...

地域 - 鹿児島大学

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

地域 - 鹿児島大学
地域
Region
(土) 場 所
日 時 2013年2月16日
13:00∼17:30
事前予約不要・入場無料
鹿児島大学
法文学部201号教室(1号館2階)
郡元キャンパス 市電「工学部前」徒歩5分
奄 美
奄美市名瀬公民館金久地区分館3階
鹿児島大学大学院人文社会科学研究科
奄美サテライト教室
終了後、懇親会を開催します。
参加制限はありません。
本土と離島をつなぐ、
鹿児島・奄美のダブル会場で行います
主 催
お問い合わせ先
鹿児島大学大学院人文社会科学研究科 博士後期課程 地域政策科学専攻
http://www.kagoshima-u.ac.jp/doctor/
地域政策科学専攻事務室 Tel:099-285-3573 E-mail:[email protected]
報告1:鹿児島大学周辺の
「ソーシャルビジネス」の構造
報告概要
近年、大学生を中心とした若者が、地域活性化に
代表される「ソーシャルビジネス」に積極的に関わ
ろうとしている事象が観察されている。大学生の
ソーシャルビジネスへ の 参 画 形態 の 一つである
「ソーシャルビジネス・インターンシップ」に関係す
る大学生、受入事業者、仲介者、大学教員といった多
様な関係者のインタビューを通じて、鹿児島大学周
辺でどのような「ソーシャルビジネス」が行われてい
るか捉え、地域の活力を高める(エンパワーメント)
ヒントを導出したい。
報告2:集落の花見
ー鹿児島県伊佐市
大口白木集落の事例よりー
鹿児島県伊佐市の白木集落には毎年桜が咲いて
いる頃に花見が行われてきた。また、花見とあわせ
て、
年ごとに棒踊り、
太鼓踊りと婦人会による踊りが
奉納、披露されてきた。婦人会による踊りは別とし
て、
棒踊りと太鼓踊りはいわゆる伝統芸能である。
本発表では、白木集落という地域における、花見
という多様性のある行事により、地域住民のエンパ
ワーメント的な活動を事例とし、そこから、花見につ
いて、地域社会について、更に花見と地域社会との
関係について解明していきたい。
報告4:地域経済合理性の選択余地と
コミュニティビジネス−床屋に見る
北薩地域のポテンシャル−
鹿児島県北薩摩地域は、
大型企業の撤退等に伴う
雇用情勢の悪化を受けて社会が不安定へと向かう兆
候が見え隠れしている。
人口減少が止まない中、
特に
周辺地域においては過疎化、
少子化の進展による小
学校の閉校が相次ぐ。
高齢化による道路・河川愛護活
動の継続が困難になるなど集落機能の維持存続が
危ぶまれる集落も出現している。
フィールドにおける定義指標での残存量の調査や経
営主体及び需要者への取材を通してコミュニティビジ
ネス的な構造を持った地域システムをモデル化して取
り上げる。
その経済的な地域振興のフレームワー
クを解明する為の分布をプロジェクト
研究の報告とする。
報告3:地域資源を活かした
コミュニティ・エンパワ−メント
−下田町「関吉の疎水溝」マイクロ水力発電−
鹿児島市下田町は、
下田町むらづくり委員会が中心
となって田園地帯をグリーンツーリズムに活用し、
外
部の人に協力を求めるユニ−クな取り組みが成され
ている。
下田町にある、
日本初の水力発電とされる史
跡「関吉の疎水溝」を活用し、水力エネルギ−利用の
歴史ある地で農山村地域の活性化に役立てる取り組
みとして鹿児島大学とむらづくり委員会とでマイクロ
水力発電を設置し、
実験を続けている。
設置から1年
が経過して、
地域資源を活かしたコミュニティ・エンパ
ワ−メントにどのように関われたかなどを
委員会のメンバ−や住民に取材
し報告する。
報告5:地域における聴覚障害者の
職場定着支援のあり方
障害者の就労支援をめぐって、近年は職業生活継続
支援の重要性に関する認識の高まりを背景に就労支
援機関による職場定着支援が活発になっている。しか
しながら、聴覚障害者の職場定着支援に関しては、コ
ミュニケーション面の問題等、就労支援機関における
支援体制が十分に整っていないとされる。そこで、本研
究では当県における聴覚障害者の職場定着支援の現
状を把握するため、県内の就労支援機関及び聴覚障害
者に対する取材調査を実施した。その調査結果に関す
る分析を通して、地域における聴覚障害者の職場定着
支援のあり方を考察する。
報告6:地域婦人会の現状と問題
−奄美大島大和村婦人会の事例を中心に−
島という特殊な生活環境で、
日本全土の高齢化、
少子
化、
離島の過疎化という社会背景の中で、
奄美大島人口
の半分以上を占める女性たちは、
島の地域社会の発展に
とっての不可欠の力である。
本研究は奄美大島大和村地
婦連の事例を中心にし、
大和村地婦連の歴史を触りなが
ら、
聞き取り調査で得た情報に基づき、
現在地域社会活動
の
「要」
だと言われる大和村の婦人会の多様な活動と大和
村地域活性化との関わりを考察した。
婦人会はいかに地
域活性化の中で自分の力を発揮し、
そしてどんな役割を
果たしているかを明白にすることによって、
これから島地
域女性の組織である地域婦人会のパワーをより一
層高まり、
離島の振興に更なる活力を注
げることを期待する。
報告7:奄振法延長をめぐる
動きと今後の展望
奄振法は、奄美の本土復帰に伴い1954年に制定
され、5年ごとの法延長がなされてきた。
この法律に
基づく奄振事業により、59年間で、2兆円を超える
財政措置が講じられている。その成果として、奄美
群島のハード整備は格段に進歩した。しかし、他方
で経 済の大きな変容により、各集落は近代化し、
人々の日常は大きく変化した。奇しくも来年度(平成
25年度)は、奄美群島の本土復帰から60年を迎え、
12回目の法延長の時期を迎える。この機会に、奄振
の影響を冷静に分析し、奄美の持つ自然・文化の優
位性、人々の生活の営みといったものがどのよ
うに反映されるのかといったことに
着目し、考察を加えた。
Fly UP