...

第2節 母子保健事業・子育て支援室(PDF形式:791KB)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

第2節 母子保健事業・子育て支援室(PDF形式:791KB)
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
[1] 概要・体系図
母子保健事業は、思春期から妊娠、分娩、育児期、新生児期、乳幼児期を通じて、母子保健法
に基づき一貫した体系の下に総合的に進めている。図に示すとおり、市民に対してそれぞれの時
期に必要なサービスが提供できるよう体系化が図られている。
一定要件を満たす市民全員を対象とした母子健康手帳の交付、健康診査などの基本的なサービ
スを縦軸とすれば、特定の市民を対象とした多胎児の子育て教室や障害児の子育て教室など付加
的なサービスを横軸として、市民のニーズに応えるべく網羅的に事業を展開している。
母子保健事業の体系図①
保健指導・相談等
健康診査・検査
各種教室
医療給付
不妊に悩む方への
特定治療支援事業
妊娠前
母子健康手帳交付
妊婦健診
・
妊婦歯科健診
妊婦
妊婦相談
先天性代謝異常等検査
新生児
訪問指導
事業
新生児
ブ
ッ
ク
ス
タ
ー
ト
事
業
異常なし
要観察
赤
母
ち
ゃ
子
訪
安
心
W
ル
問
指
異常なし
個
9別
かに
医
月療
児機
健関
受
診診
別
カ
ン
リ
ン
グ
3歳
~
思春期
要観察
フォロー健診
(医療機関)
精密検査
(専門病院受診)
ウ
セ
1歳
6か月
すくすく
赤ちゃん
セミナー
)
導
養
育
支
援
訪
問
事
業
発
達
障
害
児
等
専
門
相
談
1
歳
6
か
月
児
健
診
異常なし
要観察
フ(
ッ希
化望
物者
の
塗
み
布)
フォロー健診
要医療
精密検査
要指導
異常なし
要観察
3
歳
児
健
診
熟
児
養
育
プ
・
未
要医療
精密検査
ー
個
e
b
こ
ど
も
家
庭
支
援
室
・
フォロー健診
(
ん
9か月
4
か
月
児
健
診
グ
4か月
妊娠高血圧症候群
(妊娠中毒症)等
療養援護費支給
両親(母親)教室
フ
ッ
化
物
塗
布
(
希
望
者
の
み
フォロー健診
2
歳
児
む
し
歯
予
防
教
室
要
フ
ォ
ロ
ー
児
の
子
育
て
教
室
小
母
子
健
康
づ
く
り
グ
ル
ー
プ
支
援
事
業
多
胎
児
子
育
て
教
室
児
慢
極
低
出
生
体
重
児
子
育
て
教
室
障
害
児
の
子
育
て
教
室
思春期ピア
カウンセリング
- 14 -
特
定
疾
患
治
療
研
究
事
業
要医療
精密検査
)
性
専門職による
デリバリー授業
医
療
給
付
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
母子保健事業の体系図②
母子健康手帳の交付
保
健
指
導
・
相
談
妊産婦訪問
新生児訪問
低体重児訪問
乳幼児訪問
妊産婦健康相談
母子訪問指導事業
赤ちゃん安心 Web
産後ホームヘルプサービス
養育支援ヘルパー派遣
専門職による訪問指導
養育支援訪問事業
健
康
診
査
・
検
査
妊婦健康診査
妊婦歯科健康診査
先天性代謝異常等検査
乳幼児健康診査
※健診結果に応じて指導・助言
フッ化物塗布事業
各
種
教
室
両親(母親)教室
すくすく赤ちゃんセミナー
多胎児の子育て教室
要フォロー児の子育て教室
障害児の子育て教室
極低出生体重児のための子育て教室
母子健康づくりグループ支援事業
2 歳児むし歯予防教室
ブックスタート事業
専門職によるデリバリー授業
思春期ピアカウンセリング
発達障害児等専門相談
こ
ど
も
家
庭
支
援
室
こども家庭支援室相談
子育て支援ネットワーク連絡会・要保護児童対策地域協議会
医療機関との連携(養育支援ネット)
すくすくサポート事業
未受診児対策
親子グループ療法(グループカウンセリング)
個別カウンセリング
4 か月児健康診査
9 か月児健康診査
1 歳 6 か月児健康診査
3 歳児健康診査
フォロー健康診査
乳幼児健康診査精密検査
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)等療養援護費支給
医
療
給
付
未熟児養育医療給付
自立支援医療費(育成医療)給付
小児慢性特定疾患治療研究事業(難病対策事業参照)
不妊に悩む方への特定治療費助成
- 15 -
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
こども家庭支援室の体制(平成24年度)
こども家庭支援プロジェクト
(局組織)
こども家庭支援本部長
(こども家庭局長)
担当部長
(こども家庭センター所長)
担当部長
(こころのセンター所長)
(市こども家庭支援室)
コアチーム
こども家庭支援室長
担当部長
担当部長
(こども企画育成部長)
(子育て支援部長)
(健康部担当部長・医師)
調整課長
(こども家庭支援
課長)
担当課長
担当課長
担当課長
(子育て支援部
担当課長保育
指導・研修)
(子育て支援部
担当課長保育
指導・研修)
(地域保健課
担当課長
歯科医師)
(兼)担当課長
担当課長
企画課長
担当係長
担当係長
担当係長
(母子養護係長)
(母子保健係長)
(庶務係長)
連 携
担当課長
(こども家庭
センター
児童虐待
担当課長)
(発達支援
担当課長)
(総務課長)
担当課長
(保護課長)
担当課長
(健康づくり支援
課担当課長
保健師)
担当係長
(障害福祉課長)
担当係長
(発達支援係長)
(保護課係長)
担当係長
(障害福祉係長)
(区内組織)
区こども家庭支援本部長
(区 長)
(区こども家庭支援室)
担当部長
区こども家庭支援室長
(北須磨支所所長)
(保健福祉部担当部長)
(保健福祉部長)
推進課長
(こども家庭支援課長)
(こども家庭支援担当課
長)
担当係長
(こども保健係長)
調整課長
(健康福祉課長)
(北神保健福祉課長)
(北須磨支所保健福祉課
長)
担当課長
(保護課長)
(生活保護担当課
長)
担当係長
担当係長
(こども福祉係
長)
(保護係長)
(保護担当係長)
医 師
(保健福祉部担当部長が
医師でない場合)
担当課長
(まちづくり支援課
長)
(地域支援担当課
長)
担当課長
(保育所担当課長)
※保育所担当課長(こども家庭局子育て支援部担当課長)は、区保健福祉部兼務とする
※各区のこども家庭支援プロジェクト構成については、区の実情に応じて区社会福祉協議会を加えることも検討する。
- 16 -
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
近年児童虐待に関する相談が増加していることを踏まえ、児童虐待の未然防止や被虐待児のフ
ォローを行うとともに、子育て支援の充実を図るため、地域の身近な子育て相談窓口として、こ
ども家庭支援室(平成24年度~。平成23年度までは「子育て支援室」。以下同じ。)を平成14年3
月から設置している。
こども家庭支援室では、
・妊娠中から出産、乳幼児期から学童期、思春期までの地域における身近な子育て相談窓口
・市民や関係機関からの児童虐待の相談・通告の窓口
・こどもサポーターや関係機関と連携した要支援家庭の地域での見守り・支援
・関係機関との連携による子育て支援ネットワーク連絡会・要保護児童対策地域協議会の
運営
・地域のこどもサポーターの研修、連絡会の実施
・親子グループ療法の実施
等
子育て支援における総合的な窓口としての業務を行っている。
[2]
保健指導・相談
妊娠の届出、母子健康手帳の交付は、母子保健サービスの出発点である。母子健康手帳は、妊
娠、出産および育児に関する一貫した健康記録、および家族の子育て期の記録である。
また、別冊の「すくすくハンドブック」は、子育てに関する情報があふれる中、妊娠や出産、
子育てについて信頼できる情報や行政情報を提供している。母子健康手帳の交付時に、保健師が
全妊婦に面接を実施し、ハイリスク妊婦の把握に努め、早期支援につなげている。
保健師などによる相談・指導は、生後4か月を迎えるまでの児を対象とした新生児訪問指導の
ほか、ハイリスク妊婦や低出生体重児・未熟児など健康上・育児上の課題を有する者を対象とし
て訪問指導を行っている。また随時、面接や電話による相談を行っている。
新生児訪問指導は、区保健師または新生児訪問指導員(委嘱した助産師または保健師)が、平成
17年度から全新生児を対象に実施している。同年11月からは出産後間もない母親を支援する「産
後ホームヘルプサービス」を開始した。さらに平成21年7月からは、食事、衣類、生活環境等に
ついて不適切な養育状態にある家庭など児童虐待のおそれのある家庭を対象にした「養育支援ヘ
ルパー派遣事業」を実施している。
また、平成19年10月の発達障害者(児)支援センターの開設に伴い、発達障害の心配な親子に対
し、身近な相談窓口である区こども保健係での発達障害児専門相談の実施等、支援の充実に努め
ている。
[3]
健康診査
健康診査には、妊婦を対象とした妊婦健康診査と乳幼児を対象とした、4か月児健康診査、
9か月児健康診査(個別健診:医療機関委託)、1歳6か月児健康診査、3歳児健康診査がある。
妊婦健康診査は、平成21年4月から全妊婦に14回分の妊婦健診に対する公費助成(補助券方式)
を実施している(平成24年度からは、多胎妊婦へ補助券の追加交付を実施)。乳幼児健康診査では
更に、要経過観察となった児を対象とするフォロー健診と要精密検査となった児を対象とする精
密検査がある。また、歯科健診は1歳6か月児健康診査および3歳児健康診査の際に実施し、3歳児
健康診査ではさらに視聴覚健診を実施している。
乳幼児健康診査は集団健診方式で実施し、すべての健診において90%半ばを維持する受診率と
- 17 -
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
なっている。平成15年度から4か月児健康診査の実施回数を倍増して、1回あたりの受診児数を少
なくするとともに、立ったままでの待ち時間がなくなるよう集団指導を導入するなど、健診方法
を工夫して受診者の負担軽減を図っている。なお、平成16年度からは、4か月児健康診査におい
てBCGの同日接種を行っており、7月から3歳児健康診査の対象年齢を変更し、3歳3か月児とし
て実施している。
また、平成14年度から、各乳幼児健診の問診票に育児についての気持ちや育児環境に関する問
診項目を追加しており、育児支援を必要としている対象者を把握して、健診後も相談関係が継続
できる機会を設けるなど育児不安や育児困難に悩む母親たちに対する支援を行っている。更に、
4か月児健診においては、前述の健診方式の変更にあわせて、孤立した育児に陥らないよう母親
同士の交流の機会をつくる他、保健師による相談を受診者全員に実施することとして、育児不安
の軽減に努めるとともに内容の充実を図っている。
出生後5~7日目には、出生した医療機関において、先天性代謝異常等の検査を実施している。
平成24年7月から新しい検査法(タンデムマス法)を導入し、検査対象疾患を6疾患から19疾患へ拡
大している。
[4]
各種教室
妊婦とその夫を対象とした両親・母親教室に始まり、5~6か月児を対象としたすくすく赤ちゃ
んセミナー、子育てサークルの育成・支援を目的とした母子健康づくりグループ支援事業等があ
る。対象者別の教室としては、多胎児の子育て教室、極低出生体重児の子育て教室、要フォロー
児の子育て教室、障害児の子育て教室を実施している。
また、絵本を通して親子の心のふれあいを育むことを目的として、ブックスタート事業を実施
しており、4か月児健診において絵本を紹介するブックレットを配布するとともに、様々な機会
を通じて絵本の読み聞かせを行っている。
また、平成16年度からは、思春期保健対策の一環として、各中学校へ医師、助産師が出向いて
性教育を実施する「思春期ヘルスケア事業
専門職によるデリバリー授業」を開始している。
いずれの教室も対象者の特性にあわせて、各区で創意工夫を加えて実施しているが、市民ニー
ズをより積極的に取り入れ、魅力ある教室運営を目指している。
[5]
こども家庭支援室
こども家庭支援室は、子育てに関する保健サービスと福祉サービスを一体的に提供すべくプロ
ジェクトチームとして専用電話を設置するとともに保健師が面接・相談に応じている。
また、健診の未受診児対策として、4か月児健診、1歳6か月児健診および3歳児健診を対象とし
て、はがきによる再勧奨、電話、訪問による状況把握を行った結果、未受診児は大幅に減少した。
今後は単に受診率の上昇のみならず、受診者の満足度を高めるために、健診そのものの充実や魅
力アップを図ることが求められている。
また、平成15年度からは、親子グループ療法(MCG)を取り入れ、親子関係を適切に築けない
家庭を対象として、親同士が互いの悩みや思いを語ることができる場を提供することにより、親
子関係の修復や適切な育児行動への支援を行ってきた。平成22年度からは、親支援グループ療法
(PSG)として内容を見直し、支援の充実に努めている。
児童虐待を予防するためには、子どもをとりまく地域や関係機関との連携が何よりも重要であ
る。このため、各区のこども家庭支援室においては、「要保護児童対策地域協議会」を平成20
- 18 -
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
年4月より設置し、こども家庭センターとの調整を始めとして、主任児童委員、保育所、学校、
医療機関、医師会、施設などの機関の代表者、実務者などとの会議を開催し、地域の子育て支援
について協議・連携を図っている。
加えて、子育てボランティアの養成、子育てグループリーダー交流会、子育て支援情報の提供
などを通じて、子育てしやすい地域づくりを目指し「子育て支援ネットワーク」を運営している。
今後も、子育て支援ネットワークの活性化やすくすくサポート事業を通じて、既存の子育てボラ
ンティアや主任児童委員など地域の子育てに関わる人材と連携する体制を整備し、地域に根付い
た子育て支援の展開を図っていく。
平成 24 年度は、平成 23 年度に引き続き、区こども家庭支援室の環境整備(相談室の改修など)
を実施し、質の向上を図ると共に区のプロジェクト組織にまちづくり推進部が新たに加わり、処
遇困難ケースの対応強化に努めた。
また、支援室マニュアル第 5 版を発行し、区こども家庭支援室のメンバーである区保健師、生
活保護ケースワーカー、乳幼児健康診査従事者を対象に実務者研修を実施した。その他、虐待ケ
ース管理機能を強化した児童相談システムを導入し、支援室の体制強化について取り組んでいる。
[6]
医療給付
医療給付としては、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)対策事業、小児慢性特定疾患治療研究事業、
育成医療給付事業、未熟児養育医療制度があり、医療費の公費負担を行っている。
[7]
歯科保健
妊娠期からライフステージにあわせた正しい歯科保健知識や情報を提供することで、歯科疾患
の予防と健全な口腔機能の保持増進に努めている。むし歯予防は、ブラッシングだけでは効果が
不十分であるため、フッ化物の応用や規則正しい食生活も含めた予防方法の実践についても啓発
をしている。
(1)妊娠期
妊娠中は、つわりなどの影響により食生活が不規則になり、むし歯のリスクが高くなるとと
もに、女性ホルモンの影響により妊娠性歯肉炎にかかりやすい。また、重度の歯周病は早産に
つながる危険性もある。そこで、妊娠中に適切な口腔管理をすることにより、母体の健康管理
とあわせて、むし歯菌の母子感染をも防ぐ効果が期待できる。両親教室においては、妊娠性歯
肉炎の予防を啓発するとともに、両親のむし歯のリスク検査を行い、むし歯菌の母子感染予防
について啓発している。
妊婦歯科健康診査は、平成 20 年度までは、各区役所において指定日を設け実施していたが、
平成 21 年度から指定医療機関における個別健診方式に実施方法を変更した。その結果、受診率
が増加し、妊婦にとって受診しやすい健診となった。
(2)乳児期
4 か月児健診時に、全区で集団および個別の歯科保健指導を実施している。集団対象には、
歯の生える順序や生えた時の手入れ法、むし歯菌の母子感染等について講話を行っている。ま
た個別では、出生順位が後になるほどむし歯のリスクが高いことを踏まえ、第 2 子以降の保護
者に対して 4 か月児に影響を与える上の子の生活習慣についても保健指導を行っている。
- 19 -
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
(3)幼児期
1 歳 6 か月児健診および 3 歳児健診時に歯科健診を実施している。1 歳 6 か月児歯科健診時
にはう蝕活動性試験を行い、その結果および問診項目でハイリスクと判定された児とその保護
者に対しては、フォロー教室として「2 歳児むし歯予防教室」を実施している。
また、1 歳 6 か月および 3 歳児歯科健診時に、希望者には有料(500 円)でフッ化物塗布を実
施している。多くのフッ化物塗布希望者があり、平成 24 年度のフッ化物塗布率は 1 歳 6 か月児
健診では 87.1%、3 歳児健診では 70.2%であった。
健康教育では、子育てサークルの育成・支援を目的とした母子健康づくりグループ支援事業
の他に、保育所(園)・児童館などに出向いて歯の健康教育を実施している。
(4)学童期
教育委員会を通じて、歯科健康教育の媒体(VTR、紙芝居、書籍など)の貸し出しの他、
「学
校給食だより」への歯科保健情報の掲載等を行なっている。
(5)これからの課題
3 歳児健診のむし歯有病者率は、平成 24 年度では 15.7%であった。区間差も顕著に現れてお
り、区別の有病者率は、東灘区が最も低く 10.8%で、最も高い長田区では 24.8%と大きな区間
格差がある。有病児一人平均のむし歯数は、全市で 3.6 本、最多の長田区では 4.43 本である。
今後、さらなる歯科疾患予防の啓発活動を行なうとともに、むし歯の多い区への予防対策の強
化が課題である。
平成24年度 3歳児歯科健診結果
むし歯有病者率及び有病児一人平均むし歯数
5.0
30%
(
4.5
(
25% む
し
歯
20% 有
病
者
15% 率
4.0
3.5
3.0
)
有
病
児
一
人
平
均
む
し
歯
数
2.5
)
2.0
神戸
東灘
市
10%
灘
中央 兵庫
北
北神 長田 須磨 支所 垂水
西
有病児一人平均むし歯数(本) 3.60 3.50 3.09 3.33 3.68 3.40 3.57 4.43 3.91 3.91 3.39 3.59
15.7% 10.8% 11.0% 14.9% 19.0% 15.7% 17.2% 24.8% 17.5% 18.2% 15.1% 17.2%
う蝕有病者率(%)
[8] 栄養改善(食育の推進)
子どもの頃から健全な食生活を実践することが、生涯にわたって心身ともに健全な育成につな
がることから、家庭における食育を支援している。
「すくすく赤ちゃんセミナー」
、
「離乳食の作り方講座」、乳幼児健康診査時の栄養相談等では、
子どもの食生活に関する保護者のさまざまな悩み・相談に応じている。
- 20 -
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
また、子どもの頃から正しい食生活を送る能力を習得するため、児童館や子育てサークルで開
催する幼児期の食育セミナーや、保育所(園)・幼稚園の保護者を対象とした「食育ひろば」、児童
館と連携し学童保育児童を対象にした「子ども食育セミナー」等を開催している。
さらに、親としての自覚が芽生える時期を契機に、自分自身の健康づくりに関心をもつととも
に、これから生まれてくる子どもへの食育の重要性を理解するため、初産妊婦の夫婦を対象に「プ
レパパママ食育講座」を開催している。
3 歳児健診では、受診児全員に「こうべ食育通信」を配布し、家庭における食育の重要性につ
いて啓発している。
地域では、
神戸市地域活動栄養士ボランティア等市民ボランティアが食育活動を実施しており、
その活動支援を行っている。(第 7 節
[9]
栄養改善事業
参照)
不妊治療
平成16年7月から「特定不妊治療費助成事業」を実施し、体外受精及び顕微授精による不妊治
療に要する費用の一部を助成し経済的負担の軽減を図り、不妊治療の助成を行っている。
[10]
母子保健情報システム
平成16年4月より、母子保健情報システムを稼働している。母子保健事業は、対象が妊娠期か
ら就学後まで長期に及び、内容も健康面から子育て支援まで多岐にわたることから、システム化
が必要とされていた。これによって、神戸市における母子保健の現状を的確に捉えることが可能
となるため、市民サービスの充実と子育て支援施策の新たな展開等への利用が期待される。
母子保健情報システムの構成図
市
民
届出
各区保健福祉部
受付
交付
母子手帳/
予防接種券
乳幼児健診カルテ
/案内はがき
受講/受診
出力・送付
受診記録登録
回収・登録
情報連携
母
子
保
利健
用情
端報
末シ
ス
テ
ム
LAN
医 療 機 関
保 健 所
受診結果
(予防接種)
回収・登録
受診結果
(乳幼児健診)
回収・登録
国
各種統計
報告書
母
子
保
利健
用情
端報
末シ
ス
テ
ム
統計資料
- 21 -
母
シ子
ス保
テ健
ム情
報
更新/参照
母子保健情報
母子保健情報
データベース
給付記録
受診結果情報
各種コード管理
事業計画
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
(1)保健指導・相談
妊娠届出数と交付時の妊娠週数の内訳
区
別
妊娠届出時の妊娠週数
妊娠届出数
平 成 22 年 度
14,106
%
平 成 23 年 度
11週以内 12-19週 20-27週 28週以上
12,595
1,170
172
139
8.3%
1.2%
1.0%
0.2%
12,250
968
171
142
31
90.3%
7.1%
1.3%
1.0%
0.2%
12,276
900
153
140
74
90.6%
6.6%
1.1%
1.0%
0.5%
2,073
1,922
107
17
24
3
1,340
1,259
48
10
13
10
13,543
%
東
灘
灘
30
89.3%
13,562
%
平 成 24 年 度
不明
中
央
1,456
1,293
106
17
24
16
兵
庫
938
813
91
13
5
16
1,632
1,447
130
18
16
21
北
本
区
868
792
48
8
8
12
北
神
764
655
82
10
8
9
長
田
684
614
53
11
6
-
須
磨
1,333
1,219
84
16
10
4
本
区
679
637
27
9
4
2
支
所
654
582
57
7
6
2
1,896
1,720
139
20
14
3
2,191
1,989
142
31
28
1
垂
水
西
妊産婦訪問指導人数
平 成 平 成
22 年 度 23 年 度
妊 産 実人数 11,321 11,535
婦 延人数 11,599 11,985
区
別
平 成
東 灘
灘 中央 兵庫
北
24 年 度
11,153 1,699 1,078 757 752 1,584
長田 須 磨
垂 水
西
本区 北神
本区 支所
877 707 527 1,151 587 564 1,761 1,844
11,487 1,729 1,097 781 765 1,624
901 723 531 1,262 609 653 1,820 1,878
新生児訪問指導件数
平 成 平 成 平 成
東 灘
22 年 度 23 年 度 24 年 度
灘
中 央
兵庫
北
新生児訪問指導対象児数
12,979 12,790 12,801 1,951
1,185
1,156
885
1,732
新生児訪問指導件数
11,293 11,596 11,373
区
別
訪問率
(再掲)新生児訪問指
導員による訪問
(再掲)低体重児等
職員による訪問
1,751
1,079
88.8%
89.7%
91.1%
10,224 10,365 10,036
1,528
983
693
628
223
96
104
126
87.0%
1,069
90.7%
1,231
1,337
797
754
68.9% 85.2%
- 22 -
本
区
北
神
-
-
1,642 908 734
94.8%
-
-
1,476 801 675
166 107
59
長田
須 磨
665
1,189
本区 支所
-
垂 水
- 1,957
西
2,081
611
1,138
557
581
1,740
1,861
91.9%
95.7%
-
-
88.9%
89.4%
516
1,007
513
494
1,556
1,649
95
131
44
87
184
212
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
赤ちゃん安心 Web
月別利用件数
月
平成22年度
平成23年度
平成24年度
4月
470
443
591
5月
457
488
1,465
6月
412
383
978
7月
308
262
1,289
8月
437
335
1,559
9月
340
307
1,120
10月
371
351
1,523
11月
12月
1月
2月
3月
総数
351
319
313
218
329 4,325
283
246
335
258
443 4,134
1,455 1,372 1,824 1,309 1,366 15,851
平成22,23年度:web事業・ダイヤル事業合計
平成24年度:web事業のみ(ダイヤル事業廃止)
内容別内訳
大項目別内訳(11 項目)
内容
件数
%
からだ、発 母乳、ミル 情緒、しつ
育の心配
ク、
けの心配
(赤ちゃん 離乳食の心 (赤ちゃん
編)
配
編)
2,457
15.5%
1,998
12.6%
赤ちゃん
お誕生日す 胎児への
神戸市か
赤ちゃん お母さん
ぎてから
影響
の
育児と
らの
の
の
気になるこ で気にな
外出と旅 社会生活
お知らせ
世話
体と心
と
ること
行
応急処置
2,278
14.4%
258
1.6%
2,535
16.0%
1,245
7.9%
産後ホームヘルプサービス実績
利用者実人数
1,259
7.9%
1,341
8.5%
1,194
7.5%
769
4.9%
総数
517 15,851
3.3%
100%
養育支援ヘルパー派遣実績
実施回数
派遣実人数
実施回数
平成22年度
131
888
平成22年度
14
169
平成23年度
144
1073
平成23年度
18
171
平成24年度
197
1375
平成24年度
13
117
(2)健康診査・検査
妊婦健康診査受診者数
区 別
一 般
平 成
平 成
平 成
東
22 年 度 23 年 度 24 年 度
21,123
21,003
20,456
灘
灘
中 央兵
庫
3,137 1,961 2,190 1,424
北
長 田須 磨垂
2,545 1,049 1,931
水
2,914
西
3,305
妊産婦健康診査公費補助内容
一般
低所得者
※1
昭和54年4月~
平成14年10月~ 平成18年7月~ 平成20年4月~
―――
2回(水色券
+赤色券)
1回(水色券)
2回(黄色券
2回
2回
(水色券+黄色券) (水色券+黄色券) +赤色券)
平成21年4月~
5回(水色券) 88,000円
7回(水色券6回
+黄色券1回)
5,000円券×14枚
1000円券×18枚
平成24年4月~
88,000円
(多胎106,000円)
5,000円券×14枚
1000円券×18枚
(多胎1000円券×36枚)
・水色券
5,000円券 基本的な検査
・黄色券
補助内容 基本的な検査
血液型・梅毒
・黄色券
基本的な検査
基本的な検査
血液型・梅毒・HBs抗原
1,000円券 ・赤色券(後期健康診査)
基本的な検査
血液一般・細菌培養同定検査
- 23 -
その他の検査
血液検査・超音波等 第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
妊婦歯科健康診査受診者数(個別健診・医療機関委託)
平 成 平 成 平成
東灘
灘
中央 兵庫
北
長田 須磨 垂水
西
22年度 23年度 24年度
人 数
3,998 4,046 4,220
701
482
544
270
459
169
393
560
642
対象者数※ 14,106 13,562 13,543 2,073 1,340 1,456
938 1,632
684 1,333 1,896 2,191
受診率
28.3% 29.8% 31.2% 33.8% 36.0% 37.4% 28.8% 28.1% 24.7% 29.5% 29.5% 29.3%
※対象者数は、母子健康手帳発行数とした。
区
別
妊婦歯科健康診査結果(個別健診・医療機関委託)
妊娠月数別内訳
受診者数 妊娠前期 妊娠中期 妊娠後期
区別
(第2~4 (第5~7 (第8~
月)
月)
10月)
判
母
帳
子
発
健
行
康
数
手
受
診
率
定
区
分
要精密検査 内訳(重複あり)
異常なし 要指導
(CPI=0) (CPI=1)
要精密
歯周治療
検査 歯石除去
(CPI=3又 う歯治療 補綴処置 その他
(CPI=2)
は4)
平 成 22 年 度
3,998
134
3,273
591
14,106 28.3%
282
288
3,428
2,475
1,601
1,981
82
88
平 成 23 年 度
4,046
128
3,302
616
13,562
278
300
3,468
2,516
1,539
1,996
88
57
平 成 24 年 度
4,220
136
3,465
619
13,543
287
351
3,582
2,546
1,609
2,096
54
39
3.2%
82.1%
14.7%
31.2%
6.8%
8.3%
84.9%
60.3%
38.1%
49.7%
1.3%
0.9%
701
24
579
98
2,073 33.8%
44
58
599
437
255
331
3
6
482
13
401
68
1,340 36.0%
44
27
411
303
140
240
9
4
5
東
灘
灘
中
央
544
21
441
82
1,456 37.4%
34
51
459
282
222
299
7
兵
庫
270
6
232
32
938 28.8%
13
21
236
183
129
141
3
2
459
14
384
61
1,632 28.1%
25
22
412
326
178
250
8
10
北
長
田
169
7
141
21
684 24.7%
30
14
125
90
53
77
2
1
須
磨
393
10
313
70
1,333 29.5%
28
30
335
237
124
215
7
3
垂
水
560
20
436
104
1,896 29.5%
35
52
473
319
227
256
5
4
642
21
538
83
2,191 29.3%
34
76
532
369
281
287
10
4
西
※内訳の割合(%)は受診者数を母数として算出
4 か月児健康診査受診児数および指導件数
区
別
回 数 対象 児数 受診 児数 受 診 率
平成22年度
281
13,051
12,815
98.2%
平成23年度
279
12,985
12,760
98.3%
平成24年度
265
12,430
12,288
98.9%
東
灘
個別指 導内容別人数
育 児
栄 養
歯 科
12,550
3,412
4,753
97.9%
26.6%
37.1%
12,537
3,136
4,398
98.3%
24.6%
34.5%
12,059
2,882
4,006
98.1%
23.5%
32.6%
32
1,885
1,854
98.4%
1,817
378
24
1,159
1,164
100.4%
1,136
152
中 央
20
1,092
1,064
97.4%
1,053
102
兵 庫
24
848
834
98.3%
801
104
42
1,707
1,681
98.5%
1,659
172
北 本区
24
907
892
98.3%
880
95
北神
18
800
789
98.6%
779
77
長 田
18
669
661
98.8%
645
254
36
1,198
1,192
99.5%
1,179
239
須 磨 本区
18
604
600
99.3%
598
145
支所
18
594
592
100.2%
581
94
垂 水
32
1,866
1,850
99.1%
1,819
646
西
37
2,006
1,988
99.1%
1,950
835
※居住区以外での受診も可能なため、受診率が 100%を超える場合がある。
灘
- 24 -
769
391
303
285
622
357
265
245
477
322
155
291
623
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
4 か月児健康診査内科診察結果
区
受 診
要
注 意
要
医
療
異常なし
不 明
児 数
要 指 導要 観 察要 精 密要 医 療医 療 中
別
平成22年度
12,815
平 成 23 年 度
12,760
平 成 24 年 度
12,288
東 灘
灘
中 央
兵 庫
北
本区
北神
長 田
須 磨 本区
支所
垂 水
西
1,854
1,164
1,064
834
1,681
892
789
661
1,192
600
592
1,850
1,988
8,847
258
2,146
652
152
633
127
69.0%
2.0%
16.7%
5.1%
1.2%
4.9%
1.0%
8,895
296
2,129
591
153
696
-
69.7%
2.3%
16.7%
4.6%
1.2%
5.5%
0.0%
9,165
206
1,678
451
149
639
-
74.6%
1.7%
13.7%
3.7%
1.2%
5.2%
0.0%
1,426
831
782
582
1,227
645
582
479
892
427
465
1,277
1,669
28
5
10
12
19
6
13
23
24
14
10
33
52
253
225
153
110
250
132
118
84
139
77
62
312
152
66
14
47
40
61
39
22
33
49
38
11
105
36
7
18
14
18
37
16
21
5
16
6
10
21
13
74
71
58
72
87
54
33
37
72
38
34
102
66
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
9 か月児健康診査内科診察結果(個別健診:医療機関委託)
区
別
対象児数 受診児数
平 成 22 年 度 13,034
12,340
94.7%
平 成 23 年 度 13,130
12,359
94.1%
平 成 24 年 度 12,527
11,872
94.8%
1,830
1,090
949
729
1,642
916
726
626
1,166
581
585
1,832
2,008
96.0%
94.6%
90.9%
90.0%
94.6%
95.5%
93.4%
93.2%
95.0%
96.2%
93.8%
97.5%
95.7%
東
灘
灘
中
兵
央
庫
北
本区
北神
田
長
須 磨 本区
支所
垂 水
西
1,907
1,152
1,044
810
1,736
959
777
672
1,228
604
624
1,879
2,099
要
注 意
要
医
療
不 明
要指導 要観察 要精検 要医療 医療中
9,827
305
1,600
182
35
310
81
受診率 異常なし
79.6%
2.5%
13.0%
1.5%
0.3%
2.5%
0.7%
9,774
354
1,759
169
35
268
-
79.1%
2.9%
14.2%
1.4%
0.3%
2.2%
0.0%
9,508
187
1,606
166
94
311
-
80.1%
1,473
812
718
573
1,329
753
576
489
950
461
489
1,503
1,661
1.6%
31
33
31
10
22
1
21
6
12
5
7
23
19
13.5%
254
188
111
113
230
130
100
108
144
92
52
224
234
1.4%
31
17
18
7
12
7
5
5
15
8
7
28
33
0.8%
9
9
20
12
13
5
8
2
7
2
5
9
13
2.6%
32
31
51
14
36
20
16
16
38
13
25
45
48
0.0%
- 25 -
-
-
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
1 歳 6 か月児健康診査受診児数および相談件数
相
区
別
回 数 対象児数 受診児数 受 診 率
平成22年度
184
12,767
12,454
97.5%
平成23年度
186
13,416
12,932
96.4%
平成24年度
186
12,930
12,605
97.5%
24
21
15
12
27
15
12
11
23
12
11
21
32
1,943
1,256
979
794
1,895
1,028
867
676
1,290
634
656
1,991
2,106
1,891
1,233
929
768
1,852
998
854
649
1,259
608
651
1,963
2,061
97.3%
98.2%
94.9%
96.7%
97.7%
97.1%
98.5%
96.0%
97.6%
95.9%
99.2%
98.6%
97.9%
東
灘
灘
中
兵
央
庫
北
本区
北神
田
長
須 磨 本区
支所
垂 水
西
育 児
談
栄 養
件
数
精神発達
歯 科
※
11,996
792
12,089
2,391
97.1%
19.2%
96.3%
6.4%
12,597
2,394
12,485
812
97.4%
18.5%
96.5%
6.3%
12,308
2,137
12,185
866
97.6%
1,878
1,229
901
723
1,794
954
840
625
1,238
602
636
1,907
2,013
17.0%
272
243
144
120
237
125
112
122
217
108
109
365
417
96.7%
1,833
1,163
903
753
1,758
952
806
634
1,210
589
621
1,914
2,017
6.9%
110
87
49
45
116
68
48
60
63
26
37
158
178
※1歳6か月児健診の対象者以外で精神発達相談を受けたものについてはフォロー健診(別掲)
で計上している。
1 歳 6 か月児健康診査内科診察結果
区
別
受 診 児 数 異常なし
平成22年度
12,454
平成23年度
12,932
平成24年度
12,605
東
灘
灘
中
兵
央
庫
北
本区
北神
田
長
須 磨 本区
支所
垂 水
西
1,891
1,233
929
768
1,852
998
854
649
1,259
608
651
1,963
2,061
要
注 意
要
医
療
要指導 要観察 要精検 要医療 医療中
不 明
9,866
237
1,338
374
59
412
168
79.2%
1.9%
10.7%
3.0%
0.5%
3.3%
1.3%
10,247
232
1,468
423
84
478
-
79.2%
1.8%
11.4%
3.3%
0.6%
3.7%
0.0%
10,066
268
1,347
359
75
490
-
79.9%
2.1%
10.7%
2.8%
0.6%
3.9%
0.0%
1,604
1,016
689
604
1,459
789
670
478
1,032
479
553
1,530
1,654
45
1
28
18
53
11
42
13
21
11
10
34
55
160
140
119
90
156
104
52
92
130
89
41
260
200
42
19
27
24
66
34
32
28
25
15
10
64
64
2
11
12
4
16
4
12
4
5
2
3
9
12
38
46
54
28
102
56
46
34
46
12
34
66
76
0
0
0
0
-
0
0
0
-
0
0
0
0
- 26 -
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
1 歳 6 か月児健康診査歯科診察結果
区
判定指示事項(人)
むし歯 むし歯 むし歯 咬合の 軟組織 その他
受診児
のある 有病者 の総数 異常 の異常 の異常
数
児(人)
率
(本)
(人)
(人)
(人) 異常な 要指導 要精密
し
別
平成22年度 12,450
平成23年度 12,931
平成24年度 12,600
東
灘
212
1.7%
640
1,838
1,570
993
235
1.8%
679
1,852
1,761
970
192
1.5%
537
1,837
1,571
18
1.0%
61
257
1,233
9
0.7%
23
1,891
灘
う蝕活
動性試 フッ化 フッ化
験結果 物塗布
物
++以 (人) 塗布率
上の者
9,782
2,769 10,158
1
4
5,058 10,782
4,428 11,107
86.6%
1,026
2,906
9,692
2
4,008 10,970
87.1%
250
142
422
1,469
-
551
1,642
86.8%
138
132
90
357
876
-
356
1,072
86.9%
2,570
85.9%
中
央
928
10
1.1%
24
107
97
79
190
738
-
228
821
88.5%
兵
庫
766
14
1.8%
30
122
84
59
144
621
1
262
665
86.8%
1,852
26
1.4%
81
262
252
140
410
1,442
-
682
1,583
85.5%
10
1.0%
40
156
135
73
212
786
-
360
880
88.2%
854
16
1.9%
41
106
117
67
198
656
-
322
703
82.3%
648
10
1.5%
24
71
43
43
156
491
1
250
546
84.3%
1,258
37
2.9%
114
165
119
106
309
949
-
424
1,112
88.4%
15
2.5%
45
83
74
50
129
478
-
218
546
90.0%
651
22
3.4%
69
82
45
56
180
471
-
206
566
86.9%
1,963
34
1.7%
78
324
288
182
446
1,517
-
492
1,709
87.1%
2,061
34
1.6%
102
391
306
185
472
1,589
-
763
1,820
88.3%
北
本区
998
北神
長 田
須 磨 本区
支所
垂 水
西
607
3 歳児健康診査受診児数および相談件数
相
区
別
回 数 対象児数 受診児数 受 診 率
平 成 22 年 度
172
12,884
12,423
96.4%
平 成 23 年 度
174
13,273
12,774
96.2%
平 成 24 年 度
177
13,245
12,800
96.6%
24
14
15
12
24
13
11
11
24
12
12
21
32
1,964
1,148
870
802
1,950
1,048
902
731
1,327
666
661
2,053
2,400
1,906
1,110
826
755
1,888
1,014
874
697
1,306
663
643
2,001
2,311
97.0%
96.7%
94.9%
94.1%
96.8%
96.8%
96.9%
95.3%
98.4%
99.5%
97.3%
97.5%
96.3%
東
灘
灘
中
兵
央
庫
北
本区
北神
田
長
須 磨 本区
支所
垂 水
西
育 児
談
栄 養
件
数
精神発達
歯 科
※
11,312
706
11,935
1,251
96.1%
10.1%
91.1%
5.7%
12,338
983
11,650
737
96.6%
7.7%
91.2%
5.8%
12,406
1,055
11,609
812
96.9%
8.2%
90.7%
6.3%
1,870
1,097
792
693
1,827
975
852
644
1,287
656
631
1,952
2,244
127
91
57
58
110
51
59
49
110
70
40
194
259
1,744
1,002
765
706
1,703
905
798
652
1,123
568
555
1,804
2,110
113
75
40
28
59
34
25
63
81
23
58
172
181
※3 歳児健診の対象者以外で精神発達相談を受けたものについてはフォロー健診(別掲)で計上
している。
- 27 -
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
3 歳児健康診査内科診察結果
区
別
受診児数 異常なし
平 成 22 年 度
12,423
平 成 23 年 度
12,774
平 成 24 年 度
12,800
東
灘
灘
中
兵
央
庫
北
本区
北神
田
長
須 磨 本区
支所
垂 水
西
1,906
1,110
826
755
1,888
1,014
874
697
1,306
663
643
2,001
2,311
10,497
84.5%
10,644
83.3%
10,559
82.5%
1,655
954
658
679
1,389
812
577
570
1,152
593
559
1,545
1,957
要
注
要指導 要
252
2.0%
293
2.3%
340
2.7%
99
12
34
10
29
8
21
18
29
15
14
33
76
意
要
医
療
観察 要精検 要医療 医療中
708
359
57
311
5.7%
2.9%
0.5%
2.5%
1,029
381
59
368
8.1%
3.0%
0.5%
2.9%
1,249
282
68
302
9.8%
2.2%
0.5%
2.4%
77
34
6
35
81
19
8
36
77
14
11
32
36
25
-
5
340
47
21
62
160
10
4
20
180
37
17
42
69
18
3
19
57
29
7
32
26
15
-
14
31
14
7
18
350
46
4
23
162
50
8
58
不 明
239
1.9%
-
0.0%
-
0.0%
0
0
0
0
-
0
0
0
-
0
0
0
0
3 歳児健康診査歯科診察結果
区
別
判定指示事項(人)
一人平
フッ化
むし歯 むし歯 むし歯
咬合の 軟組織 その他
フッ化
受診児
均むし
物
のある 有病者 の総数
異常 の異常 の異常
物
数
歯数
塗布
児(人)
率
(本)
(人)
(人)
(人) 異常な 要指導 要精
塗布率
(本)
(人)
し
密
平成22年度 12,427
平成23年度 12,757
平成24年度 12,782
東
灘
灘
2,175
17.5%
7,978
0.64
2,878
723
1,299
3,547
8,873
5
8,651
69.6%
2,113
16.6%
7,618
0.60
2,953
910
1,337
3,706
9,051
-
9,009
70.6%
2,005
15.7%
7,223
0.57
2,892
820
1,500
4,061
8,721
-
8,976
70.2%
206
10.8%
721
0.38
654
1,249
-
1,327
69.7%
1,109
122
11.0%
377
0.34
214
76
116
416
693
-
844
76.1%
1,903
434
141
263
中
央
820
122
14.9%
406
0.50
186
82
102
215
605
-
587
71.6%
兵
庫
753
143
19.0%
526
0.70
166
46
76
202
551
-
581
77.2%
309
16.4%
1,075
0.57
443
105
191
563
1,275
67.5%
540
245
35
95
294
1,325
720
-
0.53
-
716
70.6%
1,888
北
本区
1,014
159
15.7%
北神
田
874
150
17.2%
535
0.61
198
70
96
269
605
-
559
64.0%
長
697
173
24.8%
766
1.10
142
36
71
196
501
-
499
71.6%
232
17.8%
907
0.70
234
38
144
487
924
71.0%
450
118
24
72
263
815
396
-
0.68
-
454
68.9%
1,302
須 磨 本区
659
115
17.5%
支所
水
643
117
18.2%
457
0.71
116
14
72
224
419
-
470
73.1%
2,000
301
15.1%
1,020
0.51
470
119
243
692
1,308
-
1,341
67.1%
397
17.2%
1,425
0.62
636
1,674
-
1,598
69.2%
垂
西
2,310
603
- 28 -
177
294
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
3 歳児健康診査視聴覚診察結果
区
別
受 診
児 数
平成22年度 12,423
平 成 23 年 度 12,774
平 成 24 年 度 12,617
東
灘
灘
中
兵
央
庫
北
本区
北神
田
長
須 磨 本区
支所
垂 水
西
1,894
1,064
820
726
1,867
1,002
865
695
1,270
652
618
1,994
2,287
眼
科
耳
鼻
科
異 常
要 視力 検 査
受診 異常
要 精 検 要 医療 医 療中
不明
要精検 要医療 医療中
な し
再 検査 中 止
児数 なし
11,146
317
15
146
482
49
268
89.7%
2.6%
0.1%
1.2%
3.9%
0.4%
2.2%
11,687
328
16
179
515
49
-
91.5%
2.6%
0.1%
1.4%
4.0%
0.4%
0.0%
11,423
302
15
188
598
91
-
90.5%
2.4%
0.1%
1.5%
4.7%
0.7%
0.0%
1,710
969
723
616
1,692
919
773
617
1,190
628
562
1,828
2,078
51
36
20
21
46
20
26
20
32
10
22
33
43
1
-
4
1
2
-
2
-
3
-
3
1
3
20
16
15
9
25
14
11
11
14
5
9
33
45
100
39
52
49
94
44
50
36
29
8
21
84
115
12
4
6
30
8
5
3
11
2
1
1
15
3
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
3,800
3,743
3,759
527
369
301
253
563
331
232
241
392
206
186
428
685
2,589
75 1,030
106
68.1%
2.0% 27.1%
2.8%
2,497
108 1,046
92
66.7%
2.9% 27.9%
2.5%
2,480
99 1,070
110
66.0%
2.6% 28.5%
2.9%
387
254
182
182
334
177
157
177
308
177
131
260
396
19
8
5
3
17
5
12
6
7
2
5
12
22
107
99
103
59
197
140
57
46
68
21
47
147
244
14
8
11
9
15
9
6
12
9
6
3
9
23
フォロー健康診査結果
受 診 児 数
区
別
実人数 延 人 数
平成22年度 1,601
1,688
平 成 23 年 度 1,518
1,608
平 成 24 年 度 1,432
1,552
東
灘
灘
中
兵
央
庫
北
本区
北神
田
長
須 磨 本区
支所
垂 水
西
220
163
146
102
235
124
111
119
151
73
78
168
128
230
168
164
108
270
143
127
132
171
81
90
174
135
要 注 意
異常なし
628
37.2%
1,103
68.6%
1,141
73.5%
180
149
119
68
182
87
95
106
127
57
70
98
112
相 談 件 数( 延人 数)
精 神
要指導 要観察 要精密 要医療 医療中 育 児 栄 養 歯 科
発 達
27
要
医
療
348
112
5
1.6% 20.6%
6.6%
0.3%
348
87
6
2.2% 21.6%
5.4%
0.4%
290
55
6
2.1% 18.7%
3.5%
0.4%
8
1
5
6
10
5
5
6
5
2
3
11
3
-
2
-
3
-
-
-
-
-
-
-
1
-
36
32
5
-
4
3
8
5
3
2
3
-
3
4
3
37
15
32
25
63
44
19
18
33
20
13
50
17
- 29 -
45 1,192
338
2.7% 70.6% 20.0%
28 1,169
303
1.7% 72.7% 18.8%
28 1,092
266
1.8% 70.4% 17.1%
-
1
4
3
7
2
5
-
3
2
1
10
-
217
69
131
75
204
128
76
70
119
61
58
132
75
38
29
11
15
59
32
27
20
50
13
37
21
23
43
428
2.5% 25.4%
39
446
2.4% 27.7%
36
511
2.3% 32.9%
8
10
3
-
6
3
3
2
3
-
3
1
3
68
94
61
13
58
8
50
62
60
37
23
36
59
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
乳幼児健康診査精密検査受診児数(医療機関実施)
区別
平成 平 成 平 成 東
22年度 23年度 24年度 灘
灘
中
央
兵
庫
長
本区 北神 田
北
一般
489
951
536 77 35 23 29 87
専 門 1,299 1,945 1,140 133 70 85 93 228
合 計 1,788 2,896 1,676 210 105 108 122 315
[注]精密検査発行した区保健福祉部ごとの集計
須
磨
本 支
区 所
60 17 39 17 22
106 85 111 65 46
166 102 150 82 68
27
122
149
垂
水
西
152 77
187 148
339 225
乳幼児健康診査精密検査受診理由および結果内訳
《 医療機関での乳幼児健診精密検査実施分 》
4か月児健診発行分(上位3項目及びその他)
受 診 理 由 合計
開 排 制 限
心
音
44
斜 視の 疑い
18
そ
雑
131
の
総
他
244
計
437
異常
なし
93
71.0%
29
65.9%
11
61.1%
65
26.6%
198
1歳6か月児健診発行分(上位3項目及びその他)
要
観 察 観察
中 要
精 検 要
医 療 医療
中
22
7
16.8% 5.3%
13
1
29.5% 2.3%
3
-
16.7% 0.0%
85
32
34.8% 13.1%
123
40
2
4
3
1.5% 3.1% 2.3%
-
1
-
0.0% 2.3% 0.0%
-
3
1
0.0% 16.7% 5.6%
13
22
27
5.3% 9.0% 11.1%
15
30
31
3歳児健診発行分(上位5項目及びその他)
受 診 理 由 合計
尿
血
287
視 力の 異常
141
心
潜
音
85
斜 視の 疑い
57
言 葉の 遅れ
55
そ
総
雑
の
他
175
計
800
異常
なし
111
38.7%
33
23.4%
76
89.4%
14
24.6%
6
10.9%
68
38.9%
308
受 診 理 由 合計
停 留 精 巣
47
斜 視の 疑い
30
心
雑
音
27
そ
の
他
167
計
271
総
要
観 察 観察
中 要
精 検 要
医 療 医療
中
27
1
57.4% 2.1%
11
1
36.7% 3.3%
2
2
7.4% 7.4%
68
35
40.7% 21.0%
108
39
1
5
-
2.1% 10.6% 0.0%
1
2
1
3.3% 6.7% 3.3%
-
-
-
0.0% 0.0% 0.0%
5
9
17
3.0% 5.4% 10.2%
7
16
18
《児童相談所での乳幼児健診精密検査実施分》
要
観 察 観察
中 要
精 検 要
医 療 医療
中
健
127
19
44.3% 6.6%
59
9
41.8% 6.4%
7
1
8.2% 1.2%
28
4
49.1% 7.0%
23
18
41.8% 32.7%
57
19
32.6% 10.9%
301
70
1 歳6 か月
3 歳 児
そ の 他
計
22
7.7%
6
4.3%
1
1.2%
5
8.8%
4
7.3%
8
4.6%
46
異常
なし
13
27.7%
14
46.7%
23
85.2%
33
19.8%
83
-
8
0.0% 2.8%
10
24
7.1% 17.0%
-
-
0.0% 0.0%
4
2
7.0% 3.5%
2
2
3.6% 3.6%
10
13
5.7% 7.4%
26
49
尿潜血*1
診 合計
23
193
180
396
異常
要
観 察 観察
中 要
精 密 要
医 療 医療中
なし
-
7
1
-
15
-
1
40
24
-
128
-
-
35
20
-
125
-
1
82
45
-
268
-
一般精検で再検査を勧奨している分も含む
1件の精密検査に対して複数の受診理由がある場合等があ
るため、合計が受診件数よりも多くなる場合がある
先天性代謝異常等検査実施数
年
度
平成 22 年度
検査実施数(※1)
14,724
14,654
14,678
検査実施実人員数
13,648
13,641
13,493
1,076
1,013
1,185
再採血検査実施数(※2)
平成 23 年度
平成 24 年度
※1)検査実施数には、神戸市内で出生した、他都市在住者も含む。
※2) 2,000g 以下の低体重児については原則的に 2 回採血する。(1 回目:生後 5~7 日。2 回目:
生後 1 か月か体重 2,500g に達した時期のうちどちらか早い時期)
- 30 -
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
(3)各種教室
両親・母親教室参加者数
区
別
回
数
平 成 平 成
平成
東 灘
22 年 度 23 年 度 24年度
53
延 べ 人 数 1887
(父 親 数 ) (920)
55
57
1810
(882)
1907
(933)
12
灘
中 央
北
4
4
7
本区
4
133
(65)
124
(61)
180
(85)
108
(50)
6
447
264
(223) (129)
兵 庫
北神
3
72
(35)
長 田
須 磨
4
4
本 区
2
55
(27)
143
(69)
73
(36)
支 所
2
70
(33)
垂 水
西
10
6
391
(191)
170
(83)
すくすく赤ちゃんセミナー実施回数と参加者数(延べ)
区
別
回
数
保
護
者
児
平 成 平 成 平 成 東
22年 度 23年 度 24年 度 灘
104
中
央
灘
6
12
兵
庫
11
北
12
15
本
区
長
田
北
神
9
6
須
磨
本 支 垂 西
区 所 水
12
6
6 12 12
109
111
12
3,004
2,859
2,702 408 249 260 157 451 250 201 152 307 166 141 403 315
2,872
2,716
2,599 403 243 260 152 392 221 171 151 298 157 141 384 316
多胎児の子育て教室実施回数と参加者数(延べ)
平 成 平 成 平 成
東灘
灘 中央 兵庫
22 年 度 23 年 度 24年 度
56
56
58
12
12 ―
―
回数
保護者
435
426
438
101
133 ―
―
児
837
794
811
188
245 ―
―
妊婦
24
46
45
9
12 ―
―
※拠点方式で実施しており、どの実施箇所でも参加は可能
北
10
46
85
5
本区 北神
6
4
37
9
65
20
3
2
長田 須磨
―
―
―
―
6
24
37
9
本区
―
―
―
―
支所
6
24
37
9
垂水
西
12
89
166
7
6
45
90
3
垂水
西
要フォロー児の子育て教室実施回数と参加者数(延べ)
回数
保護者
児
平 成 平 成 平 成
東灘
22 年 度 23 年 度 24年 度
257
262
262
36
2,843 2,805 2,847
530
2,893 2,835 2,837
526
灘
24
519
518
中央 兵庫
22
113
120
24
143
142
北
48
363
354
本区 北神
24
24
221
142
213
141
長田 須磨
24
175
171
36
405
411
本区 支所
24
12
232
173
230
181
24
233
235
24
366
360
障害児の子育て教室実施回数と参加者数(延べ)
平 成 平 成 平 成
東灘
灘 中央 兵庫
北
長田 須磨
22 年 度 23 年 度 24年 度
本区 北神
本区
68
64
86
12
6 20
―
24
12
12 ―
6 ―
回数
保護者
274
281
294
70
18 36
―
68
67
1 ―
8 ―
児
253
269
265
55
17 36
―
69
67
2 ―
9 ―
※拠点方式で実施しており、支所実施分は兵庫区・長田区・須磨区が対象
極低出生体重児のための子育て教室(YOYOクラブ)(延べ)
年度
実施回数
参加組数
22年度
23年度 24年度
40
40
40
244
276
321
- 31 -
支所
6
8
9
垂水
12
34
33
西
6
60
46
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
母子健康づくりグループ支援事業
区
総サークル数
東灘
41
灘
17
中央
15
兵庫
38
実施場所
地域福祉センター(11か
所)・児童館・自治会館等
地域福祉センター(13か
子育てサークル 等
所)・児童館等
地域福祉センター等(10か
子育てサークル 等
所)・児童館・集会所等
地域福祉センター(10か
親子の広場 等
所)・児童館等
地域福祉センター(14か
のびのび広場 等
所)・自治会館・集会所等
地域福祉センター等(10か
北神地区のびのび広場 等
所)・自治会館等
地域福祉センター(7か
親子クラブ 等
所)・集会所等
地域福祉センター(4か
すまっこひろば 等
所)・児童館等
地域福祉センター(9か
子育て広場等(北須磨支所)
所)・児童館・自治館等
地域福祉センター(22か
すくすく広場 等
所)・児童館・集会所等
地域福祉センター(18か
親子の広場 等
所)・児童館等
35
19
15
6
須磨
16
垂水
39
西
52
合計
293
参加人数(延)
親
/
子
支援回数
子育て広場 等
北
長田
事業名
支援サークル数
17
267 /
283
14
12
181 /
182
12
5
86 /
91
4
8
64 /
70
8
18
230 /
316
15
24
351 /
408
10
1,364 /
1,513
19
7
121 /
125
5
22
342 /
400
17
17
103 /
105
2
130
2,389 /
2,611
18
399
5,498 /
6,104
124
139
2 歳児むし歯予防教室実施回数と参加延べ人数
平成 平成 平 成 東
22年度 23年度 24年度 灘
区 別
回 数
203
延べ人数
203
206
24
灘
24
中
央
14
兵
庫
北
20
長
本区 北神 田
27
15
12
19
須
垂
磨 本区 支所 水
24
12
12
24
西
30
3,832 3,485 2,982 438 360 153 306 373 191 182 212 373 204 169 337 430
ブックスタート事業実施回数と参加者数(延べ)
平 成 平 成 平 成
東灘
灘 中央 兵庫
北
長田 須磨
垂水
西
22 年 度 23 年 度 24 年 度
本区 北神
本区 支所
回数
281
279
265
32
24
20
24
42
24
18
18
36
18
18
32
37
ブックレット配布
配布数
12,815 12,760 12,288 1,854 1,164 1,064
834 1,681
892
789
661 1,192
600
592 1,850 1,988
回数
188
155
124
1
15
6
12
15
9
6
33
16
7
9
11
15
読み聞かせ教室 参加世帯数 4,396 3,688 2,681
76
249
260
157
451
250
201
349
370
184
186
403
366
参加者数
8,781 7,300 5,525
152
493
532
311
848
476
372
737
739
363
376
803
910
専門職によるデリバリー授業参加中学校数と参加者
1年生
3年生
22年度
学校数 参加人数
83
12,302
69
9,912
23年度
24年度
学校数 参加人数 学校数 参加人数
87 12,382
88
12,496
64
8,962
71
10,275
思春期ピアカウンセリング(高校生)
年度
学校数
参加人数
22年度
23年度
2
966
24年度
1
960
1
960
発達障害等専門相談
平 成 平 成 平 成
東灘
22 年 度 23 年 度 24 年 度
灘
中央
兵庫
北
北神
長田
須磨 北須磨 垂水
西
実施回数
174
173
169
12
12
47
12
12
―
12
12
12
24
14
参加組数
324
310
283
21
19
92
20
19
―
17
17
28
28
22
相談延べ回数は子の数を計上
- 32 -
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
(4)こども家庭支援室
こども家庭支援室相談実績(区別) ※平成23年度までは子育て支援室
電話相談
面接相談
計
平 成
平 成
平 成
東 灘
灘
中 央 兵 庫
北
本 区 北 神
22 年 度 23 年 度 24 年 度
28,124
43,968
30,834
4,797 1,870 1,339 1,524 6,421 4,356 2,065
37,340
38,991
38,569
4,329 3,023 2,729 2,298 6,312 3,403 2,909
65,464
82,959
69,403
9,126 4,893 4,068 3,822 12,733 7,759 4,974
長 田
須 磨
本 区
支 所
垂 水
西
1,336 4,273 1,938 2,335 3,634 5,640
1,653 4,989 2,301 2,688 4,918 8,318
2,989 9,262 4,239 5,023 8,552 13,958
子育て支援ネットワーク連絡会設置状況
構成メンバー
区名 設置状況・名称
支 医 歯 区
援 師 科 社
室 会 医 協
師
会
民
生
委
員
児
童
委
員
協
議
会
主 児 保 地 児 児 こ 青 幼 小 消 警 こ
任 童 育 域 童 童 ど 少 稚 ・ 防 察 ど
児 館 所 子 養 家 も 年 園 中
も
( 育 護 庭 家 問
童
学
会
委
園 て 施 支 庭 題
校
連
) 支 設 援 セ 連
員
合
連
援
セ ン 絡
会
絡
セ
ン タ 協
会
ン
ター 議
ー
タ
会
ー
東灘
東灘子育てサポート
ネットワーク
○○○○○○○○○○
○○○○
灘
なだ地域子育て支援
ネットワーク会議
○○
○○○
コープこうべ、婦人会、区助産師会、東灘区子育
てサークルネット、子育て支援ネットワークあ
い、頌栄短期大学、公民館、仕事と子育てカウン
セリングセンター、自主栄養士グループ、ユース
プラザKOBE・EAST、小・中学校PTA、子ども育
成推進員
婦人会、自治会連絡協議会、老人クラブ連合会、
○○○○○○○
中央区子育て支援ネッ
○
トワーク連絡会
兵庫
兵庫区子育て支援連絡
○○○○○○○○○○
会議
北区子育て支援ネット
○○
ワーク連絡会
長田区子育て支援ネッ
長田
○○
トワーク連絡会
須磨・ 須磨区子育て支援ネッ
○
北須磨 トワーク
○ 地域活動支援コーディネーター
子育てサークル代表、公民館
中央
北
そ
の
他
○
○ ○ ○ ○ ○○
○○
婦人会、まち育てサポーター、自治会連絡協議
〇 ○ ○ ○ ○ 〇 ○ 会、まちづくり推進部
婦人会、NPO輝きあい/輝きあうん、親和女子大
○ 学、北区子育て支援センター、コープ活動サポー
○○○○○○○○
○○○
○○○○○○○
○ ○ ○ ○ ○ ○ り推進部、子育てサポーター、神戸常盤大学
トセンター神戸北
婦人会、公民館、NPO輝こまがばやし、まちづく
○
○○○○○○○
垂水
垂水区子育て支援ネッ
○
トワーク会議
○○○○○○○○
○○
西
西区子育て支援ネット
○
ワーク会議
○○○
○○
○○
○○
神戸大学、若宮病院、子育て支援ネットワーク地
域連絡会代表、ふれあいのまちづくり協議会、子
育て支援サークル代表
のばら学園、まちづくり推進部、発達障害者支援
○ センター
○○
○
要保護児童対策地域協議会の各区開催実績(平成 24 年度)
会 議
内 容
開催回数
・児童虐待への取組(情報交換)
児童支援連絡会議
個別ケース検討会議
・児童虐待対応事案についての多面的な検討(虐待の通告を受け
たケース等についての状況のフォロー(対応が適切であったかの
確認(事後評価)等)
・児童虐待の個別事例についての具体的な支援内容の検討(状況
の情報交換と各機関の役割分担の協議・確認)
- 33 -
18回
192回
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
医療機関との連携(養育支援ネット)
ハイリスク家庭の把握として、低出生体重児や障害児、親への支援が必要なケースについて、
出産や受診した医療機関から情報提供を受け、保健師による訪問を行い、必要に応じて継続的
な支援を行なっている。
22年度
23年度
24年度
533
614
725
連絡受付件数
すくすくサポート事業実施報告
平成
24年度
東
灘
333
こどもサポーター数
灘
32
・育児グループ
等交流の場への
積極的な関わり
・こども家庭支
援室への情報提
供
・子育て情報の
発信
・命の感動体験
・子育てサポー
トネットワーク
会議委員
活動内容
中
央
34
・育児グループ
等交流の場への
積極的な関わり
・こども家庭支
援室への情報提
供
・子育て協力店
の審査会
・ベビーキャラ
バンへの協力
・子育て交流会
への協力
・ひろば事業へ
の協力
兵
庫
34
・育児グループ
等交流の場への
積極的な関わり
・幼児健診への
協力
・研修会
長
北 区
本区
31
・育児グループ
等交流の場への
積極的な関わり
・こども家庭支
援室への情報提
供
田
須磨区
本区
北神
27
・育児グループ
等交流の場への
積極的な関わり
・こども家庭支
援室への情報提
供
・保健福祉事業
への参加協力
・子育て家庭へ
の訪問
・こどもサポー
ター連絡会
22
・育児グループ
等交流の場への
積極的な関わり
・こども家庭支
援室への情報提
供
・子育て家庭へ
の訪問
38
・育児グループ等
交流の場への積極
的な関わり
・こども家庭支援
室への情報提供
・子育て家庭の見
守り等
・長田区UDフェ
アへの協力
・研修会
・5歳児地域交流
会
・カンガルーフェ
スタの協力
垂
水
西
支所
19
・育児グループ
等交流の場への
積極的な関わり
・こども家庭支
援室への情報提
供
・子育て家庭へ
の訪問
・すまっこサ
ポーターでの地
域見守り
・地域連絡会参
画
23
・育児グループ
等交流の場への
積極的な関わり
・こども家庭支
援室への情報提
供
・子育て家庭へ
の訪問
・関係機関との
連絡調整
・地域連絡会
37
・育児グループ
等交流の場への
積極的な関わり
・こども家庭支
援室への情報提
供
・子育て家庭へ
の訪問
・気になる親子
の見守り
・研修会
36
・育児グループ
等交流の場への
積極的な関わり
・こども家庭支
援室への情報提
供
・子育て家庭へ
の訪問
乳幼児健康診査未受診児対策
各区保健福祉部で実施している 4 か月児健診、1 歳 6 か月児健診、3 歳児健診の当日未受診
児に対してハガキによる受診勧奨と状況把握を行い、なお連絡が取れない場合は、保健師によ
る家庭訪問等で状況把握に努めている。
平成25年6月末
受診不要
(入院中等)
未受診児計
平成24年度
対象者数
その他確認
(保健師の家庭訪問
不 明
や保育所など関係機 (未把握のため調
関から状況を把握し
査中など)
た場合など)
受診児数
対象者の
割合
件数
対象者の
割合
件数
対象者の
割合
件数
対象者の
割合
件数
4か月
12,430
12,288
142
1.1%
5
0.0%
76
0.6%
61
0.5%
1歳6か月
12,930
12,605
325
2.5%
8
0.1%
155
1.2%
162
1.3%
3歳
13,246
12,800
446
3.4%
6
0.0%
195
1.5%
245
1.8%
親子グループ療法(グループカウンセリング)実施回数と参加組数(延べ)
平 成 平 成 平 成
東灘
22 年 度 23 年 度 24 年 度
回
数
参加延組数
灘
中央
兵庫
北
本区
北神
長田
須磨
本区
支所
垂水
西
100
104
94
10
―
12
11
22
12
10
―
18
6
12
12
9
405
433
371
58
―
47
21
91
53
38
―
76
35
41
37
41
※拠点方式で実施しており、中央区実施分は灘区・中央区が対象、兵庫区実施分は兵庫区・長田区が対象
個別カウンセリング療法実施回数と参加組数(延べ)
平 成
平 成
平 成
22 年 度 23 年 度 24 年 度
回
数
参加組数
東灘
灘
中央
兵庫
北
北神
長田
須磨
北須磨
垂水
西
174
212
224
24
48
24
47
12
11
―
12
12
24
10
344
417
422
74
89
24
99
13
18
―
18
29
32
26
- 34 -
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
(5)医療給付
妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)公費負担件数
平 成 22 年 度
平 成 23 年 度
平 成 24 年 度
1
0
1
未熟児養育医療費の給付人数
1,000g以下 ~ 1,500g
~ 2,000g
~ 2,500g 2,501g以上
合
計
平 成 22 年 度
44
62
142
52
37
337
平 成 23 年 度
56
69
125
46
21
317
平 成 24 年 度
56
83
145
49
9
342
育成医療給付決定件数
平 成 22 年 度 平 成 23 年 度 平 成 24 年 度
肢
体
不
自
由
視
覚
障
害
聴 覚 ・ 平 衡 機 能 障 害
入 音声・言語・そしゃく機能障害
心臓
内 腎臓
臓
障 小腸
院 害 肝臓
その他
免 疫 機 能 障 害
計
肢
体
不
自
由
視
覚
障
害
聴 覚 ・ 平 衡 機 能 障 害
外 音声・言語・そしゃく機能障害
心臓
内 腎臓
臓
障 小腸
来 害 肝臓
その他
免 疫 機 能 障 害
計
39
36
16
28
20
3
5
2
18
-
167
131
47
31
166
15
3
12
7
27
2
441
特定不妊治療費助成件数
実組数
延べ回数
平成22年度
916
1,360
平成23年度
922
1,533
平成24年度
1,038
1,777
- 35 -
31
22
9
13
10
2
1
1
11
-
100
86
28
15
105
10
2
5
-
14
-
265
31
14
7
19
5
1
0
3
5
-
85
79
16
11
122
5
2
3
4
6
1
249
第2章 保健事業
第2節 母子保健事業・こども家庭支援室
特定不妊治療費助成内容
平成16年4月~ 平成18年4月~ 平成19年4月~平成21年4月~平成23年4月~ 平成25年4月~
申請回数
10万円に達するまで申請可
上限
10万円に達するまで
所得制限
650万円未満
助成期間(通算)
2回まで
年度2回まで(初年度のみ3回まで)
10万円/回
15万円/回
(治療区分C,Fのみ7.5万円)
15万円/回
730万円未満
2年
5年
5年、10回まで
小児慢性特定疾患給付件数
血 友 病等
平
成平
成平
成悪
性 慢
性 慢 性 呼吸 慢
性 内 分 泌
先 天 性
神 経 ・ 慢性消化
膠 原 病 糖 尿 病
血 液 ・免
患
代 謝 異常
筋 疾 患 器疾患
22 年 度 23 年 度 24 年 度 新 生 物 腎 疾 患 器 疾 患 心 疾 患 疾
疫 疾 患
1,026
1,075
1,132
186
96
42
143
349
44
90
55
56
41
30
小児慢性特定疾患医療受診券所持者数
平 成 23 年 平 成 24 年 平 成 25 年
3月末 現在 3月末 現在 3月末 現在
男
603
613
555
東 灘
灘
中 央
兵 庫
79
36
41
29
北
長 田
84
29
須 磨
66
垂 水
西
82
109
女
594
601
545
98
47
44
31
73
21
60
78
93
計
1,197
1,214
1,100
177
83
85
60
157
50
126
160
202
小児慢性特定疾患承認延数
平
成平
成平
成
東 灘
22 年 度 23 年 度 24 年 度
灘
中 央
兵 庫
北
長 田
須 磨
垂 水
西
新 規
240
195
188
36
12
16
14
22
10
22
24
32
継 続
1,154
1,193
1,207
179
83
88
66
177
66
142
186
220
計
1,394
1,388
1,395
215
95
104
80
199
76
164
210
252
小児慢性特定疾患児日常生活用具の給付件数
便器
特殊マット
特殊便器
特殊寝台
歩行支援用具
入浴補助用具
特殊尿器
体位変換器
車いす
頭部保護帽
電気式たん吸引器
クールベスト
紫外線カットクリーム
ネブライザー
パルスオキシメーター
-
-
-
-
-
-
-
-
-
1
3
-
1
3
1
9
- 36 -
Fly UP