...

演劇におけるイリュージョンのリアリティーについて 佐 藤 正 紀

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

演劇におけるイリュージョンのリアリティーについて 佐 藤 正 紀
●
明 治大 学 人 文 科学
研 究所 紀 要
第五 十二 冊 (二 〇 〇三
)
縦 一 -十六 頁
5
ー
ョ ン の リ ア リ ティ ー につい て
演 劇 に お け る イ リユ 、ジ
佐
藤
正
紀
☆
☆
☆
、
は じ め に ﹁ 戯 曲 を 演 じ る タ イ プ の 演 劇﹂ に お け る ﹁ 戯 曲﹂ に 関 し
、
。
て 次の よ うに 確 認 し て お き たい 戯 曲と は 演 劇 の上 演 台 本 で あ りつ
、
換 言す れで
戯 曲 は一 群
、
同 時 に 一 個 の 言 語芸
。
で ある
、
つも
、
に よっ て 演 じ ら れ るこ と で 生 命を 得る が 孤 独な 読 者が 書 斎 で
、
、
ま た 生 き る・ い は ば 二 重 の 生 命 を 帯 び る 行 動 の
術 作品
の 俳優
、
黙 読す る こ と で も
。
故 山 田 肇の 示 唆に 負 うと こ ろ が 大 きい
、
改め て
そ の 説く と こ 、
ろ{注←
。
を
こと
ここ
する
で
し
こ
ないが
は
引証
ておきたい
の点は記
。
組 織 体 で あ る 戯 曲 の 概 念に つ い て のこ の よ う な 把 え 方 は 演 劇 研 究
、
者
、
、
戯 曲 を 右 の よ う に 考え る と い うこ と は 戯 曲 と は 明 治 期に 入っ て
、
。
西 洋 か ら 導 入 さ れ た 概 念で あり 実 体で あ る と 考 え るこ と だ
それと
、
い う の は 右 に 現 代日 本 の 演 劇の 例と して 挙げ た 日 本 の 伝 統的 な 演 劇
、
の 諸 ジャ ン ル は こ の よ う な 戯 曲 を 産 ま な か っ た か ら で あ る。
、
、
も ちろ ん のこ と 日 本 の 伝統 的な 演 劇の 諸ジャ ン ル に は
それぞれ
。
、
、
上 演 台 本 は 存 在 す る とこ ろ が そ れ ら の 上 演 台 本 が 印 刷 さ れて 孤
。
そ う あ る 必 要 が な かっ た と 言っ て よ か ろ う
、
端 的に 言え ば
例え
独な 黙 読 をす る 読 者に 供 さ れ るこ と は 常 態と し て 定 着し な かっ た。 演
、
劇の 上 演 台 本に つ い て の 考 え 方 が そ の よ う な も の と し て な かっ た
し、
、
、
、
ば 歌舞 伎の 上 演 台 本 は 個々 の 歌 舞伎 役者 の そ の 役 者な ら で は の
。
特 有 な 芸 に 奉 仕す る こ と で 十 分 に そ の 役 割 を 果 し た の で ある こ の 役
、
彼 と そ の 芸 に こ そ あっ た し
、
現在に至るまで
これ
。
、
割 を 果 すこ と に こ そ 歌 舞 伎の 上 演 台 本 の 使 命 が あっ た そ し て 歌 舞
、
、
、
、
伎 の 特 有 な 魅 力 そ の 身上 は ほか で も ない 個々 の 役 者 の 余 人を
、
もっ て 替 え 難 い
。
、
は 変 わ るこ と の ない 歌 舞
伎 の 特 徴で ある そ し て 者
役 その人とその
、
芸 の 独 自 性 を 演 劇 の 魅 力の 核に す る 点で は 日 本 の 伝 統 的 な 演 劇↓ 般
。
の 特 徴で ある
、
、
日
の
伝統的 な 演 劇 にお い て は そ の 上 演 台 本 は 個々 の 役者 に 特
本
、
、
有な 芸 に 奉 仕 する こ と で そ の 役 割 を 果 し 尽 す 結 果 こ れ が 読者 の 孤
、
独 な 黙 読に 耐 え 得 る か 否 か は まっ た く 問 題に な ら な かっ た。 従っ
、
、
て 上 演 台 本 を 印 刷 し て 読 者に 供す る こ と は そ も そ も 常態 に な り よ
う が な かっ た の で あ る。
、
ここ で
。
断 わっ て お くべ きこ と が あ る
それ
、
戯 曲 とい う 観 念 と そ の 実 体は 明 治 期に 入っ て 西 洋か ら 導 入 さ れ た
。
異 文 化 の 産 物 で ある
、
、
、
は 明 治 期 以 来 い まだ に 払 拭さ れ 靭っ てい ない 異 文 化に 対 する 根
。
本 的な 偏 見に 関す る 事 柄で あ る こ れ を 異 文 化 を 優劣 感の 視 点か ら 見
。
、
も
る
よかろう
えて
言い
姿勢
いま
日
と
換
合
の
場
本
伝統的な演劇
、
戯 曲を 演じ る 演 劇と が そ れ ぞれ 演 劇 の タ イ プ を 異 に し てい る とい う
、
こ と を 認め るこ と は 一 切 の 価 値 の 優 劣 と は 無 縁 で あ るこ と を 含意 す
。
る とい うこ と で あ る
、
、
とこ ろ で
明 治 期 に 入っ て 西 洋か ら 導入 さ れ た 戯 曲 とい う 観念 と
、
、
そ の 実 体 を 自 ら の 演劇 的 な 営 為の 中で 生か す 試 行が こ れ ま で一 世
。
紀 に亘っ て 行 わ れ 続 け て き てい る
、
、
具 体 的 に は 西 洋 戯 曲 の 翻訳 日 本 語に よ る 創 作 の上 演 台 本を 基 に
。
して の そ れ ら の上 演 とい う 試 行 で あ る
そ の よ うな 試 行が 行 わ れた 過
、
、
去 のほ ぼ一 世 紀 余 り に おい て 日 本 の 演 劇は 戯 曲を 演じ る 演 劇を 確
、
。
実に わ が 物と し て 定 着 さ せ るこ と が で き た の だ ろ う か 異 文 化 の一
。
形 式を しっ かり と 移 植 し 得 たと 見 るこ と が で き る の だ ろ うか 劇 作と
、
、
上 演に 関し て 現 代日 本 の 演 劇 の 現 状 は こ うい う 問い に 対し て 明 ら
、
か に 肯 定 的 な 答え を 用 意 で きる 状 態 に なっ てい ない の で は な い か
そ
。
う 考え ざ る を 得な い
、
、
現 代 日 本 の 演 劇 に 関る こ うし た 疑 問が 表 記 の 課 題 設 定 の 背 景 を
。
、
成 し てい る そ し て そ の 課 題を 考察 す る 対 象を 戯 曲 を 上 演 す る 演 劇
4
一
﹁
匠P
⋮
溜
刀
刎
ガ
贈
臓
剤
鮒
麟
演
Ft
、
、
、
に 絞るとい うこ とは
改めて
それ を 異文 化とし て 考え
基 本的には
、
。
直 して み る こ と を 意 味 す るこ と に な ると 思 う 言い 換え れば こ れ
、
、
と 同時
は ヨ ー ロ ッ パ の 演 劇 的 な 諸 伝 統 の 再 考察 た ら ざ る を 得 な い
、
、
、
、
に
その 文 化的な 移 植の 問 題とは
果して
具体 的に は どの よ うな
と 書 斎とで二 重の 生 命を 帯び る 戯 曲の
問題と して あるか につい て の 考 察をも 包 含せ ざる を 得ない だ ろ うと 思
。
う
、
、
当 面 課題 の 中心に は 舞
台
、
曲を 演じ る 演劇の 実 践と 観念と して ヘ レニ ズ ム 時 代を介 してロ ーマ
、
。
、
期 に も 継 承 活 用 さ れ た そ し て キ リ ス ト 教 の神 学 及 び 教 会 の 支 配
中 世 ヨ ーロ ッ パ の 知 的 世 界 で 汎 用 さ れ た ラ テ ン 語
、
下 で の ほ ぼ 千 年 間の 演劇 の 創 造 活 動の 事 実上 の 空 白に も か かわ ら
、
、
ず 一 五 世 紀には その 実践と 観念 の 双 方が 再生の 芽 吹きを 見せ 始 め
。
る
、
こ れは 初 期には
、
、
を 通じて の 戯曲上 演 の再 生の 形 を取っ たが や がて それ は 各国 語へ
、
、
の 翻訳上 演 各国語に よ る 戯曲 の創 作及び 上 演へ と 展開 し
古典 古代
、
に
さ
ンス
﹁
観念が
れた演劇の実践並び
に地中海世界で形成
運
ルネサ
、
。
っ
と
こ
よ
になる
されたこ
にも
て
に
動
移植
アルプスの北方地域
れ
﹂
、
、
構 造 的 な 特 質 そ し て そ れ を 予 想 し て 演 じ る 俳 優 の 仕 事 の 内容
につ
。
、
と
も
える
がある
いて
が
いずれ
論
についての優れて
考
の考察
理
演劇
、
。
ョ
ー
ュ
も
う
こと
イリ
ンの
ない
まで
は
である
な
えて
﹁
ジ
言
問題
的
加
☆
、
ー
ッ
っ
く
と
ヨ
ら
え
に
治に入
て
ロ
パか
導入された演劇の考
方
基づ
演劇
、
と
じ
に
な演劇
伝
を同
視野において
それぞれの特質を構造的
検討
統的
。
り
と
くと
に
る
える
ま
こ
の点
す
ための視点のあ
方
関
考察へ
導
考
ず
それ ぞ れの
)
同 じ一 六 世 紀 か ら一 七 世 紀 に か け て の
、
ラ シ ー ヌ が フ ラ ン ス 語 で そ れ ぞ れ 創造
( 注
、
、
コ ル ネ イユ
モ リエ ール
は一 六 〇 〇 年 の 前後
、
。 イ
ヨ ーロ ッ パ 演 劇 の 極 め て 特 徴 あ る 構成 要 素 と なっ た の で あっ た
。
タ リ ア に 発 す る コ ン メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ が そ れ で あ る
、
、
こ のジャ ン ル は
イ タリ ア を 本 拠 に
文 字 通り ヨ ーロ ッ パ 中 を 旅
、
、
、
し
当初は 宮 廷の広 間 市日 の 広場 で そし て 後に は 劇場で 彼ら の 独
、
、
。
特 な 芸 の 演 劇 を もっ て
各 地 の 人々 を 楽 し ま せ た こ れ は
時 代的に
。 と う
い こ
の 約 百 年 間 に お い て 最 も 目 覚 し かっ た
、
ル ネサ ンス 運 動の 所産と して
し
、
と
に
タイ
し
た
その上演の根
曲
には
プ
た演劇上の一
古典古代に発
戯
底
、
。
こと
ら
る
が
は明白である
れる
関
実践上
観念上の継承
認め
、
し
タイ
と
か
古
さ
た
つの
いまひ
他方
古典
代で形成
れ
演劇の
、
し
も
プ
曲を
ない
また
これは
に
における
演劇の
実践
戯
予想
演劇
主
、
、
に は ロ ベ ル ト・ ク ル テ ィ ウ ス が 指 摘 す る ヨ ーロ ッ パ に お け る 文 学
2
的 伝 統と して の ﹁ラ テン 中 世
﹂ の力が 大 きく 寄 与したこ と は 疑い な い
リ ア リ ティ ー﹂ と い う、
一 見し た と こ ろ 逆 説 的 な 主 題 に 関 る 難 問 が あ
、
。
と
ここ
る
うえ
し
を
るこ
に
ら
こ
つ
ひ
で
た
確認
あ
が課題の中心
れ
。
とこ ろだ
、
、
口 置 ペ ・ デ・ ヴェ ガ
カ ル デロ ン
一 六 世 紀 か ら一 七 世 紀 に か け て
、
、
、
、
i
シェ イ ク ス ピ ア
ジョ ン ソ ン が 英 語 で
が スペ イ ン 語 で
マ ーロ
、
のタ イ プを 異に する 演 劇が
に え るた め の視 を い てく れる は
考
野
拓
、
。
と
ら
日
る
である
えるか
これは
の
で
えば
明
言
ず
あ
考
本
演劇
場合
で 迂 回と 言っ て よ か ろ う ア プロ ー チ の あ り 方 に つ い て 考 え て お き た い
。
ので ある
、
、
、
それと い う のは や がて は こ れは 戯 曲を 演じ る 演劇を
戯曲を 予
恕 しない 演劇と の 関りで 包 括的
、
、
で ヨ ーロ ッ パ に お い て 右
☆
戯
、
特徴 を鮮 明に しつ つ 共存し た一 時 期に 注 目し て その 様 態の 要点 を 見
。
て お きたい の で ある
☆
、
、
古 代の アテ ナイ で 創 作され 劇 場で 演じ ら れた ギリ シア 戯 曲は
5
一
︻
、
、
と は ヨ ーロ ッ パ の 各 国が ( 奇 妙 に も イ タ リ ア を 例 外 と し て
)
と ア カ デ、、、 一 の 力 に よっ て、
☆
☆
それ
、
よ
自
る
国
ぞれの
演劇の上演台本を
語
に
成熟させた
高度
で
形
生み出
。
、
っ
し
と
つつ
る
て
な
期
あ
ま
い
重
時
た
こ
には
の時
各国の宮廷
期
その
、
。
っ
ら
しも
かにな
朔
最初期が必ず
し
ていない
ま
て
や
につい
その
起源
。
、
ては
明なまま
る
し
不分
であ
か
っ
と
な
演劇の古
再生に関
残存
代的
、
、
リ
ー
て
ギ
シアの
ロ
ミ
モス
マの
ムの系
ち
譜
俳優の芸の披
即
、
と
ー
を
る
身上
露
す
ロ
演劇の系譜は
東
マ
と
帝国での演
的な
世
劇
活動
中
、
じ
白
で
を
の
の漂
の西方
て
通
芸人
ルネサンス
に
劇の
運動下の
資
形成
演
、
っ
と
き
ころ
する
た
か
大
え
ラ
ャ
ミ
例
ば
オ
ジ
ンダ
の研究者ベソ
。
と
し
うと
よ
てい
う
かろ
見て
た
思
、
っ
く
そこで
ま
ず
タイ
し
曲を
た
プの
ない
予想
戯
な
演劇の典
型的
、
、
ィ
・
とし
例
ての
コンメ
っ
デ
ア
を
デラルテの
場合
自
その
性
た独
際立
、
。
につい
て
く
に
の
先
し
こと
導かれつつ
研究成果
学
たい
に
てお
整理
、
・
ー
ョ
し
ュ
の
それが
﹁
問
ィi﹂
て
果
演劇におけるイ
ジ
リ
ア
ンの
テ
、
よう
にど
るも
を当
な
の
題
のか
て
光
ここ
それが
での
第一の関心事であ
。
ること
う
は
までも
ない
言
く し
ャ
まっ
た
い
ジ
レ
新
演
劇
ン
ル
で
あ
る
バ
、
。
エ
オ
ラが
さ
し
ペ
創出
れ
い
発展
た
て
、
こうし
と
る
っ
ッ
ー
てみ
し
自
た
それぞれが
ヨ
つつ
性を
独
際立
ロ
示
、
っ
と
パの同
う
であ
時代の演劇の
点で
い
た
構成部分
この
時期の演劇
、
、
っ
は
に
であ
多
単
た以上に
彩
種
言葉の真の意味での多
を
実現
様性
☆
、
コ ンメ ディ ア・ デ ラル テ の ジャ ン ル と し て の 形 成に つ い て は
3
︹注 )
、
ー など
ィ
・
ソ. ハ ニ ソ
ガ
の
説
に
従
え
ば
コ
ン
メ
デ
ア
デ
ラ
ル
テ
に
つ
い
て
、
、
ー
は
と
し
それを戯曲を
タイ
つ
のひ
ない演
予想
ミ
て
プ
の
劇
モス
、
や ミ ー ム と一 括 り で 見 る 以 上 に
歴 史 的 な 継 承 の 関 係で 捉え るこ と の
。
、
も
こと
可能性
う
に
開かれている
し
なろ
か
こ
それは
こで
の課題
。
ではない
同 時 代に 主 題 を 求 め た イ タ リア 語に よ る 通
、
が
俗喜劇の出
リ
現
と
におけるイタ
一六世紀の前
にひ
ア
半
つの
喜劇
転
起 源 は 措 く と し て ジャ ン ル と し て コ ン メ ィ ・
の
デ
ア
デ
ラ
ル
テ
の
形
成
、
。
っ
に
て
関
次
よう
こと
大略
の
な
は
大方が認めている
、
ほ
ら
か
ぼ一五
ァ
ト
リ
二〇年
三〇年にかけて
イタ
ヴ
アの
の劇作家
バ
、
ッ
ァ
ェ
・
ツ
ー
ル
ンテ(本名アソジ
コ)が
ま
ベオル
では
それ
ロ
古代
、
トゥ
ィ
作
マ期の喜
プラウ
レ
者
劇
テ
ス
ンテ
や
ウス
の戯曲を
に
手本
書か
、
、
し
に
れてい
と
て
対
た喜劇
き
う
作
べ
言
通俗喜劇
を
し
こと
品
創作
た
で
。
リ
イタ
アの
ルネサンス戯曲に
を
え
転機
与
た
、
り
つま
とし
て大
主
ラ
よ
学で
に
テン
る
語
をラテ
作
古代喜
ン語
品
劇
、
こと
じ
り
に
る
で演
ま
始
やがて
自
国
の
古代喜
か
語への翻訳上
劇
演
、
ら
さら
し
曲を
には古
自
て
手本に
代戯
と
による
う
曲
国語
向
創作へ
戯
、
・
ッ
発展(例えば
﹃
ー
ド
リ
ャ
君主論﹄の著者ニコロ
マキ
ラ
の﹃マソ
ベ
、
。
ゴラ
・
﹄
し
一五一
ィ
ィー
九年)を
こ
コ
た
の
ンメデ
ア
タ(学
エルデ
、
者 喜劇
) の 発 展 に 対 して
。
換 を も た らし た ので ある
、
ここには
ラテ ン 語か ら 者 国 語へ、
そ して 国
に う 国
各
語
の
成
熟
各
伴
、
と
う
の
い
発展へ
文学
ルネ
ン
サ
ス運動全体に及ぶ
典型的な特徴の一側
、
る
ら
が
れ
面が見
に
さ
こ
う
リ
れに
るに
イタ
加
によ
ア各
地の方言
。
、
る
を
う
劇作
行
作家たちがい
も
こ
た
そ
れは
の以上に
の
言語
コンメ
デ
。
ィ
と
ア.デラ
に
するこ
質に寄
ルテの
すなわ
な
与
特
る
マス
ち登場す
。
ク
とし
たちが
る
て
不可欠な要素
地方性であ
帯び
、
ィ
ョ
・
る
その方言
ェ
劇の作家の一人であ
レン
フ
ジ
リ
ツ
の
ン
ニ
バ
マ
、
、
ェッ
ア.チ
ピ
キは
サを
にし
っ
背景
そ
の地の方言を使
て
い
貴
若
、
と
人
く
婦
を
沙
大学生の色
う
ろ
描
汰
恋
﹃ふ
き
﹄(一五五〇年)を
書
6
︻
﹁
匠P
⋮
カ
刃
刎
∬
↓
賑
嗣
捌
敷
演
、
ま た ジ ャ ンパ テ ィ ス ク・ デ ラ ル ラ・ ボ ル タ も 方 言 に よ る 劇 作 を 行 う
、
。
こ と で コ ン メ ディ ア・ デ ラ ル テ の 成 立 に 寄与 す る こ と に なっ た
、
、
以上 の よ うな イ タ リア のル ネ サン ス 運動 の 戯曲に お ける 発 展の
☆
古 典古
代を
認め られ てい る 要
、
、
喜劇が 経 た 変遷 の 中で そ の劇 作上 の 変 化が 戯曲を 予 想し ないコ ソ
☆
、
メ ディ ア・ デ ラ ル テ の 形 成 に 及 ぼ し た 要 因 と し て
(注 4)
。
点で ある
☆
、
。
、
こで あ る つ ま り
し
る
問題
れは
か
戯曲の変化に関
とは
手 本 に し た イ タ リ ア・ ル ネ サ ン ス の 文 化 運 動 に お け る 戯 曲 に 関 る一 事
、
。
象 と し て の コ ソ メ ディ ア・ エ ル デ ィ ー タ の 終 焉 の 局 面 で あ る そ の
、
、
点で こ れ は 戯 曲を 演じ るこ と はな く
役者 を生 業と す る 者た ちの 当
、
の 問に は
意即 妙の 芸によ るコ ソ メ ディ ア・ デ ラル テ の 登場 の 直接 的な 契機
。
言え ない の では な か ろうか
む し ろ 両者
ひ とつ の 飛 躍と も
。
っ
う
うと
き
と
ろ
る
を中
変化があ
言
思
であ
べ
見
た
一六世紀半ば
、
・
ィ
リ
にし
なか
イタ
コソメデ
ア
テ
デラ
た
心
で
アの喜劇の変化の
ル
、
っ
く
ると
ることに
次の二点があ
すれば
た点があ
闘
の成立に深
は留意
。
く
う
き
し
であろ
べ
てお
、
と
っ
し
そ
つは
そのひ
たちが
喜劇作
それまでは規範
て
従
家
、
例 え ば こ の ジャ ン ル の 歴 史 を 通 じ て パ ソ タロ ー ネ は
=
。
強調 してい る
、
ドッ ト ーレ は ボロ ーニ ャ
アレ ルッ キー ノ はベ ル ガ
、
ヴェ ネッ ィ ア
、
モ
ス カ ピ ー ノ はロ ムパ ル ディ ア と そ れ ぞ れ 切 り 離 し 難い 結 び 付 き を
。
保 持し 続けた の で ある
、
繰 り 返 し 確 認 し て お け ば コ ソ メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ が ジャ ン ル と し
、
こと
とし
いな
は
す
て
において
疑
示
特質の一部
通俗性や方言の使用
。
、
い
そ し て そ れ は 上 記 の イ タ リ ア・ ル ネ サ ン ス 期 のコ ソ メ デ ィ ア・
でき
。
・
ィ
っ
う
メ
ら
るだろ
デラルテは
ア
デ
コン
な
れて
た
的であ
ぜ
優
職業
、
と
し
こ
た
には
る
に
て
でない
訳
で
その生業の
め
利用
得
諸事
関
貧欲
戯 頗 を 用い な かっ た こ と は 決 定
エ ル ディ ー タ に お け る 変 化 か ら 恩 恵 を 受 け た で あ ろ う こ と は 推察
、
。
はない か らで ある に もか か わ らず
。
的 な こ と で あっ た
そ の 点 で 戯 曲 で あ る イ タ リ ア・ ル ネ サ ン ス 期 の 喜 劇 を 上 演 す る こ と
、
、
と
戯 曲 は 上 演 し な い コ ソ メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ と の 間 の 懸 隔 は ひ と
、
、
ま ず 歴 史 的な 発 展で あるよ り も
む し ろ 飛 躍 で あ る と 見 るべ き で あ
、
。
と
うと
じる
に
う
い
ろ
えれば
を
また見
曲を演
それは
演劇
思
変
方
戯
、
っ
く
し
よる
て
え
ついての
ま
た
域の生成
い
に
の
対
方
考
領
新
発想
別
、
。
ー
ッ
も
き
と
っ
ヨ
れない
か
うべ
た
で
いや
まさに
ロ
の伝
知
言
あ
パ演劇
、
。
っ
とっ
き
と
に
で
る
た
ては
統
鬼
児の再誕生であ
あ
べ
見
、
っ
よ
ど
し
え
る
が
に
現実
児の鬼
その鬼
んは
ゆ
児た
の
た諸劇団
活動
、
マ ス ク ( 類型 化さ れ た 人物
) の すべ て におい て 徹 底的 に 通俗 的で あ
、
、
。
・
か ら だっ た こ こ に は 既 に
後 に 続々 と 出 現 す るコ ソ メ デ ィ ア デ
、
。
ラル テ の 諸 劇団が い ず れ も 帯びるこ と に な る 特徴が 認めら れる
座 の 本拠 地を 離れ て 巡 業に 出る 際に 踏んだ 法 律上 の 手続 きが 行われ た
、
最 初の 職 業劇 団と して 記 録に 残る の は パ ドヴァ の ﹁兄 弟 劇団 ﹂ と
・
う な も の で あっ た か に 着 目 す る こ と で 明 確 に 把 握 で き る こ と に な る と
、
の劇 作 法か ら 自由 な 新しい 境地 と して 通
れに 縛られ てい た 古 典 古
代
、
。
称 す る一 座 で あ る こ の 劇 団 が 記 録 に 残っ た の は パ ド ヴァ と い う一
。
思 う
。
俗 劇 を 生 み 出 し た こ と い ま ひ と つ は マ ス ク と 結 びつ け て 方 言 を 活 用
。
す る よ う に なっ た こ と で あ る
、
、
、
通 俗 劇 と い う 点 で は コ ソ メ ディ ア・ デ ラ ル テ は そ の 主 題 背 景
。
、
、
、
る また
方 言 に 関 し て は すべ て の マ ス ク が
特 定の 地 方と の 結び
、
、
付 き を 持っ て い て
各々 の そ の 地 方 性 を そ の 地 の 方 言 で 話 す こ と で
,
7
⋮
﹁
・
ィ
﹁
軸
合の
の呼
以
る(一
と
デラルテ
ア
デ
称)場
後
八世紀
され
に
称
、
。
そ の ひ と つ は ﹁ 職 業 劇 団﹂ で あ る と い う こ と だ こ こ に は コ ン メ
、
彼ら は
素 人に は と て も 及び
ル チ
、
。
門職集団
﹂ の 相 貌が はっ き り と 示 め され てい る 当 時に あっ て 少 数
、
の 玄 人 の 役者 が 纏っ た 素 人に よ る一 時 的な (とい うこ と は 祝祭 的な
、
機 会 を 捉え て の
) 集 団が 族生 した なか に あっ て それ を生 業 と する 集
。
団 と し て 結 成 さ れ た と い うこ と で あ る
もっ かな い ほ ど の 卓 抜 した 職業 とし ての 芸 (アル テ
) を 売り 物にし て
、
。
生 活 する こ と を 選 び かっ そ う し 得た
、
、
ま た コ ソ メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ の一 座一 般 に 共 通 す る 特 徴 は そ の
、
。 こ
す な わ ち ﹁ 兄 弟 劇 団﹂
れに
一 座 の 名 称 に よっ て 示 め さ れ て い る
、
、
続い て 出 現し た 諸 劇 団が 実に 様々 に 呼 称で 呼 ばれ た 事 実が ある に
、
。
せよ すべ て の 劇 団が そ の 構成 を ﹁ 家 族
﹂ を 中 核 に 置い た の で ある
、
、
、
兄 弟 姉 妹 が 中 心 の ほ ぼ一 〇 人 か ら
構 成 員は
夫 婦 と そ の 子 供ら
。
、
、
例え ば 現在 の サ ーカ ス 団や
あ
一 五 人 ほ ど か ら 成っ て い た こ れ は
、
、
る い は ア イ ス・ ダ ン ス のペ ア な ど の 場 合 か ら し て
当然
推 定さ れる
、
、
こ と で 一 瞬の 動 き で
時と し て 命 にか か わ る ほ ど の 危 険を 冒して ま
、
、
、
で し かし そ れ 故 に 素 人で は と て も 適わ ぬ 当 意 即 妙で 芸を 発 揮 す
。
る た め の 条 件に 関 るこ とで あろ う
、
、
共 に 行 う 芸の 発 揮に おい て 相 互 に 相 手 の 息を 瞬 時 にし て 計り そ
、
い ま ひ と つ こ の 最 初 の 劇 団 が 既 に 示 し て い る コ ン メ デ ィ ア・ デ ラ
。
る
という
に﹁
上演の形態があ
巡業
ルテ一般の特徴
﹂
、
ィ
・
よ
も
ら
メデ
コ
ア
団は
テ
デラ
に
れ
い
か
最初期
ソ
の諸劇
ル
巡業
ず
。
る 各 地 で の 上 演 が 常 態 で あっ た 一 六 世 紀 後 半 か ら一 八 世 紀に か け
、
き わ め て 多 数の 劇 団 がイ タ リ ア か らヨ ーロ ッ パ 各地へ と 出 掛け て
て
、
。
いっ た
ア
地 続 き の 南 フ ラ ン ス か ら スペ イ ン や ポ ル ト ガ ル へ と 西へ
、
、
ル プ ス の 山 間 を 縫っ て 南 ド イ ツ へ と 北へ
また
さ らに ド ナ ウ 河 沿い
、
、
、
、
ク ラ ク フ の 遥 か 彼方
に 東へ
モ ス ク ワ にま で
果 て は ワ ル シャ ワ
、
。
そ の 足 跡を 記 し た 劇 団 も ある そ う し た 巡 業 を 常と し た 劇 団の 中
、
一
ィ デ ソ ティ
九 八 年) ﹁ コ ソ フ
﹂
、
、
で ﹁ 兄 弟 劇 団﹂ に 続 い て 登 場 し た 劇 団 の 代 表 的 な も の に は
以下の
.
。
劇 団が あ る
.
一 五 六 八 年 か ら 六 〇 四 年 に か け て 活 動 し た ﹁ ジェ 口 引 ジ 座﹂ を 筆
、
ー シ
頭 に ﹁デ ジ オ
座﹂ (一 五 八一
一
一 六
、
、
(一 五 七 ニ ー一 六 三 四 年) ﹁ ウニ チ﹂ (一 五 七 八 -一 六 四 〇 年
) ﹁ アッ
。
な ど で ある
、
ィ デ ー リ
チェ ー ジ ﹁(一 五 九 〇 -一 六 二 八 年
) ﹁フ
﹂ (一 六 〇一
五二 年
)
、
、
最 初の 劇 団 ﹁ 兄 弟劇 団﹂ 以 来 そ の 活 動 の歴 史全 体 を 通し て コ ソ
。
メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ と い う ジャ ン ル は 巡 業 を 常 態 と し た 演 劇 だ っ た
、
、
そ れに は そ うい う形 態 を 取 ら さる を 得 な かっ た こ の 演 劇に 独 特な
、
。
内 的な 構造 に 関る 問 題が 潜んで い よ う と 考 え られ る そ れは 端 的に
、
、
言っ て そ れ ぞれ のマ ス ク によ る 高度 に 軽 妙 繊 細な 芸 が 売り 物で あ
、
な 動 きに 見 て 取 り かつ 次 の 瞬
の 意 図を 相 手の 身 体や 表 着 の 微 妙繊 細
。
しな が ら 反 応 す るこ と は 不 可 欠な 条 件で あ る い は ば 相 互 に
、
例えば ロ ンド
ひ とつ の 劇 団の
間を 予感
、
そのマ ス ク の 種 類は
、
つ たものの
、
なん といっ て も
浸透 し 合 うよ うな 精妙 な 感 受力 と 反 応 力 の 敏 捷さ を 常 に 保 持す るこ と
。
構 成 員 数に よっ て 限ら れ てい た こ と に あ ろ うと 思う 独 特で ある と は
、
い え 限ら れ た 種 類の 芸 に よっ て一 箇所 で 持 続 的に 上 演 し 続け るこ と
。
興 行 的 に き わ め て 難 し かっ た こ と は 考 え ら れ る
、
ソ の 諸 劇 場の 演 劇に よ う な 劇 作 家の 想 像 力が 創り 上 げ る 人 間 存 在の
、
、
具 体 像に よ る ひ とつ の 小 宇 宙 を そ の 複 雑 深 淵 な 層 に お い て 次々
、
は
。
、
、
口々 の 生 活 を 共 に し
である
寝 食を 分 ち 合 う家 族 ほ ど こ うし た 力
、
。
を 養 うに 適 しい 集 団は
ほ か に ま た と あ る だ ろ う か ﹁ 兄 弟 劇 団﹂ と
、
、
い う 呼 称こ そは ﹁ 芸﹂ の 拠 り 所を 成 す も のと し て の 親 密 な 人 間 集団
、
家 族 が コ ン メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ と い う ジャ ン ル と 分 ち 難 い も の で あ
。
る こ と の 象 徴 的 な 表 明 で あっ た と 言 え よ う
8
﹁
﹁
匠
ゆ
押
テ
釧
刎
醐
↓
脈
嗣
剛
臆
灘
、
と、 多 彩 に 見 る こ とへ の
観 客の 潜 在的な 期 待に は応 え 得なかっ たこ
と に 関 る の で は な か ろ う か と 思 う。
、
、
確 か に 例 外的 にコ ソ メ ディ ア の 劇 団 は ル イ一 四 世 治 下 の パ リ に
。
、
拠 点を 得て 定 着し た イ タ リア 語の 方 言を 多用 して その 特 異な 芸を
、
、
披 露 し たコ ン メ デ ィ ア は し か し 彼 ら のマ ス ク を 基 に 戯 曲 の 人 物 と
、
して 創 造し たモ リエ ール の 劇団と の 一 劇 場の 交互 使 用に おい ては 終
、
。
い に 敗 退 せ ざ る を 得 な かっ た
それ は イ タリ ア 方言に 換 えて フ ラン
。
ス 語 で 演 じ る 方 策 を もっ て し て も 効 を 奏 し 得 な かっ た の で あ る
、
ー
ィ
と
メ
コ
る
タ
によ
る
プ
デ
ン
咲笑の源は
アの喚起す
類型化
パ
化
。
ッ
トと
と
っ
ロ
ク
こ
る
た
み合せを基
の
マス
そあ
役者たちの芸に
す
盤
組
。
、
ー
ッ
っ
ト
ド
る
タロ
ク
レ
カビ
際立
てい
はパソ
主要なマス
ネ
層
、
ザ ソ ニ と そ れ ら の ヴァ リ ア ソ ト と し て の マ ス ク た ち で あ り
。
っ
とし
しようと
う観
による仮
て
い
たなか
を
た
構の小宇宙
形成
持
的
、
ャ
り
ジ
こ
スクにおい
る
さえ
も
よ
一
れは
の
て
マ
あ
ので
ンルその
、
他 の 役 を 演 じ る こ と は あ り 得 な かっ た
は 各々 ひ と つ のマ ス ク で あ り
。
、
、
、
か ら で あ る 従っ て
各劇 団の 演じる 演 目は
その 点で 限 定さ れ そ
、
、
、
プロ ッ ト はパ タ ー ン 化 さ れ た も の で あ れ ば お よ そ 一 箇 所
の うえ
、
、
で ひとつ の 劇団が 提供し
観 客が 享 受 で き る コ ソ メ ディ ア の 演 目 は
。
限ら れた もの とな ら ざる を 得ない の は 明らか で ある
、
彼 ら は 仮 構 の 物 語 を 枠 組 と し て 利 用 し は し た が シェ イ ク ス ピ ア や
、
、
同 時代 の 劇 作 家が 行っ た よ う に は そ の 枠 組 自
モ リエ ール の よ うな
。
体 を ひ と つ の イ リュ ー ジ コ ン と し て 構 築 し な かっ た
す な わ ち 想像 力
、
ター ノ
それ を 演じ る 役 者
、
よう
曲
におい
自由
々
ま
が
な
の登場人物の
戯
て
な精神
の
個
た個
、
とし
白
ること
の
を持つ
ての登
な一個入
独
人
を
は不可
す
心理
場
物
造形
、
。
っ
り
も
であ
それは
た
いなか
されて
期待
能
、
タ ー ノ の ヴァ リ ア ン ト) の 名 で 知 ら れ
役 者の 生涯 をそ の 名の 下に 生
、
、
、
、
き た。 こ れ は
諸 劇団 中 最 初期 のそ し て 最も 盛 名の 高く ま た
最
、
、
ら れ て い る こ と に な る。 事 実
優れたコ ンメ ディ ア の 役 者で そ の 卓
、
本 名 が 消 え て し まっ た 人 物 が 数 多 く
抜 さ ゆ え にマ ス ク の 名 前 の 下 に
。
、
、
、
い る ので ある
中で も
最 も 高 名 な の は モ リ エ ー ル の 師 匠 ティ ベ
、
、
リ オ・ フ ィ オ リッ リ で
彼 は そ の 本 名 で よ り ス カ ラ ム ッ チャ ( カビ
、
。
に よっ て 構 成 さ れ る こ れ ら のマ ス ク は い ず れ も 各々 の 半 仮 面 と そ
。
れ ら に 対 に なっ た 衣 裳か ら なっ て い る
、
こ う し て 類 型 化 が 極 め ら れ た マ ス ク に おい て は
、
そ れに 加えて マ ス クを 付けない 人 物類 型と して の 若い 恋 人 役の 男女
、
っ
も
よ
き
それは
の
っかない
そ及び
人がお
わめて高度な芸であ
程
素
、
、
たこ と は
例 え ば ア ル レ ッ キ ー の 役 者 ヴィ ン セ ソ ティ ーこ の 例 が ア
。
、
ラ ダ イ ス・ ニ コ ル に よっ て 紹 介 さ れ て い る ﹁ か れ と き て は ハ ー レ
、
クィ ソ が 恐 怖に 襲われた 時に
手 に ワ イ ン の 入っ た グ ラ ス を 持っ た ま
、
、
、
ま 一 滴もこ ぼ さ ずに
後向 きに トン ボ を 切るこ と がで きた し
少く
、
、
と も一 度 は
観 客 は 気 味 が 悪 く て 身 振い し た の だ が 一 階 か ら 三 階 ま
(注 5
)
。
で の 桟 敷 の あ ち こ ち を 虫 の よ う に 這っ て み せ た の で あ る か ら﹂
、
ィー
ィ
コ では な
も
こ
ルは
ニ
二
ンセソテ
ヴ
れはなに
けに個有の芸
た
、
ー
ッ
く
し
ア
ノ
キ
レ
で
されたどの
も
た
こう
の
体
的
ル
役
尊敬
役者
類
身
、
む しろ 自 動的に 働くよ う な 精神 構造 が 透け て 見える む しろ 誇張 し
、
た 態の 行動を 行うこ とで マ ス ク の 要 求に 従うこ とこ そが 役 者に 求め
がこ うし た 離れ 業を 含む 多彩な 身体
。
に 並 外 れた 芸の 披 露で 有 名だっ た と 記し てい る
、
的な 芸や 話 芸に 咲 笑し そ
観客
の 独特 な 魅
力 を 期 待してコ ソ メディ ア を 観に 行っ たこ と は 想 像に 難く
、
。
ない 眼目 は 仮 構の 物 語の 枠 組を 利用 して の 俳 優とい う 現 実の 存 在
。
に よ る 身 体・ 言 語 上 の 芸 の 展 示 に あっ た と 言 え よ う
と こ ろ が 類 型 化 し た 人 物 の マ ス ク は 多 様 で あ る と は い え、 一 劇 団 の
、
構 成 員 が ほ ぼ一 〇 人 か ら一 五 人 で あ る と す れ ば そ の 多 様 なマ ス ク. の
、
。
中か ら その 数のマ ス クで 演じ るこ とに 制限さ れる
なぜ な ら 各 役者
9
﹁
⋮
、
初 に パ リ に 登 場 し た 劇 団 ﹁ ジェ ロ ー ジ 座﹂ の 座 頭
、
ア ソ ド レ イニ が カ ピ タ ー ノ・ ス パ ヴェ ソ ト と し て
フ ラ ン チェ スコ・
そ のマ ス ク の 名に
、
おい て 生 き たと い う コ ソ メ ディ ア 役 者の 典 型 的な あ り 方と 観 客 の 見
。
方 と の 双 方 が 伝 承さ れ た も の で あ る
っ た こ と を 考 え 併 せ る と、 コ ン メ デ
、
、
、
さ ら に 言 え ば ﹁ ジェ ロ ー ジ 座﹂ は 一 六 〇 四 年
フ ラ ン チェ ス コ
、
の 妻 で 最 も 秀 れ た コ ソ メ デ ィ ア 女 優 の一 人
イ サベ ラ( 本 名 カ ナ ー リ)
、
の 死 に よ っ て 解 散 し た が ス カ ラ ム ッ チャ こ と フ ィ オ リッ リ が 生 ま れ
た の が そ の 四 年 後 の一 六 〇 八 年だ
、
イ ア・ デ ラル テ に お け るマ ス ク の 下で の 役 者の 本 名 の 消 失は
このジ
☆
☆
。
そ れ が コ ソ メ ディ ア・ デ ラ ル テ で あっ た
、
ヤ ンル の 特 質を 見事 に 現 わす と 考え ら れ
そ れ が ひと つ の 伝 統を 形 成
し た と 見 ら れ る の で は な か ろ う か。 役 者 は 文 字 通 りマ ス ク と一 体 化
、
し マ ス ク に おい て の み その 存 在が 認知 さ れ るこ とが 求め ら れ る ジャ
、
ンル
☆
、
こ の よ う に 見 て くる と
イ タ リ ア・ ル ネ サ ン ス の 喜 劇 の 発 展 の 過 程
、
の 中 で ﹁コ ソ メ デ ィ ア・ エ ル デ ィ ー タ﹂ の 戯 曲 上 の 変 化 を 受 け つ つ
コ ソ メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ の 基 礎 的 な 条 件 だっ た こ と が
、
、
も 職 業 集 団と して の 家 族に よ る 巡 業 に 加え て
戯曲 の 追 放 と 半 仮 面
、
の 採 用こ そが
。
理 解で き る
、
、
そ れ に 対 し て コ ソ メ ディ ア で は
そ の プロ セ
、
、
い ま 少 し 踏 み 込ん で 言 え ば 戯 曲 を 演じ る 演 劇で は 戯 曲上 演の 始
、
、
ま り か ら 終り ま で の 演 技の 過 程に おい て 個々 の 登 場 人 物 の それ ぞ
、
、
れ 独 自な 精 神・ 身 体的 な 繊 細 に して 微 妙な 行 動が 特 異な 人 間 関 係
、
の 網 目を 形成 し 徐々 に 各 人 物 の 生 活の イ リュ ー ジョ ンを 形 成す る の
。
が 俳 優の 仕 事で ある
、
、
、
ス の 開 始 以 前に つ ま り 上 演 の 始ま り の 時 点で 既に 人 物の 生 活 の
固 定 化 し て い る ( ス ト ッ ク)
基 本はマ ス ク と そ れ に 個 有 な 衣 裳の 形 で 揺ぎ ない も のと し て 観 客に 提
。
示 され る ので ある
、
こ うし て 既に 人 物 像と し て 類 型 化し
、
上 演 全 体を 通じ て の み な ら ず
、
ある い はマ ス クを 介し て
独
、
場 面 ご と に・ あ る い は シ ー
、
も のと し て のマ ス ク に 拠っ て 立つ こ と で 人 物 の生 活を の 形 成 す る プ
、
ロ セ ス か ら 自由 に なっ た 役 者の 本 領は 既 にマ ス ク が 帯び る 固 有 の心
、
・
理 身 体 的な 繊細 に して 微 妙 かつ 大 胆 に 誇張 され た 表現 に おい て 発
、
。
揮 され る こ と に な ら ざる を 得ない そ し て それ ら の 表 現 の 身 体 的な
、
、
、
記 憶は 古 今の 詩 句 格 言 等々 の 言 語 的 な 記 憶と 共 に 集 積 洗 練を 重
、
、
ね 同じ 鍛 錬 を 共 有 する 相 手 役で あ るマ ス ク と の 反 射 的 な 交 流 交換
、
を 通じ て
、
、
観 客は マ ス ク の 向 うに
。
クェ ン スご と に 完 結す る 芸 の 見 せ 場 を 形づ く る の で あ る
、
それゆえ
が観客の
登 場 人 物 の一 覧 表 と し て の ド ラ マ テ ィ ス・
自な 人 物 の イ リョ ー ジョ ソ の 形 成 を 行 うた め の 想 像 力 を 発 揮す る 必 要
。
、
は ない 既に 各マ ス ク とマ ス ク 相 互の 基 本 的な 関 係 とは 固 定さ れ 根
。
本 に おい て 変 化し ない も の と して 呈示 され てい るか らで ある
、
戯 曲 の上 演に おい て は
、
、
ペ ル ソ ナエ が L 演 の プロ セ ス の 中で そ れ ら を 演じ る 俳優
想 像 力 の 内 に 徐々 に 形 象 し て い く こ と に な る 人 物 の イ リュ ー ジョ ン に
上 演そ
こ こ で そ の ﹁ 利 点﹂ に つ
、
対 する 名 称で ある の に 較べ て こ の ジャ ンル の 出 演 者と し て のマ ス ク
、
。
の一 覧 表 は
著し く 異る ので ある
、
、
こ こ で コ ン メ デ ィ ア のマ ス ク に 関 し て
い て ア ラ ダ イ ス・ ニ コ ル の 述べ る と こ ろ を 参 照 し て お き た い。
、
、
、
、
ニ コ ル は い くつ か の そ の 利 点の う ち
第一 は マ ス ク は
、
を 強 調す る 必 要を 主 張 し
そ れを 実
。
のも の の 本 質的 な 劇 場 性を 際立 た せ る のに 役に 立つ とい う
、
な る ほ どマ ス ク を 付け た 人々 の 舞
台 へ の登 場ほ ど ﹁こ れ は 演 劇だ﹂
、
。
とい う 表明 と して 鮮や か な も の は なか ろ う
二 〇世 紀に おい て 演 劇
の 劇 場 性 ( シ ア ト リ カ リ テ ィ ー)
m
一
﹁
断
つ
来
殉
刃
刎
∬
ジ
ゴ
胸%
㈱
劇
演
・ ギャ ル ド が、 こ ぞっ て 着 目 し た の が
有 し た 数 多 く の 演 劇 の ア ヴァ ン
、
コ ソ メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ で あ り
そ のマ ス ク だっ た こ と は 周 知 の こ と
。
で ある
、
、
代 表的 な 例 と し て は エ ド ワ ー ド・ ゴ ー ド ン・ ク レ イ グ が
彼の 演
、
、
、
・ メイエ ル ホ リド が
劇 詩 ﹃ マ ス ク﹄ に お い て ま た フ セ ヴ ォ ロ ド
彼の 演 劇ス タ ジ オ ﹁三つ のオ レ ンジへ の 恋﹂ の 演 劇 授 業と 同 名の 機 関
、
、
誌と で 盛ん にコ ソ メ ディ ア を 研 究し 演 劇 実践 での 活用 の 可 能性を
。
、
探 求 し た そ し て ジ ャ ッ ク・ コ ポ ー は 俳 優 訓 練 の 中 で マ ス ク を 使 用
。
っ
し
た
たのだ
、
イ
ー
・
ィ
レ
メ
﹁
に
ニコ
が﹃
ンの
ク
界
デラル
ア
デ
コソ
で
因
ル
ハ
世
﹄
、
く
とし
る
に
さ
で
書
て三つ
テに関す
非常
た
んの書物の中
最高の批評
﹂
の ひ と つ に 挙 げ る コ ン ス タ ン・ ミ ッ ク の ﹃ コ ン メ デ ィ ア・ デ ラ
の書
物
、
劇
、
、
ら
き
こと
し
か
つ
で
曲)の下
を
解
放
標榜
の再演劇化﹂
文学(戯
演劇
、
。
し
ら
た
ー)を
が
彼
そ
追求
ィ
の
リ
トリ
﹁
テ
カ
劇場性﹂(シア
演劇の
、
ィ
ャ
ジ
目し
も
ンルが示す
こ.の
アに
コンメデ
たのは
ない
ほかで
特
着
、
っ
と
じ
も
ら
し
ないこ
曲を
を
て
そ
性が
演
戯
創造
演劇
俳優の芸
専
、
。
っ
と
ら
に
う
る
え
は
スクにつ
コル
ニ
た
あ
点
い
す
れば
言い換
彼
のマ
、
ル テ﹄ は メ イ エ ル ホ リ ド の ス タ ジ オ で の 授 業 ノ ー ト が そ の 基 礎 に な
っ て、 後 に 上 梓 さ れ た も の で あ る。
・ ギャ ル ド は、 一 様 に ﹁
演
二 〇 世 紀 初 頭 に お け る 演 劇 の ア ヴァ ソ
い て の 右 の 指摘
、
上 演 の ﹁ 本 質 的 な 劇 場 性 を 際 立 た せ る﹂ と こ ろ に
彼ら の 演 劇理 想 を 実 現す るた め の 格 好の 材 料を 発 見し た と 言っ て よか
。
ろ う
、
。
・ージ
す る と ここ で のわ れ わ れの 課 題で ある
演 劇 に お け る イ リュ
ヨ ン の リ ア リ テ ィ ー に 関 わ る こ と と し て、 演 劇 の﹁
劇 場 性﹂ と イ リュ ー
、
、
、
ジョ ン に つ い て
ま た ﹁ 劇 場 性﹂ と リ ア リ テ ィ ー に つ い て
それぞ
、
れを ど のよ うに 考えるこ とが で き る のか とい う課 題が こ こ に 浮上 し
。
てく る ので なか ろ う か
、
そ の 場 合 も ち ろ ん の こ と 一 六 〇 〇 年 を 中 心 と す る コ ン メ ディ ア・
が 課題 解 明の 前 提と さ れるべ きこ と は 言う ま
デ ラ ル テ とい う ジャ ン ル に つ い て の ﹁ 劇 場 性﹂ と一 九 〇 〇 年 代 の 演 劇
、
、
の ア ヴァ ソ・ ギャ ル ド の ﹁ 劇 場 性﹂ の
それ ぞれ の 独 自 性につい て
こ れを 明晰に すべ き 作
業
、
、
え で ﹁ 劇 場 性﹂ に つ い て の
、
、
。
で もない
そう で ある も の の しか し
両 者が 共に 戯曲を 演 じ ないこ
、
と に おい て
演 劇 と し て の 特 性 を 発 揮 し よ う と し た こ と は 否 むべ く も
。
ない 事 実と して あ る
う
えた
を
こ
押
の事実
右 に 記 した よ う
、
ー
ュ
と
リ
じ
う
いうこ
におけるイ
る
曲を
な課題に立ち向
は
演劇
演
戯
遭
ヴ{ ア・ ネ ガ ティ ヴ看
﹃ 作者 を 探す六
ジョ ン の リ ア リ テ ィ ー に つ い て 考察 す る 課 題へ の ﹁ 消 去 法 ﹂ 的 な
。
ア プロ ー チ た り 得 る と 考 え る
、
、
。
例 え ば こ の 課 題 の一 端 と し
そ の 場合
事はい さ さか 複 雑で あ る
、
て は 既に一 九二 〇 年 代に 劇 作 家ピ ラソ デルロ が 戯曲
さ ら に マ ス ク の ﹁ 利 点﹂
と し て こ う 言 う。 マ ス ク を 利 用
ョ
と
ン
﹁
を
人 の 登 場 人 物﹄ で 示 し た よ う な イ リュ ー ジ
劇
場
性
﹂
表裏
一
、
・
し
ま
ライ
﹃メタ
エイ
な作劇法
た巧
体
た
オネル
ベルの著作
妙
化
、
ァi﹁世
る
とメタ
界は舞台
の示唆す
する
が示
演劇
フ
﹂
唆
シアタi﹄
。
ら
さ
る
領域が想起
れ
か
だ
、
くとし
こ
ここ
コ
ク
﹁
の点は
当面は
て
ではニ
ルがマス
の
利点﹂
措
。
ら
し
るとこ
き
たい
についてさ
に
てい
ろを見てお
指示
、
ニコルは
、
、
す るこ と は 現 実逃 避 をも た らし て 私た ち を 人 為 的な もの の 領 域に
。
導 く よ う に 意 図 さ れ て い る の で は な い マ ス ク は 俳 優 に とっ て ﹁ 超 現
、
。
実的 類 型を 作りだ す の に 役立つ さ らに 想 嫁 力 の世 界へ の 旅を うな
、
。
こ の ﹁ 旅﹂
が す の に 役 立 つ﹂ こ こ で ニ コ ル は 特 に 記 し て い な い が
、
、
、
へ の う なが し は
恐ら く
俳優 へ の う な が し で あ る と 同 時 に
観 客の
。
、
想 像 力へ の う な が し で も あ る と 受 け 取っ て よ か ろ う そ し て ニ コ ル
一
h
一
、
は 研 究 者 キュ タ ー ヴ・ アッ タ ソ ジェ の言 葉 と し て
、
漠 た る リ ア リ デ ィ ー﹂
次 の一 節 を 引 用 し
、
っと
も
る
﹁
にも
てい
宗教的に
哲学的に
美学的
仮面は
広漠た
場 性﹂ に 関す る 課題 に 絡む 問 題の あり よ う
る リ ア リ ティ ー の た め に 謹 ん で 直 接 的 リ ア リ テ ィ ー を 抹 消 す る の で あ
、
、
。
る﹂ こ の一 節 は マ ス ター 般 に つ い て の 言 で あ る よ う に 見 え る が
。
こ れ は あ く ま で コ ソ メ デ ィ ア を 論 じ る 文 脈 に お い て 述べ ら れ て い る
、
そ して ﹁ 直 接 的リ ア リ
こ こ で 言わ れ る ﹁
広
、
ティ ー﹂ は 上 記し た ﹁
劇
、
。
を 示 唆 し てい る よ うに 思 わ れ る し か し い ま は 留 意 する に と ど め て
。
お き たい
、
、
ニ コ ル に 言 わ せ れ ば コ ン メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ のマ ス ク は
半マ ス
☆
☆
☆
、
、
さて ここで
戯 曲 を 演 じ る コ ソ メ ディ ア・ エ ル デ ィ ー タ か ら の 飛
、
ど
躍 を 示 し た コ ソ メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ に 特 有 な イ リュ ー ジョ ン と は
、
難 しい 問 題で あ る が
、
幸い
、
こ れ ま で 度々
参 照 して き た ア
の よ う な も のと し て 考え ら れ る か とい う 点を 考え て お くべ きで あ ろ う
と 思 う。
。
え る
ラ ダ イ ス・ ニ コ ル の ﹃ハ ー レ ク イ ン の 世 界﹄ を 手 が か り に 要 点 は 押 え
.考
られ る と
、
い とい う か 本 当に 起っ た 芝 居だ が 大 部 分は 互い に な ん のつ なが り も
。
、
ク で あ る ギ リ シ ア 悲 劇や 能 のマ ス ク が 頭 部全 体 を 表 わし 顔全 面 を
、
、
もしくは
覆う の に 対し て
半マ ス ク は 口 を 自 由 に し て お く マ ス ク か
・ 鼻 と 頬 の一 部 を 覆 う も の で あっ た。 こ れ は マ ス ク と い う 生 命 の な い も
ない 茶 番の 集 まり と し て 意 図さ れ た も ので は ない 芝 居な の だ とい う 事
、
そ の 場 合 ニ コ ル が こ の 特 異 な イ タ リ ア 喜 劇 を 考 え る 場 合 の﹁ 基 本﹂.
、
。
、
と し て 挙げ て い る
次 の三 点 に は 留 意し て お きた い
第一 は ﹁ コ ソ
、
こっ け い な エ ピ ソ ー ド が あ れ こ れ 起 る か も し れ な
メ ディ ア の 神 髄は
、
、
の が そ れを 付け る 役 者とい う 生 命 体と 最も 効 果 的 に 結び 付け ら れ
、
、
。
実﹂ で あ り
そ の 意 味 で ﹁ 明 ら か に 成 熟 し た 喜 劇﹂ で あ る
第二 は
、
、
﹁コ ソ メ ディ ア・ デ ラ ル テ は パ ン トマ イ ム だ け で な く
言 葉と 演 技
。
、
の 組 み 合 せ に 基 づ い て い た こ と﹂
第三 は ﹁コ ソ メ ディ ア の 諸 作 品
、
。
、
ながらも
音 声 に 完 全 な 自 由 が 確 保 さ れ る こ の 後者 が コ ソ メ デ ィ
、
、
。
ア に おい て は い か に 白
また コ ンメ
科 が 重 要 視 され た か の 証 左だ
、
、
ディ ア に は マ ス ク を 付け ない 恋 人 役の 男 女が 登 場 す る のだ が 半マ
、
は そ れ ら が ただ一 人の 花形 役者 の た め の 媒 体で は ない ⋮ ⋮こ れ らの
、
芝 居の 効果 は 密 接に か ら み あっ た一 群 の 登 場人 物た ち が 出 演す る こ
くべ き だ ろ う。
。
と
、
それ は 戯曲 を 演 じな い 役 者の 芸 を 見 せる タ イ プの 喜劇
、
て い た の だ
と し て 成 熟し
と か ら 生 じ る﹂。
、
、
わ れ わ れ が 既 に 見 て き た こ と か ら ニ コ ル の 挙 げ る 第二
第三 の 点
、
、
、
。
やはり
は 直ち に 頷け よ う だ が
第一 の 点 に つ い て は
確 認し て お
、
即 ちコ ソ メ デ ィ ア は ﹁ 明 ら か に 成 熟 し た 喜 劇﹂ だ が
、
、
ス ク の 使 用 は マ ス ク を 付け ない 人 物た ち と の 間 に
はっ き り は し て
、
、
い るが
フ ル・ マ ス ク の 使 用 の 場 合 と は 違っ て
はっ き り し 過 ぎ て は
、
い ない 並 置に よっ て 観 客に 妙 な 違 和 感を 生じ さ せ ない 効 果を 生 じ さ
。
せ た 点 で 卓 抜 で あっ た
。
観 客に うな が す とい うこ と に な る と 思 う
、
こ の よ う にニ コ ル は マ ス ク そ の もの が 表示 す る 先 の ﹁ 劇 場 性
﹂ の
、
利点 に 加 えて そ のマ ス ク が 半マ ス ク で あ る ﹁利 点﹂ を 指 摘し てい る
、
。
台 上 で 素顔 の 役者 た ち を も一 体 化す る
の で あ る ニ コ ル に 従え ば 舞
、
仕 掛 け と して の 半マ ス クこ そ が こ のジャ ン ル に 独 特 な ﹁ 惣 嫁 力の 世
、
界へ の 旅﹂ を
、
、
、
さて ニコ ル は
右 の よ う な 基 本 的な 事 項 を 確 認 し た う え で ﹁ 人
、
、
、
と い う よ り は コ ソ メ ディ ア・ デ ラ ル テ に 独 特 な
人物表
物の 種 類
12
一
﹁
一
匠
つ
に
カ
割
ジ
刎
詳
ゴ
胸
騒
㈱
劇
演
専 らマ ス ク (類
。
型人物
) と そ の 芸 の 点 に 関っ て い る
、
。
現に 使わ れた 特 有な 方 法の 考察
﹂ を 展開 する そ の 論の 展開は 当然
、
のこ と なが ら
、
アル レッ キー ノ
、
スカ ピ ー ノ を 論じ た 後に ﹁ そ の
、
と
う
ら
さに
る
ちの
団の
なる一
か
中心
主要なま
な
劇
一二人
一〇人
、
ー
と
タロ
パン
ク
ンニ
の
﹁四つのマス
すなわち
ザ
二人
二人の老人
﹂
ほぼ
、
ニ コ ル が ﹁ 基 本﹂ と し て 上 げ た 右 の三 点 は 相 侯っ て
密 接にか ら みあ
、
つ た一 群 の 登 場 人 物 た ち の
言 葉 と 演 技 の 組 み 合 せ に よっ て 演 劇 と し
、
。
その全体性は
決し
て の 全 体 性 が 実 現 さ れ た こ と の 確 認 に あっ た
、
。
すべ て は
て 残 さ れ た シ ナ リ オ の 検 討に よっ て 知 る こ と は で き な い
、
ドッ トー レ
。
マ ス ク と そ の 芸 に か かっ て い る の で あ る
、
、
ニ コ ル はコ ン メ デ ィ ア の こ の 特 質 か ら ま ず ﹁ 芸 の 喜 劇﹂ を
、
ネ
。
他 の 出 演 者﹂ そ し て ﹁
喜 劇 的な 場 面﹂ の 順 に 論 じ て い る
、
・
・
ニ コ ル が 記 す ﹁コ メ ディ ー オ ブ ス キ ル﹂ と は 邦 訳 で は ﹁ 技 の
、
、
喜 劇L と 訳 し て い る が わ れ わ れ に 親 し い 用 語 で 言 え ば こ れ は や は
、
。
り﹁
因 み に 手 許の﹃ 広 辞 苑﹄ に よ れ ば
芸 の 喜 劇﹂ と すべ き だ と 思 う
、
。
っ
と
﹁
よ
また
ある
芸
﹁芸
は
て得た技能
修練に
②芸能
遊
﹂
①
、
ど
し
﹁
術
にかかわる
て﹂
それに対
技芸
美術工芸な
は
技
芸術方面
﹂
、
。
i ⋮匹 ﹄ の 第
例 に上げ る
周知 の よ う に フォ ル ス タッ フ は ﹃ヘ ン リ 四
、
、
、
。
一 部 第二 部 に 登 場 す る こ の 二 作 で は 背 景 登 場 人 物 登 場 人 物 た
、
、
、
事実上 二 作 品では
ち の 関係な ど は不 変で あるこ と か ら こ れ らは
、
。
、
恋 する フォ
な く 一 〇幕 か ら な る 長 篇 戯 噸 と 見 な し 得 る し か し ﹁
ひ と つ の シ ナ リ オ か ら 別 の シ ナ リ オ の 枠 内 に そっ く り
シェ イ ク ス ピ ア が フ ォ ス タ ッ フ に おい て 行っ た の は
ル
、
ィ
っ
こ
きり
し
コ
メ
は
だ
たのに
て
ソ
デ
アでは
の方法
常
一度
の実験
対
、
。
ィ
・
っ
こ
よ
コ
メ
ラ
テ
の登
だ
に
の
て
ソ
ア
デ
ル
套手段だ
たの
方法
ル ス タッ フ﹂ を 見 た い と い う エ リ ザベ ス 女 王 の 要望 に 応 え て 書 か れ た
、
と い う ﹃ ウィ ン ザ ー の 陽 気 な 女 房 た ち﹄ で は フォ ル ス タ ッ フ は 前二
.
、
。
作 と は 異 る 枠 組 の 内 に 置 か れ た こ れこ そ コ ソ メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ
。
の方 法で ある
、
場人 物た ちは
。
移さ れた
、
さ ま ざま な 状況に 何 度も 登 場するこ と で か れ らは 生き た 人
ここ か ら して 人 物た ちが ﹁ 類型だ とい う のは あ る 意味で 車 実だ と 言
、
える が
ョ
間 だ と い う イ リュ ー ジ ン を 作 り 出 す﹂ と い う の がニ コ ル の 見 解 で あ
。
ョ
ー
ュ
り
リ
う
と
イ
い
き
﹁
ここ
ジ
ンを作
出
る
た人間だ
生
が
類型
に
﹂
。
ィ
と
る
自
うコンメ
のであ
されてい
が
スク
デ
い
す
指摘
性
の独
アのマ
﹂
、
コ
ところ
は
である
﹁
こ
役者が付ける
ルは
でニ
登場人物
類型﹂
の
、
と
し
っ
ク
色があ
ころに
を
﹁
において
マス
特
表明
劇場性﹂
た
際立
半
つ た と 述べ て い た。 果 し て、 マ ス ク に 関 わ る こ のニ コ ル の ふ た つ の 見
、
。
・
解 を ど の よ う な 考 え れ ば よ い の だ ろ う か こ こ に コ ン メ ディ ア デ
そ の 点 をニ コ ル が シェ イ ク ス ピ ア 戯 曲 の 上 演
ラル テ に 特 有な 役の 表 現と そ の 独 自な 魅力 の 鍵が 潜ん でい る と 見て よ
、
そして
、
と の 対比 でと らえ てい る 所に わ れわ れの 課 題へ の す なわ ち 戯曲 を 演
。
さ そ うで ある
登場 人 物たち を ﹁ 類型﹂ と して 簡 単に 片づ け て しま う のは ま ちがい だ
じ る 演 劇 に お け る イ リュ ー ジョ ン の リ ア リ ティ ーへ の ア プ ロ ー チ の 糸
、
、
。
口 が あ る と 考 え ら れ る そ れ は ど うい うこ と か
以下 ニ コ ル が 右の
、
、
その 要 点は 大 略
よ う に 二 重 に 示 す コ ソ メ デ ィ ア の マ ス ク につ い て
、
り
し
こと
う
と
て
に関
が㍉
い
しも
も
こ
あ
演劇
思
不適当ではな
必ず
れ
、
く
り
と
が
よ
﹁
し
すれば
いる
わが国では
広
芸﹂の方
技芸﹂
ろ
む
用
、
。
用い ら れ て い る の が 現 状 で あ ろ う こ の 点 に い さ さ か こ だ わ る の
、
、
伝 的な 演 劇につい て の 考 察に
は コ ン メ ディ ア 論 の 展 開 が 日 本 の 統
。
質する 論点を 提 供する の で はない か と 考える た めで ある
、
そ れ に 絡 ん で のこ と で あ る が ニ コ ル が コ ソ メ デ ィ ア・ デ ラル テ の
、
と 指 摘 す る 点 は コ ソ メ デ ィ ア のマ ス ク の 特 性 に 関 す る こ と で あ る ゆ
。
え に 興 味深い
、
ニ コ ル は そ れ を 説 く た め に シェ ク ス ピ ア 戯 曲 の フォ ル ス タッ フ を
13
一
一
。
け ない 人 物だっ た こ と は 注 目 に 値 しよ う
、
そ れ は ニ コ ル の 次 のよ う
。
以 下 のよ う なこ とに な る
な 指 摘 と の 関 連でマ ス ク に 関 る 重 要 な 問 題を 示 唆 し てい ると 思 う ので
。
ある
コ ソ メ デ ィ ア のマ ス ク が あ た か も ﹁ 生 き た 人 間 だ と い う イ リュ ー ジ
ヨ ン を 作 り 出 す﹂ の は、 マ ス ク が ﹁ 単 に 決っ た 役 柄﹂ に と ど ま ら な か
、
、
ニ コ ル は 言 う コ ソ メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ に お い て は■ 仮 構 の 人 物 が
実在
つ た か ら だ。 一 連 の 多 数 の 作 品 ( シ ナ リ オ) が あ る た め に ほ と ん ど 無
、
、
限 と 言え る 変 奏が 可 能で そ れ を 通 し て 造 形 さ れた の が コ ソメ ディ
、
こ の 造 形 法に い ま ひ とつ の 側 面 が ある。 そ れ は 積み 重 ね の 過 程に よ
、
って
、
し て い る と い う イ リュ ー ジョ ン は 積 み 重 ね 法 か ら 生 じ る の だ が
。
、
ア の マ ス ク 独 得 の イ リュ ー ジョ ン だっ た こ れ は一 大 発 見 で あっ て
、
、
こ の よ う な 人 物 造 形は 演 劇の 中 で は 古 代ロ ーマ の 笑 劇に 演 劇 以 外
、 ト
、
オ デッ セ ウ ス は
ロ イ 攻 略 の 時 に は 男 盛 り で あっ た が
長 年の 流
。
、
浪 の 間 に だ ん だ ん 年 を と る ロ ビ ン・ フッ ド は
無 法 者と し て の 生 涯
さ まざ ま な 人 物がい は ば 成 長す るとこ ろ を 示 め せる とい うこ と
、
、
こ の よ う な 造 形 は 例 え ば ﹃ イ リ ア ッ ド﹄ と ﹃ オ デ ッ セ
の 領域 で は
、
、
イ ア﹄ が 多 数 の 独 立 し た 物 語詩 だっ た と い う 説 に 立 て ば ヘ ク ト ル
、
。
、
ア キレ ウ ス オ デッ セ ウス の 造 形 に 見 ら れる
また
多
数 の バ ラッ ド
。
、
の 始 めと その 物 悲しい 最 後 の 両 方の 姿 を示 め さ れ る そし て とニ コ
、
イ サベ ラ と 仲 間 た ち
ル は 言 う ﹁コ ソ メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ の 芝 居 で は
。
は 作 品 ご と に 前 よ り 若 く なっ た り 多 少 老 け た り す る﹂
、
イ サベ ラ・ ア ソ ド レ イ ニ が 旅 の 途 上
出
産 で 命 を 落 し た の は一 六 〇
、
。
、
イ サベ ラ が 出 演 の 演 目 ご と に
四年
彼 女 四 二 歳 の 時 だっ た
確か に
、
﹁ 前 よ り 若 く なっ て り 多 少 老 け た り す る﹂ こ と で ﹁ イ サベ ラ﹂ の イ リ
。
だ
、
か ら 生じ たロ ビ ン・ フッ ド の 人 物 造 形 も 同 様で ある が 現 代 的 な 例 と
。
者 の 個々 に よ っ て 保 証 さ れ た こ と に な ろ う
ユ ー ジ ョ ソ を 集 積 し た で あ ろ う。 し か し、 マ ス ク を 付 け な い 女 性 役 と
。
シャ ー ロ ッ ク・ ホ ー ム ズ と ワ ト ソ ン 医 師 が 格 好 の 例 で あ る
、
の 卓 抜し た 役 者は ま さ に そ のマ ス ク の 名に おい て 生 き た の は そ の 現
、
、
して の イ サベ ラが 例 え ば 七 〇 歳を 過ぎ て 若い 恋 人 役を 演じ る こ と
、
しては
、
あ る い は 一 人 の 役 者 に よっ て マ ス
、
先に 記し た よ う に
多く
、
、
こ の 見 解か ら す れ ば そ の 集 積 は ま さに 具 体 的なコ ンメ ディ ア 役
こ の ﹁ 実 在 し て い る と い う イ リュ ー ジョ ン は あ く ま で 積 み 重 ね 法 か
。
ら 生 じ る﹂ と い う の が ニ コ ル の 見 解 で あ る
。
わ れ で あっ た と 言 え よ う と 思 う
、
。
とから
フランス
ル イ ジ・ リッ コ ホ ー二 の一 座 が パ リ に やっ て き た
、
、
語に よ るコ ソ メ ディ ア とい う
時 代 の 変化 に 応 じ た
本 来の 姿か ら は
、
ル イ一 四 世の 死 で イ タ リ ア 人 役 者の フ ラ ンス 国 外 追 放 令が 解け たこ
、
例えば
先 に 引 き 合 い に 出 し た ア ソ ト ー 二 才・ ヴ ィ セ ン テ ィ ー 二
、
は
手 に し た コ ヅ プ の 水 を一 滴 も こ ぼ さ ず に 後
向 きに ト ン ボ 返 り を し
、
、
。
た と い うが
彼 は ア ル レ ッ キ ー ノ 役 だっ た 一 七一 六 年 そ の 前
年 の
、
。
、
、
か そ れ に 対し て マ ス ク を 付け た 役 者は 遥 か に 積み 重ね 法 の 人
。
で あっ た こ と は 容 易に 察 せ ら れ る
イ サベ ラ の イ リュ ー ジ ョ ン の リ ア リ テ ィ ー を 保 証 で き る だ ろ う
物 造 形に お い て 有
利
その
舞台 に おけ るイ サベ
仮 構 の 人 物 の イ リュ ー ジョ ン の
、
で
、
ク に 与え られ た 独 得な 人 物の 実 在 性 の 記 憶は 同じマ ス ク を 演じ る 別
、
、
の 役 者 もし く は 後の 世 代 の 役 者に よっ て 担 わ れ るこ と で 集 積 の 層
、
。
が 厚 みを 増し かつ 幅 を 広 げ たで あ ろ うこ と も 容
易 に 想 像で きる
、
先 に 記 し た ﹁ ジェ ロ ー ジ一 座﹂ の イ サベ ラ・ ア ソ ド レ イ ニ は
、
カ ナ ー リ と い う 実 在 の一 女 性 は
、
、
本 名 はな んで あれ 最 初の イ サベ ラ 役 者 とし て こ の 人 物に 実 在 性に
。
根 拠を 与え た
、
集 積を 重ね るこ と で
、
ラ 役に お い て 社 会 的に 存在 し 次々 と 演じ る シ ナ リ オ 上 のイ サベ ラ の
、
変 奏を 通 して
。
、
実 在 性を 造 形し 尽く し た の で あ る こ の 場 合 イ サベ ラ がマ ス ク を 付
一
14
一
匠P
﹁
カ
刃
刎
諦
ジ
ゴ
籾%
防
劇
演
,
、
ッ
ー
相 当 に 遠い も の に な りつ つ あっ た と は い え こ の一 座 の ア レ ル キ
、
、
、
フ ラン ス
ノは
何 人か の 観客 にこ う言 わ れ たとい う ﹁アル ル カ ソ
、
。
君 の 芸 を 台 無 し に す る ぞ﹂
語 で 喋っ て は い か ん
こ れ は一 六 九 七 年 の 追 放 令か ら ほ ぼ二 〇 年を 経 たパ リ の 観 客の 内
、
かっ て
ョ
ー
ュ
きよ
と
っ
リ
がで
るこ
も
よ
さ
ジ
イ
ン
見
た
のだ
る
つ力に
せた
の持
、
そ れはマ ス クを 付けない 役と の 比 較か ら すれ ば
お よ そ一 二
、
ー
ト
ッ
レ
々
マスク
そ
ノ
に集積
に
んで
代
キ
のアル
数
の
が
歴
〇年間
及
・
フ ラ ン チェ ス コ
ア ソ ド レ イニ の
、
に ア ル レ ッ キ ー ノ と い う 人 物 の イ リュ ー ジョ ン が 確 た る も の と し て
、
。
そ の イ リュ ー
踏み込 ん で言 えば
あっ た こ と の 証 左 で は な か ろ う か
、
ジョ ン の リ ア リ ティ ー は
、
そし て
、
﹁ ジェ ロ ー ジ一 座﹂ のパ リへ の 初 巡 業 の一 五 七 七 年 以 後
う と 思 う。
、
遥 かに 強 固な 集 積の た め の土 台 マ ス クの 形 態とい う 明 確な 原 型が 確
。
そ して アル レッ
固 と し て あっ た か ら に ほ か な ら な い と 考 え ら れ る
、
イ タリ ア 語を 喋 るこ と と 分 ち難 く 結びつ
キ ー ノ の イ リュ ー ジ ョ ン は
。
理 解で きる
によ
と﹁
積み重ねの過程﹂
る﹁積み重ね法
に
人
コ
﹂
関
物造形
ルは
ニ
、
こ
と
の演
の独
が
﹁
長について
のいはば
る
特
発展
斬新的な拡大
成
人物
。
と
る
し
結論す
ていた
に合
﹂
致
劇様式
、
、
な が ら こ の 点は 果 して 日 本の 伝 統 的な 演 劇に おけ る
、
は
い てい たこ とか らす る証 左と して 右の観 客た ち の言 葉
こ こ で 唐突
と
ど
の
ねの
み
﹁
々
る
の芸
過程﹂
重
積
の人物造形の
名跡代
におけ
﹂
家
ー
役 相互 のパ タ ン 化
、
。
よ う な わ り を ち る の だ ろ う か と い う 問い が 生 じ る
関
持
得
、
、
、
、
とも
に
た よ うに
そ の﹁ 斬 新 的 な 拡 大 と 発 展﹂ の 中 で
あ
れ
右
見
。
、
さ らに 言 えば
数ある
マ ス ク に お け る 原 型 的 な 核 心 は 変 ら な かっ た
、
.
ス ト ッ ク・ マ ス ク ス の 中 か ら一 座 の 人 数 に 見 合 う 一 〇 人 か ら一 五 人
、
シ ナ リ オ を 演 じ る とい う こ の ジャ ン ル の 基 本 的 な
のマ ス ク に 絞っ て
、
個々 の マ ス ク そ れ ぞ れ に 集 積 さ れ
形 態が 守 られ てい る 限 りに おい て
、
た イ リュ ー ジ ョ ン の 層 が ど れ ほ ど の も の で あ れ
。
し た 関係 が 基本 的 に 揺 ら ぐこ と は あり 得ない
パ ソ タロ ー ネ と ドッ
卜 i レ と い う ﹁ ヴェ ッ キ ー す な わ ち 老 人 た ち と、 若 い 恋 人 た ち と の
﹂
、
ー ノと
対立 関 係に おけ る 組み 合わ せ そ れに アル レッ キー ノと ス カピ
、
、
、
い う ﹁ ザ ソ ニ﹂ た ち の 介 在 介 入 と い うパ タ ー ン こ れ ら は マ ス ク
、
それ ぞ れの 帯び てい る 原型 的な 人 物像 に 見合 う 不 動の 人 物関 係の 基
。
礎 構 造を形 成 してい た
、
、
以上
見て きたこ とか ら
戯 曲 を 予 想 し な い タ イ プ の 演劇 と し て の
、
ー ジョ ン と
コ ソ メ ディ ア・ デ ラ ル テ と い う ジャ ン ル に お け る イ リュ
、
ー ド﹂
ニ コ ル 自 身 言 う よ う に ﹁ こっ け い な エ ピ ソ
、
ョ
ー
ィー
ュ
と
リ
し
るイ
クに
ジ
テ
についての問
て
関
マス
ア
その
題
、
。
し
き
こと
を
コ
えて
た
が
である
﹁
通
ル
ニ
て見
積み重ね法﹂が要点
ンの
、
、
し か し コ ソ メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ の マ ス ク が
異なる枠組に置か
、
ョ
ま た ﹁ 積 み 重 ね 法﹂ に よっ て ﹁ 生 き た 人 間 だ と い う イ リュ ー ジ
れ
、
、
その
ン を 作 り 出 す﹂ こ と に こ の ジャ ン ル の 独 自 性 を 認 め る に せ よ
、
イ リュ ー ジョ ン は
、
ど うい う こ と と し て 考 え ら れ る の か
とい う 課題
。
ョ
の イ リュ ー ジ ン を 舞 台上 に 示 す こ と が 目 的 で あっ た は ず で あ る こ
、
ー
ィ
り
リ
と
につい
﹁
こ
に
すれば
る
て
劇場性﹂
やは
で
ア
テ
を問題
す
、
。
ィー
と
う
ここ
リ
に
うこ
る
ろ
さて
で
われわれ
ア
テ
い
な
であ
の
、
こと
し
われる
における
演劇
である
えず明示
を
つ
行
は
演劇は演劇
絶
リ ア リ ティ ー と は、
。
と
る
こと
う
のだろ
にな
する
に当
思
面
、
こ れ に 対し て
素 と し て の 登 場 人 物 に 関 る イ リュ i
戯 曲 の一 構 成 要
、
ジョ ン と そ の リ ア リ ティ ー は 別 個 に 考 え ら れ ね ば な ら な い こ と も ま
、
上 演 の 開始と 共に
上 演 の プロ セ ス
。
た 明 確 に なっ た よ う に 思 う 戯 曲 を 予想 す る タ イ プの 演 劇の 場 合に
、
、
は 一 登 場 人 物を 演じ る 俳優 は
。
が ど うい う 事 を 行 う こ と な の か そ
、
ョ
は
登 場 人 物 の 生 活 の イ リュ ー ジ
ョ
全 体を 通じ て そ の 人 物の生 活 のイ リュ ー ジ ン の 形 成が 課 せら れ るの
、
。
で ある
そ れは 具 体 的には
俳優
、
れ と い う の は 戯 曲 を 演 じ る 俳優
妬
⋮
一
に おい て 行う
そ の 人 物 に 代っ て 行 う と い う 仕 事 を 抱 え て
、
、
ソを 舞台 上で 形 成する 仕 事と 同 時に 登場 人 物が 戯曲
、
こ と に なっ て い る 行 動 を
、
は
代
近戯
、
ほ ん の一 世 紀 前 に ヨ ーロ ッ パ か ら の 移 入
、
。
っ
と
し
その
るこ
に
は
内
であ
た異
記
は冒頭
た
実
異文化
な
文化の所産
移 植の 対 象と
。
い る ので あ る
、
の演劇 研究 の 発 展の 中で 戯曲 を言 語 芸 術 作品 と して 研 究す
近年
、
と
での成果が
見る立
じる
る立
に加えて
上演台本
戯曲を俳優の演
場
、
。
、
ー
・
にま
リ
し
で及ぶ
マの古典古代の戯曲
ロ
シア
視
著
い
それは
ギ
( 注6)
。
点の 転 換と し て 現わ れ てい る
、
、
わ れわ れ に とっ て 戯 曲及 び 戯 曲を 上 演す る 演 劇につ い て の 観
念と 実
践
、
スピ ア 戯曲
、
とし
と
じるも
明
曲の
い
に
めて
の
俳優が演
解
ての戯
おいて
近年
改
、
。
っ
く
である
る
ま
よう
う
それは
古典古代の戯曲研
の
てい
始
や
が
仕
事
、
ェ
ら
シ
が
イク
るが
で
ま
討は
な再
同
当然な
あ
で及ぶ再検討
究に
検
様
。
曲に 対して も 行 われ てい る
、
、
ら
こ
か
れは 二 〇 世 紀 に か け て
の実
の場で
十九世紀末
践
演劇
、
ヨ ーロ ッ パ で 生じ た 演 劇か ら 戯 曲を 追放 する 主 張に 対 す る 研究 の 領
。
域か らの 反駁と 見ら れ なく は ない
本 来は 西 欧の 文化が 生 み 出 し
イ リュ ー ジ ョ ン の リ ア リ ティ
、
他 方で
日本
、
を 進め る ため の 好 状 況が 当の 西 欧 の 研究 者 自ら に よ
、
、
とま れ
われ わ れ の 課 題と して の
、
た 戯 曲を 演じ る タイ プ の 演 劇に おけ る
、
につ い て 検討
、
こ れは
、
につ い て の 研 究が 演劇 研
。
っ て 用 意 されつ つ ある と 見て よ か ろ うと 思 う
、
の 演劇 とい う 西 欧に とっ て 異文 化 の 所産
究 全般 とど のよ う に 関り 合 うの かと い う 問い を 促すこ と に もな ろ う か
。
と思 う
董
、
﹃山 隈 肇 演 劇 論 集﹄ ( 白 鳳 社 一 九 九 五 年) に 所 収の 論 考 ﹁ 戯 曲 の 概 念﹂
注
234
九 八 九 ︹一
九 六 三︺
年)
。
を 参 照し た
ア ラ ダ イ ス・ ニ コ ル ﹃ハ ー レ クィ ソ の 世 界﹄ ( 浜 名恵
、
美訳
岩波
bdO O評ω.
、
メ デ ィ ア・ デ ラ ル テ に 関 し て は コ ン ス タ ン・ ミ ッ ク ﹃コ ソ メ デ ィ
コ
ソ
、
・
及び
七
ア
木靖弘訳
デラルテ
未来社
︺年)、
一九八七︹一九二
﹄(梁
、
書店 一
・。 紘 甫げΦ o 量
ゆΦ 且 署す 出 自 忌α
・ 。騰
。
参照
。
・
ィ
ヨ ーロヅ
と ラテ ン 中 世
ロ
ク
ル
テ
ウ
ス
﹃
パ
文
学
﹄
ベル ト
,
.
§ 癖Φ 弩① ﹂Φ①H (H 自㎝
) も 話§
56
。
く匡窯一一Φ吃.90鼻6冨弩Φ
・Uβ
。巳魯一鶏。
α Hゆ刈 S 及 αq。
口.-﹄
び:Oδ集目麺
言﹀。瓜。
身
。
勺Φ蹄o﹁ヨ彗o曾lI︾巳§8α89口.、Opヨげ甑α
も
の
な
σqoNOOO・などが代
表的
文 学部 教 授
)
、
。
コ
ニ
ル
九八1九九頁
.
、
○・勺・↓
∩錘
ぎ..目ザΦω旺
例えば 津 鼠 ︾ $o げ
団 ピω . O 惹負
αqΦ
急
・
(さ と う ま さの り
16
一
[
Fly UP