...

一括ダウンロード

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

一括ダウンロード
相互接続の推進
<地域IP網の相互接続>
相互接続の推進(ネットワークのオープン化)
中継局ルーター
接続事業者網
ルーター等
県間伝送路*
各都道県単位の
*
地域IP網
各都道県のお客さま
(1)現在の相互接続形態
地域IP網
NTTビル装置
接続事業者
収容局ルーター
NTTビル装置
NTTは1995年2月、他の電気通信事業者がNTTのネットワークを自在に活用し、
自由な発想によって多様なサービス展開を可能とするために、
「ネットワークのオープ
ン化」を発表したのを皮切りに現在にいたるまで、さまざまな取り組みを実施してきま
した。
近年では、他の電気通信事業者からのご要望に基づき、要望事業者の通信設備の当社
通信建物内へのコロケーションや光ファイバの芯線貸し等、技術的に接続可能なポイン
トで相互接続を実施しています。
また、2008年3月より商用サービスを開始した次世代ネットワーク(NGN)について
も、インタフェース条件の公表等、サービス開始前より積極的にオープン化を進めてき
ております。
*各都道県単位にある「地域IP網」と県
間伝送路を利用し、ISPが各都道県に
跨るお客さまのトラヒックを集約可
能となる形態
相互接続点
現在は多様な接続形態で、当社のネットワークをご利用いただいています。
<電話系の主な相互接続>
海外等へ
<NGNの相互接続>
中継・国際系事業者
配信サーバ等
SNI/UNI
NNI
【インタラクティブ通信機能】
NGN
【LAN型通信機能】
IGS
UNI
「フレッツ 光ネクスト」
ご利用のお客さま
相互接続点
【IGS接続機能】
事業者網
他事業者イーサ網
移動体事業者
ISP事業者網
交換機
他事業者電話網/携帯電話網等
UNI
「ビジネスイーサ ワイド」
ご利用のお客さま
交換機
NGN網
基地局等
UNI:User-Network Interface
お客さま
(端末機器)
とネットワークを接続するためのインタフェース
NNI:Network-Network Interface
ネットワーク間を接続するためのインタフェース
SNI:Application Server-Network Interface
各種アプリケーションサーバ類とネットワークを接続するためのインタフェース
他社IP網へ
【ISP接続機能】
交換機
他事業者IP網
IP電話事業者
GW
中継・加入者
交換機
事業者網
ルーター等
ルーター等
CATV事業者
NTT東日本
交換機
(メタル)
スプリッタ
(光)
ルーター等
ルーター等
同軸
ケーブル
DF事業者
DSL事業者
ルーター等
ルーター等
インターネット
ルーター等
(参考)NGNに関するオープン化の取り組み
NGNに係るインタフェース条件を自主的に公表
<http://www.ntt-east.co.jp/release/0607/060721b.html>
NGNフィールドトライアルを実施
(29社の方々がご参加)
<http://www.ntt-east.co.jp/release/0611/061122a.html>
商用サービスの開始に向けて、
トライアル開始時と同様にインタフェース条件や接続ポイント等の接続条件を公表
→他事業者向けの説明会
(2007年11月8日)
や関連業界団体の個別説明を実施
<http://www.ntt-east.co.jp/ngn/business/index.html>
ISP事業者がNGNに接続しやすいよう、
手続きの簡素化、接続構成の提案、接続用装置に係る費用の一部の軽減等を実施
<http://www.ntt-east.co.jp/release/0803/080328c.html>
NGNに係る関係省令等の改正を受けて接続条件等を接続約款に規定
NGNの接続料金を設定し接続約款に規定
<http://www.ntt-east.co.jp/release/0901/090123a.html>
NGNにおけるIPv6 ISP接続サービスの技術的条件等を公表
<http://www.ntt-east.co.jp/ngn/business/index.html>
NGNにおけるIPv6 ISP接続サービスの手続き等を公表
<http://www.ntt-east.co.jp/ngn/business/index.html>
NGNにおけるIPv6 ISP接続サービスの手続き等を公表
<http://www.ntt-east.co.jp/ngn/business/index.html>
NGNにおける接続料金を改定し、接続約款に規定
<http://www.ntt-east.co.jp/release/1001/100113a.html>
NGNにおけるイーサネットフレーム伝送機能の接続料金を設定し、接続約款に規定
<http://www.ntt-east.co.jp/release/1003/100323b.html>
NGNにおける接続料金を改定し、接続約款に規定
<http://www.ntt-east.co.jp/release/1101/110121a.html>
NGNにおけるIPv6 ISP接続機能
(トンネル方式)
の技術的条件を接続約款へ規定
NGNにおけるIPv6 ISP接続機能
(ネイティブ方式)
の技術的条件を接続約款へ規定
NGNにおける接続料金を改定し、接続約款に規定
<http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20120117_01.html>
NGNにおけるIPoE接続事業者数の拡大について、接続約款に規定
<http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20120926_01.html>
NGNにおける接続料金を改定し、接続約款に規定
<http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20130122_01.html>
NGNにおける接続料金を改定し、接続約款に規定
<http://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20140121_01.html>
2006年7月
2006年12月
∼2007年12月
2007年10月
2008年3月
2008年12月
2009年3月
2009年6月
2009年8月
2009年12月
2010年3月
2010年6月
2011年4月
2011年6月
2011年7月
2012年4月
2012年12月
2013年4月
2014年4月
<光ファイバの提供状況(中継光・加入者光*別芯線数)>
芯線数
400,000
加入者光ファイバ
中継光ファイバ
350,000
300,000
250,000
200,000
(参考)光ファイバの提供
当社では、他の電気通信事業者の要望に応じNTTビル間の「中継光ファイバ」とNTTビルとお客
さま建物間の「加入者光ファイバ」を2000年12月26日より提供しています。
PD/PT:ケーブル固定・成端等の機能を有する装置
FTM :光配線盤
MH :マンホール
分界点のイメージ
所外側
FTM等
所内側
コネクタ
ケーブル
中継/加入者
光ケーブル
接続事業者ビル
PT
NTTビル
100,000
屋内
光ケーブル
お客さま建物
お客さま建物
キャビネット キャビネット
NTTビル
FTM等
FTM等
FTM等
光
コンセント
クロージャ 接続事業者の
光ファイバ
設備
電柱
お客さま建物
PD
NTTビル
FTM等
局内
伝送
装置
FTM等
150,000
シェアドアクセス
局外
スプリッタ
50,000
*4
PT
電柱
*2
電柱
とう道等
接続事業者
コロケーション装置
中継光ファイバ
局内 *1
光ケーブル
NTTビルとNTTビル間でそれぞれに
成端された区間において提供する芯線
とう道等
*3
MH MH MH
加入者光ファイバ
NTTビルとお客さま建物間でそれぞれに
成端された区間において提供する芯線
0
2003年 2003年 2004年 2004年 2005年 2005年 2006年 2006年 2007年 2007年 2008年 2008年 2009年 2009年 2010年 2010年 2011年 2011年 2012年 2012年 2013年 2013年 2014年
3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月
屋内
光ケーブル
*1 NTTビル以外の建物においては、建物のオーナさまの指示により、建物のオーナさまが敷設したケーブルを利用することがあります。その
場合の提供条件は建物のオーナさまによります。
*2 新たな配線盤設置ビルの場合。
*3 屋内光ケーブル区間の提供につきましては、当社担当者のお客さま建物への入館に際して、原則として接続事業者または当該建物に入居さ
れているエンドユーザさま等を通じて建物の管理者の許可を取得していただく必要があります。この場合、接続事業者にエンドユーザさま
等への対応をお願いすることとなります。
*4 既に設置された当社の屋内光ケーブルがあり、かつ提供可能な空きが存在する場合に提供します。
*シェアドアクセスを除く。
(参考)DSL接続等の提供
(参考)コロケーション
当社では、他の電気通信事業者の要望に応じ、NTTビルとお客さま宅までのメタル回線
を提供し、要望事業者のDSLサービス、直収電話サービス等にご利用いただいています。
<DSL接続等の構成例>
相互接続点
音声
<NTTビル>
データ
<コロケーションの例> NTTビル
音声+データ
スプリッタ
MDF
FTM
(接続事業者直収電話サービスと
接続事業者DSLサービスを
重畳する場合)
接続事業者
電話交換機
ダークファイバ等
メタルケーブル
DSL
モデム
MDF
接続事業者
電話網
DSLサービス
事業者設備
お客さま宅
スプリッタ
DSLモデム
<DSL接続の提供状況>
DSL
モデム
インターネット
スプリッタ
ダークファイバ等
ルーター
お客さま宅
直収電話サービス
事業者設備
接続事業者
DSL設備
接続事業者
ネットワーク
他の電気通信事業者が当社の第一種指定電気通信設備との接続に必要な装置を通信
用建物に設置することを希望し、技術的、経済的等による代替性の観点から、これが
必要であると判断される場合は、
「接続に必要な装置」として設置スペースを義務的に
確保し、装置の設置(コロケーション)を実施しています。
加入者
交換機
接続事業者
ビル
コロケーションスペース
コロケーション設備
(接続事業者設備)
当社
ネットワーク
伝送
装置
伝送
装置
契約数
6,000,000
相互接続点
接続事業者のDSL接続
3,000,000
0
2003 2004 2004 2005 2005 2006 2006 2007 2007 2008 2008 2009 2009 2010 2010 2011 2011 2012 2012 2013 2013 2014
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
年
9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月 9月 3月
(参考)番号ポータビリティ
番号ポータビリティとは、利用者がこれまで自らの番号として用いていた電話番号
等を変更せずに、その利用契約する電気通信事業者を変更できるようにするものです。
●一般番号ポータビリティ
一般加入電話・ISDNの電話番号を対象とした「一般番号ポータビリティ」
、
着信課金サー
ビス用番号(0120または0800で始まる番号)を対象とした「着信課金ポータビリティ」
があり、2001年3月より開始しています。
●携帯電話、PHSの番号ポータビリティ
以下の接続方式により、2006年11月より携帯電話の番号ポータビリティを実現していま
す。また、2014年10月1日から、携帯電話とPHS間の番号ポータビリティが始まりました。
<転送方式
(2006年11月∼)
>
移転元事業者網を経由したまま移転先事業者に転送する方式
中継事業者網
<一般番号ポータビリティにおける二重番号解消方式による見直し>
移転元事業者網
DB
二重番号方式による電話番号枯渇への解決策として、2007年2月に新方式を導入
以前の実現方式(二重番号方式)
二重番号解消方式による見直し
移転先ユーザを特定する移転先番号ではなく、移転先ユーザを収容する移転先交
換機を特定する番号でルーティングすることで、
0A∼J番号の消費を抑制。
発信/
中継事業者
移転元事業者
(当社)
GS
発信/
中継事業者
移転先事業者
GS
GS
IC
移転元事業者
(当社)
MNP
移転先事業者
移転先交換機番号
06-4444-0000
【凡例】
:通話路
GS
IC
:信 号
見直し
DB GC
DB GC
LNP
移転元番号
06-4793-1000
発信者
着信者
移転先番号
06-4444-5000
LNP
発信事業者網
移転元番号
06-4793-1000
発信者
移転元番号を移転先番号(裏番号)に
変換し、ルーティング
【移転元:移転先=1:1】
移転先事業者網
相互接続点
着信者
移転元番号から移転先交換機番号に
変換し、ルーティング
【移転元:移転先=N:1】
相互接続点
<リダイレクション方式
(2007年2月∼)
>
発信/中継事業者が、
移転元事業者から移転先番号情報を受取り、
移転先事業者へ再接
続する方式
中継事業者網
<一般番号ポータビリティにおける網間リダイレクション方式による見直し>
移転元事業者網
DB
接続事業者からの要望への対応として、2007年2月に新方式を導入
以前の実現方式(転送方式)
網間リダイレクション方式による見直し
GC∼ICを経由して移転先事業者に接続するため、GC、GC
∼IC間、ICのアクセスチャージの支払いが必要
当社のGCから前位の事業者に移転先情報をリダイレクション信号で返送することで
前位の事業者は最適なルーティングを設定可能
発信/
中継事業者
(料金設定事業者)
移転元事業者
(当社)
GS
IC
発信/
中継事業者
(料金設定事業者)
移転先事業者
発信者
着信者
IC
DB GC
移転先番号
06-4444-5000
MNP
【凡例】
:信 号
GS
切り戻し
LNP
移転元番号
06-4793-1000
移転先事業者
:通話路
GS
GS
見直し
DB GC
移転元事業者
(当社)
発信者
リダイレクション
信号
(移転先情報)
LNP
発信事業者網
移転先事業者網
相互接続点
着信者
相互接続点
(参考)他の電気通信事業者が利用しやすい環境づくりに向けた当社
の取り組み
年々多様化する他の電気通信事業者からの新しい要望等にお応えするため、新たな
貸出し形態の実現や手続きの迅速化等を通じて、市場拡大・サービス競争の促進に寄
与しています。
(2)NTT東日本の情報公開のご案内
相互接続に関する情報、その他の情報については、以下により公開しております。
●情報webステーション(ホームページ)
<URL>http://www.ntt-east.co.jp/info-st/
<主な取り組み内容>
∼2006年度
2007年度
2008年度
2009年度
2010年度
2011年度
2012年度
2013年度
2014年度∼
中継光ファイバ
2001年8月
■中継ダークファイバの設備情報に関するホームページ上での情報開示を随時実施
利用しやすい
環境の整備
■中継ダークファイバに空きが生じた場合のメール配信
■中継ダークファイバに関する異経路調査の実施
(同一ケーブル、管路・とう道への収容状況)
2006年11月
■空きがない区間における代替コンサルティング手続きの導入
「中継ダークファイバに
空きが無い区間で既
2010年3月
設WDMに空きがあれ
ば貸し出す」
旨を表明
■既設WDMメニューの提供
接続メニューの
多様化
(既設WDM)
■開通工事の時刻指定、廃止工事の時刻指定スキームの導入
■コネクタ清掃メニューの導入による光ファイバ接続品質の向上
■廃止工事の無派遣化による立会の解消
■光ファイバの融着接続による回線品質の向上
加入光ファイバ
利用しやすい
環境の整備
2010年12月
■テープ分散収容による信頼性の向上
2013年3月∼
■エントリーメニューの導入
2013年6月
■配線ブロック情報の充実化
2014年4月
■夜間時刻指定
手続開始
戸建て
集合住宅ビル
接続メニューの
多様化
(光屋内配線)
事業者要望に応じ、提供条件・提供
料金等に係る協議を実施
■新設工事の提供開始
(ビジネスベース)
■新設屋内配線メニューの導入
2010年11月
■既設屋内配線の転用スキームの導入
2001年8月
■既設屋内配線の貸し出し
(ビル等に当社の既設屋内配線がある場合)
事業者間の転用ルールについて相互転用を前提に要望事業者と協議を実施
〔電柱〕
●情報ステーション
〒163-8019 東京都新宿区西新宿3-19-2
2001年4月
■標準的な利用手続き、利用条件を作成し、公表
線路敷設基盤
利用しやすい
環境の整備
メニューの
多様化
2006年1月
■添架申請手続き簡素化
等に関する試行実施
・手続期間の短縮化
(引込線工事30日→1日)
・新たな添架ポイント
(6.1mポイント)
の開放
※試行以降、他事業者様から手続き簡素化等の本格実施の要望が無い状況
9:30∼16:30
(土・日・祝日・年末年始は除く)
2010年12月
■申請手続きのWeb化
〔管路・とう道〕
2001年4月
■標準的な利用手続き、利用条件を作成し、公表
2010年4月
■個別契約における書面の廃止
●主な公開情報
・相互接続に関する情報
・ネットワークに関する情報
2010年8月
■既設インナーパイプ無し管路へのハーフダクト方式適用拡大
〔鉄塔〕
2010年12月
■標準的な利用手続き、利用条件の作成・公表
2005年10月
■コロケーション受付システムによる申込手続の簡素化
コロケーション
・経営情報
・広報関連情報
■各種リソース
(中継ダークファイバ・局舎スペース等)
をセットで調査し提供
■局舎スペース等に空きが生じた場合のメール配信
利用しやすい
環境の整備
2011年12月
■装置入替手続きの簡素化
2012年1月
■局舎スペース等の空き予定発生時のメール配信
2012年9月
■装置実装状態に応じた電気料見直し
2014年6月
■施工結果確認
方法の簡素化
DSL
名義人判定基
準の弾力化
名義人情報
の最新化
・当社で案を作成し、56社に照会
■新基準の運用
(2008年5月∼オペレータ対応、2008年10月∼システム対応)
・全事業者様の意見を集約し、新基準を作成
■お客さまに名義人情報を最新化いただくよう注意喚起
・請求書に当該案内を同封
・当社ホームページのトップページ等に当該案内を掲載
NTT東日本 本社ビル低層棟1F
(参考)第一種指定電気通信設備の範囲
相互接続のルール
現在、相互接続は法制化された「接続ルール」に基づき、運用されています。
当社の設置する電気通信設備の一部は、総務大臣より「他の事業者との接続が利用者
の利便の向上および電気通信の発達に欠くことのできない設備」として指定されていま
電気通信事業者の接続の義務
(事業法第32条)
す。主な第一種指定電気通信設備の範囲は下図のようになります。[総務省告示第243
非指定電気
通信設備と
の接続
第一種指定電気通信設備との接続
※第一種指定電気通信設備の基準
(事業法第33条第1項)
号(2001年4月6日)により規定]
<第一種指定電気通信設備と標準的な接続箇所>
第一種指定電気通信設備
①接続約款の作成
・認可
(事業法第33条第2項)
・届出
(事業法第33条第7項)
・公表
(事業法第33条第11項)
※認可の基準
(事業法第33条第4項)
事業者間
協議
③網機能提供計画
(事業法第36条)
端末回線の線端
中継
交換機
接続に関する情報開示
*
(インタフェース関連)
②接続会計の整理・公表
(事業法第33条第13項)
相互接続協定の締結
(事業法第33条第9∼10項)
標準的な接続箇所
相互接続
協定の締結
(事業者間が
自主的に締結)
電話
PHS
加入者
交換機
MDF
/FTM
共通線
信号網
信号用
中継
交換機
一般中継光主配線盤
WDM
特別中継光主配線盤
加入者交換機または
加入者交換機の伝送装置
ISDN
ISM
交換機
*事業法第33条第15項に基づく自主的な情報開示
加入者交換機の
他事業者側設置スプリッタ側
ISM交換機の端末回線側
相互接続に対する基本的な考え方
当社では、競争の進展が市場の活性化やサービスの多様化・高度化につながるものと考えて
信号用中継交換機の伝送装置
FTM
PSM
CS
中継交換機または中継交換機
の伝送装置
専用
MDF (加入者線
/FTM 収容装置)
おり、他の電気通信事業者からの不可欠設備への接続要望にあたっては、
「すべての接続要
専用回線
ノード装置
中継局セルリレー装置
望におこたえする」
ことを原則として取り組んでいます。
中継局イーサネットスイッチ
専用回線ノード装置
または専用回線ノード装置
の伝送装置
中継局
セルリレー装置
中継局イーサネットスイッチ
また他の電気通信事業者のご利用しやすい、他の電気通信事業者から信頼されるネット
収容局ルーター
ワークの構築に積極的に取り組んでいます。
収容局
中継局
IP通信網*
ルーター
ルーター
●原則すべての接続要望におこたえします
MDF
/FTM
○ 接続約款に規定した条件に基づき費用をお支払いいただきます
○ 当社が接続をお断りするのは接続約款に規定した以下の4つの場合です
端末回線を収容する伝送装置
・接続が当社の利益を不当に害するおそれがある場合
・接続のための設備の設置または改修が技術的にまたは経済的に著しく困難な場合
●相互接続の条件は、公平・公正、内外無差別とし同一条件を確保します
SIPサーバ
ダークファイバ
・当社の電気通信役務の円滑な提供に支障が生じるおそれがある場合
・接続に関し負担が必要な金額の支払いを怠る場合または怠るおそれがある場合
伝送装置
ISP接続用ルーター
一般中継局ルーター
(ドライカッパ)
DSL
FTM
加入者光主配線盤
スプリッタ
MDF
MDFまたは当社の
局内スプリッタ
相互接続点
*県間伝送路を除く
① 接続約款
「接続の基本的ルール」に基づき作成した
「接続約款」は旧NTT
(1998年3月に郵政大臣の認
② 接続会計
接続会計は、
当社の第一種指定電気通信設備の管理運営およびその接続、
提供を行う部
可)
の接続約款の内容を継承し、1999年7月に郵政大臣の認可を受けました。
門(第一種指定電気通信設備管理部門)
と、
第一種指定電気通信設備を接続料金
(アクセス
これにより、他の電気通信事業者との接続は、個別協議に基づく協定の締結および当該協定
チャージ)ベースで利用してユーザサービスを提供する部門
(第一種指定電気通信設備利
の認可の手続きから、接続約款に基づく協定の締結および届出の手続きに移行し、接続の迅速
用部門)とに区分してそれぞれの収支状況等を明確化するとともに、
アンバンドルされた
化および協定変更手続の簡略化が図られています。
接続料の算定に必要な基礎データを提供するため、第一種指定電気通信設備をそのまま
階梯または用途に応じて細分化した設備区分単位のコスト把握を行うこととした会計制
<接続約款の主な内容>
○接続する設備の範囲
・標準的な接続箇所 等
○相互接続点設置の手続き
○接続協定締結手続き
・事前調査
・接続申込み
・接続用ソフトウェア開発手続き
・光回線設備との接続手続き 等
○標準的接続期間
○協定の締結・解除 等
○責務
・守秘義務
・保守 等
○接続形態
○重要通信の取扱方法
○接続等の一時中断、停止および中止
○料金等
・支払いおよび計算
・預託金 等
○技術的条件
○損害賠償
○利用者への責任に関する事項
○相互接続点を当社の通信用建物内に設置する場合の取扱い
・コロケーションの手続き
○あっせんまたは仲裁による解決 等
○その他
・料金表
・技術的条件集
度です。
お客さま
サービス提供
ユーザ料金
ユーザ料金
当 社
第一種指定電気通信設備利用部門
(営業部門等)
接続事業者
接続料金
サービス提供
相互接続
(設備提供等)
接続条件は同一
設備提供等
第一種指定電気通信設備管理部門
(相互接続部門、設備部門等)
社内取引
(接続料金ベース)
③ 網機能提供計画の届出・公表
●網機能提供計画の届出・公表について
第一種指定電気通信設備の機能の変更・追加の計画については、原則「網機能提供計画」
として総務大臣へ届け出、公表することが義務付けられています。
<網機能提供計画:第一種指定電気通信設備の機能の変更または追加の計画>
説明会の開催
30日
以内
7営業日以内
概要を官報掲載
7日以内
営業所にて閲覧
計画の変更の届出
当社における接
続用ソフトウェ
アの標準的な開
発着手時期は7月
と1月です。
1年以内
変更した網機能
の提供開始
変更した網改造
工事の開始日
変更を官報掲載
以上
他の電気通信事業
者意見受付期間
他の電気通信事業者意見受付
30日
60日以上前
網機能の提供開始
他の電気通信事業者との調整等
説明会の開催
概要を官報掲載
7営業日以内
7日以内
営業所にて閲覧
網機能提供計画の届出
当社自己利用
共同利用
30日
以内
網改造工事の開始日
200日以上前
1年以内
30日
以上前
網機能の提供開始
概要を官報掲載
40日以上前
1年以内
営業所にて閲覧
計画の届出
他の電気通信事業者要望
他の電気通信事業者との調整等
網改造工事の開始日
網改造工事の開始日変更の場合(円滑な接続に支障が生ずるおそれがない場合)
●接続に関する情報開示(インタフェース関連)について
第一種指定電気通信設備との円滑な接続に必要となる詳細インタフェース条件を提供開
始のおおむね半年∼1年前に自主的に開示しています。
開発期間(ソフトウェアについては1年)
官報掲載
提供開始のおおむね半年∼1年前
原則200日
以上前
1カ月程度
※中継局ルーター等により新たな網機能を導入する場合については、提供予定時期の90日前までに開示するこ
ととしています(総務大臣の承認を得て、当該日数を短縮する場合があります)。
Fly UP