...

Page 1 Page 2 皆さん、 学士単位言日取得おめて一と う。 6年間一貫

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 Page 2 皆さん、 学士単位言日取得おめて一と う。 6年間一貫
第86号
学
大
会
員
ー
・
: 委
不
・2T
課
生
学
貌
矛
噌
叉
Iτ
行
発
和
11 生 医
旭 厚 旭
集
編
(題字 は初代 学 長
医購
平 成8年3月25日
山 田守 英 氏)
1
ノ
「'鰹
'曇"繍
鼠ll
醐
轍
貯
..、1鴨
,,,_a鈎
麟 瓢酬
ド ゐ
び
ド
ド
ド
鱗魅
瀞∼醗鰍轡
禁
リリ
ゆ .w+wK4.
ピ
'
r
ド
紫
『㌧
伽
由
㌃イ'「
..櫨
'軌4鱒
「圏,
・
一.恥
幣
…'
師
鞠
卿 1、
丁τ
「 、ず,,
・,
重ど』
P一 の
〆'
一一
一
㌔ 幽lb
一ゆ
,.r
'r
、
拶
(写真撮 影
動 物実 験施 設
稲場
春 を待つ
茂)
第18期 生 を 送 る に あ た っ て … … … 清 水
第18期 生 を 送 る に あ た っ て ・
・
……・
北
哲也・
・
進 一一
長 谷川公治…
卒業 に あ た ・
って
瀬 川
冊 校 を去 るに あ た って
学 生教育につ いて
き[に
論 詰 を・
平 成7年 度1年
か 街)・ ・
小 野
・水 戸
・幸 ・
麺郎…
竹光
・・
中村
義治…
止雄・
1;i
前 期分授業 料免除につ いて
14
学 生 教 育研 究 災 害 傷 害 保 険 に つ い て
14
[本 育 英 会奨 学 生 の 募集 に つ い て
14
国 民 年 金へ の加 入に つ い て
15
1新 歓 合 宿 」 の お 知 ら せ・
15
学 内ニ コ ー ス
己卜 報
窓
のあゆみ
外
h飛やtφ
蔵脳 弛争
赴畑 迦心h心 い 凡建飛ダu竃斑心h飛 飛飛亮心 妙t心h飛 飛φt飛
餅恥
一1一
円 嶋
安 笹
教 授 就 任 に あ た ・・て(わ
洋三・
講 師 に 昇任 し ま した
9 10
退官に あたって
中沢
1'L
研 究 室 紹 介(臨 床 検 査 医 学 講 座)
8
定 年(停 年)近
利恵…
究 会)
13
5 6 7
卒 業 に あ た'っ て
ク ラ ブ 今 昔(ゴ ル フ ・JAZZ研
4 5
旭 川 医 科 大 学 第18回 卒 業 階 名 簿
2 3 4
φ
遭φ
脳u卿 専贈 脳亜φ
「
』
飛 飛チ
這φ"飛飛飛 贈 軸 愚脳 亜飛φ
逼逼 遭飛 釦 脳 磁磁 脳 逼逼u飛 釦 逼逼 逼 亜飛飛卿u飛
15
博 …16
0佐1【与 ・-16
赴心h飛 硯阻飛φ
-■
一 閣 ■ ■ ■ ■ ■ ■ 朧 一 一一
㎜ 『"r
r
第18期 生 を 送 る に あ た っ て
学
皆 さ ん 、 学L学
6年
位 記 取 得 お め で と う。
間 一 貫 教 育 を 受 け ら れ 、-¥、
ろ1と
学 位 記 を 手に さ
「か ら だ1を
長
清水
哲也
し っ か り と受 け と め る こ と で あ
ります 。
れ た 皆 さ ん 、 こ の 間 、 や さ し い 慈 愛 に 満 ちた 眼 差 し
個 々 の 症 状 や 疾 患 に 目 を 奪 わ れ て仕 舞 う 、 診 療 技
で 見守 って こ られ た ご父 兄 の皆 様 のお 気 持 ちに思 い
術 中 心 の 浅 薄 な職 業 人 で は な く、 透 徹 し た 人 生 観 と
を 馳 せ る と き 、 ま さ に 万 感 、 胸 に 追 る もの が あ り ま
高 潔 な価 値 観 に も とつ い て 、 患 者 さ ん の 全 体 像 を
「そ こ は か と な い 」思 い で
す 。
こ の 想 い は 、 全 力 を 尽 く し てf日
ま で教育 に 当 た
げ る こ と の で き る 全 人 的 医 療 をめ ざす 医 師 に な っ て
っ て こ ら れ た 全 教 官 に 共 通 し た 感 慨 で も あ り ま す 、,
私 ど も が 、 あ え て 卒 業 式 と い うiiを
、や さ し く包 み こ ん で あ
は しいの です 。
「医 療
さけ て い る
.1の 真 の 意 味 は 、 ま さ に[全
人的 医療 」 と
所 以 の もの は 、 今 日 と い う 口は 、 事 の 終 わ り で は な
い う言 葉 に よ っ て 表 現 さ れ る よ う に 、 た だ 単 に 診 断
く 、 こ れ か ら 皆 さ ん が 立tI,向 か っ て 行 く 「医 学 の 道 」
し 、 治 療 す る と い っ た コ ン セ プ トか ら 、 予 防 医 学 、
の 厳 し さ を!,;.う と き 、 ま さ に 事 の 始 ま り に 当 た る か
社 会 的 リハ ビ リテ ー シ ョ ン ま で も 含 む 概 念 、 つ ま り
ら であ ります 。
保 健 、医 療 、社 会 福 祉の
医 学 、 医 療 をめ ぐ る 環 境 条 件 は 、 ま 二 とに 険 し く
そ の 視 桿 の 中 に と ら え る 考 え ノ∫か 強 く 求 め ら れ る に
厳 し い もU)カ デあ り ま 弓ー
り
一・
瞬 の 油断
雪≦っ て お り ま'弓9U
、 さ さ い な齪 酷 と い う も の が 、 医 師 と
しての 社 会的 生 命 を 、 まさに
したか って 、 かか る社 会 的動 向 に対 応す る ため に
一flyにし て 失 う 局 面 が 、
は 、看 護 要 貝 な どの コ メ デ ィ カ ル ス タ ッ フ は も と よ
い た る と ころ に あ るの で す 。
り 、 包 括 医 療 に た ず さ わ るiて
それ 故 に こ そ 、医 師 ほ ど生涯 に わ た る学 習 、い わ
ゆ る
「在 り 方 」 ま で も 総 合 的 に
の 構 成 貝か ら全幅 の
信 頼 が 寄 せ ら れ る チ ー ム リー ダ ー の 資 質 も ま た 強 く
「生 涯 学 習 」 が 、 強 く 強 く 求 め ら れ て い る 職 業
求 め られ て い ます 。
は他 に な いの です 、
さ い わ い 、 本 年4月
医 学 や 医 療 の 対 象 は 、 人 命 で あ り ます か ら 、 当 然
か ら、本 学 医学 部 に 、
「看 護
学 科」 か新 設 され ます 。医 師 の 養 成 だ け とい った 片
と い え ば 当然 で あ り ま す 。
足 、
ン
ニち の 状 態 か ら 、 今 、 ま さ に 高 次 機 能 を 有 す る 有
皆 さん が 、 本 学 で 学 習 され た もの は 、単 な る医 学
能 な 看 護 系職 員 の 教 育 が 開 始 さ れ 、相 互 に 、 医 師 お
の 知 識 だ け で は な く、 人 間 性 の 成 長 を か ち と られ た
よび 看 護 系の 立場 か ら、医 学 な らび に 看護学 の 本質
こ と で は な い でLヒ
を学 び とる こ とが 出 来 る 、 複 数 機 能 を 有 す る こ とに
うか,「
教 育 基 本法」 で も、 人
間 の 成 長 を 教 育 の 目 的 で あ る と 言 っ て お り ま す 、,
な り ます 。
人 間 の 成 長 とは 、 決 し て 単 な る 知 識 の 詰 め 込 み で
数 年 後 に 、母 校 を 訪 れ た 皆 さ ん は 、 行 護 学 士や 看
は な く 、 常 識 や 感 性 、 優 し さ と い っ た トー タ ル な 成
護 学 博 士 と明 〕 の 医 療 を
長 で な け れ ば な ら な いv強
来 る こyで
調 し た 先達 の 言 葉 が あ り
ま す 、,
をわ が
ー
あ り ま し ょ う、
2025年1二1まDミi民
「医 の 原 点1
、[医
「い た み1ヒ
病 に 苫Lむ.方
の 二 こ ろ 」 と は 、 人 の[い
「悩 め る 心 」 を 、1.苦
く も り」 で 、病 苦 に さい な ま れ て い る 入 達 の
カミ65JII竃Lソ
、Lcノ)老歯令』
人
入達 、 老い た 人達 に 対 す る 優 し さ と感 性 あ ふ れ る 医
しむ 身
体 」 を皆 さ ん の 豊 か な 感 性 と 暖 か い 手 の ひ ら の
♂♪4ノ又i二1人
口 で 占 め ら れ 、 こ の 国 の 人 目動 態 の 激 変 は 、 病 め る
たみ 」
と ら え る こ と に 他 な り ま せ ん.
々の 、
「デ ビ ー ト」 す る こ と が 出
師f象 か=求 め ら れ る に 至 り ま す 。
「ぬ
本 日 、 学 位 記 を 手 に さ れ た 皆 さ ん の ご健 闘 を 祈 一,
「こ 二
て 、
2一
「は な む け 」 の 言 葉 と 致 し ま す 、
、
0
一
第18期 生 を 送 る に あ た っ て
第6学 年学年担 当
ぐ 郵レ
旭 川 医 科 大 学 第18期
の 卒 業 の ご と く一 山 征 服 し た 時 に 、fを
生 の 皆 さ ん 、 つ い に卒 業 の 日
前 、 い や 数 年 前 の 入 も い る が … … 平 成2年
宝 です 。
そ の 二 つ 目 は 、 目標 を持 っ て い な い こ と、,最 も学
自・び の 中 に も 緊 張 感 を み な ぎ ら せ て 立 っ て い た の を
生 中 は 卒 業 に こ ぎ清 け る こ と と国 家1武験 の 征 服 が 最
私 は よ く 憶 え て お り ま す 、0。
ま さ か5年
大 の 目標 で し ょ うが 、 医 師 と して の 将 来 目標 は 設 定
・6年
時 の 学
年 担 当 に な る な ん て 夢 に も思 わ ず に 、 若 々 し い 合 格
し て お く必 要 が あ り ま す 、,私の 場 合 、 目 標 は 遠 近2
者 と 後 席 の うれ し さ と 安 堵 し た 父 兄 の 顔 を 見 て お り
つ を持 つ こ とに して お り ます,,志 は あ く ま で 高 く と
ま し た1,本
い わ れ ま す か 、 しか し
学 へ の 入学 後 は 、医 学 生 として の 長 い道
・H.挫折 し た ヒき 、 す べ て を
の り を歩 み 初 め 、 学 年 毎 に 増 大 す る 勉 学 に 追 わ れ 、
見 失 っ て は 何 に もな ら な い の で 、 丁・
近 な とこ ろ に も
定 期 試 験 、 追 試 、 再 試 と 厳Lい
う一 つ 着 実 な 目 標 を お き 、ar段 は そ れ を 目指 す とい
日々 を送 って きた こ
う もの です 。
と で し ょ う 。 し か し 見 事 に 乗 り 切 っ て 本 日 をfillrた
努 力 に 敬 意 を 表L、
三 つ 目 は 、 平 衡 感 覚 を持 っ て い な い こ と、
、何 が な
心 か ら お 祝 い 中 し ヒげ ま す 。
さ ら に 皆 さ ん は 、 小 学 校 以 来 か らの 学 校 牛 活 に 区
ん で も絶 対 止 し い と一 つ の こ と を 信 じ こ み 、 反 対 論
切 り をつ け る こ と に な る の で す が 、 こ れ は 長 い 人 生
に 耳 を 貸 さ な い 偏 狭 な 姿 勢 は 、 方 向 を 誤 る こ とに な
の 一・
つ の バ ー一 ド ル を 越 え た こ と を 意 味 す る も の で 噛
あ
り勝 ち で す 。 常 に 「私 は こ れ で1卜1しい の だ ろ うか 」
り 、 これ も また 祝 辞 に 値 す る もの で す 。
と 白 分 に 問 い か け る 謙 虚 さ を 失 わ な い よ う 努 め て下
さい 。
し カ・し1用」
丘 に 医 臼巾[玉1家、
…
∫k験と し・う ノ、・一 ド ノ
レフ
う㌔タ)り
i
取 りあ っ て
の 人学 式 当 〕 、 体 育 館 に 並 ん だ 皆 さ ん は 、
4/!6日
"
進
喜 ん で くれ る 親 友 か い る こ とは 何 に も代 え られ な い
か 来 ま し た ね 。 お め で と う.ノ
6年
斗ヒ
ます の で 、 気 を 引 き締 め て お か ね ば な り ませ ん が 、
最 近 は あ ま り聞 こ え て こ な い け れ ど 、 他 大 学 の 医
本 日 は 卒 業 を 迎 え 、 ハ ・一 ドル を 越 え た 喜 び に 存 分 に
局 あ る い は 病 院 に 勤 務 し た 本 学 卒 業 生 の 評 判 は 、「素
浸 一
一
♪て い た だ き 、 学 長 の 立 場
直 で 折 り 目正 し い 」 と す こ ぶ る 良 好 で し た 。 こ れ は
ヒの お 硬 い 話 は 聞 き 流
教 育 を担 当 し た 教 官 の こ 苫心 に 対 す る 何 よ りの 謝 恩
し て よ い で し ょ う。 責 任 は 私 が 取 り ま す 。
で あ り ま す 。 さ て 、 皆 さ ん の 評 判 や 如 何 に!学
皆 さん の これ か らの 人生 は 、臨 床 医 あ るい は 医学
研 究 斉 の ど ち ら を 選 択Lて
担 当 者 と しては 、大 い に 気 に な る とこ ろ です 、
、
も、 前 に 立 ちは だ か る 沢
素 直 で 謙 虚 の 一Lに、 今 後 は 根 性 と た く ま し さが 身
山 の 山 か あ り ま し ょ う が 、 こ れ ら を 越 え る 技 術 と 半り
断 力 そ し て 強 い 精i/lを
に 着 い た 人間 に 成 長 し て くれ る こ と を 、 心 か ら 念 じ
身 に 着け て いた だ きた い と
て お り ま す 、,
心 か ら念願 いた します、
、
第18期 生 の 皆 さん 、 本学 の 誇 り を 堅 持 し て 、 明 日
老婆 心 … い や 老爺 心 な が ら 、私 の こ れ まで の 若 者
と の 付 き 合 い(本
ど)を
の 医 学 を背 負 うべ く 、 入 生 の 大航 海 に 元 気 一 杯 船 出
学 の 学 生 、 わ か ∫・
、私 の 医 局 員な
し て ドさ い 、,
通 し て 、 こ れ は ま ず い と感 じ て い る こ と が あ
り ま す,,も
卒 業 お め で と う!
し 白 分 に 思 い 当 る こ と が あ れ ば 、 大事 な
こ と で す か ら是 非 参 考 に し て下 さ い 。
(倖1科ll腔 外 科 学 講 座 教 授)
そ の 一 つ は 、 親 友 を 持 っ て い な い 者 が 多 い こ と 、,
喜 怒 哀 楽 、 何 で も心 か ら 話 し 合 い の で き る 、 生 涯 変
わ ら ぬ 友 情 を 持 ち 続 け る 友 人 を 選 ふ こLで
年
す,,今
回
J
[
簿
名
猛 治 緑 充 朗 彦
公
浦 川 野
永 原 屋 間 浦 実 本 鍋
好 .井 川 川 m
谷 多
西 長 波 林 福 藤 古 本 松 松 松 真 南 三 盛 占 占 古 和
恵 亮 和 高
大 博 也 r 美 f 樹 郎 乃 忠 人 f
太
信 純 聡 博 仁 茂 健 清 賢 患 恵
嗣 子 郎 裕 穂 博 一之 子 位 .
士 芳 凸 次 紀 淳 薫 晴 敦 透
美 太
歌
昌 裕 新 幸 美 ﹁祐 紀 和 学 智 一 弘 賢 真
幸
「多 く の 人 と 知 り 合 い
との質 問 に 、
、様 々 な 考 え ノ
∫に 触 れ 、 視911'
の 広 い 人 間 に な り た いdと
答 え た の を 覚 え て い ま す,,
実 際 の 自 分 の 学 生 生 活 は あ ま り 社 交 的 で は な か'、 た
問 は
か も し れ 圭 せ ん が 、 そ れ で も こ のEi年
あ'・ と い う 間 に 過 ぎ て し ま っ た よ う な 気 が し ま す 。
今 、6年
「も し 本 学 に 人 学 で き た
ら ど の 様 な 学 生 生 活 を 送 り た い か?」
、,
間 も 、 特 に 後 半 の3年
村 池 藤 藤 川 藤 藤 水 井 僑 田 岡 野 坂 田 屋 田 尾 野 村
私 は 入学 試験 の 面接 で 、
がた ち、こ
入 学'11初 は 長 い と 思 っ て い た
6年
修
ま し た,,
た び 無事 に卒 業す る こ と とな
まLた
木 小 後 齊 佐 佐 佐 清 白 高 武 舘 谷 千 津 ⊥ 富 中 中 中
之
長 谷川 公治
ド
幅1の
な
,り
者
業
一. 恵
帯小
ゆ
卒
学
膳⋮ 辰
中 に 色 々 な と こ ろ へ 行 け た こ と も良 い 思 い 出 に な り
この 日本 最北 端 の 医 科 大学 に
入 学 し て か ら早6年
r 徳 滋 之 人 朗 泰 春 史 康 拓 也 郎 聡 知 宏 紀
一 俊 武 恵
嵐
雄
第18期 卒 業 生
回
輝
トY・
清 晃 威
暁 直
文 智 大 勝
達 幹
英 和 秀 憲
・ 田 木 川 垣
田 本 良 達 賀 藤 田 村 本 島 原 r 合 向
子
卜u
†
18
第
桂 玲 樹
目H 佳
櫨ぺ
㎜門 抽雄
樋 福 船 古 坊 源 柳 山 巾 安 伊 伊 岩 岡 岡 尾 小 金 河 北
功
靖
学
大
潤 彦
.
開城 菅 鈴 鈴 瀬 外 高 高 竹 丹 山
。
田中 艮 中 中 溜 野 橋 蓮
介
和
墜 川
補⋮
灘 ∵慌
構
鰹 ㍑㎞
ロ
旭
龍
原 倉 田 澤 川 L 囑 内 谷 島 川 栗 野 田 林 藤 巻 木 山 藤
後
々
藍 有 池 伊 石 片 岩 梅 越 大 小 小 尾 鎌 小 齋 酒 佐 笹 佐
道 北 の 拠 点 で あ り 、 道 内 各 地 へ 足 を 運 ひ 易 く 、 イ1学
卒業 にあた って口三=コ
間 に 少Lは
成
長 し 、 物 事 を 多而 的 に 見 る 事 か で き る 様 に な り た の
問 の 学 生 生 活 を 振 り 返 っ て み て も 、6年
で は な い か と 思 っ て い ます 、
、特 に 臨 床 実 習 で は 多 く
前 に 自分 か い つ も ど ん な 事 を 考 え 、 ど ん な 事 を して
の 患 者さ んや 先生 ノ
∫と 触 れ 合 い 大 変 勉 強 に な り ま し
い た の か も う あ ま り覚 え て い ま せ ん 。 た だ 、 初 め て
た 。 又 、 とて も個 性 豊 か で 愉 快 な グ ル ー プ の 仲 間 達
こ の 大 学 に 来 た と き に 、 ピ コ ー一ピ コ.一 と 風 の 吝 だ け
と 共 に1年
か 聞 こ え 、 寒 く て 寂 し い と こ ろ だ と い う 印 象 を'受 け
た こ と を 思 い 出Lま
間 実 習 で き た こ と も幸 運 てLた
、
、
こ ん な 私 で も無 事 卒 業 を 迎 え る こ とか て きた の は 、
す 、,し か し 、 讐 か な 自 然 を 身 近
諸 先 生 方 をは じめ本 学 関 係 者 の ノ
∫々 、 共 に 学 ん た 仲
に 感 じ な が ら 学 問 を す る こ と は 素 晴 ら し い こ とで
間 達 、 そ し て 私 の 家 族 の お か け だ と 思 り て い ま 翫,
あ り、 牛
寺 に 私 は5月
に か け て の 陽 気 が 大
こ れ か ら1/二派 な 医 師 に な る こ と で 少 し で も 二 。
ノ)御恩
好 き で 、 晴 れ た 目に は 講 義 室 を 抜 け 出 して ひば り
を 返 し て 行 け れ ば 幸 い と思 い ま す 、 本'1'1に あ り か と
の 声 を 聞 き な が ら 口向 ぼ っ こ を し た り 、 ドラ イブ に
う ご ざ い ま し た 、,
か ら(i月
出手
卦け た り し た こ と も よ く あ り ま し た 。 又 、 麺1月1は
4
△
旭 川 医 大 は 大 雪 の す そ 野 に 広 が る庭 の 中 に あ る よ う
卒業 にあたって
X18期
鎖
利恵
こ の 自然 の 中 に あ っ て も少 な か ら ず 苦 悩 や 倦 怠 は
に 、旭 川医 大 か
あ り ま し た 。 そ れ を予 防 ・克 服 す る に は 、 自分 の 注
卒業生
平 成2年3月
で した。
瀬川
意 を外 の 世 界 に 集 中 す る こ と で あ る 、 と こ の6年
を受 け て か ら6年
で 気 付 き ま し た 。 自 分 が 最 も望 ん で い る も の が 何 で
麟
ら の 直 接 の 電 話 で 合 格 の 知 らせ
が 立 ち ま した。
3月 末 の 時 期 は ず れ の 人 学 手 続
あ るか 見 つ け る こ と 、 そ し て そ れ ら を 徐 々 に 数 多 く
き に 行 く と 、 私 と同 じ よ う な 幸
増 や し て い く こ とで す 。 例 え ば 、 さ ま ざ まな知 識(医
せ そ うな学 生 が い た の が 印 象的
学 と医 学 以 外)や
、 私 が 愛 情 を 感 じて い る 人 た ち な
ど で す 。 そ れ ら へ の 働 きか け は 、 そ れ ぞ れ 何 らか の
で した。
卒 業 を 目前 とす る と6年 前 に 入 学 し た 春 を思 い 出
「
間
活 動 を促 し そ の 興 味 が 生 き生 き して い る 限 り、 倦 怠
し ます 。 神 楽 の 岡 に そ び え る 白 亜 の 建 物 を 見 た と き
を完 全 に 予 防 して くれ ます 。 医 学 を 学 ぶ 者 に と って 、
大 学 ・医 学 に 対 す る 夢 や 希 菓 を抱 い た も の で し た 。
医学 以 外 の知 識 と人間 に興 味 を持 つ こ とは 、 非常 に
た だ4月
大 切 な こ と で あ る と思 い ます 。
の 入 学 式 に 桜 で は な く雪 に ふ ぶ か れ た と き
は 、 夢 も希 望 も 少 し こ お りつ き そ うに な り ま し た 。
こ れ か ら私 は 、 学 問 か ら得 た 知 識 を い か す 専 門 職
そ れ で もや は り旭 川 の 自然 は 素 敵 で し た。春 は エ ゾ ム
と し て の 楽 しみ と 、 じか に 苦 しん で い る 患 者 に 接 し
ラサ キ ツ ツ ジ の紫 、夏 は ラベ ン ダ ー の 紫 、牧 草 の 緑 が 美
な け れ ば な ら な い とい う 人 間 と し て の つ ら さ の2つ
し く、 秋 に は エ ゾ松 や 紅 葉 樹 の お り な す 景 色 は 風 景
の 面 を持 つ 実 際 の 医 療 と対 面 し な け れ ば な りませ ん。
画 の よ う で し た 。 ナ ナ カ マ ドは 実 家 の 庭 に あ る もの
そ の た め に は 、 今 ま で 以 上 に 患 者 と対 等 に 接 し う る
とは 違 い 、 緑 の 葉 に ま っ 赤 に 映 え て い ま し た 。 冬 は
人 間 性 を獲 得 す る た め 努 力 して い か な け れ ば な ら な
空 気 が す ん で い て 星 が よ く見 え ま す 。 た だ 酒 を飲 ん
い と思 い ます 。
だ 後 夜 風 に ふ か れ な が ら 星 を 見 る に は 寒 す ぎ ま した 。
[=====二
二二二.
.============二
二===コ
い 言葉 に誘 われ か わ い い新 入生 達 が加 わ りま した。
母 校 を去 るに あ た って
第18期 卒 業 生
ρ
中沢
彼 ら の 多 くは 私 と同 じ く本 州 出 身 で 、 彼 ら を見 る 時
は い つ も6年
洋三
前 の 自 分 を重 ね て し ま い ま す 。 彼 ら も
予 備校 の寮 の狭 い部 屋 で 、何
故 郷 を遠 く離 れ た こ の 地 で 、 様 々 な ス トレ ス に 思 い
通 か の 願 書 と 日本 地 図 を 机 い っ
悩 み 、 戸 惑 う の で し ょ うか 。 見 て い る と随 分 楽 し そ
ぱ いに 広 げ 、 まだ 見 ぬ新 天 地 に
うで す が 。 数 年 後 に は 東 医 体 の あ の 舞 台 に 憧 れ 、 多
思 い を 馳 せ て い た 頃 か ら も う6
く を犠 牲 に し 、 泥 に ま み れ て い る の か も しれ ませ ん 。
年 が 過 ぎ ま した。 最 後 に この地
6年 も あ る 医 学 部 、600人 し か い な い 小 さ な 大 学 、
を選 ん だ の は 、「北 の 国 か ら 」 に
ク ラ ブ の 練 習 と 試 験 に 縛 ら れ る不 自由 な 生 活 、 と か
感 動 し た か ら とい う格 好 の 悪 い 理 由 か ら で し た 。 夢
く"つ
ま ら な い"と
い う悪 評 ば か り を 耳 に す る こ の
の 医 学 部 、 憧 れ の 北 海 道 に こ う し て 意 気 揚 揚 と乗 り
大 学 で す が 、 同 じ仲 間 と同 じ事 ば か りに6年
込 んで 来 ま した。
込 め ば 、 付 け 焼 き刃 で は 決 し て 味 わ え な い世 界 を垣
間打ち
しか し 、 現 実 は 厳 し く、 新 し い 環 境 、 北 海 道 人 の
間 見 る こ と も で き ま す 。 も っ と広 い 自由 な 大 学 だ っ
気 質 に 全 く馴 染 め ず 、 極 め 付 け は 甘 い 勧 誘 の 言 葉 に
た ら き っ と 言 葉 を交 わ す は ず も な か っ た 人 も 、 嫌 い
騙 さ れ 入 っ て し ま っ た 野 球 部 。 目付 き の 鋭 い 主 将 に
だ っ た 人 も 、 私 を嫌 い だ っ た 人 も 、6年
辞 め た い の 一 言 が 言 い 出 せ ず 、 後 悔 ば か りの 毎 日 を
い仲 間 。
送 る典 型 的 な 旭 医1年
あ れ か ら6年
生 とな って し まい ま し た。
経 て ば皆 い
医 者 は 体 力 だ か ら今 の う ち に 体 を鍛 え な さ い 。 練
、辞 め る 筈 だ っ た 野 球 部 に 今 で は す
習 は 軽 い 、心 配 す る な 、 そ ん な 言 葉 で 始 ま っ た6年
っ か り根 を下 ろ し、 随 分 な 先 輩 風 を吹 か して い ます 。
間 。 現 役 引 退 と と も に 体 力 は 下 降 線 を た ど り、 残 っ
私 を騙 した 先 輩 方 は一 人 前 の 医 師 とな り、 私 が 騙 した
たの は ク ラブ で痛 め た古 傷 の痛 み と、東 医 体 優 勝 の
後 輩 達 も 東 医 体 チ ャ ン ピ オ ン とい う 言 葉 の 響 き に 心
メ ダ ル と 、この 地 を 去 る の が 惜 し くな る程 の い い仲 間
魅 か れ る学 年 に 達 し ま し た 。 そ し て 今 年 も ま た 、 甘
達 で した 。
一5一
L
一
学生 教 育 につ い て
解剖学第一講座 教授
私 は 本 学 に 米 て16年 間 、 水 を 得 た 魚 の 如 く 自由 に
小 野
一 幸
定 期 試 験 の 問 題 は 難 し く 多 数 の 学 生 が 不 合 格 に な り、
働 か させ て頂 き ま した。 これ は 偏 に歴 代 の学 長 をは
他 学 部 学 生 へ の 問題 は易 しいの で大 部 分 の学 生 はパ
じめ 教 授 の 皆 様 、 職 貝 の 方 々 の ご 指 導 、 ご厚 情 の 賜
ス し た そ うで す 。 ど う言 う事 な の で し ょ うか 。 ま た
と深 く感 謝 し て お り ます 。 特 に 同 名 講 座 の 松 嶋 教 授
あ る大 学 に 医 学部 が 設置 され た時 、他 の 学部 の教授
に は ご 理 解 と ご協 力 を頂 き 厚 く御 礼 申 し上 げ ま す 。
は ヘ ソ を 曲 げ て 講 義 を しな か っ た そ うで す 。 そ こ で
本 学 で は 精 神 科 医 を必 要 とす る学 生 は お り ま した
致 し方 な くそ の 科 目 に 関 連 し た 研 究 で 学 位 を と っ た
が 、 自殺 者 が 一 人 も で な か っ た 事 は 幸 い で し た 。 た
医 師 達 に 講 義 を依 頼 した 所 、 臨 床 に 直 結 す る 講 義 を
だ 医 師 を 目指 し て 本 学 に 入 学 した の に 、 医 学 の 講 義
し た の で 学 生 に は 大 好 評 だ っ た そ うで す 。 講 義 に 興
を受 け る 前 に 、 ま た は 少 し受 け た 状 態 で 退 学 し た 学
味 を持 た せ る 事 が ど ん な に 大 切 か 分 か り ます 。 私 も
生 が お った事 は甚 だ 残 念 で した 。教 育 は方程 式 が な
学 生 時 代 、 波 長 が 合 わ な い 教 授 の 講 義 に は 真 面 目に
く極 め て 難 し い 問 題 で あ り ます 。 退 官 に あ た り教 育
出 席 し な か っ た よ うな 気 が し ま す 。
に つ い て 私 の 考 へ の 一 端 を述 べ さ せ て 頂 き ま す 。
"本 学 の 学 生 進 級 ・留 め 置 き状 況
、 を見 ます と、
る授 業 評 価 ア ン ケ ー ト」 を 学 生 に と り ま した 。"こ
こ こ10年 間 の 留 め 置 き の 学 生 数 は 第 一 学 年 が10%強
の ア ン ケ ー ト調 査 は 、 授 業 担 当 教 師 が 学 生 諸 君 と共
で 一 番 多 く、 学 年 が 進 む に つ れ て減 少 し て お り ます 。
に 授 業 を よ り改 善 す る こ と を 目指 し て 実 施 す る もの
1年 の 時 に ふ る い に か け た か ら 上 の 学 年 で 留 め 置 き
で す 。 と い う大 学 か らの 協 力 要 請 で し た 。 内 容 を 抜
が 減 少 し た とは 言 い 切 れ な い と思 い ま す 。 き ち ん と
き書 き し ま す と 、 ① 授 業 に 興 味 が 持 て た か 。 ② 授 業
勉 強 し な い 学 生 が 一 番 良 く な い こ とだ け は確 か です 。
の 内容 は理解 出 来 たか 。③ 教 師 の授 業 に対 す る熱 意
しか し1年
を 感 じ た か 。 ④ 教 師 は 授 業 に お い て重 要 な と こ ろ を
の 時 留 年 す る と シ ョ ッ クか ら な か な か 立
ち上 が れ な い 学 生 も お る 様 に 思 え て な り ま せ ん 。
私 が 非 常 勤 講 師 を し て お り ま す 大 学 で 「学 生 に よ
強 調 して くれ た か 。 ⑤ 教 師 は 授 業 の 中 で 、 学 生 の 質
旧制 の 医 科 大学 に 旧制 高校 の理 系 の学 生 が 入学 す
問 、 発 言 等 を促 し た か 。 ⑥ 学 問 を す る雰 囲 気 を保 つ
る の は 当 然 で し た が 、 あ る 医 大 で は 文 系 の 学 生 も受
よ うに 教 師 は 努 力 し た か 。 等 々 の 設 問 に 対 して5段
け 入れ てお りま した。 文 系 の学 生 だ っ た方 が その 医
階 評 価 を す る 事 に な っ て お り ま した 。 私 と して は さ
大 を 卒 業 し 、 母 校 の 立 派 な 教 授 に な り ま した 。 本 学
ら に 、 ① 試 験 問 題 は 成 績 の 評 価 に 適 切 だ っ た と思 う
の 入 試 に も 前 期 日程 を 設 け 、 多 様 化 す る 時 代 の 需 要
か 。② 講義 の 内容 に 沿 った問 題 が だ され たか 。③ 実
に 対 応 で き る 人 材 を確 保 す る 事 に な り喜 ば し い 事 で
習 に は 教 師 全 員 が 参 加 し て 指 導 し て くれ た か 。 等 の
す 。 しか し個 性 あ る 人 材 を 入 学 させ た の に 不 得 意 な
設 問 も 必 要 で は な い か と思 い ま す 。
科 目 の 単 位 を 取 れ ず 留 年 生 が 多 く な っ た と し た ら何
学 生 の 意 見 に 耳 を傾 け れ ば 、 更 に 教 育 効 果 が 上 る
の 為 の 前 期 日程 入 試 な の か 分 か ら な くな りま す 。 何
こ と で し ょ う。 本 学 に お い て も 学 生 を 教 育 す る上 の
も程 度 を 下 げ う とか 、 点 数 を 甘 くせ よ と か 言 っ て い
参考 に なれ ば 幸 い です 。
る の で は あ り ませ ん 。 私 は 本 学 を去 る の で 知 る よ し
も あ り ませ ん が 、 前 期 日程 で 入 学 し た 学 生 の 動 向 を
見 た い も の だ と思 い ま す 。
あ る 大 学 の 教 授 が 医 学 部 と他 の 学 部 の 講 義 を 同 時
に 担 当 し て お り ま した 。 そ の 教 授 の 医 学 部 学 生 へ の
一6一
最 後 に 本 学 の ま す ます の 発 展 を祈 念 し ま す 。
灘
定 年(停 年)近 き 日 に論 語 を
外科学第二講座 教授
のり
表 題 の 定 年 の"テ
イ"を
こ
矩 を喩 え ず と。
年 齢 に 若 干 の 誤 差 を加 味 す れ ば 、 吾 が 人 生 も聖 人
を使 っ て も 良 い と あ る 。 念 の た め に 漢 和 大 辞 典 を ひ
の 孔 子 に 似 る か と思 わ せ る 出 だ し で あ る 。17歳 で 北
ろげ る。停 は 、 とど ま る、や め る とあ る。 さ らに停
海 道 大 学 の 門 を く ぐ り、 医 学 部 卒 業 、 大 学 院 を終 了
を冠 し た 字 句 に 目 を 転 ず る と 、 停 学 、停 滞 、 停 職 と
し て 、30歳 に して 、 や っ と文 部 教 官 、 助 手 、 ま た 一
不都 合 な言 葉 が並 ぷ 。一 方 の定 は 、 さだ ま る、 さだ
家 の 家 長 と な る 。 し か し 、40歳 以 降 が ど う も 符 合 し
め を意 味 す る 。 熟 語 に は 定 心(落
本
な い 。 聖 人 君 子 に 列 す る こ とに な ら な か っ た の は 、
っ き り と定 ま っ た 意
こ れ か と合 点 す る 。 論 語 読 み の 論 語 知 ら ず の 醤 え ど
見)、
定 理(永
定 見(は
ち 着 い た 心)定
久 に か わ る こ と の な い 真 理)定
評な
ど と模 範 生 的 な 意 味 合 い が 多 い 。 な ら ば 、 字 句 か ら
今 年 の2月26日
ま で あ と1カ
お りで あ る 。
44歳 の 春 、1975年 の4月
第2講
連 想 さ れ る 感 じが 良 い 方 を選 ぶ こ とに す る 。
で 満65歳 を迎 え た 。 定 年 退 職 の 日
月。 読 む 読 まず にか か わ らず本 棚 か ら
、旭 川医 科 大 学 、 外科 学
座 、教 授 として 赴任 した。研 究棟 も附属 病 院
も無 い 大 学 で は 、 総 て が ゼ ロ か ら の 出 発 で あ っ た 。
20年 を経 た 今 年 の 私 の 賀 状 に は"光
陰 矢 の如 しを実
床 の上 まで 積 み上 げ られ た書 物 で教 授 室 は場 末 の 古
感 す る"と
本 屋 と 見 迷 う様 、 自宅 の 書 斎 な る 部 屋 は 足 の 踏 み 場
波 な ら ざ る 旭 川 の こ と は 夢 の ま た 夢"の
を さ が し求 め な け れ ば な ら な い 状 態 で あ る 。
感 じ た か ら で あ る 。 が 、20年 の 歳 月 を振 り返 る と私
占色 蒼 然 た る本 や 、い か ば か りか 老 化 防 止 に 役 立 つ
「
廼 郎
か に 、 ま ず 、 迷 う。 辞 書 に は 同 義 語 と あ り、 ど ち ら
(標 準 とな る 本)、
c
停 の 字 に す るか 定 を選 ぷ
水 戸
書 い て し ま っ た 。 秀 吉 で は な い が 、"難
よ うに 一 瞬
な りに 一 年 一 年 が 、 寧天 の 我 に 命 ず る所 似 の 者 の 大
と期 待 して 求 め た 新 刊 書 、 古 き も 、 新 し き も そ れ ぞ
い な る を知 り て 、 之 が 実 行 に 務 め …"と
れ に 思 い が あ り、 愛 着 も あ る 。 一 切 の 未 練 を 断 ち 切
ど 大 袈 裟 で は な く と も 、 匹 夫 の 才 と能 を振 り絞 り実
る 時 期 、 十 把 ひ とか ら げ に 括 りつ け 整 理 し な け れ ば 、
行 して きた感 が 深 い 。教 室 の 創 設 は 当 然 の こ となが
こ れ か らの 第 二 の 人 生 が 停 頓 す る 。 書 斎 な る部 屋 に
ら 、 大 学 附 属 で 唯 一 の ド ッ グ フ ァ ー ム を もつ 動 物 実
立 て こ も り 、 書 物 の 山 を動 か す 。 戦 中 派 の 悲 し い ば
験施 設 に は じま り、 多難 で あ っ た手 術 部 、 材料 部 、
か りの 物 へ の 執 着 心 を 断 つ に 断 た れ ず 、 予 に し た 多
輸 血 部 あ 創 設 に た ず さ わ り 、60歳 に して 、 附 属 病 院
くの 本 は 単 に 左 か ら右 へ と移 動 す る に 過 ぎ な い 。
の 管 理 運 営 を 担 っ た こ と ど もが 、 走 馬 燈 の よ う に 脳
そ ん な 本 の 中 に 、 北 大 予 科 で 教 ん だ"簡
い っほ
野 道明
裏 をか けめ ぐる。 そ して 、 それ ぞれ の 事 項 が満 点 で
に 及 ぷ 書 が 出 て く る。 狼
な い に し ろ 、 及 第 点 に 達 し 、 や っ と卒 業 の 日 を迎 え
漢 と揮 名 さ れ た 倫 理 学 の 教 授 が 選 定 した 教 科 書 で あ
た と い え よ う。 勿 論 、 私 一 人 の 力 量 で は な い こ と は
る 。 肉 体 労 働 の 報 酬 で や っ と求 め た も の で あ る。 に
当然 で あ る。 教 室 は 教 室 貝一 人一 人の 、 また 、 同 門
も拘 らず 、 教 授 の 講 義 は 渾 名 ど お り金 瓶 梅 の 楊 貴 妃
の 方 々 の 、 さ らに 大 学 、 病 院 は 、 そ れ ぞ れ の 職 域 の
著 、 論 語 解 義"な
る700頁
の話 で大 半 の 時 間が 費 や され 、終 業 間 際 に 、 論語 の
方 々 の 協 力 、 支 援 が あ っ て の こ と で あ っ た 。20年 間
一 節 を独 特 の 抑 揚 で 吟 じて 終 わ っ た 。 大 戦 後 の 経 済
お 付 合 い を願 っ た 一 人 一 人 の 仲 間 、 友 人 の 方 々 を
情 勢 が 最 低 の 時 期 の 印 刷 物 、50年 近 い 歳 月 で 文 字 は
思 い 起 し 、 感 謝 の 念 で 胸 が ふ く ら む 。 こ れ を停 雲
に じみ 、 か す れ て い る 。 懐 か し さ で 頁 を め く る。
"子 日
、吾 十 有 五 而 志 千學 …
。言
睾讃"子
曰
とい う そ う で あ る 。 自 銀 に 輝 く大 雪 山 連 峰 を 背 に 停
停(す
く、 吾 十 有 五 に し て 學 を 志 す 、 三 十 に して 立 つ 。 四
定 年 の テ イ は や っ ぱ り"停"と
十 に し て 惑 は ず 。 五 十 に して 天 命 を 知 る 。 六 十 に し
が ら 、 古 ぼ け た 教 科 書 を再 び 書 棚 に 戻 す 私 で あ る 。
しra
て 耳 に 順 ふ 。 七 十 に して 心 の 欲 す る 所 に 従 え ど も 、
一7一
ら り と美 し い)と
し た 旭 川 医 大 を 目 に す る と、
書 くべ き か と惑 い な
ノ
退 官 に あ た って
整形 外科学講座
1975年
夢 と 希 望 に 燃 え て 几州 か ら遙 々 旭 川 医 大 に
蔚 任 し21年 が た っ た 、,出 発 前 福 岡 の 桜 は 満 開 近 か っ
た 。 人 局 し て1∼2年
∼4年
教授
竹光
義治
は 大 学 て基 礎 教 育 、 次 の3年
間 は 関連 教 育病 院 をロー テー シ ョ ン、 その 後
た が 、 旭 月1の 住 宅 は ま だ 雪 の 山 で 路 は 凍 っ て い た 、
、
教 室 に 帰 っ て1∼2年
しか し 、 医 大創 設 の こ と を思 う と寒 さは 気 に な ら な
す れ ば専 門 を持 つ よ う指 導 し た 。北 海 道 で は 札 幌 一
や)L
か っ た 。 あ れ か ら20年
lIl以外 は 手 や 足 だけ の専 門 医 よ り整 形 外 科gelleralist
篤 馬 に 鞭 打 つ 毎 日で あ った が 、
大 過 な く 厄 気 に 退 官 のHを
迎 え た こ とを皆 さん に心
か ら 感 謝 し て い る 、 も と も と 教 奉 のt催
者 に な るな
聞 高度 の研 修 を し、次 に 希望
を 育 て る 要 望 度 か 高 い と判 断 した か ら で あ る 、
、
教 室 貝 が 育 た な い 内 か ら道 内 の 多 くの 病 院 か ら 人
ど 考 え て も い ず 、 勉 強 も あ ま り せ ず に い た 私 か1973
材 要 請 が 来 た 。 本 当 に あ りが た い こ と で あ っ た 。 北
年 春 で あ っ た か 、 旭 川 医 大 に 決 ま っ た 知 らせ を受 け
大 の 前 教 授 が 几 大 の 先 輩 で そ の お 弟fさ
び っ く りした。 恩 師 の
・
人 当時 の 酉尾 教 授 か ら言 わ
み を も っ て 応 援 して くれ た こ とか 嬉 しか っ た 。 断 り
海 道 は 天 国 だ 、 し っ か りや っ て こ
き れ ず 整 形 外 科 医 不 在 の 病 院 に も研 修 病 院 の 基 礎 を
あ ・
った 、,な れ な い 北 海 道 で の 生 活 を 想 い 、 ま
作 る た め 、 若 い 医 師 を 派 遣 し心 配 も 多か っ た か 教 室
れ た こ と は 、1北
い1で
た 、 一"L懸
命 や れ ば 天 国 に な る ぞ との 励 ま し で も あ
っ た 、,先 ノLは 私 を よ く ご 存 じ で あ っ た 、,
の ス タ ッ フ が バ ッ クア ッ フ し 、 院 長 達 も温 か く見 守
っ て くれ た,,医 師 を 派 遣 す れ ば 評 判 か よ い の で 患 昔
rl位 旭 川 病 院 の 片 の 病 室 を 借 り て 教 室 創 り か 始 ま
っ た。 ス タ ・
ノブ は 北hか
ん達が親 し
か す ぐ増 加 し年 々 増 貝 の 安 請 が 来 た,、大 学 設 ド
ノ1の目
ら 参 加 し て くれ た 原 田 助 教
的 か 臨 床 医 を 育 て る こ と で あ っ た が 、 教 室 の1,!礎 研
授 、 佐 藤 郎 忠 助 丁・で あ っ た 、,教 室 の 図 面 を 前 に 毎 日
究 要 員 は 万年 人fイ く足 の ♪
伏態 力孫涜 き と う と うr日 に
大 き な 声 で 議 論 を し て 出 来 ヒか'・、た の か 今 の 教 室 で
至 っ た 、,私の 非 力 がrN一った 、,
あ る が 、rに
な ・
・)てみ る と 聞 題 点 も 多 い 、,市 ウ:病院
教 室 の 研 究 は ま ず 疫 学 調 査 か ら始 め た 、,北海 道 の
の 庭 の 大 木 に 来 て 鳴 く郭 公 の 声 は 九 州 人 に は 珍 し く
整 形 外 科 疾 病 の 実 態 を 知 り 、 か つ 旭 川 医 大 の'1㌔:の
根
1惑i嘆し た 。
を植 え る た め で あ る 、,学校 検 診 で は 側7,∫
症 等 を調 査
附 属 病 院 は 先 に 西 病 棟 だ け 出 来 た 。Ei階
西NSは
し 発 見 し て は 大 学 へ つ れ て き て 治 療 を し た,,次 の 農
3内 科 と 整 形 外 科 の 混 合 り
歯棟 で あ っ た 、
、夏の あ る 日
村 での 中高年 者腰 痛 と姿 勢 異常 、 そ れ と膝 痛 で あ
3内 科 ・と 神 楽 岡 公 園 で ソ フ トボ ー ル の 試 合 を し た と
る 、,北海 道 は 腰 山 が り と腰 痛 が 特 に 多い 。 そ の 原 因
こ ろ レ フ トを 守 っ て い た 並 木 教 授 か フ ラ イ を 捕 ろ う
を つ か む こ と は 腰 痛 症 の 原 因 を勉 強 す る の に 適 切 な
と して ア キ レ ス腱 を断 裂 。 野球 どこ ろ で は な くな り
テ ー マ と思 っ た か ら で あ る 、,なお 、 基礎 研 究 の 而 で
小 川 教 授 の 麻 酔 で 縫 合 術 を した か 、 無 事 歩 け る よ う
本 学 機 器 セ ン ター の 果 た す 役 割 は 全 国 に 誇 れ る もの
に な っ て ほ っ と し た こ と を 覚 え て い る 、,
で あ る。
さ て 、 新 設 医 大 で は 医 学 教 育 セ ミナ ー が 開 か れ 、
教 室 を 預 か っ て 思 う こ と は 、 「学 道 両'.1の
重要
こ こ で ま ず 教 授 錯 覚 な る 言 葉 を 教 え ら れ た 、,講 義 を
性 で あ る.こ
してた くさん 知識 を詰 め 込 ん で 教 え たか ら令 部覚 え
言 葉 を 旭 川 医 大 の 若 い 医 師 諸 君 に も贈 り た い,,更 に
た 筈 と い う 錯 覚 に 陥 る な 、 と い う こ と で あ る 、,こ の
研 究 面 で挑 戦 して欲 しい 、
、北 海 道 に 来 て た く さ ん の
セ ミナ ー は 目新 し く勉 強 に な り 、 そ の 後 の 学 生 教 育
入 達 に 応 援 し て 貰 い 本 当 に 「左国 」で あ っ た,,今 日
に 役 、iニ
ー、た,,
ま で 教 室 を育 て て くれ た 歴 代 学 長 初 め 全 教 室 の 皆 さ
Postgraduate教
一 と し
育 は マ ン ツ ・
一マ ン 教 育 を モ ・
・卜
、 脊 椎 、 股 関 節 、 ド肢 、L肢+マ
イ ク ロ の4
つ の 班 を まわ る 毎 に 試 験 を し て 修 得 度 を チ ェ ッ ク し
れ は1し大 整 形 外 科 の 訓 で あ る か 、 こ の
ん 、職 貝 の 皆 さ ん 、 そ れ と 美 しい 北 海 道 の た 白 然 に
厘 く御 礼 を 申 し上 げ た い 。
教 授 就 任 に あ た っ て(わ が 街)
化
私 は 昨 年3月
に 退 官 さ れ た化 学教 室担 当 内 田教 授
の 後 任 と し て 同8月
f
「
に着 任 い た しま した。 内 田先 生
学 教授
中村
正雄
研 究 室 は研 究 テー マ に 事 欠 け る こ とは な く、修 士 論文 提
出 間 近 くな っ て ヤ マ に 当 り遅 れ を と り返 す こ とが で
を身 近 に し た 教 官 の 方 々 か ら 、 先 生 の 教 育 者 と し て
き ま し た 。 同 期 で 学 位 を 一 緒 に 取 得 した の は6名
の 姿 勢 や 学 生 に 対 す る 接 し方 を うか が う に つ れ 身 の
で し た 。 挨 拶 に う か が っ た 教 室 委 員 の 教 授 か ら卒
引 き 締 ま る 気 が 致 し ま す 。 着 任 間 も な い こ とで す の
業 時 に6人
で 、 こ れ ま で の 経 歴 を 述 べ 新 任 の 挨 拶 と させ て い た
れ ま し た 。 更 に 、"仕
だ き ます 。
国 して 良 い 職 に 就 け る と も思 え な い 。"と追 い 打 ち を
と も職 が 決 まっ て い な い こ と を告 げ ら
方 な しに 外 国へ 留 学 して も帰
私 が生 まれ た の は敗 戦 間 もな い関 東 平 野 の真 ん 中
か け られ ま した。 友 人 達 の名 誉 の ため に 言 えぱ 、 こ
に位 置 し た 田 園 都 市 。 旧 い街 道 に 沿 っ た 生 家 か ら子
の 頃 に 留 学 し た 人 達 は そ の 後 も良 い 仕 事 を し て い ま
供 の 足 で10分 も 歩 く と 、 畑 や 田 ん ぼ が 広 が り、 良 く
す 。 日本 経 済 は 依 然 と し て 高 度 成 長 を 続 け て い ま し
晴 れ た 日に は 東 か ら関 東 平 野 を 囲 ん だ 筑 波 、 日光 連
た が 、 相 変 わ らず 理 学 博 士 は 売 れ 筋 で は あ り ませ ん
山 、 秩 父 そ れ に 富 士 山 を望 む こ とが で き ま し た 。 物
で し た 。 引 き続 き 、 学 術 振 興 会 の 奨 励 研 究 貝 と し て
心 つ い た のは 昭 和20年 代 の 後 半 です が 、街 並 は ど こ も
1年 過 ご し た 後 、 北 大 応 用 電 気 研 究 所 生 体 物 理 部 門
色 彩 に 乏 し く娯 楽 と呼 べ る の は ラ ジ オや 広 場 で の 野
の 助 手 と して 採 用 さ れ ま し た 。 こ れ で 安 心 し て 研 究
球 が 中 心 で し た 。 野 球 と い っ て も道 具 は 無 く、 棒 と
が 出 来 る と思 い ま し た が 、 さ っ ぱ り成 果 が 得 られ ず
ゴ ム ま り と三 角 べ 一 ス の ロー カ ル ル ー ル で の 遊 び で
泥 沼 の2年
し た 。 当 時 幼 な 友 達 と 良 く 自転 車 で 遠 出 を し ま し た
書 け な い と逃 げ 場 が な く な り ま す 。 当 時 の 私 の 研 究
が 、 そ の 頃 の 記 憶 が 今 で も 良 く残 っ て い ま す 。 久
テ ー マ は 酵 素 と 基 質 と の 電 子 の や り取 り に 関 す る も
し 振 りに 帰 郷 す る と そ の 記 憶 との 差 に 閉 口 す る こ
の で 、生 体 に於 る ラジ カ ル反 応機 構 の 基礎 をなす も
と が 良 くあ り ま す 。 私 達 が 時 折 遊 び 場 と し た 神 社
の で した。 つ い で 甲状 腺 ホル モ ンの生 合 成 機 構 が 酵
や 寺 は高 い杉 や 雑 木林 で 覆 われ て い ま したが 、道 路
素 レ ベ ル で ど う制 御 さ れ る か に つ い て の 共 同 研 究 を
の 拡 張 や 宅 地 造 成 で 切 り倒 さ れ 裸 に な っ た 神 社 や 祠
行 い 、 限 ら れ た 材 料 か ら ど う ホ ル モ ンが 合 成 さ れ る
は ひ ど く貧 弱 に 見 え て 気 の 毒 な 思 い に させ られ ます 。
か の 仕 組 み を 明 らか に し ま し た 。
が 続 き ま した。 生 活 が保 障 され て論 文 が
地 元 の 旧 い 高 校 を卒 業 し昭 和40年 に 北 大 理 類 に 入
昭 和61年 に は 文 部 省 在 外 派 遣 で ニ ュ ー ヨー ク の 下
学 し札 幌 に 移 り ま し た 。 入 学 式 に 合 わ せ 東 京 を 夜 行
町 に あ る医科 大 学 に滞 在 し ま した。 こ こプ ロ ン クス
列 車 で発つ 頃 は 桜 が ほ こ ろん で い ま したが 、連 絡船
はR・
を降 り渡 島 半 島 を 走 る 汽 車 か ら 見 え る 原 野 は 春 の 雪
ブ ル"、"レ
で 輝 い て い ま し た 。 当 時 の 私 は 、 や っ と親 か ら遠 く
在 中 の私 の テー マ は 制癌 剤 プ レオマ イ シ ンの酸 素 活
離 れ た 解 放 感 と不 安 と で 一 杯 で あ っ た と思 い ま す 。
性 化 に 関 し た も の で す 。 失 敗 の 多 い 日々 で し た が こ
昭 和49年 に 大 学 院 理 学 研 究 科 化 学 専 攻 博 上 課 程 を修
の 街 も忘 れ 難 い で す 。 何 故 な ら 、 こ こ で 今 で も親 交
了 し ま し た 。 修 士1年
の あ る友 人 達 を 見 つ け る こ とが 出 来 た か ら で す 。
の 時 、 フ ラ ン スに 端 を発 した
デ ニ ー ロ の 近 作 や 彼 が 主 演 し た"レ
ナ ー ドの 朝"の
ー ジング
舞 台 とな っ た所 で す 。滞
学 生 運 動 が 日本 の 大 学 を 席 巻 し北 大 に も 波 及 し ま し
旭 川 に 着 任 し て か ら 、 も う半 年 が 過 ぎ て し ま い ま
た 。 当 時 の 教 授 達 は ひ ど く学 問 的 な 自 負 心 が 強 か っ
し た 。 周 囲 の 手 を お 借 り し て や っ と 生 体 の フ リー ラ
た よ う に 思 い ます 。 学 生 達 と教 授 達 の 議 論 は 戦 前 の
ジ カ ル 反 応 の 研 究 を 再 開 し ま した 。 私 に と っ て 旭 川
教 育 体 制 を 引 き ず り 、相 手 に 対 す る 幻 想 を な か な か
は4番
越 え られ ず 平 行 線 に な る ば か り で した 。
こ の こ ろ実 験 を全 く し て い ませ ん 。 幸 い 私 の 居 た
一9一
目の わが街 に な りそ うな気 が して 来 ま した。
}
総 欝講 繍 …1論1儂
∴ゆ み
平成7年 度
「
圃
7〕
球 、 バ ス ケ ッ トボ ー
一ル(男
斗勺」
長=7鐸=冠ど入'と
デニェ℃(於f本
〔新 人'L100名(う
ー ル(男
育 負
官)
ち 女r一 学 生33名)〕
剣 道(男)、
17-1H日
成 績:優
新 入 生 研 修(於
21口
第1∼4セ
女)
ミ ナ ーYL)
、 サ ッ カ ー 、 卓 球(男
弓 道(男
勝
女)、
女)、
バ レー ボ
女)、
ハ ン ドボ ー ル
準硬 式 野球
総 合 成 績:男
子7位
鴨 嵐 獅
医 師 国 家 試験 合格 発 表
、 女 子19位
鴫垢 .
し嬉 終 爽
(本 学 合 格 者106名
、 合 格 率98.15%)
「
♂
拶 韓 毎㌃;
、 ノ!'・
』v
欝 、
地 区体
7-8月
、1
入学 式
圃
第38回
大 会
主 管 校:岩
2∼4日
第21回
医
手 医 科 大学
本 学 参 加 種 口:陸
た祭
(テ ー マ:『
30日
東 日本医 科 学 生総 合体 育 大会 夏 季
球 、 テ ニy(男
ル ネ サ ン ス 』)
巨亨frρデ:f、
ン:、i己
手受 与・ユ竜(i第2ゴ
1章球(男
セ轟義 等ミ)
女)
卜競 技(男)、
女)、
ト ポ ー ル(男
瞳 劉
ソ フ ト テ ニ ス(男
、 バ レ ー ボ ー ル(男
ド ミ ン ト ン('1,)、
('f:f」ン1記被 子受1・ 昔7名)
準硬 式 野
女)、
手 道 、 水 泳(男
女)、
女)、
女)、
バ
サ ッカー 、バ スケ ッ
柔 道 、剣 道 、弓 道 、空
ゴ ル フ(り 汝)、
馬
術 、 ハ ン ドボ ー ル
成 績:準
優 勝
テニ ス女 」
仁
ノくド ミ ン ト ン 女 ∫7・
3位
バ ド ミン トン 男 子
糸念合しIJ文
糸貞 二12f立
齢 忽 鱗ぼ轄
画
医大祭
9kJ、rl戊7年1斐
糸内眉'∫t(於
・4`'7一
糸内,L1,,.v,Ni.)
8∼3月
L7阻1
1∼9日
第38回
第4z回
北 海 道地 区 大学 体 育 大 会
'11番†交:
大 会
_1ヒ
∼f珪
」
堂〔人ごマ=
本 学 参 加 械 目:陸
ヒ競 技(リJ、
東 日 本 医 科 学 生 総 合 体 育 大 会 冬r
主 管 校:千
準 硬 式 野
参 加 種 口:ラ
10…
葉 大 学
グ ビ ー 、ス キ ー 、ア イ ス ホ ・
・ケ ー
岡
25日
6口
体 育 大 会(学
生 主 催)
競 技 種 目:ソ
第2会
(学 位 記 被 授 与 者6名
撃
図
譜
. 、 臨ゴ
げ ︾覧
-n● 媚
,酬
評
鞍編 へ
・∼
温r騨
嵩
、_銘
聯丁
1
議 室)
〉
欝'・
{
ミナ ー 室)
一!l
¢滋
'
∼
庸
ス キ ー教 室
13∼14日
蝕
鷲
「.,n7
{%成8年
映
燭
学 会 場825名)
岡
13日
小野 教 授 最 終 講…
義
15H竹
i10月1
:i∼31日
度 公開 講座
25ロ
光教 授 最 終 講義
平 成8年
度 大学 院 入学 者選 抜 試験
平 成8年
度 第2次
平 成8年
度 大学 院 入 学 者 選 抜 試 験 合 格 者 発
試 験(前
期[程)
岡旧
1骨 と 関 節
度 大 学 人学 者 選 抜 大 学 人 試 セ ン タ
ー 試 験(本
解 剖体 慰盈 式
」F成7年
童鐘
圃
粟_艇.・
一≧
\瞬
徳無
戸
糟
ヨ
曽
翫
覧
体 育 館 ・第4セ
博 十 学 位 記 授 り 式(於
*? .e避
欝
度解 剖体 慰 霊 式 並 び に 文部 大臣 感
、'一
議 室)
、卓球 、バ ド ミン トン、バ
謝 状 伝 達 式(於
29日
第2会
引 き、 リレ
ス ヶ ッ トボ ・
一
一ル
平 成7年
位 記 授 与 式(於
(学 位 記 被 授 与 者4名)
フ ト ボ ー-IL,綱
ー
20日
博L学
、運 動 と リハ ビ リ テ ー シ ョ ン 」
表
6日
i
平 成8年
度 第2次
試 験(前
期 日程)合
格者
発表
7日
12日
平 成8年
13日
小 野 教授 、竹 光教 授 、水 戸教 授 歓 送 式
21日
平 成8年
公開 講座
度 第2次
度 第2次
試 験(後
試 験(後
期 〕程)
期 日程)合
25日
本学 記 念 日
平 成7年 度 学 十 学 位 記 授 与式(於
(学L学
12A
第2会
(博 士 学 位 記 被 授 与 者18名)
l8-19日
講 師4名
於
北 大 雪 ス キ ー 場)
、 厚 生 補 導 委 員 会 委 貝 、 参加 学
生21名
ii
体 育 館)
位 記 被 授 与 者99名)
博f:学 位 記 授 与 式(於
一
ス キー教 室
格者
発表
血
5日
水 戸 教 授 最 終 講i義
議 室)
ラ
藍
ク
ゴ ル フ 部(うBa)中
ゴル フ部伝 説
第3学
年
三 好
正 敬
旭lll医 大 ゴ ル フ 部 は 昭 和48年
生 が 結 成 さ れ た 部 で あ る 。'1塒
先生方 か
ら 様 々 な 話 を 聞 い て い く う ち に 僕 は 、 そ う思 っ た 。
問 を な さ れ 、 部 貝 も10名
・llで は 語 れ な い が 、 そ の 中 で 最 も 印 象 に 残
生の 岡 本洋 り
℃
、 原Fn典
先 生 が顧
ぐ ら い だ り た そ う で す 、,
を よ く指 導 し 、 ス イ ン グ の 理 論 や 練 習 メ ニ コ ー を 考'
え る の が 好 き だ っ た ら し い.い
最 も印 象 深 か っ た の は 村 上 達 哉 先生 の 話 で あ っ た 。
先 生 は 北 海 道 学 生 選 手 権 で;3位
と な り 〕本 学 生 選 手
つ しか ゴ ル フ 部 で は 、
鬼 軍 曹 と し て 伝 え ら れ る こ と に な る 、,
「ま ず 自 分 の 中 で 目 的 を 明 確 に し ろ
権 に 出 場 さ れ た の で あ る 、,日 本 学 生 と い え ば 学 生 ゴ
も 多 い 、,(倉
に1期
その 中 で 当時 部貝 で あ っ た 、坂 本 尚志 先生 は 後蛮
一
一
ノた 事 を 書 く 事 に す る 。
ル フ で は 最 高 の 大 会 でL位
に この よ うなサ ム ラ イか いた こ と
を ほ こ りに 思 一
って い ま す 。
「ゴ ル フ 部 に 伝 説 あ り」
。ゴ ル フ 部ORの
とて も
《
7
プ
に 人 る者 は プ ロに な る 者
、
、そ して それ
を 達 成 す る た め に 、 ど う い う練 習 を す れ ば い い の か
本 プ ロ 、 丸 山 プ ロE',IC)
を 考 え て み ろ 」。
さ ら に 先 生 は 、 こ の レ ベ ル の 高 い 大 会 で'll時 〕 大
現 在 も 部 貝 に こ う 手旨導 さ れ て い る 、,
の 学 生 だ っ た 東 聡 プ ロ と プ レー さ れ た そ うで あ る 。
教 育 と実 践 は 、 部 活 動 の み な ら ず す べ て の 事 に お
ち なみ に 痕聡 とい えば 昨 年 ジ ャ ン ボに 次 い で賞 金 ラ
い て 大 切 な 事 で あ り 、1山j方 か う ま く い っ て は じ め て
ン キ ン グ2位
難 関 を く ぐ りぬ け て い く こ と か で き る と思 い ま す 。
に な
ワた プ ロ で あ る 。 先 生 も か な り の
腕 で あ っ た ら し い が 、 さ す が に 束 に は か な わ な か'り
こ こ で 占 い た2入
た ら し い,,ミ
を の り こ え て い か な け れ ば な ら な いL、
ド ル ホ ・一ル で2打
つ と こ ろ を 東 はPWで
目 、 先 生 が51で
打
打 っ てい るの をみ て驚 か れ た
の 先'4.の 背 中 を み て 僕 た ち は 難 関
く こ と で 旭 川 医 科 人こ
学 ゴ 几 フ 部 の 歴 史 を 作 ・、て い か
と い う`ドだ っ た 、,光 生 の 功 績 は 、 今 で は 伝 説 で 僕 も
な け れ ば い け な い と 、 争 強 く感 じ て い ま す、
、
___..一
Jazzと
年
高橋
と り 組 ん で い ま す 、,年 に2∼3度
私 が 入部Lた
の 演 奏 会 の 場 を1没
け 、 オ リジナ ル とま では い か な い です が 、有 名 な山
収
を 聴 き 合 っ て 実 際 に 自 分 達 で 演 奏 して い ます 、
、
い う もの を端 的 に 表 現 で き る 人 は 今 の 部
貝 に は い な い でL/う,、
』1
ら 諸 先 輩 方 の 残 し た 伝 統 を 受 け 継 ぐべ く 、Jazzに
Jazz研 究 会 の 伝 統
第4学
そ うしてい
と き に 、Jazz
私 達 が 先 輩 に 一 歩 で も近 づ き 、Jazzll腫
発展 さ
を 全 く語 れ な か っ た の は 白 分 だ け で し た 。 私 が そ の
せ る た め に は 、Jazzyな
時 の先 輩 ノ
∫に 学 ん だ の は 、 誰 が ど の 楽 器 を 演 奏 し て
う 、,Jazz音
る と か 、 ど の 曲 を 誰 か 演 奏 し た か な ど と い うJazz
じ演 奏 者 が 再 び そ れ を 演 奏 す る 時 に 決 し て 同 じ で あ
の 歴 史 な ど で は あ り ませ ん で し た 。た だ
る こ と は あ り ま せ ん 、,つ ま り 、Jazzに
言 、「Jazzy
に演 奏す れば い い」 とだ け 言 わ れ ま した。 この
音楽 を追 求す る こ とで しょ
楽 は た と え 同 じ曲 で あ ・
っ て も 、 全 く1・
」
は高 度 な テ
・
言
クニ ッ ク を要 求 さ れ る の で は な く 、 限 り な い 創 造 性
は 、私 に と ・て 非 常 に 重 い,〒葉 で 、す で に 用 意 さ れ た 楽
に 基 づ くユ ニ ー ク な 表 現 が 要 求 さ れ る の で あ り 、 今
譜 を忠 実 に 演 奏 し て き た だ け の 自分 に と っ て は 、 な
あ る 私 達 に 求 め ら れ て い る 事 な の で す 、,
か な か 埋 解 に 苦 し む11葉
最 もJazz研
で した。
逆 を 言えば 、 その場 の気 分 で好 きに吹 け るわ け で
ま ち が え る と い う 言 葉 も 存 在 し ま せ ん.こ
が 盛 え て い た 頃 は 、 バ ン ドが い く つ
れ かJazz
か で き る ほ ど で 、そ の レ ベ ル も 今 で は 足 元 に も 及 ば
研 の 真 髄 で あ り 伝 統 で あ り 、 二 れ に 関 し て のyy_h
な い ほ ど で し た 。 噛1、
時 は 自分 達 で 作 っ た オ リ ジナ ル
は 今 も昔 も変 わ り ませ ん 、
、
こ れ か ら は 、 先 輩 方 の あ た た か いi卸 岳旨」
尊の も とに
を 演 奏 し て 、 そ れ を レ コ ー ド化 し て し ま う ほ ど の 勢
い で し た,,
現 在 はJazzに
さ ら な るJazz研
IL'sいま ポII
は 素 人 の 八聞 が 集 ま 一
・て 、 ひ た す
12
の 発 展 を め ざ し て が ん ば りた い と
一
臨床検査医学講座
ら れ て 、CD36が
講師
林
由紀 子
小 板 凝 集 、細 胞 内 カル シ ウム 動 員 に種 々 の制 御 因 子
官 と事 務 の 菅 野 さ ん
が 複雑 に 作 用 し な が ら 、 どの よ うな 役 割 を荷 っ て い
で す 。 検 査 医 学 は 、 基 礎 と 臨 床 の 接 点 と して
る か と い う問 題 は 、 内 外 で 年 間 数 百 も の 報 告 が な さ
の 広 範 な 分 野 を 含 む た め 、 研 究 ・教 育 面 で 病 院 検 査
れ て い る ほ ど興 味 深 い 分 野 で す 。 そ れ で も ま だ 次 々
部 の スペ シ ャ リス ト達 との 連 携 は 不 可 欠 で 、 こ の 点
と新 事 実 が で な け れ ば な ら な い ほ ど 不 明 な 部 分 の 多
で 多数 の 医 局 員 に 支 え ら れ て い る他 の 講 座 とは 異 な
い奥 深 い現 象 で もあ ります 。
の5人
る 雰 囲 気 を 有 して い る と思 わ れ ます 。
「
血 小板 機 能 発 現 に到 る情 報伝 達 系
に ど の よ うに 関 与 し て い る か を 解 析 し て い ま す 。 血
臨 床検 査 医 学 講座 の メ ンバ ー は 、 池 田教 授 を中 心
と し て 、林 、 河 端 、 幸 村 の3教
〔
予 算 、 人 貝 の 面 で もか な り小 さ な 講 座 で す が 、 お
教 室 の研 究 テー マ は 池 田教 授 が前 任 の血 液 セ ン タ
ー 時 代 に 発 見 した 、 膜 蛋 白CD36欠
損 血 小 板 を主 と
金 、 人手不 足 の部 分 は 、他 の研 究 者 との共 同研 究 、
した 「血 小 板 機 能 と病 態 」 と い う こ と に な り ま す 。
も教 授 を 中 心 と し た 教 室 全 体 の 探 求 心 、 常 識 に 挑 戦
しか し これ は 出 発 点 で あ り 、 奥 深 い 生 命 現 象 を よ り
す る 合 理 的 懐 疑 精 神 を 持 っ て 比 較 的 楽 し く研 究 し て
根 源 的 に探 求 し、病 態 解 析 、治療 予 防 な どの … 層 の
い ます 。
検 査 部 技 師 の 人達 との連 帯 な どに助 け られ 、何 よ り
進 歩 向上 に 寄 与 す る こ とを 目指 して い ます 。 具体 的
に は 、 河 端 は 造 血 幹 細 胞 か ら リ ンパ 球 系 に 発 現 さ れ
る 転 写 因 子 、Ikaros遺
伝 子 の 構 造 異 常 の 解 析 を行
い、 この遺 伝 子異常 に よ る リンパ球 系 特 有 の腫 瘍 の
発 生 機 構 の 解 明 を 目指 して い ま す 。 林 、 幸 村 はCD
36欠 損 の 学 生 さ ん(5∼6%の
L==二
1
二=二
割 合)の
好 意 に助 け
=_==酬__==]
二==一====.
さい とう
やすひろ
氏
名
斉藤
泰博
所
属
放 射 線 医学 講座
出 身 大学
旭 川 医科 大 学
ひ と 言
今 後 は放 射 線 診 断 が
講 樋 に昇任 し ま した
仕 事 の 中心 とな りそ
うで す が 、 出来 るだ
け 幅 広 く、 色 々 な 分 野 と も関 わ り合 い を持 っ て い き
た い と考 え て い ま す 。 今 後 と も 何 卒 、 御 指 導 、御 鞭
握 の程 お願 い致 します 。
凶
置」隅 国8趨
巴昌凶5」
監麓匿■匡ユ属
置8■監昌巴」賦置5」 駆=■ 匹■u繍
監if」鳳置5」匡呂匿
コ隅昌■■■墨8」v4■
屋呂塞」監置塞」巳冨属掴監昌
名 属 学 言
獄 と
氏 所 出 ひ
かど
まさのり
たか は たH:G
門
正則
氏
名
高畑
眼 科 学 講座
所
属
麻 酔 ・蘇生 学 講 座
旭 川 医科 大学
出 身大 学
旭 川 医科 大 学
医 師 と し て 、14年 目
ひ と 言
此 の度 、講 師 に昇 任
治
を迎 え よ う と してお
させ て 頂 きま した 。
ります 。現 在 、解 剖
平 成8年2月
か らア
学 第二 講座 の御 指 導 の も とで 、松 果体 に 関す る基礎
メ リカ 留 学 の た め 、一 時 不 在 とは な り ます が 、 麻 酔
的研 究 を して い ます 。 眼科 学 講座 の 講 師 と して 、 い
学 の 分 野 を 多 くの 方 々 に 御 理 解 い た だ き ま す 様 一 層
っ そ う尽 力 致 し ま す の で 、 よ ろ し くお 願 い致 し ます 。
努 力 し た い と在 じ ます 。宜 し くお 願 い 申 し上 げ ま す 。
一13一
一
r
平成8年度 日本育英会奨学生の募集について
平 成8年 度 前 期 分 授 業 料 免 除
及 び延 納 ・分 納 につ いて
'F成8年
日本 育 英会 は 、 優 秀 な学 牛 で 経 済 的 理 山 の た め就
学 困 難 な 者 に 学 資 を 貸 与Lて
度 前 期 分 授 業 料 免 除 及 び 延 納 ・分 納 を 希
お り 圭.弓
本学 で は 、 目 本育 英会か らの推 薦 依 頼 に 基つ き、
望 す る学 生 で 、ド記 基 準 の い ず れ か に 該 当 す る と 思 わ
出 願 者の 種 々 の 条 件 を ξ慮Lて
れ る学 生 は 、教 務 部 学 生 課 厚 生 係 で 必 要 井 顛 を受 け 取
英 会へ 推 薦 し ま す
た だ し 、 日 本 育 英 会 で は 奨 学 金 貸 与 の 種 別=と
り ド記 の 期 間 内 に 申 請 し て 下 さ い 、
推 薦 基 準 か定 め られ て お り
な お 、 申請 者 に つ い ては 、選 考の 問 授 業 料 の 納 入
奨 学 生 の4要
また 、 不 明 な点 は 、 同 係 に 問 い 合 わ せ 願 い ます 。
記
Lて
の 支 弁 に 困 難 な 中卜
情 が 生L:た 場r}は
(2>授
、 最短 修 業 年 限 を越 え て 在学 し て い
い(休
学 の理 由 に よ
学生教育研究災害傷害保険の加入について
除 く。)
本 学 は 、 学 生 の 止 課 中 ・課 外 活 動i・
業 料 納 期 前6ヵ
入学 前1年
、18iJ係に 相 談 し
て くだ さ い,
度 に お い て 原 級 に 留 置 され て
る 者 は 、 免 除 の 対 象 とLな
るYを
くた さ い,
な お 、 募 集 の 時 期 以 外 に 家 計 の 急!変に よ り 、 学 資
り 、か つ 、学 業優 秀で あ る と認 め ら れ る場 合
い る 者Xは
一L句 に 公 用 掲 示 板 に 掲
れ な い よ う 所 定 の 書 類 を 教 務 部'学生 課 厚 生 係 に ぜ
是出
済 的 埋 由 に よ っ て授 業料 の 納 付 が 困 難 で あ
なお 、」
ド成8年
項 を 、4月
示 し ま す の で 、 貸 与 を 希 望 す る学 生 は 、提 出 期 限 に 遅
業 料 免除 基 準
(1)経
に
そ の 資 格 か あ ・・て も採
用 枠 の 関 係 で推 薦 で き な い 場 合 が あ り ま づー
を 猶予 し ます 。
1,授
選 考 を 行 い 、H-"fl
以 内)に
通学 中お よび 入
学 の 授 業 等 、 学 校 行 事 ま た は 課 外 活 動 で 地 設 問 不呂動 中 に
月 以 内(新 入 生 に つ い て は 、
おけ る 災害 事故補償 の ために
お い て学 生 の 学 資 を 羊 と し
じ学 生 教 育 研 究 災1ll二
傷 害保
険 」 の 賛 助 会 貝 尺学 と な り ド記 の と お り 加 人'、
芝付 事 務 等
て 負 担 し て い る 者(以
ド「学 資 負 担 者1と い う1、)
を そ」'・
っ て い ま す,、
ノ
トf呆1喚は 、 学ニノlv)η 二∬カjk済 を,1{,小ことLて
が 死 亡 し 、 又 は 本 入若 し くは学 資 負担 折か 風 水
加 人 を 勧 め て い ます 。
か 緒=し く困 難 で あ る と 認 め ら れ る 場 合
(3)(2>に
準 ず る 場nで
な お 、 本 年4月
係 に 申L込
1.'受 丁 で・1'其月IHI自
(D授
業 料 免除 申 請 書
(2)学
資 負 担 者 か 死 亡 し た 場 合 は 死 亡 診 断 書(写)
(3>災
害 を 受 け た 場 合 は 罹 災 証 明 書(市
2.Sul.f」
区 町 村 発 行 の 所 得 証 明 酵(給
い て は 、'F成7年
区町 村、
分)を
与所 得 膏に つ
分 の 源 泉 徴 収 票 を 、給 与 所 得
者 以 外 に つ い て は 、'1`成7年
の 写 し(生
分 の 確 定 申 告 書(.・
n.芝
(6)生
命 保 険 金 の 支 払 い を受 け た場 合 は 、 当該 保
4,3001q
1900円)
5年 間
4年 問
3,750円
{8`〕Ol1】1
3,100円
〔Fi501'1)
3年 問
2年 間
"
,9001'1
一..一
一
種
類
死
亡 保 険
一
幽
在学
証 明11F1二
(8)そ
3,申
正
課
中
学 佼fib中
(2)平
成8年
療
保 険
金
人
院
ノ]II算
金
一.一
一
婁 治 療 日 数4[
以Lが
対 象
6「
円 一30〃
1目
に
つ
一
・
一.一
円
∫円
医
度 人 学 生 … 平 成8年4月5目(金)
療
入 院
∼4月19[(金)
14
保 険
加
金
算 金
実 治 療[数14[
以Lか
対 象
:t万1'1--al}万II]
1目
に..,き4,U1}〔1円
憩 中
課 外
、{隻
外
い て
た ∼II1
・.一
一一一一
ノ円
喫 治 療 日 数14n
以1か
対 象
3川1】
一:w万 円
「1〕
き4,U1}o円
一 一
休
の
施
つ
27ノ ∫il〕.-9〔}0川1】
一.
i日-一 に.,き4,0(1111'J
一 一..一.一
種類\
一r成8年2月20日(火)
∼31J29[(金)
一一
600ノ
54ノ ∫F卜.1,H()0ノ
、
\
一、
請期 間
学 生
医
且,'LUU乃
学 校 施 設 内 の
学 校 施 設 内 外
7ii動 中 〔学 校
・
ハ課 外 活 動 に
は 、k"4'lili出
動 に 限 一一
る 。)
一一
通 学 巾r穿傷 害 危 険 担 保 特 筆'∫
区 分 通 学 中 、大 学 の授 業等 、
学 校 行 事 また は 課外 活 動
で施 設 問 移 動 中
牝 亡 保 険 金
600ノ ノ円
27万 円 一一900万f'1
後」
貰障 害保 険 金
の 他 家 庭 事情 に よ り参 考 とな る証 明 井等
(D在
特 糸り保 険 料 分
一.一
金
後遺 障害 保 険 金
族 の4}に 就 学 者 が い る 場 合 は 、 そ の 者(申
請 者 本 人 及 び 義 務 教 育 の 就 学 者 は 除 く)の
1200ill}
通 学 中 等1晃吾「1曇f危
険411保
一
(7)家
〔;350円}
950円
1ズ 分
険 会 社 の 保 険 金 支払 証 明 書
(500円}
1firiOI'1
払 い 保 険 金 の 棟 類 とriii
一一一 一
死 亡 前 の 所 得 証 明 書 を 併 せ て 添 付 す る こ とΩ
州 保 特 糸')含もつ
6年 間
()は
、 ま た 、 学 資 負 担 者 が死 亡 し た場 合 は 、
業 者 は 、 民 生 委貝 又は 職 業 安 定 所 の 証 明 書
務 部 学'1・課 厚'1係
学 中 等二傷r,fi.険
1年 間
計 を一一に す る 家 族 全 員
(5)火
・1リ
ノ
比8s1・4月8il(月)
-.'卜b比8fl「41128日(日)
窓rl教
:3。 保 険 料(通
警 察 、 消 防 署 が 発 行 し た も び)。)
面 ・二 面)等
学 生 は 教 務 部 学'1.講U}ノ 牛
ん て噛く た さ い,,
,1己
請,ll=類
(4)市
よ り通 学 中 等 傷 害 危 険 担 保 特 約 か 付 帯
され ま し た の で ノ
川 人 を 希 望9る
あ っ て 、学 長 か 相 当 と認 め
る 申」
由 が あ る場 合
2,申
ヱ
唯'営 さ れ て お
り 、 学 牛.牛.活 中O)ノ 」'・の 場 合 に 備 ズ 、 で き る た け イh貝 の
害 等 の 災 害 を'受け た こ とに よ り 、 授 業 料 の 納 付
一.一
一一
20歳 以 上 の 学生 の 国 民 年 金
へ の加 入 につ いて
学 内 ニ ュー ス
国 民 年 金 法 の 改 正 に伴 い 、大 学 に 在学 す る学 生 で
20歳 以 上 の 者 は 、
平 成3年4月1日 か ら国 民 年 金 の被 保
険 者(当 然加 入)と して適用 を受 け る こ とに な りま した。
去 る12月18日(月)∼19日 ㈹ の 両 日、恒 例 の ス キー 教
従 来 学 生 に つ い て は 、20歳 以 後 在 学 中 に 障 害 者 と
室 が 北 大 雪 ス キー 場 で実 施 され ま した 。
な っ た場 合 、 国 民 年 金 に加 入 して い な い 限 り障 害 棊
礎 年 金 が支 給 され ず 無 年 金 とな って い ま した 。また 、
外 国 人 留 学 生8名
を含 む21名 の 学 生 の 参加 を得 、
基 礎 年 金 制 度 は 、原 則 と して 、20歳 か ら60歳 まで の
昼 は 講 習 、夜 に は 講 師 及び 外国 人留学 生 を 囲 ん で の 懇
40年 間 加 入 す る こ と を 前提 に 満 額 の 老 齢 基礎 年 金 を
親 会 と、楽 し い ひ と時 が 瞬 く間 に過 ぎて 行 き ま した 。
支 給 す る こ と と され て い ます が 、学 生 は 、任 意 加 入 と
初 め て ス キー を履 い た 参 加 者 も、 帰 る こ ろ に は リ
されて いたため20歳 以上 の在学 期 間 中 に、国民年 金 に加
フ トに 乗 れ る ま でF:達 し、 有 意 義 な2日
入 して いなか った ものにつ い ては 、卒 業 後年 金制 度 に加
r
スキー教室が留学生 を
交えて実施 され る
間 とな っ た
よ うです 。(学
生 課)
入 して も満 額 の 老 齢 基 礎 年 金 が受 け られ ませ ん で した。
この ため 、 国 民年 金 法 が 改 正 され 、 平 成3年4月
1日 か ら 、20歳 以 上 の学 生 も全 て 国 民 年 金 に 当 然加
1馨:㌻
謝 翫 哨
入 す る こ とに な りま した 。
な お 、 国 民 年 金 へ の加 入 の 手 続 き、 保 険 料 の納 付
方 法 及 び保 険 料 の 免 除 等 の 詳 細 につ い て は 、住 民 票
を登 録 して い る市 区 町 村 の 国 民 年 金担 当 窓 口へ 直接
r
遭
問 い合 わせ くだ さ い。
ス キー教宣 参加 看
「
新歓 合宿」の お知 らせ
入 院患者さん と
ク リスマス コンサ ー ト
新入生歓迎 実行委 員会
毎 年 大 好 評 の 「新 入 生 歓 迎 合 宿 」 を 、今 年 も4月
6、7日
室 内 合 奏 団 ・合 唱 部 に よ る ク リ ス マ ス コ ン サ ー ト
に行 う こ とに な りま した 。
が 、12月22日
予 定 され て い る内容 は 次 の とお りで す 。 ま ず校 内
可
働 ・23日(十)そ れ ぞ れ 病 院 ロ ビ ー で 行 わ
れ ま した 。
で は 、各 ク ラ ブ の紹 介 、学 年 め ぐ りな どが あ り ます 。
こ の コ ン サ ー トは 、 日 頃 の 練 習 成 果 を 発 表 す る と
特 に 、 クラ ブの 紹 介 は 見 もの です 。 う ちの 学 生 の ほ
と も に 、 入 院 生 活 を 送 っ て い る 患 者 さ ん ヘ ク リス マ
とん どが 、 ど こか の ク ラブ に 所 属 して い て 、 各 ク ラ
ス の 雰 囲 気 を味 わ っ て も らお う と、 この 時 期 毎 年 企
ブ そ れ ぞれ が 、強 烈 な 印 象 を与 え よ う と、 ク ラ ブ紹
画 され て い る もの です 。
介 を試 行 錯 誤 して い ます 。校 内の 後 は 、観 音 ロ イ タ
ー に移 動 して
t
E
ロ ビー に は 、 患 者 さ ん な どた くさ ん の 方 々 が 、 ク
、 グ ルー プ ご との 先 輩 方 との 交 流 会 、
リ ス マ ス ソ ン グ な ど に 耳 を傾 け て い ま し た 。
自己 紹 介 を含 め た ゲー ム 、 ク ラブ 歓 誘 が行 わ れ 、 そ
(学 生 課)
の後 は1年 生 だ け の 時 間 とな り ます 。 新 しい 友 と飲
み 明 か し、 語 り明 か し、大 学 生 活 の 最 初 の 有 意 義 な
ll\∵1!1鋸 い
時 間 を過 ごせ る と思 い ます 。
毎 年 、 ほ ぼ 全 員 が 参 加 して い るの で 、今 年 も新 入
㌧驚 ㌦
fニ ル 斗 こ
生 全 員 が 楽 しめ る よ うに 、上 級生 共 々 、心 よ り新 入
生 の 参 加 を お待 ち して い ます 。
室 内合奏 団 と聴 き入 る患者 さん
一15一
}
報
(70歳)に
安lll博
氏
は 、'F成7年ll
笹i鳴
月1日(水)'r前5時40分
最 近 、 司 鵬 遼 太 郎 氏 が 腹 音11大動 脈 瘤 破 裂 で 亡 く な り
た 。 大 量 の111:1(11が
あ っ た こ とか ら病 状 を 予 想 す る に 大
同 氏 は 開 学 直 後 の 昭 和49年4月1目
に 一般 教 育 の
数 学 教 授 と し て 就 任 さ れ 、 平 成3年3)J31f1停
動 脈 瘤 か トニ 指 腸 に 穿 破 し た も グ)と思 わ れ る 。 占 く は
年に
ア イ ン シ ー タ イ ン も腹 部 大 動 脈 瘤 破 裂 で 亡 く な っ て い
る 、,大動 脈 疾 患 は 大 動 脈 瘤 と 大動 脈 解 離 が あ り 、 前 者
よ り退 官 さ れ る ま で 永 年 に わ た っ て 、 数 学 の 研 究 と
は 高 速 道 路 の 老 朽 化 に 相 当 し 、 後 者 は 地 廣 に よ りt.
学 生 の 教 育 ・指 導 に あ た ら れ 、 本 学 の 発 展 ・進 歩 に
の 破 壊 が 将 棋倒 しに 進 行す る疾 患 に 例 え られ る、
、 大動
多大 な 貢 献 を な さ れ ま し た。
脈 解 離 は 、 経 過 が 極 め て 速 く、r術
ま た 、 学 術 研 究 面 で は 、微 分 幾 何 学 、 計 量 微 分 幾
内 に4000が
な し で は24時 間 以
死亡 す る、
、俳 優 の 石 原 裕 次 郎 氏 か 都 内 の 某
大 学 で 緊 急 手 術 を 受 け た の も大 動 脈 解 離 で あ り 、 高 齢
、 そ の 優 れ た研 究 業績 は 国 際 的 に
者 と 高!血圧 に 多 い の は 明 ら か で あ る.大
も 高 く評 価 さ れ て い ま し た 。
以 上 が 診察 を受 け られ な い ま ま頓 死 して い た と推 測 さ
りh'に つ い て 検 討 し 、 授 業 実 施 計iiiの 策 定 や 入 学 試
れ る 如 く 、 緊 急r術
験 ノ∫法 の 立 案 、 建 築 基 本 構 想 の 参 画 に 携 わ り、 道 北
の 機 会 は 多 くは な か'・、た 疾 患 で あ
る 、,し か し 、 今 や 本 学 医 療 圏 に お い て 人 口3,000人
も満 た な い 町 村 病 院 です ら立 派 なcT断
の 本学 の 基 礎 を築 い た こ と
務 課)
に
層 撮 景三装 置 を 備
え 診 断 か つ け ら れ て 紹 介 さ れ て く る 、,r年
は 、 高 く評 価 さ れ て お り 、 そ の 功 績 は ま こ と に 顕 著
、,(庶
動脈解 離は 、
大 動 脈 瘤 に 比 べ 以 前 は 診 断 か 困 難 な 疾 患 で あ り 、fiO°'o
そ の ほ か 、 本学 の創 設 期 に お い て 、一 般 教 育 の あ
で あ り まLた
博
大 動 脈 手 術 は夜 行 わ れ る
こ こ に謹 ん で 哀悼 の 意 を表 し ます 、
地 域 の 医 療 の 中 心 とLて
唯
転
移 性 肺 が ん の た め ご逝 去 され ま した 。
何 学 の 研 究1い
葱
巳
本 学 名 誉教 授
糾
?
卦
に 入 り症 例
が 急 増 し て いJa,,旭
川 に は 心 臓 大 」r.管を ヂ 術 す る 施 設
か 当 科 を 含 め て3施
設 あ り 、 最 近 、 名 寄ll∫立 病 院 が1川
わ 一
って 道 北 は4施
設 に な っ た 、,人 日 に 」'ヒ
ベ て 何 と過 剰
な こ と だ ろ う と思 わ れ る 万 も あ る だ ろ う が 、/L日 は 、
こ れ ら4施
設 か 全 て 胸 部 大動 脈 手 林∫で2711j=問 貸 切 り と
な っ た 。病 気 の 多 くは なぜ か 夜 間 に 発症 す るが 、 大動
学生 団体 の 設立 ・継続届 につ いて
脈 疾 患 も 例 外 で は な い 、 我 々 の 患 者 は 午 後10時 に 本 院
Ll五
成8年
度にお い て
生 団 体 、 もLく
4月26L1㈲
、 新 し く設 立 し よ う と す る 学
に 到 着 し、 例 に よ 一
・
、て 夜 中 の12時 か ら 予 術 か 開 始 さ れ
た 、,千 術 の 第
は 活 動 を 継 続 し よ う とす る 団 体 は 、
・
の 目 標 は 、 心 臓 にlll]か'・
・て 進 展 す る 胸
部 大 動 脈 解 離 を 人 工da管
までに設 、
ン
ニ
届 また は 継 続 届 を学 生 係 に提
に 潰 き換 え 、心 タ ン ポナ ー デ
を 防1ト す る こ とに あ る 。 壬 術 で は 人 工 心 肺 で 患 音 の 体
出 し て くだ さ い 、,
温 を18℃
な お 、 継 続 届 の 提 出 か な い 学 生 団 体 は 、 解 散Lた
ま で 冷 却 し 令 て の 活 動 を 停 止 させ て 取 り換 え
に か か る 。我 々 の 手 術 は 翌 午 後1fl寺 に 終Jし1CUに
送 さ れ た 。ICUに
もの と して 処 理 し ます の で 注 意 して 下 さい 。
し 、 術 後 管 理 を し 、24時 間 眠 ら な か 一.、
た の で1日
(学 生 課)
搬
戻 一
って か ら 主 治 医 は 家 族 に 病 』尺を 説Ill】
得を
Lた 勘 定 に な る 、,心 身 共 に 疲 弊 し 回 復 に 数 「1/'J.Lを要
す る の は 患 者 ば か り で は な い.こ
の よ う な 努 力 に もか
か わ ら ず 種/1の 術 後 合1井症 や 解 離 のNi発
依 然 と し て 死 亡 率 は 高 い.こ
教 官 の異 動
率 を い か に 向Lさ
職9G.1'L.31救
急
部
助 教授
昇
任96.1.16皮
膚
科
講
〃96,3。1救
配 置 換96.i.i皮
'
'
〃96.2.i6
急
膚科 学 講 座
宮本
師11i本
〃
部
せ る か か 、 我 々 の 当 面 の 課 題 で あ る 、,
オ ー ス ト ラ リ ア か ら の 報 告 で は 数100kmの
辞
高橋
助 教授
郷
溝
橋本
師
な ど に よ り、
の よ う な 疾 患 に 対 し救 命
政春
リ コ フ ター が 網 羅 し 、1時
日
月美
搬 送 さ れ る と い わ れ る,,移 送11寺間 を1時
英俊
し 、10回 の 移 動 を41ulに
医 療 圏 をヘ
間/'/,内に は セ ン ター一病 院 へ
閲 以 内 に 短縮
し 、 ア術 前 準 備 時 間 をゼ ロ に
し 、 手 術 時 間 を'卜分 に す る こ と は 差 し 当 た り我 々 に と
・.'て
不 ・∫能 な 目棟 で は な く 、-.た と 努 力 の 余 地 は ま だ
・
知
点次
多 く残 され て い る 。
(外 科 学 第
1G
・
講1坐
助 教 授)
Fly UP