...

Quest®vRanger インストール / アップグレード ・ガイド

by user

on
Category: Documents
59

views

Report

Comments

Transcript

Quest®vRanger インストール / アップグレード ・ガイド
Quest®vRanger
バ ー ジ ョ ン 6.0
イ ンス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ・ ガ イ ド
© 2012 Vizioncore
ALL RIGHTS RESERVED.
こ のガ イ ド には、 著作権で保護 さ れた専有情報が含まれています。 こ のガ イ ド で説明 さ れてい
る ソ フ ト ウ ェ アは、 ソ フ ト ウ ェ ア ラ イ セ ン ス契約または機密保持契約に基づいて提供 さ れてい
ます。 こ のソ フ ト ウ ェ アは、 該当する契約の条件に従 っ た場合にのみ使用または コ ピーが許可
さ れています。 本ガ イ ド のいかな る部分 も 、 写真複写や録音を含む電子媒体または機械に よ る
いかな る形式または手段に よ っ て も 、 購入者の私的使用以外の目的で、 Quest Software の書面
に よ る許可な く 、 複製または転載する こ と を禁 じ ます。
免責事項
本 ド キ ュ メ ン ト 内の情報は Quest 製品に関連 し て規定 さ れています。 明示あ る いは黙示を問わ
ず、 禁反言あ る いは別の方法で、 本 ド キ ュ メ ン ト か ら許可を受け る知的所有権あ る いは Quest
製品譲渡に関連する知的所有権に対 し ては、 ラ イ セ ン スはあ り ません。 本製品の ラ イ セ ン ス契
約に明記 さ れた Quest の契約条件に規定 さ れた ものを除き、 Quest はその製品に関連する い
かな る責任 も 負 う も のではな く 、 また明示、 黙示あ るいは法定の保証を否認 し ます。 こ れに
は、 商業性、 特定用途への適合性、 または権利の非侵害を含み、 こ れ ら に限定 さ れない黙示の
保証が含まれます。 いかな る場合 も Quest は、 こ の製品の使用に よ り 生 じ る または こ の製品
を使用で き ない こ と に よ り 生 じ る直接、 二次的、 間接、 懲罰的、 特別または付随的な損害 (例
えば、 利益の損失に対する損害、 事業の中断または情報の損失等。 ただ し 、 こ れ ら に限 ら な
い) について、 Quest がそのよ う な損害の可能性について指摘 さ れていた と し て も、 責任を負
いません。 Quest は、 本 ド キ ュ メ ン ト 内容の精密 さ や完全性について表明および保証 し ませ
ん。 また、 Quest は告知な し で製品仕様や製品解説書を変更する権限があ り ます。 Quest は、
本 ド キ ュ メ ン ト に記載 さ れてい る情報を更新する義務はあ り ません。
本文書の使用に関 し て ご不明な点がご ざいま し た ら、 下記ま でお問い合わせ く だ さ い。
日本 ク エ ス ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア株式会社
〒 160-0023
東京都新宿区西新宿 6-10-1
日土地西新宿ビル 13F
E メ ール [email protected]
日本国内お よび海外の事業所の情報に関 し ては、 弊社の Web サイ ト
(http://www.questsoftware.jp) を参照 し て く だ さ い。
商標
Quest、 Quest Software、 Quest Software ロ ゴ、 Simplicity at Work、 FlashRestore、 GigaOS お
よび NetVault は、 Quest Software, Inc お よびその子会社の商標および登録商標です。 Quest
Software の商標の詳細な一覧については、 http://www.quest.com/legal/trademarkinformation.aspx を参照 し て く だ さ い。 その他の商標および登録商標は各社に帰属 し ます。
特許
本製品は、 米国特許第 8,046,550、 8,060,476、 8,135,930 および 8,166,265 に よ っ て保護 さ れ
ています。 その他の特許は出願中です。
目次
目次
第 1 章 : こ の ガ イ ド につい て
•
•
•
•
•
•
7
vRanger - 概要 .................................................................................................................. 7
主な利点 ............................................................................................................................. 7
主要な機能のま と め ........................................................................................................... 8
対象ユーザ .......................................................................................................................... 9
参考資料 ........................................................................................................................... 10
Quest Software について ................................................................................................ 10
- Quest Software へのお問い合わせ ................................................................................................. 10
- Quest Support へのお問い合わせ .................................................................................................. 11
第 2 章 : イ ン ス ト ー ル す る前に
13
• vRanger を イ ン ス ト ールする前に ................................................................................... 13
- vRanger のラ イ セ ン ス レ ベル ....................................................................................................... 14
- 試用 ラ イ セ ン ス .............................................................................................................................. 15
- シ ングル ラ イ セ ン ス制限 .............................................................................................................. 15
• vRanger のイ ン ス ト ール オプ シ ョ ン .............................................................................. 15
• vRanger サーバーのイ ン ス ト ール ................................................................................... 15
- 仮想マシ ンへの vRanger のイ ン ス ト ール .................................................................................. 16
- vRanger の物理サーバーへのイ ン ス ト ール ................................................................................. 21
• vRanger デー タ ベースのイ ン ス ト ール ............................................................................ 24
- デー タ ベース オプ シ ョ ン .............................................................................................................. 24
- デー タ ベースのイ ン ス ト ール ........................................................................................................ 25
• vRanger バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スのイ ン ス ト ール ..................................................... 26
- バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの使用 ................................................................................................ 26
- 配置場所 ......................................................................................................................................... 26
• vRanger リ ポジ ト リ の作成 .............................................................................................. 27
- リ ポジ ト リ ス ト レージ デバイ ス ................................................................................................... 27
- リ ポジ ト リ の帯域幅 ....................................................................................................................... 28
- リ ポジ ト リ サイ ズ ......................................................................................................................... 28
• vCenter 権限の構成 ......................................................................................................... 29
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
4
- vSphere 5 ....................................................................................................................................... 29
- vSphere 4.x .................................................................................................................................... 31
• サービ ス コ ン ソ ールの構成 .............................................................................................. 33
- サービ ス コ ン ソ ールの構成 ........................................................................................................... 33
第 3 章 : シ ス テ ム要件と 機能
37
• vRanger マ シ ンの要件 ..................................................................................................... 37
- ハー ド ウ ェ ア要件 .......................................................................................................................... 38
- イ ン ス ト ールにサポー ト さ れているオペ レーテ ィ ング シ ス テム ................................................. 38
- 必要な追加 ソ フ ト ウ ェ ア ............................................................................................................... 39
• サポー ト さ れている プ ラ ッ ト フ ォ ーム ............................................................................. 40
- 仮想マシ ンのバ ッ ク ア ッ プ と レ プ リ ケーシ ョ ン ........................................................................... 40
- 物理マシ ン バ ッ ク ア ッ プ .............................................................................................................. 41
- Linux フ ァ イルレ ベル リ カバ リ でサポー ト さ れている Linux フ ァ イル シ ス テム ........................ 41
• 機能レ ベルの要件 ............................................................................................................. 42
- 標準バ ッ ク ア ッ プ、 リ ス ト ア、 レ プ リ ケーシ ョ ン ........................................................................ 42
- Hot Add .......................................................................................................................................... 43
- フ ァ イルレ ベル リ カバ リ - Windows ............................................................................................. 44
- フ ァ イルレ ベル リ カバ リ - Linux ................................................................................................... 44
• 構成の要件 ........................................................................................................................ 44
-
サポー ト さ れているデ ィ ス ク タ イ プ ............................................................................................ 44
フ ァ イルレ ベル リ カバ リ デ ィ ス ク 要件 ........................................................................................ 45
HotAdd デ ィ ス ク 要件 .................................................................................................................... 45
パスワー ド セキ ュ リ テ ィ 設定ポ リ シー ......................................................................................... 45
ポー ト の要件 ................................................................................................................................. 45
• 他のア プ リ ケーシ ョ ン と の互換性 .................................................................................... 47
- Microsoft Volume Shadow Copy Service (ボ リ ュ ーム ・ シ ャ ド ウ ・ コ ピー ・ サービ ス) ............ 47
第 4 章 : vRanger のア ッ プ グ レ ー ド
49
• vRanger を ア ッ プグ レー ド する前に ............................................................................... 49
- vRanger のラ イ セ ン スの変更 ........................................................................................................ 49
- vRanger のエデ ィ シ ョ ン ............................................................................................................... 49
• 以前のバージ ョ ンの vRanger か ら のア ッ プグ レー ド ..................................................... 50
• vRanger バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スのア ッ プグ レ ー ド ................................................. 54
• 以前のバージ ョ ンの vReplicator か ら のア ッ プグ レ ー ド ................................................ 56
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
5
• vRanger Pro 3.x か ら のア ッ プグ レ ー ド ......................................................................... 57
第 5 章 : vRanger の イ ン ス ト ー ル
59
• vRanger のイ ン ス ト ールの概要 ...................................................................................... 59
• vRanger のイ ン ス ト ール ................................................................................................. 59
- SQL Express 2005 の新 し い イ ン ス タ ン スへの vRanger のイ ン ス ト ール .................................... 59
- 既存の SQL Server 2005/2008 Server への vRanger のイ ン ス ト ール .......................................... 66
• vRanger Catalog Manager のイ ン ス ト ール ................................................................... 73
第 6 章 : vRanger の構成
79
• 構成の概要 ........................................................................................................................ 80
• ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド を使用 し て構成を行 う 方法 .................................................. 80
-
ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド の起動 ................................................................................................ 81
ラ イ セ ン スの選択 .......................................................................................................................... 81
VirtualCenter およびホス ト 情報 .................................................................................................... 82
ホス ト ラ イ セ ン ス情報 .................................................................................................................. 87
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの情報 ................................................................................................ 87
リ ポジ ト リ の追加 .......................................................................................................................... 88
メ ール サーバー情報の設定 と E メ ール ア ド レ スの追加 .............................................................. 90
• ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド を使用せずに構成を行 う 方法 ............................................... 92
-
VirtualCenter の追加 ...................................................................................................................... 92
ESX サーバーの追加 ...................................................................................................................... 92
物理サーバーの追加 ....................................................................................................................... 93
リ ポジ ト リ の追加 .......................................................................................................................... 95
SMTP サーバーの設定 ................................................................................................................... 95
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの構成 ................................................................................................ 97
ラ イ セ ン ス フ ァ イルのイ ンポー ト ................................................................................................ 98
仮想マシ ン ホス ト のラ イ セ ン ス取得管理 ..................................................................................... 99
物理マシ ンの ラ イ セ ン ス管理 ...................................................................................................... 100
ジ ョ ブ構成設定の管理 ................................................................................................................. 101
カ タ ロギング オプ シ ョ ン ............................................................................................................ 103
Linux フ ァ イル レ ベル リ ス ト アの設定 ....................................................................................... 104
• カ タ ロ グの フ ィ ル タ 設定 ................................................................................................ 104
• 補足説明 - 追加の リ ポジ ト リ タ イ プ .............................................................................. 105
- NFS リ ポジ ト リ の追加 ................................................................................................................ 105
- FTP リ ポジ ト リ の追加 ................................................................................................................ 106
- SFTP リ ポジ ト リ の追加 .............................................................................................................. 108
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
6
- NVSD リ ポジ ト リ の追加 ............................................................................................................. 109
- EMC Data Domain Boost (DDB) リ ポジ ト リ の追加 .................................................................... 110
第 7 章 : バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス の構成
115
• vRanger バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス ............................................................................ 115
- バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの概要 .............................................................................................. 115
- バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スのス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク .................................................................... 116
- ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クのサイ ジ ン グに関する指針 ........................................................................ 117
•
•
•
•
•
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの配置 - VA 配置ウ ィ ザー ド ............................................... 119
複数のバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの配置 ...................................................................... 127
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの構成の変更 ...................................................................... 128
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス ネ ッ ト ワー クの構成 .......................................................... 130
vRanger ア プ ラ イ ア ン ス での DRS の無効化 ................................................................ 132
付録 A: vi エ デ ィ タ ー の使用
133
• vi エデ ィ タ ーの概要 ....................................................................................................... 133
- vi の起動 ....................................................................................................................................... 133
- モー ド の変更 ............................................................................................................................... 133
• 編集 コ マ ン ド .................................................................................................................. 134
- カ ー ソルの移動 ............................................................................................................................ 134
- テキス ト の挿入 ............................................................................................................................ 134
- テキス ト の削除 ............................................................................................................................ 135
• 変更の保存 ...................................................................................................................... 135
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
7
第1章
こ の ガ イ ド につい て
1.1.0

vRanger - 概要

主な利点

主要な機能のま と め

対象ユーザ

参考資料

Quest Software について

Quest Software へのお問い合わせ

Quest Support へのお問い合わせ
vRanger - 概要
vRanger は、 仮想環境用の先進的なバ ッ ク ア ッ プ、 リ カバ リ 、 お よびバ ッ ク ア ッ
プ管理 ソ リ ュ ーシ ョ ン です。 新 し いプ ラ ッ ト フ ォ ーム テ ク ノ ロ ジが採用 さ れた
vRanger は、 バ ッ ク ア ッ プ時間を短縮 し 、 高性能なバ ッ ク ア ッ プ オプ シ ョ ン を
提供 し ます。 また、 少ない リ ソ ース で よ り 多 く のスケー ラ ビ リ テ ィ を提供する こ
と がで き ます。
vRanger の機能は次の と お り です。
1.2.0

仮想マ シ ンのイ メ ージの増分、 差分、 ま たは フルバ ッ ク ア ッ プ を実行可能。

仮想マ シ ン全体または特定の フ ァ イルのみをすばや く リ ス ト ア可能。

仮想環境でデ ィ ザス タ リ カバ リ 戦略を管理 し 、 重要なデー タ を保護する。

仮想マ シ ン を複数の場所に レ プ リ ケー ト する こ と がで き る ため、 特定のニー
ズに応 じ て複数のハイ アベ イ ラ ビ リ テ ィ 目標お よびデ ィ ザス タ リ カバ リ 目
標を達成可能。
主な利点

vSphere 5 のパ フ ォ ーマ ン ス と 強化 さ れた拡張性を有効利用

仮想マ シ ン (VM) イ メ ージについて、 高速かつ リ ソ ース効率のよ いバ ッ ク
ア ッ プ、 レ プ リ ケーシ ョ ン および リ カバ リ を提供

物理サーバーの高速バ ッ ク ア ッ プおよび リ カバ リ を提供

NetVault SmartDisk® - vRanger エデ ィ シ ョ ン を組み合わせて使用する こ と に
よ り 、 バ ッ ク ア ッ プ ス ト レ ージ を最大 90% 節約する こ と が可能
8
第1章
こ のガ イ ド について

DD Boost™ を利用 し た分散セグ メ ン ト 処理機能のサポー ト に よ る、 EMC®
Data Domain® シ ス テムへの高速バ ッ ク ア ッ プ を実行

シ ス テムへの影響を最低限に抑え る ため、 低 リ ソ ース消費バーチ ャル ア プ
ラ イ ア ン ス (VA) を オプ シ ョ ン と し て配置

ウ ィ ザー ド を使用 し た VA ク ラ ス タ のサポー ト および VA の簡易配置を提供
HotAdd のサポー ト に よ り VM バ ッ ク ア ッ プお よび リ カバ リ のパ フ ォ ーマ ン
スが向上
 ハイパーバイザー ホス ト 、 ネ ッ ト ワー ク およびス ト レ ージ を含む、 仮想環
境内の重要な リ ソ ース利用を最適化

1.3.0

複数ホス ト や数百以上におよぶ VM を含む実環境に配置 さ れた VM の保護

アー カ イ ブの整合性を確保

イ メ ージ バ ッ ク ア ッ プ フ ァ イルを使用 し て移植を簡略化

実績あ る信頼性を提供

比類の無いパ フ ォ ーマ ン ス と 拡張性を実現

世界最高レ ベルのサービ ス と サポー ト 対応
主要な機能の ま と め

VMware ReadyTM for vSphere認定 — vSphere 5 と の操作について信頼性、
安全性お よび拡張性を確保。

VMware ESX および ESXi のサポー ト — VMware 仮想イ ン フ ラ ス ト ラ ク
チ ャへの幅広いバ ッ ク ア ッ プ、 リ カバ リ およびデ ィ ザス タ リ カバ リ 機能を
提供。

バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス (VA) アーキテ ク チ ャ — vRanger サーバーに
よ る集中管理お よびウ ィ ザー ド を使用 し た配置に よ り 、 高い拡張性 と VA を
使用 し た コ ス ト 効率のよ いデー タ 分散処理お よびスループ ッ ト を実現。

Disk-to-Disk バ ッ ク ア ッ プ と 重複排除 — NetVault SmartDisk - vRanger エ
デ ィ シ ョ ン を追加する こ と に よ り 、 エ ン タ ープ ラ イ ズ ・ ク ラ スの重複排除を
実現 し 、 バ ッ ク ア ッ プ ス ト レージ フ ッ ト プ リ ン ト を最大 90 パーセ ン ト 削
減。

EMC Data Domain Boost のサポー ト — DD Boost を使用 し た分散セグ メ ン
ト 処理に よ り 、 Data Domain シ ス テムへの極めて高速なバ ッ ク ア ッ プ をサ
ポー ト 。

VMware HotAdd のサポー ト — VM 内に イ ン ス ト ール し た vRanger および
vRanger VA か ら の LAN-free バ ッ ク ア ッ プの実行。 さ ら に、 HotAdd に よ り
ESXi のネ ッ ト ワー ク バ ッ ク ア ッ プ を高速化。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
1.4.0
9

特許を取得 し た Active Block Mapping (ABM) — 保護対象 Windows 仮想
マ シ ンか ら 非ア ク テ ィ ブ な空白スペース ブ ロ ッ ク を取 り 除 く こ と に よ り 、
高速なバ ッ ク ア ッ プ、 レ プ リ ケーシ ョ ン、 リ カバ リ ジ ョ ブ を実現する と と
も に、 ネ ッ ト ワー ク およびス ト レージの要件を低減。

Windows お よび Linux の フ ァ イルレ ベル リ カバ リ (FLR) — 手順 1 つで、
フ ァ イルを リ ポジ ト リ 内のバ ッ ク ア ッ プ イ メ ージか ら素早 く リ ス ト アする
こ と が可能。

特許申請中のネ イ テ ィ ブ、 フル カ タ ロ グ機能 — バ ッ ク ア ッ プ リ ポジ ト リ 内
のすべてのイ メ ージのネ イ テ ィ ブ、 フル カ タ ロ グ を提供する こ と に よ り 、
ワ ン ク リ ッ ク の リ ス ト ア手順で利用可能な リ カバ リ 位置を即座に特定する こ
と が可能。 また、 ワ イル ド カ ー ド に よ る スキ ャ ン機能に よ り 、 リ ス ト アする
バ ッ ク ア ッ プ リ ポジ ト リ フ ァ イルを即座に特定。

Advanced Encryption Standard (AES) - 256 — 保護対象イ メ ージが読み
込まれる たびに VMware 上のブ ロ ッ ク ご と に保護 し 、 イ メ ージがネ ッ ト
ワー ク 上お よびバ ッ ク ア ッ プ リ ポジ ト リ 内で も同様に保護 さ れる よ う 処理。

総合 リ カバ リ — シ ン グルパス リ カバ リ に よ り 、 リ ポジ ト リ 内に格納 さ れて
い る複数のフ ル、 増分、 および差分バ ッ ク ア ッ プ イ メ ージか ら必要な各ブ
ロ ッ ク を 1 度だけ読み込む こ と で、 高速で最 も 効率的な リ カバ リ 結果を出
力。

vMotion お よび Storage vMotion のサポー ト — vSphere 5 vMotion のサ
ポー ト に よ り 、 バ ッ ク ア ッ プ ジ ョ ブが実行中であ っ て も、 VM が 1 つのホ
ス ト か ら 他のホス ト へ移動する際、 vRanger が自動的かつ確実に保護。 ま
た、 こ れに よ り vRanger は VM ス ト レージ デ ィ ス クが異な るデー タ ス ト ア
に再配置 さ れて も確実に追跡 し 、 ジ ョ ブ実行中に vRanger がデ ィ ス ク にア
ク セスする際、 VM のス ト レ ージ デ ィ ス ク を ロ ッ ク。

高度なセーブポ イ ン ト 管理 — 正確な イ メ ージ、 フ ァ イル、 およびオブ ジ ェ
ク ト を リ ス ト アする ため、 バ ッ ク ア ッ プおよびレ プ リ カ イ メ ージの複数時
点での コ ピー管理および使用が可能。

ダ イ ナ ミ ッ ク リ ソ ース管理 — 重要な リ ソ ース を リ アル タ イ ムに最適化する
こ と に よ り 、 効率性を確保 し 、 リ ソ ースの処理能力を超過する こ と な く ジ ョ
ブ を確実に高速化。
対象ユ ー ザ
本ガ イ ド は、 組織のバ ッ ク ア ッ プ戦略を設計および実施する責任があ るバ ッ ク
ア ッ プ管理者 と その他の技術者を対象 と し ています。 NetVault SmartDisk が稼
働する OS を十分に理解 し ている こ と を前提 と し ています。
10
第1章
こ のガ イ ド について
1.5.0
参考資料
以下の ド キ ュ メ ン ト も 利用可能です。
1.6.0

『vRanger ユーザー ・ ガ イ ド 』 - こ のガ イ ド は、 vRanger の設定方法 と 動作
について説明 し ています。

『vRanger 統合ガ イ ド for EMC® Data Domain』 ® Boost™ – こ のガ イ ド は、
Data Domain Boost リ ポジ ト リ で vRanger を使用で き る よ う 構成 し 、 バ ッ
ク ア ッ プ デー タ の ソ ース側での重複排除アー カ イ ブ方法について説明 し ま
す。

『vRanger 統合ガ イ ド for NetVault SmartDisk®』 ® – こ のガ イ ド は、 NetVault
SmartDisk リ ポジ ト リ で vRanger を使用で き る よ う 構成 し 、 バ ッ ク ア ッ プ
デー タ の重複排除アー カ イ ブ方法について説明 し ます。

『Total Virtual Data Protection - Protecting virtualized applications with
vRanger (英語のみ)』 ® and Quest Recovery Manager™ – こ のガ イ ド では、
vRanger と Quest Recovery Manager 製品を使用 し て、 Active Directory、
Exchange、 および SharePoint な どの主要サービ スの保護方法について説明
し ます。
Quest Software につい て
Quest Software (Nasdaq : QSFT) は 1987 年に創立 さ れ、 100,000 社を超え る
世界中の顧客に対 し て、 IT 管理の簡素化 と コ ス ト 削減を図 っ ています。 Quest の
革新的な ソ リ ュ ーシ ョ ンは、 IT 管理の問題を容易に解決 し 、 物理環境、 仮想環境
にわた っ て顧客の時間 と 費用を節約 し ます。 Quest 製品に よ り 、 デー タ ベース管
理、 デー タ 保護、 ID &ア ク セス管理、 パ フ ォ ーマ ン ス監視&管理、 ユーザ ・
ワー ク スペース管理、 お よび Windows サーバ管理な ど広範囲な IT 管理に関する
複雑な問題を解決 し ます。 詳 し く は、 以下を参照 し て く だ さ い。
http://www.bakbone.co.jp
1.6.1
Quest Software へのお問い合わせ
電子 メ ール :
[email protected]
住所 :
日本 ク エ ス ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア株式会社
〒 160-0023
東京都新宿区西新宿 6-10-1
日土地西新宿ビル 13F
Web サイ ト :
http://www.questsoftware.jp/
各地域お よび国際的な当社オ フ ィ スの情報については、 当社の Web サイ ト を ご
覧 く だ さ い。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
1.6.2
11
Quest Support へのお問い合わせ
Quest サポー ト に関する情報については、 下記の Web サイ ト を ご確認の上、 お
問い合わせ窓口よ り お願いいた し ます。
http://www.bakbone.co.jp/support/contact_support.html
12
第1章
こ のガ イ ド について
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
13
第2章
イ ン ス ト ー ル す る前に

vRanger を イ ン ス ト ールする前に

vRanger のラ イ セ ン ス レ ベル

試用ラ イ セ ン ス

シ ン グル ラ イ セ ン ス制限

vRanger のイ ン ス ト ール オプ シ ョ ン

vRanger サーバーのイ ン ス ト ール






仮想マ シ ンへの vRanger のイ ン ス ト ール

vRanger の物理サーバーへのイ ン ス ト ール
vRanger デー タ ベースのイ ン ス ト ール

デー タ ベース オプ シ ョ ン

デー タ ベースのイ ン ス ト ール
vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スのイ ン ス ト ール

バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの使用

配置場所
vRanger リ ポジ ト リ の作成

リ ポジ ト リ ス ト レ ージ デバイ ス

リ ポジ ト リ の帯域幅

リ ポジ ト リ サイ ズ
vCenter 権限の構成

vSphere 5

vSphere 4.x
サービ ス コ ン ソ ールの構成

2.1.0
サービ ス コ ン ソ ールの構成
vRanger を イ ン ス ト ー ル す る前に
vRanger を イ ン ス ト ールする前に、 ご使用の環境に最 も 適 し たアーキテ ク チ ャ
オプ シ ョ ン を決定する必要があ り ます。 また、 vRanger を最大限に活用する ため
に事前設定を行います。 こ の章の各セ ク シ ョ ン では、 vRanger を ど こ にどのよ う
に し て配置すればよ いかを決定する ために必要な基本情報を示 し ます。
14
第2章
イ ン ス ト ールする前に
注意 : 以前のバージ ョ ンの vRanger を ア ッ プグ レー ド する場合は、 「vRanger のイ ン ス
ト ール」 を参照 し て く だ さ い。
2.1.1
vRanger の ラ イ セ ン ス レ ベル
vRanger のラ イ セ ン スには、 3 つのレ ベルがあ り 、 それぞれ使用で き る機能が異
な り ます。

vRanger Standard

vRanger Pro

vReplicator
vRanger
Standard
vRanger Pro
仮想マシ ン バ ッ ク ア ッ プ
X
X
仮想および物理マシ ン リ ス ト ア
X
X
vReplicator
X
VA ベース バ ッ ク ア ッ プ / リ ス ト ア
物理マシ ン バ ッ ク ア ッ プ
X
レ プ リ ケーシ ョ ン
X
X
LAN-Free
CBT
X
X
X
ABM
X
X
X
(SAN)a
LAN Free (HotAdd)
X
X
X
カ タ ログ
Windows フ ァ イルレ ベル リ カバ リ
Linux フ ァ イルレ ベル リ カバ リ
X
X
X
X
a. vRanger UI では、 「LAN-Free」 は、 従来の LAN-Free (vRanger は フ ァ イバー SAN に接続 さ れてい る物理
プ ロキシに配置) と HotAdd 経由の LAN-Free (vRanger は VM に配置 ) の両方の操作方式が含まれていま
す。 従来の LAN-Free 操作は、 vRanger Pro ラ イ セ ン スに限定 さ れています。 vRanger Standard で、
VMware の HotAdd API を経由 し て、 LAN-Free バ ッ ク ア ッ プお よび リ ス ト ア を実行する こ と も で き ます。
仮想マ シ ン バ ッ ク ア ッ プについて、 vRanger のラ イ セ ン スは、 バ ッ ク ア ッ プ用
に設定可能な ソ ース CPU の数に依存 し ます。 ラ イ セ ン ス上、 マルチ コ ア プ ロ
セ ッ サは、 1 つの CPU と し て カ ウ ン ト さ れます。 物理バ ッ ク ア ッ プについては、
保護対象の各サーバーに付き 1 つの物理バ ッ ク ア ッ プ ラ イ セ ン ス を消費 し ます。
注意 : 仮想および物理マ シ ン バ ッ ク ア ッ プ機能は個別に ラ イ セ ン ス さ れています。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
2.1.2
15
試用ラ イ セ ン ス
製品に付属する試用 ラ イ セ ン ス を使用 し て vRanger を評価で き ます。 試用ラ イ
セ ン ス では、 以下に示す vRanger Pro 機能が利用可能です。

仮想マ シ ン バ ッ ク ア ッ プ : 30 CPU を 30 日間

仮想マ シ ン レ プ リ ケーシ ョ ン : 30 CPU を 30 日間

物理マ シ ン バ ッ ク ア ッ プ : 10 台の物理マ シ ン を を 30 日間
試用期間後も 引き続き vRanger を使用する ためには、 ク エ ス ト ・ ソ フ ト ウ ェ ア
か ら ラ イ セ ン ス を購入 し 、 提供 さ れた新 し い ラ イ セ ン ス キーを イ ンポー ト する
必要があ り ます。 新 し い ラ イ セ ン ス ・ キー フ ァ イルを取得 さ れる場合は、 ご使
用の vRanger 製品を ご購入いただ き ま し た Quest 製品販売代理店様にお問合せ
く だ さ い。
2.1.3
シ ン グ ル ラ イ セ ン ス制限
vRanger には、 vRanger SE、 vRanger Pro、 vReplicator の 3 つのバージ ョ ンが
あ り ます。 1 つのマ シ ン に同時に イ ン ス ト ールで き る vRanger のバージ ョ ンは 1
つだけです。 例えば、 vRanger SE と vReplicator を同 じ マ シ ン に イ ン ス ト ールす
る こ と はで き ません。
2.2.0
vRanger の イ ン ス ト ー ル オ プ シ ョ ン
vRanger の構成環境は 4 つの コ ンポーネ ン ト か ら 成 り 立ち ます。 vRanger サー
バー、 vRanger デー タ ベース、 vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス、 および少
な く と も 1 つの リ ポジ ト リ です。 以下のセ ク シ ョ ン では、 各 コ ンポーネ ン ト に利
用可能なオプ シ ョ ン について説明 し ます。
2.3.0

vRanger サーバーのイ ン ス ト ール

vRanger デー タ ベースのイ ン ス ト ール

vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スのイ ン ス ト ール

vRanger リ ポジ ト リ の作成

vCenter 権限の構成
vRanger サ ー バ ー の イ ン ス ト ー ル
vRanger は物理サーバー上、 または仮想マ シ ン内のど ち ら にで も イ ン ス ト ールす
る こ と がで き ます。 vRanger マ シ ンが 「シ ス テム要件 と 機能」 で説明 さ れてい る
仕様にあ っ ていれば、 選択 し たオプ シ ョ ン に関係な く 同様のア プ リ ケーシ ョ ン
パ フ ォ ーマ ン ス結果が得 られるはずです。

仮想マ シ ン - 仮想マ シ ン内に vRanger を イ ン ス ト ールする と 、 高いパ
フ ォ ーマ ン ス を維持 し なが ら も専用ハー ド ウ ェ ア を使用する必要がな く な り
16
第2章
イ ン ス ト ールする前に
ます。 こ の低 コ ス ト と 物理マ シ ン を必要 と し ない柔軟性の メ リ ッ ト があ る た
め、 vRanger を仮想マ シ ンへのイ ン ス ト ールする こ と を推奨 し ます。 仮想
マ シ ンへの vRanger のイ ン ス ト ール詳細については、 「仮想マ シ ンへの
vRanger のイ ン ス ト ール」 を参照 し て く だ さ い。

物理サーバー - vRanger を物理サーバーへイ ン ス ト ールする第 1 の メ リ ッ ト
は、 バ ッ ク ア ッ プ ア ク テ ィ ビ テ ィ に よ る リ ソ ース消費が仮想マ シ ンか ら 物
理マ シ ンへ と ロー ド バ ラ ン シ ン グ さ れる こ と です。 ただ し 、 こ の構成には
専用サーバーが必要 と な り 、 また LAN-free バ ッ ク ア ッ プにはよ り 高度な構
成が必要 と な り ます。 物理マ シ ンへの vRanger のイ ン ス ト ール詳細につい
ては、 「vRanger の物理サーバーへのイ ン ス ト ール」 を参照 し て く だ さ い。
上記のいずれの方法に関わ ら ず、 vRanger は vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン
ス を利用 し てバ ッ ク ア ッ プ、 リ ス ト ア、 およびレ プ リ ケーシ ョ ン タ ス ク を実行
する こ と がで き ます。 こ れに よ り 、 デー タ 保護ア ク テ ィ ビ テ ィ の際に生 じ る リ
ソ ース消費を複数のホス ト に分散 し つつ、 高度な拡張性を提供 し ます。 詳細につ
いては、 「vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スのイ ン ス ト ール」 を参照 し て く だ
さ い。
2.3.1
仮想マ シ ンへの vRanger の イ ン ス ト ー ル
vRanger を仮想マ シ ン に イ ン ス ト ールする と 、 ネ ッ ト ワー ク経由または VMware
ESX (i) 上の SCSI HotAdd 機能を使用 し た LAN-Free モー ド のいずれかを使用 し
てバ ッ ク ア ッ プお よび リ ス ト ア を実行する こ と がで き ます。 以下のセ ク シ ョ ン で
は、 各方法のサマ リ について記述 し ています。 なお、 レ プ リ ケーシ ョ ン および物
理バ ッ ク ア ッ プ タ ス ク は常にネ ッ ト ワー ク経由で実行 さ れる点に注意 し て く だ
さ い。
注意 : バ ッ ク ア ッ プ ト ラ ン スポー ト 方法では、 ソ ース サーバーから のデー タ の読み込み
方法についてのみ説明 し 、 リ ポジ ト リ へのデー タ の送信方法については説明 し ていませ
ん。
2.3.1.a
ネ ッ ト ワーク バッ クアップ
ネ ッ ト ワー ク バ ッ ク ア ッ プおよび リ ス ト アは vRanger の最 も 基本的なオプ シ ョ
ン です。 こ れは、 すべての構成でサポー ト さ れてお り 、 稼動 さ せる ために追加の
手順は特に必要あ り ません。 従 っ て、 VM に vRanger がイ ン ス ト ール さ れていれ
ば仮想マ シ ン または物理マ シ ンのいずれにおいて も ネ ッ ト ワー ク バ ッ ク ア ッ プ
を実行する こ と がで き ます。 ただ し 、 こ れはバ ッ ク ア ッ プ元ホス ト の構成に も よ
り ます。

ESXi ホス ト 上にバ ッ ク ア ッ プ元 VM が存在する場合、 バ ッ ク ア ッ プ ア ク
テ ィ ビ テ ィ を処理するサービ ス コ ン ソ ールがあ り ません。 こ の構成では、
デー タ はネ ッ ト ワー ク 経由で vRanger マ シ ン に読み込まれます。 その後、
vRanger マ シ ンはバ ッ ク ア ッ プ デー タ を リ ポジ ト リ に送信 し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド

17
ESX を使用 し てい る場合のネ ッ ト ワー ク ベース バ ッ ク ア ッ プ では、 バ ッ ク
ア ッ プ デー タ は ESX ホス ト か ら保存先の リ ポジ ト リ に 「Direct-to-Target」
送信 さ れます。 こ れは、 vRanger サーバーがバ ッ ク ア ッ プ ト ラ フ ィ ッ ク を
ま っ た く 処理 し ない こ と を意味 し ます。 物理バ ッ ク ア ッ プは同様に処理 さ れ
ますが、 バ ッ ク ア ッ プ ア ク テ ィ ビ テ ィ は、 ソ ース サーバー上に イ ン ス ト ー
ル さ れた vRanger 物理バ ッ ク ア ッ プ ク ラ イ ア ン ト に よ っ て実行 さ れます。
注意 : 一般的に、 ネ ッ ト ワー ク バ ッ ク ア ッ プおよび リ ス ト アは、 LAN-Free バ ッ ク ア ッ プ
よ り も時間がかか り ます。 使用する環境で LAN-Free バ ッ ク ア ッ プがサポー ト さ れていれ
ば、 可能な限 り その方法を使用 し て く だ さ い。 詳細については、 「LAN-free バ ッ ク ア ッ プ
(仮想マ シ ンのみ)」 を参照 し て く だ さ い。
2.3.1.b
ネ ッ ト ワ ー ク バ ッ ク ア ッ プ の構成
vRanger は、 ネ ッ ト ワー ク経由で大量のデー タ を高速に転送 し ます。 こ れに よ
り 、 バ ッ ク ア ッ プ ウ ィ ン ド ウ を最小化する こ と がで き ますが、 反対に正 し く 構
成 し ていない と 、 プ ロ ダ ク シ ョ ン ネ ッ ト ワー クのパ フ ォ ーマ ン スが低下する場
合があ り ます。
18
第2章
イ ン ス ト ールする前に
重要なベス ト プ ラ ク テ ィ ス と し て、 専用のバ ッ ク ア ッ プ ネ ッ ト ワー ク を構成す
る こ と に よ り 、 バ ッ ク ア ッ プ ト ラ フ ィ ッ ク を プ ロ ダ ク シ ョ ン ネ ッ ト ワー ク か ら
分離 し てお く こ と があげ られます。
注意 : このア プ ローチでは、 各 ESX ホス ト と vRanger マシ ンに 2 つの NIC がイ ン ス ト ー
ル さ れている必要があ り ます。
1. 最初の (プ ラ イ マ リ ) NIC を使用 し て、 vRanger サーバー、 vCenter サー
バー、 お よび各 ESX サーバー ホス ト のサービ ス コ ン ソ ール 1 に接続 し ま
す。 こ れは、 VM ト ラ フ ィ ッ クのプ ラ イ マ リ プ ロ ダ ク シ ョ ン ネ ッ ト ワー ク
と な り ます。
2. 各 ESX サーバー ホス ト で、 2 番目のサービ ス コ ン ソ ールを構成 し 、 専用
NIC に接続 し ます。
3. こ の 2 番目の NIC を使用 し て、 vRanger サーバー、 各サービ ス コ ン ソ ール
2、 各 vRanger VA および各 リ ポジ ト リ に接続 し ます。 こ れは、 専用バ ッ ク
ア ッ プ ネ ッ ト ワー ク にな り ます。
注意 : バ ッ ク ア ッ プ ネ ッ ト ワー ク には フ ァ イバー NIC が適 し てお り 、1Gb/ 秒 の Ethernet
NIC よ り 高いスループ ッ ト を実現 し ます。
NIC チー ミ ング
NIC チー ミ ン グ と は VMware Infrastructure の機能の 1 つで、 こ れに よ り 、 1 つの
仮想ス イ ッ チ を複数の物理 Ethernet アダ プ タ に接続する こ と がで き ます。 NIC
チー ミ ン グ を利用する には、 2 つまたはそれ以上のネ ッ ト ワー ク アダ プ タ が仮想
ス イ ッ チにア ッ プ リ ン ク さ れている必要があ り ます。 NIC チー ミ ン グの主な利点
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
19
と し て、 チームを ホス ト する仮想ス イ ッ チのネ ッ ト ワー ク処理能力が向上する こ
と があげ られます。
ボンデ ィ ン グ NIC を チーム化する場合の重要な注意点 と し て、 同 じ ベン ダーの
NIC を使用する こ と があげ られます。 こ れは、 各 NIC ベン ダーによ っ てボン
デ ィ ン グのアー カ イ ブ方法が異な る ためです。 また、 vRanger でチーム化 さ れた
NIC を使用するのは、 ロー ド バラ ン シ ング目的ではな く 、 パフ ォ ーマ ン ス を向
上する目的であ る必要があ り ます。 こ れは、 vRanger バ ッ ク ア ッ プは継続フ ァ イ
ル と し て ス ト リ ーム さ れる ためで、 デー タ ス ト リ ーム中に NIC が変更 さ れる と
バ ッ ク ア ッ プ エ ラ ーが発生 し ます。
注意 : NIC チー ミ ングの詳細については、 VMware Knowledge Base アーテ ィ クル
「1004088」 を参照 し て く だ さ い。 http://kb.vmware.com/kb/1004088
2.3.1.c
LAN-free バ ッ ク ア ッ プ (仮想マ シ ン のみ)
vRanger を仮想マ シ ン に イ ン ス ト ールする と 、 VMware の HotAdd デ ィ ス ク を ト
ラ ン スポー ト する こ と に よ り LAN-Free バ ッ ク ア ッ プが利用可能にな り ます。
HotAdd を使用 し たバ ッ ク ア ッ プ中は、 バ ッ ク ア ッ プ元 VM のデ ィ ス ク は
vRanger の仮想マ シ ン にマウ ン ト さ れ、 こ れに よ り vRanger が VMware の I/O
ス タ ッ ク を通 り 越 し て VM デー タ に直接ア ク セスする こ と がで き ます。 こ の場
合、 vRanger VM 上でバ ッ ク ア ッ プ プ ロ セスが発生 し た後、 デー タ が構成済み リ
ポジ ト リ に転送 さ れます。
20
第2章
イ ン ス ト ールする前に
LAN Free - Hot Add 構成の要件
vRanger で Hot Add を使用する ためには、 vRanger を VM に イ ン ス ト ール し 、 そ
の VM か ら バ ッ ク ア ッ プ対象 VM のデー タ ス ト アにア ク セスで き る必要があ り ま
す。 vRanger がイ ン ス ト ール さ れた VM が vMotion で移動する可能性があ る全て
のホス ト は、 vRanger のバ ッ ク ア ッ プ対象 と な るすべての VM のス ト レ ージが参
照で き る よ う に構成 し なければな り ません。
注意 : HotAdd の使用には、 タ ーゲ ッ ト ホス ト が VMware Enterprise 以降で ラ イ セ ン ス さ
れている必要があ り ます。 HotAdd 必要条件の詳細については、 「シ ス テム要件」 の章で
「Hot Add」 を参照 し て く だ さ い。
vRanger での Hot Add の構成
Hot Add を使用する際は、 vRanger を イ ン ス ト ール し た仮想マ シ ン で自動マウ ン
ト を無効に し ます。 こ れに よ り 、 vRanger を イ ン ス ト ール し た仮想マ シ ン上の
Windows に よ っ てバ ッ ク ア ッ プ対象の VMDK に ド ラ イ ブ文字が割 り 当て られな
く な り ます。 自動マウ ン ト を無効にする には、 次の手順に従います。

[ ス タ ー ト ] メ ニ ュ ーか ら [ フ ァ イル名を指定 し て実行 ] を選択 し 、diskpart と
入力 し ます。

automount disable コ マ ン ド を実行 し て、 ド ラ イ ブ文字の自動割 り 当て を
無効に し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド

2.3.1.d
21
automount scrub コ マ ン ド を実行 し て、 以前にマウ ン ト さ れたボ リ ュ ーム
に関する レ ジ ス ト リ エ ン ト リ を消去 し ます。
仮想マ シ ンへの vRanger の イ ン ス ト ー ル検討事項
VM に vRanger を イ ン ス ト ールする場合、 以下の制限 と 検討事項を よ く 読み、
確認する必要があ り ます。

VM に vRanger を イ ン ス ト ールする際、 vRanger VM のマ シ ン ベース バ ッ
ク ア ッ プ実行はサポー ト さ れません。 つま り 、 vRanger VM その ものをバ ッ
ク ア ッ プする こ と はで き ません。 ただ し 、 vRanger VM の VA ベース バ ッ ク
ア ッ プ を実行する こ と は可能です。

vRanger 用の仮想マ シ ン を作成する と きは、 既存の VM またはテ ン プ レー
ト のク ローン を作成するのではな く 、 新 し い VM を作成する こ と を お勧め し
ます。
最近のバージ ョ ンの Windows では、 Windows によ っ て割 り 当て られたシ リ
アル番号に よ っ てボ リ ュ ームが認識 さ れます。 VM の ク ローン を作成する
と 、 各 VM ボ リ ュ ームのシ リ アル番号 も複製 さ れます。 通常動作時には こ れ
は問題にな り ませんが、 バ ッ ク ア ッ プ対象の VM と 同 じ ソ ース またはテ ン プ
レ ー ト か ら vRanger の ク ローン を作成 し た場合、 その vRanger ボ リ ュ ーム
のシ リ アル番号はバ ッ ク ア ッ プ元ボ リ ュ ーム と 同 じ にな り ます。
Hot Add を使用するバ ッ ク ア ッ プ操作では、 バ ッ ク ア ッ プ元のデ ィ ス ク ボ
リ ュ ームが vRanger がイ ン ス ト ール さ れた VM にマウ ン ト さ れます。 バ ッ
ク ア ッ プ元 VM ボ リ ュ ームのデ ィ ス ク シ リ アル番号が vRanger ボ リ ュ ーム
と 同 じ であ る場合 ( こ れは VM の ク ローン を作成 し た場合に起 こ り ます)、
バ ッ ク ア ッ プ元 VM のシ リ アル番号は、 vRanger がイ ン ス ト ール さ れた VM
にマウ ン ト さ れる と き に Windows に よ っ て変更 さ れます。 こ のよ う なバ ッ
ク ア ッ プから リ ス ト アする と 、 ブー ト マネージ ャ ーが持つシ リ アル番号 と
一致 し ないため、 ブー ト 情報を修正 し ない限 り 、 リ ス ト ア し た VM は起動 し
ません。
2.3.2
vRanger の物理サ ー バ ー への イ ン ス ト ー ル
物理サーバーへの vRanger のイ ン ス ト ールは、 ESX/ESXi ホス ト お よびネ ッ ト
ワー ク に よ るバ ッ ク ア ッ プ リ ソ ース使用の負荷を軽減する手段 と な り ます。 こ
の構成で 「ネ ッ ト ワー ク バ ッ ク ア ッ プ」 を実行する こ と も で き ますが、 物理
サーバーで vRanger を使用する場合は 「LAN-free バ ッ ク ア ッ プ (仮想マ シ ンの
み)」 を使用するのが基本です。
注意 : 物理サーバーに vRanger を イ ン ス ト ールする場合も、 バ ッ ク ア ッ プ、 リ ス ト ア、
およびレ プ リ ケーシ ョ ン ア ク テ ィ ビ テ ィ に対 し て vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を
利用する こ と がで き ます。 詳細については、 「vRanger バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スのイ ン
ス ト ール」 を参照 し て く だ さ い。
22
第2章
イ ン ス ト ールする前に
2.3.2.a
LAN-free バ ッ ク ア ッ プ (仮想マ シ ン のみ)
LAN-Free 構成は ESX と ESXi のど ち ら を使用 し てい るかにかかわ ら ず同一であ
り 、 特に VMware ハイパーバイザー バージ ョ ンが混在 し てい る環境で、 デー タ
保護に関するパ フ ォ ーマ ン ス と 互換性を最適に両立 さ せる こ と がで き ます。
LAN-Free バ ッ ク ア ッ プ を実行する ためには、 SAN 環境に接続 さ れた物理シ ス テ
ムに vRanger を イ ン ス ト ールする必要があ り ます。 こ れは高パ フ ォ ーマ ン ス構
成ですが、 vRanger を フ ァ イバーまたは iSCSI ネ ッ ト ワー ク に接続する必要があ
り ます。 また、 保護対象の VM を含む VMFS ボ リ ュ ームが vRanger サーバーに
適切にゾーニ ン グ / マ ッ ピ ン グ さ れている必要があ り ます。
vRanger での LAN-Free の構成
vRanger を物理サーバーに イ ン ス ト ールする場合は、 次のよ う に構成する必要が
あ り ます。

次の手順に従 っ て、 vRanger マ シ ン で自動マウ ン ト を無効に し ます。
[ ス タ ー ト ] メ ニ ュ ーから [ フ ァ イル名を指定 し て実行 ] を選択 し 、 diskpart
と 入力 し ます。
automount disable コ マ ン ド を実行 し て、 ド ラ イ ブ文字の自動割 り 当て を
無効に し ます。
2.3.2.b

automount scrub コ マ ン ド を実行 し て、 以前にマウ ン ト さ れたボ リ ュ ーム
に関する レ ジ ス ト リ エ ン ト リ を消去 し ます。

ス ト レージ デバイ スで、 vRanger HBA (または iSCSI イ ニ シ エー タ ー) が
LUN を認識 し て読み取れる よ う に、 LUN を ゾーニ ン グ し ます。

一度に 1 つの vRanger サーバーだけが VMFS LUN のセ ッ ト を認識する よ う
に し ます。 バ ッ ク ア ッ プのみの場合、 vRanger サーバーか ら LUN へのア ク
セス権は読み取 り 専用のみに し ます。 LAN-Free リ ス ト ア を実行する には、
リ ス ト アするすべてのゾーニ ン グ済み VMFS LUN について vRanger サー
バーが読込み / 書込みア ク セス権限を持つ必要があ り ます。
ネ ッ ト ワーク バッ クアップ
vRanger 内のネ ッ ト ワー ク モー ド の構成に も よ り ますが、 ネ ッ ト ワー ク バ ッ ク
ア ッ プ では 2 つの処理方法のいずれかが利用可能です。 ESX を使用 し ている場
合のネ ッ ト ワー ク ベース バ ッ ク ア ッ プ、 または物理サーバー バ ッ ク ア ッ プ では、
バ ッ ク ア ッ プ デー タ は ソ ース サーバーか ら保存先の リ ポジ ト リ に 「Direct-toTarget」 送信 さ れます。 こ れは、 vRanger サーバーがバ ッ ク ア ッ プ ト ラ フ ィ ッ ク
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
23
を ま っ た く 処理 し ない こ と を意味 し ます。
ESXi ホス ト 上にバ ッ ク ア ッ プ元 VM が存在する場合、 バ ッ ク ア ッ プ ア ク テ ィ ビ
テ ィ を処理するサービ ス コ ン ソ ールがあ り ません。 こ の場合、 デー タ は VMware
の VDDK ト ラ ン スポー ト を使用 し て VM か ら vRanger に転送 さ れます。 その
後、 デー タ はネ ッ ト ワー ク経由で リ ポジ ト リ に送信 さ れます。
注意 : 一般的に、 こ の構成ではパ フ ォ ーマ ン スが低下する ため、 な るべ く 他の手段を利用
する こ と をお勧め し ます。 例えば、 任意の ESXi サーバーにバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を
配置 し 、 そのバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス をバ ッ ク ア ッ プおよび リ ス ト ア タ ス ク に使用す
る な ど です。
2.3.2.c
他のア プ リ ケ ー シ ョ ン と の併存
他のア プ リ ケーシ ョ ン と 同 じ サーバーに vRanger を イ ン ス ト ール し たい こ と が
よ く あ り ます。 パ フ ォ ーマ ン スに影響を与え る要因は幅広いため、 すべてに共通
する推奨事項を提示する こ と はで き ません。 留意すべき主な問題には、 次のよ う
な ものがあ り ます。

多 く のユーザーは、 ハー ド ウ ェ ア資産を最大限に活用する ため、 VMware
vCenter と 同 じ サーバーに vRanger を イ ン ス ト ール し よ う と し ます。 こ れ
は推奨 さ れません。
24
第2章
イ ン ス ト ールする前に
2.4.0

テ ス ト 期間中は、 多 く のユーザーが vRanger を他の Quest 製品 と 一緒に イ
ン ス ト ール し ます。 こ の場合、 vFoglight と 同 じ マ シ ン に vRanger を イ ン ス
ト ールする こ と は推奨 さ れません。

1 つのマ シ ン に同時に イ ン ス ト ールで き る vRanger のバージ ョ ンは 1 つだ
けです。 例えば、 vRanger SE と vReplicator を同 じ マ シ ン に イ ン ス ト ール
する こ と はで き ません。
vRanger デ ー タ ベ ー ス の イ ン ス ト ー ル
vRanger は、 SQL デー タ ベース を使用 し て ア プ リ ケーシ ョ ンや タ ス クの設定
デー タ を保存 し ます。 使用で き るデー タ ベースは、 埋め込み SQL Express イ ン
ス タ ン ス (デ フ ォ ル ト オプ シ ョ ン)、 またはユーザー独自の SQL Server または
SQL Express イ ン ス タ ン ス で実行 さ れる SQL デー タ ベースのいずれかです。
2.4.1
デー タベース オ プシ ョ ン
デー タ ベースは vRanger の初期イ ン ス ト ール時に配置 さ れます。 既定のオプ
シ ョ ン を使用する と 、 SQL Express デー タ ベースが vRanger サーバーに イ ン ス
ト ール さ れます。 必要であれば、 別の SQL Server イ ン ス タ ン ス を使用 し て
vRanger を イ ン ス ト ールで き ます。 独自の SQL イ ン ス タ ン ス を使用する場合に、
vRanger カ タ ロギン グ機能を使用する と きは、 SQL イ ン ス タ ン ス を vRanger
サーバーに イ ン ス ト ールする必要があ り ます。 詳細については、 「デー タ ベース
のイ ン ス ト ール」 を参照 し て く だ さ い。
2.4.1.a
デフ ォ ル ト
イ ン ス ト ール ウ ィ ザー ド の既定の設定では、 vRanger は組み込み SQL Express
2005 デー タ ベース と と も に イ ン ス ト ール さ れます。 こ の SQL Express デー タ
ベースは vRanger サーバーにのみイ ン ス ト ールで き ます。
注意 : 組み込み SQL Express デー タ ベースは無償で、 イ ン ス ト ールも簡単ですが、 デー
タ ベースあた り のサイ ズが 4GB に制限 さ れています。
2.4.1.b
外部 SQL イ ン ス タ ン ス
イ ン ス ト ール ウ ィ ザー ド の画面に従 っ て、 vRanger を外部 SQL デー タ ベース と
連携する よ う に設定する こ と も で き ます。 イ ン ス ト ール ウ ィ ザー ド にはデー タ
ベース接続を手動で設定する オプ シ ョ ン も あ り ますが、 ウ ィ ザー ド 画面に従 っ て
イ ン ス ト ールする方法を お勧め し ます。
重要 : サポー ト さ れている SQL デー タ ベース バージ ョ ンの一覧については、
「シ ス テム要件 と 機能」 を参照 し て く だ さ い。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
2.4.2
25
デ ー タ ベ ー スの イ ン ス ト ー ル
イ ン ス ト ール後の SQL Express か ら 外部 SQL デー タ ベースへの移行はア プ リ
ケーシ ョ ン デー タ を破損する危険を伴 う ため、 vRanger を イ ン ス ト ールする と
き にどのデー タ ベース を選択するかを慎重にご検討 く だ さ い。
vRanger のカ タ ロギン グ機能を使用する には、 ア プ リ ケーシ ョ ンおよび カ タ ログ
デー タ ベース を vRanger サーバーに イ ン ス ト ールする必要があ り ます。 こ れを
実行する には、 次の 2 つの方法があ り ます。

既定の SQL Express 2005 イ ン ス ト ールを使用 し ます。 こ の場合は、
vRanger、 vRanger デー タ ベース、 お よび カ タ ロ グ デー タ ベースが同 じ マ
シ ン に イ ン ス ト ール さ れます。 こ の方法は最 も簡単なや り 方ですが、 SQL
Express 2005 デー タ ベースのサイ ズは最大 4GB に制限 さ れます。
デ フ ォ ル ト の SQL Express デー タ ベース を使用 し ない場合は、 サポー ト さ
れている Microsoft SQL Server バージ ョ ン を vRanger マ シ ン に イ ン ス ト ー
ル し 、 そのイ ン ス タ ン スに vRanger デー タ ベース を イ ン ス ト ール し ます。
こ の方法の場合は、 デー タ ベース サイ ズに制限はあ り ませんが、 イ ン ス
ト ールが複雑にな り ます。
カ タ ロギン グ を使用 し ない場合は、 最大限の柔軟性を確保する ため、 外部 SQL
デー タ ベース サーバーを使用 し て vRanger を イ ン ス ト ールする こ と を お勧め し
ます。 そ う する と 、 後で ア プ リ ケーシ ョ ン を別の場所に イ ン ス ト ール し 、 イ ン ス
ト ール ウ ィ ザー ド で既存のデー タ ベース を指定する だけで、 vRanger イ ン ス
ト ールを配置 し 直す こ と がで き ます。

2.4.2.a
カ タ ロ グ デー タベー スのサ イ ジ ン グ
vRanger カ タ ロ グ プ ロ セスは、 前回のバ ッ ク ア ッ プお よび カ タ ロ グ入力以降に
更新 さ れた フ ァ イルの メ タ デー タ と パス情報を収集 し 、 記録 し ます。 保護 し てい
る VM の数、 および各 VM に含まれる フ ァ イルの数に よ っ ては、 カ タ ロ グ デー
タ ベースのサイ ズは急速に増大する可能性があ り ます。
実際のデー タ ベース増加量はゲス ト OS やバ ッ ク ア ッ プ間に変更 さ れた フ ァ イル
の数に よ っ て異な り ますが、 おおよ その指針は次の と お り です。

既定の フ ィ ル タ 設定では、 一般的な Windows 2008 VM の フ ル カ タ ロ グは
お よ そ 500 フ ァ イル (約 0.2MB) です。
注意 : 多 く の Windows フ ァ イルはフ ィ ル タ 設定のために カ タ ロギン グ さ れません (「カ タ
ログの フ ィ ル タ 設定」 を参照)。 デー タ 量が標準の Windows 2008 イ ン ス ト ール と 同程度
にな る と 、 カ タ ログ フ ッ ト プ リ ン ト が増大 し ます。

増分および差分バ ッ ク ア ッ プ では変更 さ れた フ ァ イルのみがカ タ ロギン グ さ
れる ため、 こ れ らのバ ッ ク ア ッ プのカ タ ロ グ レ コ ー ド はかな り 小 さ く な り
ます。 増分および差分バ ッ ク ア ッ プ を使用する と 、 フルバ ッ ク ア ッ プのみを
26
第2章
イ ン ス ト ールする前に
行 う 場合 と 比べて よ り 多 く のセーブポ イ ン ト のカ タ ロ グ デー タ を保存で き
ます。
2.5.0
vRanger バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス の イ ン ス ト ー ル
vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スはレ プ リ ケーシ ョ ン タ ス ク だけで な く バ ッ
ク ア ッ プお よび リ ス ト ア も処理で き ます。 こ れに よ り 、 1 つの vRanger サーバー
か ら スケジ ュ ールやレ ポー ト を集中管理 し つつ、 バ ッ ク ア ッ プ、 リ ス ト ア、 お よ
びレ プ リ ケーシ ョ ン ア ク テ ィ ビ テ ィ を複数ホス ト や ク ラ ス タ にまたが っ て拡張
する こ と がで き ます。
バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの配置 と 構成については、 「バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン
ス の構成」 で詳 し く 説明 さ れています。 こ の情報はバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス
の使用方法を理解する上で役立ち ます。
2.5.1
バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス の使用
vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スでは、 以下の操作を実行する こ と がで き ま
す。 なお、 こ れ らの各操作の処理ア ク テ ィ ビ テ ィ はバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス
上で実行 さ れます。
2.5.2

バ ッ ク ア ッ プ - ネ ッ ト ワー ク と LAN-Free (HotAdd)

リ ス ト ア - ネ ッ ト ワー ク と LAN-Free (HotAdd)

フ ァ イルレ ベル リ ス ト ア

Linux フ ァ イルレ ベル リ ス ト ア

レ プ リ ケーシ ョ ン
配置場所
vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの配置場所は、 該当する仮想環境の仕様に
よ り 異な り ます。 バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スに配置に関する い く つかの一般的
なガ イ ド ラ イ ンは、 次の と お り です。

ク ラ ス タ 内の複数ホス ト で 1 つのバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を共有する こ
と がで き ます。
バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スは ク ラ ス タ 内のい く つかまたはすべてのホス ト
に イ ン ス ト ールする こ と も で き ます。 ホス ト 内でバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン
スがひ と つ も 検出 さ れない場合、 vRanger はホス ト が ク ラ ス タ 内の一部か
ど う かを確認 し 、 次に ク ラ ス タ に利用可能なバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スが
存在するか確認 し ます。

バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スが任意の ESXi ホス ト または ク ラ ス タ に配置 さ れ
てお り 、 かつ レ プ リ ケーシ ョ ン に使用可能にな っ ている必要があ り ます。 こ
れは、 ホス ト または ク ラ ス タ がレ プ リ ケーシ ョ ン タ ス クの実行元または実
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
27
行先 と し て使用 さ れるかど う かに関係な く 、 常に レ プ リ ケーシ ョ ン用に使用
可能にな っ ている必要があ り ます。

2.6.0
レ プ リ ケーシ ョ ン にバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を使用する場合、 レ プ リ
ケーシ ョ ン先 / 元両方のホス ト または ク ラ ス タ でバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン
スが使用 さ れてい る必要があ り ます。
vRanger リ ポ ジ ト リ の作成
リ カバ リ 操作を簡単に実行で き る よ う に設計 さ れた リ ポジ ト リ に よ り 、 無数の
バ ッ ク ア ッ プ場所の確保や、 面倒な構成作業が不要にな り ます。 vRanger では、
1 回 リ ポジ ト リ を設定する だけで、 それを永久的に使い続け る こ と がで き ます。
リ ポジ ト リ には、 以下のいずれかの フ ォ ーマ ッ ト を使用する こ と がで き ます。

CIFS

NFS (バージ ョ ン 3)

FTP

SFTP

NetVault SmartDisk®

EMC® Data Domain® Boost™
リ ポジ ト リ と は基本的に、 サポー ト さ れてい る フ ァ イル シ ス テム上のデ ィ レ ク
ト リ を指 し 、 vRanger がセーブポ イ ン ト (バ ッ ク ア ッ プ アー カ イ ブ) を保存す
る ために使用 し ます。 vRanger の外部 (Windows Explorer な ど) か ら リ ポジ ト
リ を参照する と 、 リ ポジ ト リ は各セーブポ イ ン ト の構成 フ ァ イル
(GlobalManifest.metadata) やデ ィ レ ク ト リ か ら 成 り 立 っ ている こ と が確認で き
ます。
vRanger に リ ポジ ト リ が追加 さ れる たびに、 選択 し た フ ォ ルダに
GlobalManifest.Metadata XML フ ァ イルが作成 さ れます。 vRanger は、 こ のマニ
フ ェ ス ト フ ァ イルが有る こ と に よ り 、 フ ォ ルダ を リ ポジ ト リ と し て認識 し ます。
リ ポジ ト リ の位置 と それ らの リ ポジ ト リ へのジ ョ ブ構成は、 vRanger のパフ ォ ー
マ ン スに と っ て非常に重要な役割を果た し ます。 以下の推奨項目を利用する こ と
で、 適切な リ ポジ ト リ 構成を計画する こ と がで き ます。
2.6.1
リ ポ ジ ト リ ス ト レ ー ジ デバ イ ス
デ ィ ス ク のパ フ ォ ーマ ン スが低い場合、 vRanger のパ フ ォ ーマ ン スに と っ て悪い
影響を与え る こ と があ り ます。 こ のため、 リ ポジ ト リ を構成する際、 ス ト レ ージ
デバイ スの タ イ プについて特に よ く 注意する必要があ り ます。
こ のよ う な場合、 SAS (シ リ アル接続 SCSI) デ ィ ス ク ド ラ イ ブの利用を お勧め
し ます。 通常、 SAS ド ラ イ ブは SATA ド ラ イ ブ と 比較 し て 30% のパ フ ォ ーマ ン
ス向上が見込めます。
28
第2章
イ ン ス ト ールする前に
また、 外部 USB ド ラ イ ブや さ ほど高品質で ない NAS デバイ ス を使用 し ないよ う
お勧め し ます。 も し こ のよ う な タ イ プのス ト レージが使用 さ れている場合、 低速
デバイ スに対応で き る よ う vRanger 構成を設定変更する必要があ り ます。 低速
リ ポジ ト リ 用の構成に関する推奨事項は以下の と お り です。 こ れ らの構成は、
vRanger の [ 構成オプ シ ョ ン ] ダ イ ア ロ グか ら [ ツール ]、 [ オプ シ ョ ン ] の順に
選択 し て変更する こ と がで き ます。

LUN か ら 実行可能な最大 タ ス ク数 (3)

ホス ト 上で実行可能な最大 タ ス ク数 (1)

リ ポジ ト リ ご と に実行する タ ス クの最大数 (2)
上記の設定で エ ラ ーが 1 つ も発生 し なければ、 タ ス クの数を リ ポジ ト リ につ き 1
つずつ増加 さ せ、 使用環境に最適な値を設定 し ます。
2.6.2
リ ポ ジ ト リ の帯域幅
パ フ ォ ーマ ン スは さ ま ざ ま な環境要因に よ っ て異な り ますが、 1 つのバ ッ ク ア ッ
プ タ ス ク 中のデー タ のスループ ッ ト は最大で 100 MB/ (秒) に達 し ます。 こ の
ため、 標準的なギガ ビ ッ ト ネ ッ ト ワー ク に接続 さ れた リ ポジ ト リ 環境を想定 し
た場合、 リ ポジ ト リ への リ ン クは 10 個の並列ジ ョ ブだけでい っ ぱいにな っ て し
まいます。
ソ ース サーバーか らのデー タ 転送を ス ロ ッ ト ル調整する こ と はで き ませんが、
vRanger を使用する こ と で リ ポジ ト リ レ ベルご と に並列処理するバ ッ ク ア ッ プ
タ ス ク の数を限定する こ と がで き ます。
注意 : こ の構成はグローバルに適用 さ れます。 つま り 、 すべての リ ポジ ト リ に一括適用 さ
れます。
2.6.3
リ ポジ ト リ サ イズ
vRanger リ ポジ ト リ に格納する こ と がで き る セーブポ イ ン ト の数に制限はあ り ま
せん。 ただ し 、 1 つのデ ィ レ ク ト リ のサイ ズに関する環境上の制限はあ り ます。
こ のよ う な場合に利用可能なオプ シ ョ ン と その制限事項は以下の と お り です。
注意 : こ のセ ク シ ョ ン で説明 し ているボ リ ュ ームに関する制限は、 Microsoft Windows 環
境内における制限です。

デ フ ォ ル ト 構成 - 標準デ ィ ス ク 上に MBR パーテ ィ シ ョ ン を持つ標準ボ
リ ュ ームでは、 2 TB に制限 さ れます。 こ れは、 Windows Server 2003 のデ
フ ォ ル ト 構成です。 こ の構成下では、 vRanger リ ポジ ト リ は 2 TB を超え る
こ と はで き ません。

ダ イ ナ ミ ッ ク デ ィ ス ク - ダ イ ナ ミ ッ ク デ ィ ス ク には、 簡易ボ リ ュ ーム、 ス
パニ ン グ ボ リ ュ ーム、 ス ト ラ イ プ ボ リ ュ ーム、 ミ ラ ー リ ン グ ボ リ ュ ーム、
お よび RAID-5 ボ リ ュ ームな どのダ イ ナ ミ ッ ク ボ リ ュ ームが含まれます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
29
ダ イ ナ ミ ッ ク デ ィ ス ク ボ リ ュ ーム上の リ ポジ ト リ 領域は最大 64 TB です。
詳細については、 Microsoft TechNet で以下の記事を参照 し て く だ さ い ( 英
語のみ )。 http://technet.microsoft.com/en-us/library/cc773268(WS.10).aspx

2.7.0
GPT ボ リ ュ ーム - GPT は、 PC では標準的な従来の Master Boot Record
(MBR) パーテ ィ シ ョ ン スキームよ り も 柔軟なデ ィ ス ク パーテ ィ シ ョ ン メ
カ ニズムを提供 し ます。 GPT パーテ ィ シ ョ ンは Windows Server 2003、
SP1 またはそれ以降でサポー ト さ れてお り 、 リ ポジ ト リ 領域は最大 256 TB
です。 詳細については、 以下を参照 し て く だ さ い。
http://www.microsoft.com/whdc/device/storage/GPT_FAQ.mspx
vCenter 権限の構成
vRanger が正常に機能する には vCenter ア カ ウ ン ト が必要です。 セキ ュ リ テ ィ の
ベス ト プ ラ ク テ ィ スに準拠する ため、 vCenter ユーザー ア カ ウ ン ト には
vRanger に最低限必要な権限のみを与え る こ と を お勧め し ます。
vCenter ア カ ウ ン ト の作成手順は、 使用する vCenter のバージ ョ ン に よ っ て若干
異な り ます。 vCenter 5.x の場合は次のセ ク シ ョ ン を参照 し て く だ さ い。 vCenter
4.0 の場合は、 「vSphere 4.x」 を参照 し て く だ さ い。
2.7.1
vSphere 5
vSphere 5 環境におけるバ ッ ク ア ッ プお よび リ ス ト ア操作に必要な権限は、 前の
バージ ョ ンの vCenter に必要な権限 と わずかに異な り ます。 vRanger ユーザー
ア カ ウ ン ト を作成 し た後、 vSphere 5 への移行に伴い、 ジ ョ ブの中断を さ ける た
め、 必要な権限 も更新 し て く だ さ い。
vSphere 5 上で vRanger ユーザーを作成する には
1. [ 管理 ]、 [ ロール ] の順に移動 し ます。
2. [ ロールの追加 ] を選択 し ます。
3. 「vRanger Non-Admin」 な どのロール名を入力 し ます。
4. [ 権限 ] セ ク シ ョ ン で、 次の表に従 っ て権限を設定 し ます。
セクシ ョ ン
権限
デー タ ス ト ア



領域の割 り 当て
デー タ ス ト アの参照
低レ ベル フ ァ イルの操作
 フ ァ イルの削除
30
第2章
イ ン ス ト ールする前に
セクシ ョ ン
権限
グローバル





タ ス ク のキ ャ ン セル
メ ソ ッ ド の無効化
メ ソ ッ ド の有効化
ラ イセンス
イ ベン ト のログ
ホス ト > ロー カル操作


仮想マシ ンの作成
仮想マシ ンの再構成
ネ ッ ト ワー ク

ネ ッ ト ワー ク の割 り 当て
リ ソ ース


vApp の リ ソ ース プールへの割 り 当て
仮想マシ ンの リ ソ ース プールへの割 り 当て
タスク


タ ス ク の作成
タ ス ク の更新
仮想マ シ ン > 構成

こ のセ ク シ ョ ンのすべての権限を選択 し ます。
仮想マ シ ン > 通信

CD メ デ ィ アの構成
フ ロ ッ ピー メ デ ィ アの構成
 デバイ ス接続
 パワー オ フ
 パワー オ ン

仮想マ シ ン > イ ンベン ト リ




新規作成
登録
削除
登録解除
仮想マ シ ン > プ ロ ビ ジ ョ ニ ング  デ ィ ス ク ア ク セスの許可
 読み取 り 専用デ ィ ス ク ア ク セスの許可
 仮想マシ ンのダウン ロー ド を許可
 仮想マシ ン フ ァ イルのア ッ プ ロー ド を許可
 テ ン プ レー ト と し てのマーキング
 仮想マシ ン と し てのマーキング
仮想マ シ ン > 状態



スナ ッ プ シ ョ ッ ト の作成
スナ ッ プ シ ョ ッ ト の削除
スナ ッ プ シ ョ ッ ト ま で戻る
5. [ イ ン ベン ト リ ] ビ ュ ーに移動 し ます。
6. 目的のレ ベル ( メ イ ン vCenter レ ベルな ど) を右 ク リ ッ ク し てユーザー権限
を付与 し ます。 [ 権限の追加 ] を選択 し ます。
7. 目的のユーザー ア カ ウ ン ト を選択 し 、 今作成 し たユーザー ロールを選択 し
ます。 [ 追加 ] を ク リ ッ ク し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
31
8. [OK] を ク リ ッ ク し ます。
注意 : vCenter を vRanger のイ ンベン ト リ に追加する場合、 こ の認証用ア カ ウン ト を使用
し て く だ さ い。
2.7.2
vSphere 4.x
vSphere 4 上で vRanger ユーザーを作成する には
1. [ 管理 ]、 [ ロール ] の順に移動 し ます。
2. [ ロールの追加 ] を選択 し ます。
3. 「vRanger Non-Admin」 な どのロール名を入力 し ます。
4. [ 権限 ] セ ク シ ョ ン で、 次の表に従 っ て権限を設定 し ます。
セクシ ョ ン
権限
デー タ ス ト ア


領域の割 り 当て
デー タ ス ト アの参照
グローバル


ラ イセンス
イ ベ ン ト のログ
ホス ト > ロー カル操作


仮想マシ ンの作成
仮想マシ ンの再構成
ネ ッ ト ワー ク

ネ ッ ト ワー クの割 り 当て
リ ソ ース

仮想マシ ンの リ ソ ース プールへの割 り 当て
32
第2章
イ ン ス ト ールする前に
セクシ ョ ン
権限
タスク


タ ス クの作成
タ ス クの更新
仮想マ シ ン > 構成

こ のセ ク シ ョ ンのすべてのオプ シ ョ ン を選択 し ます。
仮想マ シ ン > 相互作用

CD メ デ ィ アの構成
フ ロ ッ ピー メ デ ィ アの構成
 デバイ ス接続
 パワー オ フ
 パワー オン

仮想マ シ ン > イ ンベン ト
リ

新規作成
仮想マ シ ン > プ ロ ビ ジ ョ
ニング



デ ィ ス ク ア ク セスの許可
読み取 り 専用デ ィ ス ク ア ク セスの許可
仮想マシ ンのダウン ロー ド を許可
仮想マシ ン フ ァ イルのア ッ プ ロー ド を許可
テ ン プ レー ト と し てのマーキング
仮想マシ ン と し てのマーキング


スナ ッ プ シ ョ ッ ト の作成
スナ ッ プ シ ョ ッ ト の削除



仮想マ シ ン > 状態
5. [ イ ン ベン ト リ ] ビ ュ ーに移動 し ます。
6. 目的のレ ベル ( メ イ ン vCenter レ ベルな ど) を右 ク リ ッ ク し てユーザー権限
を付与 し ます。
7. 目的のユーザー ア カ ウ ン ト を選択 し 、 今作成 し たユーザー ロールを選択 し 、
[ 追加 ] を ク リ ッ ク し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
33
8. [OK] を ク リ ッ ク し ます。
注意 : vCenter を vRanger のイ ンベン ト リ に追加する場合、 こ の認証用ア カ ウン ト を使用
し て く だ さ い。
2.8.0
サ ー ビ ス コ ン ソ ー ルの構成
標準的なバ ッ ク ア ッ プ操作において、 vRanger バ ッ ク ア ッ プ ツールの実行には
ESX サービ ス コ ン ソ ールが使用 さ れます。 サービ ス コ ン ソ ールにおける その他
のパフ ォ ーマ ン ス負荷については、 以下の提案項目を実装 し て対応する必要があ
り ます。
重要 : こ れ らの変更は、 VMware ESX を使用する場合に限 り 必要です。 VMware
ESXi /ESX 5 サーバーにはサービ ス コ ン ソ ールは含まれません。
2.8.1
サ ー ビ ス コ ン ソ ー ルの構成
ESX ホス ト に以下の 2 つの変更を施す こ と に よ り 、 VM の通常バ ッ ク ア ッ プ を最
適化する こ と を お勧め し ます。 ただ し 、 こ れ らの ESX リ ソ ース予約は必須では
な く 、 操作の効率化を目的 と し た推奨事項です。
34
第2章
イ ン ス ト ールする前に
2.8.1.a
VIM CPU 予約の増加 (2500-3200 MHz):
1. VI Client イ ン ベン ト リ で、 ESX ホス ト 、 [ 構成 ] タ ブ、 [ シ ス テム リ ソ ース
割 り 当て ] の順に選択 し ます。 [ シ ス テム リ ソ ース プール ] ビ ュ ーで [vim]
を選択 し 、 [ 設定の編集 ] を ク リ ッ ク し ます。
2. CPU の [ 予約 ] ス ラ イ ダ を 1 つの コ ア (2500-3200 MHz) と 同等ま で引き上
げます。
3. [ 拡張可能な予約 ] チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス と [ 制限な し ] チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス を選
択 し ます。
4. [OK] を ク リ ッ ク し て保存 し ます。
2.8.1.b
サ ー ビ ス コ ン ソ ー ル CPU 予約の増加 (1500 MHz)
1. VI Client イ ン ベン ト リ で、 ESX ホス ト 、 [ 構成 ] タ ブ、 [ シ ス テム リ ソ ース
割 り 当て ] の順に選択 し ます。 [ シ ス テム リ ソ ース プール ] ビ ュ ーで
[console] を選択 し 、 [ 設定の編集 ] を ク リ ッ ク し ます。
2. CPU の [ 予約 ] ス ラ イ ダ を [1500 MHz] ま で引き上げます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
35
3. [ 拡張可能な予約 ] チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス と [ 制限な し ] チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス を選択
し ます。
4. [OK] を ク リ ッ ク し て保存 し ます。
2.8.1.c
サ ー ビ ス コ ン ソ ー ルへの RAM 割 り 当て増加 (800 MB)
1. VI Client イ ン ベン ト リ で、 ESX ホス ト 、 [ 構成 ] タ ブ、 [ メ モ リ ] の順に選択
し ます。 [ プ ロパテ ィ ] を ク リ ッ ク し ます。
2. [ メ モ リ ] ウ ィ ン ド ウで、 サービ ス コ ン ソ ール パラ メ ー タ に 256MB ~
800MB の値を入力 し ます。
注意 : ト ラ ブルシ ュ ーテ ィ ング目的 と し て、 VMware ではサービ ス コ ン ソ ールの RAM を
800MB に増加する こ と を推奨 し ています。
3. [OK] を ク リ ッ ク し て保存 し ます。
注意 : こ の変更は、 ESX ホス ト が再起動する ま で適用 さ れません。
36
第2章
イ ン ス ト ールする前に
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
37
第3章
シ ス テ ム要件 と 機能





vRanger マ シ ンの要件

ハー ド ウ ェ ア要件

イ ン ス ト ールにサポー ト さ れている オペ レ ーテ ィ ン グ シ ス テム

必要な追加 ソ フ ト ウ ェ ア
サポー ト さ れてい る プ ラ ッ ト フ ォ ーム

仮想マ シ ンのバ ッ ク ア ッ プ と レ プ リ ケーシ ョ ン

物理マ シ ン バ ッ ク ア ッ プ

Linux フ ァ イルレ ベル リ カバ リ でサポー ト さ れてい る Linux フ ァ イル シ
ス テム
機能レ ベルの要件

標準バ ッ ク ア ッ プ、 リ ス ト ア、 レ プ リ ケーシ ョ ン

Hot Add

フ ァ イルレ ベル リ カバ リ - Windows

フ ァ イルレ ベル リ カバ リ - Linux
構成の要件

サポー ト さ れてい るデ ィ ス ク タ イ プ

フ ァ イルレ ベル リ カバ リ デ ィ ス ク 要件

HotAdd デ ィ ス ク要件

パスワー ド セキ ュ リ テ ィ 設定ポ リ シー

ポー ト の要件
他のア プ リ ケーシ ョ ン と の互換性

3.1.0
Microsoft Volume Shadow Copy Service (ボ リ ュ ーム ・ シ ャ ド ウ ・ コ
ピー ・ サービ ス)
vRanger マ シ ン の要件
ア プ リ ケーシ ョ ンのパ フ ォ ーマ ン ス を最大化 し 、 エ ラ ーのない運用を実現する た
めには、 vRanger を イ ン ス ト ールする マ シ ンが こ のセ ク シ ョ ン に記載 さ れた要件
を満た し ている必要があ り ます。
vRanger マ シ ンの要件は、 次の 3 つのセ ク シ ョ ン に分かれています。
38
第3章
シ ス テム要件 と 機能

ハー ド ウ ェ ア要件

イ ン ス ト ールにサポー ト さ れている オペ レ ーテ ィ ン グ シ ス テム
vRanger を イ ン ス ト ールする前に、 こ れ ら の各セ ク シ ョ ン を よ く お読み く だ さ
い。
注意 : LAN-Free および Hot Add のイ ン ス ト ール要件については、 「Hot Add」 を参照 し て
く だ さ い。
3.1.1
ハ ー ド ウ ェ ア要件
vRanger を実行する ためのハー ド ウ ェ ア要件は、 数多 く の要因に よ っ て大き く 異
な り ます。 こ のため、 大規模な実装を行 う 場合は、 必ず事前にス コ ーピ ン グお よ
びサイ ジ ン グ を実施 し て く だ さ い。
3.1.1.a
vRanger - 物理マ シ ン
vRanger を物理マ シ ン に イ ン ス ト ールする場合、 推奨 さ れるハー ド ウ ェ アは次の
と お り です。
3.1.1.b
CPU

2 個のデ ュ アル コ ア CPU が推奨 さ れます。
RAM

2GB の RAM が必要です。
ス ト レージ

vRanger マシ ン に 4GB 以上のハー ド デ ィ ス ク空き容量が必要です。
HBA

LAN-Free の場合は、 2 つの HBA (読み取 り 操作用に 1 つ と 書き込み
操作用に 1 つ) を使用する こ と が推奨 さ れます。
vRanger - 仮想マ シ ン
仮想マ シ ン で vRanger を使用する場合の推奨 さ れるハー ド ウ ェ アは次の と お り
です。
3.1.2
CPU

4 個の vCPU。
RAM

4GB の RAM が推奨 さ れます。
ス ト レージ

vRanger マ シ ン に 4GB 以上のハー ド デ ィ ス ク 空き容量が必要です。
イ ン ス ト ー ルに サ ポ ー ト さ れ てい る オ ペ レ ー テ ィ ン グ シ ス テ ム
vRanger は次のオペ レ ーテ ィ ン グ シ ス テムに イ ン ス ト ールで き ます。
オペ レーテ ィ ング シス テム
サービ ス パ ッ ク レ ベル
ビ ッ ト レ ベル
Microsoft Windows 2003 Server
SP2
(x86 または x64)
Microsoft Windows 2003 R2
SP2
(x86 または x64)
Windows Server 2008
SP2
(x86 または x64)
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
オペ レーテ ィ ング シス テム
サービ ス パ ッ ク レ ベル
ビ ッ ト レ ベル
Windows 2008 R2 a
SP1
(x64)
39
a. Windows Storage Server 2008 は、 vRanger イ ン ス ト ール プ ラ ッ ト
フ ォ ーム と し てサポー ト さ れていません。
3.1.3
必要な追加ソ フ ト ウ ェ ア
サポー ト さ れてい るバージ ョ ンの Windows と サポー ト さ れてい る VMware イ ン
フ ラ ス ト ラ ク チ ャ に加えて、 ご使用の構成に応 じ て追加の ソ フ ト ウ ェ ア コ ン
ポーネ ン ト が必要 と な る場合があ り ます。
3.1.3.a

Microsoft .NET Framework - vRanger には .NET Framework 3.5 SP1 が必
要です。 こ れがイ ン ス ト ール さ れていない場合は、 vRanger イ ン ス ト ー
ラ ーに よ っ て自動的に イ ン ス ト ール さ れます。

SQL Server (オプ シ ョ ン) - vRanger では、 ア プ リ ケーシ ョ ン機能に 2 種
類の SQL デー タ ベース を利用で き ます。 vRanger のイ ン ス ト ール時にロー
カル バージ ョ ンの SQL Express 2008 を イ ン ス ト ールするか、 独自の SQL
Server 2005 または 2008 イ ン ス タ ン スに vRanger デー タ ベース を イ ン ス
ト ール し ます。 下記の 「サポー ト さ れている SQL バージ ョ ン」 を参照 し て
く だ さ い。
サ ポ ー ト さ れ て い る SQL バ ー ジ ョ ン
既定のイ ン ス ト ール オプ シ ョ ンは vRanger と と も に SQL Express 2005 デー タ
ベース を イ ン ス ト ール し ますが、 必要であれば独自の SQL イ ン ス タ ン ス を使用
で き ます。
独自の SQL イ ン ス タ ン ス を使用する場合に、 vRanger カ タ ロギン グ機能を使用
する と きは、 SQL イ ン ス タ ン ス を vRanger サーバーに イ ン ス ト ールする必要が
あ り ます。 こ れは、 カ タ ロ グ デー タ ベースは vRanger に対 し て ロー カルに存在
し なければな ら ない と い う 制約に よ り ます。 vRanger では次のバージ ョ ンの
Microsoft SQL がサポー ト さ れています。
バージ ョ ン
サービ ス パ ッ ク レ ベル
SQL Express 2005 [ 埋め込みオプ シ ョ ン ]
SP 2
SQL Express 2005
SP2, SP 4
SQL Express 2008
SP 3
SQL Express 2008 R2
SP1
SQL Express 2012
N/A
SQL 2005 Enterprise
SP 4
SQL 2008 Enterprise
SP3
40
第3章
シ ス テム要件 と 機能
3.2.0
バージ ョ ン
サービ ス パ ッ ク レ ベル
SQL 2008 R2 Enterprise
SP1
SQL 2012 Enterprise
N/A
サ ポ ー ト さ れ てい る プ ラ ッ ト フ ォ ー ム
以下のセ ク シ ョ ン では、 バ ッ ク ア ッ プ、 リ ス ト ア、 およびレ プ リ ケーシ ョ ン操作
でサポー ト さ れている プ ラ ッ ト フ ォ ーム と オペ レ ーテ ィ ン グ シ ス テムを リ ス ト
し ます。
3.2.1
仮想マ シ ン のバ ッ ク ア ッ プ と レ プ リ ケ ー シ ョ ン
vRanger では、 次のバージ ョ ンの VMware イ ン フ ラ ス ト ラ ク チ ャ について、
バ ッ ク ア ッ プ、 リ ス ト ア、 およびレ プ リ ケーシ ョ ン処理をサポー ト し ています。
ESX (i) サーバーa







4.0
4.0
4.1
4.1
4.1
5.0
5.0
ア ッ プデー ト 3
ア ッ プデー ト 4
vCenter
VCB
4.1 ア ッ プデー ト 2
5.0
 5.0 ア ッ プデー ト 1
こ の リ リ ースでは、 VCB 統合
をサポー ト し ていません。


ア ッ プデー ト 1
ア ッ プデー ト 2
ア ッ プデー ト 1
a. 下記の 「VMware ESXi のサポー ト に関する メ モ」 を参照 し て く だ さ い。
注意 : 基本的なバ ッ ク ア ッ プおよびレ プ リ ケーシ ョ ン機能について、 vRanger は
VMware がサポー ト し ているすべてのゲス ト OS をサポー ト し ます。 完全な リ ス ト につ
いては、 VMware の 『Guest Operating System Installation Guide』 を参照 し て く だ さ い。
特定機能レ ベルの要件については、 本ガ イ ド の 「シス テム要件 と 機能」 に関する章を参
照 し て く だ さ い。
3.2.1.a
3.2.1.b
VMware ESXi の サ ポ ー ト に関す る メ モ

ESX サーバーおよび ESXi サーバーの両方をサポー ト し ています。

ESXi のレ プ リ ケーシ ョ ン には vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を使用す
る必要があ り ます。
必要な vSphere ラ イ セ ン ス レ ベル
vRanger は、 バ ッ ク ア ッ プおよびレ プ リ ケーシ ョ ン機能を提供する ためにい く つ
かの vSphere API を利用 し ます。 こ れ ら の API は、 VMware に よ っ て特定の ラ イ
セ ン ス エデ ィ シ ョ ン に限定 さ れています。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
3.2.1.c
41

vRanger では、 無償版の ESX(i) に対する操作はサポー ト さ れていません。
無償版には、 vRanger の機能を実行する ために必要な API が装備 さ れてい
ません。

Hot Add に よ るバ ッ ク ア ッ プ、 リ ス ト ア、 およびレ プ リ ケーシ ョ ン に使用 さ
れる vStorage API コ ン ポーネ ン ト は、 vSphere Standard ラ イ セ ン ス ではサ
ポー ト さ れていません。 Hot Add を使用する ためには、 vSphere Enterprise
または Enterprise Plus ラ イ セ ン スが必要です。
vRanger と VM ス ナ ッ プ シ ョ ッ ト
vRanger を使用 し てバ ッ ク ア ッ プ と レ プ リ ケーシ ョ ン を実行する には、 スナ ッ
プ シ ョ ッ ト を作成する機能が必要です。 こ のため、 状況に よ っ ては VMware で
VM のスナ ッ プ シ ョ ッ ト の作成がサポー ト さ れない場合があ り ます。 こ の場合、
VM またはデ ィ ス ク のバ ッ ク ア ッ プやレ プ リ ケーシ ョ ン を実行する こ と はで き ま
せん。 よ く あ る例 と し て以下の項目があげ られます。

物理互換モー ド の RDM デ ィ ス ク

独立モー ド のデ ィ ス ク

耐障害性 VM
注意 : 上記項目はすべてではあ り ません。 従っ て、 VM スナ ッ プ シ ョ ッ ト 設定がサポー ト
さ れていない、 または使用で き ない構成では、 vRanger もサポー ト さ れません。
3.2.2
物理マ シ ン バ ッ ク ア ッ プ
vRanger は、 以下のオペ レーテ ィ ン グ シ ス テムに対 し てバ ッ ク ア ッ プおよび リ
ス ト ア操作をサポー ト し ています。
オペ レーテ ィ ング シ ス テム
3.2.3
サービ ス パ ッ ク レ ベル ビ ッ ト レ ベル
Microsoft Windows 2003 Server
(x86 または x64)
Microsoft Windows 2003 R2
(x86 または x64)
Windows Server 2008
(x86 または x64)
Windows 2008 R2
(x64)
Linux フ ァ イ ル レ ベル リ カ バ リ で サ ポ ー ト さ れ てい る Linux
フ ァ イル システム
Linux フ ァ イルレ ベル リ カバ リ でサポー ト さ れてい る フ ァ イル シ ス テムは次の と
お り です。

EXT 2、 3、 4

ReiserFS

JFS
42
第3章
シ ス テム要件 と 機能

XFS

Logical Volume Manager (LVM) は、 vRanger 5.3 以降のバージ ョ ン でサ
ポー ト さ れています。
Linux フ ァ イルレ ベル リ カバ リ でサポー ト する LVM は単体の物理デ ィ ス ク で構成す
るボ リ ュ ーム グループのみにな り ます。
注意 : NetVault SmartDisk リ ポジ ト リ か ら Linux のフ ァ イルレ ベル リ カバ リ を実行する と
きは、 EXT 2、 3 および 4 フ ァ イル シ ス テムのみがサポー ト さ れます。 LVM は NetVault
SmartDisk によ り サポー ト さ れます。
以下の情報を確認 し て、 vRanger の Linux フ ァ イルレ ベル リ カバ リ 機能 と その制
限を理解 し て く だ さ い。
3.3.0

Linux フ ァ イルレ ベル リ カバ リ には vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スが
必要です。

vRanger で Linux フ ァ イルを リ カバ リ する と きは、 い っ たん中間の
Windows マ シ ン に リ カバ リ する必要があ り ます。 Linux フ ァ イルを
Windows マ シ ン に リ カバ リ する と き、 フ ァ イル権限が失われます。

リ ス ト ア元 VM のプ ロパテ ィ で、 OS タ イ プが Linux にな っ ている必要があ
り ます。 こ れが適切に設定 さ れていない場合、 そのセーブポ イ ン ト は Linux
VM と し て認識 さ れません。
機能 レ ベルの要件
一部の vRanger 機能には、 製品の残 り の部分には適用 さ れない要件または制限
があ り ます。 以下の リ ス ト を確認 し て、 すべての要件を確実に理解 し て く だ さ
い。 こ こ では次の機能について説明 し ます。
3.3.1

標準バ ッ ク ア ッ プ、 リ ス ト ア、 レ プ リ ケーシ ョ ン

Hot Add

フ ァ イルレ ベル リ カバ リ - Windows

フ ァ イルレ ベル リ カバ リ - Linux

Microsoft Volume Shadow Copy Service (ボ リ ュ ーム ・ シ ャ ド ウ ・ コ ピー ・
サービ ス)
標準バ ッ ク ア ッ プ、 リ ス ト ア、 レ プ リ ケ ー シ ョ ン
基本的なバ ッ ク ア ッ プお よびレ プ リ ケーシ ョ ン機能については、 vRanger は
VMware がサポー ト し てい るすべてのゲス ト OS をサポー ト し ます。 完全な リ ス
ト については、 VMware の 『Guest Operating System Installation Guide』 を参照
し て く だ さ い。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
43
フ ァ イルレ ベル リ カバ リ や付加的な ア プ リ ケーシ ョ ン整合性機能な どの高度な
機能については、 次のセ ク シ ョ ンの要件を参照 し て く だ さ い。
3.3.1.a

フ ァ イルレ ベル リ カバ リ - Windows

フ ァ イルレ ベル リ カバ リ - Linux

Microsoft Volume Shadow Copy Service (ボ リ ュ ーム ・ シ ャ ド ウ ・ コ ピー ・
サービ ス)
レプ リ ケーシ ョ ン
レ プ リ ケーシ ョ ン には、 以下の制限 と 要件があ り ます。
3.3.2

vRanger のレ プ リ ケーシ ョ ンは、 NAT フ ァ イ アウ ォ ールの向 こ う 側にあ る
サーバー と の間では機能 し ません。 NAT フ ァ イ アウ ォ ールを通 じ て適切に
レ プ リ ケー ト する ためには、 2 つの NAT サブネ ッ ト 間に IP ト ン ネルを設定
する必要があ り ます。 こ のオプ シ ョ ン を使用で き るかど う かについては、
ISP プ ロバイ ダーにお問い合わせ く だ さ い。 レ プ リ ケーシ ョ ン に関する ネ ッ
ト ワー ク 設定の詳細については、 『vRanger Deployment Guide』 (vRanger
展開ガ イ ド (英語のみ)) を参照 し て く だ さ い。

ハイ ブ リ ッ ド レ プ リ ケーシ ョ ンは ESXi でサポー ト さ れてお ら ず、 バーチ ャ
ル ア プ ラ イ ア ン ス を使用 し ている場合は ESX で も サポー ト さ れません。

レ プ リ ケーシ ョ ン中に仮想マ シ ンのハー ド ウ ェ ア を ダウ ン グ レ ー ド する こ と
はで き ません。 例えば、 ESX 5 ホス ト 上でハー ド ウ ェ ア バージ ョ ンが 8 の
VM を ESX 4 ホス ト に レ プ リ ケー ト する こ と はで き ません。 こ れは、 VM の
ハー ド ウ ェ ア レ ベルが タ ーゲ ッ ト ホス ト でサポー ト さ れていないためです。
Hot Add
Hot Add を使用 し てバ ッ ク ア ッ プ / リ ス ト ア / レ プ リ ケーシ ョ ン タ ス ク を実行す
る ためには、 vRanger が仮想マ シ ン に イ ン ス ト ール さ れてい る必要があ り ます。
追加事項 :

HotAdd には、 VMware Enterprise ま たはそれ以上の ラ イ セ ン スが必要です。
HotAdd は VMware Standard ラ イ セ ン スではサポー ト さ れていません。

Hot Add は SCSI デ ィ ス ク でのみ機能 し ます。 IDE デ ィ ス ク と vRDM はサ
ポー ト さ れていません。

vRanger VM が、 タ ーゲ ッ ト 仮想マ シ ンのデー タ ス ト アにア ク セスで き る必
要があ り ます。

vRanger は、 同 じ デー タ セ ン タ ー内にあ る VM に対 し てのみ操作を実行で
き ます。

タ ーゲ ッ ト 仮想マ シ ンの仮想マ シ ン フ ォルダ を含むデー タ ス ト アの VMFS
ブ ロ ッ ク サイ ズが、 vRanger VM を含むデー タ ス ト アの VMFS ブ ロ ッ ク サ
イ ズ と 一致 し ない場合、 Hot Add は使用で き ません。 例えば、 ブ ロ ッ ク サ
44
第3章
シ ス テム要件 と 機能
イ ズが 1MB のデー タ ス ト アにあ る仮想デ ィ ス ク をバ ッ ク ア ッ プする場合、
プ ロキシ も、 ブ ロ ッ ク サイ ズが 1MB のデー タ ス ト アに存在する必要があ り
ます。

3.3.3
シ ッ ク デ ィ ス ク をバ ッ ク ア ッ プする には、 最大デ ィ ス ク サイ ズが使用で き
る必要があ り ます。 シ ッ ク デ ィ ス ク をバ ッ ク ア ッ プする と き、 vRanger VM
のデー タ ス ト アには少な く と も、 バ ッ ク ア ッ プする仮想マ シ ン に対 し て設定
さ れた最大デ ィ ス ク サイ ズ と 同 じ 程度の空き容量が必要です。
フ ァ イ ル レ ベル リ カ バ リ - Windows
Windows VM か ら フ ァ イルレ ベル リ カバ リ を実行する ためには、 VM が次の要件
を満た し ている必要があ り ます。
3.3.4

VM がベーシ ッ ク デ ィ ス ク を使用 し てい る必要があ り ます。

VM が MBR パーテ ィ シ ョ ン を使用 し てい る必要があ り ます。 GPT パーテ ィ
シ ョ ンはサポー ト さ れていません。
フ ァ イ ル レ ベル リ カ バ リ - Linux
以下の情報を確認 し て、 vRanger の Linux フ ァ イルレ ベル リ カバ リ 機能 と その制
限を理解 し て く だ さ い。
3.4.0
3.4.1

Linux フ ァ イルレ ベル リ カバ リ には vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スが
必要です。

vRanger で Linux フ ァ イルを リ カバ リ する と きは、 い っ たん中間の
Windows マ シ ン に リ カバ リ する必要があ り ます。 Linux フ ァ イルを
Windows マ シ ン に リ カバ リ する と き、 フ ァ イル権限が失われます。

リ ス ト ア元 VM のプ ロパテ ィ で、 OS タ イ プが Linux にな っ ている必要があ
り ます。 こ れが適切に設定 さ れていない場合、 そのセーブポ イ ン ト は Linux
VM と し て認識 さ れません。

サポー ト さ れてい る フ ァ イル シ ス テムの一覧については、 「Linux フ ァ イル
レ ベル リ カバ リ でサポー ト さ れている Linux フ ァ イル シ ス テム」 を参照 し
て く だ さ い。
構成の要件
サ ポ ー ト さ れ てい る デ ィ ス ク タ イ プ
vRanger が正 し く 動作する ためには、 環境内で使用するデ ィ ス ク お よびパーテ ィ
シ ョ ンの タ イ プについて、 い く つかの基本的な制限があ り ます。 以下のセ ク シ ョ
ン では、 さ ま ざ ま な特徴 と 機能毎に適用 さ れる制限項目について説明 し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
3.4.1.a
45
フ ァ イ ル レ ベル リ カ バ リ デ ィ ス ク要件
Windows VM か ら フ ァ イルレ ベル リ カバ リ を実行する ためには、 VM が次の要件
を満た し ている必要があ り ます。
3.4.1.b

VM がベーシ ッ ク デ ィ ス ク を使用 し てい る必要があ り ます。 ダ イ ナ ミ ッ ク
デ ィ ス ク はサポー ト さ れていません。

VM が MBR パーテ ィ シ ョ ン を使用 し てい る必要があ り ます。 GPT パーテ ィ
シ ョ ンはサポー ト さ れていません。
HotAdd デ ィ ス ク要件
HotAdd ト ラ ン スポー ト を使用する際、 以下のデ ィ ス ク 制限および要件が適用 さ
れます。

Hot Add は SCSI デ ィ ス ク でのみ機能 し ます。 IDE デ ィ ス ク と vRDM はサ
ポー ト さ れていません。
タ ーゲ ッ ト 仮想マ シ ンの仮想マ シ ン フ ォルダ を含むデー タ ス ト アの VMFS ブ
ロ ッ ク サイ ズが、 vRanger VM を含むデー タ ス ト アの VMFS ブ ロ ッ ク サイ ズ と
一致 し ない場合、 Hot Add は使用で き ません。 例えば、 ブ ロ ッ ク サイ ズが 1MB
のデー タ ス ト アにあ る仮想デ ィ ス ク をバ ッ ク ア ッ プする場合、 プ ロキシ も、 ブ
ロ ッ ク サイ ズが 1MB のデー タ ス ト アに存在する必要があ り ます。
3.4.2

ダ イ ナ ミ ッ ク デ ィ ス クはサポー ト さ れていません。

GPT パーテ ィ シ ョ ンはサポー ト さ れていません。
パス ワ ー ド セ キ ュ リ テ ィ 設定ポ リ シ ー
強度の低いパスワー ド を使用する と 、 シ ス テムのセキ ュ リ テ ィ が損なわれます。
vRanger でパスワー ド を作成お よび更新する場合は、 可能な限 り 次のガ イ ド ラ イ
ン に従 っ て く だ さ い。

パスワー ド にユーザー名またはア カ ウ ン ト 名は含めないで く だ さ い。
次の文字が含まれた 6 文字以上のパスワー ド を指定 し て く だ さ い。
3.4.3

英語の大文字 (A ~ Z)

英語の小文字 (a ~ z)

数字 (0 ~ 9)

記号 ($、 !、 #、 %)
ポ ー ト の要件
次の図は、 vRanger の各 コ ン ポーネ ン ト で使用 さ れるポー ト を示 し ます。
46
第3章
シ ス テム要件 と 機能
3.4.3.a
ポ ー ト の追加要件

Linux フ ァ イルレ ベル リ カバ リ 専用バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スについて、
ICMP (ping) パケ ッ ト 送信を可能にする ため フ ァ イ アー ウ ォ ールが設定 さ
れている必要があ り ます。

バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スが DNS ア ド レ ス解決する必要があ る場合、 TCP
ポー ト 番号 「53」 がバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スか ら DNS サーバー方向に開
かれてい る必要があ り ます。

物理バ ッ ク ア ッ プについて、 ポー ト 「51000」 (デ フ ォル ト ) が、 ソ ース
サーバーから vRanger マ シ ン方向に開かれてい る必要があ り ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
3.5.0
47
他のア プ リ ケ ー シ ョ ン と の互換性
vRanger は、 さ ま ざ ま な ア プ リ ケーシ ョ ン と 併用する こ と が可能で、 こ れに よ り
多様な機能を提供 し ます。 以下の表では、 vRanger の最新バージ ョ ン でサポー ト
さ れてい る ア プ リ ケーシ ョ ンのサマ リ を示 し ます。
ア プ リ ケーシ ョ ン
EMC
Quest Software
ベン
ダー名
a.
b.
c.
d.
3.5.1
名前
バー
ジョン
サポー ト さ れてい る
vRanger バージ ョ ン
5.3
5.4
5.5
6.0
サポー ト 詳細
RMEa
5.1
X
この製品は Unicode に対応 し
ていますが、 現在、 英語以外
の言語にロー カ ラ イ ズ さ れて
いません。
RMADb
8.2
X
この製品は Unicode に対応 し
ていますが、 現在、 ド イ ツ語
のみにロー カ ラ イ ズ さ れてい
ます。
RMSPc
4.3.5
X
この製品は Unicode に対応 し
ていますが、 現在、 英語以外
の言語にロー カ ラ イ ズ さ れて
いません。
NetVault
1.5.1
SmartDisk
X
X
X
X
DD OSd
5.0
X
X
X
DD OS
5.1
X
X
X
NetVault SmartDisk - vRanger
Edition が必要です。
Recovery Manager for Exchange
Recovery Manager for Active Directory
Recovery Manager for SharePoint
Data Domain Operating System
Microsoft Volume Shadow Copy Service (ボ リ ュ ー ム ・
シ ャ ド ウ ・ コ ピ ー ・ サ ー ビ ス)
vRanger は、 Microsoft Volume Shadow Copy Service (ボ リ ュ ーム ・ シ ャ ド ウ ・
コ ピー ・ サービ ス) を使用 し て ア プ リ ケーシ ョ ンの整合性を提供 し ます。 VSS
を活用する には、 以下の必要条件を満たす必要があ り ます。

ソ ース サーバーは、 VSS 休止をサポー ト する オペ レーテ ィ ン グ シ ス テムで
稼動 し てい る必要があ り ます。 「イ ン ス ト ールにサポー ト さ れている オペ
レ ーテ ィ ン グ シ ス テム」 を参照 し て く だ さ い。
48
第3章
シ ス テム要件 と 機能
3.5.1.a
3.5.1.b

仮想マ シ ン バ ッ ク ア ッ プについて、 更新済み VMware ツールを使用 し て
ESX 4 以降を実行 し ている必要があ り ます。

ア プ リ ケーシ ョ ン整合性について、 ア プ リ ケーシ ョ ン も VSS 静止をサポー
ト し てい る必要があ り ます。 詳細については、 「ア プ リ ケーシ ョ ン整合性に
必要な構成 (仮想マ シ ンのみ)」 を参照 し て く だ さ い。
イ ン ス ト ー ルに サ ポ ー ト さ れ て い る オ ペ レ ー テ ィ ン グ シ ス テ ム

MS Windows Server 2003

MS Windows Server 2003 SP1

MS Windows Server 2003 SP2

MS Windows Server 2003 R2

MS Windows Server 2003 R2 SP1

MS Windows Server 2003 R2 SP2

MS Windows Server 2008

MS Windows Server 2008 SP2

MS Windows Server 2008 R2
ア プ リ ケ ー シ ョ ン整合性に必要な構成 (仮想マ シ ン のみ)
以下のテーブルに示すよ う に、 ア プ リ ケーシ ョ ン整合 と 標準休止オプ シ ョ ン を必
ず し も 常に併用する こ と はで き ません。 そのよ う な場合、 vRanger の VSS ツー
ルを使用 し て ア プ リ ケーシ ョ ン レ ベル整合を実行する こ と がで き ます。
フ ァ イルレ ベル休止
ESX バージ ョ ン
Windows Server 2003
Windows Server 2008 (x86)
ESX(i) 4.0
VMware VSS
VMware VSS
ESX(i) 4.1
VMware VSS
VMware VSS
ESX 5.0
VMware VSS
VMware VSS
ア プ リ ケーシ ョ ン レ ベル休止
ESX バージ ョ ン
Windows Server 2003
Windows Server 2008 (x86)
ESX(i) 4.0
VMware VSS
vzShadow.exe
ESX(i) 4.1
VMware VSS
vzShadow.exe
ESX 5.0
VMware VSS
vzShadow.exe
注意 : 詳細については、 『vRanger ユーザー ガ イ ド 』 の 「バ ッ ク ア ッ プ」 に関する章で、
「ア プ リ ケーシ ョ ン整合性の確認」 セ ク シ ョ ン を参照 し て く だ さ い。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
49
第4章
vRanger のア ッ プ グ レ ー ド

4.1.0
vRanger を ア ッ プグ レ ー ド する前に

vRanger のラ イ セ ン スの変更

vRanger のエデ ィ シ ョ ン

以前のバージ ョ ンの vRanger か ら のア ッ プグ レ ー ド

vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スのア ッ プグ レー ド

以前のバージ ョ ンの vReplicator か ら のア ッ プグ レー ド

vRanger Pro 3.x か ら のア ッ プグ レー ド
vRanger を ア ッ プ グ レ ー ド す る前に
既存の vRanger を ア ッ プグ レー ド する前に、 以下のセ ク シ ョ ン を読んで重要な
情報を確認 し て く だ さ い。
4.1.1
vRanger の ラ イ セ ン ス の変更
vRanger 6.0 では、 以前のバージ ョ ンの vRanger と は異な る新 し い ラ イ セ ン ス
キーが使用 さ れます。 以前のバージ ョ ンか ら ア ッ プグ レ ー ド する場合は、 新 し い
ラ イ セ ン ス キーが必要です。 新 し い ラ イ セ ン ス ・ キー フ ァ イルを取得 さ れる場
合は、 ご使用の vRanger 製品を ご購入いただ き ま し た Quest 製品販売代理店様
にお問合せ く だ さ い。
4.1.2
vRanger のエ デ ィ シ ョ ン
レ プ リ ケーシ ョ ン機能が vRanger に統合 さ れ、 vRanger が複数のバージ ョ ン で
提供 さ れる よ う にな っ た こ と か ら、 い く つかのア ッ プグ レ ー ド オプ シ ョ ンが使
用で き る よ う にな り ま し た。

現在 vRanger を お使いいただいている お客様は、 「以前のバージ ョ ンの
vRanger か ら のア ッ プグ レー ド 」 を ご覧 く だ さ い。

現在 vReplicator を お使いいただいている お客様は、 「以前のバージ ョ ンの
vReplicator か ら のア ッ プグ レ ー ド 」 を ご覧 く だ さ い。

vRanger と vReplicator の両方を お使いいただいている お客様の場合は、
D/R サイ ト か ら レ プ リ ケーシ ョ ン を管理するか、 またはバ ッ ク ア ッ プ と レ プ
リ ケーシ ョ ン管理を運用サイ ト で ま と めて行 う かに よ っ て、 ア ッ プグ レ ー ド
の手順が異な り ます。
50
第4章
vRanger のア ッ プグ レ ー ド

D/R サイ ト : ( フ ェ ールオーバーを軽減する ために) レ プ リ ケーシ ョ ン を
D/R サイ ト で管理する場合は、 上記の両方の手順に従 っ て、 vRanger の
ア ッ プグ レ ー ド を運用サイ ト で実行 し 、 vReplicator のア ッ プグ レ ー ド を
D/R サイ ト で実行 し ます。 両方のサイ ト の各保護 タ イ プ (バ ッ ク ア ッ プ
お よび レ プ リ ケーシ ョ ン) の CPU 合計台数がラ イ セ ン ス済みの 合計
CPU 台数を超えない限 り 、 こ れ ら の 2 つの コ ンポーネ ン ト のラ イ セ ン ス
を組み合わせた ラ イ セ ン ス フ ァ イルを使用で き ます。

運用サイ ト : バ ッ ク ア ッ プ と レ プ リ ケーシ ョ ンの両方を運用サイ ト で管
理する場合は、 「以前のバージ ョ ンの vRanger か ら のア ッ プグ レ ー ド 」
の手順か ら開始 し 、 「以前のバージ ョ ンの vReplicator か ら のア ッ プグ
レ ー ド 」 の手順 4 にスキ ッ プ し ます。
vRanger のス タ ン ダー ド エデ ィ シ ョ ン を購入 し た場合は、 vRanger Pro へのア ッ
プグ レー ド を購入で き ます。 同様に、 vReplicator 5.0 から vRanger Pro 6.0 への
ア ッ プグ レー ド も購入で き ます。
4.2.0
以前のバ ー ジ ョ ン の vRanger か ら の ア ッ プ グ レ ー ド
vRanger ア ッ プグ レー ド イ ン ス ト ー ラ ーを実行する こ と で、 以前のバージ ョ ン
の vRanger か ら 最新バージ ョ ン にア ッ プグ レ ー ド で き ます。 vRanger 3.x か ら
ア ッ プグ レー ド する場合は、 「vRanger Pro 3.x か ら のア ッ プグ レー ド 」 を参照 し
て く だ さ い。
注意 : 既存の コ ンポーネ ン ト を ア ッ プグレー ド する場合は、 フル イ ン ス ト ー ラ ーを使用
し ないで く だ さ い。
vRanger ア ッ プグ レー ド イ ン ス ト ー ラ ーは、 vRanger Pro バージ ョ ン 4.0 以降か
ら のア ッ プグ レ ー ド をサポー ト し ます。
ベー タ 版から のア ッ プグ レー ド はサポー ト し ていません。 ま た、 GA バージ ョ ン
と ベー タ 版を並行 し て稼働 さ せる こ と も で き ません。 以前の GA バージ ョ ン を
ア ッ プグ レー ド する場合、 または フ ル イ ン ス ト ールを実行する場合は、 その前
にベー タ 版を ア ン イ ン ス ト ールする必要があ り ます。
注意 : ア プ リ ケーシ ョ ン を ア ッ プグレー ド する前に、 vRanger Pro デー タ ベース をバ ッ ク
ア ッ プ し てお く こ と をお勧め し ます。
vRanger Pro を ア ッ プグ レー ド する には
1. vRanger ア ッ プグ レー ド 実行可能 フ ァ イルを ダ ブル ク リ ッ ク し ます。 確認
メ ッ セージが表示 さ れます。
2. [ はい ] を ク リ ッ ク し て、 ア ッ プグ レ ー ド し ます。 バ ッ ク ア ッ プ を勧める
メ ッ セージが表示 さ れます。 [ はい ] を ク リ ッ ク し ます。
3. よ う こ そ画面が表示 さ れます。 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
51
4. ラ イ セ ン ス契約のダ イ ア ロ グが表示 さ れます。 [ 同意 し ます ] を ク リ ッ ク し
ます。
5. [ ラ イ セ ン ス キーの検証 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。
こ の画面で有効な vRanger 6.0 ラ イ セ ン ス を指定 し ない限 り 、 ア ッ プグ レー
ド プ ロ セス を進める こ と はで き ません。 vRanger 6.0 ラ イ セ ン ス を イ ンポー
ト し 、 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
6. [ コ ンポーネ ン ト を選んで く だ さ い。 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。
vRanger には、 追加デー タ ベースおよびその他の コ ンポーネ ン ト を必要 と
する カ タ ロギン グ機能があ り ます。 Catalog Manager のイ ン ス ト ールは、 既
定で有効に設定 さ れています。 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
Catalog Manager のイ ン ス ト ールを無効にする には、 チ ェ ッ ク ボ ッ ク ス を オ
フ に し ます。 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。 後で vRanger ア ッ プグ レー ド イ ン
52
第4章
vRanger のア ッ プグ レ ー ド
ス ト ー ラ ーを再実行 し て、 こ れ らの コ ンポーネ ン ト を イ ン ス ト ールする こ と
も で き ます。
7. vRanger 4.x か ら ア ッ プグ レー ド する場合は、 メ ッ セージが表示 さ れます。
[OK] を ク リ ッ ク し ます。
ア ッ プグ レー ド の一環 と し て一部の フ ァ イルが移動 さ れる こ と を示す メ ッ
セージが表示 さ れます。 詳細については、 C:\Program Files\Quest
Software\vRanger\Upgradelog.log を参照 し て く だ さ い。
注意 : x64 シ ス テムの場合は、 C:\Program Files (x86) \Quest
Software\vRanger\Upgradelog.log です。
8. [ ユーザー認証情報 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。 こ の手順では、 ロー カル
マ シ ン に対する管理者権限のあ るユーザー ア カ ウ ン ト を使用する必要があ
り ます。
a. [ ド メ イ ン ] フ ィ ール ド に、 ユーザー ア カ ウ ン ト があ る ド メ イ ン を入力
し ます。
b. [ ユーザー名 ] フ ィ ール ド に、 こ のア カ ウ ン ト のユーザー名を入力 し ま
す。
c. [ パスワー ド ] フ ィ ール ド に、 こ のア カ ウ ン ト のパスワー ド を入力 し ま
す。
d. [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
9. イ ン ス ト ール プ ロ セスが続行 さ れます。 デー タ ベース セ ッ ト ア ッ プ ウ ィ
ザー ド が表示 さ れます。 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
10.[ デー タ ベースのア ッ プグ レー ド ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
53
イ ン ス ト ー ラ ーに よ っ て既存の vRanger デー タ ベースが検出 さ れ、 [ 既存の
SQL Server 2005/2008 でのイ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ] が既定に設定
さ れます。
サーバー認証方式を選択 し 、 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
11. [ イ ン ス ト ール デー タ ベース認証情報 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。 [ 検証 ]
を ク リ ッ ク し ます。
[OK] を ク リ ッ ク し て、 確認ダ イ ア ロ グ を閉 じ ます。 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ま
す。
12.確認ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。 [ はい ] を ク リ ッ ク し ます。
13.[ 自動セ ッ ト ア ッ プ ] ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます。 デー タ ベースのア ッ プグ
レ ー ド が完了 し ます。
14.[Catalog Manager デー タ ベース イ ン ス ト ー ラ ー ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れま
す。
54
第4章
vRanger のア ッ プグ レ ー ド
目的の認証方法を選択 し ます。 手順 11 で選択 し た方法を使用するか、 新 し
い方法を選択 し ます。 [ 検証 ] を ク リ ッ ク し ます。 [ 作成 ] を ク リ ッ ク し ま
す。
注意 : マ シ ン上のイ ン ス タ ン ス名が異な る場合は、 サーバー名を ロー カル マ シ ン上のイ
ン ス タ ン ス名に変更する必要があ り ます。 「vRangerPro」 は、 SQL Express 2005 を使用
する と き にデ フ ォル ト で作成 さ れる イ ン ス タ ン スです。
15. イ ン ス ト ールが完了 し ます。
4.3.0
vRanger バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス のア ッ プ グ レ ー ド
vRanger 6.0 は自動配置機能への変更をサポー ト する ために新規バージ ョ ンの
バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス (バージ ョ ン 1.8.0) を使用 し ます。
4.3.1
バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス のバ ー ジ ョ ン確認
バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スのバージ ョ ン を確認する には
1. バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スに ロ グ イ ン し ます。
2. プ ロ ン プ ト で、 以下の コ マ ン ド を入力 し ます。
cat /etc/vzvaversion
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
4.3.2
55
バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス のア ッ プ グ レ ー ド
バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スについて イ ン プ レ ース ア ッ プグ レ ー ド を実行する こ
と はで き ません。 こ のため、 以前のバージ ョ ンのバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を
最新バージ ョ ン と 入れ替え る必要があ り ます。 バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を
ア ッ プグ レー ド する には、 以下の手順に従います。

「バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの配置 - VA 配置ウ ィ ザー ド 」 で説明 し てい る
手順に従い、 新規バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を配置 し ます。
注意 : 既存バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スのス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク を維持する場合は、 ス ク
ラ ッ チ デ ィ ス ク 無 し でバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を配置 し ます。

次に、 「既存ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クの移行」 で説明 し ている手順に従いス ク
ラ ッ チ デ ィ ス ク を移行 し ます。

vRanger か ら以前のバージ ョ ンの VA を削除 し ます。 こ れを実行する には、
[ ツール ] > [ オプ シ ョ ン ] > [ バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの構成 ] の順に選
択 し て [ バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの構成 ] ダ イ ア ロ グ を表示 し ます。 削除
するバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を選択 し 、 [ 削除 ] を ク リ ッ ク し ます。
注意 : 既存のス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク を ア ッ プグ レー ド し たバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スに接
続する場合は、 古い VA を削除する前に、 接続 し て く だ さ い。
4.3.2.a
ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク の維持
バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス上の 2 番目のデ ィ ス ク (ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク ) には、
レ プ リ ケー ト さ れた各仮想マ シ ン用のハ ッ シ ュ フ ァ イルが含まれます。 vRanger
はレ プ リ ケーシ ョ ンの際、 こ の フ ァ イルを利用 し て更新 さ れたデー タ ブ ロ ッ ク
を識別 し ます。 バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を ア ッ プグ レー ド する場合は、 ス ク
ラ ッ チ デ ィ ス ク を レ ガシー VA か ら ア ッ プグ レ ー ド バージ ョ ンへ移行する こ と
を検討 し て く だ さ い。 こ れに よ り 、 ハ ッ シ ュ フ ァ イルが確実に維持 さ れます。
詳細については、 「バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スのア ッ プグ レー ド 」 を参照 し て く
だ さ い。
重要 : ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク を最新バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スへ移行 し ない場合、
vRanger は各ハ ッ シ ュ フ ァ イルを再作成する必要があ り 、 レ プ リ ケー ト さ れた
バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの フ ル スキ ャ ンが必要にな り ます。 こ の際、 更新 さ
れたデー タ のみが送信 さ れますが、 VM の再スキ ャ ン には 1GB のハー ド デ ィ
ス ク につ き最大 1 分かか り ます。
ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クの詳細については、 「バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スのス ク ラ ッ
チ デ ィ ス ク 」 を参照 し て く だ さ い。
56
第4章
vRanger のア ッ プグ レ ー ド
4.3.2.b
既存ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クの移行
バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス配置ウ ィ ザー ド を使用する と 、 ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク
付き または無 し でバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの配置を実行する こ と がで き ます。
レ プ リ ケーシ ョ ン に使用 し た既存バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を ア ッ プグ レ ー ド
する ために新規バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を配置する場合、 配置プ ロ セス中に
ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク を作成 し ないで く だ さ い。 以下の手順に従い、 既存ス ク
ラ ッ チ デ ィ ス ク を新規バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スに追加する こ と がで き ます。
1. VI Client で、 バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を右 ク リ ッ ク し て [ 設定の編集 ] を
選択 し ます。
2. [ ハー ド ウ ェ ア ] タ ブ で、 [ 追加 ] を ク リ ッ ク し ます。
3. [ ハー ド デ ィ ス ク ] を選択 し ます。 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
4. [ 既存の仮想デ ィ ス ク を使用 ] を選択 し ます。
5. 既存ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク の位置を参照 し ます。 ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 用
VMDK を選択 し 、 [ 開 く ] を ク リ ッ ク し ます。
6. VI Client コ ン ソ ールか らバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スに ロ グ イ ン し ます。 プ
ロ ン プ ト で reboot と 入力 し て、 VM を再起動 し ます。
4.4.0
以前のバ ー ジ ョ ン の vReplicator か ら のア ッ プ グ レ ー ド
保守契約を現在お持ちの vReplicator 3.x のお客様は、 vRanger 6.0 (レ プ リ ケー
シ ョ ンのみ) への移行が可能です。
ア プ リ ケーシ ョ ン アーキテ ク チ ャの違いに よ り 、 vReplicator 3.x か ら vRanger
6.0 へのア ッ プグ レ ー ド パスはあ り ません。 vRanger は、 フ ル イ ン ス ト ー ラ ーを
使用 し て新規に イ ン ス ト ールする必要があ り ます。 ま た、 レ プ リ ケーシ ョ ン
ジ ョ ブ を再作成する必要があ り ます。
vReplicator か ら vRanger 6.0 への移行の詳細な プ ロ セスは、 次の と お り です。
1. 新規 vRanger 6.0 ラ イ セ ン ス を要求 し ます。
vRanger 6.0 に移行する vReplicator のお客様の場合は、 新規 ラ イ セ ン スが
必要です。 新 し い ラ イ セ ン ス ・ キー フ ァ イルを取得 さ れる場合は、 ご使用
の vRanger 製品を ご購入いただ き ま し た Quest 製品販売代理店様にお問合
せ く だ さ い。
注意 : vReplicator 3.x を現在お使いのお客様で、 vRanger も使用 し ている場合は、 バ ッ ク
ア ッ プ と レ プ リ ケーシ ョ ンの両方のラ イ セ ン スが含まれる組み合わせた ラ イ セ ン ス フ ァ
イルを要求で き ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
57
2. vRanger を ダウ ン ロー ド し 、 フル イ ン ス ト ー ラ ーを使用 し て イ ン ス ト ール
し ます。 イ ン ス ト ール手順については、 「vRanger のイ ン ス ト ール」 を参照
し て く だ さ い。
警告 : レ プ リ ケーシ ョ ン ジ ョ ブ を再作成する場合は、 vReplicator 3.x を ア ン イ ン
ス ト ール し ないで く だ さ い。 vRanger は、 vReplicator 3.x と 同 じ マ シ ン に問題な
く イ ン ス ト ールで き ます。
3. 必要に応 じ て、 vRanger を構成 し ます。 詳細については、 「ス タ ー ト ア ッ プ
ウ ィ ザー ド を使用 し て構成を行 う 方法」 を参照 し て く だ さ い。
4. vReplicator 構成 と 一致する よ う に、 レ プ リ ケーシ ョ ン ジ ョ ブ を再作成 し ま
す。
vRanger レ プ リ ケーシ ョ ン ジ ョ ブ では、 vReplicator ジ ョ ブ で作成 さ れた既
存の タ ーゲ ッ ト VM を再使用で き ます。 こ れに よ り 、 新 し い レ プ リ ケーシ ョ
ン ジ ョ ブ を開始する ために完全同期を実行する必要がな く な り ます。 ジ ョ
ブ を設定する場合は、 ホス ト お よびデー タ ス ト ア構成が元のジ ョ ブ と 一致す
る よ う に し ます。 vRanger は既存の タ ーゲ ッ ト VM を認識 し 、 フ ル VM を
送信せずに レ プ リ ケーシ ョ ン を再開 し ます。
警告 : vRanger レ プ リ ケーシ ョ ン ジ ョ ブ を有効にする前に、 vReplicator ジ ョ ブ
を無効に し ます。
5. すべてのレ プ リ ケーシ ョ ン ジ ョ ブが適切に移行 さ れ、 正 し く 機能 し ている
こ と を確認 し た後、 vReplicator を ア ン イ ン ス ト ール し ます。
4.5.0
vRanger Pro 3.x か ら のア ッ プ グ レ ー ド
vRanger 5.2 以降のバージ ョ ン では、 レ ガシー ジ ョ ブのイ ンポー ト またはレ ガ
シー アー カ イ ブの リ ス ト アはサポー ト さ れていません。 現在 vRanger Pro 3.x を
使用 し ていて、 最新のプ ラ ッ ト フ ォ ームに移行 し たい場合は、 まず vRanger 5.0
な どの中間ビル ド にア ッ プグ レ ー ド する必要があ り ます。
58
第4章
vRanger のア ッ プグ レ ー ド
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
59
第5章
vRanger の イ ン ス ト ー ル

vRanger のイ ン ス ト ールの概要

vRanger のイ ン ス ト ール

5.1.0

SQL Express 2005 の新 し い イ ン ス タ ン スへの vRanger のイ ン ス ト ール

既存の SQL Server 2005/2008 Server への vRanger のイ ン ス ト ール
vRanger Catalog Manager のイ ン ス ト ール
vRanger の イ ン ス ト ー ルの概要
こ のバージ ョ ンの ソ フ ト ウ ェ アは、 物理マ シ ン または仮想マ シ ン に イ ン ス ト ール
する こ と がで き ます。 いずれかの手順を実行する と 、 vRanger サービ ス、
vRanger vAPI サービ ス、 vRanger フ ァ イルレ ベル リ カバ リ サービ スの 3 つの
サービ スがイ ン ス ト ール さ れます。
vRanger を イ ン ス ト ールするのに必要な も のは次の と お り です。
5.2.0

イ ン ス ト ール先の物理マ シ ン または仮想マ シ ン

ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ール先マ シ ンの管理者ア ク セス権限
vRanger の イ ン ス ト ー ル
vRanger イ ン ス ト ー ラ ーには、 デー タ ベース構成用にい く つかのオプ シ ョ ンが用
意 さ れています。 こ こ では、 こ れ ら の手順について も説明 し ます。
5.2.1
SQL Express 2005 の新 し い イ ン ス タ ン スへの vRanger の イ
ンス ト ール
こ の手順では、 vRanger ソ フ ト ウ ェ アがダウ ン ロー ド 済みで、 ア ク セス可能な場
所に保存 さ れてい る こ と を前提 と し ています。
5.2.1.a
vRanger のセ ッ ト ア ッ プ
1. vRanger-6.0-Setup.exe フ ァ イルを ダ ブル ク リ ッ ク し ます。
vRanger バ ッ ク ア ッ プ / レ プ リ ケーシ ョ ン セ ッ ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド が開き
ます。 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
60
第5章
vRanger のイ ン ス ト ール
2. ラ イ セ ン ス契約の画面が表示 さ れます。 ラ イ セ ン ス条項を よ く 確認 し た ら、
[ 同意 し ます ] を ク リ ッ ク し ます。
3. [ コ ンポーネ ン ト を選んで く だ さ い。 ] 画面が表示 さ れます。
4. イ ン ス ト ールする コ ン ポーネ ン ト を選択 し ます。
注意 : [vRanger] と [Catalog Manager] は両方 と も デ フ ォル ト で選択 さ れています。
Catalog Manager の選択を解除 し て、 後で個別に イ ン ス ト ールする こ と も で き ます。
5. [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
6. [ イ ン ス ト ール先を選んで く だ さ い。 ] 画面が表示 さ れます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
61
7. デ フ ォ ル ト の フ ォルダーを使用するか、 別の場所を参照 し て指定 し ます。 [
次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
5.2.1.b
ユ ー ザ ー認証情報
[ ユーザー認証情報 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。 こ こ では、 vRanger に よ っ て
イ ン ス ト ール さ れるサービ スの実行に使用する ア カ ウ ン ト を設定 し ます。
警告 : こ の手順では、 vRanger マ シ ン に対する管理者権限のあ るユーザー ア カ
ウ ン ト を使用する必要があ り ます。
1. [ ド メ イ ン ] フ ィ ール ド に、 ユーザー ア カ ウ ン ト があ る ド メ イ ン を入力 し ま
す。
2. [ ユーザー名 ] フ ィ ール ド に、 こ のア カ ウ ン ト のユーザー名を入力 し ます。
62
第5章
vRanger のイ ン ス ト ール
3. [ パスワー ド ] フ ィ ール ド に、 こ のア カ ウ ン ト のパスワー ド を入力 し ます。
4. [ イ ン ス ト ール ] を ク リ ッ ク し ます。
5.2.1.c
デー タベー スの イ ンス ト ール
1. [vRanger デー タ ベースのセ ッ ト ア ッ プ ] 画面が表示 さ れます。 [ 次へ ] を ク
リ ッ ク し ます。
2. [ デー タ ベースのイ ン ス ト ール ] 画面が表示 さ れます。
3. [SQL Express 2005 の新 し い イ ン ス タ ン スへのイ ン ス ト ール ] を ク リ ッ ク
し ます。
4. サーバー認証方法を選択 し ます。

SQL Server: 混合モー ド の認証を選択 し た場合は、 シ ス テム管理者 (sa)
パスワー ド を入力 し て確認 し ます。 シ ス テムのセキ ュ リ テ ィ を高める た
めに も 、 必ず強度の高いパスワー ド を設定 し て く だ さ い。 sa パスワー ド
には、 絶対に空のパスワー ド または強度の低いパスワー ド を設定 し ない
で く だ さ い。

Windows: ユーザーが Windows ユーザー ア カ ウ ン ト を通 じ て接続 し た
場合、 SQL Server は Windows OS 内の情報を使用 し て ア カ ウ ン ト 名 と
パスワー ド を検証 し ます。 Windows 認証は Kerberos セキ ュ リ テ ィ プ ロ
ト コ ルを使用 し ます。 また、 パスワー ド ポ リ シーの適用機能 (強度の高
いパスワー ド であ るかど う かを確認する複雑度検証機能) を提供 し 、 ア
カ ウ ン ト ロ ッ ク アウ ト と パスワー ド の有効期限をサポー ト し ます。
5. SQL Server を選択 し た場合は、 SA ア カ ウ ン ト のパスワー ド を入力する よ
う に求め られます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
63
Windows を選択 し た場合は、 「ユーザー認証情報」 で指定 し たア カ ウ ン ト に
よ り イ ン ス ト ールが続行 さ れます。
6. [ 検証 ] を ク リ ッ ク し て、 デー タ ベースへの接続を テ ス ト し ます。
7. [ 接続成功 ] と 表示 さ れた ら [OK] を ク リ ッ ク し ます。
8. [OK] または [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます (認証方法に応 じ ていずれかが表示
さ れます)。
[ デー タ ベース ユーザー認証情報 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。
64
第5章
vRanger のイ ン ス ト ール
注意 : vRanger は、 Quest デー タ ベースに接続する ためのア カ ウン ト を作成 し ます。 こ の
ア カ ウン ト は、 既定のパスワー ド 「V!ZionC0re」 を使用 し ます。 こ のデ フ ォル ト のパス
ワー ド を変更する こ と をお勧め し ます。 こ の画面で新 し いパスワー ド を入力で き ます。
9. [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
5.2.1.d
自動セ ッ ト ア ッ プ
[ デー タ ベースのイ ン ス ト ール ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。
1. [ 自動セ ッ ト ア ッ プ ] を ク リ ッ ク し ます。
デー タ ベースがイ ン ス ト ール さ れます。
2. イ ン ス ト ールが完了 し た ら [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
3. [ 完了 ] を ク リ ッ ク し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
5.2.1.e
65
Catalog Manager デ ー タ ベ ー ス イ ン ス ト ー ラ ー
注意 : 初期イ ン ス ト ールで Catalog Manger オプ シ ョ ンの選択を解除 し た場合は、 こ のス
テ ッ プ (Catalog Manager デー タ ベース イ ン ス ト ー ラ ー) は表示 さ れません。
[Catalog Database] 画面が表示 さ れる ま で、 イ ン ス ト ールは続行 さ れます。
1. デ フ ォ ル ト のサーバー名を使用するか、 別の名前を入力 し ます。
2. Windows 認証を使用 し てい る場合は、 [ 検証 ] を ク リ ッ ク し ます。 検証
ボ ッ ク スの横にチ ェ ッ ク マー ク が表示 さ れます。
3. SQL 認証を使用 し ている場合は、 デー タ ベースのユーザー名 と パスワー ド
を入力 し 、 [ 検証 ] を ク リ ッ ク し ます。 検証ボ ッ ク スの横にチ ェ ッ ク マー ク
が表示 さ れます。
66
第5章
vRanger のイ ン ス ト ール
4. Catalog Manager ラ ン タ イ ム認証情報に Windows 認証を使用 し ている場
合は、 [ 作成 ] を ク リ ッ ク し ます。
5. Catalog Manager ラ ン タ イ ム認証情報に SQL 認証を使用 し ている場合は、
デー タ ベースのユーザー名 と パスワー ド を入力 し 、 [ 作成 ] を ク リ ッ ク し ま
す。
5.2.1.f
イ ン ス ト ー ルの完了
[ セ ッ ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド は完了 し ま し た。 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れる ま で、 イ
ン ス ト ールは続行 さ れます。
1. ア プ リ ケーシ ョ ン を直ち に起動する ため、 [vRanger Backup & Replication
を実行 ] を選択 し ます。
2. [ 完了 ] を ク リ ッ ク し ます。
5.2.2
既存の SQL Server 2005/2008 Server への vRanger の イ ン
ス ト ール
こ の手順では、 vRanger ソ フ ト ウ ェ アがダウ ン ロー ド 済みで、 ア ク セス可能な場
所に保存 さ れてい る こ と を前提 と し ています。
5.2.2.a
vRanger のセ ッ ト ア ッ プ
1. vRanger-6.0-Setup.exe フ ァ イルを ダ ブル ク リ ッ ク し ます。
vRanger バ ッ ク ア ッ プ / レ プ リ ケーシ ョ ン セ ッ ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド が開き
ます。 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
67
2. ラ イ セ ン ス契約の画面が表示 さ れます。 [ 同意 し ます ] を ク リ ッ ク し ます。
3. [ コ ンポーネ ン ト を選んで く だ さ い。 ] 画面が表示 さ れます。
4. イ ン ス ト ールする コ ン ポーネ ン ト を選択 し ます。
注意 : [vRanger] と [Catalog Manager] は両方 と も デ フ ォル ト で選択 さ れています。
Catalog Manager の選択を解除 し て、 後で個別に イ ン ス ト ールする こ と も で き ます。
5. [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
6. [ イ ン ス ト ール先を選んで く だ さ い。 ] 画面が表示 さ れます。
68
第5章
vRanger のイ ン ス ト ール
7. デ フ ォ ル ト の フ ォ ルダーを使用するか、 別の場所を参照 し て指定 し ます。 [
次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
5.2.2.b
ユ ー ザ ー認証情報
[ ユーザー認証情報 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。 こ こ では、 vRanger サービ ス
を実行する ために vRanger が使用する ア カ ウ ン ト を設定 し ます。 こ の手順では、
ロー カル マ シ ン に対する管理者権限のあ るユーザー ア カ ウ ン ト を使用する必要
があ り ます。
SQL デー タ ベースに対 し て Windows 認証を使用する場合は、 こ こ で設定 し たア
カ ウ ン ト が使用 さ れます。
1. [ ド メ イ ン ] フ ィ ール ド に、 ユーザー ア カ ウ ン ト があ る ド メ イ ン を入力 し ま
す。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
69
2. [ ユーザー名 ] フ ィ ール ド に、 こ のア カ ウ ン ト のユーザー名を入力 し ます。
3. [ パスワー ド ] フ ィ ール ド に、 こ のア カ ウ ン ト のパスワー ド を入力 し ます。
4. [ イ ン ス ト ール ] を ク リ ッ ク し ます。
5.2.2.c
デー タベー スの イ ンス ト ール
1. [vRanger デー タ ベースのセ ッ ト ア ッ プ ] 画面が表示 さ れます。 [ 次へ ] を ク
リ ッ ク し ます。
2. [ デー タ ベースのイ ン ス ト ール ] 画面が表示 さ れます。
3. [ 既存の SQL Server 2005/2008 でのイ ン ス ト ール / ア ッ プグ レー ド ] を ク
リ ッ ク し ます。
4. サーバー認証方法を選択 し ます。

SQL Server: 混合モー ド の認証を選択 し た場合は、 シ ス テム管理者 (sa)
パスワー ド を入力 し て確認 し ます。 シ ス テムのセキ ュ リ テ ィ を高める た
めに も 、 必ず強度の高いパスワー ド を設定 し て く だ さ い。 sa パスワー ド
には、 絶対に空のパスワー ド または強度の低いパスワー ド を設定 し ない
で く だ さ い。

Windows: ユーザーが Windows ユーザー ア カ ウ ン ト を通 じ て接続 し た
場合、 SQL Server は Windows OS 内の情報を使用 し て ア カ ウ ン ト 名 と
パスワー ド を検証 し ます。 Windows 認証は Kerberos セキ ュ リ テ ィ プ ロ
ト コ ルを使用 し ます。 また、 パスワー ド ポ リ シーの適用機能 (強度の高
いパスワー ド であ るかど う かを確認する複雑度検証機能) を提供 し 、 ア
カ ウ ン ト ロ ッ ク アウ ト と パスワー ド の有効期限をサポー ト し ます。
5. デー タ ベース接続情報を入力 し ます。 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。 SQL 認証
を選択 し た場合は、 次の画面が表示 さ れます。
70
第5章
vRanger のイ ン ス ト ール
Windows 認証を選択 し た場合は、 SQL Server を選択する よ う に求め られま
す。 「ユーザー認証情報」 で設定 し た認証情報が使用 さ れます。
6. [ 検証 ] を ク リ ッ ク し て、 デー タ ベースへの接続を テ ス ト し ます。
7. [ 接続成功 ] と 表示 さ れた ら [OK] を ク リ ッ ク し ます。
8. [OK] または [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます (認証方法に応 じ ていずれかが表示
さ れます)。
[ デー タ ベース ユーザー認証情報 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
71
注意 : vRanger は、 Quest デー タ ベースに接続する ためのア カ ウン ト を作成 し ます。 こ の
ア カ ウン ト は、 既定のパスワー ド 「V!ZionC0re」 を使用 し ます。 こ のデ フ ォル ト のパス
ワー ド を変更する こ と をお勧め し ます。 こ の画面で新 し いパスワー ド を入力で き ます。
9. [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
5.2.2.d
自動セ ッ ト ア ッ プ
[ デー タ ベースのイ ン ス ト ール ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。
1. [ 自動セ ッ ト ア ッ プ ] を ク リ ッ ク し ます。
デー タ ベースがイ ン ス ト ール さ れます。
2. イ ン ス ト ールが完了 し た ら [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
3. [ 完了 ] を ク リ ッ ク し ます。
72
第5章
vRanger のイ ン ス ト ール
5.2.2.e
Catalog Manager デ ー タ ベ ー ス イ ン ス ト ー ラ ー
注意 : 初期イ ン ス ト ールで Catalog Manger オプ シ ョ ンの選択を解除 し た場合は、 こ のス
テ ッ プ (Catalog Manager デー タ ベース イ ン ス ト ー ラ ー) は表示 さ れません。
[Catalog Database] 画面が表示 さ れる ま で、 イ ン ス ト ールは続行 さ れます。
1. [ サーバー ] フ ィ ール ド は、 使用する SQL イ ン ス タ ン ス と 同 じ であ る必要が
あ り ます。 こ の フ ィ ール ド にはデ フ ォル ト で適切な値が入力 さ れます。
2. Windows 認証を使用 し てい る場合は、 [ 検証 ] を ク リ ッ ク し ます。 検証
ボ ッ ク スの横にチ ェ ッ ク マー ク が表示 さ れます。
3. SQL 認証を使用 し ている場合は、 デー タ ベースのユーザー名 と パスワー ド
を入力 し 、 [ 検証 ] を ク リ ッ ク し ます。 検証ボ ッ ク スの横にチ ェ ッ ク マー ク
が表示 さ れます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
73
4. Catalog Manager ラ ン タ イ ム認証情報に Windows 認証を使用 し ている場
合は、 [ 作成 ] を ク リ ッ ク し ます。
5. Catalog Manager ラ ン タ イ ム認証情報に SQL 認証を使用 し ている場合は、
デー タ ベースのユーザー名 と パスワー ド を入力 し 、 [ 作成 ] を ク リ ッ ク し ま
す。
5.2.2.f
イ ン ス ト ー ルの完了
[ セ ッ ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド は完了 し ま し た。 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れる ま で、 イ
ン ス ト ールは続行 さ れます。
1. ア プ リ ケーシ ョ ン を直ち に起動する ため、 [vRanger Backup & Replication
を実行 ] を選択 し ます。
2. [ 完了 ] を ク リ ッ ク し ます。
5.3.0
vRanger Catalog Manager の イ ン ス ト ー ル
vRanger Backup & Replication のイ ン ス ト ール後に Catalog Manager を イ ン ス
ト ールする場合は、 vRanger ア ッ プグ レー ド フ ァ イルを ダウ ン ロー ド し 、 ア ク
セス可能な場所に保存 し ます。
5.3.0.a
vRanger のセ ッ ト ア ッ プ
1. vRanger-6.0-Upgrade-Setup.exe フ ァ イルを ダブル ク リ ッ ク し ます。
[Upgrade] 画面が表示 さ れます。 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
74
第5章
vRanger のイ ン ス ト ール
2. ラ イ セ ン ス契約の画面が表示 さ れます。 [ 同意 し ます ] を ク リ ッ ク し ます。
3. [ コ ンポーネ ン ト を選んで く だ さ い。 ] 画面が表示 さ れます。 [Catalog
Manager] を選択 し 、 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
4. [ ユーザー認証情報 ] 画面が表示 さ れます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
75
1. [ ド メ イ ン ] フ ィ ール ド に、 ユーザー ア カ ウ ン ト があ る ド メ イ ン を入力 し ま
す。
2. [ ユーザー名 ] フ ィ ール ド に、 こ のア カ ウ ン ト のユーザー名を入力 し ます。
3. [ パスワー ド ] フ ィ ール ド に、 こ のア カ ウ ン ト のパスワー ド を入力 し ます。
4. [ イ ン ス ト ール ] を ク リ ッ ク し ます。
[Catalog Database] 画面が表示 さ れる ま で、 イ ン ス ト ールは続行 さ れます。
76
第5章
vRanger のイ ン ス ト ール
5. [ サーバー ] フ ィ ール ド は、 使用する ロー カル SQL イ ン ス タ ン ス と 同 じ であ
る必要があ り ます。
こ のフ ィ ール ド には既定値の 「VRANGERPRO」 が自動的に表示 さ れます。
デ フ ォ ル ト の SQL Express デー タ ベース を使用 し ている場合は、 デ フ ォル
ト 値のま ま でかまいません。
独自の SQL イ ン ス タ ン ス を vRanger サーバーに イ ン ス ト ール し た場合は、
[ サーバー ] フ ィ ール ド を そのイ ン ス タ ン ス名に変更する必要があ り ます。
6. Windows 認証を使用 し てい る場合は、 [ 検証 ] を ク リ ッ ク し ます。 検証
ボ ッ ク スの横にチ ェ ッ ク マー ク が表示 さ れます。
7. SQL 認証を使用 し ている場合は、 デー タ ベースのユーザー名 と パスワー ド
を入力 し 、 [ 検証 ] を ク リ ッ ク し ます。 検証ボ ッ ク スの横にチ ェ ッ ク マー ク
が表示 さ れます。
8. Catalog Manager ラ ン タ イ ム認証情報に Windows 認証を使用 し ている場
合は、 [ 作成 ] を ク リ ッ ク し ます。
9. Catalog Manager ラ ン タ イ ム認証情報に SQL 認証を使用 し ている場合は、
デー タ ベースのユーザー名 と パスワー ド を入力 し 、 [ 作成 ] を ク リ ッ ク し ま
す。
10.[ セ ッ ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド は完了 し ま し た。 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れる ま で、
イ ン ス ト ールは続行 さ れます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
77
11. ア プ リ ケーシ ョ ン を直ち に起動する ため、 [vRanger Backup & Replication
を実行 ] を選択 し ます。
12.[ 完了 ] を ク リ ッ ク し ます。
78
第5章
vRanger のイ ン ス ト ール
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
79
第6章
vRanger の構成

構成の概要

ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド を使用 し て構成を行 う 方法


ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド の起動

ラ イ セ ン スの選択

VirtualCenter およびホス ト 情報

ホス ト ラ イ セ ン ス情報

バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの情報

リ ポジ ト リ の追加

メ ール サーバー情報の設定 と E メ ール ア ド レ スの追加
ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド を使用せずに構成を行 う 方法

VirtualCenter の追加

ESX サーバーの追加

物理サーバーの追加

リ ポジ ト リ の追加

SMTP サーバーの設定

バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの構成

ラ イ セ ン ス フ ァ イルのイ ンポー ト

仮想マ シ ン ホス ト のラ イ セ ン ス取得管理

物理マ シ ンの ラ イ セ ン ス管理

ジ ョ ブ構成設定の管理

カ タ ロギン グ オプ シ ョ ン

Linux フ ァ イル レ ベル リ ス ト アの設定

カ タ ロ グのフ ィ ル タ 設定

補足説明 - 追加の リ ポジ ト リ タ イ プ

NFS リ ポジ ト リ の追加

FTP リ ポジ ト リ の追加

SFTP リ ポジ ト リ の追加

NVSD リ ポジ ト リ の追加
80
第6章
vRanger の構成

6.1.0
EMC Data Domain Boost (DDB) リ ポジ ト リ の追加
構成の概要
vRanger の構成を開始する前に、 使用する ESX(i) ホス ト のすべてのユーザー名、
パスワー ド 、 root パスワー ド が利用で き る こ と を確認 し て く だ さ い。
vRanger を正 し く 機能 さ せる ためには、 い く つかの基本的な構成を行 う 必要があ
り ます。 こ の初期構成は、 ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド で実行 し ます。 こ のウ ィ
ザー ド は、 vRanger を初めて イ ン ス ト ール し た と き に起動 し ます。 vRanger の メ
イ ン画面の メ ニ ュ ー コ マ ン ド と ア イ コ ン を使用 し て設定を行 う こ と も で き ます。
ど ち ら の場合 も 、 いつで も設定を変更する こ と がで き ます。
基本構成プ ロ セスが完了 し た後に、 ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド または [ 構成オプ
シ ョ ン ] ダ イ ア ロ グ を使用 し て設定を管理する こ と がで き ます。 [ 構成オプ シ ョ
ン ] ダ イ ア ロ グには、 ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド にはない機能 も い く つかあ り ま
す。 いずれかのダ イ ア ロ グ を使用 し て、 ホス ト の ラ イ セ ン ス または E メ ール
サーバーのデー タ を管理する こ と がで き ます。 [ 構成オプ シ ョ ン ] ダ イ ア ロ グで
のみ、 リ ソ ース を タ ス ク レ ベルで管理する こ と がで き ます。 バ ッ ク ア ッ プおよ
び リ ス ト ア ジ ョ ブの作成における タ ス クの役割を考えた場合、 こ の リ ソ ースは
重要です。
6.2.0

ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド を使用 し て構成を行 う 方法

ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド を使用せずに構成を行 う 方法
ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザ ー ド を使用 し て構成を行 う 方法
ジ ョ ブ作成時の通知を有効にする には、 E メ ール SMTP サーバーが設定 さ れて
い る必要があ り ます。 こ のプ ロ セスの後半に表示 さ れる [E メ ール通知の選択 ]
ダ イ ア ロ グで受信者を選択する こ と がで き ます。 ジ ョ ブが完了する と 、 テキス ト
形式の E メ ールが送信 さ れます。 通知にジ ョ ブの結果を含める オプ シ ョ ン を選択
し た場合は、 通知に結果が含まれます。

ラ イ セ ン スの選択

VirtualCenter およびホス ト 情報

ホス ト ラ イ セ ン ス情報

バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの情報

リ ポジ ト リ の追加
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
6.2.1
81
ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザ ー ド の起動
1. ソ フ ト ウ ェ アのイ ン ス ト ールが完了 し た直後の場合は、 ス タ ー ト ア ッ プ
ウ ィ ザー ド で [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。 それ以外の場合は、 [ ツール ]、 [
ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド ] の順に選択 し ます。
2. [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
6.2.2
ラ イ セ ン スの選択
[ ラ イ セ ン ス ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。
1. [ 新 し い ラ イ セ ン ス を追加 し ます ...] を ク リ ッ ク し ます。
82
第6章
vRanger の構成
注意 : vRanger 6.0 には新規ラ イ セ ン ス フ ァ イルが必要です。 以前のバージ ョ ンの
vRanger 用ラ イ セ ン ス フ ァ イルは、 vRanger 6.0 には使用する こ と がで き ません。 新 し
い ラ イ セ ン ス ・ キー フ ァ イルを取得 さ れる場合は、 ご使用の vRanger 製品を ご
購入いただ き ま し た Quest 製品販売代理店様にお問合せ く だ さ い。
2. ラ イ セ ン ス を選択 し ます。
警告 : 現在のラ イ セ ン ス よ り 機能ま たは CPU が少ない ラ イ セ ン ス を追加する と 、
機能を失 う かまたはホス ト やマ シ ン に よ っ ては ラ イ セ ン ス を受けていない状態に
な り ます。
3. [ 開 く ] を ク リ ッ ク し ます。
4. [ 保存 ] を ク リ ッ ク し ます。 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
6.2.3
VirtualCenter お よ びホ ス ト 情報
[VirtualCenter お よびホス ト 情報 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。 vRanger が ソ ー
ス オブ ジ ェ ク ト を [ マ イ イ ン ベン ト リ ] ペ イ ン に追加で き る よ う にする には、
vCenter ま たは ESX(i) サーバー (またはその両方) への接続を設定する必要があ
り ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
6.2.3.a
83
vCenter の追加
1. [VirtualCenter] セ ク シ ョ ン で、 [ 追加 ] を ク リ ッ ク し ます。
2. [DNS 名または IP] フ ィ ール ド に、 vCenter サーバーの FQDN または IP ア ド
レ ス を入力 し ます。
3. [ ユーザー名 ] フ ィ ール ド に、 vCenter サーバーに対する権限を持つア カ ウ
ン ト のユーザー名を入力 し ます。 vRanger の vCenter ア カ ウ ン ト に必要な
権限については、 「vCenter 権限の構成」 を参照 し て く だ さ い。
警告 : vCenter 認証情報のユーザー名は、 「 ド メ イ ン \ ユーザー名」 ではな く
「ユーザー名 @ ド メ イ ン」 の形式で入力 し ます。 ユーザー名に特殊文字を含めな
いで く だ さ い。
4. [ ユーザー パスワー ド ] フ ィ ール ド に、 上記の手順で指定 し たア カ ウ ン ト の
パスワー ド を入力 し ます。
警告 : パスワー ド に特殊文字を含めないで く だ さ い。
5. [ 保存 ] を ク リ ッ ク し ます。
追加 し た vCenter が [VirtualCenter] セ ク シ ョ ン と [VirtualCenter お よびホス
ト 情報 ] ダ イ ア ロ グに表示 さ れます。 その vCenter に よ っ て管理 さ れる ホス
ト が [ ホス ト ] セ ク シ ョ ン に表示 さ れます。
84
第6章
vRanger の構成
表示 さ れたホス ト には
のア イ コ ンが表示 さ れます。 こ のア イ コ ン には次の
4 つのキー イ ン ジケー タ ーがあ り ます。
大き な金色の鍵は、 ホス ト に対 し て vRanger ラ イ セ ン スが発行 さ れている
こ と を示 し ます。
 緑の点は、 ホス ト にバ ッ ク ア ッ プ ラ イ セ ン スが割 り 当て ら れている こ と を
示 し ます。


青の点は、 ホス ト に レ プ リ ケーシ ョ ン ラ イ セ ン スが割 り 当て られている こ
と を示 し ます。

ホス ト ア イ コ ン に重ねて表示 さ れたア イ コ ンは、 ホス ト の認証方法を示 し
ます。
ホス ト が vCenter 認証情報のみで認証 さ れてい る場合は、次のよ う にホス ト
ア イ コ ンの上に vCenter ア イ コ ンが重ねて表示 さ れます。
ホス ト がホス ト 認証情報で認証 さ れている場合は、 次のよ う にホス ト ア イ
コ ンの上に金色の鍵が重ねて表示 さ れます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
85
警告 : vStorage API のみを使用する操作には、 vCenter 認証情報だけで十分で
す。 サービ ス コ ン ソ ールを利用するバ ッ ク ア ッ プおよびレ プ リ ケーシ ョ ン操作
を実行する には、 各ホス ト の認証情報が必要にな り ます。
6.2.3.b
ホ ス ト 認証情報
1. [ ホス ト ] セ ク シ ョ ン で、 1 つまたは複数のホス ト を選択 し ます。 すべての
ホス ト を選択する には、 一番上のチ ェ ッ ク ボ ッ ク ス を オ ン に し ます。
2. [編集] を ク リ ッ ク し ます。
3. [ ホス ト 接続 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。 複数のホス ト を選択 し た場合は、
[DNS 名または IP] セ ク シ ョ ン に 「[ 複数の接続 ]」 と 表示 さ れます。
4. [ ユーザー名 ] フ ィ ール ド に、 ホス ト のア カ ウ ン ト を入力 し ます。 root に よ
る接続が有効な場合は root ア カ ウ ン ト を使用で き ます。 そ う でない場合は、
非 root ア カ ウ ン ト を使用 し ます。 入力 し たア カ ウ ン ト がホス ト にまだ存在
し ていない場合は、 [ ユーザーが存在 し ない場合、 追加 し ますか? ] を選択
し ます。
5. [ ユーザー パスワー ド ] フ ィ ール ド に、 上記の手順で指定 し たア カ ウ ン ト の
パスワー ド を入力 し ます。
6. [root パスワー ド ] フ ィ ール ド に、 選択 し たホス ト の root パスワー ド を入力
し ます。 ホス ト の root パスワー ド が異な る場合は、 同 じ root パスワー ド を
持つグループ単位で設定 し ます。
7. [ 接続 ] を ク リ ッ ク し ます。 ホス ト の横のア イ コ ンが
ンが鍵に置き換え られています) に変わ り ます。
(vCenter ア イ コ
認証の問題 (root ア カ ウ ン ト に よ る接続が無効にな っ てい る、 な ど) があ る
場合は、 警告を示すス テー タ ス ア イ コ ンが表示 さ れます。
86
第6章
vRanger の構成
こ れが起 こ っ た場合は、 非 root ユーザー ア カ ウ ン ト を使用する よ う にホス
ト 接続を修正する必要があ り ます。 [ ユーザーが存在 し ない場合、 追加 し ま
すか? ] オプ シ ョ ンが選択 さ れてい る こ と を確認 し ます。
注意 : ESXi では root ア カ ウン ト を使用する必要があ り ます。 ESXi で非 root ア カ ウン ト
を使用する こ と はで き ません。
8. すべての接続を作成 し て検証 し た ら 、 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
6.2.3.c
ホ ス ト の追加 (オ プ シ ョ ン)
vCenter に よ っ て管理 さ れていないホス ト があ る場合は、 個別に追加で き ます。
1. [ ホス ト ] セ ク シ ョ ン で、 [ 追加 ] を ク リ ッ ク し ます。
2. [DNS 名または IP] フ ィ ール ド に、 ホス ト の FQDN または IP ア ド レ ス を入
力 し ます。
3. [ ユーザー名 ] フ ィ ール ド に、 ホス ト のア カ ウ ン ト を入力 し ます。 root に よ
る接続が有効な場合は root ア カ ウ ン ト を使用で き ます。 そ う でない場合は、
非 root ア カ ウ ン ト を使用 し ます。 入力 し たア カ ウ ン ト がホス ト にまだ存在
し ていない場合は、 [ ユーザーが存在 し ない場合、 追加 し ますか? ] を選択
し ます。
4. [ ユーザー パスワー ド ] フ ィ ール ド に、 上記の手順で指定 し たア カ ウ ン ト の
パスワー ド を入力 し ます。
5. [root パスワー ド ] フ ィ ール ド に、 root ア カ ウ ン ト のパスワー ド を入力 し ま
す。
6. [ 接続 ] を ク リ ッ ク し ます。 追加 し たホス ト が [ ホス ト ] セ ク シ ョ ン に表示 さ
れます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
6.2.4
87
ホ ス ト ラ イ セ ン ス情報
[ ホス ト ラ イ セ ン ス情報 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。 こ こ には、 ラ イ セ ン ス さ
れている ソ ケ ッ ト の総数、 使用中の ソ ケ ッ ト の数、 および試用期間の残 り 日数が
表示 さ れます。
1. [ 許可 さ れた CPU の数 ] の値を参照 し て、 保護対象 と し て ラ イ セ ン ス さ れ
てい る ソ ケ ッ ト の数を確認 し ます。 現在割 り 当て られてい る ラ イ セ ン スの数
が [ 使用 さ れた CPU の数 ] 列に表示 さ れます。
2. [ ラ イ セ ン ス ホス ト ] セ ク シ ョ ン には、 管理 さ れてい る ホス ト 、 各ホス ト の
ソ ケ ッ ト の数、 お よびそのホス ト に ラ イ セ ン ス さ れている機能が一覧表示 さ
れます。
a. [CPU] 列には、 各 ESX ホス ト の ラ イ セ ン ス 「 コ ス ト 」 が表示 さ れます。
b. [Pro Backup] 列お よび [Replication] 列で、 ESX ホス ト を選択または選
択解除 し ます。 使用可能なすべての ラ イ セ ン ス を使い果たすま で、 ESX
ホス ト を選択で き ます。
3. [ 保存 ] を ク リ ッ ク し ます。
4. [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
6.2.5
バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス の情報
vRanger は、 Linux の フ ァ イルレ ベル リ カバ リ と VMware ESXi サーバーへのレ
プ リ ケーシ ョ ン お よび VMware ESXi サーバーか ら のレ プ リ ケーシ ョ ン にバー
チ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を使用 し ます。
88
第6章
vRanger の構成
ス タ ー ト ア ッ プ手順を簡単にする ため、 バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの配置 と 構
成に関する説明は 「バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス の構成」 に移動 し ま し た。
こ こ ではバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの構成ス テ ッ プ を飛ば し て、 ス タ ー ト ア ッ
プ ウ ィ ザー ド を続行で き ます。 [ バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの構成 ] ダ イ ア ロ グ
には、 いつで も [ ツール ]、 [ オプ シ ョ ン ] の順に メ ニ ュ ーを選択 し て ア ク セス で
き ます。
6.2.6
リ ポ ジ ト リ の追加
vRanger はバ ッ ク ア ッ プ アー カ イ ブ を格納するのに リ ポジ ト リ を使用 し ます。
リ ポジ ト リ は、 CIFS、 NFS (バージ ョ ン 3)、 FTP、 または SFTP 共有のいずれ
かにな り ます。 それに加え て、 NetVault SmartDisk (v1.5 以降) イ ン ス タ ン ス ま
たは DD Boost を使用 し た Data Domain シ ス テムを リ ポジ ト リ と し て使用する こ
と に よ り 、 バ ッ ク ア ッ プ を重複排除する こ と がで き ます。
注意 : NetVault SmartDisk の詳細については、 ク エス ト ・ ソ フ ト ウ ェ アの Web サイ ト に
ある以下の SmartDisk のページ を参照 し て く だ さ い。 http://www.quest.com/netvaultsmartdisk/.Data Domain の DD Boost テ ク ノ ロ ジの詳細については、 以下の Data
Domain の Web サイ ト を参照 し て く だ さ い。
http://www.datadomain.com/products/dd-boost.html
CIFS 共有を [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン にマウ ン ト する方法を以下に示 し ます。
その他の リ ポジ ト リ タ イ プの手順については、 「補足説明 - 追加の リ ポジ ト リ タ
イ プ」 を参照 し て く だ さ い。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
89
1. CIFS リ ポジ ト リ を追加する には、 [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン に移動 し ます。
[ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ンの任意の場所を右 ク リ ッ ク し て、 [ 追加 ]、 [CIFS]
の順に選択 し ます。
2. 追加する リ ポジ ト リ が画面の左側に表示 さ れている場合は、 それを ク リ ッ ク
し て右側のフ ィ ール ド を入力 し ます。 [ 更新 ] を ク リ ッ ク し 、 [ 次へ ] を ク
リ ッ ク し ます。 表示 さ れていない場合は、 次の手順に従います。
3. [ リ ポジ ト リ タ イ プ ] セ ク シ ョ ン で、 必要に応 じ て [Windows 共有 (CIFS)
] を選択 し ます。
4. [ リ ポジ ト リ 名 ] フ ィ ール ド を入力 し ます。
こ の値は、 [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン に表示 さ れます。
5. [ 説明 ] フ ィ ール ド を入力 し ます。
6. 適切な フ ィ ール ド にユーザー名 と パスワー ド を入力 し ます。
7. [ サーバー ] フ ィ ール ド に、 目的の リ ポジ ト リ デ ィ レ ク ト リ への UNC パス
を入力 し ます。 あ る いは、 パスの一部を入力 し て [ 参照 ] を ク リ ッ ク し 、
タ ーゲ ッ ト デ ィ レ ク ト リ を探す こ と も で き ます。
注意 : 参照機能を使用する前に、 有効なユーザー名 と パスワー ド を入力する必要があ り ま
す。
警告 : [ すべてのバ ッ ク ア ッ プの暗号化 ] 機能を使用する場合は、 次の手順で入
力するパスワー ド を覚えておいて く だ さ い。 バ ッ ク ド ア も管理者レ ベルのパス
90
第6章
vRanger の構成
ワー ド も あ り ません。 こ のパスワー ド を忘れる と 、 バ ッ ク ア ッ プ を使用で き な く
な り ます。
8. すべてのバ ッ ク ア ッ プ をパスワー ド で保護する場合は、 [ こ の リ ポジ ト リ へ
のすべてのバ ッ ク ア ッ プの暗号化 ] を選択 し ます。
注意 : NetVault SmartDisk と Data Domain Boost リ ポジ ト リ の暗号化はサポー ト さ れてい
ません。
9. 暗号化 さ れた リ ポジ ト リ のパスワー ド を入力 し ます。 確認のために同 じ パス
ワー ド を も う 一度入力 し ます。
10.[ 保存 ] を ク リ ッ ク し ます。 リ ポジ ト リ への接続がテ ス ト さ れ、 リ ポジ ト リ
が [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン と [ リ ポジ ト リ 情報 ] ダ イ ア ロ グに追加 さ れま
す。
11. vRanger は既存マニ フ ェ ス ト デー タ に設定 さ れている リ ポジ ト リ の位置を
確認 し て、 既存セーブポ イ ン ト を識別 し ます。 セーブポ イ ン ト が見つか っ た
場合は、 以下の 3 つのア ク シ ョ ンの内いずれかを実行する よ う 求め ら れま
す。

[ 読み取 り 専用 と し て イ ンポー ト ] - こ のオプ シ ョ ン を選択する と 、すべて
のセーブポ イ ン ト デー タ が vRanger デー タ ベースに イ ンポー ト さ れます
が、 こ れは リ ス ト ア実行用に限 り ます。 こ の リ ポジ ト リ へバ ッ ク ア ッ プ
を実行する こ と はで き ません。

[ イ ンポー ト ] - すべてのセーブポ イ ン ト デー タ が vRanger デー タ ベース
に イ ンポー ト さ れます。 vRanger は こ の リ ポジ ト リ を使用 し てバ ッ ク
ア ッ プお よび リ ス ト ア を実行する こ と がで き ます。 vRanger には、 こ の
デ ィ レ ク ト リ に対する読み取 り と 書き込みア ク セス権限が必要です。

[ 上書き ] - セーブポ イ ン ト デー タ はデ ィ ス ク に保存 さ れますが、vRanger
に イ ンポー ト さ れる こ と はあ り ません。 vRanger は既存のセーブポ イ ン
ト デー タ を無視 し て、 常に新規 リ ポジ ト リ と みな し ます。
12.[Next] を ク リ ッ ク し ます。
6.2.7
メ ー ル サ ー バ ー情報の設定 と E メ ー ル ア ド レ スの追加
[ メ ール サーバー情報 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。 SMTP サーバーを設定する
場合は、 E メ ール通知の送信で問題が発生 し ない よ う に認証が不要なサーバーを
選択 し て く だ さ い。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
6.2.7.a
91
SMTP サ ー バ ー
1. [SMTP サーバー ] フ ィ ール ド に、 SMTP サーバーの DNS 名または IP を入
力 し ます。
2. [ 送信者ア ド レ ス ] フ ィ ール ド に、 vRanger が使用する E メ ール ア ド レ ス を
入力 し ます。
注意 : 追加 し た SMTP サーバーに登録 さ れている有効な E メ ール ア カ ウン ト を使用 し て
く だ さ い。
3. [ テ ス ト E メ ールの送信 ] を ク リ ッ ク し ます。
4. 必要であれば、 [ 成功 し たジ ョ ブには E メ ール通知を送信 し ない ] を選択 し
ます。
6.2.7.b
ア ド レ ス帳
1. 受信者を追加する には、 [ 追加 ] を ク リ ッ ク し ます。
2. [ 名前 ] フ ィ ール ド と [E メ ール ア ド レ ス ] フ ィ ール ド を入力 し ます。
3. [ 保存 ] を ク リ ッ ク し て、 情報を [E メ ール ア ド レ ス ] リ ス ト に追加 し ます。
4. ス テ ッ プ 1 ~ 3 を繰 り 返 し て、 連絡先を追加 し ます。
5. [ 完了 ] を ク リ ッ ク し ます。
92
第6章
vRanger の構成
6.3.0
ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザ ー ド を使用せずに構成を行 う 方法
こ こ では、 ス タ ー ト ア ッ プ ウ ィ ザー ド を使用せずに vRanger を構成する手順に
ついて説明 し ます。 こ のプ ロ セス では、 次の設定を行います。

VirtualCenter の追加

ESX サーバーの追加

リ ポジ ト リ の追加

SMTP サーバーの設定

Linux フ ァ イル レ ベル リ ス ト アの設定
注意 : 同 じ vCenter の下で複数のホス ト を設定で き る よ う に、 最初のホス ト の認証情報を
追加する ために入力 し たデー タ が維持 さ れます。
6.3.1
VirtualCenter の追加
1. VirtualCenter を追加する には、 [ マ イ イ ン ベ ン ト リ ] ビ ュ ーに移動 し ます。
[ ア イ コ ンの追加 ]
で [VirtualCenter] を選択 し ます。
2. [VirtualCenter 認証情報 ] ダ イ ア ロ グで、 [DNS 名または IP]、 [ ユーザー名
]、 および [ ユーザー パスワー ド ] フ ィ ール ド を入力 し ます。 [ ポー ト 番号 ]
はデ フ ォ ル ト 値 (443) のま まに し てお き ます。 [ 接続 ] を ク リ ッ ク し ます。
注意 : vCenter 認証情報のユーザー名は、 「 ド メ イ ン \ ユーザー名」 ではな く 「ユーザー名
@ ド メ イ ン」 の形式で入力 し ます。 ユーザー名 と パスワー ド に特殊文字を含めないで く
だ さ い。
vRanger は、 現在の構成を使用 し て vCenter への接続を試みます。 接続が
確立 さ れる と 、 [ マ イ イ ン ベ ン ト リ ] ペ イ ン に vCenter が表示 さ れます。
6.3.2
ESX サ ー バ ー の追加
1. [ マ イ イ ン ベン ト リ ] ビ ュ ーで、 [ 追加 ] ア イ コ ン、 [ESX ホス ト ] の順に選
択 し ます。
注意 : 接続が確立 さ れない場合は、 構成設定に間違いがな く 、 vRanger がイ ン ス ト ール さ
れている コ ン ピ ュ ー タ が vCenter を認識 し ている こ と を確認 し て く だ さ い。
2. [ ホス ト 認証情報の追加 ] ダ イ ア ロ グで、 [DNS 名または IP]、 [ ユーザー名
]、 [ ユーザー パスワー ド ]、 および [root パスワー ド ] フ ィ ール ド を入力 し
ます。 [ ポー ト 番号 ] はデ フ ォ ル ト 値 (22) のま まに し てお き ます。 [ 接続 ]
を ク リ ッ ク し ます。
vCenter の下のツ リ ー構造にホス ト が追加 さ れます。 [ マ イ イ ンベ ン ト リ ]
ペ イ ン で、 ホス ト の横に金色の鍵のア イ コ ンが表示 さ れていれば、 間違いな
く 追加 さ れています。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
6.3.3
93
物理サ ー バ ー の追加
1. [ マ イ イ ン ベン ト リ ] ビ ュ ーで、 [ 物理 ] タ ブ を ク リ ッ ク し ます。
2. [ 追加 ] ア イ コ ン、 [ 物理マ シ ン ] の順に選択 し ます。
3. [ 物理マ シ ンの認証情報追加 ] ダ イ ア ロ グで、

[DNS 名 ] ま たは [IP ア ド レ ス ]

サーバーへの管理者ア ク セス権限を持つア カ ウ ン ト の [ ユーザー名 ] お よ
び [ ユーザー パスワー ド ]

[ エージ ェ ン ト ロ ケーシ ョ ン ] フ ィ ール ド で、 物理 ク ラ イ ア ン ト がイ ン ス
ト ール さ れている物理マ シ ン上のデ ィ レ ク ト リ パス を入力 し ます。 イ ン
ス ト ールのデ フ ォル ト パスは以下のよ う にな り ます。

32-bit サーバー :C:\Program Files (x86)\Quest
Software\vRangerPhysicalClient

64-bit サーバー :C:\Program Files\Quest
Software\vRangerPhysicalClient

[ ポー ト 番号 ] フ ィ ール ド で、 ソ ース サーバー上の物理 ク ラ イ ア ン ト と の
通信に使用する vRanger のポー ト 番号を入力 し ます。 こ のポー ト は
vRanger と 各物理サーバー間で開かれている必要があ り ます。 デ フ ォ ル
ト のポー ト 番号は 「51000」 です。

[ 接続 ] を ク リ ッ ク し ます。
設定 し たサーバーが [ マ イ イ ン ベン ト リ ] ペ イ ン に表示 さ れます。 バ ッ ク ア ッ プ
グループ を作成 し て、 複数の物理サーバーを 1 つのバ ッ ク ア ッ プ ジ ョ ブに束ね
る こ と も で き ます。 詳細については、 『vRanger ユーザー ガ イ ド 』 の 「バ ッ ク
ア ッ プ」 に関する章で、 「カ ス タ ム バ ッ ク ア ッ プ グループの追加」 セ ク シ ョ ン を
参照 し て く だ さ い。
6.3.3.a
手動に よ る物理ク ラ イ ア ン ト の イ ン ス ト ー ル
ソ ース物理サーバーには、 物理バ ッ ク ア ッ プ ク ラ イ ア ン ト を イ ン ス ト ールする
必要があ り ます。 こ れは、 ソ ース サーバーを vRanger イ ン ベン ト リ に追加する
際に行 う こ と がで き ますが、 場合に よ っ ては ク ラ イ ア ン ト を手動で イ ン ス ト ール
する必要があ り ます。 物理 ク ラ イ ア ン ト の手動イ ン ス ト ールを実行する には、 以
下の手順を実行 し ます。
1. vRanger サーバーで、 物理 ク ラ イ ア ン ト イ ン ス ト ール用 フ ァ イル
「vRangerPhysicalClient.exe」 を検索 し ます。 こ の フ ァ イルは vRanger イ ン
ス ト ール フ ォ ルダの 「Service」 サブ デ ィ レ ク ト リ に配置 さ れています。 デ
フ ォ ル ト パスは以下の と お り です。

x86 マ シ ン上 - C:\Program Files\Quest Software\vRanger\Service

x64 マ シ ン上 - C:\Program Files (x86)\Quest Software\vRanger\Service
94
第6章
vRanger の構成
2. ク ラ イ ア ン ト を、 ソ ース サーバー上の目的の位置へ コ ピー し ます。
3. ソ ース サーバーの コ マ ン ド ラ イ ンか ら vRangerPhysicalClient.exe を起動
し 、 以下のパ ラ メ ー タ を変更 し ます。

USERNAME - こ れは必須 フ ィ ール ド です。 こ れは、 ソ ース サーバー上
の管理者権限を持つア カ ウ ン ト のユーザー名です。

PASSWORD - こ れは必須 フ ィ ール ド です。 こ れは、 上記ア カ ウ ン ト に
関連するパスワー ド です。

DOMAIN - こ れはオプ シ ョ ン フ ィ ール ド です。 値を入力 し ない場合は、
上記のア カ ウ ン ト はロー カルのア カ ウ ン ト と 見な さ れます。 ネ ッ ト ワー
ク ア カ ウ ン ト を使用する場合は、 こ の フ ィ ール ド にア カ ウ ン ト の ド メ イ
ン名を入力 し ます。

INSTALL_DIR - こ れはオプ シ ョ ン フ ィ ール ド です。 デ フ ォ ル ト イ ン ス
ト ール デ ィ レ ク ト リ は以下の と お り です。


C:\Program Files (x86)\Quest Software\vRangerPhysicalClient

C:\Program Files\Quest Software\vRangerPhysicalClient
PORT - こ れはオプ シ ョ ン フ ィ ール ド です。 デ フ ォ ル ト のポー ト は
「51000」 です。
コマン ド例
以下の例で、 イ ン ス ト ー ラ を使用 し た適切な構文入力例を示 し ます。

デ フ ォ ル ト 値を受け入れる場合は、 ソ ース サーバーの認証情報を入力する
だけで構いません。
vRangerPhysicalClient.exe /USERNAME="administrator"
/PASSWORD="Password1"

場合に よ っ ては、 ネ ッ ト ワー ク ア カ ウ ン ト が必要です。
vRangerPhysicalClient.exe /DOMAIN="development
"/USERNAME="user1" /PASSWORD="Password1"

イ ン ス ト ール位置またはポー ト 番号を変更する には、 パ ラ メ ー タ に目的の値
を入力 し ます。
vRangerPhysicalClient.exe /USERNAME="administrator"
/PASSWORD="Password1"
/INSTALL_DIR="c:\vRangerPhysicalClient"
vRangerPhysicalClient.exe /USERNAME="administrator"
/PASSWORD="Password1" /PORT=52000
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
6.3.4
95
リ ポ ジ ト リ の追加
1. リ ポジ ト リ を追加する には、 [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン に移動 し ます。 目的
の リ ポジ ト リ タ イ プ を ク リ ッ ク し てハイ ラ イ ト 表示 し ます。 ノ ー ド を右 ク
リ ッ ク し て、 [ 追加 ]、 [Windows 共有 (CIFS) ] の順に選択 し ます。
注意 : こ こ では、 CIFS リ ポジ ト リ を追加する手順について説明 し ます。 その他の リ ポジ
ト リ タ イ プの手順については、 「補足説明 - 追加の リ ポジ ト リ タ イ プ」 を参照 し て く だ さ
い。
2. [ リ ポジ ト リ の追加 ] ダ イ ア ロ グで、 [ リ ポジ ト リ 名 ]、 [DNS 名または IP]、
[ タ ーゲ ッ ト デ ィ レ ク ト リ ]、 [ ユーザー名 ]、 お よび [ ユーザー パスワー ド
] フ ィ ール ド を入力 し ます。 [ 説明 ] フ ィ ール ド はオプ シ ョ ン です。
3. [ サーバー ] フ ィ ール ド に、 目的のサーバー名を入力 し ます。
警告 : [ すべてのバ ッ ク ア ッ プの暗号化 ] 機能を使用する場合は、 次の手順で入
力するパスワー ド を覚えておいて く だ さ い。 バ ッ ク ド ア も管理者レ ベルのパス
ワー ド も あ り ません。 こ のパスワー ド を忘れる と 、 バ ッ ク ア ッ プ を使用で き な く
な り ます。
4. すべてのバ ッ ク ア ッ プ をパスワー ド で保護する場合は、 [ こ の リ ポジ ト リ へ
のすべてのバ ッ ク ア ッ プの暗号化 ] を選択 し ます。
5. 暗号化 さ れた リ ポジ ト リ のパスワー ド を入力 し ます。 確認のために同 じ パス
ワー ド を も う 一度入力 し ます。
6. [ 更新 ] を ク リ ッ ク し ます。 リ ポジ ト リ への接続がテ ス ト さ れ、 リ ポジ ト リ
が [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン と [ リ ポジ ト リ 情報 ] ダ イ ア ロ グに追加 さ れま
す。
7. [OK] を ク リ ッ ク し ます。
6.3.5
SMTP サ ー バ ー の設定
1. [ ツール ]、 [ オプ シ ョ ン ] の順に選択 し ます。
2. [ 構成オプ シ ョ ン ] ダ イ ア ロ グの [ 全般 ] ノ ー ド の下にあ る [E メ ールの構成
] を ク リ ッ ク し ます。
3. [SMTP サーバー ] フ ィ ール ド を入力 し ます。
4. [ ポー ト ] フ ィ ール ド は、 デ フ ォ ル ト 値 (25) のま まに し てお き ます。
5. [ 送信者ア ド レ ス ] フ ィ ール ド に、 通知の送信元の E メ ール ア ド レ ス を入力
し ます。
6. [ テ ス ト E メ ールの送信 ] を ク リ ッ ク し ます。
サーバーに接続で き た こ と と 、 入力 し た E メ ール ア ド レ スに正常に送信で
き た こ と を示す確認 メ ッ セージが表示 さ れます。
96
第6章
vRanger の構成
7. [OK] を ク リ ッ ク し ます。
8. 必要であれば、 [ 成功 し たジ ョ ブには E メ ール通知を送信 し ない ] を選択 し
ます。
6.3.5.a
E メ ー ル ア ド レ ス の追加
1. [ ツール ]、 [ オプ シ ョ ン ] の順に選択 し ます。
2. [ 構成オプ シ ョ ン ] ダ イ ア ロ グの [ 全般 ] ノ ー ド の下にあ る [E メ ールの構成
] を ク リ ッ ク し ます。
3. [E メ ール ア ド レ ス ] セ ク シ ョ ン で、 [ 追加 ] を ク リ ッ ク し ます。
4. [ 追加 ] ボ タ ン を ク リ ッ ク し ます。
5. 連絡先名 と E メ ール ア ド レ ス を入力 し て、 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
6.3.5.b
E メ ー ル ア ド レ ス の編集
1. [ ツール ]、 [ オプ シ ョ ン ] の順に選択 し ます。
2. [ 全般 ] ノ ー ド の下にあ る [E メ ールの構成 ] を ク リ ッ ク し ます。
3. [E メ ール ア ド レ ス ] セ ク シ ョ ン で、 編集する E メ ール ア ド レ ス を選択 し ま
す。 [ 編集 ] を ク リ ッ ク し ます。
4. 情報を更新 し て [ 更新 ] を ク リ ッ ク し ます。
5. 情報が更新 さ れ、 [E メ ール ア ド レ ス ] セ ク シ ョ ン に移動 し ます。
6. [OK] を ク リ ッ ク し ます。
6.3.5.c
E メ ー ル ア ド レ ス の削除
1. [ ツール ]、 [ オプ シ ョ ン ] の順に選択 し ます。
2. [ 構成オプ シ ョ ン ] ダ イ ア ロ グの [ 全般 ] ノ ー ド の下にあ る [E メ ールの構成
] を ク リ ッ ク し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
97
3. [E メ ール ア ド レ ス ] セ ク シ ョ ン で、 削除する E メ ール ア ド レ ス を選択 し ま
す。
4. [ 削除 ] を ク リ ッ ク し ます。 リ ス ト が削除 さ れます。
5. [OK] を ク リ ッ ク し ます。
6.3.6
バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス の構成
vRanger は、 Linux の フ ァ イルレ ベル リ カバ リ と VMware ESXi サーバーへのレ
プ リ ケーシ ョ ン お よび VMware ESXi サーバーか ら のレ プ リ ケーシ ョ ン にバー
チ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を使用 し ます。 [ バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの構成 ] ダ イ
ア ロ グでは、 構成済みの VA を vRanger に追加 し 、 Linux フ ァ イルレ ベル リ カバ
リ に使用する VA を選択で き ます。 [ バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの構成 ] ダ イ ア
ロ グ を使用 し て配置 さ れたバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スは vRanger に自動的に追
加 さ れます。
注意 : バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を vRanger に追加する には、 事前に少な く と も 1 つの
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を構成 し て配置 し てお く 必要があ り ます。 バーチ ャ ル ア プ ラ
イ ア ン スの配置方法については、 「バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス の構成」 を参照 し て く だ さ
い。
構成済みのバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を vRanger に追加する には
1. [ 構成オプ シ ョ ン ] ダ イ ア ロ グで、 [ バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの構成 ] を
選択 し ます。
2. [ 追加 ] を ク リ ッ ク し ます。 [ バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの構成の追加 ] ダ
イ ア ロ グが表示 さ れ、 vCenter イ ン ベ ン ト リ ツ リ ーが示 さ れます。
98
第6章
vRanger の構成
3. イ ン ベン ト リ ツ リ ーを展開 し 、 バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を選択 し ます。
4. バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの root パスワー ド を入力 し 、 [OK] を ク リ ッ ク し
ます。
選択 し たバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スが [ 配置済みバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン
ス ] セ ク シ ョ ン に表示 さ れます。
6.3.7
ラ イ セ ン ス フ ァ イ ルの イ ン ポ ー ト
こ のプ ロ セス を開始する前に、 容易にア ク セス で き る場所に ラ イ セ ン ス フ ァ イ
ルがあ る こ と を確認 し て く だ さ い。
1. [ ツール ]、 [ オプ シ ョ ン ] の順に選択 し ます。
2. [ 構成オプ シ ョ ン ] ダ イ ア ロ グの [ ラ イ セ ン ス ] ノ ー ド の下にあ る [ 製品 ] を
ク リ ッ ク し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
99
3. [ 新 し い ラ イ セ ン ス を追加 し ます ...] を ク リ ッ ク し ます。
4. ラ イ セ ン ス フ ァ イルが保存 さ れている場所へ移動 し ます。 ラ イ セ ン ス フ ァ
イルを ク リ ッ ク し て選択 し 、 [ 開 く ] を ク リ ッ ク し ます。 新 し い ラ イ セ ン ス
の情報がダ イ ア ロ グに追加 さ れます。
注意 : vRanger 6.0 には新規ラ イ セ ン ス フ ァ イルが必要です。 以前のバージ ョ ンの
vRanger 用ラ イ セ ン ス フ ァ イルは、 vRanger 6.0 には使用する こ と がで き ません。 新 し
い ラ イ セ ン ス ・ キー フ ァ イルを取得 さ れる場合は、 ご使用の vRanger 製品を ご
購入いただ き ま し た Quest 製品販売代理店様にお問合せ く だ さ い。
5. [ 適用 ] を ク リ ッ ク し ます。
ダ イ ア ロ グが更新 さ れ、 新 し い ラ イ セ ン スの情報が追加 さ れます。
6. [OK] を ク リ ッ ク し ます。
6.3.8
仮想マ シ ン ホ ス ト の ラ イ セ ン ス取得管理
こ の手順を開始する前に、 ラ イ セ ン ス フ ァ イルを イ ンポー ト し た こ と と 、 使用
する ホス ト を管理する こ と が可能な ラ イ セ ン スであ る こ と を確認 し て く だ さ い。
[ 現在イ ン ス ト ール さ れている ラ イ セ ン ス ] セ ク シ ョ ン には、 CPU ラ イ セ ン スの
総数、 現在使用 し ている ラ イ セ ン ス数、 残 り ラ イ セ ン ス数が表示 さ れます。 こ れ
ら の値は、 こ のダ イ ア ロ グで選択する内容に応 じ て増減 し ます。
1. [ ツール ]、 [ オプ シ ョ ン ] の順に選択 し ます。
2. ラ イ セ ン ス中の ノ ー ド で、 [ 仮想マ シ ン ホス ト ] を ク リ ッ ク し ます。
100
第6章
vRanger の構成
3. [ 現在イ ン ス ト ール さ れている ラ イ セ ン ス ] セ ク シ ョ ンの [ 許可 さ れた CPU
の数 ] の値を参照 し て、 保護対象 と し て ラ イ セ ン ス さ れている ソ ケ ッ ト の数
を確認 し ます。 現在割 り 当て られてい る ラ イ セ ン スの数が [ 使用 さ れた
CPU の数 ] 列に表示 さ れます。
4. [ ラ イ セ ン ス さ れている仮想マ シ ン ホス ト ] セ ク シ ョ ン には、 管理 さ れてい
る ホス ト 、 各ホス ト の ソ ケ ッ ト の数、 およびそのホス ト に ラ イ セ ン ス さ れて
い る機能が一覧表示 さ れます。
a. [CPU] 列には、 各 ESX ホス ト の ラ イ セ ン ス 「 コ ス ト 」 が表示 さ れます。
b. [Pro Backup] 列お よび [Replication] 列で、 ESX ホス ト を選択または選
択解除 し ます。 使用可能なすべての ラ イ セ ン ス を使い果たすま で、 ESX
ホス ト を選択で き ます。
5. [OK] を ク リ ッ ク し ます。
6.3.9
物理マ シ ン の ラ イ セ ン ス管理
こ の手順を開始する前に、 ラ イ セ ン ス フ ァ イルを イ ンポー ト し た こ と と 、 保護
する物理マ シ ン数の管理に十分な ラ イ セ ン スであ る こ と を確認 し て く だ さ い。 [
現在イ ン ス ト ール さ れている ラ イ セ ン ス ] セ ク シ ョ ン には、 物理マ シ ン に利用可
能な ラ イ セ ン ス数 と 、 現在使用中の ラ イ セ ン ス数が表示 さ れます。 こ れ らの値
は、 こ のダ イ ア ロ グで選択する内容に応 じ て増減 し ます。
1. [ ツール ]、 [ オプ シ ョ ン ] の順に選択 し ます。
2. [ ラ イ セ ン ス ] ノ ー ド の下にあ る [ 物理マ シ ン ] を ク リ ッ ク し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
101
3. [ 現在イ ン ス ト ール さ れている ラ イ セ ン ス ] セ ク シ ョ ンの [ 許可 さ れている
マ シ ン ] 値を表示 し て、 物理マ シ ン に利用可能な ラ イ セ ン ス数を確認 し ま
す。 [ 許可 さ れてい る マ シ ン ] 列に現在割当て済みのラ イ セ ン ス数が表示 さ
れます。
4. [ ラ イ セ ン ス さ れている物理マ シ ン ] セ ク シ ョ ン に vRanger イ ンベ ン ト リ 内
の物理マ シ ンが リ ス ト さ れ、 各マ シ ン についてバ ッ ク ア ッ プ用に ラ イ セ ン ス
さ れてい るかど う か表示 さ れます。
a. [ 物理バ ッ ク ア ッ プ ] 列で、 マ シ ン を選択または選択解除 し ます。 使用可
能なすべての ラ イ セ ン ス を使い果たすかすべてのマ シ ンが保護 さ れる ま
で、 ホス ト を選択で き ます。
5. [OK] を ク リ ッ ク し ます。
6.3.10
ジ ョ ブ構成設定の管理
[ 構成オプ シ ョ ン ] ダ イ ア ロ グ を使用 し て、 実行する タ ス ク数、 タ ス ク の実行時
間、 スナ ッ プ シ ョ ッ ト の増加に対応する ためのデー タ ス ト アの容量の制限値を設
定する こ と がで き ます。
102
第6章
vRanger の構成
最大 タ ス ク数 フ ィ ール ド の説明を次の表に示 し ます。
vRanger で
vRanger の こ のイ ン ス タ ン スで同時に実行可能なバ ッ ク ア ッ プ タ
ス ク、 リ ス ト ア タ ス ク、 レ プ リ ケーシ ョ ン タ ス ク の最大数
LUN から
特定の論理ス ト レージ デバイ スで実行可能な最大 タ ス ク数
ホス ト で
1 つのホス ト で同時に実行可能な最大 タ ス ク数
リ ポジ ト リ ご と に
特定の時間に特定の リ ポジ ト リ で実行可能な最大 タ ス ク数
ロー カルに
ロー カルの vRanger マシ ン で物理的に実行可能なバ ッ ク ア ッ プお
よび リ ス ト ア タ ス クの最大数
VA ご と に
vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スで実行可能な レ プ リ ケーシ ョ
ン タ ス ク の最大数
1. [ ツール ]、 [ オプ シ ョ ン ] の順に選択 し ます。
2. [ マ イ ジ ョ ブ ] ノ ー ド の下にあ る [ 構成 ] を ク リ ッ ク し ます。
3. [ リ ソ ース管理 ] セ ク シ ョ ン で、 次の場所で実行可能な最大 タ ス ク数を設定
し ます。

vRanger で実行 さ れる タ ス ク の最大数 (>= 1) -- デ フ ォ ル ト 値は 100。

LUN か ら 実行 さ れる タ ス クの最大数 (1 ~ 5) -- デ フ ォ ル ト 値は 3。

ホス ト で実行 さ れる タ ス クの最大数 (1 ~ 4) -- デ フ ォ ル ト 値は 1。

リ ポジ ト リ ご と に実行 さ れる タ ス ク の最大数 (>=1) -- デ フ ォ ル ト 値は
3。

ロー カルに実行 さ れる タ ス ク の最大数 (1 ~ 20) -- デ フ ォ ル ト 値は 3。

VA ご と に実行 さ れる タ ス ク の最大数 (1 ~ 18) -- デ フ ォ ル ト 値は 2。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
103
4. [ タ イ ムアウ ト ] セ ク シ ョ ン で、 [ タ ス ク タ イ ムアウ ト ] フ ィ ール ド を入力
し ます (1 ~ 999 時間)。 デ フ ォ ル ト 値は 24。
5. [ ホス ト で必要な容量 (GB) ] フ ィ ール ド に数値を入力 し ます。 デ フ ォ ル ト
値は 6。
6. [OK] を ク リ ッ ク し ます。
6.3.11
カ タ ロギング オ プシ ョ ン
カ タ ロ グ デー タ を収集する には、 vRanger カ タ ロギン グ機能を有効にする必要
があ り ます。 [ カ タ ロ グ ] ダ イ ア ロ グにはカ タ ロ グ収集を有効または無効にする
オプ シ ョ ンがあ り 、 カ タ ロ グ サービ ス ス テー タ スが表示 さ れます。
カ タ ロ グ収集が機能する ためには、 カ タ ロ グ サービ ス ス テー タ スが 「実行中」
であ る必要があ り ます。
1. [ ツール ]、 [ オプ シ ョ ン ] の順に選択 し ます。
2. [ マ イ ジ ョ ブ ] ノ ー ド の下にあ る [ カ タ ロ グ ] を ク リ ッ ク し ます。
3. [ カ タ ロ グ デー タ 収集の有効化 ] を選択 し ます。
4. [OK] を ク リ ッ ク し ます。
注意 : カ タ ロ グ デー タ を収集する各バ ッ ク ア ッ プ ジ ョ ブ で も カ タ ロギングが有効にな っ
ている必要があ り ます。
104
第6章
vRanger の構成
6.3.12
Linux フ ァ イ ル レ ベル リ ス ト アの設定
ス タ ー ト ア ッ プ手順を簡単にする ため、 バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの配置 と 構
成に関する説明は 「バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス の構成」 に移動 し ま し た。
6.4.0
カ タ ロ グ の フ ィ ル タ設定
一般に VM には非常に多 く の フ ァ イルが含まれていますが、 そのほ と んどは フ ァ
イル レ ベルでの リ カバ リ 処理には関係あ り ません。 カ タ ロギン グ操作を簡素化
し 、 カ タ ロ グ デー タ ベースへの影響を軽減する ために、 vRanger では、 次の 2
つの方法で イ ンデ ッ ク ス を作成する対象の フ ァ イルに フ ィ ル タ を適用 し ます。


パス : デ フ ォ ル ト では、 vRanger は以下のデ ィ レ ク ト リ 内の フ ァ イルについ
て カ タ ロ グ を作成 し ません。 パス フ ィ ル タ の適用は、 C:\Program
Files\Quest Software\vRanger\Service\Configuration の
PathFilterTokens.txt フ ァ イルのエ ン ト リ に よ っ て決ま り ます。
Program Files
$Txf
Windows
RECYCLER
$Extend
System Volume Information
$TxfLog
I386
フ ァ イル : デ フ ォ ル ト では、 vRanger は以下の タ イ プの フ ァ イルについて カ
タ ロ グ を作成 し ません。 フ ァ イル フ ィ ル タ の適用は、 C:\Program
Files\Quest Software\CatalogManager\Config\Files の
FilesFilterTokens.txt フ ァ イルのエ ン ト リ に よ っ て決ま り ます。
.lnk
$Boot
$Reparse
$MFT
$BadClus
$RmMetadata
$Volume
$Secure
$Repair
$AttrDef
$UpCase
$Tops
$BitMap
$Quota
$TxfLog
$ObjID
注意 : フ ァ イル フ ィ ル タ は、 フ ィ ル タ が適用 さ れていないパスに も 適用 さ れます。 パス
に フ ィ ル タ が適用 さ れている場合は、 そのパス内のフ ァ イルに フ ィ ル タ を適用する必要は
あ り ません。
ほ と んどの場合は、 デ フ ォ ル ト の フ ィ ル タ オプ シ ョ ン で十分です。 パス または
フ ァ イルを フ ィ ル タ 対象 と し て追加する場合は、 該当のテキス ト フ ァ イルにパ
ス または フ ァ イルを追加 し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
6.5.0
105
補足説明 - 追加の リ ポ ジ ト リ タ イ プ
メ イ ンの手順では、 CIFS リ ポジ ト リ を追加する手順について説明 し ま し た。
NFS、 SFTP、 FTP、 または NetVault SmartDisk (NVSD) リ ポジ ト リ を追加する
には、 次の該当する セ ク シ ョ ン を参照 し て く だ さ い。
6.5.1

NFS リ ポジ ト リ の追加

FTP リ ポジ ト リ の追加

SFTP リ ポジ ト リ の追加

NVSD リ ポジ ト リ の追加

EMC Data Domain Boost (DDB) リ ポジ ト リ の追加
NFS リ ポ ジ ト リ の追加
こ こ では、 vRanger で NFS リ ポジ ト リ を設定する ために必要な情報を示 し ます。
6.5.1.a
6.5.1.b
NFS の要件

vRanger は NFS3 プ ロ ト コ ルをサポー ト し ていますが、 NFS3 プ ロ ト コ ルに
は認証機能はあ り ません。 こ のため vRanger は、 NFSNobody ア カ ウ ン ト を
使用 し て NFS リ ポジ ト リ に接続 し ます。

NFSNobody ア カ ウ ン ト には、 タ ーゲ ッ ト デ ィ レ ク ト リ に対する R、 W、 X
の権限が必要です。

/etc/exports フ ァ イルに、 エ ク スポー ト デ ィ レ ク ト リ と 、 リ ポジ ト リ に接続
する IP の リ ス ト を含める必要があ り ます。 vRanger マ シ ン と Direct-ToTarget を使用する任意の ESX ホス ト を それぞれ個別に指定するか、 ワ イル
ド カ ー ド (*) を使用 し ます。 エ ク スポー ト デ ィ レ ク ト リ は、 読み取 り / 書
き込み非同期ア ク セス で共有する必要があ り ます。 エ ク スポー ト デ ィ レ ク
ト リ が /backups の場合、 こ れは次のよ う にな り ます。
NFS リ ポ ジ ト リ の追加
1. NFS リ ポジ ト リ を追加する には、 [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン に移動 し ます。
[ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ンの任意の場所を右 ク リ ッ ク し て、 [ 追加 ]、 [NFS]
の順に選択 し ます。
2. [ ネ ッ ト ワー ク フ ァ イル共有 リ ポジ ト リ の追加 ] ダ イ ア ロ グで、 次の フ ィ ー
ル ド を入力 し ます。
a. リ ポジ ト リ 名 - リ ポジ ト リ のわか り やすい名前。
106
第6章
vRanger の構成
b. 説明 - リ ポジ ト リ の文章に よ る説明。 こ れはオプ シ ョ ン フ ィ ール ド で
す。
c. DNS 名または IP - リ ポジ ト リ の IP または FQDN。
d. エ ク スポー ト デ ィ レ ク ト リ - エ ク スポー ト デ ィ レ ク ト リ を指定 し ます。
こ れは概念的にネ ッ ト ワー ク 共有に似ています。 エ ク スポー ト デ ィ レ ク
ト リ 内に タ ーゲ ッ ト サブデ ィ レ ク ト リ を作成する必要があ り ます。
e. タ ーゲ ッ ト デ ィ レ ク ト リ - こ れは NFS エ ク スポー ト デ ィ レ ク ト リ のサ
ブデ ィ レ ク ト リ です。 こ の場所にセーブポ イ ン ト が書き込まれます。
3. すべてのバ ッ ク ア ッ プ をパスワー ド で保護する場合は、 [ こ の リ ポジ ト リ へ
のすべてのバ ッ ク ア ッ プの暗号化 ] を選択 し ます。
4. 暗号化 さ れた リ ポジ ト リ のパスワー ド を入力 し ます。 確認のために同 じ パス
ワー ド を も う 一度入力 し ます。
警告 : [ すべてのバ ッ ク ア ッ プの暗号化 ] 機能を使用する場合は、 次の手順で入
力するパスワー ド を覚えておいて く だ さ い。 バ ッ ク ド ア も管理者レ ベルのパス
ワー ド も あ り ません。 こ のパスワー ド を忘れる と 、 バ ッ ク ア ッ プ を使用で き な く
な り ます。
5. [OK] を ク リ ッ ク し ます。 リ ポジ ト リ への接続がテ ス ト さ れ、 リ ポジ ト リ が [
マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン と [ リ ポジ ト リ 情報 ] ダ イ ア ロ グに追加 さ れます。
6. vRanger は既存マニ フ ェ ス ト デー タ に設定 さ れている リ ポジ ト リ の位置を
確認 し て、 既存セーブポ イ ン ト を識別 し ます。 セーブポ イ ン ト が見つか っ た
場合は、 以下の 3 つのア ク シ ョ ンの内いずれかを実行する よ う 求め ら れま
す。
6.5.2

[ 読み取 り 専用 と し て イ ンポー ト ] - こ のオプ シ ョ ン を選択する と 、すべて
のセーブポ イ ン ト デー タ が vRanger デー タ ベースに イ ンポー ト さ れます
が、 こ れは リ ス ト ア実行用に限 り ます。 こ の リ ポジ ト リ へバ ッ ク ア ッ プ
を実行する こ と はで き ません。

[ イ ンポー ト ] - すべてのセーブポ イ ン ト デー タ が vRanger デー タ ベース
に イ ンポー ト さ れます。 vRanger は こ の リ ポジ ト リ を使用 し てバ ッ ク
ア ッ プお よび リ ス ト ア を実行する こ と がで き ます。 vRanger には、 こ の
デ ィ レ ク ト リ に対する読み取 り と 書き込みア ク セス権限が必要です。

[ 上書き ] - セーブポ イ ン ト デー タ はデ ィ ス ク に保存 さ れますが、vRanger
に イ ンポー ト さ れる こ と はあ り ません。 vRanger は既存のセーブポ イ ン
ト デー タ を無視 し て、 常に新規 リ ポジ ト リ と みな し ます。
FTP リ ポ ジ ト リ の追加
FTP リ ポジ ト リ を追加する手順を以下に示 し ます。
FTP リ ポジ ト リ を追加する には
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
107
1. FTP リ ポジ ト リ を追加する には、 [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン に移動 し ます。 [
マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ンの任意の場所を右 ク リ ッ ク し て、 [ 追加 ]、 [FTP] の
順に選択 し ます。
2. [FTP リ ポジ ト リ の追加 ] ダ イ ア ロ グで、 次のフ ィ ール ド を入力 し ます。
a. リ ポジ ト リ 名 - リ ポジ ト リ のわか り やすい名前。
b. 説明 - リ ポジ ト リ の文章に よ る説明。 こ れはオプ シ ョ ン フ ィ ール ド で
す。
c. DNS 名または IP - リ ポジ ト リ の IP または FQDN。
d. タ ーゲ ッ ト デ ィ レ ク ト リ - こ れは、 リ ポジ ト リ が書き込まれる FTP サー
バー上のデ ィ レ ク ト リ です。
e. ユーザー名 - vRanger が リ ポジ ト リ への接続に使用する ア カ ウ ン ト の
ユーザー名。
f. パスワー ド - 上記のユーザー ア カ ウ ン ト のパスワー ド 。
g. ポー ト - vRanger が FTP サーバーへの接続に使用するポー ト 。 デ フ ォル
ト の FTP ポー ト は 21 です。
h. タ イ ムアウ ト - ア イ ド ル状態が こ こ で指定 し た時間続 く と 、 ア イ ド ル接
続が終了 し ます。 デ フ ォル ト 値は 600 秒です。
3. すべてのバ ッ ク ア ッ プ をパスワー ド で保護する場合は、 [ こ の リ ポジ ト リ へ
のすべてのバ ッ ク ア ッ プの暗号化 ] を選択 し ます。
4. 暗号化 さ れた リ ポジ ト リ のパスワー ド を入力 し ます。 確認のために同 じ パス
ワー ド を も う 一度入力 し ます。
警告 : [ すべてのバ ッ ク ア ッ プの暗号化 ] 機能を使用する場合は、 次の手順で入
力するパスワー ド を覚えておいて く だ さ い。 バ ッ ク ド ア も管理者レ ベルのパス
ワー ド も あ り ません。 こ のパスワー ド を忘れる と 、 バ ッ ク ア ッ プ を使用で き な く
な り ます。
5. [OK] を ク リ ッ ク し ます。 リ ポジ ト リ への接続がテ ス ト さ れ、 リ ポジ ト リ が [
マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン と [ リ ポジ ト リ 情報 ] ダ イ ア ロ グに追加 さ れます。
6. vRanger は既存マニ フ ェ ス ト デー タ に設定 さ れている リ ポジ ト リ の位置を
確認 し て、 既存セーブポ イ ン ト を識別 し ます。 セーブポ イ ン ト が見つか っ た
場合は、 以下の 3 つのア ク シ ョ ンの内いずれかを実行する よ う 求め ら れま
す。

[ 読み取 り 専用 と し て イ ンポー ト ] - こ のオプ シ ョ ン を選択する と 、すべて
のセーブポ イ ン ト デー タ が vRanger デー タ ベースに イ ンポー ト さ れます
が、 こ れは リ ス ト ア実行用に限 り ます。 こ の リ ポジ ト リ へバ ッ ク ア ッ プ
を実行する こ と はで き ません。
108
第6章
vRanger の構成
6.5.3

[ イ ンポー ト ] - すべてのセーブポ イ ン ト デー タ が vRanger デー タ ベース
に イ ンポー ト さ れます。 vRanger は こ の リ ポジ ト リ を使用 し てバ ッ ク
ア ッ プお よび リ ス ト ア を実行する こ と がで き ます。 vRanger には、 こ の
デ ィ レ ク ト リ に対する読み取 り と 書き込みア ク セス権限が必要です。

[ 上書き ] - セーブポ イ ン ト デー タ はデ ィ ス ク に保存 さ れますが、vRanger
に イ ンポー ト さ れる こ と はあ り ません。 vRanger は既存のセーブポ イ ン
ト デー タ を無視 し て、 常に新規 リ ポジ ト リ と みな し ます。
SFTP リ ポ ジ ト リ の追加
SFTP リ ポジ ト リ を追加する手順を以下に示 し ます。
SFTP リ ポジ ト リ を追加する には
1. SFTP リ ポジ ト リ を追加する には、 [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン に移動 し ます。
[ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ンの任意の場所を右 ク リ ッ ク し て、 [ 追加 ]、 [SFTP]
の順に選択 し ます。
2. [SFTP リ ポジ ト リ の追加 ] ダ イ ア ロ グで、 次の フ ィ ール ド を入力 し ます。
a. リ ポジ ト リ 名 - リ ポジ ト リ のわか り やすい名前。
b. 説明 - リ ポジ ト リ の文章に よ る説明。 こ れはオプ シ ョ ン フ ィ ール ド で
す。
c. DNS 名または IP - リ ポジ ト リ の IP または FQDN。
d. タ ーゲ ッ ト デ ィ レ ク ト リ - こ れは、 リ ポジ ト リ が書き込まれる SFTP
サーバー上のデ ィ レ ク ト リ です。
e. ユーザー名 - vRanger が リ ポジ ト リ への接続に使用する ア カ ウ ン ト の
ユーザー名。
f. パスワー ド - 上記のユーザー ア カ ウ ン ト のパスワー ド 。
g. ポー ト - vRanger が SFTP サーバーへの接続に使用する ポー ト 。 デ フ ォ
ル ト の SFTP ポー ト は 22 です。
h. タ イ ムアウ ト - ア イ ド ル状態が こ こ で指定 し た時間続 く と 、 ア イ ド ル接
続が終了 し ます。
3. すべてのバ ッ ク ア ッ プ をパスワー ド で保護する場合は、 [ こ の リ ポジ ト リ へ
のすべてのバ ッ ク ア ッ プの暗号化 ] を選択 し ます。
4. 暗号化 さ れた リ ポジ ト リ のパスワー ド を入力 し ます。 確認のために同 じ パス
ワー ド を も う 一度入力 し ます。
警告 : [ すべてのバ ッ ク ア ッ プの暗号化 ] 機能を使用する場合は、 次の手順で入
力するパスワー ド を覚えておいて く だ さ い。 バ ッ ク ド ア も管理者レ ベルのパス
ワー ド も あ り ません。 こ のパスワー ド を忘れる と 、 バ ッ ク ア ッ プ を使用で き な く
な り ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
109
5. [OK] を ク リ ッ ク し ます。 リ ポジ ト リ への接続がテ ス ト さ れ、 リ ポジ ト リ が [
マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン と [ リ ポジ ト リ 情報 ] ダ イ ア ロ グに追加 さ れます。
6. vRanger は既存マニ フ ェ ス ト デー タ に設定 さ れている リ ポジ ト リ の位置を
確認 し て、 既存セーブポ イ ン ト を識別 し ます。 セーブポ イ ン ト が見つか っ た
場合は、 以下の 3 つのア ク シ ョ ンの内いずれかを実行する よ う 求め られま
す。
6.5.4

[ 読み取 り 専用 と し て イ ンポー ト ] - こ のオプ シ ョ ン を選択する と 、すべて
のセーブポ イ ン ト デー タ が vRanger デー タ ベースに イ ンポー ト さ れます
が、 こ れは リ ス ト ア実行用に限 り ます。 こ の リ ポジ ト リ へバ ッ ク ア ッ プ
を実行する こ と はで き ません。

[ イ ンポー ト ] - すべてのセーブポ イ ン ト デー タ が vRanger デー タ ベース
に イ ンポー ト さ れます。 vRanger は こ の リ ポジ ト リ を使用 し てバ ッ ク
ア ッ プお よび リ ス ト ア を実行する こ と がで き ます。 vRanger には、 こ の
デ ィ レ ク ト リ に対する読み取 り と 書き込みア ク セス権限が必要です。

[ 上書き ] - セーブポ イ ン ト デー タ はデ ィ ス ク に保存 さ れますが、vRanger
に イ ンポー ト さ れる こ と はあ り ません。 vRanger は既存のセーブポ イ ン
ト デー タ を無視 し て、 常に新規 リ ポジ ト リ と みな し ます。
NVSD リ ポ ジ ト リ の追加
NetVault SmartDisk (NVSD) リ ポジ ト リ を追加する手順を以下に示 し ます。
NVSD リ ポジ ト リ を追加する には
1. NVSD リ ポジ ト リ を追加する には、 [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン に移動 し ま
す。 [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ンの任意の場所を右 ク リ ッ ク し て、 [ 追加 ]、
[NVSD] の順に選択 し ます。
2. [NVSD リ ポジ ト リ の追加 ] ダ イ ア ロ グで、 次の フ ィ ール ド を入力 し ます。
a. リ ポジ ト リ 名 - リ ポジ ト リ のわか り やすい名前。
b. 説明 - リ ポジ ト リ の文章に よ る説明。 こ れはオプ シ ョ ン フ ィ ール ド で
す。
c. DNS 名または IP - NVSD サーバーの IP または FQDN。
d. ユーザー名 / パスワー ド - vRanger が リ ポジ ト リ への接続に使用する ア
カ ウ ン ト の認証情報。
注意 : NVSD サーバーで WebDav 認証を有効に し ている場合は、 その認証情報を こ こ に
入力 し ます。 WebDav 認証を有効に し ていない場合、 認証情報は必要あ り ません。 詳細に
ついては、 『Quest NetVault SmartDisk ア ド ミ ニス ト レー タ ーズ ・ ガ イ ド 』 を参照 し て く
だ さ い。
e. [ タ ーゲ ッ ト デ ィ レ ク ト リ ] - こ の値は、 NVSD サーバー上の特定デ ィ レ
ク ト リ 上ではな く 、 NVSD イ ン ス タ ン ス上の リ ポジ ト リ の論理識別子で
110
第6章
vRanger の構成
す。 既に タ ーゲ ッ ト NVSD イ ン ス タ ン ス上に複数の リ ポジ ト リ を作成 し
た こ と があ る場合は、 ド ロ ッ プ ダウ ン メ ニ ュ ーか ら 既存の タ ーゲ ッ ト
デ ィ レ ク ト リ が利用可能にな り ます。
新規 リ ポジ ト リ を作成する には、 リ ポジ ト リ に付け る名前を入力 し ます。
f. ポー ト - vRanger が NVSD サーバーへの接続に使用する ポー ト 。 デ フ ォ
ル ト のポー ト は 「37453」 です。
g. タ イ ムアウ ト - ア イ ド ル状態が こ こ で指定 し た時間続 く と 、 ア イ ド ル接
続が終了 し ます。
注意 : NVSD リ ポジ ト リ では暗号化はサポー ト さ れていません。
3. [OK] を ク リ ッ ク し ます。
4. [OK] を ク リ ッ ク し ます。 リ ポジ ト リ への接続がテ ス ト さ れ、 リ ポジ ト リ が [
マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン と [ リ ポジ ト リ 情報 ] ダ イ ア ロ グに追加 さ れます。
5. vRanger は既存マニ フ ェ ス ト デー タ に設定 さ れている リ ポジ ト リ の位置を
確認 し て、 既存セーブポ イ ン ト を識別 し ます。 セーブポ イ ン ト が見つか っ た
場合は、 以下の 3 つのア ク シ ョ ンの内いずれかを実行する よ う 求め られま
す。
6.5.5

[ 読み取 り 専用 と し て イ ンポー ト ] - こ のオプ シ ョ ン を選択する と 、すべて
のセーブポ イ ン ト デー タ が vRanger デー タ ベースに イ ンポー ト さ れます
が、 こ れは リ ス ト ア実行用に限 り ます。 こ の リ ポジ ト リ へバ ッ ク ア ッ プ
を実行する こ と はで き ません。

[ イ ンポー ト ] - すべてのセーブポ イ ン ト デー タ が vRanger デー タ ベース
に イ ンポー ト さ れます。 vRanger は こ の リ ポジ ト リ を使用 し てバ ッ ク
ア ッ プお よび リ ス ト ア を実行する こ と がで き ます。 vRanger には、 こ の
デ ィ レ ク ト リ に対する読み取 り と 書き込みア ク セス権限が必要です。

[ 上書き ] - セーブポ イ ン ト デー タ はデ ィ ス ク に保存 さ れますが、vRanger
に イ ンポー ト さ れる こ と はあ り ません。 vRanger は既存のセーブポ イ ン
ト デー タ を無視 し て、 常に新規 リ ポジ ト リ と みな し ます。
EMC Data Domain Boost (DDB) リ ポ ジ ト リ の追加
EMC Data Domain Boost リ ポジ ト リ を追加する手順を以下に示 し ます。 こ の手
順では、 以下の項目を前提 と し ています。

適切に構成 さ れた Data Domain ア プ ラ イ ア ン スが vRanger マ シ ン に接続で
きる こ と。

DD Boost が適切に ラ イ セ ン ス さ れ、 Data Domain デバイ ス上で利用可能に
な っ てい る こ と 。

DD Boost 専用ユーザー ア カ ウ ン ト があ る こ と 。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
111
注意 : 上記に リ ス ト さ れた構成の実行手順については、 Data Domain ド キ ュ メ ン テーシ ョ
ン を参照 し て く だ さ い。
EMC Data Domain Boost リ ポジ ト リ を追加する には
1. DD Boost リ ポジ ト リ を追加する には、 [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン に移動 し
ます。 [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ンの任意の場所を右 ク リ ッ ク し て、 [ 追加 ]、
[EMC Data Domain Boost (DDB)] の順に選択 し ます。
2. [DDB リ ポジ ト リ の追加 ] ダ イ ア ロ グで、 次の フ ィ ール ド を入力 し ます。
a. リ ポジ ト リ 名 - リ ポジ ト リ のわか り やすい名前。
b. 説明 - リ ポジ ト リ の文章に よ る説明。 こ れはオプ シ ョ ン フ ィ ール ド で
す。
c. DNS 名または IP - Data Domain デバイ スの IP または FQDN。
d. ユーザー名 / パスワー ド - Data Domain デバイ ス上の DD Boost ユー
ザー と し て選択 し たア カ ウ ン ト の認証情報。
注意 : DD Boost ユーザー名の設定手順については、 Data Domain ド キ ュ メ ン テーシ ョ ン
を参照 し て く だ さ い。
3. ス ト レ ージ ユニ ッ ト - Data Domain デバイ ス上で構成 し たス ト レージ ユ
ニ ッ ト 。 ド ロ ッ プ ダウ ン メ ニ ュ ーか ら 1 つ を選択するか、 新規ス ト レ ージ
ユニ ッ ト 名を入力する と 、 vRanger が新規ス ト レ ージ ユニ ッ ト を作成 し ま
す。 [OK] を ク リ ッ ク し ます。 リ ポジ ト リ への接続がテ ス ト さ れ、 リ ポジ ト
リ が [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン と [ リ ポジ ト リ 情報 ] ダ イ ア ロ グに追加 さ れ
ます。
注意 : DD OS 5.0 が稼動中の Data Domain デバイ スについて、 ス ト レージ ユニ ッ ト の名
前に使用で き る文字 タ イ プはアルフ ァ ベ ッ ト 、 「- (ハイ フ ン)」 および 「_ (ア ン ダー
バー)」 です。 DD OS 5.1 を実行中のデバイ スについて、 サポー ト さ れる文字 タ イ プはア
ル フ ァ ベ ッ ト および ~!@#$^_+`-={}[] です。
4. vRanger は既存マニ フ ェ ス ト デー タ に設定 さ れている リ ポジ ト リ の位置を
確認 し て、 既存セーブポ イ ン ト を識別 し ます。 セーブポ イ ン ト が見つか っ た
場合は、 以下の 3 つのア ク シ ョ ンの内いずれかを実行する よ う 求め られま
す。

[ 読み取 り 専用 と し て イ ンポー ト ] - こ のオプ シ ョ ン を選択する と 、すべて
のセーブポ イ ン ト デー タ が vRanger デー タ ベースに イ ンポー ト さ れます
が、 こ れは リ ス ト ア実行用に限 り ます。 こ の リ ポジ ト リ へバ ッ ク ア ッ プ
を実行する こ と はで き ません。

[ イ ンポー ト ] - すべてのセーブポ イ ン ト デー タ が vRanger デー タ ベース
に イ ンポー ト さ れます。 vRanger は こ の リ ポジ ト リ を使用 し てバ ッ ク
112
第6章
vRanger の構成
ア ッ プお よび リ ス ト ア を実行する こ と がで き ます。 vRanger には、 こ の
デ ィ レ ク ト リ に対する読み取 り と 書き込みア ク セス権限が必要です。

6.5.5.a
[ 上書き ] - セーブポ イ ン ト デー タ はデ ィ ス ク に保存 さ れますが、vRanger
に イ ンポー ト さ れる こ と はあ り ません。 vRanger は既存のセーブポ イ ン
ト デー タ を無視 し て、 常に新規 リ ポジ ト リ と みな し ます。
EMC Data Domain Boost (DDB) リ ポ ジ ト リ の削除
Data Domain Boost リ ポジ ト リ の削除手順は、 リ ポジ ト リ が使用する ス ト レ ージ
ユニ ッ ト の削除オプ シ ョ ン を除き、 その他すべての リ ポジ ト リ タ イ プにおける
削除手順 と 同様です。 Data Domain デバイ ス上で構成可能な ス ト レージ ユニ ッ
ト の数には厳 し い制約があ る ため、 未使用ス ト レ ージ ユニ ッ ト の削除を管理す
る上で多 く の作業が必要 と な り ます。
DD Boost リ ポジ ト リ を削除する には
1. [ マ イ リ ポジ ト リ ] ペ イ ン で、 Data Domain Boost リ ポジ ト リ を右 ク リ ッ ク
し 、 [ 削除 ] を選択 し ます。
2. [ リ ポジ ト リ の削除 ] ダ イ ア ロ グに、 選択 し た リ ポジ ト リ 内のセーブポ イ ン
ト が表示 さ れます。
リ ポジ ト リ を削除する際、 セーブポ イ ン ト をデ ィ ス ク上に保存するか、 また
は削除するか選択する こ と がで き ます。 リ ポジ ト リ に関連付いたス ト レ ージ
ユニ ッ ト を削除する ためには、 まずセーブポ イ ン ト を削除する必要があ り ま
す。
3. [ こ の リ ポジ ト リ にあ るすべてのセーブポ イ ン ト を削除 し ます。 ] を選択 し
ます。 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
警告 : こ れに よ り 、 vRanger デー タ ベースだけで な く 、 リ ポジ ト リ デ ィ ス クか
ら も セーブポ イ ン ト が削除 さ れます。 セーブポ イ ン ト を削除する際は、 よ く 注意
し て く だ さ い。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
113
4. [ セーブポ イ ン ト の削除 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。
[DD Boost ス ト レ ージ ユニ ッ ト の削除 ] を選択 し 、 [OK] を ク リ ッ ク し ます。
セーブポ イ ン ト が削除 さ れる と 共に、 リ ポジ ト リ に関連付いたス ト レ ージ ユ
ニ ッ ト も 削除 さ れます。
114
第6章
vRanger の構成
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
115
第7章
バー チ ャ ル アプ ラ イ アンス
の構成

7.1.0
vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス

バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの概要

バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スのス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク

ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クのサイ ジ ン グに関する指針

バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの配置 - VA 配置ウ ィ ザー ド

複数のバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの配置

バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの構成の変更

バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス ネ ッ ト ワー ク の構成

vRanger ア プ ラ イ ア ン ス での DRS の無効化
vRanger バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス
vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スは小規模な仮想マ シ ン で、 Linux デ ィ ス ト リ
ビ ュ ーシ ョ ン を ベースに作成 さ れてお り 、 vRanger サーバ上以外で vRanger 機
能を処理する ためのプ ラ ッ ト フ ォ ーム と な り ます。 vRanger では、 バーチ ャ ル
ア プ ラ イ ア ン ス を使用 し て以下の機能を実行する こ と がで き ます。

ESXi ホス ト へ / か ら レ プ リ ケーシ ョ ン

Linux マ シ ンか ら の フ ァ イルレ ベル リ カバ リ

オプ シ ョ ンのバ ッ ク ア ッ プおよび リ ス ト ア
また、 ESX ホス ト で VA を使用 し て、 限 られたサービ ス コ ン ソ ール リ ソ ースの
負荷増大を避け る こ と も で き ます。
7.1.1
バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス の概要
vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スは、 通常はサービ ス コ ン ソ ールで実行 さ れ
る コ ンポーネ ン ト の動作環境 と し て機能する軽量の Linux 仮想マ シ ン です。 サー
ビ ス コ ン ソ ールか らの作業負荷を な く す こ と は、 ESXi お よび vSphere 5 で必要
なのは明 らかですが、 ESX サーバーに と っ て も利点があ り ます。 サービ ス コ ン
ソ ールは単一 CPU (CPU 0) に限定 さ れて動作するのに対 し て、 バーチ ャル ア
116
第7章
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス の構成
プ ラ イ ア ン ス では、 ホス ト で使用可能な他の CPU に作業負荷を分散で き ます。
こ れに よ り 、 操作がサービ ス コ ン ソ ールに限定 さ れる場合に比べて、 信頼性や
スケー ラ ビ リ テ ィ が向上 し ます。
バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スは、 レ プ リ ケーシ ョ ンのために (レ プ リ ケーシ ョ ン
元またはレ プ リ ケーシ ョ ン先 と し て) 構成するすべての ESXi ホス ト に配置する
必要があ り ます。 ク ラ ス タ 内のホス ト では、 ク ラ ス タ につ き 1 つの VA を配置す
る だけでかまいません。 こ れに よ り VA が ク ラ ス タ 内のホス ト と 共有 さ れます。
ク ラ ス タ に VA を配置する場合、 VA を関連付けする ク ラ ス タ 内のホス ト を選択
する必要があ り ます。
また、 バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を介 し た レ プ リ ケーシ ョ ン では、 レ プ リ ケー
シ ョ ン ジ ョ ブにおいて一方のホス ト または ク ラ ス タ で VA が使用 さ れてい る場
合、 レ プ リ ケーシ ョ ン元 と レ プ リ ケーシ ョ ン先の両方のホス ト ま たは ク ラ ス タ で
VA を使用する必要があ り ます。 つま り 、 バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を レ プ リ
ケーシ ョ ン に使用する場合はペア で使用する必要があ り ます。
バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を構成する場合、 VA に割 り 当て られた リ ソ ース
(CPU や RAM) について特に考慮する必要があ り ます。 こ れは、 VA が平行 し て
処理する こ と がで き る タ ス ク の数が、 利用可能な リ ソ ース容量に直結 し ている た
めです。 さ ら に、 バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を使用 し て レ プ リ ケーシ ョ ン タ ス
ク を実行する場合、 VA ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク について適切な容量を検討する必要
があ り ます。 ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク使用の詳細については、 以下のセ ク シ ョ ン を
参照 し て く だ さ い。
7.1.2
バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス のス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク
バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を使用 し て レ プ リ ケーシ ョ ン タ ス ク を実行する には、
2 番目の 「ス ク ラ ッ チ」 デ ィ ス ク をバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スに追加する必要が
あ り ます。 こ のス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク には、 次の 2 種類の フ ァ イルが保存 さ れま
す。

vzmap フ ァ イル - レ プ リ ケー ト さ れた VM の、 レ プ リ ケーシ ョ ン先ホス ト
に対する (vzmap フ ァ イル形式の) ブ ロ ッ ク マ ッ プ。 こ れはブ ロ ッ ク マ ッ
プ情報であ り 、 実際のデー タ ブ ロ ッ ク ではあ り ません。 毎回レ プ リ ケー
シ ョ ンが実行 さ れる と き に こ れ らのマ ッ プがレ プ リ ケーシ ョ ン元 VM と 比較
さ れ、 前回のレ プ リ ケーシ ョ ン以降に変更 さ れたデー タ ブ ロ ッ ク が識別 さ
れます。 vzmap フ ァ イルがあ る と 、 レ プ リ ケーシ ョ ン元 VM と 比較する た
めに レ プ リ ケーシ ョ ン先 VM のブ ロ ッ ク を スキ ャ ンする必要がな く な る た
め、 差分レ プ リ ケーシ ョ ンが大幅に高速にな り ます。

vzUndo フ ァ イル - デー タ が (VA を介 し て) レ プ リ ケーシ ョ ン先ホス ト に
送信 さ れる と き、 レ プ リ ケーシ ョ ン先デ ィ ス クのブ ロ ッ クが、 変更デー タ に
よ っ て上書き さ れる前にア ン ド ゥ フ ァ イルに書き込まれます。 レ プ リ ケー
シ ョ ンが失敗 し て元に戻す必要が生 じ た場合、 失敗 し た レ プ リ ケーシ ョ ン を
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
117
ロールバ ッ ク する ために、 元のレ プ リ ケーシ ョ ン先デ ィ ス クのブ ロ ッ クがア
ン ド ゥ フ ァ イルか ら読み取 られて レ プ リ ケーシ ョ ン先デ ィ ス ク に書き込ま
れます。 こ れは、 ネ ッ ト ワー ク障害発生時に柔軟に対応する こ と がで き る よ
う に設計 さ れた重要な機能です。 レ プ リ ケーシ ョ ン パスの実行中にネ ッ ト
ワー ク 障害が発生 し て も、 不完全なデー タ に よ っ て レ プ リ ケーシ ョ ン先 VM
が破損する こ と はあ り ません。
レ プ リ ケーシ ョ ンの実行が完了 し 、 レ プ リ ケーシ ョ ン先 VA がすべてのデー タ を
受け取 っ た ら 、 ア ン ド ゥ フ ァ イルは削除 さ れます。 こ の時点で、 ア ン ド ゥ フ ァ
イルが使用 し ていたス ト レージ領域は解放 さ れ、 再び VA が使用で き る よ う にな
り ます。 ア ン ド ゥ フ ァ イルは、 初回レ プ リ ケーシ ョ ン時には作成 さ れません。
初回レ プ リ ケーシ ョ ン時には VM 全体がレ プ リ ケーシ ョ ン先ホス ト に送信 さ れま
すが、 レ プ リ ケーシ ョ ン先 VMDK には既存のデー タ はないため、 破損の リ ス ク
はあ り ません。 デー タ は VMDK に直接送信 さ れます。 こ のシナ リ オでは、 ス ク
ラ ッ チ デ ィ ス ク 容量を割 り 当て る必要はあ り ません。
vzmap フ ァ イルのサイ ズは大き く はあ り ませんが (数 MB 程度)、 ア ン ド ゥ フ ァ
イルは VM 自体 と 同 じ 大き さ にな る可能性があ り ます。 ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クは
同時に実行 さ れる レ プ リ ケーシ ョ ン タ ス クのデー タ を処理で き る十分なサイ ズ
に設定する必要があ り ますが、 大き すぎ る と 貴重な ス ト レ ージ領域が無駄にな り
ます。 以降のセ ク シ ョ ン に、 ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クの適切なサイ ズを決定する際
の指針を示 し ます。
7.1.3
ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク の サ イ ジ ン グ に関す る指針
ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クは、 永続的な vzmap フ ァ イル と 一時的な vzUndo フ ァ イル
が収ま り 、 なおかつ安全のために若干の余裕があ るサイ ズにする必要があ り ま
す。 どの程度のサイ ズにすればよ いかは、 レ プ リ ケー ト する変更デー タ の量にほ
ぼ完全に依存 し ます。 変更デー タ の量は、 レ プ リ ケー ト する VM の数、 その総
デ ィ ス ク サイ ズ、 レ プ リ ケーシ ョ ンの頻度、 お よび VM あた り のデー タ 変更率
の関数に よ っ て計算 さ れます。 ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク のサイ ズを決定する と きは、
こ のデー タ のすべて を理解する こ と が重要にな り ます。
ク ラ ス タ に 1 つの VA を使用する場合、 ク ラ ス タ 内で同時に起 こ るすべてのレ プ
リ ケーシ ョ ン について把握 し てお く 必要があ り ます。
7.1.3.a
過去のデ ー タ の使用
レ プ リ ケーシ ョ ン元 VM を以前に レ プ リ ケー ト し た こ と があ る場合、 (ス ト レ ー
ジ領域を無駄にせずに) ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク の適切なサイ ズを決定する最 も正
確な方法は、 対象の VM のレ プ リ ケー ト タ ス ク レ ポー ト (vRanger の [ マ イ レ
ポー ト ] ビ ュ ーに表示 さ れます) に示 さ れた過去のレ プ リ ケーシ ョ ン デー タ を使
用する こ と です。 こ のレ ポー ト には、 各レ プ リ ケーシ ョ ン タ ス ク 中に書き込ま
れたデー タ 量が示 さ れます。
118
第7章
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス の構成
過去のデー タ に基づいてス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク のサイ ズを決定する最 も安全な方
法は、 一度に レ プ リ ケー ト する各 VM の最 も多い書き込みデー タ 量を記録 し 、 そ
れ らの値が収ま るサイ ズにする こ と です。
ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クがい っぱいにな ら ないよ う にする ため、 計算に よ っ て得 ら
れたス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク サイ ズに 10% 程度の安全領域を加算する こ と を お勧め
し ます。
7.1.3.b
計算
各 VM の変更デー タ 量に関する情報がない場合は、 VM のサイ ズ と 、 一度に レ プ
リ ケー ト する VM の数に基づいて、 ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クの適切なサイ ズを見積
も る こ と がで き ます。
ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クのサイ ジ ン グに関する原則は、 あ る特定のレ プ リ ケーシ ョ
ン におけ る変更デー タ 量の実際的な上限を表す総 VM サイ ズの割合を選ぶ こ と で
す。 こ の と き、 使用する環境に適 し た構成を注意深 く 検討 し て く だ さ い。 次に、
こ の見積 も り 方法を具体例を挙げて説明 し ます。
こ こ では、 4 つの仮想マ シ ン を同時に 1 つのホス ト またはク ラ ス タ に レ プ リ ケー
ト する も の と し ます。 レ プ リ ケー ト する VM を下の表に示 し ます。
VM
VM サイ ズ
変更率
変更サイ ズ
1
100 GB
15%
15 GB
2
100 GB
10%
10 GB
3
100 GB
20%
20 GB
4
60 GB
5%
3 GB
上記の VM では、 vzUndo フ ァ イルにお よ そ 48GB のデ ィ ス ク 容量が必要であ
り 、 それに (安全のために) お よ そ 10% の余裕を与え ます。 こ の例では、 上記
の VM に対する ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク サイ ズの適切な見積 も り 量はおよ そ 55GB
です。
こ の見積 も り 計算を そのホス ト または ク ラ ス タ に レ プ リ ケー ト するすべての VM
セ ッ ト に対 し て行い、 その結果得 ら れた最大の値が収ま るサイ ズを ス ク ラ ッ チ
デ ィ ス ク のサイ ズに し ます。
警告 : ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク の空き容量がな く な る と 、 エ ラ ー 「FATAL cant_write
can't write vix」 が発生 し て レ プ リ ケーシ ョ ン タ ス クが失敗 し ます。
7.1.4
ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク を小さ く す る ための オ プ シ ョ ン
既に述べた よ う に、 ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク サイ ズの主な決定要因はレ プ リ ケー ト
する変更デー タ の量です。 ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クのス ト レージ要件を小 さ く する
必要があ る場合は、 次のよ う に対処 し て く だ さ い。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
7.1.4.a
119

レ プ リ ケーシ ョ ンの時間間隔を短 く する。 レ プ リ ケーシ ョ ンの実行頻度が増
え る と 、 変更デー タ の量が少な く な り ます。

同時に レ プ リ ケー ト する VM の数を減 ら す。 こ れに よ り 、 一度にス ク ラ ッ チ
デ ィ ス ク を介 し て送 ら れるデー タ 量が少な く な るので、 ス ク ラ ッ チ デ ィ ス
ク のサイ ズを小 さ く する こ と がで き ます。 vzundo フ ァ イルはレ プ リ ケー
シ ョ ンの完了後に削除 さ れる こ と を思い出 し て く だ さ い。

ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク を用意する場合、 シ ン プ ロ ビ ジ ョ ニ ン グ オプ シ ョ ン を
選択する。 シ ン プ ロ ビ ジ ョ ニ ン グに よ り 、 VM がブ ロ ッ ク を書き込むま で ブ
ロ ッ ク を割 り 当てないよ う にする ため、 貴重なス ト レージ領域を有効利用す
る こ と がで き ます。
レ プ リ ケ ー シ ョ ン元ホ ス ト の ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク
ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クは主に変更をデ ィ ス ク に書き込む前のス テージ ン グ ( こ れ
はレ プ リ ケーシ ョ ン先ホス ト で行われます) に使用 さ れる ため、 レ プ リ ケーシ ョ
ン元ホス ト または ク ラ ス タ のス ク ラ ッ チ デ ィ ス クはかな り 小 さ いサイ ズに維持
さ れます。 ただ し 、 D/R サイ ト への フ ェ ールオーバーが必要にな っ た場合は、 レ
プ リ ケーシ ョ ン ジ ョ ブの方向が逆にな り 、 運用サイ ト (当初のレ プ リ ケーシ ョ
ン元ホス ト または ク ラ ス タ ) への変更の書き戻 し が始ま り ます。 こ れを行 う ため
には、 変更デー タ を収容で き る よ う に レ プ リ ケーシ ョ ン元でス ク ラ ッ チ デ ィ ス
ク をサイ ズ変更する必要があ り ます。
7.1.5
ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク の場所
第 2 デ ィ ス ク を作成する と きは、 必要な VMDK をサポー ト で き る十分に大き い
ブ ロ ッ ク サイ ズを持つデー タ ス ト アに こ のデ ィ ス ク を配置 し ます。 各ブ ロ ッ ク
サイ ズで使用で き る最大 フ ァ イル サイ ズを次の リ ス ト に示 し ます。

1 MB ブ ロ ッ ク サイ ズ – 256 GB の最大 フ ァ イルサイ ズ

2 MB ブ ロ ッ ク サイ ズ – 512 GB の最大 フ ァ イルサイ ズ

4 MB ブ ロ ッ ク サイ ズ – 1024 GB の最大 フ ァ イルサイ ズ

8 MB ブ ロ ッ ク サイ ズ – 2048 GB の最大 フ ァ イルサイ ズ
注意 : こ の制限は VMFS 5 には適用 さ れません。
7.2.0
バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス の配置 - VA 配置ウ ィ ザ ー ド
vRanger は、 Linux の フ ァ イルレ ベル リ カバ リ と VMware ESXi サーバーへのレ
プ リ ケーシ ョ ン お よび VMware ESXi サーバーか ら のレ プ リ ケーシ ョ ン にバー
チ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を使用 し ます。 VA 配置ウ ィ ザー ド に よ り 、 複数のバー
チ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を一括配置する こ と がで き ます。 また、 配置する各 VA に
ついて こ のウ ィ ザー ド を個別に実行する こ と も、 「複数のバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア
120
第7章
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス の構成
ン スの配置」 で説明 さ れている と お り 、 複数の VA を 1 度に配置する こ と も で き
ます。
注意 : 自動配置プ ロ セスには、 DHCP が必要です。 VA 配置ウ ィ ザー ド を使用 し てバー
チ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を配置する ためには、 配置中に DHCP サーバーがバーチ ャル ア プ
ラ イ ア ン スへア ク セス可能にな っ ている必要があ り ます。
7.2.0.a
バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス配置ウ ィ ザ ー ド の起動
VA 配置ウ ィ ザー ド を起動する には、 以下のいずれかのオプ シ ョ ン を選択 し ます。
1. [ ツール ] メ ニ ュ ーか ら [ バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス配置ウ ィ ザー ド ] を ク
リ ッ ク し ます。
[ マ イ イ ンベ ン ト リ ] ビ ュ ーで VA を配置する ホス ト を ク リ ッ ク し 、 [ バー
チ ャル ア プ ラ イ ア ン スの配置 ] を ク リ ッ ク し ます。
[ 構成オプ シ ョ ン ] ダ イ ア ロ グの [ バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの構成 ] ノ ー
ド で、 [ バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの配置 ] を ク リ ッ ク し ます。
2. [ バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス配置ウ ィ ザー ド ] ウ ィ ザー ド が表示 さ れます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
121
3. [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
7.2.0.b
バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス OVA の選択
vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス OVA フ ァ イルは Quest Web サイ ト
(http://www.questsoftware.jp/landing/?id=5414) か ら 手動でダウ ン ロー ド するか、
または [ バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス配置ウ ィ ザー ド ] を使用 し て自動でダウ ン
ロー ド する こ と がで き ます。
1. OVA フ ァ イルを手動でダウ ン ロー ド し た場合、 [ ロー カル OVA 使用 ] か ら [
参照 ] を ク リ ッ ク し 、 OVA フ ァ イルを参照 し てダウ ン ロー ド し ます。
122
第7章
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス の構成
[OVA のダウ ン ロー ド ] を選択 し 、 OVA フ ァ イルを保存する vRanger マ シ
ンの位置を参照 し ます。
注意 : 以前の配置プ ロ セスでダウン ロー ド し た OVA フ ァ イルを再利用する場合も 、 フ ァ
イルを シス テムに保存する必要はあ り ますが、 再ダウン ロー ド する必要はあ り ません。
2. [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
7.2.0.c
VA ホ ス ト の選択
VA は、 1 つのホス ト または ク ラ ス タ に配置する こ と がで き ます。 バ ッ ク ア ッ プ、
リ ス ト ア、 またはレ プ リ ケーシ ョ ン タ ス ク を実行する場合、 vRanger はまずホ
ス ト 上のバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を確認 し ます。 VA がホス ト に関連付け ら れ
てい る場合、 またはホス ト が ク ラ ス タ の一部であ る場合、 vRanger は ク ラ ス タ 上
の VA を確認 し ます。
1. [VA を ク ラ ス タ に関連付け ] を選択 し ます。 ク ラ ス タ ノ ー ド を展開 し 、 VA
が関連付け さ れる ク ラ ス タ 内のホス ト を選択 し ます。
[VA を特定ホス ト に関連付け ] を選択 し ます。 VA を配置する ホス ト を選択
し ます。
2. [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
7.2.0.d
VA 配置オ プ シ ョ ン
[VA 配置オプ シ ョ ン ] ダ イ ア ロ グで、 バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス名 と 割 り 当て ら
れた リ ソ ース を構成 し ます。 さ ら に、 VA のス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク サイ ズを構成 し
ます。 詳細については、 「バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スのス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク 」 を
参照 し て く だ さ い。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
123
1. [ バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スのプ ロパテ ィ ] セ ク シ ョ ン で、 [VA 名 ] を確認
し 、 必要に応 じ て変更 し ます。
2. [ バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス オプ シ ョ ン ] セ ク シ ョ ン で、 バーチ ャル ア プ
ラ イ ア ン スに割 り 当て られた リ ソ ース を構成 し ます。 事前構成 さ れた 2 つ
のオプ シ ョ ンか ら いずれかを選択するか、 カ ス タ ム設定を構成する こ と がで
き ます。

最小容量 - こ の設定では 1 CPU および RAM と し て 512 MB が割 り 当て
ら れます。 VA あた り 2 つの同時 タ ス ク を許可する場合は こ れで十分で
す。

Quest 推奨値 - こ の設定では 2 CPU お よび RAM と し て 1 GB が割 り 当
て られます。 VA あた り 4 つの同時 タ ス ク を許可する場合は こ れで十分
です。

カ ス タ ム設定 - VA あた り 5 つ以上の同時 タ ス ク を許可する場合は こ の値
を選択 し て、 よ り 高い リ ソ ース をバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スに構成 し ま
す。
3. [VA デー タ ス ト ア ] フ ィ ール ド で、 VA のプ ラ イ マ リ デ ィ ス ク用のデー タ ス
ト ア を選択 し ます。
4. [ ネ ッ ト ワー クの割 り 当て ] フ ィ ール ド で、 VA のプ ラ イ マ リ NIC 用のネ ッ
ト ワー ク を選択 し ます。
5. こ のバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス上で レ プ リ ケーシ ョ ン タ ス ク を実行 し たい
場合、 VA 上で ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク を構成する必要があ り ます。 詳細につい
ては、 「バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スのス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク」 を参照 し て く だ
さ い。
124
第7章
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス の構成
[ レ プ リ ケーシ ョ ン に こ のバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を使用 ] を選択 し 、 ス
ク ラ ッ チ デ ィ ス ク サイ ズ と デー タ ス ト アの位置を構成 し ます。「ス ク ラ ッ チ
デ ィ ス ク のサイ ジ ン グに関する指針」 の推奨事項を参考に し て く だ さ い。
注意 : 既存バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を ア ッ プグ レー ド 中で、 ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク に移
行する場合は、 こ のオプ シ ョ ン を選択 し ないで く だ さ い。 詳細については、 『vRanger イ
ン ス ト ールおよびセ ッ ト ア ッ プ ガ イ ド 』 の 「vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スのア ッ
プグ レー ド 」 を参照 し て く だ さ い。
6. [VA パスワー ド ] お よび [ パスワー ド の確認 ] フ ィ ール ド で、 バーチ ャ ル
ア プ ラ イ ア ン スの新規パスワー ド を入力 し ます。 パスワー ド を変更する場
合、 こ こ での値は こ のセ ッ シ ョ ンの間に実行 さ れた後続の VA 配置用のデ
フ ォ ル ト パスワー ド にな り ます。
または
デ フ ォ ル ト パスワー ド は 「vzroot1」 のま まに し てお き ます。
注意 : 「バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの構成の変更」 で説明 さ れている と お り 、 将来のた
めにパスワー ド を変更する こ と も で き ます。
7. Linux 仮想マ シ ンのバ ッ ク ア ッ プか ら フ ァ イルレ ベル リ カバ リ を実行する場
合、 Linux フ ァ イルレ ベル リ カバ リ を使用する ために VA を構成する必要が
あ り ます。 [Linux フ ァ イル レ ベル リ ス ト アにバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を
使用 ] を選択 し ます。
こ のオプ シ ョ ン には後で異な る VA を選択する こ と がで き ます。 その場合
は、 その VA が Linux フ ァ イル レ ベル リ カバ リ に使用 さ れます。
7.2.0.e
VA IP 構成
[ バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス IP ア ド レ スの構成 ] ダ イ ア ロ グで、 バーチ ャル ア
プ ラ イ ア ン スのプ ラ イ マ リ NIC のネ ッ ト ワー ク設定を構成 し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
125
1. IP ア ド レ スの取得方法を選択 し ます。
a. [IP 割 り 当てに DHCP を使用 ] オプ シ ョ ン を使用する と 、 DHCP サー
バーが利用可能であれば VA への IP 設定を自動的に割 り 当て ます。
b. [ 静的 IP を使用 ] オプ シ ョ ン を使用する と 、 手動に よ る IP 構成を使用 し
て VA を配置する こ と がで き ます。
注意 : VA の配置後にネ ッ ト ワー ク 構成を変更する必要がある場合は、 バーチ ャ ル ア プ ラ
イ ア ン ス内か ら実行する必要があ り ます。 手順については、 「バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス
ネ ッ ト ワー クの構成」 を参照 し て く だ さ い。
2. DNS 名前解決方法を選択 し ます。
a. [DNS サーバ ア ド レ スの自動取得 ] オプ シ ョ ン を使用する と 、 ご使用の
DHCP サーバーが割 り 当て る DNS 設定を自動的に使用 し ます。
b. [ 以下の DNS サーバ ア ド レ ス を使用 ] オプ シ ョ ン を使用する と 、 DNS
設定を手動で指定する こ と がで き ます。
3. [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
7.2.0.f
VA 配置の確認
選択 さ れた配置オプ シ ョ ンが確認用に配置 さ れます。
126
第7章
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス の構成
1. 構成オプ シ ョ ンが適切であれば、 [ 完了 ] を ク リ ッ ク し ます。
入力 し た情報の変更が必要な場合は、 [ 戻る ] を ク リ ッ ク し てダ イ ア ロ グに
戻 り ます。
2. 必要であれば、 [ バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス配置後に電源を オ ン ] オプ シ ョ
ン を選択 し ます。
7.2.0.g
テ ン プ レ ー ト の作成 (オ プ シ ョ ン)
vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を複数のホス ト に配置する場合は、 構成済
みのバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スか ら仮想マ シ ン テ ン プ レ ー ト を作成する と 便利
です。
1. VI Client で、 構成済みのバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を右 ク リ ッ ク し て [ テ
ン プ レ ー ト ]、 [ テ ン プ レ ー ト と し て ク ローン作成 ] の順に選択 し ます。
2. テ ン プ レ ー ト を入力 し 、 場所を選択 し ます。 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
127
3. テ ン プ レ ー ト を保存する ホス ト または ク ラ ス タ を選択 し 、 [ 次へ ] を ク リ ッ
ク し ます。
4. テ ン プ レ ー ト を保存するデー タ ス ト ア を選択 し 、 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
5. [ 仮想デ ィ ス ク フ ォ ーマ ッ ト を選択 し ます ] フ ィ ール ド で、 [ ソ ース と 同 じ
フ ォ ーマ ッ ト ] を選択 し 、 [ 次へ ] を ク リ ッ ク し ます。
6. 設定を確認 し 、 [ 完了 ] を ク リ ッ ク し ます。
7.3.0
複数のバ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス の配置
バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スは、 レ プ リ ケーシ ョ ンのために (レ プ リ ケーシ ョ ン
元またはレ プ リ ケーシ ョ ン先 と し て) 構成するすべての ESXi ホス ト に配置する
必要があ り ます。 ク ラ ス タ 内のホス ト では、 ク ラ ス タ 内の 1 つのホス ト に VA を
配置する こ と がで き ます。 こ の場合、 VA は ク ラ ス タ 内のホス ト で共有 さ れます。
また、 バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を介 し た レ プ リ ケーシ ョ ン では、 レ プ リ ケー
シ ョ ン ジ ョ ブにおいて一方のホス ト または ク ラ ス タ で VA が使用 さ れてい る場
合、 レ プ リ ケーシ ョ ン元 と レ プ リ ケーシ ョ ン先の両方のホス ト または ク ラ ス タ で
VA を使用する必要があ り ます。 つま り 、 バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を レ プ リ
ケーシ ョ ン に使用する場合はペア で使用する必要があ り ます。
バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの必要な数が少ない場合は、 vRanger イ ン タ ー フ ェ
イ ス を使用 し て VA を配置すれば十分です。 複数バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの配
置プ ロ セス を合理化する ため、 配置 と 構成が済んだバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス
を テ ン プ レー ト と し て保存 し 、 そのテ ン プ レ ー ト か ら VMware の PowerCLI を
使用 し て追加のバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を配置する こ と を お勧め し ます。 「テ
ン プ レー ト の作成 (オプ シ ョ ン)」 の手順に、 構成済みバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン
スから テ ン プ レ ー ト を作成する オプ シ ョ ンのス テ ッ プが示 さ れています。 テ ン プ
128
第7章
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス の構成
レ ー ト か ら PowerCLI を使用 し て複数バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を配置する手順
の詳細については、 vRanger コ ミ ュ ニ テ ィ サイ ト で Deploying Multiple vRanger
Virtual Appliances with PowerCLI (英語のみ) を参照 し て く だ さ い。
7.4.0
バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス の構成の変更
い っ たんバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を構成 し た ら、 vRanger か ら それら の構成
を変更する こ と がで き ます。
重要 : バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの再構成には VA の再起動が必要な場合があ
り 、 構成 し たジ ョ ブに影響を及ぼす場合があ り ます。 よ っ て、 バーチ ャル ア プ
ラ イ ア ン スに構成 し たジ ョ ブについて確認を求め られます。 サービ スの中断を避
け る ため、 こ れを よ く 確認 し て く だ さ い。
1. [ マ イ イ ンベ ン ト リ ] ビ ュ ーで、 変更するバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を ク
リ ッ ク し 、 [vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス構成 ] を ク リ ッ ク し ます。
vRanger ツールバーで、 [ ツール ]、 [ オプ シ ョ ン ] の順に選択 し 、 [ バー
チ ャル ア プ ラ イ ア ン ス ] を選択 し ます。 変更するバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン
ス を選択 し 、 [ 削除 ] を ク リ ッ ク し ます。
2. [ バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スの構成の変更 ] ダ イ ア ロ グが表示 さ れます。
3. [OK] を ク リ ッ ク し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
129
4. [ バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スのプ ロパテ ィ ] セ ク シ ョ ン で、 [VA 名 ] を確認
し 、 必要に応 じ て変更 し ます。
5. デ フ ォ ル ト で、 vRanger は vSphere API がレ ポー ト し た最初の IP ア ド レ ス
を使用 し て vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スに接続 し ます。 こ の IP ア ド
レ スが、 [IP ア ド レ ス ] フ ィ ール ド に表示 さ れます。 バーチ ャル ア プ ラ イ ア
ン スに 1 つの NIC のみを構成 し てい る場合は、 次のス テ ッ プに進みます。
複数のバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を構成 し てい る場合は、 バーチ ャル ア プ
ラ イ ア ン スが 1 番目の NIC に接続 し ないよ う 設定する必要があ り ます。 [IP
ア ド レ スの上書き ] フ ィ ール ド を使用 し て、 vRanger が接続する NIC の IP
ア ド レ ス を構成する こ と がで き ます。
例えば、 バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スに 2 つの NIC を構成 し 、 vRanger に 2
番目の NIC に接続 さ せたい場合は、 [IP ア ド レ スの上書き ] フ ィ ール ド を選
択 し ます。 [IP ア ド レ ス ] フ ィ ール ド が利用可能にな り ます。 [IP ア ド レ ス ]
フ ィ ール ド で 2 番目の NIC の IP ア ド レ ス を入力 し ます。
注意 : ネ ッ ト ワー ク構成手順の詳細については、 「バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス ネ ッ ト ワー
クの構成」 を参照 し て く だ さ い。
6. [ バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス オプ シ ョ ン ] セ ク シ ョ ン で、 バーチ ャル ア プ
ラ イ ア ン スに割 り 当て られた リ ソ ース を変更 し ます。 事前構成 さ れた 2 つ
のオプ シ ョ ンか ら いずれかを選択するか、 カ ス タ ム設定を構成する こ と がで
き ます。
130
第7章
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス の構成

最小容量 - こ の設定では 1 CPU お よび RAM と し て 512 MB が割 り 当て
ら れます。 VA あた り 2 つの同時 タ ス ク を許可する場合は こ れで十分で
す。

Quest 推奨値 - こ の設定では 2 CPU お よび RAM と し て 1 GB が割 り 当
て られます。 VA あた り 4 つの同時 タ ス ク を許可する場合は こ れで十分
です。

カ ス タ ム設定 - VA あた り 5 つ以上の同時 タ ス ク を許可する場合は こ の値
を選択 し て、 よ り 高い リ ソ ース をバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スに構成 し ま
す。
7. バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スのプ ラ イ マ リ タ ス ク のデー タ ス ト ア を変更する
には、 [VA デー タ ス ト ア ] フ ィ ール ド で新規デー タ ス ト ア を選択 し ます。
8. こ のバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス上で レ プ リ ケーシ ョ ン タ ス ク を実行 し たい
場合、 VA 上で ス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク を構成する必要があ り ます。 詳細につい
ては、 「バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スのス ク ラ ッ チ デ ィ ス ク」 を参照 し て く だ
さ い。
[ レ プ リ ケーシ ョ ン に こ のバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を使用 ] を選択 し 、 ス
ク ラ ッ チ デ ィ ス ク サイ ズを構成 し ます。 「ス ク ラ ッ チ デ ィ ス クのサイ ジ ン
グに関する指針」 の推奨事項を参考に し て く だ さ い。
9. 必要であれば、 バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの新規パスワー ド を入力 し ます。
10.Linux 仮想マ シ ンのバ ッ ク ア ッ プか ら フ ァ イルレ ベル リ カバ リ を実行する場
合、 Linux フ ァ イルレ ベル リ カバ リ を使用する ために VA を構成する必要が
あ り ます。 [Linux フ ァ イル レ ベル リ ス ト アにバーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を
使用 ] を選択 し ます。
こ のオプ シ ョ ン には後で異な る VA を選択する こ と がで き ます。 その場合
は、 その VA が Linux フ ァ イル レ ベル リ カバ リ に使用 さ れます。
7.5.0
バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス ネ ッ ト ワ ー ク の構成
も し 静的 IP 構成を使用 し てバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を配置 し た後に構成を変
更 し たい場合、 バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス内か ら変更する必要があ り ます。
7.5.0.a
バ ー チ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス への ロ グ イ ン
1. VI Client で、 VA を探 し て電源を オ ン に し ます。
2. コ ン ソ ールか ら 、 次の既定の認証情報を使用 し てバーチ ャル ア プ ラ イ ア ン
スに root と し て ロ グ イ ン し ます。

ユーザー名 : root

パスワー ド : vzroot1
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
131
VA の配置中に特定パスワー ド を指定 し た場合は、 そのパスワー ド を使用 し
ます。
7.5.0.b
ホ ス ト 名の変更
1. バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スに ロ グ イ ン し ます。
2. vi テキス ト エデ ィ タ ーを使用 し て、 ネ ッ ト ワー ク 構成 フ ァ イルを編集 し ま
す。
vi /etc/sysconfig/network
注意 : vi エデ ィ タ ーの使用方法については、 「vi エデ ィ タ ーの使用」 を参照 し て く だ さ い。
3. ホス ト 名を新 し い値に変更 し て、 フ ァ イルを保存 し ます。
4. プ ロ ン プ ト で reboot と 入力 し て、 VM を再起動 し ます。
7.5.0.c
ネ ッ ト ワ ー ク構成の変更 (オ プ シ ョ ン)
1. バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スに ロ グ イ ン し ます。
2. vi テキス ト エデ ィ タ ーを使用 し て、 eth0 の構成 フ ァ イルを編集 し ます。
vi /etc/sysconfig/network-devices/ifconfig.eth0/ipv4
3. 必要に応 じ て構成 フ ァ イルを編集 し ます。 以下の例のよ う な テキス ト が表示
さ れます。
ONBOOT=yes
SERVICE=ipv4-static
IP=<VA の静的 IP>
GATEWAY=< ゲー ト ウ ェ イの IP>
PREFIX=< サブネ ッ ト マス ク - 値は個々に異な る場合があ り ます >
BROADCAST=< ブ ロー ド キ ャ ス ト IP - バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スのサ
ブネ ッ ト 内で最 も大き い IP>
4. フ ァ イルを保存 し ます。
5. VA を DHCP か ら 静的 IP へ変更する場合、 DCHP 構成 フ ァ イルを root デ ィ
レ ク ト リ に移動 し ます。 こ れで DHCP が無効にな り ます。 静的 IP 構成を変
更中の場合、 以下の手順が必要です。
mv -v /etc/sysconfig/networkdevices/ifconfig.eth0/dhcpcd /root/
6. プ ロ ン プ ト で reboot と 入力 し て、 VM を再起動 し ます。
132
第7章
バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス の構成
7.5.0.d
DNS の設定 (オ プ シ ョ ン)
ご使用の環境に よ っ ては、 バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スに DNS ネームサーバー情
報を設定 し なければな ら ない場合があ り ます。 ただ し 、 既存の構成変更に必要な
手順は同 じ です。
1. バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン スに ロ グ イ ン し ます。
2. vi テキス ト エデ ィ タ ーを使用 し て、 resolv.conf フ ァ イルを編集 し ます。
vi /etc/resolv.conf
3. 次のテキス ト を入力 し ます。 指定 さ れた箇所を適切な値に置き換え ます。
search < ド メ イ ン 1> < ド メ イ ン 2> < ド メ イ ン 3>
nameserver <IP ア ド レ ス >
nameserver <IP ア ド レ ス >
4. フ ァ イルを保存 し ます。
5. プ ロ ン プ ト で reboot と 入力 し て、 VA を再起動 し ます。
7.6.0
vRanger ア プ ラ イ ア ン ス での DRS の無効化
vRanger ア プ ラ イ ア ン ス を構成 し たホス ト が、 DRS が有効に設定 さ れている ク
ラ ス タ の一部であ る場合、 DRS/HA の動作に よ っ てそれ らの VA が別のホス ト に
移動 さ れる可能性があ り ます。 こ れが起 こ る と 、 バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スが
vRanger で設定 さ れた場所に存在 し な く な る ため、 レ プ リ ケーシ ョ ンが失敗 し ま
す。 こ れを回避する には、 vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スで DRS を無効に
する こ と が重要です。
1. VI Client で、 vRanger バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン ス を含む ク ラ ス タ を探 し ま
す。
2. ク ラ ス タ を右 ク リ ッ ク し て [ 設定の編集 ] を選択 し ます。
3. [ ク ラ ス タ 設定 ] ダ イ ア ロ グで、 [ 仮想マ シ ンのオプ シ ョ ン ] を選択 し ます。
vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン ス を探 し ます。 バーチ ャ ル ア プ ラ イ ア ン
ス を 1 つずつ右 ク リ ッ ク し て、 [ 手動 ] を選択 し ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
133
付録 A:
VI
エ デ ィ タ ー の使用
こ の情報は vi を使用 し た こ と のないユーザー向けに vi の機能を要約 し た も ので、
単に vRanger バーチ ャル ア プ ラ イ ア ン スの構成に必要な フ ァ イルを編集で き る
だけで よ い と い う 基本的ニーズに応え る こ と を目的 と し ています。 さ ら に詳 し い
情報が必要な場合は、 「vi エデ ィ タ ーの コ マ ン ド 」 な どのキーワー ド を使用 し て
イ ン タ ーネ ッ ト を自由に検索 し て く だ さ い。
注意 : Linux の コ マ ン ド と フ ァ イル名は大文字 と 小文字が区別 さ れます。
A.1.0
vi エ デ ィ タ ー の概要
vi は Linux お よび Unix 環境で一般に使用 さ れる モー ド 付きのテキス ト エデ ィ
タ ーです。 vi には挿入モー ド (入力 し たキーが ド キ ュ メ ン ト の一部 と し て入力 さ
れる) と コ マ ン ド モー ド (入力 し たキーが コ マ ン ド と し て解釈 さ れる) があ り
ます。 こ の 2 つのモー ド を使用する こ と で、 キーボー ド のホームか ら手を離 さ ず
にテキス ト 編集 と コ マ ン ド 操作の両方を実行で き ます。 vi エデ ィ タ ーの起動時に
は コ マ ン ド モー ド にな り ます。
A.1.1
vi の起動
vi エデ ィ タ ーでは起動時に新 し い フ ァ イルを作成するか、 既存の フ ァ イルを開き
ます。
A.1.2

フ ァ イル名を指定せずに コ マ ン ド vi を実行する と 、 新 し い フ ァ イルが開き
ます。 編集が完了 し た ら、 フ ァ イルに名前を付けて保存する必要があ り ま
す。

コ マ ン ド vi の後に既存の フ ァ イル名を指定する と 、 その フ ァ イルが編集の
ために開き ます。
モ ー ド の変更
vi エデ ィ タ ーで フ ァ イルを開いた と き、 最初は コ マ ン ド モー ド にな り ます。 こ
れは、 キーボー ド か ら の入力がテキス ト ではな く vi コ マ ン ド と し て扱われる こ
と を意味 し ます。 フ ァ イルを編集する前に、 vi エデ ィ タ ーを挿入モー ド に変更す
る必要があ り ます。 挿入モー ド への切 り 替えに最 も よ く 使用する コ マ ン ド を以下
に示 し ます。 「テキス ト の挿入」 に示すいずれかの挿入 コ マ ン ド を使用 し て もか
まいません。
134
付録 A
A.2.0
コマン ド
説明
a
挿入モー ド にな り ます。 入力 し た文字が現在のカ ー ソ ル位置の後に
挿入 さ れます。
Esc
再び コ マ ン ド モー ド に切 り 替わ り ます。
編集 コ マ ン ド
以降のセ ク シ ョ ン では、 フ ァ イル内の移動 と フ ァ イル内のテキス ト の編集に関す
る基本的な情報を示 し ます。
A.2.1
カ ー ソ ルの移動
vi エデ ィ タ ーで開いた フ ァ イルの中で カ ー ソルを移動するのは、 移動 コ マ ン ド に
慣れていない と 難 し いか も し れません。 こ れ らの コ マ ン ド の ク イ ッ ク リ フ ァ レ
ン ス を次に示 し ます。
A.2.2
コマン ド
説明
h
カ ー ソ ルを 1 スペース左に移動 し ます。
j
カ ー ソ ルを 1 行下に移動 し ます。
k
カ ー ソ ルを 1 行上に移動 し ます。
l
カ ー ソ ルを 1 スペース右に移動 し ます。
$
カ ー ソ ルを現在の行の末尾に移動 し ます。
^
カ ー ソ ルを現在の行の先頭に移動 し ます。
Enter
カ ー ソ ルを次の行の最初の単語の先頭に移動 し ます。
G
カ ー ソ ルを フ ァ イルの末尾に移動 し ます。
:n
カ ー ソ ルを行 n に移動 し ます。
w
カ ー ソ ルを次の単語の先頭に移動 し ます。
e
カ ー ソ ルを次の単語の末尾に移動 し ます。
b
カ ー ソ ルを前の単語の先頭に移動 し ます。
テ キ ス ト の挿入
開いた フ ァ イルにテキス ト を挿入する には、 以下の コ マ ン ド を使用 し ます。
コマン ド
説明
a
カ ー ソ ルの右にテキス ト を追加 し ます。
A
現在の行の末尾に追加 し ます。
i
カ ー ソ ルの左にテキス ト を挿入 し ます。
I
現在の行の先頭にテキス ト を挿入 し ます。
o
カ ー ソ ルの下に行を追加 し て挿入モー ド にな り ます。
Quest vRanger
イ ン ス ト ール / ア ッ プグ レ ー ド ガ イ ド
A.2.3
コマン ド
説明
O
カ ー ソ ルの上に行を追加 し て挿入モー ド にな り ます。
135
テ キ ス ト の削除
フ ァ イルから テキス ト を削除する には、 以下の コ マ ン ド を使用 し ます。
A.3.0
コマン ド
説明
x
1 文字削除 し ます。
dw
単語を削除 し ます。
dd
行を削除 し ます。
s
文字を削除 し 、 挿入モー ド に と ど ま り ます。
cw
単語を削除 し 、 挿入モー ド に と ど ま り ます。
cc
行を削除 し 、 挿入モー ド に と ど ま り ます。
u
最後の変更を元に戻 し ます。
U
現在の行に対するすべての変更を元に戻 し ます。
変更の保存
vi には変更を自動的に保存する機能はあ り ません。 変更を保存する場合、 または
変更を保存せずに終了する場合は、 以下の適切な コ マ ン ド を使用 し ます。
コマン ド
説明
:w
変更をデ ィ ス ク に書き込みます。
ZZ
変更をデ ィ ス ク に書き込んで vi を終了 し ます。
:q!
変更を保存せずに終了 し ます。
136
付録 A
Fly UP