...

大井川河口

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

大井川河口
静
観察ガイ
ド
自然
県
4
ック
ブ
然
観
察
ガ
静岡
県
ド
ブ
ッ
⃝
大
井
川
河
口
大井川河口
OOIGAWA KAKO
自然保護憲章 (昭和49年6月5日制定)
自然をとうとび,自然を愛し,自然に親しもう。
自然に学び,自然の調和をそこなわないようにしよう。
美しい自然,大切な自然を永く子孫に伝えよう。
出かける前に
大きな声を出さないで,静かに観察しましょう。
生きものはとらないで,観察のために必要なときは,観察が
終わったらもとの場所にかえしましょう。
危険な場所,危険な生きものには注意しましょう。
ごみは出さないようにし,もし出したら持ち帰りましょう。
たき火をしたり,タバコを吸いながら観察したりすることは
やめましょう。
自然観察の持ち物
自然観察の服装
ぼう し
リュックサック フィールドノート
手ぶくろ
とえんぴつ
帽子
すいとう
長そで
シャツ
お弁当
雨具
水筒
〈あると便利なもの〉
ゆったりした
長ズボン
ず かん
そうがんきょう
双眼鏡
運動ぐつ
または長ぐつ
地図
ルーペ
ビニールぶくろ
図鑑
巻尺
1
交 通 案 内
もちむね
大
やいづ
井
川
かなや
焼津
IC
JR東海道線
島
田
市
ふじえだ
に しや
い
づ
ろくごう
焼
津
市
駿
しまだ
大井川町
線
幹 吉田
新
IC
相
相良牧之原IC
菊川IC
良
飯
渕
川
尻
大井川港
吉田町
富士フィ
河
町
湾
吉田町
は大井川河口ヘ行くおもな道
●バスで
やい づ
川尻
よしなが
大井川町側(左岸) JR焼津駅から吉永線で40分,
は ぶち
飯渕下車 徒歩45分
さが ら
吉田町側(左岸) JR焼津駅から焼津・相良線で
かわしり
40分,川尻下車 徒歩45分
JR島田駅から初倉線で35分,
川尻下車 徒歩45分
※吉田町側(右岸)の河口付近は,自動車の乗り入れが
できません。
2
15
0号
大井川町
線
8
富
士
飯渕
見
土
合
川
m
3k
ら
か
橋
大井川港
太
平
橋
ィルム
5
車止め
環境管理
センター
3
野鳥園
トイレ
東芝硝子
4
1
6
車止め
7
大幡
川
吉田公園
9
松林
0
2
500
1000m
の数字は観察ポイント
3
大井川の河口
大
井
川
の
河
口
おお い がわ
大井川の河口付近は野鳥の観察によい所で,1 年間で100種をこ
みず
える鳥を観察することができます。ここで見られる鳥は,主に水
とり
鳥といわれる鳥たちで,カモの仲間,カモメの仲間,サギの仲間
などです。
12月から 4 月にかけて,これらの鳥たちが集まっています。冬
を越す鳥たちにとって,広い川原や静かな海が安全な休む場所に
もうきんるい
なるからだと思われます。ワシやハヤブサなど数少ない猛禽類も
現れますから,野鳥の観察にはこの時期がいちばんよいときです。
風の弱い静かな日を選んで観察しましょう。
4 月 か ら 7 月ころは鳥たちの子育ての季節。水辺や草原で子
こんちゅう
育てをする鳥たちが観察できます。昆虫や植物を観察するのもこ
の季節がよいでしょう。
かんきょう
昆虫は,この地域の環境が特別なために種類はあまり多くあり
とくちょう
ません。特徴のあるものとしては,海岸にすむゴミムシダマシや
はま
ハネカクシの仲間が浜に打ち上げられた木の下などにいます。以
ようまんじょう
前,養鰻場が多くあったことからトンボの仲間は多く見られます。
植物も種類は多くありませんが,海岸や川原にはえる特別な種
類が見られます。
8 月は鳥は少ない季節で,暑い日中は観察もたいへんです。鳥
が活発に動く朝早くが観察にはよいでしょう。
わた
9 月から11月,鳥たちが移動する「渡り」の季節であることか
めずら
ら,南へ向かう途中の珍しい鳥たちの姿が見られることがありま
すが,鳥の数は多くありません。
4
▲太平橋からながめた大井川河口
!
観察するときの服装
〈夏〉
〈冬〉
ぼう し
わす
帽子を忘れずに!
ふせ
寒さを防ぐ
毛糸の帽子
マフラー
そうがんきょう
双眼鏡
ノート,えんぴつ
暖かい
ジャケット
ズボン
手袋
よご
汚れても平気な
長ぐつ
長ぐつ
5
観察地
1
観
察
地
1 ⃝
河
口
付
近
河口付近 (地図P. 6 ⃝1 ⃝2 )
おお い がわ
や ちょうえん
てい
大井川が海に入る所です。大井川町側(左岸)は野鳥園前の堤
ぼう
よし だ
防の上から観察します。吉田町側(右岸)の場合も海岸線に近い
堤防付近がポイントです。午前中は大井川町側,午後は吉田町側
が逆光にならないのでよいでしょう。
カモやカモメたちは川の中ほどの岸や水面にいることが多いの
で,観察には20倍くらいの望遠鏡があると便利です。
みずとり
海に浮いて休んだり,魚をねらったりしている水鳥もいますか
なか す
ら,海の上も見てみましょう。朝早くには,海の上から中州に帰っ
て来る鳥や出て行く鳥が頭の上近くを通ります。
環境管理センター
野鳥園
カイヅブリ
コサギ
セグロカモメ
アオサギ
ウミネコ
カワウ
カモ類
吉田町側(右岸)の
河口付近は自動車
の乗り入れができ
ません。
6
2
1
▲キンクロハジロ
視度調整リング
目の間隔に合わせる
そうがんきょう
双眼鏡は 7 ∼ 8 倍のも
の が 使 い や す い で す。
はっきり見えるように,
し りょく
目の間と左右の視力に合
わせておきましょう。
遠くの鳥を見るときや調査に使う望遠鏡
7
観
察
地
1 ⃝
河
口
付
近
●冬に見られる鳥
1 ⃝
2)
(地図P. 6 ⃝
シルエットで見分けて
みましょう。
▲トビ
カモの仲間
はやいはばたき
長い首
カモメの仲間
つばさ
長い翼
サギの仲間
ゆっくりとしたはばたき
長い足
8
▲マガモ
▲ハシビロガモ
▲ウミネコ
▲ハマシギ
▲アオサギ
▲コサギ
9
観
察
地
1 ⃝
河
口
付
近
●水にもぐる鳥
うみ
たんすい
カモの仲間には海ガモの仲間,淡水ガモの仲間,アイサの仲間
という 3 つのグループがあります。
キンクロハジロ・ホシハジロ
海ガモの仲間です。水にもぐることが上手で深い水底の貝など
をとります。飛び立つのはちょっと苦手で水面をけって助走が必
要です。ふつう,陸に上がることはありません。水に浮かんでい
とくちょう
るときに淡水ガモよりも体が沈んで見えるのも特徴です。海ガモ
では他にスズガモやホオジロガモが見られることがあります。
ウミアイサ
魚をとるのが上手なちょっと変わったカモの仲間で,海ガモや
淡水ガモとはまた別のグループです。細長くてぎざぎざのあるく
ちばしが特徴です。 5 ∼ 6 羽の群れでいることが多く,さかんに
もぐって魚をとっているようすが見られます。
カワウ
水にもぐって魚を上手にとる鳥です。河口近くの岸で休んでい
へんたい
る群れが見られます。ガンやツルのようにきれいな編隊を組んで
飛びます。ここではウミウも見られます。
カイツブリ
ていぼう
水にもぐるのが得意で小さな魚をとる鳥です。堤防近くで泳い
でいることがあります。カンムリカイツブリは少し大型で河口の
近くや海上で見られます。
10
▲キンクロハジロ
▲ホシハジロ
▲ウミアイサ
▲カワウ
▲カイツブリ
▲カンムリカイツブリ
11
観
察
地
1 ⃝
河
口
付
近
●サギの仲間
アオサギ
羽を広げたとき,1.6m
もある大きなサギです。色
は全体にグレーで,英語の
名前はグレイヘロン(灰色
のサギの意味)です。ツ
ルのように見えますが,首
をちぢめて飛ぶのがツル
▲少し上流のようす
とのちがいです。夏でも少し見られます。
ダイサギ・チュウサギ・コサギ
白いサギの仲間にはダイサギ,チュウサギ,コサギの 3 種がいま
す。大きさのちがい以外に,くちばしの色と長さ,頭の後ろの部分
かざ
ばね
や背中の飾り羽,はばたきの速さなどで見分けることができます。
アマサギ
夏のはじめころ,頭から背中がだいだい色になります。まわり
の水田で見られます。
ゴイサギ
夜活動する鳥で,夕方「グワッ」と大声で鳴きながら頭の上を
通るので驚かされることがあります。日中でも魚をねらうことが
ありますが,コサギのように歩きながら魚を追い出すのでなく,
ま
ぶ
りょう
じっとくいのように動かないで魚が近づくのをまつ,待ち伏せ猟
せいちょう
ようちょう
です。成鳥と幼鳥ではまったく色がちがいます。
12
▲アオサギ
▲ダイサギ
▲チュウサギ
▲ダイサギとコサギ
▲アマサギ
▲ゴイサギの幼鳥(左)と成鳥(右)
13
観
察
地
1 ⃝
河
口
付
近
●カモメの仲間
おお い がわ
大井川の河口では10種ほ
どのカモメの仲間が観察さ
れています。
大型のカモメではセグロ
カモメ,オオセグロカモメ,
シロカモメ,ワシカモメ,
中型のものではウミネコ,
▲セグロカモメ
カモメ,ユリカモメ,ミツユビカモメ,小型のものは,秋によく
たびどり
なつどり
見られる旅鳥のアジサシと夏鳥のコアジサシです。
さい
どの鳥も背中以外はまっ白のきれいな鳥ですが, 1 ∼ 2 歳の若
せいちょう
い鳥は全身が茶色など,成鳥とはずいぶんちがうものもあります。
しょうかい
おもな 3 種を紹介しましょう。
この地図は 3 種のカモメの生まれ故郷です。
はんしょく
セグロカモメの繁 殖 地
ウミネコの繁殖地
ユリカモメの繁殖地
日本
『フィールドガイド日本の野鳥』より
14
セグロカモメ
大型で羽を広げると約1.4m。
成鳥の場合,ピンク色の足が
とくちょう
ようちょう
特徴です。幼鳥は成鳥と同じ
かっ
大きさで全身が褐色ですが,
ねんれい
年齢によって成鳥との中間の
色のものもいます。
ウミネコ
セグロカモメよりやや小さ
▲セグロカモメ
く,羽を広げると約1.2m。成
鳥では白い尾に黒いおびがあ
ること,黄色いくちばしの先
が黒と赤になっていること,
足が黄色いことなどで区別で
きます。幼鳥は成鳥と同じ大
かっ
きさで,全身は褐色,足とく
ちばしは黄色です。
▲ウミネコ
ユリカモメ
さらに小さく,羽を広げる
かがや
と約90cm。銀色に輝いて見え
る羽が美しい鳥で,赤いくち
ばしと足がめじるしです。幼
鳥も同じような色ですが,尾
の先と羽に黒いおびがありま
す。
▲ユリカモメ
15
観
察
地
1 ⃝
河
口
付
近
●ワシ・タカの仲間
もうきんるい
ワシ,タカ,ハヤブサ,フクロウの仲間を猛禽類と呼びます。
最近はえさとなるカモや小鳥,ネズミなどが少なくなり,ワシ・
おお い がわ
タカの仲間はとても数少ない鳥になっています。大井川の河口付
か
近は,ワシ・タカの仲間が狩りをすることのできる数少ない大切
な場所でもあります。
毎年のように見られる鳥としては,カモやシギ,ヒヨドリなど
こんちゅう
をねらうハヤブサ,小鳥や昆虫をとるチョウゲンボウがあります。
そのほかにオオワシ,オジロワシ,カタシロワシ,ミサゴ,オオ
タカ,コミミズクなどが見られることがあります。
トビもタカの仲間で大きな鳥ですが,生きた動物をおそうこと
はほとんどありません。死んだ魚や自動車にひかれた生き物など
をおもなえさにしているようです。
●旅鳥
わた
たびどり
春と秋の渡りの途中に立ち寄る鳥を旅鳥と呼んでいます。大き
な鳥から小鳥までさまざまな鳥たちがここを通っていきます。
アジサシもその一種で, 8 月から10月に河口付近で魚をねらっ
たり,川原で休んだりしている群れが見られます。キアシシギや
アオアシシギ,チュウシャクシギといったシギの仲間もこの時期
に見られます。
ハマシギは夏から冬を越して春先まで見られる小さなシギで,
ときに100∼200羽の群れをつくります。群れで一団となって飛び,
いっせいにひるがえって方向を変えるようすは見事です。
イソシギは一年じゅう見られるシギで,ハマシギのように群れ
をつくることはありません。
16
▲ハヤブサ
▲チョウゲンボウ
▲トビ
▲アジサシ
▲ハマシギ
▲イソシギ
17
観
察
地
2
⃝
野
鳥
園
観察地
2
野鳥園 (地図P.18⃝3 )
ここは昭和59年(1984年)につくられた,野鳥を観察するため
の人工の池です。
なかなか近くで見ることができない鳥も,ここならすぐそばで
見ることができます。ただし,季節によっては鳥が少ないときが
あります。
観察小屋
3
壁画
.C
W
▲
展望台
観察小屋
18
まわりには野鳥が好きな実を
つける植物が植えられているほ
か,池にはアシやヒシがはえて
います。
▲
キジバト
!
や ちょうえん
ていぼう
壁
画
へき が
野鳥園前の堤防にある壁画は,大井川町内の中学生・高校生や一
般の人の手によって昭和61年からえがかれてきたものです。
えがくことによって野鳥への親しみを増し,鳥の少ない季節にこ
こを訪れた人に,野鳥の姿を楽しんでもらいたいという願いがこめ
られています。毎年 7 , 8 , 9 月に100mくらいずつえがかれ,今
までに参加した人は全部で1000人をこえています。
19
観
察
地
2
⃝
観察小屋の
解説パネルで
種類を調べよう。
野
鳥
園
●淡水ガモ(陸ガモ)
▲観察小屋
たんすい
この池にいるカモはおもに淡水ガモです。
うみ
海ガモのように水にもぐることはなく,水面や逆立ちしてとど
じょそう
く水の底のえさをとります。助走なしで水から飛び立つことがで
き,よく陸に上がって休むことなども海ガモとちがう点です。
めずら
カルガモはカモとしては珍しくめすとおすが同じ色をしていま
とくちょう
す。くちばしの先の黄色と顔の模様が特徴です。このあたりで子
育てをするただ一種のカモです。
ほとんどのカモは,おすが特徴のあるきれいな色をしています
ので見分けが簡単ですが,めすはどれも地味な色で似ています。
同じカモのおすとめすは近くにいることが多いのでさがしてみて
ください。
種類によって少しずつ色,大きさ,体の形がちがっているのが
わかると思います。しぐさや行動もちがい,それぞれにとるえさ
やすむ場所もちがっているようです。
20
▲カルガモ
▲コガモ
▲ヨシガモ
▲ヒドリガモ
▲オナガガモ
▲オカヨシガモ
21
観
察
地
2
⃝
野
鳥
園
や ちょうえん
野鳥園は人が中に入らな
いので,鳥が安心して休む
ことのできる場所になって
います。でも,いつもとち
けい
がうようすを感じると,警
かい しん
戒心の強い鳥は外に飛び
去ってしまいます。
観察小屋では,のんびり
と静かに観察しましょう。
はじめのうちは人のいるようすに警戒している鳥たちも,10∼
15分くらいでだんだんに警戒をといて自然に行動するようになり
ます。
びんかん
カモやサギは特に人の動きや声に敏感です。鳥たちが気にして
いないか,鳥のようすやしぐさに注意してください。
▲くちばしを背中に入れて寝ているカルガモ
22
▲オオヨシキリ
オオヨシキリ
なつどり
アシ原だけにすむ夏鳥です。アシ原がなくなってほとんどこの
鳥もいなくなりましたが,ここではアシが増えるとともにまた見
られるようになりました。「ギョギョシー」と大きな声でさえず
ります。
バン
カイツブリ
アシのはえるような水の近
池や川にすむ,水もぐりが
くをすみかとする鳥で,水田
上手な鳥で,イッチョウモグ
しっ ち
や湿地にもすんでいます。
リという名もあります。水草
うき す
を集めた浮巣をつくります。
▼バン
▼カイツブリ
23
観
察
地
2
⃝
野
鳥
園
3)
●野鳥園付近の昆虫(地図P.18⃝
イタドリなどの葉を食べるコガネ
ムシの仲間でよく見られるものは,
マメコガネとドウガネブイブイです
げ じゅん
が, 6 月下旬から 7 月上旬の短い間
かがや
にかぎって,緑色に輝く美しいコガ
▲コガネムシ
ネムシが現れます。
チョウではアゲハやモンシロチョウが目につきますが,注意し
て見るとベニシジミやツバメシジミ,ヤマトシジミといった小さ
なチョウが,地面の近くの草や花にとまっています。また,太い
体ですばやく飛ぶイチモンジセセリやキマダラセセリもいますが,
これらはイボタノキなどの花のさいている所で待っていると見ら
れます。
ヤマトシジミ
ようちゅう
せいちゅう
幼虫の食べる草はどこにでもあるカタバミで,成虫もこの花が
おとず
好きでみつを吸いに訪れます。おすのはねの表は水色ですが,め
かっしょく
すは暗い褐色で,特に夏に現れるものは茶色が強く出ます。
ツバメシジミ
ヤマトシジミとよく似ていますが,ツバメシジミははねの裏側
がより白っぽいことで飛んでいても区別できます。はねを閉じて
とっ き
とまるとあざやかな赤い模様があり,細い尾のような突起があり
ます。
ベニシジミ
前の二つよりも動きは早く,足元をピョンピョンといった感じ
で飛び回ります。おすはなわばり意識が強く,葉の先にとまって
けいかい
はねを半分開き,警戒しているようすを目にします。春に現れるも
のは赤色があざやかですが,夏に現れるものは黒っぽくなります。
24
▲ヤマトシジミ
▲ヤマトシジミ
▲ツバメシジミ
▲ツバメシジミ
▲ベニシジミ
▲キマダラセセリ
25
観
察
地
3 ⃝
観察地
3
海 岸 (地図P.26⃝4 )
海 岸
●海岸の植物
や ちょうえん
ていぼう
はま
野鳥園前の堤防から浜におりてみましょう。
▲大井川河口から見る大井川港方面
野鳥園
4
WC
展望台
26
や ちょう かん さつ えん
野鳥観察園の前の海岸には10cmくらいの小石でできた浜が広
がっています。塩をふくんだ強い風,水を通しやすい土地,波に
よる地形の変化など,海岸は植物の生長にとってきわめて厳しい
かんきょう
環境です。
でも,そんな厳しい環境に生活する植物も多いのです。
美しい花をさかせるハマヒルガオやハマゴウ,ハマエンドウ,
テリハノイバラなどは,水を求めて根を地中に深くのばします。
強い風にたえるためこれらの植物は背の高さが10cmくらいです
が,波や風により移動する砂や小石にうまってもすぐに地上へ枝
を出すことができます。さらに,風で飛ぶ砂に傷つけられないよ
うに,また,水分が逃げ出さないように,葉の表面はかたくてつ
やがあります。
オカヒジキは水をたくわえるために葉がたいへん厚くなってい
こ
て,切り口は丸くなっています。また,葉の中の塩分が濃くなって
も生きていける仕組みをもっています。そのため,葉をかじってみ
るとしょっぱい味がします。同じ仲間のマルバアカザは,葉は少し
うすいのですが,オカヒジキと同じような仕組みをしています。
このように,海岸
で生きぬく特別なつ
くりや仕組みをもっ
た植物たちにとって
は,海岸はほかの植
物との競争も少なく,
意外にすみやすい所
なのかもしれません。
▲ケカモノハシ
27
観
察
地
3 ⃝
ハマゴウ 四方に枝をはわせ,とても木とは思えない小さな植物
すな
ですが,れっきとした木です。砂の移動がはげしい場所では,う
海 まっても枝を地面の上にのばし,地面の中では木の形をしている
岸
ことがあります。夏に紫色の美しい花をさかせます。
ハマヒルガオ つるを地上にはわせ,夏のはじめにピンク色をし
さっぷうけい
たアサガオに似た花を多数さかせて,殺風景な海岸にお花畑をつ
た ねんそう
くります。アサガオとちがって多年草です。
ハマエンドウ 同じくつるをはわせ,春から夏のはじめに,マメ
の仲間だけに見られるチョウのような紫色の花をさかせます。マ
メの仲間は空気中のちっ素を養分として利用できるので,やせ地
でもよく育ちます。花だんにつくるスイートピーの仲間です。
あ
ち
テリハノイバラ 海岸だけでなく川原や荒れ地にもはえます。ノ
きび
イバラに比べて葉につやがあり,より厳しい条件でも生育できま
くき
なな
す。海岸や川原では茎ははいますが,条件がよくなると斜めにの
び上がり,やぶを作ります。
おお い がわこう
オカヒジキ 大井川港よりの海岸に多く見られます。花はごく小
さく目立ちません。写真の小さな黄色いものはおしべで,小さな
さらのような形の実も見えます。葉の先は小さなトゲになってい
て,さわるとちょっと痛いです。
マルバアカザ 厚い葉はやわらかく,ほかの海岸の植物に比べ
しゅ し
弱々しい感じの草です。 1 年草で,細かい種子をたくさん作るの
で,波や風などで痛めつけられてもすぐほかの個体がうまれて,
ぐんらく
群落としては続いていくのでしょう。
28
▲ハマゴウ
▲ハマヒルガオ
▲ハマエンドウ
▲テリハノイバラ
▲オカヒジキ
▲マルバアカザ
29
観
察
地
3 ⃝
●減っている鳥・増えている鳥
海 ハシビロガモとコアジサシ
岸
昔はたくさんいたのに,ここ20∼30年の間にずいぶん数が少な
くなってしまった鳥がこの 2 種類です。
おお い がわ
1970年代,冬の大井川の河口の水面には数千羽のカモの群れが
見られ,その中で特に多かったのがハシビロガモでした。1200羽
という記録もあります。最近はカモ全体で2000羽ほど,ハシビロ
ガモは10羽ほどです。
また,コアジサシは1970年代,200羽ほどの集団で巣を作るのが
見られましたが,最近は数十羽の群れが見られるものの,子育て
しているかどうかはっきりわかりません。
ようまん
原因として,そのころこのまわりの広い面積をしめていた養鰻
いけ
池の減少が考えられます。この 2 種類の鳥はおもにそういう池な
どでえさをとっていました。
人が作った養鰻池に限らず,陸の内部の池などはほとんどなく
なってしまったからでしょう。
ケリ
昔はいなかったこの鳥は,
1975年ごろから大井川の河口
のまわりの水田で見られるよ
うになりました。ハトよりも
少し大きな鳥です。飛び立つ
と白い羽があざやかです。水
田のある所で子育てをします。
▲ケリ
30
●海岸の昆虫
砂浜にうち上げられた木やゴミの下に
かいひんせい
は,海浜性のゴミムシダマシやハネカクシ
がかくれています。魚などの死体にはエン
マムシの仲間が集まっています。
▲
カタモンハネカクシ
▲ルリエンマムシ
▲クロズハマベゴミムシダマシ
ミイデラゴミムシ
黒と黄色が目立つミイデ
ラゴミムシは,敵におそわ
れるとおしりからくさくて
白いガスをプッと発射する
ので,ヘッピリムシともい
われています。生活がケラ
しっ ち
と関係しているので湿地に
多く見られます。
▲ミイデラゴミムシ
31
観
察
地
4 ⃝
観察地
4
川 原 (地図P.3⃝5 ⃝6 )
川 原
●夏のはじめの川原や草原の鳥
5⃝
6)
(地図P.3⃝
●耳をすましてみよう
川の少し上流の土手や川原では,ヒバリやホオジロ,セッカな
どのさえずりが聞こえます。それぞれの鳥が子育ての季節で,自
せんげん
分のなわばりを宣言しているのです。
とくちょう
鳴き声や飛び方,とまっている場所に特徴があります。声を頼
りにさがしてみてください。
●川原を歩いてみよう
川原の水の近くでは,またちがった鳥たちが活動しています。
ちょっと変わった飛び方や鳴き声の鳥がいませんか。
水ぎわの砂地で足あとをさがすのもおもしろいですよ。
32
ピーリュリュ,ピーリュリュ
チョッチチ,チョッチリチッチ
チョッチチ,チョッチリチッチ
ヒバリ 高く上る
ホオジロ
木の先や電線にとまる
尾の外側が
白くてめだつ
ジャッジャッジャ
ヒッ
ピッ
ヒッ
セッカ
数メートルの高さをせわしなく飛ぶ
33
観
察
地
4 ⃝
●セキレイの仲間
セグロセキレイ,ハクセキレイ,キセキレイが見られます。
こんちゅう
川 水の近くにいる小さな昆虫がおもなえさで,飛びながらキャッ
原
チすることもあります。長い尾はこのときにバランスをとるのに
役立っています。鳴きながら,はばたいたり,はばたきをやめた
りして波の形に飛びます。
りゅう ちょう
セグロセキレイ 一年じゅう見られる留鳥です。 4 月ごろ,うす
茶色の若鳥を連れているのが見られます。ハクセキレイはふつう
ふゆどり
冬鳥ですが,まれに夏にも見ることがあります。キセキレイはこ
こでは冬まれに見られます。このほか,タヒバリというセキレイ
の仲間のヒバリに似た鳥も,冬にふつうに見られます。
●チドリの仲間
ゴカイなどの海にすむ動物や昆虫を食べる,水の近くにすむ小
型の鳥です。
川原の小石の間に簡単な巣を作り,小石そっくりのたまごを産
ひな
みます。たまごからかえった雛もまた小石そっくりです。
なつどり
シロチドリ 留鳥で,ほかに夏鳥のコチドリも見られます。
●カモメの仲間
コアジサシ 夏鳥として日本にくるハトくらいの大きさの細身の
鳥です。
「キリッキリッ」と鳴きながら飛び,数mの高さから水中
に飛びこんで小魚をとります。
コロニーと呼ばれる集団で川原に巣を作り,敵に対してみんな
ふせ
で協力して防ぎます。
かつては少し上流の川原に毎年このコロニーがありましたが,
このごろはあまり見られなくなってしまいました。
34
▲ヒバリ
▲ホオジロ
▲セッカ
▲セグロセキレイ
▲シロチドリ
▲コアジサシ
35
観
察
地
4 ⃝
●川原の植物
川 原
海岸と同じように不安定で厳しい条件の川原ですが,海岸とは
ちがう植物がはえています。よく見ると川原には草がまばらには
えている場所,草が密にはえている場所,木がはえている場所な
かんきょう
ど,いくつかのちがった環境があることに気がつくでしょう。
しず
ちょっとした大雨でも水の流れに沈んでしまう本流の近くの低
い場所にはツルヨシやカワラヨモギ,カワラハハコ,ムシトリナ
デシコなどの草が見られます。
少し高い場所では土地が本流の近くに比べて安定しているため,
ぐんらく
チガヤやススキの群落をはじめ,木も見られます。大きな木はコ
ゴメヤナギぐらいですが,小さな木では細長い葉のカワヤナギや
白っぽいアキグミなどが見られます。
あ
ち
き
か しょく ぶつ
土手やその後ろの荒れ地は,外国から入ってきた帰化植物の宝
よし だ
庫となっています。ハルシャギクは吉田町側の荒れ地に,コバンソ
ウは両岸の土手にそれぞれ大群落をつくっています。ほかに,キバ
ナノマツバニンジンやオオフタバムグラなどがよく目立ちます。
36
▲ツルヨシ
▲カワラヨモギ
▲コゴメヤナギ
▲カワヤナギ
▲ハルシャギク
▲チガヤ
37
観
察
地
4 ⃝
ツルヨシ
ひ かくてき
アシの仲間ですが,アシが比較的安定した水の近くにはえるの
おお い がわ
あ
川 に対して,このツルヨシは大井川のように荒れた川の水の近くに
原
多い草です。横にはった根のような茎をのばし,どんどん広がっ
くき
じょう ぶ
ていきます。この茎はたいへん丈夫なので,少々の大水でも流さ
ほ
れることがありません。秋にススキのような穂を出します。
カワラヨモギ
コスモスのような細かい葉をしたヨモギの仲間で,葉をもむと
特有なにおいがあります。高さ数十cmですが,条件がよいと 1 m
をこえるほどになります。秋に小さな花をたくさんつけます。風
ふうばい か
で花粉を飛ばす風媒花です。
コゴメヤナギ
川原でもっとも大きくなる木です。葉が比較的小さく,表面に
とくちょう
つやがあるのが特徴です。この木の枝や幹にはカミキリムシやボ
クトウガなどの虫がよく食い入ります。その場所から出た木のし
るに虫が集まっているのをよく見かけます。
カワヤナギ
葉が細長く裏が白いのが特徴で水の近くによくはえます。ふつ
ていぼく
わた げ
しゅ し
う高さ数mの低木です。写真の白い綿毛は実で,小さな種子を遠
や ちょうえん
ぼう は
くまで飛ばす役目をしています。野鳥園の前の大井川町側の防波
てい
堤の下にはコゴメヤナギとこのカワヤナギが並んではえています。
ハルシャギク
き
か しょくぶつ
北アメリカ原産の帰化植物です。一つの花に見えるのは小さな
とう か
花の集まりで頭花といいます。頭花には 2 種類の花があり,一つ
くだ
は中心部の管のような花で種子を作ります。もう一つはまわりの
いわゆる花びらのような花で,中心部の管のような花を目立たせ
て虫を集める役目だけの花です。
38
●赤トンボの仲間
ナツアカネとアキアカネ
う
か
6 月ごろに羽化したアキアカネはいっせいに山に向かい,夏の
間を山で過ごして,秋になると再び平地におりて来ますが,ナツ
アカネはあまり遠くまで移動しません。どちらも秋になるとよく
見られるようになります。よく似たアカトンボですが,胸の黒い
模様の形で見分けることができま
す。
もっと簡単な見分け方は,秋に
ナツアカネ
なって大人になった個体を見ると,
アキアカネは腹だけが赤くなりま
すが,ナツアカネは眼をふくめた
アキアカネ
体全体が赤くなります。
▲模様のちがい
ウスバキトンボ
夏のはじめに現れるウスバキトンボを見て,アカトンボがたく
さん発生したというニュースになることがありますが,アカトン
う
か
ボとはちがう種類で暖かい地方で羽化したものが移動してきたの
です。
さんらん
何年も移動と産卵をくりかえ
してすむ場所を北に広げようと
試みるウスバキトンボは,夏の
間に平地のプールなどに産卵し
てふえますが,静岡県ではまだ
せいちゅう
ようちゅう
冬を越せないようで成虫,幼虫
とも生き残れません。
▲ウスバキトンボ
39
観
察
地
5 ⃝
松
林
付
近
観察地
5
松林付近 (地図P.3⃝7 )
●夏のはじめの松林付近の昆虫
7 月から 8 月の草原ではよく知られているキリギリスの「ギー,
チョン」という鳴き声にまじって,「シリシリシリ」というヒメ
ギスの鳴き声が聞こえます。 草原に入ってみるとトノサマバッ
タやショウリョウバッタが飛び立ちます。
松林の中の道ぞいでは,はねの真っ黒なハグロトンボがときお
り見られ,草原の上をチョウトンボがヒラヒラと飛んでいます。
トノサマバッタ
チョウトンボ
めすのほうが大きくてトノ
発生する池やまわりの草原の
サマという名前にふさわしい
上をチョウのようにヒラヒラと
姿をしています。おすもめす
飛んでいるので,
ほかの種類とま
もよく飛び,外国でイナゴが
ちがえることはありません。
遠く
大発生したというのはトノサ
から見ると黒く見えるはねも,
と
マバッタのことです。
まっているものを近くで見ると
かがや
青く輝いてとてもきれいです。
▲トノサマバッタ
40
▲チョウトンボ
観察地
6
養鰻池付近 (地図P.3⃝8 )
●夏のはじめの養鰻池付近のトンボ
この池にはおなじみのシオカラトンボやコフキトンボのほかに
体全体を真っ赤に染めたショウジョウトンボや青色と緑色が美し
いギンヤンマなどが見られます。
▲シオカラトンボ
▲ショウジョウトンボ
41
観
察
地
6 碓
8⃝
9)
●小川や養鰻池跡(地図P.3⃝
養
鰻
池
付
近
▲大幡川
ま みず
●水にはえる植物と真水にすむ貝
すいせいしょくぶつ
おお い がわ
水の中にはえる植物を水生植物と呼びます。大井川の河口のま
ようまんいけ
あと
よし だ こう
おおはたがわ
わりに多い養鰻池の跡,吉田港へ入る大幡川やそのまわりの小川
などで,あまり見ることのない水生植物を観察してみましょう。
水生植物と一口でいっても,いくつかの型に分けることができ
くき
ます。すなわち,ミクリやマコモなどのように根や茎の一部は水
の中でも葉や花は空気中に出すもの,ヒシなどのように根は水の
底にあり葉は水面にあるもの,ウキクサやホテイアオイなどのよ
うに根は水の底にとどかず浮いて生活するもの,セキショウモや
ホソバミズヒキモなどのように葉はいつも水の中にあるものなど
です。
なお,大幡川下流には何種類かの貝がすんでいます。食用にお
なじみのシジミの仲間のマシジミや,ゲンジボタルが食べること
で有名なカワニナ,変わった形のイシマキガイ,そのほかドブガ
イ,サカマキガイ,ヒメタニシなどがよく見られます。
じょそうざい
これらの水生植物や真水にすむ貝は,川の改修や農薬,除草剤
の使用により,全国で減少し続けています。
42
▲ミクリ
▲セキショウモ
▲ホソバミズヒキモ
▲マシジミ
▲カワニナ
▲イシマキガイ
43
観
察
地
6 碓
養
鰻
池
付
近
ミクリ
わた
お ばな
め ばな
上の白い綿のようなものが雄花で下には雌花があります。雌花
はほとんど同じ形のまま大きくなり,クリのいがのような茶色の
じょう ぶ
実になります。丈夫な細長い葉をしていますが,水の中の葉もあ
り,こちらはやわらかく,草刈りを行うような場所のミクリはこの
やわらかい水の中の葉しかなく,別の種類のような感じがします。
ホソバミズヒキモ
くき
細い線形の葉を長さ 1 mくらいの弱々しい茎につけ,小川の水
の中に密にはえます。写真のように流れにゆらめいている姿は美
しいのですが,水の流れにはじゃまになってしまいます。
セキショウモ
写真は雌株で,ひものような細長い茎の先に花がさいています。
雄花は短い茎につきますが,茎とわかれて水の上に浮き上がりさ
き,花粉を水面にばらまきます。雌花がついている茎は,花粉が
つくと,らせん状に巻いて雌花を水の中に引きずりこみます。
マシジミ
静岡のスーパーなどでよく売られているシジミはヤマトシジミ
ですが,マシジミも同じように食用にされるシジミの仲間です。
ま みず
ヤマトシジミはふつう海水のまじった所にすみ,マシジミは真水
から
にすみます。殻の裏が紫色をしています。
カワニナ
タニシを細長くしたような形をしています。ゲンジボタルが食
おおはたがわ
べる貝ですが,両側がコンクリートで固められた大幡川ではホタ
44
ルは見られません。
イシマキガイ
大幡川のいちばん下流に多い貝です。昼間は石の下をさがせば
から
よく見つかります。半球形の変わった形の殻を持っています。
!
おお い がわ ちょう は ぶち
ヤツメウナギ
ど あいがわ
大井川町飯淵の土合川
には,スナヤツメという
魚が今でもすんでいます。
昔は県下に広くすんで
わ
いましたが,質のよい湧
き水が好きなこの魚は,
今ではほとんど見られな
くなってしまいました。
▲土合川
▲スナヤツメ
45
野 鳥
科名
カイツブリ
ミズナギドリ
ウ
サギ
ガ ン カ モ
ワシタカ
ハヤブサ
キジ
チドリ
シギ
46
種名
月
カ イ ツ ブ リ
(オオミズナギドリ)
カワウ,ウミウ
ゴ イ サ ギ
ダ イ サ ギ
コ
サ
ギ
ア オ サ ギ
マ
ガ
モ
カ ル ガ モ
コ
ガ
モ
ヨ シ ガ モ
オカヨシガモ
ヒ ド リ ガ モ
オ ナ ガ ガ モ
ハシビロガモ
ホ シ ハ ジ ロ
キンクロハジロ
ス ズ ガ モ
ホオジロガモ
ウ ミ ア イ サ
ト
ビ
ハ ヤ ブ サ
チョウゲンボウ
キ
ジ
コ ジ ュ ケ イ
コ チ ド リ
シ ロ チ ド リ
キョウジョシギ
ハ マ シ ギ
アオアシシギ
キ ア シ シ ギ
イ ソ シ ギ
チュウシャクシギ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112
カレンダー
科名
カ モ メ
ハト
ヒバリ
セ
キ
レ
イ
ヒヨドリ
モズ
ヒ タ キ
ホオジロ
アトリ
ハタオリドリ
ムクドリ
カラス
種名
月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 101112
ユ リ カ モ メ
セグロカモメ
カ
モ
メ
ウ ミ ネ コ
ア ジ サ シ
コ ア ジ サ シ
キ ジ バ ト
ヒ
バ
リ
キ セ キ レ イ
ハクセキレイ
セグロセキレイ
タ ヒ バ リ
ヒ ヨ ド リ
モ
ズ
ジョウビタキ
ノ ビ タ キ
ツ
グ
ミ
ウ グ イ ス
オオヨシキリ
セ
ッ
カ
ホ オ ジ ロ
カ シ ラ ダ カ
カ ワ ラ ヒ ワ
ス
ズ
メ
ム ク ド リ
ハシボソガラス
ハシブトガラス
この表は大井川河口周辺で,ふつうに見られる鳥のおおまか
せいそく
な生息(すんでいる)期間を表しています。
なお,オオミズナギドリは海上で見られるものです。
47
MEMO
48
◇著 者 (この本をつくった先生がた)
新 井 真(焼津市)
加 藤 徹(浜北市)
原 木 直 美(焼津市)
◇写真協力 孝 森 優 秀
(鳥類)
山 田 辰 美
(P.45 スナヤツメ)
静
『静岡県自然観察ガイドブック』シリーズ
県
好評発売中
発売予定
1 引佐渋川
⃝
2 浜北森林公園
⃝
5 伊豆須崎
⃝
6 県民の森
⃝
3 天城峠とその周辺
⃝
7 丸火自然公園
⃝
4 大井川河口
⃝
8 城ヶ崎海岸
⃝
然
観
察
⃝
9 日本平
⃝
大
井
川
河
口
1
0 安倍峠
⃝
1
1 岩岳山
⃝
1
2 佐鳴湖
⃝
表紙写真:大井川河口
※この本は古紙100%配合の
再生紙を使用しています。
自然観察ガイドブック,
大井川河口
定価300円
(本体286円+税)
企画編集/静岡県
〒420-0853 静岡市追手町9-6 環境部自然保護課
Tel 054-221-3618
(社)
静岡県出版文化会
〒420-0856 静岡市駿府町1-12 県教育会館2F
Tel 054-255-4451 FAX 054-254-5779
著 作/志太自然ネットワーク
制作発行/
(株)
静岡教育出版社
〒422-8006 静岡市曲金5-5-38
Tel 054-281-8870 FAX 054-286-6590
9805
Fly UP