...

業種別・企業が求めるコンピュータのスキル

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

業種別・企業が求めるコンピュータのスキル
OB・OG
業種別
企業 が 求める コン
今やコンピュータは、どの分野で仕事を
する今回のアンケートでは、各業界で活躍する OB の皆さんに、日常業務
「会社に入ってから覚えればいいや」と思わず、目指す業種にはど
Q1:お仕事におけるコンピュータの使い方は?
土
木
建
設
業
S・U さん
平成 10 年 土木工学専攻修了
Q2:学生にマスターしておいてほしいスキルは?
Windows の OS
:多くの企業および行政で Windows 全盛の時代です。通常のソフト
のみならず、簡単な PC の設定ができることが望ましいと思います。
業種:不動産事業
Word、Excel、メール :ほぼ毎日使用します。また、理工系であれば、Excel のちょっとし
た技術(便利な関数やグラフなど)は身につけるべきでしょう。
不動産事業を担当。地域の街づくりや住宅分譲事業を展開しています。コンピュータ
Power Point
:当社はプレゼンが多いので、Power Point の技術およびプレゼン能
は、基本的には Word、Excel、メールを使用している程度です。特別なものとして、
力が必要です。
昨年、当事務所内の HP の管理やシステム関連の業務に携わっていた関係で HTML の
技術を学んだので、それを活かして担当物件を紹介する HP 作りに取り組みました。
設
計
コ
ン
サ
ル
タ
ン
ト
業
設
計
コ
ン
サ
ル
タ
ン
ト
業
機
械
メ
ー
カ
ー
Y・U さん
平成 10 年 建築学専攻修了
あとは、HP から見たい情報が探せれば十分です。
(Q 2、3 同時回答)
どんなソフトでも、使用できればできるほどいいと思います。建築といえども図面だけ描
業種:建築 CG パース
ければいいというわけではなく、各種のコンピュータソフトを用いたプレゼンテーション
も行わなければならないからです。
建築限定の CG パースユニットで、静止画・アニメーション・写真加工など、プレゼン
Word、Excel、メール、2次元 CAD などは比較的簡単に使用できるソフトなので、学生の
テーションに関するすべての作業を手がけています。大学院生時代に CAD および CG
時にマスターしておくべきものであり、できて当然のものでもあります。
に出会い、意欲的にこれを用いようと努力し表現方法を鍛錬した結果、著名な建築家
3次元 CAD、モデリングソフトおよびレンダリングソフトは使用方法が複雑で難しく、何
や大手設計事務所から依頼をいただいております。
より経験を必要とするため、簡単には使いこなせません。あくまでも私の経験ですが、¡
K・N さん
最低レベルではワープロ、表計算、メール、インターネットでしょう。理由としては、弊
平成6年 海洋建築工学科卒業
業種:都市環境情報システム開発業務
社内においては、誰もが使えるという認識がされているからです。
次の段階としては、個人の専門分野において必要と思われるものを使い慣れておく程度で
良いでしょう。コンピュータといっても所詮は道具ですから、専門分野の勉強に時間をか
自治体の都市計画情報の GIS(地理情報システム)データ化を行っています。データ
けたほうが良いと思います。
作成において CAD、GIS、データベースソフトを使っており、これが業務の大半を占
めています。その他、表計算、ワープロ、メール、インターネットを使用。業務概要
の整理や作業行程の打ち合わせ以外は、ずっと PC の前にいます。
K・K さん
平成2年 機械工学専攻修了
Excel、Word、メールなどのツール類は、今時の学生だと普通に使っているでしょうから、
スキル的に必要なものはありません。また、言語に強い人材はそれはそれで必要ですが、
業種: E ビジネス事業
実際の製造フェーズは、国内だけでなく、中国、インドをはじめとする海外のベンダーに
外注している場合が多いので、NEC 本体で製造することはほとんどありません。
昨年までは都市銀行の勘定系システムに代表されるミッションクリティカルなシステ
学生時代に学んでおくべきことは、技術的にみれば、基本的なシステム設計技術、ネット
ム開発をしていましたが、最近は業種にとらわれない、主に BtoB 分野における E ビジ
ワーク技術などのシステム設計・開発に必要な要素技術(情報処理1種レベルが目安)、営
ネスの創造に携わっています。
業的にみれば、経営工学的な知識が重要かと思います。また、海外との仕事も多くなって
いますので、英語がとても重要です。TOEIC600 点ぐらいが目安になるでしょう。
機
械
メ
ー
カ
ー
化
学
関
係
メ
ー
カ
ー
T・O さん
平成7年 航空宇宙工学専攻修了
私が現在使用しているソフトで有効なものを列挙します。
Word、Excel、Visio、Power Point :説明資料や提案書作成は業務上必須なので、これら
業種:電気技術
のソフトは最低限使いこなさなければなりません。
メール
:客先との連絡や資料のやり取りには必ず用いられます。
主に、システム設計を行うための技術検討や客先への説明資料の作成を行っています。
Visual C++ : C および C++ はプログラムを製作する言語として多用されます。
インターネットを使って資料を検索したり、プログラムを製作して理論を検討したり、
MATLAB
:特殊なソフトですが、科学・工学の最先端のアルゴリズムが関数の形で備わ
プレゼンテーション用の資料を作成したりと、コンピュータを使って行う作業がほと
っているので、理論検討の際に簡易的にシミュレーションを行うために用い
んどです。
ます。使いこなせると、かなり高度な理論の解析ができるようになります。
A・K さん
平成6年 工業化学専攻修了
以下のソフトウエアが使えないと業務に支障が出ることになると思います。
業種:品質管理
Excel
:データ整理・分析には欠かせません。最も使用頻度が高いソフトです。多少
主業務は、品質に関する情報の収集・分析、また関係各所への情報提供により、ユー
Word
:文書作成はワープロソフトの使用が一般的です。図表の挿入なども必要にな
メール
:情報伝達手段として、メールの使用は欠かせません。特に、コンピュータソ
でも Visual Basic が使えると、作業をより効率的に行うことができます。
ザーニーズに合致した製品の供給を図ることです。業務の中でも主要となる、データ
整理・分析、文書作成、関連部署への連絡(メール)、データの共有化(データベース
の使用)といった作業は、コンピュータと無縁ではいられません。
ることが多いです。
フトで作成した資料や書類の送付は、ファイルを添付してメールで送信する
ことがほとんどです。
16
理工
Circular
College of Science and Technology Nihon University
VOL.31 2001. FALL No.110
アンケート
ピュータのスキル
にしても欠かせないものになってきています。
におけるコンピュータの使い方、必須スキルなどをうかがいました。
んなスキルが必要なのかを見定め、身につける参考にしてください。
Q3:マスターしておくと有利なスキルは?
Q4:理工学部と学生にひとこと
業種にもよりますが、Word、Excel、メールは使えて当たり前になっていますので、基
コンピュータのスキルがあるに越したことはありませんが、企業としてはマネジメント能力が
本的には Windows とそれらが使えれば十分です。それ以外の、身につければ有利になる
高い人材を望みます。自分の考えをしっかりとした文章で表現でき、人前で発表できることの
という特別なスキルを企業は求めていないのではないでしょうか。CAD を使うような業
ほうが重要です。そのためのツールがコンピュータであり、万人に見やすく、読みやすい報告
種を希望するのなら CAD の技術を磨くといったことは必要でしょうが、Access ができ
書を作ることが必要となります。
るとか、Excel のマクロができるとかでは、就職時に特段有利にはならないと思います。
前述した HP 作成に関しても、HP 制作会社にでも入らなければ、直轄で作成することは稀で、
強いて挙げるなら、Excel の関数やグラフが使いこなせると良いのでは?
HP を作るには HP を作らせるマネジメントが重要となります。そのためには多少の HTML 技術
があればベターですが、それは会社に入ってから学べばいいことでしょう。
CAD で図面を描くことを覚えるのには1週間もあれば十分ですが、CG パースを描く
現在、学生のほとんどが CAD で図面を描いていますが、それぞれ独自の方法を用い、基本的な
のは、半年間、1日に8時間やっても完璧な技術を身につけるまでには至りません。し
ルールを無視している人が多いと感じます。なぜ基礎製図法で CAD の基礎知識を教えないので
かしモデリングやレンダリングができれば、プレゼンテーションに有効に使えることは
しょうか。
もちろん、デザインのチェックとして形を立体的に確認することが容易になり、テクス
今や、学生にとっても社会にとっても CAD は特別なものではありません。しかしルールはあり
チャーを割り当てることで素材の確認も行えるなど、デザインの幅を広げてくれると思
ます。そのルールをどのように教え、また学び実践するかが重要です。私が学生のときは、
います。
CAD 室は特定の生徒や研究室だけが利用する教室でした。ルールを学ぶためにも、CAD 室を
すべての学生のための場として再構築して開放し、コンピュータやソフトに精通した経験豊富
な人の下で、常に新たな表現方法を模索することが大切だと思います。
インターネットでしか求人を行わない企業も増えていると聞いていますので、就職活動
PC を持っていない人は、安いもので良いのでとりあえず1台買ってしまって、使い方は後か
をするときは、インターネットでこまめに情報収集をしておくことをお勧めします。
ら考えるという姿勢が必要だと思います。
個人的には、勉強して使えるようになったというより、なんとなく使えるようになっていたと
いう気がします。PC は本を読んで勉強するより、わからないことを誰かに聞いたりして少し
ずつ覚えていくのが効果的です。心がけとしてはわからないところをそのままにせず、ヘルプ
画面を開く、インターネットで検索するなどして、一つずつつぶしていくのが良いでしょう。
そんな先の長い話をされても不安でたまらない人は、情報処理などの資格試験の勉強をするの
が良いと思います。
スキルに関しては Q 2でお答えしたとおりですが、それよりも大事なことは、何事も広
あえていわせていただければ、学生諸君にネットワーク関連の基本的な技術を学ぶ機会を与え
い視野で捕らえ、自分なりに考える癖をつけることだと思います。自分の見える範囲で
てはいかがかと思います。また、学生諸君にも自ら積極的に学んでほしいと思います。これか
物事を考えていませんか?
らネットワークなくしてシステムは設計できませんし、ネットワークの技術をもっていれば、
どこでも応用が利くからです。
コンピュータ間を結ぶネットワークの構築技術や、ディジタル信号処理を高速に処理す
学生時代に各種ソフトの使い方を覚えることも大事ですが、これからの時代はコンテンツを考
る DSP(※1)のプログラミング技術。これらは今後さらに発展していく分野だと思い
える能力も重要です。また、そのコンテンツを相手に伝えるためのプレゼンテーション能力も
ます。
大事です。学生時代にこれらの能力を鍛えておけば役に立つと思います。
有利とまではいえないかもしれませんが、データベースソフト(たとえば Access)と
現在は PC を目の前にしての業務が一般的となっており、学生時代に「コンピュータ慣れ」し
デジタル画像(デジカメ、画像処理ソフト、スキャナーなど)が扱えると、役に立つこ
ておくことは望ましく、むしろ必要であるといったほうがいいかもしれません。
とが多いのではと思います。
作業をいかに効率的に行うかを考えることで、コンピュータのスキルは向上するように思いま
す。その場面で役に立つソフトやツールを見つけて使えるようになれば、作業も楽になります
し、応用力も広がります。堅く考えず、たとえば実験データの整理や解析を行う場合に、「コ
ンピュータを使ってできるだけ楽をし、その分を他のことにあてよう」くらいの気持ちでコン
ピュータと接してみてはいかがでしょうか。
特集:理工IT 戦略。
理工
Circular
17
Q1:お仕事におけるコンピュータの使い方は?
電
気
電
子
メ
ー
カ
ー
電
気
電
子
メ
ー
カ
ー
M・Y さん
平成 10 年 電気工学専攻修了
Q2:学生にマスターしておいてほしいスキルは?
メールは日常の連絡、業務に使用します。これがないと仕事になりません。多いときは1
日に 100 通を超えるメールが届くので、うまく整理しないとすぐにパンクしてしまいます。
業種:開発
仕事柄、C 言語は必須です。独自のコードを求められるのではなく、仕事に合わせたコード
を書く必要があります。
弊社製の RISC チップを使用したリファレンスボード用のドライバコードを作成するの
報告書を書いたりまとめたりするのに、Word、Excel の最低限の知識は必要です。
が主な仕事です。日常の連絡業務からコード作成、報告書作成など、ほとんどの業務
一つの分野で使用するのは一つのソフトと割り切るのではなく、いくつかのソフトの得意
にコンピュータを利用しています。参考資料などのドキュメントも大部分が電子化さ
とする所を知って組み合わせることで作業効率が大きく向上し、有利に仕事を進められ
れており、必要な情報や資料は Web で探してリアルタイムに入手します。
ます。
A・S さん
平成8年 電子工学専攻修了
(Q 1①について)
・ UNIX の基本的なコマンド類と環境構築、ネットワーク(NIS、NFS など)の理解。
業種:エンジニア
・ソフトウエアを書く能力として、上級言語最低1種類。C 言語、Perl などが導入しやす
いと思います。
システム LSI の論理設計、チップレイアウト設計(CAD)、マスク設計の全工程を担当
(Q 1②について)細かい業種に関係なく、エンジニアとして最低限度もつべきスキルです。
しています。主業務はレイアウト設計部分で、上流設計で起こした論理設計データを
・ Windows 環境を使用するスキルは必須。
実際のマスクパターンとして設計します。レイアウトは EWS(※2)を使った CAD
・ Excel
オペレーションです。
:設計データの整理、工数の見積もり、評価結果の分析に使用する可能性
が高いため。
①設計エンジンとして WorkStation を、②設計資料作成用として標準 Windows2000
・ Power Point :弊社では細かい会議での資料作成や、対外企業相手のプレゼンテーショ
環境を使用しています。
ンにも LCD プロジェクターを使用したプレゼンを行っています。
・電子メールソフト(Eudra、Outlook など何でも)
:UNIX でメールを受け取る場合も多いので、mhe や mew などのフリー
のメールツールの設定までできればベストです。
S
E
S・M さん
昭和 55 年 物理学科卒業
業種:ソフトウェアの企画、販売、サポート業務
メールソフト利用、HP 閲覧
:情報の収集および交換のため。
Excel によるグラフ作成、簡単なマクロ操作 :データ分析のため。
Access などのデータベースの概念の理解
:大量のデータ分析のため。
応用力をもつために、何か一つのことを深く掘り下げて理解しましょう。Word なら VBA、
物
流
視覚障害者向け Windows 画面読み上げソフトウエア「95Reader」の企画、販売、サ
Excel なら VBA に加えデータ集計機能や簡易データベースの概念の理解も必要です。そう
ポート業務のほか、HP やメールマガジンなどで情報発信、および視覚障害者向けラジ
いった経験があれば横展開や応用が楽になり、自分の自信にもつながります。
オ番組で講師を務め、PC の利用方法の指導などをしています。
さらに深い知識をもつには、VC など OS に近い言語を使用して、コンピュータ自体の仕組
一般メーカーに向けて、ソフトウエアのバリアフリー化についての指導なども行って
みに触れることも大切。ハードウエアに近い分野を目標にしている人は、IC の制御に近い
います。
アセンブラなどの勉強が良いと思います。
N・M さん
昭和 56 年 交通工学科卒業
Word、Excel、メール、Power Point
業種:運輸
重量品物の輸送・搬入据付の営業担当として、一般荷主を中心に外販拡大に取り組ん
でいる。コンピュータのスキルとしては、Word、Excel、メール、Power Point、
CAD を使用している。
医
療
福
祉
M・N さん
平成 12 年 医療・福祉工学専攻修了
ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションソフト
(Word、一太郎、Excel、ロータス123、花子などの基本的なアプリケーションソフト)
業種:福祉機器開発
:特定の機種やソフトだけではなく、さまざまな種類の
機器開発に必要なプログラミング、文書作成のためのワープロソフト(Word、一太郎
ものに触れておくと便利かもしれない。
など)、データ処理のための表計算ソフト(Excel など)、プレゼンテーションのための
メールソフト(マナーも含めて) :無関心だと他人に迷惑をかけるから。
資料作り(Power Point など)、ビデオ編集などに使用している。
トラブル処理、インストール・アンインストール : PC に振り回されないように。
C 言語
教
員
T・U さん
昭和 63 年 物理学専攻修了
:必要に応じて。
試験の問題作成などにはワープロソフトが必要です。また、テストの得点集計などで表計
算ソフトの利用も頻繁にあります。3、4年前までは専用ワープロ機がよく使われていま
業種:高校教諭師
したが、時代の流れで今はコンピュータソフト(Word & Excel)が中心になってきまし
た。校内の資料を蓄積するため、文書の書式やデータ形式を統一していこうという動きも
高校では物理を教えています。教科でコンピュータを使うことはありません。校務分
あるので、Word & Excel は必須のアプリケーションといえます。
掌で進路指導部に所属しているため、卒業生の進路先集計や、テストの結果集計や分
今後は、学校の Web ページなどの作成を教員や生徒が行うことも考えられますので、HP
析をします。また、本校には CAI(※3)教室があり、CAI 委員会の主任として、生徒
作成ソフトの利用や HTML 言語の基礎知識なども要求されるのではないかと思います。
へのリテラシ教育、ネットワーク管理などを行っています。
公
務
員
K・T さん
平成9年 土木工学科卒業
最低、Word、Excel、Power Point、一太郎は使えると良いと思います。特別、CAD などの
技術的なソフトが使えなくても当省ではやっていけると思います。
業種:公務員
よく、事業内容を外部の方に説明する際の資料として、「ポンチ絵」と呼ばれる漫画的に描い
た資料を作成しますが、その際、Power Point を使えると業務上有利です。
当省では、1人1台ノート型 PC が支給されており、業務上、PC は欠かせません。主
に資料作成、メールのやりとり、ネット検索などに使用します。
18
理工
Circular
College of Science and Technology Nihon University
VOL.31 2001. FALL No.110
Q3:マスターしておくと有利なスキルは?
Q4:理工学部と学生にひとこと
情報処理関係、語学など、広く社会に認められている資格を取ると一定以上のレベルに
学生時代と大きく異なると感じたのは、自分の受け持った仕事は他の人に聞いてもわからない
あるとアピールでき、有利です。自分のアピールしたいポイントと同じ資格があるのな
ことが多いことです。資料も何も未完成で、方針が変わることもしばしばあり、最初は戸惑い
ら、ぜひ取得するべきだと思います。
を感じました。しかしこれが物を作り上げていく過程、周りも作り上げている途中なんだ、と
語学は、英語ができると非常に有利です。これは、海外との協力で作業する機会が多い
気がつきました。
こと、参考資料などが英語のみで提供されている場合が多いからです。海外との協力は
ソフトウエア系の仕事ですが、ハードウエアの知識も必須で、学生時代と同様、多くのことを
英語圏の国だけではありません。英語ができればまず大丈夫ですが、他の語学を使えれ
学んで仕事に活かさなければなりません。学生時代は、一つのことについてとことん突き詰め
ば思わぬチャンスが回ってくることがあるかもしれません。
ることも必要、多くのことを経験することもまた必要で、そのミックスされた経験が仕事に活
かされると感じています。
上流設計言語の理解 :半導体設計に関しては非常に重要です。
企業が学生に求めることは、より高度になっている気がします。私のいる部署でも、EWS の知
語学力の強化
識は豊富でも PC の知識はあまりない、といった人が多くいますが、逆にそういう環境だから
:いちばん大事。設計に限らず、あらゆる業務で外国の方と仕事をする
こそ両方に精通している人は重宝がられます。設計環境を例にとると、ここ数年、PC と EWS
機会が多くあります。
ネットワーク環境の : EWS での設計では、複数台の EWS をネットワーク上でつなげて管理
の性能差が少なくなって価格が安いことから、個人のコンソール端末に PC と LINUX を使用し、
理解
して設計環境を構築することが多いため、ネットワーク全体に関する
高性能な EWS は Mult-CPU 化して仕事をやらせるような環境も多くなってきました。こうした
知識をもつことが大事です。OS のインストール作業から、一般的なネ
マルチプラットフォームに対応するためには両方の環境をしっかり理解しておくことが必要に
ットワークの設定を行うことができれば非常に役立ちます。
なります。また、設計そのものに関していうと、私のようなハードウエアの設計エンジニアに
ソフトウエアエンジニア :日本企業全体でソフトウエアを書けるエンジニアが不足しています。
とっても、設計や評価用プログラムを組むためにある程度のソフトウエアを書く知識が必要で
としてのスキル
言語スキルを上げておくことで就職の口を広げましょう。Q 2で C 言
す。私はあまり知らないために今でも苦労することが多く、学生時代にもっと学ぶべきだった
語、Perl といいましたが、ソフトウエアエンジニアを広い意味で捕ら
と何度も思いました。
えるなら、Perl + CGI や、HTML、Java Script といった言語が、あ
就職を控えた皆さんは、語学でも PC 関連の資格でも、自信となるスキルを一つ得られれば十
る程度自由に使えると良いでしょう。
分だと思います。学生時代に何か目標をたてて、それを実行してから社会人になれると良いの
PC 全体に対する理解 :周辺機器の接続、ドライバやソフトのインストール程度の知識。
ではないでしょうか。
HP、メールリストを利用した情報収集は最低限のスキルです。また、Word、Excel は常
周囲の人をリードしていくには、目標に対して必要な情報を収集する姿勢をもつことと、基本
識といってもいいかもしれません。
となる技術に自信があることが大切です。
Q2 の繰り返しになりますが、そういった知識に加え、狭い範囲でもかまいませんので応
そのためには、①応用力の基礎となる深い技術 ②プロジェクトの理念、使命、目的の把握
用力の基礎となる程度の深い知識をもつことです。仕組みを理解するトレーニングにな
③どん欲な情報収集が必要です。これらを信念とすれば、「作業」から「仕事」にレベルアッ
ります。
プできます。学生さんたちには、将来「作業」ではなく「仕事」をしてほしいのです。
もちろん、広い視野も必要です。また、ちょっとレベルの高い仕事になるとすぐ、英語
そのためには自分のもつ、またはもてるであろう技術が、人のために役立つことを信じて自分
の資料を使うことになります。英文の技術資料を読むトレーニングも大事です。
自身のモチベーションをアップすることが良い方法だと思います。情報が足りなければ、HP
の検索エンジンでいくらでも探せるはずです。
英語力。最低限、TOEIC を受験して自分の実力(点数)を把握しておくこと。
ビジネスに役立つスキルを習得してほしい。ただし、最終的には、「スキルを活用して成果を
出す」ことが主旨であることを忘れないでほしい。
就職時に有利かどうかはわかりませんが、表計算ソフトを使用した統計処理の手法。現
PC の基本的な技術は、卒研などを通して“使うこと”で身につくものだと思う。インターネ
場では、実験計画法などで学ぶ内容を、表計算ソフトを用いて使う場合が多いので、デ
ットなどを活用することで情報収集しやすくなり、入手する情報量も膨大なものになるが、そ
ータ処理のための表計算ソフトの活用法と、データが莫大にあるときに自動処理してく
の情報が自分にとって必要であるか、ないかを選択する能力が必要になってくる。セキュリテ
れるマクロが活用できると重宝されると思う。
ィやトラブルに対しても自分自身の問題として意識することで防ぐことができ、スキルの向上
が図れると思う。
高校の教員になるにあたっても、Word & Excel は使えて当然という時代だと思います。
学生時代は、Unix、Windows、Mac などいろいろな OS に触れてみるといいと思います。コン
できれば一歩踏み込んで、データベースソフト Access と表計算ソフト Excel をリンクし
ピュータを身近なものに感じるために、自作機を作ってみるのも面白いのでは?
て生徒のデータ管理や加工などができると、便利なことが多いと思います。
高校や中学などの現場は、ほとんど Windows 系のコンピュータなので、学部に一つぐらいは
また、授業での利用を考えると、プレゼンテーションソフトが使えると効果的な展開が
Windows 系の演習室を作ってもらえると良いと思います。教職課程の講義は高校の授業を前提
可能だと思います。
に行うため、同じ環境があると学生にも良いのではないでしょうか。
平成 15 年から高校にも「情報」という教科が新設されます。高校の教員といえどもコンピュ
ータが利用できることが前提となっていくことは間違いありません。
特にスキルというほどのものはありませんが、法律、予算、国会関係の予備知識がある
入省当初に PC 研修が課されますが、基本的なことは知っているものという前提で仕事をふら
と、業務上有利かと思います。
れます。当省では、PC オタクになる必要はまったくありませんが、知らないよりは知ってい
また、語学については英語が必須です。国際関係の部署に限らず、最近では英語を話せ
る人のほうが業務上有利であることは間違いありません。
ないと仕事にならない場面が増えています。
※1 DSP = Digital Signal Processor
特集:理工IT 戦略。
※2 EWS = Engineering WorkStation
※3 CAI = Computer Assisted Instruction
理工
Circular
19
Fly UP