...

アメリカ及び中南米諸国に

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

アメリカ及び中南米諸国に
アメリカ及び中南米諾国に
おけるラテン アメリカ研究
ま え が き
鳥 羽 欽
筆者は本年の三月−四月の二ヵ月聞にわたって、アメリカ及び中南米諸国−メキシコ、キュバ、 ハイチ、ド、ミニ
カ共和国、ジャメイカ、プエルト・リコ、ブェネズエラなどiを旅行し、各地におげるラテン・アメリカ研究所を訪
問した。本稿はその記録を基礎とLて、各国におけるラテン・アメリカ研究の現況を紹介しようとするものである。
不幸た事実ではあるが、わが国におけるラテン・アメリカ研究は、他の諸地域のそれと比較して非常な立遅れを示
している。特に筆者の専間とする経済史の領域に関しては、全く未開拓の分野であるといって差支えないのが現状で
ある。しかしながら、近時におげるラテン・アメリカ諸国の経済的発展は目覚しいものがあり、わが国との経済的接
触も日増しに重要性を加えつつあり、その研究も疎かにはできないと考えられる。幸い、筆者は二ヵ年にわたるアメ
リカ滞在中ラテン・アメリカ研究の将来における重要性を感じ、たまたまくーヴァiド大学でラテン.アメリカ史の
講座を担当していた、二、一i・ヨーク州ヴァツサi・カレッヂの教授チャールズ・グリフィン博士︵oH.o訂ま㏄c.
461
貝匡
( )
9曇■︶について、ラテン・アメリカ史研究について若干を識ることができた。筆老のアメリカ及び中南米諸国の研
111
112
究所訪間も、実はこのグリフィγ教授の懲掻によるものである。
わが国におけるラテン.アメリカ研究が未開拓であるように、実は筆者自身の研究も極めて浅く、未だまとまった
ラテン.アメリカ研究史を執筆しうる状態にないことはいうまでもない。しかし、筆者の記憶の新たなうちに、訪間
しえた研究所の現況について記しておくことは、将来のわが国におげるラテン・アメリカ研究にとっても、また筆者
自身にとっても、必らずしも無益でぼないと考え、本稿を執筆することとした。したがって、筆者の旅程上の都合か
ら当然訪問すべくして訪れえなかった重要た研究所、たとえぱ、アメリカのカリフォーニア州バークレイのカリフォ
ーニア大学や、ノース・キャロライナ州ダーラムのデューク大学のような研究所は、その紹介をまたの機会に譲らね
︵↓ブ⑦目−名饒邑o︸o自目o津5■︶
ぼならない。しかし、 いずれにせよ、本稿がわが国におけるラテン・アメリカ研究の将来に何らかの役に立ちうれ
ば、筆者の喜びはこれにすぐるものはない。
ニ ヒスバニッ ク ファウンディション
奇妙た事実であるが、ラテン・アメリカを綜合的に研究しようとする場合、最も秀れた研究所は、ラテン・アメリ
カ諸国の研究所ではなく、アメリカのそれである。というのは、ラテン・アメリカ諸国は自国の研究には熱心であっ
ても、ラテン.アメリカ総体としての研究には立遅れており、逆にアメリカがその長い中南米諸国との歴史的交渉を
通じて、綜合的なラテン・アメリカ研究に力をそそいできたからである。そして、アメリカにおけるラテン・アメリ
カ研究の中枢的組織の一つが、ヒスパ一一ツク・ブァウンデイシヨンなのである。
ヒスパニヅク.ファウンデイシヨン︵目眈寝邑o︸昌己き實︶はアメリカの国会図書館︵=事胃︸o︷O昌o目篶董
ミ雰罰轟片昌NPU・ρ︶ 内にあり、そのコレクシヨンの展示場、カタログ・ルーム及び事務所からなるヒスパニツ
462
ク.ルームを中心に、ライブラリ.オブ.コングレスの二二六︵新館一七二、旧館五四︶の完備した研究のための机
1︺
を有し、十万冊に及ぶヒスパニツク諸国の文献・古文書を専門的研究者の閲覧に供してい到﹃ディレクターは現在ハ
ワード.F.クライン博士︵U﹃。=oミ胃庄戸Ω一篶︶であり、これを若いナザン・A・ハヴァスクック博士︵O﹃。
2算︸彗>.匡彗①曇o宗︶が補佐している。このヒスパニヅク・ファゥンデイシヨンの創立は一九三九年十月十二日
であり、ヒスパニヅク.ソサイエティ・オブ・アメリカ︵;名竃♂ωo〇一①︷o︷>昌①H一§︶が従来の活動の延長とし
て、ライブラリイ.オブ・コングレスと共同してヒスパニツク諸国の研究のために創設したものである。このヒスパ
ニヅク.ソサイエティ・オブ・アメリカは、既に一九二七年その創設者のアーチャー・M・ハンティントソにより特
別の基金をライブラリ・オブ・コγグレスに寄贈し、ヒスパニック諸国関係の図書の購入にあてていたのであるが、
一九三九年のヒスパニツク・ファウンデイシヨンの創設により、﹁スペイン、ポルテユガル及びラテγ・アメリカ文
化の研究のため﹂の強力な機関となったわげである。したがって、 ヒスパニヅク・ファウンデイシヨンはライブラ
リ.オブ.コングレスの中に置かれたヒスパニヅク諸国研究のためのセンターであり、ライブラリ・オブ・コングレ
スの活動の一部としてヒスパ呈ツク諸国関係の文献・史料・マイクロフィルムなどを蒐集して専門的研究考の便宜に
供し、あるいはヒスパニック諸国からの研究者・学者などの招鵯を行っているのである。
したがって、このヒスパニヅク・ファウンデイシ亘ンの活動は、まずライブラリ・オブ・コングレスの活動の一部
としてのヒスパ呈ヅク諸国の文献・史料の蒐集とそのカタログの整理にあり、それに附随して、ライブラリ・オブ・
2︺
コングレスより出版されるヒスパニツク諸国関係の史料複刻・論文などの編集であ旬こうした活動の中でラテン・
463
アメリカ研究者にとって最も重要であるのは、﹁ハンドブヅク・オブニフテン・アメリカン・スタディズ﹂︵↓訂=彗中
ざO斤O−5一ぎ>目艮o§ωεま①ω︶の刊行である。この﹁ハンドブヅク﹂は年問に世界各国でブリントされたラテン・
113
114
アメリカ関係の重要な論文・著書などのリストであり、簡単な解説が附されている。ライブラリ・オブ・コングレ
ス、ジョイント・コミティー・オン・ラテン・アメリカン・スタディズ・オブ.ザ・ナシ、.一ナル.リサーチ.カゥン
シル ︵−oぎ↓Oo旨昌岸8Φo目■算巨>昌雲ざ印自ω↑■庄①㎝o︷亭oZ酉庄o自巴肉鶉①印;﹃Oo目自〇一︶、アメリカγ・カゥンシ
ル・オブ・・ラーネド・ソサイエティ︵>昌①ユ冨目Oo目目o−o︷>昌①ユS目■窒昌o匹ωoo庁︷︶、ソシアル・サイエンス.
リサーチ・カウンシル︵ωoo邑ωo宥昌oヵ鶉①實20o⋮oeの援助の下に刊行されるが、各年度におげる各国のラテ
ン・アメリカ関係の業績を識る上に最も重要なものである。現在は一九五七!五八年度の業績を編集中であり、二二
巻として一九六〇年秋に刊行の予定で、二三巻は一九五九−六〇年度の予定で、刊行時期は未定である。なおこのハ
ンドブックの出版はユニヴァーシティー・オブ・フロリダ・ブレス︵O巴冨竃畠9ヨ昌巨與︶で行はれている。
訓
ヒスパニック・ファゥンデイションはまた種々の調査や資料複刻などを行っている。その主なものの一つは、ライ
ブラリ・オブ・コングレスから出版されている﹁ラテン・アメリカに関する合衆国における教育・資料・諸活動につ
いてのヒスパニヅク・ファウγデイションの調査報告﹂︵;︷彗庁勺昌己筆⋮ω目・くξヵ︷O募O︷弓窒O巨轟団え
内窃塞冨︸内霧o毒o霧竃︷>o茅氏窃ぎ亭①o巳↓乱ω冨8ω8■茎自>昌oユs︶である。このシリーズは次の通りで
あるo
︵H︶ω具く①<o︷−呉巨>昌①ユs弓8o巨目σq印目o肉①ω窪昌=射霧o⋮8ω印目庄>oユく三霧ぎま①⊂昌−箒庄蟹撃匪一
◎互8巨く霧印■o勺Ho89﹄H窃.
︵∼︶ −算ぎ>昌①ユo曽目o寓胃ぎ胴ω津ω巴①o冨匝巨ωけ岸暮ぎ旨ωo︷=釘ブg■o⊆o印ユo目一>Ω①自雲巴く7書
︵巳o︶ −目ωごεζo目9㏄冨8印冒o尾⑦αq−o目巴Oげε亭目巨o■9奏巨一印勺﹃〇三9oH崖−屍oω冨Hoh−旨ω=;二〇目ωO自①ユ自αq
−ρユ目>昌①ユoρ■Oo目轟①ω一
464
115
︵杜︶ O邑冨︷ ω98ω −目9岸目片︸o目ω o申 自釘︸①﹃ ■①印H目ヲαq O寓oユ目宙q −算ざ >冒o二〇印目4くo﹃斥ω一>弓①目9巨く㊦
具轟go暑
⋮5ま>昌艮・彗睾一︷:邑Uぎ菖曇黒憲一。・彗︷5窪二邑ぎま目ωg雪α・写■§自蔦一>
ω3戌ω饒s−勺印目o轟昌印.
︵①︶ −印巨目>目①二〇印目Oo⊆﹃ω①ω ︵H⑩蜆べ−H㊤㎝oo︶ 印↑⑩o勺ユ目o号巴 −目9岸⊆饒o箏ωo︷ 串−胴ブ①﹃ −①ρ﹃目︷目陶一>−赤け o用
○串邑轟ω耳一︶ぎ亘巨①9撃σ−冒ω・亘;ω一−①く①一ωo二冨茎g昌、異一〇量彗o>§ω.
︵べ︶ 勺①Hωo■ω−目け巨①O目岸①oωけ印け①ω 向自的ρ①q①o −目 −印戌目 >目一①ユo印自 O〇一目昌①ω一>目①ユo印目 Oo自目o− o︷ −①印﹃目①︷
ωO・軍雲麦ま量一雰帽一弩隻90;ざ冒⋮葦一窃彗OωO・邑蟹彗89H竃㌣岩員§︷家軍&旨印雪巨ω’
︵oo︶ −與ユ目>昌⑦ユo印目ωゴ﹄9①ω−目↓ブ①ζ自岸①oωけ印↓①ω一勺﹃oo①①9目胴ωo︷印竃①①弐︼]αq目①−︷巨Oすa串σq9乞oく①昌σ①﹃
①Ioo−H㊤蜆o〇一〇〇〇〇目ωo﹃①︷げ<け巨①>−目①ユo顯■O〇一﹄目o旦o︷−①印円b①庄ωoユ9ぼω印■匹け︸①岩⑦峯げ①H﹃く−旦︺﹃與H<︵>ω&9①o
ξま①雪名彗ド厚昌監け一g︶一まま考冒医轟彗創寄一呉&寂肩易.
また同7アウンデイシヨンより刊行されている︵出版は一フイブラリ・オブ・コングレス︶﹁ヒスパニヅク・ブァウ
ンデイシヨン・ビブリオグラフィカル・シリーズ﹂は次の如くである。
一ご5葦>昌邑o彗黒自①ω・■①碁易9冒oq一肇↓冨目ω一き昌一>ω①一8葦①彗庄>昌o奪&Ω自己①﹂ま.﹃①まω&
&.し⑩歩お℃.
§>串邑ω一〇冨;⋮。α・暑ξ艮旨一茎葬箒ω団8耳享彗ω一箒=暮勺ミ長■馨﹂彗.三−。。ざ
一ω一>軍茎ぎ墨一里巨oσ・・葛耳亀冒一変ω奪窪︸8雰↓量邑慧=・8留印箏肇.嚢べ.く員ミ与.
^ト︶ Ω印﹃畠目⑦■O・︸印Hく⑦く︵oo昌勺’︶ミ箏−酎昌曽川o斤−目αq勺﹃①ωoo暮一>目 >目目o叶印8︷ω亭−ooqH︸勺ブくo︷勺目σ−ω巨①︷
465
116
ミo﹃斥ω.−㊤蜆oo.※く一 Nべσo.
︵蜆︶ O穴−自ωブ①くざ芦■①o>.一印目o O①o=酎− OoHo吋ブo葭︵oo昌勺ω.︶.−印巨目 >昌①ユoρ−目 Oooく庁け峯ユ饒目口q9−⑩杜蜆−
]1㊤㎝o〇一>︸巳︺=o口q﹃印o︸<.向庄津①〇一Uく乞印片ブρ目>.︸︸く①﹃ωけoo斤.糸饒−∼蜆べo.
︿−目勺﹃o①q﹃⑦ωω印■ら︸﹃o︺①〇一①o﹀
︵①︶ O①Hく団目↓①ω−目けケ⑦−まH與﹃くo︷Oo昌αqH①ω9げ<︸﹃φ目9ωoo>σq巨−①H印.
︵べ︶ >︸旨=o町q﹃印oブくoh−與2目o巾oo斤ω巨↓︸①−亭﹃與﹃くo︷ Oo自αq﹃①ωω 與目o ω巴①o8創 O①℃oω岸oユ①9 げ< 籟①目H<
く‘ ︸①ωωo.
註ω ヒスパニヅク・ファウンデイションが保有する奇観書・古文献・地図などにっいては ↓ぎ雪名彗︷o>g三饒oωo︷︸o
=げ冨ξoho冒o膏﹃窃9幸oω巨轟8昌﹂漫ρを参昭㌻
② ライブラリ・オブ・コングレスの出版は履大であるが、そのうち一九八八年より一九四三年にわたるヒスパ昌ツク諾国に
関するものは、上掲パソフレットの巻末に一括して挙げてある。
③ ﹁ハソドブヅク﹂の編集のためには、各国にそれぞれコレスボソデンス・エディターをおいている。 ヨーロッパでは次
の通りであるo ωo国目2目葭くぎ⋮⋮顯胴自oω昌α;實一ωO巴冒⋮OO⋮①H昌OO帆名①畠ogO實昌団目︸⋮目凹自ω−O與o巨冒 ω昌河
ON00才oω−oく顯オ︷印・:N創o目o〆曽凹−自O①−血−丙目oq︼閂目o ⋮勾一>一呂目−自o︸﹃①㌣血.
なおハソフレイスの最近の著書 甲>・雪昌昌昌﹃29−き目>一完ユO彗≡9實き>Ω目己08亭①=8冨一膏巴昌向昌血q=ωF
○乏〇三〇邑き轟−︷軍窃眈・−竃ooは英文の歴吏関係だけの書目ではあるがハソディである。
三 スクール・オブ・インター・アメリカン・スタディズ
︵一﹁プ①ωoブoo−o︷−箏け①H−>昌①H−o印自ωけ自q−①ω︶
466
117
スクール・オブ・インター・アメリカγ・スタディズは、アメリカのフロリダ州ゲインスヴィルのフロリダ大学の
研究・教育機関である。フロリダ大学でのインクー・アメリカン・プログラムは、一つにはかってスペイン領であっ
たという歴史的事情と、またカリビア海諸国に近いという地理的事情とから、既に一八九〇年頃に遡る歴史をもって
いる。一九三〇年にイγスティテユート・オブ・インター・アメリカン・アフニアーズ︵H寡幸巨oo口巨睾>昌①・庁竃
>豪一畠︶ が創立されたが、さらに一九五〇年に至ってインター・アメリカソ・スタディズの大学院コースが設けら
れ、一九五一年以後現在のスクール・オブ・インター・アメリカン・スタディズとなった。したがってこのスクール
は、まず学生の教育機関としての意味が大きく、現在大学院ではM・A及び肋・Dを、アンダー・グラデュエートで
はバチニ7ーのディグリーを与えている。教育と平行してリサーチが行われているが、フロリダ大学での重点はメキ
シコ、コロムビア、キ.一バとのことである。
スクールのディレククーは現在カーティス・ウィルガス博士︵UH.>.O⋮茅オ后島︶であり、三九のデパートメ
ントでラテン・アメリカン・スタディズのコース︵総計八○に及ぶ︶を学生に与えており、うち大学院学生数は約五
〇名である。ファカルティーのメンバーのうち経済・歴史関史の主要な人々は、史学部長のリイル.N.マヅカリスタ
ー副教授︵一U■■包①z・くo≧更實専門は植民地時代ラテン・アメリカ史、メキシコ・中央アメリカ。スペイン時代
フロリダの植民地制度︶、ドナルド・E・ウースタi教授︵∪H.Oo冨巨甲考o昌鶉8H専門はラテン.アメリカ史、
特にブラジルとチリ︶、チャールズ・W・アーネエド博±︵UH・O︸胃一窃ミ・>;乱①専門はラテン・アメリカ史、
特にボリビアとスペイン領アメリカ︶、杜会科学部長のモーリス・ボイド副教授 ︵∪H.く竃H一8ωoを専門は十六
世紀スペイン及びメキシコ︶、ハリイ・カγター博士 ︵UH。雪實ミ穴彗ざH専門はペルー及びコスタ・リカの政
党︶、ロバート・W・ブラッドベリイ教授︵冒・宛争賢オ・軍乱巨ξ専門はラテン・アメリカの経済と貿易︶、及
467
︵UH。肉oτ饒向.くo暑8自専門はアメリカーテテン・アメリカの外交・経済関係︶などであ智
びジャーナル.オプ.インター.アメリカン.スクディズの編集をしているロバート・E・マヅクニコール博士
1︺
ここで刊行されているラテン・アメリカ関係のジャーナル・出版物は次のごとくである。
﹁ジャーナル.オブ.インター.アメリカン・スタディズ﹂︵↓庁o−o目H自巴o︷−目一雲−>昌胃ざ印自ω巨空窃︶
一九五九年よりパン.アメリカン・ファウンディシ目ン︵勺彗・>昌邑o彗句o彗庄算一昌︶の援助により刊行されてい
るこのジャーナルは、クウォタリであり、スペイン語・英語・フランス語・ポルトガル語の四ヵ国語の論文をのせて
いる学術誌である。編集者はロバート.マツクニコールと力ーティス・ウィルガスであり、ラテン・アメリカ各国に
コントリビ.一ーティング・エディターを置いている。
﹁ラテγ.アメリカン・モノグラフス﹂︵■津ぎ>昌實−S目くO目O口qH與勺茅︶
このモノグラ7.シリーズは一九五七年に始り、﹁雑誌論文よりは長く、著書には短い﹂論文を印刷にしたもので、
︵ω⑦Oけ①目一σ①一]・⑩蜆べ︶一〇自H﹃①旨けωo9巴弓﹃①目邑ω印目︷勺Hoげ−①昌ω−■−印饒目>昌①ユo凹σく一﹁.−く自目ω−旨岸サ.
一①︶
一藺一
一−一
一ω︶
︵呂與﹃oFH㊤蜆㊤︶一↓ブ①Oo串①①句﹃o自饒o﹃−目︸﹃顯N=げ<−目①昌印岩.Uφ昌σ雪﹄胸巨
︵o①o①彗σ①グH⑩σoo︶一ω序印o2巨oq一す①−段す昌一⊆ωo︷↓①す自印目8o①oげく目oミ與﹃o︸一〇=o汗
︵ω①oけ①昌σ⑰■一⑩蜆oo︶一↓−⑦Oo9φ内ざ與目向−①o巨o目ohH⑩σω一>O顯ω⑦ω一目oく一︺<︸印﹃Hく穴印箏けo﹃1
︵﹄⊆目9H⑩㎝oo︶一弓︸①U①く9o勺昌①■一〇︷一プ①乞φ匡o目巴弓ブ①印“⑦﹃−目Oげ昌⑦けoHoo合Nσ<]≦印﹃σq與﹃①けく.O印昌oげ①=.
︵竃彗OF−鵠OO︶一竃與目P■O−P自創巨亭①葭巴ユ印箏向OO昌O目く一ξ一≦印⊆ユ80①くO自自咋
︵U①o①H巨σ①■H㊤蜆べ︶“>O①目写竺>昌①ユo印目籟︸9o﹃︸印自一−oω似竃昌母︵Ho0NNlHooo0N︶σくオ竺8H>.勺ρヨ一①1
︵べ一
.一ど
一H︶
英文である。エディターは力ーティス・ウィルガスであり創刊以来の目次は、
118
468
119
︵oo︶︵−一旨9岩8︶一↓﹃①>8巨一旦§饒o目o︷艘①旨o印目霧①−昌昌厨s算ω巨ω§邑σくくq巨o句ε饒芭自︷−く目目
ω冒岸ブ.
︵㊤︶︵ω①冥①昌悪■畠s︶一>8︸ま∪①昌oo玉庄8o︷く昌⑦曽色賢岸ωo﹃侍巨彗︷∪望①−ε冒①巨σ<ωs己︷
−ω①﹃嵩目⑦H一
︵−o︶ ︵∪①o①日−σ①■H㊤蜆㊤︶一Zo↓①ωo目ω①二H目2印目O⊆巨目HPωo自o﹃P竃①辻ooげく峯︷=訂冒︸・Ωユ鶉①目・
﹁グラγデス・フィグラス・デ・アメリカ﹂︵Ω冨目宗ω曽σq胃窒︷①>昌雪−S︶
このシリーズも一九五七年から始り、ラテン・アメリカ諸国の指導的人物の伝記シリーズであり、スペイン語であ
る。現在までのリストは、
︵H︶目oく>罵彗oo⑦目o目︸︷o﹃o實向ま①−書睾争巴−︵岩蜆べ︶
^N︶﹄自印目困與■饒ω冨>亭賢︷−o昌︸實o5甲U印iω︵H⑩蜆oo︶
︵ω︶ ωoH−目︸箏饅−目①阯︷①匡O■﹃NboH−印自﹃印く一]≦o自戌︵δ蜆oo︶
︵ト︶ ︸①﹃目ψ﹃庄︸oO①ω顯ブ印胴o目ooH︸印ω二〇.︸①庄弐o斤︵H㊤蜆⑩︶
右以外のスクールの出版物としては、﹁イγター・アメリカン・ビブリオグラフィカル・シリーズ﹂︵罰蚕−>昌艮・
○竃里雲ooqH岩雲o巴ω聾一鶉︶があり、シリーズは一九三六年より不定期に出版されており、このうちの二二巻はラテ
ン・アメリカの政府・政治・国際関係についての未発表のドクター及びマスター論文のリストであり、また一九五六
年のビブリオグラフィイ﹁キュバ、ドミニカ共和国、ハイチ及びプエルト.リコ﹂は、パン.アメリカン.ユニオン
との協同によるものである。またこのシリーズ■は、インター・アメリカン・ビブリオグラ7イカル.アンド.ライ
ブラリ・アソシエーションの年次大会のプロシーディγグスであり、一九三八年以後刊行されている。またクウォタ
469
120
−
リで一九五四年以来刊行されている﹁ドアズ・トウニ7テン・アメリカ﹂︵UOO轟↑05ま>昌艮塞︶は力ーティ
ス.ウィルガスがエディターであり、インクー・アメリカン・ビブリオグラフィカル・アンドニフイブラリ・アソシ
エーシ亘ンと協同して、合衆国において出版されたラテン・アメリカ関係の書目を紹介している。
スクール.オブ.インター・アメリカン・スクディズの主要な外的活動は、一九五〇年以来毎年十二月初句フロリ
ダ大学で行われるカリビア会議︵Oo臣實昌8昌庄ΦO胃一げτ彗︶であり、カリビア海周辺を中心としたラテン・ア
メリカ諸国の諸間題が討議される。この結果は﹁アヌユアル・プ回シーディングス・オブ・ザ・カリビアン・カンフ
ァ一フンス﹂︵>目■畠−軍oo8亀轟閉o申片︸①O胃亭訂彗O昌守H彗8︶ にだされるぼかりでなく、カーティス・ウィルガ
箏ω 勺o=ユo印−
団二巨ωF句﹃①目oF
∪巨o汗
−ミ雲1
勺Ho−︺−①目]ω一
スをエディターとして﹁カリビアン・カン7アランス・シリーズ﹂︵O費亭τ彗O昌申雲彗8ω邑9︶として出版され
ている。
く0F①. ↓庁① O印ま−︺σ①與目一
目ま↓①oげく〇一﹄﹃巨ω峯︷ぼ⊆ω
くo−.].‘ 一Hげ①O︸ユσσ①印■印け]≦−匡−O①目け巨Hく.].㊤㎝ゲ
5割.
一q目岸①oω一印一①ω一H⑩蜆o〇一
くo−.oo. ↓ブ① O印ユσげ①與目一
目印武o目団−内巴印己b目ω一 岩雪.
<o−‘べ. ]﹁庁① O団ユσσ①與目一 Oo目一①昌勺o−.嘗.<
<o−.N. ↓テ① O印﹃亭σ①︸目一弔①o亘①ψ 勺﹃o巨G旨9 印目o
勺Hoωo①gω.H①㎝Nー
くoH.ω. ↓プ① O︸ユー︺げ①印目一 〇〇b↓①昌ooH印﹃< ↓H⑦目ユω.
岩畠.
くo−.ト 一﹁プ①O印ユげσo印冒一斥ω向oo昌o員︷−一㊤蜆ト
く0F蜆一 弓巨①O印﹃亭σo印箏一■ωO自岸自﹃⑦.H⑩蜆9
これらの出版物はすべてユニヴァーシティー・オブ・7ロリダ・プレスにより刊行されている。なおここで﹁ハン
47Q
121
ヅク・オブ・ラテγ・アメリカン・スタディズ﹂、が出版されていることは前に述べたごとくである。
は、ビブロオグラフィカル・エッセイとしてすぐれる。↓す①−︺婁色oo目ogo片︸尉b団邑o>冒oユs︵2①奏■o﹃ぎ向彗﹃胃国目o
ω カーティス・ウィルガスの著書は、雪黒oユ窃昌o匡g實討昌ωo︷雪召彗ざ>冒撃一s︵zo奏く實〆甲峯・ミ=ωgし買N︶
冒篶ぎ員岩昌︶竃o宗;曽庁寝邑o>旨oユ8︵Ω8お①幸麸ま目牡冒c邑く.軍窃9岩ωω︶ 編著としては、さきのカリビァ
ン・カソファラソス・シローズの外、勾①印2目胴ω−目−印弍目>目5H−o印目O写目ぎ閂饒O目︵Z①ミkoH〆︸則H目①ω国目020巨9−㊤ト①︶
葭赤O印冒−o>−自oユo顯目向ωω凹︸ω一印目5自一〇ユ巴一〇>−ωメ凹箏O①H肉oげ①H房o■ ︵⊂目山く・o︷Zoユ匡O與Ho=箏與勺H①ω9−o杜N︶ Oo−o目−巴
葭赤℃里■庁 >冒①ユo印 ︵奉與ωサ︷目σqけo員 Ooo﹃①qo ミ顯ω︸︷目匝司Ro5 0目写. 巾H0血9 Hoω①︶ >﹃閑o目庄目戸 ︸﹃印N箏印目O Oチ自o 色冒o①
H目O〇七〇目邑o■o①︵㊦ooH胴oミ印ω巨−目O膏一〇目∈目−く‘︸H①ω9 Hoω蜆︶ ωo目↓︸>目5ユo回自 ∪ざ一饅けoHω O昌ユ冒Oq けす① ︸斥匝け Oo目一昌﹃︸ o︷
5ま潟邑昌8︵o8・鴇峯轟巨潟け昌旨一く−ミ①ωωし㊤讐︶など。
リール・マックアリスターの著童目は、弓す①..句目oHo呂肇け印H、,巨之①ミω七巴ター↓㊦仁1−oooo︵O邑く一〇︷句5H己顯勺Hoω9H⑩σ↓︶
またチャールズ・アーネエドはボリ.ビアの研究者で近著は、 弓ぎ向目o轟昌8o︷亭①寄君;oo︷雰=くζ︵⊂邑く。o︷
・スタ一アィズ
日Oユ蟹睾鶉9H㊤寒︶。ドナル.ド・ウースター教授の著書は、 H毒片;茎O易︷昌Oミ實目ぎOq;O冒冨ユ實軍OくぎO鶉O片
>昌①ま彗ω;畠霧︶
オブニフテン・アメリカン
之姜ω星箏L富①︵零・歪。き曾ま§ωoまg−8−︶。
インスティテユ ート
︵−易津暮①o︷ ■gま
このインスティテユートは、アメリカ、テクサス州オースチンのテクサス大学の中に置かれている。テクサス大学も
その地理的環境から、既に一九世紀末からスパニヅシユ・アメリカの研究に関心をもち、 一九〇二年の故ハーバー
ト・ボルトン教援を歴史学部に迎えて以来、今目のインスティテユートの基礎がおかれたといわれ、ラテン.アメリ
471
ド
証ブ
472
カ関係のコースが設置され、学生教育が行われてきた。イγスティテユート・オブ・ラテン・アメリカン・スタディ
ズが、ラテン・アメリカ文化のアドヴァンスド・スタディのために正式に発足したのは一九四一年以後のことである
、が、今日ではアメリカにおけるラテン・アメリカ研究の重要なセンターとなっている。インスティテ.一ート自体はリ
サーチが目的で何ら教育のためのコースをもっていないが、アンダー・グラデュエート、グラデュエートのためのラ
テソ・アメリカ関係のコースには密接な関係をもち、ヒュ:一ティ、ソシアル・サイエγスのプログラムには積極的
に協力している。アーツ・アンド・サイェγス及びビジネス・アド、ミニストレーションのカレヅヂではバチ宇二71・
ディグリーの、またグラデュエート・スクールではM・A及び恥・Dのブログラムが行われている。
イソスティテユートの現在のディレクターは経済学部のイースティン・ネルソン博士︵∪H・向竃葦乞o示g︶であ
り、 メソバーには、前のディレクターであり現在はラテソ・アメリカ史関係でのアメリカ最大のジャーナル、﹁ヒス
パ昌ヅク・アメリカソ・ヒストリカル・レゲェー﹂︵葭ポ寝巳o>冒實︸塞自︸︸9oユ8−射望ポ尋︶のエディターをしてい
︵
リ
るルイス・ハソケ博士︵UH・■①庄ω目︸窒窃葭彗訂︶、ラテソ・アメリカソ・スタディズのパブロ・マヅクス・イソス
フラγ博士︵U■霊匡o賓翼k婁申彗︶、カル茸ス・エドワルド・カスタγ呈エーダ博士︵−︶・.O胃−8向ま胃まO窒冨・
到
整傭されている。
州の一八三六年以前のマヌスクリプト、歴史史料も豊富であり、最近では中央及び南アメリカ関係の書目も著るしく
︵
割
ある。さらにテクサスの占めた歴史・地理的諸条件から、テクサス、ニェー・メキシコ、アリ。ソナ、カリ7オーニア
キシコ関係のマヌスクリプト、第一次史料・新聞・雑誌のコレクシヨソは、アメリカでは勿論世界でも有数のもので
テクサス大学ライプラリのスバニッシュ・アメリカ及びラテγ・アメリカ関係の蔵書は特筆するに価する。特にメ
箒麸︶、経済学のウェソデル・C・、コードγ副教授︵UH.考彗宗−O麦茅oΩo己昌︶たどのスタッフがいる。
122
123
このイγスティテユートから刊行されている主なラテン・アメリカ関係の書目は次の如くである。
﹁ラテン;アメリカン・スタディズ・シリーズ﹂︵■筆ぎ>昌o二〇印目ωε震窃ω實−9︶
︵].︶ −目け①=①oゴ﹄印−一H①目︷ω−目−串饒目>員5ユo印︵Oo目申①﹃①目o9>O﹃−Hω印目︷Hト︸H㊤杜σ︶H㊤トσ.
^N︶ ωo雪①向oo■o−自庁>ωO⑦oけωo︷勺oωけ奏φ﹃−自け①﹃−>昌oユo印目内⑦5庄o冒ω︵Oo目︷①H①目o9>OH=−N閏自oH仰H①ら㊦︶
ε塞.
︵ω︶ 勺①創﹃oφ①<巴亀く︸POo目o巨9印ooH・o︷O=昌9σ︸−o與ω片①く①目ωo目ミ①5o目<①H目oP一㊤杜9
︵杜︶ ↓す①−目o印Oo目o①〇一〇︷ωoく①﹃9血q■け<印■匝け=①Ooo印目︸ωげ>︷創昌−目赤R印巨o目−目勺①﹃Pσ<oざ印二①ωΩ−げ眈oP−㊤トoo.
G一ω◎目①里昌き昌巴竃o>巨巨o亘o①冒ぎ一ま潟oaopき自>昌邑8︵■8け⋮⑦ω邑①9ω旦轟.H虞べ︶岩鼻
一3ぎ;o鼻向8;邑ρ彗創ωoo巨串o巨①昌ωo二訂5葦・>昌邑S目乞きo冨o︷ω昌艘>昌①ま串︵−①9昌①
ω邑⑦9留ユ轟L㊤亀︶−⑩お.
︵べ︶ ↓︸①竃=岸彗.<φ目o︸o=饒o邑OφH①①Ho︷−oω心−o印ρ9目q①︸⑦﹃H⑦HPHべ㊤∼−Hoo㎝介σく↓す9旨印ω向oミぎσqOo↓目⑦■
岩お.
︵oo︶ 弓サ①向qoo︷けプ①O巨印o〇一竃饅﹃ωブ巴向ωまσq印﹃H亭酎、ω ]≦①員δマωo︷一ブ①Oブ印ooミ印■ H㊤ωNIH㊤ω蜆一①2け①o 閏■o
彗昌奪&耳霊巨O竃翼︸箏ω序彗﹂湯01
︵⑩︶ 因與9o−自︷⊆9ユ①ω−目弓①×ρω印目α乞oニケ①H目旨①×ざo︵Oo目︷①﹃①箏o9−q目①⑩−HゴH㊤杜㊤︶H⑩蜆o‘
ρ〇一↓ぎ>§ε昌くo︷里薯①自↓;富ぎ;gso貴耳∪竃望彗邑署邑﹂竃o・
︵HH︶ 丙①ooユo︷肉印昌oωトユNo①叶oけ︸①ωo印自オ︸Oo罧①9冒印■ω5叶①φ印■oρ自目〇一印け①︷σく乞①け巨⑦■①①︸⑦目ωoP−㊤σo・
葛一掌①冒①o︷ω①g堅臥箏5&o宗↓音員畠轟−H。。。。?>ωg身o=邑亮g①竃oo茅o⋮ξ一ξ厚竃斤
4フ3
1以
>.−︵■φo〇一−﹃.− H⑩σ].. 一
︵Hω︶ 巾Hoo①①2づ①qωo申↓サ①Oo目守﹃①目o①o目−與饒昌.>昌①ユo印目︸−目①>Ha.H㊤㎝N.
︵−杜︶ 内①ω①印﹃o︸]≦印け①Hぎ−ω︷o﹃け−①ω一目o︸o︷−印饒目>目一⑦ユo印與け一プ①o。目︸く①Hω斥くo︷ 弓①×顯9げく−o↓印竃一〇〇〇①=.
岩震.
︵]・蜆︶ 勺﹃oo①⑦o︸目①qωo︷叶=①ωく自−oo9目旨o目↓テ①−印目①q貢與oq①ω印目匝 −斥①H印け昌﹃①ω o申 ω〇四目げサ >目一①匡o讐 ︸目庄 ︸﹃φN−−−
岩零.
︵H①︶ 一﹁︸①>oo目デー巨o目o︷−印巨目>昌①ユo印目−︸げH與﹃く冒與一①ユ印−ω.H㊤蜆o〇一
︵Hべ︶ 旨印“①ユ印−ω内①−與庄目αqけo↓ブ①向o目o印饒o■o申ooo與■赤=ωo①印斥−づ①目㌧①oo−①−箏けブ①c目岸①oωけ印一①ω一>箏>目自o“ψ一①o
団︷σ−oαq﹃與oサ<一び< ︸oミφ﹃︷勺目“目印冒印目庄︹Ψ①o﹃αq①−.ω印箏oブ①N一−⑩蜆㊤.
︵].oo︶ ω①く①■片く−饒く①■⑦印﹃ωo片−印弍■>目︺①ユo印目内①ω①︸H0ブ印け一庁⑦o目−く①﹃ω岸く o︷ 一一①x印ω一冨印ω一①Hω ↓=①ω①ω 印冒o
∪O〇一〇Hφ−Uげω①﹃け印庄O冒9一〇〇⑩ω−]−㊤蜆O〇一印目則勺冒げ目O印巨O目ωO︷−與武目>一旨①ユO印目H目け①﹃①ωけ9 −㊤杜HI]−⑩σO〇一].㊤蜆O〇一
﹁ヒスパニヅク・スタディズ・シリーズ﹂︵︸庁Oφ邑Oωけ目畠①ωω⑦ユ①ω︶
︵−︶ ︸﹃︸目oげooω印饒一〇ω、−目o①一︺一①庄冒①ωωけoΩH印o−臥目−o庁目︸印<①ω籟印昌目−o目創1H⑩㎝o.
︵N︶ oω↓⊆o−oωωoσ﹃①o﹃印o−叫5−σく竃.肉◎旨①Hφ・乞印く軸﹃﹃9 −㊤蜆o.
^ω︶ −oo①o①<⑦胴印、ω.、向−亘印庄oωo︸Hφ①qo目凧ω、,一〇ユ庄o竺向9戌o員σく]、印昌⑦ω岩①巴OH⑦①﹃一H⑩蜆−.
︵杜︶ くoo巴︺己︸ユo⑦ωo顯饒o−創⑦弓①×饅9σ<O=一︺①具oO①﹃庄P困oユ印O印げ︸NP印目庄−邑志け印勺団ユ映ω−H㊤蜆ω.
︵σ︶ >⊆一ααq﹃印︷σωO⑦Hくφ目饒■oω一向9目則−9σく竃.肉o昌①H苧岩印く與﹃﹃o.H㊤㎝卜
註.ω ﹁ヒスパニヅク・アメリカン・ヒストリカル・レブユー﹂は、現在アメリカにおけるラテン・アメリカ史関係の代表的な
4フ4
25
ン
ー
ジャーナルである。 一九二一年の創刊であり、現在第四〇巻で、クゥオタリである。アメリカ歴史協会︵↓ぎ>冒實斥彗
雪goユs一>鶴8討9o目︶のラテン・アメリカ更会議との協同により刊行され、現在はハンケ博士がエディターである。出
版はデューク・ユニグァーシティi・プレス︵ωoX㊦①㊤べ・Oo=o①qoωド印巨oξ∪巨﹃す印∋一Zo、けすOoHo旨目顯︶である。
撃轟①・一二。二畠葦ま↓ぎO旨ρ豪;︷>⋮・ぎ︵C葦−9雰⋮邑く彗す軍血ωL墓︶畠①睾9ぎ討一異雇ぎ彗冨
② ハソケ博士はスパニッシュ・アメリカン・ヒスト切のパイオニアとして余りにも有名である。主著は、 ↓ざ。留彗一、す
−目>昌①ユo︸︵=凹﹃く螂﹃oO昌写一、﹃①血9−㊤ω蜆︶ ︸頸篶o−o昌み Oo −印ωO與ω顯ω・>目 H目8﹃OH①叶頸9o目 o︷ チ涼 −弐① 団昌O ミユニ目胴ω
︵↓ぎ麦。・5豪ま豪隻サ鼻−竃︶睾巨§凧ま−凹ω寡萎雰鼻竃P葦9印、きO、。嚢彗萎︵量く;片
∼o目目蜆ユく国目武勺H0ω9H⑩蜆N︶ ︸国ユo−o目凧庄o−螢ω O顯血顯ω一由涼けoユ與P>目 向m血與︸ω −目 ω七頸目−ωブ 葭山9oユoOq﹃顯Oゴ︸ ︵ζ自才・o︷
︸−oユ邑印勺﹃①血9Ho蜆∼︶↓すoH日口Ooユ当O岸︸o︷勺o叶oω−>目O目ミユ津o冒oす胆b叶o﹃−目沖=①=涼けoHくo︷ω口印冒︷ωす>目5ユ〇四︵↓すo
匡§9豪ま昌ω;冒津一H婁︶など。イソスフランは旨⑦昏:;ぎ9§一呂姜茎塞雪・姜団.ω、畠⋮ぎ9
まoOぎ8ミ胃一−竈㌣ε竃︵C目一く.O︷↓異麸軍窒9畠9︶の編老。
ω;巳窪■ぎd邑く■o︷↓o■鶉軍窪9お寒.簡単には、冒娑;冨o︷−註目>昌彗一〇彗ωg2窒︵↓ぎG三く.o︷↓要豊
⑧;凹芦管ξ蚕窒;=豪茎凹一二實衰ωけ身。;ま目ぎき=け艘。旨く。肇二;。宍閏ω︵−顯巨二毒ま顯旨
、冒巨冨ユ昌zo−蟹寒.︸①∼畠ξ畠L⑩鵠︶を参照。
ミドル・アメリカン・リサーチ・インスティテユート
︵;肇①>毒ま彗零嚢・o=萎まε
475
・アメリカン. リサーチ・イγスティテユートは、アメリカ、ルイジアナ州ニュー.オルリンズのト
︵↓己彗①ζ邑き邑ξ︶にある。一九二四年の創立であり、著名な考古学者ロバート.
カ1
ミドル
・ユニヅァーシティi
ウウ
オレ
五
126
ヅブ博士︵U﹃・内oτヰミ害争o潟︶が現在のディレクターである。このインスティテユートにおけるラテン・アメリ
カン.スクディズはリサーチとティーチングとに別れ、スタヅフはその両者を兼担している。リサーチの主要な分野
はメキシコとセントラル.アメリカ特にガテマラに置かれ、考古学の研究に秀れている。研究は綜合研究と各個研究
とに別れ、綜合研究はトピヅクス中心であり、その成果はシリーズとして出版され、各個研究もまた別な形で出版さ
れている。トゥレーン大学にはユニブァーシティー・プレスがないので、インスティテユートより出版されている。
ティーチングにおけるラテン・アメリカン・スタディズのディレクターはウイリアム・J・グリフィス教援 ︵OH.
考畠ぎ冒−ΩH︸雷庄︶であり、アンダー・グラデュエートではバチェラー・プログラムが、 グラデュエートではM・
Aプログラムが置かれているが肋・Dプログラムはない。これは7ロリダ大学やテクサス大学と異り、学生の就職上
の選択の間題からである。インスティテユートによる既刊刊行書目は次の如くである。
^H︶ 団5昌一句﹃與自ωφ目oO−く印H−印句印﹃胴9↓﹃亭①ω印目︷弓①昌E①ω.−㊤∼㊦1Nべ1>目旬H0す①o−o匝qざ巴鵯目︷9巨o目o−o①膏ざ巴
⑦宍亘o﹃φまo目o︷ωo目片ブ①H自一≦①泣o〇一
︵N︶肉oく9射印旨チ■“↓︸①①けサo目o・げo冨目くo︸ま①呂印︸印.岩巳0H.
︵巳〇一−印句彗的90目く彗彗oU昌担麸困旨H9弓︸①為胃σ①胃g、ω肩oE①.岩曽.U⑦冨旨匡㏄εξo片亭o監二く
毒①彗︷8篶昌g邑ωo︷片ぎ旨邑箒8旨邑彗ωo︷片ぎΩ冨8昌萱巨αq巨竃象1
︵杜︶ 量−匝匝−⑦>員δユo印目勺印り⑦﹃9饒津①①目O顯O⑦﹃ωH9印片−目嶋片o 旨①×ざ9 けサ⑦ O①目け﹃巴 >員δユo印目 内①O邑︺=o9 印自O
老⑦gH目皇①ω一H⑩ωN.
︵蜆︶ ω一目9①ω−目]≦巳2①>昌①H−o印.向川胴すけH①ω①印﹃oブ o印勺①﹃ω﹃巴印庄目的 ド〇 一≦①×ざ9 0①目9巴 >昌①ユoP 饅自匝 巨一①
ミ①g−箏昌①9−㊤ωト
476
(6)0sborne,Liuy de Jongh.Guatemala textiles,1935.
(7)Measures of Men,The specialized studies in physical anthropology in Mexico,Central America and
the West Indies.
(8)Stone,Doris Z.,Masters in marble,1938.A study of vase types from the Uiua Va11ey,Honduras.
(9)Yde,Jens,An Archeo1ogical reconnaissance of northwestern Honduras:a report of the work of
the Tulane University−Danish National Museum Expedition to Central America.1935.
(10)Gropp,Arthur E.,Guide to libraries and archives in C㎝tral America,the West Indies,Panama,
Bermuda and British Guiana.1941、
(11)Phi1ological and Documentary Studies,Vo1.1,Three linguistic and philologicaI monographs,one
historica1study based on an early manuscript col1ection,and one transcription and translation of an
18th century Latin poem on Mexico and Guatemala.1943r48.
(12)Phi1o1ogical and Documentary Studies,Vo1,II.
(13)Kelly,Arthur Randolph,Physical anthoropo1ogy of a Mexican population in Texas:a study in
race−mixture,1947.
(14)Wouchope,Rebert,Excavations at Zacua!pa.Guatema1a,1948.
(15)Middle American Research Records,Vol.I.Sixteen factual papers and monographs.1942_1950.
(16)Gil1in,John,The cuIture of security in San Carlos.A study of a Guatemalan community of Indians
ト
N
H
賞
and 1adinos.1951. 寸
︵困HΦN昌匡箏−目g岸⊆冨︶
478
︵−べ︶ O冒斥⊆﹃①O庁印自岬q①−目冒①×ざo‘句o目﹃昌o目oαq﹃印o︸ω‘H㊤靹㎝.
・インスティテユート
教育に重点がおかれている。一九六〇年現在では、リサーチの部門は未だ整備されていない。
ルからの留学生ブログラムを設げるなど、アメリカにおげるポルトガル語国家の重要性の認識に基づいて、特に学生
M.A及び趾・D・プログ一フムを開始したが、ブラジルのバイア大学︵O邑き邑ξo︷ω国巨印︶と連絡を保ち、ブラジ
五八年秋に発足したぼかりである。一九五九−六〇年よりアーツ・アンド・サイエンスのグラデュエート・コースで
ブラジリアン.インスティテユートは、ニユー・ヨーク大学のワシントン・スクゥヱアー・カレヅヂにあり、 一九
末 ブラジリアン
なように、この研究所の主活動はメキシコ、ガテマ一フにおげる考古学・民族学的研究である。
に関する﹁ヒストリカル.レコード・サーヴエイ﹂が、一九三七−四一年にわたって四冊刊行されている。右で明瞭
達し、第三巻︵一九三六年︶で終ったが﹁マヤ・リサーチ・シリーズ﹂があり、インスティテユートのコレクション
右の外、﹁、、、スセレ.一アス.シリーズ﹂としてデイレククー、ウォカヅプ博士による報告が一九五七年現在十巻に
︵轟︶>暑−−&向邑骨巨彗昌①暮一H㊤亭o彗gq目げ①量−尿員Hoo8IHoo窒.
︵曽︶句o亮骨目冒︷巨彗8ωo目オ津写①弓8−目o−oαq<’
一曽︶ω二く彗F穴巴目四目甲一>ωgoく巨①qoく①;昌①巨一〇⊆算①昌巴印.岩雷.
︵∼o︶ ω冒岸芦勾oσ①﹃“内.一〇①﹃嘗旨ざ碗①o目⑦目o①印“一q印X印o↓弓PΩ巨︸け①b−顯H印’H㊤蜆σ.
︵冨︶勺o冨骨昌5由⊆彗8ωo目乞津マ①宛①=阻o毒58Ho胸く.
︵−oo︶竃巨昌①>昌①ユ8b宛霧①賢o︸内◎8邑9くo−.p
㎜
一九五九年に発足した講座は、ブラジルの地理学、経済学、歴史学、政治学、ブラジリアン.スタディズのセ、ミナ
ー、現代ブラジルにおける杜会生活、ポルトガル語、ポルトガル語の歴史、ブラジル文学の九講座であり、その教授
スタヅフは、アドルフ・A・バール博士︵∪H。>則o岸>・黒ま︶、ブレストン・E・ジェームズ博士︵O﹃.軍窃片昌戸
嵜昌窪︶、チャールズ・W・ワグレイ博士︵P・O訂ま眈オ・オ晶−2︶、チャールトン・S・ス、ミス博士︵P・O訂・−9冒
ぜ轟σq罵ω目事︶などのブラジル研究家である。このインスティテユートがアメリカにおげる唯一のブラジル専門の
研究・教育機関であることは注意すべきであろう。
インスティテユート・オブ・カリビアン・スタディズ
︵−箏9岸自け①ohO印H旨σ①①箏ωけζ包庁9H箏9−け自けo庄⑦向9自9oωq巴O印二げ⑦︶
イγスティトゥト・デ・エストゥディオス・デル・カリベは、プエルト・リコ、リオ・ピエドラスのプエルト.リ
ゴ大学︵ζ邑く雲ω己乱ま勺亮昌o内一8︶にあり、一九五八年七月に発足した新らしい研究所で、ディレクターはリチ
ヤード・M・モース教授︵U■霞o臣&竃・竃o屋①︶である。一研究所設立の主旨は、カリビア海をめぐる諸間題の研
ー︵
︺
らにアンダー・グラデュエートの学生問のカリビア間題に対する関心の喚起にあると設立趣意書は述べている。
研究所のスタヅフには、歴史学部長のルイス・Mニアィアズ.ソラー教授︵UH・■邑ω竃.9竃ω〇一胃︶、リサーチ.
アソシエiトのレネ・ベランシュ︵U﹃.肉9ぴ思一彗8︶などがいるがまだ小規模であり、発足後日も浅いため研究所
としての出版は行われていない。しかし、将来においては、論文・翻訳・調査・カリビア関係の古典書物の複刻.定
期刊行物などの刊行が予定されている。ティーチγグ・ブログラムは既に一九五九−六〇年から始められており、ヒ
479
七
究センターとしてのリサーチと文献・史料・資料の蒐集・整備、それと平行してカリビア海諸国の専門家の養成、さ
129
130
480
ユマ=アィ.アンド.ソシアル.サイエンスのファカルティーにより、カリビア間題についての地理学、杜会学、政
治学、経済学、歴史学、文学の講座が設けられ、一九六一年からは大学院のコースも設置される予定である。
研究所自体の出版物は未だ刊行されていたいためユニヴァーシティー・プレスから出されている主要なものをあげ
ると、まず経済関係では、プエルト・リコ大学のソシアル・サイエンス・リサーチ・センター︵ωoo邑ω9彗8宛窃畠昌︸
○彗8、︶ から刊行されているシリーズ、﹁パブリケイシヨンズ・オン・エコノミツク・サブジェクツ・オブ・プエル
ト.リコ﹂︵勺亭5きO寡昌厚O■O邑O望互8房O︷勺罵昌O射一8︶があり、また﹁イストリア﹂︵雪9實ぶ︶が年二回
︵四月.十月︶一九五一年以後刊行されている。なお訪ねえたかったが、サン・フアソにインスティトゥト・デ・カ
ルテユラ.プエルトリケンニャ︵−自血ま鼻o庄oΩ■言轟巾冒聲ざ胃尽目①饒P>℃彗S庄oトHoo卜ω與目■﹄自葭P巾目實ε宛庁o︶が
あり、種々の刊行物を出している。
註ω 切チャード.モース教授の論文は、↓oミ彗﹄印↓ぎoξ艮留彗︷多>昌ωユo彗Ωo毒;昌彗片︵旨目;巴o︷まo雪血8ミo︷
崖。印、・筆H董︶黎。勺団姜まま彗器彗亭9目一ξ﹄8昌目ざ雰9二一一茅慧暮呂二巨Φ玉昌。き彗向8.
目。ま。塞印一、血・く・之。ら曇一︶撃巾彗三目亭①掌葦蓄O彗言テぎ一四;己向8昌暮ま肩房︵姜−鼻
宍x竺5−㊤σ杜︶一
2o・H・お蟹︶黎o勺彗一〇色冒oH邑︷雪o彗8一與昌斥昌與二算胃肩o訂9昌︵雪名竃ド>冒oユo彗雪goユ畠一肉薯庁手
インスティテユート・オブ・ソシアル・アンド・エコノミック・
リサーチ ︵H易津鼻⑦o︷ωo9巴四■ら向8目o昌庁宛①詔實oブ︶
このインスティテユートは、英領西印度諸島のジャメイカ島の首都キングストンにあるユニヴァーシティー・ヵレ
八
ヅヂ・オブ・ザ・ウェスト・インディーズ︵Oまき易岸︸Oo−晶①o市庄①オ窃け宇2窪一穴ぎσ頁ω8∼定冒巴S一︸、ま、チ
≠窪↓H目皇窪︶におかれている。この大学はキソグストンの郊外を拓いて十二年前に大学都市として建設が始められ、
いまなお工事が行われている。広大な地域に赤屋根の二階建校舎が散在して美くしい。研究所はこの中におかれ現在
のディレクターは、フィリップ・M・シャーロツク教授︵︼︶H・勺彗甘竃・望邑o穿︶である。教授はカリビア海を専
1︺
門とする歴史家である。
この研究所は英国政府のグラントによって運営されており、高等教育の関するアスキース委員会︵>、ρ一事O。.
昌邑色昌冒匡σq︸胃向まo印ま箏︶ の勧告に基づいて、杜会科学の研究を大学と協力して行うために設立されたもの
である・この研究所の研究対称は、カリビア海における英語国民︵内轟茅テ名窒氏轟⋮岸ωo︷庄、O団、一事。印目︶であ
り・望け事豪邑§二竃印亘葦−8竃a夢己︵ぎ痔畠一ωけ窒亘z窒一9旨冒蚕員墨季く一、σ・ざ
嚢邑一麦書邑養・=ω一彗二Ω曇釜ω・.≦昌。員ωけ■;ぎ∪邑目ぎ︶Lぎ、3、;、一目壷串o俸まげ印囚。・
零巨讐o9彗與がその対称である。また研究所は英国のコロ■ニアル.ソシアル.サイェンス.リサーチ.カウンシ
ル︵O〇一〇邑巴ωoo︷巴内⑦器胃oげOo目目o声︶、 コロニアル・エコノミツク・リサーチ.コ、・、ティー︵O。−。目︷葭−向、目。冒︷。
家器實争Oo昌邑幕①︶と密接な連絡を保ち、その研究活動について勧告するための、ユニヅァーシティー.カレツ
ヂ及びいくつかのカリビア海地域からの代表によって構成される詰問委員会をもっている。
この研究所はティーチングとリサーチは分離されておらず、特別研究はたとえぼフォード財団などの援助によって
481
行われている。インスティテユートの定期刊行物は、﹁ソシアル・アンド.エコノ、・、ツク.スタディズ﹂︵ω。。一印一印、︷
れる﹁カリビアン・スタディズ﹂︵O邑事o彗ω言2鶉︶であり、アメリカのコロムビア大学にある串o①q轟目︷o﹃艘。
穿昌o邑oω巨雲鶉︶であり、一九五三年より刊行されている。、不定期刊行物で重要なものは、年に一乃至二回発行さ
131
132
ωg身o︷竃彗巨亭①弓8豆oωと協力して刊行されている。
註ω シャーロック教授は、一九六〇1六一年度よりトリニダッドのイムペリアル・カレヅヂ・オブ・トロピカル・アグリカル
チャー︵H冒O實邑Oo=招①o︷↓;豆o巴>宵ざ目写膏9蟹.>自Oq毒江自9↓ユままP幸o95昌窃︶に移る予定である。
482
Fly UP