...

PDF9.97MB

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Description

Transcript

PDF9.97MB
道路編蹠セミナー
M AY
エッセイ 砂利道 … … … … … … … … … … … … … … … … ・加 藤 宣 利
1
道路法クイズ
初心者からベテランの方まで道路法令の理解を深めよう
ランブルス トリッ プスの設置効果等について
地域協働の視点から
広 島 県 橋 梁 ア セ ッ トマネ ジメ ン トに つ い て
5
海道義
‐蓮錢
部道協議襲 17
北海道における正面衝突事故対策
広島 県の道路管理について
… 道路局路政課
… … … … … ・・ 角
正 明 25
新 田
… … … … … … ……・茉
勉 33
神戸淡路鳴門自動車道全通 (明石海峡大橋)
四醜灘 39
1。周優艶 盪 勢。ついて … … … ・ 離 道
瀬戸大橋開通 2 0 周年記念事業について … … … … … … … …… 離 籍艶 鷺
蓮轄占用 Q & A
43
道路占用制度の法的性質について
訴訟事例紹介
店舗移転補償額の提示が遅れたことによる
損害の有無がが争われた事例
青 柳 敬 直 5i
ー都市計画事業における店舗移転補償に係る損害賠償請求事件 -
連載 道 と 人 び と (その 5 ) 厩声豊聡耳皇子の聖徳の道 … … … 三 木 克 彦
時 e時 ・時
……………………………………………………
、
60
64
, 、 道路広報センターホームページにて、 「道路行政セミナー」
創刊号からのバックナンバー目次がご覧いただけます。
URL
h ttp ://w w w 15 .o c n .n e .jp / ro a d p r
【表紙の写真】 洞爺湖
北海道南西部に位置し、 日本では 9 番目の面積を誇るカルデラ湖。 沿岸には洞
爺湖温泉、 有珠山などがあり、 有数の観光地である。 今年 7 月には洞爺湖町に
貸 麗癪 淡ペ ソ 特 集 / 道路法制
導離濾クイズ
そ の内 容 は誰 でも 知 って いる基 本 的 な も のか ら 、少 し マ ニア ッ
$初心者からベテランの方まで道路法令の理解を深めよう$
この道路行政セミナーは、国や地方公共団体 の道路管 理に関係
のあ った 課 題 に ついて抽 出 し 、 問 題 化 し た も の であ り 、 一つ 一つ
が 、何 ら か の形 でお役 に立 て る の では な いか と 考 え て いま す 。 ま
ク な も のま で幅 広 く 準 備 しま し た が 、 これま で当 課 に問 い合 わ せ
方 も 、今 年 初 め て道 路 管 理 に携 わ る こと にな った方 々も いら っし
た 、 ク イ ズ の途 中 で 、 コ ラ ム を 設 け 、 そ こ で は 、 こ れ ま で の 道 路
す る部 署 に いる方 々 のみな らず 、 日頃 道 路 に携 わ る多 く の方 々が
ご 覧 にな って いると 伺 って いま す 。 そ の中 に は 、 こ の道 何 十 年 の
ゃる こと と 存 じ ま す 。
も 伝 え ら れ れば と 思 い掲 載 しま し た 。
(
答 と 解 説 は 一番 最後 に付 け て いま す 。)
し みな がら 、 回答 し てみ て下さ い。
そ れ では 、 ベ テ ラ ン の皆 さ んも 、 道 路 初 心 者 のみな さ んも 、 楽
法 制 の歴 史 に つい ても 触 れ て いま す 。 道 路 法 制 の奥 深 さ を 少 し で
こ のよう な 観 点 か ら 、従 来 、我 々と し ては 、道 路 に関 係 す る法
令
市が改 正 さ れ る都 度 、そ の内 容 を でき るだ け簡 易 に解 説 し 、ま た 、
日頃 、 問 い合 わ せを受 け て いる道 路 の関 係 す る法 令 の諸 問 題 に つ
い て、道 路 法 Q & Aと いう 形 式 で取 り 上 げ てき たと こ ろ です 。
今 回、読者各層に対し、道路法をはじめとす る道路 に関係する
法令 に つい て、 理 解 を 深 め ても らう と とも に、親 し みを も っても
ら い、 さ ら に積 極 的 に 日頃 の道 路 行 政 に活 か し ても らう た め に は
ど のよう にす べき かを 検 討 し 、 そ れ では 、 世 代 の別 な く 、楽 し め
る クイズ 方 式 だ った らど う だ ろう か と考 案 し ま し た 。
へ
基礎問題﹀
Q 1 次 のう ち 、道 路 法 の目 的 と さ れ て いるも の はど れ か ?
① 道 路 網 の整 備 を 図 るた め 、道 路 に関 し て、 一定 の事 項 を
定 め 、 も って道 路 の交 通 に起 因 す る障 害 の防 止 に資 す る こ
1
と0
② 道 路 網 の整 備 を 図 るた め 、 道 路 に関 し て、 一定 の事 項 を
定 め 、 も って交 通 の発 達 に寄 与 し 、 公 共 の福 祉 を 増 進 す る
0
こ シー
③ 道 路 の整 備 を 図 る た め 、 道 路 に関 し て、 一定 の事 項 を定
め、
も って道 路 の交 通 に起 因 す る障 害 の防 止 に資 す る こと 。
Q a 次 のう ち道 路 法 上 の 「
道 路 」 の定義 に含 ま れ るも のはど れ
か?
① ト ンネ ル
② 電線共同溝
③ ①と② の両方
Q 3 次 のうち道路法上 の道路 でな いも のはどれが?
① 一般自動車道
② 高速自動車国道
③ 市町村道
② 改築
③ そ の他 の管理
Q 5 次 の う ち 、 「維 持 」 の管 理 形 態
に当たらな いと道路法上解釈され
るも の はど れ か ?
① 草むしり
② 路面 の穴埋め のため の再舗装
③ 砂利 の補充
醸蝋
茜 ,
づ ‘
Q 6 道 路 法 第 三十 三条 第 二項第 二号 で は 、 一定 の N P 0やボ ラ
ンテ ィアグ ループ等が道路を占用 して物件等 を設 ける場合、
無余地性
物件等 の内容 によ っては、占用許可基準 のうち の 「
の基 準 」 が 緩 和 さ れ る こと が あ るが 、次 の中 で 、 「
無余地性
の基 準 」 の緩 和 が 認 め ら れな いも のは次 のう ち ど れ か ?
① 並木
② 花壇
③ パ ー キ ング メ ー タ ー
Q ッ 例 え ば 、 道 路 法 第 四十 三条 や 道 路 法 九 十 九 条 で は 、 「「み
だ り に 」 道 路 を 損 傷 し 、 又 は 汚 損 !・
」 な いし 、 「「み だ り に 」
道 路 を 損 壊 し・
・
心 と あ るが 、 こ の 「みだ り に 」 の意 味 のう ち
最も適切なも のは次 のうちどれか?
① 正当な又は合理的な理由無く
Q 4 既 設 の道 路 のバ イ パ ス の新 築 工事 は、 一般 的 に 、次 のう ち
どの道路法上 の管理形態 に入るが?
②
みだらな行為 により
① 新設
③ 道路管理者の承認無く
Q 8 道路管理者は、道路法第 四十 八条 の十 七に規定 により、道
路 の区域外にある道路 の通行者又は利用者 の利便 の確保 のた
め必 要 が あ る と 認 め ると き は 、 一定 の 工作 物 や施 設 に つ いて
も 、当該 工作物 の所有者等と協議 し、当該 工作物を管 理でき
“
国
蕁
展開されて 鼈
餐⋮
鰯
蹄 湖“醗来伸にし 8幽氏路鋤端の 蟠鰡或は輛祐他
の さ 、中 と れ の し し の の 道 模 な 0 に き ご 、
役制を の
0
本 に り 、と さ 軍 ま う 在 も な 規 的 た す ら べ 駅 し の 令 制 た
目 代 よ り こ 促 討 れ そ 現 う 要 の 期 し ま さ う 、か 府 律 法 っ
時 によるが征 ら
は い重 良 定 ま り
いれ し 政
のい
Q 9 次 のう ち 、路線 の認 定 の公 示 に つ いて の規 定 が 道 路 法 にな
いも のは ど れ か ?
① 一般国道
② 都道府県道
③ 市町村道
)は、 (
組 み合 わ せと し て 正 し いも のはど れ か ?
) が行 う 。
」
作 物 」 と な り え な いも の はど れ か ?
) が行う 。 ただ し、
Q健 次 のう ち 、道 路 と相 互 に効 用 を 兼 ね る こと に よ り 「兼 用 工
① 改 築 、 国 、市 町 村
② 改設、国、都道府県
③ 改築、国土交通大臣、都道府県
る (
ら れ るも のに つ いては 、 そ の工事 にか か る路 線 の部 分 に存 す
工事 の規模が小 であ るも のそ の他政令 で定める特別 の事情 に
より都道府県がそ の工事を施工することが適当 であると認め
「
国道 の新設又は (
)の
0 次 のう ち 、 一般 国道 の管 理主 体 とな る こと が でき な いのは
Q1
いず れ か ?
るが 、 こ の特 例 の対 象 と な る 工作 物 又 は施 設 は次 のう ち ど れ
か7
① 高速道路株式会社
② 村
③ 国土交通省道路局路政課課長
“
!
しか し、
こ れ らの施 設 は 一 般 人 に は 開 放 さ れ ず、
政府の役 人にのみ使用 が許さ れま した。
し
れり
り焼 か形 骸化 りゐ □ 代 木・期 ま ぐは
気刷
・
ゞ 制を基礎として古代の道路行政が
の、
が爛勧鱗湖そる皺 妙療拐娚鷲沢が 鷁挺賑効獺椴れ
稔政
鰯
㈱
鞠
ります。
Q m 次 に掲 げ るも の は 、道 路 法 第 十 二条 であ るが 、(
① 通路
② 時計台
③ 公衆電話
斐範翻鱸孃藤親
日本の道路法制の起源 -
② 自動販売機
③ ② ①
ダ
ム
目 堤
動 防
江戸時代には中央集権政治が確立し、 参勤交代が行われたこともあ
って道路も一層の進歩をとげました。 例えば、 徳川家康の 「百箇条」
では、 幅員 につ いて、 大海道 六間 ( 1 1 m )、 小 海道 三 間 ( 5 .5 m )、
横 道馬 道二 間 ( 3 m )、 歩 行道 - 間 ( 1 .8 m ) と 定めら れま した。 し
かし、 他方で徳川政府は国内の戦争に備えて江戸周囲の河川に橋を架
けることを許 しませんで した。 これによ っ て道路交通は著 しく 阻害さ
れ、 馬車交通の発展により道路整備が大幅に進んだ西洋に比して、 日
以上のように、 江戸時代までの道路法制は、 日本の経済発展が西欧
諸国と比べて著 しく 遅れてい たことを反映 して、 古代の大宝令以来概
ね停滞していたものと考えられます。 以後、 明治時代から少しずつで
はあります が、 道路行 政の全般にわたっ て、 近代 国家 と しての諸制度
が着々 と 準備 さ れ、 現在のような道路法制が出来上 がっ たの です。
に
分
も
壤
) に関 す る規
本の道路整備は大きく後れたものとな っ て しまいま した。
次 の文章 の (
の改 良、 交通制度 の確立 の任 に就かせ、 道路 の整備 に注力 しま した。
注目すべきは、 道路の幅員 が定められたことで、 東海道は 6 ,4 m、 そ
の他 の主 要な道路 は 5 .5 m とされま した。 また 「一里塚」 の制 度が開
始さ れ、 一里 (約 4 km ) ごと に塚が設 けら れ里程標とされま した。
町
村
道
能
「
国道 の路 線 と 市 町 村 道 の路 線 と が 重 複 す る場 合 にお いては 、
戦国時代になると道路の荒廃はなお一段と進みましたが、 織田信長
が出現すると状況は変わります。 信長は、 四人の道奉行を置き、 道路
.
市
そ の重 複 す る道 路 の部 分 に つ い ては 、 (
中世に入ると、 律令制度の形骸化に伴いそれまで発達してきた交通
制度も崩 壊 して しまいま した。 政治の中心が鎌倉に移 っ たこ とに伴い
関東の道路 が改良されたこと以外には、 とりたて た発展 はなく、 む し
ろ後退 して しまっ た地域の方が多かっ たよう です。
③
② 都道府県道
‐中世 近世の道路法制 -
② ① 定 そ 「
が
都 国 適
道 道 用
さ
府
れ
県
Q6
1
胖薑
"
證
B
R
B
諺
の酵
I
E
錺
導
再
R
醸
“
=
珍
ぃ
=
‘
"
箋
ぽ
簔
“
"
蕁
諺
塩
g
g
誇
め
錢
ぽ
襲
呼
諺
淺
B
B
忰
g
G
B
駿
諺
酸
聚
酵
.飢
囲
一=
■
一
一自
由
一国
田
一
一日
田
一
一薑
■
^題
囮
一
一琶
■
一醸
博
一顫
■
^■
墜
一駐
重
一
一B
B
.
-B
E
︼B
B
一
一B
B
一
一■
■
一
-■
e
-■
.g
.
一■
=
一
一目
"
︻
一国
覇
-a
a
"
一目
g
ん
Q隧 次 のうち、道路 の占 用を禁止 又は制限 できる場合 として、
③ ②① 道
路 法 上 特 に挙 げ ら れ て いな いの はど れ か ?
の通
畿
① 幅員が著しく狭 い道路
② 交通が著しく ふくそうする道路
③ こう配が著 しく急な道路
Q同 市町村 は、市町村道以外 の道路管 理者 に対 して、歩行者 の
通行 の安全 の確保 に資する道路 の改築 の事業 のうち 一定 のも
ス マー ト I C の設 置
のを 行 う こと を 要 請 でき るが 、 要 請 が 認 め ら れ て いな い事 業
③ ② ①
は次 のう ち ど れ か ?
① 道路 の附属物 であ る自転車駐車場 の道路上における設置
②
③ 横断歩道橋の設置
Q螂 A市 に あ る道 路 に つ いて 、 B市 長 が 「区域 外 道 路 」 と し て
寵
路 線 認定 し よ う と した 。 こ の場合 、 A市 長 の承 諾 以外 に必 要
A A 国
市 市 土
議 ・ 交
会 B 通
の 市 大
承 が 臣
な手続きはどれか?
① 国土交通大臣 の認可
② A市 .B市が所属する都道府県知事 の認可
③ ② ①
の
Q 酵 次 に掲げ るも のは 、道 路 法 第 四十 七条 の六 であ るが 、(
の組 み合 わ せと し て 正 し いも の はど れ が ?
)
Q御 道路法第九十 二条 によると、道路 の供用 の廃止又は道路 の
不用とな った敷地等 (
不用物件)は、従前当該道路を管理し
、更が
亥道
各 を構
湯合
首路
毒 成 し て いた
が あ った
区或
いて 、当
域 の変
た場
扁に
にお い
"該
) を 行 う 場 合 にお いて、 当
「
道路管 理者は、道路 の (
て いた 者 が 一年 を こ え な い範 囲 内 に お いて 政 令 で定 め る 期
一般 国 道 一0 ヵ月 、 都 道 府 県 道 八 カ月 、 市 町 村 六カ 月
一般 国 道 八 カ月 、 都 道 府 県道 八 カ月 、 市 町 村 四 カ月
一般 国道 五 カ月 、 都 道 府 県道 四 カ月 、 市 町 村 三 カ月
今 ま で の問 題 は いか が でし た か ?
①
②
③
の程 度 管 理 す る こと にな る のか フ・
間 、管 理 しな け れば な ら な いと さ れ て いるが 、 具体 的 に はど
該道路 の存する地域 の状況を勘案 し、適正か つ合理的な土地
) の範 囲 を 定 め た も の (
以 下、 「
立体的区
利用 の促進を図るため必要があると認めるときは、第十八条
第 一項 の規定により決定し又は変更する道路 の区域を (
)
に つ いて (
域 」 と いう 。) と す る こ と が で き る 」
① 新設又は改築、空間又は地下、上下
② 新設又は修繕、上下又は左右、上下左右
③ 維持又は修繕、上下又は左右、上下左右
し っか り と 答 え ら れ た でし ょう か ?
,
、
痩
彦多 %“
靜
.
◆
“
“
r
夕
ク
%%
“
鰺%%
穰巍讓※
}
◇
ここから の問題は難易度が少し上がります。道路法 に関する知
識 を 駆 使 し て取 り 組 ん で み て下 さ い。
Q健 次 のうち、平成 一九年度 の道路法改 正の内容として正し い
も の はど れ か ?
へ
上級者向け問題﹀
① 環境大臣
の主 体 か ?
て 、新 設 又 は改 築 を でき る の はど
ち、国土交通大臣の権限を代行し
な りますが、次 に掲げ る主体 のう
Q御 指 定 区 間 内 の 一般 国道 に つ いて
は、国土交通大臣が道路管理者と
① 自転車専用道 の指定 の公示 の方法 に変更 があ った。
② 自転車駐車場 の駐車料金及び割増金 に関す る規定 の新設
は見 送 ら れ た 。
③ 道路附属物 の自転車駐車場から料金を徴収す ることがで
き るよう にな った 。
9 次 のうち、道路法 に基づく有料 の橋 又は渡船施設を設置で
Q1
き な い道 路 はど れ か ?
① 一般国道
② 都道府県道
③ 市町村道
o
に
り
煎
一
+
機
勘
故
2 Aは 、占 用 料 を 払 う のを避 け るた め に 、道 路 の占 用許 可 を
Q2
経ず に道 路 を 占 用 し て いる (
不法 占 用 )。 こ の場 合 、道 路 管
理者が行 うこと の出来 る行政上 の手続きとして道路法 に規定
さ れ て いな いも のは次 のう ち ど れ か ?
① 道路法違反を理由とした刑事告発
② 撤去命令
③ 路 政 課 長 のビ ンタ
Q 3 次 のう ち 、道 路 法 に よ る 「
道 路 の附 属物 」 に当 た る も のは
2
どれか?
① 電柱
② パ ー キ ング メ ー タ ー
③ 道路上 の気象観測装置
都道府県道 の路線 の変 更又は廃止に際 し、都道府県知事が
国土交通大 臣と協議 す る必要があ るも のは、次 のうちど れ
4
Q2
か?
① 鉄道又は軌道 の敷設 のため に必要な路線 の廃止
② 水 害 、 湖 害 、 雪害 、 砂 生星寸の災 害 を 避 け るた め に必 要 な
局部的路線 の変更
③ こう配又は屈曲 の局部的改良 のために必要な路線 の変更
② 車線 の拡幅
③ 歩道 の改築
M
②
5
1
③
6
1
①
"
①
8
1
③
9
1
①
RU
③
に︺
②
自
生
②
?J
①
リム
③
1
上
②
②
n
U
リム
①
ワ
ノ
れ
③
2
2
③
3
2
③
③
雄
①
②
5
2
②
m u 露
③
OV
①
RU
①
3
1
③
大 変 お疲 れ様 でし た 。 さ て、 正 解 は いく つだ った でし ょう か ?
籍
号
番
題
問
鰐
号
番
題
問
つn n R R
ミ首艇数千画 わ " 十 一
ブリ
Q 5 次 のうち、道路法第十七条第 三項 の規定 により、指定市以
2
外 の市 町村 が 行 う こと が 認 め ら れ て いな い事 業 は ど れ か ?
① 植樹帯の設置
《解 答》
正解数が
︻
○ 五個 の方︼
道 路 法 に関 す る知 識 がま だ 物 足 り な いよう です 。 一か ら 出
一〇個 の方壜
直 し て 下 さ い。
︻
六
道 路 法 に つい て基 礎 的 な 知 識 を お持 ち のよう です 。 これ か
ら 更 に知 識 を 深 め て い って下 さ い。
三 一 一五個 の方︼
道 路 法 の知 識 は 豊 富 にあ ると 言 え ま す 。 細 か いと こ ろま で
二〇個 の方︼
押 さえ て、 更 な る 理解 を 深 め ると よ いでし ょう 。
︻一六
道 路 法 に つ い て、 か な り 詳 し い知 識 を お持 ち のよ う です 。
道 路 法 を 相 当 程 度 使 いこな せ て いると 言え る でし ょう 。
︻
二 一 二四個 の方︼
あ な た は 道 路 法 マスタ ー です 。 道 路 法 に つ いて のど ん な質
問 にも 対 応 でき る でし ょう 。
︻
全問正解の方︼
あ な た は 路 政 課 長 レ ベ ル です 。 今 日か ら路 政 課 長 と し て着
任 し て 下 さ い。
② と③ の違 いは 、② が 「
道 路 網 の・
二 と な って いる のに対 し 、 "
③は 「
道 路 の!」 と な って いる点 です 。
耽
"
ト
第
道 路 法 では 、 単 に 遭 路 」 の整 備 を 目 的 と す る の では な く 、 僻
「
道 路 網 の整 備 」 を 目 的 と し てお り 、 こ れ は 、 同 法 が単 に物 的
な施設 の建設 にとどまらず安 全か つ円滑な道路交通を確保し、
交 通 のネ ット ワー ク の機 能 を 発 揮 さ せ るた め にな さ れ る行 為 を
③
も そ の対 象 にし て いる こと の証 左 と な って いま す o
Q2
ト ンネ ルは 、 道 路 法 第 二条 第 一項 で 「
道 路 と 一体 と な ってそ
の効 用 を 全 う す る施 設 又 は 工作 物 」 と し て、 「
道 路 」 の定 義 に
含 む も のと さ れ て いま す 。
電線 共同溝 は、同法第 二条第 二項第七号 で 「
道路 の附属物」
の 一つと し て列 挙 さ れ て いるも の であ り 、 同条 第 一項 に お いて
・
は 、 これ ら の 「
道 路 の附 属 物 」 に つ いても 道 路 に含 ま れ るも の
と さ れ て いま す 。
よ って、 ト ンネ ル、 電 線 共 同 溝 共 に道 路 法 上 の 「
道 路」 の定
①
義 に含 ま れ る こと と な り ま す 。
Q3
高速自動車国道、 一般国道、都道府県道、市町村道 の四種類と
道路法 上 の道路 の種類は、道路法第 三条 に掲げられ ており、
へ
解 説﹀
な って いま す 。 な お 、 一般 自 動 車 道 は 、道 路 運 送 法 に規 定 さ れ
て いるも の であ り 、道 路 法 上 の道 路 ではあ り ま せ ん 。
選択肢 の三 つの文章 は、①は道路運送法 の目的を改編したも
.
の で、② が道 路 法 の目的 を 要 約 し たも の です 。
新 設 と は 、 道 路 法 上 の道 路 を 新 し く 設 置 す る こと です 。 こ の
パ ー キ ング メー タ ー は 、道 路 法 三 十 三 条 第 二項 各 号 と 政令 に
作物等 に ついて、道路法 三十三条第 二項各号及び道路法施行令
第十六条 の二に定めがあります。
②
中 には 、区 域 決 定 や、 土 地 の買 収 あ る いは 使 用賃 借 契 約 によ る
規 定 さ れ て いな いた め 、 「
無 余 地 性 の基 準 」 の緩 和 の対 象 に は
Q4
使用権 の取得等 の権原を取得し、登記等を行な い、あ る いは実
①
な り ま せ ん。
Q7
際 の道路 工事を行なう こと等 が含まれます。
改築とは、既設 の道路法上 の道路 の効用、機能等を原状より
良 く す る た め の工事 を い い、そ の内 容 は道 路 の線 型 改 良 、拡 幅 、
バイ パ ス の新 築 工事 に関 し ては 、 一般 的 に、道 路 の区 域 変 更
く 」 と いう 意 味 であ り ま す 。 「み だ ら な 行 為 に よ り 」 って答 え
「みだ り に」 と いう 言 葉 の意 味 は 、 「
正 当 な 又 は合 理 的 な 理 由無
道 路法 第 四十 三条 や道 路法第 九十 九条 で用 いら れ て いる、
によ って行 う も の であ り 、道 路 法 上 の管 理 形態 と し ては 改 築 に
た方 、ま ず は し っか り 睡 眠を と り ま し ょう 。
舗 装等 です 。
入 ると 解 さ れま す 。
た め の行 為 であ って工事 を と も な わ な いも のであ ると 解 さ れ て
道路法上 の 「
維持」 は、反復 して行われる道路 の機能保持 の
と の協議が成立したとき は、当該工作物を管理す ることができ
にあ る 一定 の工作 物 や施 設 に ついても 、当 該 工作 物 の所 有 者 等
道路法第 四十八条 の十七 では、道路管 理者は、道路 の区域外
①
いま す 。 現 在 の道 路 の構 造 を 現 在 の状 態 でも ち こたえ る こと と
ると 規 定 さ れ て いま す 。 そ し て、 道 路 法 施 行 令 第 三十 五条 の三
Q8
も言えます。具体的 には、清掃、除雪等 が挙げられます。路面
で、通路、自転車駐車場 や花壇など、協議 の成立 により道路区
②
の穴 埋 め のた め の再 舗 装 に 関 し ては 、 「
修 繕 」 のカ テゴ リ に 入
域 外 であ っても 管 理 が 可能 にな る施 設 ・工作 物 が 挙 げ ら れ て い
Q5
るも のであ ると 解 さ れ ま す 。 修 繕 は 、 既 設 の道 路 の構 造 が損 傷
Q9
①
設 ・工作 物 の対 象 と は な って いま せ ん 。
協 議 の成立 により道路 区域外 であ っても管 理が可能 にな る施
5
R︺
0
0
2
一
-
なぉ・時試 口公 衆電話 に関しては・同条 に規定がな ぃため・ 帳
ます。
③
し た とき に そ の構 造 を 回復 す る 工事 のこと を い いま す 。
Q6
占 用 を 許 可 す る た め の法 律 上 の基 準 の 一つと し て 「
道 路 の敷
地外 に余 地 が な いた め やむ を 得 な いも の」 でな け れば な ら な い
と いう 「
無 余 地 性 の基 準 」 が あ り ま す が 、 こ れ が緩 和 さ れ る 工
2 0 0 8 ,5
道路行政セミナー
“
路 線 の認 定 の公 示 に つ いて の規 定 は 、 道 路 法 第 九 条 にあ り ま
す。同条は、都道府県道 及び市町村道 の路線 の認定 に係る公示
に つ いて定 め て いて、 路 線 名 な ど 公 示 す べき 事 項 が挙 げ ら れ て
②
て いま す 。
2
Q1
な く 、 ま た他 の道 路 法 の条 項 に お いても 、 高 速 自 動 車 国 道 と 一
しかし同条 には高速自動車国道と 一般国道 に ついての規定は
道 用 の橋 、踏切道 、駅前広場 そ の他公共 の用 に供す る工作物
兼 用 工 作 物 に な り え る のは 、 堤 防 、 護 岸 、 ダ ム 、 鉄 道 又 は 軌
用 工作 物 にな り え るも のが 規 定 さ れ て いま す 。同 条 に よ る と 、
兼 用 工作物 に関し ては、道路法第 二十条 に規定 があり、兼
般 国 道 に つ いては 規 定 があ り ま せ ん。 これ は 、高 速 自 動 車 国道
又 は 施 設 、 と な って いま す 。 公 共 の用 に供 す る 工 作 物 又 は 施
いま す 。
と 一般国道が政令 で指定され、当然 に官報 に掲載され て公布さ
設 に自動 販売機 は含ま れな いため、兼用 工作物 にはなりえ ま
③
②
道路法 四十七条 の五では、市町村は、市町村道以外 の道路管
理者 に対し て、歩行者 の通行 の安全 の確保 に資する道路 の改築
4
Q1
が 、 こう 配 が 著 し く 急 な 道 路 は 挙 げ ら れ て いま せ ん 。
又は制限をすることが可能な例とし て、幅員 が著しく狭 い道路
と交通 が著 しく ふく そうす る道 路 の二 つが挙げら れ て います
つ いて の規 定 があ り ま す 。 そ の中 で、道 路 管 理 者 が 占 用 の禁 止
道路法第三十七条 には、道路 の占用 の禁止又は制限区域等 に
3
Q1
地方公共団体が設置したも のに限らず、私鉄 のよう に私人が公
の目的をも って公衆 の共同使用 に供するため設置した工作物又
は施設も含まれます。
な お 、 そ の他 公 共 の用 に供 す る 工作 物 又 は施 設 には 、 国 又 は
せ ん。
れ る ので、特 に そ の公 示 に ついて規 定 す る必 要 が な いか ら です 。
Q約 ③
一般国道 の管理者 の規定 には様 々なも のがあり、特例が多 く
あります。国道 の新設 ・改築 に関しては、道路整備特別措置法
第三条 により、国土交通大臣 の許可を受けた場合 には、高速道
路会社 による管理も認められ ています。また、道路法十七条第
三項 により、歩道 の新設等 に関しては村 が管理主体 になること
③
も 認 め ら れ て いま す 。
Q川
国道 の新 設又は (
国土交
道路法第 十 二条 は、 「
改築 )は、 (
通 大 臣 ) が 行 う 。 た だ し 、 工事 の規 模 が 小 であ る も のそ の他
政令 で定 める特 別 の事 情 により都道府 県がそ の工事 を施 工す
る こと が 適 当 であ る と 認 め ら れ る も の に つ い て は 、 そ の工事
にかか る路線 の部 分 に存す る (
都道府県 )が行う」 と規定 し
73
2 0 0 8 ,5
道路行政セミナー
の事 業 のう ち 一定 のも のを行 う こと を 要 請 でき ると定 め ら れ て
さ れ ると 定 め ら れ て いま す 。
に つ いて の規 定 は 同 条 第 一項 にあ り 、 国 道 に関す る規 定 が適 用
Q"
①
ると 定 め ら れ て いま す 。
に ついては国道 の規定が、都道府県道 の路線と市町村道 の路線
が重複する道路 の部分 に ついては都道府県道 の規定が適用され
なお、国道 の路線と都道府県道 の路線が重複す る道路 の部分
いま す 。 そ し て、 道 路 法 施 行 令 第 三十 五条 の二 に お いて、道 路
の附属物 であ る自転車駐車場 の道路上 における設置や横断歩道
橋 の設 置 な ど 、 要 請 が 認 め ら れ る事 業 が定 め ら れ て いま す 。
こ の要 請 制 度 は 、 そ の名 のと おり 、 歩 行 者 の安 全 のた め の道
路 の改 築 に関す る要 請 制 度 であ り 、 ス マート IC の設 置 に つい
ては、道路法 及び道路法施行令 に列挙されな いのはもとより、
そ の趣 旨 か ら い っても 、 入 り ま せ ん。
道路法第 四十七条 の六は、「
道路管 理者 は、道路 の (
新設又
ると 認 め ると き は 、第 一八条 第 一項 の規 定 により 決 定 し 又 は 変
市町村道 の路線 の認定 に関し ては、道路法第八条 に規定があ
り、同条第 三項から第 五項ま でで区域外道路 の路線認定 に つい
更する道路 の区域を (
空間又は地下) に ついて (
上下) の範囲
は改築)を行う場合 にお いて、当該道路 の存する地域 の状況を
勘案 し、適正か つ合理的な土地利用 の促進を図るため必要があ
て の規 定 があ り ま す 。
を定 めたも の (
以 下 、 「立 体 的 区 域 」 と いう 。) と す る こと が
③
っている放置自転車対策 のために、道路管 理者が自転車駐車場
関す る規 定 が新 設 さ れま し た 。 これ ら の規定 は 、 近 年 問 題 と な
場は道路法 施行令第 三十 四条 の三第 六号 で規定 され て いま し
、第 二十四条 の二で、自転車駐車場 の駐車料金及び割増金 に
た)
関する規定 の新設 ・追加があります。具体的 には、第 二条 の道
路 の附属物とし て自転車駐車場が追加され (
従来、自転車駐車
平成 一九年度 の道路法改正 の内容 の 一つに、自 転 車 駐 車 場 に
8
Q1
「
新 設 又 は 改 築 を 行 う 場 合 」 に限 ら れ る のが ポ イ ント です 。
で き る 」 と 定 め て いま す 。
まず同条第 三項 にお いて、市町村長が区域外道路 の路線を認
定するとき は、区域道路 の存する地元市町村 の長 の承諾を得る
こと が 必 要 と さ れ て いま す 。
そ し て、 同条 第 四項 にお いて、 同 条 第 三 項 にお け る地 元 市 町
村長 の承諾 に際して地元市町村議会 の議決が必要 であ るとされ
て いま す 。
ちなみに、区域外道路 の路線認定 に国土交通大臣 の認可や都
①
道府県知事 の認可は必要ありません。
6
Q1
道路法第十 一条は、路線 が重複す る場合 の措置 に ついて定め
ています。国道 の路線と市町村道 の路線が重複す る道路 の部分
2 0 0 8 .5
道路行政セミナー
惚
①
に自転車を駐車 させる者から駐車料金を徴収 でき ることと し、
それにより自転車駐車場 の整備を促進しようと いうも のです。
Q9
1
ま せ ん。
環 境 大 臣 が お こな う こと が でき な いのは 言う ま でも あ り ま せ
ん。
可 に係 ら し め て いま す 。 よ って、 不法 占 用 物 件 は 、道 路 法 第 七
道路法 では、第 三十 二条 により道路 の占用を道路管 理者 の許
る有 料 の橋 又 は渡 船 施 設 に関 す る規 定 を し て いま す が 、 一般 国
十 一条 に規定 され て いる道 路管 理者等 の監督 処分 の対象 とな
有料 の橋又は渡船施設 に ついては、道路法第 二十五条 に規定
があります。同条 は都道府県道又は市町村道 に ついて設けられ
道 に ついては 規定 がな く 、 道 路 法 では 、有 料 の橋 又 は渡 船 施 設
り 、 場 合 によ っては 監 督 処 分 により 撤 去 命 令 を受 け 、 さ ら に こ
手 続 き を と る こと は 出 来 ま せ ん 。
路 政 課 長 のビ ンタ は 、 道 路 法 に規 定 さ れ て いな いた め 、 こ の
発を受ける可能性もあります。
他方、道路法百条 の第 一号 により、道路法違反 の罪として告
す。
れ に従 わな い場合 には行 政代執行も なされ る可能性 があ りま
を 設置 でき る道路を都道府県道 又は市町村道 に限定 し て いま
②
す。
0
Q2
道路法第九十 二条 に規定され ている不用物件 の管理期間 の具
体的な長さ に ついては、
道路法施行令第三十八条 に定めがあり、
そ こ では 、 一般 国道 八 カ月 、 都 道 府 県道 八 ヵ月 、 市 町 村 四 ヵ月
の期 間 に ついては 、 不 用 物 件 の管 理 を しな け れ ば な ら な いこと
道 路法第十 二条 ただ し書 及び道 路法 の 一部を改正す る法律
各 号 に掲 げ ら れ るも のと さ れ て いま す 。 す な わ ち 、 そ れ ぞ れ の
あり、道路法第 二条第 二項及び道路法施行令第三十四条 の三 の
と さ れ て いま す 。
(
昭和 三十九年法律第百六十三号)附則第三項 の規定等 により
物が道路附属物 であ るかどうかは、そ の要件 に当 てはま るかど
Q3 ③
2
「
道 路 の附 属 物 」 と は 、 道 路 の構 造 の保 全 、安 全 か つ円 滑 な
都道府県 に ついても 一般国道 の新設又は改築を行う ことができ
う か で判 断 さ れ るも の です 。
の権 限 代 行 を 規定 し て いるも のに、定 め がな いこと か ら 、都 道
物とし て各号 に列挙され ておらず、道路法三十 二条第 一項各号
電 柱 、 パ ー キ ング メー タ ー に つ いては 、 そ れ ぞ れ道 路 の附 属
道路 の交通 の確保 そ の他道路 の管理上必要な施設又は工作物 で
ま す が 、 指 定 区 間内 の 一般 国 道 に つ いては 、道 路 法 第 二十 七 条
府県 であ っても権限を代行し て新設又は改築を行う ことはでき
イ
.′
︲
2 0 0 8 ,5
道路行政ヤミナー
及び 令 七 条各 号 にお いて占 用 物件 と し て列 挙 さ れ て いるも の で
す (
電 柱 !道 路 法 第 三十 二条 第 一項第 一号 。 パ ー キ ング メ ー タ
5 ②
Q2
道 路 法 第 十 七 条 第 三項 では 、 一定 の管 理事 業 に限 って、 特 例
す 。 これ は 、都 市 の再 生 や地域 の活 性 化 等 を 図 るた め には 、 当
。
ーー道路法施行令第七条第 一号)
一方 、道路 上 の気象観 測装置 に ついては、道路法第 二条第
二項第 四号 にお いて、道路情報管 理施設 の 一つと し て列 挙 さ
該地域 の特性 や地域が抱え る課題等 に ついて最も よく把握 し て
とし て、指定市以外 の市町村が当該市町村 の区域内 の指定区間
外 の国道若 しくは都道府県道 に つき管理す ることを認めていま
れ て いる も の であ り 、 道 路 附 属 物 に当 た るも の であ る と いえ
を 促 進 す る こと が重 要 であ ると いう 趣 旨 によ るも の です 。
いる市 町村 が 中 心 と な って、 地域 の ニーズ に即 し た道 路 の管 理
①
ます 。
4
Q2
特例が認められる具体的な事業は、歩道 ・自転車道 ・植樹帯
又は路肩等 の新設 ・改築 ・維持又は修繕 であり、同項と道路法
ら れ て いま す 。 し か し 、 同条 た だ し書 き では 政令 で定 め る軽 易
ん で いな いと いう 点 です 。 な の で、 車 線 の拡 幅 は特 例 の対 象 外
注意す べき点は、この特例 の適用範囲が車道部分 には 一切及
施 行 令 第 一条 の六 で定 め ら れ て いま す 。
な も のに つ いては協 議 が 不 要 であ ると さ れ て いま す 。 これ に つ
と な って いま す 。
道路法七十 四条 にお いて、都道府県道 の路線 の認定、変更又
は廃止をす る際 には国土交通大臣と の協議が必要 であ ると定め
いて定 めた のが道路法施行規則第七条 の二であり、協議が不要
な 場 合 が 規 定 さ れ て いま す 。 (
同 条 第 一項 第 七 号 で は水 害 、 湖
害 、 雪 害 、 砂 生暈寸の災 害 を 避 け るた め に必 要 な 局 部 的 路 線 の変
更 に つ いて、 同 項 第 八 号 では こう 配 又 は 屈 曲 の局 部 的 改 良 のた
め に必 要 な 路 線 の変 更 に つ いて、 協 議 が 不 要 であ る旨 が定 め ら
れ て いま す 。)
なお、鉄道又は軌道 の敷設 のために必要な路線 の 「
変更」 に
つ いては 、 同 項 第 三号 にお いて規 定 が さ れ て いま す が 、 「
廃 止」
に つ いては 規 定 が あ り ま せ ん。 よ って、鉄 道 又 は軌 道 の敷 設 の
た め に必 要 な 路 線 の 「
廃 止 」 に ついては 、 国 土 交 通 大 臣 と の協
議 が必 要 と いう こと にな り ま す 。
鑑
慶び
かぜさ も トラゞ-;で き f lド キミ ミトふき ミ ドきゞゞ; ※き 溌さき せ ま ; ; ;
榊榊 "
ゞミ べ そ ド“美し
lを; ミ ︺ で‘ 義 剥 げ
北海道に縮ける正面衝突事麒対簾
$ ラ ンブ ル ス ト リ ップ ス の設 置 効 果等 に つ いて j
北海道開発局建設部道路維持課
交通事故死者数は依然、三 00人前後 で推移し致死率も全国平均
広域分散型 の地域構造 における経済活動等 の支援、医療過疎等 の
は 一般 国 道 が こ れ ら を 補 完 す る役 割 を 担 って いま す 。 そ のた め 、
大部分を自動車 に依存 し ています。しかし、圏域 ・地方中心都市
間を連絡する高速道路ネ ット ワークは整備途上にあるため、現在
積雪寒冷 ・広域分散 の地域構造 にあ る北海道 では、移動手段 の
北海道内 の郊外部 の国道は大半 が二車線道路 であり、正面衝突
れ るた め に、結 果 的 に死 亡事 故 に至 り やす いと 推 察 さ れま す 。
る事故 です。郊外部 では、走行速度が高くなりやす い傾向 が見ら
と正面衝突、路外逸脱、工作物衝突事故など の郊外 で多く発生す
四%に対し、死亡事故件数は五三%を占めるなど重大事故 が多発
し ています。死亡事故 に至りやす い事故形態は、人対車両を除く
は、国道 にお いて全道路種 別 におけ る事 故発生件 数 の割 合 が 二
の約 一 ・四倍 と 未 だ に深 刻 な 状 況 が続 いて いま す 。特 に北 海 道 で
解消 にむけた広義 の安心 ・安全 の確保 、そし て交通事故を防止し
快適な道路環境を目指す狭義 の安全 ・安心 の確保 のために、国土
事故と工作物衝突 ・路外逸脱事故を防止す る対策 の検討が必要と
一 はじめに
開発局」) では 一般国道 の改良事
交 通省北海道 開発局 (
以 下、 「
な り ま す が 、 そ の対 策 工 の選 定 にあ た っては 、 地 域 特 性 を 踏 ま え
(
チ ャ ッタ ー バ ー) は 冬 期 間 の除 雪作 業 の支 障 と な る た め に、 設
業 や交 通 安 全 事 業 に つ い て積 極 的 に事 業 を 進 め て いると こ ろ で
交 通事 故 対 策 に つ いては 、 交 通管 理者 と の連 携 のも と 、必 要 な
置箇所は十分な考慮が必要 です。また、中央分離帯 の設置は費用
比 較 検 討 す る必 要 があ り ま す 。 例え ば 、 セ ンタ ー ポ ー ル や道 路 鋲
道路整備を進めてきた結果、平成 一七年度 には北海道 の交通事故
が高 価 であ るた め 、 二車 線 道 路 にお け る設 置 は 、 山 間 部 の急 カ ー
す。
死 者 数 ワ ー スト 1を 一四年 ぶ り に返 上 し ま し た 。 し か し な が ら 、
セ
分 ッ
車路
他
4マ QU
n
Y
0
0 m m
′
{・1 9 8 7
刃即
誤
0
3
5
2
0 0 0 0 0 0
0 0 0 0 0 0
6 5 4 3 2 f
即
応
中
死者数ピーク (S 4 6 ) 8 8 9人
礬
全癩
事故件数ピーク (H f2 ) 3 0 ,8 0 6 件
10 0 %
80 %
60 %
上 :中央分離帯、中 : センターポール、
上下
2 6 .0 %
o
H
3
H
1
S S S S S S S S S S S S S S S S S
30 32 34 36 38 40 42 44 46 48 50 52 54 56 58 60 62
秒
櫃突 7
870
328
,928
ブ等 の箇 所 を 特 例 と し て設 置 し てき ま し た (
写 真 1)。 北 海 道 で
最も多 い死亡事故類型は正面衝突 ですが、これは死亡事故全体 の
二六 %を 占 め 、全 国 に比 べ約 二倍 以 上 の割 合 にな り ま す (
図 1)。
そ のた め 、 北 海 道 にお け る 死 亡 事 故 を 減 少 さ せ るた め には 、 正 面
衝突事故 に着目した事故対策を実施する必要があります。本稿 で
は 、新 た な 交 通 死 亡事 故 対 策 の取 組 み であ る ラ ンブ ル スト リ ップ
人
北
(
8
ス の設 置 効 果 等 に つ いて開発 局 で の取 組 みを 中 心 に紹 介 し ま す 。
二 北海道の交通事故特性
北海道 における交通事故死者数は、図2に示すよう に昭和 四〇
年 中 頃 のピ ー クを 境 に、 全 国 のト レ ンドと 同様 に減 少 傾向 が続 き
ま した 。 し か し 、 そ の後 再 び 増 加 に転 じ 、 平 成 二年 に は第 二 のピ
ー クと し て死者 数 七 一五人 に達 し 、交 通事 故 死 者 数 全 国 ワ ー スト
北海道の事故件数 ・死者数の推移
図2
事故類型別死亡事故件数 (平成 18 年)
図1
車両相互正面衝突
従来の正面衝突事故対策
写真 1
⋮関知
0
5
2
0
0
2
0
5
1
0
0
1
6 ,19 5
0
0
3
鰤
1
4
8
北海道
図
0 0 件) (平成 18 年)
道路種別別死者数 (平成 14 年 平成 18 年)
図5
正面衝突
自転車対車両
その他
329
数
件数
故者
事死
20 ,241
国道における死傷事故件数と死者数 (平成 14 年 平成 1 8 年)
1を 記 録 しま し た 。 残 念 な が ら 、 そ の後 の ワー スト順 位 に大 き な
変動は見られ ていませんが、死者数自体は、交通管理者 ・道路管
理 者 の連 携 のも と 、 近 年 では年 間 三 〇 〇人 程 度 にま で減 少 しま し
た (
死傷事故率 では平成 一人年度 で七 0 ・四件/億台 キ ロで全国
上位九位、交通事故死者率 では 0 ・七二人/億台キ ロで全国上位
。
一一位、交通事故致死率 では 一・0三%で全国上位三五位)
北 海 道 の交 通事 故 は 、 そ の発 生 率 は低 いも の の、 ひ と た び 事 故
が発生すると重大な事故 に繋がる可能性が高くな っています。前
述 のと お り 、 そ れ ら の事 故 分 類 を み ると 、速 度 超 過 な ど の要 因 と
工作物衝突」、 「
路外逸脱」 などが全体
正面衝突」、 「
相ま った 「
正 面 衝 突 」 に よ る 死者
の六割 以 上 を 占 め 、特 に郊 外 部 にお け る 「
数 が卓 越 し て いま す (
図 3)。
道 路 の種 類 ・性 格 別 で み ると 、国道 や道 道 な ど の幹 線 道 路 では 、
死傷事故件数は減少傾向 にあ るも のの、致死率は全国 の 一・四倍
国道 十道道)が約七割 (
と高く、幹線道路 (
うち国道が約半数)
を 占 め て いま す (
図 4 ・5)。 ま た 、 市 町 村 道 な ど の生 活 道 路 で
は発生件数 そ のも のが増加傾向 にあります。そ のため、幹線道路
のみならず 日常生活 に身近な市町村道路など含 めた広範な交通事
故 対 策 が求 め ら れ て いま す 。
前述 のとおり北海道 の交通事故死者数は、平成 一七年以降三年
連 続 で全 国 ワ ー スト 1 の座 は返 上 す る こと が でき たも の の、 最 近
一〇年 の死者 数 総 計 でみ ると 、 二位 の愛 知 県 、 三位 の千 葉 県 を 大
きく引き離し ており、正面衝突対策をはじめとした重大事故対策
表 1)。
を 継 続 し て実 施 す る必 要 があ り ま す (
9
鸚“蝋 燭 出齢棘 2
6
2葉 0
5
鞘知 1
5髄 3
2
3
3
三 正面衝突事故防止に
むけた マク ロ対策
ラ ンブ ル スト リ ップ スに つ いて
(
以 下 「ラ ンブ ル」) は、舗 装路 面 に凹凸 の溝 を 直線 的 に配置 したも
。 目的 は、そ の上を 通過す る車両 に対 し音 や
のを指 します (
写真 2)
振 動を発 生 させ、 ド ライ バー に車線 を逸 脱 した ことを警 告 す る こと
であ り 、う っかり ・ぼ ん やり や居 眠り によ る交 通事 故 に対 し有効 な
路 の路外逸脱事故対策手法と し て開発 さ
ラ ンブ ルは 、自 転 車 や バイ ク に対 す る危 険 性 が少 な く 、 音 や振
1
れ、 一九九 〇年 代 から急速 に普 及 しま した。
動 の警星ロ効 果 も あ る程 度 高 いこと か ら 、 深 さ 三 一皿、 横 幅 三 五 〇
脚、 縦 幅 一五 〇 脚の大 き さを 宍 道 の追 越 禁 止 黄 色 二条 線 のセ ンタ
対策手法です。
ラ ン ブ ル ス ト リ ップ ス の意 味 は 、 ラ ンブ ル
平 成 一四年 に 一般 国道 五号 八雲 町 で初 め て設 置 さ れま し た 。 そ の
ラ ンブ ル ストリ ップ スは 、米 国 の高 速道
(
車 など が)ゴ ロゴ ロ音を 立 て
目 口立← = (
て 進 む こ と で あ り 、 ス ト リ ップ ス
後 、 平 成 一六年 には 、 迫 禁 黄 色 一条 線 に お いても 図 7 に示 す 深 さ
図
フ′
m条
図
ー ライ ン上 に設 置 す る規 格 と し て採 用 しま した (
図 6)。 そ し て、
甘□← =細 長 い形 が続 く こと です 。 交 通
(
の
一五 画、横幅 一五0 m、縦 幅 一七 〇 鰤の大 き さ を 実 道 へ施 工す る
写真 2
事 故 対 策 と し て の ラ ンブ ル スト リ ップ ス
センターライン (黄 色 2 条線 )
額廉廉盤M獅
瓢 鱈騨総
"
総さ
」 m ス螂愈纜濃態
ヘ
ド
▽
追禁黄色 2 条線用詳細図
図6
都道府県別交通事故死亡者数ワースト順位 (平成 13 年 平成 19 年)
表1
o
規 格 と し て採 用 しま し た 。
実用化と設置効果
て
こ
ノ
、
穴
卜 だ
/
ミ・
(ブ
あわてて車線に戻る
大型車との正面衝突事故を防いだ場面
直 線 か つ平 坦 な 二車 線 道 路 であ り 、 交 通 量 は 約 一二 、0 0 0台 /
写真 4 のよう な セ ンタ ー ライ ンが全 く 見 え な い状 況 でも 、 ラ ンブ
に お いても 、 所 要 の機 能 を 失 う こと は あ り ま せ ん で し た 。 ま た 、
発 生は 五年 間 (
平成 八
ち正面衝突事 故 による死者数 は 一〇人 でした。整備効 果を確認
に 小 型 車 が セ ン タ ー ライ ンを 越 え て対 向 車 線 に は み 出 し た 所 、
を 設 置 し 、 ラ ンブ ルを 踏 ん だ 車 両 の挙 動 を 観 測 し た 結 果 、 夜 間
した (
写 真 5)。 そ の結 果 、 開 発 局 施 工 に よ る 一般 国道 に お け る
ら、平成 一五年度から正面衝突事故対策とし て積極的 に展開しま
懸 念 さ れ て いた 周 辺 住 民 か ら の騒 音 等 の苦 情 も な か った こ と か
最 初 の ラ ンブ ル施 工後 、事 故 削 減 効 果 が 確 認 でき た こと 、ま た 、
ラ ンブ ル の効 果 に よ り 、 あ わ て て車 線 に復 帰 す る 状 況 も 記 録 さ
す る た め 、 こ の施 工 区 間 (
約 七 〇 0 m) に 二 台 の ビ デ オ カ メ ラ
ド ライ バ ー に警星。す る効 果 を 保 持 す る こと が確 認 さ れま した 。
日 (
平成= 年 度 道 路 交 通 セ ンサ ス) で し た 。 ま た 、 交 通 事 故
冬期路面 の状況下では、溝 に溜ま った雪 や氷は除排雪と凍結防
止剤散布 により窪 みに貯ま った雪も散逸す るので、冬期路面管理
正 面 衝 突 は 起 き て いま せ ん。
れま し た (
写 真 3)。 な お 、 こ の箇 所 に ラ ンブ ルを 設 置 し て以 来 、
写真 3
ラ ンブルス トリ ッ プスにより
ル上を走行すると車内騒音が大きくなり、車線を逸脱したことを
2
ラン ブルス トリ ッ プスを踏む
一二年 ) で死 者 数 が 一四 人 で、 そ のう
ラ ンブ ルを 最 初 に設 置 し た 一般 国 道 五号 八 雲 町 は 、 郊 外 部 で
車がセンタ
ランブルの開発導入は、土木研究所寒地土木研究所から技術的
に達 し ま し た (
図 8 )。
北海道庁施工 の道道 にも採用され、併せた設置延長は約八三 0如
一〇皿と な り 、急 速 に普 及 し ま し た 。ま た 、平 成 一七年 度 か ら は 、
ラ ンブ ル の累 計 整 備 延 長 は 、 平 成 一九 年 三 月末 に三九 路 線 の約 六
(一般国道 2 7 4 号日高町 (平成 1 6 年 1 月 2 0 日))
︲
ン
イ
︲
フ
2
3
燃
惣
リム
2
8
邱
のセ ンタ ー ライ ン上 に ラ ンブ ルを 設 置 し 、各 箇 所 の整 備 前 二年 間
-
験 では 、 一〇 0名 余 の 一般 ド ライ バ ー に ア ンケ ー ト 調査 を 行 った
と整備後 二年 間 の正面衝突事故発生状況を比較しました。事故件
北海道 の国道 ・道道 における整備延 長
踏 んだ 経 験 」 があ ると 回答 し て
結 果 、 約 七割 の人 が ラ ンブ ルを 「
数は七三件 から三七件、死者数 は二人人から八人 に減少 し、減少
一六年 に北海道 の 一般国道 六〇ヵ所、延 べ 一〇八蹴
二五人 二七%減少、軽傷者数は 一三七人から七人人四三%減少と
四人%減少)、重傷者数は三四人から
件数 は三 一件 から 一六件 (
お り 、 そ の内 三 七 % の人 は 「居 眠 り を し て いた 」、 「ぼ ん や り と
平 成 一四
図 9)。
果 が確 認 さ れ ま し た (
率 は そ れ ぞ れ 四九 %と 七 一%と算 出されました。また、冬型事故
254 .9
し て いた」 と 答 え て いま す 。 こ のこと か ら も ラ ンブ ル の普 及 の効
サ ポ ー トを 得 な が ら 進 め てき たも の です が 、 当 研 究 所 が行 った 実
北海道の国道 ・ 道道におけるラ ンブルス トリ ッ プス
図8
平成 1 8 年度
平成 1 7 年度
平成 16 年度
平成 1 5 年度
平成 14 年度
ラン ブルス トリ ッ プス (一般国道 2 3〔号)
写真 5
冬期路面でも音と振動が確認できる
写真 4
刃
4
0
1
"
nM =
プあ
ッが
ト︲こ
か弱
こ い倦
7
だな%
れ
l0 %
る
鮖
率
少
減
3
蛇
^
,
メ
4
数
件
故
事
型
冬
内
溥
4
5
14
3
1
7
数 飴数
数 者 者
者 傷 傷
死 重 軽
4
3
事 鳧鵺
胸
数
件
故
事
突
衝
面
正
事!
物
ラ
一般 ドライバーにおけるラ ン ブルス トリ ッ プスを踏ん だ経験
図9
50 %
40 %
整備前後の正面衝突事故発生状況
表2
20 ,9 % (19 )
興味があったので踏んでみた
ラ スリ
Q
ランブルストリップスを踏んだ時の状況 (複数回答)
Q
→ l37% (34人)
諜
全 て の項 目 に お いて減 少 し ま
した (
表 2、 図 ゆ)。
道 路 構 造 が ラ ンブ ル の効 果
に与 え る影 響 を 調 べると 、 縦
断勾配が四%未満 の区間 で大
き く 減 少 し て いま す が 、 縦 断
初
信
橋
、
*
霧
怯
少 し て いま せ ん。 ま た 、 曲 線
勾配が四%以上 ではあまり減
半径が二人o m未満 の区間 で
は 、 あ ま り 減 少 し て いま せ ん
が、曲線半径 が二八 0 m以上
の区 間 では大 き く 減 少 し て い
ます (
図 =)。 こ のよう に山 間
部 の峠 にお け る ラ ンブ ル スト
リ ップ ス の整 備 は 、 正 面 衝 突
事 故 を 減 少 さ せ るも の の、 そ
の効果は小さくなると言えま
す。
つま り 、 峠 部 や曲 線 部 にお
いては 、 ラ ンブ ル設 置 の効 果
が低 減 す る こと か ら 、 現 地 の
道路状況 に適した正面衝突防
止策 のさらなる検討が必要と
言えます。
0
㈱3
凧倫卸
0
2
0
1
整2
前間
備年
0
前間
0
! ハ ト 後間
0
2
正面衝突事故死者数
卸
0
4
正面衝突事故件数
事前事後の正面衝突事故発生状況
図 10
))
^
U
5
圏圏
=
︺
、
ノ^
牛I6
前後
0
5
^
U
4
0
4
︹
U
2
満
鮴
n︺
饗
蔓濃 蹴
0
2
ぬ
曲線半径280 m 以上
艦
糒
︹
U
l
^
U
3
0
3
0
断 1
4
2
正面衝突事故件数
図圏
棚卸
正面衝突事故件数
事前事後の正面衝突事故発生状況
四 おわりに
ラ ンブ ルは 、 従 来 の正 面 衝 突 事 故 対 策 に比 べ、安 価 で、 設 置 、
施 工 、維 持 管 理 上 の制 約 が少 な い工法 です 。 特 に バイ ク に対 す る
安 全 性 は 、 セ ンタ ー ポ ー ル や チ ャ ッタ ー バ ー に比 べ、 格 段 にす ぐ
れ て いま す 。 ま た 連 続 し て、 長 い区 間 に施 工 でき る の で、 結 果 的
に事故防止効果 にも優れ、費用便益も高 い対策と言えます。これ
ら か ら セ ンタ ー タイ プ のラ ンブ ルは 、 正 面 衝 突 事 故 対 策 と し て高
い有効性が期待 できます。特 に北海道 のような積雪寒冷地域 にお
い て は 、 分 離 帯 、 セ ン タ ー ポ ー ル 、 チ ャ ッタ ー バ ー の よ う に 冬 期
間 の除 雪作 業 にお け る道 路 管 理 上 の支 障 物 と な ら な い の で、 ラ ン
ブ ルは、積雪寒冷地域 の正面衝突事故対策としてはきわめ て有用
であ ると 考 え ら れ ま す 。
また、二車線道路 における正面衝突 や路外逸脱 による重大事故
が 発 生 した 場 合 でも 、 コスト や沿 道 環 境 の制 約 から 、 従 来 手 法 で
は 、積 極 的 な 対 策 が と れ な い場 合 が多 か った の です が 、 ラ ンブ ル
が有効な対策と し て期待 されます。 一方 で、峠部 や曲線部 にお
いては 、 ラ ンブ ル設 置 の効 果 が低 減 す る こと か ら 、 今 後 は 現 地 の
道路状況 に適したきめ の細か い正面衝突防止策 の検討と、そ の施
工を 行 って いく 考え です 。
ラ ンブ ル スト リ ップ ス の詳 し い情 報 は 、 道 路 管 理 者 の現 場 担 当 者 への情 報
︽
参考︾
提 供 のた め に新 技 術 情 報 提 供 シ ス テム (
N E T I S) や ラ ンブ ル スト リ ップ ス
B 斂oを \
耳言""""9・
のホ ー ム ペー ジ (
日日ひげ" を 参 照 し て 下 さ い。 ホ ー ム ペ
O
ージ か ら は 、 ラ ンブ ル スト リ ップ スに対 す る正 し い理解 と 適 切 な 運 用を 目 的 と
し た ラ ンブ ル スト リ ップ ス整 備 ガ イ ド ライ ン (
案 ) も ダ ウ ン ロード 出 来 ま す 。
た い」 と いう 思 いか ら 、 地 域 住 民 等 の方 々 の中 に新 た な 動 き が
そ のよ う な 中 で、 「
自 分 た ち のま ち は 、 自 分 た ち でき れ いに し
i地域協働 の視点 からj
広島県 の道路管理 に ついて
一 はじめ に
広島県は、南を多島美豊かな瀬戸内海、北は緑豊かな中国山地
に囲ま れ 、 夏 は 海 水 浴 、冬 は スキ ーも 楽 し め ると と も に、 西 には
日本三景 で世界遺産 に登録されている宮島、東 には放浪記 の舞台
とな った尾道市などがあり、自然環境と名所 ・旧跡が豊富な地域
です (
写真 ー5 4)。
県 内 に は 、 県 が管 理 す る道 路 が 、 約 四 、二 〇 〇 懸あ り 、 名 所
旧跡等ど んなと ころにも気軽 に訪問 できるよう、縦横 に道路 のネ
ット ワ ー クが 整 備 さ れ てき て いま す 。
このよう に道路が着実 に整備され、道路から の景観も楽しめる
よう にな ってき て いる反 面 、 空 き 缶 、 ペ ット ボ ト ル及 び煙 草 の吸
殻 な ど の道 路 へのポ イ捨 て、道 路 脇 への大 型 ご み の不法 投 棄 な ど 、
心 な い 一部 の人 たち に よ って、 道 路 の景 観 や機 能 が損 な わ れ 、 残
念 な 寂 し い思 いにな る こと も 現 実 であ り ま す 。
恐羅漢スキー場
写真 2
"
/
\
\
、
と、例えばごみ の清掃 や植栽等を自主的 ・自発的 に行うと いう仕
組 み で、新 し い道 路 管 理 の形 態 でも あ り ま す 。
こ の制 度 の発 祥 は 、 米 国 の高 速 道 路 で の取 り 組 み か ら と 言 わ れ
ておりますが、現在、日本 でも全国各 地 の自治体等 に広がり、 ア
ダプト の対象も道路から河川、海岸、公園など大きく広が ってき
て いま す 。
広 島 県 の マイ ロー ド シ ス テ ム では 、 現 在 、 一万 人 を 超 え る方 々
に活 動 を し て いた だ いており ま す が 、 そ の目的 や仕 組 み等 は 次 の
マイ ロー ド シ ス テ ム の 目 的
と お り です 。
I
こ の シ ス テ ムは 、 アダ プ ト活 動 に よ って、 地域 住 民 の方 々 に道
路 は み ん な の大 切 な 公 共 物 であ ると いう こと や環 境 保 全 への意 識
路 を 美 し く 保 って いく こと で、行 政 と のパ ー ト ナ ー シ ップ の構 築 、
を 高 め て いた だき 、 様 々な 主 体 が協 力 し てま ち の顔 と も 言 え る道
芽生え、それが具体的な仕組みま でに発展した のが、県 の道路版
活 動 団体 」 にな る こと で、社 会
ま た 、 企 業 や団体 にと っては 「
地 域 づ く り や地域 活 性 化 にも つな が って いく 仕 組 み にな りま す 。
平成= 年 の試 行 か ら始 ま って、 本 年 で 一〇年 目を 迎え る こと
貢 献 に強 い関 心 を 持 って いる こと や、実 際 に具 体 的 な 貢 献 活 動 を
の ア ダ プ ト 制 度 「マイ ロ ー ド シ ス テ ム 」 で す 。
にな った こ の制 度 も 、今 、 N P O法 人 を 中核 と した 地 域協 働 の視
展 開 す る こと で、道 路 利 用 者 や地 域 住 民 に広 く アピ ー ルす る こと
つ い て抑 止 効 果 が期 待 でき ま す 。
動 や表 示 板 を 見 て いた だ く こと によ り 、 道 路 へのポ イ 捨 てな ど に
サ ービ スを 受 け ら れ ると いう メリ ット が あ ると と も に、 実 際 の活
さ ら に、 利 用 者 にと っては 、 ご み が な い快 適 な 道 路 環 境 と いう
が でき ま す 。
点 か ら新 た な ス テ ップ に移 ろう と し て いま す 。
こ こ では 、 そ の内 容 の 一部 を 紹 介 さ せ て いた だ き ま す 。
二 広島県の道路版アダプト制度
アダ プ ト 制 度 と は 、 アダ プ ト が養 子 縁 組 す る と いう 趣 旨 か ら 、
地 域 住 民 の方 々が 個 人 又 は 団体 等 で、 自 分 た ち の住 ん で いる 地 域
にあ る道 路 な ど の 一定 区 間 を わ が 子 のよ う に面 倒 を 見 て いく こ
2
3
3
要
認定の主体
広島県がアダプト活動に意欲を
持つ個人や団体等を認定
認定の要件
①団体、 県及び地元市町の三者
で活動に関する契約を締結
②希望する道路の一定区間 ( l
o o m 以上) の清掃や緑化等
①アダプトサイン (表示板)の設
置
支援の内容
②活動に伴う傷害 ・損害賠償保
険の加入
③活動経費の一部 (活動奨励金
の交付) を支援
年 度
概
要
マ イ ロ ー ド シス テ ム を 試 行 的 に
平成 1 1 年度
導入
マイ ロ ー ド シス テ ム を 本 格 的 に
平成 1 2 年度
制度運営開始
活動団体間の連携 ・交流のため
「マイロー ド協議会を設立 (事務
局は当初は県が担当、 平成 1 7
年度からは民間へ引き継ぐ。)
平成 1 3 年度
「広島ラ ブリバー制度 (河川 )」
制度運営開始
平成 1 4 年度
「せとうち海援隊制度 (海)」 (他
局所管) 制度運営開始
マイ ロ ード シ ス テ ム の歩 み (
表 1)
概
マイ ロ ード シ ステ ム の仕 組 み (
表 2)
項 目
表-
「N P O 法人ひろしまアダプト」
設立認証 (マイロー ド協議会を
発展的に充実 ・強化)
平成 1 8 年度
※平成 1 9 年 4 月 6 日に N P O 法人
設立登記
「広島県アダプト制度要会則 制定
(土木局所管のアダプト制度の運
平成 1 9 年度
営等を統合)
「ひろしまアダプト活動支援事業」
平成 2 0 年度
実施
4
ド
団 体
マイ ロー ド シ ス テ ム の手 続 き の流 れ (
図 1)
マ イ □ -
契約書記名押印
申込
中
認定証 契約戸 部送付 契約霞終日送付
契約書記名押印
意
@
@
@
意貝送付 認定証 蝉勺薹 御送付 契約者 部迭付
契約書 (写し) '構成員名簿送付
!
拝具庁罐室鉾室町 ! = を誉王室 室 ・
l
※ 申込みは県地域事務所、 市町担当課のどちらにも できます。
図1
、法的 こ才h 」 、 -1.
〔〔^ ^ -
^フ
5
マイ ロード 認定 団 体 の状 況 (
平 成 二 〇年 四 月 三 0日現在 )
・団 体 数 ⋮-六五団体
﹃
NPO法 人 ひろしま アダプ ト」 の設立
・参加人員 ⋮一0 、一一〇人
・活動延長 ⋮二 四 四 ・八 蹴
三
アダプト活動団体同士 の連携 や交流は、以前は任意団体 であ る
「マイ ロー ド協 議 会 」 が役 割 を 担 って いま し た が 、
体 で設 立 さ れ ま し た 。
活 動 団体 を 総 合 的 に支援 し て いく こと を 目的 に 「N P O法 人 ひ ろ
① 県内 のアダプト活動 の対象が道路だけ でなく様 々な公共
マイロー ド認定団体の活動
このため、県も地域協働 の活動を、官主導 でなく官民協働 で推
期 待 さ れ ており ま す 。
また、NPO法人には、行政と活動団体と の調整を行う機能も
て いま す 。
間 の特 徴 を 生 か し て、 十 分 に対 応 す る こと が でき るも のと 期 待 し
も 充実 を 図 る こと と さ れ ており 、 活 動 団 体 か ら の様 々 ニーズ に民
マス コミ関係 者 、 活 動 団体 の代 表 者 な ど で構 成 さ れ 、 さ ら に今 後
N P O法 人 の役 員 は 、 学 識 経 験 、 ま ち づ く り や植 栽 の専 門 家 、
し ま アダプ ト」 が 、昨 年 度 、 協 議 会 を 発 展 ・強 化 さ せ て、 民 間主
な ど か ら 、 活 動 団 体 か ら の要 望 も 踏 ま え て、県 内 全 て の アダプ ト
③ 任意団体 では、活動 の充実 に限界があ ること
広 が ってき て い る こ と
② 認定する機関が県だけ でなく国や市町、公益法人など に
施 設 に拡 大 し てき て いる こと
写真 5
進 し て いき た いと いう 立 場 か ら 、 こ のN P O法 人 が 、 県 内 の アダ
プ ト活 動 推 進 の中 核 と な って いく よう 支 援 を 行 って いき た いと 考
え て いま す 。
N P O法 人 の これ ま で の活 動 実 績 と し ては 、 設立 さ れ た ば か り
四日
⋮
特定非営利活動法人設立準備委員会開催
容
内
動
活
口]
月
催
開
の
ム
ラ
ー
ォ
フ
念
記
立
設
日
1
2
月
5
催
開
の
ま
し
ろ
ひ
m
ム
ラ
ー
ォ
フ
・
ム
ラ
グ
ロ
プ
・
ト
プ
ダ
ア
日
7
1
月
9
)
託
受
を
等
画
企
(
催
開
の
市
次
三
ム
ラ
ー
ォ
フ
進
推
働
協
域
地
表
発
例
事
の
動
活
で
」
ト
ッ
ミ
サ
南
邑
「
議
会
圏
化
文
川
の
江
月
0
1
0
3
日
月
0
1
7
2
日
l
1
日
0
1
月
)
託
受
を
等
画
企
(
催
開
の
市
市
日
廿
ム
ラ
ー
ォ
フ
進
推
働
協
域
地
月
日日
0 1
3月
2
l 1
1
展
出
の
ス
ー
ブ
R
P
へ
ア
ェ
フ
設
建
土
国
平成 一九年度 の主な活動実績 (
表 3)
護機運 の促進等を図るととも に、そ の活動を通し て地域 の活性化
に寄与す ること
3
QJ
表
クQ
つn n Q に
き叙勲又本手は舟』 " -』
き
一
のた め 、 先 ず 法 人 の活 動 内 容 を 多 く の皆 さ ん に知 って いた だ き た
いと いう思 いから、㈲食品容器環境美化団体など様 々な団体と連
携 し て、 フ ォー ラ ムや活 動 報 告 セ ッシ ョ ン の開 催 、各 種 イ ベ ント
への参 加 、 さ ら に は機 関誌 の発 行 や ホ ー ム ページ の開 設 な ど が昨
年度 の実績 であります。
そ し て県 では 、 こ のN P O法 人 が 、 企 画 立 案 力 や人 材 力 な ど の
機能強化を図り、官民協働型 の管理 の中核組織とし て発展して い
く ことが でき るよう に支援するため、平成 二0年度から協働事業
平成 一九年
平成 一九年
N P O法 人 設 立 の目 的
三 月 二八 日 ⋮
特定非営利活動法人設立認証通知
四月 六日 ⋮
法人設立登記 (
法人成立)
平成 一八年 三 一
月 二七日 “特定非営利活動法人設立認証申請
平成 一八年 三 一
月
NPO法人設立までの経緯
を 開 始 す る こと と しま した 。
2
県内 の道路 ・河川をはじめ、あら ゆる土木公共施設を対象とし
た アダプト活動を支援 し、行政と住民 ・民間団体等と の協働によ
る公共施設管理 の充実と活用及び環境 の保全並び に公共施設 の愛
設立記念フ ォ ーラム
写真 6
地域協働推進
写真 7
オ ーラム
四
﹃
新たな公」 か ら の取組 みを推進
県 では 、平 成 二 〇年 度 か ら 、 N P O法 人 ひ ろ しま アダ プ ト と協
働 で 「ひ ろ しま アダ プ ト活 動 支 援 事 業 」 を 実 施 す る こと にし て い
ます。
県 の総合計画 「
元気挑戦プ ラン」 及びそ の実施計画 では、重点
② 多様な民間主体 の発意 ・活動を積極的 に地域づくりに活
かす取組みを進める
③ 多 様 な 主 体 に よ る地 域 づ く り を 進 め る た め 「新 た な 公 」
を支え る仕組 みを構築す る
活動の拡大
樅
ぶ
倦導き
琢
慶
焚
燐簸灘癈
礎
獲
萩隣
き謙れ
糠
露
き導き※"〆
新し い 「
自 治」 を 築 く プ ログ ラ ム﹄ の中 で、 地 域 協
施策とし て ﹃
○マイロード認定団体
○ラブリバー認定団体
働 の仕 組 みづ く り に取 り 組 む こと と し て いま す 。
こ の事 業 は 、 そ こ で掲 げ て いる 「住 民 自 治 組 織 の育 成 への支
援 」、 「
協 働 社 会 実 現 に向 け た パ ー ト ナ ー シ ップ の構 築 」 と いう
行政 (南町)
行政 (広島県) 、
施 策 の 一環 と し て実 施 す るも の であ り ま す 。
○フォーラムの開催
「
地 域 の課 題 は 地 域 自 ら が考 え 、 決 定 し 、 解 決 す る」 と いう 考
アダプト活動団体
N P O 法人
え 方 に基 づ き 、 N P O法 人 を 中 核 に、 県 ・市 町 と アダ プ ト活 動 団
体 の三者 が 、 地域 協 働 のた め の新 た な パ ート ナ ー シ ップ を 構 築 し
て いく と と も に、活 動 団 体 が新 た な公 共 サ ービ ス の担 い手 と な っ
ていくよう に、NPO法人 の機能を高 め中間支援的な活動 のより
一層 の充 実 を 図 って いく も の です 。
国土形成計画」 の全国計画と広域地方計画
現在、国を中心 に 「
の策 定 が 進 め ら れ て いま す が 、 今 回 の計 画 で の大 き な 特 徴 は 、 環
持続可能な国土 の維
境保全 や景観形成を施策 の基本方向 で示し、、
持 や管 理 が テー マと し て掲 げ ら れ て いる点 だ と 言 わ れ て いま す 。
ひろしまアダプト活動支援事業イメージ
図2
新 た な 公 」 と いう 表 現 で住 民 や N
中 でも 計 画 の主 体 と し て、 「
P Oを 想 定 し て いる こと であ り ま す 。
新 た な 公 」 の考え 方 に立 って、
例え ば 、 「
① 多様な主体を活かした マネジ メント の実現
○活動奨励金の支援
な ど 、 ま だ案 の段 階 では あ り ま す が、 計 画 の中 の文 言 にそ の想 い
が表 現 さ れ て いま す 。
こ のた め 、県 でも こ の視 点 に立 って、 将 来 にわ た って貴 重 な 社
会資本 であ る道路 の持続可能な維持管理 の有力な手法 の 一つと し
て、 こ のアダプ ト活 動 を 充 実 ・拡 大 す る こと が重 要 と 考 え 、 こ の
事 業 を 実 施 す る こと に しま した (
図 2)。
酪
. ・※
mハ
U
/P
円拭
沈降
0
額0
準O
標5
刈型
加
草付
体す費 P託 人 卜 も
団望経
N委 の ン化
動希 動 は 務 人 メ 強
活 ・活 為 務 業 法 ジ 能 も
ト て に 螫 事 に 、ネ 機 ※
フし 体 擾 の 人 い マの れ
ダ対 団支援 法 行 、
等づ
アに るを 支 ○を 材 力 図
◎
◎
麗
跡
彫
活動団体 への奨励金交付事業 (
業務委託) (
表 5)
︻
事業の概要︼
ー
内
容
積
算
等
絲
減
表
2
内
灰
0
邦難を
毀離籍
馳製轢
毀
誹
開淋対
條閃轍
の進 0
連 す法
P
N
係有と
関促
機を
関共県
・報 を
大 情 ム るo
% る人
ダ や た が
活 相 フで
ト 体 、働
プ 団 め協
鰔
酵
容
積
算
等
アダ プ ト活 動 普 及 フ ォ ー ラ ム開 催 事 業 (
半額支 援 ) (
表 6)
RU
表
針
りn n Q に
"首喀ク〒訪 わ " 十一
五 おわりに
;持続 可能な公共施設 の管理 への新たな 一歩,
これま で、 県 の アダ プ ト制 度 に つ いて、 全 国 的 にも 珍 し い活 動
団体を中間支援す ることを目的 に設立されたNPO法人ひろしま
アダ プ ト を 中 心 に述 べ てき ま し た 。
最近 のよう に、多く の自治体 で道路 の維持管理 の予算 が削減を
や地域 活 性 化 にも つな が って いく も のが あ ると 考 え ま す 。
最 初 は 、 小 さ な アダ プ ト の取 組 みも 、今 では県 内 で 一万 人 の方
にボ ラ ンテ ィ アと し て参 加 し て いた だ け る よう にな り ま し た 。 こ
の人 た ち が 地 域 の宝 であ ると 思 いま す 。
「
あ るも のさ が し」 で、 地 域 の貴 重 な 宝 を 探 し発 見 し 、 同 じ 目
線 で 連 携 し て 、 「縦 の社 会 」 で は な く 共 鳴 す る 「横 社 会 」 で 、
「
説得 」 では な く 「
納 得 」 の世 界 で、 自 分 た ち の大 切 な 道 路 を 一
今 回 の新 規事 業 は 、 小 さ な 一歩 か も 知 れま せ ん。
緒 に守 って いく こと が大 事 であ ると 思 いま す 。
も 快 適 に、ま た管 理 者 にお い ても 機 能 を 保 全 し な が ら大 切 にか つ
でも 、新 し い発 想 の小 さ な 一歩 が 大 き な 一歩 へ、 そ し てた く さ
さ れ て いく 中 で、貴 重 な 社 会 資 本 であ る道 路 を 、 利 用 者 にと って
長 く 維 持管 理 し て いく と いう こと は 、 大 き な 課 題 にな って いま す 。
ん の 一歩 に増 え て いけ ば 、大 切 な 道 路 を 良 好 な 状態 で、次 世 代 へ
動 の充 実 ・拡 大 に、 活 動 し てく だ さ って いる皆 さ んと 一緒 にな っ
て、 地道 に粘 り 強 く 取 組 ん で いき た いと 思 いま す 。
だ れも が住 み続 け た い地域 にす るた め 、 これ か らも アダ プ ト活
上 が っ て いく も のと 思 いま す 。
引き渡す ことができ る持続可能な公共施設 の管 理 の仕組 みが出来
し か し 、 こ の課 題 を 行 政 だ け で解 決 し て いく には 限 界 があ ると
考えます。
一方 で、行 政 が業 務 を 、N P O法 人 な ど 民 間 へ外 部 委 託 す ると 、
行政 の負担を軽減す るためだけだろうと誤解をされる場合もあり
ま す 。 では ど う す れば !
早稲 田大 学大学 院教授 の北 川正恭 氏 は、 「
地 方活性 化 の道 は
﹃
依 存 ﹄ から ﹃
自 立 ﹄ へ」 と いう 雑 誌 への論 文 の中 で、 「日本 語 に
自 立 ) あ るも のさ が
依 存 ) な いも のね だ り ﹄ か ら ﹃(
直 す と 、 ﹃(
し﹄ と いう こと にな る 。 (
夕 張 市 の例 を あ げ て) 行 政 が 立 ち 位 置
を 変 え 、 市 民化 し、 市 民 と の協 同 コラボ レ ー シ ョ ンを 行 う よう に
な ると 、 市 民 と行 政 は 横 の関 係 にな り 、 W I Nー W I N の関 係 と
な った こ (
潮 」 五 月 号 ) と 述 べ て いま す 。
月 刊誌 「
これ か ら は 、 これま で行 政 だ け が行 ってき た 業 務 でも 、 地 域 と
いう目線を持ち、地域 の資源や特徴を宝と見 て、地域協働を進め
て いく こと で、 より 効 果 的 に業 務 を 行 う こと が でき 、 地 域 づ く り
榊 葵選ぶ Rぶ謹転
榊鬱 笈
ぶ 楚きミ 総き! き 藝奏さ套淺淺 芯 さ 襞 護 諺義 R
は
ぎ
駆
慶
ぶ いき " ゐさ がぎ誌がきき " "き ざさ黛ど り表 さ ぶき さき ぶ ト 覆さ
二 広島県の橋梁について
実 施 す る こと と し て いる。
ても点検 要領を策定 し ており、今年 度 より本格的 に定期点検を
広 島 県 橋 梁 アセ ット マネ ジ メ ント に ついて
一 はじめに
全 国 的 に ア セ ット マネ ジ メ ント へ の取 組 み は 広 が ってき て い
設 のうち、施設特性 や重要度等を指標とし て、道路施設 では橋梁
平成 一人年 三月 に、広島県公共土木施設維持管 理基本計画を策
定され、維持管 理 の基本的な考え方を取りまとめた。公共土木施
スト の縮 減 や予算 の平 準 化 を 図 って いく 取 組 みを 行 って いる。
ら橋梁を効率的 ・効果的 に管理し、既存施設 の有効利用、総合 コ
行 う た め 、橋 梁 ア セ ット マネ ジ メ ントを 導 入 し 、 長 期 的 な 視 点 か
は な いだ ろう か 。 こ こ で広 島 県 にあ る美 し い橋 梁 を 少 し 写 真 で
戸大橋 や尾道水道 に架 か る尾道大橋 は、ご存知 の方も多 いので
け ら れ て いる 。 全 国 的 にも 有 名 な のは 、 音 戸 の瀬 戸 に架 か る 音
と いう 吊 橋 や斜 長 橋 、 ア ー チ 橋 及 び ト ラ ス橋 等 、 様 々な 橋 が 架
現在 ⋮広島 県道路 公社管 理)
私も 建 設 に携 わ った安 芸 灘大 橋 (
が多 く 、 様 々な 橋 梁 形 式 の美 し い長 大 橋 が多 数 、 架 か って いる。
瀬戸内 の多 島美 に橋梁 が架 かる景色 はまさ に絶 景 であ る。離島
広 島 県 は 、 温 暖 な 気 候 で海 ・山 ・川 と 自 然 豊 か な 県 であ る 。
と ト ンネ ルを 重 要 施 設 と し て位 置付 け 、 平 成 二 一年 度 か ら ア セ ッ
紹 介 さ せ て いた だ く (
写 真 15 4)。
る。広島県も、高度成長期 に建設された橋梁が、近 い将来大量更
新時代 の到来が想定されることから、橋梁 の維持管 理を計画的 に
ト マネ ジ メ ントを 本 格 運 用 す る予定 と し て いる。 こ れま で のと こ
ろ、 橋 梁 に つ いては 、各 種 マ ニ ュア ル の策 定 、 施 設 点 検 の実 施 、
シ ス テ ム の構 築 な ど を 進 め て い る と こ ろ で あ る 。 ト ン ネ ル に つ い
り
伽
音戸 大橋 (ランガー橋 橋長 : 7 00 m
写真 4
早瀬大橋 (トラス橋 橋長 : 6 23 m
写真 6
豊島大橋 (仮称) (吊橋
写真 1
安芸灘大橋 (吊橋
写真 3
内海大橋 (ニールセンローゼ橋 橋長 : 8 3 2 m
写真 5
空港大橋 (仮称)
橋長 : 1 ,1 7 5 m )
廉
写真 2
-
鋤
′
藁讓
m
職
橋長 : 9 0 9 m )
(上路式アーチ橋
橋長 : 5 0 0 m )
纒
さら に、建 設中ま たは計画
中 の長 大 橋 も あ る o 日 本 一の
規模を誇 る アーチ橋 の空港大
R
つ
十
戍
勘
椒
勉
、豊島大橋 (
、 m
仮称)
橋 (
仮称)
第 二音戸大橋 (
仮称) (
写真
5 ; 7 ) な ど だ 。 こ れ ら の長
大橋 が多 いのも広島県 の特徴
で は な か ろう か o こ れ ら の長
大橋 の維持管 理 に ついて、真
剣 に取り組 ん で いかなければ
な ら な いと 考 え て いる。
写真 7
第二音戸大橋 (仮称) (完成予想図)
(中路式ニールセンローゼ橋
橋長 : 5 0 8 m )
0
0
0
0
“
・璃
ノ
ノ
メ
霧
⋮
0
4
1
閲
累
鱒
9
度
年
・
.
]R
r
ノ
過
経
上
榔
0
0
1
架 ⋮
橋
0
8
梁
0
0
積
0
6
数
0
0
広島 県が管 理す る橋梁
は、政令市 であ る広島市
3 )0
(図 1 ・2 )。
組 みが不可欠 であ る (
図
限 り の コ スト 縮 減 への取
す る経費 に対し、可能な
橋梁 の修繕 ・架替え に要
今後 、増大 が見込まれる
る。こ のよう な 背 景 か ら 、
補修を実施す ること にな
先ほどご紹介 した橋梁も
数十年後 には、大規模な
増大する
め、急速 に高齢化橋梁が
こ の割 合 が 六 0 % を 占
る 。 今 後 二 〇年 後 に は 、
橋 で全 体 の 二 0 %を 占 め
高齢化橋梁は、約七 〇〇
建 設後 五 〇年を経過す る
五 0 0橋 あ り 、こ のう ち 、
譲 分 を 除き 、 現在 約 三 、
管 理分 や市町 への権限委
P R そ 累
図
,
,
騙
輌
齢
蜘
国
護
. 即 評
撥 ミ
鰍
拗
建設年度別の橋梁分析 ・橋梁箇所分布
図 1
鰕
競
0
6
1
1921 1927 1932 l937 l942 1947 1952 1957 1962 1967・ T972 f977 1982 f987 f992I 1997 2002
建設後 5 0年以上の橋
室
フ ィ ー ド バ ック
み
アセ ット マネジ メ ント への取組一
本県 では現在、既存施設 の有効利用 や維持修繕費を含めた総合
コスト の縮 減 及 び施 設 の長 寿命 化 を 図 るた め シ ス テムを 構 築 し て
いる。 そ のた め にも 必 要 と な ってく る のは 、 点 検 デ ー タ の蓄 積 と
点 検 能 力 の向 上 であ る。 点 検 は 、 五年 に 一回 のサ イ ク ル で定 期 点
検 を 実 施 す る こと と し てお り 、 平 成 一七年 度 よ り コ ンサ ル タ ント
に よ る点 検 を 開 始 し 、 平 成 一九 年 度 末 ま で に約 二 、七 0 0橋 の点
検 が完 了 し て いる。 平 成 一人年 度 よ り 一部 橋 梁 にお いて、 職 員 に
よる直営点検も実施し て いる。損傷 の判断 は点検者 が行う ため、
点 検 結 果 に バ ラ つき が生 じ な いよう 技 術 力 の向 上 、維 持 が重 要 で
あ る 。 こ の技 術 力 は ア セ ット マネ ジ メ ントを 推 進 し て いく た め に
は 、重 要 であ り 、 そ のた め 、点 検 マ ニ ュア ル の周 知 及 び 技 術向 上
に向け、県職員、点検委託 コンサ ルタ ントや市町職員向け に研修
を実施 して いる。定期点検 の結果、損傷が発見された事例を いく
つか次 に示 す (
写 真 8 ・9)。
これら の得られた点検 データをもと に橋梁 の健全 度評価を行
う。本県 では、計画策定 にあたり、広島県橋梁維持管理検討委員
会を設置し、学識経験者 の意見を取り入れながら、健全度 の評価
方法、劣化予測方法さらには、今後 の維持管理 のシナリオ等 に つ
いて審 議 し て いた だ いた 。
o
0ぬ
度
要
重
他
の
そ
路
道
送
輸
急
緊
次
1
第
橋
海
渡
橋
道
跨
・
線
跨
う
、
︺
プ
テ
の
ん
乙
プ
一
ル
グ
作
れ
T
プ
一
ル
グ
に︺
プ
一
ル
グ
プ
灰J
プ
う
り
一
ル
一
ル
ハ
乙
プ
他
の
そ
一
プ
ル
グ
一
プ
勿
m梁
5
1橋
が
長
橋
の
上
以
一
しレ
ル
グ
の橋
等 大
橋 長
張 ・
斜 梁
や橋
橋 殊
吊 特
復 旧 の容 易 さ
4
プ
ー
ル
グ
5
o
フ
ー
ル
グ
検
点
期
定
検
点
期
定
検
点
期
定
検
点
期
定
検
点
期
定
検
点
期
定
検
点
期
定
要
要
監
3
プ
ー
ル
グ
検
点
期
定
撤
瑚
監
視
要
、修 脆
防 理討
予管検
寺修施
防理討
予 管検
視 維 補壊
監
視 維補壊
2
プ
ー
ル
グ
離籍
防理討
予管検
鴬
糠
修
轆癇・
期
後の
事詑
鰯
孵
椴
礬
検に
策要
対必
2
傷す じ
がるて
き要 綱
必詳
いが 調
め る丸
たあ査
、
臟
詠
が行 じ
、る← o
め あ酌
たが獅
い要 鞠
さ必週
小うて
損討 応
月叫
3
」
損 た の緊
傷を応
損察に
経(
観要
過必
視
監
要
認
が
傷
損
、
果
結 。
のい
検な
点れ
期ら
定め
検
点
期
定
容
内
の
定
判
の
分
区
策
対
にU
1
プ
ー
ル
グ
度
全
健
)
法
手
理
管
持
維
(
標
目
・
準
水
理
管
管理水準に対する健全度区分
表2
橋梁の重要度と復旧の容易さでのグルーピング
表1
広島県 では、小規模 な橋か
ら大規模 な橋梁、跨線橋 ・跨
道橋など多様な橋梁を管理し
てお り 、 こ れ ら を 一括 し て管
理 す る こと は 効 果 的 でな いた
め 特 性 に よ り グ ル ーピ ング を
行 い、 グ ル ー プ 毎 に維 持 管 理
手法を 設定す る こと が合理的
であ る こと か ら 、 グ ル ー プ 毎
に管 理水準 ・目標を 設定す る
こと に し た 。 表 1 に示 す よ う
に補修時 の施 工性 や社会的影
響等 にも配慮 し て、橋梁 の重
要度と復旧 の容易 さ でグ ルー
ピ ン グ を 行 った 。
目標とす る管 理水準 は、予
防維 持管 理、事 後 維 持 管 理、
要 監 視 の三 通 り と し 、 こ れ ら
の管 理水準 に対す る健全度区
分 と し て、 健 全 度 「5」 及 び
「4 」 に つ い て は 、 早 急 に 補
修 す る必 要 が な く 、 健 全 度
「3」 及 び 「2」 に つ い て は
補修 の必要性 の可能性 の高 い
損傷 であ るため、予防維持管
理 と し 、健 全 度 「1」 に つ いては 、 緊 急 性 に至 った損 傷 であ る た
て いる。
設定 や地域区分 の判定など の妥当性を再検討して いきた いと考え
五 最後に
表 2)。
め 、事 後 維 持 管 理 と し た (
健全度 の把握及び日常的な維持管理 に関する基本的な方針とと
も に、予防的な修繕等 の実施を徹底す ること により、修繕 ・架替
線 や迂回路 の有無 、交通量等を考慮し、優先順位を決定し、予算
個 々 の橋 梁 にお いて の修 繕 計 画 に つ いては 、 グ ル ープ 順 、 バ ス路
る補修 シナリオを設定 し、効率的な年間投資額を算定す る。また、
こ のた め 、 中 長 期 計 画 を 算 定 す る際 、将 来 の コスト が 最 小 と な
であり、今後 の進め方 の課題 であると考え る。私自身、公共事業
題 であ り 、 そ の必 要 性 を 住 民等 へ公 表 、 説 明 し て いく こと が重 要
維持管理 には必要 であ ると考え る。また、予算 の確保も重要な課
橋 梁 の異 常 を 発 見 し 、 適 時 ・適 切 な 対 応 を 取 る こと が こ れ か ら の
劣化等 の異常を見 つけ る点検者 の技術力 の向上と点検結果、補修
履歴等 のデータ蓄積 ・活用が重要 であ ると考え る点検を通 し て、
アセ ット マネ ジ メ ント を 実 施 し て いく 上 で必 要 な のは 、 損 傷 ・
と 調整 を 行 いな が ら 、 計 画 を 策 定 す る こと と し た 。 将 来 コスト が
の執 行 の 一部 を 担 う 技 術 者 と し て、 引 き 続 き 、 熱 い気 持 ち で取 り
え に係 る事業費 の大規模化及び高 コスト化を回避し、予算 の平準
最 小 と な る シナ リ オ が望 ま し いと 考 え る が 、 初 期 の対 策 に多 額 の
組 ん で いき た いと 思う のでご 指 導 願 いた い。
化 、 ライ フサ イ ク ル コスト の縮 減 を 図 る必 要 が あ る 。
費 用 が必 要 と な り 、 想 定 す る予算 を オ ー バ ー し てしま う 。 シ ナ リ
オ 優 先 や予 算 優 先 のケ ー ス で の様 々な シ ミ ュレ ー シ ョンを 実 施 し
広島県定期点検要領
参考文献 "広島県橋梁維持管理検討委員会報告書
し た 場合 のケ ー ス にお い て、予 防 保 全 と事 後 保 全 を 比 較 し た 場 合 、
広島県公共土木施設維持管理基本計画
た結果、健全度 「3」 の段階 で対策を実施するが、予算額を優先
今 後 六 〇年 間 で約 三 〇 〇億 円 (
約 三割 ) の コスト 縮減 が見 込 ま れ
る結 果 が得 ら れ た 。こ の検 討 には 、未 点 検 の橋 梁 や建 設 中 の橋 梁 、
また、有料道路事業 で整備した道路 の償還期間が完了 した後 に、
広 島 県 が管 理す る こと にな る橋 梁等 も 含 ま れ て いな いた め 、 精 度
向 上 が 今 後 の 課 題 の ひ と つ で あ る 。 こ の シ ミ ュ レ ー シ ョ ンを も と
に橋梁 の長寿命化修繕計画を策定し、今後、計画的 に修繕を実施
し 、 橋 梁 の効 率 的 ・効 果 的 な 安 全 管 理 に努 め た いと 考 え て いる 。
また、県内 の橋梁点検 は約七割程度 であり、引き続き未点検 の橋
梁 の箇所 の点検を行 い、精度を高め、データ蓄積後 に劣化曲線 の
一巡群 の
へ写
M真
ガ
ー
⋮
鑄
腰 額 さ ぞ "ぎ 葵き ぬ きさ穏
い
き き"さ れぶ蓑 お
き き ざ糞
勁麩淺
ゼ ミぶも さき さ ささがきでき ミさぞま
き榊 拶 熱
ま" さじ さ ききき さき ゞ≦ き きい
本州四国連絡高速道路㈱
神戸淡路鳴門自動車道全通 (
明石海峡大橋)
一〇周年記念事業 に ついて
一 はじめに
四月五日に生まれた地元小学生六名 による開会宣言 (
写真 1)を
皮切り に、井 戸兵庫県知事 、飯泉徳島県知事、本州四国連絡高速
道路㈱ の伊藤社長 による挨拶 の後、実行委員会代表 に小学生六名
も 加 わ って 、 「く す 玉
本年 四月五日で、明石海峡大橋が開通し て 一〇年 が経過し、神
戸淡路鳴門自動車道は全通 一〇周年を迎えました。これを契機 に、
本州と 四国が直結した意義を再確認す るととも に、本道路 のさら
な る利 用 促 進 や本 道 路 の活 用 によ る連 携 ・交 流 を と お し 、 よ り 一
層 の地 域 ・街 づ く り を 図 る こと と し て いま す 。そ のた め に兵 庫 県 、
≧ 螂
鱸鬱 々さ
,
競願
!
し た 。 最 後 は 、 本 四高
、滋
の 「は ば タ ン」、 徳 島
、“キ .
徳島県及び神戸市をはじめ、 一人機関による実行委員会を組織 し
て 、 一0周年記念事業を実施し ています ので、そ の状況をご紹介
しま す 。
速 キ ャ ラ ク タ 1 「わ た
四 月 五 日 の 三 時 0 0分 か ら 、 淡 路 サ ービ ス エリ ア下り 線 の明
県 の 「す だ ち 君 」、 明
二 記念事業 オープ ニング セレ モ ニー
石海 峡 大 橋 が望 め る展 望 広 場 にお いて、 記 念 事 業 のオ ープ ニング
石 市 の 「時 のわ ら し 」
る」 と と も に、 兵 庫 県
セ レ モ ニー が 開 催 さ れま し た 。当 日 は晴 天 に恵 ま れ 、 一〇年 前 の
熱迂さきに餓滋叙艘隧讓
ゞ
-
銘
,
( 。
、
が
紹
され 会 場を盛 り
介
上げ ま し た o
四 お客様感謝デー
n
淡路 SA (
写真 4)
月 五 日 一三 時 三 〇 分 よ り
実 施 さ れ ま し た 。 サ ービ ス エ
ー と し て、 様 々 な イ ベ ン ト が
三 記念 フオー ラム
淡路夢舞台国際袋 載場に
リ ア の園 地 を 中 心 に、淡 路 ビ
間 のお客 様 のご愛 顧 に感 謝
し、四月五日をお客様感謝 デ
ぉ ぃ て、 記 念 フ ォー ラ ム
ー フ の丸 焼 き 試 食 や サ イ コロ
“
瀰
維 持 作 業 車 の展 示 、 地 産 野
が開催 されま したo井 戸
戴 四高速 の伊藤社長 が 「地
写 域ととも に歩 む企業 と し
菜 ・果物など の格安販売など
狂
て」 と 題 し た 報 告 を 行 い、
が 、 ま た 、 オ ープ ニング セ レ
讓
-
皸!
鎚讓溌榊榊
凝議製さ
轢き
朧讓
鞠嬢さ湧
続 い て 、 グ レ ー ト ベ ル ト 橋 の架 橋 地 点 に あ る デ ン マ ー ク ・コ ル ソ
モ ニー が行 わ れ た 展 望 広 場 の
ー ル 市 の前 市 長 で あ る フ レ ミ ン グ ・エ リ ク セ ン 氏 が 「グ レ ー ト ベ
特 設 ス テー ジ では 、宮 地 真 緒
ゲ ー ム ・ダ ル マ落 と し な ど の
ルト橋 を 活 用 し た 地 域 連 携 に つ いて」 と 題 し た 基 調 講 演 を さ れま
さ ん の ト ー ク シ ョー や 、 ス ト
‘
知事 の開会挨 拶 の後 、本
した 。 最 後 には 、 流 通 科 学 大 学 の近 藤 勝 直 先 生 を コー デ ィネ ー タ
リ ー ト パ フ ォ ー マー ・マジ シ
観
く
ー に本 四高 速 の星 野 副 社 長 も 加 わ って、 「
架 橋 によ る地 域 間 連 携 、
ヤ ン に よ る ス テ } ジ イ ベ ント
榊螂
榊黙
禮
"
“蝨 ぬ
I
起ば
ん
詠 歎 “
鬘
逆
P
巡 鰡 メ
^
バ
“
犠瀦
褒賞鬘遂
そ し て 地 域 活 性 化 へ」 を テ ー マ に パ ネ ル デ ィ ス カ ッ シ ョ ン が 行 わ
が行ゎれ、ご家族づれを始め
ゲ ー ム 、 パ ト カ ー ・白 バ ィ .
れ ま し た 。 他 の パ ネ リ ス ト と し て 、 フ レ ミ ン グ ・エ リ ク セ ン 氏 、
多 く のお 客 様 にイ ベ ントを 楽
辻本智子 氏 (
㈱辻本 智 子環 境 デザ イ ン研究所 代表 )、久 門渡 氏
し ん で いた だき ま した 。
(
㈱ フ ァー ム代 表 )、 そ し て、 中 田勝 久 氏 (
淡 路 島 民会 議 会 長 ) が
参 加 さ れま した。
らn ^ 0 に
記念フ ォ ーラム
写真 3
お客様感謝デー
写真 4
表
橋の体験イベント一覧
要
概
施
実
間
期
名
ト
ン
ベ
イ
襖
路
理
管
れソ
主
力
上
を
ジ
イ"
し
力
ン
ア
円歩
鳴を
口]
燧
日
蜷
は
よ
口]
日N
"
ク
ー
ォ
ウ
潮
ず
う
橋
門
鳴
大
ー
ア
ツ
検
探
橋
門
鳴
大
目"
日
毯
日
n
H
]
働も 餓も
纐
ザ
髭
姉
路
路
淡
橋
大
峡
海
石
明
ら
か る。
」登
じへ
わ項
あ塔
「の
駅塔
の 主 路歩
道 側 淡を
)
日
(
日
0
2
、
)
土
(
日
9
1
月
4
験
体
頃
塔
側
路
淡
橋
大
峡
海
石
明
公
矢口
淡
て
い
L
を
歩
路
纏れ
カ ォ
ち
園ウ
公で
齋隊
仕
h
H
]
9
1
ワ
!
月
る
渡
てク
いイ
ハ
歩島
を路
橋
大淡
峡
海峡
石海
明
五 橋 の体 験 イ ベ ント
(
写真 5)
一〇周 年 を 記 念 し て、 明 石
日と も 天 候 に恵 ま れ 、 四 一〇名 の方 に参 加 を いた だき ま した 。 初
日 の第 一班 には 、 結 婚 一〇周 年 を 迎え た 一五組 三 〇名 にご参 加 い
た だ き 、 海 抜 三 〇 0 mから の神戸 ・明石や淡路島 の景色を楽 しま
れま し た 。
トとして、明石海峡大橋淡路
て いま す 。 そ の 最 初 の イ ベ ン
る様 々な イ ベ ント が 企 画 さ れ
した (
写 真 6)。 ま た 、 五月 一九
に発 行 し 、 五月 中旬 には イ ベ ント情 報 ガ イ ド (
夏 版 )を 発 行 しま
委 員 会 によ り ポ スタ ーと イ ベ ント情 報 ガ イ ド (
春 版 )を 三月 初 め
一〇周 年 記念 イ ベ ント や地 域 情 報 を 広 く P Rす る た め に、 実 行
穴 情報発信事業
側 塔 頂 ツ ア ー が 、 四 月 一九 、
さ と 情 報 プ ラザ に お い て、 ﹃
わ た ろう 、 せ と う ち !
おかげ様 で
二 一日 に東 京 ・有 楽 町 のふ る
二 〇 日 に実 施 さ れ ま した 。 両
海峡大橋 や大鳴 門橋を使 い、
o
封 表 に示す 一般 の方が参加 でき
この他、 昨年も実施している明石海峡大橋海上ウオークの実施が今秋に予定されています。
※
0周 年 -﹄キ ャ ン ペー ンを 行 いま す 。
神 戸淡 路 鳴 門自 動 車 道 は全 通 1
七 あわじミ ュージ ックジ ャンボU-2008 (
写真7)
神 戸淡路鳴門自動車道 が通 っている淡路島 では、淡路島 の3市
や兵庫県淡路県民局そ の他 の関連団体を構成員 に神戸淡路鳴門自
動車道全通 一0周年 記念事業 ・淡路実行委 員会 が設置されま し
ど の 一三 バ ン ド が 、 翌 六 日 の 一講 N□環 に は ジ ャズ の 三 一
バ ンド が 、
熱演を繰り広げました。
八 最後に
こ のよう に記 念 事 業 は 順 調 に実 施 さ れ てお り 、 これ ま で の兵 庫
今後、半年 の間に、関係機関により様 々な記念事業が予定され
県、徳島県 や神戸市をはじめとす る関係機関 の方 々のご協力 に、
感謝申 し上げます。また、誌面 の都合上、全 ての記念事業を掲載
場 に お い て、 「
あわじ
て いま す の で、 関 係 地域 の連 携 ・交 流 が活 発 化 す る よう 、 皆 様 の
た 。 こ の実 行 委 員 会 では 、 前 述 の 「
橋 の体 験 イ ベ ント」 のう ち 、
ミ ュー ジ ック ジ ヤ ン
ま す ま す のご 支 援 ・ご協 力 を お 願 い致 し ま す 。 な お 、 当 社 ホ ー ム
す る こと が でき ず 、 お詫 び 申 し 上 げ ま す 。
ボ リ ー 2 0 0 8」 を
g 扇 町5 軒\
U R L = け琶 """"き 8を\
参考︾神戸淡路鳴門自動車道全通 一〇周年 のイ ベントサイト
︽
お り ま す の で、 イ ベ ント情 報 等 は そ ち ら を ご覧 下 さ い。
ページ内 に神戸淡路鳴門自動車道全通 一〇周年 のサイトを設け て
ト リ ー ウ エス タ ンな
フ ュー ジ ョ ン、 カ ン
せo霧 □" に は ロ ッ ク 、
結 し、 四月 五日 の
力 バ ンドが淡 路 に集
国 ト ップ ク ラ ス の実
で、沿線各 地 から全
大規模な野外音楽祭
チ ュア バ ンド に よ る
中 心 に編 成 す る ア マ
0 8」 は 、 社 会 人 を
ク ジ ャ ンボ リ ー 2 0
「あ わ じ ミ ュ ー ジ ッ
開催 しま し た。
淡路島 に係わるイ ベントを実施す るととも に、淡路夢舞台野外劇
\
人
を
≧
"
︾
あわじミ ュー ジック ジャ ンボリ
写真 7
孤
震 盪 きざきれ
ませ
藝多淺災ミド もぎネミ菱鰹
ふさ ぎ ゞ終さ き き ゞさ 欺 き Yむき ▲条℃ }
}多◆ き}まき ミもぎ が入 ま きゞき く雲 逕 榊 榊 "
国連 絡高速道路㈱ の伊 藤
社 長 の挨拶 (
写真 1) か
ら始 まり 、岡山県 選出 国
会議 員を代 表 し て江 田五
月参議 院議 長 、香 川県 選
出国会 議員 を代表 し て平
井 たく や国 土交 通 副大臣
から来賓祝 辞を いただき
鐵
薹
本州四国連絡高速道路㈱
瀬戸大橋脚週二〇周年謳全事業について
一 はじめ に
昭和六三年 四月 一〇日に開通した瀬戸大橋 (
瀬戸中央自動車道)
が 、 こ の春 二 〇周 年 を 迎え ま し た 。 瀬戸大橋開通二〇周年を祝
うために、地元 の岡山県と香 川県は 「
瀬戸大橋開通二0周年記念
事 業 実 行 委 員 会 」 を 立 ち 上げ て、 四月 三 一
日 (
土 ) に オ ープ ニン
秋 ま で の半 年 を 二 〇周年 記 念 イ ベ ント期 間 と しま した 。 弊 社 も オ
ま し た 。 来 賓 紹 介 の後 、
グ イ ベ ント 、 翌 一三 日 (
日 ) に瀬 戸 大 橋 橋 上 イ ベ ント を 開 催 し 、
ー プ ニ ング 等 の各 種 イ ベ ント を 出 来 る 限 り 共 同 開 催 す る こと と
た 。 表 彰 式 で は 、 ミ ス坂
者 の表彰 式 が行 わ れま し
作 品 コ ン ク ー ル」 の受 賞
し て募 集 し ま し た 「文 芸
し 、橋 上 イ ベ ント に つ いては後 援 す る こと と しま し た 。
時 00分 快晴]
香 川県 及び 岡山県 が瀬 戸
大橋 開通 二 〇周年 を記念
=
記念式典等 (
与島プラザ 正 面 ステ ージ )
[
四月 三 日 (
土) 一〇時 00分
二 オープ ニング セレ モ ニー
-
記念式典は主催者 の石井岡山県知事、真鍋香川県知事 、本州 四
主催者挨拶 (伊藤本四高速社長)
写真 1
鬘
2 0 歳新成人による共同宣言
フ ー ド コー ト前 )
倉 敷 小 町 ・ミ ス坂 出 及 び 新 成 人 にも 手 伝 って いた だ き 、 岡 山 県
代表する桜」 が、両県知事 ・両県議会議長 ・本四高速社長 により
植 樹 さ れま し た (
写 真 3)。
オ ープ ニング イ ベ ン ト
一六時 00分 快晴]
正 面 ステ ージ )
[
四月 三 日 (
土) - 一時 二 〇分
第 一会場 (
与島プ ラザ
三
ー
オ ープ ニング イ ベ ント は 、 竜 王 保育 園 (
倉 敷 市 ) ・ル ンビ ニ幼
六臭 自 営 D 者 暮 宝費.コ ンサ ー ト に移 り 、 瀬 戸大
坂 出 市 ) の園 児 に よ る鼓 笛 隊演 奏 で スタ ート し ま し た 。引
稚園 (
き 続 き 、心 花
橋 開 通 三 0周 年 を 記 念 し て リ リ ー スさ れ た 「
架 け 橋 の向 こう に」
坂出市)
(
鍬お
」 ・「
どり (
三 豊 市 )」、 岡
や踊り連 (
岡山市)
」
ン ト の ト リ を つと め
る岡山県出身 の中西
圭 三 さ ん の コ ンサ ー
ト の出 だ し では 、 沢
西さ ん の
田 さ ん と 中デ ュ エ ット を 聴 く こ
彌 纖藁
癩濃
淺、
褒
進
駐兇を灸 幟 添
﹀
{
し
き
ん
魔 ト、
な ど が披 露 さ れ ま し た 。 そ の後 、 香 川 県 の郷 土 芸 能 「
塩 飽 お舟 唄
記念植樹
写真 3
記念式典 に引き続き、
場所を移動して記念植樹が行われました。
2 記念植樹 (
与島プ ラザ
披 」 で フィ ナ ー レを 迎え ま し た 。
行われました主催者 ・来賓代表 ・新成人= 名 によ る 「く す 玉 開
い の言 葉 」 が 読 み上 げ ら れ ま し た (
写 真 2)。 式 典 は 、引 き 続 き
迎え る岡山県六名 ・香川県 五名 の新成人たち による共同宣言 「
誓
引 き 続 き 、 心 花 の二人 の琴 演 奏 が 流 れ るな か で、今 年 二 〇歳 を
出 と 倉 敷 小 町 にお手 伝 い いただ き 華 を そえ て いた だ き ま し た 。
観 瀰覊夫糟開通2 0 周箪
「
県 木 ア カ マ ツ」 ・香 川 県 「
県 木 オ リ ー ブ」 ・本 四高 速 「日本 を
ソ
沢田知可子さん、 中西圭三さんによる
デュエッ ト
写真 4
騨讓騨≧美喜嚢艫章三三三宝礬鬮
第 二会 場 (フ ィ ッ シ ャ ー マ ン ズ ・ワ ー フ )
と が 出来 ま し た (
写 真 4)。
2
四 瀬戸大橋橋上イベント
四月 一三 日 (
[
日)
九 時 0 0分
一二時 00分 曇]
松 原 美 香 「童 謡 フ ァ ミ リ ー シ ョ ー 」、 ピ エ ロ マ サ ヒ ロ の 「マジ ッ
「
太 鼓 台 競 演 」(
写 真 5)でオ ープ ニングイ ベ ント が スタ ート し て、
出 I C間 ) を 八時 0 0分
ク ・健 康 ジ ョギ ング ・健 康 マラ ソ ンが、 瀬 戸大 橋 (
児島 IC
大橋 開通 二〇周年記念事 業実行委員会」 主催 によ る健康 ウ ォー
二 〇周 年 記 念 イ ベ ント の目 玉 と し て、 岡山 県 ・香 川 県 の 「
瀬戸
ク バ ル ー ン シ ョ ー 」、 「お し り か じ り 虫 バ ラ エ テ ィ ー シ ョ ー 」 と
さ れま し た (
写 真 6; 8)。 橋 上 イ ベ ント は 、 瀬 戸 大 橋 の上 り 線
第 二会 場 の フ ィ ッシ ャー マ ンズ ・ワ ー フ で は 、 勇 壮 な 坂 出 市
各 二 回ず つ出 演 が あ り ま した 。 特 に、 お しり か じ り 虫 のシ ョーま
健 康 ウ ォ ーク (
五 細)
の条 件 が付 さ れま し た 。
1
五、0六 一人
(
事前募集
参加料
参加料
二、五 0 0円 )
三、五 〇 0円 )
ー ス 鷲羽山ト ンネ ル北 口 櫃石島折返し 鷲羽山ト ンネ
参加者数
コ
ル北 口
「 八二九人
(
事前募集
ル北 口
ー ス 鷲羽山ト ンネ ル北口 岩黒島折返し 鷲 羽山ト ンネ
二、0 0 0人
健康ジ ョギ ング (
八蝿)
コ
参加者数
2
五、0 0 0人
片側車線を対面通行とし て実施されましたが、今 回は岡山 ・香川
両県警から絶対安全 の確保と いう観点から通行止めによる実施と
-三時 00分ま で通行止めにして開催
坂
子供たち に大好評 で記念 撮影会もありま した。また、瀬戸大橋
ステ ージ 以 外 の
催 しも の
ス テ!ジ 以外 では 、第
た。
の記念 飛行 が行 わ れま し
ム 「ブ ル ー イ ン パ ル ス 」
物 産展 、瀬 戸大橋 上空 で
は航空自 衛 隊 の飛行 チ ー
リ ー ブち ゃん)、 両 会 場 で
場 でふわ ふわ ド ー ム (
オ
菓 子 の振 る舞 い)、 第 二会
一会 場 で野点 (
抹茶と和
3
が 同 会 場 で行 わ れ ま し た 。
0 ×ク イズ (
賞品付き)
を使用し て行われ、下り線は緊急車両用 に確保されました。瀬戸
大橋開通五周年時 の瀬戸大橋橋上ウォークは、 一般通行車両用 に
香川県坂出市の 「太鼓台競演」
写真 5
イに
3 健康 マラ ソン (一五m)
四 、四人 七 人
五、0 0 0円 )
島折返し 与島
番 の州折返 し 岩里m
(
事前募集 五 、0 O 0人 参加料
ー ス 与島
参加者数
コ
橋 上 イ ベ ント は 、心 配 さ れ た 天気 も 保 ち 、 予 定 ど お り 開催 さ れ
ま した 。 マラ ソ ン参 加 中 の六 五歳 の男性 が倒 れ て意 識 を 失 わ れ ま
し た が 、 参 加 中 のラ ンナ ー の緊 急 救 護 ・救 急 車 に よ る病 院 への報
ゞ
ン
送 で事 な き を 得 ま し た 。
通 行 止 め によ る ト ラブ ル
対 策 に つ い ても 現 場 対
応 、電話対応とも に大き
な 混 乱も無 く 、ま た 、イ
ベ ント終 了後 の規制機材
等 の撤収も 順調 に行 われ
て 、 予 定 ど お り 一三 時 0
0分 には通行止 めを解除
す る こと が 出 来 ま し た 。
五 最後に
瀬 戸大橋 開通 二〇周年
記 念 のオ ー プ ニン グ セ レ
モ ニ ー ・オ ー プ ニ ン グ イ
ベ ン ト ・橋 上 イ ベ ン ト
は 、 岡 山 県 ・香 川 県 を は
じめとする関係機関 の協力及び地元 の方 々のご理解 により盛況 の
う ち に幕 を 閉 じま し た 。 二 0周年 記念 イ ベ ント は 冒 頭 にも 申 し ま
した よう に、 こ れ が始 ま り で秋 ま で続 き ま す 。
これ か ら も 、地 元 の方 々 や瀬 戸 大 橋 を ご 利 用 いた だ く お 客様 に、
心 よ り 喜 ん で いた だ け るイ ベ ント にな るよう に関 係 者 の皆 さ ん に
は 、 引 き 続 き 、 ご支 援 ・ご協 力 を お願 い致 しま す 。
?nnR R
"首帷数千両 わ " 十 一
46
健康マラソ ンの参加 ランナー
写真 8
健康マラソン出発式号砲
写真 6
分急
。 あ れ か ら 大 野く ん か ら 連 絡 な いん だ け ど 、
は ぁ・
(
・
・
わ か ったわ 。 一緒 に勉 強 しま し ょう ね 、 栗 本 く ん。 さ
聞 いた こ
受 け な け れば いけ な いわ 。今 日 は占 用 制 度 ってどう いう こと な
の保全 や道路交通 の確保 のために必要な施設以外 のも のも見か
けると思う けど、それらを道路 に設置する場合 には占用許可を
坂上係員 そうね。道路 には、看板 や電柱、電線など、道路構造
き には占用許可が必要なんですよね。
、道 路 上 に看 板 を 置き た いと
栗本係員 間 いた こと は あ るけ ど ・
・
・
と はあ るか な 。
っそ く だ け ど 、占 用 ってど う いう こと か は わ か る ?
坂上係員
お 願 いしま す !
栗本係員 は い-・ が んば り ま す ! 坂 上 さ ん 、 ご指 導 よ ろし く
ん に聞 いて、 し っか り 勉 強 し てく れ よ 。 期 待 し てる ぞ。
栗 本 く ん 、分 か ら な いこと があ った ら 私 が 鍛 え 上げ た坂 上 さ
渡邊課長
日 の朝 か ら お疲 れ さ ま 。
道路局路政課道路利用調整室
週囃輌贓制臟⑭濾鮑憧藁について
坂上係員
ど う いう こと か し ら 、ま った く 。 本 局 で の仕 事 が 忙 し いか ら っ
て連 絡 す る時 間 く ら いあ る でし ょ。)
(
あ っ、 そ う いえ ば ! 。)
課 長 、 大 野 く ん の後 任 の新 人 、 た し か今 日か ら でし た よね ?
渡邊課長 あ あ 、 そう だ 。今 日か ら のはず な んだ が 、 ま だ 来 てな
いね 。
駅 か ら こ こま で迷う と こ ろな
道 に 迷 って し ま って 、
新人 お は よう ござ いま す ! 今 日からこちら でお世話 になりま
迷 った “
(
す 栗 本 壮 幸 と い いま す 。 す いま せ ん !
遅くなりました!
渡邊課長 ・坂上係員
いと 思 う け ど .
!。)
渡邊課長 君 が 栗 本 く んだ ね 。 遅 いと 思 ってた んだ が 、道 に迷 っ
坂 上 と い いま す 。 よ ろ しく ね 。 道 に迷 ってた のね 。 初
て た の か い。 こ れ か ら よ ろ し く 。 し っか り が ん ば っ て く れ 。
坂上係員
47
クn n R 六
"首整数千高灯 h " ナ ー
のか 勉 強 しま し ょう か 。 そ れ じ ゃあ ま ず 、道 路 の本 来 の目 的 っ
て何 か し ら ?
そ のと お り ね 。
道 路 法 を さ っそく 開 い てみま し ょう か 。
栗本係員 車 や自転車、歩行者 が自由 に通行す ること、 ですか?
坂上係員
栗本係員 な る ほ ど 、 ぼく た ち が 担 当 す る占 用 と いう のは 、道 路
の特別使用 に関する業務なんですね。
許可に ついて法的な性質を確認し ておこう か。占用許可 の法的
な性質を言うと、占用許可は、道路管 理権 に基づくも ので、使
っか り 固 め て い る ね 。 こ こ で 、 占 用
通 の用 に供 す る道 」 と 書 いてあ る わ (
資 料 1参 照 )。 道 路 は道
用権 の設 定 行 為 、諸 学 上 では 「
特 許」 と 考 え ら れ て いる んだ 。
坂上係員 そう な の。
渡邊課長 お っ、 基 本 か ら し
路 管 理者 によ って 一般 交 通 の用 に供 さ れ て、 そ の効 果 と し て 一
道 路 法 の第 二条 を 見 て。 第 二条 に は 、 「﹃
道 路 ﹄ と は 、 一般 交
般 の自 由 な 通 行 が 認 め ら れ る。 これ が 道 路 の本 来 の目 的 で、 こ
とだから、それを達成するために道路法第 四条 で基本的 に私権
認 め る んだ 。道 路 の本 来 の目 的 は 「一般 交 通 の用 に供 す る」 こ
栗本係員 「
特許」 ?
渡邊課長 そう 、 通 常 人 が あ ら か じ めも って いな い地位 を 特 別 に
れを 一般 使 用 と いう わ 。
栗本係員 な る ほ ど 一般 使 用 です か 。 そ れ じ ゃあ 道 路 の目 的 は そ
れ以 外 も あ る ってこと です か ?
き に、本来機能を阻害しな い範囲 で、道路を使用す る地位を特
坂上係員 ち ょ っと 違 う わ 。 「目 的 」 では な く て 「機 能 」 と でも
言う べきね。道路 は、最も基本的な交通手段を提供するも のだ
から、道路を根幹として生活圏が形成されて、公約又は私的な
別 に認 め る んだ 。 申 請 を 待 ってお こな わ れ るも の の、性 質 と し
は 制 限 さ れ て いる け れ ど (
資 料 2参 照 )、 さ っき 坂 上 さ ん が 言
った と お り 、 そ れ以 外 の目 的 で使 用 さ せ る必 要 があ る。 そ のと
活 動 が 展 開 さ れ るわ よね 。 そう す ると 、 電 気 、 ガ ス、水 道 、 下
ては 許 可権 者 にお いて 一方 的 に行 う 行 政 処 分 な んだ よ 。 原 則 と
し ては道 路 管 理 者 に広 い裁 量 が認 め ら れ て いる。 ただ し道 路 管
水道など の公益事業 や、 一般 の営利事業 の活動がここに集中す
る のは 当 然 で、 そう な った と き に、 これ ら の事 業 を 行 う のに必
理者 の裁 量 と い っても す べ て道 路 管 理 者 が自 由 に判 断 でき るわ
坂上係員 まず、義務占用物件と呼ばれる電線、水管、ガ ス管等
要な施設を設置す る場所とし て、道路空間を提供 せざ るを得な
路 を 継 続 的 に使 用 す る こと を 特 別使 用 って いう の。 一般 使 用 が
の国 民 生 活 の ライ フ ライ ンと し て の性 格 を 持 つ 一部 の公 益 性 の
け では な いよね 、 坂 上 さ ん 。 ど んな 場 合 か な 。
本来機能 であ るとすると、特別使用は、道路 の二次的、副次的
高 い物 件 に ついては 、道 路 法 第 三十 六 条 に お いて、 特 例 と し て
い のよ 。 こ のよう に道 路 管 理者 以 外 の者 が 工作 物 を 設 置 し て道
機 能 にな るわ 。 そ こ で道 路 管 理 上 重 要 にな る のが 、 一般 使 用 と
な ってく る。 こ こ に道 路 占 用 と いう 制 度 が 出 てく るわ け 。 ち な
法定 の要件 に適合しなければ許可を与え てはならな いと いう消
要 件 を 満 た せ ば 許 可 し な く て は な ら な いこ と にな って いま す
(
資 料 3参 照 )。 一方 、 義 務 占 用 物 件 と そ れ 以 外 の物 件 を 含 め 、
特別使用 の調整な の。さらには、特別使用相互 の調整も必要 に
み に、道 路 の特 別 使 用 は占 用 に限 ら れ て いるわ 。
極 的 な 拘 束 も 受 け て いま す (
資 料 4参 照 )。 さ ら に 、 裁 量 権 を
乱 用 す る こと は当 然 でき ま せ ん 。
栗本係員 な る ほ ど 、裁 量 があ るも の の、 そ れ は無 制 限 と いう わ
け では な いん です ね 。 占 用 許 可 って何 か 、 基 本 が よ く わ か った
気 が し ま す 。 そ れ に し ても 坂 上 さ ん が いてく れ る のは心 強 いな
あ 。 分 か ら な いこと があ った ら 何 でも 聞 く の で、 よ ろしく お願
(
!。 大 野 く ん と 同 じ キ ャ ラ じ ゃ な
調 子 が い いわ ね ・
いしま す 、 坂 上 さ ん。
坂 上係員
い。) も ち ろ ん勉 強 し ても 分 か ら な いこと が あ った ら 教 え ら れ
る範 囲 で教え るけ ど 、 あ んま り 当 てにしす ぎ な いで自 分 でも 勉
資料 2
道路法第四条
道路 を 構 成 す る敷 地 、支 壁 そ の他 の物 件 に ついては 、 私権 を行 使
す る こと が でき な い。但 し 、所有 権 を移転 し、又は抵当権 を 設定 し、
若 しく は移 転す る こと を妨げ な い。
資料 3
道路法第三十六条
水道法 (
昭和三十 二年法律第百七十七号)、工業用水道事業法
(
昭和 三十 三年 法 律第 八十 四号 )、 下水 道 法 (
昭和 三十 三年法 律 第 七
十 九 号 )、 鉄 道事 業 法 (
昭和 六十 一年 法 律 第 九 十 二号 ) 若 しく は全
国新 幹線 鉄 道 整 備法 (
昭和 四十 五年 法 律 第 七 十 一号 )、 ガ ス事 業 法
(
昭 二十 九年 法 律 第 五十 一号 )、 電気事 業 法 (
昭和 三十 九年法 律 第 百
ガ ス事 業 法 第 二条 第 一項 に規定 す る 一般 ガ ス事 業 又 は 同条 第
ス管 (
の用 に供す るも のに限 る。)、 下水道 管 、公 衆 の用 に供 す る鉄道 、 ガ
(
こ の号 終 わ り )
強 し てね 。 教え る か教 え な いか は 、 私 の裁 量 しだ いよ 。
資料l
昭和 五十 九年法 律 第 八十 六号 ) の規
七 十 号 ) 又は 電気 通信 事 業法 (
道 路」 と は 、 一般 交 通 の用 に供 す る道 で次 条
こ の法律 にお いて 「
三項 に規定 す る簡 易 ガ ス事 業 の用 に供 す るも のに限 る。) 又 は電柱 、
定に基づき、水管 (
水道事業水道用水供給事業又は工業用水道事業
各 号 に揚 げ るも のを い い、ト ンネ ル、橋 、渡 船 施 設、道 路 用 エレ ベ
電線 若 しく は公衆 電話 所 (
これ ら のう ち 、電 気事 業 法 に基 づく も の
道路法第二条
ー ター等 道路 と 一体 と な ってそ の効 用を 全 う す る施 設 又 は 工作 物 及
す るも のに、電気 通信事 業 法 に基づ く も のにあ っては 同法 第 百 二十
八号 に規定 す る特 定 規模 電 気事 業 者 を 除く 。) が そ の事 業 の用 に供
にあ っては同法 第 二条 第 一項 第 十号 に規定 す る電 気事 業 者 (
同項第
略)
(
び道 路 の附属 物 で当 該道 路 に附 属 し て設 け ら れ て いるも のを含 むも
5
のと す る 。
2
第 三十 二条 第 一項 又 は第 三項 の規 定 によ る許 可を受 け よう と す る場
通信事 業 の用 に供す るも のに限 る。)を 道 路 に設 け よう と す る者 は、
部 分 で国 土交 通省令 で定 め る交 通 の用 に供 す るも のに附 属 す る道
専 用道 路 の連結路 附属 地 (
これ ら の道路 のう ち 、 これら の道 路 と
設 のう ち 、高 速 自 動 車 国道 又は第 四十 八条 の四 に規定 す る自 動車
前 条第 一項第 五号 から第 七号ま でに掲 げ る工作 物 、物件 又 は施
合 にお いては、 これ ら の工事 を実 施 しよう とす る 日 の 一月前ま でに、
あ ら か じ め当 該 工事 の計 画 書 を道 路管 理者 に提 出 し ておかな け れば
路 の区 域 内 の土 地 を いう 。 以 下 こ の号 にお いて同 じ 。) に設 け ら
一
な ら な い。 た だ し 、災 害 によ る復 旧 工事 そ の他 緊 急 を 要す る工事 又
れ る これ ら の道 路 の通行者 の利 便 の増進 に資 す る施 設 で、当 該 連
条第 一項に規定する認定電気通信事業者が同項に規定する認定電気
は 政令 で定 め る軽易 な 工事 を 行う 必 要 が生 じた 場 合 にお いては、 こ
結 路 附 属 地 を そ の合 理的 な利 用 の観 点 から継 続 し て使 用す る にふ
当 該 道 路 以 外 の交 通 の用 に供 す る通路 そ の他 の施 設と を 連 結 す る
の限 り で な い。
二 前 条 第 一項第 一号 、第 四号 又 は第 七号 に掲 げ る 工作 物 、物 件 又
さわ し いと 認 めら れ るも の
によ る 工事 を含 む 。) のた め の道 路 の占 用 の許 可 の申 請 があ った 場
は施 設 のう ち、並 木 、街灯 そ の他 道 路 (
高 速自 動車 国道 及 び第 四
道 路管 理者 は 、前 項 の計 画書 に基 づ く 工事 (
前 項 ただ し書 の規定
合 にお いて、当 該申 請 に係 る道 路 の占 用 が第 三十 三条第 一項 の規 定
十 八条 の四 に規定 す る自 動車 専 用道 路を 除く 。 以 下 こ の号 にお い
ハ
ノ
ム
に基 づく 政令 で定 め る基 準 に適 合 す ると き は 、第 三十 二条第 一項 又
て同 じ。) の管 理 上 当 該 道 路 の区 域 内 に設 け る こと が必 要 なも の
省令 で定 め る者 が設 け るも の
の営 利 を 目的 と しな い法 人 又は これ に準 ず るも のと し て国 土交 通
る活動を行うことを目的とする特定非営利活動促進法 (
平成十年
法律第七号)第二条第二項 に規定する特定非営利活動法人その他
と し て政令 で定 め る 工作物 又 は施 設 で、道 路 交 通 環境 の向 上を 図
は第 三項 の規定 によ る許 可を与え な け れば な らな い。
資料 4
道路法第三十三条
道 路 管 理者 は 、道 路 の占 用 が前 条 第 一項各 号 の いず れか に該 当 す
るも のであ って道 路 の敷 地 外 に余 地 がな いため にやむを 得 な いも の
であり 、 か つ、 同条 第 二項 第 二号 か ら第 七号 ま でに掲げ る事 項 に つ
いて政令 で定 め る基 準 に適 合す る場合 に限り 、 同条 第 一項 又 は第 三
次 に掲 げ る 工作 物 又 は施 設 で前 項 の規定 に基 づ く 政令 で定 め る基
項 の許 可を与え る こと が でき る。
2
準 に適 合 す るも の のた め の道 路 の占 用 に ついては 、 同項 の規定 にか
かわ らず 、前 条第 一項 又 は第 三項 の許 可を与え る こと が でき る。
店舗穆喩補償額 の提不が遅れたことによる
撹害 の有無が争われた事例
敬直
合計六、五九
提示が遅れ、そ のために賃借権補償金相当 の損生星寸
にお いて小 売 店 営 業 を 行 って いた 原 告 が 、被 告 か ら の補 償金 額 の
本件 は、被告 (
A市 )が事業主体 であ る都 市計画事 業 (
以下
「
本件都市計画事業」と いう。
) の事業対象地域内 にある賃貸店舗
一 事案の概要
道路局道路交通管理課 青 柳
ー都市計画事業における店舗移転補償に係る損害賠償請求事件ー
︹一審 判 決︺平成 一七年九月 一五日 京都地裁 請求棄却
(
原告控訴)
控訴審判決︺平成 一八年 二月 九日 大阪高裁 請求棄却
︹
(
原告上告)
︹
上告審決定︺平成 一人年六月三 〇日 最 高 裁 上告棄却
(
確定)
一万 三 、四九 二円 の損 害 を 被 った と し て、 被 告 に対 し 、 不法 行 為
本件 は、都市計画事業 により移転 の対象とな った店舗 の経営者
が、移転補償料を得 る目的 で赤字 の店舗を経営 し続けた結果、都
求 を 全 て棄 却 し た の で、 これを 不 服 と し て原告 が控 訴 す ると と も
五分 の割 合 によ る 遅 延 損 害 金 の支 払 いを 求 め た と こ ろ、 一審 が請
に よ る損 害 賠 償 請 求 権 に基 づ き 、 上 記 損 害 の内 金 二、0 0 0万 円
市計画事業者から移転補償額 の提示が遅れたこと等 により損害を
に、控訴審 で請求金額を 八五四万八八七円 (
内訳は後記 のとおり)
はじめ に
被 った と し て、 損 害 賠 償 を 請 求 し た事 案 であ る。 判 決 では 、 用 地
に縮 減 し た事 案 であ る。
及び これに対する平成 一五年六月 一日から支払済ま で民法所定年
交渉 の当事者とし て信義則 に基づき、誠実 に交渉す る注意義務 の
存在を示唆す るなど、用地補償事務 における参考 にな るも のと考
え、確定 した控訴審判決を紹介す る次第 である。
57
2 0 0 8 .5
道路行商ヤミ十 一
ー
前提となる事実 (
争 いがな いか、証拠及び弁論 の全趣旨 によ
って容 易 に 認 め ら れ る事 実 )
① 本件都市計画事業
エ 事業の現状
本件都市計
言画事業 にかかる用地取得対象件数 は四七件 で
あ り 、 平 成 一六年 三 月末 現在 でそ の内 二 六件 が完 了 し て い
る。
本件都市計画事業 の完成予定時期は、事業化当初は平成
目的
K本線 Y駅周辺は、踏切 の影響等 により交通渋滞 が著し
一七年 度 末 と さ れ て いた が 、 地 上 踏 切 か ら 東 側 の用 地 取 得
ア
く 、 特 に競 馬 開 催 日 に は飽 和 状 態 に達 し て いる こと か ら 、
を経営して いたが、本件建物 の敷地 の 一部が本件都市計画事
いう 。) の 一階 部 分 を 賃 料 月 額 一八 万 円 で賃 借 し 、 衣 料 品 店
本件建物」と
原告は、株式会社 Mが所有す る建物 (
以下 「
事 業 説 明 、 K への指導 事 務等 を 担 当 し て いる。
権利者調査、用地測量、物件調査、補償金 の算定、補償金
の額 の提示、買収交渉、補償交渉等を Kに委託 し、被告は
被告は、 Kと の 「
用地取得事 務 の委 託 に関す る協定書」
に基づき 、
本件都市計画事業 にかかる用地取得事務 のうち、
オ 被告と Kと の委託関係
る。
時 期 は当 初 の予 定 よ り 数 年 の遅 れ と な る見 込 みと な って い
が 難航 し 、当 初 計 画 か ら か な り 遅 れ て いる こと か ら 、 完 成
施 行 主 体 と な って行 う 、 K本 線 Y駅 を 中 心 と し た約 一 ・五
本件都市計画事業は、被告 が事業主体となり、Kが鉄道
イ 概要
と す る。
設 の整備を行 い、交通渋滞 の緩和と地域住民 の利便を図る
ととも に、Y地域 の交通拠点 の形成を推進す ることを目的
央競馬会 の三者が協力し て、同駅を含めた鉄道 の高架化 や
緩衝側道を整備し、併せ て被告単独 で駅前広場等 の都市施
被 告 、 K鉄 道 株 式 会 社 (
以 下 「K」 と いう 。) 及 び 日 本 中
②
等を図るため部分的 に側道を整備す るK本線 Y駅付近立体
業 の事 業 対象 地 であ った か ら 、本 件 建 物 は 、用 地 買 収 に よ り 、
如間 の鉄道を高架化す るととも に、高架化 による環境保全
交差化事業及びそ の関連事業とし てA市単独 で行う街路事
業 により新 Y駅 の西側に駅前広場を整備す る事業 の二 つか
R
?
簡
耐
慣
れ
移 転 が 必 要 と な る物 件 であ った o
会 社 D及 び E が賃 借 し て いた o
な お ・本 件 建 物 -階 は ・ 原牛鼠 外 にも ・ 有 限会 社 C・ 有 限
ら な り 、 両事 業 を 併 せ て 「K本 線 Y駅 周 辺 整 備 事 業 」 と い
ハノ。
ウ 事業 の経緯
社 M の代 表 取 締 役 M 2 の夫 は M 1 の子 であ る M 3 であ る が 、
2
5
認
本件都市計画事業 に ついては、平成 = 年八月に都市計
画決定が行われ、同年 一二月 にB府知事 から事業認可を得
Kと の買 収 交 渉 にあ た っては 、 M 3が M 1及 び株 式 会 社 M の
また・本件建物 の敷地 の土地所有者は M1であり、株式会
て、 本 格 的 な事 業 化 に入 った 。
交 渉 窓 口と な って いた 。
、
“′
′
Kと原告と の交渉等 の経過 の概要
平 成 一二年 二月 二 二 日 、 A市 によ って、 「Y駅 周 辺 整 備
ア 平成= 年 一二月 二〇日に本件都市計画事業 の起 工式が
平成 三 一
行われ、
年から被告 の用地買収作業 が開始された。
イ
事業 にかかる建物調査 ・準備事業説明会」が開催 され、地
権者、店舗関係者 に対し て買収 の協力 の要請がされた。
ウ 平成 三 一
年三月 二 一日に初め て原告 に対し営業調査がな
された。
エ K の担 当 者 は 、 平 成 三 一
年 八月 には じ め て、 原告 か ら K
平成 三 年 一〇月 二 五 日、原 告 は 、K の担 当 者 に対 し て、
員 であ る Tと の交 渉 が さ れ てき た 。
う 。) を そ の事 務 所 に訪 問 し 、 以 後 、 同 弁 護 士 、 原 告 の役
と の交渉 の委任を受けた弁護士 U (
以下 「
U弁護士」と い
オ
原 告 の希 望 す る補 償 金 の額 と し て五、九 六九 万 三 、四九 二円
を 提 示 し たo
上記補償金 の積算内訳 のうち の主要なも のは、四年間 の
売上減少 によ る営業損害額が約三、七 〇〇万円、新店舗開
の
当 者 に対 し て、 早 く 補 償 金 の額 の提 示 を し て欲 し いと 求 め
原 告 は 、 質 料 の支 払 いが 困 難 な 状 態 と な った こと か ら 、
続 し て いた 。
るととも に、補償金 の支払を受ける資格を保持 しておく意
図 の下に、同店舗 の賃貸借契約を維持し て、そ の営業を継
キ
原告 は 、 平 成 一四年 一二月 末 、 店 舗 を 閉鎖 した 。
K の担 当 者 は 、 平 成 一五年 二月 二 一日 、 原 告 に対 し 、 一
す る旨 通知 し た が 、 同 社 は こ れ に応 じ な か った 。
株式会社 Mに対し、平成 一四年 二月 二五日付内容証明郵便
により、平成 一四年三月分以降 の賃料を月額六万円 に減額
ク
ケ
六二万八八七円 の補償金 の額を初め て提示した。
上記補償金 の積算内訳 のうち の主要なも のは、借家人補
原告 は 、 平 成 一五年 二月 、 株 式 会 社 M に対 し て、 契 約 書
償金 が約八〇万円、営業休止補償金が約四二万円、建物等
移転料が約 二五万円、移転雑費が約 一四万円 であ る。
コ
による三 ヵ月後 の平成 一五年 五月末 日をも って賃貸借契約
解 除 の通 知 を し た 。
被告 における都市計画事業 の用地取得事務 の概要 に ついて
づ いて移転等 にかかる補償金 の算定を行う。
イ 土地 の買収 により建物を賃借し ていた借家人 の賃借 の継
ア 土地 の買収 により建物 や動産 の移転等 が必要となる場合
には、所有者 の協力を得 て物件調査を行 い、調査結果 に基
力 本件建物周辺 では買収作業が始ま ってからは店舗 の閉鎖
続が困難となる場合 には、他 の建物を賃借す る のに通常必
設工事費が約 八三八万円、移転費用が約 四五〇万円、五年
間 の賃料差額補償金 が三九 〇万円、廃業損害額が三 〇〇万
が 進 み 、従 来 の商 店 街 は そ の姿 を 失 い、 買 い物 客 も 見 ら れ
円等 であ る。
な く な ってし ま った 。 そ のた め、 平 成 一三年 こ ろ には 原 告
ウ
要とな る費用を算定す る。
建物等 の移転 により営業を休まざ るを得な い場合 には、
の本 件 建 物 で の営 業 は赤 字 の状 態 と な り 、 原 告 は 、 K の担
53
クn n R 6
も首摺ク〒商 わ " ナ ー
に行 う こと と し て いる (
同時 契 約 の原 則 )。
し た が って、 関 係 権 利 者 が いる場 合 の交
大 渉 の順 序 に つい
事業主 に営業資料 の提出を求め、この資料 に基づ いて営業
の 一時 休 止等 に よ って生 じ る営 業 上 の損 失 に対 す る補 償 金
争点及び当事者の主張
約締結時 に借家権を有し ていなければならな い。
ク 借家人が、上記補償金 の支払を受けるには、当該補償契
る。
2関係権利者と の
ては、① 土地所有者から接触す ること、②
交 渉 は 、 土 地所 有 者 の了 解 を 得 た後 に行 う こと 、 と し て い
2
の算定を行う。
エ 上 記 アか ら ウま で の補 償 金 の算 定 は 、 「公 共 用 地 の取 得
に伴う損失補償基準要綱」 (
昭和三七年 六月 二九 日閣議決
定)に基づ いて定められた被告 の損失補償基準 に基づ いて、
補 償 金 の算 定 にあ た っては 、 土 地 の価 格 の比 準 の方 針 、
は受 託 者 であ る Kが行 う こと と さ れ て いた 。)。
被告建設局用地室が行う (
但し、本件都市計画事業 の場合
オ
被告 の原告 に対す る損害賠償責任 (
不法行為責任) の
ア 被告 の注意義務 の有無
①
昭和五八年 五月七日訓令甲
ため、 A市用地事務取扱規程 (
第 一一号)第九条 による調書を被告理財局財務部財産監理
(
原告 の主張)
建物 の移転方法 そ の他補償 に関する事項 に ついて協議する
課 に提 出 し 、 そ の審 査 を 受 け る 。
収 又 は 収 用 さ れ る こと が 明 ら か であ り 、 こ のよう な事 実 上
っても 、 買 収 す る側 の被 告 は 買 収 さ れ る相 手 方 に対 し 、 誠
原告 の賃借権 は本件都市計画事業 によ って必ず被告 に買
有無 (
争点 1)
同課 の審査を経 て、被告建設局用地室 で補償金 の額を確
定し、
土地所有者及び関係権利者 に補償金 の額を提示し て、
但し、本件都市計画事業 の
買収交渉及び補償交渉を行う (
場合は、補償金 の額 の提示と買収交渉、補償交渉は Kが行
実か つ迅速な手続 で処理し、相手方 に対し て不当な損害を
否 認 な いし争 う 。
(
被告の主張)
発生させな いよう にす る信義則上 の注意義務 がある。
拘束された関係 にお いては、任意買収等 の契約締結前 であ
う こ と と さ れ て いた 。)。
なお、事業認可によ って事業対象地を土地収用法 に基づ
いて強制収容することが可能とな る (
都市計画法第六九条)
が、通常は任意買収 による用地取得を進め、事業 の最終段
イ 被告 の上記注意義務違反 の有無
被告 は、平成 三 一
年 八月末 日には原告 に対す る補償金 の
階 で収 容 を 検 討 す る こと と し て いる。
キ 借地人、借家人等 の関係権利者が いる場合、買収す る用
地 の更地 の状態 での引渡しを実現するため、土地所有者と
額 の提 示 が 可 能 であ った にも か か わ ら ず 、 補 償 金 の額 の提
(
原告 の主張)
の売買契約と関係権利者と の補償契約とは原則として同時
②
示が遅れること により原告は意味 のな い営業を続け て支払
賃料相当 の損害 が発生し、ひ いては店舗を閉鎖しなければ
領 す る こと が でき な く な った 。 そ のた め 、 原 告 は賃 借 権 補
原 告 が 、 赤 字 であ る にも か か わ ら ず 賃 料 を 支 払 って いた
日をも って賃貸借契約を解除した ので、賃借権補償金を受
な ら な い状態 に陥 るお そ れ があ る こと を 知 り 、 又 は知 り 得
償金 ± 仝 万八八七円相当 の損害を被 ったo
た にも か か わ らず 、 提 示 の日を 引き 延 ば し 、 平 成 一五年 二
月 二 一日ま で補 償 金 の額 を 提 示 しな か った 。
原告は支払 った賃料 に ついて店舗 の使用と いう対価を得
そ の余 は否 認 す る。
翳
第
僻
"
ナ
舛
満
蹄
原告が上記賃料合計 五九 四万円を支払 った ことは不知、
(
被告の主張)
てそ の内 金 五九 二万 円 を 損 害 と し て請 求 す る。
五九 四 万 円 ) を 支 払 わざ るを 得 な か った の で、 本 件 に お い
を受ける のに必要な賃借権を維持す るために、平成 一二年
九月分から平成 一五年 五月分ま で、上記店舗 の賃料 容口計
日ま で提 示 し な か った た め 、 原 告 は 、賃 借 権 補 償 金 の支 払
こと が 可 能 であ った にも か か わ ら ず 、 平 成 一五年 二月 二 一
被告は、平成 一二年 八月末日には補償金 の額を提示する
(
原告の主張)
イ 賃料相当 の損害
た こ と に つ い て 、 被 告 に 責 任 は な い。
除 した の であ る か ら 、 原告 が 上 記 補 償 額 を 取 得 でき な か っ
原告は、被告が提示した前記補償額が低額 にすぎ るとし
て、補償契約 の締結を拒否す るととも に、賃貸借契約を解
解 除 し た こと は 不 知 、 そ の余 は 否 認 す る 。
店舗を閉鎖し、平成 五 年 五月末 日をも って賃貸借契約を
(
被告の主張)
し た が って、被 告 は 上 記 注意 義 務 に違 反 し た と いえ る。
が 、賃 料 の支 払 いが 困 難 にな り 、 平 成 一四年 一二月 末 日 に
(
被告の主張)
被告が平成 一五年 二月 二 一日ま で補償金 の額を提示しな
か った こと は認 め 、 そ の余 は否 認 す る。
土地所有権者と の売買契約と関係権利者と の補償契約と
は、原則とし て同時 に行うと の同時契約 の原則及び原告 の
補償金 の算定 に必要な資料 の提出遅延を考慮すれば、平成
一二年 八月 末 日 に は 補 償 金 の額 の提 示 が 可能 であ った と は
いえ ず 、 ま た 、 平 成 一五年 二月 二 一日 に補 償 金 の額 を 提 示
し た こと を も って提 示 が 遅 延 し た と は いえ な い。
し た が って、 被 告 に上 記 注 意 義 務 の違 反 は な い。
因果関係 の有無 (
争点 2)
原告 の被 った損害 の有無 ・金額及び
ア 賃借権補償金相当 の損害
(
原告 の主張)
被告は、平成 一二年八月末 日には補償金 の額を提示す る
こと が 可 能 であ った にも か か わ らず 、 平 成 一五年 二月 二 一
日ま で提 示 しな か った た め 、 原告 は、 赤 字 であ る にも か か
わ ら ず賃 料 を 支 払 って いた が 、
賃 料 の支 払 いが 困 難 と な り 、
平成 一四年 三 一
月末日に店舗を閉鎖し、平成 一五年 五月末
ており 、 損 害 は 発 生 し てな い。
また、赤字 でありながら賃料を支払 い続けるのは原告 の
選 択 であ る。
本件都市計画事業 の事業対象地とな って いた (一
ー ーー②)
か ら 、 同 敷 地 の全 部 又 は当 該 一部 が 買 収 対 象 であ った こと
は 明 ら か であ る。
こと が 可能 であ った にも か かわ ら ず 、 平 成 一五年 二月 二 一
被告は、平成 一二年 八月末 日には補償金 の額を提示す る
る か 、あ る いは 退 去 す る か は賃 借 人 の自 由 であ り 、賃 借 し
ら れ て いる場 合 は 収 用 裁 決 のあ るま で)、賃 貸 借 を 継 続 す
収 用法 に よ る収 用 手 続 はと ら れ て いな いが 、収 用 手 続 が と
︹
X
︺
5
の
ナ
6
5
群
禰
憾
し か し 、買 収 対 象 の土 地 上 にあ る建 物 の賃 借 人 にお いて、
日ま で提 示 し な か った た め 、 原告 は 、 こ の間 、 店 舗 を い つ
て いる建 物 の敷 地 が 買 収 の対 象 にな った こと によ って、 将
本件都市計画事業 の場合、土地
補償契約が成立するま で (
ま で維持す るか不安定な状態 におかれ、また、結果的 に無
来、敷地が収用されると、同土地上 の建物 の賃借人が賃借
ウ 慰謝料
(
原告)
駄 な 賃 料 の支 払 いを 続 け さ せ ら れ 、 精 神 的 苦 痛 を 被 った 。
権 を 失 う こと にな るも の の、 そ れま で の間 に つ いて、 賃 借
すなわち 、本件 のよう な都市計画事業 が行わ れる場合
は いえ な い。
て、原告と被告と の間 に事実上拘束された関係が生じたと
よ って何 も 拘 束 さ れ ては いな い。 した が って、本 件 にお い
人が、当該賃借権 の処分等 に関し て、本件都市計画事業 に
そ の慰 謝 料 と し ては 一〇 〇万 円 を 下ら な い。
(
被告)
否 認 す る。
当裁判所も、原告 の本件請求を棄却す べきも のと判断す る。
二 争点に対する判断
1
大規模商業施設 の進出等 のよう な民間事業者 によ る開発
(
境が変化し始め、商店等 の営業成績 が悪化する場合もあり
事 業 が行 わ れ る場 合 でも 同様 であ る。)、事 業 の進 捗 に伴 っ
て、 同事 業 の対 象 地 一帯 に様 々な影 響 が 生 じ て、商 業 的 環
こ の点 に つ いて、 原 告 は 、 前 提 と し て、 本 件 都 市 計 画事
民 間事
得 る こと であ るo こ のこと を前 提 と し て・ 補 償 金 (
被告 の注意義務 の有無
争 点 1 に つ いて
そ の理 由 は 、 以 下 のと おり であ る。
2
①
業 が 認 可 さ れ た こと によ って、事 業 主 体 であ る被 告 と 、 同
ア
事業が収用対象として いる土地を敷地とす る建物 の賃借人
であ る原 告 と は 、
事 実 上拘 束 さ れ た 関 係 にあ ると す る の で、
賃 借 し て営 業 し て いる者 にお いて、自 己 責 任 に基 づき 、 経
業者 による開発事業 の場合 の立退料 に相当す るo
)を得 る
ま で賃 料を支払 っても賃 貸借を継続 した方 が有 利 であ る
か、退去した方が有利 であるかは、買収対象地上 の建物を
検 討 す る。
原告 の主張するよう に、本件建物 の存す る敷地 の 一部は
②
営 上 の判 断 によ って決 す べき こと であ り 、 そ の者 と 事 業 者
額 の提 示 が 可 能 と な るお お よ そ の時 期 を 示 し た こと 、 し か
り 、 そ の際 、 K担 当 者 ら か ら 、 数 回 にわ た って、 補 償 金 の
期 間 を 要 し た と は いえ る。
果的 に、原告 に対す る補償金 の額 の提示ま でには相当 の長
し、 そ の時 期 が次 々と 先 に変 更 さ れ た こと が 認 め ら れ 、結
と の間 に事 実 上 拘 束 さ れた 関 係 が あ ると は いえ な い。
したが って、原告と被告と の間に事実上拘束された関係
があ ることを前提とす る原告 の主張は失当 であ る。
イ し か し 、 本 件 にお いては 、 被 告 の担 当 者 又 は被 告 か ら 買
収交渉、補償交渉及び補償金 の額 の提示 の事務を受託し て
ウ しかし、K担当者らが示した時期は、①原告が補償金 の
額 の算定 に必要な資料を提出すること及び②本件建物 の敷
地 の所有者 であ るM1及び本件建物 の所有者 である株式会
いた K の担 当 者 (
以 下 「K担 当 者 ら」 と いう 。) は 、 平 成
三 一
年 八 月 以 降 、 T、 U弁 護 士 と の間 で、 原 告 に対 す る補
社M (
双 方 の交 渉 窓 口は M 3) と の交 渉 が 順 調 に進 む こと
を 前 提 と し て いた こと は 容 易 に認 め ら れ る。
償 金 の額 が い っ提 示 さ れ るか に つ いて の交 渉 を 行 ってき た
こと が 認 め ら れ る。
金 の額 の提 示 が平 成 三 一
年 八 月 末 日 には 可 能 であ り 、 そ の
し た が って、 上 記 ① 、② と の関 係 で、 原 告 に対 す る補 償
し て、信義則上、誠実 に交渉する注意義務 (
以下 「
本件注
提示 の時期 が不当 に引き延ばされたと いえ るかどう か検討
し た が って、 原告 と 被 告 は 、 こ のよう な 交 渉 の当事 者 と
意 義 務 」 と いう 。) はあ った と いえ る 。 そ し て、 K担 当 者
上記①と の関係
す る必 要 があ る。
の
原告 に対す る補償金 の算定 のためには、
確定申告書写、
貸借対照表、損益計算書等 の資料が必要 である (一
ーー
ら にお いて、原告 に対する補償金 の額 の提示を不当 に引き
延ばすようなことがあ った場合 には、原告 の地位を不安定
にし、不測 の損害を及ぼすおそれがあ るから、本件注意義
務 に違 反す ると いえ る 。
ー ④ ウ 、書 証 ) が 、 平 成 一二年 三 月 二 一日 に行 わ れた K
こ の点 に つ いて、 原 告 は 、 平 成 一二年 八 月 末 日 に は 原 告
被告 の本件注意義務違反 の有無
ア
担当者ら による原告 への営業調査 の際 の資料提出要請 に
対し、原告からは同年 八月末 日ま では資料が全く提出さ
一日及 び 同 月 一三 日 に順 次 提 出 さ れ 、 最終 的 にす べ て の
に対す る補償金 の額 の提示が可能 であ るにもかかわらず、
被 告 は 、 そ の提 示 の日を 引 き 延 ば し 、 平 成 一五年 二月 二 一
日ま で提 示 し な か った と 主 張 す る の で、 検 討 す る。
ーー -- ③ エ、 書 証 、 及 び T の証 言 に よ れば 、 平 成 一二
資 料 が 提 出 さ れ た のは 平 成 一四年 一〇月 一七 日 であ る
一三年 六 月 二 五 日 、 同年 一〇月 三 日、 平 成 一四年 六 月 一
れ てお ら ず 、 K担 当 者 ら の再 三 の提 出依 頼 により 、 平 成
年 八月 こ ろか ら 、 T、 U弁 護 士 と K担 当 者 ら と の間 で、 補
。
(
書証)
イ
償 金 の額 の提 示 の時 期 に つい て交 渉 が 繰 り 返 さ れ てき てお
57
ク0 0 8 6
道絡行商わきナー
う に確定された補償金 の額を Kが提示し、補償交渉をす
用 地 室 で補 償 金 の額 を 確 定 し (-- 1- ④ オ )、 こ のよ
(一ー ーー ④ オ ) か ら 、 同 課 の審 査 を 経 て、 被 告 建 設 局
財局財務部財産監理課 の審査を受けることとされ ている
証 人 ) の であ る が 、 補 償 金 の算 定 に当 た っては 、 被 告 理
協力を得 て補償金を算定す る (-- 1ー ① オ 、 同 ④ エ、
そ し て、 これ ら の資 料 を も と に Kが コンサ ルタ ント の
書 証 )。
年 一二月 一六 日 に了 解 が得 ら れ た も のであ る (
償 金 の額 を 提 示 す る こと を な か な か 了解 せず 、 平 成 一四
そし て、本件 の場合、土地所有者及び建物所有者 の交
渉窓 口であるM3は原告ら本件建物 の賃借人 に対し て補
め ら れ る 釜曰
証 )。
交 渉 の当 初 か ら 、 T、 U弁 護 士 に説 明 し て いた こと が認
こ のよう な交 渉 手 順 と な る こと に つ いて、K担 当 者 ら は 、
- ④ キ ) が こ のよう な 方 法 が 不 合 理 と は いえ ず 、 ま た 、
⑨ 以上によれば、平成 三 一
年 八月末 日にはK担当者らが
原告 に対す る補償金 の額を提示す ることが可能 であ った
し た が って、 以 上 の補 償 金 の額 の確 定 に要 す る手 続 か
ら み て、 原 告 が す べ て の資 料 を 提 出 し てか ら補 償 金 の額
と は いえ な い・
? え、 K担 当 者 ら が T、 U弁 護 士 に示 し た
補 償 金 の額 が 提 示 さ れ た のが平 成 一五年 二月 二 一日 にな
の提示ま でには相当 の期間を要することは容易 に認めら
そ し て、 上 記 の諸 手 続 を 経 て、 K担 当 者 ら が 原告 に対
り、結果的 に原告 に対す る補償金 の額 の提示ま でに相当
補償金 の額を提示 でき る時期が先 に延び、原告 に対する
し て補 償 金 の額 を 提 示 し た のは 、 平 成 一五年 二月 二 一日
認められ、 K担当者らが原告 に対する補償金 の額 の提示
の長 期 間 を 要 し た のは 、 上 記の 、の の事 情 に よ るも のと
上記②と の関係
(-- 1- ① ケ ) と な った も の であ る 。
れる。
る こと にな る (一ー 1ー ① オ 、 同④ 力 )。
の
ま た 、 原告 の資 料 提 出 が完 了 し た のが 平 成 一四年 一〇
な お 、書 証 に
を 不当 に引 き 延 ば し た と は認 め ら れ な い (
の売買契約と関係権利者と の補償契約とは原則とし て同
月 一七 日 であ り 、 M 3が 原告 に対 す る補 償 金 の額 の提 示
次 に、被 告 にお いては 、 買 収 す る用 地 に借 地 人 、借 家
時 に行 う こと と し (
な お 、 書 証 によ れば 、 公 共 用 地 買 収
を 了 解 し た のが 同年 一二月 一六 日 であ る こと を 考 慮 す れ
よ れば 、 K担 当 者 ら は 、 T、 U弁 護 士 に対 し 、 M 3と の
にお い て、 こ のよう に同 時 契 約 を 原 則 と す る こと は 、被
ば 、 平 成 一五年 二月 二 一日 の提 示 が不 当 に遅 れ たも のと
人 等 の関係 権 利 者 が いる場 合 に つ いては 、 買 収 す る用 地
告 独 自 のやり 方 では な く 、 広 く 一般 的 に行 わ れ て いると
は いえ な い (
な お 、 提 示 は 平 成 一五年 二月 二 一日 にな っ
交 渉 経 過 に つい ては 説 明 し て いた と 認 め ら れ る 二 。
こ ろ であ ると 認 め ら れ る 。)、 関係 権 利 者 と の交 渉 は 、 土
たが、平成 一六年 三 月 一日付原告準備書面及び書証 に
の更地 の状態 での引渡しを実現す るため、土地所有者と
地 所 有 者 の了 解 を 得 た 後 に行 う こと と し て いる (-- 1
2 0 0 8 .5
・菌略行直ヤミナー
58
3
原 告 が 、 上 記 意 図 で質 料 を 支 払 った こと (
原告 の自 認 す ると
店 舗 で の営 業 を 継 続 し た こと は 、 前 記 のと お り であ る。
に原告 に対する補償金 の額 の提示をしようとしたが、当
よ れば 、平 成 一五年 一月 一七 日 に K担 当 者 ら が U弁 護 士
日 は Tが 同 席 し て いな か った た め 、 同 弁 護 士 の要 請 で同
こ ろ であ る。) は 、 営 業 成 績 と 賃 料 と の上 下 関 係 と は 別 の事 情
であ る か ら 、 これ によ って上 記 関 係 自 体 が 変 わ る こと には な ら
ない (
営業成績が黒字 の場合を みれば、既払賃料は営業利益 で
年 二 月 二 一日 に な った も の で あ る 。)。
エ 以 上 に よ れば 、 平成 三 一
年 八月 末 日 には K担 当 者 ら が 原
ま か な わ れ る べき も のであ って、 被 告 に転嫁 でき るは ず が な い
こと によ って生 じ た損 害 に当 た ると いう こと は でき な い。
以上 によると、原告が主張する賃料 の支払は、上記店舗 の営
業上生じた費用 であ って、被告が本件都市計画事業を遂行 した
こ と は 明 ら か で あ る 。)。
告 に対す る補償金 の額を提示す ることが可能 であ ったとは
いえな いうえ、K担当者らが原告 に対する補償金 の額 の提
示を不当 に引き延ば したとは認められず、被告 に本件注意
義務違反があるとは いえな い。他 に、被告 の本件注意義務
違 反 を 認 め る に足 り る証 拠 は な い。
以 上 論 じ た と こ ろ に よ れ ば 、 原 告 の請 求 は 、 そ の余 の点 に つ
また、原告が主張す る賃借権補償金 の喪失 に ついても、原告
が同補償金 の支払を受けられなくな った のは、原告が提示額 に
不満を持ち、補償金契約をすることなく上記賃貸借契約を解除
いて判 断 す るま でも な く 、 理 由 が な いと いう べき であ る が 、以
下にお いて 「
赤字店舗 の賃料支払及び賃借権補償金 の喪失 に関
し た た め であ る こと は前 記 のと おり であ る。 し た が って、 上 記
棄 却 す べき であ るか ら 、 主 文 のと お り 判 決 す る。
以上 によれば、原判決は相当 であり、本件控訴は理由がなく
た が って、 原 告 の上 記 主 張 は 理 由 が な い。
り であ るか ら 、 被 告 が 原告 の財 産 権 を 侵害 し たと は いえ ず 、 し
本件都市計画事業 に関する原告と被告と の関係は、前記 のとお
な お 、原 告 は 、被 告 が 原 告 の財 産 権 を 侵 害 し た と 主 張 す る が 、
な った と は いえ な い。
喪失 の理由 は、原告が補償契約を締結しなか ったこと にあ るか
ら、被告 の行為 によ って、原告が賃借権補償金を取得 できなく
す る原 告 の主 張 に つ いて」 な お 補 足 し て説 明 す る。
商人が、そ の営業 のために使用す る店舗を賃借した場合、そ
の賃 料 は 同店 舗 の営 業 利 益 に よ ってま か な わ れ る べき 経 費 であ
る。 し た が って、 同 店 舗 の営 業 が 赤 字 状 態 と な った 場 合 でも 、
当 該 商 人 が店 舗 の賃 料 を負 担 す べき であ って、他 人 に、賃 料 の
負 担 を 要 求 でき な いこと は 、 いう ま でも な いと こ ろ であ る。
本 件 にお いて、 原 告 は 、 月 額 一人万 円 の賃 料 で前 記 店 舗 を賃
借して衣料品販売店 の営業を していたと ころ、本件都市計画事
業 の進捗 に伴 って、原告 の店舗周辺 の商業的環境 に影響が生じ
て、 そ の営 業 成 績 が悪 化 し、 赤 字 状態 と な った が (
こ のよう な
事 態 を 生 じ た こと に つ いて、 被 告 に責任 があ る こと を 示 す資 料
は な い。)、 原 告 は 被 告 か ら 補 償 金 の支 払 を 受 け る意 図 で、 同
59
クn n R R
道路行商わきナー
Fly UP