...

資料5 ガラス製造業におけるエネルギー起因CO2排出量の削減(PDF

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

資料5 ガラス製造業におけるエネルギー起因CO2排出量の削減(PDF
第4回 低炭素社会に向けたガス事業のあり方研究会
温室効果ガス削減の取り組み
ガラス製造業における
エネルギー起因CO2排出量の削減
2009年5月27日
日本電気硝子株式会社
環境管理部 伊藤俊一
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
当社概要
日本電気硝子株式会社
創立 昭和24年12月1日
売上高(連結)3,357億円(2009年3月期)
事業内容 特殊ガラス製品の製造・販売
ガラス製造機械の製作・販売
藤沢事業場
滋賀高月事業場
能登川事業場
若狭上中事業場
精密ガラス加工センター
本社・大津事業場
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
PDP、液晶ディスプレイ用板ガラス
光・電子デバイス用ガラス
参考)
ブラウン管
用ガラス
液晶バックライト用、
医薬・理化学用管ガラス
P2
超耐熱結晶化ガラス
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
ガラスファイバー
環境活動と生産活動について
ガラス事業を通じて、地球環境の保全と循環型社
会の実現に寄与する。
私たちは、環境活動は生産活動と遊離したもの
ではなく、一体化した活動と捉えています。また
「究極のモノ作り」とはエネルギー効率が最大で
環境負荷がミニマムの生産活動と考えています。
環境と調和する「究極のモノ作り」を目指してい
きます。
P3
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
ガラスの製造工程
ガラス溶融の熱エネルギーは化石燃料と電力を使っている
CO2
排ガス
炭酸塩原料
溶融炉
原料
成形
ガラス
電
力 発電所のCO
P4
2
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
カ
レ
ッ
ト
製品
ガラス溶融炉のイメージ
P5
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
溶融炉内部のバーナー炎
P6
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
CO2排出量推移
億円
千トン
1,200
3,500
1,000
3,000
2,500
800
2,000
600
1,500
400
1,000
200
500
0
1990 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007
1002 962 949 949 1024 856 961 1061
CO2排出量
販売金額
2081 2095 2222 2177 2235 2316 2674 3036
NEG-J売上げ
P7
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
0
原単位CO2排出量推移(売上1億円当り)
千トン/億円
2007年原単位
CO2排出量
1990年比 0.69
0.6
0.5
0.4
0.3
0.2
0.1
0
1990
原単位 0.49
P8
2001
0.46
2002
0.43
2003
0.44
2004
0.45
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
2005
0.36
2006
0.36
2007
0.34
環境負荷低減
CO2 削減の取り組み
①ガラス溶融炉 : 酸素燃焼方式の導入
②燃料の低炭素化 : 燃料転換
重油→LPG→天然ガス
③熱源 : 電力と化石燃料のベストミックス化
P9
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
① ガラス溶融炉 酸素燃焼への切り替え
溶融炉内部のバーナー炎
P10
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
1
① ガラス溶融炉 酸素燃焼への切り替え
酸素燃焼
空気燃焼
CO2+H2O
N2+CO2+H2O
排ガス
排ガス
燃料
2
1500℃
燃料
1500℃
溶融炉
溶融炉
加熱空気
酸素
1000℃
熱交換装置
排熱
酸素発生装置
空気
O2
N2
O2
ガラス溶融炉1基で
4~5万t/年
CO2発生を約20%削減
P11
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
酸素燃焼を採用したガラス溶融炉数
炉数
25
20
15
10
5
0
P12
1993
1995
1997
1999
2001
2003
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
2005
2007
②燃料の低炭素化 : 燃料転換
CO2排出係数
単位:kgCO2/MJ
比較
A重油
0.0693
100
液化石油ガス
(LPG)
0.0598
86
都市ガス
0.0506
73
地球温暖化対策に関する法律施行令第三条排出係数一覧表より
P13
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
パイプライン(大阪ガス㈱)
滋賀高月
事業場
能登川事業場
大津事業場
P14
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
事業場内配管
P15
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
燃料転換推移
140
重油使用量推移 (百万L) 120
都市ガス使用量推移 (百万m3)
LPG使用量推移 (千トン)
100
80
60
滋賀高月事業場
40
能登川事業場
20
大津事業場
藤沢事業場
0
2001
P16
2002
2003
2004
2005
2006
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
2007
2008
③熱源 : 電力と化石燃料のベストミックス化
加熱効率
a)溶融ガラス内部への通電加熱の効率
b)溶融ガラス表面での燃焼加熱の効率
a)>b)
溶融炉
排ガス
化石燃料の燃焼
溶融ガラス
~
P17
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
電極
電力と化石燃料の使用比率 (発熱量)
電
力
比
率
の
ア
ッ
プ
ガラス溶融に必要なエネルギー比較(経験則)
重油 250L
=677kgCO2
電力 1000kWh =358kgCO2
P18
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
まとめ
・重油からのLPG→天然ガスへの燃料転換と酸
素燃焼方式の採用によりCO2排出量削減に効
果があった。
・パイプラインを事業場内に接続することにより
継続・安定した稼働が可能となった。
・タンクでの補給に比べリスクが大きく低減した。
・化石燃料で残る重油、LPGの天然ガスへの
切替をさらに進めて行く。
P19
Copyrights©2008 Nippon Electric Glass Co.,Ltd.
Fly UP