...

わたしたちのまちの

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

わたしたちのまちの
高齢者福祉版
わたしたちのまちの
福祉サービス
ⓒ成田市2009
平成26年10月発行
登録番号 成高14-023
成田市
生きがいをもって元気に暮らすために
●赤坂ふれあいセンター●
●シルバー人材センター●
赤坂ふれあいセンターは、高齢者のみなさん
の生きがいづくりや市民同士の世代を超えたふ
れあいづくりための場所です。
市主催のシニア教養講座が開催されたり、シ
ニアサークルの活動の場などとして利用されて
います。
シルバー人材センターの会員が、清掃や宛名
書き、草取り、庭木のせん定、簡単な大工仕事
など、企業や家庭からの仕事を引き受けます。
赤坂ふれあいセンター
公益社団法人 成田市シルバー人材センター
℡ 26-0236
会
員
会
費
おおむね60歳以上の健康で働く意
欲のある方
年3,000円
℡ 36-6161
赤坂2-1-14
●生涯大学院●
●高齢者クラブ●
高齢者の学習意欲の高まりに対応し、60歳
以上の方を対象に生涯大学院(3年)を開設して
います。
高齢者クラブは健康で豊かな老後を過ごすた
め、また、家庭や地域で役立つための様々な活
動を行っています。現在、市内には98の高齢
者クラブがあり、およそ5,000人の方々が参加
しています。
生涯学習課
℡ 20-1583
成田市高齢者クラブ連合会
℡ 37-3227
●敬老祝い金の贈呈●
赤坂ふれあいセンター内
赤坂2-1-14
祝い金を贈呈し、長寿をお祝いします。
贈呈する年の9月15日現在において、
引き続き1年以上本市に居住し、かつ、
本市の住民基本台帳に記録されてい
る方
金
額
77歳
20,000円
88歳
30,000円
(年齢は満年齢)
99歳
50,000円
100歳
80,000円
101歳 以上 30,000円
(各地区の民生委員を通じて配付します)
対
●喜寿記念品の贈呈●
喜寿(数え77歳)を迎えられた方に、記念
写真を撮影し、額に入れて贈呈します。
高齢者福祉課
℡ 20-1537
象
高齢者福祉課
℡ 20-1537
安心して快適に暮らすために
●独居高齢者ふれあい訪問等サービス●
利用できる方
利 用 料
地区の民生委員等が、毎月1回、給食等のサー
ビスを実施し、孤独感を解消させ、地域社会と
の交流を深め、安否の確認を行います。
65歳以上の一人暮らしの方
無料
成田市社会福祉協議会
℡ 27-7755
-1-
●配食サービス●
●緊急通報装置●
毎日、栄養のバランスのとれた食事をお届け
すると共に、安否の確認を行います。
(配送の都合上、週3日以上ご利用ください)
自宅での急病や事故の際、発信機のボタンを
押すだけで、ご近所への連絡や救急車の手配な
ど迅速かつ適切に対応します。
おおむね65歳以上の一人暮らし
(日中独居・高齢者世帯を含む)
、また
は高齢者世帯。
配 食 日 毎日(1月1日∼ 3日を除く)お昼
自己負担額 1食300円
利用できる方
利用できる方
利 用 料
高齢者福祉課
高齢者福祉課
℡ 20-1537
℡ 20-1537
●寝具乾燥サービス●
●独居高齢者の見守り支援●
寝具を自然乾燥させることが困難な方を対象
に、専門業者が自宅に伺い寝具の乾燥を行います。
利用できる方
利用回数
65歳以上の一人暮らし、または高
齢者世帯。(日中高齢者のみとなる
世帯を含む)
無料。ただし、前年所得税課税世帯は、
レンタル料月額1,534円(平成26年
8月現在)
乳酸菌飲料をお届けし、孤独感の解消と安否
の確認を行います。
おおむね65歳以上の一人暮らしの
方など。
利 用 料
月1回 無料
70歳以上の一人暮らし(親族が同一敷
地内にいる場合は除く)で、継続して見守りを希
望し、配食サービスやデイサービス・ホームヘル
プサービスなどを週1回以上利用していない方。
利用回数 週1回 無料
利 用 料
利用できる方
高齢者福祉課
℡ 20-1537
高齢者福祉課
℡ 20-1537
●福祉電話の貸与・料金助成●
近隣に扶養義務者のいない一人暮らし、または
高齢者世帯の安否確認などのために、福祉電話を
貸与し、あわせて電話料金を助成します。すでに
電話をお持ちの方にも、電話料金を助成します。
利用できる方
助 成 額
●火災報知器の設置●
火災報知器をお住まいの住宅に1台設置します。
近隣に扶養義務者のいない65歳以上
の一人暮らし、または高齢者世帯で、
所得税非課税世帯。
基本料金+通話料300円
利用できる方
設 置 料
65歳以上の一人暮らし、または高齢
者世帯で、取り付ける住宅の所有者。
無料。ただし、市民税所得割課税世
帯は、2,470円
高齢者福祉課
高齢者福祉課
℡ 20-1537
℡ 20-1537
健康で自立した生活を送るために
●はり・きゅう・マッサージ等施設利用券●
市税の滞納がない方に、はり・きゅう・マッサー
ジ・あん摩・指圧の施術費の一部を助成しています。
対象となる年齢は次のとおりです。申請月から年
度末までの月分をまとめて交付します。
交付枚数
月2枚の割合で、申請月から当該年度
末までの月分を交付します。
助 成 額
1回1,000円
施 術 所
成田市指定の施術所でご利用できます。
対
象
昭和32年3月までに生まれた方 55歳から
昭和32年4月から翌年3月までに生まれた方
昭和33年4月から翌年3月までに生まれた方
昭和34年4月から翌年3月までに生まれた方
昭和35年4月から翌年3月までに生まれた方
昭和36年4月以降に生まれた方 60歳から
高齢者福祉課
-2-
56歳から
57歳から
58歳から
59歳から
℡ 20-1537
●機能訓練●
●成田おたすけ隊●
【機能訓練事業】若がえり隊
医療として行われるリハビリテーション終了
後、日常生活の自立を助け社会参加を目的に、
保健福祉館で週1回訓練を行います。送迎のサー
ビスもうけられます。
軽い障がいがあり、40歳以上70歳
未満で介護保険の通所サービスを利用してお
らず、社会的な機能訓練が必要な方。
利用回数 7 ヵ月
利 用 料 無料(訓練に係る材料費は自己負担)
利用できる方
日常生活を営むのに支障がある方を、市民の
参加と協力を得て助け合う、会員制の有料在宅
福祉サービスです。
家事援助・通院介助など
利用会員 年1,000円
協力会員 年 500円
1時間700円(基本)
内 容
会 費
利 用 料
成田市社会福祉協議会ボランティアセンター
℡ 27-8010
健康増進課
℡ 27-1111
●福祉用具貸出事業●
高齢者等の社会参加を促進するために福祉用
具を貸出します。
●移送サービス●
一人で外出できない高齢者を対象に、通院等、
自宅から目的地まで自動車で送迎します。
介護保険法の認定を受けている方。
または、障害者手帳、療育手帳、精神保健福祉
手帳を持っている一人で外出が困難な方。あら
かじめ社会福祉協議会に会員登録が必要です。
利用できる方
会 費
利 用 料
(往復料金)
利用できる方
貸与品目
利 用 料
市内に住所を有する方。
車イス
貸出期間
無料 1
ヵ月以内
成田市社会福祉協議会
℡ 27-7755
年2,400円
成田市内 …………………… 500円
近隣市町村 ………………… 700円
(成田市から2km以内の場合は500円)
その他の地域(30km以内)… 1,500円
成田市社会福祉協議会ボランティアセンター
℡ 27-8010
高齢者の権利を守るために
●成年後見制度●
認知症などで判断能力が不十分な方が、一方的 【相談・申立】千葉家庭裁判所 佐倉支部
に不利な契約等を結ばないよう、成年後見人等が、
℡ 043-484-1215
ご本人の不十分な判断能力を補い、財産や権利を
保護し、生活を支援する制度です。
●任意後見制度
判断能力が低下した場合に備えて、あらかじめ任
●法定後見制度
意後見人を指定し、依頼する内容とともに、公証人
判断能力が一定以下に低下した時に、その能力
の程度や保護の範囲に応じて、
「補助」、
「保佐」、 役場にて公正証書で契約しておきます。
「後見」の三類型に分けて保護します。後見人等は、 【相談・問合せ】成田公証役場
家庭裁判所が選任します。
℡ 22-1035
-3-
●成年後見制度利用支援事業●
●福祉サービス利用援助事業●
法定後見制度の利用が必要と思われる方で、
申立を行う親族がいない場合、市長による申立
を行います。また、その方の収入に応じ、申立
にかかる費用や、後見人の報酬を負担します。
高齢者福祉課
℡ 20-1537
(日常生活自立支援事業)
介護保険や福祉サービスの手続、公共料金や
家賃などの支払などをご自分ですることに不安
がある場合、生活支援員を派遣してお手伝いを
します。また、通帳や印鑑などの管理が不安な
場合は、大切な物をお預かりします。
会
年3,600円
生活支援員の派遣…… 30分 500円
大切な物の保管………… 年3,000円
費
利 用 料
成田市社会福祉協議会
℡ 27-7755
在宅での介護を応援します
●福祉手当●
●紙おむつの給付●
●ねたきり高齢者福祉手当
在宅で、ねたきりで日常生活に介助を要する
状態がおおむね6ヵ月以上続いている方(65歳
以上)に、月額13,000円を支給します。
在宅で紙おむつを使用しているねたきり、
また
は認知症等の方
(65 歳以上)
に、
市で定める品目・
枚数を宅配します。
●重度認知症老人介護手当
在宅で、重度の認知症により日常生活を営む
のに常時介護を要する状態が6ヵ月以上続いて
いる方(65歳以上)の介護者に、月額13,000円
を支給します。
℡ 20-1537
高齢者福祉課
●福祉カーの貸し出し●
高齢者および障がい者等の外出・通院などに、
車イス、または簡易ベッドのまま乗り降りがで
きるリフト付ワゴン車をお貸しします。(運転
手はつきません。)
●高齢者及び障害者介護者手当
3年以上市内に居住し、おおむね6ヵ月以上
ねたきり、または重度の認知症により家族等に
よる介護を受けている方(65歳以上)に、月
額12,000円を支給します。
利用できる方
利 用 料
高齢者福祉課
貸出期間
℡ 20-1537
高齢者、および障がい者とその家族
無料(ガソリン代自己負担)
3日以内(利用日の3日前までに申請)
障がい者福祉課
℡ 20-1539
●SOSネットワーク●
●介護者教室●
認知症等による行方不明者をコンビニエンス
ストアやタクシー会社等の協力機関にファクス
網で通報し、早期発見につとめます。
医師、訪問看護師、理学療法士等が講師となり、適
切な介護知識・技術の習得や各種サービスの紹介な
どにより、
介護者自身を支援する教室を開催します。
成田警察署
対
℡ 27-0110
象
・介護している人
・介護について学んでみたい人
高齢者福祉課
高齢者福祉課
℡ 20-1537
℡ 20-1537
-4-
●住宅改造費の助成●
●徘徊高齢者等家族支援サービス●
市税の滞納のない方で、介護が必要な高齢者
の住宅改造費を助成します。
(介護保険の住宅
改修費が優先されます。)
利用できる方
助 成 額
認知症等により徘徊が著しい高齢者を早期発
見・保護するため、GPS システムを利用した探
索機器を貸与し、徘徊時に位置情報を送信します。
要支援、または要介護の認定を受け
ている方。
前年所得税非課税世帯 500,000円以内
前年度所得税課税世帯 266,000円以内
(課税世帯における補助率は対象工事額の 3 分の 2)
利用できる方
利 用 料
高齢者福祉課
℡ 20-1537
介護保険法の認定を受けている方
基本料金 月額500円 情 報 料 1回200円(インターネット
利用の場合は、月2回まで
は無料。3回目以降100円)
現場急行料 1回10,000円
※金額には、それぞれ別途消費税が
かかります。
高齢者福祉課
℡ 20-1537
●障害者控除対象者認定書●
65歳以上の方で、介護保険法の認定を受け、身体、
もしくは知的障がいの基準に準ずる障がいのある
方や、おおむね6 ヵ月以上重度の寝たきり状態の
方は、税制上の障害者控除の対象となります。
●高齢者及び重度障害者●
居室等増改築・改造資金の貸付
高齢者、および重度障害者の居室等を増改築、ま
たは改造するのに、必要な資金を低利で融資します。
高齢者福祉課
℡ 20-1537
成田市社会福祉協議会
℡27-7755
●認知症家族の集い●
●もの忘れ相談●
地域包括支援センターや成田市認知症家族の
会(オアシスの会)の協力のもと、認知症の方
を抱える家族などを対象に、情報交換や意見交
換のための集いを公民館等で開催します。
もの忘れが気になる方、認知症の方やそのご
家族に対して、専門医(精神科・神経内科)が
相談に応じます。事前に予約が必要です。
高齢者福祉課
高齢者福祉課
℡ 20-1537
℡ 20-1537
介護予防と介護サービス
●認知症サポーター養成講座●
講師役である「キャラバン・メイト」が、地域や職
場・学校などを対象に、認知症の正しい知識や接し
方について講義を行う住民講座・ミニ学習会など
のことを「認知症サポーター養成講座」と呼びます。
養成講座を受講した人が、
「認知症サポーター」と
なります。
認知症サポーターには、認知症の人やその家族
を温かく見守り、支援する「目印」として、オレンジ
色のブレスレット「オレンジリング」が渡されます。
地域の方々と共に、この「オレンジリング」が、連繋
(れんけい)の「印」になるような『認知症にやさし
いまち成田』を目指しています。
認知症サポーター養成講座の開催は、広報等でお
知らせしますので、認知症について学びたい方、認
知症のご家族がいる方は、ぜひご参加ください。
また、職場、自治会・サークル等団体で開催した
い場合は、ご相談ください。
高齢者福祉課
℡ 20-1537
-5-
一般介護予防事業
利用できる方
65歳以上の方。
●介護予防教室(シニア元気アップ教室)
保健福祉館や地域の公民館等を会場に、健康体操、音楽療法など
により、身体機能の低下や認知症の予防のための講座を開催します。 社会福祉協議会
℡ 27-7755
●あおぞら会
地域の公民館などを会場に、月1回、ボランティアが中心となり、
季節の行事や交流会を行っています。
利用できる方
健康増進課
℡ 27-1111
基本チェックリスト等で、介護予防が必要となった65歳以上の方。
(要介護認定者を除く)
●いきいき元気倶楽部
自立した生活を送ることができるよう筋力向上のための運動を行います。
回 数
会 場
種 別
12回 1コース
市内の各公民館等
運動器機能向上
●歯つらつ健口教室
食事がおいしく食べられるよう口腔ケアやお口の体操を行います。
回 数
会 場
種
7回 1コース
市内の各公民館等
別
口腔機能向上 栄養改善
●脳力ぐっとアップ教室
いきいきとした生活を送るために脳の活性化を図る学習や活動を行います。
回 数
会 場
種 別
18回で 1コース
市内の各公民館等
認知症予防支援
閉じこもり・うつ予防等については、訪問型介護予防事業を実施します。
高齢者福祉課
℡ 20-1537
介護保険によるサービス
●介護予防サービス
利用できる方
要介護認定により、「要支援1」または「要支援2」の認定を受けた方。
サービス種類
予防訪問介護(ホームヘルプサービス)、予防通所介護(デイサービス)、予防短期
入所生活介護(ショートステイ)、予防訪問入浴、予防訪問看護、予防通所リハビリテー
ション(デイケア)、福祉用具の購入・貸与、住宅改修 など
●在宅介護サービス
利用できる方
要介護認定により、「要介護1」∼「要介護5」の認定を受けた方。
サービス種類
訪問介護(ホームヘルプサービス)、通所介護(デイサービス)、短期入所生活介護
(ショートステイ)、訪問入浴、訪問看護、通所リハビリテーション(デイケア)、
福祉用具の購入・貸与、住宅改修 など
●施設サービス
利用できる方
対象施設
要介護認定により、「要介護1」∼「要介護5」の認定を受けた方。
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)、介護老人保健施設、介護療養型医療施設
【認定申請】介護保険課
-6-
℡ 20-1545
施設入所を考えている方は
●有料老人ホーム●
●養護老人ホーム●
自宅での生活に不安を覚える方が、個人的な
契約により入所することができます。
施設によって、入居費用や月々の費用が設定
されており、介護が必要になった場合は、介護
保険によるサービスを受けることができる施設
もあります。
65歳以上で、環境上の理由及び経済的理由に
より、居宅において養護を受けることができず、
自宅で生活することが困難な方が市の措置によ
り入所することができる施設です。
入所者本人の収入に応じた利用料と、扶養義
務者の費用負担があります。
高齢者福祉課
℡ 20-1537
●軽費老人ホーム(ケアハウス)●
●高齢者生活支援ハウス●
60歳以上で、家庭環境、住宅事情等の理由によ
り自宅で生活することが困難な方が入所できます。
入所者本人の収入に応じた利用料と、食事代、
光熱費等が別途必要です。
60歳以上で、独立して生活することに不安
のある方が入所できます。
入所者本人の収入に応じた利用料と、食事代、
光熱費等が別途必要です。
近隣の施設
利用施設
サンエンゼルコート(成田市)
ヴォーネン本埜(印西市)
℡ 36-2811
高齢者福祉課
よしきり(印西市)
℡ 20-1537
℡ 98-0281
相談窓口一覧
●高齢者福祉全般について
高齢者福祉課
℡ 20-1537
成田市西部南地域包括支援センター
(担当:成田・公津(はなのき台を除く)地域)
℡ 23-7151
成田市西部北地域包括支援センター
(担当:豊住・八生・ニュータウン
(はなのき台を含む)地域)
成田市中央地域包括支援センター
℡ 20-3655
(担当:久住・中郷・遠山地域)
℡ 35-6081
(担当:下総・大栄地域)
℡ 80-7007
成田市東部地域包括支援センター
●介護保険・要介護認定について
介護保険課
●後期高齢者医療制度について
保険年金課
●年金について
保険年金課
ねんきんダイヤル
℡ 20-1547
℡ 20-1547
℡ 0570-05-1165
●住民健康診断・保健について
健康増進課
℡ 20-1545
●税金について
℡ 20-1513
℡ 28-5151
市民税課
成田税務署
●ボランティアについて
℡ 27-8010
成田市社会福祉協議会
●認知症について
ちば認知症相談センター
プッシュ回線の固定電話からの場合、
℡ 局番なしの♯7100
ダイヤル回線、光電話、IP 電話、携帯電話、
千葉県外からの場合、
℡ 043-238-7731
相談日時:月・火・木・土 10:00 ∼ 16:00
●日常生活自立支援について
千葉県後見支援センター
●心配ごと相談について
成田市社会福祉協議会
℡ 27-1111
-7-
℡ 043-204-6012
℡ 27-7755
Fly UP