...

共通編・共通手続①-2

by user

on
Category: Documents
239

views

Report

Comments

Transcript

共通編・共通手続①-2
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
料が設定されているもの。
正
前
料が設定されているもの。
③ 「仕入書価格*」欄左2に「CIF」又は「C&I」
③ 「インボイス価格条件コード」に「CIF」又は「C
を入力した場合は入力不可。
&I」を入力した場合は、本項目の入力はできない。
④ 「運賃」欄左に「税関長公示額により運賃及び保険
料を自動計算する場合」のコードを入力した場合は、
「B」(包括保険扱いの場合)は入力不可。
49 保険通貨コード
(「保険料」欄左2)
「保険料」欄左に「A」(個別保険のもの)又は「E」 入 力 不
(保険料不明又は関税定率法第4条の6に該当するもの
49 保険通貨コード
可。
(「保険料」欄左2)
(保険率表等に基づき保険料を入力)を入力した場合は、
保険区分コードに「A」又は「E」を入力した場合に、
保険料の通貨種別を通貨種別コード(「業務コード集」参
入力は要
しない。
照)で入力する。
保険料の通貨種別について、通貨コード(「業務コード集」
参照)を入力する。
50 保険金額
(「保険料」欄左3)
(1) 「保険料」欄左に「A」(個別保険のもの)を入力し
た場合は、実際に支払った又は支払われるべき保険料の
入 力 不
50 保険金額
可。
(「保険料」欄左3)
額を入力する。
(1) 保険区分コードに「A」を入力した場合は、実際に支
入力は要
払った又は支払われるべき保険料の額を入力する。
しない。
(2)「保険区分コード」に「E」を入力した場合は、保険
料率表等に基づき算出した保険料の額を入力する。
(2) 「保険料」欄左に「E」(保険料不明又は関税定率法
第4条の6に該当するもの(保険率表等に基づき、保険
(3) 通貨種別が「JPY」以外の場合は、小数点以下第2
料を入力)を入力した場合は、保険料率表等に基づき算
位(第3位を四捨五入)まで入力できる。
出した保険料の額を入力する。
(3) 通貨種別が「JPY」以外の場合は、小数点以下第2
位(第3位を四捨五入)まで入力することができる。
51 包括保険登録番号
(「保険料」欄左4)
「保険料」欄左に「B」(包括保険扱いのもの)を入力
した場合は、該当する包括保険申請受理番号(枝番を含め
51 包括保険登録番号
入 力 不
可。
(「保険料」欄右)
保険区分コードに「B」を入力した場合に、該当する包
括保険申請受理番号(枝番を含めた6桁)を入力する。
た6桁)を入力する。
(入力例)
(入力例)
① 保険料率が1種類の場合(枝番がない場合)
包括保険番号
① 保険料率が1種類の場合(枝番がない場合)
1A001
包括保険番号
1A001 1
1A001
1A001 1
枝番(6桁目に「1」を入力)
枝番(6桁目に「1」を入力)
包括保険番号
包括保険登録番号
② 保険料率が品名により分かれている場合(枝番がある
② 保険料率が品名により分かれている場合(枝番がある
場合)
場合)
包括保険番号2B222「CHILLED BEEF B」の場合
包括保険番号
2B222「CHILLED BEEF B」の場合
枝番
保 険 契 約 品
保 険 料 指 数(注)
枝番
保険契約品名
保 険 料 指 数(注)
1
CHILLED BEEF A
0.006688114
1
CHILLED BEEF A
0.0066881144
2
CHILLED BEEF B
0.008877552
2
CHILLED BEEF B
0.0088775522
3
CHILLED BEEF C
0.002244556
3
CHILLED BEEF C
0.0022445566
(注)保険料指数は、FOB又はC&Fに対応する。
(注)保険料指数は、FOB又はC&Fに対応する。
-35-
入力は要
しない。
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
2B222 2
52 評価区分コード
(「評価区分」欄)
枝番(6桁目に「2」を入力)
枝番(6桁目に「2」を入力)
包括保険番号
包括保険登録番号
ードを入力する。
分
52 評価区分コード
可。
コード
包 括 評 価 申 (入力
告を適用す
しな
るもの
い。)
前
2B222 2
当該貨物に係る評価区分について、次の区分に応じたコ 入 力 不
区
正
説
(「評価区分」欄)
当該貨物に係る評価区分について、次の区分に応じコー 入力は要
ドで入力する。
区
明
分
包括評価申
「包括評価番号」欄に包括評
告を適用す
価申告受理番号を入力する。
るもの
しない。
コード
スペー
ス
説
明
「包括評価申告受理番号」に
包括評価申告受理番号を入力
する。
評価申告のないもの又は当
評価申告書
評価申告のないもの又は当
の提出を要
該貨物が次の条件に該当する
の提出を要
該貨物が次の条件に該当する
しないもの
場合。
しないもの
場合
評価申告書
0
(1) 関税法基本通達7−10−
(1) 関税法基本通達7−10
(1)に規定する関税が無税
−(1)に規定する関税が無
(免税を含む。)又は従量税
税(免税を含む。)又は従量
の場合。
税の場合
(2) 関税法基本通達7−10−
(2) 関税法基本通達7−10
(2)に規定するインボイス
−(2)に規定する仕入書ご
等ごとの課税価格の総額が
との課税価格の総額が10
100 万円以下である場合。
0万円以下である場合
ただし、その貨物が、次の
ただし、その貨物が、次の
イ、ロ又はハのいずれかに該
いずれかに該当する場合を
当する場合を除く。
除く。
イ
0
同一人との間に継続し
イ
同一人との間に継続し
て行われる輸入取引に係
て行われる輸入取引に係
るもの。
るもの
ロ
ロ
一契約の契約価格が 100
一契約の契約価格が1
万円を超える輸入取引に
00万円を超える輸入取
係る貨物を分割したもの。
引に係る貨物を分割した
ハ
もの
その他課税価格の決定
ハ
のために税関長が必要と
その他課税価格の決定
のために税関長が必要と
認めるもの。
認めるもの
(3) 関税法基本通達7−11−
(3) 関税法基本通達7−11
(1)に規定する評価申告書
−(1)に規定する評価申告
Ⅰの提出を要しない場合。
書Ⅰの提出を要しない場合
(4) 関税法基本通達7−12−
(2)に規定する税関長が課
(4) 関税法基本通達7−12
税標準及び税額調査のため、
−(2)に規定する税関長が
-36-
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
前
評価申告書Ⅱの提出がなく
課税標準及び税額調査のた
ても支障がないと認める場
め、評価申告書Ⅱの提出がな
合。
くても支障がないと認める
場合
申告貨物の
複数の包括評価申告を適用
申告貨物の一
複数の包括評価申告を適用
一部に包括
する場合は、主たる包括評価申
部に包括評価
する場合は、主たる包括評価申
評価申告を
告受理番号を「包括評価番号」
申告を適用又
告受理番号を「包括評価申告受
適用又は複
欄に入力する。
は複数の包括
5
数の包括評
評価申告を適
価申告を適
用するもの
5
理番号」に入力
用するもの
個別評価申
6
一部に適用する場合を含む。
個別評価申
告を適用す
告を適用す
るもの
るもの
特殊関係が
7
関 税 法 基 本 通 達 7 − 11 −
特殊関係が取
取引価格に
(2)(評価申告書Ⅰの提出を要
引価格に影響
影響を与え
しない場合)に規定する評価申
を与えないも
ないもの
告書Ⅰの提出を要しない場合。
の
包括評価申
一部に適用する場合を含む
6
関税法基本通達7−11−
7
(2)に規定する評価申告書Ⅰ
の提出を要しない場合
包括評価申告
「包括評価申告受理番号」に
を適用するも
包括評価申告受理番号を入力
るものであ
のであって、
する。
ってシステ
システムに未
ムに未登録
登録又は登録
のもの、登録
済であって評
済みであっ
価結論等が未
て評価結論
修正のもの
「包括評価番号」欄に包括評
価申告受理番号を入力する。
告を適用す
等が未修正
Z
Z
(注)評価区分コード適用上の注意事項
(注)評価区分コード適用上の注意事項
のもの又は
BP承認後
IBPに係
る輸入申告
変更事項登
録前に包括
評価申告内
容を変更し
たもの
① 「仕入書価格*」欄左4に入力した金額に含まれな
① 「インボイス価格」の金額に含まれない無償分(「課
-37-
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
前
い無償分(「課税価格」欄左に課税価格で入力する場
税価格」に課税価格で入力する場合)に適用する評価
合)に適用する評価申告は、「評価区分」欄及び「評
申告は、「評価区分コード」及び「評価補正区分コー
価補正」欄左には入力しないこと。
ド」には入力しないこと。
② 「5」
(申告貨物の一部に包括評価申告を適用又は複
② 「包括評価区分コード」が[5]の場合において、
数の包括評価申告を適用するもの)を入力した場合に
複数の評価申告を適用する場合は、主たる包括評価申
おいて、複数の評価申告を適用するときは、「包括評
告受理番号を「包括評価申告受理番号」欄に入力する。
価番号」欄に主たる包括評価申告受理番号を入力す
る。
53 包括評価申告受理番号
(「包括評価番号」欄)
54 評価補正区分コード
(「評価補正」欄左)
包括評価申告を適用する場合に、包括評価申告受理番号
を入力する(区切り符号は入力しない。)。
入 力 不
53 包括評価申告受理番号
可。
以下のいずれかに該当する場合に次の区分に応じた評
価補正のためのコードを入力する。
(「包括評価番号」欄)
入 力 不
54 評価補正区分コード
可。
(「評価補正」欄左)
包括評価申告を適用する場合に、包括評価申告受理番号
を入力する。(区切り符号は入力しない。)
しない。
評価申告の関係から「包括評価申告受理番号」の入力情
入力は要
報のみで課税価格の算出が不可能な場合に、次の区分に応
しない。
じ、評価補正のための補正区分をコードで入力する。
(1) 包括評価申告の場合で、評価申告の関係から「包括
評価番号」欄に入力した情報のみで課税価格の算出が
不可能なとき。
(2) 個別評価申告の場合で、「補正」欄右に入力しない
とき。
(3) 個別評価申告の場合で、補正結論の評価補正基礎額
を入力した上で、「評価補正補正式」を入力するとき
(FOB、C&I、C&F、FAS又はEXWのみ)。
区
分
補正額を加算す
るもの
コード
AD
説
区
明
分
コード
補正額を加算す
説
明
包括評価結論が非標準
式の場合(例えばLES
るもの
包括評価結論が非標準
式(注)の場合(例えば
S否認、USD10/P
LESS否認、USD1
C加算)又は個別評価申
0/PC加算)又は個別
告により補正する場合に
評価申告により補正する
用い、
「評価補正基礎額通
場合に用い、「評価補正」
貨コード」及び「評価補
欄左2及び「評価補正」
正基礎額」に該当する通
欄左3に該当する通貨コ
AD
ード(「業務コード集」参
貨種別コード及び加算補
正額を入力する。
(以下こ
照)及び加算補正額を入
の表において「基礎額等」
力する。
という。)
なお、個別評価申告に
よる評価補正補正式が標
準式の場合は、当該「評
価補正区分コード」を入
力し「評価補正補正式」
に補正式を入力すること
-38-
入力は要
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
前
もできる。
補正額を減算す
SB
主としてインボイス等
補正額を減算す
価格に貨物代金の延払い
るもの
主として仕入書価格に
貨物代金の延払い金利が
るもの
金利が含まれている場合
含 ま れ て い る 場合 に 用
に用い、
「評価補正」欄左
SB
い、基礎額等に該当する
2及び「評価補正」欄左
通貨種別コード及び減算
3に該当する通貨コード
補正額を入力する。
及び減算補正額を入力す
る。
インボイスプラ
IP
イス是認のもの
補正なし
個別評価申告があるが
個別評価申告があるが
「補正なし」の場合及び
「補正なし」の場合及び
「評価区分コードに「5」
「 評 価 区 分 コ ード 」 に
と入力した場合で適用す
「5」と入力した場合で
IP
適用する包括評価結論が
「IP」
(インボイスプラ
る包括評価結論が「IP」
の場合に用い、基礎額等
の入力を要しない。
イス是認のもの)の場合
に用い、
「評価補正」欄左
2及び「評価補正」欄左
手計算により算
DP
3への入力を要しない。
手作業により算
(1) 基礎額等に該当する
「評価補正」欄左2及
出した課税価格
通貨種別コード及び課
の総額入力
税価格の総額を入力す
出した課税価格
び「評価補正」欄左3に
の総額を入力す
該当する通貨コード及び
るもの
課税価格の総額を入力す
る。
(2) 「インボイス価格条
る。
件コード」に自動計算
「仕入書価格*」欄左
が行われない価格条件
2に自動計算が行われな
コード(⑤から⑮まで)
い価格条件コード(⑤か
を入力した場合は、手
ら⑰まで)を入力した場
DP
合などに用いる。
作業により算出した課
税価格の総額を「評価
補正基 礎額通貨コー
ド」、
「評価補正基礎額」
に入力する。
(3) 当該課税価格の総額
は、
「ベーシックプライ
ス按分係数」に入力さ
れた数値により按分さ
れる。
補正結論の評価
FOB
評価結論が標準式(注)
補正結論の評価
-39-
FOB
評価結論が標準式であ
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
補正基礎額を入
C&I
である場合で、
「仕入書価
力するもの
C&F
格*」欄、
「運賃」欄及び
FOB価格
FAS
「保険料」欄に入力した
C&I価格
EXW
改
補正基礎額入力
正
前
C&I
るもののうち、
「インボイ
C&F
ス合計額」、「運賃」及び
FOB価格
FAS
「保険金額」の各入力デ
値では補正できないとき
C&I価格
EXW
ータでは補正できない場
C&F価格
に用い、
「評価補正」欄左
C&F価格
合に用い、基礎額等に該
FAS価格
2及び「評価補正」欄左
FAS価格
当する通貨種別コード及
EXW価格
3に該当する通貨コード
EXFACTO
び評価補正基礎額である
及び評価補正基礎額であ
RY価格
FOB、C&I、C&F、
るFOB、C&I、C&
FAS又はEXFACT
F、FAS又はEXW価
ORY価格を入力する。
格を入力する。
例えば、
「インボイス価
例えば、「仕入書価格
格条件コード=FOB」
*」欄左2に「FOB」
で評価結論が「EXW×
を入力した場合で、評価
補正率」の場合に評価補
結論が「EXW×補正率」
正基礎額となる「EXW
のときは、
「評価補正」欄
価格」を入力する。
左に「EXW」を入力し、
「評価補正」欄左2及び
「評価補正」欄左3に該
当する通貨コード及び評
価補正基礎額となる「E
XW価格」を入力する。
(注) 標準式とは、
「P×A」又は「P×A±P×A」の
(注) 標準式とは、評価補正式が「P×補正率」又は「P
評価補正式をいう(この場合のPはいずれかがIPであ
×補正率±P×補正率」(この場合のPはいずれかがI
る。)。
P)のものをいい、非標準式とは標準式以外のものをい
P:EXW、FOB、C&F、C&I、CIF、I
う。
P、FAS
P:EXW、FOB、C&F、C&I、CIF、F
A:補正率
AS、IP
55 評価補正基礎額通貨コー
ド
評価補正基礎額の通貨種別について、通貨コード(「業
務コード集」参照)を入力する。
入 力 不
55 評価補正基礎額通貨コー
可。
ド
(「評価補正」欄中左)
56 評価補正基礎額
(「評価補正」欄中右)
(「評価補正」欄右)
ード集」参照)で入力する。
入力は要
しない。
(「評価補正」欄左2)
(1) 評価補正基礎額を入力する。
入 力 不
(2) 通貨種別が「JPY」以外の場合は、小数点以下第2
可。
56 評価補正基礎額
(「評価補正」欄左3)
位(第3位を四捨五入)まで入力できる。
57 評価補正補正式
評価補正基礎額の通貨種別を通貨種別コード(「業務コ
個別評価申告を適用する場合で、かつ、評価申告結論が
標準式の場合に評価補正補正式(補正基礎価格条件コード
「評価補正区分コード」に応じた価格を入力する。
入力は要
なお、通貨種別が「JPY」以外の場合は、小数点以下
しない。
第2位(第3位を四捨五入)まで入力できる。
入 力 不
57 評価補正補正式
可。
(「評価補正」欄右)
*補正率)を入力する。
個別評価申告を適用する場合で、かつ、評価申告結論が
入力は要
標準式の場合に評価補正補正式(補正基礎価格条件コード
しない。
*補正率)を入力する。
(1) 入力形式
(1) 入力形式
-40-
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
補正基礎価格条件コード*補正率
ロ
前
補正基礎価格条件コード*補正率
(2) 補正式の構成項目
イ
正
(2) 補正式の構成項目
補正基礎価格条件コード
イ
補正基礎価格条件コード
EXW、FOB、C&F、C&I、CIF、IP、
EXW、FOB、C&F、C&I、CIF、IP、
FAS
FAS
補正率
ロ
補正率
分数で入力し分子、分母とも整数3桁以内で表示
分数で入力し分子、分母とも整数3桁以内で表示
し、分子と分母の間を「/」で区切り、左詰で入力
し、分子と分母の間を「/」で区切り、左詰で入力
する。
する。
(入力例)
(入力例)
CIF*15/100
CIF*15/100
58 ベーシックプライス合計 (1) 1申告が複数欄にわたる場合において、システムで算出されるベ
58 ベーシックプライス合計
1申告が複数欄にわたる場合において、システムで算出されるベー
(課 税価格按分 係数合
ーシックプライスの合計値によらず、按分計算のベーシックプライ
( 課 税 価 格 按 分 係 数 合 シックプライスの合計値によらず、按分計算のベーシックプライスの
計)
スの合計値を指定する場合に入力する。
計)
(「按分係数合計」欄)
(2) 小数点以下第2位(第3位を四捨五入)まで入力することができ
(「按分係数合計」欄)
合計値を指定する場合に入力する。
なお、小数点以下第2位(第3位を四捨五入)まで入力できる。
る。
59 記事(通関業者用)
(「記事(通関業者)
」欄)
(1) 書類作成者、関係書類の整理番号等、通関業者等が必要とする事
59 記事(通関業者用)
項を入力する。
書類作成者、関係書類の整理番号等、必要に応じ通関業者等が必要
(「記事(通関業者)欄」 な事項を入力する。
(2) 漢字及びかなで入力することもできる。
また、日本語での入力も可能である。
以下 60 から 82 は、最大 100 欄まで繰り返し入力することができる。
項番 60 から 82 までは、最大100回まで繰返し入力できる。
なお、欄統合等の結果概要については、この節 [付表3]1(欄統合等のイメージ)参照。
なお、欄統合等の結果概要については、この節 [付表3]1(欄統合等のイメージ)参照。
60 少額合算手入力
60 少額合算手入力
少額合算対象欄の場合で、少額合算の親として指定する場合は、
(「少額合算手入力」欄) [*]を入力する(複数の欄に少額合算親の旨の入力がある場合は先頭
(「少額合算手入力」欄) [*]を入力する。(複数の欄に少額合算親の旨の入力がある場合は先
の欄が親となる。)。
頭の欄が親となる。)
なお、少額合算対象欄の場合であっても、少額合算より除外する場
なお、少額合算対象欄の場合であっても少額合算より除外する場合
合は、[−]を入力する。
61 無償フラグ
(「無償フラグ」欄)
は、[−]を入力する。
当該欄が無償の場合において、欄統合時に有償として統合する場合
61 無償フラグ
は、[Y]を入力する。
(「無償フラグ」欄)
該当する実行関税率表の品目番
該当する輸出統計品目表の品目
(「HSコード*」欄左) 号及び統計細分番号を入力する。
番号及び統計細分番号を入力す
62 品目コード
(1) 1から6桁目まで
実行関税率表の番号(6桁)
(2) 7から9桁目まで
実行関税率表の統計細分番
号(3桁)
ただし、以下のイ、ロ、ハ又
はニの場合を除く。
イ 関税定率法第3条の3(少
少額合算対象欄の場合で、少額合算の親として指定を行う場合は、
62 品目コード
(「HSコード」欄左)
る。
当該欄が無償の場合で、欄統合時に有償として統合を行う場合は、
[Y]を入力する。
(1) 1から6桁目まで
実行関税率表上の番号(6桁)
(2) 7から9桁目まで
(1)1から6桁目まで
実行関税率表上の統計細分
番号(3桁)
輸出統計品目表の番号(6
桁)
ただし、以下の場合を除く。
(2)7から9桁目まで
イ
輸出統計品目表の統計細分
番号(3桁)
ただし、輸出統計品目表の
-41-
(1) 1から6桁目まで
輸出統計品目表上の番号(6
桁)
(2) 7から9桁目まで
輸出統計品目表上の統計細
分番号(3桁)
関税定率法第3条の3
ただし、輸出統計品目表の
(少額輸入貨物に対する簡易税
「NACCS用」欄に「†」の
率)及び同法第14条18号
印がある場合は、NACCS用
(少額貨物の無条件免税)が適
品目コード(輸出)
(「業務コー
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
前
額輸入貨物に対する簡易税
「NACCS用」欄に「†」が
用される場合には、次により入
ド集」参照)に定めるNACC
率)及び同法第 14 条 18 号(無
ある場合は、NACCS用品目
力する。
S用品目コード番号1から9
条件免税)が適用される場合
コード(輸出)
(
「業務コード集」
は、次により入力する。
参照)の番号1桁目から9桁目
の少額輸入貨物に対する
(イ) 関税定率法第3条の3
までを入力する。
簡易税率が適用される場
(イ) 関税定率法第3条の3
の少額輸入貨物に対する
合は、この節[付表1]2
簡易税率が適用される場
(少額輸入貨物に対する
合
簡易税率適用物品の入力
桁目までを入力する。
方法等)により入力する。
この節1[付表]2(少額
輸入貨物に対する簡易税率
(ロ) 関税定率法第14条第
適用物品の入力方法)によ
18号の少額貨物の無条
り入力する。
件免税が適用される場合
(ロ )関税定率法第 14 条第 18
は、この節[付表1]1(関
号の少額貨物の無条件免
税定率法第14条第18
税が適用される場合
号適用物品等の入力方法)
により入力する。
この節1[付表]1(関
税定率法第 14 条第 18 号適
ロ
実行関税率表の「NACC
用物品の入力規則)により
S用」欄に「†」及び「†1」
入力する。
等の印がある場合は、NAC
CS用品目コード表(輸入)
ロ 実行関税率表の「NACC
S用」欄に「†」、
「†1」等
(「業務コード集」参照)に
がある場合は、NACCS用
定めるNACCS用品目コ
品目コード(「業務コード集」
ード番号1から9桁を入力
参照)について番号1桁目か
する。
ら9桁目までを入力する。
実行関税率表の号及び統計細
輸出統計品目表の号及び統計
(「HSコード*」欄右) 分番号に付された「NACCS
細分番号に付されたNACCS
用」欄の数字を、以下の場合を除
63 NACCS用コード
実行関税率表上の号及び統計
輸出統計品目表上の号及び統
細分番号に付されたNACCS
計細分番号に付されたNACC
用品目コード(数字1桁)を、以
用品目コード(数字1桁)を、次
S用品目コードを次の場合を除
き入力する。
下の場合を除き入力する。
の場合を除き入力する。
き入力する。
(1) 実行関税率表の「NACCS
(1) 輸出統計品目表の「NACC
(1) 実行関税率表の「NACCS
(1) 輸出統計品目表の「NACC
63 NACCS用コード
(「HSコード」欄右)
用」欄に「†」、
「†1」等があ
S用」欄に「†」がある場合は、
用」欄に「†」、
「†1」等の印
S用」欄に「†」の印があると
る場合は、NACCS用品目コ
NACCS用品目コード(輸
があるときは、NACCS用品
きは、NACCS用品目コード
ード(輸入)(「業務コード集」
出)
(「業務コード集」参照)の
目コード表(「業務コード集」
(輸出)
(「業務コード集」参照)
参照)について番号 10 桁目を
番号 10 桁目を入力する。
参照)に定めるNACCS用品
に定めるNACCS用品目コ
目コード番号の10桁目を入
ード番号の10桁目を入力す
力する。
る。
入力する。
(2) 関税法基本通達 67−4−17
(2)1品目の申告価格が 20 万円
以下の貨物を一括して1欄で
(関税率表等の分類の特例扱
申告(少額合算)する場合は、
い)の規定により少額品目を一
「X」を入力する。
-42-
(2) 関税法基本通達67−4−
(2) 1品目の申告価格が20万
17(関税率表等の分類の特例
円以下の貨物を一括して1欄
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
括して申告する場合は、「X」
改
(3) 再輸出(輸出統計品目番号
正
前
扱い)の規定により少額品目を
で申告(少額申告)するときは、
「X」を入力する。
を入力する。
7108.20−000 及び 7118.90−
一括して申告する場合は、
「X」
(注) 関税定率法第3条の3
100 に該当する貨物を除く。)
を入力する。
の少額輸入貨物に対する
の場合は、「Y」を入力する。
(注) 輸入(引取)申告、輸
108.20−000及び71
簡易税率を適用する場合
(4) 統計基本通達 21−1(普通
入(引取・特例)申告、特例
18.90−100に該当する
は、この分類の特例扱いを
貿易統計計上貨物)に規定する
委託輸入(引取)申告及び特
貨物を除く。)の場合は、「Y」
適用することができない
貨物以外の貨物又は統計基本
例委託輸入(引取・特例)申
を入力する。
ので留意すること。
通達 21−2(普通貿易統計計
告又は関税定率法第3条の
(4) 統計基本通達21−2(普通
(3) 再輸入(輸入統計品目番号
上除外貨物)に規定する貨物に
3の少額輸入貨物に対する
貿易統計計上除外貨物掲げる
7108.20−000 及び 7118.90−
該当する場合は、「E」を入力
簡易税率を適用する場合は、
貨物に該当するときは、「E」
010 に該当する貨物を除く。)
する。
この分類の特例扱いを適用
を入力する。
の場合は、「Y」を入力する。
することができないので留
意する。
(4) 統計基本通達 21−1(普通
貿易統計計上貨物)に規定する
(3) 再輸入(輸入統計品目番号7
貨物以外の貨物又は統計基本
108.20−000及び71
通達 21−2(普通貿易統計計
18.90−010に該当する
上除外貨物)の場合は、「E」
貨物を除く。)の場合は、「Y」
を入力する。
を入力する。
ただし、関税定率法第3条の
(4) 統計基本通達21−2(普通
3(少額輸入貨物に対する簡易
貿易統計計上除外貨物)に掲げ
税率)及び同法第 14 条 18 号(無
る貨物に該当する場合は、
「E」
条件免税)が適用される場合
を入力する。
は、次により入力する。
ただし、関税定率法第3条の
関税定率法第3条の3
3(少額輸入貨物に対する簡易
の少額輸入貨物に対する
税率)及び同法第14条18号
簡易税率が適用される場
(少額貨物の無条件免税)が適
合
用される場合には、次により入
イ
力する。
:この節1[付表]2(少
額輸入貨物に対する簡
イ
関税定率法第3条の3
易税率適用物品の入力
の少額輸入貨物に対する
方法)により入力する。
簡易税率が適用される場
関税定率法第 14 条第 18
合は、この節[付表1]2
号の少額貨物の無条件免
(少額輸入貨物に対する
税が適用される場合
簡易税率適用物品の入力
ロ
方法等)により入力する。
:この節1[付表]1(関
税定率法第 14 条第 18
ロ
関税定率法第14条第
号適用物品の入力規則)
18号の少額貨物の無条
により入力する。
件免税が適用される場合
-43-
(3) 再輸出(輸出統計品目番号7
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
前
は、この節[付表1]1(関
税定率法第14条第18
号適用物品等の入力方法)
により入力する。
64 商品番号
(「商品番号」欄)
入力不可。
64 商品番号
※ 商品にそれぞれ特定のデータを付与するコード(各社の商品番
(「商品番号」欄)
入力不可
※ 商品にそれぞれ特定のデータを付与するコード(各社の商品番
号、管理番号等)
65 品名
(「品名/規格」欄)
号、管理番号等)
(1) インボイス等に記載されている品名を入力する。
65 品名
(2) 入力しない場合は「HSコード*」欄左に入力した品目番号に基
(「品名/規格」欄)
づき、システムに登録されている品名が出力される。
66 原産地コード
(「原産国」欄左)
当該貨物に係る原産地を国名コード(「業務コード集」参
照)で入力する。
(1) インボイス等に記載されている品名を入力する。
(2) 入力がない場合は、システムに登録されている品目コードに対応
した品名が出力される。
66 原産地コード
入力不
可。
(「原産国」欄左)
当該貨物に係る原産地を国名・地域コード(「業務コード
集」参照)で入力する。
※「JP」
(日本)は、入力不可。なお、再輸入品の場合
※JPの入力はできない。なお、再輸入品の場合は外国
は、外国貿易等に関する統計基本通達7−2(2)
(国
貿易等に関する統計基本通達7−2(2)ただし書き
別の選定基準)ただし書きの規定により、積出国を入
の規定により、積出国を入力する。
入力は
要しな
い。
力する。
67 原産国名(原産地名)
(「原産国」欄右)
「原産国」欄左に入力しない場合は、原産国名(原産地
名)を入力する。
入力不
67 原産国名(原産地名)
可。
(「原産国」欄右)
「原産地コード」に入力がない場合は、原産国名(原産
地名)を入力する。
入力は
要しな
い。
68 原産地証明書識別
(「原産地証明書識別*」
欄)
次の区分に応じたコードを入力する。
入力不
なお、原産地証明書提出猶予申請を輸入申告等と併せて
可。
68 原産地証明書識別
行う場合は次の入力方法による(自由貿易協定関税割当品
次の区分に応じ当該貨物に係る原産地証明区分を入力す
(「原産地証明書識別」 る。
要しな
欄)
い。
なお、コード「M」
(原産地証明書提出猶予申請を行う貨
目に該当しないものに限る。)。
物)、
「L」
(原産地証明書提出猶予申請を行う貨物(FTA
(入力方法)
用)
(ニ国間)
)又は「7」
(原産地証明書提出猶予申請を行
う貨物(FTA用)(多国間))を入力することにより、原
① 輸入許可前引取りを条件とする場合
「M」
(原産地証明書提出猶予申請を行う貨物)
、
「L」
産地証明書提出猶予申請を申告と併せて行う旨を登録する
(原産地証明書提出猶予申請を行う貨物(FTA用)
ことができる(自由貿易協定関税割当品目に該当しないも
(二国間))又は「7」(原産地証明書提出猶予申請を
のに限る。)。
行う貨物(FTA用)(多国間))を入力する。
(入力方法)
① 輸入許可前引取りを条件とする場合
② 災害その他やむを得ない理由により原産地証明書の
コード「M」、「L」又は「7」を入力する。また、
提出が遅れる場合
輸入申告事項登録の際に「BP申請事由コード」に「3
「M」
(原産地証明書提出猶予申請を行う貨物)
、
「L」
B」(原産地証明書の提出が遅れる)を入力する。
(原産地証明書提出猶予申請を行う貨物(FTA用)
② 災害その他やむを得ない理由により原産地証明書の
(二国間))又は「7」(原産地証明書提出猶予申請を
提出が遅れる場合
行う貨物(FTA用)(多国間))を入力する。
コード「M」、「L」又は「7」を入力する。
※ 「申告等種別」欄に「S」
(蔵入承認申請)、
「M」
(移
また、輸入申告事項登録の際に具体的な理由を記事
入承認申請)、
「A」
(総保入承認申請)又は「G」
(展
欄に入力する。
示等申告)を入力した場合は、②の方法による。
-44-
入力は
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
※
正
前
申告等種別が「S」(蔵入承認申請)、「M」(移入承
認申請)、
「A」
(総保入承認申請)、
「G」
(展示等申告)
の場合は、②の方法により申請する。
自由貿
自由貿
類
の種
類等
等
類
累積
特恵用原
自国関与
書
特恵用原
○
証明
自国関与
書
品
○
A
−
J
○
B
−
−
P
−
−
−
C
D
6
−
−
−
T
E
5
書
証明
書
品
特恵用原
産地証明
加工
産地証明 ○ 製 造
A
特恵用原
○
−
−
J
産地証明
書
○
書
累積
自国関与
品以外
特恵用原
累積
加工
産地証明 ○ 製 造
書
○
自国関与
B
品以外
証明
特恵用原
加工
産地証明 ○ 製 造
書
証明
書
書
特恵用識
別「A」
「J」及び
「B」の場
合を除く
上記特恵
用 識 別
特恵用原
産地証明 ○
−
−
「A」
「J」
P
及び「B」
書
の場合を
貨物
除く貨物
税関長が
税関長が
貨物の種
貨物の種
類又は形
類又は形
状により
状により
そ の 原 産 提出省略
−
−
−
C
D
地が明ら
かである
かである
と認めた
と認めた
貨物
貨物
扱い
−
−
−
−
T
E
特恵用原
産地証明 ○
書
そ の 原 産 提出省略
6
地が明ら
少額貨物
−
少額貨物
5
扱い
-45-
−
協
定
用
累積
加工
産地証明 ○ 製 造
書類
多国間
用
明書の種
易協定
ニ国間
貨物の種
有無
定
原産地証
添付
特恵用
協
有無
用
多国間
類
易協定
ニ国間
の種
類等
特恵用
書類
有無
類
明書の種
有無
貨物の種
原産地証
添付
用
等
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
前
自由
貿易
自由貿易
協定用原
産地証明
自由
協定
○ 関税
○
K
協定用原
1
産地証明
割当
書
少額
自由
貿易
貿易
2
提出省略
少額
協定関税
割当
証明
書
書
自由
自由
貿易
貿易
協定
協定
○
Z
3
提出省略
割当
証明
証明
書
書
協 定 に 基 自由貿易
協 定 に 基 自由貿易
地 証 明 書 産地証明
−
−
F
づ く 原 産 協定用原
4
書がある
貨物
産地証明 ○
−
−
産地証明
G
書がある
書
貨物
貨物、イン
ボイス等
により原
産地が確
認できる
Z
3
F
4
産地証明 ○
−
−
G
−
−
R
−
−
S
物
産地証明
○
−
物
協定用原
2
−
がある貨 書
協定用原
Y
○
地 証 明 書 産地証明
がある貨 書
協定用原
− 関税
割当
自由貿易
○
○
割当
割当品目
自由貿易
づ く 原 産 協定用原
− 関税
証明
− 関税
1
協定
自由貿易
Y
K
証明
自由
○
○
割当
書
− 関税
割当品目
○ 関税
書
協定
協定関税
協定
書
証明
自由貿易
貿易
自由貿易
協定用原
書
貨物、イン
ボイス等
協定用原
産地証明 ×
−
−
により原
R
産地が確
書
認できる
貨物
輸 入 割 当 輸入割当
協定用原
産地証明 ×
書
貨物
○
−
−
S
輸 入 割 当 輸入割当
-46-
○
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
等 公 表 告 等公示告
等 公 表 告 等公示告
示 三 − 8 示三−8
示 三 − 8 示三−8
に 規 定 す に規定す
に 規 定 す に規定す
る 原 産 地 る原産地
る 原 産 地 る原産地
証 明 書 が 証明書
証 明 書 が 証明書
ある貨物
ある貨物
原産地が
原産地が
確認でき
−
−
−
−
N
確認でき
ない貨物
ない貨物
原産地証
原産地証
明書提出
明書提出
猶予申請
−
−
−
−
猶予申請
M
を行う貨
を行う貨
物
物
原産地証
原産地証
明書提出
明書提出
猶予申請
猶予申請
を行う貨
を行う貨
物 (FT
物 (FT
A用)(自
由貿易協
−
−
−
−
L
A用)(自
7
由貿易協
定関税割
定関税割
当品目に
当品目に
該当しな
該当しな
いものに
いものに
限る。)
限る。)
(注)
前
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
−
N
M
L
7
(注)
① 自由貿易協定に係るシーリング方式対象品目につい
① 自由貿易協定に係るシーリング方式対象品目につ
ては、
「F」、
「E」
、
「D」
、
「4」、
「5」又は「6」を入
いては、
「F」、
「E」
、
「D」
、
「4」、
「5」又は「6」を
力する。
入力する。
② シーリング方式対象品目であり、かつ、一般特恵税率
② シーリング方式対象品目であり、かつ、一般特恵税
適用可能な品目について特恵税率を適用する場合は、
率適用可能な品目について特恵税率を適用する場合
「P」を入力する(特恵適用停止となっている場合を
は、
「P」を入力する(特恵適用停止となっている場合
除く。)。
を除く。)。
③ 輸入(引取・特例)申告及び特例委託輸入(引取・特
③輸入(引取・特例)申告及び特例委託輸入(引取・特例)
例)申告の場合は、原産地証明書識別「M」、「L」及
申告の場合は、原産地証明書識別「M」、
「L」及び「7」
び「7」の入力はできない。
の入力はできない。
④ 自由貿易協定関税割当品目については原産地証明書
④自由貿易協定関税割当品目については原産地証明書提
-47-
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
前
提出猶予申請をシステムで行うことはできない。当該
出猶予申請をシステムで行うことはできない。当該事由
事由に該当する場合は、自由貿易協定関税割当品目用
に該当する場合は、自由貿易協定関税割当品目用のコー
のコードを入力の上、原産地証明書提出猶予申請につ
ドを入力の上、原産地証明書提出猶予申請についてはマ
いてはマニュアルにより行う。
ニュアルにより行う。
69 ベーシックプライス按分 (1) 輸入申告等が複数欄にわた
(1) 1輸出申告等が複数欄にわ
69 ベーシックプライス按分 (1) 1輸入申告が複数欄にわた
(1) 1輸出申告が複数欄にわた
係数(課税価格按分係数)
る場合及び分割申告する場合
たる場合又は分割申告する場
係数(課税価格按分係数)
る場合及び1インボイスによ
る場合及び1インボイスによ
(「按分係数」欄)
で、かつ、各欄の申告価格を価
合で、かつ、各欄の申告価格を
(「按分係数」欄)
る分割申告の場合で、各欄の申
る分割申告の場合で、各欄の申
格按分により算出する場合は、
価格按分により算出する場合
告価格を価格按分により算出
告価格を価格按分により算出
価格按分するための当該欄の
は、価格按分するための価格
する場合は、価格按分するため
する場合は、価格按分するため
価格(ベーシックプライス按分
(ベーシックプライス按分係
の当該欄の価格(ベーシックプ
の当該欄の価格(ベーシックプ
係数)を入力する。
数)を入力する。
ライス按分係数)を入力する。
ライス按分係数)を入力する。
(2) 「運賃按分」欄又は「課税価
格」欄に入力する場合は入力不
可。
(3) 小数点第2位まで入力する
ことができる。
(2) 小数点以下第2位まで入力
することができる。
(3) 「BPR価格」欄右に通貨コ
ードを入力する場合は、入力不
可。
(2) 「運賃按分識別」又は「ベー
(2) 「ベーシックプライス通貨コ
シックプライス金額(課税価
ード(FOB通貨コード)」欄
格)」を入力する場合は入力で
に通貨種別コードの入力があ
きない。
る場合は、入力不可とする。
(3) 小数点以下第2位まで入力
できる。
(4) 輸入(引取)申告及び特例委
(3) 小数点以下第2位まで入力
できる。
(4) 輸入(引取)申告及び特例委
託輸入(引取)申告の場合は、
託輸入(引取)申告の場合は、
インボイス価格を入力する。
インボイス価格を入力する。
70 課税価格通貨コード
課税価格の通貨種別を通貨コード(「業務コード集」参照)で入力
70 課税価格通貨コード
(「価格通貨コード」欄) する。
71 輸出入貿易管理令別表コ
課税価格の通貨種別を通貨種別コード(「業務コード集」参照)で
(「価格通貨コード」欄) 入力する。
71 輸出入貿易管理令別表コ
輸入貿易管理令別表第 1 又は
次の規定に該当する場合又は
輸入貿易管理令別表第 1 又は
輸出貿易管理令に該当する場
別表第2に該当する場合に、別表
安全保障貿易情報センター(CI
ード
別表第2に該当する場合に、別表
合に、別表番号等を輸出貿易管理
(「輸出貿易管理令別表 番号を輸入貿易管理令別表コー
STEC)が公表している非該当
(「輸出貿易管理令別表 番号を輸入貿易管理令別表コー
令別表コード(「業務コード集」
コード」又は「輸入貿易 ド(「業務コード集」参照)で入
リストに該当する場合は、それぞ
コード」又は「輸入貿易 ド(「業務コード集」参照)で入
参照)で入力する。
管理令別表コード」欄)
れに応じた輸出貿易管理令別表
管理令別表コード」欄)
ード
力する。
コード(「業務コード集」参照)
を入力する。
① 輸出令別表第1(注)
② 輸出令別表第2
③ 輸出令別表第5
④ 輸出令別表第7
⑤ 輸出令第2条第1項第1号
の2
⑥ 輸出令第4条第1項、第2
項第1号又は第4項
(注) 返送に係る輸出の一般
-48-
力する。
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
前
包括許可については、「返品
イ」、
「返品ロ」又は「返品ハ」
のいずれかに該当するコー
ドを入力することになるの
で留意すること。
72 ベーシックプライス金額 (1) 自動計算によらず、手計算に
(1) 価格按分によらず、FOB価
(課税価格)
より算出した課税価格を入力
格により申告価格を算出する
る場合(無償貨物の場合)は、
(「BPR価格」又は「課
する場合は、算出した課税価
場合、
「ベーシックプライス通
FOB価格を必須入力する。
税価格」欄左)
格を日本円で入力する。
貨 コ ード (F OB 通貨 コ ー
72 ベーシックプライス金額 (1) 自動計算によらず、手計算に
(1) 価格按分によらずFOB価
(課税価格)
より課税価格を算出した場合
格により申告価格を算出す
(「BPR価格」又は「課
は、当該価格を日本円で入力
税価格」欄左)
する。
(2) 一部の品目について関税定
なお、インボイス等による価
(2) 一部の品目について関税定
ド)」にFOB価格の通貨種別
率法第4条の6(航空運送貨
格条件がFOB価格以外の
率法第4条の6(航空運送貨
を通貨種別コードで入力し、
物等に係る課税価格の決定の
場合は、FOB価格に換算し
物等に係る課税価格の決定の
本欄にFOB価格を必須入力
特例)に基づく運賃特例扱い
た上で入力する。
特例)に基づく運賃特例扱い
する。
を適用する場合は、運賃特例
扱い運賃を加算し算出した課
(2) 「按分係数」欄に入力した場
合は、入力不可。
を適用する場合は、当該品目
(2) 「ベーシックプライス按分係
欄について手計算により、運
数」に入力がある場合は、入
力できない。
税価格を日本円で入力する。
(3) 「BPR価格」欄左にJPY
賃特例扱い運賃を加算し算出
(3) 「按分係数」欄に入力した場
以外を入力した場合は、小数
した課税価格を日本円で入力
点以下第2位まで入力する
する。
合は、入力不可。
ことができる。
(3) 「ベーシックプライス通貨コ
ード(FOB通貨コード)」に
(3) 「ベーシックプライス按分係
「JPY」以外が入力された
数(課税価格按分係数)」に入
場合、本欄は小数点以下第2
力がある場合は、入力できな
位まで入力できる。
い。
(4)輸出貨物の契約価格がFO
B以外の場合は、FOBに換
算の上、入力する。
73 ベーシックプライス通貨
(1) 「BPR価格」欄左にFOB
73 ベーシックプライス通貨
コード(FOB通貨コー
価格を入力した場合は、FOB
コード(FOB通貨コー
格により申告価格を算出する
ド)
価格の通貨種別を通貨コード
ド)
場合(無償貨物の場合)は、F
(「BPR価格」又は「課
(「業務コード集」参照)で入
(「BPR価格」又は「課
OB価格の通貨種別を通貨コ
税価格」欄右)
力する。
税価格」欄右)
ード(「業務コード集」参照)
入力不可。
入力を要しない。
(1) 価格按分によらずFOB価
で入力する。
(2) 「ベーシックプライス按分係
(2)「按分係数」欄に入力した場
合は、入力不可。
数(課税価格按分係数)」に入
力がある場合は、入力できな
い。
74 運賃按分識別
(「運賃按分」欄)
(1) 複数欄の申告、かつ、入力し
入力不可。
74 運賃按分識別
た運賃を重量又は容量(容積を
(「運賃按分」欄)
(1) 複数欄の申告、かつ、入力さ
れた運賃を重量又は容量(容積
含む。)で按分し、他の欄の課
を含む。)で按分し、他の欄の
税価格の計算に算入しない場
課税価格の計算に不算入とす
-49-
入力を要しない。
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
前
合は、次の区分に応じたコード
る場合に、次の区分に応じコー
を入力する。
ドで入力する。
区
分
コード
区
分
コード
重量按分する場合
A
重量按分する場合
A
容量按分する場合
B
容量按分する場合
B
(注) 「運賃按分」欄に入力
(注) システムでは[A]又は
することにより、「運賃」
[B]のコードが入力され
欄の運賃を重量按分又は
ると、「運賃」を重量按分
容量按分する処理がされ
又は容量按分する処理を
ることから、全ての「数量」
行うことから、すべての
欄に、重量系又は容量系の
「数量」(数量)欄に、重
数量及び単位の入力を要
量(「KG」、「LB」等そ
する。
の他重量コードであれば、
また、保険料について
その単位を問わない。)又
は、システム処理上、「運
は容量(「KL」、「CM」
賃按分」欄に入力しない欄
等その他容量コードであ
の課税価格に加算処理さ
れば、その単位を問わな
れる。
い。)の入力を要する。
(2) 課税価格按分係数に入力が
また、保険料について
ある場合は、入力不可。
は、システム処理上「A」
又は「B」のコードが入力
されていない欄の課税価
格に加算処理される。
(2) 課税価格按分係数に入力が
ある場合は、入力不可
75 関税減免(戻)税コード
関税について、減免税、控除又
次に該当する場合は、関税減免
75 関税減免(戻)税コード
関税について、減免税、控除又
次に掲げる事項に該当する場
(「関税減免戻税コード」 は軽減税率が適用される場合は、
戻税コード(輸出)
(「業務コード
(「関税減免戻税コード」 は軽減税率が適用される場合に
合は、関税減免戻税コード(「業
(「業務
又は「関税減免税コード」 関税減免税コード(輸入)
集」参照)を入力する。
又は「関税減免税コード」 のみ、関税減免税コード(「業務
務コード集」参照)を入力する。
欄)
コード集」参照)を入力する。
なお、内国消費税の免税又は還
欄)
コード集」参照)を入力する。
なお、再輸出免税貨物の特例申
付を受ける場合は、「内国消費税
なお、再輸出免税貨物の特例申
告について、あらかじめ税関から
免税コード」欄及び「内国消費税
告について、予め税関から担保を
担保を要しない旨の回答を得て
免税識別」欄に該当するコードを
要しない旨の回答を得ている場
いる場合は、特例輸入申告制度用
併せて入力する。
合は、特例輸入申告制度用の関税
の関税減免税コードを入力する。
減免税コードを入力する。
① 関税の減免戻税の適用を受
ける場合。
(1 )関税の減免戻税の適用を
受ける場合
(2) 内国消費税の還付の適用
を受ける場合
(3) 輸入品に対する内国消費
税の徴収等に関する法律の
規定により、減免税又は還付
の適用を受ける場合
② 内国消費税の還付を適用す
る場合。
(4) 用途外使用の用途に該当
③ 輸入品に対する内国消費税
しない用途の適用貨物(ただ
の徴収等に関する法律の規
し、関税定率法基本通達20
-50-
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
前
定により、減免又は還付の適
の2−2又は関税暫定措置
用を受ける場合。
法基本通達10−1の再輸
出に該当する場合は入力を
④ 用途外使用の用途に該当し
ない用途の適用貨物(ただ
要しない。)
し、関税定率法基本通達 20
の2−2又は関税暫定措置
法基本通達 10−1に規定す
る再輸出に該当する場合は
入力を要しない。)。
76 梱包番号
(「梱包番号」欄)
梱包単位の番号を入力する。
76 梱包番号
(入力例)
(「梱包番号」欄)
梱包単位の番号を入力する。
(入力例)
この欄の貨物の梱包状況により次の例に準じて入力する。
この欄の貨物の梱包状況により次の例に準じて入力する。
① カートン番号1に梱包されている場合。
① カートン番号1に梱包されている場合。
CTNO.1
CTNO.1
② ケース番号1と3に分散梱包されている場合。
② ケース番号1と3に分散梱包されている場合。
CSNO.1,3
CSNO.1,3
③ ロール番号1と2に分散梱包されている場合。
③ ロール番号1と2に分散梱包されている場合。
RONO.1-2
77 数量(1)
(「数量1」欄左)
RONO.1-2
統計基本通達 21−1(普通貿易
統計基本通達 21−1(普通貿易
統計計上貨物)に規定する貨物に
統計計上貨物)に規定する貨物に
ついて、数量を入力する。
(注)
① 統計計上用の第1数量及び
77 数量(1)
統計基本通達21−1(普通貿易
統計基本通達21−1(普通貿
統計計上貨物)に規定する貨物に
易統計計上貨物)に規定する貨物
ついて、「数量単位コード(1)」
ついて、「数量単位コード(1)」
について、
「数量単位コード(1)」
に定める輸出統計品目表の単位
に対応する輸入統計品目表の単位
に定める輸出統計品目表の単位
欄に対応する数量を入力する。
欄に定める数量を入力する。
欄に対応する数量を入力する。
(注)
(注)
(「数量1」欄左)
第2数量の入力が必要とされ (注)
る場合は、
「数量1」欄左及び
統計基本通達 21−1(普通貿易
① 統計計上用の第1数量及び
① 統計用の第1数量と第2数
「数量2」欄左の各欄に、そ 統計計上貨物)に規定する貨物に
第2数量の入力を必要とする
量の入 力を必要とする場合
れぞれの数量を入力する。
場合は、
「数量(1)」及び「数
は、「数量(1)」及び「数量
量(2)」の各欄を利用して、
(2)」の各欄を利用してそれ
ぞれの数量を入力する。
ついて、数量を入力する。
この場合、第1数量と第2
①統計計上用の第1数量及び
数量の入力順は特定されな
第2数量の入力が必要とさ
それぞれの数量を入力する。
い。
れる品目の場合は、「数量
この場合、第1数量と第2
この場合、第1数量と第2
② 関税に従量税若しくは選択
1」欄左及び「数量2」欄
数量の入力順は特定しない。
数量の入力順は特定しない。
税率が適用される貨物又は内
左の各欄にそれぞれの数量
② 関税に従量税若しくは選択
② 再輸出貨物の場合は、「数量
国消費税に従量税が課される
を入力する。
税率が適用される貨物又は内
(1)」又は「数量(2)」に
貨物については、課税標準と
この場合、第1数量と第
国消費税に従量税が課される
重量系の入力があること。
する数量等を必ず入力し、統
2数量の入力順は特定さ
貨物については、課税標準と
③ 小数部2桁まで入力できる。
計計上貨物について、その数
れない。
する数量等の入力を必ず行う
なお、システムで統計計上数
量単位が統計計上用第2数量
②再輸出の場合又は通過貿易統
ものとし、統計計上貨物につ
量単位に自動換算できるもの
単位と相違し、かつ、システ
計対象の貨物の場合は、
「数量
いて、その数量単位が統計計
は、インボイス等の数量単位
-51-
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
前
ムにより当該第2数量単位に
1欄左又は「数量2」欄左の
上用第2数量単位と相違し、
換算できないときは、統計計
いずれかに重量系の数量を入
かつ、システムにより当該第
上用数量も併せて入力する。
力すること。
2数量単位に換算できないと
この場合も、①と同様、課
税標準用数量等と統計計上用
数量との入力順は特定されな
い。
(入力例)
きは、統計計上用数量も併せ
③ 小数部2桁まで入力するこ
とができる。
て入力する。
なお、システムで統計計上数
この場合も、①と同様、課
量単位に自動換算されるもの
税標準用数量等と統計計上用
は、インボイス等の数量単位
数 量との入 力順は特 定しな
で入力することができる。
い。
(入力例)
統計
品
重
基
本
名
量
税
率
統計
計上
第2
品名
数量
単位
オレ
500
ンジ
KG
ジュ
470
ース
L
重
量
計上
基本税率
数量
単位
35 % 又 は
27 円/KG の
うちいず
L
れか高い
税率
数量1
500−
KG
数量2
470−
L
第2
オレ
500
ンジ
KG
ジュ
470
ース
L
35 % 又 は
27 円/KG の
うちいず
L
れか高い
税率
数量1
500−
KG
数量2
470−
L
③ 入力する単位は、システムに
より統計計上用数量単位に換
③ 入力する単位は、システムに
算できるものであればよい。
より統計計上用数量単位に換
(注)
算できるものであればよい。
入力した数量単位が、シス
なお、入力した数量単位が、
テムにより統計計上用数量
システムにより統計計上用数
単位へ換算できない場合は、
量単位へ換算処理できない場
エラーコード「E0300
合、エラーコード「E030
(免税統計処理の場合又は
0(免税統計処理の場合又は
普通貿易統計若しくは金統
普通貿易統計若しくは金統計
計処理の場合)」が出力され
処理の場合)」が出力されるの
るので、統計計上単位又はそ
で、手作業により統計計上単
の単位への換算処理が可能
位又はその単位への換算処理
な単位による数量等で、あら
が可能な単位による数量等に
ためて入力する。
変更の上、再入力する。
-52-
で入力できる。
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
④ 統計計上除外貨物のうち、次
のイ、ロ又はハの貨物につい
に掲げる貨物については、①
ては、①から③までに準じて
から③に準じて数量等を入力
数量等を入力する。
する。
内国消費税の課税又は
イ
免税の物品。
79 数量(2)
ロ
選択税率適用物品。
ロ
選択税率適用物品
ハ
再輸入(内国産貨物の
ハ
再輸入(内国産貨物の輸
入)品
⑤ 統計計上用数量単位の入力
⑤ 統計計上用数量単位の入力
によって運賃を重量又は容量
によって運賃を重量又は容量
(容積を含む。)按分すること
(容積を含む。)按分すること
ができない場合(エラーコー
ができない場合(エラーコー
ド「R0168(重量按分の
ド「R0168(重量按分の
場合)」又は「R0169(容
場合)」又は「R0169(容
量按分の場合)」が出力され
量按分の場合)」が出力され
る。)は、統計計上用数量単位
る。)は、統計計上用数量単位
以外に按分用の数量も入力す
以外に按分用の数量も入力す
る。
る。
この場合も①と同様、統計
この場合も①と同様、課税
計上用数量と按分用の数量と
標準用数量等と統計計上用数
の入力順は特定されない。
量との入力順は特定しない。
「数量 1」欄左に入力した数量の単位について通関用数量換算単位
78 数量単位コード(1)
コード(「業務コード集」参照)を入力する。
(「数量1」欄右)
「数量1」欄左に準じて入力する。
79 数量(2)
(「数量2」欄左)
80 数量単位コード(2)
「数量1」欄右に準じて入力する。
80 数量単位コード(2)
集」参照)で入力する。
「数量(1)」に準じて入力する。
「数量単位コード(1)」に準じて入力する。
(「数量2」欄右)
内国消費税、地方消費税又は特殊関税が課される場合
(「内消税等種別1から は、内国消費税等種別コード(「業務コード集」参照)を入
6」欄)
「数量(1)」に対応する数量単位を数量単位コード(
「業務コード
(「数量2」欄左)
(「数量2」欄右)
81 内国消費税等種別コード
内国消費税の課税又は免
税の物品
輸入)品。
(「数量1」欄右)
前
④ 統計計上除外貨物のうち、次
イ
78 数量単位コード(1)
正
入力不
可。
力する。
コードである。
分
消費税
入力を
(「内消税等種別1から 緊急関税、報復関税、相殺関税及び対抗関税をいう。以下
要しな
5」欄左)
い。
この節において同じ。)が課される場合は、次の区分に応じ
コードで入力する。
なお、内国消費税等種別コードの1桁目は以下の区分の
区
内国消費税、地方消費税又は特殊関税(不当廉売関税、
81 内国消費税等種別コード
(1) 1桁目(内国消費税等種別コード)
コード
F
区
分
揮発油税及び
地方揮発油税
コード
区
分
コード
X
地方消費税
A
不当廉売関税
S
酒税
L
緊急関税
U
-53-
消費税
F
地方消費税
A
区
分
揮発油税及び
地方揮発油税
不当廉売関税
コード
X
S
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
たばこ税及び
正
後
改
酒税
緊急関税
U
E
報復関税
R
石油ガス税
G
相殺関税
K
石油石炭税
Q
対抗関税
H
報復関税
R
石油ガス税
G
相殺関税
K
たばこ特別税
石油石炭税
Q
対抗関税
H
たばこ税及び
イ 地方消費税が課される場合であっても、
「F」
(消費税)
を入力することにより地方消費税がシステムで自動計
前
L
E
たばこ特別税
正
イ
地方消費税が課される場合は、消費税コード「F」
算されることから、「A」(地方消費税)の入力は要し
を入力することによりシステムで自動計算されること
ない。
から、地方消費税コード「A」の入力は要しない。
ロ 「品目番号」欄左に関税定率法第 14 条第 18 号(無条
ロ 「品目コード」
(HSコード欄左)に関税定率法第1
件免税)用のコード(例:「980000000」等)を入力し
4条第18号を適用することとして、品目コード[98
た場合は、「F」(消費税)の入力は要しない。
0000000]等を入力した場合は、消費税に係るコ
ードの入力を要しない。
(2) 2から10桁目(内国消費税等細目番号)
コードは、NACCS用内国消費税等コード(「業務コー
ド集」参照)を入力する。
82 内国消費税等減免税コー
ド
次のいずれかに該当する場合は、税科目及び内国消費税
免税等適用条項に応じた減免税コードを入力する。
入力不
82 内国消費税等減免税コー
可。
ド
次に該当する場合は、以下の「税科目」及び「内国消費
税免税等適用条項」に応じ減免税コードを入力する。
(「減免税コード1から (1) 内国消費税について、減税、免税、控除又は未納税引
(「内消税等種別1から (1) 内国消費税について、減税、免税、控除、未納税引取
6」欄)
5」欄右)
取が適用される場合
(2) 特殊関税(緊急関税を除く。)について、減税又は免税
適用される場合
(3) 石油石炭税の特例納付が適用される場合
(注)
(注)
① 「品目」欄左に関税定率法第 14 条第 18 号(無条件免
① 「品目コード」に関税定率法第14条第18号を適用
税)用のコード(例:「980000000」等)を入力した場
することとして、品目コード「980000000」
合は、消費税にかかるコードの入力を要しない。
を入力した場合は、消費税に係るコードの入力を要し
② 特殊関税(緊急関税を除く。)の免除については、関
ない。
税減免税条項符号と一体であり入力を要しない。
② 特殊関税(緊急関税を除く。)の免除については、関
③ 再輸出免税貨物の特例申告について、あらかじめ税関
酒税
税減免税条項符号と一体であり入力を要しない。
から担保を要しない旨の回答を得ている場合は、特例
③ 再輸出免税貨物の特例申告について、予め税関から担
輸入申告制度用の内国消費税等減免税コードを入力す
保を要しない旨の回答を得ている場合は、特例輸入申
る。
告制度用の内国消費税等減免税コードを入力する。
コード
酒税法第28条の3第1項第1号
L01
同上
L02
第2号
た ばこ税
たばこ税法第13条第1項第1号、一般会計における債務の承継等に伴い必要
及 びたば
な財源の確保に係る特別措置に関する法律第9条第1項
こ特別税
たばこ税法第13条第1項第2号、一般会計における債務の承継等に伴い必要
い。
りを適用する場合
(3) 石油石炭税の特例納付が適用される場合
内国消費税免税等適用条項
要しな
(2) 特殊関税(緊急関税を除く。)について、減税、免税が
が適用される場合
税科目
入力を
税科目
酒税
E01
内国消費税免税等適用条項
コード
酒税法第28条の3第1項第1号
L01
同上
L02
第2号
た ば こ 税 たばこ税法第13条第1項第1号、一般会計における債務の承継等に伴い必
E01
及 び た ば 要な財源の確保に係る特別措置に関する法律第9条第1項
E02
こ特別税
-54-
たばこ税法第13条第1項第2号、一般会計における債務の承継等に伴い必
E02
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
な財源の確保に係る特別措置に関する法律第9条第1項
正
前
要な財源の確保に係る特別措置に関する法律第9条第1項
石 油ガス
石油ガス税法第13条第1項(原料用)
G01
石 油 ガ ス 石油ガス税法第13条第1項(原料用)
G01
税
同上
G02
税
G02
−
(熱源用)
輸徴法第13条第1項第1号
Z11
同上
第2号
同上
同上
−
(熱源用)
輸徴法第13条第1項第1号
Z11
Z12
同上
第2号
Z12
第3号
Z13
同上
第3号
Z13
同上
第4号
Z14
同上
第4号
Z14
同上
第4号(特例輸入申告制度用)
Z15
同上
第4号(特例輸入申告制度用)
Z15
同上
第2項
Z20
同上
第2項
Z20
同上
第3項第1号
Z31
同上
第3項第1号
Z31
同上
第2号
Z32
同上
第2号
Z32
同上
第3号
Z33
同上
第3号
Z33
同上
第4号
Z34
同上
第4号
Z34
同上
第4号(特例輸入申告制度用)
Z35
同上
第4号(特例輸入申告制度用)
Z35
同上
第15条第1項
Z51
同上
第15条第1項
Z51
同上
第15条第4項
Z54
同上
第15条第4項
Z54
同上
第15条の2
Z52
同上
第15条の2
Z52
同上
第15条の3第1項
Z53
同上
第15条の3第1項
Z53
同上
第16条第3項
Z64
同上
第16条第3項
Z64
同上
第16条第6項
Z66
同上
第16条第6項
Z66
同上
第16条の3第3項
Z63
同上
第16条の3第3項
Z63
同上
第17条第4項
Z74
同上
第17条第4項
Z74
同上
第17条第5項
Z75
同上
第17条第5項
Z75
石 油石炭
租税特別措置法第90条の4第1項第1号
Y01
石 油 石 炭 租税特別措置法第90条の4第1項第1号
Y01
税
同上
第2号
Y02
税
同上
第3号
同上
同上
同上
同上
第2号
Y02
Y11
同上
第3号
Y11
第4号
Y03
同上
第4号
Y03
第5号
Y04
同上
第5号
Y04
Y21
同上
第90条の4の2第1項第1号
Y21
第90条の4の2第1項第1号
同上
第2号
Y22
同上
第2号
Y22
同上
第3号
Y23
同上
第3号
Y23
Y31
同上
石油石炭税法第15条関係
Q15
石油石炭税法第15条関係(石油石炭税特例納付)・石油石炭税に係るもの
揮 発油税
揮発油税法第14条の2
X01
揮 発 油 税 揮発油税法第14条の2
X01
及 び地方
同上
16条の2
X02
及 び 地 方 同上
16条の2
X02
揮発油税
同上
16条の4
X03
揮発油税
16条の4
X03
同上
第90条の4の3第1項
同上
第90条の4の3第1項
租税特別措置法第89条の4のうち第89条の3第1項
X05
租税特別措置法第89条の4のうち第89条の3第1項
同上
X06
同上
第90条の2のうち租税特別措置法施行令第48条第1項第2号
-55-
Y31
Q15
X05
第90条の2のうち租税特別措置法施行令第48条第1項 X06
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
同上
正
後
第89条の4のうち租税特別措置法施行令第47条の7第1項
改
X07
同上
第90条の2のうち租税特別措置法施行令第48条第1項第1
同上
第90条の2のうち租税特別措置法施行令第48条第1項第3
同上
第89条の4のうち租税特別措置法施行令第47条の7第1項
同上
第90条の2のうち租税特別措置法施行令第48条第1項第4
同上
第90条の2のうち租税特別措置法施行令第48条第1項第5
第90条の2のうち租税特別措置法施行令第48条第1項
X10
第89条の4のうち租税特別措置法施行令第47条の7第
X11
第90条の2のうち租税特別措置法施行令第48条第1項
X12
第90条の2のうち租税特別措置法施行令第48条第1項
X13
第4号
X13
号による租税特別措置法施行規則第39条の2第1項
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づ
X08
1項第2号
X12
号
同上
第90条の2のうち租税特別措置法施行令第48条第1項
第3号
X11
第2号
同上
X07
第1号
X10
号
同上
第89条の4のうち租税特別措置法施行令第47条の7第
1項第1号
X08
号
同上
前
第2号
第1号
同上
正
同上
第5号による租税特別措置法施行規則第39条の2第1項
X14
く施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実
日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づ X14
施に伴う関税法等の臨時特例に関する法律第7条及び日本国における国際
く施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定の実
連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う所得税法等の臨時特例に関す
施に伴う関税法等の臨時特例に関する法律第7条及び日本国における国際
る法律第4条
連合の軍隊の地位に関する協定の実施に伴う所得税法等の臨時特例に関す
る法律第4条
−
日本国とアメリカ合衆国との間の相互防衛援助協定(MDA協定)第6条
M01
−
不当廉売関税(免税)
S01
−
MDA協定第6条
M01
−
報復関税(免税)
R01
−
不当廉売関税(免税)
S01
報復関税(減税)
R02
−
報復関税(免税)
R01
相殺関税(免税)
K01
報復関税(減税)
R02
相殺関税(減税)
K02
相殺関税(免税)
K01
相殺関税(減税)
K02
−
−
(2) インボイス・パッキングリスト仕分情報の訂正
(2) インボイス・パッキングリスト仕分情報の訂正
前記(1)
(インボイス・パッキングリスト仕分情報の登録)により、システムに登録したインボイス・
パッキングリスト仕分情報の内容を訂正する場合は、以下のイ(イ)又は(ロ)による。
通関業者等は、前記(1)(インボイス・パッキングリスト仕分情報の登録)により、システムに登録
したインボイス・パッキングリスト仕分情報について訂正を行う場合は、以下のイ(イ)又は(ロ)により、
ただし、訂正することができるのは当該情報登録を行った通関業者等であり、かつ、輸出入申告等(予
備申告を除く。)を行う前に限る。
訂正登録を行う。
ただし、訂正を行うことができるのは当該情報登録を行った通関業者等であり、かつ、輸出入申告等
(予備申告を除く。)が行われる前に限られる。
イ
イ
インボイス・パッキングリスト仕分情報の訂正方法
インボイス・パッキングリスト仕分情報の訂正方法
(イ) 「インボイス・パッキングリスト仕分情報登録」業務(業務コード:IVB)を利用する方法
(イ) 呼出しによらない方法
「インボイス・パッキングリスト仕分情報登録」業務(業務コード:IVB)を利用して、イン
通関業者等は、「インボイス・パッキングリスト仕分情報登録」業務(業務コード:IVB)を
ボイス・パッキングリスト仕分情報登録の際登録した項目及び訂正を必要とする項目を入力し送信
利用し、インボイス・パッキングリスト仕分情報登録の際登録した項目及び訂正を必要とする項目
する。
を入力して送信することにより、訂正登録を行う。
なお、入力方法については、前記(1)(インボイス・パッキングリスト仕分情報の登録)に準ず
る。
なお、入力方法については、前記(1)(インボイス・パッキングリスト仕分情報の登録)に準ず
る。
-56-
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
(ロ) 呼出しによる方法
正
前
(ロ) 「インボイス・パッキングリスト仕分情報呼出し」業務(業務コード:IVB01)を利用する
方法
「インボイス・パッキングリスト仕分情報呼出し」業務(業務コード:IVB01)を利用して、
電子インボイス受付番号を入力して送信することにより、電子インボイス受付番号に対応するイン
通関業者等は、
「インボイス・パッキングリスト仕分情報呼出し」業務(業務コード:IVB01)
ボイス・パッキングリスト仕分情報(出力情報コード:SAL0920(海上輸出)AAL092
を利用して、電子インボイス受付番号を入力して送信することにより、電子インボイス受付番号に
0(航空輸出)、SAL0930(海上輸入)AAL0930(航空輸入))として応答画面に出力
対応するインボイス・パッキングリスト仕分情報(出力情報コード:SAL0920(海上輸出)
されることから、出力された内容を確認し、前記イ(呼出しによらない方法)に準じて入力し送信
AAL0920(航空輸出)、SAL0930(海上輸入)AAL0930(航空輸入))が応答画
する。
面に出力されることから、当該出力内容を確認の上、追加又は訂正を必要とする項目を入力して送
信することにより訂正登録を行う。
ロ
ロ
注意事項
(イ) インボイス・パッキングリスト仕分情報を訂正しない場合においても、輸出入申告事項登録及び
輸出入申告等の内容を訂正することができる。
注意事項
(イ) インボイス・パッキングリスト仕分情報を訂正することなく、輸出入申告事項登録、輸出入申告
等の内容を訂正することができる。
ただし、税関が必要と認めた場合は、仕分に係る内容について書面による提出を求められること
があるので留意すること。
ただし、税関が必要と認めた場合は、仕分に係る内容を書面により提出するよう求めることがあ
るので留意する。
(ロ) 訂正登録を行っても電子インボイス受付番号に枝番は付与されないことから、訂正履歴を管理す
(ロ) 訂正登録を行っても電子インボイス受付番号に枝番は付与されないことから、訂正履歴の管理を
ることはできない。そのため、後記3(出力情報)により配信される情報又は「インボイス・パッ
行うことはできないので、後記「出力情報」や「インボイス・パッキングリスト情報照会」業務(業
キングリスト情報照会」業務(業務コード:IIV)を利用して出力される情報を確認し、関係者
務コード:IIV)を利用して確認するとともに、関係者間で連絡を取ること。
間で連絡を取ること。
(ハ) インボイス・パッキングリスト仕分情報の訂正は、通関業者等が「インボイス・パッキングリス
(ハ) 訂正することができる項目は、「インボイス・パッキングリスト仕分情報登録」業務(業務コー
ト仕分情報登録」業務(業務コード:IVB)で登録した項目に限る。したがって、インボイス・
ド:IVB)で登録した項目に限る。したがって、インボイス・パッキングリスト情報に誤りがあ
パッキングリスト情報に誤りがあった場合は、登録済みのインボイス・パッキングリスト仕分情報
った場合は、登録済みのインボイス・パッキングリスト仕分情報の訂正は行わず、輸出入者に対し
の訂正は行わず、輸出入者に対してインボイス・パッキングリスト情報を新たに登録するよう依頼
てインボイス・パッキングリスト情報を新たに登録するよう依頼し、システムより新たに払い出さ
し、システムより新たに払い出された電子インボイス受付番号により、インボイス・パッキングリ
れた電子インボイス受付番号により、インボイス・パッキングリスト仕分情報を再度登録する。
スト仕分情報を再度登録する。
なお、輸出入者が登録したインボイス・パッキングリスト情報の内容は、「インボイス・パッキ
なお、輸出入者が登録したインボイス・パッキングリスト情報の内容は、「インボイス・パッキ
ングリスト情報照会」業務(業務コード:IIV)を利用して確認することができる。
ングリスト情報照会」業務(業務コード:IIV)を利用して確認することができる。
(ニ) インボイス・パッキングリスト仕分情報の訂正可能タイミングは以下のとおりである。
(ニ) インボイス・パッキングリスト仕分情報の訂正可能タイミングは以下のとおりである。
-57-
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
(訂正可能なタイミング)
正
前
(訂正可能なタイミング)
○:訂正可
業務の流れ
○:訂正可
業務の流れ
×:訂正不可
インボイス・パッキングリスト情報の登録
インボイス・パッキングリスト情報の登録
インボイス・パッキングリスト仕分情報の登録
インボイス・パッキングリスト仕分情報の登録
×:訂正不可
○
○
輸出入申告事項登録
輸出入申告事項登録
「輸出申告事項登録」
(EDA)
、
「輸入申告事項登録」
(IDA)
「輸出申告事項登録」(EDA)
、「輸入申告事項登録」(IDA)
「シングルウィンドウ輸入申告事項登録」(SWA)
「シングルウィンドウ輸入申告事項登録」(SWA)
○(注1)
(予備申告)
○(注1)
(予備申告)
○(注2)
○(注2)
輸出入申告(本申告)
「輸出申告」(EDC)、「輸入申告」(IDC)
輸出入申告(本申告)
、「輸入申告事項登録」(IDC)
「輸出申告事項登録」(EDC)
×
「シングルウィンドウ輸入申告」(SWC)
(注1)輸出入申告事項登録について、別途新規に登録するか訂正する必要がある。
(注1)輸出入申告事項登録について、別途新規に登録するか訂正する必要がある。
(注2)予備申告を行った税関官署の通関部門に連絡し、訂正することについて了承を得ること。
(注2)予備申告を行った税関官署の通関部門に連絡し、訂正を行うことについて了承を得ること。
また、予備申告についても訂正する必要がある。
また、予備申告についても訂正する必要がある。
なお、訂正不可となった後について、輸入申告については輸入許可前まで、輸出申告については
なお、訂正不可となった後について、輸入申告については輸入許可前まで、輸出申告については
輸出許可後訂正が可能な期間(税関手続関連(海上編)-通関関係手続-第2章第7節(輸出許可内
輸出許可後訂正が可能な期間(税関手続関連海上編通関関係手続第2章第7節(輸出許可内容変更
容変更申請手続)又は税関手続関連(航空編)-通関関係手続-第2章第6節(輸出許可内容変更申
申請手続)又は税関手続関連航空編通関関係手続第2章第6節(輸出許可内容変更申請手続)を参
請手続)を参照)までであれば、新たに登録したインボイス・パッキングリスト情報に差し替える
照)までであれば、新たに登録したインボイス・パッキングリスト情報に差し替える(輸出入申告
(輸出入申告における「電子インボイス受付番号」を訂正する)ことが可能である。
における「電子インボイス受付番号」を訂正する)ことが可能である。
ただし、あらかじめ差し替えることについて税関(通関担当部門)の了承を得ること。
ただし、あらかじめ差し替えを行うことについて税関(通関担当部門)の了承を得ること。
(3) 出力情報
3
×
「シングルウィンドウ輸入申告事項登録」(SWC)
(3) 出力情報
前記(1)(インボイス・パッキングリスト仕分情報の登録)による登録及び前記(2)イ(インボイス・
前記(1)(インボイス・パッキングリスト仕分情報の登録)による登録及び前記(2)イ(インボイス・
パッキングリスト仕分情報の訂正)により、訂正登録された場合は、通関業者等に対して次の情報が配
パッキングリスト仕分情報の訂正)により、訂正登録された場合は、関係者に対して次の情報が配信さ
信される。
れる。
出力情報
出力情報コード
インボイス・パッキングリ
SAL0900(海上)
スト仕分結果情報(輸出)
AAL0900(航空)
インボイス・パッキングリ
SAL0910(海上)
スト仕分結果情報(輸入)
AAL0910(航空)
情報名
出力条件
出力情報コード
インボイス・パッキングリス SAL0900(海上)
輸出インボイスの場合
ト仕分結果情報(輸出)
AAL0900(航空)
インボイス・パッキングリス SAL0910(海上)
輸入インボイスの場合
ト仕分結果情報(輸入)
輸出入申告等における利用
3
システムに登録済みのインボイス・パッキングリスト情報及びインボイス・パッキングリスト仕分情報
-58-
AAL0910(航空)
出力条件
出力先
輸出インボイスの場合
入力者
輸入インボイスの場合
入力者
輸出入申告等における利用
システムに登録済のインボイス・パッキングリスト情報及びインボイス・パッキングリスト仕分情報の
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
の輸出入申告等における利用方法は、次による。
輸出入申告等における利用方法は、次による。
(1) システムを使用する輸出入申告等の場合
(1) システムを利用して行う輸出入申告等の場合
前
通関業者(輸出申告等の場合は代理店を含む)は、この節1(インボイス・パッキングリスト情報の
通関業者(輸出申告等の場合は代理店を含む)は、この節1(インボイス・パッキングリスト情報の
登録手続)及び2(インボイス・パッキングリスト仕分情報の登録手続)により、システムに登録され
登録手続)及び2(インボイス・パッキングリスト仕分情報の登録手続)により、システムに登録され
たインボイス・パッキングリスト情報又はインボイス・パッキングリスト仕分情報について、次のイ又
たインボイス・パッキングリスト情報又はインボイス・パッキングリスト仕分情報について、次のイ又
はロにより、システムを使用して行う輸出入申告等に利用することができる。
はロにより、システムを利用して行う輸出入申告等に利用することができる。
なお、一定期間内に当該インボイス・パッキングリスト情報及びインボイス・パッキングリスト仕分
なお、一定期間内に当該インボイス・パッキングリスト情報及びインボイス・パッキングリスト仕分
情報を利用しない場合はシステムから削除される。
情報が利用されない場合はシステムから削除される。
また、インボイス・パッキングリスト情報を予備申告に利用する場合、予備申告から輸出入申告(本
また、インボイス・パッキングリスト情報を予備申告に利用する場合、予備申告から本申告までの間
申告)までの間は当該情報を他の申告でも利用できるため、誤って他の申告で利用した場合は、輸出入
は当該情報を他の申告でも利用できるため、誤って他の申告で利用した場合は、本申告時にエラーとな
申告(本申告)時にエラーとなるので留意すること。
るので留意する。
イ
イ
インボイス・パッキングリスト仕分情報を利用する場合
インボイス・パッキングリスト仕分情報を利用する場合
「輸入申告事項呼出し」業務(業務コード:IDB)、「シングルウィンドウ輸入申告事項呼出し」
「輸入申告事項呼出し」業務(業務コード:IDB)、「シングルウィンドウ輸入申告事項呼出し」
業務(業務コード:SWB)、「輸出申告事項呼出し」業務(業務コード:EDB)において、「電子
業務(業務コード:SWB)、
「輸出申告事項呼出し」業務(業務コード:EDB)において、
「電子イ
インボイス受付番号」等を入力し送信することにより、登録済みのインボイス・パッキングリスト仕
ンボイス受付番号」等を入力して送信することにより、登録済のインボイス・パッキングリスト仕分
分情報と共通の事項を輸出入申告事項登録画面に呼び出すことができる。
情報と共通の事項を輸出入申告事項登録画面に呼び出すことができる。
入力方法は、「輸入申告事項呼出し」業務(業務コード:IDB)及び「シングルウィンドウ輸入
入力方法については、各業務を参照のこと。
申告事項呼出し」業務(業務コード:SWB)については税関手続関連(航空編又は海上編)-通関
① 「輸入申告事項呼出し」業務(業務コード:IDB)
関係手続-第1章第1節1(1)ロ(ハ)(電子インボイス受付番号を入力する方法)を、
「輸出申告事項
② 「シングルウィンドウ輸入申告事項呼出し」業務(業務コード:SWB)業務
呼出し」業務(業務コード:EDB)については税関手続関連(航空編又は海上編)-通関関係手続-
③ 「輸出申告事項呼出し」業務(業務コード:EDB)
第2章第2節ロ(ロ)(電子インボイス受付番号を入力する方法)を参照。
なお、輸入申告に際し当該業務を利用して税関に送信されるインボイス情報は仕入書として扱わな
なお、輸入申告に際し当該業務を利用して税関に送信するインボイス情報は仕入書として扱われな
いため、輸出入者間においてオンラインネットワークを利用して電子的に送受信しているインボイス
いため、輸出入者間においてオンラインネットワークを利用して電子的に送受信しているインボイス
に係る情報を利用した場合で、書面によるインボイスがない場合又は特例申告貨物の輸入申告を除
に係る情報を利用した場合で、書面によるインボイスがない場合又は特例申告貨物の輸入申告を除
き、書面によるインボイス又はインボイスに代わる書類を提出する必要があるため、上記①又は②に
き、書面によるインボイス又はインボイスに代わる書類を提出する必要があるため、輸入申告事項登
より事項登録画面に呼出した後、登録する前に、インボイス識別(「インボイス番号等」欄左側)に
録又はシングルウィンドウ事項登録のインボイス識別(「インボイス番号等」欄左)については「C」
ついては「C」
(電子インボイス(NACCS/仕分情報あり)を「A」
(インボイス)又は「B」
(イ
(電子インボイス(NACCS/仕分情報あり)を「A」(インボイス)又は「B」(インボイスに代
ンボイスに代わる書類)に変更し、電子インボイス受付番号(「インボイス番号等」欄中央)につい
わる書類)に変更し、電子インボイス受付番号(「インボイス番号等」欄中央)については削除する
ては削除することとなるので留意する。
こととなるので留意すること。
また、インボイス・パッキングリスト情報及びインボイス・パッキングリスト仕分情報の入力項目
また、インボイス・パッキングリスト情報及びインボイス・パッキングリスト仕分情報の入力項目
遷移は以下のとおり。表中の「項番」はNACCS業務仕様書の各業務入力項目表の項番を表す。
遷移は以下のとおり。表中の「項番」はNACCS業務仕様書の各業務入力項目表の項番を表す。
インボイス・パッキング
インボイス・パッキン
リスト情報
グリスト仕分情報
項
番
項目名
項
番
項目名
輸入申告事項登録、
輸出申告事項登録
(シングルウィンドウ
インボイス・パッキング
インボイス・パッキン
リスト情報
グリスト仕分情報
輸入申告事項登録)
項
番
項目名
項
番
項
項目名
番
-59-
項目名
項
番
項目名
輸入申告事項登録、シ
輸出申告事項登録
ングルウィンドウ輸入
申告事項登録
項
番
項目名
項
番
項目名
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
1 入力共通項目
正
後
改
1 入力共通項目
2 電子インボイス受付
番号
2
3
3 輸出入区分
1 入力共通項目
電子インボイス受
6
電子インボイス受 4
電子インボイス受
付番号
1
付番号
付番号
申告予定年月日
1
申告等予定年月日
2
9
9
番号
申告予定年月日
3 輸出入区分
6
6 インボイス作成年月
日
7
インボイス番号
6
インボイス番号
2
5
インボイス番号
5 インボイス番号
6 インボイス作成年月
インボイス作成年
日
月日
8 番号識別
8 番号識別
9 番号(「番号識別」が
B/Lのもの)
9 番号(「番号識別」が
C/Oのもの)
8
9
9 番号(「番号識別」が 3
B/L番号/AW
3
B/L番号/AW
B番号
4
B番号
9 番号(「番号識別」が
B/Lのもの)
9 番号(「番号識別」が
原産地証明書番号
C/Oのもの)
社内整理用番号
7
8
9
9 番号(「番号識別」が 3
S/Nのもの)
8
年月日
1
原産地証明書番号
1
0
発行年月日
0
0
6
0
7 インボイス作成地
支払方法
1
1
電子インボイス受
付番号
1
付番号
付番号
申告予定年月日
1
申告等予定年月日
2
9
9
申告予定年月日
インボイス番号
6
インボイス番号
2
5
インボイス番号
0
インボイス作成年
月日
B/L番号/AW
3
B/L番号/AW
B番号
4
B番号
1
輸入者コード
原産地証明書番号
社内整理用番号
S/Nのもの)
8
年月日
1
原産地証明書番号
0
発行年月日
1
輸出入者コード
支払方法
1
1
関
2
(PartyType)
1
輸出入者コード
係
者
識
3
別
1
輸出入者コード
1
輸出入者名
4
1
電子インボイス受 4
4 輸出入区分
7 インボイス作成地
1
6
業者)
5 インボイス番号
1
電子インボイス受
4 利用者コード(通関
業者)
1
2
3
4 利用者コード(通関
前
1 入力共通項目
2 電子インボイス受付
4 輸出入区分
正
1
1
5
3
1
住所4(ビル名ほか) 1
6
7
1
輸入者コード
3
輸出入者名
2
輸出入者郵便番号
1
1
1
輸入者名
1
郵便番号
1
2
住所4(ビル名ほ
1
住所4(ビル名ほ 1
か)
9
か)
住所3(町域名・番 1
住所3(町域名・番
1
7
地)
地)
1
住所2(市区町村(行 1
8
政区名))
5
関
係
者
識
2
(PartyType)
1
輸出入者コード
3
輸出者名
1
1
5
6
輸出者コード
0
4
郵便番号
1
1
1
輸出入者名
4
郵便番号
1
別
1
輸出入者郵便番号
1
3
住所4(ビル名ほ
1
住所4(ビル名ほか) 1
か)
6
7
住所3(町域名・ 1
住所3(町域名・番
1
8
番地)
地)
住所2(市区町村
1
住所2(市区町村 1
(行政区名))
7
(行政区名))
5
4
輸出入者名
2
5
6
3
1
1
輸出者コード
0
輸入者名
4
郵便番号
1
1
輸出者名
1
郵便番号
1
郵便番号
5
2
住所4(ビル名ほ
1
住所4(ビル名ほ 1
住所4(ビル名ほ
か)
9
か)
か)
住所3(町域名・番 1
住所3(町域名・番
1
住所3(町域名・ 1
住所3(町域名・番
7
地)
地)
8
番地)
地)
住所2(市区町村
1
住所2(市区町村(行 1
住所2(市区町村
1
住所2(市区町村 1
住所2(市区町村
(行政区名))
8
政区名))
(行政区名))
7
(行政区名))
(行政区名))
-60-
6
5
6
5
4
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
1
住所1(都道府県)
9
2
輸出入者電話番号
0
2
正
後
改
1
住所1(都道府県) 1
住所1(都道府県) 1
4
6
1
輸出入者電話番号
8
2
輸入者電話番号
0
住所1(都道府県
1
3
)
9
1
輸出者電話番号
2
7
住所1(都道府県)
輸出入者電話番号
0
輸出入者住所
2
1
正
前
1
住所1(都道府県) 1
住所1(都道府県) 1
4
6
3
1
輸出入者電話番号
8
2
輸入者電話番号
1
0
住所1(都道府県)
輸出者電話番号
7
輸出入者住所
1
2
インボイス作成者
2
インボイス作成者
2
(役職を含む)
2
(役職を含む)
2
仕向人(仕出人)コ 1
仕向人(仕出人)コ
2
2
仕向人(仕出人)コ 1
仕向人(仕出人)コ
2
3
ード
9
ード
6
3
ード
9
ード
6
2
仕向人(仕出人)名
2
仕向人(仕出人)名
2
2
仕向人(仕出人)名
2
仕向人(仕出人)名
2
4
0
2
仕向人(仕出人)郵
5
便 番 号 ( Postcode
identification)
2
仕向人(仕出人)住
6
所 1 ( Street and
number/P.O.BOX)
2
仕向人(仕出人)住
7
所 2 ( Street and
number/P.O.BOX)
2
5
2
1
2
2
2
仕向人(仕出人)住 2
8
所3(City name)
2
仕向人(仕出人)住
9
所 4 ( Country
sub-entity,name)
4
0
仕出人名
2
7
郵便番号(Postcode
identification)
住所1(Street and
number/P.O.BOX)
住所2(Street and
number/P.O.BOX)
3
2
2
8
2
9
郵
(
便
番
号
Postcode
identification)
住所1(Street and
number/P.O.BOX)
住所2(Street and
number/P.O.BOX)
2
6
2
2
2
3
住所3(City name) 2
0
4
住 所 4 ( Country
sub-entity,name)
3
1
仕向人コード
仕向人名
1
住所3(City name) 3
3
2
2
仕出人コード
住 所 4 ( Country
sub-entity,name)
2
5
4
0
郵便番号(Postcode
2
仕向人(仕出人)郵
identification)
5
便 番 号 ( Postcode
identification)
住所1(Street and
2
仕向人(仕出人)住
number/P.O.BOX)
6
所 1 ( Street and
number/P.O.BOX)
住所2(Street and
2
仕向人(仕出人)住
number/P.O.BOX)
7
所 2 ( Street and
number/P.O.BOX)
住所3(City name)
2
5
2
1
2
2
2
仕向人(仕出人)住 2
8
所3(City name)
住 所 4 ( Country
2
仕向人(仕出人)住
sub-entity,name)
9
所 4 ( Country
sub-entity,name)
4
0
仕出人名
2
7
郵便番号(Postcode
identification)
住所1(Street and
number/P.O.BOX)
住所2(Street and
number/P.O.BOX)
3
2
2
8
2
9
郵
(
便
番
号
Postcode
identification)
住所1(Street and
number/P.O.BOX)
住所2(Street and
number/P.O.BOX)
2
6
2
2
2
3
住所3(City name) 2
0
4
住 所 4 ( Country
sub-entity,name)
3
1
仕向人コード
仕向人名
1
住所3(City name) 3
3
2
2
仕出人コード
住 所 4 ( Country
sub-entity,name)
2
5
郵便番号(Postcode
identification)
住所1(Street and
number/P.O.BOX)
住所2(Street and
number/P.O.BOX)
住所3(City name)
住 所 4 ( Country
sub-entity,name)
3
仕向人(仕出人)住
3
仕向人(仕出人)住
0
所
0
所
3
仕向人(仕出人)電 2
仕向人(仕出人)電
3
仕向人(仕出人)電 2
仕向人(仕出人)電
1
話番号
話番号
1
話番号
話番号
3
仕向人(仕出人)所 2
国 名 コ ー ド
3
国 名 コ ー ド 2
国 名 コ ー ド
3
仕向人(仕出人)所 2
国 名 コ ー ド
3
国 名 コ ー ド 2
国 名 コ ー ド
2
在国(Country)
(Country,coded)
3
(Country,coded) 7
(Country coded)
2
在国(Country)
(Country,coded)
3
(Country,coded) 7
(Country coded)
3
記号番号
3
記号番号
4
積載船(機)名
7
6
3
3
5
6
3
運送識別
4
3
7
積載船/航空機便名
5
2
9
Air/Sea識別
3
運送識別
4
積載予定船(機)名
4
積載船(機)名
3
1
5
-61-
積載船/航空機便名
5
2
9
Air/Sea識別
積載予定船(機)名
1
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
3
正
後
改
航海番号
3
6
3
船積港コード
船積港名
8
3
3
積込港コード(積出
4
0
地コード)
4
3
積込地名(積出地
4
1
名)
5
積出地コード
3
積込港コード
3
7
積出地名
3
3
船卸/取卸港コード
3
2
船卸/取卸港名
最終仕向地コード
(船(取)卸港コー
ド)
4
3
船(取)卸港コー
ド
3
4
最終仕向地コード
5
3
最終仕向地名(船
3
3
(取)卸港名)
6
4
最終仕向地名
経由地コード
4
経由地名
4
総重量
総重量単位コード
3
貨物重量(グロス) 3
4
7
貨物重量(グロス)
4
3
重量単位コード(グ
3
重量単位コード
4
5
ロス)
8
(グロス)
5
純重量
4
純重量単位コード
4
総容積
4
総容積単位コード
総梱包数
4
総梱包数単位コード
貨物個数
3
3
5
貨物個数
3
貨物個数
5
0
個数単位コード
5
1
名)
5
積出地名
3
最終仕向地コード
(船(取)卸港コー
ド)
4
3
船(取)卸港コー
ド
3
最終仕向地コード
5
3
最終仕向地名(船
3
3
(取)卸港名)
6
3
貨物重量(グロス) 3
4
7
最終仕向地名
経由地コード
経由地名
総重量
総重量単位コード
貨物重量(グロス)
3
重量単位コード(グ
3
重量単位コード
5
ロス)
8
(グロス)
3
貨物個数
3
貨物個数
純重量
純重量単位コード
総容積
総容積単位コード
荷主記事欄
3
総梱包数
6
総梱包数単位コード
1
記事(荷主用)
5
9
P/L番号
5
3
5
3
貨物個数
0
個数単位コード
7
荷主記事欄
2
3
5
船卸/取卸港名
0
7
2
5
3
6
1
5
4
9
0
5
積込地名(積出地
7
8
9
5
3
積込港コード
7
8
4
4
3
6
7
4
地コード)
2
4
6
4
0
積出地コード
3
5
4
4
2
4
4
船卸/取卸港コード
1
3
4
積込港コード(積出
船積時期
0
2
4
船積港名
3
9
1
4
船積港コード
8
船積時期
0
4
航海番号
7
9
4
前
6
7
3
正
3
9
記事(荷主用)
P/L番号
3
FOB価格
4
FOB価格
5
FOB価格
5
-62-
FOB価格
4
FOB価格
5
FOB価格
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
4
0
5
FOB価格通貨コー 4
5
ド
5
FOB価格加減額
正
後
改
6
FOB通貨コード
5
1
FOB通貨コード
5
6
4
0
5
FOB価格通貨コー 4
5
ド
5
FOB価格加減額
FOB価格加減額通
5
FOB価格加減額通
7
貨コード
7
貨コード
4
運賃区分コード
6
運賃
8
5
4
運賃通貨コード
4
6
運賃区分コード
運賃
6
運賃
5
9
運賃通貨コード
7
6
運賃
8
運賃通貨コード
5
8
運賃通貨コード
運賃支払地
6
船積諸費用1
6
7
運賃
6
運賃
9
運賃通貨コード
6
運賃通貨コード
8
船積諸費用1
1
船積諸費用通貨コー
2
ド1
2
ド1
6
船積諸費用種類1
6
船積諸費用種類1
3
3
船積諸費用2
6
4
船積諸費用2
4
6
船積諸費用通貨コー
6
船積諸費用通貨コー
5
ド2
5
ド2
6
船積諸費用種類2
6
船積諸費用種類2
6
6
内陸運送費用
6
7
内陸運送費用
7
6
内陸運送費用通貨コ
6
内陸運送費用通貨コ
8
ード
8
ード
4
保険区分コード
9
保険料
9
5
1
保険料通貨コード
0
7
4
運賃区分コード
0
6
7
4
6
運賃支払地
船積諸費用通貨コー
6
運賃区分コード
7
6
6
5
5
8
9
1
6
FOB通貨コード
6
0
6
6
1
4
7
8
9
6
前
6
5
5
正
5
0
7
保険区分コード
4
0
保険金額
保険通貨コード
7
2
7
保険区分コード
9
6
保険金額
保険料
9
保険通貨コード
7
1
保険料通貨コード
7
-63-
5
0
保険料加減額
保険区分コード
0
保険金額
1
0
保険料加減額
5
7
7
保険金額
2
保険通貨コード
7
1
保険通貨コード
FOB通貨コード
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
1
保険料加減額通貨コ
7
保険料加減額通貨コ
2
ード
2
ード
7
値引額
7
値引額
3
3
値引額通貨コード
7
4
7
値引額通貨コード
4
値引種類
7
5
7
値引種類
5
その他加減額
7
6
その他加減額
6
7
その他加減額通貨コ
7
その他加減額通貨コ
7
ード
7
ード
7
その他加減額種別
7
その他加減額種別
8
8
5
包括保険登録番号
2
5
7
包括保険登録番号
5
3
評価区分コード
3
7
2
評価区分コード
5
4
7
包括保険登録番号
3
評価区分コード
3
7
評価区分コード
4
包括評価申告受理
7
包括評価申告受理
5
包括評価申告受理
7
包括評価申告受理
4
番号
5
番号
4
番号
5
番号
5
評価補正区分コー
7
評価補正区分コー
5
評価補正区分コー
7
評価補正区分コー
5
ド
6
ド
5
ド
6
ド
5
評価補正基礎額通
7
評価補正基礎額通
5
評価補正基礎額通
7
評価補正基礎額通
6
貨コード
7
貨コード
6
貨コード
7
貨コード
7
5
評価補正基礎額
評価補正補正式
8
7
8
7
5
評価補正基礎額
7
評価補正補正式
5
9
ベーシックプライ
課税価格按分係数
5
ス合計
8
9
(課税価格按分係
0
評価補正基礎額
評価補正補正式
8
合計
ベーシックプライ
5
7
8
7
ス合計
7
評価補正基礎額
評価補正補正式
9
ベーシックプライ
課税価格按分係数
合計
ベーシックプライ
5
ス合計
8
9
(課税価格按分係
0
7
数合計)
インボイス合計額
包括保険登録番号
5
5
7
前
1
7
7
正
5
ス合計
数合計)
4
インボイス価格区
6
インボイス価格区 5
インボイス価格区
4
インボイス価格区
6
インボイス価格区 5
インボイス価格区
2
分コード
3
分コード
4
分コード
2
分コード
3
分コード
4
分コード
4
インボイス合計額
6
インボイス価格
5
インボイス価格
4
インボイス合計額
6
インボイス価格
5
インボイス価格
9
5
8
インボイス合計額通 4
インボイス合計額
6
3
6
インボイス通貨コ 5
7
インボイス通貨コ
-64-
インボイス合計額
9
5
8
インボイス合計額通 4
インボイス合計額
6
3
6
インボイス通貨コ 5
インボイス通貨コ
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
0
貨コード
4
通貨コード
5
ード
8
インボイス価格条件
4
インボイス価格条
6
3
件コード
4
1
8
2
貨コード
4
通貨コード
5
ード
インボイス価格条 5
インボイス価格条
8
インボイス価格条件
4
インボイス価格条
6
インボイス価格条 5
インボイス価格条
件コード
件コード
1
3
件コード
4
件コード
1
件コード
6
記事(通関業者用)
9
品目コード
6
輸出統計品目番号
1
8
特記事項
6
記事(通関業者用)
8
0
総欄数
8
特記事項
0
総欄数
4
欄番号(LineItemNo)
8
欄番号(LineItemNo)
5
6
少額合算手入力
6
1
6
商品番号
6
無償フラグ
6
商品番号
8
5
8
HSコード(1桁目 6
7
から9桁目)
8
HSコード(10 桁目 6
NACCS用コー
9
NACCS用コー 7
7
の1桁)
4
ド
3
ド
8
品名/規格
6
品名
9
品名
8
9
9
品目コード
6
原産国コード
6
無償フラグ
2
6
3
少額合算手入力
1
2
8
ード
引渡地
3
5
8
2
2
4
8
前
0
引渡地
3
8
正
ード
2
8
改
9
2
品目コード
4
原産地コード
7
9
商品番号
6
6
5
8
HSコード(1桁∼ 6
7
9桁)
NACCS用コー
8
HSコード(10桁 6
0
ド
7
目の1桁)
7
品名
8
品名/規格
6
9
輸出統計品目番号
1
8
原産地コード
8
5
9
0
品目コード
3
2
9
NACCS用コー
9
NACCS用コー 7
NACCS用コー
4
ド
3
ド
0
ド
6
品名
9
品名
7
品名
6
原産国コード
9
原産国名
商品番号
6
4
原産地コード
7
9
1
原産地コード
5
原産国名
0
6
原産国名(原産地
6
原産国名(原産地
8
名)
8
名)
6
原産地証明書識別
6
原産地証明書識別
9
9
原産地証明書識別
6
ベーシックプライ
7
ス按分係数
0
(課税価格按分係
数)
1
0
3
9
課税価格按分係数
7
ス按分係数
6
7
ス按分係数
0
(課税価格按分係
数)
7
課税価格通貨コー
7
課税価格通貨コー
1
ド
1
ド
7
輸出入貿易管理令
7
輸出入貿易管理令
1
輸入貿易管理令別 8
輸出貿易管理令別
-65-
原産地証明書識別
6
ベーシックプライ
ベーシックプライ
9
1
0
3
1
課税価格按分係数
ベーシックプライ
7
ス按分係数
6
輸入貿易管理令別 8
輸出貿易管理令別
(税関手続関連 共通編 共通手続)
2
改
正
後
別表コード
0
表コード
0
表コード
2
改
正
前
別表コード
0
表コード
1
7
3
ベーシックプライ
1
課税価格
ス金額(課税価格) 0
7
8
6
ベーシックプライ
7
ス金額
3
ス通貨コード
7
4
(FOB通貨コー
7
ス通貨コード
7
6
9
梱包番号
1
9
7
7
2
8
9
数量単位コード(1) 7
3
9
数量(2)
4
9
運賃按分識別
数量単位コード(2)
関税減免(戻)税コ
1
ード
0
関税減免税コード
8
2
7
関税減免戻税コー
ド
4
(FOB通貨コー
7
6
9
9
数量(1)
7
9
数量単位コード 7
9
(1)
8
(1)
8
数量(2)
9
数量(2)
2
8
3
9
数量(1)
9
1
数量単位コード
(2)
0
(2)
0
内国消費税等種別
1
内国消費税等種別
コード
0
コード
数量(1)
9
数量単位コード(1) 7
3
(1)
3
7
数量(2)
9
7
5
数量(2)
4
運賃按分識別
ス通貨コード
数量単位コード
9
(2)
5
1
内国消費税等減免
税コード
1
税コード
数量単位コード(2)
単価
6
単価通貨コード
7
9
8
8
-66-
ード
0
関税減免税コード
8
2
7
関税減免戻税コー
ド
梱包番号
数量(1)
単価数量単位
9
数量(1)
7
数量(1)
数量単位コード 7
数量単位コード
9
(1)
8
(1)
3
(1)
8
数量(2)
9
数量(2)
7
数量(2)
8
1
0
単価数量単位
1
9
3
9
関税減免(戻)税コ
数量単位コード
8
単価通貨コード
4
2
2
9
運賃按分識別
7
8
単価
1
0
0
9
内国消費税等減免
7
数量単位コード
7
9
ス金額
7
8
4
数量単位コード
7
2
6
9
梱包番号
1
数量単位コード
8
ベーシックプライ
ベーシックプライ
7
7
梱包番号
2
1
8
6
5
7
8
ス金額(課税価格) 0
7
ス通貨コード
7
4
0
5
9
1
0
数量(1)
課税価格
ド)
7
数量(1)
1
7
ド)
5
ベーシックプライ
ベーシックプライ
ベーシックプライ
7
運賃按分識別
表コード
1
ベーシックプライ
7
0
9
4
数量単位コード
1
数量単位コード
(2)
0
(2)
0
内国消費税等種別
1
内国消費税等種別
コード
0
コード
9
内国消費税等減免
1
内国消費税等減免
税コード
1
税コード
0
7
5
数量単位コード
(2)
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
9
正
後
改
9
価格
価格通貨コード
1
0
0
0
0
価格
価格通貨コード
1
値引種類(含無償区
1
値引種類(含無償区
0
分)
0
分)
1
1
1
値引額
1
0
0
2
2
1
前
9
9
1
正
値引通貨コード
1
0
0
3
3
ロ
インボイス・パッキングリスト仕分情報を利用しない場合
値引額
値引通貨コード
ロ
インボイス・パッキングリスト仕分情報を利用しない場合
該当するインボイス・パッキングリスト情報がシステムに登録済みの場合で、インボイス・パッキ
該当するインボイス・パッキングリスト情報がシステムに登録済みの場合で、インボイス・パッキ
ングリスト仕分情報を登録しない場合又はインボイス・パッキングリスト情報が 100 欄を超えている
ングリスト仕分情報を登録しない場合又はインボイス・パッキングリスト情報が100欄を超えてい
ためインボイス・パッキングリスト仕分情報を登録できない場合は、「輸入申告事項登録」業務(業
るためインボイス・パッキングリスト仕分情報を登録できない場合は、
「輸入申告事項登録」業務(業
務コード:IDA)、
「シングルウィンドウ輸入申告事項登録」業務(業務コード:SWA)又は「輸
務コード:IDA)、
「シングルウィンドウ輸入申告事項登録」業務(業務コード:SWA)又は「輸
出申告事項登録」業務(業務コード:EDA)を登録する際に、「電子インボイス受付番号」を入力
出申告事項登録」業務(業務コード:EDA)を登録する際に、「電子インボイス受付番号」を入力
することにより、書面によるインボイスの提出に代えることができる。
することにより、書面によるインボイスの提出に代えることができる。
ただし、当該インボイス情報が輸出入者間においてオンラインネットワークを利用して電子的に送
ただし、当該インボイス情報が輸出入者間においてオンラインネットワークを利用して電子的に送
受信しているインボイスに係る情報を利用した場合で、かつ、書面によるインボイスがない場合に限
受信しているインボイスに係る情報を利用した場合で、かつ書面によるインボイスがない場合に限る。
る。
また、審査・検査に必要な項目や課税標準の決定に必要な項目が不足している場合等、書面による
インボイス又はインボイスに代わる書類の提出を求めることがあるので留意する。
また、審査及び検査に必要な項目や課税標準の決定に必要な項目が不足している場合等において
は、書面によるインボイス又はインボイスに代わる書類の提出を求められることがあるので留意する
こと。
ハ
手作業移行
ハ
システムを使用した輸出入申告等について、手作業移行を行った場合は、手作業移行の旨が登録さ
手作業移行
システムを利用して行われた輸出入申告等について、手作業移行が行われたのを契機に当該インボ
れた時に、当該インボイス・パッキングリスト情報及びインボイス・パッキングリスト仕分情報は利
イス・パッキングリスト情報及びインボイス・パッキングリスト仕分情報は利用不可となる。
用不可となる。
ニ
申告撤回
ニ
申告撤回
システムを使用した輸出入申告等について、撤回した場合は、撤回の旨が登録された時に当該イン
システムを利用して行われた輸出入申告等について、通関業者の申出により税関による申告撤回処
ボイス・パッキングリスト情報及びインボイス・パッキングリスト仕分情報は、他の申告で再利用す
理が行われたのを契機に当該インボイス・パッキングリスト情報及びインボイス・パッキングリスト
ることが可能となる。また、インボイス・パッキングリスト情報又はインボイス・パッキングリスト
仕分情報は、他の申告で再利用することができる。
仕分情報は、輸出入申告等を行う前の状態になり、訂正することも可能となる。
また、インボイス・パッキングリスト情報又はインボイス・パッキングリスト仕分情報は、輸出入
申告等を行う前の状態になり、訂正も可能となるため留意する。
ホ
ホ
輸入申告に係る仕入書(インボイス)の提出
-67-
輸入申告に係る仕入書(インボイス)の提出
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
正
前
輸出入者間においてオンラインネットワークを利用して電子的に送受信しているインボイスに係
通関業者は、前記 (1)イ(インボイス・パッキングリスト仕分情報を利用する場合)及び(1)ロ(イ
る情報を利用した場合で、書面によるインボイスがない場合は、輸入申告において、輸入者が「イン
ンボイス・パッキングリスト仕分情報を利用しない場合)により輸入申告を行い、次の表の区分に該
ボイス・パッキングリスト情報登録」業務(業務コード:IVA)によりインボイス情報を登録した
当することとなった場合は、区分毎に定められた部数の仕入書又はこれに代わる書類に申告等番号、
際に配信される「インボイス・パッキングリスト情報控」
(出力情報コード:SAL0870(海上)
申告等年月日、申告先税関官署及び部門、並びに通関業者名(自社申告の場合は輸入者名)その他必
AAL0870(航空))を仕入書に代わる書類として提出することができる。
要事項を付記し、輸入許可書等関係書類と合わせて、輸入申告を行った税関官署の通関担当部門へ提
出する。
なお、輸出入者間においてオンラインネットワークを利用して電子的に送受信しているインボイス
に係る情報を利用した場合で、書面によるインボイスがない場合は、輸入者が「インボイス・パッキ
ングリスト情報登録」業務(業務コード:IVA)によりインボイス情報を登録した際に配信される
「インボイス・パッキングリスト情報控」(出力情報コード:SAL0870(海上)AAL087
0(航空))を仕入書に代わる書類として提出することができる。
区
分
税関控
会計検査院用
1(注1)
1
1(注1)
1(注2)
1(注1)
1(注2)
1(注1)
1(注2)
調査通知用
保税通知用
合計提出部数
有税品の場合で、関税率表
1品目に対する関税額又は
内国消費税額が 300 万円
(長崎税関、函館税関及び
沖 縄 地区 税関 にお い て は
1又は無し
200 万円)以上の申告沖縄
地区税関においては 200 万
円)以上の申告
減免税品の場合で、事後確
認又は他関通知を必要とす
減免税品の場合で、保税部
門に通知を必要とするもの
前記以外のもの
1
1∼3
1
1∼3
0∼2
(注1)航空貨物の場合に限る
(注2)関税率表1品目に対する関税額又は内国消費税額について、100万円以上の税額を軽減
し、又は免除する場合。
(2) 書面による輸出入申告等の場合
4
(2) 書面による輸出入申告等の場合
この節1(インボイス・パッキングリスト情報の登録手続)により、システムに登録済みのインボイ
この節1(インボイス・パッキングリスト情報の登録手続)により、システムに登録済みのインボイ
ス・パッキングリスト情報に係る輸出入申告等について、当該申告等を書面により行う場合は、当該書
ス・パッキングリスト情報に係る輸出入申告等について、当該申告等を書面により行う場合、当該書面
面へ電子インボイス受付番号の記載をもってインボイス及びパッキングリストの提出に代えることは
へ電子インボイス受付番号の記載をもってインボイス及びパッキングリストの提出に代えることはで
できないので留意すること。
きないので留意する。
インボイス・パッキングリスト情報等の照会
4
システムに登録済みのインボイス・パッキングリスト情報及びインボイス・パッキングリスト仕分情報
を照会する場合は、
「インボイス・パッキングリスト情報照会」業務(業務コード:IIV)を利用して、
-68-
インボイス・パッキングリスト情報等の照会
システムに登録されたインボイス・パッキングリスト情報及びインボイス・パッキングリスト仕分情報
(税関手続関連 共通編 共通手続)
改
正
後
改
「電子インボイス受付番号」及び「照会区分」を入力し送信する。
正
前
を照会しようとする者は、「インボイス・パッキングリスト情報照会」業務(業務コード:IIV)を利
用して、「電子インボイス受付番号」及び「照会区分」を入力して送信する。
※「照会区分」欄
※「照会区分」欄
照会区分
照会名称
照会区分
照会可能者
照会名称
照会可能者
A
インボイス・パッキングリスト情報照会
輸出入者、通関業者等、税関
A
インボイス・パッキングリスト情報照会
輸出入者、通関業者等、税関
B
インボイス・パッキングリスト仕分情報照会
通関業者等、税関
B
インボイス・パッキングリスト仕分情報照会
通関業者等、税関
(注)照会可能者は、税関、「照会名称」に記載する情報について登録業務を行った者(輸出入者又は
(注)照会可能者は、税関、
「照会名称」に記載する情報について登録業務を行った者(輸出入者又は通
通関業者等)及び電子インボイス受付番号通知情報を受信した通関業者等に限る。
関業者等)及び電子インボイス受付番号通知情報を受信した通関業者等に限る。
付表
付表
<省
略>
<同
-69-
左>
Fly UP