...

格差と経済成長の関係についてどのように考えるか 深 澤 映 司

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

格差と経済成長の関係についてどのように考えるか 深 澤 映 司
主 要 記 事 の 要 旨
格差と経済成長の関係についてどのように考えるか
深 澤 映 司
① 米国で格差拡大の必然性を指摘した専門書が爆発的に売れ、日本ではデフレ脱却を目
指した政策が格差を拡げているとの批判が台頭するなど、格差問題が国内外で注目を集
めている。その論点は多岐にわたるが、マクロ経済政策の観点からとくに注目されるの
は、「格差と経済成長の関係」をどのように考えるかであろう。この問題は、「経済成長
が格差に及ぼす影響」と「格差が経済成長に及ぼす影響」とに分けて考える必要がある。
② 「経済成長が格差に及ぼす影響」については、クズネッツの「逆 U 字型仮説」(所得格
差は経済成長の初期段階で拡大した後に縮小に向かう)や、いわゆる「トリクルダウン理論」
(高所得者を優先的に潤わせれば、その恩恵はやがて低所得者にも滴り落ちる)が知られている。
しかし、これらの見方の妥当性を疑問視する向きは学界にも少なくなく、「トリクルダ
ウン」がこれまで厳密な意味で実現したケースは、内外ともに乏しい。
③ 一方で、「格差が経済成長に及ぼす影響」を巡っては、理論上、「格差の是正が経済成
長を促進する」という見方と、「格差の放置が経済成長を促進する」との見方が対立し
ている。前者が、格差是正を通じた資金の借入制約の緩和や、社会の安定化に伴う経済
活動の活発化等に着目するのに対して、後者は、累進的な所得再分配政策が労働供給に
歪みをもたらしたり、マクロの貯蓄率を低下させることによるマイナス効果を重視する。
④ 1990 年代から 2000 年代にかけて発表された「格差が経済成長に及ぼす影響」を巡る
実証研究の結果を振り返ると、各国の所得分配の不平等度と経済成長率との間にマイナ
スの相関関係が認められることを示した研究が散見される一方で、両者の間のプラスの
相関関係を実証的に示した研究も少なからず見受けられるという状況であった。このた
め、格差の経済成長への影響を巡る議論は、膠着状態を余儀なくされていた感があった。
⑤ しかし、2014 年になると、このような状況に変化が生じた。これまで新自由主義的な
政策を支持しがちであるとみられていた機関などから、格差が経済成長に及ぼす悪影響
を前面に打ち出した論考が発表されたからである。その 1 つである IMF(国際通貨基金)
スタッフによる論考は、世界各国の長期データに基づく分析を通じて、
「格差が小さい
国ほど、経済成長率が高く、かつ経済成長が持続する傾向がある」との結論を示している。
⑥ 格差が経済成長に及ぼす影響が無視できなくなりつつあるなか、今後は経済政策の観点
からも、再分配のあり方が焦点となる公算が大きい。
「事前の格差是正」(「機会の均等」の
確保)
に関する合意形成が比較的容易である半面、
「事後の格差是正」(「結果の平等」の確保)
については公平性と効率性の二律背反という観点からの慎重論も根強いとみられる。公平
性を巡る最終的な意思決定が政治過程に委ねられているだけに、
「格差と経済成長の関係」
に関する研究を一段と深め、その知見を国会審議等に活かしていくことが期待される。
4
レファレンス 2015. 2
レファレンス 平成27年 2 月号
格差と経済成長の関係についてどのように考えるか
国立国会図書館 調査及び立法考査局 主任調査員 財政金融調査室 深澤 映司
目 次
はじめに
Ⅰ 経済成長が格差に及ぼす影響
1 経済成長が格差を縮小に向かわせるとの見解
2 「逆 U 字型仮説」と「トリクルダウン理論」への疑問
3 「トリクルダウン理論」の成功事例の有無
4 ピケティが『21 世紀の資本』で示している見解
Ⅱ 格差が経済成長に及ぼす影響
1 格差が経済成長に対して影響を及ぼすメカニズム
2 1990 年代以降における見解の対立―格差は経済成長を抑制するのか促進するのか―
3 格差のマイナス面を指摘した新たな論考の登場
おわりに
国立国会図書館調査及び立法考査局
レファレンス 2015. 2
55
(2)
ト が相次いで発表されたという点でも、特筆
はじめに
すべき年であった。
格差問題への関心が徐々に高まっていている
経済格差を巡る議論が、国内外で止まない。
国際的には、リーマン・ショック(2008 年 9 月)
という点では、日本もその例に漏れない。
振り返ると、我が国の場合、リーマン・ショッ
後の世界的な金融・経済危機を契機として、そ
クの前からそうした傾向が見受けられた。2006
れまで支配的であった新自由主義的な経済思想
年 2 月に小泉純一郎首相(当時)が国会で「格
への批判の盛り上がりと相俟って、各国内にお
差が悪いことであるとは思っていない」などと
いて経済格差の問題に対する人々の関心が高
発言した ことなどをきっかけに、格差が拡大
まった。
しているのか否かを巡る論争が、研究者の間で
(3)
そのような傾向がとりわけ顕著な国の 1 つ
沸き起こった。例えば、橘木俊詔・京都大学教
が、米国である。2011 年に、格差の拡大に異
授 と大竹文雄・大阪大学教授との間の論争で
議を唱える若者らによる「ウォール街を占拠せ
は、橘木氏による「小泉政権下における構造改
よ」(Occupy Wall Street) と称するデモがニュー
革路線によって格差が助長された」との指摘に
ヨークで発生し、それが全米各地へと飛び火し
対して、大竹氏が「近年における格差拡大の主
たことが、記憶に新しいところであろう。また、
因は高齢化である」と反論している 。
(4)
(5)
2014 年に入ると、フランス人の経済学者ピケ
リーマン・ショックの直後には、2008 年末か
ティ(Piketty)・パリ経済学校教授の著書『21
ら翌年にかけて東京の中心部に「年越し派遣村」
(1)
世紀の資本』の英訳版 が米国内で出版された。
(仕事も住居も失った人々を支援する拠点)が設け
この書籍は、資本主義経済の下で人々の間の所
られたことなどがメディアで大々的に取り上げ
得格差が拡大することが避けられないとの内容
られるなかで、国内における格差や貧困の問題
であるが、一般人には難解な経済の専門書であ
が人々の注目を集めることとなった。
るにもかかわらず、爆発的な売れ行きを示した。
さらに、2014 年以降は、政府によるデフレ脱
ちなみに、2014 年は、米国流の新自由主義
却を目指した経済政策(アベノミクス)が、円安
から強い影響を受けた機関であるとの批判が少
等に起因した物価の上昇を通じて、国内におけ
なくなかった IMF(国際通貨基金)や、米国の大
る経済格差を拡げる要因になっているとの批判
手格付会社から、経済格差が経済成長に及ぼす
が見受けられるようになった 。批判の背景に
マイナスの影響に焦点を合わせた論文やレポー
は、名目賃金の上昇が物価の上昇に追い付かず、
(6)
* 本稿におけるインターネット情報の最終アクセス日は、2014 年 12 月 22 日である。
⑴ Thomas Piketty(translated by Arthur Goldhammer), Capital in the Twenty-First Century, Cambridge, Massachusetts:
Belknap Press of Harvard University Press, 2014.(原文は、Thomas Piketty, Le capital au XXIe siècle, Éditions du Seuil,
2013.)なお、本書の邦訳としては、トマ・ピケティ(山形浩生ほか訳)『21 世紀の資本』みすず書房, 2014 が刊
行されている。
⑵ Jonathan D. Ostry et al., “Redistribution, Inequality, and Growth,” IMF STAFF DISCUSSION NOTE, February 2014.
<http://www.imf.org/external/pubs/ft/sdn/2014/sdn1402.pdf>; Standard & Poorʼs, “How Increasing Income Inequality is
Dampening U.S. Economic Growth, and Possible Ways To Change The Tide,” August 5, 2014. <https://www.globalcreditportal.
com/ratingsdirect/renderArticle.do?articleId=1351366&SctArtId=255732&from=CM&nsl_code=LIME&sourceObjectId=87
41033&sourceRevId=1&fee_ind=N&exp_date=20240804-19:41:13>
⑶ 第 164 回国会参議院予算委員会会議録第 2 号 平成 18 年 2 月 1 日 p.19.
⑷ 本文中における識者の所属は、当該識者による論文等が刊行された当時のものである(以下も同様)。
⑸ 「新社会のデザイン 対論 日本は「格差社会」か」『朝日新聞』2006.2.10.
⑹ 「時時刻刻 論戦アベノミクス 脱デフレ vs. 格差拡大」『朝日新聞』2014.10.4.
56
レファレンス 2015. 2
格差と経済成長の関係についてどのように考えるか
実質賃金の減少傾向が続いていることなどがあ
長に伴い不平等度が拡大する」という関係(右
る。そうしたなか、安倍晋三首相のブレーンで
肩上がりの曲線) が認められるものの、その後
ある浜田宏一内閣官房参与(東京大学・エール大
期段階では「経済成長に伴い不平等度が縮小す
学名誉教授) は、アベノミクスを通じて円安が
る」という関係(右肩下がりの曲線)が現れる傾
進めば、輸出企業の収益が改善し、ひいては、
向がある(図 1)。このため、クズネッツによる
その果実が一般の家計にも波及してくるとの趣
この仮説は「逆 U 字型仮説」とも呼ばれている。
(7)
旨の発言をしている 。
逆 U 字型の曲線が描かれる理由について、
今や、人々の間に横たわる経済格差にどう向
クズネッツは、経済発展の初期に所得の不平等
き合っていくかは、国内外を問わず、経済政策
度が相対的に高い工業部門のウェイトが農業部
のあるべき姿を考えるに当たっての大きな焦点
門よりも高まることで国内の所得格差が拡がる
になりつつある。格差を巡る論点は多岐にわた
ものの、次第に、人々の工業都市への適応が進
るが、マクロ経済という観点からとりわけ重要
み、低所得者層の政治的な発言力の増大を通じ
性を増しているのは、格差と経済成長の関係に
て法制度等の整備も進むことから、やがては所
ついてどのように考えるかという問題であろう。
得格差が縮小に向かうと説明している。
そこで、本稿では、この問題を巡り、これま
で国際的に行われてきた議論の概要について振
⑵ 「トリクルダウン理論」
り返るとともに、最近新たに発表され、内外の
クズネッツの見解は、その後、高所得者層や
注目を集めている論考についても、その概要を
大企業に恩恵をもたらすような経済政策(減税、
紹介する。そして最後に、今後の我が国におけ
規制緩和など)を優先的に行えば、その恩恵は、
る経済政策のあり方を巡る論点を整理する。
経済全体の拡大という形で、低所得者層にまで、
雫が滴るように行き渡るという「トリクルダウ
Ⅰ 経済成長が格差に及ぼす影響
ン理論」(trickle-down theory)へと発展した。
振り返ると、「トリクルダウン理論」という
1 経済成長が格差を縮小に向かわせるとの見解
言葉を初めて用いたのは、1980 年代に米国の
⑴ クズネッツの「逆 U 字型仮説」
レーガン政権で最初の行政管理予算局(OMB)
経済成長に伴う格差の縮小を肯定する代表的
(8)
挙げられる 。その内容は、国民の間の所得格
差は、その国が経済成長の初期段階に位置して
というものである。
すなわち、ある国を対象として、「所得の不
を横軸にとり、各時点における両者の関係を平
面上に描くと、工業化の初期段階では「経済成
↓
平等度」を縦軸に、「1 人当たり GDP の水準」
所得格差が縮小
いる間は拡大するものの、以後は縮小に向かう
図 1 クズネッツの逆 U 字型仮説(概念図)
所得の不平等度を表す指標
ネッツ(Kuznets)によって打ち出された仮説が
↑ 所得格差が拡大
な理論として、米ペンシルバニア大学のクズ
1 人当たり GDP の水準
(出典) 内閣府『平成 19 年度 年次経済財政報告』<http://www5.
cao.go.jp/j-j/wp/wp-je07/07b03040.html> を基に筆者作成。
⑺ 浜田氏は、安倍政権の経済政策(アベノミクス)の下での金融緩和が実体経済に影響を及ぼすプロセスに関連
して、
「アベノミクスはどちらかというとトリクルダウン(浸透)政策といえる」と述べている(浜田宏一「経済
教室 異次元緩和から 1 年(上)
資産発、実体経済に好循環、需要不足の解消急げ」
『日本経済新聞』2014.4.1)
。
⑻ Simon Kuznets, “Economic Growth and Income Inequality,” The American Economic Review, 45
(1)
, March 1955, pp.1-28.
レファレンス 2015. 2
57
の長官となったストックマン(Stockman)であっ
質平均賃金は低下し、平均的な家計は一段と大
たようである。同氏は、同政権による供給サイ
きな負債を抱え込むことになったとの認識の下
ド重視の経済政策(レーガノミクス)の矛盾に気
で、そうした状況が「普通の人々」に拒否され
付き、それを厳しく批判するなかで、レーガノ
たことが、1992 年の米大統領選挙におけるブッ
ミクスの背景をなす考え方は「トリクルダウン
シュの敗退とクリントンの勝利につながったと
(9)
理論」と呼ばれるべきものであると主張した 。
そして、「トリクルダウン理論」の考え方は、
(12)
1992 年の時点で論評している
。
また、我が国の代表的な理論経済学者である
以後、米国以外の先進各国でも、経済政策にと
宇沢弘文・東京大学名誉教授も、1980 年代以
り入れられることとなった。日本では、2000
降の米国で深刻化した「貧困者率」(最低水準の
年代前半に小泉政権の下で実施された各種の経
生活を維持するに足る所得を得られない人々の割
済政策が、この考え方を色濃く反映していたと
合)の上昇や、都市における社会インフラの荒
の解釈が一般的である。
廃などの現象の多くは、レーガン政権の時期に
強行された「トリクルダウン理論」に基づく経
2 「逆U字型仮説」と「トリクルダウン理論」
への疑問
済政策(所得税の最高税率や法人税率の引き下げ
等)に、その直接的な原因を見出すことができ
クズネッツの「逆 U 字型仮説」については、
(13)
ると 1993 年に指摘している
。
その妥当性を巡って、研究者の間で見解の対立
2000 年代以降は、「トリクルダウン理論」へ
がみられる。同仮説の妥当性を支持している代
の批判が、より多くの経済学者の間に拡がるこ
表的な研究者としては、米ハーバード大学のバ
ととなった。その急先鋒は、米コロンビア大学
(10)
ロー(Barro)が挙げられる
。これに対して、
のスティグリッツ(Stiglitz) と米プリンストン
世界銀行のダイニンガー(Deininger) とスクワ
大学のクルーグマン(Krugman) という 2 人の
(11)
イアー(Squire) による共同論文
など、各国
ノーベル経済学賞受賞者である。 に特有な効果をコントロールして実証分析を行
このうちスティグリッツは、2012 年 6 月に
うと同仮説は棄却されるとの見方を示した先行
英紙『フィナンシャルタイムズ』に掲載したコ
研究も少なくない。
ラムの中で、米国人全体や米国のフルタイム労
「トリクルダウン理論」に基づく経済政策は、
働者の中位所得が中長期的に低下する傾向にあ
遡れば、既に 1990 年代の時点で一部の経済学
る点などを引き合いに出しつつ、格差の拡大は
者から批判されていた。
市場経済において避けることのできない副作用
例えば、米マサチューセッツ州立大学アマー
であると説く向きがあるかもしれないが、格差
スト校のクロッティ(Crotty)は、「トリクルダ
を縮小させつつ経済成長を維持している国々も
ウン理論」に基づくレーガン=ブッシュ流の経
あるという事実を踏まえると、「トリクルダウ
済政策の結果、米国における標準的労働者の実
ン理論」は誤りであると指摘している
(14)
。
⑼ 宇沢弘文「21 世紀における近代経済学の可能性―世紀末の今、社会的共通資本重視のシステムを―」『エコノ
ミスト』71(16), 1993.4.6, pp.149-157.
⑽ Robert J. Barro, “Inequality and Growth Revisited,” ADB Working Paper Series on Regional Economic Integration, No.11,
January 2008.
⑾ Klaus Deininger and Lyn Squire, “New Ways of Looking at Old Issues: Inequality and Growth,” Journal of Development
Economics, 57(2), 1998, pp.259-287.
⑿ ジェームズ・クロッティ(平井規之訳)「米国大衆に拒否された"おこぼれ"経済学 衰退する経済にはクリ
ントンも無力か」『エコノミスト』70(52), 1992.12.8, pp.66-70.
⒀ 宇沢 前掲注⑼
58
レファレンス 2015. 2
格差と経済成長の関係についてどのように考えるか
クルーグマンも、2014 年 8 月に米紙『ニュー
3 「トリクルダウン理論」の成功事例の有無
ヨークタイムズ』に掲載されたコラムで、市場
それでは、「トリクルダウン理論」に基づく
経済が機能する上である程度の格差が必要であ
経済政策が成功した事例は、これまでに全くみ
るという点は認めながらも、米国のように格差
られなかったのか。この問いに対する答えは、
問題が深刻化した状況下では、格差の是正が、
成否を判断するための基準をどこに置くかに
経済成長率を低下させるどころか、むしろ上昇
よって異なってくる。「トリクルダウン」が、
させる要因となる可能性があるとして、「トリ
高所得者など、一部の者にとっての効果を最優
(15)
。
先した経済政策を実施することで、経済成長の
ちなみに、世界銀行のダラー(Dollar)とクレ
果実が低所得者層にも波及することを意味して
クルダウン理論」との決別を主張している
(16)
イ(Kraay)は、2001 年に発表した論文
の中で、
(18)
いる点
を踏まえると、2 段階の判断基準が考
92 か国の過去 40 年間にわたるデータに基づく
えられよう。第 1 は、一部の者の所得水準を引
分析を通じて、経済が成長して平均的な所得が
き上げることを主眼とした経済政策を通じて、
増加しても、低所得者の所得は、せいぜい所得
それ以外の者も含んだ国民経済全体としての成
全体と同じテンポで増加するにとどまることか
長が実現したかどうかである。そして、第 2 は、
ら、最低所得分位に属する個人の所得のシェア
国民経済全体の成長に伴い、国内で高所得者と
が高まることはないと結論付けている。しかも、
低所得者の間の格差が縮小に向かったのかどう
両氏によれば、このような経験則は、地域や時
かである。
点、そして所得水準等にかかわらず、成り立つ。
結論を予め述べると、第 1 の基準を満たして
したがって、経済発展の初期段階で経済成長が
いたとみられる事例としては、1980 年代以降
低所得者の所得シェアを低下させるという傾向
の中国が挙げられる。一方で、第 2 の基準をと
は認められず、クズネッツの「逆 U 字型仮説」
りあえず満たしていたとみられる事例として、
は棄却される。また、低所得者が所得を増加さ
2000 年代以降の中南米各国や日本の高度成長
せるといっても、それ以外の個人との間の所得
期が浮かび上がってくるが、それらが厳密な意
水準の格差が縮まらないのであるから、この現
味での成功例と言い切れるのかどうかについて
象は「トリクルダウン」とは異質なものである
は、議論がある。
という。
こうしたダラーらによる分析結果を踏まえ
て、IMF のオストリー(Ostry)らは、2014 年に
(17)
発表した論文
で、経済成長(所得水準の上昇)
⑴ 中国(1980 年代以降)
国内の一部の者を富ませる経済政策を通じて
国民経済全体としての成長が達成された代表的
が格差を拡大させるのか、それとも縮小させる
な事例としては、中国のケースが挙げられよう。
のかという問いを巡っては、明瞭な答えを見出
1980 年代に中国の政治的指導者である鄧小
すことができないという点でコンセンサスが形
平が提唱した「先富政策」(沿海部の地域や能力
成されていると指摘している。
のある個人がまず豊かになり、その影響で他の者も
豊かになればよいとの考え方)の根底に流れてい
⒁ Joseph Stiglitz, “America is no longer a land of opportunity,” Financial Times, June 26, 2012.
⒂ Paul Krugman, “Inequality Is a Drag,” New York Times, August 7, 2014.
⒃ David Dollar and Aart Kraay, “Growth is Good for the Poor,” The World Bank Policy Research Working Paper, WPS2587,
April 2001.
⒄ Ostry et al., op.cit.⑵, p.10.
⒅ 宇沢 前掲注⑼
レファレンス 2015. 2
59
たのは、「成功者が全体を引っ張る」という「ト
リクルダウン」の発想であったとの指摘が見受
(19)
けられる
(24)
いる。
しかしながら、この論文を「トリクルダウン
。実際に、こうした考え方に基づ
理論」の妥当性を示したものとみなすのは、早
き市場経済の導入と対外開放政策が進められた
計であろう。ツァンタらは、この論文で、44
結果、中国では 1980 年代以降の約 30 年間に、
の新興・発展途上国(中南米以外の地域の国々も
年平均で約 10% の経済成長が達成され、住民
含む)のパネル・データ (1990~2010 年)に基
生活の大幅な改善(絶対的貧困人口の減少、農村
づくクズネッツ曲線(「ジニ係数」と「国民 1 人
住民の 1 人当たり純収入の増加、都市部住民の 1 人
当たりの実質 GDP」との関係)を推定している。
(20)
(25)
。しか
また、同氏らは、38 の新興・発展途上国(中南
し、中国の「ジニ係数」 は、1984 年の 0.26 か
米以外の地域の国々も含む) のパネル・データ
当たり可処分所得の増加等)が実現した
(21)
(22)
ら 1992 年の 0.38 へと上昇している
。すなわ
(2001~2010 年) を用い、各国の「ジニ係数」
ち、1980 年代以降の中国経済が「先富政策」
の水準を、「教育関係の財政支出(対 GDP 比)」、
の下で高成長を達成したことは事実であるもの
「対内直接投資(同)」、「税収(同)」等の変数
の、高い経済成長率は、国内における格差の縮
で説明する関数の推定も行っている。そして、
小という形で低所得者に恩恵をもたらすまでに
それらの推定結果を踏まえることにより、中南
(23)
は至らなかったと考えられる
。
米各国における格差縮小への寄与度は、経済成
長よりも、教育関係の財政支出の方がはるかに
⑵ 中南米各国(2000 年代以降)
IMF のツァンタ(Tsounta)とオスエケ(Osueke)
大きいという試算結果を得た。具体的には、
2001 年から 2010 年にかけての中南米各国にお
が 2014 年 7 月に発表した論文は、2000 年代に
ける「ジニ係数」の低下(約▲3% ポイント)に
入ってからの 10 年間で、中南米地域の実質経
対して、教育支出が▲1% ポイント近い寄与度
済成長率が年平均 4% 超と 1980 年代・1990 年
を示す一方で、経済成長の貢献度は▲0.4% ポ
代の約 2 倍に拡大するとともに、他の新興・発
イント程度に過ぎなかった。このため、ツァン
展途上地域とは対照的に、中南米地域で所得格
タらは、中南米各国において低所得者が教育を
差等の社会的指標が改善に向かったという事実
受けやすくなったことが、機会均等の保障を通
に着目している。そして、中南米各国を含んだ
じて長期的に所得格差の縮小に寄与していた可
新興・発展途上国を対象として逆 U 字型のクズ
能性があるものの、それに比べれば、経済成長
ネッツ曲線が描けることや、各国における所得
の重要度は小さかったと結論付けている。
格差の縮小に経済成長が寄与していることを、
このように、2000 年代に入って中南米各国で
実際のデータに基づく分析の結果として示して
経済の成長と格差の縮小という 2 つの現象が同
⒆ 山田厚史「米国、中国、そして日本 暴走世論が政治家を引きずり回す」『Diamond Online』2012.10.25. <http://
diamond.jp/articles/print/26834>
⒇ 真家陽一「中国「改革開放」30 年の光と影」『エコノミスト』86(4), 2008.11.25, pp.92-95.
� 「ジニ係数」は、0 以上 1 以下の値をとる指標であり、その値が大きいほど、所得や資産の分布を巡る不平等度
が大きいことを表している。
Hongyi Li and Heng-fu Zou, “Income Equality is not Harmful for Growth: Theory and Evidence,” Review of Development
Economics, 2(3), October 1998, pp.318-334.
� 北村豊「拡大する都市と農村の収入格差 ジニ係数は危険ラインの線上」『エコノミスト』90(50), 2012.11.13,
pp.30-31.
� Evridiki Tsounta and Anayochukwu I. Osueke, “What is Behind Latin Americaʼs Declining Income Inequality?” IMF Working Paper, 14(124), July 2014.
� 複数の同一経済主体について複数時点のデータを集めたものをパネル・データと呼ぶ。
60
レファレンス 2015. 2
格差と経済成長の関係についてどのように考えるか
時に進行していた事実は否定できないものの、
加)と経済格差の縮小が両立したのは、
「トリク
それは、後者が前者に専ら依存していたこと、
ルダウン」が発生したからではなく、強い者の
すなわち完全な「トリクルダウン」までを意味
経済的成果の増加率があまりに大き過ぎたこと
しているわけではない可能性がある。
から、政府が強者から溢れ落ちた分を税として
すくい上げ、所得を再分配したためであると指
(29)
摘している
⑶ 日本の高度成長期
。
米ノースウェスタン大学の森口千晶氏が米カ
リフォルニア大学バークレイ校のサエズ(Saez)
と行った共同研究によると、日本は、第 2 次大
4 ピケティが『21 世紀の資本』で示している
見解
戦前には厳然たる格差社会であったものの、戦
ちなみに、前述のピケティによる著作『21 世
中の軍事統制や戦後の民主改革を通じて富の集
紀の資本』 の内容は、「トリクルダウン理論」
中が解消された後の高度成長期には、世界でも
に異を唱えたものとして解釈できる。
類まれな「格差なき経済成長」が実現したとい
(26)
う
(30)
ピケティは、過去 300 年間の各国の税務統計
に基づき、19 世紀以降の資本主義経済が、2 度
。
また、こうした見方をさらに一歩進める形で、
の世界大戦や大恐慌で資本が毀損された 20 世
日本の所得格差は高度成長期に平準化したと、
紀の中の一部例外期間を除いて、各国で貧富の
高度経済成長下での「トリクルダウン」発生の
格差を拡大させてきたことを実証し、その結果
(27)
。クズ
をこの著作の中で紹介している。ピケティによ
ネッツの「逆 U 字型仮説」が終戦から 1970 年
る指摘のポイントは、「自由な市場経済メカニ
代までの日本経済に当てはまることは、実証的
ズムの下では資本(資産)の収益率が経済成長
な手法を通じて確認されているというのであ
率を常に上回るため、時間の経過とともに、そ
可能性をほのめかす見解が散見される
(28)
る
。
の所有者に向けた富の集中が進む」と考える点
もっとも、日本の高度成長期を「トリクルダ
にある。すなわち、ピケティの見解は、経済成
ウン」の成功例とみなすことについては、批判
長を通じて格差が是正されるとの見方を真っ向
的な見解もある。例えば、高橋伸彰・立命館大
から否定するものだと言えよう
(31)
。
学教授は、高度成長期に生産の拡大(所得の増
� Chiaki Moriguchi and Emmanuel Saez, “The Evolution of Income Concentration in Japan, 1886-2005: Evidence from Income Tax Statistics,” The Review of Economics and Statistics, 90(4), November 2008, pp.713-734.
� 勇上和史「日本の所得格差をどうみるか―格差拡大の要因をさぐる―」
『労働政策レポート』Vol.3, 2003.3, pp.3-5.
� 同上
� 高橋伸彰「非自発的雇用という日本経済の危機」『生活経済政策』No.187, 2012.8, pp.11-15.
� Piketty, op.cit.⑴
� ピケティの見解に対しては、批判もみられる。例えば、米国際経済研究所等に所属するクルーセル(Krusell)と
米エール大学のスミス(Smith)は、2014 年 10 月に、ピケティの見解の理論的側面を批判する論文を発表してい
る(Per Krusell and Anthony A. Smith, Jr., “Is Pikettyʼs Second Law of Capitalism Fundamental?” October 21, 2014. <http://
aida.wss.yale.edu/smith/piketty1.pdf>)
。クルーセルらが批判しているのは、ピケティが「資本主義の第 2 基本法則」
と呼んでいる命題の妥当性である。クルーセルらによれば、この命題で説かれている「GDP 成長率が低くなると、
資本ストックの対 GDP 比率が上昇する」という関係は、正当化が困難な貯蓄理論を前提にしなければ成り立たな
い。すなわち、この命題は、経済成長率が低下しても貯蓄率が不変であることを前提にしているが、オーソドック
スな経済成長モデルと最適貯蓄の理論(ともに米国の貯蓄率のデータを巡る説明力が認められる)を前提にすると、
経済成長率がゼロへと向かうにつれて、貯蓄率もゼロに近づくため、資本ストックの対 GDP 比率は、たとえ上昇
するとしても、緩やかに上昇するに過ぎず、劇的な上昇はあり得ない。したがって、資本収益率の変化の仕方次
第では、ピケティが説くように経済成長率の低下が資本分配率の上昇につながるとは限らないというのである。
レファレンス 2015. 2
61
するという効果も期待できよう。そして、これ
Ⅱ 格差が経済成長に及ぼす影響
らの効果が相俟って、その国の経済成長率は高
(33)
まると考えられる。
1 格差が経済成長に対して影響を及ぼすメカ
ニズム
そのほか、経済的な格差が縮小すると、高所
得者層が再分配政策の拡大を阻止するためにそ
一方、「格差が経済成長に及ぼす影響」を巡っ
れまで行っていたロビー活動を沈静化させるた
ては、「格差が経済成長を抑制する」という見
め、経済的な資源の浪費や官僚による汚職が減
方と、「格差が経済成長を促進する」との相反
少することなどを通じて、経済成長にプラスの
する見方とが対立している。前者の見方を前提
効果が及ぶ可能性がある
(34)
。
にすると、格差を是正することが経済成長を促
すと考えることが可能であるのに対して、後者
⑵ 格差の放置が経済成長を促すメカニズム
の見方を前提にした場合には、格差をあえて是
所得分配が不平等化すると、政治過程を通じ
正しないで放置することが経済成長を促進する
て、所得再分配政策が行われやすくなる。「投
との見方が導き出される。先行研究の内容を踏
票を通じて決定される政府の政策は、国民全体
まえると、それぞれの見方の背景として想定さ
のうち所得水準が中位の者(中位投票者) が希
れているメカニズムは、次のように整理するこ
望する内容と一致する」という「中位投票者の
とができよう。
定理」(median voter theorem)が一般に知られてい
るが、低所得者の数が増えることによって、中
⑴ 格差の是正が経済成長を促すメカニズム
位投票者が低所得者の側にシフトするからであ
所得分配が平準化して、低所得者の所得水準
る。ただし、累進的な所得課税の強化のような
が高まると、資金の借入れを巡る制約(credit
所得再分配政策は、人々の労働意欲を阻害する
constraint) が緩和され、そうした人々が資本市
ことなどを通じて、経済成長率を低下させる要
場から資金を借りやすくなる。このため、貧し
因となる。所得再分配への選好が国によって異
い人でもイノベーションを担う起業家となった
なる場合には、事後的な公平性を求める傾向が
り、人的資本を蓄積するための教育投資を行っ
強い国ほど、大規模な再分配政策を行い、人々
たりすることが容易になる。ベンチャー企業の
の経済的な意思決定に歪みをもたらすであろ
投資や家計による人的投資の増加は、経済成長
う。このため、再分配後の所得分布が平準化し
(32)
を促す要因となろう。
ている国ほど、大規模な再分配政策を背景に経
また、所得格差の縮小を背景に、盗難等の犯
済成長率が抑制されている公算が大きい。言い
罪や反社会的な行動が減少すれば、それらの行
換えれば、事後的な格差が大きい国ほど、再分
動そのものや、それに対する防衛的な行動のた
配政策を通じて経済成長が抑制されている度合
めに費やされてきた時間や労力が、生産的な活
いが小さく、経済成長率は高いと考えられる。
(35)
動に投じられるようになる。加えて、社会的な
また、所得分配が不平等化し、貯蓄率(家計
安定性が増せば、知的財産権を含んだ所有権が
の可処分所得に占める貯蓄の割合) が相対的に高
確保され、ひいては、イノベーションが活発化
い高所得者の所得が増加すると、経済全体とし
� Roland Bénabou, “Inequality and Growth,” Ben S.Bernanke and Julio J.Rotemberg, eds., National Bureau of Economic Research macro annual, Vol.11, Cambridge, MA: MIT Press, 1996, pp.17, 61.
� ibid., pp.44, 49.
Robert J. Barro, “Inequality and Growth in a Panel of Countries,” Journal of Economic Growth, (
5 1)
, March 2000, pp.5-32.
� ibid.
62
レファレンス 2015. 2
格差と経済成長の関係についてどのように考えるか
てのマクロの貯蓄率も上昇することから、貯蓄
化が進んだ 9 つの民主国家(オーストリア、デン
の増加を背景とした投資の増加によって経済成
マーク、フィンランド、ドイツ、オランダ、ノル
(36)
長率が高まる可能性がある。
ウェー、スウェーデン、英国、米国)の長期(1830
さらに、投資が初期費用(setup cost)を伴い、
~1985 年)にわたるパネル・データを用い、
「国
かつ一定の範囲内の投資について費用逓減・収
民 1 人当たりの GDP の年平均成長率」を、所
穫逓増(投資の規模が大きくなるほど投資 1 単位当
得分配の「不平等指標」と、その他の変数(「政
たりの費用の負担が小さくなり、投資のリターンが
治への参加度」、「各種学校への入学率」、「1 人当た
大きくなる傾向) の傾向がみられる場合には、
り GDP の最大値とのギャップ」等)で説明する関
不完全な資本市場の下で資産の所有が高所得者
数が推定されている。「不平等指標」として用
に集中していることが、投資の増加と経済成長
いられているのは、「所得水準が上位 20% まで
(37)
を促す要因となる可能性がある
の者が所得全体に占める割合」である(この割
。
合が大きいほど、所得分配を巡る不平等度が大きい
2 1990 年代以降における見解の対立―格差
は経済成長を抑制するのか促進するのか―
と考えられる)。
また、第 2 次大戦後のデータに基づく分析で
続いて、1990 年代から 2000 年代にかけて発
表された「格差が経済成長に及ぼす影響」を巡
は、56 か国(所得分配に関するデータが入手可能
(39)
な国々)のクロスセクション・データ
を用い、
る複数の実証研究のうち、前述の 2 通りの見方
(1960
「国民 1 人当たりの GDP の年平均成長率」
のそれぞれを結論とした論考の概要を紹介する
~1985 年)を、
「所得分配の平等度を示す指標」
(表)。
と、その他の変数(「小学校への通学者数の割合」、
「1960 年時点における国民 1 人当たり GDP」等)で
⑴ 格差が経済成長を抑制するとの見解
説明する関数が推定されている。「所得分配の
ⅰ ぺルソンとタベリーニによる 1994 年の論文
平等度を示す指標」として用いられているのは、
スウェーデンのストックホルム大学のペルソ
ン(Persson)とイタリアのブレシア大学のタベ
(38)
「中位所得者のシェア(第Ⅰ~Ⅴ分位の中で第Ⅲ
分位に属する家計の所得が所得全体に占める割合)
」
リーニ(Tabellini)は、1994 年に発表した論文
である(この割合が大きいほど、所得分配を巡る不
で、所得分配の不平等度と経済成長率との間に
平等度が小さいと考えられる)。
は、国際的にみてマイナスの関係が認められる
と指摘した。
推定の結果は、歴史的な長期データに基づく
分析と第 2 次大戦後のデータに基づく分析のい
実証分析は、歴史的な長期データと第 2 次大
ずれにおいても、所得分配が不平等化すると経
戦後のデータのそれぞれに基づき行われている。
済成長率が低下するという関係が有意に認めら
歴史的な長期データに基づく分析では、工業
(40)
れるというものであった
。
� ibid.
� バローは、その具体例として、高等教育を挙げている。人的な投資のうち高等教育への投資は、初等教育への
投資と比べて初期費用(setup cost)が大きく、費用逓減・収穫逓増の傾向が強い。したがって、格差がみられな
い状況の下で初等教育への投資が遍く行われるよりも、格差がみられる状況の下で高等教育への投資が一部の者
によって行われる方が、経済全体としての投資の効果は大きいと考えられる(ibid.)。この点についての平易な解
説は、ロバート・J. バロー(中村康治訳)『バロー教授の経済学でここまでできる!』東洋経済新報社, 2003, p.129
(原著名:Robert J. Barro, Nothing is Sacred: Economic Ideas for the New Millennium, MIT Press)を参照されたい。
� Torsten Persson and Guido Tabellini, “Is Inequality Harmful for Growth?” The American Economic Review, 84
(3), June
1994, pp.600-621.
� 特定の時点における経済主体別のデータを集めたものをクロスセクション・データと呼ぶ。
レファレンス 2015. 2
63
表 格差が経済成長に及ぼす影響を巡る実証的な先行研究(1990~2000 年代)
先行研究
対象国
対象期間
民主的な 9 か国
(オーストリア、
デ ン マ ー ク、
歴史的な長期
フィンランド、
1830~1985 年
データに基づ
ドイツ、オラン
く分析
ダ、
ノルウェー、
Persson and
スウェーデン、
Tabellini
英国、米国)
(1994)
データ
の種類
パネル
格差の程度を表す説明変数
格差との関係
推定結果
左記の説明変数の
係数の符号
「所得水準が上位 20%
左記指標が大きい国
マイナス(有意)
までの者が所得全体に
ほど、格差が大きい。
占める割合」
良質のサンプ 46 か国
クロスセ 「通 常 の ジ ニ 係 数」 左記指標が大きい国
マイナス(有意)
ルに基づく分 (OECD 加盟国 1960~1985 年
クション (1960 年前後の値)
ほど、格差が大きい。
を含む)
析
Alesina and
クロスセ 「通 常 の ジ ニ 係 数」
Rodrick
クション (1960 年前後の値)
70
か国
最大限可能な
(1994)
サンプルに基 (OECD 加盟国 1960~1985 年
「土地の分布に係るジ
クロスセ
を含む)
づく分析
ニ 係 数」(1960 年 前 後
クション
の値)
左記指標が大きい国
有意でない
ほど、格差が大きい。
格差の是正が経済成長を促す
「中位所得者のシェア」
56 か 国( 所 得
(第Ⅰ~Ⅴ分位のうち
第 2 次大戦後
クロスセ
分配に関する
左記指標が大きい国 プラス(有意)
第Ⅲ分位に属する家計
1960~1985 年
のデータに基
クション
データが入手可
ほど、格差が小さい。
の所得が所得全体に占
づく分析
能な国々)
める割合)
Birdsall et al.(1995)
解釈
左記指標が大きい国
マイナス(有意)
ほど、格差が大きい。
「所得水準上位 20% の 左記指標が大きい国
クロスセ
所得割合の下位 40% の ほど、所得格差が大 マイナス(有意)
クション
所得割合に対する倍率」 きい。
1960~1985 年
Perotti(1996)
67 か国
「中間層の所得のシェ
ア」(第 Ⅲ 分 位 と 第 Ⅳ 左記指標が大きい国
クロスセ
分位に属する家計の所 ほど、所得格差が小 プラス(有意)
1960~1985 年
クション
得が所得全体に占める さい。
割合)
Li and Zou(1998)
46 か国
1960~1990 年
パネル
「ジニ係数」
左記指標が大きい国
ほど、所得格差が大 プラス(有意)
きい。
Barro(2000)
84 か国
1965~1995 年
パネル
「ジニ係数」
1 人当たり GDP(1985
左記指標が大きい国
年価格)が約 2,000 ド
ほど、所得格差が大
ル超の国々の場合に
きい。
は、プラス(有意)
Forbes(2000)
45 か国
1966~1995 年
パネル
「ジニ係数」
左記指標が大きい国
ほど、所得格差が大 プラス(有意)
きい。
格差の放置が経済成長を促す
74 の国・地域
(出典) 筆者作成。
ⅱ アレシナとロドリックによる 1994 年の論文
米ハーバード大学のアレシナ(Alesina) と米
コロンビア大学のロドリック(Rodrik)は、1994
(41)
年に発表した論文
にマイナスの相関関係が概ね認められること
を、実証的に示している。
具体的には、OECD 加盟国を含む 46 か国(良
で、各国における所得や
質のサンプル)または 70 か国(最大限可能なサン
資産の分布を巡る不平等度と経済成長率との間
プル)のクロスセクション・データに基づき、
� 「第 2 次大戦後のデータに基づく分析」では、「所得分配の状況を表す説明変数」として、「中位所得者のシェア」
が用いられている。一般に、この指標の値が小さい(大きい)国ほど、国内の所得格差が大きい(小さい)と考
えられる。したがって、格差の是正が経済成長を促すとの関係が推定結果から読み取れるのは、
「中位所得者のシェ
ア」の係数がプラスになった場合である。この点は、「所得分配の状況を表す説明変数」として「ジニ係数」を
用いたケース(格差の是正が経済成長を促すとの関係が推定結果から読み取れるのは、「ジニ係数」の係数がマ
イナスになった場合)と対照的であるので、注意を要する。
� Alberto Alesina and Dani Rodrik, “Distributive Politics and Economic Growth,” Quarterly Journal of Economics, 109(2),
May 1994, pp.465-490.
64
レファレンス 2015. 2
格差と経済成長の関係についてどのように考えるか
1960 年 か ら 1985 年 に か け て の「1 人 当 た り
GDP の平均成長率」を、「ジニ係数」等で説明
ⅲ バードサルらによる 1995 年の論文
米州開発銀行のバードサル(Birdsall)らは、
(42)
する関数を推定している。「最大限可能なサン
1995 年に発表した論文
プル」に基づく推定における「ジニ係数」とし
の不平等度と経済成長率との間に、国際的にみ
ては、「通常のジニ係数」(1960 年前後の値) に
てマイナスの関係が認められることを実証した。
加え、資産分布の不平等度を表す指標という位
具体的には、74 の国・地域のクロスセクショ
置付けで「土地の分布に係るジニ係数」(同)
ン・データに基づき、1960 年から 1985 年にか
が用いられている。その理由について、同氏ら
けての「1 人当たり GDP の平均成長率」を、
は、土地は資産の一部に過ぎないものの、その
所得分配の「不平等指標」と、各種の変数(「学
所有を巡る不平等度と資産一般の所有を巡る不
校への入学率」、「革命の回数」、「暗殺の件数」など)
平等度との間に明確な相関関係がみられるため
で説明する関数を推定している。「不平等指標」
であると説明している。
として用いられているのは、「所得水準上位
において、所得分配
推定の結果、「良質のサンプル」を用いた場
20% の所得割合の下位 40% の所得割合に対す
合には、「通常のジニ係数」の係数がマイナス
る倍率」である(この値が大きいほど、所得分配
かつ有意になったものの、「最大限可能なサン
を巡る不平等度が大きいと考えられる)
。推定の結
プル」を対象にした場合には、
「通常のジニ係数」
果は、「不平等指標」の係数が、マイナスかつ
の係数が有意とはならなかった半面、「土地の
有意になるというものであった。
分布に係るジニ係数」の係数がマイナスかつ有
意になった。
この推定結果について、バードサルらは次の
ように解釈している。所得分配の平準化に伴う
なお、アレシナらは、前記の推定の中で、各
マクロの経済成長への影響は、間接的効果と直
国の政治体制の相違(民主主義的な体制か否か)
接的効果に分けられる。間接的効果は、所得分
によって、資産分布の不平等度が経済成長に及
配が平等になると、低所得者でも教育投資を行
ぼす効果が異なるかどうかについても分析して
うことが容易になり、人的資本への投資が刺激
いる。その結果は、政治体制の相違による影響
され、経済成長が需要と供給の両サイドから促
が、有意には認められないというものであった。
進されるというものである。これに対して、直
このような分析結果が得られた背景として、
接的効果は、所得分配の平等化を通じた政治と
アレシナらは、a)理論上想定されている民主
経済の安定を背景に、教育分野以外の投資が刺
的な投票行動に基づくメカニズム(格差が拡大
激される上に、国全体としての消費性向の上昇
すると、有権者の投票を通じて経済成長を抑制しが
から乗数効果が高まり、ひいては経済成長が促
ちな再分配政策が選択される)が実際には作用し
されるといった形で現れる。
ていないことに加えて、b)貧困化した大衆の
しかしながら、バードサルらは、求められる
再分配を求める声から影響を受けているのは、
政策対応は、高所得者から低所得者への所得移
選挙で選ばれる代表(議員)だけとは限らない
転ではないと指摘している。なぜならば、そう
(非民主的な国の独裁者も、そうした声からある程
した所得移転には、人々の労働意欲を阻害する
度の影響を受けている可能性がある) ことが考え
ことなどを通じて、経済成長を制約するという
られると説明している。
側面もあるからである。同氏らによれば、真に
求められるのは、高所得者向けの補助金の削減
と、低所得者の生産性向上に寄与する政策の強
� Nancy Birdsall et al., “Inequality and Growth Reconsidered: Lessons from East Asia,” World Bank Economic Review, (
9 3)
,
1995, pp.477-508.
レファレンス 2015. 2
65
投資が活発化して経済成長が促進されるであろ
化である。
う。第 3 のルートは、「借入制約と人的投資と
ⅳ ペロッティによる 1996 年の論文
の相互作用」である。資本市場が不完全で家計
米コロンビア大学のペロッティ(Perotti)は、
による資金の借入れに制約がある状況の下で
(43)
において、所得分配
は、所得分配が平等化するほど、人的資本への
の不平等度と経済成長の間にマイナスの関係が
投資が増加しやすい。そして、人的投資の拡大
認められるとの見方を、実証分析を通じて示し
は、経済成長率を高める要因になると考えられ
1996 年に発表した論文
(44)
ている
。
る。第 4 のルートとして想定されているのは、
この論文でペロッティが採用している基本的
「出生率の低下」である。所得分配の平等化に
な分析手法は、67 か国のクロスセクション・
伴い出生率が低下して人的投資が活発になる
データに基づき、1960 年から 1985 年にかけて
と、経済成長率が高まるであろう。
の「1 人当たり GDP の平均成長率」を「所得
実際のデータに基づく推定の結果、所得分配
分配の平等度を表す指標」と各種の変数(「1 人
の平等化が「社会や政治の安定」や「出生率の
当たり GDP の水準」、「中等教育を受ける平均的な
低下」のルートを通じて経済成長を促すという
年数(男女別)」、「米国との対比でみた相対価格(購
関係が強く支持されるとともに、所得分配の平
買力平価ベース)」など) で説明する関数を設定
等化が「借入制約と人的投資との相互作用」の
した上で、それを推定するというものである。
ルートを通じて経済成長を促進するという関係
これらのうち「所得分配の平等度を表す指標」
もある程度は支持された。一方で、「財政政策」
としては、「中間層の所得のシェア」(第Ⅲ分位
のルートを通じて経済成長が促されるという関
と第Ⅳ分位に属する家計の所得が所得全体に占める
係は支持されなかった。このような推定結果を
割合)が用いられている(この割合が大きいほど、
踏まえて、ペロッティは、所得分配が平等化し
所得分配を巡る不平等度が小さいと考えられる)。
た国では、主に、社会・政治の安定化や出生率
ちなみに、この論文には、他の先行研究と区
別される特徴がある。それは、各国における所
の低下に伴う人的投資の拡大によって、経済成
長率が高まる傾向があると結論付けている。
得分配の状況がその国の経済成長に対して影響
を及ぼす場合に想定される経路を 4 つに分けた
ⅴ アギオンらによる 1999 年の論文
上で、経済成長への影響が実際に生じているか
なお、実際のデータに基づく定量的な分析で
否かをそれぞれのルートについて確認している
はないが、英国のユニバーシティ・カレッジ・
ことである。第 1 のルートは、「財政政策」で
ロンドンのアギオン(Aghion)らも、1999 年に
ある。一般に、所得分配が平等になると、税制
発表した論文
を通じた所得再分配は縮小に向かうと考えられ
に及ぼす影響についての理論的な考察を行って
る。経済活動に歪みをもたらす課税の縮小は、
おり、見逃せない。
(45)
の前半部分で、格差が経済成長
経済成長を促すであろう。第 2 のルートは、「社
具体的には、前述のペロッティによる実証分
会や政治の安定」である。所得分配が平等にな
析の結果を紹介した上で、投資機会とインセン
ると社会や政治の安定性が高まり、ひいては、
ティブの増強に関する独自の理論モデルの展開
� Roberto Perotti, “Growth, Income Distribution, and Democracy: What the Data Say,” Journal of Economic Growth, (
1 2),
June 1996, pp.149-187.
� ibid.
� Philippe Aghion et al., “Inequality and Economic Growth: The Perspective of the New Growth Theories,” Journal of Economic Literature, 37(4), December 1999, pp.1615-1660.
66
レファレンス 2015. 2
格差と経済成長の関係についてどのように考えるか
を通じて、資産分布の不平等化が経済成長に対
してマイナスのインパクトを及ぼし得ることを
このような結果が得られた背景について、リー
らは、次のようなメカニズムを想定している。
「中位投票者の定理」を前提にすると、一国
数学的に証明している。
アギオンらによれば、未発達な金融制度を背
内における所得分配の平等化に伴い、所得水準
景に資本市場の機能が不完全な国では、起業の
が相対的に高い者が中位投票者になると考えら
停滞などを通じて、マクロの経済成長が妨げら
れる。また、政府によって徴収された所得税が
れる可能性がある。そして、その場合には、「所
国民向けの公共サービスの供給(政府消費支出)
得再分配が民間の経済主体のインセンティブや
に充てられている状況の下では、所得税の増税
経済成長に対して歪みをもたらす」という伝統
は、そうした公共サービスの増加を通じて、国
的な議論は成り立たなくなる。言い換えれば、
民の満足度を高めることになる。
(47)
そうした状況の下では、高所得者から低所得者
したがって、所得分配が平等化すると、より
に向けた再分配を行うことによって、前向きな
多くの公共サービスの供給を希望した中位投票
投資の機会を拡大する効果が期待できるという
者による投票行動の結果として、所得税の増税
ことになる。
が選択される。そして、所得増税は、その国の
もっとも、同氏らは、所得再分配的な租税政
策を通じて実際に経済成長率が高まるかどうか
は、課税が貸し手(高所得者) の資金供給に係
資源配分を歪め、経済成長率を低下させること
になる。
リーらは、1980 年代から 1990 年代にかけて、
るインセンティブを低下させる効果と、再分配
所得格差が拡大する一方で、経済成長率が上昇
が借り手(低所得者) の投資インセンティブを
した中国の経験も引き合いに出しつつ、所得分
高める効果のどちらが勝るかによって決まると
配の不平等化が経済成長に対して及ぼす影響
も指摘している。
は、ペルソンらやアレシナらが指摘するように
マイナスであるとは言い切れず、影響がプラス
⑵ 格差が経済成長を促進するとの見解
とマイナスのいずれであるかについて、一般論
ⅰ リーとゾウによる 1998 年の論文
として語ることは難しいと指摘している。
香港大学のリー(Li)と中国の武漢大学のゾ
(46)
ウ(Zou) に よ る 1998 年 の 論 文
に は、46 か
国のパネル・データ(1960~1990 年) を用いた
ⅱ バローによる 2000 年の論文
米ハーバード大学のバローは 2000 年に発表
(48)
実証分析(「1 人当たり GDP の平均成長率」を「ジ
した論文
ニ係数」等の変数で説明する関数を推定) に基づ
タ(1965~1995 年)に基づき、「1 人当たり GDP
き、所得分配の不平等度(「ジニ係数」)の係数が、
の平均成長率」を「ジニ係数」等の変数で説明
プラスかつ有意であるとの推定結果が示されて
する関数を推定している。
いる。
の中で、世界 84 か国のパネル・デー
基本的な推定の結果は、所得分配の不平等度
� Li and Zou, op.cit.
� このような見方は、バローが 2000 年の論文(Barro, op.cit.)で示している見方(再分配政策を通じて所得分
配が平等化している国ほど経済成長が抑制されている)とは、前提とされているメカニズムが異なる。バローは、
再分配前の段階で所得分配が不平等な国では、中位投票者が低所得者の側に偏っているため、所得税の増税等を
通じた再分配政策が選択され、その結果、事後的な所得分配が平等になっても、経済には歪みが生じると考えて
いる。これに対して、リーらは、再分配後の段階で(事後的な)所得分配が平等な国では、中位投票者が高所得
者の側に偏っているため、公共サービスの供給を増やすための財源として所得税増税が選択され、そのことが経
済に歪みをもたらすと考えている。
� ibid.
レファレンス 2015. 2
67
を表す変数である「ジニ係数」と経済成長との
巡る測定誤差を縮小した点と、パネル・データ
間に有意な関係が認められない、すなわち「ジ
に基づく推定を通じて、「時点の推移によって
ニ係数」の係数がゼロである可能性が統計学的
変化しない各国特有の効果」を考慮に入れた点
に否定できないというものであった。この結果
が、この研究を先行研究と比較した場合の特徴
について、バローは、所得分配の不平等化が経
だという。推定の結果は、「ジニ係数」の係数が、
済成長に及ぼす様々な影響が相殺し合った結果
プラスかつ有意になるというものであった。こ
であると解釈している。
のような推定結果を踏まえ、フォーブスは、少
その一方で、バローは、各国の国民 1 人当た
なくとも短期的・中期的には、所得分配が不平
り GDP の水準で表される経済発展の状況の差
等化すると、その後の経済成長にプラスの影響
異によって推定結果にどのような変化が生じる
が及ぶとの見解を示している。
かについても、分析を行っている。その結果、
ただし、フォーブス氏は、10 年を超える長
1 人当たり GDP が 1985 年価格表示で約 2,000
期においては、所得分配の不平等化によって教
ドル超であれば、所得分配の不平等化に伴う経
育投資が阻害されることなどを背景に、格差が
済成長へのプラス効果が有意に認められる一方
経済成長にもたらすプラスの影響が減退し、場
で、約 2,000 ドル以下であれば、所得分配の不
合によっては、経済成長に対するマイナスの影
平等化に伴う経済成長へのマイナス効果が有意
響の方が大きくなる可能性があるとも付言して
に認められるとの推定結果を得ている。
いる。その意味において、同氏の見解は、ペル
このため、バローは、所得分配の平等化を目
指した政策は、貧しい国の経済成長を促すとい
ソンらやアレシナらによる先行研究と必ずしも
対立する内容ではないとも考えられる。
う観点からは正当化されるものの、経済的に豊
かな国では、平等化のメリット(経済成長を促
進する効果) とデメリット(経済成長を阻害する
効果)との間のトレードオフを惹き起こす可能
3 格差のマイナス面を指摘した新たな論考の
登場
⑴ 最近における状況の変化
このように、1990 年代から 2000 年代にかけ
性があると結論付けている。
ちなみに、このバローの試算を前提にすると、
ての先行研究を振り返ると、各国の所得分配の
1 人当たり所得が低いアジア地域では、格差が
不平等度と経済成長率との間にマイナスの相関
経済成長にマイナスの影響を及ぼす一方、1 人
関係が認められることを実証的に示した先行研
当たり所得が高い中南米地域では、逆に格差が
究が複数見受けられる一方で、両者の間のプラ
経済成長にプラスの影響をもたらす可能性が大
スの相関を実証的に示した先行研究も少なから
きいと考えられる。
ず見受けられるという構図が続いてきた。この
ため、格差が経済成長に及ぼす影響を巡る論争
は、一種の膠着状態に陥っていた感もあった。
ⅲ フォーブスによる 2000 年の論文
米マサチューセッツ工科大学のフォーブス
(49)
(Forbes)が 2000 年に発表した論文
では、45
しかし、2014 年以降は、こうした状況に微
妙な変化が生じつつある。米国の大手格付会社
か国のパネル・データ(1966~1995 年)を用い、
や、IMF のような国際機関から、「格差が経済
「1 人当たり GDP の平均成長率」を「ジニ係数」
成長に及ぼす影響はマイナスである」との見方
等の変数で説明する関数を推定するという形で
を前面に打ち出したレポートや論文が、相次い
分析が行われている。「ジニ係数」のデータを
で発表されたからである
(50)
。そこで、以下では、
� Kristin J. Forbes, “A Reassessment of the Relationship Between Inequality and Growth,” The American Economic Review,
90(4), September 2000, pp.869-887.
68
レファレンス 2015. 2
格差と経済成長の関係についてどのように考えるか
格差と経済成長の関係を巡って最近新たに登場
及ぼす影響も視野に入れた分析を行っている点
した論考のうち、2014 年に発表された IMF ス
である(図 2)。先行研究は、再分配が再分配後
タッフの研究論文に焦点を合わせて、その内容
の格差への影響を通じて経済成長に対して及ぼ
について概観する。
す効果(図 2 における③の効果)を視野に入れて
いたものの、再分配が経済成長に対して及ぼす
⑵ オストリー氏らによる 2014 年の論文
(51)
この論文
効果(図 2 における④の効果)を明示的には反映
には、オストリーら 3 人の IMF
していなかった。これら 2 つの効果を同時に視
スタッフが世界各国のパネル・データに基づき
野に入れた先行研究は、これまでに見当たらな
行った定量的な分析の結果が示されている。同
かったというのが実状である。
氏らによる分析の結論は、格差が小さい国ほど
経済成長率が高く、経済成長が持続する傾向が
あるというものである。このような結論をもた
らした分析の手法と分析結果の概要は、以下の
とおりである。
ⅱ 実際のデータに基づく分析
オストリーらは、実際のデータに基づき、次
の 2 通りの推定を行っている。
1 つは、経済成長率に関する推定である。具
体的には、先行研究に倣い、「中期的な経済成
ⅰ 先行研究と比べた論文の特徴
この論文は、これまでに行われてきた数々の
長率」(各国の国民 1 人当たり実質 GDP の 5 年間に
わたる平均成長率)を、
「不平等指標(再分配後)」
研究と同様に、各国の所得分配の不平等度と経
と「所得再分配指標」、そして、その他の指標(「当
済成長率との間にマイナスの相関関係が認めら
初の所得水準」、「投資の対 GDP 比率」、「人口の成
れることを実証的に示したものだが、この論文
長率」、「初等・中等教育の平均期間」、「政治制度」、
には、先行研究とは一線を画した 2 つの特徴を
「経済の開放度」等)によって推定するという形
持っている。
をとっている。「不平等指標(再分配後)」とし
第 1 は、米アイオワ大学のソルト(Solt) が
ては、再分配後のジニ係数を用い、「所得再分
2009 年に発表した新しい包括的なデータのセッ
配指標」としては、再分配前のジニ係数から再
トを用いて分析を行っている点である。この
分配後の同係数を差し引いた値を用いている。
データ・セットは、合計 153 の発展途上国と先
もう 1 つは、経済成長の持続性を巡る推定で
進国について、1960~2010 年の可能な限り多
ある。これは、
「経済成長が翌年に終了する確率」
くの年のデータをカバーしており、それに依拠
を被説明変数
することで、各国の政府が所得再分配政策を実
分配後)」
、「所得再分配指標」、その他の指標を
施する前と後のそれぞれにおける「不平等指標」
説明変数
を比較可能な形で用いることが可能になる。
いる。ここでの「経済成長」は、1 人当たり実
(52)
とし、それを「不平等指標(再
(53)
として推定するという形をとって
第 2 の特徴は、再分配前と再分配後の格差を
質 GDP の成長率が、2% 超の状態が最低でも 5
峻別し、再分配後の格差が経済成長に及ぼす影
年間にわたって持続し、かつ、その前の期間と
響に加えて、再分配政策そのものが経済成長に
比べて有意に高くなっている状況として定義さ
� 2014 年 12 月には、OECD からも、格差が経済成長に及ぼすマイナスの影響を指摘した論文(Federico Cingano,
“Trends in Income Inequality and its Impact on Economic Growth,” OECD Social, Employment and Migration Working Papers, No.163, December 2014)が発表されている。
� Ostry et al., op.cit.⑵
� 各種の要因に基づき説明されるべき変数。
� 被説明変数に対して影響を及ぼし得る各種の要因を表す変数。
レファレンス 2015. 2
69
図 2 格差、再分配、経済成長の間の相互関係(オストリーらの 2014 年の論文による整理)
再分配前の所得格差
所得再分配政策を行う前の所得格差
(ジニ係数等で計測)
〈直接的な効果〉
再分配前の所得格差が大きい国ほ
ど、大規模な所得再分配政策を実施
①
②
所得再分配政策
再分配後の所得格差
所得再分配政策を反映した後の所得格差
(ジニ係数等で計測)
〈間接的な効果〉
所得再分配政策は、再分配
後の所得格差を通じて、経
済成長に影響
④
③
〈直接的な効果〉
所得再分配政策そのものが、経済成
長に影響(人々のインセンティブへ
の作用を通じて)
〈直接的な効果〉
再分配後の所得格差が経済成長に影
響(人的資本の蓄積や政治・社会の
安定等を通じて)
経済成長
(出典) Jonathan D. Ostry et al., “Redistribution, Inequality, and Growth,” IMF STAFF DISCUSSION NOTE, February 2014 . <http://www.
imf.org/external/pubs/ft/sdn/2014/sdn1402.pdf> を基に筆者作成。
れている。
所得水準」が一定であるとの仮定の下では、1
ちなみに、オストリーらの論文の分析では、
人当たり実質経済成長率が平均で 0.5% ポイン
経済成長に伴い格差が縮小に向かうという因果
ト低下するとの試算結果が得られる。また、「所
関係は、統計学的な手法を通じてコントロール
得再分配指標」の係数は、有意にならなかった。
されている。すなわち、推定の結果から、格差
すなわち、再分配が経済成長を損なう要因に
に対する経済成長の影響が、(仮に認められると
なっていることは確認されなかった。
しても)除去されていることから、結果は、格
一方で、「経済成長が翌年に終了する確率」
差の経済成長に対する影響のみを抽出したもの
を被説明変数とした推定では、基本的な推定に
になっていると考えられる。
おいて、「不平等指標(再分配後)」の係数が有
「中期的な経済成長率」を被説明変数とした
意となった。したがって、格差の拡大は、経済
推定の結果は、「不平等指標(再分配後)」の係
成長の持続を妨げる要因になっていると考えら
数が有意にマイナスになるというものであっ
れる。推定結果を踏まえると、所得再分配後の
(54)
。基本的な推定の結果を踏まえると、所
ジニ係数が 0.01 上昇すると、経済成長が翌年
得再分配後のジニ係数が 0.37(2005 年の米国の
に終了する確率が 6% ポイント高くなると試算
値に相当)から 0.42(2005 年のガボンの値に相当)
される。また、「所得再分配指標」の係数は、
に上昇すると、「所得再分配指標」や「当初の
再分配が既に高い水準で行われている国々(再
た
� サンプルを分割した推定の結果、「不平等指標(再分配後)」が高くなるほど「中期的な経済成長率」が低くな
るという関係は、OECD への加盟国と非加盟国の双方でみられるものの、OECD 加盟国で相対的に大きいことが
確認されている。
70
レファレンス 2015. 2
格差と経済成長の関係についてどのように考えるか
分配の規模が上位 25% に属する国々)について有
OECD のデータによると、日本のジニ係数は、
意となったものの、再分配のレベルがそれより
所 得 再 分 配 前 の ベ ー ス で み て、1995 年 に は
も低い国々(再分配の規模が下位 75% に属する
0.403 であったが、2009 年には 0.488 に上昇し
国々)では有意とならなかった。このことから、
ている。所得再分配後のジニ係数をみても、こ
再分配が経済成長の持続性を低下させる要因に
の間に 0.323 から 0.336 への上昇である。同係
なるという一般的な見方とは裏腹に、実際の再
数が上昇傾向を辿ってきた背景を巡っては、
分配の効果は、再分配の度合いが既に一定レベ
2000 年代に行われた「橘木・大竹論争」の例
ル以上に達している一部の国々を除けば、総じ
からも窺えるように、諸説が対立しているもの
て成長促進的であると考えられる。ちなみに、
の、今日の我が国で格差の問題が経済政策との
推定結果を前提にすると、更なる再分配が経済
関連で見落とせない要因になりつつあることは
成長の持続性に対して直接的な悪影響を及ぼし
否めないであろう。
格差問題への対応の仕方として我が国の政府
始める再分配の規模は、ジニ係数の値の変化に
換算して約 0.13 であると試算される。
に与えられた選択肢は、大きく分けて 2 通りある
と言えよう。1 つは、経済成長を通じて格差を縮
ⅲ 分析結果を踏まえた結論
オストリーらは、これらの分析結果を踏まえ
る形で、次のような結論を示している。
小させるという選択肢であり、もう 1 つは、格差
を縮小させる政策の実施を優先させ、その結果
として経済成長を実現するという選択肢である。
所得格差は、再分配政策の規模が国によって
仮に前者を政策の基本路線と位置付けるので
異なるという点を考慮に入れても、中期的な経
あれば、いわゆる「トリクルダウン」の実現可
済成長率と経済成長の持続期間の双方を規定す
能性について、専門的見地からの検証が改めて
る重要な要因であり続けている。
求められるのではないか。本稿でも確認したよ
また、再分配政策が経済成長を阻害する効果
うに、「トリクルダウン理論」については、内
は、統計学的に有意な形ではほとんど確認でき
外の成功事例が乏しい上に、学術的にもこの理
ない。再分配の規模がかなり大きい場合に、再
論の妥当性を積極的に裏付けるほどの先行研究
分配が経済成長に対して直接的な悪影響を及ぼ
が見当たらないためである。
す可能性があることは否定できないものの、再
一方、後者を選択することの是非について考
分配を通じた格差の縮小に伴う経済成長へのプ
えるに当たっては、
「事前の格差是正」(「機会の
ラス効果も併せて視野に入れて考えるのであれ
均等」の確保)と「事後の格差是正」(「結果の平
ば、全体としての効果は、経済成長にとって中
等」の確保) とを峻別した議論を行うことが求
立的であろう。一方で、再分配の規模がさほど
められる。
大きくなければ、それが経済成長に悪影響を及
「事前の格差是正」の強化は、
「機会の均等」
ぼすという証拠は、実際のデータから確認でき
を保つ上で見落とすことのできないポイントで
ない。したがって、平均的な再分配と、それに
ある。個々人に与えられた機会が均等であるこ
伴う格差の縮小は、より高く、より持続可能な
とが資本主義経済の活力を引き出す上で不可欠
経済成長をもたらす傾向があると考えられる。
の条件であることに異を唱える向きは少ないで
あろう。米国の大手格付会社スタンダード&プ
おわりに
アーズ(S&P)も、2014 年 8 月に発表したレポー
(55)
ト
の中で、米国の現状を引き合いに出しつつ、
以上を踏まえ、日本における今後の経済政策
教育の機会が十分に与えられていない低所得者
のあり方を巡る論点について整理しておこう。
が増加すると、イノベーションとグローバル競
レファレンス 2015. 2
71
争への適性を持った人材が不足するため、経済
では認められない。
全体の生産性が低下し、経済成長率が低迷を余
一方で、所得再分配政策が経済成長の持続期
儀なくされるとの認識を示している。そして、
間を短くする方向で作用する可能性が全くない
経済成長を達成するために欠かせないのは、教
とも言い切れない。ただし、そのような懸念が
育を受ける機会を均等化させることであると主
現実に当てはまるのは、「再分配前のジニ係数」
張している。近年では、日本でも、未成年者の
と「再分配後の同係数」のギャップとして計測
(56)
教育機会が親の所得水準によって左右される
された所得再分配の規模が既に相応なレベルに
など、米国と類似した現象が発生し始めている
達している国々(具体的には、英国、ドイツ、フ
模様である。
「事前の格差是正」
は、
我が国にとっ
ランス、オランダ等)に限られる。日本における
ても、喫緊の課題として位置付けられよう。
所得再分配は、現段階では、これらの国々ほど
「事前の格差是正」の強化に向けた方策とし
のレベルには達していないことから、再分配政
て、財政支出の面から、公教育の充実等が大き
策を実施することで経済成長の持続性が損なわ
な課題になることは言うまでもあるまい。
れるとの懸念には及ばないと考えられる。
税制面からの対応としては、やはり相続税や
オストリーらの分析結果については、その頑
贈与税の強化が考えられよう。世代間での資産
健性についての学術的な検証が求められるもの
の移転に対する累進的な課税を強化することに
の、仮にそうした点が克服されれば、「事前の
より、前世代の格差が後世代へと引き継がれ、
格差是正」に加えて、「事後の格差是正」の強
ひいては後世代に属した個々人による人的投資
化が、我が国の政府にとって大きな課題になる
等に影響を及ぼすことを回避できるかどうか
との見方も成り立ち得るであろう。具体的な政
(57)
が、1 つの焦点となる
。
それでは、我が国の政府は、「結果の平等」
を目指した「事後の格差是正」の強化にまで踏
策対応としては、個人所得課税の累進性の強化
や、給付付き税額控除の創設などが選択肢にな
ると考えられる。
み込む必要があるのか。また、必要があるとし
「事後の格差是正」を強化していく上で労働
たら、どれほど強化すべきであろうか。この点
所得への課税以上に大きなポイントとなってく
を巡る合意の形成は、公平性と効率性の間のト
るとみられるのが、資本課税
レードオフの関係が鮮明であるだけに、必ずし
的には、個人段階での金融所得課税の強化など
も容易なことではあるまい。
が焦点になると考えられる
そうしたなか、オストリーらによる 2014 年
(58)
の論文
は、我が国が置かれた状況に関連し
て、有益な示唆を与えてくれる。
(59)
である。具体
(60)
。これについて
は、公平性への過度な目配りが経済の効率性を
阻害する要因になるとの観点からの慎重論も予
想されるところである。確かに、経済学者の間
同氏らの分析によれば、各国の政府による所
では、1970 年代以降、経済を最も効率的にす
得再分配政策がその国の経済成長率を押し下げ
る課税のあり方を考える「最適課税論」(optimal
ている要因になっているとの根拠は、有意な形
tax theory) の観点から、資本課税の税率をゼロ
� Standard & Poorʼs, op.cit.⑵
� 東京大学大学院教育学研究科大学経営・政策研究センター「高校生の進路と親の年収の関連について」
2009.7.31. <http://ump.p.u-tokyo.ac.jp/crump/resource/crump090731.pdf>
カナダのクイーンズ大学のボードウェイ(Boadway)らは、多額の遺産の相続を通じた分配の不平等化が「機
会の均等」を脅かすこととなる度合いによっては、資産の移転を対象とした課税が正当化されることがあると指
摘している(Robin Boadway et al., “Taxation of Wealth and Wealth Transfers,” James Mirrlees et al., eds., Dimensions of
Tax Design: The Mirrlees Review, New York: Oxford University Press, 2010, pp.746-747)。
� Ostry et al., op.cit.⑵
72
レファレンス 2015. 2
格差と経済成長の関係についてどのように考えるか
に設定することが望ましいとの見方が通説とさ
(61)
れてきた
。しかし、近年では、効率的な資
源配分の観点からも、最適なのはプラスの税率
(62)
に基づく資本課税であるとの見方
資源配分が行われているのか否かについて、
「パ
(65)
レート効率性」(Pareto Efficiency) という統一
的な判定基準が用意されている。しかしながら、
が現れつ
経済活動の結果として生じた所得の分配が適正
つある。資本から生じる所得にどれほどの税率
であるか否かを巡っては、経済学上の客観的な
で課税を行うべきかについては議論の余地があ
基準は存在せず、どのような所得分配が社会的
るものの、仮に「事後の格差是正」に重きを置
に公平であるかを巡る判定に資する情報の提供
くのであれば、その点についても再検討が避け
は、経済理論の役割として位置付けられていな
られないのではないか。資本課税は、個々人の
い。経済学がこうした限界を抱えていることか
生前における過大な資産蓄積に歯止めをかける
ら、所得分配のあるべき姿を巡る意思決定は、
要因となり得るという点で「事前の格差是正」
言わば各国の政治過程に委ねられた状況にあ
とも深い関わりを持っており、尚更である。
る。オストリーらの論文のように、所得分配の
ただし、経済のグローバル化が進展した今日、
あり方が一国の経済成長を左右する可能性を示
一国のみで資本課税を強化しても、資本の国外
唆する研究が現れつつあるなかで、政治的判断
への逃避を惹き起こすという結果をもたらすだ
の重要性は、従来にも増して高まりつつあると
けに終わる公算が大きい。その意味において、
言えよう。それだけに、格差と経済成長の関係
仮に資本課税の強化を通じて格差を是正しよう
を巡る学術的な研究を一段と掘り下げるととも
とするのであれば、ピケティが著書『21 世紀
に、その知見を国会審議等に活かしていくこと
(63)
の資本』の中で指摘しているように
、課税を
が期待される。
(64)
巡る各国間の協調が欠かせないであろう
。
今日の経済学では、市場経済の下で効率的な
(ふかさわ えいじ)
� 「資本課税」という経済学上の用語は、狭義には、資本ストックそのものを対象とした課税(例えば、我が国
の固定資産税のような課税)を意味しているが、より広義には、資本ストックが生み出す収益への課税(個人段
階での金融所得課税や、法人段階での法人所得課税)をも含んだ意味で用いられる。ここでは、後者を意味する
ものとして「資本課税」という語を用いている。ちなみに、資本ストックが生み出す所得を課税ベースとするこ
とには、課税ベースの相違によって税引後の資本収益率に変化が生じないという条件の下では、資本ストックそ
のものを課税ベースとすることと同等の効果があると考えられる(Boadway et al., op.cit., p.776)。
� また、法人段階での所得課税(法人税)には、法人からの配当に加えてその内部留保にも課税することを通じて、
個人段階での十分な実施が難しいキャピタルゲイン課税を補強するという側面がある(Canada, Report of the Royal
Commission on Taxation, Ottawa, Canada: R. Duhamel, Queenʼs Printer, 1966)。この点に着目するのであれば、個人段
階での金融所得課税の強化と併せて、法人所得課税の強化も、「事後の格差是正」を強化していく上での検討課
題となり得るであろう。
� Anthony Barnes Atkinson and Joseph E.Stiglitz, “The Design of Tax Structure: Direct Versus Indirect Taxation,” Journal of
Public Economics, 6(1-2)
, 1976, pp.55-75; Christophe Chamley, “Optimal Taxation of Capital Income in General Equilibrium with Infinite Lives,” Econometrica, 54(3), May 1986, pp.607-622; Kenneth L. Judd, “Redistributive Taxation in a Simple
Perfect Foresight Model,” Journal of Public Economics, 28(1), October 1985, pp.59-83.
� James Banks and Peter Diamond, “The Base for Direct Taxation,” Mirrlees et al., eds., op.cit., pp.548-648.
� Piketty, op.cit.⑴
� 諸富徹・京都大学教授は、ピケティが著書『21 世紀の資本』の中で提案している国際協調に基づくグローバル
資本税の実現可能性について、OECD で租税情報の国際的自動交換システムの構築が進展していることを踏まえ
ると、その実現は可能であるとの見方を示している(諸富徹「(書評)『21 世紀の資本』 トマ・ピケティ(著)」
『朝日新聞』2014.12.21)。
� 「パレート効率性」の考え方の下では、ある個人の効用(満足度)を引き下げることなく別の個人の効用(同)
を引き上げることができないような資源配分の状態が、「効率的な資源配分」とみなされる。この考え方は、遡
れば、経済学者であると同時に社会学者でもあったパレート(Pareto)によって提唱されたものである。
レファレンス 2015. 2
73
Fly UP