...

ブロック 分野 種目 制作団体名 公演団体名 公演演目 B区分 音楽 合唱

by user

on
Category: Documents
40

views

Report

Comments

Transcript

ブロック 分野 種目 制作団体名 公演団体名 公演演目 B区分 音楽 合唱
ブロック
分野
音楽
E
新潟県
富山県
石川県
福井県
京都府
新潟市
京都市
種目
合唱
制作団体名
公益社団法人 関西二期会
公演団体名
公演演目
公益社団法人 関西二期会
【オープニング】
●小学校・中学校共通…“後宮からの逃走”より
偉大な太守を歌で迎えよう
【日本の歌メドレー】
●小学校…童謡メドレー
●中学校…唱歌メドレー
音楽
オーケストラ等 公益財団法人 仙台フィルハーモニー管弦楽団
仙台フィルハーモニー管弦楽団
【小学校プログラム】ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序
曲 よりスイス軍の行進、他
【中学校プログラム】スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲、他
音楽
オーケストラ等 公益社団法人 広島交響楽協会
広島交響楽団
『音楽のチカラ ~ リズム、メロディー、ハーモニー』
演劇
児童劇
企業組合 劇団仲間
劇団仲間
「星の王子さま」
演劇
児童劇
有限会社 劇団みんわ座
影絵人形劇団みんわ座
影絵人形劇『白いりゅう黒いりゅう』『とべないホタル』
演劇
演劇
かわせみ座
かわせみ座
まほろばのこだま
有限会社劇団鳥獣戯画
狂言ミュージカル「入間川」
スターダンサーズ・バレエ団
『シンデレラ』
伝統芸能 歌舞伎・能楽 公益財団法人 大槻能楽堂
公益財団法人 大槻能楽堂
はじめての能楽、謡ってなぁに?
(謡に挑戦・共演・発表会)、船頭さんに大変身!!、他
伝統芸能
淡路人形座
淡路人形芝居、他
志多ら
神馬(じんめ)、他
演劇
舞踊
伝統芸能
ミュージカル 有限会社 劇団鳥獣戯画
バレエ
公益財団法人 スターダンサーズ・バレエ団
人形浄瑠璃 公益財団法人 淡路人形協会
邦楽
有限会社 志多ら
B区分
○
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
こうえきしゃだんほうじん かんさいにきかい
公益社団法人 関西二期会
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 米田 哲二
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
こうえきしゃだんほうじん かんさいにきかい
公益社団法人 関西二期会
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 米田 哲二
所
在
地 〒540-0026
大阪市中央区内本町 2-3-11-601(大阪市営地下鉄谷町線 谷町四丁目駅)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
06-6360-4649
実 施 団 体
設 立 年 月
昭和 39 年 1 月
役
職
F A X 番
号
06-6360-4652
員
団体構成員及び加入条件等
実 施 団 体 組 織 理事長:米田哲二
正会員: 321 名/準会員: 258 名/顧問: 3 名
副理事長:安田言子
/名誉会長 1 名/名誉会員: 1 名/研修生: 35
常任理事:林昌子・尾崎比佐子・片桐直
名/会友: 38 名
樹・片桐仁美・門屋菊子・兒玉祐子・三井 合計 657 名
ツヤ子・西垣俊朗・畑田弘美・小餅谷哲
男・馬場清孝
理事:駒村純一・小八木規之・澤木茂・原
眞一
監事:薩摩和男
顧問:上野昌也・山岸久朗・山本多通男
事務体制の担当
専任
・
他の業務と兼任
関西二期会オペラ研修生を終了した者の中より推
薦された者が会員となる。その他オペラ歌手として
の実力とキャリア、社会的音楽活動の実績を有する
ものがオーディションにより入会する。
経理処理等の
監査担当の有無
有
・
無
1964 年に二期会設立の主旨とその活動に共感を得た京阪神に在住する声楽家達により
「二期会関西支部」として発足し 1979 年に「関西二期会」と名称を改める。2011 年に法人
格を取得し「一般社団法人関西二期会」となり、さらに 2011 年 12 月 26 日付けで「公益社
団法人関西二期会」となった。過去の上演としてよく知られた作品の他に、『アルバート・へ
実施団体沿革
リング』(関西初演)『真夏の夜の夢』(関西初演)『るつぼ』(日本初演)等意欲的な作品を
公演し、大阪文化祭賞3回、大阪府民劇場奨励賞3回、音楽クリティククラブ賞4回、尼崎
市民芸術奨励賞、トヨタ音楽賞、三菱信託音楽賞等を受賞。平成 26 年 9 月には定期オペ
ラ公演「魔笛」に第 12 回佐川吉男音楽賞を受賞している。
学 校 等 における 平成 22 年度 学校公演・指導等の公演を 17 公演開催
公 演 実 績 平成 22 年 3 月 神戸市立長峰中学校 (県民芸術劇場)
平成 23 年度 学校公演・指導等の公演を 22 公演開催
平成 23 年 10 月 学校法人 西大和学園 西大和学園中学校・高等学校(オペラ公演)
平成 23 年 3 月 西宮市立西宮浜中学校(ワークショップ)
平成 24 年度 学校公演・指導等の公演を 17 公演開催
平成 24 年 6 月 広島大学附属小学校(音楽鑑賞会)
平成 24 年 11 月大阪市立南中学校(音楽鑑賞会)
平成 24 年 11 月西宮市立西宮浜中学校(音楽鑑賞会)
平成 25 年 5 月池田市立伏尾台小学校(音楽鑑賞会)
平成 25 年 6 月斑鳩町立斑鳩東小学校(音楽鑑賞会)
平成 25 年度 学校公演・指導等の公演を 17 公演開催
平成 26 年度 学校公演・指導等の公演を 19 公演開催
特別支援学校に 平成 14 年 2 月 滋賀県立八幡養護学校(芸術文化ふれあい教室)
おける公演実績
平成 19 年 11 月
平成 20 年 10 月
平成 21 年 10 月
平成 23 年 10 月
富山県高岡市立こまどり養護学校(本物の舞台芸術体験事業)
門司市立特別支援学校(本物の舞台芸術体験事業)
大阪府立視覚支援学校(本物の舞台芸術体験事業)
兵庫県立芦屋特別支援学校(次代を担う子どもの文化芸術体験事業
A区分と B 区分の両方
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
公益社団法人関西二期会
・
№2
】
中 学 生
【オープニング】
●小学校・中学校共通…“後宮からの逃走”より偉大な太守を歌で迎えよう
【日本の歌メドレー】
●小学校…童謡メドレーいつの日か(しゃぼん玉〜七つの子〜夕焼け小焼け~証城寺の
狸囃子〜みかんの花咲く丘〜どんぐりころころ〜赤とんぼ)・・曲の入替え可能性あります。
●中学校…唱歌メドレーふるさとの四季(故郷〜春の小川〜朧月夜〜鯉のぼり〜茶摘み
〜夏は来ぬ〜われは海の子〜村祭〜紅葉〜冬景色〜雪〜故郷)・・曲の入替え可能性あ
ります。
【スキャット】トランペット吹きの休日
【男声合唱】ソーラン節
【女声合唱】ほたるこい
【地域の歌】訪問予定地の都道府県、若しくは地域の歌
【合唱曲】小学校…勇気100%/地球をつつむ歌声 中学校…翼をください/プレゼント
【楽しい二重唱】猫の二重唱
【オペラの名曲】乾杯の歌(椿姫)/乾杯の歌(こうもり)/ハバネラ/闘牛士の歌
【みんなで歌いましょう】ワークショップの成果を発表
【校歌】校歌斉唱/混声四部合唱による校歌
【アンコール】すべての山に登れ
公演時間( 110 分)
公益社団法人関西二期会のソリストとしても活躍をしているオペラ歌手 27 名を揃
えた「関西二期会合唱団」で公演を行います。オペラ団体の合唱団として、おなじ
みのオペラの名曲を、演技と臨場感のある音楽で披露し、いつも学校で使用してい
る体育館が劇場でオペラを鑑賞しているような感覚に包まれるような体験をしても
演 目 概 要 らいます。
その他にも、日本の唱歌や世界の名曲、スキャット、音楽の授業で歌う合唱曲の模
範演奏等、幅広いジャンルからプログラミングし、児童・生徒に音楽の楽しさを伝
えます。また近年では、合唱部やオーケストラ部と共演したり、学校のオリジナル
ソングを一緒に歌ったりと、児童・生徒のみなさんとの共演を通して交流できる内
容になっています。
関西二期会合唱団は、オペラ公演にも出演する実力を有するアーティストで構成し
ており、マイクは使わず生の肉声だけで演奏します。十分な音響効果が期待できな
い学校の体育館等でも、繊細な音楽からダイナミックな音楽までを体感して頂けま
す。
童謡唱歌は後世に引き継いで行って欲しい日本の曲です。その日本ならではの曲の
他に CM や音楽の授業などで比較的取り上げられることの多い演目を選択すること
演 目 選 択 理 由 で、児童・生徒の興味関心を引くとともに、クラシック音楽(声楽)を身近に感じ
てもらいたいと考えています。また、混声四部合唱による校歌の演奏や、課題曲の
模範演奏を通して、児童・生徒が今後よりよい発声方法や姿勢で歌うことができる
ようにすることも狙いの一つです。
その他に、公演を実施する学校の地域に伝わる歌をプログラムに組み込んでいます。
これは、歌を通して子どもたちに故郷を想う気持ちを深めて頂きたいという理由か
らです。
児 童 ・生 徒 の共 体育館のフロア上にひな段を組んで頂き、できるだけ児童・生徒に近い形で演奏を
演 , 参 加 又 は します。オペラの名曲の部分では、歌手が演技をしながら児童・生徒の中に入って
体 験 の 形 態 歌うことで、親しみを感じさせる工夫もします。
また、事前に学校側に合唱曲を選んで頂き、その歌を共演します。これにより、一
緒に演奏会を創り上げているという意識と、大勢で声を重ねた時に生まれる一体感
や感動を感じて頂きます。
出
演
指揮:牧村邦彦 ピアノ:今岡淑子
合唱団
ソプラノ:尾崎比佐子、日紫喜恵美、森井美貴、福永修子、四方典子、小西潤子,
三村浩美、森川華世
者
アルト:田中留美子、雑 賀 美 可 、西 村 薫、 谷 田奈 央 、 安本 佳 苗、 名 島嘉 津 栄
テ ノ ー ル: 相 原敏 明 、松本晃、山中雅博、越野保宏、土田景介、山本欽也
バリトン:大谷圭介、萩原寛明、油井宏隆、橘茂、藤田武士、神田行雄、黒田まさ
き(以上予定)
公演出演予定者数
出 演 者: 29 名
ス タ ッ フ: 1 名
合
計: 30 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
t
m
台
A区分とB区の両方
【公演団体名
公益社団法人関西二期会
№3
】
はじめに誰もが知っている耳馴染みの曲(小学校=さんぽ・中学校=花)を 4 人で
ワ ー ク シ ョ ッ プ 歌唱します。メンバーの紹介、綺麗な声を出す方法(姿勢や口の開け方、発声など)
実 施 形 態 を学んだ後で、本公演で歌う曲の歌唱指導を行います。この課題曲は予め学校と調
整をして曲目を決定します。
ワークショップ指導者によるミニコンサートを設け、プロのオペラ歌手のソロの声
を聞いてもらったり、インタビューコーナーでは、児童・生徒からの質問に答えた
りします。
声の魅力を感じてもらうために、メンバー紹介の際にそれぞれの声域で挨拶を致し
ワ ー ク シ ョ ッ プ ます。その後、児童・生徒へ声を出す方法の指導を行います。また、共演をする本
実施形態の意図 公演の課題曲の指導も致します。プロの歌声を聞き、指導を実際に受けていただく
ことで、児童・生徒の参加意識を高めるとともに、今後の生徒たちの合唱活動へも
生かしていただけるようなワークショップを行います。この際、指揮と伴奏も児童・
生徒の中から選出し、プロのピアニストによる指導も行います。
後半は、ミニコンサートとし、耳馴染みのあるオペラの名曲を本物のオペラ歌手の
声で聞いていただき、音楽の楽しさを体感してもらえるような内容になっています。
特別支援学校で 事前に各特別支援学校の先生と綿密に打ち合わせを行い、生徒・児童が一緒に参加
の実施における でき、なおかつ各学校のそれぞれの実情に対応可能なプログラムを考えます。
また、生徒・児童の状況に合わせて、開催時間の短縮、曲目の変更等、個別に調整
工夫点
を行います。
・公演規模 (
~
特に設定はありません。
人)
公演に当たっての ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
会 場 条 件 フロアと舞台の間にひな壇を設置してフロア・ステージの両方を使用します。
・舞台に必要な広さ
通常の体育館であれば大丈夫です。狭くても臨機応変に対応します。
・電源容量(主幹ブレーカー容量)
必要ありません。
A
・暗幕の要否
必要ありません。
・トラックの横付けの要否
トラックは使用しません。
・バスケットゴールの設置状況
視界の邪魔にならないように移動できれば良いですが、稼動できない場合はそのままでも
かまいません。
・その他
会場にピアノがあること(フロアでも舞台上でも可能です。グランドピアノが望ましいです
が、アップライトピアノでも対応します。)本公演の際は、大型バスで移動しますので、公演
中、校舎にバスを停車させて頂きます。校内に停車が難しい場合は、他の場所に移動さ
せることもできますのでご相談下さい。
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
公演実施可能時期
10:20
10:30〜12:00 12:00〜13:00
学校着 リハーサル
昼食・準備
13:30〜15:20(途中 10 分休憩あり)
公演
16:00
着替え 学校発
平成 28 年 6 月 1 日 ~ 平成 28 年 10 月 8 日
平成 28 年 10 月 17 日 ~ 平成 28 年 12 月 22 日
公演日程
こう
実施日
開催都道府県政令指定都市
えん
にっ
てい
実施校(文化施設)
へいせい
平成
実施校(文化施設)以外の地元主催者
こうえきしゃだんほうじん かんさい に
9 月28 日(月)
長崎県
壱岐市立石田中学校
長崎県教育委員会
9 月29 日(火)
佐賀県
多久市立中央小中学校
佐賀県教育委員会 , 多久市教育委員会
9 月30 日(水)
佐賀県
佐賀市立兵庫小学校
佐賀県教育委員会 , 佐賀市教育委員会
10 月 1 日(木)
福岡市
福岡市立西高宮小学校
福岡市教育委員会
10 月 2 日(金)
福岡市
福岡市立平尾中学校
福岡市教育委員会
10 月 5 日(月)
長崎県
大村市立竹松小学校
長崎県教育委員会
10 月 6 日(火)
長崎県
10 月 7 日(水)
長崎県
長崎県立鶴南特別支援学校
長崎県教育委員会
10 月 8 日(木)
長崎県
長崎市立小江原中学校
長崎県教育委員会
10 月 9 日(金)
長崎県
長崎市立福田中学校
長崎県教育委員会
10 月27 日(火)
北九州市
北九州市立長尾小学校
北九州市教育委員会
10 月28 日(水)
福岡県
福智町立金田小学校
福岡県教育委員会 , 福智町教育委員会
10 月29 日(木)
福岡県
筑前町立夜須中学校
福岡県教育委員会 , 筑前町教育委員会
11 月 9 日(月)
熊本県
八代市立八代小学校
熊本県教育委員会 , 八代市教育委員会
11 月10 日(火)
熊本県
芦北町立内野小学校
熊本県教育委員会 , 芦北町教育委員会
11 月11 日(水)
熊本県
山江村立万江小学校
熊本県教育委員会 , 山江村教育委員会
11 月12 日(木)
熊本県
八代市立二見中学校
熊本県教育委員会 , 八代市教育委員会
11 月 13 日 ( 金)
熊本市
諫早市立諫早小学校
(中央ふれあい体育館)
き かい
公益社団法人 関西二期会
ぶ ん
か
げ い じゅつ
こ
ど
も
い く せ い じ ぎ ょ う
文化芸術による子供の育成事業
じゅんかい こ う え ん じ ぎ ょ う
―巡回公演事業―
が っ し ょ う こ う え ん
合唱公演
長崎県教育委員会
熊本市立下益城城南中学校
(火の君文化ホール)
27 年度
ねんど
熊本市教育委員会
こうえきしゃだんほうじん かんさい に き か い
ねん しょうわ
ねん けいはんしん
公益社団法人 関西二期会
ざいじゅう
せいがくか
に き か い かんさい し ぶ
ほっそく
ご
ねん
1964年
(昭和39年)京阪神に在 住する声楽家たちにより
「二期会関西支部」
として発足し、
その後1980年
しょうわ
ねん
かんさい に き か い
あらた
じゅうてん
お
えんそうだんたい
かつどう
かいし
ねん へいせい
(昭和55年)
に
「関西二期会」と 改 め、オペラに重 点を置く演奏団体として活動を開始し、2010年
(平成22
ねん
がつ にち づ
ほうじんかく
しゅとく
いっぱんしゃだんほうじんかんさい に き か い
ねん へいせい
ねん
がつ
となり、
さらに2011年
(平成23年)12月26
年)4月1日付けで法人格を取得し「一般社団法人関西二期会」
にち づ
こうえきしゃだんほうじん か ん さ い に き か い
日付けで
「公益社団法人関西二期会」となりました。
げんざい
かつどう
ねん かい
こうえん
ねん かい
えんそうかい
じく
かしゅ
いくせい
がっこうこうえん
その活動は年2回のオペラ公演や年6回の演奏会を軸とし、
オペラ歌手の育成や、
学校公演をはじ
現在、
こ
む
かつどう
ちから
い
わたし
かんさい に き か い
しんし
げいじゅつかつどう
つう
ひろ
しゃかい
真摯な芸 術活動を通じ広く社会
め、子どもたちに向けた活動にも 力 を入れています。私 たち関西二期会は、
こうけん
に貢献することをめざしています。
知ってますか?
ようせい
せつりつ
いくせいじぎょう
じゅんかい こ う え ん じ ぎ ょ う
しょうがっこうちゅうがっこうなど
いちりゅう
ぶんかげいじゅつだんたい
じゅんかいこうえん
おこな
すぐ
ぶたいげいじゅつ
きかい
ていきょう
こども
はっそうりょく
のうりょく
いくせい
鑑 賞する機会を提 供することにより、子供たちの発 想 力やコミュニケーション能 力の育成
はか
こくさいおんがくひょうぎかい
かいぎ
よくとし
ねん
しょうらい
げいじゅつか
いくせい
こくみん
げいじゅつかんしょうのうりょく
こうじょう
もくてき
を図 り、将 来の芸 術家の育 成や国 民の芸 術 鑑 賞 能 力の向 上につなげることを目 的とした
ひ
10月1日は
「国際音楽の日」です
ねん
こ ど も
小学校・中学校等において一 流の文化芸術団体による巡 回公演を 行 い、優れた舞台芸術を
かんしょう
こ く さ い お ん が く
が つ ついたち
ぶ ん か げいじゅつ
「文化芸術による子供の育成事業‒巡回公演事業‒」
じぎょう
事業です。
こうえん
じっし
あ
じぜん
こうえん
かん
おこな
じどう
せいと
じつえん
公演の実施に当たっては、事前に公演に関するワークショップを 行 い、児童・生徒を実演に
まいとし
1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、
翌年の1978年から毎年10
がつついたち
せかい
ひとびと
おんがく
つう
たが
なかよ
こうりゅう ふか
こくさいおんがく
ひ
「国際音楽の日」
月 1日を、世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために
にほん
ねん
まいとし
がつついたち
こくさいおんがく
ひ
さだ
とすることとしました。日本では、1994年から毎年10月1日を「国際音楽の日」と定めています。
さんか
じつえんしどうまた
かんしょうしどう
おこな
参加させるとともに、実演指導又は鑑賞指導を 行 います。
文化庁
AGENCY FOR CULTURAL AFFAIRS
へいせい
平成
オ ー プ ニ ン グ
日 本 の 歌 メド レ ー
ほ
ん
年度
プログラム
関西二期会合唱公演
に
27
ぶ
ね ん ど
うた
か げいじゅつ
こ
ど
も
い く せ い じ ぎ ょ う
文化芸術による子供の育成事業
たた
が っ し ょ う き ょ く
かげき
み ん な の 合 唱 曲
歌の殿堂を讃えよう 歌劇『タンホイザー』
より
小 中
うた
でんどう
ん
どうよう
ひ
童謡メドレー
「いつの日か」
小
だま
なな
こ
ゆうや
こ や
しょうじょうじ
おか
たの
~みかんの花咲く丘~どんぐりころころ~赤とんぼ)
ふるさと
だん
じょ
ち
い
がっ
しょう
せい
がっ
しょう
き
うた
でんどう
うみ
もく
うた
かい
き ぞ く
小 中
長崎県…でんでらりゅうば 佐賀県…佐賀県民の歌
き
と
たた
編曲)
こ ん せ い がっしょう
こころ
く
ふうけい
じ だ い
し き
うた
つ
げ ん だ しゅんいちろう へんきょく
(源田俊 一 郎
■唱歌メドレー
「ふるさとの四季」
に ほ ん
しょうか
に ほ ん
編 曲)
し き お り お り
ふうけい
混声四部合唱による日本の唱歌メドレーです。
日本の四季折々の風景
これから中学
からは、
このようにたくさんの美しい歌が生まれました。
いつまでも皆さんの
を卒業し、故郷を離れる人もいるかもしれません。
記憶の中に故郷の情景が思い出されるように、
心をこめて歌います。
うつく
そつぎょう
き お く
ふるさと
なか
はな
ふるさと
うた
う
ちゅうがく
ひと
じょうけい
ふ
みな
おも
だ
こころ
うた
きゅうじつ
さっきょく
■トランペット吹きの休日(L.アンダーソン 作曲)
うんどうかい
たいいくさい
ふ
きゅうじつ
運動会・体育祭でもおなじみの「トランペット吹きの休日」は、
メロディー
あの曲か」
という人も多いでしょう。今日は歌詞のない
を聞けば「ああ、
スキャットで歌います。忙しいトランペット吹きが、休みが取れた嬉しさ
という話をもと
に思わず休みなのにまたトランペットを吹いてしまった、
リズミカルな速いテンポで、
トランペット吹きの陽気な
に作曲されました。
気持ちが表現されています。
き
きょく
うた
ひと
おお
いそが
やす
か
し
と
うれ
ふ
さっきょく
も
き ょ う
ふ
おも
き
はなし
はや
ふ
よ う き
ひょうげん
ぶし
ほっかいどうみんよう ふくながよういちろう へんきょく
■ソーラン節(北海道民謡:福永陽一郎 編曲)
ほ っ か い ど う しゃこたんはんとう
りょうし
うた
りょう
あみ
ひ
ぱ
お き ば お ん ど
き ょ う
ちから づ よ
だ ん せ い がっしょう
ばんそう
みりょく
とど
とき
さぎょううた
にじゅうしょう
猫の二重唱
かんぱい
うた
かげき
つばきひめ
げんご
乾杯の歌 歌劇『椿姫』
より
(原語)
かげき
小 中
ハバネラ 歌劇『カルメン』
より
小 中
闘牛士の歌 歌劇『カルメン』
より
とうぎゅうし
うた
かげき
き かげき
小 中
メリー・ウィドー ワルツ 喜歌劇『メリー・ウィドー』
より
小 中
ワークショップの成果を発表
小 中
校歌斉唱
小 中
混声四部合唱
さき
こえ
か わ い
ぶし
うた
うた
てんめつ
たいしょうてき
わ
ひかり
おんがく
じょせい
りんしょうふう
ひょうげん
きょく
あ き た ち ほ う
ちいき
うた
せいか
はっぴょう
こ う か せいしょう
こんせい し ぶ がっしょう
し ば し ん じ
へんきょく
長崎県・・・でんでらりゅうば
(わらべうた:柴信次 編曲)
ちゅうしん
きゅうしゅうちほう
ひろ
うた
つ
て
あそ
した
きょういく
と
あ
も親しまれているわらべうたです。NHK教育テレビで取り上げられ、
し
あか
ご おんかい
おぼ
全国的に知られるようになりました。明るい五音階からなる覚えやすく、
きょく
親しみやすい曲です。
さ
が
け
ん
さ
が
け ん み ん
う た
だ ん
い
く
ま
さっきょく
し ば し ん じ
ねん
せいてい
か
し
こ う ぼ
あ か し しょう は ち
し
えら
きょく
ゆた
し ぜ ん
昭 和49年 に制 定、歌 詞は公 募により明 石 省 八 氏 が選 ばれ、曲 は
さっきょくか
だん い
く
ま
し
い ら い
きょうど さ が け ん
作曲家の團伊玖磨氏に依頼されました。郷土佐賀県が豊かな自然の
なか
ちょうわ
あたら
やくしん
すがた
けんみん
かがや
み ら い
中に調 和しつつ、新しく躍 進していく姿と、県 民が輝かしい未 来への
き ぼ う
あ し た
い よ く
せいさく
ふ く お か け ん
す い へ い
か わ む ら こ う よ う
さっきょく
しば し ん じ
へんきょく
福岡県・・・かもめの水兵さん
(河村光陽 作曲・柴信次 編曲)
さっきょくしゃ
かわむらこうよう
し
せ い た ん ち
ふくおかけん ふ く ち ま ち
どうちょう
この曲の作曲者、河 村光 陽氏の生 誕地は福岡県福 智町です。同町
こうりゅうかん
きょく
が く ふ
きざ
か
ひ
にあるふれあい交 流館には、
この曲の楽 譜が刻まれた歌 碑がありま
だれ
し
あか
きょくちょう
はず
とくちょう
うた
へいせい
す。誰もが知っている明るい曲調と弾んだリズムが特徴の歌で、平成
ねん
にっぽん
う た ひゃくせん
えら
19年には日本の歌百選に選ばれました。
く ま も と け ん
に ほ ん
か
し
し ば し ん じ
せ ん ば やま
へんきょく
て
うた
ぜんこくてき
した
せ ん ば こ ふ ん ぐ ん
しゅうへん い っ た い
べつめい
歌詞にある仙波山は仙波古墳群のある周辺一帯の別名といわれて
へいせい
し
ねん
にっぽん
う た ひゃくせん
えら
います。平成19年に日本の歌百選に選ばれました。
きょく
いっしょ
き ょ う
うたごえ
はげ
こんせい し ぶ が っ し ょ う
いき
とど
さっきょく
■ふるさと(youth case 作曲)
ぜんこくがっこうおんがく
おも
じ ぶ ん
そだ
きょく
ひとびと
し ぜ ん
とうと
う
そだ
き
も
き
つばさ
む ら い くにひこ さっきょく
■翼をください(村井邦彦 作曲)
ねん
さいよう
いま
せ だ い
み
か
り ゆ う
とも
こ
がっしょうきょく
たびだ
くち
おんがく
がっしょうきょく
し
せ だ い
きょく
おお
とき
こ
ていばん
あい
つた
つづ
うた
きたがわゆうじん さっきょく
■友~旅立ちの時~(北川悠仁 作曲)
ぜんこく がっこう おんがく
きたがわゆうじん
とも
ゆ う き
そんざい
あた
きょく
か
うたごえ
ねこ
みずか
おも
ちゅうがく じ だ い
お
さ く し
こころ
なや
あ
みな
さっきょく
おお
か
し
かっとう
ささ
ちゅうがくせい
こ
つた
にじゅうしょう
さっきょく
■猫の二重唱(G.ロッシーニ 作曲)
う
ねこ
な
ものがたり
けつまつ
ねこ
うた
ひき
え ん ぎ
とうじょう
りょうほう
ねんほどまえ
じょせい
はなし
まいばん
ひら
さけ
よる
の
あ
しゅじんこう
ご
うた
の
せいねん
うた
かんぱい
か し ゅ
ひょうじょう
おど
しょうたい
たの
ひとびと
うた
き ょ う
え ん ぎ
とも
げ ん ご
はな
そうぞう
かげき
ご
たの
うた
さっきょく
■ハバネラ 歌劇『カルメン』
より(G.ビゼー 作曲)
ば め ん
こうじょう ま え
に ひ き
ひ ろ ば
はたら
場面はスペインのセヴィリアのタバコ工場前の広場。
ここで働いている
カルメンはとても魅力的な女性です。彼女は「恋はいうことを聞かない
と歌いながら兵隊のドン・
小鳥 飼いならすことなんか誰にもできない」
ホセを誘惑します。登場人物が自分の気持ちを歌にのせて表現する
の特徴のひとつです。今日、
カルメンのハートを掴む
のも歌劇(オペラ)
のは誰でしょうか?
みりょくてき
こ と り
じょせい
か
かのじょ
こい
だれ
とうじょうじんぶつ
か げ き
き
うた
じ ぶ ん
き
とくちょう
も
へいたい
うた
ひょうげん
き ょ う
つか
だれ
とうぎゅうし
うた
かげき
さっきょく
■闘牛士の歌 歌劇『カルメン』より(G.ビゼー 作 曲)
はながたとうぎゅうし
さ か ば
で
あ
みな
かんぱい
よろこ
花形闘牛士エスカミーリョは酒場でみんなに出会い、
「皆の乾杯を喜んで
!」
と杯 をあげ、勇ましい闘牛の様子を歌います。彼の歌に、酒場
受けよう
「トレアドール!」
と声をあわせて合唱し
のお客さんたちも次第に盛り上がり
ます。そしてカルメンは次第にかっこいいエスカミーリョに惹かれていくの
『カルメン』
の世界にお連れしましょう。
です。皆さんを、情熱的なオペラ
さかずき
きゃく
いさ
し だ い
も
とうぎゅう
よ う す
うた
かれ
あ
うた
こえ
さ か ば
がっしょう
し だ い
みな
ひ
じょうねつてき
せ か い
つ
■メリー・ウィドー ワルツ
き か げ き
さっきょく
より(F.レハール 作曲)
喜歌劇『メリー・ウィドー』
よ う き
ごえ
作曲家ロッシーニが生まれたイタリアでは、猫の鳴き声は「ミャウ」
とい
ネコ語で歌います。二 匹の
います。
オス猫とメス猫の2匹 が登 場し、
!歌と演技の両方をお楽しみください。
物語と結末はいかに?
ねこ
いま
う
かだいきょく
NHK全 国学 校音 楽コンクールの課 題曲として、
ゆずが作 詞・作曲を
手掛けました。北川悠仁さんは自らの中学時代の心の葛藤と、支えと
「悩み多き中学生たちに
なってくれた友の存 在を思い起こしながら、
と曲を書き上げたそうです。歌 詞に込められたメッ
勇 気を与えたい」
皆さんに伝えます。
セージを歌声にのせて、
が
さっきょく
今から150年程前のフランス・パリのお話です。主人公はヴィオレッタと
お酒を飲んだり踊ったりして楽しんで
いう女性。毎晩パーティーを開き、
います。
ある夜アルフレードという青年が招待され、人々が「さあ、友よ
と歌うのがこの「乾杯の歌」です。今日は原語
(イタリア
飲み明かそう」
で歌います。歌手たちの表情や演技から華やかな場面を想像し
語)
ながら聞いてみてください。
ゆうわく
あたら
もともとはフォークソングでした。1973年に新しい合唱曲として音楽の
教科書に採用され、今では世代を越えて口ずさまれる合唱曲の定番
となりました。希望に満ちた歌詞とメロディーが世代を越えて愛され続
ける理由でしょう。
この曲のスケールの大きさが伝わるように歌います。
きょうかしょ
か げ き つばきひめ
き
かだいきょく
NHK全国学校音楽コンクールの課題曲となっているこの曲は、
ふるさ
自分を育ててくれる人々や自然を尊ぶ気持ちが
とを大切に思うことで、
たかまっていく、
スケールの大きいバラードです。生まれ育った「ふるさ
と」について、
考えながら聞いてみませんか。
さっきょくか
熊本県・・・あんたがたどこさ
(わらべうた:柴信次 編曲)
なか
ごえ
みな
ともだち
こ
にん
て
希望と明日をひらく意欲をこめて制作されました。
きょく
し ゅ だ い か
こ
き ぼ う
へんきょく
佐賀県・・・佐賀県民の歌
(團伊玖磨 作曲・柴信次 編曲)
しょうわ
ら ん た ろ う
かんが
うた
長 崎県を中心に九州地方で広く歌い継がれてきた、手 遊び歌として
ぜんこくてき
にん
うた
■乾杯の歌 歌劇『椿姫』
より(G.ヴェルディ 作曲)
アニメ
「忍たま乱太郎」の主題歌として、
皆さんもよく知っている曲では
と励ます
ないでしょうか。落ち込んでいる友達に「一緒にがんばろうよ」
メッセージが込められています。今日は、混 声四部合唱の息のそろっ
パワーをお届けします。
た24人の歌声で、
おお
な が さ き け ん
した
かんぱい
ま か い の こ う じ さっきょく
たいせつ
■地域の歌
ながさきけん
ゆうき
■勇気100%(馬飼野康二 作曲)
お
わらべうたの中の手まり歌のひとつで、全 国的に親しまれています。
北海道・積丹半島の漁師がニシン漁の網を引っ張る時のかけ声「ヤーレ・
「沖場音頭」
とよばれる作業歌です。
日本にはこ
ソーラン」から作られた、
つく
ど く じ
この曲も
「ア・カペラ」です。先ほどの「ソーラン節」
とは対照的に女性の
3つのパートに分かれて輪唱風に
優しい声で可愛らしく歌われます。
ほたるの点滅する光を
「ほ・ほ・ほ」
と音楽で表現します。
この曲は
歌い、
もともと、
秋田地方のわらべうたでした。
やさ
うた
しょうか
こ ん せ い し ぶ が っ し ょ う
ち
■ほたるこい(わらべうた:小倉朗 編曲)
りょうしゅ
かん
こ
うた
お ぐ ら ろう へんきょく
し
に ほ ん
かんせい
が けんみん
か
くまもとけん
えんそう
げ ん だ しゅんいちろう へんきょく
し
ねが
すいへい
さ
のように、
その土地独自の歌がたくさんあります。今日は伴奏のない「ア・カ
ペラ」
という演奏スタイルで、力強い男声合唱の魅力をお届けします。
小学生の皆さんがよく知っている童謡の混声合唱メドレーです。心あ
かつての日本の暮らしぶりや風景、
たたまる歌詞やメロディーからは、
いつの時 代も歌い継がれ
また日本人の豊かな感 性が感じられます。
ていってほしいという願いを込めて歌います。
ゆた
さ が け ん
ねこ
福岡県…かもめの水兵さん 熊本県…あんたがたどこさ
(源田俊 一 郎
■童謡メドレー
「いつの日か」
に ほ ん じ ん
みんなで歌 いましょう
校
歌
こう
ふくおかけん
とど
どうよう
ふるさと
うた
ながさきけん
中
小 中
きゅうじつ
きょく
し
ゆき
せつ
ひ
か
ふゆげしき
ほたるこい
がっしょうきょく
みな
もみじ
小 中
さっきょく
どうよう
しょうがくせい
むらまつ
ぶし
歌劇
(オペラ)
『タンホイザー』の中で、貴 族や騎 士たちが領 主を讃え
オープニングとしてお届けします。
て盛大に歌う迫力ある合唱曲を、
はくりょく
こ
ふ
より(R・ワーグナー 作曲)
歌劇『タンホイザー』
うた
き
ソーラン節
かげき
なか
なつ
小 中
■歌の殿堂を讃えよう
せいだい
ちゃつ
トランペット吹きの休日
たた
か げ き
こい
小 中
曲目解説
きょく
おぼろづきよ
きょく
我は海の子 ~村祭り~紅葉~冬景色~雪~故郷)
ト
唱
唱
歌
せい
おがわ
勇気100% / ふるさと
つばさ
とも
たびだ
とき
翼 をください / 友~旅立ちの時~
小 中
(故郷~春の小川~朧月夜~鯉のぼり~茶摘み~夏は来ぬ~
われ
キ ャ ッ
声
合
声
合
域
の
はる
めい
き
唱歌メドレー
「ふるさとの四季」
中
ス
男
女
地
し
に じ ゅ う し ょ う
楽 し い 二 重 唱
オ ペ ラ の 名 曲
あか
しょうか
ゆうき
小
たぬきばやし
(シャボン玉~七つの子 ~夕焼け小焼け~証城寺の狸囃子
はなさ
じゅんかい こ う え ん じ ぎ ょ う
―巡回公演事業―
み ぼ う じ ん
い
み
ばくだい
い さ ん
『メリー・ウィドー』
とは「陽気な未亡人」
という意味です。莫大な遺産を
手にしたハンナに多くの男性が言い寄ってドタバタ騒ぎが繰り広げら
ダニロと本当の愛を確かめ合い、
ロ
れます。
しかし最後には昔の恋人、
はじめは甘い2
マンチックに踊りながら歌われるのがこのワルツです。
最後は大合唱で終わります。
重唱、
て
おお
さ い ご
おど
じゅうしょう
さ い ご
だいがっしょう
だんせい
むかし
うた
お
い
こいびと
よ
さわ
ほんとう
あい
く
たし
ひろ
あ
あま
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
)
こうえきざいだんほうじん せんだいふぃるはーもにーかんげんがくだん
実 施 団 体 名 公益財団法人 仙台フィルハーモニー管弦楽団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 高橋宏明
ふ
り
が
な
せんだいふぃるはーもにーかんげんがくだん
公 演 団 体 名 仙台フィルハーモニー管弦楽団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 高橋宏明
所在地(最寄り駅・バス停)
〒980-0012 仙台市青葉区錦町1丁目3番9号(仙台市営地下鉄 勾当台公園駅)
電 話 番 号
022-225-3934
平成22年9月
役 職 員
理事18名、 評議員19名
監事2名、事務職員15名
実施団体設立年月
実施団体組織
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
専任
・
有
F A X 番 号
022-225-4238
団体構成員及び加入条件等
団体構成員 79名
加入条件 採用オーディションによる
他の業務と兼任
・
無
昭和48年プロ・アマ混合の宮城フィルハーモニー管弦楽団設立。昭和53年運営母体の宮
城フィルハーモニー協会の社団法人化に伴い本格的なプロオーケストラとして活動を開始。
平成元年4月に仙台市の政令指定都市移行を機に楽団名を「仙台フィルハーモニー管弦
楽団」と改称。運営基盤強化のために仙台市、宮城県からの出損金により平成4年4月財団
法人を設立し、(社)宮城フィルハーモニー協会から分離独立。平成22年9月公益財団法
人に移行。平成18年4月より常任指揮者にパスカル・ヴェロ、首席客演指揮者に小泉和裕
が就任。平成24年9月よりミュージック・アドヴァイザーに山田和樹が就任している。
学校等における公演実績 平成26年度実績 20公演
特別支援学校に 仙台フィルは仙台市との共催で、毎年1回、特別支援学校の生徒や支援施設に在籍して
おける公演実績 いる方々を対象にしたコンサートを音楽ホールに招く形でおこなっています。学校に出向
く形でのコンサートは平成24年度に1公演のみ行っています。
A区分と B 区分の両方
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
演
象
目
原作/作曲
脚
本
演出/振付
№2
【公演団体名 仙台フィルハーモニー管弦楽団】
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
【小学校プログラム】
ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲 より スイス軍の行進
[オーケストラの楽器紹介]
スーザ:行進曲「星条旗よ永遠なれ」
《休憩》
ビゼー:歌劇「カルメン」組曲第1番 より トレアドール
[指揮者体験コーナー]
杉本竜一:Believe
スメタナ:交響詩「モルダウ」
開催校校歌
公演時間(90 分)
【中学校プログラム】
スッペ:喜歌劇「軽騎兵」序曲
[オーケストラの楽器紹介]
スーザ:行進曲「星条旗よ永遠なれ」
《休憩》
ビゼー:歌劇「カルメン」組曲第1番 より トレアドール
[指揮者体験コーナー]
菅野よう子:花は咲く
スメタナ:交響詩「モルダウ」
開催校校歌
公演時間(90 分)
プログラム構成は、小・中学校指導要綱にそって世界各国の音楽を幅広く聴いていただく
ことを意識しています。いずれも授業やTV、ゲーム音楽などで馴染みのある音楽で構成
していますので、子どもたちには楽しく興味をもって鑑賞していただけます。
全体構成は、前半で演奏に加えてオーケストラの楽器についての説明「オーケストラの楽
器紹介」を行います。このコーナーでは楽器毎それぞれの演奏を聴いて音色や特徴を知
っていただきます。さらに弦楽器・木管楽器・金管楽器・打楽器の各セクションのアンサン
ブル演奏も聞いていただくことで、オーケストラの編成についての理解を深めていきます。
その際オーケストラメンバーも解説に加わるなど、子どもたちとのコミュニケーションを図りま
す。
演 目 概 要 後半では、指揮者の役割を説明する「指揮者体験コーナー」を組み入れ、代表数名の方
に実際に指揮台に立ってオーケストラの指揮を体験して頂きます。この際指揮者の役割
や指揮の方法などについての説明を行い、指揮者の役割について会場全体で学んでい
ただきます。
そして、前半の「楽器紹介」や「指揮者体験コーナー」でオーケストラについて興味や理解
を示しつつある子どもたちと、2つの共演企画『合同合唱(小学校「Believe」、中学校「花は
咲く」)と、交響詩「モルダウ」の音楽が表現している世界を、子どもたちが自分たちのイメ
ージで作成したイラストの演奏に合わせて発表する共演。』を行い、自ら創造する喜びとコ
ンサートに参加する感動を体験していただきます。
さらに、コンサートの最後には校歌を会場全体で奏でて一体感を高め、あらためて学校に
オーケストラがやってきたという感動を味わいながらコンサートを終えたいと考えていま
す。
演目選択理由
オーケストラ作品の魅力のひとつである、民族性やお国柄といったものを味わえるように世
界各国の作曲家の作品を取り上げ、なおかつ子どもたちの興味を引き出すために、耳馴
染みのある作品を選びました。
それぞれの作品の持つ音楽性は、明るく快活な曲、前向きな意欲をもたせる曲、郷土への
思いを湧き立たせてくれる曲といったように、子どもたちの感受性や創造性を育成すること
が出来る演目を意識して選曲しています。
このコンサートでは、後半に全員が参加する全体合唱と、音楽が表現する世界観を聞き取
り自らのイメージをイラストで表現したものをオーケストラの演奏に合わせて発表を行う共同
創作の2つの共演を行います。
①[合唱による共演]
小学校は「Believe」、中学校は「花は咲く」を全体合唱でオーケストラと共演します。
②[事前にイラストを作成し演奏に合わせて発表する共同創作による共演]
スメタナ作曲の交響詩「モルダウ」の音楽が表現している世界観を、子どもたちが心の中で
抱いた自由な発想でイラスト化していただきます。そして本公演の中で、各自がイラスト化
児 童 ・生 徒 の共
にあたってのイメージを説明しながら、オーケストラの演奏による「モルダウ」の各場面に合
演 ,参 加 又 は
わせて発表していただく、いわば音楽と絵画による共演です。
体 験 の 形 態 この企画は、今年度の公演で初めて実施しましたが、各学校の子どもたちに大変創造性
の高いイラストを作成していただきました。イラストを描いた子どもたちは、この創作過程で
音楽が表現しているものを感じ取る経験と、それを自分の感性で描き出す大変創造性の
高い貴重な経験を積んだことと思われます。また鑑賞した子どもたちもイラストとオーケスト
ラの演奏を同時に味わうことにより、交響詩作品への理解がより促進されたものと考えてい
ます。
この様に今年度大変有意義な結果をもたらしたこの共演企画を引き続き実施していこうと
考えています。
出
演
指揮:工藤俊幸、鈴木織衛
者 司会:我妻雅崇
管弦楽:仙台フィルハーモニー管弦楽団
公演出演予定者数
出 演 者: 62 名
ス タ ッ フ: 7 名
合
計: 69 名
機 材 等
運搬方法
積載量 4
車 長 12
台 数
2
t
m
台
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名 仙台フィルハーモニー管弦楽団】
本公演を開催する全ての学校で、公演に先立って鑑賞予定の児童・生徒全員を対象とし
たワークショップを行います。
【オーケストラってなんだろう ~コンサートに向けて~】
開催日:本公演に先立ち2~3か月前頃の平日に行います。
日程調整にあたっては、当楽団より各開催校での実施予定日を提案致します。各校それ
にもとづいて実施日をご調整下さい。
開催時間:開催校の授業枠の1時限を基本とします。
参加対象:本公演を鑑賞させる児童・生徒全員を対象とします。全員の参加が難しい場合
は、学校側の調整で限定されても結構です。
演奏とお話し:仙台フィルハーモニー管弦楽団 奏者4名
内容
数か月後に学校にやってくるオーケストラについて、子どもたちが想像しているたくさんの
ワ ー ク シ ョ ッ プ イメージ、「どんな楽器があるんだろう」、「どんな音が出るんだろう」、「演奏者の人たちはど
実 施 形 態 んな人なんだろう」といった興味を具体的に引き出すワークショップです。
前半は、オーケストラの4つの楽器群を木管楽器、金管楽器、弦楽器、打楽器の順番でそ
れぞれのパートの演奏者が中心になり該当楽器の演奏と身近にある生活物品などを使っ
てプロの演奏者が演奏すると身近なものが楽器になるという楽しさをまじえながら、楽器の
音の出る仕組みを説明し、子どもたちのオーケストラについてのイメージを豊かにしていき
ます。
また、子どもたちには演奏者との会話や、直に楽器を触ってもらうことなども取り入れて、あ
まり見る機会のないオーケストラの楽器や奏者に対する興味をもっていただこうと考えてい
ます。
後半では、本公演でオーケストラと共演する合唱曲の紹介と歌唱指導。また交響詩「モル
ダウ」の演奏でおこなう企画、子どもたちに音楽が描写している風景のイラストを作成して
いただき、本公演で発表する企画についての説明を行います。
これらを行うことで、子どもたちのオーケストラ本公演に向けての興味と関心が豊かになる
効果を期待しています。
本公演に先立つ事前のワークショップは、子どもたちに下記の効果をもたらす意図があり
ます。
・オーケストラへの関心と興味を引き出し、各自のイメージを豊かにしていただく。
普段あまり馴染みのないオーケストラというものがどういうものなのか、どんな楽器があるの
か、どうやって演奏するのか、どんな人たちが演奏しているのか。などを前半に説明しま
す。
説明は子どもたちの理解を助けるために、子どもたちの身近にある生活用具などを使用し
ながら、本物の楽器と対比させて進めていきます。演奏者は子どもたちへ向けてフレンドリ
ーな会話を意識しながら、直接楽器に触れてもらったり、馴染みの曲目を演奏するなどし
ワークショップ
て子どもたちが演奏者への親近感を持てる様に心掛けます。
実施形態の意図
・本公演に向けての期待感を生み出し、本番までその興味を持続していただく。
本公演でオーケストラと共演する2つの企画(合唱での共演と音楽描写のイラスト作成)を
説明し、子どもたちの本公演へ向けての興味と関心を引き出します。
前半の構成で生まれたオーケストラへの興味と、本公演では自分たちも参加するという期
待感を生み出し、ワークショップ以降の本公演までの間に、合唱練習やイラスト作成を継
続して行うことにより興味や期待感を持続させていく効果を生み出します。
長い期間に渡り、子どもたちがこの公演に関わりを持つことで、本公演への意識が高まっ
ていくと考えています。
特別支援学校での実施要望については、鑑賞者の条件に適した公演内容(演奏曲目や
特別支援学校で 参加企画)や公演時間を別途に考えたいと思いますので、個別にご相談下さい。
の実施における
工夫点
・公演規模 (100~700人)
最大人数は下記「舞台に必要な広さ」を確保した上で、会場に収容可能な人数として下さ
い。
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
ステージは幕を閉めて、オーケストラ奏者の出待ち及び楽器ケース置き場として使用しま
す。
・舞台に必要な広さ
オーケストラのセッティング・スペースは、ステージ下から手前に約15m、横幅18mのフロ
公演に当たっての ア面を使用します。
会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量)
A
通常容量で可能です。
・暗幕の要否
演奏スペースに日差しが直射する場合に、遮光用に使用します。
・トラックの横付けの要否
4tロングトラック2台が体育館(演奏会場)搬入口に直に付けられることが必須条件です。
・バスケットゴールの設置状況
セッティング・スぺースに障害を及ぼさなければ良いです。
・その他
アナウンス用ワイヤレスマイク2本、演奏者用パイプ椅子約 70 脚、出演者控室(5部屋)
駐車場(大型トラック2台・大型バス3台分)の確保をお願いします。
11:00~12:00 ステージ設営
会場設営の所要 12:00~13:00 ステージ音だし
時間(タイムスケ 13:00~13:30 開場
ジュール)
13:30~15:00 演奏会
15:00~16:00 ステージ撤収
公演実施可能時期
平成28年6月28日 ~ 平成28年6月30日(うち平日3日)
平成28年9月13日 ~ 平成28年9月16日(うち平日4日)
平成28年10月5日 ~ 平成28年10月7日(うち平日3日)
平成28年12月14日 ~ 平成28年12月22日(うち平日6日)
平成27年度
開催月日
開催校
6月 8日(月) 十和田市立切田中学校
6月 9日(火)
6月10日(水)
6月11日(木)
6月12日(金)
6月29日(月)
6月30日(火)
7月 1日(水)
10月 7日(水)
10月 8日(木)
10月 9日(金)
10月13日(火)
10月14日(水)
10月15日(木)
10月16日(金)
11月 9日(月)
11月10日(火)
11月11日(水)
11月12日(木)
11月13日(金)
し
き
く どう
指揮 工藤
青森市立小柳小学校
板柳町立板柳中学校
藤里町立藤里中学校
三種町立八竜中学校
釧路市立中央小学校
浦幌町立上浦幌中央小学校
札幌市立栄緑小学校
一関市立萩荘中学校
大船渡市立越喜来中学校
富谷町立東向陽台中学校
秋田市立将軍野中学校
羽後町立三輪中学校
由利本荘市立西目小学校
秋田市立御野場中学校
石巻市立大谷地小学校
白石市立白川中学校
白石市立深谷小学校
岩沼市立岩沼北中学校
仙台市立住吉台小学校
とし ゆき
俊幸
開演時間
13 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
14 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
13 : 30
し
き
青森県教育委員会
青森県教育委員会
青森県教育委員会
秋田県教育委員会
秋田県教育委員会
北海道教育委員会
北海道教育委員会
ぶん
か
こ
ども
げい
—
札幌市教育委員会
岩手県教育員会 一関市教育委員会
じゅつ
いく
じゅん かい
こう
せい
えん
じ
じ
ぎょう
ぎょう
巡回公演事業
巡
回公演事業—
こう
岩手県教育員会 大船渡市教育委員会
えん
《オーケストラ公演》
《オーケストラ公演》
宮城県教育委員会 富谷町教育委員会
秋田県教育委員会
秋田県教育委員会
秋田県教育委員会
秋田県教育委員会
宮城県教育委員会 石巻市教育委員会
宮城県教育委員会 白石市教育委員会
宮城県教育委員会 白石市教育委員会
宮城県教育委員会 岩沼市教育委員会
仙台市教育委員会
すず き
指揮 鈴木
おり え
織衛
1966 年山形県酒田市に生まれる。国立音楽大学音楽学部作曲学科卒業。桐朋学園
東京藝術大学指揮科、同大学院卒。遠藤雅古、松尾葉子の両氏に師事。その後、オ
大学音楽学部オーケストラ研究科指揮専攻修了。指揮を崎田俊治、黒岩英臣、飯守泰
ペラ団体「二期会」において、数々の作品に指揮者、合唱指揮者、コレペティとして
次郎各氏に、作曲を故増田宏三、島岡譲両氏に師事。1992 年オーディションで選ば
参加する。また、藝大卒業と同時に、同付属音楽高校講師に就任。10 年間芸高オー
れ仙台フィル副指揮者に就任。外山雄三音楽監督のもと、1996 年までその任を務め
ケストラの指揮者を務めた。
る。その後一年間ベルリン・ドイツ・オペラで研修。帰国後は全国各地のプロオーケ
1996 年ベルリンでのドイツ室内管弦楽団の定期演奏会でコンサート指揮者として
ストラを指揮する傍ら、合唱指揮者としても NHK 交響楽団定期演奏会(H. シュタイ
デビュー。同年、東京フィルハーモニー交響楽団の演奏会で日本デビューを飾る。そ
ン指揮)で二期会合唱団の合唱指揮を務め高い評価を得た。オーケストラ指揮者とし
の後、数多くの日本のオーケストラに客演指揮している。
てこれまでに山形交響楽団指揮者、群馬交響楽団指揮者を歴任し定期演奏会等に出演
2007 年より(株)ソニー・ミュージックアーティスツに所属し、テレビ出演、執
する。現代音楽の分野でも定評があり、ミュージックトゥデイ、武満徹作曲賞本選や
筆活動、ポップス、ミュージカル等のアーティストとのコンサート、録音にも多数参
池辺晋一郎氏、林光氏のオペラ作品の初演を指揮。また佐藤聰明作品を指揮した CD「仄
加している。
かなる闇」がカメラータより発売されている。国立音楽大学、桐朋学園大学で後進の
2010 年、オーケストラアンサンブル金沢専任指揮者に就任。
指導にもあたっている。
現在、東京藝術大学指揮科講師。
せん だい
文化芸術による
文化芸術による
子供の育成事業
子供の育成事業
開催校以外の地元主催者
かん げん がく だん
仙台フィルハーモニー管弦楽団
1973 年創立。日立システムズホール仙台での定期演奏会(年間 9 回 18 公演)
ぶん
をはじめ、東日本エリアを中心に年間約 110 公演に及ぶ演奏活動を展開。仙台国際
シアで被災地の代表として演奏し、震災後に世界から寄せられた支援への感謝の気持
音楽コンクールや仙台クラシックフェスティバルへの出演など、本拠地である仙台の
ちと、復興に向かう被災地を音楽の力で支え続ける楽団の姿を伝え、その大役を果た
音楽文化の振興にも大きく貢献している。大震災後は、音楽を被災者のもとに届けな
した。常任指揮者にパスカル・ヴェロ、首席客演指揮者に小泉和裕、ミュージック・パー
がら絆を紡ぐ活動も展開し、2011 年度エクソンモービル音楽賞洋楽部門本賞と渡邉
トナーに山田和樹が就任している。
げい じゅつ
こ
ども
いく
せい
じ
ぎょう
じゅん かい
こう
えん
じ ぎょう
しょう がっ
こう
ちゅう がっ
こう
など
いち りゅう
ぶん
か
げい じゅつ だん
たい
じゅん かい
こう
えん
おこな
すぐ
ぶ
小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い、優れた舞
台芸術を鑑賞する機会を提供することにより、子供たちの発想力やコミュニケーショ
ン能力の育成を図り、将来の芸術家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげる
ことを目的とした事業です。
公演の実施に当たっては、事前に公演に関するワークショップを行い、児童・生
徒を実演に参加させるとともに、実演指導又は鑑賞指導を行います。
たい げい じゅつ
かん しょう
のう りょく
し
か
「文化芸術による子供の育成事業—巡回公演事業—」
曉雄音楽基金特別支援を受賞した。2013 年 3 月には国際交流基金の依頼によりロ
いく
き
せい
はか
もく てき
こう
と
えん
じつ えん
じっ
し
あ
か
てい きょう
しょう らい
じ
さん
かい
こ
げい じゅつ
か
いく
せい
こく
ども
はっ そう りょく
みん
げい じゅつ かん しょう のう りょく
こう じょう
ぎょう
じ
ぜん
じつ
こう
えん
えん
し
どう
かん
また
おこな
かん しょう
し
どう
ぶ ん か ちょう
おこな
じ
どう
せい
平成27年度「文化芸術による子供の育成事業
へい
へい せい
せい
ぶん
ぶん
ねん
ねん ど
ど
か
か
げい
げい じゅつ
じゅつ
こ
こ
ども
ども
いく
いく せい
せい
じ
じ
ぎょう
ぎょう
巡回公演事業—」《オーケストラ公演》
じゅん
じゅん かい
かい こう
こう えん
えん
じ
じ ぎょう
ぎょう
—
か
こう
こう えん
えん
げ き
じ ょ きょく
グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序 曲
●
さっきょく か
ねん
ねん
みん わ
だいざい
こくみん
ロシアの作 曲 家ミハイル・イヴァノヴィチ・グリンカ(1804 年〜 1857 年)は、ロシア民話を題材とした国民オペラを
つく
か
げき
じょ きょく
グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
つと
おんがく
ちち
たた
さっきょく か
作りだすことに努め「ロシア音楽の父」と称えられている作 曲 家です。
ねん
かんせい
か げき
おな
い だい
し じん
し
ぜん
1842 年に完成した歌劇「ルスランとリュドミラ」は、同じロシアの偉大な詩人プーシキンの詩をもとにしたオペラで、全
たい
ふう ど
かお
ただよ
こくみん
さくひん
体にロシアの風土の香りを漂わせている、まさにロシア国民のためのオペラといった作品です。
げき
まく あ
まえ
えんそう
じょきょく
かん
い
い
ふん い
き
劇の幕開け前にオーケストラのみで演奏される「序曲」は、スピード感のある生き生きとした雰囲気をもっていることから、
げんざい
おお
きょく
と
あ
現在でも多くのコンサートのオープニング曲として取り上げられています。
げん がっ き
かん がっ き
だ がっ き
しゅるい
がっ き
し よう
オーケストラでは弦楽器や管楽器、打楽器といった種類のたくさんの楽器が使用されています。
がっ き
くわ
しょう かい
このコーナーでは、そのオーケストラの楽器たちについて詳しく紹介していきます。
●
こ う し ん きょく
せ い じょう き
え い え ん
スーザ:行進曲「星条旗よ永遠なれ」 さっきょく か
ねん
ねん
しょうがい
なか
きょく い じょう こうしんきょく
アメリカの作 曲 家ジョン・フィリップ・スーザ(1854 年〜 1932 年)は、その生涯の中で 100 曲以上の行進曲(マーチ)
さっきょく
こう
しん きょく
せい じょう
き
えい
きょくめい
ひき
し
し
せ い
あい
き
も
はな
いさ
おんがく
ひょうげん
か
げ き
じ ょ きょく
なか
こう はん
しゅ と
ぜつ だい
にん き
はく
せい
げき
じょ きょく
ヨハン・シュトラウス2世:喜歌劇「こうもり」序曲
ぞく
か げき
わら
よう そ
の代 表 作のひとつ「こうもり」は、オペレッタというジャンルに属します。オペレッタは、オペラ(歌劇)から笑いの要素を
きょうちょう
に ほん ご
き か げき
よ
強 調したもので、日本語では「喜歌劇」と呼ばれています。
いっぱんてき
か
き
だいひょうさく
きょう えん
き
くに
19 世紀の中・後半にオーストリアの首都ウィーンで絶大な人気を博していたヨハン・シュトラウス 2 世(1825 〜 1899)
このコーナーでは、皆さんあこがれの指揮者になってオーケストラと共演してみましょう。
せい
こくみんぜんたい
ヨハン・シュトラウス 2 世:喜歌劇「こうもり」序 曲
せい き
き しゃ
き しゃ
こっ き
います。
颯爽と登場してオーケストラを率いる指揮者。
みな
せいじょう き
曲名の「星 条 旗」とはアメリカの国旗のことで、アメリカ国民全体の国を愛する気持ちを華やかで勇ましい音楽で表現して
●
とう じょう
たた
を作曲し、「マーチの王様」と称えられています。
えん
スーザ:行進曲「星条旗よ永遠なれ」
さっそう
おうさま
き
か げき
か げき
かる
み
けいこう
べっかく
げき
ないよう
おおみそ か
一般的に喜歌劇は歌劇よりも軽く見られがちな傾向がありますが、この「こうもり」は別格で、劇の内容が大晦日のパーティー
あつ
ねんまつねん し
ていばん
かずおお じょうえん
を扱っていることから、ヨーロッパでは年末年始の定番として数多く上演されています。
かいまくまえ
えんそう
じょきょく
おんがく
とくちょう
ゆう が
しゃ れ
ふん い
き
よう き
開幕前に演奏される「序曲」は、シュトラウスの音楽の特徴である、優雅でお洒落な雰囲気をもった陽気なワルツがちりば
つぎつぎ
あらわ
き ぶん
められていて、次々に現れてくるメロディーがわくわくとした気分にさせてくれます。
●
く み きょく
あ さ
グリーグ:組曲「ペール・ギュント」より 朝
くみきょく
ほくおう
さっきょく か
おな
組曲「ペール・ギュント」は、北欧ノルウェーの作 曲 家エドヴァルド・グリーグ(1843 〜 1907)が、同じノルウェー
げきさっ か
ぎ きょく
か
おんがく
よう
きょく
くみ
の劇作家ヘンリック・イプセンの戯曲のために書いた音楽を、オーケストラコンサート用にそれぞれ 4 曲からなる、2 つの組
きょく
くみ きょく
あさ
グリーグ:組曲「ペール・ギュント」より 朝
すぎ
もと りゅう いち
ビ
リ
ー
ブ
杉本竜一:Believe(小学校プログラム)
● かん
の
こ
はな
さ
しょう がっ こう
菅野よう子:花は咲く(中学校プログラム)
● こう きょう
ちゅう がっ こう
し
スメタナ:交響詩「モルダウ」
曲としたものです。
ふる
つた
でんせつてき
じんぶつ
おお
ゆめ
お
タイトルの「ペール・ギュント」とは、ノルウェーに古くから伝わる伝説的な人物のことで、いつも大きな夢を追いけるこ
む ちゅう
ははおや
こいびと
こま
とに夢中になり、母親や恋人たちを困らせてばかりいます。
だい
くみきょく
すべ
き
さいしょ
えんそう
あさ
なが
ぼうけん
たいきん
て
あさ
よう す
あさ お
かね
たから
第 1 組曲の最初に演奏される「朝」は、長い冒険のすえに大金を手にしたペールでしたが、ある朝起きてみるとお金やお宝
じょうきょう
む
たびさき
えが
が全て消えてしまっていた…。そんな状況で向かえた旅先での朝の様子を描いています。
・杉本竜一:Believe(合 唱 共 演・小学校)
・菅野よう子:花は咲く(合 唱 共 演・中学校)
すぎ もと りゅう いち
かん
ビ
の
しょうがっこう
こ
リ
ー
ブ
はな
がっ しょうきょう えん
さ
みな
しょう がっこう
がっ しょうきょう えん
ぞん
ちゅう がっこう
ちゅうがっこう
みな
ひがし に ほんだいしんさい
ふっこう
はな
さ
ぜんいん
がっ
小学校の皆さんはよくご存じの「Believe」
、中学校の皆さんは東日本大震災からの復興ソングである「花は咲く」を全員で合
しょう
きょうえん
唱してオーケストラと共演しましょう。
く
どう
とし ゆき
指揮 : 工藤 俊幸(10 月 7 日・8 日・9 日公演を除く全公演)
し
き
すず
き
おり
こう えん
え
のぞ
ぜん こう えん
こう えん
鈴木 織衛(10 月 7 日・8 日・9 日公演)
●
こ う きょう し
スメタナ:交響詩「モルダウ」
さっ きょく か
ねん
おんがく
き
そ
きず
い だい
さっ きょく か
とう じ
がいこく
ながねん
し はい
う
おお
ひとびと
どくりつ
じ ぶん
くに
のぞ
のチェコは、外国から長年にわたる支配を受けていて、多くの人々が独立して自分たちの国をつくりたいと望んでいました。
さっ きょく しゃ
オーケストラ : 仙台フィルハーモニー管弦楽団
せん だい
ねん
チェコの作 曲 家ベドルジハ・スメタナ(1824 年〜 1884 年)は、チェコ音楽の基礎を築いた偉大な作 曲 家です。当時
かん げん がく だん
あいこくしん
つよ
ひと
そ こく
うつく
ふうけい
れき し じょう
で
き ごと
だいざい
きょく
作 曲 者のスメタナもまた愛国心がとても強い人でしたから、祖国の美しい風景や歴史上の出来事を題材にした 6 曲からなる
れんさくこうきょう し
わ
そ こく
さっきょく こくみん
あいこくしん
たか
こうけん
連作交 響 詩「我が祖国」を作曲し国民の愛国心を高めていくことにとても貢献しました。
き ょ う えんそう
だい
きょく め
さくひん
ひとびと
こころ
がわ
なが
今日演奏する「モルダウ」は、その第 2 曲目になる作品で、チェコの人々の心のシンボルであるモルダウ河の流れをテーマに、
りゅういき
い
ひとびと
せいかつ
ふうけい
おんがく ひょうげん
その流域に生きる人々の生活や風景を音楽で表現しています。
きょう
おんがく
えが
せ かい
だいざい
みな
だいひょう かた
じ ぜん
えが
いただ
今日はこの「モルダウ」の音楽が描いている世界を題材にしたイラストを皆さんの代表の方に事前に描いて頂いていますので、
えんそう
あ
らん
よう
せ かい
えが
き たいくだ
オーケストラの演奏と合わせてご覧いただきます。さあ、どの様な世界が描かれているのでしょうか。ご期待下さい。
A区分のみ
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
こうえきしゃだんほうじん ひろしまこうきょうがくきょうかい
実 施 団 体 名
公益社団法人広島交響楽協会
代 表 者 職 ・氏 名
理事長 金田幸三
ふ
り
が
な
ひろしまこうきょうがくだん
公 演 団 体 名
広島交響楽団
代 表 者 職 ・氏 名
常任指揮者・音楽監督 秋山和慶
所
在
地 〒730-0842
広島市中区舟入中町 9-12 舟入信愛ビル 3F
(最寄り駅:広電/舟入本町・バス停:舟入本町)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号 082-532-3080
実 施 団 体
設 立 年 月
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
F A X 番
号 082-532-3081
楽団創立 1963 年 10 月
(実施団体認可年月 1972 年 9 月)
役
実施団体組織
)
職
員
会長:角廣勲 副会長:岡谷義則、深山英樹、
平松恵一 理事長:金田幸三 専務理事:田
中賢治 ほか役員 23 名
専任
・
有
団体構成員及び加入条件等
団体構成員(平成 27 年 7 月末現在) : 指揮者 1 人、楽団員 62 人
(コンサートマスター 2 人、首席奏者 3 人、)、事務局員 10 人
加入条件 楽団員は、一般公募のオーディションにより採用
他の業務と兼任
・
無
昭和 38 年 広島市民交響楽団として発足 / 昭和 47 年 社団法人「広島交響楽協会」の認可を受け、プロ改組 /平
成 3 年 ウィーンとプラハで国連平和コンサート開催、初の海外公演 / 平成 10 年 秋山和慶氏が首席指揮者・ミュー
ジックアドバイザーに就任 / 平成 23 年 公益社団法人への移行認定取得
学 校 等 における 学校での音楽教室を毎年 25 公演程度実施しています。また、当団の主催事業として地域内を巡回する
青少年向けのコンサートや広島県などの派遣事業で、学校でのワークショップやアウトリーチも実施してい
公 演 実 績 ます。
特別支援学校に 音楽教室などでの公演実績があります。
おける公演実績
A区分のみ
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
広島交響楽団
・
№2
】
中 学 生
『音楽のチカラ ~ リズム、メロディー、ハーモニー』
♪ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」~序曲 ♪マスカーニ:歌劇「カヴァレリア・ルスティ
カーナ」~間奏曲 ♪ビゼー:「アルルの女」組曲~ファランドール ♪オーケストラの楽器
を探そう! (楽器紹介・体験コーナー) <休憩> ♪オーケストラと共演/おもちゃのシンフ
ォニー~第 1 楽章* ♪ブラームス:ハンガリー舞曲第 5 番 ♪指揮者体験コーナー
♪ビセー:歌劇「カルメン」~ジプシーの踊り
♪オーケストラと歌おう!/「ビリーブ」「明
日という日が」「花は咲く」より選択 ♪各校校歌 *印は、小学生用プログラム。中学生は、吹奏楽
部との共演曲などを各校と調整させていただきます。
公演時間( 90 分)
『音楽のチカラ ~ リズム、メロディー、ハーモニー』と題して作品の魅力の源泉となっている音楽的な要
素にも触れて、より深く鑑賞していただけるように企画します。平成 27 年度に実施の内容を、実績をふま
えて進行順を再構成いたしました。
前半は、まずオーケストラに親しんでいただくことと、音楽の三要素についての触れることを主眼に構成し
ています。
演 目 概 要 ・「ウィリアム・テル」序曲~導入として、高揚感のある作品で始め、音楽のリズムについて触れます。
・「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲~音楽のメロディーに着目し、美しいメロディーが感情に訴える力
に触れるとともに伴奏を担当するハープの役割にも触れます。
・「アルルの女」ファランドール~音楽の要素、リズム、ハーモニーに着目し、リズムがもたらす高揚感と短
調から長調へとハーモニーの変化による感動を体感してもらいます。また楽器体験での楽器への関心を
より高めてもらう為、可能な範囲で代表児童にオーケストラ側に回り込んで鑑賞していただきます。
・オーケストラの楽器を探そう!~楽器ごとに体育館内に散らばって、児童・生徒が間近で自由に楽器と
奏者に触れあえる企画にし、オーケストラへの興味を高め、鑑賞時の視覚的な不足も補います。
後半は、体験型を主体に、楽しく参加していただく事で関心を芸術への高め、情操を育成することを目的
にしています。
・おもちゃのシンフォニー~簡単な楽器でオーケストラに参加し、演奏者の気持ちに触れる体験をしてもら
います。事前ワークショップの題材にもさせていただきます。
・ハンガリー舞曲第5番(指揮者体験コーナー)~テンポの抑揚による表現を鑑賞した上で、代表児童に指
揮を体験して頂き、オーケストラをドライブする指揮者の役割を感じていただきます。
・「カルメン」ジプシーの踊り~オーケストラ鑑賞のまとめとして演奏します。
・合唱曲~児童全員にオーケストラ伴奏による歌唱で参加していただきます。
音楽とオーケストラの魅力を、多角的に感じていただけるように構成しています。各演奏曲目は、作曲者
演 目 選 択 理 由 がどのような意図を持ち、それを表現するためにどのような構成と技法をとっているかのお話を挿入しなが
ら、鑑賞内容をより深めいていただけるように進めていきます。また前半ではオーケストラの奏者と楽器に
可能な限り身近に接することで、興味付けを深め効果的な鑑賞につながるように考えています。
楽器紹介・体験では、オーケストラで使われる各楽器について実際に触れていただける楽器を用意しま
児 童 ・生 徒 の共 す。
演 , 参 加 又 は 参加共演曲目として、児童による「おもちゃのシンフォニー」の"おもちゃ(水笛、カッコウ笛、ガラガラ、おも
体 験 の 形 態 ちゃのラッパ、太鼓)"の演奏や、「指揮者コーナー」での児童・生徒代表による指揮の体験を行います。児
童合唱による参加曲目は学校の希望により選択していただき、中学校では、吹奏楽部などとの共演を学
校側の希望により実施します。公演の締めくくりには各校校歌を演奏いたします。
指揮:鈴木織衛ほか (調整中)
管弦楽:広島交響楽団
出
演
者
(編成予定)1stVn:10,2ndVn:8,Va:6,Vc:6,Cb:4
Fl:2,Ob:2,Cl:2,Fg:2
Hr:4,Tp:2,Tb:3,Tuba:1 Timp&Perc:4 Hp
積載量
4 t
出 演 者: 58 名
機 材 等
車 長 9.69 m
公演出演予定者数
ス タ ッ フ: 6 名
運搬方法
台 数
2 台
合
計: 64 名
A区分のみ
№3
【公演団体名
広島交響楽団
】
オーケストラの演奏者数名(4 名を予定)を派遣して、実演を交えながら、オーケストラや楽
器について説明をし、後半では参加曲目の練習を行います。共演曲の「おもちゃのシンフ
ワ ー ク シ ョ ッ プ ォニー」では、グループことに分かれて演奏者が個別に楽譜の読み方などを指導し、その
実 施 形 態 中で交流を図ります。学校にご対応いただける場合は、手作り楽器の制作も行い、その課
程で音の出る仕組みについても触れていきます。中学校では、リトミックなどを取り入れた
音楽体験を実施し、希望があれば吹奏楽部の指導などにも対応させていただきます。
まず、演奏者や楽器に興味を持っていただくために実演を交えた導入を考えています。そ
ワ ー ク シ ョ ッ プ の上で、実際に参加曲目の練習や音楽体験の中で、児童・生徒と演奏者の交流を深め、
実施形態の意図 同じ目線にたった上で、演奏家がどのようなことを感じ、考えて演奏活動に取り組んでいる
かということを伝えていくよう意図しています。
各学校の参加者の状況により、曲目や進行を学校側と協議して適宜対応させていただき
特別支援学校で ます。特に共演部分については、負担に配慮しながら、充実した体験となるよう取り組みた
の実施における いと思います。当団では、毎年障害者との共演コンサートを実施している実績もあり、障害
工夫点
の程度に関わらず、多くの方に参加していただけるよう調整いたしますので、積極的にご
参加いただければと存じます。
・公演規模 ( ~ 600 人程度)会場に収容できる人数であれば制限はありませんが、楽
器体験の実施状況としては~600 人程度を想定しています。超える場合は楽器体験の実
施形態をご相談させていただきます。
公演に当たっての ・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
会 場 条 件 ・舞台に必要な広さ オーケストラ用に間口 18m×奥行き 12m を確保した上で、生徒・児
童が収容できること。
・電源容量(主幹ブレーカー容量)
A 特になし。
・暗幕の要否
要 (日光が楽器・児童にあたる場合に使用)
・トラックの横付けの要否 要 (4t 車 幅 2.5m 長さ 9.69m 高さ 3.6m)
・バスケットゴールの設置状況
鑑賞の妨げにならなければ特に問いません。
・その他
トラックが主要道路から困難なく進入でき、体育館に横付けできること。トラックは、40 人定
員のバス程度の大きさとなります。体育館とトラックに距離が空く場合は、雨天時の対策な
どをお願いする場合がございます。公演日に会場が演奏可能な範囲の室温に保たれるよ
うご用意ください。
公演開始時間 13:30 の場合
会場設営の所要 当日 午前中 会場準備 、10:30 頃~楽器搬入、設営 (所用約 120 分)
時間(タイムスケ ※12:00 頃までに設営完了
ジュール)
公演実施可能時期
平成28年 6月20日 ~ 平成28年 7月 1日(うち平日10日)
平成28年10月24日 ~ 平成28年11月 5日(うち平日 9日)
こう
えん
にっ
てい
公 演 日 程
へい
よこ
はま
し
りつ
かも
し
だ
ち
が
さき
し
りつ
こ
わ
い
せ
はら
し
りつ
おお
た
ふ じ の み や
し
りつ
しば
がく
ふ
みどりしょう がっ
こう
6/29 (月) 横浜市立鴨志田緑小学校
だ
しょう がっ
こう
かわ ちゅう がっ
こう
こう
だい
ぞく しょう よう
こう
とう
りつ
や ま と ひがししょう がっ
こう
りつ
こう
こう ちゅう とう
ぶ
つ
がわ
し
しも
の
しょう がっ
は
しま
し
りつ ちゅう おう しょう がっ
こう
ぐん じょう
し
りつ
ぐん
なん ちゅう がっ
こう
とこ
なめ
し
りつ
とこ
なめ
こ
もろ
し
りつ
ち
うえ
だ
し
りつ みなみしょう がっ
がわ
けん きょう いく
い
いん
かい
ち
が
さき
し
きょう いく
い
いん
かい
か
な
がわ
けん きょう いく
い
いん
かい
い
せ
はら
し
きょう いく
い
いん
かい
しず
おか
けん
しず
おか
けん
あい
ち
けん きょう いく
い
いん
かい
ぎ
ふ
けん きょう いく
い
いん
かい
ぎ
ふ
けん きょう いく
い
いん
かい
ぎ
ふ
けん きょう いく
い
いん
かい
ぐん じょう
し
きょう いく
あい
ち
けん きょう いく
い
いん
かい
とこ
なめ
し
なが
の
けん きょう いく
い
いん
かい
こ
もろ
なが
の
けん きょう いく
い
いん
かい
うえ
だ
ぶん
いちのみや し
きょう いく
い
いん
かい
い
いん
い
いん
かい
きょう いく
い
いん
かい
し
きょう いく
い
いん
かい
し
きょう いく
い
いん
かい
か
げい
じゅつ
こ
―
なか
つ
がわ
し
きょう いく
ひろ
10/ 9 (金) 常滑市立常滑西小学校
しま
こう
きょう
愛知県教育委員会、常滑市教育委員会
こう
10/13 (火) 小諸市立千曲小学校
10/14 (水) 上田市立南小学校
じゅん
かい
こう
えん
じ
ぎょう
巡回公演事業
がく
せい
じ
ぎょう
―
だん
こう
えん
〈オーケストラ公演〉
長野県教育委員会、小諸市教育委員会
こう
いく
〈広島交響楽団 〜Music for peace〜〉
岐阜県教育委員会、郡上市教育委員会
こう
ども
かい
岐阜県教育委員会
10/ 8 (木) 郡上市立郡南中学校
ど
文化芸術による子供の育成事業
岐阜県教育委員会、中津川市教育委員会
10/ 7 (水) 羽島市立中央小学校
くま しょう がっ
かい
愛知県教育委員会、一宮市教育委員会
10/ 6 (火) 中津川市立下野小学校
にし しょう がっ
な
ねん
平成27年度
いん
静岡県
10/ 5 (月) 一宮市立大和東小学校
なか
か
い
静岡県
がっ
7/ 3 (金) 東海大学付属翔洋高等学校中等部
いちのみや し
きょう いく
神奈川県教育委員会、伊勢原市教育委員会
7/ 2 (木) 富士宮市立芝川中学校
かい
し
神奈川県教育委員会、茅ヶ崎市教育委員会
7/ 1 (水) 伊勢原市立大田小学校
とう
はま
横浜市教育委員会
6/30 (火) 茅ヶ崎市立小和田小学校
しょう がっ
よこ
せい
長野県教育委員会、上田市教育委員会
しゅつ えん しゃ
出 演者プロフィール
し
き
はなし
指揮とお話 鈴木 織衛 (すずき おりえ)
とう きょう げい じゅつ だい がく
し
き
か
どう だい がく いん そつ
えん どう まさ ひさ
まつ
お
よう
こ
りょう し
し
じ
ざい がく ちゅう
さっ きょく か
なか
た
よし なお
し
東 京 藝 術 大学指揮科、同大学院卒。遠藤雅古、松尾葉子 両 氏に師事。在学中、作 曲 家中田喜直氏
くん とう
う
だん たい
に
き
かい
かず かず
さく ひん
の薫陶を受け、ジョイントコンサートでピアニストとしてデビュー。オペラ団体「二期会」の数々の作品
し
き
しゃ
がっ しょう し
き
しゃ など
さん
か
ちょ めい
せい がく
か
ばん そう
に指揮者、合 唱 指揮者等として参加するほか、コンサートピアニストとしても著名な声楽家の伴奏を
つと
ねん
しつ ない かん げん がく だん てい
き
えん そう かい
し
き
しゃ
どう ねん
とう きょう
務める。1996年ベルリンでのドイツ室内管弦楽団定期演奏会で指揮者デビュー。同年、東京フィル
こう きょう がく だん
し
き
き
しゃ
い
こう
おお
に
ほん
きゃく えん
し
き
ハーモニー交 響 楽団を指揮し、以降、多くの日本のオーケストラに客演指揮している。オーケストラア
かな ざわ せん にん
し
とう きょう げい じゅつ だい がく
し
き
か
こう
し
ンサンブル金沢専任指揮者。東 京 藝 術 大学指揮科講師。
し
き
はなし
指揮とお話 吉田 行地 (よしだ ぎょうち)
わ
せ
だ
だい がく
へ
せん ぞく がく えん だい がく
ふ
ぞく
し
き
けん きゅう しょ にゅう しょ
し
き
あき やま かず よし
かわ
ち
よし のり
お
ざき しん
や
ゆ
早稲田大学を経て、洗足学園大学附属指揮研 究 所 入 所。指揮を秋山和慶、河地良智、尾崎晋也、湯
あさ ゆう
じ
かく
し
し
じ
ねん
し
き
しゃ
さん
か
こく りつ
浅勇治の各氏に師事。1995・96年、ルーマニア指揮者アカデミーに参加。ルーマニア国立トゥルグム
こう きょう がく だん
し
き
こう ひょう
はく
ねん
こく りつ
かん げん がく
レシュ交 響 楽団を指揮し好評を博し、1997年ルーマニア国立サトゥ・マーレフィルハーモニー管弦楽
だん てい
き
えん そう かい
しん ぶん
ひ ひょう
きゅうしゅうきょう
おお さか
し
ぜっ さん
こく ない
さっ ぽろ きょう
とう きょう こう きょう がく だん
おお さか
ひろ
団定期演奏会は新聞批評において絶賛された。国内では、札幌響、東 京 交 響 楽団、大阪フィル、広
しま きょう
おん がく だん
きゃく えん
げき だん
し
き
こう えん
た
さい
おん がく かつ どう
島響、九 州 響、大阪市音楽団などに客演。また、劇団四季のミュージカル公演など多彩な音楽活動を
おこな
せん ぞく がく えん だい がく
とう ほう がく えん だい がく
ひ じょう きん こう
し
行っている。洗足学園大学、桐朋学園大学非 常 勤講師。
ぶん
オーケストラ 広島交響楽団(ひろしまこうきょうがくだん)
ひろ きょう
あい しょう
した
ひろ しま こう きょう がく だん
こく さい へい
わ
ぶん
い じょう
じ
どう
か
と
し
ひろ しま
せい
と
みな
しょう
きょ てん
き
えん そう かい
ねん かん
まん にん
かん しょう
おん がく
へい
わ
はっ しん
かい がい こう えん
さま ざま
えん そう かつ どう
いち ねん
ぶん
か
たい
わ しょう
ち
いき ぶん
か
こう ろう しゃ しょう
もん
ぶ
だい じん ひょうしょう
こう
こ
ちゅう
すぐ
はっ
ども
いく
せい
じ
ぎょう
がっ
こう
など
いち
りゅう
ぶん
か
じゅん かい
げい
じゅつ
だん
こう
えん
たい
じ
ぎょう
じゅん
かい
こう
えん
ぶ
たい
げい
じゅつ
かん
しょう
き
かい
てい
きょう
こ
ども
そう
りょく
のう
りょく
いく
せい
はか
しょう
らい
げい
じゅつ
もく
てき
たちの発想力やコミュニケーション能力の育成を図り、将来の芸術
だい
かく行っています。これまでに、
「ユネスコ・文化対話賞」、
「地域文化功労者賞(文部大臣 表 彰)」
「第
かい こく さい こう りゅうしょう れい しょう
じゅつ
行い、優れた舞台芸術を鑑賞する機会を提供することにより、子供
かい
教 室、音楽で平和のメッセージを発信するための海外公演など様々な演奏活動を、一年に 140 回ち
おこな
がっ
おこな
おん がく かん しょう
ケストラです。定期演奏会をはじめ、年間 1 万人以上の児童・生徒の皆さんが鑑賞している音楽鑑 賞
きょう しつ
げい
小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を
かつ どう
" 広響 " の愛称で親しまれている広島交 響 楽団は、国際平和文化都市・広島を拠点に活動する、プロオー
てい
か
「文化芸術による子供の育成事業 ― 巡回公演事業 ― 」
か
いく
せい
こく
みん
げい
じゅつ
かん
しょう
のう
りょく
こう
じょう
じ
ぜん
こう
えん
家の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的とした
じゅ しょう
5 回国際交 流 奨 励賞」などを受賞しています。
じ
ぎょう
こう
えん
事業です。
じっ
し
あ
かん
おこな
公演の実施に当たっては、事前に公演に関するワークショップを行
じ
し
がつ
ついたち
こく
さい
おん
がく
知ってますか?~10月1日は「国際音楽の日」です~
ねん
よう
せい
せつ
りつ
こく
さい
おん
がく ひょう
ぎ
かい
かい
ぎ
よく
とし
ねん
まい
せ
かい
ひと
びと
おん
がく
つう
たが
なか
よ
こう りゅう
ふか
こく
さい
おん
がく
せい
と
じつ
えん
さん
か
じつ
どう
とし
がつ
1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌年の1978年から毎年10月
ついたち
どう
導を行います。
ひ
1日を、世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために「国際音楽の日」
に
ほん
ねん
まい
とし
がつ ついたち
こく
さい
おん
がく
ひ
えん
し
どう
また
かん
しょう
し
い、児童・生徒を実演に参加させるとともに、実演指導又は鑑賞指
ひ
さだ
とすることとしました。日本では、1994年から毎年10月1日を「国際音楽の日」と定めています。
ぶん
か
ちょう
文 化 庁
おん
がく
『音楽のチカラ ~ リズム、
メロディー、
ハーモニー』
おん
がく
き
せつ
ゆう
はく
りょく
えん
そう
き
おん
がく
み
めい
き
音 楽 を聴 くと、ワクワクしたり、切 なくなったり、勇 気 がでたり…
オーケストラの迫 力 ある演 奏 を聴 きながら、音 楽 のもっている魅 力 を一 緒 に楽 しみましょう。
りょく
いっ
しょ
たの
き
も
き
しゃ
たん じょう
トラを
オーケス よう!♪〈指揮者体験コーナー〉ハンガリー舞曲第5番より
み
皆さんの代表が、指揮に挑戦します。
指揮して
し
し
もの がたり
し
名指揮者誕生!
き
みな
き
しゃ
たい
だい ひょう
けん
し
ぶ
き
きょく
だい
ばん
ちょう せん
く
オープニング ~ 物語のはじまり、ワクワクする気持ちはどこから来る?
か
げき
じょ きょく
ぐん
こう
しん
♪ロッシーニ:歌劇「ウィリアム・テル」序曲 ~ スイス軍の行進
けい
かい
げん
き
で
きょく
ちから
かん
軽快で元気が出てきそうなこの曲で、リズムの力を感じてみましょう。
ロッシーニ
ぼくも、わたしも オーケストラのメンバーに!
トラと
ス
ケ
ー
♪おもちゃのシンフォニー ~ 第1楽章
オ
!
う
よ
皆さんの代表のメンバーが、オーケストラと共演します。
演奏し
だい
えん
がっ
き
えん
そう
しゃ
そう
みな
だい ひょう
がく
しょう
きょう えん
した
オーケストラの楽器と演奏者に親しもう!
トラの
ス
ケ
ー
オ
! ♪楽器紹介・体験コーナー
う
そ
探
それぞれの楽器の側で音を聴いたり、体験用楽器に触ってみましょう。
楽器を
がっ
がっ
き
しょう
き
かい
がっ
たい
き
そば
けん
おと
き
たい
けん
よう
がっ
き
さわ
ひび
みんなで
歌おう!
おも
うつく
き
切ない想い~美しいメロディーを聴いてみよう!
かん
そう
うた
がっ
しょう きょく
♪合唱曲
うた
せつ
こえ
響け、みんなの声 ~ オーケストラと歌おう
みな
と
く
うた
えん
そう
うた
皆さんが取り組んだ歌をオーケストラの演奏で歌いましょう。
きょく
♪マスカーニ:カヴァレリア・ルスティカーナ ~ 間 奏 曲
むね
あつ
ちから
かん
胸が熱くなるようなメロディーの力を感じてみましょう。
マスカーニ
がっ
い
き
よう
よう
へん
か
き
はい
ち
ず
オーケストラ楽 器 配 置 図
たの
意気揚々~リズムとハーモニーの変化を楽しもう!
おんな
♪ビゼー:アルルの女 ~ファランドール
ちから づよ
たん ちょう
ちょうちょう
い
か
へん
トランペット
か
力強いリズムと、短調と長調が入れ替わるハーモニーの変化を感じてみましょう。
ホルン
テューバ
クラリネット
ファゴット
フルート
オーボエ
ビゼー
きゅう
トロンボーン
かん
ティンパニー
けい
~ 休 憩 ~
だい
だ
がっ
第2ヴァイオリン
き
打楽器
おん
がく
へん
か
こころ
へん
音楽の変化は、心の変化?
きょく
だい
第1ヴァイオリン
ばん
♪ブラームス:ハンガリー舞 曲 第 5 番
へん
か
コントラバス
だい
ぶ
おお
チェロ
か
きょく
ハープ
ひょう げん
テンポが大きく変化するこの曲は、どんなことを表現しているのでしょう。
し
き
しゃ
ヴィオラ
指揮者
かい じょう
ブラームス
ひろ
た しょう か
※ 会場の広さによって多 少 変わることがあります。
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
きぎょうくみあい げきだんなかま
企業組合 劇団仲間
代 表 者 職 ・氏 名 代表理事 生井武男
ふ
り
が
げき だん なか ま
な
公 演 団 体 名
劇 団 仲 間
代 表 者 職 ・氏 名 代表理事 生井武男
所
在
地 〒164-0011 東京都中野区中央2-54-10
JR 中野駅 バス停 渋谷行き 「堀越学園」下車
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
03-3368-4623
実 施 団 体
1953年
設 立 年 月
専任
号
03-3368-6181
4月
役 職 員
実 施 団 体 組 織 ☆企業組合劇団仲間
理事長
生井 武男
専務理事 小田 芳信
理事
渡辺 芳子
理事
田中 誠
理事
三橋 怜子
監査
小倉 輝一
監査
鈴村 志門
劇団仲間 運営委員会 8 名
事務体制の担当
F A X 番
・
他の業務と兼任
団体構成員及び加入条件等
▽ 演技部劇団員
38名
▽ 演出部劇団員
3名
▽ 制作部劇団員
1名
▽ 事務局員
1名
▽ 準劇団員
0名
準劇団員は1年制以上の俳優養成機関の修了者を
準劇団員として採用。演出部は1年間の研修期間
を経て劇団員として採用。
経理処理等の
監査担当の有無
有
・
無
昭和28年4月。俳優座養成所(2期生)卒業生が講師の中村俊一を中心にして劇団仲間
を結成。昭和44年に企業組合として法人化。新劇公演、児童青少年演劇公演を全国に
展開し今日に至る。
平成6年度(第49回)芸術祭賞を「モモと時間どろぼう」で受賞。平成8年度(第51回)
実 施 団 体 沿 革 芸術祭賞を「十二月」公演で受賞。平成9年度(第52回)芸術祭賞(個人)を「遁走譜」
公演で受賞。平成13年度東京都優秀児童演劇選定優秀賞、平成17年度児童福祉文化
賞推薦作品を「カモメに飛ぶことを教えた猫」公演で受賞。
平成22年度児童福祉文化賞推薦作品を「森は生きている」公演で受賞。
平成26年度厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財認定 「空の村号」
学 校 等 における 平成25年4月全労済スペースゼロ
公 演 実 績 平成25年7月夏休み児童・青少年演劇フェスティバル参加
平成25年9月久慈アンバーホール(小学校団体鑑賞)
平成26年6月日光市今市文化会館(小学校団体鑑賞)
平成27年2月桐蔭学園メモリアルホール(小学生団体鑑賞)
特別支援学校に 長崎県立虹の原特別支援学校(平成23年11月・平成25年10月)
おける公演実績
A区分と B 区分の両方
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
【公演団体名
劇団仲間
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
「星の王子さま」
原作: サン=テグジュペリ
訳:
内藤 濯(岩波少年文庫刊)
脚本: 安田由美子
演出: すずむらしもん
音楽: 萩 京子
公演時間(
】
80 分)
ある日、飛行士の「ぼく」はサハラ砂漠に不時着する。一週間分の水しかなく、
不安な夜を過ごした「ぼく」は小さな男の子と出逢う。
「ねえ、ヒツジの絵をかいて…」「君の欲しいヒツジはこの中にいるよ!」
やがて、ぼくは男の子がある小惑星からやってきた「王子さま」であることを
知り、王子の巡ってきたいろいろな星の物語を聞く。
演 目 概 要 仲良しだった「花」の話、自分の対面を守ることで精一杯の王様、うぬぼれや、
呑み助、実業家、点灯夫、地理学者。そして七番目の星、地球にやって来た王子は
ヘビとキツネに出逢い「本当に仲良くなるということ」を知る。
そして、王子の物語に引き込まれるうちに「ぼく」も強く理解するのです。
「簡単なことさ。心で見なくちゃ、物事はよくみえないってことさ。
大切なことは、目に見えないものなんだ」
~そしてきみは世界を知るために星を旅することにした~
演 目 選 択 理 由 世界中で愛され読み継がれてきたサン=テグジュペリ原作の『星の王子さま』
いくつもの印象的なエピソードがあるが、舞台化することにより、視覚化し、
また言葉(セリフ)を五感で感じてもらうことで物語全体を深く理解してもら
えると思う。
そして「本当に仲良くなるということ」
「目に見えないけれど、大切なこと」
とは何かを舞台の中から見つけ出してもらいたい。
児 童 ・生 徒 の共 三つのシーンに参加してもらいます。
演 , 参 加 又 は ①プロローグ…ヒツジを描く飛行士のエピソードから、絵を描いているシーンを
創り、そこから舞台へ物語が進行していき、芝居への興味を広げていきます。
体 験 の形 態
②旅立ち…地球に向かう王子さま達と一緒に希望の歌を唄う。
③こだま…王子の旅の後半、出会いや別れの中から生まれた感情を「こだま」とし
て表現してもらう。
出
演
者
公演出演予定者数
関口 篤、二瓶 美江、更井 孝行、小倉 輝一、安部 由利子
(‘15 8月現在)
出 演 者:
5名
ス タ ッ フ: 11名
合
計:
16名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
3.6t
9m
2台
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名
劇団仲間
】
共演する児童・生徒達と下記のワークショップを行います。
1,いくつかのシアターゲームを通じて「見る」「聞く」「伝える」などの
演技の基本を体感してもらう。
ワークショップ
実 施 形 態 2,「プロローグ」「旅立ち」「こだま」の三つのチームに分かれてそれぞれの参加する
シーンを作っていく。
「プロローグ」のシーンではこれから物語が始まる期待感を表現してもらいます。
「旅立ち」のシーンでは王子さまが星を旅する希望を表現してもらいます。
「こだま」のシーンでは旅をし続けた王子の感情を共有して表現してもらいます。
※ワークショップの指導・交流には劇団から5~6名を予定しています。
ワークショップの前半では身体を使い、簡単な演劇的ゲームや遊びを通して演技すること
の基本を知ってもらう。
ワークショップ
実施形態の意図 後半では参加するシーンごとに分かれ、それぞれの役が物語の中でどのような意味を
持つのかを理解してもらい、作品に対する興味を深める。
このワークショップでは児童・生徒達の自主性がもっとも優先されます。
子ども達の自由な発想を尊重し、表現に反映させる努力をします。
また、事前に資料は送りますが予習の必要はありません。
特に変更なく実施できます。
特別支援学校で
の実施における
工夫点
・公演規模 (
~ 500人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ…間口10m 奥行き7m 高さ5m
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 100A
会 場 条 件 ・暗幕の要否…必要
・トラックの横付けの要否…要
・バスケットゴールの設置状況…縦方向に昇降式ならば問題ない。
・その他 ※4tトラックが体育館に進入困難な場合は2tトラック3台で。
※体育館が2階以上の場合は不可。
※体育館ステージを使用する場合、仮設の張り出し、バトン等は劇団が用意す
る。
公演開始時間10:30の場合
会場設営の所要 前日 16時~21時まで仕込み(所要時間5時間)
時間(タイムスケ 当日 8時楽屋入り リハーサル準備(公演団体/所要時間20分)
ジュール)
リハーサル(児童・生徒との共演/所要時間40分)
10時30~11時50分本番 終了後撤収(所要時間1時間30分)~移動
公演実施可能時期
平成28年 6月 1日 ~ 平成28年 6月30日(うち平日22日)
平成28年 9月 1日 ~ 平成28年10月31日(うち平日40日)
A区分と B 区分の両方
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
◯児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
◯な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
ゆうげんがいしゃ げきだん みんわざ
実 施 団 体 名
有限会社 劇団みんわ座
代 表 者 職 ・氏 名
代表取締役
ふ
かげえにんぎょうげきだんみんわざ
り
が
な
)
山形文夫
公 演 団 体 名 影絵人形劇団みんわ座
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 山形文夫
所
在
地 〒131−0032 東京都墨田区東向島 6−42−11
(最寄り駅・バス停)
(曳舟駅)
電 話 番 号
03-6657-1703
F A X 番 号
03-6657-1707
実 施 団 体
1968 年 4 月
設 立 年 月
役 職 員
団体構成員及び加入条件等
・ 構成員 18 名 (劇団員 15名 研究生 3 名)
実 施 団 体 組 織 代表取締役 山形文夫
取締役
田中佑子
・加入条件
毎年 1 月に入団面接を実施、2 年間の研修期間
終了後、劇団員に昇格。
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
◯専任
・
◯有
他の業務と兼任
・
無
1968 年 影絵人形劇団として創立、小・中学校公演開始
実施団体沿革
011 年 国際交流基金派遣『江戸写し絵公演』東欧四カ国ポーランド、ハンガリー、ブルガニア、ルーマニア。アメリカ・シカゴ大学
2013 年 劇団創立 45 周年公演 東京芸術劇場
2015 年 早稲田演劇博物館 江戸写し絵公演
学 校 等 における
平成 26 年度 北海道巡回小劇場・(公)日本児童青少年演劇協会地方巡回公演他各地
公
平成 20、21、22 年度 「本物の舞台芸術体験事業」・平成 24、25 年度「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」
演 実
績
小学校年間 130 会場で公演
平成 26,27 年度「文化芸術による子供の育成事業」
特別支援学校に
平成 25 年度 真駒内養護学校・余市養護学校しりべし分校・拓北養護学校・帯広養護学校・紋別養護学校
おける公演実績
平成 26 年度 余市養護学校・南幌養護学校・手稲養護学校・北見支援学校・白糠養護学校
A区分と B 区分の両方
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
【公演団体名
影絵人形劇団みんわ座】
◯小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
影絵人形劇『白いりゅう黒いりゅう』『とべないホタル』
『白いりゅう黒いりゅう』
翻訳/君島久子 脚本/さねとうあきら 演出/山形文雄 美術/田中佑子
演
目
「厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財」
『とべないホタル』
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振付
原作/小沢昭巳 脚本/生越嘉治 演出/山形文雄 美術/田中佑子
「厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財」
公演時間(90 分・二作品休憩 10 分含)
公演時間(
分)
『白いりゅう黒いりゅう』
旅の途中で大工のヤンは、息子を黒いりゅうに呑まれてしまった。「黒いりゅうを退治しよう・・・」
ヤンは村人に訴えたのだが、りゅうの仕返しを恐れ、協力を申し出る者はいなかった。「なにもしないでこ
のまま諦めているの・・・」 りゅうに両親を奪われた少年が叫んだ。雲南省に住むパオ族の白龍廟にまつ
わる伝説から。
演 目 概 要 『とべないホタル』
夜空に、大勢のホタルが飛んでいました。けれど草の茂みに、いつまでも飛び上がってこな
いホタルがいます。羽がちぢれて飛び上がれないのです。ビンを持った少年がホタルを探しに
やってきました。「危ない、早く逃げるんだ。」 空から飛んできたホタルが飛べないホタルに叫
びました。優しさといたわり、友情を爽やかに描く感動の物語。
『白いりゅう黒いりゅう』
この作品は「中国の少数民族パオ族」に伝わる「白龍廟」創建に係わる寺社縁起です。
「祭り」というものが、どのように生まれ、なぜ、祭りという形で語り伝えていかなければならない
演 目 選 択 理 由 か。その意味を子ども達に理解してもらうには、最もふさわしい作品です。
『とべないホタル』
空には元気よく飛ぶホタルがいます。羽がちぢれて、とべないホタルが空を羨ましそうに見つ
めていました。けれど草むらには、降りてくるホタルを狙うクモがいた。飛べないホタルは、草む
らに、クモが待ち構えているのを知らせるのでした。それぞれ、己の長所を生かして助け合う友
情の物語。
・舞台共演
児 童 ・生 徒 の共 『白いりゅう黒いりゅう』は、中国の少数民族に伝わる伝説です。
演 , 参 加 又 は 毎年のように襲ってくる黒い龍(洪水)に村人がいかに知恵をしぼり、力を合わせてそれに立ち向かって
体 験 の 形 態 いくかを祭にして語り継いできました。
この劇に参加する児童には、オープニングで、なぜこの祭が始まったのかを子供達が語ります。
エンディングでは、なぜこの祭を続けていかなければならないかを語ります。
村人の知恵と努力する象徴である白いりゅうの踊りに子供達がドラを鳴らし、踊りに参加します。
出演予定メンバー
出
演
者
公演出演予定者数
山形文夫 嘉数正彦 西尾直樹 沢 利男 田中佑子 正木美緒 土居真由美 金子茉以
牧村守倫 奥宮康裕
出 演 者: 8名
ス タ ッ フ: 2名
合
計: 10名
機 材 等
運搬方法
積載量 2tロング(トラック)
車 長
7m
台 数
1台
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名 影絵人形劇団みんわ座】
● 影絵人形劇「白いりゅう黒いりゅう」
この劇の上演参加者全員に、この劇が鑑賞者に伝えたい主題の解説を行ないます。劇にはオープニングに 6 名。エ
ワークショップ
実 施 形 態
ンディングの祭りのパレードに 6 名が参加します。そして劇参加者が劇の中で果たす役割を説明し、その役割に沿っ
た稽古をします。
● 江戸写し絵「だるま夜話」
日本の伝統文化である写し絵の器材製作と上演の為の稽古
映像を投影する器材「風呂」を 6 名で製作。物語を演ずる人物画「種板」を 6 名で製作。「だるま夜話」を上演するた
めに、脚本の語りに3名。語りに合わせて「風呂」で登場人物を操作する演技者 4 名。これで最小限での「伝統芸
能」を演じられます。
ワークショップは、ある目標に達成するためには、どのような問題があるのかを見抜き、それをどのようにクリアして達
成していくかという知力と想像力、実施力を鍛える、多くのものに汎用できる勉強であると理解しています。
ワークショップ
実施形態の意図
●影絵人形劇「白いりゅう黒いりゅう」の意図
このドラマは中国の白族が祀る「白龍廟」創建にまつわる伝説です。黒い竜が暴れ、困り抜いている村があった。黒
い竜には勝てない。諦めてきた長い歴史。黒い竜の弱点を見抜いた少年の発想から、村人の小さな力、行動、目標
が見えた村人のへこたれない精神が寄り集まって「黒い竜」を村から追い払う「白い竜」が完成した。オープニングに
登場する 6 名は、黒い竜に村人がどのように戦いを挑んだのだろうかと、客に問いかけます。エンディングでは」12 名
の参加児童が、ドラを打ち、児童が舞うように製作した「白いりゅう」で会場を練り歩き踊ります。この祭りには、先祖の
苦労とそれを忘れてはならない精神の伝承が語られています。「祭り」が持つ意味を児童に語っていきたい。
●写し絵「だるま夜話」の意図
「写し絵」は、みんわ座が復活した日本アニメに繋がる伝統映像劇です。伝統芸能を児童が上演できるように潤色
し、児童 7 名で語りと映像操演できるように指導します。美しい日本語の語りと伝統芸能の様式を体験して貰います。
・写し絵の「風呂」(幻灯)を段ボールで製作、6 名。映像を映す「種板」を 6 名で製作。この「写し絵」の器材製作し、語り
と映像操作の技術を学ぶことで、今後、児童が手作りの「アニメ」製作の技術を習得します。それによって当該地域の
伝説や民話を自らの手で製作出来ます。児童の創造活動を望む学校と連携し、世界の映像研究者から高い評価を得
ている写し絵の技術を児童に伝えていきたい。
特別支援学校で
の実施における
工夫点
聾学校公演では、「字幕スーパー」を投影しています。また学校のループ線と接続し、音声の聞き取りを高めます。公
演終了後の舞台裏見学で、影絵人形劇であるが故の「光」を創造の基本とする表現方法を様々な機器、道具に触れ、
試して貰っています。それは工夫によって多彩な表現が出来る体験であります。
・公演規模 (
~
500 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ ◯フロア )
公演に当たっての ・舞台に必要な広さ(間口 14m 奥行き 5m 高さ 5m)
会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 60A
・暗幕の要否(要)
・トラックの横付けの要否(横付けが望ましい)
・バスケットゴールの設置状況(昇降式であれば特に問題なし)
・その他
・公演開始 13:30〜(午前公演も可能)
会場設営の所要 ・当日 8:00 仕込み、リハーサル(所要時間 時間) リハーサル(児童)(所要時間 45 分〜1 時間 30 分)
時間(タイムスケ ・搬入 会場条件が良好として 9:00〜10:00 開始
・組立・人形・音響設営 10:00〜11:00
ジュール)
・スクリーン・自立作業・照明設営 11:00〜12:00
※並行してワークショップの準備
公演実施可能時期
平成 28 年 10 月 3 日 ~ 平成 28 年 12 月 9 日(うち平日 25 日)
「平成27年度 文化芸術による子供の育成事業ー巡回公演事業ー」
実施日程
実施校名
実施校以外の地元主催者
1 0 月 1 4 日 ( 水 ) 横浜市立三ツ沢小学校
横浜市教育委員会
1 0 月 1 5 日 ( 木 ) 横浜市立釜利谷小学校
横浜市教育委員会
1 0 月 1 6 日 ( 金 ) 横浜市立笹山小学校
横浜市教育委員会
1 0 月 1 9 日 ( 月 ) LCA国際小学校
相模原市教育委員会
1 0 月 2 0 日 ( 火 ) 横須賀市立長井小学校
神奈川県教育委員会 横須賀市教育委員会
1 0 月 2 1 日 ( 水 ) 山北町立川村小学校
神奈川県教育委員会 山北町教育委員会
1 0 月 2 2 日 ( 木 ) 横浜市立竹山小学校
横浜市教育委員会
11月
4 日 ( 水 ) 河津町立西小学校
静岡県
11月
5 日 ( 木 ) 西伊豆町立仁科小学校
静岡県
11月
6 日 ( 金 ) 静岡県立浜松特別支援学校磐田分校 静岡県
11月
9 日 ( 月 ) 高山市立三枝小学校
平成 27 年度
文化芸術による子供の育成事業
巡回公演事業
影絵人形劇団みんわ座
岐阜県教育委員会
1 1 月 1 0 日 ( 火 ) 八百津町立潮見小学校
岐阜県教育委員会 八百津町教育委員会
1 1 月 1 1 日 ( 水 ) 七宗町立上麻生小学校
岐阜県教育委員会 七宗町教育委員会
1 1 月 1 2 日 ( 木 ) 神戸町立神戸小学校
岐阜県教育委員会 神戸町教育委員会
1 1 月 1 3 日 ( 金 ) 瑞穂市立西小学校
岐阜県教育委員会 瑞穂市教育委員会
1 1 月 1 6 日 ( 月 ) 愛知県立名古屋特別支援学校
愛知県教育委員会
1 1 月 1 7 日 ( 火 ) 知多市立旭北小学校
愛知県教育委員会 知多市教育委員会
1 1 月 1 8 日 ( 水 ) 設楽町立名倉小学校
愛知県教育委員会 設楽町教育委員会
1 1 月 1 9 日 ( 木 ) 豊川市立東部小学校
愛知県教育委員会 豊川市教育委員会
1 1 月 2 0 日 ( 金 ) 三浦市立剣崎小学校
神奈川県教育委員会 三浦市教育委員会
知ってますか? ~10 月 1日は「国際音楽の日」です~
白いりゅう黒いりゅう
1977 年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌年の 1978 年から毎年 10 月 1 日を、
世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために「国際音楽の日」とすることとしました。
日本では、1994 年から毎年 10 月 1 日を「国際音楽の日」と定めています。
併演作品
影絵人形劇団みんわ座の紹介
「影絵人形劇団みんわ座」は 1968 年、全国の小学校を巡回する影絵の劇団として東京で創立された。以来、
大道具(セット)や人形、照明を使っての多彩な影絵人形劇を作り続けている。
人間の弱さを表に出しながらも、勇気・理想・知恵・助け合いで、困難を乗り越えていくことを作品のテーマに
とべないホタル
●
だるま夜話
●
(ワークショップ参加児童による上演)
掲げている。
影絵人形劇の絵本を出版し、影絵人形劇のワークショップを全国の児童館・学校・公民館などで行うなど、
影絵人形劇の研究と普及活動に取り組んでいる。
近年では、江戸時代の光のからくり芝居「写し絵」を復活させ、影絵人形劇の作品に取り入れている。「写し
絵」はアニメーションの原点として国内外から注目されている。
影絵人形劇団みんわ座
〒 152-0001 東京都目黒区中央町 1-15-21 TEL 03-3710-1061 FAX 03-3710-1408
URL www.minwaza.com E-Mail [email protected]
文化芸術による子供の育成事業―巡回公演事業―
小学校・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い、優れた舞台芸術を鑑賞する
機会を提供することにより、子供たちの発想力やコミュニケーション能力の育成を図り、将来の芸術家
の育成や国民の芸術鑑賞能力の向上につなげることを目的とした事業です。
公演の実施に当たっては、事前に公演に関するワークショップを行い、児童・生徒を実演に参加さ
せるとともに、実演指導又は鑑賞指導を行います。
白いりゅう黒いりゅう
厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財
洪水で両親を無くした村の子供アーパオとアーフォ
翻訳 君島久子 演出 山形文雄
ン、そして村人の力を借り、白い竜はできあがり、
「竜
脚本 さねとうあきら 美術 田中佑子
が淵」へ沈められました。すると生きた竜となり天に駆
け上がりました。しかし白い竜は、黒い竜に瞬く間に、
大工の親方ヤンと息子のチーチンは故郷へ帰る途中
「竜が淵」へさしかかりました。そこで「竜が淵」へ水
とべないホタル
厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財
うらやましいな・・・。空を飛んでいるホタルを見上
原作 小沢昭巳 演出 山形文雄
げながら、とべないホタルは思いました。草の葉の上か
脚本 生越嘉治 美術 田中佑子
らでは、町も港も見ることはできません。その時、ビン
ずたずたに引き裂かれてしまい、黒い竜は、また、村
に洪水をおこして暴れまわったのです。
を汲みにいったチーチンは黒い竜に呑み込まれてしま
「なぜ白い
「わかった・・・」アーパオが言いました。
いました。
竜が負けたのかがわかった・
・
・」ヤン親方も頷きました。
黒い竜は洪水をおこし村人を淵の中に引きずり込む
しかし黒い竜を恐れて、村の誰も新しい白い竜を作る
ので、村人は安心して暮らしていけなかったのです。
のを助けようとはしませんでした。
相手は黒い竜。しかし、ヤン親方は決意しました。
それでもヤン親方とアーパオとアーフォンは諦めず
息子のため、村人のため、白い竜を彫って、あの黒い
に「白い竜」と「子供の竜」を作り、黒い竜と戦う準備
竜をやっつけてやる。
を始めるのでした・・・。
を持ってホタルをつかまえにきた子供が、そっと、とべ
飛べた、空を飛べたぞ・・・。ホタル達は歓声をあ
ないホタルに忍びよっていたのです。とべないホタルは、
げて羽をふるわせ、夕暮れの空に飛びたっていきました。
逃げられません。
無理はありません。卵からかえっ
ホタル達が喜ぶのも、
すると、それまで空を飛んでいた一匹のホタルがすう
て一年経ち、ようやく空を飛べる日がやってきたからで
と降りてきて、子供の手にとまったのでした。
す。
そうです、そのホタルは、身代わりになって捕まった
ところがどうした訳か、一匹だけ草の葉にしがみつい
のでした。とべないホタルの目に涙があふれました・・・。
たまま飛び立たないホタルがいたのです。見ると、羽が
空を飛んでいたホタル達は、次々と下りてきて叫びま
焼けたようにちぢれ、大きく広げることができないよう
した。捕まった仲間を取り返そう・・・。けれど、その
でした。
ホタル達を狙う黒い影が、草の葉に隠れていたのです。
だるま夜話
ワークショップ参加児童による上演
脚本・演出 山形文雄
「風呂」と呼ばれている写し絵の道具
「種板」と呼ばれている写し絵の道具
真夜中、掛け軸から飛び出ただるまさんが、お酒を呑んで酔っぱらってしまったからさぁ大変。
呑んで騒いでヨイヨイヨイと踊り出した。するとそこに・・・
江戸時代より伝わる、だるまの滑稽芝居を現代に甦らせる。
A区分とB区分の両方
№1
平成28 年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎,能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
・
な し
)
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
かわせみざ
実 施 団 体 名
かわせみ座
代 表 者 職 ・氏 名 代表・山本由也
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
かわせみざ
かわせみ座
代 表 者 職 ・氏 名 代表・山本由也
所
在
地 〒166-0016
(最寄り駅・バス停)
東京都杉並区成田西 1-4-17 (京王井の頭線 西永福駅)
電 話 番 号
実 施 団 体
設 立 年 月
03-3315-3102
事務体制の担当
職
員
山本由也(代表・人形美術・人形操
演)
益村 泉(制作・俳優)
益村充子(会計・経理)
専任
・
有
経理処理等の
監査担当の有無
1975〜1982
実施団体沿革
03-3315-3102
1982 年 10 月
役
実施団体組織
F A X 番 号
1982. 10
1987〜
1994〜
団体構成員及び加入条件等
団体構成員…役員 3 名及び団員 7 名の 10 名。
主な俳優氏名…山本由也、益村泉、冬木、
田辺誠二、速名美佐子
加入条件…代表を山本由也と定め、益村泉を副代表とする。
新入組織員は、代表及び副代表の合議により決定する。
他の業務と兼任
・
無
代表の山本はプロの劇団を経て、竹田人形座(東京都無形文化財)の
竹田扇之助、竹田喜之助両氏に師事する。
代表の山本が独立し、「かわせみ座」を創立。
脚本・演出家の吉永淳一先生のご指導のもと、芸術的創作活動に励む。
俳優の益村泉が参加。現在山本・益村が中心となり、舞台での空間芸術としての
新しい形のオリジナルパフォーマンスを発表し続けている。
学 校 等 における 年間、約 10〜20 公演を小・中学校を対象に行っている。また海外では 1996 年スペイン、1999
年と 2001 年にはアメリカ、2002 年モロッコ、2003 年韓国、2008 年メキシコ・セルヴァンティ
公 演 実 績
特別支援学校に
おける公演実績
ーノ、レオン、メキシコシティー、2013 年にはアメリカ・ナッシュビル、2015 年にはリトアニ
アとエストニアにて小・中学生を対象として「ことばのないおもちゃ箱(Silent Poems)
」公演を
おこなった。
「まほろばのこだま(Where Spirits and Fairies Poems)
」は 2005 年にイタリアと
英国、2007 年に香港で公演をおこなった。
2012 年5月に、中国の成都、南充にて「ことばのないおもちゃ箱(Silent Poems)
」公演をおこ
ない、ウニマ・第 21 回世界人形劇フェスティバルにて優秀作品賞を受賞。
その他、年間 2〜3 回の自主公演活動を行っている。
平成 17 年度より 21 年度まで 5 年間連続で「ことばのないおもちゃ箱(Silent Poems)
」を小・
中学生を対象として上演。5 年間で全 59 校になる。平成 25 年度、26 年度には「まほろばのこだ
ま」を小・中学生を対象に上演。平成 27 年度には同作品を小・中学校 17 校で上演予定。
A区分とB区分の両方
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
【公演団体名
小学生(
低学年
・
中学年
・高学年 )
対
象
演
目
原作/作曲
脚
本
演 出 /振 付
演 目 概
かわせみ座
】
・
中 学 生
まほろばのこだま
作・原案/山本由也・益村泉
人形美術・舞台美術/山本由也
構成・演出/高畑勲(アニメーション映画監督)
公演時間(
60 分)
この作品は、日本の伝説、民話をモチーフに、夢・現・幻をつづったオムニバス形式
の小品集です。わらべ唄と音楽とヴォイス・パフォーマンス、表現者自身と人形で表現
した舞台空間芸術です。
かわせみ座はこれまでに世界に日本を紹介するため、河童や烏天狗といった“もののけ”
が登場する作品として「まほろば」を上演していました。そしてかねてよりスタジオ・
要 ジブリの高畑勲氏の構成・演出を熱望し依頼したところ、かわせみ座の世界に共感され
た氏がご快諾くださり、2000 年 10 月に「まほろばのこだま」として生まれ変わりまし
た。同上演は、2001 年演劇雑誌『テアトロ』3 月号にて、特集「2000 年舞台ベストワ
ン・ワーストワン」で“ベストワン”に選ばれました。
『人形芸術への深い傾倒、自分らの仕事を信じている、その強度を感じさせる舞台であ
る。』
(演劇評論家、岩波剛氏の劇評より一部抜粋)※コピー添付
・2000 年 東京 2000 年祭「千年文化芸術祭」入選作品賞受賞
・2000 年 中央児童福祉審議会特別推薦作品受賞
・2005 年 エジンバラ国際演劇祭フリンジ参加(英国)
・2005 年 ラベンナ国際演劇祭招待公演(イタリア)
・2007 年 香港アートフェスティバル招待公演(中国)
2000 年にアニメーション映画監督の高畑勲氏により、再構成・演出された
「まほろばのこだま」は、その後国内外で公演を重ね、非常に高い評価をいた
だいております。日本の伝説や民話に登場する生き物、精霊、魔物や自然その
演 目 選 択 理 由 ものが主役の本作品は、現代日本人の意識から薄れている、日本の心の原風景
を感じさせ、日本の良さや奥深さを再認識させられる舞台です。五感に響く独
自の人形表現から生み出される舞台世界は、イマジネーションと感性をくすぐ
ります。今、日本人の私たちが考えるべき事の一つである、自然環境と人間の
共存を、ナチュラルな感性で再考することができるこの舞台は、子供たちの情
操教育として大変意義のある作品です。
小学校は、高学年の生徒。中学校は、どの学年でも可。1本の小作品で、かわせみ座
児 童 ・生 徒 の共 の出演者とのコラボレーションをおこないます。
演 , 参 加 又 は 予定参加人数:クラス単位・20〜40 名程度まで(ご相談に応じます)
舞台セットのないシンプルなステージで、人形、オブジェ、身体を表現媒体として演じ、
体 験 の形 態
日本の伝統的な所作を踏まえた、美しい詩のような小作品を上演します。
舞台空間にひとつの作品を創造することの素晴らしさが実感できるでしょう。
また、公演終了後 15 分程度、人形の素材や製作過程、操作方法を解説し、生徒さん
の質問にお答えする交流会(アフタートーク)を行います。
出
演
者
公演出演予定者数
山本由也、益村泉、森永あいり、榊麻由
出 演 者: 4 名
ス タ ッ フ: 6 名
合
計: 10 名
機 材 等
運搬方法
積載量
2 t
車 長 6.4 m
台 数
2 台
A区分とB区分の両方
№3
【公演団体名
かわせみ座 】
〜人形やオブジェを使って、子供達と共に舞台を遊ぶ〜
「狐森のキツネ達と子いたち」
ワークショップ
実 施 形 態
前半で仮面のオブジェ(狐のお面)を作ります。後半は自分が作ったお面を使いながら、
からだ全体で音楽や台詞、人形の動きに合わせて表現をすることを学んでいただきま
す。この表現方法を活かした作品にそって、人形と共に物語を演じます。
かわせみ座の出演者と共に、ワークショップで 1 本の小作品(約 15 分)を創り上げ、
本公演のエンディングで上演します。身体と物(人形・オブジェ)を使い想像力を膨ら
ませて、表現することの面白さや難しさを体験してもらいます。作品内で使用するオブ
ジェ(お面)を、ワークショップの最初に指導しながら一緒に作成します。その後オブ
ジェを生かしながら、全身を使っての表現(踊る、飛ぶ、見得を切る、台詞をしゃべる、
等)を学び、作品を創っていきます。また、公演当日にも 1 時間程度、本番通りの照明、
音響の中で、リハーサル(ゲネプロ)を行います。
ヨーロッパの学校教育では「演劇および表現」を取り入れた教科があります。子供た
ちは、言葉によるコミュニケーションはもとより、言葉を使わないでコミュニケーショ
ンを取る様々な表現手段を学習します。そして、その表現の延長上に演劇があることを
学び楽しみます。生きる上でも、表現力を培うことが重要であると実感できる授業です。
今回のワークショップでは、生徒たちがかけ声をかけたり、台詞を喋るだけでなく、
ワークショップ
実施形態の意図 自身の体とオブジェを使って、生き物や自然現象を表現します。安易に生徒たちを部分
的に参加させるのではなく、一つの作品全体に参加して、本公演に向け劇団員と協力し
合い作り上げていきます。生徒たちはワークショップの中で作品に対するイメージ力を
高め、本格的な指導を経験します。生徒たちにはワークショップ終了から本公演前日ま
での期間にも、自主の練習をお願いいたします。このワークショップが、感性、想像力、
表現力、努力、協力など多くの事を培うことのできる格好の情操教育と位置づけており
ます。
部分的に参加させるのではなく、作品全編に渡り生徒と劇団員が協力しあい、一つの作
特別支援学校で 品を完成させます。生徒はその過程と作品を公演することで、生の舞台芸術をまるごと
の実施における 体験することが出来ます。
特別支援学校だけに限らず、各学校の子ども達の年齢や能力に合わせ、内容を調整します。
工夫点
・公演規模
( 100 ~ 500 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ:間口 7,2 メートル、奥行き 4,5 メートル、舞台高 70 ㎝以上
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量): 100A(配電盤より直接使用)
会 場 条 件 ・暗幕の要否: 必要
・トラックの横付けの要否: 横付けを希望
・バスケットゴールの設置状況: 予め上に上げておいてください。
・ その他:脚立(大きい物)2 台必要。長テーブル 11 台、椅子 12 脚使用。
舞台及び舞台袖中に、運動器具や演題などがないようにあらかじめ空間を
作っておいてください。
「公演開始時間 14 時 00 分の場合」
8 時 00 分 搬入開始〜仕込み(所要時間:約 5 時間)
会場設営の所要 当日
11
時頃〜12 時頃まで児童とのリハーサル(児童との共演)(所要時間:1 時間)
時間(タイムスケ
14
時
00 分開演
ジュール)
15 時 30 分終演後ばらし〜 17 時 30 分頃終了、退出
公演実施可能時期
平成 28 年 9 月 20 日 ~ 平成 28 年 11 月 16 日(うち平日 39 日)
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
ゆうげんがいしゃげきだんちょうじゅぎが
有限会社劇団鳥獣戯画
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 知念正文
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
ゆうげんがいしゃげきだんちょうじゅうぎが
有限会社劇団鳥獣戯画
代 表 者 職 ・氏 名 代表取締役 知念正文
所
在
地 〒358‐0023 埼玉県入間市扇台 4-4-3
(最寄り駅=西武池袋線 入間市駅 バス停=市営住宅前)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
04-2960-6000
実 施 団 体
設 立 年 月
1975年
専任
・
号
04-2960-6000
5月
役 職 員
実 施 団 体 組 織 代表取締役 知念正文
副代表 知念有里子
経理 知念有里子
竹内久美子
事務体制の担当
F A X 番
他の業務と兼任
団体構成員及び加入条件等
作家・演出・振付け=知念正文
作家・演出・音響=かとう知恵里
俳優
劇団員=ちねんまさふみ・石丸有里子・樋口春香
竹内くみこ 石出知 ユニコ
準劇団員 深堀翔吾 箭本裕 矢野麻利奈
研究生 市川絵梨
加入条件は特にないが、入団時にオーディションを
実施。
経理処理等の
監査担当の有無
有
・
無
1975 年創立。1989 年法人格とする。狂言・タップ・日舞・三味線・声楽・殺陣などの日常レッスンを大切に
実 施 団 体 沿 革 しつつ、なにものにも捕らわれないエンターテイメントを目指し、毎年数々のオリジナル作品を生み出して
いる。人気漫画「ガラスの仮面」の劇団一角獣のモデルとなった劇団。
学 校 等 における 1992年より、演劇「トリッピング ミスター・じじい」高校公演を開始、全国の高校・中学校にて巡演を始め
公 演 実 績 る。その他、SF ミュージカル「すずきさんち」中学校公演。 演劇「三人でシェイクスピア」高・中・小学校公
演。 「知念さんちのお茶会」小学校公演。 狂言ミュージカル「入間川」小学校公演。
特別支援学校に 「なにして遊ぶ?」演劇公演を実施。
おける公演実績
A区分と B 区分の両方
№2
【公演団体名 有限会社劇団鳥獣戯画 】
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
狂言ミュージカル「入間川」
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
原作:狂言より
脚本:吉川惣司 脚色:知念正文
演出・振付け:知念正文
公演時間(
第一部
狂言ミュージカル「入間川」の上演
入間川の流れる入間市に住む小学生の少女は、学校の図書館で狂言「入間川」の本を見つ
け興味を持ちます。そして狂言「入間川」の世界に入ってみる事に……。
ワークショップを受けた児童が物売り等の役を演じ、京の都のにぎやかな往来の様子を表現し
演 目 概 要 ます。
京の都での仕事が終わった大名は、家来の太郎冠者を供に慶び勇んで、国に帰るところ。武
蔵野を抜けて大きな川の岸までやってきますが、川の名前も渡り瀬もわかりません。向こう岸に
現れた男に入間川と教えられます。そして、ここは急な流れがあるので危険だから渡ってはい
けないと言われます。しかし、入間様(いるまよう)と言われる言葉は逆さ言葉だと聞いていた
為、川を渡り、川におぼれそうになります。怒った大名は成敗すると詰め寄りますが、男に「成
敗する」は「成敗しない」ということだと切り返され納得し、さらに褒美を渡します。「入間川」は、
田舎言葉(方言)の行き違いを題材にした大名狂言で、入間川周辺をはじめ、多くの人々に愛
されている狂言です。
狂言を分かりやすく身近なものにして楽しめるように、また素晴らしい日本の伝統文化への興
味の橋がかりになるようにと願い、楽しいアレンジをしました。
第二部
出演者による狂言の基本的な動きのワークショップを行い、児童全員に体験してもらい、
その後、何名かステージにて発表。
質問タイムを設け、全児童と出演者との交流をはかります。
狂言ミュージカル「入間川」の演出家である知念正文は「ひらけ!ポンキッキ」の
振付や作詩、NHK「おかあさんといっしょ」の演出など、子どもたちと向き合う仕
事を長年続けてきたなかで、芸術にふれる事、体験する場を積極的に与えること
演 目 選 択 理 由 が重要だと考えています。狂言は本来とても面白い日本の伝統芸能なのに、難
解かもしれないと思われています。本作品は狂言にふれる足掛かりとして、子ど
も達の興味を引く様々な工夫が凝らされた、観客参加型のミュージカルです。
昔のゆったりと流れる時間の中で、未知の世界に触れ、目をきらきら輝かせてい
る等身大の少女の役が加えられてあり、少女の姿は子どもたちの心と重なり楽し
く興味深いわくわくした時間をすごすことになると思います。
80 分)
第一部
児 童 ・生 徒 の共 ◎ワークショップに参加した児童が何名か物売りなどを演じ、京の都を表現します。
演 , 参 加 又 は ◎上演中にレクチャーがあり、児童全員で入間川になります。
体 験 の 形 態 客席全体が大きな川になります。
大名と太郎冠者は児童がつくった入間川を渡ります。
出
演
第二部
終演後、狂言の基礎である、立ち、座り、歩き等のワークショップを出演者が行い、全ての
児童に体験してもらいます。
発表のあとは、出演者への質問・交流タイムを設けます。希望者は一緒に撤収作業に加
わる事と、バックステージツアーに参加することが可能です。
石丸有里子
樋口春香
竹内くみこ
者
ユニコ
公演出演予定者数
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
4名
3名
7名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
0.5 t
4.69 m
1 台
A区分とB区の両方
3
【公演団体名 有限会社劇団鳥獣戯画】
コミュニケーションゲームやストレッチで心と体をほぐしたのち、狂言の立ち座り、すり足な
どの基本的な動作を覚えてもらいます。
ワ ー ク シ ョ ッ プ 当日出演参加する児童以外にワークショップ参加者が多ければ何班かにわかれて稽古し
実 施 形 態 て簡単な発表会を体験します。
公演に参加
-*する児童をメインに物売りの台詞を覚えてもらい、動きを考え、皆で合わせます。
希望があれば、紙裃のパターンを渡し、公演当日の発表会までに児童に製作してもらいま
す。
狂言における日本古来の美しい動きを学び、日本の伝統文化への興味を深める。
小舞では大きな声を出して歌う。大きな声を出すことが苦手な児童も多いが、腹筋や背筋
ワ ー ク シ ョ ッ プ を使ってのびのびと声を出す方法を学ぶ。
実施形態の意図 実際に舞台に立ち「演技」の楽しさ、難しさ等を体験する。
紙裃をつくることによって当日の発表会への期待感を高める。(希望があった場合)
石丸は、障碍者支援バリアフリーの会、NPO 法人「わーくぽけっと」にて 15 年以上の
特別支援学校で ダンス指導経験を持つ。
の実施における 児童達が興味を引くようアレンジして実施することが可能。
工夫点
・公演規模 (
30~ 1000 人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
公演に当たっての ・舞台に必要な広さ :間口 4 間以上、奥行き 3 間以上
会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量)
30A
・暗幕の要否:不要
・トラックの横付けの要否:ワゴン車 1 台を体育館に横付け
・バスケットゴールの設置状況:ステージ面にある場合、昇降式なら問題なし
・その他
9:00~搬入・仕込み
会場設営の所要 12:00~12:30 事前ワークショップに参加した児童と復習および打ち合わせ
時間(タイムスケ 14:15~児童入場
ジュール)
14:30~第一部狂言ミュージカルの上演
15:20~第二部ワークショップ発表及び交流タイム
15:50~児童退場・退場後速やかに撤収作業
16:50 撤収完了
一例です。
公演実施可能時期
平成 28 年 6 月 1日 ~ 平成 28 年 6 月 24 日(うち平日 18 日)
A 区分・B 区分共通
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
こうえきざいだんほうじん すたーだんさーず・ばれえだん
公益財団法人スターダンサーズ・バレエ団
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 斉藤邦彦
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
すたーだんさーず・ばれえだん
スターダンサーズ・バレエ団
代 表 者 職 ・氏 名 代表 小山久美
所
在
地 〒107-0062
東京都港区南青山 2-22-4 (最寄駅 東京メトロ銀座線 外苑前駅)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号 03-3401-2293
F A X 番
実 施 団 体
昭和 56 年 3 月
設 立 年 月
役 職 員
実 施 団 体 組 織 理事長:斉藤邦彦
常務理事:小山久美
その他理事:7名
監事:2名
評議員:6名
事務局:4名
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
他の業務と兼任
・
無
号 03-3401-2252
団体構成員及び加入条件等
団体構成員:個人50名(団員)
主な構成員:小山久美(代表・総監督)、新井咲子、
アベ・チエ、小山恵美(バレエ・ミストレス)、小平浩子、厚
木彩、天木真那美、小池知子、林ゆりえ、渡辺恭
子、鈴木稔(バレエ・マスター)、東秀昭、友杉洋之、福原
大介、大野大輔、鴻巣明史、吉瀬智弘、横内国弘
加入条件:総監督、バレエ・ミストレスらの審査による。
太刀川瑠璃子を代表として昭和 40 年に創立。昭和 56 年には日本のバレエ団初の財団
法人化を果たす。この間、邦人振付家の作品の上演に力を注ぐ一方、アントニー・チュー
ダーをはじめとする海外の優れた近代バレエ作品を日本に紹介し、常に日本のバレエ界
の発展を念頭に歩みを進めてきた。これまで年2~3回の自主公演の他、文化庁の移動
芸術祭・青少年芸術劇場等も活発に行なってきた。海外公演は昭和 61 年北京での日中
実施団体沿革
合同公演、平成 5 年のソウル国際舞踊祭、平成 14 年のドイツ・ハイルブロン市立劇場招
聘公演、平成 19 年の上海・南京公演、平成 22 年の上海万博公演等の実績がある。近年
ではワークショップやアウトリーチ等、普及活動に積極的に取り組み、平成 24 年公益財団
法人となった。
学 校 等 における 平成 18 年 「ジゼル」 吉祥女子中学高等学校 府中の森芸術劇場
公 演 実 績 平成 23 年 「コッペリア」 東京女学館 ゆうぽうとホール
平成 17 年~26 年度東京都「子どもたちと芸術家の出あう街」アウトリーチ活動として都内
の小学校などでワークショップや小規模な公演を行う。
その他、平成 24 年度は川崎市内小学校、平成 26 年度は小田原市内小学校にてアウトリ
ーチ公演及びワークショップを行った。
特別支援学校に 平成 22 年度 北海道余市養護学校しりべし学園分校にて公演(「子どものための優れた
おける公演実績 舞台芸術体験事業」)
平成 24 年度 兵庫県篠山市立篠山養護学校にてワークショップ及び公演(「次代を担う子
どもの文化芸術体験事業(巡回公演)」
平成 26 年度 福井県立奥越特別支援学校にてワークショップ及び公演(「文化芸術による
子供の育成事業(巡回公演事業)」)
A 区分・B 区分共通
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
【公演団体名
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
№2
スターダンサーズ・バレエ団】
・
中 学 生
第 1 部 「バレエって何だろう」 構成・演出 小山久美
第 2 部 「舞台をみてみよう」
原 作 /作 曲
『シンデレラ』原作: シャルル・ペロー 作曲: セルゲイ・プロコフィエフ
脚
本
演出・振付: 鈴木稔
演 出 /振 付
公演時間(80~100 分)
体育館の舞台を前方に張出して拡げ、劇場のように照明機材を設置し、本格的な舞台空
間のなかでバレエをお楽しみいただきます。
第 1 部「バレエってなんだろう」では、バレエについて実演を織り交ぜながらやさしく説明
し、次に続く第 2 部の作品が細部までよく理解できるよう導きます。児童・生徒による体験コ
ーナーもあります。
演 目 概 要 第 2 部では、「シンデレラ」を上演いたします。美しいプロコフィエフの音楽とともにダイジェ
スト版として約 45 分にまとめられており、途中にはあらすじ解説も組み込まれるので、どな
たでも安心して楽しんでいただけます。意地悪なお姉さんたちの愉快なシーンや、涙がほ
ろっとするような心に響くラストシーンなど、起伏に富んだ演出で児童・生徒を飽きさせるこ
となく、常に大きな満足感を与えています。
バレエは言葉を使いませんが、「シンデレラ」は誰でもストーリーを知っているので非常に
わかりやすい演目です。身体の動きと表現によって喜怒哀楽を心で感じ、夢のある美しい
ひとときを楽しんでいただきます。
演 目 選 択 理 由 子どもたちのコミュニケーション能力の低下が指摘されているなか、メールなどの道具を介
して伝え合うのではなく、人と人が心を通い合わせることの素晴らしさを子どもたちに伝えた
いと思っています。言葉がないバレエだからこそ、頭で理解するのではなく心で感じること
ができます。舞踊という芸術を通して魂が揺さぶられるような体験をし、豊かな心を育む一
助となることを願っています。
【小学生との共演】
児 童 ・生 徒 の共 「シンデレラ」の一場面で、十数名の児童がダンサーたちと一緒に舞台に上がり、演技に
演 , 参 加 又 は 参加します。12 時の鐘とともに魔法がとけて逃げ出したシンデレラを、王子が残された靴
体 験 の 形 態 を片手に探すシーンがありますが、そこで王子が児童の皆さんにも聞いて回る、という設定
です。事前のワークショップではこのシーンに取り組み、それぞれの個性や能力が発揮で
きるよう振付師が指導いたします。児童の皆さんが身体表現を体験し、ダンサーたちと共
演して学校オリジナルの『シンデレラ』を創り上げたいと考えています。
また、ワークショップで学んだ踊りを選抜メンバーが発表する機会もあります。
【中学生との共演】
公演の一部として、生徒たちによるダンスを舞台で発表していただきます。事前のワークシ
ョップにおいてダンスの基礎を学びながらひとつの踊りとして完成させ、それをバレエ団と
ともに観客の前で上演します。ダンスの特性やリズムの特徴をとらえ、スペースの使い方な
ど互いに気を配りながら、皆で踊る楽しさを味わってもらうよう導いていきます。
【その他の参加・体験】
公演の第 1 部においてバレエの動きを紹介しますが、数名の児童・生徒による体験コー
ナーがあります。小学生は男性に高く持ち上げられるリフト、中学生は男性が女性をエスコ
ートして支えるパートナーに挑戦してみます。
出
演
者 スターダンサーズ・バレエ団員 (別紙参照)
公演出演予定者数
出 演 者: 31 名
ス タ ッ フ: 25 名
合
計: 56 名
機 材 等
運搬方法
積載量 4 t
車 長 10m/車高 3.80m
台 数
2台
A 区分・B 区分共通
№3
【公演団体名 スターダンサーズ・バレエ団】
講師は振付師、指導者、指導助手、計6名。
対象生徒数は上限約50名を基本としますが、クラス単位、学年単位など選別方法は学校
ワ ー ク シ ョ ッ プ 側にお任せし、生徒数が上限を超えてご希望がある場合は可能な限り対応いたします。
実 施 形 態 まずはダンサーの実演を間近で見て身体による表現を理解していただき、次は一緒に楽
しく身体を動かしていきます。そして、その動きを取り入れながら、公演で共演する部分を
創り上げていきます。
バレエにおける知識を活用して、児童・生徒の皆さんがのびのびと自由に表現できるよう
に指導いたします。「言葉で伝えること」と「身体の動きで伝えること」、その伝わり方の違い
ワ ー ク シ ョ ッ プ を感じることによって、コミュニケーション能力が刺激されることでしょう。
実施形態の意図 また、本公演で出演する児童・生徒にとっては、照明や装置が入った大きな舞台でダンサ
ーたちと共演し、さらに観客の前で自分を表現することは貴重な体験になると思います。
「自分の表現が人にわかってもらえるように」工夫し、見る側にとっては「人の表現をわかっ
てあげようとする」ことがポイントです。人と人が気持ちを伝えて分かり合える喜びを共有し
たいと思っています。
第2部の「シンデレラ」は十分にわかりやすく楽しめる内容になっていますので、過去の実
特別支援学校で 施校においても変更なく上演できております。 状況に応じて共演部分も挿入することが
の実施における 可能です。第1部はご相談の上、時間を短縮し、さらにシンプルで音楽と身体の動きを楽
工夫点
しめるように調整させていただきます。
・公演規模 ( 指定なし )
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 通常の体育館の大きさであれば問題ありません。既存の舞台よりも
公演に当たっての
張り出し部分が3間(約5.4m)前方に拡がった状態で、生徒の収容
会 場 条 件
が可能であること。
・電源容量(主幹ブレーカー容量) 電源車を用意しますので問題ありません。
・暗幕の要否 使用します。なければこちらでご用意します。
・トラックの横付けの要否 記載のサイズの4トントラック(1 台)が横付けでき、電源車のスペ
ースがあること。
・バスケットゴールの設置状況 縦方向に固定で設置されている場合は確認が必要です。
縦方向でも昇降式なら問題ありません。
・その他 搬入口と舞台が同じ階にあること。
いかなる搬入条件においても滞りなく実施するためには、前日に仕込みをすることを希望
会場設営の所要 します。
時間(タイムスケ
ジュール)
前日 仕込み(時刻は移動日程による)
所要時間:約 3 時間
当日 8 時~仕込み、リハーサル準備(公演団体)
所要時間:約 5 時間
リハーサル(児童との共演)
所要時間:約 30 分
13 時 30 分 開演
公演実施可能時期
平成 28 年 6 月 1 日 ~ 平成 28 年 6 月 15 日
平成 28 年 10 月 1 日 ~ 平成 28 年 11 月 30 日
平成27年度
ねん
た ち か わ る
り
そうりつ
こ
と う じ
あつ
こうえん
1965年 、太刀川 瑠璃子 により創立 。当時 のスターダンサーを集 めた公演 を
たんじょう
めいめい
プロデュースしたことがきっかけで誕生 したことから命名 されました。
かずおお
に ほ ん しょえんさくひん
ふく
いよくてき
こうえんかつどう
たい
ぶ よ う しょう
数多くの日本初演作品を含む意欲的な公演活動に対し、ニムラ舞踊 賞 、
ぶようひひょうかきょうかいしょう
じゅ しょう
こてん
げんだい
せかいてきめいさく
舞踊批評家協会賞 などを受 賞 しています。古典 から現代 バレエの世界的名作
かずかず
じょうえん
いっぽう
にほんじん ふりつけか
あたら
さくひん
はっぴょう
つづ
の数々 を上演 する一方 、日本人 振付家 による新 しい作品 も発表 し続 け、それ
にほん
さくひん
かいがい
しょうかい
ねん
えいこく
らの日本 の作品 を海外 へも紹介 しています。1996年 には英国 よりサー・ピー
げいじゅつこもん
むか
げんざい
すうかい
およ
だいひょう お や ま く み
い
か
だんいん
やく
めい
ター・ライトを芸術顧問 に迎 え、現在 は 代 表 小山久美 以下 、団員 は約 50名 に
かいがいこうえん
ちゅうごくこうえん
かんこく
のぼります。海外公演 は、数回 に及 ぶ中国公演 のほか、韓国 、ドイツなどで
おこな
ねん
こく れん なんみん こうとう べ ん む か ん じ む し ょ
こく れん
行 いました。また2003年 より、国 連 難民 高等 弁務官 事務所 ・国 連 UNHCR
きょうかい
つう
なんみん きょういくしえん
こう えん
おこな
協会 を通じて難民教育支援のためのチャリティ公演を行い、そのほかにも
しせつ
いもん
しゃかいかつどう
せっきょくてき
と
く
施設 の慰問 など、社会活動 にも積極的 に取 り組 んでいます。
公演スケジュール
実施日程
実施校名
地元主催者
6月 9日(火)
小松市立串小学校
石川県、小松市教育委員会
6月10日(水)
小松市立安宅小学校
石川県、小松市教育委員会
6月11日(木)
小松市立犬丸小学校
石川県、小松市教育委員会
10月 5日(月)
南砺市立福光東部小学校
富山県教育委員会
10月 6日(火)
富山市立西田地方小学校
富山県教育委員会
10月 8日(木)
氷見市立朝日丘小学校
富山県教育委員会
10月 9日(金)
富山市立水橋中部小学校
富山県教育委員会
10月19日(月)
京都市立嵯峨野小学校
京都市教育委員会
10月21日(水)
木津川市立南加茂台小学校
京都府教育委員会、木津川市教育委員会
10月23日(金)
福知山市立菟原小学校
京都府教育委員会、福知山市教育委員会
10月24日(土)
京丹波町立和知小学校
京都府教育委員会、京丹波町教育委員会
10月26日(月)
京丹後市立吉原小学校
京都府教育委員会、京丹後市教育委員会
10月28日(水)
美浜町立美浜西小学校
福井県、美浜町教育委員会
10月29日(木)
福井県立南越特別支援学校
福井県
10月30日(金)
勝山市立野向小学校
福井県、勝山市教育委員会
ぶんかげいじゅつ
こども
いくせいじぎょう
文化芸術による子供の育成事業
じゅんかいこうえんじぎょう
─── 巡回公演事業 ───
しょうがっこう
ちゅうがっこうなど
いちりゅう
ぶんかげいじゅつだんたい
じゅんかいこうえん
おこな
すぐ
小 学 校 ・中学校等において一流の文化芸術団体による巡回公演を行い、優れ
ぶたいげいじゅつ
かんしょう
きかい
ていきょう
こども
はっそうりょく
た舞台芸術 を鑑賞 する機会 を提供 することにより、子供 たちの発想力 や
のうりょく
ねん
ようせい
せつりつ
こくさいおんがくひょうぎかい
かいぎ
よくとし
ねん
1977年にユネスコの要請で設立された国際音楽評議会という会議で、翌年の1978年から
まいとし
がつついたち
せかい
ひとびと
おんがく
つう
たが
なかよ
こうりゅう
ふか
毎年10月1日を、世界の人々が音楽を通じてお互いに仲良くなり交流を深めていくために
こくさいおんがく
ねん
まいとし
がつついたち
はか
しょうらい
げいじゅつ か
いくせい
こくさいおんがく
ひ
さだ
日本では、1994年から毎年10月1日を「国際音楽の日」と定めています。
こくみん
もくてき
じぎょう
こうえん
じっし
芸 術 鑑 賞 能 力 の向上につなげることを目的とした事業です。公演の実施に
あ
じぜん
こうえん
かん
おこな
じどう
せいと
じつえん
当たっては、事前に公演に関するワークショップを行い、児童・生徒を実演
じつえんしどうまた
かんしょうしどう
おこな
に参加させるとともに、実演指導又は鑑賞指導を行います。
「国際音楽の日」とすることとしました。
にほん
げいじゅつかんしょうのうりょく こうじょう
さんか
ひ
いくせい
コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン 能 力 の 育 成 を 図 り 、 将 来 の 芸術 家 の 育 成 や 国 民 の
なん
レエって何でしょう?
おんがく
びじゅつ
えんげき
ぶよう
バレエは、音楽 、美術 、演劇 とならぶ舞踊 とい
げいじゅつ
ぶよう
ことば
おな
う芸術 のひとつです。そして舞踊 は言葉 と同 じように、
にんげん
よろこ
かな
あい
ちから
ひょうげん
しゅだん
みな
人間の喜びや悲しみ、愛や力を表現する手段なのです。皆
まわ
ちい
こども
み
さんの周 りのもっと小 さな子供 たちを見 てみてください。
と
あ
よろこ
あし
おこ
飛び上がって喜んだり、足をバタバタさせて怒ったりして
み ぶ
かんじょう
あらわ
にほん
う
いませんか。身振りが感情を表しているでしょう、それが
ぶよう
ぶよう
のう
か ぶ き
つまり舞踊なのです。日本で生まれた舞踊は、能や歌舞伎
にほんぶよう
せいよう
や日本舞踊になり、西洋ではバレエとなったのです。
せいよう
ぶよう
いま
ねん い
このように西洋 の舞踊 であるバレエは、今 から400年 以
じょうまえ
う
だいす
上 前にイタリアで生まれ、バレエが大好きなイタリアのお
ひめさま
おうさま
よめい
姫様 がフランスの王様 にお嫁入 りしたことがきっかけで、
うつ
とく
せい
ねっしん
フランスに移ります。フランスでは特にルイ14世が熱心に
と
く
がっこう
つく
バレエに取り組み、バレエ学校が作られ、またトウシュー
かろ
いしょう
う
ご
ズやチュチュという軽やかな衣裳も生まれました。その後
ちゅうしん
うつ
さっきょくか
バレエの中心はロシアへ移り、ロシアの作曲家チャイコフ
おんがく
はくちょう みずうみ
ねむ
もり
びじょ
わ
スキーの音楽で「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割
にんぎょう
だい
り人形」という3大バレエができたのです。
いま
せかいじゅう
ひろ
う
今ではバレエは世界中に広まり、フランスやロシアで生
こてんさくひん
じだい
はんえい
あたら
───────────────────────────
さくひん
まれた古典作品とともに、時代を反映した新しい作品もど
つく
おお
ひとびと
たの
んどん作られ、多くの人々に楽しまれています。
うつく
むすめ
あね
めしつかい
つか
まいにちいそが
はたら
のやさしい美しい娘シンデレラは、いじわるな姉たちに召使のようにこき使われ毎日 忙 しく働いてい
ひ あね
しろ
ぶとうかい
まね
じゅんび
むね
あね
ました。ある日姉たちはお城の舞踏会に招かれ、その準備に胸をときめかせています。やがて姉たち
ひ と り のこ
演出・振付 鈴木稔
スタッフ
キャスト
林ゆりえ 西原友衣菜(交替出演)
解説とお話●小山久美
吉瀬智弘 加地暢文 宮司知英(交替出演)
天木真那美 金子紗也(交替出演)
演出●小山久美(第1部)
演出・振付●鈴木稔(第2部)
演出補●小山恵美
大道具●東宝舞台株式会社
衣裳●大山美民
照明●山本英明
音響●百瀬俊介
舞台監督●森岡肇、廣瀬次郎
佐藤万里絵 荒原愛(交替出演)
角屋みづき 鴻巣明史 関口啓(交替出演)
松坂理里子 木原萌花 鈴木就子
公益財団法人スターダンサーズ・バレエ団
で
さび
せんにょ
ふく
か
い
てシンデレラのみすぼらしい服をドレスに変えると言いました。
まほう
ま よ な か
じ
わす
「魔法は真夜中の12時にとけてしまいます。忘れないで……」
あね
とうちゃく
しろ
おうじ
かこ
ぶとうかい
はじ
2人の姉が到着したお城では王子を囲み舞踏会が始まっています。そこへ
うつく
はい
おうじ
め
こい
お
シンデレラが入ってくると、あまりの美しさに王子はひと目で恋に落ちてし
あね
うつく
むすめ
おも
まいます。姉たちもまさかこの美しい娘がシンデレラとは思いもつきません。
おうじ
しあわ
おど
むちゅう
幸せにつつまれて王子との踊りに夢中になってしまったシンデレラ、そこ
じ
う
とけい
おと
ひび
あわ
しろ
と
だ
窪田希菜 池尻奈央 鈴木優 大森美香
へ12時を打つ時計の音が響きます。シンデレラは慌ててお城を飛び出し、そ
岩崎醇花(交替出演)
の途中靴を片方落としてしまいました。後を追った王子は残された靴を片手
岩崎祥子 久保田小百合 樺澤真悠子
に、愛するシンデレラを探すことを決意します。
谷川実奈美 松本実湖 酒井優
坂井萌美 南亜紗子 秋山和沙 中村みゆき
制作
ぶとうかい
がシンデレラを一人残し舞踏会に出かけてしまうと、寂しそうなシンデレラのもとに仙女があらわれます。そし
友杉洋之 川島治 渡辺大地 横内国弘
宮司知英 安西健塁 愛澤佑樹 佐々木源蔵
石川聖人(交替出演)
とちゅう くつ
かたほう お
あと
あい
まちじゅう
さが
たず
ある
さが
まわ
お
おうじ
のこ
くつ
かたて
けつい
おうじ
すえ
いえ
街中を訪ね歩き探し回った末、ついに王子はシンデレラの家にやってきま
なん
くつ
は
きそ
はじ
あね
おも
と
す。何とか靴を履いてみようと競ってケンカを始めた姉たちを、思わず止め
はい
お
に入ったシンデレラが落としたものは……
PHOTOS/A.I Co.,Ltd.
A区分のみ
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な こうえきざいだんほうじん おおつきのうがくどう
実 施 団 体 名 公益財団法人 大槻能楽堂
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 大槻文藏
)
こうえきざいだんほうじん おおつきのうがくどう
公 演 団 体 名 公益財団法人 大槻能楽堂
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 大槻文藏
所
在
地 〒540-0005 大阪府大阪市中央区上町 A 番 7 号
(最寄り駅・バス停)
(大阪市営地下鉄谷町4丁目、谷町6丁目・大阪市営バス 国立病院前)
ふ
り
が
な
06-6761-8055
電 話 番 号
実 施 団 体
昭和 23 年 5 月
設 立 年 月
役 職
理
事
長
大槻文藏
実施団体組織
員
常務理事 赤松禎友 西田信隆
理 事
天野文雄 石川正 大槻久美子
武富康之 長辻良三 宮辻政夫
監 事
権藤芳一 里井三千雄 植田卓
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
・
有
F A X 番 号
06-6761-3399
団体構成員及び加入条件等
評議員 10名
他の業務と兼任
・
無
昭和 10 年に故・大槻十三(初代理事長)が建設した大槻能楽堂を前身とし、昭和 23 年に舞台・装束・
能面等を個人から寄付して財団法人を設立、正式名称を財団法人大槻清韻会能楽堂に改める。昭
実 施 団 体 沿 革 和 31 年には大阪府芸術賞を受賞。全国初、椅子席の舞台も老朽化が進み、昭和 58 年に舞台をそ
のまま組み直し、建物のみ建替えて現在の形となる。平成 17 年6月、財団法人大槻能楽堂に名称
変更。平成 23 年4月内閣府より移行認定を受け、公益財団法人大槻能楽堂に名称を変更。
学 校 等 における 学生能楽鑑賞を年間 10 公演程、約 60 年間にわたって実施。大阪府下の高校等を招き、鑑賞の手
引きを配布し解りやすい解説後に能を上演。自主公演では夏休み親子教室も実施し、小学生向け
公 演 実 績 の内容も企画。平成 19,20,21 年「本物の舞台芸術体験事業」平成 22 年「子どものための優れた
、
舞台芸術体験事業」に能「土蜘蛛」で 44 校。平成 25 年「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」
平成 26 年「文化芸術による子供の育成事業」に能「船弁慶」25 校、能「土蜘蛛」10 校参加。
特別支援学校に 平成 22 年度 長崎県立大村特別支援学校
おける公演実績 平成 25 年度 山梨県立盲学校
A区分のみ
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
公益財団法人大槻能楽堂
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
部
◆はじめての能楽
‣オープニング演奏
‣能について (DVD鑑賞)
◆謡ってなぁに?(謡に挑戦・共演・発表会)
◆船頭さんに大変身!!(アイ狂言・作り物・能面などの紹介)
2
部
◆ストーリー説明
◆能楽鑑賞「船弁慶(ふなべんけい)
」
事後学習
◆紙製能面の配布
3
◆PTA、保護者、先生向け 能楽ミニ講座
公演時間(
部
】
中 学 生
1
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
【公演団体名
90 分 休憩別)
1部
◆はじめての能楽
‣オープニング演奏
演 目 概 要
囃子方4人が出て、
「早笛」を演奏。
※まず感じてもらうため、囃子方による演奏(笛・小鼓・大鼓・太鼓)を
最初に生で聴いてもらいます。
早笛は能の中で竜神や鬼の躍動的な登場の時に
演奏される部分で大変迫力がありインパクトが
ある為興味を引きつける効果があります。
囃子(音楽)より能の力強さ、リズムなども感じる事ができます。
‣能について
(DVD鑑賞)
能楽についてまとめたDVDをスクリーンで鑑賞
(能の成り立ち、能舞台、役割、面、装束等)
※はじめて能楽を鑑賞するこども達が多いと予想される為、
まずは興味を抱いてもらえるよう、音と映像(DVD)から入ります。
能楽堂で毎年行っている夏休みおやこ教室でも採用している子供向け
能楽についての DVD。わかりやすいと好評を得ています。
◆謡ってなぁに?(謡に挑戦・共演・発表会)
慣れ親しんだ身近な日本の童謡・邦楽または開催校の校歌を謡にアレンジ。
‣謡に挑戦
全校生徒で練習挑戦。
‣共演・発表会 全校生徒で能楽師と共演。
ワークショップで練習した生徒代表者に
舞台に上がってもらい、披露してもらいます。
※昔は歌と言えばフシが入った謡!だったはずですが、今は謡と聞いてもピンとこなくな
っています。そこでこの公演ではメロディーがつけられている、誰もが知っている
日本の童謡、邦楽、または開催校の校歌にフシをつけ謡にアレンジ!
身近な曲を謡として挑戦し学びます。知っている曲から入る事で親しみをもって
謡を学んでもらえると考えました。身近な曲が謡になるとどのようなるのか!!
また同時に演者の立場を経験する事もでき、色々な視点で 2 部を観ることが出来ます。
◆船頭さんに大変身!!
・能で使う能面・小物・作り物の紹介
生徒に問いかけながら紹介します。
・舟ができるまで
船弁慶で使う作り物の舟。なんと、竹とぼうじという
包帯のような布のみで出来ています。
目の前で舟が出来る様子を見てもらいます。
・船頭さん体験(アイ狂言)
「船弁慶」にでてくる船頭役。
アイ狂言と呼ばれ、大変重要な役。
解説とともに鑑賞する一部分、大波を乗り切る場面をみんなで体験。
生徒の代表者に出来たての舟を使い実際に舞台で披露して頂きます。
※1部では・・・
ほとんどの子供達がはじめての能楽鑑賞と思われる為、様々な角度から
全身で能楽を感じて楽しめるよう構成しました。
聞くだけではなく、想像して考える! 体で感じる!内容です。
より能楽鑑賞へと興味が繋がるようにしております。
休憩
2部
・ストーリー解説
ダイジェスト版DVDを使用し解説します。
※独自で作成した「船弁慶」のダイジェスト版で全体的なストーリー説明をし
言葉だけではなく視覚からも伝え、能の“わかりにくい”を解決します!
※前場は能上演時の映像を使用し、登場人物の把握ができ、
鑑賞する後場のクライマックスシーンはイラストを使用し、鑑賞の興味を
そそる構成になっており、能楽鑑賞がよりわかりやすいものになっています。
・能楽鑑賞 「
船弁慶 」
※後場のクライマックス部分の上演。
動きの激しい後半、
嵐に遭遇した船を操る船頭の動きや
長刀を持って襲い掛かる知盛の演技。
鑑賞部分
※特設能舞台での上演。迫力ある緊迫感を出すには、
特設であれ能舞台の形、船の作り物は、重要であり必要なもの。
より能の凄さと面白味を実感してもらえると思います。
≪あらすじ≫
平家を滅ぼした栄光から一転、兄頼朝との不和は決定的になり、義経は都を落
ちて 西国へ逃れることになった。大物の浦の船宿で静御前にも別れを告げ、
主従は船出する。
ところが、穏やかだった海上がにわかに荒れ嵐となり、海上には平家の怨霊た
ちが現れます。平家の中でも凄惨な最期をとげた平知盛が長刀を振りかざして
義経に襲いかかるが、弁慶が数珠をもみ五大尊明王に祈祷すると、知盛の怨霊
は消え去る。
事後学習(宿題)
(紙製能面の配布)
生徒達に再度“能”にふれる時間をもってもらうため、宿題として「家族に今日見て聞
いた事を伝えて下さい」と配ります。
(作り方使用方法も説明。
)
本来なら全校生徒に本物の能面をつける能面体験が実施できればよいのですが、時間等
にも制限がある為、本物により近く製作した紙製能面を配り体験可能にしました。
実際に再度体験し、思い出し、伝えてもらう事により、この舞台鑑賞が心に残ると考え
ています。紙製能面があることで、生徒達同士でも自己的にこの舞台鑑賞を思い出すき
っかけ、ご家族に能楽鑑賞について話をするきっかけになり、
コミュニケーションの育成にも効果的と思っております。
(大槻能楽堂 能楽美術カレンダーの配布)
1 年を通して鑑賞について思い出していただくように。
3部
要望があれば
・PTA、保護者の方々向け 能楽ミニ講座
能楽の楽しみ方講座や案内など
※公演だけで終了させるのではなく自宅に帰ったあとで、家族で能楽鑑賞に
ついて話ができるようにとご要望があれば開催したいと考えております。
演目選 択理 由
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
出
演
者
公演出演予定者数
「船弁慶」
この演目は能の中で一番の人気曲といってもよい曲。
登場人物に誰もが知っている義経や弁慶が登場する親しみやすい能。
壮絶な立ち回りなど見せ場も盛りだくさんで、テンポよく進み、難しい言
葉のわからない子供たちにも喜ばれるわかりやすい演目です。
また日本の歴史的な話が根本にあり、色々な側面から楽しんでいただける
曲目でもあります。幅広い年齢層を対象とできる為選択。
謡 体
験:全校生徒で謡・アイ狂言に挑戦します。
共演・発表会:練習した謡を全校生徒で能楽師と共演、ワークショップで
体験した生徒代表者は舞台に上がってもらいます
アイ狂言 体
験:全校生徒でアイ狂言に挑戦。代表者は舞台に上がって
実際に作り物をつかって挑戦してもらいます。
その他、能について、あらすじ解説なども生徒に問いかけながら実施予定です。
シテ方 大槻文藏・赤松禎友・山本博通・上野雄三・武富康之・寺澤幸祐
・齊藤信輔・等(シテ1・ツレ 1・地謡 6・後見2・働1) 全 11 名
ワキ方 福王茂十郎・福王和幸 福王知登等(ワキ1・ワキツレ 1・働1) 全 3 名
囃子方 成田達志・山本哲也・中田弘美 等(笛・小鼓・大鼓・太鼓) 全 4名
全 2名
狂言方 善竹隆司・善竹隆平 (狂言 1・働 1)
は重要無形文化財保持者、能楽界第一線で活躍している能楽師で構成
※
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
20 名
1名
21 名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
3t
5m
1台
A区分のみ
№3
【公演団体名
能楽師数名が訪問し、子供達と触れあいます。
公益財団法人大槻能楽堂 】
ワ ー ク シ ョ ッ プ ① 能についてのお話
実 施 形 態
② 謡体験
能楽の基本となる謡を体験。
誰でも知っている日本の童謡、邦楽、または開催校の校歌にフシをつけ
謡にアレンジしたものに挑戦。謡を身近な歌から学んでもらいます。
(代表者を選んでもらい本公演では発表会を開催)
③ 能面・小道具作成(平知盛(船弁慶の主役)に大変身!)
能楽の代名詞である能面。
今回は専用紙を使い、子供達に自由な発想で本公演の演目「船弁慶」の
シテ平知盛の能面、小道具等を作成。
本公演では学校側と相談し、その中から能楽師が選りすぐり、展示や発表等
を行いたいと考えています。
④ 型の体験
完成した能面、小道具をつけ、能の動き「型」などを体験。
本公演で鑑賞する演目の登場人物になりきってもらいます。
※上記以外にも、学校の特色に合わせご相談させて頂きます。
工作をご希望で無い学校の場合などは
謡・仕舞・囃子などのお稽古を中心とした内容に変更することも可能です。
その他、学校側のご要望があれば取り入れます。
本公演の能楽鑑賞がより興味深く、より印象に残るよう企画。
ワ ー ク シ ョ ッ プ 能楽師と触れあい楽しく、謡に挑戦や、能面を作成します。
実施形態の意図 演劇の中でも敬遠されがちな「能」をより身近に感じてもらい、
本公演の能楽鑑賞の興味を引き出します。
謡体験:昔は親しまれていた謡を身近な音楽からアプローチ。
知っている“歌”から学ぶ事で、親しみをもって、
謡を学んでもらえ、印象に深く残ると考えました。
能面・小道具作成・・能面の説明を聞いて見ながら、自由な発想で作成。
作成する事で能面等もじっくり観察し、印象深くなると
考えました。
インプットしながら想像力を働かせながらアウトプットすることでより印象深く
知ってもらうことができると考えました。
生徒の特色にあわして内容をご相談します。
特別支援学校で 能のストーリー展開時、文章による場面説明。
の実施における 音に特化したワークショップの実施。
工夫点
・公演規模 ( 最低人数無し ~ 800 人)
(会場の大きさによる)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 平台で舞台設営するため、融通が利きます。
基本的な舞台は間口4間、橋掛かりは長さ4間・奥行1間。
公演に当たっての
能楽堂と同様に2方向に客席スペースをとります。
会 場 条 件 ・電源容量(主幹ブレーカー容量)
100A
・暗幕の要否
否(あれば尚可)
・トラックの横付けの要否
要(できない場合は手運びにて可)
・バスケットゴールの設置状況 問題なし
・その他
搬入に2時間、搬出に1時間半かかるので会場での時間を確保下さい。
※上記条件が難しい場合は、ご相談の上、実施する事も可能です。
午後 1 時 30 分開演 公演の場合
会場設営の所要 9
12
13:30
15:15
時間(タイムスケ
昼食
出演者
公
演
終演撤去
到着・設営
開場
ジュール)
休憩
楽屋入
(休憩 15 分の場合) 搬
出
午前 10:30 開演 公演の場合
前日夕方
当日 9:00
到着・設営
公演実施可能時期
出演者
楽屋入
10:30
開場
公
12:15
演
(休憩 15 分の場合)
17:30
退館
14:30
終演撤去
搬
出
退館
平成 28 年 6 月 1 日 ~ 平成 28 年 7 月 15 日(うち平日 25 日)
平成 28 年 9 月 5 日 ~ 平成 28 年 12 月 9 日(うち平日 60 日)
大 槻 能 楽 堂
本公演の能楽鑑賞がより興味深く、より印象深くなるよう能楽師と触れあい楽しく、
謡に挑戦や、能面を作成します。本公演の能楽鑑賞の興味を引き出します。
拡大写真や実物の小物などを使用し、
出来るだけ分かりやすく能楽について紹介。
変
更
す
る
こ
と
も
可
能
で
す
。
Q
お能は、約650年前に観阿弥・世阿弥によって大成された日本のミュージカル「歌舞劇」です。
世界には色々な演劇があります。ミュージカル、オペラ。
能はそれらと同じジャンルと思っていただければ親しみやすいのではないでしょうか。恋や愛、親子の喜び、
嫉妬、戦いのはかなさ、悲しみ・苦しみなど、人の心や想いをわずかな動きで表現しています。
謡
・
仕
舞
な
ど
の
お
稽
古
を
中
心
と
し
た
内
容
な
ど
で
相
談
、
そ
の
他
、
学
校
の
特
色
に
合
わ
せ
、
工
作
中
心
で
は
な
く
、
1
(体育館に仮設能舞台を設営し、
本格的な能楽鑑賞を実現しました)
DVD
能楽について想像しながら、身近なところから学
び、体験などを通し体全体で感じてもらいます
2
DVD
ワークショップ、1 部で体験した事により、観客・演者の
立場など多方面から能楽を鑑賞してもらいます。
本公演事前には能楽や鑑賞する能「船弁
慶」を分かりやすく解説したパンフレッ
トを配布致します。
この舞台鑑賞がより心に残るとようにと、公
演後日、教室や自宅で能楽鑑賞についてコミ
ュニケ-ションがはかれるよう、本物により
近く製作した紙製能面を配布します。
大 槻 能 楽 堂
大阪府大阪市中央区上町A-7
TEL06-6761-8055・FAX06-6761-33399
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】
合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
実 施 団 体 名
)
こうえきざいだんほうじんあわじにんぎょうきょうかい
公益財団法人淡路人形協会
代 表 者 職 ・氏 名 理事長 正井良德
ふ
り
が
な
公 演 団 体 名
あわじにんぎょうざ
淡路人形座
代 表 者 職 ・氏 名 支配人 坂東千秋
所
在
地 〒656-0501
兵庫県南あわじ市福良甲 1528-1 地先 (JR 西日本 舞子駅、淡路交通 福良バスターミナル)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号
0799-52-0260
実 施 団 体
設 立 年 月
経理処理等の
監査担当の有無
実施団体沿革
号
0799-52-3072
1964年 4月
役 職 員
実 施 団 体 組 織 理事長1名、副理事長2名、理事、
評議員
事務体制の担当
F A X 番
専任
・
有
団体構成員及び加入条件等
淡路人形座 後継者団体出身者
淡路人形協会 淡路島内三市市長、教育長他
他の業務と兼任
・
無
1964年 吉田傳次郎座の道具を元に興行を開始、1998年 鶴澤友路国指定重要無形
文化財保持者 義太夫節三味線に認定
学 校 等 における 20014年 神戸市立蓮池小学校、猪名川町立白金小学校
公 演 実 績 20013年 豊岡市連合小学校、高砂市立高砂小学校
特別支援学校に 2014年 北海道八雲養護学校
おける公演実績 2012年 長崎県大村支援学校
A区分と B 区分の両方
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
演
目
原 作 /作 曲
脚
本
演 出 /振 付
【公演団体名 淡路人形座
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
・
中 学 生
】
淡路人形芝居
生写朝顔日記 大井川の段/山田案山子
人形浄瑠璃教室/太夫・三味線・三人遣いの人形による人形浄瑠璃の説明
戎舞/淡路人形に伝わる神事
本朝廿四孝 奥庭狐火の段/近松半次
公演時間(100分)
○生写朝顔日記 大井川の段
家老の娘・深雪と駒澤次郎左衛門のすれ違いの恋を描いた物語。
○戎舞
昔人形が、神事に遣われていた頃の形式を最も残した戎舞は、おおらかな
心を持ち、えびす顔でプラス思考に生きるという幸せの原点が込められて
演 目 概 要 います。各小中学校のみなさんに考えていただいた願い事を叶えようと戎
様は御神酒を飲みながら祈り、幸せを運びます。酔った戎様は船に乗り、
沖に出て大きな鯛を釣り、メデタシ、メデタシと舞い納めます。
○人形浄瑠璃教室
太夫の発声法、役柄による語り分け、三味線の構造、状況描写三人遣いの
人形の構造、遣い方の説明や代表の児童、生徒三人が人形を遣う体験も出
来ます。
○本朝廿四孝 奥庭狐火の段
人形芝居が最も充実した時代の作品の一つで、諏訪法性の兜をめぐって対
立する上杉謙信の娘八重垣姫と武田信玄の息子勝頼の恋を描きます。琴や
三味線の連れ弾きの伴奏で人形も人形遣いも早替りする華やかな人形芝居
独特の魅力溢れる舞台です。
人形浄瑠璃は世界で最も洗練された大人も楽しめる人形劇として、評価
をされています。人形芝居が始まったころの形式の戎舞、そして全盛期を
迎え、早替りや三味線・琴の連弾きがある華やかな舞台両方を見てもらえ
演 目 選 択 理 由 ること、そして、神の使いの狐が登場するなど、子どもたちに好評なこと
舞台に参加しやすいことから演目を選びました。
生写朝顔日記で浄瑠璃を語ること。ワークショップに参加した以外の児童・生徒の
児 童 ・生 徒 の共 皆さんの代表三人に三人遣いの人形(主遣い、左遣い、足遣い)体験。戎舞で小学
演 , 参 加 又 は 生は一人遣いで、中学生は三人遣いで戎様にお酒を注ぐ人形を遣ってもらいます。
体 験 の 形 態 また、戎様の願いの言葉も子どもたちに考えてもらい、学校に応じたものを入れる
ことができます。
出
演
者
鶴澤友勇、鶴澤友吉、竹本友里希、(竹本友和嘉、鶴澤友弥)、吉田新九朗、吉田史興、
吉田徳蔵、(吉田廣の助、吉田光太郎)、吉田幸路、吉田千紅、坂東千太郎
公演出演予定者数
出 演 者: 11名
ス タ ッ フ: 2名
合
計:
13名
機 材 等
運搬方法
積載量 1.5t
車 長 5.1 m
台 数
2 台
A区分とB区の両方
№3
【公演団体名
淡路人形座 】
人形浄瑠璃についてのレクチャーと上演のための練習をします。人数によって、拍子木
ワ ー ク シ ョ ッ プ や効果音、鳴り物、舞台下駄を履くなどの体験も出来ます。
実 施 形 態 上演のために、太夫の語りの発声法、姿勢と「生写朝顔日記 大井川の段」の浄瑠璃を語
る練習と「戎舞」の人形の練習をします。学校で願い事を考えてもらい、その願い事を祈り
ながら、小学校では一人遣いで、中学校では三人遣いでえびす様にお酒を注ぐ人形を体
験します。
ワークショップ
実施形態の意図
特別支援学校で
の実施における
工夫点
人形浄瑠璃は長い期間、大勢の創意工夫が重ねられ完成された舞台芸術で、人形、語
り、三味線、舞台の道具や演出など、すべてが日本人の粋を集めた伝統芸能であることを
分かりやすく、楽しく説明します。そして、実際に公演に参加するために、人形を遣って戎
様にお酒を注ぐ練習と「生写朝顔日記 大井川の段」の浄瑠璃を語る練習をします。プロ
の芸人は練習を積み重ね、人形を美しく力強く遣うことができ、情景や状況を三味線で表
現し、身分や年齢、性別や性格による喜怒哀楽の表現を語り分けることができることを知る
ことができます。
特別支援学校の先生と事前の打ち合わせを十分し、公演の内容を替えるのは難しいです
が、ワークショップでの体験にそれぞれの分野(語り・人形)で対応できるよう、体験の工夫
をします。
・公演規模 ( 50 ~1,000人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )
・舞台に必要な広さ 間口8M,奥行き4M,高さ4M
公演に当たっての ・電源容量(主幹ブレーカー容量) 1,500W
会 場 条 件 ・暗幕の要否 無くても可
・トラックの横付けの要否 できれば要
・バスケットゴールの設置状況 状況を見て判断
・その他
8時30分 荷物搬入、舞台作り 約3時間、完成後リハーサル、給食後公演
会場設営の所要
時間(タイムスケ
ジュール)
公演実施可能時期
平成28年 6月 1日 ~ 平成28年 7月15日(うち平日15日)
平成28年 9月 1日 ~ 平成28年12月20日(うち平日20日)
A区分と B 区分の両方
№1
平成28年度「文化芸術による子供の育成事業」出演希望調書
種
目(いずれかに○をつけて下さい。)
【音
楽】
【演
劇】
【舞
踊】
【伝統芸能】

合唱,オーケストラ等,音楽劇
児童劇,演劇,ミュージカル
バレエ,現代舞踊
歌舞伎・能楽,人形浄瑠璃,邦楽,邦舞,演芸
申請する区分に,○を付してください。
複数申請の有無(該当する方に○を付してください。)
A区分のみ ・ A区分とB区分の両方
あ り
・
な し
複数の企画が採択された場合の実施体制(該当する選択肢のいずれかに○を付してください。)
(1) 公演の実施時期が重複しても,複数の企画を実施可能
(2) 公演の実施時期が重複しなければ,複数の企画を実施可能
(3) 提案したいずれか1企画のみ実施可能
(4) その他(
芸術文化団体の概要
ふ
り
が
な
ゆうげんがいしゃ しだら
実 施 団 体 名
有限会社 志多ら
代 表 者 職 ・氏 名
代表取締役 西谷まゆみ
ふ
しだら
り
が
な
公 演 団 体 名
志多ら
代 表 者 職 ・氏 名
演奏リーダー 吉田章彦
所
在
)
地 〒449-0203
愛知県北設楽郡東栄町大字東薗目字中林30番地(JR飯田線 浦川駅より車で10分)
(最寄り駅・バス停)
電 話 番 号 0536-76-1708
実 施 団 体
平成9年
設 立 年 月
F A X 番 号
9月
役 職 員
実 施 団 体 組 織 代表取締役:西谷まゆみ
取締役:加納千里
制作:大脇聡・小木曽範雄
事務体制の担当
経理処理等の
監査担当の有無
専任
0536-76-1763
・
有
団体構成員及び加入条件等
代表:西谷まゆみ
総務:4名 制作:2名 演奏者:9名
加入条件:高校卒業後、採用試験にて研修生を選出。2年
の研修期間を終えて採用試験に合格後メンバーとなる。
他の業務と兼任
・
無
東栄町の旧東薗目小を拠点兼稽古場とし、日本の伝統芸能である和太鼓・篠笛などの邦楽器で演奏
実 施 団 体 沿 革 活動を行う。1990年プロとしてスタート。1997年法人格を取得。2006、2008、2010 年アメリカツアー
を実施。2005 年より全国ツアーを展開、実施する。現在「蒼の大地」で全国ツアー実施中。
学 校 等 における 平成 25 年度実施校 小学校 40 校・中学校 7 校・高等学校 3 校・特別支援学校 4 校
公 演 実 績 平成26年度実施校 小学校 37 校・中学校 6 校・高等学校 6 校・特別支援学校 1 校
特別支援学校に 豊橋聾学校(愛知県)の先生が毎年志多らで太鼓研修を受け、学んだことをもとに児童さんに
指導されています。同校で演奏し、児童・生徒さんへの指導の経験もあります。
おける公演実績
A区分と B 区分の両方
№2
公 演 ・ ワークショップの内 容
対
象
小学生( 低学年 ・ 中学年 ・高学年 )
【公演団体名
・
中 学 生
志多ら 】
作曲 志多ら
● 神馬(じんめ)
附締太鼓を使って、神馬の駆け回る様子を表現した創作曲です。
→音の高低のある7台の附締太鼓が、心地良く響きます。
● 明神山 作曲 安藤昌子
東栄町にある標高1016mの明神山。草をかき分け、岩をも登り、たどり着く頂上には絶
景がひろがる。山登りとは、人生に似ている・・・
企画・構成 安藤昌子
● 獅子
獅子と道化役との寸劇。児童、生徒さんたちに大好評の演目です。
→篠笛と太鼓のお囃子がこの寸劇をより一層もりあげます。
●たたこうコーナー(体験コーナー)
児童、生徒さんたちも舞台に上がり、一緒に太鼓をたたきます。
演
目
→和楽器に触れる機会が少ない今、貴重な体験になります。
演 目 概 要
●尺八独奏
作調 吉田章彦
日本の伝統的な木管楽器である尺八の独奏です。
原 作 /作 曲
●大太鼓
作曲 青木崇晃
脚
本
直径 3 尺 5 寸(105 センチ)重さ約 500 ㎏の大太鼓に、打ち手が全身全力、無心でいどみます。
演 出 /振 付
→体育館の床、天井、壁をも震わせる音は、体そして心も震わせます。
●屋台ばやし
トラディショナル~
編曲 志多ら
秩父夜祭で重さ 10t もの屋台の中で演奏されるお囃子をもとにしています。
→腹筋を使い太鼓を打ちならす姿は印象に残ること間違いありません。
●花まつり「志多ら舞」 トラディショナル~
編曲・構成・振り付け 安藤昌子 /前奏曲作曲 杉浦充
志多らの拠点、東栄町には国の重要無形民俗文化財「花祭り」があります。人々の生きる
熱意に支えられ、750年以上の歴史をもつ花祭り。花祭りを舞台にのせた「志多ら舞」。
客席をまきこんでのお祭り騒ぎとなります。
→「てほへ~てほへ~」のかけ声もにぎやかに、ワークショップで行ったステップを全員
でやりましょう。お祭りを実感します。
公演時間( 90分 小学校の場合途中10分の休憩をもうけます)
演目選 択理 由
児 童 ・生 徒 の共
演 ,参 加 又 は
体 験 の形 態
出
演
和太鼓の音、響きを体感していただきたいという気持ちを第一で、選曲しております。
より多くの子どもたちに、和太鼓の音、響きを体感していただき、日本の良き文化の存
在に気づいていただきたいと考えています
プログラムの中に和太鼓を体験する時間をもうけております。
演目によっては演奏者が客席(フロア)におり、身近に和楽器(チャッパ・団扇太鼓)の音を体感し、体
験することができます。花まつり志多ら舞では、ワークショップで学んだステップで、児童さん、生徒さん、
先生方も本場の「花祭り」を体感します。
演奏リーダー・吉田章彦:長胴太鼓・チャッパ・尺八
宮﨑光政:長胴太鼓 佐藤愛也:締め太鼓
者 青木崇晃:大太鼓 鬼頭孝幸:長胴太鼓、チャッパ、篠笛
鈴木沙知:長胴太鼓、篠笛 加藤大陽:長胴太鼓
二村あすか:締め太鼓 大野厚:締め太鼓
公演出演予定者数
出 演 者:
ス タ ッ フ:
合
計:
9名
0名
9名
機 材 等
運搬方法
積載量
車 長
台 数
3t
8.64m
1台
A区分とB区の両方
№3
ワークショップ
実 施 形 態
ワークショップ
実施形態の意図
特別支援学校で
の実施における
工夫点
【公演団体名 志多ら 】
1曲聞いていただく。
(太鼓の音、響きを体感していただきます)
・和太鼓の説明をする。
・750年以上の歴史を持つ、国の重要無形民俗文化財「花祭り」の説明祭りの歴史、今の
祭りの状況に簡単にふれる(東栄町が作成した花祭りの DVD を見ていただきます)
・
「志多ら舞」の基本的なステップを児童・生徒さんに教える。
足の向き、祭りの中で「地を踏み固める」意味も説明する。
・ 児童・生徒さんにうちわを持参してもらい(扇子の代わり)左手の動かし方を伝える。
篠笛の音階にあわせ、
「てほへ~てほへ~てほとへてほへ」という独特なかけ声を全
員で言ってみる。
(独特なかけ声がお祭りの雰囲気を盛り上げます)
・児童さんの代表(先生に選出していただく)の4名については、志多ら舞のリズムの「ド
~ンコドンコ」のリズムを覚えていただき、一緒に太鼓をたたく。
・篠笛の音と太鼓のリズムにあわせて、かけ声とともに踊ってみる。
ワークショップで「志多ら舞」のステップを経験しているので、体育館中が本当のお祭りの会場のように
なります。全員でステップを踏むことにより、共通の体験、感動ができます
決まったステップやかたちにこだわらず、志多ら舞のリズムにあわせ、体を動かしたり、手
拍子をし、児童・生徒さんにあった感じかた、身体の動かしかたを自由にしていただく。
・公演規模 (
~ 700人)
・舞台の設置場所 ( ステージ ・ フロア )※舞台前フロアスペースも使用いたします
・舞台に必要な広さ 間口9m、奥行き7mほど
・電源容量(主幹ブレーカー容量) 150A
公演に当たっての ・暗幕の要否 必要(真っ暗にならなくてもいいです)
会 場 条 件 ・トラックの横付けの要否 4tトラック(ロングサイズ)が体育館に横付けできること
・バスケットゴールの設置状況
縦方向に固定で設置してある場合は舞台設置の妨げになるため、公演できない。縦方向に昇
降式なら問題はない。
・その他
搬入口の間口(扉をあけた時のサイズ)が1m50㎝以上必要。
(大太鼓の搬出入のため)
体育館が2階以上の場合、階段等すべての幅が1m50㎝以上必要です。また、搬出入時
に先生方のお手伝いを希望します。和太鼓は雨に弱いので、外階段からの搬出入は極力避
けたいです。
扉の幅が狭い場合は演目は変更せず、太鼓の種類、サイズを変更いたします。
公演開始時間13時の場合
会場設営の所要 当日 8時30分~11時30分仕込み(所要時間3時間)
時間(タイムスケジ
11時30分~12時 リハーサル
ュール)
12時~12時30分 開場準備
公演実施可能時期
平成28年 6月 1日 ~ 平成28年 6月 7日(うち平日
平成28年 9月27日 ~ 平成28年10月 4日(うち平日
5日)
6日)
Fly UP