...

イノベーション・ショーケース “netCommunity”

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

イノベーション・ショーケース “netCommunity”
イノベーション・ショーケース
“netCommunity”
"netCommunity" Innovation Showcase
あらまし
近年,少子高齢化,環境問題,グローバル化など,大きく変動する社会の中で,ITの役
割は業務効率化のためのツールから,構造改革の原動力や成長のエンジンとして期待される
ようになった。
富士通は,このような社会の潮流や,政府のIT施策を幅広く長期的な視点でとらえ,
2000 年 12 月 の 開 設 以 来 2 万 人 を 超 え る お 客 様 に 来 館 い た だ い た シ ョ ー ル ー ム
「netCommunity(ネットコミュニティ)」を2007年5月に移転・リニューアルした。活力あ
る豊かな将来社会の実現とそれを支える新しい仕組み,富士通の先進技術を紹介するイノ
ベーション・ショーケースnetCommunity(東京・内幸町)として新たなスタートを切り,
多数のお客様に来館いただいている。
本稿では,新しいnetCommunityのコンセプトやコンテンツについて紹介する。
Abstract
Along with recent drastic changes in our society, such as the low birthrate and longevity,
environmental issues and globalization, IT is not merely viewed as a tool for operational
efficiency anymore, but a driving power for structural reorganization and an engine that
accelerates our economic growth.
Fujitsu, taking a comprehensive and long-term view of these trends and also recognizing
our national IT policy, renewed and relocated our showroom “netCommunity” this May,
where over 20 000 customers have visited since its opening in December, 2000.
Many guests have already visited the renewed “netCommunity” (Uchisaiwaicho, Tokyo).
The “Innovation Showcase” is where Fujitsu presents a future image of our society that is
vibrant and productive with new infrastructure that supports it, including our cutting-edge
technologies.
This article will introduce the concept and the contents of the new “netCommunity”.
嶋本典子(しまもと のりこ)
政策渉外本部計画部 所属
現在,netCommunityの企画・運営
に従事。
FUJITSU.58, 6, p.563-568 (11,2007)
563
イノベーション・ショーケース“netCommunity”
ま え が き
的な視点でとらえ,新netCommunityでは,
「健康」
「安心・安全」
「活力ある地域社会」など,一人一人
富士通は,2000年12月に開設し,2万人を超える
の生活や社会の持続的な発展を支える新しい社会の
お客様に来館いただいたショールーム
仕組みと,それを支える富士通の先進技術を紹介す
「netCommunity(ネットコミュニティ)」 (1),(2) を
。
2007年5月に移転・リニューアルした(図-1)
ることとした。
従来のnetCommunityは,e-Japan戦略の中でも
netCommunityはこれまで,政府のIT施策「e-
特に電子行政への対応を中心にスタートした経緯も
Japan戦略」を踏まえ,行政や医療分野での新しい
あり,来館いただくお客様も府省や自治体の方々が
IT活用を提案してきたが,今回,「ITが支える活力
多かった。しかし,新netCommunityでは社会全体
ある豊かな社会」をテーマに,より幅広いお客様に
を俯瞰 しITによる社会のイノベーションを体感し
富士通の考える社会のイノベーションを体感してい
ていただける内容とした。その結果,現在では,民
ただくことを目的とした施設に刷新した。
間企業のお客様が全体の約4割を占めており,業種
本稿では,イノベーション・ショーケースとして
リニューアルした新netCommunityのコンセプト,
コンテンツについて紹介する。
netCommunityのコンセプト
近年,少子高齢化,環境問題,グローバル化など,
ふかん
を問わず幅広いお客様に利用いただいている。
また,netCommunityは2000年のオープン以来,
常にコンテンツの見直しを図り,テーマも拡充して
きたが,一貫したコンセプトは利用者視点で将来の
IT利活用を分かりやすく可視化するということで
ある。とくにトップ層(自治体首長や企業経営幹
大きく変動する社会の中で,ITの役割は業務効率
部)のお客様にとっては,お客様自身,もしくはお
化のためのツールから,構造改革の原動力や成長の
客様のお客様(住民や消費者一人一人)がいかに
エンジンとして期待されるようになった。そのよう
ITの恩恵を享受できるかを知ることが最も重要で
な中,政府は2006年1月に「IT新改革戦略」を発表
ある。お客様が中長期的な視点で,今後の施策や事
し,e-Japan戦略の成果を踏まえた更なる構造改革
業戦略を策定するためには,将来社会の姿をイメー
を推進している。また,医学・工学・情報技術など
ジしていただくことが必要であると考えている。
の分野ごとに2025年までを視野に入れた長期の戦
略方針「イノベーション25」についても,2007年6
月に閣議決定され,技術と社会制度両面からの革新
を目指した取組みが進められている。
このような社会の潮流や,政府施策を幅広く長期
netCommunityのコンテンツ
netCommunityでは,上に述べたコンセプトを具
現化するために,以下の四つのポイントでデモンス
トレーションや展示コンテンツを用意している。
(1) ビジョンデモ
様々な社会の潮流やテクノロジの進展を背景に,
富士通が考える将来社会の姿を紹介。
(2) コンセプトデモ
新しい社会の仕組みと新たなITの活用によって
実現する新しいサービスを紹介。
(3) ソリューション・先進技術
IT社会の実現を支える富士通のソリューショ
ン・先進技術を紹介。
(4) 富士通紹介
グローバルに広がる富士通の様々な取組みを紹介。
以下に,コンテンツの一部を紹介する。
図-1 netCommunity
Fig.1-netCommunity.
564
FUJITSU.58, 6, (11,2007)
イノベーション・ショーケース“netCommunity”
ビジョンデモ
コンセプトデモ
ここでは,様々な社会の潮流やテクノロジの進展
ここでは,今後数年間の社会の動向を先取りし,
を背景に,富士通が考える将来社会の姿を紹介して
新たなIT利活用を提案している。新たなサービス
いる。健康で安全な生活が送れる社会,持続的に発
の可能性について,デモシステムを通じて可視化す
展可能な活力ある社会を実現するために,ITは何
るとともに,サービスの実現に向け,法整備や実施
ができるのか,どのようなITが必要になるのかに
体制など,クリアしていかなければならない課題を
ついて,大型ディスプレイを使い,分かりやすくイ
明らかにし,お客様と共通認識を持つことを目的と
メージでとらえていただけるようになっている。そ
している。
れにより,新たなビジネスのアイデア,将来に向け
何をすべきかなど,見る方の立場に応じた様々なヒ
ントを得ていただくことを目的としている。
(1) 健康な生活
自分の健康に関する情報が日々自動的に蓄積され,
(1) 新たなサービスを実現するRFIDの活用
様々な分野での活用が進んでいるRFID(無線IC
タグ)の特徴や利用シーンを紹介している。デモで
は,スーパーマーケットでのRFID活用を例に,業
務効率化(一括入荷検品,陳列棚のリアルタイム商
その情報を活用することで,「自分の健康は自分で
品管理)と,お客様向けサービス(商品情報の提供,
守る時代」が到来する。健康情報の蓄積に焦点をあ
レジでの一括決済)を実演している。
て,一人一人の健康生活を支援する未来のサービス
。
を紹介している(図-2)
(2) 安心・安全な社会
(2) 自発的に健康増進に取り組む社会を目指して
医療費適正化の実現に向け,生活習慣病の予防が
その解決策の一つとしてクローズアップされつつあ
ITで災害そのものの発生を抑えることはできな
る。デモでは,ITを活用した健診・保健指導,民
いが,被害を低減させ,復旧を支援することは可能
間サービス,家族の相互扶助などを通じ,自らの健
である。地震発生を例に,地域社会における災害へ
康を増進していく様子を紹介している。
の備えと発災後の対応について,ITを活用した未
来のサービスを紹介している。
ゆめ
のう
じょう
(3) 夢・農・ 情 -新しい農業の「価値創造」と持
続的発展に向けたIT活用-
今後も引き続き,活力ある豊かな将来の地域社会
農業は食料供給だけではなく,環境や文化など
を形成するためのIT活用について,順次テーマを
様々な面で生活に密着した大切な産業である。日本
広げていく。
の農業が現在抱える課題を解決し,新たな価値と
持続的発展を実現するIT利活用を紹介している
。
(図-3)
図-2 ビジョンデモ(健康な生活)
Fig.2-Vision demonstration of
“IT to support healthy life”.
FUJITSU.58, 6, (11,2007)
ゆめ
のう
じょう
図-3 コンセプトデモ(夢・農・ 情 )
Fig.3-Concept demonstration: IT for value creation
of agriculture.
565
イノベーション・ショーケース“netCommunity”
このほかにも,住民の声を分析し行政施策に反映
モでは,ショッピングモールや市役所,空港など,
することで住民参加型の地域社会を実現する「行政
多くの人々が集まる様々な場所での利用シーンを紹
CRM」
,地域チーム医療を実現する「生涯電子カル
介している。併せて,民間企業,自治体での導入事
テ」などを紹介している。
例についても紹介している。
ソリューション・先進技術
・センサネットワーク
多数のセンサでネットワークを形成し,モノや場
ここでは,富士通が考える将来社会の姿を実現す
所の状態をリアルタイムで把握する技術を紹介して
るために今提供可能なソリューションや現在研究段
いる。個々のセンサから得られる情報を活用するこ
階の先進技術について,利活用シーンを通じて分か
とで,建造物の劣化,農作物の成育状態,災害現場
りやすく紹介している。
の状況などを把握することが可能になる。デモでは,
(1) ユビキタス
いつでもどこでも誰でもネットワークにつながり
情報のやり取りが行えるユビキタス社会を支えるソ
無線・有線の両方のセンサネットワークを,利用
シーンを交えて実演している。
・リアルタイムハイビジョン映像伝送装置“IP-
リューション・先進技術を紹介する。
9500”
・カラー電子ペーパー
ブロードバンドの低価格化による普及,IT技術
電子ペーパーは,紙のように軽く,省電力で自由
革新を背景に,デジタル映像コンテンツ(動画+音
に書き換えられる新しい電子メディアとして期待さ
声)の利用シーンが急速に拡大している。最新の映
れている。富士通が世界で初めて開発した明るいカ
像圧縮技術“H.264”を採用し,ハイビジョン映像
ラー表示が可能で曲げられる「カラー電子ペー
をインターネットを通じてリアルタイムで伝送する
パー」を,様々な活用シーンを交えて紹介している。
様子を,事例を交えながら紹介している。
併せて,世界で初めてカラー電子ペーパーを採用し
・ワンセグコンテンツ配信システム「スポットキャ
た携帯情報端末「FLEPia(フレッピア)」も展示
スト」
。
している(図-4)
世界初の微弱電波によるワンセグ放送システムを
・UBWALL
紹介している。微弱電波の特性を生かすことで,特
UBWALLは双方向で情報のやり取りが可能な大
定のスポットエリアでのコンテンツ配信を誰でも免
画面ディスプレイである。大画面で情報提供するこ
許不要で手軽に行うことができる。デモでは携帯電
とで多くの人に「気づき」を与えるだけでなく,
話を使って,送信機から動画コンテンツを受信する
タッチパネルによる簡単な操作とICカードによっ
様子を紹介している。
て個人に合わせたサービスの提供も可能である。デ
(2) 安心・安全
様々なシチュエーションにおける安心・安全を支
えるソリューション・先進技術を紹介する。
・手のひら静脈認証装置“PalmSecure”
手のひらの静脈パターンによって個人を識別する
バイオメトリクス認証技術を紹介している。銀行
ATM,入退室管理,勤怠管理など厳密なセキュリ
ティが求められる様々な場面で導入が進んでいる。
デモでは,お客様の静脈を登録していただき,認証
を体験いただいている。併せてショールームで実際
に活用している手のひら静脈認証の入退室装置も紹
介している。
・緊急地震速報システム
図-4 ソリューションデモ(カラー電子ペーパー)
Fig.4-Solution demonstration of color electronic paper.
566
気象庁から配信される,全国の地震計のデータを
活用することで,今いる場所にいつ揺れが到達する
FUJITSU.58, 6, (11,2007)
イノベーション・ショーケース“netCommunity”
のかを事前(数秒から数十秒前)に知ることができ
「ユニバーサルデザイン」について,社会背景とと
る。この仕組みによって,自動的に工場のラインや
もに富士通の取組みやソリューション,製品を紹介
電車などを停止したり,揺れに備えるよう注意を喚
している。一例として,
「音声読み上げ」
「漢字読み
起したりすることで,被害を最小限に抑えることが
仮名表示」「文字や図の拡大・縮小」など,アクセ
可能になる。デモでは,架空の地震を発生させ,現
シビリティ機能が利用できるウェブ・アクセシビリ
在いる場所で何秒後に揺れが来るか通知する様子を
ティ支援ツール“WebUD”の実演を行っている。
。
実演している(図-5)
また,富士通が提供しているWebページのアクセシ
・印刷物電子透かし
ビリティ診断ツールを使って,実際にWebページの
印刷された紙文書の情報漏えいを防ぐ技術を紹介
問題点の抽出とその対策について分かりやすく解説
している。透かしを入れた電子データを印刷すると,
している。
紙に情報を埋め込むことができる。印刷された紙を
・環境に配慮したものづくりへの取組み
コピーすると文字が可視化される「潜像印刷」,原
富士通は環境に配慮したものづくりとして,石油
稿の背景の地紋に埋め込む「地紋透かし」,印刷時
資源の消費を削減し,環境負荷低減に貢献する「植
のフォントに情報を埋め込む「フォント透かし」を
物性プラスチックのIT機器への適用拡大」を進め
紹介している。
ている。「とうもろこし素材」と「ひまし油素材」
そのほかにも,UHF帯RFIDと手のひら静脈認証
を活用した「重要文書管理」などのデモンストレー
ションを行っている。
(3) 人・環境にやさしいIT
それぞれの植物性プラスチックの生成過程から,特
性,適用製品について紹介している。
そのほかにも,高齢者の安心な暮らしをサポート
する「在宅ケア支援システム」や,住民から寄せら
誰もがITの恩恵を享受できるよう,常に「人」
れた要望や苦情などの膨大なデータを様々な角度か
を中心に考え,製品やサービスの開発を行っている
ら分析する「テキストマイニングツール」などを紹
「 ヒ ュ ー マ ン セ ン タ ー ド デ ザ イ ン ( Human
介している。
Centered Design)」への取組みや,環境へ配慮し
また,ソリューション・先進技術については,デ
たものづくりへの取組み,ソリューション・製品を
モンストレーションのほかに,それらを活用した導
紹介している。
入事例や実証実験をビデオ映像で紹介している。
・アクセシビリティへの取組み-富士通のユニバー
富士通紹介
サルデザイン-
近年関心が高まっている「アクセシビリティ」,
ここでは,これまで紹介したデモンストレーショ
ン以外の切り口から,富士通の取組みを幅広く紹介
している。主な内容は次のとおりである。
・社内実践(富士通社内での先進的な取組み)
・お客様向け施設(研修施設,システム検証施設,
ショールーム)
・グローバルビジネス(主な海外拠点とビジネス
概要)
・プレスリリース/CM/広告
む
す
び
本稿では,イノベーション・ショーケース
“netCommunity”のコンセプト,およびコンテン
図-5 ソリューションデモ(緊急地震速報システム)
Fig.5-Solution demonstration of emergency rapid
reporting system for earthquakes.
FUJITSU.58, 6, (11,2007)
ツについて紹介した。
社会を取り巻く様々な課題を克服し,持続的に発
展していく将来社会を実現するには,ITだけでは
567
イノベーション・ショーケース“netCommunity”
解決できない部分もたくさんある。しかし,課題を
netCommunityご利用案内
明確にし,現在のプロセス(社会の仕組み)を変革
していくには,ITが強力なエンジンとなることは
間違いない。
【住所】
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1丁目3番1号
netCommunityはリニューアル以降,予想をはる
幸ビル1階
かに上回るお客様に来館いただいており,このこと
【営業時間】
からも社会のイノベーションを支えるITの役割へ
10時~18時
の期待,関心は非常に高いことが分かる。また,社
休館日:土曜・日曜,祝日,年末年始
会のイノベーションをITで支えていくことは,IT
のリーディングカンパニーである富士通の重要な役
割であると考えている。
【お申込み方法】
お客様のご要望に沿った案内を行うため,
netCommunityは予約制となっています。予約につ
富士通は,社会の潮流,テクノロジの進展,お客
いては,弊社担当営業までお問い合わせ願います。
様のニーズなどを的確にとらえ,netCommunityの
また,netCommunityで紹介しているデモンスト
コンテンツを継続的に刷新していく。富士通の考え
レーション内容,アクセス方法などの詳細は下記
る将来社会の姿とそれを支えるソリューション,先
URLをご参照ください。
進技術をデモンストレーションを通じて分かりやす
http://jp.fujitsu.com/showrooms/netcommunity/
く紹介することで,お客様と富士通が一緒に未来を
創っていく場としてnetCommunityを発展させて
いく。
今後も,netCommunityを通して将来の活力ある
豊かな社会の実現に貢献していく所存である。
参 考 文 献
(1) 樋口隆一:e-Japanモデルルーム“netCommunity”
.
FUJITSU,Vol.55,No.5,p.513-517(2004).
(2) 大榎央樹:電子行政モデルルーム“netCommunity”
.
FUJITSU,Vol.52,No.8,p.577-580(2001).
568
FUJITSU.58, 6, (11,2007)
Fly UP