...

通信事業者様向けSDNソリューション

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

通信事業者様向けSDNソリューション
通信事業者様向けSDNソリューション
2016年7月
日本電気株式会社
内容
▌本資料には以下の内容を含みます
P.3~22
E-vCPEソリューションのご紹介
P.23~48
データセンター間接続ソリューションのご紹介
Software Defined Data Center Inter-connection (SD-DCI)
2
© NEC Corporation 2016
E-vCPEソリューションのご紹介
2016年7月
日本電気株式会社
目次
1.
2.
3.
4.
背景
E-vCPEソリューション
特徴とベネフィット
サービスイメージ
Appendix
1-1. 背景
~企業向けネットワークサービスを取り巻く課題~
$
通信事業者様
運用/設備
コストの増大
新サービス市場投入
の長期化
顧客に応じた
細かなカスタマイズ
大規模/複雑化する
ネットワーク運用
多様かつ変動する
トラヒック
クラウド活用の
セキュリティ強化
企業ユーザ様
6
© NEC Corporation 2016
1-2. 背景
~今後の企業向けネットワークサービスに求められること~
- 増大する運用/設備コスト(OPEX/CAPEX)の抑制
- 新サービスの市場投入の早期化
- 付加価値サービス・エコシステムの創出
- 迅速な提供/柔軟かつ簡易な変更
- 安心安全なクラウド活用の実現
7
© NEC Corporation 2016
NECの
SDN/NFV
技術で
解決!
1-3. 背景
~期待されるSDN/NFVのユースケース~
商用化に向けたNFVの実サービスとして、企業向けvCPEが注目されています
弊社も国内外の多くの通信事業者様と、商用化に向けた議論/PoCを実施中です
通信事業者様が2015-2016に実現を目指すNFVユースケース
1
(E-vCPE)
91%
2015-2016の主要ユースケース
収益/CAPEX/OPEX視点で最重要
2
サービスチェイニング
82%
通信事業者様が提供する
あらゆるサービス開通を自動化
3
vNFaaS
77%
ネットワーク機能を仮想化し
フルコントロールを顧客に提供
4
vPE
77%
Provider Edge routerを仮想化
企業向けvCPE
E-vCPE
ソリューション
の提供範囲
Source: Infonetics, May 2015
8
© NEC Corporation 2016
2. E-vCPEソリューション
E-vCPEはクラウド上に仮想ネットワーク機能(VNF)を配置し、次世代NWサービスの提供を実現します
VNFによる付加価値NWサービス
MANOによる
サービス自動構成
Self-service
portal
セルフサービス
ポータルによる
NW一元管理
MANO
Management
VPN
WAN Statistics Analysis
Optimizer
QoS Recommend
CPE機能のクラウド化
DHCP
Routing CG-NAT Firewall
VNFによる
柔軟かつ迅速な
新サービス提供
Advanced
Security
物理CPEの機能を
クラウドに移動
Internet
vCPE
企業拠点
Physical
CPE(s)
Access Network
企業側NW機器
を簡素化
9
© NEC Corporation 2016
Aggregation
ISP NW
セキュアな
クラウド接続
クラウド
サービス
3-1. 特徴とベネフィット
パーソナライズされたサービス
サービス開通の劇的スピードアップ
顧客毎の要望に応じたサービスの選択や追加、
セルフケア可能なポータルとチェイニング機構
企業ユーザ
セルフ
Self-service
Portal
WAF
Spam
FW
SDN SW
vCPE
新たな収益機会
…
VPN Spam DDoS
企業ユーザ
自動構成
CPE
vCPE
拠点管理・設備更改・IT経費の諸課題を解消、
月額モデル・試用メニュー等ラインナップ可
VPN
VPN-RT
+VNF
NFVI
VIM
NFV
10
顧客毎
MANO
Zero
Conf
PnP
顧客満足度向上
VASのパッケージ販売や管理業務代行など、
新ビジネスの開拓・展開に適応するNFV基盤
WAF FW
拠点作業が最小限となるプラグアンドプレイ、
サービス自動構成を実現するオーケストレーション
© NEC Corporation 2016
L2tunnel
CPE
簡素化
FW
VPN
FW
vCPE
¥/月
試用可
3-2. 特徴とベネフィット
E-vCPEソリューションは貴社の収益向上・コスト削減を実現します
貴社のビジネスニーズ
収
益
向
上
コ
ス
ト
削
減
11
Time-to-market短縮
サービス競争力強化
運用コスト削減
機器投資コスト削減
© NEC Corporation 2016
E-vCPEソリューションが提供する価値
新サービス・付加価値の迅速・柔軟な提供
仮想化されたリソース、
ネットワークの迅速な割り当て
スモールスタート、
スケーラブルな拡張性を確保
ニーズに応じた細やかなサービス提供を実現
企業ユーザごとに細やかな
サービスメニューを提供可能
WAN/LAN/セキュリティマネジメント
の一括提供を実現
自動化の推進・ネットワーク一元管理化
申し込み毎に必要であった
構成作業を自動化
センター側でのNW管理により
オンサイト対応を削減
専用機器の削減・最新化コスト低減
物理機器は、調達・保守が
容易な汎用サーバに集約
物理機器置換え無しで、
アプライアンスの最新化が可能
4. サービスイメージ
E-vCPEソリューションを活用した、新たな次世代NWサービスの提供を実現します
多様なアクセスNW・クラウド連携に対応し、貴社のビジネス拡大に貢献します
データセンタ
オンデマンド設定により
顧客満足度向上
新サービス追加による
新たな収益機会
インターネット接続
ホスティング
/ハウジング
Self-service
portal
キャリア
クラウド
パブリック
クラウド
クラウド連携により
新たな収益機会
NAT
セキュア
接続GW
MANOの自動構成機能
Firewall
による迅速なサービス提供
IPS/
IDS
URL
Filtering
Web
Antivirus
IP電話
仮想NW
ストレージ
リモート
サポート
キャリア網
リモートアクセスGW
きめ細やかな帯域制御
により顧客満足度向上
Access
NW
広域
イーサネット
MPLS
モバイル(LTE)
Wi-Fi
12
© NEC Corporation 2016
MNO
インターネット
VPN(IPsec)
他社網
他社ユーザ取り込みに
より新たな収益機会
5. システム構成
NFVI/VIMとしてNECCSを、VNFとしてvCPE/vSRXなどを構築し、MANOで一元管理
Internet/クラウド接続サービスおよびセキュリティオプションなどのVASをNFVで提供
WebPortal
Customer
Administrator
← →
企業側 センタ側
⑥アクセスNW
E2E Service Orchestrator
AAA/Policy Server
vSRX,
VNFs
pCPE
本社
IPFE
IP Filtering
QoS
pCPE
NFVI(NECCS)
13
Access
NW
© NEC Corporation 2016
SDN Controller
(P-Flow Controller)
Diag
NFV MANO
ISP NW
EMS
SFC-GW
DHCP
CGNAT
HW
(Server, Storage, L2SW…)
P-Flow SW
①オーケストレータ
NEC/NetCracker MANO
②仮想アプライアンス
Juniper vSRX(セキュリティ)
3 rd party VNFs
FW, Antivirus, IPS/IDS
URL Filtering, WAF
CWP
vCPE
拠点
OSS/BSS
⑤サービスエッジ+SFC-GW
NEC vCPE
VIM
(NECCS)
③NFV基盤
NEC Cloud System
④チェイニングNW
NEC Programmable Flow
6. システム諸元
環境・構成により実際の性能は異なります
諸元は予告なく変更することがあります
1VMに
最大4万回線
収容可能
Throughput
40Gbps
Sites
40k sites
Companies(VRF)
10k companies(VRFs)
@IMIX
vCPE
Standard model
NAT translations
16M entries
NAT companies
20K companies
NAT public addresses
256K addressees
NAT port mapping
64 entries/site
高収容
高収容
企業A
企業B
vCPE
(IPFE)
Service
Chaining
Service Chaining
vSRX
Service
Chaining
VNFs
Service
Chaining
Service Chaining
(SFC-GW)
企業C
最大4万回線を
1VMで収容
14
Service
Chaining
© NEC Corporation 2016
各企業・回線に対し、VNFをサービスチェイニングで提供
VNFによって、1VMで複数企業を収容することも可能
vCPE
(CG-NAT)
ISP NW/
Internet
Appendix.
Appendix1. 主な機能一覧
対応予定/対応中のものを含みます
対応機能は予告なく変更することがあります
vCPE
Access Interface
• Multi Protocol Support







VxLAN
Q-in-Q
EoGRE
Ether over L2TPv3
Ether over MPLS
PPP over L2TPv2
IPsec
VRF/Routing Domain
•
•
•
•
•
•
IPv4 static routing
IPv6 static routing
QoS
Stateful Firewall
IP Filtering (5 tuple)
DHCP relay
Security Appliance(vSRX, etc...)
• Stateful/Stateless FW
• IPS/IDS




Network Attack Detection
DoS protection
Anti-Replay
TCP reassembly for fragmented
packet protection
• Application Identification and
Tracking , Application FW
• UTM
 Web Filtering
 Antivirus, Antispam
16
© NEC Corporation 2016
DHCP
•
•
•
•
DHCPv4
DHCPv6
Static Mapping
Option 82 Support
Service Chaining
• 3rd party VNF Support
• Per site classification
VIM/NFVI(NECCS/P-Flow)
•
•
•
•
•
OpenStack-based VIM/NFVI
Server/Storage Management
Hypervisor
VM Management
Alarm Monitoring
CG-NAT
•
•
•
•
Carrier-grade NAT
Shared Address
Static port mapping
ALG support
 FTP, NDS, ICMP
 IPsec pass through
 SIP, RTSP, PPTP
E2EO / MANO
•
•
•
•
•
•
•
•
Self-service Portal
Service Orchestration
Intelligent Extensions
Real Time MANO
VNF Management (VNFM)
SDN Control
High Availability
OSS/BSS communicable API
Appendix2-1. サービスイメージ-セキュリティクラウドサービス
E-vCPEソリューションの仮想アプライアンス(VNF)により、
貴社のサービスメニューに新たなクラウドセキュリティサービスを追加
従来Cloudサービス
Management
FW
従来
サービス
Cloud
Routing
本社
Access
NW
ISP NW
キャリア網
拠点
新サービス
顧客ごとの専用の機器不要
追加
Cloud
サービス
追加後
本社
Simple CPE
拠点
17
© NEC Corporation 2016
FW
IPS/IDS vRouter
Web
URL
WAN opt.
Filtering Antivirus
Access
NW
貴社網
簡単にセキュリティサービスに加入
ISP NW
Appendix2-2. サービスイメージ-セルフサービスポータル
企業ユーザ様向けと通信事業者様向けの2つのポータルを提供
ポータル経由でサービス制御、既存網を含むサービス設定やモニタリングを実現
企業ユーザ様画面イメージ
通信事業者様画面イメージ
サービス開通・変更
顧客NWの可視化
サービスチェーニング
セキュリティサービス追加
NWサービス開通
18
© NEC Corporation 2016
TestToolでの自動試験
Appendix2-3. サービスイメージ-自動構成と最適化
E2E Service Orchestratorからオンデマンドかつリアルタイムにサービスを自動構成し、
その状況を可視化することで最適なリソース配置・割当が可能
企業ユーザ様向け
・End User操作を契機とした
サービスチェイニング
-ルーティング
-FW
-IPS/IDS
-URL Filtering
-Web Antivirus
etc
・簡単な設定/契約変更
オートプロビジョニング
19
© NEC Corporation 2016
通信事業者様向け
・サービス構築/可視化管理
サービスオーダ
-トラフィック増加や
パケット分析
・リソース最適配置・割当
高可用性(オートヒーリングなど)
-顧客利用状況を統計分析し、
新サービスに繋げる
・マルチベンダVNFによる
新サービスの迅速な導入
オートスケーリング
Appendix2-4. サービスイメージ-クラウドVPNサービス
クラウドリモートアクセスGWへのIPsec/SSL-VPN接続により、
モバイル網やインターネットを経由した、セキュアな企業イントラネットへの接続を実現
企業イントラネット
オンデマンド設定・変更
Self-service
portal
貴社網
簡単・迅速にVPN構築
クラウドVPNサービス
(リモートアクセスGW)
社内にセキュアにアクセス可能
リモートアクセスサービス
リモート
20
© NEC Corporation 2016
IPsec
SSL-VPN
など
出張先
MNO
モバイルNWアクセスサービス
他社網
Appendix2-5. サービスイメージ-きめ細やかな回線サービス
企業ユーザ様のニーズに応じてきめ細やかな回線サービスのメニューを提供
選択幅を広げることで顧客満足度の向上や、サービスレコメンドによる収益向上を実現
従来サービス
きめ細やかなサービスを追加
Internet
Internet
HW設定
ベストエフォート
100Mbps
ベストエフォート
100Mbps
重要拠点
支店など
経路上のハードウェア設定が必要のため…
・設定変更にコストや時間がかかる
・細やかなサービスメニュー提供が困難
21
© NEC Corporation 2016
1Gbps
ベストエフォート
1Mbps
5Mbps
10Mbps
20Mbps
センター
SW設定
…
帯域確保
1Gbps
SW設定
10Mbps
センター
HW設定
オンデマンド
で柔軟に変更
オンデマンド
で柔軟に変更
重要拠点
オンデマンド
で柔軟に変更
900Mbps
1Gbps
支店など
センター側管理によるソフトウェア設定のため…
・ユーザの申し込みから自動的に設定変更可能
・ニーズに応じた細やかなサービスを実現
Appendix2-6. サービスイメージ-さらなる新サービスの創出
セルフサービスポータルから企業ユーザ様の利用状況に応じたレコメンドサービスを提供
vDPIやvTMSなど、新たなVNFを追加し、魅力ある新サービスを創出
アップグレードレコメンド機能
サービスレコメンド機能
Self-ServicePortal活用例
→ レコメンドサービス
トラヒックレポートに基づく
契約アップグレードレコメンド
新サービスやキャンペーン情報を提供
NFVによる”お試し”サービス提供で販促
トラフィック分類機能
vDPI活用例
→ トラヒック可視化
Data Plane
Traffic
トラフィック可視化機能
vDPI
※DPI:Deep Packet Inspection
Web
Email
Video
仮想NW機能を柔軟につなぎ合わせることで、
ユーザーごとにカスタマイズされた
サービスを提供
その他
Traffic Optimization機能
vTMS活用例
→ ユーザ体感品質の向上
※TMS:Traffic Management System
22
© NEC Corporation 2016
NW性能の見える化
NWの弱点・強化ポイントの分析・診断
診断結果に基づくNWの最適化
Network Analysis機能
センター
通信トラフィックの高速化や
ユーザ体感品質を最大化し、
NWの高付加価値化を実現
Performance Visualization機能
PFシリーズ利用による
データセンター間接続ソリューション
Software Defined Data Center Inter-connection (SD-DCI)
2016年7月
日本電気株式会社
目次
• データセンター、データセンター間接続の課題
• SDN-DCIで実現すること
• 本デモの構成
• SDN対応スイッチによるユースケース
• SDN対応スイッチについて
[PFシリーズ製品諸元]
データセンター、データセンター間接続の課題
データセンターを取り巻く環境
市場環境
利用者環境
クラウドの
モバイル
IoT普及
環境対策
情報システムの
データドリブン・
普及拡大
需要拡大
データ増大
省電力
効率化
マーケティング
BCP/DR
ビッグデータ
情報セキュリティ
グローバル
対策
定着化
対策
対応
データセンターの需要拡大
データセンターの大規模化、データセンター間接続利用
による効率化が必要
27
© NEC Corporation 2016
データセンター間(内)への課題と要望
伝送-L2/L3-ITの
オペレーションが
別であることの課題
大規模化に伴う複雑化
投資に見合う帯域確保
28
© NEC Corporation 2016
• デプロイまでの時間が長い(組織、設定、テスト)
• トラブルシューティングが難しい、個別にスキル者が必要
• 機器1台、1台の物理接続~論理接続を管理し、設定するのが困難
• 大規模化に伴うスケールアウトが困難
• ユーザトラフィックを需要分を確保しようとすると投資に合わない
• 必要な時期に必要な帯域を確保できると新たなサービスに繋がる
SDNでデータセンター間(内)に提供できること
伝送-L2/L3-ITの
オペレーションが
別であることの課題
大規模化に伴う複雑化
投資に見合う帯域確保
29
© NEC Corporation 2016
• 伝送~ITまでを通して一元的にオペレーションし、
デプロイまでの時間を短縮、人的ミスを削減
• 仮想ネットワークで論理設計し、シンプルな設定が可能
• 接続トポロジの管理が可能
• 必要な時に必要な帯域確保を集中制御で行い、
新サービスの展開が可能となる
SD-DCIで実現すること
データセンター内からデータセンター間までSDNによって実現すること
▌複数のデータセンターを通信事業者の回線により接続
▌データセンター内、データセンター間(WAN部分)はそれぞれでSDN化
▌データセンター内、データセンター間の接続はオーケストレータで管理
DC-1
DCを跨って接続する
ユーザの仮想テナント管理
データセンターNW
コントローラ
DC間の
接続
(仮想テナント管理)
DC内、DC間を接続する
オーケストレータ
DC-3
DC-2
データセンタ間
NWコントローラ
(各DC内テナント同士の接続管理、
DC間帯域管理)
31
© NEC Corporation 2016
DC-4
データセンター内からデータセンター間までSDNによって実現すること
▌DC内、DC間のSDNコントローラをオーケストレータで管理、自動化
DC-1
仮想ネットワークで論理設計し
仮想ネットワークで論理
シンプルな設定が可能、
設計し、シンプルな設定
DC-3
トポロジの管理が可能
が可能
データセンターNW
コントローラ
(仮想テナント管理)
DC内、DC間を接続する
DC-2
オーケストレータ
伝送~ITまでを通して
一元的にオペレーションし、
デプロイまでの時間を短縮、
人的ミスを削減
32
© NEC Corporation 2016
DC間の
接続
データセンタ間
NWコントローラ
(各DC内テナント同士の接続管
理、DC間帯域管理)
DC-4
必要な時に必要な帯域確保を
集中制御で行い、新サービスの
展開が可能となる
本デモの構成
ラック搭載図
データセンターBサーバ
DC B内サーバ
サーバ収容スイッチ(10G)
PF5340(10G)
データセンターB接続スイッチ
PF5340(40G)
VXLAN-GW
WDM
PF5468
IPNW
VXLAN-GW
データセンターA接続スイッチ
PF5340(10G)
DW7000
34
PF5340(40G)
サーバ収容スイッチ(10G)
© NEC Corporation 2016
データセンターAサーバ
DC A内サーバ
マネジメント用スイッチ
PF5240
物理構成解説
データセンタ間NWコントローラ
(各DC内テナント同士の接続管理、DC間帯域管理)
VXLAN-GW
PF5468
DW7000
L3+VXLAN
VXLAN-GW
テナント単位
Policer適用ポイント
PF5468
DC接続SW
データセンターNWコントローラ
PF5340
WAN
(仮想テナント管理)
展示卓で操作中!
ダークファイバ/L2・L3専用線/IP-VPN 等
DC内SW(サーバ収容など)
データセンターA
PF5340
35
© NEC Corporation 2016
データセンターB
Data Center Inter-connection
PF5340
論理構成(VTN)解説
テナント管理コントローラ
DC間を跨って管理する
SDNによる仮想テナント
ネットワーク
データセンターNW
コントローラのGUI
(仮想テナント管理)
データセンターB
PF5340
WAN
36
© NEC Corporation 2016
論理構成(VTN)解説
データセンタ間NWコントローラ
WANエリアの
SDN化
ダークファイバ/L2・
L3専用線/IP-VPN 等
データセンタ間NWコ
ントローラのGUI
(各DC内テナント同士の
接続管理、DC間帯域管理)
DW7000
データセンターA接続スイッチ
または
L3+VXLAN
PF5468
37
© NEC Corporation 2016
PF5468
データセンターB接続スイッチ
SDN対応スイッチによるユースケース
SDN対応スイッチとWDM装置を組み合わせたDC間ネットワーク例
▌WDM装置による拠点間リングを構築し、L2専用線を波長多重
▌SDN対応スイッチでMAC学習とVLAN制御し、接続が必要なDC間を接続
▌DC拠点毎のユーザVLANをSDNスイッチで変換
▌WDM装置は到着フレームを転送するのみ
コロケ拠点
WDM
クラウド拠点
PF5340
1G/10G
10G
WDM
WDM
10G
1G/10G
WDM
10G
(10G×λ)
WDM
WDM
39
© NEC Corporation 2016
サーバ群
1G/10G
PF5340
10G
サーバ群
1G/10G
PF5340
10G
100G×max80波~
サーバ群
1G/10G
PF5340
10G
WDMリング
PF5340
PF5340
サーバ群
1G/10G
SDN対応スイッチで実現したDC間ネットワーク
仮想テナントネットワーク
(グローバルView)
vBypass
WAN
DC
DC
PFC
UNC
PFC
データセンターA
UNC
PFC
WAN (物理・論理)
ダークファイバ/L2・L3専用線/IP-VPN 等
PFC
PFC
データセンターB
データセンターC
PFC
オフィス/コールセンター/etc.
仮想テナントネットワーク
(ローカルView)
FW
40
© NEC Corporation 2016
The Internet
ネットワーク
オペレーションセンター
物理ネットワーク
PFシリーズの運用管理インタフェース
運用担当者
物理トポロジ表示
管理端末
Northbound
API
論理トポロジ表示
VTN設定
UNC GUI
ポータル
(Web GUI)
UNC CLI
UNC
Northbound
API
CLI (Telnet, SSH),
SNMP, etc
PFC CLI
PFS CLI
PFC
PFC
PFC
PFC
PFS
PFS
ドメイン
PFS
ドメイン
PFS
ドメイン
PFS
ドメイン
OFS
ドメイン
ドメイン
41
© NEC Corporation 2016
上位オーケストレータ
管理インタフェース
UNC GUI
概要
Webブラウザ経由で、物理ネットワークや仮想ネットワーク
(VTN*)の情報一括表示および、VTN設定を可能にするインタ
フェース。
*VTN:Virtual Tenant Network
OpenFlow
PFS
CLI
機器の初期設定、物理的な接続設定、機器の個別メンテナン
スに利用するインタフェース。GUIよりも詳細な設定や情報
取得が可能。
SNMP
機器の障害監視やアラーム収集に利用。
Northbound API
上位オーケストレータとの接続インタフェース。Webクライ
アントからアクセス可能なインタフェースとして提供。
SDN対応スイッチについて
SDN対応スイッチによるネットワーク構築
SDNコントローラが論理ネットワークを自動設定
V
①論理設計
②一括設定
V
V
V
論理ネットワーク
SDNコントローラ
増設容易
分散処理
物理ネットワーク
43
© NEC Corporation 2016
SDN対応スイッチ「PF5340シリーズ」
▌10Gサーバの高密度収容に対応する1Uのスイッチ2機種
PF5340-48XP-6Q
(10G多ポートモデル)
PF5340-32QP
(40G多ポートモデル)
■低コストを実現するOCP準拠のスイッチを採用
• OCP準拠の共通ハードウェア仕様で、高機能なスイッチを低コストで実現
• 将来のマルチベンダ化の動向に配慮
■QinQカプセル化転送対応: 高速ハード転送とVLAN 4K制限回避
44
© NEC Corporation 2016
新アーキテクチャ「OEF-Spine&Leafドメイン」によるスケーラビリティ
従来方式
新アーキテクチャ方式
ネットワークシステム当たり
最大4K VLAN制限
ネットワーク
システム #1
Max.4K VLAN
ネットワーク
システム #2
Max.4K VLAN
最大640K
OEF-Spine
ドメイン #1
Max.16K VLAN
© NEC Corporation 2016
VLAN対応
OEF
=OpenFlow Ethernet Fabric
・VLAN-IDの重複対応が可能
・数千ラックのSDN化
OEF-Leaf
ドメイン #1
45
「OEF-Spine&Leafドメイン」
OEF-Spine
ドメイン #2
OEF-Leaf
ドメイン #2
Max.16K VLAN
・・
・
・・
・・
・
OEF-Spine
ドメイン #16
Max.16 ドメイン
OEF-Leaf
ドメイン #96
Max.96 ドメイン
Max.16K VLAN
PFシリーズ製品諸元
46
© NEC Corporation 2016
PF5340シリーズ製品概要
数千ラックの大規模DCに対応する新アーキテクチャを採用
10GbEや40GbEの多ポートを備えた広帯域スイッチ
10GbE 48ポート収容
PF5340-48XP-6Q
40GbE 32ポート収容
PF5340-32QP
10GBASE-R
(SFP+)
48 port
-
40GBASE-R
(QSFP+)
6 port
32 port
1,440 Gbps
1,071 Mpps
2,560 Gbps
1,428 Mpps
スイッチング容量
パケット処理性能
47
© NEC Corporation 2016
PF5340で構成した場合の収容諸元
■ネットワークシステム全体
■PF6800 Network Coordinator
(※1)
テナント数
64k
テナント数
64k
vBridge数
640k
vBridge数
640k
OEF-Leafドメイン数
96
コントローラ収容台数
40
OEF-Spineドメイン数
16
■OEF-Leafドメイン
■PF6800 ProgrammableFlow Controller(※1)
テナント数
4k
スイッチ収容台数
250
FDBエントリ数
288k
vBridge数
40k
OEF-Spine/Leafドメイン数
16
■OEF-Spineドメイン
48
(2015年6月現在)
テナント数
4k
FDBエントリ数
288k
© NEC Corporation 2016
※1
※2
ver6.2以降
PF5340のみで構成した場合
(※2)
Fly UP