...

pdf

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Description

Transcript

pdf
説
教
エレミヤ書 23 章 5~6 節
ヨハネ福音書 3 章 16 節
「独子を賜える神」
2011・09・18(説教11381395)
今から 152 年前の 1864 年(元治元年)7 月 18 日夜、一人の青年が函館港からアメ
リカの貨物船に便乗して故国を離れました。密航でした。もし事が発覚すれば幕府の
国禁を犯した咎で処刑された時代です。現に数年前、吉田松陰が海外渡航の挙を企て
たかどで処刑されていました。この青年の名は新島七五三太。のちに京都に同志社を
創立した新島襄です。この密航に成功した新島は船長テイラーに片言の英語で「日本
には列強諸国に負けぬ強力な海軍が必要である。そのために自分は身命を惜しまずア
メリカで海軍技術と造船学を学び、日本を立派な近代国家にしたい」と訴えました。
しかし敬虔なクリスチャンであるテイラー船長は新島に「それなら君はまずキリスト
教を学ばねばならない」と諭し、その日から船長のキャビンで一対一の聖書の学びが
始まったのです。
船長の指導のもと熱心に聖書を読み始めた新島は、ある日ひとつの御言葉に心を捕
らえられ回心を経験します。それがヨハネ伝 3 章 16 節でした。
「それ神はその独子を
賜ふほどに世を愛し給へり。すべて彼を信ずる者の亡びずして永遠の生命を得んため
なり」
。この御言葉に接したとき新島は「滂沱として涙、余の頬を伝いぬ。実に余が求
め居りしものはこれなりき」と書き記しました。新島はこのヨハネ伝 3 章 16 節によ
り、日本に本当に必要なものは強力な海軍ではなく真の神の福音であると気づくので
す。軍事力は国家永遠の礎とはなりえない。ただキリストの福音のみが永遠に変わら
ぬ国家の礎であり人生を導くまことの光であると知ったのです。半年におよぶ航海の
のちボストンに着いた新島は直ちに洗礼を受けて教会員となり、苦学のすえ神学校に
入り日本人として最初の按手礼を受けた牧師となり生涯を伝道と教育に捧げました。
ヨハネ伝 3 章 16 節の御言葉が一人の愛国者を福音の使徒に変えたのです。
ニコデモもまた新島と同じように、最初は主イエスがどういうかたか全くわかって
いなかったのです。だから世間体をはばかって「夜」ひそかに主イエスのもとにやっ
て来たのです。しかし主イエスとの対話の中で閉ざされていた彼のまなざしが徐々に
開かれてゆきました。とりわけ主はニコデモに「わたしが地上のことを語っているの
に、あなたがたが信じないならば、天上のことを語った場合、どうしてそれを信じる
だろうか」と仰せになりました。今ここにおいて教会を通して宣べ伝えられている福
音を、まさに「この私への語りかけ」として信じることなくしてどうして「天上のこ
と」が信じられようかと主は言われるのです。教会の籍と天の国籍とは一致している
のです。教会生活を重んずることなしに「神の国」の民となることはできない。
「神の
国に入る」ことはできないのです。それでは“教会生活を重んずる”とは具体的にど
ういうことなのか、前の 15 節に記されているのです。それこそ「それは彼を信じる
者が、すべて永遠の命を得るためである」との御言葉であり、今朝の 16 節はこの福
1
音を徹底したものです。宗教改革者ルターは「たとえ聖書の他の文言が全て失われよ
うとも、ヨハネ伝 3 章 16 節のみが残るなら、福音の本質は誤りなく伝えられるであ
ろう」と申しました。この「福音の本質」とは主イエス・キリストそのものであり、
またキリストがなされた全ての御業のことです。主が私たちのために担われた十字架
の出来事です。
私たちが教会生活者となることはこの十字架の主キリストを信じて
「永
遠の命」を得る者となることです。だから教会に連なることは活けるキリストに結ば
れることです。このことが「福音の本質」なのです。主はニコデモの、また新島襄の
まなざしを開いて下さったのと同じように、私たちのまなざしをもいま開いて下さい
ます。
「神の国を見る」者として下さるのです。そこで今朝の 16 節に「神はそのひと
り子を賜わったほどに」とありました。この「賜わった」とはただ「贈った」とか「遣
わした」という程度の意味ではありません。元々のギリシャ語“ディドーミ”は「犠
牲としてささげる」という意味です。神が私たちを愛し給うたその愛は、実にその最
愛の独子イエスを「犠牲としてささげ」たもうたほどのものであると言うのです。
太宰治の短編小説に「雀」という作品があります。場末の温泉場の射的場の主人と
懇意になった兵隊帰りの若い湯治客が、面白半分に店の空気銃で店番の尐女の背中を
撃つのです。軽い気持ちで、怪我などしないと思っていた。しかしその尐女が血を流
すほどの怪我をしてしまうのです。とたんに射的場の主人(その尐女の父親です)が怒
りの形相でその客に掴みかかり「何をするのだ、医者を呼べ!」と叫ぶのです。その
凄まじい憤怒の形相に接して湯治客は遊興気分も吹き飛び、人生の厳粛さを思わしめ
られる。子を愛する親の愛にまさって激しく真実なものがあるだろうか。自分はその
愛の対象を傷つけたのだと知るのです。自分は戦場で人間の真実を見て来たと自負し
ていたが、何も見ていなかったのではないかと気づくのです。
私たちは愚かにも自分が犯した罪の大きさに、相手の怒りを見てはじめて気がつく
ことがあります。それならご自身の独子を世に賜わった父なる神の御心はいかばかり
でありましょうか。神は「この世を愛して下さった」と事もなげに書いてあります。
しかし「この世」とはまさに私たち人間の「罪」の渦巻く現実のこの世界であり、ど
こを見ても神に愛されるふさわしさの全くない私たちの姿です。その世界(私たち)の
ために神は愛する独子を「犠牲としてささげ」て下さったのです。まさにそのことを
ローマ書 5 章 6 節以下はこのように教えています。
「わたしたちがまだ弱かったころ、
キリストは、時いたって、不信心な者たちのために死んで下さったのである。正しい
人のために死ぬ者は、ほとんどいないであろう。善人のためには、進んで死ぬ者もあ
るいはいるであろう。しかし、まだ罪人であった時、わたしたちのためにキリストが
死んで下さったことによって、神はわたしたちに対する愛を示されたのである」
。私た
ち人間は相手が「正しい」という理由ではその相手のために死ぬことは「ほとんど」
ないというのです。しかし「善人」つまり自分にとって恩義のある人のためなら「進
んで死ぬ者もあるいはいる」かもしれない。ところが絶対にありえないことがありま
す。それは自分を害する者、自分にとって不利益となる者の「ために死ぬ」ことです。
それは決してあり得ないのが人間なのです。ところがキリストは私たちが「まだ罪人
2
であった時」に私たちのために「死んで下さった」
。自分を害する者、不利益以外の何
者でもない罪人のために、キリストは十字架にかかって下さいました。そのことによ
って「神はわたしたちに対する愛を示された」のです。そこに福音の本質があるので
す。そして「それは、御子を信じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るためで
ある」とヨハネは語ります。この「永遠の命」とは神との正しいあるべき関係を回復
することです。ぶどうの枝は幹から切り離されては枯れてしまうほかありません。同
じように私たちも幹なるキリストから離れては本当の生命はありえないのです。肉体
においては生きても魂においては枯れてしまうのです。それほど私たち人間には例外
なく神の前に大きな「罪」があるのです。しかし神は、その私たちの「罪」を放任な
されず、私たちが罪の支配により滅びることをお許しにならず、その私たちを救うた
めに独子キリストを「犠牲として世にお捧げになる」のです。ご自分の限りない独子
を賜わってさえ私たちを救おうとなさるのです。そこに全世界に対する神の御心があ
るのです。
幹から離れた私たちを死なしめず幹にしっかり結ばれた者として下さるために、キ
リストは十字架にかかられ私たちの罪の贖いとなられたのです。それこそ「御子を信
じる者がひとりも滅びないで、永遠の命を得るため」です。この「御子を信じる」こ
とこそ教会生活をすること、教会に結ばれた者になることです。教会はキリストの復
活の御身体ですから、私たちは教会に結ばれることによりキリストの復活の生命に結
ばれるのです。神の御前に立ち得ない私たちがキリストの生命に覆われた者として新
しい「永遠の生命」に生きはじめるのです。たとえどのような悲しみや悩みの中にあ
ってもキリストの祝福の生命が変わることなく私たちの全存在を死を超えてまでも慰
め支えて下さるのです。同じヨハネ伝 13 章 1 節に「過越の祭の前に、イエスは、こ
の世を去って父のみもとに行くべき自分の時がきたことを知り、世にいる自分の者た
ちを愛して、彼らを最後まで愛し通された」と告げられています。私たちの心を打っ
てやまぬ御言葉です。主イエスは全世界の「罪」を一身に担われて十字架にかかられ
るご自分の「時」が来たことを知られ「世にいる自分の者たちを愛して、彼らを最後
まで愛し通された」のでした。この「世にいる自分の者たち」とは世の全ての人々を
さしています。私たち全ての者のことです。なぜなら父なる神はまさしく「自分の者
たち」とは呼べない「罪」の塊のような私たちの救いのためにその独子を世に賜わっ
たかただからです。その独子の十字架によって私たちを「世にいる自分の者たち」と
呼んで下さるのです。
ギリシヤ語によれば「愛」には 2 つの種類の愛があります。第一のエロースは、た
だ愛するに値する価値あるものだけを愛する愛です。いわば「価値追求的な愛」です。
考えてみれば私たち人間の愛は全てこれなのです。相手に価値があるからこそ愛する
のです。価値がなくなれば愛も冷めるのです。その意味では私たちの愛は価値に従属
する愛でしかありません。決定的な限界があるのです。これに対して聖書が全世界に
宣べ伝える神の愛は“アガペー”と呼ばれる愛です。これは相手に愛するに足る価値
が無くても、そのあるがままに限りなく愛する愛です。これは「価値創造的な愛」で
3
す。相手にたとえ愛に足るだけの価値がなくても、愛することによってかけがえのな
い価値を相手に与える愛です。神の愛はそのような愛なのです。価値に従属するので
はなく価値を生み出す愛なのです。主キリストにおいて世に現された「世にいる自分
の者たち」を「最後まで愛し通された」愛とはまさしくそのようなものでした。だか
らこそ先ほどのローマ書 5 章 10 節にはこう告げられているのです「もし、わたした
ちが敵であった時でさえ、御子の死によって神との和解を受けたとすれば、和解を受
けている今は、なおさら、彼のいのちによって救われるであろう」
。
また同じヨハネによるヨハネ第一の手紙 4 章8 節以下にはこうも告げられています
「神は愛である。神はそのひとり子を世につかわし、彼によってわたしたちを生きる
ようにして下さった。それによって、わたしたちに対する神の愛が明らかにされたの
である。わたしたちが神を愛したのではなく、神がわたしたちを愛して下さって、わ
たしたちの罪のためにあがないの供え物として、御子をおつかわしになった。ここに
愛がある」
。
ヨハネは喜びと感謝をもって全世界に宣言します。
「ここに愛がある」
と!。
あたかも私たちがそれまで本当の愛を知らなかった者であるかのごとく、
まさしく
「こ
こにこそ真の愛がある」と全世界に宣言しているのです。本当に私たちはこの「愛」
を知らなかった。神の愛に生かされる幸いを知らぬままに過ごしてきた。神の愛が独
子キリストによって私たち一人びとりに豊かに注がれていることを知らずに生きてき
た。そのような私たちに使徒ヨハネは、あなたもこの福音を聴きなさい。聴いて復活
の生命に連なる者になりなさい。あなたが罪と死の淵から立ち上がる時はいま来てい
る。あなたを贖って下さる主はいま来ておられる。あなたを愛しご自分の生命をさえ
献げて下さった主があなたの救い主でる。だから安心して立ち上がりなさい。平安の
うちに歩みなさい。
「御子を信じる者」は「ひとりも」滅びることはない。そのように
宣べ伝えつつ、今すでに私たちのもとに来ておられる主の恵みを(救いの御業を)宣べ
伝えてやまないのです。
この主はまさしくあなたのために世に来られた。この主はあなたの絶望と死をさえ
担って十字架にかかって下さった。この主のもとにこそ永遠の生命があるのです。私
たちの生きるべき本当の幸い、本当の自由、本当の感謝と喜びが、この十字架の主の
もとにこそあるのです。主は教会において、教会を通して、全ての人々を永遠の生命
に招いておられます。
この主の御招きに喜び勇んで従う私たちでありたいと思います。
「主はわが牧者、われ乏しきことあらじ。主はわれを緑の野に臥させ、いこいの水際
にともないたもう」
。神が独子を世に与えたもうた恵みによって、私たちはいまかけが
えのない神の民とされ、永遠の生命に歩む者とされているのです。
4
Fly UP