...

続・私立大学入学試験「政治・経済」 における日本国憲法の扱いについて

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

続・私立大学入学試験「政治・経済」 における日本国憲法の扱いについて
続・私立大学入学試験「政治・経済」
における日本国憲法の扱いについて
──司法制度改革・法教育の導入以降──
君 塚 正 臣
はじめに
たこと5),途中からほぼ専ら法科大学院教育に
関わり,大学入試出題者を離れてますます久し
大学入試の「政治・経済」における日本国憲
くなったことなどにより,改めて本テーマにつ
法の扱いについては,以前に取り上げたことが
いて考え直すこととした.
1)
ある .やはり,教科書と大学入試が,高校生
社会政治情勢 は 当時 と は 大 き く 異 な り,2
たちの知識獲得欲求と現実的な知識レベルに決
度・3 次にわたる安倍内閣により,憲法改正の
定的な影響を及ぼすものである2)からである.
意思表示がなされたほか,
「この国のかたち」
その後,ちょうど 10 年が経過し,高校から大
の 重要部分 で あ る と 思 わ れ る,教育基本法 の
学に向けての橋渡しとなるべき法学・憲法の入
改正6)や安保・防衛法制の転換が図られ(2015
門書3)を編んだこと,それをきっかけに高等学
校「現代社会」4)の 教科書 の 分担執筆者 と なっ
1)君塚正臣「私立大学入学試験『政治・経済』
における日本国憲法の扱いについて─出題の法社
会学?」エコノミア 56 巻 2 号 51 頁(2005).
2)岩井省一=今村光章「『政治・経済』に お け
る 環境問題関連 の 大学入試問題 の 傾向 と 分析」環
境教育 16 巻 2 号 66 頁(2007).
3)君塚正臣編『高校から大学への法学』(法律
文化社,2009)[以下,君塚編前掲註 3)Ⅰ書,と
引用],同編『高校 か ら 大学 へ の 憲法』(法律文化
社,2009).この 2 書については,大村敦志との対
談 が あ る.「対談 シ リーズ『法学教育』を ひ ら く
第 1 回 君塚正臣先生 そ の 1 」(大村敦志 と)
http://www.houkyouiku.jp/13090502(公益社団法
人商事法務研究会,2013 年 9 月)及び「対談シリー
ズ『法学教育』を ひ ら く 第 1 回 君塚正臣先生
その 2 」(大村敦志と)http://www.houkyouiku.
jp/13091201(公益社団法人商事法務研究会,2013
年 9 月)
.
4)本科目は 4 単位として 1982 年に始まってい
る.当初は必修科目であったが,
「社会科」が「地
理歴史科」と
「公民科」に分割された 1994 年以降は,
公民科ではこの科目か,
「倫理」及び「政治・経済」
の合計 4 単位を履修することとなった.こうして,
本科目は「公民科になっても」
「総合的な社会科と
しての役割をもった」
.坪井龍太「法教育に関する
一 考 察」 中 大 法 学 新 報 117 巻 7=8 号 689 頁,695
頁(2011)
.2003 年には「現代社会」が 2 単位科目
と な り,こ れ と「倫理」及 び「政治・経済」の 4
単位の選択必修になったため,ますます多くの高
校で本科目が選択されるようになった.今智也「高
等学校公民科教育 へ の『法教育』の 導入」大教大
公民論集 14 号 69 頁(2006)
.
5)浅子和美=苅部直=川崎誠司=君塚正臣=
中島隆博=脇田成=渥美利文=上原功=平岡可奈
之『高等学校 新現代社会』
(帝国書院,2013)
.
6)関連して,佐々木隆爾「憲法・教育基本法の
原点・現在・未来」高校のひろば 62 号 12 頁(2006)
,
愛敬浩二「安倍政権の成立と憲法・教育基本法」同
20 頁なども参照.文部科学省は,2022 年度より公
民科に必修科目「公共」を導入する学習指導要領案
を発表した.朝日新聞 2015 年 8 月 6 日朝刊 1 面.
16
横浜国際社会科学研究 第 20 巻第 3 号(2015 年 9 月)
(168)
年の第 4 次護憲運動と呼ぶべき状況において,
(平成 26)年度からの大学の入学試験にどのよ
各方面から意見を求められた7).中日新聞には
うに反映されたかも気になる点である.それま
最 も長文 の 回答 を行った.主要部分のみ 別表
での公民科教育には法教育の観点がなく,民法
1.な お,6 月末 に NHK によるアンケートが
や刑法のごく基礎知識が高校までに教えられ
日本公法学会会員宛 と し て な さ れ た が,結果
ていなかった11).このため,例えば,森林法違
が適切な形で公表されていない),賛否は兎も
憲判決 12)が教えられながら,その前提となる
角,憲法及び近代立憲主義について広く深く
所有権や共有の概念が教えられていないという
8)
考えねばならない状況が到来した .大学入試
ような体系的な問題がある13).また,多くの受
においても,よもや憲法分野の軽視はないであ
講者,特に大学入試受験用科目としての受講者
ろうが,
そのような緊張感もなく,
明らかに誤っ
を抱える高等学校の日本史の最後にやっと日本
た,偏った憲法理解の押し付けや,片言隻句を
国憲法が登場し14),しかも,「教科書は現代史
突くような出題はなされていないか,改めて点
をやる前に時間切れ」15)であるように,高校教
検・検証を行うこととしてみたい.
育全体を通しても法的知識の伝達は希薄である
ところで,高等学校「政治・経済」及び「現
と言わねばならない.ましてや,多くの高校生
代社会」では 2011(平成 23)年度から法教育9)
にとって大学進学が学習のモチベーションであ
10)
の充実が図られた
が,果たしてそれは 2014
7)興味深いことに,マス・メディアこのような
方法により「多数説」の認定が可能な場合がある
ということが生じた.複数の調査を通じて,安保
関連法案が違憲であることは「圧倒的多数説」で
あると言ってよく,個別の回答や講演記事を見れ
ば,「通説」であると言っても過言ではない.また,
朝 日 新 聞 web(http://www.asahi.com/articles/
ASH797JMJH79ULZU01W.html)に よ れ ば,長谷
部恭男ほか編『憲法判例百選Ⅰ・Ⅱ』
〔第 6 版〕
(有
斐閣,2013)存命 の 執筆者 210 人 で 回答 し た 122
人中,(今回質問不要 で あった が,)自衛隊 に つ い
て は「憲法違反」50 人,「憲法違反 の 可能性 が あ
る」27 人,「憲法違反にあたらない可能性がある」
13 人,「憲法違反にはあたらない」28 人であった
ので,全憲法研究者をより広く調査したとしても,
現時点で自衛隊違憲論が多数説であることもまず
動きそうもない.但し,この立場が通説や有力説
かは別問題である.
8)本問題については,君塚正臣「続・憲法保障
システムとしての選挙制度考─『護憲』する強い参
議院─『日本国』は死出の旅に出たのか」横浜国際
社会科学研究 18 巻 6 号 1 頁(2014)など参照.
9)1960 年後半─70 年代 の ア メ リ カ に お け る 市
民 に よ る 法 の 支配再生 を 求 め た Law-Related
Education,1978 年 の 法 教 育 法(Law-Related
Education Act)に由来する江口勇治の訳だという.
江口勇治ほか「座談会・我が国における法教育の
現状と展望」ジュリスト 1266 号 8 頁,12 頁[江口].
10)これについては,浅子ほか前掲註 5)書執
筆者として,
「近代立憲主義」という語を入れさせ
れば,多くの公民科を受験科目としていない高
た経験などを踏まえ,実感するところであるが,
やはり以前に教科書執筆者であった佐藤幸治の感
想ともシンクロするものである.佐藤幸治「司法
制度改革と法教育」法と教育 1 号 120 頁,122 頁(商
事法務,2010)参照.
11)君塚編前掲註 3)Ⅰ書 は,高校 か ら の 橋渡
しをしつつ大学での法学教育に必要な内容を盛り
込んでおり,この際,山川出版社用語集などから
高校における学習語をゴシック体表記としている
が,民法(財産法)
,刑法の章にはこれが目立って
少ない.また,気がつけば,労働法,国際法,
(経
済分野の学習という形で)商法,社会保障法の基
礎が意外なほど多く高校で教授されているもので
ある.渥美利文「高校生が法を通じて現代社会を
主体的に考える授業」社会科教育研究 114 号 14 頁,
15 頁以下(2011)は,国際法(国際協定)を作り,
「法と平和の意味を考える」授業を実践していると
い う.大村敦志「特集・法教育 と 法律学 の 課題 は じ め に」ジュリ ス ト 1404 号 8 頁,9 頁(2010)
は,六法外で「若者たちの関心の高い問題であり,
中学校や高等学校で取り上げやすいもの」として,
労働法と知的財産法があると述べている.浅子ほ
か前掲註 5)書執筆においても,
「法教育」の充実
が課題であった.
12) 最 大 判 昭 和 62 年 4 月 22 日 民 集 41 巻 3 号
408 頁.
13)江口ほか前掲註 9)文献 29 頁[土井真一]
.
14)同上 40 頁[土井]
.
15)桑田佳祐作詞・サザンオールスターズ「東
京 VICTORY 」
(2014)より.
続・私立大学入学試験「政治・経済」における日本国憲法の扱いについて(君塚) (169)
17
校生にとっては真面目な学習の対象ではなかっ
下で「法教育」という旗が立ったことで,それ
た危険性が高い16).大学の側を見ても,法学部
が是正に向かった意義は大きい.加えて,いわ
の実定法中心のコースの教育ですら,法科大学
ゆる「ゆとり教育」の終焉により,教科内容の
院時代に入ったためか,
「市民・素人」寄りの
充実が図られ,端的には教科書の量が回復した
「規範・知識」の「一般教育」が 目標 と なって
ことも重要な変化である.指導要領改定後の卒
いる 17).大学生の中では法学部以外の方が勿
業生は受験に至っていないが,旧課程の枠内で
論多く,大学進学者の大半が「法学概論」をま
の入試でもそのような方向付けがあるのか,検
ともに受講していないであろうことを踏まえる
証したいところである.
と,法治国家の基本となる法感覚すら教育課程
以上のことは出題傾向がそれに向けて変化し
18)
に上っていなかったことは異常であった .そ
そうな要因であるが,果たしてその予測は正し
して何よりも,大学進学率が過半数となった19)
いだろうか.もしそうでなければ,あるべき高
20)
とは言え約半数の大学非進学者がおり ,それ
校公民科教育の変化を大学入試が気に止めてい
ばかりか,高校までと大学における法教育・法
ないことになるが,果たしてどうか.以上のよ
学教育は異なるとして,両者の断絶は寧ろ是認
うな視点から,この 10 年間の私立大学入試22)
21)
されていた感も強かったのである .この状況
16)横大道聡ほか「高大接続の憲法教育に向け
ての一考察─高校教科書の憲法学に関する調査の
予備作業 と し て」鹿児島大学教育学部教育実践研
究紀要 20 巻 1 頁,14 頁(2010).
17)大村敦志『「法と教育」序説』175─176 頁(商
事法務,2010).
18)斎藤一久「法教育における憲法教育と憲法
学」法学セミナー 662 号 29 頁(2010)は,法学部・
教育系学部 の 1 年生 が 4 万人程度,そ の 他 の 学生
を加えても,年間の憲法学の履修者が 12 万人程度
という計算から,1 学年のうち大学で憲法教育を受
けるものは学年の 10% 前後という数字を算出して
いる.
19)大学進学率 は,2014 年 8 月 7 日 の 文部科
学省 の「平成 26 年度学校基本調査(速報値)」に
よると,平成 26 年度高校卒業者の大学・短大進学
率(現 役)53.9%,大 学(学 部)進 学 率 48.1%,専
門学校進学率(現役)17.0% である.図 5 のグラフ
によれば,過年度卒を含めると,大学・短大進学
率は 56.7%,大学(学部)進学率は 51.5% に達する
の で(専門学校進学率 は 22.4%),「過半数」と 表
現し て よ い と 思 わ れ る.http://www.mext.go.jp/
component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfi
le/2014/08/07/1350732_01.pdf
20)太田正行「高等学校における法教育カリキュ
ラムについて」法と教育 2 号 67 頁,69 頁(商事法
務,2011)は,労働者の権利についての理解は,「高
校卒業後すぐ就職する者やフリーターになる確率
の高い者」の方が足りない傾向にあると指摘する.
21)鈴木啓文 ほ か「パ ネ ル ディス カッション・
法教育のミニマム・エッセンシャルズを問う」法
における「政治・経済」の動向を考察し,検証,
分析を進め,併せて,前稿同様,出題の適否を
指摘したい.
1.出題傾向
⑴ 出題分野
まず,一般的に大学入試の「政治・経済」に
おける出題傾向について考察してみたい.
と教育 1 号 95 頁,105 頁(商事法務,2010)
[吉田
俊弘]は,ある「大学の法学部の先生たちの座談
会」において,高校までに歴史を学び論理的思考
を身に付けよ,との主張はあったが,
「日本国憲法
を一生懸命学んでほしいというのはまったく出て
こない」と指摘し,彼らは,高校側が「法的なこ
とをいいかげんに」教えないことを望んでいるの
だろうと思った,と発言している.このほか,判
例や条文でもない,思想や歴史に傾倒した「教員
養成系学部の憲法教育」というものが,法学部や
法科大学院とは異なるものとして存在しているの
ではないか,という直感もある.北大教育学部の
授業テキストを一部再現した,小出達夫「現代社
会と教育の公共性─憲法・教育基本法をどう読む
か」北海道大学大学院教育学研究科紀要 85 巻 1 号
25 頁(2002)などは顕著である.
22)とは言え,数少ない国立大学入試の「政治・
経済」の政治分野を表 1 に纏めた.論述の政経と
いえば憲法からが定番であるところ,他大学(私
立大学も含む)と比べても,一橋大学では憲法分
野が少数派であるところに明白な特徴がある.適
切かは微妙である.
18
横浜国際社会科学研究 第 20 巻第 3 号(2015 年 9 月)
(170)
表 1 国公立大学入試「政治・経済」政治分野のテーマ
年度
一橋大学
福井大学(教育地域科学)
高崎経済大学
2000
集団安全保障
環境問題
国会
2001
戦後国際政治の展開
立法府と行政府の関係
情報化と新しい人権
2002
報道の自由とプライバシー
国際連合
行政国家と行政の民主化
2003
持続可能な開発
日米安全保障条約
政治雑題
2004
社会の司法化
二院制
日本国憲法の制定と原理
2005
地球温暖化
地方自治と地方分権
地方自治
2006
民主制と立憲君主制
信教の自由
行政機能の拡大と民主化
2007
国際法の変化
国際連合の役割,情報化社会
市民の政治参加
2008
株式会社
国家に関する学説
BRICs
2009
東アジアの国際秩序
地方自治
情報公開と表現の自由
2010
日本の選挙制度
55 年体制の推移,地球環境問題 地方自治
2011
情報公開と個人情報保護
権力分立,各国の政治制度
公害と地球環境問題,財政
2012
各国の原子力発電計画,IAEA
刑事裁判と人権
国家と法,日本の労働問題
2013
国際紛争と PKO
(不明)
日本の司法制度
2014
政教分離
(不明)
地方自治と住民参加,イギリス
とアメリカの政治制度
2015
地方分権改革
戦後国際政治の展開
現代の民主主義と課題
(各年 の『全国入試問題正解 政治・経済』(旺文社),『一橋大学(前期日程)2006 年版』(教学社,2005)
による) 網掛けは憲法分野以外
表 2 は,この 10 年間の政治分野の出題数や
これは表 3 でも見られるように,その前の 5 年
問題割合を,毎年の旺文社編集部編『全国大学
間まで見ても 15 年間ほぼ一貫していると言っ
入試問題正解 政治・経済』の分類,つまりは
てよい.
同書の解答者・校閲者の判断に従い,私立大学
ところが,そのうち,「日本国憲法の基本的
分の数値をそのまま記載したものである(問題
性格」が占める割合は,年による波動が大き
割合については国公立大学分を含むが,数学部
い.最も少ない 2010 年では 7.7% だが,最も多
であるので誤差の範囲としてご海容願いたい)
.
い 2015 年では 28.3% もあり,実に約 4 倍もの
問題の分類の仕方にもよろうが,政治分野だけ
差がある.見れば,「現代の国際政治」の出題
でも毎年 200 問前後が分析されていることに
数は比較して安定しており,「民主主義の本質」
なる23).そして,
「政治・経済」において政治
分野の出題割合は 40% 前後で推移しており24),
23)2001─05 年 に つ い て も,今回数 え 直 し た.
君塚前掲註 1)論文 52 頁表 1 で は,設問毎 に 分類
を見直していたが,今回はこの処理を行わず,「政
治分野全問題数」もその総合計とした(このため,
設問によってはダブルカウントもある)ため,同
論文の数値とは異なる場合がある.
24)君塚前掲註 1)論文 52 頁表 1 では,大きな
分類は「日本の政治」となっていた.これはこの
当時 の『全国大学入試問題正解 政治・経済』に
従ったものであるが,2006 年春以降の問題につい
ては,これに「国際政治」を加えた「現代の政治」
が大括りになったので,2001─05 年についても両者
を合算した.また,
「日本の政治『日本国憲法の基
本的性格』の割合(%)
」については,
「現代の政治」
に占める「国際政治」の割合が示されない年度が
頻出したため,全年度に亘り実数で算出すること
とした.
続・私立大学入学試験「政治・経済」における日本国憲法の扱いについて(君塚) (171)
19
表 2 旺文社『全国入試問題正解「政治・経済」
』掲載の問題数
対象学部数
政治分野全問題数
「現代の政治」の割合
(%)
うち「民主主義の本
質」の割合(%)
うち「日本国憲法の基
本的性格」の割合(%)
うち「日本の政治組
織」の割合(%)
うち「日本の政治の
諸問題」の割合(%)
民主主義の本質
基本的人権の変遷
国家
法の支配
権力分立制と議会政治
政治制度
基本三原則と最高法規
国民主権主義
平和主義
日本国憲法と基本的
人権
憲法雑題
日本の政治制度
国会
内閣
裁判所
地方自治
政党・圧力団体
選挙
行政の民主化
行政改革
民主政治
その他
現代の国際政治
2006 年春 2007 年春 2008 年春 2009 年春 2010 年春 2011 年春 2012 年春 2013 年春 2014 年春 2015 年春
60
57
58
56
53
54
53
52
54
52
199
199
217
199
181
201
192
171
218
232
42.7
39
39
40
37
38
40
37
48
42
18.1
20.6
27.2
27.1
19.9
25.9
23.4
19.9
25.2
24.6
20.1
22.1
22.6
14.6
7.7
19.4
21.4
14.0
20.6
28.0
21.6
23.6
21.2
21.1
30.4
19.4
19.8
21.1
20.2
19.0
11.1
12.6
12.4
15.1
17.7
14.9
13.0
21.1
13.3
9.9
9
14
2
2
3
6
3
4
8
10
11
2
3
6
9
6
2
6
17
23
4
3
1
11
1
3
9
15
16
4
7
5
7
3
1
7
10
12
2
4
4
4
0
0
6
12
16
2
5
5
12
5
4
7
16
11
3
3
2
10
3
4
8
8
9
2
2
7
6
2
2
7
19
16
2
3
3
12
5
4
6
19
11
5
5
4
13
6
8
13
18
18
25
13
6
17
13
9
19
26
7
4
11
9
11
8
8
6
1
0
7
-
58
12
9
7
8
15
8
4
5
7
6
3
-
42
11
5
10
7
17
7
4
10
3
5
5
-
36
5
5
9
4
16
8
6
9
5
6
4
-
44
2
7
11
11
15
11
6
11
4
6
5
-
44
6
6
7
6
9
11
8
11
1
4
6
-
41
13
6
6
7
8
11
6
11
1
6
1
-
43
4
4
9
7
7
9
8
15
2
4
7
-
41
11
5
7
7
16
9
3
13
1
5
7
-
45
12
4
10
6
14
10
5
9
2
1
6
-
43
もほぼ安定した割合で出題されている25).この
て 高 く,逆 に 2015 年 で は 18.9% と 最 も 低 い.
波動を補う関係にあるのは,何よりも「日本の
また,「日本の政治の諸問題」も,2010 年には
政治組織」で あ る.2010 年 で は 30.4% と 極 め
この 10 年で 2 番目に高い 17.7% を記録してお
25)これは想像であるが,出題委員に当たった
際,この分野を出題できるのは,それぞれ,政治
学もしくは国際法,憲法もしくは基礎法学の研究
者に限られてくるので,全体としてこれらの分野
の研究者が出題委員に当たる率が大きく変わらな
い限り,この分野の出題率は大きく変わらないと
言えるのではないだろうか.
り(最も高いのは 2013 年の 21.1% で,この年
の「日本国憲法の基本的性格」は 2 番目に低い
14.0% である),2015 年には 9.9% と極めて低い
のである.
各年度の解答者・校閲者が当該問題をどのよ
うに分類したかにもよるが,2010 年頃と言え
ば,政権交代の直後であり,前後して「ねじれ
20
(172)
横浜国際社会科学研究 第 20 巻第 3 号(2015 年 9 月)
表 3 ‌5 年毎の傾向(総合計.% 表示のものは 5 年
間平均)
2011-2015 年 に な る と,「日本国憲法 の 基本的
2001─2005 2006─2010 2011─2015
対象学部数
288
284
265
政治分野全問題数
839
995
1014
「現代の政治」の割合(%)
41.7
40.0
41.0
うち「民主主義の本質」
22.9
22.6
23.8
の割合(%)
うち「日本国憲法の基本
17.5
17.4
20.7
的性格」の割合(%)
うち「日本の政治組織」
18.9
23.6
19.9
の割合(%)
うち「日本の政治の諸問
16.9
13.8
14.4
題」の割合(%)
民主主義の本質
52
61
74
基本的人権の変遷
64
76
63
国家
15
14
14
法の支配
12
19
18
権力分立制と議会政治
13
19
21
政治制度
34
37
53
基本三原則と最高法規
18
13
21
国民主権主義
6
10
22
平和主義
33
36
41
日本国憲法と基本的人権
67
80
84
憲法雑題
25
37
46
日本の政治制度
17
30
25
国会
37
48
39
内閣
29
39
33
裁判所
40
74
54
地方自治
36
42
50
政党・圧力団体
34
28
30
選挙
48
41
59
行政の民主化
20
20
7
行政改革
-
23
20
民主政治
23
24
27
その他
16
-
-
現代の国際政治
200
224
213
れるのである.政策の季節が制度改革の季節に
性格」の割合が上昇するというトレンドが見ら
変わり,政局の季節から戦後レジームが揺さぶ
られる体制の季節に変わったことを追っている
ようでもある.
このことから推測すると,今後暫くは,近代
立憲主義原理そのものを問うような,根源的な
出題が増加し,安定した割合であった「民主主
義の本質」が若干増加するのではないかという
予測をしておくこととしたい.
⑵ 出題の変遷
2006-2010 年では「日本の政治組織」の割合
が高く,その中盤でその数字を押し上げている
のは実は「裁判所」であったが,これは,司法
制度改革が落ち着き,裁判員制度が実際に導入
されたからだと思われる.
「裁判所」の出題数
が最も多い 2008 年について考察すると,うち
5 問は正面から司法制度改革を問うものであっ
た26).2009 年についても,そのような設問が 4
問あった27).これに対して,2009 年と同様,「裁
判所」で 16 問出題されている 2014 年度では,
リード 文 が 正面 か ら 司法制度改革 を 問 う 設問
は,早稲田大学政治経済学部第 2 問程度しかな
く,違憲審査制度や裁判官の独立などの原理・
原則論を主たる問題とするものが殆どを占めて
いる.このようなところにも,出題のトレンド
はあるものである.但し,『全国大学入試問題
正解 政治・経済』の解答者・校閲者は,一貫
国会」が話題となった時期である.これに対し
して裁判員制度導入の影響と判断している模様
て,2015 年入試問題作成時期 は,2014 年 7 月
である(表 4 参照).
1 日の集団的自衛権の閣議決定など,第 2 次安
このほか,表 3・表 4 を見る限り,この間,
倍内閣の非立憲的・憲法軽視傾向が露呈し始め
た時期と重なり,平和主義や基本的人権を巡る
問題を出題したい衝動が生じたのではないかと
推察される.5 年単位で見ても,2006─2010 年
では「日本の政治組織」の割合がその前後と比
べて高まっている.そして,この分,「日本の
政治の諸問題」がそれ以前から減少しており,
26)学習院大学法学部第 1 問,国学院大学文・
神道文化・法・経済学部第 2 問,札幌大学経営・法・
経済学部第 1 問,明治大学経営学部第 2 問,明治
学院大学全学部第 2 問がそうである.
27)青山学院大学国際政治経済学部第 3 問(論
述)
,中央大学法学部第 3 問,中京大学法学部第 3
問,早稲田大学法学部第 4 問(論述)がそうである.
続・私立大学入学試験「政治・経済」における日本国憲法の扱いについて(君塚) (173)
21
表 4 時事問題として指摘されたもの
2006 年
新旧憲法比較,PKO 協力法・テロ対策特別措置法など,55 年体制
2007 年
憲法改正手続,PKO 協力法など安全保障関連法制,裁判員制度
2008 年
年金問題,新旧憲法比較,裁判員制度,参議院での与野党逆転
2009 年
裁判員制度,法教育の重視,戦後の政党の歩み
2010 年
政権交代,裁判員制度,PKO 協力法など安全保障関連法制
2011 年
政権交代,裁判員制度
2012 年 (これといった動きはなく,基本原理志向か)
2013 年
自民党の政権奪還,尖閣諸島の国有化
2014 年
憲法改正論議,「ねじれ」解消,裁判員制度
2015 年
集団的自衛権など安全保障論議,裁判員制度
「ね じ れ」国会,政権交代,新 た な「ね じ れ」
表 5 を見ると32),基本的人権の分野では,依
国会,政権交代,「ねじれ」解消という政局の
然として社会権の出題が多い33).これは,一つ
転換が続いたことは出題に影響があったとい
には高校の教科書のページ数が比較的多いため
う分析である.そして,この 10 年間の最初と
であろう.社会保障,労働問題などでも触れる
最後 が,安保問題 と 憲法改正論議 で 彩 ら れ て
テーマに政治分野でここまで相対的に重点を置
いるのは,偏に安倍政権のためであると言え
いて,結果として自由権で多くの記載を削って
28)
よう .2003 年には 2 問しか出題されなかっ
きたことは疑問だが,このことが大学入試にも
た「平和主義」は,2004 年から増えていた29)が,
反映されているという観方である.他方,出題
2015 年 に は 一気 に 14 件 と なって い る.時事
者の専門が労働法,教育法,社会保障法である
問題は国内政治分野ではほぼこれに尽きる30).
とき,この分野を出題し易いという理由はない
2011 年 3 月の東日本大震災の発生は,その意
だろうか.この視点で見ると,
「人身の自由・
味の消化が未だであるためか,或いは設問とし
国務請求権」の設問数は高止まり傾向にあると
難いためか,被災した受験生に配慮したのか,
ころ,司法制度改革の熱も冷め,高校,大学法
時事問題としてあまり出題されていない31).2
学部憲法教育の両方から見ても,ここまで重要
度目の東京オリンピックに関して,出題者は
視はされていないだろうと思えるのだが,刑事
冷めている.
法専門の出題委員からすると出題がし易いとい
28)補足 す れ ば,君塚前掲註 1)論文 52 頁注
21 で示唆したように,安倍自身が 2004 年大学入試
センター試験「世界史B」の出題に介入している.
総 じ て,安倍 は 大学入試問題 を 嫌 い,大学入試問
題は安倍を警戒する関係にあるようである.
29)君塚同上同頁表 1 参照.
30)野田進=松井茂記編『新・シネマで法学』
(有
斐閣,2014)57 頁以下[君塚正臣]の公法部分も,
波長を合わせていると言えよう.
31)数少 な い 例 と し て,2012 年東京理科大学
経営学部第 3 問,早稲田大学政治経済学部第 1 問,
2013 年学習院大学経済学部第 2 問,日本大学文理
学部第 4 問,2014 年明治大学経営学部第 1 問 な ど
がある.これらに限定される.
うほぼ共通した理由があるのかもしれない.
これらに比べると,隆盛を誇ってきた「新し
い人権」はやや盛りを過ぎてきたように見える.
憲法 13 条から主張される新たな人権も,プラ
32)本表の 2005 年以前の部分は,君塚前掲註 1)
論文 55 頁表 2 に準拠した.このため,その部分だ
けが 2000─2005 年と 6 年間の統計となっている点,
注意が必要である.
33)高校入試 で も そ う で あ る と 言 わ れ る.神
林邦明「高校入試 の 社会科 に お け る 記述・論述問
題 の 傾向」国際開発学研究 13 巻 1 号 39 頁,35 頁
(2013)
.
22
横浜国際社会科学研究 第 20 巻第 3 号(2015 年 9 月)
(174)
この点で言えば,2015 年には 18 歳参政権が法
表 5 人権の問題の内訳(件数)
2000─2005 年 2006─2010 年 2011─2015 年
定されたことでもあり,選挙権の拡大の歴史な
どを踏まえた,参政権36)についての今後数年
人権一般
45.0
36.0
41.0
新しい人権
24.5
14.0
11.0
平等
18.5
5.5
12.0
自由権
5.5
6.0
5.5
精神的自由
4.0
1.5
2.0
表現 の 自由・通
信の秘密
6.5
10.0
4.5
信教の自由
6.5
1.0
1.0
学問の自由
0.0
2.0
0.0
人身 の 自由・国
務請求権
7.5
14.5
16.0
経済的自由
0.0
1.0
3.0
居住・移転 の 自
由
1.0
0.0
0.0
の設問が 2 問しか出題されていない37)のは極
社会権
12.5
18.0
10.5
端に少な過ぎる.無論,政教分離原則も含めて
参政権
3.0
4.0
2.5
義務
1.0
0.0
0.0
の数字である.いずれも,最高裁で合憲性が争
子どもの人権
3.0
0.0
0.0
外国人の人権
1.0
0.0
2.5
人権の国際化
3.5
6.5
5.5
(設問が 2 分野にまたがる場合は,それぞれ 0.5 件と計算した.
「基本的人権 の 変遷」と「日本国憲法 と 基本的人権」で 重複
してカウントしている問題は 1 と数えるため,表 3 の数とは
一致しない)
間の出題増が予想できよう.
しかし,やはり,法学部・法律系組織に長く
身を置く憲法研究者として指摘せねばならない
ことは,精神的自由の分野の出題の少なさであ
る.「表現の自由・通信の秘密」は,2006─2010
年に一旦増加しているが,この大半はインター
ネットに関するものであり,表現の自由の重要
性や,歴史的なその制約などを問うものは少な
い.加えて,この 10 年で信教の自由プロパー
われた著名な事件も多い38)のであるから,憲
法を専門としない出題委員であっても,表現の
自由 や 政教分離原則 の 意義 を リード 文 の 冒頭
に,重要判例を順に問う程度の出題は可能であ
り,再考を求めたい.
出題は,他の分野の研究者との喧々諤々の議
論を経てなされるべきものであり,出題者自身
も久しぶりに幅広い勉強をする機会である39).
イバシー権以外はほぼなくなってきた印象もあ
各専門分野に必ずしも拘ることなく,バランス
る.これに対し,同じ包括的人権でも,平等は
のよい出題を望みたい.
一旦減少した後,
やや盛り返している.これは,
男女共同参画 が 長年提唱 さ れ,ま た,18 歳 に
対する教育効果としても重要であるほか,国
籍法 3 条違憲判決 34)や 非嫡出子相続分違憲判
決
35)
な ど,最高裁による法令違憲判断がこの
分野で続いたことにも理由があるように見受け
られた.経済的自由は一貫して出題が少ない.
経済分野との重複を避ける意識も働いているの
かもしれないが,サンプルには経済学部の入試
問題も多いのに,
それでよいのかは疑問である.
34)最大判平成 20 年 6 月 4 日民集 62 巻 6 号 1367
頁.
35)最大決平成 25 年 9 月 4 日民集 67 巻 6 号 1320
頁.
36)しかし,参政権の出題数は例年少ない.長
年の憲法問題である議員定数不均衡問題などの出
題が少ないというのも,疑問である.
37)具体的 に は,2007 年早稲田大学商学部第 2
問(靖国問題絡 み)と 2015 年中央大学法学部第 2
問(パレスチナ問題絡み)のみである.
38)比較的最近で考えても,政教分離分野の違
憲判決である空知太判決(最大判平成 22 年 1 月 20
日民集 64 巻 1 号 1 頁)や,表現の自由分野で先例
と区別して,政党機関紙を配布した公務員である
被告に無罪を言い渡した堀越事件(最判平成 24 年
12 月 7 日刑集 66 巻 12 号 1337 頁)などがある.
39)深谷克己「出題 ノート 20(日本史)」大学
入試フォーラム 23 号 57 頁,60 頁(2000)
,南川諦
弘「出題ノート 24(現代社会)
」同 25 号 55 頁,60
頁(2002)など.
続・私立大学入学試験「政治・経済」における日本国憲法の扱いについて(君塚) (175)
⑶ 出題の難易度
私立大学の地歴・公民の入試問題は,重箱の
隅をつつく悪問が多いというのが一般的評価で
あったが,近時はどうか.前回と同様,1 回の
表 6 ‌大学別「政治・経済」全領域超難問率・
「日
本の政治」難問率
1 学部(1 日程)受験時に超難問又は難問に出会う平均件数 8
学部以上掲載校のみ(カッコ内は 2000-2005 年の数値)
学部数
入試あたりの難問,悪問(超難問)40)の出現率
を大学毎に並べた.総じて,各大学とも,難問
23
「政治・経済」
全領域超難問率
「日本の政治」
難問率
成蹊
10
0.40
0.30
早稲田
55
0.20 (0.60)
0.67 (0.73)
青山学院
40
0.13 (0.45)
0.20 (0.42)
東京理科
9
0.11
0.33
立命館
14
0.07
0.00
同志社
20
0.05
0.10
学習院
26
0.04 (0.22)
0.42 (0.22)
中央
40
0.03 (0.50)
0.23 (0.29)
近畿
10
0.00
0.50
専修
10
0.00 (0.63)
0.20 (0.50)
駒沢
10
0.00
0.20
東洋
10
0.00
0.20
広島修道
10
0.00
0.20
関西
11
0.00 (0.14)
0.18 (0.09)
明治
40
0.00 (0.63)
0.18 (0.25)
法政
22
0.00 (0.42)
0.14 (0.25)
ると共に,難問率ははっきりと下がっている.
龍谷
9
0.00
0.11
特に,
「やや難問」ではない「難問」の比率は
九州産業
9
0.00
0.11
成城
10
0.00
0.10
東京経済
10
0.00
0.10
中京
10
0.00
0.10
京都産業
10
0.00
0.10
福岡
10
0.00
0.10
西南学院
10
0.00 (0.11)
0.00 (0.22)
北海学園
10
0.00
0.00
東北学院
10
0.00
0.00
獨協
10
0.00
0.00
国士舘
8
0.00
0.00
東海
8
0.00
0.00
日本
8
0.00
0.00
神奈川
10
0.00
0.00
関東学院
10
0.00
0.00
9
0.00
0.00
も超難問も減少しているが,その中で,早稲田
大学の難問率は相変わらずであり,学習院大学
の政治分野の難問率がはっきり上昇しているの
が目立つ(表 6).
2000─2005 年 データ で は,難問 が 出題 さ れ
易い分野は,「裁判所」
「地方自治」
「平和主義」
「政党・圧力団体」
「行政の民主化」などであっ
41)
た .これらの分野は,
「難問」
「やや難問」の
合計 が 50% に 達 し て い た.し か し,今回 は,
そのような分野は,2006─2010 年の「行政の民
主化」と「行政改革」以外 に な く,2011─2015
年の方がその数値も低い分野が殆どである(表
7).
「平和主義」と「裁判所」は,出題 が 増 え
激減しており,2000─2005 年の「行政の民主化」
の「難問」が 3 割超であったのは,遠い昔のよ
うにすら感じられる.また,悪問(超難問)と
して指摘されるものも,以前は 1 問丸ごとが多
かったが,近年はその中の少数の枝問に限定さ
れている印象である.総じて,難問と認識され
る設問は「政治・経済」において撲滅の途上に
あると言ってよい.その中で,比較的難問率が
高い分野を挙げれば,
「行政の民主化」と「行
政改革」のほか,
「地方自治」
「政党・圧力団体」
40)君塚前掲註 1)論文 56─57 頁で定めたように,
『全国大学入試問題正解 政治・経済』が「内容別
問題一覧」において★印があるものを「やや難問」,
★★印があるものを「難問」とし,全体の「出題傾向」
で「難問・奇問」であると特に名指しされたもの
を「超難問」ということにする.
41)君塚同上 58 頁グラフ 3.このため,難問を
集めて受験用兼大学教養レベルの問題集ができる
とさえ思われた.
松山
などが挙がり,後半の分野,政治学的分野が多
く挙がることは,2000 年以来の傾向である.
大学入試センター試験「世界史」についても,
「正解を一義的にしやすく単に事項の暗記を問
う皮相的な問いに陥りやすい」再生式が主流で
24
横浜国際社会科学研究 第 20 巻第 3 号(2015 年 9 月)
(176)
表 7 「日本の政治」分野別難問・やや難問の割合(%)
2000─2005
2006─2010
2011─2015
難問率
やや難問率
難問率
やや難問率
難問率
やや難問率
民主主義の本質
12.07
27.59
3.28
14.75
0.00
10.81
基本的人権の変遷
14.29
25.97
3.95
23.68
0.00
22.22
国家
11.76
17.65
7.14
14.29
7.14
0.00
法の支配
21.43
7.14
5.26
31.58
0.00
11.11
権力分立制と議会政治
0.00
18.75
0.00
31.58
0.00
4.76
13.89
8.33
16.22
8.11
0.00
22.64
基本三原則と最高法規
5.26
15.79
0.00
23.08
0.00
19.05
国民主権主義
0.00
11.11
0.00
10.00
0.00
4.55
平和主義
17.95
33.33
5.56
22.22
0.00
14.63
日本国憲法と基本的人権
22.08
20.78
5.00
27.50
1.19
16.67
憲法雑題
10.34
31.04
2.70
16.22
0.00
4.35
5.00
20.00
0.00
20.00
0.00
28.00
国会
9.09
25.00
2.08
12.50
0.00
12.82
内閣
20.00
22.86
0.00
23.08
3.03
15.15
裁判所
22.22
29.63
1.35
21.62
1.85
14.81
地方自治
23.91
32.61
0.00
30.95
4.00
22.00
政党・圧力団体
18.91
32.44
3.57
35.71
0.00
26.67
選挙
20.37
22.22
4.88
29.27
0.00
25.42
行政の民主化
28.57
28.57
5.00
45.00
0.00
28.57
行政改革
-
-
4.35
56.52
10.00
25.00
民主政治
17.86
32.14
4.17
12.50
0.00
22.22
その他
33.33
33.33
-
-
-
-
政治制度
日本の政治制度
ある42)とか,本来の意味での資料問題が出題
43)
ば,「生物」)の知識として解けてしまうものは
などの批判があるが,私立大
よくないとされている.この意味で,2006 年
学入試「政治・経済」はまさにそうである.思
春早稲田大学教育学部第 1 問のように世界史の
考力を問う出題はあまり見受けられない.
問題であるとか,同年明治学院大学文・経済・
また,一般的に,他科目と重複を避け,限ら
法学部第 1 問のように日本史の問題と評される
れた高校の教科書の範囲を逸脱せず,理科や地
ものは適切でない.リード文が歴史に及んでも,
されていない
歴・公民であれば,国語の読解問題とは袂を分
「政治・経済」の守備範囲はある.特に著名で
かつ問題でなければならない44).補足すれば,
ない歴史的事象につき,1 年単位の年号の正誤
地歴・公民などでは,計算問題や他分野(例え
を要求するのは,適切ではない(これに対して,
憲法制定過程の順序などは,数ヶ月違いでも問
42)中切正人「地歴科(社会科)の 授業 を 保障
する入試問題のあり方─大学入試センター試験『世
界史』の 批判的研究」日本高校教育学会年報 12 号
33 頁,53 頁(2005)によれば,これは高校入試で
も同じ傾向なのである.
43)同上 36 頁.
44)関根清三「出題 ノート 15(倫理)」大学入
試フォーラム 21 号 60 頁,65 頁(1999).
う意義はある).2013 年,2014 年にこの種の出
題が多かったとの指摘があるが,政治分野から
2014 年春青山学院大学経済学部第 2 問 を 示 し
ておきたい(別表 2 参照.他分野である同年成
蹊大学経済学部第 4 問,法政大学文・経営・人
間環境学部第 3 問なども同様の難点を有する)
.
2013 年中央大学経済学部第 1 問 は,冷戦期 の
続・私立大学入学試験「政治・経済」における日本国憲法の扱いについて(君塚) (177)
25
年号を 8 つも,選択式でなく直に記述を求める
も入学可否を決める試験において適切とは言い
もので,大いに疑問である(別表 4 参照)
.関
難 い.別表 2 参照)
,告知・聴聞権 の 展開 か ら
連する事件の前後関係を問うような出題が望ま
アメリカの刑事手続上の運用が変わったことを
しい(他分野であるが,同年早稲田大学人間科
学習させるような設問とすべきであった.2015
学部第 3 問・第 4 問・第 5 問,同大学社会科学
年春成城大学経済学部第 1 問は,
「新しい人権」
部第 3 問なども同様の難点がある)
.
に関わる出題であるが,問 4 で「パレンス・パ
前稿でも「女性参政権」に絞って指摘したこ
トリエ」の記述を要求したのは,高校生には無
であるが,性差別問題はなお日本に多く
理難題である.せめて,
「パターナリズム」も
残っており,受験生にも身近で,法学者であれ
正解とする処理がなされたことを願いたい(別
ば普く出題可能であることなどから多く出題さ
表 2 参照)
.これらは,各法分野の専門家であ
れ,そのことは好ましいと思えるが,しばしば
る出題者が勇み足をしたものと推察する.
難問 に 出 く わ す.例 え ば,2008 年春早稲田大
統計は正直で,政治学分野の難問が確かに目
学法学部第 4 問で,戸籍制度を素材に考えれば
立 つ.2009 年春早稲田大学教育学部第 2 問 は,
解ける問題を並べたのは難問とは言え適切で
大半の設問が高校の教育課程を外れた難問と評
あったが,
「母体保護」法を空欄補充で問うの
さざるを得ない.特に,空欄に 2 つの語句を入
は,無理 が あ る.2015 年春早稲田大学社会科
れる問題は,クイズとしてもチャンピオン大会
学部第 2 問は難問が多いが,特に労働法判例の
レベルのもので,出題者には特に反省を促した
年代順を問う設問は,高校生に問うのは難しす
46)
い(別表 4 参照)
.2011 年春早稲田大学社会
ぎると共に,今日その年代順をここで問う意味
科学部第 1 問では,選択肢から高校の教科書の
があるかにも疑問がないではない(別表 2 参
範囲外と思われる「デュベルジェ」を選ぶ問題
照.若い世代にとっては,選択肢に掲げられた
があったが,単純に,小選挙区制における得票
事件は違法・無効と判示され,決着済である)
.
率と議席占有率の関係を問う設問にすれば良問
45)
と
2010 年春学習院大学経済学部第 2 問では,会
で あった と こ ろ,惜 し ま れ る(別表 4 参照).
社法の条文をきっかけに日本国憲法下の政治制
2013 年春早稲田大学人間科学部第 1 問問 5 の
度を問う出題がなされたが,率直に言って,憲
参議院議員通常選挙の選挙区選挙の投票率の推
法についてだけ問えばよいだけのことであった
移を問う問題は,難問の上,出題者の意図がよ
(別表 3 参照.ま た 問 1 で は「国民代表」を 正
く解らない.2014 年春学習院大学経済学部第 2
解としたかも気になる)
.一見マニアックな問
問 で は,「ダール」と「ポ リ アーキー」の 組合
題と見せかけて,基本事項を確実に処理すれば
せを問う出題があった.ポリアーキー概念を提
解ける問題は良問であるが,本問はパズルか知
示して考えさせる問題ならば適切であったが,
能検査である.類似だが,2007 年九州産業大学
「ポリアーキー」そのものを問うのは(本問は,
2 月 2 日入試第 2 問は全編,会社法の問題であ
「シュンペーター」が経済学者であることは基
り,会社制度の基礎以外は高校の「政治・経済」
本知識であるので,「オリガーキー」と「ポリ
の 範囲外 で あって,殆 ど が 不適切 な 設問 で あ
アーキー」2 者択一となるが,それでもなお高
る(別表 3 参照)
.2011 年春専修大学前期全学
校生には一般的でなく,)適切とは言えない.
部統一試験第 4 問では,
「ミランダ警告」が出
題されているが,必ずしも高校の範囲とは言え
ない専門用語を問うのではなく(誤選択肢 4 つ
45)君塚前掲註 1)論文 59 頁及び 65 頁.
46) 君 塚 正 臣「演 習 憲 法」 法 学 教 室 410 号
168 頁(2014)が,法学部の期末試験に「オンブズ
マン」を出題した反省を述べているが,入試問題で
あり,なおかつこのレベルとなると疑問大である.
26
(178)
横浜国際社会科学研究 第 20 巻第 3 号(2015 年 9 月)
悪問とは,実力不十分の者でも偶然に正解し
てしまうチャンスが多い問題であるという指摘
うな例を除いては良好である.
がある47).加えて言えば,実力十分な者がかえっ
2.法教育の観点から
て間違える問題が最も悪問である.良問であれ
前稿では検討しなかった点であるが,この
ば,当該設問 と 全体 の 正答率 の 傾向 は 比例的
10 年間に進んだものとして,高校の公民科教
(全体に高得点の者ほど当該設問も正解率が高
育における法教育の要請がある51).本稿では,
い)であろう.そうなれば,出題者が平均点に
この要請が大学入試「政治・経済」の出題にど
ついては 60 点台前半を目指すのも適切である
のような影響を及ぼしたかについて,特に検討
と言えようか48).標準偏差も比較的高くなるの
したい.その前に,まず,法教育とは何である
が普通である.2014 年専修大学経済・法・商・
かの整理を行い,これを検討することとする.
文学部第 2 問は,
「やや難」の評価ながら,違
憲審査に関する基本判例と原理的問題を全面展
⑴ 「法教育」とは何か
開した問題であって,寧ろ歯応えのある良問と
法教育の必要性は,もともと 1994 年頃,社
評価したい. 同年の中央大学法学部第 1 問は,
会科教育学会 に お け る,
「政治・経済」や 公
ベトナムを素材にしているためかやはり「やや
民科の教育に法学者があまり関わっておらず,
難」の評価だが,枝問それぞれを見れば,大部
分は「政治・経済」の基本知識とその応用(こ
の場合,憲法条文や需給曲線等を基本とする設
「そ こ か ら 距離 を 置 く こ と が,健全 な 市民 の
正常な姿なのだというメッセージ」ではなく,
「もっと法,および司法に関して」「こう変える
問では,
応用問題として許容されるものが広く,
べきだという発言を期待するなら,子どもたち
社会保障や国際金融などでは狭いということは
にそういう機会を与えるべきではないか」と
やむを得ない)で解ける問題である49).
いう志向に端を発する52).それまでの法に関す
なお,前稿では,出題者の主義・主張の強い
る教育は,それぞれの単元で断片的53)で,条
出題,特定の立場に立たねば解けない設問,マ
文中心主義に過ぎたという指摘があった 54).次
ニアックな時事問題が散見されうる旨を指摘し
第に,高等学校では,具体的な法を扱うこと
50)
た .だが,このような問題はこの 10 年間で
が始まり55),契約法のような生活に身近な内容
ほぼなくなりつつあり,2009 年春早稲田大学
などが先行的に開発された56).他方,学校現場
商学部第 1 問(集団的自衛権支持を誘導)のよ
47)中切前掲註 42)論文 37 頁.
48) 福 留 久 大「出 題 ノート 26(政 治・ 経 済)
」
大学入試フォーラム 28 号 50 頁,53 頁(2005)
.但し,
そこには,
「公民」の中で平均点格差を解消すべき
という要請と,主に現場教員からの,科目選択者を
多めに維持するためには平均点を高めて欲しいと
いう要請が見えている.同文献 53─54 頁参照.
49)2014 年中央大学法学部の第 1 問・第 2 問は,
今や珍しい会話形式のリード文であり,第 3 問と
合わせて,何れも憲法分野がベースとなっている
設問である.そうなった理由は不明である.同学
部で は,2015 年 も 会話文 が 2 問出題 さ れ て い る.
但し,同学部の文の順列組合せを問う頻出の出題
はパズル的過ぎる.
50)君塚前掲註 1)論文 59 頁以下.
51)法教育に関する最近の動きについては,年
表形式の,江澤和雄「わが国における法教育の現
状と当面する課題」レファレンス 64 巻 1 号 35 頁,
38 頁表 1(2014)が解り易い.
52)江口 ほ か 前掲註 9)文献 13 頁[江口]
.渡
邊弘「法を学ぶ者のための法教育入門」法学セミ
ナー 662 号 14 頁,15 頁(2010)は,これを「アメ
リカの法教育の紹介にはじまる」ものと指摘する.
53)吉田俊弘「法教育の実践から見えてくるも
の」法学 セ ミ ナー 662 号 19 頁,20 頁(2010)
.同
論文はその例として,
「立憲主義」より先に「外見
的立憲主義」が,
「過失責任の原則」より先に「無
過失責任」が出てくる問題点を挙げる.
54)渡邊前掲註 52)論文 15 頁.
55)江口ほか前掲註 9)文献 15 頁[渡邊弘]
.
56)渥美利文「高等学校における法教育の展開」
法と教育 1 号 50 頁(商事法務,2010)
.
続・私立大学入学試験「政治・経済」における日本国憲法の扱いについて(君塚) (179)
27
には,非行の継続やいじめ問題の深刻化,学
模擬法廷の紹介もなされた64).
校安全からの要請,教員の体罰を巡る問題な
そ し て,こ う し た 動 き の 高 ま り を 受 け て,
57)
どがあり ,法による解決や,表面的な法令遵
2003 年 7 月に法務省に法教育研究会が発足し,
守では済まない「法の精神」の理解が課題と
翌年 11 月 に,中学 3 年向 け 教材例(ルール づ
なってきたこともあって,教員の中に「法教育」
く り,私法 と 消費者保護,憲法 の 意義,司法)
を立ち上げようという動機があった.
を含む報告書「我が国における法教育の普及・
そして,司法制度改革の観点からもこのよう
発展を目指して─新たな時代の自由かつ公正
58)
なことが主張された .その際,市民の司法・政
65)
な社会の担い手をはぐくむために」
を公表し
治参加が究極の法教育である中,同改革の一環
て,解散した66).同研究会は,2005 年にその具
として始まった裁判員制度も追い風となった 59).
体的教材として『はじめての法教育』を公刊し
従来の高校の「政治・経済」などの教科書が,
た 67).メンバーは,上記 2 つの流れに属する主
「憲法等に関する図式的説明が主で,生徒がど
要な者も複数含まれていたが,文部科学省や法
れだけ自らの問題として実感し,これから『統
務省,最高裁の官僚,企業人,東大系民法学者,
治主体・権利主体』として生きていく上での“知
京大系憲法学者などが多くを占めていた68).
恵” にかかわる事柄として理解できるであろう
かと心許なさのようなものを感じる」のは,多
くの関係者の実感であった60).こうした中で,
弁護士会から,「ハウツウ的な知識にとどまら
ない法教育」をせねばならないという動きが生
ま れ た61).1993 年 に 東京弁護士会 が,教科書
において司法や人権に関する記述が希薄である
こ と を 指摘 し た62)の を 受 け,同年,日本弁護
士連合会も「司法に関する教育の充実を求める
決議」を行い,司法制度・裁判手続の基礎知識
の充実を求めた63).併せて,アメリカにおける
57)江澤和雄「学校教育 と『法教育』」レ ファ
レンス 55 巻 10 号 91 頁,94─96 頁(2005).
58)佐藤幸治「司法制度改革における法教育の
役割」ジュリスト 1266 号 6 頁(2004)など.
59)神谷説子「法教育のススメ」法学セミナー
662 号 9 頁,11 頁(2010).
60)佐藤前掲註 58)論文 7 頁.
61)江口ほか前掲註 9)文献 16 頁[鈴木啓文].
弁護士が学校現場に出向き,様々な紛争の解決を
理解させることを目的とする,立命館宇治高等学
校の例は,ほぼこの方向に思える.太田勝基「高
等学校における法教育の実践」ジュリスト 1266 号
50 頁(2004)参照.
62)東京弁護士会『弁護士からの提言─司法は
どう教えられているか』(1993).
63)北川善英「『法教育』の 現状 と 法律学」立
命 館 法 学 321=322 号 66 頁,69─70 頁(2009). 後
藤直樹「法化社会の進展と法教育における法律家
の役割」法学セミナー 662 号 25 頁,28 頁(2010)は,
そこにおける法律家の役割を強調する.
64)神谷説子「アメリカに観る法廷での法教育」
法 と 教育 1 号 41 頁(商事法務,2010)
.ま た,阿
部英之助「高校公民科教育 に お け る 社会意識形成
と 法教育 の 実践」和歌山大学教育学部教育実践総
合センター紀要 24 号 141 頁,142 頁以下(2014)は,
フィールドワークと模擬裁判による法教育の実践
を紹介する.なお,このような模擬裁判ができる
のは,生徒の祖父が弁護士を知っていた場合など
に過ぎず,まだまだ模擬裁判の実践が十分に展開
できる素地があるわけではないとする,
今前掲註 4)
論文 73 頁の批判もある.
65)http://www.moj.go.jp/content/000004217.pdf
66)その後,法教育研究会の検討成果を発展さ
せるべく,2005 年 5 月に法務省に法教育推進協議
会 が 発足 し た.佐々木宗啓=大谷太「法務省 に お
ける法教育推進の現状と展望」ジュリスト 1353 号
2 頁(2008)以下参照.
67)但 し,坪井前掲註 4)論文 692 頁 が 述 べ る
ように,中学の校則を問題にするようなことは現実
的にはできず,そこに「権力性」があることを無視
できない.教科書の「事前抑制」の例として教科書
検定制度を事実上記載できないのと同じである.
68)この延長に,2010 年 9 月の「法と教育」学
会の設立がある.設立集会については,法と教育 1
号(商事法務,2010)参照.こ れ を 特集 す る,大
村敦志 ほ か「特集・法教育」自由 と 正義 62 巻 3
号 36 頁(2011)の執筆者はこのほか土井真一と 2
名の弁護士である.その発展形として,大村敦志
=土井真一編『法教育 の め ざ す も の』
(商事法務,
2009)や,大村前掲註 17)書などが刊行された.
28
横浜国際社会科学研究 第 20 巻第 3 号(2015 年 9 月)
(180)
こ こ で は,法教育 は 規範意識・遵法意識 の
69)
意 す べ き で あ り76),2000 年 に は「人権教育及
熟成を含むのかという論点もあり ,法が「合
び人権啓発の推進に関する法律」が制定された
意に基づいて成り立っているという経験を得
こともあり,法に関しては「下から上へ」とい
ることが必要」でもあるとの見解も示されて
う主体的な姿勢が求められる77)ことも忘れら
いる70).これに対しては,特にこれを言う必要
れるべきではないということなのであろう.
はなく,
「相互尊重のルールであることを理解
このような幅は諸外国を比較しても存在する
していく,そういうことをやる中で,結果とし
ところであり,法教育と言っても,「法形成過
て遵法精神であるとか規範意識が高まっていく
程」と「法制度」の何れを重視するのかという
ということ」だとする意見も示された71).しか
座標軸と,「個人の能力の伸長」と「社会の維持」
し,
政府主導的な法教育に批判的な立場からは,
の何れに力点を置くかという座標軸78)のどの
法教育研究会の示した方向性は,
「新自由主義
交点を目指すのかで,そのイメージは大きく異
的諸改革の『基礎的前提』であり目的でもある
なる.また,民主主義(参政権)と基本的人権
国民意識の改革」を狙うものであり,人権享有
の尊重(近代的自由)とは対決する場面もある
主体や裁判をうける権利の側からではなく,専
が,「戦後の社会科教育研究・実践は,」「『民主
ら「
『統治主体』として司法に参加する責務を
主義の実現による基本的人権の保障』として民
課せられた国民に必要とされる司法教育」を求
主主義と人権保障を予定調和的に捉えてきたと
めるものだとする批判もなされた72).徳目集に
いう問題点をもっている」79)のであって,その
なってはいまいか,との指摘もある73).要は,
何を重視するかは大きな違いであろう.中等教
報告書は,道徳とは異なり,法が「物理的強制
育において,一義的には「民主主義」の強調が,
装置(警察・刑務所など)を独占する国家権力
多数者の横暴を助長してきた面はないか.18
74)
によ」るもの
であることを見落としており,
歳選挙権が立法化された今日,ファシズム・全
法教育においては,これと対峙する「人権主体
体主義の恐怖を教授することは,寧ろ,そして
としての個人」としての観点を基底に据えるべ
だからこそ重要度を増していよう.そして,人
き75)であるということであろう.法ができた
権侵害に対しては裁判所の違憲審査権行使がな
ことで問題が解決されたわけではないことも注
されること,民主主義は絶対ではなく,その前
に立憲主義が理解されなければなるまい80).そ
69)江口ほか前掲註 9)文献 16 頁[土井真一].
70)同上 17 頁[大杉昭英].
71)同上同頁[鈴木啓文].
72)北川前掲註 63)論文 71 頁.同様 の 問題意
識からのものとして,杉浦真理「社会権を重視す
る法教育実践」法の科学 41 号 142 頁(2010),同「『契
約法の原則とその例外等』を重視する高校法教育
をめざして」民主主義教育 21 4 号 137 頁(2010)
がある.他方,吉田前掲註 53)論文がまさにそこ
で取り上げているように,契約の自由が先にあっ
て社会権が説明されることこそが順序であり体系
的であることも忘れるべきではあるまい.
73)米倉明「法科大学院雑記帳(79)─学生 に
よる法教育の実施について,法教育のあり方にお
よぶ」戸籍時報 673 号 99 頁,100─101 頁(2011).
74)北川前掲註 63)論文 79 頁.
75)同上 78 頁.
の際には,立憲主義という言葉の暗記ではなく,
76)鈴木ほか前掲註 21)文献 106 頁[吉田俊弘]
.
例えば,情報公開法が制定されれば直ちに政府情報
が十分に公開されるようになるわけでもなかった.
当該法律が合憲であるか(合憲でなければ,一部条
文を違憲とするか,合憲限定解釈や適用違憲などの
手法を用いて是正せねばならない)
,目的・手段の
両面で合理的であるかは検証する必要がある.
77)三浦朋子「法と社会の動態的構造をふまえ
た 法教育 の あ り 方」千葉大学人文社会科学研究 14
号 189 頁,198 頁(2007)
.
78)磯山恭子「諸外国の社会系教科における法
の 教育 の 展開」ジュリ ス ト 1266 号 62 頁,67 頁図
1(2004)参照.
79)北川前掲註 63)論文 81 頁.
80)同上同頁.
続・私立大学入学試験「政治・経済」における日本国憲法の扱いについて(君塚) (181)
その意味と意義について歴史的経緯を踏まえた
理解がなされなくてはならない
81)
ことは言う
29
ろう84).他面,教育が児童・生徒の発育段階に
合わせてなされなければならないことから,法
までもない.
と道徳の違い,その中でのルールの形成を学ぶ
日本の場合,もともと社会科,公民科の教育
意義などはある85).とは言え,民法については
が法制度(現行法・判例の説明)に傾斜してい
長い歴史を通じて成熟した「体系的で洗練され
たこともあり,何れの立場もやや「法形成過程」
たルール」であることを強調しながら86),憲法
重視である82).このため,この図式をほぼその
についてその改正を語るのはフェアではない.
まま活用すれば,日本における主たる対立軸
ま た,高校生 の 意識 に 厳罰志向性 が 強 い87)の
は,
「社会の維持」
(現状の肯定や遵法を期待)
であれば,刑罰とは何か,死刑存置国と廃止国
か「個人の能力の伸長」
(現行法制度等の不十
の地図,戦後の犯罪統計などを用いながら逆の
分さも認識しつつ,個々の権利を起点に現状を
立場を示して反論させる訓練も必要であろう.
打破することを期待)かだと言えよう.次世代
を感化して自らの立場を次の正論としようとい
⑵ 法教育の成果を問う入試問題
うことは明治期から終戦直後を経て,現在まで
以上のような観点からの出題は,大学入試に
続いている,その一局面ということなのであろ
おいて見られるか.
「大学入試センター試験の
うか.
公民科においても,単なる知識を問うようなも
このほか,法教育が体験的・実践的なルール
のではなく,
『法教育』の概念を用いて生徒に
の学習を重視するにしても,これを概念化・抽
『考えさせる』様な出題を求めたい」88)という
象化し,その解釈・適用をまた行う
83)
という,
指摘はもっともである.特に,憲法の条文中心
法学部における「法学入門」のそのまた基礎を
主義や「暗記すべき知識の羅列ではなく,現在
行うことも,法とは何かを考えるのに重要であ
の問題に対する解決を模索して思考し,判断す
81)岡部麻衣子=関良徳「法教育 に よ る 憲法学
習の刷新−中学校社会科公民的分野のための新し
い 憲法学習 プ ロ グ ラ ム」信州大学教育学部研究論
集 4 号 61 頁,64 頁(2011).
82)例えば,田中成明「法教育に期待されてい
る こ と」ジュリ ス ト 1353 号 28 頁,32 頁(2008)
に は,「法教育 で も,自由 で 公正 な 社会 の 担 い 手
に不可欠な資質の育成が目指され,公民的資質や
能力の基礎を身に付けさせることが重視され」る
と 述 べ る.戸松秀典「法教育 と 憲法」ジュリ ス ト
1404 号 10 頁,14 頁(2010)も,男女の平等に関して,
「判断基準を教え込むこと」ではなく,「話合いを
とおしてこれを受け入れられるような感覚を得る
ことが重要である」と述べる.
83) 君 塚 正 臣「演 習 憲 法」 法 学 教 室 414 号
140 頁(2015)は,このことを,「法律学には空中
戦と地上戦がある」と表現し,答案作成者(学生・
司法試験等受験生)に向けて,「いわゆる一行問題
について,敢然と抽象論を貫くのは危険だ」とし
つつ,「事例問題では,個別事情に配慮した肌理細
やかな判断を行なうことも大事だが,理論的一貫
性・体系性を示すことも重要である」と指摘して
いる.
89)
るための生きた知識」
として使えるかを問う
ことが求められよう.但し,「法教育」と言っ
ても,イメージが以上の様に多様であることは
否めず,現時点で確定的な,「法教育に沿った
入試問題」像を示すことは無理であろう.また,
「裁判所」の分野から出題されれば法教育に適っ
ているわけでもなく,ただの法学部法律学科ら
84)大杉昭英「学校教育から見た法教育の課題
と展望」ジュリスト 1353 号 35 頁,36 頁図(2008)
など参照.
85)北川前掲註 63)論文 80 頁.
86)早川眞一郎「法教育における民法学の役割」
ジュリスト 1404 号 16 頁,20 頁(2010)
.
87)早川尚人「高校『政治・経済』に お け る 法
教育 の 授業実践」中等社会科教育研究 27 号 69 頁,
71 頁(2008)に よ れ ば,茨城県内県立高校 8 校 の
2 年生を対象とした 2004 年のアンケートでは,こ
のような特徴的な傾向があるという.
88)今前掲註 4)論文 87 頁注 2.
89)同上同頁注 2.
30
(182)
横浜国際社会科学研究 第 20 巻第 3 号(2015 年 9 月)
しい出題と言うに過ぎない.やはりそこでは,
2014 年 春 早 稲 田 大 学 法 学 部 第 1 問 問 5 は,
従来型の,法律学由来の「政治・経済」の知識
公立小・中学校におけるある漫画の閲覧制限を
量を問う様な問題ではない,多様な考え方を踏
批判する理由を挙げるものであるが,この発展
まえ,異なる考えと対話し,裁判や会議の場面
形として,ある主張の根拠を示すような設問は
での法創造を念頭に置く,思考型の設問が増え
あり得る(別表 5 参照).そうであれば,法教
ているかが問われるべきであろう90).革命家然
育の成果の一端を評価する設問となろう.同年
とした入試問題も困るが,ただの遵法精神を養
中京大学 2 月 5 日入試第 3 問は,会話文により
う「道徳」の設問でも困るのである.
刑事手続上の人権(人身の自由)を問う設問で
この点で言えば,法教育の導入に適合的な出
あり,被告弁護人と検察官との対話などにすれ
題は,まだ殆どない.確かに,空欄補充式が思
ば法教育的なものになった可能性があり,惜し
考力を問うのに適切な方法ではない側面もあ
いところである.2015 年春法政大学文・経営・
るが,工夫の余地がある .裁判員制度を踏ま
人間環境学部第 2 問は裁判員制度を中心に,特
えた出題は確かにあるが,2015 年春早稲田大
に第 3 問ではその手続をチャートにしており,
学法学部第 1 問のように後向きの評価であった
僅か 1 問ながら,裁判員としての参加する視点
り,同年同志社大学92)文・経済学部第 1 問 の
が見受けられる.
91)
ようにやや専門的な用語を問うたりするものに
他方,法教育以外 の 観点 か ら で も,現代社
限られている
(別表 5 参照.後者の設問 4 は
「精
会の変化を取り込んでそこで問題となっている
密司法」でも正解ではないか.設問 7 の正解は,
内容を含んでいくのが,
「政治・経済」や「現
この場面で使える語かやや微妙だと思える)
.
代社会」という科目の宿命でもある93).環境教
同年学習院大学法学部第 1 問 は,
「裁判制度」
育の観点もあり,
「政治・経済」における環境
をテーマにしているとの分析はあるが,主たる
問題 か ら の 出題割合 は,1996 年 の 約 2% か ら
内容は公法と私法などの区別などであって,従
2005 年には約 5.6% にまで増大しており94),環
来型のものである.
境問題に対する関心の拡大を示すものと言えよ
う(だが,成熟していない問題を,偏に出題者
90)岡部=関前掲註 81)論文 62 頁以下 は,中
学校社会科における憲法学習が知識偏重に陥って
おり,「最高裁が『憲法の番人』と呼ばれるのは何
故か」のような思考型の問題の正答率が低く,無
回答率が高いことを指摘している.
91)空欄補充式出題の最大の盲点は,原文と同
じでなければ不正解という思考に出題者自身が陥
り,しかも,原文を根拠に異議申立を斥けられる
安心感があるところにある.しかし,原文が非論
理的であったらどうなのか,多義的であったらど
うなのか.基本用語の記述以外は,論理的に選択
肢を選抜できる択一式の設問の方が適切ではなか
ろうか.
92)君塚前掲註 1)論文 61 頁注 35 にて,「政治・
経済」の出題は東日本,法学もしくは経済・商学
部を基礎とする非宗教系大学に偏っていると指摘
したが,この間にこれを同志社大学が選択科目に
加えたことは朗報である.今後は,主要国立大学
において,「倫理・政経」であっても出題がなされ
ることを望みたい.
の主義主張を前面に出すように出題することは
憚られる.タイミングは難しい)
.
入試問題で出題されないと,高校での学習は
93)菅澤康雄「
『政治・経済』教科書の比較」未
来 を ひ ら く 教育 130 号 65 頁,66─67 頁(2003)に
よると,高校「政治・経済」教科書 9 社のうち,
「自
己決定権」を掲載しているのは 5 社,
「ジェンダー」
に至っては 2 社に止まっていたという.関連して,
川口芳彦「自分の生き方を見直す
『女と男』の授業」
民主主義教育 21 2 号 114 頁(2008)も参照.
94)岩井=今村前掲註 2)論文 67 頁.な お,同
論文 9 頁表 5 によると,空欄補充でよく問われて
いる語は「四大公害」
「公害対策基本法」
「 PPP 」
「環
境アセスメント」
「環境基本法」などであり,同論
文 70 頁が指摘するように,
「歴史的史実に問題が
絞られており,
」
「難関大とその他の大学」とで「難
易度に格差が少なく,受験生にとっては比較的易
問が並ぶ」傾向にあると言う.
続・私立大学入学試験「政治・経済」における日本国憲法の扱いについて(君塚) (183)
31
疎かになりがちである.
実際の裁判を想定して,
の学部・大学院の規模縮小や統廃合を行い,理
設問の中で受験生にそれを疑似体験させる問題
系に重点を置いて再編すべしとの通知を行っ
(現行法の合憲性を問う裁判などとすれば,違
た96).科学技術庁と合併し,文科省内で理工系
憲審査制も絡めた出題ができる)や,サークル
技官が強くなっている影響かもしれない.政権
の規則を作る際の問題(会話文として,対立す
が,その政策に批判的な歴史学,哲学,社会学,
る立場の対話とするなどの工夫が必要である)
教育学,そして法学などの縮小を狙っているよ
は出題可能であろう.また,私法分野について
うにも思える97).地方国立大学を単科大学に近
は,案外とまだ出題されておらず,出題される
付けることも疑問であるが,このことに,法学
と会社法の細かい規定に雪崩れ込む危険すらあ
部やそれに準ずる組織も無関係ではない.まず,
る.高校での私法学習がまだ端緒であることに
国立大学法学部が全国に僅か 15 校しかない98)
鑑み,売買を例に私法の基本原則を問うなど,
貧弱さを指摘せねばならない.そして,だから
基礎重視の出題を望みたい.
こそ,学内政治の力学と法科大学院衰退の情勢
おわりに
総じて,私立大学入試における
「政治・経済」
を根拠に,各大学で法律系が改廃の対象とされ
易いことに警戒が必要である.国立大学での法
学系組織を更に衰弱させることは,地方行政や
は,政治分野に関しては,以前蔓延していたよ
地方企業の法務を劣化させたままにし,延いて
うな偏りや不透明性,難問・奇問という欠陥95)
は愚民政策のまま,
「法の支配」
,つまりは立憲
はかなり解消されてきていよう.一部に疑問の
主義を後退させていくばかりなのである.なる
ある出題もあるが,個別の問題と考えてよかろ
ほど,立憲主義を解しない政権等の姿勢は,こ
う.但し,制度が変わり,学習指導要領が改定
のようなところにも垣間見られるものである.
され,時代状況が推移しても,出題傾向が変わ
このことを見つつ本稿を振り返れば,私立大
らず,取り上げやすいトピックが使われるとい
学入試における不動な「文系」への傾斜が厳然
うことも確かなようである.これは,人権分野
とあることは指摘されねばならない.当然の前
の出題の偏りと,法教育の導入を反映した設問
提としてきたが,基本的には「私立文系」は 3
がほぼ皆無であることに象徴されよう.
教科入試が基本であり,ところにより 2 教科以
一方で法教育の充実が掲げられながら,他方
では法科大学院の募集停止が続き,関東学園大
学,奈良産業大学(現・奈良学園大学)に続き
京都学園大学の法学部が募集停止となるなど,
法学部の定員減も継続しており,かといって代
替的な学部の新設があるものでもなく,総じて
大学・大学院の側にあるのは,法学教育の衰退
である.追い討ちをかけるように,文部科学省
は国立大学に対して,人文社会科学や教員養成
95)以前,「天声人語」朝日新聞 1974 年 2 月 28
日[深代惇郎]は,当時の大学入試を皮肉り,「難
問中の難問をひとつ,ご紹介しよう.次の 5 つの
言葉から大学と関係ないものを選び出しなさい─
閉鎖主義,独善主義,秘密主義,前例主義,権威
主義」と締めた.
96)産経 ニュース web ページ は,2015 年 5 月,
「理系強化に重点を置いた政府の成長戦略に沿った
学部・大学院の再編を促し,国立大の機能強化を
図るのが狙いで,6 月上旬に文科相名で大学側へ通
知する」と報じた. http://www.sankei.com/life/
news/150528/lif1505280016-n1.html そ の 後,実 際
に 6 月 8 日に通知がなされている.朝日新聞 2015
年 6 月 9 日朝刊.
97)国立大学に採算を求めるなら,理系重視は
不思議である.民営化を掲げるか,各大学の裁量
に委ねればよい筈だが,そうではない.
98)かといって,国立大学法学部のない県に私
立大学の法学部があるわけではない.現在,青森 *,
岩手 *,山形 *,福島 *,群馬,福井,長野 *,三重 *,
和歌山,鳥取,島根 *,山口,徳島 *,高知,佐賀 *,
長崎,大分の各県には国公私立に拘らず法学部が
一つもない(* 印:法学を名乗る学科・専攻・コー
スはある)ように思われる.
32
(184)
横浜国際社会科学研究 第 20 巻第 3 号(2015 年 9 月)
下の入試も散見されるのである.確かに大学入
念すらあるように思えるが,どうであろうか.
試センター試験利用により 4 教科以上の入試を
以上の点も視野に,各大学は入試改革も進めね
行っている大学も多いが,定員の大半はそう
ばなるまい,と思う.
ではない99).だが,特に,社会科学系学部は人
文科学とは異なり,英語と国語,或いはごく少
ない配点の地歴・公民を加味していかにも「文
系」の選抜を行うことには限界がある100)と思
われる.
「政治・経済」においても,論理整合
性などの思考力を問うような設問はまだまだ少
なく,空欄補充をメインに,全体としてまさし
く「文系」の枠に捕らわれた弊害を抱えている
ので あ る.こ ち らを放置し,国立大学の文系
を問題とすることは一貫性を欠く101).この先,
法学教育,特に法曹養成は,旧帝大などを中心
とする大都市部の特定の大学(主に,5 教科入
試を主体とする国公立)に集約されてしまう懸
99)例えば,早 稲 田 大 学 政 治 経 済 学 部 政 治 学
科は一般入試 150 名に対しセンター試験利用入試
は 25 名,法学部は 350 名に対し 100 名,商学部は
455 名に対し 80 名,社会科学部は 450 名に対し 50
名な ど で あ る.法学部 に 限 る と,中央大学 は 640
名(う ち 4 教科型 115 名)対 263 名(う ち 3 教科
型 35 名)
,明治大学 は 430 名対 120 名(う ち 3 教
科型 50 名),立教大学 は 265 名対 50 名(う ち 3 教
科型 30 名),法政大学 は 444 名対 88 名(う ち 3 教
科型 70 名),同志社大学 は 457 名対 30 名,関西大
学 は 343 名対 57 名(う ち 3 教科型 12 名)な ど で
ある.青山学院大学のセンター試験利用入試では,
その全定員 20 名が 3 教科型である.慶應義塾大学,
上智大学,学習院大学,早稲田大学教育学部 な ど
はセンター試験利用入試を導入していない.
100)高校時代の得意科目やいわゆる入試偏差値
と入学後の憲法の成績との相関は比較的明らかであ
る.君塚正臣「総合教育科目『日本国憲法』の 目的
と 講義形式」東海大学教育研究所研究資料集 4 号 1
頁(1997)
,同「続・総合教育科目『日本国憲法』の
目的 と 講義形式」同 6 号 72 頁(1999),同「『憲法
二部』授業評価 ア ン ケート か ら の 考察」関西大学
法学論集 52 巻 3 号 254 頁(2002),同「法科大学院・
未修者への憲法教育─初年度前期実績からの考察」
エコノミア 55 巻 2 号 79 頁(2004),同「続・法科
大学院・未修者 へ の 憲法教育─ 3 年間 の 実績 か ら
の考察」同 57 巻 2 号 71 頁(2006)など参照.
101)君塚前掲註 8)論文表 5 に見られるような,
内閣の構成員の属性もヒントになろう.
〔補論〕砂川事件に関する出題例
2015 年 の 安保関連法案国会審議 で,砂川事件
最高裁判決(最大判昭和 35 年 12 月 16 日刑集 13
巻 13 号 3225 頁)は集団的自衛権を認めたもので
あるとの主張が政府からなされた.本件は,最高
裁が,条約の違憲審査が可能であることを前提に
統治行為論を展開した事案である.旧安保条約は
自衛隊の海外派遣を想定しておらず,事案の解決
を目的とする付随的違憲審査制の下で,日本の裁
判所が集団的自衛権に言及することもあり得な
い(別表 1 参照)
.また,もし,砂川判決が 2015
年の首相らの説明の通りであれば,2014 年 7 月 1
日に集団的自衛権を行使できるとした政策
「転換」
の意味は不明である.
この点が常識であったことを,この際,本稿が
目的としてきた,私立大学入試「政治・経済」の
出題内容から点検することとする.
2000 年学習院大学法学部第 2 問問 2 で は,周
辺事態法に基づく「対応措置の実施が,政府が憲
法により禁じられているとする(ア)や武力の行
使にあたらないか,などといったことが議論され
た」とするリード文の空欄に語群から「集団的自
衛権」を 選 ぶ 出題 が あった.2004 年春名古屋学
院大学 2 月 1 日入試第 4 問問 2 における,日本国
政府の見解についての正解肢は,
「個別的自衛権
は行使できるが,集団的自衛権は行使できない」
で あった(同年広島経済大学経済学部第 2 問問 4
同旨)
.2008 年春学習院大学経済学部第 1 問問 5
で,当時の政府見解を基準に,
「集団的自衛権は,
憲法上認められた自衛権の範囲を超えるために行
使できない」は正文とされている(2001 年春法
政大学法学部第 2 問問 4 同旨).2008 年成蹊大学
経済学部第 1 問問 4 で は,
「集団的自衛権 は 国連
憲章に明記されており,政府は,
それにもとづき,
集団的自衛権の行使は合憲であるとの立場をとっ
ている」は誤文とされている.同年関東学院大学
全学部前期第 1 問問 2 で,
「日本 が 集団的自衛権
を行使することは,憲法には反しないが,国際法
に反する」は誤文とされている.2009 年春中京
大学全学部入試第 1 問問 1 で は,
「田中内閣統一
見解」
「で認められた自衛権は国連憲章 51 条で認
められた ⑸ 自衛権と ⑹ 自衛権のうち,⑸ 自衛
権である」という文に語群から選択して空欄補充
を求める出題がなされた(正解は順に,個別的,
集団的)
.2012 年春成蹊大学経済学部第 2 問問 8
では,
「憲法が国家による集団的自衛権を否定し
ていないとする立場から,1950 年に自衛隊がつ
くられた」は誤文とされている.同年同志社大学
続・私立大学入学試験「政治・経済」における日本国憲法の扱いについて(君塚) (185)
2 月 5 日入試第 3 問設問 4 で は,「日本国政府 は,
従来,集団的自衛権の行使は違憲であるとの立場
をとっていたが,自衛隊の海外派遣に際し,集団
的自衛権の行使は合憲であるとの立場に変更し
た」は 誤文 と さ れ た.但 し,2009 年春早稲田大
学商学部第 1 問リード文は,「わが国が,集団的
自衛の権利を有することを確認する幾多の外交文
書があ」り,「集団的自衛権を憲法上持っていな
いと解釈することは困難である」としており,傾
向が異なる(しかし,憲法上行使できるとは結論
付けていない).
2009 年春京都産業大学全学部入試第 2 問問 3
では,砂川事件について,「最高裁判所は,日米
安全保障条約は日本国憲法第 73 条のもとで条約
締結権を有する(H)が重大な政策として締結し,
その合憲性も含めて(I)の承認を経たものであ
るから,
『一見極めて明白に違憲無効であるとみ
とめられない限りは,裁判所の(J)の範囲外の
もの』であると述べ」たとの空欄補充を求める出
題がなされた(正解は順に,内閣,国会,司法審
査権).同年立命館大学 2 月 2 日入試第 3 問では,
統治行為論の判例として「砂川事件」を選択させ
る 出題 が あ る.2010 年春国学院大学 2 月 2 日入
試第 1 問問 10 にて,「在日米軍の駐留,並びに日
米安全保障条約の合憲性が問われた砂川事件にお
い て,最高裁判所 は,外国 の 軍隊 は 日本国憲法
第 9 条第 2 項の禁止する戦力には当たらないとし
て,違憲判断を示した第一審判決を破棄した」は
正文とされた.2012 年春龍谷大学 1 月 28 日入試
第 1 問問 6 では,法理論と判例を結び付ける設問
で,
「統治行為論─砂川事件最高裁判決」が 正解
肢とされている.2013 年春早稲田大学法学部第 1
問問 3 では,砂川判決を念頭に,「最高裁判所は,
日米安保条約の合憲性が争われた事件で,日米安
全保障条約は高度の政治性を有しているため司法
審査になじまないと判示した」が正文となってい
る.2015 年春明治大学商学部第 1 問 リード 文 は
安保・防衛問題の高度の政治性を指摘し,問 1 に
おいて「統治行為」論を空欄補充する設問を置い
た(「統治行為」を補充する出題は,2003 年春学
習院大学文学部第 1 問問 4 な ど,頻出 で あ る).
2015 年 東 京 経 済 大 学 2 月 7 日 入 試 第 1 問 問 12
で,「砂川事件で,最高裁判所は,憲法 9 条によっ
て保持を禁じられているのは,日本が指揮できる
戦力であって,在日アメリカ合衆国軍はこれにあ
たらないと判断した」は正文となっている(統治
行為論以外の争点を珍しく適切に指摘している)
.
つまり,大学入試の常識として,砂川事件最高
裁判決はほぼ専ら統治行為論と結び付けて出題さ
れており(意外と数は少ない)
,これが集団的自衛
権を認めたとするものは 16 年間皆無である.また,
出題から見る限り,集団的自衛権は,政府見解に
おいて憲法上行使できないとされてきたと理解さ
33
れている.以上からのみ考えても,砂川事件最高
裁判決が集団的自衛権を容認したと理解すること
は,
いかにも唐突で辻褄が合わないことなのである.
大学用の憲法の基本書,高校の教科書,用語集な
どを点検すれば,より一層明らかになるであろう.
別表 1 ‌中日新聞「安全保障関連法案 へ の ア ン
ケート」への回答
政治問題に頻繁に発言するようなことは避けて
きたが,今回の問題は,立憲主義の根幹を揺るが
すものでレベルが異なるので,発言したい.(今
回,多くの報道機関が,いつものあの人のコメン
トではなく,憲法学界全体の意見を集めようとし
ていることはよいことである.他面,相変わら
ず,有力な見解をきちんと批判できない中,極端
な見解を引き合いにして自説を補強しようという
報道機関や政党,内閣が散見されることは残念で
ある.)
問 1 安全保障関連法案は,憲法に照らして合憲
だと思いますか,違憲だと思いますか.そう考え
る理由を教えてください.
(イ)違憲である
【理由】9 条が自衛隊を許容するか,平時派遣の
PKO を許容するかは争いがあろうが,(友好国を
攻撃したため集団的自衛権を行使する等の理由
で)日本を攻撃する意思と行動を伴わない外国を
先制して攻撃することを含む法令は端的に違憲で
ある.近代国家が当然に有するとされる個別的自
衛権からは,このような権利は生じない.集団的
自衛権は,20 世紀半ばに国連憲章が創設した国
際法上の権利で,これを行使するか否かは各国の
主体的意思による筈である(そもそもその行使は
集団的安全保障条約の締結相手国あってのもので
あり,これを国家の自然権的権利と言うのは無理
である).少なくとも侵略戦争を厳しく禁じてい
る日本国憲法 9 条が上記の形の集団的自衛権行使
を許容しているとは思えない.仮に本法案が許容
できるのなら,9 条は日本国の行為の何を禁じて
いるのか不明となり,法に値しなくなるため,こ
の解釈はおよそありえない.政府見解も 9 条をマ
ニフェストに過ぎないとするごく少数説を採るこ
となく,以上の憲法解釈の限りで自衛隊の災害派
遣やスクランブル発進,平時の PKO 参加などを
認めてきた筈であり,本法案は自らの解釈にすら
矛盾するものである.変更するとする答弁も,以
上を覆すような理論的な説明になっていない.
砂川事件最高裁判決は,日本国は戦力を保持せ
ず,それによる「防衛力の不足」を「他国に安全
保障を求めることを,何ら禁ずるものではない」
とするもので,9 条 2 項が禁じた「戦力とは」
「わ
が国自体の戦力を指し,外国の軍隊」は含まない
としており,ここで論点となっているのは個別的
自衛権に基づくものと解するのが自然である.同
34
(186)
横浜国際社会科学研究 第 20 巻第 3 号(2015 年 9 月)
判例は,裁判所が一般的には条約の違憲審査がで
きること,しかし,「一見極めて明白に違憲無効
であると認められない限り」における統治行為論
を肯定し,最高裁が旧安保条約の憲法判断をしな
かったことがポイントであるとするのが,(学界
での議論,後の判決での引用,法科大学院や法学
部での講義,大学入試における「政治・経済」等
の出題までを視野に入れても)まともな法学部関
係者・出身者の通常の理解である.この判決を,
日本国憲法が集団的自衛権を当然に許容したと読
むことは無理であり,そうした理解は政府答弁ま
で思い起こしても,過去に聞いたことがない.新
説である.新説であるならば,通説を覆すだけの
相当の立証をして欲しいものである.
まして,砂川事件最高裁判決等で示された統治
行為論の重要な意味は,安保・防衛問題は国会・
内閣の裁量だということではなく,最終的には国
民の判断に委ねるという点にある.軍事の素人は
黙っていろ,ではない.だが,近年の国政選挙で
今回の提案のような内容が主たる争点となった印
象はない.もし,政府答弁のように,この砂川判
決を先例として積極的に読むべきなのであれば,
本法案が成立しても,裁判となった際,本法条の
少なくとも一部は,通説,政府見解の何れから
見ても一見極めて明白に違憲無効の法令であるの
で,裁判所は違憲と宣言してよいことになろう.
補足すれば,与党側が与党寄りと頼んだ有力学説
ですら明快に違憲としており,合憲説はごく一部
の特定の学系の少数の研究者が主張するばかりで
あり,政府側も説明がおよそ果たせていないこと
は,これを違憲と断じてよい状況にあることを示
すものである.
問 2 憲法 9 条の改正の是非についてうかがいま
す.9 条を改正するべきだと考えますか,改正す
るべきではないと考えますか.その理由を教えて
ください.
ウ その他(主権者国民が判断すべきものであり,
改正案が憲法改正の限界を超えるものでない限
り,憲法学者としては回答しない)
【理由】 以下はほぼ一有権者・国民としての意
見である.現政権は,中国の軍事的プレゼンスの
拡大を本法案提出の理由としているようである
が,そうであれば専守防衛や従来の安保条約の強
化,あるいは日韓関係の改善など,近隣に友好国
を増やす平和外交努力などが合理的ではないか.
経済的に緊密化を深めている米中の軍事的衝突は
本当にあるのか.日中の軍事的衝突をアメリカは
容認するか.世界最強のアメリカ軍を攻撃した国
を(日本とは友好関係にあっても,地球の裏側で
も)自衛隊が攻撃した方が国益に適う理由もよく
わからない.かえって日本の安全を損ねないか.
それでもなお,アメリカの戦争に加わらねば日本
の安全は守れないか.こういった点が十分具体的
に説明されておらず,判断がつかない.そもそも,
現政権が,一方で国粋的な姿勢を見せ,アメリカ
主導の現行憲法は「押しつけ憲法」だという主張
をしながら,他方,アメリカの要請が特にあった
とは思えない段階で,その国との積極的共同歩調
を採るべきとすることの首尾一貫性や知性が理解
できず,
大事な問題での政策変更を任せられるか,
不安である.つまり,この法案の中身を通したけ
れば,憲政上問題の多い現政権は退陣し,改めて
次の政権の下,これに賛同する会派が中心となっ
て憲法改正限界を超える部分を修正した上で,再
度,国会が正々堂々憲法改正を提案し,国民の判
断に委ねて欲しいと思う.
問 3 憲法をめぐる状況について,ご意見のある
方は自由にお聞かせください.(字数の制限はあ
りません)
今回の法案提出とその後の審議で,現政権が憲
法をあってなきが如く考えていることが明らかと
なった.9 条改正への賛否や,法案の内容の適否,
安全保障に関する政治的立場に拘らず,それは,
立憲主義に対する許し難い挑戦である.
そもそも,
国会が立法権を有しているのは日本国憲法の授権
によるものであり,憲法無視が国会の正統性を揺
るがしているという矛盾に議会人が気づいていな
い.この理屈を進めると,緊急事態においては国
会を無視して内閣が立法でき,司法権の独立を無
視して内閣が裁判すらできることになり,論外で
ある.9 条改正,それに続いて原理的に無理な 96
条改正を模索しながら,政治的に無理だと考える
や,それをせねば不可能だと考えていた筈の本法
案を通そうとしているものであり,筋道立った説
明ができるものではない.
「立憲主義」という語
を忌避していることは,現政権が非立憲的なよい
証拠であり,この政権の非立憲的振舞いは現憲法
下の何れの政権とも次元を異にするものであっ
て,
とどまることを知らない独裁の始まりである.
現政権の手法には,アウトバーンを作り,フォル
クスワーゲンを配給し,野望を実現させた「ナチ
スの手口」に近いものが見えるのに,人々は,非
正規雇用の割合が増えているのに実感なき株価上
昇などに幻惑されているきらいがないではない.
長年の自民党支持者でも最早信用してはならない
レベルのものであり,そういった人たちこそ目覚
めてほしい.大平さんも三木さんも角さんも多分
嘆いている.指導層を変えて欲しい.
今回の法案は,9 条を保持しながら一見正反対
の,およそあらゆる戦争を可能にすることを提案
したものである.本法案が成立すれば,国際的に
も法治国家としての日本の信用もなくす第一歩と
なろう.中南米,東欧,東アジア,東南アジア,
中東でいわゆる民主化,近代立憲主義が普遍化し
た 21 世紀での愚挙である.しかも,戦前の軍国
主義に親和的だとの評価も多い政権によるもので
続・私立大学入学試験「政治・経済」における日本国憲法の扱いについて(君塚) (187)
早大(政経)院修了
★★★★
京大院修了
*
★★日大関係者
★★
中大卒
東北大院修了
★▲
▲
慶大卒
*
★
★:平沢勝栄議員が6月11日に公表した者
*:憲法判例百選掲載の者(朝日新聞)
▲:上記以外で中日新聞が報じた者
図 安保法案を合憲とした憲法研究者の関係図
ある.共に枢軸国だったドイツや,冷戦終結後は
唯一の大国とも言われてきたアメリカも含め,多
くの国は日本をどんな国だと見るのか.与党は,
大局的見地に立ち,第四次護憲運動とも言うべき
多くの声や「声なき声」をよく聞き,今国会では
法案を撤回し,世界的に孤立しかねない動きをや
めるべきである.
今回,ほぼ明白に違憲であり,憲法の根幹を揺
るがす法案が提出されたことは,違憲の法令の施
行前,政府行為の直後にこれを違憲と断じて止め
る仕組みが必要ではないかとの思いを強くさせ
た.安保・防衛問題以外 に も,種々の 言論規制,
国の政教分離違反,議員定数不均衡問題など,裁
判所による事後救済に限界のあるものもある.現
在の違憲審査制に加味して,衆参両院の指名で成
り立つフランス憲法院に近い制度を創設してはど
うかという提案をしたい(ドイツ型の憲法裁判所
の導入では,通常の裁判所から違憲審査権を奪い,
日本の法文化では,具体的事件を見ず,ただ現状
にお墨付きを与える機能ばかりを発揮してしまう
ことが危惧されるので,第一投としては推奨しな
い).また,衆議院議員総選挙における小選挙区
部分の結果が今日の事態を招いたことに鑑み,こ
れを緩和する修正(比例部分の比率を高めるか全
国一区の投票を加味し,他方,参議院については
比例区を原則とすると共に恒久的立法における比
重を高めるなど)などをもう考えるべきではない
か.そして,現憲法下における最初の憲法改正と
して検討すべきものはこのような統治機構に関す
るものであって,日本国憲法の大原則を葬るよう
な根本改正であってはならない.
別表 2 基本的人権に関する難問
2011 年春専修大学前期全学部統一試験第 3 問
(リード文及び問題抜粋)
次の文章を読み,下記の設問に答えなさい.
・・・・ 憲法 は,33 条以下 に(ロ)刑事手続 に 関
35
する詳細な規定を置いている.犯罪捜査のための
逮捕,・・・・(ニ)黙秘権の保障(38 条)
,・・・・ な
どである.・・・・
設問 12 本文中 の 下線部(ニ)に つ い て,ア
メリカでは取調べの前までに被疑者に対して黙秘
権等について説明することが法執行官に義務づけ
られている.これを何というか.最も適切な語句
を,次の①〜⑤の中から一つ選び,マークしなさ
い.
①メリンダ警告 ②ルワンダ警告 ③ミランダ警
告 ④ウガンダ警告 ⑤オランダ警告
正解:設問 12 ③
2014 年春青山学院大学経済学部第 2 問(リー
ド文及び問題抜粋)
以下の問 1 〜問 7 にそれぞれ答えなさい.
問 2 以下の文は日本の労働法制度について述べ
たものである.空欄 ⑷ 〜 ⑹ に当てはまる最も
適切な用語や数値を架空欄の①〜④の中から 1 つ
選び,その数字をマークしなさい.
・・・・ 労働組合法・労働基準法・労働関係調整
法のいわゆる労働三法の中では,⑸ が最も早く
制定 さ れ た.・・・・ 公務員 の 争議権 に つ い て は,
いわゆるマッカーサー書簡を受けて ⑹ 年に日本
政府により出された政令 201 号とそれに伴う法改
正によって禁止されている.
⑸ ① 1945 年に労働組合法 ② 1945 年に労働
基準法 ③ 1946 年に労働組合法 ④ 1946 年に労
働基準法
⑹ ① 1946 ② 1947 ③ 1948 ④ 1949
問 3 以下の文は日本の派遣労働をめぐる法制
度の変遷について述べたものである.空欄 ⑺ 〜
⑼ に当てはまる最も適切な用語や数値を架空欄
の①〜④の中から 1 つ選び,その数字をマークし
なさい.
派遣労働という労働形態は,⑺ 年に制定され
た労働者派遣法により,専門的業務を中心に限定
的に認められたが,1996 年には ⑻ 業務に対象範
囲が拡大された.・・・・
⑺ ① 1985 ② 1986 ③ 1987 ④ 1988
⑻ ① 13 ② 16 ③ 26 ④ 31
正解:⑸ ① ⑹ ③ ⑺ ① ⑻ ③
2015 年春成城大学経済学部第 1 問(リード 文
及び問題抜粋)
次の文章を読んで,下記の設問に答えよ.
・・・・ 自己決定権 ・・・・ の 侵害 が 問題 と な る の
は,
(C)国家や他人が,以上のような私的な事
柄に関する本人の決定を,当人のためにならない
という理由で認めない場合である.・・・・
問 4 下線部(C)について,この種の制約を
一般に何と呼ぶか.カタカナで記せ.
正解:問 4 パレンス・パトリエ
36
(188)
横浜国際社会科学研究 第 20 巻第 3 号(2015 年 9 月)
2015 年春早稲田大学社会科学部第 2 問(リー
ド文及び問題抜粋)
以下の文章を読み,下記の問いに答えよ.
・・・・.しかしながら,第二次世界大戦前からの
固定的な性役割分担の考え方は,依然として根強
く存在しており,実際の就職や,昇進・賃金など
(D)職場における差別の解消,女性の社会参加・
地位向上の実現には,まだ多くの課題を克服しな
ければならない.・・・・.
問 6 下線部(D)に関連して,次の①〜⑤の
判決を年代順に正しく並べてあるものを,ア〜オ
から 1 つ選び,マークせよ.
①東京地裁が,女性社員は結婚したときまたは
満 35 歳に達したときは退職するという「結婚退
職制」を定める労働協定などが民法 90 条に違反
するとして,無効の判決を下した.
②最高裁が,定年年齢を男性 55 歳,女性 50 歳
と定める就業規則は性別による不合理な差別であ
るとして,無効とした.
③福岡地裁が,セクハラを受け続け,被害を訴
えた女性社員に退職を強要した出版社と元上司の
不法行為を認め,損害賠償を命ずる判決を下した.
④東京高裁が,男性が年功でほぼ全員課長職に
就く慣行のある信用金庫で,女性職員にこの慣行
を適用しないのは,男女差別であるとした.
⑤最高裁が,妊娠を理由に合意なく管理職から
降格させることは,男女雇用機会均等法に違反す
るとの判決を下した.
ア ①→②→③→④→⑤ イ ①→④→②→③
→⑤ ウ ①→③→②→⑤→④ エ ②→①→③
→⑤→④ オ ②→③→①→④→⑤
正解:問 6 ア
別表 3 会社法に関連する難問
2010 年春学習院大学経済学部第 2 問(リード
文に付随する会社法条文及び問題抜粋)
会社の在り方を規定した会社法は,国の政治の
在り方を規定した憲法と対比して考えることがで
きる.次に掲げた条文は会社法の一部である(途
中省略した箇所があるが,明示していない).こ
れを読んで設問に答えなさい.なお,会社法の知
識を求めているわけではない.日本国憲法及び地
方自治法を理解していれば解答可能である.(35
点)
第 295 条 株主総会は,株式会社の組織,運営,
管理その他株式会社に関する一切の事項について
決議することができる.
第 297 条 総株主の議決権の百分の三以上の議
決権を有する株主は,株主総会の招集を請求する
ことができる.
問 1 第 295 条 に つ い て,「株主総会」を「国
会」,「株式会社」を「国」に読み替えた場合,そ
の文は国会のどのような側面を表しているか.漢
字 4 字で記しなさい.
問 2 第 294 条 に つ い て,
「総株主」を「い ず
れかの議院の総議員」
,
「百分の三」を「X」
,
「株
主」を「議員」
,
「株主総会」を「国会」と読み替
えた文が,日本国憲法の規定にもっとも近づくと
する.Xにもっとも適切な数値を次のa〜iから
1 つ選び,マークしなさい.
a 2 分 の 1 b 3 分 の 1 c 3 分 の 2 d
4 分 の 1 e 4 分 の 3 f 5 分 の 1 g 5
分の 3 h 5 分の 3 i 5 分の 4
正解:問 1 立法機関 問 2 d
2007 年 春 九 州 産 業 大 学 2 月 2 日 入 試 第 2 問
(リード文及び問題抜粋)
次の文章を読んで,空欄 ⑴ 〜 ⑽ にあてはま
る最も適当な語句を,下記のそれぞれの語群から
一つ選びなさい.
1997 年に ⑴ 法が改正され,株式の所有を通じ
て他の会社の事業活動を支配ないし管理すること
を事業とする ⑵ が解禁された. ⑵ は,会社の
ルールを定めている ⑶ において,上述のような
事業を主な事業とする趣旨の定めを設けている.
・・・・. ⑸ とは,株式会社がその発行済株式の
全部を他の株式会社または合同会社に取得させ
ることであり(会社法第 2 条 31 号)
,⑹ とは,1
または 2 以上の株式会社がその発行済株式の全部
を新たに設立する株式会社に取得させることであ
る(会社法第 2 条 32 号)
.・・・・.
近時においては,株式会社は,⑽ または ⑽ 行
為として会社法における分類されうる ⑸,⑹ お
よび ⑻ などを用いることにより,グループの運
営の強化などを目的とした再編成を以前よりも容
易にすることができる.
⑴ ア 会 社 イ 商 取 引 ウ 証 券 エ 上
場会社
⑵ ア 持株会社 イ 完全子会社 ウ 公開
会社 エ 上場会社
⑶ ア 法 令 イ 上 場 規 則 ウ 定 款 エ 条例
⑸ ア 株式交換 イ 株式移転 ウ 株式閉
鎖 エ 株式上場
⑹ ア 株式交換 イ 株式移転 ウ 株式閉
鎖 エ 株式上場
⑻ ア 事業譲渡 イ 会社分割 ウ 上場 エ 合併
⑽ ア 独占組織 イ 市場独占再編 ウ 組
織再編 エ 上場廃止
正 解:⑴ エ ⑵ ア (3)ウ ⑸ ア ⑹ イ ⑻ エ ⑽ ウ
続・私立大学入学試験「政治・経済」における日本国憲法の扱いについて(君塚) (189)
別表 4 政治学に関する難問
2009 年早稲田大学教育学部第 2 問(リード 文
及び問題抜粋)
次の文章を読み,設問に答えなさい.
・・・・.大陸ヨーロッパ諸国の多くで,政権党と
して活躍してきたのは,とくに(a)を背景とし
て誕生してきたキリスト教民主主義政党である.
・・・・.北欧諸国は,社会民主主義政党を中心とす
る連立政権が常態化し ・・・・,最近では,⑴ 流動
的な労働市場,手厚い失業保険,充実した職業訓
練を組み合わせることによって,雇用ではなく,
収入をまもることを目指すデンマークの(b)政
策が注目されている.
⑵ 空欄(a),(b)に当てはまるもっとも適切
な語句を記しなさい.
正解: ⑵ (a) ローマ 教皇 の 回勅(レ オ 13
世の回勅) (b)フレキシキュリティ
2011 年春早稲田大学社会科学部第 1 問(リー
ド文及び問題抜粋)
以下の文章を読み,文中の空欄 ⑴ 〜 ⑽ に入
るべき最も適切な語句・文章をア〜オから 1 つ選
び,その記号をマークせよ.
・・・・.一人一区相対多数当選制は二党制を導く
という傾向が指摘されており,「 ⑹ の法則」と
呼ばれる.・・・・
⑹ ア 三乗比 イ ルソー ウ ボーダン エ モンテスキュー オ デュベルジェ
正解: ⑹ オ
2013 年春中央大学経済学部第 1 問(リード 文
及び問題抜粋)
次の文章を読んで,設問に答えなさい.(40 点)
・・・・.ア メ リ カ の ト ルーマ ン 大統領 は,(①)
年に b トルーマン・ドクトリン ・・・・ を発表した.
・・・・.さらに(②)年には,北大西洋条約機構が
設立 さ れ ・・・・ た.一方 ソ 連 は,(①)年 に ・・・・
dコミンフォルムを結成したが,(③)年に解散
することとなる.またソ連は,(②)年にマーシャ
ル・プランに対抗してコメコンを設立して,(④)
年に解散するまで東欧社会主義国の国際分業の促
進に努めた.さらに北大西洋条約機構に対抗して,
(⑤)年にワルシャワ条約機構が設立され,(④)
年に解体するまで東側陣営の地域的集団安全保障
体制として機能した.・・・・.
このように,第 2 次世界大戦後から 1950 年代
前半にかけて,アメリカとソ連による二極体制
が構築された.この間,(⑥)年のベルリン封鎖
・・・・ などが起こり,さらには(⑦)年には全面
核戦争の危機に直面したキューバ危機が発生し
・・・・ た.・・・・(⑧)年 に は g 部分的核実験停止
条約が結ばれた.このようなデタントは,1970
年代にかけて一層進展した.
37
問 1 文中の空欄(①)〜(⑧)にあてはまる
適切な数字を記しなさい.ただし,同じ番号の空
欄には同じ数字が入る.
正解:① 1947 ② 1949 ③ 1956 ④ 1991 ⑤
1955 ⑥ 1948 ⑦ 1962 ⑧ 1963
2013 年春早稲田大学人間科学部第 1 問(リー
ド文及び問題抜粋)
次の文章を読み,以下の問いに答えよ.
・・・・.間接民主制の根幹をなす各種選挙におい
て,
(E)投票率が必ずしも高いとは言えない問
題もある.・・・・
問 5 下 線 部(E)に 関 し て,次 の 数 字 は,
2011 年度末までに実施された 4 種類の選挙(衆
議院議員総選挙の小選挙区選挙,参議院議員通常
選挙の選挙区選挙,統一地方選挙の都道府県知事
選挙,統一地方選挙の都道府県議会議員選挙)の
直近 3 回分の投票率を,古いものから並べたもの
である.この内,参議院議員通常選挙の選挙区選
挙の投票率の推移に当たるものを 1 つ選択せよ.
1.59.57% 58.64% 57.92% 2.59.86% 67.51% 69.28% 3.52.63% 54.85% 52.77% 4.52.48% 52.25% 48.15%
正解:問 5 1
別表 5 法教育に関連する設問
2014 年春早稲田大学法学部第 1 問(リード 文
及び問題抜粋)
次の文を読んで,あとの問いに答えよ.
・・・・.知る権利の侵害として,⑷ 原爆体験に
かかわる漫画の閲覧制限が問題となったことは記
憶に新しい.・・・・
問 5 下線部 ⑷ に関して,
『はだしのゲン』
(中
沢啓治作)の閲覧制限は,松江市教育委員会によ
る市立の全小・中学校に対する 2 度にわたる閲覧
貸出制限の要請を受けて,描写の暴力性や子ども
に与える精神的な衝撃を理由に教育的配慮として
行われた.これに対してさまざまな批判があった
が,その批判を 2 つ挙げ,具体的に説明せよ.
正解(解答例):この本を目にする機会を奪われ
ることで,生徒が,原爆について知る機会を失う.
各学校が閲覧方法を選ぶという教育的配慮を働か
せる余地を否定する.
2015 年春早稲田大学法学部第 1 問(リード 文
及び問題抜粋)
次の文を読んで,あとの問いに答えよ.
・・・・.このように ⑵ 国民の司法参加の根拠や
意義は必ずしも明らかではない.アメリカで採用
されている国民の司法参加の方法である(A)制
度と異なり,裁判員制度で国民と裁判官,素人と
専門家の協働が強調されるのも,裁判における専
門家の重要性が意識されているからである.
38
(190)
横浜国際社会科学研究 第 20 巻第 3 号(2015 年 9 月)
日本 の 刑事裁判 に 関 し て は,⑶ 自白偏重 の
強引な捜査・取調べが(B)を生み出している.
・・・・.国民参加は(B)防止の保障に必ずしもな
らないのである.
裁判員制度は,このように制度趣旨に曖昧さを
残していることもあり,日本における本格的な司
法参加制度として画期的ではあるが,⑷ 国民の
支持を必ずしも得ていない.・・・・
問 1 空欄(A)(B)に入る最も適切な語句を
記せ.
問 5 下線部 ⑷ に関して,最高裁の行った裁
判員制度 の 運用 に 関 す る 国民 の 意識調査(2014
年 1 月から 2 月に実施)によれば,「裁判員とし
て刑事裁判に参加したいか」という問いに,「参
加したくない」,「あまり参加したくない」と答え
た国民の割合は 85.2% である.他方で,「刑事裁
判や司法などに国民が自主的に関与すべきか」と
いう問いに対しては,48.1% が「そう思う」,「や
やそう思う」,23.3% が「そう思わない」,「あま
りそう思わない」と答えている.
裁判員制度に対する国民の意識について,この
統計数字からいえることはどのようなことか,ま
た,なぜ国民は裁判員制度に対してこのような意
識を抱くのか.考えるところを 150 字以上 200 字
以内で記せ.
正解:問 1(A)陪審 (B)冤罪
問 5 この調査結果からは,刑事裁判や司法な
どに国民が自主的に関与すべきだと考える国民は
半数近いものの,大多数の人は自分が裁判員とし
て裁判に参加したくはない,と思っていることが
読み取れる.なぜなら,仕事をはじめ自らの生活
を犠牲にしなければならないだけでなく,人を裁
く責任に対する不安や重圧,心理的負担,守秘義
務による束縛感などに比べ,自分が裁判に参加す
ることの意義が,明確に意識できないからだと考
えられる.(199 字)
2015 年春同志社大学文・経済学部第 1 問(リー
ド文及び問題抜粋)
次 の 文章 を 読 み,下 の 設問(設問 1 〜設問 7)
に答えよ.(37 点)
・・・・.従来の日本の刑事裁判では,c 参考人や
被疑者への取調べを中心とした警察や検察による
綿密な捜査によって,有罪判決を勝ち取る十分な
確信が得られた事件だけが起訴され,裁判官は,
法廷での口頭のやりとりのほか,書面記録を精査
し,広範にわたる争点について 1 つずつ判断を下
していた.しかし,こうした方法で裁判を裁判員
がこなすには,裁判員の負担が大きすぎるため,
d法廷での審理が始まる前にあらかじめ争点を絞
り,証拠も選択したうえで,審理では,検察や被
告人・被告人弁護人が,自らの主張を,書面では
なく,口頭でのやりとりの中で展開していく方法
へと転換が図られた.・・・・.しかし,f犯罪対策
において,こうした被害者の声やそれに呼応した
世論の要求が優先して扱われることには,
被疑者・
被告人の権利が侵害されることを危惧する声もあ
る.
設問 4 下線部 c のような日本の刑事裁判の特
色は何というか.最も適切な語句を,漢字 4 字で
記せ.
設問 5 下線部 d を何手続というか.最も適切
な語句を,漢字 5 文字で記せ.
設問 7 下線部 f を何というか.最も適切な語
句を,記せ.
正解:設問 4 調書主義 設問 5 公判前審理
設問 7 ポピュリズム(大衆迎合主義) 〔付記〕本稿 は,平成 25 年度─29 年度日本学術
振興会科学研究費基盤研究(C)一般「司法権・
憲法訴訟論 の 総合構築」
(課題番号 25380029)に
よる研究成果の一部である.本稿では,全て敬称
は略させて頂いた.
脱稿後,NHK が日本公法学会会員宛のアンケー
ト結果(89% が違憲論)につき,7 月 23 日の『ク
ローズアップ現代』において,2 分程度で紹介し
て済ませたことを知った.
[きみづか まさおみ 横浜国立大学大学院国際
社会科学研究院教授]
Fly UP