...

PDF形式

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Description

Transcript

PDF形式
ほどがや区版 / 平成28
(2016)年 2月号 ●
5
ページ >
月号
2
No.220
もくじ
➡ ここから ほどがや区版 <❺∼
特集
1 保存版 知っていると便利な! 保土ケ谷区役所のこんなコト 6
特集
2 新しい「ほどがや語りべ集」ができます ・・・・・・・・・・・ 7
9 かるがも掲示板・・・・10
ほどトピックス・・・・ 8 「20万区民の自助・共助による減災運動」∼ほどがやの わが家は家族の 防災拠点∼推進中!
区の人口 205,041人 区の世帯数 92,783世帯(27年9月1日現在)
全国各地で多発している振り込め詐欺。その被害は
一向に減りません。いつ誰が被害に遭ってもおかしく
はありません。そこで振り込め詐欺の被害に遭わない
ため、改めて主な事例と対策を確認しましょう。
区役所地域活動係
334-6303 332-7409
オレオレ詐欺の手口
●「かばん ( 小切手 ) をなくしてしまった」
●「携帯電話の番号が変わった」
●息子や孫を装って電話でお金を要求する
オレオレ詐欺とは…
息子や娘、孫などを装い、
親族を心配する気持ちに
つけ込んで、現金をだまし
取る手口。
ちょっと
待って
件
9
1
円
万
0
0
1
,
8
約
被害
件数
被害
総額
内(
谷区
保土ケ
ら
1月か
7年
平成2
まで)
4日
12月
「電話番号が変わった」などの手口が最近増えています。変わ
る前の電話番号にかけ直すなどして、本当に本人からの電話
だったのか確認しましょう。医療費や税金の還付などのお知ら
せが電話で来ることはありません。
電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう
架空請求詐欺の手口
●業者から 「名義を貸してほしい」
●取引のない業者から
パンフレットや電話で
投資の話を勧誘された
架空請求詐欺とは…
架空の費目で請求を行い、金品を
だまし取る手口。請求方法は、封書・
E メール・訪問などさまざま。
12
還付金詐欺の手口
●「医療費の過払い金があり、還付の手続きの
ため電話しました」
●「ATMで還付金の
手続きを行います」
還付金詐欺とは…
役所や税務署などを名乗り、
「保険料
の還付がある」などと電話で嘘を
言い、ATMを操作させて、犯人の
口座にお金を振り込ませる手口。
マイナンバー制度に便乗した不審電話にもご注意ください !
国や地方自治体職員などがマイナンバーに関して
● 「個人番号」「口座の暗証番号」「所得」「資産」「家族構成」「年金情報」「保険情報」などを尋ねることはありません !
● お金やキャッシュカードを要求することはありません !
● ATMの操作をお願いすることはありません !
(2016)
年 2 月号 / ほどがや区版
6 平成28
●
特 集1
ぜひ知っていただきたい区の取組や区内の話題などをお知らせします
保存版 知っていると便利な!
一部の鉄道駅構内にある「行政サービスコー
ナー」で、各種証明書の発行業務を取り扱ってい
ます。
●開庁日時… 月∼金曜:7時30分∼19時/土・日
曜:9時∼17時 ※祝日、祝日の振替休日、年末
年始は休所。その他臨時休所あり
●保土ケ谷区周辺の行政サービスコーナー
横浜駅( 453-2525)/二俣川駅( 366-6615)
/東戸塚駅( 825-4994)
保土ケ谷区役所の
こんなコト
保土ケ谷区役所では、区民の皆さんが利用しやすい区役所を目指して、
さまざまなサービスを実施しています。
今回は、知っていると便利な区役所の情報をお伝えします。
区役所での
手続きやご相談が必要な場合などに、ぜひお役立てください。
■保土ケ谷区役所基本情報
<住所>〒240-0001 川辺町2-9 <代表電話番号>334-6262
<開庁時間>平日8時45分∼17時 <交通>相鉄線「星川」駅徒歩約2分
戸籍関係の届出(婚姻届・出生届・死亡届
など)は、区役所の「休日・夜間受付窓口」で
受け付けています。
※お取り扱いは書類の受領のみとなります。
ご相談が必要な場合や書類の審査などについ
ては、別途戸籍課にお問い合わせください。
★「休日・夜間受付窓口」は、区役所本館地下
駐車場に面したところにあります。
★休日・夜間受付の戸籍関係の届出に関する
詳細は戸籍課までお問い合わせください。
区役所戸籍課 334-6231 335-6781
●主な取扱業務(発行可能な証明書)
発行可能な証明書 対象の方 交付時間
戸籍関係(戸籍全部事項証明書
(謄本)、戸籍の附票の写しなど)
市内に本籍があればどの
サービスコーナーでも可
原則その場で交付
(※)
住民票関係(住民票の写し、印
鑑登録証明書など)
市内に住所があればどの
サービスコーナーでも可
原則その場で交付
(※)
税関係(市県民税の課税・非課 市内に納税地があればど
税証明書、市税の納税証明書、 のサービスコーナーでも
固定資産税関連の証明書など) 可
時間帯により翌日交
付の場合あり。詳し
くは問合せを
(※)区役所開庁時間外で請求資格が確認できない場合など、その場でお渡しできない
場合もあります。
詳しくは、
上記各サービスコーナーへお問い合わせください。
「特別相談」で問題解決!
相続の手続きや金銭トラブル、近隣トラブル
など、民事上のご相談ごとについて、専門の相談
員が30分間無料でご相談に応じています。
※同内容のご相談は1回のみとなります。
区役所広報相談係 334-6221 333-7945
相談の種類
毎月第2・4土曜日の午前9時から12時
まで、一部の窓口で次の業務を取り扱って
います。
●戸籍課…戸籍全部事項証明書(謄本)・住
民票・印鑑証明の交付、
印鑑登録など
●保険年金課…国民年金・国民健康保険・
介護保険などの加入・喪失手続きなど ●こども家庭支援課…母子健康手帳の交付、
児童手当の申請・受付
詳しくはホームページで!
実施日時(1人30分まで)
法律相談(予約制:相談日
第1・3・5火曜
の一週間前8時45分から) 13時∼16時
弁護士による法律相談
司法書士相談(予約制:相談日 第2木曜 9時∼12時
の一週間前8時45分から) 第4木曜 13時∼16時
相続、成年後見、消費者
金融など
交通事故相談(予約不要)
(電話相談可)
第3水曜 9時∼16時
※12時∼13時は除く
示談の方法、保険金請求
など
行政相談(予約不要)
第1木曜 13時∼16時
国や特殊法人への苦情
行政書士相談(予約不要)
第4金曜 13時∼16時
遺言書、相続など
公証相談(予約制随時予約可) 第2金曜 13時∼16時
保土ケ谷区 土曜開庁
相談内容
公正証書、遺言など
ほかにもあります。お役立ち情報!
マイナンバー「個人番号カー
ド」は「かるがも」で交付して
います
本館・別館・かるがも 案内図
国道16号
保土ケ谷
郵便局
保土ケ谷
警察署
保土ケ谷
消防署 登録担当 334-6234
介護保険の認定申請や生活保護の
ご相談など、
高齢・障害・生活支援に関
する相談・手続きは区役所「別館」
へ。
マイナンバー 個「人番号カード 」
臨時交付窓口
マイナンバー「個人番号カード」は、
6月までの間は区役所本館正面入口
向かい側にある「かるがも」の3階会
議室(右案内図参照)の臨時交付窓口
で交付しています。
交付をご希望の方は、
「 個人番号
カード交付通知書」がご自宅に届い
たあとに、受取日時を予約の上、お受
け取りにお越しください。
保土ケ谷区役所には「本館」
と「別館」があります
別館
区役所
(本館)
P
P
相鉄線
相談や申請先の窓口がわか
らない場合はこちらにお尋
ねください
本館地下と別館1階の駐車場は、区
役所・消防署に手続きやご相談でお
越しになった場合は、原則1時間まで
無料です。イベントの観覧、各種パン
フレット・申込書の入手、食堂・売店
のみの利用の方などは有料となりま
すのでご注意ください。
「相談や手続きをしたいけど窓口
がわからない」
という場合は、
以下に
お問い合わせください。担当窓口の
ご案内などをいたします。
●【来庁時】
本館1階の正面入口横にある「総
合案内」でご案内します。
●【電話・FAX・メールの場合】
区役所広報相談係でご案内します。
334-6221 333-7945
[email protected]
詳しくは 保土ケ谷区役所 駐車場
予算調整係 334-6205
かるがも
星川駅
区役所の駐車場は、ご用件に
よって無料になる場合が
あります
横浜→
マイナンバー個人番号カードの受取に関すること 登録担当 334-6234
※マイナンバーの制度に関することは市コールセンター
0120-045-505にお問い合わせください。
税金(市県民税)の申告について 市民税担当 334-6241∼3
高齢者の医療費に関すること 給付担当 334-6338
介護保険の認定申請について 高齢・障害係 334-6381∼2
検診・予防接種・健康相談 健康づくり係 334-6344
防災(地震・風水害など)に関する相談 危機管理担当 334-6203
情報公開(開示請求)
広報相談係 334-6221
陳情・要望・市民からの提案 広報相談係 334-6221
区役所以外が窓口となるもの
区役所が窓口となるもの
こんなときはこちらへ!∼問合せの多い窓口をご案内します∼
道路や公園の管理・補修などに関すること 保土ケ谷土木事務所 331-4445
市営住宅に関すること 横浜市住宅供給公社 451-7777
県営住宅に関すること かながわ土地建物保全協会 201-3673
粗大ごみに関すること 粗大ごみ受付センター 0570-200-530
用途地域や都市計画図に関すること 建築局都市計画課 671-2657
土地・住宅の登記や名義変更など 法務局神奈川出張所 431-5353
騒音、
ほこり、臭いなどに関すること 環境創造局大気・音環境課 671-3509
ほどがや区版 / 平成28(2016)年 2 月号 ●
7
6
特 集2
ぜひ知っていただきたい区の取組や区内の話題などをお知らせします
新しい「ほどがや語りべ集」ができます
∼「上菅田・川島エリア編」完成 ! ∼
区役所企画調整係 334-6227 333-7945
今回の
エリアは
ここ !
来る3月に、今年度の「ほどがや語りべ集」が完成します。まちの魅力を発掘し、次世代に伝えていくこ
とを目的にした取組で、今回は上菅田・川島地域ケアプラザの地域(新井町、上菅田町、西谷町、川島町、東
川島町)を紹介しています。
この取組には、地域で活動されている方や、歴史や自然に造詣が深い方、横浜国立大学の学生など、さ
まざまな分野で活躍されている約20人が参画し、ワークショップやまち歩きを通じて、地域の多岐にわ
たる見どころを取り上げました。その集大成として今回、新井町公園や陣ケ下渓谷公園といった豊かな
自然、近代水道の歴史的遺構や川島囃子などの有形・無形の遺産、そして新鮮で環境にやさしい露地野菜
の並ぶ直売所などを盛りこんだ、「上菅田・川島エリア編」が完成しました。 今回の ア編」
リ
エ
島
川
・
「上菅田 ころ満載 !
も見ど
今回はエリアを 3 つに分けて、魅力を参加者による写真やイラストで紹介しています。
新しい魅力を各自で追加できるように、カード式になっています。 ●上新地区歴史探訪エリア
多くの石仏・石塔が点在。新井町公園は、
蛍も観測できる自然豊かな空間。新井小学
校の校章から、戦前このエリアがお茶の産
地であったことがうかがえる。
●水の織りなす生活風景を巡るエリア
帷子川が中央に流れ、区内で唯一の水田
がある。農業専用地区周辺には直売所が点
在し、新鮮でおいしい地場野菜が手に入る。
●近代水道と里山のあるエリア
近代水道発祥の地であり、水道記念館な
ど多数の歴史的遺構が展示・保管されてい
る。
市内唯一の渓谷である陣ケ下渓谷は多種
多様な生物を育み、豊かな自然を残している。
※この「ほどがや語りべ集」は、エリア内の自治会町内会、図書館、学校、地域ケアプラザなどに配布しています。また、原則として個人への配布は
しておりませんが、地域で語りべとして活躍してくださる方にはお渡ししています。
「ほどがや語りべ集発表会」を開催します ! 無料
語りべ集を執筆した「語りべ」の皆さんが内容を発表する「ほどが
や語りべ集発表会」を開催します。参加された方には今回の語りべ集
を1冊プレゼントします。ぜひご来場ください。
〈日時〉
3月10日(木)10時30分∼
12時30分
(開場:10時10分)
〈会場〉
保土ケ谷公会堂 1号会議室 ※予約不要。
直接会場へ。
〈問合せ〉
区役所企画調整係
〈電話〉
334-6227
〈FAX〉333-7945
〈Eメール〉[email protected]
これまでに発行された語りべ集
これまでに発行された「星
川・岩崎エリア編」(平成24年
度)、「今井・仏向エリア編」(平
成25年度)
、
「常盤台エリア編」
(平成26年度)の語りべ集に
も、保土ケ谷の魅力がたくさ
ん載っています。併せてご覧
ください。
区役所、
図書館、
学校、
地域ケアプラザなどで閲覧できるほか、
区ホー
ムページでも全ページご覧いただけます。
保土ケ谷 語りべ集
(2016)
年 2 月号 / ほどがや区版
8 平成28
●
トピックス
保土ケ谷区の注目情報をピックアップ みんな集まれ! ほどがや☆元気村!
「ほどがや☆元気村実行委員養成講座」開催!
「ほどがや☆元気村どろんこ教室」
参加者募集!
農家の指導のもと、子どもたちと一緒にお米・野菜づくりを行う、ほどがや☆
元気村実行委員(ボランティア)を募集します。
回
1
日程
講座内容
会場
開講式と元気村の紹介
∼実行委員に期待すること∼
2月27日(土) ♪知っとこ講座…「横浜・保土ケ谷の農業
と地産地消」「元気村の農作業について」
西谷
地区センター
ほどがや☆元気村
2
3月5日(土)
♪畑いじり体験
∼子どもたちとジャガイモの植付け∼
3
3月12日(土)
♪知っとこ講座…「お米と野菜ができるまで」 西谷
閉講式と元気村への参加について
地区センター
〈時間〉いずれも9時30分∼11時30分
〈対象・定員〉高校生以上で、農業や子ども
との交流、地域活動に興味が
ある方 15人(抽選)
〈費用〉無料
〈申込方法〉2月18日必着で右記の宛先
まで、はがき・FAX・Eメール 〒住所・氏名(ふりがな)・年代・
電話番号・応募動機を明記
区役所生涯学習支援係
334-6308 332-7409
( 川島町 1098
相鉄線「西谷」駅下車
徒歩約 7 分 )
∼五感で触れる! 保土ケ谷産を味わおう! 夏休みの自由研究に!∼
西谷駅近くにある区内唯一の田んぼで、田植え・稲刈り・野菜の
収穫を体験しませんか?
〈日時〉4月からの毎月土曜 9時30分∼12時 ※日程は予定。月1回開催、全12回程度。変更あり
〈対象・定員〉区内在住・在学の小学4∼6年生(28年4月現在)
50人(抽選) ※未経験の方優先
〈費用〉2,500円(保険料・材料費込。収穫野菜の試食・お土産付き)
〈申込方法〉
2月25日必着で下記の宛先まで、
はがき・FAX・Eメール
〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・
28年4月現在の学年・学校名・応
募動機を明記
申込み・問合せはこちらまで
〒240-0001 川辺町2-9
区役所生涯学習支援係「ほどがや☆元気村担当」
〈電話〉334-6308 〈FAX〉332-7409
〈Eメール〉[email protected]
ほどがや 元気村 保土ケ谷オープンヘリテイジ2016を開催します
区役所企画調整係
334-6227 333-7945
「保土ケ谷オープンヘリテイジ」は、区内の歴史的で魅力のある建物を公開し、自由に巡って地域の歴史や風土、文化を身近に感じることがで
きるイベントです。ぜひご参加ください。
歴史的建造物などの自由見学
無料
◆内容:歴史的建造物などの外観自由見学、一部の
建物で内部見学可
◆開催日時:2月27日(土)10時∼16時
◆ベースステーション(解説展示併催)
:かたびら・
スペース・しばた。
【元シバタ洋品店】
(帷子町2-58) 建物解説レクチャー
無料
◆開催日時:2月27日(土)①11時∼、
②14時30分∼※申込み不要、直接現地へ
◆会場:保土ケ谷カトリック教会礼拝堂
◆講師:黒田 泰介氏
(関東学院建築・環境学部教授)
歴史的建造物などの自由見学 建物解説レクチャー
ガイドツアー
◆開催日時:2月27日(土) ①10時∼(受付:9時30分)、②13時30分∼(受付:13時) ※各コースとも①、②の日程で実施
◆コース
【Aコース】月見台・霞台、丘の住宅地、洋館めぐりコース
【Bコース】保土ケ谷宿と岩崎町・桜ケ丘、洋館めぐりコース
◆申込方法:各コース20人(抽選)。右記申込先に、(1)希望コース(2)希
望時間帯(3)住所・氏名(4)連絡先(電話またはEメール)を記載の上、
はがき・電話・FAXまたはEメールでお申し込みください。
ガイドツアー
回
0
2 地区
第
中
◆申込期限:2月18日必着
(抽選結果は後日郵送で通知)
◆申込先:区役所企画調整係 〈住 所〉
〒240-0001 川辺町2-9
〈電話〉334-6227 <FAX>333-7945
〈Eメール〉[email protected]
◆集合場所:かたびら・スペース・しばた。
(帷子町2-58)
◆参加費:500円(資料代、保険代)
区役所事業企画担当
334-6341 333-6309
央
中央地区では地域内の見守り・支えあいの取組として食事会や配食サービスの継続・充実を目指しています。
なかでも、おたのしみ会は、昭和57年から8月と1月を除き毎月行っている高齢者の食事会で、昨年度の保土ケ
谷区社会福祉大会で社会福祉功績者表彰を受賞しました。会では食事だけ
でなく健康体操や芸術鑑賞・小物作りも行い、健康づくりや交流の場ともなっ
配 食 サービ ス
お 弁 当 作り
ています。 この他、サロンやラジオ体操など、地域に応じたさまざまな取組が行われ
ています。
『笑顔で声を掛け合い 心通い合い 活気あふれる 安全で安心な街』を基本理念として、今後は障害者へ
の支援、次世代の担い手づくり、災害時要援護者の支援体制づくりを進めていこうと話し合っています。
おたのしみ会 健康
体操
区役所・区社協・地域ケアプラザの職員で構成するチームで、各地区で住民の方が
主体となって行われている福祉保健の取組(ほっとなまちづくり)を支援しています。
ほどがや区版 / 平成28(2016)年 2 月号 ●
9
トピックス
保土ケ谷区の注目情報をピックアップ
市民病院再整備事業に伴う都市計画変更について
市民病院再整備事業に伴う市民病院および三ツ沢公園に関する都市計画変更について、市素案説明会を開催するとともに、市素案縦覧(閲覧)
および公聴会における公述の申出を受け付けます。また、公述の申出があった場合には、公聴会を開催します。
●市素案説明会
①<日時>2月11日
(祝・木)
10時∼
<会場>市民病院がん検診セン
ター4階 講堂(岡沢町56)
②<日時>2月12日
(金)
19時∼
<会場>軽井沢中学校体育館
(西区北軽井沢24)
※申込不要。当日直接会場へ。
※両日とも同じ内容です。
※公共交通機関をご利用ください。
●公聴会における公述の申出
<期間>2月15日
(月)
∼29日
(月)
●市素案縦覧(閲覧)
<期間>2月15日(月)∼29日(月)
※土・日曜を除く
<縦覧場所>建築局都市計画課
※土・日曜を除く
<定員>10人(抽選) (受付:
8時45分∼17時15分)
<公述申出先>
<閲覧場所>
建築局都市計画課
(受付:
8時45分∼17時15分)
神奈川区、西区、保土ケ谷区の
区政推進課および市民病院
※公述申出書は、
2月29日必着で郵送
(受付:8時45分∼17時)
または持参。都市計画課ホームページ
から電子申請による申出も可
(2月29日17時15分まで)
。 ※公述申出書は、
縦覧場所、
閲覧場所
および都市計画課ホームページで
入手可
●公聴会
(公述の申出があった場合に開催)
<日時>3月25日
(金)19時∼
<会場>市民病院がん検診センター
4階 講堂(岡沢町56)
※公聴会の傍聴は申込み不要。当日
直接会場へ。
3月2日
(水)
※開催の有無については、
以降に都市計画課ホームページまた
は建築局都市計画課に電話で確認
【都市計画の手続に関する問合せおよび公述申出先】建築局都市計画課 671-2657 664-7707 〒231-0017 中区相生町3-56-1JNビル14階
http://www.city.yokohama.lg.jp/kenchiku/kikaku/cityplan/
【都市計画の内容に関する問合せ】
医療局病院経営本部再整備課
(市民病院内)
331-1961 332-5599
保土ケ谷区内の地域活動を応援します
∼平成28年度の団体活動への補助制度をご活用ください∼
地域・まちづくり活動補助金
地域運営補助金
〈補助対象〉平成28年4月∼29年3月末までに行われ、将来自立が見込まれる次のテーマの活動
青少年の健全育成/文化・スポーツの振興/生涯学習・市民活動の推進/防犯/交通安全/ 環境問題/福祉・保健/その他、地域の特性を生かした社会的公共性のある活動
〈補助対象〉自治会町内会をはじめ、地域のさまざまな主体が
連携・協働した、
地域課題の解決を図る活動
〈補助金額〉最大20万円
(対象経費の10分の9が上限)
〈対象〉次の3点を満たす団体
※過去に3回以上、
この補助金の交付を受けている活動は対象外
〈補助金額〉最大30万円(予定)※実施回数や参加者数により限度額が異なります。
[1]自治会町内会を含む2つ以上の主体が連携
〈対象〉区内在住・在学・在勤の方が中心で、
区内を活動拠点とする団体 [2]主体同士が相互に協議し、
合意形成する場がある
[3]年度を越えて継続的に取り組む
〈問合せ〉区役所生涯学習支援係 〈電話〉334-6307 〈FAX〉332-7409
区役所事業企画担当(福祉・保健分野について) 〈電話〉334-6341〈FAX〉333-6309
〈問合せ〉区役所地域力推進担当 〈電話〉334-6380 〈FAX〉332-7409
〈募集要項〉各問合せ先のほか、ほどがや市民活動センターアワーズで配布(2月予定)、区ホームページからもダウンロードできます。
〈申請期間〉3月1日(火)∼18日(金) ※事前予約の上、直接持参してください。
〈月∼金曜9時∼17時まで(祝日を除く)郵送・FAX不可〉
※平成28年度の予算執行を伴う
事業などについては、
市会の
予算議決後に確定します。
喫煙対策支援講座∼職場の喫煙環境を考えてみませんか?∼ 334-6347 333-6309
区役所健康づくり係
職場の受動喫煙が原因で引き起こされた肺がんと虚血性心疾患によって、全国で1年間に3,625人(男性1,814人、女性1,811人)が命を落とし
ていると推計されています。職場環境において喫煙対策を進めたい方、今後禁煙講座の実施を考えている方のために、支援講座を実施します。
〈日時〉2月29日(月)15時∼16時30分 〈会場〉区役所302会議室
〈内容〉講演「COPD、
タバコの害」 講師:福祉保健センター医師 五十嵐 吉光 講演「職場の受動喫煙対策」/ファイザー製薬 スパイロメーター・呼気中CO濃
度測定の紹介・体験、
禁煙方法、
ニコチン依存度チェックと保険適用の紹介など
〈対象〉事業所で健康および環境管理をしている方、
自営業者 先着30人
連載読みもの
〈申込み〉2月15日から電話・FAX・Eメールで区役所
健康づくり係まで
〈電話〉334-6347 〈FAX〉333-6309 〈Eメール〉[email protected] ※必ず件名(喫煙対象支援講座)
・事業所名・氏名・
電話番号を明記してください。 三師会がお届けする健康・医療コラム 第53回
子どもの指しゃぶり
保土ケ谷歯科医師会 森田 千里
4歳以後は、不正 合(こうごう)の原因になるので注意しましょう。赤ちゃんの指しゃぶり
は、問題ないといわれています。しかし4歳を過ぎても習慣のように指が口の中に入っている
と、永久歯の歯並びに影響が出るといわれています。
奥歯を噛んでも上下の前歯にすき間ができてしまったり、出っ歯になる可能性があります。
また舌の使い方を間違って覚えてしまい、サ行、タ行の発音が上手にできなかったり、唇を閉
じていないことが多く、口呼吸になりやすくなります。
子どもが指しゃぶりをするのは「眠い」「寂しい」「つまらない」などを紛らわせるためにしてい
ることが多いといわれています。そのため、やめさせるのに叱ったり、指をはらいのけるのは
逆効果です。思いきり体を動かす外遊びが最良ですが、手や指を使う折り紙、ねんど遊び、お
絵かきなど指しゃぶりをする暇がなくなるように楽しく遊べる時間を作り、自然と指しゃぶり
を卒業できるようにしてあげたいものです。
区役所福祉保健課 334-6344 333-6309
保土ケ谷歯科医師会
区社会福祉協議会からのお知らせ
〒240-0001 川辺町5-11 かるがも3階 341-9876 334-5805
■ほっとフレンズ 15春∼春の思い出づくりをしよう∼
参加者・ボランティア募集
3月27日(日)10時∼15時
川島地域ケアプラザ(説明会も同会場で実施)
区内在住・在学で障害がある小学生∼高校生 20人
〈参加者〉
〈ボランティア〉高校生以上で障害児との活動に
興味があり、事前説明会に参加できる方 20人
(抽選/未経験者可)
※ボランティアへの事前説明会は3月24日(木)
10時∼12時に実施(参加できない方は問合せを) 参加者500円(食事代含む) お祭り(模擬店、レクリエーションなど)
2月29日必着で電話かFAX
※申込書送付のため、参加者は問合せを
(2016)
年 2 月号 / ほどがや区版
10 平成28
●
掲示板
アイコン凡例
区役所や区内公共施設などの事業やイベントなどをご案内します
日時・期間 会場 対象・定員 費用 持ち物 内容 申込み 問合せ 電話(番号) ファクス(番号) Eメール(アドレス) ホームページ 休館日 無料 保育 要予約 案内・イベント
給与所得者の還付申告受付
所得税の医療費控除を受けるための
還付申告を、区役所でも受け付けます。
2月16日(火)∼3月15日(火)の平日
8時45分∼16時30分 給与所得のみ
で年 末 調 整 済 み の 方 区 役 所 本 館
401会議室 ※直接会場へ 市民税担
当 334-6241 332-7489
原付バイクなどの廃車・譲渡手続きは
3月末まで
軽自動車税は4月1日に軽自動車(原
付バイクなどを含む)を所有する方にか
かる税金です。廃車や譲渡の申告は、3
月末までに手続きをお願いします。なお、
申告内容により必要書類が異なります。
詳しくは問合せを。 軽自動車税担当
334-6244 332-7489
花の寄せ植え教室 参加者募集
(同時開催:生ごみ堆肥化講習会)
3月2日(水)14時∼16時(受付:15分前)
初音が丘地区センター 20人(抽選)
1,000円(当日持参) 季節の花の寄
せ植えプランター作りなど 2月25日
必着ではがき・FAX・Eメール 〒住所・氏名・
電話番号を明記 〒240-0001 川辺町
2-9 資源化推進担当 334-6304 332
-7409 [email protected]
西谷地区センター
〒240-0052 西谷町918
371-3794 370-3161 2/15(月)
■親子で遊ぼう! 思い出づくり
3月11日(金)10時∼11時30分 幼
児と保護者 先着25組 200円 2月
19日10時から電話
■きらきらビーズアクセサリー
3月25日(金)10時∼11時 小学3
∼6年生 先着10人 500円 3月4日
10時から電話
初音が丘地区センター
〒240-0031 藤塚町15-1
352-3992 442-3559 2/15(月)
■スポーツセンターがやってきた!!
∼バスケットボールタイム∼
2月18日(木)19時∼20時40分 中学
生以上 先着30人(中学生は要保護者同伴)
500円 直接会場へ(受付18時30分)
■くつろぎのひととき“レコードCafe 初音”
2月19日(金)14時∼16時 200円(手
作りスイーツ付) 直接会場へ(出入り自由)
まちなか農家さんの“ほどがや朝市”
∼旬な“ほどがや野菜”を直売します∼
2月27日(土)9時30分∼(売切れ次
第終了) 区役所前広場 ※天候などに
より中止の場合あり。 地域力推進担当
334-6380 332-7409
横浜国立大学 地域課題実習成果報告
会・みなとまちシンポジウム
江戸末期、保土ケ谷宿住民の尽力も
あり、横浜は
「みなとまち」
として生まれ
変わりました。
この「みなとまち」
をテー
マに、横浜と他都市を比較し地域の特
徴・課題などについて考えます。
また、区
内などでの実習の成果を発表します。
2月23日(火)14時∼17時 先着130人
YCCヨコハマ創造都市センター ※直接
会場へ ①区連携事業を含む学生による
地域課題実習の成果報告、②「みなとまち」
をテーマとしたパネルディスカッション 企画調整係 334-6228 333-7945
「まちゼミin岩崎小学校」発表会
区内の歴史・文化・環境などについて岩
崎小学校6年生が学習成果を発表します。
2月16日(火)13時30分∼14時30分
区役所6階訓練室 ※直接会場へ 区内在住・在勤・在学※入場制限の場合
あり 企画調整係 334-6227 333-7945
平成28年度区民ギャラリー出展者募集
区役所や保土ケ谷駅の展示スペース
で、活動の成果を発表しませんか?
■基礎から始める男の料理教室
4月16日、5月21日、6月18日、7月16
日の土曜(全4回)10時∼13時 成人男
性 先着12人 4,800円 エプロン、バ
ンダナ、タオル、筆記用具 2月16日9時
30分から窓口(電話は仮予約で翌日から)
今井地区センター
〒240-0035 今井町412-8
352-1183 352-1196 2/23(火)
■地区センターに行こう! ファミリーDAY
2月28日(日)10時∼15時 紙芝居
や体験会、にぎやか市、音楽と本の譲渡
会、バルーンアートなど 直接会場へ
■平成28年度 楽しく体力アップ 前期
4月5日・19日、5月17日、6月7日・21
日、7月5日・19日の火曜(全7回) 13時
30分∼14時45分 成人 先着20人 1,500円(全7回分) ストレッチ、スク
ワット、有酸素運動、脳トレ体操など 2月15日から窓口(電話は翌日から)
■春だ! さくらだ!! 目黒川!!!
4月7日(木)集合:9時30分 成人
先着15人 100円 お弁当 2月15
日から窓口(電話は翌日から)
区内在住・在勤・在学または活動拠
点が区内の個人・団体 区民ギャラ
リー(区役所本館1階)、アーバンアートほ
どがや(JR保土ケ谷駅ビル3階) 2月
29日必着で申込書を持参・郵送・FAX。
出展要項・申込書は区役所・区内地区セ
ンター・コミュニティハウスで配布 〒240-0001 川辺町2-9 生涯学習支援
係「区民ギャラリー担当」 334-6307
332-7409
健康・福祉
妊婦さんと子育てママのための
食育・健康講座
3月9日(水)10時∼12時30分 妊
婦とその家族および6か月児までの子
どもを子育て中の保護者 20人(抽選)
ほどがや地区センター 200円(テ
キスト代) エプロン・三角巾・ふきん2
枚・筆記用具 体験学習と試食調理お
よびお話。講師:保土ケ谷区食生活等改
善推進員(ヘルスメイト)および栄養士
3月3日必着ではがき・FAX・Eメー
ル 〒住所・参加者氏名・年齢・電話番号、
保育希望者は子どもの名前(ふりがな)・
月齢・性別・生年月日を明記 ※Eメール
は件名に講座名を明記 〒240-0001
川辺町2-9 健康づくり係 334-6346
333-6309 [email protected]
kohama.jp
ほどがや地区センター
〒240-0003 天王町1-21
333-0064 520-1650 2/15(月)
■スクラップブッキング
∼思い出を残すミニアルバム作り∼
2月29日(月)10時∼12時 18歳以
上 先着16人(保育は1歳半以上先着5
人) 1,500円(材料費) 2月16日か
ら窓口(電話は翌日から)
■おかあさんの勉強室∼幼児のおやつ∼
3月2日(水)10時30分∼、11時30分∼
各回先着10人(乳幼児同伴可) 2月17
日から窓口で整理券配布(電話は翌日から)
■国際交流の料理
∼料理を通してカナダの文化を知ろう∼
3月13日(日)10時∼13時 18歳以
上 先着20人 500円(材料費) 2月
16日から窓口(電話は翌日から)
くぬぎ台小学校コミュニティハウス
〒240-0045 川島町1374-1
371-7611 火・金曜
■懐かしのポピュラーソング
3月13日(日)14時∼15時30分 先
着60人 2月15日から窓口か電話
広告スペース
精神保健福祉家族教室
認知機能障害を知る∼家族にとっても本人
にとっても、心地の良いやり取りを目指して∼
3月19日(土)14時∼16時 心の病
を持つ人の家族 先着40人 かるがも
2階 講師:横浜市総合保健医療セン
ター 田原 智昭氏(作業療法士) 2
月15日から電話かFAX 〒住所・氏名・
電話番号を明記 障害者支援担当 334-6383 331-6550か区生活支援
センター 333-6111 340-2000
里親制度説明会
さまざまな事情のため家庭で生活する
ことができない子どもが大勢います。家
族の一員として迎え入れ、子育て(短期養
育可)してくださる方を求めています。
2月20日(土)13時30分∼15時 旭公会堂(相鉄線「鶴ケ峰」駅下車徒歩5
分) 市内在住で子育て可能な方 事
前に電話で西部児童相談所里親担当ま
で 331-5471 た はら とも あき
精神保健福祉ボランティア講座
2月24日(水)14時∼16時 区内在
住 先着50人 かるがも3階 こころの
病への関わりについて。講師:リンクよこ
はま訪問看護ステーション 増子 徳幸氏
2月15日から電話かFAX 〒住所・氏
名・電話番号を明記 区社会福祉協議会
341-9876 334-5805 上記か障
害者支援担当 334-6383 331-6550
まし こ のり ゆき
桜ケ丘コミュニティハウス
〒240-0015 岩崎町15-30
331-5368 331-8990 ■顔ヨガ
3月4日(金)10時30分∼11時45分
先着12人 700円 2月17日から
窓口(電話は翌日から)
■おりがみ∼そらまめくんのベッド∼
3月5日(土)14時∼15時 先着10人
2月20日から窓口(電話は翌日から)
■癒しのパーカッション チャリティーコンサート
∼東日本大震災 音楽を通してできること∼
3月17日(木)14時∼ 先着35人 2月25日から窓口(電話は翌日から)
権太坂コミュニティハウス
〒240-0026 権太坂3-1-1 権太坂スクエアA-1
713-6625 713-6695 2/15(月)
■ふれあい地域寄席∼落語と手品∼
3月5日(土)13時∼14時30分 先着
50人 2月16日から窓口か電話
■ごんたカフェ
2月13日・27日の土曜 13時30分∼
15時30分 65歳以上 100円 直
接会場へ
ほどがや区版 / 平成28(2016)年 2 月号 ●
11
掲示板
10ページ
施設から からの続き
常盤台コミュニティハウス
〒240-0067 常盤台53-2
348-8277 348-8288 2/22(月)
■手縫いで作るドレープスカーフ
2月23日(火)10時∼12時 先着15人
500円 2月15日から窓口か電話
■ボディ・リセット∼ストレッチポールを使って∼
3月7日(月)10時∼12時 先着20人
300円 2月15日から窓口か電話
■キッズフリーマーケット出店者大募集!!
3月12日(土)11時∼15時 小学生 先着
20人 100円 2月15日から窓口か電話
川島地域ケアプラザ
〒240-0045 川島町360-2
370-1550 744-6443 ■医療☆健康☆耳より講座
2月17日(水)13時30分∼15時30分
事前に窓口か電話
常盤台地域ケアプラザ
〒240-0067 常盤台53-2
339-5701 339-6068 2/22(月)
■ときわの森 子育て広場
3月24日(木)10時30分∼12時 子
育て中の保護者、地域の方 先着20人 100円 子どもに起こりやすい事故の
予防、手当て 2月15日から窓口か電話
星川地域ケアプラザ
〒240-0001 川辺町5-11
333-9500 340-2100 2/22(月)
■男助っ人隊の包丁研ぎ個人講座
3月19日(土)9時30分∼11時30分 区内在住 300円/本(3本まで) 2月
15日10時から窓口か電話
■ウオーキング講座
3月30日(水)13時30分∼15時 区内
在住 先着30人 100円 2月15日から
窓口か電話
仏向地域ケアプラザ
〒240-0044 仏向町1262-3
336-1565 342-1571 2/23(火)
■ミュージックカフェ
2月20日(土)14時∼15時30分 直
接会場へ
■ぶっこう茶屋
2月27日(土)13時30分∼16時 直
接会場へ
ほどがや市民活動センター
アワーズ
〒240-0006 星川1-2-1
334-6306 339-5120 2/15(月)
■団体力スキルアップ講座
2月27日、3月12日の土曜(全2回) 13時
∼16時(第2回は15時まで) 先着40人
第1回:ゲームで体験避難所運営、第2
回:実践! 最新の救急救命法 直接会場へ
区役所や区内公共施設などの事業やイベントなどをご案内します
保土ケ谷区国際交流コーナー
〒240-0004 岩間町1-7-15
337-0012 337-0013 2/15(月)、3/7(月)
■外国語講座 2016年度(4∼9月)募集
英会話、中国語、ハングル、スペイン語
講 座 : 先 着 1 8 人 、 会 話 サロン: 先 着
8人 講座:16,200円、会話サロン:
19,440円 イコットハウスほか 2月
17日から電話。詳しくはHPか問合せを
■ハローギャザリング
2月20日(土)15時∼16時30分 外
国人、日本人 テーマ:ひなまつり
■外国人母親交流会
①2月23日、②3月8日の火曜10時
30分∼11時30分 外国人(日本人は
要申込み) ①おひなさま工作、②みん
なで遊ぼう
ダンス・中国体操・民謡体操・音楽で脳トレ・
デジカメ入門・初めての手編み・英会話入
門・絵手紙・書道・ペン習字・ナツメロ体操・
水彩画・囲碁入門・パステルシャインアー
ト 2月28日までにはがき持参で窓口
■高齢者のための栄養教室
4月∼9月(男性コース:毎月第2金曜、
女性コース:毎月第3金曜)10時30分∼
14時 市内在住60歳以上 各12人(抽
選) 4,000円(6か月分食材費) 2月
28日までにはがき持参で窓口
岩間市民プラザ
〒240-0004 岩間町1-7-15
337-0011 337-2500 2/15(月)、3/7(月)
■横浜山岳協会スケッチ作品展
2月16日(火)∼22日(月)
岩間市民プラザ3階
詳しくは国際交流コーナーへ問合せを
こども自然公園青少年野外活動センター
川島町公園こどもログハウス
〒241-0834 旭区大池町65-1
811-8444 812-5778
http://www.yspc.or.jp/kodomo_yc_ysa/
〒240-0045 川島町825-1
373-8566 2/15(月)
■放課後おたのしみタイム
2月17日(水)16時∼16時30分 中
学生以下 直接会場へ
■おはなし会
3月1日(火)11時∼11時20分 幼
児と保護者 直接会場へ
■プレイデー ケロリン一郎さんのわくわく
マジックショー&ログリンピック
3月6日(日)13時30分∼15時30分 中学生以下 直接会場へ
こども植物園
〒232-0066 南区六ツ川3-122
741-1015 742-7604 2/15(月)
[email protected]
■初心者のための野菜づくり教室
3月6日(日)13時30分∼15時30分 成人 20人(抽選) 500円 2月21日必着
■親子で楽しむ春の草木染め
3月13日(日)10時∼12時 3歳∼小
学生と保護者 10組(抽選) 1,000円/
組 2月28日必着
■自然遊びをしようin児童遊園地
3月21日(祝・月)10時∼12時 小学
生と保護者 10組(抽選) 横浜市児童
遊園地 3月7日必着
上記3行事の申込方法:それぞれの申込締切
日までに窓口・はがき・FAX・Eメールで。〒住
所・氏名・電話番号・行事名・開催日を明記
狩場緑風荘
〒240-0025 狩場町295-2
742-2311 741-2216 2/23(火)
■趣味の教室 受講生募集
4月∼9月の10時∼12時 市内在住
60歳以上 各教室10∼20人
(抽選)
教
材費実費 俳句・パソコン入門・ハーモ
ニカ・手話入門・史跡めぐりウオーク・フラ
■あったかエコキャンプⅢ
3月19日(土)10時∼20日(日)13時
※一泊二日 小学1∼6年生 50人(抽
選) 6,200円 自然観察、自然遊び、
エコクッキング、リユースクラフト 2月
22日消印有効で往復はがきかHP
■アウトドアクラブⅠ
4月30日∼7月9日の隔週土曜(全6
回)
9時30分∼11時30分 小学生と家族
12組(抽選) 小学生以上3,500円、3歳
∼未就学児1,500円、2歳以下500円 2
月29日消印有効で往復はがきかHP
■おひさまクラブⅠ
4月6日∼5月25日(5月4日は除く)の
水曜(全7回)14時∼16時 未就学児
と保護者 25組(抽選) 7,000円/組 自然遊び教室 2月29日消印有効で往
復はがきかHP
三ツ沢公園青少年野外活動センター
〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1
314-7726 311-6444
http://www.yspc.or.jp/mitsuzawa_yc_ysa/
■冬のアウトドアクッキング
3月20日(日)10時∼14時 家族・グ
ループ 14組(抽選) 小学生以上2,000
円、3歳∼未就学児1,200円、2歳以下100
円 2月29日消印有効で往復はがきかHP
■鉄板祭り
①3月26日(土)、②3月27日
(日)10
時∼14時 家族・グループ 各70人(抽
選) 小学生以上2,000円、3歳∼未就
学児1,200円、2歳以下100円 3月4
日消印有効で往復はがきかHP
瀬戸ケ谷スポーツ会館
〒240-0024 瀬戸ケ谷町71
2/15(月)
712-2412
■第2回 将棋で遊ぼう
2月27日(土)9時30分∼12時30分 小学生優先 先着10人 2月16日から窓
口(電話は翌日から)
常盤公園
〒240-0067 常盤台42-1 公園詰所
331-5995
■常盤公園写真展の作品募集
4月1日(金)∼5月20日(金) 小学生
以上 先着10人 公園詰所レストコー
ナー 2月20日から窓口か電話 保土ケ谷図書館
〒240-0006 星川1-2-1
333-1336 335-0421 2/15(月)
■おはなし会
2月17日、3月2日の水曜 15時30分∼
幼児∼小学校低学年 直接会場へ
■親子おはなし会
2月18日(木)①10時30分∼、②11時∼
0∼2歳児と保護者 直接会場へ
すみれ通信∼区民の情報広場∼
※区民が主催する
活動を掲載
■ゆらぎ体操 無料体験
腰痛、肩こり、うつなどの体の改善におすすめです。
①星川かるがも:2月11日(祝・木)13時30分∼、②常盤台地域ケア
プラザ:2月23日(火)10時∼、③上菅田地域ケアプラザ:2月23日(火)
13時30分∼※詳しくは問合せを 皆川 080-3172-6678
■着付け研修会 会員募集
お持ちの着物で、道具を使わずお稽古します。
月2回水曜 9時45分∼ 保土ケ谷公会堂 1,000円/月 金澤 恵子
331-5527
■サークル・かけはし 受講者募集
3月4日(金)10時∼15時 ほどがや地区センター 6,500円/半年 彫金・薬膳・いけ花・墨彩画・絵手紙・カラオケ・園芸・書道・社交ダンス・着付け・
パッチワーク※・布遊び※(※は当日体験あり) 飯野 春美 381-5841
■ささやま丘の上ミュージアム開館記念講演会
「上菅田の歴史を語る∼縄文早期から明治まで∼」
2月27日(土)10時∼ 先着40人 笹山小学校体育館 直接会場へ
ささやま丘の上ミュージアム事務局長 堤 孝一 090-5561-5278
広告スペース
(2016)
年 2 月号 / ほどがや区版
12 平成28
●
掲示板
区役所や区内公共施設などが実施する事業やイベントなどをご案内します
保健・子育てインフォメーション
健康づくり係 334-6345∼7 333-6309
■胃がん検診 (受診は年1回) 334-6345∼7
3月28日(月) <予約>2月26日∼3月10日の平日 9時∼12時に神奈川県結
核予防会( 251-2363)へ ※当日の受付時間などは予約時に説明 区役所本
館3階 満40歳以上 40人 X線間接撮影(バリウム検査)1,570円 ※協力医
療機関でも3,140円で実施
■肺がん・子宮がん・乳がん・大腸がん検診、横浜市健康診査 内容などの詳細は広報ほどがや区版5月号「保存版保健だより」に掲載
■エイズ検査 ※匿名での検査 334-6347
毎週火曜(閉庁日を除く)<受付>9時∼9時15分 区役所本館3階 結果を
翌週以降の火曜(閉庁日を除く)に説明<受付>9時30分∼9時45分
■食と生活の健康相談 334-6346
糖尿病、高血圧、脂質異常症、貧血などの生活習慣病予防、禁煙の相談 ①2月25日(木) 9時∼、10時∼、11時∼ ②3月8日(火)13時30分∼、14時30
分∼、
15時30分∼ 区役所本館3階栄養相談室
■子どもの食事相談 334-6346
2月26日(金) 9時∼、
10時∼、
11時∼ 区役所本館3階栄養相談室 0∼18
歳の食事の相談 母子健康手帳
■離乳食教室 334-6346
2月26日(金) 13時30分∼15時 区役所本館3階302会議室
生後7∼8か月児(離乳食1日2回程度) 先着25人 離乳食の話、調理実演、
試食、個別相談 スプーン、タオル、スタイ、母子健康手帳
■歯っぴいいきいき1歳児 334-6347
3月2日(水) 9時45分∼11時15分<予約>2月15日から 区役所本館3階受付
27年2月∼4月生まれ 先着30人 ナイロン歯ブラシ(親子とも)、母子健康手帳
こども家庭係 334-6297 333-6309
■妊産婦健康相談
2月19日(金) 9時∼11時 区役所本館3階 母子相談室
妊娠中・産後1年以内の方 母子健康手帳 スポーツ情報
保土ケ谷スポーツセンター
教室名(全8∼12回)
〒240-0005 神戸町129-2
336-4633 336-4635 曜日
教室名(全8∼12回)
ベビー体操(はいはい/よちよち)、
バドミントン(午前 /夜間)、フラダ
マタニティ体操
ンス 、太極拳、健康塾(腰)、ジュニア
シェイプアップ 、ボディ・リセッ 木 ヒップホップ(1・2年/3∼6年)、フッ
ト 、健康塾(膝)、筋力バランス
トサル(キッズ )、インラインホッケー
火 向 上、社 交 ダンス(初 心・初 級 /
中 級 )、幼 児 体 操、インラインス
はつらつ 健 康、らくらく筋トレ、ハマ
ケート、ジュニア体操
トレ・はまちゃん体操、LadysF(フィ
卓球、姿勢デザイン教室、かんた
ットネス/軽スポーツ)、親子体操 、
金
ん筋トレ&ウオーキング、ふれあ
幼児体操、ジュニア体操、インライン
い健 康、色 鉛 筆 画、横 浜FCサッ
スケート、ジュニアテニス(1∼3年/
水
カー(1・2年A /B、3・4 年)、イン
4∼6年)、中高生のバドミントン教室
ラインスケート、英 語 で 遊 ぼう
土 ボディ・インパクト
(年中/年長)
月
大人のテニス教室(月∼日曜)
パブリックテニス(10人/1クラス)、セミプライベートテニス(6人/1クラス)
※火・木・金曜午前中の教室は保育あり
■イベント
2月15日から募集開始(先着順 )。詳しくは問合せを。
教室名
日程
写生教室 3月19日(土)
春休み短期講習会(かけっこ/がやっこ体操/
3月28日(月)∼30日(水)
インラインスケート/ジュニアテニス/マリノス
※マリノスは3月26日(土)
ふれあいサッカー)
区民大会
大会名
区体育協会事務局(保土ケ谷スポーツセンター内)
332-1130(月∼金曜の13時∼17時30分) ※申込書は事務局で配布 日程(申込締切日)
4か月児
1歳6か月児
3歳児
2月24日、3月2日の水曜
会場
費用
申込み・問合せ先
保土ケ谷
第10回ほどがや
区体育協会(泰良)
3月6日(日)
無料
(2月19日必着) スポーツセンター
ボッチャ大会
332-1130
保土ケ谷
石田 昌子
第204回 卓球大会 3月21日(祝・月)
2,700円/組
(2月20日必着) スポーツセンター
332-3646
(3人3ダブルス)
9時∼ 9時45分
3月3日(木)
13時∼13時45分
2月18日・25日、3月10日の木曜
13時∼13時45分
区役所本館3階健診受付 問診票、母子健康手帳、おむつ・パンツの予備、バス
タオル(4か月児)、ナイロン歯ブラシ(1歳6か月児、3歳児)
※転入された方にはご案内が届かない場合がありますので、
お問い合わせください。
※体調不良や都合の悪いときは次回以降の日程にお越しください。
地域子育て支援拠点 こっころからのお知らせ
〒240-0001 川辺町2-5 パークタワー横濱星川1階 340-0013 332-3190 日・月曜(月曜祝日の場合は火曜)
■パパデー∼Let sベビーダンス∼ 子どもと一緒に音楽に合わせて気持ちいい汗をかきましょう! あんよができない
赤ちゃんでも大丈夫です(抱っこひもを持参してください)。
2月20日(土)10時30分∼11時30分 こっころ ひろば 首がすわった0歳
児∼未就学児 直接会場へ
■横浜子育てサポートシステム 入会説明会 子どもを預けたい方と子育てを応援したい方(預かる方)を対象とした説明会で
す。子育てサポートシステムの仕組みをお話しします。お気軽にご参加ください。
①3月5日(土)、②3月17日(木) 10時30分∼11時30分 こっころ 子ども(生
後57日∼小学6年生)を預けたい方、預かる方(市内在住の成人で健康な方) 先着
15人 2月16日から窓口か電話 333-3885
〒240-0025 狩場町238-3
742-2003 742-2005
2/22(月)∼3/5(土)は
【 施設点検のため休館 】
■春休み短期水泳教室 生徒募集 ※時間や対象者の詳細はお問い合わせください。
①3月27日(日)∼31日(木)の5回コース、②4月1日(金)∼4日(月)の4回コース
①園児、小学生、②小学生 各10∼15人(抽選) 3,500円∼4,375円 2月26
日消印有効で往復はがき 〒住所・氏名・電話番号・学年・希望教室・時間を明記
■4・5・6月教室 生徒募集 ※開催日時や対象者の詳細はお問い合わせください。
4月5日(火)∼6月30日(木)9時∼17時55分 ※曜日・クラスにより異なります。
水泳教室、アクアビクス、水中ウオーキング、各種エクササイズなど 各教室10
∼30人(抽選) 4,000円∼11,000円 2月26日消印有効で往復はがき 〒住所・
氏名・電話番号・学年・希望教室・時間を明記
清水ケ丘公園屋内プール
3/7(月) 〒232-0007 南区清水ケ丘87-2
243-2131 243-2206
■春休みこども水泳教室 生徒募集
3月26日(土)∼31日(木) 9時∼10時30分(全6回) ※27日のみ10時まで 小学
生(新小学1∼6年生) 30人(抽選) 5,600円 2月29日消印有効で往復はがき
〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号・性別・学年を明記 ※はがき1枚につき1名限り
平沼記念体育館
2/15(月) 〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1
311-6186 316-8521 http://www.yspc.or.jp/hiratai_ysa/
■春季スポーツ教室 参加者募集
4∼7月(各教室全10回) 16歳以上(抽選) ※一部子ども・中高年を対象とし
た教室もあり。詳しくは問合せを。 【月曜】バドミントン【火曜】ヨーガ、フラダ
ンス入門、キッズ体操、ボディバランス【水曜】
ピラティス、ストレッチ、ヨーガ、ズ
ンバ【木曜】ヨーガ、アロマヨーガ、骨盤エクササイズ、わくわく親子体操、はつら
つ健康づくり、ボディバランス【金曜】にこにこ親子体操、ピラティス【土曜】生活
習慣病予防体操、転倒骨折予防体操
2月27日必着で往復はがきかホームページ。詳しくは問合せを。
誰でも気軽に楽しめるニュースポーツの体験イベントです。事前申込みは不要
ですので、当日気軽にご参加ください。参加賞あり、お楽しみ抽選会も実施します。
2月14日(日)9時30分∼12時30分 保土ケ谷スポーツセンター 室内履き・
汗拭きタオル 室内ペタンク、グラウンドゴルフ、輪投げ、ラダーゲッター、ナイン
ゴール、バウンスボール、シャフルボード、カローリングなど 保土ケ谷区さわやかスポーツ普及委員会事務局 080-4654-5035
330-4398
編集・発行 2月号には原 則として2月11日∼3月10日の 情 報を掲載しています。
〒240-0001 保土ケ谷区川辺町2-9
334-6222 333-7945
保土ケ谷区役所 広報相談係
13時∼13時45分
2月17日(水)
保土ケ谷プール
■春期(4∼6月期)事前申込教室 2月29日必着で往復はがきかセンター備え付けのはがきまたはインターネットから ※費用は教室によって異なります。開催時間、対象レベルなどは問合せを。
曜日
■乳幼児歯科相談
3月8日(火) 13時30分∼14時45分 区役所本館3階 母子相談室
未就学児 ナイロン歯ブラシ、母子健康手帳
■乳幼児健康診査 ※予約不要
対象
日程
受付時間
本紙の情報はホームページにも掲載しています
保土ケ谷区役所
検索
モバイル版はこちら
ツイッターでも情報配信中! 区役所ホームページからご覧ください。
広報よこはま ほどがや区版はここまでです。
Fly UP