...

入門ガイド - アッとマニュアル|動画マニュアルサイト

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

入門ガイド - アッとマニュアル|動画マニュアルサイト
入門ガイド
「アッとマニュアル」のインストールと基本的な使い方、各画面の機能を説明しています。
「アッとマニュアル」の使い方に迷ったら、本書をお読みください。
http://at-manual.com
Ver.04
1
Contents 目 次
■■ アッとマニュアルのインストール.....................................3
システム条件............................................................................................3
制作環境..................................................................................................... 3
閲覧環境..................................................................................................... 3
使用可能動画 / 音声 / 静止画ファイルフォーマット........................ 4
動画フォーマット評価機材等............................................................... 4
インストール方法....................................................................................5
「アッとマニュアル」
の起動.................................................................... 8
■■ 動画マニュアル作成の流れ.................................................9
■■ アッとマニュアルの使い方...............................................11
動画の取り込みと表示設定................................................................ 11
動画の追加
(動画切り抜き追加)
.........................................................11
動画・静止画の追加
(動画・画像追加)
............................................14
背景色の追加
(スクリーン追加)
.........................................................15
手順説明の入力..................................................................................... 16
説明補助用図形 / テキストの挿入..................................................... 18
別の動画や静止画で見せたい説明
(ポイント解説)
の設定......... 22
ナレーションの設定............................................................................ 26
録音済みファイルの挿入......................................................................26
「アッとマニュアル」
で録音..................................................................28
タイトルの設定とファイルの保存................................................... 30
タイトルの設定.......................................................................................30
ファイルの保存.......................................................................................31
仕上がりの確認
(プレビュー)
........................................................... 32
配布用マニュアルの作成と確認....................................................... 33
■■ 各画面の説明.....................................................................35
[動画]
画面............................................................................................. 35
[説明文]
画面......................................................................................... 37
[図形]
画面............................................................................................. 38
[ポイント解説]
画面............................................................................ 40
[ナレーション]
画面............................................................................ 42
[完了]
画面............................................................................................. 43
[ページ一覧]
画面................................................................................. 44
共通メニュー......................................................................................... 45
さらに説明を見たいときは................................................................ 46
目的別の操作方法が見たいときは.....................................................46
よくあるトラブルを参照したいときは............................................46
2
アッとマニュアルのインストール
システム条件
制作環境
コンピュータ本体
最低スペック:
Intel® Core™2 Duo 2.13GHz 相当以上のプロセッサを搭載したパーソナルコン
ピュータ
推奨スペック:
Intel® Core™ i3 CPU 550 3.2GHz 相当以上のプロセッサを搭載したパーソナルコ
ンピュータ
メモリ
2GB 以上の実装メモリ
ハードディスク
3GB 以上の空き容量
グラフィック
Windows Display Driver Model (WDDM) ドライバー、
128MB 以上のグラフィック メモリ、Pixel Shader 2.0 以上、
32bit カラー以上をサポートする Microsoft® DirectX® 9.0 以降に対応したグラ
フィックカード
ディスプレイ
1,024 × 768 以上の解像度、24bit 以上のカラー表示をサポートするディスプレイ
オペレーティングシステム 日本語版 32bit オペレーティング システム
•Microsoft® Windows® XP operating system Service Pack 3 以上
•Microsoft® Windows Vista® operating system Service Pack 2
•Microsoft® Windows® 7 operating system Service Pack 1
日本語版 64bit オペレーティング システム
•Microsoft® Windows® 7 operating system Service Pack 1
その他
•Microsoft® .NET Framework 4
•Microsoft® Windows Media Player 11 以上
初回インストール時 / 製品起動時に、インターネット回線を利用してライセンス認証を
行います
•特定のインターネット機能を利用する場合、モデムなどの接続に必要なハードウェア、
およびインターネット アクセス権が必要となり、その場合、サービス プロバイダーへ
の使用料や電話代がかかることがあります
•お使いのシステム環境、およびご利用方法によっては、記載以外の制限が発生する場合
もございますので、あらかじめご了承ください
•Microsoft® Expression® Encoder 4 Pro(※ 1)
※ 1:単体での使用、購入後のサポート先は各アプリケーションメーカーになります。
閲覧環境
PC で閲覧する
(Windows)
コンピュータ本体、メモリ等
ブラウザ(※ 1):
•Microsoft® Silverlight™ が動作する環境
•Windows® Internet Explorer® 6 SP2, 7, 8, 9
•Mozilla® Firefox® 5, 6, 7
PC で閲覧する
コンピュータ本体、メモリ等 •Microsoft® Silverlight™ が動作する環境
ブラウザ(※ 1):
•Apple® Safari™ 5
(Mac OS)
•Mozilla® Firefox® 5, 6, 7
iPad で閲覧する
iPad 本体:
•iPad
•iPad2( 推奨 )
オペレーティングシステム: •iOS 4.3.5 以上
ブラウザ:
•Windows Mobile® Apple® Safari™ 5.02 以上
※ 1:Microsoft® Silverlight™ プラグインが必要
3
使用可能動画 / 音声 / 静止画の規格
動画
MPEG-1, MPEG-2, WMV, AVCHD, MPEG-4 AVC/H.264( ※ 2), MotionJPEG, 3GP, MOD
音声
WAV, WMA, MP3, リニア PCM, AAC, Dolby Digital(AC-3)
静止画
BMP, JPEG, GIF( ※ 3), PNG( ※ 3)
※ 2:環境によって、QuickTime が必要な場合有り
※ 3:アニメーション GIF, アニメーション PNG は対象外
動画フォーマット評価機材等
動画形式
動画:MPEG1
音声:MPEG1-LayerII
動画:MPEG2
音声:AC-3
動画:Windows Media Video 9
音声:Windows Media Audio 9.2
拡張子
.mpg
−
確認機材等
.mpg
SONY CX560V(SD 画質モード)
.wmv
動画:AVC/H.264
音声:AC-3
動画:AVC/H.264
音声:AAC 圧縮
動画:AVC/H.264
音声:リニア PCM(モノラル)
動画:AVI 形式 Motion JPEG
音声:WAVE 形式(モノラル)
動画:MPEG2
音声:MPEG1-LayerII
動画:H.263
音声:AMR
.mts
.m2ts
.mov
SONY CX560V 付属ソフト
PMB(Picture Motion Browser)にて出力可能な
Windows Media Video 9 形式の動画
SONY CX560V
iPhone4
.mov
CANON IXY210F
.avi
富士フィルム FinePix シリーズ
.mod
Panasonic SDR-H80
.3gp
iPhone3GS
■「アッとマニュアル」の製品仕様ならびに機能は、予告無く変更されることがあります。
■ アッとマニュアルは、アヴァシス株式会社の登録商標です。
その他、文中に記載されている会社名 , 製品名等は、各社の商標または登録商標です。
4
インストール方法
ダウンロード版の方は、
「アッとマニュアル」の Web サイトからファイルをダウンロードして、
解凍すると自動的にインストーラーが起動します。.
パッケージ版の方は、
「アッとマニュアル」のインストールディスクをコンピューターにセット
してください。
[インストール]をクリックします。
アッとマニュアルを使用するためには、次
のアプリケーションが必要です。
お使いの環境にインストールされていない
アプリケーションをインストールします。
•Microsoft® .NET Framework 4
• Microsoft® Windows Media Player 11以上
• Microsoft® Expression® Encoder 4 Pro
•Microsoft® Silverlight™
•Microsoft® Windows Installer 3.1
すでにすべてのアプリケーションがインス
トールされているときは、手順
みます。
へ進
右の画面が表示されないときは、ダウンロードし
たファイル内の Setup.exe をダブルクリックし
てください。
アプリケーションのインストーラー
が自動で起動します。
各アプリケーションの使用許諾契約書をご
確認の上、インストールしてください。
使用許諾契約書を確認して、[同意す
る]をクリックします。
Microsoft® Expression® Encoder 4 Pro
のライセンス認証を行います。
5
プロダクトキーを入力して、[次へ]
をクリックします。
• 入力せずに次へ進むことができますが、ライセ
ンス認証していないと、アッとマニュアルは起
動しません。
• インターネットを介してライセンス認証しま
す。お使いのコンピューターがインターネッ
ト接続できることを確認してください。
カスタマーエクスペリエンス向上プ
ログラムへの参加を選択して、
[次へ]
をクリックします。
[インストール]をクリックします。
[完了]をクリックします。
6
[次へ]をクリックします。
[ソフトウェアライセンス条項に同意
します]をチェックして、[次へ]を
クリックします。
[次へ]をクリックします。
インストール先を変更するときは、[ 変更 ]
をクリックしてインストール先のフォル
ダーを選択してください。
[インストール]をクリックします。
7
[完了]をクリックします。
以上でインストールは終了です。
8
「アッとマニュアル」の起動
インストールが終了すると、デスクトップに[アッとマニュアル]のアイコンが生成されます。
ダブルクリックすると「アッとマニュアル」が起動します。
• 手順
で 正しくライセンス認証されていないと、右の画面が表示
され「アッとマニュアル」は使用できません。
お使いのコンピューターがインターネットに接続されていることを確認
してから、表示されたメッセージに従って、ライセンス認証してくださ
い。
• ライセンス認証は 2 回までできます。ライセンス認証が 3 回目以降の場
合の対処方法についても、表示されたメッセージに従って対処してくだ
さい。
「アッとマニュアル」でわかりやすいマニュアルを作るためのノウハウが
アッとマニュアルサイトに掲載されています。ご参照ください。
http://www.at-manual.com/produce/knowhow
9
動画マニュアル作成の流れ
「アッとマニュアル」では、以下の流れでマニュアルを完成させます。
撮影済みの動画ファイルを用意して、早速、動画マニュアルを作ってみましょう。
撮影済みの動画がないけど「アッとマニュアル」を試して見たい方は、
「アッとマニュアル」サイト上のチュートリアルをダウンロー
ドしてください。サンプル動画でマニュアル制作を体験できます。
動画や静止画を追加します。
編集時
完成時 / プレビュー時
動画や静止画を補足する説明文を
入力します。
編集時
完成時 / プレビュー時
追加した動画や静止画を補足する
図形やテキストを画面上に追加し
ます。
編集時
完成時 / プレビュー時
追加した動画や静止画は、ひとつの手順
(まとまり)として表示されます。
追加できる素材
•動画ファイル
•静止画ファイル
•スクリーン(背景色)
追加できる素材
・四角/円
・右矢印/左矢印/上矢印/下矢印
・静止画
・テキストボックス
10
動画を一時停止させ、注視させたい 編集時
説明を追加します。
完成時 / プレビュー時
追加できる素材
・動画ファイル
・静止画ファイル
ナレーション(音声)を追加します。 編集時
完成時 / プレビュー時
事前に用意した音声ファイルを追加す
るか、マイクを接続して録音します。
音声で
説明します
マニュアルのタイトルなどを入力し 編集時
て、みんなで閲覧できるように書き
出します。
完成時 / プレビュー時
.
index.html をダブルクリック
すると、マニュアルが表示されます。
[プレビュー]をクリックすれば、動画マニュアルを作っている途中でも、
出来上がりのイメージを確認できます。
11
アッとマニュアルの使い方
動画の取り込みと表示設定
動画の追加(動画切り抜き追加)
動画切り抜き追加は、動画の一部だけを手順にしたり、動画を複数の手順に分割したいときに選
択します。
[ 追加 ] アイコンをクリックして、[ 動
画切り抜き追加 ] をクリックします。
右の画面が表示されていないときは、
をクリックしてください。
撮影した動画を選択して、[開く]を
クリックします。
「アッとマニュアル」では、以下の動画を追
加できます。
mpg、wmv、mts、m2ts、mov、avi、mod、3gp
作業前に以下のフォルダー構成を決めて、フォル
ダーを作成しておくことをお勧めします。
• 動画ファイルや静止画などの保存フォルダー
• アッとマニュアルで作成したデータの保存フォ
ルダー
作業途中のデータは、自動保存されませんので、
適宜データを保存してください。
31 ページの
「タイトルの設定とファイルの保存」
スライダーを動かして、切り抜
きの開始位置(動画再生を開始する
位置)を決めます。
12
[ここを開始位置に設定]をクリッ
クします。
スライダーの位置に、切り抜きの開始位
置を示す[開始]アイコンが移動します。
スライダーを動かして、切り抜
きの終了位置(動画再生を終了する
位置)を決めます。
[ここを終了位置に設定]をクリック
して、[追加]をクリックします。
スライダーの位置に、切り抜きの終了位
置を示す[終了]アイコンが移動して、設
定した範囲が手順として追加されます。
[動画切り抜き追加]画面の機能説明は、以下の
ページを参照してください。
36 ページの「[動画]画面」
■この後、別の動画を手順として追加したい
ときは、
[終了]をクリックして、新たな
動画を追加します。
■この後、この動画の続きを手順として追
加したいときは、次の手順へ進みます。
追加した動画が
手順として表示されます。
13
[開始]アイコンを右側に移動させま
す。
[開始]アイコンが[終了]アイコンと並ぶ
位置まで移動させます。
スライダーを動かして切り抜き
の終了位置(動画再生を終了する位
置)を決めます。
[ここを終了位置に設定]をクリック
して、[追加]をクリックします。
スライダーの位置に、切り抜きの終了位
置を示す[終了]アイコンが移動して、設
定した範囲が手順として追加されます。
手順
~手順
を繰り返すと、1 つの動
画から複数の手順を追加できます。
[終了]をクリックします。
以上で操作は終了です。
2 つの手順をまとめて1つの手順として表示し
たいときは、まとめたい手順のうち後半の手順を
選択してから、
[上の手順とグループ化する]をク
リックします。
1つの動画から
複数の手順を追加できました。
14
動画・静止画の追加(動画・画像追加)
[動画・画像追加]は、動画 1 ファイルをそのまま手順として追加したり、静止画を手順として追
加したいときに選択します。
[ 追加 ] アイコンをクリックして、[ 動
画・画像追加 ] をクリックします。
右の画面が表示されていないときは、
をクリックしてください。
動画または静止画を選択して、
[開く]
をクリックします。
「アッとマニュアル」では、以下の動画およ
び静止画を追加できます。
動画:
mpg、wmv、mts、m2ts、mov、avi、mod、3gp
静止画:
bmp、jpg、gif、png
[動画・画像追加]では、動画、静止画ファイルを
複数選択して、一度に追加できます。
以上で操作は終了です。
追加した動画や静止画が
手順として表示されます。
15
背景色の追加(スクリーン追加)
[スクリーン追加]は、タイトルを表示したいときなどに背景色(スクリーン)を1つの手順とし
て追加したい時に選択します。
[ 追加 ] アイコンをクリックして、[ ス
クリーン追加 ] をクリックします。
右の画面が表示されていないときは、
をクリックしてください。
色を選択して、[OK]をクリックし
ます。
以上で操作は終了です。
追加したスクリーンが
手順として表示されます。
背景色(スクリーン)上のテキストは、
[図形]ス
テップで挿入します。
39 ページの「[図形]画面」
16
手順説明の入力
手順の概要を説明するテキストと手順の説明や補足を詳細に説明する説明文を入力できます。
概要を入力したい手順を選択して、
テキストを入力します。
ここで入力したテキストは、完成した動画マニュ
アル上では、以下の位置に表示されます。
完成した動画マニュアル
[説明文]をクリックします。
説明文を追加したい手順をクリック
して選択し、[設定]をクリックしま
す。
17
説明文を入力して、[OK]をクリッ
クします。
こ こ で 入 力 し た テ キ ス ト は、完 成 し た 動 画 マ
ニュアル上では、以下の位置に表示されます。
完成した動画マニュアル
以上で操作は終了です。
説明文を追加すると、
が表示されます。
追加した説明文が
表示されます。
18
説明補助用図形 / テキストの挿入
[図形]機能では、注目させたい部分などを示す図形やテキストを挿入できます。
[図形]をクリックします。
図形を挿入したい手順をクリックし
て選択します。
図形の表示を開始したい位置に
ライダーを動かします。
ス
手順の初めから図形を表示させるときは、
スライダーを動かす必要はありません。
[挿入]アイコンをクリックして、挿
入する図形をクリックします。
以下の図形を挿入できます。
•四画形
•円形
•右矢印 / 左矢印 / 上矢印 / 下矢印
•図形(bmp、jpg、gif、png)
•テキストボックス
19
[終了]アイコンを移動して、図形を
消す位置を調整します。
手順の最後まで図形を表示させるときは、
[終了]アイコンを動かす必要はありません。
画面上の青のラインが、
図形の表示が始まる位置です。
図形の位置とサイズを調整します。
•図形をドラッグ&ドロップすると移動で
きます。
• をドラッグ&ドロップすると、図形のサ
イズを調整できます。
• をドラッグ&ドロップすると、図形の角
度を調整できます。
テキスト入力したいときは、図形を
ダブルクリックして、テキストを入
力します。
テキストは、テキストボックスだけでなく
すべての挿入した図形で入力できます。
図形が選択されている状態で[設定]
をクリックします。
20
図形の色や位置、テキストのサイズ
や色、位置や表示時間などを調整し
て、[OK]をクリックします。
[図形の設定]画面の機能説明は、以下のページを
参照してください。
39 ページの「[図形]画面」
■この後、同じような図形を複数挿入したい
ときは次の手順に進んでください。
■この後、異なる図形を挿入したいときは、
手順
に戻ります。
をクリックして選択した図形を
コピーします。
をクリックしてペーストします。
[Shift]キーを押しながら選択すると複数
の図形を一度に選択できます。
コピーした図形の位置やサイズなど
を調整します。
コピーや移動などの調整に失敗したときは、
をクリックすると直前の状態に戻ること
ができます。
[図形]画面のその他の機能説明は、以下のページ
を参照してください。
39 ページの「[図形]画面」
21
以上で操作は終了です。
図形を挿入すると、
が表示されます。
22
別の動画や静止画で見せたい説明(ポイント解説)の設定
[ポイント解説]機能は、メイン画面で表示される動画とは別の動画や静止画を使って説明でき
ます。アングルを変えたり拡大率を変えた動画や静止画で説明することで、よりわかりやすく
説明できます。
[ポイント解説]をクリックします。
ポイント解説を設定したい手順をク
リックして選択します。
ポイント解説を表示させたい位置へ
スライダーを動かします。
[挿入]をクリックします。
23
[挿入]をクリックします。
ファイルを選択して、
[開く]をクリッ
クします。
選択できるファイルの種類は以下の通りで
す。
動画:
mpg、wmv、mts、m2ts、mov、avi、mod、3gp
静止画:
bmp、jpg、gif、png
解説文を入力して、[OK]をクリッ
クします。
こ こ で 入 力 し た テ キ ス ト は、完 成 し た 動 画 マ
ニュアル上では、以下の位置に表示されます。
完成した動画マニュアル
■動画を挿入したときは、次の手順に進んで
ください。
■静止画を挿入したときは、以上で操作は
終了です。
24
動画を挿入したときは、[動画編集]
をクリックします。
挿入した動画を部分的に表示させることが
できます。
■挿入した動画を途中から表示するときは、
手順
へ進みます。
■挿入した動画を最初から表示するときは、
手順
へ進みます。
スライダーを動かして、表示開始
位置(動画再生を開始する位置)を
決めて、[ここを開始位置に設定]を
クリックします。
■挿入した動画を最後まで表示するときは、
手順
へ進みます。
スライダーを動かして、表示終了
位置(動画再生を終了する位置)を
決めて[ここを終了位置に設定]を
クリックします。
[OK]をクリックします。
[動画編集]画面の機能説明は、以下のページを参
照してください。
36 ページの「[動画]画面」
25
[OK]をクリックします。
以上で操作は終了です。
ポイント解説を挿入すると、
が表示されます。
ポイント解説を挿入すると、
が表示されます。
26
ナレーションの設定
ナレーションは、用意した音声ファイルを挿入する方法とアッとマニュアルで録音する方法が
あります。
録音済みファイルの挿入
録音したファイルを用意します。
以下のファイル形式を挿入できます。
WAV/ WMA/ MP3/ リニア PCM/AAC/
Dolby Digital(AC-3)
音声ファイルは、以下の方法などで生成できます。
• デジタルビデオで撮影した動画から、動画編集
ソフトを利用して、音声ファイルを抽出しま
す。
• IC レコーダーや携帯端末で録音し、使用した機
器に添付のソフトウェアを使用して音声ファイ
ルを抽出します。
[ナレーション]をクリックします。
ナレーションを挿入する手順をク
リックして選択します。
27
[挿入]をクリックします。
手順
で用意した音声ファイルを
選択して、
[開く]をクリックします。
右図の帯の部分をスライドさせ、ナ
レーションを開始する位置を調整しま
す。
手順の最初からナレーションを再生すると
きは、この操作は不要です。
以上で操作は終了です。
ナレーションを挿入すると、
が表示されます。
28
「アッとマニュアル」で録音
コンピューターにマイクを接続しま
す。
[ナレーション]をクリックします。
ナレーションを挿入する手順をク
リックして選択します。
[録音]をクリックします。
29
[録音開始]をクリックします。
マイクに向かって原稿を読み、終了
したら[録音停止]をクリックします。
[OK]をクリックします。
ナレーションを取り直すときは、右図の帯
をクリックして、
[削除]をクリックします。
以上で操作は終了です。
30
タイトルの設定とファイルの保存
タイトルの設定
マニュアル名
タイトルは目次などに表示されます。.
単純でわかりやすい名前を設定しましょう。
ページ名
目次ページは自動で生成することができます。
生成方法は、以下のページを参照してください。
マニュアル名
45 ページの「[ページ一覧]画面」
ページ名
[完了]をクリックします。
[マニュアル名]と[ページ名]を入
力します。
[マニュアル名]と[ページ名]は、
[ページ一覧]画
面でも設定できます。
45 ページの「[ページ一覧]画面」
以上で操作は終了です。
31
ファイルの保存
「アッとマニュアル」の編集ファイルを保存します。
[保存]をクリックします。
すでに一度保存したファイルは、上書き保
存されます。
初めて保存するときは、ファイル名
を入力して、[保存]をクリックしま
す。
右の画面が表示されたときは、
[OK]
をクリックします。
以上で操作は終了です。
32
仕上がりの確認(プレビュー)
仕上がりを確認できます。問題のある箇所は、前の手順に戻って修正しましょう。
[プレビュー]をクリックします。
[完了]画面の[仕上がりを確認したい]を
クリックしても仕上がりを確認できます。
作ったマニュアルの動作を確認しま
す。
確認が終わったら、
[閉じる]をクリッ
クします。
以上で操作は終了です。
33
配布用マニュアルの作成と確認
Web ブラウザで表示するためのマニュアルを作成します。ここで作ったマニュアルをサーバに
置いたり、配布することで ユーザーがマニュアルを閲覧できます。
[完成したので配布したい]をクリッ
クします。
[配布マニュアルの作成]は、
[ページ一覧]画面で
も設定できます。
45 ページの「[ページ一覧]画面」
[参照]をクリックします。
マニュアルを保存するフォルダーを
選択し、[OK]をクリックします。
ここでは[マイドキュメント]に[配布用]
フォルダーを作成して、配布マニュアルを
保存します。
34
閲覧の方法と閲覧時の動画の画質な
どを設定します。
• iPad 用に作成したマニュアルは、通常のブラ
ウザでは表示できません。
• 動画の画質を[低画質]にすると、ファイル容量
が少なくなります。
[ オプション ] をクリックすると、アッとマニュア
ルの閲覧に必要なソフトウェアを配布マニュアル
に同梱するか選択できます。
[作成]をクリックします。
[OK]をクリックします。
作成した配布マニュアルを起動して、
動作を確認します。
作成したフォルダ内の index.html をダブル
クリックして起動します。
iPad 版の配布マニュアルは、Web サーバ上に配
置し、iPad の Apple® Safari™ から Web サーバ
上のファイルにアクセスすると閲覧できます。
作成したファイルは、そのまま閲覧できません。
Web サーバ上への配置でお困りの際は、
「アッと
マニュアル」サイトの「お問い合わせ」からご相談
ください。
http://www.at-manual.com/
以上で、操作は終了です。
35
各画面の説明
ここでは、各画面の機能説明をします。
具体的な操作方法は、
『アッとマニュアル 操作ガイド』
(オンラインヘルプ)で説明して
います。
[ファイル]メニューの[ヘルプ]をクリックして起動してください。
[動画]画面
動画・画像追加
動画切り抜き追加
スクリーン追加
動画・画像入替
スクリーン入替
動画や静止画を 1 手順として追加します。
動画の一部を 1 手順として切り抜いて追加した
り、動画を複数の手順に分割して追加できます。
タイトルなどを表示する際の背景色(スクリー
ン)を 1 手順として追加します。
一旦追加した動画や静止画を別のファイルに入
れ替える際に選択します。
一旦追加した背景色(スクリーン)を別の色に変
更する際に選択します。
一旦追加した画像や静止画、スクリーンを削除します。
削除したい手順をクリックしてから、
[削除]をクリックします。
動画が追加されている手順を選択してからクリックすると[動画編集]
画面が開きます。
0:00:00.000
スライダー位置が、表示開始から何秒後の位
置にあるかを示します。
画面上の動画の再生を制御するアイコンです。
各アイコンの機能は、カーソルを合わせると表
示されるヘルプを参照してください。
動画に含まれる音声の再生音量を調整できま
す。
動画上に設定されている図形やポイント解説な
/
どの表示開始位置に スライダーを移動できま
す。詳細な説明は、カーソルを合わせると表示
されるヘルプを参照してください。
動画ファイルの全再生時間の中で、手順として
表示する開始位置、終了位置を示します。ドラ
ッグして移動すると開始位置、終了位置を調整
できます。
/
36
.
カーソルを合わせると
ヘルプが表示されます。
[ここを開始位置に設 [開始]/[終了]アイコンを現在 スライダーが
定]/[ここを終了位置 ある位置に移動します。 スライダーで動画の
再生位置を調整し、クリックすることで動画の
に設定]
再生 / 終了位置を微調整できます。
[開始]アイコンから[終了]アイコンまでの表示
編集後の再生時間
時間を表示します。
完成した動画マニュアルを表示したときの音量
を調整できます。
動画が思うように再生できないときにクリック
すると、動画ファイルを最適な状態に保存し直
動画を最適化する
します。詳細な説明は、カーソルを合わせると
表示されるヘルプを参照してください。
.
カーソルを合わせると
ヘルプが表示されます。
追加した動画を表示確認できます。
スライダーで表示位置を変更できます。
0:00:00.000
スライダー位置が、表示開始から何秒後の位
置にあるかを示します。
画面上の動画の再生を制御するアイコンです。
各アイコンの機能は、カーソルを合わせると表
示されるヘルプを参照してください。
動画に含まれる音声の再生音量を調整できま
す。
追加した動画が手順として表示されます。
手順の入替、手順の概要説明を設定できます。
/
上の手順とグループ
化する
/
0:00:00.000
各手順の表示について、簡易表示と通常表示を
切替えます。
クリックすると 1 つ上の手順とグループ化され
ます。複数の手順を 1 つの手順としてまとめる
ことができます。
をクリックすると、1 つ上の手順と順番を入
れ替えます。
をクリックすると、1 つ下の手順と順番を
入れ替えます。
手順の概要を入力します。完成した動画マニュ
アルを表示したときに表示されます。
動画または静止画の表示時間を表示します。
静止画やスクリーンの場合は、直接入力して表
示時間を変更できます。
37
[説明文]画面
説明文を入力したい手順を選択してからクリックすると[説明文の設
定]画面が開きます。
動画や静止画で説明している内容を補足する文章を入力します。
説明文が設定されている手順には、
が表示されます。
38
[図形]画面
動画や静止画上に図形やテキストを重ねることができます。
四画形 / 円形
四画または円を挿入します。
右矢印 / 左矢印 / 上矢
それぞれの向きの矢印を挿入します。
印 / 下矢印
静止画を挿入します。挿入できるファイルは以
図
下の通りです。
bmp、jpg、gif、png
テキストボックス
テキスト入力できる四画を挿入します。
挿入した図形を選択してからクリックすると[図形の設定]画面が開き
ます。
挿入した図形やテキストボックスを削除します。
削除したい図形やテキストボックスをクリックしてから、
[削除]をクリ
ックします。
挿入した図形やテキストボックスが重なった際に、選択した図形やテキ
ストボックスの表示順を変更します。
をクリックすると選択している図形などをコピーします。
をク
リックするとコピーした図形などをペーストします。同じような図形
などを複数挿入する際に使用します。
をクリックすると直前の作業を取り消して元に戻します。
をクリックすると元に戻した作業を再びやり直します。
塗りつぶし
枠線
文字
座標・サイズ
時間
チェックすると挿入した図形を[色]で選択した
色で塗りつぶします。
[透過率]を高く設定する
と図形が透けて背景が見えるようになります。
チェックすると挿入した図形を[色]で選択した
色で縁取ります。
テキストボックスにテキストを入力した際の
[大きさ]、
[色]、配置を調整できます。
縦位置(Y 座標)、横位置(X 座標)、サイズ(幅、
高さ)、角度(回転)を調整できます。スライダー
を動かすか数値を入力して調整します。
選択している図形やテキストボックスの表示開
始と表示終了を調整できます。
39
[図形]が設定されている手順には、
が表示されます。
40
[ポイント解説]画面
クリックすると[ポイント解説の設定]画面が表示されます。動画や静
止画を挿入できます。
[ポイント解説]が挿入されている
を選択するとクリックできます。
クリックすると[ポイント解説の設定]画面が開きます。
[ポイント解説]が挿入されている
を選択するとクリックできます。
クリックすると挿入した[ポイント解説]を削除します。
がポイント解説の設定
されている位置です。
[ポイント解説]で使用する動画または静止画を挿入します。挿入でき
るファイルは以下の通りです。
・動画:mpg、wmv、mts、m2ts、mov、avi、mod、3gp
・静止画:bmp、jpg、gif、png
[ポイント解説]で挿入した動画または静止画を削除します。
クリックすると[ポイント解説]で挿入した動画の表示開始位置、終了位
置、音声のボリュームなどを設定できます。
クリックして解説文
を入力
0:00:00.000
動画や静止画を補足する文章を入力します。完
成した動画マニュアルを表示したときに動画の
下に表示されます。
[ポイント解説]を設定した表示位置が表示され
ます。数値を入力して調整もできます。
41
次のページで説明します。
0:00:00.000
スライダー位置が、表示開始から何秒後の位
置にあるかを示します。
画面上の動画の再生を制御するアイコンです。
各アイコンの機能は、カーソルを合わせると表
示されるヘルプを参照してください。
動画に含まれる音声の再生音量を調整できま
す。
動画上に設定されている図形やポイント解説な
/
どの表示開始位置に スライダーを移動できま
す。詳細な説明は、カーソルを合わせると表示
されるヘルプを参照してください。
動画ファイルの全再生時間の中で、手順として
表示する開始位置、終了位置を示します。ドラ
ッグして移動すると開始位置、終了位置を調整
できます。
/
[ここを開始位置に設 [開始]/[終了]アイコンを現在 スライダーが
定]/[ここを終了位置 ある位置に移動します。 スライダーで動画の
再生位置を調整し、クリックすることで動画の
に設定]
再生 / 終了位置を微調整できます。
[開始]アイコンから[終了]アイコンまでの表示
編集後の再生時間
時間を表示します。
完成した動画マニュアルを表示したときの音量
を調整できます。
動画が思うように再生できないときにクリック
すると、動画ファイルを最適な状態に保存し直
動画を最適化する
します。詳細な説明は、カーソルを合わせると
表示されるヘルプを参照してください。
[ポイント解説]が設定されている手順には、
が表示されます。
42
[ナレーション]画面
クリックすると事前に用意した音声ファイルをナレーションとして挿
入できます。挿入できるファイルは以下の通りです。
WAV/WMA/MP3
コンピューターに接続したマイクから直接ナレーションを録音できま
す。
ナレーションが挿入されている
部分を選択するとクリックでき
ます。クリックすると[ナレーションの設定]画面が開きます。
ナレーションが挿入されている
部分を選択するとクリックでき
ます。クリックすると挿入したナレーションを削除します。
この部分がナレーションの.
挿入されている位置です。
開始位置
ナレーションの長さ
音量
ナレーションを再生する位置を調整できます。
スライダーを移動するか数値を入力して調整し
ます。
挿入したナレーションが再生される時間を表示
します。
ナレーションが再生されるときの音量を調整で
きます。
[ナレーション]が設定されている手順には、
が表示されます。
43
[完了]画面
マニュアルの情報を入力する
マニュアル名
ページ名
動画マニュアルの総称です。完成した動画マニ
ュアルの左上に常に表示されます。
動画の追加や説明文、図形などを挿入して作成
した一連の作業の名前です。完成した動画マニ
ュアルのもくじや左上のタイトルとして表示さ
れます。
編集を続ける
編集ステップへ
ページ一覧へ
[動画]画面へ移動します。
新たに作業を動画マニュアルとして作成しま
す。
仕上がりを確認する
プレビュー
クリックするとプレビュー画面を表示します。
動画マニュアルの出来上がりを確認できます。
編集を完了する
クリックすると配布マニュアル(Web ブラウザ
で閲覧可能な状態のマニュアル)を作成するこ
とができます。
・配布マニュアルの保存先を指定できます。
・閲覧方法を選択できます。
・動画の画質を選択できます。
・アッとマニュアルの閲覧に必要なソフトウェ
配布マニュアル作成
ア(Microsoft® Silverlight™)を配布マニュア
ルに同梱するか選択できます。
※ Microsoft® Silverlight™ ライセンスの詳細
については、以下を参照下さい。
http://www.microsoft.com/getsilverlight/
get-started/install/License.aspx
44
[ページ一覧]画面
新たに作業を追加する際にクリックします。新しいページ X として作
業が追加されます。
選択した作業を編集するための[動画]画面に移動します。
選択した作業を削除します。
クリックすると配布マニュアル(Web ブラウザで閲覧可能な状態のマニ
ュアル)の保存先を指定する画面が表示されます。
マニュアル名
動画マニュアルの総称です。完成した動画マニ
ュアルの左上に常に表示されます。
チェックすると目次ページが追加されます。完
成した動画マニュアルを起動すると目次が表示
されるようになります。
ページの先頭に目次
を自動生成する
/
をクリックすると、1 つ前の作業と順番を
入れ替えます。
をクリックすると、1 つ後の作業と順番を
入れ替えます。
45
共通メニュー
現在作業中の動画マニュアルを保存して、新規
に動画マニュアルを作成します。
新たに作業を追加する際にクリックします。新
新規作成 / ページ
しいページ X として作業が追加されます。
開く
「アッとマニュアル」の編集データを開きます。
閉じる
現在編集中のファイルを閉じます。
保存
現在編集中のファイルを保存します。
現在編集中のファイルを名前を付けて保存しま
名前を付けて保存
す。
クリックすると配布マニュアル(Web ブラウザ
配布マニュアル作成 で閲覧可能な状態のマニュアル)の保存先を指
定する画面が表示されます。
Web サイト上の「アッとマニュアル 操作ガイ
ヘルプ
ド」を表示します。各機能の操作方法を知りた
いときにご覧ください。
アッとマニュアルのバージョン情報を表示しま
バージョン情報
す。
終了
アッとマニュアルを終了します。
新規作成 / マニュアル
現在編集中のファイルを保存します。
クリックすると動画マニュアルのテンプレートを選択できます。
テンプレートを追加したいときは、E メールでお問い合わせください。
E メールアドレス:[email protected]
クリックするとプレビュー画面を表示します。動画マニュアルの出来
上がりを確認できます。
Web サイト上の「アッとマニュアル 操作ガイド」を表示します。各機能
の操作方法を知りたいときにご覧ください。
46
さらに説明を見たいときは
PDF マニュアル以外の詳しい説明は、Web サイト上のコンテンツを参照します。インターネットに接続できないコンピューターで
は、ご覧いただくことができません。
目的別の操作方法が見たいときは
『アッとマニュアル 操作ガイド』では、目的に応じた操作方法を説明しています。.
以下の方法で起動してください。
[ファイル]-[ヘルプ]をクリック
します。
Web ブラウザが起動し、『アッとマ
ニュアル 操作ガイド』が表示されま
す。
よくあるトラブルを参照したいときは
アッとマニュアルサイトでよくあるトラブルをご案内しています。
以下のアドレスにアクセスして、ご覧ください。
http://www.at-manual.com/faq
47
Fly UP