...

平成 28 年 12 月 27 日 1.1.0.9 版 平成 28 年 2 月 8 日

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

平成 28 年 12 月 27 日 1.1.0.9 版 平成 28 年 2 月 8 日
平成 29 年 1 月 25 日
1.1.1.0 版
平成 28 年 2 月 8 日 初版
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
改定履歴
年月日
2016 年 2 月 8 日
2016 年 5 月 23 日
2016 年 6 月 2 日
2016 年 10 月 5 日
2016 年 10 月 12 日
バージョン
1.0.0.0
1.1.0.0
1.1.0.1
1.1.0.2
1.1.0.3
2016 年 10 月 13 日
1.1.0.4
項目
2016 年 10 月 19 日
1.1.0.5
全ページ
7.4 給与所得の扶養控除印刷等
(異動)申告書イメージ
7.4 給与所得の扶養控除印刷等
(異動)申告書イメージ
8.5 給与所得の源泉徴収票取込
用 CSV データ
全ページ
2016 年 10 月 26 日
1.1.0.6
3.4 事業所情報登録
2.1 シーオーリポーツビュアー
のインストール
2.2 マイナ de 社労夢の利用目
的及び確認書類の設定
10.2 マイナンバー参照履歴の
確認
2016 年 10 月 27 日
2016 年 11 月 16 日
2016 年 12 月 27 日
1.1.0.7
1.1.0.8
1.1.0.9
内容
新規作成
フル機能リリース
現状に合わせて改定
法令改定対応に伴う、帳票イメージの入れ替え
帳票イメージの修正
必須チェック欄の修正
・帳票イメージの改定
・説明文言の補足・不備を修正
印刷用の署番号及び整理番号追加
法人区分が個人の場合、法人番号欄に個人管理コードを
設定できるように修正
画面キャプチャインストールの説明明記
新規追加
新規追加
1 機能概要
説明画像の更新
2.2 マイナ de 社労夢の利用目
的及び確認書類の設定
複数人同時に登録する手順を追加
8.2 給与所得の源泉徴収票デー
タ登録
7.3 給与所得の扶養控除申告書
(異動)の印刷
項目一覧の摘要欄の記載が記載されていなかったので、
記載
マスキング及び確認マイナンバー記載合意チェックの追
加
8 給与所得の源泉徴収票
8.1 年末調整を行わないものを追加
8.6
給与所得の源泉徴収票
データ取込用 CSV データ
種別欄の記載項目を修正
10.3 パソコン内に残るデータ
管理について
3.5 CSV 取込設定画面(各デー
タ取込での共通仕様)
新規項目追加
eltax:統一入力形式に関する記載を追記
8.3 給与所得の源泉徴収票のデ
ータ登録
8.4 給与所得の源泉徴収票の印
刷
2016 年 1 月 25 日
1.1.1.0
8.6 給与所得の源泉徴収票取込
用 CSV データ
9.2 給与所得の源泉徴収票等の
法定調書合計表の印刷
報酬支払調書・不動産の支払調書・退職所得の源泉徴収
票に関して、支払調書を提出する欄を編集できるように
修正
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
目次
1
機能概要 ........................................................................................................................................... 1
1.1 給与所得の源泉徴収票_他社システム elTax データ取込フロー .................................................. 2
1.2 その他の法定調書データ取込フロー ............................................................................................ 3
1.3 画面で直接登録する場合 .............................................................................................................. 4
1.4 法定調書データを削除する場合 ................................................................................................... 5
1.5 給与所得の源泉徴収票の税務署提出用ファイルの作成条件 ........................................................ 6
2
事前準備 ........................................................................................................................................... 7
2.1 シーオーリポーツビュアーのインストール ................................................................................. 7
2.2 マイナ de 社労夢の利用目的及び確認書類の設定 ...................................................................... 11
3
起動からログイン・メニュー・共通操作の説明............................................................................ 20
3.1 ログイン ..................................................................................................................................... 20
3.2 メニュー ..................................................................................................................................... 21
3.3 認証画面 ..................................................................................................................................... 22
3.4 事業所情報登録........................................................................................................................... 23
3.5 CSV 取込設定画面(各種データ取込での共通仕様) ............................................................... 25
4
報酬料金契約金及び賞金の支払調書 .............................................................................................. 30
4.1 画面遷移 ..................................................................................................................................... 30
4.2 報酬料金契約金及び賞金の支払データ登録 ............................................................................... 30
4.3 報酬料金契約金及び賞金の支払調書の印刷 ............................................................................... 33
4.4 報酬料金契約金及び賞金の支払調書イメージ ........................................................................... 34
4.5 報酬料金契約金及び賞金の支払調書データ取込用 CSV データ ................................................ 35
5
不動産の使用料等の支払調書......................................................................................................... 37
5.1 画面遷移 ..................................................................................................................................... 37
5.2 不動産の使用料等の支払データ登録 .......................................................................................... 37
5.3 不動産の使用料等の支払調書の印刷 .......................................................................................... 41
5.4 不動産の使用料等の支払調書イメージ ...................................................................................... 42
5.5 不動産の使用料等の支払調書データ取込用 CSV データ ........................................................... 43
6
退職所得の源泉徴収票・特別徴収票 .............................................................................................. 45
6.1 画面遷移 ..................................................................................................................................... 45
6.2 退職所得の源泉徴収票・特別徴収データ登録 ........................................................................... 45
6.3 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票の印刷 ............................................................................... 48
6.4 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票イメージ ........................................................................... 49
6.5 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票データ取込用 CSV データ ................................................ 50
7
給与所得の扶養控除等(異動)申告書 ............................................................................................... 52
7.1 画面遷移 ..................................................................................................................................... 52
7.2 給与所得の扶養控除等(異動)申告データ登録 ............................................................................. 52
7.3 給与所得の扶養控除等(異動)申告書の印刷 ................................................................................ 56
7.4 給与所得の扶養控除等(異動)申告書イメージ ............................................................................. 58
7.5 給与所得の扶養控除等(異動)申告データ取込用 CSV データ ..................................................... 59
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
8
給与所得の源泉徴収票 ................................................................................................................... 61
8.1 年末調整を行わないもの ............................................................................................................ 61
8.2 画面遷移 ..................................................................................................................................... 61
8.3 給与所得の源泉徴収票データ登録.............................................................................................. 62
8.4 給与所得の源泉徴収票の印刷 ..................................................................................................... 68
8.5 給与所得の源泉徴収票イメージ ................................................................................................. 69
8.6 給与所得の源泉徴収票データ取込用 CSV データ ...................................................................... 70
9
給与 所得の源泉徴収票等の法定調書合計表 ................................................................................ 80
9.1 画面遷移 ..................................................................................................................................... 80
9.2 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の印刷 .................................................................... 80
9.3 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表イメージ................................................................. 83
10
補足 ................................................................................................................................................ 84
10.1 所属コードの確認方法 ................................................................................................................ 84
10.2 マイナンバー参照履歴の確認 ..................................................................................................... 87
10.3 パソコン内に残るデータ管理ついて .......................................................................................... 90
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
1 機能概要
国税分野における社会保障・税番号制導入に伴う、税番号有り様式の法定調書系書類の出力を行います。
外部ファイルもしくは画面で入力した法定調書のデータに、マイナ de 社労夢で管理している
マイナンバーを付与した上で、e-Tax/elTax ファイルまたは法定調書を作成します。
本章では、他社システム給与ファイルからの取込及び新規に登録する概要を説明します。
1
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
1.1 給与所得の源泉徴収票_他社システム elTax データ取込フロー
給与所得の源泉徴収票は、地方税ポータルシステム(elTax)の csv ファイルをそのまま取り込めます。
他社システムで年末調整を行い elTax の形式で出力したデータを「データ取込」で法定調書システムに
データを登録します。この際、elTax ファイルの「受給者番号(マイナ de 社労夢の従業員コードにあたる
値を設定してください。)」でマイナ de 社労夢を参照し、受給者番号に紐づくマイナンバーを取得します。
「印刷」を行う事で、マイナンバーが必要な個所に付与して提供いたします。
以下に他社システムからマイナンバーを付与した法定調書作成までの流れを記載します。
・注意:法定調書の源泉徴収票でデータを CSV 取り込みで行う場合は、画面内の各種計算処理が
起動するため、給与所得の源泉徴収票画面で編集(登録)はしないでください。
・elTax(取込)ファイル形式に関しては、8.5 章 給与所得の源泉徴収票データ取込用 CSV データ
を確認してください。
・法定調書システムに存在しない受給者番号を入力した場合は、データの新規作成を行います。
・法定調書システムに存在する受給者番号を入力した場合は、データ取込では該当データの
更新となります。ただし、1.4.2 章 CSV 取込設定画面(各種データ取込での共通仕様)を満たす場合を
除きます。
2
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
1.2 その他の法定調書データ取込フロー
その他の法定調書に関しては、データ取込は弊社の指定した形式に編集した上で、
データ取込を行ってください。各機能のデータ取込データファイルの形式は、以下通りです。
・報酬支払調書登録
:4.5 章 報酬料金契約金及び賞金の支払調書データ取込用 CSV データ
・不動産支払調書登録
:5.5 章 不動産の使用料等の支払調書データ取込用 CSV データ
・退職所得の源泉徴収票登録 :6.5 章 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票データ取込用 CSV データ
・扶養控除申告書登録
:7.5 章 給与所得の扶養控除等(異動)申告データ取込用 CSV データ
これらの法定調書作成までの流れを記載します。
・キー項目に関しては、各データファイル形式の補足に以下の通り記載しております。
「マイナde社労夢に登録されたIDを入力してください。」
・扶養控除申告書は、CSV データは作成されません。
・Excel で csv ファイルを編集する際は、「001」が「1」になるなど、数値形式が崩れるので、
十分ご注意の上、編集してください。
・法定調書システムに存在しない管理番号(取引先コード・従業員コード)を入力した場合は、
データの新規作成を行います。
・法定調書システムに存在する(取引先コード・従業員コード)を入力した場合は、
データ取込では該当データの更新となります。
ただし、1.4.2 章 CSV 取込設定画面(各種データ取込での共通仕様)を満たす場合を除きます。
3
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
1.3 画面で直接登録する場合
法定調書作成では、CSV での取込の他、画面での登録・編集・削除処理を行う事ができます。
以下に画面で登録する際の流れを記載します。
・注意:給与所得の源泉徴収票は、データ取込で登録したデータの編集(登録)はしないでください。
・扶養控除申告書は、CSV データは作成されません。
・登録ボタン押下時は、キー項目が登録されている場合は「既存データ更新」、
キー項目が登録されていない場合は「新規データ登録」となります。
・各画面の詳細は以下の章を参照してください。
・報酬支払調書登録
:4.2 章 報酬料金契約及び賞金の支払データ登録
・不動産支払調書登録
:5.2 章 不動産の使用料等の支払データ登録
・退職所得の源泉徴収票登録 :6.2 章 退職所得の源泉徴収票・特別徴収データ登録
・扶養控除申告書登録
:7.2 章 給与所得の扶養控除等(異動)申告データ登録
・給与所得の源泉徴収票登録 :8.2 章 給与所得の源泉徴収票データ登録
4
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
1.4 法定調書データを削除する場合
法定調書でのデータ削除は以下の2パターンを用意しております。
① 画面の削除ボタンを押下してデータを削除。
② 特定の項目のみを入力してデータ取込をする。
1.4.1 画面で直接削除する
画面から削除する流れを以下に表示する。
1.4.2 CSV ファイルで一括削除を行う。
特手の項目のみを入力してデータ取込を行い、データ削除する方法を以下に表示する。
各機能の特定項目は以下の通りである。その他の項目は全て空白にしてください。
(下記①~⑤の項目以外は、必須項目でも入力しないでください。)
① 報酬料金契約金及び賞金の支払調書データ取込用 CSV データ:処理年、取引先コード
② 不動産の使用料等の支払調書データ取込用 CSV データ:処理年、取引先コード
③ 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票データ取込用 CSV データ:処理年、従業員コード
④ 給与所得の扶養控除等(異動)申告データ取込用 CSV データ:処理年、従業員コード
⑤ 給与所得の源泉徴収票データ取込用 CSV データ:処理年、受給者番号
注意:給与所得の扶養控除等(異動)申告データ取込用 CSV データを削除する場合は、
本人の他、扶養家族も全て削除されます。
データ取込項目に関しては以下を参照ください。
・報酬支払調書登録
:5.4 章 報酬料金契約金及び賞金の支払調書データ取込用 CSV データ
・不動産支払調書登録
:6.4 章 不動産の使用料等の支払調書データ取込用 CSV データ
・退職所得の源泉徴収票登録 :7.4 章 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票データ取込用 CSV データ
5
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
・扶養控除申告書登録
:8.4 章 給与所得の扶養控除等(異動)申告データ取込用 CSV データ
・給与所得の源泉徴収票登録 :9.4 章 給与所得の源泉徴収票データ取込用 CSV データ
1.5 給与所得の源泉徴収票の税務署提出用ファイルの作成条件
給与所得の源泉徴収票登録機能に関しては、
税務署提出用ファイル(e-Tax)を印字する・印字しないを自動で設定します。
条件は以下の①~⑥のいずれかに当てはまる場合です。
①
種別が役員報酬で、かつ合計課税対象額が年150万以上の方
②
種別が給与+賞与で、かつ合計課税対象が年500万円以上の方
③
2016 年内に退職していて、死亡退職が「未該当」でかつ、
課税対象額が250万以上の方
④
災害者に該当し、かつ課税対象額が250万以上の方
⑤
課税対象額が2000万円以上の方
⑥
甲乙欄が「乙欄」もしくは「丙欄」の方
※課税対象額は画面では給与+賞与+前職分 給与支払額+他調整額 給与総額に相当します。
※役員報酬を画面で登録する場合は、種別を「役員報酬」に設定し給与欄に金額を入力します。
6
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
2 事前準備
法定調書のプレビュー及び印刷には「シーオーリポーツビュアー」が必要です。
また、マイナ de 社労夢の利用目的および確認書類の設定が必要です。
2.1 シーオーリポーツビュアーのインストール
シーオーリポーツビュアーは、『マイナde社労夢ログイン画面の注意事項欄最終に記載の「マイナ
de社労夢CL(法定調書)をご利用のお客様へ」』に記載のセットアッププログラムにてインストー
ルを行って下さい。
① 上記画面の○囲み部のアンカーをクリックし「ViewerNetSetup.exe」をダウンロードする。
② ダウンロードした「ViewerNetSetup.exe」を実行しビュアーをインストールします。
インストールの流れ
1) 画面下部に該当ファイルを実行または保存しますか?と出るので、
実行ボタンを押下する
2) ファイルの実行で「はい」を押下
7
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
3) 「次へ」を押下
4) 「はい」を押下
8
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
5) 「次へ」を押下
6) 「インストール」を押下
9
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
7) インストールしが完了したら法定調書作成にて作成した報告書ファイル(拡張子が「.rsi」)
を閲覧頂けます。
※法定調書の報告書ファイル(レポートファイル)は、上記③に記載した.rsi ファイルに出力されま
す。そこからファイルを開き、お客様の環境で印刷をして頂く形になります。
10
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
2.2 マイナ de 社労夢の利用目的及び確認書類の設定
法定調書を使用するには、登録したマイナンバーをマイナ de 社労夢の利用目的で設定する必要があります。
以下の手順で設定をしてください。
1)インターネットエクスプローラから、マイナ de 社労夢の ID 情報で表示されているログイン URL へアク
セスします。
2)ログイン画面が表示されます。ユーザーID、パスワードを入力し、サインインボタンをクリックしま
す。
3)利用できるシステムのアイコンが表示されます。マイナ de 社労夢のアイコンをクリックします。
4)マイナ de 社労夢の画面にログインを行います。
11
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
パスワード入力
5)画面右上 担当者の横のボタンを押下します。
12
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
6)利用目的登録を選択してください。
新規に利用目的を作成する場合は「追加」を選択してください。
13
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
6)以下の画面では以下の通り設定してください。
利用目的名:任意の目的名
利用書類:法定調書関連の書類を選択
「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」(3行ありますが全て選択して下さい。)
源泉徴収票(給与支払報告書)
給与所得者の扶養控除等(異動)申告書)
給与所得者の保険料控除申告書 兼
給与所得の配偶者特別控除申告書
給与所得者移動届
不動産の使用料等の支払調書
給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表
退職所得の源泉徴収票・特別徴収票
有効期限:使用する期間を入力下さい。無制限に利用する場合は
「9999/12/31」を入力して下さい。
備考:任意で入力下さい。
7)登録ボタンを押下して利用目的の作成は完了します。
14
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
8)利用目的確認工数を設定します。
新規に追加する場合は「追加」を押下します。
15
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
9)以下の情報を入力して、登録ボタンを押下します。(必須項目のみ説明します)
文章番号:任意の半角英数字
文章名:任意の文章名
利用目的:上記で設定した利用目的を選択
有効期限:使用する有効期限を設定します。無制限の場合、終了を「9999/12/31」を設定します。
10)登録を押下する事で、利用目的書類の設定が完了します。
16
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
11)対象者が一人の場合、以下の手順で利用目的の確認書類を設定します。
(複数の対象者に設定する場合、手順「14)」に進んでください。
画面左上のマイナンバー登録状況を押下し、検索ボタンを押下します。
12)該当者を選択し、編集ボタンを押下します。
17
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
13)利用目的確認書類を選択し、登録ボタンを押下します。
これで、該当者のマイナンバーが法定調書で参照することができます。
14)複数の対象者を設定したい場合は、まず、利用目的設定で対象者設定ボタンを押下します。
18
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
15)検索ボタンを押下します。(絞り込み条件が必要な場合、検索条件を入力して下さい。)
16)利用目的を選択し、摘要したい人に選択チェックを行い、目的の摘要ボタンを押下します。
これで、複数人への利用目的の設定が完了できます。
19
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
3 起動からログイン・メニュー・共通操作の説明
3.1 ログイン
1)インターネットエクスプローラから、マイナ de 社労夢の ID 情報で表示されているログイン URL へアク
セスします。
2)ログイン画面が表示されます。ユーザーID、パスワードを入力し、サインインボタンをクリックしま
す。
3)利用できるシステムのアイコンが表示されます。法定調書作成のアイコンをクリックします。
以上で法定調書作成のメニューが表示されます。
20
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
3.2 メニュー
ここでは、法定調書作成のメニューについて説明します。
<メニューの説明>
NO
1
メニュー
事業所
説明
リストより処理対象事業所を選択して下さい。
選択事業所のロック、ロック解除を表します。
① ロック状態でクリックすると解除用パスワードの入力
画面が表示され、パスワード入力にて解除されます。
② ロック解除状態でクリックするとロックされます。
2
3
担当者名
ログインした実務担当者名を表示します。
4
業務メニュー
メインフレーム域の左に業務メニューが表示されます。
メインフレーム域の拡大・縮小が行えます。倍率は最小
10%、最大 500%までの拡大・縮小が行えます。
10
縮小したい場合、-の方向にスライダーを移動、拡大
したい場合、+の方向にスライダーを移動します。
赤枠に直接数値を入力して、拡大縮小することも可能
です。
21
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
3.3 認証画面
事業所の選択及び、ロック中の鍵をクリックした場合、処理対象事業所の認証用パスワードの入力が求
められます。パスワードが認証されれば業務メニューが表示されます。
メニュー領域の左側にある「業務メニュー」の各項目をクリックすることで、該当画面が表示されます。
⇓
業務メニュー
22
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
3.4 事業所情報登録
初回起動時は、法定調書作成で使用する事業所情報を登録する必要があります。
業務メニュー画面より、事業所登録画面をクリックしてください。
⇓
事業所登録画面が表示されます。
(登録)
下記の項目一覧に従い、各種項目を設定してください。
必須項目に指定されている項目は必ず入力してください。
23
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須
項
番
1
2
項目名
基
本
情
報
名称
必
須
○
フリガナ(名称)
3
代表者名
4
フリガナ(代表者名)
5
郵便番号
6
住所
7
電話番号
8
9
法人
法人番号/コード
10
処理年
11
登
録
情
報
○
属
性
全
角
全
角
全
角
全
角
半
角
全
角
半
角
-
半
角
桁
数
30
内容
30
事業所のフリガナを設定します。
30
代表者名を設定します。
30
代表者名のフリガナを設定します。
8
60
事業所の郵便番号を設定します。
xxx-xxxx の形式で設定してください。
事業所の住所を設定します。
30
事業所の電話番号を設定します。
-
13
4
10
事業所が法人の場合はチェックします。
事業所が法人の場合法人番号を設定します。
個人の場合はマイナ de 社労夢に連携している
管理コードを設定します。
該当年度の処理年を西暦 4 桁で設定します。
2016~2050 の範囲が指定できます。
税務署名を設定します。
10
事業項目を設定します。
10
30
税務署から連絡されている10桁の整理番号
を設定します。
※e-Tax項目のため、詳細はe-Taxのホームペ
ージ等で確認ください。
税務署から連絡されている13桁の整理番号
を設定します。
※e-Tax 項目のため、詳細は e-Tax のホーム
ページ等で確認ください。
本店で一括して提出する場合に、本店及び支
店等の各提出義務者を区分する番号(一連番
号、支店番号等)を設定します。
※e-Tax 項目のため、詳細は e-Tax のホーム
ページ等で確認ください。
税務署から連絡されている5桁の署番号を設
定します。
税務署から連絡されている8桁の整理番号を
設定します。
作成担当者の名前を設定します。
30
作成担当者のフリガナを設定します。
30
税理士名を設定します。
16
税理士の電話番号を設定します。
13
整理番号1(CSV 出力
用)
半
角
全
角
全
角
半
角
14
整理番号2(CSV 出力
用)
半
角
13
15
本 支 店 区 分 番 号 (CSV
出力用)
半
角
5
16
署番号(印刷用)
5
17
整理番号(印刷用)
半
角
半
角
全
角
半
角
全
角
半
12
17
18
担
当
情
報
税務署名
事業項目
作成担当
フリガナ(作成担当)
19
税理士名
20
電話番号
○
空白:任意)
8
24
事業所の名称を設定します。
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
角
21
税理士番号
半 16
角
22
終了ボタン
-
23
登録ボタン
-
税理士番号を設定します。
処理画面を閉じます。
設定内容の登録を行います。
3.5 CSV 取込設定画面(各種データ取込での共通仕様)
法定調書作成では、各種データ登録にCSV取込機能がありますが全て下記手順の作業となります。
取込設定の画面説明
●画面の説明
NO
①
②
項目
取込元ファイル
設定名称
③
取込元ファイルの項目
④
⑤
リンク設定ボタン
取込データの項目
⑥
⑦
区切り文字
リセットボタン
⑧
設定削除・設定登録
⑨
取込ボタン
説明
読み込むファイルを設定
CSV ファイルの項目と事業所データとをリンクした情報
を設定
取込元の項目名を表示
設定を新規で作成する場合、「ファイルから項目取得」
ファイルのヘッダーを読み込み表示
変換指定にはリンクされた取込データの項目名が表示さ
れる
取込元ファイルとデータの項目のリンク付けを行う
取込先の項目名を表示
変換指定にはリンクされた取込元ファイルの項目名が表
示される
取込元ファイルの区切り文字を選択
選択されている設定の変更部分をリセットする。(保存
されている情報を呼び出す)
設定削除:保存されている設定を削除する
設定登録:リンク付け情報を設定名称で保存する
登録した設定のフォーマットで、データを取り込む。
設定登録完了後、使用可能となる。
25
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
新規の取込設定
1)参照ボタンを押して取込元ファイルを選択します。
2)取込みの設定を保存するため設定名称を設定します。赤枠に設定名称を入力します。
3)取込元ファイルの区切り文字を選択し、ファイルから項目指定ボタンをクリックします。
4)テキストファイルのヘッダー情報が項目名に表示されます。
26
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
5)CSV ファイルのデータとマイナ de 社労夢の事業所データとのリンク付けを行います。

変換指定ボタンは、選択された項目同士をリンク付けします。

自動選択ボタンは、同じ項目名をリンク付けします。

指定解除は、選択された項目同士のリンクを解除します。

全解除は、リンク付けされた情報を全て解除します。
6)設定登録ボタンをクリックし、設定内容を保存します。(取込ボタンが活性化します。)
7)取込ボタンをクリックし、データの取込を行います。
27
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
※注意:給与所得の源泉徴収票CSVデータは、基本として『自治体への提出ファイル(elTax)』を対象とし
ております。自治体への提出用データにはヘッダーレコードが存在しないため、取込対象の引き当て処理時
の対象データヘッダー読込は、『源泉徴収項目取込』ボタンのクリックすることで、
対象項目リストが表示されます。以下、給与所得の源泉徴収票の elTax ファイル取込を説明します。
1) 新規取込設定の1)および2)を実施します。
2) 源泉徴収項目取込ボタンを押下します。
以下のいずれかから選択を行ってください。
従来の eltax 形式(作成区分なし)の場合:「源泉徴収項目取込」を選択
統一入力様式(作成区分あり)の場合:「源泉徴収項目取込(統一入力様式)」を選択
3) 取込項目指定に自治体への提出ファイル(elTax)形式の項目名が表示されます。
4) 新規取込設定の5)以降と同一ですので、そちらを参照してください。
28
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
既存の取込設定
1)設定名称より保存済みの設定を選択します。
2)保存されていた設定情報が表示されます。
3)変更箇所があれば、変換指定、指定解除等のリンク設定ボタンを利用して変更してください。
4)設定登録ボタンをクリックして変更した情報を保存してください。
5) 取込ボタンをクリックしてデータの取込を行います。
29
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
4 報酬料金契約金及び賞金の支払調書
4.1 画面遷移
業務メニューの報酬支払調書登録をクリックしてください。下記 4.2 章の報酬料金契約金及び賞金の支払
データ登録画面が表示されます。
4.2 報酬料金契約金及び賞金の支払データ登録
30
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
本画面における操作オペレーションは以下の通りとなります。
(新規登録)
1) コード(項番 5)に支払先一覧(項番 2)に登録されていないコードを設定します。
2) 画面に表示されている項番 3~15 について編集を行います。必須項目は必ず入力して下さい。
3) 編集が終わったら登録ボタン(項番 19)を押下し、編集内容を登録します。
(編集)
1) 支払先一覧(項番 2)より該当者をクリックします。
2) 画面に表示されている項番 3~15 について編集を行います。必須項目は必ず入力して下さい。
3) 編集が終わったら登録ボタン(項番 19)を押下して編集内容を登録します。
(削除)
1) 支払先一覧(項番 2)で削除対象者を選択し、削除ボタン(項番 20)をクリックします。
2) 削除確認のポップアップが出るので、「はい(Y)」を押下して削除完了となります。
※「(いいえ(N))」ではデータは削除されません。
(印刷)
1) 印刷ボタン(項番 21)をクリックし、支払調書を印刷します。
※4.3 章 報酬料金契約金及び賞金の支払調書の印刷に遷移します。
(データ取込)
1) データ取込ボタン(項番 22)をクリックし、データ取込画面へ遷移します。
※取込については 3.5 章 CSV 取込設定画面(各種データ取込での共通仕様)参照下さい。
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
項 項目名
必 属
桁 内容
番
須 性
数
1 処理年
処理対象の年が表示されています。
2
支払先一覧
3
支
払
先
個人・法人区分
4
国外住所区分
5
コード
6
7
所属
マイナンバー
法人;法人番号
個人:個人番号
8
氏名又は名称
登録済みの支払先が表示されます。
リストクリックで該当データが入力域に表示さ
れます。
支払先が個人か法人かを選択します。
法人の場合、マイナンバー欄に法人番号を入力
してください。
支払先が国外である場合チェックします。
○
○
○
半
角
12
半
角
13
全
30
31
支払先の管理コードを入力します。
項番 No3:個人・法人区分が「個人」の場合
は、マイナde社労夢に登録されたIDを入力
してください。
項番 No3:個人・法人区分が「法人」の場合、
任意の識別番号を入力してください。
所属をリストより選択します。
支払先が法人である場合、13桁の法人番号を
入力します。
支払先が個人である場合、マイナde社労夢で
の登録状況が表示されます。
登録済:●●●●●●●●●●●●
未登録:空白
支払先の個人名を入力してします。
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
角
9
60
住所
○ 全
角
10 支
11 払 区分
△
明
細
12
細目
13
支払金額
14
源泉徴収金額
15
摘要
16
17
18
19
20
21
終了ボタン
前表示ボタン
次表示ボタン
登録ボタン
削除ボタン
印刷ボタン
22
データ取込ボタン
△
支払先の住所を入力します。
※支払明細は 6 行まで入力可能です。
以下の区分から対象を選択します。
・原稿料・講演料等
・弁護士・税理士等
・診療報酬
・外交員等
・芸能等
・ホステス等
・契約金
・賞金
項番 No12~No14 が入力されている場合、必須
項目となります。
区分に対する補足等があれば入力します。
全
角
半
角
20
半
角
全
角
10
支払金額を入力します。
項番 No11~No14 が入力されている場合、必須
項目となります。
源泉徴収金額を入力します。
100
摘要を入力します。
10
登録処理を終了します。
編集中データの前データを表示します。
編集中データの次データを表示します。
編集中データを登録します。
編集中データを削除します。
報酬料金契約金及び賞金の支払調書の印刷画面
に進みます。
CSVデータの取込を行います。
32
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
4.3 報酬料金契約金及び賞金の支払調書の印刷
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
項 項目名
必 属 桁 内容
番
須 性 数
1 出力方法
○ - - 印刷かCSV出力かの選択
2 レポートファイル
○ 半
参照ボタンをクリックし表示されるダイアログにて
角
帳票もしくは CSV ファイルの出力先を指定しま
す。。
3 参照ボタン
4 マイナンバー印字
○
マイナンバー印刷の有無を選択します。
5 印 支払先リスト
△
印刷対象支払先を選択します。
刷
印刷対象としたい場合、チェックしてください。
6 対 未印刷選択
登録・変更後未印刷データを選択設定します。
象
7
全選択
全データを選択設定します。
8
全解除
全データの選択を解除します。
9 戻るボタン
データ登録画面に戻ります。
10 印刷ボタン
指定レポートファイルへ帳票データを出力します。
33
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
4.4 報酬料金契約金及び賞金の支払調書イメージ
※この支払調書は、A4用紙に 4 枚分が印刷されます。
※印刷できる支払明細は、1ページ 6 行分までの印刷となります。
34
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
4.5 報酬料金契約金及び賞金の支払調書データ取込用 CSV データ
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
№
項目名
必 属 桁
補足説明
須 性 数
1 処理年
○ 半
4
支払い年(西暦)を設定します。
角
2 取引先コード
○ 半 12 システム内の管理番号(画面のコードに相当)
角
項番 No5:法人区分が「1:個人」の場合、マイナd
e社労夢に登録されたIDを入力してください。
(マイナ de 社労夢よりマイナンバーを取得できま
す。)
項番 No5:法人区分が「2:法人」の場合、任意の識
別番号を入力してください。
3 所属コード
半 15 マイナ de 社労夢で管理している所属コードを入力し
角
てください。
※マイナ de 社労夢とは連携しておりません。
お手数ですが設定の程よろしくお願いします。
※所属コードの確認方法は、10.1 章 所属コードの確
認方法に記載しております。
4 名称
○ 全 30 支払先の名称を設定します。
角
5 法人区分
○ 半
1
支払先の個人法人を下記コードで設定します。
角
個人:1
法人:2
6 法人番号
半 13 支払先が法人である場合のみ設定します。
角
7 住所区分
○ 半
1
支払先の住所区分を下記コードで設定します。
角
国内なら:0
国外なら:1
8 住所
○ 全 60 住所を設定します。
角
9 区分
○ 半
1
支払区分を下記コードで設定
角
原稿料、講演料等の報酬又は料金:1
弁護士、税理士等の報酬又は料金:2
診療報酬:3
職業野球選手、騎手、外交員等の報酬:4
芸能等に係る出演、演出等の報酬:5
ホステス等の報酬:6
契約金:7
賞金:8
10 細目
全 20 細目を設定します。
角
11 支払金額
半
支払金額を設定します。
角 10
12
未払金額
13
源泉徴収税額
14
未徴収税額
半
角
半
角
半
10
未払金額を設定します。
10
源泉徴収税額を設定します。
10
未徴収税額を設定します。
35
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
角
15 摘要
全
摘要を設定します。
100
角
(注記)
① 第1レコードは、ヘッダーレコードとして項目名を定義します。
② 報酬料金契約金及び賞金の支払調書は 1 伝票 6 明細の記載が可能ですので、「処理年、取引
先コード」が同一のデータ6レコードで 1 伝票分の登録が可能です。項番9~14で内訳内
容を設定します。
③「処理年、取引先コード」以外の項目が空白の場合、該当取引先データが削除されます。
36
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
5 不動産の使用料等の支払調書
5.1 画面遷移
業務メニューの不動産支払調書登録をクリックしてください。下記 5.2 章の不動産の使用料等の支払デー
タ登録画面が表示されます。
5.2 不動産の使用料等の支払データ登録
37
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
本画面における操作オペレーションは以下の通りとなります。
(新規登録)
1)コード(項番 5)に支払先一覧(項番 2)に登録されていないコードを設定します。
2)画面に表示されている項番 3~23 について編集を行います。必須項目は必ず入力して下さい。
3)編集が終わったら登録ボタン(項番 27)を押下し、編集内容を登録します。
(編集)
1)支払先一覧(項番 2)より該当者をクリックします。
2)画面に表示されている項番 3~23 について編集を行います。必須項目は必ず入力して下さい。
3)編集が終わったら登録ボタン(項番 27)を押下して編集内容を登録します。
(削除)
1)支払先一覧(項番 2)で削除対象者を選択し、削除ボタン(項番 28)をクリックします。
2)削除確認のポップアップが出るので、「はい(Y)」を押下して削除完了となります。
※「(いいえ(N))」ではデータは削除されません。
(印刷)
1)印刷ボタン(項番 29)をクリックし、支払調書を印刷します。
※5.3 章 不動産の使用料等の支払調書の印刷に遷移します。
(データ取込)
1)データ取込ボタン(項番 30)をクリックし、データ取込画面へ遷移します。
※取込については 3.5 章 CSV 取込設定画面(各種データ取込での共通仕様)参照下さい。
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
項 項目名
必 属
桁 内容
番
須 性
数
1
処理年
処理対象の年が表示されています。
2
支払先一覧
登録済みの支払先が表示されます。
リ ストの クリ ックで 該当 データ が表 示され ま
す。
3
支 個人・法人区分 ○
支払先が個人か法人かを選択します。
払
法人の場合、マイナンバー欄に法人番号を設定
先
してください。
4
国外住所区分
支払先が国外である場合チェックします。
5
12 支払先の管理コードを設定します。
コード
○ 半
角
項番 No3:個人・法人区分が「個人」の場合、
マイナde社労夢に登録されたIDを設定しま
す。
項番 No3:個人・法人区分が「法人」の場合、
任意の識別番号を設定します。
6
所属
所属をリストより選択します。
7
マイナンバー
法人;法人番号
個人:個人番号
8
氏名又は名称
○
半
角
13
全
30
38
支払先が法人である場合、13桁の法人番号を
設定します。
支払先が個人である場合、マイナde社労夢で
の登録状況が表示されます。
登録済:●●●●●●●●●●●●
未登録:空白
支払先の氏名または名称を設定します。
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
角
9
60
住所
○ 全
角
支
10 払 区分
15
全
明
角
11 細 物件の所在地
50
全
角
12
20
細目
全
角
13
20
計算の基礎
全
角
14
10
支払金額
○ 半
角
15 あ あっせん者区分 〇
っ
せ
16 ん 国外住所区分
17 者 コード
12
△ 半
角
18
マイナンバー
法人;法人番号
個人:個人番号
19
氏名又は名称
20
住所
21
支払年月日
22
あっせん手数料
23
摘要
24
25
26
27
終了ボタン
前表示ボタン
次表示ボタン
登録ボタン
△
支払先の住所を設定します。
※支払明細は5行まで入力可能です。
区分を設定します。
物件の所在地を設定します。
細目を設定します。
計算の基礎を設定します。
支払金額を設定します。
あっせん者が個人か法人か不明を選択します。
法人の場合、マイナンバー欄に法人番号を設定
してください。
あっせん者が国外である場合チェックします。
あっせん者の管理コードを設定します。
項番 No18~No21 が入力されている場合、また
は項番 No22「あっせん手数料」が”0”以外が入力
されている場合は必須項目となります。
半
角
13
全
角
30
項番 No15:あっせん者区分が「個人」の場合、
マイナde社労夢に登録されたIDを入力しま
す。
項番 No15:あっせん者区分が「法人」の場合、
任意の識別番号を入力してください。
支払先が法人である場合、13桁の法人番号を
設定します。
支払先が個人である場合、マイナde社労夢で
の登録状況が表示されます。
登録済:●●●●●●●●●●●●
未登録:空白
あっせん者の氏名または名称を設定します。
全
角
半
角
60
項番 No17~No21 が入力されている場合、また
は項番 No22「あっせん手数料」が”0”以外が入力
されている場合は必須項目となります。
あっせん者の住所を設定します。
半
角
全
角
10
支払年月日を設定します。
※表示は西暦ですが、入力時に和暦入力が可能
です。(例 h28/04/12→表示は 2016/04/12)
あっせん手数料を設定します。
100
摘要を設定します。
8
登録処理を終了します。
編集中データの前データを表示します。
編集中データの次データを表示します。
編集中データを登録します。
39
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
28 削除ボタン
編集中データを削除します。
29 印刷ボタン
報酬料金契約金及び賞金の支払調書の印刷画面
に進みます。
30 データ取込ボタン
CSVデータの取込を行います。
40
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
5.3 不動産の使用料等の支払調書の印刷
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
項 項目名
必 属 桁 内容
番
須 性 数
1 出力方法
○ - - 印刷かCSV出力かの選択
2 レポートファイル
○
参照ボタンをクリックし表示されるダイアログに
て帳票もしくは CSV ファイルの出力先を指定しま
3 参照ボタン
す。。
4 マイナンバー印字
○
マイナンバー印刷の有無を選択します。
5 印 支払先リスト
△
印刷対象支払先を選択します。
刷
印刷対象としたい場合、チェックしてください。
6 対 未印刷選択
登録・変更後未印刷データを選択設定します。
7 象 全選択
全データを選択設定します。
8
全解除
全データの選択を解除します。
9 戻るボタン
データ登録画面に戻ります。
10 印刷ボタン
指定レポートファイルへ帳票データを出力しま
す。
41
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
5.4 不動産の使用料等の支払調書イメージ
※この支払調書は、A4用紙に 4 枚分が印刷されます。
※印刷できる支払明細は、1ページ 5 行分までの印刷となります。
42
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
5.5 不動産の使用料等の支払調書データ取込用 CSV データ
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
№
項目名
必 属 桁
補足説明
須 性 数
1 処理年
○ 半
4
支払い年(西暦)
角
2 取引先コード
○ 半 12 システム内の管理番号(画面のコードに相当)
角
項番 No5:法人区分が「1:個人」の場合、マイナd
e社労夢に登録されたIDを設定します。(マイナ
de 社労夢よりマイナンバーを取得できます。)
項番 No5:法人区分が「2:法人」の場合、任意の識
別番号を設定します。
3 所属コード
半 15 マイナ de 社労夢で管理している所属コードを設定し
角
ます。
※マイナ de 社労夢とは連携しておりません。
お手数ですが設定の程よろしくお願いします。
※所属コードの確認方法は、10.1 章 所属コードの確
認方法に記載しております。
4 名称
○ 全 30 支払先の名称を設定します。
角
5 法人区分
○ 半
1
支払先の個人法人を下記コードで設定します。
角
個人:1
法人:2
6 法人番号
半 13 支払先が法人である場合のみ法人番号を設定しま
角
す。
7 住所区分
○ 半
1
支払先の住所区分を下記コードで設定します。
角
国内なら:0
国外なら:1
8 住所
○ 全 60 支払先の住所又は所在地を設定します。
角
9 区分
全 15 区分を設定します。
角
10 物件の所在地
全 50 物件の所在地を設定します。
角
11 細目
全
細目を設定します。
角 20
12
計算の基礎
13
支払金額
14
あっせんした者
コード
全
角
半
角
半
角
15
あっせんした者
名称
あっせんした者
全
角
半
16
30
計算の基礎を設定します。
10
支払金額を設定します。
12
システム内の管理番号(画面のコードに相当)
項番 No16:あっせんした者法人区分が「1:個人」
の場合、マイナde社労夢に登録されたIDを入力
します。(マイナ de 社労夢よりマイナンバーを取得
できます。)
項番 No16:あっせんした者法人区分が「2:法人」
の場合、任意の識別番号を入力してください。
あっせんした者の名称を設定します。
30
1
個人法人を下記コードで設定します。
43
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
法人区分
角
個人:1
法人:2
17 あっせんした者
半
法人である場合のみ法人番号を設定します。
13
法人番号
角
18 あっせんした者
半
住所区分を下記コードで設定
住所区分
角
1
国内なら:0
国外なら:1
19 あっせんした者
全
あっせんした者の住所を設定します。
60
住所
角
20 あっせんした者
半
あっせんした者の支払日を、西暦日付(yyyyMMdd)で
8
支払日
角
設定します。
21 あっせんした者
半
あっせんした者への支払額(あっせん手数料)を設
10
支払額
角
定します。
22 摘要
全
摘要を設定します。
100
角
(注記)
① 第1レコードは、ヘッダーレコードとして項目名を定義します。
② 不動産の使用料等の支払調書は 1 伝票5明細の記載が可能ですので、「処理年、取引先コー
ド」が同一のデータ5レコードで 1 伝票分の登録が可能です。項番9~13で内訳内容を設
定します。
③ 「処理年、取引先コード」以外の項目が空白の場合、該当取引先データが削除されます。
44
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
6 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票
6.1
画面遷移
業務メニューの退職所得の源泉徴収票登録をクリックしてください。下記 6.2 章の退職所得の源泉徴収
票・特別徴収データ登録が表示されます。
6.2 退職所得の源泉徴収票・特別徴収データ登録
45
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
本画面における操作オペレーションは以下の通りとなります。
(新規登録)
1)コード(項番 4)に支払先一覧(項番 2)に登録されていないコードを設定します。
2)画面に表示されている項番 3~27 について編集を行います。必須項目は必ず入力して下さい。
3)編集が終わったら登録ボタン(項番 31)を押下し、編集内容を登録します。
(編集)
1)支払先一覧(項番 2)より該当者をクリックします。
2)画面に表示されている項番 3~27 について編集を行います。必須項目は必ず入力して下さい。
3)編集が終わったら登録ボタン(項番 31)を押下して編集内容を登録します。
(削除)
1)支払先一覧(項番 2)で削除対象者を選択し、削除ボタン(項番 32)をクリックします。
2)削除確認のポップアップが出るので、「はい(Y)」を押下して削除完了となります。
※「(いいえ(N))」ではデータは削除されません。
(印刷)
1)印刷ボタン(項番 33)をクリックし、支払調書を印刷します。
※6.3 章 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票の印刷に遷移します。
(データ取込)
1)データ取込ボタン(項番 34)をクリックし、データ取込画面へ遷移します。
※取込については 3.5 章 CSV 取込設定画面(各種データ取込での共通仕様)参照下さい。
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
項目名
必 属 桁 内容
項
須 性 数
番
1
処理年
処理対象の年が表示されています。
2
支払先一覧
登録済みの支払先が表示されます。
リストのクリックで該当データが表示さ
れます。
3
支 国外住所区分
支払先が国外である場合チェックしま
払
す。
先 コード
4
○ 半 12 支払先の管理コードを設定します。
角
個人の場合は、マイナde社労夢に登録
されたIDを入力してください。
5
所属
所属をリストより選択します。
6
マイナンバー
半 12 マイナde社労夢での登録状況が表示さ
角
れます。
登録済:●●●●●●●●●●●●
未登録:空白
7
氏名
○ 全 30 氏名を設定します。
角
8
役職
全 15 役職を設定します。
角
9
住所
○ 全 60 住所を設定します。
角
10
1 月 1 日の住所
全 60 1月1日の住所を設定します。
角
46
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
11 支 201-1-1 号分の支払金額
半
払
角
12 明 201-1-1 号分の源泉徴収税
半
細 額
角
13
201-1-1 号分の市町村民税
半
角
14
201-1-1 号分の道府県民税
半
角
15
201-1-2 号分の支払金額
半
角
16
201-1-2 号分の源泉徴収税
半
額
角
17
201-1-2 号分の市町村民税
半
角
18
201-1-2 号分の道府県民税
半
角
19
201-3 号分の支払金額
半
角
20
201-3 号分の源泉徴収税額
半
角
21
201-3 号分の市町村民税
半
角
22
201-3 号分の道府県民税
半
角
23
退職所得控除額
半
角
24
勤続年数
半
角
25
就職年月日
半
角
26
退職年月日
27
摘要
28
29
30
31
32
33
終了ボタン
前表示ボタン
次表示ボタン
登録ボタン
削除ボタン
印刷ボタン
34
データ取込ボタン
10
201-1-1 号分の支払金額を設定します。
10
201-1-1 号分の源泉徴収税額を設定しま
す。
201-1-1 号分の市町村民税を設定しま
す。
201-1-1 号分の道府県民税を設定しま
す。
201-1-2 号分の支払金額を設定します。
10
10
10
10
10
10
10
10
201-1-2 号分の源泉徴収税額を設定しま
す。
201-1-2 号分の市町村民税を設定しま
す。
201-1-2 号分の道府県民税を設定しま
す。
201-3 号分の支払金額を設定します。
10
201-3 号分の源泉徴収税額を設定しま
す。
201-3 号分の市町村民税を設定します。
10
201-3 号分の道府県民税を設定します。
10
退職所得控除額を設定します。
2
勤続年数を設定します。
8
就職年月日を設定します。
※表示は西暦ですが、入力時に和暦入力
が可能です。
(例 h28/04/12→表示は 2016/04/12)
退職年月日を設定します。
※表示は西暦ですが、入力時に和暦入力
が可能です。
(例 h28/04/12→表示は 2016/04/12)
摘要を設定します。
半
角
8
全
角
100
登録処理を終了します。
編集中データの前データを表示します。
編集中データの次データを表示します。
編集中データを登録します。
編集中データを削除します。
報酬料金契約金及び賞金の支払調書の印
刷画面に進みます。
CSVデータの取込を行います。
47
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
6.3 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票の印刷
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
項 項目名
必 属 桁 内容
番
須 性 数
1 出力方法
○ - - 刷かCSV出力かの選択
2 レポートファイル
○ 半
参照ボタンをクリックし表示されるダイア
角
ログにて帳票もしくは CSV ファイルの出
力先を指定します。。
3 参照ボタン
4 マイナンバー印字
○
マイナンバー印刷の有無を選択します。
5 帳票種類選択
○
受給者交付用、税務署提出用より出力タイ
プを指定します。
5 印 支払先リスト
△
印刷対象支払先を選択します。
刷
印刷対象としたい場合、チェックしてくだ
対
さい。
6 象 未印刷選択
登録・変更後未印刷データを選択設定しま
す。
提出先毎に未印刷を選択します。
(例えば、税務署提出用を提出済で、受給
者交付用が未提出の場合、税務署提出用に
はチェックを外し、受給者交付用にはチェ
ックを行います。)
7
全選択
全データを選択設定します。
8
全解除
全データの選択を解除します。
9 戻るボタン
データ登録画面に戻ります。
10 印刷ボタン
指定レポートファイルへ帳票データを出力
します。
48
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
6.4 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票イメージ
※この支払調書は、A4用紙に 4 枚分が印刷されます。
※受給者交付用で印刷した場合は支払を受ける者のマイナンバーと支払者のマイナンバーの欄に
斜線が引かれており、マイナンバーは印字しません。
49
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
6.5 退職所得の源泉徴収票・特別徴収票データ取込用 CSV データ
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
№
項目名
必 属 桁
補足説明
須 性 数
1 処理年
○ 半
4
支払い年(西暦)
角
2 従業員コード
○ 半 12 システム内の管理番号(画面のコードに相当)
角
マイナde社労夢に登録されたIDを設定します。
(マイナ de 社労夢よりマイナンバーを取得できま
す。)
3 所属コード
半 15 マイナ de 社労夢で管理している所属コードを設定し
角
ます。
※マイナ de 社労夢とは連携しておりません。
お手数ですが設定の程よろしくお願いします。
※所属コードの確認方法は、10.1 章 所属コードの確
認方法に記載しております。
4 氏名
○ 全 30 従業員の氏名を設定します。
角
5 住所区分
○ 半
1
従業員の住所区分を下記コードで設定します。
角
国内なら:0
国外なら:1
6 住所
○ 全 60 従業員の住所を設定します。
角
7 一月一日の住所
全
従業員の 1 月 1 日時点の住所を設定します。
角
8 201 条 1 項 1 号
半 10 201 条 1 項 1 号適用分 支払金額を設定します。
適用分
角
支払金額
9 201 条 1 項 1 号
半
201 条 1 項 1 号適用分 源泉徴収額を設定します。
適用分
角 10
源泉徴収額
10 201 条 1 項 1 号
半 10 201 条 1 項 1 号適用分 特別徴収 市町村民税を設定し
適用分 特別徴収
角
ます。
市町村民税
11 201 条 1 項 1 号
半 10 201 条 1 項 1 号適用分 特別徴収 道府県民税を設定し
適用分 特別徴収
角
ます。
道府県民税
12 201 条 1 項 2 号
半 10 201 条 1 項 2 号適用分 支払金額を設定します。
適用分
角
支払金額
13 201 条 1 項 2 号
半
201 条 1 項 2 号適用分 源泉徴収額を設定します。
適用分
角 10
源泉徴収額
14 201 条 1 項 2 号
半
201 条 1 項 2 号適用分 特別徴収 市町村民税を設定し
適用分 特別徴収
角 10 ます。
市町村民税
15 201 条 1 項 2 号
半
201 条 1 項 2 号適用分 特別徴収 道府県民税を設定
適用分 特別徴収
角 10 します。
道府県民税
50
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
16 201 条 3 項
半
201 条 3 項適用分 支払金額を設定します。
適用分
角 10
支払金額
17 201 条 3 項
半
201 条 3 項適用分 源泉徴収額を設定します。
適用分
角 10
源泉徴収額
18 201 条 3 項適用分
半
201 条 3 項適用分 特別徴収 市町村民税を設定しま
特別徴収
角 10 す。
市町村民税
19 201 条 3 項
半
201 条 3 項適用分 特別徴収 道府県民税を設定しま
適用分 特別徴収
角 10 す。
道府県民税
20 退職所得控除額
半
退職所得控除額を設定します。
10
角
21 勤続年数
半
勤続年数を設定します。
2
角
22 就職年月日
半
就職年月日を西暦の年月日(yyyyMMdd)で設定しま
8
角
す。
23 退職年月日
半
退職年月日を西暦の年月日(yyyyMMdd)で設定しま
8
角
す。
24 役職名
全
役職名を設定します。
15
角
25 摘要
全
摘要を設定します。
100
角
(注記)
① 第1レコードは、ヘッダーレコードとして項目名を定義します。
② 「処理年、従業員コード」以外の項目が空白の場合、該当従業員コードデータが削除されます。
51
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
7 給与所得の扶養控除等(異動)申告書
7.1
画面遷移
業務メニューの退職所得の扶養控除申告登録をクリックしてください。下 7.2 章の給与所得の扶養控除等
(異動)申告データ登録が表示されます。
7.2 給与所得の扶養控除等(異動)申告データ登録
52
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
本画面における操作オペレーションは以下の通りとなります。
(新規登録)
1)コード(項番 3)に従業員一覧(項番 2)に登録されていないコードを設定します。
2)画面に表示されている項番 3~57 について編集を行います。必須項目は必ず入力して下さい。
3)編集が終わったら登録ボタン(項番 61)を押下し、編集内容を登録します。
(編集)
1)従業員一覧(項番 2)より該当者をクリックします。
2)画面に表示されている項番 3~27 について編集を行います。必須項目は必ず入力して下さい。
3)編集が終わったら登録ボタン(項番 61)を押下して編集内容を登録します。
(削除)
1)従業員一覧(項番 2)で削除対象者を選択し、削除ボタン(項番 62)をクリックします。
2)削除確認のポップアップが出るので、「はい(Y)」を押下して削除完了となります。
※「(いいえ(N))」ではデータは削除されません。
(印刷)
1)印刷ボタン(項番 63)をクリックし、支払調書を印刷します。
※7.3 章 給与所得の扶養控除等(異動)申告書の印刷に遷移します。
(データ取込)
1)データ取込ボタン(項番 34)をクリックし、データ取込画面へ遷移します。
※取込については 3.5 章 CSV 取込設定画面(各種データ取込での共通仕様)参照下さい。
(注記)
配偶者・扶養対象者・年少者の区別はマイナ de 社労夢では管理していないため、
手動で仕分けをお願いします。
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
項 項目名
必 属 桁
内容
番
須 性 数
1
処理年
-
処理対象の年が表示されています。
2
従業員一覧
-
登録済みの従業員が表示されます。
リストのクリックで該当データが表示されま
す。
3
本 コード
○ 半 12
マイナde社労夢に登録されたIDを入力し
人
角
てください。
情
4
市区町村
-
住民税の納付先市町村を指定します。
報 検索ボタン
検索ボタンで市区町村マスタより参照してく
5
-
ださい。
6
従たる給与
―
従たる給与についての提出の場合チェック
7
氏名
○ 全 30
氏名を設定します。
角
8
生年月日
○ 半 8
生年月日を設定します。
角
※表示は西暦ですが、入力時に和暦入力が可
能です。
(例 h28/04/12→表示は 2016/04/12)
9
個人番号
―
マイナde社労夢での登録状況が表示されま
す。
登録済:●●●●●●●●●●●●
未登録:空白
53
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
10
11
配偶者の有無
住 郵便番号
所
住所
〇
12
世帯主の氏名
○
13
世帯主との続柄
14
配
偶
者
氏名
○
△
-
半
角
全
角
全
角
全
角
全
角
15
個人番号
-
16
生年月日
半
角
17
18
老人扶養
住所
19
所得の見積額
20
21
非居住
生計の事実
-
全
角
数
値
-
半
角
全
角
22
氏名
△
30
世帯主の氏名を設定します。
8
世帯主との続柄を設定します。
30
60
配偶者の氏名を設定します。
項番 No17~No21 のいずれかが入力されて
いる場合、必須項目となります。
マイナde社労夢での登録状況が表示されま
す。
登録済:●●●●●●●●●●●●
未登録:空白
※配偶者の個人番号は、氏名で名寄せを行
い、設定します。
配偶者の生年月日を設定します。
※表示は西暦ですが、入力時に和暦入力が可
能です。
(例 h28/04/12→表示は 2016/04/12)
老人扶養の場合チェックします。
配偶者の住所を設定します。
10
所得の見積額を設定します。
10
非居住ならチェックします。
生計の事実を設定します。
8
10
30
個人番号
-
24
生年月日
半
角
10
25
続柄
4
26
27
28
老人扶養
特定扶養
住所
全
角
-
-
全
控除対象扶養者の氏名を設定してください。
項番 No24~No31 のいずれかが入力されて
いる場合、必須項目となります。
マイナde社労夢での登録状況が表示されま
す。
登録済:●●●●●●●●●●●●
未登録:空白
※控除対象扶養者の個人番号は、氏名で名寄
せを行い、設定します。
控除対象扶養者の生年月日を設定します。
※表示は西暦ですが、入力時に和暦入力が可
能です。
(例 h28/04/12→表示は 2016/04/12)
控除対象扶養者の続柄を設定します。
60
老人扶養の場合チェックします。
同居特定扶養の場合チェックします。
控除対象扶養者の住所を設定します。
23
控
除
対
象
扶
養
者
1
60
※本人の個人番号は、項番 No3 のコードを
キーに、マイナ de 社労夢から取得し設定し
ます。
有、無いずれかをチェックします。
郵便番号を設定します。
xxx-xxxx の形式で設定してください。
住所を設定します。
54
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
角
29
所得の見積額
数 10
値
30
非居住
-
31
生計の事実
半 10
角
32
控除対象扶養者2(同上)
33
控除対象扶養者3(同上)
34
控除対象扶養者4(同上)
35
控除対象扶養者5(同上)
36 障 本人障害
-
37 害 本人特別障害
-
38 等 配偶者障害
-
39 控 配偶者特別障害
-
除
40
配偶者同居特別障害
-
41
扶養者障害人数
数 2
値
42
扶養者特別障害人数
数 2
値
43
扶養者同居特別障害人
数 2
数
値
44
寡婦区分
-
45
特別寡婦区分
-
46
寡夫区分
-
47
勤労学生
-
48
内容
全 100
角
49 年 氏名
△ 全 30
少
角
者
50 1 個人番号
-
51
続柄
52
生年月日
53
54
非居住
所得の見積額
55
住所
56
57
58
59
全
角
半
角
-
半
角
全
角
4
10
控除対象扶養者の所得の見積額を設定しま
す。
非居住ならチェックします。
控除対象扶養者の生計の事実を設定します。
対象ならチェックします。
対象ならチェックします。
対象ならチェックします。
対象ならチェックします。
対象ならチェックします。
扶養者のうち、一般の障害者の人数を設定し
ます。
扶養者のうち、特別障碍者の人数を設定しま
す。
扶養者のうち、同居特別障碍者の人数を設定
します。
対象ならチェックします。
対象ならチェックします。
対象ならチェックします。
対象ならチェックします。
障碍者控除の内容を記載します。
年少扶養親族の氏名を設定します。
項番 No51~No55 のいずれかが入力されて
いる場合、必須項目となります。
マイナde社労夢での登録状況が表示されま
す。
登録済:●●●●●●●●●●●●
未登録:空白
※年少者の個人番号は、氏名で名寄せを行
い、設定します。
続柄を設定します。
10
年少者の生年月日を設定します。
※表示は西暦ですが、入力時に和暦入力が可
能です。
(例 h28/04/12→表示は 2016/04/12)
非居住ならチェックします。
年少者の所得の見積額を設定します。
60
年少者の住所を設定します。
年少者2(同上)
年少者3(同上)
終了ボタン
前表示ボタン
登録処理を終了します。
編集中データの前データを表示します。
55
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
60 次表示ボタン
61 登録ボタン
62 削除ボタン
63 印刷ボタン
64
データ取込ボタン
編集中データの次データを表示します。
編集中データを登録します。
編集中データを削除します。
給与所得の扶養控除等(異動)申告書の印刷画
面に進みます。
CSVデータの取込を行います。
7.3 給与所得の扶養控除等(異動)申告書の印刷
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
項 項目名
必 桁 内容
番
須 数
1 レポートファイル
○
参照ボタンをクリックし表示されるダイアログにて帳
票ファイルの出力先を指定します。。
2 参照ボタン
3 マイナンバー印字
○
マイナンバー印刷の有無をもしくはマスキングを行う
かの選択を行います。選択します。
4 マスキング
△
マイナンバー印字でマスキングを選択時、マスキング
56
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
の対象を選択します。
5 マイナンバー記載省略 〇
マイナンバーの記載省略のチェックを印字するか否か
の合意チェック
を選択します。印字するを選択した場合、従業員用も
しくは支払義務者用にチェックを入れるかのチェック
ボックスが活性化されます。
4 印 支払先リスト
△
印刷対象支払先を選択します。
刷
印刷対象としたい場合、チェックしてください。
5 対 未印刷選択
登録・変更後未印刷データを選択設定します。
6 象 全選択
全データを選択設定します。
7
全解除
全データの選択を解除します。
8 戻るボタン
データ登録画面に戻ります。
9 印刷ボタン
指定レポートファイルへ帳票データを出力します。
57
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
7.4 給与所得の扶養控除等(異動)申告書イメージ
※年分は 2015 年の場合平成 28 年、2016 年の場合平成 29 年と西暦+1 年で表示されます。
※扶養親族は 5 名まで、16 歳未満の扶養親族は 3 名まで出力可能となります。
58
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
7.5 給与所得の扶養控除等(異動)申告データ取込用 CSV データ
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
№
項目名
必 属 桁
補足説明
須 性 数
1 処理年
○ 半
4
処理年を西暦の年(yyyy)で設定してください。
角
処理年は 2015 年の場合平成 28 年、2016 年の場合平
成 29 年と西暦+1 年で表示されます。
2 従業員コード
○ 半 12 マイナde社労夢に登録されたIDを入力してくだ
角
さい。
3 氏名
○ 全 30 氏名を設定します。
角
4 カナ氏名
半 30 カナ氏名を設定します。
角
5 生年月日
半
8
生年月日を設定します。
角
西暦の年月日(yyyymmdd)で設定してください。
6 住所区分
○ 半
1
国内の場合「0」を、国外の場合「1」を設定しま
角
す。
7 郵便番号
半
8
郵便番号を設定します。
角
xxx-xxxx 形式で設定してください。
8 住所
○ 全 60 住所を設定します。
角
9 世帯主氏名
全 30 世帯主の氏名を設定します。
角
10 世帯主との続柄
全
4
世帯主との続柄を設定します。
角
11 市区町村コード
半
6
総務省の提供している 6 桁の市区町村コードを設定
角
してください(市区町村名称ではありません)
市区町村コードは総務書 |電子自治体| 全国地方公
共団体コードのサイトに掲示されております。
12 従たる給与での申
半
1
0:非 1:従
告
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
13 配偶者の有無
半
1
0:無 1:有
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
14 本人障害者
半
1
0:非該当 1:障害者
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
15 本人特別障害者
半
1
0:非該当 1:特別障害者
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
16 本人寡婦
半
1
0:非該当 1:寡婦
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
17 本人特別寡婦
半
1
0:非該当 1:特別寡婦
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
18 本人寡夫
半
1
0:非該当 1:寡夫
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
19 本人勤労学生
半
1
0:非該当 1:勤労学生
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
20 配偶者障害者
半
1
0:非該当 1:障害者
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
21 配偶者特別障害者
半
1
0:非該当 1:特別障害者
59
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
22 配偶者同居特別障
半
1
0:非該当 1:同居特別障害者
害
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
23 扶養親族障害者数
数
2
扶養親族障害者数を設定します。
値
24 扶養親族特別障害
数
2
扶養親族特別障害者数を設定します。
者数
値
25 扶養親族同居特別
数
2
扶養親族同居特別障害者数を設定します。
障害者数
値
26 扶養者 区分
半
1
0:配偶者 1:一般扶養者 3:年少扶養者
角
空白の場合は項目 No27~No37 に値を設定していても
取り込みません。
その他の値が設定されている場合は本人及び扶養者
全て取込エラーとなります。
27 扶養者 連番
数
2
扶養者区分毎の1からの連番で設定してください。
値
28 扶養者 氏名
全 30 扶養者の氏名を設定してください。
角
29 扶養者 カナ氏名
半 30 扶養者のカナ氏名を設定してください。
角
30 扶養者 続柄
全
4
扶養者の続柄を設定してください。
角
ただし項番 No26「扶養者 区分」が「0:配偶者」に
ついては設定不要です。
31 扶養者 生年月日
半
8
扶養者の生年月日を西暦の年月日(yyyymmdd)で設定
角
します。
32 扶養者 老人控除
半
1
0:非対象者 1:老人控除対象者
区分
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
ただし項番 No26「扶養者 区分」が「3:年少扶養
者」については設定不要です。
33 扶養者 特定扶養
半
1
0:非対象者 1:特定扶養対象者
区分
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
ただし項番 No26「扶養者 区分」が「0:配偶者」ま
たは「3:年少扶養者」については設定不要です。
34 扶養者 住所
全 60 扶養者の住所を設定します。
角
35 扶養者 非居住区
半
1
0:居住者 1:非居住者
分
角
空文字/設定なしの場合は「0」と同一です。
36 扶養者 見込所得
数 10 扶養者の見込所得を設定します。
値
37 扶養者 生計を一
半 10 扶養者の生計を一にする事実を設定します。
にする事実
角
ただし項番 No26「扶養者 区分」が「3:年少扶養
者」については設定不要です。
(注記)
① 第1レコードは、ヘッダーレコードとして項目名を定義します。
② 扶養控除対象者が存在しない場合は、項番 No26. 扶養者 区分が空白のレコードを1レコード
のみ作成してください。
③ 複数行登録する場合、本人情報に関しては、項番 1~項番 25 に関しては、各従業員コードの先
頭行のみ法定調書作成 DB に反映します。
④ 「処理年、従業員コード」以外の項目が空白の場合、該当従業員コードデータが削除されます。
60
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
8 給与所得の源泉徴収票
給与所得の源泉徴収票を画面で登録した場合のみ編集を使用してください。
elTax 形式のファイルを CSV 取込行ったデータに関しては、他システムで計算済であるため、
本画面での編集が行えないよう、画面にデータを表示しておりません。
8.1
年末調整を行わないもの
以下の対象者に関しては年末調整を行いません(画面登録・CSV 取込ともに)。
・課税対象額(CSV ファイルでは支払金額)が 2000 万を超えるもの
・年の途中に退職したもの(但し死亡退職および 12 月以降退職は年末調整を行います。)
・乙欄及び丙欄対象者
8.2
画面遷移
業務メニューの給与所得の源泉徴収票登録をクリックしてください。下記 8.2 章の給与所得の源泉徴収票
データ登録が表示されます。
61
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
8.3 給与所得の源泉徴収票データ登録
62
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
本画面における操作オペレーションは以下の通りとなります。
(新規登録)
1)社員 コード(項番 3)に従業員一覧(項番 2)に登録されていないコードを設定します。
2)画面に表示されている項番 3~57 について編集を行います。必須項目は必ず入力して下さい。
3)編集が終わったら登録ボタン(項番 61)を押下し、編集内容を登録します。
(編集)
1)従業員一覧(項番 2)より該当者をクリックします。
2)画面に表示されている項番 3~91 について編集を行います。必須項目は必ず入力して下さい。
3)編集が終わったら登録ボタン(項番 95)を押下して編集内容を登録します。
(削除)
1)従業員一覧(項番 2)で削除対象者を選択し、削除ボタン(項番 96)をクリックします。
2)削除確認のポップアップが出るので、「はい(Y)」を押下して削除完了となります。
※「(いいえ(N))」ではデータは削除されません。
(印刷)
1)印刷ボタン(項番 97)をクリックし、源泉徴収票sを印刷します。
※9.3 章給与所得の源泉徴収票の印刷に遷移します。
(データ取込)
1)データ取込ボタン(項番 98)をクリックし、データ取込画面へ遷移します。
※取込については 3.5 章 CSV 取込設定画面(各種データ取込での共通仕様)参照下さい。
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
項 項目名
必 属 桁 内容
番
須 性 数
1
処理年
処理対象の年が表示されています。
2
従業員一覧
登録済みの社員が表示されます。
リストのクリックで該当データが表示され
ます。
3
社員 コード
○ 数 12 マイナde社労夢に登録されたIDを入力
字
してください。
4
社員 氏名
○ 全 30 社員の氏名を設定します。
角
5
種別
〇 -
種別名称を選択設定します。
「給与・賞与」または「役員賞与」のいず
れかを選択してください。
6
個人番号
-
マイナde社労夢での登録状況が表示され
ます。
登録済:●●●●●●●●●●●●
未登録:空白
7
市区町村
-
住民税の納付先市町村を指定します。
検索ボタンで市区町村マスタより参照して
8
検索ボタン
ください。
9
役職名
全 10 役職名を設定します。
角
10 甲乙欄
-
課税区分「甲乙丙」より選択設定します。
11 指定番号
数 12 自治体より通知された指定番号を設定しま
字
す。
12 外国住所
-
住居が海外である場合チェックします。
63
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
13 未成年者
-
未成年ならチェックします。
14
入社年月
半
角
10
15
退社年月
半
角
10
16
17
18
19
20
21
22
本
人
控
除
/
状
況
障害者控除
寡夫
勤労学生
死亡退職
災害者
外国人
本人控除合計
-
-
-
-
-
-
-
23
24
配
偶
者
控
除
配偶者有無
配偶者の所得
配偶者控除
老人控除
障害者控除
-
数
値
-
-
-
28
配偶者控除合計
-
29
31
保 生命保険(新)
険
料 生命保険(旧)
等
介護医療保険
32
個人年金(新)
33
個人年金(旧)
34
生命保険控除合計
35
地震保険
36
旧長期損害保険
37
損害保険控除合計
38
住 居住開始年月日1
宅
借
入
金 年末借入残高 1
25
26
27
30
39
10
入社年月を設定します。
※表示は西暦ですが、入力時に和暦入力が
可能です。
(例 h28/04/12→表示は 2016/04/12)
退社年月を設定します。
※表示は西暦ですが、入力時に和暦入力が
可能です。
(例 h28/04/12→表示は 2016/04/12)
障害者状況を「無、普通、特別」より選択
寡夫状況を「無、普通、特別」より選択
勤労学生状況を「非、該当」より選択
死亡退職状況を「非、該当」より選択
被災状況を「非、該当」より選択
外国人区分を「非、該当」より選択
項番 No16~項番 No22 の選択値より、
本人の基礎控除額が集計表示されます。
配偶者有無を「無、有」より選択
配偶者の所得額を入力します。
数
値
数
値
数
値
数
値
数
値
-
10
配偶者控除を「無、普通、特別」より選択
配偶者老人区分を「無、該当」より選択
配偶者障害区分を「無、普通、特別、 同
居」より選択
項番 No23~項番 27 の選択値/金額より、
配偶者控除額が集計表示されます。
生命保険(新)の金額を設定します。
10
生命保険(旧)の金額を設定します。
10
介護医療保険の金額を設定します。
10
個人年金(新)の金額を設定します。
10
個人年金(旧)の金額を設定します。
数
値
数
値
-
10
項番 No.29~項番 No33 の金額をもとに、
生命保険等の控除額が集計表示されます。
地震保険の金額を設定します。
10
旧長期損害保険の金額を設定します。
半
角
10
数
値
10
64
項番 No35,No36 の金額をもとに、
損害保険等の控除額が集計表示されます。
居住開始年月日(1回目)を設定します。
※表示は西暦ですが、入力時に和暦入力が
可能です。
(例 h28/04/12→表示は 2016/04/12)
年末借入残高(1回目)の金額を設定しま
す。
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
40
区分1
41
居住開始年月日2
半
角
10
42
年末借入残高2
数
値
10
43
区分2
44
特別控除適用数
2
45
特別控除可能額
数
値
数
値
数
値
住宅控除の種類(1回目)をリストより選
択します。
居住開始年月日(2回目)を設定します。
※表示は西暦ですが、入力時に和暦入力が
可能です。
(例 h28/04/12→表示は 2016/04/12)
年末借入残高(2回目)の金額を設定しま
す。
住宅控除の種類(2回目)をリストより選
択します。
特別控除適用数を設定します。
10
特別控除可能額を設定します。
2
数
値
2
46
47
扶 一般扶養親族
養
人
数 特定扶養親族
48
老人扶養親族
数
値
2
49
同居老親等
数
値
2
50
障害者加算・一般
数
値
2
51
障害者加算・特別障害
数
値
2
52
障害者加算・同居特障
数
値
2
53
年少数
2
54
扶養者控除合計
数
値
-
一般扶養親族の人数を設定します。
人数に応じて、控除額が右枠に表示されま
す。
特定扶養親族の人数を設定します。
人数に応じて、控除額が右枠に表示されま
す。
老人扶養親族の人数を設定します。
人数に応じて、控除額が右枠に表示されま
す。
同居老親等の人数を設定します。
人数に応じて、控除額が右枠に表示されま
す。
障害者加算・一般の人数を設定します。
人数に応じて、控除額が右枠に表示されま
す。
障害者加算・特別障害の人数を設定し ま
す。
人数に応じて、控除額が右枠に表示されま
す。
障害者加算・同居特障の人数を設定し ま
す。
人数に応じて控除額が右枠に表示され ま
す。
年少者数の人数を設定します。
数
値
数
値
数
値
半
角
10
項番 No.46~No53 に設定した値より、
扶養者控除合計が集計表示されます。
前職の給与支給額を設定します。
10
前職で支払った社会保険料を設定します。
10
前職で支払った所得税を設定します。
10
前職の退職年月日を設定します。
※表示は西暦ですが、入力時に和暦入力が
可能です。
(例 h28/04/12→表示は 2016/04/12)
55
56
前 給与支給額
職
分 社会保険料
57
所得税
58
退職年月日
65
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
59 災害者に係る徴収猶予税額
数
値
60 他 給与総額
数
調
値
61 整 非課税支給額
数
額
字
62
社会保険
数
値
63
所得税
数
値
64 年 給与金額
数
末
値
65 調 給与源泉税額
数
整
値
66 計 賞与金額
数
算
値
67
賞与源泉税額
数
値
68
前職分金額
-
69
前職分源泉税額
-
70
課税対象金額
-
71
課税対象源泉税額
-
72
給与所得控除後金額
-
73
社会保険・給与控除分
数
値
74
社会保険・確定拠出年金
数
値
75
社会保険・申告控除分
-
76
国民年金保険料等
77
小規模企業共済掛金
78
79
80
81
82
83
84
85
生命保険料の控除額
地震保険料の控除額
配偶者の特別控除額
その他人的控除
所得控除合計
差引課税所得額
差引課税所得税額
住宅取得控除
86
87
88
10
0
年調所得課税[A]
年調年税額(A*1/102.1)
差引超過額又は不足額
作成区分
数
値
数
値
-
-
-
-
-
-
-
数
値
-
-
-
-
66
10
災害者に係る徴収猶予税額を設定します。
10
他調整額の給与総額を設定します。
10
他調整額の非課税支給額を設定します。
10
他調整額の社会保険支払額を設定します。
10
他調整額の所得税支払額を設定します。
10
給与金額を設定します。
10
給与源泉税額を設定します。
10
賞与金額を設定します。
10
賞与源泉税額を設定します。
10
※前職分・他調整額が集計表示されます。
※前職分・他調整額が集計表示されます。
※対象合計額が集計表示されます。
※対象合計額が集計表示されます。
※対象額が集計表示されます。
社会保険・給与控除分の金額を設定し ま
す。
社会保険・給与控除分のうち、確定拠出年
金分を設定します。
※前職分・他調整額の社会保険分が集計表
示されます。
国民年金保険料等を設定します。
10
小規模企業共済掛金を設定します。
10
※対象額が集計表示されます。
※対象額が集計表示されます。
※対象額が集計表示されます。
※対象額が集計表示されます。
※対象額が集計表示されます。
※対象額が集計表示されます。
※対象額が集計表示されます。
住宅取得控除金額を設定します。
10
10
※対象額が集計表示されます。
※対象額が集計表示されます。
※対象額が集計表示されます。
eltax で 2017 年 1 月 4 日より始まる統一入
力形式に対応した項目です。
eltax の統一入力形式のファイルを使用する
場合、以下のいずれかの値を設定下さい。
税務署のみに提出:国税分のみ
市区町村のみに提出:地方税分のみ
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
89
普通徴収
-
90
税務署提出用を印字する
-
91
受給者交付用を印刷する
-
92
摘要
全
角
65
双方提出する場合:双方提出
※現在は普通徴収対象の対象者選択・印字
機能は提供しておりません。
税務署提出用の書類を印字する場合、チェ
ックをしてください。
受給者交付用の書類を印字する場合、チェ
ックをしてください。
摘要欄を入力します。
・配偶者特別控除対象者の氏名
・5人目以降の扶養親族の氏名
・5人目以降の 16 歳未満の控除親族の氏名
・3回目以降の住宅借入金情報
※自動編集はしません。手入力での編集を
お願いします。
93
94
95
96
97
98
99
終了ボタン
前表示ボタン
次表示ボタン
登録ボタン
削除ボタン
印刷ボタン
データ取込ボタン
登録処理を終了します。
編集中データの前データを表示します。
編集中データの次データを表示します。
編集中データを登録します。
編集中データを削除します。
源泉徴収票の印刷画面に進みます。
CSVデータの取込を行います。
67
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
8.4 給与所得の源泉徴収票の印刷
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
項 項目名
必 桁 内容
番
須 数
1
出力方法
○ - 印刷かCSV出力かの選択
2
レポートファイル
○
参照ボタンをクリックし表示されるダイアログにて帳
票もしくは CSV ファイルの出力先を指定します。
3
参照ボタン
4
マイナンバー印字
○
マイナンバー印刷の有無を選択します。
5
帳票種類選択
○
受給者交付用、税務署提出用、市町村提出用、統一入
力様式より出力タイプを指定します。
受給者交付用・税務署提出用・統一入力様式に関して
は、対象者のみ支払先リストにチェックをするように
します
受給者交付用は帳票種類「印刷」のみ選可です。
統一入力様式は帳票種類「CSV 出力」のみ選択可能で
す。
6
印 支払先リスト
△
印刷対象支払先を選択します。
刷
印刷対象としたい場合、チェックしてください。
対 未印刷選択
7
登録・変更後未印刷データを選択設定します。
象
提出先毎に未印刷を選択します。
(例えば、税務署提出用を提出済で、市町村提出用が
未提出の場合、税務署提出用にはチェックを外し、市
町村提出用にはチェックを行います。)
8
全選択
全データを選択設定します。
9
全解除
全データの選択を解除します。
10 戻るボタン
データ登録画面に戻ります。
10 印刷ボタン
指定レポートファイルへ帳票データを出力します。
68
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
8.5 給与所得の源泉徴収票イメージ
受給者交付用で印刷した場合は、支払を受ける者のマイナンバーと控除対象扶養親族のマイナン
バー、支払者のマイナンバーの欄に斜線が引かれており、値を印字しません。
市町村提出用で印刷した場合は、16 歳未満の扶養親族のマイナンバーが印字できるようになって
います。
69
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
8.6 給与所得の源泉徴収票データ取込用 CSV データ
※取込用 CSV データは、elTax のフォーマットに準拠しております。
※各項目の詳細に関しては、elTax のホームページ等でご確認ください。
※CSV ファイルに設定した各種個人番号は取り込みません。データ取込後、法定調書システムからマイナ
de 社労夢を参照し、自動的に付与します。
※elTax のフォーマットの CSV データにはヘッダファイルがございません。(1行目からデータ行です。)
データ取込での取込項目の紐づけは 3-4 章をご確認ください。
※「作成区分」に関して、旧設定データを取り込む場合は紐づけ対象外となります。
旧データを取り込んだ後に作成区分付きのデータを取り込む場合は、お手数ですが
CSV 取り込み画面を開きなおしてください。
※elTax 形式のファイルを CSV 取込行ったデータに関しては、他システムで計算済であるため、
本画面での編集が行えないよう、画面にデータを表示しないようにしております。
項目一覧(必須項目 〇:必須 △:条件付き必須 空白:任意)
№
項目名
必 属
桁
補足説明
須 性
数
1
法定資料の種類
数
3
「315」を記録する。
字
elTax では必須項目です。
2
整理番号 1
半
10 税務署から連絡されている「整理番号1(10 桁の数
角
字)」を記録する
3
本支店等区分番号
半
5
税務署に連絡した本店及び支店等の各提出義務者を
角
区分する番号(一連番号、支店番号等)を記録す
る。
4
提出義務者の住所
全
60 提出義務者の住所(居所)又は所在地を記録する。
(居所)又は所在地
角
elTax では必須項目です。
5
提出義務者の氏名
全
30 提出義務者の氏名又は名称を記録する。
又は名称
角
elTax では必須項目です。
6
提出義務者の電話
半
15 提出義務者の電話番号を記録する。
番号
角
(例)「03-1234-5678」、「03(1234)5678」
7
整理番号 2
半
13 税務署から連絡されている「整理番号2(13 桁の数
角
字)」を記録する。
8
提出者の住所(居
全
60 記録を省略する。
所)又は所在地
角
9
提出者の氏名又は
全
30 記録を省略する。
名称
角
10
11
訂正表示
処理年
数
字
○
数
字
1
2
提出済みの誤りレコードを訂正(取り消しを含む。)
するためのレコードの場合には「1」「2」「3」、
新規の場合には「0」を記録する。
※eLTAX 仕様:
"0":新規
"1":追加
"2":訂正
"3":取消
elTax では必須項目です。
支払の確定した年を和暦で記録する。なお、元年~
9 年については、前ゼロを付加して「01」~「09」
と記録する。
70
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
elTax では「年分」項目と同一で、必須項目です。
12
支払を受ける者住所(居所)又は所
在地
支払を受ける者国外住所表示
全
角
60
支払を受ける者の住所又は居所を記録する。
elTax では必須項目です。
数
字
1
全
角
全
角
全
角
30
16
支払を受ける者氏名又は名称
支払を受ける者役職名
種別
支払を受ける場合の住所又は居所が国内である場合
には「0」を、国外である場合には「1」を記録す
る。
支払を受ける者の氏名を記録する。
elTax では必須項目です。
書面による場合の記載に準じて記録する。
17
支払金額
10
18
未払金額
10
書面による場合の記載に準じて記録する。
19
10
同上
10
同上
21
給与所得控除後の
給与等の金額
所得控除の額の合
計額
源泉徴収税額
10
同上
22
未徴収税額
10
書面による場合の記載に準じて記録する。
23
控除対象配偶者の
有無
数
字
数
字
数
字
数
字
数
字
数
字
数
字
同上
※役員報酬で取込を行いたい場合は「役員報酬」と
明記して下さい。その他の場合は「給与・賞与」と
して取込を行います。
同上
(注)未払金額を含む。
1
24
老人控除対象配偶
者
配偶者特別控除の
額
控除対象扶養親族
の数-特定主
数
字
数
字
数
字
1
1.主たる給与等の支払者が自己が支払う給与等か
ら行う配偶者控除の状況。
●配偶者控除をした場合:「1」
●配偶者控除をしなかった場合:「2」
2、従たる給与等の支払者が自己が支払う給与等か
ら行う配偶者控除の状況。
●配偶者控除をした場合:「3」
●配偶者控除をしなかった場合:「4」
老人控除対象配偶者を有する場合には「1」、それ
以外の場合には「0」を記録する。
書面による場合の記載に準じて記録する。
控除対象扶養親族
の数-特定従
控除対象扶養親族
の数-老人主
控除対象扶養親族
の数-老人上の内
訳
控除対象扶養親族
の数-老人従
数
字
数
字
数
字
2
数
字
2
13
14
15
20
25
26
27
28
29
30
15
10
10
2
(注)未徴収税額を含む。
控除対象扶養親族の数を特定、老人、その他の区分
及び主たる給与等と従たる給与等の区分に応じ、書
面による場合の記載に準じて記録する。
2
2
71
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
31 控除対象扶養親族
数
2
の数-その他主
字
32 控除対象扶養親族
数
2
の数-その他従
字
33 障害者の数-特別
数
2
障害者の数を特別障害者とその他の障害者の区分に
障害者
字
応じ、書面による場合の記載に準じて記録する。
34 障害者の数-上の
数
2
内訳
字
35 障害者の数-その
数
2
他
字
36 社会保険料等の金
数
10 書面による記載に準じて記録する。
額
字
37 社会保険料等の金
数
10 社会保険料等の金額の内訳を書面による場合の記載
額内訳
字
に準じて記録する。
38 生命保険料の控除
数
10 書面による場合の記載に準じて記録する。
額
字
39 地震保険料の控除
数
10 同上
額
字
40 住宅借入金等特別
数
10 同上
控除の額
字
41 旧個人年金保険料
数
10 同上
の金額
字
42 配偶者の合計所得
数
10 同上
字
43 旧長期損害保険料
数
10 同上
の金額
字
44 受給者の生年月日 △ 数
1
受給者の生年月日の元号、年、月及び日を記録す
-年号
字
る。この場合、元号については、昭和は「1」、大
正は「2」、明治は「3」、平成は「4」、その他は
「9」を記録し、また「年」、「月」及び「日」に
ついては、それぞれ別項目で 2 桁を使用し、1 桁の
場合は前ゼロを付加して記録する。
(例)「平成 28 年 9 月 30 日 → 4,28,09,30」
項番 44~47 のいずれかを入力している場合は必須
項目となります。
また、elTax では必須項目です。
45 受給者の生年月日 △ 数
2
項番 44~47 のいずれかを入力している場合は必須
-年
字
項目となります。
また、elTax では必須項目です。
46 受給者の生年月日 △ 数
2
項番 44~47 のいずれかを入力している場合は必須
-月
字
項目となります。
また、elTax では必須項目です。
47 受給者の生年月日 △ 数
2
項番 44~47 のいずれかを入力している場合は必須
-日
字
項目となります。
また、elTax では必須項目です。
48 夫あり
半
1
記録を省略する。
角
49 未成年者
数
1
該当する場合には「1」、それ以外の場合には「0」
字
を記録する。
50 乙欄適用
数
1
同上
字
72
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
51 本人-特別障害者
数
1
同上
字
52 本人-その他の障
数
1
同上
害者
字
53 老年者
数
1
記録を省略する。
字
54 寡婦
数
1
特例の規定に該当する寡婦の場合には「2」、その
字
他の寡婦の場合には「1」、それ以外の場合には
「0」を記録する。
55 寡夫
数
1
該当する場合には「1」、それ以外の場合には「0」
字
を記録する。
56 勤労学生
数
1
同上
字
57 死亡退職
数
1
同上
字
58 災害者
数
1
同上
字
59 外国人
数
1
同上
字
60 中途就・退職-中
△ 数
1
中途就・退職の区分及びその年月日を記録する。こ
途就職・退職の区
字
の場合、中途就・退職の区分は、中途就職の場合に
分
は「1」、中途退職の場合には「2」、それ以外の場
合には「0」を記録する。
また、「年」、「月」及び「日」については、それ
ぞれ別項目で 2 桁を使用し、1 桁の場合は前ゼロを
付加して記録する。
(例)「平成 28 年 9 月 30 日 → 28,09,30」
項番 60~63 のいずれかを入力した場合必須項目と
なります。
61 中途就・退職-年
△ 数
2
項番 60~63 のいずれかを入力した場合必須項目とな
字
ります。
62 中途就・退職-月
△ 数
2
項番 60~63 のいずれかを入力した場合必須項目とな
字
ります。
63 中途就・退職-日
△ 数
2
項番 60~63 のいずれかを入力した場合必須項目とな
字
ります。
64 住所又は所在地
全
60 他の支払者の住所(居所)又は所在地を記録する。
角
65 国外住所表示
数
1
他の支払者の住所(居所)又は所在地が国内である
字
場合には「0」を、国外である場合には「1」を記録
する。
66 氏名又は名称
全
30 他の支払者の氏名又は名称を記録する。
角
67 給与等の金額
数
10 書面による場合の記載に準じて記録する。
字
68 徴収した額
数
10 同上
字
69 控除した社会保険
数
10 同上
料の金額
字
70 災害者に係る徴収
数
10 同上
猶予税額
字
71 他の支払者のもと △ 数
2
同上
また、「年」、「月」及び「日」について
73
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
を退職した年月日
字
は、それぞれ別項目で 2 桁を使用し、1 桁の場合は
-年
前ゼロを付加して記録する。 (例)「平成 28 年 9
月 30 日 → 28,09,30」
項番 71~73 をのいずれかを入力した場合必須項目
となります。
72 他の支払者のもと △ 数
2
項番 71~73 をのいずれかを入力した場合必須項目と
を退職した年月日
字
なります。
-月
73 他の支払者のもと △ 数
2
項番 71~73 をのいずれかを入力した場合必須項目と
を退職した年月日
字
なります。
-日
74 住宅借入金等特別 △ 数
2
年末調整の際に所得税における住宅借入金等特別控
控除等適用家屋居
字
除(以下「住借控除」という。)の適用を受ける場
住年月日(1 回
合、その適用に係る家屋への居住開始年月日を記録
目)-年
する。
また、「年」、「月」及び「日」については、それ
ぞれ別項目で 2 桁を使用し、1 桁の場合は前ゼロを
付加して記録する。
(例)「平成 28 年 9 月 30 日 → 28,09,30」
項番 74~76 のいずれかを入力した場合、必須項目
となります。
75 住宅借入金等特別 △ 数
2
項番 74~76 のいずれかを入力した場合、必須項目と
控除等適用家屋居
字
なります。
住年月日(1 回
目)-月
76 住宅借入金等特別 △ 数
2
項番 74~76 のいずれかを入力した場合、必須項目と
控除等適用家屋居
字
なります。
住年月日(1 回
目)-日
77 住宅借入金等特別
数
1
年末調整の際に所得税における住借控除の適用を受
控除適用数
字
ける場合、当該控除の適用数を記録する。
78
79
住宅借入金等特別
控除可能額
住宅借入金等特別
控除区分(1 回目)
数
字
数
字
10
2
(例)租税特別措置法第 41 条第 1 項と同法第 41 条の
3 の 2 第 1 項の適用を受ける場合には「2」を記録す
る。
書面による場合の記載に準じて記録する。
住宅の新築・購入又は増改築の区分により、次の番
号を記録する。
租税特別措置法第 41 条第 1 項又は第 6 項に規定す
る住宅借入金等を有する場合の特別控除は「01」、
同法同条第 10 項に規定する住宅借入金等を有する
場合の特別控除は「02」、同法第 41 条の 3 の 2 第 1
項又は第 5 項に規定する特定増改築に係る特別控除
は「03」、東日本大震災の被災者の家屋の再取得の
場合の特別控除は「04」を記録する。
また、租税特別措置法第 41 条第 5 項又は同法第 41
条の 3 の 2 第 15 項に規定する特定取得に該当する
場合で、同法第 41 条第 1 項又は第 6 項に規定する
住宅借入金等を有する場合の特別控除は「11」、同
法同条第 10 項に規定する住宅借入金等を有する場
合の特別控除は「12」、同法第 41 条の 3 の 2 第 1
74
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
項又は第 5 項に規定する特定増改築に係る特別控除
は「13」を記録する。
なお、複数の所得税における住借控除の適用を受け
る場合は、1 回目の所得税における住借控除の適用
について記録する。
80
住宅借入金等の額
(1 回目)
81
住宅借入金等特別
控除等適用家屋居
住年月日(2 回
目)-年
82
住宅借入金等特別
控除等適用家屋居
住年月日(2 回
目)-月
住宅借入金等特別
控除等適用家屋居
住年月日(2 回
目)-日
住宅借入金等特別
控除区分(2 回目)
83
84
数
字
8
租税特別措置法第 41 条の 3 の 2 第 1 項又は第 5 項
に規定にする増改築等住宅借入金等の金額を記録す
る。
また、住宅の購入・増改築等で、複数の所得税にお
ける住借控除の適用を受ける場合は、1 回目の所得
税における住借控除の適用について、租税特別措置
法第 41 条第 1 項、第 6 項若しくは第 10 項又は同法
第 41 条の 3 の 2 第 1 項若しくは第 5 項に規定する
(特定増改築等)住宅借入金等の金額を記録する。
△
数
字
2
△
数
字
2
住宅の購入・増改築等で、複数の所得税における住
借控除の適用を受ける場合は、2 回目の所得税にお
ける住借控除の適用を受ける家屋への居住開始年月
日を記録する。
また、「年」、「月」及び「日」については、そ
れぞれ別項目で 2 桁を使用し、1 桁の場合は前ゼロ
を付加して記録する。
(例)「平成 28 年 9 月 30 日 → 28,09,30」
項番 81~83 のいずれかを選択した場合、必須項目
となります。
項番 81~83 のいずれかを選択した場合、必須項目と
なります。
△
数
字
2
項番 81~83 のいずれかを選択した場合、必須項目と
なります。
数
字
2
住宅の購入・増改築等で、複数の所得税における住
借控除の適用を受ける場合は、2 回目の所得税にお
ける住借控除の適用について、次の番号を記録す
る。
租税特別措置法第 41 条第 1 項又は第 6 項に規定す
る住宅借入金等を有する場合の特別控除は「01」、
同法同条第 10 項に規定する住宅借入金等を有する
場合の特別控除は「02」、同法第 41 条の 3 の 2 第 1
項又は第 5 項に規定する特定増改築に係る特別控除
は「03」、東日本大震災の被災者の家屋の再取得の
場合は「04」を記録する。
また、租税特別措置法第 41 条第 5 項又は同法第 41
条の 3 の 2 第 15 項に規定する特定取得に該当する
場合で、同法第 41 条第 1 項又は第 6 項に規定する
住宅借入金等を有する場合の特別控除は「11」、同
法同条第 10 項に規定する住宅借入金等を有する場
合の特別控除は「12」、同法第 41 条の 3 の 2 第 1
75
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
項又は第 5 項に規定する特定増改築に係る特別控除
は「13」を記録する。
85
住宅借入金等の額
(2 回目)
数
字
8
住宅の購入・増改築等で、複数の所得税における住
借控除の適用を受ける場合は、2 回目の所得税にお
ける住借控除の適用について租税特別措置法第 41
条第 1 項、第 6 項若しくは第 10 項又は同法第 41 条
の 3 の 2 第 1 項若しくは第 5 項の規定により所得税
における住借控除の適用を受ける場合、当該規定に
規定する増改築等住宅借入金等の金額を記録する。
86
摘要
全
角
65
書面による場合の記載に準じて記録する。
住宅の購入・増改築等で、複数の所得税における住
借控除の適用を受ける場合には、3 回目以降の新
築・購入又は増改築の区分を「住借区分(何回目)
××」、所得税における住借控除の適用を受ける家
屋への居住開始年月日を「住借控除居住年月日(何
回目)××年××月××日」、住宅借入金等の額を
「住借額(何回目)×××円」と記録する。
87
新生命保険料の金
額
旧生命保険料の金
額
介護保険料の金額
10
書面による場合の記載に準じて記録する。
10
同上
10
同上
新個人年金保険料
の金額
16 歳未満扶養親
族の数
国民年金保険料等
の金額
非居住者である親
族の数
提出義務者の個人
番号又は法人番号
数
字
数
字
数
字
数
字
数
字
数
字
数
字
数
字
10
同上
2
同上
10
同上
2
同上
13
95
支払を受ける者の
個人番号
数
字
12
96
控除対象配偶者フリガナ
全
角
30
提出義務者の個人番号(12 桁の数字)又は法人番号
(13 桁の数字)を記録する。(注)平成 27 年分以
前の給与支払報告書を作成する場合には、記録を省
略する。
支払を受ける者の個人番号(12 桁の数字)を記録す
る。
(注)平成 27 年分以前の給与支払報告書を作成す
る場合には、記録を省略する。
控除対象配偶者の氏名のフリガナを記録する。
30
給与所得の扶養控除申告書の項目「生年月日」を更
新する。
控除対象配偶者の氏名を記録する。
88
89
90
91
92
93
94
97
98
控除対象配偶者氏名
控除対象配偶者区分
全
角
数
字
2
給与所得の扶養控除申告書の項目「生年月日」を更
新する。
控除対象配偶者が非居住者の場合には「01」、それ
以外の場合には「00」を記録する。
76
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
99
控除対象配偶者個人番号
数
字
12
100
控除対象扶養親族
(1)-フリガナ
全
角
30
101
102
控除対象扶養親族
(1)-氏名
控除対象扶養親族
(1)-区分
全
角
数
字
30
2
給与所得の扶養控除申告書の項目「生年月日」を更
新する。
控除対象配偶者の個人番号(12 桁の数字)を記録す
る。
(注)平成 27 年分以前の給与支払報告書を作成す
る場合には、記録を省略する。
控除対象扶養親族(1)の氏名のフリガナを記録す
る。
給与所得の扶養控除申告書の項目「生年月日」を更
新する。
控除対象扶養親族(1)の氏名を記録する。
給与所得の扶養控除申告書の項目「生年月日」を更
新する。
控除対象扶養親族(1)が非居住者の場合には
「01」、それ以外の場合には「00」を記録する。
給与所得の扶養控除申告書の項目「生年月日」を更
新する。
控除対象扶養親族(1)の個人番号(12 桁の数字)を
記録する。
(注)平成 27 年分以前の給与支払報告書を作成す
る場合には、記録を省略する。
控除対象扶養親族(2)の氏名のフリガナを記録す
る。
103
控除対象扶養親族
(1)-個人番号
数
字
12
104
控除対象扶養親族
(2)-フリガナ
全
角
30
105
控除対象扶養親族
(2)-氏名
全
角
30
控除対象扶養親族(2)の氏名を記録する。
106
控除対象扶養親族
(2)-区分
数
字
2
控除対象扶養親族(2)が非居住者の場合には
「01」、それ以外の場合には「00」を記録する。
107
控除対象扶養親族
(2)-個人番号
数
字
12
控除対象扶養親族(2)の個人番号(12 桁の数字)を
記録する。
(注)平成 27 年分以前の給与支払報告書を作成す
る場合には、記録を省略する。
108
控除対象扶養親族
(3)-フリガナ
全
角
30
控除対象扶養親族(3)の氏名のフリガナを記録す
る。
109
控除対象扶養親族
(3)-氏名
控除対象扶養親族
(3)-区分
全
角
数
字
30
控除対象扶養親族(3)の氏名を記録する。
2
控除対象扶養親族(3)が非居住者の場合には
「01」、それ以外の場合には「00」を記録する。
控除対象扶養親族
(3)-個人番号
数
字
12
控除対象扶養親族(3)の個人番号(12 桁の数字)を
記録する。
(注)平成 27 年分以前の給与支払報告書を作成す
る場合には、記録を省略する。
77
110
111
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
112 控除対象扶養親族
全
30 控除対象扶養親族(4)の氏名のフリガナを記録す
(4)-フリガナ
角
る。
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
控除対象扶養親族
(4)-氏名
控除対象扶養親族
(4)-区分
控除対象扶養親族
(4)-個人番号
全
角
数
字
数
字
30
控除対象扶養親族(4)の氏名を記録する。
2
16 歳未満の扶養
親族(1)-フリガナ
16 歳未満の扶養
親族(1)-氏名
16 歳未満の扶養
親族(1)-区分
16 歳未満の扶養
親族(1)-個人番号
全
角
全
角
数
字
数
字
30
控除対象扶養親族(4)が非居住者の場合には
「01」、それ以外の場合には「00」を記録する。
控除対象扶養親族(4)の個人番号(12 桁の数字)を
記録する。
(注)平成 27 年分以前の給与支払報告書を作成す
る場合には、記録を省略する。
16 歳未満の扶養親族(1)の氏名のフリガナを記録す
る。
16 歳未満の扶養親族(1)の氏名を記録する。
16 歳未満の扶養
親族(2)-フリガナ
16 歳未満の扶養
親族(2)-氏名
16 歳未満の扶養
親族(2)-区分
16 歳未満の扶養
親族(2)-個人番号
全
角
全
角
数
字
数
字
30
16 歳未満の扶養
親族(3)-フリガナ
16 歳未満の扶養
親族(3)-氏名
16 歳未満の扶養
親族(3)-区分
16 歳未満の扶養
親族(3)-個人番号
全
角
全
角
数
字
数
字
30
16 歳未満の扶養
親族(4)-フリガナ
16 歳未満の扶養
親族(4)-氏名
16 歳未満の扶養
親族(4)-区分
16 歳未満の扶養
親族(4)-個人番号
全
角
全
角
数
字
数
字
30
12
30
2
12
30
2
12
30
2
12
30
2
12
16 歳未満の扶養親族(1)が非居住者の場合には
「01」、それ以外の場合には「00」を記録する。
16 歳未満の扶養親族(1)の個人番号(12 桁の数字)
を記録する。
(注)平成 27 年分以前の給与支払報告書を作成す
る場合には、記録を省略する。
16 歳未満の扶養親族(2)の氏名のフリガナを記録す
る。
16 歳未満の扶養親族(2)の氏名を記録する。
16 歳未満の扶養親族(2)が非居住者の場合には
「01」、それ以外の場合には「00」を記録する。
16 歳未満の扶養親族(2)の個人番号(12 桁の数字)
を記録する。
(注)平成 27 年分以前の給与支払報告書を作成す
る場合には、記録を省略する。
16 歳未満の扶養親族(3)の氏名のフリガナを記録す
る。
16 歳未満の扶養親族(3)の氏名を記録する。
16 歳未満の扶養親族(3)が非居住者の場合には
「01」、それ以外の場合には「00」を記録する。
16 歳未満の扶養親族(3)の個人番号(12 桁の数字)
を記録する。
(注)平成 27 年分以前の給与支払報告書を作成す
る場合には、記録を省略する。
16 歳未満の扶養親族(4)の氏名のフリガナを記録す
る。
16 歳未満の扶養親族(4)の氏名を記録する。
16 歳未満の扶養親族(4)が非居住者の場合には
「01」、それ以外の場合には「00」を記録する。
16 歳未満の扶養親族(4)の個人番号(12 桁の数字)
を記録する。
(注)平成 27 年分以前の給与支払報告書を作成す
る場合には、記録を省略する。
78
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
132 5 人目以降の控除
全 100 書面による場合の記載に準じて記録する。
対象扶養親族の個
角
人番号
133 5 人目以降の 16
全 100 同上
歳未満の控除対象
角
扶養親族の個人番
号
134 普通徴収
数
1
該当する場合には「1」を記録し、それ以外の場合
字
には「0」を記録する。
135 青色専従者
数
1
同上
字
136 条約免除
数
1
同上
字
137 支払を受ける者の
※
60 支払を受ける者の氏名のフリガナを記録する。
フリガナ
1
elTax では必須項目です。
半
角
カ
ナ
138 受給者番号
〇 半
25 マイナde社労夢に登録されたIDを入力してくだ
角
さい。
139 提出先市町村コー
数
6
統計に用いる都道府県等の区域を示す標準コード
ド
字
(昭和 45 年行政管理庁告示第 44 号)」の該当コード
を記録する。
140
指定番号
半
角
12
141
作成区分
半
角
1
※補足
提出先の地方公共団体コード(政令市の場合は、
市を示すコード(例:横浜市の場合、141003))を
記録する。
(JIS の都道府県コード(X0401)2桁、市区町村コ
ード(X0402)3桁及びチェックデジット(モジュラ
ス11)1桁からなる、地方公共団体コード)
elTax では必須項目です。
提出先市町村の指定した番号を記録する。なお、新
たに市町村に給与支払報告書を提出することとなっ
た等により前年度の指定番号がない場合には、記録
を省略する
国税分のみ作成する場合には「0」、地方税分のみ
作成する場合には「1」、国税分・地方税分双方作
成する場合には「2」を記録する。
統一入力様式での申請の場合、必須項目となりま
す。
従来の申請の場合、本項目は必要ありません。
(注記)・「処理年、受給者番号」以外の項目が空白の場合、該当従業員コードデータが削除されます。
・給与所得の源泉徴収票CSVデータは、基本として『自治体への提出ファイル(elTax)』を対象
としております。ヘッダファイルがない場合の処理は、「3.4 章 CSV 取込設定画面(各種デー
タ取込での共通仕様)」の注意部分を参照してください。
79
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
9 給与 所得の源泉徴収票等の法定調書合計表
給与及び各種支払いに関する源泉徴収税の合計表を作成する。
9.1
画面遷移
業務メニューの法定調書合計票をクリックしてください。下記 8.2 章の給与所得の源泉徴収票等の法定調
書合計表の印刷が表示されます。
9.2 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表の印刷
項目一覧(必須項目 〇:必須
項 項目名
番
1
レポートファイル
△:条件付き必須 空白:任意)
必 桁 内容
須 数
○
参照ボタンをクリックし表示されるダイアログにて帳
80
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
2
参照ボタン
票ファイルの出力先を指定します。
3
マイナンバー印字
○
マイナンバー印刷の有無を選択します。
4
退職手当金の総額/人
退職手当金の対象者の総額を表示します。
数
5
退職手当金の総額/支
退職手当金の対象者の支払金額を表示します。
払金額
6
退職手当金の総額/源
退職手当金の対象者の源泉徴収税額を表示します。
泉徴収税額
7
5
Ⓐのうち、支払調書を
支払調書を提出する人数を表示・編集できます。
提出するもの/人数
8
9
Ⓐのうち、支払調書を
支払調書を提出する支払金額を表示・編集できます。
提出するもの/支払金
額
9
9
Ⓐのうち、支払調書を
処支払調書を提出する源泉徴収税額を表示・編集でき
提出するもの/源泉徴
ます。
収税額
10 報酬、料金、契約金及
報酬支払調書の対象者(個人)の総額を表示します。
び支払調書の総額/個
人
11 報酬、料金、契約金及
報酬支払調書の対象者(法人)の総額を表示します。
び支払調書の総額/個
人以外
12 報酬、料金、契約金及
報酬支払調書の対象者の支払金額を表示します。
び支払調書の総額/支
払金額
13 報酬、料金、契約金及
報酬支払調書の対象者の源泉徴収税額を表示します。
び支払調書の総額/源
泉徴収税額
14 Ⓐのうち、支払調書を
5
支払調書を提出する個人の人数を表示・編集できま
提出するもの/個人
す。
15 Ⓐのうち、支払調書を
5
支払調書を提出する法人の人数を表示・編集できま
提出するもの/個人以
す。
外
16 Ⓐのうち、支払調書を
10 支払調書を提出する支払金額を表示します。
提出するもの/支払金
額
17 Ⓐのうち、支払調書を
8
支払調書を提出する源泉徴収税額を表示します。
提出するもの/源泉徴
収税額
18 不動産等の使用料等の
不動産等の使用料等の対象者の総額を表示します。
総額/人数
19 不動産等の使用料等の
不動産等の使用料等の支払金額を表示します。
/支払金額
20 Ⓐのうち、支払調書を
5
支払調書を提出する人数を表示・編集できます。
提出するもの/人数
21 Ⓐのうち、支払調書を
8
支払調書を提出する支払金額を表示・編集できます。
提出するもの/支払金
額
22 不動産の売買又はあっ
不動産の売買又はあっせん手数料の対象者の総額を表
せん手数料の総額/人
示します。
数
81
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
23 不動産の売買又はあっ
不動産の売買又はあっせん手数料の支払金額を表示し
せん手数料の総額の/
ます。
支払金額
24 Ⓐのうち、支払調書を
5
支払調書を提出する人数を表示・編集できます。
提出するもの/人数
25 Ⓐのうち、支払調書を
9
支払調書を提出する支払金額を表示・編集できます。
提出するもの/支払金
額
26 終了ボタン
画面を終了します。
27 印刷ボタン
指定レポートファイルへ帳票データを出力します。
Ⓑ欄に関して、空文字を設定する事で、該当項目を印刷しないようにすることができます。
82
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
9.3 給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表イメージ
83
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
10 補足
10.1 所属コードの確認方法
ここでは CSV 取込で使用する項目「所属コード」の確認方法を説明する。
1)インターネットエクスプローラから、マイナ de 社労夢の ID 情報で表示されているログイン URL へ
アクセスします。
2)ログイン画面が表示されます。ユーザーID、パスワードを入力し、サインインボタンをクリックしま
す。
3)利用できるシステムのアイコンが表示されます。マイナ de 社労夢のアイコンをクリックします。
4)マイナ de 社労夢の画面にログインを行います。
84
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
パスワード入力
5)画面右上 担当者の横のボタンを押下します。
6)所属登録を押下します。
85
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
7)所属リストから、該当の所属を選択します。
8)所属コードが表示されるので、この値を CSV ファイルに設定します。
86
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
10.2 マイナンバー参照履歴の確認
マイナンバーの参照履歴は
・マイナンバー付きでの印刷(シーオーリポートへの出力)
・マイナンバー付きでの CSV 出力
を行ったタイミングで履歴を出力します。
マイナンバーの参照履歴に関しましては、以下の手順でご確認下さい。
1)インターネットエクスプローラから、マイナ de 社労夢の ID 情報で表示されているログイン URL へ
アクセスします。
2)ログイン画面が表示されます。ユーザーID、パスワードを入力し、サインインボタンをクリックしま
す。
3)利用できるシステムのアイコンが表示されます。マイナ de 社労夢のアイコンをクリックします。
4)マイナ de 社労夢の画面にログインを行います。
87
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
パスワード入力
5)画面左上 利用履歴参照のボタンを押下します。
5)検索条件が必要なら入力し、検索ボタンを押下します。
88
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
6)検索条件が必要なら入力し、検索ボタンを押下します。
参照履歴が最新の履歴から表示されます。
※給与所得の源泉徴収票及び扶養控除申告書の扶養者の情報に関しては、扶養者情報を全て取得
し、名前が一致した人間のマイナンバーを表示するようにしております。このため、マイナ de 社
労夢での扶養者の参照は出力する/しないに関わらず、該当従業員コードの全扶養者を参照してお
ります。
89
マイナ de 社労夢 CL(法定調書作成) 利用マニュアル
10.3 パソコン内に残るデータ管理ついて
法定調書システムにおいてはお客様のパソコン内には印刷された帳票ファイルおよび CSV ファイ
ルが作成されます。
これらのファイルに関しては、貴社での責任において管理または破棄をお願いします。
該当箇所を印刷する場合は、以下のようなメッセージ文を出力いたします。
90
Fly UP