...

少年に対する死刑ー世界とわが国の現状

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

少年に対する死刑ー世界とわが国の現状
183
説︼
法律論叢
︻論
第 七七 巻
世 界 の動 向
国 際的 な 準 則
辻
世 界 と わ が国 の現 状
第 四 ・五 合 併 号 (二〇 〇 五 ・ 一)
少 年 に対 す る 死 刑
次
二
一 はじめに
目
三
(一) 諸国 の動 向
日本 に おけ る少 年 に対 す る 死 刑
(
二) ア メ リ カ
(一) 少 年 法 の死 刑 適 用 除外 規 定
四
おわ り に
(
二) 年 長 少 年 に対 す る主 な判 決
五
本
衣
佐
叢
論
セ ン ト )、 七 八 か 国 が 死 刑 存 置 国
(
5)
(
6)
.
定 め る ほ か・ 死刑 相 当 犯 罪 の範囲 を
(
-)
(四 〇 パ ー セ ン ト ) で あ る 。 ま た 、 死 刑 存 置 国 で あ って も 、 死 刑 の適 用 ま た は 執 行 か
(
エ
ら 除 外 さ れ る者 と し て・ 少 年・ 妊 産 婦 (
ま た は女 鹿 ・精 神障 害掬 かよ び高齢 禦
る 動 き が みら れ る。 妊 婦 が処 刑 さ れ た と の情 報 を目 にす る こと はな いが、 少 年 およ び精 神障 害 者 が処 刑 され た事 件 は 、
(
8)
縮 小 し た り 、 死 刑 の 執 行 停 止 や 減 刑 ・釈 放 の 措 置 を 講 じ る な ど し た り し て 、 死 刑 の 適 用 お よ び 執 行 を 抑 制 し よ う と す
法
毎 年 数 件 で は あ る が 報 土.さ れ て い る .
本 稿 にお いて は、 少年 に対 す る 死 刑 の問題 に ついて 、国 際 的 動 向 お よ び 日本 に おけ る現 状 に つ いて 概観 す る。
(
9)
ナ シ ョ ナ ル が キ ャ ン ペ ー ンを 行 っ て い る ほ か 、 二 〇 〇 四 年 一〇 月 六 日 か ら 九 日 に 、 モ ント リ オ ! ル で 開 催 さ れ た 第 二
(
10)
回 死刑 廃 止 世 界 大会 に お いても 話 題 と な った。
少 年 に 対 す る 死 刑 の 適 用 、 と く に 執 行 に つ い て は 、 全 世 界 か ら も 批 判 が 寄 せ ち れ て お り 、 ア ムネ ス テ ィ ・イ ン タ i
一
律
(
六。 →
廃 止 し て いる国 は 五 か国 、 法制 度 上 は死 刑 を 存 置 し て いる が最 近 十 年 以上 死刑 を 執 行 し て いな いか、 死 刑 を 執 行 し
月 現 在 、 死 刑 を 全 面的 に廃 止 し て いる国 は七 九 か国 、 戦争 犯 罪 のよ う な 例外 的 犯 罪を 除 いた 通常 犯 罪 に つい て死 刑 を
今 日、 死 刑 廃 止 が 世 界的 潮 流 と いわ れ て いる。 ア ムネ ステ ィ ・イ ンタ !ナ シ ョナ ル の調 査 に よ る と、 二〇 〇 四 年 四
は
じ
め
に
一 な い政 策 を 有 し そ れを 継 続 し て いる事 実 上 の死 刑 廃 止国 は 二三 か国 で・ あ わ せ て = 七 か国 が 死刑 廃 歯
184
二
国 際的 な準 則
国 際 人 権 法 の領 域 に お いて、 少 年 の福 祉 ま た は最 善 の利 益 の実 現 し 、 あ ら ゆ る 段階 で少 年 の人権 を最 大 限 に尊 重 す
対 す る 死 刑適 用 禁 止 条 項 を有 す る国 際 条 約 に加 盟 し て いる 国 が 大多 数 とな ・て いる・
一 る こ・ が求 めら れ て い・・ し た が ・て ・ 少年 に死 刑 を 適 用 しな い・ ・は ・国 際社 会 に お い ても 承 認 さ れ て おり 、国 際
状
現 的 な 準 則 に は、 犯 行 時 一八歳 未 満 の者 に対す る死 刑 の適 用 を禁 ず る規 定 が 設 け ら れ て いる 。 ま た 、 死刑 に関 す る 国 連
の
個 人 権 委 員会 に お いても 、 同様 の要 請 を 内 容 とす る決 議 がた び た び採 択 さ れ て いる。 そ のた め か 、 死刑 を廃 止 し て いな
カ
肋 い国 であ っても 、 一八 歳 未満 の者 に対 す る 死 刑 の適 用 を 除 外す る国 内 法 が存 在す る か、 留 保 な し で 一八歳 未 満 の者 に
堺
し た条 約 と し て は・・市 民 的 お よ び政 治的 権 利 に関 す る国 際 規 約 ﹂と ・児童 の権 利 に関 す る条 約 ﹂が あ る・
一九 六 六年 に国 連 総 会第 二 一総 会 で採 択 さ れ た ﹁市 民的 お よ び 政治 的 権利 に関 す る 国際 規 約 ﹂ 第六 条 第 五 項 は、 ﹁死 刑
国 連 の疑
一
刑
研
は、 一入 歳 未 満 の者 が行 った 犯 罪 に つ いて科 し て はな ら ず ﹂ と 規定 し て いる 。 こ の条 項 は、 審 議 の段 階 で は原 案 にな
ご
耐
(a ) は ﹁死 刑 又 は 釈
両 条 約 と も 、 当 事 国 は 、 条 約 に 適 合 す る た め に と った 措 置 に つ い て 定 期 的 な 報 告 書 を 提 出 す る こ と を 求 め ら れ 、 そ れ
現 在 、 後 に 当 事 国 に な る こ と を 約 し て 署 名 し て いる ソ マリ ア と ア メ リ カ を 除 い て 、 す べ て の国 が 当 事 国 と な っ て い る 。
放 の 可 能 性 が な い 終 身 刑 は 、 一入 歳 未 満 の 者 が 行 っ た 犯 罪 に つ い て 科 さ な い こ と ﹂ と 規 定 し て いる 。 二 〇 〇 三 年 六 月
い る 。 ま た 、 一九 八 九 年 に 国 連 第 四 四 総 会 で 採 択 さ れ た ﹁児 童 の権 利 に 関 す る 条 約 ﹂ 第 三 七 条
倒 か った条 項 であ る が、少 年 の生 命 の保護 の目 的 と いう 人道 的 理由 から 、 日本 が提 案 し たも の であ る。票 決 の際 に、少 年
少
一 の藷 な ど に ついて繋 があ ったも のの、呆 案 が採 択 され た. 二。 。 三年 = 月 現在 、 一五 一か国 が当 事 国 と な って
85
1
86
1
を そ れ ぞれ 人 権 委 員会 、 児童 の権 利 に関 す る 国 連委 員 会 が 審査 し 、 必要 な 場合 に は注 意 を喚 起 す る こと にな って お り、
少 年 の死 刑適 用除 外 のた め の措 置 も 審 査 対象 と され て いる の であ る。
国 際的 な 武 力 紛争 にあ た って適 用 さ れ る国 際 人 道法 に お いて も、 少 年 に対 す る 死刑 は禁 じ ら れ て いる 。﹁戦 時 にお け
る 文 民 の保 護 に関 す る 一九 四九 年 八 月 一二 日 のジ ュネ ー ブ 条 約 (
第 四条 約 )﹂ 第 六 八 条 は 、 ﹁死 刑 の判 決 は、 いかな る
場 合 に も、 犯 罪行 為 のあ った時 に 一八歳 未 満 であ った被保 護者 に言 い渡 し て はな ら な い﹂ と し、 ﹁一九 四 九年 八 月 一二
旧 のジ ュネ ー ブ 諸条 約 に追加 され る国 際 武力 紛争 の犠 牲 者 の保 護 に関 す る議 定 書 (
第 一追 加議 定 書 )﹂第 七七 条 第 五 項
定書 )﹂第 六条 第 四 項 は ﹁犯 行 の時 に 一八歳 未 満 であ った 者 に対 し て は、 死刑 を 執 行 し ては なら な い﹂と 規定 し て いる。
[ は ・武 力 紛争 に関 連 す る 犯 罪を 理 由 とす る死 刑 は ・犯 行時 大 歳 未満 であ ・た者 に対 し て執 行 し ては な ら な いL と し・
叢
﹁一九 四 九年 八 月 = 一
日 の ジ ュネ ーブ 諸条 約 に追 加 さ れ る非 国 際 武 力紛 争 の犠牲 者 の保 護 に関 す る議 定 書 (
第 二追 加 議
論
地 域的 な 準 則 とし て は、 ﹁米 州 人権 条 約 ﹂ と 、 ﹁児 童 の権 利 及 び福 祉 に関 す る ア フリ カ憲 章 ﹂ が あ る。 一九 六 九 年 一
い﹂ と定 め て いる。 二 〇 〇三 年 六 月 現 在、 二四 か国 が当 事国 と な って い る。 ま た、 一九 九 〇 年 七 月 に ア フリ カ統 一機
一月 に 米州 特 別 会 議 にお いて採 択 さ れ た米 州人 権 条 約 の第 四条 第 五 項 は ﹁犯 行時 一八 歳 未 満 の者 に は死 刑 を 適 用 し な
律
法
構 が 採択 し た ﹁児童 の権 利 及 び福 祉 に 関す る ア フリ カ憲 章 ﹂第 五条 第 三 項 は ﹁児童 が行 った犯 罪 に 対 し て は、 死 刑 を
宣 告 し て は なら な い﹂ と定 め て い る。 こ の ﹁児 童 ﹂ と は、 一八 歳 未 満 を意 味 し て いる (第 二条 )。 二〇 〇 三 年 六 月 現
在 、 三 一か国 が当事 国 とな って いる。
国 際 機 関 によ る 決議 も 採 択 さ れ て いる。 一九 入 四 年 に国 連社 会 経 済 理 事 会 で採 択 さ れ た ﹁死 刑 に 直面 し て いる 者 の
権 利 の保 護 の保 障 に関 す る決 議 ﹂ の付 則 とな って いる 保護 条 項 第 三 号 は、 ﹁犯 行 時 一八 歳未 満 の者 は、 死 刑を 言 い渡 さ
れ な い﹂ と規 定 す る。 同 様 の決 議 は 、 一九 八 九 年 、 一九 九 六年 にも 出 さ れ て いる。 ま た、 国 連 人権 委 員 会 は、 一九 九
一
胱
の
七 年 に ﹁死刑 廃 止 に関 す る 決議 ﹂ を 採 択 し た が、 そ のな か で、 死 刑 存 置 国 に対 し て 一八 歳 に満 た な い者 に死 刑 を 適 用
(11 ∀
二か 国 が 、 犯行 時 一
し な いこ とを 求 め 、 こ の年 以 降 毎 年 同様 の決 議 が採 択 さ れ て いる。 さ ら に 、 一九 九 九 年 には 、国 連 人権 小 委 員 会 に お
世 界 の動向
いて 、 とく に少 年 に対す る死 刑 の適 用 を禁 止 す る こと を 求 め る決 議 が採 択 さ れ て いる。
三
戦 争 犯 罪な ど の例外 的 な 犯 罪 であ っても 、 法 律 上 死 刑 を規 定 し て いる国 = 六 か 国 のう ち =
八 歳 未 満 の 者 に 対 す る 死 刑 を 禁 ず る 条 項 を 有 し て いる と さ れ る が 、 ア ム ネ ス テ ィ ・イ ン タ ー ナ シ ョナ ル の 調 査 に よ る
咽
カ
肋
と 、 一九 九 〇 年 か ら 二 〇 〇 四 年 一月 ま で の 間 に 、 ア メ リ カ
)・ ・ 藁
王共 和 国
(天
)・ 中 国 (天
) の入 か国 で・犯 行
(一九 人 )、 イ ラ ン (入 人 )、 パ キ ス タ ン (
三 人 )、 サ ウ ジ ア
界
世
ラ ビ ア (天
)・ ナ イ ジ ・・ ア (天
ト
時 一八 歳 未 満 の者 が 三 五人 処 刑 さ れ て いる。 一九 九 〇年 代 に は六 か国 で 二〇 人 であ った が、 二〇 〇 〇 年 以降 で はす で
)、 イ エ ・ ・ (天
研
用除 外 と さ れ て いる はず の フィ リ ピ ンおよ び スー ダ ンにお いて 少年 が死 刑 判 決 を言 渡 さ れ た り し た と の報 告 も あ る。
耕 に五 か国 で 一五 人 が処 刑 さ れ て いる. ・ れら の国 のう ち 、 パキ スタ ン・ イ エメ ンお よ び中 国 にお いて は・ 法 改 正 がな
に
年 さ れ た こ と によ り、 少 年 に対 し て 死 刑 が適 用 除 外 に な る と思 わ れ、 イ ラ ン にお いて も、 死 刑 を 適 用 で き る下 限 年 齢 を
少
[ 引き 上 げ る法 改 正 がな され よ、
つと し て いる. し か し、 法 改 正 後 の中 国 にお いて 少年 が処 刑 さ れ た り 、 少年 は死 刑 の適
187
88
1
(
[) 諸 国 の 動 向
(12 V
近 年 、 少 年 に対 し て死 刑 を適 用ま た は執 行 し た国 (ア メリ カを 除 く ) と、 死 刑 適 用 の下 限 年齢 を 一八 歳 未 満 に ま で
少 年を 処 刑 した 国
引 き 上 げ た国 に つ いて紹 介 す る。
①
イ ラ ンに お いて は、 ︼九 九 〇年 に 一七歳 の少 年、 一九 九 二年 に 一六歳 の少年 と 一七 歳 の少 年 二 人、二 九 九 九年 に 一七
歳 の少 年 、 二 〇 〇 〇年 に 一七 歳 の少年 、 二〇 〇 一年 に 犯 行時 一六 歳 の少 年 、 二 〇〇 四 年 に犯 行時 一七歳 の少 年 が処 刑
叢
論
され て いる が 、法 律 上 は、 犯 行 時 一入歳 未 満 の者 は 殺 人 罪 で処 刑 さ れ る こと は な いとさ れ て いる 。 二 〇〇 三 年 一二 月
て いる。 児 童 の権 利 に関 す る条 約 の当事 国 であ る 。
に、 死 刑 適 用 の下 限年 齢 を 一入 歳 に引 き 上げ る法 案 が採 択 さ れ 、 最 高 立法 機 関 であ る憲 法 擁 護 評議 会 で の承 認 を 待 つ
律
法
イ エメ ンは、 一九 九 〇 年 に 、イ エメ ン ・アラ ブ 共和 国 (
北 イ エメ ン) とイ エメ ン ・人 民民 主 共 和国 (南 イ エメ ン) が
統 一さ れ て成 立 し た国 であ る。 統 一前 の南 北 イ エメ ン には、 刑事 責 任 年 齢 に関す る規 定 はあ って も 、 死刑 適 用 の下 限
を定 め る規 定 はな か った が、 一九 八 九 年 に、 南 イ エメ ンに お いて は、 犯 行 時 一八歳 未 満 の者 に死 刑 を 適 用す る こと で
き な いと され た。 南 北 統 一後 に制 定 さ れ た 一九 九 二年 少 年福 祉法 は、 犯 行 時 一五 歳未 満 の者 を 死 刑 の適 用 から 除 外 す
る と 定 め て いた にも か か わ らず 、 一九 九 三年 七月 に、 殺 人 お よ び 強盗 を 犯 し た = 二歳 の少 年 が公 開 処 刑 さ れ た。 一九
九 四年 に、刑 法 上 、 死刑 を 科 す 下 限年 齢 を 犯行 時 一八 議 に引 き上 げ ら れ た (
三 一条 )。市 民 的 及 び 政治 的 権 利 に関 す る
国 際 規 約 に つ いて は、 南 イ エメ ンが 一九 八 七 年 に批 准 し 、 南北 統 一後 の 一九 九 一年 に児 童 の権 利 に関 す る条 約 を 批 准
し て いる。
中国 に お いて は、 一九 九 七年 に改 正さ れ た 刑法 で、 犯 行 時 一八 議 未 満 の者 に は 死 刑を 適 用 し な いと定 め、 少 年 の最
高 刑 は無 期 懲 役 刑 と し た。 刑法 改 正 前 は 、 犯 行時 一入 歳 未 満 の者 に は原 則 と し て 死 刑を 適 用 し な いが、 犯 罪行 為 が と
准 し て お り、 刑 法 の改 正 は 、条 約 の要 請 に応 じ るも のと な った。 し か し 、 刑法 改 正後 も 、 犯 行時 一八 歳 未 満 の者 に 対
年 一月 に処 刑 さ れ た と 報 じ ら れ て い る。 ま た、 二〇 〇 一年 八 月 九 日 に犯 し た 犯 罪 で、 二 〇 〇 四年 三月 八 日 に処 刑 さ れ
[ く に重 大 な場 倉 ・ 犯 行時 = ハ歳 以 上 の者 に 一蕎
の執 行 猶予 付 の死 刑 判 決 を 下す こ と が可能 で あ ・た (旧刑 法第 四
状
畷 四 条 ).中 国 は、市 民 的 及 び政 治 的 権 利 に関 す る国 際 規 約 に は未 加 盟 であ る が、 充 九 二 年 三月 に児童 の権 利 条 約 を 批
個
内
幽
界
世
し た ﹁少年 犯 罪 事 件 を 処 理す る際 の法 執 行 に つ いて﹂ は、 少 年 犯 罪 事 件 に お いて は、 犯 行時 の被 告 人 の年 齢 を 十分 に
た か オ ・パ ンは、 犯 行 時 一八歳 未 満 の可能 性 があ った とも いわ れ て いる。 一九 九 五 年 五 月 二 日 に、 最 高 人 民法 院 が出
す る 処 刑 は行 わ れ て いる。 二〇 〇 〇 年 に江 蘇省 で殺 人 を 犯 し たチ ャ オ ・リ ンは、 犯 行 時 一六 歳 であ った が、 二 〇 〇 三
一
ホ
観
ら れ る に いた った 。 二 〇〇 〇 年 六 月 以降 、 少 年 死 刑 囚 は減 刑 さ れ る よう にな り 、 二 〇 〇 一年 一二 月 に は、 ムジ ャラ フ
二 〇 〇 〇年 七 月 に、 少 年 司法 制 度 に 関す る条 例 を 制定 し、 犯 行 時 一入 歳未 満 の者 に対す る死 刑 は大 部 分 の地域 で禁 じ
年 九月 三 〇 日 に犯 行 時 一四歳 であ った少 年 が、 二 〇 〇 一年 一一月 三 日 に 犯行 時 = 二歳 であ った 少年 が処 刑 され て いる。
パキ スタ ンは、 一九 九〇 年 に児 童 の権 利 条 約 を 批 准 し た が、 一九 九 二年 一 一月 一五 日 に 一七歳 の少 年 が 、 一九 九 七
耐 調 査 し、 こ れを 重 要 な 事実 とし て扱 う こと の ほ か、 年 齢 が 明確 にわ か ら な いとき や 、 起 訴 ま た は不 起 訴 、 処 罰 の内 容
に
年 に 年齢 が影 響 す ると き に は、 人 民 検 察 院 に事 件 を 戻 し て追 加 調 査 を し な く て はな ら な いと し て いる が、 法 院 は被 告 人
少
一 の年齢 を 明確 にす る ・と に配 慮 を 欠 いて いる た め、 .・
う し た ・と が 生 じ て いる と思 わ れ る.
9
18
90
1
大統領 が = 一
五 人 の 少年 死 刑 囚 の減 刑を 命 じ たと 報 じ られ て い る。 二 〇 〇 〇年 に条 例 が施 行 され た後 も 、 犯行 時 一入
歳 未 満 の者 に対 す る死 刑 が適 用 さ れ続 け て いる の は、 こ の条 例 が 、北 部 と西 部 の 一部 の地 域 で適 用 さ れ て いな い のと 、
裁 判 所 が年 齢 の問 題を 考 慮 し て いな いた め であ る と さ れ る。
サウ ジア ラ ビ ア に お いて は、 一九 九 二年 に、 犯 行時 一七 歳 で不 敬 罪 を 犯 し た少 年 が処 刑 さ れ た こ と が報 告 さ れ て い
る。 一九 九 六 年 に 児童 の権 利 に関す る条 約 を 批 准 し、 政府 は、 イ スラ ム法 に従 って成 人 に達 し て いな い者 には 死 刑 を
適 用し な いと し て 、 一入 歳 未 満 の者 に 死刑 を 科 す こと は でき な いと し て いる。
ナ イ ジ ェリ ア は 、 一九 九 一年 に児童 の権 利 に関 す る条 約 を 、 一九 九 三 年 に市 民 的 及 び 政 治 的権 利 に関 す る国 際 規 約
九 五 九 年 の児 童 及 び 少年 法 は、 一八 歳 未 満 の者 を 死 刑 の適 用 除 外 にし たと さ れ る が、 そ れ ま では 一七歳 未 満 であ った。
を批 准 し た 。 児童 の権 利 及 び福 祉 に関 す る ア フリ カ憲 章 の当 事 国 でも あ る。 一九 九 〇 年 の連 邦法 の 一部 とな った、 一
論
一九 九 七 年 に 一七歳 の少 年 が処 刑 さ れ た が、 彼 は 犯 行時 一五 歳 であ った と いう 。 二〇 〇 〇 年 の人権 推 進 保 護 小 委 員 会
叢
律
コ ンゴ民 主 共 和国 は、 旧ザ イ : ル の時 代 の 一九 七 六 年 に、 市 民 的 及 び 政 治的 権 利 に関 す る 国 際 規約 を 批 准 し て いた
に お い て、 ナ イ ジ ェリ ア代 表 は 、 こ の件 に ついて 否定 し、 少 年 が死 刑 に 相 当す る場 合 は、 有 期 刑 に減 刑 し て い ると 主
法
一 暖 し た.
が、 死刑 が適 用除 外 と な る のは 一五歳 未 満 の者 であ った 。児童 の権 利 に関 す る 条約 は、 一九 九 〇年 に批 准 し て いた。 二
〇 〇〇 年 に、 特 別 軍事 法 廷 で死 刑 判 決を 受 け た 一四 歳 の少年 兵 士 が処 刑 さ れ た が他 の死 刑 判 決 を 受け た少 年 兵 士 は 恩
赦 を 受 け た と いう こと であ り 、 ま た、 二 〇 〇三 年 四 月 に、特 別軍 事 法 廷 も廃 止さ れ た 。武 力 紛 争 に おけ る児 童 の保 護 、
児 童 の権 利 に関す る条 約 が要 請 す る こと であ る。
②
少 年 に 死刑 を適 用 した 国
(13 )
フ ィリ ピ ンに お いて は、 犯 行 時 一八歳 未 満 の者 に対 す る死 刑 の禁 止 を法 で定 め て いる にも か かわ ら ず 、 少 な く とも
七 人 の少 年 死 刑囚 が存 在 す る と さ れ て いる が、 逮 捕時 に偽 った 年 齢 を申 告 し た証 拠 や 、無 実 を 示 す と 思 わ れ る証 拠 が
認 めら れ 、 最高 裁 判所 が、 こ の七 人 の事 件 に ついて再 審 理 を す る よう に下 級 裁 判 所 に差 し戻 し た 。 ま た、 罪状 認 否 手
続 にお いて 、 検察 側 が'被 告 人 の年齢 を 確 認 す る ことを 義 務 付 け る よう に法 を 改 正す る予 定 であ る(14。)な お、 フ ィリ ピ ン
綱
撃
と 地 元 部 族 民 と の間 で新 た な内 戦 が発 生 し 、 ま だ混 乱 状 態 に あ る。 二〇 〇 一年 五月 に、 殺 人 、 武装 強 盗 な ど の犯 罪 を
スー ダ ンに お い ては 、 一九 八 三 年 から 内 戦 が続 いて いたが 、 二〇 〇 二 年 七月 に政 府 と スーダ ・人 民 解 放 軍 (
QQ℃ピ﹀)
は、 市 民 的 及 び政 治 的 権 利 に関 す る国 際 規 約 お よ び児 童 の権 利 に関 す る条 約 の当事 国 であ る .
肋
界
世
状
咽
ト
死 刑 を 適 用 し な いこと を 法 で定 め て いる にも か かわ ら ず 、 少年 に対 し て死 刑 判決 が言 渡 さ れ て いる。 二〇 〇 二 年 七月
決
判所 が・ 大 統 領 令 に より ダ ル 了
死刑 適 用 の下 限年 齢を 引 き 上げ た国
ルに設 立 さ れ ・ そ こ で は・ 公 正 な 裁判 が保 障 さ 墾
大 歳 未 満 の者 に
歳 の少年 二人 が含 ま れ て いた と いう・ .
スー ダ ン は ・ 市 民 的 及 び
お よ び執 行 の下 限 年齢 は 一六 歳 で、 判決 の宣 告 時 に 一六歳 以 上 であ れ ば、 犯 行 時 に 一六歳 未 満 であ っても 死刑 を 適
バ ルバド スは、英 語 圏 の カリブ 海 諸 国 のな か で 、犯 行時 一八 歳 未満 の者 に死 刑 を 適 用 でき る 唯 一の国 であ り 、死 刑判
③
関 す る 国 連 委 員 会 は 、 ス ー ダ ン政 府 に 対 し て 勧 告 を 行 って い る 。
政 治 的権 利 に関 す る国 際規 約 およ び児童 の権 利 に関 す る条 約 の当 事 国 であ り、 二・ ・ 二 年 δ 月 に は、 児童 の権 利 に
特製
と の間 で の和 平 交 渉 が基 本 合意 に達 し 、 内 戦 終結 に向 か った よう に思 わ れ た。 し か し、 西 部 ダ ル フー ル地 方 で、 政 府
研
に、 八 八 人 が 死刑 判 決 を 受 け た が、 そ のな か に は 西
に
肘
舛
ー
19
92
1
㌃
用 す る こと は 可能 であ った 。 一九入 二年 には 犯 行時 一七 歳 の少 年 が 処 刑 さ れ、 一九 入 八 年 に は犯 行 時 一七 歳 の少年 二
人
に死 刑 判 決 が言 渡 さ れ た 。 バ ルバ ド ス は、 一九 七 三年 に市 民 的 及 び 政治 的 権 利 に関 す る国 際 規 約 に批 准 し た が、 米
州 人 権 条 約 の批准 の際 には 、 死 刑適 用 の下 限 年 齢 を .
一入 歳 未 満 と す る 第 四条 第 五 項 が国 内法 と抵 触 す ると し て留 保 を
申 し 立 てた。 一九 八九 年 一 一月 に は、 少 年 犯 罪 者法 を改 正し 、 死 刑 を 科す 下限 年 齢 を 犯 行時 一入 歳 に引 き 上 げ た。 法
改 正 の直 前 に 、 犯行 時 一入 歳未 満 で 死刑 判 決 を 受 け て いた 二人 の少 年 に対 す る減 刑 も な さ れ た。
刑事 手 続 及 び証 拠 法よ
死 刑 を 科 す 下 限年 齢 を 一八 歳 に 引 き上 げ た. ・
ンン バブ ェ嫉
市 民 的 及 び 政 治的
ジ ン バブ エは、 一九 八 ○ 年 に 独 立 し、 犯 行 時 一六 歳未 満 の者 に対 し て 死 刑を 適 用 し て は な らな いとし て いた が 、 一
八四年 に
(二) アメ リ カ
権 利 に関 す る国 際 規約 、 児 童 の権利 に関 す る条 約 、 児童 の権 利 及 び福 祉 に関 す る ア フリ カ憲 章 を 批 准 し て いる。
律
ア メリ カ は、世 界 で最 も少 年 に 対す る死 刑 の適 用 お よ び執 行 の多 い国 であ る. ア ムネ スティ .イ ンタ ー ナ シ .ナ ルに
論
法
一
よ る と、 一九 九 〇 年 以降 、 世 界 で三 五 人 の少 年 の処 刑 が 確認 され て いる が 、 そ のう ち 一四 人 (四 〇 パー セ ント ) が ア
メ リ カ に お い てで あ る。 ア メリ カ は 、 一九 九 二年 に市 民 的 及 び政 治 的 権 利 に関 す る国 際 規 約 を批 准し た が、 少 年 に対
(15 V
各 州 の現 状
コ 。テ ド 州
コネ チ カ ・ト 州
イ リ ノイ 州
イ と ア・ アナ 櫛
カン
す る死 刑 適 用 の禁 止 を 含 む第 六条 ほ かを 留 保 し て おり 、ま た 児童 の権 利 に関 す る条 約 には署 名 のみ で 批准 し て いな い。
①
死刑 存 置 州 三 八 州 のう ち ・ カ リ フ ォ ル ニア州
ザ ス州 、 メ リ ー ラ ン ド 州 、 ミ ズ ー リ 州 、 モ ンタ ナ 州 、 ネ ブ ラ ス カ 州 、 ニ ュー ジ ャ ー ジ ー 州 、 ニ ュー メ キ シ コ州 、 ニ ュー
(17)
ヨ ー ク 州 、 オ ハ イ オ 州 、 オ レ ゴ ン 州 、 サ ウ ス ダ コ タ 州 、 テ ネ シ ー 州 、 ワ シ ン ト ン 州 、 ワ イ オ ミ ン グ 州 の 一九 州 お よ び
連 邦 と 軍 に お い て は 、 一八 歳 未 満 の 者 に 対 す る 死 刑 の 適 用 を 禁 じ て いる 。 死 刑 適 用 の 下 限 年 齢 を 一七 歳 と し て い る の
州
デ・
フウ ・ア州
ア イダ ホ州
ケ ・タ ・†
州
バ ー ジ ニア 州 に お い て は 、 二 〇 〇 四 年 三 月 一〇 日 に 、 二 〇 〇 二 年 に ワ シ ン ト ン近 郊 お よ び そ の 周 辺 地 域 で 発 生 し た
ン¥
状
現
の
個
カ
肋
(
19)
連 続 狙 撃 事 件 の 犯 行 時 一七 歳 の共 犯 少 年 に 対 し て 、 仮 釈 放 な し の終 身 刑 を 言 い 渡 し た 。 数 件 の 犯 行 が あ っ た メ ーー ー ラ
ア←
界
世
ン ド 州 で は 、 一入 歳 未 満 の者 に は 死 刑 を 適 用 で き な い た め 、 司 法 当 局 の 判 断 で、 別 の 数 件 の 犯 行 が あ り 、 少 年 に 死 刑
アリ ゾ ナ 州
は 、 フ ロリ ダ 州 、 ジ ョ ー ジ ア 州 、 ニ ュー ハ ンプ シ ャ i 州 、 ノ ー スダ コタ 州 お よ び テ キ サ ス 州 の 五 州 で あ り 、 下 限 年 齢
ー
刑
を 適 用 す る こ と が 可 能 で あ る バ ー ジ ニ ア 州 が 初 級 審 の 場 所 に 選 ば れ た が 、 二 〇 〇 三 年 一二 月 の陪 審 の 評 決 は 、 仮 釈 放
一 を 一六歳 とし て いる のは 、 ア ラ バ マ州
砒
な し の終身 刑 であ ・た. 少 年 に対 す る量 刑 は 、 死 刑 か仮 釈 放 な し の 終身 刑 か の選択 であ ・たが 、 陪審 は、 少 年 が主 犯
一九 九 〇 年 以 降 の ア メ リ カ に お け る 少 年 の 処 刑 数 は 、 一九 九 〇 年 一人 、 皿九 九 二 年 一人 、 一九 九 三 年 四 人 、 一九 九
ニ ュー ハ ンプ シ ャi 州 に お い て は 、 二 〇 〇 四 年 五 月 一〇 日 に 、 死 刑 を 適 用 で き る 最 低 年 齢 を 一七 歳 か ら 一八 歳 に 引
(
22V
き上 げ る法 案 が 州議 会 を 通 過 し た が、 ベ ン ソ ン知事 が拒 否 権 を 発動 し、 立 法 化 さ れ る に いたら な か った。
連 邦 最 高 裁 の 見 解 が 出 た 後 、 二 〇 〇 五 年 に も 少 年 に 対 す る 死 刑 を 目 指 し て 改 め て 訴 追 す る 構 え だ と いう 。
(21 ∀
格 の 男 性 に 洗 脳 ・誘 導 さ れ た と す る 弁 護 側 の 主 張 や 、 少 年 が 幼 少 時 に 過 ご し た 環 境 、 責 任 能 力 な ど を 総 合 的 に 判 断 し 、
(
20)
仮 釈 放 な し の 終 身 刑 と い う 結 論 に い た った も の で あ る 。 検 察 当 局 は 、 少 年 事 件 へ の 死 刑 適 用 の 妥 当 性 を 検 討 し て い る
ル イ ジ ア ナ 州 、 ミ シ シ ッ ピ i 州 、 ネ バ ダ 州 、 オ ク ラ ホ マ州 、 ペ ン シ ル バ ニア 州 、 サ ウ ス カ ロラ イ ナ 州 、 ユタ 州 お よ び
(
18)
バ ー ジ ニア 州 の 一四 州 で あ る 。
耐
に
年
少
鵬
94
1
(二 〇 〇 二 年 八 月
入 牢 三 人 、 一九 九 九 年 一人 、 二 〇 〇 〇 年 四 人 、 二 〇 〇 ︼年 一人 、 二 〇 〇 二 年 三 人 、 二 〇 〇 四 年 一人 と な っ て お り 、 ば
ら つ き が あ る 。 一九 七 六 年 以 降 に 犯 行 時 一八 歳 未 満 の 者 に 対 し て 死 刑 を 執 行 し た の は 、 テ キ サ ス 州
(一九 九 〇 年 五 月
(二 〇 〇 三 年 四 月 三
(一九 九 三 年
(一九 八 六 年 一月 一〇 日 に 最 後 の 処 刑 )、 ルイ ジ ア ナ 州
(
二 〇 〇 〇 年 一月 = 二日 に 最 後 の 処 刑 )、 オ ク ラ ホ マ州
(一九 九 三 年 七 月 二 入 日 に 最 後 の 処 刑 、 現 在 は 禁 止 )、 ジ ョー ジ ア 州
二 八 日 に 最 後 の 処 刑 )、 サ ウ ス カ ロ ラ イ ナ 州
一人 目 に 最 後 の 処 刑 )、 ミ ズ ー リ 州
︻二 月 七 日 に 最 後 の 処 刑 )、 バ ー ジ ニア 州
(
二 人 )、 サ ウ ス カ ロラ
(
四
日 に 最 後 の処 刑 ) の 七 州 で あ り 、 他 の 州 に お い て は 、 少 年 に 対 す る 死 刑 を 禁 じ る 条 項 を 有 し て い な く て も 、 執 行 さ れ
る こと はな か った。
(
四 人 )、 フ ロ リ ダ 州 (三 人 )、 ジ ョー ジ ア 州
歳 であ った 者 が 五 八 人 で 、 人 種 で は 、 黒 人 二 九 人 、 臭
一五 人 、 ・
フテ ン ア ・ リ カ ム
五ヘ
エ ンア 人 二 人 、 ア ・ リ カ .
ア メ ーー カ の 全 死 刑 囚 の約 ニ パ ー セ ント に あ た る 。 全 員 が 殺 人 を 犯 し た 男 性 で 、 犯 行 時 一六 歳 で あ っ た 者 が 一四 人 、 二七
(
二 人 )、 バ ー ジ ニア 州 (一人 )、 ネ バ ダ 州 (一人 ) の 一二 州 に 七 二 人 で あ り 、 こ れ は
(
五 人 )、 ノ ー ス カ ロラ イ ナ 州
犯 行 時 一八 歳 未 満 の 死 刑 囚 は 、 テ キ サ ス 州 (二 九 人 )、 ア ラ バ マ州 (一四 人 )、 ルイ ジ ア ナ 州 (
四 人 )、 ア リ ゾ ナ 州
人 )、 ミ シ シ ッ ピ ー 州
叢
論
イ ナ州
(
三 人 )、 ペ ン シ ル バ ニア 州
律
一
法
合 衆 国最 高 裁判 所 の判 決
イ ン デ ィ ア ン 一人 で あ る 。 拘 禁 期 間 は 四 ヶ月 か ら 二 四 年 に 及 び 、 現 在 の 年 齢 は 一八 歳 か ら 四 三 歳 に ま で 及 ん で い る 。
②
合衆 国 最 高裁 判所 にお いて は、 犯行 時 一入 歳未 満 の者 に対 す る死 刑 が、 ﹁残 虐 で異常 な 刑 罰 を 科し ては な らな い﹂ と
(
23 )
す る合 衆 国 憲 法 修 正第 八 条 に違 反 す る か どう か が争 わ れ て き て いる 。 代 表的 な事 件 に ついて 紹介 す る。
第 一は 、 エデ ィ ング ズ 対 オ ク ラ ホ マ 州 事 件 で あ る 。 一九 八 二 年 一月 一九 日 に 、 合 衆 国 最 高 裁 判 所 は 、 一六 歳 の時 に
犯 し た警 察 官 の殺 害 によ り 、 オ ク ラ ホ マ州 の裁 判 所 で モ ンテ ィ ・リ ー ・エデ ィ ング スに言 渡 され た死 刑 判 決 に対 し 、
家 庭 環 境 の劣 悪 さ や重 大 な 情 緒 障 害 と い った、 被 告 入 側 が提 出 し た 軽 減事 由 を 考 慮 す る こと を拒 否 し た こと は 、 死刑
事 件 に お いてあ ら ゆ る適 切な 軽 減 事 由 を 考慮 す る こと を要 求 す る合 衆国 憲 法 修 正 第 八 条 お よ び第 一四 条 に反す る と し
て 、五 対 四 で破 棄 判 決 を下 し た。し かし 、犯 行 時 一八歳 未 満 の者 に死 刑 を科 す こと 自 体 が、残 虐 で異 常 な 刑 罰 であ り 、
を 持 た せる こと が できず ・不 必要 な 苦 痛 を 与 え る ・・と にな る と し て、 合 衆国 憲 法 修 正第 八 条 に 違 反 し違 憲 であ ると し
一 合 衆国 憲 法 修 正 第 八条 に違 反 す る か に つ いて の判 断 は な さ れな か ・た.
状
(
24)
現
第 二 は、ト ンプ ソ ン対 オ クラ ホ マ州事 件 で あ る。 一九 八八 年 六月 二九 日 に、合 衆 国最 高 裁 判 所 は、 一五 歳 の時 に犯 し
の
潤 た 姉 の前 夫 の殺 害 によ り 、 オ クラ ホ マ州 の裁 判 所 でウ ィリ ア ム ・ウ ェイ ン ・ト ンプ ソ ンに言 渡 さ れ た死 刑 判 決 に対 し 、
カ
肋 五 対 三 で破 棄 し た。 破棄 を支 持 し た四 人 の裁 判官 は、 犯 行時 一六歳 未 満 の者 に死 刑 を 科 す こと は、 少年 の将 来 に希 望
堺
人 の裁 判 官 は ・ オ ク ラ ホ マ州 の死 刑法 が・ 死 刑 を適 用す る最 低 年 齢 を規 定 し て いな い こ
とを 理 由 と す る も の であ った 。 ま た、 反 対 意 見 のな か には 、 A口衆国 憲 法 修 正 第 八条 は、 本 来 、 少 年 に対 す る死 刑 の適
、現在、そ の
よ び 一七 歳 の 少 年 に 死 刑 を 科 す こ と は 、 合 衆 国 憲 法 修 正 第 八 条 に 違 反 す る ﹁残 虐 で 異 常 な 刑 罰 ﹂ で あ る と いう 国 民 的
ピ ー ス ・ウ ィ ル キ ン ズ に 言 い渡 さ れ た 死 刑 判 決 に 対 し 、 五 対 四 で 支 持 す る 判 決 を 下 し た 。 死 刑 判 決 を 犯 行 時 一六 歳 お
所 で 、 ケ ビ ン ・ス タ ン フ ォ ー ド に 言 渡 さ れ た 死 刑 判 決 と 、 一六 歳 の 時 に 犯 し た 殺 人 に よ り 、 ミ ズ ー リ 州 の 裁 判 所 で 、
第 三 は 、 ス タ ン フ ォ ー ド 対 ケ ン タ ッ キ ー 州 事 件 (一九 八 九 年 ) と 、 ウ ィ ル キ ン ズ 対 ミ ズ ー リ 州 事 件 (一九 八 九 年 )
(
25)
で あ る 。 一九 入 九 年 六 月 二 六 日 に 、 合 衆 国 最 高 裁 判 所 は 、 一七 歳 の時 に 犯 し た 殺 人 他 に よ り 、 ケ ン タ ッ キ ー 州 の 裁 判
よう な 合 意 が存 在す る と は思 え な いこ と が挙 げ ら れ て いた。
用 を禁 止 す る 目 的 で制 定 さ れ た も ので はな い ,・と 、国 民 的 合意 がな け れ ば 違 憲 判 決を 下す べき では 守
た が・ 破 棄 を 支持 し たも ユ
一
刑
翫
一
耐
に
年
少
95
1
法
律
論
一
叢
196
合 意 が 形成 さ れな い こと 、 ま た、 少 年 は死 を 恐 れな いの で死 刑 の犯 罪抑 止 効 果 が な いと は いえ な い こと に基 づ いて い
る 。 二 〇 〇 二 年 一〇 月 四 日 に 、 合 衆 国 最 高 裁 判 所 の ス テ ィ ー ブ ン ス判 事 、 ス ー タ ー 判 事 、 キ ン ズ バ ー グ 判 事 お よ び プ
ラ イ ヤ i 判 事 の 四 人 が 、 犯 行 時 一七 歳 の 少 年 に 対 す る 死 刑 は 不 適 切 で あ り 、 合 衆 国 最 高 裁 判 所 は こ の件 に つ い て 審 理
パ! 対 シ モ ンズ 事 件 であ る嬢
(
27 )
ま ぢ ﹂の事 件 は 判 決 に いた ・て はお ら ず ・二 。 。 四年 δ 旦
三 日 に・
す べ き で あ る と し て 、 書 簡 で 申 し 立 て を 行 った が 、 二 二 日 に 却 下 さ れ た 。 し か し 、 二 〇 〇 四 年 一月 二 六 日 、 こ の 判 決
(
26)
を 再 検 討 す る こ と を 発 表 し た 。 な お 、 二 〇 〇 三 年 一二 月 八 日 に 、 ケ ン タ ッ キ ー 州 知 事 は 、 ス タ ン フ ォ ー ド の 死 刑 判 決
第 四 は・ 7
は 不当 であ ると し て 、仮 釈放 のな い終 身 刑 に減 刑 し て いる 。
合 衆国 最 高 裁 判 所 に お いて、 ミズ ー リ 州 の犯行 時 ︼七 歳 の少年 殺 人 犯 を め ぐ る上 告 審 の 口頭 弁 論 が行 わ れ た。 ミズ ー
リ 州最 高 裁 判所 は、 二〇 〇 三 年 八月 、 一九 九 三 年 の 一七 歳 の時 に殺 人 を 犯 し て死 刑 判決 を受 け て いた シ モ ンズ に対 し 、
合 衆国 憲 法 修 正 第 八条 の残 虐 で異 常 な 刑 罰 の禁 止 に違 反す る と し て、 仮 釈放 なし の終 身 刑 に減 刑す る こ とを 四 対 三 で
決定 し た。 こ の判 決 を受 け て、 ミ ズ ー リ州 は、 合 衆 国 最高 裁判 所 に対 し て、 犯行 時 一六 歳 お よ び 一七歳 の少 年 に 対 す
る 死刑 を 認 める 一九 入九 年 の合 衆 国 最高 裁 判 所 判 決 に、 州 裁判 所 が従 わ な い ことを 問 題 と し て訴 え た の であ る 。 シ モ
ンズ の代 理 人 であ る ワ ック ス マン弁護 士 は、 一九 入 九 年 以 降 の少 年 の処 刑 は 稀 であ る のみ な らず 、 十 代 の未 熟 さ に関
す る医 学 的 お よ び 心 理学 的 見 地 か ら、 昨 年 の ミズ ー リ 州裁 判所 がと った 方法 は有 効 であ る と し た。 ま た 、 少 年 への死
(
29∀
刑 執 行 に つ いて は、精 神 障 害者 の場 合 と 同様 に、 死刑 の適 用 に反 対 す る国 民 的 合意 が形 成 さ れ つ つあ る と も主 張 し た 。
そ れ に対 し 、 検 察側 のミズ ー リ 州 の レイ ト ン州 訟 務 長 官 は、 死 刑 執 行 が 適 用 でき る年 齢 を定 め る の は裁 判 所 で な く 立
法 当 局 であ る べき であ る と主 張す る と とも に、 殺 人 犯 少年 に対 す る 死 刑 の適 用 が憲 法 で禁 止 さ れ て いる 残 虐 ま た は 異
常 な 刑 罰 に 当 た る か どう か は 、 世 界 の世 論 でな く 米国 の現 状 を 踏 ま え て 決 め られ る べき と し た。 こ の事 件 の最 高 裁 決
査結 果を み て み る ・ と に
定 が 出 る ま で の間 (
二 〇 〇 五年 一月 ま た は 二 月 の予 定 ) は 、 犯行 時 一七 歳 で死 刑 判 決を 受 け た者 の死 刑 は執 行 が 一時
世論 の動向
停 止 と な った。
③
最 高 裁 判 所 の判 決 にお いて 、 ・国 民 的 合 意 ﹂ の形 成 が 争 点 と な る. そ ・ で、 各 種 の世 鶉
二 七 ・五 パ ー セ ント で あ る が 、 一入 歳 未 満 の 殺 人 犯 に 対 す る 死 刑 を 支 持 す る の は 三 三 ・七 パ ー セ ン ト 、 反 対 は 五 五 .四
一
状
現
の
咽
カ
肋
パ←
あ る・ さ ら に 、 死刑 に蔑
す る者 に対 し て、 大 歳 未 満 の者 を 処 刑 し て いる のは、 ア メ リ カ の ほか 、 イ
ン至
な り、 ま た、 死 刑 に反対 す る者 に対 し て 、 数多 あ
殺人が
ラ ク ・ ナ イ ジ ェ リ ア ・ パ キ ス タ ン で あ る こ と を 知 ら せ た 後 に再 質 問 し た と こ ろ ・ 一八 歳 未 満 の 殺 人 犯 に 対 す る 死 刑 に
ンも
す る。
(
30)
二 〇 〇 一年 秋 の 全 国 世 論 調 査 セ ン タ ー の世 論 調 査 で は 、 殺 人 犯 に 対 す る 死 刑 に 賛 成 が 六 二 ・四 パ ー セ ン ト 、 反 対 が
堺
ー
ント 、 反 対 が 六 一 .五 パ←
賛 成 が二 九 ・九 パ毛
刑
研
一八歳 未 満 の者 に よ って犯 さ れ て いる こ とを 知 ら せ た後 に再 質 問 し た と ころ 、 一入 歳未 満 の殺 人 犯 に対す る死 刑 に賛
査 で は、凶悪 な 殺 人 犯 に対す 、死 刑 に賛 成 が 七 二 パー セ 。ト であ .
耐
ン調 査 研 究協 ム広の世鶉
成 が 三 七 ・九 パ ー セ ント 、 反 対 が 四 九 ・九 パ ー セ ン ト と な った 。
こ
一
二 〇 〇 二 年 五 月 の ギ ャ ロ ップ の 世 論 調 査 で は 、 七 二 パ ー セ ント が 死 刑 に 賛 成 し て い る が 、 少 年 の 犯 し た 殺 人 に 死 刑
(
32)
を 適 用 す る と な る と 、 賛 成 は 一九 パ ー セ ン ト 、 反 対 が 六 九 パ ー セ ント と な る 。
た が 、 一八 歳 未 満 に 死 刑 を 適 用 す る こ と を 望 む の は 三 入 パ ー セ ント 、 = 一
歳 未 満 に死 刑 を 適 用す る こ とを 望 む のは 一
(
31)
六 パ ー セ ン } に な った 。
二・ ・ 一年 のプ ・ ン条
創
少
9
1
8
19
二〇 〇 三 年 一二月 のA B C の世 論調 査 は、 二 〇 〇 二年 に ワ シ ント ン近 郊 およ び そ の周辺 地 域 で発 生 し た 連続 狙 撃 事
件 の共 犯 少 年 で、 犯 行
時 一七 歳 の マ ルポ に死 刑 を適 用す べき か 否 か に つい て行 わ れ た。 死 刑 に賛 成 す る者 は 三七 パー
パ←
ンL
仮 釈 放 な し の終 身 刑 に賛成 が 六二 パー セ ンむ
あ 瓠∼
ユ、 五 二 パー セ ント が 仮釈 放 な し の終身 刑を 支 持 し た
む。
な お、 こ の調 査 に お いても 、 少 年 に 対す る 死刑 に反 対
セ ント で
す る 傾 向 が 強一 、 少 年 の死 刑 に賛 成 は三
は・ 少 年 犯 罪者 に対 し て は 死 刑を 適 用 す る よ
満 に対す ・ 死刑 を 林ホじ てお らず ・ 死 刑 適 用 の下 限年 齢 竺
りも 墨
さ せる 方 が よ いとす
六 歳 であ る・ 四 人 の少 年 死 刑
次 に 、 死刑 存 置 州 で、 一入 歳 未 満 の者 に 死刑 を 適 用 す る こと が可 能 であ る 州 に おけ る世 論 調 査 を み る こ と にす る。
二 〇 〇〇 年 のア リ ゾ ナ 州 の世 論 調 査 では、 少 年 に対 す る 死刑 に賛 成 が 三 七 パー セ ント 、 反 対 が 四 二 パー セ ント であ
ア州 の世 論調 夢
る の が 六 〇 パ ー セ ント 、 死 刑 を 適 用 す べ き で あ る と す る の が 二 三 パー セ ン ト で あ り 、 さ ら に 、 裁 判 官 は 、 少 年 に 対 し て
二・ ・ 三 年 のジ ・←
囚 も 存 在 す る が 、 処 刑 は し て い な い。
﹁ ・・ ア ・ゾ ナ 州 は ・ 天 稟
叢
論
律
成 人 よ り も 柔 軟 な 対 応 を す べ き で あ る と す る の が 八 一パ ! セ ン ト と な っ て い る 。 ジ ョ ー ジ ア 州 に お い て は 、 殺 人 、 強
一 姦 な ど の七 種 の犯 罪 を 行 .た場 合 に は、 一三 歳 か ら 天 歳 の少 年を 成 人 と同 様 の法 廷 で裁 き 、 成 人 と 同様 の刑 罰 を 科
法
す こ と が 認 め ら れ て お り 、 死 刑 適 用 の 下 限 年 齢 は 一七 歳 で あ る 。 少 年 死 刑 囚 も 二 人 存 在 す る し 、 処 刑 も 行 わ れ て い る 。
(
37)
二 〇 〇 二 年 の ケ ン タ ッ キ ー 州 の 世 論 調 査 で は 、 一八 歳 以 上 の者 に の み 死 刑 を 適 用 す る 法 律 に 、 大 い に 賛 成 お よ び や
や 賛 成 が 六 三 パ ー セ ン ト 、 や や 反 対 お よ び 大 い に 反 対 が 三 ニ パ ー セ ン ト であ っ た 。 ケ ン タ ッキ ー 州 は 、 一八 歳 未 満 に
対 す る 死 刑 を 禁 じ て お ら ず 、 死 刑 適 用 の 下 限 年 齢 は 一六 歳 で あ る が 、 少 年 死 刑 囚 も 存 在 せ ず 、 処 刑 も 行 わ れ て いな い 。
二〇 〇 三 年 のオ ク ラ ホ マ州 の世 論調 査 で は、 仮 釈 放 な し の終 身 刑 が 代 替刑 とし て採 用 さ れ るな ら ば 、 少 年 に 対す る
死 刑 を禁 止 す る 法律 を 支 持す る のが 六 二 ・八 パ! セ ント であ った 。 こ の調 査 は、 オ ク ラ ホ マ州 が、犯 行 時 一七 歳 の殺 人
犯 少 年 を処 刑 す る直 前 に 公表 さ れ たも の であ る。 オク ラ ホ マ州 は、 一八 歳 未満 の者 に対 す る 死 刑 を禁 じ てお らず 、 死
刑 適 用 の下 限 年 齢 は 一六 歳 であ り、 処 刑 も 行 わ れ た が、 現 在 は少 年 死 刑 囚 は 存 在し な い。
以上 の世 論 調査 結 果 を み る限 り 、ア メリ カに お い て、少年 に対す る死 刑 に賛 成 す る者 は、け し て多 数 と は いえ ず 、と
日本 にお け る少年 に対す る死刑
ず る者 は 少 富
、 年 齢 を 考慮 し た法 制 度 を 望 ん
(
39)
(
40)
く に 近 年 減 少 傾 向 に あ り 、 こ れ は 、 精 神 障 害 者 に 対 す る 死 刑 の 世 論 の 動 き と 似 て い る 。 ま た 、 一八 歳 未 満 の 者 に 死 刑
四
で いる こと が伺 え る。
一 を 適 用 す る ・と が可 能 であ る 州 に お いても 、 少 年 に対 す る 死 刑 に講
状
現
の
姻
肋
断
わ が国 に お い ては 、 少年 法 第 五 一条第 一項 が ﹁罪 を 犯す とき 一八 歳 に満 たな い者 に 対 し て は、 死 刑 を 持 って 処断 す
べき と き は、無 期 刑 を 科す る﹂ と 規定 し 、少 年 が未 熟 であ り 、責 任 も 成 人よ り 低 いと考 え ら れ る こ と、 可逆 性 に富 み 、
、 保 護 の必 要 があ る ・と、 年 少 者 に対す る社 会 的 寛 容 が期 待 でき る ・と な ど、 少 年 法 の人道 主 義 的
刑
競
可能 性 が膏
警
こ
耐
は見 解 が分 か れ て いる。
い こ と に つ い て は 問 題 と な ら な い が 、 一八 歳 お よ び 一九 歳 の年 長 少 年 に 対 し て 、 死 刑 を 適 用 す る こ と の 是 非 に つ い て
璃 原 理 に基 づ き、 犯 行 時 一八歳 未 満 の者 に つ いて は、 死 刑 の処断 刑 を 無 期 刑 に緩 和 す る こと と し て いる。 これ は 、国 際
少
一 的 な 準 則 に も適 合 し たも のであ り 、 し たが って、 わ が国 に お いて は、 犯 行晴 天 歳 未 満 の者 に対 し て死 刑 を 適 用 し な
199
o
o
2
一
叢
(一)少年 法 の死刑 適 用除 外 規定
少 年 法第 五 一条 の反 対 解釈 と、 第 四 〇条 が ﹁少年 の刑 事 事件 に つ いて は、 こ の法 律 で定 める も の の外 、 一般 の例 に
よ る﹂ と規 定 す ると ころ が らす る と、 年 長 少年 に対 し て は 、成 人 の刑 事 事 件 と 同様 に死 刑 を 適 用す る こ と が可 能 であ
精 神的 未 熟 性 は・ 被 告 人 に有 利 な 情 状 の要 素 と
る と解 す る こ と が でき 、第 五 一条 が年 長 少 年 に対 す る死 刑 の適 用 の必 要 的 回 避を 求 め て いる とす る こ と は過 度 の解 釈
であ り・ 謙 抑 的 な 死 刑 選択 を 求 め る こと に と ど めざ る を 得 な く な旭
(
42)
し て斜 酌 さ れ る に止 ま る こ と にな る 。
少年 に対 す る刑 罰 と し て は認 めが た いも の とな る。 少 年法 第 五 〇 条 が、 家庭 裁 判 所 によ る 調査 は ﹁少 年 、 保 護 者 又 は
論 ・ それ に対 し て、﹁少年 の健 全育 成 ﹂ (
第 一条 )と いう 少 年 法 の理 念 か らす れ ば 、死刑 と いう 刑罰 は、年 長 少年 を 含 め た
律
関 係 人 の行 状 、 経歴 、 素 質 、 環 境 等 に つ いて、 医 学 、 心 理学 、 教 育 学 、 社会 学 そ の他 の専 門的 智 識 特 に少 年 鑑 別所 の
法
﹂ 鑑定 結 果 を 活 用 し てL 行 う と 定 め た第 九 条 を 受 け て 、 少年 の刑 事 事 件 に お いても 、 社 会調 査 と資 質 鑑 別 を ふ ま え る こ
(
43)
とを 求 め て いる のは、 矯 正 可能 性 か ら健 全 育 成 の可能 性を 判 断 し よう と解 す る こと が でき、 年 長 少 年 に対 し て も、 一
八 歳 未 満 の者 と 同様 に、 行 為 の悪 質 性 や被 害 の重 大 性 から で はな く 、矯 正可 能 性 か ら 健全 育 成 の可 能 性 を 判断 し、 死
刑 を 回 避 す る こ と にな る 。
国 際 的 な 準則 と の関 係 か ら、 こ の点 を 考 察 し て み る こ と にす る。 国 際 的 な 準 則 は隅 一入 歳 未 満 の者 に 対す る 死刑 の
適 用 を 禁 じ て いる が、 そ れ は 死刑 適 用 の下 限 年齢 を 一八 歳 と し て いる だけ であ り 、 よ り高 い年 齢 を 考慮 す る こ と は可
能 であ る。
﹁児 童 ﹂ と み な さ れ ず 、 死 刑
児 童 の 権 利 に 関 す る 条 約 に お いて 、 ﹁ 一八 歳 未 満 の者 ﹂ と いう 表 現 が 用 いら れ た の は 、 ﹁児 童 ﹂ と い う 語 を 用 い る と 、
(44 )
国 内 法 で 成 人 が 一八 歳 よ り も 低 く 定 め ら れ て いる 国 に お い て は 、 一入 歳 未 満 で あ っ て も
を 適 用 さ れ る お そ れ があ る た め、 そ れ を防 ぐ た め のも のであ り 、 二 〇 歳 未 満 の者 に死 刑 の適 用 を禁 止 す る こと を 妨 げ
に、 国 内 法 上 原則 とし て二 ・ 歳未 満 の者 と二 ・ 歳 以
る も の で はな い こと は いう ま でも な い。 わ が国 は、 児童 と成 人 の分 離 収 容 を定 め た同 条 約 第 三 七条 (c) の適 用 に当
一 た り、 少年 法 第 四 九条 三項 、 第 五 六 条 蚕 に定 めら れ て いる考
上 の者 と を 分 離 す る こ と と さ れ て い る こ と に か ん が み 、 こ の規 定 に 拘 束 さ れ な い権 利 を 留 保 す る と し て い る の で あ る
(
北 京 ル ー ルズ ) 一七 ・二
か ら、 死刑 の適 用 禁 止 に つ いても 、 二〇 歳 を 基準 とし て検 討す る こ とも 可 能 であ る と思 われ る。
ま た 、 児 童 の 権 利 条 約 の前 文 で 引 用 さ れ て い る 少 年 司 法 運 営 に 関 す る 国 連 最 低 基 準 規 則
は ・ ・死 刑 は ・ 少 年 が 行 ・た ど の よ う な 犯 罪 に 対 し て も ・ ・ れ を 科 し て は な ら な いL と 規 {
疋し て い る ・ こ ・ で いう
状
現
の
咽
カ
肋
年 ﹂ と は・ ・歯
・少
爆
二) と定 義 さ れ て お り、 少 年 法 に お いて 二〇 歳 未 満 の者 を 少 年 と し、 成 人 と 異 な った 司法 制 度 を 確 立 し て いるわ が国
は・ 本規 則 に反 す ⋮
にな 殖
の法 制 度 の下 で犯 罪 に ゆ え に成 人 と は 異な る仕 方 で扱 わ れ る こと の あ る児 童 若 し く は 青 少 年﹂ 三 ・
ト
飛
競
で は・ 年 長 少 年 に対 し て死 刑 を 適 用す ・ ⋮
こ
桝
年 に対す る死 刑 の適 用も 回避 す べき で あ ろう 。
倒
市 民的 及 び政 治的 権 利 に関 す る 国 際規 約 の少 年 に対 す る死 刑 適 用禁 止 規 定 がわ が 国 か ら提 案 さ れ 、 そ れ が採 択 さ れ
少
一 た と い・
つ経 禁 ら し ても 、 少 年 の生 命 の保 護 に年 長 少年 の保 護 も 含 め て考 え る べき で あ り、 わ が国 にお いて、 年 長 少
201
02
2
一
叢
論
律
(
二) 年 長 少 年 に 対 す る 主 な 判 決
わ が国 に お い て、 年 長 少年 に関 す る 死 刑 が論 じ ら れ た 判 決 は、 旧少 年 法 が適 用 され たも のも 含 め て数 十 件 にお よ ぶ
が 、 こ こ で は、 年 長 少年 に対 す る 死 刑 の量 刑 基 準 と し て 、 以後 の司 法 判 断 の際 に参 照 さ れ て いる永 山 事 件 と 、 そ れ 以
永 山事 件
降 の代 表 的 な 事 件 の概要 を 紹 介 す る に と ど め る。
①
﹂ の第 一次 控 訴 審 判 決 (
東 京 高 裁 判 決 昭 和 五 六年 八
一九 歳 の少年 によ る ﹁連 続射 殺 魔 ﹂ 事 件 、 いわ ゆ る ﹁永 山 事 件
月 二 一日 .判 例時 報 一〇 一九号 二〇 頁 ) は、 ﹁少 年 に対 し て死 刑を 科 さ な い少年 法 の精 神 は、 年 長 少年 に対 し て 死刑 を
科 す べき か否 か の判断 に際 し て も生 かさ なけ れば な ら な い﹂ と し、 ﹁精 神的 な 成 熟 度 に お いては実 質 的 に 一八歳 未 満 の
法
[ 者 と 同 視 し得 る状 況 にあ った・ とし て、 無 期 懲役 を ・
言、い渡 し た が、 笙 次 圭 、審 判決 (
最 高 裁 昭 和 五 入年 七 月 合 第
二 小法 廷判 決 ・刑 集 三 七 巻 六号 六〇 九 頁 )は 、 ﹁死 刑制 度 が存 置す る現 行 法制 の 下 では 、犯 行 の罪質 、動 機 、態 様 こと
に殺 害 の手 段 方 法 の執拗 性 ・残 虐 性 、 結 果 の重 大 性 こと に 殺害 され た被 害者 の数 、 遺 族 の被 害感 情 、 社 会 的 影 響 、 犯
人 の年 齢 、 前 科 、 犯 行後 の情 状 等 各 般 の情 状 を併 せ考 察 し た とき 、 そ の罪質 が誠 に重 大 であ って、 罪刑 の均 衡 の見 地
か らも 一般 予 防 の見 地 から も 極 刑 が や む をえ な いと 認 め ら れ る場 合 には 、 死 刑 の選 択 も 許 さ れ る﹂ と死 刑 の適 用基 準
を 明確 にし たう え で、 ﹁犯 行 時 少 年 であ ったと は いえ、 一九 歳 三 ヶ月 な いし 一九 歳 九 ヶ月 の年長 少 年 であ り、 ・: 犯行
の動 機 、 態 様 か ら窺 われ る犯 罪 性 の根 深 さ に照 ら し て も、 被 告 人 を 一入 歳未 満 の者 と 同 視す る こ と は特 段 の事 情 のな
一
状
現
の
姻
肋
界
世
∵
翫
滑
に
年
少
一
3
2
0
い限 り 困 難 であ るよ う に思 わ れ る。 そう す ると 、 本件 犯行 が 一過 性 のも のであ る ごと 、 被 告 人 の精 神 的 成 熟度 が 一八
歳 未 満 の者 と同 視 し う る こと な ど の証 拠 上 明 ち か でな い事 実 を 前提 と し て本 件 に少 年 法 五 一条 の精 神 を 及 ぼす べき で
あ る と す る 原判 断 は首 肯 し 難 いも の であ ると 言 わ なけ れ ば な ら な いし、 国 家 、 社 会 の福 祉政 策 を 直 接 本件 犯行 に関 連
市 川 一家 四人 殺害 事 件
づ け る こと も妥 当 と は思 わ れ な い﹂ とし て、 死 刑 を言 い渡 し た。
②
死 歳 の少 年 に よ る強 盗殺 人事 件 であ る .市 川 蒙 四 人殺 害事 件 ・ の第 蕃 判 決 (
千 葉 地裁 平 成 六 年八 月 八 日 判決 ・
判 例時 報 一五 二 〇号 五 六頁 ) は、 ﹁人 の生 命 が無 二、 至 尊 で かけ がえ のな いも のであ る が故 に、多 数 の者 の生 命 を敏 な
・も のでな い﹂ 卓
上告審 にお いて敵
・の判断 は維持され三
。。
の集 団 に よ る強 盗 致 傷 、 殺 人、 死 体 遺 棄 事 件 であ る ﹁名 古
死刑判決を言 い渡した・控馨
く奪 った こ と の責 任 を 自 己 の かけ がえ のな い生 命 で償う ほ かな い場 合 も 絶無 で なく 、 こ の理 は年 長 少 年 に関 し ても 基
的に委
名 古 屋 アベ ック 殺害 事 件
一年 一二月 三 日 に死 刑 が確 定 し た。
③
犯行 時 一七 歳 か ら 一九 歳 の少 年 五 人 と 二・ 歳 の成 人 天
屋 ア ベ ック 殺 害事 件 ﹂ の第 一審 判 決 (
名 古 屋 地 裁平 成 元 年 六 月 二 八 日判 決 ・判 例時 報 =二三 二号 三 六 頁 ・判 例 タ イ ム
ズ 七 = 号 二 六六 頁 ) は、首 謀 的 地 位 にあ った 一九 歳 の少年 に ついて 、﹁犯 罪性 の根 深 さ がう か が え る とし 、可 塑 性 に
富 む少 年 に 対す る極 刑 の適 用 は特 に慎 重 であ る べ き こ とを 考慮 に 入れ ても 、 死 刑 に処 す るほ か は な い﹂ とし た が、 控
訴
審 の名 古 屋 高 裁 (
名 古 屋 高 裁平 成 八年 = 一
月 一六 日 ・判 例 時 報 一五 九 五号 三 八 頁) は、 ﹁社 会 的 に 未 熟 な 青 少 年 ら
04
2
を 行 い、 これ を 冷徹 に遂 行 し た犯 罪 と 評価 す べき 側 面 は見 出 し が た い﹂ とし たう え で、 ﹁矯 正 の可能 性 の有 無 は、年
の、 短 絡 的 な 発想 から の、 無 軌 道 で、 思 慮 に乏 し い犯行 と いえ る 性 格 を帯 び てお り 、綿 密 な 計 画 に基 づ いて 周 到 な 準
備
長 少 年 に つ いても 、罪 刑 の均衡 を 検 討す る際 の、行 為者 側 の主 観 的量 刑因 子 のひ と つに止 ま るも の と みる べ き であ る ﹂
と し つ つも 、 原 判 決 のよう に ﹁犯 罪 性 が根 深 い﹂と す る こと に疑 問 が あり 、矯 正可能 性 が残 さ れ て いる ことを 肯 定 し 、
﹁死 刑 の適 用 を きわ め て情 状 が悪 い場 合 に限 定 し 、そ の是 非 を 厳 正 勝慎 重 に検 討し て いる 現況 に かん がみ れ ば ・: 無 期
山 口県 光市 母子殺 害 事件
懲 役 を も って、 矯 正 によ る 罪 の償 いを 長 期 にわ た り続 け さ せる 余 地 があ る﹂ とし た 。
④
犯 行時 ﹁八 歳 の少 年 によ る殺 人 、強 盗 致 死 、窃 盗 の事 件 であ る ﹁山 口県 光 市 母 子殺 害 事 件 ﹂ の第 一審 判 決 は 、﹁誠 に
叢
論
身 勝 手 か つ自己 中 心 的 な そ の犯 行動 機 に酌 量 の余 地 は全 く な い﹂、 ﹁犯行 態 様 は、 極 め て 冷酷 か つ残 忍 であ り、 非 人間
求 し て いる・ のに対 し .籍
の誓
は令
講 じ られ て いな い・、.近隣 住 民 に与 え た 恐怖 感 や 、
一般 社 会 に与 え た不 安 感 、 衝撃 は計 り 知 れ な いも のがあ る﹂ な ど と しな がら も 、 最 高 裁 昭和 五 入 年 七 月 八 日第 二小 法
に処 し て ほし いと 強 婁
的 行為 であ ると いわ ざ るを 得 な い﹂、 ﹁犯 行後 の情 状 の極 め て悪 い﹂、被 害 者遺 族 は ﹁峻 烈な 被 害 感 情 を表 し 、A を 死刑
律
法
一
廷判決 (
刑 集 三 七巻 六 号 六 〇九 頁 ) に従 って検 討 し、 ﹁殺 害 は事 前 に周 到 に計 画 さ れ た も ので はな く ﹂、 ﹁前 科 が なく 犯
罪 的傾 向 が顕 著 であ る と は いえず ﹂、﹁当 時 一八 歳 と 三〇 日 の少年 であ り 、内 面 が未 熟 であ り な お発 育 過 程 の途 上 にあ﹂
り 、 ﹁家庭 環境 が不 遇 で成 育 環 境 に お いて同情 す べき も のがあ り ﹂、 ﹁矯 正 教育 によ る改 善 更 生 の可能 性 がな いと は い い
難 い﹂ とし て 、﹁誠 に重 大悪 質 な事 案 ではあ る が、罪 刑 の均 衡 の見 地 か ら も 一般 予 防 の見 地 から も極 刑 がや む を 得な い
と ま では いえず ﹂、 死刑 の求 刑 に対 し て、 ﹁無 期 懲 役 をも って、 矯 正 に よ る罪 の償 いを さ せ る の が相 当 であ る ﹂ と 判 示
一
状
咽
綱
肋
界
世
㌃
翫
し た。 これ に対 し 、 量刑 の不 当 を 理 由 と し て、 検 察 官 が控 訴 し た が、 広島 高 裁 は、 量 刑 基 準 と な る犯 行 動 機 、 犯 行態
様 、 犯 行 後 の情 状、 被 害 者 、 社 会 的 影響 、 殺 害 の計 画 性、 反 省 の情 、 少 年 の主 観 的 事 情 の各 要素 に つい て順 次 検討 し
たう え で、 ﹁近 時 の死 刑求 刑 事 案 に関す る量 刑 の動向 等 を 併 せ て考 察 す る と、 本件 に つ いて、極 刑 が や むを 得 な いと ま
お わり に
で は いえ﹂ ず 、 無 期 懲 役 に処 し た 原 判決 の量 刑 が 軽す ぎ て不 当 であ る と は いえな いと し た。
五
国 際 社 会 に お いて は、 国 際 的 な準 則 で犯 行 時 一八歳 未 満 の少 年 に対 す る死 刑 を 禁 じ、 それ にな ら って 、 死刑 を 存 置
い・思 わ れ ・ 報告 書
・そ れ
す る各 国 に お いても 、 少 年 に 対す る 死刑 を 制 限す るよ う な 法 的 ま た は実 践 的 措 置 が な さ れ てき て いる 。 これ は、 世 界
ほ・ ん ど の国 が当 事 国 ・ な ・て い・ ・児 童 の権 利 に関 す ・条 約L によ る・ ・ろ 萎
に対 す る措 置 が果 たさ れ て いる から であ ろう 。 世 界 で最 も 少 年 に対 す る死 刑 が 多 く、 児 童 の権 利 に関 す る条 約 を 批 准
う な 流 れ か らす ると 、 少年 によ る凶 悪 事 件 が続 発 す れ ば、 少年 のな か に は 凶悪 で危 険 性 が高 く、 成 人 と同 様 に 扱う 必
要が
あ る者 も お り、 死 刑適 用 の下 限年 齢 を 定 め る必 要 は なく 、年 齢 に つ いて は軽 減事 由 とし て 考慮 す れ ば よ いとし て、
人 事 件 、 二 〇〇 四 年 六 月 の同級 生 殺 害 事 件 な ど、 低 年 齢化 す る 凶悪 な 少 年 事件 に対 応 す るも のと さ れ て いる。 こ のよ
二 〇 〇 四年 九 月 八 日 に、 少 年法 の改 正案 要 綱 が法 制 審 議会 に提 出 さ れ た が 、 これ は、 二〇 〇 三 年 の長 崎 市 男 児 誘 拐 殺
耕 し て いな いア メリ カ に お い ても 、近 年、 犯 行時 一八 歳未 満 の者 を 死刑 の適 用 除外 にす る 規定 を 設 け る州 が増 え る な ど、
に
年 少 年 に対す る死 刑 を 制 限 し よう とす る傾 向 は 顕著 に みら れ る よう にな り 、 世 論 も そ れを 支 持 し て いる。
少
一
わ が国 の少 年 法 制を みる と 、 二。 。 。年 の改 正 に より 、刑 事 処 分年 齢 繍 き上 げ ら れ ・ な ど厳 罰 化 が進 み、 さ ら に、
5
20
06
2
叢
論
少年 に対 す る 死刑 の適 用 も検 討 さ れ る 可能 性 が あ る。す くな く と も 、現 行法 で死 刑 が適 用 可 能 な 年長 少 年 に対 し て は、
積極 的 に 死刑 を 適 用 し よう とす る方 向 に は進 む であ ろ う 。 し か し、 国 際 的 な 準 則 が少 年 に対 す る 死刑 を禁 じ 、 そ れ に
な ら って国 際 社 会 も 少 年 に対 す る死 刑 を 制 限す る傾 向 にあ る 今 日、 そ れ に逆 行 し て 少年 に死 刑 を 適 用す る こ とを 認 め
る わ け に は いかな い。 こ こは、 わ が国 の少 年 法 の 理念 にた ち か え り、 年 長 少 年 を含 め て、 少 年 には 死 刑 を適 用 し な い
と す べき であ る。
注
に関 す る国 際 規 約笙 八条 第 五 項 お よ び米 州人 肇
約 第 四条 第 五 項 は・妊 婦 の適 用 除外 を {
疋め・ ジ ・→
ブ条 約 第 這 加議 定書
妊 産 婦 を 死 刑 の適 用 か ら 除 外 す る の は 、 胎 児 ま た は 乳 幼 児 の 生 命 に 対 す る 危 害 を 避 け る た め で あ る 。 市 民 的 及 び 政 治 的 権 利
(1 )
︾ 目 口①。。ξ H暮 ①旨 9 δ ロ巴 ㌦ 甫 げo ユ㊦㊤匪 ℃①冨艶 々 "= 曾 oh㊤げ2 三 〇巳 ・。け餌ロ江 尾 9 ロ島o巳 。。齢8 昌暮 ユ①。D (目 零 げ≡ 酋円網 図OO蔭).
.(諺一
厨α
①×"﹀ ○目㎝O\OOα\悼OO幽Y
(2 )
第 七 六条第 三 項 お よ び第 二追 加藁 疋書第 六条 第四 項 、 死 入 四 年 の国 連 の死 刑 に直 面す る 者 の権 利 の保 護 の保障 に関す る決 議
の保 護条 項 第 三条 は、 妊 婦 お よ び乳 幼 児 を養 育 す る 女 性 を適 用 除 外 と し てお り 、 大多 数 の国 が妊 産 婦 に死 刑 を適 用し な い こ
に つ ・て は、 国 際 的 ・条 約 に明 確 な定 め はな いが、 一九 八 四 年 の国 連 の死
たと え ば、 タ ジキ スタ ンで は、 二 〇 〇三 年 八 月 に施 行 さ れ た 改 正刑 法 に お いて、 死 刑 が 適 用 でき る条 文 を 一〇 から 五 に縮
の者 には 、 死刑 が適 用 さ れな い。
七 〇 歳 を 超 え る者 には 死 刑を 科 し て は なら な いと定 め てお り 、 スー ダ ンで は 七〇 歳 、 モ ンゴ ル、 グ ア テ マラ では 六 〇歳 以 上
な い最高 年齢 を 確 立 す る こ とを 求 め て いるが 、 そ の年 齢 に つ いて は明 確 に し て いな い。 米州 人権 条 約第 四 条 五 項 は 、犯 行 時
一九 八 四年 国 連 経 済社 会 理 事 会 決議 およ び 一九八 九 年 国 連 総会 決 議 は、 人道 上 の観 点 か ら、 死 刑 の適 用 ま た は 執 行を 行 わ
で はな く な った 者 も、 刑 罰 を 理解 す る能 力 に欠 け る た め 、死 刑 を 執 行 され る こと はな い ので あ る。
いる 。精 神 障 害 によ り刑 事 責 任 を 問 われ な い者 が、 死 刑 を 適 用 され な いこ と は いう ま でも な いが 、 犯行 後 に正常 な精 神 状 態
刑 に直 面す る者 の権利 の保 護 の保 障 に関 す る決 議 の保 護 条項 第 三 条 に は規 定 があ り 、国 際 的 な 合意 を得 て いる と 考 えら れ て
精 神障 害 者 ・ 対す ・死 刑 の適 用 を除 外 す ⋮
律
(
・)
と を 法律 で定 め て いる。 ま た、 モ ンゴ ル、 グ ア テ マラ 、 タ ジキ スタ ンな ど 、す べて の女 性 に 対す る死 刑 を免 除 す る国 も あ る。
一
法
(
4)
(5)
卜
ケ ニア で は、 二 〇 〇三 年 二月 に 、死 刑 囚 に な ってか ら 一五 年 な いし 二 〇年 を 経 過 し た者 を 釈 放 し、 一九 五 人 を 終身 刑 に減
キ リ ギ ス タ ン、 カザ フ スタ ンに お いて は 、死 刑 廃 止 に向 け て の措 置 とし て 執行 停 止 を 導 入し て いる。
小 し た。
(6)
減 刑す る こと 、死刑 存 置国 に お いて、 少年 は 死刑 の適 用除 外 とす る こと、 少年 を 処刑 して いる国 に お い て、必 要 であ れ ば 、出
ア ムネ ステ ィ ・イ ンタ ー ナ シ ョナ ルは、 ﹁少年 に対す る死 刑 執 行を 即 時 に廃 止 す る こ と、 少年 に対 す るす べ て の死刑 判 決 を
州 で統合 失 調 症 を 含 む精 神 障 害 に悩 ま さ れ て いた者 二 人 が、 二 〇 〇四 年 一月 に は アー カ ンソー 州 で 一人 が処 刑 さ れ て い る。
精 神障 害 者 の処 刑 に つ いては 、 ア メリ カ の事 例 が報 じ ら れ て おり 、 た とえ ば 、 二 〇〇 三 年 には、 テキ サ ス州 と ジ ョー ジア
刑 し た。
(
7)
(
8)
(
9)
生 証 明書 の審 査 な ど を含 め、 少 年 を処 刑 し な ・た め の手 段を とり ・ ま ・・ 出 生 を 証 明す る制 度 が な い国 にお いて は ・
児童 の
現
動
H㊤㊤㊤\鼻●
ご
ק
鉱8 。・ ぎ ユユ三 ユ亀
§
(辻 本 義 男 訳 ) ﹃死 刑 と 人 権 ﹄ (成 文 堂 、
ルで第 一回大 会 が開催 ・れ ・ .
権 利 に関 す る条 約﹄ 第八 条 に基 づ いて制 度 を作 る こと ﹂ を訴 え 、 二 〇 〇五 年 一二 月 ま で に少 年 に対 す る死 刑 を な くす こと を
ご
喜
年 六 月 ・ ・上 フス了
拗
﹃㊦。。。耳
会 は、 二・ 9
目 標 に、 ﹁
子 ども の死刑 を な く せ﹂ キ ャ ンペ ー ンを 展 開し て いる。
。Qロ7 0 §
死 刑廃 止 世 昊
冨 ユ婁
竈
Q・ (﹀= ・自・×・ お
白
一九 八 九 年 ) の 国 別 死 刑 情
と
(11 )
(
01)
ωω剛
8
堺
三
一
巨 ・; 巴 8 ・ζ 、
oげま §
・邑 ξ よ
﹀ 目 ・。・ミ
主 と し て 、 ア ム ネ ス テ ィ ・イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル 編
窪 鼻
(12 )
韓
刑
硯
げ① 匹①㊤e7 。①ロ騨一
けk 二冨自①﹃ α
q①昌①﹃p= =辞。﹃昌・け凶
。5僧= 鐸≦.
. (﹀= コー
(
﹀ 一 ぎ 色㊦×" ︾ O 弓
。中①昌自㊦弓・。 隔
月。巨
♂ ﹃ oげ出自 o潮 目自省 。。ご
α。\。。刈\悼。。悼)・ 、
.
弓 7。 ①×。一
口・。一。昌 。頃。げま
①×①oロニo瓢巴 1 6 ロα冒 礪 爵 ① 色①鉾 7 ℃①ロ巴 ξ
・ よ った.
㎝O\OOミ ロOOωど
n
、
ωけo℃ o巨 5
煙
\・量
一九 八 七 年 に 一〇 歳 か ら 一六 歳 へ死 刑 適 用 の 下 限 年 齢 を 引 き 上 げ 、 さ ら に 二 〇 〇 二 年 に 一入 歳 に 引 き 上 げ た 。
0﹃oq) に よ っ た 。
主 と し て 、 ∪㊦ρ昏 勺①昌巴ξ 謬 ♂ 同目 窪 凶
o昌 O①暮 ①♪ .
.
﹄ロ<①三 8 0津 昌山Φ崩 oコ O㊦9夢 幻㊤亀 .(7けε "
\\≦≦≦ ・
α窪 窪 唱留 置 酔
気ヨ ﹁9
諺O目 ⊆nO\O目㎝\悼OO心)■
﹀ヨ 昌㊦。・ξ ぎ 房 旨 p島o昌巴 ㌔ QQけo℃ 〇三 国 ①×①8 葺o屋 下 6ロユぎα
q3 ① α雷 夢 需 昌巴蔓 8 円o巨 匠 o押 目匹㊦﹃。・(露で白雲 o)と (﹀= 己 ①×"
旨 ユ①×⋮︾QQ> ωα\O区 \悼OOQσ)
﹀目 串①5。蔓 ぎ け①﹃口鉾 δ 口巴 な 、
℃巨 号 甘 口㊦。。1 。。oヨ ①け三 口σq げ自コα
q冒 αq o︿雪 目 ① -〇三 こ o潮 目自Φ円o。 二目ユ田 ◎n①暮 Φ昌8 0田口㊦昏夢 と (﹀一
・・。喜
ユ①×" > O 日
(13 )
(16 )
(15 )
(14 )
に
舛
一
20
20
叢
論
律
融
(17 )
(18 )
(一九 九 五 年 )、 モ ンタ ナ 州
(一九 九 九 年 )、 イ ン デ ィ ア ナ 州
(二 〇 〇 四 年 ) と 七 州 も あ る 。
(二 〇 〇 四 年 )、 ワ イ オ
(一九 九 三 年 )、 カ ンザ ス 州 (一九 九 四 年 )、 ニ ュー
(二 〇 〇 二 年 )、 サ ウ ス ダ コ タ 州
一九 九 〇 年 以 降 に 死 刑 適 用 の下 限 年 齢 を 一八 歳 と し た 州 は 、 ワ シ ント ン州
ヨー ク州
ア リ ゾ ナ 州 、 ア ー カ ン ソ ー 州 、 デ ラ ウ ェ ア 州 、 ア イ ダ ホ 州 、 ル イ ジ ア ナ 州 、 ミ シ シ ッピ ー 州 、 オ ク ラ ホ マ州 、 ペ ン シ ル バ ニ
ミ ング 州
ア 州 、 サ ウ ス カ ロラ イ ナ 州 お よ び ユ タ 州 に お い て は 、 一九 人 入 年 の ト ンプ ソ ン対 オ ク ラ ホ マ州 事 件 判 決 で 求 め ら れ る ま で は 、
二 〇 〇 四 年 一〇 月 二 六 日 、 バ ー ジ ニ ア 州 は 、 別 の 殺 人 事 件 に つ い て 、 仮 釈 放 な し の 終 身 刑 を 言 渡 し た 。 こ の 裁 判 に お い て
読 売 新 聞 二 〇 〇 三 年 = .一月 二 四 日 。
朝 日 新 聞 二 〇 〇 四 年 三 月 一 一日 。
下 限 年 齢 が 定 め ら れ て いな か っ た 。
(20 )
(19 )
(21 )
ア ムネ ス テ ィ ・イ ン タ ー ナ シ ョ ナ ル ・死 刑 廃 止 ニ ュー ス ニ ○ 〇 四 年 六 月 号
(﹀= コ自ox⋮>O目αQ。\OOく 悼OO心)。
(一
は、死 刑 判決 を 避け るた め 、有 罪を 認 め、 上訴 も し な い こと で司 法 取 引 に合意 し て いた。な お 、 バー ジ ニア州 内 で の全 て の裁
生 田 典 久 ﹁少 年 の 家 庭 暦 を 減 刑 事 由 に 考 慮 し な い死 刑 判 決 の違 憲 性
判 が 終 わ っ た 後 、 ル イ ジ ア ナ 、 ア ラ バ マ、 ジ ョー ジ ア 、 ワ シ ン ト ン の各 州 で も 起 訴 さ れ る こ と が 予 想 さ れ て い る 。
(22 )
﹁少 年 と 死 刑
(一九 八 二 年 )、 菊 田 幸 一
(一九 入 三 年 )、 辻 本 義 男
﹂J CC D 二 二号 九 頁以 下
米最 高 裁 判決 ﹂ ジ ュリ スト 七六 四 号 六五 頁 以下
(23 )
九 八 二 年 )、 J C C D 編 集 部 ﹁米 国 最 高 裁 に お け る 未 成 年 者 へ の 死 刑 判 断
﹁米 最 高 裁 に お け る 未 成 年 者 へ の死 刑 判 断 ﹂ 法 律 論 叢 五 五 巻 二 ・三 Aロ併 号 一四 九 頁 以 下
ア メ リ カ におけ る最
﹀.≦ 一
一
冠鶴 ︺
心Q。㊤悼 (H㊤Q
。Q
。)﹂ 研 究 論 集 五 〇 号 二 五 九 頁 以 下
最近 の アメ リ カ の事 例﹂ 法 の支配 七 二 号七 頁 以 下 (一九 入八 年 )、 山 口直 也 ﹁少 年 に対 す る 死刑 ー
白 げoヨ 窃 05 < ●O匹 pげo日 P α① 毫
︻
Zo.
。。刈lG。川霧 }一= ①p爵
(一九 九 〇 年 )。
区①<ぎ Z.oQ3 口8 門F ℃①鼻 δロ①﹃︿ .区 魯 ε 。ξ
(23 ) ・ 一 一六 頁 以 下 。
﹁米 連 邦 最 高 裁 判 所 刑 事 判 決 一
﹁米 連 邦 最 高 裁 判 所 刑 事 判 決
﹀ヨ 器 。。蔓 ぎ ①≡ 註 自 己 一甫 冨 α窪 窪 冨 舜 ξ
ぎ ﹃一
ユ三 匹①乙 ①邑 。でヨ ①暮 。・ ぎ 悼ooω.
.(﹀= 巳 ㊦×"> O弓 8 \OOミ 8 0らY
68 。。け凶ε 島oロ島 ξ 08 ×①8 けぎ oq o三 国 o留 口α①﹃。。と (︾一買 血①×⋮︾ ζ 幻 Gn同\O悼O\8 0蔭y
2①≦ ノδ 時 日 一
日 ①。自一﹄ρ口口僧姥 口メ 8 0♪ ﹀ 目 口o。。蔓 一幕 o目 窪 δ ロ巴 な d 昌詳㊦畠 oa冨 8 。。 oh> 日 ①ユoP Q
Q口胃 ①日 ① Oo自評 8 冨 ≦。・詳
で㊦鼻 δロ曾 < .ζ 諺 o霞 二 Zρ 。。甲 OO悼⑪︼
﹂ 関 西 非 行 問 題 研 究 一四 号 一六 頁 以 下
山 下克 知
(一九 九 〇 年 )、 山 口 ・前 掲 注
山 下克 知
近 の動向 (2)﹂ 一橋 研 究 一九 巻 二号 一 一四 六頁 以 下 (一九 九 四 年 )
。
一
(24 )
(25 )
(26 )
(27 )
ト
(28 )
(29 )
(30 )
.Z①≦ くσ目許 円一
ヨ ①こo}09 0げ雷 同♪ 悼O︹
)吟
ア ト キ ン ス 対 バ ー ジ ニア 州 事 件 (二 〇 〇 二 年 六 月 二 〇 日 ) に お い て 、 合 衆 国 最 高 裁 判 所 は 、 精 神 障 害 者 に 対 す る 死 刑 は 、 合
衆 国 憲 法 修 正 第 八 条 の 残 虐 で 異 常 な 刑 罰 の 禁 止 に 違 反 す る と す る 判 決 に 六 対 三 で 達 し 、 一九 入 九 年 の ペ ンリ 判 決 を 覆 す こ と
に な っ た 。 ペ ン リ 判 決 当 時 は 、 精 神 障 害 者 に 対 す る 死 刑 を 禁 じ て い た の は 一州 だ け で あ っ た が 、 ア ト キ ン ス 判 決 時 に は 一八
州 と多 数 にな り、 経過 し た 数年 のう ち に 、精 神 障 害者 に対 し て 死刑 を 適 用す る国 民 的 合意 が成 り 立 な くな り 、 ま た 、精 神 障
害 の場 合 は 、 是 非 善 悪 の 区 別 が つ か ず 、 死 刑 に 値 す る ほ ど の 責 任 非 難 が 認 め に く い の で 、 死 刑 の 適 用 を 認 め る こ と は で き な
・ぶ
死刑 、 四 三 →
目oヨ ≦ .oQ日 暮戸 .
噂 二げ=o O且 巳 o昌 oコ 爵 ①U ①騨爵 勺①昌窪目
ξ 8 円ノ∂ ロ芽 。。㌦.2騨菖oロ巴 O且 巳 oロ 開田 ①霞 o﹃ OΦ9 曾 りd 巳<①﹃。。凶ξ
いと し た の であ る。
o冨 。餌σq。 目 σニロ①U ①6①8 げ①﹃メ 8 8 .
(31 )
二・ ・ 二年 の・ N N ・ タイ 皇 眺の対 話 調 査 に お ・ ては、 マルポ が 有 罪 であ った場 A・に、 五 一パ 毛
Ω ㊤=口で ZΦ壽
ohOぼ 8 αqP 8 0H・
(32 )
現
の
国
拗
(
33)
悼ρ 悼ooド
と
Q。卑 ≦ 6ρ ζ 超
嵌
HP 悼OOG。・
終身 刑 ・ 支持 、 て いた .
(34 )
目 げ① ﹀ ロαq器 $
bd・げ巴 。島
> bU O Z ㊦乏 。。"U ①o①目 げ自
(35 )
日 げΦ O o`ユ①〒 臼O目同日巴 uO o酔oげO円 悼㎝層悼OO悼.
・ ・ぶ
(36 )
一
刑
(37 )
一九 九 一年 のプ リ ンスト ン調 査 研 究 協会 の世 論 調 査 で は賛 成 が 四五 パー セ ント 、 一九 九 五年 の同 協会 の世 論 調 査 で は賛 成
日 げ・ ○ 評ず げ。岳
O訂 o巳 巳 ρ 白き ロp蔓
p >℃屈 ・。・悼。。。。・
ドメ 8 0。。.
悼。。。■
翫
(38 )
o。暮 ・・り﹄身
す
対
こ
(
3
9)
・。・霞 筈
一
二 〇 〇 二年 五 月 のギ ャ ロップ の調 査 では、 精 神障 害者 に対 す る 死刑 に賛 成す る者 は 一九 パー セ ント 、知 的 障 害 者 に対 す る
が四 七 パー セ ント であ った。
田 宮 裕 ・廣 瀬 健 二 ﹃
注 釈 少 年法 (
改 訂 版)﹄ 四 一 一頁 (
有 斐 閣、 二 〇 〇 一年 )
神 田宏 ﹁
少 年 と 死刑 ﹂ 関 西非 行問 題 研 究 一五 号 三 三頁 (一九九 六 年 )。
死 刑 に 賛成 す る 者 は = ニパー セ ント に過 ぎな い。
(
42)
(
41)
(
40)
鉾
㎜
0
21 .
叢
論
律
法
(
44)
朝 日 新聞 、 二〇 〇 四年 九 月九 日。触 法 少年 お よ びぐ 犯 少年 に か かる 事 件 の調査 、 一四 歳 未満 の少 年 の保 護 処 分 の見 直 し、保
澤登 俊 雄 ﹃少年 法 入 門 (
第 二版 補 訂)﹄ 二二 四 頁 ・二四 八 頁 (
有 斐 閣 、 二〇 〇 三 年)。
波多 野 里 望 ﹃逐条 解 説 児童 の権 利条 約﹄ 二四 六 頁 (
有 斐 閣 、 一九 九 四 年)
(43 ) 斉藤 豊 治 ﹁少年 に 対す る死 刑 判決 への疑問 ﹂ 法律 時 報 六 三巻 三 号 一四二 頁 (一九 九 一年 )、前 田忠 弘 ﹁少年 に 対 す る死 刑 適
用 の是 非 ﹂ 少 年 法判 例 百 選 二 二五 頁 (一九 九 八 年)。
(
45)
護観 察 を 効 果的 にす る 措 置 が要 旨 であ る。
(
46)
(
法学部兼任講師)
Fly UP