...

1 - 吉野産婦人科医院

by user

on
Category: Documents
21

views

Report

Comments

Transcript

1 - 吉野産婦人科医院
妊婦さんのご主人さんは、
妊婦さんにできるだけ席
を譲るようにしてください。
1
吉野産婦人科医院
赤ちゃんにやさしい病院
Baby
Friendly
Hospital
(BFH)
2
院長紹介
昭和31年1月24日生まれ
昭和56年3月奈良県立医科大学卒業
昭和56年4月島根医科大学産科婦人科学教室
島根医科大学、島根県立中央病院、平田市立病院勤務
平成6年4月吉野産婦人科医院開院
医学博士
日本産科婦人科学会産婦人科 専門医
母体保護法指定医
日本医師会認定 産業医
日本医師会認定 健康スポーツ医
日本東洋医学会認定 漢方専門医
労働衛生コンサルタント
3
赤ちゃんにやさしい病院
Baby
Friendly
Hospital
(BFH)
WHO・ユニセフは、「母乳育児を成功させるため
の10ヵ条」を長期にわたって尊守し、実践する産
科施設を「赤ちゃんにやさしい病院」として認定
しています。
今まで認定された施設は75施設あり、BFH認定
返上が2施設、分娩取り止めが4施設で、現在、
日本国内では69施設が認定されています。
(2013年8月現在)
当院は、2005年にWHO・ユニセフよりBFHの認
定を受けました。
4
吉野産婦人科医院での
母乳育児成功のための10カ条
1条
母乳育児の方針を全職員で共有する為
に「母乳育児を成功させるための10カ
条」(ユニセフ・WHO)、「吉野産婦
人科医院10カ条」を各部署に掲示しま
す。
2条
母乳育児を少しでも長く続けていただ
けるように職員全員で週1回ミーティン
グをし、母乳育児に必要な知識と技術を
職員全員が習得するようにしています。
また、毎年全国各地で行われるセミナー
等(日本母乳の会シンポジウム、母乳育
児ワークショップ、母乳育児支援研修会
など)に積極的に参加しています。
3条
母乳育児が母体の回復、児の免疫向上、
社会にとって環境保護、家族にとって幸
せな母子の姿が家族皆を和ませるといっ
た多くの利点があります。そのことを全
ての妊婦さんやその家族とよく話し合い
ながら、母乳で育てるための方法を母親
教室・院内のスライド・妊婦健診時の外
来受診を通して、随時、伝えていきます。
4条
出産後2時間は早期母子接触をし、そ
の間に自然なタイミングで赤ちゃんとお
母さんが授乳できるようにサポートしま
す。
5
5条
お母さんに赤ちゃんの抱き方や乳
頭・乳輪の含ませ方など効果的な授乳
方法をお伝えします。やむなく、直接
授乳が出来ない場合、母乳分泌維持の
方法をお伝えします。母子分離中も乳
房ケアを継続し、その後の直接授乳が
スムーズに行なえるようお手伝いして
いきます。また母へのエモーショナル
サポートを行います。
6条
ベビーの体重減少率、母乳分泌状況
など総合的に判断し、医学的に必要で
ない限り、母乳以外のものを補足しま
せん
7条
お母さんと赤ちゃんは出来るだけ同
じベッドで一緒に過ごします。
8条
頻回授乳をお勧めします。赤ちゃん
が欲しがる時に欲しいだけあげましょ
う。
9条
人工乳首、おしゃぶりなど、お母さ
んの乳首でないものを使用しません。
10条
母乳育児をするすべての母親に、退
院後の支援体制(生後初期の健診や当
院での診察、新生児訪問、電話相談、
HUGの会など)を紹介しています。
6
なぜ母乳育児がいいのでしょうか?
それは・・・哺乳動物なら自然のことだからです。
子供を授かる
産む
お乳を与える
お腹に宿した時から、お母さんの血液の成分で大きくなり、生まれて
からも、お母さんの血液から出来るお乳を飲んで大きくなることはとて
も自然なことです。
7
昔はみんな、自宅でお産し、お乳を飲ませていました。
母乳の利点
赤ちゃんにとっての利点
*パーフェクトな栄養
*新鮮で清潔である
*消化・吸収・排泄に良い
*アレルギーを予防する
*絆が深まる
*赤ちゃんの情緒が安定する
*初乳に含まれる免疫物質により、感染症を起こしにくい
*長期母乳は子どもを多くの病気(糖尿病、潰瘍性大腸炎・肥満・生活
8
習慣病など)から守る
母乳の利点
お母さんにとっての利点
*子宮の収縮を促し、母体の回復を促す
*無理なくダイエットできる
*経済的で消毒もいらずいつでもあげれる
*閉経前の乳癌、卵巣癌にかかる率が減る
*高齢になってからの大腿骨骨折が少なくなる
*おっぱいを飲ませているうちに、母親らしくなってくる
*絆が深まる
9
妊娠中は、お腹の中の赤ちゃんのことも
あり、気軽に薬を使うことができません。
風邪などの感染症に気をつけましょう。
★規則正しい生活を心がけましょう。
*バランスよくしっかり食べる!!
*適度な運動をする!!
*早寝早起きをする!! など
★手洗い、うがいをしましょう。
10
★体調の変化を感じたら早めに連絡を下さい。
赤ちゃんとお母さんの感染予防対策5ヵ条
1. 妊娠中はワクチン接種が出来ないので家族に、産後は自分にワクチ
ン接種をして予防しましょう
2.手をよく洗いましょう
特に、調理時に正肉を扱う時、園芸をする時、動物(猫など)の糞を処理する時
3.体液に注意しましょう
尿、唾液、体液などには、感染症の原因となる微生物が含まれることがあります。
お子さんのおむつ交換の後など丁寧に手を洗いましょう。また、家族でも歯ブラシ
等は共有せず、食べ物の口移しは控えましょう。
4.しっかり加熱したものを食べましょう
正肉(火を十分に通してない肉)、生ハム、サラミ、加熱していないチーズなどは、
感染の原因となる微生物が含まれることがあるので、妊娠中は、食べないように
しましょう。生野菜はしっかり洗いましょう
11
風疹の予防接種について
女性
成人男性
妊娠中の女性の家族
妊娠前に接種を!!
接種後2ヶ月は避妊が
必要です。
風疹にかかったことがない
方、ワクチンを受けてない
方、どちらも不明な方は接
種を!!
妊婦は予防接種を受けられ
ません。
1歳児と、小学校入学前1年
に定期接種を受けましょう。
とくに、10代後半~50代前半の男性に多い病気です。
昭和54年4月1日以前生まれの男性は子供の頃に定期
接種のチャンスがなく、昭和54年4月2日~平成7年4
月1日生まれの男女は接種率が低くなっています。
12
妊娠中の風疹について
★妊娠20週ころまでは、人ごみを避けましょう
★妊婦さんのご家族はすぐにワクチンを受けましょう
(ただし妊婦さん本人は風疹ワクチン接種を受けられません)
★妊娠が終わったらワクチンを受けましょう
★「もしかして風疹?」と思ったらまず当院に電話で相談をしま
しょう
同居家族や職場同僚が風疹にかかられた場合も
13
妊娠中のインフルエンザについて
発熱があり、周囲の状況からインフルエンザ
が疑われる場合には、できるだけ早く(可能で
あれば、症状出現後48時間以内)治療を開始
することが重症化防止に有効です。
14
妊娠中のインフルエンザについて
インフルエンザの診断は内科を受診してく
ださい。その後、当院へ電話連絡してくださ
い。
妊婦さんへの感染防止という視点から、妊婦
さん同士接触を避けて、時間外に診察をしま
す。
15
妊婦さんのご主人さんは、
妊婦さんにできるだけ席
を譲るようにしてください。
16
早期母子接触
早期母子接触とは、正期産(妊娠37週0日~
41週6日)で生まれてきた赤ちゃんの早期の母
子の皮膚接触です。
*お母さんが「早期母子接触」をしたい!
*お母さんと赤ちゃんの状態が落ち着いている
の条件を満たしていればどなたでも行えます。
生まれて間もない赤ちゃんとお母さんにとって、
初めての対面、肌と肌の触れ合いはとても大
切な時間です。
17
生まれたばかりの赤ちゃんは、状態が安定しないことがありますので、体
温や顔色などに目を配り、安全性に充分配慮し、大切な時間を過ごして
もらいます。
頑張ってうまれ
てきたねぇ~、
待ってたよ~❤
お母ちゃんのにおい
だ!幸せだなぁ~❤
赤ちゃんって
温かいね~❤
18
ステキな時間をお楽しみください
19
女性にやさしいフリーマガジン
「さくら」
秋2014 Vol15に掲載しています。
20
診療時間
月
火
水
9~12時
○
○
○
16~18時
○
○
○
木
教室
金
土
○
○
○
○休診のお知らせ○
1月 7日 12日 14日 19日 21日 26日 28日
2月 2日 4日 9日 11日 16日 18日 23日 25日
O 完全予約制です
O 日曜・木曜・祝日は休診です
O 緊急時は時間外でも対応します
21
診療時間
赤ちゃん外来
< 予 約 制 >
退院後の赤ちゃんの
体重測定など
9時・10時・11時・15時
木曜・土曜 午前中のみ
母乳外来
24時間対応
電話にて
予約して下さい。
22
赤ちゃん外来の様子
*基本的に生後2週間健診と1ヶ月健診を
行っています
それ以外にも、母子の状態に応じて体重測
定・母乳相談などをしています
*いっしょにお母さんの健康状態の相談行っ
ています
*家での様子やお母さんの心配事、育児の
悩みなどを聴き、サポートしています
23
妊婦健康診査
赤ちゃんは、約10ヶ月間お母さんのお腹の中で守ら
れながら大きくなります。
妊婦健診は赤ちゃんの様子を知るためだけでなく、
お母さんの体の異常を早期に発見・予防する上でも
とても重要です。定期的な健診・保健指導を受けま
しょう。
24
異常時の連絡方法
お腹の中で赤ちゃんを守り、無事に10ヶ月を迎えましょう。
お母さんや赤ちゃんの命に関わる出血などもあります。
以下の症状を認めたときには、すぐに連絡をして下さい。
・横になっても下腹が持続的に痛む
・一日に何回もお腹がはる
・2~3分以上お腹のはりが続く ・破水したようだ
・少量でも出血がある ・胎動を感じない
25
前期母親教室のご案内
○今後の予定○
日時:第1・3木曜日14時~16時(予約制)
対象:妊娠12週~16週くらいの妊婦さん
お腹の中の赤ちゃんは、お母さんのお腹
の中でいろいろな事を感じています。前
期の母親教室では、お腹の赤ちゃんの事
を知り、すこやかに育つ環境を作ることに
ついて学びます。
1月5日 19日(木)
2月2日 16日(木)
26
お腹の赤ちゃんの事を知ろう
・お母さんを通じて昼と夜の区別をします
・耳で外の音やお母さんの声を聞いています
・肌で感じています
・食べて味わっています
・胎盤を通してお母さんの栄養をもらっています
27
妊娠中の過ごし方
• 定期健診
補助券とその表紙に名前を書きましょう
•
•
•
•
栄養、運動
衣類
動作
歯科受診
28
妊娠中の不快症状
•
•
•
•
•
つわり
便秘、痔
腰痛
おりもの
その他
29
妊娠中に起こりやすい異常
切迫早産
【原因】
大半が絨毛膜羊膜炎
【症状】
・横になっても下腹が持続的に痛む
・1日に何度もお腹がはる
・2~3分以上お腹のはりが続く
・少量でも出血がある
・破水したかもしれない
【影響】
早産
【予防と治療】
症状があれば、早めに受診して下さい
未破水で胎児が安全である場合、要安静
入院となった場合、点滴治療
30
妊娠中に起こりやすい異常
妊娠貧血
【原因】
・胎児の発育のために鉄を胎児へ供給する必要がある
・妊娠中に血液中の水分が増加し、鉄の需要が増えるため
【症状】
顔面蒼白、易疲労性、めまい、息切れ
【影響】
胎児発育不全、早産、分娩時の出血
【予防と治療】
・鉄の多い食品を摂りましょう
・バランスの良い食品を摂りましょう
・必要時、鉄剤の治療
31
妊娠中に起こりやすい異常
妊娠高血圧症候群
【原因】
不明
【症状】
高血圧、蛋白尿、むくみ、頭痛、目がチカチカする
【影響】
母:腎機能障害、肝機能障害、子癇
胎児:常位胎盤早期剥離、胎児機能不全、胎児発育不全、
【予防】
・塩分を控える
・低カロリーの食事を心がける
・適度な運動や散歩を心がける
・充分な休息、睡眠をとる
32
33
34
35
36
体と心の基本は食事から
「まごはやさしい」食事とは、伝統的な和食
この食事を心がけると、妊娠高血圧症候群、貧血、便秘、カルシウム不足の予
防になります
37
体重管理は、健康のバロメーター
• あなたの理想体重は
+
Kg
•赤ちゃん =3Kg位
•胎盤、羊水 =1Kg位
•お母さんの皮下脂肪、血液増加 =4Kg位
38
体の冷えに気をつけよう
【身体の中から温める】
・穀物(米、芋類)を食べる
・生野菜、果物は控えめにする
・生物(お刺し身など)は避ける
・冷たいもの(アイス、ジュースなど)は控える
【身体の外から温める】
・おへそが隠れるくらいの大きなショーツをはく
・5ヶ月に入ったら腹帯をしめる
・三陰交にお灸する(生姜灸)
・長めの靴下をはく
・天塩入りのお湯で足浴する
・ウォーキングなどで身体を動かす
39
体力をつけよう
【身体をよく動かすことの利点】
・エネルギーを消費する
・体温の上昇により血液循環が改善する
・外に出ることで気分転換になり、カルシウムが吸収しやすい
・肩こり・腰痛・便秘などが軽減する
・お産に耐えうる体力がつく
・お産の時に使う筋肉の鍛えられる
・産後の母体の回復が早い
40
お乳の手入れ
【利点】
・赤ちゃんが吸いやすくなる
・乳首に傷が出来にくくなる
・乳首の汚れが取れ、乳管が開きやすくなる
・お乳が発達しやすくなる
・子宮の収縮を促し、お産がスムーズになる
【お乳の手入れの仕方】
・なるべくブラジャーは着けず、着けても締め付けないものにしま
しょう
・お乳が出るか、乳首や乳輪は柔らかいかをみてみましょう
・乳頭に乳カスがついていないか確認し、入浴時に乳首を優しく
撫でるようにして取り除きましょう
41
後期母親教室のご案内
○今後の予定○
日時:第2・4木曜日13時30分~16時(予約制)
対象:妊娠32週~36週くらいの妊婦さん
1月12日 26日(木)
2月 9日 23日(木)
※母親教室の冊子をお持ちの方は持参して下さい。
お腹も大きくなり、だんだんお産も近
づいてきました。妊娠後半に起こり
やすい合併症、安産につながる体作
り、お産について、授乳のことなどを
お話しします。
42
「もの」の準備
・入院時に持参して頂くもの
・赤ちゃんを迎える準備
いざという時に備えて早めに準備しておきましょう。
43
当院の分娩
自然分娩
44
お産の前触れ
胃の圧迫感がなくなり呼吸が楽にな
ります。赤ちゃんが少し下がってき
た証拠です。
尿がますます近くなる。ももの付
け根や膀胱の辺りがつっぱったり、
足がつりやすくなります。
いつもより大きな胎動が減ります。(手
足の動きは産まれるまでずっとありま
す。)
ゼリー状のどろっとしたおりものが
増えてきます。そのおりものに色
(茶~赤)がつけばいわゆる「おし
るし」です。
不規則にお腹が張ります。(前駆陣痛といいま
す)その痛みは生理痛のように感じる人、腰の痛
みを感じる人とさまざまですが、しばらくすると
遠のいていきます。お腹の張りで夜中に目を覚ま
したりすることもあります。
45
入院の時期
• 陣痛が始まったとき
陣痛開始:規則的な子宮収縮が10分毎となる
【連絡する時期】
初産婦:10分毎
経産婦:15分毎
• 破水したとき
• 出血が多いとき
46
入院の連絡方法
• 日祝日、夜間問わずいつでも連絡下さい
• 電話はご本人がおかけください
• 家族が不在の時の交通手段を相談しておきましょう
吉野産婦人科医院
0853-72-7470
47
妊婦さんのご主人さんは、
妊婦さんにできるだけ席
を譲るようにしてください。
48
お産までの過ごし方
分娩第1期:陣痛が始まってから子宮口が完全に開くまでの時期
特別な呼吸法はいりません。
無理なく自然に呼吸しましょう。腹
式呼吸がおすすめです。
破水してなければお風呂に
もはいれます。体を温める
とお産はすすみます。
できるだけ食事や水分を多くとり、
赤ちゃんに栄養と酸素をあげま
しょう。3~4時間毎にトイレにい
きましょう。
じっとしていてもお産はすすみません。時々姿
勢を変えたり、歩いたりしてみましょう。
49
お産までの過ごし方
分娩第2期:赤ちゃんが生まれる時期
上体を起こした姿勢は赤ちゃんが降りてくる
のを助けます
タッチリラックスや腰部マッサージ、
お産のツボを指圧してみましょう
50
お産までの過ごし方
分娩第3期:胎盤が出るまでの時期
赤ちゃんが生まれたら、裸のままお母さんの胸の上で抱っこします。す
ぐにさすってください。
51
入院の経過
・入院の経過
・入院期間
・面会時間
・分娩時の付添い
・付添い宿泊
・電話について
・分娩費
・その他
52
乳管開通マッサージ
・乳頭の先についた汚れをとりましょう
・ブラジャーで乳房を圧迫しないように気をつけましょう
・10ヶ月に入ったら、乳首のマッサージをしましょう
・妊娠中から動物性脂肪(肉・乳製品)・甘い物を摂りすぎないようにしましょう
時期 : 10ヶ月に入ってから
回数 : 1日数回、 1回3分間
53
母乳ってどうしたらでるの?
オキシトシン(射
乳・母性愛ホル
モン)
プロラクチン
(催乳・母性愛ホ
ルモン)
54
入院中のおっぱいライフ
出産当日
1日目
2日目
誕生
早期母子接触
赤ちゃんは、一見よく眠っているように見
えますがおっぱいはよく吸ってくれます
赤ちゃんもだんだんおっぱいを吸うのが上手になります
赤ちゃんは本能で頻回にお乳を吸います
赤ちゃんは比較的昼間は良く眠ります
上手に睡眠をとりましょう
お乳はすぐには出ませんが、赤ちゃんは、お
弁当と水筒を蓄えて生まれてくるので大丈夫
です
早くから吸ってくれていると、お乳がはってきだ
します
3日目
個人差はありますが、お乳が出始めます。赤
ちゃんのお弁当と水筒が切れる頃に母乳が出
始めます。
4日目
5日目
退院
退院後は赤ちゃんの体重の増え方・
黄疸の程度・お乳の状態などによって
体重測定に来ていただいています
55
お乳の含ませ方
上手な含ませ方
浅い含ませ方
56
母性をはぐくむ母乳育児
吸てつ刺激と母性行動
母乳育児
母の乳首への赤ちゃんの吸てつ刺激
母の下垂体
プロラクチン
(催乳・母性愛ホ
ルモン)
オキシトシン(射
乳・母性愛ホル
モン)
母性行動中枢の興奮
(内側視索前野)
母性愛を誘発
57
母と子の相互作用
母性を刺激する
赤ちゃんのやさしい声・におい・温かさ・かわいい表情
絆
母性・育児力を高
める
基本的信頼関係を築く・
心の基盤ができる
赤ちゃんの欲求を満たす
母さんのやさしい声・におい・温かさ・おっぱい
58
妊婦体操のご案内
(マタニティービクス)
○今後の予定○
1月12日 26日(木)
2月 9日 23日(木)
音楽に合わせ、楽しく体を動かします。
心地よい汗もかき、とってもリフレシュ
できます★★
開催
毎月 第2、4木曜日
10時30分~11時30分
対象 9ヶ月、10ヶ月の妊婦さん対象(予約制)
講師 勝部恵子 先生
場所 受付ホール
※運動のできる服装で運動靴、タオル、お茶を持ってきてください
59
マタニティーヨガのご案内
○今後の予定○
1月28日(土)
2月25日(土)
ゆっくりとした動きで体を動かします。
心もおだやかになりますよ❤❤
対象
講師
3ヶ月~10ヶ月の妊婦さん対象(予約制)
吉野麗華
場所
料金
受付ホール
無料
※運動のできる服装で、タオル、お茶を持ってきてください。
60
ママヨガ WITH ベビー
★2ヶ月~6ヶ月のベビー対象★
日 時 1月28日(土) 14:10~15:10
2月25日(土) 14:10~15:10
場 所 当院、受付ホールにて
インストラクター
吉 野 麗 華
※運動のできる服装で、タオル、お茶、
ベビーを寝かせるバスタオルを持ってきて
ください.
マタニティーヨガインストラクター
ヨガインストラクター
ママヨガwithベビーインストラクター
健康運動実践指導士 健康運動指導士
面会時間
午後3時~8時まで
※面会についてのお願い※
• 母子の安全を守るために、面会時間のご協力にお願いいたします
• 面会時間外の面会は、院長許可が必要になります
• 赤ちゃんは、免疫機能が未熟なため、来院時の手洗いと当院設置
の手指消毒液のご使用をお願いします。
• 体調が悪い方はご遠慮願います
• 分娩の付添いの方も、分娩後は午後3時~8時でお願いします。
• 分娩の付添いの方も、分娩後は午後3時~8時でお願いします。62
入院中の生活
お腹の中にいた時からずっとお母さんと一緒にいた赤ちゃんは、生まれ
てからもお母さんと一緒にいるととても安心できます。
当院では、お産の後もずっと赤ちゃんと一緒に過ごすことができます
(母子同床)。
赤ちゃんが欲しがるままお乳を吸わせます。
お乳のケアには、ゴボウの種やキャベツ湿布・
里芋湿布・馬油・ランシノー・紫雲膏・ユキノシ
63
タなど、お乳に優しいもので手当てをします。
当院の食事
【朝食メニュー】
※デザートは手作です
【昼食・夕食メニュー】
洋食、和食、麺類、弁当箱の日など色々なメニューがあります
64
93
ほっとひといき Tea Time
産後の方を対象にし、午後3時にちょっとした「お楽しみおやつ」を
お出しする日があります。
食堂に出て、他のお母さんたちとリラックスして楽しくお話しできる
時間にもなりますので、喜んでいただいております。
どのおやつが食べれるかお楽しみに!
65
94
骨盤が歪み
「骨盤が歪む」はあり得ない現象です。出産で起きるのは、骨盤を
つなぐ靭帯や筋肉がホルモンや出産自体で弛むこと。それは歪みと
は関係なく、もし骨盤が病的に歪んだら、人間は歩けなくなります。多
少の歪みはむしろ誰にでもあり、骨盤ベルトは、緩んだ靭帯が戻るま
での間の手助け的な意味です。
では産後の腰痛や神経痛は骨盤の歪みではないのか?という話で
すが、これは出産とは別物で、子育てで抱っこや無理な体勢をする
中で起こる負担ということになります。筋トレや正しい姿勢を心がけれ
ば直るとされていますが、ヘルニアなどが隠れている場合もあるので、
一度は整形外科で精査が望ましいです。
66
月経困難症って知っていますか?
いわゆる、生理痛の強いバージョンのことです。
毎回、生理痛がひどくて、仕事や学校などを休まなければならない、また、
休んでいても、ひどい痛みのために苦しむ、鎮痛剤を飲んでも効かな
い....などの症状があるような場合です。
<症状>
下腹の痛み、腰痛の他に、吐き気や嘔吐、便秘
や下痢、頭痛、乳房の痛みなどの症状も見られ
ます。
67
生理痛で受診す
るのは大げさに
思われそう・・・。
産婦人科は、妊婦や婦人
科系の病気の人が行くと
ころだ・・・。
この症状が治るわ
けなんてない・・・。
生理痛の悩みで、受診していいのか悩む方が多くおられます。
中には、大きな病気が潜んでいることもあるので、まずは産
婦人科の受診をしてみましょう。
当院はラクダプロジェクト(月経困難症で悩む方を支援する活動)の理念
をもとに、女性の皆様のイキイキとした生活を支援していきたいと考えて
68
います。
島根県の活動
「さひめ」産婦人科
医師による診察と
検査・薬の処方を受
けることができます。
「さひめ」弁護士に相
談することができます。
どんなかたちでも、あなたが望まない性的
な行為はすべて性暴力です。
しまね性暴力被害者
支援センター
さひめ
警察に連絡し、
警察官に来てもらう
ことも可能です。
カウンセリングや
精神科医療の利
用を案内できます。
69
詳しくは、受付にある資料をご参照ください
緊急避妊法とは
避妊をしないで性交した場合に、妊娠を防止する方法です。いくつかの方
法がありますが、もっとも一般的な方法は、緊急避妊ピルで72時間
(3日)以内に内服することで、妊娠を防ぐことができますが、100%
ではありません。産婦人科医師から説明を受けた上であなたに合った方
法を探しましょう。
緊急避妊法は、どうしてもという時の対応です。しっかりと
した避妊は必要です。また性感染症はふせげません。
費用は保険の適応外です。
70
当院では、妊娠初期に甲状腺検査をおこなって
います。(自費:600円)
甲状腺の病気は、女性の方
が圧倒的に多い病気で、妊娠
中は流産や早産になりやすい
と言われています。
子供の、幼児期の神経・心理
的発達にも影響を及ぼす可
能性も言われています。
「疲れやすい」「よく寝れない」「神
経質」など、誰にでもある症状なの
で病気が見逃されがちです。
血液検査で簡単に調べられ
るので、治療をして、生まれ
てくる赤ちゃんへの影響を防 71
ぎましょう。
当院では、妊娠初期にトキソプラズマ検査をおこ
なっています。(自費:700円)
多くの動物や鳥が持って
いる寄生虫の一種
動物(特に猫)の体内やフンや土の中
に潜んでいて、人にも感染します。
大人が感染しても風邪の様な症状くらいです
が、胎児が感染してしまうと運動・精神発達
などに影響を及ぼす可能性もあります。
感染していないかどうか、血液
検査をしてみましょう。
生肉や生ハムなどを食
べないようにしましょう。
72
妊娠初期トキソプラズマ感染防止の注意事項
野菜は良く洗って食べる
食肉は充分に加熱して食べる
ガーデニングや土や砂に触れる時は手袋をする。
猫との接触に注意する
猫の糞尿処理は可能なら避ける
73
受診される皆様へ
~お呼びする順番について~
診療の内容により、お呼びする
順番が前後することがあります。
ご了承ください。
74
受診される皆様へ
~保険証の確認~
月始めには、保険証の確認をさせていただいて
います。
受診途中での「住所」 「名字」 「保険証」の
変更がありましたら受付までお知らせください。
75
受診される皆様へ
~禁煙について~
院内及び敷地内、すべて禁煙と
させていだだきます。
76
当院で販売している書籍
母乳育児で困った時、不安な時、疑問がある時な
どに参考になります。¥1,404
「子育てはナチュラルに!」がモットーの小児科医
橋本武夫先生の本です。¥1,188
77
当院で販売している書籍
祖父母に贈る初めての育孫書です。¥1,512
どんな感じで離乳食を進めていけばいいのか、離
乳食に関することが分かりやすく書かれている1冊
です。¥756
78
当院で販売している書籍
乳児期は赤ちゃんの“甘えの感情を充分に満たし
てあげること”が基本で、これによって母子の絆、
信頼関係が出来ていく時。母子の肌の触れ合い
の大切さをとりあげた1冊です。¥756
虫歯はどのようにして出来るのか、それが理解で
きると母乳育児を続けるコツが分かる1冊です。
79
¥756
子宮がん検診を受けましょう
20代~30代に子宮頸がんが増えています。
子宮がん検診料金(出雲市民の方)
頸がん検診
2,050円
頸がん + 体がん検診
3,080円
HPV検診
1,020円
注)市町村によって自己負担額は異なります
※70歳以上の方はすべて無料
80
雲南市子宮がん検診のお知らせ
今年度より雲南市に住民票がある方も子宮がん施設検診を
受けられるようになりました。
①一般成人(20歳から69歳)
昭和20年4月2日~平成7年4月1日生まれ
子宮がん検診料金
頸がん検診
1,500円
頸がん+HPV検診
2,500円
81
母乳育児を温かく見守って下さい
Q:抱き癖って本当につくの?
A:そんなことないですよ。たくさんだっこをすれば信頼関係も築けるし、
赤ちゃんも嬉しいです。
Q:母乳って虫歯の原因になるの?
A:違います。赤ちゃんは虫歯菌を持って生まれてきません。周りの人
の虫歯菌がうつることはあるので(離乳食開始してからの、口移し、
同じ箸を使うなど)、周囲の方は虫歯を治療しておきましょう。
離乳食が開始されたら、赤ちゃんの歯磨きも少しずつとりいれてい
82
きましょう。
母乳育児を温かく見守って下さい
Q:1歳になると断乳しないといけない?
A:そんなことないですよ。母乳もまだまだ赤ちゃんにとって必要な栄養
ですし、心のよりどころです。お子さんが自然に「おっぱいさよなら
(卒乳)」されるまで、あげてもいいんですよ。
Q:赤ちゃんが泣くのはおっぱいが足りないから?
A:赤ちゃんが泣くのは、様々な理由があります。お腹の中で、ずっと一
緒だったお母さんと『離れた』というだけで不安だったりします。
また、お腹いっぱいすぎても泣くこともあります。
首が座る時期、寝返りの時期、ハイハイする時期など、エネルギー
をたくさん使う成長期には、「おっぱい欲しいよ~」って頻繁に催促
83
することもあるでしょう。優しくだっこしたり、お乳をあげてください。
赤ちゃんにとって授乳は、お母さん
にして欲しいことがたくさんつまっ
ています。
心の栄養にもなります。
温もりを感じられる
お乳をもらえる
抱きしめてもらえる
肌に触れあえる
声をかけてもらえる
84
などなど
よくあるご質問
Q:飲んだ母乳をよく吐きます。
げっぷが不十分なのでしょうか?
それとも何か他の原因が考えられますか?
A:そもそも赤ちゃんは吐きやすいので、機嫌がよく、母乳をよく飲んで、
体重も増えていれば特に心配はありません。
何度も繰り返し吐いて、飲みが悪いとき、勢いよく吐いて体重がだ
んだん減るとき、吐物の内容が異常なときは、小児科で相談しま
しょう。
母乳育児ではげっぷは出ない事もあります。吐いたりしなければ
げっぷをさせる必要はありません。
85
GBSについて
★GBSとは、B群溶連菌という細菌のことです。
★腟の中の常在菌の一種で、これは性行為感染症ではありません。
★菌がいても何の症状もありません。
★菌を保有している方を保菌者といいますが、妊婦さんの10~30%くらいは、保菌者と
いわれています。
妊娠後期に検査を行い、保菌者には分娩時に腟や腟周辺をきれいにイソジン消毒します。
分娩時には、4時間おきの抗生剤の点滴をします。
保菌者の赤ちゃんに対しては、生まれてすぐに鼻と耳に綿棒を少し入れ、
菌があるかないかの検査をします。
86
妊娠糖尿病について
O妊娠中に血糖の調節能力に異常をきたした状態のことです。
O高血糖症状が続くと、流・早産、妊娠高血圧症候群、巨大児、
出生後の新生児低血糖などをきたすことがあります。
O妊婦健診で疑いがあれば、精密検査や内科(糖尿病専門
医)受診をし、食事療法・インスリン療法などを必要とすること
があります。
87
授乳前には手を洗いましょう
生まれたばかりの赤ちゃんはまだ抵抗力が弱いので
手をきれいにしてからお世話をする習慣をつけましょう。
授乳前にも必ず手を洗い赤ちゃんに清潔なおっぱいをあげましょう。
□ 手を洗う前に確認しましょう
★
爪は短く切ってありますか?
★
指輪や腕時計は外してありますか?
□ 汚れが残りやすいところ
★ 指先
★ 指の間
★ 親指の周り
★ 手のしわ
★ 手首
88
手洗いの
ポイント
①石けんを泡立てて
手のひらをよくこする
②手の甲を伸ばすよ
うにこする
③指先、爪の間を念
入りにこする
④指の間を洗う
⑤親指と手のひらを
ねじり洗いする
⑥手首も忘れずに
洗う
石鹸を洗い流し、清潔なタオルでふき取って乾しましょう。その後で、手指消毒剤を手指にとり塗布または、
塗擦しましょう。ご面会の方もご協力ください。
89
母乳代用品の販売流通に関する国際基準
母親に試供品を渡してはならない。
人工栄養法に関する情報を提供するときは、必ず
母乳育児の利点を説明し、人工栄養法のマイナ
ス面、有害性を説明しなければならない。
Fly UP