...

広告特集号(4月17日発行)

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

広告特集号(4月17日発行)
日経マガジンスタイル 17 April 2016
トトレッキングを
始めよう!
特集
[特集]
トレッキングを始めよう!
03 巻頭インタビュー
冒険家・プロスキーヤー 三浦雄一郎さん
06 トレッキングを楽しもう♪ 高尾山
12 日帰りで行けるトレッキングスポット
16 大人のための住まいづくりを考える
18 趣味を楽しむ住まい
21 Sumai Information
日経マガジンスタイル 広告特集号
企画・制作=日本経済新聞社
クロスメディア営業局
デザイン・構成/ACC.INC
編集・文/宮澤省三、
熱田浩司
(M-CRUISE)
広重隆樹、
和田達彦、
佐乃美歩絵
原稿監修/三浦恵美里(P06∼09)
、
石丸哲也(P12∼14)
撮影/鈴木教雄
(表紙、
∼
)
P06
09
モデル/宮ゆい
三浦雄一郎さん。
いまなおチャレンジ精神は衰えず、 歳、
1960年代からプロスキーヤーとして活躍してきた
CONTENTS
歳、 歳の節目にそれぞれエベレストを登頂。その限界
70
アウト ドアで 生 活 していた わ
け で す か ら 、山 に 登 る と そ
元 気 だ か ら 山 に 登 るので は
不 足 や 健 康 状 態 に 気 づく 。
山 歩 き を す れ ば 自 分の体 力
の 原 点 を 思 い 出 す ので す 。
ヤ ー と し て 、年 齢 の 限 界 に
ショナルなクラ イマー 、スキー
な れるんで す ﹂
な く 、山 に 登 る か ら 元 気 に
子 供 時 代 には 家 族 で 八 甲
の親 しみと 畏 敬の念 を 育 む 。
でも 、山や 海に誘い出 した 。
ヒマラ ヤ で も 高 尾 山 で も 、
う 言 葉があ り ま す けれど、
供 た ち は 、学 校 を 休 ま せて ﹁〝 年 寄 り 半 日 仕 事 〟とい
という 。ま た 自 身の3 人の子
田 山でのキャンプ を よ く し た と同 時に、山 歩 き は 自 然へ
挑 み 続 け る三 浦 雄一郎 さん 。
いくつに なって も プロフェッ
山 歩 きは自 然への
畏 敬の念 を 育 む
世界的先駆者に、登山の喜びを聞いた。
に 挑 む 姿 は 私 た ち をいつも 勇 気 づけてくれ る 。登 山の
80
﹁ 人 類 というのは も と も と
03
75
トレッキングを
始めよう!
追い越されても気にしない
ゆっくり進む からこそ
まわりの景 色 を楽 しめる
巻頭
三浦 雄一郎M
インタビュー
YUICHIRO
冒険家・プロスキーヤー
特集
さん
私 は 若い 人 の 半 分 し か 動 き
み 過 ぎ 、食 べ 過 ぎ で すっか
切 れ な かった 。
近 郊 の5 0 0 ㍍ の 山 も 登 り
背 中に
んで す が 、片 脚 5㎏ の重 り 、
㎏ のザック を 背 負っ
り メタ ボ に なってい ま し た ﹂
は余 命3年 、1年 以 内で人 工
も あ り 、医 者にはこのま まで
気 に し ない 。 そ う だ か ら こ ﹁ 狭 心 症 、高 血 圧 、糖 尿 病
これは話 題になるぞ と︵ 笑 ︶﹂
て 、エベレストに登 頂 し たら 、
したね 。この状 態 から 脱 出 し
ど 、か えって し め た と 思いま
﹁ 情 け ないと は 思った け れ
く と 、たいていの人 は 腰 を 痛
よ 。 重 荷 を 背 負って 速 く 歩
けっして 速 足 じゃあ り ま せん
と 同 じ 負 荷 がかかるんで す 。
て 歩 け ば 、富 士 山 に 登ったの
と振 り 返る。
ま せ ん 。ゆっく り ゆっく りマ
そ 、大 自 然の中 にゆった り と
透 析 にな る と 脅 か さ れ ま し
イペース 。追い越 さ れ るのを
身 を 浸 し 、ま わ り の 風 景 を
た 。ところが その頃 、父の三 めま す ﹂
余 裕 を もって 楽 しめる 。特に
もが 気づくはずです ﹂
賛 されるほど 美 しいことに誰
第一線 に 復 帰 。 自 分 も 引 退
次 男の豪 太 もモーグル競 技の
河 か らのスキー 滑 降 に 成 功 、
体 が 回 復 していった 。
く し ていった 。 半 年 も す る
脚 1 ㎏ 、し だいに そ れ を 重
てひ た す ら 歩 く 。最 初 は 片
ら げ る 。その様 子 には 、管 理
1㎏ のステーキ も ふつう に 平
て 制 限 せ ず 。お 酒 を 楽 しみ 、
ふつう に 歩 く 。 食 事 も あ え
え ず 、少 しの負 荷 を か けて 、
歳でのエ
務 所 から 出 張に出 か けると
た だ 、生 活 の 中 で 自 然 に ト
栄 養 士 も 匙 を 投 げ るほ ど 。
ニングを 再 開 したのです ﹂
ベレスト 登 頂に定めて、トレー ﹁ 東 京・千 駄ヶ谷 に あ る 事
思い直 し 、目 標 を
と 、富 士 山 に 登 れ る ま で 身
歳を過ぎた頃
世 界 の 山 々 を 登った 三 浦
2. 東京事務所に設置した低酸素室で、標高
さんだ が 、
レーニング を 重 ね れ ば 、わ ざ
3
き は 東 京 駅 まで 歩 く よ う に
2
歳 か ら の5 年 が か り の
3.2013 年 5月23日、3 度目のエレベスト登頂に
成功。
このときは下山中に体調を崩し、途中から
ヘリコプターを使った。
わ ざスポーツジムに 行 く 必 要
70
1.今でも外出時には片脚 1.5kgの重りをつけて
歩く。
ふだんの生活におけるトレーニングが大切
だという。
を している 場 合 じゃないぞ と
シンプル。足 首 に 重 り をつけ ふだんの生 活スタイルは 変
ト レーニング 法 はいたって
森 林 を 抜 けると き がいいです
浦 敬 三が
歳でモンブラン氷
ね 。日 本の森は、世 界 から 絶
20
ふだんの生 活 を
変 え ないトレーニング
99
し ま し た 。片 道 9 ㌔ ㍍ あ る
1
計 画 。し か し 、最 初 は 札 幌
屋は一般の利用も可能で、高所登山のトレーニ
ングや高山病の耐久テストなどに使われている。
は 、一種 の 燃 え 尽 き 症 候 群 に な り 、目 標 を 見 失って﹁ 飲
元 気 だから 山に登るのではなく
山に登るから 元 気になれる
この部
6,000mまでの環境を再現しながら歩く。
65
60
04
も ない、という 。
片 脚 につけ た 重 り は
㎏に
エベレス ト 登 頂 の 直 前 は 、
も なっていた 。
標 高8500㍍の
テントの中でお 茶 会 を
エベレスト 山 頂 は 人 間の生
存 限 界 ぎ り ぎ りの 高 所 に あ
℃で沸 き 、身 体の
る。標 高8000㍍ を 超 えれ
ば 、湯 が
体 温 が 上 昇 す れ ば 、血 液 も
色 。地 球 と 宇 宙の接 点 に 自
をゆっく りゆっく り 達 成 す る
で す 。目 標 を もつこと 、そ れ
スト を め ざ す わ け じゃない。
こ と 。も ち ろん 誰 も がエベレ
そ う し た 緊 張 感 のな かで
らわれたことも あったという 。 ﹁ そ れ は そ れ は 見 事 な 景
分 は 立っている 。歩いて 宇 宙
歳の
も 、三 浦 さんはリラックス す
目 的 は 、アウトドアで 美 味 し
る 心 を 忘 れなかった 。
あ り ま した ﹂
。
ラヤに 入 り 、4∼5000 ㍍
す 。と も か く 何 か 目 的 を も
らふつうの中 高 年でもで き ま
な ん で も いい
泉に入る ……
じゃないで す か 。こ れ だった
を 飲 む 、高 山 植 物 を 見る、温
いもの食べる 、山 小 屋で 珈 琲
に 近 づいている という 実 感 が
チャレンジでは 、標 高8500
は
│
㍍ 地 点のテントで 、登 山パー さて 、三 浦 さんの次の目 標
ト ナー と 共 にお 茶 会 を 催 し
級 を 登ってみよ う と 計 画 して
種の食 材 を 混 ぜこんだ﹁ス
いま す 。当 座の目 標 は201
た 。蕎 麦 粉 、胡 桃 、玄 米 な ど ﹁ 今 年 4 月 か ら は ま たヒマ
ラ イマー とい う とス ト イック
ペシャル・ケーキ ﹂も 持 参 。ク
8年
浦 さんは 少 し 違 う 。
ク 。そこには もっと 素 晴 ら し
晴 れ 渡 るエベレスト 頂 上 か ら
いプ レ ゼン ト が 待ってい た 。
極は、 歳でのエベレスト 登 頂
地地地 球球 とと 宇宇宇宇 宙宙宙宙のののの接接接接 点点点点点点点にににに
自自自 分分分ははは立立立立っっっててててていいいいるる
だ と 思いま す ﹂
歳でのチョ・オユー︵ ︶
※ つこと が 、私 た ちの毎 日のラ
イフスタイルを 豊 かに す るん
山 頂 か らの 滑 降 。 そ し て 究
さばか り が 強 調 されるが 、三
れ たんで す ﹂
そ の 後 不 思 議 と ぐっす り 眠
のご 馳 走 のよ う な もので ね 、
を 食べた り す る と 、運 動 会
が 、お 茶 会 を し た り ケ ー キ
れ た た め し が ない 。 と こ ろ
は 緊 張 と 空 気 の 薄 さで 寝 ら
しよ う という 前の晩 。ふつう
﹁ こ れ か ら 頂 上 にア タック
楽しんだ。
沸 騰 直 前 と な る 。た と え 登 翌 日 、果 敢 に 頂 上 にアタッ
頂に成 功 したとしても 、体 力
を 使い尽 く した 後の下 山はよ
り リスクが 高 ま る 。超一流の
の眺 め を 、三 浦 さんは けっし
て 忘 れることがで き ない。
Information」
★詳しくは→P21の
「Sumai
80
1932 年青森市に生まれる。64 年イタリア・
キロメーターランセ
(スピードスキー競技)
に
日本人として初めて参加、当時の世界新記録
樹立。66 年富士山直滑降。70 年エベレスト・
サウスコル 8,000m世界最高地点スキー滑
降を成し遂げ、その記録映画はアカデミー
賞を受賞。85 年世界 7 大陸最高峰のスキー
滑降を完全達成。2003 年次男とともにエベ
レスト登頂、当時の世界最高年齢登頂記録
(70 歳 7ヶ月)樹立。08 年(75 歳)2 度目、13
年(80 歳)3 度目も、エベレスト世界最高年齢
登頂記録を更新した。
登 山 家 の 命 を 何 人 も 奪った
山 。三浦 さんも 死の誘 惑にと
85
90
2013 年、80 歳でのエベレスト登頂時には、
8500m に設営した最終キャンプでお茶会を
10
30
三浦 雄一郎(みうら ゆういちろう)
※チョ・オユー:ネパールと中国チベット自治区にまたがるヒマラヤ山脈の山。
標高は8,201mで世界第6位。
05
50
日経マガジンスタイル読者の中
から抽選で 3 名様にアウトドア
で淹れたてコーヒーを楽しめる
バーナーセット&ザックを 4 点
セットでプレゼントいたします。
読者プレゼント!
高尾山
トレッキング
レッキングを
楽しもう♪
∼ビギナーのための山歩きガイド∼
Let’s Go!
アクセスのよさと
自然に恵まれた高尾山へ
分 。東 京
育 す る 。ま た 東 京では 珍 しいムサ
サビの生 息 地で も あ る 。ミシュラ
紹 介 さ れているのは 、アクセスの
ンのガイ ドブックで 三つ星 付 き で
然 が 保 たれていることや 、薬 王 院
よ さ に 加 え 、こ う し た 豊 か な 自
新 宿 か ら 電 車で 約
都 八 王 子 市 に あ る 高 尾 山 は 、都
を 中 心 と し た 文 化 遺 産 にも 触 れ
内 在 住の人 は も ち ろん 、日 本 全
国や 海 外 から も 多 くの人 が 訪
れるトレッキングの名 所 だ 。
この山 は 関 東 山 地の東 南 に 位
置 す る 標 高 約 600 ㍍の小 さ な
山 だ が 、ちょう ど 冷 温 帯 と 暖 温
帯 の 境 に あ る た め 、そ れ ぞ れの
気 候 区の動 植 物 を 見 ることがで
き る 。高 尾の森 には 樹 齢 数 百 年
を 超 え るブナ やスギ を 始 め13
超 え る 野 鳥 、数 千 種の昆 虫 が 生
00 種 以 上 の 植 物 、100 種 を
1
50
ここ数年、盛り上がりを見せている登山ブーム。
その裾野が広がり、最近では軽登山、
トレッキングが人気だ。
東京でトレッキングできる、初心者におすすめな場所と言えば、
ミシュランガイドでも三つ星が付けられている高尾山。
高尾山をトレッキングして、
その楽しみ方を探っ
その楽しみ方を探ってみた。
てみた。
トレッキングの計画のコツ
三浦恵美理さん
冒険家・三浦雄一郎氏の長
女。スポーツマーケティング事
業を行うミウラドルフィンズ代
表として、国際ヨットレース
「ア
メリカズカップ」のマネージメ
ントや、三浦雄一郎氏のエベレ
スト遠征プロジェクトを指揮。
クラーク記念国際高校横浜
青葉キャンパス校長。
最初は経験者に同行してもらいましょう
ペース配分や歩き方など、山歩きの経験者がいたほうが
安心です。
15時ごろまでに下山完了しましょう
山は思っているよりも早い時間から暗くなりますし、
下山後
に温泉に入ったり食事を楽しむゆと
ゆとりが
あったほうが翌日に疲れが残りません。
せん。
コース設定時間の1.5倍を目安に
予定を組む際の目安になるのはガ
ガ
イドブックやホームページのコース
ス
設定時間ですが、基準がまちまち
ち
なので、余裕を持って見積もって
おきましょう。
06
山頂目指して出発
踏み出したその1歩に気持ちが高揚する
昨 春に改 装 を 終 えたばかり
られることが 大 き な 理 由 だ 。
の新 しい高 尾 山 口 駅 を 出 て5 分
出 る 。頂 上 に 至 る ま でには さ ま
ほ ど 歩 く と 、高 尾 山 の 登 山 口に
ざ ま なルー ト が あ る が 、ま ず は
ウォーミングアップ がて ら 、舗 装
行 くことにしよ う 。
で は 、エネ ルギ ー 消 費 を 主 な 目
さ れ た 1 号 路 を ゆっく り 歩いて
的 と す る 平 地 でのウォー キング ﹁ 自 分 のカラ ダ が ど う 動 く の
自然の中でカラダを
動かす楽しさ
ングに 先 立って 、ミウラ ドルフィン
と 違って 、い か に 無 駄 なエ ネ ル
さて 、この高 尾 山でのトレッキ
ズ 代 表 の三 浦 恵 美 里 さ んに ト
にちょっと し たコツが あ る 。
か 意 識 し な が ら 歩いて みて く だ
レッキングの 魅 力 や 、心 が け るべ
う 発 見 が あ る と 、楽 し く なって
予 定 通 り に 目 的 地 に 到 達 して
ギ ーの 消 費 を 避 け る か が 大 切 。
さい。
﹃こんな 風に動 くんだ ﹄とい
きこと を う かがっておいた 。
帰って く る た め に は 、疲 労 を で
﹁ トレッキングには 大 き く 分 け
き る だ け 少 な く して 、十 分 に 余 歩 幅 を 短 く 取 り 、足の裏 全 体
き ま す よ ﹂と三 浦 さんは 語 る 。
ひ とつが カラダ を 動 か す 楽 し み
め る 。重 心 の 移 動 を 感 じ な が
で 地 面 をつか む よ う に 歩 み を 進
ないよ うゆっく り 楽 に 足 を 運 ぶ 。
ら 、筋 肉 や 関 節 に 負 担 が か か ら
て3つの 魅 力 が あ り ま す 。そ の
そ のた めには 、山 歩 き 独 特 の
歩 き 方 を 身 につけ ること が 必 要
力 を 残 してお き たいから だ 。
だ 。歩 幅 や 足 の 着 き 方 、ま た 登
歩 く こ と は 有 酸 素 運 動 なの で 、健 康 維 持 や 体 力 強 化 に 役 立
街 中 を 歩いている と き に そ う し
で す ﹂と三 浦 さん 。
つのは 言 う まで も ない。た だ し 登
り と 下 りでの体 重のか け 方 な ど
山 や ト レッキング な どの 山 歩 き
2
装備するウェアの考え方
ウェアで一番重要なのは靴
軽くて動きやすく、足首を保護できるトレッキング
シューズを選びましょう。また衣類、特にアンダーは汗
冷えしにくい速乾性素材のものがおすすめです。
雨具は絶対に忘れずに
山の天気に 100%はありません。体を冷やすことは絶
対に避けたいので、街用のものではなく、動きやすく、
雨の浸入を確実に防げる上下セパレートの山用レイ
ンウェアにしましょう。
1. 1 号路のさる園を過ぎたあたりに立っている「たこ杉」。樹
齢 450 年を超える古木だ。2. ケーブルカー清滝駅およびリ
フト山麓駅の手前、高尾山麓不動院の横から 1 号路を登っ
ていく。道は舗装されているのでウォーキング感覚で歩ける。
3. 山の中腹からは広大な関東平野が見渡せる。
3
オススメ!トレッキング・スタイル
帽子
キャップ型、
ハット型はお好み次第。
日差
しが弱い森の中を歩く際など、不要な時
にはコンパクトに畳んでしまえるものが
おすすめ
▶mont-bell ストレッチO.D.ハット
2,400円
バックパック
荷物の量に合わせて
大きすぎず、小さすぎ
ない容量のものを。ま
た背面やベルトが体
にフィットするものを
選びたい
▶mont-bell
フィルストパック 20
7,300円
グローブ
トレッキングポールを使うなら装着して
おいたほうが無難。暑い季節でも快適
なメッシュ素材のものがおすすめ
▶mont-bell
クール フィンガーレスグローブ
Women's 2,600円
アウター
夏場はシャツ1 枚でもOKだが、早朝や
沢の近くなど、寒さを感じるような場所
ではレインウェアをアウター
代わりに使うといい
▶mont-bell
ストームクルーザー
ジャケット
Women's 19,500円
パンツ
トレッキングポール
筋肉や関節をサポートし、
バランス保持に役立つ。不
要なときには短く収納可
能。I 字型グリップは 2 本
セットで使用するのが基本
▶mont-bell アルパイン
カーボンポール
アンチショック S 7,600円
(1本)
動きやすいストレッチ素材を使用した
ものがおすすめ。夏はタイツの上に山用
のスカートやハーフパンツでもOK
靴
ソールが滑りにくいトレッキングシュー
ズは不安定な足場でも踏ん張りが利き
疲れにくい。足首を保護できるものはケ
ガ防止にも有効
▶mont-bell
ワオナブーツ Women's 15,900円
その他
【 】
持参したいもの
07
水筒/ヘッドライト/虫除けスプレー/タオル、
バンダナ/救急セット/携帯用トイレキット/
地形図/ゴミ袋/コンパス/双眼鏡/健康保険証
(コピーでもOK)
など
高 尾 山 駅 、そ して 展 望 台 が 見 え
リフ ト の 山 上 駅 や ケ ーブルカ ー
てき た 。
た 動 作 に 集 中 す ること は 難 しい
が 、人 通 りの 少 ない山 道 な ら そ
あえて未舗装の道を行く
トレッキングの醍醐味
れ がで き る 。カラダ をコントロー
ルしている という 感 覚 は 、た し か
に 普 段 で は な か な か 得 ら れ ない
ものだ 。
㍍ ほ ど 歩 く と﹁ 霊 氣 満 山 ﹂と 書
高 尾 山 の 主 尾 根 を 挟 んで 、左 の
感 覚 という のは 、都 会 に 住 む 人
﹁ 自 然 の 中 で カラ ダ を 動 か す 展 望 台のあ る 場 所 か ら400
南 斜 面 側 には3 号 路 、右の北 斜
く る 。この 浄 心 門 か ら 先 が 薬 王
院 の 境 内 。左 右 には 赤い灯 籠 が
か れ た 額 が か かった 門 が 見 え て
立 ち 並 んでいる 。ここ が 霊 山 の
にとっては 新 鮮 な 経 験 。子 供のこ
味 わった 時 のよ う な ワ クワ ク 感
ろ 、新 しい遊 び を 覚 え た と き に
が あ り ま す 。心 身 に 刺 激 を 与 え
面 側 には4 号 路 が あ る が 、道 中
醍 醐 味 を 味 わ え る4 号 路へ進 路
に 吊 り 橋 も あ り 、トレッキングの
入 り 口 という わ け だ 。
を 取 ることにし た 。
そのま ま1 号 路 を 行 け ば 薬
る に は 、新 しい 経 験 に 勝 る も の
王 院の本 堂 を 経て 山 頂へ行 き 着
は あ り ま せ ん 。中 高 年 の 方 に く が 、今 回 はトレッキング を 楽 し
に 対 し 、4 号 路 の あ る 北 斜 面 は
ブナ な どの落 葉 樹 を 主 体 と し た
温 帯 林 が 広 が る 。数 日 前 に 降っ
た 雨の影 響で 道 は 湿っていて 、と
ないよ う に 足 元 に 注 意 し な が ら
ころ どころぬかるんでいる 。滑 ら
歩いていく 。
常 緑 の 暖 帯 林 が 特 徴 の 南 斜 面 森の中 は 、鮮 や か な 新 緑 が 美
み に 来 た ので 、ここ か ら 未 舗 装 シイやカシな ど を 主 体 と し た
も 期 待で き ま す ﹂
時 折 景 色 を 眺 めつつ、集 中 し
とって は 、アンチエイ ジング 効 果
のコース を 歩 く 。1 号 路 の あ る
1. 1∼ 4 号路の分岐点近くにある浄心門。この
先 1 号路は男坂または女坂を経て薬王院へ至
る。2. 重心の移動を感じながら山道を登る。
3. 中腹の霞台展望台から東京スカイツリー
や新宿副都心から横浜や江ノ島までを一望。
4. 4 号路中ほどにある吊り橋の
「みやま橋」。こ
こから山頂に向けて道はアップダウンが激しく
なっていく。5. 都会の喧噪を離れ、木々に覆わ
れた山道を歩くと、心がリフレッシュされる。澄
んだ空気がおいしい。
トレッキング
ポールは適切
な長さで
肘が90 度に曲
がるぐらいの
長さを基準に、
登りは短めに、下りは長めに調節します。体
の横からやや前方、踏み出す脚のラインを目
安にポールを突くようにします。
不安定な所では常に1歩先の足場を意識
かかとで着地するのではなく、足裏全体で地面をと
らえる感覚で。登りでは、重心を前に移動し、後ろの
脚は地面を蹴らずに引き上げるようにします。下り
では、膝などへの負担を減らすため、後ろ脚に体重
を残した状態で前脚を踏み出す感覚で。
一定時間ごとに休憩を取りましょう
疲れたら休むのではなく、休みながら歩くようにし
ます。
また30分に1回程度は水分補給をしましょう。
1
4
て 歩いていた ら 、いつし か 中 腹へ。
五感で感じる自然の空気
歩くうちに体も心も満たされていく
3
2
安全な歩き方のコツ
5
08
トレッキングを
楽しもう♪
や がて 道 は 再 び1 号 路 に 合
目的地に到達したことで
得られる達成感
流 。頂 上 は す ぐ そ こだ 。山 頂 か
ら は 北 か ら 西 にか け て は 奥 多 摩
や 道 志 、南 は 丹 沢 山 系 の 山 々が
れ ど 、や は り 頂 上 ま で た ど り 着
6. 山頂付近からはるか彼方の山々を眺める。こ
こからさらに西北にある陣馬山
(標高約 855m)
へ至るコースもある。7. 山頂に到着。広場の周
囲にはビジターセンターや3軒の茶屋がある。
見 渡 せる 。天 気 が よ け れ ば 富 士
く と 気 分 がいい。この達 成 感 が 、
6
山 や 南 アルプス ま で 見 る こ と が
しい。草 木の匂い、そして木々の間
3つ目のトレッキングの魅 力 だ 。
で き る とい う 。高 山 で は ない け
音 、その風が頬 をなでる感 触 。そ
7
を 吹 き 抜 ける風が葉 を 鳴らす
レッキングの 楽 し さ を 知 る 最 初
供のころ遊びで味 わった 感 覚に近
の 経 験 と し て は 手 頃 でいい 。体
して 帰 ることにしよ う 。
山頂で、淹れたての珈琲を
目的地に着いたら、お湯を沸かしてコー
ヒーを淹れるのもいい。アウトドアで飲むコー
ヒーがおいしいのはもちろんだが、
「コーヒー
を飲む」
という目的を遂げることで、達成感
もまた格別なものになる。山では決められた
場所以外での焚き火は禁止だが、
アウトドア
用の携帯ガスコンロなら OK 。写真のジェッ
トボイルは短時間でお湯を沸かせて便利。
コーヒーを煮出す専用のツールもある。
!!
h
Finis
▶JETBOILMiniMo
(ジェットボイルミニモ)19,500円
▶グランデコーヒープレス 1,600円
▶チタンサーモマグ 220 2,762円/1コ
★上記商品を読者プレゼントとして差し上げます。
⇒詳しくはP21へ
う し た五 感 を 通 じて 自 然 と 触 れ ﹁ 山 登 りで味わう 達 成 感 も 、子
達 す ること を 目 的 とし た 登 山 と
力 に 自 信 が あ る 人 に とって は
あ えること。それが三浦 さんが言
﹁ 自 然の中 というのは 、普 段 街
違い、自 然の中 を 歩 くことが目 的
少 々 物 足 り ない か も し れ ない
分 。ト
中 で 暮 ら し ている 私 達 に とって
を 目 指 す 必 要 は あ り ま せん 。と
のトレッキングでは 常 に 山の頂 上
欲 が 湧 く とい う も の 。せっか く
が 、そのぐ らいのほ う が 次への意
山 口 か ら 山 頂 までは 約
は 非 日 常 の 空 間 。その 中 に 身 を
はいえ 、何かしらの目 的 地 を 定め
いかも しれません。山の頂 上に到
置 く と 、忙 しい日 常 か ら 解 放 さ
てお く と、この達 成 感が得られて
う トレッキングの2つ目の魅 力 だ 。
れ る だ け で な く 、五 感 が 刺 激 さ
狭い登山道では登る人を優先
対向者が来たときは、下っている側の人は山側に出来
るだけ身を寄せて待機しましょう。
コース外に出てはいけません
自身の安全のためでもありますが、山を傷めないため
でもあります。また草花はどんなにキレイでも勝手に摘
んではいけません。
山はキレイに保ちましょう
ゴミはすべて持ち帰ります。また事前にトイレの場所を必
ずチェックし、
歩き始める前にすませておくことが大切です。
トラブル時には無理をしない
もし途中でケガをしたり、道に迷った場合には速やか
に救助を依頼しましょう。
来 たのだ か ら 、薬 王 院へお 参 り
れ 、本 能 が 目 覚 める 。自 分 自 身
今 日 のルー ト で 、高 尾 山 の 登
いいです ね ﹂と三浦 さん。
す るんで す ﹂と三 浦 さんは 言 う 。 ◎撮影協力:モンベル 問 モンベル・カスタマー・サービス ☎06-6536-5740 *掲載している商品の価格は、全て税抜き価格です。
09
90
の 扉 が ふっと 開 け る よ う な 気 が
山歩きのルールとマナー
歩くことで自然への理解が深まる屋外博物館
トレッキングを楽しもう♪
高尾山は、奈良時代から修験道の霊場とされ、周
高尾山
から山頂までは 1 時間半ほどの道のりだ。また海抜
辺の森林は薬王院の社寺林として守られてきた。明
472mの中腹までは、ケーブルカーやリフトを利用し
治期は帝室御料林、戦後は国有林となり、昭和 42
て登ることも可能だ。山頂にある高尾ビジターセン
年には「明治の森高尾国定公園」に指定され、東海
ターでは、高尾の自然や歴史を展示で紹介するほ
自然歩道の東京側の起点となった。こうした歴史的
か、常駐の解説員やパークボランティアによるガイド
な経緯のおかげで、豊かな自然が保たれている。
ウォークなどのイベントがほぼ毎月行われている。
高尾山の標高約 600mの頂上に至るまでには、さ
トレッキング初心者は、まずこうしたイベントに参加
まざまなコースが設けられている。いずれも登山口
してみるのもいいだろう。
5号路
高尾山・陣馬山コース
山頂ループコース
[初級]
1周30分(0.9km)
山頂の周囲を1周するコース。春にはさま
ざまな高尾山の花を見ることができる。
西暦744年、聖武天皇の勅により
行基が開山したとされる薬王院。
修験道の霊場として知られる
[中級]
所要時間:4∼5時間
(高尾山頂から陣馬山頂まで14.9km)
城山や景信山などを越えていく。下山まで含
めると6∼7時間かかる経験者向きコース。
・高尾ビジターセンター
薬王院の山門の目の前にある茶
屋「山門前 もみじや」。店頭では
焼団子を販売
4号路
稲荷山コース
見晴らし尾根コース
[初級]
登り1時間30分、
下り1時間10分
(3.1km)
高尾山の主尾根とは別な尾根から山頂に至る。
ゴールデンウィークごろはヤマツツジが咲く。
吊り橋コース
[初級]
下り40分
(1.5km)
登り50分、
温帯林系の樹木が茂り、
春から初夏の新緑
が美しい。
滑りやすい所が多いので注意。
・薬王院
男坂・
3号路
かつら林コース
[初級]
登り1時間、
下り50分
(2.4km)
1 号路・浄心門の左脇から山頂へ至る
コース。尾根の南斜面なので暖帯系の
植物が多い。
2号路
・琵琶滝
・女坂
たこ杉・
・さる園
野草園
霞台ループコース
[初級]
1周30分(0.9km)
1 号路の中腹にある一周コース。尾根
「高尾山さる園・野草園」
では約
60 頭の猿のほか、希少種を含め
約300種の山野草が見られる
・展望台
・霞台
・ケーブルカー
[高尾山駅]
・リフト
[山上駅]
の南面、北面を巡ってさまざまな植物
を観察できる。
・ケーブルカー
[清滝駅]
⇒ 京王線・高尾山口駅
6号路
びわ滝コース
[初級]
1号路
霞台近くにある
「十一
丁目茶屋」
。眺めのよ
いベランダ席で食べ
る団子やそばは格別
中腹の展望台付近
には、各方面に向け
てさまざまな休憩所
が設けられている
・リフト
[山麓駅]
登り1時間30分、
下り1時間10分
(3.3km)
沢沿いを登っていくコース。修験道の滝行を
おこなうびわ滝が見られる。
夏場はおすすめ。
・吊り橋
ケーブルカー高尾山
駅。ケーブルカーは
麓の清滝駅との間
を 15 分間隔で運行
している
表参道[初級]
登り1時間40分、
下り1時間30分
(3.8km)
薬王院に参拝するための表参道。薬王院奥
の院まではすべて舗装されていて歩きやすい。
ケーブルカー高尾山駅前の売店
では名物の「天狗焼」が食べら
れる。
おみやげにもいい
最も急な所は 31 度
1 8 分と、ケーブル
カーでは日本 一の
急勾配。乗車時間
は約6分
高尾山口駅となりに昨年 10 月に
オープンした
「京王高尾山温泉 /
極楽湯」
。
7種類の風呂が楽しめる
その美しさから
「桜姫」
と呼ばれる、
高楽寺の紅しだれ桜。高尾駅南
口から徒歩5分
ケーブルカー清滝駅近くの
「栄
茶屋」
では、自然薯そばを始め
とした高尾山名物が味わえる
ケーブルカーの北側
にある全長 872mの
2 人乗りリフト。山麓
駅∼山上駅間の乗
車時間は約12分
10
穏やかな日差しと新緑の香りが交差するゴールデンウィーク
は、山歩きには最適の季節。ここでは日帰りできるトレッキング
スポットを厳選、
さらに近隣のおすすめ施設も紹介する。
トレッキングスポット
SA ITA M A
SA ITA M A
標
所要目安時間
約5時間40分
秩父御岳山強石コース
秩父御岳山
コース上 施 設
ベンチ
所
埼玉県秩父市
ちちぶおんたけさん
コース難易度 :
高
1080.5m
御嶽山開祖に由来する
神社の奥宮を訪ねる
在
地
最寄駅∼ コース起点
★★★
秩父鉄道 三峰口駅
(徒歩約30分)
∼強石登山口
御岳山方面景観
SA ITA M A
標
所要目安時間
約半日
武甲山・持山寺跡登山コース
武甲山
コース上 施 設
休憩所、
トイレ(雨水貯方式のため閉鎖の場合あり)
所
埼玉県秩父郡横瀬町
ぶこうざん
コース難易度 :
★★★
湯に浸かり名物を食す楽しみ方豊富な道の駅
在
地
最寄駅∼ コース起点
西武鉄道 横瀬駅
∼生川登山口(車約15分)
武甲山全景
SA ITA M A
武甲山
近隣の
オススメ
SPOT
道の駅 大滝温泉
高
1304m
日本武尊が甲冑を納めた
秩父盆地のシンボル
普寛神社奥宮
木曽御嶽山など多くの登山道を開いた普寛行者の生誕
地に近く、山頂には行者を祀った「普寛神社」の奥宮があ
ることで有名。登山口は三か所あり、有名なのは落合だが
現在は通行止め。強石∼町分間のルートが利用できる。強
石ルートは急なやせ尾根や岩もあり、山歩きの醍醐味が
味わえ、山頂からは奥秩父山塊が一望できる。
秩父御岳山
近隣の
オススメ
SPOT
【監修:山岳ライター 石丸哲也氏】
持山寺跡
日本二百名山に数えられる秩父盆地を代表する山。日
本武尊が東征した折に武具を奉納したことが名の由来と
され、その山頂には御嶽神社が鎮座する。ルートは表参
道として 御 嶽 神 社 一 の 鳥 居 が ある生 川 登 山 口 からの 道
が一般的だ。樹齢 4∼500 年を重ねた杉の巨木や松平
長 七 郎 の 入 定 伝 説 が 残る持 山 寺 跡 などを訪 ねることが
できる。
やまとーあーとみゅーじあむ
棟方志功の作品を中心とした美術館
豊かな自然の中で棟方志功の作品世界に親しむ
日帰り温泉施設「遊湯館」
( 一般利用料金700円)や大
滝自慢の手打ちそばが味わえる食事処「郷路館」を擁す
る道の駅。特産品販売センターでは幻の味、手作りおな
め(味噌)を販売。
板画(版画)作品から油絵や書まで、日本有数の棟方
志功コレクションを中心とした展示をしている。入館料は
700 円(一般)。横瀬駅近くの羊山公園内にある。例年
G.W.が見ごろの「芝桜の丘」が隣接。自然にも親しめる。
□埼玉県秩父市大滝4277-2 □℡:0494-55-0126 □木曜日休(遊湯館、郷路館)
□埼玉県秩父市大宮1513 □℡:0494-22-8822 □火曜日休
CH I BA
SA ITA M A
標
所要目安時間
約4時間20分
関東ふれあいの道「東京湾を望むみち」
コース
鋸山
コース上 施 設
ベンチ、
トイレ、展望台
所
千葉県富津市
のこぎりやま
コース難易度 :
★★★
高
329.4m
鋸の歯のような岩肌から
眺める海と山の絶景
在
地
最寄駅∼ コース起点
JR内房線 浜金谷駅
(徒歩約15分)
∼観月台登山口
山頂からの眺望
CH I BA
鋸山
近隣の
オススメ
SPOT
交通の便がとてもいい源泉掛け流しの温泉宿
鋸山ロープウェー駅から徒歩 10 分、JR 浜金谷駅から
わずか徒歩 3 分で到着できる温泉宿。源泉掛け流しが自
慢 の 黄 金 色 の 温 泉 は日 帰り利 用 も 可 能 。入 浴 料 金 は
500円(一名)。
□千葉県富津市金谷2175 □℡:0439-69-2629 □年中無休
所要目安時間
約3時間
関東ふれあいの道「水源のみち」
コース
棒ノ折山
コース上 施 設
休憩所、
トイレ、
ベンチ
所
埼玉県飯能市
コース難易度 :
★★★
石切場跡
岩峰を連ねる山容が鋸の歯のように見えることから鋸
山の名がついた。北側斜面は石切場跡の断崖が圧巻。江
戸期に谷文晁が全国 90 の名山を描いた「日本名山図会」
にも取り上げられている。また南側斜面 10 万坪余りを境
内とする日本寺の山頂エリアには展望台が備えられてお
り、東京湾や富士山などの広い眺望が楽しめる。日本寺は
石仏の宝庫としても知られる。
鋸山金谷温泉 金泉館
標
(棒ノ嶺)ぼうのおれやま
高
969m
沢歩きを堪能した後は
広大な山頂でくつろぐ
在
地
最寄駅∼ コース起点
西武鉄道 飯能駅
∼さわらびの湯停留所(バス約45分)
棒ノ折山山頂
SA ITA M A
棒ノ折山
沢歩きルート
関東地方を囲む自然歩道「関東ふれあいの道」の埼玉
県内最初のコースが「水源のみち」だ。山頂はグラウンド
のように平らで広々としており、山々の景観を楽しみなが
らゆったりとくつろげる。ルートは、入間川や有間ダム、白
谷沢の小滝など、水の様々な姿が眺められる沢歩きを堪
能。岩壁の峡谷を足場伝いに渡るなど楽しい道が連なる。
下山は滝ノ尾根ルートでさわらびの湯へ戻る。
近隣の
オススメ 日帰り天然温泉 さわらびの湯
SPOT
トレッキングコース終点からすぐの日帰り温泉
「水源のみち」終点近くの日帰り温泉施設。入館料は800
円(一般)。湯は名湯名栗の天然温泉で、自然の景観を楽し
める大浴場や露天風呂でゆったりと浸かることができる。
□埼玉県飯能市大字下名栗685
□℡:042-979-1212 □第一水曜日休(祝日を除く)※5月の休日は第二水曜日
12
日帰りで行ける
G.W.に
楽しむ!
TO K Y O
CH I BA
標
大岳山
ベンチ、
食事処
コース上 施 設 トイレ、
コース難易度 :
所要目安時間
所
おおたけさん
★★★
高
1266.5m
特徴的な山容と豊富な
登山ルートで愛される山
在
地
最寄駅∼ コース起点
富山
東京都西多摩郡奥多摩町
JR青梅線 奥多摩駅
(徒歩約5分)
∼愛宕園地
TO K Y O
手ぶらで出掛けて釣りやバーベキューが楽しめる
349.5m
約3時間12分
富山モデルコース
★★★
在
地
最寄駅∼ コース起点
千葉県南房総市
JR内房線 岩井駅
∼福満寺(徒歩約35分)
富山全景
CH I BA
富山
伏姫籠穴
曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」において、物語の始まり
で重要な舞台となった山が富山だ。その山容は2つの峰を
備えたもので、北峰に富士山を望める展望台と金刀比羅
神社、南峰には観音堂がある。JR岩井駅から里道をめぐり
富山に登って再び駅に戻るルートが一般的で、道筋には物
語の登場人物である伏姫と愛犬・八房が住んでいたとさ
れる「伏姫籠穴」もある。
道の駅 富楽里とみやま
産地だからこその新鮮さがたっぷり味わえる
奥多摩の森林に囲まれた清流・神戸川沿いで、釣りや
バーベキューが楽しめる。利用料金は釣りが 3,300 円、
バーベキューは 1,000 円(大人)。釣り竿などのレンタ
ルも行っている。
地 域 生 産 者による野 菜や切り花を提 供する「 豊 作 市
場」や、水揚げしたばかりの魚が食べられる漁協直営の
レストラン「網納屋」など、南房総市ならではの味覚が楽
しい道の駅。
□東京都西多摩郡檜原村3387 □℡:042-598-0132 □3∼11月無休、12・1・2月休業
□千葉県南房総市二部1900 □℡:0470-57-2601 □不定休
TO K Y O
CH I BA
標
所要目安時間
約2時間30分
日の出山ハイキング旧道コース
日の出山
コース上 施 設
山小屋、
トイレ、
ベンチ
所
東京都西多摩郡日の出町
コース難易度 :
★★★
高
902m
自然の山々と大都会を
同時に堪能できる山
ひのでやま
在
地
最寄駅∼ コース起点
JR五日市線 武蔵五日市駅
∼日の出山登山口停留所(バス約15分)
山頂の風景
日の出山
TO K Y O
近隣の
オススメ
SPOT
13
所要目安時間
所
コース難易度 :
近隣の
オススメ
SPOT
神戸(かのと)国際ます釣場
高
コース上 施 設 トイレ、展望台
とみさん
見る角度によって形が変わる独特な山容が特徴的で、
御前山、三頭山とともに奥多摩三山に数えられる。東京都
から唯一、日本二百名山に選定されている。また登山ルー
トが豊富なため、多くの登山者に愛されている。JR奥多摩
駅を利用するルートは、隣接する鋸山を経由し御岳山へ抜
ける健 脚コ ー ス 。御 岳 山 からケ ーブ ルカー を 利 用 する
ルートは中級コース。
大岳山
標
登山道
大岳山遠望
近隣の
オススメ
SPOT
「南総里見八犬伝」の
始まりの地を訪ねる
約5時間45分
大岳山コース
標
所要目安時間
約3時間25分
関東ふれあいの道「ニホンザルと出会うみち」コース
高宕山
コース上 施 設
ベンチ
所
千葉県君津市
たかごやま
コース難易度 :
★★★
山頂東側からは都心を一望することができ、大都会の
威容とともに元旦に初日の出が眺められる絶景を求め、大
晦日にも多くの登山者が訪れる。登山ルートには新道コー
スと旧道コースがある。新道コースはやや遠回りながら山
頂近くまで車道で歩きやすいが杉木立で単調。一方旧道
コースは雑木林や巨岩も見られ、山深さを感じられる。山
頂直下の階段を登れば絶景はすぐそこだ。
大自然の中で肌がつるつるになる湯を堪能
在
地
最寄駅∼ コース起点
JR内房線 木更津駅
∼奥畑停留所
(バス約1時間20分)
高宕山山頂
登山口(新道)のオブジェ
生涯青春の湯 つるつる温泉
高
330m
サルと景観を共に楽しむ
天然記念物の地を歩く
CH I BA
高宕山
近隣の
オススメ
SPOT
高宕観音・観音堂
野 性 の ニ ホン ザ ル が 生 息 することで 知ら れ て おり、
1956 年には「高宕山のサル生息地」
として国の天然記念
物に認定された。ルートは首都圏自然歩道「関東ふれあい
の道」のひとつ。高宕山山頂から富士山や筑波山を遠望した
のち、野性のニホンザルの餌付け場がある石射太郎山へと
至る。時にはサルの群れに出会うことができる。岩壁の下に
祀られた高宕観音は源頼朝が源氏再興を祈願した場所だ。
ロマンの森共和国
様々な遊び方が楽しめる総合レジャー施設
日の出山麓にある日帰り温泉。JR 武蔵五日市駅から
は温泉行きの路線バスが定期運行されているのでとて
も便利。入館料は820円(大人)。湯はアルカリ成分が高
く肌がつるつるになる。
フィールドアスレチックや渓流釣り、グランドゴルフな
ど、多 様 な 遊 びができる総 合レジャー 施 設 。入 園 料 は
600 円(各アトラクション別途)。絶景の露天風呂や宿泊
施設もある。
□東京都西多摩郡日の出町大久野4718 □℡:042-597-1126 □第三火曜日休(祝日の場合は翌日休業)
□千葉県君津市豊英659-1 □℡:0439-38-2211 □年中無休
日帰りで行ける
トレッキングスポット
G.W.に
楽しむ!
監修/
山岳ライター 石丸哲也(いしまる・てつや)氏
山の楽しみや自然の魅力を伝える山 岳ライ
ター、登山教室講師として活動。登山コースや
季節の魅力を熟知し的確なアドバイスで
「山岳
ソムリエ」
とも呼ばれる。
K ANA GAW A
TO K YO
標
所要目安時間
約3時間55分
金太郎コース
金時山
コース上 施 設
茶店、
トイレ
所
神奈川県南足柄市
きんときさん
コース難易度 :
★★★
高
1212m
金太郎伝説ゆかりの地を
自然を満喫しながら登る
在
地
最寄駅∼ コース起点
伊豆箱根鉄道 大雄山駅
(バス約25分)
∼地蔵堂停留所
山頂からの眺望
KAN AG AW A
近隣の
オススメ
SPOT
シーズンごとに装いを変える花々を愛でる
湿原や湖沼など水湿地の植物を中心に、約1700種もの植
物による季節ごとの装いが楽しめる植物園。入園料金は700
円(大人)。
シーズンごとに企画展なども開催されている。
★★★
在
地
最寄駅∼ コース起点
東京都八王子市
JR中央線・京王線 高尾駅
∼陣馬高原下停留所(バス約40分)
山頂・白馬の像
山頂付近登山道
名称の由来には、北条氏を攻めた武田方が陣を張ったと
いう説や茅場(ちがやば)がなまったなどの説がある。東京・
八王子市と神奈川・相模原市に跨がる山で、その景観は八
王子八十八景及びかながわの景勝 50 選に選ばれている。
広く平坦な山頂は草原が広がって奥多摩、丹沢や富士山の
眺めがよく、
「陣馬高原」
とも呼ばれる。嶺には白馬の像が建
てられ、3軒の茶店がある。 ●写真提供:八王子市観光課
陣馬山
TO K Y O
おおるりの家
湯に浸かりながら夕焼小焼の情景に親しむ
K AN AG AW A
標
高麗山
ベンチ、
展望台
コース上 施 設 トイレ、
所要目安時間
所
こまやま
★★★
高
168m
広重に描かれた山容を
気軽に楽しめるルート
在
地
最寄駅∼ コース起点
約1時間
高麗山・湘南平コース
神奈川県平塚市
JR東海道本線 大磯駅
(徒歩約25分)
∼高来神社
高麗山公園
近隣の
オススメ
SPOT
所
約1時間30分
陣馬新道コース
□東京都八王子市上恩方町2030 □℡:042-652-4126 □年中無休
K ANA GAW A
KAN AG AW A
コース難易度 :
所要目安時間
作詞家・中村雨紅の故郷、現在の八王子市の情景を
歌った童謡「夕焼小焼」。彼の生家近く
「夕やけ小やけふ
れあいの里」内施設で、日帰り入浴も500円(大人)で利
用可。
□神奈川県足柄下郡箱根町仙石原817番地
□℡:0460-84-7293 □12/1∼3/19まで休園(開園期間中は年中無休)
高麗山
ベンチ、
茶店
コース上 施 設 トイレ、
近隣の
オススメ
SPOT
箱根町立 箱根湿生花園
コース難易度 :
陣馬山
金太郎の遊び石
金太郎伝説の主人公・坂田金時の故郷とされ、伝説に
由来する場所が数多く残されている。富士山や箱根の自
然を眺められる山頂では、母が龍から坂田金時を授かった
とされ、ほかにも産湯に使った夕日の滝や幼少期に遊んだ
金太郎の遊び石などがある。登山ルートは複数あるが、地
蔵堂ルートは金太郎由来の地を訪ねられる。山頂には「金
時娘」で知られる金時茶屋、金太郎茶屋がある。
金時山
標
じんばさん
高
855m
東京と神奈川が認めた
絶景が楽しめる山
JR駅徒歩2分で利用しやすい天然温泉施設
JR 平塚駅近くの日帰り天然温泉。泉質は弱アルカリ
性の「美肌の湯」。露天や檜風呂などで楽しめるほか、槙
の木を使った本格的アイルランドサウナも用意。利用料
金は1時間1,030円。早朝6時から入浴可能。
□神奈川県平塚市錦町1-18 □℡:0463-22-1772 □年中無休
所要目安時間
約6時間
塔ノ岳コース
塔ノ岳
コース上 施 設
山小屋、
トイレ、
ベンチ
所
神奈川県秦野市
コース難易度 :
藪蘭群生地
安藤広重の錦絵「東海道五十三次 平塚 縄手道」に描かれて
いた高麗山。奈良時代に高句麗からの渡来人集落が作られたこ
とが由来とされる。標高181mの丘陵である湘南平を含む一帯
は高麗山公園として整備されて、常緑樹の自然林が残る。
また高
来神社を起点とした高麗山∼湘南平のルートは、気軽に楽しめ
るコースとして市民から親しまれている。玄関口の大磯は吉田
茂、伊藤博文、島崎藤村らが住んだ所で、現存する旧宅もある。
湘南ひらつか 太古の湯
GREEN SAUNA
標
とうのたけ
★★★
高
1491m
丹沢山地や富士山を
一望する健脚コース
在
地
最寄駅∼ コース起点
小田急線 渋沢駅
(バス約10分)
∼大倉停留所
塔ノ岳山頂
塔ノ岳
KA N A G A W A
近隣の
オススメ
SPOT
大倉尾根からの景観
表丹沢の盟主的存在であり、古くから丹沢修験道の要
だった。かつて山頂には尊仏岩という巨岩があり、お塔と
呼ばれ信仰の対象となっていた。塔ノ岳の名はこの巨岩に
由来する。登山は大倉登山口からのルートが最もアクセス
便 利 で 、大 倉 尾 根 は 丹 沢 の 自 然 を 眺 め な がら 標 高 差
1200mに及ぶ急登が続くが、ルート上には山小屋が多く
休憩も取りやすい。
神奈川県立・秦野戸川公園
自然の中の川沿いでバーベキューが味わえる
表丹沢の山々と秦野盆地に囲まれた自然豊かな公園。季節
ごとの花々が堪能できる。公園の中心を流れる水無川の川辺
には、バーベキュー場(利用料金2,550円∼)などもある。
□神奈川県秦野市堀山下1513
□℡:0463-87-9020(パークセンター)□年末年始(12/29∼1/3)休館(パークセンター)
※各山の
「コース難易度」
は、標高や所要時間、距離などを総合して山岳ライター・石丸哲也氏がクラス分けしたものです。難易度:★初級、★★中級、★★★上級
※各コースの所要時間は休憩時間などは入っておりません。一般的な登山で進むスピードをもとに、距離に応じて換算した目安です。※近隣のオススメSPOT内の料金はすべて税込です。
14
大人のための住まいづくりを考える
心から満足で
家で豊かに暮
1. 建具や収納家具のしつらえ
により、互いの気配を感じなが
ら適度な距離感を保てるように
配慮した寝室。 2.それぞれの
時間を楽しむことができる趣味
のスペース。 3. ふたりいっしょ
に食事をすることはもちろん、家
族や友人など大人数で食卓を
囲む事ができる
「ビッグダイニン
グテーブル」。
これから始まる夫婦の暮らしで、
ふたりがずっといい関係で
いられるために。
仕 事 や 子 育てに没 頭していた 日々が一段 落し 、
〝 自 分たちのための日々〟を 過ごすために。
﹁これからの人生をもっと心地よく、
快適に過ごせる住まいづくり﹂
積 水ハウスが 提 唱 する
﹁ 大 人HOUSE │ 間 awai│ ﹂に注 目したい。
日々積 み 重 ねていく 暮 らしの
﹁ 時 間 ﹂を 表 している。
し﹂
﹁ 好 き なコト 好 き な モ
awai は 、
﹁ ふた りの暮 ら
ノ﹂﹁ ずっと 住 む ﹂という3つの
万時間という
自由時間
いて 、真 剣に考 え な け ればな
リタイア 後の過ごし 方 につ
こ れ か ら の 暮 ら し の た めの
テーマを 柱 に 、大 人 ふた りの
年 間に私 た ちが
ふた りの 暮 らし
awai∼
万 時 間 。 平 均 ﹁ ふ た り の 暮 ら し ﹂で は 夫
事 、入 浴 などを 除いた 可 処 分
に費やす 労 働 時 間 と同 じだ 。
的 な サラリーマンが 定 年 まで
異なり 、
一日の暮 らしのシーン
想の距 離 感 〟は 夫 婦 によって
婦の関 係 性にフォーカス。
〝理
う 生 活 していく か 。重 要 なの
がる ﹂﹁ふた り そ れ ぞ れ ﹂とい
もいっしょ﹂
﹁ ゆ る や か につな
の中で も 変 わって く る 。
﹁いつ
楽 し く 心 地よいものにするた
﹁これからの人 生 を 、もっと
いい距 離 が 夫 婦 の〝 和 〟を 生
の工 夫 を 提 案 する。ちょう ど
ど ち ら も 充 実 で き る 住 まい
時 間 も そ れ ぞ れの 時 間 も 、
う3つの距 離 感で 、いっしょの
人HOUSE │ 間 awai│ ﹄
生 活 をつく り だ す 。
み、ストレスの少 ない心 地よい
好きなコトとモノ
世 代 が 大 切にしたい﹁ 空 間 ﹂、 仕 事に追 われ 、今 までした
人 と 人 の 関 係 の﹁ 間 ﹂、大 人
げ ︶功 さん 。
awaiの﹁ 間 ﹂は
awai∼
合 住 宅 研 究 所 の 彌 重︵ や し
と 語 るのは 、積 水ハウス総
です ﹂
めのライフスタイル提 案が﹃ 大
りだ 。
け ることので き る 住 まいづく
10
は、豊 かに安 心 して暮 らし 続
この自 由 な
万 時 間 を 、ど
時 間 ︶は 約
様々な 提 案 を 行っている。
らない時 期に来 た 人 も 多いだ
イア 後 の
な 高 齢 者が増 えた 現 在 、リタ
ろう 。平 均 寿 命が伸び、元 気
10
自 由に使 える時 間︵ 睡 眠や食
20
10
1
2
ふたりの
暮らし
3
るやか」
やか」
に
ふたり
いつも 「ゆる
いっしょ」に つながって 「それぞ
それぞれ」
れ」
で
「い
16
健康寿命を考えた
性能と工夫をこらした住まいとは。
最新技術とサポート体制が
安全・安心・健康を支える。
スマートユニバーサル
デザイン
快適で健康的な
温熱環境
いつもキレイな
空気環境
将来もずっと快適に暮らすため
には、家の中はスムーズに動き回れ
ることが基本。広い廊下、段差なし
の床、手すりなどが安全、快適な移
動を支える。
高い断熱性により、室内の温度
差を少なくし穏やかな温熱環境を
キープ。危険なヒートショックのリス
クも軽減でき、住まいの中の移動も
ストレスなく活動的に過ごせる。
水や食べ物よりはるかに多く体に
取り込む空気。公的基準よりも厳格
な社内基準に基づいて室内の化学
物質濃度を低くする建材や設備を
取り揃え、
安心の空気環境を実現。
好きなコト
趣味の部屋や家族団らんのLDKなど、
好きなコトをする空間づくり。
また、上質な素材やモノに囲まれた
シニアならではの暮らし提案。
好 なモノ
く て も で き な かった 趣 味 な
どの〝 好 き なコト 〟を 存 分 に
満 喫 し 、上 質 な インテリアや
既 成の家にはない
価 値 ある住まいづくり
囲 ま れ た 心 地 よい 暮 ら し を
でくれる人がいま す ﹂と語る。
まいをつく れば 必 ず 引 き 継い
素 材 な どの〝 好 き なモノ 〟に 彌 重 さんは﹁ 価 値のあ る 住
実 現 しよ う というアプローチ
ては貸 したり 、売 却 したり す
れる だ けで な く 、状 況 によっ
が﹁ 好 き なコト 好 き なモノ﹂ ﹁ご家 族で 長 く 住 み 続 け ら
生 活 空 間 で 、夫 婦 そ れ ぞ れ
だ 。自 分 ら し さ に あ ふれ た
ることも 可 能です ﹂という 。
てしまいがちだが、大 切 なのは
始めるとあ り きたりの家になっ
な がら 、人 生 を 謳 歌 し たい。 間取りや、仕様などから考え
が し たいこ と に 時 間 を 使 い
awai∼
まずはそれぞれの生 き 方や思い
をクリアにすること。例えば
﹁趣
ずっと 住む
﹁ シニア 世 代 に なった 今 だ
味 を 活かせるスペースがほしい﹂
暮 らし たい﹂という よ うに、本
﹁ 自 然 素 材のぬく も りに触れて
当 に 欲 している ものを 顕 在 化
健 康 に 配 慮 し て 、長 く 住 み
続 け たいで す ね 。﹂と 彌 重 さ
し 、そ れ を 実 現 す る た めの手
か らこ そ 、よ り 安 全・安 心・
健 康 寿 命 を 考 え た 住 まいの
助 け となるのがawaiなのだ 。
ん。
﹁ ずっと 住 む ﹂た めには 、
技 術 と 工 夫 も 欠 か せ ない 。
よう な 住 まいづく り を 目 指 し
たんです 〟と言っていただける
﹁スマー トユニバー サルデ ザ イ ﹁〝こんな 暮 らしがし たかっ
の3 本 柱 が 日 々の 暮 ら し を
ン﹂
﹁温熱環境﹂
﹁空気環境﹂
ていま す ﹂
積水ハウス総合住宅研究所研究員。京都大
学工学部建築学科卒。集合住宅企画設計、街
づくり、再開発プロジェクト部門を経てシニア、
住み継ぎ研究などの住生活研究に携わる。
そ う 彌 重 さ んは 最 後 に 付
快 適 に し 、き め 細 かい サ
け 加 えた 。
彌重 功(やしげ いさお)
ライフスタイル研究開発グループ 課長
ポー ト 体 制 が 将 来の暮 ら し 思いを形にした
住ま
住まいづくりの
お手伝いをしています
を 守る。
17
7
7. やすらぎを感じられる上質な木の風合い
は、住まいの個性ともなる。8.日本の伝統素
材の土と和紙、格子などの美しいデザイン。
好きなコト
好きなモノ
4
5
4.家族に気兼ねせずに演奏を楽しめる、防音
に配慮した音楽室。5.自慢の愛車をくつろぎ
の空間から眺められるガラス張りのガレージ。
6.土に触れる喜びも実感できる菜園ガーデン。
6
8
“ず
ずっと住
と住む”
ための技術
ため
ずっと住む
趣味を楽しむ
住まい
積水ハウス
ユーザー訪問
いっしょにいる時間と
それぞれの時間
に 、ご 主 人 は 愛 車 のハーレー
念 願 だった 新 居の広い土 間
ダビッドソンを 置いている 。ゴ
竿の手 入 れ を す る 場 所で も
ルフクラブ を 磨いた り 、釣 り
あ る 土 間 に 飾 られ たハーレー
年 とい
を 、隣 接の和 室 から 眺めて過
ご すのが 、バイク 歴
ている 。
き な こ と を し ている と き に ふた りのお 子 様 も 巣 立 ち 、
む と き は 、いっしょに 。私 が 好
平日はふたりの家
休日は家族の家に
と き 。間 近 になったご 主 人の
らの
〝 自 分 た ちの暮 らし 〟
のた
めにつく られた 住 まい、K 邸 。
ご両 親 も 見 送 られて 、これか
ご夫 婦 が日 常 過ごされるのは
き な こ と を し た り ﹂と 、いっ
しょにいる 時 間 と 、そ れ ぞ れ
は 、妻 も ガーデニング な ど 好
の時 間 を 共 に 大 切 にし た 生
主 にLDK 。奥 様いち ばんの
で 北 海 道へツーリングに 行 く
フィット ネスと 多 趣 味 で 、忙
一方 奥 様 も 、ガーデニングや
活 を 送 られている 。
階 段 な ど 、ゆった り と し たス
婦の寝 室や 広い玄 関 に 廊 下 、
ルコニー につな が る 二 階 の 夫
このLDKをはじめ、広いバ
走 り 回る〝 家 族の家 〟になる。
た りの家 〟、休 日 は 孫 た ち が
です ﹂と 奥 様 。平 日は〝 夫 婦ふ
んなで 集 まって 食 事 を す るん
来 るので 、座 卓 を 出 して 、み
﹁ 週 末に子 ど もや 孫 た ち が
の大 空 間 となる。
普 段 は 開 放 し 、LDK と一体
扉 を 閉 めれ ば 個 室 にな る が 、
ビング が 設 け ら れ 、スラ イ ド
め る 。LDK に は 畳 のサブ リ
丹 精 込 めら れ た 植 栽 が 楽 し
3㍍の大 き な 窓 からは、梅
×
や サツキ 、山 茶 花 な ど 、庭の
お 気 に 入 りスペースだ 。3 ㍍
し く 社 交 的 な 日々を 過 ごし
のが 、今は目 標 だ という 。
リタイア 後 、奥 様 とおふた り
う ご 主 人 にとって 至 福のひ と ﹁ 夫 婦 共 通 の 趣 味 を 楽 し
40
K 邸【香川】
「awai」
ここから始まる
夫婦ふたり
夫婦ふ
たりの 暮らし
子も巣立ち、ふたりになってからの生活を楽しめる住まい。
香川県のK邸は、
ご夫婦それぞれの思いにあふれた快適な住まいだった。
18
1.定位置の安楽椅子でくつろぐご主人。庭の緑が気持ちよく見渡
せる。 2.三方を障子で囲まれた1 階の和室。障子を外せば、ホー
ルを含めた大空間になり、多人数の来客にも対応する。 3. 光の
陰影で深みの出る白いダインコンクリートの外壁。堅牢な性能を
もち、独特の存在感を放つ。 4. 土間リビングに置かれたハー
レーダビッドソンは、まるでインテリアのように室内を飾る。 5. 玄
関を入ると目につく自然石のアクセント壁は、ゲスト用玄関と右奥
のプライベート玄関を隔てる役目も果たす。床は熱処理を施した
無垢材の
「アッシュ」
を使用。 6.2 階主寝室は、半戸外の広いテラ
スとの繋がりで、
広々と感じられる。
3
に﹁ 天 然 石や 無 垢 材 な ど 家の
呂 、サニタリー、和 室 、リビン
さ ら に 玄 関 を は じ め 、お 風
全て 引 き
……
戸 に なっているの も 車 イスの
ためだ 。
グ 、2 階の寝 室
を 夢 見ていま し た から ﹂と 嬉
いつか 、体 が 思 う よ う に 動
か な く なった 時 のこ と を 考
には 、手 す り を 設 置 。加 えて
え 、階 段や 玄 関 、勝 手口な ど
し そ うにご主 人 は 話 す 。
物 の 素 材 に 触 れて 暮 ら す の
素 材にはこだわ り ま した 。本
ペースが 大 き な 魅 力 だ 。さ ら
2F
最先端の性能の家に
暮らしている実感
気 密 性 、断 熱 性の高いサッシ
いる。
や 床 暖 房 の 全 面 導 入 も して
性 を 考 慮 して 建 て 替 え ら れ
先 代 か ら 引 き 継いだ 敷 地
に建つ築 年の母 屋 を 、耐 震
たK 邸 。将 来の暮 ら しへの工
主 人は言 う 。
と 住 み 続 け られる 理 想 的 な
■ 延床面積:211.21㎡
(約63.89坪)
将 来 、健 康 状 況 や 暮 ら し
が 変 化 して も 、安 心 して ずっ
■ 敷地面積:714.83㎡
(約216.23坪)
幅 に す ることで し た ﹂とご 夫
﹁ 家 を 建 て る 時 の 条 件 は 、
ど の 空 間 も 車 イス が 通 れ る
夫 も 大 き なテーマだった 。
﹁ 最 先 端の性 能の家に暮 ら
している 実 感 を 持 てる ﹂とご
70
婦。
メーターモジュール・バリア
ダイニング
キッチン
和室
1F
K邸
(香川)
お 住 まいがそこにあった 。
■ 商品名:イズ・ロイエ
サブリビング
リビング
玄関
4
5
フリーは 元々備 わっているが 、
19
1
2
6
たくさんある自由 時 間を、快 適に 過ご すための 住まい。
バルコニー
主寝室
Sumai Information
THE NIKKEI MAGAZINE STYLE 01 住まいづくりをもっと楽しもう! 02 読者プレゼント!
積水ハウスでは、楽しみながら理想の住まいをつくる
ための専用情報サイトをご用意しています。
日経マガジンスタイル読者の中から
◎多彩なインテリアや間取りをチェックしながら家づくりの夢を楽しむ
アウトドアで淹れたてコーヒーを楽しめる
Sumai smile(すまい・すまいる)
バーナーセット&ザック(4点)を
P09で紹介した
抽選で3名様に、
プレゼントいたします。
暮らしのシーンから考える
家づくりのヒントやコンテン
ツがいっぱい!
★さらに会員登録で・
・
・
メンバーになると住まいづく
りをプランできる仕組みが
盛りだくさん。
メンバー限定
プレゼントなどお得な情報
もあります。
❸
❷
❶
オリジナルの
住宅プランを
プレゼント!
すまいすまいる
検索
❶JETBOILMiniMo
(ジェットボイルミニモ)
◎木造住宅シャーウッドの会員制サイト
※カラーはお選びいただけません。
❷グランデコーヒープレス
❸チタンサーモマグ 220 2個
❹ポケッタブル ライトパック 13
シャーウッドclub会員募集中
スローで上質な暮らしの魅
力を毎週発信しています。
簡単会員登録なのでお気
軽にどうぞ。
❹
★応募締切…2016年 5月16日(月)
★応募方法…下記WEBサイトからお申し込みください。
◎当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
(商品①②③は広告主提供、④はモンベル提供)
シャーウッドclub
http://ps.nikkei.co.jp/shm9/
検索
03 家づくりに役立つカタログ差し上げます!
ご希望の方は本誌に付属のハガキに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
住まいづくり
親子タッグで考える
資産防衛術
これからの人生に
大人HOUSE
awai
(あわい)
税 金 対 策を親 子で
考える。
身近なことに
置き換えて分かりや
すく説明している。
成熟した大人2人の
暮らし方を提案。多
彩な実例紹介付き。
ビエナ
(3階建)
鉄骨1・2階建ての商
品ラインナップを紹
介。幅広い住宅のテ
イストや仕様を確認
するのに最適。
光と風をデザインす
る快適空間。積水ハ
ウスの新・3階建て住
宅<ビエナ>を紹介。
シャーウッド
総合カタログ
木造1∼3階建ての
商品ラインナップを
紹介。
シャーウッド独
自の品質、豊富なデ
ザインを確認できる。
◎お電話によるお問い合わせ
◎さらに詳しい情報は
積水ハウス
21
住宅総合カタログ
検索
東京
http://www.sekisuihouse.co.jp/
神奈川
0120-77-6511
0120-88-7441
埼玉
千葉
0120-88-3931
0120-62-2241
Fly UP