...

ユーザーズ・マニュアル

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

ユーザーズ・マニュアル
ユーザーズ・マニュアル
EB-850/JG2+TFT
テセラ・テクノロジー(株)
2008 年 6 月
V1.01
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
Windows および Windows XP は、米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標で
す。
・ 本資料の内容は予告なく変更することがあります。
・ 文書による当社の承諾なしに本資料の転載複製を禁じます。
・ 本資料に記載された製品の使用もしくは本資料に記載の情報の使用に際して,当社は当社もしくは第三者の知的財
産権その他の権利に対する保証または実施権の許諾を行うものではありません。上記使用に起因する第三者所有の
権利にかかわる問題が発生した場合,当社はその責を負うものではありませんのでご了承ください。
・ 本資料に記載された回路,ソフトウエア,及びこれらに付随する情報は,半導体製品の動作例,応用例を説明するた
めのものです。従って,これら回路・ソフトウエア・情報をお客様の機器に使用される場合には,お客様の責任におい
て機器設計をしてください。これらの使用に起因するお客様もしくは第三者の損害に対して,当社は一切その責を負い
ません。
取り扱いに関する注意事項
・落下など強い衝撃を与えないでください。
・過電圧の印加は行なわないでください。
・高温(40 度以上)や低温(0 度以下)外での使用は行なわないでください。
・USB ケーブルの接続が不十分な状態での使用は行なわないでください。
・USB ケーブルに過度の曲げ、引っ張りを与えないでください。
・濡らさないでください。
・感電には十分注意をしてください。
・本製品は CMOS 半導体と同様の取り扱いをしてください。使用者は本製品を使用する間、静電気を蓄積し
ないように注意してください。
・作業台を含む測定機器類はすべてのテストにおいて、アースを施してください。
・使用者はリストストラップなどを使用して静電気を逃がしてください。
・コネクタとデバイスピンは素手でさわらないでください。
-2-
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
目次
はじめに.............................................................................................................................................................................................5
第 1 章 準備編 ...............................................................................................................................................................................7
1.1 使用する開発ツール/ソフトウエア ..............................................................................................................8
1.2 開発ツールのインストール .............................................................................................................................9
1.2.1 インストーラの構成 .....................................................................................................................9
1.2.2 開発環境のインストール...........................................................................................................9
1.3 サンプル・プログラム...................................................................................................................................... 13
1.3.1 サンプル・プログラムの準備 ................................................................................................ 13
1.3.2 サンプル・プログラムのフォルダ構成と概要 ................................................................. 16
第 2 章 体験編 ............................................................................................................................................................................ 17
2.1 PM+の起動 ......................................................................................................................................................... 19
2.2 PM+の紹介 ......................................................................................................................................................... 20
2.3 ワークスペース(プロジェクト)の読み込み ............................................................................................ 22
2.4 オプションの設定確認 ................................................................................................................................... 24
2.4.1 コンパイラ共通オプション ...................................................................................................... 24
2.4.2 「プリプロセッサ」タブ............................................................................................................... 25
2.5 ロード・モジュール・ファイルの作成 .......................................................................................................... 26
2.6 デバッガの設定確認 ...................................................................................................................................... 28
2.7 キットの接続確認 ............................................................................................................................................ 30
2.8 デバッガ(ID850QB)の起動........................................................................................................................... 32
2.9 プログラムの実行............................................................................................................................................ 35
2.10 プログラムの停止 ......................................................................................................................................... 37
2.11 デバッガ(ID850QB)の終了 ........................................................................................................................ 38
2.12 PM+の終了....................................................................................................................................................... 39
第 3 章 ハードウエア資料編.................................................................................................................................................. 40
3.1 部品配置図........................................................................................................................................................ 41
3.2 各部品の説明................................................................................................................................................... 42
3.2.1 SW1 ................................................................................................................................................. 42
3.2.2 SW2 ................................................................................................................................................. 42
3.2.3 SW3 (INTP0) ................................................................................................................................ 42
3.2.4 SW4 (INTP1) ................................................................................................................................ 42
3.2.5 D3 .................................................................................................................................................... 42
3.2.6 D4 .................................................................................................................................................... 42
3.2.7 D5 .................................................................................................................................................... 42
3.2.8 J1..................................................................................................................................................... 43
3.2.9 J2..................................................................................................................................................... 43
3.2.10 J4................................................................................................................................................... 43
3.2.11 J8................................................................................................................................................... 43
第 4 章 困った時は?............................................................................................................................................................... 44
4.1 パソコンと MINICUBE2 を接続時、USB ドライバが見つからない................................................. 44
-3-
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
4.2 デバッガを起動すると、エラーが出る...................................................................................................... 44
4.2.1 「インサーキット・エミュレータと通信できません。・・・」(F0100 or A0109)........... 44
4.2.2 「ID コードが間違っています。」(Ff603) ........................................................................... 45
4.2.3 「このデバイスではオンチップ・デバッグが禁止されています。」(F0c79) ........... 45
4.2.4 「オンチップ・デバッグを使用禁止にしようとしました。」(F0c33)............................. 45
第 5 章 その他 ............................................................................................................................................................................ 46
5.1 ワークスペースの新規作成方法............................................................................................................... 47
5.2 ソース・ファイルの追加登録方法 .............................................................................................................. 55
5.3 デバッガの便利な機能.................................................................................................................................. 57
5.3.1 わかりやすいボタン表示に変更したい ............................................................................ 57
5.3.2 ソース一覧や関数一覧を表示したい ............................................................................... 57
5.3.3 ブレーク・ポイントの設定/解除を行ないたい ................................................................ 58
5.3.4 グローバル変数の値を表示したい.................................................................................... 59
5.3.5 グローバル変数の値をプログラム実行中でも表示したい ....................................... 60
5.3.6 ローカル変数の値を表示したい ......................................................................................... 61
5.3.7 メモリの内容や SFR の値を表示したい........................................................................... 61
5.4 QB-Programmer ............................................................................................................................................... 62
5.5 回路図 ................................................................................................................................................................. 66
-4-
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
はじめに
EB-850/JG2+TFT は NEC エレクトロニクス製 32bit All Flash マイコン「V850ES/JG2」の音声を使用した
応用システム開発を体験できるキットです。
開発ツールや USB ドライバなどをパソコンにインストールし、本キットに MINICUBE2 を USB 接続するだ
けでプログラム作成~ビルド~デバッグ~動作確認といった一連の開発フローを体験できます。
デバッグ時の構成イメージ
また、あらかじめサンプル・プログラムが書き込まれていますので、付属の USB ケーブルを使用して電源
を供給することで、TFT の表示やタッチパネルの操作を確認することができます。
-5-
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
構
成
この資料は、次の内容で構成しています。
はじめに第 1 章および第 2 章をお読み下さい。使用する開発ツールのインストール、および
サンプル・プログラムの動作確認が体験できます。
第 3 章以降は、サンプル・プログラムのカスタマイズ、ハードウエアのカスタマイズ用途など
に利用してください。
第 1 章 準備編
おもにインストール方法に関しての説明です。
第 2 章 体験編
統合開発環境(PM+)、統合デバッガ(ID850QB)の基本的な操作方法を、サンプル・プ
ログラムを使用しながら体験できます。
第 3 章 ハードウエア資料編
EB-850/JG2+TFT のハードウエアの構成などについて解説しています。
第4章 困った時は?
統合デバッガ(ID850-QB)起動時のエラーなど、EB-850/JG2+TFT を使用する上で、
問題があった場合の対処方法を記載しています。
第5章 その他
統合開発環境(PM+)のワークスペース(プロジェクト)の新規作成方法、ソース・ファ
イルの追加登録方法、統合デバッガの便利な機能などについて解説します。回路
図もこの章に記載しています。
対 象 者
この資料は、V850 用開発ツールを初めて使用されるお客様を対象としています。
なお、使用するにあたってマイクロコンピュータ、C 言語、アセンブラの一般知識と
Windows™の操作方法に関する基礎知識を必要とします。
目
この資料は、EB-850/JG2+TFT の特徴やハードウエア構成、添付されている V850 用開発
ツールの基本的な操作方法をお客様に理解していただくことを目的としています。
資料を読みながら実際に開発ツールを使用することにより、お客様の理解をより深めてい
ただけます。
的
-6-
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
第1章 準備編
この章では、以下について説明します。
・使用する開発ツールの概要
・使用する開発ツールのインストール方法
・サンプル・プログラムの準備方法と概要
EB-850/JG2+TFT に含まれる開発ツールを使用するだけで、プログラム作成~ビルド~デバッグ~動
作確認といった一連の開発フローを体験できます。
-7-
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
1.1 使用する開発ツール/ソフトウエア
● デバイス・ファイル DF703724 V1.00
デバイス固有の情報は、デバイス・ファイルに入っているため、開発ツールを使用するには、
デバイス・ファイルが必要となります。
● 統合開発環境 PM+ V6.30
Windows 上での統合開発環境です。
編集ウインドウとしてアイデアプロセッサ機能付きエディタを搭載し、コンパイラ、デバッガなど
の開発ツールと連携して効率的な開発が行えます。
● C コンパイラ・パッケージ CA850 W3.10 (サイズ限定版)
V850 シリーズ用の「オブジェクト・サイズ限定(128KByte)」コンパイラです。
C ソース・プログラムやアセンブラ・ソース・プログラムから V850 シリーズで実行することがで
きる実行コードを生成します。
● 統合デバッガ ID850QB V3.41
C コンパイラ、アセンブラから出力されたオブジェクト・プログラムをデバッグするためのツール
です。C ソース・レベルでのデバッグを実現し、変数の参照・変更やソース行単位でのステップ
実行など、ソース・デバッグを簡単かつ効率的に行うことができます。
● マイコン内蔵フラッシュ・メモリ書き込みプログラム QB-Programmer
マイコンの内蔵フラッシュ・メモリにプログラムを書き込む Windows ベースのソフトウエアです。
● サンプル・プログラム「基本図形表示サンプル」、「洗濯機メニュー・サンプル」
グラフィック・ライブラリを使用したサンプル・プログラムです。
-8-
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
1.2 開発ツールのインストール
1.2.1 インストーラの構成
インストールパッケージには開発ツール、ドキュメントが含まれています。
これらは、インストーラを使用してインストールすることができます。
1.2.2 開発環境のインストール
①
本製品の CD を CD ドライブに挿入することにより自動的にインストーラのメニューが起動します。
この画面が自動的に起動しない場合は、エクスプローラ等から SETUP.EXE を起動してください。
②
インストール(I)…をクリックしてください。
-9-
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
③
以下のような、“インストーラ”ダイアログが開きます。
インストールするツールをチェック・ボックスで選択します。
(デフォルトでは、本キットを動作させるために必要なツールを全てインストールする設定になってい
ます。)
“説明”には、選択されているツールの説明が表示されます。
“インストール先(E):”を変更する場合には、参照(B)…を選択して変更してください。
すべての設定が完了したらインストール(I)…をクリックしてください。
※この資料では、インストール・フォルダは、デフォルトの“NEC Electronics Tools”という名称で行った
と仮定して解説します。ツールを使用する場合には、スタートメニューの「プログラム」→「NEC
Electronics Tools」からツールを起動してください。
④
インストールの確認画面が表示されるので、 OK をクリックします。
- 10 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
⑤
インストールを行う場合には、使用許諾契約に同意していただき、はい(Y)ボタンをクリックします。
いいえ(N)ボタンでインストールを中止します。
⑥
プロダクト ID を入力して、次へ(N)ボタンをクリックします。
※プロダクト ID は添付されている用紙と「はじめにお読みください(R)」に記載されています。
⑦
ファイルのコピーを開始します。
- 11 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
⑧
セットアップが完了すると次のダイアログがオープンするので、OK ボタンをクリックしてください。こ
れで各開発ツールのインストールは終了です。
インストールに関する注意事項
・ サポートしている Windows は WindowsXP および Windows 2000 です。
・ Windows へログインする際、Administrator 権限でログインしてインストールを行ってください。
・ ASCII 文字(半角英数字などの 1 バイト文字)のみ使用するフォルダへインストールしてください。漢字
などの 2 バイト文字を含むフォルダや、/*:<>?|"\;,の 11 文字を含むフォルダへはインストールしないで
ください。正常に動作しない場合があります。
・ 日本語版 Windows にのみ対応しています。日本語版以外の Windows へインストールすることはでき
ません。
制限事項について
・ 本インストーラ内の CA850 にはオブジェクト・サイズが 128KByte までの制限事項を設けています。
- 12 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
1.3 サンプル・プログラム
使用するサンプル・プログラムの準備方法と概要について説明します。
サンプル・プログラムの詳細は「第 4 章 サンプル・プログラムの解説」を参照してください。
1.3.1 サンプル・プログラムの準備
①
本製品の CD を CD ドライブに挿入することにより自動的にインストーラのメニューが起動します。
この画面が自動的に起動しない場合は、エクスプローラ等から SETUP.EXE を起動してください。
②
サンプル・プログラム (S)をクリックしてください。
- 13 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
③
「EB-850/JG2+TFT 用サンプル・プログラム」をクリックします。
④
保存(S)をクリックします。
- 14 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
⑤
保存(S)をクリックします。
⑥
指定したフォルダに自己解凍形式のサンプル・プログラム一式(TK850.exe)がコピーされます。この
ファイルを実行すると,“TK850”フォルダが作成され,更にそのフォルダの下にサンプル・プログラ
ムが格納されるフォルダが作成されます。
- 15 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
1.3.2 サンプル・プログラムのフォルダ構成と概要
サンプル・プログラムは次のようなフォルダ構成です。
サンプル・プログラムの格納フォルダ
TK850¥V850TFT¥include
TK850¥V850TFT¥src
TK850¥V850TFT¥graphic_sample
TK850¥V850TFT¥washing_machine
TK850¥V850TFT¥bin
TK850¥V850TFT¥lib
- 16 -
説明
サンプル・プログラムの共用ヘッダ・ファ
イル
サンプル・プログラムの共用ソース・ファ
イル
基本図形表示サンプル・プロジェクト
洗濯機メニュー・サンプル・プロジェクト
ビットマップ変換ツール
グラフィック・ライブラリ
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
第2章 体験編
この章では、サンプル・プログラムを使用して、以下の開発ツールを体験します。
・統合開発環境(PM+)でのビルド
・統合デバッガ(ID850QB)でのプログラム実行
EB-850/JG2+TFT用サンプル・プログラムとして、「1.4 サンプル・プログラム」で準備したプログラムを使
用します。
サンプル・プログラムをビルドし、ID850-QBでプログラム実行することを通して、開発ツール(PM+,
ID850QB)の基本的な操作方法と、アプリケーション・プログラムの作成時に必要なプロジェクト・ファイル
の概念を理解できます。
- 17 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
全体の流れを次に示します。
2.1 PM+の起動
2.3 ワークスペース(プロジェクト)の読み込み
2.4 リンカオプションの設定確認
2.5 コンパイラオプションの設定確認
2.6 ロード・モジュール・ファイルの作成
2.7 デバッガの設定確認
2.8 キットの設定確認
動作の確認
2.9 デバッガの起動
2.10 プログラムの実行
2.11 プログラムの停止
2.12 デバッガの終了
2.13 PM+の終了
- 18 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
2.1 PM+の起動
それでは、実際に各開発ツールを使用してみましょう。
まず、PM+を起動します。
Windows スタート・メニューの[プログラム(P)]→[NEC Electronics Tools]→[PM+ V6.30]を選択してください
PM+が
起動します。
- 19 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
2.2 PM+の紹介
PM+では、アプリケーション・プログラムや環境設定を一つのプロジェクトとして扱い、エディタでのプログ
ラム作成、ソース管理、ビルド、デバッガの起動といった一連の作業を管理します。
また、1 つ以上のプロジェクト・ファイルをまとめてワークスペースとして管理します。
メニュー・バー
ツール・バー
プロジェクト・ウインドウ
アウトプット・ウインドウ
プロジェクト・ウインドウ :プロジェクト名やそのソース・ファイル、インクルード・ファイルがツリー構造
で表示されるウインドウです。
アウトプット・ウインドウ :ビルドの実行過程が表示されるウインドウです。
メニュー・バー、およびツール・バーの詳細については、PM+のヘルプを参照してください。
メニュー・バーの[ヘルプ]→[PM+のヘルプ]で参照できます。
- 20 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
プロジェクトとは?
PM+が管理する単位で、PM+のもとで開発されるアプリケーション・システムと環境を指します。
PM+は、プロジェクトの情報をまとめて“プロジェクト・ファイル”に保存、参照します。
プロジェクト・ファイルとは?
プロジェクトで使用するソース・ファイル、デバイス名、コンパイルのためのツール・オプション、
使用するエディタやデバッガなどの情報を“プロジェクト情報”として、各プロジェクト・ファ
イルに保存したファイルです。
ファイル名は“△△△△.prj”です。
プロジェクト・ファイルは、ワークスペースの新規作成時に設定するフォルダに作成されます。
プロジェクト・グループとは?
アプリケーション・システム内の複数のプロジェクトを、関連するプロジェクトごとにまとめたものです。
1つのプロジェクト・グループで登録できる各プロジェクトの対象デバイスは同じでなければいけませ
ん。
ワークスペースとは?
1つのアプリケーション・システムに必要な全てのプロジェクト、またはプロジェクト・グループを管理す
る単位です。
複数のプロジェクト・ファイルのファイル名をワークスペース・ファイルに保存、参照します。
ファイル名は“△△△△.prw”です。
- 21 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
2.3 ワークスペース(プロジェクト)の読み込み
この章では、「1.4 サンプル・プログラム」で準備した、あらかじめ作成されているワークスペースを使用し
ます。
ワークスペースを新規に作成する方法は、「第 6 章 その他」で説明します。
この章で使用するワークスペースには、サンプル・プログラムのビルド環境が保存されています。
PM+のメニューの [ファイル(F)]→[ワークスペースを開く(W)...] を選択し、
「TK850\V850TFT\graphic_sample\」から“graphic_sample.prw”を指定してください。
- 22 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
サンプル・プログラムが
置かれているフォルダを
開いてください。
“graphic_sample .prw”を指定して
開く(O)
ボタンを押してください。
ワークスペース名: graphic_sample .prw
ワークスペース・ファイル
“graphic_sample .prw”を読み込みます。
プロジェクト・グループ
プロジェクト
ワークスペース・ファイル“graphic_sample .prw”には、プロジェクト“graphic_sample”を1つだけ含んでいま
す。この後は プロジェクト“graphic_sample”を対象に操作を行います。
注意:開発ツールをインストールしたフォルダがデフォルト設定で無い場合、いくつかファイルが見つから
ない旨のメッセージが出ることがありますが、無視してください。
- 23 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
2.4 オプションの設定確認
オプションはプロジェクト・ファイルで設定済みの内容ですが、デバッグを行なう上で大切な設定内容と便
利な機能が含まれているため、ここでは以下 2 を説明を行います。
・セキュリティ ID の設定
・C++コメントの使用を許可する方法
2.4.1 コンパイラ共通オプション
PM+のメニュー・バーから[ツール(T)] → [コンパイラ共通オプションの設定] を選択します。
「コンパイラ共通オプションの設定」画面で「デバイス」タブを選択し、以下の設定を確認します。
セキュリティ ID の値を入力します。セキュリティ ID はデバッガ起動時に認証を行なうための任意の
ID コードです(10 バイト長)。セキュリティ ID はマイコンの内蔵フラッシュ・メモリ内 70H~79H に配置さ
れ、デバッガを起動した際にコンフィギュレーション・ダイアログに入力した値との比較が行なわれま
す。値が一致しない場合、デバッガが起動できなくなるため、マイコン内のプログラムが漏洩するこ
とを防止する機能として有効です。
デバッグ時、特にセキュリティを気にしない場合は“FFFFFFFFFFFFFFFFFFFF”を入力しておくことを
お勧めします。(フラッシュ・メモリを消去した場合の値が、この値になるため。)
- 24 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
70H~79H 番地のセキュリティ ID がわからなくなってしまった場合はデバッガ(ID850-QB)が起動できなく
なってしまいます。
その場合、「QB-Programmer」を使用してフラッシュ・メモリを消去する必要があります。消去することでセ
キュリティ ID は“FFFFFFFFFFFFFFFFFFFF”になります。
詳細は「6.3.8 マイコン内蔵のフラッシュ・メモリを消去したい」をご覧ください。
2.4.2 「プリプロセッサ」タブ
PM+のメニュー・バーから[ツール(T)] → [コンパイラオプションの設定] を選択します。
「プリプロセッサ」タブを選択し、「C++コメントの使用」のチェック・ボックスにチェックを入れます。
このオプション設定により、Cソース・プログラム記述の中の”//”から改行までを、コメント文と認識できる
ようになります。プログラムをエディットする際、便利な機能です。
- 25 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
2.5 ロード・モジュール・ファイルの作成
作成したプログラムをコンパイル、アセンブル、リンクしてロード・モジュール・ファイルを作成します。この
1連の作業をビルドと呼びます。
PM+のビルド・ボタン
、またはメニューの [ビルド(B)]→[ビルド(B)] を選択してください。
ビルド処理を実行します。
ビルド処理を正常に終了しました。
- 26 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
ビルドとは?
プロジェクトに登録されているソース・ファイルから実行形式ファイルなどを作成する機能です。
PM+がコンパイル、アセンブル、リンクなどを自動的に実行します。
また、PM+は、2 度目以降のビルドでは、前回のビルドから更新されたファイルを自動的に検出し、
該当するファイルのみをコンパイル、アセンブルすることにより、ビルドにかかる時間を短縮しています。
リビルドとは?
ビルドは、前回から更新されたソース・ファイルのみをコンパイル、アセンブルしますが、リビルド
ではすべてのソース・ファイルをコンパイル、アセンブルします。
コンパイラオプション等、各種設定を変更したときは、ビルドではなくリビルドを選択する必要が
あります。
- 27 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
2.6 デバッガの設定確認
ビルドが終了したので、デバッグを行うためにデバッガの設定を行います。
こちらもプロジェクト・ファイルで設定済みの内容ですが、デバッグを行なう上で必要な設定であるため、
説明しておきます。
PM+メニュー・バーの[ツール(T)] → [デバッガの設定] を選択します。
- 28 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
「選択デバッガ」に「ID850QB V3.41 V850 総合デバッガ」が選択されていることを確認します。
ここで、「ID850QB V3.41 V850 総合デバッガ」が選択できない場合は、メニュー・バーの
[プロジェクト]→[プロジェクトの設定]→[ツールバージョンの設定]→[詳細設定]で“ID850QB”、
“V3.41”を選択してください。
- 29 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
2.7 キットの接続確認
デバッグを行なうために、本キットと MINICUBE2、パソコンを接続します。
①MINICUBE2 のスイッチを下記のように「M2」、「T」に設定します。
②MINICUBE2 のケーブルを下記のように EB-850/JG2+TFT の J4 に接続します。
③MINICUBE2 を USB ケーブルでパソコンに接続します。
- 30 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
④EB-850/JG2+TFT を USB ケーブルでパソコンに接続します。
※ USB ケーブルの接続順序は必ず MINICUBE2 を先にしてください。
逆にした場合破損する場合があります。
※ 取り外す場合は、①EB-850/JG2+TFT → ②MINICUBE2 の順序で USB ケーブルを抜い
てください。
※ J4 の接続は双方とも電源が OFF であることを確認してから行ってください。
- 31 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
2.8 デバッガ(ID850QB)の起動
PM+のデバッグ・ボタン
、またはメニューの [ビルド(B)]→[デバッグ(D)] を選択してください。
ここで、デバッグ・ボタンが表示されていない場合は、「2.7 デバッガの設定確認」を参照し、設定を
行ってください。
ここでは、デバッガ起動までの流れを説明します。
ID850QB が起動します。
- 32 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
コンフィギュレーション・ダイアログが表示されるので、次のように入力して「OK」をクリックします。
・
「Multiply rate」に「4」を選択
・
「ID Code」に「FFFFFFFFFFFFFFFFFFFF」(F が 20 個)を入力
・
「Target Device Connection」の「Port」に「UARTA0」を選択
「ロード・モジュール・ファイル」のダウンロード確認画面が表示されるので、
「はい」をクリックします。
- 33 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
ID850QB が起動し、プログラムを
マイコン内蔵フラッシュ・メモリへ
ダウンロードします。
ダウンロードが正常に終了
するとプログラム・ソースを
表示します。
注意:この状態では、プログラムのダウンロード(内蔵フラッシュ・メモリへの書き込み)が完了しただけで、
まだプログラムが実行されていないため、キット上のLCDには何も表示されません。デモンストレー
ションを動作させるには、次章「2.10 プログラムの実行」に進んでください。
- 34 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
2.9 プログラムの実行
プログラムを実行します。
ID850QB のリスタート・ボタン
、またはメニューの [実行(R)]→[リスタート(R)] を選択してください。
サンプル・プログラムが実行されます。
サンプル・プログラムが
実行されます。
プログラムの実行中はステータス・バーが赤く変化します。
- 35 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
EB-850/JG2+TFT の LCD パネルに図形が表示されることを確認してください。
これでサンプル・プログラムが正常に動作していることが確認できました。
●
上部のタイトルバーをタッチすることでメニューが表示されます。
●
サンプル・プログラムの詳細は、「アプリケーション・ノート」を参照してください。
●
ID850QB でダウンロードしたプログラムは MINICUBE2 を接続しない状態では実行されません。
スタンドアロンで動作させる場合は QB-Programmer を使用して HEX ファイルを書き込んでくださ
い。
- 36 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
2.10 プログラムの停止
プログラムを停止します。
ID850QB の停止ボタン
、またはメニューの [実行(R)]→[ストップ(S)] を選択してください。
プログラムを停止します。
プログラムを停止すると、ステータス・バーの色が元に戻ります。
- 37 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
2.11 デバッガ(ID850QB)の終了
ID850QB メニューの [ファイル(F)]→[終了(X)] を選択してください。
終了確認ダイアログが表示されます。
はい(Y)
を押すと現在の環境を保存後、ID850QB が終了します。
開いたウインドウの種類や、大きさ、位置などが保存されますので、保存することをお勧めします。
いいえ(N)
を押すと現在の環境を保存しないで、ID850QB が終了します。
- 38 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
2.12 PM+の終了
PM+のメニューの [ファイル(F)]→[PM+の終了(X)] を選択してください。
PM+が終了します。
以上で体験編は終了です。
今回体験した以外にも、開発ツールの基本的な操作方法や便利な機能を「6 章 その他」に記載してい
ます。そちらも是非ご覧下さい。
- 39 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
第3章 ハードウエア資料編
本章では、EB-850/JG2+TFT が持つハードウエアに関して説明します。
マイコン
動作周波数
LCD コントローラ
LCD パネル
インターフェイス
供給電圧
μPD70F3718 ※V850ES/JG2
メイン・システム・クロック:20MHz(5MHz×4 逓倍)
サブシステム・クロック:32.768KHz
S1D13A05 (EPSON)
外部メモリバス接続
256KByte 表示メモリ内蔵
NL2432HC22-41K (NEC 液晶テクノロジー)
3.5 インチ TFT
タッチパネル付き
240×320 ドット、25 万色
USB(J8)
電源供給用(USB ドライバは付属していません)
MINICUBE2 接続用コネクタ(J4)
5V (J8)
※( )内はキット上のシルク(表示名)を示しています。
- 40 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
3.1 部品配置図
SW3
SW4
D3
D4
D5
SW2
SW1
J4
J1
J8
- 41 -
J2
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
3.2 各部品の説明
3.2.1 SW1
SW1 はリセットスイッチです。
押すことによってマイコンをリセットできます。
3.2.2 SW2
SW2 は CPU の”P75/ANI5”~”P711/ANI11”に接続されているディップスイッチです。
「ON」にすることで GND と接続します。A/D として使用しない場合は「ON」に設定してください。
プルアップ抵抗は接続していませんので、「OFF」にすることで High にはなりません。
通常は「ON」に設定してください。
3.2.3 SW3 (INTP0)
SW3 はマイコンの”P03/INTP0”端子に接続されている Push スイッチです。押すと”Low”、離すとプルアッ
プ抵抗によって”High”になります。
3.2.4 SW4 (INTP1)
SW4 はマイコンの”P04/INTP1”端子に接続されている Push スイッチです。押すと”Low”、離すとプルアッ
プ抵抗によって”High”になります。
3.2.5 D3
D3 はパワーLED です。電源が投入されていると点灯します。
3.2.6 D4
D4 はマイコンの”P50”に接続された LED です。P50 を Low にドライブすることで点灯します。
3.2.7 D5
D5 はマイコンの”P51”に接続された LED です。P51 を Low にドライブすることで点灯します。
- 42 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
3.2.8 J1
J1 は電源供給元の切り替えジャンパーショートピンです。
J1
1-2 ショート
2-3 ショート
J2 コネクタから電源を供給します。
J8(USB)コネクタに接続した USB 電源を使用します。
3.2.9 J2
J2 は外部電源接続用のコネクタです。5V を供給してください。
3.2.10 J4
J4 は MINICUBE2 接続用のコネクタです。
3.2.11 J8
J8 は USB 接続用のコネクタです。
LCD ドライバ(S1D13A05)の USB 端子に接続されていますが、本キットでは USB ドライバの提供はしてい
ませんので電源供給用にご使用ください。
- 43 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
第4章 困った時は?
本章では、トラブルに関して対処方法を説明します。
4.1 パソコンと MINICUBE2 を接続時、USB ドライバが見つからない
チェック・ポイント 1
パソコンとキットの間に USB ハブを使用している場合、ハブを排除してください。
チェック・ポイント 2
「1.2 開発ツールのインストール」時、「MINICUBE2 USB Driver」をインストールしたか確認してく
ださい。インストールしていなければインストールしてください。
4.2 デバッガを起動すると、エラーが出る
これにはいくつか要因が有ります。
エラーの種類に応じて対処が異なりますので、まずエラーの内容を確認してください。
以下、エラーの内容ごとに対処方法を説明します。
4.2.1 「インサーキット・エミュレータと通信できません。・・・」(F0100 or A0109)
チェック・ポイント 1
パソコンと MINICUBE2 の間に USB ハブを使用している場合、ハブを排除してください。(USB ハブ
使用時の動作は保証していません。)
チェック・ポイント 4
上記 3 つをチェックして問題が無ければ、デバッガを一度終了し、パソコンから USB ケーブルを抜
いてください。その後、再度 USB ケーブルがパソコン側、MINICUBE2 側ともに十分に挿入されて
いることを確認した上でデバッガを再度起動してください。
- 44 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
4.2.2 「ID コードが間違っています。」(Ff603)
マイコン内蔵のフラッシュ・メモリが記憶しているセキュリティ ID と、デバッガ起動時に入力した ID コード
が一致しない場合に出るエラーです。
デバッガ起動時のセキュリティ ID 入力欄
チェック・ポイント 1
セキュリティ ID として正しい値を入力し、コンフィギュレーション・ウインドウの[OK]ボタンを押してく
ださい。
チェック・ポイント 2
セキュリティIDが分からない場合、マイコン内蔵のフラッシュ・メモリを一度消去する必要がありま
す。ただし、消去する前に「2.4 リンカオプションの設定確認」を参考にして、セキュリティIDの設定
を行っているか確認してください。また、ここで設定したセキュリティIDの値を覚えておいてくださ
い。
その後、「6.3.8 マイコン内蔵のフラッシュ・メモリを消去したい」を参考にしてフラッシュ・メモリを消
去してください。
4.2.3 「このデバイスではオンチップ・デバッグが禁止されています。」(F0c79)
マイコン内蔵フラッシュ・メモリの C3H 番地(オンチップ・デバッグ・オプション・バイト)に設定されている
値が正しくないため、デバッガが起動できないというエラーです。この場合、フラッシュ・メモリを一度消
去する必要が有ります。
チェック・ポイント 1
「2.4 リンカオプションの設定確認」を参考にして、オンチップ・デバッグ・オプション・バイト設定エリ
アの内容が正しいかどうかを確認してください。正しくない場合は正しい設定をしてください。
チェック・ポイント 2
「6.3.8 マイコン内蔵のフラッシュ・メモリを消去したい」を参考にして、フラッシュ・メモリを消去して
ください。
4.2.4 「オンチップ・デバッグを使用禁止にしようとしました。」(F0c33)
おもに「2.4 リンカオプションの設定確認」が正しく行なわれていない状態でデバッガを起動(ダウンロ
ード)した場合に発生するエラーです。「5.2.3 「このデバイスではオンチップ・デバッグが禁止されてい
ます。」(F0c79)」と同じ対処を行なってください。
- 45 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
第5章 その他
この章では、お客様自身でプログラムを開発するに当たり、開発ツールを使用する上で必要な操作や便
利な操作についての解説、および本キットの回路図を示します。
6.1 ワークスペース(プロジェクト)の新規作成
6.2 ソース・ファイルの追加登録方法
6.3 デバッガの便利な機能
6.4 回路図
- 46 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
5.1 ワークスペースの新規作成方法
ワークスペースおよびプロジェクトを新規作成します。
PM+では、ビルドに必要な基本項目を含んだプロジェクトを、ステップに沿って項目を入力していくだけで、
簡単に新規作成することができます。
PM+のメニューの [ファイル(F)]→[ワークスペースの新規作成(E)...] を選択してください。
ワークスペースの新規作成
ダイアログが開きます。
<各項目の説明>
ワークスペース・ファイル名(W)
→ プロジェクト・ファイルを管理するワー
クスペース・ファイル名を指定します。
ファイルタイプは,.prw が自動的に
付きます。
また,同名のプロジェクト・ファイル
(.prj)を同時に作成します。
フォルダ位置(F)
→ ワークスペース・ファイルを保存するフ
ォルダを絶対パスで指定します。
参照(R)... ボタンを押すと,参照
ダイアログから選択できます。
プロジェクト・グループ名(G)
→ 機能単位で複数プロジェクトをまとめ
て管理したい場合に指定します。
指定しない場合は,ワークスペース・
ファイル名と同じになります。
次のページで,ここで設定する
具体的な内容を記述していま
シリーズ名(S)
→ 使用するデバイスのシリーズ名を指
定します。
デバイス名(D)
→ 使用するデバイス名を指定します。
- 47 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
ワークスペース情報の設定を次のように入
力してください。
ワークスペース・ファイル名(W)
→ test
フォルダ位置(F)
→ C:¥TK850¥test
プロジェクト・グループ名(G)
→ 入力しません
シリーズ名(S)
→ V850 Series
デバイス名(D)
→ uPD70F3718
次へ(N)>
はい(Y)
ボタンを押してください。
ボタンを押してください。
詳細設定(E)
- 48 -
ボタンを押してください。
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
使用する各ツールのバージョ
ンを次のように設定します。
CA850:W3.10
ID850QB:V3.41
OK
次へ(N)>
ボタンを押してください。
ボタンを押してください。
RTOS は使用しませ
ん
次へ(N)>
- 49 -
ボタンを押してください。
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
「サンプルをコピーして使用する(C)」を
選択して下さい。
次へ(N)>
ボタンを押してください。
「32 レジスタモード(3)」を選択して下さ
い。
次へ(N)>
- 50 -
ボタンを押してください。
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
「サンプルを作成して使用する
(C)」を指定してください。
次へ(N)>
ボタンを押してください。
次へ(N)>
- 51 -
ボタンを押してください。
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
「ID850QB V3.41」を選択し
てください
次へ(N)>
ボタンを押してください。
プロジェクト情報の設定内容
を確認します。
完了
ボタンを押してください。
- 52 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
プロジェクト“test”が登録され
ました。
これで,ワークスペースおよびプロジェクトの作成は完了です。
ソース・ファイルは,後から随時追加登録することができます。
詳細については,「ソース・ファイルの追加登録方法」をご覧ください。
次に、セキュリティ ID を設定します。
PM+ のメニューの [ツール(T)]→[コンパイラ共通オプションの設定(N)...] を選択してください。
- 53 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
コンパイラ共通オプションの設定
ダイアログが開きます。
“デバイス”タグをクリックします。
“デバイス”タグの「セキュリティ ID」の
値はセキュリティ上の問題がなければ
「0xFFFFFFFFFFFFFFFFFFFF」(F を
20 個)にします。
OK
ボタンを押してください。
以上でセキュリティ ID の設定が完了しました。
- 54 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
5.2 ソース・ファイルの追加登録方法
プロジェクトにソース・ファイルを追加登録する方法を紹介します。
ここでは、ソース・ファイル“a.c”が登録されている状態で、ソース・ファイル“b.c”と“c.c”を追加登録する
例を示します。
PM+のプロジェクト・ウインドウのソース・ファイルにカーソルをあわせて、右クリックメニューで表示される
[ソース・ファイルの追加(S)...] を選択します。
ソース・ファイル“b.c”と“c.c”
を選択し、 開く(O) ボタンを
押します。
Ctrl
キーを押しながらソース・ファイルを選択すると、複数個を同時に選択できます。
- 55 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
プロジェクトにソース・
ファイル“b.c”と“c.c”が
追加登録されます。
- 56 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
5.3 デバッガの便利な機能
本章では、デバッガ(ID850QB)の便利な機能について、説明します。
5.3.1 わかりやすいボタン表示に変更したい
実行制御(プログラムの実行/停止/ステップ実行/リセットなど)や各種ウインドウのオープンは、メイ
ン・ウインドウ上の下記ボタンで行なうことができますが、慣れていない方には分かりにくいかもしれま
せん。
こういった場合、メニュー・バーの[オプション]→[デバッガ・オプション]を選択し、Tool Bar Picture 設定
エリアで[Pictures and Text]にチェックをつけてください。
この設定を行うと、以下のようにボタンが文字と合わせて表示されるようになり、分かりやすくなりま
す。
5.3.2 ソース一覧や関数一覧を表示したい
ソース・ファイルや関数の一覧が見たい場合はメニュー・バーの[ブラウズ]→[その他]→[List]を選択し
て List ウインドウを開きます。このウインドウは、ソース・ウインドウと連動しているので、一覧を見るだ
けでなく、ソース・ウインドウで表示するファイルや関数を変更したい際に便利な機能です。
例えば関数「game1」をクリックすると
ソース・ウインドウで「game1」が表示されます。
- 57 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
5.3.3 ブレーク・ポイントの設定/解除を行ないたい
ブレーク・ポイントの設定/解除はソース・ウインドウの「*」マークをクリックすることで行なうことができ
ます。
一度クリックすると「B」マークに変化します(ブレーク・ポイントが設定された状態になります)。
「B」マークをクリックすると、「*」マークに戻ります(ブレーク・ポイントが解除された状態になります)。
クリックします。
ブレーク・ポイントが設定
されます。
- 58 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
5.3.4 グローバル変数の値を表示したい
グローバル変数の表示は、ウォッチ・ウインドウで行います。ウォッチ・ウインドウにグローバル変数を
登録する方法はいくつかありますが、ここではソース・ウインドウから登録を行なう方法を紹介します。
①ソース・ウインドウ上で変数名をドラッグし、右クリック・メニューの[ウォッチ登録]を選択します。
②ウォッチ登録ダイアログが開くので、[OK]ボタンを押します。
③ウォッチ登録が完了します。
- 59 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
5.3.5 グローバル変数の値をプログラム実行中でも表示したい
グローバル変数は、プログラム実行中も値の参照が可能です。
①メニュー・バーの[オプション]→[拡張オプション]を選び、[RAM Monitor]エリアに関して以下の設定を
行います。
チェックをつけます。
チェックをつけます。
表示を更新する時間間隔を設定します(デフォルト 500m 秒)。
設定可能な数値は 100~65500 で、100m 秒単位で設定できます。
②プログラム実行中に値を表示したい変数をウォッチ・ウインドウで選択し、右クリック・メニューの
[RRM 設定]を選択します。
③RRM 設定ダイアログが開くので、[Set]ボタンを押して設定を完了し、[Close]ボタンを押してダイアロ
グを閉じます。
最初に[Set]を押して
設定を完了します。
次に[Close]を押して
ダイアログを閉じます。
以上で設定は完了です。便利な機能ですが、注意事項があります。
・プログラム実行中に表示可能な変数領域の最大サイズは合計で 16 バイトです。
・プログラム実行中に表示可能な変数領域の最大数は 8 領域です。
・変数読み出しの瞬間、内部的には 1 瞬ブレークしています。
- 60 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
5.3.6 ローカル変数の値を表示したい
ローカル変数の表示は、ローカル変数ウインドウで行ないます。下記ボタンでローカル変数ウインドウを
開くことができます。
ローカル変数は、グローバル変数と異なり、プログラム実行中に値を参照することが出来ませんので、ご
注意下さい。
5.3.7 メモリの内容や SFR の値を表示したい
ローカル変数の表示と同様に以下のボタンで表示可能です。
・メモリの内容を表示する場合、以下のボタンを押します。
・SFR の値を表示する場合、以下のボタンを押します。
- 61 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
5.4 QB-Programmer
QB-Programmer はセキュリティ ID を忘れた場合や、意図しない値を書いてしまった場合にフラッシ
ュ・メモリを消去する場合に使用します。フラッシュ・メモリを消去することによって、セキュリティ ID を
「FFFFFFFFFFFFFFFFFFFF」に設定することが出来ます。
また、デバッグが終了し MINICUBE2 を接続しない状態(スタンドアローン)でプログラムを実行させる
場合に使用します。
ID850QB でダウンロードしたプログラムは、デバッグ用のモニタファイルも一緒にダウンロードされる
ためスタンドアロンで動作しませんが、QB-Programmer を使用してプログラムを書き込んだ場合はモ
ニタファイルを書き込まないので、スタンドアロン動作可能です。
① QB-Programmer を起動します。
②Setup ボタンをクリックします。
- 62 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
③PRM File Read ボタンをクリックします。
④CD の\PRM\PRM70F3724_V100\70F3718_CSI0.prm ファイルを選択します。
- 63 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
⑤上記の設定であることを確認して OK をクリックします。
⑥フラッシュ・メモリを消去する場合は Erase ボタンをクリックします。
- 64 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
⑦プログラムを書き込むときは Load ボタンをクリックして書き込む HEX ファイルを指定します。
⑧AutoProcedure ボタンをクリックして書き込みを開始します。
- 65 -
EB-850/JG2+TFT ユーザーズ・マニュアル
5.5 回路図
次ページより本キットの回路図を示します。
- 66 -
5
4
3
2
1
ADDRESS_BUS[0..21]
A[0:21]
D[0:15]
CLKOUT
A19
A18
A15
A14
A13
A12
A11
A10
A9
A8
CONN SOCKET 30x2
J5
VDD_3V3
R13
1K
R15
1K
D4
LED
YELLOW
P50
SW 1
SW PUSHBUTTON
RESET
A19
VDD_3V3 A20
A21
DATA_TFT
SCK_TFT
^CS_TFT
1
2
3
A
B
C
6
4
5
G1
G2A
G2B
C
Y0
Y1
Y2
Y3
Y4
Y5
Y6
Y7
15
14
13
12
11
10
9
7
^CS_LCD
^CS_SPARE_BLK1
^CS_SPARE_BLK2
^CS_SPARE_BLK3
^CS_SPARE_BLK4
^CS_SPARE_BLK5
U7
74HC138/SO
X1
V850_PIN_27
C12
10p
XT2
32.768KHz
C13
10p
X1
X2
X2
5MHz
C15
10p
C14
10p
B
C16
100n
C24
100n
C25
100n
D5
LED
GREEN
NOTE 2.
V850 VSS, AVSS, BVSS, EVSS TO BE CONNECTED TO GROUND AT SINGLE
POINT.
UART2_RX
C26
100n
13
8
VDD_3V3
R1IN
R2IN
11
10
T1IN
T2IN
1
3
4
5
2
6
C1+
C1C2+
C2V+
V-
J6
R1OUT
R2OUT
12
9
T1OUT
T2OUT
14
7
1
2
3
4
C18
100n
C20
100n
C21
100n
C22
100n
C23
100n
A
U8
SP3232EBCA-L
P51
NOTE.
J1 PIN 1 - RS232 RX INPUT
J1 PIN 2 - RS232 TX OUTPUT
J1 PIN 3 - VSS
J1 PIN 4 - VSS
Title
NEC ELECTRONICS (Europe) TFT DEMONSTRATION - V850
Date:
4
C19
100n
CONN SOCKET 4
Size
A3
5
^RESET
NOTE 1.
V850 VDD, BVDD, EVDD, AVREF0, AVREF1 TO BE CONNECTED TO VDD_3V3
AT SINGLE POINT.
SW DIP-8/SM
BUTTON_INTP1
D3
LED
RED
VSS
C11
4u7
1
OPEN DRAIN
OUTPUT
3
+
RST
VDD_3V3
A
SW 4
SW PUSHBUTTON
X1
X2
^RESET_V850
XT1
XT2
NMI
BUTTON_INTP0
BUTTON_INTP1
V850_PIN_20
V850_PIN_21
V850_PIN_22
XT1
UART2_TX
VDD_3V3
R14
1K
VCC
VDD_3V3
LCD_BKLT_PW M
C17
100n
SW 3
SW PUSHBUTTON
2
REGC
TPANEL_X_LEFT
TPANEL_X_RIGHT
VDD_3V3
VDD_3V3
BUTTON_INTP0
FLMD0
R10
1K
U6
STM1001TW X6F
VDD_3V3
VDD_3V3
SW 2
ANI5
ANI6
ANI7
ANI8
ANI9
ANI10
ANI11
SWITCHES TO
OPTIONALLY GROUND
UNUSED ANALOG INPUTS
ANI5 TO ANI11
R12
1K
TPANEL_Y_TOP
TPANEL_Y_BOT
A20
A21
UART0_TX
VDD_3V3
VDD_3V3
R11
1K
ANO0
ANO1
AVREF1
UART0_RX
CONN SOCKET 30x2
VDD_3V3
AVREF0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
16
B
D1
D3
D5
D7
D9
D11
D13
D15
A17
ANI10
ANI8
ANI6
V850 ANI4
PIN
ANI2
100
ANI0
^CS_SPARE_BLK2
^CS_SPARE_BLK4
R9
4K7
VDD_3V3
AVREF0
AVSS
P10/ANO0
P11/ANO1
AVREF1
PDH4/A20
PDH5/A21
FLMD0
VDD
REGC
VSS
X1
X2
RESET
XT1
XT2
P02/NMI
P03/INTP0/ADTRG
P04/INTP1
P05/INTP2/DRST
P06/INTP3
P40/SIB0/SDA01
P41/SOB0/SCL01
P42/SCKB0
P30/TXDA0/SOB4
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
38
37
36
35
34
33
32
31
30
29
28
27
26
BVDD
2
4
6
8
10
12
14
16
18
20
22
24
26
28
30
32
34
36
38
40
42
44
46
48
50
52
54
56
58
60
A7
A6
A5
A4
A3
A2
A1
A0
V850_PIN_42
V850_PIN_41
V850_PIN_40
V850_PIN_39
P51
P50
UART2_RX
UART2_TX
A9
A11
A13
A15
A19
CLKOUT
^HLDRQ
^W R1
V850_PIN68
V850 PIN 51
A8
1
A10
3
A12
5
A14
7
A18
9
^W AIT
11
^HLDAK
13
^W R0
15
^RD
17
19
BVSS
D0
21
D2
23
D4
25
D6
27
D8
29
D10
31
D12
33
D14
35
A16
37
ANI11
39
ANI9
41
ANI7
43
ANI5
45
ANI3
47
ANI1
49
^CS_SPARE_BLK1
51
^CS_SPARE_BLK3
53
^CS_SPARE_BLK5
55
57
59
^W AIT
R8
10K
16
^HLDRQ
^HLDAK
^RD
^W R1
^W R0
U5
uPD70F3718GC-8EA-A
PIN AD5 IS SHARED
WITH FLMD1 ON V850
R7
4K7
MINICUBE 2
VCC
V850_PIN68
PDL4/AD4
PDL3/AD3
PDL2/AD2
PDL1/AD1
PDL0/AD0
BVDD
BVSS
PCT6/ASTB
PCT4/RD
PCT1/WR1
PCT0/WR0
PCM3/HLDRQ
PCM2/HLDAK
PCM1/CLKOUT
PCM0/WAIT
PDH3/A19
PDH2/A18
P915/A15/INTP6/TIP50/TOP50
P914/A14/INTP5/TIP51/TOP51
P913/A13/INTP4
P912/A12/SCKB3
P911/A11/SOB3
P910/A10/SIB3
P99/A9/SCKB1
P98/A8/SOB1
D
D5
FLMD0
CONN SOCKET 8x2
VDD_3V3
DECOUPLING
CAPACITOR TO
BE PLACED HERE
8
VDD_3V3
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
VCC
C
R6
4K7
^RESET_V850
2
4
6
8
10
12
14
16
GND
EVDD
UART0_RX
P51
V850_PIN_40
V850_PIN_42
A1
A3
A5
V850 PIN 50
A7
D4
D3
D2
D1
D0
15
BUTTON_INTP0
V850_PIN_20
V850_PIN_22
SCK_TFT
UART0_RX
TPANEL_X_LEFT
LCD_BKLT_PW M
V850_PIN_32
V850_PIN_32
XT2
1
3
5
7
9
11
13
15
UART0_TX
UART0_RX
PDL5/AD5/FLMD1
PDL6/AD6
PDL7/AD7
PDL8/AD8
PDL9/AD9
PDL10/AD10
PDL11/AD11
PDL12/AD12
PDL13/AD13
PDL14/AD14
PDL15/AD15
PDH0/A16
PDH1/A17
P711/ANI11
P710/ANI10
P79/ANI9
P78/ANI8
P77/ANI7
P76/ANI6
P75/ANI5
P74/ANI4
P73/ANI3
P72/ANI2
P71/ANI1
P70/ANI0
REGC
X1
P97/A7/SIB1/TIP20/TOP20
P96/A6/TIP21/TOP21
P95/A5/TIP30/TOP30
P94/A4/TIP31/TOP31
P93/A3/TIP40/TOP40
P92/A2/TIP41/TOP41
P91/A1/KR7/RXDA1/SCL02
P90/A0/KR6/TXDA1/SDA02
P55/SCKB2/KR5/RTP05/DMS
P54/SOB2/KR4/RTP04/DCK
P53/SIB2/KR3/TIQ00/TOQ00/RTP03/DDO
P52/TIQ03/KR2/TOQ03/RTP02/DDI
P51/TIQ02/KR1/TOQ02/RTP01
P50/TIQ01/KR0/TOQ01/RTP00
P39/RXDA2/SCL00
P38/TXDA2/SDA00
EVDD
EVSS
P37
P36
P35/TIP11/TOP11
P34/TIP10/TOP10
P33/TIP01/TOP01
P32/ASCKA0/SCKB4/TIP00/TOP00
P31/RXDA0/INTP7/SIB4
^RESET_V850
1 V850 PIN 1 AVREF0
ANO0
3
AVREF1
5
VDD_3V3
A21
7
VDD
9
11
X2
13
XT1
15
NMI
17
BUTTON_INTP1
19
V850_PIN_21
21
DATA_TFT
23
UART0_TX
25
V850_PIN_27
27
TPANEL_X_RIGHT
29
^CS_TFT
31
EVSS
33
UART0_TX
35
P50
37
V850_PIN_39
39
V850_PIN_41
41
A0
43
A2
45
A4
VDD_2V5
47
A6
49
51
53
VDD_3V0
55
57
VDD_3V3
59
VDD_3V3
J4
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
J3
R5
4K7
GND
D
2
4
6
8
10
12
14
16
18
20
22
24
26
28
30
32
34
36
38
40
42
44
46
48
50
52
54
56
58
60
Y_TOP_IN_ALT
X_LEFT_IN_ALT
SUPPLY_MON
Y_TOP_IN
X_LEFT_IN
D5
D6
D7
D8
D9
D10
D11
D12
D13
D14
D15
A16
A17
ANI11
ANI10
ANI9
ANI8
ANI7
ANI6
ANI5
ANI4
ANI3
ANI2
ANI1
ANI0
DATA_BUS[0..15]
ANO1
A20
FLMD0
VDD_3V3
3
2
Document Number
TFT DEMO SCHEMATIC
Monday, March 26, 2007
Rev
1.0
Sheet
1
2
of
3
5
4
3
2
1
VDD_3V3
A2
A1
A17
A18
^RD
^W R0
ADDRESS_BUS[0..18]
^CS_LCD
A13
^RESET
^RESET
^CS_TFT
SCK_TFT
DATA_TFT
VDD_3V3
U10
1OE
2OE
74LS244
LCD_DATA_TFT
LCD_SCK_TFT
LCD^CS_TFT
LCD^RESET
B
A1
A2
A3
A4
A5
A6
A7
A8
1
19
1OE
2OE
Y1
Y2
Y3
Y4
Y5
Y6
Y7
Y8
18
16
14
12
9
7
5
3
VCC
GND
20
10
74LS244
USBDP
U11
2
4
6
8
11
13
15
17
D[0:15]
LCD_FPDATA0
LCD_FPDATA1
LCD_FPDATA2
LCD_FPDATA3
LCD_FPDATA4
LCD_FPDATA5
LCD_FPDATA6
LCD_FPDATA7
1
19
1OE
2OE
18
16
14
12
9
7
5
3
VCC
GND
20
10
C28
0.1uF
VDD_3V0
VDD_3V0
LCD_FPDATA16
LCD_FPDATA8
LCD_FPDATA6
LCD_FPDATA10
LCD_FPDATA2
LCD_FPDATA0
LCD_FPDATA13
LCD_FPDATA5
LCD_FPDATA3
LCD_SCK_TFT
R27 25R
C31
0.1uF
74LS244
R19
A
2
4
6
8
11
13
15
17
A1
A2
A3
A4
A5
A6
A7
A8
1
19
1OE
2OE
Y1
Y2
Y3
Y4
Y5
Y6
Y7
Y8
18
16
14
12
9
7
5
3
VCC
GND
20
10
74LS244
LCD_FPDATA16
LCD_FPDATA17
LCD_FPFRAME
LCD_FPLINE
LCD_FPSHIFT
C
FPDATA[0:17]
D6
BAV99/SOT
VDD_3V3
USB CONNECTOR
CNF0
CNF1
CNF2
CNF3
CNF4
CNF5
FPDATA13
USB_5V_POW ER
D7
BAV99/SOT
L3
CHOKE CM
USB_DETECT
R20 20R
USBDM
1. VBUS
2. D3. D+
4. GND
L2
INDUCTOR FERRITE/SM
R21 20R
J8
1
3
2
4
1
2
3
4
CONN PCB 4
100R
BA_ANODE
2
4
6
8
10
12
14
16
18
20
22
24
26
28
30
32
34
36
38
40
42
44
1
3
5
7
9
11
13
15
17
19
21
23
25
27
29
31
33
35
37
39
41
43
45
C46
100nF
R24 1K5
USBPUP
R22
301K
R23
301K
VDD_3V0
LCD_FPLINE
LCD_FPSHIFT
LCD_FPDATA17
LCD_FPDATA15
LCD_FPDATA7
LCD_FPDATA11
LCD_FPDATA9
LCD_FPDATA1
LCD_FPDATA14
LCD_FPDATA12
LCD_FPDATA4
L4
INDUCTOR FERRITE/SM
R25
USBOSCI
USBOSCO
1M
Y_TOP_IN
R26
470R
X3
X_LEFT_IN
LCD_DATA_TFT
LCD^CS_TFT
R29 100R
48MHz
TPANEL_X_LEFT
C29
12p
TPANEL_X_RIGHT
C30
12p
R28 25R
BA_CATHODE
C45
100nF
Hirose FP23 45 W ay
LCD_FPDATA[17:0]
A
VDD_3V3
VDD_2V5
R30
100K Lin
R31
47K
VDD_3V0
C44
0.1uF
R32
68K
+
C32
100n
C33
100n
C34
100n
C35
100n
C36
100n
C37
100n
C42
1u
+
C38
100n
C39
100n
C40
100n
C41
100n
C43
1u
Title
NEC ELECTRONICS (Europe) TFT DEMONSTRATION - TFT CONTROLLER
Size
A3
VDD_3V3
Date:
5
BA_CATHODE
VDD_2V5
VDD_3V3
U13
FPDATA16
FPDATA17
FPFRAME
FPLINE
FPSHIFT
X_LEFT_IN_ALT
Y_TOP_IN_ALT
B
LCD^RESET
LCD_FPFRAME
Y1
Y2
Y3
Y4
Y5
Y6
Y7
Y8
DATA_TFT
^CS_TFT
FPFRAME
J9
TPANEL_Y_TOP
A1
A2
A3
A4
A5
A6
A7
A8
FPFRAME
FPSHIFT
FPDATA17
FPDATA15
FPDATA7
FPDATA11
FPDATA9
FPDATA1
FPDATA14
FPDATA12
FPDATA4
CONN SOCKET 20x2
USBDP
TPANEL_Y_BOT
2
4
6
8
11
13
15
17
FPDATA6
FPDATA4
FPDATA3
FPDATA2
FPDATA1
FPDATA0
FPSHIFT
FPLINE
VDD_2V5
VDD_3V0
LCD_FPDATA8
LCD_FPDATA9
LCD_FPDATA10
LCD_FPDATA11
LCD_FPDATA12
LCD_FPDATA13
LCD_FPDATA14
LCD_FPDATA15
VDD_3V3
FPDATA7
1
3
5
7
9
11
13
15
17
19
21
23
25
27
29
31
33
35
37
39
R18
150K
VDD_3V3
VDD_3V3
U12
FPDATA8
FPDATA9
FPDATA10
FPDATA11
FPDATA12
FPDATA13
FPDATA14
FPDATA15
USBOSCI
USBOSCO
VDD_3V0
C27
0.1uF
FPDATA[17:0]
FPDATA0
FPDATA1
FPDATA2
FPDATA3
FPDATA4
FPDATA5
FPDATA6
FPDATA7
NOTE:
PIN 58: FACTORY TEST ONLY
- LEAVE UNCONNECTED
FPDATA9
FPDATA10
FPDATA11
FPDATA12
FPDATA8
FPDATA5
VCC
GND
20
10
FPDATA17
CNF6
FPDATA16
FPDATA14
FPDATA15
2
4
6
FPDATA16
8
FPDATA8
10
FPDATA6
12
FPDATA10
14
FPDATA2
16
FPDATA0
18
FPDATA13
20
FPDATA5
22
FPDATA3
24
VDD_3V3
SCK_TFT
26
28
TPANEL_Y_TOP 30
TPANEL_Y_BOT 32
TPANEL_X_LEFT 34
TPANEL_X_RIGHT 36
38
BA_ANODE
USB_5V_POW ER
40
USBPUP
18
16
14
12
9
7
5
3
U9
S1D13A05
D8
D7
D5
D4
D2
D3
D1
D0
1
19
Y1
Y2
Y3
Y4
Y5
Y6
Y7
Y8
A1
A2
A3
A4
A5
A6
A7
A8
D12
D11
D10
D13
D9
D6
GPO8
FPDAT17
CNF6
FPDAT16
FPDAT14
FPDAT15
TESTEN
FPDAT9
FPDAT10
FPDAT11
FPDAT12
FPDAT8
IOVDD5
FPDAT7
VSS
FPDAT6
FPDAT4
FPDAT3
FPDAT2
FPDAT1
FPDAT0
FPSHIFT
FPLINE
GPO5
FPFRAME
COREVDD2
64
63
62
61
60
59
58
57
56
55
54
53
52
51
50
49
48
47
46
45
44
43
42
41
40
39
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
2
4
6
8
11
13
15
17
D15
D14
COREVDD4
AB2
AB1
AB17
AB0
CS
M/R
BS
RD
WE0
AB13
VSS
RESET
RD/WR
WE1
CLKI
WAIT
DB15
DB14
IOVDD7
DB12
DB11
DB10
DB13
DB9
DB6
^RESET
FPLINE
VSS
NC1
IOVDD1
IOVDD2
DB8
DB7
DB5
DB4
DB2
DB3
DB1
DB0
VSS
GPO0
GPO1
GPO2
IOVDD3
GPO3
GPIO7
NC2
NC3
GPIO6
GPIO5
GPO4
GPIO2
GPIO3
GPIO1
GPIO4
FPDAT5
GPIO0
IRQ
USBCLK
IOVDD4
DRDY
VSS
COREVDD1
GPO6
GPO7
^W R1
CLKOUT
^W AIT
DATA_BUS[0..15]
C
A9
A12
A14
A15
A16
102
101
100
99
98
97
96
95
94
93
92
91
90
89
88
87
86
85
84
83
82
81
80
79
78
77
76
75
74
73
72
71
70
69
68
67
66
65
R17
10K
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
J7
AB3
VSS
NC11
NC10
COREVDD3
AB4
AB5
AB8
AB7
NC9
AB6
AB10
AB11
NC8
AB9
AB12
AB14
AB15
AB16
NC7
USBOSCI
USBOSCO
GPO10
NC6
CNF0
CNF1
CNF2
CNF3
CNF4
CNF5
FPDAT13
PWMOUT
CLKI2
IOVDD6
NC5
NC4
GPO9
VSS
VDD_2V5
R16
10K
VDD_3V3
D
VDD_3V3
USBDM
USB_DETECT
D
CORE_VDD
VDD_2V5
A6
A10
A11
A4
A5
A8
A7
A3
A[0:18]
4
3
2
Document Number
TFT DEMO SCHEMATIC
Monday, March 26, 2007
Rev
1.0
Sheet
1
3
of
3
5
4
3
2
1
LCD_BKLT_PW M
INDUCTOR FERRITE/SM
D
D
D1
L1
DIODE SCHOTTKY
EN
1
GND
4
C1
4.7u
+
LX
VIN
5
BA_ANODE
D2
22V
3
FB
BA_CATHODE
R1 500R
U1
2
KEEP
CLOSE TO
I.C
KEEP
CLOSE TO
C2
0.68u I.C
R2
5R
ZXLD1937ET5
SET FOR USB (5V)
POWER OR BATTERY
(3.6V) POWER
1
2
3
J1
HEADER 3
VDD_3V3
J2
CONN SOCKET 2
VIN
R3
47K
VOUT
VEN
+
C3
2.2u
SUPPLY_MON
R4
47K
C
NOTE: NON-STANDARD SOT223 PACKAGE
USB_5V_POW ER
1
2
GND
C
NC
+
U2
LP38693MP-3.3
C4
2.2u
C5
100n
C6
1u
VIN
3
ON/OFF
2
+
1
GND
VDD_3V0
VOUT
5
BYPASS
4
C8
4.7u
+
U3
C7
10n
LP2982IM5-3.0
B
B
C9
1u
IN
3
EN
VDD_2V5
OUT
5
NC/FB
4
+
C10
4.7u
2
+
1
GND
U4
TPS76925DBVT
A
A
Title
NEC ELECTRONICS (Europe) TFT DEMONSTRATION - POW ER SUPPLY
Size
A3
Date:
5
4
3
2
Document Number
TFT DEMO SCHEMATIC
Monday, March 26, 2007
Rev
1.0
Sheet
1
1
of
3
Fly UP