...

出雲市 - 島根県

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

出雲市 - 島根県
出雲市
1.保育所
施設名
中央保育所
出雲聖園マリア園
出雲乳児保育所
たちばな保育園
おおつ保育園
きんろう保育園
すぎの子保育園
えんや保育園
ひまわり第1保育園
ひまわり第2保育園
出雲すみれ保育園
おやま保育園
おおつか保育園
わたりはし保育園
なかの保育園
さとがた保育園
あすなろ保育園
浜山保育園
荒茅保育園
西園保育園
外園保育園
神門保育園
神門第2保育園
出雲サンサン保育園
ねむの木保育園
ねむの木夜間保育園
ひかり保育園
古志ひまわり保育園
あすなろ第2保育園
浜山あおい保育園
ページ番号
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
施設名
一の谷保育園
ほくよう保育園
平田保育所
みなみ保育所
わにぶち保育所
中部保育所
北部保育所
ひらた西保育園
須佐保育所
窪田保育所
ハマナス保育園
たいしゃ保育園
こぐま保育園
直江保育所
東部保育園
伊波野保育園
出東保育園
出西保育園
荘原保育園
あい川保育園
わらべのうち保育園
ページ番号
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
2.認定こども園
施設名
認定こども園 光幼保園
多伎こども園
ページ番号
52
53
認定こども園 北陵幼稚園 北陵保育園
54
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
中央保育所
施設の所在地
693-0001
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
岸 直子
1954年7月1日
種別
資格等、職名
確認年月日
保育所
事業所番号
3220351000337
電話番号
0853-21-0597
今市町828‐2
保育士資格,幼稚園教諭免許
所長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
出雲市
2005年3月22日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
出雲市
市長
長岡 秀人
今市町70番地
電話番号
0853-21-6964
中央保育所
須佐保育所
窪田保育所
直江保育所
四絡幼稚園
荒木幼稚園
稗原幼稚園
川跡幼稚園
遙堪幼稚園
神西幼稚園
高松幼稚園
高浜幼稚園
中部幼稚園
大社幼稚園
東幼稚園
鳶巣幼稚園
乙立幼稚園
西野幼稚園
朝山幼稚園
古志幼稚園
平田幼稚園
大津幼稚園
湖陵幼稚園
長浜幼稚園
今市幼稚園
中央幼稚園
出東幼稚園
塩冶幼稚園
上津幼稚園
神門幼稚園
荘原幼稚園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
1
常勤
34
非常勤
6
直接雇用(無期)
8
2
7.3
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
2.2
常勤
5
非常勤
1
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2
11
常勤
17
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
1
1
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
16.6
1.5
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
0
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
0
25
25
開所時間(平日)
730
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
837.12
500
0
38.39
62.82
184
運営方針
~
730
~
利用手続等
特別支援保育の実施、一時預かり事業の実施、地域活動・世代間交流事業の
実施、子育て支援事業の実施、中高生の保育体験の受け入れ、子どもの成長
発達について職員が学ぶための研修支援
文書の交付(郵送又は説明会で
の配付等)
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1715
無し
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
心身ともに健康で生き生きと意欲的に生活する幼児の育成
開所時間(土曜)
1830
月刊絵本、用品代
上乗せ徴収
1
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
出雲聖園マリア園
施設の所在地
693-0001
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
米山 智子
2008年3月28日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000410
電話番号
0853-21-3620
電話番号
086-234-0011
今市町284
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
みその児童福祉会
1947年4月1日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
岡山市
理事長
江草明彦
北区天神町6番34号
出雲聖園マリア園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
22
常勤
22
非常勤
15
直接雇用(無期)
7
7
19.9
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
4.8
常勤
10.5
非常勤
2
常勤換算
2
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3.4
4
常勤
4
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
2.3
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
29.3
5.1
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
15
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
82
68
150
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
1211.98
1000
29.07
141.01
288.79
159.03
運営方針
開所時間(平日)
700
~
700
~
利用手続等
一時保育の実施、延長保育、障がい児保育の実施、育児相談、小学生放課後 文書の交付(郵送又は説明会で
受入事業
の配付等)
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1800
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
カトリック精神の下、神を知り、人を愛する子どもに成長することを目指します
開所時間(土曜)
1800
主食費、絵本代(4,5歳児)、保護者会費、制服他保育用品代
上乗せ徴収
2
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
出雲乳児保育所
施設の所在地
693-0001
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
矢田 由紀子
1957年4月12日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000402
電話番号
0853-21-0774
今市町1694‐9
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
児童福祉事業に2年以上従事、所長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
出雲乳児福祉会
1956年10月30日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
加藤博康
今市町1694‐9
電話番号
0853-21-0774
出雲乳児保育所
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
30
常勤
31
非常勤
19
直接雇用(無期)
13
0
19
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
7.6
常勤
17.6
非常勤
3
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3
6
常勤
7.5
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
23
27
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
27.4
3.3
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
6
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
40
50
90
開所時間(平日)
700
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
598.48
455
104.13
0
150.24
0
運営方針
~
開所時間(土曜)
1800
700
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
文書の交付(郵送又は説明会で
の配付等)
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
明るくて、衛生的な環境において、心身ともに健やかにして社会に適応するよう育 地域との交流活動として、今市慶人会との交流や地域在宅親子との交流をして
成する。
いる。 一時保育、延長保育、地域交流事業を行っている。
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
主食費、保護者会費、バス代、絵本代、連絡帳代、その他用品代
上乗せ徴収
3
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
たちばな保育園
施設の所在地
693-0011
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
堀江 泰誠
1975年4月1日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000519
電話番号
0853-21-8080
大津町1409‐3
資格等、職名
児童福祉事業に2年以上従事、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
慈潤会
1974年12月3日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
堀江泰誠
大津町1409‐3
電話番号
0853-21-8080
たちばな保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
25
常勤
25
非常勤
22
直接雇用(無期)
10
10
32
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
10
常勤
19
非常勤
3
常勤換算
4
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
5
9
常勤
9
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
3
3
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
45.0
4.4
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
22
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
105
95
200
開所時間(平日)
700
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
1636.41
766.93
83
135.78
358.35
126
運営方針
~
700
~
利用手続等
乳幼児からの発達に則した保育、教育を実施。仏教保育を柱に、生命尊重と社 文書の交付(郵送又は説明会で
会性の自立を目的とした情緒教育を実施。特別保育として一時預かり保育、休 の配付等)
日保育を実施。地域子育て支援事業として、「地域親子との保育園体験・交流
事業」、音楽療法士による「障がい児、発達促進児支援事業」、地域団体、施設
との交流事業、出産前の育児体験・相談事業を実施。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1800
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
たちばな保育園は、仏教保育の精神を柱に子どもたち一人一人を受け止め、発
達に沿った幼児教育、保育を行います。また、自然の中での直接体験を大切に
し、豊かな感性を養い、意慾的にあそび、自己表現する力を育てます。そして友
だちとの関わりとともに、様々な体験の中から感謝の心を持ち、思いやりのある子
に育つ保育を行います。
開所時間(土曜)
1800
保育材料費、保護者会費、主食費
上乗せ徴収
4
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
おおつ保育園
施設の所在地
693-0011
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
野々村 静香
1975年3月24日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000501
電話番号
0853-22-1124
電話番号
0853-22-1124
大津町2373‐1
資格等、職名
保育士資格
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
おおつ保育園
1975年4月24日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
山根良子
大津町2373‐1
おおつ保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
23
常勤
26
非常勤
7
直接雇用(無期)
9
5
11
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
8
常勤
14
非常勤
2
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2
20
常勤
20
非常勤
0
常勤換算
1
0.5
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
2
2
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
16.0
2.8
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
3
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
23
22
45
開所時間(平日)
720
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
328.4
690
25.1
38.5
160
74.5
運営方針
~
720
~
利用手続等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
相談、苦情等の対応
児童福祉法、子ども・子育て支援法、保育所保育指針に基づき、乳幼児の発達 文書の交付(郵送又は説明会で
に必要な保育を提供します。(主にリズム運動・姉妹園との交流・戸外活動)子ど の配付等)
も達が健やかに成長するように、新鮮で安心な食材の使用、また、アレルギー児
への除去食対応なども行います。県単一時保育を行っています。保護者、地域
の方たちと行事で交流を行っています。中学校、高等学校、大学等の保育体
験、保育実習の受け入れをしています。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
延長保育有無
1820
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
(1)保育の提供に当たっては、入園する乳児及び幼児の最善の利益を考慮し、
すべての子どもが健やかに成長するためにふさわしい生活の場を提供するよう努
めるものとする。(2)保育に関する専門性を有する職員が、家庭との緊密な連携
下に、利用乳幼児の状況や発達過程を踏まえ、養護及び教育を一体的に行うも
のとする。(3)当園は、地域及び家庭との結び付きを重視し、県、市、小学校、他
の特定教育、保育施設等、地域子ども・子育て支援事業を行う者、その他福祉
に係わる施設・提供する者等との密接な連携に努めるものとする。
開所時間(土曜)
1820
主食費、連絡ノート代、観劇参加代、年長個人持ち教材代、保護者会費
上乗せ徴収
5
無し
-
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
きんろう保育園
施設の所在地
693-0012
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
山村 良子
1972年3月31日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000444
電話番号
0853-22-1313
電話番号
0853-22-1313
大津新崎町7丁目59
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
きんろう保育園
1972年3月4日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
行長好友
大津新崎町7丁目59
きんろう保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
35
常勤
35
非常勤
16
直接雇用(無期)
2
2
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
16.4
9
常勤
9
非常勤
2
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2
19
常勤
19
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
10
11
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
21.4
4.2
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
16
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
51
39
90
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
730.9
750
35.24
44.19
159.97
102.53
運営方針
開所時間(平日)
715
~
715
~
利用手続等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
相談、苦情等の対応
健康な体づくり・・山登りや遠距離の散歩など園外保育の機会を多くもち、自然の 文書の交付(郵送又は説明会で
中で心身ともに健康作りを考えています。食事では、無添加、無農薬の安全な食 の配付等)
品を使った手作りの良さを大切にし、行事食や子どもたちによる料理保育、畑での
野菜作りも行っています。異年齢交流・・0歳児~5歳児の子ども達のふれあい
や、かかわり・交流を大切に考えています。夏祭りや運動会、餅つきなどの行事は
地域の方と一緒に行ったり、施設や病院を訪問し、交流を深めています。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
延長保育有無
1815
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
良質な水準かつ適切な内容の特定保育・保育の提供を行うことにより、すべての
子どもが健やかに成長するための環境が等しく確保されることを目指す。保育目
標:じょうぶで元気なこども、明るくのびのびとしたこども、自分のことは自分でする
こども、なかよくあそべるこども、創造的でよく考えるこども
開所時間(土曜)
1815
主食費、延長保育料、一時保育料、保護者会費
上乗せ徴収
6
無し
-
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
すぎの子保育園
施設の所在地
693-0011
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
鐘推 千春
2002年3月26日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000626
電話番号
0853-22-8003
電話番号
0853-22-8003
島根県出雲市大津町1608-1
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
京真会
2002年3月29日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
原成充
大津町1608‐20
すぎの子保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
13
常勤
16
非常勤
15
直接雇用(無期)
1
1
15.4
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
7
常勤
8
非常勤
2
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2.4
7
常勤
7
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
21.3
4.7
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
15
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
58
42
100
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
834.92
1870
46.37
66.25
185.48
139.12
運営方針
開所時間(平日)
715
~
730
~
利用手続等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
相談、苦情等の対応
自然の中で色々なことを体験させながら心豊かでたくましく創造性豊かな子を育 文書の交付(郵送又は説明会で
成することを目標に掲げている。直接体験を大切にし感性を養いからだを作り五 の配付等)
感を通じて大脳を刺激し全面発達を援助していきます。子どもたちの自由な発想
を大切にしてそのあそびを保障し仲間を思いやる心を育てていきます。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
延長保育有無
1815
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
児童福祉法に基づき保育に欠ける乳幼児の保育を行うが保育にあたっては、子
どもの人権や主体性を尊重し、児童の最善の幸福のために日夜保護者や地域
社会と力を合わせ児童の福祉を積極的に増進しあわせて地域における家族援
助を行う
開所時間(土曜)
1815
主食費、保護者会費
上乗せ徴収
7
無し
-
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
えんや保育園
施設の所在地
693-0022
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
原 寿美子
1977年4月1日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000527
電話番号
0853-22-6528
電話番号
0853-22-6528
上塩冶町1751‐4
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
えんや福祉会
1976年11月18日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
黒田康彦
上塩冶町1751‐4
えんや保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
38
常勤
38
非常勤
19
直接雇用(無期)
11
1
19.6
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
13.7
常勤
15.4
非常勤
3
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3.5
8.7
常勤
17.3
非常勤
0
常勤換算
1
0.3
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
5.9
23.9
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
25.4
3.5
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
9
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
48
42
90
開所時間(平日)
715
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
811.5
843.24
32
48
160
90
運営方針
~
開所時間(土曜)
1815
715
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
子どもの発達を踏まえ、丈夫な身体づくり、自立心、思いやりや豊かな心を身につ 延長保育・障がい児保育・一時保育を実施している。地元の出雲西高校、島根 文書の交付(郵送又は説明会で
け、人としての基礎を育てる。
大学、出雲医療看護専門学校、島根県立大学等その他学校の保育実習やボラ の配付等)
ンティア実習を受入している。恵まれた自然に囲まれ、あそびを通して身体を動
かす楽しさを体験しながら、バランスの取れた身体づくりをしている。保護者の保
育参加を通して、子育て力を育てている。季節に応じた行事のなかで、世代間交
流をしている。
利用料(保育料)
延長保育有無
1815
主食費、延長保育料、保護者会費
上乗せ徴収
8
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
ひまわり第1保育園
施設の所在地
693-0005
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
石飛 美智子
1972年12月14日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000469
電話番号
0853-22-5172
天神町870‐2
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
児童福祉事業に2年以上従事、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
ひまわり福祉会
1973年1月9日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
ひまわり第1保育園
代表者職氏名
出雲市
ひまわり第2保育園
理事長
常陸実
神西沖町2479‐6
電話番号
0853-43-2633
古志ひまわり保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
12
常勤
19
非常勤
13
直接雇用(無期)
9
9
19
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
5.4
常勤
6
非常勤
2
常勤換算
3
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3.4
6
常勤
8
非常勤
0
常勤換算
1
0.8
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
17.6
17.6
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
25.2
4.0
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
13
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
54
46
100
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
1230.15
985
67.85
96
235.7
126.1
運営方針
開所時間(平日)
700
~
700
~
利用手続等
一時保育、障がい児保育の実施。他園の年長との交流や地域の小学校との交 文書の交付(郵送又は説明会で
流を行う。子どもの意欲をなにより大切にし、全身を使ってのあそびと生活をする。 の配付等)
子どもの成長暦を把握し、描画・リズム運動を通して科学的に保育をすすめてい
く。子どもの発達に応じた環境(例;土と水や自然に触れる機会をもつなど)と集団
を保障する。地産地消を大事にし、本物の食べ物を、味を保障する。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1800
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
豊かな情緒、丈夫な体、主体的に生きる子どもを育てる。保育を通して子どもの
発達権を保障し、同時に母親の就労権を守る。保育園の民主的管理と運営を確
立し職員の生活と権利を守り、自主的で創造性を生かした実践をする。地域にお
ける保育問題のセンターとなるよう、保育の向上に努める。
開所時間(土曜)
1800
主食費、公開給食費
上乗せ徴収
9
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
ひまわり第2保育園
施設の所在地
693-0023
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
鎌田 直美
1980年3月31日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000477
電話番号
0853-23-5978
塩冶町869番地1
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
児童福祉事業に2年以上従事、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
ひまわり福祉会
1973年1月9日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
ひまわり第1保育園
代表者職氏名
出雲市
ひまわり第2保育園
理事長
常陸実
神西沖町2479‐6
電話番号
0853-43-2633
古志ひまわり保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
35
常勤
35
非常勤
12
直接雇用(無期)
11
11
19
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
6
常勤
8
非常勤
2
常勤換算
2
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3
12
常勤
12
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
12
12
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
26.0
3.8
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
12
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
54
46
100
開所時間(平日)
700
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
981.25
602.5
64.25
65.25
156
168
運営方針
~
700
~
利用手続等
子どもの意欲を何よりもたいせつにし、全身を使っての遊びと生活を通し人間らし 文書の交付(郵送又は説明会で
い感覚・運動機能を促す。土と水と太陽・本物の食べ物を保障し、大自然の恵み の配付等)
をたっぷり受け豊かな感性を培う。子どもの成育歴を把握し、描画・リズム運動を
通して科学的に保育をすすめていく。県内14園でのリズム等交流保育の実施。
塩冶小学校との保幼小連携の取り組み。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1800
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
・豊かな情緒、丈夫な体、主体的に生きる子どもを育てる。 ・保育を通して子ど
もの発達権を保障し、同時に母親の就労権を守る。 ・保育園の民主的管理と運
営を確立し職員の生活と権利を守り、自主的で創造性を生かした実践をする。
・地域における保育問題のセンターとなるよう、保育内容の向上に努める。
開所時間(土曜)
1800
主食費、教材費、保護者会費等
上乗せ徴収
10
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
出雲すみれ保育園
施設の所在地
693-0021
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
佐々木 昭文
2004年3月31日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000634
電話番号
0853-24-1122
電話番号
0853-24-1122
塩冶町971‐1
資格等、職名
研修終了、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
出雲すみれ福祉会
2004年3月26日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
佐々木昭文
塩冶町971‐1
出雲すみれ保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
10
常勤
10
非常勤
9
直接雇用(無期)
11
2
10.1
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
5
常勤
5
非常勤
1
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
1
7
常勤
7
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
15.1
2.0
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
0
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
12
18
30
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
200.89
170
12.5
13.84
16.69
50.44
運営方針
開所時間(平日)
730
~
開所時間(土曜)
1830
730
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
相談、苦情等の対応
文書の交付(郵送又は説明会で
の配付等)
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
「心身ともにたくましい子どもをめざして」児童福祉法第1条に定める児童福祉の 一時保育、延長保育、休日保育、学童保育を行っている。県立出雲工業高等
理念に基づき運営を行う。・集団生活の中で、一人ひとりの能力を最大限に発揮 学校や塩冶小学校、介護施設と交流を行っている。
させ、豊かな人間性を持った子どもを育成する。・子育ての負担感の緩和を図り、
安心して子育て・子育ちが出来る環境を整える。
利用料(保育料)
延長保育有無
1830
主食費、延長保育料、給食費、保育用品代、一時保育料
上乗せ徴収
11
無し
-
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
おやま保育園
施設の所在地
693-0051
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
加藤 真丈
1973年12月25日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000451
電話番号
0853-23-6008
小山町618‐1
資格等、職名
社会福祉学科卒業、日本保育協会研修の修了者、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
小山福祉会
1973年12月18日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
加藤真丈
小山町618‐1
電話番号
0853-23-6008
おやま保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
26
常勤
26
非常勤
19
直接雇用(無期)
12
1
20
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
12
常勤
12
非常勤
1
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2
2
常勤
2
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
27.0
4.4
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
8
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
60
60
120
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
810.23
705.99
82.11
47.11
182.77
97.94
運営方針
開所時間(平日)
700
~
開所時間(土曜)
1800
700
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
心身ともに健やかな子どもの育成をはかる。子どもの最善の利益を考慮し、園児 延長保育、一時保育、障がい児保育を実施している。 中学生の福祉の職場体 文書の交付(郵送又は説明会で
の意思及び人格を尊重して保育を提供する。
験学習の受け入れをしている。
の配付等)
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
主食費、保護者会費等
上乗せ徴収
12
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
おおつか保育園
施設の所在地
693-0063
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
澄田 牧子
1978年3月22日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000535
電話番号
0853-23-4384
電話番号
0853-25-8038
大塚町790‐1
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
おおつか福祉会
1977年11月2日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
おおつか保育園
代表者職氏名
出雲市
ねむの木保育園
理事長
萬代輝正
矢野町845
ねむの木夜間保育園 ひらた西保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
12
常勤
13.9
非常勤
33
直接雇用(無期)
4
4
35.5
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
8.2
常勤
9.2
非常勤
3
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3.7
8.3
常勤
9.5
非常勤
2
常勤換算
0
2
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
3.1
13.2
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
45.7
3.7
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
33
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
90
80
170
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
1595.97
1193
133.54
144.92
302.67
171.45
運営方針
開所時間(平日)
715
~
715
~
利用手続等
病後児保育、一時預かり事業、障がい児保育、地域の子育て家庭を対象に園庭 文書の交付(郵送又は説明会で
開放やみんな広場を実施している。同法人内の老人施設や保育園との交流の の配付等)
実施、四絡地区の小学校や幼稚園、保育園児との交流の実施。短大生や専門
学校生、高校生や小学生の保育実習、体験学習とボランティアの受け入れ
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1815
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
保育理念:体温の通い合う愛情に満ちた環境のもとで生き生きと意欲的な保育を
創造します。子ども一人ひとりの「人権と主体性」を尊重し、子どもの幸福のために
最善をつくします。保育方針:生き生きと意欲的にあそべる子どもをつくる。豊かな
感性を育て、創造性の芽生えを培う。喜んで話したり、聞いたりする態度や豊かな
ことばを身につける。
開所時間(土曜)
1815
主食費、保護者会費、絵本代
上乗せ徴収
13
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
わたりはし保育園
施設の所在地
693-0004
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
岡崎 由美子
2002年3月29日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000618
電話番号
0853-23-1592
電話番号
0853-23-1592
渡橋町662
資格等、職名
福祉事業従事、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
わたりはし保育園
2002年3月20日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
岡崎由紀子
渡橋町662
わたりはし保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
13
常勤
20
非常勤
23
直接雇用(無期)
20
1
22.6
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
10
常勤
10
非常勤
2
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2
6
常勤
10
非常勤
1
常勤換算
0
0.4
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
13
20
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
29.0
3.8
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
4
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
55
55
110
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
976.32
781
39.69
73.71
210.6
138.51
運営方針
開所時間(平日)
700
~
700
~
利用手続等
より良い環境の中で、心身の調和をはかり、健康で豊かな人間性と創造性の芽を 文書の交付(郵送又は説明会で
養う。自然のいのちを大切にし、自然とともに生きる子どもを育てる。◎土・砂・水 の配付等)
に体当たりできる子ども◎いのちあるものへの思いやりをもつ子ども◎よく見、よく聞
き、よく考え身体で感動できる子ども
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1800
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
児童福祉法に基づき、保育に欠けるすべての子どもにとって、最もふさわしい場を
保障し、子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を、積極的に増進する。保護者
及び地域の子育て家庭に対し、保育所の特性、保育士の専門性を生かした支援
を行い、安心して子育て、子育ちができる環境を整える。
開所時間(土曜)
1800
主食費(3歳以上児)、延長保育料、休日保育料、一時保育料
上乗せ徴収
14
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
なかの保育園
施設の所在地
693-0082
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
桐原 純子
1973年10月9日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000493
電話番号
0853-22-5222
電話番号
0853-31-8839
中野美保南三丁目1‐1
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
出雲北陽
1973年11月16日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
なかの保育園
出雲市
理事長
多々納勇
稲岡町372
ほくよう保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
16
常勤
16
非常勤
19
直接雇用(無期)
6
2
20
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
6.6
常勤
7.2
非常勤
3
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3.8
7.1
常勤
7.1
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
3
6
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
26.8
4.5
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
15
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
60
60
120
開所時間(平日)
700
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
862.32
558
38.5
90.2
224
80
運営方針
~
開所時間(土曜)
1800
700
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
相談、苦情等の対応
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
保育目標:心も体も健康で情操豊かな子ども ○丈夫でたくましい子ども ○思い ○一時預かり保育、障がい児保育を実施しています。また、コミセンやその他の関 ホームページからダウンロード
やりのある子ども ○自分で考えて工夫して遊べる子ども の育成を目指していま 係機関と連携をとり、社会体験や交流活動の実施しています。 ○あそびを通し
す。
た体験活動や体力づくりを行い、保護者と共に年齢に合った生活習慣の確立を
目指しています。
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
主食費、保護者会費
上乗せ徴収
15
無し
-
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
さとがた保育園
施設の所在地
693-0064
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
板木 正久
1979年3月28日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000584
電話番号
0853-21-4517
里方町750‐1
資格等、職名
事業に2年以上従事、研修の修了者、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
里方福祉会
1979年7月27日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
板木正久
里方町750‐1
電話番号
0853-21-4517
さとがた保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
21
常勤
24
非常勤
23
直接雇用(無期)
13
0
23
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
6
常勤
7
非常勤
3
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3
4
常勤
4
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
30.0
4.0
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
10
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
60
60
120
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
905.03
1784.56
64
101.09
127.96
145.85
運営方針
開所時間(平日)
700
~
開所時間(土曜)
1800
700
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
○信頼ある保育環境の内容充実○地域に開かれた子育て支援としての保育機 ○広い園庭で心和む日本庭園をながめながら、のびのびと遊べる環境づくりの充 文書の交付(郵送又は説明会で
能の充実○「子育ては、家庭と保育園との共育ち」という意識啓発と情報発信、 実○一人ひとりの子どもの体力向上をめざした保育の展開○登山や畑づくりなど の配付等)
親子体験活動の充実
の体験活動を通して自然とのふれあいを大切にする。さとがた名物にこだわり、子
どもたちに夢とユーモアを伝える保育の展開○鍵盤ハーモニカや民謡などに取組
み豊かな感性を育む○地域の行事に積極的に参加し町の文化を継承する
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
主食費、保護者会費
上乗せ徴収
16
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
あすなろ保育園
施設の所在地
693-0006
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
竹内 千恵子
1971年3月31日
種別
保育所
資格等、職名
確認年月日
事業所番号
3220351000428
電話番号
0853-21-4848
電話番号
0853-22-4801
白枝町394‐1
保育士資格
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
あすなろ会
1971年5月14日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
あすなろ保育園
代表者職氏名
出雲市
理事長
竹内一夫
白枝町396‐2
あすなろ第2保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
39.1
常勤
39.1
非常勤
31
直接雇用(無期)
19
5
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
35
5.4
常勤
6.9
非常勤
4
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
4
3.3
常勤
4.6
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0.1
0.1
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
44.0
4.5
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
17
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
95
105
200
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
2027.07
848.39
78.25
173.16
457.2
189.92
運営方針
開所時間(平日)
700
~
700
~
利用手続等
○総合活動:様々な経験を通して「何でもやってみよう!」というチャレンジする気 ホームページからダウンロード
持ちを大切にしています。○ふれあい活動:日常生活でおじいさん、おばあさんと
ふれあい、伝承遊び、行事を一緒に楽しんでいます。0歳から100歳まであすな
ろ家族は三世代家族です。○表現活動:リズムdeボール遊び・造形表現遊びで
は心と体が自然に動き出します。心で感じ、創造しながら感性を磨き、子どもたち
の感受性、想像力、表現力、積極性などを引き出します。○その他、体操遊び・
英語遊び・水泳遊び・お茶(作法)・習字など色々な活動を楽しんでいます。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1800
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
○十分に養護の行き届いた環境の下に様々な欲求を満たし、生命の保持及び、
情緒の安定を図る。 ○心身の健康の基礎を培う ○愛情と信頼感、人権を大
切にする心を育てるとともに、道徳性の芽生えを培う ○豊かな心情や思考力の
基礎を培う ○言葉への興味や関心を育てる
開所時間(土曜)
1800
一時預かり保育料、延長保育料、児童主食費
上乗せ徴収
17
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
浜山保育園
施設の所在地
693-0054
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
古川 泰道
1979年3月28日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000592
電話番号
0853-22-1612
浜町90番地1
資格等、職名
児童福祉事業2年以上従事、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
浜山福祉会
1979年5月18日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
浜山保育園
出雲市
理事長
古川享子
浜町2111‐4
電話番号
0853-22-1612
浜山あおい保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
11
常勤
14
非常勤
25
0
直接雇用(無期)
15
25
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
7
常勤
10
非常勤
3
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3.3
4.8
常勤
6.7
非常勤
1
常勤換算
0
0.8
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
5
5
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
32.2
3.1
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
10
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
30
70
100
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
1272.6
1000
35
83.3
202.61
271.28
運営方針
開所時間(平日)
700
~
700
~
利用手続等
乳児保育、障がい児保育、一時保育、延長保育 異年齢保育の実施、相撲、リ 文書の交付(郵送又は説明会で
ズム運動、体操教室、マーチング、エリア教育、よいこのしつけ
の配付等)
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1800
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
個々の自立をうながし人としての品格を育てる 将来への見通しをもった保育を
行う 家庭、保育園、社会へのつながりを大切にする
開所時間(土曜)
1800
主食費2,000円/月
上乗せ徴収
18
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
荒茅保育園
施設の所在地
693-0044
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
藤江 恵子
1955年3月1日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000394
電話番号
0853-28-0940
電話番号
0853-28-0940
荒茅町1021‐6
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
荒茅福祉会
1979年12月12日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
安達富治
荒茅町1021‐6
荒茅保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
19
常勤
20
非常勤
13
直接雇用(無期)
10
2
15.6
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
9.4
常勤
11.2
非常勤
2
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2.5
8.1
常勤
8.1
非常勤
0
常勤換算
1
0.6
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
4
4
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
21.7
3.2
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
5
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
36
34
70
開所時間(平日)
715
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
468
416.3
24
56
158.5
112
運営方針
~
開所時間(土曜)
1815
715
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
◎良質な水準かつ適切な内容の保育の提供を行うことにより、全ての子どもが健 一時預かり、延長保育を実施。地域の運動会や行事に年長児が積極的に参加 文書の交付(郵送又は説明会で
やかに成長するために適切な環境が等しく確保されることを目指す。◎保育の提 している。長浜の他の保育園幼稚園と一緒に長浜小学校との交流を行っている。 の配付等)
供にあたっては、利用子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進す
るため、利用子どもの意思及び人格を尊重して、当園の保育方針・目標のとおり
保育提供するよう努める。◎利用子どもの属する家庭及び地域との結び付きを重
視した運営を行うとともにその支援を行い、島根県、市町村、小学校、他の特定
教育・保育施設等、地域子ども・子育て支援事業を行う者等との密接な連携に
努める。
利用料(保育料)
延長保育有無
1815
主食費1,000円、体操服2,700円ほか
上乗せ徴収
19
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
西園保育園
施設の所在地
693-0041
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
小川 祥子
1953年9月10日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000360
電話番号
0853-28-0137
西園町329
資格等、職名
児童福祉事業に2年以上従事、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
西園保育園
1977年8月12日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
秦和憲
西園町329
電話番号
0853-28-0137
西園保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
16
常勤
16
非常勤
10
直接雇用(無期)
11
6
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
13.2
7.5
常勤
8.7
非常勤
2
常勤換算
2
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3.2
3.7
常勤
4.5
非常勤
0
常勤換算
1
0.3
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
18.7
3.2
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
5
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
36
24
60
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
525.21
1815.8
23.9
13.68
149.12
93.97
運営方針
開所時間(平日)
700
~
700
~
利用手続等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
相談、苦情等の対応
一時保育、障がい児保育の実施。園外保育による自然とのふれあいや、飼育・ 文書の交付(郵送又は説明会で
栽培をとおして豊かな心を大切にした保育。異年齢児やお年寄りさんとのふれあ の配付等)
い交流をとおして思いやりの心情を育てる保育。いろいろな表現活動や和太鼓の
取り組みをとおして豊かな感性を育てる保育。プールあそび、登山、体操などに
積極的に取り組み、たくましい体づくりをする保育。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
心もからだも健康で情操豊かな子どもの育成
開所時間(土曜)
1800
主食費、体操服代、月刊絵本代、保護者会費
上乗せ徴収
20
無し
-
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
外園保育園
施設の所在地
693-0042
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
前島 博之
1979年3月28日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000576
電話番号
0853-28-0237
外園町204‐1
資格等、職名
日本保育協会実施初任保育所長研修の修了者、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
外園福祉会
1979年7月23日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
藤井光二
外園町204‐1
電話番号
0853-28-0237
外園保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
27
常勤
27
非常勤
8
直接雇用(無期)
7
1
8.6
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
12.8
常勤
14.6
非常勤
2
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2.6
1.5
常勤
7.5
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
13.2
3.4
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
2
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
28
17
45
開所時間(平日)
700
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
378.15
696.41
4.5
36.77
78.94
77.6
運営方針
~
開所時間(土曜)
1800
700
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
相談、苦情等の対応
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
望ましい生活の場を確保し豊かな人間性を育むとともに、個性の伸長と社会性を 地域住民との異世代交流や長浜和光園(老人ホーム)との交流事業を実施して 文書の交付(郵送又は説明会で
養う。
いる。
の配付等)
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
主食費、保護者会費、個人物品
上乗せ徴収
21
無し
-
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
神門保育園
施設の所在地
693-0035
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
山田 恭子
1987年4月1日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000378
電話番号
0853-21-0846
電話番号
0853-20-1150
芦渡町826‐1
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
神門福祉会
1987年4月10日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
神門保育園
出雲市
理事長
藤江昭雄
神門町14-1
神門第2保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
24
常勤
24
非常勤
15
直接雇用(無期)
8
3
17
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
9
常勤
10
非常勤
2
常勤換算
2
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3
8.3
常勤
10.5
非常勤
0
常勤換算
1
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
7
7
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
23.0
3.9
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
10
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
54
36
90
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
652.45
1568.2
24
74.7
170
124.5
運営方針
開所時間(平日)
700
~
700
~
利用手続等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
相談、苦情等の対応
・こども一人ひとりの個性を尊重した保育を推進する。・子どもの自主性を大切に 文書の交付(郵送又は説明会で
し、達成感を体感できる保育を推進する。・地域や家庭との連携を密にし、相互 の配付等)
関係に基づく保育を推進する。・地域との合同事業として世代間交流事業を実施
している。・地域の幼稚園・保育園・小学校・中学校・高校との交流を実施してい
る。・一時保育・延長保育を実施している。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
子どもが健やかに成長するために適切な環境を確保することを目指す。子どもの
最善の利益を考慮し、子どもの意思及び人格を尊重する。家庭及び地域との結
び付きを重視した運営を行うとともにその支援を行い、関係機関と密接な連携に
務める。
開所時間(土曜)
1800
主食費、連絡帳、保護者会費、衣類箱代、氏名印代
上乗せ徴収
22
無し
-
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
神門第2保育園
施設の所在地
693-0037
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
三木 光代
2003年3月31日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000386
電話番号
0853-24-6331
電話番号
0853-20-1150
西新町3丁目1‐2
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
神門福祉会
1987年4月10日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
神門保育園
代表者職氏名
出雲市
理事長
藤江昭雄
神門町14-1
神門第2保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
12
常勤
17
非常勤
15
直接雇用(無期)
7
0
15
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
7.1
常勤
11.6
非常勤
2
常勤換算
2
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3
7
常勤
12
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
12
12
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
21.0
3.3
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
8
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
38
32
70
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
599.49
760.1
16.52
59.96
149.78
62.92
運営方針
開所時間(平日)
700
~
700
~
利用手続等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
相談、苦情等の対応
・活気と躍動に満ちた保育園づくりにつとめています。・子ども一人一人の個性を 文書の交付(郵送又は説明会で
尊重した保育を推進します。・子どもの自主性を大切にし、達成感を体験できる の配付等)
保育を推進します。・地域との合同事業として、世代間交流事業を実施していま
す。・地域にある小学校・中学校・高校との交流を行っています。・地域の保育園
や幼稚園との交流を行っています。・一時保育・延長保育・障がい児保育を実施
しています。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
子どもが健やかに成長するために、適切な環境を確保することを目指します。子
どもの最善の利益を考慮し、子どもの意思及び人格を尊重します。家庭及び地域
との結びつきを重視した運営を行うとともにその支援を行い、関係機関と密接な
連携に努めます。
開所時間(土曜)
1800
主食費、連絡ノート、保護者会費
上乗せ徴収
23
無し
-
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
出雲サンサン保育園
施設の所在地
699-0822
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
須谷 紀子
2004年3月29日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000642
電話番号
0853-43-7033
電話番号
0853-43-3200
神西沖町1315
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
恵寿会
1981年12月3日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
北尾慶子
神西沖町1313
出雲サンサン保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
11
常勤
14.4
非常勤
12
直接雇用(無期)
14
7
17
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
6.3
常勤
9.4
非常勤
0
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
常勤
0
非常勤
0
常勤換算
1
0.5
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
11
11
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
22.2
2.7
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
5
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
24
36
60
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
647
745.68
4.95
46.89
119.04
98.59
運営方針
開所時間(平日)
700
~
700
~
利用手続等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
相談、苦情等の対応
保育理念・・一人ひとりの子どもの育ちを大切にし、地域の中にとけ込んだ温かい 文書の交付(郵送又は説明会で
保育園を目指します。保育方針・・『よく寝、よく食べ、よく遊ぶ』生きる力の基礎を の配付等)
育成します。保育目標・・◎健康な身体と心を持ち、意欲をもって活動できる子◎
助け合う仲間関係が持てる子◎豊かな感性を持ち、自分の思いが表現できる子
特徴・・◎当園に隣接して、障がいを持つ方の入所・通所施設等があり、利用者
の方、多くのボランティアの方々が来訪され、多様な交流が期待されます。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
(1)当園は、良質な水準かつ適切な内容の保育の提供を行うことにより、全ての
子どもが健やかに成長するために適切な環境が等しく確保することを目指します。
(2)保育の提供にあたっては、利用子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積
極的に増進するため、利用子どもの意思及び人格を尊重して保育を提供するよ
う努めます。(3)当園は、利用子どもの属する家庭及び地域との結び付きを重視
した運営を行うとともにその支援を行い、県、市、他の児童福祉施設その他の学
校等との密接な連携に努めます。
開所時間(土曜)
1800
主食費、物品費、教材費
上乗せ徴収
24
無し
-
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相 事故発生時の対応及び事故発生防止のため
談、苦情内容の記録,相談、苦情 の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
に関する市町村実施事業への協 策を周知徹底する体制の整備
力,改善結果の市町村への報告
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
ねむの木保育園
施設の所在地
693-0008
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
山代 伸枝
2005年4月28日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000543
電話番号
0853-22-8551
電話番号
0853-25-8038
駅南町1丁目12‐1
資格等、職名
幼稚園教諭免許,その他資格、職名
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
おおつか福祉会
1977年11月2日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
おおつか保育園
代表者職氏名
出雲市
ねむの木保育園
理事長
萬代輝正
矢野町845
ねむの木夜間保育園 ひらた西保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
9
常勤
13
非常勤
11
直接雇用(無期)
2
1
11.7
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
5
常勤
10.7
非常勤
2
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2
3.5
常勤
6.1
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
2
4
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
16.7
2.7
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
10
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
21
24
45
開所時間(平日)
730
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
270.16
1374.01
24
30.13
113.32
0
運営方針
~
730
~
利用手続等
一時預かり保育、延長保育、障がい児保育を実施。・地域との合同事業として、 ホームページからダウンロード
夏まつり、神楽鑑賞会を実施している。・出雲看護専門学校言語聴覚士学科学
生との交流、今市小学校、塩冶小学校との交流。・老人施設との交流(もくもく
苑・老健もくもく)・中学校生・短大生の実習ボランティアの受け入れ
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1830
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
《保育理念》体温の通い合う愛情に満ちた環境のもとで生き生きと意欲的な保育
を創造します。子ども一人一人の「人権と主体性」を尊重し子どもの幸福の為に
最善を尽くします。 《保育方針》生き生きと意欲的にあそべる子どもをつくる。豊
かな感性を育て、創造性の芽生えを養う。喜んで話したり、聞いたりする態度や豊
かな言葉を身につける。 《積極的に進める五つの柱》食育の推進。自然体験。
絵本の読み聞かせ。生活リズムを整える。異年齢保育。
開所時間(土曜)
1830
主食費、保護者会費、絵本代、一時保育料、延長保育料
上乗せ徴収
25
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
ねむの木夜間保育園
施設の所在地
693-0008
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
田口 晴美
2005年4月28日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000550
電話番号
0853-22-8551
電話番号
0853-25-8038
駅南町1丁目12‐1
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
おおつか福祉会
1977年11月2日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
おおつか保育園
代表者職氏名
出雲市
ねむの木保育園
理事長
萬代輝正
矢野町845
ねむの木夜間保育園 ひらた西保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
18
常勤
18
非常勤
7
直接雇用(無期)
4
1
7.8
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
4.8
常勤
6.4
非常勤
1
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
1
0
常勤
1
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
12.8
1.6
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
4
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
11
9
20
開所時間(平日)
1100
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
172
174.01
22.47
16
33.64
26.8
運営方針
~
1100
~
利用手続等
夜間保育、夜間延長保育、一時預かり保育、障がい児保育を実施。地域との合 ホームページからダウンロード
同事業としてほたる鑑賞会、夏まつりを実施している。出雲看護医療専門学校言
語聴覚学科学生との定期的な交流を行っている。今市小学校、塩冶小学校との
交流。老人施設との交流(もくもく苑、老健もくもく)。専門学校生、高校生、中学
生の体験学習とボランティアの受け入れ
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
2200
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
〈保育理念〉体温の通い合う愛情に満ちた環境のもとで生き生きと意欲的な保育
を創造します 子ども一人ひとりの「人権と主体性」を尊重し、子どもの幸福のため
に最善を尽くします〈保育方針〉生き生きと意欲的に遊べる子どもをつくる 豊かな
感性を育て、創造性の芽生えを培う 喜んで話したり、聞いたりする態度や豊かな
ことばを身につける〈夜間保育の役割〉夜間の子どもが安心して過ごせるよう、家
庭的な温もりのある空間を作るよう努め、個々の家庭の背景を理解し、一人一人
の発達過程・生活リズムを把握し、子どものよりよい育ちを保障する。
開所時間(土曜)
2200
主食費、保護者会費、絵本代、一時保育料、延長保育料
上乗せ徴収
26
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
ひかり保育園
施設の所在地
693-0021
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
田中 朝美
2005年3月28日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000659
電話番号
0853-21-3808
電話番号
0853-21-3808
塩冶町字六反338‐1
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
星隆会
2005年3月1日
代表者職氏名
主たる事務所所在地
県内に設置する保育所・幼稚園等
出雲市
理事長
田中朝美
塩冶町字六反338‐1
ひかり保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
6
常勤
10
非常勤
13
直接雇用(無期)
12
3
14.8
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
2
常勤
4.4
非常勤
2
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2.6
3
常勤
6
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
20.4
2.9
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
4
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
24
36
60
開所時間(平日)
715
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
907.41
485
51.1
51.4
122.2
99.6
運営方針
~
開所時間(土曜)
1815
715
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
1)家庭的な雰囲気の中で子どものあるがままの姿を受けとめ愛情を持ってあた 一時保育を実施。地域交流事業として老人施設との交流。近隣の中学生、高校 文書の交付(郵送又は説明会で
たかく対応する。2)子どもたち一人ひとりをしっかりと見つめ、心をそわせ見守って 生ボランティアの受け入れ。
の配付等)
いく保育を心がける。3)家庭との連携を密にしお互いを学びあい、育ち合える関
係を作る。4)保護者支援、地域の子育てと支援に積極的に取り組む。5)子ども
自身が心と身体を大切にできるよう見守る。
利用料(保育料)
延長保育有無
1815
主食費、保護者会費、絵本代
上乗せ徴収
27
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
古志ひまわり保育園
施設の所在地
693-0031
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
内田 のり子
2007年1月26日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000485
電話番号
0853-23-1504
電話番号
0853-43-2633
古志町2450‐1
資格等、職名
保育士資格
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
ひまわり福祉会
1973年1月9日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
ひまわり第1保育園
代表者職氏名
出雲市
ひまわり第2保育園
理事長
常陸実
神西沖町2479‐6
古志ひまわり保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
18.7
常勤
18.7
非常勤
13
直接雇用(無期)
10
10
20
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
7
常勤
9
非常勤
2
常勤換算
2
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3
5.5
常勤
10.5
非常勤
0
常勤換算
1
0.6
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
5.5
11.5
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
25.6
3.5
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
13
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
48
42
90
開所時間(平日)
700
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
844.89
577.52
48
42
168
92
運営方針
~
700
~
利用手続等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
相談、苦情等の対応
・丈夫で元気な子ども、友たちを大切にする子ども、よく遊べる子ども、自分で考え 文書の交付(郵送又は説明会で
行動できる子ども、困難に負けず正しいことをやり抜く子どもを目ざす・子どもの意 の配付等)
欲を何よりも大切にし、全身を使っての遊びと生活を通し人間らしい感覚・運動機
能を促す。・土と水と太陽・本物の食べ物を保障し、大自然の恵みをたっぷり受け
豊かな感性を培う。・子どもの生育暦を把握し、描画・リズム運動を通して科学的
に保育をすすめていく。・延長保育、一時保育、障がい児保育の実施・神戸川小
学校と校区内の保育園、幼稚園との交流
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
・豊かな情緒、丈夫な体、主体的にいきる子どもを育てる・保育を通して子どもの
発達権を保障し、同時に母親の就労権を守る・保育園の民主的管理と運営を確
立し職員の生活と権利を守り、自主的で創造性を生かした実践をする・地域にお
ける保育問題のセンターとなるよう、保育の向上に努める
開所時間(土曜)
1800
主食費、延長保育料、一時保育料
上乗せ徴収
28
無し
-
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
あすなろ第2保育園
施設の所在地
693-0006
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
竹内 寛和
2007年1月26日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000436
電話番号
0853-21-7188
電話番号
0853-22-4801
白枝町1337‐8
資格等、職名
社会福祉士、福祉施設士、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
あすなろ会
1971年5月14日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
あすなろ保育園
代表者職氏名
出雲市
理事長
竹内一夫
白枝町396‐2
あすなろ第2保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
20
常勤
20
非常勤
28
直接雇用(無期)
18
7
33.6
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
4.3
常勤
7.2
非常勤
3
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3.6
2.8
常勤
5.6
非常勤
1
常勤換算
1
1.8
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
2.9
5.3
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
42.9
4.0
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
17
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
86
84
170
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
1172.71
992
63.43
119.46
199.8
131.8
運営方針
開所時間(平日)
700
~
700
~
利用手続等
◎総合活動:戸外遊び、室内遊びなど様々な経験を通して何でもやってみよ
ホームページからダウンロード
う!!という気持ちを大切にする。◎ふれあい活動:世代を超えて交流できる恵ま
れた環境のもと、日常の園生活でごく自然におじいちゃん、おばあちゃんとふれあ
い、伝承遊びや伝統行事を一緒に楽しむ。0歳から100歳まであすなろは三世
代、四世代家族!!◎表現活動:[リズムdeボール遊び・造形遊び]心と体が動き
出す!!心で感じ、創造しながら感性を磨き、子どもたちの感受性、想像力、表
現力、積極性などを引き出す。◎その他:体操あそび・英語あそび・水泳あそび・
お茶・習字等
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1800
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
・十分に養護の行き届いた環境の下に様々な欲求を満たし、生命の保持及び、
情緒の安定を図る。・心身の健康の基礎を培う。・愛情と信頼感、人権を大切に
する心を育てるとともに、道徳性の芽生えを培う。・言葉への興味や関心を育て
る。・創造性の芽生えを培う。
開所時間(土曜)
1800
主食費、一時保育料、病後児保育料、延長保育料
上乗せ徴収
29
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
浜山あおい保育園
施設の所在地
693-0005
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
古川 享子
2007年3月14日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000600
電話番号
0853-23-8825
電話番号
0853-22-1612
天神町111‐1
資格等、職名
保育士資格
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
浜山福祉会
1979年5月18日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
浜山保育園
代表者職氏名
出雲市
理事長
古川享子
浜町2111‐4
浜山あおい保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
9
常勤
20
非常勤
25
直接雇用(無期)
18
4
29
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
4
常勤
5
非常勤
3
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
4
5
常勤
14
非常勤
1
常勤換算
1
1.6
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
7
13
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
42.4
3.5
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
11
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
75
75
150
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
881.81
933.39
48
132.64
215.58
64.07
運営方針
開所時間(平日)
700
~
開所時間(土曜)
1800
700
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
個々の自立をうながし、人としての品格を育てる。 将来への見通しをもった保育 障がい児保育、病後児保育、延長保育等を実施。保育のなかに音楽・リズム、絵 文書の交付(郵送又は説明会で
を目指す。 家庭、保育園、社会のつながりを大切にする。
本、菜園づくり等をとりいれ五感の教育をおこなう内容としている。保育園児として の配付等)
はほかにほとんど例を見ない「すもう」を取り入れている。結果、こどもたちの心身
にめざましい成果があらわれている。座禅や道徳教育をおこない、人としてのある
べき姿をこどもたち、保護者、職員がいっしょに学んでいる。 無農薬、無添加の
食材を使い安全で美味な食事にこだわっている。また、食育は人育と位置づけ保
育の大きな柱としている。
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
主食費、絵本代
上乗せ徴収
30
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
一の谷保育園
施設の所在地
693-0011
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
古山 順子
2008年3月18日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000733
電話番号
0853-30-7077
電話番号
0853-30-6211
大津町3627‐8
資格等、職名
幼稚園教諭免許,その他資格、職名
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
出雲南福祉会
1998年12月22日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
宮本享
大津町3622‐1
一の谷保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
7
常勤
7
非常勤
21
直接雇用(無期)
7
0
21
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
4.9
常勤
8.1
非常勤
2
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3
3.2
常勤
5.6
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
5
5
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
27.0
3.3
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
14
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
45
45
90
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
923.67
1606.5
93.01
35.23
150.96
44.63
運営方針
開所時間(平日)
700
~
700
~
利用手続等
1、保育士は子どもを「大事」に「思いやる」気持ちで接し、子どもの自己の確立を 文書の交付(郵送又は説明会で
促す。 2、子どもは、お手伝いやあいさつ、奉仕活動を実践し、認められて人の の配付等)
気持ちを尊重し、「私は私たち」の心を養う。 3、豊かな自然環境の中で、自発
的に黙々と遊ぶ体験を通して忍耐力と創造性を培う。 4、遊びの体験の中で、
言葉への関心を育てる。 5、見る、聴く、体を動かす、絵を描く、歌う、演奏する
など様々な体験と表現活動を通して、感性や表現力を育み、創造性の芽生えを
培う。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1800
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
「心の保育」と「生きる力」を育む ~子どもの心に寄り添い「私は私」「私は私た
ち」の心を育む~
開所時間(土曜)
1800
主食費、連絡帳
上乗せ徴収
31
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
ほくよう保育園
施設の所在地
693-0071
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
尾添 博美
2009年3月25日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000741
電話番号
0853-31-8839
電話番号
0853-31-8839
稲岡町372
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
出雲北陽
1973年11月16日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
なかの保育園
出雲市
理事長
多々納勇
稲岡町372
ほくよう保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
6
常勤
8
非常勤
19
直接雇用(無期)
11
6
23.8
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
4
常勤
8
非常勤
3
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3.5
3
常勤
5
非常勤
0
常勤換算
1
0.8
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
6
11
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
32.0
3.1
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
14
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
50
50
100
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
912.5
758
39.75
60.15
192
109.8
運営方針
開所時間(平日)
700
~
700
~
利用手続等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
相談、苦情等の対応
保育目標を「心もからだも健康で情操豊かなこども」とする。本物・感動体験をと 文書の交付(郵送又は説明会で
おして、一人ひとりを大切にする保育を行う。・丈夫でたくましいこども・思いやりの の配付等)
あるこども・自分で考え工夫して遊べる子どもの育成を図り、将来の生きる力を育
む。一時預かり、障がい児保育を実施。地域との合同・交流事業として世代間・
異年齢児交流を実施し、地域の保幼小中校生との活発な交流や地域の在宅親
子、高齢者、老人福祉施設等、様々な年齢の人と触れ合う機会を積極的に持つ
ことにより、地域の中で愛され必要とされる施設を目指す。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
乳幼児の健やかな育成を基本方針とする。 ・保育者相互、保育者と保護者、
地域と保育園等相互信頼に基づき保育効果を高める。 ・職務内容を明確に自
覚し、自ら研修を深め、先見と計画をもって保育目標の達成を図る。 ・心のふれ
あいを大切に、明るい、整った保育環境の整備に努める。
開所時間(土曜)
1800
主食費(3歳児以上)、保護者会費
上乗せ徴収
32
無し
-
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
平田保育所
施設の所在地
691-0001
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
川瀬 順子
2009年3月24日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000758
電話番号
0853-62-3207
電話番号
0853-63-3246
平田町475‐9
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
所長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
平田保育会
1977年12月22日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
平田保育所
出雲市
みなみ保育所
会長
園山繁
平田町475‐9
わにぶち保育所
中部保育所
北部保育所
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
5
常勤
13
非常勤
36
直接雇用(無期)
4
4
39
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
3
常勤
8
非常勤
4
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
4.5
3
常勤
8
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
7
10
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
47.5
4.2
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
36
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
105
95
200
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
1737.05
1542.17
33.37
224
367.57
97.76
運営方針
開所時間(平日)
730
~
730
~
利用手続等
・子ども一人ひとりの育ちを見守りながら、年齢に応じた発達段階をふまえた保育 文書の交付(郵送又は説明会で
を行う。 ・保護者に対しては、連携を密にすることで信頼関係を深め、子育て支 の配付等)
援を積極的に行う。 ・地域社会に出かけ、周囲の自然物や社会資源を活用した
保育を行う中で、<地域の子>として多くの人と関わり、豊かな人間関係の中で
育つようにする。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1830
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
子どもが健康で情緒豊かに育ち、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。
開所時間(土曜)
1830
主食費
上乗せ徴収
33
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
みなみ保育所
施設の所在地
691-0001
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
湯浅 良子
2004年3月26日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000667
電話番号
0853-62-2374
電話番号
0853-63-3246
平田町2390‐33
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
所長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
平田保育会
1977年12月22日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
平田保育所
出雲市
みなみ保育所
会長
園山繁
平田町475‐9
わにぶち保育所
中部保育所
北部保育所
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
1.1
常勤
17.9
非常勤
24
直接雇用(無期)
3
3
26
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
3.3
常勤
11
非常勤
4
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
4
2.2
常勤
6.9
非常勤
0
常勤換算
1
0.5
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
1
1
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
34.5
3.8
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
24
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
78
52
130
開所時間(平日)
730
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
967.5
1600
68.59
62.17
220.72
138
運営方針
~
730
~
利用手続等
・一時預り、障がい児保育を実施。・わくわくデーとして地域の伝統文化や行事な 文書の交付(郵送又は説明会で
どに参加し、地域の方とのかかわりを大切にした活動を行っている。・ふれあい会 の配付等)
員(祖父母)さんと世代間交流を実施している。・異年齢交流として、小中学生と
の交流、平田高校生との交流(インターンシップ、ボランティアの受入)を実施して
いる。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1830
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
・子ども一人ひとりの育ちを見守りながら、年齢に応じた発達過程を踏まえた保育
を行う。・保護者との連携を密にする。・地域社会へ出かけ、周囲の自然物や社
会資源を活用した保育を行う中で、「地域の子」として多くの人と関わり、豊かな人
間関係の中で育つようにする。
開所時間(土曜)
1830
主食費、保護者会費
上乗せ徴収
34
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
わにぶち保育所
施設の所在地
691-0033
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
伊藤 登志子
1978年1月5日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000675
電話番号
0853-31-5101
電話番号
0853-63-3246
島根県出雲市万田町764-2
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
所長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
平田保育会
1977年12月22日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
平田保育所
出雲市
みなみ保育所
会長
園山繁
平田町475‐9
わにぶち保育所
中部保育所
北部保育所
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
1
常勤
6
非常勤
7
直接雇用(無期)
0
0
7
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
0.5
常勤
10.3
非常勤
2
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2
1.5
常勤
7
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
11.0
4.5
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
7
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
30
20
50
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
630.22
1285
27.07
27.07
127.4
88.32
運営方針
開所時間(平日)
730
~
730
~
利用手続等
○子ども一人ひとりの育ちを見守りながら、年齢に応じた発達過程を踏まえた保 文書の交付(郵送又は説明会で
育を行なう。○保護者との連携を密にし、信頼関係を構築していく。○地域社会 の配付等)
へ出かけ、周囲の自然物や社会資源を活用した保育を行なう中で、「地域の子」
として多くの人と関わり、豊かな人間関係の中で育つようにする。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1830
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
○子どもが健康で情操豊かに育ち、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。
開所時間(土曜)
1830
主食費、保護者会費、絵本代
上乗せ徴収
35
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
中部保育所
施設の所在地
691-0031
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
森山 朋子
1979年3月28日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000683
電話番号
0853-63-3221
東福町420‐1
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
日本保育協会の実施する初任保育所長研修の修了者、所長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
平田保育会
1977年12月22日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
平田保育所
出雲市
みなみ保育所
会長
園山繁
平田町475‐9
わにぶち保育所
電話番号
中部保育所
0853-63-3246
北部保育所
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
6.2
常勤
6.2
非常勤
18
直接雇用(無期)
0
0
18
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
5.3
常勤
7.3
非常勤
2
常勤換算
0
2
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
10.2
常勤
20.5
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
1
5
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
25.0
4.0
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
18
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
58
42
100
開所時間(平日)
730
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
984.45
1887.09
46
71.5
180
83.1
運営方針
~
730
~
利用手続等
*めざす子ども像・心身ともに健康なこども・物事への興味や意欲を持ち、進んで 文書の交付(郵送又は説明会で
取り組もうとする子ども・人と関わることを喜び、進んで関わろうとする子ども・思っ の配付等)
たり感じたりしたことを素直に表現できる子ども*地域との交流活動・コミセンの絵
手紙教室等に参加したり、柿畑の見学に行ったりしている(わくわくデー)・保育開
放日を設け、在宅の親子支援、離乳食教室の実施、講演会の実施、プレママと
の交流を行っている。*和太鼓を保育の中に取り入れ、5歳児は保育所の祭りで
発表したり、地域の祭り等に出掛けて演奏したりしている。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1830
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
・子ども一人一人が安心できる環境の下でその発達の道筋を保障され、大切に
育まれていくよう家庭や社会との協同により、最善の利益につながる保育を行
う。・職員は保育に関する専門性と豊かな愛情を持って接し、保育の向上のため
にさらなる知識や技術の取得に努める。
開所時間(土曜)
1830
主食費、保護者会費、絵本代
上乗せ徴収
36
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
北部保育所
施設の所在地
691-0051
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
錦織 晴美
1980年3月31日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000691
電話番号
0853-68-0106
電話番号
0853-63-3246
坂浦町2478‐1
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
所長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
平田保育会
1977年12月22日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
平田保育所
出雲市
みなみ保育所
会長
園山繁
平田町475‐9
わにぶち保育所
中部保育所
北部保育所
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
0
常勤
13
非常勤
7
直接雇用(無期)
0
0
7
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
4
常勤
9.7
非常勤
2
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2
2.5
常勤
3.5
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
11.0
2.7
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
7
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
21
9
30
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
632.5
570
0
45.5
123
151.8
運営方針
開所時間(平日)
730
~
730
~
利用手続等
・子ども一人ひとりの育ちを見守りながら、年齢に応じた発達過程を踏まえた保育 文書の交付(郵送又は説明会で
を行う。・保護者との連携を密にし、信頼関係を構築していく。・地域社会に出か の配付等)
け、周囲の自然物や社会資源を活用した保育を行う中で、「地域の子」としてより
多くの人と関わり、豊かな人間関係の中で育つようにする。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1830
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
子どもが健康で情操豊かに育ち、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う。
開所時間(土曜)
1830
主食費
上乗せ徴収
37
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
ひらた西保育園
施設の所在地
691-0011
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
片岡 祐子
2007年3月27日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000568
電話番号
0853-63-7500
国富町57‐1
資格等、職名
事業に2年以上従事、研修修了者、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
おおつか福祉会
1977年11月2日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
おおつか保育園
代表者職氏名
出雲市
ねむの木保育園
理事長
萬代輝正
矢野町845
電話番号
0853-25-8038
ねむの木夜間保育園 ひらた西保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
7
常勤
11
非常勤
11
直接雇用(無期)
5
6
15
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
4
常勤
7
非常勤
1
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
1.7
9
常勤
9
非常勤
0
常勤換算
1
0.9
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
4
20
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
22.6
2.7
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
12
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
30
30
60
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
713.61
840.75
29.16
58.32
98.25
57.24
運営方針
開所時間(平日)
715
~
開所時間(土曜)
1815
715
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
体温の通い合う愛情に満ちた環境のもとで生き生きと意欲的な保育を創造する。 一時保育、障がい児保育、休日保育を実施している。体力と感性が在園中に養 メール送信
子ども一人一人の『人権と主体性』を尊重し子どもの幸福のために最善を尽くす。 われるように、就学先の学校や関係機関と連携を取りながら、保育のカリキュラム
を作成している。
利用料(保育料)
延長保育有無
1815
主食費、保護者会費
上乗せ徴収
38
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
須佐保育所
施設の所在地
693-0503
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
上領 芳江
2004年1月30日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000345
電話番号
0853-84-0125
佐田町須佐1146
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
所長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
出雲市
2005年3月22日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
出雲市
市長
長岡 秀人
今市町70番地
電話番号
0853-21-6964
中央保育所
須佐保育所
窪田保育所
直江保育所
四絡幼稚園
荒木幼稚園
稗原幼稚園
川跡幼稚園
遙堪幼稚園
神西幼稚園
高松幼稚園
高浜幼稚園
中部幼稚園
大社幼稚園
東幼稚園
鳶巣幼稚園
乙立幼稚園
西野幼稚園
朝山幼稚園
古志幼稚園
平田幼稚園
大津幼稚園
湖陵幼稚園
長浜幼稚園
今市幼稚園
中央幼稚園
出東幼稚園
塩冶幼稚園
上津幼稚園
神門幼稚園
荘原幼稚園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
0
常勤
30
非常勤
10
直接雇用(無期)
9
3
12
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
4
常勤
14.9
非常勤
1
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2
1
常勤
1
非常勤
0
常勤換算
1
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
2
14
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
22.0
4.1
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
4
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
60
30
90
開所時間(平日)
730
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
831
3400
18
34
156
133
運営方針
~
730
~
利用手続等
○豊かな心を育む・自然と触れ合う中で知的好奇心や命を大切にする心を育て 文書の交付(郵送又は説明会で
る・身近な人と関わりながら温もりや楽しさを感じ、自分も大切にする気持ちを育て の配付等)
る。 ○健やかな体を育む・体を動かす心地良さを味わい自分から進んで遊ぶ力
を育てる・基本的生活習慣の自立を促す ○学びの基盤を育む・目的に向かっ
て繰り返し考えたり試したりし成し遂げることができる力を育てる・話を聞く態度や言
葉で表現する力、想像力を育てる。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1700
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
○保育所内外の恵まれた自然環境、地域の伝統文化や人々との交流を生かし
た保育の実践 ○元気にたくましく生きていくための健康な体作りをめざし、のびの
びと体を動かしながら戸外での活動を十分に体験できる保育の実践 ○子どもた
ちの主体的な遊びを大切にし、遊びの中で発達していく姿を様々な角度から総合
的に捉え、発達に必要な環境構成や援助ができる保育の実践
開所時間(土曜)
1830
主食費、保護者会費、保育用品代金、延長保育料、一時保育料
上乗せ徴収
39
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
窪田保育所
施設の所在地
693-0522
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
秦 美智子
1960年4月30日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000352
電話番号
0853-85-2224
佐田町一窪田1430‐1
資格等、職名
幼稚園教諭免許,その他資格、職名
所長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
出雲市
2005年3月22日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
出雲市
市長
長岡 秀人
今市町70番地
電話番号
0853-21-6964
中央保育所
須佐保育所
窪田保育所
直江保育所
四絡幼稚園
荒木幼稚園
稗原幼稚園
川跡幼稚園
遙堪幼稚園
神西幼稚園
高松幼稚園
高浜幼稚園
中部幼稚園
大社幼稚園
東幼稚園
鳶巣幼稚園
乙立幼稚園
西野幼稚園
朝山幼稚園
古志幼稚園
平田幼稚園
大津幼稚園
湖陵幼稚園
長浜幼稚園
今市幼稚園
中央幼稚園
出東幼稚園
塩冶幼稚園
上津幼稚園
神門幼稚園
荘原幼稚園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
2
常勤
32
非常勤
10
直接雇用(無期)
6
0
10
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
3
常勤
13
非常勤
3
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3
7
常勤
14
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
4
34
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
20.0
2.5
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
4
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
30
20
50
開所時間(平日)
730
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
617.5
1067.25
45.29
0
162.29
117
運営方針
~
730
~
利用手続等
一人一人の興味関心を大切にしながら、幼児期にふさわしい保育に努め、主体 文書の交付(郵送又は説明会で
性を育てる。自然との触れ合いや絵本の読み聞かせ等を通して心の豊かな子ど の配付等)
もを育てる。自分のことが自分で出来るよう年齢に応じた基本的な習慣を身に付
ける。当番活動や畑仕事など勤労体験を通して働く喜びや責任感を育てる。いろ
いろな人とのかかわりを大切にし、思いやりの心を育てる。安全でバランスのある
食事や手作りおやつを調理して、健康な子どもを育てる。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1700
無し
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
1)良質な水準かつ適切な内容の保育の提供を行う事により、全ての子どもが健
やかに成長するために適切な環境が等しく確保されることを目指す。2)保育の提
供にあたっては、利用子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進す
るため、利用子どもの意思及び人格を尊重して保育を提供するよう努める。3)利
用子どもの属する家庭及び地域との結びつきを重視した運営を行うと共にその支
援を行い、島根県、市町村、小学校、その他の特定教育・保育施設等、医療機
関、児童福祉施設、地域子ども・子育て支援事業を行う者との密接な連携に努
める。
開所時間(土曜)
1830
主食費、保護者会費、絵本代、クラス費、ハブラシ代
上乗せ徴収
40
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
ハマナス保育園
施設の所在地
699-0812
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
林 直美
1981年4月15日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000717
電話番号
0853-43-2621
電話番号
0853-43-2621
湖陵町二部1745‐2
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
湖陵福祉会
1980年7月18日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
杉原嘉治久
湖陵町二部1745‐2
ハマナス保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
26
常勤
26
非常勤
18
直接雇用(無期)
9
4
20
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
14
常勤
14
非常勤
2
常勤換算
2
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3.3
8
常勤
8
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
4
4
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
28.3
3.9
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
13
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
60
50
110
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
1136.34
953.65
78.28
59.42
232.98
110.64
運営方針
開所時間(平日)
700
~
700
~
利用手続等
当園は「よく食べ、よく寝て、よく遊び」という子どもらしい姿を目標にしています。保 文書の交付(郵送又は説明会で
育の特徴としては0歳児のときから感触遊びや体験活動を大切にし、自然の中や の配付等)
砂・水・泥に思いっきり遊んで触れることで五感を育てます。また3,4,5歳児になる
と意図的にたて割り保育をし、大勢の兄弟関係を作り、もまれることでたくましさや
我慢の心を育てたり、年上に憧れたり年下を思いやったりする心を育てます。また
食農体験を通し元気な身体作りを目指します。5歳児になると和太鼓に取り組
み、地域の皆様とのつながりを大切に「生きる力」の基礎を培います。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1800
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
(1)当園は、良質な水準かつ適切な内容の保育の提供を行い、全ての子どもが
健やかに成長するために適切な環境が等しく確保されることを目指します。(2)保
育の提供にあたり利用子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進
するため、利用子どもの意思及び人格を尊重して保育を提供するよう努めます。
(3)当園は、利用子どもの属する家庭及び地域との結び付きを重視した運営、ま
たその支援を行い、他の児童福祉施設その他の学校または保健医療サービス若
しくは福祉サービスを提供する者との密接な連携に努めます。
開所時間(土曜)
1800
主食費(3才以上)、保護者会費、学校安全会費、団体保険
上乗せ徴収
41
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
たいしゃ保育園
施設の所在地
699-0711
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
奈良井 律子
2010年3月5日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000766
電話番号
0853-53-2423
電話番号
0853-43-8955
大社町杵築南1235
資格等、職名
幼稚園教諭免許,その他資格、職名
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
壽光会
2000年3月23日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
馬庭稔
湖陵町差海318‐1
たいしゃ保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
3
常勤
9
非常勤
19
直接雇用(無期)
21
8
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
24
3.7
常勤
8
非常勤
4
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
4.6
2
常勤
3
非常勤
0
常勤換算
1
0.6
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
4
5
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
33.4
3.3
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
6
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
49
61
110
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
999.44
852.95
52.64
72.94
194.4
136.08
運営方針
開所時間(平日)
730
~
開所時間(土曜)
1830
730
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
文書の交付(郵送又は説明会で
の配付等)
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
体験活動を重視し、いきいきと生活する幼児の育成に努める。基本的な生活習 一時保育、障がい児保育を実施
慣や生活技能の育成に努める。心身の健康を保ち、安全な生活に必要な習慣
や態度を育む。地域に開かれた保育園として、地域の子育て支援と活動を行う。
保育目標が全ての保育に具現化されるように学級経営に位置づける
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
主食費、保護者会費、絵本代、保育用品代
上乗せ徴収
42
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
こぐま保育園
施設の所在地
699-0732
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
栂 恭子
1973年9月19日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000725
電話番号
0853-53-1123
電話番号
0853-53-1123
大社町入南1307‐5
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
大社福祉会
1973年10月4日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
出雲市
理事長
中島雄三
大社町入南1307‐5
こぐま保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
2
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
2
22.4
常勤
22.4
非常勤
19
直接雇用(無期)
28
20
31.6
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
9.4
常勤
14.3
非常勤
3
常勤換算
3
4.4
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
20.2
常勤
20.7
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
18.6
33.3
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
43.2
3.7
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
11
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
85
75
160
開所時間(平日)
700
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
1277.07
1470
64
144
249
126
運営方針
~
730
~
利用手続等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
相談、苦情等の対応
・土・水・太陽に親しみ、水遊び、泥んこ遊びを大切にしていきます。 ・四季を通 文書の交付(郵送又は説明会で
して散歩に出かけ、自然の中で思いっきり遊びます。 ・リズム運動を通し、全身の の配付等)
発達を促します。・バランスのとれた食事をします。 ・伝統芸能、映画、音楽、演
劇などを鑑賞することにより、文化的な保育の中で過ごします。 ・地域の行事へ
の参加、お年寄り、異年齢児たちとの交流を通し、地域に根ざした保育をしていま
す。 ・本の語り聞かせ、読み聞かせを通して良い本に親しんでいます(親子読
書)。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
延長保育有無
1800
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
「よく食べ よく寝 よく遊ぶ」を基本に、保護者・地域との連携をとりながら、すべ
ての子どもの育ちを支援していける保育所運営を目指す。
開所時間(土曜)
1800
主食費、クラス費、保護者会費、教材費等
上乗せ徴収
43
無し
-
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
直江保育所
施設の所在地
699-0641
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
小村 成美
1955年4月1日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000774
電話番号
0853-72-2050
斐川町美南1500
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
所長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
出雲市
2005年3月22日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
出雲市
市長
長岡 秀人
今市町70番地
電話番号
0853-21-6964
中央保育所
須佐保育所
窪田保育所
直江保育所
四絡幼稚園
荒木幼稚園
稗原幼稚園
川跡幼稚園
遙堪幼稚園
神西幼稚園
高松幼稚園
高浜幼稚園
中部幼稚園
大社幼稚園
東幼稚園
鳶巣幼稚園
乙立幼稚園
西野幼稚園
朝山幼稚園
古志幼稚園
平田幼稚園
大津幼稚園
湖陵幼稚園
長浜幼稚園
今市幼稚園
中央幼稚園
出東幼稚園
塩冶幼稚園
上津幼稚園
神門幼稚園
荘原幼稚園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
5
常勤
35
非常勤
23
直接雇用(無期)
27
10
27.5
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
7.7
常勤
11.3
非常勤
3
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3.5
9
常勤
9
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
4
4
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
36.0
3.3
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
6
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
75
45
120
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
1263.36
954.38
66.48
44.44
207.52
163.61
運営方針
開所時間(平日)
730
~
開所時間(土曜)
1830
730
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
無し
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
◎地域や保育所の恵まれた環境、温かい人間関係の中で人間性豊かな子ども 〈保育の目標〉◎心も身体も伸びやかで豊かな子どもを育む。 ◎大切にされる 文書の交付(郵送又は説明会で
を育成する。 ◎保護者の子育ての不安・負担の緩和を図り、安心して子育てが 実感を持ち、しっかりと自己肯定感を持てる子どもを育てる。 ○水・土・動植物な の配付等)
できる関係をつくる。
どに触れて五感を育てる保育をしている。 ○子どもをしっかりと受け止め、心を育
てる保育をしている。 ○一時預かり、障がい児保育を実施している。 ○おもちゃ
の家(在宅特別支援)を併設している。
利用料(保育料)
延長保育有無
1830
用品代
上乗せ徴収
44
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
東部保育園
施設の所在地
699-0502
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
後長 清美
2008年3月19日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000816
電話番号
0853-72-1331
電話番号
0853-72-6984
斐川町荘原2300‐1
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
荘原福祉会
1980年7月12日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
東部保育園
出雲市
理事長
渡部精一
斐川町上庄原305‐1
荘原保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
10
常勤
16.8
非常勤
22
直接雇用(無期)
20
4
25
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
6
常勤
7.9
非常勤
3
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3.5
10
常勤
19.5
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
10
12.8
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
32.8
3.7
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
6
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
66
54
120
開所時間(平日)
715
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
1398.32
1876
59.1
103.35
247.44
96
運営方針
~
715
~
利用手続等
(1)保育園は、児童福祉法(昭和22年法律第164号)、子ども・子育て支援法 文書の交付(郵送又は説明会で
(平成24年法律第65号)、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針(平 の配付等)
成20年厚生労働省令第141号)及び保育課程に沿って、乳幼児の発達に必要
な保育を提供するものとする。 (2)提供する事業は、乳幼児保育、障碍児保
育、延長保育事業、在宅支援事業、一時預かり事業とする。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1815
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
(1)当園は、入所児童が明るく、衛生的な環境において、心身ともに健やかに社
会に適応するよう育成するものとする。(2)当園は、入所児童の最善の利益を考
慮し、常に子どもの立場に立って教育・保育を提供するものとする。(3)当園は、
家庭及び地域との結び付きを重視した運営を行うとともにその支援を行い、県、
市、小学校、他の保育施設、児童福祉施設その他の学校又は保健医療サービ
ス、福祉サービスを提供する者との密接な連携に努めます。
開所時間(土曜)
1815
主食費、保護者会費、絵本代ほか
上乗せ徴収
45
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
伊波野保育園
施設の所在地
699-0621
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
松浦 広枝
2011年3月30日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000840
電話番号
0853-72-2051
電話番号
0853-72-1107
斐川町富村1206
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
西野福祉会
1976年10月7日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
伊波野保育園
代表者職氏名
出雲市
理事長
池田哲夫
斐川町出西1943
出西保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
4
常勤
14
非常勤
21
直接雇用(無期)
15
4
23
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
3.5
常勤
9.8
非常勤
3
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3
3.4
常勤
5.4
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
28.0
4.6
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
10
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
75
55
130
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
960.25
1182.18
42
122.8
278.8
117.99
運営方針
開所時間(平日)
730
~
開所時間(土曜)
1830
730
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
文書の交付(郵送又は説明会で
の配付等)
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
“生涯をたくましく、豊かに、生き抜く力の基礎を培うことをめざします”・心も体もた 一時預かり、延長保育、障がい児保育の実施。農業組合(トムトムファーム)さん
くましい子・思いやりのあるやさしい子
と野菜作り。地域の福祉施設との交流。看護学科生徒、高校、西中学校との交
流 等
利用料(保育料)
延長保育有無
1830
主食費、保護者会費、絵本代、用品代、有料延長保育料
上乗せ徴収
46
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
出東保育園
施設の所在地
699-0554
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
原 紀美江
1976年5月7日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000782
電話番号
0853-62-3362
電話番号
0853-62-3362
斐川町三分市1071番地4
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
出東福祉会
1976年6月7日
代表者職氏名
主たる事務所所在地
県内に設置する保育所・幼稚園等
出雲市
理事長
多久和富夫
斐川町三分市1071番地4
出東保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
33.9
常勤
33.9
非常勤
18
直接雇用(無期)
19
5
21
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
7.5
常勤
9.4
非常勤
2
常勤換算
2
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3.2
4
常勤
5.8
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
26.2
3.4
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
4
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
54
36
90
開所時間(平日)
715
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
926.9
1564.18
66.36
48.4
269.9
104
運営方針
~
715
~
利用手続等
子どもたちの自由な発想を大切にして、その遊びを保障し仲間を思いやる心を育 文書の交付(郵送又は説明会で
てます。自然の中で大いに遊んで子どもたちの感性を養いからだをつくり、五感を の配付等)
通して大脳を刺激し、全面発達を援助していきます。同福祉会の老人施設(デイ
サービスやグループホーム)との交流も散歩の帰りに寄るなど、自然にかかわって
います。また、幼稚園や小学校とも隣接しており、交流もスムースに出来、夏休み
に6年生の保育体験も地区社協さんの企画として続いています。乳幼児保育・障
碍児保育・在宅児支援事業・一時預かり事業・延長保育事業をしています。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1815
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
1 出東保育園 保育の方針 “健康で心ゆたかな子どもを育む”(1)子どもの生
命を守り育てる(2)子どもの遊びの喜びを守る(3)人の生き方、文化を子どもに伝
える 2 入所児童の意思及び人格を尊重して常に子どもの立場に立って教育・
保育を提供するよう努めます。 3 地域及び家庭との結びつきを重視した運営を
行い、学校や他の機関との密接な連携に努めます。
開所時間(土曜)
1815
主食費、保護者会費、絵本代等
上乗せ徴収
47
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
出西保育園
施設の所在地
699-0612
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
西 郁郎
1976年8月25日
種別
保育所
資格等、職名
確認年月日
事業所番号
3220351000790
電話番号
0853-72-1107
斐川町出西1943
日本保育協会の実施する初任保育所長研修の修了者、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
西野福祉会
1976年10月7日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
伊波野保育園
出雲市
理事長
池田哲夫
斐川町出西1943
電話番号
0853-72-1107
出西保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
27.1
常勤
27.1
非常勤
18
直接雇用(無期)
3
3
19.8
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
5.7
常勤
5.7
非常勤
2
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2.6
8.2
常勤
8.2
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
25.4
3.5
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
18
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
55
35
90
開所時間(平日)
715
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
895.71
1496.8
16.4
86.6
195.8
126
運営方針
~
開所時間(土曜)
1815
715
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
・”生涯をたくましく、豊かに、生き抜く力の基礎を培う”ことをめざします。 ・心も体 ・一時預かり事業、延長保育事業の実施。 ・園行事で地域の方々への案内。 文書の交付(郵送又は説明会で
もたくましい子。 ・思いやりのあるやさしい子。
・自然環境に恵まれた地域に位置しているので自然の中でのびのびと過ごさせる の配付等)
ことを大切にしている。
利用料(保育料)
延長保育有無
1815
主食費、保護者会費等
上乗せ徴収
48
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
荘原保育園
施設の所在地
699-0505
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
妹尾 亮子
1980年6月25日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000808
電話番号
0853-72-6984
電話番号
0853-72-6984
斐川町上庄原305‐1
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
荘原福祉会
1980年7月12日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
東部保育園
出雲市
理事長
渡部精一
斐川町上庄原305‐1
荘原保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
21
常勤
21
非常勤
20
直接雇用(無期)
15
1
20.5
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
7.4
常勤
8
非常勤
3
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
3
8.7
常勤
10.8
非常勤
1
常勤換算
0
1
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
27.5
3.3
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
6
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
60
30
90
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
953.12
2651.18
89.2
50
258.2
114.45
運営方針
開所時間(平日)
715
~
715
~
利用手続等
(1)保育園は、児童福祉法(昭和22年法律第164号)、子ども・子育て支援法 文書の交付(郵送又は説明会で
(平成24年法律第65号)、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針(平 の配付等)
成20年厚生労働省令第141号)及び保育課程に沿って、乳幼児の発達に必要
な保育を提供するものとする。(2)提供する事業は、乳幼児保育、乳児保育、障
がい児保育、延長保育事業、在宅支援事業、一時預かり保育事業とする。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
延長保育有無
1815
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
教育・保育の内容・特徴
(1)当園は、入所児童が明るく衛生的な環境において、心身ともに健やかに社会
に適応するよう育成するものとする。(2)当園は、入所児童の最善の利益を考慮
し、常に子どもの立場に立って教育・保育を提供するものとする。(3)当園は、家
庭及び地域との結び付きを重視した運営を行うとともにその支援を行い、県、市、
小学校、他の保育施設、児童福祉施設その他の学校又は保健医療サービス、
福祉サービスを提供する者との密接な連携に努めます。
開所時間(土曜)
1815
主食費、保護者会費、絵本代ほか
上乗せ徴収
49
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
あい川保育園
施設の所在地
699-0615
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
間賀部 都
2008年3月24日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000824
電話番号
0853-31-8686
斐川町併川1500‐1
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
事業に2年以上従事、研修修了者、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
あい川福祉会
2007年4月4日
主たる事務所所在地
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
出雲市
理事長
間賀部和夫
斐川町併川1500‐1
電話番号
0853-31-8686
あい川保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
4
常勤
6
非常勤
13
直接雇用(無期)
10
2
13.9
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
2.4
常勤
4.3
非常勤
2
常勤換算
0
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
2
4.9
常勤
4.9
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
18.7
3.2
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
5
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
27
33
60
開所時間(平日)
730
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
624.18
791.82
54.5
47.5
114
65.6
運営方針
~
開所時間(土曜)
1830
730
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
子どもは、社会の宝です。あい川保育園は子育てのパートナーです。 私たちは、 ふるさとを誇りに成長してほしいと願い、年長児になると子ども神楽「ヤマタノオロ 文書の交付(郵送又は説明会で
子どもの育ちを支えます。 私たちは、保護者の子育てを支えます。 私たちは、 チ」を演じている。 五感を育て生きる力を育むため、9.5アールの田畑で、もち の配付等)
親子のふるさとを創ります。
米作り野菜作りをし、収穫を喜び、クッキングを楽しんでいる。田畑の耕作やとんど
さん等の伝統行事は地域の方々(田んぼの先生、畑の先生)にご協力頂いて本
格的な取り組みができている。
利用料(保育料)
延長保育有無
1830
主食費(3才以上)、保護者会費、絵本代、遠足等の園外活動費
上乗せ徴収
50
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
300
5
1
1.施設等に関する事項
施設の名称
わらべのうち保育園
施設の所在地
699-0613
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
清水 純子
2010年3月31日
確認年月日
種別
保育所
事業所番号
3220351000832
電話番号
0853-72-7788
電話番号
0853-72-7788
斐川町神氷2861‐8
資格等、職名
保育士資格,幼稚園教諭免許
施設長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
神奈福祉会
2010年3月5日
主たる事務所所在地
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
出雲市
理事長
清水憲男
斐川町神氷2861‐8
わらべのうち保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
保育士
主任保育士
常勤
非常勤
1
常勤換算
0
平均勤続年数 平均経験年数
1
0.8
常勤
0.8
非常勤
7
直接雇用(無期)
15
8
11
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
2.9
常勤
8.6
非常勤
1
常勤換算
1
保健師又は看護師
平均勤続年数 平均経験年数
1.8
3.5
常勤
13
非常勤
0
常勤換算
0
0
従業者合計
平均勤続年数 平均経験年数
0
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員、保育助手等
を含み、常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
16.5
1.8
※「勤続年数」とは現在の施設に勤続している年数、「経験年数」とは他施設での勤務期間も含めた年数です。
保育士の雇用形態
直接雇用(有期)
常勤換算
派遣労働者
0
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
12
18
30
開所時間(平日)
715
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
204.93
208.45
30.11
0
87.59
0
運営方針
~
開所時間(土曜)
1815
715
~
教育・保育の内容・特徴
利用手続等
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
実費徴収
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
有り
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
「心も体も健康で感性豊かな子どもを育てる」を保育目標にして、地域のニーズに 定員30名の小規模保育園で、家庭的な保育園です。一時預かり、休日保育を 文書の交付(郵送又は説明会で
応じた福祉運営を進める。
実施。小学生受入事業(学童)も対応。公園に隣接しているため、世代間交流も の配付等)
自然とできます。地域の小中高生との交流も盛んに行っております。保育内容も
3~5歳が一緒に暮らし、「あこがれ」の気持ちを育むようにしています。
利用料(保育料)
延長保育有無
1815
主食代、保護者会費、絵本代、用品代、年長児お泊り保育費用・聴力視力検査代
上乗せ徴収
51
無し
-
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦情
に関する市町村実施事業への協
力,改善結果の市町村への報告
事故発生時の対応及び事故発生防止のため
の指針の整備,事故発生時の報告及び改善
策を周知徹底する体制の整備,事故発生防
止のための定期的な研修の実施
1.施設等に関する事項
施設の名称
認定こども園光幼保園
施設の所在地
691-0003
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
西谷 正文
2014年3月28日
確認年月日
種別
認定こども園-幼保連携型
灘分町53‐2
資格等、職名
事業所番号
3220351000329
電話番号
0853-63-3681
私立幼稚園に29年勤務経験あり、園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
光幼稚園
1983年3月10日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
西谷正文
灘分町53番地2
電話番号
0853-63-3681
認定こども園光幼保園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
主幹保育教諭
副園長
常勤
非常勤 常勤換算
1
0
1
0
助保育教諭
常勤
非常勤
0
33
非常勤 常勤換算
2
0
主幹養護教諭
平均経験年数
0
常勤
平均勤続年数 平均経験年数
常勤
0
非常勤
0
1
25
養護教諭
常勤
平均経験年数
0
2
指導保育教諭
0
非常勤
0
0
常勤
平均勤続年数 平均経験年数
非常勤 常勤換算
0
0
0
養護助教諭
平均経験年数
0
常勤
非常勤
0
0
0
非常勤 常勤換算
9
主幹栄養教諭
平均経験年数
0
保育教諭
常勤
平均勤続年数 平均経験年数
0
常勤
非常勤
0
常勤
平均経験年数
0
5
12.9
栄養教諭
0
非常勤
1
0
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
0.3
9.1
従業者合計
平均経験年数
常勤
非常勤 常勤換算
1
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員等を含み、
常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
17.9
5.0
1
平均勤続年数 平均経験年数
1
1
1
保育教諭の雇用形態
直接(有期) 直接(無期)
5
9
派遣労働
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
1号利用定員(教育認定3歳以上)
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
60
18
12
90
開所時間(平日)
学級数(3歳以上)
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
4
704.74
809.68
0
52.5
257.55
160.05
運営方針
教育・保育の内容・特徴
1 良質な水準かつ適切な内容の特定教育・保育の提供を行う
ことにより、すべての子どもが健やかに成長するために適切な環
境が等しく確保されることを目指すものとする。2 利用子どもの
最善の利益を考慮し、常に利用子どもの意思及び人格を尊重し
て特定教育・保育を提供するよう努めるものとする。3 家庭及び
地域との結びつきを重視した運営を行うとともにその支援を行
い、島根県、市、小学校、他の特定教育・保育施設等、さらに地
域子ども・子育て支援事業を行う者等との密接な連携に努める
ものとする。
利用手続等
実費徴収
730
~
1400
1号
2号・3号
730
~
1830
2号・3号
選考基準
給食費4,700円、制服代(夏、冬)5,000円、通園バス代2,500円、教材用品代10,000円ほか
相談、苦情等の対応
相談、苦情受付窓口の設置
730
~
1830
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止の
ための指針の整備,事故発生時の報告及
び改善策を周知徹底する体制の整備,事
故発生防止のための定期的な研修の実
施
※選考基準とは、1号利用子どもについて定員を上回る申込みがあった場合の選考基準であり、「抽選」
「申込順」「理念・基本方針等に基づく選考」「その他」のうちいずれか。2号・3号は市町村による利用調整
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
~
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
仏教精神による宗教的情操教育を基盤として、豊かな心を育て 文書の交付(郵送又は説明会 その他
る教育に取り組む。動と静の調和からぬくもりのある感性を育て での配付等)
る。園庭や近くの斐伊川土手での活発な動きを伴った遊びに対
し、畳の上に正座してお茶席を体験したり、本堂にお参りをして静
かにお話を聞く体験を通して感性を磨く。子どもの主体的な発想
を大切にし、子ども同士の話し合いに力点を置く保育を展開す
る。
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
開所時間(土曜)
1号
上乗せ徴収
52
無し
-
1.施設等に関する事項
施設の名称
多伎こども園
施設の所在地
699-0903
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
立脇 操
2015年3月27日
種別
資格等、職名
確認年月日
認定こども園-幼保連携型
多伎町小田50‐5
事業所番号
3220351000709
電話番号
0853-86-2711
電話番号
0853-86-2030
保育士資格,幼稚園教諭免許 園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
多伎の郷
1994年5月24日
県内に設置する保育所・幼稚園等
主たる事務所所在地
代表者職氏名
出雲市
理事長
中山博識
多伎町小田50‐3
多伎こども園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
主幹保育教諭
副園長
常勤
非常勤 常勤換算
0
0
0
0
助保育教諭
常勤
非常勤
0
0
非常勤 常勤換算
1
0
主幹養護教諭
平均経験年数
0
常勤
平均勤続年数 平均経験年数
常勤
0
非常勤
0
16
16
養護教諭
常勤
平均経験年数
0
1
指導保育教諭
0
非常勤
0
1
常勤
平均勤続年数 平均経験年数
非常勤 常勤換算
0
0
0
養護助教諭
平均経験年数
0
常勤
非常勤
0
0
0
非常勤 常勤換算
14
主幹栄養教諭
平均経験年数
0
保育教諭
常勤
平均勤続年数 平均経験年数
0
常勤
非常勤
0
17
栄養教諭
常勤
平均経験年数
0
5
0
非常勤
0
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
10
13
従業者合計
平均経験年数
0
常勤
非常勤 常勤換算
2
0
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員等を含み、
常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
22.0
5.2
0
平均勤続年数 平均経験年数
2
7
17
保育教諭の雇用形態
直接(有期) 直接(無期)
8
11
派遣労働
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
1号利用定員(教育認定3歳以上)
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
15
50
50
115
開所時間(平日)
学級数(3歳以上)
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
3
1624.84
2402.14
31
47.6
242.5
140
運営方針
教育・保育の内容・特徴
○入園する子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に
増進することに最もふさわしい生活の場を提供する。○教育・保
育に関する専門性を有する職員が、家庭との密接な連携のもと
に子どもの状況や発達過程を踏まえ、教育と保育を一体的に行
う。○社会の期待や願いに応えられる創意と活力のある教育・保
育活動をすすめ、子ども・保護者・地域に信頼されるよう努める。
○安心した雰囲気と落ち着いた環境の中で、健やかで豊かな心
と体が育つよう教育・保育を行う。
利用手続等
実費徴収
830
~
1430
1号
2号・3号
730
~
1830
2号・3号
選考基準
給食費、主食費
730
~
1830
相談、苦情等の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相
談、苦情内容の記録,相談、苦
情に関する市町村実施事業へ
の協力,改善結果の市町村への
報告
事故発生の防止及び発生時の対応
事故発生時の対応及び事故発生防止の
ための指針の整備,事故発生時の報告及
び改善策を周知徹底する体制の整備,事
故発生防止のための定期的な研修の実
施
※選考基準とは、1号利用子どもについて定員を上回る申込みがあった場合の選考基準であり、「抽選」
「申込順」「理念・基本方針等に基づく選考」「その他」のうちいずれか。2号・3号は市町村による利用調整
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
~
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
★保育目標 地域で育つ豊かなこころ たくましいからだ ~すく 文書の交付(郵送又は説明会 理念、基本方針等に基づく選
すく キラキラ 手をとりあって~★具体的な取組 ○人権同和 での配付等)
考
教育を根底に置き、一人一人の発達を保障する教育・保育 ○
人とかかわる力が育つように、福祉ゾーンを活かした交流 ○心
も体も躍動する地域の自然や文化にふれる体験活動・子どもの
発達段階に応じた体力づくり ○家庭や地域社会との連携を密
にし、地域に根ざした教育・保育 ○開かれた園つくりをめざした
地域との交流や情報発信 ○保護者・地域を対象にした子育て
支援の充実
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
開所時間(土曜)
1号
上乗せ徴収
53
無し
-
1.施設等に関する事項
施設の名称
認定こども園 北陵幼稚園 北陵保育園
施設の所在地
699-0624
施設長の氏名
認可年月日
出雲市
長島 一枝
2013年3月18日
確認年月日
種別
認定こども園-幼保連携型
斐川町上直江3337
資格等、職名
事業所番号
3220351000311
電話番号
0853-73-7296
電話番号
0853-21-1871
保育士資格,幼稚園教諭免許 園長
2015年4月1日
2・施設等を設置する法人に関する事項
法人の名称
設立年月日
水谷学園
1946年12月19日
県内に設置する保育所・幼稚園等
代表者職氏名
主たる事務所所在地
出雲市
理事長
水谷勲
西林木町3番地
認定こども園 北陵幼稚園 北陵保育園
3・施設等において教育・保育に従事する従業者
主幹保育教諭
副園長
常勤
非常勤 常勤換算
1
0
1
2
助保育教諭
常勤
非常勤
0
40
非常勤 常勤換算
2
0
主幹養護教諭
平均経験年数
0
常勤
平均勤続年数 平均経験年数
常勤
0
非常勤
0
10.5
19
養護教諭
常勤
平均経験年数
0
2
指導保育教諭
0
非常勤
0
1
常勤
平均勤続年数 平均経験年数
非常勤 常勤換算
0
0
0
養護助教諭
平均経験年数
6
常勤
非常勤
0
0
0
非常勤 常勤換算
10
主幹栄養教諭
平均経験年数
0
保育教諭
常勤
平均勤続年数 平均経験年数
0
常勤
非常勤
0
常勤
平均経験年数
0
7
15.2
栄養教諭
0
非常勤
1
0
調理員
平均勤続年数 平均経験年数
2.1
7.2
従業者合計
平均経験年数
常勤
非常勤 常勤換算
0
2
従業者1人あたりの
子どもの数
(施設長・事務職員等を含み、
常勤換算した人数)
(利用定員÷従業者合計)
22.3
4.7
4.3
1.5
平均勤続年数 平均経験年数
1.1
7.3
保育教諭の雇用形態
直接(有期) 直接(無期)
11
6
派遣労働
0
4.教育・保育等の内容に関する事項
1号利用定員(教育認定3歳以上)
2号利用定員(保育認定3歳以上)
3号利用定員(保育認定3歳未満)
利用定員(合計)
45
30
30
105
開所時間(平日)
学級数(3歳以上)
園舎面積(㎡)
園庭面積(㎡)
乳児室面積(㎡)
ほふく室面積(㎡)
保育室面積(㎡)
遊戯室面積(㎡)
3
1123
965
0
86
256
186
運営方針
教育・保育の内容・特徴
【教育・保育目標】子どもの良い面を見いだし大切にしながら、望
ましい環境の下、健康で明るく楽しい集団生活を営ませ情操豊
かな人間形成の基礎を培うこととする。①やさしく、思いやりのあ
る子ども②つよく、たくましい子ども③正しいこと、良いこと、美しい
ことを求め、よく考える子ども
利用手続等
実費徴収
~
1500
1号
800
~
1200
2号・3号
715
~
1815
2号・3号
715
~
1815
※開所時間には、延長保育を除いた時間を記載しています。(例:730は7時30分を示します。)
相談、苦情等の対応
事故発生の防止及び発生時の対応
相談、苦情受付窓口の設置,相 事故発生時の対応及び事故発生防止の
談、苦情に関する市町村実施 ための指針の整備,事故発生時の報告及
事業への協力
び改善策を周知徹底する体制の整備,事
故発生防止のための定期的な研修の実
施
※選考基準とは、1号利用子どもについて定員を上回る申込みがあった場合の選考基準であり、「抽選」
「申込順」「理念・基本方針等に基づく選考」「その他」のうちいずれか。2号・3号は市町村による利用調整
5.教育・保育を利用するに当たっての利用料等
利用料(保育料)
730
選考基準
【基本方針】①健康な体づくりに努める。②集団生活に適応でき 文書の交付(郵送又は説明会 申込順
る子どもを育てる③知的好奇心を揺さぶり、豊かな表現力、豊か での配付等)
な感性を育てる④個性の違う一人ひとりの子どもをよく理解し、個
性が集団の中で生きるようにする。⑤充実した遊びができるよう
に、園舎内、園外、地域の豊かな環境を取り入れ、のびのびと遊
びができるようにする⑥親子活動、クラス懇談会、個人懇談など
により、家庭との連携を深め、子どもにとって豊かで安定した生活
ができるようにする。【特別教育活動】①英語で遊ぼう②運動大
好き③アート教室④楽しい音楽⑤お作法教室
開所時間(土曜)
1号
居住市町村が所得等に応じて定めた保育料及び施設が定めた実費徴収額、上乗せ徴収額
有り
給食費(幼)、保護者会費、主食費(保)、制服代等(幼保3歳児以上)
上乗せ徴収
54
有り
(幼)施設整備資金、施設維持費、研修充実費、特別教育活動費、教育・保育の質向上のため5千円
Fly UP