...

阪大NOW No.120 (2010年10月号)

by user

on
Category: Documents
106

views

Report

Comments

Transcript

阪大NOW No.120 (2010年10月号)
2
4
5
6
7
役員室だより
2010.10 Vol.38
大学の動き
経営協議会の開催
今年度 2 回目の経営協議会を 9 月 24 日
(金)に吹田キャン
パスで開催しました。普段は中之島センターで開催していま
すが、学外委員の方に直接教育研究の現場を見学していただ
き、実状をご理解いただくために、昨年度から年に一度は各
地区キャンパスで開催することにしたものです。
今回は工学部機械系の学生実習工場棟や実験研究棟を中心
に案内し、昭和 40 年代に建てられ老朽化と狭隘化が進んだ
施設設備の状況を見学していただきました。さらにテクノア
ライアンス棟、たけのこ保育園など新営建物についても説明
し、新旧の施設が混在したキャンパスの現状を知っていただ
くよい機会となりました。キャンパス案内後は 1 時間にわた
馬場工学研究科長から説明を受ける経営協議会委員
り審議、意見交換が活発に行われました。
学生実習工場棟で
実習の様子を熱心に見入る委員
各室の検討状況
総合計画室
学内措置による教育研究組織の整備
新たな予算措置を伴わない学内措置による教育研究組織の整備として、9 月の役員会で次の事項が承認され
ました。
○臨床医工学融合研究教育センターの改組(平成 22 年 10 月 1 日)
・産学連携部門の新設(5 部門→ 6 部門)と部門名称の変更
8
役員室だより
平成 23 年度計画の策定
第 2 期の 2 年目となる平成 23 年度計画の策定については、平成 22 年度と同様に、各室から選出された室員
で構成する「平成 23 年度計画作成検討ワーキング」を立ち上げ、同ワーキングで各部局、各室と摺り合わせし
ながら取りまとめていくこととなりました。なお、策定スケジュール、ワーキング委員は次のとおりです。
【策定スケジュール(予定)
】
平成22年10月∼平成22年12月 各部局で部局年度計画を作成
〃 12月∼平成23年 1 月 部局年度計画を踏まえ各担当室で大学年度計画(素案)を作成
平成23年 1 月∼ 〃 2 月 ワーキングで大学年度計画(原案)を作成
〃 2 月 各部局、各室あてに意見照会
〃 2 月∼ 〃 3 月 部局の意見を踏まえ大学年度計画(案)を作成
〃 3 月 関係会議に附議し、大学年度計画を策定
〃 3 月31日 文部科学省へ提出
【平成 23 年度計画作成検討ワーキング委員】
氏 名
所 属 室
所 属 部 局 等
西 田 正 吾
総合計画室長
理事(主査)
土 井 健 史
評価室長
理事
中 岡 成 文
総合計画室
文学研究科
三 成 賢 次
総合計画室
法学研究科
滝 澤 温 彦
総合計画室
理学研究科
井 上 克 郎
総合計画室
情報科学研究科
小 林 傳 司
教育・情報室
コミュニケーションデザイン・センター
萩 行 正 憲
研究・産学連携室
レーザーエネルギー学研究センター
川 端 亮
評価室
人間科学研究科
村 上 伸 也
評価室
歯学研究科
山 中 伸 介
評価室
工学研究科
水 谷 規 男
評価室
高等司法研究科
吉 川 秀 樹
財務室
医学系研究科
岡 村 康 行
人事労務室
基礎工学研究科
宇 野 公 之
広報・社学連携室
薬学研究科
鈴 木 睦
国際交流室
言語文化研究科
「大阪大学環境報告書 2010」の公表 「環境情報の提供の促進等による特定事業者等の環境に配慮した事業活動の
促進に関する法律(環境配慮促進法)」に基づき、本学における 2009 年度の
環境パフォーマンスデーターや環境保全活動を紹介する「大阪大学環境報告
書 2010」を作成し、9 月 30 日に公表しました。
本報告書の詳細は、大学公式ホームページに掲載しており、「法人情報の公
表」ページからアクセスできます。
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/guide/information/joho/files/report10.pdf
9
役員室だより
教育・情報室
日本学術会議報告書「大学教育の分野別質保証の在り方について」
平成 22 年 7 月 22 日付で、日本学術会議から「大学教育の分野別質保証
の在り方について」と題する報告書が文部科学省に提出されました。こ
れは、文部科学省高等教育局長の依頼(平成 20 年 5 月)に対し、日本学
術会議が詳細な検討に基づいて回答をまとめたものです。分野別の質保証、
学士課程の教養教育、大学と職業の接続などについて根本的な考え方が
示されており、今後の大学教育の方向性を示すものとして位置づけられ
ます。以下のアドレスからダウンロードすることができます。(URL:http:
//www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-21-k100-1.pdf)
なお、中央教育審議会では「中長期的な大学教育の在り方」に関して
審議が進められており、平成 22 年 6 月 29 日には第四次報告書が発表され
ています。大学教育の質保証やグローバル展開、大学院教育の充実など
について報告されています。(URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/
shingi/chukyo/chukyo4/houkoku/1295686.htm)
ダブルディグリー、ジョイントディグリー等について
大学教育のグローバル化にともない、海外の大学
する作業部会 大学グローバル化検討ワーキンググ
と日本の大学の間で共同の教育プログラムが検討さ
ループ 平成 22 年 5 月 10 日付 URL:http://www.
れるようになり、また連携して学位を授与する例が
mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/
増加しています。しかし、ダブルディグリー、ジョ
houkoku/1294338.htm)を公表し、こうしたプログ
イントディグリー、デュアルディグリー、共同学位、
ラムを実施する際の留意点等をまとめています。と
複数学位など関連の用語や定義も統一されず、各国
くに、単一の論文で複数の大学からそれぞれ学位を
や各大学の制度も標準化されないまま、多様な名称
取得可能とするプログラムについては慎重な姿勢が
のプログラムが曖昧さを残しながら個別に実施され
示されています。大阪大学の各研究科でも、海外の
ているのが実情です。これについて文部科学省は中
大学と連携する教育プログラムを検討する際には上
教審での検討結果に基づいて、「我が国の大学と外
記の文部科学省のガイドラインを参照し、必ず学生
国の大学間におけるダブル・ディグリー等、組織的・
部学務課また教育・情報室と連絡をとり、教育課程
継続的な教育連携関係の構築に関するガイドライン」
委員会等での審議を経てからプログラムを実施して
(中央教育審議会大学分科会 大学教育の検討に関
ください。
外国語教育に関するアンケート調査結果
阪大 NOW 8 月号(2010 / No.119)でもお知らせ
なお去る 3 月には学際融合教育研究センターにより、
したように、教育基盤整備本部会議では、学生の教
学外の企業・団体・官庁に対して、外国語教育に対
育に携わる全学部・研究科に対し、外国語教育への
するニーズ調査が行われました。その結果、やはり
ニーズ、要望、あるいは考え方を把握するためのア
英語の教育に対する期待が最も大きいものの、中国
ンケート調査を実施しました。アンケートは英語教
語や朝鮮語のニーズが高まっていること、その他の
育に関するものと、英語教育を含む外国語教育全般
言語についてはニーズにそれほど大きな差はないこと、
に関する質問事項からなり、それぞれの部局から詳
などが明らかになっています。
細に検討された回答を得ました。その結果、主なも
こうしたデータに基づいて、外国語学部を持つ唯
のとして右記の諸点が明らかとなっています。すべ
一の国立総合大学である大阪大学として、独自の外
ての回答を含む詳細な調査結果は、項目ごとに整理
国語教育を実現するための検討を続けています。
して全部局に配付されています。
10
役員室だより
・英語教育の重要性については、全学的に完全な合意がある。
・とくにコミュニケーション力をつける英語教育が望まれている。
・英語で書く力、専門英語、会話力、読解力など、英語教育にはさまざまな側面があるが、それらに対す
る部局や専門分野ごとのニーズには違いがある。
・学部での必修言語は、2 カ国語とすべきとする意見が非常に強い。
・言語教育は、異文化に対する感受性や異なる人々を理解する力を養うための教養教育として重要である、
という考え方に対して十分な支持がある。
・現在全学共通教育として行われている外国語教育と、専門教育の中で行われている外国語教育とを体系
的に連動させること、また高年次で英語教育を継続することが望まれている。
・優秀なネイティブの教員による授業が望まれている。
TA に関するアンケート調査の実施
本年度に設置された「TA・RA あり方検討ワーキ
た教員、③ TA 業務を担当した大学院生、以上が調
ング」(主査 藤田喜久雄教育 ・ 情報室員 工学研究
査の対象となります。今回の調査に加えて、他大学
科教授)では、10 月に TA に関するアンケート調査
の実状・動向調査、シンポジウムの開催、報告書の
を実施します。大阪大学における TA 制度の実情や
作成などにより、大阪大学の今後の TA 等の制度設
実施状況を知り、将来像についての認識や意見を収
計などに反映するように検討を進めていきます。よ
集し、今後の検討の基礎とすることが目的です。①
りよい教育の実現のために、調査にご協力ください。
研究科などの各組織、② TA を活用して授業を行っ
大学教育改革推進事業について
文部科学省の公募による大学教育改革推進のため
来年度の大学教育改革支援に関する予算も限定され
の GP 事業については予算が大幅に削減されており、
たものになると思われますが、引き続き教育改革の
本年度の大阪大学からの申請は採択されませんでした。
計画を進めていただくようお願いします。
ファカルティ・ディベロップメント(FD)研修の開催
9 月 8日
(水)に豊中キャンパス、9 月 17日
(金)に吹
賠
上記の寺 ・潮木両先生の講演、共通教育賞・共
崎
田キャンパスで、全学 FD 研修が実施されました。
通教育賞特別賞の受賞者による授業実践の紹介、及
賠
今年で 4 年目を迎えた今回は、8 日に寺 昌男東京
崎
び教育・情報担当理事による本学の教育理念と改革
大学名誉教授による「大学改革と FD・SD の役割」、
についての説明は、阪大ポータルサイトの WebCT
17 日に潮木守一名古屋大学名誉教授による「ヨーロ
を通じてビデオで視聴することができます。FD 研
ッパでの大学改革の示唆するもの」と題するご講演
修に参加されなかった方々も是非ご覧下さい。
をいただきました。ともに現在の大学が置かれた状
今回のような研修に参加することは、ファカルティ・
況と課題について、広い視点から明快に分析してい
ディベロップメント(FD)への第一歩にすぎません。
ただきました。
FD とは研修のことではなく、個々の教員が教育の
本年度も昨年度と同じく全学 FD 研修の時間を半
能力を高め開発する不断のプロセスを意味します。
日とし、研修後半の分科会については受講者による
今後もさま
選択を可能としました。研修 A として「教育の国際化」
ざまな FD
に関する授業のための事例研究、研修 B として共通
活動を実施
教育賞等の受賞者による「大阪大学におけるすぐれ
しますので、
た授業実践」、研修 C として「対話・体験を活用し
積極的にご
た学び」という 3 つのテーマによる分科会を組織し、
参加くださ
そこから選択していただきました。
い。
本年度の参加者は豊中キャンパスで 114 名、吹田
キャンパスで 81 名のほか、職員も出席しました。
11
役員室だより
大学院高度副プログラムの履修状況
修了要件 30 単位に加えて 8 単位のプログラムの履
まりつつあります。
修により総長名の修了認定証が発行される「大学院
平成 22 年度の大学院高度副プログラム等の履修状
高度副プログラム」は、大阪大学の個性が現れた特
況は下表の通りです。履修者が多数にのぼる研究科や、
徴的なプログラムとして高く評価されるようになっ
多数の研究科の学生が混在して履修するプログラム
ています。とくに、高度の専門家や職業人を養成す
など、本プログラムの趣旨を実現している例が多数
ることが大学の使命であるにしても、特定専門分野
みられますが、さらに多くの学生の積極的参加が必
の知識だけをもった学生を養成すべきなのか、多様
要です。来年度からは修了要件 30 単位に加えて 14
な知識や複眼的な視野をもった人材を養成すべきで
単位を必要とする、「副専攻」制度も始まります。
はないか、コミュニケーション力など社会人として
こうした制度の発展のために、皆様の協力をお願い
の能力が重要ではないか、という議論はますます強
します。
平成 22 年度 大学院高度副プログラム申請者数(1 学期)
12
役員室だより
平成 22 年度大学説明会(オープンキャンパス)の実施
8 月 10 日
(火)から 8 月 20 日
(金)にかけて、大学説
入試課職員が、全国各地で説明会や進学ガイダンス
明会(オープンキャンパス)が実施されました。11
に参加し、大阪大学がより広く深く理解されるよう
の学部ごとに、学部紹介、施設の公開、ツアー、模
努めています。本誌 41 ページの記事をご覧ください。
擬授業、在学生による説明等、それぞれの企画によ
るプログラムが実施されました。高校生、保護者な
どが全国から多数集まり、本年の参加者数総計は
23,653 人で昨年より 4,900 人増え、26.1%という高い
増加率となりました。
優秀な学生人材が多数志願することは、大阪大学
の発展にとってなにより重要です。そうした学生が
大阪大学の教育研究と学生生活、またキャンパスや
施設や設備について直接知る機会として、大学説明
会はたいへん貴重な機会です。一層充実した説明会
となるよう学部ごとの検討をお願いします。
このほか、理事・副学長や入試委員会委員の教員、
就職とキャリア形成
阪大 NOW 6 月号(2010 / No.118)でお知らせし
学生への一層の支援をお願いします。
たように、大学設置基準の一部改正(平成 23 年 4 月
その際、昨年 10 月に導入した「就職支援システム」
1 日施行)により、学生の資質向上や社会的・職業
と「進路・就職報告システム」を有効に活用するよ
的自立のために必要な能力を、教育課程や厚生補導
うお願いします。本誌 64 ページの記事をご参照くだ
を通じて培うことができるよう大学内の組織間の有
さい。このシステムは、学生が就職に関連する情報
機的な連携を図り、適切な体制を整えることが要求
収集をするためにも、また自分の就職内定などを報
されています。また、本誌 8 月号でお知らせしたよ
告し大学がデータを収集するためにも役に立ちます。
うに学校教育法施行規則等の一部改正が同じく平成
残念ながら現時点では、学生の就職内定状況などに
23 年 4 月 1 日付けで施行され、大学ごとに就職者数
ついての入力率が低くとどまっています。上記のよ
や進学・就職等の状況を公表することが義務付けら
うに来年 4 月からの法改正もありますので、各学部・
れます。
研究科の就職担当者はこのシステムを有効に活用し、
大阪大学の過去 5 年の就職状況は、平成 22 年 4 月
就職状況の体系的で網羅的な把握にリアルタイムで
1 日時点での数値を含めて別表の通りです。
努めていただく必要があります。学生がこのシステ
全国的に学生の就職が困難な状況となっていますが、
ムに積極的に入力・報告し、先輩の入力によって自
この調査によれば、博士後期課程を除いて大阪大学
分が助けられたと同じように自分の入力が後輩を助
ではあまり大きな変化は起こっていません。しかし
けるという循環が生まれるためには、教職員の指導
今後も厳しい状況が続くことが予想されますので、
と学生諸君の協力が必要です。
13
役員室だより
ステューデント・コモンズの受賞
昨年 11 月に、豊中キャンパスの大学教育実践セン
本誌 56 ページの記事をご覧ください。さまざまな目
ターに開設されたステューデント・コモンズが、第
的のために柔軟に使用することができるこの大阪大
23 回日経ニューオフィス賞「近畿ニューオフィス特
学独自のスペースを、自由な発想のもとに全学で有
別賞(アメニティ賞)」を受賞しました。詳しくは
効に活用してください。
学生選書の実施
大阪大学未来基金(大学)の助成により、「学生
ものです。これらの書籍には未来基金によることが
選書ツアー」と「ウェブ選書」が実施されました。
明示されます。ご寄付をいただいた方々に感謝いた
学生自身が書店やウェブ上で書籍を選び、未来基金
します。
から提供を受けた資金により附属図書館が購入する
国立民族学博物館キャンパスメンバーズ制度の開始
大阪大学は、関西地区の博物館や美術館と団体契
バーズの制度の概要は下表の通りとなります。この
約を結んでキャンパスメンバーズとなり、本学の学
制度の積極的な利用をお願いします。
生や教職員が文化や芸術、科学や歴史に自由に接す
大阪大学から国立民族学博物館に向かう際には、
る機会を提供しています。これは大阪大学の理念と
万博記念公園の自然文化園入口で学生証や教職員証
しての「教養」の発展を目指し、いわば大阪大学キ
(顔写真付き)を提示すれば、自然文化園の無料通
ャンパスの延長として常時入場が可能となる施設を
行券が発行されます。これは国立民族学博物館への
関西の各所に広げているものです。
入館を目的とする場合のみ発行される通行券ですの
平成 22 年 10 月 1 日から、吹田の国立民族学博物
でご注意ください。なお、公園東口ゲート横からは、
館へも大阪大学の学生・教職員の無料入館が可能と
自然文化園を通らず国立民族学博物館に入館するこ
なりました。これにより現時点でのキャンパスメン
とができます。
14
役員室だより
研究・産学連携室
学内プロジェクト「“飛翔 30”若手プログラム」の採択プログラム決定
“飛翔 30”若手プログラムは、阪大 NOW8 月号(2010
本プログラムの選考は、本学を代表する研究者に
/ No.119)において、本制度の支援目的及び学内公
よって審査が行われ、その結果、下記のとおり採択
募についてお知らせしました。
プログラム 30 件を決定しました。
公募の結果、若手研究者(満 37 歳以下)から 6 分
なお、下記採択者については、本学の若手研究者
野(人文・社会科学系、数学・物理系、化学・材料系、
トップ 30 として“飛翔 30”若手プログラム「飛翔
工学・情報系、医学系、生物科学系)における総数
研究フェロー」を 10 月 6日
(水)に授与いたしました。
が 217 件という多数の応募がありました。
「飛翔研究フェロー」一覧(30 名)
分
野
人
文
・
社
会
科
学
系
研究者
研究課題名
氏名
所属
田中 沙織 社会経済研究所
時間割引機能の発達とその脳機構の解明
宮崎 麻美 国際公共政策研究科
越境大気問題をめぐるネットワーキングによる「緩やかな制度」の形成−アジア太平洋の異種制度間相互作用の可視化に向けて−
毛 新華 人間科学研究科
社会的スキル・トレーニングプログラムに関する通文化的検討
山田 一憲 人間科学研究科
ニホンザルの寛容性に関する行動遺伝学的研究
山本 和博 経済学研究科
集積とイノベーションの関連:空間経済学の動学的研究
神吉 輝夫 産業科学研究所
室温ゆらぎを利用した新規情報伝達ナノ材料に関する研究
数
学 熕
橋 篤史 理学研究科
・ 高
物
理 伏屋 雄紀 基礎工学研究科
系
若林 裕助 基礎工学研究科
化
学
・
材
料
系
工
学
・
情
報
系
医
学
系
生
物
科
学
系
ホモロジー的ミラー対称性と非可換ホッジ理論の研究
固体中ディラック電子によるエネルギー効率の高い伝導機構の開発
表面 X 線回折法による有機デバイスの高度化
是津 信行 工学研究科
半導体ナノ粒子の精密分散によるdeep-blue 有機・無機ハイブリッドLED の開発
田中 克典 理学研究科
癌細胞上での革新的化学反応を基盤とした“生きている動物内”での癌転移の可視化と制御
谷口 正輝 産業科学研究所
単一分子デバイスの熱物性
田原 一邦 基礎工学研究科
外部刺激による空孔サイズ制御型二次元多孔性分子ネットワークの構築
鳶巣 守 工学研究科
不活性化学結合の直截変換を可能にする触媒反応の開発
柳田 剛 産業科学研究所
自己組織化酸化物ナノワイヤによる極微グリーンデバイスの探索
菅原 武 基礎工学研究科
温和な条件における分子状水素貯蔵媒体の探求
清 和成 工学研究科
水生植物の根圏で特殊微生物が集積・活性化されるメカニズムの分子生物学的解析
橋本 昌宜 情報科学研究科
乱数品質を保証するオンチップ物理乱数発生器の研究
藤岡 慎介 レーザーエネルギー学研究センター 次々世代高集積半導体製造用の 6nm 帯軟 X 線光源の高効率化に向けた基礎研究
松山 智至 工学研究科
空間分解能 30nm を持つアクロマティック硬 X 線顕微鏡の開発
櫛引 俊宏 工学研究科
光技術を用いた細胞機能制御に関する研究
西野 邦彦 産業科学研究所
多剤排出蛋白質による細菌機能制御解明と人工的制御法開発
馬場 義裕 免疫学フロンティア研究センター ストア作動性カルシウム流入シグナルソームの分子機序と生理機能
藤田 盛久 微生物病研究所
GPI アンカー型蛋白質の構造変化と選別輸送シグナルの解明
山本 雅裕 医学系研究科
トキソプラズマ原虫 ROP18 による宿主自然免疫撹乱機構の解析
田中 秀明 蛋白質研究所
謎の巨大粒子ボルトの全立体構造決定から機能解明への道を切り開く
船戸 洋佑 蛋白質研究所
CRMP2 の酸化を介したセマフォリンシグナル伝達の新規メカニズムの解明
古澤 力 情報科学研究科
ラボオートメーションによる人工進化実験を用いた有用微生物創成プラットフォーム
堀 雄一郎 工学研究科
ヒストン修飾酵素の活性を検出する蛍光プローブの生物応用
柳澤 琢史 医学系研究科
多チャンネル脳磁計による神経義手の開発と神経難病への応用
16
役員室だより
最先端ときめき研究推進事業「ときめき研究アワード」を授与
総長室において、最先端ときめき研究推進事業の
採択者に「ときめき研究アワード」を授与し、鷲田
総長、西尾理事・副学長とを交えた懇談会を実施し
ました。
懇談会では、鷲田総長から採択者に対して、本学
の次世代を担う若手研究者としてときめきを持って
研究に取り組んでほしいとの期待が寄せられ、各採
択者からは超領域的なグループ研究に対する抱負等
が語られるなど、和やかな雰囲気のもと懇談会が行
われました。
研究推進・産学連携スタッフディベロップメント講演会開催
産学連携推進本部は、9 月 8 日
(水)に研究推進・
ました。
産学連携スタッフディベロップメント講演会「研究
後半のセッション「研究推進・産学連携業務にお
推進・産学連携業務の今後と大学職員の役割」を開
ける大学職員の役割」では、まず、東京農工大学産
催しました。
官学連携・知的財産センターの伊藤 伸教授から、中
会場の銀杏会館ホールが本学職員に加え学外から
期計画に①専門性を有する職員が長期安定的に活躍
の多数の参加者により満席となる中、馬場章夫本学
できるよう戦略的な人事異動を行うこと、②職員を
総長補佐の挨拶に始まり、文部科学省技術移転推進
国際イノベーション人材として育成することを掲げ、
室の橋爪 淳室長の講演「産学官連携の現状と今後の
英国の大学で研修を行った事例が紹介されました。
展望」、広島大学 高等教育研究開発センターの山本
また、立命館大学研究部の中谷吉彦部長・教授は、
眞一センター長・教授による特別講演「研究管理に
スタッフの資質として理系分野に対する興味は必要
従事する大学職員の能力開発」へと続きました。山
だが専門知識は必要ではないとし、四つのワーク(フ
本教授は、今後の職員の役割として①経営・管理・
ットワーク、ネットワーク、チームワーク、フレー
運営への参画や、②教育・研究の企画・支援、③教
ムワーク)を遂行できる人材を育成すべきと説かれ
員との協働を挙げ、プロ職員養成の必要性を説かれ
ました。続いて、静岡大学産学連携チームの鈴木健
太主査からは、この分野では自らが関わった事例が
マスコミで取り上げられたりすることが多く、これ
がモチベーションアップの一因となっていること、
新たな業務、課題が次々に生じていること等、経験
に基づいたエピソードが語られました。財団法人全
日本地域研究交流協会の馬場裕二主任調査研究員か
らは、コーディネータ等の多くが任期付である現状
において、職員を戦力化するために各大学での教育
等が求められるが、現実に実施している大学は少数
に留まっている等の分析結果が示されました。
最後に、鈴木達也本学研究推進部長が総括を行い、
盛況のうちに散会となりました。
17
役員室だより
文部科学省「大学等産学官連携自立化促進プログラム」の
中間評価で最上位の「S」評価を獲得
本学は、平成 20 年度から実施しております文部科
る「S」評価を獲得しました。
学省「大学等産学官連携自立化促進プログラム」の
本プログラムは、大学等の研究成果を効果的に社
中間評価において、最上位の「S」評価を獲得しま
会につなぐため、国際的な産学官連携活動や特色あ
した。
る産学官連携活動の強化等を国として支援すること
本学産学連携推進本部は、平成 20 年度から実施し
により、大学等が産学官連携活動を自立して実施で
ているこのプログラムの「国際的な産学官連携活動
きる環境の整備を図ることを目的とするものです。
の推進」に採択され、実施して参りましたが、海外
今後は、先端的な技術シーズのインキュベーショ
企業との共同研究・受託研究数、MTA(Material
ンによる事業化に重点を置き、本学海外拠点の活用、
Transfer Agreement)数等の実績、国際ユニットを
外国政府との緊密な連携、テクノアライアンス棟(平
各部の活動に横断的に関与させている点や、シーズ
成 23 年度供用開始予定)の積極的活用により、国際
育成を予算的に支援する制度(GAP FUND)等が高
産学官連携活動を推進して参ります。
く評価され、S、A、B、C、D の 5 段階の最上位であ
平成 23 年度科学研究費補助金説明会を 3 地区で開催
本学では、今年度も、吹田、豊中、箕面の 3 地区
なお、同説明会では、「研究機関における公的研
において説明会を開催しました。
究費の管理・監査のガイドライン」に基づく競争的
今年度は、相談員として登録いただいている教員が、
資金等の不正使用防止についての説明を併せて行う
科学研究費補助金制度の概要に加え、研究テーマの
ことで、本学教職員の不正防止への取り組みに係る
選び方・計画調書の書き方のポイントについて、講
理解増進と問題意識の向上を図っています。
演を行いました。
18
役員室だより
評価室
部局達成状況評価(確定評価)の実施
部局達成状況評価は、各部局が自己点検・評価を
えて、中期目標・中期計画の達成度の確認を行って
もとに作成した「部局年度計画達成状況評価シート」
いただくとともに、次年度計画の策定等に活用して
に基づいて、評価室が各部局の年度計画に対する達
いただくよう、お願いします。
成状況の評価を行うものであり、各部局の中期目標・
また、今年度は、より公正性、正確性等を高めた
中期計画を達成するための支援、及び各部局の教育
達成状況評価の構築に向けて、いくつかの部局を訪
研究活動等の展開をより一層図っていただくことな
問して、「評価室と部局との意見交換」を試行とし
どを目的としています。
て実施させていただきました。
なお、今年度は「平成 21 年度及び第1期中期目標
来年度以降、この「評価室と部局との意見交換」
期間に係る達成状況評価(確定評価)
」となっており、
を本格実施するかどうかは、今回試行の検証を十分
これについては、各部局からの意見を踏まえて、11
行った上で、評価室において、今後検討していきた
月下旬に、確定版として送付する予定です。
いと考えております。
各部局におかれましては、本評価書の内容を踏ま
「平成 22 年度計画部局達成状況評価シート」作成等に係る説明会の実施
第 2 期中期目標期間における国立大学法人評価については、国立大
学法人評価委員会より、その方向性が示され、評価方法の簡素化等、
改善が図られました。
一方で、留意点として、着実な自己点検・評価の実施、教育研究活
動等の情報の公表促進等が求められたことから、「H22 業務実績報告
書作成検討 WG」を設置し、大学としての対応方針の検討を行いました。
その後、WG での検討結果を踏まえて、9 月 27 日
(月)にコンベンシ
ョンセンターにおいて、各部局の達成状況評価シート作成担当教員及
び事務担当者を対象に「平成 22 年度計画部局達成状況評価シート」作
成等に係る説明会を開催しました。
教員基礎データの更新状況
教員基礎データは、本学に所属する教員の教育研
ります。
究等の諸活動を示す基本データであり、本学ホーム
各教員におかれましては、ご自身の教育研究等の
ページ上の「研究者総覧」に掲載し、広く社会に公
諸活動について、もれなく、また、常に最新のデー
表しているものです。
タに更新いただきますよう、引き続きご協力をよろ
今年度の上半期終了時(9 月 30 日現在)における
しくお願いします。
教員基礎データ更新率は、下表のとおりとなってお
19
役員室だより
財務室
平成 22 年度予算補正(第 1 次)について
平成 22 年度予算補正(第 1 次)(案)が承認され
度後期より新たに行われることに伴う予算補正並び
ました。その内容は、国際化拠点整備事業(G30)
に間接経費増額等に伴う戦略的経費等の予算補正を
における留学生獲得方策である「超短期プログラム」
行うものであります。
の特別聴講学生に係る授業料、参加費の徴収が今年
平成 22 年度 予算補正(第 1 次)
区 分
補正額
当初予算額
改予算額
大阪大学
(単位:千円)
備 考
収 入
運営費交付金
49,891,496
授業料、入学料及び検定料収入
13,343,204
附属病院収入
29,995,203
雑収入
計
49,891,496
1,210
29,995,203
1,083,772
4,492
94,313,675
5,702
産学連携等研究収入
23,060,637
版権及特許権等収入
65,387
計
施設整備費補助金
国立大学財務・経営センター施設費交付金
1,862,020
24,922,657 うち全学的間接経費分198,813千円を戦略的経費等へ充当
1,862,020
28,585,590
65,387
26,723,570
7,599,199
7,599,199
122,000
122,000
1,419,130
1,419,130
長期借入金
計
合 計
1,088,264 個別収入対応経費へ充当
94,319,377
3,597,546
3,597,546
寄附金収入
13,344,414 個別収入対応経費へ充当
9,140,329
0
9,140,329
130,177,574
1,867,722
132,045,296
支 出
46,773,158 戦略的経費等へ充当
46,954,210
△ 181,052
役員人件費
216,981
△ 923
216,058
教員人件費
28,537,940
△ 118,832
28,419,108
職員人件費
14,408,858
△ 61,297
14,347,561
385,567
49,888,485
人件費
退職手当
3,790,431
3,790,431
物件費
49,502,918
管理運営経費
8,014,994
8,014,994
教育研究基盤経費
診療経費
事項指定経費
6,911,301
6,911,301
18,407,777
18,407,777
541,271
541,271
1,414,239
個別収入対応経費
1,408,537
5,702
概算要求事項経費
10,475,636
△ 22,438
3,743,402
402,303
4,145,705
96,457,128
204,515
96,661,643
1,663,207
22,610,391
戦略的経費等
計
寄附金支出
3,567,546
3,567,546
産学連携等研究費
版権及特許権等経費
計
10,453,198 戦略的経費等へ充当
20,947,184
65,387
65,387
1,663,207
24,580,117
26,243,324
150,000
大型特別機械整備費
150,000
病院特別医療機械整備費
373,960
373,960
8,616,369
8,616,369
施設整備関係経費
計
合 計
9,140,329
0
9,140,329
130,177,574
1,867,722
132,045,296
注)今後の人件費所要額減による予算額、資金運用による運用益、学内貸付制度に係る利息分及び全学的間接経費増加額に
ついては、総長の決定により戦略的経費等へ組み入れることとする。
20
役員室だより
平成 22 年度教育研究等重点推進経費の執行計画について
「教育研究等重点推進経費」の第 4 次執行計画(案)が承認されました。採択事業は以下のとおりです。
第 4 次執行計画
部 局 等 名
研究・産学連携室
事 項 名
飛翔 30’若手プログラム
執行計画額
計 90,000 千円
財務面からの検証について
財務室では、8 月上旬から 10 月初旬にかけて、複
に掲載しました「第 1 期中期目標期間において戦略
数年度継続して実施され既に終了している事業並び
的経費等で措置した事業の検証について」に基づく
に設備を導入した事業について、約 90 件の検証を行
ものです。今後、検証結果をとりまとめ、11 月の部
いました。これは、阪大 NOW 8 月号(2010 / No.119)
局長会議に報告する予定です。
検証風景(基礎工学研究科)
検証風景(医学系研究科)
人事労務室
特例職員採用試験(第 2 回)実施について
阪大 NOW 6 月号(2010 / No.118)にて既にお知
くの応募がありました。
らせしているとおり、このたび、特例職員採用試験
今後、面接試験を経て、選考の上、11 月 30日
(火)
(第 2 回)の筆記試験を 10 月 9 日
(土)に実施するこ
に合格発表を行う予定です。なお、合格者について
ととし、その募集要項を学内に公表したところ、多
は平成 23 年 4 月 1 日付けの採用を予定しています。
大阪大学功績賞の制定について
このたび、本学では、教員に対する新たなインセ
る功績が特に顕著な教員を顕彰する「功績賞」のほか、
ンティブ制度として、大阪大学功績賞を制定いたし
極めて権威のある表彰を受けた者又はそれと同等以
ました。
上の功績がある者に「特別賞」を授与するというも
大阪大学功績賞は、これまでの「教育」と「研究」
のです。
に対する功績を対象とした「教育・研究功績賞」と
選考は、年 1 回、毎年 4 月から 3 月の間の功績を
「教育・研究功績にかかる昇給」の 2 つの制度を発展
対象として、理事、総長補佐、部局長からの推薦に
的に解消し、「社会・国際貢献」、「管理運営」に対
基づき、選考委員会において行います。
する功績を加え、広く教員の功績を顕彰する制度です。
受賞者に対しては、表彰状のほか、副賞を授与す
これは、「教育部門」、「研究部門」、「社会・国際貢
ることとし、毎年夏頃に表彰を行う予定としており
献部門」、「管理運営部門」のそれぞれの部門におけ
ます。
21
役員室だより
平成 22 年度第 1 回男女共同参画セミナーの開催について
多様な人材活用推進本部・男女共同参画推進オフ
に当たっての各大学内での調整における苦心や、実
ィスは、国立大学の中でも男女共同参画の推進につ
効性のある女性研究者の採用方法の工夫などについ
いて先進的な取組みを実施している束村博子名古屋
ての詳細な講演があり、講演後も女性研究者の具体
大学男女共同参画室長と朴木佳緒留神戸大学前男女
的な公募方法などをめぐり、活発な意見交換や質疑
共同参画推進室長を講師としてお招きし、9 月 22日
(水)
応答が行われました。
に平成 22 年度第 1 回男女共同参画セミナーを開催し
本学も来年度に向けて「加速プログラム」の採択
ました。
を目指しており、両大学において採択に向けての中
当日は、本学からは、関係部局長、多様な人材活
心的役割を担われた方々と直接情報を交換できたこ
用推進本部委員、男女共同参画推進オフィス室員の
とは、大変貴重な機会となりました。
ほか、多数の教職員や学生が参加しました。
両講師からは、女性研究者の採用加速や、ワーク・
ライフ・バランスの取組み、意識啓発などについて、
実際の苦労談なども交えながら、具体的にそれぞれ
の大学の状況について講演していただきました。
特に、女性研究者の採用加速について、両大学は
今年度から科学技術振興調整費「女性研究者養成シ
ステム改革加速」(以下「加速プログラム」)に採択
されていることから、「加速プログラム」への申請
広報・社学連携室
「卒業生の集い」
昨年度、初めて開催いたしました「卒業生の集い」
ですが、今年も 12 月 17 日
(金)に「第 2 回大阪大学
卒業生の集い」としまして東京の学士会館にて開催
いたします。
この「卒業生の集い」は、関東地方に在住される
本学同窓生の皆様が、旧交を温めて頂く場として今
年もご提供させていただきます。
昨年の様子
「OSAKA 光のルネサンス」
毎年 12 月に、中之島地区で開催される「OSAKA 光のルネサンス」に、本学は
今年も参加します。
中之島センターにおいて、12 月 11日
(土)から 12 月 25日
(土)の 17 時から 22 時
までの期間でライトアップを予定しております。
また、今年は、12 月 1 日
(水)から 12 月 10 日
(金)をプレビュー期間として、中
央会場(市役所周辺、中之島公園通り)の一部では、イリュミネーションが点灯
されます。
22
役員室だより
O+PUS 稼動、1 周年
多目的ディスプレイ「O + PUS(オーパス)」の
を感じ、より豊かな感性が育まれることを期待して
本格稼動が開始して 1 年が経過しました。
います。
O + PUS は、学生へのイメージリテラシー教育の
充実を図るとともに、学内のコミュニケーション活
性化の新たなツールとして設置され、この 1 年間に「阪
大百景」「VARIABLE CRITERION」のような映像コ
ンテンツのほか、図書館情報やインフルエンザ対策
等の学生への有益情報、「shutter buggy」等の学生
が企画・制作したコンテンツなど、数多くのコンテ
ンツが放映されました。
また、創立 80 周年記念事業の学生イベントとして
「O + PUS 映像コンテスト」を実施いたします。こ
の事業により、多くの学生が映像を通じ新たな世界
学生企画のインタビューの模様
国際交流室
海外における本学関連イベント
この秋は海外でのイベントが多く行われています。
ゲン大学で Globalization and Conflict: Entanglement
まず、阪大 NOW 8 月号(2010 / No.119)で紹介し
between Local and Cosmopolitan Orientations という
た大阪大学留学プログラム総合説明会・同窓会は 9
タイトルで行われました。これらイベントのうち、
月 4 日にバンコクのホテルで、北京大学−大阪大学
バンコクとグローニンゲンには鷲田総長が参加され、
学術交流デーは 9 月 20 日から 21 日にかけて北京大
バンコクでは約 100 名の参加者に総長から大阪大学
学で開催されました。いずれも本学から多くの先生
の紹介の講演が行われました。大阪大学フォーラム
方が参加され模擬講義・講演・学部説明等を行って
参加に際しては、往路にアーヘン工科大学(基礎工
いただき、大阪大学の知名度を上げ、留学生のリク
学研究科が JSPS 日独共同大学院プログラムを実施中)
ルート、共同研究に繋がる有意義なイベントでした。
学長を表敬訪問、さらに 9 月 30 日にはフランクフル
G30 では京都大学が新しくベトナムのハノイに設置
ト大学との大学間学術交流協定締結式を両大学学長
した海外共同利用事務所の開所式(9 月 17 日)に、
出席の下で行いました。在フランクフルト日本国総
仁平教授(ベトナムとの交流促進 WG 座長)他 3 名
領事館の重枝豊英総領事がフランクフルト大学に大
が出席しました。今後、この共同利用事務所の活用
阪大学を紹介されたのが協定締結へのきっかけであ
を視野に入れています。また、大阪大学フォーラム
ったとのことで、締結式に立ち会われました。
は 9 月 28 日から 30 日まで、オランダ・グローニン
23
役員室だより
グローニンゲン大学とのつながり
本年 4 月にグローニンゲン大学の文系・理系の学
生が、それぞれツアーを組んで来日し、大阪大学も
訪問しました。文系の部では、本学の人間科学部の
学生が対応し、グローニンゲン大学の学生と活発な
ディベートを行ったことは、本誌でも紹介されました。
理系の学生は、歓迎パーティで鷲田総長に会い、ま
た本学の医学部の黎明期にオランダから来日したエ
ルメレンス先生の碑を訪れました(写真)。エルメ
レンス先生はグローニンゲン大学で医学の学位を得
た後、1870 年 28 歳のときに大阪医学校へ赴任され、
以後、約 7 年間、医学の教育に熱心に取り組みました。
帰国後 38 歳の若さで急逝されましたが、この知らせ
を聞いた門下生がこのことを悼み、寄付を集めて中
之島に碑を建立(現在は吹田キャンパスに移設)し、
同先生の業績を顕彰しました。今年、医学研究科は
グローニンゲン大学の医科学部と大学間学術交流協
定のもとでの部局間学術交流協定を締結し、インタ
ーンシップの学生交流を行うことになりました。エ
ルメレンス先生の時代から約 140 年の期間を経て、
医学分野での交流が再開されることになった、とい
う訳です。今回の大阪大学フォーラムでも実感され
ましたが、グローニンゲン大学の学長を始めとする
トップの方々、研究者、スタッフが大阪大学との交
流の進展に極めて協力的で、今後双方にとって有益
な交流関係が確立されるものと期待できます。グロ
ーニンゲンに本学の海外拠点を置いた価値があった
と言えるでしょう。
海外同窓会の会員増強についてのお願い
大阪大学では、今後の国際レベルでの人材の育成、
教育研究活動を支援し、また同時に、大学のグロー
バルなプレゼンス向上を図るため、海外拠点活動に
取り組んでいることはご承知の通りです。これらの
拠点では、海外で活躍されている大阪大学や旧大阪
外国語大学の卒業生・関係者のネットワークを強力
に形成するため、各拠点地域の同窓会活動のお手伝
いを行うことをミッションの一つとして位置付けて
います。これまで明確な形では組織化されていなか
った北米地域では、2006 年 1 月に大阪大学北米同窓
会が結成され、NPO 法人として登録されております。
また、同年には大阪大学タイ同窓会、大阪大学上海
同窓会が組織されました。一方、欧州については対
応が遅れていますが、今から一年以内に欧州での同
窓会を設立しようと弘津グローニンゲンセンター長
を中心として鋭意準備中です。
以上が現状ですが、大きな悩みは、海外に居住す
る大阪大学関係者の把握がなかなか難しい、という
点です。名簿を利用することには種々の困難が伴い
ますし、長期出張されている場合でも、駐在期間が
終了すれば帰国されるなどで、なかなか外国に一時
的にでも居住されている方々を見つけることは難し
いのです。このことについて海外拠点本部運営委員
会でも議論しましたが、効果的な方法の一つはやは
り本学関係者からの情報提供であろうと思われます。
海外同窓会がより強力になり、大阪大学関係者の一
層の活躍のための礎ともなりますので、皆様方のお
知り合いで現在海外居住中の方を、差し支えない範
囲で国際部国際連携課までご紹介下さいますようお
願い申し上げます。なお、同窓会への参加勧誘につ
いては国際交流室・海外拠点本部のもとで個人情報
の保護に十分注意して行います。
UR 都市機構との新しい住宅借り上げ方式について
外国人留学生・研究者の受入に際し、常に住宅確
保が問題となります。最近では、外国人研究者用に
春日丘ハウスが開設されたり、吹田キャンパスに隣
接する JICA(国際協力機構)の研修用宿泊施設の利
用なども進めていますが、今後、研究者・留学生の
更なる増加が予想される中で、宿舎の確保は大きな
課題です。最近、国際教育交流センターの近藤佐知
彦教授を中心として、UR 都市機構との間で新しい
住宅の借り上げ方式が提案され、この秋からその方
式で実際に借り上げを実施しています。その骨子は、
UR 都市機構が所有する物件を大阪大学が借り上げ、
留学生にシェア(1 戸の 2DK 集合住宅に 2 名入居)
させて貸し出すもので、実際の運営・管理は UR 都
市機構・大阪大学とは別の管理会社に委託する方式
24
です。大阪大学の役割は、こうして確保した住宅に
学生を斡旋して入居させることで、近藤教授の場合は、
OUSSEP(短期留学受入プログラム)の学生の一部(20
名)の宿舎をこの方式で確保するとしています。稼
働率が極めて高くないと適用が難しいという難点は
ありますが、OUSSEP の場合は、プログラム自体の
期間が 11 カ月であり、これまでの実績から、
OUSSEP では予定通り滞在しない学生はほとんどい
ないということ、また提供される住宅が青山台で吹
田キャンパスに近いため、実施することになりました。
幸い管理会社も見つけることができました。今後、
外国人研究者・留学生受入れなどに関して、この方
式が有効である場合があると思われます。詳しいこ
とは国際部学生交流推進課にお問い合わせください。
創立 80 周年記念事業
原点へ 未来へ
大阪大学は 2011 年に創立 80 周年を迎えます
創立 80 周年記念事業パンフレットを作成しました。
このたび、創立 80 周年記念事業委員会では、本学の創立 80 周年を記
念する事業について学内外に広く周知するために、本委員会の各実行委
員会の協力を得て、パンフレットを作成しました。
パンフレットの表紙には、創立 80 周年記念のバナー、創学当時の中
之島の写真を掲載しました。また、見開きには総長からのメッセージや
記念事業等を、裏表紙には 2011 年の本学の創立記念日(5 月 1 日)を中
心とした記念事業日程を掲載しています。さらに、学生イベントに関す
るチラシも別途作成し、パンフレットに挟み込んでいます。このパンフ
レットの詳細については、26 ページをご覧ください。
なお、パンフレットは、教職員・学生、企業、自治体、他大学等に配
布するほか、近隣の駅等に配架する予定です。
パンフレット表紙
創立 80 周年記念ラッピングバス運行開始
4 月から豊中・吹田・箕面の 3 キャンパス間で運
23 年 5 月 31 日までの 8ヶ月間、3 キャンパス間をシ
行しているスクールバスに、創立 80 周年記念事業社
ャトル運行し、本学が創立 80 周年を迎えることを学
学連携イベント実行委員会事業の一環として、本学
内外に広くアピールいたします。
が創立 80 周年を迎える事を広く知っていただくため
大阪大学でラッピングバスが走るのは初めてのこ
にラッピングバス 2 台の運行を開始しました。
とです。ぜひ、そのデザインを確認してみて下さい。
ラッピングバスは、平成 22 年 10 月 1 日から平成
25
26
27
28
29
ナウスペシャル
阪大学生フォーミュラチームOFRAC
全国大会にて悲願の総合優勝!
工学研究科機械工学専攻准教授 (OFRAC チームファカルティアドバイザ) 吉 田 憲 司
阪大学生フォーミュラチーム“OFRAC(Osaka-univ. Formula RAcing Club)”(http://ofrac.net/)は、第 8 回全
日本学生フォーミュラ大会(http://www.jsae.or.jp/formula/jp/)に参戦し、悲願の総合優勝を達成しました。
OFRAC は工学部、基礎工学部の学部生、大学院生、工学研究科機械工学専攻の教員 2 名からなる 28 名の学生
主導のクラブチームで、工学研究科附属フロンティア研究センターの学生推進プロジェクトや大阪大学課外研究
奨励費のプロジェクトのテーマに採択されている活動です。
車検は競技項目には入っていないのですが、車検に通過で
■ 大会概要
きない車両は 3 日目以降に実施される動的審査に一切参加
全日本学生フォーミュラ大会は(社)自動車技術会の主
することができず、厳しい第一ハードルともいえる重要な
催で、学生の自主的なものづくりの総合能力を養成し育成
ものとなっています。車両の安全性の確認、設計要件の適
の場を提供する公益・教育活動として毎年開催されていま
合の確認、緊急時に備えてのドライバーの 5 秒以内脱出試
す。本大会は 2003 年に第 1 回大会が開催されて以来、今
験、またブレーキ試験、騒音試験などが行われ、阪大チー
年度で 8 回目の開催となります。今年度は 9 月 7 日
(火)∼
ムは 1 回の車検で問題なく無事に車検を通過することがで
11日
(土)の 5 日間の日程で、昨年度に引き続き静岡県の小
きました。
笠山総合運動公園エコパにて開催されました。全国から
■ 大会 2 日目
85 チームのエントリーがあり、書類選考を通過した 70 チ
ーム(国内 64 チーム、海外 6 チーム)が集い、熱い戦い
大会 2 日目の 9 月 8
が繰り広げられました。阪大チーム OFRAC は第 1 回大会
日は台風 9 号が静岡県
から継続して参戦しており、一昨年度は総合 6 位、昨年度
地方を直撃し、この影
は 4 位と、参加チームが年々増加するなか着実に実力をつ
響を受けて大会会場で
け、今年度の大会ではついに悲願の総合優勝を勝ち取るこ
も一時避難指示が出さ
とができました。
れるなど、審査場所や
本大会は、学生が大学ごとにチームを組んで 1 年間かけ
スケジュールの変更を
て自らの手で企画・設計・制作したフォーミュラスタイル
余儀なくされる事態と
の小型レーシングカーを、持ち寄り、車両の走行性能のみ
なりましたが、このような状況下でも阪大チームは冷静に
ならず、車両の設計能力、製作・コスト管理能力、プレゼ
対応し、ケガ人を出したり、事故を起こすことなく無事に
ンテーション
静的審査に臨むことができました。静的審査のうち、コス
能力など、も
ト審査では事前に提出しているコストレポートをもとに、
のづくりの総
車両製作に関わるコスト管理やコスト計算の正確性、レポ
合力を競う、
ートと実際の車両との適合性、また部品製造プロセスの知
いわば「もの
識を問う審査が行われました。コスト審査では、阪大チー
づくりコンペ
ムは昨年度 1 位を獲得していましたので、連覇を目指して
ティション」
審査に臨みました。プレゼンテーション審査では自分たち
です。
の車両を製品として見立てて優れている点をアピールする
プレゼンテーションに対する審査が、またデザイン審査で
は実車両ならびに事前に提出しているデザインレポートを
■ 大会初日
もとに、車両の仕上がり具合や車両設計の工夫点・革新性、
大会初日は製作した車両に対する車検が行われました。
製作についての審査が行われました。
30
ナウスペシャル
静的競技:コスト審査(1 位)
、デザイン審査(4 位)
、
■ 大会 3 日目
プレゼンテーション審査(4 位)
大会 3 日目は、実際に
動的競技:アクセラレーション(1 位)
、
車両を走らせて走行性能
スキッドパッド(3 位)
、オートクロス(15 位)
、
を競う動的審査のうち、
エンデュランス(3 位)
、燃費(8 位)
アクセラレーション(直
これにより受賞した各賞は以下のとおりです。
線 75m 加速性能評価)
、ス
・総合優秀賞 1 位(総合優勝)
キッドパッド(8 の字旋回によるコーナリング性能評価)、
・コスト賞 1 位
オートクロス(約 800m コースの 1 周のタイムアタック)
・加速性能賞 1 位
の各競技が行われました。各競技には、2 名のドライバー
・スキッドパッド賞
が 2 回ずつ合計 4 回の走行を行います。前日からの雨によ
3位
り路面には水たまりができており、小雨が降ったり止んだ
・FISITA 賞、経済
りの天候のもと、路面コンディションが良くなった一瞬の
産業大臣賞、静岡
晴れ間をついて阪大チームはアクセラレーションとスキッ
県知事賞、日本自
ドパッドの競技に臨み、好タイムをたたき出すことができ
動車工業会会長賞
ました。
なお、この結果は 9 月 21 日(火)に鷲田総長へ直接報
告いたしました。
■ 大会 4 日目
大会 4 日目にはエンデュランス(約 900m のコースを 20
周する耐久走行)と燃費審査が行われました。このエンデ
ュランスは、マシンの耐久性と信頼性、またドライバーの
正確なドライビング技術を要求され、毎年マシントラブル
等により完走できないチームが数多くある、マシンにとっ
てもドライバーにとっても大変厳しい競技です。この競技
は 2 名のドライバーが途中で交代をはさんで各 10 周ずつ
左から小泉潤二理事・副学長、池内祥人君、
吉田憲司准教授、奥西晋一君、久堀拓人君、鷲田総長
走行します。今年度の阪大チームのマシンは、コーナー脱
出速度の向上を目標とした徹底的な低重心化とセミオート
■ 最後に
マ開発によりドライバビリティの向上、高エンジンパワー
化・高効率化を達成し、耐久走行競技中には、全参加車両
今回念願の総合優勝を飾ることができたのは日頃のチー
中の最速ラップを記録するなど絶好調でした。また両ドラ
ム学生の努力、ならびに関係者の皆さまのご支援ご理解の
イバーもほとんどミスのない走行ができたため好成績をお
賜物です。阪大チーム OFRAC は工学部、基礎工学部の学
さめることができました。
部生、大学院生、工学研究科機械工学専攻の教員 2 名から
なる 28 名の学生主導のクラブチームで、工学研究科附属
■ 大会最終日
フロンティア研究センターの学生推進プロジェクトや大阪
大会最終日には、デザイン審査上位 5 チームによるデザ
大学課外研究奨励費のプロジェクトのテーマに採択され、
インファイナル審査が行われました。デザインファイナル
ご支援いただいております。また活動場所には工学研究科
審査は全参加チームの前でマシンをお披露目しながら審査
機械工学専攻ならびに学生実習工場を提供いただいており
を受けるいわば晴れ舞台で、参加全チームの目標となって
ます。この場をお借りして活動をサポートしてくださるス
います。阪大チームは一昨年に引き続きこのデザインファ
ポンサーの皆様や関係各位の温かいご支援ご声援に感謝申
イナル審査に残ることができ、自分たちの車両・設計につ
し上げます。次年度はディフェンディングチャンピオンと
いて存分にアピールすることができました。その後に全体
して臨む大会となりますが、新チームにも更なる活躍を期
の集合写真撮影、表彰式が行われました。全参加車両・参
待します。
加者の映っている集合写真では、阪大チームのライムグリ
ーンの車両が最前列中央の一番目立つ位置に映っています。
(http://www.jsae.or.jp/formula/jp/img/2010groupphotob. jpg)
■ 大会結果
今大会の阪大チームの成績は以下のとおりです。(エン
トリー 85 チーム中)
31
キャンパスニュース
平成22年度
国公私立大学附属病院医療安全セミナー
医学部附属病院では、6 月 15 日
(火)から 17 日
(木)まで
妻を亡くした英国のパイロット、Martin
の 3 日間にわたり、医療安全教育トレーニングプログラム
DVD“Just a Routine Operation”(中央クオリティマネジ
開発事業プロジェクトによる「国公私立大学附属病院医療
メント部により日本語版作成)を用い、これまで医療界で
安全セミナー」(文部科学省後援)を大阪大学コンベンシ
は大きく取り上げられることのなかったノンテクニカルス
ョンセンターにて開催しました。
キルについて、その重要性が提示されました。
このセミナーは、国公私立大学附属病院において病院全
また、小林宏之氏(日本航空機操縦士協会副会長/元日
体の医療安全を担う医師、看護師、薬剤師、事務職員等を
本航空機長)による「航空界の CRM」※の講演では、航空
対象として毎年実施しており、本年は全国から 199 名の参
業界において「状況認識」、「問題解決」、「コミュニケーシ
加がありました。
ョン」、「効果的なチーム作り」等に代表されるノンテクニ
セミナーは福澤正洋医学部附属病院長の挨拶に始まり、
カルスキルが、1980 年代から体系的に教育・訓練されて
Bromiley 氏の
新木一弘文部科学省高等教育局医学教育課長、渡辺真俊厚
いることなどが紹介されました。
生労働省医政局総務課医療安全推進室長をはじめとする
※ Crew Resource Management:航空業界における人的資源の管理。
20 名の講師による講演やパネルディスカッションを中心
これらの講演を受けて行われた、パネルセッション「医
に進行しました。
療における教育手法」【座長:中島和江病院教授(医学部
今年度は中心的なテーマとして、医療におけるノンテク
附属中央クオリティマネジネント部)、任和子部長(京都
ニカルスキルと教育の実際を取り上げ、参加者からの反響
大学医学部附属病院看護部)
】では、中村京太診療部長(横
も大きく熱心な意見交換が行われました。
浜市立大学附属病院救急部)、森本剛講師(京都大学大学
小林宏之氏による講演
高橋りょう子
院医学研究科医学教育推進センター)、中島伸科長(国立
助教(医学部附
病院機構大阪医療センター脳神経外科)、米井昭智主任部
属病院中央クオ
長(倉敷中央病院麻酔科)の 4 名を交えて、主に医療現場
リティマネジメ
におけるノンテクニカルスキルに関する教育やトレーニン
ント部)による
グ導入の可能性について、活発な議論が行われました。
「医療における
参加者アンケートでは、「医療安全に対する知識を深め
ノンテクニカル
ることができた」、「ノンテクニカスキルの教育に今後取り
スキルの重要
組みたい」等の高い評価を得ており、有意義な情報を伝達
性」の講演で
できたと考えております。
は、医療事故で
(医学部附属病院)
平成22年度
大阪大学社会教育主事講習の実施
人間科学部において、6 月 14 日
(月)∼ 7 月 23 日
(金)に、
平成 22 年度大阪大学社会教育主事講習が実施されました。
社会教育主事講習は、文部科学省からの委託により、社会
教育主事の職務を遂行するに必要な専門的知識,技能を修
得させ、社会教育主事となりうる資格を付与することを目
的として実施される講習です。
今年度は、近畿 6 府県から社会教育に従事している 40
名の参加がありました。
受講生の皆さんは、初日の自己紹介で不安や緊張を隠せ
ない様子でしたが、最終日の班別演習では充実感あふれる
笑顔が印象的でした。40 日間、業務を離れて色々気掛か
感して、いつもの業務がこれまでより身近で重要に感じら
りもある中、その機会に活かされるものは多く、それぞれ
れたと意欲的な感想をいただきました。また、楽しみにさ
の府県から受講された方々とのネットワーク作りは学外研
れていた学食や阪大グッズのおみやげ、学生生活も満喫し
修のたびに深まり、意見を交わすごとに新たな気づきと溢
ていただけたようです。
れるアイデアの数々に驚き、「社会教育」の幅の広さを実
(研究推進部研究推進課)
32
キャンパスニュース
国際社会で活躍するためには
前UNESCO「行動する事務局長」松浦晃一郎氏 講演会開催
国際公共政策研究科は 7 月 9 日
(金)、前国連教育科学文
化機関(UNESCO)事務局長松浦晃一郎氏を招き、朝日
新聞大阪本社、大阪大学国際公共政策学会、グローバルコ
ラボレーションセンターと共催し、基礎工学研究科シグマ
ホールにて、特別講演会「国際社会で活躍するためには」
を開催しました。
松浦氏は外務省入省後、駐仏大使などを経て、1999 年
から 10 年間、UNESCO の事務局長を務められました。任
期中には、米国のユネスコ復帰の実現や無形文化遺産保護
条約や文化多様性条約など文化遺産保護に尽力し大きな業
績を残した日本を代表する国際人です。本年からは、国際
公共政策研究科の客員教授に就任されています。
講演では、『国際社会で働くためには、コミュニケーシ
定員を超える 116 名の参加者があり、『国連に就職する
ョン能力、グローバルな視点、日本人としての自覚が必要
にはどのような準備をすればよいか』、『事務局長時代に感
である』と強調されました。また、大学教育期間中はもち
じたジレンマや記憶に残るエピソードを紹介してほしい』
ろんのこと、生涯を通じて自ら学ぶ姿勢を持ち続けること
など、活発な質問が相次ぎました。
の重要性も訴えられました。
(国際公共政策研究科)
理学研究科・理学部
ロゴマーク決定
理学研究科・理学部では、本研究科・学部のロゴマーク
を制定するにあたり、平成 21 年 11 月にデザインを公募し
たところ、教職員及び学生等 36 名から 65 点の応募があり
ました。
応募された作品の中から厳正な審査のうえ、篠木久美事
務補佐員並びに堀口祥子事務補佐員によるユニット“Forest
Breeze”制作の作品を選定し、デザイナーの協力のもと、
平成 22 年 7 月 15日
(木)にロゴマークを制定いたしました。
8 月 19日
(木)に開催された理学研究科・理学部オープン
キャンパスの際には、本ロゴマークが印刷されたのぼりが
立てられる等、今後、本研究科・学部の広報活動に広く活
【ロゴマークコンセプト】
用されていくこととなります。
「知を拓き、未来へ紡ぐ」
理学とは、多様な自然の営みに誠実に向き合い、真理を
探究していく学問である。その自然は元来、学問領域を超
え、秩序だって調和している。この様を透明感のある球体
として表現した。
広範な自然科学の素養、柔軟な発想力、豊かな社会識見
を持つ『光る』人材を金色の“S”(Science)で表し、世
界トップレベルの基礎科学研究を推進することで、人類の
知に貢献する大阪大学理学部、理学研究科の姿をイメージ
した。
(理学研究科・理学部)
33
キャンパスニュース
総長への表敬訪問
インドネシア・ガジャマダ大学の表敬訪問について
7 月 20日
(火)
インドネシア Gadjah Mada 大学 Sudjarwadi 学長、Tumiran
工学部長、Rachmat Sriwijaya 国際交流課長が、鷲田清一総長を表敬訪
問しました。本学からは、辻毅一郎理事・副学長、原島俊生物工学国際
交流センター長、松野明久国際公共政策研究科教授、有川友子国際教育
交流センター教授、柴田祐工学研究科助教、江藤靖弘国際交流課長が同
席し、将来、大学間協定を締結することについて、意思確認書を取り交
わしました。その後、IC ホールにて Sudjarwadi 学長による大学紹介が
ありました。
意思確認書を取り交わすSudjarwadi学長と鷲田清一総長
インドネシア・ムハマジア大学の表敬訪問について
8 月 9日
(月)インドネシア Muhammadiyah 大学 Bambang Setiaji 学長、
H.Suyatno 同大学 UHAMKA 校学長、Muhammad Da’
i 薬学部長が、辻
毅一郎理事・副学長を表敬訪問しました。本学からは、平田收正薬学研
旙
鳩
究科副研究科長、 澤歩経済学研究科准教授が同席し、大学間学術交流
の可能性に関する懇談が行われました。
中央左:辻毅一郎理事・副学長 右:Bambang Setiaji学長
ドイツ・Applied Sciences Augusburg大学の表敬訪問に
ついて
8 月 26日
(木)ドイツ Applied Sciences Augusburg 大学 Joachim Vossiek
機械工学部長、Ingrid Hahn-Eisenhardt 国際交流エラスムスコーディネ
ーターが、辻毅一郎理事・副学長を表敬訪問しました。本学からは、笠
井秀明工学研究科教授も同席し、グローバル 30 についての意見交換と、
Vossiek 教授が専門とされている環境テクノロジーや摩擦学等の分野で
の学術交流の可能性についての意見交換が行われました。
前列左より、Ingrid Hahn-Eisenhardt 教授、
Joachim Vossiek 教授、Mr.Satoshi Doering
(Applied Sciences Augusburg 大学学生)
後列左より、笠井秀明教授、辻毅一郎理事・副学長
台湾国立清華大学の表敬訪問について
8 月 31日
(火)台湾国立清華大学 Lih-Juann Chen 学長、Ji-Jung Kai エネ
ルギー環境研究センター施設長、Rong-Long Pan 生命科学部長、WeiChung Wang 国際交流部長が、鷲田清一総長を表敬訪問しました。本学
からは、辻毅一郎理事・副学長、菊野亨国際教育交流センター長、亀岡
雄国際部長、江藤靖弘国際交流課長が同席し、今年 2 月に学長に就任さ
れた Chen 学長からのご挨拶と、今後の両大学の活動についての意見交
換が行われました。また、表敬訪問の前後には、免疫学フロンティア研
究センター、微生物病研究所、サスティナビリティ・デザイン・センタ
ー、蛋白質研究所において、施設見学および各分野の研究内容と実績の
紹介が行われました。
34
前列中央左:Lih-Juann Chen 学長
右:鷲田清一総長
キャンパスニュース
日独6大学学長会議開催
7 月 29 日、30 日に、日独 6 大学(大阪大学、京都大学、
のグループ討
東北大学、ハイデルベルグ大学、ゲッチンゲン大学、カー
論、研究発表
ルスルーエ工科大学)の学長会議がハイデルベルグ大学の
などが実施さ
主催により開催されました。会議には、6 大学の学長、副
れました。こ
学長、教授、国際交流担当者など約 100 名が参加しました。
れらの研究討
この会議はドイツ Bosch 財団からのサポートによるもので
論会のテーマ
あり、「日独 6 大学の学術研究協力のネットワークを作り
の多くはドイ
上げる」ことを目的としています。このドイツ側 3 大学は、
ツ側からの提
2007、2008 年に選定されたドイツでの 9 つの Excellence
案であり、参加者の研究成果発表に基づいて今後の共同研
Initiative(media では 9 elite universities のように呼ばれて
究、共同プログラム申請などが協議されました。この会議
いる)のうちの 3 大学であり、当 6 大学の連携は今後の日
の最後に、今後の教育・学術研究上の連携に関する日独 6
独の学術研究交流推進において先導的な役割を果たしてい
大学学長会議のモ Joint Statement モが披露され合同署名が行
くことが期待されています。
われました。最後のレセプションでは、神余・駐ドイツ日
会議初日は、ドイツ側、日本側 6 大学学長からの各大学
本大使からの激励のスピーチもありました。なお、今回の
の紹介から始まり、その後、学術研究交流の現状と今後の
日独 6 大学連携の企画は、日独交流 150 年周年記念行事の
交流の進め方についての基調講演と討論のセッションが開
一つとして、ドイツ側ハイデルベルグ大学の音頭で実現に
かれた。
漕ぎつけたものです。
2 日目は、9 つの文系理系学術研究グループに分かれて
(国際部国際連携課)
第5回
APRU学部学生サマープログラムに参加
本学が加盟している APRU(Association of Pacific Rim
Universities: 環太平洋大学協会)は、毎年、加盟大学の学
生同士の交流を目的に学部学生サマープログラムを開催してい
ます。 今年は 7 月 5 日
(月)から16 日
(金)
までの間、去年に引
き続きシンガポール国立大学で開催されました。 対象者は 「リ
ーダーシップ」に関心のある学部学生で、大阪大学からは多数
の応募者の中から選ばれた、外国語学部 3 年の庄山雪さん、
法学部 2 年の大石真依子さんが参加しました。
多岐分野にわたる講義やワークショップのみならず、課
外活動でも参加各国の学生と貴重な交流ができ、たくさん
の収穫があったとのことです。今後もこういったプログラ
ショップ、参加学生によるプレゼン、シンガポー
ムに本学学生の積極的な参加を期待します。
ル観光(博物館、ナイトサファリ等)
〈サマープログラム概要〉
他の参加大学:
テーマ:“ising to New Challenges - Impactful Leadership in
南カリフォルニア大学、カリフォルニア大学、(デービス校、
the 21st Century”
サンタバーナラ校)、ワシントン大学、メルボルン大学、シンガ
内 容:著名研究者・教員による講義と質疑応答、ワーク
ポール国立大学、香港大学、清華大学、オーストラリア国立
大学、オレゴン大学、シドニー大学、北京大学、高麗大学校、
中国科学技術大学、オークランド大学、香港科学技術大学、
南京大学、チリ大学、国立台湾大学、インドネシア大学、マ
ラヤ大学、京都大学、東北大学、東京大学 等
参加者数:49 名
(大阪大学国際交流室のサイトに参加者のレポートが掲載
されています。こちらもご覧下さい。
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/international/iab/index.html)
(国際部国際交流課)
35
キャンパスニュース
AEARU Student Summer Camp 2010に参加
本学が加盟している AEARU(:The Association of East
す。今後もこういったプログラムに本学学生の積極的な参
Asian Research Universities:東アジ研究型大学協会)は、
加を期待します。
〈サマープログラム概要〉
毎年、加盟大学の学生同士の交流を目的に学部学生サマー
キャンプを開催しています。今年は 8 月 16 日
(月)から 20
テーマ:“How can Northeastern Asia Lead the World? ”
日
(金)までの間、浦項工科大学(POSTECH)・大韓民国で
内 容:ワークショップ、ディスカッション、歴史的建造
開催され、大阪大学からは多数の応募者の中から選ばれた
物や研究所・産業施設の見学、等
4 名(法学部 3 年の WOLFE Justin さん、外国語学部 2 年
参加大学:15 校
の伊藤延繁さん、外国語学部 3 年の山口七瀬さん、外国語
韓国科技術院、
学部 4 年の西村美峰さん)が参加しました。
浦項工科大学校、
キャンプ中に企画されていたワープショップでは、 大
ソウル国立大学、
阪大学メンバーは、“Education, the Key to Leading
京都大学、東京
Northeast Asia”をテーマに「大学間遠隔教育プログラム」
大学、筑波大学、
について発表し、多くの賛同・称賛を得られたとのことで
東北大学、東京
工業大学、南京
大学、復旦大学、
北京大学、中国
科学技術大学、
清華大学(新竹)
、
香港科技大学、大阪大学
参加者数:53 名、開催校スタッフ 24 名
(大阪大学国際交流室のサイトに参加者のレポートが掲載
されています。こちらもご覧下さい。
http://www.osaka-u.ac.jp/jp/international/iab/index.html)
(国際部国際交流課)
2010年
日韓共同理工系学部留学生事業推進フェア
8 月 29 日
(日)、日韓両国政府の奨学金によって韓国の高
国ソウルの国立国際教育院で行われました。日本から 29
校卒業者 100 名程度を日本の国立大学理工系学部に受入れ
校(その他資料参加のみ 3 校)が参加した同フェアでは、
る事業(日韓理工系学部留学生事業)の推進フェアが、韓
同事業の第 2 次第 2 期筆記試験合格者 150 名とその保護者
を対象に、日本側各大学が各々の研究・教育の特徴をアピ
ールしました。
本学からは、留学生受入部局である理学研究科、工学研
究科、基礎工学研究科の担当教員、そして受入事務を担当
する国際部学生交流推進課の担当者が参加したほか、当日
の通訳として、本学在学中の本事業学生(3 期生、7 期生、
9 期生の各 1 名ずつ)が参加し、各学部の特色等を熱心に
説明しました。このほかにも、本学在学中の韓国人留学生
1 名、本学に留学経験のある韓国人学生 1 名、及び本年 10
月から来学予定の第 2 次第 1 期生 6 名のうち 4 名が応援に
駆けつけてくれました。筆記試験合格者の多くが本学ブー
スを訪問し、盛況のうちにフェアは終了しました。
(国際部学生交流推進課)
36
キャンパスニュース
学生支援ステーション
障害学生支援ユニット、
『大学に花を咲かせよう! with エコ・レンジャー』を開催
学生支援ステーション障害学生支援ユニットでは、障害
月 22日
(木)に、豊中キャンパス CMC プラザにおいて、ス
に関わる事柄をより身近な問題として考え直す機会を提供
テーション・カフェ第 5 回『大学に花を咲かせよう! with
することを目的にカフェを開催しています。このたび、7
エコ・レンジャー』を開催しました。
大阪大学では、多様な人材活用推進支援室の下、学内の
清掃、園芸、駐輪整理といった業務の一部を知的障害のあ
る職員の皆さん(エコ・レンジャー)が担っています。今
回のステーション・カフェでは、豊中市で緑化活動を行っ
ておられる「豊中緑化リーダー会」の皆さんに準備の段階
からご協力を頂いて、エコ・レンジャーと一緒に CMC プ
ラザの花壇にニチニチソウとコリウスの植え付けを行いま
した。当日は強い日差しの中での作業となりましたが、豊
中緑化リーダー会の皆さんに教えて頂きながら、エコ・レ
ンジャーと参加者がコミュニケーションを取りつつ、積極
的に取り組んでいました。障害学生支援ユニットでは、今
後、他のキャンパスでもエコ・レンジャーとの交流の機会
を作っていく予定です。
(学生支援ステーション/学生部キャリア支援課)
植え付けの様子
「第4回パンキョー革命(学生・教職員懇談会)」で共通教育を熱く語る!
8 月 6日
(金)イ講堂にて「第 4 回パンキョー革命(学生・
教職員懇談会)」を開催しました。このイベントは、共通
教育のよりよい在り方を学生と教職員が対話をしながら、
共に考えていくために企画されています。参加者は学生
19 名、教員 16 名、職員 8 名を数え、前回よりも多くの参
加者を集めました。工藤眞由美大学教育実践センター長の
挨拶の後、パンキョー革命推進チームによる「『教養』っ
て何でしょうか?」のプレゼンテーションが行われました。
それを踏まえて、学生・教員・職員別にグループに分かれ
て、それぞれ「教職員に対する要望 ・ 疑問」「学生に対す
る疑問・要望」についてのグループ討論を行い、日ごろ思
っていることについて、お互いに率直な意見交換を行いま
には「お客様的態度」の改善が必要であること等が報告さ
した。
れました。「学生と職員の交流」のテーマでは、双方とも
後半のグループワークでは、
「学生+教員」
「学生+職員」
交流したい気持ちはあるが、交流会には一部の人しか参加
でグループを構成し、前半の議論で出された問題のいくつ
しない問題などについて議論され、日常的な交流の場の構
かをテーマとして設定しました。各グループで熱心な討論
築も必要であることが提案されました。
がなされた後、議論の経過と結論が発表されました。その
2 時間以上に及ぶ熱い語らいは、さらに懇親会へと続き、
いくつかを紹介します。
多数が参加して最後まで盛り上がりました。懇親会では 2
「学生と教員双方の授業への取り組み方」のテーマでは、
月に刊行された「パンキョー革命提議書」で提示された改
教員も工夫しているが限界があるので、学生も難しく考え
革案の進捗状況について、工藤センター長と学生メンバー
ずに素直に質問し、むしろ授業を乱すぐらいの反応が必要
の間で質疑応答があり、教育改善が進行中であることが示
であることが話し合われました。「学生は授業に何を求め
されました。今後、より多くの幅広い学生・教員・職員を
るか」のテーマでは、学生は面白さや広い視野を求め、教
巻き込みながら対話を継続し、さらに広がりのある取組に
員は長期的視点から必要なことを教えようとすること、教
していきたいと考えています。
員にはいつの間にか勉強させられているような授業、学生
(大学教育実践センター)
37
キャンパスニュース
人権問題に関する講演会開催
人権問題に関する講演会が 7 月 26日
(月)に基礎工学研究
科シグマホールにおいて開催されました。この講演会は、
毎年 7 月及び 12 月に本学の人権問題啓発行事の一環とし
て開催されているもので、今回は本学外国語学部非常勤講
師の権 仁燮(クォン インソプ)氏を講師に招き、「私
は何人?−在日朝鮮・韓国人学生の思い−」と題してご講
演いただきました。
講演会では、権先生の講義を受講した学生たちの授業感
想文を通じ、現代の日本における在日朝鮮・韓国人学生の
抱える在日朝鮮人問題や今後の日本社会と在日朝鮮人との
在り方等についてお話いただき、講演終了後には質疑応答
が行われるなど大変有意義な講演会となりました。
当日参加した約 80 名の教職員・学生は最後まで熱心に
聴講し、在日朝鮮・韓国人学生の問題に関する知識を深め
ることができました。
(総務部総務課)
株式会社パソナとの教育研究連携に関する協定に調印
国際公共政策研究科は、8 月 11日
(水)に株式会社パソナ
ンパスの 2 会場でインターネット回線を使って同時進行し、
との教育研究連携に関する協定書に調印しました。調印式
両会場の講師と受講者が意見交換も行える画期的な授業と
は、パソナ東京本社で行われ、国際公共政策研究科からは、
なります。活発な議論を通じ、主体的な人材養成を目指し
松繁寿和研究科長、多胡圭一特任教授(本学名誉教授)と
ます。
野村美明教授が、株式会社パソナからは南部靖之代表取締
今後も企業との連携を進め、教育・研究の一層の充実と
役が出席しました。
学生の資質の向上を図り、人類が共有する公共的価値の実
当研究科はパソナとの連携により、企業や国際機関など
現のために地域や世界で活躍する高い倫理性とリーダーシ
でトップを務めた著名人を講師に招き、世界で活躍するた
ップを備えた人材の養成を推進していきたいと考えていま
めのリーダーシップのあり方について語っていただく授業
す。
を 10 月に開講します。講義はパソナ東京本社と豊中キャ
協定書を取交す松繁研究科長と南部代表取締役
記者発表の模様
(国際公共政策研究科)
38
キャンパスニュース
平成22年度
「生涯生活設計セミナー」
(退職準備セミナー)開催
8 月 20日
(金)、文部科学省共済組合・大阪大学主催、大
このセミナーは、定年退職を間近に控えた国立大学法人
阪教育大学・和歌山大学・国立民族学博物館・和歌山工業
等の教職員並びにその配偶者を対象に行われたもので、退
高等専門学校・国立国際美術館共催による平成 22 年度「生
職に当たっての心構えや退職後の生活設計に必要な知識を
涯生活設計セミナー」(退職準備セミナー)が人間科学研
提供することにより将来への不安を解消し、今後の社会生
究科において開催されました。
活、家庭生活の基礎づくりのための支援を行うことを目的
として開催されたものです。今年度は、約 70 名の参加者
があり、退職後の生活設計についての関心の高さをうかが
わせました。
尾山理事による開会挨拶の後、財団法人教職員生涯福祉
財団のセミナー推進員による退職後の「生活設計」「健康
管理」「生きがい」「経済生活」など充実した内容の講義が
行われました。
セミナー後に実施したアンケートでは、「まだ先のこと
と思っていたが、これを機によく考えていきたい。大いに
参考になった。」「体験をまじえて講義をすすめていただい
たので、実感できることが多くあった。」等の感想が寄せ
られました。
(総務部人事課)
第7回
行動経済学研究センターシンポジウム開催
8 月 25 日
(水)、『結婚と出産の経済学』をテーマに、社
会経済研究所第 7 回行動経済学研究センターシンポジウム
が、中之島センター佐治敬三メモリアルホールにおいて開
催されました。
本シンポジウムは、平成 16 年に新しい学問分野である
行動経済学の現代社会への有用性や魅力を、一般に紹介す
ることを目的として始まりました。今まで取り上げてきた
テーマには、神経経済学と呼ばれる脳科学と経済学の融合
領域の研究成果の紹介(「脳科学と経済学の対話」)、肥満
やダイエットに関わる経済学研究の紹介(「ダイエットと
経済学」)などがあり、毎年、学生、研究者から一般の方
まで、多くの方々に参加いただいてきました。
第 7 回目となる今回は、不況と結婚出産・少子化対策と
後、大竹文雄センター長の司会で一般参加者を含めて議論
経済成長をテーマに取り上げました。就職氷河期の卒業生
が行われました。会場からは多くの質問があり、質疑応答
の長期的な影響や景気変動と結婚出産についての研究で業
は約 1 時間続きました。来場者数は 121 名を数え、行動経
績がある本研究所講師の近藤絢子氏と出生率と経済成長の
済学に対する関心の高さが伺われるシンポジウムとなりま
関係や家族の経済学で業績がある名古屋市立大学大学院経
した。
済学研究科講師の木村匡子氏という二人の専門家の講演の
(社会経済研究所)
39
キャンパスニュース
第60回
教職員懇親会開催
毎夏の恒例行事である教職員懇親会が 8 月 31 日
(火)に
事務職員及び現職の教職員が、また、アサヒビール株式会
アサヒビール株式会社吹田工場ゲストハウスにおいて開催
社様からは高橋正哲専務取締役以下本学の卒業生を含む関
されました。この懇親会は、昭和 25 年から続く伝統ある
係者の出席がありました。
行事で、アサヒビール株式会社のご厚意により毎年行われ
開会に先だち、高橋専務取締役及び鷲田総長の挨拶があ
ているものです。第 60 回を迎えた今回は、本学から鷲田
り、小泉理事・副学長の発声による乾杯で懇談会が開始さ
清一総長、小泉潤二理事・副学長、土井健史理事・副学長、
れ、抽選会が催されるなど、終始和やかな雰囲気の中、出
門田守人理事・副学長、尾山眞之助理事・副学長、辻毅一
席者が互いの旧交を温め合い、盛会のうちに終了しました。
郎理事・副学長、関順一郎監事をはじめ、名誉教授、退職
鷲田総長
高橋専務取締役
(総務部総務課)
在阪報道各社と大阪大学との懇談会開催
9 月 6 日
(月)、中之島センターにおいて、本学の最新の
教育・研究活動について情報発信するとともに、報道関係
者との意見交換を目的とした「在阪報道関係者との懇談会」
が開催されました。
中之島センター 9 階の会議室において開催された懇談会
熕
には、本学からは 杉英一理事・副学長、土井健史理事・
高
副学長、門田守人理事・副学長、部局長等が出席し、報道
関係からは 11 社から 14 名の出席がありました。
大学関係者及び報道関係者全員の自己紹介の後、「大阪
大学の最近の取り組み」について各部局長等と報道各社と
の意見交換が行われました。
また、懇親会では、大学・科学記者クラブ幹事社である
共同通信社の発声により乾杯が行われ、懇談会に引き続き
本学関係者と報道各社の方々の活発な情報交換が行われ、
貴重な機会となりました。
(企画部広報・社学連携事務室)
40
キャンパスニュース
三大学(大阪大学、京都大学、神戸大学)合同大学説明会
大阪大学、京都大学、神戸大学の三大学が合同で大学説
明会を実施しました。今年で三回目となる合同説明会は、
会場を昨年の大阪・広島に加えて京都でも開催し、7 月 11
日
(日)の京都会場(みやこめっせ)には 540 名、7 月 19日
(月・
祝)の広島会場(広島国際会議場)には 614 名、8 月 1日
(日)
の大阪会場(梅田スカイビルタワーウエスト)には 966 名
と参加者は年々増加しており、三会場とも満員の盛況でし
た。
説明会では、三大学の理事・副学長(大阪大学−小泉理
事・副学長、京都大学−西村理事・副学長(広島会場)・
三大学の理事・副学長等の大学紹介説明を
熱心に聞き入る受験生や保護者
南川理事補(京都会場)・苧阪副学長補佐(大阪会場)、神
戸大学−石田理事・副学長)によるパネルディスカッショ
ン「大学のトップが語る 京阪神大学紹介」があり、参加
した受験生や保護者等は熱心に聞き入っていました。引き
続いて、「現役大学生が本音で語る こうやって私は受験
を乗り切った。そして今…」として三大学の現役学生によ
るパネルディスカッションと大学紹介が行われました。
また、会場では個別相談コーナーとして、各大学の学生
や教職員に説明会では聞けなかったことを直接質問できる
大学の説明紹介をする南川京都大学理事補(右側)、
小泉大阪大学理事・副学長(中央)、
石田神戸大学理事・副学長(左側)
コーナーも設けられ、多数の受験生が訪れていました。
(学生部入試課)
大学説明会(オープンキャンパス)
8 月 10 日
(火)から 20 日
(金)の間の 7 日間に学部毎(11
学部)に大学説明会(オープンキャンパス)を開催しました。
今年も同伴の保護者を含め、多くの参加があり、昨年に
比べ、医学部保健学科で 3.01 倍、薬学部で 2.26 倍の参加
者数となるなど、大学全体では昨年を 5,000 名近く上回る
23,653 名の方々にご来場頂きました。
今年は例年にも増して暑い日が多く、熱中症等の心配が
ありましたが、数名の体調不良者が出たものの、各学部や
保健センター職員の迅速な対応により、幸い大事には至り
ませんでした。
人間科学部の模擬授業の様子
学部紹介、施設の公開、模擬授業、在学生による説明等、
各学部で工夫をこらしたプログラムを企画し、参加した高
校生、保護者等はどの会場でも熱心に聞き入っていました。
毎年増加する多数の参加者に対応するため、プログラムの
一部に予め整理券を配布する学部もありました。
また、各学部のプログラムと並行して開設された現役学
生企画の個別相談コーナーも年々相談者が増え、今年は
1,300 名余りの受験生等が受験勉強や大学生活に関する質
問をし、学生達は実体験を交えながらアドバイスしていま
した。 (学生部入試課)
理学部の学科説明の様子
41
キャンパスニュース
「主要大学説明会」等学外進学ガイダンスへの参加
8 月 8 日から 9 月 19 日の間、東京大学主催の「主要大学
説明会 2010」が全国 7 会場(札幌・新潟・東京・名古屋・
大阪・広島・福岡)で開催され、本説明会開始当初から参
加している本学は、昨年に引き続き全会場に参加しました。
今年で 6 回目となる本説明会は、年々高校生や保護者等
の関心が高まっています。今年は昨年から約 1,700 人増と
なる 10,000 人近くの参加があり、会場によっては収容人
数の関係で、やむを得ず事前申込を打ち切るほどの盛況と
なり、本学が用意した大学案内等の資料もほとんどなくな
りました。
説明会は大学説明講演とブースでの個別相談で構成され、
大学説明講演を行う小泉理事・副学長
本学の大学説明講演は小泉理事・副学長と高杉理事・副学
長がそれぞれ担当する会場で、高校生等が本学を知り理解
地元大阪会場では本学経済学部並びに基礎工学部の学生
を深めるよう、広報・社学連携室が作成した DVD や教育・
も参加し、パネルディスカッション方式による「現役大学
情報室が作成したスライドに基づく講演を行いました。
生の体験談」では多くの高校生が熱心に聞き入っていまし
た。
また、入試広報小委員会の教員と学生部職員で対応した
個別相談ブースでは、大学の教職員に直接話しが聞ける貴
重な機会として、各会場とも多数の高校生等が資料ではわ
からない疑問点について質問していました。
本説明会を含め、本学では入試広報小委員会委員及び学
生部各課協力体制のもと、毎年多数の学外進学ガイダンス
に参加しています。参加件数は年々増加し、今年は 23 会
場となりました。
今後も優秀な学生の確保に向け、機会を捉えて本学の広
報活動を進めます。
大学説明講演を行う小泉理事・副学長
(学生部入試課)
平成22年度
大阪大学職員のための英語プレゼンテーション能力養成研修について
9 月 8 日
(水)、医学部銀杏会館において、標記研修を実
施しました。本研修は、国際交流業務に携わる職員を対象
とし、英語による効果的なパワーポイント資料の作成とそ
のプレゼンテーション方法を学び、情報発信能力を向上さ
せることを目的として実施するもので、今年で 3 回目の開
催となりました。
今回から新たな試みとして、初級から中級者向けの導入
コースと中級から上級者向けの応用コースに分けて実施し、
合計 22 名が参加しました。
研修では、辻 毅一郎国際交流室長の挨拶の後、Robert
O’
Mochain-Mahon 言語文化研究科特任准教授による講義、
グループワーク等が行われ、受講者は講義で学んだ技法を
た。最後に、亀岡 雄国際部長の総括により研修は終了し
用いて、実際にプレゼンテーションを行いました。受講者
ました。
からは、定期的な開催を望む声もあり、大変好評を得まし
(国際企画推進本部、国際交流課)
42
キャンパスニュース
大阪大学
留学プログラム総合説明会(バンコク)
“Let’s Study at Osaka University”開催
タイは中国、韓国に引き続き、本学への留学生が多い国
生物工学国際交流センター、並びに国際部から 20 名の教
ですが、更に多くのタイ人学生に本学での教育研究を理解
職員に参加をいただきました。また、情報科学研究科には、
していただくため、大阪大学留学プログラム総合説明会
急遽、テレビ会議システムを通じて参加いただきました。
“Let’
s Study at Osaka University”を、9 月 4 日
(土)、タ
本説明会の中で、鷲田総長からは、タイの学生に熱いメ
イ・バンコクにおいて開催しました。この説明会は、本学
ッセージをお送りいただきました。また、辻理事・副学長
が独自で開催する初めての留学説明会です。
には、保護者に対して本学の留学サービスを説明していた
開催にあた
だきました。
っては、各部
午前中のモデル講義(7 コマ)に始まり、総長、卒業生
局に教職員の
によるお話「留学の勧め」、各プログラムに対応したブー
派遣を依頼し、
スでの個別説明(13 ブース)、保護者への説明、さらにス
外国語学部を
カイプを通しての本学に留学中のタイ人学生との交流など
はじめとして、
が実施されました。 人間科学、経
運営にあたっては、本学タイ同窓会にご支援いただき、
済学、理学、
さらに在タイ日本国大使館、日本学生支援機構バンコク事
工学、基礎工
務所、元日本留学生協会、泰日経済技術振興協会にもブー
学の各学部・
ス出展によるご協力をお願いし、奨学金や留学に関する情
研究科、言語
報提供をいただきました。
文化研究科、
当日は保護者も含めて 124 名の方に来場いただき、熱心
国際教育交流
に各プログラムの説明を聞く姿が見られました。なお、来
センター、日
場者の在学校(卒業校)のトップ 3 は、チュラロンコン大
本語日本文化
学、カセサート大学、マヒドン大学でした。
教育センター、
(海外拠点本部・バンコク教育研究センター)
大阪大学タイ同窓会・咲耶会バンコク支部合同同窓会を開催しました
大阪大学タイ同窓会と咲耶会(大阪外国語大学同窓会・
氏(タイ国家
大阪大学外国語学部同窓会)バンコク支部は、合同同窓会
電気通信委員
を 9 月 4日
(土)、タイ・バンコクにおいて開催しました。
会 理 事 長 )、
同窓会は、Pornchai Yongwattanasoontornタイ同窓会事務
P r a y o o n
局長(平成 2 年工学部電子卒、平成 4 年大学院修士課程修
Shiowattana
了)の司会で始まり、鷲田総長、Itthichai Arungsrisangchai
氏(前科学技
大阪大学タイ同窓会会長(平成 15 年工情報・論文博士)と
術開発長副長
政岡勲咲耶会バンコク支部長(昭和 40 年卒)の挨拶があり、
官)ほか要職
白川功名誉教授(工学研究科)の乾杯で開宴しました。参
を務める卒業
加者は総数で 148 名、内訳はタイ人卒業生と同伴者が 90 名、
生も出席しました。古城紀雄名誉教授のお世話で用意をし
Itthichai 会長によるあいさつ
経済学部の同窓生と高橋教授
日本人卒業生とその同伴者
ていただいた阪大グッズを景品に、クイズなどの企画もあ
が 30 名、本学教職員等関
り、参加者が旧交を温め、世代と国籍を超えて新たなネッ
係者 28 名でした。
トワークを築く機会となりました。
旭日中綬章を受章した
今後、さらなる同窓会活動の充実のため、バンコク教育
Suvit Vibulsresth 氏(昭和
研究センターが活用されることを期待しています。なお、
39 年工学部通信卒)、大手
大阪大学タイ同窓会は、大阪大学、大阪大学外国語大学の
建設会社を経営する Plew
正規課程の卒業・修了生のみならず、論文博士取得者や短
Trivisvavet 氏(昭和 44 年
期留学をした方々も構成員としています。まだ登録をされ
工学部通信卒、昭和 46 年
タイ同窓会の登録・お問い合わせ
大 学 院 修 士 課 程 修 了 )、
[email protected]
Prasit Prapinmongkolkarn
(海外拠点本部・バンコク教育研究センター)
43
キャンパスニュース
島根県江津市立桜江中学校修学旅行生との交流会を実施
日本語日本文化教育センターでは、9 月 16日
(木)に島根
の進路を考えさせるために、大学での施設見学とあわせて、
県江津市立桜江中学校修学旅行生と本学留学生との交流会
世界各国からの留学生が日本語や日本文化について学んで
を実施しました。
いる当センターで是非交流会をもちたいという桜江中学校
同中学校からは 2 年生 32 名と引率教員 3 名の計 35 名が
の学校長からの強い要望により実現したものです。
来学され、本学からはベルギー、ポーランド、ノルウェー、
交流会では生徒さん達は、事前に準備し持参した CD で
ブルガリア、ニュージーランド及びインドネシアからの留
町の風景等の映像を流しながら、英語をとり入れた自己紹
学生計 6 名と当センター教員が加わり、6 つの小グループ
介や自分達の住む町の紹介などに一生懸命に取り組まれて
に分かれての話し合いが行われました。
いました。一方、留学生側からは、日本留学の動機や異文
この企画は、同校の関西方面への修学旅行プログラムの
化理解の大切さなどについてユーモアを交えての話があり、
一環として、早い時期から大学の雰囲気に触れさせ、将来
終始和やかなムードで、感受性豊かな生徒さん達にとって
はかけがえのない時間を過ごされたようでした。
最後に、当センターの加藤均教授から、「留学生が日本
の文化、社会を理解する中で日本語がその鍵になるように、
皆さんが世界に目を向けようとするとき、英語をはじめと
した外国語という鍵が必要になります。将来は、是非本学
に進学して、さまざまな鍵を手にいれてください。」との
激励があり、生徒代表のお礼の言葉で無事交流会を終了し
ました。
当センターでは、これを機会に大学進学前の高校生や中
学生の方々と積極的に交流を図っていきたいと考えていま
す。
(日本語日本文化教育センター)
附属図書館で国立大学図書館協会近畿地区協会助成事業
「変容する大学図書館−図書館とは何をするところ−」セミナーを開催
国立大学図書館協会近畿地区協会が主催する標記セミナ
ーが 9 月 16 日
(木)に大阪大学附属図書館・総合図書館・
図書館ホールを会場におこなわれました。
小泉潤二大阪大学理事・副学長(附属図書館長)の挨拶
に続き、京都大学附属図書館研究開発室准教授の古賀崇氏
から「大学図書館、「次の一歩」は?−情報源の多様化と
学習支援−」と題する基調講演、大阪大学大学教育実践セ
ンター准教授の堀一成氏から「ラーニング・コモンズを利
用した授業と学習支援の試み」、神戸大学附属図書館大学
文書史料室講師の野邑理栄子氏から「大学図書館の新たな
役割とその模索−文書館機能の付与について−」、長崎大
学学術情報部学術情報管理課長の甲斐重武氏から「九州地
パネルディスカッションの様子
区のリポジトリ論文集を支援する大学図書館」と題した事
例発表がありました。その後、パネルディスカッションが
このセミナーは、大学図書館近畿イニシアティブの後援
おこなわれ、京都大学附属図書館の川瀬事務部長が進行を
をうけ、近畿地区の公立大学・私立大学にもひろく参加を
つとめました。パネルディスカッションでは、基調講演・
呼びかけたほか、他地区の国立大学からの参加も受け付け
事例発表をうけ、多様な業務に取り組む図書館の現状とそ
た結果、80 名を超える多数の参加者がありました。参加
の課題について活発な意見交換がおこなわれました。
者は基調講演・事例発表・パネルディスカッションをとお
セミナーのあとには、事例発表でもとりあげられた総合
して、変容する大学図書館の現状と今後のあるべき方向を
図書館ラーニング・コモンズの見学会も、盛況に開催され
さぐりました。
ました。
(附属総合図書館)
44
キャンパスニュース
共通教育本館(イ号館)から旧制浪速高等学校時代の「奉安庫」を発見
共通教育本館(イ号館)は、本学の前身の一つである旧
に入り、来年 5 月には「大阪大学会館」として装いも新た
制浪速高等学校の本館として昭和 3 年に建築され、国の登
に竣工の予定です。
録有形文化財に指定されています。9 月から耐震改修工事
9 月 16日
(木)、浪高時代の校長室にあたる南東角部屋(旧
博物館展示室)の壁の取り壊し工事中、壁に埋め込まれた
金庫型の「奉安庫」が発見されました。「奉安庫」は独立
建築型の「奉安殿」と同様、戦前の学校で天皇・皇后の「御
真影」や「教育勅語」を納めたもので、その多くは戦後
GHQ の「神道指令」を受けて撤去・移築あるいは転用さ
れています。21日
(火)から専門業者による解錠作業が行わ
れましたが難航し、24日
(金)にようやく内部が明らかにな
りました。内部は上から見ると三角形の空間で、木張りの
上に深緑色のフェルト素材が貼られていたとみられます。
戦後 60 数年間、壁の中で眠っていた浪高の「奉安庫」は、
戦前・戦中の教育史の貴重な遺構です。現在関係各方面と
調整の上、保存方法を検討中です。
(総合学術博物館)
報道陣からの質問に答える江口太郎総合学術博物館館長
第49回
全国七大学総合体育大会で大阪大学が総合優勝
名古屋大学の主管で開催されました第 49 回全国七大学
総合体育大会(通称 七大戦)は、9 月 25 日
(土)の閉会式
をもって全日程が終了し、本学が見事に総合優勝を成し遂
げました。
優勝旗の授与を受ける 前田前体育会委員長
今大会は、7 月から 9 月の期間を中心として 41 競技(う
ち 2 競技は雨天のため中止)により競われ、本学は陸上競
技の 2 年連続男女アベック優勝や自動車競技の大会 5 連覇
など 8 競技で優勝を飾り、また、他の競技も日頃の練習の
成果を十分に発揮された結果、総得点 210 点を獲得し、2
位の名古屋大学に 11 点差をつけての優勝となりました。
本学の七大戦での総合優勝は、本学が主管校を務めた第
45 回大会(平成 18 年度)以来、4 年ぶり 6 回目のことで
あり、「主管破り」と呼ばれる非主管校としての優勝は本
学では初の快挙です。
10 月 15 日
(水)には、本学の総合優勝を祝し、本学体育
会の主催による優勝報告会を鷲田清一総長や小泉潤二理事・
副学長などを招いて、豊中キャンパスにて開催される予定
となっております。 (学生部学生支援課)
45
キャンパスニュース
第49回名古屋大会結果速報
速報・歴代記録は七大戦公式ホームページで閲覧できます。
Seven Universities Movement! Hokkaido , Tohoku , Tokyo , Nagoya , Kyoto , Osaka , Kyushu
http://www.7-u.jp/
競技名
アイスホッケー
スキー
航空
馬術
柔道
バスケットボール
男子
女子
少林寺拳法
男子
女子
硬式庭球
ヨット
男子
女子
男子
女子
男子
女子
男子
女子
男子
女子
剣道
水泳
空手道
陸上
ラクロス
硬式野球
バレーボール
男子
女子
準硬式野球
バドミントン
男子
女子
体操
ハンドボール
相撲
フェンシング
男子
女子
弓道
アーチェリー
自動車
ソフトボール
ソフトテニス
男子
女子
ゴルフ
卓球
男子
女子
総 合 得 点
順 位
参加
校数
7
5
7
6
7
7
7
7
7
6
7
7
7
7
7
7
6
7
7
6
北海道大学
順位 得点
10
1
不参加
1
7
4
3
10
1
3
5
6
3
2
6
2
6
10
1
1
7
3
5
8
2
3
5
4
4
4
4
3
5
2
6
6
3
2
6
6
7
7
7
7
7
7
7
5
5
7
7
7
7
不参加
8
2
6
3
8
2
8
2
8
2
8
2
1
7
該当団体なし
該当団体なし
10
1
8
2
4
4
6
3
5
7
7
7
7
1
3
4
3
8
7
5
4
5
2
178
5位
東北大学
順位 得点
4
4
不参加
3
5
6
2
5
3
4
4
2
6
4
4
1
7
4
4
3
5
1
7
1
7
1
7
2
6
2
6
不参加
3
5
2
6
6
3
3
1
4
7
6
5
7
6
4
2
2
1
1
4
6
10
4
1
2
3
1
2
2
4
8
10
10
4
5
1
5
3
4
3
10
3
6
4
147
7位
名古屋大学
京都大学
大阪大学
九州大学
東京大学
順位 得点 順位 得点 順位 得点 順位 得点 順位 得点
8
2
3
5
1
7
2
6
6
3
8
2
4
4
10
1
6
3
3
5
6
3
2
6
4
4
10
1
8
2
該当団体なし
1
6
2
5
8
1
3
4
2
5
2
5
2
5
8
2
5
3
2
6
6
3
1
7
8
2
10
1
3
5
8
2
10
1
4
4
1
7
3
5
10
1
6
3
1
7
8
2
3
5
4
4
6
3
8
2
10
1
不参加
2
6
8
2
3
5
6
3
10
1
8
2
6
3
2
6
4
4
10
1
8
2
4
4
2
6
6
3
10
1
2
6
6
3
3
5
4
4
6
3
8
2
10
1
4
4
2
6
1
7
10
1
6
3
3
5
8
2
6
3
8
2
3
5
1
7
10
1
8
2
6
3
4
4
2
6
10
1
1
7
10
1
8
2
6
3
4
4
1
7
10
1
3.5
4
8
2
3.5
4
不参加
3
5
4
4
8
2
10
1
雨天のため競技中止
3
5
10
1
4
4
8
2
2
6
3
5
6
3
2
6
1
7
4
4
8
2
3
5
10
1
2
6
1
7
3
5
6
3
10
1
4
4
2
6
10
1
6
3
4
4
1
7
3
5
6
3
2
6
1
7
10
1
4
4
3
5
10
1
6
3
2
6
4
4
6
3
4
4
8
2
10
1
3
5
該当団体なし
1
5
3
3
4
2
6
1
該当団体なし
1
5
2
4
6
1
3
3
2
6
1
7
4
4
3
5
6
3
3
5
1
7
2
6
6
3
4
4
1
7
3
5
2
6
8
2
6
3
2
6
10
1
1
7
8
2
3
5
雨天のため競技中止
8
2
10
1
4
4
6
3
2
6
2
6
6
3
8
2
4
4
1
7
1
7
2
6
6
3
8
2
10
1
1
7
2
6
8
2
4
4
10
1
3
5
6
3
1
7
10
1
2
6
191.5
199
189.5
210
158
3位
2位
4位
1位
6位
得点表
該当団体数 1 位
10
7
8
6
6
5
4
4
2位
8
6
4
3
3位
6
4
3
2
46
4位
4
3
2
1
5位
3
2
1
6位
2
1
7位
1
キャンパスニュース
大学院学位記授与式
9 月 22 日
(水)午前 11 時からコンベンションセンター
MO ホールにて、大学院学位記授与式が行われました。
修了者は 199 名(修士 51 名、課程博士 126 名及び論文
博士 22 名)を数え、修士及び博士の受領代表者 20 名が鷲
田清一総長から学位記を授与されました。
列席した受領者には、総長からの式辞で「真のプロフェ
ッショナル」について、述べられました。
(総務部総務課)
大阪大学大学院学位授与式総長式辞
から始めたいと思います。いま名古屋では、あいちトリエ
ンナーレ 2010 が開かれています。そのオープニングを飾
本日ここに修士/博士の学位を得、授与式を迎えられた
る作品として、
「森の奥」という演劇作品が上演されました。
みなさんに対し、まずは心よりお祝いを申し上げます。ま
新聞などでも大きく取り上げられましたのでご存じの方も
た、幼少の頃からこの日まで、みなさんの勉学を支えてこ
おられることと思いますが、この作品は、ヒトとロボット
られたご家族の方々の長きにわたるご苦労に対しても、心
が共演する世界で初めての演劇です。そしてこのロボット
より敬意を表したく存じます。
演劇、じつは大阪大学で制作された作品なのです。アフリ
これから企業や行政、あるいは民間の研究所やシンクタ
カの森林のなかにある霊長類の保護と研究のための施設で、
ンクに活動の場を移される方もおられれば、さらに大学で
ヒトとその同僚として働くロボットとが、サルとヒトとロ
研究を続けられる方もおられるでしょうが、それぞれに本
ボットに本質的な違いがあるのか、「理解する」というの
学で培った知恵と知識と技能を存分に発揮されてゆかれる
はどういういとなみか、「人間」とは何者であるかを議論
ことを、心より願っております。
しあうという、ひじょうに哲学的な内容の演劇です。
さて、みなさんは専門的な研究の最初の一つをまとめ、
ロボット工学者として世界的に有名な、基礎工学研究科
ここに学位を得られました。学術の領域においてプロフェ
の石黒浩教授はこれまで、人間科学研究科の認知科学の研
ッショナルとしての一歩を踏み出されたわけです。
究者らと協力しながら、みずから製作した精緻なロボット
ところで、そもそも学位とはいかなるものでしょうか。
を媒介として、ヒトの「こころ」と「ふるまい」の研究を
学術におけるプロフェッショナルとはどういうひとのこと
してこられました。そんなある日、わたしは彼に、本学コ
でしょうか。
ミュニケーションデザイン・センター教授であり劇作家で
この夏に遭遇した一つの出来事についてご紹介すること
もある平田オリザさんを紹介しました。わたくしの想像を
超えて意気投合された二人は、やがて、ロボットとヒトが
共演する演劇作品をいくつか実験的に作られました。ロボ
ット研究の専門家と、人間の知覚や行動や情動の研究の専
門家に、現代演劇の旗手が加わったのです。平田さんから
石黒さんが教わったこと、それは、ロボットにヒトに似た
ふるまいをさせるには、ヒトのすべてのふるまいを模倣さ
せるのではなくて、ふるまいのいくつかのポイントを抽出
すべきだということでした。そして、そうしたいくつかの
ポイントを押さえるだけで、人形を人間以上に人間らしく
見せる文楽の技を、人形遣いの桐竹勘十郎さんからもたっ
ぷりと学び、平田さんのシナリオと演出の下、ロボット演
劇を完成させていったのです。
現代の先端科学と現代演劇と伝統芸能の素晴らしいコラ
47
キャンパスニュース
ボレーション、これを実現するには、さらに多くのプロフ
ェッショナルの力が必要でした。ロボットのプログラマー、
ロボットを長時間駆動させるためのコンデンサーの技師、
そして俳優、プロデューサー、舞台装置や小道具の制作者、
さらにはポスター制作者、広報のプロ、予算を組む経理の
プロといったひとたちです。それら多数のプロフェッショ
ナルがそれぞれの「持ち場」を、まるでオーケストラのよ
うに交響させるなかで、この世界初のロボット演劇は生ま
れました。
このエピソードは、プロフェッショナルの何かを教えて
くれます。
プロフェッショナルとは、専門の知識や技能をもった職
業人のことだと、まずは言えるでしょう。いいかえると、
プロには「その道一筋」とか「専門を究めているひと」と
えると「特殊な素人」にほかならないと言ってもいいでし
いうイメージがともないます。余人がとてもかなわないよ
ょう。
うな特定の「わざ」を身につけているひと、というイメー
とすれば、プロというのは、他のプロ――じぶんからす
ジです。
ればアマチュア――とうまく共同作業できるひとのことで
これ自体はまちがいではありませんが、誤解を生むイメ
あり、そういう意味でのアマチュアにじぶんがやろうとし
ージではあります。というのも、いまお話しした例にある
ていることの大事さを、そしてそれがいかにわくわくする
ように、どんなプロフェッショナルも、他のプロ、あるい
ものであるかを、きちんと伝えられるひとであり、そのた
は他のノン・プロと協同しなければ、何一つ専門家として
めに他のプロの発言にもきちんと耳を傾けることのできる
の仕事をなしえないからです。
ひとであり、とどのつまりはノン・プロと「いい関係」を
情報端末の微細な回路設計を専門とする技術者がいると
もてるひとだということなのです。
します。その彼は、超微細な回路を実現するためには、そ
専門という、じぶんの蛸壺に閉じこもっているひとは、
れを可能にするような材料の専門家と組まねばならない。
優れたプロではありません。いやプロの名に値しません。
どんな機能をどんなふうに載せるかについてシステム設計
大学院を出て博士号をとっているひとは、専門の研究とは
の専門家と組まねばならない。さらに、それを新製品とし
ちょっとずれた研究をやってくれと言うと「それはわたし
て実現するためには、さらに別のプロ、たとえば消費者と
の専門ではありません」とあたりまえのように拒否すると
じかにつながっている営業のプロ、広報のプロ、そしても
ぼやく企業人がよくおられますが、これは正当なぼやきだ
ちろんコスト計算をしてくれる会計のプロとも組まねばな
と思います。一つのことしかできないというのは、ほんと
らない。
うのプロフェッショナルではない。たんなるスペシャリス
ここで注意を要するのは、これら協同するプロたちにと
トにすぎないということです。
って、組む相手はいずれもじぶんの専門領域からすればア
先日、ビデオカメラの手振れ補正の技術や、デジタルテ
マチュアだということです。当然のことですが、じぶんも
レビ放送の基本技術といえる階層型伝送方式で知られるパ
また相手からすれば素人にほかならないのです。ある筋の
ナソニックの技術顧問の大嶋光昭氏と、お話しする機会が
プロは、具体的な事業の場では、部分的な専門家、いいか
ありました。その機会に、企業が真に求める博士課程の人
材とはどういうものかについて質問しました。それに対し
て大嶋さんは、こんなふうに答えてくださいました。
「新しい分野の研究を始める際には、科学的で理論的な
アプローチが不可欠です。わたしの経験でも、博士課程の
ひとは、論理的に解析を進めたうえで、物理モデルを作成
し、あまり実験をすることもなく、見事に問題を解決して
くれました。確かにいったん物理モデル等が確立してしま
うと、博士課程でない一般研究者でも進められますので、
確立した研究テーマにおいては博士課程の人材が不可欠で
はありません。実のところこれまでの日本企業には新しい
研究に挑戦する機会があまりありませんでした。しかし、
日本はいまアジアなどの中進国に追い上げられますので、
自然と新しい分野の研究をせざるをえなくなりつつありま
48
キャンパスニュース
す。そういう意味で、科学的なアプローチ手法と、広い基
礎知識をもつ博士課程の方の需要は今後大きくなると思い
ます」。こんなふうにおっしゃいました。
ポイントは、学術のプロというのは、「分野」のプロな
のではなくて、
「研究」のプロだというところにあります。
たしかに、ある分野でのプロには、他のひとたちが気づ
いていない問題領域で、問題を突き詰めるために、独りも
がき、苦しみ、悩みぬいてきたという自負があります。け
れどもそうした問題領域でしかその能力が発揮できないと
いうのではなくて、なにかある一つの問題を究めるという
経験をとことんしてきたことで、問題を究めるというその
仕方あるいはスタイルが身についていて、だから別のどん
な問題でも究める用意があるということこそが、真のプロ
フェッショナルであることの条件なのではないでしょうか。
かの異なる視点から問題を照射することができるというこ
じぶんにしかできないことを知っているというのは、裏
とです。このことによって、ひとの知性はより客観的なも
返して言えば、じぶんにはできないことをも明確に知って
のになります。わたしたちの知性がそのように複眼的にな
いるということです。そしてじぶんにはできないことを知
るためには、常日頃から、じぶんの関心とはさしあたって
っている別のひとと協働しないことには、じぶんにしかで
接点のない思考や表現にふれるよう心懸けていなければな
きないことすらも実現できないということを知っていると
りません。じぶんの専門外のことがらにたいしていつも感
いうことです。
度のいいアンテナを張っていること、そう、専門外のこと
このことが意味しているのは、逆説的な言い方になりま
がらに対して狩猟民族がもっているような感度の高いアン
すが、ある分野の専門研究者が真のプロフェッショナルで
テナを、いつもじぶんのまわりに張りめぐらせていなけれ
ありうるためには、つねに同時に「教養人」でなければい
ばならないということです。要するに、狩猟民族が数キロ
けないということです。教養とは、一つの問題に対して必
メートル離れた地点での自然環境の微細な変化に的確に感
要ないくつもの思考の補助線を立てることができるという
応するのと同じような仕方で、同時代の社会の、微細だけ
ことです。いいかえると、問題を複眼で見ること、いくつ
れども根底的な変化を感知するセンスをもつということで
す。
そういうグッドセンスを、みなさんにはこれから一層磨
いてほしいと思います。そうしてこそはじめて、みなさん
は、みずからの限られた専門知を広く社会に活かすことが
できるようになります。じぶんの専門領域に関することが
らを、その専門領域を知らないひとたちに、魅力あるもの
として語ることもできるようになります。
以上が、今日、プロフェッショナルとしての一歩を踏み
出されたみなさんに、わたくしがぜひとも伝えたかったこ
とです。
さて、最後になりましたが、みなさんお一人お一人がこ
れからの長い生涯、健康と幸運に恵まれ、悔いのない人生
を送られることを祈りつつ、わたしの式辞といたします。
49
キャンパスニュース
グローバル30学部・大学院英語コース入学式が挙行されました。
10 月 1 日に、グローバル 30 により設置された学部・大
学院英語コースの入学式が、東島清理学研究科長、馬場章
夫工学研究科長、戸部義人基礎工学研究科長のほかインタ
ーナショナルカレッジ副カレッジ長の理学研究科深瀬浩一
教授ら関係者の出席のもと、ステューデント・コモンズに
て挙行されました。
当日は、理系の学部英語コースである「化学・生物学複
合メジャーコース」に入学した 13 名の留学生のほか、大
学院英語コースである「統合理学特別コース」及び「国際
物理特別コース」に入学した 19 人の留学生がそろって顔
学部英語コース
をそろえ、あいさつに立った各学部長、副カレッジ長から
は、合格を祝う言葉とともに、これからの勉学に対する心
構えなどが訓示されました。
入学式終了後は、学部と大学院に分かれて履修オリエン
テーションが行われ、その後、理学部の会場にて、教員と
学生との懇親を深めるためのウェルカムパーティーも催さ
れました。
前日からの雨も上がり、さわやかな秋晴れの下、新入生
は大きな希望を胸に新生活への第一歩を踏み出しました。
なお、文系の学部英語コースである「人間科学コース」は、
大学院英語コース
平成 23 年 10 月のスタートに向けて、現在入試やカリキュ
ラム等の準備が進められています。
(国際部学生交流推進課)
50
キャンパスニュース
「研究支援員制度」利用者、研究支援員インタビュー
大阪大学は、平成 19 年 11 月より「研究支援員制度」を
開始しました。この制度は、出産・育児・介護等で研究時
間が確保できにくくなっている女性研究者の研究面での支
援を行うため、院修了者・卒業生・学生を「支援研究者」
や「研究補助員」として採用・配置するものです。
これは同時に、支援する院修了者・卒業生・学生に対し
ても、ロールモデルと接することにより、キャリア形成を
促すことをねらいとしています。
今回は、本制度の利用者として、世界言語研究センター
の石黒暢准教授と、研究支援員として宮崎恵研究補助員に
お話を伺いました。
(インタビュアー)
今回は、文系研究者の研究支援員制度利用者と研究支援
員の方を訪問させていただきました。研究支援員制度を利
用していただき、いかがでしょうか。
(石黒准教授)
宮崎さんには、コピーや資料整理から、北欧の社会につ
いての新しい情報収集にいたるまで、多岐にわたる仕事を
行ってもらっています。
北欧社会の情報収集では、具体的にはデンマークに関す
る英語ニュースにアクセスしてその記事の要約をしてもら
っています。私の方は、デンマーク語のサイトにアクセス
しています。
宮崎研究補助員(左)と石黒准教授(右)
小さい子供を抱えて、夕方早目に帰る必要があり、また
授業にも追われているのですが、宮崎さんには、論文で使
専攻はフランス語ですが、英語のニュースを要約する時
用するグラフや表をワード・エクセルで作成することもお
には、ヨーロッパ全体の話に触れることとなり、仕事の中
願いしています。彼女はパソコンでの作成スピードも速く、
で勉強することができます。また、北欧は普段は目を向け
いろんな支援をしてもらえるので、精神的余裕もできてい
にくい地域なので、普段のニュースにアクセスすることで、
ます。
北欧の制度などを知ることもできます。
また、デンマーク語専攻には 4 名の研究スタッフがいま
研究支援員になったことで、自分が受けている授業の先
すが、宮崎さんはデンマーク語専攻研究室のホームページ
生とは異なる先生と関係を持つことができて、研究すると
の編集に中心的に関わっていて、実質的にウェブマスター
はどのようなことか、授業をしていない時ではどのように
のような役割を果たしてもらっています。
しているのか、研究者の先生を身近に見ることができます。
(インタビュアー)
研究支援員制度は大変ありがたく、この制度なしの研究
生活はありえないと思うほどです。
ありがとうございました。文系の研究者支援にも研究支援
(宮崎研究補助員)
員制度が大変お役に立てていることが分かり、大変うれし
この 10 月で、石黒先生の研究支援員になって 1 年にな
く思います。お二人の今後のご活躍を祈念いたします。
ります。
(多様な人材活用推進支援室)
51
表彰等
岩崎真梨子さん第21回日本心エコー図学会学術集会
Young Investigator’s Awardを最年少で授賞
医学系研究科保健学専攻機能診断科学講座博士前期課程
2 年の岩崎真梨子さん(超音波医学研究室)が、2010 年 5
月に開催されました第 21 回日本心エコー図学会学術集会
において約 270 題の発表演題の中から栄えある Young
Investigator's Award 優秀賞を受賞しました。日本心エコ−
図学会は心エコー図学に携わる医師、技師、研究者を中心
としたこの分野では国内最大の学会です。Young
Investigator's Award は第 8 回学術集会から設立されました
が、岩崎さんは設立以来最年少での授賞です。授賞対象と
なった研究は「心尖部の捻れは左室全体の拡張能に寄与す
る:心筋固定器具を用いた人為的心尖部回転運動停止下で
の検討」です。心臓は収縮と拡張を繰り返していますが、
その際同時にタオルを絞るような捻れ運動も行っています。
岩崎さんは心エコー法を用いてこの捻れ運動が収縮・拡張
にどの程度寄与しているのかを実験を通じて明らかにしま
中央が岩崎真梨子さん
した。心臓メカニクスに迫る意義深い研究であることが評
価されたものと考えられます。
(医学系研究科・医学部)
基礎工学研究科博士後期課程2年 Quang-Hong Ngo君
「レーザー学会第30回年次大会 優秀論文発表賞」受賞
大学院基礎工学研究科
システム創成専攻電子光
科学領域博士後期課程 2 年
Quang-Hong Ngo 君が、レ
ーザー学会第 30 回年次大
会において、優秀論文発
表賞を受賞しました。
この賞は、レーザー学
会年次大会において最も
優れた論文発表を行った
若手研究者に対して授与
されるものです。授賞式は、
2010 年 5 月 31 日にレーザー学会総会に引き続きホテル阪
形光学結晶を用いた方形導波管における分散特性を巧みに
急エキスポパークにて行われました。
利用して差周波発生を行うことにより、マイクロ波・ミリ
受賞対象となった研究論文は「Microwave signal generation
波からサブミリ波の生成を可能とするものです。これまで
by difference frequency generation in a LiTaO3 microwave
の研究成果を元に、さらに高周波帯での信号発生に挑戦す
rectangular waveguide」です。この論文は、新しいマイク
るものであり、着想の新規性・今後の発展性が高く評価さ
ロ波・ミリ波発生デバイスの提案・動作実証実験に関する
れました。
(基礎工学研究科・基礎工学部)
報告です。この論文で提案するデバイスは、強誘電性非線
52
表彰等
基礎工学研究科博士前期課程2年 齊藤輝彦君
「第24回International Conference on Organometallic Chemistryポスター賞」受賞
基礎工学研究科・物質創成専攻・機能物質化学領域・有
機金属グループの齊藤輝彦君(博士前期課程 2 年)が、台
湾で行われた国際学会第 24 回 International Conference on
Organometallic Chemistry でポスター賞を受賞しました。
この賞はポスター発表者(378 件)の中から特に優れた研
究結果の発表に授与されるものです。
齊藤君は“Salt-free Reduction of TaCl5 by Bis(trimethylsilyl)
cyclohexadienes : Generation of a Catalyst for Linear
Trimerization of Ethylene”のタイトルでポスター発表を行
い、前周期遷移金属の新しい還元剤である 1,4- ビス(トリ
メチルシリル)シクロヘキサ -2,5- ジエン誘導体を還元剤と
して用い、3 塩化タンタルを発生させ、エチレン 3 量化の
ポスター賞授与式での齊藤輝彦 君 ( 右)と Chi Yun 教授(左)
高活性、高選択的な触媒になることを見出しました。また、
この還元剤が塩の副生を伴わないという特徴を活かし、反
錯体合成法の開発など、有機金属化学の幅広い分野に影響
応中間体であるタンタラシクロペンタンの同定を行うこと
を与えるとして、学術的に高く評価されたことが今回の受
に成功しエチレン 3 量化反応の反応機構を決定することに
賞につながりました。ポスター賞は、国際会議終了式の中
成功しました。さらにこの還元剤と酸化還元活性な配位子
で組織委員の一人である Chi Yun 教授から楯が贈られまし
を用いた錯体合成にも成功しています。この新しい還元剤
た。
の塩の副生を伴わないという特徴は新しい触媒反応の開発、
(基礎工学研究科・基礎工学部)
石井克典助教、粟津邦男教授、間久直助教が
「平成21年度日本生体医工学会論文賞・阪本賞」共同受賞
工学研究科環境・エネルギー工学専攻の石井克典助教、
粟津邦男教授、高度人材育成センターの間久直助教が、
「平
成 21 年度日本生体医工学会論文賞・阪本賞」を共同受賞
しました。
日本生体医工学会論文賞・阪本賞は、生体医工学領域に
おける学問および技術に大きな貢献をなした論文の著者を
表彰するもので、機関誌「生体医工学」に発表された論文
のうち、特に優秀なものを毎年 1 編選び、その著者に贈呈
されるものです。
受賞対象となった筆頭著者である石井助教の論文は「波
長 5.75 μ m のナノ秒パルスレーザーによる粥状動脈硬化
症の低侵襲血管形成術の開発(生体医工学 46(5): 529-535,
2008)」で、波長 5.75 μ m という眼に見えない中赤外波長
石井克典助教(筆頭著者)代表して
域の短パルスレーザーを用いて、粥状動脈硬化病変のみを
選択的に除去治療することができるという新規レーザー生
待されます。
体相互作用を実験的に示しています。現在この研究は、企
なお、授賞式は第 49 回日本生体医工学会期間中の 2010
業の協力を得ながら臨床現場で使用可能な小型レーザーの
年 6 月 25 日
(金)に、大阪国際交流センターにおいて行わ
開発が進められており、また、臨床への橋渡し研究のフェ
れました。
(工学研究科・工学部)
ーズにきていることから、さらに今後も興味深い進展が期
53
表彰等
鈴木不二男名誉教授 日本結合組織学会「学術賞」受賞
日本結合組織学会は、全身に分布する結合組織や細胞外
マトリックスを廻って、基礎および臨床の研究者が一堂に
会して討論を行う学際的な学会です。理学部化学科出身の
鈴木不二男名誉教授は、1977 年に歯学部生化学講座の教
授に就任される数年前から成長軟骨細胞培養系を用いて骨
形成の研究に取り組まれ、内軟骨性骨形成の初期段階をシ
ミュレートする培養系の確立に成功されました。その結果、
2001 年に San Antonio, Texas で開催された「第 1 回成長板
軟骨国際会議」において、軟骨代謝という新たな研究分野
の開拓に貢献したとして Y. Ali 教授(英国)
、D. Howell 教
授(米国)とともに顕彰されました。さらに第 2 回環太平
洋結合組織シンポジウム(バリ島)では Vice-Chairman を、
第 3 回同シンポジウム(ハワイ島)では Organizing
じて、結合組織研究の発展に大きく貢献されました。日本
Committee Member を務められました。
結合組織学会では今回あらためて同名誉教授の功績を称え、
日本結合組織学会においては、1982 年以来、評議員、
学術賞を授与することを決定しました。
1986 年からは理事として同学会の運営に参加され、1993
授賞式は、8 月 20 日、秋田拠点センター・アルヴェにお
年には会頭として、第 25 回学術大会を主催されました。
いて開催された第 42 回日本結合組織学会学術大会の総会
これらの功績により 1994 年には同学会の名誉会員に推挙
に引き続いて行われました。
されておられます。以上のように鈴木名誉教授は軟骨由来
(歯学研究科・歯学部)
増殖分化因子や軟骨由来血管新生阻害因子の研究などを通
古谷 優君「第88回 International Association for Dental Research
General Session in BarcelonaIADR/Heraeus Travel Award」受賞
歯学研究科分子口腔科学専攻歯科保存学博士課程 3 年の
古谷 優君が、第 88 回 International Association for Dental
Research(IADR: 国際歯科研究会)General Session in
Barcelona において、IADR/Heraeus Travel Award を受賞
しました。
IADR/Heraeus Travel Award は、歯科材料学部門におい
て斬新な研究手法の探索、ならびに新規材料の開発に携わ
る若手研究者に対して送られる賞です。
受賞研究は、“UV strengthens human dentin under
rehydrated condition.”で、これは紫外線照射による歯の
強化ならびにそのメカニズムについて検討を行ったもので
す。歯の喪失の大きな原因である歯根破折を防止するため
の、新しい予防・治療法開発への可能性が高く評価されて
授賞式での様子(スクリーン中央が古谷君)
の受賞となりました。
7 月 14日
(水)スペイン・バルセロナにて受賞発表、なら
(歯学研究科・歯学部)
びに楯の授与が行われました。
54
表彰等
第7回日本e-Learning大賞 審査委員特別賞を受賞
外国語学部の平成 17 ∼ 19 年度現代的教育ニーズ取組支
援プログラムにおいて開発された「異文化障壁を乗り越え
る対話と交渉能力の育成−シミュレータ教材の開発と開発
ツール」が、第 7 回日本 e-Learning 大賞(e-Learning
WORLD 2.0 実行委員会、フジサンケイ ビジネスアイ及び
(株)シー ・ エヌ ・ ティ 主催)の審査委員特別賞に選定され、
去る 7 月 28 日
(水)の 13 時から東京ビッグサイト内の特設
ステージにおいて、その授賞式及び受賞者によるプレゼン
テーションが行われました。
「日本 e-Learning 大賞」は、新しい e-Learning の可能性
を例証し、ブロードバンド社会における e-Learning の健全
な発展、市場の確立及びコンテンツ・サービス提供企業の
育成を支援することを目的として 2004 年に創設されたも
ので、企業・自治体・団体における e-Learning を用いた生
外国語大学時代から長年培ってきた言語教育のノウハウと
産コストダウン・生産性向上・業務改革、また、学校・個
異文化研究の成果を基に実践的な e-Learning 言語教育ツー
人においては新しい学習の可能性・学力向上に役立つさま
ルを研究開発したもので、世界初の 19 言語を網羅した独
ざまなコンテンツ・サービス並びにソリューションが選定
自の多言語マルチメディア教材であり、e-Learning の特性
され、表彰されるものです。
を活かした反復訓練を行うことができるツールとなってい
今回、本学が受賞した「異文化障壁…」は、対話と交渉
ます。
能力の育成を行うことを目的として、外国語学部が旧大阪
(外国語学部)
森田清三教授「The 2010 IUVSTA Prize for Technology」受賞
工学研究科電気電子情報工学専攻の森田清三教授が、国
際真空科学・技術・応用連合(International
Union
for
Vacuum Science, Technique and Applications, IUVSTA)の
「The 2010 IUVSTA Prize for Technology」を受賞しました。
受賞業績は、「原子間力顕微鏡を用いた室温元素識別と原
子操作の開発への傑出した貢献」です。
この賞は世界 30 カ国の真空関連学協会の国際連合体で
ある IUVSTA が 3 年毎に開催する国際真空会議(International
Vacuum Congress, IVC)で、IUVSTA Prize for Science と
共に各 1 人に授与されるものです。IUVSTA は応用表面科学、
電子材料・プロセス、ナノ構造、プラズマ科学と技術、表
面工学、表面科学、薄膜、真空科学・工学の 8 つの部門か
らなり、IUVSTA Prize for Technology は技術や装置に関す
る国際的な画期的成果に対して授与される賞で、ローザン
ヌ連邦工科大学が選んだ主要な国際的賞(理工系全分野で
念メダルが授与されました。また、会議 3 日目の 8 月 25日
175 件)の 1 つでもあります。
(水)には、受賞記念基調講演を行いました。
8 月 23 日
(月)に北京で開催され、2,100 人以上が参加し
(工学研究科・工学部)
た IVC-18 初日の開会式の場で表彰式が行われ、賞状と記
55
表彰等
ステューデント・コモンズが日経ニューオフィス賞受賞
9 月 3 日(金)大阪
施設が受賞しました。
キャッスルホテルに
受賞理由については次のとおりです。
て行われた第 23 回
従来の「教える」から、学生自らが自発的に「学ぶ」へ
日経ニューオフィス
の転換、それを支える「環境」が求められており、当該施
賞(近畿ブロック)
設ステューデント・コモンズが作られた。施設の基本構想
表彰式において、大
の段階から学生を含む教職員が一体となって企画しており、
学教育実践センター
「あるべき環境」が理想的なプロセスで作られている。カ
のステューデント・
フェは食事と学習のちょうど中間という位置づけとなって
コモンズが「近畿ニ
おり、「まじめでフランク」なディスカッションがうまれ
ューオフィス特別賞(アメニティ賞)
」を受賞しました。
ている。セミナールームは、すべて可動式家具となってい
この賞は、日本経済新聞社等が主催し、経済産業省、日本
て、フレキシブルな運用を可能とし、グループワークにも
商工会議所等の後援を得て、創意と工夫をこらしたオフィ
最適な環境としている。結果、自由で多様性のある環境が
スなどを表彰するものであり、賞の名称のとおり主にオフ
学生の自主性を触発し、さまざまな「自発的な学びの場」
ィスワーカーが創造的な活動を起こしやすくする環境が整
を生みだしている。
っているオフィスを評価するものですが、特別賞として本
(大学教育実践センター)
小島世誠君、堀瀬友貴さんに「第7回マイクロン奨学金」授与
平成 16 年度から創設された米国マイクロンテクノロジ
ー基金からの奨学寄附金に基づく第 7 回マイクロン奨学金
授与式が、7 月 15日
(木)に工学研究科及び基礎工学研究科
において、それぞれ開催されました。
この奨学金は、マイクロエレクトロニクス分野(物理工
学、電気工学、化学 ・ 生物工学、機械工学、システム工学、
コンピューター工学、情報工学など)を専攻する大学院博
士前期課程に入学した学生で、優秀な学部学業成績をおさ
めた上、なおかつ優れたリーダーシップを発揮できる人物
を対象に 2 年間奨学金が授与されます。
工学研究科第7回マイクロン奨学生(小島世誠君)
を囲んで、
マイクロン・ジャパン社関係者と工学研究科関係者
両研究科の選考委員会において、奨学生が選考され、授
与式当日にはマイクロン ・ ジャパン社の関係者、両研究科
の研究科長、選考委員会委員等の関係教員、奨学生等が出
席のもと、奨学金授与式が執り行われました。
両研究科の栄えある第 7 回奨学金受賞者は、下記の 2 名で、
城野圭司マイクロン・ジャパン株式会社ファブマネジャー
から奨学金証書及び楯が、両研究科長から奨学金証書が授
与されました。
受賞者の栄誉を称え、今後の活躍を期待いたします。
第 7 回マイクロン奨学生
・大学院工学研究科電気電子情報工学専攻
博士前期課程 1 年次 小島 世誠
基礎工学研究科第7回マイクロン奨学生
(堀瀬友貴さん)
を囲んで、
マイクロン・ジャパン社
関係者と基礎工学研究科関係者
・大学院基礎工学研究科機能創成専攻
博士前期課程 1 年次 堀瀬 友貴
(工学研究科・工学部、基礎工学研究科・基礎工学部)
56
表彰等
上田 顕博士研究員「Reaxys PhD Prize 2010 Runners-up」受賞
理学研究科化学専攻(物性有機化学研究室)の上田 顕
博士研究員(日本学術振興会特別研究員 PD)が、Reaxys
PhD Prize 2010 の Runners-up を受賞しました。
Reaxys PhD Prize は、化学反応検索システムとして世界
的に広く活用されている Reaxys を開発した Elsevier 社が
本年新たに設立した国際賞であり、有機化学、有機金属化
学、および無機化学の分野で独創的かつ革新的な研究成果
を挙げた、世界各国の優れた若手研究者(博士課程修了後
1 年以内または博士課程在籍)に贈られるものです。詳細
は Reaxys Prize のホームページ(http://prize.reaxys.com)
に記載されております。
上田博士は、理学研究科化学専攻の森田 靖准教授の指
導の下、三次元的な電子スピン構造を有する非平面π共役
型の安定な開殻有機分子の合成と物性に関する研究を行い、
本年 3 月に理学博士の学位を取得しました。非平面型の開
殻有機分子は、三次元的な電子スピン構造を有する希有な
表彰状を受け取る上田博士(左)
有機化合物として、基礎および応用の両面から近年注目を
され、世界的に大きな注目を受けました。以上の研究成果
集めています。しかし、これらの化合物群は、従来空気中
が世界各国の一流化学者で構成される Reaxys PhD Prize
で不安定であり、これまでその構造や物性に関する分子レ
審査委員会で高く評価され、今回の受賞に至りました。有
ベルでの詳細な研究は皆無でした。上田博士は、有機合成
機π電子系物質の合成や各種の物性創出に関する基礎研究
化学を基盤とした独自の分子設計指針を基にして、曲面型
を行う構造・物性有機化学分野では、日本人唯一の受賞者
のπ共役系分子骨格上に電子スピンが高度に非局在化した
です。
空気中でも安定な開殻有機分子を、世界に先駆けて開発し
なお、受賞式および受賞講演は、2010 年 8 月 29 日から
ました。そして、構造・物性有機化学の観点から、その特
9 月 2 日にかけて、ドイツ・ニュルンベルクで開催された
異な構造的および電子的特性を詳細に明らかにしました。
「The 3rd EuCheMS Chemistry Congress」で行われまし
これらの結果は、ドイツ化学会誌 Angew. Chem. Int. Ed. や
た。
アメリカ化学会誌 J. Am. Chem. Soc. に学術論文として掲載
(理学研究科・理学部)
57
人事
新教授紹介
加 藤 洋 介 (かとう ようすけ)
所 属:大学院文学研究科文化表現論専攻国文
学・東洋文学講座 専門分野:日本平安文学
石 黒 真 吾 (いしぐろ しんご)
大学院文学研究科
【略歴】
昭61. 3 名古屋大学文学部文学科卒業
63. 3 名古屋大学大学院文学研究科国文学専攻博士前期課程
修了
平元. 3 名古屋大学大学院文学研究科国文学専攻博士後期課程
退学
元. 4 国文学研究資料館整理閲覧部助手
4. 4 愛知県立女子短期大学講師
7. 4 愛知県立女子短期大学助教授
10. 4 愛知県立大学助教授
14.10 愛知県立大学教授
18. 4 大阪大学助教授大学院文学研究科 19. 4 大阪大学准教授大学院文学研究科
22.10 大阪大学教授大学院文学研究科
大学院経済学研究科
【略歴】
平 3. 3 立命館大学経済学部経済学科卒業
5. 3 京都大学大学院経済学研究科経営学専攻修士課程修了
8. 3 京都大学大学院経済学研究科経営学専攻博士後期課程
認定退学
8. 4 南山大学講師経営学部 11. 3 博士(経済学)(京都大学)
12. 4 立命館大学助教授経済学部 14. 4 大阪大学助教授大学院経済学研究科
19. 4 大阪大学准教授大学院経済学研究科
22.10 大阪大学教授大学院経済学研究科
所 属:大学院経済学研究科経済学専攻理論分
析講座
専門分野:応用ミクロ経済学
旙
鳩
澤 歩 (ばんざわ あゆむ)
所 属:大学院経済学研究科経済学専攻歴史分
析講座
専門分野:経済史、経営史
大学院経済学研究科
【略歴】
平元. 3 大阪大学経済学部経済学科卒業
3. 3 大阪大学大学院経済学研究科経済学専攻博士前期課程
修了
3. 5 大阪大学大学院経済学研究科経済学専攻博士後期課程
退学
3. 6 大阪大学助手経済学部 4. 4 滋賀大学助手経済学部
6. 4 滋賀大学講師経済学部
7. 4 大阪大学講師経済学部
10. 4 大阪大学講師大学院経済学研究科
13. 4 大阪大学助教授大学院経済学研究科 13.11 博士(経済学)(大阪大学)
19. 4 大阪大学准教授大学院経済学研究科
22.10 大阪大学教授大学院経済学研究科
58
人事
新教授紹介
木 原 進 士 (きはら しんじ)
大学院医学系研究科
【略歴】
昭60. 3 大阪大学医学部医学科卒業
平元. 3 大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了
元. 3 医学博士(大阪大学)
元. 7 川崎病院循環器科医員
3. 1 米国ベイラー大学細胞生物科研究員
12.10 大阪大学助手大学院医学系研究科
19. 4 大阪大学助教大学院医学系研究科
19. 6 大阪大学講師大学院医学系研究科
22. 8 大阪大学教授大学院医学系研究科
所 属:大学院医学系研究科保健学専攻医療技
術科学分野生体情報科学講座
専門分野:心血管代謝学
野々村 祝 夫 (ののむら のりお)
所 属:大学院医学系研究科器官制御外科学
(泌尿器科学)
専門分野:泌尿器癌(特に前立腺癌、腎癌)・男
子内分泌学・泌尿器内視鏡外科
橋 本 均 (はしもと ひとし)
所 属:大学院薬学研究科応用医療薬科学専攻
神経薬理学分野
専門分野:分子神経薬理学
大学院医学系研究科
【略歴】
昭61. 3 大阪大学医学部医学科卒業
61. 4 大阪大学大学院医学系研究科博士課程入学
大阪大学医学部(泌尿器科学教室)において研究に従事
61. 5 大阪大学医学部附属病院において臨床補助の研修に従事
平 2. 3 大阪大学大学院医学系研究科博士課程修了
2. 3 医学博士(大阪大学)
2. 4 東大阪市立中央病院医員(∼平3.9)
3. 6 大阪大学医学部研究生(泌尿器科学教室)(∼平5.12)
3.11 米国National Institutes of Health 研究員(∼平5.12)
6. 1 大阪大学助手医学部
10. 8 大阪大学講師医学部
17. 2 大阪大学助教授大学院医学系研究科
19. 4 大阪大学准教授大学院医学系研究科
22.10 大阪大学教授大学院医学系研究科
大学院薬学研究科
【略歴】
昭62. 3 京都大学薬学部薬学科卒業
平元. 3 京都大学大学院薬学研究科修士課程薬学専攻修了
3. 9 京都大学大学院薬学研究科博士後期課程薬学専攻退学
3.10 大阪大学助手薬学部
5. 5 博士(薬学)京都大学
10. 4 大阪大学助手大学院薬学研究科
10. 7 大阪大学講師大学院薬学研究科
13.11 大阪大学助教授大学院薬学研究科
18. 4 大阪大学医学系研究科附属子どものこころの発達研究
センター兼任助教授
大阪大学准教授(薬学研究科)
20. 8 米国バンダービルト大学・医学センター・精神医学部
門客員准教授(平21.8まで)
22. 9 大阪大学教授大学院薬学研究科
59
人事
新教授紹介
辻 川 和 丈 (つじかわ かずたけ)
所 属:大学院薬学研究科応用医療薬科学専攻
細胞生理学分野
専門分野:分子腫瘍生物学、免疫学
保 坂 淳 (ほさか あつし)
所 属:核物理研究センター核物理理論研究部
門
専門分野:原子核物理学 (理論)
村 上 匡 且 (むらかみ まさかつ)
所 属:レーザーエネルギー学研究センター
光・量子放射学研究部門
専門分野:プラズマ物理、慣性核融合、流体力学、
高エネルギー密度物理
大学院薬学研究科
【略歴】
昭57. 3 大阪薬科大学薬学部製薬学科卒業
59. 3 大阪大学大学院薬学研究科応用薬学専攻前期(修士)
課程修了
59. 4 藤沢薬品工業株式会社探索研究所研究員(昭60.3まで)
60. 5 大阪大学薬学部研究生
63. 9 大阪大学助手薬学部 平元. 3 博士(薬学)(大阪大学)
5.10 ハーバード大学ダナ・ファーバー癌研究所研究員
(平7.3まで)
18. 4 大阪大学助教授大学院薬学研究科 19. 4 大阪大学准教授大学院薬学研究科 22. 9 大阪大学教授大学院薬学研究科
核物理研究センター
【略歴】
昭57. 3 京都大学理学部卒業
59. 3 東京都立大学大学院理学研究科修士課程物理学専攻修了
62. 3 東京都立大学大学院理学研究科博士課程物理学専攻修了
62. 3 理学博士(東京都立大学)
62.11 西ドイツレーゲンスブルク大学研究員
平 1. 9 米国ペンシルバニア大学研究員
3. 9 カナダTRIUMF研究員
5. 4 沼津工業高等専門学校講師
7.10 沼津工業高等専門学校助教授
12. 4 沼津工業高等専門学校教授
13. 4 大阪大学助教授核物理研究センター
19. 4 大阪大学准教授核物理研究センター
22. 8 大阪大学教授核物理研究センター
レーザーエネルギー学研究センター
【略歴】
昭58. 3 大阪大学工学部電気工学科卒業
60. 3 大阪大学大学院工学研究科博士前期課程修了
62. 4 日本学術振興会特別奨励研究員(昭63.9まで)
63. 3 大阪大学大学院工学研究科博士後期課程修了(工学博士)
63. 9 西独マックスプランク量子光学研究所研究員
平 3. 1 (財)レーザー技術総合研究所研究員
5. 6 大阪大学助手レーザー核融合研究センター
15. 4 大阪大学助教授レーザー核融合研究センター
16. 4 大阪大学助教授レーザーエネルギー学研究センター
19. 4 大阪大学准教授レーザーエネルギー学研究センター
22. 8 大阪大学教授レーザーエネルギー学研究センター
60
人事
新教授紹介
後 藤 芳 一 (ごとう よしかず)
大学院工学研究科
【略歴】
所 属:大学院工学研究科附属高度人材育成セ
ンター若手研究者育成部門 専門分野:産業政策(モノ作り、中小企業、福祉
技術)、企業経営(経営戦略、新事業)
昭53. 3 東京工業大学工学部機械工学科卒業
55. 3 東京工業大学大学院理工学研究科機械工学専攻修士課程修了
55. 4 通商産業省工業技術院総務課
56. 5 通商産業省機械情報産業局航空機武器課
57. 4 通商産業省機械情報産業局航空機武器課係長
58. 7 通商産業省大臣官房総合エネルギー対策推進本部事務局
59. 5 通商産業省機械情報産業局総務課技術第一係長
60. 6 通商産業省工業技術院基盤技術研究開発推進室基盤技術係長
61. 1 米国オハイオ州マイアミ大学大学院政治学科
(科学技術庁「宇宙留学」)
61.11 通商産業省資源エネルギー庁省エネルギー石油代替エネルギー対策課
62. 7 通商産業省資源エネルギー庁省エネルギー石油代替エネルギー対策課課長補佐
63. 5 通商産業省機械情報産業局航空機武器課課長補佐
平 2. 6 通商産業省工業技術院国際研究協力課課長補佐
4. 6 通商産業省機械情報産業局総務課課長補佐
5. 6 新エネルギー
・産業技術総合開発機構医療福祉機器開発課長
7. 6 通商産業省機械情報産業局医療・福祉機器産業室長
10. 7 通商産業省環境立地局環境指導室長
11. 7 新エネルギー・産業技術総合開発機構企画調整部長代理、
技術革新研究所事務局長
13. 3 博士(工学)(東京工業大学)
13. 7 経済産業省製造産業局国際プラント推進室長
15. 8 経済産業省産業技術環境局標準課長
16. 6 経済産業省中小企業庁技術課長
18. 7 (独)
中小企業基盤整備機構理事
20. 7 経済産業省製造産業局次長
22. 4 経済産業省大臣官房審議官(製造産業局担当)
22. 9 大阪大学教授大学院工学研究科
61
訃報
1976 年 2 月より 1988 年 3 月まで、同学部薬品分析化学講
佐々木喜男名誉教授(薬学部)逝去
座教授として、研究室の運営に当たられました。
ご専門は、当初、主として植物塩基の検索と構造決定で
したが、その際に使用された核磁気共鳴法(NMR)の将
来性にいち早く着目され、有機化学における NMR の導入
に先導的役割を果たされました。同時に、量子化学的手法
の有機薬化学への導入に力を注がれ、常に薬学に新しい光
を向けられてきたそのご慧眼に、余人の追随を許さなかっ
たことは、異論はないところです。退官後もご研究は続け
られ、2002 年には勲二等瑞宝章叙勲の栄に浴されました。
ライフワークとなった医薬品の構造活性相関解析へのエン
トロピー項の導入に関しては、お亡くなりになる直前まで
大阪大学名誉教授、佐々木喜男先生は、敗血症にて平成
ご研究を続けられていたとのことです。薬学に様々な概念
22 年 6 月 25 日に逝去されました。享年 85 歳でした。
を導入された佐々木先生のお姿を偲び、ここに謹んで哀悼
佐々木先生は、1948 年 3 月京都大学医学部薬学科をご卒
の意を表させて頂きます。
(薬学研究科・薬学部)
業、1957 年 6 月に大阪大学薬学部薬化学講座講師として大
阪大学に着任されました。その後、同講座助教授を経て、
の業績を残されました。金属切削では、金属組織と切削機
花 伸作名誉教授
(工学研究科)逝去
崎
賠
構の関係,チップブレーカの開発、SEM 内微小切削によ
る切削時の切削機構の解明など、卓越した研究業績をあげ
られました。また高ニッケル合金,チタン合金、超硬合金
など難削材の切削についても、工具摩耗機構に対する研究
を進められ、これらの分野における研究進展に貢献されま
した。さらに深穴を連続高送りで穴あけ可能なツイストド
リルの開発を進められ、これらの研究成果も高く評価され
ています。これらの研究成果により、機械工作の分野にお
いて、牽引役を務めるとともに産業界に大きく貢献されま
した。
学内においては、大阪大学工作センター長、工学部工作
賠
本学名誉教授花 伸作先生は,平成
22 年 7 月 1日
(木)に
崎
センター運営委員会委員長、学生実習工場運営委員会委員
呼吸不全のためご逝去されました。享年 70 歳でした。
長、教務委員会委員などを務められ、本学の管理、運営及
先生は、昭和 38 年大阪大学工学部をご卒業後、昭和 40
び発展に貢献されました。
年大阪大学大学院修士課程を修了、昭和 43 年博士課程を
学外においては、文部省学術審議会専門委員、大阪商工
修了され、大阪大学助手、助教授を経て、昭和 62 年大阪
会議所推進委員・専門委員、大阪大学工業会理事などを歴
大学教授に昇任、平成 10 年大阪大学大学院工学研究科教
任されました。また、民事訴訟の鑑定人も務められ、我が
授に配置換となり、平成 16 年に大阪大学を定年にて退職
国の学術行政と科学技術の推進に貢献されました。
され、名誉教授の称号を授与されました。
また、学会活動においては、精密工学会評議員,精密工
この間、先生は長年にわたって広い視野と高邁な識見で、
学会関西支部長、日本型性加工学会評議員、日本機械学会
学生の教育、研究の推進並びに後進の指導育成に努められ、
生産加工工作機械部門運営委員会委員などを務められ、学
多くの優れた研究者、技術者を社会に送り出されました。
協会の発展にも尽力されました。
研究においては、ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)
ここに謹んで花 _ 先生のご冥福をお祈り申し上げるとと
の切削時の工具摩耗、熱可塑性プラスチックシートの円筒
もに、哀悼の意を表します。
(工学研究科・工学部)
深絞り加工,BMC の射出成形,スタンバブルシートの成
形加工など複合材料の加工について研究を進められ、多く
62
訃報
分離法を研究され、新しいイオン交換法および溶媒抽出法
塩川二朗名誉教授(工学部)逝去
を提案されました。特に、先生が開発されたイオン交換法
は高純度酸化ランタンの製造に有効で、業界でも実施され
るなど優れた実績を残しておられます。また希土類金属製
錬の研究も行なわれ、ミッシュメタル合金工業化の基礎を
築かれました。さらに希土類化合物の広範な研究にも着手
され、中でも 2 価のユウロピウム化合物に関する研究はそ
の独創性を高く評価され、その成果は米国の無機化学の教
科書にも引用されております。この希土類化合物の研究を
さらに発展させた螢光体、磁性材料、水素吸蔵合金薄膜、
化学センサ、触媒等新しい機能性材料の開発にも力を注が
れ、これらの業績により、近畿化学工業会昭和 36 年度化
本学名誉教授塩川二朗先生は、8 月 6 日
(金)にご逝去さ
学技術賞、電気化学協会昭和 56 年度武井賞、日本化学会
れました。享年 86 歳でした。
昭和 57 年度学会賞、昭和 63 年 11 月紫綬褒章、電気化学
先生は、昭和 21 年 9 月大阪帝国大学工学部応用化学科
協会平成 3 年度功績賞、平成 6 年 4 月勲二等瑞宝章を授与
をご卒業になり、同年 10 月同大学文部教官に任ぜられま
されました。また、新しい視点に立脚した無機工業化学の
した。昭和 36 年 5 月大阪大学より工学博士の学位を授与
教科書を編纂されたのをはじめ、学生のための指導書を
され、昭和 36 年 11 月大阪大学工学部講師、昭和 40 年 2 月
15 編、編集・出版、これらに加えて先生の研究分野に関
同助教授を経て、昭和 42 年 4 月同教授に就任され、応用
する著書 6 編、その他 4 編を上梓して、いずれも版を重ね、
化学第 1 講座(無機工業化学)をご担当、昭和 57 年 7 月
学術分野において大きく貢献されました。
からは 2 年間、大阪大学評議員を務められ、さらに環境保
一方先生は以上のような、教育・研究活動にご尽力され
全委員、学生生活委員を歴任し、大学の発展に寄与されま
るとともに、日本希土類学会会長、大阪工研協会会長、日
した。昭和 62 年 3 月停年により退官され、同大学名誉教
本化学会副会長・同近畿支部長、電気化学協会副会長・同
授の称号を授与されておられます。また、先生は大阪大学
関西支部長・同化学センサ研究会会長・同溶融塩委員会委
退官と同時に同年 4 月近畿大学教授として、私学の教育と
員長など数多くの役職を歴任され、同分野の発展に多大の
研究指導体制の充実にご尽力され、平成 6 年 3 月にご退職、
貢献をなされました。また、科学技術庁資源調査会専門委
同年 5 月からは日本希土類学会名誉会員・顧問を務めてこ
員、金属鉱業事業団発電機用超伝導材関係委員会委員長、
られました。
大阪通産局近畿地域技術開発推進懇談会委員、山田科学振
この間、先生は長年にわたり広い視野と長期的な展望の
興財団評議員、泉科学技術振興財団理事、日本工学アカデ
もとに学生の教育、研究並びに後進の指導育成に努められ、
ミー理事なども務められ、我が国の科学技術の向上発展に
多数の人材を養成して社会に送り出されました。先生の厳
貢献されました。
格かつ適切なるご指導を受けた卒業生は、各方面で活躍し
以上のように、教育、研究、大学の運営・発展はもとよ
ておりますが、とりわけ応用化学の分野で独創的な仕事を
り学会、各種学術団体の進歩発展、国際学術交流の促進並
開拓していることは、先生のご指導の賜物といえます。
びに我が国の学術の発展に多大な貢献をされました塩川二
先生は、我が国における希土類の化学とその関連分野で
朗先生のお姿を偲び、ここに謹んで哀悼の意を表しますと
の先駆的研究者であり、その業績は国内・国外で高く評価
ともに心よりご冥福をお祈り致します。
(工学研究科・工学部)
されています。まず希土類の原鉱処理に関する研究を行い、
簡便な分離法を見い出されました。次に希土類元素の相互
63
インフォメーション
就職支援システム及び進路・就職報告システム
平成 21 年度より、「KOAN」の就職カテゴリーに「就職支援システム」 及び「進路・就職報告システム」を設け、この
度「就職支援システム」を改訂(リニューアル)しました。※利用できる者:本学に在籍する学生、教職員
「就職支援システム」 利用できる機能は、以下のとおりです。
①過去の阪大生の内定先データ(2007 年度∼ 2009 年度)の閲覧
②インターンシップ、就職ガイダンス、会社説明会(学内・学外)等の情報提供。
③公務員、私学教員を目指す学生向けの情報提供
④阪大生の採用を希望する企業等とのコミュニケーションの場の提供
⑤就活生同士の情報交換の場の提供
⑥大学からの就活に関する情報掲示板 など
⑦求人情報検索の運用開始(10 月より運用開始)
「進路・就職報告システム」
就職内定者、進路未定者、その他に関わりなく、学生が報告(入力)。この報告(入力)により、大学が現状を把握し、
大学で学ぶ後輩たちへの就職支援として活用され、今後のキャリア支援に役立てると共に、各種統計調査にも対応できる
ことになります。
①報告時期:進路・就職(内定)先が決まり次第
②報告(入力)先:KOAN の就職カテゴリーの「進路・就職報告システム」
③ KOAN を利用した報告(入力)が出来ない場合、就職ガイドブックに添付の様式 1 を学部等の就職担当係に提出してく
ださい。
(学生部キャリア支援課)
64
インフォメーション
平成22年度適塾記念講演会
緒方洪庵生誕200周年記念講演会−洪庵の学問を育んだもの−
大阪大学及び適塾記念会では、緒方洪庵及び門下生の業績を顕彰するとともに、事業の一つとして毎年記念講演会を開
催しており、本年は緒方洪庵の生誕 200 周年記念講演会として下記のとおり開催いたします。皆さまのご参加をお待ちし
ております。
日 時:平成 22 年 11 月 24日
(水)14:30 ∼ 16:30
会 場:大阪大学中之島センター 10 階 佐治敬三メモリアルホール
(大阪市北区中之島 4 − 3 − 53 TEL 06 − 6444 − 2100)
主 催:大阪大学、適塾記念会
プログラム:
講演 1 「洪庵の学問を育んだ心」
放送大学教授 大阪大学名誉教授 多田羅 浩 三
講演 2 「洪庵先生と大坂」
大阪歴史博物館長 大阪大学名誉教授 脇 田 修
受講料:無料(定員 190 名)
お申込みは FAX・メール・お電話で受け付けております。
(FAX・メールによるお申込みは、お名前・ご住所・電話番号を必ずご記入ください。
)
お申込み先・お問い合わせ先:大阪大学企画部広報・社学連携事務室
TEL 06 − 6879 − 7016 FAX 06 − 6879 − 7156
E-mail [email protected]
(企画部広報・社学連携事務室)
第51回大阪大学まちかね祭
大阪大学豊中キャンパスで開催されるまちかね祭では例年、日頃のクラブ・サークル活動
における成果の発表やステージでのライブ、スポーツ大会、研究室開放、模擬店などの企画
が行われ、本学学生だけでなく学外からの多くの来訪者で賑わっています。
51 回目を迎える今回のまちかね祭では、「本気(マジ)かね !!」をテーマに、より一層の盛
り上がりを目指します。まちかね祭への皆様のご参加をお待ちしております。
開催期間:11 月 5日
(金)∼ 11 月 7日
(日) 10:00 ∼
開催場所:大阪大学豊中キャンパス(豊中市待兼山町)
アクセス:阪急電車宝塚線「石橋駅」下車、徒歩 15 分 大阪モノレール「柴原駅」下車、徒歩 10 分
※詳しくは、まちかね祭ホームページ「第 51 回まちかね祭」
(http://www.machikanesai.com/)でご確認ください。
お問い合わせ先:大阪大学大学祭中央実行委員会 豊中市待兼山町 1 − 10 大阪大学学生部学生交流棟気付
TEL/FAX:06 − 6857 − 1806 Mail:[email protected]
65
インフォメーション
大阪大学総合学術博物館 第12回企画展
「線の表現力」
アートの諸形態、須田国太郎《能・狂言デッサン》から広がって
会 期:2010 年 10 月 27日
[水]∼ 2011 年 1 月 8日
[土] 10:30 ∼ 17:00 入場無料
日祝、12 月 29日
[水]∼ 1 月 3日
[月]は休館 ただし 11 月 7日
[日]は開館
会 場:大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
主 催:大阪大学総合学術博物館・大阪大学附属図書館 共 催:大阪大学大学院文学研究科
特別協力:芦屋市立美術博物館 協 力:大阪大学 21 世紀懐徳堂
開催趣旨
原始の岩窟壁画の時代から、人類は“線”を刻みつけることでコミュニケーションをしてきま
した。組みあわされた複数の“線”は、言葉を伝える文字となる一方、世界を写しとり、それを
表現する絵画へと発展します。中国や日本では、絵画の基本的な要素である「画之六法」の二番
目に「骨法用筆」があげられるなど、“線”の存在が重視されます。また、西洋の絵画でも“線”
の存在がいかに重要であるかは言うまでもありません。さらに“線”による表現は、現代アートの世界でも多種多様な試
みがなされてきています。
この展覧会では、大阪大学附属図書館に寄贈された、日本近代を代表する洋画家・須田国太郎(1891 − 1961)の《能・
狂言デッサン》を中心として、日本の近現代美術における“線”による表現をごらんいただきます。モノの形象を画面に
再現する写実的な“線”、それ自体の美しさを主張する“線”、日本画と洋画の“線”の違いなどを紹介します。そして須
田国太郎が終生、熱中した能や狂言の舞台スケッチを公開し、写実的でありながらも、演者の動きとともに “線”が加速
し、運動を追跡する素描へと変容していくことを示します。最後に、モノの再現を解き放たれ、運動体と化した“線”が、
抽象絵画もふくめた新しいアートの表現へと進んでいくことを示します。
展示構成
第 1 章 “線”は自分の歌を歌い出す─具象化への意志と美しき“線”─
第 2 章 運動の軌跡をえがきとめる─須田国太郎《能・狂言デッサン》─
第 3 章 “線”は別の歌を歌い出す─抽象化への疾駆、さらに新しい表現へ─
ワークショップ
11 月 6日
(土)13:30 ∼ 15:00
中村貞夫(画家・宝塚大学講師)
「描線を楽しもう―1 本の線で描く―」
※ピカソが得意にした一筆描きの素描をみんなで楽しみましょう。あなたの描いた“線”が会期中、1 階ロビーのインス
タレーションを飾ります。画用紙、鉛筆は当館で用意しますが、その他、スケッチブック、筆、ペンなど、ご持参歓
迎です。
定員 40 名(先着順)
ミュージアムレクチャー
11 月 7日
(日)13:30 ∼ 15:00
【第 27 回】中村貞夫(画家・宝塚大学講師)
「線描の軌跡」
11 月 27日
(土)13:30 ∼ 15:00
【第 28 回】上野正章(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター共同研究員)
「愚直な音楽ージョンケージによる図形楽譜の試みー」
12 月 4日(土)13:30 ∼ 15:00 / 15:15 ∼ 16:30
【第 29 回】天野文雄(大阪大学名誉教授)
「能と絵の出会いー須田国太郎 能・狂言デッサン再考ー」
【第 30 回】須田寛(JR 東海相談役)「〈能〉と父・須田国太郎」
※天野・須田両氏による対談あり
12 月 11日
(土)13:30 ∼ 15:00
【第 31 回】加藤瑞穂(芦屋市立美術博物館主任学芸員)
「行為の痕跡:1950 年代〈具体〉作品の線」
3 階セミナー室にて開催。いずれも聴講自由、30 分前より受付開始。定員 60 名。
大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館
〒 560-0043 大阪府豊中市待兼山町 1 − 20 Tel 06 − 6850 − 6284 http://www.museum.osaka-u.ac.jp/
66
職員インタビュー
田 中 護
総務部人事課企画第三係 係長
総務部人事課の田中さんは、7 年ほど前から箕面市の小学生にサッカーの指導をされています。練習は主に土、日
に行われ、現在は小学校 3 年生、4 年生のチームを中心に指導しています。趣味でサッカーをする人は多いかも
しれませんが、
「サッカー指導者」としての顔を持つ田中さんにお話を伺いました。
★ サッカー指導のきっかけは?
★ 指導を通してうれしかったこと
もともと運動は好きでテニスや野球をしていましたが、
昨年担当していた 6 年生からプレゼントされた記念撮影
実はサッカーを昔からしていたわけではなく、阪大で働き
アルバムには、田中コーチへの感謝のメッセージであふれ
出してから始めました。「当時参加していた学生主体の阪
ており、「いつも真剣」に取り組んできたことがよくうか
大のサッカーサークルにいたメンバーに誘われて、小学生
がえる。
への指導に参加したのがきっけです」と振り返る。
7 年前、最初に指導した 6 年生が大学生くらいの歳にな
ってきた。毎年 3 月に開催される卒団式では、中学生・高
★ サッカーを指導するにあたって大事にしていること
校生になった卒業生が訪れ、田中さんをはじめとするコー
技術の指導よりも、人間形成の一助に関わることを大事
チ陣と「本気の」勝負をする。卒業生がチームのためにコ
にしたいと語る。「サッカーを通じて、第一に挨拶するこ
ーチとして帰ってきてくれることはとてもうれしいという。
との大切さや、礼儀を学んでほしいと考えています。また、
★ 自分の成長、今後の楽しみ
サッカーから、リスペクトの精神を培ってくれたらと思い
ます。少年(少女)サッカーには、イエローカードやレッ
子どもと真剣に向き合えば、向き合うほど、我慢が必要
ドカードのほかに、【グリーンカード】というカードがあ
な場面も多
ります。このカードはゲーム中にぶつかって倒してしまっ
い。指導を
た相手に手を貸して起こしたり、審判がたまたま見過ごし
通じて自分
てしまった反則を自ら申告するなどのフェアプレーに対し
が成長させ
て教育的側面から提示されるものです。子どもたちには、
てもらった
グリーンカードを出してもらえるような人間に成長してほ
と感じるこ
とも多く、
しいと思っています。」
「おかげで
また、
「いつも真剣であること」を大事にしているという。
「叱るときも喜
忍耐強くな
ぶときも真剣
りました」
です。指導の 9
と語る。卒業生が阪大生となって、再会し、昼休みに一緒
割くらいは叱
にサッカーするのが今後の楽しみとのこと。
ったり、注意
★ 子どもとのふれあいから学んだこと
したりが占め
ますが、子ど
子どもとのふれあいから学んだことはコミュニケーショ
もの成長を感
ンの大切さ。仕事でも、それを実感している。「仕事上の
じられた時に
仲間との対話のみならず、スポーツ活動などを通して得た
は、喜びで指
仲間の多彩な考え方やつながりを大切に、これからも自分
導の苦労も吹
自身、成長していきたいと思います。
」
っ飛びます。」
67
海外拠点だより
タイ、再び微笑みの国へ
バンコク教育研究センター 杉 山 香 里
の肖像画が飾られているということです。屋外のみならず、
個人宅にも飾られているということであり、国民の国王に
対する敬意がうかがえます。また、紙幣と硬貨にも国王が
描かれています。タイでは硬貨を落とした場合も、踏みつ
けてはいけないと言われるのはこのためです。さらに、公
園や駅など公共の場所で朝 8 時と夕方 6 時の 1 日 2 回、国
歌が流れ、その間直立して傾聴することも国民の愛国心の
表れと言えます。
橙色の袈裟を身にまとった僧侶を見かけることも仏教国、
タイの特徴のひとつです。特に、朝は托鉢にまわる僧侶を
よく見かけます。僧侶は女性に触れてはいけないなど、戒
律を守る必要があるそうです。
これらの光景はタイを始めて訪れた方にとっては奇異に
感じられると思いますが、滞在先のことを知り、その慣習
に従うことも、大切だと思っています。
タイと言えば、この春の騒乱は記憶に新しいことかと思
います。3 月中旬、赤いシャツに身を包んだ反政府組織の
集団がデモ活動を開始してから、5 月下旬に治安部隊との
衝突が終息するまで、2 か月以上も緊張状態が続きました。
今もなお、全面的な解決には至っていないものの、街は活
気を取り戻しつつあり、微笑みの国、タイが戻ってきたよ
うです。
バンコク教育研究センターに赴任して約 1 年、各部局か
ら留学プログラムの紹介や調査研究のため、タイに来られ
た多くの方に、本センターを訪問いただきました。タイは
本学への留学生数が中国、韓国に続き、95 名(平成 22 年
5 月時点)と多く、また研究者間の交流が盛んであり、本
学と最も関係の深い国のひとつです。上述の騒乱が激化し
ている期間は本センターへの来訪も途絶えてしまいました
が、治安が回復し始め、街が復興し、再びタイに来ていた
だけるようになりました。9 月 4 日に本センターが主催し
ました。バンコク留学プログラム総合説明会には、関係部
局のご協力を得て、先生方、職員の方にお越しいただき、
無事に開催できたことを嬉しく思っています。
タイに出張で来られる方を迎え入れることは、赴任して
初めてタイを訪れた私にとっても、この国のことを知るよ
い機会となりました。今回は訪問された方のご滞在のアレ
ンジなどを通じて学び、経験したタイ、特にバンコクのこ
とを紹介させていただきたいと思います。
■ 近年発達してきた鉄道交通
交通渋滞で悪
名高いアジアの
大都市の中で、
バンコクも例外
ではありません
が、1999 年に
スカイトレイン
と呼ばれる高架
鉄道が開通し、
さらに日本から
街の中心部にあり地下鉄と直結している
の円借款を受け
チュラロンコン大学の商業ビル
て建設された地
下鉄が 2004 年に開通したことにより、道路状況は多少改
善されたと言われます。
それでもなお、バンコクでは渋滞がひどく、車で移動を
する時は訪問先との時間調整に悩まされます。大学間学術
交流協定校で、
タイで最も有名
な大学のひとつ
であるチュラロ
ンコン大学は街
の中心部にある
ため、鉄道で訪
問することがで
きますが、バン
コクは大阪のよ
通勤時間帯のエアポート
うに至るところ
レールリンク駅のようす
■ 常夏の国、タイ
タイは日本の
1.4 倍の南北に
広い国土を持つ
ため、気候は地
域により差があ
りますが、概ね
雨季(6 ∼ 10
月)、乾季(11
∼ 2 月 )、 暑 季
(3 ∼ 5 月)の 3
タイでは一年中街中で見られる
つの季節に分け
ブーゲンビリアの花
られます。暑さ
の度合いに差はあるものの一年を通して温暖な気候のため、
いつでも色鮮やかな花や南国特有の果物を楽しむことがで
きます。
■ タイという国
タイを訪れて、まず気がつくことは、至るところに国王
68
海外拠点だより
に路線が開通しているわけではないので、訪問先によって
は渋滞を覚悟して車で移動せざるを得ない場合もあります。
スワンナプーム国際空港とバンコク都内の移動は、今ま
では車に依存していましたが、今年 8 月末に鉄道が開通し
ました。エアポートレールリンクと呼ばれるその鉄道は、
空港と本センターの最寄り駅を約 20 分で結びます。将来
的には鉄道駅でのチェックインも可能になるということで
す。開通以後、旅行者だけではなく、通学・通勤にも利用
され始めているようで、今後乗客数が増加すれば、この路
線も交通渋滞緩和の一助となるかもしれません。
■ 国際都市バンコクのことば
バンコクは外国人観光客、居住者の多い都市です。タイ
の公用語はタイ語ですが、街の中ではタイ人と外国人のあ
いだの英語でのやりとりをよく耳にします。タイ人の英語
は抑揚に特徴があるため、聞き取りづらいこともあります
が、簡単な会話程度であればためらうことなく英語を話す
人が多く、比較的外国人にとって過ごしやすい環境である
と思います。
また、日本語を話すタイ人がたくさんいることにも驚か
されます。日系企業の就職口があり、またアニメなどサブ
カルチャーが広まっているためか、タイ人の日本語への関
心は高く、第二外国語として高等学校や大学で日本語を専
攻したり、卒業後に日本語学校へ通う方は多いようです。
先述の留学プログラム総合説明会では、本学同窓生に日
本語―タイ語通訳として活躍していただきました。将来の
留学生をリクルートするにあたって、本学への留学体験談
を現地のことばで伝えることができる同窓生の協力は、今
後も不可欠となりそうです。
スワンナプーム国際空港に
設置されている守り神、ヤック
国前に見ることができ
ます。ヤックと呼ばれ
るその守り神の巨像は、
スワンナプーム国際空
港の出発ロビーに 12
体設置されており、帰
路につく人々を待ち構
えているかのようにも
見えます。地元紙によ
ると、到着ロビーの分
かりづらい場所に設置
されていたこれらの像
を昨年、空港利用者の
目につきやすいように
出発ロビーに移動した
ということです。
■ 伝統的な暮らし
長年にわたってタイを見て来られた先生方からは、タイ
の生活もこの 20 年あまりで近代化し、随分と変わったと
いうことを聞きます。確かに、子どもたちが塾に通ってい
たり、街を歩く人が携帯電話で話をしている光景は先進国
と変わらないように思われます。
バンコクでの赴任生活でタイの昔ながらの暮らしを体験
する機会は少ないですが、タ
イの現首相の実姉で翻訳家の
Jane Vejjajiva さんの著作“the
happiness of Kati”の中で知
ることができました。この本
の中では、祖父母と暮らす 9
歳の少女 Kati の自然と調和
したタイの昔ながらの生活が
美しい文章で描かれています。
日本語版『タイの少女カティ』
も出版されているそうです。
タイの伝統的な暮らしに興味
のある方にはお勧めしたい著
“the happiness of Kati”
(2006年)Jane Vejjajiva
書です。
■ 手軽な観光
出張でタイを
訪れた方は、タ
イの文化に触れ
る機会が少ない
と思いますが、
合間の時間にタ
イの文化を感じ
ることもできま
す。
そのひとつ
私立大学内の木曜市のようす
が、屋台式の小
売店の集り、つまり市場(タイ語でタラートと言います)
です。タラートはタイの各所で見られ、それぞれ開催日時、
扱っている商品などに特徴があります。観光地として有名
な市場としては水上市場や週末市場などがありますが、本
センターから徒歩 10 分ほどの距離にある私立大学の中で
開催されている市場は、手軽に訪れることができます。そ
の市場は木曜日だけ開催されるため、在留邦人のあいだで
は木曜日の市場、『もくタラ』と親しまれていて、朝 6 時
頃から昼過ぎまで、野菜、鮮魚から衣類や日用雑貨まで様々
な屋台が立ち並びます。
また、タイ観光の王道である王宮を観光することができ
なかった場合も、その前に飾られているタイの守り神を帰
■ 最後に
この 1 年間、訪問いただいた先生方、職員の方との懇談
や訪問先大学等への随行を通じて、大阪大学の様々な分野
の取り組みについて見聞きし、学ぶことができました。こ
れらは、海外拠点での勤務を通じてこそ、経験できたこと
であり、このような機会をいただけたことに感謝しています。
また、個人的なレベルにとどまらず、今年度で 5 周年を
迎えるバンコク教育研究センターとしても、皆様とのネッ
トワークを保ち、広げていくことで、支えられているのだ
と実感しています。
タイにご出張される際は、微力ながら情報提供などの支
援をさせていただきますので、是非お知らせください。引
続き、本センターの活動にご協力くださいますよう、よろ
しくお願いいたします。
69
交流協定大学
クィーンズランド大学(オーストラリア)
The University of Queensland(Australia)
クィーンズランド大学は、1909 年に設立された、オー
ストラリア屈指の総合大学です。クィーンズランド州で唯
一、世界の大学のトップ 50 位内に位置し、オーストラリ
アの学問を主導する Group of 8 や、国際的な大学間ネット
ワークである Universitas21 に属するなど、大学間交流や国
際交流の面でも世界をリードしてきました。
ブリスベン川が流れる緑豊かな St Lucia のメインキャン
パスのほか、Ipswich や Gatton、Herston などにもキャン
パスがあり、2009 年現在、学部学生、大学院生などあわ
せて 40,512 名が広大なキャンパスで学んでいます。留学
生も 110 カ国の 8,813 名が在籍しています。
それぞれがいくつかの School から構成される文学部、
法律経済ビジネス学部、建築情報工学部、健康科学部(医
学、歯学、薬学など)、資源農業獣医科学部、理学部、社
会行動学部(心理学、教育学、ジャーナリズムなど)の 7
つの大きな学部(Faculty)を擁し、なかでもユニークな
資源農業獣医科学部は、オーストラリア国内だけでなく、
国外からも多くの学生が集う学びの場となっています。
本学文学研究科・文学部はクィーンズランド大学全学と
1985 年に部局間学術交流協定を締結し、以来、双方の多
くの学生が交換留学生として互いの大学で学び合い、成果
をあげてきましたが、このたび、本学人間科学研究科・人
間科学部と連携して大学間学術交流協定を締結しました。
今後は多くの研究領域で幅広い学術交流が展開するものと
期待されます。
[クイーンズランド大学 コンタクトパーソン
渋谷勝己(文学研究科・教授)
]
ウェブサイト:http://www.uq.edu.au/
編 集 後 記
今年の夏は暑さが厳しく、本当に秋が来るのかと心配し
ましたが、10 月に入り、日中はともかく、朝晩は過ごし
やすい日が増えてきました。みなさんそれぞれの秋をいか
がお過ごしでしょうか。
さて、10 月といえば、10 月 1 日から創立 80 周年記念ラ
ッピングを施したスクールバスが 3 キャンパスを巡回して
いるのをみなさんお気づきでしたでしょうか。キャンパス
内はもちろんですが、私が見かけた中央環状線を走る姿も
なかなかの存在感でした。また、数学に明るい方はバスの
背面に記された数式にも注目してみて下さい。数式で表さ
れた「原点へ・未来へ」を見つけることができます。
(柿木)
70
クラブ&サークル
ボランティアの窓口になるサークル
ボランティアサークル フロンティア
はじめまして。ボランティアサークルフロンティアです。
るって、ものすごく敷居の高いことだと敬遠されがちです
突然ですが、「人の役に立ってみたい!」、「ボランティ
が、ちゃんとした窓口さえあればすごく簡単で、同じ気持
アを始めてみたい!」
、
「障がい者や子供と関わってみたい!」
ちを持つ仲間がいたらめっちゃ楽しい!!そう思いません
か!?そんな世界がフロンティアにはあるんです!!
「でも、どうしたらいいのかわからない・・・。
」
フロンティアでは点字や手話の勉強、障がい者の施設や
遠足に行く、介護をする、献血のお手伝いをするなど、障
そんなあなたは是非一度、フロンティアに来てみてくだ
がい福祉を中心とした様々な活動をしています。でも、フ
さい。
ロンティアでボランティアを始める方法はめちゃくちゃ簡
私たちは普段、ボランティア活動を通じて、目の見えな
単です!! BOX(私たちの部室です)に行く!!それだ
い方、耳の聞こえない方、知的障がいの方、車いすの方な
けです♪
ど様々な人と接しています。施設に行って障がい者と接す
また、フロンティアには 100 人を超える団員がいます。
フロンティアではたくさんの仲間に出会えます。
つまり、活動はとりあえずめっちゃ楽しい!!しかも団
員はみんながみんなめっちゃおもろい!!楽しもうと思え
ば思うだけ楽しめる空間。それがフロンティアです。
団長
占部 翔大(工2年)
〈コメント〉
障がい福祉ボランティアを「敷居の高いもの」
と思っていませんか?そんなことはありませ
ん。相手の方が楽しんで、自分自身も楽
しめる。そんな時間がここにはあります。
コ
コ
航
空
部
練習場所:豊中キャンパス 仮設サークル棟(地図参照)
入
り
口
練習日時:HP 参照
部 員 数:153 人
DONDON
連 絡 先:占部翔大 [email protected]
生協
〈ホームページ〉
明道館
http://www.geocities.jp/handai_frontier/index.html
71
トピックス
平成22年度大阪大学防災訓練を実施しました
ドクターヘリへ要救助者を搬送する
医学部附属病院高度救命救急センター医師
吹田キャンパスからドクターヘリで
到着した鷲田総長による挨拶・訓辞
安全衛生管理部では、学生・教職員の防災意識向上
を目的に毎年キャンパス単位での防災訓練を実施して
います。今年度は 9 月 1 日の「防災の日」にあわせて、
去る 8 月 31 日
(火)に豊中キャンパスにおいて、地震に
よる火災、建物倒壊等の災害が発生したことを想定し
た大規模な防災訓練を行いました。
今回の訓練は 2 部構成で、第 1 部では豊中キャンパス
各部局による避難訓練を、第 2 部ではグラウンドにお
いて全学的な防災訓練を実施しました。第 2 部では、
豊中市消防本部、大阪市消防局航空隊、大阪府保健医
療室医療対策課、大阪府池田土木事務所、大阪府豊中
保健所、大阪府豊中警察署等の関係行政機関にご協力
をいただき、①防災ヘリ及びドクターヘリの着陸・救
助訓練、②トリアージ訓練、③消防はしご車による高
層建物救助訓練、④高層建物からの緊急脱出のための
降下訓練、⑤消火器による初期消火訓練、⑥非常食の
炊き出し訓練等を実施しました。
特に今年度は、豊中キャンパスグラウンドが大阪府
の広域避難場所及び防災ヘリの着陸拠点に指定されて
いることを踏まえ、実際のヘリの着陸が安全かつスム
ーズに行われるよう、グラウンドにおいて防災ヘリ及
阪大 NOW No.120 2010 10月号
屋上に取り残された要救助者を
吊り上げる防災ヘリ(総合図書館)
びドクターヘリの着陸・救助訓練を行いました。総合
図書館では、屋上に取り残された要救助者をヘリから
ロープを降ろし消防隊員が抱えたまま吊り上げた後、
ヘリをグラウンドに旋回させ、安全に着陸・避難させ
る訓練を行いました。
当日、ドクターヘリに搭乗し、医学部附属病院から
駆けつけてくださった鷲田総長の挨拶を抜粋します。「非
常時、災害時は日常のシステム自体が壊れてしまう、
あるいは停止してしまうので、ひとりひとりの動きを
いかにうまく秩序だったものにしていくか、その仕組
みの設計が大事である。きちんと全体を見渡して、機
転を利かせた動きをすることが大事である。体で覚え
ないと機転は利かせられないし、咄嗟に動けない。参
加者にはとにかく体を動かして大汗をかいてほしい。
」
災害は、いつ、どこで発生するか分かりません。日
頃からわれわれ自身で災害に備えることが大切です。
最後に、今回の訓練の企画・実施にご協力いただい
た関係行政機関、地域住民の方々、学内関係部局、そ
して残暑厳しい中訓練に参加いただいた学生、教職員
の方々に厚くお礼申し上げます。
(安全衛生管理部)
2010 年 10 月 20 日発行
編集 大阪大学広報・社学連携室
発行 大阪大学企画部広報・社学連携事務室 〒 565-0871 大阪府吹田市山田丘 1-1
TEL:06(6879)7017 FAX:06(6879)7156
ホームページアドレス http://www.osaka-u.ac.jp/
「阪大NOW」 へのご意見、お問い合わせにつきましては、下記までお寄せ下さい。
E-mail : [email protected]
この冊子は人類環境浄化のためのエコー認定の再生紙を使用しています。
Fly UP