...

栄養学専門科目 教員紹介冊子

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

栄養学専門科目 教員紹介冊子
Faculty of Health Sciences
健康科学部
Department of Nutrition
栄養学科
栄養学専門科目
教員紹介冊子
2016年度版
栄養学科・教員紹介
目次
栄養学科の教育方針・特徴、お知らせ ・・・
1
今
淳 (学科長)
吉池 信男(研究科長)
佐藤 伸 (研究推進・知的財産センター長)
岩井 邦久
吉岡 美子
草間 かおる
齋藤 長徳
井澤 弘美
清水 亮
乗鞍 敏夫
岩部 万衣子
熊谷 貴子
片岡 沙織
米谷 瑞紀
秦 希久子
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
2
4
6
8
10
12
13
14
16
17
18
19
20
20
21
出張講義テーマ一覧
・・・
22
問い合わせ先
〒030-8505
青森市浜館字間瀬58-1
青森県立保健大学
入試・大学前全般・出張講義の依頼等に関すること
☞教務学生課
TEL:017-765-2144 FAX:017-765-2188 E-mail:[email protected]
栄養学科(授業・研究・出張講義の内容等に関すること
☞栄養学科 清水亮
TEL&FAX:017-765-2020(直通) E-mail:[email protected]
栄養学科・教員紹介
●栄養学科の教育方針
■医療・福祉の現場で栄養マネジメントができる人材の育成。
■地域全体の食生活の問題解決ができる人材の育成。
●栄養学科の特徴
特に、生化学や食品学などの基礎的な教育と、管理栄養士としての実務に直接関わる
臨床栄養、給食管理、栄養教育等の専門的教育をバランスよく、また常に興味を持って
学ぶことができるように教育を行います。
●栄養学科が求める学生像
栄養学科は保健・医療の中で基盤となる学問です。その学問および実践の専門家であ
る管理栄養士は、食品、調理といった口に入る前のことから、体内での代謝・生理、ま
た人々の食行動に関係する様々な要因について理解する必要があり、幅広い学問的基礎
と深い洞察力、柔軟な応用力が求められます。
従って、次のような人を求めています。
(1)栄養学の専門分野を主体的に学ぶための基礎となる科目、特に生物や化学を理解し
ている人。
(2)栄養学を通して生命と健康に関わる心理を追求することに情熱を持つ人。
(3)健康の維持・増進、疾病の予防・回復・再発防止および介護を目指して、食を通し
た人々への支援に取り組みたい人。
(4)地域における農林水産食品の加工・調理や機能性に関わる研究開発にチャレンジし
たい人。
(5)人間の健康と栄養学との関係をとらえ、豊かなコミュニケーション能力と“Think
globally, act locally の感覚をもち、ヒューマンケアを実践したいという夢と情熱
を持つ人。
ホームページのお知らせ
大学ホームページの栄養学科ページから栄養学科オリジナルページをみることができます!
栄養学科の・・・
●トピックス、●イベント情報、●先輩からのメッセージ、●先輩のキャンパスライフ
などなど、楽しい情報、役立つ情報がいっぱいです。是非、覗いてみてくださいね!
≪栄養学科オリジナルページのアクセス方法≫
大学ホームページ【http://www.auhw.ac.jp/】を開く。
➥トップページの『
『栄養学科
栄養学科』
』をクリック
➥ 『もっと知りたい方はこちらへ』
もっと知りたい方はこちらへ』をクリック
➥栄養学科サイト
栄養学科サイト【
【 http://www.auhw.ac.jp/nutrition/www/index.html】
http://www.auhw.ac.jp/nutrition/www/index.html】
日頃の大学の様子や研究に関する「あれこれ」を、
栄養学科教員が発信する「青い森コラム」
「青い森コラム」もご覧ください。
アドレスはこちらです☞ http://auhwnutrition.blog24.fc2.com/
1
青森県立保健大学・栄養学科・教員紹介
こん
あつし
今
淳 教授 (医学博士)
【担当科目】
学部
大学院
講義:解剖生理学Ⅰ・Ⅱ (人体の構造と機能)
臨床病態学(疾患の原因,病態),医学概論,皮膚科学
実習:解剖生理学実験Ⅰ・Ⅱ
演習:人間科学総合演習,栄養科学総合演習
卒業研究
講義,演習,特別研究,大学院研究指導
管理栄養士が習得すべき医学が私の担当科目である。十分な医学の知識
無くして,管理栄養士が最高の医療,指導を担うことは不可能である。
知識基盤を強固にする高レベルの講義,実習を行い,諸君達を鍛える。
【主な研究・指導内容】
①有する資格
皮膚科専門医
抗加齢医学(アンチエイジング)専門医
・皮膚科専門医として皮膚科診療に携わり,医師(研修医を含む)や
コメディカルスタッフへの指導,助言を行っている。
現在診療している及び過去に診療していた医療機関
・能代厚生医療センター(旧・山本組合総合病院)
JCHO秋田病院(旧・秋田社会保険病院)
・弘前大学医学部附属病院(外来医長,病棟医長)
公立野辺地病院,三沢市立三沢病院,他多数
②社会貢献として可能な事項
・医療機関における皮膚科非常勤医師
・皮膚,皮膚病の予防・治療の講演,出張講義
・老化,アンチエイジングの講演,出張講義
連絡先:TEL/FAX:017-765-4009
e-mail:[email protected]
2
青森県立保健大学・栄養学科・教員紹介
アンチエイジング効果を有するヒアルロン酸の
合成を抑制したマウスの開発
③研究領域
アンチエイジング(抗加齢)
・分子生物学の手法を用いて,コラーゲン,ヒアルロン酸,プロテオグリカンなど
物質がアンチエイジングにどの様に制御しているのか研究している
・若々しい皮膚,傷跡を残さない皮膚−美肌を目指すアンチエイジング研究
・動脈硬化,心筋梗塞など線維化を来す疾患の治療を目指すアンチエイジング研究
・癌の増殖,転移の治療を目指すアンチエイジング研究
・褥瘡(床ずれ)の治療を目指すアンチエイジング研究
【高校生へのメッセージ】
そう
もう
くっ
き
草莽崛起
吉田松陰のこの言葉の様に,地方の一大学である青森県立保健大学から,
高い能力を身に付けた大いなる志を持つ学生諸君が,日本そして世界の中心に
向い飛躍して行くことを期待する。そのために諸君達を徹底的に鍛え,応援する。
(プロフィール)
北海道室蘭栄高等学校卒業
弘前大学医学部医学科卒業 (医師免許)
弘前大学大学院医学研究科修了 (医学博士)
2007年12月より現職。
皮膚科専門医,抗加齢医学専門医
3
青森県立保健大学・栄養学科・教員紹介
よしいけ
のぶお
吉池 信男 (教授、大学院健康科学研究科長)
【担当科目】学部(公衆衛生学、疫学、健康政策学、栄養疫学、食事摂取基準論、健康と栄養管理、他)
大学院(健康政策論、地域栄養学特論、ヘルスプロモーション特論、他)
【主な研究テーマ】
1.健康・栄養政策に関する研究
2.健康なまちづくりのための基盤整備に関する研究
3.小児期からの健康・栄養ケアに関する研究
1.健康・栄養政策に関する研究
国レベルでの生活習慣病対策や健康政策の評価(健康日本21等)、食事バランスガイド、
食事摂取基準などの食事勧告、栄養教育の手法や評価に関する研究を行っています。
• 食事調査マニュアル∼はじめの一歩から実践・応用まで. 第2版、南山堂,2008
http://www.nanzando.com/books/63332.php
• 厚生労働省研究班「健康増進施策推進・評価のための健康・栄養
モニタリングシステムの構築」研究代表者 (2009∼2011年度)
http://club-medius.net/kenbetsu-v1
• A New Food Guide in Japan: The Japanese Food Guide Spinning Top. Nutrition
Review 65(4): 149-154, 2007
• 「食事バランスガイド」を活用した栄養教育・食育実践マニュアル, 第一出版
http://www.daiichi-shuppan.co.jp/cgi-bin/book/book166.htm
• 肥満を減らして日本人の健康を守る. 茂木健一郎 脳は天才だ! 日本経済新聞出版社
http://www.nikkeibook.com/book_detail/19467/
• 生活習慣病のリスク低減を目的とした介入研究における報告の質に関する系統的レビュー.
栄養学雑誌 2011; 69: 182-192
• 健康政策の推進・評価における国民健康・栄養調査 ∼長期モニタリングとしての役割と歴
史∼. 保健医療科学 2012; 61: 388-398
• 肥満予防のための国レベルでの政策. Food Style 19(2); 31-34, 2015
2.健康なまちづくりのための基盤整備に関する研究
各自治体や地域における保健・医療・福祉に関わる活動や制度に関する研究を行っています。
• 厚生労働省研究班「チームによる効果的な栄養ケア・マネジメントの標準化をめざした総合的研究」研究代
表者(2010∼2012年度)
• 健康増進施策推進・評価のための健康・栄養調査データマニュアル活用マニュアル
http://www0.nih.go.jp/eiken/chosa/pdf/20111215.pdf
• 妊娠期から子育て期における母親の食知識・食行動と生活習慣 : 北海道Y町の母子保健事業におけるモニ
タリング調査から. 栄養学雑誌 2012; 70(3), 197-206
• 公共政策の視点からみた地域社会における食育の可能性. 日本食育学会誌 9(2) 197-205, 2015
【高校生へのメッセージ】
「栄養学」は、広い意味での「医学」(医科学)の中で、学問的にも、実践
面でもたいへん重要であり、面白い分野です。また、「栄養」(不足と過
剰)は世界的にも重要な課題で、高い学識・技術をもって途上国などで
貢献する人材が求められています。栄養学の道で研鑽を積めば、様々
な知的好奇心、職業的専門性を得ることができます。
本学栄養学科で一緒に学び、広い世界に羽ばたきませんか!?
4
青森県立保健大学・栄養学科・教員紹介
3.小児期からの健康・栄養ケアに関する研究
健康的な食習慣や生活習慣の確立には、乳幼児期からの働きかけが重要であり、その基礎となる研究や活
動を行っています。
• 子どもを対象とした食品マーケティングの規制. 保健の科学 2013; 55(5): 313-320
• Dietary patterns affect occlusal force but not masticatory behavior in children. J Nutr Sci Vitaminol. 2011;
57:258-64
• 幼児の咀嚼行動にかかわる教育プログラムの開発とプロセス評価. 栄養学雑誌 2013; 71: 264-274
• 妊産婦及び小児における食生活の現状と課題. 日本食生活学会誌 2014; 24: 211-215
• 小児をとりまく食の安全に関する諸問題. 小児内科 2014; 46(8) 1009-1013
• 乳幼児栄養調査企画・評価研究会専門委員会(厚生労働省)委員長, 2014
大学院生、ゼミ生、非常勤スタッフが
協力して、調査や研究を進めています。
大学院生の研究テーマ (2008年度∼)
• 生活習慣病リスク低減のための介入プログラムの研究デザインと報告の質に関する系統的レビュー
• 介護予防特定高齢者施策における栄養改善プログラムの現状と課題の検討
• 小児における咀嚼行動にかかわる教育媒体の開発と効果検証に関する研究
• 開発途上国の栄養の2重苦の解決に向けた疫学調査
• 児童の体格と地域特性に応じた食環境の評価法に関する検討
• 保育所における個人特性に合わせた栄養・給食管理業務の実践に向けた要因分析
• 国際協力における栄養改善活動でのプログラム評価に関する研究
• 特定健診による生活習慣病予防を目的とした問診項目に関する検討
• 回復期リハビリテーション病棟の脳卒中入院患者における栄養管理と退院時自立度との関連
• 出産前後における母親の食知識・食行動および生活習慣に関する研究
• 小児における咀嚼にかかわる行動変容を効果的に促す教育プログラムに関する研究
ゼミ生の主な研究テーマ (2011年度∼)
• 東北における減塩に関わるポピュレーションアプローチ、食塩摂取量の栄養疫学的検討、
• 食環境整備における減塩はどの程度の効果を見込めるか、保育所における食事の提供と栄養ケア、
• 日本における「フード・セキュリティ」の概念上の特徴、青森県各市町村食育推進計画における食の安全、
• 小児肥満に関わる地理的環境要因の予備的検討、妊娠中の体型と食知識・行動に関する検討
• 地域において栄養表示を推進するためには何が必要か、
• 地域集団における食塩摂取量と食品消費、疾病リスク、保健医療資源との関連、他
プロフィール
横浜市出身。東京医科歯科大学医学部卒業後、小児科医として病院勤務。
その後、国立健康・栄養研究所において、厚生労働省・農林水産省「食事
バランスガイド」策定委員会の座長を含め、国の健康・栄養政策や各種ガイ
ドラインの立案・策定に関わる。2008年に青森県立保健大学栄養学科長に
着任(現在は、大学院研究科長)。
青森で四季折々の自然の恵み(特に、魚、日本酒と温泉)を満喫中。
5
青森県立保健大学・栄養学科・教員紹介
研究室の紹介(栄養生命科学研究室)
さとう
教授・佐藤
しん
伸(環境科学博士)
私たちは、妊娠期や授乳期における栄養状態をはじめとする食因子が、将来の生活習慣病の
発症にどのような影響を及ぼすか、また生活習慣病を予防する食品成分にはどのようなものが
あるかなどについて分子栄養学的に研究を進めています。
当研究室では、栄養学や生化学を通じて、様々な生命現象における「不思議さ・巧妙さ・す
ばらしさ」を感じてほしいです。いっしょに、「栄養と健康」について考えてみませんか?
【担当科目】生化学Ⅰ・Ⅱ、生化学実験Ⅰ・Ⅱ、総合演習、卒業研究、生態系と生活、大学院関連科目等
<平成28年度
卒業研究テーマ (6期生)>
●
主な研究テーマの紹介
◆妊娠期及び授乳期に高脂肪食に曝された仔ラットの腎
障害に及ぼすカテキン類の影響
◆妊娠期及び授乳期に高脂肪食に曝された仔ラットの脂
肪組織における炎症細胞浸潤に及ぼすカテキン類の影響
◆妊娠期及び授乳期に高脂肪食を負荷した母ラットの脂
肪組織やすい臓に及ぼすカテキン類の影響
◆糖尿病モデルラットの腎障害に及ぼすタカキビ抽出物の
影響に関する研究
今年度の新しいメンバーです(気合が入っています)
<平成27年度 卒業研究発表会演題(5期生)>
◆胎生・授乳期に低蛋白食に曝された仔ラットの成長後の高脂肪食負荷による腎障害に及ぼす緑茶抽出物の影響
1.生活習慣病の起源を考える
−妊娠期や授乳期の低栄養により生じる糖尿病や肥満の発症機構の解明とその予防―
近年、低出生体重児といわれる2500g未満の出生児の割合が増えています。これは、若い女性のや
せ願望や女性の喫煙や飲酒の増加などが原因かもしれません。胎児や乳幼児のとき、母体の栄養状態が
悪いと、成長後に糖尿病や肥満、高血圧が高率に発症するといわれています。では、栄養状態がよくな
い母体や生まれた子の体内では、いったい何が起こっているのでしょうか?
私たちは、低栄養にさらされて産まれたラットを用いて、細胞内のエネルギーのセンサーとして働く
AMP活性化プロテインキナーゼ、タンパク質合成や遺伝子の
転写に係るmRNA等を制御している因子(哺乳類ラパマイシ
ン標的タンパク質)の発現や活性を調べて、肥満や糖尿病と
なるメカニズムを探っています。もちろん、妊娠期や授乳期
の栄養状態の改善を行うことは最重要ですが、現在のところ、
私たちはある種の植物由来ポリフェノールを授乳期に摂取さ
せると、 成長後の仔ラットのAMP活性化プロテインキナー
ゼの活性が上昇することを見出しています。このことが、
授乳期の仔ラット
将来の肥満や糖尿病の発症を未然に防ぐひとつの「鍵」になるのでは?と研究を進めています。
さらに、妊娠期中に「果糖」を摂りすぎると、 生まれた子にどのような影響があるだろうかと、現
在、仔ラットの脳中の摂食行動を司る視床下部に焦点を当てて実験的に研究を進めています。
(研究成果)
・ Melinjo (Gnetum gnemon) extract intake during lactation stimulates hepatic AMP-activated protein kinase in offspring of excessive fructose-fed
pregnant rats. Reproductive Biology 2016; doi: 10.1016/j.repbio.2016.01.002
・Maternal fructose intake during pregnancy modulates hepatic and hypothalamic AMP-activated protein kinase signaling in gender-specific manner
in offspring. Clin Exp Pharmacol Physiol. 2014;41:331-337.
・Long-term effect of green tea extract during lactation on AMPK expression in rat offspring exposed to fetal malnutrition. Nutrition. 2013;29:1152-8.
6
青森県立保健大学・栄養学科・教員紹介
2.「健康によい食品」という理由を問う(その1)
−糖尿病における小豆ポリフェノールの生理調節機能について−
和菓子などに使われる小豆は古くから「健康によい」食品といわれ
てきましたが、なぜ「健康によい」のかという科学的な証拠(エビデ
ンス)はありませんでした。私たちは糖尿病モデル動物を用いて、小
豆に含まれるポリフェノールが糖尿病を予防する可能性を見出し、そのメカニズムを解明しています。
近年、ある種の糖尿病治療薬は、エネルギーのセンサーとして働くAMP活性化プロテインキナーゼ
を介した刺激によって糖代謝を改善するそうです。私たちも、濃縮した小豆ポリフェノールを糖尿病
ラットに与えるとAMP活性化プロテインキナーゼを活性化することを見出しています。また、小豆ポ
リフェノールは、糖尿病ラットの腎臓の炎症を抑制して腎障害を軽減することを報告しました。
(研究成果)
・ Azuki bean (Vigna angularis) extract stimulates the phosphorylation of AMP-activated protein kinase in HepG2 cells and diabetic rat liver.
J Sci Food Agric. 2016; 96: 2312-8. doi: 10.1002/jsfa.7346.
・Azuki bean polyphenols intake during lactation upregulate AMPK in male rat offspring exposed to fetal malnutrition. Nutrition 2013;29:291-7.
<小豆抽出物を投与した糖尿病ラットの腎臓(糸球体)>
投与前
投与後
糖尿病です。
糖尿病モデルラット
小豆抽出物を投与する
と炎症細胞数(茶色の
細胞)が減少しました。
炎症細胞(マクロファージ)
3.「健康によい食品」という理由を問う (その2)
−青森県産タカキビの生理調節機能について−
タカキビ(Sorghum bicolor)は世界五穀の一つであり、イネ科の植物
でモロコシともいいます。青森県ではタカキビの栽培が盛んに行われ、
タカキビ大副もちやタカキビかりん糖などの商品化も進んでいるといい
ます。一方、タカキビにはポリフェノールが多く含まれています。しか
し、古くから栽培され、食されているにもかかわらず、私たちの健康に
どのような役割を果たすのかはよくわかっていません。私たちは基礎的
研究を通してはタカキビの生理調節機能を探索しています。
深浦町産の乾燥タカキビ
4.環境廃棄物を生活習慣病の予防に役立てる
−木質系バイオマス・リグノフェノールの生理調節機能について−
リグノフェノールは、天燃リグニンからある化学反応を通して得られる新素材です。現在、工業的な
研究開発は進んでいますが、私たちの健康維持にどんな役割を果たすのかはよくわかっていません。私
たちは、リグノフェノールの高血圧や糖尿病における生理調節機能を探索しています。
(研究成果)
・Effect of lignin-derived lignophenols on hepatic lipid metabolism in rats fed a high-fat diet. Environ Toxicol Pharmacol. 2012;34:228-34.
・Effect of lignin-derived lignophenols on vascular oxidative stress and inflammation in streptozotocin-Induced diabetic rats. Mol Cell Biochem
2011;348:117-24.
プロフィール
北海道大学 大学院環境科学研究科博士課程を修了後、外資系製薬会社の勤務
を経て、函館短期大学・食物栄養学科に勤務。2002年より青森県立保健大学に勤
務。
高校生のみなさんへ!勉強も、サークル活動も、バイトも、何事にも一生懸命に興
味をもって、楽しみながら、学生生活を送りましょう。友をつくりましょう。
7
栄養学科・教員紹介
いわい
くにひさ
岩井 邦久 教授 (農学博士) 弘前市出身
【担当科目】
食品学総論, 食品機能論, 食品学実験I, 食品学実験III, 栄養科学総合演習, 卒業研究,
大学院 (基礎栄養学特論, 健康栄養科学特別講義, 健康栄養科学特別研究など)
【主な研究・指導内容】
1. 食品の生理機能 (身体の調子を整える作用) と機能性成分 (ポリフェノール等) の研究
2. 機能性成分の体内での挙動 (吸収・代謝・排泄) に関する研究
3. 地域食資源の生理機能の探索・解明と高付加価値化による産業振興への寄与
●地域食資源から生理機能と機能性成分の探索・
解明と高付加価値化の推進
●りんごペクチンの吸収促進作用に関する研究
【キーワード
キーワード】】ペクチン
ペクチン,, 吸収・代謝
吸収・代謝,, フラボノイド
フラボノイド,, 抗酸化
【キーワード】
キーワード】アピオス,
アピオス, ホヤ
ホヤ,, カワラケツメイ,
カワラケツメイ, ツルアラメ,
ツルアラメ, 血圧
血圧,,
脂質低下,
脂質低下, 血糖,
血糖, 肝機能,
肝機能, 抗酸化,
抗酸化, ペプチド,
ペプチド, ポリフェノール
●ガマズミ果実の抗酸化作用,
ガマズミ果実の抗酸化作用, 機能性成分の研究と
有効利用,
有効利用, 産業化の推進・普及
【キーワード
キーワード】】抗酸化
抗酸化,, ポリフェノール
ポリフェノール,, 事業化
事業化,, 血糖
血糖,, 種子
●研究室の様子
岩井研究室は、食品の研究を通じて地域社会に貢献
することを目指しています。その全体テーマは「地域
の食資源から生理機能および機能性成分の探索
の食資源から生理機能および機能性成分の探索・・解明
と体内動態の解明」です
体内動態の解明」です。
。4年生
年生,, 3年生がホヤ
3年生がホヤ,, カワラ
ケツメイ等を各自の研究テーマと
ケツメイ等を
各自の研究テーマとして毎日精力的
して毎日精力的に
に実
験しています。
研究だけでなく開発や普及にも携わるため、展示会
等にも出展します。また、開発中の食品を含め、食べ
等にも出展します
。また、開発中の食品を含め、食べ
る物には
物には事欠かないこと
事欠かないことも研究室の特徴です。
も研究室の特徴です。
●研究室
研究室メンバー
メンバー (15年度
年度))
●大学は美味しい
大学は美味しい!!
!!フェアにて
フェアにて
【これまでの主な卒業研究,
これまでの主な卒業研究, 修士論文,
修士論文, 博士論文テーマ
博士論文テーマ】
】
●ガマズミに含まれる抗酸化成分の構造と抗酸化作用.
ガマズミに含まれる抗酸化成分の構造と抗酸化作用. ●ガマズミ種子油の生理作用に関する研究
●ガマズミ種子油の生理作用に関する研究.. ●褐
●褐藻ツルアラメの
藻ツルアラメのα
α-グルコシダーゼ阻害
作用とその作用成分に関する研究.. ●アピオス
作用とその作用成分に関する研究
●アピオスの生理機能および活性ペプチドに関する研究
の生理機能および活性ペプチドに関する研究.. ●アピオス花の生理作用および作用成分の解明な
らびに有効利用に関する研究.. ●ペクチンのフラボノイド吸収促進作用に関する研究.
らびに有効利用に関する研究
●ペクチンのフラボノイド吸収促進作用に関する研究. ●ポリフェノール類の生体利用性に及ぼす難消化性糖質の
影響に関する研究.. ●肥満型糖尿病における陸奥湾産マボヤの生理作用に関する研究
影響に関する研究
●肥満型糖尿病における陸奥湾産マボヤの生理作用に関する研究.. ●陸奥湾産マボヤの新規生理活性の探索
●陸奥湾産マボヤの新規生理活性の探索.. ●アルコ
ール性肝障害ラットにおけるカワラケツメイの生理作用に関する研究.
ール性肝障害ラットにおけるカワラケツメイの生理作用に関する研究. ●XYZ
XYZ抗酸化活性測定法
抗酸化活性測定法と
とβ-カロチン/
カロチン/リノール酸抗酸化活性測定法の比較
リノール酸抗酸化活性測定法の比較..
●地域食資源から生理機能と機能性成分の探索・解明
地域食資源から生理機能と機能性成分の探索・解明,, 高付加価値化の推進
【県産食資源の研究と高付加価値化・・・企業と連携
県産食資源の研究と高付加価値化・・・企業と連携】
】
県産食素材を使った健康志向食品の開発に寄与する研究をしています。
■アピオス (マメ科のイモ
マメ科のイモ))・・・ 『アピオ酢
アピオ酢in
in青森りんご
青森りんご』
』の開発
私たちは、五戸町特産のアピオスというマメ科のイモに血圧を下げる作用を見
出しました。その成果を基に企業と検討を重ね、低カロリーのアピオスこんにゃ
出しました。その成果を基に企業と検討を重ね、低カロリーのアピオスこんにゃ
くや
くや豆腐の開発に成功しました。また、薬に匹敵する活性を持ったペプチドを発
豆腐の開発に成功しました。また、薬に匹敵する活性を持ったペプチドを発
見して特許を取得するとともに、企業と共同で日本初のアピオス入飲料を開発し
ました。さらに、アピオス花にも血糖降下作用を発見し、研究しています。
【論文など
論文など】】■Kawamura
Kawamura,, 他: Effects of ingestion of Apios americana flower as a food material on safety and
plasma glucose level in normal and diabetic mice. Food Sci. Technol. Res., 21
21,, 453453-462, 2015. ■ Kuramoto
Kuramoto,, 他:
Angiotensin
Angiotensin--converting enzyme
enzyme--inhibitory peptides isolated from pepsin hydrolyzate of Apios americana tuber and
their hypotensive effects in spontaneously hypertensive rats. Food Sci. Technol. Res., 19
19,, 399
399--407, 2013. ■Iwai
Iwai,,
他: Antihypertensive and hypolipidemic effects of tuber of Apios americana Medikus in SHR. Comprehensive
Bioactive Natural Products, p.167
p.167--181, 2010. ■Iwai
Iwai,, 他: Ingestion of Apios americana Medikus tuber suppresses
blood pressure and improves plasma lipids in spontaneously hypertensive rats. Nutr.
Nutr. Res., 27
27,, 218
218--224, 2007. ■特
許第5060741
許第
5060741号
号: アピオスの酢酸・酵素処理物製造方法、アピオス由来ペプチドおよびその製造方法
アピオスの酢酸・酵素処理物製造方法、アピオス由来ペプチドおよびその製造方法..
■カワラケツメイ
野辺地町で栽培を進めているカワラケツメイ。私たちはカワラケツメイの肝機
能や脂質代謝に対する作用を研究しています。
■ホヤ
青森市は、陸奥湾
青森市は、陸奥湾で獲れるマボヤの
で獲れるマボヤの産地化に取組んでいます。そこで、
産地化に取組んでいます。そこで、私たち
私たち
は青森市と協力してホヤから健康に有益な新しい生理機能を探索し作用
青森市と協力してホヤから健康に有益な新しい生理機能を探索し作用成分を
成分を
解明する研究を行っています。
解明
する研究を行っています。
■ツルアラメ (海藻
海藻))
十分に利用されていない海藻から血糖低下作用と活性成分を発見しました。
現在は、他の生理作用やポリフェノール成分を研究
しています。
【論文
論文】】■Iwai
Iwai:: Antidiabetic and antioxidant effects of polyphenols
in brown alga Ecklonia stolonifera in genetically diabetic KK
KK--Ay
mice. Plant Food Human Nutr
Nutr.,., 63
63,, 163
163--169, 2008.
●野辺地町のカワラケツメイ
-0-
8
●陸奥湾のマボヤ
栄養学科・教員紹介
●りんごペクチンの吸収促進作用に関する研究
●ガマズミに関する研究と地域貢献活動
優れた機能成分でも体に吸収
されなければ保健効果は享受で
きません。
私たちは、りんごのペクチン
にフラボノイドの吸収を高める
効果を発見しました。そこで、
■濃度測定
機能性成分 (特にポリフェノー
ル) の体内動態 (吸収, 分布, 代謝, 排泄) を解明するととも
に、ペクチン等の食物因子が機能性成分の吸収や生体利
用性を高める作用と、そのメカニズムや相乗効果を研究
しています。
マタギに重用された紅いガマズミ果実を
15年以上研究しています。その結果、ビタミ
15年以上研究しています。その結果、ビタミ
ンCやポリフェノールが多く、動物試験等で
抗酸化作用や血糖抑制作用を明らかにしまし
た。今では三戸町の特産品となったガマズミ
果実の機能性研究・
果実の機能性研究・製品開発・
製品開発・素材開発を地元
企業や生産者と一緒に行っています。
【ガマズミ活用研究会 (代表)
代表)】
青森県には、カワラケツメイのようなあまり知られて
いないけど価値がありそうな食資源が豊富にあります。
そんな素材を研究して、生理
そんな素材を研究して、生理機能を
機能を付加価値
付加価値とした
とした産業
産業
振興
振興や地域住民の健康に役立てる
や地域住民の健康に役立てることが大きな
ことが大きな使命です。
使命です。
この観点から、地域特有の食
この観点から、地域特有の食資源から活性を探す研究
資源から活性を探す研究
の他に、健康資源等を掘り起こす調査も行って
の他に、健康資源等を掘り起こす調査も行っています。
います。
2007年
2007
年11
11月に研究会を設立し、ゼリー
月に研究会を設立し、ゼリー,, ぽん酢や
リキュール等8製品を開発
リキュール等8
製品を開発・・発売しました。新たな
研究の展開,, 開発の促進とともに、県内で健康教室
研究の展開
を開催し地域貢献にも力を入れています。全国規
を開
催し地域貢献にも力を入れています。全国規
模の展示会にも出展し好評を得ています。
【論文など
論文など】】 ■特許第
特許第4324674
4324674号
号 ■岩井
岩井,, 他: ガマズミ
果実 (神ッ実) の機能性と応用開発
の機能性と応用開発.. FOODSTYLE21, 15
15,,
35--37, 2011. ■岩井
35
岩井,, 他: ガマズミ果実搾汁残渣から分
離した果肉皮粉末の血糖上昇抑制および抗酸化作
用. 日本食品科学工学会誌
日本食品科学工学会誌,, 58
58,, 413
413--420, 2011. ■岩井
岩井,,
他: ガマズミ
ガマズミ果実のポリフェノールおよびラジカル消去
果実のポリフェノールおよびラジカル消去
活性の季節変動.. 日本食品科学工学会誌
活性の季節変動
日本食品科学工学会誌,, 58
58,, 21
21--25,
2011. ■Iwai
Iwai,, 他: α-Glucosidase inhibitory and antihyper
antihyper-glycemic effects of polyphenols in the fruit of Viburnum
dilatatum Thunb
Thunb.. J. Agric. Food Chem., 54
54,, 4588
4588--4592,
2006. ■岩井
岩井,, 他: ガマズミ果実搾汁残渣からの果肉
皮分離法の開発とそのラジカル消去活性.. 日本食品
皮分離法の開発とそのラジカル消去活性
科学工学会誌,, 58
科学工学会誌
58,, 440440-445, 2011.
●生理機能性の基礎研究と人材育成
果汁の他に、残渣も利用できます。果肉皮や種
子の生理機能の研究や素材開発も進めています。
【論文など
論文など】】 ■ Nishijima, 他: Chronic ingestion of apple pectin can enhance
the absorption of quercetin. J. Agric. Food Chem., 57, 2583–2587, 2009.
■ Nishijima, 他: Simultaneous ingestion of high methoxy pectin from apple
can enhance absorption of quercetin in humans. Br. J. Nutr., 113, 1531-1538,
2015. ■特許第56978341号: ケルセチン生体吸収促進剤.
●その他の食資源
【有効利用の研究】
有効利用の研究】
食資源の研究や開発を行
うためには、分析
うためには、分析・・評価等
の基盤技術が必要です。研
究室では、抗酸化活性や生
理活性の評価法、機能性成
分の分析法等も研究して
分の分析法等も研究してい
い
ます。
特に、大学院ではこの様な技術や知識を習得し、自ら
研究できる人材を育成しています
研究できる人材を育成しています。これまで、
。これまで、33人が学部
から進学し大学院を修了した他、食品
から進学し大学院を修了した他、食品企業の研究員
企業の研究員も学
も学
位を取得するなど、高度な研究と教育を行っています。
ガマズミ料理レシピ
【学生へのメッセージ】
食べ物も化学です。食品
食べ物も化学です。食品科学の学問と研究は管理
科学の学問と研究は管理栄養
栄養
士の仕事だけでなく
の仕事だけでなく、食品
、食品の栄養
の栄養・・嗜好
嗜好・・生体調節に関す
生体調節に関す
る研究、食品の加工
研究、食品の加工や製品
や製品開発などにも重要です。
開発などにも重要です。
保健大学で
保健大学で『
『食』を学び、研究し、一緒に明日の
を学び、研究し、一緒に明日の『
『食』
を創り上げよう
を創り上げよう!
!
●学外での活動など
食農連携
食農連携コーディネーター
コーディネーター,, 青い森の食材研究会
青い森の食材研究会,,
青森市水産振興協議会
青森市水産振興協議会,, 知的財産活動など
知的財産活動など。
。
●プロフィール・その他
東北大学大学院博士課程修了後、製薬企業
東北大学大学院博士課程修了後、製薬企業・・研究所入社、青森県の研究機関を経て、2005
研究所入社、青森県の研究機関を経て、2005年より保健大学。
年より保健大学。
-1-
9
栄養学科・教員紹介
よしおか
よしこ
吉岡 美子 教授 (博士(医学)、管理栄養士、公認スポーツ栄養士)岩手県宮古市出身
【担当科目】
ライフステージ栄養学、応用栄養学実習、栄養教育論Ⅰ・Ⅱ、栄養教育実習Ⅰ・Ⅱ
栄養教育実習事前事後指導、栄養教育実習、教職実践演習、卒業研究
【卒業研究テーマ】
[4期生] ・高校野球部員の栄養教育前後における食生活状況の変化に関する検討
・高校野球部員の食生活と疲労状況との関連
・高校生ハンドボール競技者の栄養摂取状況に関する検討 ∼菓子類と1日の食事内容との関係∼
・幼少期の食生活が成長後の食生活に与える影響に関する検討
[3期生] ・児童に対する食育の効果に関する検討
・児童をとおした保護者に対する食育の効果に関する検討
・ジュニアアスリートの効果的な栄養教育のあり方に関する検討
・スポーツ時における高校生アスリートの食生活と水分摂取に関する検討
◆スポーツ栄養と食育
ジュニア期においては学校内・外での部活動、スポーツクラブ、スポーツ少年団でのスポーツ活動が盛ん
になり、その開始も低年齢下の傾向がみられるようになりました。スポーツ活動にともない、競技力を高め
るための「スポーツ栄養」への関心が高まってきています。しかし、朝食の欠食の増加など日常の基本的な
生活習慣や食習慣が乱れていることから、競技力を高める栄養摂取を考える前に、日常の食生活を見直し、
成長期にみあった食事に関する知識やスキルを習得することが必要になります。
そこで、スポーツ選手を対象にして、食生活の現状を調査し、食生活指導のあり方に関する検討を行って
います。
☆「スポーツ栄養に関する指導を誰から受けたいか」と
%
いう質問に対して、「管理栄養士・栄養士」から指導を
受けたいは「運動指導者」の次にあげられました。
スポーツ栄養の指導者として管理栄養士・栄養士の
活動の場は広がってきていますが、実際は運動指導者の
方がスポーツ栄養の指導者と考えている人たちが多く
みられているようです。
選手の健康競技力を高めるためには食事のタイミ ン
グ、間食の内容、水分摂取なども考慮しながらサポート
を行うことが大切です。また、選手だけでなく保護者や
指導者に対する栄養教育の実施も必要となります。
スポーツ栄養に関する指導を誰から受けたいか
高校生への栄養教育時指導資料(4期生作成)
【公認スポーツ栄養士について】
(日本スポーツ栄養学会HPより抜粋)
競技者、監督、コーチ、トレーナー、競技団体などのス
ポーツの現場から、競技者の栄養・食事に関する自己管
理能力を高めるための栄養教育や食環境の整備等にい
たるまで、栄養サポートに対するニーズは高まっています。
これらは日本代表といったトップアスリートからジュニア層、
健康増進を目的としたスポーツ愛好家まで多様な層で求
められています。
公認スポーツ栄養士は、これらの現場のニーズに的
確に応えることのできるスポーツ栄養の専門家であり、公
益社団法人日本栄養士会および公益財団法人日本体育
協会の共同認定による資格です。
公認スポーツ栄養士になるためには、まず養成のため
の講習会の受講することが必要です。
【受講条件】 ・管理栄養士であること
・受講開始年度の4月1日時点で満22歳以上
・スポーツ栄養指導の経験がある者、または、予定がある者
以上の者のうち、(公社)日本栄養士会、(公財)日本体育協会が認めた者
10
栄養学科・教員紹介
1.スポーツ栄養に関する研究について(1期生卒業研究より)
★ジュニアへの栄養教育
・高校生アスリートのスポーツ活動時の食生活や
水分摂取状況に関する研究(選手・マネージャー)
男子
女子
男女ともに欠食している人が約18%もいる
高校生アスリートには
欠食のない食生活の指導が大切
★高校生への栄養教育
2.ライフステージ別の食育に関する研究について(2期生卒業研究より)
・食の自己管理能力育成のための調理実習の効果に関する検討
栄養教育における調理実習
おいしさ
栄養学的
付加価値
自己効力感が
向上
役立ち感
★4期生、5期生、院生
・幼児の食生活と口腔状態に関する検討
保護者
・う蝕予防の指導
・地域活動
・栄養指導
・保育園へ情報提供
子ども本人
保育園での食育
★地域タレント発掘・育成事業での栄養サポート事業から栄養教育の効果を検討
∼いわてスーパーキッズ発掘育成事業での栄養サポートをとおして、他の地域のタレント発掘・育成事業
の栄養教育方法と比較しながら栄養教育の方法について検討∼
【タレント発掘・育成事業の目標】
1.世界で活躍するトップアスリートを目指し、早期に発掘して育成する
2.子どもたちのスポーツに対する関心・意欲を高める
3. 子どもたちの体力・運動能力の向上を図る
4. 本県の競技力向上を図る
【栄養サポートの目標】
食を通した自己管理能力の育成:バランスの良い食事につ
いて理解し、体調との関係についても考えることができる
【栄養サポート内容】キッズ・保護者を対象
栄養に関する講義、食事記録・指導、調理実習等
JOCが支援している地域タレント発掘・育成事業
JSCが支援している地域タレント発掘・育成事業一覧
美深 町(2005)
美深町タレント発掘・育成支援プロジェクト
冬季種目転向型(エアリアル)
秋田県(2009)
AKITAスーパーわか杉っ子発掘プロジェクト
種目特化型(フェンシング)
京都府(2011)
京のこどもダイヤモンドプロジェクト
種目特化型(フェンシング・バドミントン)
名寄 市・美深町・下川町・中川町・音威子府村
(2009)
上川北部広域タレント発掘・育成事業
冬季種目特化・市町村連携型
(スキージャンプ・モーグル・クロスカントリー・
アルペン・カーリング)
岩手県(2007)
いわてスーパーキッズ
発掘・育成事業
適正種目選択型
長野県(2009)
長野県SWANプロジェクト
冬季種目特化型(スキー・スケート・
ボブスレー・リュージュ・カーリング)
山形県(2009)
山形県スポーツタレント発掘事業
YAMAGATAドリームキッズ
適正種目選択・短期集中型
山口県(2008)
YAMAGUCHIジュニアアスリートアカデミー
種目特化型(セーリング・レスリング)
埼玉県(2011)
彩の国プラチナキッズ発掘育成事業
適正種目選択型
東京都(2009)
東京都ジュニアアスリート発掘・育成事業
種目特化・種目転向型(レスリング・ウエイトリフティング・
ボート・ボクシング・自転車・アーチェリー・カヌー)
福岡県(2004)
福岡県タレント発掘事業
適正種目選択型
和歌山県(2006)
和歌山県ゴールデンキッズ
発掘プロジェクト
適正種目選択型
※2013年5月現在
【高校生へのメッセージ】
私たち管理栄養士は、さまざまな分野で求められ、また、活躍しています。そして、社会の期待に
応えられるよう常に研鑽を積んでいます。長い人生の中での大学生活は本当に短い期間ですが、そ
の中で食品や栄養そして健康に関する専門性を高め、この青森の地から社会に大きく羽ばたいてい
きませんか? 楽しく、元気に!
[プロフィール]
東京家政大学家政学部栄養学科管理栄養士専攻卒業後、岩手県立盛岡短期大学の助手として勤務。
2004年3月弘前大学大学院医学研究科 (社会医学系衛生学専攻)修了。
2009年4月より青森県立保健大学健康科学部栄養学科に勤務。
11
栄養学科・教員紹介
くさま
かおる
草間 かおる准教授 (栄養学博士、管理栄養士) 長野県長野市出身
【担当科目】公衆栄養学、地域栄養活動論、公衆栄養学実習、公衆栄養学臨地実習、
栄養アセスメント論、ライフステージ栄養学、卒業研究ほか
【主な研究テーマ】
1.妊産婦、子育て期の母親を対象とした栄養評価や食生活支援に関する調査研究
2.介護予防を目的とした高齢者の栄養評価や食生活支援に関する調査研究
3.国外における栄養支援活動について
1.妊産婦、子育て期の母親を対象とした栄養評価や食生活支援に関する調査研究
妊産婦や子育て期の母親を対象とした支援に関する研究を行っています。
• 医療施設における周産期の栄養アセスメント及び栄養指導・教育の実施状況について.栄養学雑誌. 67,
331-338, 2009
• 母子保健事業の栄養指導等における困難事例調査及び事例集作成. 厚生労働科学研究費補助金「胎児期か
ら乳幼児期を通じた発育・食生活支援プログラムの開発と応用に関する研究」報告書. 95-132, 2011
• 無理なく楽しく離乳食 「正しい」離乳食って?.チャイルド ヘルス. 14, 1450-1455, 2011
2.介護予防を目的とした高齢者等の栄養評価や食生活支援に関する調査研究
介護予防事業や通所事業所における高齢者および、特定健康診査・特定保健指導事業における若年者
(40歳未満)への支援に関する研究を行っています。
• 「栄養改善」における現状と課題. 公衆衛生. 73, 276-280, 2009
• 通所事業所における栄養改善サービスのニーズ調査. 厚生労働省老人保健事業推進等補助金「通所事業所にお
ける栄養改善サービスのニーズ及びその対応策のあり方に関する調査研究事業」報告書. 9-152, 2011
• 高齢者肥満の現状と生活習慣介入に関する系統的レビュー.山口県立大学学術情報, 4, 113-119, 2011
• 若年・小児肥満を対象とした生活習慣改善支援等に関する調査. 厚生労働科学研究費補助金「特定健診・保健
指導開始後の実態を踏まえた新たな課題の整理と、保健指導困難事例や若年肥満者も含めた新たな保健指導プログラム
の提案に関する研究」総括・分担研究報告書.102-126, 2012
3.国外における栄養支援に関する研究および活動
青年海外協力隊OV栄養士を対象とした派遣時や帰国後の活動について、カンボジ
ア国立小児病院給食支援プロジェクト(国際開発救援財団)についての研究や活動を
行っています。
• 海を渡った栄養士たち−青年海外協力隊栄養士40年の活動記録.青年海外協力
協会,2008
• カンボジア国立小児病院における給食支援事業.日本栄養士会雑誌. 52, 6, 11-14,
2009
• 国際協力の現場で栄養士ができること. 栄養と料理. 76, 142-143, 2010
• 青年海外協力隊栄養士隊員の活動状況について―帰国隊員へのアンケート調査
の結果から―. 日本栄養士会雑誌. 54, 17-24, 2011
• 青年海外協力隊栄養士の派遣形態(新規、交替)における困難な活動内容と改善
策に関する検討.日本公衆衛生雑誌. 59,92-100, 2012
• 開発途上国のエネルギー摂取状況と健康・栄養問題. 内分泌・糖尿病・代謝内科.
35, 382-388, 2012
プロフィール 徳島大学大学院栄養学研究科博士後期課程修了。国立健康・栄養研究所、高知女子大学
(現、高知県立大学)、国立保健医療科学院、山口県立大学を経て、2012年より現職。
【高校生のみなさまへのメッセージ】
世界には栄養士の制度のない国がたくさんあります。栄養の専門家のいないところで、栄養について考
えること、栄養の大切さを伝えるにはどのようにしたらよいと思いますか?管理栄養士を目指して、栄養
の知識や技術を学びながら、一緒に考えていきましょう。
12
青森県立保健大学・栄養学科・教員紹介
さいとう
ちょうとく
齋藤
長徳
准教授(修士) 管理栄養士 青森県南津軽郡出身
イラスト:三和化学(株)
DM教育パンフレットより引用
【担当科目】
給食経営管理論Ⅰ&Ⅱ 臨床栄養学総論 給食経営管理実習 臨床栄養学実習Ⅰ
給食経営管理臨地実習 調理実習Ⅱ 総合演習 ヘルスケアマネジメント実習 災害支援論
【主な研究内容】
給食経営管理システム(病院中心)に関しての研究
栄養士制度等による管理栄養士の社会的評価に関しての研究
食生活(行動)と疾病との関係に関しての研究
(前略)管理栄養士制度は幾度となく改編され、管理栄養
士の必置や努力義務配置が様々な法令で規定されている。
また社会保険診療報酬や介護保険報酬では、対象者個々の
栄養管理を目的とした制度、さらに特定健診・保健指導の
担当者となり、保健医療福祉の分野で業務を担うこととな
っている。
戦後の栄
養改善(栄養失
ゼミ生とハイチ―ズ
調)の中で、
家政系を中心と
した栄養士・
管理栄養士の活
動は、十分な役割を果たし、管理栄養士の
業務・業種は医
療機関、高齢福祉、行政、児童福祉、障害
福祉、学校、企
業、研究などなど多岐に亘り、人の生活の
あらゆる場で関
わりをもっているし、もつことが肝要であ
る。しかしこれ
大量調理研究
からの管理栄養士は、この職域において栄
養士法2000年改
正の目的にある人間栄養学を中心とした業務・活動を行い、専門性を確立しなければなら
ない。(略)栄養治療や栄養管理に関して
理学
管理
栄養士
資格
医師
看護師
薬剤師
療法士
栄養士
専門的に多くの時間をかけて学習し国家試
3∼4
養成
3∼4
6年
6年
3∼4年
年
2年
験を経た管理栄養士が行なう「栄養管理」
年限
年
+経験
および「給食経営管理」の業務が、広くそ
国家
2月
2月
3月
2月
3月
無し
試験
3月
3月
3月
3月
5月
の役割が社会に認知される
発表
卒業研究中
50
こととなるだろう。(略)
臨床
齋藤長徳、吉岡美子:管理栄養士とは
∼歴史・制度・現状∼.青森県立保健大学
雑誌.10.2.233-235(2009)より抜粋
実習
期間
資格
の効
力
週程
度
30週
程度
24週
程度
20週程度
業務
名称
独占
守秘
義務
業務
名称
独占
守秘
義務
業務
名称
独占
守秘
義務
業務
名称
独占
守秘
義務
4週
程度
1週
程度
名称
独占
名称
独占
【高校生へのメッセージ】
管理栄養士は、今、注目され期待されています。人々の願いは常に健やかに生きる社会を要求しま
す。保健・医療・福祉分野はもとより、教育や食品開発まで、管理栄養士は幅広く人々から求めら
れています。そんな国民の願いを叶える天使になってみませんか?栄養は、身近な問題ですがとて
ても深∼いです。特に「人」から見た「栄養」と「食」を考えてみませんか?
あなたの素敵なキャンパスライフと社会人への基礎づくりに、応援・協力します。
【プロフィール】 資格:管理栄養士、TNT−D
多摩調理師専門学校(現在東京多摩調理製菓専門学校)教員、その後青森に帰り、特別養護老人ホ
ーム「緑青園」、養護老人ホーム「楓風荘」を経験し、1986年4月黒石市国保黒石病院栄養科勤務、
技師長を経て、2009年4月より現職、県立黒石高校看護科 非常勤講師
【社会活動】(社)日本栄養士会理事、(社)青森県栄養士会専務理事、青森県医療関係委員会委員
13
栄養学科・教員紹介
いざわ
ひろみ
井澤 弘美
講師 博士
博士(
(獣医学
獣医学)
) 技術士(
技術士(農業/
農業/農芸化学)
農芸化学)青森県弘前市出身
【担当科目】
担当科目】
食品学各論、食品加工学、食品加工学実験、食品学実験Ⅱ
食品学各論、食品加工学、食品加工学実験、食品学実験Ⅱ、
食品衛生学実験、卒業研究、(その他教養科目)
【主な研究・指導内容】
主な研究・指導内容】
1. ディーゼル排気微粒子
ディーゼル排気微粒子(DEP)
(DEP)の生体毒性と食品成分による毒性低減作用に関する研究
の生体毒性と食品成分による毒性低減作用に関する研究
2. りんご未熟果搾汁残渣を基質とした麹菌の培養に関する研究
3. ビタミンC
ビタミンCの体内保持におけるリンゴ摂取の効果に関する研究
4.陸奥湾産ホヤ(マボヤ)の含まれる鉄分の生物学的利用能に関する研究
4.
陸奥湾産ホヤ(マボヤ)の含まれる鉄分の生物学的利用能に関する研究
(これまでに行った研究)
これまでに行った研究)
5. りんご未熟果でんぷんの特徴と有効利用に関する研究
6. 血液レオロジー(血液サラサラ)と健康に関する研究
7. 基本健診データから算出する生活習慣病発症リスクに関する研究
DEP
DEP
DEP
DEPの毒性と食品成分による毒性低減
の毒性と食品成分による毒性低減
作用に関する研究
DEP
DEP;
;Diesel Exhaust Particles =ディーゼル排気微粒子
ディー
ディ
ーゼル車
ゼル車から排出
から排出される
される黒
黒いススは、ぜんそくを
いススは、ぜんそくを悪化
悪化させるばかりではなく、
させるばかりではなく、環境
環境ホルモ
ホルモ
ン様作用があることがマウスの
様作用があることがマウスの実験
実験でわかってきました。しかし、
でわかってきました。しかし、食品成分
食品成分であるポリフェノ
であるポリフェノー
ー
ル類を事前に
事前に食べさせたマウスでは、DEP
べさせたマウスでは、DEPによる
による環境
環境ホルモン
ホルモン様作用
様作用が
が軽減
軽減していることがカ
していることがカ
ゴメ株式会社
ゴメ株式会社との
との共同研究
共同研究でわかりました。「
でわかりました。「食
食をもって
をもって毒
毒を制す」ことを
す」ことを目指
目指して
して更
更に研究
研究を
を
進めています。
めています。共同研究をしているカゴメ株式会社のホームページでも紹介されました。
共同研究をしているカゴメ株式会社のホームページでも紹介されました。
最近では、
最近では、DEP
DEPを吸ったマウスは肝障害を引き起こすことがわかり、これに対しても
を吸ったマウスは肝障害を引き起こすことがわかり、これに対してもポリフェノ
ポリフェノー
ール類
の効果
効果を
を検討しています。
検討しています。
(カゴメ株式会社ニュースリリースより。掲載許諾済み。)
14
栄養学科・教員紹介
りんご未熟果でん
ぷんの有効利用
りんご未熟果(いわゆる「実すぐりりんご」)には
でんぷんが多く含まれているにもかかわらず、
園地に廃棄されています。この未利用資源とい
えるりんご未熟果でんぷんを利用して新規加工
食品の開発を検討しています。
←ヨウ素でんぷ
ん反応を示すり
んご未熟果
血液サラサラと健康に
関する研究
ビタミンC
ビタミンCの体内保持におけるリン
ゴ摂取の効果に関する研究
①りんごは、他の果物と違ってビタミンC
りんごは、他の果物と違ってビタミンCがあまりありま
せん。
②一方、ビタミン
②一方、ビタミンC
Cは排泄・消費されやすい栄養素なの
で、常に摂取する必要があります。
③リンゴを食べていると、ビタミンC
③リンゴを食べていると、ビタミンCの体内濃度が高ま
ることが示唆されています。
実は③の研究はほとんど行われていません。そこで現
在、ビタミンC
在、ビタミンCを合成できないラットにビタミンC
を合成できないラットにビタミンCとリンゴ
ジュースを与えて、体内ビタミンC
ジュースを与えて、体内ビタミンCを測定しています。
・・・リンゴの意外な効果が発見できるかも!?
←サラサラ血液
ドロドロ血液 →
青森県内の市町村で行われている健康
教室に血液サラサラ検査を導入し、地域
住民の健康寿命アップに貢献しました。
自分の血液の流れ具合を見ることで、健
康への意識が強くなることがわかりました。
陸奥湾産ホヤ(マボヤ)の含まれる鉄
分の生物学的利用能に関する研究
←りんご鹿角霊芝
りんご剪定枝おがくず
を利用した
を利用した鹿角霊芝
鹿角霊芝
(りんご鹿角霊芝)の
脂質代謝調節作用の
研究をラットを用いて
行った中で、血液をサ
ラサラにする可能性も
あることがわかりまし
た。
ホヤを食べたことがありますか?
実はホヤには鉄分が多く含まれて
います。しかも廃棄している殻の部
分にも含まれていることがわかりま
した。
ホヤの鉄分の生体への利用効率を
実験動物を使って検討しています。
基本健診データから算出する生活習慣病
発症リスクに関する研究
最高血圧やコレステロール値で生活習慣病の発症リスクの高い人を見つけるよりも、茨城県が開発
した「脳卒中危険度予測ツール」を用いて基本健診データから
した「脳卒中危険度予測ツール」を用いて基本健診データからリスク値を計算し、このリスク値によっ
リスク値を計算し、このリスク値によっ
て生活習慣病の発症リスクの高い人を見つけるほうが有効であることが青森県および県内
て生活習慣病の発症リスクの高い人を見つけるほうが有効であることが青森県および県内5
5市町村
との共同研究で明らかになりました。
高校生へのメッセージ
健康問題に取り組む人になるために青森県立保健大学栄養学科で共に学
びませんか。食品や栄養にはまだまだ未知の部分が多いです。未知を探り
ながら健康問題に一緒に取り組みましょう。
15
栄養学科・教員紹介
しみず
りょう
清水
亮
講師(修士(栄養学)、管理栄養士、青森糖尿病療養指導士)
青森県弘前出身
【担当科目】
健康と栄養管理 臨床栄養学各論Ⅱ 臨床栄養学演習 臨床栄養学実習Ⅱ 臨床栄養学臨地実習Ⅰ・Ⅱ
ヘルスケアマネジメント論 ヘルスケアマネジメント実習 栄養アセスメント論
栄養管理はすべての医療の基本
栄養管理をおろそかにすると、いかなる治療法も効力を失うと言っても過言ではありません。
病院でみられる栄養障害を低栄養、過栄養に分けて、その一部を示します。
過栄養
低栄養
信じられないかもしれませんが、入院
している方の約3割が低栄養状態と
いわれています。左図はセロファン様
皮膚、下図はうろこ状皮膚と呼ばれ、
タンパク質、脂肪、亜鉛等の不足で
起こります。特に加齢に伴う噛むこと
(咀嚼)や飲み込みこと(嚥下)の障害は、低栄養状態の
原因となります。
低栄養の方の身体・精神状態、
咀嚼・嚥下機能や基礎疾患の病態
を踏まえた栄養療法について検討
するのも管理栄養士の仕事です。
【過栄養の栄養管理に関する論文】
【嚥下障害の栄養指導に関する論文】
摂食嚥下障害者の在宅移行時における管理栄養士又は栄養士
による食事指導に関する調査.栄養学雑誌74(1) 4-12.2016. 2
医師
看護師
言語聴覚士
理学療法士
作業療法士
管理
栄養士
薬剤師
患者
診療
放射線
技師 メディカル
ソーシャル
ワーカー
臨床
検査技師
事務員
栄養サポートチームのイメージ図
過栄養が原因で起こる疾患の代表的なものとして
糖尿病があります。糖尿病の栄養指導は患者様の
食習慣を変化させることを目的としますが、専門的には
行動変容を促すといいます。行動変容には、[前熟考期]
行動変容を考えていない、[熟考期]意義は理解して
いるが、行動変化がない、[準備期]始めるつもりがある、
ないしは患者なりの行動変化がある、[行動期]望ましい
行動を起こしてから6か月以内、[維持期]望ましい行動を
起こしてから6か月以上、といった時期があります。
管理栄養士は、食事の適正量を示すだけでなく、
これら行動変容の時期や患者様の生活環境等を考慮に
入れた指導を継続的に行うことが重要です。
継続的な栄養指導を行うための取り組みについて.
愛媛労災病院医学雑誌,1.140-41,2004.
栄養管理はすべての医療の基本ですが、基本すぎるために
おろそかにされがちでした。最近では多くの総合病院で、医師や
看護師、薬剤師、管理栄養士などから構成される栄養サポート
チーム(NST)が作られ、患者様の栄養改善を図っています。
管理栄養士はNSTの中で中心的な役割を担います。
栄養管理の知識だけでなく、NST活動の効率化やメンバー間の
協力体制強化のための発想力や人間性を養うことも大切です。
【NST運営に関係した論文】
栄養管理(Nutrition Support Team: NST)システムの開発と効果.
愛媛労災病院医学雑誌,3: 19-22,2006.
【高校生へのメッセージ】
栄養の『栄』の旧字は『榮』。『榮』は、木に沢山の花が咲き、輝かしい様子を由来とする説が
あります。皆さんも『榮』のように、沢山の花を付け、輝く学生生活を本学で共に過ごしませんか。
【プロフィール】岡山県立大学大学院栄養学専攻修了後、愛媛労災病院に8年余勤務。
2010年4月より現職。
【所属学会】日本栄養改善学会、日本静脈経腸栄養学会、日本病態栄養学会、日本臨床栄養学会、
日本肥満学会 日本ヒューマンケア科学学会
16
青森県立保健大学・栄養学科・教員紹介
のりくら
としお
乗鞍 敏夫 講師
博士・管理栄養士・健康運動指導士 兵庫県宝塚市出身
【担当科目】
基礎栄養学、基礎栄養学実験、食事摂取基準論、栄養教育実習Ⅰ、教職実践演習
総合演習、卒業研究、栄養代謝学(看護学科)、情報社会と対人援助(人間総合)
【主な研究】
青森県の地域伝統食品の栄養成分分析とデータベースの構築
食文化や食習慣は地域ごとに多様であるため、特定の地域において、生産され流
通している食品(地域伝統食品)があり、これらの多くは食品成分表に未掲載である。
青森県の地域伝統食品の栄養成分をデータベース化し、県内の管理栄養士、栄養
士が広く利用できる環境の構築に取り組んでいる。
食事から摂取するアミノ酸とたんぱく質算出法の妥当性評価
我が国はアミノ酸成分表の整備と妥当性の評価が不十分であるため、日本人が日
常的に食事から摂取しているアミノ酸に関する報告が不足している。さらに、我が国
のたんぱく質は、アミノ酸組成から算出(国際標準として推奨)することができず、ケ
ルダール法を用いて算出しているため、海外の研究報告と系統誤差(バイアス)が生
じている。そこで、アミノ酸分析を用いて、アミノ酸成分表2015を用いたアミノ酸とた
んぱく質算出法の妥当性の評価に取り組んでいる。
青森県の農林水産資源の機能性成分の探索
青森県は海と山の豊かな自然に恵まれ、全国有数の農林水産資源を有するが、経
済的基盤は脆弱です。そのため、県産食材に新たな機能性成分を見いだし、経済の
振興、さらには地産地消を促進する研究を目指して研究している。専門は培養細胞
を用いた実験であり、これまでに食用きのこであるボタンイボタケから新規の生理活
性物質であるThelephantin Oを発見している。
【高校生へのメッセージ】
管理栄養士の活躍の場は、臨床から学校教育の場まで、徐々にですが確実に広
がってきています。栄養と食の世界には、男性の感性も必要ですよ・・・(男性の管理
栄養士も沢山活躍されています)。皆さんと一緒に、「夢をかなえるゾウ」。
【プロフィール】
1996年∼2000年 大阪市立大学 生活科学部 食品栄養科学科
2000年∼2002年 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 前期博士課程(修士 生活科学)
2002年∼2005年 食品会社(三栄源エフ・エフ・アイ)勤務
2005年∼2008年 大阪市立大学大学院 生活科学研究科 後期博士課程(博士 生活科学)
2008年4月∼
青森県立保健大学 健康科学部 栄養学科
【所属学会】
日本栄養改善学会、日本栄養食糧学会、日本農芸化学会
17
栄養学科・教員紹介
いわべ
まいこ
岩部 万衣子 助教 (管理栄養士) 北海道出身
【補助科目】 応用栄養学実習、公衆栄養学実習、公衆栄養学臨地実習、
栄養教育事前事後指導、栄養教育実習Ⅱ、食品学実験Ⅲ
【主な研究内容】
・小児の野菜摂取を促す教育プログラムに関わる研究
 主な研究内容
野菜の摂取は、がん等の病気を予防するために重要であることがわかっています。しかしながら、
現在、日本人成人の野菜摂取量は、健康な生活を送るために望ましいとされる1日350g(野菜料理
のお皿で5皿)に達していません。海外の研究から、成人後の野菜摂取量には子どもの頃の野菜摂
取量が影響することや、子どもの頃の野菜の摂取不足が将来病気にかかるリスクを高めることがわ
かってきました。そのため、子どもの頃から十分に野菜を摂取する習慣を身につけることが大切だと
いえます。では、どのようにして習慣化すればいいのでしょうか?子どもが野菜を食べるという行動に
は、子ども自身の好き嫌いや望ましい野菜摂取量の知識などの影響、家庭で野菜の料理をどれくら
い出してくれるかなどの家庭環境の影響、学校での食育や給食などの学校環境の影響、近くのお店
で色々な野菜を購入できるかなどの地域環境の影響、といったように様々なことが影響すると考えら
れます(下図)。そのため、子どもの野菜摂取を習慣化していくには、まずその子どものふだんの野菜
摂取量はどれくらいなのか、そして野菜摂取量が不足しているならば何が影響しているのか、どんな
はたらきかけをすれば効果があるのかを明らかにする必要があります。現在私は、子どもの野菜を食
べるという行動に何が影響しているのか、どんなはたらきかけをすればいいのかということを明らかに
するための研究を行っています。
外食店での
メニュー
近所の店
野菜を入手しやすい?
学校での食育授業
野菜の価格
地域の
環境
し何
てが
い関
る係
の
?
学校での
給食の提供
学校の
環境
子どもと親の
認識のずれ 家庭の野菜料理の提供
調理者の料理の腕前
家族一緒
の食事
個人
影他
響に
がも
考様
え々
らな
れ
る
親子で料理
野菜の
好き嫌い
野菜摂取
の知識
家庭の
環境
家の野菜
の在庫
子どもが野菜を食べる
【研究内容のキーワード】
小児、野菜摂取、教育プログラム、日本、など
【高校生へのメッセージ】
管理栄養士は色々な職場で活躍できます。たくさんの道がある分、色々な夢を描くことができます。
あなたはどんな夢を描いていますか?一緒に夢への第一歩を踏み出しましょう!
18
しど
たん
らな
いは
いた
のら
?き
か
け
を
くまがい
たかこ
熊谷貴子 助教 (管理栄養士・博士(医学))
青森県八戸市出身
【担当科目】ヘルスケアマネジメント実習, 人間総合科学演習
【補助科目】臨床栄養学実習Ⅰ,調理学実習Ⅱ, 給食経営管理臨地実習, 食品学実験Ⅱ
【主な研究】
・子どもの肥満に関する研究
・青森県の健康課題に関する疫学研究(健診受診者の生活習慣病発症リスク・増悪因子に関する横断・縦断研究)
・精神障がい者の肥満予防を目的とした食生活・栄養支援プログラムに関する研究
● 子どもの肥満に関する研究
青森県の児童・生徒の肥満傾向児出現率は、小学校1年生の時点で全国平均を大きく上回り、
新聞やニュースでは 肥満の子どもが多い県 と言われることもしばしばです。
子どもの肥満はいつから始まり、保護者の子どもに対する健康意識や食生活、家庭環境や社会経
済的地位など、肥満に及ぼす影響因子は何か?これらを明らかにする研究を進めています。
(g)
下北地域の児
童を対象に、
食事調査と生
活習慣の調査
をしました。
平日に比べて
土日の野菜摂
取量は減少し
ていました。
青森県の子ど
もは、本当に
食塩摂取量が
多いのでしょ
うか?
尿中に排泄さ
れる食塩量を
調べています。
p<0.05
図1. 3日間の野菜摂取量の比較(男子小学校5年生)
土日は平日に比べ、野菜の摂取量が減っていました。
Takako Kumagai, Yumiko Nakamura, Emi Naijo et.al . Nutritional intakes of obese elementary school children residing in the Shimokita Peninsula of Aomori, Japan. International Journal of
Public Health Science 2014: 3(3); 195-205.
●青森県の健康課題に関する疫学研究
(健診受診者の生活習慣病発症リスク、増悪因子に関する横断・縦断研究)
職域や住民健診、特定健診を受診した約6.5万人の青森県民を対象に、生活習慣
病発症リスク、増悪因子に関する大規模疫学調査を実施しています。
青森県は全国に比べ、平均寿命も健康寿命も短いです。肥満をはじめとした循環
器疾患の死亡や糖尿病、糖尿病性腎症による透析導入など様々な原因があります。
健診結果を15年以上さかのぼって解析し、どのような生活習慣の蓄積や社会的環境
が疾患リスクとなるのか、発症を予兆し予防するにはどのようにしたらいいのか?
特定健診保健指導の栄養指導や運動指導の効果など、結果に基づいて検証をします。
同時に、ロコモティブシンドロームとの関連についても追跡調査を実施しています。
メタボ
&
ロコモ
&
栄養・運動
熊谷貴子,伊藤治幸,真野由紀子. 青森県民の食塩摂取量の推移に関する考察. 厚生の指標 2015.
● 精神障がい者の肥満予防を目的とした食生活・栄養支援プログラムに関する研究
統合失調症で
BMI≧25.0の方は、
そうでない方に比べ
て、エネルギー、脂
質、リン、食塩等の
摂取が多かったです。
統合失調症患者の肥満率は一般成人に比べて高く、退
院後の体重増加も平均5㎏と非常に大きいことが指摘さ
れています。精神科に通院しながら地域で生活されてい
る方々が、より健康的な食生活を送り肥満や生活習慣病
を予防するためにはどうしたら良いのでしょうか?
食事調査や食生活の自己効力感の調査を実施し、問題
点を検討しています。結果をもとに、栄養教室・運動教
室などの参加型の体験プログラムが肥満予防や食行動へ
及ぼす影響などを検討しています。
Haruyuki Ito, Takako Kumagai, Midori Kimura et.al. Dietary Intake in Body Mass Index Differences in Community-Based Japanese Patients with Schizophrenia. Iranian Journal of Public Health 2015.
【高校生へのメッセージ
高校生へのメッセージ】
】
食に関する様々な方向性を、一緒に学び発見していきましょう!青森県立保健大学栄養学科、楽しいですよ!
【研究キーワード】
肥満,幼児,生活習慣病,経時的変化,健診,保健指導,食事調査,食塩,青森県
19
栄養学科・教員紹介
かたおか
さおり
片岡 沙織
助手 (管理栄養士、公認スポーツ栄養士)
横浜市出身
【担当科目】
科学技術と健康、健康論
【補助科目】
栄養教育実習Ⅰ、解剖生理学実験Ⅱ、生化学実験Ⅱ、
食品衛生学実験、臨床栄養学実習Ⅱ、
臨床栄養学臨地実習Ⅰ・Ⅱ
【主な研究内容】
胎生期低栄養に関する研究、
生活習慣病を予防する食品成分の研究、
ジュニア選手の食事・栄養指導に関する研究、
特定保健指導に関する研究
【高校生へのメッセージ】
私たちの身体は毎日の食事の結果です。食事が疎かに
なると、身体にも影響が出ます。日々の食事の大切さを
一緒に考えていきましょう!!
よねや みずき
米谷 瑞紀 実験・実習助手(管理栄養士、栄養教諭)
(
) 五所川原市出身
【補助科目】
食品学実験Ⅰ,生化学実験Ⅰ,調理学実習Ⅰ,
食品加工学実習,栄養教育実習
【主な研究内容】
児童の栄養教育に関する研究
【高校生へのメッセージ】
大学生活はあっという間です。楽しい仲間や
先生方と、栄養学の面白さを学び、充実した4
年間にしていきましょう!
20
青森県立保健大学・栄養学科・教員紹介
はた きくこ
秦 希久子 実験・実習助手(管理栄養士) 東京都出身
【補助科目】
解剖生理学実験I,基礎栄養学実験,調理学
実習Ⅰ,調理学実習Ⅱ,給食経営管理実習,
ヘルスケアマネジメント実習
【主な研究内容】
脊髄損傷者および車椅子使用者の栄養・食
生活に関する研究
障がい者の方々を対象とした生活ガイドライ
ンの作成に向けた研究を実施しています。
(写真のリーフレットは全国脊髄損傷者連合会のホームペ
ージよりダウンロードできます。)
【高校生へのメッセージ】
食を通して人々を健康に,そして幸せにできるの
が管理栄養士です。青森県立保健大学の恵まれ
た環境の中で,様々な経験をしながら学び,共に
成長していきましょう!
21
栄養学科・教員紹介
青森県立保健大学・栄養学科で行える模擬講義・出張講義テーマ一覧
氏名
(職位)
今 淳
(教授)
吉池信男
(教授)
佐藤 伸
(教授)
岩井邦久
(教授)
吉岡美子
(教授)
草間かおる
(准教授)
齋藤長徳
(准教授)
井澤弘美
(講師)
清水 亮
(講師)
乗鞍敏夫
(講師)
講義テーマ
概要
1.皮膚のエイジング
(加齢)とアンチエイ
ジング (抗加齢)
皮膚は生態を被う最大の免疫臓器である。従って、皮膚をいつまでも若々しく保つことは全
身の健康にとって必須なことである。本講義では皮膚のエイジングのメカニズム及びアン
チエイジングについてわかりやすく講義する。管理栄養士を目指す方を対象とするので、
食物、ビタミン等との関連についても言及する。
2.人体の構造と機能
及び疾患
管理栄養士も医学を学ばねばならない。なぜなら、医学は栄養学の基盤の一つであり、
この知識が無ければ、管理栄養士になって医療の現場に出たとしても、患者の健康状
態を正確に把握して高レベルの医療を提供することができないからである。本講義では、
管理栄養士が習得すべき人体の構造、機能、そして関連する疾患を有機的にわかりや
すく講義する。
3.ゲノム遺伝子と
栄養学
生体を構築しているものの構造、機能及び関連する疾患は、全て遺伝子の制御の善し
悪しにより成り立っていると言っても過言ではない。本講義は、管理栄養士が最高の医
療を提供するうえで最低取得していなければならないゲノム遺伝子、ゲノム遺伝子に関
連する疾患、そして栄養学との関連についてわかりやすく講義する。
健康・栄養政策
青森、日本、世界で起きている食と健康に関わる問題をどのように解決していけば良い
のでしょうか? 皆で考えていきましょう。
食・栄養と病態 (高血圧、 基礎的研究をベースに、生物学、生化学的要素を取り入れた講義になります。
糖尿病など) について
1. 食べ物と身体・健康
の関係・・・食品は化
学である
管理栄養士のためのフードサイエンスの講義。『人は一生の間にどの位の量の食料を
食べるのか』という観点から、栄養素の持つ働きを説明します。また、食品も化学である
ことを色の変化などから理解してもらいます。食品学の導入編。【管理栄養士希望者向
け】
2. 地域食資源の機能
性と研究開発
栄養素以外にも食品成分には健康に有益な働きをするものがあります。その作用や成
分を解明することが新たな食品開発 (トクホや機能性食品など) にもつながります。地
域に特有の食素材から生理機能や成分を解明する研究を例示しながら、食品の研究
や開発について解説します。【研究希望・食品開発希望向け】
3. トクホや健康食品と
表示について
機能性表示食品が新しくできるなど食品の表示制度が変わりつつある中で、トクホや栄
養機能食品など各制度の背景や役割、機能性の評価を説明し、健康食品や表示の見
方を解説します。
スポーツと栄養
スポーツ時の栄養について、試合前・中・後の食生活および水分補給のあり方や補食につ
いて解説し、思春期の食生活のあり方について考えていきます。
世界の栄養問題と
は?
食料不足からおこる低栄養の人は、世界でどのくらいいるでしょうか?また開発途上国
には肥満の人はいないのでしょうか?など世界の栄養問題について解説します。
1.医療と管理栄養士
医療で働く管理栄養士の業務内容とスキル及び制度について解説します。
2.人を栄養学的に
評価する
管理栄養士が行なう種々の栄養アセスメントとプラニングについて解説します。
1.食品加工学入門
なぜ私たちは野菜、肉、魚などを加工するのでしょうか?その答えを具体例を挙げて解
説します。
2.リンゴの栄養と
機能性
身近な食材ですが、意外と知られていないリンゴの効能を解説し、「一日一個で医者要ら
ず」の理由に迫ります。
病気と栄養について
種々の病気ごとに、それらを予防する、又は治療の一端を担う栄養について解説しま
す。
エネルギーの摂取量と
消費量
ヒトが日常的に摂取・消費しているエネルギー量を評価することは簡単なことではあり
ません。エネルギーの摂取量と消費量の評価方法の基本について解説します。
お気軽にお問い合わせ下さい。連絡先☞教務学生課TEL: 017-765-2144 FAX: 017-765-2188 E-mail: [email protected]
22
http://www.auhw.ac.jp/nutrition/www/index.html
モーリーとリンリン
モーリーは、開学10周年を記念して誕生しました。
青森の「森」とりんごの「りん」から命名。
青森県立保健大学ロゴマークから作られました。
トレードマークは胸のハート。
本学の教育理念である「ヒューマンケア」の心を現しています。
リンリンは、りんごの妖精でモーリーのガールフレンドです。
Fly UP