...

日本語 - Unhcr

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

日本語 - Unhcr
1951 年「難民の地位に関する条約」採択60周年及び
日本の難民条約加入 30 周年記念シンポジウム
明日へのチカラ、どうする日本
2011 年 11 月 17 日 国際連合大学
大森邦子 日本国際社会事業団常任理事
ウ・タントホール
ご挨拶
皆様、こんにちは。今日は ISSJ というよりも FRJ という難民を援助している団体の代表
としてご挨拶させていただきます。
1951 年難民の地位に関する条約採択 60 周年及び日本の難民条約加入 30 周年をお祝い申
し上げます。また、グテーレス高等弁務官、そして緒方貞子元高等弁務官、また皆様の前
でお話させていただきます光栄に感謝申し上げます。と同時に、足が震えていることを告
白いたします。
さて、日本では難民というと、マスコミによる難民キャンプの映像や細い手足に膨れた
おなかの子どもたちの映像が流されることが多く、遠い国の問題として考えられるところ
があります。そして、日本は、お金は出すが人材は出さないという評価も一部にあります。
しかし、海外における日本の人道支援活動は、数多くの日本の NGO が世界の各地で、政府
機関や国連機関との連携の下に迅速な対応を行っています。特に日本の NGO は少ない資金
の中で人道支援の最前線に常駐しながら、活動の自主性、機動性、柔軟性や専門性をもっ
て、継続的な草の根レベルの支援を展開しており、国際的にも高い評価を得ております。
また、最近少しずつマスコミに取り上げていただけるようになりましたが、遠い国の難民
達と同じように日本でもがんばっている難民の方たちがいます。本日このシンポジウムに
は、そのお一人でおられるマリップ RCCJ 代表がお見えになっており、難民の視点からお話
をしてくださるとうかがっておりますので、私はこれから、NGO の視点から見た日本の難民
問題への取り組みの「これまで」と「これから」について考えを述べさせていただきます。
日本では、近年海外の難民問題の現場で支援事業を実施する NGO が、J-FUN[Japan Forum
for UNHCR and NGOs]というネットワークを作り、各団体が情報交換をしながら活動をし
ております。また国内では、日本にいる難民達を支援する NGO が一つのネットワークーFRJ
(Forum for Refugee Japan)を立ち上げました。さらに、昨年 9 月に日本国内に住む難民
の人々が RCCJ(Refugees Coordination Committee Japan)難民連携委員会を立ち上げ、自
分たちの手で難民達が直面する問題を解決していく活動を始めました。これら 3 つのネッ
トワークは UNHCR の働きにより立ち上げられ、その後自立に向けて着実に前進しています。
国内、国外を問わず、難民や避難民の問題の恒久的解決は、国家の関与と国際協調なし
には実現が困難です。日本が人道支援大国として国際社会に貢献する働きの中で、基本的
人権と安全を守る活動において、官民が連携し、協働と調和ある取り組みを行うことが有
効であるということを認識していかなければならないと考えます。そうすることにより、
日本の NGO は資金力増強の必要や、人材の確保といった現在直面する課題を乗り越えて、
1951 年「難民の地位に関する条約」採択60周年及び
日本の難民条約加入 30 周年記念シンポジウム
明日へのチカラ、どうする日本
2011 年 11 月 17 日 国際連合大学
ウ・タントホール
人道支援の実施主体として効果的かつ効率的に活動することができると思います。
これは特に海外の事業に関連して言えることですが、近年の人道危機の長期化・複雑化、
要因の複合化、そして紛争形態および当事者の多様化に対応することが私達NGO職員には求
められています。NGOが持つ草の根レベルの経験と情報、政府の持つ国家レベルの広いネッ
トワークを通じて得る情報を集約して共有することにより、スタッフの安全確保と危機管
理の能力強化についても、より積極的に取り組んで行くことができると考えます。
次に日本国内の難民についてお話します。今年は、日本が難民条約に加入して 30 周年で
す。インドシナ難民の受け入れで始まった日本の難民保護の制度は、年を重ねるごとに少
しずつ発展していきました。しかし、どこの国の難民保護の制度でもそうですが、完璧な
制度はなかなかありません。そういう意味で、日本の国における難民保護の制度も今後さ
らに良いものになってゆくことができると信じております。
例えば、日本は現在、難民申請者を他の犯罪者との区別無く同じ収容所に収容していま
すが、今後、難民と庇護希望者に対して収容代替的措置を検討し、日本に庇護を求める人
の尊厳を守る必要があります。このことは、私たち NGO が政府と協力をして、早急に対応
を考えなければならないことであると認識して来たところです。2011 年から UNHCR の働き
で、官と民が情報交換をしながら一緒に話し、この問題に対しどの様に解決策を提供でき
るのかを考える場が持たれるようになりました。これらのことは、難民認定手続きの迅速
かつ公平な手続きを実施する、その仕組みの整備が重要です。政府が継続的に検討を進め
られていると思いますので、NGO としも政府とどのように協働できるのか考えてゆきたいと
思います。
メディアに取り上げられることが多いので、また先ほどから第三国定住のことは皆様が
お話されておりますのでご存知かと思いますが、日本は第三国定住としての難民受け入れ
を始めました。これは日本が難民保護へ一層取り組んで行くことへの決意を表すすばらし
いことです。アジアで始めての受入国であるということも誇れることであると思います。
しかし、ここで一つ頭においておきたいのは、第三国定住事業は決して移民の受け入れと
大きく異なる点があると言うことです。それは、第三国定住による受け入れが人道的な観
点から行われるべきものであり、出来るだけ保護ニーズの高い子ども、高齢者、妊産婦、
人身売買の被害者、拷問からの生還者等脆弱者の定住を優先する必要があると言うことで
す。官民が一体となり、そして難民自身が主体の一つとなる支援プログラムを運営し、定
住支援プログラムの強化と向上を図ることが求められます。
1951 年「難民の地位に関する条約」採択60周年及び
日本の難民条約加入 30 周年記念シンポジウム
明日へのチカラ、どうする日本
2011 年 11 月 17 日 国際連合大学
ウ・タントホール
難民の主体性ということは非常に大事だと私は考えています。国内、国外を問わず、今
後の難民支援活動は今までの与える人と与えられる人、守る人と守られる人という構図で
はなく、難民の人と支援者が共に考え、共に働き、共に問題を解決していくという共存と
協働がより一層重要かと思います。個人的な話になりますが、私は、日本がインドシナ難
民を受け入れたとき、ソーシャルワーカーとして定住支援に取り組んだ経験があります。
そのときは、官と民が難民について一緒に勉強をし、一緒にプログラムを作り、一緒に支
援していくという官民が連携した働きをすることで、有効な対応が出来たと思っておりま
す。
その経験から、難民に対する理解者をさらに増やすために、また、難民支援事業に従事で
きる人材を育てる為に、地方自治体や教育機関とも連携しつつ、各地に国際協力教育モデ
ル校を設置したり、学校教育に難民問題を取り込むことができればその効果は計り知れな
いものになると思います。より充実した国際協力に関する教育環境を早期に確立し、人道
支援文化とも呼ぶべき土壌を醸成することができればよいと思います。そのような場に、
国内、国外問わず難民問題に取り組む NGO のスタッフが訪問をして、学生に、現場で働く
NGO スタッフの声を聞いていただくというような取り組みも面白い取り組みかもしれませ
ん。また、教育の世界に難民の人の雇用を進めることで、生徒や学生が難民の問題を身近
に考え、理解を深めることができるとともに、状況によっては自分たちが難民となる可能
性があることなどを学び、考える機会を与えることができるでしょう。また、政府及び NGO
の皆様にも、もしも自分が難民だったらという視点で自由に政策を話し合う知的交流の場
や、経済界、あるいは雇用する側の人々も共に、忌憚のない話し合いの場を設けることで、
難民の人々を私たちの隣人として受け入れることができるのではないでしょうか。難民保
護の主体は難民条約に加入している日本のコミュニティーと難民の人自身です。UNHCR の努
力により様々な場面で大きな変化が起きている今こそ、[難民]を尊厳ある人として、私達
がしっかりと受け入れてゆく為、政府と市民社会が一層の努力と連携をすることに大きな
期待をかけていることをお伝えし、ご挨拶とさせていただきます。
Fly UP