...

地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 リスク管理要領 第1章

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 リスク管理要領 第1章
地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所 リスク管理要領
第1章 総則
(目的)
第1条
この要領は、地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所(以下「法人」と
いう)のリスク管理に関して必要な事項を定め、もってリスクの防止及び研究所の損
失の最小化を図ることを目的とする。
(適用範囲)
第2条
この要領は、研究所の役員及び職員(以下「役職員」という)に適用されるも
のとする。ただし、役員は、理事長、副理事長、理事(経営企画)及び理事(技術)
とする。
(定義)
第3条
この要領において「リスク」とは、研究所に物理的、経済的若しくは信用上の
損失又は不利益を生じさせるすべての可能性を指すものとし、「具体的リスク」とはリ
スクが具現化した次の事象などを指すものとする。
(1)事故・犯罪、災害の発生などの警察・消防に係わる危機
(2)業務上の不作為、予算の不適正運用など研究所の役職員の行為に係わる危機
(3)来所者からのクレーム、研究所の不適切名義使用など研究所来所者の行為に係
わる危機
(4)PCB、薬品管理等著しい環境側面に係わる危機
(5)情報の漏えい、盗難及びサイバー攻撃等情報システムの維持管理に係わる危機
(6)その他上記に準ずる緊急事態
第2章 法人のリスク管理
(役職員の責務)
第4条
役職員は、業務の遂行に当たって、法令、定款及び研究所の定める第8条に掲
げるリスク関連の規程、要領、要綱、手順書、ガイドライン、計画、計画書、冊子(以
下「規程類」という)など、リスク管理に関するルールを遵守しなければならない。
(リスクに関する措置)
第5条
役職員は、具体的リスクを積極的に予見し、適切に評価するとともに、研究所
にとって最小のコストで最良の結果が得られるよう、その回避、軽減及び移転その他
必要な措置を事前に講じなければならない。
2
役職員は、業務上の意思決定を求めるに当たっては、上位者に対し当該業務におい
て予見される具体的リスクを進んで明らかにするとともに、これを処理するための措
置について具申しなければならない。
(具体的リスクの発生時の対応)
第6条
役職員は、具体的リスクが発生した場合には、これに伴い生じる研究所の損失
又は不利益を最小化するため、必要と認められる範囲内の初期対応を十分な注意をも
って行う。
2
役職員は、具体的リスクの発生後、第8条に掲げるリスク関連の規程類に従い、速
やかに必要な報告を行うとともに、その後の処理を行う。ただし、規程類に定めのな
い場合は、地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所危機対応要領に従うものと
する。
3 役職員は、具体的リスクに起因する新たなリスクに備え、前条の措置を講ずる。
(具体的リスクの処理後の報告)
第7条
役職員は、具体的リスクの処理が完了した場合には、処理の経過及び結果につ
いて記録を作成し、理事長に報告しなければならない。
(リスク管理関連規程類)
第8条
役職員等は、以下の規程類に基づき、個別のリスク管理に努めなければならな
い。
(1)安全衛生管理規程
(2)排ガス処理要綱
(3)排水処理要綱
(4)薬品等管理要領
(5)薬品等管理手順書
(6)計量管理規定
(7)高圧ガス管理要領
(8)高圧ガス製造装置危害予防及び高圧ガス保安教育計画規程
(9)特定高圧ガス等管理手順書
(10)特定高圧ガス等緊急時対応マニュアル
(11)液体窒素取り出し手順書
(12)HIP 補完規定
(13)CE 補完規定
(14)生物実験、組換え DNA 実験安全委員会設置要綱
(15)生物実験・DNA 組換え実験実施規程
(16)X 線障害防止規定
(17)レーザー光線障害防止規定
(18)危機対応手順書
(19)施設管理規程
(20)消防防災計画書
(21)地震対策要領
(22)防犯カメラ管理要綱
(23)人を対象とする研究倫理ガイドライン
(24)情報セキュリティ基本方針
(25)学生研修実施要領
(26)名義使用要領
第3章 危機管理体制
(緊急事態対策室)
第9条
特定の緊急事態が発生した場合又はその発生が予想される場合、理事長は、緊
急事態対策室(以下「対策室」という)を設置することができる。
(対策室の構成)
第10条 対策室の構成は、次のとおりとする。
(1)室長 理事長
(2)事務局長 経営企画室総務課長
(3)室員 室長が指名する関係役職員
(対策室会議の開催)
第11条 対策室会議は、招集後直ちに、出席可能な者の出席により開催する。
(対策室の任務)
第12条 対策室の任務は、次のとおりとする。
(1)情報の収集・確認・分析
(2)応急処置の決定・指示
(3)原因の究明及び対策基本方針の決定
(4)対外広報、対外連絡の内容、時期、窓口、方法の決定
(5)対研究所内連絡の内容、時期、方法の決定
(6)対策室からの指示、連絡ができないときの代替措置の決定
(7)対策実施上の分担等の決定及び対策実行の指示並びに実行の確認
(8)その他、必要事項の決定
(役職員への指示)
第13条
対策室は、緊急事態を解決するに当たって、必要と思われるときは、役職員
に対して一定の行動を指示・命令することができる。
2
役職員は、対策室から指示・命令が出されたときは、その指示・命令に従って行動
しなければならない。
(報道機関への対応)
第14条
緊急事態に関して、報道機関から取材の申入れがあった場合は、緊急事態の
解決に支障を来たさない範囲において、取材に応じる。
2 報道機関への対応は、事務局長の職務とする。
(届出)
第15条
緊急事態のうち、所管官公庁への届出を必要とするものについては、正確か
つ迅速に所管官公庁に届け出る。
2 所管官公庁への届出は、事務局長が行う。
3
事務局長は、所管官公庁への届出の内容について、予め理事長の承認を得なければ
ならない。
(理事会への報告)
第16条
対策室は、緊急事態可決策を実施したときは、その直後の理事会で、次の事
項を報告しなければならない。
(1)実施内容
(2)実施に至る経緯
(3)実施に要した費用
(4)懲罰の有無及びあった場合はその内容
(5)今後の対策方針
(対策室の解散)
第17条
緊急事態が解決し、かつ再発防止策が効力を発揮したとき、対策室を解散す
る。
附則
この要領は、平成24年 4月 1日から施行する。
Fly UP