat
(30)
a.
??So many outrageous
speaker by myself, that
b.
??So many outrageous
by the speaker,
(29)は
claims
were made
about
項 で は な い がby-PPは
そ の 先 頭 部 で は な く尾 部 が+Rを
項 で あ る と仮 定 す る こ と に な る。
い う連 鎖 が 形 成 され、
も っ て い る の で 、(1b)と
項 で あ る と 仮 定 す る た め に は、(17)の
に は 一 人 称 の 再 帰 代 名 詞myselfが
myselfは
同 じよ う に連 鎖
項 で は な いが
場 合 と 同 じ よ う に 、about-
生 じ ら れ る がby-PP中
生 じ られ な い こ と が 必 要 に な る。 し か し 、(30a,b)が
に 、myselfがabout-PP中
myself
説 明 に従 え
条 件 に よ っ て 排 除 さ れ て し ま う 。)(29)でabout-PPは
PP中
the
that the crowd began to heckle.
(も し こ の 仮 定 が な け れ ば 、(himself,thespeaker)と
by-PPは
1988: 11)
claims were made about
the crowd began to heckle.
完 全 に 容 認 さ れ る 文 な の で 、ReinhartandReulandの
ば 、about-PPは
by the
that the crowd began to heckle.
に は
示 す よ う
に 生 じ や す い と い う事 実 は な い 。 よ っ て 、(29)
を θ役 割 の 階 層 な し に 説 明 す る た あ のReinhartandReulandの
仮 定 は十
分 な根 拠 が な い こ とに な る。
こ の よ う に 、 再 帰 代 名 詞 と 先 行 詞 が 共 にPP中
に あ る例 を θ役 割 の 階 層
な しで 説 明 し よ う とす る と 、 余 分 の 仮 定 が 必 要 と な り 、 しか も そ の 仮 定 に は
十 分 な 根 拠 が な い 。 一 方 、 前 節 で 述 べ た よ う に θ役 割 の 階 層 を 使 う な ら、 こ
の よ う な 例 を 統 一 的 に 説 明 で き る 。 し た が っ て 、 θ役 割 の 階 層 の 利 点 を 考 え
る な ら ば 、 θ役 割 の 階 層 は 不 要 で あ る と い うReinhartandReulandの
主
張 は 、 適 切 で は な い と思 わ れ る 。15
7.結
語
小 論 で は、 再 帰 代 名 詞 と先行 詞 の 構造 的 関 係 に関 わ る問題 を考 察 し、c統
御 条 件 の代 案 とな る幾 っ か の提 案 を 比較 した 。 束 縛原 理 に お け るc統
御条
轟
47
里香
件 のみ で は、 特 に再 帰 代 名詞 ・先 行 詞 の両 方 がPPに
含 まれ て い る 例 を 扱
う際 問 題 が 生 じる。 小 論 で は この よ うな例 に関 し、c統 御条 件 の 代案 の そ れ
ぞ れが ど の よ うな説 明 を行 な うか を比 較 し、 θ役 割 の 階層 を使 っ た規 定 が 最
も効 果 的 で あ る こ とを示 した。
注
1こ
こでc統
御 概 念 を全 く捨 て 去 る こ とを 主 張 す る の で は な い と い う 点 に 注 意 さ
れ たい 。 小 論 の 目 的 は、c統 御 概 念 の代 案 同士 を比 較 し、 そ の中 で θ役 割 の 階 層
を使 っ た ア プ ロー チ の 優位 性 を主 張 す る こ とで あ る。(注14も
2Chomsky(1986a)参
3以
参 照 。)
照。
下 、 この条 件 を 「c統 御 条件 」 と呼 ぶ 。
4(6)の
よ うな構 造 に お い て 、先 行 詞 が 再 帰 代 名 詞 をc統
V-P再
御 す る よ う にす る た め 、
分 析 とい う方 法 が あ る が、 この分 析 に は 問題 が あ る。 詳 し くは、
Todoroki(1995)を
参 照 され た い。
5PollardandSagの
議 論 は再 帰 代 名 詞 を 含 む 照 応 形 全 体 に及 ん で い る が 、 こ
こで は議 論 を再 帰代 名 詞 の み に 限 る。
6PollardandSagは
、 束 縛原 理 に従 うの は項 で あ る再帰 代 名詞 の み で あ る と し
ている。
7以
下 で は、 同 じ要素 の 項 とな って い る もの 同 士 を 「同 じ項構 造 の 中 に あ る」 とい
う。
8PollardandSag(1992:266)参
9項
照。,
の定 義 に格 を 与 え られ て い る投 射 も含 め る こ と に よ って 、 い わ ゆ る例 外 的格 標
示 構文 を 扱 う こ とが 可 能 に な る。
10厳
密 な 定 義 に 関 して は、ReinhartandReuland(1993:678)を
11こ
の こ と は、 項 で な い位 置(付 加 詞 の位 置)で
参 照 され た い。
は再 帰 代 名 詞 と代 名詞 は相 補分 布
を な さず 、両 方 出現 可 能 と な る こ とを 予 測 す る。
12す
なわ ち、(2)の
13注11参
14(24)の
束 縛 原 理 の完 全 機 能 複 合 と い う概 念 と類 似 した効果 を もた らす 。
照。
よ う に再 帰 代 名 詞 が動 詞 の 目的 語 位 置 に現 わ れ る場 合 にお い て は、 θ役 割
の 階 層 に よ る分 析 に と って 問 題 と な る 例 が あ る 。(例 外 的 格 標 示 構 文 な ど)
Todoroki(1995)で
は、 再 帰 代 名 詞 が 動 詞 の 目 的語 位 置 に 現 わ れ る場 合 はc
統 御 に よ る説 明 の ほ うが勝 って い る と し、 θ役 割 の階 層 に よ る分 析 とc統
御条
件 と の統 合 を 試 み て い る の で、 詳 し くは そ ち らを参 照 さ れ た い。
i5ReinhartandReulandは
束 縛 条 件 に θ役 割 の 階 層 を 取 り込 む こ と は 、 不 必
要 で あ る のみ な らず 間 違 い で あ る と して い る。 そ の根 拠 と して、 オ ラン ダ語 の例
が 挙 げ られて い る。 しか し、英 語 の再 帰 代 名詞 とオ ラ ンダ語 の再 帰 代 名 詞 が完 全
48再
帰 代 名 詞 と先 行 詞 の 構 造 的 関 係 につ い て
に対 応 して い る わ けで は な い と仮 定 す れ ば、 オ ラ ン ダ語 の例 を理 由 に して 英 語 に
お け る θ役 割 の階 層 を完 全 に捨 て 去 る必 要 は な い。
References
Chomsky, Noam (1981) Lectures on Government and Binding, Foris,
Dordrecht.
Chomsky, Noam (1986a) Barriers, MIT Press, Cambridge, MA.
Chomsky, Noam (1986b) Knowledge of Language: Its Nature, Origin,
and Use, Praeger, New York.
Jackendoff, Ray (1972) Semantic Interpretation in Generative Grammar,
MIT Press, Cambridge, MA.
Pollard, Carl and Ivan A. Sag (1992) "Anaphors in English and the
Scope of Binding Theory," Linguistic Inquiry 23, 261-303.
Postal, Paul M. (1971) Cross-Over Phenomena, Holt, Rinehart, and
Winston, New York.
Reinhart, Tanya and Eric Reuland (1993) "Reflexivity,"
Linguistic
Inquiry 24, 657-720.
Todoroki, Rika (1995) "Constraints on Reflexives: Where Syntax and
Semantics Meet," Osaka University Papers in English Linguistics,
Volume II.
Wescoat, Michael T. (1988) A Consideration of Some Constraints on
Anaphora, MS., Stanford University, Stanford, CA.
Wilkins, Wendy (1988) "Thematic Structure and Reflexivization," Syntax
and Semantics 21, ed. by Wendy Wilkins, 191-213, Academic Press,
New York.
Fly UP