...

身近な屈折現象を利用した屈折率測定用分度器の開発

by user

on
Category: Documents
44

views

Report

Comments

Transcript

身近な屈折現象を利用した屈折率測定用分度器の開発
高 校 物 理
身近な屈折現象を利用した屈折率測定用分度器の開発
沖縄県立豊見城南高等学校
目 的
濱 川 武 司*
入射角測定棒
屈折は波動現象の基本的な性質であり、光が波で
あることを確認できるだけでなく、レンズによる光
の進み方や光の回折、干渉にも関わってくるため、
屈折について学習することは、特に重要であるとい
える。
その学習において光の屈折を取り扱う実験の多く
は、大型水槽で光の屈折現象を確かめる演示実験やプ
リズムを通した光の経路について幾何光学的に屈折の
法則を確かめる方法などがある。
しかしながら、これらの実験で使用する器具は高価
な装置が多く、生徒一人ひとりが直接観察、実験を行
うことが容易でなかった。さらに、レーザー光線等の
特殊な装置を用いるため、実験によって得たことを身
近な現象と結びつけて考察させたり、屈折率が物質の
特性を表すものであることや社会でどのように役立っ
ているかなど発展的考察をさせることが難しいと感じ
ていた。
以上のことをふまえ、「光の屈折」について身近に
おこる屈折現象を利用して手軽に観察、実験が行える
簡易屈折率測定用分度器の開発を行い、それを使って
いくつかの液体の屈折率を測定させることで、日常生
活と光の性質のかかわりについて興味・関心を持たせ
るとともに光の屈折および屈折率に対する理解を深め
ることをねらった。
角度測定板
水準線
屈折角測定棒
写真 1 外観図と各部の名称
写真 2 コップにセットしたようす
Ⅱ.測定原理
概 要
Ⅰ.測定器の概要
写真 1 に簡易屈折率測定器の外観図および各部の
名称を示す。構造は単純で、角度測定用の分度器を
印刷した角度測定板と入射角および屈折角の測定に
使用する 2 本の測定棒を組み合わせたものになって
いる。この測定器を写真 2 のように屈折率を測定す
る液体の入ったコップにセットして入射角および屈
折角を直接測定し、公式により屈折率を求める。
*
はまかわ たけし
水の入ったコップにストローを入れると、水中部分か
ら折れ曲がって見える(図 1 の写真)
。これは、光の経
路が図のように水中から出る光(図1①)は、本来なら
ば直進するが(図 1 ②)
、実際には水と空気との境界面
で屈折し、空気中へ出て行く(図 1 ③)
。その光が目に
入るためストローが曲がって見える(図1④)
。
このとき、水中部の∠ r と空気中での∠ i が測定でき
れば、屈折率を求めることができることになる。しかし、
∠ r は水中にあるため直接測定できないが∠ r'と対頂角
の関係にあり互いに等しい。よって∠ i および∠ r'を測
定すればよいことになる(図2)
。
沖縄県立豊見城南高等学校 教諭 〒 901-0223 沖縄県豊見城市翁長 520
蕁
(098)
850-1950 E-mail [email protected]
31
47mm
分度器をはりつける
50mm
20mm
15mm
10mm
穴あけ3φ
キリトリ
25mm
キリトリ
15mm
6mm
8mm
8mm
90mm
図 1 光の経路と折れ曲がって見えるストロー
対頂角により等しい
r’
=r
屈折率=
図 3 寸法図
(1)シートの製作
市販の分度器をコピーし、図 3 に貼り付け、これを
型紙原図とする。さらに型紙原図を OHP シートにコ
ピーし、透明両面テープを貼り付けたアクリル板に気
泡やゴミが残らないように貼り合わせる。このとき、
OHP シートの印刷面を貼り合わせるようにすると、
こすれたり、水に入れたときに印刷されたものが消え
るのを防げる(図 4)。
sin i
sin r
アクリル板
図 2 入射角、屈折角、対頂角と公式
印刷面を
貼り合わせ
教材・教具の製作方法 OHPシ ー ト
に印刷したもの
Ⅰ.材料
器具の製作に必要な材料のほとんどは 100 円ショッ
プで手に入るものばかりである。
アクリル板(厚さ 0.5 ∼ 1mm 程度のもの。A4 の硬
質クリアファイルでもよい)、透明両面テープ(幅広
タイプがよい。アクリル系粘着剤使用のものがアクリ
ル板となじみやすく透明になる)、ハトメ(径 3 ∼
4mm)、ハトメパンチ、分度器、OHP シート
Ⅱ.製作の手順
一人分のキットの寸法図を図 3 に示す。この大きさ
だと、A4 用紙に 8 名分のキットを作ることができる
が、実験の用途に応じて拡大・縮小してもよい。また、
分度器はコピーしたものをそのまま使用してもよい
が、本作品では入射角と屈折角の定義通りに角度を測
定しやすくするため、鉛直方向を 0 とし、水平方向を
90 °と目盛りを書き直した。また、角度測定板のきり
とり部分は、使用するコップにあわせて大きさを調節
してもよい。
32
図 4 OHP シートを貼り付ける
(2)組み立て
寸法図の測定器キットから各パーツを切り離しそれ
ぞれ、指定の場所にハトメパンチで穴を開ける。つぎ
に、入射角測定棒①、角度測定板②、屈折角測定棒③
の順に重ねハトメで固定する。このとき、各測定棒が
手を離してもぐらつかない程度にしっかりとめる。
Ⅲ.測定方法
①入射角測定棒と屈折角測定棒(緑に着色)の中心線が
一直線になるようにそろえ、測定する入射角にセッ
トする。
②もし、屈折角測定棒を動かしたとき、入射角測定棒
も一緒に動いてしまうような場合には、入射角測定
棒をセロテープなどで動かないように固定し、液体
中に入れる。
③屈折により液体部分の測定棒が曲がって見える(写
真 3)。そこで屈折角測定棒を動かし、入射角測定棒
と一直線になるように調整する(写真 4)。
このときできるだけ入射角測定棒からの目線であわ
せるようにする。
④測定器を取り出し、屈折角測定棒の示す角度を読み取
り、記録用紙に記録し、公式により屈折率を求める。
⑤異なる入射角についても測定実験を行い、屈折率を
求め、屈折率の値がほぼ等しくなっていることを確
認する。
表 1 水および砂糖水の測定結果
入射角
sin I
水
屈折角
sin r
1.333 屈折率
15
0.259
11.0
0.191
1.356
20
0.342
14.5
0.250
1.366
30
0.500
21.0
0.358
1.395
40
0.643
27.5
0.462
1.392
測定結果の平均値 1. 377 誤差 3. 3%
10%
砂
糖
水
1.348
入射角
15
sinθ1 0.259
屈折角
11.0
sinθ2 0.191
屈折率 1.356
誤差率 3. 3%
20
0.342
14.0
0.242
1.414
30
0.500
20.5
0.350
1.428
40
0.643
28.0
0.470
1.369
20%
砂
糖
水
1.364
15
入射角
sinθ1 0.259
10.5
屈折角
sinθ2 0.182
屈折率 1.420
誤差率 0. 1%
20
0.342
15.0
0.259
1.322
30
0.500
21.0
0.358
1.395
40
0.643
29.0
0.485
1.326
学習指導方法
写真 3 測定棒(着色部分)が屈折している
授業では、測定器キットを生徒に配布し、作製から
測定実験まで行った。生徒自ら測定器を作ることで実
験に対する興味関心を引き出すことをねらった。また、
水、10 %砂糖水、20 %砂糖水、サラダ油などの液体
を用意し、それぞれについて屈折率を測定させること
で屈折の法則および公式の理解と定着をはかり、さら
に屈折率が糖度や液体の性質を調べるのに利用できる
ことに気づかせることをねらった。
写真 5 生徒実験の様子
写真 4 中心線が一直線になるように調整した
Ⅳ.測定器の精度について(予備実験)
予備実験の結果を表 1 に示す。測定器の精度を確か
めるため、4 つの入射角に対する屈折角を 5 回測定し、
その平均値を使って屈折率を求めた。その結果、通常
使われている水の屈折率 1.333 と比較して測定結果の
平均値が 1.378(誤差 3.4 %)という値が得られた。
厳密には屈折率の水温変化を考慮しなければならな
いが、簡易的に測定を行う上ではある程度の信頼性が
あり、測定実験に対し十分な実用性があるといえる。
また、濃度を変えた砂糖水についても同様の測定を行っ
た結果、濃度による屈折率の違いも測定できることがわ
かった。
実践効果
Ⅰ.測定器の実用性について
生徒が測定器を使って正しく測定できているかどう
か生徒の測定結果より分析した(図 5 上)。その結果、
76 %の生徒が正しく測定できていることが分かった。
また、測定できている生徒のデータより、水の屈折
率は 1.361 となり、誤差が約 2 %程度にとどまった。
Ⅱ.屈折の法則の理解について
「測定器を使うと屈折の法則がわかりやすいか」と
いう問いに対し、全体で 95 %の生徒が「わかりやす
い」と答えていることから法則を理解させるのに効果
があることがわかった(図 5 下)
。
33
測定できな
かった
24%
概ね測定できた 76%
少しわかりにくい 5%
わかりやすい
24%
0%
20%
まあまあわかりやすい
64%
40%
60%
80%
100%
図 5 測定器の実用性と法則の理解のしやすさ
Ⅲ.光の屈折現象への興味・関心について
「光の屈折から連想すること」という問いに対する
記述内容を、主に関係する現象ごとにまとめた。
その結果「屈折」が関係する現象を記述した生徒が
16 人から 25 人に増えていた。さらに、その具体的内
容について特に注目したのが、単に「光が曲がる」と
表現するのではなく「水の中のものがゆがんで見え
る」、「蜃気楼」というように、光の屈折と身近に見ら
れる自然現象を結びつけて表現した生徒の数が増えて
いた。
また、ワークシートの感想より、光の屈折現象につ
いて興味・関心を持つ生徒が出てきたことがわかった。
以上のことより、本作品で行った測定実験を通して、
光の屈折現象に対し興味・関心を持ち、身近な自然現
象と結びつけて考察させることができたといえる。
その他補遺事項
この屈折率測定用分度器は、液体以外にも屈折境
界面に水準線を合わせ、各測定棒の中心線を入射方
向や屈折方向、または反射方向に向ければ水面波や
ガラスなど固体の屈折率の測定や、反射角の測定な
どが可能である。実験の目的に合わせて大きさを自
由に変えるなどいろいろな工夫をして利用いただけ
ればと思う。
34
Fly UP