...

学校図書館部会報 51

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

学校図書館部会報 51
学校図書館部会報 51
発行日:2016 年 3 月 21 日
発行者:日本図書館協会 学校図書館部会(部会長:高橋恵美子、編集:笠川昭治)
連絡先:〒252-0318 神奈川県相模原市南区上鶴間本町 6-7-3-303
Tel. 042-743-1449(Fax 共通) E-Mail:[email protected]
INDEX
特集:学校図書館の研修
埼玉県の司書の新任研修について
東京都立高等学校学校司書会の研修
埼玉県立川口北高校 石黒 順子
2
東京都立高等学校学校司書会 宅間 由美子
4
神奈川県立湘南高校 笠川 昭治
5
鈴木 嘉弘
8
神奈川県の新採用研修について
学校司書の研修
福岡県における学校司書のこれまで、そしていま(私の実践を素材に)
福岡県高等学校教職員組合 元学校司書部長 野見山 義弘 10
学校司書法制化後の文科省の動向―学校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会議を中心に―
部会長 高橋 恵美子 13
JLA「学校図書館職員問題検討会」の報告
学校図書館職員問題検討会委員・副部会長 中村 崇 17
部会総会のご案内 ほか
19
幹事会からのお知らせ
20
【学校図書館部会総会のお知らせ】
日時 2016 年 5 月 28 日(土) 14:00∼16:00(13:30 開場)
会場 日本図書館協会 2階・研修室(予定)
○部会員の皆様からご意見やご提案などありましたら、4 月 30 日までに、部会連絡先宛に
文書でお知らせ下さい。
*今年も午前中に学習会を開催します(内容は 19 ページお知らせご参照下さい)。
11:00∼12:30(10:30 開場)会場は総会と同じです。
*総会に引き続き、幹事会も開催します。幹事会は部会員なら誰でも参加できます。
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
埼玉県の司書の新任研修について
埼玉県立川口北高校司書 石黒順子
埼玉県では1975 年から2000 年まで25 年間、
えることなく行われてきた。学校図書館を会場に、
司書の採用試験を実施していたが、2001 年から
ベテラン司書が交代で講師を務め、職場に戻った
途絶えてしまった。多くの運動や意見書の結果、
翌日からでも使えるようにと、実務に徹した講義
2012 年から 12 年ぶりに試験が再開された。
が行われる。司書採用試験が再開された後も継続
2013 年(H25 年度)4 月にはフレッシュな新
されて、年度当初は「学校図書館入門」と「オリ
人 10 名(男性 5 名、女性 5 名)が司書として正
エンテーション」について、夏休みは「展示」や
式採用された。
そのうち男性3 名が学校図書館に、
「選書」
などについて2 講座ずつ実施されている。
それ以外の 7 名が県立図書館に配属となった。そ
新人の方々の感想では実務的な内容が好評で、特
の新採用者 10 名への新任研修が、県教育委員会
に着任すぐのオリエンテーションについては大
により6回企画された。
その第1 日目の最後に
「高
いに役に立ったと聞いている。
校図書館の業務の概要について」というテーマで、
私が話をさせていただいた。
以後、2014 年(H26 年度)4 月には、学校 5
名(全員女性)、県立図書館 5 名の採用があり、
学校図書館の現職の司書が、新採用司書全体の
新採用司書全体の新任研修の中で前年に私が担
研修に組み込まれて、話をすることは 2000 年以
当したテーマについて、別の学校司書が講師を引
前にはなかったことである。さらに高校図書館配
き継いで担当した。午前中は新採の学芸員も一緒
属の新人だけでなく、県立図書館の新人と県教育
の研修だったという。同様に高図研司書部会の新
局の担当者が同席したことは、学校図書館を意識
任研修も、年度当初と夏休みに行われた。
してもらうことになり、大きな意義があったと思
さらに 2015 年(H26 年度)1 月には、高等学
われる。
校初任者研修、すなわち新しく県立高校の教員に
内容は「学校司書の配置状況」「学校図書館の日
なった 293 人の前で、前述の私の後任の方が講義
常」「学校図書館の仕事」「関わる組織」「授業
をした。一般の新任教諭全員の前で、学校司書が
支援の実際」について話をした。
講義したのは画期的な事だと思われる。
大変緊張して早口になってしまったが、私が撮
感想を見ると、とても好評で満足度もその日の
影した生徒や先生が楽しそうに学校図書館を利
講義の中で一番高く、8 割以上の新任教諭が「大
用する写真は受講者の方によく見られていた。こ
変満足している」と答えていた。講義のテーマは
の新任研修は、他には県の行政の仕組みや公務員
「司書・司書教諭との連携による図書館の活用」
の心得などの講義があったようだが、学校図書館
と指定されていたので、司書と司書教諭を混同し
の仕事に関することは上記の講座だけだったら
ている感想もあった。なので、テーマの変更をお
しい。
願いして、H28 年度から「教科指導における図
学校司書のみを対象とした埼玉県の新任研修
書館の活用について」となる予定である。
は、年度当初(4 月)と夏季休業中(8 月)に、
これは前々年(H24 年度)の 12 月に高図研の
県教育委員会の主催で、埼玉県高等学校図書館研
役員の司書 3 名が、研修について県の担当者との
究会(高図研)の司書部会が企画・運営にあたり
意見交換で、お願いしたことの一つが実現したこ
実施される。正式採用者がいなくても、臨時的任
とになる。その役員の中に後任の方も私もいたの
用者が希望すれば受講することができて、毎年絶
で、相談して講師をすることになった。
2
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
2015 年(H27 年度)4 月は、3 名(男性 1 名、
∼蔵書構築は一日にしてならず∼」
女性 2 名)の司書が採用され、全員学校図書館に
「展示をプロデュース
配属になった。この年はなんと公的な教育委員会
∼本と利用者をつなぐ∼」
の新任研修で、学校図書館について話す時間が設
◆2014 年(H26 年度)4 月採用 学校図書館 5
けられなかった。まだ不安定な講座だとわかった
名(全員女性) 県立図書館 5 名
ので、翌年は必ず実施してほしいと、担当者に強
<教育委員会の新任研修>
く申し入れている。
4 月「高校図書館の業務概要について」
2016 年(H28 年度)採用者の試験も行われて
<高図研司書部会新任研修会>
11 名採用と聞いているが、まだ配属先はわから
4 月「学校図書館で働く。
ない。でも 4 月にはまた新しい顔を見ることがで
何する?何のために?」
きるだろう。
「図書館と司書の魅力を伝える。
新人が入ってきて何よりよかったのは、高図研
∼新入生オリエンテーション∼」
や司書部会の議論や活動が活発化したことであ
8 月「選書って楽しい!」
る。新人たちは、各研究専門委員会や各地のネッ
「図書館の本を 魅せる には
トワークに参加してくれる。私の隣の学校にも、
∼コーナー作りと展示∼」
このH25 年度採用の方がいらっしゃる。同じネ
(1 月 新任教諭への初任者研修「司書・司書教
ットワークで相互貸借やレファレンス協力をし
諭との連携による図書館の活用」)
ているが、とても仕事熱心で 20 代の若いセンス
◆2015 年(H27 年度)4 月採用
とIT能力で40代50代の司書を刺激してくれる。
学校図書館 3 名(男性 1 名、女性 2 名)
今まで培われた実務の技術や理念の継承のた
県立図書館 0 名
めにも、世代交代のためにも若い力は必要である。
★教育委員会の新任研修では、学校司書の講師に
これからも新人の育成に心を配りたい。
よる研修はなかった。
<高図研司書部会新任研修会>
埼玉県司書採用試験再開後の採用人数と、学校
4 月「学校図書館で働くということ
図書館に関する新任研のテーマ
∼学校教育の中での役割∼」
◆2013 年(H25 年度)4 月採用 学校図書館 3
「図書館と司書の魅力を伝える」
名(全員男性) 県立図書館 7 名
8 月「学校図書館の選書と発注実務」
<教育委員会の新任研>
「図書館資料と利用者をつなぐいろいろな方
4 月「高校図書館の業務の概要について」
法∼広報/サイン/展示/掲示∼」
<高図研司書部会新任研修会>
(1月 新任教員への初任者研修「司書・司書教
4 月「学校司書の仕事とは?」
諭との連携による図書館の活用」)
「新入生オリエンテーションを創る」
◆2016 年(H28 年度)11 名採用
8 月「選書について
配属先は未定。
3
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
東京都立高等学校学校司書会の研修
東京都立高等学校学校司書会 会長 宅間由美子(都立国際高校)
東京都立高等学校学校司書会(以後学校司書
また、支部研修での仲間との学びあい、情報共有
会)とは、1968 年に発足した、都立高等学校に
によって、普段の一人で取り組む仕事の質を高め
勤務する学校司書が所属する団体である。2015
ることができている。研修に参加できない会員も
年度の会員数は 100 名である。しかし、2002 年
情報を共有できるよう、毎月会報を発行し、2016
度から東京都の学校司書の採用試験は行われて
年 3 月で 515 号となった。さらに、毎年の研修活
おらず、2010 年より都立高校では図書館業務委
動をまとめて「がっし」という名称の年次報告書
託が開始され、2015 年度の委託校は 80 校になっ
を発行しており、2015 年度版が 48 号である。学
ている。
校司書会のHPも作成、活動を公開すると共に、
東京都の認定研修団体である学校司書会は、勤
会員ページには統計資料や仕事に役立つ資料等
務時間内の研修が認められている。毎月、都を6
を載せ、情報共有の場として活用を図っている。
地区に分けた支部で半日研修を行っており、2015
東京都が実施する司書の専門実務研修も行わ
年度は、6 支部で 56 回の研修が企画・実施され
れるが、この研修についても講師選定から研修内
た。夏季には本部研修として 2 日間連続の全体研
容まで、学校司書会が大きく関わり、講師の要
修を行っており、2015 年度はのべ 229 名が参加
望・推薦を行っている。最近では、日本アニマシ
した。
オン協会理事長黒木秀子氏、東京学芸大学附属高
学校司書会の研修の大きな特徴は、各支部研修
校の司書の方々、ガリレオ工房土井美香子氏など
の講師を学校司書が交代で行い、日常の業務の問
を、学校司書会の推薦で講師としてお招きしてい
題点を解決する研修テーマを設定していること
る。この専門実務研修は 2007 年より行われ、大
である。特に支部研修は、講師を中心にワークシ
きな研修成果をもたらしている。その他にも東京
ョップ形式で行なわれ、一方通行ではなく相互に
都の職員である司書は、職員研修としての人権研
学びあう研修となっている。2015 年度の研修テ
修や情報セキュリティ研修等を受けるが、これら
ーマの例として、
「生徒への合理的配慮について」
の研修は他の職種の職員と共に受講するもので
「生徒が利用したくなる選書」「図書館に役立つ
ある。
手作りグッズ」「読書センター機能の充実に向け
また、学校司書会員有志の実行委員会形式での
た取り組みについて」などがある。本部研修であ
企画として、東京・学校図書館スタンプラリー
る夏季研修は、大きなテーマを設定して講師を依
(2012 年∼ 私立学校と共に実施)や、図書館
頼し、日常業務だけではなく専門性を高められる
フリーウェイ(2012・2014)の実施など、外部
研修を目指している。2015 年度は管理システム
へ向けての学校図書館の活動の発信にも力を入
研修、支部ごとの研修発表、東京大学教育学部図
れている。
書室佐藤千春氏の「学校図書館の現状」講演、調
このように、都立高校の学校司書には様々な研
布市立図書館長小池信彦氏の「公共図書館と学校
修の機会があるが、それらの最も重要な点は、高
図書館の連携について」講演など、大変充実した
校の学校司書としての自主性、専門性である。時
研修が行われた。これらの研修を通して、各自が
代に即した学校図書館のあり方、現代の生徒たち
学校司書としての課題に気づき、向上心をもって
の置かれている複雑な状況等、学ぶべきことは多
日常の学校図書館活動に取り組むことができる。
い。学校司書として働く専門職の研修は、自分た
4
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
ちで作り、充実させていくのだという、会員の自
覚と意欲が常に求められていると言えよう。
神奈川県の新採用研修について
神奈川県立湘南高校 笠川昭治
はじめに
神奈川県では、1998 年度に 5 名の学校司書が
採用された後、2014 年度まで 16 年間新採用者
がなかった。県が財政難等を理由に、採用試験を
実施しなかったからだ。神奈川県の採用試験は県
立図書館等と共通になっており、2000 年度に 3
年ぶりの採用試験が実施された際は全員が県立
図書館に配属されてしまったため、学校司書とし
ての採用はゼロだった。
その後採用試験が実施されないまま数年が経過。
神奈川県高等学校教職員組合・学校司書専門委員
会(以後「専門委員会」とする)では、司書の採
用試験再開を求め署名活動など粘り強く取り組
み、2012 年度にようやく「司書 A」
(免許資格職・
大卒程度)の採用試験再開を勝ち取ったものの、
2 名の合格者のうち 1 名が辞退し、唯一の新採用
者は県立図書館に配属となり、またしても新採用
学校司書は実現しなかった。
続く 2013 年度は採用試験なし。専門委員会では
引き続き署名活動や県教育委員会との交渉に取
り組み、2014 年度は採用試験が実施されること
になった。合格者 7 名のうち 1 名辞退するも、よ
うやく 17 年ぶりに新採用学校司書 2 名が誕生し
た(残り 4 名は、県立図書館 3 名、県立川崎図書
館 1 名)
。2015 年度も引き続き採用試験が実施さ
れ、現時点で6名が内定しているものの、学校に
何名配属されるかは不明である。この間に正規学
校司書の定年等による退職者が多数あり、2015
年度は、県立高校 147 校中臨任学校司書 47 名と
なっており、臨任解消に向け今後も粘り強い取り
組みが必要である。
た内容で実り多い研修が行われてきた。また、研
修の機会が多いことにより同期採用司書の横の
つながりも生まれ、同期で学習会を持つなど自主
的な研修活動も行われることもあった。これらは
すべて一人職種で不安を抱え、手探りで仕事をし
てきた先輩方が、研修の大切さを痛感し、強力に
県に働きかけ続けてくださった成果であると感
謝している。
毎年新採用試験があった 1998 年度までは、新
採用者の人数にかかわらず 7 日間の研修日程が
毎年確保されていた。生徒急増期で、新設校が毎
年開校していた 1980 年代は 10 名を超える新採
用者があったが、90 年代に入ると 1 名、2 名と
いう年もあり、講師 2 名に専門委員会の担当者 2
名、さらに県総務室の担当者 1∼2 名というよう
に受講者の方が少ないということもあったが、研
修日程など例年と同様に実施されてきた。
2.新採用者ゼロ時代の研修の推移
採用試験が実施されなかった期間は、新採用研
修という形では実施されなかったが、同様の研修
がなくなったというわけではない。前述のように
退職等による欠員を埋めるために臨任学校司書
が増えていたし、県立図書館等から学校図書館経
験のない司書が異動してくることもあった。
転任者への研修は、新採用者ゼロだった 1994 年
度から実現した。この年は県立短大から異動して
きた学校図書館経験のない転任者が 1 名いた。司
書としての勤務経験はあるが、学校図書館の経験
のない司書には研修が必要であると、専門委員会
から県へ申し入れをした。その結果、新採用研修
のように 7 日間とはいかなかったが、3 日間の研
修が認められた。翌 1995 年度、転任者はなかっ
たものの 2 名の新採用者と合わせ、臨任の学校司
書も研修を受けられるよう働きかけ、3 回目の研
修から受講が認められるようになった。これより、
新採用研修は、転任者・臨任者も含めた「新採用・
転任・臨任者研修」として実施されるようになっ
た。
採用試験が実施されなかった 1999 年度は、転
任者 4 名のうち学校図書館勤務の経験がない 1
名に対し研修が行われたが、1994 年の例に倣い
1.神奈川県の新採用研修前史
神奈川県の新採用研修は,私が採用された
1983 年にはほぼ現在の形が確立していた。4 月
からほぼ月 1 回のペースで 6 回実施(現在は 1
年間の振り返りや総括を含め 7 回)
。
1 日日程で、
2 つのテーマを 2 名の先輩司書が講義してくれる。
研修の内容・講師は、組合の専門委員である学校
司書が立案し、県の研修を担当する教育局総務室
と打ち合わせて決定する。選書、レファレンス、
図書委員会活動、教科との連携など、実務に即し
5
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
神奈川県の新採用研修転任者・
臨任者研修)
の推移
「7 回を 3 回にして実施する」
という専門委員会の提案は通
受講者数(研修対象者)
年度
日数(回数)
備 考
正 規 転 任 臨 任 非常勤 合 計
らず、4 月下旬に 1 回のみの
1996
2
0
6
8
7(7)
実施となった。内容は、①学
1997
6
0
0
6
7(7)
校図書館とは何か(図書委員
1998
5
0
0
5
7(7)
1999
0
1
0
1
1(1) 転任者が希望せず1回のみ実
会・分掌・カウンター業務)、
2000
0
1
2
3
1(1) 施となる
②予算(会計処理)
、③オリエ
2001
0
2
12
14
1.5(2)
講師に県立図書館司書
2002
0
1(1) 12(16)
- 13(17)
1.5(2)
ンテーションの実際、であっ
2003
0
2
9
0
11
1(1) 講師は会場校司書1名
た。
2004
0
3
0
0
3
0(0) 研修は実施されず
2001 年度からは県の態度
18(33)
2005
0
2(2)
20(35)
1(1) 非常勤の受講が認められた
16(36)
2006
0
3(3)
19(39)
1.5(2)
が一変、新採用研修も「官制
0.5+1日
19(35)
2007
0
2(2)
21(37)
1.5(2)
研修」であることを強調し、
資 料 なし
2008
0
0
0(0) 研修は実施されず
20
2009
0
0
20
1(2)
それまで専門委員会の研修担
24
2010
0
0
24
1(2) 0.5+0.5日
当と協議して決めていた研修
2011
0
1(1) 14(33) 7(16) 22(50)
1(2)
36
内容も一方的に決定し、通知
2012
0
1
37
1.5(3) 0.5+0.5+0.5日
19
2013
0
0
19
1(2)
してきた。講師 4 名のうち1
0.5+0.5日
49
2014
0
0
49
1(2)
名は会場校の学校司書で、担
2015
2
0
11
0
13
7(7) 17年ぶりの新採用!
当する内容も「会場校の図書
この資料は『学校司書専門委員会活動報告』1996-2014年度を基に作成した。
館の簡単な紹介」にとどまり、
その他の研修内容は、
「職員の服務等について」
入れていたのだが、結局この年は実現しなかった。
総務室の担当者が話し、他の 2 名の講師は、学校
定時制の非常勤学校司書は、翌 2005 年から研修
図書館経験はあるものの県立図書館の司書であ
を受けられるようになった。
り、講義の内容も「学校図書館と学校司書」
、
「図
2005 年度からは従来通り学校司書が講師とし
書館業務Ⅰ閲覧・貸出」
「同Ⅱ資料の選定・受入・
て研修を担当することになった。2005 年の 1 日
払出」
、
「その他の学校図書館活動について―利用
開催が 2006 2007 年度は 1.5 日と半日増えたも
案内・図書館のディスプレイ・広報・読書案内・
のの、2008 年度は「研修対象者が 5 名以下なら
教科との連携―」という、
〈学校図書館現場です
実施しない」という条件が県から提示され実施さ
ぐに実践できる研修〉という今までの方向性とは
れず、2009 年からは半日で 2 回と時間が短縮さ
違う研修であった。受講者は、転任者 2 名、臨任
れたが、2012 年は半日で 3 回を認めさせるなど、
者 12 名であった。
紆余曲折はあったものの 1 年間で約 8∼10 コマ
専門委員会はこの研修では不十分として県と
の講義を 1 コマずつ先輩学校司書が担当する形
交渉を行い、夏休みに追加の研修を実施させるこ
で実施されてきた。
とができたが、①日程は半日、②会場は同じ敷地
に 2 校あり図書館を共用している学校、③講師は
【参考1】2012 年度実施の研修内容は次の通
会場である 2 校の学校司書、④実施するすべての
り。1 コマ各 40 分で実施された。
〈1回目〉2012 年 4 月 4 日(水)
講義をその 2 名に担当させる、という 荒業 に出
た。とはいえ研修は「図書の購入計画について」
、
(1)学校の中の学校図書館
「蔵書点検について」
、
「図書の廃棄について」
、
(2)会計・寄付受入
「学校図書館の PR の仕方」と、実務に即した内
(3)資料の選定と購入計画
容で実施することができた。
(4)オリエンテーション
〈2回目〉8 月 23 日(木)
2002 年も前年と同様の内容・日程で実施され
てしまい、2003 年は講師から県立図書館の司書
(1)広報活動と図書委員会活動
を外すことはできたが 1 日実施となり、会場校の
(2)レファレンス・カウンター業務を含めた
司書 1 名がすべての講義を担当するなど負担も
日常業務
大きく、多くの問題を残した。
(3)コンピュータを活用した図書館運営
2004 年度は、県立図書館からの転任者 3 名の
(4)授業との連携について
〈3回目〉3 月 4 日(月)
うち学校図書館未経験者 1 名、新規の臨任者なし
ということで研修自体が実施されなかった。しか
(1)引継ぎに向けた取組み
し、総合的な学習の時間の実施を受け、2003 年
(2)一年間の活動を振り返るための取組み
度より今まで学校司書が不在だった定時制 19 校
(3)実例研究:引継ぎを受けて
に、週 8 時間ではあるが非常勤学校司書が配置さ
(4)学校司書の活動に係る質疑応答
れるようになっており、研修の必要性を県に申し
6
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
3.2015 年度新採用研修について
2015 年、待望の新採用学校司書 2 名が誕生し
た。17 年ぶりの新採用者に対する研修は、前回
(1998 年)同様 7 日の日程で開催することがで
きた。
研修内容は、前述のとおり専門委員会の研修担当
4 名(注)で実施計画を立案し、研修を主催する
教育局総務室の担当者と協議し、決定された。計
画立案に際しては、大まかな実施時期、講義内容
と講師の人選、候補者への講師依頼、研修会場と
して使用する学校の選定など細かなことまで検
討された。新人学校司書に必要な研修内容を盛り
込むだけでなく、会場として使用する学校も、普
通科高校・総合高校・職業高校、定時制や通信制
のある学校、フレキシブル校や中高一貫校など、
特色あるいろいろなタイプの学校図書館を見学
できるよう計画された。
研修内容が 2014 年 12 月までに決まると、翌 1
月に講師を務める学校司書と専門委員会の研修
担当が教育局に招集され、
「新規採用学校司書研
修講座に係る打合せ」が開かれた。そこで総務室
から研修の目的、研修対象者(受講者数)
、講義
で使用するレジュメの書式と提出期限(研修開催
日の 1 か月前までに添付ファイルで提出)等につ
いての説明があり、前回の研修資料が各講義担当
司書に配布された。今回の資料は 17 年前のもの
であったが、今後毎年新採用研修が実施されれば、
前年度資料が配布されることになる。それをベー
スに各担当者が毎年内容を更新していけば、講義
内容もグレードアップされ、研修内容のレベルア
ップも期待できる。
第7回 12 月 14 日(月) 相模原中等教育学校
(1)学校図書館をめぐる最近の動き
(2)1年を振り返って
【参考 3】研修当日の時程は次のようになって
いる。生徒の課業日に当たっている学校の研修で
は、生徒の昼休みの利用の様子も見学することが
できる。
9:00 受付
9:15 総務室担当者あいさつ、日程説明
9:20 講義(1)
*間に 10 分程度休憩を挟む
11:30 昼食
12:30 図書館見学
13:30 講義(2)
*間に 10 分程度休憩を挟む
15:40 質疑応答・アンケート記入・次回の
研 修について 他
16:30 終了
研修の出席者は、研修受講者 10 名程度、講師
2 名、研修補助者 2 名(組合の研修担当)
、総務
室担当者 1∼2 名となっている。研修の最後には
アンケートを実施し、受講者が講義内容をどれく
らい理解できたか、わからなかった内容は何かな
ど記入してもらう。このアンケートの記載内容は、
総務室の担当者から研修を担当する司書全員と
専門委員会の研修担当にメールの添付ファイル
で共有される。受講者が理解できなかった内容に
ついては、研修補助者が講師を務めた司書と相談
し、次回研修の中で補足説明をしたり、関連する
講義内容があればのちの研修の中で触れられる
こともある。
【参考2】2015 年度の研修内容は、次の通りで
ある。
第1回 4月2日(木) 横浜旭陵高校
(1)学校図書館とは何か
(2)オリエンテーション
第2回 4月 15 日(水) 湘南高校
(1)整理業務・コンピュータによる蔵書管理
(2)資料提供・予約制度・選定
第3回 6月8日(月) 津久井浜高校
(1)図書委員会
(2)予算・購入計画
第4回 6月 26 日(金) 向の岡工業高校
(1)カウンター業務
(2)実習
第5回 7月 28 日(火) 田奈高校
(1)教科との連携
(2)広報活動
第6回 8月 26 日(水) 横浜修悠館高校
(1)蔵書点検・保存と廃棄
(2)レイアウト・配架
さいごに −今後の課題として−
2015 年度に実施された「新規採用学校司書研
修講座」では、前年度までの「転任者・臨任者研
修」では受講対象であった非常勤学校司書が外れ
てしまったため、受講できなかった。専門委員会
ではその点を課題として申し入れを行い、2016
年度の実施要項では、対象者の(3)
「その他総
務室において受講を認めた者」の内容について、
「平成 28 年度に新規に任用した臨任、非常勤職
員を対象にする方向で調整」という但し書きが加
えられたことで、全日程とはいかないまでも参加
が認められそうだ。
県職員全体の新採用者への研修である職員キ
ャリア開発支援センター主催の「新規採用職員研
修」が毎年 4 月に 6 日間も開催され負担になって
いる。2015 年度の日程でみると、
1回目:4月 3 日(金)
、
2回目:4月6日(月)
、
7
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
3回目:4月7日(火)
、
4回目:4月9日∼17 日の指定された 1 日、
5回目:4 月 10 日∼27 日の指定された 1 日、
6回目:4 月 28 日(火)
というような日程になっており、学校司書研修の
1 回目が 4 月 2 日(木)にあるため、4 月 1 日に
辞令をもらった後、次に学校へ行けるのは 4 月 8
日(水)という厳しさである。この間かろうじて
前任者と引継ぎができるのは 4 月 1 日のみであり、
4 月 6 日(月)に始業式、7 日(火)に入学式が
あることを考えると、新採用者が気の毒としか言
いようがない。
同様の研修(当時は自治総合研究センターが主
催)は私が採用されたころから実施されており、
専門委員会では当時から教員がこの研修の対象
となっていないことを踏まえ、司書も対象から外
すよう申し入れてきたが、実現しないまま現在に
至っている。4 月はただでさえ引継ぎや年度初め
の準備で忙しいのに、キャリア研修で 6 日、学校
司書研修で 2 日も勤務校を空けなければならな
い。2015 年度の日程だと着任式に出席できない
ため、新着任者として生徒に紹介されないまま図
書館の仕事をしなければならないことになり、新
採用者の心理的な負担も大きい。一刻も早く解消
しなければならない問題である。
(注)専門委員の任期は 2 年で、半数ずつ入れ替
わる。年度当初の研修も継続する 2 名が対応して
いる。
学校司書の研修
2016.7 鈴木嘉弘
2014 年学校図書館法の改正で、学校司書の名
称と職務の専門性が明文化され、その配置と研修
が国と地方公共団体の努力義務となった。
配置は、全国平均 小 57,9%、中 55,8%、
静岡県は 81,3%と 77,7%で、研修は県内 35
市町のうち 23 市町で行われている。しかし、配
置も、開始時期、人数、勤務時間、待遇等市町村
による差は大きく、研修もその内容、回数、実施
方法など大きく異なる。
ここでは、研修の在り方について、先進例など
を参考にしながら考えてみたい。項目としては、
研修内容、主催者、実施方法形態等とする。
と
・学校図書館の施設・設備の管理に関すること
・著作権や個人情報等の関係法令に関すること
② 教育
・児童生徒の発達に関すること
・学校教育の意義や目標・学校経営方針に関する
こと
・学習指導要領に基づく各教科等における教育内
容等に関すること
・学校図書館を利活用した授業における学習活動
への支援に関すること
・発達の段階に応じた読書指導の方法に関するこ
と
・校務や学校における諸活動に関すること
また、職務の標準を、㋐児童生徒教職員に対する
「間接的な支援」に関する職務、㋑「直接的支援」
に関する職務、㋒教育目標を達成するための「教
育指導への支援」に関する職務とし、㋐は図書館
資料の管理、施設・設備の整備、学校図書館の運
営、㋑は館内閲覧・館外貸出、ガイダンス、情報
サービス、読書推進活動、㋒は教科等の指導に関
する支援、特別活動の指導に関する支援、情報活
用能力の育成に関する支援として、それらをさら
に詳しく例示している。ただ、これらは学校司書
がすべてを単独で扱うという趣旨ではなく、関係
教職員と協働・分担して当たるものであり、個々
の学校図書館によっても異なってくるとしてい
る。
従って、研修の内容は上記の職務を良好な状態で
遂行できるよう、学校司書の資質能力を向上・維
1 研修内容
学校図書館法には、
「国及び地方公共団体は学
校司書の資質の向上を図るため、研修の実施その
他の必要な措置を講ずるよう努めなければなら
ない」とあり、2014 年の学校図書館担当職員(以
下学校司書とする)の役割及び資質の向上に関す
る調査研究協力者会議の報告では、学校司書に求
められる専門性を、①学校図書館の「運営管理」
に関する職務に携わるための知識技能と、②児童
生徒に対する「教育」に関する職務に携わるため
の知識技能とし、次のように例示している。
① 運営管理・学校における学校図書館の意義に
関すること
・情報や資料の種類や性質に関すること
・図書館資料の選択・組織化及びコレクション形
成・管理に関すること
・情報機器やネットワーク、情報検索に関するこ
8
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
持させるためのものであり、従来文科省が論じて
きた技術的・奉仕的職務以上に、教育指導的分野
への広がりを見せていることは注目すべきであ
ろう。
各地での研修の内容は、前述の①②の各項に相当
するもので、それぞれの地域の学校図書館の整備
充実状況、読書指導や授業への利活用の充実度、
それらの根底にある地教委・地域・学校の教育目
標や学校図書館への認識度によって自ずと決ま
ってくるわけだが、実情としては、県総合教育セ
ンターが実施しているように、授業改善のためを
銘打った授業への利活用支援に重きを置く傾向
が強いようだ。導入の意図に「学力の向上」を挙
げ、4 年間で全小中支援 499 校に学校司書を配置
した横浜市は、教育指導支援の典型的なものであ
り、研修内容に人権研修も入っている。
ボランティアとの合同もある。
③ 対象地域も、全県・ブロックや市内・中学
校区で地域の特性に応ずるなどさまざま。
④ 形態も,講義・公開授業・実践研究発表・
実習・情報交換・手引き作成など。
⑤ 先進校視察・交流(県内外)
、会場持ち回
りで参観・交流も多く、好評のようだ。
⑥ 回数も年 1 回から毎月 1 回まで。年度初め
や夏季休業中に集中も。
⑦ もちろん校内研修も基本で、中には、学校
司書が講師になっての研修もある。
⑧ 講師も大学の専門家だけでなく、むしろ県
内外の実践者が好評との声もある。
⑨ 支援センターなどでは、定期的な学校訪問
と要請による個別訪問を組み合わせたり、
毎月学校図書館便りを発行して情報の伝
達周知、交流の場としている例もある。
2 主催者
主催者は学校図書館法で求められているよう
に、当然、県・市町教育委員会となるが、現実に
は指導主事の人数も少なく、学校図書館に詳しい
人材に不足していることもあって、教育研修所・
公立図書館や別に設けた学校図書館支援センタ
ーが主催、または共催している場合もある。また
地域の学校図書館研究会や民間の研究団体の開
催する研究会にも歴史と実績のあるものがあり、
それへの参加を奨励しているところもある。
4 まとめ
学校司書については、岡山市のように長い歴史
を重ねて充実した活動を続けているところもあ
れば、まだ全く配置していない市町まで格差が大
きい。従ってその研修も、地域・学校の実情の応
じた多様なものになる。ここでは、旭川市教委の
言葉で締めくくりたい。
(
『学校図書館』15 年 12
月号より、要旨)学校司書が、職務を良好な状態
で遂行しその学校の教育に貢献できるようにな
るには、本人の研鑽に俟つところが大きいが、業
務に必要な知識や技能を習得する機会を講ずる
のは教育委員会の役割であり、どんな研修会を開
催したらいいのか、教育委員会の腕の見せどころ
だ。
以上
3 実施の方法・形態等
① 対象者のうち、新任者を別枠で行っている
ところも多い。年度初めに5∼8日間集中
させたり、年の前半は毎月など。分科会や
経験者との交流会も。
② 司書教諭との合同研修は必須だろうし、中
には管理職や一般教員、公立図書館司書・
原稿募集のお知らせ(部会幹事会)
○今回の部会報では、各地域からの研修の状況の記事をお寄せ頂きました。
研修の重要性は各方面で指摘されているところであり、皆様の地域での状況
についても、ぜひ記事原稿をお寄せ下さいますようお願いいたします。
9
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
福岡県における学校司書のこれまで、そしていま(私の実践を素材に)
福岡県高等学校教職員組合 元学校司書部長 野見山義弘
1.前史
高校卒業後、筆者は民間企業に就職していまし
筆者が高校を卒業した 1970 年当時の、福岡県
た(日本最大の印刷会社であるT印刷で、書籍を造
立高等学校に勤務する学校司書の身分は、理科助
る仕事をしていました)が、どうしても司書になり
手身分の者が 1 名と、PTA雇用の者 1 名、併せて
たいという夢を捨てきれず、思い余って福岡県の
2 名体制というのが一般的形態であったと思う。
採用試験を受験しました。そして無事合格採用と
その頃より、SLAや日教組を中心として、私
なったのですが、初任校に着任しても、なぜか、新
費雇用の者の公費採用切り替えの運動が強力に
規採用職員が赴任したという旨が、全職員にも、
推し進められ、福岡県においても全国に呼応して
生徒にも、紹介してもらえません。「なぜ、私を紹
運動が進められていた。その折、福岡市立高校教
介してもらえないのですか。」と早速抗議したと
職員組合においては、「学校司書はあくまで教育
ころ、その回答は「行政職員は職員会議にも職員
職である」との立場を堅持し、粘り強く取り組ん
朝礼にも全校集会にも参加が認められていない
だ結果、「当面理科助手身分とし、18 年後に 2 等級
ので、紹介することができないのだ。」とのことで
渡りを適用して教諭身分とする。」ことを勝ち取
した。「それはおかしい」と抗議するとともに、取
ったのに対し、我等が福岡県高教組は、「定数が確
敢えず各科の準備室を巡って自己紹介をして回
保できるのなら、行政職でもよいではないか」と
りましたが、同時に「学校司書はかつて理科助手
安易な取り組みに終始し、公費化を勝ち取ったも
身分であり、その時は職員会議に出席できていた
のの、行政職ゆえの諸矛盾に悩まされ、苦しく長
のに、同じ人間が同じ仕事をしているのに身分が
い戦いを強いられることとなった。またこの時、
違うと出席できないというのはおかしいではな
理科助手身分の司書は、理科室の助手となること
いか。」と訴えて回り、心ある教員の支持を取り付
を強要され、それらの人たちは、①納得せず、人事
けてゆきました。(このように、新採 1 日目から飛
委員会に提訴するもの、②行政職の採用試験を受
び跳ねた行動をとったため、以後現在に至るまで、
け直して司書を続けようとする者、③年齢制限に
管理職からネチネチと思想攻撃を受け続けるこ
かかって、採用試験を受けられず、泣く泣く理科
とになりました。)その後、「同和教育がらみ」とい
室に移って行った者、④辞表を叩きつけて抗議の
う変則的な形ではありましたが、「同和教育が議
退職をした者、と対応が別れた。因みに筆者の母
題の時は司書の参加を認める。」とされたことを
校の同身分司書は、元々T大学で図書館学を専攻
突破口に、「一般的議題でも」そしてとうとう最後
し、そして元福岡県立図書館の司書であったので、
に「成績会議にも」「生徒の処分問題でも」と高教
① ③ ④の経過を経て、泣く泣く退職して行か
組の全面支援の下、権利を拡大してゆきました。
れた。特に③の時は、学年中途での電撃的人事異
そこまで来るのに 15 年を要しました。
動で、嫌がらせ以外の何者でもなかった。(それか
なお、採用後、筆者は司書の資格を取得するた
ら 45 年後の今も、その方は当時の関係者に恨み
めに、夜間大学に進学しています。
を抱き続けておられます。『私は司書として福岡
県に採用されたのに」と。)
3.身分確立を求めて−茨の道を我等行く
2.権利回復のための、長く苦しい戦い しか
採用後 20 年くらいは、まだ福岡高教組の組織
し徐々に前進
率も高く、また管理職も司書が元は理科助手身分
10
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
であったことを知っている人が多かったので、と
掛かった。その結果、「中学校の 3 年間、1 日も学
りわけ生徒指導に関わっては、融通を利かせても
校に行けなかったけれど、M高校定時制では 4 年
らえる場面が多々あった。ところが所謂「第2組
間皆勤賞で卒業」という生徒が多数現れ、地域社
合」が結成され、過去のことを知らない管理職が
会からも高く評価されるようになった。勿論、定
出てくるようになると、司書に対する風当たりも
時制の先生方の並々ならぬ献身的生徒指導があ
強くなり、パワハラ紛いの嫌がらせが多くなって
ったからだが、同様に「図書館に司書の野見山さ
きた。例えば、生徒の図書委員合同研修会への参
んがいてくれたから可能だった」とその先生方に
加は、嘗ては司書一人だけで引率することを、福
感謝してもらえているのが私にとって何よりの
岡県教育委員会も認めていたし、更には、特殊勤
勲章である。だがしかし、私が去った後、後任人事
務手当も、支給されてさえいたのに、いつしか係
の発令はなく、図書館は、「 のかかった本の倉
教諭が随いてくるようになり、実質的に生徒を引
庫」と化してしまい、それまで図書館に入り浸っ
率し、夜の宿泊指導も司書だけがやっているのに、
ていた生徒たちは次々と退学していったそうで
特殊勤務手当は教諭だけに支給されるようにな
ある。10 年後、M高校の校長が県のSLAの会長
り、司書には「本務外」として支給されないように
となった折、その話をして、「定時制にこそ司書は
なった。(教諭はマイカーで会場に直行直帰なのに
必要である」ことを切々と訴え、福岡県教育委員
…)(もっと暴露すれば、研修会場を抜け出して学
会に要望して頂ける様お願いしたが、その後も特
校に戻り、夏季課外授業をして、課外手当てを二
段の進展は何も無い。
重取りした悪質な教諭もいたのに、管理職は気づ
きさえしていない)(台風の直撃を受け、生徒を自
4.採用問題 そして 再任用問題(退職事務
宅まで送り届けたのは司書なのに、労いの言葉は、
長を司書で再任用??)
教諭にしかかけられなかった……等々恨み辛み
ところで、採用試験は、「学校事務」で受験する
は多いですよ)他にも、遠足への参加は認められ
わけだが、司書の業務に無理解な採用担当者であ
なくなり、学校によっては新入生オリエンテーシ
ると、司書になりたくて受験してきた有資格者に
ョンやレファレンス活動すらも司書が行うこと
対しては、嫌がらせのように「事務室勤務」で発令
を禁止し、諸会議での発言も禁止する学校があっ
してしまい、逆に司書という職業があることすら
たそうである。
知らなかった者を司書に発令する、という時代が
また、この頃、福岡県には約 20 校の夜間定時制
暫くの間続いていた。
高校が設置されていたが、その内、司書の定数が
それに対しては、福岡高教組としても、SLA
付いていたのはただ 1 校、旧久留米藩藩校である
としても粘り強く交渉にあたり、次第に有資格者
M高校だけであった。(学校の周囲にはゴム工場が
が優先的司書に発令されるようになってきた。と
多く、日本経済の高度成長期においては、全日制
ころが、近年になって、福岡県独自の、奇妙な事態
より定時制のほうが生徒数が多かったとのこと)
が生起するようになってきた。「再任用問題」であ
この頃にはM高校定時制も生徒数は 100 人を切
る。1970 年前後に司書の公費採用化が進んだこ
るほどになっていて、司書も臨時職員で間に合わ
とは先に触れたが、必然、45 年後の現在、その頃
せるばかりとなっていたが、嫌がらせ人事で、筆
に採用された者たちが次々と定年退職をしてい
者の私はこのM高校定時制に 14 年間在籍するこ
ったわけであるが、ほとんどの司書が、定年後の
ととなった。でも私はこれを千載一遇のチャンス
再任用を求めず、60 歳できっぱりと身を引いてゆ
ととらえ、大量の本を読み込むとともに、「司書が
かれた。それに対し、福岡県教育委員会は、「65 歳
いると、こんな素晴らしい定時制教育ができる」
まで再任用することを前提に採用計画をたてて
という実例実績をつくろうと、図書館改革に取り
いるので、5 年間は臨時職員を配置することで対
11
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
処する」といって、新規採用は毎年、1 名か 2 名に
とるように」と指導したもようである。その結果、
限定してそれ以上の発令はおこなわず、その結果、
昨年は10 名近くいた再任用事務長が、今年は5 名
現在では県全体の 3 分の 1 が臨時職員によって担
に減っていて、その 5 名は有資格者とのことであ
われるという事態になってきている。採用条件は
る。退職事務長ほどではないが、事務室の険悪な
極めて劣悪で、当初は通勤手当すら支給されてい
息詰まる雰囲気を嫌って、司書に転職してくる事
なかったが、これは福岡高教組として粘り強く交
務職員もまた数多く増加傾向にある、先ほど述べ
渉に当たった結果、支給されるようになった。だ
た「司書になりたくて受験したのに、事務に回さ
が、増えすぎた臨時職員を抱えてどの地区でもS
れた」という人ならよいが、その多くは無資格者
LA活動に支障をきたすなど弊害がでてきてい
であることが通常で、その者たちが、資格を取得
る。とりわけ旧産炭地の筑豊地区では、13 校中、
できるよう配慮させることが今、緊急の課題とな
正規司書はわずか 4 名であり、壊滅的状況とさえ
っている。
言える。また、政令都市の北九州地区でさえ、過半
数が臨時職員によって占められ、SLA活動の縮
5.新たな政治闘争へ
小見直しをせまられている。だが、正規職員がい
「学校司書」が法制化され、「司書教諭」との2
ればよいというものでもない。ここにきて、真に
職種併置となってしまった。だが、本来、「学校図
不可解な人事が生起するようになってきた。事も
書館法」が云う「司書教諭」とは、「学校司書」のこ
あろうに、なんと何と、「退職した事務長を司書で
とだったはずであり、(古い『教育用語辞典』では
再任用する」というとんでもないことを福岡県教
どの本もそう記述されていた)論理矛盾といえな
育委員会ははじめたのである。勿論、事務長さん
くは無い。そもそも、学校図書館職員は1 職種であ
たちにも、生活してゆく権利はあるが、資格要件
るべきであり、2職種に分ける必然性はまったく
を満たさないものが一人職場に入ってくると悲
無い。無理に2職種に分けるとしても、学校図書
惨なことになることは目にみえている。「高校生
館のどの業務も、それは教育活動であり、従って、
が読むはずが無い本ばかりを買っている。」「分類
新設置の「学校司書」も教育職であるべきである。
が全然間違っている。」等々、伝わってくる は酷
まして、「行政職」であることを理由に職務に制限
評ばかり、さもありなんである。その結果、「生徒
を加えていては、図書館の機能ははたせなくなる。
が敬遠して図書館に寄り付かなくなった。」とく
「自民党 1 強政治」が続くなか、なお道は険しく
れば、笑い事では済まされない。流石に、福岡県教
長いが、「現職者移行」を含む「日教組三原則」をな
育委員会もこれは問題だと判断したようで、SL
おも追求してゆきたいし、65 歳の完全退職を迎え
Aの司書部会長を訪ねていって、司書の業務につ
てからも、私は命あるかぎり学校司書の地位確立
いての聞き取り調査をおこない、その内容を再任
を求めて闘い続けてゆく決意である。
用事務長や、今後退職予定の事務長に伝えたうえ
私の全人生を けて叫び続けたい……「学校司
で、「司書での再任用を希望するなら、司書資格を
書は…教育職である!」
夏季研報告集お詫びと訂正(幹事会)
昨年 12 月上旬に、2015 年度夏季研究集会報告集を、参加者の皆様に発送いたしましたが、報告集の
一部(参加者名簿の一部)に間違いがありました。お詫びいたしますとともに、下記の通り訂正いた
します。
訂正箇所…77 ページ参加者名簿の 85 番(羽深希代子さん)の「所属」
(誤)「南山大学」 →(正)「箕面市立南小学校」
12
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
学校司書法制化後の文科省の動向
―学校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会議を中心に―
日本図書館協会学校図書館部会 高橋恵美子
はじめに
2014 年 6 月の学校図書館法改正により、学校
ー長高橋聡氏の名があり、これには率直にいって
驚いた。
司書が法律に明記されることになった。この法律
改正は、学校を設置する各自治体が学校司書を
考えられる主な論点(案)は 6 点である。以下
に引用する。
「置くよう努めなければならない」とするものだ
った。司書教諭が「置かなければならない」とな
資料 3 考えられる主な論点(案)について
っているのに比べると、差があるうえに、改正法
1.図書館資料について
附則2 項により、
資格、
養成の在り方については、
○学校図書館資料の充実の方向性。特に、現在
今後の検討課題となっている。この改正法附則 2
の「学校図書館図書標準」においては、蔵書数
項による「学校司書としての資格の在り方、その
の定めはあるが、それ以外の定めはないことに
養成の在り方等について検討」するための会議が、
ついて。
「法律の施行後速やかに」立ち上がるものと、学
○電子書籍の扱いについて。
校図書館関係者は考えていた。2015 年 8 月、学
○新聞の有効活用について。
校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会
2.学校図書館の運営を支える人材について
○司書教諭の役割について。
議の第 1 回会議が開催された。
この文では同会議の第 1 回から第 3 回と、中央
○平成 26 年度報告書等で示された学校司書の
教育審議会の「チームとしての学校の在り方と今
役割と、学校司書の資格養成やその在り方につ
後の改善方策について(答申)」を扱う。筆者は
いて。
第 1 回会議を傍聴し、第 2 回会議は傍聴できなか
○学校図書館ボランティアの有用性について。
ったが、第 3 回会議はヒアリング団体の一員とし
3.学校図書館の機能を有効に発揮するための施
て参加した。第 2 回会議については、文科省の
設整備面での工夫について
HP による議事録及び配布資料を参考に記述する。
4.民間のノウハウの活用について
5.各学校の図書館運営を支える教育委員会等に
1 第 1 回会議(8 月 26 日)
よる支援について
○公立図書館による研修支援や学校図書館の
第 1 回会議の会議資料、資料 1 によれば、検討
ネットワークについて。
事項は(1)学校図書館の運営に係る基本的な視
点について、(2)学校司書資格・養成等の在り
6.学校図書館の運営の評価について
○成果指標(KPI)の設定について。
方について、(3)学校司書の職務のより一層の
充実のための方策について(4)その他、の 4 点
である。実施期間は平成 29 年 3 月 31 日まで、
この六つの論点には、驚かされた。理由の一、
委員は 16 名で構成され、座長は堀川照代氏(青
改正法附則 2 項による「学校司書としての資格の
山学院女子短期大学教授)である。委員にカルチ
在り方、その養成の在り方等について検討」する
ュア・コンビニエンス・クラブ株式会社カンパニ
との課題の扱いが、論点 2 の 3 つある項目の 1 項
目になっていることである。これは会議の名称が
13
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
「学校図書館の整備充実に関する調査研究協力
司書教諭サポート事業、学校図書館活用教育研究
者会議」であることとの関連もあるかもしれない
事業(H26 ∼)など、また研修の内容もあった。
が、これでは学校司書の資格、養成の在り方の検
文京区教育委員会の報告は、文京区真砂中央図
討がメインの論点になっていない。むしろいくつ
書館長倉田氏による。この報告ではさらに真砂図
もあげられた論点に埋もれた形になっているの
書館より 1 名、区立小学校校長及び教諭の 2 名、
である。
株式会社ヴィアックスから 3 名、株式会社図書館
理由の二、「民間のノウハウの活用」である。
流通センターより 4 名の参加があった。区立図書
第 1 回会議では、冒頭の坪田児童生徒課長の挨拶
館の指定管理者が派遣する学校図書館支援員(司
でも「あるいは民間のノウハウの活用などについ
書)の活動報告が中心である。資料を見るかぎり
てもご議論いただきたい」との言及があり、また
では、ブックトークや授業の支援も行っていると
資料 4 に「学校図書館(公立)における民間のノ
の報告だったが、掲示・展示が中心のように見え
ウハウの活用状況について」(38p)「公立図書
る。
館における民間のノウハウの活用状況について」
3 団体の報告に対して委員からの質問が多数あ
(39p)が付されている。民間のノウハウを活用
り、結局時間内には終わらず、次回会議で回答を
しようという文科省の意向がすけて見える形と
報告することになった。市内の全小・中・特別支
なった。
援学校に学校司書配置を行っているさなかの横
今後の議論では、関係団体の意見を聞いていく、
浜市教育委員会、学校図書館充実のためにさまざ
関係団体のヒアリングを行うとのことで第1 回会
まな事業を展開している島根県教育委員会は、ヒ
議は終わった。
アリング団体として妥当な選択である。しかし、
公立図書館の指定管理者が派遣する学校図書館
2 第 2 回会議(11 月 27 日)
支援員の活動を報告する文京区教育委員会の報
第2 回会議は関係団体のヒアリングが行われた。
告は、はたしてどうなのか。「民間のノウハウの
横浜市教育委員会、島根県教育委員会、文京区教
活用」を、文科省はすでに決めてしまっているの
育委員会の 3 団体である。
ではないかとの疑念を感じる。
横浜市教育委員会の報告は委員でもある横浜
第 2 回会議の議事は、1関係団体ヒアリング、
市立並木中央小学校長の堀部氏より行われた。横
2司書教諭や学校司書の向上方策について、3学
浜市は市民運動の後押しもあって、全市立小・
校司書の資格・養成の在り方について、4その他、
中・特別支援学校 499 校に、2013 年度から 4 年
の 4 点だった。ヒアリングでほとんどの時間を費
かけて学校司書の配置を進めている自治体であ
やした関係で、2司書教諭や学校司書の向上方策
る。ただし司書資格は任用要件となっていない。
については、配布資料「資料 4 司書教諭や学校
報告は、横浜市の学校図書館施策、学校司書の配
司書の資質向上方策について(案)」を中安課長
置、業務内容、研修、市立図書館との連携にわた
補佐が説明するだけで終わった。議事の3、4は、
る内容だった。
扱われなかった。
島根県教育委員会の報告は、こちらも委員であ
る島根県教育庁教育指導課の佐藤氏による。島根
3 第 3 回会議(1 月 31 日)
県は、県をあげて学校図書館充実にとりくんでい
第 3 回会議は、関係団体 6 団体のヒアリングと
る自治体としてよく知られている。報告は、県の
なった。全国学校図書館協議会、日本図書館協会、
子ども読書活動推進事業第 1 期(H21∼H25)、
学校図書館問題研究会、学校図書館を考える全国
第 2 期(H26∼H30)を中心に行われた。「人の
連絡会、日本学校図書館学会、日本図書館情報学
いる学校図書館」を実現する学校司書配置事業、
会、6 団体である。また、ヒアリング団体には事
14
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
前に①学校図書館の運営に係る基本的な視点に
を 42 単位程度とする高い資格として科目を提示
ついて(資料、人材、教育委員会等による支援な
し、研修プログラム案もある。
ど)②学校司書の資格の在り方やその養成の在り
日本図書館情報学会は、小田会長による報告だ
方について、の内容で説明してほしいとのことだ
った。学校図書館研究の動向、アメリカの基準・
った。1 団体 10 分との連絡もあった。
ガイドライン、LIPER(情報専門職の養成に向け
全国学校図書館協議会は、森田理事長による報
告、①、②に沿った内容である。内容に入る前に
た図書館情報学教育の再構築に関する総合的研
究)による提言の紹介という内容だった。
前提として 3 点、学校図書館は学校教育の中核で
その後、ヒアリング団体への質問、委員による
ある、学校図書館は学校教育を支えるのが第一義
自由討議が行われた。ヒアリングに関しては、全
的な目的である、専任の司書教諭・専任の学校司
体に学校司書を中心に行われ、3 団体から民間委
書が配置されている前提で考えているとの発言
託を行うべきではないとの発言があった。また、
が特徴的だった。
学校図書館を見る基本的な視点の違い、学校図書
日本図書館協会は、森理事長から①について、
館は学校にある図書館なのか、学校教育を支える
学校司書の専門性、司書教諭の役割、学校司書の
機関なのか、が団体によって異なること、あるい
専門性を担保するための条件、学校司書を学校の
は論争中であることを感じさせるヒアリングと
正規の教職員に位置づける、学校司書の専門職と
なっていた。
しての位置づけ、の 5 点、②については協会で学
校図書館職員問題検討会を設置し、検討中である
4 「チームとしての学校の在り方と今後の
ことが報告された。学校司書の民間委託、民間雇
改善方策について(答申)」
用の人材の派遣は「ありえないこと」との説明だ
った。
学校図書館問題研究会は、松井事務局長、木下
中央教育審議会・チームとしての学校・教職員
の在り方に関する作業部会の第 1 回会議は 2014
年 11 月に行われている。作業部会の中間まとめ
氏により、学校司書の資格、配置について、具体
が 2015 年 7 月に公表され、その後 2015 年 11
的な例をあげての説明だった。資格は司書資格を
月 4 日作業部会で答申素案がまとめられた。この
ベースに学校教育に関する知識をあわせ持つこ
答申素案は 11 月 19 日から 12 月 2 日の期間、意
と、配置は図書館専任、1 校 1 名、学校の教職員
見募集が行われた。この中教審答申については、
の一員、継続的な勤務、研修などがあげられた。
先述の第3 回会議ヒアリングで図書館協会が言及
民間委託は学校図書館にはそぐわない、との言及
している。意見募集の結果が 12 月 10 日作業部会
もあった。
の配布資料になっており、主な意見の例があがっ
学校図書館を考える全国連絡会は、水越氏、梅
ている。学校司書に関して「学校司書の資格・養
本氏より、学校司書配置を中心とした報告だった。
成について検討し、学校司書についても、学校教
特に正規職員と非正規職員配置の違いをグラフ
育法や義務標準法に規定し、国庫負担の対象にし
によって説明するなど工夫されていた。日常的な
てほしい。」がある。
学校図書館活動の保障、自治体の直接雇用、専
2015 年 12 月 21 日、「チームとしての学校の
任・専門・正規の追求などを結論としてあげた。
在り方と今後の改善方策について(答申)」(中
日本学校図書館学会は、小川会長による①、②
教審第 185 号)が公表された。答申では「授業等
に沿っての報告だった。特に②に関して、この学
において教員を支援する専門スタッフ」として、
会は昨年 3 月「学校司書の資格と養成・研修」を
ICT 支援員、学校司書、英語指導を行う外部人材
まとめており、その内容が報告の中心となった。
と外国語指導助手、補習など学校における教育活
学校司書第Ⅰ種資格を 56 単位程度、第Ⅱ種資格
動を充実させるためのサポートスタッフをあげ
15
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
ている。学校司書に関する記述では、改善方策と
でなく、司書資格をベースにする考え方と、他の
して「国、教育委員会は、資格・養成の在り方の
資格を流用するのでなく全く独自に資格をつく
検討や研修の実施など、学校司書の専門性を確保
る考え方との違いがあることも、明確になった。
する方策を検討、実施するとともに、その配置の
そして、「民間のノウハウの活用」である。現
充実を図る。」(35p)となっている。しかし、
時点では法改正後に出た『改正学校図書館法 Q&
他の項目であがっているスクールカウンセラー、
A 学校司書の法制化にあたって』(学校図書館
スクールソーシャルワーカー、部活動指導員など
議員連盟 公益財団法人文字・活字文化推進機構
のように、「チームとしての学校∼(答申)」が
学校図書館整備推進会議)の記述と 2015 年 3 月
構想する専門スタッフは、非常勤職員であるよう
10 日の衆議院予算委員会第四分科会における文
に思えてならない。
科省答弁により、学校図書館業務を受託する事業
者が雇用する者は、学校図書館法上の学校司書に
おわりに
は該当しない、となっている。文科省は、その状
以上、学校司書法制化後の文科省の動向を、学
況をくつがえそうと思っているのではないか、の
校図書館の整備充実に関する調査研究協力者会
疑念は消えない。
議を中心に書いてきた。第 1 回会議を傍聴して感
この会議の報告の骨子案として示されたのが、
じたのは、学校司書の資格、養成の在り方の検討
第 2 回会議の「資料 4 司書教諭や学校司書の資
がメインになっていないということだった。これ
質向上方策について(案)」であると思われる。
には、二つの側面があって、この会議は学校司書
この資料で項目として示されているのが、学校図
よりも司書教諭についての検討をしていきたい
書館の意義と役割、学校図書館の計画的・組織的
のではないかということと、学校司書の資格を低
な運営、学校図書館資料の整備、学校図書館の広
く押さえたいと思っているのではないかという
報、学校図書館資料の提供及び調べもの相談等、
ことである。前者は委員の構成、発言の様子から、
学校図書館を利活用した教育指導、学校図書館の
学校司書と司書教諭の分担について考えたいと
運営に関するマネジメントサイクルの確立、家
思っている委員が多いと感じたことによる。2014
庭・地域との連携、教育委員会等による支援であ
年 3 月の「これからの学校図書館担当職員に求め
る。タイトルと内容があっていないように思う。
られる役割・職務及びその資質能力の向上方策等
次回以降の会議がどうなるのか、いずれにして
について(報告)」、2014 年 6 月の学校図書館
も注視していく必要がある。
法改正と、学校司書が話題になっている一方で、
司書教諭のあり方はどうなのか、その論議をした
この原稿は、『出版ニュース』2016 年 2 月下旬号に掲
いと思っている層の存在を感じた。
載されたものを、出版ニュース社より許可をいただき転
後者の学校司書の資格を低く押さえたいと思
載しました。
っているのではないか、という点は特に明確な根
拠があるわけではない。しかし、学校司書を非常
勤職員でいいと考えているなら、とりやすい低い
資格にすることは十分ありそうである。第 3 回会
議では、どのくらいの資格にするのかの問題だけ
16
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
JLA「学校図書館職員問題検討会」の報告
中村 崇(学校図書館職員問題検討会委員・副部会長)
部会報前号に、11 月までの報告を掲載してい
ます。今回の報告は 12 月と 1 月(2 月は検討会
この構成案のうち、Ⅱ章からⅣ章にかけては、
なし)の検討会の報告です。12 月と 1 月の会議
一通りの検討を終え、報告書の骨子の文章を作成
では、前回紹介した報告書構成案の各項目毎に、
する作業に入っています。主に出されている意見
報告書の骨子を検討・確認する作業と、学校司書
は、前号に記したとおりです。この作業を行いつ
の養成課程についての意見交換を行いました。
つ、不十分な部分がないかなど、再度確認しなが
以下に、現在検討中の、報告書の構成案を再掲
ら作業を進めています。
します。
Ⅰ、Ⅴ、Ⅵの各章については、今後検討される
部分です。
報告書の構成案
Ⅰ.はじめに
・99 年プロジェクト報告(学校図書館像、専
門職員の職務や資格は論じられていない)
・学校図書館職員問題の背景(学校図書館法改
正、協力者会議報告等)
・本検討会の設置の経緯
Ⅱ.学校図書館像
1 月の会議では、Ⅴ章の学校司書の養成課程に
ついてはどうあるべきかについて意見交換しま
した。司書資格の各科目の履修は重要であること、
これに学校教育に関する科目や学校図書館に関
する科目が必要であることなどは、概ね一致して
いますが、具体的にどのような科目をどのくらい
の単位で設定するかは今後なお検討を要する課
題となっています。単位数については、24∼38
・学校図書館の使命、目的
単位の範囲でいくつかの試案が出されています
・学校図書館の役割と利用者像
がまだまとめる段階にありません。3 月の会議で
・読むに対して学校図書館が行うこと
集中的に検討する予定です。現段階では、司書資
・学びに対して学校図書館が行うこと
格、司書教諭資格、教職課程の教職教養科目の三
・協働・交流・居場所に対して学校図書館が行
つの既存の科目の活用を中心に考えた方が現実
うこと
Ⅲ.学校司書の現状と課題
的であろう(独自科目を基本とする考え方は無理
があろう)、という点は共通理解となっています。
・「学校司書」の歴史的経緯
ただし、部分的に独自科目の設定も必要という意
・学校司書の現状
見もあります。
・学校司書の役割・資質能力
Ⅳ.職員等の協働関係
・現状の役割分担と問題点
Ⅵ章の、望ましい学校図書館職員制度のあり方
についても、前号掲載の経過があり、3 月の会議
で検討される予定です。
・学校司書と司書教諭の協働
・教職員との協働
Ⅴ、Ⅵ章の主な内容が固まった後、報告書全体
の起草作業に移る予定です。
・他機関との協働
今後の予定について、前号では、「3 月までの
Ⅴ.学校司書の資格・養成・研修
任期内に、報告を取りまとめることができるよう
・資格・養成・研修のあり方
取り組む予定」「中間まとめを一般に公表して広
Ⅵ.望ましい学校図書館職員制度のあり方
・望ましい職員制度やその要件
く意見を求めるような手続きはスケジュール的
にできそうにない」と報告しましたが、1 月の会
17
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
議で「3 月までのとりまとめは時間的に無理」
「検
それをできるだけこの会議に反映したいと考え
討会の任期を延長して、中間報告と意見公募も行
ております。学校現場から出ている他の委員の方
うべき」といった意見が出され、検討会として、
もそう思って取り組んでおります。ご意見ご要望
半年程度の任期の延長を理事会に要請すること
お問い合わせなどありましたら、本紙巻頭の連絡
でまとまりました。これが認められれば、中間報
先宛又は本稿執筆者宛にお寄せ下さいますよう
告と意見公募も行えると思われます。任期延長の
お願いいたします。
場合、十分な検討が出来るのは良いものの、他方
で、関西から参加されている委員の旅費の自己負
(執筆者連絡先)
担がさらに重くなります。部会員の皆様には何度
167-0023 東京都杉並区上井草 4-13-31
も重ねてお願いして恐縮ではありますが、旅費の
東京都立杉並工業高等学校図書館
カンパに、あと少しの期間どうかご協力頂けます
電話 03-3394-2471
よう、心からお願いいたします。
なお、本稿は執筆者個人の文責で記したもので
すが、部会員の皆様からもご意見をお寄せ頂き、
関西から出席する委員の旅費のためのカンパにお礼申し上げます。
《引き続きカンパをお願いします》
職員問題検討支援有志の会(会計責任者 中村崇)
JLA の「学校図書館職員問題検討会」に関西から出席する委員への旅費支援のため、部会報 47∼50
号で標記のお願いをしているところですが、現在までに約 60 名の方から約 50 万円のカンパをお寄せ頂
きました。この場をお借りして改めて心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
しかし、遠隔地の委員 4 名の交通費支出額も既に 130 万円を超えており、その差額分は、各委員の自
己負担となっています。以前にも記しましたとおり、協会財政上の事情により、委員の旅費の保障があ
りません。任期が延長されればさらに負担は重くなります。今後もなお皆様からのご支援が必要です。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
◎カンパ振込先
・郵便振替口座:00130−4−486364
・加入者名:職員問題検討支援の有志の会
1口1000円・何口でも(もちろん、1000 円以下でも構いません)
※上記口座への入金はすべて当会へのカンパとみなします。
※お手数おかけして申し訳ありませんが、振込用紙は郵便局備え付けのもの等をご使用下さい。恐
縮ですが、振込手数料は各自ご負担下さい。
※ご協力頂いた皆様のうち郵送先が分かる方には、「検討会」の任期終了後に、何らかの形でお礼
と収支報告をしたいと考えています。
18
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
総会午前中の企画(学習会)のお知らせ
2016 年度部会総会は、5 月 28 日(土)午後 2 時∼4 時開催を予定しております。
総会当日の午前中には、学習会又は意見交換会を行う予定です。
10:30 受付開始、11:00∼12:30 開催。会場は総会と同じ日本図書館協会2階研修室です。
内容はまだ確定していません。現在検討しているのは以下の二つのプランです。
(1)職員問題検討会の中間報告ができていれば、その内容の報告と意見交換。(報告:検討会委員)
(2)もしできていなければ、「文科省の見解・報告などにみる学校司書の職務内容の変遷」(報告:
高橋恵美子)
どちらになるかは、職員問題検討会の進捗状況をみて 5 月上旬頃決定し、部会ホームページで告知い
たします。部会ホームページをご覧の上、どうぞご参加下さいますようお願いいたします。
2016年度第45回 夏季研究集会開催のお知らせ(予告)
○2016 年の夏季研究集会は、8月5日(金)∼6日(土)、東京で開催の予定です。
○主な内容(予定)
講演:桑田てるみ氏(国士舘大学教授)による、これからの学校図書館実践の方向性についての講演
報告:埼玉県立高校若手司書による、授業で図書館を使ってもらうための教員への働きかけのヒント
集 先生の口説き方 作成の実践の報告
報告:金沢市の学校図書館を活用した新しい授業づくり研究会による、教師と学校司書とで授業実践
集を作成している報告
報告:国際子ども図書館による、国際子ども図書館の新たなサービス展開、特に中高生向け調べ学習
の対応プロジェクトについての報告
など
○この予告記事の情報は、3月上旬現在の予定であり、変更される可能性があります。開催要項は、6
月上旬頃に次号部会報とともにお届けします。正確な内容や参加費や申込方法等は開催要項をご覧下さ
い。
(短信)
京都府立高教組が府内公立小中学校「学校司書」配置状況調査結果を web 公開
京都府立高教組司書委員会が毎年行っている、京都府内各自治体(教育委員会)に 向けての、公立小中
学校への「学校司書」の配置に関する調査について、2015年度分の結果が web 公開されています。
以下のサイトをご参照下さい。
司書委員会HP:https://sites.google.com/site/shishoiinkaidesu/
司書委員会ブログ:http://sisyoiinkai.cocolog-nifty.com/blog/
司書委員会ブログ、モバイル用:
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast?blog_id=1493139&user...
19
日本図書館協会学校図書館部会報 No.51
幹事会からのお知らせ
◎学図部会メーリングリストへのご参加のお
◎研究会・集会・イベント等の開催情報を掲載
誘い。
します。
■学校図書館部会では部会運営を部会員の
■各団体等が開催する図書館関係の研究
皆様に開かれたものとし、また、皆様から
会・集会等の開催情報を掲載いたします。
の意見を部会運営に生かすために、メーリ
開催日時やテーマ等要点をまとめて掲載い
ングリストを開設しております。部会員で
たします。掲載ご希望等お問い合わせは、
あればどなたでもご参加頂けます。運営の
部会連絡先にご連絡下さい。なお、次号の
様子がわかります。参加ご希望の方は、本
発行は2016年6月上旬頃、次々号は11
紙巻頭の部会連絡先または部会アドレス(g
∼12月頃を予定しています。
[email protected])宛にご連絡下さい。
◎ホームページをご覧下さい。
■参加にあたっては、
(1)氏名(本名)
(2)
■学校図書館部会ではホームページを開設
日本図書館協会の会員番号(図書館雑誌の
しています。日本図書館協会のホームぺー
宛名ラベルに記載されています)
(3)所属
ジから開くことができます。最近の部会報
(ない方は不要)
(4)メールアドレス を
や幹事会の記録などはここに掲載して
お知らせ下さい。
います。どうぞご参照下さい。
※メーリングリストへの参加は部会員に限
http://www.jla.or.jp/school/index.html
らせていただいております。協会を退会さ
でご覧下さい。
れた方や部会を移動された方など、部会員
◎幹事会はどなたでもご参加いただけます。
皆
でなくなった場合には、ご連絡下さい。部
様からのご意見・ご提案をお待ちしています。
会員でないことが確認された場合、配信を
■学校図書館部会は役員が幹事会を開いて
終了させていただきます。
様々なことを話し合い、運営しています。
◎異動・変更等について。
幹事会には、学校図書館部会員であればど
■人事異動、転居、改姓等された方は協会
なたでもご参加頂けます。開催日時・場所
事務局へご一報下さい。ただし、メーリン
等は部会連絡先にお問い合わせ下さい。ま
グリストに登録したメールアドレスの変更
た、遠方の会員の方など、会議への直接の
は、部会代表アドレス宛にお知らせ下さい。
参加が難しい方は、ご意見・ご要望などを
メーリングリスト参加者が協会を退会や所
お寄せ下さい。部会報への投稿もお待ちし
属部会を変更された場合も、協会事務局に
ています。役員一同、部会員の意見を反映
加えて、部会にもお知らせ下さい。
した部会運営に努めたいと思っています。
◎各地の情報・各地の実践をお寄せ下さい。
よろしくお願いいたします。
■部会報に載せたい実践の情報や学校司書
◎部会連絡先・部会代表アドレス
の配置情報、各種研究会の参加記など、皆
〒252−0318 神奈川県相模原市南区上鶴
様からの情報をお寄せ下さい。その際は部
間本町6−7−3−303 高橋恵美子 宛
会連絡先または各幹事まで、ご連絡下さい。
Tel 042−743-1449(ファクシミリ共)
ご相談もお受けいたします。
E-Mail:[email protected]
20
Fly UP