...

9ページ - 野辺地町

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

9ページ - 野辺地町
広報
のへじ
特集
12
活き活き常夜燈市場オープン
2016年
第692号
月号
特集
名称は「のへじ活き活き常夜燈市場」に決定!
じょうや とういち ば
い
い
常夜燈公園となりに整備さ
れた産直施設「のへじ活き活
き常夜燈市場」が 月 日、
日のプレオープンを経て、
日オープンしました。
オープン当日は、100人
以上が長蛇の列をつくり入場
制限がかかる賑わいぶり。店
内には、活ほたてやこかぶを
はじめとする農産物や海産
物、町内の商業者による加工
品 や 土 産 品、
「じ~の」グッ
ズや、七戸町のジェラート店
「 NAMIKI
」が当施設向けに
開発したソフトクリームなど
の幅広い品ぞろえで来場者を
楽しませました。
当施設は、床面積約100
平方メートルの平屋建で、こ
れまで月2回開催されていた
「常夜燈朝市」の機能を拡張
した形で午前9時から午後5
時まで営業されます。
約200台分の駐車スペー
スがあり、下北や津軽、県南
を結ぶ交通の要所として、ま
すますの発展が期待されます。
31 27
さん
たく
ね!
して
用
利
産直施 設
オー プン ‼
待望の
10
26
▲名づけ親 柴崎 結衣さん(青森市 小学2年)に
インタビュー!
Q:名づけの理由は?
野辺地町のシンボル常夜燈を全面的にアピールし、最
も分かり易くふさわしいから。
Q:どのように名前を考えましたか?
お父さんと一緒に言葉を並べて考えました。
Q:どんな施設になってほしいですか?
たくさんの商品がならび、
たくさんの人が集まる施設になってほしいです。
2
町のニュース
芸術
の秋
A L T と の 交 流 を 通 じ て、
英語や外国語文化に親しんで
もらおうと、 月3日、中央
公民館でイングリッシュディ
が行われ、小中学生 人と
LT9人が英語を使った体験
学習を行いました。
午前は、アメリカやメキシ
コなど様々な国の料理全8種
類を、ジェスチャーを交えな
が ら 楽 し く 調 理。 昼 食 後 は、
自由な発想を生かした英語の
カルタ作りを行いました。
また、今年は野辺地高校1
年の生徒2人が実行委員とし
て企画運営に携わり、荒井愛
美さんは「子どもたちが積極
的に英語を話したことに驚い
た」と感心し、上原子野亜さ
んは「参加者の気持ちになっ
て計画した」と話し、英語に
楽しみながら触れ合える様々
な工夫が施されていました。
県央ブロック保護司研究会
18
シンガーソングライターの松尾貴臣さん
月 日、中央公民館で県
央ブロック保護司研究会が開
催され、青森地区、むつ下北
地区、野辺地地区の保護司ら
人が参加しました。
当町や全国各地で平和や社
会貢献についてのライブ講演
を行うシンガーソングライ
ターの松尾貴臣さんを講師に
迎えて開催されました。
保護司は、社会奉仕の精神
をもって、過ちに陥った方々
の更正や明るい社会の構築を
目的に様々な活動に取り組ん
でおり、参加者は交流や情報
交換を通して、人格見識の向
上に努めていました。
3
10
80
A
キャラメル・アップル・ナッツ作りに挑戦
野辺地町文化祭
10/22~23
10/28~30
10/20 野辺地町音楽交歓会
英語を身近に!~イングリッシュ・ディ
11
17
町のニュース
月 2 日 か ら 3 日 に か け、
当町と友好都市提携を締結し
ている埼玉県久喜市で第 回
久喜市菖蒲産業祭が開催さ
れ、町内の産業団体で構成す
る野辺地町友好都市・公園交
流 連 絡 会 議( 井 口 豊 次 会 長 )
が参加しました。
前日の歓迎交流会では、久
喜市観光協会の新井勝行会長
らの温かい歓迎を受け、両市
町の交流を深めました。
天候に恵まれた産業祭当日
は、活ほたてを求めて長蛇の
列ができ、短時間で完売する
ほどの人気ぶり。また、漁協
女性部によるほたて串刺し
や、野辺地葉つきこかぶなど
の 地 場 野 菜、 ホ タ テ 加 工 品、
常夜燈ほたて塩やきそばな
ど、当町の商品を買い求める
お客様で賑わっていました。
埼玉県久喜市菖蒲産業祭に参加しました!
11
33
産業祭当日、賑わう野辺地町ブース
11
月 日、中央公民館駐車
場で秋の火災予防運動防火セ
レモニーが行われました。
カトリック幼稚園幼年消防
クラブ員 人による鼓笛隊演
奏やお遊戯、消防操法による
放水訓練や防火宣言が行わ
れ、中谷町長は「ポンプ操法
は、大人に負けないくらい立
派。将来は消防団に入団し大
いに活躍してほしい」と話し
ていました。
ますます寒くなり、暖房器
具の使用頻度が増えるこれか
らの季節を前に、防火に対す
る一人一人の意識を高め、家
庭や職場、地域における防火
意識の向上を図っていまし
た。
消しましょう その火その時 その場所で
来場者への町特産品
抽選会
三村知事らとのトップセールス
月 2 日、 イ ト ー ヨ ー カ
ド ー ア リ オ 川 口 店( 埼 玉 県 )
で 青 森 県 フ ェ ア が 開 催 さ れ、
中谷町長がトップセールスと
PRセレモニーへ参加しまし
た。
トップセールスでは野辺地
産「活ホタテ」の継続取引の
お礼と町特産品のPRを三村
知事らと行いました。
PRセレモニーでは、特設
ステージで野辺地町の特産品
のPRと抽選で2人の来場者
へ「 野 辺 地 町 ふ る さ と セ ッ
ト」をプレゼントしました。
また、店舗に準備した約1
00㎏の活ホタテ貝は1時間
程で完売し、人気の高さが伺
えました。
埼玉県で野辺地産活ホタテをPR
2016秋の火災予防運動防火セレモニー!
10
17
47
10
16
放水訓練を行う消防団員たち
秋 の 火 災 予 防 運 動 に 伴 い、
月 日、健康増進センター
周 辺 で、 消 防 訓 練 が 行 わ れ、
消防団や消防署員ら約120
人が参加しました。
訓練では、増進センター北
側の木造住宅から出火し、北
向きの強風に煽られて、隣接
建物への延焼の恐れがある状
況 を 想 定 し て 実 施。 団 員 ら
は、消防署員から指導を受け
ながら、長距離ホースの延長
や結合ポンプの操作方法を再
確認し、緊急時に備えて技術
を高めていました。
訓練後は、2班に分かれて
パレードを行い、町内全体の
防火意識の向上に努めていま
した。
2016秋の火災予防運動
4
町のニュース
県熟年野球・成熟の部 連覇達成!
ソフトバレー女子の部優勝O-23の皆様
10
15
B
23
第 回野辺地町防犯少年柔
剣道大会が 月 日に町立体
育館で行われ、約130人が
参加し日ごろの練習の成果を
発揮しました。小中学生によ
る一瞬で決着のつく目の離せ
ない剣道競技や、力強い柔道
競技が行われたほか、幼児に
よる可愛らしい柔道競技が行
われ会場を沸かせていまし
た。
◆大会結果
(優勝、町関係のみ)
◇柔道競技団体
小学校低学年の部
◇柔道競技個人
渡辺信司、沼尾駿翔
吉田瑠衣、沼端麗
◇剣道競技団体
4年生以下の部、中学校女
子の部
◇剣道競技個人
第47回野辺地町防犯少年柔剣道大会
遠島 みわさん 大正5年10月29日生まれ
100歳おめでとうございます
「私的野辺地町」写真募集!!
●募集期間 平成29年1月10日(火)~3月3日(金)
●使用目的 2017町勢要覧
(平成29年4月以降発行)に使用
●募集テーマ 「私的野辺地町」
野 辺地町の四季の豊かな自然や美しい風
景、野辺地町らしさが伝わる景色、祭やイ
ベント、人物などの写真
●提出作品 平成28年度の秋・冬の写真1人5点までデー
タ又は紙媒体でご提出ください。
●申込・問合先 総務課 広報担当(内230)FAX: 64-9594
E-Mail :[email protected]
★詳細は、町ホームページ及び来月号をご覧ください!★
47
11
13
木明鈴心、三國桜空、
木明暖貴
◇特別賞 防犯協会長賞
剣道の部 二木 曹護
幼児による柔道「えい!投げてやる!」
連覇を果たした野辺地野球協会OB会選手の皆様
月 日、青森市浪岡球場
で第 回東奥日報杯争奪県熟
年野球選手権成熟の部の準決
勝、決勝が行われ、野辺地野
球協会OB会が連覇を果たし
ました。
決勝戦では、ポン友クラブ
と対戦。初回表で3番木村
選手が中前打により1点を先
取し波に乗ると、三回には4
番加藤の二塁打などで3点を
加え、4対0で優勝の栄冠に
輝きました。
また、準決勝、決勝ともに
完封しチームを優勝へと導い
た金枝選手は見事2年連続の
最優秀選手賞を受賞しまし
た。
5
月 日、第 回上十三地
区地域スポーツフェスティバ
ル野辺地大会が行われ、ソフ
トバレー、ラージ卓球、グラ
ンドゴルフの3種目に約19
0人が参加し熱戦を繰り広げ
ました。
当町からは6チーム 人が
参加し、日ごろの練習の成果
を発揮するとともにスポーツ
を通じて交流を深めていまし
た。
◆大会結果
(優勝、町関係のみ)
◇ソフトバレー 女子の部
0
丸山郁恵、田嶋千晶、木村
遥、 髙 松 美 華、 古 林 美 幸、
茅森亜紀、玉川瞳
◇グランドゴルフ女子団体
のへじ協会
横川ノエ、田中タケ、二ッ
森末子、五十嵐郁子、竹内
はつ、杉山幸子
第30回上十三地区地域スポーツフェスティバル野辺地大会
10
23
-
23
30
37
町のニュース
野辺地川漁協組合(佐藤淳
二組合長)が行うサケのふ化
事業の採卵作業がピークを迎
えています。
川漁協組合では、野辺地川
から捕獲したサケをふ化場に
搬 入 後、 オ ス・ メ ス に 選 別
し、採卵、受精、死卵の除去
を行い、その後ふ化槽でふ化
を待ちます。 月から 月に
か け て 行 わ れ る 採 卵 作 業 で、
オス約1万尾、メス約8千尾
の親サケを捕獲し、来年の3
月から4月頃には体長5~6
㎝に生長した約1千万匹のサ
ケの稚魚を野辺地川に放流す
る予定です。
当事業は、国が進める「沿
岸漁業の振興やつくり育てる
漁業の推進」などを目的に行
われ、豊かな河川の資源づく
りに役立てられています。
サケのふ化事業、採卵作業ピーク
11
12
採卵、受精作業の様子
森を育て、豊かなむつ湾を
育もうと、 月 日、野辺地
町漁業協同組合植樹祭が、柴
崎観光牧場で開催されまし
た。
植樹祭には、馬門小学校み
どりの少年団(4・5・6年
生) 人が参加し、青森県漁
業環境保全振興協会より提供
いただいたブナの苗木約15
0本を、一本一本丁寧に植樹
しました。
児 童 ら は「 元 気 に 大 き く
育ってほしい」と、ブナの苗
木の健やかな成長を願い、町
に恵みをもたらしてくれるこ
とを期待していました。
むつ湾を豊かに!馬門小児童が植樹祭に参加
27
11
14
植樹を行う児童たち
年末 年 始の お知 らせ
施設名
役場(☎64-2111)
休館・休業日
12月29日(木)~1月3日(火)
中央公民館(☎64-3054)
馬門公民館(☎64-9326)
図書館(☎64-2195)
歴史民俗資料館(☎64-9494)
町立体育館(☎64-1459)
勤労青少年ホーム(☎64-9657)
12月29日(木)~1月3日(火)
(12月28日は歴史民俗資料館が
午後4時、その他の施設は午
後5時で閉館となります。)
青少年体育センター(☎64-9657)
屋内温水プール(☎64-9777)
あったかハウス「まかどの森」
(☎64-2778)
児童館(☎64-3106)
役場の業務は、12月29日(木)
から1月3日(火)まで年末年始
のため休務となりますので、特
に年末に印鑑証明書・住民票等
の各種証明書が必要となる方
は、お早めに申請を!
●婚姻届け等の戸籍届出
年末年始に婚姻届の提出を予
定している方は、12月28日(水)
までに提出書類等のご相談・問
合せをお願いします。
問合先
町民課 ☎64-2111
●し尿汲み取り
12月29日(木)~1月3日(火)
クリーン・ペア・はまなす(☎68-2508)
(対象廃棄物:可燃ごみ・粗大ごみ・ 12月31日(土)~1月3日(火)
ペットボトル・空き缶・空きびん)
一般廃棄物最終処分場(☎64-0139)
(対象廃棄物:不燃ごみ)
●各種証明書の交付
12月31日(土)~1月3日(火)
年末年始のし尿汲み取りは大
変混み合いますので、申込みは
お早めに!
年末年始の申込みは、12月16
日(金)までです。年始の申込み
は、1月4日(水)からです。
問合先
建設環境課 ☎64-2111
6
お知らせ
2つの給付金の申請は
お済みですか
「平成 年度臨時福祉給付
金」及び「障害・遺族 年 金 受 給
者向け給付金」の申請 期 間 は
月 日(火)までです 。
対象になる可能性の あ る 方 へ
は、申請書をすでに郵 送 し て あ
りますが、申請受付期 限 ま で に
申請が行われなかった 場 合 は 、
給付金を受け取ること が で き ま
せんのでご注意くださ い 。
◆問合先
介護・福祉課(内線 2 4 5 )
使用者も、労働者も
必ずチェック最低賃金!
◆申込・問合先 町民課
脳検診担当(内線229)
●人権相談
青森県内で働く全ての労働者
及び使用者に適用される青森県
最低賃金が、平成 年 月 日
から改正されました。
改正後 時間額716円
(改正前695円)
※ただし、次に掲げる賃金は、
最低賃金額の算定には含まれ
ません。
⑴精皆勤手当
⑵通勤手当
⑶家族手当
⑷臨時に支払われる賃金
⑸1か月を超える期間毎に支払
われる賃金(賞与・期末手当
など)
⑹時間外労働・休日労働に対し
て支払われる賃金及び深夜労
働に対する割増部分の賃金
詳しくは、青森労働局ホーム
ページ
( http://aomori-roudoukyoku.
)からもご覧
jsite.mhlw.go.jp/
になれます。
◆問合先
青森労働局労働基準部賃金室
☎017‐734‐4114
馬門財産区議会の新た
な議員が決まりました
月 日に告示された野辺地
町馬門財産区議会議員一般選挙
は、次の方々が無投票当選しま
した。
任期は、平成 年 月6日ま
でとなります。
角谷 忠葊
柴崎 政人
吹越 良治
柴崎 準次
横浜 睦成
亀田 忠志
熊谷 良一
柴崎 正人
学校保健関係
県教育長表彰受賞
(しつけ・いじめ等に関すること)
月~金曜(祝・祭日を除く)
10時~16時
教育委員会 ☎64-2119
表彰式が青森市で行われ、当町
の学校歯科医である久保田束氏
が、学校保健関係「県教育長表
彰」を受賞しました。
久保田氏は、昭和 年から当
町の学校歯科医として委嘱され、
平成 年には上北地方学校保健
会学校保健功労者表彰を受賞し
ています。
この度、児童生徒の検診をは
じめ、歯・口の健康保持、管理
及び指導に長年携わるとともに、
学校保健の普及と向上に貢献し
たことが認められ表彰となりま
した。
(行政に関する苦情・要望等)
12月19日(月)9時~12時
役場相談室
相談担当:行政相談委員
月 日、今年度の県学校保
健、学校安全及び学校給食関係
月~金曜(祝・祭日を除く)
9時~16時
健康増進センター ☎64-1770
●電話介護相談
54
●行政相談
11
●教育相談
18
(養護・児童虐待に関すること)
月~金曜(祝・祭日を除く)
10時~16時
健康増進センター ☎64-1770
32
(年金全般に関すること)
12月21日(水)10時~15時
中央公民館
☎017-752-6600(要予約)
20
無料相談案内
●年金相談
① 歳未満
②野辺地町国民健康保険に加入
している方(申込が多数の場
合は、初めて受診される方を
優先します。)
③保険税の滞納のない世帯の方
◆個人負担金 3000円
◆実施期間 1月~3月
(火・水・木曜日等)
◆実施医療機関
公立野辺地病院
※次のような方は検査が受けら
れない場合がありますので、
事前にご相談ください。
①閉所恐怖症の方
②ペースメーカーが入っている
方
③脳動脈クリップを埋め込んで
いる方
④外傷や手術などで体内に金属
類が入っている方
⑤歯科でインプラント治療され
ている方
⑥妊娠又は妊娠されている可能
性がある方
7
10
●弁護士無料相談
10
●児童家庭相談
25
20
国 保・ 脳 検 診
(3 回 目)
のお知らせ
12
(人権擁護に関すること)
12月6日(火)10時~15時
中央公民館
相談担当:人権擁護委員
28
役場 ☎64-2111
野辺地町国民健康保 険 の 加 入
者を対象に国保・脳検 診 を 実 施
します。
◆受付期間
月6日(火)~ 日 ( 月 )
◆受付人数
人
◆対象者
33
(民事・一般に関すること)
1月6日(金) 14時~
老人福祉センター※12月は2日
☎64-2111総務課
※要予約:12月22日(木)まで
10
28
平成28年10月末現在(前月比)
人 口 13,809名 (- 2)
男
6,468名 (± 0)
女
7,341名 (- 2)
世帯数 6,579世帯(+ 1)
75
まちの人口
12
まち の
お知らせ
27
12
お知らせ
「みんなで町長としゃべる会」
✿環境・防災に関すること
:9月の台風で城内橋、川が
あふれる寸前まできた。業者
に砂などを取ってもらってほ
が 年で、5年目に計画を見
:まちづくり総合計画は期間
施されているか。
過ぎたが、計画はどうか、実
くり総合計画ができて、半分
:平成 年に、第5次まちづ
✿まちづくりに関すること
を開催しました!
参加された皆様から の 意 見 ・
要望等を抜粋してお知 ら せ し ま
す。
◆参加人数
しい。
:野辺地川、枇杷野川、与田
川については、県管理の河川
であり、平成 年の台風 号
で城内地区に避難勧告が出た
月を目途に再着手する
直す内容になっていましたが
前倒しして、4年目の平成
年に、見直し作業をしました。
将来小学校を統合するから耐震化しなくても
よいのではという判断もできたが、一番大事な
のは子供の命と考え実施した。
略の上位計画になるので、整
心を図るため、来年度に工事
もたちの教育環境の安全・安
本来1、2年遅れる財政状
況でしたが、将来を担う子ど
ち・ひと・しごと地方総合戦
合性をとったなかで進めてい
:小
学校の統合の時期は。
を実施します。
ます。
:野辺地町の暮らしのガイド
ブック、防災ガイドブックが
年
詳しく、いろいろなことが書
までにいつ、どのように統合
:産
直施設にトイレは無いの
✿産直施設に関すること
するかを確定します。
:教
育振興計画で、平成
いてあって良い。
年の3月に最新版を毎戸
:暮らしのガイドブックは平
成
配布します。
:町の意見箱をつくって、広
報の中にコーナーとして載せ
てほしい。
:意見箱は、公民館、役場等
にあるのでご利用ください。
今後、広報の中に載せたいと
思います。
✿教育に関すること
:小学校の耐震化について対
応が遅いのではないか。
:町の限られた予算で、校舎
の耐震化については、平成
年度末までに完了している。
引き続き、講堂の非構造部材
年度にまずは、4校分
の落下防止を実施するために、
平成
の講堂を専門家に見てもらい
実施設計をしています。
31
か。
年
:建
設当初、トイレを建てる
予定がなかったが、平成
:賛
否両論あるが、日本海の
✿みちのく丸に関すること
した。
れを町が借りることになりま
設してくれることになり、そ
しとして、漁協でトイレを建
たとき、町が補助をした恩返
の高水温でホタテが大量死し
22
馬門公民館
有戸地区
学習等供用
センター
ことから、原因の一つである
中州の支障木、土砂の堆積を
除去してもらった、今後も県
へ継続して要望していきます。
:野辺地の下水道はどうなっ
ているか。
:下水道事業については、平
成7年度に着手し、財政状況
年度まで休止中ですが、
の悪化に伴い平成 年度から
平成
今年
のか浄化槽による整備に転換
するのか結論を出す予定です。
月に住民説明会を開催しま
第5次まちづくり計画は、
人 口 減 少 対 策 を 含 め た、 ま
Q
A
Q
Q
A
のではないか。
お金に変えられないような
ものが大人や子供に得られる
のが生まれると感じる。
組んで行けたらとても良いも
があるので、歴史PRに取り
寄港地を発展させてきた歴史
Q
18
A Q
27
23
A
Q
A
Q
A
25
29
28
10
16
28名
Q
す。
27
12 28
中央公民館
70代~
39%
A
Q
A
11
◆参加者内訳
30~40代
16%
30名
60名
50~60代
44%
10/12 10/11
(水) (月)
10/14
(金)
~20代
1%
年 齢
8
お知らせ
い。旧南部藩のとき 尾 去 沢 銅
夏に全国上映されます。町へ
秀芸術賞を受賞し、来年の初
で行われた国際映画祭で最優
どで、1億5千7百万円の単
医療収益、外来患者数の減な
法定繰出だけ行っていたが、
出をした。平成 年からは、
きたいと考えています。
現在の構成町村で維持してい
:歴史PRには、力を入れた
山の銅が搬出されて 、 野 辺 地
の効果は計り知れないと考え
年度赤字がでた。
料もなく、利益がゼロ。みち
制度改革で、単年度赤字の圧
しかし、これからは構成町
村の負担も考えて医療改革、
効果があると判断を受けて交
用して町を活性化することに
化交付金は、みちのく丸を活
院経営の検討会議をたちあげ、
による病院健全化に向けた病
ため、対策も含めた構成町村
また、本館が耐震調査の結
果、耐震化率に達していない
:馬
門小学校前の通学道路側
✿アンケート記載事項
港から長崎に運ばれ 、 外 国 と
ます。
のく丸がないと交付金が別の
縮に努めていきます。
付されたものです。町の一般
きないとの回答を受けたため、
者の受入れについて、対応で
しかし、十和田市立中央病
院から、野辺地病院の救急患
方針が決定しました。
合も検討してきたが、しない
六戸病院は診療所化し、野
辺地病院は、七戸病院との統
た病院にすることが基本方針。
の中核、三沢はガンに特化し
区は、十和田市が上十三地区
:地域医療構想とは。
:県が示すもので、上十三地
存続にむけて検討中です。
められた交付金事業です。み
ちのく丸の相乗効果は間違い
なくでてくると考えます。
か。
字とでたが、どのような状況
:新聞で平成 年度決算が赤
る意識がかわってきています。
財源だと厳しいが、国から認
:地方創生推進交付金、加速
ほうに使えるのではないか。
:映画にでたとしても、出演
交易した。それを支 え た の が
尾去沢の銅でありそ れ を 運 ん
だのが北前船である 。
歴史的なものがま だ ま だ あ
るので、資源活用方 法 と 考 え
では、職員の働くことに対す
27
野辺地病院は診療所化せず、
:部
分的な補修も限界があり
る。
れてくる雨水も畑に流れてい
溝の状態も悪く、国道から流
Q
:台
風で床下浸水し、役場に
す。
急に実施したいと考えていま
ますので、全面的な改良を早
A
:短
期間の内に3回の集中豪
てくれませんでした。
4回も陳情したが、手も打っ
Q
ています。
:みちのく丸に投資した分の
効果も考えていきな が ら 進 め
てもらいたい。
:考えながら進めていきたい。
た だ、 最 後 の 航 行 と な っ た
「たたら侍」にみち の く 丸 が
出演している。その た た ら 侍
が、カナダのモント リ オ ー ル
:みちのく丸の保管料、管理
料で報酬として払っているの
であれば、台風での破損につ
いて、管理者に責任を問うこ
:平成 年度まで経営健全化
計画があり、5年間で 億5
一番悪い時期で、7~8億
円の資金不足となったために
A Q
地域住民の命を守るためにも、野辺地病院は
診療所化せず維持していきたい。
が溜まる水の排水などである
した。
千万円の特別繰出をしてきま
10
とはできないのか。
:台風の影響で破損したが、
思った以上に腐食が進んでい
たことが原因。委託業務内容
27
経営健全化団体となり特別繰
は、船体の目視、船底に海水
26
ため、特に過失はなく責任を
問うようなことや、損害賠償
などは考えていません。
✿野辺地病院に関すること
:野辺地病院の職員の対応が
良くなっている。
:町長に就任したあたりと今
雨に見舞われ、対応に追われ
る中、道路側溝の泥あげ、土
嚢積み等の対策を実施しまし
た。今後は、河川改修、河床
整理、側溝の泥あげ等未然に
防ぐ対策を実施していきたい
と考えています。
○新庁
舎を早く完成してほしい。
〇町の
未来を創るのは役場の人
たちではない町民がつくるも
の。
取り組み状況を説明してほし
○これ
からも、年に1度、町の
い。
○みち
のく丸を町の観光の目玉
にしてほしい。
○みち
のく丸は諦めて、別の事
業にお金を使ってほしい。
しゃべれなかったです。
○町長 と し ゃ べ る 会 で し た が
9
Q
A
A
Q
A
Q
A
Q
A
A
Q
A
Fly UP