...

Untitled

by user

on
Category: Documents
76

views

Report

Comments

Description

Transcript

Untitled
SAITAMA UNIVERSITY
Faculty of Education
「教師になる夢」
の実現を手伝います
「教師になりたい。
でも不安がある」
という方へのメッセージです。
教育実習の経験だけで教員になって大丈夫だろうかと心配の方
へは、
日常的な教育現場で体験的に学ぶ「学校フィールド・スタ
ディ」を用意しています。
4年次後期には、職務を支障なく遂行でき
るように「教職スタート準備講座」を設けています。
ストレスへの対
処法を身につける「ストレス・マネジメント」、通常学級の担任として
最低限理解しておくべき
「特別支援教育入門」
といった特色ある
授業もあります。小学校で理科実験ができるだろうかという方には
教育学部長 齊 藤 享 治
「理科概説」がその心配を解消します。様々な不安については、教
職支援室で相談することもできますし、専任教員1人当たり学生5
人弱のゼミ指導ですので、指導教員に相談することも容易です。
そ
のような埼玉大学教育学部に入学して、教師になりませんか。
学校教育教員養成課程
教育総合コース
総合教育科学専修
教育心理カウンセリング専修
学校教育臨床専修
現代共生教育コース
コラボレーション教育専修
乳幼児教育専修
特別支援教育専修
教科教育コース
国語専修
理科専修
保健体育専修
家政専修
社会専修
音楽専修
技術専修
英語専修
数学専修
美術専修
養護教諭養成課程
SAITAMA UNIVERSITY Faculty of Education
01
学校教育教員養成課程
教育総合コース
総合教育科学専修
ようこそ、
われらが学び舎に-草津セミナーハウスでの新歓フレッシュ合宿
ゼミでのプレゼンテーション
子 どものニーズに寄り添って
多様な領域と多様なアプローチ
の平等と教育、子どもの人権など、教育をめぐる今日的な課題に、
そし
本専修では、学校教育における新しい方向を見据えるとともに、地
域や家庭における教育・教育行政・成人教育といった多様な領域の問
て、学校や教師の歴史を通して、現代教育のあり方をさぐる課題に本
専修のスタッフは積極的に取りくんでいます。
題に取り組んでいます。
これらの課題にアプローチするため、哲学・歴
史学・法学・社会学・社会教育学といった多様な学問も学びます。
4年一貫の活発なゼミ活動
教育は単に
「教える」
ことではありません。仲間とともに語り、刺激
今日的な問題への取り組み
を与えあって成長していくそのプロセスが教育です。本専修の活発で
教育の問題は現代社会が抱える最大の問題の一つです。現代の教
育改革、
いじめや不登校、受験競争、学習意欲の低下、多文化教育、性
石戸 教嗣
教育社会学
主な授業科
目
社会システム論
社会問題としての教育
教育とジェンダー・
セクシュアリティ
山口 和孝
教育の思想と構造
山田 恵吾
日本の教育文化史
高橋 哲
専
任教員
しょう。
多文化共生広場
専任教員
田代美江子
アットホームなゼミ活動は、
1人ひとりの学びを大いに支えてくれるで
教育政策と法
主な授業科目
教育学演習、教育哲学概説、
教育史概説、
教育社会学概説、教育法学概説、
グローバル化が進み、外国にルーツをもつ子ども
がクラスにいるのが普通の光景となっています。外国
の子どもは日本語習得の面でまず学習にハンディが
あり、そのために能力が発揮されないことが多く、そ
れに起因して学校生活面でも問題を抱えがちです。
学校フィールド・スタディB
これらの子どもたちへの支援は、学校内だけでなく、学校外においても求められています。
「 多文化
共生広場」は、外国人の子どもに対する学習支援の場として、埼玉大学の学生と市民アドバイザーと
の協働によって、彼らの教育的ニーズに応えていく活動を行っています。そこでは、学校の勉強や日本
語の勉強だけでなく、いろんなゲーム的活動を通して、子どもたちの居場所づくりを目指しています。
在学生の声
常盤 千草
総合教育科学専修 3年
総合教育科学専修では、教育の基礎を養い、教育を科学的に学んでいきま
社会教育学概説、教育哲学特講、
教育史特講、
す。そして、
2年次からゼミ活動が始まるため、早い段階から専門知識を養う
教育社会学特講、教育法学特講、
ことができます。また、勉強だけでなく、専修全体での楽しいイベントもたく
社会教育学特講、教育と人間形成 他
さんあるので、同学年の友人だけでなく、教授や先輩たちとも仲良くなれま
す。入学してまず最初にあるイベントは、新入生歓迎のための「フレッシュ合
宿」です。
この合宿を通して、あっという間にみんなと友達になれてしまいます!この専修には、まじめ
でひたむき、でも楽しいことが大好き!という人が多くいます。そんな仲間たちと一緒に、
メリハリのあ
る充実した大学生活を送ってみてはいかがでしょうか?
02
学校教育教員養成課程
教育総合コース
教育心理カウンセリング専修
心理学実験
ゼミ風景
ゼミ合宿
子 どもを理解し、子どもの成長に寄り添う
教育心理カウンセリング専修は、従来の教育総合コース教育心理
を4年間にわたって行います。
それによって、現代の学校教員に求めら
学専修と心理カウンセリングコースを統合し、全員が教員免許取得と
れる、教科指導の力と子どもの心を理解する力の両面の習得をめざす
心理学の習得をめざすものとして2006年度に新設された専修です。
ことが、
この専修の魅力です。
特長1 心理学を基礎に子どもを理解する力をもった教員の養成を
必修専門科目の学習 めざしています。
特長2 自分や他者を知る心理学の各分野を専門として学びます。
心理学の専門科目は1年次の各
特長3 学生同士が学年をこえて交流している自由な雰囲気の専修です。
種概論から始まり、
2年次には一年
子どもの発達、学習、人間関係や社会関係、人格形成などさまざま
間の「心理学実験」があります。
3年
の面から子ども理解のための学習を行います。
また親子関係や教師と
次からは各種特講で知識を深めると
児童生徒の関係など、子どもを育てる方法を、発達心理学、臨床心理
ともに,自分が希望する専門分野の少人数のゼミに所属し、専門書・
学、社会心理学、教授学習心理学などの分野から学ぶとともに、心理
外国文献の講読や体験学習、ゼミ合宿などを通じた密度の濃い学部
学内保育施設
「そよかぜ保育室」
にて
生活を過ごすことになります。
4年次にはその集大成として、卒業論文
学のアプローチについての基礎的な方法論を習得します。
並行して、全員が小学校・中学校の教員免許を取得するための学習
を作成します。
こんな授業、
こんな研究
専任教員
馬場 久志 教授
子どもたちにとって当たり前のこととされている
「勉強すること」
「学
坂西 友秀
社会心理学
沢崎 俊之
学校臨床心理学
馬場 久志
教授学習心理学
が苦手な子どもたちや、不登校の子どもたち、学校生活で何らかのつ
堀田 香織
臨床心理学
まずきを感じた子どもたちから学ぶことが必要だと考えています。当
萩生田伸子
教育評価
主な授業科目
専
任教員
清水 由紀
発達心理学
主な授業科目
教育心理学概説、学校心理学、
校に行くこと」などには、どんな意味があるのだろうかということを
テーマとしています。そのことを深く知るために、逆説的ですが、勉強
事者の話を聞いたり、当事者から得られる情報を丁寧に読み取ること
で、歪みをかかえた現代社会の中で、人が自分らしく学び、社会参加
する成長の可能性と、それを支えるべき学校のあり方を見出したいと考えています。
この問題には、
いろいろの授業を通して学生たちとも取り組んでいます。ゼミ
「心理学演習Ⅰ・Ⅱ」
でじっくり
取り組む2年間はもちろんのこと、初年度の教職入門や、実習科目でも学生たちに考えてもらっています。
将来教育現場で働く人たちが、大人社会の紋切り型の見方を鵜呑みにせず、子どもに寄り添う視点を
もってほしいと願っています。
学校カウンセリング、
発達心理学概論・特講、
臨床心理学概論・特講、社会心理学概論・特講、
教授学習心理学概論・特講、
カウンセング概論・特講、
教育評価概論・特講、
心理学実験、心理カウンセリング実習、
心理学演習、臨床心理査定演習、
学校フィールドスタディ 他
在学生の声
両角 裕子・栁澤 光里
教育心理カウンセリング専修 4年
教育心理カウンセリング専修では、教育学と心理学の2つを学ぶことがで
きます。
1年次ではそれぞれの基礎、
2年次では教育指導法や心理学実験と
いった実践的な学びを、
3年次以降は教育実習とゼミが始まります。実習や
ゼミでは、座学ではなく、実際に現場に入って活動や研究を行います。専門的
なことが多くなりますが、先生、先輩方、同期からのサポートもあり、切磋琢
磨していくことができます。そして4年次には、
4年間の集大成として卒業論文を作成します。
「子ども、
青少年の心」に触れ、学ぶことができる専修です。
SAITAMA UNIVERSITY Faculty of Education
03
学校教育教員養成課程
教育総合コース
学校教育臨床専修
合宿を終えて新入生のみなさんと記念写真
合宿でのそば打ち体験の様子
地域のこどもたちへのものづくり体験教室
ゼミ合宿での研究発表の様子
フィールドワークで小学校の授業参観
教 育実践の事実に寄り添いながら、未来への可能性を語り合う
教育問題が国民全体の関心事となり、次々と提起される新しい課題
「声」にふれながら、
その奥に息づく人間らしく生きようとする要求を
に立ち向かう取り組みが全国の学校で展開されています。
しかし、そ
感じ取り、同じ時代を生きる者としての共感とともにその解決の筋道
の一方で、教育の現場は様々な難題に直面してもいます。学級崩壊、
い
を探ろうとする学習も行われます。
「学校教育臨床」
とは、
このように新
じめ・迫害、暴力、学習意欲のかつてない低下などです。
このような状
しい「学び」のスタイルや
「教え」が直面している困難や混乱の「現場」
の事実に寄り添いながら、教育の未来を展望しようとする研究のこと
況を見据えながら、
私たちの研究は行われています。
本専修における学生たちの学習と研究は、
「 現場の事実との対話」
です。
その中で、子どもたちの学びと発達をめぐる
「あるべき未来=理
を軸に進められていきます。たとえば、実際に学校に出かけて新しい
想の追求」
とともに、
「ありうる未来=現実的な可能性」
をしっかりつか
実践課題に取り組んでいる教師たちの姿を見つめながら、
ともに新し
んでいきたい。
そう思うのです。
い学びの様式やシステムの構築に参加していこうとする学習が行わ
れます。
あるいは、
一見否定的と思える現実を示す子どもたちの本当の
あなたも、私たちの、
そして私たちがつながる教育現場の改革的な
実践者たちとの
「学びの道づれ」
になりませんか。
私の研究活動
専任教員
子どもたちが「これは、何?」「誰が使っているのだ
岩川 直樹
学習臨床 人権教育
舩橋 一男
生活指導 子ども研究
宇佐見香代
生活科・総合学習
疑問が探究心を高めるからです。そして、探究の過程
磯田三津子
教材開発 多文化教育
では様々な世界をのぞくことができるからです。
野村 泰朗
教育工学 情報教育
庄司 康生
教師教育 身体表現
北田 佳子
教師教育 教室臨床
主な授業科目
専任教員
主な授業科目
教育における臨床の知、
教材づくりと授業展開、
表現行動の基礎と授業の参与観察、
子どもの学校生活と教室づくり、
学校・地域とカリキュラム編成、
メディアと学習支援 他
磯田 三津子 准教授
ろう?」
といった疑問を抱くことができるものに触れ
ることには大きな可能性があります。なぜなら、その
私は、多文化共生をめざす授業づくりについて研
究をしています。特に、日本で行われている韓国・朝鮮のまつりで使われる楽器、仮面、衣装などに関
心があります。
どれも子どもたちが飛びつきそうなくらい魅力的なものです。私は、それらのものを手
掛かりに、
それを使う人々を知ることのできる授業を構成することができると考えています。
教師には、子どもたちに教えたいことがたくさんあります。
しかし、それをどのような教材や方法で
伝えたらよいのでしょうか。
こうした課題について、授業やゼミを通して、皆さんと考えていくことがで
きることを期待しています。
在学生の声
池田 萌美
学校教育臨床専修 3年
「傍に寄り添う」
という意味を持つ「臨床」。その名の通り、現場に寄り添っ
た視点で様々な教育現場の問題について考えています。私は、二年次から始
まるゼミで、実際に教育現場に行ったり教師の話を聞くという体験を通し
て、学びを深めています。自身の目で見たり聞いたりして感じるものには特別
なものがあります。自分の感じた事を真剣に受け止めてくれる仲間達と一緒
に、
自分を高めていきませんか?
04
学校教育教員養成課程
現代共生教育コース
コラボレーション教育専修
「見沼フィールド・スタディーズ」
での
水路掘り作業の様子
パキスタンイスラム共和国への
スタディツアーでの学生の様子:
▲
ラホールのスラム街で、
障害を持った子どもでも
ホームレス生活を続けられる現実に再会して
▲
貧困で毎日学校に行けない子どもと、折り紙で
一緒に遊んで
世 界を歩き、社会にかかわり、自分と向き合い見つめなす
本専修では、
「子どもや若者を育てる仕事は学校だけではできない」
コラボレーションによって、子どもを育てられる人材の育成」
が目標で
という前提に立ち、保護者・地域市民・専門家などの「コラボレーショ
す。
この目標のもと、本専修のカリキュラムは、多様な現場での実習を
ン(共に働くこと)」
によって、教育を創っていくことのできる教師や、市
中心に、生きる世界が異なる人たちの間にある垣根を越え、共に働き・
民教育の担い手の養成を目指しています。
すなわち、
「多様な人々との
共に学ぶ形式の科目により構成されています。
痛んでいる他者の
『語り』
を
心で受けとるチカラをつける実習
川元 克秀 准教授
本専修では、独自の実習として毎年、ハンセン病の療養所への8日間のスタディツアーを実施しています。スタディツ
アーでは、
3ヶ所のハンセン病療養所を訪問します。療養所では、ハンセン病回復者の方々と同じご飯を食べ、同じお風
呂につかり、同じ屋根の下に泊まり、同じ空気を吸いながら、今の社会にある差別や自分の偏見について学習します。こ
の実習で特に重視しているのが、「痛んでいる他者の『語り』を心で受けとるチカラをつける」
という点です。まず、自分に
縁のあるもの以外に無関心であったり、世の中の様々な不条理さに無感動になりながら、自分の心を守ってきた自分自
身を意識します。その上でハンセン病回復者の方々と、沢山の時間を語り合い、『語り』を受けとる自分を探します。
この
ようにして、社会で起きている様々な出来事を知り、その出来事にまつわる人たちとしっかり出会い、自分の心と向き合
いながら学びを深めていくのが、本専修ならではの学習です。
在学生の声
専任教員
安藤 聡彦
若尾 友里
環境教育学
主な授業科目
川元 克秀
社会・人間福祉学
田村 均
専
任 教 員 まち探検・むかし学
コラボレーション教育専修 4年(ハンセン病回復者の方と共に)
私は今、特別支援学校の教師になることを目指しています。私がそのような「先生になりたい」
と思うよう
になったのは、専修の実習を通し、あるハンセン病回復者の方と先輩との出会いを聴く機会に巡り会えた
からです。そのハンセン病の方は、東北地方の貧しい農家で育ちながら、「師範学校」を目指し毎日勉強を
重ね、やっとその第一歩を踏み出し始めた頃に発病したそうです。そして、一生出ることが叶わない場所で
あったハンセン病療養所へ入ることになり、先生になる道をあきらめたと言います。既に85歳を越えてい
主な授業科目
いのちと福祉の教育原論、
食と地域の教育原論、
環境と文化の教育原論、
たその方は、先輩に心を込めて諭すように話してくれたそうです。
「私の代わりに、
あなたが私の夢をかなえ
て先生になってください。そして、ハンセン病に対しあったような差別や偏見を持たない子どもを育ててく
ださい」。その方の無念さをも含んだ願いを、そう
先輩に伝えてくれた7ヶ月後、その方は療養所か
ら出ないまま、園内でひっそりと亡くなりました。
私も専修独自の実習を通し、ハンセン病回復者の
環境教育カリキュラムデザイン論、
方々の様々な想いにふれました。だからこそ、
この
途上国と先進国の共生教育論 他
回復者の方の言葉は今、私にとって教師を目指す
大きな意味になっています。
こんなふうに、誰かの
想いを引き継ぎながら、教師として働くことの社
「受験生の為のQ&A」
は以下へ
会に開かれた意味を見つけ、本気で教師を目指し
たくなるのも、本専修ならではの学びです。
http://www.lifelong.edu.saitama-u.ac.jp/
SAITAMA UNIVERSITY Faculty of Education
05
学校教育教員養成課程
現代共生教育コース
乳幼児教育専修
幼稚園実習での一場面
子どもたちと夏野菜の収穫
(農場実習で)
子育てひろばでの交流の一場面
保 育のスペシャリスト養成
今、保育者には、様々な専門的な能力や資質が求められています。乳
幼児教育専修では、
保育の現場で求められている4つの協働する力
本専修では、
これらの協働する力をもった保育者を養成するため
に、理論的、実践的に学ぶことのできる様々な授業を行っています。
を学びます。
● 子どもとの協働 子どもと共に保育を創る
毎年、卒業生のほとんどが保育所や幼稚園、小学校に就職し、活
保育についての理論的知識と実践的技能、乳幼児の心の動きに
沿った理解
● 保護者・地域との協働 保護者と共に子どもを育てる
躍しています。
皆さんも、乳幼児教育専修で保育のスペシャリストを目指しませ
んか?
保護者とパートナーシップを築き、地域の子育てを支える人間関係
構築力と保育カウンセリング・マインド
● 教職員との協働 チームで保育する
教職員が一つのチームとなり、
園全体で保育にあたるチーム保育力
● 小学校との協働 小学校と共に義務教育以降の学びの基盤をつくる
地域の小学校と連携し、子どもの発達と学びの連続性を保障した
保育を展開する保幼小連携の力
こんな研究
専任教員
志村 洋子
乳幼児音楽学
首藤 敏元
乳幼児心理学
主な授業科目
小田倉 泉
専
任教員
絵話の実践
乳幼児教育学
主な授業科目
乳幼児音楽学、乳幼児心理学、
乳幼児教育学、
保育音楽実践、幼児臨床心理学、
保育表現実践、幼児教育課程論、
幼児教育方法、小児保健学、
児童福祉論、
保育造形実践、保育体育実践、
保育実践演習、
小児栄養、乳児保育実践、
社会福祉概論、
家族援助論、施設論、
養護内容演習、
保育造形表現、保育内容総論、
保育内容
(「人間関係」
「言葉」
「表現」
「健康」
「環境」)、
社会福祉援助技術、基礎実習、
学校フィールドスタディ、保育実習、応用実習 他
附属幼稚園での一場面
小田倉 泉 准教授
「子どもは平等なパートナーである」
「子どもの尊厳を大切にす
る」
と語ることは簡単かもしれませんが、それを実行するためには
どうしたら良いのでしょう?
第2次大戦下、子どもたちと共にホロコーストの犠牲となった
コルチャックという教育者は「子どもには平等な相手として大人
に扱ってもらう権利がある」
と語り、子どもの尊厳を尊重すること
の重要性を説きました。
イスラエルのある小学校では、
この教育者
コルチャックの原則を取入れている小学校
(イスラエル)
の原則を取入れることで子どもとの関係形成や教育環境の改善に成功しました。教師たちは価値観
を共有し、
それを具体的な行動に変換させていくことで、理論を実践に移行することを試みています。
保育者は子どものモデルであり、保育者の他者への姿勢を見て子どもは育っていきますが、コル
チャックの原則は子どもと関わる上で欠かすことのできないものです。私の研究では、コルチャック
の語る教育者論・教育論を探究しながら、
それを実践へと橋渡しする方法を探っています。
在学生の声
八川 笑子
乳幼児教育専修 4年
乳幼児教育専修では、乳幼児期の発達や心理学など乳幼児に関する勉強
を専門にしています。ピアノや造形など実践的な授業の他に、大学の農場で
野菜を栽培したり、構内でシロツメクサの冠作りをしたり、珍しくて楽しい授
業がたくさんあります。少人数なので学生全体の雰囲気が良いのが一番の
特徴です。熱心で優しい先生方と意識の高い仲間に囲まれて、知識だけでな
く人間的にも成長できる乳幼児教育専修で一緒に学びませんか?
http://www.saitama-u.ac.jp/sakura/
06
学校教育教員養成課程
現代共生教育コース
特別支援教育専修
ゼミ紹介の様子
ゼミ旅行
卒業研究発表会
子 どもの多様性に寄り添い、支え合う教育の創造
特別支援教育専修では、障害のある子どもの生命と尊厳を守り、発
について、専門的・系統的に学習・研究を深めます。その上で、子ども
達を支援する教育のあり方を学びます。障害のある子どもに向き合う
たちの実態に合わせた授業実践を、創造的に展開できるような力を
ためには、熱い思いはもちろんのこと、高い専門性が必要とされます。
育てます。埼玉大学教育学部附属特別支援学校の実践に触れる機会
特別支援教育に携わる教員には、特定の障害に応じた優れた専門性
も多くあります。
に加え、多様な障害に対応できる幅広い知識が求められているので
特別支援教育の専門科目は、
2年次から本格的に始まります。
3年
す。
ですから、生理学、心理学、教育学など広範囲な研究成果を基礎と
次からは専門分野のゼミに所属し、
4年次には大学の学びの集大成と
して学習し、知的障害、肢体不自由、病虚弱、重複障害、発達障害など
して卒業論文を完成させます。
こんな授業、
こんな研究
専任教員
細渕 富夫
障害児教育方法学
葉石 光一
障害児心理生理学
名越 斉子
障害児心理学
主な授業科目
山中 冴子
専
任 教 員 障害児教育学
主な授業科目
特別支援教育概論、
障害児の心理生理学、
障害児心理検査法、
障害児教育課程総論、
肢体不自由児指導法、
病弱児指導法、
聴覚障害児教育総論、
視覚障害児教育総論、
発達障害児の心理と指導、
重度・重複障害児の心理と指導 他
山中 冴子 准教授
私は、特別支援教育の歴史や意義、また、特別支援教育制度の現状
と課題の講義を担当しています。今日、インクルーシブ教育とか共生と
いった言葉が流行っていますが、
これらの言葉の本質について、講義で
は学生さんと一緒に考えることを大切にしたいという思いがあります。
また、障害のある方や現職教員の方をゲストとしてお招きすることもあ
り、実践と理論のつなぎを意識して、学生さんと共に学びを深めたいと
も思っています。
研究では、オーストラリアの障害児教育を専門としています。多文化
主義国で多様性に寛容と言われる同国でのインクルーシブ教育の展開
山中ゼミ風景
や、障害のある生徒が高校を卒業して社会に出るトランジションの保障について研究してきました。
毎年、
シドニーの学校をぐるぐる回って、実態把握に努めています。日本とオーストラリアの比較は簡
単にはできませんが、研究対象を国外にもつことで色々と示唆を得ています。
在学生の声
大里 将彦
特別支援教育専修 4年
「支援を必要とする子」が身近にいたことはありませんか?その子たちがど
のような勉強をしていき、
どのようにして社会で生きていくのだろうかと思い
を巡らしてみると、
「特別支援教育」について興味がわいてきませんか?
大学では専門的な講義や演習を通して、特別支援教育の理論や指導法を
学びます。卒業後、教員として実際の現場で生かされていく大切な知識・技能
です。
ボランティア活動にも参加して沢山の人たちと過ごすことで、
自分の世界が広がっていきます。
SAITAMA UNIVERSITY Faculty of Education
07
学校教育教員養成課程
教科教育コース
国語専修
国語資料室
ゼミ風景
文学散歩
(森鴎外記念館)
す べては日本語を通して
国語専修では、日本語という言語についての考察を深める国語学
様々な学びが展開されます。
や、古代から現代に渡る日本の文学を考究する国文学を始め、次のよ
一年次は、概説科目などが中心です。また、
「 教職入門」
「 国語教育
うな多様な分野を置き、現代日本に生きることの意味を探ろうとして
基礎研究」
などの受講を通して、教職・教育・国語に関する問題意識を
います。言葉や文化の面で日本に大きな影響を与えてきた中国文化
深めてゆきます。
2・3年次では、教員からの講義に加え、演習形式の
を研究する漢文学。文字を、研究としてだけではなく芸術としても追
授業が増えます。
3年次にゼミに所属した後、
4年次では卒業研究が
究する書道。
そして教科としての国語の方法や現実の様々な問題を検
中心となるでしょう。
討する国語科教育。国語専修の授業では、
これらの分野に基づいて
分かりやすく説明するということ
専任教員
薄井 俊二 教授
ある雑誌で、小学生の子どもからの質問に答えるコーナーを担当している。一応、国語の先生とい
戸田 功
国語教育学(国語教育)
本橋 幸康
国語教育学(国語教育史)
飯泉 健司
国文学(古代文学)
どうして虫へんなのですか?」。大人だったら普通に使っていることばや文字について、子どもたちは、
山本 良
国文学(近代文学)
ふと疑問に思うらしい。
「それなぜ?」
村上 謙
国語学(近世語)
薄井 俊二
漢文学(中国哲学史)
主な授業科目
大橋 修一
専
任教員
書道(書写・文字学・書道史)
主な授業科目
国文学史概説、国文学概説、
古典文学講読、近代文学講読、
国語学概論、国語学演習、
国語史概説、国語科指導法、
国語教育基礎研究、国語教育総合演習、
漢文学講読、書道、
書道史 他
うことで、
ことばや文字に関する質問がまわされてくる。たとえば、
「りんごはどうして林檎と書くの?」
「学校で『親切』
という字をならいました。
どうして
『親』を
『切』
で親切なんですか?」「虹という漢字は
ことばに関する知識の質問の場合は、調べれば答えは出る。ただし、相手は小学生である。彼ら彼
女らが理解できる内容や述べ方をしなければならない。
時には物事の本質に関わる質問も来る。
「なぜ漢字はひらがなやカタカナに比べて数が多いのです
か?」
(3年生から)。漢字の書き取りにうんざりして、ふと涌いた疑問なのだろう。
この問いには、文字
とは何か、漢字とかなとはどういう性格上の違いがあるのか、
という根本的な問題に触れなければ答
えられない。
しかも小学3年生に分かるように。
難しい問題に専門的知識を駆使して答える、
これはもちろん大切である。その一方、だれにでも分
かりやすく説明する、
これはこれで至難の業である。
しかし、それができてこそ、その問題について理
解しているといえるのだろう。
さてこの文を読んでいる諸君は、上記の質問にどう回答する?
在学生の声
金子 柊太
国語専修 4年
国語専修の特徴としては、国語科に関する授業が多いこと、先生方が個性
的であること、女性が比較的多いことが挙げられます。さらに、私が感じてい
るのは、強制力が弱い環境だということです。高等学校までと比較すれば、大
学自体がそういう場所ではありますが、
そのなかでも、
そういった面が顕著な
ように思います。向上心有る者にとっては、頼りになる先輩や先生方の存在に
よって恵まれた環境となり、怠けたい者にとっては、干渉する者の不在によって恵まれた環境となりま
す。
どちらにせよ、居心地の良い場所であると言うことができましょう。
08
学校教育教員養成課程
教科教育コース
社会専修
岐阜城と城下町を巡検
(日本史学調査実習)
岩宿博物館で石器作り実習
(日本史学調査実習)
日本史学ゼミ夏合宿
(鎌倉)
社 会を「創る」力を育てる
社会専修では、広く
「社会」
について学びます。人と人の多様な結び
社会学、政治学、経済学、社会科教育学という幅広い分野の科目が用
つきや日々の営みの総体が「社会」です。私たち一人ひとりが「社会」
意されています。
これらの科目を学ぶことで、広くかつ深く
「社会」
につ
のメンバーであり、
私たちの行為や感情、
利害関心が交差するところに
いて考えて欲しいと思います。
入学後は、
これらの社会科各分野の勉強をもとに、教育実習など
「社会」
が形成されます。
なぜ
「社会」
について学ぶのでしょうか? それは社会専修が、社会を
を通して教員としての実践的な能力を身に付けてもらうことになりま
「創る」力を持つ次世代を育てる社会科の教員養成を目的とした専
す。理論と教育実践を結びつけ、子ども達の社会を
「創る」力を育てら
修だからです。そのために、社会専修では、地理学、歴史学、倫理学、
こんな授業、
こんな研究
専任教員
斉藤 享治
自然地理学(地形学)
主
な授業科
目 (都市・人口地理学)
谷 謙二
人文地理学
清水 亮
小林 聡
木村 雄一
高橋 雅也
渋谷 治美
大友 秀明
桐谷 正信
専
任教員
宗澤 忠雄
れる教員を目指して欲しいと願っています。
日本史学(日本中世史)
東洋史学(中国魏晋南北朝史)
経済学(現代経済学・経済思想史)
社会学(地域社会学)
倫理学(総合人間学)
社会科教育学
社会科教育学(アメリカ歴史教育・多文化教育)
社会福祉学・障害者福祉学
主な授業科目
高橋 雅也 准教授
私の専門は地域社会学です。みなさんは就職するときに
「社会に出る」
と
いう言い方をしますが、私たちは就職する前から様々な「社会」に所属して
います。それは家族という最小単位の社会であり、先生や友だちがいる学
校社会です。そして、みなさんが生まれた時点で「ご近所さん」がいたよう
に、早くから地域社会にも所属しています。
私の研究テーマは、地域社会における住民の連帯について考えることで
す。地域のお年寄りに話を聞くと、「自分さえよければいいという人が増え
た」
と嘆きます。
しかし、他者のためにボランティア活動をする人が増えたのも事実です。
また、自分で
生活上の問題を解決できるサービスが増えた一方で、人と協力しないと解決できない問題も沢山あ
ります。
このような「フシギ」に、地域社会をはじめとする多様な「社会」を切り口にして迫るような授業を工
夫しています。
みなさんとともに、
その謎解きができる日を楽しみにしています。
教職入門、
社会科基礎研究、
研究入門、
自然地理学概論、
人文地理学概論、
地誌学概論、
日本史学概論、
東洋史学概論、
西洋史学概論、
法学概論、
社会学概論、
経済学概論、
倫理学概論、
自然地理学野外実習、
人文地理学野外実習、
日本史学調査実習、
在学生の声
伊藤 千穗
社会専修 4年
社会専修では、各分野の知識を身につけつつ、授業づくりについても学び
社会学調査実習、
自然地理学特講、
人文地理学特講、
ます。私は大学生活において得たものがあります。それは「思いやり」です。人
日本史学特講、
東洋史学特講、
西洋史学特講、
法学特講、
と人とのふれ合いが絶え間なくあるのが学校です。思いやりを持って授業を
経済学特講、
社会学特講、
倫理学特講、
社会科指導法、
おこない、生徒とふれあう。
その大切さを学ぶことができました。
社会科授業構成論 他
「社会」
と一口に言っても、切り口は無数にあり、幅広く奥深いものである
と日々感じています。
「 社会って楽しい!」
と、未来を担う子どもたちに伝えていきませんか?
http://www.edu.saitama-u.ac.jp/
content/dept_test3_01_02b_j.html
SAITAMA UNIVERSITY Faculty of Education
09
学校教育教員養成課程
教科教育コース
数学専修
閃 きを大切にする究極の学び合い さて、やりMath か
数学専修では、数学の専門性に明るく、
プロの教員として高度な知
1・2年では、数学の基礎知識や、数学的方法等を幅広く学び、
3年
識・技能を身に付けた人材の育成を目指します。そのため、代数、幾
後期からは、一つの分野を選択専攻し、
ゼミ形式で卒業研究を行いま
何、解析、数理科学、数学教育の各分野の講義と併せて、高い立場か
す。先輩達の多くが研究に専念すると共に、友人・サークル活動等を
ら数学・算数を見直すプログラムが用意されており、専門知識と同時
通じて充実した大学生活を送っています。教員との心温まる交流も魅
に、教材としての数学とその指導法の理解を深めることができます。
力の一つです。
こんな授業、
こんな研究
専任教員
金本 良通
数学教育学(コミュニケーション論)
道工 勇
統計学(確率統計学)
木村 孝
幾何学(位相空間論)
飛田 明彦
代数学(群論)
二宮 裕之
数学教育学(表現論・評価論)
町原 秀二
解析学(偏微分方程式)
主な授業科目
松嵜 昭雄
専
任教員
数学教育(モデリング)
主な授業科目
数学科指導法、代数学、
幾何学、解析学、
数理統計学、情報数理、
数理科学、特別研究(卒業研究)
他
松嵜 昭雄 准教授
複雑な問題場面に遭遇したとき,そのままでは取り扱えないので,モ
デルで考えることがあります。数学的なモデルであれば,表,グラフ,式
などがモデルとなります。問題解決に取り組んでいる人々が想起する
モデルや思考過程を捉えるために,認知科学や哲学の知見を参考にし
て研究を行っています。
また,特に戦前・戦中の数学教育の歴史を紐解
き,
テクノロジーを利用した現代的アプローチを探っています。以上が,
松嵜が取り組んでいる研究の概要です。
授業は
「数学概説」
や
「数学科指導法A」等の講義を担当しています。小学校,中学校そして高等学校
と色々な学校段階で当たり前のように目にしてきた教科書。
その教科書には,子どもたちが学べるよう
様々な工夫がなされています。理論や指導法を学べば良い授業が展開できるとは言えません。私たち数
学教育にたずさわる者は,将来を担う子どもたちのために,
日々の授業実践に根ざした教育・研究に取
り組むことが大切ではないでしょうか。数学を通して,将来の教育についてともに語り合いましょう!
在学生の声
丹澤 みどり
数学専修 3年
私が所属している数学専修は一学年37名のクラスです。個性豊かな仲
間達が仲良く勉強しています。定期試験の前になると特に友情が深まり
ます
(笑)。数学専修では代数、幾何、解析などの数学そのものと、数学教
育法などの教育系の授業があるためにかなりバラエティに富んだ学習を
します。
仲間と助け合いながらの勉強は為になるし、
とても楽しいです。
もちろん一人で勉強するのもいいでしょう。数学の先生からいただいた
「全ての定理は、定義とこれま
でに示した定理に帰着できる」
という言葉が印象的に胸に残っています。厳密な理論で構成される数学
の証明が好きで数学教員を志した私の考えと一致するものでした。教師が生徒に教える、
つまり人から
人への数学の伝達のスキルも数学教育系の授業で学んでいます。将来自分が教員として自信を持って
教壇に立てるように日々がんばっています。
先日、数学専修の仲間と東京ディズニーランドに行きました。息抜きも必要かと。
4年間じっくり、
とき
には寄り道をしながら、大学生活を楽しんでいます。
10
学校教育教員養成課程
教科教育コース
理科専修
わくわく観察実験教室
生物学実験のひとこま
物理学卒業研究の様子
体 験に根ざした自然の理解を
理科専修の教育は、自然を理解し、楽しみ、学ぶことの楽しさや感
動を子どもたちに伝えられる能力の習得を目標にしています。
理科は、
自分の目で見て、手で触れることが大切です。
そこで、室内
での実験や野外観察を通じて器具の取扱い方や調査・観察の方法を
教材を研究する力、授業を展開する力、授業を分析する力といった
理科教師としての力量を身につけるための講義・演習も用意していま
す。卒業研究ではマン・ツー・マンの指導で観察・実験・採取・調査等を
行い、楽しくて充実感のある研究を体得できるように努めています。
知り、
自然の見方や理解の仕方を養うことができるように配慮してい
理科教師に必要な教科に関する専門性と教師としての専門的力量
ます。講義、演習、実験も、基礎的な内容から専門的な内容まで幅広
について深く学んだ理科専修の卒業生たちは、広く教員やその他の
い知識と高いレベルの理解を図っています。
また、授業を設計する力、
分野で活躍しています。
私達がつなぐ私達の未来
専任教員
近藤 一史
物理学(物性物理学・物理教育)
主
な授業科
目(レーザー分光学)
大向 隆三
物理学
芦田 実
化学(無機化学)
冨岡 寛顕
化学(有機化学)
松岡 圭介
化学(物理化学)
金子 康子
生物学(植物細胞生物学)
日比野 拓
生物学(発生生理学)
岡本 和明
地学(地質学、岩石学)
大朝由美子
地学(天文学、気象学)
清水 誠
理科教育学(理科の教授学習)
小倉 康
専
任教員
理科教育学(理科教育システム)
主な授業科目
物理学、物理学実験、
物理学演習、
力学、
電磁気学、化学、化学実験、
化学演習、
無機化学、有機化学、
生物学、
生物学実験、
生物学演習、植物学、
動物学、
現代生命科学、
地学、地学実験、地学演習、
地殻進化学、
天文学、理科教授学習論、
理科学習評価論、
特別研究Ⅰ・Ⅱ 他
岡本 和明 准教授
科学に関わる者ならば、
「生命や地球、宇宙の起
源、進化、未来」について考える事が自然科学の究
極な課題だと認識しているでしょう。
しかしこれを
「私達はどこから来て、
どこへ行くのだろうか?」
と
いう言葉で置き換えれば、たちまち人類共通の疑
問となります。私達の研究室では、地球内部、表層
進化と
(生命)環境変化に関する研究教育に取り
組んでいます。例えば、東北日本下のマントルまで
マントルまで沈み込んだ海洋地殻の溶岩には、
海洋底で噴火した発砲組織が残っている!
沈み込んでいる太平洋プレート内部でいったい何が起こっているのかを理解するため、高圧実験、熱
力計算、そして世界各地での野外地質調査を行っています。また、過去の気候変動を復元するため石
垣島の鍾乳石やシャコガイの化石の成長縞を用いた高精度化学分析を行っています。科学の研究と
は「昨日まで分からなかった事を今日明らかにする活動である」
と私達は考えています。卒業生達は、
小学校、中学校理科教師として
(私達の未来を創る)子供たちと共に日々学んでいます。
在学生の声
高山 みず希
理科専修 4年
理科専修の最大の魅力は物化生地の幅広い体験的学習ができる点です。
知識だけでなく、自然とたくさん触れあうことができ、
フィールドワークから
実験まで、理科を楽しい!よりもっと学習したい!と思える環境がそろってい
ます。また講義、演習では基礎的な知識から専門的な内容まで学習すること
ができます。ボランティア活動や教育実習を通して子ども触れ合う機会もた
くさんあります。理科が好き!子どもが好き!という方は是非理科専修に来てください!
SAITAMA UNIVERSITY Faculty of Education
11
学校教育教員養成課程
教科教育コース
音楽専修
3年生によるSpring Concert 彩の国さいたま芸術劇場
卒業記念演奏会 彩の国さいたま芸術劇場
3年生によるSpring Concert 彩の国さいたま芸術劇場
音 楽を心と心のかけ橋に
音楽専修では、
「力量ある質の高い教員の養成」
という教育学部の
多くの困難な問題を抱える現代、私たちは
「心」
について大きく問わ
目標に沿って、専門的な実力と指導力をもつ個性豊かな人材の育成
れています。音楽には、時空を超えて人と人の心をつなぐ不思議な力
を目指しています。
1、
2年次では音楽や教育について幅広く学びま
があります。厳しい時代だからこそ、音楽という自己表現の場をもてる
す。
3、
4年次では希望する卒業研究の分野でより深く音楽を追究す
ことは貴重です。音楽の感動を次代の子どもたちに伝え、音楽の喜び
る一方、教育実習で実践的な経験を積みます。学生たちは、忙しい中
を子どもたちと分かち合いたいと思っている人たち、人々の心と心の
を協力しながら、学内学外を問わず自主企画のコンサートを積極的
かけ橋になれるような人たちに、是非来ていただきたいと、私たち音
に行っています。
楽専修は願っています。
こんな授業、
こんな研究
専任教員
八木 正一 音楽科教育
主な授業科目
鈴木 静哉 作曲
伊藤 誠
えびすた
音楽科教育
埼玉県が世界に誇る特産品とは? 答えはフルートです。
今から約50年前に、日本初のフルートメーカーが、埼玉県所沢に
工場を移してからフルート製作のメッカとなり、今ではかのウィーン・
フィルなど世界中の一流プロ奏者によって演奏されています。
蛭多 令子
器楽(ピアノ)
竹澤 栄祐
器楽(フルート)・指揮法 は、
これまでフルートの演奏経験のない学生が、名曲をピアノ伴奏付
音楽学
きで演奏することを目標にしています。あの澄んだフルートの音色を
こうづき
神月 朋子
小野 和彦
専
任教員
声楽
主な授業科目
音楽概説、
ソルフェージュ、
合唱、
声楽演習、
器楽演習
(日本の伝統的な楽器、
金管楽器、
打楽器)、
ピアノ演習
(伴奏を含む)
、
弦楽器演習、木管楽器演習、
合奏、
指揮法概説、
西洋音楽史、
日本音楽史、
音楽民族学、
作曲
(編曲法を含む)
、作曲法演習、
アナリーゼ、
「木管楽器演習」
では、
そのフルートの演奏法を学びます。
この授業
めざし、歌詞のない単旋律とトコトン向き合いながら音楽の楽しさ、
深みを味わい、
そして音楽の理解力を高めます。
そのほかにも、
この授
業には重要な目的があります。
それは、初心者としてフルートを教わっ
こんな練習用ツールを使って
た経験を、教員になり、初めて楽器に触れる子供たちを教える立場になった場面で活かすことです。た
とえ困難に直面したとしても、的確な指導と努力によって克服できるという経験があれば、
きっと子供
たちにも優しく接することができるでしょうから。
在学生の声
山田 知世
音楽専修 4年
音楽専修では幅広く音楽を学ぶことができ、先生方による丁寧なご指導に
歌唱教材伴奏法、音楽科基礎演習、
より、自らの音楽を高めることができます。実技の授業では自分の専門の楽
音楽科教育研究、教職入門、
音楽科指導法、
器だけでなく、
さまざまな楽器の奏法を学ぶことができ、教員として必要な技
学校フィールドスタディ、
教職実践演習 他
能・知識を習得することができます。
また、学生主催のコンサートもあり、仲間
や先輩との深い繋がりの中で、それぞれが目標を持って日々練習に励んでい
ます。素晴らしい環境の中でさらに音楽の魅力を感じてみませんか。
12
竹澤 栄祐 教授
学校教育教員養成課程
教科教育コース
美術専修
絵画基礎実技Ⅰ 授業風景
新校舎外観
彫刻基礎実技Ⅰ 授業風景
美 術を通じて触れる社会と人そして心
2013年4月、待望の新校舎が完成し、美術専修は生まれ変わりま
す。暗く湿った―でも昭和を感じる―かつての絵画室、彫刻室、工芸
5領域の授業でカリキュラムが構成されています。
おおよそその流れはこうです。
〔1・2年〕
各領域を全て学び美術の多様
室は、木造平屋建ての明るく開放的な空間となり、新たにオープンス
な表現技能を習得する。
〔3年〕
各領域の専門性を深め教育実習で実践
ペースも用意されました。
これから皆さんがこの場所の活用法を決め
を経験する。
〔4年〕
大学での研鑽の集大成となる卒業研究に取り組む。
ていくのです。私たちもどんな展開になるかと楽しみにしています。
美術専修は、美術表現の幅広さや奥深さ、美術を礎とした教育の
意義を学ぶことを目指し、絵画、彫刻、デザイン、工芸、美術科教育の
絵画(油彩・テンペラ)
主
な授業科
目
小澤 基弘
絵画(油彩・アクリル)
石上 城行
彫刻
高須賀昌志
デザイン
横尾 哲生
工芸(木工芸)
池内 慈朗
美術教育学
内田 裕子
専
任教員
程)に進学したり社会の多様なフィールドで活躍したりする人も増え
ています。
こんな授業、
こんな研究
専任教員
吉岡 正人
卒業生は概ね教員になりますが、近年、大学院(修士課程・博士課
美術科教育学
主な授業科目
美術科指導法、絵画基礎実技、
絵画応用実技、
内田 裕子 准教授
人はなぜ創作をするのか? 私はなぜ描かずにいられない
のか? そもそも制作する必要なんてあるのだろうか?…
高校生の頃までは深く考える場所も時間も無かったこうし
た疑問について、美術の教育を視点に、その解決に必要な能
力を付ける授業を目指しています。そのため、国内外の教育や
美術の思想を学び、自ら教材開発を行って実践する内容に取
り組んで貰っています。結果、例えば紙を使った工作の授業で
は、
どんな作品をどんな材質の紙を使ってどんな方法で作ればより良く教育目標を達成出来るか、そ
んな課題を自ら解決する能力を身に付けると共に、他者に、
その目標の意義や方法の的確さを説明す
る力を付けてくれていると思っています。
もちろん、冒頭の皆さん自身の疑問に答える力(あるいは、問
題自体不問に出来る力)
も付いている筈です。
では、最後に問題を1つ。美術教育の始まりはいつ頃まで遡れるでしょうか? 答えは授業の時に。
彫刻基礎実技、彫刻応用実技、
ベーシックデザイン、
視覚伝達デザイン、
空間デザイン、工芸基礎、
工芸研究、
美術史概論、
日本美術史、
西洋美術史、
造形芸術学概論、
ミュージアムコラボレーション 他
在学生の声
島田 翔平
美術専修 4年
学生の過ごし方を紹介しましょう。
1)放課後欠かさず制作する、
2)学生
自身が組織した研究会で毎週有志が討論する、
3)休日には地域の美術館
などの教育施設でボランティアに励む、
4)長期休暇中に海外の美術館を巡
る、等々。
私は学生研究会に参加し、美術教育に関する知識の獲得や疑問の解決に
取り組んでいます。自ら課題を選び自主的に取り組む、
この自由な環境が美術専修の魅力と感じてい
ます。あなたならどう過ごしますか?
SAITAMA UNIVERSITY Faculty of Education
13
学校教育教員養成課程
教科教育コース
保健体育専修
剣道
シーズン・スポーツ
保健体育科指導法
身 体と運動文化の知を求めて
世界中の人々に夢と感動を与える力を持つスポーツ。学校教育の
学校教員には、専門種目だけでなく、授業において多種多様な運動の
中で唯一健康の大切さと全身を動かすことの喜びと楽しさを伝える
実技能力と指導力が求められます。本専修の実技系科目においてそ
教科である保健体育。本専修は、
このような体育・スポーツ分野にお
の基礎を築きます。第三は、体育・スポーツに関する理論的知識とそ
いてリーダーシップを発揮できる人材の育成を目指します。
の応用力です。体育・スポーツの本質を問い、
その歴史及び社会の中
そのために、三つの能力の向上を支援します。第一は、専門種目の
実技能力です。体育・スポーツ分野のスペシャリストを実技系科目や
での位置づけを考え、運動の学習と指導の理論を知ることも、実技能
力に加えて重要です。
課外活動を通して育てます。第二は、
オールラウンドな実技能力です。
こんな授業、
こんな研究
専任教員
有川 秀之
必修の保健体育科指導法は、小中学校の体育授業を想定し、学生が先生役
コーチ学、陸上競技
主
な授業科
目 身体論、剣道
大保木輝雄
武道論、
となって、模擬授業を行なう授業としています。
もちろん、体育教科の目標や内
容、学習指導の計画など理論的なことを学んだ後、教員と事前に打合せを行な
菊原 伸郎
コーチ学、
サッカー
野瀬 清喜
運動学、柔道
野田寿美子
体育史、幼児体育
古田 久
運動心理学、バレーボール
細川江利子
舞踊学、
ダンス
専
任教員
松本 真
有川 秀之 教授
い、小(45分)中(50分)の授業時間に合わせて1コマの模擬授業を実践しま
す。先生役の学生は、授業を行なうためには、指導する運動種目の技ができる
ようにしておくだけでなく、児童・生徒に見立てた学
生の動かし方、発問の方法など、相当な準備が必要です。模擬授業で、計画
していたことができなかったり、言葉かけが適切でなかったりなどの改善
体育原論、バスケットボール
点を、模擬授業直後に児童・生徒役となった学生と一緒に意見交換し、
よ
りよい授業ができるように理解を深めていきます。
主な授業科目
また、
「体育」は、知的能力も含めた身体操作能力の学習が中心的な目的
ですが、「運動・スポーツ」の目的として、あそび、競技、体力向上、健康、他
体育原論、体育史、
身体・スポーツ文化論、
授業風景
体育心理学、体育測定評価論、
体育経営管理学、体育社会学、
衛生学、
運動学、
学校保健、生理学、発育発達論、
保健体育科指導法、保健体育科実践研究、
体育実技(陸上競技、
体つくり運動、
器械運動、
ダンス、剣道、柔道、
バスケットボール、
在学生の声
者理解等々、多くのことも学んでいきます。
菅川 博志
保健体育専修 4年
僕の所属する保健体育専修では、専門科目である保健体育およびその教
授法について学びます。その内容は、実技から講義までさまざまですが、学
バレーボール、
サッカー、
シーズン・スポーツ)
他
生と教授との距離感が非常に近く、授業はいつも活気で満ち溢れています。
また、保健体育専修の学生は、高校までに専門のスポーツを熱心に取り組
んできた人ばかりです。楽しいことも辛いこともともに共有し合い、切磋琢磨
できる環境が整っています。充実した大学生活を保健体育専修で過ごしてみませんか。
http://park.saitama-u.ac.jp/ saidai-hotai/
14
学校教育教員養成課程
教科教育コース
技術専修
技術教材の自由製作
卒業研究発表会
栽培実習
過 去から未来へのかけ橋を学ぶ
現在、世界中の国々が技術教育に注目し、教育課程の重要な柱とし
あふれる専門的技術を学ぶと同時に、技術教育の理論と方法を、実
て研究、実践に取り組んでいます。技術がますます高度に発達する現
験や実習などの体験的、実践的な方法によって修得します。そして技
代において、技術や技術的なプロセスの管理を専門家たちに任せる
術全般に存在するシステムや概念、社会背景について理解を深め、技
のではなく、自分たちで理解し、活用し、評価することが重要であり、
術教育の専門家としての実践力を高めます。
持続可能な社会の形成にとって不可欠と考えられているからです。
技術専修では、材料加工、エネルギ変換、情報・通信、食料生産な
ど、様々な技術の起源から在来技術、先端的技術に至る、多彩で魅力
信しています。
私の研究活動
専任教員
山本 利一
私たちは、技術専修に入学するみなさんが、教育者として、一人の
人間として、人生を大きく飛躍させる技術を必ず身につけられると確
技術教育(教材開発)
主
な授業科
目
浅田 茂裕
木材加工(木質環境)
内海 能亜
機械(塑性加工)
荻窪 光慈
電気(電子回路)
荒木 祐二
専
任 教 員 栽培(農地生態)
主な授業科目
木材加工の基礎、木材教育の方法、
荻窪 光慈 准教授
私の研究室では、
マイコンを活用した組込み技術教育のための教材開
発に取り組んでいます。では、組込み技術とは何でしょうか。テレビや洗
濯機等の家電製品から自動車に至るまで、身の回りの様々な製品の内部
には小さなコンピュータであるマイコン
(マイクロコンピュータ)が組み込
まれています。このようなマイコンを機器の内部に組み込んで電子的制
御に利用する技術が組込み技術です。近年では、一般家庭内で約150個、
自動車1台当り50個∼ 100個のマイコンが利用されており、私たちの生
活にとって組込み技術は必要不可欠になっています。
しかし、
マイコンや組込み技術の存在や働きは、世の中に十分に認識さ
開発例:環境計測システム
れておらず、学校教育における取扱いもまだまだ発展途上にあります。組込み技術産業は、国内総生
森林資源の利用技術、
金属加工の基礎、
産(GDP)に占める割合が大きい基幹産業であるにも関わらず、組込み技術者の不足が懸念されてい
機械技術の基礎、生産システム技術、
るため、人材育成が喫緊の課題です。当研究室では、
マイコンを活用した生活に役立つ機器の開発を
メカトロニクスと要素技術、
電気技術の基礎、
通じて、組込み技術教育の発展に貢献したいと考えています。
電気・電子回路、
エネルギ変換技術、
栽培技術の基礎、栽培の理論と実践、
情報とコンピュータ、
技術科指導法、
製図の基礎、
ものづくり学実践、
材料・加工学の基礎と応用、
電子情報システム、
技術科教材開発論、科学技術教材の研究、
技術科授業設計論 他
在学生の声
相沢 侑児
技術専修 4年
「技術専修ってなにするの?」そう思われている方もいらっしゃると思いま
す。私たちは材料加工などの専門技術の学習だけではなく、ものづくり教室
などを通して子ども達と直接交流することによって実践力を高めています。
先生方は教育に熱心な方ばかりで、時には優しく時には厳しく指導して頂け
ることでしょう。技術専修で学べば、
きっとみなさんは教育者としてはもちろ
んのこと、人間として大きく成長できます。そんな素敵な場で私たちと一緒に多くのことを体験してみ
http://www.edu.saitama-u.ac.jp/
content/dept_test3_01_02b_o.html
ませんか!ぜひ技術専修へ!
SAITAMA UNIVERSITY Faculty of Education
15
学校教育教員養成課程
教科教育コース
家政専修
ゆかた着付け体験
(国際交流)
出前授業
卒論発表会
調理実習
生 活をみつめ、未来の暮らしをつくる
家庭科は「私たちの未来の暮らしを創る教科」です。自分の暮らし
は周りの人と協力しながら、
自分自身の力で創っていくものです。
その
ためには、生活するために必要とされる知識や技能を習得すること、
学び、特に3、
4年次には自分の興味のある分野についてさらに深く
学ぶ家政学演習・卒業研究に取り組みます。
卒業研究は学ぶということ、論理的に考えるということを、
身をもっ
社会と生活・人との関わりについて学び考えること、生きていくため
て理解する大切な機会であり、皆さんのその後の生活において、大き
に自分が何を大切にするのか見極めることが必要です。
な自信と誇りになるでしょう。
自分の暮らしを創ること、家庭科という
家政学は生活に関わる食物、被服、住居、家庭経営、保育など様々
教科を教えることについて学んでいきましょう。
な領域からなっています。
4年間でこれらすべての領域について広く
こんな授業、
こんな研究
専任教員
川端 博子
被服学
主
な授業科
目
重川 純子
家庭経営学
河村 美穂 教授
家庭科の調理実習は多くの人にとって印象深い授業です。私は「学
校という場で、調理を学ぶ意義」についての研究をしています。これま
で数多くの小中高校の調理実習に足を運び、児童生徒のみなさんが
河村 美穂
家庭科教育学
吉川はる奈
児童学
島田 玲子
食物学
る昨今、作って食べることの重要性が叫ばれる一方で、調理は親から
亀崎 美苗
住居学
教えてもらえばよい、あらためて学校で学ぶ必要はないとする考え方もあります。
しかし、
グループで
食物学
取り組む調理実習こそが日本の食生活教育の特徴と言えます。調理実習には「友達の様子を見て、自
上野 茂昭
専
任教員
主な授業科目
家庭経営学、生活経済学、
被服学、
被服学実習、
被服科学、被服科学実験、
被服機構学実習、
栄養化学、食品学、食品栄養実験、
調理実習、
調理科学、調理科学実験、
住居学、
保育学、
家族関係学、家庭電気・機械・情報処理、
生活環境論、家政学演習、
家政学基礎実験、
家庭科指導法 他
調理に取り組む様子を観察してきました。学生とともに訪問先のクラ
スの皆さんと調理を行うこともあります。食生活の乱れが問題とされ
ゼミ生と
分を振り返ってよりよく学ぶ」
という学びの原点があるのです。技能に熟練した家族などから学ぶこと
も大切ですが、他者と比較しながら自分を客観視し、
もっと上手になりたいと思うこと、できるように
なったことを身体で実感すること、
これが調理実習の学びの醍醐味だと考えます。
在学生の声
野本 麻朝
家政専修 3年
みなさんは生活の中でなにかに失敗したけれどその理由がわからなかっ
た、
という経験はありませんか?私は授業で砂糖や卵の特性を学んでからお
菓子作りで同じ失敗をしないようになりました! 家政専修の授業は誰もが
関わる生活と結びついた内容がほとんどであり、実生活で「なるほど!」
と納
得できるところが魅力だと思います。
私たちの生活に関わる内容を幅広く学び、被服、食品、調理、住居、保育、家庭経営において様々な
授業や実験・実習を通して家庭科の知識を身につけ、家庭科の授業づくりへとつなげます。
みなさんも一緒に生活を科学的に捉える視点を学びませんか?
16
学校教育教員養成課程
教科教育コース
英語専修
4年生ゼミ
(英語学演習)
英語だけで過ごす一日
さいたま市立大門小での英語授業補助
新 しい時代の英語教員をめざして
海外での英語研修
ニューサウスウェールズ大学にて
小学校の外国語(英語)活動必修化に伴い、英語と英語教育の専
視野を持ち、自ら発信できる力を培うことにより、小学校教育全般お
門的知識を持った小学校教員の必要性が高まっています。小学校と
よび小・中・高等学校の英語教育における貢献はもとより、英語力を
中学校の教員の人事交流も活発になり、小学校教諭と中学校英語教
基盤にして多方面で活躍できる人材の育成を目指しています。
諭の免許を同時に持つことは時代の流れに呼応したものといえるで
海外派遣留学生制度や国際交流プログラムを利用して、英語専修
しょう。英語専修で所定の単位をそろえれば、小学校教諭・中学校英
の学生多数が海外の大学等に長期・短期の留学をしています。卒業生
語教諭・高等学校英語教諭の1種免許状が取得できます。
は小・中・高等学校教員はもちろんのこと、英語を活かして官公庁・民
英語専修は新しい時代の学校教員にふさわしい実力の養成ととも
に、英語に関わる様々な学習を通して、国際的な感覚とグローバルな
英語学(現代英語統語論)
主
な授業科
目
田子内健介
英語学(文法理論)
宇田 和子
英語文学(イギリス小説・文化)
武田ちあき
英語文学(英語圏小説)
専
任教員
及川 賢
進学する人も少なくありません。
こんな授業、
こんな研究
専任教員
牛江 一裕
間企業にも就職先を拡げています。埼玉大学や他の大学の大学院に
英語教育学(英語授業論)
主な授業科目
英米文学史、英語文学講読、
英語文学演習、英文法概説、
英語音声学、英語学概論、
英語学演習、現代英語、
英語圏文化論、英会話、
英作文、英米事情、
英語科指導法、英語教育学演習 他
及川 賢 准教授
いま小中高の英語授業ではコミュニケーション力が求められており、
その
ため、英語教師には正しくかつ流暢に話せる英語力が不可欠です。私の授業
ではディスカッション、
スピーチ、ディベート、
プレゼンテーションなどさまざ
まな活動を通じて英語力、特に話す力を伸ばす訓練を行っています。また、
英語教育講座には参加者が日本語を使わず丸一日英語だけで過ごすプロ
グラムがあります(上の写真参照)。
「 英語で丸一日」
と聞くと、
とても難しい
と思われるかもしれませんが、英語専修の先輩が趣向を凝らして進行してく
れるので、楽しい雰囲気で参加できます。
学校現場では英語教師に
「英語で授業を進める力」が求められています。私の授業は模擬授業、教
材・教具の作成、優れた授業映像の視聴等を通して、英語教育に貢献できる、実践力を備えた英語教
師の育成に努めています。
確かな英語力と優れた授業力---この2つが私の授業の大きな柱です。
在学生の声
石井 菜絵
英語専修 2年
「英語専修に入って良かった!」私は今心からそう思っています。一年を通
して様々なイベントがあり、学年を超えた仲の良さが自慢の英語専修。志の
高い仲間たちと共に先生方のきめ細やかな指導の下、英語を幅広い分野で
学ぶことができます。中学・高校では触れることのなかった英語の奥深さを
知り、改めて英語の難しさと楽しさを実感する毎日です。皆さんもこの英語
専修で素敵な仲間と出会い、英語と教育の未知なる世界へと足を踏み入れてみませんか?
SAITAMA UNIVERSITY Faculty of Education
17
養護教諭養成課程
養護教諭養成課程
血圧測定法
心肺蘇生法
健 康なからだと心
三角巾法
は、子どもが輝く
「はじめの一歩!」
「 いきいき と 元気 な子ども」。そんな子どもの姿を求めるとき、
ます。また、大小さまざまな事故・傷害も学校管理下で発生していま
健康なからだと心 は大切な
「はじめの一歩!」
です。国際的にも注目
す。
このような現状にあって、養護教諭には一層大きな期待が寄せら
されているわが国の
「養護教諭」
の仕事は、保育・教育の現場でそのよ
れています。本課程では、健康に関する諸科学および教育科学の幅広
うな子どもたちを育てるために大きな役割を果たしています。なぜな
い基礎をもとに、子どもの現代的な健康課題を掘り下げ、
それを解決
ら、学校で唯一、子どもの健康の専門家として活動している常勤教員
するための柔軟な対応や能力が着実に習得できるようなカリキュラ
ムを用意しています。私たちと一緒に、子どもに求められる いきいき
が養護教諭だからです。
最近では、からだや心の問題、薬物乱用や性に関する問題行動な
ど、子どもの健康問題はますます多様化し、深刻化の一途を辿ってい
養護教育学
主
な授業科
目
戸部 秀之
学校保健、健康教育
関 由起子
専
任教員
七木田文彦
入学を心よりお待ちしています。
こんな授業、
こんな研究
専任教員
中下 富子
と 元気 な養護教諭養成課程をつくり上げてみませんか。皆さんの
学校看護学
健康教育、保健教育
主な授業科目
養護概説、健康相談活動論、
学校保健、
学校看護学、救急処置、
衛生学・公衆衛生学、
栄養学、解剖生理学、
精神保健、
薬理概論、
微生物学、免疫学、臨床医学概説、
発育発達論、
小児保健学、臨床実習、
保健科指導法、
健康行動論、
スポーツ医学、
学校保健研究 他
養護教諭養成課程では、心身の基礎理論を学びつつ、応用的・発
展的学習として、実際に保健室に来室する子どもたちへの支援に
ついて学びます。授業では講義の他、演習や実習を積極的に取り入
れています。
また、
「保健だより」の作成、
「学校保健計画」のプラン
ニング、
「学習指導案」の立案、
「学校環境衛生の基準」による計測
など、養護教諭の日常行っている活動を、実践にそって学習します。
3年次からは各教員のゼミナールにおいて、各自が探求したい課題・テーマを選択し、卒業研究と
して研究を進めます。
在学生の声
國分 菜津実
養護教諭養成課程 4年
養護教諭養成課程では、子どものケガや訴えに対応するための救急処置
や、子どもを取り巻く様々な健康問題を把握し、心の悩みに寄り添える力を
養ったり、子どもたちが興味のわく保健の授業の指導方法などについても広
く学んだりしています。学校での実習の他、病院や保健所などの関係機関で
実習する機会があり、社会全体や子どもたちの現状を知る上でとても勉強に
なります。学校での実習では、養護教諭という仕事のやりがいを感じるだけでなく、自分自身の成長も
感じとることができました。親身になってくださる先生が多く、同じ夢を目指す友達も多いので心強い
環境です。みなさんも一緒に学びましょう。
18
教育学部附属施設
附属教育実践総合センター
教育実践総合センターは、教育実践に関する理論的・実践的
研究を行い、学部や大学院における教育ならびに広く教育実践
と教員養成・研修の充実に寄与することを目的としています。附
属小学校敷地内施設ならびにコモ1号館において、以下の三つ
の部門が研究・実践を行っています。
1.教育実践研究部門
授業実践・学校改革に関するアクションリサーチ、資料の収
集整備、教師教育・教育実習の基礎研究、現職教員との研究会・
ストレス・マネジメントの授業の様子
ワークショップ等を行っています。
2.学校臨床心理部門
教育実習・学校体験実習などに関する研究活動、附属学校園
を対象とした相談活動、地域貢献としての学校コンサルテーショ
ン活動等を行っています。
3.教員養成開発部門
埼玉県教育委員会ならびにさいたま市教育委員会と連携した
学校体験学習、進路指導委員会と連携した教職支援を通して、
学部の
「力量ある質の高い教員養成」
を支援しています。
専任教員
庄司 康生 授業実践研究
主
な授業科目
北田 佳子 授業実践研究
尾﨑 啓子 臨床心理学 椋田 容世 臨床心理学
伊藤 秀一 教師教育学
小野 圭司 教師教育学
客員教授
小杉 和子
主
な授業科業
鬼塚眞知子
附属学校・園
教育学部には、下記の附属学校・園があります。
教育・研究を通じ、大学と連携しています。
附属小学校(さいたま市浦和区常盤6-9-44)
附属中学校(さいたま市南区別所4-2-5)
附属幼稚園(さいたま市浦和区常盤8-13-1)
附属特別支援学校(さいたま市北区日進町2-480)
SAITAMA UNIVERSITY Faculty of Education
19
子どもたちに未来を 教育に希望を
教育学部は新しい教員養成をめざして
躍 動 中 !!
埼玉県・さいたま市あわせて
毎年
1,000
人以上
の教員採用見込み!!
地域の教育ニーズに応える
力量ある質の高い教員の養成をおこないます
入学者全員が2つ以上の教員免許を取得できるカリキュラム
教育実践力をつける
「学校フィールド・スタディ」
プログラム
人間としての教養と生活力をつけるユニークなプログラム
教員採用にむけて教職支援室による強力な支援体制
アドミッションポリシー(入学者受け入れの方針)
01.
埼玉大学における学士課程の
「学位授与の方針」
を十分に理解した意欲ある学生を募ります。
①専門的な深い知識の修得、②専門性のある幅広い基本的知識の修得、③知識を活用できる汎用的な能力の修得を大学全体
の共通目標とし、④各学部における人材養成の目的に合致した資質と能力を獲得した者に学士号の学位を授与します。
02.
入学試験では、埼玉大学における学士課程の
「教育課程編成・実施の方針」
に基づいた教育を受けることが
可能な学力を備えた学生を選抜することを基本とし、多様な方法によって入学者を受け入れます。
適切な教育課程を編成し、標準履修年限を目標にして学生が「学位授与の方針」
にかなう知識の習得、能力や資質の獲得が可
能な質の高い教育を全学体制で実施します。
さらに、意欲があり成績優秀な学生には、
より高度な知識や能力が修得できる教育プログラムを用意しています。
03.
埼玉大学教育学部では、次のような人が入学することを望んでいます。
①乳幼児・児童・生徒の個性を伸ばし、生きる力をはぐくむ教職への意欲がある人
②自ら学ぼうとする学習意欲がある人
③幅広い教育に対する問題への関心の中に、
自分の探究したい得意分野がある人
④周囲とのコミュニケーション能力がある人
⑤協調性があり豊かな人間性を備えている人
⑥高等学校までに学ぶべき事項を幅広く修得している人
⑦専門的な知識・技能を、理論と実践の両面にわたって修得するために必要な、諸教科の学力や実
技能力を有している人
⑧入学後の学修において必要となる、諸問題に柔軟に対応できる基礎学力を有している人
実践と研究に強い教師の養成
専門に強い教師
専門科目
(国語、音楽、理科、社会など)
の単位を増やします。
地域・学校との往還的体験学習
地域の学校で補助教師をしたり、美術館で子どもたちとの学習活動をしたり…
こんなプログラムがたくさん。単位にもなります。
人間性重視のカリキュラム
さまざまな教養教育や、現代社会を生き抜くための
「ストレス・マネジメント教育」、
「特別支援教育入門」、
「教職特別プログラム」
などユニークな授業がいっぱい!
20
「力量ある質の高い教員」養成に向けて
―充実した日常的な学校教育支援プログラム―
学校フィールド・スタディ科目
教育実習とは別に、
「学校フィールド・スタディ」
をカリキュラムに位置付けています。
学生が埼玉県内の保育所、幼稚園、小・中学校、高等学校に出向き、教科指導の補助や特別な支
援を必要とする児童生徒の補助等を行います。
この「学校フィールド・スタディ」には、学校の教育活動を体験的に学ぶ「学校フィールド・スタ
ディA」
と、学校研究等に学部教員が協力する学校において、学生が児童生徒の学習支援や教材
づくり、環境整備等に補助的に参加し、学校研究等を学ぶ
「学校フィールド・スタディB」
の2つがあ
ります。
どちらも10日以上、
かつ、30時間以上の活動により1単位が認定されます。
教員採用選考試験に向けた強力なバックアップ体制
教職支援室
教職支援室は、教員を目指すみなさんに対する支援として、採用試験に合格するための様々な
セミナーの企画・実施や、全国の採用試験情報の収集・提供を行っています。各種セミナーでは、
そ
れぞれの学生のニーズに応じたきめ細かい指導ができるように、学校現場での教職経験豊かな指
導者にお願いして、系統的な指導を行っています。
教職支援セミナーの一斉指導では、採用試験のスケジュールに合わせて、基本的な事項を学びます。
教職支援セミナーのクラス別学習では、少人数で、志願書や小論文の書き方、面接の指導など、
具体的・個別的な試験対策を行います。例年、
このセミナーに参加して学んだ回数が多い人ほど、
採用試験の合格率が高くなるという結果が出ています
(表を参照)。
教職スタート準備講座は、4月から教壇に立つ予定のみなさんの不安を解消し、
教師としての力量をより向上させるための講座です。
出席回数と採用試験の合格率
80
70
合格率%
60
50
一次不合格
40
二次不合格
30
合格
20
10
0
教員採用試験の資料を閲覧中
10回以下
11∼20回 21∼30回
31回以上
教員採用試験対策の一斉指導
SAITAMA UNIVERSITY Faculty of Education
21
取得可能な免許状・資格
第一・第二主免許状として取得する免許状 ・ 資格
総合教育科学専修
教育心理カウンセリング専修
学校教育臨床専修
コラボレーション教育専修
乳幼児教育専修
音楽専修
美術専修
保健体育専修
技術専修
第二主免許状
小学校教諭1種
中学校教諭2種
幼稚園教諭1種
小学校教諭1種
または
保育士
特別支援学校教諭1種及び
小学校教諭1種
または
特別支援学校教諭1種及び
中学校教諭1種
特別支援教育専修
国語専修
社会専修
数学専修
理科専修
第一主免許状
小学校教諭1種
または
中学校教諭1種
家政専修
英語専修
養護教諭1種
養護教諭養成課程
中学校教諭1種(保健)
※第一主免許状とは、卒業要件とする免許状で、第二主免許状とは、
さらに二度目の教育実習に行くことによって取得できる免許状です。
副免許状として取得可能な免許状・資格(課程・専修ごとに異なります)
幼稚園教諭免許状 小学校教諭免許状 中学校教諭免許状 高等学校教諭免許状
特別支援学校教諭免許状 学校図書館司書教諭資格 学芸員資格 社会教育主事資格
卒業後の進路(数字は24年度卒業生内訳)
教員採用試験
卒業
94人
官公署・民間企業等
就職
小学校
中学校
高等学校
幼稚園
保育園
特別支援学校
その他教員
先生への道
教員免許取得!
39人
22
専修免許取得!
230人
(臨時採用含む)
埼玉大学・東京学芸大学
横浜国立大学・千葉大学
埼玉大学大学院
教育学研究科
大学院連合学校
教育学研究科
修士課程2年間
博士課程3年間
研究職
子どもとともに成長する教育実習
大学では、特色ある各専修・コースの授業を中心に教職の基礎基本を学びます。それらを総合し
て、
より一層実践的な力へと高めるために学校現場に出て、児童生徒の前で授業をしたり、現場の教
師と日常校務を一緒に行ったりする教育実習があります。
埼玉大学教育学部では、
3年次と4年次の2回、教育実習に行く機会があり、大学での学問的な学
びと現場での実践経験を往還的に積み重ねることで、変化の激しい教育現場において、数々の難題
に取り組むことができる教員を育てています。
定村 歩
教育心理カウンセリング専修 4年
教育実習先 埼玉県所沢市立北秋津小学校
3年の秋に4週間の小学校実習へ行きました。実習先の先生方は
「教師にな
ってもらいたい」
という気持ちで実習生を育てようと一生懸命指導してくださる
ので、
とても勉強になります。授業の組み立てや学級経営のそれぞれの工夫な
ど、多くのことを学びました。学生なので、最初から上手くやることは求められ
ません。安心してのびのび学ばせていただきました。小学生はとにかく純粋で、発想や発言がおもしろく、
4週間いても毎日新しい発見があります。
4週間様々なことがあり、
ここでは書ききれませんが、本当に素
敵な経験をさせていただきました。
小輪瀬 泰
数学専修 4年
教育実習先 埼玉県川越市立霞ヶ関中学校
教育実習でしっかりとした授業ができるだろうか、子どもたちと上手くやって
いけるだろうかなどと不安に思う人もいると思います。私も最初はそうでした。
しかし、学部の講義でのしっかりとした土台の形成や、実習先の先生方からの
丁寧な指導、生徒たちとの交流の中で段々と
「教師」
という仕事に対するやりが
いや楽しさを感じることができるようになります。部活動に参加したり、昼休みに生徒と遊んだりする時間
もあるので充実した4週間を過ごせると思います。
SAITAMA UNIVERSITY Faculty of Education
23
先 生として 活 躍 す る卒 業 生
若 林 淑 恵 さん
埼玉県上尾市立原市南小学校
音楽専修 2011年3月 卒業
日々、子どもたちの笑顔や活発な姿に囲まれて教員を
できることに、
とてもやりがいを感じ、
うれしく思ってい
ます。毎日の指導の源には、大学4年間の 学び があり、その幅広い知識や経
e
g
a
s
s
e
M
小 暮 賢 治 さん
埼玉県さいたま市立文蔵小学校
理科専修 2009年3月 卒業
今日、虫に興味があっても触れない子どもが増えてい
ます。周囲に自然が無く、虫にかかわらないためです。私
は大学時代に卒業研究で、各地の虫を求めて全国をまわりました。いまは生き
験は何物にも代え難い私の糧となっています。そして出会った先生方や得られ
物を教室で見せながら、自然の楽しさを伝えています。教育に直接結び付かな
た仲間は、今でも私の励みとなり心の支えです。
いことも大学時代に得た知識や経験は活かされることを日々感じています。皆
様々な経験や出会いを通して、自分の目指す教師の姿を抱くことができるよ
さんも大学でしかできない体験をして魅力のある教師を目指してください。
う、何事にも積極的に取り組んでください。多くの 学び が得られると思います。
関 根 昭 裕 さん
佐 藤 恵 美 さん
東京都板橋区向原中学校
埼玉県立越谷南高等学校
技術専修 2011年3月 卒業
英語専修 2012年3月 卒業
埼玉大学教育学部で教員を目指す皆さん。私たちを
高校での勤務は大変なこともたくさんありますが、生
取り囲む多くの技術や道具を120%活用できたら素敵
徒の成長に日々喜びを感じることができ、
とても充実し
だと思いませんか?その為には 使い方がわかる だけではいけないんです。
ています。教育学部では、普段の授業やゼミはもちろん、実習や学校ボランティ
そのことは、教員となって、はっきり分かりました。少し視野を広げると、技術
アなど、現場に出て役立つことを多く経験することができました。また、卒業し
が高度に発達する世の中でも同じことが言えます。専門家任せにせず、自ら
てからも互いに切磋琢磨しあえる仲間にも出会えました。みなさんも、生徒を
理解・活用・評価することで、より安心で快適な生活ができると思います。こ
幸せにできるような教師を目指して頑張って下さい!
れからの生活を豊かにするために大切なことを見つけるためにも、埼玉大学
教育学部で大きな夢に向かってがんばって下さい。
長 谷 川 めぐみ さん
木 場 夏 美 さん
東京都世田谷区立八幡山幼稚園
埼玉県さいたま市立曲本保育園
乳幼児教育専修 2012年3月 卒業
幼稚園の先生になって1年、子どもたちとの毎日は笑
大学は興味あることや好きなことを思いっきり学べる
顔いっぱい元気いっぱいです。子どもたちの成長を感じ
場です。私は乳幼児教育専修で教育の基礎から専門的
るたびに、
この仕事に就けたことを幸せに思います。乳幼児教育専修には、
目標
な内容までじっくりと勉強することが出来ました。保育士資格だけでなく、小学
をもった仲間達と、それを支えてくれる先生たちがいます。ここで学んだこと、
校教諭・幼稚園教諭の免許も取得する中で、「やはり保育士になりたい」
と確
出会った仲間は今までもこれからも私の支えです。たくさんの出会いを大切
信することも出来ました。憧れだった保育士になった今、かわいい子ども達と
に、素敵な先生を目指して頑張ってください。
笑ったり、遊んだり、歌ったりと、毎日楽しく過ごしています!
木 村 優 紀 さん
後 藤 由 香 里 さん
埼玉県立狭山特別支援学校
埼玉県坂戸市立大家小学校
特別支援教育専修 2012年3月 卒業
24
乳幼児教育専修 2012年3月 卒業
養護教諭養成課程 2012年3月 卒業
教師になったこの一年で、大学で学んだことの意義を
ずっと夢であった養護教諭になれた今、私の周りに
知る場面が数多くありました。児童生徒の実態把握の
は、たくさんの子どもの笑顔があふれています。着任当
必要性や将来を見据えた教育の重要性は、大学の講義で繰り返し聞いてきた
初は、全てが初めてで不安なことだらけでしたが、大学で学んだ知識とやる気
ことです。大学での学びがあったからこそ今の自分があると思っています。今、
で1年間乗り越えることができました。今はまだ、未熟な養護教諭ですが、子ど
特別支援教育は若い力を必要としています。
どんな学校でも必要とされる特別
もの心身の健康のために私ができることを全力で行い、謙虚さと感謝の気持ち
支援教育の知識を、多くの人に学んでいただきたいと思っています。
を忘れず子どもとともに成長していきたいと思います。
5
7
2
/
#
12'0%
5#+ &#+
SAITAMA UNIVERSITY Faculty of Education
25
Fly UP