...

版 第2編 地震対策計画編、第3編 風水害対策計画編 (PDF 4.5

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

版 第2編 地震対策計画編、第3編 風水害対策計画編 (PDF 4.5
宝塚市地域防災計画
第2編 地震対策計画編
第3編 風水害対策計画編
(平成28年度(2016年度)修正)
宝塚市防災会議
空白のページ
平成28年度修正
宝塚市地域防災計画書の構成
宝塚市地域防災計画書は、阪神・淡路大震災(平成7年)の教訓を踏まえ、従来の計画を全
面的に見直した結果、大幅なページ増となった。
また、平成14年度に、第5編である大規模事故災害等対策計画編を策定したことにより、
4分冊5編立てとした。
さらに、平成24年度は、全面改定から14年が経過したことから、改めて、本市における
災害の規模及び形態並びに都市基盤、社会情勢、生活環境及び市民ニーズの変化といった本市
の特性を考慮し、国の防災基本計画及び兵庫県地域防災計画などとの整合を図るとともに、東
日本大震災(平成23年)の教訓を反映するため、計画の見直しを行った。
宝塚市地域防災計画(平成28年度修正)
1
第1編 総則・災害予防計画編
第1部 総則
第2部 災害予防計画
2
第2編 地震対策計画編
第1部 災害応急対策計画
第2部 災害復旧・復興計画
第3編 風水害対策計画編
第1部 災害警戒対策計画
第2部 災害応急対策計画
第3部 災害復旧・復興計画
3
第4編 資料・様式編
第1部 地域としての災害危険性
第2部 市民参加による防災まちづくり
第3部 非常時組織及び車両・資機材等
第4部 発災後の対応を中心とした情報連絡体制
第5部 相互協力・広域応援受入体制
第6部 個別対策項目別関係資料
第7部 様式
4
第5編
編
大規模事故災害等対策
第1部 総則
第2部 災害予防計画
第3部 災害応急対策計画
第4部 災害復旧計画
第5部 資料
― 1 ―
― 2 ―
第2編 地震対策計画編・第3編 風水害対策計画編 目次
第2編 地震対策計画編 ························································································ 11
第1部 災害応急対策計画 ·················································································· 13
第1章 非常時活動体制に関する基本指針 ·························································· 15
第1節 発災直後の初動対応に関する基本指針 ················································· 17
第1 基本方針 ························································································ 17
第2 緊急初動体制 ·················································································· 20
第3 職員の動員・配備指令 ······································································ 23
第4 県・国・自衛隊等各機関・団体等への応援の要請 ·································· 29
第2節 災害救助法の適用申請 ······································································ 40
第3節 災害対策本部体制に関する基本指針 ···················································· 43
第1 基本方針 ························································································ 43
第2 災害対策本部 ·················································································· 46
第3 現地災害対策本部 ············································································ 51
第4 現地連絡所及び被災者総合支援センター ·············································· 53
第4節 情報の収集・伝達に関する基本指針 ···················································· 55
第1 基本方針 ························································································ 55
第2 発災直後における被害状況及び防災情報の収集・伝達···························· 58
第3 その他防災関連情報の収集・伝達 ······················································· 68
第5節 相互協力・応援受入に関する基本指針 ················································· 70
第1 基本方針 ························································································ 70
第2 市議会との相互協力 ········································································· 71
第3 隣接市町との相互協力 ······································································ 72
第4 関係機関等連絡協議会の設置・運営 ···················································· 74
第5 広域的応援受入のための拠点の確保等 ················································· 76
第6 災害時ボランティアの受入 ································································ 79
第6節 救援対策及び応急復旧対策実施に関する基本指針 ·································· 83
第1 基本方針 ························································································ 83
第2 救援対策・応急復旧対策の適切な実施上必要な措置のめやす··················· 84
第3 財政に関する応急措置 ······································································ 86
第4 県・国等に対する特別措置発動の要請 ················································· 90
― 3 ―
第7節 緊急輸送実施に関する基本指針 ·························································· 91
第1 基本方針 ························································································ 91
第2 災害時輸送業務体制のめやす ····························································· 92
第3 臨時ヘリポート・物資配送拠点の確保 ················································· 95
第8節 応急資材等の調達に関する基本指針 ···················································· 97
第1 基本方針 ························································································ 97
第2 災害時調達業務体制のめやす ····························································· 98
第9節 災害時の広報に関する基本指針 ·························································· 99
第1 基本方針 ························································································ 99
第2 市による災害時広報計画のめやす ······················································· 102
第3 各防災関係機関との連携 ··································································· 108
第4 報道機関への発表及び協力の要請 ······················································· 111
第5 被災者向け緊急市長声明の発表 ·························································· 113
第10節 東海地震に係る警戒宣言発令時の対応に関する基本指針························· 115
第1 基本方針 ························································································ 115
第2 職員の動員・配備指令 ······································································ 116
第3 情報の収集及び伝達体制 ··································································· 117
第4 警戒宣言発令時の対応のめやす ·························································· 119
第2章 地震火災防止及び人的危険回避に関する対策 ··········································· 123
第1節 災害時における火災対策 ··································································· 125
第1 基本方針 ························································································ 125
第2 消防部門の活動 ··············································································· 127
第3 各部門・各機関との連携 ··································································· 129
第4 市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動 ··········································· 131
第2節 災害時における水防対策 ··································································· 133
第1 基本方針 ························································································ 133
第2 消防部門の活動 ··············································································· 135
第3 各部門・各機関との連携 ··································································· 136
第4 市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動 ··········································· 138
第3節 災害時における救助・救急対策 ·························································· 139
第1 基本方針 ························································································ 139
第2 消防部門の活動 ··············································································· 141
― 4 ―
第3 各部門・各機関との連携 ··································································· 142
第4 市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動 ··········································· 144
第4節 災害時における危険物・有毒物等対策 ················································· 145
第1 基本方針 ························································································ 145
第2 施設責任者の取るべき措置 ································································ 146
第3 消防部門の活動 ··············································································· 148
第4 各部門・各機関との連携 ··································································· 152
第5節 土砂災害及び危険建物その他による人的危険回避対策···························· 154
第1 基本方針 ························································································ 154
第2 人的被害等回避のための主な活動内容 ················································· 156
第3 各部門・各機関との連携 ··································································· 160
第4 市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動 ··········································· 162
第3章 二次災害防止及び都市機能早期回復に関する対策 ····································· 163
第1節
災害時における道路の確保 ······························································ 165
第1 基本方針 ························································································ 165
第2 災害時交通規制の実施 ······································································ 167
第3 道路・橋梁(きょうりょう)の応急復旧 ·············································· 173
第4 交通規制実施のための施設の確保 ······················································· 177
第5 代替公共交通手段の確保 ··································································· 179
第2節 ライフライン施設の応急対策 ····························································· 181
第1 基本方針 ························································································ 181
第2 災害時ライフライン対策実施体制の確立 ·············································· 184
第3 応急対策の実施 ··············································································· 185
第3節 都市公共施設の応急対策 ··································································· 186
第1 基本方針 ························································································ 186
第2 市の施設及びその他公共公益施設 ······················································· 188
第3 鉄道施設 ························································································ 192
第4 文化財施設 ····················································································· 194
第4節 災害時の防犯対策 ············································································ 195
第1 基本方針 ························································································ 195
第2 警察署の災害警備対策 ······································································ 197
第3 市及び市民・事業所等の役割 ····························································· 198
― 5 ―
第4章 被災者救援及び生活再建支援に関する対策 ·············································· 199
第1節 災害時の医療救護対策 ······································································ 201
第1 基本方針 ························································································ 201
第2 拠点救護所の設置 ············································································ 205
第3 収容医療機関の確保 ········································································· 208
第4 重傷者等の搬送体制の確立 ································································ 210
第5 医薬品・資機材等の確保 ··································································· 212
第6 平常時医療救護体制への移行 ····························································· 214
第7 こころのケア対策 ············································································ 215
第2節 災害時要援護者等の救援対策 ····························································· 218
第1 基本方針 ························································································ 218
第2 高齢者の救援 ·················································································· 223
第3 障がい者の救援 ··············································································· 228
第4 乳幼児の救援 ·················································································· 234
第5 その他要介護者等の救援 ··································································· 239
第3節 避難対策 ························································································ 242
第1 基本方針 ························································································ 242
第2 避難の実施 ····················································································· 247
第3 避難所の開設・運営 ········································································· 254
第4節 生活救援等対策 ··············································································· 259
第1 基本方針 ························································································ 259
第2 飲料水等の供給 ··············································································· 261
第3 食品の供給 ····················································································· 264
第4 生活必需品の供給 ············································································ 268
第5 災害応急資金融資その他生活再建促進のための措置······························· 271
第6 被災者証明書発行のための調査活動及び発行 ········································ 280
第5節 災害時における環境・衛生対策 ·························································· 283
第1 基本方針 ························································································ 283
第2 遺体の捜索・収容・埋火葬及び市民合同慰霊祭等の実施························· 288
第3 感染症対策・保健衛生対策 ································································ 293
第4 災害時の環境保全対策 ······································································ 298
第5 ごみの処理 ····················································································· 303
― 6 ―
第6 し尿の処理 ····················································································· 308
第7 がれき等の処理 ··············································································· 312
第6節 災害時における住宅対策 ··································································· 315
第1 基本方針 ························································································ 315
第2 建築物の震後対策 ············································································ 320
第3 被災建物の補修・解体 ······································································ 324
第4 仮設住宅の建設等 ············································································ 328
第7節 災害時における産業対策 ··································································· 333
第1 基本方針 ························································································ 333
第2 農業関係対策 ·················································································· 335
第3 商工業及び観光関係対策 ··································································· 337
第8節 災害時における学校の役割 ································································ 339
第1 基本方針 ························································································ 339
第2 災害発生初期の緊急措置 ··································································· 343
第3 避難所開設期間中に必要な措置 ·························································· 346
第4 応急教育計画のめやす ······································································ 349
第2部 災害復旧・復興計画 ··············································································· 351
第1章 公共施設及び公共事業等の災害復旧 ······················································· 353
第1節 基本方針 ························································································ 355
第2節 災害復旧事業計画の作成 ··································································· 356
第3節 災害復旧に伴う財源確保計画の作成 ····················································357
第4節 災害復旧事業の実施 ········································································· 358
第5節 被災者生活再建支援制度 ··································································· 359
第1 被災者生活再建支援法 ······································································ 359
第2 居住安定支援制度 ············································································ 361
第3 兵庫県住宅再建共済制度(フェニックス共済) ····································· 363
第2章 災害復興計画の策定 ············································································ 365
第1節 基本方針 ························································································ 367
第2節 震災復興本部の設置 ········································································· 368
第3節 震災復興事業の実施 ········································································· 369
第3編 風水害対策計画編 ····················································································· 371
第1部 災害警戒対策計画 ·················································································· 373
― 7 ―
第1章 警戒時活動体制に関する基本指針 ·························································· 375
第1節 気象予警報発表時の初動対応 ····························································· 377
第2節 災害警戒本部 ·················································································· 379
第3節 警戒対策要員の確保 ········································································· 381
第2章 巡視警戒に関する基本指針 ··································································· 388
第1節 河川の警戒活動 ··············································································· 390
第1 責任担当部 ····················································································· 390
第2 消防部門の活動 ··············································································· 390
第2節 土砂災害等危険箇所の巡視警戒活動 ···················································· 392
第1 基本方針 ························································································ 392
第2 巡視及び警戒の主な活動内容 ····························································· 393
第3 土砂災害警戒情報発表時の対応 ·························································· 395
第2部 災害応急対策計画 ·················································································· 398
第1章 非常時活動体制に関する基本指針 ·························································· 400
第1節 災害対策本部体制に関する基本指針 ···················································· 402
第1 基本方針 ························································································ 402
第2 災害対策本部 ·················································································· 405
第3 現地災害対策本部 ············································································ 410
第4 現地連絡所及び被災者総合支援センター ·············································· 410
第2節 情報の収集・伝達に関する基本指針 ···················································· 411
第1 基本方針 ························································································ 411
第2 被害状況及び防災情報の収集・伝達 ···················································· 411
第3節 相互協力・応援受入に関する基本指針 ················································· 421
第4節 救援対策及び応急復旧対策実施に関する基本指針 ·································· 421
第5節 緊急輸送実施に関する基本指針 ·························································· 421
第6節 応急資材等の調達に関する基本指針 ···················································· 421
第7節 災害時の広報に関する基本指針 ·························································· 421
第2章 水災防止及び人的危険回避に関する基本指針 ··········································· 422
第1節 水防活動 ························································································ 424
第1 基本方針 ························································································ 424
第2 消防部門の活動 ··············································································· 425
第3 各部門・各機関との連携 ··································································· 426
― 8 ―
第4 市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動 ··········································· 428
第2節 土砂災害及び危険建物その他による人的危険回避対策···························· 429
第1 基本方針 ························································································ 429
第2 人的被害等回避のための主な活動内容 ················································· 432
第3章 二次災害防止及び都市機能早期回復に関する対策 ····································· 436
第1節 災害時における道路の確保 ································································ 438
第2節 ライフライン施設の応急対策 ····························································· 438
第3節 都市公共施設の応急対策 ··································································· 438
第4節 災害時の防犯対策 ············································································ 438
第4章 被災者救援及び生活再建支援に関する対策 ·············································· 440
第1節 災害時の医療救護対策 ······································································ 442
第2節 災害時要援護者等の救援対策 ····························································· 442
第3節 避難対策 ························································································ 442
第4節 生活救援対策 ·················································································· 442
第5節 災害時における環境・衛生対策 ·························································· 442
第6節 災害時における住宅対策 ··································································· 442
第7節 災害時における産業対策 ··································································· 442
第8節 災害時における学校の役割 ································································ 443
第3部 災害復旧・復興計画 ··············································································· 444
第1章 公共施設及び公共事業等の災害復旧 ······················································· 445
第1節 基本方針 ························································································ 448
第2節 災害復旧事業計画の作成 ··································································· 449
第3節 災害復旧に伴う財源確保計画の作成 ···················································· 450
第4節 災害復旧事業の実施 ········································································· 451
第5節 被災者生活再建支援制度 ··································································· 452
第2章 復興計画の策定 ·················································································· 454
第1節 基本方針 ························································································ 456
第2節 災害復興本部の設置 ········································································· 457
第3節 災害復興方針・計画の策定 ································································ 458
第4節 災害復興事業の実施 ········································································· 459
― 9 ―
― 10 ―
第2編 地震対策計画編
― 11 ―
― 12 ―
第1部 災害応急対策計画
章・節
第1章
計画名
非常時活動体制に関する基本指針
第1節
発災直後の初動対応に関する基本指針
第2節
災害救助法の適用申請
第3節
災害対策本部体制に関する基本指針
第4節
情報の収集・伝達に関する基本指針
第5節
相互協力・応援受入に関する基本指針
第6節
救援対策及び応急復旧対策実施に関する基本指針
第7節
緊急輸送実施に関する基本指針
第8節
応急資材等の調達に関する基本指針
第9節
災害時の広報に関する基本指針
第10節
東海地震に係る警戒宣言発令時の対応に関する基本指針
第2章
地震火災防止及び人的危険回避に関する対策
第1節
災害時における火災対策
第2節
災害時における水防対策
第3節
災害時における救助・救急対策
第4節
災害時における危険物・有毒物等対策
第5節
土砂災害・危険建物その他による人的危険回避対策
第3章
二次災害防止及び都市機能早期回復に関する対策
第1節
災害時における道路の確保
第2節
ライフライン施設の応急対策
第3節
都市公共施設の応急対策
第4節
災害時の防犯対策
第4章
被災者救援及び生活再建支援に関する対策
第1節
災害時の医療救護対策
第2節
災害時要援護者等の救援対策
第3節
避難対策
第4節
生活救援対策
第5節
災害時における環境・衛生対策
第6節
災害時における住宅対策
第7節
災害時における産業対策
第8節
災害時における学校の役割
― 13 ―
こ
の
部
の
あ
ら
ま
し
全体として、4つの章により構成される。
第1章(全10節)においては、災害発生時に応急対策実施上の指揮本部となり、活
動の主力となるべき行政機関の側の迅速な緊急体制確立、応急・復旧活動を円滑に遂行
するための拠点施設等の確保、そして社会的混乱の収拾と秩序の確保、これら3つの条
件を満たすために必要な応急対策項目に関し、その責任分担・手順・連携上の取決め等
を中心に記載する。併せて、東海地震に係る警戒宣言発令時の対応について記載する。
第2章(全5節)及び第3章(全4節)においては、地震発生後の延焼火災阻止と被
災者の生命確保を最優先として、災害による人的・物的被害を最小限にとどめ、都市機
能早期回復のための緊急措置として必要な責任分担・手順等を網羅的にあげるとともに
特に延焼火災阻止が災害発生初期における最大のポイントであることを示す。
第4章(全8節)においては、被災者の生活再建を促し支援するための救援・救護対
策について、網羅的かつ具体的に記載することとし、その度合いの切迫度にしたがって、
救援・救護活動に関する個別の応急対策項目を記載している。
なお、各対策項目においては、可能な限り達成すべき目標期間のめやすを示すことと
した。応急対策は被害を最小限にとどめ、被災者の速やかな生活再建を促すために行う
が、それは、すなわちその応急対策が1日も早く不要になる状態をもたらすために行う
ことにほかならないからである。
― 14 ―
第1章 非常時活動体制に関する基本指針
第1節 発災直後の初動対応に関する基本指針
第2節 災害救助法の適用申請
第3節 災害対策本部体制に関する基本指針
第4節 情報の収集・伝達に関する基本指針
第5節 相互協力・応援受入に関する基本指針
第6節 救援対策及び応急復旧対策実施に関する基本指針
第7節 緊急輸送実施に関する基本指針
第8節 応急資材等の調達に関する基本指針
第9節 災害時の広報に関する基本指針
第10節 東海地震に係る警戒宣言発令時の対応に関する基本指針
― 15 ―
― 16 ―
第1節
措
置
の
体
系
発災直後の初動対応に関する基本指針
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
緊急初動体制
職員の動員・配備指令
県・国・自衛隊等各機関・団体等への応援の要請
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主な任務
消防部
消防職員の指揮及び本部体制確立までの緊急初動体制の指
揮
都市安全部
緊急初動体制の編成、配置及び災害対策本部体制の確立
主担当部
副担当部
各
部
各部職員の動員、情報の収集及び各部非常時体制の確立
2 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくは責任担当部長が必要と認めた場合に
おける発災直後の初動対応の実施に当たっては、以下の4点を基本指針とする。
(1) 人的被害の軽減のため延焼火災の阻止を行う。
(2) 建物倒壊等による生埋者の救出、重傷者の救命医療救護並びにその他の人的危険回避
措置に全力を集中する。
(3) 上記の2目標を達成するとともに、被災者救援、都市機能の早期復旧及び二次災害防
止を的確に推進するため、本市の持つ総合的防災力の最大限動員と被災者をはじめとす
る市民との情報収受ルート、警察、県、国等関係機関及び協力団体との連携・協力ルー
トの網羅的確保を行う。
(4) 特に、市災害対策本部体制の全面的な確立を得るまでの間(発災後6時間をめやすと
する)、又は延焼火災発生を回避できる見込みが立つまでの間については、市の各部・
機関は、消防本部に必要な支援・協力を行う。
3 実施手順のめやす
(1) 直後に取り組まれるべき活動
時期区分
発生後~1時間
措置のめやす
ア
イ
ウ
エ
119番通報による災害の全体像の想定
初動方針の決定
警察、県・国等各機関及び団体への連携・協力の要請
消火、救助・救急、警戒その他人的・物的被害軽減のための活動
― 17 ―
発生後~2時間
ア
イ
ウ
エ
被害甚大地域の把握及び火災警戒区域の指定等
防御活動方針の決定
電力会社、ガス会社等ライフライン機関への通報及び協力の要請
その他基本目標達成のための諸活動
発生後~6時間
ア 災害対策本部体制への移行
(2) 大規模災害発生直後(当日)において緊急に取り組まれるべき措置
緊急に取り組まれるべ
き活動項目
具体的事項及び準備するべきもの
ガス漏れの場合の煙草禁止その他出火注意の徹底
ガス元栓(LPガスを含む)の閉止及び電気ブレーカー解除の徹底
市街地火災発生を防ぐ 被害甚大地域におけるガスの供給停止、通電再開の一時留保の要請
初期消火作業、あらゆる手段を駆使した消防活動
ための活動
消火用水、消防車両、消火器、小型動力ポンプ、重機類、のこぎり、
ハンマーなど。
周辺住民相互の協力による救出作業
協定建設業者その他への協力依頼(重機類等)
倒壊建物等からの生埋 警察・自衛隊等への出動要請
者救出
重機類、照明装置、のこぎり、スコップ、バール、エアジャッキ、
削岩機、チェンソー、レスキューツールなど。
応急的な手当
救命を重点とした医療 拠点救護所、中継拠点病院、人工透析機関等の確保並びに搬送
救護
救急車両等の搬送車両、ヘリコプター、担架、救急箱、医療器具・
医薬品・輸血用製剤・血液、水など。
延焼火災拡大や有毒ガス流出時等の二次避難誘導
緊急避難の実施・避難 担当職員到着までの間の避難所秩序の維持
所開設
ハンドマイク、照明装置、懐中電灯、緊急多数避難を要する場合の
バス等移動のための車両など
災害時要援護者の安否 避難誘導上の高齢者・乳幼児や障がい者・病人への配慮、避難所に
おける高齢者・乳幼児や障がい者・病人への配慮
確認
及び救援
担架、リヤカー、背負いひも、背負子(しょいこ)など。
危険建物・区域への立
入禁止措置及び市本部
等への報告等人的危険
回避のための措置
大破ビルその他倒壊建物
土砂くずれ危険のある箇所等の応急処置
被災した河川堤防箇所
ロープ、警告ランプ類、警告掲示板など。
上記を円滑かつ適切に
行うための情報の収集 市職員への情報提供、市民への広報
並びに提供・広報
― 18 ―
(3) 当日中に着手若しくは実施プランについて検討しておくべき活動
各部長は、各部職員を指揮して、この計画に定めるところに基づき、二次災害の防止
及び都市機能の早期復旧に関する対策、被災者救援及び生活再建のために必要な対策に
ついて、着手若しくは迅速かつ適切に実施するためのプランについて、検討する。
― 19 ―
第2
緊急初動体制
1 各部の警戒体制
市域に地震が発生した場合、各部の長は、この計画に定める震度相当の防災指令が発令さ
れたものとして、必要な職員の配備、警戒活動の実施等の初動措置を講じ、事後速やかに市
長に対し、必要な指示の要請、状況説明等を行うとともに、市長の指示に備える。
2 災害警戒本部
市域に震度4以下の揺れが計測された場合、又は震度5強以下で災害対策本部を設置する
までには至らないが、警戒が必要と認められるとき災害警戒本部を設置する。
※ 宝塚市災害警戒本部設置要綱
(第4編 3-1-2)
3 指揮所等の設置による緊急初動体制
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくは市長、消防長又は危機管理監が必要
と認めた場合、以下のような体制を編成し人的、物的被害の軽減を図るための緊急初動活動
を行う。
なお、緊急初動体制は、延焼火災の発生が回避される等消防長又は危機管理監が不要と認
めた時点、若しくは災害対策本部体制が確立した時点における市長の指示により解除される。
市長
指揮班・情報管制班・
総務班・広報班
(消防部門)
消防指揮所
消防署隊・消防団隊
(消防部門)
本部指揮所
医療隊・
災害時要援護者救援隊
(救援サービス部門)
(本部総務部門)
救出隊・道路隊
(土木現業部門)
水道隊
(上下水道部門)
避難誘導隊・避難所隊
広報隊
各現地連絡所班
(救援サービス部門)
(本部総務部門)
(本部総務部門)
(事前指名)
(1) 消防指揮所及び消防署隊・消防団隊
消防指揮所は、消防本部内に設置し、指揮隊、情報隊、総務隊及び広報隊をもって構
成する。消防指揮所及び消防署隊・消防団隊に関する必要な措置等については、消防計
画の規定による。
― 20 ―
(2) 本部指揮所及び各現地連絡所班
本部指揮所は震度5弱以上の地震が発生した場合、又はその他危機管理監が必要と認
めた場合、若しくは市長の指示がある場合に編成され危機管理監の指揮により災害対策
本部設置までの本庁舎における初動本部業務を行う。また現地連絡所班は震度6弱以上
の場合及び市長が必要と認める場合については、地域ステーションとなりうる7拠点施
設派遣とし、その場合はその都度市長の指示若しくは危機管理監が必要と認める市公共
施設に派遣され、各地区における初動拠点業務を行う。
(3) その他の活動隊
その他の活動隊は、災害対策本部組織上の部門又は部の事務分掌に基づき、勤務時間
内については各部の長が部の職員のうちから、勤務時間外については先着上位の職員が
参集した部門又は部の職員により順次、それぞれその都度編成する。この場合課長以上
の職員及び部の分掌任務に関する計画・調整のために必要最小限の職員は、活動隊要員
としない。
4 本部指揮所及び各現地連絡所班の編成と任務のめやす。
(1) 編成のめやす
「本部指揮所及び各現地連絡所班」の連絡要員は、あらかじめ指名し編成しておくも
のとする。その際、各所属場所において最低1人は確保するため、過渡的措置としてま
ず発災後30分で参集可能な初動要員についてあらかじめ指名しておくものとする。
なお、危機管理監は、各指名要員の居住地その他の事情により発災後徒歩1時間以内
にそれぞれの配備場所に参集することが困難と認められるときは、不足すると想定され
る要員について、災害対策本部組織上の部門間若しくは各部で調整し代替要員を指名す
ることができる。
区 分
本 部 指 揮 所
連絡要員となるべき所属のめやす
震度5弱~
震度6弱~
都市安全部
8人
14人
企画経営部
2人
4人
市民交流部
3人
4人
総務部
2人
5人
都市整備部
2人
4人
健康福祉部
2人
4人
3人
6人
2人
2人
2人
2人
上下水道局
2人
2人
教育委員会
2人
2人
市立病院
1人
1人
議会事務局
1人
1人
*危機管理監の指揮のも 子ども未来部
とに参集し、初動本部業
環境部
務を行う。
産業文化部
― 21 ―
小 計
各現地連絡所班
(6拠点)
総務部所属職員、本部組織上の本部
総務部門及び財務・議会部門各部所
属職員のうちから指名されたもの
合 計
32人
51人
0人
12人
32人
63人
※ 平成28年度本部指揮所及び各現地連絡所班要員名簿
(第4編 3-2)
※ 災害時における救援対策活動拠点設置予定校一覧
(第4編 3-3)
(2) 任務のめやす
本部指揮所及び各現地連絡所班指名職員は、本部指揮所要員については震度5弱以上、
現地連絡所班要員については震度6弱以上の地震が発生した場合は、直ちに参集する。
本
部
指
揮
所
ア 職員に対する動員・配備指令の連絡
イ 市地域防災無線の利用その他の方法による情報収集
ウ 情報収集員派遣・参集途上の報告聞き取り等の方法による情報収集
エ 消防及び警察、県、自衛隊その他防災関係機関との連絡
※ 震度6弱以上の場合若しくは震度5強以下であっても大規模な災害が
発生していると認める場合は、市長名にて即支援要請を行う。
オ 災害対策本部開設の準備
カ 避難所・拠点救護所の開設、重傷者搬送先病院の確保その他医療救護活動
のための準備
キ 水の緊急確保(消火・病院用最優先)のための準備
ク 緊急道路の確保その他交通規制のための準備
ケ その他危機管理監、総合防災課長、先着上位職員の指示した事項並びに消
防本部から要請があった事項
現
地
連
絡
所
班
ア 地域防災無線、電話FAX若しくは伝令の派遣等による発生直後報告の本
庁舎への連絡
※ 被害の有無も含めて、発生直後の現地連絡所周辺等の状況を着任後1時
間以内に報告
イ 各地域における防災活動拠点としての現地連絡所の開設
※ 「宝塚市災害対策本部現地連絡所」の看板を大きく掲げ、周辺に居住す
る市民にその存在を明らかにすることが第1の任務である。
※ 職員等の参集状況に応じて以下のような任務を果たすこと。
ウ 地域内防災関係機関との連絡
エ 地域内の市民の避難誘導
オ 避難所、拠点救護所の開設その他救護活動への協力
カ 災害初期の地域内の情報収集連絡及び広報活動
キ その他危機管理監、総合防災課長、先着上位職員の指示した事項並びに本
部指揮所の指示した事項
※ 最優先の任務は、それぞれの配備場所において、本部からの指示、若しくは市民
や関係機関からの通報や情報の受付、取りまとめに当たることであり、配備場所に
おける状況を定期的に市長(本部長)に報告することである。したがって、それぞ
れの配備場所を「空」にする事態は絶対に避けること。
― 22 ―
第3
職員の動員・配備指令
1 防災指令
(1) 防災指令の発令
ア 市長は、災害の規模、想定される対策の種類等により、必要な防災体制を取るため、
各部の長に対し、以下の表に示す5種の区分により防災指令を発令する。
なお、市長は、特定の部に対し区分の異なる防災指令を発令することができるものと
する。
イ 危機管理監は、特に市域に震度5弱以上の地震が発生したときは、本部指揮所及び各
現地連絡所班を編成し初期応急活動を行わせるとともに、必要な防災指令の発令につい
て市長に対し進言する。
区 分
防災指令の発令基準
自宅待機 ◎災害対策の実施に備え気象状況等の変化に注意を必要とすると
き。
待機
指令 連絡員
◎気象情報等から、今後状況の推移によっては災害警戒本部の設置
待機
が必要と認められたとき。
第1警戒 ◎気象警報発表等により、水害危険予想箇所及びその他の地域の巡
体制
視等による警戒を必要とするとき。
第2警戒 ◎ 東海地震に係る判定会招集の報を受けたとき。
警戒
体制
◎ 市域に震度4の地震が発生したとき。
指令
(以上2項自動発令)
◎ 大雨、洪水、暴風雨等の気象情報が発表され、市域に災害の発
生のおそれがあるとき。
◎ 災害の発生その他の状況により市長が必要と認めたとき。
第1号配備指令
◎ 東海地震に係る警戒宣言発令の報を受けたとき。
◎ 市域に震度5弱の地震が発生したとき。
◎ 市域に土砂災害警戒情報又は大雨等の特別警報が発表されたと
き。
(以上3項自動発令)
◎ 市域に局地的災害が発生したとき、若しくは発生することが予
測されるとき。
◎ 県において水防指令が発令されたとき(状況に応じ防災指令2
~3号とする※)
◎ 災害の発生その他の状況により市長が必要と認めたとき
第2号配備指令
◎ 市域に震度5強の地震が発生したとき。(自動発令)
◎ 市の南部地域の数地区に災害が発生したとき、若しくは発生す
ることが予測されるとき。
◎ 市の北部地域に相当規模の災害が発生したとき。
◎ 災害の発生その他の状況により市長が必要と認めたとき。
第3号配備指令
◎ 市域に震度6弱以上の地震が発生したとき。(自動発令)
◎ 市の南部地域若しくは北部地域全域に激甚な災害が発生したと
き、又は発生することが予測されるとき。
◎ 災害の発生その他の状況により市長が必要と認めたとき。
― 23 ―
(2) 防災指令の伝達方法
防災指令の各部への伝達は、勤務時間内については口頭、庁内放送・電話及び無線と
し、勤務時間外は、都市安全部及び各部において事前に定める伝達方法により行う。ま
た各部の長は、上記の表に掲げる基準のうち「自動発令」に該当する事態の発生を知っ
たときは、それぞれの防災指令が発令されたものとして、必要な措置を講ずるものとす
る。
なお、特に市域に震度5弱以上の地震が発生した場合は、危機管理監の指揮に基づき
本部指揮所及び各現地連絡所班が連絡業務を行う。
※ 気象庁震度階級関連解説表
(第4編 4-3)
― 24 ―
2 配備体制
各部の長は、市長の防災指令に基づき、次の各号の区分による配備体制を取るものとする。
配備体制を取るための動員命令の各職員への伝達は、勤務時間内については口頭、庁内放
送・電話及び無線とし、勤務時間外は、都市安全部及び各部において事前に定める伝達方法
により行う。また各部の所属職員は、上記の表に掲げる基準のうち「自動発令」に該当する
事態の発生を知ったときは、それぞれの動員命令が発令されたものとして、配置に付くもの
とする。
なお、特に市域に震度6弱以上の地震が発生した場合は危機管理監の指揮に基づき本部指
揮所及び各現地連絡所班がラジオ・テレビ等放送機関に対し、動員連絡のための緊急放送を
要請することができる。
区
分
配備体制の動員基準
自宅待機 ◎気象状況等により、警戒配備体制に移行したときに直ちに招集
待機配備
体制
※待機
指令時
できるよう災害警戒本部員は自宅待機
◎災害対策本部の本部班及び本部班の補助職員の一部職員の自宅
待機
連絡員
待機
◎本部班の一部職員を情報収集・伝達等のため招集
◎その他の災害警戒本部員は自宅待機
第1警戒 ◎災害警戒本部(第1警戒体制)の設置
体制
◎第1警戒体制関係本部員の招集
◎本部班及び本部班の補助職員の一部の招集
◎その他の第2警戒体制関係本部員は自宅待機
警戒配備
体制
※警戒
指令時
第2警戒 ◎災害警戒本部(第2警戒体制)の設置
体制
◎全警戒本部員の招集
◎本部班及び本部班の補助職員の一部の招集
◎災害対策本部員は自宅待機
◎災害対策本部各班は災害の発生に備えて各班内の体制及び所掌
事務の確認
◎状況に応じて「一時避難所」の開設
◎本部指揮所要員の招集配備
◎1号配備対象職員(管理職)の招集
第1号配備体制
※第1号配備指令時
◎本部班及び本部班の補助職員の一部の招集
◎その他の2号配備対象職員(係長職以上)の自宅待機
◎災害対策本部各班は分掌する水防又は災害対策の実施に備えて
各班内の体制構築及び所掌事務の実施準備
◎状況に応じて「避難準備情報」の発令
◎2号配備対象職員(係長職)の招集
第2号配備体制
※第2号配備指令時
◎本部班及び本部班の補助職員の一部の招集
◎その他の全職員(3号配備)の自宅待機
◎状況に応じて「避難勧告」の発令
― 25 ―
第3号配備体制
※第3号配備指令時
◎全職員(3号配備)の招集
◎現地連絡所班の配備
◎状況に応じて「避難指示」の発令
3 職員の配置及び服務
(1) 職員の配置
各部の長は、職員の参集状況に応じ順次災害応急実施上必要となる班を編成するとと
もに、次の措置を講ずる。
ア
イ
ウ
エ
災害に対処できるよう職員を配置
職員の非常参集方法及び交代方法の措置
高次の配備体制に移行できる措置
他部への応援の要請
(2) 職員動員の報告
各部の長は、所定の様式で職員の参集状況を記録し、その累計を以下に示す報告の取
りまとめ担当を通じて、市長に報告する。報告の時期については、本部長が特に指示し
た場合を除き60分ごととする。
区
勤務時間内
勤務時間外
分
報告の取りまとめ担当
災害対策本部設置前
都市安全部総合防災課
若しくは本部指揮所
災害対策本部設置後
災対総務部人事班(人材育成課)
災害対策本部設置前
都市安全部総合防災課
若しくは本部指揮所
災害対策本部設置後
災対総務部人事班(人材育成課)
※ 職員動員に関する様式
(第4編 7-1)
(3) 職員の服務
すべての職員は、配備体制が取られた場合、又は「防災指令の発令基準」該当の災害
が発生したときには、次の事項を遵守する。
なお、病弱者、身体不自由等で応急活動を実施することが困難である者及びその他市
長が認める者は動員から除外することができる。
勤務時間内における遵守事項
ア
イ
ウ
エ
配備についていない場合も常に災害に関する情報、本部関係の指示に注意する。
勤務場所を離れる場合には、所属の長と連絡を取り、常に所在を明確にしておく。
待機該当職員は、すべての行事、会議への出席並びに出張等を中止する。
自らの言動によって市民に不安や誤解を与えないよう、発言には細心の注意を払う。
4 各部の動員・配備計画の作成
各部の長は、所管の部の「動員・配備計画」を作成し、平常時から職員に周知徹底を図る
よう努めなければならない。また、毎年4月末日までに当該年度の人事異動等による修正を
― 26 ―
行ったものを市長(取りまとめ担当:都市安全部総合防災課)に提出する。
5 自主参集(勤務時間外の場合)
(1) 災害が発生し、その災害が「防災指令の発令基準」に定める事項に該当することを知
ったとき、又は体感その他により該当することが予想されるときは、自主的に所属の勤
務場所若しくはあらかじめ指定された場所に参集する。
(2) 大規模災害時の参集に際しては、原則として自動車は利用しないものとする。
(3) 災害の状況により勤務場所への登庁が不可能な場合は、最寄りの市施設に参集し、各
施設の責任者の指示に基づき、災害対策に従事する。また、病気その他やむを得ない状
態によりいずれの施設にも参集が不可能な場合は、何らかの手段をもってその旨を所属
の長若しくは最寄りの施設の責任者へ連絡する。
(4) 災害のため、緊急に登庁する際は、特に指示がある場合を除き、作業等に適する服・
ヘルメット・長靴等安全を確保するための服装とし、食糧1食分、水筒及びラジオ等を
携帯する。
(5) 参集途上においては可能な限り被害状況、その他の災害情報の把握に努め、参集後直
ちに参集場所の責任者に報告する。
― 27 ―
― 28 ―
第4
県・国・自衛隊等各機関・団体等への応援の要請
1 要請実施担当者及び要請を緊急に行うべき事態のめやす
県、国、自衛隊等各機関及び県所管の団体に対する応援要請は、原則として阪神北県民局
を経由して行う。
ただし、大規模災害が発災した場合には、可能な限り広域的かつ迅速に必要な応援の要請
を行う必要がある。そのため大規模災害発生直後の緊急初動体制においては、消防長(消防
指揮所)又は危機管理監(本部指揮所)が県・国・自衛隊等各機関並びに団体等へ迅速に行
う。
特に市庁舎が甚大な被害を受け、第一義的な救援対策実施機関としての役割を果たせない
場合は、直ちに県、国等へその旨を通報し、全面的な救援活動の実施を要請する。その他以
下をめやすとして、報告事項の確認、未確認にかかわらず災害発生後3時間以内に行うもの
とする。
(1) 震度6弱以上の地震による被害が甚大であるため、応援要請の必要がある場合
ア 耐震性が高いと推定される建築物(※)の重大な被災が報告された場合
イ 大規模住宅団地における多数の建物倒壊が報告された場合
ウ 住宅密集地に延焼火災が発生していることが報告された場合
エ 2~3時間以上経過後も「安否の有無」が確認できない現地連絡所がある場合
※ 中国自動車道、宝塚インター、阪神競馬場等
(2) 職員の参集状況がよくないため、応援要請の必要がある場合
ア
イ
ウ
エ
震度6弱以上の地震発生後2時間における消防本部職員配備率が50%未満の場合
震度6弱以上の地震発生後3時間における市長部局職員参集率が30%未満の場合
震度6弱以上の地震発生後6時間における市長部局職員参集率が50%未満の場合
震度6弱以上の地震発生後12時間における市長部局職員参集率が70%未満の場合
(3) 震度6弱以上の地震による各出先機関の甚大な被災のため、応援要請の必要がある場
合
ア
イ
ウ
エ
当該出先機関の甚大な被災が確認された場合
当該出先機関の所在する地区に甚大な被害が生じたことが報告された場合
当該出先機関の所在する地区に延焼火災発生の恐れがある場合
3時間以上経過後も当該出先機関との連絡が取れない場合
2 国への緊急通報並びに応援の要請
(1) 消防庁
消防長(消防指揮所)が電話等により被災状況を通報するとともに、応援の要請を行
う。消防庁への通報が不可能な場合は、兵庫県を担当する大阪市消防局又はその他の連
絡調整担当消防局(札幌、仙台、名古屋、京都、広島、福岡の各市及び東京消防庁)に
通報する。
なお、大規模災害時においては、全国の消防本部等は、被害状況から自ら出動の準備
― 29 ―
態勢を整えることとし、また消防庁長官は被害状況から緊急消防援助隊の応援が必要で
あると判断した場合、あらかじめ登録された緊急消防援助隊部隊編成表に基づき応援出
動要請等の措置を取ることとなっている。
(2) 自衛隊
市長(危機管理監又は消防長)が県知事(県災害対策課)との連絡が不可能な場合、
陸上自衛隊第3師団長(陸上自衛隊第36普通科連隊長)、陸上自衛隊中部方面総監部
又は防衛省へ被災状況、支援協力が必要な事項並びに県災害対策課との連絡が不可能な
旨を通報する。
なお、震度5以上の地震発生若しくは災害発生が予測される場合においては、指定部
隊等の長は直ちに要請に応じられるよう災害派遣初動の準備を実施すること、また当該
震度の地震発生地域の近隣の部隊の長が航空機等により、目視、撮影等による情報収集
を行うこと、そして通信の途絶等により部隊等が都道府県知事等との連絡が不能である
場合に、市町村長又は警察署長その他これに準ずる官公署の長から災害に関する通報を
受けるなど、直ちに救援の措置を取る必要があると認められる場合に部隊等を派遣する
ことができるとされている。
また、災害が大規模な場合には、防衛省本省又は現地に災害対策本部が設置される。
※ 自衛隊への災害派遣要請に関する事項
(P 28)
(3) 国土交通省
六甲砂防事務所との連絡が不可能な場合で、かつ県(災害対策課)との連絡が不可能
な場合に、被災状況、支援協力が必要な事項並びに六甲砂防事務所、県(災害対策課)
との連絡が不可能な旨を通報するとともに、近畿地方整備局又は国土交通省にも行う。
なお、大規模災害時においては、本省に国土交通省非常災害対策本部、被災地を所管
する地方整備局並びにその長が必要と認めた場合における被災地以外の地方整備局に
現地災害対策本部がそれぞれ設置され、被災した道路の交通確保、施設の緊急点検、避
難場所の緊急提供、応急仮設住宅の建築支援、飲料水の確保・支援、ライフライン施設
の応急復旧、建築物の応急危険度判定、二次的な土砂災害の危険性に関する調査点検等
の応急対策を実施することとなっている。
また、近畿地方整備局(大規模災害時には国土交通省)は「災害時の応援に関する申
し合わせ」(平成17年6月14日近畿整備局企画部長・兵庫県県土整備部長により締
結)に基づき、市町村及び県の要請を受け、被害拡大を防ぐための緊急対応実施等(リ
エゾン(情報連絡員)、TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)の派遣を含む)の
応援を行うこととしている。
(4) 厚生労働省
危機管理監又は消防長が県災害対策課との連絡が不可能な場合、被災状況、支援協力
が必要な事項並びに県災害対策課との連絡が不可能な旨の通報を厚生労働省へ行う。
なお、大規模災害時においては、本省に厚生労働省災害対策本部(発災後24時間以
内設置)、被災都道府県・市町村の機能が低下し、被害状況等の情報収集並びに応急対
策等の的確な遂行に支障が生ずる恐れのある場合に厚生労働省現地災害対策本部(発災
後72時間以内設置)それぞれ設置するとともに、各担当部局が24時間以内に災害救
― 30 ―
助法による救助の実施、医療・保健に係る対策、福祉に係る対策、生活衛生に係る対策
について、防災業務計画に定める緊急実施項目を中心とする災害応急対策を講ずること
となっている。
※ 厚生労働省防災業務計画に定める災害応急対策の重点事項
(第4編 5-1)
(5) その他省庁
厚生労働省に準ずる。
通報先となる関係機関一覧
区分
名
称
電話等連絡先
消
防
庁
関
係
消防庁防災課
大阪市消防局
東京消防庁
名古屋市消防局
京都市消防局
広島市消防局
福岡市消防局
仙台市消防局
札幌市消防局
03-3581-5311
06-4393-6039
03-3212-2111
052-972-3504
075-231-5311
082-246-8211
092-725-6600
022-234-1111
011-215-2010
自
衛
隊
関
係
防衛省防衛政策局運用政策課
陸上自衛隊第3師団
第36普通科連隊
第3特科連隊
海上自衛隊阪神基地隊
03-3268-3111
072-781-0021
072-782-0001
0792-22-4001
078-441-1001
備
広域消防応援
連絡調整担当
伊丹市
姫路市
神戸市(警備課)
国省 水管理国土保全局河川環境課水防企画室
土関 近畿地方整備局
交係
通
六甲砂防事務所
03-5253-8460
06-6942-1142
(夜)
4090
078-851-0535
直通
企画課
厚省 厚生労働省官房総務課
生関 同社会・援護局保護課
労係 近畿厚生局管理課
働
03-3595-2612
03-3595-2613
06-6942-2248
直通
03-6734-4160
03-3502-5513
050-3160-6700
050-3160-6170
03-3580-1373
03-3580-3311
03-6734-2806
直通
直通
企画調整室
総務課
直通
直通
直通
そ
の
他
文部科学省研究開発局原子力課
農林水産省官房総務課
同近畿中国森林管理局
兵庫森林管理署
環境省官房総務課
外務省大臣官房総務課
文化庁長官官房政策課
考
調査課
直通
3 県への緊急通報並びに応援の要請
(1) 災害対策課
消防長(消防指揮所)又は危機管理監(本部指揮所)がフェニックス防災システム、
防災電話・ファクシミリ等により被災状況に関する第一報を通報するとともに、以下に
示す支援要請項目一覧表をめやすとして、必要な応援要請を網羅的かつ一括的に行う。
― 31 ―
この場合、併せて阪神北県民局にも通報し以降の連絡ルートについて、県地域防災計画
記載のとおり阪神北県民局経由とすることが可能か否かについて確認する。災害対策課、
阪神北県民局のいずれについても連絡不可能な場合は、県の東京事務所(03-5212-
9040)にその旨を通報し、必要な応援要請の各機関・団体等への伝達協力を求める。
(2) 阪神北県民局
県地域防災計画記載の支援要請項目について、消防長(消防指揮所)又は危機管理監
(本部指揮所)が防災電話・ファクシミリ・伝令派遣等により必要な応援要請を網羅的
かつ一括的に行う。阪神北県民局との連絡が不可能な場合は、災害対策課、以下に示す
表中の担当課に直接連絡し、その旨を通報するとともに応援を要請する。災害対策課、
担当課のいずれについても連絡不可能な場合は、県の東京事務所(03-5212-
9040)にその旨を通報し、必要な応援支援を要請する。
なお、緊急初動体制が解除された時点以降若しくは災害対策本部体制が確立された時
点以降については、災対都市安全部(本部班)が要請、受入の窓口となる。
(3) 宝塚健康福祉事務所
医療用水の確保、保健師・栄養士等保健関係者の派遣、精神障がい者の救援、毒物・
劇物事故その他健康福祉事務所所管業務に関する宝塚健康福祉事務所への緊急通報及
び応援の要請は、消防長(指揮所)又は危機管理監(本部指揮所)が電話・ファクシミ
リ・伝令派遣等により必要な応援要請を網羅的かつ一括的に行う。宝塚健康福祉事務所
との連絡が不可能な場合は、阪神北県民局、災害対策課、以下に示す表中の担当課のう
ち連絡可能なところに連絡し、その旨を通報するとともに応援を要請する。
以上のいずれのところにも連絡不可能な場合は、県の東京事務所(03-5212-
9040)にその旨を通報し、必要な応援支援を要請する。
(4) 宝塚警察署
緊急道路確保のための交通規制の実施、建物倒壊による生埋者救出、秩序正しい緊急
避難確保・誘導のための警察官の派遣、その他警察署所管業務に関する宝塚警察署への
緊急通報及び応援の要請は、消防長(消防指揮所)又は危機管理監(本部指揮所)が市
地域防災無線・ファクシミリ・伝令派遣等により市の応急活動体制の現況及び把握して
いる被災状況を通報するとともに、必要な応援要請を網羅的かつ一括的に行う。
(5) 宝塚土木事務所
県道(県知事管理の国道176号を含む)、河川施設、砂防施設に関する被害の通報、
土砂災害その他二次災害防止措置、応急復旧等に関する必要な要請は、消防長(指揮所)
又は危機管理監(本部指揮所)が防災電話・ファクシミリ・伝令派遣等により宝塚土木
事務所に行う。宝塚土木事務所との連絡が不可能な場合で、かつ、県(災害対策課)と
の連絡が不可能な場合若しくは緊急を要する場合には、本庁県土整備部へ連絡可能な手
段で、その旨並びに被災状況を通報するとともに、応援の要請を行う。
― 32 ―
4 自衛隊への災害派遣要請に関する事項
(1) 災害派遣要請基準
災害に際し人命又は財産を保護するための応急対策の実施が対策本部の職員等の動
員だけでは不可能若しくは困難であり、自衛隊の出動が必要であると認められる場合に
その派遣を要請する。
なお、現行自衛隊法(昭和29年法律第165号)第83条及び災害対策基本法第
68条の2では、自衛隊の災害出動について以下の6つの場合を定めている。
ア 災害が発生し、知事が人命又は財産の保護のため必要があると認めて自衛隊に災害派遣
要請をした結果、派遣される場合
イ 災害に際し、被害がまさに発生しようとしている場合で、知事が予防のため自衛隊に災
害派遣要請をした結果、派遣される場合
ウ 災害が発生し、又はまさに発生しようとしている場合で、市長が応急措置を実施するた
め必要があると認めて、知事に対して災害派遣を要請するよう求め、これを受けて知事が
自衛隊に災害派遣要請をした結果、派遣される場合
エ 災害に際し、通信の途絶等により市長が知事に対する災害派遣要請に係る要求ができな
い場合に、自衛隊が、市長からの被害状況の通知を受けて自主的に派遣する場合
オ 災害に際し、その事態に照らし特に緊急を要し、知事からの災害派遣要請を待ついとま
がない場合に、自衛隊が自主的に派遣する場合
カ 庁舎、営舎その他の防衛省の施設又はこれらの近傍に災害が発生したとき、自衛隊が自
主的に派遣する場合
(2) 派遣要請の手続等
ア 要請手続
(ア) 本部長(市長)は、災害時人命又は財産の保護のため、自衛隊の支援の必要があ
ると認める場合、次の事項を明らかにして、阪神北県民局に対し、知事あて文書に
て、自衛隊の派遣要請をするよう求めるとともに、宝塚警察署長等に通報すること
とする。
① 災害の状況及び派遣を要請する理由
② 派遣を希望する期間
③ 派遣を希望する区域及び活動内容
④ その他参考となるべき事項
・ 要請責任者の職氏名
・ 災害派遣時における特殊携行装備又は作業種類
・ 派遣地への最適経路
・ 連絡場所及び現場責任者氏名並びに誘導地点及びその標示
※ 自衛隊法施行令の改正(平成7年10月25日公布・施行)等により、派遣要請の際に
明らかにする事項として「派遣を希望する人員、船舶、航空機の概数」は削除され当該事
項を明らかにできる場合においては、その他参考となるべき事項の一つとして示すことは
差し支えないとされた。
(イ) 緊急避難、人命救助の場合、事態が急迫し、通信の途絶等により知事に対し前記
(ア)の要求ができない場合には、その旨及び災害の状況を自衛隊に通知することが
できる。
この場合において、自衛隊は、その事態に照らし特に緊急を要し、知事の要請を
待ついとまがないときは、部隊等を派遣することができる。
― 33 ―
(ウ) 本部長(市長)は、前記(イ)の通知をしたときは、速やかに知事にその旨を通知
しなければならない。
※ 自衛隊の災害派遣要請に関する様式
(第4編 7-2)
○ 派遣及び撤収要請手続き経路
要請
宝塚市長
※
兵庫県
通報
阪神北県民局長
(災害対策本部長)
警察本部長
要請
通知
※ 阪神北県民局と連
絡が取れないとき
は、県本庁へ直接要
命令
請。
陸上自衛隊
通報
兵庫県警察
兵庫県警察
通報
宝塚警察署長
第3師団長
陸上自衛隊
第 36 普通科連隊
知事に派遣要請の要求
長
知事に要求するいとまの無いとき
イ 要請連絡先
区
電 話 番 号
分
阪神北県民局
勤 務 時 間 内
TEL
FAX
(83)3101
(86)4379
勤 務 時 間 外
TEL
FAX
(83)3127
(86)4379
阪神北県民局と連絡が取れないとき
県
(災害対策本部設置時)
災害対策本部事務局
TEL 078(341)7711 (代)
078(362)9900 ~9902
(災害対策本部未設置時)
災害対策課
FAX 078(362)9911
078(362)9912
第3師団(第3部防衛班)
自
衛 第36普通科連隊(第3科)
隊
阪神基地隊(警備課)
(時間内)
(時間内外とも)
TEL 072(781)0021
内線 424 333
FAX 779-6700
TEL 072(781)0021
内線 301(当直幕僚)
FAX 779-6700
TEL 072(782)0001
内線 4030~4032
FAX 4034
TAL 072(782)0001
内線 4004(当直司令)
FAX 4034
TEL 078(441)1001
内線 239
FAX 441-1001
TEL 078(441)1001
内線 239(当直幹部)
FAX 441-1001
(注) 緊急文書をFAXで送信する場合は、事前又は事後にその旨電話連絡し、確実性を期
すること。
ウ 災害派遣部隊の受入措置
本部長(市長)は、県知事から自衛隊の災害派遣の通知を受けた時は、次のとおり部
― 34 ―
隊の受入措置を行う。
災害派遣部隊の受入手順
項
目
活 動 内 容
備
応援を求める作業内容、所要人員その他について、派遣部隊の到着
と同時に作業できるよう作業計画をたてるとともに、必要な資器材等
の確保・調達を行う。派遣部隊の待機所、車両、器材等の保管場所及
びその他受入れのために必要な措置及び準備を行う。
なお、この場合他の機関と重複競合しないよう重点的・効率的な作
業を分担するよう配慮する。
受 入 れ
派遣部隊が到着した場合は職員を派遣し部隊を目的地へ誘導する。
作業実施期間中は、現場に連絡員を置き派遣部隊指揮官と応援作業計
画等について協議し調整の上作業の推進を図る。
なお、派遣部隊の仮泊予定地は伊丹駐屯地をあてるよう要請するも
のとし、困難な場合は市内の公共空地を緊急に確保する。
県への報告
災対都市安全部本部員は、派遣部隊の到着後及び必要に応じて、所
定の事項について阪神北県民局を経由し県に報告する。
派遣部隊の
撤収要請
本部長(市長)は災害派遣の目的を達成したとき、又はその必要が
なくなったときは、阪神北県民局長及び宝塚警察署長等と十分連絡を
とり、県知事に対し、災害派遣撤収の要求をすることとする。
ただし、文書による報告に日時を要するときは、口頭又は電話をもっ
て連絡しその後文書を提出する。
準
エ 経費の負担
自衛隊の救援活動に要した経費の負担については、県地域防災計画に基づき行う。
(3) 災害派遣部隊の活動内容
自衛隊に災害派遣要請を求めることができる範囲は、原則として人命又は財産の保護
を必要とし、かつ、やむを得ない場合であって、おおむね次の活動をする。
項
目
活 動 内 容
被害状況の把握
車両・航空機等状況に適した手段によって情報収集活動を行っ
て、被害の状況を把握する。
避難の援助
避難の命令等が発令され、避難、立退き等が行われる場合で必要
があるときは、避難者の誘導、輸送等を行い、避難を援助する。
遭難者等の捜索救助
行方不明者、負傷者等が発生した場合は、通常他の救援活動に優
先して捜索救助を行う。
水防活動
堤防、護岸等の決壊に対しては、土のう作成、運搬、積込み等の
水防活動を行う。
消防活動
火災に対しては、利用可能な消防車その他の防火用具(空中消火
が必要な場合は、航空機)をもって、消防機関に協力して消火に当
たる。
(消火薬剤等は、通常関係機関の提供するものを使用)
道路又は水路の啓開
道路若しくは水路が損壊し又は障害物がある場合は、それらの啓
開又は除去に当たる。
― 35 ―
応急医療、救護
及び感染症対策
人員及び物資
の緊急輸送
被災者に対し、応急医療、救護及び感染症対策を行う。
(薬剤等は、通常関係機関の提供するものを使用)
救急患者、医師その他救援活動に必要な人員及び救援物資の緊急
輸送を実施する。この場合において航空機による輸送は、特に緊急
を要すると認められるものについて行う。
被災者生活支援
被災者に対し、炊飯、給水、入浴及び宿泊等の支援を実施する。
救援物資の無償
貸付又は譲与
「防衛省の管理に属する物品の無償貸付及び譲与等に関する総理
府令」(昭和33年総理府令第1号)に基づき、被災者に対し救援
物資を無償貸付し、又は譲与する。
危険物の保安及び除去
能力上可能なものについて火薬類、爆発物及び有毒ガス等危険物
の保安措置及び除去を実施する。
その他臨機の措置等
(1) その他、自衛隊の能力で対処可能なものについては、臨機に
所要の措置をとる。
(2) 災害対策基本法第63条第3項、第64条第8項~第10項
及び第65条第3項に基づき、市長又は警察官がその場にいな
い場合に限り、自衛隊は市長に代わって警戒区域の設定等の必
要な措置をとる。
(4) 撤収要請
本部長(市長)は、自衛隊の派遣の必要性がなくなったと認めるとき、知事に対し、
自衛隊の災害派遣要請の方法に準じて知事に撤収の連絡を行うこととする。
5 市内協力団体・民間事業所等への救援等協力の要請
(1) 市内協力団体への要請
市内協力団体への救援等協力の要請は、原則として担当部長を通じて行う。
ただし、勤務時間外等に大規模災害が発生するなど緊急かつやむを得ない事情がある
場合は、逐次投入を避け、網羅的かつ予防措置的に行う必要があるため、消防長(消防
指揮所)又は危機管理監(本部指揮所)が以下をめやすとして、電話・伝令派遣等によ
り行い、事後速やかに各担当部にその旨を連絡する。
協力依頼先となる主な団体等一覧
担当部
協力事項
健康福祉
医療救護
健康福祉
都市安全
民間奉仕
重機類の提供
団体等の名称
宝塚市医師会
宝塚市歯科医師会
宝塚市薬剤師会
宝塚市赤十字奉仕団
県建設業協会宝塚支部
― 36 ―
連絡窓口となる事務所等の電話等
小浜4丁目 TEL 86-1114 FAX 87-1401
小浜2丁目 TEL 81-4050 FAX 81-5778
伊孑志3丁目TEL 62-7395 FAX 62-7396
TEL 84-5848 FAX 86-2533
消
防
建設関連
宝塚市土木協力会
宝塚市建築協力会
TEL
TEL
TEL
TEL
TEL
TEL
TEL
宝塚水道工事業協同組合
教 育 委
産業文化
市民交流
物資の提供
民間奉仕
宝塚市造園緑化協力会
宝塚解放建設業協会
学校給食課
宝塚商工会議所
宝塚市自治会連合会
※ 協力依頼先となる団体等一覧
84-5848
84-5848
87-1061
88-0909
80-7781
72-0041
83-2211
FAX
FAX
FAX
FAX
FAX
FAX
FAX
86-2533
86-2533
87-1063
88-0919
80-7782
72-0041
84-3618
(第4編 6-7-2)
(2) 市内事業所等への要請
市内事業所等(市内に工場・支店等を置き、市外に本社・統括本部等をおく事業所に
ついては、本社若しくは統括本部等を含む)に対する協力要請は、以下をめやすとして
行う。
ア 被災者向け救援活動への人的・物的支援
イ 被災地内交通渋滞緩和のための協力要請
※ 被災地内事業所の自主休業措置、物流ルートの被災地外地域へのう回措置等
6 協定締結市町への応援の要請
(1) 県内協定締結市町
消防長(消防指揮所)又は危機管理監(本部指揮所)が防災電話・ファクシミリ・有
線電話、伝令派遣等により市の応急活動体制の現況及び把握している被災状況を通報す
るとともに、必要な応援要請を網羅的かつ一括的に行う。協定市町は、その相接する地
域及び当該地域の周辺部若しくは協定市町の区域内において災害が発生し、又は発生す
る恐れがある場合において事態が緊急を要するときは、応援の要請の有無にかかわらず、
消防、水防、救助その他災害発生を防御し、又は災害の拡大を防止するため必要な応急
を行うこととなっている。
なお、消防長(指揮所)は、消防相互応援協定に基づく応援要請を併せて適切に行う。
県内協定締結市町一覧(近隣等)
名称
連絡先担当部局
備考
尼崎市
危機管理安全局
災害対策課
TEL 06-6489-6165
FAX 06-6489-6166
①
西宮市
防災危機管理局
防災総務課
TEL 0798-35-3547
FAX 0798-36-1990
①、②
芦屋市
都市建設部
防災安全課
TEL
FAX
①、②
伊丹市
総務部
危機管理室
TEL 072-784-8166
FAX 072-784-8172
①
川西市
総務部
危機管理室
TEL 072-740-1145
FAX 072-740-1320
①
― 37 ―
38-2093
38-2157
三田市
危機管理課
TEL 079-559-5057
FAX 079-559-1254
①、②
猪名川町
総務部総務課
TEL 072-766-8708
FAX 072-766-3732
①
神戸市
危機管理室
TEL 078-322-6232
FAX 078-322-6031
②
三木市
市長直轄組織
危機管理課
TEL 0794-89-2370
FAX 0794-82-2278
②
稲美町
経済環境部
危機管理課
TEL 079-492-9168
FAX 079-492-7792
②
明石市
総合安全対策局
TEL 078-918-5069
FAX 078-918-5140
②
加古川市
総務部
危機管理室
TEL 079-427-9717
FAX 079-427-3623
②
※ 消防相互応援に関する覚書(7市1町)
(第4編 5-2-3)
※ 災害応急対策活動の相互応援に関する協定書(①)
(第4編 5-3-1)
※ 災害時における相互応援協定(②)
(第4編 5-3-3)
※ 全国施行時特例市市長会災害時相互応援に関する協定
(第4編 5-3-6)
※ 兵庫県及び市町相互間の災害時応援協定
(第4編 5-3-7)
(2) 県外協定締結市町
危機管理監が電話・ファクシミリ等により市の応急活動体制の現況及び把握している
被災状況を通報するとともに、各部の要請等を踏まえ必要な応援要請を網羅的かつ一括
的に行う。各部の長が直接協定締結他市町よりの応援の申出を受けた場合、若しくは緊
急やむを得ない事情により、危機管理監に要請するいとまがない場合は、直接要請する
ことができるものとする。この場合、事後速やかに危機管理監に報告する。
なお、消防長(消防指揮所)は、消防相互応援協定に基づく応援要請を併せて適切に
行う。
※ 消防相互応援に関する協定
(第4編 5-2)
※ 災害時における相互応援に関する協定(松江市)
(第4編 5-3-8)
※ 大分市と宝塚市との災害相互応援に関する協定書
(第4編 5-3-8)
※ フラワー都市交流連絡協議会災害時相互応援に関する協定書 (第4編 5-3-5)
※ 全国施行時特例市市長会災害時相互応援に関する協定
(第4編 5-3-6)
協定締結市町一覧(消防相互応援協定を除く)
名 称
連
絡
先
島根県松江市
防災安全課
TEL 0852-55-5115 FAX 55-5617
大分県大分市
防災危機管理課
TEL 097-537-5664 FAX 533-0252
フラワー都市交流連絡協議会災害時相互応援に関する協定
北海道中富良野町
産業建設課
TEL 0167-44-2123 FAX 44-2401
― 38 ―
山形県長井市
商工観光課
TEL 0238-87-0827 FAX 88-5914
富山県砺波市
商工観光課
TEL 0763-33-1111 FAX 33-6854
静岡県下田市
観光交流課
TEL 0558-22-3913 FAX 22-3910
福岡県久留米市
みどりの里づくり推進課
TEL 0942-30-9165 FAX 30-9717
鹿児島県和泊町
企画課
TEL 0997-84-3512 FAX 81-4477
岐阜県大野町
観光企業誘致課
TEL 0585-34-1111 FAX 34-2110
山口県萩市
都市計画課
TEL 0838-25-3160 FAX 25-4011
(3) その他市町村への協力要請(災害対策基本法第67条に基づく要請)
協定外市町村への協力要請は、危機管理監が各部の要請、市の被災状況等を踏まえ、
県(災害対策課)を通じて行う。
ただし、直接他市町村よりの応援の申出があった場合、若しくは緊急やむを得ない事
情により、県を通じて行ういとまがない場合は、直接要請し、事後速やかに県に報告す
る。
― 39 ―
第2節
災害救助法の適用申請
1 基本的考え方
災害のため大規模な被害を生じた場合の救助は、災害救助法(以下「救助法」という。)
により国の責任において行われ、都道府県知事は、国の委託に基づき救助の実施に当たるこ
ととなっている。そして知事は、救助の実施に関する事務の一部を市長に委任することとし
ている。救助法の適用を受けるための基準は、別に示すとおり全・半壊住宅数によることと
なっている。
しかし、被害が甚大であればあるほど被害状況に関する報告は滞りがちであり、全半壊住
宅の「数」の把握に時間をとり救助の要請が遅れるようなことがあってはならない。そのた
め、この計画では震度6弱以上の地震が発生し、しかも明らかに被害の程度が一定の基準を
越えると予想される場合は、その被害状況等を知事に報告し、救助法に基づく(国及び法定
受託事務執行機関としての県知事の)救助の実施の決定を求めるものと定める。これにより
対策の実施に伴う財政的・制度的根拠が担保される。
なお、各部長は、その所掌する救助活動の実施状況について、初期活動から救助活動が完
了するまでの間、毎日記録し、整理し本部長に報告する。
2 救助法の適用手続
災害に際し、市域内の災害が救助法の適用基準のいずれかに該当し、又は該当する見込み
であるとき、市長は、直ちにその旨を阪神北県民局若しくは災害対策課を通じて知事に報告
する。
ただし、災害の事態が急迫して、知事による救助の実施の決定を待つことができない場合
には、市長は救助に着手しその状況を直ちに知事に報告しその後の処置に関して知事の指示
を受けなければならない。
(報告等系統図)
報告・協議等
国
助 言 等
(注)
県
災
害
対
策
本
部
報告・要請等
指 示 等
県
災
害
対
策
阪
神
北
地
方
本
部
は、緊急の場合及び補助ルートとする。
― 40 ―
報告・要請等
宝
塚
助 言 等
市
3 救助法の適用基準
救助法の適用基準は、災害救助法施行令第1条第1項の規定による。本市に適用される具
体的な基準は、次のいずれかの場合である。
救助法の適用基準
区分
宝塚市
人口
1号適用
2号適用
平成22年
国勢調査
(市内の住家滅 (県内の住家滅失
失世帯数)
世帯数:2500世帯
以上の時)
225,700人
100世帯以上
50世帯以上
3号適用
※1 ※2
4号適用
※3
※1 県下の被害世帯数が12,000世帯以上あり、かつ宝塚市内の被害世帯数が多数で
あるとき。
※2 災害が隔絶した地域に発生したものである等災害にかかった者の救護を著しく困難と
する特別の事情がある場合で、かつ多数の世帯の住家が滅失したとき。
※3 多数の者が生命又は身体に危害を受ける恐れが生じた場合
4 救助法による救助の実施
(1) 災害の報告及び救助実施状況の報告
救助法に基づく災害発生時の報告には、災害発生の時間的経過に伴い「発生情報」、
「中間情報」、「決定情報」の三段階があり、その都度知事に「情報提供」する必要が
ある。
また、各救助種目の救助実施状況を初期活動から救助活動が完了するまでの間、日毎
に記録し、整理し知事に「情報提供」する必要がある。
(2) 救助の程度、方法及び期間
救助は、現物によって行うことが原則であり、その程度、方法及び期間については、
厚生労働省令に基づき知事が災害救助法施行規則で定めることとなっている。
※ 災害救助基準
(第4編 6-10-1)
5 救助業務の実施者
救助法の適用後の救助業務は、国の責任において実施されるものであるが、救助は、災害
の発生と同時に迅速に行われなくてはならないため、その実施については、都道府県知事に
全面的に委任されている。そして同じ趣旨から県知事は、市町長に救助の実施に関する事務
の一部を委任することとしている。この場合、知事は災害救助法の実施に関する事務の内容
及び当該業務を行う期間を市長に通知することとなる。したがって、本市の行う救助法に基
づく救助活動については、第1に知事の補助又は委任による執行となる。第2に市がその職
権を行使できない状態にあるときは、速やかに知事にその旨を通報し、知事による職権の行
使を求めることとなる。
― 41 ―
なお、この法律の適用以外の災害については、災害対策基本法第5条に基づき市長(本部
長)が応急措置を実施する。
※ 宝塚市被災者救助措置規則
(第4編 6-10-2)
― 42 ―
第3節
措
置
の
体
系
災害対策本部体制に関する基本指針
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
災害対策本部
現地災害対策本部
現地連絡所及び被災者総合支援センター
基本方針
1 責任担当部
区分
主担当部
副担当部
部
主な任務
都市安全部
災害対策本部・現地連絡所・現地災害対策本部の設置並び
に部門長会議・本部会議・関係部長会議の開催に関する庶務
企画経営部
被災者総合支援センターの開設・運営
市民交流部
被災者総合支援センターに係る災害時広報
各
部
現地連絡所・被災者総合支援センターの運営協力並びに災
害対策本部組織上の班体制の確立
2 対策実施上の基本指針
災害対策本部(以下「本部」という。)体制の確立に当たっては、以下の5点を基本指針
とする。
(1) 災害対策基本法をはじめ法の認めるあらゆる権限を行使するとともに、各職員が状況
のいかなる展開に際しても迅速かつ適切に総合的緊急応急対策を実施できる体制を確保
するため、災害対策本部を設置する。
(2) 本部長(市長)は、市の全職員を掌握し、本部としての機能を十分に発揮させるため、
部門長会議、本部会議、関係部長会議を適宜開催する。
(3) 事態の急激な推移に対して臨機応変に対応するとともに、被災者の救援ニーズを把握
し生活再建支援を適切に行うため、現地連絡所、被災者総合支援センター若しくは現地
災害対策本部を置く。
(4) 本部長、副本部長、副本部長補佐、本部員、班長が不在若しくは事故あるときにおい
ては、別に示す順位に基づき代行者を速やかに定め本部各職員に対し明らかにする。
(5) 本部は、本庁舎内に置く。
ただし、被災その他の事情により困難な場合は、別に示す順位に基づき代替場所とな
る施設に設置し、その旨を関係機関及び市民に対し明らかにする。
― 43 ―
3 設置基準
本部の設置基準は、以下の6点とする。
(1) 市域に震度5弱以上の地震が発生したときは、自動的に設置する。
(2) 市を含む地域に台風、集中豪雨、洪水、地震、火事、爆発その他による災害が発生し
た場合で、市長が本部設置の必要があると認めたとき。
(3) 市を含む地域に気象業務法に基づく大雨、暴風、洪水等の注意報又は警報が発表され
た場合で、市長が本部設置の必要があると認めたとき。
(4) 市域に土砂災害警戒情報又は大雨等の特別警報が発表されたとき。
(5) 東海地震に係る警戒宣言発令の報を受けた場合で、市長が本部設置の必要があると認
めたとき。
(6) その他市長が本部を設置し総合的応急対策を実施する必要があると認めたとき。
4 設置目標時間のめやすその他必要な事項
(1) 設置目標時間のめやす。
設置目標時間
区 分
設置等のめやす
発生後~1時間
○本部長、副本部長、本部員のいずれかが登庁
災害対策本部設
○本部長、副本部長のいずれかと連絡がつき本部設置
置
の了解を得ること。
発生後~3時間
部門長会議開催
~発生当日中
○本部長が登庁し、しかも代行を含め複数名の部門長
が登庁
○代行を含めすべての部門長が登庁
○代行を含め全ての本部員出席による本部会議開催
災害対策本部体
○必要な地域すべての現地連絡所開設
制の確立
○被災者総合支援センターの開設
(2) 代行順位
区 分
第一位
第二位
第三位
第四位以下
本部長
副市長
危機管理監
教育長
以下別に定める
副本部長
危機管理監
教育長
上下水道管理者
副本部長補佐
都市安全部長
消防長
企画経営部長
本部員
(各部の部長)
本部員代理
以下別に定める
以下、本部員代理、班長の順で各部ごとに別に定める。
各班の班長
各部各班ごとに別に定める。
(3) 本部の代替設置場所
区 分
施設の名称
設置等のめやす
第一位
消防部
本部長、副本部長、本部班等の統括機能を確保
第二位
教育総合センター
本部長、副本部長、本部班等の統括機能を確保
併せて、本部分庁舎のひとつとする。
第三位
スポーツセンター
〃
― 44 ―
(4) 本部組織上の職位別留意事項
本部長
市における防災機関職員の活動を統括する責任者である。
本部の設置・廃止の決定、避難の勧告・指示の発令、警戒区域の設定、自
衛隊の災害派遣要請など市長にのみ許された権限を適切に行使しまた大きな
決断を要する決定を許可する責務を負っている。そのため本部長の第一の役
割は可能な限り「本部長室」に在席することであり常に所在を明らかにして
おくこと。そして第二には適切な判断を迅速に行うにふさわしい体調を常に
維持することである。
副本部長
(部門長)
本部長の補佐役であり、担当部門を統括する責任者である。
具体的にはまず本部長が適切に判断するために必要なアドバイスを行える
よう各副本部長は定められた担当部門(分野)につき、各部から本部長特命
の情報を収集・分析し、本部長の意向を伝え各職員を督励するとともに、部
間の職員や資材の過不足調整を行うなど、身軽に行動することが求められる。
第二に本部長が適宜休養・睡眠をとれるよう本部長の交代要員となることで
あり、またその他本部長不在の場合に備えることである。
副本部長
補佐
(部門長)
副本部長の補佐役であり、担当部門を統括する責任者である。
具体的にはまず本部長が適切に判断するために必要なアドバイスを行える
よう各副本部長補佐は定められた担当部門(分野)につき、各部から本部長
特命の情報を収集・分析し、本部長の意向を伝え各職員を督励するとともに、
部間の職員や資材の過不足調整を行うなど、身軽に行動することが求められ
る。第二に副本部長が適宜休養・睡眠をとれるよう副本部長の交代要員とな
ることであり、またその他副本部長不在の場合に備えることである。
本部員
(部長)
分担する分野につき所管部職員の活動を統括する責任者である。
配備の種別の決定、部体制の拡大・縮小の決定(最終決定は本部長)、部
内各班における人員の配置・補充、他部・他機関への応援の要請など本部員
にのみ許された権限を適切に行使し、また大きな決断を要する決定を行う責
務を負っている。そのため部長の第一の役割は、可能な限り「部長席」に在
席することであり、常に所在を明らかにしておくことである。第二に、部の
職員の健康管理に留意すること。職員の健康管理は、つい疎かにされがちな
ことだが、大災害発生後における対策実施は様々な困難を長期的かつ創意工
夫を凝らした観点で取り組むべきものであり、休養・睡眠をとることも任務
のひとつとして、適宜指示する必要がある。
なお、一般に緊迫した状況下で50%態勢、やや落ち着いた状況下で25%
態勢をめやすとすること。
本部員代理
(室長級)
本部員の補佐役であり、部が分掌する事務のうち分担する分野につき部職
員の活動のまとめ役である。以下「副本部長」に準ずる。
班長
(課長級)
班における職員の活動を統括する責任者であり、部長の補佐役である。班
における人員の配置・補充、他班・他部・他機関への応援の要請など班長に
のみ許された権限を適切に行使し、また大きな決断を要する決定を下す責務
を負っている。以下「本部員」に準ずる。
班の職員
適切な本部活動を行うために必要な情報・材料を集める手足であり、本部
長・副本部長・本部員が協議し決定した方針の実行役である。災害時に各人
が本部の各部・班において、分担しながら果たすべき役割は災害対策本部の
事務分掌に示されるとおりだが、対策事務の緊急度や各所属職員の参集状況
により、同じ部の他班の事務、同じ部門内の事務若しくは他部門の事務につ
いても指示により臨機応変に動くものとする。
※ 宝塚市災害対策本部条例・同設置要綱
― 45 ―
(第4編 3-1-1、2)
第2
災害対策本部
1 設置又は廃止の決定並びに通知
(1) 設置又は廃止の決定
本部設置又は廃止の決定は、市長が行う。
なお、市長不在の場合において、本部設置基準に該当する災害が発生したときは、こ
の計画に示す代行順位に基づき、副市長以下の職員が設置の決定を代行することができ
るものとする。ただし、この場合は事後速やかに市長の承認を得なければならない。
(2) 設置又は廃止の通知
本部の設置又は廃止を決定した場合は、速やかに以下のとおり通知しなければならな
い。
なお、関係機関への設置の通知においては、併せて本部連絡員の派遣を要請する。
報告・通知・公表先
担当者
報告・通知・公表の方法
市役所本庁舎内各部・班
都市安全部
総合防災課長
庁内放送・庁内電話・口頭その他迅速
な方法
支所・出張所その他市出先機関
各所管部
総括担当課長
市総合防災システム
ファクシミリ・電話
口頭その他迅速な方法
消防本部
総務課長
市総合防災システム
ファクシミリ・電話
口頭その他迅速な方法
消防本部消防長
消防団長
市
民
市民交流部
広報課長
広報車・口頭
報道機関その他迅速な方法
都市安全部
総合防災課長
フェニックス防災システム
市総合防災システム
県防災電話・ファクシミリ
ファクシミリ・電話
報道機関・口頭
その他迅速な方法
県 知 事
宝塚警察署長
その他市防災会議委員
近隣市町村長
報道機関
市民交流部
広報課長
ファクシミリ・電話
口頭又は文書
(3) 本部長室の設置その他
本部長及び副本部長で構成する本部長室を市長室又は3階フロアー大会議室に置く。
本庁 舎以外に本部が設置される場合については、別に定める。
なお、本部が設置されたときは、市本庁舎入口(市本庁舎被災の場合は本部を設置し
た建物の見易い場所)に「宝塚市災害対策本部」の標識板等を掲げる。また本部長室・
被災者総合支援センター、現地連絡所、避難所・拠点救護所並びに中継拠点病院等拠点
施設の設置場所一覧を明示するなどして、市民等の問い合わせの便宜を図るものとする。
※ 災害対策(警戒)本部の標識・腕章等
(第4編 3-1-4)
― 46 ―
2 組織・運営等
本部長(市長)は、本部の組織及び組織の運営を以下をめやすとして行う。
ただし、副本部長、本部員、その他職員の参集状況又は被害状況等によりその必要がある
と認めたときは、部門・部・班の統合・追加若しくは分掌の差し替え、追加その他の変更を
行う。
(1) 組織
ア 本部組織構成のめやす (第4編 3-1-1)
イ 各部門・部・班の編成及び事務分掌のめやす (第4編 3-1-1)
ウ その他の組織
現地災害対策本部、被災者総合支援センター、現地連絡所及び各拠点におく組織につ
いては、各該当項目ごとに記載するところによる。
(2) 運営のめやす
ア 会議の開催
本部長は、本部の設置・廃止の決定及び本部として行うべき業務に係る重要方針の決
定並びに市の全職員への周知・徹底を迅速かつ適切に行うため、以下の会議を適宜開催
する。
なお、各会議に関する庶務は、災対都市安全部本部班が行う。
名
称
部門長会議
本部会議
関係部長会議
構
成
○本部長
○副本部長
○副本部長補佐
○本部長がその都度必要と認めたもの
○本部長
○副本部長
○本部員(市長事務部局の部長、病院副事業管理者、消防長、議会
事務局長、教育委員会各部長)
○本部長がその都度必要と認めたもの
○本部長
○関係副本部長
○関係本部員
○関係部長(本部員とならない部長)
○関係部副部長
○本部長がその都度必要と認めたもの
― 47 ―
イ 本部業務上留意すべき事項
○ 本部は協議、活動報告の場ではなく、意思決定及び必要活動の決定の場であることを意
識すること。
○ 本部長指示をはじめ伝達事項は、すべて文書によること。
○ その場合、日時、発令責任者(部)、対象責任者(部)を必ず明記すること。
○ 未確認情報の取扱いは、その旨の必ず明記するとともに、断片的に伝えられ、無用の混
乱を起こす要因とならないよう細心の注意を払うこと。
○ 市が本部として行う業務については、全職員がその進捗状況を含め全体像を常に把握し、
市民に対して説明するための本部要員参考資料にまとめ配布するよう努めること。
ウ 各部門・各部の役割分担及び連携・調整
(ア) 対策項目ごとの責任担当部門等のめやす
本部長(市長)は、本部として行うべき応急対策項目ごとの担当部門・部を以下
をめやすとして、定める。
ただし、職員の配備状況又は被害状況等により必要な追加・修正を行うものとす
る。
― 48 ―
対策項目ごとの責任担当部門・部のめやす ◎:主たる責任部 ○:従たる責任部
部門名
救 援
サービス
本部総務
水
道
土木現業
部 名 災 災 災 災 災 災 災 災 災 災 災 災 災 消 災
対
都
市
安
全
部
対
企
画
経
営
部
対
市
民
交
流
部
対
総
務
部
対
福
祉
部
対
環
境
部
対
産
業
文
化
部
対
議
会
部
対
市
立
病
院
部
対
教
育
部
対
都
市
整
備
部
対
都
市
安
全
部
対
消
防
部
防
団
部
対
上
下
水
道
部
配備体制の種別・本部の設置 ◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
県・国・自衛隊・団体等要請・受入 ◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
災 害 救 助 法 の 適 用 申 請 等 ○
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
対策項目名
現 地 連 絡 所 の 設 置 ・ 運 営 ◎
非常時活動体制に
関する
基本指針
被 災 者 総 合 支 援 セ ン タ ー ○
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
現地対策本部の設置・運営 ◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
情 報 連 絡 体 制 の 確 立 ◎
○
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
◎
○
○
被害・防災情報の収集・伝達 ◎
○
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
被災者証明書発行関係調査
◎
○
市 議 会 と の 相 互 協 力
○
各連絡協議会の設置・運営 ◎
広 域 的 応 援 受 入 拠 点 確 保 ◎
○
◎
○
○
ボ ラ ン テ ィ ア の 受 入 ◎
財 政 に 関 す る 応 急 措 置 ○
○
二次災害防止
及び
都市機能早期回復
に関する対策
◎
○
○
○
◎
○
○
◎
◎
災害時の広報・報道機関対応
○
災
害
時
火
災
対
策 ○
○
災
害
時
水
防
対
策 ○
○
○
○
○
○
○
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
誘
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
◎
◎
○
◎
◎
◎
◎
○
○
◎
◎
◎
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
導
◎
◎
○
◎
○
○
◎
○
◎
○
◎
○
○
飲
給 ○
○
◎
○
給
○
◎
○
○
◎
生
被災者救援
及び
生活再建支援
に関する対策
水
等
品
活
の
の
必
需
供
供
品
の
供
給
応急融資その他生活再建促進
◎
○
○
◎
◎
◎
災 害 時 の 環 境 保 全 対 策
○
○
◎
処
理
対
策
し
尿
の
処
理
対
策
○
◎
◎
○
○
○
○
○
◎
◎
災 害 犠 牲 者 の 慰 霊 対 策
◎
建
築
物
の
震
後
対
○
災
害
時
の
業
教
育
対
対
○
○
○
災
産
策 ○
○
策
◎
○
○
○
◎
◎
― 49 ―
○
○
◎
○
○
時
○
◎
仮設住宅の建設等供給対策
害
○
策
被災建物補修又は解体対策
◎
◎
○
○
○
◎
が れ き 等 の 処 理 対 策
○
○
○
◎
の
○
○
◎
感染症対策・保健衛生対策
み
○
○
遺体の収容等、埋・火葬対策 ○
ご
○
○
○
○
○
○
○
避 難 所 の 開 設 ・ 運 営 ○
料
○
○
○
避難路・避難場所の安全確保 ○
食
○
◎
◎
避難の勧告・指示発令・伝達 ◎
の
○
○
◎
災害時要援護者等救援対策 ○
難
○
○
◎
災 害 時 の 医 療 救 護 対 策
避
○
○
災害時危険物・有毒物対策 ○
立
保
保
保
策
策
策
策
策
○
○
○
災 害 時 救 助 ・ 救 急 対 策 ○
路 交 通 管 制 体 制 の 確
災 し た 道 路 の 確
通規制実施拠点施設確
替 交 通 手 段 の 確
イ フ ラ イ ン 施 設 対
施設・公共公益施設対
道
施
設
対
化
財
対
害 時 の 防 犯 対
○
◎
東海地震警戒宣言発令時対応 ◎
道
被
交
代
ラ
市
鉄
文
災
○
◎
応 急 資 機 材 等 の 調 達 ○
土砂・危険建物等危険回避 ○
○
◎
災害時輸送業務体制の確立 ◎
火災防止
及び
人的危険回避
に関する対策
○
○
◎
(イ) 連携・調整のめやす
部門間の連携・調整は本部長が行う。また各部門・各部内の連携・調整は、各部
門長若しくは各部長が行う。
なお、連携・調整は、以下の原則に基づき迅速に行うものとする。
○ 発災直後72時間については、延焼火災阻止、生埋者救出、重傷者搬送、人的危険回避
のため必要最小限のものを除き、要員・資機材の投入は、消火・救出・救急救護現場を優
先する。
○ その他延焼火災阻止、生埋者救出、重傷者搬送、危険回避のために行う災対消防部の要
請は最優先とすること。
○ 災害時要援護者救援対策は、一般被災者救援対策に優先して実施すること。
○ 避難所開設期間中における空地の利用については、上記3点による場合を除き、市街地
内外を問わず、仮設住宅建設用地を第1順位、復旧対策用地を第2順位とすること。
○ その他本部長がその都度指定する重点対策項目がある場合は、これを優先する。
エ 長期化に備えた職員の配備体制
本部長は、本部体制設置期間が10日間以上となる見込みの場合は、以下の原則に基
づき、職員の体力・気力・知力の回復に留意しつつ、長期化にも持続し得る職員の配備
体制をとるものとする。
なお、業務量若しくは想定業務量に対して、作業要員が不足する場合は、他の部若し
くは他の部門内からの応援、国・県・他自治体からの応援職員の派遣、退職者災害時ボ
ランティア制度等による元職員の活用、民間会社の社員派遣、ボランティア等により補
充する。
宝塚市職員以外の応援職員(特に他自治体職員)については、あらかじめ依頼可能業
務を定めておき、適切な活用を図る。
※ 退職者災害時ボランティア制度の活用
(第4編 3-9)
○ 災害時においても継続を確保すべき必要最小限の市民サービス業務を除く平常業務は、
本部設置1週間以内に関しては中止するものとし、8日目以降に関しては被害状況・配備
状況等によりその都度決めること。
○ 本部設置4日目以降2週間を限度として、最大24時間50%配備体制を、また2週間
を超える期間以降1か月を限度として、最大24時間25%配備体制を敷くことがそれぞ
れできるものとすること。
○ 1か月を超える期間以降、若しくは被害状況や業務量(想定を含む)により配備体制区
分の切り替えにより対処可能と認める場合は、これによること。
参考:平成7年1月17日阪神・淡路大震災における宝塚市職員配置体制(全員とは約900名)
発生後
9:00~17:15
17:15~9:00
当日
22:00まで全員
22:00~24:00 1/2 24:00~9:00 1/6 体制
2日~4日
17:15まで全員
17:15~20:00 1/2 20:00~9:00 1/6 体制
5日~6日(土・日)
1/2 体制
7日~10日
全員配備
11日
全員配備
12日~13日(土・日)
14日~17日
18日
19日~20日(土・日)
1/6 体制
1/12体制 + 避難所宿泊職員
1/2 体制
全員配備
70名 + 避難所宿泊職員
1/2 体制
40名 + 避難所宿泊職員
※各対策班で業務がある場合は、残業等で対応。
― 50 ―
第3
現地災害対策本部
1 現地災害対策本部を設置するとき
本部長は、以下に示す事例をめやすとして、その必要があるときは、災害現地の適当な場
所に現地災害対策本部(以下「現地本部」という。)を置く。
(1) 武庫川・逆瀬川等の橋梁損壊により本部との連絡が困難となり、地域における応急対
策活動を迅速かつ適切に指揮するために必要と認めるとき。
(2) がけ崩れ、土石流その他土砂災害の発生する恐れがあり、迅速かつ適切な避難の勧告
又は指示の決定・通報並びにその他の救援救助措置を行うために必要と認めるとき。
(3) 被害が局地的である等のため、その地域における救援・救助・復旧対策を総合的かつ
臨機応変に指揮するために必要と認めるとき。
2 現地本部の要員
現地本部長は、副本部長又は本部員のうちから、現地本部員は、本部員、本部員代理又は
本部職員の中から本部長がその都度指名する。また、その他現地本部の要員は、各部門又は
各部から派遣される複数の職員をもってあてる。
なお、現地本部長は、所属勤務場所への通勤が困難等の事情により現地本部設置施設に参
集した職員をもって、現地本部要員として職務を遂行させることができるものとする。その
場合、現地本部長は、該当職員の所属部長に対して、事後速やかに通報し、了解を得るもの
とする。
3 現地本部長への権限の委譲
本部長は、現地本部長以下の要員を指名するときは、以下に示す権限について、あらかじ
め本部長権限の委譲を行うものとする。
(1) 現地本部所管地域における避難の勧告・指示の発令
(2) 現地本部所管地域における警戒区域の設定
(3) 現地本部所管地域における人的かつ物的応急公用負担
4 現地本部の組織及び事務分担のめやす。
現地本部の組織及び事務分担は、以下をめやすとする。
なお、現地本部には、必要に応じて、市医療救護対策本部現地支部、ボランティア現地支
部、輸送対策現地支部等を併設し、各管内地域における救援・救護活動をより迅速かつ円滑
に行うための拠点とする。
― 51 ―
現地本部の組織及び事務分担
構成員となる職員
事 務 分 担
本部長
副本部長又は本部員
(1) 現地本部配備職員の指揮監督
副本部
長
本部員又は本部職員
(1~2名)
(1) 現地本部長の補佐
(2) 現地本部長が不在若しくは事故あるときの代理
となること。
各人権文化センター等
班所属職員
本部班
本部総務部門又は財務
・議会部門派遣職員
応援配備職員
(3~5名)
情報班
救援対
策班
土木対
策班
消防連
絡班
※ (
(1) 所管する地域の災害対策の総合調整に関するこ
と。
(2) 避難の勧告・指示等現地本部長指令に関するこ
と。
(3) 本庁舎本部及び各部との連絡に関すること。
(4) 関係機関、自主防災組織、事業所、ボランティア
現地支部、その他団体との連絡調整に関すること。
(5) 資機材の調達、食事の用意その他現地本部の庶務
に関すること。
各支所等班所属職員
本部総務部門派遣職員
応援配備職員
(10~20名)
(1) 被害状況及び応急対策実施状況その他の情報の
収集及びとりまとめに関すること。
(2) 避難の勧告・指示等の住民への伝達に関するこ
と。
(3) その他災害時の広報に関すること。
(4) 要捜索者名簿の作成に関すること。
(5) 災害に関する相談業務に関すること。
(6) その他本部総務部門の分掌事務
救援サービス部門
派遣職員
応援配備職員
(20~40名)
(1) 避難者の誘導及び収容に関すること。
(2) 応急給水その他生活救援活動に関すること。
(3) 医療救護活動に関すること。
(4) 応急給水に関すること。
(5) 行方不明者の捜索、遺体の処理の協力に関するこ
と。
(6) その他救援サービス部門の分掌事務
土木現業部門派遣職員
応援配備職員
(20~40名)
(1) 道路の確保その他土木救援活動に関すること。
(2) 災害危険個所に関するパトロールその他の危険
回避のための監視に関すること。
(3) 行方不明者の捜索、遺体の処理の協力に関するこ
と。
(4) その他土木現業部門の分掌事務
消防部門派遣職員
(2~3名)
(1) 災害及び火災の警戒及び防御の協力に関するこ
と。
(2) 救急及び被災者の救助の協力に関すること。
(3) 避難者の誘導の協力に関すること。
(4) 災害情報の収集・伝達の協力に関すること。
(5) 行方不明者及び遺体の捜索に関すること。
(6) その他消防・救助活動に関すること。
(上記に関する所管地域消防署との連絡業務)
)内の人数は、一応のめやす。
― 52 ―
第4
現地連絡所及び被災者総合支援センター
1 現地連絡所
(1) 現地連絡所を設置するとき及び設置場所
現地連絡所を設置するとき
現地連絡所の設置場所
(1) 震度6弱以上の地震が発生したとき。
(1) ステーション拠点
(6か所)
(発災直後は現地連絡所班要員が開設)
(2) その他本部長が必要と認めたとき。
(2) 避難所が開設された施設
(3) その他本部長がその都度指定する施設
(2) 現地連絡所の要員
現地連絡所の要員は、各施設所属職員及び避難所担当各部から派遣される避難所運営
のための複数の職員が兼務する。ただし、勤務時間内外を問わず震度6弱以上の地震が
発生した場合、若しくは突発的な災害の発生により迅速な初動対応と災害対策本部体制
への移行を確保するため市長の指示又は危機管理監が必要と認めたときは、現地連絡所
班指名職員が現地連絡所の第1次要員とし初期対応を行う。
なお、現地連絡所班指名職員は、正規の担当職員が参集し引き継ぎが完了するまで現
地連絡所の要員として職務を遂行する。
2 被災者総合支援センター
(1) 被災者総合支援センター開設の目的
基
本
的
考
え
方
被災者総合支援センターの開設は、第一に、被災から立ち直るための支援の窓口を1
か所にまとめることにより、各種救援サービスの受給を容易にするとともに、カウンセ
リング係を置き、無用なトラブルや不満の発生を未然に防止するために行われる。併せ
て、災害による精神的・物質的打撃を受けた被災者の「こころのケア対策」の一環とし
ても行われる。
第二のねらいとして、各部が担当する救援対策に関する被災者のニーズを適切かつ迅
速に把握するための「場」を設定し、過不足ない救援サービスの実施を期する。
そして、第三のねらいとして、社会システムの混乱や情報の不足によるパニックの発
生を防止し、社会秩序への信頼を回復し生活再建への着手を促すために行われる。
(2) 開設担当部
被災者総合支援センターの開設は、災対企画経営部が担当する。災対企画経営部本部
員は、市域に震度6弱以上の地震が発生した場合は、直ちに本庁舎グランドフロアー内
に被災者総合支援センター開設に着手する。また開設着手と併せて、危機管理監及び各
部長に開設の旨を連絡し、関係機関を含む要員の派遣、各種資料・申請用紙の準備その
他必要な措置を取るよう要請する。
― 53 ―
(3) 被災者総合支援センターの設置概要
被災者総合支援センターは、以下をめやすとして設置する。
担
当
者
事項
留意事項その他
設置場所
高齢者や障がい者の便宜を考慮し本庁舎グランドフロアー内とす
る
開設・調整業務
災対企画経営部職員が担当する。
相談業務
各部職員を派遣し要員とする。主な分掌事務は次のとおり。
災対企画経営部
要捜索者名簿の閲覧、被災者証明書の発行、税の減免、解体申請に
伴う土地・家屋課税台帳に基づく確認
災対市民交流部
国民年金、国民健康保険、保険・法律相談、その他分掌の明らかで
ない事項に関する相談
災対総務部
女性の災害相談、同和対策、救助物資全般
災対都市安全部
道路・河川、急傾斜地等対策、北部地域の水路、交通安全対策
災対都市整備部
建物危険度判定、宅地危険度判定、建築指導事務、仮設住宅等住宅
救援対策
災対福祉部
福祉全般、医療・健康、義援金の支給・配分計画
災対環境部
遺体の埋葬許可、環境衛生、環境保全、災害による廃棄物の収集・
処理
災対産業文化部
災害復興に係る都市計画、外国人の救援救護、職業のあっせん、農
林業・商工業相談全般
災対教育部
教育相談、文化財
災対上下水道部
水道、下水道、南部市街地の水路
災対消防部
火災り災証明及び救急搬送証明の相談
カウンセリング
災対企画経営部職員若しくは専門ボランティアの協力を得て行う
※ 可能な限り、県・国・その他関係機関業務に関する窓口が併設されるよう協力を要請
― 54 ―
第4節
措
置
の
体
系
情報の収集・伝達に関する基本指針
第1 基本方針
第2 発災直後における被害状況及び防災情報の収集・伝達
第3 その他防災関連情報の収集・伝達
第1
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主な任務
都市安全部
情報収集・伝達に関する統括、部の所管する業務に関する
情報の収集・伝達
雨量情報、水位情報等水防に関する情報、部所管施設及び
業務に関する情報の収集・伝達
企画経営部
災害情報の特命収集、部の所管する業務に関する情報の収
集・伝達
主担当部
副担当部
各
部
各部所管施設、業務に関する情報の収集・伝達
2 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくは責任担当部長が必要と認めた場合に
おける、情報の収集・伝達の実施に当たっては、以下の4点を基本指針とする。
(1) 全市域に関する「甚大な被害の有無の別」に関する情報の収集・伝達を最優先で行う。
特に市街地火災の発生、ビル・マンション等の全壊、大規模な土砂災害の発生及び市機
関・防災機関の甚大な被害の「有無の別」について、優先する。
(2) 官民を問わず、市において動員可能な「対策用人員、資機材、施設の現有力」に関す
る情報の収集・伝達を重点的かつ迅速に行う。
(3) その他緊急に行うべき対策の優先手順・役割分担等を決定するために必要な事項につ
いては、各部・各機関が適切に分担するとともに、情報収集要員を出動させるなどして、
災害発生後1~2時間以内に把握するよう努める。
(4) 時々刻々と変化する状況に臨機応変に対処できるよう、災害対策本部設置期間中につ
いては、市各部間・市内関係機関間レベルから個別職員レベルまで、毎日定時報告・定
時連絡を行う。
※ 官公庁等災害対策関係機関災害時連絡先
― 55 ―
(第4編 4-1)
3 災害時の情報収集・伝達体制のめやす。
(1) 災害時の情報収集・伝達体制に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
災害発生時の情報収集・伝達体制は、最優先で確立される必要がある。そのため、市
及び防災関係機関は、あらかじめ連絡責任者を定め、各所属及び関係機関相互の通信連
絡を統轄させるとともに、受信専用電話を確保し通信従事者を配置するなど、迅速かつ
円滑な通信連絡を確保する。
また、地震その他の災害時で、電話通信施設の被災若しくは電話ふくそう等により連
絡困難な場合は、衛星電話、県防災電話、各機関・事業所専用の有線電話若しくは無線
電話、インターネットメール等の手段その他利用可能な設備によるか、又は使者(伝令)
の派遣によるなどその時可能な措置を講ずることで、市出先機関及び防災関係機関・団
体等との情報連絡ルートの迅速な確保を優先する。
(2) 指定電話・連絡責任者の指定等
ア 連絡責任者
市各部及び防災関係機関は、災害時の相互の迅速かつ円滑な通信連絡を確保するため、
あらかじめ連絡責任者(正・副各1名ずつ)を定める。連絡責任者は、各所属及び各部・
防災関係機関相互の通信連絡を統轄する。
イ 指定電話及び情報収集・伝達担当者の確保
市各部及び防災関係機関は、災害時情報連絡に使用する指定電話を定め、窓口の統一
を図る。災害時においては、指定電話を平常業務に使用することを制限するとともに、
受信専用電話をその都度定め、専任の電話担当者を配置する。その他情報収集要員及び
伝令要員を併せて確保し、連絡責任者の統括のもと、各所属及び各部・防災関係機関相
互の情報収集・伝達担当者とする。
なお、指定電話は、あらかじめ「災害時優先電話」(電話ふくそう時にも発信規制を
受けない。)としてNTT西日本に登録しておくものとする。
※ 官公庁等災害対策関係機関災害時連絡先
(第4編 4-1)
(3) 本部連絡員の派遣
ア 市の各部
市の各部は、本部長と各部の連絡を強化するため、本部連絡員を本部会議事務局(責
任者:災対都市安全部本部員)に派遣する。
イ 防災関係機関
防災関係機関に対して、市災害対策本部との連絡のため、本部連絡員を本部会議事務
局に派遣するよう要請する。
なお、本部連絡員は連絡用無線機、携帯電話、衛星携帯電話等を可能な限り携行し所
属の機関との連にあたる。
― 56 ―
(4) 災害時における有線通信網の優先順位
災害時に利用可能な有線通信網については、おおよそ以下の優先順位により使用する。
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
FAX等の利用(公衆回線)
小・中学校庁内ネットワークパソコンの利用(公衆回線)
非常・緊急通話の利用(NTT西日本指定電話)
携帯電話、衛星携帯等移動系通信機器の利用
警察電話・消防電話の利用
その他インターネット等手段
(5) 有線通信が途絶した場合の措置
ア 県・近隣市町及び防災関係機関との連絡
県防災電話を利用して行う。
なお、商用電源停止時の非常電源として発電機が配置され、常時通信が確保されるよ
う備えている。
イ 市各部(出先機関)との連絡
支所、出張所その他市出先機関、現地連絡所及び災害現場等に出動している各部職員
との連絡は、地域防災無線電話(可搬用・車載用)により行う。また、伝令(自転車・
オートバイ利用若しくは徒歩)派遣、MCA無線、タクシー無線・アマチュア無線その
他適当な手段により行う。
― 57 ―
第2
発災直後における被害状況及び防災情報の収集・伝達
1 被害状況及び防災情報の収集・伝達に関する基本的ルール
(1) 基本的考え方
災害発生後の的確な応急対策活動や広報活動を実施するためには、被害状況を的確か
つ迅速に把握することが重要となる。
その場合の情報の収集・伝達活動上大事なポイントは次の4点である。
第1 即時報告(直ちに。「連絡なし」は最悪の事態と想定)
基
第2 重要報告(被害推定指標施設、対策基幹施設等の情報)
本
第3 定時報告(「変化なし」も重要な情報)
的
第4 情報源(未確認情報やデマ情報もそれとして重要な情報)
考
壊滅的な被害を受けた地区に関する情報は多くの場合、かなりの時間の経過後本部の
え
知るところとなる。また、被害のない地区に関する情報については、特に指示しない限
方
り報告されないことになりがちである。この場合「連絡なし」がいずれの故なのか本部
に判断する術はない。そのため、この項では、「被害の有無に関する」情報を第一の基
礎情報として位置付け、定期的に本部に寄せるようルール化する。これにより、本部が
常時市域の全地区に関する「被害の全体像」及び「状況の推移」を把握することを目指
す。
(2) 基本的ルール
市の各部門・各部の職員は、被害状況、防災情報(措置情報及び要請情報)等の収集・
伝達に当たっては、以下の4点を基本的ルールとして行うものとする。
(1) 地震発生後1時間以内に「被害の有無に関する」情報を第一報として、本部に寄せる
こと。また、第1報以降については、当日中1時間ごと、2日目以降毎日午前中に「被
害の有無に関する」情報その他必要な事項について、報告する。
(2) 緊急な対応を要する被害状況に関する情報及び対策上重要な施設の「対策遂行能力」
等に関する情報については、未確認情報やデマと判断される情報についても必ず通報す
る。ただし、この場合「情報源」「未確認であること」「デマと判断されること」を付
記する。
(3) 情報連絡・要請等の伝達に当たっては、可能な限り所定用紙を使用し発信部名、発信
者名、発信時刻を必ず明記する。特に市以外の機関・団体に向けたものについては、記
載後再度確認し記載漏れのないよう努める。
(4) 重要な情報については、文字によるルートを含め複数ルートをつかって伝達するもの
とする。特に庁内ネットワークパソコン設置施設・機関等については、これによる情報
入力・送信を必ず行う。
2 被害の有無に関する情報の収集・伝達
(1) 災害発生後、直ちに収集すべき情報
災害が発生したとき、各部長は、その所管する施設、事項に関し被害の有無・規模及
び対策実施上必要な事項について直ちに情報収集活動をはじめ、本部長に報告すべき内
容をまとめておく。災害発生後直ちに収集すべき情報は、別記「報告の様式」に基づく
― 58 ―
が、おおむね次のとおりとする。
― 災害発生後、直ちに収集すべき情報 ―
ア 市民等の生命の安全を脅かす事象に関する情報
(ア) 住宅密集地をはじめとする延焼火災発生の有無及び状況
(イ) 中高層住宅倒壊、土砂災害等による多数の救出、避難の必要の有無及び状況
(ウ) 危険物・毒劇物取扱施設等の被災による大規模避難の必要の有無及び状況
イ その他市民等の安否に関する情報
(ア) 各地区における市民の安否
(イ) 各地区における災害時要援護者の安否
(ウ) 各地区における児童・生徒、来所者、入所者等施設に滞在する者
ウ 防災対策基幹施設の被災の有無に関する情報
(ア) 庁舎(本庁舎、SC・SS、各部出先機関及び現地連絡所設置施設)
(イ) 消防本部・署、警察署・交番、自衛隊、その他国・県の施設
(ウ) スポーツセンター・職員会館一帯の市施設(応援職員受入施設)
(エ) 電話、水道、電力、ガス、下水道等ライフライン施設
(オ) その他協力団体・事業所の協力活動遂行能力の現況
エ 救助救護基幹施設の被災の有無に関する情報(対策実施能力の現況を含む)
(ア) 市立病院・救急告示病院等医療・保健衛生関連施設
(イ) 学校、文化・体育施設等の避難所相当施設
(ウ) 総合福祉センター・保育所・老人ホームその他災害時要援護者向施設
(エ) その他協定先団体・事業所の協力活動遂行能力の現況
オ 災害危険箇所等の被災の有無に関する情報(人的被害に関わる範囲)
(ア) 武庫川・逆瀬川等河川堤防、ため池堤、がけ・急傾斜地等
(イ) 住宅密集地、大規模商業施設・工場、危険物取扱施設等
カ 交通・物流施設等の被災の有無に関する情報(対策実施能力の現況を含む)
(ア) 中国自動車道、国道176号及び主要地方道尼崎宝塚線(小浜交差点周辺)
(イ) 幹線道路、その他重要な道路、橋梁・陸橋、トンネル、ガード等
(ウ) 阪神競馬場、宝塚温泉ホテル群、ゴルフ場
(エ) 鉄道線路、駅舎等
キ 孤立集落に関する情報
(ア) 通信確保、物資供給及び救助活動の可否について
(イ) 道路・ライフライン等寸断への対策必要性の有無
※ 報告等様式
(第4編 7-3)
※ 報告の区分、時期、留意事項及び様式
(P 61)
(2) 情報収集上の役割分担
被害状況に関する情報の収集は、市災害対策本部事務分掌に定められた各部(現地連
絡所を含む)の所管業務に基づいて、所属の職員及び配備された職員があたる。
市及び防災関係機関のそれぞれの分担の一覧は、おおむね次の表のとおりである。
市及び防災関係機関の調査分担の一覧
調査実施者
市
各施設を所管する
部(管理者)
収集すべき被害状況等の内容
ア 所管施設の来所者、入所者、職員等の安否
イ 所管施設の物的被害及び機能被害の有無
ウ 所管施設の対策基幹施設としての利用可能能力の現況
― 59 ―
職務上の関連部
市
ア
イ
ウ
エ
ア
イ
ウ
災対企画経営部
エ
オ
※所管部の報告もれ
カ
があった場合や緊
キ
急を要する場合に
ク
行う。
ケ
コ
サ
留意事項
農・商工業施設、危険物取扱施設等の物的被害の有無
その他関連する施設等の人的・物的・機能的被害の有無
関連施設等の対策実施のための協力可能能力の現況
災害危険箇所等の被災の有無・現在の状況
火災発生状況
避難の必要の有無及びその状況
主要な道路、橋梁、トンネル、ガード等の被災状況
救急・救助活動の必要の有無及びその状況
家屋の被害その他の物的被害
電気・ガス・電話その他の被害
防災対策基幹施設・事業所・団体等の対策能力の現況
災害地市民の動向及び要望事項
現地活動実施上の支障要因等の状況
各部からの参集途上情報報告
その他本部長が必要と認める特命事項
※上記については、地図上に集約し全体像を視覚化するよう努め
る。
災対都市安全部
ア SC・SS等班及び現地連絡所からの報告の取りまとめ。
例えば、各地区における火災発生状況、避難の必要の有無及
びその状況、主要な道路、橋梁等の被災状況、救急・救助活動
の必要の有無及びその状況、救助救護基幹施設の現在状況、電
気・電話・水道の供給状況、災害危険箇所等の現在状況
災対消防部
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
宝塚警察署
ア 道路交通情報及び交通規制の状況
イ 被害状況、治安状況、救援活動及び警備活動の状況
ウ 犯罪の防止に関し取った措置その他必要ある事項
県(ヘリコプター)
ア 県による空からの被害状況把握に関する市への通報
その他の防災機関
すべての人的被害(他で調査した人的被害の集計)
住家の被害(物的被害)
火災発生状況及び火災による物的被害
危険物取扱施設の物的被害
要救援救護情報及び救急医療活動情報
避難道路及び橋梁の被災状況
避難の必要の有無及びその状況
消防その他災害防止のための活動上必要ある事項
ア 市地域内の所管施設に関する被害状況及び災害に対し、すで
に取った措置
イ 災害に対し今後取ろうとする措置その他必要ある事項
(3) 災対企画経営部による災害情報の収集
災対企画経営部本部員は、本部が設置されたとき、若しくはその必要があると認めた
ときは部職員による災害情報収集活動を以下をめやすとして、実施する。
なお、本部長は、災害地の実態を把握し災害応急対策活動の適切な実施を期するため、
必要に応じ災対企画経営部本部員に対して、災害地調査の実施を命ずる。
ア 調査実施体制のめやす
災害情報収集調査実施のための班の構成、各編成数、その他必要な事項については、
― 60 ―
事態に応じて適宜決めるが、おおむね以下のような体制で行うものとする。
災対企画経営部の班編成のめやす
活動項目の目安
班数
連絡・集計
2
災害情報収集
24
参集職員聴取等担当
2
1班あたりの構成員
職員
構成員となる課
4名
職員 2~3名
職員
4名
市税収納課
市民税課
資産税課
イ 調査事項
調査は、以下をめやすとして、所管部の報告もれがあった事項や緊急を要する事項に
ついて行う。
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
(カ)
(キ)
(ク)
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
(カ)
― 災害発生後、直ちに収集すべき情報 ―
住宅密集地をはじめとする延焼火災発生の有無及び状況
住宅密集地をはじめとする大規模避難の必要の有無及び状況
主要道路、橋梁(きょうりょう)、トンネル、ガード等の被害の有無及び状況
住宅密集地をはじめとする大規模救急・救助活動の必要の有無及び状況
各部が行う応急措置の実施状況
電気・ガス・電話等ライフライン機関の行う応急措置実施状況
鉄道機関の行う応急措置実施状況
その他本部長が必要と認める特命事項
― 災害発生後2日目以降に収集すべき情報 ―
災害の原因(二次的原因)
被害状況
応急措置状況
災害地市民の動向及び要望事項
現地活動実施上の支障要因等の状況
本部長が必要と認める特命事項、その他災害対策上必要な事項
ウ 実施要領
(ア) 災害発生直後に行う調査については、災害の拡大要因となる情報や救援対策実施
上重要な情報の把握を第一に行う。また、重要と認める情報を得たときは、その旨
を言い添えて、直ちに本部あて報告する。
(イ) 調査に際しては、可能な限り無線通信機を携帯し、調査の結果を逐次災対企画経
営部長が取りまとめ、本部長へ報告する。
3 情報の取りまとめ
(1) 情報の総括責任者
情報の総括責任者を次のとおり定める。
区
別
総括責任者
取扱責任者
情報の総括責任者
災害対策本部職名
平常時職名
災対都市安全部本部員
危機管理監
同 本部員代理
― 61 ―
同 室長級
(2) 各部から本部長への報告
各部は、災害が発生してから災害に関する応急対策が完了するまでの間、以下の表の
手順のとおり、本部長へ、被害状況及び災害応急対策の活動状況を報告する。
なお、被害情報の第1報(安否に関する情報)は災害発生後1時間以内に行う。また
地震発生当日については以降1時間ごとの定時報告を行う。
※ 報告の区分、時期、留意事項及び様式
(P 61)
(3) 被害状況の取りまとめ
災対都市安全部本部員は、各部からの情報の取りまとめに当たっては、以下の点に留
意する。
― 情報取りまとめ上のめやす ―
ア 確認された情報により把握されている災害の全体像の把握
※ すべての情報は図上に整理し「被害の全体像」の視覚化と、部門・部・班全職員レベ
ルに至るまでの「情報の共有化」に努めること。
イ 至急確認すべき未確認情報の一覧
ウ 至急訂正情報の伝達、応急対策要員の派遣等の対応をするべき未確認情報の一覧
※ 例えば、悪質なデマ・ウワサに類することや確認の手順を踏む「時間」のない場合の
「緊急災害発生通報」
エ 情報の空白地区の把握
※ 大規模な災害時には、「情報の空白」は被害の甚大なことを意味する場合がある。
オ 被害軽微及び無被害である地区の把握
カ 応急対策実施上利用可能な施設・人員・資機材の把握
※ 以上については、図上に明記し視覚化する。
※ 被害推定のための手掛かりとなる情報の事例
(第4編 4-5-3)
報告の区分、時期、留意事項及び様式
報告の
区分
発
生
当
日
の
速
報
報
告
報告の時期
留意事項
報告の様式
◎ 人的被害・建物施設被害の程度
※ 橋梁・幹線道路損壊及び被害推定の指標と
なる施設被害を重点に。
市第1号様式
※ 把握した範囲で迅速性を第一に。
※ 部分情報、未確認情報も可。ただし、「そ
の」旨及び情報源を明記のこと。
被
害
情
報
覚知後、直ち
に報告。
以後当日に関
しては、1時
間毎に報告
措
置
情
報
◎ 災害応急態勢、措置状況
応急措置実施
(避難所、食糧・飲料水・生活必需品等の供
後、直ちに報
市第1号様式
給、医療・保健衛生等)
告。
※対策項目ごと
◎ 対策要員の人身に係る事故
以後実施の都
に所定の様式
◎ 対策実施上利用可能な施設・資材の現況
度報告
◎ その他必要と認める事項
◎ 対策要員の補充・応援の要請
要
◎ 応急対策用資機材・車両等の調達の要請
請 必要と認める ◎ 広報活動実施の要請
市第2号様式
情 その都度即時 ◎ 自衛隊・防災関係機関・協力団体等への応援
報
派遣の要請
◎ その他必要と認める事項
― 62 ―
2
日
目
以
降
の
定
期
報
告
被
害
情
報
◎ 発生後緊急に報告した情報を含め、確認され
被害状況が確
た事項を報告
定するまでの
市第1号様式
◎ その他必要と認める事項
間毎日10時ま
※被害項目ごと
※ 全壊、流失、半壊、死者及び重傷者が発生
でに取りまと
に所定の様式
した場合には、その氏名、年齢、住所等をでき
めて報告。
る限り速やかに調査し、報告
措
置
情
報
◎ 災害応急態勢、措置状況
災害応急対策
(避難所、食糧・飲料水・生活必需品等の供
が完了するま
市第1号様式
給、医療・保健衛生等)
での間毎日10
※対策項目ごと
◎ 対策要員の人身に係る事故
時までに取り
に所定の様式
◎ 対策実施上利用可能な施設・資材の現況
まとめて報告
◎ その他必要と認める事項
要
請
情
報
◎ 対策要員の補充・応援の要請
災害応急対策
◎ 応急対策用資機材・車両等の調達の要請
が完了するま
◎ 広報活動実施の要請
での間毎日10
市第2号様式
◎ 自衛隊・防災関係機関・協力団体等への応援
時までに取り
派遣の要請
まとめて報告
◎ その他必要と認める事項
※ 報告等様式
(第4編 7-3)
※ 被害認定基準
(第4編 4-5-1)
4 県(災害対策本部)への報告
(1) 報告基準
以下の種類の災害が生じたときは、県に災害情報を報告することとする。
ア 災害救助法の適用基準に合致する災害
イ 災害対策本部を設置した災害
ウ 自らの市域内の被害は軽微であっても、隣接する市町で大きな被害を生じている災害
エ 災害による被害に対して、国の特別の財政的援助を要する災害
オ 災害の状況及びそれが及ぼす社会的影響等からみて特に報告の必要があると認められる
程度の災害(宝塚市の区域内で震度4以上を記録した地震又は市域内に被害を生じた地震
を示す。)
カ ア又はイに定める災害になる恐れのある災害
(2) 報告の実施手順
ア 担当者
県(災害対策本部)への報告は、本部長の指示に基づき、災対都市安全部本部員が行
う。
なお、法令の定めに従いそれぞれ所要の報告については、各部本部員が県担当部あて
行う。
イ 報告系統
(ア) 報告すべき災害は、原則として、覚知後30分以内で可能な限り早く、分かる範
囲で報告することとする。
― 63 ―
(イ) 通信の不通等により県に報告できない場合及び緊急報告を要する場合(地震が発
生し、市域内で震度5強以上を記録したもので、被害の有無を問わない。)内閣総
理大臣(窓口消防庁)に対して直接災害即報を報告することとする。ただし、その
場合にも県との連絡確保に勤め、連絡が取れるようになった後は県に対して報告す
ることとする。
ウ 報告の方法
(ア) 報告は、フェニックス防災システム端末への入力、県防災行政無線(ファクシミ
リ)、公衆電話ファクシミリ、衛星電話その他により行う。
(イ) 報告は、あらかじめ県が指定する時間ごとに市域の災害情報をとりまとめフェニ
ックス防災システム端末に入力することとする。
(ウ) 災害情報の報告は、必要に応じて有線若しくは衛星電話又はファクシミリなども
活用することとする。
(エ) 報告すべき被害の程度については、住家被害・人的被害及び幹線道路被害その他
の公共土木施設被害を優先して報告するものとする。
公衆電話ファクシミリ、衛星電話その他により行う。
(オ) 通信施設が使用できない場合は、通信可能な施設まで伝令を派遣し報告する等、
あらゆる手段を尽くして報告するように努めるものとする。
― 64 ―
エ 報告内容
(ア) 報告系統
報告系統及び使用様式(〔 〕は様式――――はフェニックス防災システムの情
報告区分
報経路を表す。)
緊急報告
中央防災会議
↑
内閣府(内閣総理
大臣)
↑
市
県(災害対策本部)
消防庁
都市安全部〔庁舎緊急報告〕
↑
県(地方本部)
消防本部
阪神北県民局
(震度5強の地震を観測した時及び通報殺到時)
災害概況 市災対総務部〔災害概況即報〕(市→地方本部阪神北県民局)
即報
↓
県(地方本部)〔災害概況即報(地方本部→災害対策本部)〕
↓
県(災害対策本部)〔災害概況即報(県→消防庁)〕
(県連絡不能の場合) ↓
消防庁→内閣府(内閣総理大臣)→中央防災会議
被害状況 市災対都市安全部〔災害状況即報〕(市→地方本部阪神北県民局)
即報
↓
県(地方本部)〔災害状況即報(地方本部→災害対策本部)〕
↓
県(災害対策本部)〔災害状況即報(県→消防庁)〕
(県連絡不能の場合) ↓
消防庁→内閣府(内閣総理大臣)→中央防災会議
災害確定
市災対都市安全部〔災害確定報告〕(市→地方本部阪神北県民局)
報告
↓
(文書)
県(地方本部)〔災害状況即報(地方本部→災害対策本部)〕
↓
県(災害対策本部)〔災害状況即報(県→消防庁)〕
(文書)
↓
消防庁→内閣総理大臣
(注)1 本部が設置されない場合も上図に準ずる。
2 県(地方本部)に連絡が取れない場合、又は緊急の場合は、直接県(災害対策本部)
に報告することとする。
3 報告は原則としてフェニックス防災システム防災端末とするが、それによりがたい
場合は、衛星電話・ファクシミリ等最も迅速な方法で行うこととする。
(イ) 報告区分
a 緊急報告
(a) 県内に震度4以上の地震が観測された場合、又は被害が発生した恐れがある
場合には、直ちに事務所の周辺の状況をフェニックス防災システム防災端末に
より庁舎緊急報告を行う。報告内容は、庁舎周辺で覚知できる状況のみでよく、
― 65 ―
必ずしも数値で表せる情報である必要はない。また、宝塚市域では震度4未満
であっても報告は行うものとする。
(b) 地震が発生し本市域内で震度5強以上を記録した場合、第一報を県に対して
だけでなく、消防庁に対しても、原則として、30分以内で可能な限り早く分
かる範囲で報告するものとする。
(c) 火災が同時多発あるいは多くの死傷者が発生し、消防本部への通報(電話・
来庁を問わない。)が殺到した場合、直ちに消防庁、県(災害対策本部、地方
本部経由)それぞれに対し報告することとする。消防庁に対しては、県を経由
することなく直接報告し、その旨県にも後で報告することとする。報告内容は
必ずしも具体的な被害状況を含んでいる必要はなく、通報受信状況の概要で足
りることとし、把握できている異常事象に係る情報があれば適宜補足すること
とする。報告は様式にこだわらず、衛星電話やファクシミリ等最も迅速な方法
で行うこととする。
b 災害概況報告
報告すべき災害を覚知したとき直ちに第一報を県(災害対策本部、地方本部経由)
に報告し、災害の初期段階で被害状況が十分に把握できていない場合には、速やか
に人的被害の状況、建築物の被害状況及び火災、土砂災害の発生状況等の情報を収
集し、被害規模に関する概括的情報も含め、〔災害状況報告〕の様式により把握で
きた範囲から、逐次、県(災害対策本部、地方本部経由)へ報告することとする。
災害規模に関する情報は必ずしも具体的な被害状況を含んでいる必要はなく、災害
規模を推定できる何らかの情報で足りることとする。至急の報告は様式にこだわら
ず、原則としてフェニックス防災システム防災端末、又はそれによりがたい場合は
衛星電話やファクシミリ等最も迅速な方法で行うこととする。
c 被害状況報告
被害状況に関する情報を収集し、〔被害状況即報〕の様式により県(災害対策本
部、地方本部経由)に報告することとする。報告は県が指定する時間に行うが、内
容が重要と判断される情報を入手したときは、この限りでないこととする。
d 災害確定報告
応急措置完了後速やかに県(災害対策本部、地方本部経由)に文書で災害確定報
告を行うこととする。
e その他
本計画に定めるほか、災害に関する報告事項については、災害報告取扱要領(昭
和45年4月10日付消防防第246号)及び火災・災害等即報要領(昭和59年
10月15日付消防防第267号)により行うこととする。
※ 被害認定基準
(第4編 4-5-1)
※ 報告等様式
(第4編 7-3)
― 66 ―
オ 報告先
勤 務 阪神北県民局
時間内
TEL 83-3101
FAX 86-4379
県企画県民部災害対策局災害対策課
【電話】
電話
県防災行政無線衛星系
災害対策課
078-362-9988=7-151-3140
勤 務 災害対策本部共通(代表)
078-362-9900=7-151-5870
時間外 (防災情報センター班)
【FAX】
電話
県防災行政衛星系
災害対策課・災対本部共通
078-362-9911=7-151-6380
078-362-9912=7-151-6381
平日(09:30~17:45)
総務省消防庁応急対策室
直接災 電話
県防災行政衛星系
害即報 03-5253-7527=TN-048-500-7780
電話(FAX) 県防災行政衛星系(FAX)
03-5253-7537=TN-048-500-7789
平日以外
消防防災危機管理センター
消防庁宿直室
電話
県防災行政衛星系
03-5253-7777=TN-048-500-7780
電話(FAX) 県防災行政衛星系(FAX)
03-5253-7553=TN-048-500-7789
(4) 災害救助法に基づく報告
災害救助法が適用された場合、法に基づく救助措置について、所定の報告事項をそれ
ぞれ県報告主管部に報告する。
なお、災害救助法に基づく報告の実施については、本章第2節「災害救助法の適用申
請」の定めるところにより行う。
― 67 ―
第3
その他防災関連情報の収集・伝達
1 その他防災関連情報の収集・伝達の必要性に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
大規模な地震が発生した場合には、現在直面する被害状況の把握が最優先で行われる
必要がある。しかし、以下に示すとおりその他防災関連情報についても、収集・伝達上
の役割分担、手順等を定め、本部として情報把握に漏れのないよう体制を確立する必要
がある。
また、孤立の恐れのある地域をあらかじめ抽出し、当該地域が情報収集・伝達の空白
地域にならぬよう努めるものとする。
(1) 地震情報
気象庁は平成8年10月より関係機関の初動対応のための情報として、震度3以
上が観測された場合には、地震発生から2分程度後にその地域名を「震度速報」と
して、続いて大きな揺れが観測された市町村名、また震度5弱以上と考えられるが
現在震度を入手していない市町村名をそれぞれ「地震情報」として提供する体制を
取っている。大規模地震の発生後には、余震がかなりの期間にわたり頻発する。本
震により大きな被害を受けなかった建築物や急傾斜地等においても、余震により大
きな被害を受ける場合があり、災害未然防止の観点から、初動対応のための震度情
報は、収集・伝達上重要な項目のひとつである。
(2) 気象警報、水防警報、雨量・水位に関する情報
阪神・淡路大震災では、河川・ため池の堤防・治水施設、治山施設、急傾斜地等
が地震自体による揺れや液状化の発生により被災した。また大規模地震の発生後に
は、かなりの期間にわたり余震が頻発する。地震による被害が軽微であったとして
も、適切な復旧工事が完了するまでの間、それぞれの施設として要請される機能が
低下したものや危険度が増したものについては、特別の注意を必要とする。そのた
め、地震発生後においても気象警報、水防警報、雨量・水位に関する情報について
は、特に留意し必要に応じて特別な警戒体制を確立する必要がある。
(3) 生活関連施設の復旧状況情報
阪神・淡路大震災では、市民からの市や消防機関への通報、問合せの上位を電気、
ガス、上下水道など生活に密接した施設に関することが占めた。特に復旧情報に関
するニーズは、日を追うにつれて高まった。こうした状態に関して何ら対応策を講
じないまま放置した場合には、市や各防災機関へ問い合わせが殺到し電話の輻輳状
態や防災機関としての機能低下を招く主要な要因のひとつとなる恐れがある。その
ため、市は、市民に対して、電話等による問い合わせを行わないよう協力を呼び掛
けるとともに、各関係機関から収集した情報や過去の災害事例等によりライフライ
ン施設に関する復旧状況情報の提供に努める必要がある。
(4) 近隣・周辺市町等他区市町の情報
平成17年現在人口のおよそ3分の1に当たる7.2万人の市民が他市区町の事
業所・学校へ通勤・通学している。反面市内の事業所・大学・高校等に2.5万人
の他市町在住者が通勤・通学してきている。そのため市域や大阪方面や西宮・神戸
市等周辺地域が大規模な地震に襲われた場合、地震発生直後から「市民や市内へ通
勤・通学する他市町在住者の安否に関する情報」に対するニーズがかなり大量に発
生する。
また、市職員の約5割も同様他市区町から通勤しており、本部要員として、心置
きなく活動に従事できるよう留守家族に関する安否情報の提供に努める観点から
も、他市町に関する安否情報に重点をおいた被害状況の有無・程度に関する情報の
収集・伝達が重要課題となる。
※ 孤立可能性のある集落一覧
(第4編 1-2-7)
― 68 ―
2 その他防災関連情報の収集・伝達上の役割分担、手順等のめやす
区分
責任担当部
入手先
手順・通報基準等
地震情報
都市安全部
消防部
神戸地方気象台 (1) 市域に震度4以上の地震発生が報
フェニックスシ
ぜられたとき。
ステム
(2) 県内市町、隣接市区町及び協定締結
河川情報センタ
市町に震度6弱以上の地震発生が報
ー
ぜられたとき。
インターネット
気象警報
都市安全部
消防部
神戸地方気象台 (1) 勤務時間中に大雨、洪水、暴風等注
フェニックスシ
意報・警報が発せられたとき全庁放送
ステム
(2) 勤務時間外に大雨、洪水、暴風等の
河川情報センタ
警報が発せられたとき関係職員に通
ー
報
インターネット
水防警報
都市安全部
宝塚土木事務所 (1) 第1号待機(事態の推移に応じて直
フェニックスシ
ちに水防活動に出動できるよう待機
ステム
させるもの。
河川情報センタ (2) 第2号待機(水防事態が発生すれ
ー
ば、直ちに水防活動ができる態勢を準
備させるもの。
(3) 第3号出動(水防活動に出動させる
もの)
(4) 第4号解除(水防活動を終了させる
もの)
雨量情報
都市安全部
消防部
神戸地方気象台
六甲砂防事務所
フェニックスシ
ステム
河川情報センタ
ー
雨量集中監視システ
ム
(1) 1時間雨量が20mm以上となった
とき通報する。
(2) 以降10mmを越えるごとに、総雨量
と併せて通報する。
(3) 総雨量100mmとなったとき通報
する。
(4) 以後適宜通報する。
水位情報
都市安全部
消防部
宝塚土木事務所
三田業務所
河川情報センタ
ー
フェニックスシ
ステム
(1) 通報水位に達したとき。
(2) 以降通報水位を下がるまで間、1時
間毎の水位
(3) 警戒水位に達したとき。
(4) 警戒水位を下がったとき。
(5) 通報水位を下がったとき。
生活関連施設 都市安全部
情報
企画経営部
上下水道局
各生活関連施設 (1) 情報を1か所に集約するとともに
所管部・機関
市民向け窓口を開設(被災者総合支援
過去の復旧事例
センター)
等の文献資料
(2) 可能な限り担当者の派遣を要請
他区市町村
情報
インターネット
県・他区市町村
企画経営部
(1) 可能な限り一次情報を収集
(2) テレビ・ラジオによる情報は、情報
収集上の補完情報とする。
※ 気象情報の種類と発表基準及び気象観測機器配置状況
― 69 ―
(第4編 4-3)
第5節
相互協力・応援受入に関する基本指針
第1
第2
第3
第4
第5
第6
措
置
の
体
系
第1
基本方針
市議会との相互協力
隣接市町との相互協力
関係機関等連絡協議会の設置・運営
広域的応援受入のための拠点の確保等
災害時ボランティアの受入
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主な任務
都市安全部
総 務 部
相互協力・応援受入に関する全体統括並びに派遣職員の宿
泊施設・厚生等
企画経営部
主担当部
健康福祉部
子ども未来部
消 防 部
議 会 部
副担当部
各
部
隣接市町との相互協力に関する連絡調整
災害時ボランティアの受入に関する連絡調整
この計画で定める広域的応援受入のための拠点の開設・運
営
市議会との相互協力に関する連絡調整
この計画で定める相互協力・応援受入に関する連絡調整業
務及び必要な協力全般
2 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくは責任担当部長が必要と認めた場合に
おける相互協力・応援受入の実施に当たっては、以下の4点を基本指針とする。
(1) 相互の任務と役割分担を明確化し相乗効果の最大化を図る。
(2) 主要幹線道路の各方面に応援受入のための拠点を確保するとともに、あらかじめ応援
受入地域割当計画を確立すること等により競合重複の極力排除と待機時間最小化に努め
る。
(3) 他自治体からの応援派遣職員、ボランティアの活用に当たっては、適材適所と人材の
有効活用の観点から、持ち職種・技術等を生かせる配置を第一に行う。また、可能な限
り後方支援業務に配置するものとし、被害の甚大な市職員の交代要員となるなど、やむ
を得ず市民対応窓口に配置する場合は、「応援職員」である旨を名札等により明示する
こと、責任担当部職員のアシスタント業務につけること、業務の遂行上必要な背景・経
過等に関する事前説明を十分行うことなど相当の配慮を行う。
(4) 被災者救援、都市機能の早期復旧及び二次災害防止並びに災害復興と被災地の回復を
適切に行うため、市議会、隣接市町、県・国等関係機関・団体及びボランティアとの連
携・協力ルートの迅速かつ網羅的確保に努める。
― 70 ―
第2
市議会との相互協力
1 本部設置の通知及び相互協力体制の確立
本部長は、市域に震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくはその他災害の発生等によ
り必要と認めた場合、直ちに市議会議長に対し、市に災害対策本部を設置した旨を報告する
とともに、市本部と市議会との相互協力体制の確立を図るため協議する。
また、市議会において、「宝塚市議会危機対策支援本部設置要綱」に基づく支援本部が設
置されたときは、必要に応じて、支援本部長等の災害対策本部会議への出席等による情報の
交換・共有に努め、相互の連携協力を図る。
― 71 ―
第3
隣接市町との相互協力
1 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくは責任担当部長が必要と認めた場合に
おける隣接市町との相互協力の実施に当たっては、以下の3点を基本指針とする。
(1) 人的被害の軽減のために市町境界部における延焼火災阻止を最優先で行う。
(2) 建物等倒壊による生埋者の救出、重傷者の救命医療救護、被災者の避難誘導並びにそ
の他の人的危険回避措置に全力を集中する。
(3) その他被災者救援、都市機能の早期復旧、二次災害防止のための活動並びに応急的な
救援対策・災害復興のための県・国等に対する特別措置発動の要請等について、相互に
連携・協力し行う。
※ 災害時における相互応援協定
(第4編 5-3-3)
2 相互協力に関する実施手順のめやす
(1) 直後に協力すべき事項のめやす
隣接する市町と災害発生直後に相互に協力すべき事項については、例えば、以下のよ
うな事項が想定される。
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
市町境界部等における消火活動及び救助・救出活動
市町境界部等における避難誘導・避難所・避難地の相互利用
避難所の開設・運営における担当職員の相互派遣及び協同化
市町境界部・避難所等における災害時広報活動
病院、産院その他医療施設のあっせん。
ごみ、がれき及びし尿の処理に関して必要な要員、車両機材、施設の提供
災害時要援護者対策を実施するために必要な要員、車両機材、施設の提供
市町が実施する災害救援対策に関する情報交換
県・国等に対する特別措置発動の要請
(2) 協力要請の手続き
協力の要請に当たっては、把握できた範囲で次の事項を明らかにして、各市町へとり
あえず、県無線電話、電話・FAX、伝令派遣等をもって要請し、後日文書により改め
て処理する。
応援要請の内容
要請時に明らかにすべき事項
ア 食料、飲料水及び生活必需物資並びに
その供給に必要な資機材の提供
イ 被災者の救出、医療、感染症対策、施
設の応急復旧等に必要な資機材及び物
資の提供
ウ 救援及び救助活動に必要な車両、舟艇
等の提供
エ 救助及び応急復旧に必要な医療職、技
術職、技能職等の職員の派遣
オ 被災者の一時収容のための施設の提
供
備考
ア 被害の状況
●要請時に明ら
イ 応援を要する応急措置の
かにすべき事
種類
項は把握でき
ウ 応援を要する職種別人員
た範囲でよい
及び資機材等の品名、数量 ●要請時に明ら
エ 応援を要する場所及び期
かにすべき事
間
項は可能な限
オ 広報活動の実施を要請す
り、希望優先順
る場合における広報文
位を付け加え
カ その他応援に関して必要
ること。
な事項
― 72 ―
カ その他災害に際し特に必要と認める
事項
(3) 連絡調整ルート確保のめやす
責任担当部長は、災害発生により必要と認めた場合、隣接市町との協力を迅速かつ適
切に行うため、以下をめやすとして、連絡調整ルートを確保する。
手順項目
あらまし
通信手段の確保
原則として、県無線電話による。困難な場合は、公衆電話・FAX 、
伝令派遣など、その状況に即した迅速な方法による。
情報の交換
第一報は、発災後1時間以内に行う。以後当日中は1時間ごとに、また
2日目以降災害対策本部設置期間中は、毎日その都度定める時刻に定時情
報交換を行う。
本部連絡員の交
境界部において、延焼火災の発生、土砂災害の発生その他災害発生後の
換
状況により必要と認めたときは、相互に本部連絡員を交換する。
境界部において、延焼火災の発生、土砂災害の発生その他災害発生後の
合同現地対策本
状況により必要と認めたときは、現地の適当な場所に合同現地対策本部を
部の設置
設置する。
― 73 ―
第4
関係機関等連絡協議会の設置・運営
1 連携・調整に関する基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくは責任担当部長が必要と認めた場合に
おける関係機関等連絡協議会の運営に当たっては、以下の5点を基本指針とする。
(1) 発災直後72時間については、延焼火災阻止、生埋者救出、重傷者搬送、人的危険回
避のため必要最小限のものを除き、要員・資機材の投入は、消火・救出・救急救護現場
を優先する。
(2) その他延焼火災阻止、生埋者救出、重傷者搬送、危険回避のために行う消防機関及び
警察機関の要請は最優先とすること。
(3) 災害時要援護者救援対策は、一般被災者救援対策に優先して実施すること。
(4) 避難所開設期間中における空地の利用については、上記3点による場合を除き、市街
地内外を問わず、仮設住宅建設用地を第1順位、仮設住宅建設関連の復旧対策用地を第
2順位、その他復旧対策用地を第3順位とすること。
(5) その他本部長がその都度指定する重点対策項目がある場合は、これを優先する。
2 関係機関等連絡協議会の設置場所等
関係機関等連絡協議会は、原則として、市本庁舎内で開催するものとして、その事務局は
市の各関連担当部内に設置する。
なお、各構成機関・団体等は、市の要請により事務局要員を派遣する。また、必要に応じ
て、各連絡協議会構成機関・団体等の指定する場所で開催することができるものとする。
3 関係機関等連絡協議会構成機関等及び責任担当部のめやす
各関係機関等連絡協議会を構成する機関・団体等並びに事務局業務を行う責任担当部につ
いては、おおむね以下をめやすとして、本部長がその都度定め、設置の協力要請その他必要
な措置を講ずる。
関係機関等連絡協議会構成機関等及び責任担当部のめやす
対策項目
構成機関・団体等のめやす
責任担当部
宝塚警察署、宝塚土木事務所、西日本高速道路(株)、
日本通運、ヤマト運輸、JR西日本、阪急電鉄、協
定締結建設業等団体、阪急タクシー、阪急バス、阪
道路交通対策
都市安全部
神バス、阪急田園バス
阪神競馬場、県警備業協会
市(都市安全部)
関西電力、大阪ガス、NTT西日本、宝塚警察署
災害時ライフライン対策 宝塚土木事務所、西日本高速道路
都市安全部
市(上下水道局、都市安全部、消防本部)
― 74 ―
宝塚健康福祉事務所
県立精神保健福祉センター、県精神保健協会
県自治体病院開設者協議会(県立光風病院)
こころのケア対策
兵庫医科大学病院(災害医療コーディネーター)
健康福祉部
県医師会、市医師会、市薬剤師会、市歯科医師会
市社会福祉協議会、ジェイコムウエスト宝塚川西局
市(健康福祉部・市立病院)
宝塚健康福祉事務所、県医師会、日赤県支部
都市再生機構
県自治体病院開設者協議会(県立こども病院等)
市医師会、市薬剤師会、市歯科医師会
災害時要援護者等救援対策 市社会福祉協議会、民生委員・児童委員(以下「民 健康福祉部
生児童委員」という。)、各支援・相互扶助団体
協定締結建設業等団体
㈱ジェイコム関西宝塚川西局
市(健康福祉部・市立病院)
宝塚健康福祉事務所、宝塚警察署、
全国産業廃棄物連合会、協定締結建設業等団体
災害時環境衛生対策
環境部
市医師会、市薬剤師会、市歯科医師会
市(環境部・健康福祉部・産業文化部)
自衛隊、都市再生機構、阪神北県民局
プレハブ建築協会、県建築士会阪神支部
協定締結建設業等団体
災害時住宅対策
都市整備部
関西電力、大阪ガス、NTT西日本
市(都市整備部・都市安全部・健康福祉部・環境部・上
下水道局)
県教育委員会、西宮こども家庭センター
県立高校長会(市内)、市立小学校・養護学校長会、
災害時学校教育対策
市立中学校長会、PTA、育友会、
教育部
市医師会(学校医)
市(教育部・健康福祉部)
― 75 ―
第5
広域的応援受入のための拠点の確保等
1 広域的応援受入のための拠点の確保
区
分
消防広域応援部
隊
拠点開設予定施設
備
考
東消防署及びその周辺
武庫川東部方面からの応援部隊を
受入。東消防署が所管
阪神競馬場
武庫川西部方面からの応援部隊を
受入。西消防署が所管
市スポーツセンター一帯の市施設
国・県・他自治体
すべて(教育総合センター別館を含
派遣職員
む。)
一般ボランティ ぷらざこむ1(本部)
支部設置施設については、その都度
ア
及び各現地連絡所設置施設(支部) 本部が決める。
2 中・長期的な職員派遣の必要人員の把握
(1) 必要人員の把握
応急対策及び災害復興業務に要する中・長期的な職員派遣の必要人員については、責
任担当部長が、各部長と協議し、その都度必要に即して定めるが、派遣を求める期間等
により以下の3つの区分に従い、職種・人数・期間・事務内容を具体的に記入するよう
求めるものとする。
ア 災害発生当該年度内の派遣を求めるもの。
イ 次年度以降、派遣を求めるもののうち、引き続き同一人の継続派遣を求めるもの。
ウ 同じく随時、職員の交代が可能であるもの。
(2) 阪神淡路大震災における宝塚市担当部別職員派遣受入数(1月17日~3月31日)
時期区分
担当部
延べ人数
発災後28日目までに受入
れたもの
(1/17~2/13)
都市整備
部
197
建設部
366
公共土木施設災害復旧事業査定設計
書作成
下水道部
160
下水道施設災害調査、設計
712
倒壊家屋廃材及びダンプ積み込み等
183
ごみ収集運搬業務
607
被災証明発行、援護資金貸付事務等
環境部
福祉部
36
29
主な業務内容
応急危険度判定調査
建築指導行政窓口相談、現地調査
高齢被災者対応
健康推進
部
158
避難所の巡回医療
市民部
326
避難所への食糧等物資搬送
― 76 ―
発災後29~60日目に受
入れたもの
(2/14~3/17)
発災後29~60日目に受
入れたもの
(2/14~3/17)
福祉部
被災証明発行、援護資金貸付事務等
136
日赤義援金支給事務
福祉部
76
環境部
147
都市整備
部
下水道部
発災後61~74日目に受
入れたもの
(3/17~3/31)
139
福祉部
高齢被災者対応、高齢者安否確認
倒壊家屋廃材及びダンプ積み込み等
20
建築確認審査、現地調査
12
既設改良住宅災害復旧事業査定準備
40
宅地防災相談、指導業務
3
建築指導行政窓口相談、現地調査
4
下水道施設災害調査、設計
25
被災証明発行、援護資金貸付事務等
46
高齢者安否確認
3 県に対する広域的応援の要請
県に対する広域的応援又は職員派遣のあっせんの要請は、県企画県民部災害対策局災害対
策課に対し以下に示す必要事項を記載した文書を以て要請する。ただし緊急を要し文書をも
ってすることができないときは、口頭又は電話等により要請し事後速やかに文書を送付する
ものとする。
なお、県を通じた協力・応援の要請及び受入れについては、災対都市安全部本部員が調整
統括する。その際、周辺都市との被害状況を勘案し、避難者の一時的な受け入れ等の支援を
行うことが想定され、対策項目ごとの責任担当部門を目安に対応部局を設定する。
要請の内容
被災者の移送
事
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
項
被災者の他地区への移送を要請する理由
移送を必要とする被災者数
希望する移送先
被災者の収容に要する期間
その他必要な事項
(1) 災害の状況
(2) 応援(応急措置の実施)を要請する理由
応援又は応急措置の実 (3) 応援を希望する物資、資材、機械、器具等の品名及び数量並
施
びに職種別人員
(県各部局)
(4) 応援(応急措置の実施)を必要とする場所
(5) 応援を必要とする活動内容(必要とする応急措置内容)
(6) その他必要な事項
(1)
(2)
応援のあっせん
(3)
(他市町村・指定地方
(4)
行政機関)
(5)
(6)
災害の状況
応援(応急措置の実施)を要請する理由
応援を希望する物資、資材、機械、器具等の品名及び数量
応援(応急措置の実施)を必要とする場所
応援を必要とする活動内容(必要とする応急措置内容)
その他必要な事項
― 77 ―
(1) 派遣のあっせんを求める理由
職員派遣のあっせん
(2) 派遣のあっせんを求める職員の職種別人員数
(他市町村・指定地方
(3) 派遣を必要とする期間
行政機関)
(4) その他職員の派遣のあっせんについて必要な事項
4 災害対策基本法施行令に基づく国、都道府県及び他市町村からの派遣職員の経費負担
災害対策基本法施行令に基づく国、都道府県及び他の市町村からの派遣を受けた職員に対
する給与及び経費の負担方法は、以下のとおりである。
給与等の種別
国
給与等支払者
俸給、俸給の特別調整額、初任給調整
手当
扶養手当、遠隔地手当、期末手当、勤
勉手当、暫定手当、寒冷地手当、薪炭
手当
公務災害補償又はこれらに相当するも 国
の
退職年金、退職一時金その他共済制度
による給付
退職手当
経費負担
国が派遣した職員に
対して支給した額及び
国が負担した負担金の
うち派遣職員の額につ
いて、派遣を受ける県
又は市町村が負担
国において負担
通勤手当、特殊勤務手当、時間外勤務
派遣を受ける県又は
手当、休日勤務手当、夜間勤務手当、
市町村が負担
宿日直手当、定時制通信教育手当、産 派遣を受ける県、
業教育手当又はこれらに相当するもの 市町村
災害派遣手当
旅費
都 市
道 町
府・村
県
給料手当(退職手当を除く)
派遣を受ける県又は
旅費
市町村が負担
退職年金、退職一時金その他共済制度 派遣した都道府
による給付
県・市町村が支給
退職手当
派遣した都道府県・
市町村が負担
― 78 ―
第6
災害時ボランティアの受入
1 災害時ボランティア受入れに関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
災害時におけるボランティア活動は、被災者とボランティアがお互いに災害被害に対
して共通の理解を持ち、心から共感し、励まし合いを行動の基礎として、被災者一人一
人の救援ニーズに応えるために行われるものである。しかもその後の活動は市民個人へ
の復旧、復興への手助けとなるものであり、被災者が本来持っている自力での生活回復
を支援するものであるということを市民もボランティアも共に確認する必要がある。し
たがって質・量両面において、ボランティア活動は需要と供給がコーディネートされる
ことが重要である。
ボランティア活動は、行政サービスの公平性の原理を重視した公共的基礎的サービス
とは異なり、「必要なサービスを最も必要としている人に、必要なときに行う。」とい
う個別性の高いものであるから、行政(災害対策本部)では対応できないものや、解決
困難な事案に対応できるというメリットを最大限に生かすべきである。そのため、災害
時における行政の役割とボランティアの役割の違いを確認し、相互理解を深めて市民か
らのニーズに対して連携をもって取り組むことが望ましい。
したがって、災害時ボランティア受け入れ体制に関しては、市が受入の中心になるの
ではなく、日頃より地域住民組織との連携を密にしている市社会福祉協議会を核として
設置・運営される災害ボランティアセンターを中心とした体制とする。その上で、行政
においても責任担当部を定め、市各部長と連携・協力して、必要かつ十分なボランティ
ア活動実施のための拠点設置スペース、設備、資機材等の提供その他のバックアップに
努めると共に行政は適切な情報提供を行うこと。また、受入の中心的な業務の担い手と
しては、市社会福祉協議会等民間団体若しくは応援に駆け付けたボランティア自身がそ
の任務にあたることを骨格とする必要がある。
なお、以上の一般ボランティアのほか、県・国等を通じて派遣されるものやあらかじ
め協定する団体・事業所から出動する専門ボランティアの受入についてはそれぞれの部
が必要な専門的能力を要する人員の受入・活動の調整を行う。
― 79 ―
2 市の役割
責任担当部長は、震度6弱以上の地震が発生した場合若しくは震度6弱以下であっても大
規模な災害が発生していると認めた場合、その他必要と認めたときは、以下のとおり災害時
ボランティア受入体制を確立する。
項
目
手順その他必要事項
(1) 手順
①被害情報伝達・応援要請
被 災 地
県
② 派遣要請
県へ
の
要請
⑤ 出動
所 管 団 体
④参集
招集場所
③ 出動連絡
専門ボランティア
(2) 災害救援専門ボランティア(①救急・救助②医療(医師、看護師、歯科 医
師、歯科技工士、歯科衛生士、薬剤師、理学療法士、作業療法士)③介護、④
建物判定、⑤手話通訳、⑥ 情報通信、⑦ボランティアのコーディネート、⑧
輸送)の派遣要請
市社会福祉協議会への対応
(1) 災害ボランティアセンター立ち上げの要請
(2) 市内被害状況に関する情報の提供
(3) 市本部体制の現況に関する情報の提供
関係各部長への協力要請
(1) 災害時ボランティア体制に関する広報活動の要請
(→災対市民交流本部員)
(2) 場所・資機材・設備・活動資金等の提供協力の要請
(→災対都市安全部本部員、災対教育部本部員等)
(3) その他の協力要請
(→その他各部長)
報道機関対応
(1) NHK神戸放送局等へのボランティア体制に関する
放送枠確保の要請
(2) 周辺市報道機関各支局への災害時ボランティア体制
に関する放送枠、紙面確保等の要請
ボランティア対策担当の設置
(1) 社会福祉協議会との連絡調整
(2) 市各部、防災関係機関との連絡調整
(3) 市民対応
3 市社会福祉協議会の役割
責任担当部長は、市社会福祉協議会に対して、災害ボランティアセンター立ち上げの要請
を行うとともに、提供するスペース、ボランティア活動用資機材、設備、救援物資等を活用
し、ボランティア活動がスムーズにできるよう最大限努力すること。
(1) 運営体制
ぷらざこむ1内に災害ボランティアセンター本部を、また、必要に応じて、市役所内
に連絡所を、さらに必要に応じてその都度、災害ボランティアセンター本部が定める拠
― 80 ―
点に災害ボランティアセンターの支部を置く。
災害ボランティアセンター本部及び支部の運営要員は、その都度、市社会福祉協議会
責任者が定める。
なお、災害ボランティアセンター本部は、市災害対策本部との連携のもとに、運営と
業務にあたる。
(2) 組織のめやす
ボランティアセンター本部及び支部の構成は、その都度市社会福祉協議会責任者が決
めるが、おおむね以下のとおりとする。
班
役割項目
受 付 班
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
市内外ボランティア申出の受付
被災者等からの支援要請の受付
ボランティアの需給調整
ボランティア派遣計画の作成・調整
ボランティア保険に関すること。
案 内 班
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
ボランティア希望者に対する研修・引継等
活動実施のために必要な地図類、資料、マニュアル等の作成
ボランティアニュースの作成・配布
パソコン・インターネットによる情報発信、収集
その他広報業務に関すること。
庶 務 班
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
市、防災関係機関との連絡調整
資機材、物資の調達・保管
資金管理、伝票整理その他財務に関すること
ボランティアの生活関連業務(健康、食事、休養)
ボランティアからの相談窓口
その他本部機能維持業務に関すること。
各対策項目班
(1) その都度寄せられる需要及び供給状況に応じて、適宜編成する。
(2) 各班2~3人ずつのリーダーをめやすとする
4 一般ボランティアと専門ボランティアの区分のめやす。
行政とボランティアは、それぞれの持つ適性に即した役割分担を受け持つことにより、被
害者救援及び災害応急復旧活動を適切に行うものとする。
なお、災害ボランティアセンター本部を通じて受入を行う一般ボランティアと各部が受入
を行う専門ボランティアの区分の目安は以下のとおりとする。
(1) 一般ボランティア(主に災害ボランティアセンター本部を通じて行う。)
― 81 ―
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
倒壊建物による生存者の救出活動業務への協力(主に木造住宅の場合)
負傷者の避難所・病院等への搬送への協力
発生後初期の避難所における運営業務への協力
被災者に対する炊出業務、飲料水の輸送等の業務への協力
被災者に対する救助物資の配分及び輸送等の業務への協力
高齢者、障がい者等災害時要援護者の安否確認業務への協力
高齢者、障がい者等災害時要援護者の日常生活維持のための介助業務への協力
被災者が行う被災家屋からの家財搬出等への協力
地域における生活関連情報の収集及び被災者への提供
コ
サ
シ
ス
管内の仮設住宅入居者向「生活便利ガイド」の編集・作成
その他被災者が行う生活再建への協力(資金面を除く)
市が行う災害時における広報活動への協力(災害時要援護者向資料の作成等)
市が行う災害時における情報収集活動への協力
(2) 専門ボランティア(主に各部の協定団体・事業所により行う)
ア 発生初期における消火活動
イ 倒壊建物・土砂災害等による生存者の救出活動(建築・土木業関係団体等)
ウ 負傷者の応急手当及び避難所・病院等への搬送(看護協会等)
エ 災害時における広報広聴活動への協力(広報資料作成編集要員、外国語通訳・手話通訳
要員等)
オ 災害時における情報収集活動への協力(アマチュア無線、タクシー無線等)
カ 被災者に対する救助物資の配分及び輸送等の業務への協力
キ 道路啓開活動、公共施設等の応急復旧作業活動への協力
ク 道路の交通管制業務への協力(交通安全協会、物流業者等による)
ケ 被災建築物危険度判定調査への協力(建築士等による)
コ 避難所・被災地区における健康管理業務への協力(保健師等による)
サ 心のケア業務への協力
シ 「被災者総合支援センター」相談窓口業務への協力(法律相談、税務相談、家計再建相
談等)
ス その他各部が行う災害応急対策業務への協力
※協力団体等 (第1節第4「県・国・自衛隊等各機関・団体等への応援の要請」P24参照)
― 82 ―
第6節
措
置
の
体
系
救援対策及び応急復旧対策実施に関する基本指針
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
救援対策・応急復旧対策の適切な実施上必要な措置のめやす
財政に関する応急措置
県・国等に対する特別措置発動の要請
基本方針
1 責任担当部
区分
主担当部
副担当部
部
主な任務
都市安全部
救援対策及び応急復旧対策実施に関する総合調整
「宝塚市災害対策情報」の作成・配布等職員向広報業務
企画経営部
財政に関する応急措置全般
各
部
所管する業務に関する応急対策等実施スケジュールの作
成、
市民・職員向け広報用資料の作成・提供
所管する業務に関する財政措置
職員の安否確認・福利厚生等支援業務
2 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくは本部長が必要と認めた場合における
救援対策及び応急復旧対策の実施に当たっては、以下の5点を基本指針とする。
(1) 本部要員となるべき市職員自身が少なからず被災者となることを踏まえ、職員の安否
の確認、被害状況の把握、必要な人員の補充措置等を迅速に講ずる。
(2) 分担する部の明らかでない対策項目は、部門内においては、副本部長(部門長)が担
当部を、また部門の明らかでないものについては、本部長が担当部門を決定する。
なお、決定は問題発生の当日中に行うものとし、決定後直ちに全職員にその旨を周知
する。
(3) 救援対策及び応急復旧対策の実施に当たっては、対策の内容、実施スケジュール等必
要な事項に関する職員への情報提供に留意する。特にマスコミ向け発表資料は、事前に
配布しその旨を付記するものとする。
(4) この計画の基本方針に抵触する事項については、部門長会議若しくは本部会議におけ
る協議・承認を必要とするものとする。
(5) 災害応急対策実施の責任を有する者は、災害応急対策に従事する者の安全の確保に十
分配慮して、災害応急対策を実施することとする。
― 83 ―
第2
救援対策・応急復旧対策の適切な実施上必要な措置のめやす
1 職員の安否確認及び必要な人員の補充措置等
(1) 職員の安否確認
各部門長は、所属職員について、迅速に安否の確認を行うとともに、出勤の可否、被
害状況等に関するリストを作成し、本部長に提出する。
(2) 必要人員の補充措置の方法
各部門長は、同一部門内において、業務の繁忙度に応じた要員の臨時配置等の措置を
講ずるとともに、対策項目ごとに不足する人数を把握し、本部長に報告する。本部長は、
報告結果に基づき、以下の方法により補充措置を講ずる。
ア 県を通じて、他自治体へ応援職員の派遣を要請する。
イ 県・国・関係機関・団体等に対して、専門ボランティアの派遣を要請する。
ウ 退職者災害時ボランティア制度等による元職員等の活用を行う。
※ 退職者災害時ボランティア制度の活用
(第4編 3-9)
2 市職員等の応援配置上の留意すべき事項
各部門長以下の各対策項目担当職員は、市の他部門・部職員、他自治体からの応援派遣職
員及び専門ボランティアの配置に当たっては、以下の点に留意するものとする。
(1) 市職員、他自治体からの応援派遣職員及び専門ボランティアの配置に当たっては、適
材適所と人材の効率的な活用の観点から、職種を第一に行う。また、市民対応窓口には
責任担当部職員を配置し、応援要員は可能な限り後方支援業務に配置するよう周知徹底
する。
(2) 不慣れな対応を以て、市に対する信頼低下に至らしめないよう、他部門・部・自治体
等からの応援職員に対しては、業務に関する経過・背景説明等を事前に行うよう努める
とともに、可能な限り同一部署への配置、「応援職員」である旨の名札等の携帯・明示
などの配慮を行うものとする。
3 救援対策及び応急復旧対策実施スケジュールの策定
本部長は、各部門長に対して、この計画に定めるところに基づき、二次災害の防止及び都
市機能の早期復旧に関する対策、被災者救援及び生活再建支援対策等の実施スケジュールに
ついて、検討し提出するよう指示する。
なお、スケジュールは、本部会議若しくは部門長会議による協議を経て、速やかに市民・
全職員に対し発表するよう努める。
※ 救援対策及び応急復旧対策実施スケジュールのめやす
(P 81)
4 職員向け情報の提供
本部長は、本部会議、部門長会議、関係部長会議における決定事項及びその他の必要事項
を全職員に周知徹底するため、会議の報告書や庁内広報誌等により情報の提供に努める。
― 84 ―
救援対策及び応急復旧対策実施スケジュールのめやす
災害発生後
対策項目
当日
(緊急措置期)
2日目
3日目
(前期)
4日目~2週目
(14日)
(避難所開設間)
3週目 ~ 4週目
(15日) (28目)
後期
5週目
以降
避難所の開設
支援センターの開設
現地連絡所の設置
広報たからづか 発行
消防活動
救助・救出活動
危険物・有毒物等
土砂・建物等倒壊
直後の規制
道
復旧期の規制
路
確
移行期の規制
保
代替交通確保
ラ
水道施設
イ
下水道施設
フ
電気施設
ラ
ガス施設
イ
ン
電話施設
災害時の防犯対策
災害時の医療救護
こころのケア対策
災害時要援護者対策
初期
供水
給の
(※避難所開設期間中は毎日。災害対策本部閉鎖時点で終了)
(※避難所開設期間中)
(※避難所開設期間中随時。災害対策本部閉鎖時点で終了)
(※当日中鎮火を目標)
(※48時間以内を目標)
(※危険防止対策完了時点で終了)
(※危険防止対策完了時点で終了)
(※緊急活動用車両の通行確保)
(※物質等輸送効率化)
(※交通機関復旧まで)
(バス・貸自転車・多人数タクシー)
(応急復旧完了)
(応急通水完了)
(7日目までに応急送電完了)
(2か月以内に仮復旧完了)
(10日目までに応急復旧完了)
(初期の緊急措置)
(第一次防犯対策)
(第二次防犯対策)
(※拠点救護所開設期間)
(※地域医療への移行)
(災害発生初期の緊急措置)
(当初1週間)
(長期体制への準備)
(災害発生初期の緊急措置)
(当初1週間)
(第一次救援対策)
(第二次救援対策)
3l
(15日目まで)
病院等必要量
初期(供給)
復旧(供給)
移行(商業機
能復旧支援)
供物
給資
そ 支
の
他 援
(当初1週間)
計画発表
事前準備
支援実施
遺体の収容・火葬
防疫・保健衛生
災害時の環境保全
ごみの処理
し尿の処理
がれき等の処理
(21日目まで)
(当初1週間)
(災害発生初期の緊急措置)
第三次対策
(第二次対策)
(当初1週間)
(調査・応急措置)
(第一次対策)
(第二次対策)
(災害発生初期の緊急措置)
(当初1週間)
(第二次対策)
(第三次対策)
(重点収集・処理)
(移行期処理対策)
(第一次収集・処理)
(復旧期処理対策)
(当初1週間)
(第二次収集・処理)
(災害発生初期の緊急措置)
(当初1週間)
(処理対策)
応急危険度判定
建物の補修・解体
(第一次対策)
(第一次対策)
(調査・計画・建設期)
住宅の確保・供給
災害時産業対策
応急教育の実施
(供給・再建支援期)
(災害発生初期の緊急措置)
(当初1週間)
(第二次対策)
(災害発生初期の緊急措置)
(第一次対策)
(当初1週間)
(学校再開による応急教育の実施)
― 85 ―
(学校再開への準備)
第3
財政に関する応急措置
1 現金及び物品の出納、経理処理
(1) 災害出納事務担当の設置
責任担当部長は、部内に災害出納事務担当を設置し、応急対策及び復旧対策実施にお
いて発生する現金、物品の支出、経理処理に関する事務を統括させる。
(2) 現金及び物品の出納管理・経理処理
応急対策、復旧対策の実施に当たって必要とされる資機材、車両及び労務の調達につ
いて関係各部門・部が行う委託契約の支払条件、契約書類、請求書・納品書等の経理処
理に関する災害時暫定ルールを検討し、本部長の指示により速やかに各部門長・各部長
に指示する。
なお、特に、災害対策現場での小口経費支払いの処理は、活動の遅滞に結びつくこと
のないよう、できるだけ簡潔な方法とするよう留意する。
2 財政に関する応急措置
(1) 災害財務統括担当の設置
責任担当部長は、部内に災害財務統括担当を設置し、応急対策、復旧対策に関する予
算の設置、災害関連財政支出の管理、被害総額の集計等の一連の災害財務に関する管理
業務を統括させる。
(2) 災害対策予算の設置と財政支出の管理
地震の発生に伴う災害対策経費については、市長の専決処分により補正予算を設置し
当面の手当を行う。
なお、災害対策予算の設置と財政支出の管理に当たっては、災害救助法及び激甚災害
に対処するための特別の財政援助等に関する法律(昭和37年法律第150号以下「激甚法」
という。)適用に関する財政措置への対応として、定められた調査、集計、報告、申請
等の手順について、県及び関係各部局との連絡を確保し、適切な処理が行われるよう留
意する。
(3) 法律等により一部負担又は補助を受ける事業
災害が発生した場合、速やかに災害復旧に必要な資金需要額を把握し、財源確保に努
める必要があるが、法律又は予算の範囲内において国が全部若しくは一部を負担し、又
は補助して行われる災害復旧事業は、次のとおりである。
法
律
補助を受ける事業
河川、砂防設備、林地荒廃防止施設、地すべり防
公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法
止施設、急傾斜崩壊防止施設、道路、下水道及び
(昭和26年法律第97号)
公園の復旧事業
公立学校施設災害復旧費国庫負担法
(昭和28年法律第247号)
公立学校施設の復旧事業
― 86 ―
公営住宅法(昭和26年法律第193号)
公営住宅及び共同施設(児童遊園、共同浴場、集
会所等)の復旧事業
土地区画整理法
(昭和29年法律第119号)
災害により特別に施行される土地区画整理事業
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に
感染症の予防及び感染症の患者に対する
関する
医療に関する法律
法律に規定する感染症指定医療機関の災害復旧
(平成10年法律第114号)
事業
廃棄物の処理及び清掃に関する法律
(昭和45年法律第137号)
災害により特に必要となった廃棄物の処理にか
かる費用
予防接種法(昭和23年法律第68号)
臨時に行う予防接種
農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助
農地、農業用施設、漁港施設、共同利用施設の復
の暫定措置に関する法律
旧事業
(昭和25年法律第169号)
水道法(昭和32年法律第177号)
上水道施設の復旧事業
道路法(昭和27年法律第180号)
道路の復旧事業
河川法(昭和39年法律第167号)
河川の復旧事業
生活保護法(昭和25年法律第144号) 生活保護施設復旧事業
児童福祉法(昭和22年法律第164号) 児童福祉施設復旧事業
身体障害者福祉法
(昭和24年法律第283号)
身体障がい者更生援護施設復旧事業
老人福祉法(昭和38年法律第133号) 老人福祉施設復旧事業
知的障害者福祉法
(昭和35年法律第37号)
知的障がい者援護施設復旧事業
売春防止法(昭和31年法律第118号) 婦人保護施設復旧事業
3 激甚災害の指定
災害対策基本法に規定する著しく激甚である災害(以下「激甚災害」という。)に相当す
る被害を受けた場合には、災害の状況を速やかに調査して早期に激甚災害の指定が受けられ
るよう措置し、公共施設の災害復旧事業が迅速かつ円滑に実施できるよう措置する必要があ
る。
(1) 激甚災害指定の手続
激甚災害指定の手続は、おおよそ、次のとおり行われることになる。
ア 市長は、災害が発生した場合は、速やかにその被害の状況及びこれに対して取られた
措置の概要を県知事に報告する。
イ 県知事は市長からの報告内容により必要と認めた時は、内閣総理大臣に報告する。
(以上は、災害対策基本法第53条による)
― 87 ―
ウ 内閣総理大臣は、県知事の報告に基づき、必要と認めた時は中央防災会議の意見を聞
いて、激甚災害として指定すべき災害かどうか判断する。
エ この場合、中央防災会議は、内閣総理大臣に答申するに際し、激甚災害指定基準(平
成12年中央防災会議決定)又は局地激甚災害指定基準(平成12年中央防災会議決定)
に基づいて、激甚災害として指定すべき災害かどうかを答申する。
オ 内閣総理大臣は、この答申を受けて閣議を開き、激甚災害指定が閣議決定された後、
政令として公布する。
激甚災害指定の手続の流れ
市 長
内閣総理大臣
報
告
報
告
県知事
通報
諮
答
問
申
閣議決定
政府公布
災 害 名
中央防災会議
(適用条件)
激甚災害指定基準
局地激甚災害指定基
準
(2) 激甚災害に関する被害状況等の報告
市長は、激甚災害指定基準又は局地激甚災害指定基準を十分考慮して、災害状況等を
県知事に報告する。被害状況等の報告は、災害が発生した時から当該災害に対する応急
措置が完了するまでの間、次に掲げる事項について行う。
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
災害の原因
災害が発生した日時
災害が発生した場所又は地域
被害の程度(災害対策基本法施行規則別表第1に定める事項)
災害に対し取られた措置
その他必要な事項
(3) 激甚災害指定の基準
いわゆる激甚災害については、「激甚災害指定基準」(平成12年3月24日・中央防災
会議決定、のち数次の追加改正あり)と、「局地激甚災害指定基準」(・中央防災会議
決定)の2つの指定基準がある。
※ 激甚災害指定基準・局地激甚災害指定基準
― 88 ―
(第4編 6-10-4)
(4) 特別財政援助額の申請手続等
市長は、激甚災害又は局地激甚災害の指定を受けた時は、公共施設の災害復旧事業が
迅速かつ円滑に実施できるよう速やかに関係調書等を作成し県各部局に提出する。
なお、激甚災害に係わる財政援助措置の対象及び激甚法に定める事業は以下のとおり
である。
公共土木施設災害復旧事業等に関する特別の財政援助
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
シ
ス
セ
公共土木施設災害復旧事業
公共土木施設災害関連事業
公立学校施設災害復旧事業
公営住宅災害復旧事業
生活保護施設災害復旧事業
児童福祉施設災害復旧事業
老人福祉施設災害復旧事業
身体障がい者更生援護施設災害復旧事業
知的障がい者援護施設災害復旧事業
婦人保護施設災害復旧事業
感染症指定医療機関復旧事業
感染症予防事業
堆積土砂排除事業(公共的施設区域内・公共的施設区域外)
湛水排除事業
農林水産業に関する特別の助成
ア
イ
ウ
エ
農地等の災害復旧事業
農林水産業共同利用施設災害復旧事業
天災による被害農林漁業者等に対する賃金の融資に関する暫定措置の特例
土地改良区等の行う湛水排除事業
中小企業に関する特別の助成
ア
イ
ウ
エ
中小企業信用保険法による災害関係保証の特例
小規模企業者等設備導入資金助成法による貸付金等の償還期間等の特例
事業協同組合等の施設の災害復旧事業
中小企業者に対する資金の融通に関する特例
その他の財政援助及び助成
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
公立社会教育施設災害復旧事業
私立学校施設災害復旧事業
市町村が施行する感染症予防事業に関する負担の特例
母子福祉資金に関する国の貸付の特例
水防資器材費の補助の特例
り災者公営住宅建設事業
産業労働者住宅建設資金融通の特例
小災害債に係る元利償還金の基準財政需要額への算入
雇用保険法による求職者給付の支給に関する特例
― 89 ―
第4
県・国等に対する特別措置発動の要請
本部長は、市議会、隣接市町及びその他関係機関・団体と連携・協力して、災害救助法に基
づく救助実施基準の大幅緩和(希望者全員に対する仮設住宅の提供を含む)、その他各種法律・
通達等の弾力的運用を要請するほか、以下をめやすとして、県・国等に対する特別措置発動を
要請する。
1
2
3
4
5
6
7
震災復興事業に係る起債対象範囲の拡大及び償還期限、据置措置の大幅な延長
復興住宅の供給と被災市街地面的整備事業等に係る財政支援
被災者の生活支援・その他財政支援
災害公営住宅等の公的住宅施策に対する財政支援
危険民有宅地等の復旧に対する財政支援
倒壊家屋等解体処理に係る財政支援
応急仮設住宅の環境向上
※エアコン、ひさし、外灯の設置、耐風対策、ぬかるみ対策、床下排水対策、スロープ
の設置・段差の解消等高齢者・障がい者向けの住宅改造その他
8 災害公営住宅建設用地に係る国庫補助制度の創設
9 普通交付税不交付団体に対する財政上の配慮
10 地盤が変動した住宅地への対策に係る支援
11 公共賃貸住宅の大量供給の促進
12 市街地再開発事業等施行区域内での被災物件の取扱
13 道路、河川、下水道等の公共施設の早期復旧のための財政支援
14 被災市街地復興特別措置法の早期制定
15 応急仮設住宅の必要戸数の早期確保
16 住宅・都市整備公団による市街地復興の支援
17 建物焼損。倒壊後の民有地のがれきの搬送、投棄、排出等の財政上の支援
18 倒壊家屋等の廃材、がれきの撤去及び搬送に係る自衛隊の派遣
19 中小企業をはじめとする民間企業者の復旧に要する資金「政府系金融機関」の融資制度
の拡充・融資条件の拡充、融資条件の緩和
(平成7年阪神・淡路大震災における本市の国等への主な要望事項)
― 90 ―
第7節
措
置
の
体
系
緊急輸送実施に関する基本指針
第1 基本方針
第2 災害時輸送業務体制のめやす
第3 臨時ヘリポート・物資配送拠点の確保
第1
基本方針
1 責任担当部
区分
主担当部
部
主な任務
都市安全部
協定運送業者との連絡・調整及び全体調整
災害時の輸送ネットワーク(臨時ヘリポート・物資配送拠
点
の配置等)の計画に関すること
道路の警戒状況の把握と、利用可能な緊急輸送ルートの選
定
総 務 部
副担当部
市有車による緊急輸送の実施
市民交流部
臨時ヘリポート、物資配送拠点の確保
教 育 部
臨時ヘリポート、物資配送拠点の確保
産業文化部
臨時ヘリポート、物資配送拠点の確保
消 防 部
方面指揮所ヘリポートにおけるヘリコプターの誘導
2 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくは責任担当部長が必要と認めた場合に
おける、緊急輸送対策の実施に当たっては、以下の3点を基本指針とする。
(1) 市の各部所管車両は、各部の活動に使用する。ただし、非常災害時における市有車両
運用上の優先順位に基づき、責任担当部長が総合的に調整できるものとする。
(2) 民間協力業者の車両については、広域的物資の受入れ動線と市内分配動線の区別によ
る動線整理を行う観点から、あらかじめ定める複数の配送拠点において、輸送車両の集
結、配車及び燃料の調達等を分散コントロールする体制を確立し、各部からの要請によ
る輸送業務を行う。
(3) 業者委託して大きな支障がない調達物資・機材等については、可能な限り当該業務に
精通する各業者に物資・機材の調達から物流拠点における荷さばき・管理及び輸送・供
給までの全業務を委託し、一元的に行うことで、輸送業務そのものの円滑化と市本部と
しての業務量の軽減化を図る。
― 91 ―
第2
災害時輸送業務体制のめやす
1 市の役割
責任担当部長は、震度6弱以上の地震が発生した場合若しくは大規模な災害その他により
必要と認めた場合は、以下をめやすとして、災害時輸送業務実施体制を確立する。
(1) 災害発生後とるべき主な措置
項
目
手順その他必要事項
協定運送業者等への連絡
(1) 災害時輸送業務実施体制確立の要請
(2) 市内被害状況(特に利用可能道路)に関する情報の提
供
(3) 市本部体制の現況に関する情報の提供
関係各部長への連絡
(1) 災害時輸送業務実施体制における市有車両の現在状況
の把握及び運用上のルールの確認
(→全部長)
(2) 配送拠点設置場所・燃料・資機材等の確保・調達及び
協力業者・団体への協力の要請
(→災対環境部本部員、災対産業文化部本部員、災対教
育部本部員)
(3) 臨時ヘリポートに関する協力の要請
(→災対環境部本部員、災対教育部本部)
(4) その他の協力要請
(→その他関係各部長)
緊急通行車両の確認手続
(1) 宝塚警察署長への災害時輸送業務実施体制確立の通知
並びに協力要請
(2) 宝塚警察署長への緊急通行車両確認に関する手続の要
請
災対総務部物資調達班
輸送業務調整担当の設置
(1) 協定運送業者等との連絡調整
(2) 市民対応
災対総務部管財班
輸送担当の設置
(1) 災対総務部管理の市保有車両の確保
(2) 市保有車両による輸送の実施
(2) 燃料の調達
責任担当部長は、市保有車両及び協力車両のすべてに必要な燃料の調達を行う。
※ 災害時における燃料等供給に関する協定
(第4編 6-7-4)
(3) 市有車両運用上のルール
ア 輸送対象の優先順位
輸送は次の項目について行うが、車両の配車、運用にあたっての基本的な優先順位は、
おおむね以下の順とする。
― 輸送対象の優先順位 ―
(ア) 被災者の避難・救出のための対策要員、資機材及び被災者の輸送
(イ) 医療・助産における対策要員、資機材及び被災者の輸送
― 92 ―
(ウ)
(エ)
(オ)
(カ)
(キ)
(ク)
病院用上水・飲料水の供給のための輸送
対策上の拠点となる公共施設の応急復旧のための人員及び資機材の輸送
救助・救援物資の輸送
死体の捜索及び処理のための輸送
埋葬のための輸送
その他災害対策に必要な人員及び物資の輸送
イ 配車手続等
(ア) 責任担当部長は、非常時において必要と認める場合は、各部で所管する車両及び
応援派遣された車両について、総合的に調整し配分することができるものとする。
(イ) 車両の運行に必要な人員は、原則としてその事務を所管する各部の要員をもって
あてる。
(ウ) 防災関係機関からの要請があった時は、待機車両の活用等により可能な限り協力
する。
※ 市保有車両一覧
(第4編 3-4)
2 市及び協定運送業者等の役割
市及び協定運送業者等は、責任担当部長から災害時輸送業務実施体制確立の要請を受けた
場合は、以下のとおり輸送業務に関する応援協力活動を行う。
(1) 各配送拠点への車両の集結及び配車等要員の配置
協定運送業者等は、あらかじめ定める計画に基づき会員各社に対し車両・要員の各配
送拠点への集結を指示し、それぞれが有する車両・要員を輸送対策に従事させる。
(2) 運営体制
市スポーツセンター内に宝塚輸送業務指揮所、その他の各配送拠点内に同現地指揮所
を置く。宝塚輸送業務指揮所は、市責任担当部との連絡・調整にあたるとともにスポー
ツセンター担当区域内における配車その他輸送業務の取りまとめを行う。同現地指揮所
は、各担当区域内における配車その他輸送業務の取りまとめを行う。
なお、宝塚輸送業務指揮所及び各現地指揮所の要員は、あらかじめ協定運送業者等と
協議し定める災害時輸送業務実施計画によるものとする。
― 93 ―
(3) 本部組織のめやす
宝塚輸送業務指揮所及び同現地指揮所の構成は、おおむね以下をめやすとする。
班
役割項目
受付班
ア
イ
ウ
エ
市(本部)各担当班からの輸送業務実施要請の受付
車両・運行要員の運用計画の作成・調整
会員各社との連絡・調整
活動実施のために必要な地図類、資料、マニュアル等の作成
庶務班
ア
イ
ウ
エ
オ
市、防災関係機関との連絡・調整
燃料、資機材等の調達・保管
資金管理、伝票整理その他財務に関すること
食事の提供、睡眠スペースの確保
その他本部・支部機能維持業務に関すること
※ 災害時における輸送の協力に関する協定
(第4編 6-7-5)
3 緊急通行車両の確認
(1) 緊急通行車両の範囲
緊急通行車両として確認される車両は、災害対策基本法第50条第2項に定める災害
応急対策の実施責任者又はその委任を受けた者が使用する車両で、次に掲げる業務に従
事する車両とする。
― 緊急通行車両の範囲 ―
ア 警報の発令及び伝達並びに避難の勧告又は指示に関するもの
イ 消防、水防その他の応急措置に関するもの
ウ 被災者の救難、救助その他の保護に関するもの
エ 災害を受けた児童及び生徒の応急の教育に関する事項
オ 施設及び設備の応急の復旧に関するもの
カ 清掃、感染症対策その他の保健衛生に関するもの
キ 犯罪の予防、交通規制、その他の災害地における秩序維持に関するもの
ク 緊急輸送の確保に関する事項
ケ アからクまでに掲げるもののほか、災害の発生の防御又は拡大の防止のための措置に関
するもの
(2) 確認手続等
緊急通行車両であることの確認、標章、証明書の交付は、県が保有し調達した車両に
ついては、県が行い、その他の車両については県公安委員会が行うこととなっている。
市において使用する車両のうち事前届出のない車両の確認手続に関しては、責任担当
部長が宝塚警察署に対し所定の書類を持って要請する。
※ 緊急通行車両確認のための標示・標章
(第4編 5-6)
※ 緊急通行車両確認証明書の様式
(第4編 5-6)
4 車両以外の輸送手段
道路・橋梁等の損壊等により車両による輸送が困難な場合、若しくは著しく緊急性を要す
― 94 ―
る場合等には、責任担当部長は、被災地域の状況に応じた輸送計画を作成し、以下のとおり
車両以外の輸送手段を確保し行う。(なお、各機関・団体等への要請については、本章第1
節第4「県・国・自衛隊等各機関・団体等への要請」を参照)
(1) 航空機(ヘリコプター)による輸送
※自衛隊、県企画県民部災害対策局災害対策課、他自治体
(2) 鉄道による輸送
※JR西日本・JR貨物・阪急電鉄
第3
臨時ヘリポート・物資配送拠点の確保
1 臨時ヘリポートの開設
(1) 開設のめやす
震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくは道路・橋梁の損壊、交通渋滞の発生に
よりヘリコプターによる輸送が必要と認める場合、責任担当部長は、臨時ヘリポート開
設予定地及びホイスト地点等の必要地について、被害状況等の把握並びに開設・運営の
ために必要な措置を講ずる。
(2) 開設の方法及び県への通知
臨時ヘリポート予定地について、被害状況を把握し開設に必要な措置を完了したとき
は、直ちに県(阪神北県民局、県企画県民部災害対策局災害対策課)にそれぞれ開設の
有無を報告する。
なお、臨時ヘリポート開設の方法は、県計画の定めるところによる。
※ ヘリコプター受入要領
(第4編 5-5-2)
※ 県防災ヘリコプター運航要請に関する事項
(第4編 5-5-3)
(3) 主な開設予定地
市本庁舎本部、医療救護対策本部、中継拠点病院、ボランティア本部並びに物資配送
拠点に最寄りの臨時ヘリポート開設予定地は、以下のとおりである。
拠点施設名
設置場所名称
所在地
ヘリコプター機種の適否
小型
中型
大型
○
○
○
市スポーツセンター
小浜1丁目1-1
グウランド
○
○
武庫川河川敷公園
東洋町1番地先
○
○
東 宝 塚 さ と う 病 安倉下の池公園グウ
安倉中6丁目4
院
ランド
○
○
市本庁舎本部
武庫川河川敷公園
(右岸)
東洋町1番地先
医療救護対策本部
(健康センター)
市立病院
中
継
拠
点
病
院
宝塚第一病院
こだま病院
宝塚病院
― 95 ―
○
ボランティア本部
※ぷらざこむ1
武庫川河川敷公園
東洋町1番地先
○
○
○
市本庁舎
武庫川河川敷公園
末広中央公園
東洋町1番地先
末広町
○
○
○
市 ス ポ ー ツ セ ン 市スポーツセンター
小浜1丁目1-1
ター
グウランド
○
○
自然休養村セン
タ ー 及 び 西 谷 ふ 宝塚自然の家
れあい夢プラザ
大原野字松尾1
○
○
阪神競馬場
-
物
資
配
送
拠
点
-
※ ヘリコプター臨時着陸場適地一覧
(第4編 5-5-1)
2 災害時物資配送拠点の確保
責任担当部長は、災害規模や提供される物資量等から判断し、その必要があると認めたと
きは、次の4施設のうち必要に応じて災害時物資配送拠点として提供するよう各施設の管理
者に要請する。なお、物資量により下記の設置予定場所で不足する場合には、民間事業者の
物流倉庫等の利用に関する協力を要請する。
(1) 設置予定場所
区 分
武
庫
川
東
部
設置場所名称
南部地域 市立スポーツセンター
所在地
小浜1丁目
自然休養村センター及
北部地域 び西谷ふれあい夢プラ 大原野字南宮
ザ
武庫川西部
主要アクセス道路
中国自動車道IC
国道176号バイパス
主要地方道生瀬宝塚線
県道川西三田線
市役所
東洋町1
県道生瀬門戸荘線
阪神競馬場
駒の町
県道西宮宝塚線
(2) 拠点管理要員
配送拠点を開設・管理するため、責任担当部長は、部の職員を複数配置するなど必要
な措置を講ずる。また、各該当施設の運営に関して、該当施設所属職員の協力を得ると
ともに、市商工会議所等関係団体に対し、ボランティア要員の提供・呼び掛けに協力を
要請する。
なお、各配送拠点においては、市及び協定運送業者等により輸送業務指揮所若しくは
現地指揮所が設置され、物資及び輸送に関する情報を一元的に管理・把握し、市・県が
調達した物資等や国・日赤・他県・市町村からの救援物資を受け入れ・仕分け・保管を
行うとともに、各担当方面地域における避難所への配送業務を行う。
― 96 ―
第8節
措
置
の
体
系
応急資材等の調達に関する基本指針
第1 基本方針
第2 災害時調達業務体制のめやす
第1
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主な任務
総 務 部
燃料、事務機器・用品等各部共通品目の一括調達の実施及
び協定物資、資機材供給者供給業者・団体等との連絡調整
都市安全部
協定物資資材供給業者・団体等との連絡・調整及び全体調
整
主担当部
副担当部
環 境 部
協定物資・機材供給業者・団体等との連絡・調整
健康福祉部
協定物資・機材供給業者・団体等との連絡・調整
市立病院部
協定物資・機材供給業者・団体等との連絡・調整
教 育 部
協定物資・機材供給業者・団体等との連絡・調整
産業文化部
協定物資・機材供給業者・団体等との連絡・調整
上下水道部
協定物資・機材供給業者・団体等との連絡・調整
消 防 部
協定物資・機材供給業者・団体等との連絡・調整
2 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくは責任担当部長が必要と認めた場合に
お ける、緊急調達対策の実施に当たっては、以下の2点を基本指針とする。
(1) 各部門・各部が行う災害防除活動、救援救助活動及び応急復旧活動のために必要な資
材・機材等については、原則として、各部門・各部が調達する。
ただし、資材・機材等供給上の優先順位に基づき、責任担当部長が総合的に調整でき
るものとする。
(2) 各部が行う災害防除活動、救援救助活動及び応急復旧活動上、共通して必要とする燃
料その他の品目及び県を通じて行う品目については、責任担当部が一括して調達し各部
に供給する。
― 97 ―
第2
災害時調達業務体制のめやす
1 市の役割
責任担当部長は、震度6弱以上の地震が発生した場合若しくは大規模な災害その他により
必要と認めた場合は、以下のとおり災害時調達業務実施体制を確立する。
(1) 災害発生後取るべき主な措置
項
目
手順その他必要事項
ア 地区別災害時物資等供給体制確立の要請
市物資等供給協定業者への連
イ 市内被害状況に関する情報の提供
絡
ウ 市本部体制の現況に関する情報の提供
各部長への連絡
ア 地区別災害時物資等供給体制確立の通知及び現在状況に
関する報告
イ 総務部門による調達要請上のルールの確認
(以上2項目→全部長)
ア 県(阪神北県民局・県企画県民部防災企画局防災企画課)
への調達業務実施体制確立の通知並びに協力要請
県・国・関係機関等への連絡
イ 国・関係機関等(現地対策本部・市内出先機関)への調
達業務実施体制確立の通知並びに協力要請
ア 必要資機材の把握
災対総務部物資調達班の設置 イ 協力業者・団体との連絡調整
ウ 市民対応
(2) 応急資材等の調達・供給上のルール
ア 調達・供給上の優先順位
災対総務部・各部のいずれが行った調達品目についても、その基本的な優先順位は、
おおむね以下に記載する順のとおりとし、必要に応じて災対都市安全部本部員が総合調
整するものとする。
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
― 調達・供給上の優先順位 ―
被災者の救出・緊急避難のための資機材等
医療・助産活動における資機材等
対策上の重要拠点となる公共施設の応急復旧のための資機材
その他公共施設の応急復旧のための資機材
イ 災対総務部への調達要請手続等
(ア) 各部長は、以下に示す一括品目及び各部で調達が困難な品目について、災対総務
本部員に対し、調達を要請する場合は、品目別に必要数、供給予定場所、要請日時
及び要請部名を記載した文書にて、行うものとする。
(イ) 災対総務部本部員は、要請を受けた品目について、できるかぎり迅速に調達可能
品目別に数量、供給予定場所、供給予定日、文書発行日時を記載した文書にて、回
答するものとする。
(ウ) 防災関係機関からの要請があった時は、可能な限り協力するものとする。
― 98 ―
第9節
措
置
の
体
系
災害時の広報に関する基本指針
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
市による災害時広報計画のめやす
各防災関係機関との連携
報道機関への発表及び協力の要請
基本方針
1 責任担当部
区分
部
市民交流部
災害時広報計画の検討、作成及び実施に関する取りまとめ
巡回広報班による広報活動の実施
健康福祉部
災害時要援護者向け広報体制確立の実施
主担当部
副担当部
主な任務
教 育 部
避難所及び現地連絡所における被災者向け広報活動の実施
消 防 部
警戒防御に関する報道機関向け発表の実施
2 対策実施上の基本指針
(1) 災害時の広報に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
大規模災害発生時において、災害そのものによる被害以上に懸念されるのは二次的被
害・混乱の発生である。
第一に阻止すべきは火災の発生であり、第二に電話のふくそう状態の発生、第三に交
通渋滞の発生、第四にデマ・流言によるパニックその他の地域社会秩序の混乱があげら
れる。災害時の広報活動の達成すべき目標は以上にあげた4つの事象を防止し、ひいて
は被災者が一時の混乱を脱し、生活再建に向けて行動するよう促すことにつきる。
ところで、市民が電話に殺到するのは、いうまでもなく防災機関に救援を求めるため
であり、「家族や知人の安否」に関する情報のニーズが高まるためである。
同様に交通渋滞の発生も平成7年阪神・淡路大震災では、比較的被害の軽かった兵庫
県西部方面からの通勤用車両が大きな原因のひとつとなったとされる。デマ・流言の発
生もまた救援救護対策、復旧対策、余震対策等の状況に関する情報及び生活関連情報へ
のニーズがいかに高いかの証しに他ならない。
これらは、公的な機関により市域に関する「災害の全体像」、ライフライン施設の「被
害の有無や復旧見込み」、当面の応急的な「救援救護活動の実施状況」、「デマ・流言
の打消」等に関する情報が供給され、「情報の空白時間帯」と「情報の空白地域」を無
くしていくことによってのみ解消される。
そのため、市は、防災関係機関、報道機関その他の事業所・団体及び市民との連携・
協力により、災害時広報体制を速やかに確立し、被災者ニーズを的確に把握し、必要な
情報を被災地の市民に伝達するとともに、被害を免れた地域の市民や全国各地の人々を
含めた総合的な広報活動を行う。
この場合、特に「災害時における広報活動」のもつ特殊性として、次の3点に留意し
て行うことが重要である。すなわち情報
の周知とデマ発生防止の観点から、
― 99 ―
ア 情報は「あらゆる手段により」「繰り返し供給」されること。
基 イ 可能な限り「文字情報の形で併せ供給」されること。
本
的 ウ 活動のもつ二次的な効果としての「アピール効果」が意識されること。
考 以上3点である。特に、本部長はできる限り速やかに市民の前にその健在であることを
え 示し、多くの支援が寄せられ着実に応急対策を講じていることを伝えることにより、市・
方 県及び国への信頼の強化・積極的な協力を促すよう「アピール効果」の最大限の発揮に
努める必要がある。
(2) 災害時の広報に関する基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくは責任担当部長が必要と認めた場
合における広報活動の実施に当たっては、以下の3点を基本指針とする。
ア 初期においては、「市内外各地域における被害の有無に関する情報提供による間接的安
否情報(これにより家族・知人の安否を推定することができる)」「市・県・国・関係機
関・協力団体等が行う救援救護活動の実施状況」「災害時要援護者救援への協力要請」及
び「出火注意・初期消火活動への協力要請」に関する情報を絶え間なく供給し、「情報の
空白時間帯」と「情報の空白地域」を無くすことに重点を置いた広報活動を行う。
イ 災害発生後2日目以後を目途として、随時「広報たからづか被災者生活支援情報」を発
行し、以後避難所開設期間中をめやすとして発行体制を確立するよう努める。
これにより各部から供給される情報(シーズ)と市民から寄せられる情報ニーズのマー
ケット(受け皿)とする。
ウ 各部・関係機関が行う応急対策、復旧対策及び被災者向け救援サービスに関しては、可
能な限り、その準備措置期間の初期において、対策又はサービス内容の概要、協力要請事
項若しくは受給のための申込書の配布から受付・サービスの実施等を含むスケジュールを
先行的に広報するよう「事前広報」重視の広報活動を行う。
3 災害時広報活動体制のめやす
大規模な災害発生等における広報活動体制は、おおむね、以下のような役割分担に基づく
ことを骨格として行う。
(1) 災対市民交流部の役割
災対市民交流部は、災害時広報計画の検討、作成及び実施に関する取りまとめ並びに
広報班による広報活動の実施を主な役割として、おおむね以下のとおり行う。
役割項目
被災者ニーズの把握・分析
手順その他必要事項
ア 救援対策及び応急復旧対策実施スケジュールのめやすに
もとづく、被災者ニーズの想定
イ 被災者から寄せられるよう要望等について、各部からの
情報収集
― 100 ―
ア 被災者ニーズの把握・分析結果に基づく災害時広報活動
計画の作成
イ 各部への資料の提供要請、収集及び取りまとめ。
事前広報重視の広報活動用資 ウ 分かりやすさに配慮した広報活動用資料作成
料の作成
エ 公衆回線ファックス、フェニックスシステム、インター
ネット、電子メール、携帯電話事業者が提供する緊急速報
メール、伝令等による各部及び現地連絡所・避難所への配
布
ア 編集体制の確立(民間業者への要員派遣応援要請を含
む。)
「広報たからづか 被災者生
イ 印刷体制の確立(コピー機、インク・紙の確保、印刷業
活支援情報」発行体制の確立
者の確保等)
ウ 災害発生2日目以降随時発行
ア 市社会福祉協議会・国際交流協会との連携
(ア) 外国語・手話通訳ボランティアの確保
災害時要援護者向広報体制の
(イ) 翻訳・点字ボランティアの確保
確立
イ 災害時要援護者向広報資料の作成
ウ 災害時要援護者向巡回広報広聴チームの編成
報道機関対応
ア 各報道機関に対し、共同記者会見所の開設通知及び報道
協力の要請
巡回広報担当の設置
ア 広報車巡回等による広報活動
イ 住宅密集地への広報活動
ウ その他緊急広報を必要とする地域への広報活動
(2) 避難所及び現地連絡所担当部の役割
避難所及び現地連絡所担当部は、災対市民交流部から提供を受けた広報活動用資料を
活用し避難所在住の市民及び担当地区の市民に対し、各部の情報を提供することを主な
役割として、おおむね以下のとおり行う。
役割項目
手順その他必要事項
ア 現地連絡所担当者が担当地域内において広報活動
広報活動用資料を使った広報
イ 避難所担当者が避難所内において広報活動(館内放送、
活動
口頭伝達等による)
「広報たからづか 被災者生 ア 現地連絡所担当者が担当地区内に掲示・配布
活支援情報」の配布
イ 避難所担当者が避難所内で掲示・配布
(3) 各部の役割
各部は、本部長が示す救援対策及び応急復旧対策実施スケジュールのめやすに基づき、
担当する対策項目に関して、市民からの問い合わせに対しても担当部以外の市職員が相
当程度対応できることを目標として、可能な限り詳細な資料を作成し提供するよう努め
ることを主な役割とする。
― 101 ―
第2
市による災害時広報計画のめやす
1 主に広報すべき情報項目
市による災害時広報活動は、「事前広報重視」の観点を踏まえ、以下をめやすとして、そ
れぞれの時期区分に即した情報項目について、各部・各防災関係機関との密接な連絡のもと、
計画的に行う。
(1) 地震発生直後(地震発生当日から2~3日目程度まで)
おもな広報事項
広報手段
ア 出火防止及び初期消火の呼び掛け。
イ 災害時要援護者保護及び人命救助の協力呼び掛け。
ウ 緊急自動車通行確保のためのマイカー利用禁止措置への協力
要請
エ 必要な区域若しくは施設に対する避難の勧告、指示
オ 市の活動体制及び応急対策実施状況に関すること。
(ア) 本部の設置、現地本部の設置
(イ) 避難所、拠点救護所の設置
(ウ) 現地連絡所、被災者総合支援センターの設置
(エ) 県・国・自衛隊・関係機関の応援支援活動状況
(オ) 協力団体・広域的支援団体の活動状況
(カ) 救援対策及び応急復旧対策実施に関するめやす。
カ 市の行う救援救助活動への協力の呼び掛け。
キ 安心情報
(ア) 「………地区は被害なし。」
(イ) 「………小学校児童は全員無事に………へ避難」
(ウ) その他被害のない事実又は軽微な事実を内容とする情報
ク 「災害用伝言ダイヤル(171)」及び「災害用伝言板(web
171)」利用の呼び掛け。
ケ 延焼火災、道路被害、土砂災害その他二次災害防止のために
必要な範囲における市内被害状況の概要
コ 2日目以降随時「広報たからづか被災者生活支援情報」発行
体制を取ること及びそれ以外の出所不明の情報に左右されない
よう注意すべきことの呼び掛け。
広報車
口頭伝達
(市職員による)
隣接市町への広報依頼
テレビ・ラジオ及びFM宝
塚並びに新聞への広報協
力依頼
市ホームページ
広報たからづか 被災者
生活支援情報
(2) 被害の状況が静穏化した段階(3~4日目以降開始)
おもな広報事項
広報手段
救援対策及び応急復旧対策実施状況に関すること。
広報たからづか 被災者生
(ア) 現地連絡所、被災者総合支援センターにおける業務内容 活支援情報
(イ) 拠点救護所における医療サービス、保健サービス、ここ
ろのケア対策等業務内容に関すること。
口頭伝達(市職員による)
(ウ) 高齢者、障がい者その他の「災害時要援護者」のための
専用の避難所(以下「福祉避難所」という。)における業 広報車
務内容及びその他災害時要援護者優先ルールへの理解協力
の要請
被災者総合支援センター
(エ) 応急給水の実施状況(給水拠点の位置、給水実施予定等) における各部対応
(オ) 応急給食・その他の救援活動の実施状況
― 102 ―
(カ) 応急危険度判定の実施、被災建物の応急修理、仮設住宅
等の提供その他災害時住宅対策に関すること。
(キ) 災害応急資金融資その他生活再建促進のための支援措置
に関すること。
(ク) 被災証明書発行スケジュール
イ 生活関連情報
(ア) 水道の復旧状況(見込み)、水質についての注意等
(イ) 電気、ガス、下水道の復旧状況(見込み)
(ウ) 生協、スーパー等における食料品、生活必需品の供給状
況
(エ) ごみ・し尿・がれきの収集計画及び分別の徹底等協力要
請
(オ) 食中毒防止、その他保健衛生上の注意事項
(カ) 電話の復旧状況(無料公衆電話の設置等を含む)
(キ) 道路交通の規制状況及び復旧状況(見込み)
(ク) 代替公共交通手段の提供に関する情報
(ケ) バス、電車等交通機関の復旧、運行状況
(コ) 診療所等医療機関の再開状況
ウ 安心情報
(ア) 「………地区は被害なし。」
(イ) 「………小学校児童は全員無事に………へ避難」
(ウ) その他被害のない事実又は軽微な事実を内容とする情報
エ 余震・土砂災害・危険建物その他人的危険回避のために必要
な情報
テレビ・ラジオ及びFM宝
塚並びに新聞への広報協
力依頼
市ホームページ
各部資料ビラ掲示
(3) 生活再建及び被災地復旧に向かう段階(7~8日目以降開始)
おもな広報事項
広報手段
ア 生活再建支援サービス実施計画に関すること。
(ア) 被災証明書発行の受付開始・異議申立てに関すること。
(イ) 義援金の配分計画に関すること。
(ウ) 災害応急資金融資その他生活再建促進のための措置メ
ニューに関すること。
(エ) 仮設住宅等住宅関連サービスの受付開始に関すること。
(オ) その他必要な生活再建支援サービスに関すること。
イ 生活関連情報
(ア) 水道の復旧状況(見込み)、水質についての注意等
(イ) 電気、ガス、下水道の復旧状況(見込み)
(ウ) 生協、スーパー等における食料品、生活必需品の供給状
況
(エ) ごみ・し尿・がれきの収集計画及び分別の徹底等協力要
請
(オ) 食中毒防止、その他保健衛生上の注意事項
(カ) 電話の復旧状況(無料公衆電話の設置等を含む)
(キ) 道路交通の規制状況及び復旧状況(見込み)
(ク) 代替公共交通手段の提供に関する情報
(ケ) バス、電車等交通機関の復旧、運行状況
(コ) 診療所等医療機関の再開状況
ウ その他前2段階にあげた項目のうち必要な項目の継続
広報たからづか 被災者生
活支援情報
― 103 ―
被災者総合支援センター
における各部対応
各部資料ビラ掲示
口頭伝達(市職員による)
テレビ・ラジオ及びFM宝
塚並びに新聞への広報協
力依頼
市ホームページ
2 広報活動用資機材及び要員の確保
災害時に必要とされる広報活動を迅速かつ適切に行うためには、情報を整理し広報活動用
資料の形に編集するための要員や、紙・インクその他の印刷用材料や巡回広報活動を行うた
めに必要な宣伝カー・ハンドマイク・スピーカー等の機材を大量に確保する必要がある。
そのため、責任担当部長は、あらかじめ広報車に転用可能な拡声器付車両や編集要員とし
ての人材を有する市内の事業所・団体等を把握するとともに、災害発生時に迅速に協力要請
するために必要な連絡方法その他について、以下をめやすとして、取り決めておくものとす
る。また、市民に対して広報活動用ボランティアへの参加を呼び掛ける。
(1) 拡声器付車両・資機材等の調達
ア 市保有現在量の把握
災害時広報活動に使用可能な市保有拡声器付車両の状況について把握するとともに、
関係各部長の協力を得て、紙・インクその他印刷機・コピー機使用のために必要な消耗
品を確保する。
イ 調達
市保有現在量では対応が困難な場合や拡声器付車両・スピーカー装置等機材について
は、以下のとおり、市内の団体・業者等からの調達による。
(ア) 調達可能な団体・業者等
調達可能な団体・業者等については、おおよその調達可能品目、数量等をあらか
じめ把握しておくものとする。
(2) 編集補充要員の確保
ア 編集ボランティア
市内の事業所及び市社会福祉協議会に対し編集作業スタッフの派遣及び必要資機材
の提供協力を要請するとともに、市民に対して、外国人・聴覚障がい者向広報資料作成
要員を含む編集ボランティアへの参加を呼び掛ける。
イ 県・他市町村職員の応援派遣要請
広報資料編集作業要員としての県・他市町村職員の応援派遣を本部長に対し要請する。
(3) 広報活動要員の確保
ア ボランティア
車両の運転要員、バイクその他による広報活動用資料の配布要員及び外国語・手話通
訳員について、市社会福祉協議会に要員派遣を要請するとともに、市民に対してボラン
ティアへの参加を呼び掛ける。
― 104 ―
イ 県・他市町村職員の応援派遣要請
広報活動要員としての県・他市町村職員の応援派遣を本部長に対し要請する。
3 市による広報活動の実施要領
市が行う災害時の広報活動については、その果たすべき意義を踏まえるとともに、緊急性
の有無や対象地域の限定の有無等により利用する方法(手段)を適切に使い分ける必要があ
る。
そのため、広報活動用資料の配布に際しては、以下をめやすとして、状況を判断の上適切
な広報手段を明記するよう努めるものとする。
なお、NHK・民間ラジオ・テレビ各社に対する緊急警報放送の要請は、原則として阪神
北県民局を経由し県を通じて行うが、緊急やむを得ない事情がある場合は、災対市民交流部
本部員が本部長の指示に基づき、直接要請することができるものとする。
また、平成12年度に㈱エフエム宝塚と締結した「災害緊急放送の実施に関する協定」に
基づき、市域に関する災害情報の緊急放送を実施する。
(1) 広報車の利用
広報文を作成し各地域巡回により行う。災対市民交流部長は必要に応じ他の部の車両
や市内事業者・団体等からの調達により必要地域へ広報車を出動させ広報活動を実施す
る。
なお、広報車による広報は音声のみによらずビラ・チラシなど印刷物の配布に努める。
利用する場合(事例)
実施にあたり注意すべき事項
緊急伝達
ア 事態の切迫している感じをまず伝えるよう努め
ること。
ア 避難の指示
イ 屋内にいる場合、聞き取りにくいこともあるた
イ 火災の発生に関する情報
め、次の配慮を行う。
ウ 武庫川・ため池等の堤防に関
(ア) 音量・音質・共鳴を考慮
する情報
(イ) ゆっくり正確に伝える。
エ 土砂災害に関する情報
(ウ) 3回以上繰り返す
オ その他
(エ) 車両をゆっくり運行させる。
時期又は地域を限定した伝達
ア 本部体制が着実に活動している感じをまず伝え
るよう努めること。
ア 地震に関する情報
イ 屋内にいる場合、聞き取りにくいこともあるた
イ 感染症対策・清掃、給水活動
め、次の配慮を行う。
等の応急対策実施状況
(ア) 音量・音質・共鳴を考慮
ウ 安心情報
(イ) ゆっくり正確に伝える。
エ 生活関連情報
(ウ) 3回以上繰り返す。
オ 通信施設の復旧状況
(エ) 車両をゆっくり運行させる。
カ 道路交通状況
キ 医療機関の活動状況
(2) 市職員の口頭での伝達
現地連絡所及び避難所担当の職員が各管内地区若しくは避難所内において行う。
本庁周辺地区及び広報車の活動が不可能な地域若しくは特に必要と認められる地域
については、災対市民交流部職員が口頭による広報活動を実施する。この場合、原則と
― 105 ―
して無線機を携帯させるとともに2人1組にして、本部と密接な連絡を取りながら広報
活動を実施するよう努める。また必要な場合は、併せて警察署その他の防災関係機関の
協力を要請する。
利用する場合(事例)
実施にあたり注意すべき事項
緊急伝達
ア 事態の切迫している感じをまず伝えるよう努め
ること。
ア 避難の指示
イ 屋内にいる場合、聞き取りにくいこともあるた
イ 火災の発生に関する情報
め、次の配慮を行う。
ウ 武庫川・ため池等の堤防に関
(ア) 音量・音質・共鳴を考慮。
する情報
(イ) ゆっくり正確に伝える。
エ 土砂災害に関する情報
(ウ) 3回以上繰り返す。
オ その他
(エ) 不確実なことは言わない。
避難所等での情報伝達
ア 本部体制が着実に活動している感じをまず伝え
るよう努めること。
ア 地震に関する情報
イ 被災者が精神的に不安定な状態にあることを踏
イ 感染症対策・清掃、給水活動
まえ次の配慮を行う。
等の応急対策実施状況
(ア) 音量・音質・共鳴を考慮
ウ 安心情報
(イ) ゆっくり正確に伝える。
エ 生活関連情報
(ウ) 3回以上繰り返す。
オ 通信施設の復旧状況
(エ) 不確実なことは言わない。
カ 道路交通状況
ウ ビラ・チラシなどの印刷物を併せて配布するよ
キ 医療機関の活動状況
う努めること。
(3) 市施設における掲示等
責任担当部長は「広報たからづか被災者生活支援情報」を、災害発生後2日目を第一
号として随時定期的に発行(印刷物配送又はFAX送信による)するよう努める。これ
により情報の空白時間帯や空白地域の発生による無用な混乱を防止するための重要な
手段とする。
なお、発行された「広報たからづか被災者生活支援情報」は、本庁舎においては災対
市民交流部職員が、また現地連絡所、避難所並びにその他の市施設においては、各担当
職員が掲示又は配布を行う。
(4) 隣接市町への広報依頼
災対市民交流部本部員は、隣接市町との境界部にあたる地域の住民への広報活動で、
上記の手段では不十分若しくは適切でないと判断される場合については、隣接市町に対
して、必要な広報文例を以て応援広報を要請する。
(5) ラジオ、テレビに対する広報協力の要請
本部長は、震度6弱以上の地震が発生した場合及びその他災害の発生により必要と認
める場合は、当日中できる限り早い時間内に、民間テレビ・ラジオ各社の協力のもと、
被災者向け緊急声明を発表する。また災対市民交流部本部員は、災害時の広報活動実施
において、ラジオ・テレビの放送機能を積極的に活用する。
なお、ラジオ、テレビに対する広報協力の要請については、県計画に基づき原則とし
て阪神北県民局を経由し県を通じて行うが、緊急やむを得ない事情がある場合は、直接
放送機関に要請し要請後速やかに県へ報告するものとする。
― 106 ―
(6) エフエム宝塚に関する広報協力の要請
(7) ひょうご防災ネットである、安心メールを利用した携帯電話等へ防災情報のメール配
信を行う。
(8) その他、インターネットによるウェブサイトの広報、ツイッター等のインターネット
サービスなど、多様な手段を活用した情報提供を実施する。
4 広報文例
災対市民交流部本部員は、広報文の作成に当たっては、以下の文例をもとに適宜決定する。
なお、防災訓練や市民(自主防災組織代表者等)との交流を通じて、情報項目の補充、聞
き取り間違いの少ない適切な言い回しへの改訂に努めるものとする。
※ 災害時の広報文例
(第4編 4-5)
― 107 ―
第3
各防災関係機関との連携
1 連携の前提となる基本的考え方
基
本
的
考
え
方
災害時における広報活動は、災害発生直後から急激に高まる圧倒的な情報ニーズを満
たすために行われる。また一時的に混乱状態に置かれた市民に対して、冷静な判断力の
回復と現実的な復興への意欲を促すために行われる。したがって、質・量両面において、
広報活動は迅速かつ圧倒的な供給体制をもって実施されることが重要である。特に、災
害発生初期においては、「情報の供給」が最優先されなければならない。各防災関係機
関が供給する情報に「不統一」のあることは望ましいことではないが、それを恐れるあ
まり、広報活動の開始そのものが遅れるようならば、「情報の不統一」以上に、「情報
の供給開始の遅れ」の方がむしろ事態の悪化を放置するという点で、デメリットが大き
い。
市は、時期区分に応じた広報活動を迅速かつ網羅的に行うよう、各防災関係機関、報
道機関、その他市内関係機関・事業所・団体等と連携・協力し、必要かつ十分な広報活
動用資料の作成・提供に努める。これにより避難所在住の被災者、在宅の市民被災者総
合支援センターに訪れた市民の情報ニーズの充足を図る。
2 防災関係機関との連携
災害時の広報活動に関する各防災関係機関との連携に際しては、以下の事項に重点を置い
て連携する。
(1) 宝塚警察署
おもな広報事項
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
広報手段
交通規制の実施状況(一般車両の通行禁止など)
主要幹線道路、橋梁の被害状況及び復旧の見通し
避難場所及び避難経路の状況
交通機関の被害状況
治安状況及び犯罪の防止活動
被害の規模及び区域
その他デマ情報の防止など。
広報車
パトカー
立看板、横断幕
垂れ幕等の掲示
テレビ・ラジオ
市への依頼(広報紙・F
M・安心メール等)
(2) NTT西日本兵庫支店
NTT西日本兵庫支店は、災害のため通信が途絶したとき、若しくは利用の制限を行
ったときは、以下のとおり広報活動を実施する。
おもな広報事項
広報手段
災害復旧に対して取られている措置及び応急復旧状況等
通信の途絶又は利用制限の状況
通信の途絶又は利用制限をした理由
利用制限をした場合の代替となる通信手段
利用者に協力をお願いする事項
「災害伝言ダイヤル(171)」及び「災害用伝言板(web
171)」による輻そうの緩和
キ その他必要な事項
テレビ・ラジオ
新聞等の媒体
広報車
市への依頼(広報紙・F
M・安心メール等)
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
― 108 ―
(3) 関西電力
災害の発生が予想される場合、または災害が発生した場合は、停電による社会不安の
除去のため、電力施設被害状況および復旧状況についての広報を行う。また、公衆感電
事故や電気火災を防止するため、次の広報活動を行う。
広報については、事実に基づく正確な情報をテレビ、ラジオ、新聞等の報道機関およ
びインターネット等を通じて行うほか、状況に応じて、広報車等により直接当該地域へ
周知する。
おもな広報事項
広報手段
ア 無断昇柱、無断工事をしないこと。
イ 電柱の倒壊、折損、電線の断線、垂下等、設備の異常を発見
した場合は、すみやかに当社事業所に通報すること。
ウ 断線垂下している電線には、絶対にさわらないこと。
エ 浸水、雨漏り等により冠水した屋内配線、電気器具等は危険
なため、安全装置として漏電ブレーカーを取付すること、およ
び必ず電気店等で点検してから使用すること。
オ 大規模地震時の電気火災の発生抑制のため、感震ブレーカー
を取付すること、および電気工事店等で点検してから使用する
こと。
カ 屋外に避難するときは、安全器またはブレーカーを必ず切る
こと。
キ 電気器具を再使用するときは、ガス漏れのないことや器具の
安全を確認すること。
ク その他事故防止のため留意すべき事項。
テレビ・ラジオ
新聞等の媒体
広報車
インターネット
市への依頼(広報紙・
FM・安心メール等)
(4) 大阪ガス
大規模な地震発生等、万一ガス導管に被害が発生した場合、二次災害を防止するため
に被害の大きい地域のみガス供給を停止し、被害のない地域は、継続してガスを供給す
る目的でブロック化を採用している。
ブロック化にはスーパーブロック、ミドルブロックとリトルブロックがあり本社から
無線による遠隔操作で被害の大きい地区へのガス送出を止めるため、供給エリアを山脈
や河川などの地形に合わせて12ブロックに分割したものが、スーパーブロック。
局所的対応を容易にするとともに、復旧作業を安全で効率的に行う目的にそれをさら
に細分化したものが、ミドルブロックとリトルブロックになる。
ミドルブロックは85ブロック、リトルブロックは157ブロックに分割している。
継続してガスを供給している地域には、ガスによる災害を防止し市民の不安解消を図
るため、以下の表のとおりサービス巡回車による広報、消防署、警察署、報道機関への
協力要請等あらゆる手段をつくして広報活動を行う。また、ガス設備の被害状況、供給
支障の状況、供給停止地区の復旧の現状及び見通しについては、可能な限り広報車等に
より直接被災地区を巡回し周知する。
おもな広報事項
広報手段
ア 地震発生時には
広報車
(ア) ガス栓を全部閉めること。
消防署、警察署、報道機関
(イ) ガスメーターの側にあるメーターガス栓を閉めること。 等への協力要請
― 109 ―
(ウ) ガスの臭いがする場合、火気使用は厳禁であること。
この場合には、ガス栓・メーターガス栓を閉め、直ちに
大阪ガスに連絡すること。
イ マイコンメーター(前面にランプがあるメーター)が作動し
てガスが出ない場合
(ア) マイコンメーターの場合は、左上の丸い蓋を外し、中の
ボタンをしっかりと押し、ランプの点灯を確認する。
(イ) 操作終了後3分間マイコンによる漏えい検査のためガ
スの使用はしないこと。
ウ 供給を停止した場合
(ア) ガス栓を開いてもガスが出ない場合は、供給停止してい
るので、ガス栓、メーターガス栓を閉め、大阪ガスから連
絡があるまで待つこと。
(イ) ガスの供給が再開される時には、必ず、あらかじめ大阪
ガスが各家庭のガス設備を点検し、安全を確認するので、
それまではガスを使用しないこと。
エ 供給再開時の広報
(ア) あらかじめ通知する内管検査及び点火試験等の当日は、
なるべく在宅すること。
(イ) 点火試験に合格するまでは、ガスを使用しないこと。
(ウ) 内管検査・点火試験等の当日、不在の場合は、必ず最寄
りの事業所に連絡すること。
(エ) ガスの使用再開時に異常を発見した場合は、直ちにガス
の使用を止め、最寄りの事業所に連絡すること。
市への依頼(広報紙・F
M・安心メール等)
被災者総合支援センター
における窓口対応
(5) 公共交通機関
各公共交通機関においては、おおむね次の事項に重点を置いて広報活動を実施し、利
用客の動揺、混乱を防止するよう努める。
おもな広報事項
広報手段
ア 駅では、地震被害の状況を考慮して、旅客及び公衆に動揺、 構内放送
混乱を招かぬよう注意するとともに、地震の規模、建造物の状 車内放送
態、落下物への注意、列車の運行状況、駅周辺の被害状況等に 職員口頭
ついて放送案内を行う。
掲示等
イ 乗務員は、相互に連絡、情報を交換し、運輸指令からの指示、 市への依頼(広報紙・F
伝達等について旅客に案内するとともに、停止の地点、理由、 M・安心メール等)
被害の状況、運行の見通し、今後とるべき措置等について放送
案内し、旅客の動揺、混乱を防止するよう努める。
― 110 ―
第4
報道機関への発表及び協力の要請
1 報道機関への発表及び協力要請に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
平成元年アメリカのサンフランシスコで発生したロマ・プリータ地震では、その被害
の大きさに比較して、社会的混乱がほとんどなかったと報告されている。
その理由にはいくつかの要因があげられるが、報道機関、特にラジオ局の活発な災害時
特別報道が非常に大きく貢献したことが注目される。
日本でも平成3年9月青森県を襲った台風19号による停電・電話不通の状況の中で、
地元ラジオ放送局が住民と防災関係機関相互の貴重な情報連絡手段となるなど報道機関
の災害時における役割の重要性を改めて認識させた。
また、長崎県雲仙・普賢岳噴火災害(平成2年~)や北海道南西沖奥尻島地震津波災
害(平成5年)、そして阪神・淡路大震災(平成7年)における報道機関の取材活動が
災害対策本部の活動上障害要因となるなどの事態も一部報告されており、功罪ともども
指摘される。
本市には、市域を含む地域を視聴エリアとするCATVチャンネル(ジェイコムウエス
ト宝塚川西局)及び市域を聴取エリアとするコミュニティFM(エフエム宝塚)があり、
また隣接する神戸市には県内を聴取エリアとするNHK神戸放送局がある。その他民間
ラジオ放送(AMラジオ局)、各新聞社の本社若しくは支局などがあり本市の庁内にも
記者クラブが置かれている。
そこで、報道機関については、大規模災害時における市民への情報連絡手段のひとつ
として位置付け有効な活用を図るとともに、災害時の取材活動が災害対策本部の活動の
支障にならないよう、臨時に定めるルールを守るよう協力を要請する必要がある。
2 市の発表
(1) 本部設置前
市長の指示若しくは危機管理監の要請により、きずなづくり室広報課長が報道機関に
対する連絡窓口となり、災害に関する情報の発表・協力の要請を行う。
(2) 本部設置後
本部設置後については、災対市民交流部を担当窓口として、報道機関に対して災害に
関する情報の発表・協力の要請を行う。発表は原則として本部長が共同記者会見方式で
行う。
3 CATV、コミュニティFM及びラジオ、テレビ局に対する応援広報の要請
市は、CATV、コミュニティFM及びラジオ、テレビについて災害時における情報連絡
手として有効に活用する。特にコミュニティFMは、協定に基づく緊急放送を要請し、緊急
時に市側から直接割り込み放送を行う。
なお、ラジオ、テレビ局に対する緊急放送又はその他の応援広報の要請については、県計
画に基づき、原則として阪神北県民局を経由し県を通じて行うが、緊急やむを得ない事情が
ある場合は、直接放送機関に要請し、要請後速やかに県へ報告するものとする。
― 111 ―
(1) 県への要請
阪神北県民局
1 一般加入電話
83-3101
83-3127(夜間)
2 一般加入電話FAX
86-4379
一般加入電話による場合は要請先を確認する。
県企画県民部災害対策局災害対策課
1
2
3
4
防災行政無線
衛星系 87-151-5870
防災行政無線FAX
衛星系 87-151-6380
一般加入電話
078-362-9900
一般加入電話FAX
078-362-9911、9912
一般加入電話による場合は要請先を確認する。
(2) NHK神戸放送局への要請
※ファックスを最優先利用
常時
1
2
3
4
防災行政無線
衛星系 87-987-33
防災行政無線FAX
衛星系 87-987-61
一般加入電話
078-371-8527(代)
一般加入電話FAX
078-362-7453(総務)
一般加入電話による場合は要請先を確認する。
(3) サンテレビジョンへの要請
※ファックスを最優先利用
常時
1
2
3
4
防災行政無線
衛星系 87-989-33
防災行政無線FAX
衛星系 87-989-61
一般加入電話
078-302-3232(報道部)
一般加入電話FAX
078-302-3231
一般加入電話による場合は要請先を確認する。
(4) ㈱ジェイコムウエスト宝塚川西局
常時
※ファックスを最優先利用
1 一般加入電話
81-9500
電話FAX 81-9501
(5) ㈱エフエム宝塚
常時
※ファックスを最優先利用
1 一般加入電話
76-5432
電話FAX 76-5565
※ 災害時における放送要請に関する協定締結報道機関
― 112 ―
(第4編 4-6)
第5
被災者向け緊急市長声明の発表
1 基本的考え方
災害のため大規模な被害を生じた場合、被災地では多くの市民が住居を住むところを失い、
家族を死傷させ、あるいは最悪の場合職をも失い収入を得る途を絶たれる。
一方公共機関・施設・設備等の被災や職員自身の被災により都市としてのサービス供給機
能は、ほぼ全面的に低下する。こうした状態をそのまま放置した場合には、被災した市民の
生活再建への意欲を損ね、ひいては行政や社会秩序への信頼を失わしめ無用の混乱を招くこ
とにもなりかねない。
行政機構の市における第一人者であり、しかも自身が被災者でもある市長がまず健在であ
ることを明らかにし、中長期的な見通しにたった被災者救援計画・被災地復旧計画の強力な
推進者となることを直接、その声、その姿をもって、示すことの重要性は他に変えがたい。
よって、市長は、震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくはその他必要と認めた場合、
災害発生当日中のできる限り早い時間内に被災者向け緊急声明を発表するものとする。
2 被災者向け緊急市長声明の発表
(1) 発表手段のめやす
ア NHK等放送局への要請によるラジオ・テレビ等
イ 市長自身の広報車による避難所巡回、被災地域巡回
ウ 録音テープによる広報車巡回
(2)内容のめやす
ア 災害対策本部体制について
◎ 市役所に災害対策本部を設置したこと。
◎ 被災者総合支援センターを本庁舎グランドフロアーに設置し、救援対策・復旧対策そ
の他公的災害関係事業に関するあらゆる問合せ、要望に適応する体制を取ったこと。
◎ 現地連絡所を各ステーション拠点に開設し、災害関係広報資料、各種申込用紙の交付、
受付等については、本庁舎に出向くまでなく、サービスできる体制を取ったこと。
イ 救援対策実施計画について
◎ 県・国、関係機関・団体の全面的協力のもと仮設住宅・公共空家住宅等の確保、住宅
関係業者・技術者・資機材の供給促進に全力をあげていること。
◎ 全国的な支援体制の確立を要請し、二次災害を起こさぬよう慎重に配慮しつつ、上下
水道、電気、ガス等ライフライン施設の供給再開に全力をあげていること。
◎ 生協、チェーンストア、商工会議所等の献身的協力を得て、食品・生活必需品の流通
確保に努めていること。
◎ 住宅の確保、ライフライン施設の応急的な復旧までの当面の措置として、避難所を小・
中学校等に設け提供すること。
◎ 高齢者、障がい者、病弱者、乳幼児等、介助支援がとりわけて必要とされる人を最優
先で救援サービスを提供すること。
ウ 生埋被災者の救出、行方不明者の捜索を必要とする現場がなお多数あり、ひとりでも多
くの人命救助と速やかな遺体収容を完了させるために、市民の協力を必要とすること。
エ 火災防止、がけ崩れ・倒壊危険建物等からの安全確保のために必要な職員の指示に従っ
て欲しいこと。
― 113 ―
オ 以上のような対策を迅速に行うために緊急活動車両の通行を最優先で確保する必要があ
り、当面のマイカー利用禁止措置が止むを得ない措置であること。
(3) その他留意すべきことのめやす
ア 必ず市長自らの声で発表すること。
イ 可能な限り市民の前にその姿を見せるよう努めること。
ウ 声明内容をできれば同時に、不可能な場合はなるべく早く文書化し、広報資料として、
配布若しくは掲示すること。
エ 支援してくれている機関名、自治体名、団体名、事業所名は、可能な限り具体的に列挙
すること。
オ 救援サービスの提供に関しては、必ず全体計画をまず示した上で、当面の実施分である
ことを明らかにして、発表するよう努めること。
― 114 ―
第10節
措
置
の
体
系
第1
第2
第3
第4
第1
東海地震に係る警戒宣言発令時の対応に関する基本指針
基本方針
職員の動員・配備指令
情報の収集及び伝達体制
警戒宣言発令時の対応のめやす
基本方針
1 責任担当部
区分
主担当部
部
主な任務
都市安全部
本部体制の確立、職員配置及び災害応援対策本部体制の準
備
消防部
副担当部
各
部
消防職員の指揮及び災害応援対策本部体制の準備
各部職員の動員、情報の収集及び各部非常時体制の確立準
備
2 対策実施上の基本指針
(1) 対策実施上の基本的考え方
基
本
的
考
え
方
東海地震が発生した場合、本市においては市域の南部で震度3~4程度、その他市域
の大部分で震度2~3程度の地震動であるものと見込まれ、あらかじめ出火注意や落下
物防止その他の予防措置が取られる限り地震自体による人的・物的被害は比較的軽微で
あると考えられる。しかし、東海地震に関する警戒宣言(以下「警戒宣言」という。)
は現在まで一度も発令されておらず、地震予知情報発表に伴う社会的混乱をどの程度に
抑えることができるかは、未知数である。市及びその他防災関係機関はこの計画を基本
としながら、
それぞれの計画に基づき警戒宣言発令又は地震防災対策強化地域判定会(以
下「判定会」という。)招集に伴う緊急応急対策(以下「緊急応急対策」という。)の
万全を期すものとする。
なお、本市は、東海地震発生時に激甚な被害の想定される静岡県下田市とフラワー都
市交流連絡協議会相互応援に関する協定を締結しており、下田市をはじめとする東海地
方等の被災地に対して、迅速な応援活動体制を準備するものとする。
(2) 対策実施上の基本指針
東海地震に係る警戒宣言発令時の対応措置の実施に当たっては、以下の3点を基本指
針とする。
ア 東海地震に係る警戒宣言、地震予知情報について、市南部地域を中心として、出火注意、
落下物注意、降雨期における土砂災害危険警戒並びに冷静な対処の呼び掛けと併せて、正
確かつ迅速に市民・事業所等に伝える。
イ 警戒宣言発令時においても、本市の行政、都市サービス活動及びその他の社会経済活動
については、極力平常通り維持する。
ウ 東海地震が発生した場合に激甚な被害が予想される東海地方等の被災地に対する救援・
救助隊その他応援職員の派遣、救援物資・資機材の提供等応援救助体制の事前準備措置を
行う。
― 115 ―
第2
職員の動員・配備指令
1 基本方針
(1) 本市及びその他の防災関係機関は、判定会招集の報を受けた場合、警戒宣言発令に備
えて、速やかに活動準備体制を取るものとする。この場合、市長は「警戒指令」を発令
する。
(2) 警戒宣言発令の報を受けた場合、緊急応急対策の推進を図るため、市長は、第1号配
備指令を発令する。
なお、災害が生ずる恐れがあり必要と認めた場合は、速やかに本部を設置する。また、
各防災関係機関は、地震災害の発生を防御するための活動態勢を整備する。
2 本部
(1) 本部の組織及び運営
本部の組織及び運営は、災害対策基本法並びに宝塚市災害対策本部条例及び「第2節
災害対策本部体制に関する基本指針」に定めるところによる。
(2) 本部の設置及び廃止
本部は警戒宣言が発せられ災害が発生する恐れがあると認められるときに設置し、地
震災害に関する警戒解除宣言(以下「警戒解除宣言」という。)が発せられたときに廃
止する。
なお、判定会招集の通知を受けた場合又は判定会招集の報道に接した場合は、本部開
設の準備を行う。
(3) 配備体制
各部の長は、第1節第3「職員の動員・配備指令」により指令の各区分に応じて、必
要な配備体制をとる。なお、警戒配備体制及び第1号配備体制に就くこととなっている
者は、勤務時間外に判定会招集若しくは警戒宣言発令の報道に接した場合、登庁の指示
を待つことなく自主的に登庁するものとする。
3 公共機関及び防災上重要な施設の管理者等
警戒宣言が発せられた場合、市本部と密接な連携のもとに実情に応じた体制をとり、それ
ぞれ組織的な防災活動の実施に努めるものとする。また判定会の招集の報道に接した場合、
あるいは判定会招集の通知を受けた場合には、実情に応じた準備体制をとるものとする。
4 自衛消防隊・自主防災組織及び市民
警戒宣言が発せられた場合、組織的に迅速に情報を伝達するとともに、初期消火準備等を
行い、防災関係機関等の実施する東海地震の予知に係る対策が的確に推進できるよう協力し、
一体的に行動するものとする。
― 116 ―
第3
情報の収集及び伝達体制
地震予知情報の伝達及び居住者等に対する緊急広報等を的確かつ迅速に実施し、また防災活
動状況等の総合的な把握を行い、情報の収集及び伝達に万全を期すものとする。
1 地震予知情報等の伝達
判定会招集通知及び地震予知情報等の伝達経路は、次のとおりである。
総務省
気
気
象
象
庁
庁
異
常
発
見
長
官
判
定
会
召
集
判
定
会
開
催
〔
地
震
予
知
情
報
の
報
告
〕
内
閣
総
理
大
臣
閣
議
消防庁
市
県
消防本部
県機関
警察庁
〔
警
戒
宣
言
〕
県警本部
宝塚警察署
国土庁
指定地方行政機関
他省庁
指定公共機関
〔予知情報の内容周知〕
〔技術的事項について説明〕
併せて報道機関へ通知
報道開始
(地震予知情報)
・大規模な地震の発生する恐れがあると認める旨及びその理由
・その地震が発生する恐れがあると認められる時期
・その地震の震源域
・その地震の規模
・その地震が発生した場合に予想される強化地域における震度
・その地震により発生する恐れのある津波の予想
・その他のその地震について報告する必要があると認められる事項
・異常現象の進展具合によっては各段階を経ずに、いきなり「東海地震注意情報」や「東
海地震予知情報」が発表されることもある。前兆すべりの規模が小さかったり、陸域か
ら離れた場所で起こったりして、それによる岩盤のひずみが現在の技術では捉えられな
いほど小さかった場合などには、東海地震に関連する情報を発表できずに東海地震が発
生する可能性もある。
・各情報発表後、ひずみ計で新たな変化を観測したときや想定震源域あるいはその周辺で
顕著な地震が発生したときなどに、新たに得られた評価を発表する場合や、直前の情報
発表から一定時間が経過した場合に同じレベルの情報名称で第2報、第3報、…と続報
を発表することがある。
・各情報発表後、東海地震発生の恐れがなくなったと判断された場合は、その旨が各情報
で発表される。
― 117 ―
市
民
等
2 居住者等への伝達
警戒宣言等が発せられた場合、災対企画部広報班は、災対消防部と連携のもとに、広報車
等により警戒宣言等の性格及び居住者等の取るべき行動を合わせて伝達するものとする。
3 広報の内容
広報の内容は、おおむね次のとおりとし、居住者等に密接に関係のある事項及び民心の安
定を図り、混乱の発生を防止するための事項に重点をおき、居住者等が正確に理解できる平
易な表現を用い、反復継続して実施するものとする。
(1) 判定会招集時
ア 判定会招集の意味
イ 市民・事業所等が取るべき行動
ウ 警戒宣言が発せられた場合に取るべき行動及びその準備
(2) 警戒宣言時
ア 警戒宣言発令の意味(本市における地震の影響)
イ 地震予知情報等の内容
ウ 自衛消防隊・自主防災組織・市民・事業所等が取るべき行動
エ 交通規制の実施状況
オ その他状況に応じて自衛消防隊・自主防災組織・市民・事業所等に周知すべき事項
― 118 ―
第4
警戒宣言発令時の対応のめやす
1 避難所及び拠点救護所対策
警戒宣言が発せられた場合、災対教育部は、第4章第3節「避難対策」に定めるところに
より避難所の開設準備を行い、必要な資機材の確保を図る。
また災対健康福祉部及び災対環境部と連携し、避難所における拠点救護所、仮設便所の開
設準備をするものとする。
2 消防・水防対策
警戒宣言が発せられた場合、災対消防部、災対都市整備部、災対都市安全部及び消防・水
防協力担当部は、不測の事態に備えて、次の事項を重点に必要な措置をとるものとする。
(1) 正確な情報の収集と伝達
(2) 火災、水防等のための警戒
(3) 土砂災害危険地域等における巡回点検・警戒呼び掛け
(4) 火災発生の防止と初期消火のための広報
(5) 自衛消防隊・自主防災組織等の防災指導
(6) 防災上重要な施設の防災指導
(7) その他必要な措置
3 道路交通対策
警戒宣言が発せられた場合、災対都市安全部は、人命の安全と交通の混乱を防止するため、
他の道路管理者及び警察機関と連携のもとに、道路管理上必要な措置を取るとともに応急復
旧用資機材の在庫把握及び建設業者等に応急復旧出動準備を要請するものとする。
4 河川・ため池等対策
警戒宣言が発せられた場合、災対都市安全部は、他の河川管理者・治山管理者等との連携
のもとに、必要に応じて応急復旧資機材及び水防資機材の備蓄数量の点検を行うとともに、
建設業者等に応急復旧出動準備を要請するものとする。
― 119 ―
5 緊急輸送対策
警戒宣言が発せられた場合、災対都市安全部及び災対総務部は、市所有の車両を確保し、
また車両が不足する場合にあっては、必要に応じて借上げ準備を行い、緊急輸送体制を整え
るものとする。
6 物資等の確保対策
警戒宣言が発せられた場合、災対総務部、災対都市整備部及びその他各部は、発生後に予
想される被災者に対する救助救護物資及び応急復旧資機材等の円滑な調達のため、生産者及
び卸売業者等の在庫量の把握に努め調達体制を整えるものとする。
7 医療及び助産対策
警戒宣言が発せられた場合、災対健康福祉部及び災対市立病院部は、市医師会等関係医療
機関の協力のもとに、中継拠点病院体制の編成、医療及び助産に必要な医療救護班の編成、
携行医薬品等の整備点検を行い、活動体制を整えるものとする。
8 感染症対策
警戒宣言が発せられた場合、災対環境部は、災対健康福祉部と連携し、感染症対策活動に
必要な感染症対策班の編成、感染症対策薬剤等の整備点検を行い、活動体制を整えるものと
する。
9 清掃対策
警戒宣言が発せられた場合、災対環境部は、処理活動に必要な作業班の編成及び必要資機
材等の整備点検を行い、活動体制を整えるものとする。
10 水道対策
判定会が招集された場合、災対上下水道部は、各所に緊急貯水するため、浄水及び給配水
設備を最大限に作動させ供給の継続を図るとともに、給配水資機材、応急復旧用資機材等の
整備点検及び工事業者に応急復旧出動準備を要請するものとする。
災対上下水道部は、飲料水を運搬、供給するための給水車、容器、浄水薬剤、水質検査器
具等の整備点検を行い、給水体制を整えるものとする。
11 市庁舎等重要公共施設の対策
市庁舎等公共施設は、災害対策上重要な役割を果す場所になるため、その管理者は機能が
十分発揮できるよう巡視、点検整備、被災防止等の措置を取るものとする。
― 120 ―
12 工事中の建築物その他の対策
工事中の建築物、工作物等の施行者あるいは管理者等は、必要に応じて工事の中断、倒壊
落下防止等の措置をとるとともに、近隣の住家等に影響が出る恐れがある場合には、その居
住者等に対し注意を促し、また市本部に通報するものとする。
13 災害応援対策本部の設置準備
東海地震発生の報を受けた場合は、直ちに災害応援対策本部を設置しフラワー都市交流連
絡協議会相互応援に関する協定を締結する静岡県下田市をはじめとする東海地方被災地等
に対する災害応援活動を迅速かつ適切に行う必要がある。そのため、災対都市安全部及び災
対消防部は、災害応援対策本部の設置準備を行う。
なお、災害応援対策本部の構成は、本部に準ずる。
― 121 ―
― 122 ―
第2章 地震火災防止及び人的危険回避に関する対策
第1節 災害時における火災対策
第2節 災害時における水防対策
第3節 災害時における救助・救急対策
第4節 災害時における危険物・有毒物等対策
第5節 土砂災害・危険建物その他による人的危険回避対策
― 123 ―
― 124 ―
第1節
措
置
の
体
系
災害時における火災対策
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
消防部門の活動
各部門・各機関との連携
市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動
基本方針
1 責任担当部
区分
主担当部
副担当部
部
主な任務
消 防 部
災害時における火災対策の実施及び全市的消火活動の統括
消防団部
災害時における火災対策の実施
都市安全部
消防部門以外の各部門・各部の消火活動協力の取りまとめ、
消火活動用車両通行のための道路の確保
企画経営部
市内各地域・施設等に関する被害状況把握のための情報収
集
上下水道部
消火活動用水の確保
2 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生したとき、若しくは責任担当部長が必要と認めたときの、
火災対策の実施に当たっては、以下の5点を基本指針とする。
(1) 地震発生直後においては、あらかじめ各地域ごとに定める計画に基づき、各消防署・
所及び消防分団と自主防災組織・自衛消防隊等の連携による初期消火活動に全力対応す
る。
(2) 初期消火活動による、鎮火困難な場合は、消防本部にその旨を報告し、増強部隊の出
動を要請するとともに、破壊消防を含むあらゆる手段を講じて、延焼火災阻止を第一に
対処する。
(3) 道路・橋梁の交通渋滞・損壊等により消防力の二次運用が困難な場合、消防職員の参
集数が火災発生状況に対して劣勢である場合、又は増強部隊の出動を要する炎上火災件
数が2つ以上ある場合、その他市の有する消防力によっては延焼火災阻止が困難である
と判断される場合は、近隣消防機関の応援出動要請、その他消防広域応援出動の要請、
自衛隊による消火支援活動の要請、破壊消防の指示等あらゆる方法を迅速に講じて、市
街地大火阻止を第一に対処する。
(4) 地震発生直後においては、消防部門以外の各部門・各機関は、消防部門の要請を最優
先し、指揮所の統括のもと、延焼火災阻止を第一に対処する。
(5) その他市街地大火が発生した場合、若しくは発生するものと判断される場合において
も、同様に行うものとし、市街地大火阻止を第一に対処する。
― 125 ―
3 消防水利の確保
消防水利は、水道消火栓の使用を試みることを含め、おおむね以下のとおり確保する。
(1) 水道消火栓(特に自然流下地域及び谷状の低地にある直径250mm以上の管について
いる消火栓は使える可能性が高い。その他上下水道部の協力による。)
(2) 河川・ため池等の自然水利
(3) 防火水槽・貯水槽・プール・ビル受水槽等
(4) 上下水道部の協力による給水タンク車等による充水措置
4 応援消防隊の受入れ
消防長が地震発生後2時間以内に運用可能な消防力で対応が困難と判断したとき、兵庫県
広域消防相互応援協定その他に基づき他消防機関の応援消防隊の派遣を要請する。この場合
の応援消防隊の受入れについては、おおむね以下のとおりとする。
なお、その他必要な事項については、市消防計画による。
(1) 応援消防隊の集結場所の指定
おおむね以下の3地点を指定する。
なお、各地点に方面指揮所を置き、応援隊の投入重点地区の指定その他必要な指揮統
括を行う。
担当区域
集結場所
方面指揮所所管消防署
武庫川西部
阪神競馬場・末広中央公園
西消防署
武庫川東部
東消防署及びその周辺
東消防署
(2) 消防水利に関する資料の配布
派遣された他市町村の応援消防隊に対しては、消火栓・防火水槽及び河川等の自然水
利の配置を示した図面資料を配布する。
(3) 消防支援情報の提供
派遣された他市町村の応援消防隊の現地への出動に当たっては、的確な消防活動体制
が確保できるよう、情報提供を行う。
※ 兵庫県広域消防応援協定
(第4編 5-2-1)
※ 消防相互応援に関する覚書(7市1町)
(第4編 5-2-3)
※ 中国道のうち兵庫県の区域における
消防相互応援に関する協定(第4編 5-2-10)
※ 中国道における消防及び救急等の業務に関する覚書
(第4編 5-2-12)
※ 縦貫道路茨木市・宝塚インターチェンジ間における
消防相互応援に関する協定書 (第4編 5-2-13)
※ 大阪国際空港周辺都市航空機災害消防相互応援協定
(第4編 5-2-15)
※ 兵庫県大規模特殊災害時における広域消防航空応援実施要領
(第4編 5-2-17)
― 126 ―
第2
消防部門の活動
1 地震発生直後の緊急措置
(1) 震災活動対策本部及び消防団本部の設置
震度6弱以上の地震が発生した場合、消防本部に震災活動対策本部及び消防指揮所を
設置し、火災の発生状況、道路の損壊状況その他災害時消防活動上必要な情報収集、他
部門・関係機関との連絡・調整を行い、初期消火及び延焼防止のための活動の統括を行
う。また、消防団に指揮連絡体制を確立し特別配置体制を取るため、西谷出張所に消防
団本部を設置する。
なお、消防団本部は必要に応じて、消防本部内に置くことができるものとする。
(2) 発震時の初動措置
震度6弱以上の地震が発生した場合は、次の事項を速やかに実施する。
特に時間外に発生した場合、各消防署班は、火災の発生状況、道路の損壊状況その他
災害時消防活動上必要な情報収集、関係機関との連絡、初期消火及び延焼防止のための
活動を速やかに行うとともに、消防本部に設置される震災活動対策本部及び消防指揮所
による、統一的な指示に備えるものとする。
情報管制課
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
シ
署・所
火災報知専用電話の試験
指令回線及び消防専用電話の試験
全無線局の試験
災害時専用電話(マルチ回線)の試験
災害時優先電話の試験
県衛星通信ネットワークの試験
各関係機関専用電話の試験
県災害対応総合情報ネットワークシステムの試験
市総務部・関係機関との連絡
情報の収集と連絡
電源の確保
その他必要事項
ア 高所見張り員等による署・所周辺の情報
収集
イ 全車両の署・所前移動及び点検整備
ウ 全無線局の開局
エ 地区内の自衛消防隊・自主防災組織との
連絡
オ 本部への増強部隊の要請
カ 道路調査及び水利等の被害調査
キ 火気点検処理
ク 警防資器材の増強
ケ 電源の確保
コ その他必要事項
(3) 防災関係機関等との連携
ガス漏れや通電再開による出火並びに放火を予防するとともに、迅速かつ円滑な消防
活動支援を受けるため、部内に連絡担当を設け、都市ガス・LPガス・電気・電話の各
機関等との連携・協力に万全を図る。
※ 本節第3「各部門・各機関との連携」参照
(P 124)
2 震災消防活動の基本指針
震災に際しての消防力を効率的に運用し、人命の安全確保と被害の軽減を図るための消火
活動の基本指針は、次による。
― 127 ―
(1) 避難地、避難路の安全確保最優先の原則(延焼火災が多発し拡大した場合は、人命の
安全を優先した避難地、避難路確保の活動を行う。)
(2) 重要地域優先の原則(同時に複数の延焼を覚知した場合は、重要かつ危険度の高い地
域を優先に消火活動を行う。)
(3) 市街地火災消火活動優先の原則(大工場、危険物貯蔵施設等から出火し、多数の消防
隊を必要とする場合は、市街地に面する部分及び市街地の延焼火災の消火活動を優先す
る。
認証
※ 消防力等の現況
(第4編 3-6)
※ 消火薬剤等の保有量及び調達
(第4編 3-7)
3 その他必要な事項
その他必要な事項については、宝塚市消防計画による。
― 128 ―
第3
各部門・各機関との連携
1 連携の目標
震災時における消火活動の基本目標は人命の安全確保である。大規模な地震発生時には、
火災の多発、建物の倒壊等により極めて大きな人命の危険が予測される。特に、市街地大火
の発生は、火災による逃げ遅れや避難行動を困難なものとするとともに、建物の倒壊等によ
り生き埋めになった被災者の救出を困難なものとし、最悪の場合救出活動そのものの遂行を
不可能にする。そのため、地震災害発生後において、延焼火災の発生の有無は人的被害の規
模を大幅に左右する。したがって、特に地震発生直後相当時間内に関しては、各部門・各機
関は、その全組織機能を駆使して、消防機関と連携し、避難の安全確保と市街地・密集地を
中心とした市街地大火の発生防止に努め、また、倒壊建物等において生き埋めになった市民
の救出活動も併せて行うものとする。
2 各部門・各機関の主な役割分担
各部門・各機関の主な役割分担は、おおむね以下のとおりとする。
(1) 各部門(市)
名
称
役割のあらまし
本部総務部門
(1) 発災直後における各活動隊の編成に関する取りまとめ
(2) その他消防部門以外の各部門・各部の消火活動協力の取りま
とめ
(3) ガソリン・軽油等燃料の確保
(4) 現場活動用資機材調達に関する協力(不足時の他市町村・県
や事業者への供給要請等を含む。)現場活動用資機材調達に関
する協力
(5) 消火活動従事職員の食事・宿舎等の確保
(6) 代替庁舎の確保に関する協力
(7) 消火活動に関する市民向け広報活動の実施
(8) 災害の全体像を把握するための特命調査活動
救援サービス部門
(1) 災害時要援護者の緊急避難の支援及びその他救援
(2) 拠点救護所・中継拠点病院・後方支援病院体制の確立による
救急医療活動の実施
(3) 危険地域住民の避難誘導、避難所収容
土木現業部門
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
消防車両通行のための道路の確保
建物倒壊による生埋者の救出
救出、破壊消防実施のための重機類等の確保
庁舎の応急補修、仮設庁舎の建設等に関する協力
協定締結建設業等団体との連絡
上下水道部門
(1) 水道消火栓確保のために必要な措置
(2) 防火水槽・貯水槽等への充水措置
(3) その他消火用水確保のために必要な協力
― 129 ―
(2) 各機関
名
称
役割のあらまし
県
(1) 広域航空消防応援の要請及び受入に関する支援
(2) 自衛隊に対する消火活動支援の要請
(3) ダム用水の提供その他消火用水確保のために必要な支援措
置
(4) 燃料・現場活動用資機材その他物資の調達に関する支援
(5) 消火活動応援従事職員の宿舎等の確保に関する支援
(6) その他市が行う消火活動に関する支援
国
(1) 広域航空消防応援体制の取りまとめ
(2) 自衛隊による消火活動支援の調整
(3) 消防用水・燃料・現場活動用資機材等の調達支援その他市が
行う消火活動に関する支援
ライフライン機関
(1) 被害甚大地域における電気・ガスの供給停止その他二次災害
防止のために必要な措置
(2) 電話による非常通信機能の確保
(3) その他市が行う消火活動に関する支援
警察署
(1) 災害時交通規制の実施
(2) 延焼危険度の高い地域の住民の安全な避難誘導
(3) その他市が行う消火活動に関する支援
― 130 ―
第4
市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動
1 市民及び自主防災組織
市民及び自主防災組織は、居住する各地域にあらかじめ定める計画に基づき、以下のとお
り、地震発生直後の初期消火活動及びその他必要な初期応急活動を行う。
(1) 出火の防止
市民及び自主防災組織は、地震発生後直ちに火気の使用停止、タバコの厳禁、都市ガ
ス・LPガスの元栓閉鎖、その他必要な安全措置など出火の防止のために必要な措置を
取るよう、呼び掛ける。また、火災が発見された場合は、直ちに初期消火活動を行うと
共に、駆付けた消防機関等職員の指示に従い必要な協力を行う。
また、倒壊家屋、留守宅等の出火に関する警戒活動を行う。
(2) 消火活動
市民及び自主防災組織は、消火器の使用、バケツリレーその他により、各居住区域内
において、初期消火活動を行う。
(3) 応援救護
市民及び自主防災組織は、市職員と連携し要救助者の救出を行うとともに、安全な場
所への搬送に協力する。
(4) 避難誘導等
市民及び自主防災組織は、避難命令・避難勧告等が出された場合は、これを地域内の
住民に伝達するとともに、市職員その他関係機関と協力し安全地域への避難を行う。
※ 自主防災組織一覧表
(第4編 2-2-1)
2 自衛消防隊
各事業所の自衛消防隊は、所属する各地域ごとに、以下のとおり地震発生直後の初期消火
活動及びその他必要な初期応急活動を行う。
(1) 出火の防止
地震により火災等の発生が予測された場合は、所属施設従業員等及び居住地付近の住
民に対し出火防止及び飛び火の警戒を呼び掛ける。出火した場合は、所属施設従業員等
及び住民と協力して初期消火にあたる。
(2) 情報の収集
各方面の自衛消防隊ごとに指定される情報収集担当者等により、発生初期における火
災等の状況、道路障害の状況、救助隊の出動を要する救助事象の有無について消防署に
通報する。
― 131 ―
(3) 消火活動
各受持区域内において、自主防災組織及び住民と協力して、初期消火活動を行う。
(4) 応援救護
自主防災組織及び住民と一体となって要救助者の救出を行うとともに、負傷者に対す
る応急救護処置を行い、安全な場所への搬送を行う。
(5) 避難誘導等
避難命令・避難勧告等が出された場合は、これを地域内の住民に伝達するとともに、
市職員、関係機関と連絡を取りながら住民の安全避難に協力する。
― 132 ―
第2節
措
置
の
体
系
災害時における水防対策
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
消防部門の活動
各部門・機関との連携
市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動
基本方針
1 責任担当部
区 分
部
主な任務
都市安全部
災害時における水防活動の統括南部地域における山崖崩
れ、河川管理施設の被害状況調査及び応急措置
ため池及び北部地域における山崖崩れの被害状況調査及び
応急措置
避難の勧告、各部門・各部の水防活動協力の取りまとめ
消 防 部
水災等の災害防御及び警戒活動の実施、水害に関する警報
等の伝達、その他水防隊活動の取りまとめ
主担当部
副担当部
消防団部
水災等の災害防御及び警戒活動の実施
各
所管業務又は本部事務分掌に基づく水防活動協力
部
2 対策実施上の基本指針
(1) 災害時における水防対策に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
洪水、台風等による水害の発生が予想される場合に、これを警戒・防御し、被害軽減
のために行う水防活動の実施については、水防計画に基づき都市安全部が中心となり災
害対策本部を設置し、消防本部・署及び消防団による水防隊が編成され対処する。しか
し、震度6弱以上の地震発生後には、災害対策本部が設置されているため、災害対策本
部を設置することなく、災害対策本部体制のもと水防計画に定める水防対策の実施にあ
たることとなる。また、地震により武庫川・その他の河川やため池の堤防が被災した場
合には、復旧工事が完了するまでの期間中における、大雨や台風の襲来に対して、通常
有する防災機能を期待することができない。
そのため、市は、あらかじめ定める水害危険予想箇所や平成8年度防災アセスメント
調査等に基づく、浸水危険のある地区に関しては、被災箇所を中心として、警戒・巡視
活動を強化するとともに、避難の勧告・指示等の措置を先行的に実施するよう留意する
必要がある。
― 133 ―
(2) 災害時における水防対策に関する基本指針
ア 本部設置時における水防活動に関する統括は、災対都市安全部が災対都市安全部、災対
消防部、災対都市整備部、災対環境部、災対上下水道部の協力を得て行う。
イ 地震発生直後の延焼火災の危険が回避された場合は、速やかに山崖崩れ、河川管理施設・
ため池等に関する被害状況を調査し、緊急避難を要するなど切迫度に応じて必要最小限度
の応急措置を講ずる。
ウ 倒壊建物等からの救出活動がおおむね終了すると想定される地震発生後4日目頃開始を
めやすとして、被災した河川管理施設・ため池等について応急復旧措置を講ずる。
― 134 ―
第2
消防部門の活動
1 消防部門の水防体制
(1) 水防隊の編成
水防配備指令が発令された場合、消防部門においては、消防長を水防隊長とし、指揮
隊、情報隊、総務隊及び広報隊からなる管理隊を消防本部内に、また西消防署、東消防
署及び消防団にそれぞれ第一、第二、第三の各水防大隊を編成する。
(2) 水防隊の出動
次の場合、本部長の指示により、水防隊長は、あらかじめ定める計画に従い各水防大
隊を警戒配置に就かせるものとする。
ア 河川の水位が警戒水位に達したとき。
イ 降雨状況によりため池の危険が切迫したとき。
ウ 水防警報が発せられたとき。
※ 市が保有する水防資機材及び水防倉庫
(第4編 3-5-1)
※ 消防署及び消防団における災害対策本部設置時の部隊編成
(第4編 3-8)
2 河川堤防の巡視
河川堤防の巡視は、各地区水防大隊長において、以下のとおり行う。
水防地区別
巡視対象河川
良元水防区
宝塚水防区
長尾水防区
(第一大隊)
(第二大隊)
武庫川、逆瀬川、足洗川、天神川、勅使川、
一後川、荒神川、大堀川、支多々川
最明寺川、仁川、小仁川、亥の谷川、天王寺川
西谷水防区
(第三大隊)
武庫川、波豆川、佐曽利川、長谷川、羽束川、大原野川、炭谷川
ア 降雨量及び河川の増水状況により、消防車両などでパトロールを行うものとする。
イ 巡視員は、
水防地区別の河川堤防に水防上危険があると認められる箇所があるときは、
その状況について各地区別大隊長を通じて水防隊長に報告する。
※ 市内の河川一覧表
(第4編 1-3)
3 その他必要な事項
その他必要な事項については、宝塚市水防計画及び宝塚市消防計画による。
― 135 ―
第3
各部門・各機関との連携
1 連携の目標
大規模な地震発生時には、河川管理施設やため池等の治水施設の持つ機能は大幅に低下す
ることが見込まれる。また、消防部門をはじめとする水防担当部門職員が少なからず被災し
市の有する水防能力の大幅低下を余儀なくされる。
そうした中にあっても、水防管理者としての市は、水防活動の基本目標である人命の安全
確保を達成する責務を有している。したがって、市の各部門及び各機関はその分掌するとこ
ろはもとより、直接分掌しない業務に関しても、その全組織機能を駆使して、危険区域にお
ける市民の安全確保と、その他水防活動に関する応援協力活動を積極的かつ迅速に行うもの
とする。
2 各部門・各機関の主な役割分担
各部門・各機関の主な役割分担は、おおむね以下のとおりとする。
(1) 各部門(市)
名
称
役割のあらまし
本部総務部門
ア 水防配備体制における消防部門、土木部門以外の各部門・各部
の水防活動協力の取りまとめ
イ 避難命令・勧告等本部長指示の伝達
ウ ガソリン・軽油等燃料の確保
エ 現場活動用資機材調達に関する協力現場活動用資機材調達に
関する協力(不足時の他市町村・県や事業者への供給要請等を含
む。)
オ 水防活動従事職員の食事・宿舎等の確保
カ 水防活動に関する市民向け広報活動の実施
キ 災害の全体像を把握するための特命調査活動
救援サービス部門
ア 危険地域住民の避難誘導、避難所収容
イ 拠点救護所・中継拠点病院・後方支援病院体制の確立による救
急医療活動の実施
土木現業部門
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
水防配備体制の統括
山崖情報の収集及び応急措置の実施
宅地造成地等開発行為箇所の巡視及び被害状況の調査
被害宅地、宅地危険箇所等の応急措置の実施
道路の通行止及び危険の掲示工作等の措置
危険区域住民収容のための応急仮設住宅等の確保及び提供
現場活動用資機材の調達・輸送
自動車の借上、作業員の招集
協定締結建設業等団体との連絡
上下水道部門
ア 水道施設に関する点検・危険防止対策等必要な応急措置
イ その他水防活動上必要な協力
― 136 ―
(2) 各機関
名
称
役割のあらまし
県
ア 河川施設・ダム・道路・砂防施設等所管施設 に関する被害状
況の調査及び応急措置の実施
イ 近畿地方整備局・自衛隊等関係機関に対する被害状況の報告及
び災害復旧に係る技術的指導のための専門家の派遣・現地駐在等
応援の要請
ウ 県所有ヘリコプターによる被害状況調査
エ 危険区域における警察署及び関係機関合同パトロールの実施
オ 被災施設の応急復旧の実施及び本格復旧方法の検討
カ 燃料・現場活動用資機材その他物資の調達に関する支援
キ 降雨期における二次災害防止体制の強化に関する市・県・関係
機関の取りまとめ。
ク その他市が行う水防活動に関する支援
国
ア
イ
ウ
エ
オ
専門家派遣のための取りまとめ
災害復旧に係る技術的指導
改良復旧事業に係る事前調査の実施
降雨期における二次災害防止体制の強化に関する支援
その他県・市が行う水防活動に関する支援
警察署
ア
イ
ウ
エ
災害時交通規制の実施
土砂災害発生地域における生埋者の早期救出
危険地域住民の安全な避難の誘導
その他市が行う水防活動に関する支援
3 ため池及び河川管理施設の応急措置
地震、洪水等により武庫川等の河川及び内排水路の堤防、護岸、水門、排水機場その他の
河川管理施設並びにため池が被害を受けた場合には、以下のとおり、各施設を所管する機関
と協力して、応急・復旧に努めるとともに排水に全力を尽くす。
応急復旧対策のあらまし
(1) 水防活動と並行して、管内の施設、特に工事中の箇所及び危険箇所を重点的に巡視し、
被害箇所については、直ちに県に報告するとともに、河道閉塞箇所におけるガレキ等の
除去、堤防・ため池崩壊法面のクラック等に雨水の浸透による増大を防ぐためのビニー
ルシート張等必要な措置を実施する。
(2) 水門、排水機等に被害を生じた場合は、必要に応じて、土のう、矢板等により応急的
な締切を行うとともに、速やかに県に報告し、移動排水ポンプ車の派遣を求め、これに
より必要に応じて排水作業を継続し内水による被害拡大防止のための体制を確保する。
施設の応急復旧については、大規模なものを除き県の指導のもとにこれを実施する。
― 137 ―
第4
市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動
市民・自主防災組織、自衛消防隊、各業種別団体、事業所は、常に気象状況、水防状況等に
注意し、自らの居住地域(コミュニティ)において、水害が予想される場合は、被害を軽減す
るための水防活動に協力するとともに、市や水防隊等の防災関係者から水防活動のため必要な
建設用機械・資機材の要請があった場合は、
積極的に提供に努める等の協力をするものとする。
※ 自主防災組織一覧表
(第4編 2-2-1)
※ 土砂災害及び水害危険区域における避難所収容計画
(第4編 6-2-2)
第5
地下街等の浸水想定区域内における施設対応
水防法第15条に基づき、浸水想定区域内における、地下街等、要援護者施設及び所有者等
から申出のあった大規模工場等を指定する。
これらの事業所等については、避難確保計画または、浸水防止計画の作成、訓練の実施、自
衛水防組織の設置等が水防法に規定されており、市は事業者等へ、国の「災害情報普及支援室」
と連携し、自衛水防の推進について説明、また、事業者等が作成する避難確保計画及び浸水防
止計画の技術的助言を実施する。また、災害時には、事業者等へ洪水予報等を電話又はFAXにて
伝達する。
※ 土砂災害警戒区域及び武庫川浸水想定区域内の要援護者施設等 (第4編 1-5)
― 138 ―
第3節
措
置
の
体
系
災害時における救助・救急対策
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
消防部門の活動
各部門・各機関との連携
市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動
基本方針
1 責任担当部
区分
主担当部
部
主な任務
消 防 部
災害時における救助・救急対策の実施及び全市的救助・救
急動の統括
消防団部
都市安全部
副担当部
災害時における救助・救急対策の実施
消防部門以外の各部門・各部の救助・救急活動協力の取り
まとめ
倒壊建物等生き埋め被災者の救出、重機等機材の確保
健康福祉部
負傷者の受入先(拠点救護所)の確保
市立病院部
救急患者受入病院(中継拠点病院・後方支援病院)の確保
都市整備部
倒壊建物等生き埋め被災者の救出
2 対策実施上の基本指針
(1) 災害時における救助・救急対策に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
本市に直下型地震が発生した場合、建物の倒壊や屋内外の落下物・倒壊物等により救
助・救急活動を必要とする事態が、市内各地域で同時多発的に発生するものと想定され
る。この場合、救助・救急活動は、以下にあげる2つの要因により「時間との勝負」と
いう一事を最優先で行われる必要がある。
すなわち、第1に過去の都市部における事例を見ると、建物倒壊現場等から救出され
命をとりとめた人の約9割が24時間以内に救出されていること。第2に、平成7年阪神・
淡路大震災でクローズアップされた「クラッシュ症候群」の観点から、地震発生後1~
2時間以内の救出による発症防止、そして搬送に要する時間も含め72時間以内における
人工透析等の医療措置という時間的制約のあることが指摘されること。以上の2点であ
る。
したがって、災害時における救助・救急対策は、平常時に増して、各居住地域(コミ
ュニティ)ごとの、市民、自主防災組織、協定締結建設業等団体及び市救助・救急隊員、
救出協力担当部職員の連携による初期救命活動が極めて重要となる。
― 139 ―
(2) 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生したとき及び責任担当部長が必要と認めたときの、
救助・救急対策の実施に当たっては、以下の3点を基本指針とする。
ア 地震発生直後においては、あらかじめ各地域ごとに定める計画に基づき、各消防署救助
隊救急隊と自主防災組織、協定協力団体、市民等の連携により早期救出活動・重傷患者の
早期救命搬送を行う。
イ 地震発生後、可能な限り速やかに広域的な消防応援、航空消防応援及び自衛隊の災害派
遣出動、救助・救急用資機材調達支援を要請し救助・救急活動に必要な要員、資機材、重
機類等の大量かつ迅速な補充体制を確立する。
ウ 責任担当部間及び関係機関相互の役割分担に基づく連携により救命処置を必要とする者
を最優先した救出、救助救急搬送体制を確立し、地震発生後72時間以内の全事案対応完
了に努める。
3 緊急調達資機材等のめやす
地震発生後72時間以内の全救助事案対応のための、緊急調達資機材等については、以下
をめやすとして迅速かつ広域的に行う。
区分
緊急調達資機材等の一例
警防関係
消防用ホース、投光器、発電機
救急関係
集団救急用資器材、浄水装置、毛布、担架、防水シート、消耗品
救助関係
探索装置、救助犬、特殊カメラ、削岩機
パワーショベル、ブルドーザー、クレーン車等重機類、エンジンカッター
ジャッキ、チェーンソー、スコップ、ハンマー、バール、のこぎり
防塵メガネ、防塵マスク
その他
自転車、オートバイ、スクーター、消防無線電話装置、携帯無線機
衛星電話、簡易トイレ、テント、貯水タンク及び燃料・食料
車両応急修理用部品
※ 市が保有する防災資機材及び防災倉庫
(第4編 3-5)
4 応援救助・救急隊の受入れ
災害時の火災対策に準じて、以下の集結場所に方面指揮所を置き、応援隊の投入重点地区
の指定その他必要な指揮統括を行う。
担当区域
集結場所
方面指揮所所管消防署
武庫川西部
阪神競馬場・末広中央公園
武庫川東部
東消防署及びその周辺・山手台公園 東消防署
― 140 ―
西消防署
第2
消防部門の活動
1 全市的救助・救急活動の統括
(1) 各消防署における統括
あらかじめ各地域に定める計画に基づき、協定締結建設業等団体、事業所に対し、ブ
ルドーザー、クレーン車等建設用機械などの重機類及び操作要員の派遣協力を得るとと
もに、貸出可能な救助用資器材を活用し市民・自主防災組織、市救出協力担当部職員の
役割分担を決め早期救出活動を行う。また、方面指揮所を設置し、逐次到着する応援消
防隊、自衛隊、警察署等の応援部隊と協議し、地域の割り振りを行い、迅速な救助・救
急活動を行う。
(2) 消防本部(指揮所)における統括
消防本部は、兵庫県広域災害・救急医療情報システムの活用等情報班により医療機関
情報の収集にあたるとともに、各責任担当部間の役割分担に基づく、資機材等の調達・
供給、救急患者受入病院・救急搬送用車両等の確保について、統括する。また、火災の
発生状況、道路の損壊状況、救助・救急活動現場からの報告を地図上に明記し、具体的
に記録し災害の実態把握に努め、応援救助・救急力の派遣優先順位等を考慮しておく。
なお、「被害の全体像」が掌握できない時は、防災アセスメント等による事前計画に
基づき指定される重要災害地点に主力を注ぐものとする。
(3) 防災関係機関等との連携
ガス漏れや通電再開による出火を防止し、迅速かつ円滑な救助・救急活動支援を受け
るため、部内に連絡担当班を設け、都市ガス・LPガス・電気・電話の各機関並びに警
察署等との連携・協力に万全を図る。
2 震災時救助・救急活動の基本指針
震災に際しての救助・救急力を効率的に運用し、人命の安全確保と被害の軽減を図るため
の救助・救急活動の防御対策の基本指針は、次による。
(1) 延焼危険区域最優先の原則(延焼危険度が高い地域における救助・救出を最優先する。)
(2) 多数人命危険対象物優先の原則
(3) 救命処置を要する事案最優先の原則(救命処置を要する者を最優先し、軽傷者は自力
若しくは自主防災組織及び付近住民に協力を求めて行う。)
(4) 救助効率重視の原則(活動人員に比較し多数の救助事案がある場合は、容易に救出で
きる事案を優先して実施する。)
(5) 生存者優先の原則(活動人員に比較し多数の救助事案がある場合は、生存していない
ことが確認され、しかもなお長時間を要する見込みである場合は、指揮者は、自主防災
組織及び付近住民に後を託し他の救助事案に向かうよう指示する。)
3 その他必要な事項
その他必要な事項については、宝塚市消防計画による。
― 141 ―
第3
各部門・各機関との連携
1 連携の目標
地震災害は人命に係る多様な危険現象が複合的に発生するが、最も被害が増幅するものは、
二次的に発生する火災と、家屋の倒壊、障害物の落下等による圧死、あるいは挫滅症候群(ク
ラッシュシンドローム)等があり、災害発生後72時間以内の早期救出・救命処置が人的被
害の規模を大幅に左右する。そのため、地震発生後72時間以内に関しては、各部門・各機
関は、その全組織機能を駆使して、自衛隊・警察署及び消防部門救助・救急隊と連携し、倒
壊家屋等において生き埋めになった市民の救出活動及び重傷者の救急搬送活動を行うもの
とする。
2 各部門・各機関の主な役割分担
各部門・各機関の主な役割分担は、おおむね以下のとおりとする。
(1) 各部門(市)
名
称
役割のあらまし
本部総務部門
ア 発災直後の各部隊の編成に関する取りまとめ
イ その他消防部門以外の各部門・各部の救出・救急搬送活動協力
の取りまとめ。
ウ ガソリン・軽油等燃料の確保
エ 現場活動用資機材調達に関する協力現場活動用資機材調達に
関する協力(不足時の他市町村・県や事業者への供給要請等を含
む。)
オ 救助・救急活動従事職員の食事・宿舎等の確保
カ 救助・救出・救急搬送活動に関する市民向け広報活動の実施
キ 災害の全体像を把握するための特命調査活動
救援サービス部門
ア 拠点救護所・中継拠点病院・後方支援病院の確保による負傷
者・重傷者の受け入れ
土木現業部門
ア
イ
ウ
エ
緊急活動用車両の通行のための道路確保
建物倒壊による生埋者の救出
救出実施のための重機類等の確保
協定締結建設業等団体との連絡
上下水道部門
ア 水道施設に関する点検・危険防止対策等必要な応急措置
イ その他水防活動上必要な協力
― 142 ―
(2) 各機関
名
称
役割のあらまし
県
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
重傷者救急搬送用ヘリコプターの応援出動体制の要請
自衛隊に対する救出活動支援の要請
全国的広域消防応援体制の要請及び受入に関する支援
燃料・現場活動用資機材その他物資の調達に関する支援
救助・救急活動応援従事職員の宿舎等の確保に関する支援
その他市が行う救助・救急活動に関する支援
国
ア
イ
ウ
エ
広域航空消防応援(ヘリコプターの動員)の取りまとめ。
自衛隊による救出活動支援の調整
緊急消防援助隊等応援体制の取りまとめ。
その他県・市が行う救助・救急活動に関する支援
ライフライン機関
警察署
ア 被害甚大地域における電気・ガスの供給停止その他二次災害防
止のために必要な措置
イ 電話による非常通信機能の確保
ウ その他市が行う救助・救急活動に関する支援
ア
イ
ウ
エ
交通規制の実施
被災者の救出・救護活動
死傷者の身元確認及び行方不明者の捜索
その他市が行う救助・救急活動に関する支援
災害発生時における応 ア 倒壊家屋等に伴う緊急人命救助のための障害物除去等
急対策業務に関する協 イ 倒壊家屋等に伴う道路交通確保のための障害物の除去
定締結団体
ウ その他市が行う救助・救急活動に関する支援
日本レスキュー協会
ア 救助を要する者の存在を災害救助犬により確認する作業
※ 災害時における応急対策業務に関する協定書
(第4編6-2-10)
※ 災害救助犬の出動に関する協定書
(第4編6-2-11)
― 143 ―
第4
市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動
市民・自主防災組織、自衛消防隊、各業種別団体、事業所は、自らの居住地域(コミュニテ
ィ)において、可能な限り消防隊・警察官・自衛隊等の救出救護活動に協力し地域における人
的被害の軽減に努める。また、市や消防隊等の防災関係者から救助・救急活動等のため必要な
市や水防隊等の防災関係者から水防活動のため必要な建設用機械・資機材の要請があった場合
は、積極的に提供に努める。
※ 自主防災組織一覧表
(第4編 2-2-1)
※ 土砂災害及び水害危険区域における避難所収容計画
(第4編 6-2-2)
― 144 ―
第4節
措
置
の
体
系
災害時における危険物・有毒物等対策
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
施設責任者の取るべき措置
消防部門の活動
各部門・各機関との連携
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主な任務
主担当部
消 防 部
災害時における危険物・有毒物等対策の実施及び連絡・調
整
副担当部
都市安全部
消防部門以外の各部門・各部の協力の取りまとめ
河川における危険防除対策に関する協力
環 境 部
毒物・劇物等に関する危険防除対策に関する協力
健康福祉部
毒物・劇物等に関する危険防除対策に関する協力
上下水道部
水源施設における危険防除対策に関する協力
消防団部
災害時における危険物・有毒物等対策に関する協力
2 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生したとき、若しくは責任担当部長が必要と認めたときの、
危険物・有毒物等対策の実施に当たっては、以下の5点を基本指針とする。
(1) 地震発生直後においては、あらかじめ各施設ごとに定める計画に基づき、各施設の責
任者が必要な安全措置、危険防除措置を行う。
(2) 危険物・有毒物等の漏えい、流出、発火等の災害が発生した場合は、直ちに消防機関
及び関係機関に緊急通報するとともに、必要な応急措置、付近住民及び一般従業員の安
全を守るための緊急避難の警告等、人的被害の防止と周辺地区に対する被害の拡大阻止
を第一に対処する。
(3) 各施設の責任者から通報を受けた場合、若しくは危険物・有毒物等取扱施設における
災害発生を知った場合は、所管する県各部・関係機関・関連団体等による災害防除のた
めの専門家その他要員の派遣を要請する。また、市の有する消防力によっては災害防御
が困難であると判断される場合は、近隣消防機関・自衛隊等への応援出動の要請、その
他消防広域応援出動の要請等あらゆる方法を迅速に講じて、人的被害の防止と周辺地区
に対する被害の拡大阻止を第一に対処する。
(4) 地震発生直後においては、消防部門以外の各部門・各機関は、消防部門の要請を最優
先し、指揮所の統括のもと人的被害の防止と周辺地区に対する被害の拡大阻止を第一に
対処する。
(5) その他危険物・有毒物等取扱施設における災害が発生した場合、若しくは発生するも
のと判断される場合においても、同様に行う。
― 145 ―
第2
施設責任者の取るべき措置
1 石油類等危険物
(1) 発火源の除去、油類の流出及び拡散防止策、自衛消防隊による応急措置を講ずるとと
もに、消防・警察機関等へ直ちに通報する。
(2) 貯蔵容器等が危険な状態になったときは、直ちに貯蔵容器等は安全な場所に搬出移動
する。
(3) 上記措置の必要性を認めたとき、又は上記措置を講ずることができないときは従業員
及び付近の住民に対し退避・避難警告をする。
(4) 現場到着した消防隊に対し、誘導員が必要な情報の提供等を行い、消防隊が円滑な消
防活動を行えるよう配慮する。
2 高圧ガス
(1) 作業中の場合は作業を中止し、必要に応じて施設内のガスを安全な場所に搬出移動し、
又は安全放出し、当該作業に必要な作業員を除く他の従業員等は退避させる等の安全措
置を講ずるとともに、消防・警察機関等へ直ちに通報する。
(2) 上記措置の必要性を認めたとき、又は上記措置を講ずることが出来ないときは従業員
及び付近の住民に対し退避・避難警告をする。
(3) 貯蔵容器等を安全な場所に搬出移動する必要性を認めたとき、又は上記措置を講ずる
ことができないときは、従業員及び付近の住民に対し退避・避難警告をする。
(4) 現場到着した消防隊に対し、誘導員が必要な情報の提供等を行い、消防隊が円滑な消
防活動を行えるよう配慮する。
3 毒物・劇物
(1) 発火源の除去、毒物・劇物の安全な場所への搬出移動、漏出防止及び防毒措置等の安
全措置を講ずるとともに、消防・警察機関等へ直ちに通報する。
(2) 上記措置の必要性を認めたとき、又は上記の措置を講ずることができないときは従業
員及び付近の住民に対し退避・避難警告をする。
(3) 現場到着した消防隊に対し、誘導員が必要な情報の提供等を行い、消防隊が円滑な消
防活動を行えるよう配慮する。
4 火薬類
(1) 保管又は貯蔵中の火薬類を安全な場所に搬出移動させる余裕のある場合は、速やかに
実施させ、見張人をつけて関係者以外の者が近づくことを禁止する。
(2) 道路が危険であるか又は搬出移動の余裕がない場合は、火薬類を付近の水溝等の水中
に沈める等安全な措置を講ずる。
(3) 搬出移動の余裕がない場合には、火薬庫にあっては入口等を目張り等で完全に密閉し、
可燃材の部分には延焼防止措置を講じ、爆発により危害を受ける恐れるのある地域はす
べて立入禁止の措置をとり、危険区域内の住民等を避難させるための措置を講ずる。
(4) その他法令に定める安全措置を講ずるとともに、消防・警察機関等へ直ちに通報する。
(5) 現場到着した消防隊に対し、誘導員が必要な情報の提供等を行い、消防隊が円滑な消
防活動を行えるよう配慮する。
― 146 ―
5 放射線使用施設
(1) 放射線同位元素の安全な場所への搬出移動、放射線障害発生の防止措置及び汚染区域
の設定を行うとともに、消防・警察機関等へ直ちに通報する。
(2) 上記措置の必要性を認めたとき、又は上記措置を講ずることができないときは、従業
員及び付近の住民に対し退避・避難警告をする。
― 147 ―
第3
消防部門の活動
1 石油類等関係施設保安応急対策
(1) 防御活動
ア 現場到着と同時に、危険物の数量、種類、所在、燃焼状況を迅速に判断し、関係者と
連絡をとって状況判断の正確を期す。
イ 危険物に対する消火は、燃焼状態と性状に適応する消火に留意し、消火薬剤等の緊急
手配を考慮して計画的消火活動に努める。
ウ 有毒ガスの発生に留意し、空気呼吸器、防毒マスク等を活用し、風向、風速、発散方
向及びガスの濃度にも留意し、住民の避難誘導を考慮する。
エ 注水により爆発、延焼拡大の恐れのある危険物には、粉末消火、炭酸ガス消火装置等
を使用し、又は乾燥砂を用いる。
オ 未燃焼の危険物があり、これの搬出移送が可能な場合は実施し、延焼阻止、冷却注水
を重点的に実施する。
カ 爆発による危険防止に留意し、
活動中の安全管理については万全を期すよう配慮する。
キ 爆発、飛散による飛火警戒に留意する。
ク 防油堤、配管結合部からの危険物の流出、及びその恐れのある場合は、土のう等によ
って油流出防止対策を講じ、泡放射による予備注水で引火防止を図る。
ケ 泡消火を実施する場合は、完全に制圧できる薬剤を確保して、計画的消火を図るもの
とし、泡の流出しない条件を形成し注水を避ける。
コ 建物自体が燃焼し、又は、未燃焼物に延焼危険がある場合の防御活動は、一般火災に
準ずる。
(2) 消防部隊の運用
ア 部隊の運用は、危険物の貯蔵取扱状況、規模の大小、管理の実態、その危険性(爆発
性、有毒ガス発生、引火性)等と周辺の消防事象を判断して化学消火を図る。
イ 消火薬剤等の緊急搬送、消防警戒区域の設定等の要員の手配、部隊の増強手配、搬送
増強等を図る。
※ 消火薬剤等の保有量及び調達
(第4編 3-7)
― 148 ―
2 高圧ガス・液化石油ガス・毒劇物等関係施設保安応急対策
(1) 防御活動
ア 高圧ガスの中でも塩素ガス等の有毒ガス関係施設の火災現場においては、
ガスの濃度、
風向、風速に留意して人命の保護を優先し、広報活動、避難誘導を図らなければならな
い。
イ 消防隊は、現場到着と同時に関係者と連絡をとり、実態の把握に努め有毒ガスの発生
する現場においては、空気呼吸器、防毒マスク、防護衣等の有効活用を図る。
ウ 充填所、製造所等の大規模火災に際しては、災害現場に指揮本部を設置し、統制ある
防御活動を行う。
エ 火災現場の状況により、未燃容器の移動搬出が可能な場合は、未燃容器を安全な場所
に移し、延焼阻止を主眼として、冷却注水を行う。
オ 液化石油ガスは、空気より比重が重く、低く流れて拡大し、地表に停滞し、空気と混
合して爆発範囲の混合ガスを形成する事例が多いので、消火後のガス噴出と周辺の状況
を考慮して消火の要否を決定し、適正な消防活動を行う。
カ 毒劇物の貯蔵、取扱施設における火災防御に際しては、数量、種類危険性を早期に把
握し、隊員及び関係者並びに付近住民の人命保護を図る。
なお、その他については、高圧ガス、液化石油ガスの防御活動に準じて行うものとす
る。
キ 有毒ガスが発生し、又は発生する恐れがあるときは、各種車両を用いて付近住民に対
し広報活動を実施して避難警告をし、危害防止を図る。
(2) 救急活動
ア 炎上火災にあっては、救急隊及び救助隊を出動させ、要救助者を検索、救出して救急
医療機関に直ちに搬送する。
イ 要救助者が多数発生した場合には、救急部隊を増強する。
3 放射性物質関係施設の保安応急対策
(1) 放射線の検出
放射線の検出・測定は、要救助者の救出及び消火活動のための侵入並びに汚染の拡大
防止を目的として、次の箇所を重点に行う。
― 149 ―
ア 救助隊、消防隊の侵入経路
イ 出火行為者の避難経路
ウ RIを緊急搬送した場合の搬送経路とその周辺
エ 出入口、窓その他開口部とその周辺
オ 表面汚染の恐れのある箇所
カ その他被曝又は汚染拡大の恐れのある箇所
(2) 放射線危険区域の設定(放射線危険区域として設定)
ア 放射線が毎時0.5ミリシーベルト以上検出された区域
イ 火災発生時に放射性物質の飛散が予想され、又は認められた区域
ウ 煙、流水等で汚染が予想され、又は認められる区域
エ 施設関係者の勧告する区域
(3) 設定要領
放射線区域は、その範囲を後刻縮小することがあっても、拡大することのないように
するとともに、ロープ及び標識により明確に標示する。
(4) 放射線危険区域内での活動
現場指揮本部を設定し、検出班の検査結果、関係者の意見等により、防御及び汚染防
止警戒区域の設定を行う。
(5) 隊員の被曝管理に配慮し、関係施設に設置してあるポケット線量計、フィルムバッジ
等の被曝線測定器具の活用を図る。
(6) 活動は、被曝汚染の極限化を図り、必要最小限の隊員と持込装備も必要最小限とする。
(7) 呼吸保護具及び放射能防護服を着装し、外気と身体を遮断し、外傷のある者及び体調
の悪い者は侵入させない。
(8) 人命検索活動
人命検索活動は、放射線検出活動と併せて行う。
ア 危険区域は侵入前、要救助者の位置、施設の状況、予想被曝線量、汚染の危険等につ
いて施設関係者の資料により確認する。
― 150 ―
イ 活動は2名以上で、かつ、必要最小限の人員を指定して行う。
ウ 救助した者は、汚染されているものとして取扱処理する。
(ア) 汚染検査の実施、汚染除去後、救急活動の要否を判断する。
(イ) 救出活動に使用した物は、全て汚染検査を行い、汚染物を処理する。
(9) 消火活動
消火活動は、施設関係者と連携を図り、消火手段は努めて施設設置の消火設備を活用
し、開口部破壊、注水等については煙、流水等による汚染の拡大防止に留意し、安全確
保に努め最善の防御活動を行う。
4 その他必要な事項
その他必要な事項については、宝塚市消防計画による。
― 151 ―
第4
各部門・各機関との連携
1 連携の目標
各施設の安全対策の指導や事故時の対応に関しては、それぞれの危険物・毒劇物等の取扱
に関する各法律に基づき、総務省消防庁、経済産業省、厚生労働省、文部科学省と、所管す
る官庁が異なり、県・市の部局もそれぞれに異なるため、それらすべてを消防部局単独で対
応することは不可能である。しかし、地震動や火災発生等により、危険物・毒劇物を取り扱
う施設において、ひとたび爆発、有毒ガスの漏洩等が発生した場合、従業員はもちろん施設
周辺の地域住民に大きな危険性をもたらす。そのため、各部門・各機関は、その全組織機能
を駆使して、自衛隊・警察署及び消防部門と連携し、災害時における危険物・有毒物等取扱
施設の従業員、施設周辺の地域住民の安全確保及び危険防除対策を行うものとする。
2 各部門・各機関の主な役割分担
各部門・各機関の主な役割分担は、おおむね以下のとおりとする。
(1) 各部門(市)
名
称
役割のあらまし
本部総務部門
(1) 発災直後の各活動隊の編成に関する取りまとめ
(2) その他消防部門以外の各部門・各部の危険物・有毒物等関連
対策活動協力の取りまとめ
(3) 各危険物・有毒物等県所管部との連絡調整に関する協力
(4) 現場活動用資機材等調達に関する協力現場活動用資機材調
達に関する協力(不足時の他市町村・県や事業者への供給要請
等を含む。)
(5) 応急対策活動従事職員の食事・宿舎等の確保
(6) 危険物・有毒物等関連対策活動に関する市民向け広報活動の
実施
(7) 災害の全体像を把握するための特命調査活動
救援サービス部門
(1) 拠点救護所・中継拠点病院・後方支援病院の確保による負傷
者・重傷者の受け入れ
(2) 危険地域住民の避難誘導・収容対策
土木現業部門
(1) 緊急活動用車両通行のための道路の確保
(2) 救出実施のための重機類等の確保
(3) 協定締結建設業等団体との連絡
(2) 各機関
名
称
県
役割のあらまし
(1) 各危険物・有毒物等所管各省庁・関連団体等へ応援出動体制
の要請
(2) 自衛隊に対する対策活動支援の要請
(3) 全国的広域消防応援体制の要請及び受入に関する支援
(4) 燃料・現場活動用資機材その他物資の調達に関する支援
― 152 ―
(5) 各活動応援従事職員の宿舎等の確保に関する支援
(6) その他市が行う危険物・有毒物等関連対策活動に関する支援
国
(1) 所管する危険物・有毒物等取扱施設に関する危険防除等応急
措置の実施
(2) 各関連団体等への応援出動の指示
(3) 自衛隊による対策活動支援の調整
(4) 全国的広域消防応援体制の取りまとめ
(5) 燃料・現場活動用資機材等の調達支援その他市が行う危険
物・有毒物等関連対策活動に関する支援
ライフライン機関
(1) 危険地域における電気・ガスの供給停止その他二次災害防止
のために必要な措置
(2) 電話による非常通信機能の確保
(3) その他市が行う危険物・有毒物等関連対策活動に関する支援
警察署
(1)
(2)
(3)
(4)
交通規制の実施
必要に応じ立入禁止区域の設定、監視等実施
危険地域住民の避難誘導
その他市が行う危険物・有毒物等関連対策活動に関する支援
― 153 ―
第5節
措
置
の
体
系
土砂災害及び危険建物その他による人的危険回避対策
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
人的被害等回避のための主な活動内容
各部門・各機関との連携
市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動
基本方針
1 責任担当部
区分
主担当部
部
主な任務
都市安全部
急傾斜地崩壊、土石流及び南部地域の山崖崩れによる人的
危険回避対策、北部地域の山崖崩れによる人的危険回避対策、
雨量情報の取りまとめ
避難の勧告、各部門・各部による活動協力の取りまとめ
都市整備部
危険宅地及び危険建物・ブロック塀その他による人的危険
回避対策
市民交流部
副担当部
避難広報
消 防 部
土砂災害発生時の警戒出動、消防部門の取りまとめ
所管施設に設置する雨量計の管理
消防団部
土砂災害発生時の警戒出動、避難広報及び誘導の実施
各
所管業務又は本部事務分掌に基づく活動協力
部
2 対策実施上の基本指針
(1) 土砂災害及び危険建物その他による人的危険回避対策に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
震度6弱以上の地震発生後においては、地震により崩壊に至らなかった「急傾斜地崩
壊危険箇所」等について、余震や降雨による、二次的な「土砂災害」の発生を警戒し、
相当の被害軽減措置を講ずる必要がある。昭和44年消防庁(防災救急課長)通達は、「急
傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律」の制定に伴い、市町村地域防災計画にお
いて定めるべき必要のある事項をあげ、特に危険区域における応急措置を実施すべき時
期については、降雨量による事とし「警戒態勢を取る場合の基準雨量例」を示している。
そして、この場合の基準雨量については、地震発生時においては別途考慮するべきこと
を併記している。
特に土砂災害警戒区域(土石流)については、その発生時刻について雨の強度とかなり
相関があること、また時間雨量30mm程度から災害発生例が急に増加していることが経験
的に知られている。
また、「土砂災害」危険箇所以外にも、倒壊の危険のある建物やガラスや看板類の落
下危険のある建物、倒壊の危険のあるブロック塀やその他の重量塀など、震度6弱以上
の地震発生後においては、余震や降雨もしくは強風による二次的な「倒壊・落下」等の
危険箇所が多数生ずるものと想定される。
― 154 ―
市は、「空振りを恐れるより見逃しを恐れる」ことを第一とし、災害発生の前兆と思
われる事象や降雨量を基準として、先行的には、危険のある箇所・地域への警戒員の配
置、交通
規制の実施、避難の勧告・指示の伝達、避難誘導員の派遣その他必要な措置を講ずる
よう努める必要がある。
なお、強風が予想される場合については、危険建物等からのガラス・看板類の落下物
に注意するよう、必要な広報活動を行う。
(2) 基本的指針
市域を震度6弱以上の地震が襲ったとき、若しくは責任担当部長が必要と認めたときの、
土砂災害及び危険建物その他による人的危険回避対策の実施に当たっては、以下の5点を
基本指針とする。
ア 土砂災害及び危険建物による人的危険を回避するための巡視、警戒、避難勧告等の指示
その他の対策の実施は、降雨量を基準として先行的に行う。
イ 土砂災害警戒区域(土石流)及び特に危険な箇所や崩壊・倒壊時の支障が大である箇所に
ついては、警戒員の配置等を行い、状況の変化に迅速に対処する体制をとる。
ウ 幹線道路沿道の危険建物については、所有者の責任において、取り壊し又は倒壊防止の
ための建物補強等危険性の除去について行うよう指導・勧告する。
エ 対策の実施に当たっては、県・国の技術的指導及び応援出動の実施を速やかに要請する
とともに、市内外の関係機関・団体・事業所・専門ボランティアの全面的協力体制を確保
する。
オ 人的危険回避対策実施の責任を有する者は、対策に従事する者の安全の確保に十分配慮
して、人的危険回避対策を実施することとする。
3 土砂災害等危険箇所の事前把握
地震発生後に土砂災害等の発生が想定される危険箇所は、多くの場合、急傾斜地崩壊危険
箇所や危険宅地等として、あらかじめ把握される箇所のうち特に危険度の高い箇所となるこ
とが経験的に知られている。そのため、以下の箇所については、地震発生後速やかに被害状
況に関する情報収集を行うものとする。
また、近畿地方整備局や県は、河道閉塞や地滑り等における土砂災害の発生が急迫した際、
災害発生想定区域等を適切に情報提供することとしており、これらの情報にも留意する。
※ 山地災害危険地区
(第4編 1-2-3)
4 土砂災害等危険箇所における避難所収容計画
土砂災害等危険箇所における避難の勧告・指示の発令、避難の誘導及び避難所の開設・運
営に関しては、避難所収容計画及び第4章第3節「避難対策」に基づき行う。
※ 土砂災害及び水害危険区域における避難所収容計画
― 155 ―
(第4編 6-2-2)
第2
人的被害等回避のための主な活動内容
1 危険箇所に関する情報収集
責任担当部長は、地震発生によりその必要があると認めるときは、関係各部長と連携し、
下記のとおり初期情報収集を行う。
なお、責任担当部長は、報告がまとまり次第、速やかに本部長に報告するものとする。
区
分
対象となる地域・箇所等
土砂災害
(1) 土砂災害警戒区域
(2) 山地災害危険地区
(3) その他担当部長が必要と認める地域・箇所等
危険建物
(1)
(2)
(3)
(4)
幹線道路沿道のもの。
小・中学校通学路沿道のもの。
駅周辺地区
その他担当部長が必要と認めるもの。
ブロック塀その他
(1)
(2)
(3)
(4)
幹線道路沿道のもの。
小・中学校通学路沿道のもの。
駅周辺地区
その他担当部長が必要と認めるもの。
2 立入禁止措置等当面の安全対策の実施
責任担当部長は、初期情報収集活動により把握された危険箇所について、その必要がある
と認めるときは、関係各部長と連携し、下記のとおり立入禁止措置等当面の安全対策を実施
する。
なお、実施した措置については、速やかに本部長に報告する。
区
分
措置のあらまし
土砂災害
(1) 立入禁止区域の設定
(2) 必要と認める場合のシート保護
※ 落石防止対策若しくは降雨対策として行う。
危険建物
(1) 立入禁止区域の設定
※ ガラス落下危険範囲はおおむね高さ相当とする。
(2) 沿道通行禁止措置の実施
(3) 危険がある旨の標識設置
※ 緊急止むを得ない場合に限り所有者の了解のもとに市が行
う。
ブロック塀その他
(1) 倒壊若しくは落下危険がある旨の標識設置
(2) 立入禁止区域の設定
※ 緊急止むを得ない場合に限り所有者の了解のもとに市が行
う。
― 156 ―
3 安全点検調査体制の確立等
(1) 市による要員の確保
責任担当部長は、関係各部長と連携し、各部の職員により安全点検調査担当(一部被
災建築物危険度判定班を兼ねる)を編成する。
なお、この場合、あらかじめ協定する業種別民間団体若しくは事業所に必要な協力を
要請する。
(2) 県・国への専門家派遣要請
責任担当部長は、その必要があると認めるとき若しくは市域に震度6弱以上の地震が
発生した場合は、本部長を通じて、県・国への専門家派遣を要請する。
(3) 緊急安全点検調査の実施
緊急安全点検調査は、「継続的な監視が必要な箇所」(Aランク)の状況を短期間に
把握することを目的として行い、土砂災害危険箇所の目視調査、ヘリコプターによる空
中探査等による。
(4) 第二次安全対策の実施
責任担当部長は、安全点検調査の結果に基づきその必要があると認めるときは、関係
各部長・機関・協力団体等と連携・協力し、土地所有者・管理者の責任において、斜面
崩壊により発生した土砂の除去(二次的崩壊の原因となる恐れがあるもの)、崩壊面の
補強、幹線道路沿道などその必要があると認める場合の危険建物の取り壊し措置、倒壊
防止のための建物補強を行うよう指導・勧告するとともに、立入禁止区域の拡大、定期
的パトロールの実施、センサー類の設置等必要な措置を講ずる。
4 巡視及び警戒
(1) 巡視
責任担当部長は、地震発生後において、次に掲げる事項について、情報収集のための
巡視を命じるとともに、関係各部長と連携・協力し、交替要員等の確保、雨量情報の収
受等必要な体制を確立する。
ア 土砂災害危険箇所及びその付近の地表及び湧水の状況
(落石・湧水の濁りの有無、湧水量の増加など)
イ 土砂災害危険箇所及びその付近の亀裂の有無
ウ 土砂災害危険箇所及びその付近の竹木等の傾きや倒れの状況
エ 土砂災害危険箇所及びその付近の建築物等の損壊等の状況
オ 土砂災害危険箇所及びその付近の住民及び滞在者の数
カ 危険建物及びその付近の住民及び滞在者の数
キ ブロック塀その他人的危険箇所に関する上記に準じた事項
― 157 ―
(2) 警戒
ア 警戒態勢をとるべき時期
(ア) 危険区域内の状況等に異常が生じた場合で、本部長が必要と認めたとき。
(イ) 地震発生後の調査結果を踏まえた県・国等による専門的技術的指導によりその都
度定める基準雨量と地域の特性等を考慮して、本部長が必要と認めたとき。
イ 巡視員の配置
危険が予想される箇所に巡視員を配置し、巡視、警戒にあたる。
ウ その他
警戒態勢をとったのち必要と認める場合は、市域における雨量計により10分~30
分の間隔で雨量測定を行う。
― 158 ―
土砂災害警戒区域(急傾斜地崩壊及び土石流)おける危険区域・危険宅地その他の土砂災害危険箇所の場合のめやす
基準雨量
時間雨量 20mmを超えたとき
応急措置の内容
水防配備体制との関係
職員の体制
1 危険区域内の巡視・警戒
・災害警戒本部が設置されていない場合
2 必要に応じて住民等に対して警
水政課及び北部整備課の職員並びに消防職
戒・
自主的避難等の呼びかけ
員が巡視・警戒
3 その他必要な応急措置
第1警戒体制
警戒配備体制
・災害警戒本部が設置されている場合
公園河川対策班及び北部地域・農林治山対
連続雨量が 100mmを超えたとき。
-159-
連続雨量が 100mmを超え、かつ
時間雨量 30mmを超えたとき。
連続雨量が 150mmを超え、かつ
第2警戒体制
時間雨量 20mmを超えたとき。
策班の職員並びに消防職員が巡視・警戒
1 住民等に対して自主的避難等の呼
びかけ
2 必要に応じて住民等に対して避難
勧告・避難指示等
第1号配備体制
3 その他必要な応急措置
連続雨量が 200mm以上で、かつ
時間雨量 10mmを超えたとき。
※災害対策体制がある場合の職員体制は、災害警戒本部又は災害対策本部のもとに活動する。
※土砂災害が発生した場合は、災害本部体制のもとに活動する。
※巡視個所は、第4編1部1-2-2-1土砂災害警戒区域の表中に記載した水害危険予想箇所とする。
公園河川対策班及び北部地域・農林治山対
策班の職員並びに消防職員が巡視・警戒
第3
各部門・各機関との連携
1 連携の目標
大規模な地震発生時には、崩壊の危険のある斜面や危険建物が多数発生することが見込ま
れる。また、土木現業部門をはじめとする防災担当部門職員が少なからず被災し市の有する
災害防除能力の大幅低下を余儀なくされる。
そうした中にあっても、市域における第一次防災機関としての市は、防災活動の基本目標
である人命の安全確保を達成する責務を有している。したがって、市の各部門及び各機関は
その分掌するところはもとより、直接分掌しない業務に関しても、その全組織機能を駆使し
て、危険区域もしくは危険建物に係る市民の安全確保と、その他防災活動に関する応援協力
活動を積極的かつ迅速に行うものとする。
2 各部門・各機関の主な役割分担
各部門・各機関の主な役割分担は、おおむね以下のとおりとする。
(1) 各部門(市)
名
称
役割のあらまし
本部総務部門
ア 避難指示・勧告等本部長指示の伝達
イ 各部門・各部の防災活動の取りまとめ。
ウ ガソリン・軽油等燃料の確保
エ 現場活動用資機材調達に関する協力(不足時の他市町村・県や
事業者への供給要請等を含む。)
オ 防災活動従事職員の食事・宿舎等の確保
カ 防災活動に関する市民向け広報活動の実施
キ 災害の全体像を把握するための特命調査活動
救援サービス部門
ア 危険地域住民の避難誘導、避難所収容
イ 拠点救護所・中継拠点病院・後方支援病院体制の確立による救
急医療活動の実施
土木現業部門
消防部門
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
巡視・警戒配備体制の統括
山崖情報の収集、応急措置の実施
宅地造成地等開発行為箇所の巡視及び被害状況の調査
被害宅地、宅地危険箇所等の応急措置の実施
道路の通行止及び危険の掲示工作等の措置
危険区域住民収容のための応急仮設住宅等の確保及び提供
現場活動用資機材の調達・輸送
自動車の借上、作業員の招集
協定締結建設業等団体との連絡
ア 土砂災害発生時における避難広報、避難誘導
イ 生埋被災者の救出・救助
ウ その他防災活動上必要な協力
― 160 ―
(2) 各機関
名
称
役割のあらまし
県
ア 河川施設・ダム・道路・砂防施設等所管施設に関する被害状況
の調査及び応急措置の実施
イ 近畿地方整備局・自衛隊等関係機関に対する被害状況の報告及
び災害復旧に係る技術的指導のための専門家の派遣・現地駐在等
応援の要請
ウ 県所有ヘリコプターによる被害状況調査
エ 危険区域における警察署及び関係機関合同パトロールの実施
オ 被災施設の応急復旧の実施及び本格復旧方法の検討
カ 燃料・現場活動用資機材その他物資の調達に関する支援
キ 降雨期における二次災害防止体制の強化に関する市・県・
関係機関の取りまとめ。
ク 河道閉塞や地滑り等による土砂災害の発生が急迫した場合の
情報提供
ケ その他市が行う防災活動に関する支援
国
ア 専門家派遣のための取りまとめ。
イ 災害復旧に係る技術的指導
ウ 改良復旧事業に係る事前調査の実施
エ 降雨期における二次災害防止体制の強化に関する支援
オ 河道閉塞や地滑り等による土砂災害の発生が急迫した場合の
情報提供
カ その他県・市が行う防災活動に関する支援
警察署
ア
イ
ウ
エ
災害時交通規制の実施
土砂災害発生地域における生埋者の早期救出
危険地域住民の安全な避難の誘導
その他市が行う防災活動に関する支援
― 161 ―
第4
市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動
市民・自主防災組織、各業種別団体、事業所及び自衛消防隊は、常に気象状況、崩壊の前兆
となる事象等に注意し、自らの居住地域(コミュニティ)において、土砂災害が予想される場
合は、自主的に避難を行うとともに、その他土砂崩壊等による被害を軽減するための活動を行
うよう努めるものとする。特に、市や消防隊等の防災関係者から避難誘導・被災者救出等の活
動のために必要な建設用機械・資機材の要請及び避難所としてのスペース提供の要請があった
場合は、積極的にその提供に努めるものとする。
※ 自主防災組織一覧表
(第4編 2-2-1)
― 162 ―
第3章 二次災害防止及び都市機能早期回復に関する対策
第1節 災害時における道路の確保
第2節 ライフライン施設の応急対策
第3節 都市公共施設の応急対策
第4節 災害時の防犯対策
― 163 ―
― 164 ―
第1節
措
置
の
体
系
災害時における道路の確保
第1
第2
第3
第4
第5
第1
基本方針
災害時交通規制の実施
道路・橋梁の応急復旧
交通規制実施のための施設の確保
代替公共交通手段の確保
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主な任務
主担当部
都市安全部
災害時における交通管制に関する連絡・調整
道路・橋梁の応急復旧、その他道路管理者としての協力
総 務 部
副担当部
配送拠点設置に関すること
市民交流部
所管施設等における交通規制実施のための施設の確保
教 育 部
所管施設等における交通規制実施のための施設の確保
都市整備部
所管施設等における交通規制実施のための施設の確保
2 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生したとき及び責任担当部長が必要と認めたときの、発災
直後における道路の確保の実施に当たっては、以下の5点を基本指針とする。
(1) 消防、警察、自衛隊等の緊急出動車両(道路交通法施行令第13条で定める緊急自動
車)の通行を最優先とする交通規制区域指定を災害発生と同時に要請する。
(2) 道路交通対策関係機関等連絡協議会を迅速に設置し、警察署と市その他の道路管理者、
関係防災機関並びに公共交通事業者等が連携し総合的に「道路交通の管制(コントロー
ル)」を行える体制をつくる。
(3) 所管の如何によらず、道路の優先順位により各道路管理者が協力・連携して、被災し
た道路の啓開確保を行う。
(4) 緊急活動車両の交通を確保するため、信号機、標識の復旧措置、出入規制実施のため
に必要な集配拠点施設等を確保する。
(5) 一般乗用車の利用禁止措置を強力に実施するため、代替交通機関を確保する。
― 165 ―
3 道路交通対策関係機関等連絡協議会
道路交通対策関係機関等連絡協議会をおおむね以下の機関・団体・事業所等により構成す
るよう要請し、市本部内に設置する。
なお、事務局業務は都市安全部道路交通対策班が行う。
○
○
○
○
○
宝塚警察署
各道路管理者
協定締結建設業等団体
県警備業協会
JR西日本
○
○
○
○
○
阪急電鉄
阪急タクシー
阪急バス
阪神バス
阪急田園バス
○ 阪神競馬場
○ 災害時における輸送協定企業
4 対策実施上の時期区分のめやす
震度6弱以上の地震発生の場合若しくはその他大規模災害発生の場合における「災害時に
おける道路の確保」対策の実施手順は、その都度決めるが、おおむね以下の3つの時期区分
に基づき段階的に行う。
区分
災害発生初期の緊
急措置
第一次道路確保対
策
(避難所開設期間)
第二次道路確保対
策
(避難所閉鎖以降)
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
3日目まで
(1) 市南部地域を含む被災地域全域における緊急通
行車両以外の通行の禁止(交通規制区域指定)
(2) 主要幹線道路の応急復旧・通行の確保
(3) その他道路における緊急自動車の通行確保のた
めに必要な措置
※ 消火・救出・救急搬送等の緊急自動車の通行確
保を最優先として行う。
災害発生後
4日目以降
28日目まで
(1) 引き続き必要な場合における上記の措置項目
(2) 道路交通対策関係機関等連絡協議会の設置
(3) 広域的応援受入れのための搬入・搬出ルート及
び迂回ルートの設定
(4) 信号・標識等の応急復旧並びに案内板等の設置
(5) 配送拠点施設その他交通規制実施のための施設
の確保
(6) 代替交通手段の提供並びにバス等優先レーンの
運用
(7) 著しい被害を受けた区間を除く幹線道路の応急
復旧完了
※ 救援及び復旧用物資等の効率的かつ大量輸送の
ための通行確保に重点を移す。
災害発生後
29日目以降
(1) 引き続き必要な場合における上記の措置項目
(2) 通常の生産活動、商業活動に不可欠な物資の輸
送車両の通行に関する規制の緩和
(3) その他経済復興・市民の自立支援を促進するた
めの交通規制の実施
(4) 平常時交通管制体制への漸進的移行
※ 経済復興・市民の生活再建支援の促進を図るた
めの通行確保に重点を移す。
― 166 ―
第2
災害時交通規制の実施
1 災害時交通規制実施体制の確保
責任担当部長は、震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくは災害の発生によりその必
要があると認めたときは、交通管理者である宝塚警察署長に対して、把握した限りの被害状
況を通報するとともに、緊急通行車両の通行確保について、おおむね以下のような対策を実
施するよう協力を要請する。
(1) 交通規制区域の指定
宝塚警察署長は、直ちに県警察本部に対し、県公安委員会が市全域及びその都度必要
と認める区域について、緊急通行車両以外の車両の通行の禁止又は制限を行う区域(以
下「交通規制区域」という)として、指定するなどの必要な措置を講ずるよう報告する。
(2) 交通管制区域の指定に関する広報の徹底
宝塚警察署長は、県警察本部より交通規制区域指定の連絡を受けた場合は、直ちにそ
の旨を市本部長、各道路管理者その他関係機関に通知する。また、市民等に対し車両の
通行禁止措置が取られたことを周知徹底するため、警察の車両等による広報、ラジオ・
新聞・テレビ局その他報道機関に対する協力要請、道路情報板による広報等を行う。
また、市は交通規制区域指定の連絡を受けた場合は、関係各部の長が速やかにあらゆ
る広報手段を使いその周知徹底に努める。
(3) 要員の確保
ア 宝塚警察署
宝塚警察署長は、地震発生直後においては、緊急通行車両の通行確保を最優先事項と
して、要員を確保し交通規制実施のために必要な部署・地点に配置する。
なお、緊急活動用道路が確保され、要員に余裕があると判断された場合は、速やかに
被災者の救出救助活動その他の活動に従事させる。
イ 市・国・県・西日本高速道路株式会社
市・国・県・西日本高速道路株式会社は、震度6弱以上の地震発生直後においては、
緊急活動用道路の確保を最優先事項として、要員を確保するとともに、被災道路応急復
旧班、道路交通対策関係機関等連絡協議会担当班、市域に関する交通情報を収集・分析
するための情報班その他必要な班編成を行う。
(4) 広域的な協力・連携その他必要な措置
ア 災害対策基本法第67条に基づく応援の要求
市は、交通規制区域指定が行われた場合、隣接市町に対し、被災地域内への一般車両
の進入禁止に関する広報、道路啓開のために必要な要員・資機材等の派遣など必要な応
援協力を要請する。
― 167 ―
イ その他広域的な協力・連携の要請
宝塚警察署長、各道路管理者及び市は、道路の交通規制を実施するために必要と認め
る場合は、関係機関・事業所・団体などに広域的な協力・連携を要請するものとする。
2 発災直後の交通規制
(1) 計画方針
ア 消防、警察、自衛隊等の緊急自動車等の通行確保を最優先とする。
イ 原則として、交通規制区域における一般自家用車両の通行は、全面的に禁止する。
ウ 要所に交通規制地域外からの一般車両の進入を禁止するための検問所を設置する。
(2) 期間の設定
発災直後の交通規制の実施期間はその都度警察署長が定めるが、おおむね災害発生後
3日目までとする。
(3) 規制除外対象車両の設定
発災直後の交通規制の除外対象車両は、その都度警察署長が定めるがおおむね以下の
とおりとする。
ア 消防、警察、自衛隊等の緊急自動車(道路交通法施行令第13条)
イ その他防災機関が使用する緊急通行車両
ウ その他警察署長が必要と認める車両
※ 例えば、重傷病者が病院への搬送のために、また災害時要援護者が移動のために、そ
れぞれ乗車している車両
(4) 交通規制の内容
ア 交通規制は、大地震発生と同時に走行中の全車両を道路の左側に寄せて停車させ、道
路中央部分を緊急通行車両等の通行路として確保する等の必要な措置を状況により別
命のあるまで現場の警察官が要所において継続する。
イ 隣接市町に通ずる幹線道路については、交通遮断線を設定しその手前に相当の距離を
とり、要所に検問所を設ける。検問所には緊急車両以外の車両通行禁止標識の設置、周
辺の災害状況の告知、検問所の明示等を行い、交通をはじめとする秩序の維持を図る。
ウ 地域内の幹線道路の各交差点においては、要員を派遣し信号機が作動する場合は、幹
線優先の操作を行うとともに、交通整理員を配置し緊急活動用車両の通行を確保する。
エ 混乱している交差点、主要道路等の近傍に公園、空地その他車両の収容可能な場所が
あるときは、道路上の車両をできるだけそこへ収容し、緊急車両のための車線を確保す
る。
― 168 ―
オ 警察官は、災害対策基本法第76条の3の規定により、通行禁止区域等(第3章 第
2の1の(1) 交通規制区域の指定による。)において、車両その他の物件が緊急通行
車両の通行の妨害となることにより、災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれ
があると認めるときは、当該車両その他の物件の移動、その他必要な措置を命ずること
ができる。この場合、警察官の命令に従わなかったり、運転者等が現場にいないために
命ずることができないときは、警察官が自らその措置をとり、やむを得ない限度におい
て当該車両その他の物件を破損することができる。
カ 道路管理者は、災害対策基本法第76条の6の規定により、災害が発生した場合にお
いて、道路における車両の通行が停止し、又は著しく停滞し、車両その他の物件が緊急
通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそ
れがあり、かつ緊急の必要があると認めるときは、その管理する道路についてその区間
を指定して、当該車両その他の物件の占有者又は管理者に対し、当該車両その他の物件
を付近の道路外の場所へ移動することその他必要な措置を命ずることができる。
また、運転者が不在の場合などにおいて、道路管理者は、自ら車両を移動することが
できるとともに、当該措置をとるため、やむを得ない限度において、車両その他の物件
を破損することができる。
キ 交通の妨害となっている倒壊家屋、樹木、電柱その他の障害物及び危険物の除去並び
に損壊した道路、橋梁等の応急補修、復旧、機能確保に当たる関係機関(電気・通信・
鉄道等を含む。)と緊密な連絡を保持して、その作業の進行状況と併せ交通の確保を図
る。
ク 災害対策基本法第76条の規定に基づく災害現場における緊急通行車両の確認は、宝
塚警察署長が行う。確認を受けた車両使用者には、同法に定める「標章及び証明書」を
交付する。なお、緊急通行車両等の事前届出がなされている場合には、他に優先して手
続を行い、この場合、確認のための必要な審査は省略することとする。
※ 緊急通行車両確認のための標示・標章
(第4編 5-6)
※ 緊急通行車両確認のための証明書の様式
(第4編 5-6)
※ 緊急通行車両等の事前届出
(第1編 第2部 第5節)
3 復旧期における交通規制
(1) 計画方針
ア 要所に交通規制地域外からの一般車両の進入を禁止若しくは制限するための検問所を
設置する。
イ 幹線道路については、可能な限り緊急自動車専用車線を確保する。
ウ 幹線道路について、出入専用車線、代替バス専用車線等の指定を行う。また道路容量
― 169 ―
の絶対量の不足を補い限られた道路の有効利用を図るため、昼夜間時間帯別の規制対象
車両の指定を行う。
エ 幹線道路の各交差点においては、信号機が作動する場合は、幹線優先の操作を行うと
ともに、交通整理員を配置し緊急活動用車両の通行を確保する。
(2) 期間の設定
復旧期における交通規制の実施期間はその都度警察署長が定めるが、おおむね災害発
生後4日目から28日目までとする。
(3) 規制除外対象車両の設定
復旧期における交通規制の除外対象車両は、その都度警察署長が定めるがおおむね以
下のとおりとする。
-- 終日規制除外対象とすべき車両 -消防、警察、自衛隊等の緊急自動車(道路交通法施行令第13条)
防災機関が使用する緊急通行車両
生活支援物資輸送車両
公共交通バス
復旧工事用車両
復旧資材輸送車両
-- 夜間のみ除外対象とすべき車両 -ア 被災地外へ脱出する一般自家用車両
イ 報道機関関係車両
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
(4) 救援物資等の大量輸送の効率化を図るための交通規制
ア 幹線道路については、可能な限り緊急自動車専用車線を確保する。
また、併せて可能な場合は、代替バス専用車線を確保する。
イ 国道176号、一般県道西宮宝塚線、同生瀬門戸荘線、市道宝塚長尾線並びに宝塚新
大橋・中国縦貫自動車道については、道路容量が不足するなど警察署長がその必要があ
ると認める場合には、必要な区間を一方通行として指定するなどの措置を取り、非被災
地からの物資・支援要員を輸送するための出入動線の簡略化を図る。
ウ 被災地外へ脱出しようとする被災者の一般自家用車両に関しては、夜間時間帯につい
て、規制除外対象車両とする旨を広報し、幹線道路において、その通行を確保する。
4 平常時交通規制体制への移行
(1) 計画方針
ア 通常の生産活動・商業活動に不可欠な物資の輸送車両の通行を確保する。
― 170 ―
イ 要所に交通規制地域外からの一般車両の進入を禁止若しくは制限するための検問所を
設置する。
ウ 地域内の幹線道路の各交差点においては、交通整理員を配置し優先通行車両の通行を
確保する。
(2) 期間の設定
災害発生後29日目以降については、平常時交通規制体制への移行を漸次行う。
(3) 規制対象除外車両の設定
平常時交通規制体制への移行期における交通規制の除外対象車両は、その都度警察署
長が定めるがおおむね以下のとおりとする。
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
ア
イ
ウ
エ
-- 終日規制除外対象とすべき車両 -消防、警察、自衛隊等の緊急自動車(道路交通法施行令第13条)
防災機関が使用する緊急通行車両
復旧資材輸送車両(緊急度の高い資材)
通常の生産活動・商業活動に不可欠な物資の輸送車両
公共交通バス
被災地外へ脱出する一般自家用車両
-- 夜間のみ除外対象とすべき車両 -生活支援物資輸送車両
復旧工事用車両
復旧資材輸送車両(緊急度の低い資材)
報道機関関係車両
(4) 経済復興、市民の自立支援を促進するための交通規制
ア 交通規制は、道路交通法施行令に基づく緊急自動車を除き、原則として通常の生産活
動・商業活動に不可欠な輸送車両、公共交通代替バスの通行を優先して確保する。
イ 隣接市町に通ずる幹線道路のうち主要な地点について、交通遮断線を設定しその手前
に相当の距離をとり、要所に検問所を設ける。検問所には、時間帯別規制対象車両リス
ト標識の設置、被災地内幹線道路の復旧状況の告知、検問所の明示等を行い、交通をは
じめとする秩序の維持を図る。
5 運転者の取るべき措置
災害時における道路の確保を図るため、市は災害発生直後から随時、以下のような留意事
項を市民等に対して、広報活動を実施する。
なお、平常時からその周知徹底に努めるものとする。
(1) 走行中の車両の運転者は、次の要領により行動すること。
ア できる限り安全な方法により車両を道路の左側に停止させること。
― 171 ―
イ 停止後は、カーラジオ等により災害情報及び交通情報を聴取し、その情報及び周囲の
状況に応じて行動すること。
ウ 車両を置いて避難するときは、できるだけ道路外の場所に移動しておくこと。止むを
得ず道路上に置いて避難するときは、道路の左側に寄せて駐車し、エンジンを切り、エ
ンジンキーは付けたままとし、窓を閉め、ドアはロックしないこと。
エ 駐車するときは、避難する人の通行や災害応急対策の実施の妨げとなるような場所に
は駐車しないこと。
(2) 避難のために車両を使用しないこと。
(3) 災害対策基本法に基づく交通規制が行われたときには、通行禁止区域等内に在る運転
者は次の措置をとること。
ア 速やかに、車両を次の場所に移動させること。
(ア) 道路の区間を指定して交通の規制が行われたときは、規制が行われている道路の
区間以外の場所
(イ) 区域を指定して交通の規制が行われたときは、道路外の場所
イ 速やかな移動が困難なときは、車両をできる限り道路の左端に沿って駐車するなど、
緊急通行車両の通行の妨害とならない方法により駐車すること。
ウ 通行禁止区域等内において、警察官の指示を受けたときは、その指示に従って車両を
移動又は駐車すること。その際、警察官の指示に従わないときや運転者が現場に居ない
ために措置することができないときは、警察官が自らその措置を取ることがあり、この
場合、止むを得ない限度において、車両等を破損することがあること。
― 172 ―
第3
道路・橋梁(きょうりょう)の応急復旧
1 対策実施上の基本指針
災害発生直後における道路の確保対策の実施に当たっては、限られた時間、限られた要員、
限られた資機材・車両によらざるを得ず、最も効果的な要員・資機材・車両の運用を行うこ
とが必要である。そのため、以下の3点を基本指針として行うものとする。
(1) 被災地域と非被災地域との主要なアクセス道路、市を管轄する防災機関の中枢となる
施設及び高度医療機関を結ぶ道路を最優先で確保する。
(2) 各現地連絡所、各避難所、医療機関、各防災機関の出先事業所並びに物資の配送のた
めに必要な施設に通ずる道路を確保する。
(3) なお、道路の被害調査・確保作業は、所管の如何によらず道路の優先順位により各道
路管理者が協力・連携し行う。
2 道路の確保順位
災対都市安全部本部員は、地震後の緊急輸送活動を円滑に実施するため、被害を受けた道
路を次により確保する。
(1) 市は、国・県と連携し、協定締結建設業等団体並びに自衛隊の協力を得て、指定路線
のうち第1順位の路線から順次確保する。
(2) 市は、震度6弱以上の地震が市域に発生したときは、協定締結建設業等団体に対して
各区間ごとに定めた複数の会員(施工業者)に道路の確保のための作業を開始するよう
要請し、協定締結建設業等団体は、完了した箇所について実施内容を速やかに災対都市
安全部本部員に報告する。
(3) 第1順位の路線のうち著しい被災を受けた区間を除き、災害発生後3日目までに通行
の確保を行うよう努める。
(4) 指定路線のうち著しい被災を受けた区間を除き、災害発生後28日目までに応急復旧
を完了させるよう努める。
3 緊急啓開作業の内容
道路に関する緊急啓開作業の実施内容は、被害の状況に応じて、各道路管理者が交通管理
者と十分協議し定めるが、災害発生初期においては、おおむね以下のとおり行う。
(1) 応急復旧目標
原則として、2車線の車両用走行帯を確保できるように応急復旧を行う。
― 173 ―
(2) 応急復旧方法のあらまし
ア 倒壊した電柱、街路樹、落下物等については、人力・重機械等により道路端に移動し、
堆積する。
イ 鉄骨性構造物は、切断し、道路端等へ移動し堆積する。
ウ 路上駐車及び放置自動車の撤去については、小型車等は人力又は軽装備で、大型車は
車両による牽引、クレーンの使用等重装備により行う。
エ 路面の陥没及び亀裂については、土砂充填、アスファルトパッチング等を施し、自動
車走行に支障のない程度に応急復旧する。
オ 橋梁取付部の段差については、土砂・木材等の仮置、アスファルト混合物による応急
的な擦り付け工事等により、自動車走行に支障のない程度に応急復旧を施す。
カ がけ崩れにより生じた崩壊土については、重機械(ブルドーザー等)により崩壊土の
除去を行う。また不安定土砂が斜面・切土法面に残っている場合には、特に不安定な部
分を切土するか、ネットで崩落を防止する。又は路側に崩土防止柵を設置する。
キ 落下した橋梁若しくはその危険があると認める橋梁又は被害状況により応急復旧がで
きない場合は、警察署等関係機関との連絡の上、通行止若しくは交通規制の標示等必要
な措置を講ずる。
なお、応急復旧は、落橋部分に木角材、H型鋼をかけ渡し敷板を敷き並べ、土砂をか
ぶせて行う。また、状況によっては中間に仮橋脚を設ける。
4 その他
(1) 緊急輸送路に指定される道路に関し、交通の障害となっている路上駐車車両、倒壊樹
木、垂れ下がっている電線等の障害物の除去について、その状況(重機の必要の有無そ
の他)を各道路管理者及び宝塚警察署等関係機関に連絡して、復旧の促進を図るととも
に、これに協力するものとする。
(2) 緊急輸送路に指定される道路に関し、歩行者や自転車等の通行が応急復旧工事の支障
にならないよう、宝塚警察署等関係機関の協力を得て、整理する。
― 174 ―
市計画に基づく指定緊急輸送路一覧
№
第
1
順
位
路線名
区 間
管理者
西日本
高速
道路㈱
1
中国縦貫自動車道
※1
市内全区間
2
国道176号(バイパス)
※1
市内全区間
栄町3丁目(一後川)以西
〃
以東
国
県
3
一 般 県 道生 瀬 門戸 荘 線 ※1
宝塚新大橋南詰~西宮市境(仁川北)
県
4
市道逆瀬川米谷線
※1
小浜交差点~宝塚新大橋南詰
市
5
主要地方道尼崎宝塚線
※2
市内全区間
県
6
主要地方道明石神戸宝塚線
国道176号(歌劇場前交差点)
~西宮市境
県
7
一般県道西宮宝塚線
伊和志津神社前~西宮市境
県
8
市道逆瀬川米谷線
逆瀬川駅前~消防本部前
市
9
市道3607・3635号線
一般県道生瀬門戸荘線
~一般県道米谷昆陽尼崎線
市
10 一般県道米谷昆陽尼崎線
中国道高架下~伊丹市境
県
11 市道中山安倉線
市内全区間
市
12 市道宝塚長尾線・1103・2767号線
市内全区間
市
13 国道176号(旧)
宝塚歌劇場前交差点
~川西市境(平井6丁目)
県
市内全区間
県
15 主要地方道塩瀬宝塚線
玉瀬(前田橋)~下佐曽利(岡田橋)
惣川橋~切畑交差点
県
16 市道1509号線外
切畑交差点~玉瀬(前田橋)
市
17 市道山本大野線
市内全区間
市
18 一般県道山本伊丹線
市道1178号線交差点~国道176号
県
14 主要地方道川西三田線
※2
19 一般県道生瀬門戸荘線
阪急宝塚南口駅~宝来橋南詰
県
第
20 一般県道宝塚停車場線
市内全区間
県
2
21 市道川面宝塚線
市内全区間
市
22 市道3325・3391号線
御殿山~主要地方道塩瀬宝塚線
市
23 一般県道中野中筋線
市内全区間
県
24 市道3259号線他
国道176号~一般県道切畑多田院線~
主要地方道生瀬宝塚線
市
順
位
※1 県指定幹線緊急輸送路
※2 県指定一般緊急輸送路
― 175 ―
市域における緊急輸送路図
― 176 ―
第4
交通規制実施のための施設の確保
1 対策実施上の基本指針
被災により大幅に減少することが想定される道路容量のもとで、しかも限られた時間内に、
最も効果的な市域の道路交通管制(コントロール)を行うためには、相応の施設・設備等が
必要である。そのため、以下の3点を基本指針として、交通規制実施のための施設を確保す
るものとする。
(1) 限られた要員により、最大限の交通管制効果を発揮させるため、信号機・標識・案内
板等を確保する。
(2) 被災地域と非被災地域との主要な「玄関口」となる国道176号、県生瀬門戸荘線等
市境部並びに中国自動車道宝塚インターチェンジ周辺等に出入規制等実施のための施設
を確保し、被災地内への大型車の進入規制、仕分けによる効率的な配送を行えるよう措
置する。
(3) 被災地からの救援車両は、帰り車の空車率の減少を図るための施設を確保し、道路容
量に対する負荷を軽減するよう措置する。
2 信号・標識等の確保
(1) 宝塚警察署長は、緊急時交通規制を円滑に実施するために必要な信号・標識等を次に
より確保する。
ア 各道路管理者及び交通安全施設その他関係団体・業者の協力・連携を得て、指定路線
のうち第一順位の路線から順次信号機を確保する。
イ 県警本部長の指示がない場合で、震度6弱以上の地震が市域に発生したときは、あら
かじめ定める路線区間ごとに復旧班を編成し、信号機の保守点検を行う。また停電によ
り使用できないときは、主要交差点に可搬式自家発電機を設置し緊急給電する。
なお、以上の措置をとった場合は事後速やかに県警本部長に連絡する。
ウ 各道路管理者及び交通安全施設その他関係団体・業者の協力・連携を得て、各種専用
車線(レーン)指定、速度制限・右左折禁止・一方通行の指示その他の道路標識、通行
止看板、セーフティコーン等の設置に関し、指定路線のうち第一順位の路線から順次行
う。
(2) 市(責任担当部)は、交通規制区域内でとられる交通規制措置について、迂回ルート
等の案内看板を製作し、主要地点に設置するとともに、緊急迂回等ルートマップを作成
し市本部各部、関係機関及び市民に配布しその周知徹底に努める。
3 出入規制等実施のための拠点施設
市は、市域に交通管制区域指定の連絡があったとき、若しくは震度6弱以上の地震発生に
よりその必要があると認めたときは、以下のとおり出入規制実施のための施設を設置する。
災対都市安全部本部員は、関係各部長から設置完了の連絡を受けたときは、速やかに警察
― 177 ―
署等関係機関に報告する。これにより国道176号、県道生瀬門戸荘線等市境部並びに中国
自動車道宝塚インターチェンジ周辺等における被災地内への大型車の進入規制、仕分けによ
る効率的な配送を行えるよう措置する。
(1) 配送拠点設置予定地
区分
武
庫
川
東
部
設置場所名称
所在地
主要アクセス道路
小浜1丁目
中国自動車道IC
国道176号バイパス
南部地域
市立スポーツセンター
北部地域
自然休養村センター及び
大原野字南宮
西谷ふれあい夢プラザ
武庫川西部
市役所
末広中央公園
東洋町1
末広町3
阪神競馬場
駒の町
主要地方道生瀬宝塚線
県道川西三田線
県道生瀬門戸荘線
県道西宮宝塚線
(2) 配送拠点の利用について
配送拠点の利用対象車両は、市本部にあてた国・県・日赤並びに各自治体・団体組織・
企業その他からの救援物資のための車両とする。その他第1章第6節「緊急輸送実施に
関する基本指針」による。
4 その他の拠点施設
市は、市域に交通規制区域指定の連絡があったとき、若しくは震度6弱以上の地震発生に
よりその必要があると認めたときは、以下のとおりその他の拠点施設を設置する。
災対都市安全部本部員は、関係各部長から設置完了の連絡を受けたときは、速やかに警察
署等関係機関に報告し、交通整理要員の派遣その他必要な措置を講ずるよう協力を要請する。
(1) 路上障害物の仮置場
災対都市安全部は、災対環境部と連携して、道路啓開作業により収集された路上障害
物の仮置場を確保する。
― 178 ―
第5
代替公共交通手段の確保
1 対策実施上の基本指針
(1) 基本指針
代替公共交通手段の確保は、以下の3点を基本指針として行うものとする。
ア 市域において、路線バスを運行する阪急バス、阪神バス、及び阪急田園バスの3社に対
して臨時ダイヤによる運行を、またJR西日本及び阪急電鉄に対して不通区間における代
替バスの運行をそれぞれ速やかに開始するよう要請するとともに、状況に応じてバス専用
車線を確保する。
イ 市内タクシー会社に対し、相乗を含む多人数利用に限ることを条件として、営業活動を
速やかに再開するよう要請する。この場合、多人数利用車の通行については交通規制上代
替バスに準ずる取扱いを行う。
ウ 貸出用自転車を提供も検討する。
(2) 責任担当部のめやす
責任担当部は、以下をめやすとする。
本部組織上の名称
災対都市安全部
主な任務
道路交通対策関係機関等連絡協議会の運営、構成各機関・団体との
連絡・調整、ボランティアセンターへの協力要請
専用車線の確保
災対産業文化部
市商工会議所その他所管団体、事業所等への協力要請
2 代替バス
災害時道路交通管制(コントロール)を適切に行うために必要な代替公共交通手段として
のバス運行を次のとおり確保する。
(1) 市は、道路交通対策関係機関等連絡協議会の検討結果に基づき、宝塚警察署長に対し
て、各道路管理者及び交通安全施設その他関係団体・事業者の協力・連携のもと、バス
専用車線(レーン)指定を行うよう要請する。
(2) 市は、バス会社3社及びJR西日本並びに阪急電鉄に対し、バスの運行について、共
同方式若しくはその他適当な方式により行うよう要請するとともに、県に対して、必要
な支援措置を講ずるよう要請する。
3 多人数利用タクシー
必要な代替交通手段としての多人数利用タクシーの確保を次のとおり行う。
(1) 市は、道路交通対策関係機関等連絡協議会の検討結果に基づき、宝塚警察署長に対し
て、各道路管理者及び交通安全施設その他関係団体・業者の協力・連携のもと、多人数
利用タクシーを含めたバス専用車線(レーン)指定を行うよう要請する。
― 179 ―
(2) 市は、市内タクシー会社に対し、相乗りを含む多人数利用タクシーの営業を速やかに
開始するよう要請するとともに、近畿運輸局兵庫陸運支局に対して、必要な支援措置を
講ずるよう要請する。
― 180 ―
第2節
措
置
の
体
系
ライフライン施設の応急対策
第1 基本方針
第2 災害時ライフライン対策実施体制の確立
第3 応急対策の実施
第1
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主な任務
主担当部
都市安全部
災害時ライフライン対策関係機関等連絡協議会の設置・運
営
副担当部
上下水道部
上下水道の応急復旧、その他上下水道施設管理者としての
協力
2 対策実施上の基本指針
(1) ライフライン施設の応急対策に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
平成7年阪神・淡路大震災の経験は、地震発生直後におけるライフライン施設の供給
の停止、継続に関する判断や考え方について、再検討を迫った。
都市大火が発生した神戸市では、地震時以降の10日間に発生した175件の火災の
うち出火原因の判明している81件の過半数(44件)が電気ストーブや屋内配線等の
電気に関係した原因と指摘された。その他通電再開によると見られるものがかなり存在
すると見られる。
加えて、被災者の体験談に「揺れがおさまった後、ふと気が付くとガス臭かったので
急いで元栓を切り避難所に逃げた。道は同じような人の列でいっぱいであった。」との
証言が多く見られることが注目される。震度6弱以上の地震発生時には、防災中枢機関
自体も被災し、発生直後には、ほとんど救援対策の実施が不可能となる。しかし、生き
埋めとなった被災者の救出は一刻を争う。そしてどんなに小さな出火も初期消火の失敗
は、極めて広範囲で消火困難な延焼火災に発展する。いずれの場合も地域の人々がどれ
だけ初期防災活動に集中できるかが、極めて重要なポイントとなる。ライフラインは、
平常時においては、都市の生活を維持する上で、必要不可欠な施設である。しかし、非
常時においては、状況次第で一転「被害拡大要因」ともなり得る施設でもあるというこ
とが再確認される必要がある。
(2) 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生したとき、若しくは責任担当部長が必要と認めたと
き、発災直後におけるライフライン施設の応急対策の実施に当たっては、以下の9点を
基本指針とする。
― 181 ―
(1) 「ガス」については、地震発生直後に被害甚大地域への供給停止措置を要請する。
(2) 応急対策実施上有用であるが、被害拡大要因ともなり得る「電気」については、消防・
警察等の要請により被害甚大地域への供給停止措置を要請する。また、通電再開に当た
っては、消防・警察等の要請に留意し二次災害防止に努める。
(3) 初期消火の重要性を考慮し、「水道」については、地震発生直後相当の時間、消火栓
が使用できるよう可能な限り供給を継続する。
(4) 「電話」については、地震の発生した時間帯により即電話ふくそうが想定されにくい
場合は、直後1~2時間は発信規制を行なわず、防災機関への通報を確保する。
(5) 被害甚大地域の面的な拡がりに関しては、所管の如何によらず、各施設管理者が協力・
連携して、「被災概要」の早期把握に努める。
(6) 復旧は、学校、病院、避難所等の拠点施設並びに生協等救援活動協力協定締結事業所
から優先的に行うとともに、被害の少ない地域から順次行い早期復旧に努める。
(7) 復旧は、「供給・処理」施設から「需要家・末端」施設へ向けて行う。
(8) 復旧再開に当たっては、復旧によるサービス再開に伴う連関に配慮するとともに可能
な限り「トータル」なサービスの復旧を実現するよう各ライフライン機関が相互の連携・
協力体制を確立する。
(9) 市、県等行政機関並びに各ライフライン機関は、連携・協力して代替サービスの供給
を行う。
3 対策実施上の時期区分
対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度県・国等並びに各ライ
フライン機関と協議して決めるが、おおむね以下の3つの時期区分に基づき段階的に行う。
区分
期間のめやす
措置のめやす
(1) 電気・ガスの被害甚大地域等への供給停止措置
(2) 水道の火災発生地域への供給の継続及び必要な
応援措置
(3) 下水道施設の使用継続並びに必要な応援措置
災害発生直後
災害発生直後の緊
(4) 電話の「緊急連絡機能」確保のため必要な措置
相当時間まで
急措置
(5) 地域分担に基づく「被災概要」の早期把握
(当日)
(6) 詳細調査、早期復旧のために必要な体制の確立
(7) その他早期復旧のため必要な応援・協力の要請
(8) 災害時ライフライン対策関係機関等連絡協議会
の設置
第一期応急対策の
実施
(避難所開設期間)
災害発生後
28日目まで
(1) 被災地域向代替サービスの供給
(2) 基本指針に基づく応急復旧の実施
(応急復旧のめやす)
※電気
… 期間中に応急送電完了
※電話
… 期間中に応急復旧完了
※水道
… 期間中に応急復旧完了
※下水道
… 期間中に応急通水完了
(3) ライフラインに関する広報活動及び相談業務
(4) 災害時ライフライン対策関係機関等連絡協議会
の運営
― 182 ―
第二期応急対策の
実施
(避難所閉鎖以降)
災害発生後
29日目以降
(1) 必要な場合の被災地域向代替サービス供給継続
(2) 基本指針に基づく応急復旧の実施
(応急復旧のめやす)
※ ガス・電気…発生後2か月以内仮復旧完
了
(3) 本復旧計画の検討並びに実施
(4) ライフラインに関する広報活動及び相談業務
(5) 災害時ライフライン対策関係機関等連絡協議会
の運営
※ 応急復旧のめやすは、平成7年阪神・淡路大震災時と同規模の被害があった場合
― 183 ―
第2
災害時ライフライン対策実施体制の確立
1 宝塚市防災会議
災害時におけるライフライン対策の効率的かつ安全な復旧が進展するよう必要に応じて、
宝塚市防災会議を開催する。
2 ライフライン対策関係機関等連絡協議会
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合若しくは震度6弱以下であっても大規模な災
害が発生した場合には、以下のとおり、市の電気、ガス、電話、下水道並びに水道の生活関
連サービス施設(ライフライン)に係る二次災害発生の未然防止、「区域」としてのトータ
ルな「復旧」の実施等を推進するため各サービス所管部・機関の実務担当者からなる「災害
時ライフライン対策関係機関等連絡協議会」を市本部内に設置する。また、警察署、各道路
管理者及び消防本部はアドバイザーとして参加することができるものとする。
なお、事務局業務は災対都市安全部本部班が行う。
○ 関西電力
○ 大阪ガス
○ NTT西日本
○ 宝塚警察署
○ 宝塚土木事務所
○ 西日本高速道路㈱
― 184 ―
○ 市上下水道局
第3
応急対策の実施
各ライフライン施設を所管する各部・各機関の計画による。
※ 下水道復旧方針
(第4編 6-3-1)
※ 市上下市水道局災害応急対策計画
(第4編 6-4-1)
※ 大阪ガスにおける応急対策
(第4編 6-5)
― 185 ―
第3節
措
置
の
体
系
都市公共施設の応急対策
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
市の施設及びその他公共公益施設
鉄道施設
文化財施設
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主担当部
都市安全部
都市公共施設の応急対策全般に関する連絡・調整
企画経営部
分掌する市施設の応急対策の実施
鉄道施設の応急対策に関する取りまとめ
副担当部
主な任務
総 務 部
分掌・所管する市施設の応急対策の実施及び取りまとめ
教 育 部
分掌する市施設の応急対策の実施
その他教育施設・文化財の応急対策に関する取りまとめ
各
分掌・所管する市施設の応急対策の実施
その他公共公益施設の応急対策に関する取りまとめ
部
2 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合における、都市公共施設の応急対策の実施に当
たっては、以下の5点を基本指針とする。
(1) 地震発生時における利用者・入所者の安全の確保、必要な場合の避難誘導を最優先す
る。
(2) 出火防止のための火気の点検、消火設備・器具の点検その他を行う。また、万一火災
が発生したときは、直ちに最寄り消防署に通報するとともに、消火設備、消火器具等を
活用し初期消火を行い、火災の拡大防止に万全を期する。
(3) 防災活動拠点としての役割、その他施設の公共的役割等に関して、所期の役割を果た
すことが可能かどうかを中心として、被災状況を速やかに把握し、施設所管担当部に報
告する。
(4) 応急復旧対策の実施は、応急的な危険度判定結果その他に基づき把握された被害の程
度と、当該施設の当該状況における活動拠点としての必要度を踏まえ、優先順位をつけ
て行う。
(5) 文化財については、長い歴史の中で過酷な自然的条件と、戦乱その他厳しい社会的条
件の中で現在まで伝えられたものであり、末永く、少なくとも現状のまま保存し伝える
べき貴重な宝物と位置付け、必要な保全措置を講ずる。
― 186 ―
3 対策実施上の時期区分のめやす
対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度責任担当部長が県・国・
関係機関その他協力団体等と協議して決めるが、以下をめやすとして行う。
区分
災害発生初期の
緊急措置
第一次応急対策
第二次応急対策
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
3日目まで
(1) 利用者・入所者の安全の確保、避難誘導
(2) 施設・文化財の出火防止措置
(3) 施設・文化財の被害状況の把握と報告
(4) 立入禁止措置その他人的危険防止のための当面
の応急措置の実施
(5) 機能確保のための必要限度内の復旧措置の実施
(6) 建築物に関する応急危険度判定の実施
(7) 応急対策実施のために必要な要員、資材等の応
援要請
災害発生後
4日目以降
14日目まで
(1) 引き続き必要な場合の上記の措置の継続
(2) 施設・設備、備品及び文化財の被害に関する詳
細調査の実施
(3) 応急危険度判定結果及び詳細調査に基づき必要
となる安全対策及び応急的な補修・補強等応急復
旧措置の実施
(4) 被災度区分判定の実施
災害発生後
15日目以降
(1) 引き続き必要な場合の上記の措置の継続
(2) 被災度区分判定結果に基づく補修・補強の要否
の判定と解体又は恒久復旧の措置の検討、実施
(3) 詳細調査結果に基づく本格復旧方針の検討、実
施
(4) 復旧・復興に伴う埋蔵文化財に関する対応指針
の検討、周知
(5) 激甚災害の特別財政援助に関する予算措置等必
要な財務処理
(6) その他必要な財政措置
― 187 ―
第2
市の施設及びその他公共公益施設
1 施設利用者・入所者の安全確保
(1) 各施設管理者は、避難対策についてはあらかじめ特に綿密な計画を樹立しておき、災
害発生時に万全を期するとともに、講じた応急措置のあらましについて、所管部又は最
寄りの消防署を通じて本部長へ速やかに報告する。
(2) 各施設管理者は、館内放送、職員の案内等により、地震時における混乱の防止措置を
講ずる。特にラジオ、テレビ等による情報の収集及び施設滞留者への情報の提供により
不安の解消に努める。
(3) 各施設管理者は、けが人等の発生時には、応急措置をとるとともに、所管部又は最寄
りの消防署若しくは警察署等の関係機関に通報し、臨機の措置を講ずる。
(4) 各施設管理者は、施設利用者・入所者の人命救助を第一とする。
(5) 各施設管理者は、公共施設等において、災害が発生した場合の各種事業の続行若しく
は中止の決定については、施設の管理者又は各事業統括責任者が利用者の安全確保を第
一に行う。
2 施設建物の保全その他応急措置
(1) 出火防止措置
各施設管理者は、地震発生後直ちに火気の点検、消火設備・器具の点検、その他出火
防止措置を講ずる。万一火災が発生したときは、直ちに最寄り消防署に通報するととも
に、消火設備、消火器等を用いて初期消火を行い、火災の拡大防止に万全を期する。
(2) 被災状況の把握と報告
各施設管理者は、施設の被災状況を速やかに把握するとともに、地震発生後1時間以
内にまず安否報告その他把握された限りの情報を、ついで1時間毎に利用者・入所者等
の状況、拠点施設としての機能を果たせるかどうかを中心にした施設・設備の被害状況、
周辺の被害状況等について、順次所管部に報告する。
なお、電話の輻輳その他により連絡が困難な場合は、伝令の派遣、最寄りの消防署若
しくは警察署等の関係機関を通じて連絡するなど、そのとき可能な手段により行うもの
とし、速やかな通報を最優先する。
(3) 避難者受入の報告
各施設管理者は、避難者を受け入れる必要があるとき、又は受け入れたときは、直ち
に所管部に報告する。
― 188 ―
(4) 施設の点検基準のめやす
ア 建築物の構造躯体の傾斜、損傷の有無
イ 建築設備(機械設備・電気設備・放送設備)の機能点検
ウ 使用停止する設備(エレベーター、冷暖房、その他必要以外の電気・機械の運転)
エ 受水槽等の貯水確認(受水槽等の貯水確認を行うとともに、上水を確保)
オ 消防用設備等の点検・確認(防火戸、火災報知設備、屋内消火設備、消火器、避難設備
など)
カ 自家発電設備、可搬式発動発電機の点検
(5) 応急措置のめやす
施設建物の保全については、防災活動の拠点となるものについて、重点的に実施する
ものとし、施設建物の被害状況を早急に調査のうえ以下をめやすとして、必要な措置を
講ずる。
-- 応急措置が可能な程度の被害の場合 -ア 危険箇所があれば緊急保安措置を実施する。
イ 機能確保のための必要限度内の復旧措置を実施する。
ウ 電気、水道、通信施設等の設備関係の応急措置及び補修が単独で対応困難な場合は直接
所管部へ、あるいは最寄りの消防署・警察等を通じて、連絡をとり、応援を得て実施する。
-- 応急措置が不可能な被害の場合 -ア 危険防止のための必要な保全措置を講ずる。
イ 防災活動の拠点として重要な建物で業務活動及び機能確保のため必要がある場合は直接
所管部へ、あるいは最寄りの消防署・警察等の関係機関を通じて連絡をとり、仮設建築物
の建設等の手配を行う。
(6) その他の留意事項
ア ガラス類等の危険物の処理
イ 危険箇所への立ち入り禁止の表示
ウ 特に社会福祉施設については、福祉避難所として、「二次的避難の受入先」となるこ
とを想定し、必要な体制を準備する。
― 189 ―
3 各部が所管する市施設等の一覧
部
市の施設
その他の施設
市民交流部
市立地域利用施設(7)
市立共同利用施設(24)
市立中山台コミュニティセンター
国民健康保険診療所
西谷サービスセンター
長尾サービスセンター
中山台サービスステーション
雲雀丘サービスステーション
宝塚駅前サービスステーション
売布神社駅前サービスステーション
仁川駅前サービスステーション
西谷ふれあい夢プラザ
環境部
市営火葬場、クリーンセンター
総務部
市役所庁舎
くらんど人権文化センター
まいたに人権文化センター
ひらい人権文化センター
市立男女共同参画センター
市立看護専門学校
ピピア売布公益施設
花のみち1番館・2番館(3階)
さらら仁川公益施設
都市整備部
市営住宅
健康福祉部
介護老人保健施設(4)
有料老人ホーム(5)
軽費老人ホーム(3)
介護老人福祉施設(9)
認知症高齢者グループホーム(12)
市立休日応急診療所
地域包括支援センター(7)
市立健康センター
(老人)デイサービスセンター(28)
市立口腔保健センター
障害者支援施設(5)
市総合福祉センター
希望の家グリーンホーム
市立老人福祉センター
希望の家サンホーム
市立養護老人ホーム福寿荘
はんしん自立の家
市立身体障害者支援センター(2)
希望の家ワークセンター
いきいき宝夢
障がい者通所施設(18)
短期入所事業所 (11)
ぷらざこむ1
大型児童センター
市立子ども発達支援センター(すみ
れ園、やまびこ学園、あそびっこ広 中筋児童館・御殿山児童館・野上児童
子ども未来部 場)
館
市立保育所(7)
私立保育園(22(分園2含む))
市立児童館(3)
市立子ども館(3)
― 190 ―
部
産業文化部
上下水道局
消防本部
教育委員会
市立病院
市の施設
その他の施設
市立文化施設ベガ・ホール
市立文化施設ソリオホール
市立国際・文化センター
市立手塚治虫記念館
市立宝塚文化創造館(宝塚音楽学校
旧校舎)
市立勤労市民センター
市立宝塚園芸振興センター
市立長谷牡丹園
市立温泉利用施設
市立農業振興施設
市立小浜工房館
市立自然休養村センター
兵庫六甲農業協同組合
宝塚市山本園芸流通センター
宝塚商工会議所
宝塚市高齢者雇用福祉事業団
宝塚市シルバー人材センター
上下水道局庁舎
7浄水場
水質試験所
2消防署6出張所1分遣所
消防団器具庫(10)
教育総合センター
教育総合センター分室
公民館(2)
図書館(2館1分室)
歴史民俗資料館(3)
スポーツセンター
幼稚園(12)
認定こども園(1)
小学校(24)
中学校(12)
養護学校(1)
県立高校(5)
甲子園大学
宝塚大学
小林聖心女子学院(中・高)
雲雀丘学園(中・高)
関西学院(小)
私立幼稚園(15)
宝塚音楽学校
市立病院
看護師宿舎
医師宿舎
― 191 ―
第3
鉄道施設
1 災害時の活動体制
(1) 災害対策本部等の設置
大地震が発生した場合、各交通機関は全機能をあげて、旅客及び施設の安全確保と緊
急輸送を行うため、災害対策本部等を設置するとともに、市その他の関係機関に連絡す
る。
市(責任担当部長)は通報に基づき、それ以後必要な情報収集体制を確立する。
(2) 通信連絡体制
災害情報及び応急措置の連絡指示並びに被害状況の収集等の通信連絡は、鉄道電話を
第一優先とし、他にNTT加入電話、作業用無線等を利用して行う。
2 発災時の初動措置
(1) JR西日本・JR貨物
措置名
措置のあらまし
保守担当区
の設置
地震災害により列車の運転に支障を生ずる事態の発生、又は発生が予想
される場合は、線路、トンネル、橋梁、重要建築物、電車線路及び信号保
安設備等の巡回、固定警備を行う。
列車の措置
乗務員は、地震を感知したときは、震度に応じて、速やかに停止若しく
は徐行運転の措置を取る。ただし、危険な箇所に停止した場合は安全な箇
所に移動させる。また、状況によっては旅客の避難、救出救護の要請をす
るとともに、関係部所に対し、必要事項の即報をする。
駅の措置
駅長は、地震発生と同時に次の措置を取る。
ア 震度に応じて、列車防護及び運転規制を行う。
イ 直ちに営業を中止し、速やかに情報収集を行い、必要によっては救護
所の開設、医療機関の救援を要請する。
旅客の避難
誘導及び
救出救護
ア 避難誘導
駅長は、被害の状況により、旅客への広報を積極的に行い、避難につ
いて駅員の指示に従うよう協力を求める。
列車乗務員は、被害状況等について積極的に案内を行い協力を求め
る。また、被災の状況、救出救護の手配、避難場所その他必要事項につ
いて、列車指令(最寄り駅)に連絡の方法を講ずる。
※ 駅では、必要に応じて、市の指定した避難地に誘導する。この場合
可能な限り速やかに避難完了の報告を市災害対策本部に行う。
イ 救出救護
地震その他の災害発生により列車の脱線、転覆、又は建造物の崩壊等
によって死傷者が発生したときは、駅長及び乗務員は直ちに救出救護活
動を行う。
地震対策本部長は、災害の実情に応じ運転事故及び災害応急処理取扱
細則等の定めるところにより、直ちに救護班の派遣を指示する。
また、現地対策本部長は、現地社員を指揮し、救援の地域防災医療機
関と協力し最善の救出救護活動にあたる。
― 192 ―
(2) 阪急電鉄
措置名
措置のあらまし
乗務員の対応
ア 地震等による異常を感知したときは、曲線、勾配線、トンネル内、橋
梁上等危険と思われる箇所を避けて、速やかに列車を停止させる。
イ 異常を認めたときは、駅又は運転指令へ連絡をする。
ウ 旅客に対して乗務員の指示誘導に従うよう案内をする。
エ 沈着かつ適切な判断に基づいて旅客の救護・誘導を行う。
駅関係
ア 地震等による異常を認めたときは、列車の停止手配をとるとともに列
車の出発を見合わせる。
イ 運転指令と連絡の上、列車の運転に必要な事項を乗務員に指示、伝達
する。
ウ 駅周辺及び沿線の被害状況等の把握に努め旅客等に周知させる。
エ 旅客等に対して駅員の指示誘導に従うよう案内する。
オ 避難口の状況、落下物についての注意を与え、かつ救護誘導を行って
混乱の防止に努める。
※ 駅では、必要に応じて、市の指定した避難地に誘導する。この場合
可能な限り速やかに避難完了の報告を市災害対策本部に行う。
諸施設関係
ア 地震等の被害が発生したとき、又は発生したと思われるときは、マニ
ュアルにより諸施設の担当係員が点検、巡回、警備を行う。
イ 被害が発生したときは、早期復旧に努める。
ウ 応急復旧資材の管理点検は、定期的に行う。
3 応急復旧措置
各鉄道事業者は、次のとおり鉄道に係る応急復旧措置を行う。
措置名
措置のあらまし
輸送の確保
不通区間が生じた場合、う回線区に対する輸送力の増強及び自動車等に
よる代替輸送の確保に努めるとともに、併行社線との振替輸送等の措置を
講ずるものとする。
資機材及び
車両の確保
鉄道復旧に必要な資機材の数量の確認及び必要な車両の確保を図るも
のとし、調達を必要とする資機材について生産者、工事業者等の在庫量の
確認を行い緊急確保するものとする。
応急復旧
早期運転再開を期するため、実施可能な範囲において災害復旧に先立ち
工事業者に出動を求める等必要な措置をとり、応急復旧工事を実施するも
のとする。
― 193 ―
第4
文化財施設
1 文化財被害調査
責任担当部長は、震度6弱以上の地震若しくはその他大規模な災害が市域に発生した場合、
直ちに、市内の文化財の被害の有無・程度に関する情報の収集・取りまとめ、県教育委員会、
文化庁、文化財保護振興財団等関係機関・団体との連絡・調整業務、文化財救出・保護のた
めの他自治体派遣応援職員、専門ボランティアの受入等に当たらせる。
2 文化財施設の保護
文化財施設の保護について、市は、管理者及び関係機関・支援団体・ボランティア等との
連携・協力により、次のような災害応急措置を講ずる。
(1) 文化財に災害が発生した場合は、その所有者又は管理者は、直ちに消防署へ通報する
とともに被災の防止又は被害の拡大防止に努める。
(2) 消防署等関係機関は、被災文化財の被害拡大を防止するため、協力して応急措置を講
ずる。
(3) 収納する建築物に被害が発生した場合で、所有者又は管理者が収納スペースを用意で
きないときは、仮保管や寄贈先のあっせんなどを行う。
(4) 文化財に被害が発生した場合は、所有者又は管理者は県指定の文化財にあっては、県
教育委員会、国指定の文化財にあっては、県教育委員会を通じて文化庁へ報告する。ま
た、被害調査、応急修理、修復のための専門家の派遣協力を要請する。
3 埋蔵文化財に関する応急措置のめやす
埋蔵文化財に関する応急措置については、以下をめやすとして行う。
(1) 県・国(文化庁)等を通じて、他都道府県等の発掘調査担当技師による調査支援体制
を確立する。
(2) 発掘に要する費用は、原則として、地権者の負担とする。その他文化財保護法に基づ
く周知遺跡に関するガイドラインに準ずる取扱いを行う。
(3) 特に、震災復興事業として認定された事業である案件など、その都度定める要件を備
える案件については、公費負担で行うこととするよう県・国等に要請する。
※ 市内の指定文化財
(第4編 6-9-2)
― 194 ―
第4節
措
置
の
体
系
災害時の防犯対策
第1 基本方針
第2 警察署の災害警備対策
第3 市及び市民・事業所の役割
第1
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主担当部
都市安全部
副担当部
消防団部
主な任務
防犯活動への協力の取りまとめその他連絡・調整
街路灯の設置に関すること
地域における防犯活動への協力
2 対策実施上の基本指針
(1) 災害時の防犯対策に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
大震災発生時には、広範囲にわたり住宅等の建物の倒壊、道路等の損壊等、火災の発
生等大きな被害が生ずる。このため、建物の倒壊による生埋者、死傷者の発生により救
助を求める者、避難をする者など、市民生活はパニック状態になることが予想される。
また、地震時には、道路等の街路灯が多く破損し、夜間における安全な通行やその他
の市民生活に支障が懸念される事態をもたらす。こうした環境下におかれた平成7年阪
神・淡路大震災では、被災者が避難所へ避難した後の不在家屋や事務所・店舗等を狙っ
た窃盗事件、災害後の混乱に乗じた悪徳商法の発生、放火等の犯罪行為が発生している。
これらは、多くの場合被災者によるものではなく、被災地外からの来訪者によるものと
見られている。
災害発生後に懸念される「窃盗」「放火」その他の犯罪を防止するためには、平常時
のそれに増して、市民・事業所の協力はもとより県並びに国・他都道府県の大きな役割
分担なしには、「当面必要な措置」さえ迅速かつ適切な対応は取れないとみるべきであ
る。
(2) 対策実施上の基本指針
ア 被災地における犯罪の発生を未然に防止し、市民生活の安定を図るため、地区防犯協会
等協力団体・警備保障業者、自治会等の全面的な協力を求める。
イ 市並びに市民・自治会・地区防犯協会・各事業所等は、警察署の行う「被災地内の安全
確保」のための対策の実施に対し最大限協力する。
― 195 ―
3 対策実施上の時期区分
区分
期間のめやす
措置のめやす
災害発生初期の
緊急措置
災害発生後
3日目まで
(1) 緊急通行車両の通行の確保
(2) 被災者の救出救護等
(3) 被災者の避難誘導
(4) 市民・事業所に対する「被災地内の安全確保」
対策への協力要請、その他必要な事項に関する広
報並びに相談受付業務
第一次防犯対策
(避難所開設期間)
災害発生後
4日目以降
28日目まで
(1) 引き続き必要な場合における上記の措置項目
(2) 被災地域における重点警戒
(3) 重点地域における街路灯の新設・復旧
(4) ボランティア防犯パトロール活動の要請及び連
携
第二次防犯対策
(避難所閉鎖以降)
災害発生後
29日目以降
(1) 被災地域及び仮設住宅団地等における重点警戒
(2) 街路灯の新設・復旧
(3) その他被災地の安全確保のために必要な措置
― 196 ―
第2
警察署の災害警備対策
宝塚警察署は、市域内の災害警備については、「宝塚警察署災害警備計画」に定めるところ
により行い、被災地における防犯対策は、次の事項について行う。
1
2
3
4
5
地域安全情報の提供
被災地等における各種犯罪の予防検挙
被災地等警戒対象の多い地域等に対するパトロールの強化
自治会、防犯協会等自主防犯組織が行う防犯パトロール活動についての指導及び支援
その他市が行う防犯対策に対する支援
― 197 ―
第3
市及び市民・事業所等の役割
1 市の任務
(1) 災対都市安全部
ア 各部・各関係機関、協力団体及び自治会、自主防災組織等の住民団体が行う、避難所
及び被災地における「安全確保」のための活動への協力並びに街路灯の復旧・設置等に
関して必要な協力措置の取りまとめ、調整を行う。
イ 地震により被災した街路灯の調査を行うとともに、各道路管理者・関係機関等と連携・
協力して復旧・設置等の必要な措置を講ずる。
ウ その他防犯活動に必要な協力を行う。
(2) 消防団部
ア 災害の発生初期においては、消防団員が主力となり、自主防災組織及び付近住民を指
揮し救助・救出活動を行う。消防署・警察署・自衛隊等の救出活動専門部隊が到着した
以降は、現場指揮者の指示に基づき、必要な活動に協力従事する。
イ 夜間においては、警察署・各協力団体・警備業者等と連携・協力し、放火・窃盗その
他の犯罪防止のための巡回パトロールを行う。
(3) その他関係各部
各部は、その所管する業務に基づき必要な協力を行う。
2 市民・事業所の果たすべき役割
市民・業種別団体及び事業所は、自ら居住する区域において、可能な限り消防署・警察署・
自衛隊等の救助・救出部隊に協力し救出活動等に努めるものとする。
また、市・警察署等防災関係機関から要請された場合は、「防犯パトロール隊」等の編成
による巡回協力など被災地における安全確保のため、必要な協力に努めるものとする。
※ 自主防災組織一覧表
(第4編 2-2-1)
― 198 ―
第4章 被災者救援及び生活再建支援に関する対策
第1節 災害時の医療救護対策
第2節 災害時要援護者等の救援対策
第3節 避難対策
第4節 生活救援対策
第5節 災害時における環境・衛生対策
第6節 災害時における住宅対策
第7節 災害時における産業対策
第8節 災害時における学校の役割
― 199 ―
― 200 ―
第1節
災害時の医療救護対策
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第7
措
置
の
体
系
第1
基本方針
拠点救護所の設置
収容医療機関の確保
重傷者等の搬送体制の確立
医薬品・資機材等の確保
平常時医療救護体制への移行
こころのケア対策
基本方針
1 責任担当部
区分
主担当部
副担当部
部
主な任務
市立病院部
中継拠点病院の確保・取りまとめ、後方支援病院の確保
健康福祉部
拠点救護所設置、医薬品等調達、こころのケア対策
平常時医療救護体制移行の取りまとめ、市医師会等との連
絡
教 育 部
所管施設等における拠点救護所設置のための施設の確保
消 防 部
重傷者等の救急搬送
消防団部
重傷者等の救急搬送
2 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生したとき、若しくは責任担当部長が必要と認めたときの、
災害時の医療救護対策の実施に当たっては、以下の5点を基本指針とする。
(1) 発災直後においては、医療救護要員・医療資機材・医薬品及び後方支援病院の最大限
確保・供給体制の迅速な確立を最優先とする。
(2) 市における高度医療機関は、緊急に救命処置を施すべき重傷患者の受け入れを最優先
とし、外来患者の受付中止その他必要な措置をとる。
(3) 負傷者等が診療可能な最寄りの医療機関で受診することはもちろんであるが、同時多
発的な被害発生に対応するため、市医師会等の協力により健康センター及びあらかじめ
指定する設置予定施設に拠点救護所を設置し、重傷患者の選別、高度医療機関への搬送
依頼、救護所における医療救護サービスを行う地域医療拠点とする。
(4) 災害時医療救護体制から平常時医療救護体制への移行をスムーズに行う。
(5) こころのケア対策を適切に行う。
― 201 ―
3 市の役割
(1) 主な役割事項
責任担当部長は、震度6弱以上の地震が発生した場合又はその他災害の発生により必
要と認めた場合は、以下のとおり災害時医療救護体制を確立する。
項
目
市医師会への連絡
市歯科医師会への連絡
手順その他必要事項
ア 災害時医療救護体制確立の要請
イ 市内被害状況に関する情報の提供
ウ 市本部体制の現況に関する情報の提供
ア 災害時医療救護体制確立の要請
イ 拠点救護所への歯科医師派遣の要請
市薬剤師会への連絡
ア 災害時医療救護体制確立の要請
イ 拠点救護所への薬剤師派遣の要請
ウ 医薬品・医療用資機材の供給協力の要請
拠点救護所の設置
ア 各設置予定施設における設置場所の確保
イ 拠点救護所設営要員の派遣
ウ 精神科救護所の設置の要請
関係各部長、県等への
協力要請
収容医療機関の確保
搬送体制の確立
ア 災害時医療救護体制に関する広報活動の要請
(→災対市民交流部)
イ 場所・資機材・設備・水道水等の提供協力の要請
(→災対教育部・災対上下水道部等)
ウ 県により編成される医療救護班の派遣要請
(→県医務課)
エ その他の協力要請(→その他各部・関係機関)
ア 市内収容医療機関の現況把握
イ 市外収容医療機関(後方支援病院)の確保(受入れ要請)
(→県医務課・周辺市町等)
ア 搬送拠点の確保(ヘリポートの確保)
イ 救急車両他搬送用車両の確保
ウ ヘリコプターの確保(官・民)
(→県消防課・自衛隊等)
ア ラジオ・テレビ各社への医療救護体制に関する放送枠確
報道機関対応
保の要請
※災対市民交流部本部員を通
イ 在庁記者クラブ各社、報道機関市内及び周辺各支局への
じて行う。
災害時医療救護体制に関する紙面確保の要請
災対健康福祉部救護班
医療対策本部担当の設置
ア 市医師会等関係団体との連絡調整
イ 市各部、防災関係機関との連絡調整
ウ 拠点救護所への医薬品・医療資機材・水等の供給
エ 収容医療機関の要請に基づく医薬品・医療資機材・水等
の供給
オ 市民対応
― 202 ―
(2) 県により編成される救護班の派遣
兵庫県地域防災計画に基づき、県は市から要請があった場合、又は県が必要と認める
場合は、救護班を現地に派遣するなど保険医療活動を実施することとする。
4 市医師会等医療関係団体の役割
市医師会等医療関係団体は、市から、災害時医療救護体制確立の要請を受けた場合は、提
供を受けたスペース、医療救護活動用資機材、設備、救援物資等を活用し、避難所在住の市
民及び担当地区の市民に対し、以下のとおり医療救護活動を行う。
ただし、災害規模が大きく緊急性が高い場合や、災害発生後から半日が経過しても市との
連絡が取れない場合には、医師会会長により自主的に医療救護体制の確立を進める。
(1) 運営体制
健康センターに市医療関係団体医療救護対策本部を置く。本部は市及び医師会、歯科
医師会、薬剤師会の各役員により構成し、関係機関との連絡・調整に当たるとともに、
広域的な医療ネットワークの維持・運営を行う。
なお、当該救護対策本部会議の議長は、医師会会長が務め、市内収容医療機関の受入
れ体制の確立及び医療救護班の編成・出動を調整するものとする。この場合、当該議長
は必要に応じ市を通じ、他の団体への連絡、看護師、事務連絡要員等の派遣を要請する。
(2) 拠点救護所への要員派遣
各拠点救護所へ派遣する要員の編成については、医療関係団体医療救護対策本部が決
めるが、最小限の単位は、以下のとおりとする。
各拠点救護所あたり最小限編成
医師
薬剤師
看護師
事務連絡要員
1名
1名
2名
2名 ※
備考
※事務・連絡要員等は市職員
をもってあてる。
*歯科医師については、必要に応じて各拠点救護所を巡回する。
(3) 本部組織のめやす
医療関係団体医療救護対策本部の構成は、おおむね以下のとおりとする。
班
役割項目
情報班
ア 市、防災関係機関との連絡調整
イ 医療救護関係団体との連絡・調整
ウ その他情報収集、連絡・調整
総務班
ア
イ
ウ
エ
市内外医療救護ボランティア申出の受付
医療救護ボランティア希望者に対する研修・引継等
医療救護要員派遣計画の作成・調整
活動実施のために必要な地図類、資料、マニュアル等の作成
― 203 ―
経理班
ア
イ
ウ
エ
医薬品、医療資機材、物資の調達・保管
資金管理、伝票整理その他経理に関すること
食事の提供、睡眠スペースの確保
その他本部機能維持業務に関すること
※ 宝塚市地域防災計画に基づく災害時医療救護体制の確立に関する協定書
(第4編 6-1-4)
5 対策実施上の時期区分のめやす
震度6弱以上の地震発生の場合、若しくはその他大規模災害発生の場合における「災害時
の医療救護」対策の実施手順は、その都度決めるが、おおむね以下の3つの時期区分に基づ
き段階的に行う。
区分
災害発生初期の
緊急措置
第一次
医療救護対策
(救護所開設期間)
第二次
医療救護対策
(救護所閉鎖以降)
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
3日目まで
(1) 市内外高度医療機関の確保
(2) 重傷者の市内外高度医療機関への搬送
(3) 拠点救護所における地域医療救護活動の展開
※ 重傷患者の救命医療、後方支援病院への救急
搬送を最優先として行う。
災害発生後
4日目以降
14日目まで
(1) 引き続き必要な場合における上記の措置項目
(2) 精神科救護所の設置及び精神科救急医療の実施
(3) 避難所における感染症対策及び被災者の健康管
理
(4) その他市内における医療サービス供給機能の低
下を補完するための地域医療救護活動の展開
(5) 市内精神科医療機関の再開促進
(6) こころのケア対策の着手及び展開
※ 避難所及び周辺被災地域における被災者の健
康管理に重点を移す。
災害発生後
15日目以降
(1) 引き続き必要な場合における上記の措置項目
(2) 拠点救護所の閉鎖後の医療対策班の避難所巡回
(3) 仮設住宅等被災者の健康管理(対策班の巡回等)
(4) 市内医療機関の再開支援措置等による復旧促進
(5) 長期的こころのケア対策の着手
※ 平常時医療救護体制へのスムーズな移行と
「こころのケア」対策に重点を移す。
― 204 ―
第2
拠点救護所の設置
1 拠点救護所設置のめやす
(1) 設置基準
ア 現地医療機関が被災し、その機能が低下又は停止したため、現地医療機関では対応し
きれない場合
イ 患者が多数で、現地医療機関だけでは対応しきれない場合
ウ 被災地と医療機関との位置関係、あるいは傷病者の数と後送能力との問題から、被災
地から医療機関への傷病者の後送に時間がかかるため、被災地での対応が必要な場合
(2) 設置場所
市は、災害時の医療救護対策を実施するに当たり必要と認める場合は、次のうちから
医療関係団体医療救護対策本部及び、警察署等の協力を得て、拠点救護所を設置する。
ア 健康センター
イ 西公民館、中央公民館、東公民館、ピピア売布公益施設、総合福祉センター、中山台コ
ミュニティセンター、雲雀丘倶楽部、国民健康保険診療所
ウ 災害現場その他本部長(市長)が必要と認めた場所
(3) 拠点救護所の開設及び運営
拠点救護所の開設及び運営は、医療関係団体医療救護対策本部が他の医療関係等協力
団体と連携して行う。
(4) 各拠点救護所に1名以上の医師及び1名以上の薬剤師が常駐するよう努める。
(5) 各拠点救護所に1名以上の歯科医師が巡回するよう努める。
(6) 精神科救護所の設置
精神科救急医療サービスについては、県に精神科医療救護活動の実施を要請する。
なお、県は精神保健福祉センターにコーディネーションセンターを設け、健康福祉事
務所を拠点として精神科救護所(当初は24時間体制)、24時間電話による相談室等
の運営、こころのケアセンターの設置等を行うとともに、巡回精神科診療チーム等を派
遣することとなっている。
2 拠点救護所における医療救護・助産活動のめやす
(1) 活動のあらまし
医療救護及び助産活動は、原則として医療救護班が拠点救護所において、以下のとお
り実施する。また、災害の状況によって、被災地等を巡回し、医療救護・助産活動を実
― 205 ―
施する。なお、医療救護班は拠点救護所1か所に対して、少なくとも医師1名以上が出
動し、開設中災害発生から3日間は24時間体制で「区分の判定」及び救命処置その他
の応急的医療救護・助産活動にあたるものとし、4日目以降は常駐するよう努める。
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
傷病者の蘇生
傷病者の傷害等の区分の判別(※1トリアージ・タッグ)
中継拠点病院・後方支援病院への転送の要否及び転送順位の決定
傷病者に対する応急処置
転送困難な患者、軽症患者等に対する医療
助産救護
死亡の確認
死体の検案
(2) 活動の実施期間
医療救護・助産活動を実施する期間は、災害の状況に応じてその都度定めるが、おお
むね災害発生の日から14日以内とする。
(3) 助産について
ア 助産の対象者
助産を受けられるのは、災害のため助産の途を失い、災害発生の日の以前又は以後7
日以内に分べんした人とする。
なお、被災の有無及び経済力の如何を問わない。
イ 助産の範囲
(ア) 分べんの介助
(イ) 分べん前、分べん後の処理
(ウ) 脱脂綿、ガーゼその他の衛生材料の支給
(4) こころのケア対策について
県並びに関係機関・団体等と連携し、避難所に在住する被災者や自宅周辺に滞在する
市民へのこころのケア対策に努める。
(5) 経費の負担について
災害救助法の適用を受けた場合は県負担(限度額以内)、その他の場合は市負担とす
る。
― 206 ―
トリアージ・タッグ
※1 傷病者の状態を観察し、重症度と緊急度を判定し、後方医療施設(収容医療機関な
ど)への緊急連絡事項等を簡単に記したメモ(トリアージ・タッグ)を傷病者に装着
する。
※ 応急医療救護に関する様式
(第4編 7-6)
― 207 ―
第3
収容医療機関の確保
1 対策実施上の基本指針
小規模な災害時においては、市内では市立病院をはじめ、5つの救急告示病院以下の医療
機関により構成される一、二、三次の救急医療体制により適切に対応される。しかし、市域
に震度6弱以上の地震が発生した場合には、医療機関についても何らかの被害を受けスタッ
フもまた被災者となる。また多くの被災者が重傷・軽傷の区別なく各病院に殺到し一時的な
混乱に拍車をかけることも想定される。したがって、市内の高度収容医療能力を有する病院
施設を改めて以下のように位置付け、重傷者等に対する緊急医療救護が最優先で行われるよ
う、収容医療機関を確保する。
(1)中継拠点病院
(2)後方支援病院
市域にある救急告示病院及び市立病院とする。中継拠点医療機関は
各拠点救護所で重傷病の疑いのあると判断された被災者を受入れ応急
的な救命措置を施す。その後24時間経過観察を経て、入院治療の必
要の有無・受入先施設の特定を行うなどの「中継機能」を果たす。
市外にある「国立病院等」指定病院(県指定)に加えて、県外の高
度収容医療能力を有するすべての病院とする。後方支援病院へはヘリ
コプターによる搬送体制も確保されるため県以外の都道府県にある施
設はすべて受入先の対象となる。
専門的な技術者や設備による介護・介助を必要とする高齢者や障が
(3)要介護高齢者 い者専用の病院等施設として確保する。各避難所等において、その必
障 が い 者 専 用 要があると判断された高齢者・障がい者の転送受入先施設となる。高
施設
齢者や障がい者向けの医療設備・スタッフを有する病院等施設は、市
内外を問わず、すべて対象とする。
2 中継拠点病院の確保
(1) 措置のあらまし
市は、震度6弱以上の地震が発生した場合若しくは災害の発生によりその必要がある
と認めた場合は、あらかじめ定める中継拠点病院予定施設に対し以下の点について要請
し、中継拠点病院を速やかに確保する。
ア
イ
ウ
エ
中継拠点病院予定施設の被災状況の把握
患者緊急受入れのためのベッドの確保
患者緊急受入れのための要員の確保
中継拠点病院としての機能を果たすために供給が必要な物資等の把握
(医薬品、医療用資機材、水、燃料、通信手段等)
オ 上記事項に関する市への通報
カ 外来患者の受付の中止
キ その他中継拠点病院機能を果たすために必要な措置
― 208 ―
(2) 中継拠点病院予定施設
災害時に中継拠点病院となる施設は、市内救急告示病院とする。
名称
所在地
病床数
人工透析
可否
緊急手術
可否
ヘリ発着
可否
宝塚病院
野上2-1-2
131
可
可
否
こだま病院
御殿山1-3-2
110
否
可
否
宝塚第一病院
向月町19-5
211
否
可
否
市立病院
小浜4-5-1
446
可
可
否
東宝塚さとう病
長尾町2-1
院
188
可
可
否
備 考
3 後方支援病院の確保
市は、震度6弱以上の地震が発生した場合若しくは災害の発生によりその必要があると認
めた場合は、県(医務課)を通じて以下のとおり速やかに後方支援病院を確保する。
なお、県に対する連絡が困難な場合は、国又は該当都道府県若しくは各病院に直接要請す
る。この場合、事後速やかに県に報告する。
(1) 県指定「国立病院等」への受入れ要請
(2) 県指定「国立病院等」以外で受入れ可能な総合病院・専門病院への受入れ要請
(3) 近接府県(大阪府、京都府、奈良県、和歌山県、福井県、三重県、滋賀県、徳島県)
への受入れ要請
(4) その他都道県への受入れ要請
※ 災害時の収容医療機関等
(第4編 6-1-1)
※ 兵庫県自治体病院開設者協議会災害初動時相互応援協力
に関する協定 (第4編 6-1-5)
4 要介護高齢者・障がい者専用施設の確保
市は、震度6弱以上の地震が発生した場合若しくは災害の発生によりその必要があると認
めた場合は、以下の点について要請し速やかに要介護高齢者・障がい者専用施設を確保する。
(1) 市内要介護高齢者・障がい者専用施設とする予定施設の被災状況の把握
(2) 患者緊急受入れのためのベッド確保の要請
(3) 患者緊急受入れのための要員確保の要請
(4) 要介護高齢者・障がい者専用施設としての機能を果たすために供給が必要な物資の把
握(医薬品、医療用資機材等)
(5) 上記事項に関する市への通報
(6) 県内で受入れ可能な専門病院等への受入れ要請
(7) 県外で受入れ可能な専門病院等への受入れ要請
― 209 ―
第4
重傷者等の搬送体制の確立
1 対策実施上の基本指針
(1) 基本指針
多数の患者が同時多発的に発生し、かつ市内の医療機関の医療救護サービス供給能力
を著しく越えると判断される場合における、重傷者等の搬送体制の確立は、以下の3点
を基本指針として行う。
ア 拠点救護所において、搬送の必要ありと認められるものはすべて、別に定める中継拠点
病院へ搬送する。
イ 中継拠点病院において、搬入された患者を診断し必要な応急処置を施し、経過を24時
間観察する。ただし、緊急を要すると判断される場合は、速やかに後方支援病院へ搬送す
る。
ウ 中継拠点病院において、24時間経過後、入院が必要と判断される患者は、適切な後方
支援病院へ搬送する。この場合搬送途中での病変に対応するため、救急隊員に対し必要な
指示を行う。また、原則として医師又は看護師を同乗させる。
(2) 責任担当部のめやす
責任担当部は、以下をめやすとする。
本部組織上の名称
主な任務
災対消防部
救急車両による搬送、ヘリコプターの出動要請、他自治体等消防本
部への救急車両の応援出動要請、ヘリコプター発着場の確保、搬送体
制の取りまとめ
消防団部
災対総務部
担架等による搬送
市有車等による搬送
2 搬送の実施
原則として、被災現場から拠点救護所までは、災対消防部、消防団部及び生埋者救出担当
部が、警察署、自主防災組織、ボランティア等の協力を得て車両若しくは担架による搬送を
実施する。また拠点救護所から中継拠点病院及び後方支援病院(収容医療機関)への搬送に
ついては、以下のとおり車両又はヘリコプターを確保して行う。
(1) 消防署救急車両の配車・搬送
(2) 消防署以外の救急車両類似車両を中継拠点病院に集結させ搬送
(3) 市有車又は各拠点救護所担当職員が使用している自動車により搬送
(4) 県・民間航空事業者に要請しヘリコプターを可能な限り多数確保して搬送(→県、民
間航空事業者)
3 その他の留意事項
(1) 当日道路状況図の作成・配布
災対消防部本部員は、関係各部長の協力を得るとともに、各救急隊員等からもたらさ
― 210 ―
れる情報を整理し、日々刻々と変化する市内の道路状況に関し、既成の地図をもとにし
て「当日道路状況図」を作成し搬送要員に配布するよう努める。
(2) 傷病者等搬送後の車両有効活用
搬送に使用した車両については、搬送終了後の「帰り」を空車とすることのないよう、
医薬品、手術用具、看護衣・ズボン・予防衣(着替用)等必要な物資の補給活動に留意
する。
※ ヘリコプターによる応援受入体制
― 211 ―
(第4編 5-5)
第5
医薬品・資機材等の確保
1 対策実施上の基本指針
(1) 基本指針
多数の患者が同時多発的に発生し拠点救護所及び中継拠点病院を設置した場合にお
ける、医薬品・資機材等の確保は、以下の5点を基本指針として行う。
ア 設置初期においては、備蓄されている医薬品・資機材及び医療関係団体会員が携行・持
参したものを使用する。
なお、この場合の使用した医薬品・消耗資材の費用については、市に請求する。
イ 設置以降の補充については、医療関係団体医療救護対策本部が各拠点救護所の分を取り
まとめ、自ら保有する分により対応するとともに、さらに不足する分について、市に要請
する。
ウ 中継拠点病院に関する補充については、災対市立病院部が取りまとめ、自ら保有する分
により対応するとともに、さらに不足する分について、災対健康福祉部に必要分を報告し
調達する。
エ 県により編成される医療救護班は、原則として、自己が携行した医薬品、医療用資機材
を使用し、補充については県が行う。
オ 水・電気・自家用発電機用燃料・電話その他の通信手段の確保については、市がバック
アップ業務に万全を尽くす。
(2) 確保すべき医薬品・資機材のめやす
医薬品・資機材の確保・調達は、以下をめやすとして行う。
区分
期間
主な医薬品
緊急処置用
発災後3日間
輸液、包帯、消炎鎮痛剤、殺菌消毒剤等
急性疾患用
3日目以降
風邪薬、うがい薬、整腸剤、抗不安剤等
慢性疾患用
避難所開設が
長期化する頃
(8日目以降をめ
やすとする)
糖尿病、高血圧等への対応
※ 大規模災害時に需要が見込まれる医薬品等
(第4編 6-1-3)
2 医薬品・医療用資機材の確保・供給
市は、各医療救護班が医療・助産救護のために使用する医療器具及び医療品等が不足した
ときは、健康福祉事務所等と連携し、調達・確保する。また、県(薬務課)に対して応援を
要請する。これらの確保した医療器具及び医薬品などについては、「第1章第7節緊急輸送
物資に係る基本指針」にそって、集積・分配し、各拠点救護所及び中継拠点病院へ配送する。
なお、輸血用血液が必要な場合については、県(薬務課)を通じて、日赤県支部(県赤十
字血液センター)などに確保されている各種の血液製剤等の供給を依頼する。
― 212 ―
3 水その他の確保
(1) 水
水は、災害時における医療救護活動を実施する上で必要不可欠なものの一つである。
したがって、市は給水タンク車その他の運用により最優先で供給する。特に、中継拠点
病院となる施設については、災害発生後直ちに水の確保状況を照会し、水の供給に万全
を期すものとする。
(2) 電気
電気は、災害時における医療救護活動を実施する上で必要不可欠なものの一つである。
そのため、電気の供給が停止した場合、関西電力が最優先で通電再開を行うよう、あら
かじめ拠点救護所の設置状況、中継拠点病院について、その旨要請しておくものとする。
特に、中継拠点病院となる施設については、災害発生後直ちに、市が電気確保状況・配
電設備の被害状況その他を照会し、必要と認める場合は、関西電力に対し、移動電源車
の出動を要請する。また、各施設から要請があった場合は、自家発電機用の燃料の供給
を行う。
(3) 電話その他の通信手段
電話その他の通信手段は、災害時における医療救護活動を実施する上で必要不可欠な
ものの一つである。そのため、特に「中継拠点病院」において電話の使用が困難になっ
た場合は、NTTに対し、携帯電話・災害復旧用無線電話の貸与など通信手段を確保す
るために必要な措置を講ずるよう要請する。また、必要に応じて、市が防災無線(移動
系)を携帯した連絡員を派遣する。
― 213 ―
第6
平常時医療救護体制への移行
1 移行時期のめやす
拠点救護所及び中継拠点病院設置による災害時医療救護体制の実施期間は、災害発生後1
4日目までをめやすとする。
なお、当該現地連絡所が閉鎖された場合は、それ以前であっても、原則として拠点救護所
も閉鎖する。
2 移行に関する基本方針
災害時医療救護体制から平常時医療救護体制への移行は、おおむね以下の基本方針に基づ
き行う。
(1) 災害発生後3日間については、医療関係団体医療救護対策本部を構成する各会員を中
心に拠点救護所での医療に当たる。
(2) 災害発生後3日間経過後については、避難所における拠点救護所を漸次縮小するとと
もに、県派遣医師及び応援医師の出動状況に応じ、市医師会等市関係会員は拠点救護所
要員から交替するものとする。また、自身の診療所を再開することが可能な市医師会等
市関係会員については、その早期再開を促す。
(3) 当該現地連絡所管内の診療所再開状況が50%を超えた時点で、当該現地連絡所内に
おける拠点救護所を閉鎖する。
3 措置のあらまし
これまでの災害事例を見ると、災害発生当初においては外科的治療を要する患者が多数を
占めるのに対して、災害発生後1週目以降は、長期の投薬、診療を必要とする慢性疾患患者
に対する医療ニーズが大半を占めるようになる。慢性疾患の患者に対しては、一貫した治療
が必要であり、災害発生前からの「かかりつけ医師」による診療が最も望ましい。
そのため、市は、県をはじめとする関係各機関と連携して、災害時医療救護体制から平常
時医療救護体制への移行がスムーズに行われるよう、おおむね以下のとおり行う。
(1) 当番医による休日応急診療所の再開
(2) 中継拠点病院への長期応援体制の確立によるソフト・ランディング措置
(3) 保険診療事務の簡略化等、厚生労働省通達に基づく早期再開のための当面の事務緩和
措置(※)
(4) 被保険者の一時金の負担免除、国民健康保険制度等における医療費負担の減免及び保
険料の減免等による被災者の負担の軽減措置
(5) その他診療所の早期再開のために必要な支援措置
※ 例えば、平成7年1月阪神・淡路大震災においては、紛失等により被保険証による
本人確認が困難な場合も「住所・氏名等」の申告により受診できるようにする。また、
カルテ類の消失なども考慮し1月分の保険診療費請求については、按分その他の方法
による概算請求を認めるなどの特別措置が取られた。
― 214 ―
第7
こころのケア対策
1 対策実施上の基本指針
(1) こころのケア対策に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
平成7年1月阪神・淡路大震災の経験は、地震により身体的な外傷を受けなかった住
民も含め、被災地の全ての住民が何らかの心的外傷を負うということを改めて明らかに
した。それとともに、精神科治療中の患者や治療歴のある患者の症状を急激に悪化させ
ること、さらに復旧活動に従事した職員や被災地外から駆け付けたボランティアの「抑
うつ状態」や「燃え尽き症候群」などの発生することを明らかにした。大規模な災害発
生後の重要な対策項目として、「こころのケア対策」が新たに取り上げられざるを得な
いのは、以上のような事情による。
「こころのケア対策」については、初期段階における適切な措置と、その後の長期的
なケアサービスの実施により、かなりの割合で「心的外傷体験」が「心的外傷後ストレ
ス障がい」(Post Traumatic Stress Disorder)と言われる精神障がいにまで悪化
することを防止できることが分かっている。しかし同時に、被災地においては一般市民
だけでなく「こころのケア対策」に関する専門家自身も被災者となる。医療救護対策と
同様、災害発生直後から急激に高まり発生する圧倒的な救援サービスニーズと市域の有
する専門的救護サービス供給能力低下というアンバランスな条件下で「立ち上げ」を行
わざるを得ないという困難な問題を抱える。
(2) 基本的指針
震度6弱以上の地震が発生したとき、若しくは責任担当部長が必要と認めたときの、
こころのケア対策の実施に当たっては、以下の4点を基本指針とする。
ア 可能な限り迅速かつ全域的なサービス供給体制をもって精神科救急医療救護活動を実施
する。
イ 「心的外傷」に関する啓発活動を行い全体としての「心的外傷後ストレス障がい」の最
小化を図る。
ウ 広域的な医療機関及びスタッフの活用を図るべく応援受入体制と医療連携ネットワーク
を確立する。
エ 長期的なこころのケア対策実施体制を確立する。
(3) 対策実施上の時期区分
対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度市医師会その他専
門家と協議して決めるが、おおむね以下の2つの時期区分に基づき、段階的に行う。
区
分
期間のめやす
措置のめやす
災害発生初期の
緊急措置
災害発生後
1週目まで
ア 精神科救護所の設置及び精神科救急医療の実施
イ 被災者総合支援センターの開設
ウ 心的外傷に関する冊子その他情報の市民への提供
長期的こころ
のケア対策へ
の準備措置
災害発生後
8日目以降
ア
イ
ウ
エ
巡回救護班による避難所及び被災地域ケアの実施
救援活動従事者向「こころのケア」の実施
市内精神科医療機関の再開促進
行政・医療機関・団体等関係者連絡協議会の設置
― 215 ―
2 初期こころのケア対策実施体制の確立
(1) 市の役割
項
目
手順その他必要事項
市医師会への連絡
ア 災害時こころのケア実施体制確立の要請
イ 市内被害状況に関する情報の提供
ウ 市本部体制の現況に関する情報の提供
市薬剤師会への連絡
ア 災害時医療救護体制確立の要請
イ 医薬品等の供給協力の要請
精神科救護所の設置
ア 精神科救護所設置の要請
イ 必要と認める拠点救護所への併設
ウ スタッフ派遣の要請
ア 被災者総合支援センター開設・設備等の確保
被災者総合支援センターの設
イ 要員派遣
置
(→災対企画経営部・各部)
ア 心的外傷に関する冊子・資料の作成
心的外傷に関する啓発活動の
イ 心的外傷に関する広報活動の実施
実施
(→災対市民交流部・各部)
県・国等への協力要請
ア 県により設置されるケア施設の開設要請
(→県健康福祉部・宝塚健康福祉事務所)
イ 医療救護班や心のケアチームなどとの連携による、「こ
ころのケア」対策要員確保のための協力要請
(→県健康福祉部・宝塚健康福祉事務所・関係機関)
ウ その他の協力要請
(→その他各部・関係機関)
収容精神科医療機関の確保
ア 市内精神科医療機関の現況把握
イ 市外収容精神科医療機関の確保(受入要請)
報道機関対応
ア 県内ラジオ・テレビ各社への「こころのケア対策」に関
する放送枠確保の要請
※ 災対市民交流部本部員を イ 在庁記者クラブ各社、報道機関周辺各支局への「こころ
通じて行う。
のケア対策」に関する紙面確保の要請
(2) 市医師会等医療関係団体の役割
項
目
手順その他必要事項
ア 精神科医療機関への応援・交替要員配置
こころのケア対策に関する専
イ 精神科救護所への応援・交替要員配置
門ボランティアの受入・活用
ウ その他専門ボランティアに関する連絡・調整
ア 心的外傷に関する冊子・資料の作成協力
心的外傷に関する啓発活動へ
イ 専門家のあっせん、紹介
の協力
ウ その他必要な助言・資料等の提供
― 216 ―
3 長期的こころのケア対策実施体制への移行
(1) 市の役割
項
目
手順その他必要事項
ア 巡回スケジュールの作成
イ 避難所及び被災地域内自主防災組織等への協力要請(→
巡回救護班による避難所及び
災対教育部、災対健康福祉部)
被災地域ケアの実施
ウ 巡回に関する広報の実施
(→災対市民交流部)
ア カウンセリングルームの開設
救援活動従事者向「こころの
(→災対健康福祉部、災対市民交流部)
ケア」の実施
イ 講演会・研修の実施
(→災対都市安全部・災対健康福祉部)
ア 長期的ケア対策計画の作成
行政・医療機関・団体等関係 イ 関係機関、団体との連絡調整
者連絡協議会の設置
ウ 各部との連絡調整
エ 協議会の事務局業務
ア 協議会として必要と認めた場合の県により設置されるケ
ア施設の開設継続の要請
(→県健康福祉部・宝塚健康福祉事務所)
イ 協議会として必要と認めた場合のその他「こころのケア」
その他県・国等への協力要請
対策要員確保のための協力要請
(→県健康福祉部・宝塚健康福祉事務所・関係機関)
その他の協議会が必要と認める協力要請
(→その他各部・関係機関)
(2) 市医師会等医療関係団体の役割
項
目
手順その他必要事項
ア カウンセラーの派遣及びカウンセリング実施
救援活動従事者向「こころの
イ 講演会・研修会への講師派遣及び講演・研修の実施
ケア」の実施
ウ その他活動に関する連絡・調整
ア 各会員への再開促進措置の周知
市内精神科医療機関の再開促
イ 各会員からの要望の取りまとめ
進
ウ その他市との連絡・調整
ア 長期的ケア対策計画の作成協力
行政・医療機関・団体等関係
イ 協議会設置への協力
者連絡協議会の設置
ウ 協議会運営への協力
ア 関係全国本部への協力要請
その他県・国等への協力要請 イ 協議会として必要と認めた場合のその他「こころのケア」
対策実施のための関係機関への協力要請
― 217 ―
第2節
措
置
の
体
系
災害時要援護者等の救援対策
第1
第2
第3
第4
第5
第1
基本方針
高齢者の救援
障がい者の救援
乳幼児の救援
その他要介護者等の救援
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主な任務
主担当部
健康福祉部
子ども未来部
高齢者、障がい者、乳幼児その他要介護者等の救助・救援
全般
産業文化部
外国人の救援救護対策、食品・日用品等救援物資の供給
市立病院部
市立病院における医療に係る救援対策の実施
被災高齢者・障がい者専用施設の確保に関する協力
副担当部
教 育 部
避難所における災害時要援護者等に対する救援
2 対策実施上の基本指針
(1) 災害時要援護者等の救援対策に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合には、福祉関係施設や職員も被災し、社会
的介護・支援システムは混乱状態若しくは機能停止状態になる。また、障害物が行く手
をふさぐ「街中」を災害発生直後の混乱した事態の中でいかに安全な避難場所まで移動
するか。階段や段差の多く、洋式トイレの少ない避難所における滞在生活をなるべく他
人の介護支援に頼ることなくいかに過ごすか。災害発生前の生活状態にいかにして立ち
戻るかなど、高齢者・障がい者・妊産婦・乳幼児や子どものいる家庭・日本語及び日本
の生活習慣に不慣れな外国人、そして人工透析者等のいわゆる災害時要援護者等には、
平常時を大きく上回る困難性が生ずる。そして、被災地内においては、「強いもの勝ち」
「早いもの勝ち」といった身体的・知的な面でより困難性のある人が片隅に押し除けら
れかねない無秩序な社会状態が出現してしまうことも懸念される。
「災害時要援護者等の救援対策」は、平常時のそれと異なる、災害時特有の困難性に
対する緊急救援措置として、位置付けられるのであり、災害時要援護者と市民・行政が
築いてきた「自助」「互助」そして「公助」(行政の支援)の三者からなる、地域福祉
システムが平常時のようにその機能を回復するまでの、いわば「橋渡し」(「当面必要
な対策」)として迅速かつ適切に行われることが要請される。
― 218 ―
(1) 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合における災害時要援護者等の救援対策の
実施にあたっては、以下の3点を基本指針とする。
ア 災害時要援護者等の救援対策は、一般健常者に対する救援対策に優先して実施する。
イ 市は、対策の実施にあたって、県・国・防災関係機関との連携を強化するとともに、他
市町村・都道府県に加え災害時要援護者相互扶助団体・関連業者・団体・専門家等広く協
力を求める。
ウ 市は、市民・事業所に対して、市・県等行政機関の行う、災害時における「要介護者」
対策の優先的な実施について、迅速かつ適切な広報活動により理解を求めるとともに、介
助ボランティアその他の協力を要請する。
3 対策実施上の時期区分のめやす
対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度県・市社会福祉協議会
その他協力団体並びに民生児童委員などと協議して決めるが、おおむね以下の3つの時期区
分に基づき、段階的に行う。
区
分
災害発生初期の緊
急措置
第一次災害時要援
護者救援対策
(避難所開設期間)
期間のめやす
災害発生後
7日目まで
災害発生後
8日目以降
28日目まで
措置のめやす
(1) 「要介護者」の安否確認・所在把握
(2) 避難所その他所在地における応急的な介助支援
(3) 福祉避難所の確保並びに必要な移送
(4) 要介護高齢者・障がい者専用施設の確保並びに
必要な移送
(5) 避難所その他所在地における設備の補修・新設
(6) 災害時要援護者向住宅供給ニーズの把握
(7) 災害時要援護者向住宅供給の推進
(8) 災害時要援護者向広報活動並びに相談業務
(9) 災害時要援護者等救援対策関係機関等連絡協議
会設置
(1) 避難所その他所在地における設備の補修・新設
(2) 避難所その他所在地における巡回ケアサービス
(3) 福祉避難所の確保並びに必要な移送
(4) 要介護高齢者・障がい者専用施設の確保並びに
必要な移送
(5) 災害時要援護者向住宅供給計画の作成並びに建
設等
(6) 災害時要援護者向広報活動並びに相談業務
(7) 災害時要援護者等救援対策関係機関等連絡協議
会運営
― 219 ―
第二次災害時要援
護者救援対策
災害発生後
29日目以降
(避難所閉鎖以降)
(1) 仮設住宅その他所在地における巡回ケアサービ
ス
(2) 長期ケアサービス体制確立に関して必要な措置
並びに平常時地域福祉システムへの移行計画の検
討
(3) その他災害時要援護者に関する広報活動並びに
相談業務
(4) 災害時要援護者等救援対策関係機関等連絡協議
会運営
4 災害時「要介護者」対策実施体制
(1) 災害時要援護者等救援対策関係機関等連絡協議会
震度6弱以上の地震が市域に発生した場合又は責任担当部長が必要と認めたとき、市
は、市社会福祉協議会、県・国その他協力団体等、市民と連携・協力し、災害時におけ
る「要介護者」対策を統一的かつ適切に行うため、災害時要援護者等救援対策関係機関
等連絡協議会を設置する。併せて、各救援対象区分別に関係各部・機関等からなる合同
部会を設置する。
なお、災害時要援護者等救援対策関係機関等連絡協議会の事務局を災対健康福祉部内
に置く。事務局要員は災対健康福祉部及び関係各部職員をもってあてる。
(2) 役割分担
災害時要援護者等救援対策関係機関等連絡協議会を構成する市、関係機関・団体及び
市民の役割はおおむね以下のとおりとする。
ア 市・関係機関・協力団体の役割
名
称
市
役割のあらまし
(ア) 「要介護者」の安否確認並びに安全確保
(イ) 避難所その他所在地における介助支援の実施
(ウ) 福祉避難所及び要介護高齢者・障がい者専用施設確保並びに
移送その他必要な措置の実施
(エ) 避難所その他所在地の設備の補修・新設
(オ) 避難所その他所在地における巡回ケアサービスの実施
(カ) 被災者総合支援センターの設置・運営
(キ) 災害時要援護者向住宅供給ニーズの把握
(ク) その他市民との対応
(ケ) 災害時要援護者等救援対策関係機関等連絡協議会の運営事
務
― 220 ―
県
(ア) 「要介護者」対策実施のための応援要員確保並びに作業基
準・マニュアルの作成支援
(イ) 福祉避難所及び要介護高齢者・障がい者専用施設の確保のた
めの支援
(ウ) 精神障がい者の安否確認、安全確保並びに介助支援に関して
必要な措置
(エ) 人工透析対象者その他難病患者の安否確認、安全確保並びに
介助支援に関して必要な措置
(オ) 災害救助法に基づく災害時要援護者向住宅供給計画の作成
並びに建設
(カ) 市が行う災害時要援護者向広報活動並びに相談業務に関す
る協力
(キ) その他市が行う災害時「要介護者」対策への協力
国・防災関係機関
(ア) 「要介護者」対策実施のための応援要員確保並びに作業基
準・マニュアルの作成支援
(イ) 福祉避難所及び要介護高齢者・障がい者専用施設の確保のた
めの支援
(ウ) その他市が行う災害時「要介護者」対策への協力
(ア) 災害時ボランティア本部及び支部の開設・運営
(イ) 「要介護者」の安否確認並びに安全確保に関する協力
(ウ) 避難所等に対する介護支援への協力
市社会福祉協議会その
(エ) 福祉避難所及び要介護高齢者・障がい者専用施設の運営並び
他介助支援関係団体・
に移送その他必要な措置の実施の協力
事業所
(オ) 被災者からの介護支援依頼への最大限対応
(カ) 市が行う災害時要援護者向相談業務に関する協力
(キ) その他市・県が行う災害時「要介護者」対策への協力
イ 市民の役割
項
目
役割のあらまし
(ア) 地域における要介護者の安否確認並びに避難の支援
(イ) 避難所その他地域における介助支援
(ウ) 福祉避難所及び要介護高齢者・障がい者専用施設への移送そ
地区復興委員会の結
の他必要な措置の実施への協力
成・運営又は自治会等
(エ) ケア制度その他行政等支援メニューの説明
の運営
(オ) 行政サービス各種申込書の配布
(カ) その他災害時「要介護者」対策に必要な措置
(キ) 行政・関係団体等との連絡・協議
5 被災者総合支援センターの活用
高齢者・障がい者・妊産婦・乳幼児や子どものいる家庭・日本語及び日本の生活習慣に不
慣れな外国人、そして人工透析者等のいわゆる「災害時要援護者」の市民は、市が行う救助
救援サービスや生活復旧支援サービスを受けようとする場合、健常者に増して、その移動や
要望内容を表現し互いの意思を正確に理解する上で様々な困難が想定される。
そうした困難が市の行う救助救援サービスや生活復旧支援サービスを等しく受ける機会
を奪う結果につながることのないよう市は措置する責務を有する。そのため、市は「要介護
者対策」の一環として、関係団体・専門ボランティア等の協力を得て、市本庁舎内に設置さ
― 221 ―
れる被災者総合支援センターに関し、災害時要援護者がサービスを支障なく受けられるよう
必要な要員の確保その他の措置を講ずるよう努める。
― 222 ―
第2
高齢者の救援
1 基本方針
(1) 高齢者の救援に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
平成7年阪神・淡路大震災では、6千人以上の方が災害により死亡し、その過半数は
60歳以上の高齢者であった。地震発生初期においては、建物の倒壊による圧死若しく
は窒息死が7割を占めた。そして避難所においては、寒さや低栄養、脱水、過密な集団
生活といった劣悪な生活環境条件下におかれた高齢者や病弱者の方々が「肺炎・気管支
炎・喘息・胃潰瘍・心筋梗塞」等にかかり、適切な治療を受けられず死亡した事例が見
られた。震災は、高齢者にとって、より過酷な生活環境条件の変化をもたらしたのであ
り、市が行う「高齢者の救援」の最大の眼目は、震災関連疾患等による死亡(以下「震
災関連死」という。)をいかに減らすかということに尽きる。
震災による高齢者の死亡を抜本的に減らすためには、建物自体の耐震性能を強化し建
物の倒壊による死者を少なくすることであり、避難所に使われる施設の改良整備により
劣悪な生活環境条件を解消することが必要である。これらは予防計画の大きな課題とな
る。
また、応急対策においては、現有の限られた施設・要員と、国・県・他自治体並びに
ボランティアの支援・協力をいかに有効かつ適切に活用して、地震発生後の高齢者に対
するケアを行うかということが重要となる。
(2) 各時期区分における措置のめやす
「高齢者の救援」の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度市が
県・国・関係機関・協力団体等と連携・協議し、決めるが、震度6弱以上の地震が発生
した場合においては、おおむね以下の3つの時期区分に基づき段階的に行う。
区
分
災害発生初期の緊
急措置
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
7日目まで
ア 「要介護高齢者」の安否確認
イ 「要介護高齢者安否不明者リスト」の作成
ウ 避難所等における「高齢者リスト」の作成
※ ケアサービス実施のための基礎データとして
エ「要介護高齢者安否不明者」の再度安否確認
オ 避難所等における応急的な介助支援措置の実施
※ 生活環境条件チェック、必要なケア要員派遣等
※ 医療救護班による健康チェックの実施
※ 歯科医師会による「入れ歯等」治療の実施
カ 避難所等における応急的な設備の補修、設置
※ 簡易洋式トイレ、段差の応急的な解消その他
キ 要介護高齢者・障がい者専用施設等の確保並びに
必要な移送
ク 高齢者向特別仕様仮設住宅のニーズの把握
ケ 高齢者向広報活動並びに相談業務窓口等の設置
コ 関係各部・機関職員からなる高齢者向応急ケアサ
ービスチームの編成
― 223 ―
第一期応急ケア対
策
(避難所開設期間)
第二期応急ケア対
策
(避難所閉鎖以降仮
設住宅設置期間中)
災害発生後
8日目以降
28日目まで
ア 避難所等における応急的な設備の補修、設置
※ 市民及び各避難所担当者からの要望への対応
イ 避難所等における巡回ケアサービスの実施
※ ケースワーカーによる相談業務
※ ホームヘルパー・ボランティア等の派遣
※ 医療救護班による健康チェックの実施
※ 歯科医師会による「入れ歯等」治療の実施
ウ 必要な場合の要介護高齢者・障がい者専用施設等
への移送
エ 高齢者向特別仕様仮設住宅供給計画案の作成等
オ 第二期応急ケア対策計画の検討並びに体制の確立
カ 高齢者向広報の実施並びに相談業務窓口等の運営
キ 高齢者向応急ケアサービスチームの運営
災害発生後
29日目以降
ア 第二期応急ケア対策計画の実施
※ 仮設住宅入居高齢者向応急ケアサービス
※ 入居待機者用施設その他の高齢者向応急ケアサ
ービス
※ 要介護高齢者・障がい者専用施設等の高齢者に
関する措置計画の検討及び実施
※ 関係各部・各機関職員からなる高齢者向長期ケ
アサービスチームの編成
イ 第二期応急ケア対策計画に関する広報並びに相談
受付業務
(3) 県その他関係機関・団体等への応援要請事項のめやす
高齢者に対する当面の応急的措置対策を迅速に行うため、必要な要員、資材、専用病
院・避難所その他の施設の確保については、責任担当部長が以下をめやすとして応援を
要請する。
項 目
要請先機関・団体等
安否・所在等の確
県(健康福祉部、宝塚警察署、県土整備部)、市社会福祉協議会、民生
認
児童委員
介護・介助のため
県(健康福祉部)、日赤県支部、市社会福祉協議会、民生児童委員、市
のマンパワーの
医師会、市歯科医師会、社会福祉関係大学等教育機関
確保
福祉避難所・病院
県(健康福祉部)、日赤県支部、市医師会、市内特別養護老人ホーム・
の確保
介護老人保健施設等その他高齢者向施設
移動・搬送
近畿運輸局、自衛隊、各バス会社、各タクシー会社、市医師会、市内老
人ホーム・介護老人保健施設等その他高齢者向施設、市社会福祉協議会
高齢者向医療サ
県(健康福祉部・宝塚健康福祉事務所・県立病院)、日赤県支部、市医
ービス
師会、市歯科医師会
高齢者向設備の
県(本部事務局、県土整備部)、都市再生機構、協定締結建設業等団体、
補修、設置・住宅
県建築士会阪神支部、その他建築関係団体等
設計等
― 224 ―
2 災害発生初期の緊急措置
責任担当部長は、災害発生初期の緊急措置について、関係各部長及び関係機関・団体等の
協力を得て、おおむね以下のとおり行う。
(1) 安否及び所在地の確認並びに移送の要否等の把握
ア 主な確認ルート
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
民生児童委員自身の調査に基づく報告
各種福祉団体等による調査に基づく報告
災対健康福祉部福祉班調査担当の現認に基づく報告
福祉避難所の入所名簿に基づく報告
その他防災関係機関による調査に基づく報告
イ 応急ケアサービス実施のためのリスト作成上の留意点
(ア) 避難所単位
(イ) 必要となる介護・介助要員の種別・規模を把握するために必要な状況項目別
(ウ) その他必要となる留意事項を把握するために必要な状況項目別
※ 車椅子・つえ等介助用具の要否、手話通訳要員の要否、点字広報紙の要否等
(2) 福祉避難所の確保
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
市内デイサービスセンターへの特別入所
市内介護老人保健施設への特別入所
市内特別養護老人ホーム等への特別受入要請
県への他市町村内介護老人保健施設への特別受入支援の要請
県への市外特別養護老人ホーム等への特別受入のあっせん要請
市施設のうち福祉避難所の指定・確保(ベッドが置ける施設)
(3) 避難所における災害時要援護者専用スペースの確保
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
暑さ・寒さ対策が十分とられること。
可能な限り少人数部屋であること。
トイレになるべく近い場所であること。
避難所事務所若しくは救護所になるべく近い場所であること。
異常のある場合は速やかに察知できるよう周囲の被災者に依頼しておくこと。
福祉避難所への移送措置をとること。
(4) 避難所等における応急的な設備の補修、設置
ア
イ
ウ
エ
洋式トイレのない場合の簡易洋式トイレの設置
踏み板の設置等段差の解消のための応急的な措置
簡易ベッドの確保並びに供給
パーティション(間仕切)、カーテン等の設置
― 225 ―
(5) 福祉避難所への移送
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
市職員による移送
ボランティア本部への依頼による移送
避難所入所者の協力支援による移送
タクシー会社への依頼による移送
市内バス会社への依頼による移送
その他可能な手段による移送
※ 高齢者・障がい者等の避難行動の特徴と配慮したい項目 (第4編 6-2-1-5)
3 避難所開設期間中に必要な措置
責任担当部長は、避難所開設期間中に必要な措置について、関係各部、災対教育部及び関
係機関・団体等の協力を得て、おおむね以下のとおり行う。
(1) 避難所その他所在地における設備等の補修・設置
各避難所担当者若しくは市民からの要望により高齢者対策上、責任担当部長が必要と
認める場合における、避難所その他所在地における設備等の補修・新設については、前
項「災害発生初期の応急措置」に準じて行う。
(2) 避難所その他所在地における巡回ケアサービスの実施
ア
イ
ウ
エ
ケースワーカーやカウンセラー等による全般的な生活相談業務
医師会、市並びに県派遣保健師班等との連携・協力による健康チェック
ホームヘルパー、ボランティアの派遣による生活介助
歯科医師会等の協力による「入れ歯」チェックサービス
(3) 福祉避難所の要請に基づく水・物資等の供給
福祉避難所の要請に基づく飲料水・生活用水・物資その他の供給については、本章第
4節「生活救援対策」により行う。
(4) 災害時要援護者向住宅の供給計画案の作成等
災害時要援護者向住宅の供給計画案の作成等については、本章第6節「災害時におけ
る住宅対策」により行う。
(5) 高齢者向広報活動並びに相談業務
高齢者向広報活動並びに相談業務については、特に以下の点に留意して行う。
ア 避難所や街頭における情報連絡が放送・拡声器等の音声情報に偏りがちになることを踏
まえ、聴覚障がい者向の伝達手段を併用すること。
イ 年金・各種手当等受給のために必要な証書類を紛失した場合の再発行手続の簡略化
ウ サービスを受けることを遠慮するあまり事態を悪化させてから結果的にサービスの必要
量を増やし質的にもより困難なサービスが必要とされる事態を招きがちであることを踏ま
え、周囲の市民に理解・協力を得られるような配慮を行うこと。
― 226 ―
4 第二期応急ケア対策計画の実施
災対健康福祉部本部員は、避難所閉鎖以降仮設住宅設置期間中に必要とされる措置につい
ては関係各部及び関係機関・団体等の協力を得て、「第二期応急ケア対策計画」を策定し、
おおむね以下のとおり行う。
(1) 仮設住宅入居高齢者向応急ケアサービス
ア 仮設住宅団地内集会施設等への「スタッフ詰所」の設置・運営
※ 災対健康福祉部職員のほか、関係各部職員、仮設住宅団地住民組織、ボランティア等
の協力を得て運営。高齢者だけでなく入居者全体の生活環境向上のための活動拠点とす
る。
イ 仮設住宅団地居住環境の向上
※ 段差・ぬかるみの解消、周辺地域における「車両の徐行呼びかけ」標識の設置、入居
者名入案内板の設置、花壇づくりなどを行う。またバザーその他のイベント等の実施に
より入居者と高齢者の交流を深めるよう企画する。
ウ 市医師会並びに県派遣保健師班等との連携・協力による健康チェック・こころのケア対
策
エ ケースワーカー・カウンセラー等による全般的な生活相談業務、各種行政支援サービス
の利用相談業務、給食弁当の給付、ホームヘルパーの派遣その他要介護高齢者向サービス
の実施
(2) 入居待機者用施設その他の高齢者向応急ケアサービス
ア 仮設住宅早期入居のために必要な促進措置
イ 以下「仮設住宅」の場合に準ずる。
(3) 要介護高齢者・障がい者専用施設等の高齢者に関する措置計画の検討・実施
ア デイサービスセンター、介護老人保健施設に関しては、平常時体制への移行時期等につ
いて確定する。入所者については、その状況に応じて、必要な措置を講ずる。
イ 老人病院に関しては引き続き入院が必要なものは、必要な手続きをとり、また退院が可
能になったものについては、仮設住宅の提供その他退院後のケアサービスについて必要な
引き継ぎを行う。
(4) 第二期応急ケア対策計画に関する広報並びに相談受付業務
被災者総合支援センター設置期間中については、第1章第2節第4「現地連絡所及び
被災者総合支援センター」により行う。また被災者総合支援センター閉鎖後は、健康福
祉部内におく高齢者向長期応急ケアサービスチームが窓口となり関係各部、関係機関・
団体等の協力を得て行う。
― 227 ―
第3
障がい者の救援
1 基本方針
(1) 障がい者の救援に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
「障がい者の救援」の実施を極めて困難なものにしているのは、それら対象者の心身
の「制限」の「在り方」が、身体障がい(肢体不自由、視覚障がい、聴覚障がい、平衡
機能障がい、音声機能障がい、言語機能障がい、心臓機能障がい・呼吸器機能障がい等
の内部障がい)、知的障がい又は精神障がい等で一様でない点にある。
「障がい者」の救援ニーズは、極めて多様であり個別的なのである。しかし他方で多
数の被災者に対する単純だが極めて大量の救援ニーズ(例えば雨露がしのげる場所であ
り、水・食料)は、短時間に満たされる必要がある。この両者のギャップを埋めること
は、行政単独では、到底不可能である。したがって、市が行うべき「障がい者の救援」
のポイントは第1に多様かつ個別的な「障がい者」の安否・所在地を確認することであ
り、第2に現在障がい者やその家族・知人等を核として形成されているところの、心身
の「制限」の有り様にほぼ相当する多種多様な地域支援組織や全国的支援ネットワーク
との連絡を迅速に取ることである。そのため、市は、障がい者対策担当部を設け国・県
等各関係機関・団体等と連携する。
なお、障害者支援施設入所者については、各施設ごとの災害時対応計画による。
(2) 各時期区分における措置のめやす
「障がい者の救援」の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、責任担当部
長が関係各部・機関・支援組織・協力団体等と協議し決める。
なお、震度6弱以上の地震が発生した場合においては、おおむね以下の3つの時期区
分に基づき段階的に行う。
区
分
災害発生初期の緊
急措置
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
7日目まで
ア 「要援護障がい者」の安否確認(健康福祉事務所
との連携)
イ 「要援護障がい者安否不明者リスト」の作成
ウ 避難所等における「障がい者リスト」の作成
※ ケアサービス実施のための基礎データとして
エ 各障がい者支援組織との連絡・支援本部設置の要
請
オ 「要援護障がい者安否不明者」の再度安否確認
カ 避難所等における応急的な介助支援の実施
※ 生活環境条件チェック、必要なケア要員派遣等
※ 医療救護班による健康チェックの実施
キ 避難所等における応急的な設備の補修、設置
※ 簡易洋式トイレ、段差の応急的な解消その他
ク 福祉避難所の確保並びに必要な移送
ケ 障がい者向特別仕様仮設住宅のニーズの把握
コ 障がい者向広報活動並びに相談業務窓口等の設置
サ 関係各部・機関並びに各障がい者支援組織からな
る障がい者向応急ケアサービスチームの編成
― 228 ―
第一期応急ケア対
策
(避難所開設期間)
第二期応急ケア対
策
(避難所閉鎖以降仮
設住宅設置期間中)
災害発生後
8日目以降
28日目まで
ア 避難所等における応急的な設備の補修、設置
※ 市民及び各避難所担当者からの要望への対応
イ 避難所等におけるケアサービスの実施
※ 各障がい者支援組織によるケアサービス
※ ケースワーカーによる相談業務
※ ホームヘルパーの派遣
※ 医療救護班による健康チェックの実施
ウ 必要な場合の福祉避難所への移送
エ 障がい者向特別仕様仮設住宅供給計画案の作成等
※ グループホーム形式のものを含む
オ 第二期応急ケア対策計画の検討並びに体制の確立
カ 障がい者向広報の実施並びに相談業務窓口等の運
営
キ 関係各部・機関並びに各障がい者支援組織からな
る障がい者向応急ケアサービスチームの運営
災害発生後
29日目以降
ア 第二期応急ケア対策計画の実施
※ 仮設住宅入居障がい者向応急ケアサービス
※ 入居待機者用施設その他の障がい者向応急ケア
サービス
※ 福祉避難所等の障がい者に関する措置計画の検
討及び実施
※ 関係各部・各機関並びに各障がい者支援組織から
なる障がい者向長期ケアサービスチームの編成
イ 第二期応急ケア対策計画に関する広報並びに相談
受付業務
(3) 県その他関係機関・団体等への応援要請事項のめやす
障がい者に対する当面の応急的措置を迅速に行うため、必要なケアプランの策定、要
員、資材、専用施設・福祉避難所その他の施設の確保については、責任担当部長が以下
をめやすとして、協力・支援を要請する。
項
目
安否・所在等の確認
要請先機関・団体等
県(健康福祉部、宝塚健康福祉事務所、宝塚警察署)
市社会福祉協議会、民生児童委員、障がい者支援組織(地域・
全国)
県(健康福祉部、精神保健福祉センター、宝塚健康福祉事務
所)
障がい者向ケアサービスプラ
日赤県支部、社会福祉関係大学等教育機関、市医師会
ンの策定・実施
市社会福祉協議会、民生児童委員、各障がい者支援組織(地
域・全国)
県(健康福祉部)、日赤県支部
その他介護・介助のためのマ
市社会福祉協議会、民生児童委員、市医師会、市歯科医師会
ンパワーの確保
社会福祉関係大学等教育機関
福祉避難所・病院等の確保
移動・搬送
県(健康福祉部、精神保健福祉センター)、日赤県支部
市医師会、障害者支援施設その他市内外障がい者向施設
近畿運輸局、自衛隊、タクシー会社、市医師会、各バス会社
障害者支援施設その他市内外障がい者向施設
市社会福祉協議会、各障がい者支援組織(地域・全国)
― 229 ―
障がい者向医療サービス
県(健康福祉部・宝塚健康福祉事務所・県立病院)、日赤県
支部
市医師会、市歯科医師会
障がい者向設備の補修、設
置・住宅設計等
県(本部事務局、健康福祉部、県土整備部)、都市再生機構
協定締結建設業等団体、県建築士会阪神支部、その他建築関係
団体等
各障がい者支援組織(地域・全国)
2 災害発生初期の緊急措置
責任担当部長は、災害発生初期の緊急措置について、関係各部及び関係機関・各障がい者
支援組織、団体等の協力を得て、おおむね以下のとおり行う。
(1) 安否及び所在地の確認並びに移送の要否等の把握
ア 主な確認ルート
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
(カ)
民生児童委員自身の調査に基づく報告
各種福祉団体等の調査に基づく報告
災対健康福祉部福祉班調査担当の現認に基づく報告
福祉避難所の入所名簿に基づく報告
各障がい者支援組織による調査に基づく報告
宝塚健康福祉事務所その他防災関係機関による調査に基づく報告
イ 応急ケアサービス実施のためのリスト作成上の留意点
(ア) 避難所単位
(イ) 必要となる介護・介助要員の種別・規模を把握するために必要な状況項目別
(ウ) その他必要となる留意事項を把握するために必要な状況項目別
※ 車椅子・つえ等介助用具の要否、手話通訳要員の要否、点字広報紙の要否等
(2) 各障がい者支援組織への連絡及び支援対策本部の設置要請
各障がい者に関わる市内、県内及び全国的障がい者支援組織に対し、市内被災者への
救援活動を開始するよう応援・協力を要請する。併せて、以下のような受け入れ措置を
講ずるよう関係各部に協力を要請する。
ア 市本庁舎内若しくは総合福祉センター内に各障がい者支援組織支援本部のためのスペー
ス、事務用資機材、電話機等を確保し提供する。この場合、可能な限りボランティア本部・
支部に隣接したスペースを確保する。
イ 避難所別「障がい者リスト」を提供する。
ウ 各部並びに現地連絡所・避難所等拠点施設に対し支援対策本部を開設した障がい者支援
組織リストを配布し最大限の協力に努めるよう要請する。
エ その他障がい者向応急ケアサービスチームを通じて、必要なバックアップ措置を講ずる。
(3) 福祉避難所の確保
ア
イ
ウ
エ
養護学校等の福祉避難所指定
県への他市町村障がい者通所施設への特別入所措置支援の要請
県への市外障害者支援施設への特別受入のあっせん要請
市施設のうち福祉避難所の指定・確保(ベッドが置ける施設)
― 230 ―
(4) 避難所における災害時要援護者専用スペースの確保
ア 暑さ・寒さ対策が十分とられること。
イ 可能な限り少人数部屋であること。
ウ トイレになるべく近い場所であること。
エ 周囲の生活音・刺激に敏感な知的障がい者・精神障がい者に対し、可能な限り、これら
の生活音・刺激を遮断できる避難場所を提供すること。
オ 避難所事務所又は救護所になるべく近い場所であること。
カ 異常のある場合は速やかに察知できるよう周囲の被災者に依頼しておくこと。
キ 福祉避難所への移送措置をとること。
(5) 避難所等における応急的な設備の補修、設置
ア
イ
ウ
エ
オ
洋式トイレのない場合の簡易洋式トイレの設置
踏み板の設置等段差の解消のための応急的な措置
簡易ベッドの確保並びに供給
パーティション(間仕切)、カーテン等の設置
聴覚障がい者向広報伝達手段としての、掲示板等の確保
(6) 福祉避難所への移送
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
災対健康福祉部職員による移送
ボランティア本部への依頼による移送
各障がい者支援組織による移送
避難所入所者の協力支援による移送
市内タクシー会社への依頼による移送
市内バス会社への依頼による移送
その他可能な手段による移送
※ 高齢者・障がい者等の避難行動の特徴と配慮したい項目 (第4編 6-2-1-5)
3 避難所開設期間中に必要な措置
責任担当部長は、避難所開設期間中に必要な措置について、関係各部及び関係機関・各障
がい者支援組織、団体等の協力を得て、おおむね以下のとおり行う。
(1) 避難所その他所在地における設備等の補修・設置
各避難所担当者、市民からの要望若しくは障がい者向応急ケアサービスチームにより
障がい者対策上、責任担当部長が必要と認める場合における、避難所その他所在地にお
ける設備等の補修・新設については、前項「災害発生初期の応急措置」に準じて行う。
(2) 避難所その他所在地におけるケアサービスの実施
ア 各支援組織による全般的なケアサービス
イ ホームヘルパー、ボランティアの派遣による生活介助
ウ ケースワーカーやカウンセラー等による生活相談業務
エ 医師会(医療救護班を中心として)並びに県派遣保健師班等との連携・協力による健康
チェック
オ 障がい者施設職員等の協力による「生活環境」チェックサービス
― 231 ―
(3) 福祉避難所の要請に基づく水・物資等の供給
福祉避難所の要請に基づく飲料水・生活用水・物資その他の供給については、本章第
4節「生活救援対策」により行う。
(4) 災害時要援護者向住宅の供給計画案の作成等
災害時要援護者向住宅の供給計画案の作成等については、本章第6節「災害時におけ
る住宅対策」により行う。
(5) 障がい者向広報活動並びに相談業務
障がい者向広報活動並びに相談業務については、特に以下の点に留意して行う。
ア 避難所や街頭における情報連絡が放送・拡声器等の音声情報に偏りがちになることを踏
まえ、聴覚障がい者向の伝達手段を併用すること。
イ 障がい者は、多くの場合自らの意思の伝達上、それぞれに固有の特徴や困難さのあるこ
とをあらかじめ、市全職員に周知徹底すること。
ウ 年金・各種手当等受給のために必要な証書類を紛失した場合の再発行手続の簡略化を図
ること。
エ サービスを受けることを遠慮するあまり事態を悪化させてしまい、結果的にサービスの
必要量を増やし質的にもより高度なサービスが必要とされる事態を招きがちであることを
踏まえ、周囲の市民に理解・協力を得るような配慮を行うこと。
4 第二期応急ケア対策計画の実施
責任担当部長は、避難所閉鎖以降仮設住宅設置期間中に必要とされる措置については関係
各部及び関係機関・各障がい者支援組織、団体等の協力を得て、「第二期応急ケア対策計画」
を策定し、おおむね以下のとおり行う。
(1) 仮設住宅入居障がい者向応急ケアサービス
ア 仮設住宅団地内集会施設等への「スタッフ詰所」の設置・運営
※ 災対健康福祉部職員のほか、関係各部職員、仮設住宅団地住民組織、ボランティア並
びに各障がい者支援組織の協力を得て運営。障がい者だけでなく入居者全体の生活環境
向上のための活動拠点とする。
イ 仮設住宅団地居住環境の向上
※ 段差・ぬかるみの解消、周辺地域における「車両の徐行呼び掛け」標識の設置、入居
者名入案内板の設置、花壇づくりなどを行う。またバザーその他のイベント等の実施に
より入居者と障がい者の交流を深めるよう企画する。
ウ 市医師会並びに県派遣保健師班等との連携・協力による健康チェック・こころのケア対
策
エ ケースワーカー・カウンセラー等による全般的な生活相談業務、各種行政支援サービス
の利用相談業務、給食弁当の給付、ホームヘルパーの派遣その他要援護障害者向サービス
の実施
オ グループホーム入居者への支援措置
※ 上記に準ずる。
― 232 ―
(2) 入居待機者用施設その他の障がい者向応急ケアサービス
ア 仮設住宅早期入居のために必要な促進措置
イ 以下「仮設住宅」の場合に準ずる。
(3) 福祉避難所等の障がい者に関する措置計画の検討・実施
ア 通所施設に関しては、平常時体制への移行時期等について確定する。入所者については、
その状況に応じて、必要な措置を講ずる。
イ 障害者支援施設、老人病院等に関しては引き続き入所が必要な者は、必要な手続きを取
り、また退所・院が可能になった者については、仮設住宅の提供その他退院後必要なケア
サービスについて引き継ぎを行う。
(4) 第二期応急ケア対策計画に関する広報並びに相談受付業務
「3.避難所開設期間中に必要な措置」の場合を準用する。
― 233 ―
第4
乳幼児の救援
1 基本方針
(1) 乳幼児の救援に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
「乳幼児」が地震災害により受ける被害の表れは、第一に、住宅の倒壊その他の被害
による本人の死傷、保護者の死傷がある。そして、第二に、「育児面における影響」が
ある。財団法人母子衛生研究会が阪神・淡路大震災被災者を対象として実施した調査を
もとに、主な事例をあげると「消化のよい乳幼児向食料の入手困難」「飲料水の不足」
「おむつ・下着類等の入手困難」「けがやカゼ・発熱等の身体的影響」、「医師及び薬・
体温計・水枕の不足等医療面の不足」、そして強烈なショックとしての地震体験と引き
続く余震の発生による「何らかの精神的影響」がある。また、避難所等の集団生活の中
では、「精神的ストレス」が強くなり、また「乳幼児の泣き声」は他の被災者からの苦
情の的になりやすい。保護者の心労も一層増す。
市が行う「乳幼児の救援」の担うべきポイントは、第一に、保護者を失った「乳幼児
の養育・養護」であり、第二に、乳幼児が受ける「生活上の制約に関し可能な限り解消
に努める」ことの2点である。
その他の施設通所者については、各施設ごとの災害時対応計画による。
(2) 各時期区分における措置のめやす
「乳幼児の救援」の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度関係
各部及び県・関係機関・協力団体等と連携・協議し、責任担当部長が決める。
なお、震度6弱以上の地震が発生した場合においては、おおむね以下の3つの時期区
分に基づき段階的に行う。
区
分
災害発生初期の緊
急措置
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
7日目まで
ア 「乳幼児」の安否確認
イ 「要保護乳幼児リスト」の作成
ウ 避難所等における「乳幼児リスト」の作成
※ ケアサービス実施のための基礎データとして
エ 避難所等における応急的な支援の実施
※ 生活環境条件チェック、ミルク・ほ乳瓶・簡易
乳用ベッドの供給、「こどもの精神的ケアについ
て」リーフレットの配布等
※ 医療救護班による健康チェック
オ 乳児院・養護施設等の確保並びに必要な移送
カ 乳幼児対策に関する広報活動並びに相談業務窓口
等の設置
キ 関係各部・機関職員からなる乳幼児向応急ケアサ
ービスチームの編成
― 234 ―
第一期応急ケア対
策
(避難所開設期間)
第二期応急ケア対
策
(避難所閉鎖以降仮
設住宅設置期間中)
災害発生後
8日目以降
28日目まで
ア 避難所等における第一期応急ケア対策の実施
※ 保育所職員・ボランティア等による応急保育
※ 保健師等による巡回保健指導
※ 医療救護班による健康チェック
※ 精神科医・ケースワーカー等からなる「こころ
のケア」チームによる巡回相談業務
イ その他避難所等における応急的な支援の実施
※ 市民及び各避難所担当者からの要望への対応
ウ 要保護乳幼児の乳児院・養護施設等への移送
エ 第二期応急ケア対策計画の検討並びに体制の確立
オ 乳幼児対策に関する広報活動並びに相談業務窓口
等の運営
カ 乳幼児向応急ケアサービスチームの運営
災害発生後
29日目以降
ア 第二期応急ケア対策計画の実施
※ 仮設住宅・入居待機者用施設入所者向応急ケア
サービス(巡回保健指導、巡回相談業務等)
※ 健康診査の実施(市…1歳6か月児、3歳児)
※ 公・私立保育所(園)運営に関する特別措置計
画の検討及び実施
※ 関係各部・各機関職員からなる乳幼児向長期応
急ケアサービスチームの編成
イ 第二期応急ケア対策計画に関する広報並びに相談
受付業務
(3) 県その他関係機関・団体等への応援要請事項のめやす
乳幼児に対する当面の応急的措置対策を迅速に行うため、必要な要員、資材及び乳児
院・養護施設等の確保については、
責任担当部長が以下をめやすとして応援を要請する。
項
目
安否・所在等の確認
要請先機関・団体等
県(健康福祉部・川西こども家庭センター、宝塚健康福祉事
務所)
警察署、市社会福祉協議会、民生児童委員
県(健康福祉部)、日赤県支部、市社会福祉協議会、民生児
応急保育等のためのマンパワ
童委員、市内幼稚園、全国私立保育園連盟、社会福祉関係大
ーの確保
学等教育機関
乳児院・養護施設等の確保
県(健康福祉部・川西こども家庭センター・宝塚健康福祉事
務所、県立病院)日赤県支部、市内幼稚園
移動・搬送
市内タクシー会社、市内各バス会社
市社会福祉協議会
乳幼児医療サービス
県(健康福祉部、宝塚健康福祉事務所、県立病院)、日赤県
支部、市医師会、歯科医師会
― 235 ―
2 災害発生初期の緊急措置
責任担当部長は、災害発生初期の緊急措置について、関係各部及び関係機関・団体等の協
力を得て、おおむね以下のとおり行う。
(1) 安否及び所在地の確認並びに移送の要否等の把握
ア 主な確認ルート
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
民生児童委員自身の調査に基づく報告
各種福祉団体等の調査に基づく報告
災対健康福祉部福祉班調査担当の現認に基づく報告
保育所・幼稚園関係者による調査に基づく報告
その他防災関係機関による調査に基づく報告
イ 応急ケアサービス実施のためのリスト作成上の留意事項
(ア) 避難所単位
(イ) 必要となる支援要員の種別・規模を把握するために必要な状況項目別
(ウ) その他必要となる留意事項を把握するために必要な状況項目別
※ 保護者の存否、親類・知人その他保護者に準ずる者の存否、障がいの有無等
(2) 乳児院・養護施設等の確保
ア 県への乳幼児入所施設への特別入所措置支援の要請
イ 市施設のうち福祉避難所の指定・確保
(3) 避難所における専用スペースの確保
ア
イ
ウ
エ
暑さ・寒さ対策が十分とられること。
可能な限り少人数部屋であること。
トイレになるべく近い場所であること。
避難所事務所若しくは救護所になるべく近い場所であること。
(4) 避難所等における応急的な支援措置の実施
ア 乳幼児向救援セットの配布
※ 内容の一例 … 粉ミルク、ほ乳瓶、離乳食、缶入飲料水、紙おむつ
ウエットティッシュ、タオル、おぶいひも、下着
おもちゃ、こころのケアに関するリーフレット等
イ ポータブルトイレの確保並びに設置
ウ パーティション(間仕切)
、カーテン等の設置
エ 簡易乳児用ベッドの確保並びに供給
(5) 乳児院・養護施設等への移送
ア
イ
ウ
エ
オ
災対健康福祉部職員による移送
ボランティア本部への依頼による移送
避難所入所者の協力支援による移送
市内タクシー会社への依頼による移送
市内バス会社への依頼による移送
― 236 ―
カ その他可能な手段による移送
※ 高齢者・障がい者等の避難行動の特徴と配慮したい項目 (第4編 6-2-1-5)
3 避難所開設期間中に必要な措置
責任担当部長は、避難所開設期間中に必要な措置について、関係各部及び関係機関・団体
等の協力を得て、おおむね以下のとおり行う。
(1) 避難所その他所在地における応急的な支援措置の実施
各避難所担当者若しくは市民からの要望により乳幼児対策上、責任担当部長が必要と
認める場合における、避難所その他所在地における応急的な支援措置については、前項
「災害発生初期の応急措置」に準じて行う。
(2) 保育所等職員・ボランティアによる応急保育の実施
保育所等職員・ボランティア保育士等により、各避難所内若しくは最寄りの保育所等
において、避難所開設期間中限りの「応急保育」を実施する。
(3) 保健師等による巡回保健指導の実施
ア 市医師会並びに県派遣保健師班等との連携・協力による健康チェック
イ ヘルパー、ボランティアの派遣による育児支援
ウ ケースワーカーやカウンセラー等による全般的な生活相談業務
(4) 乳幼児向広報活動並びに相談業務
乳幼児向広報活動並びに相談業務については、それぞれ第1章第9節「災害時の広報
に関する基本指針」及び第3節第4「現地連絡所及び被災者総合支援センター」により
行う。
4 第二期応急ケア対策計画の実施
責任担当部長は、避難所閉鎖以降仮設住宅設置期間中に必要とされる措置については関係
各部及び関係機関・団体等の協力を得て、
「第二期応急ケア対策計画」を策定し、おおむね以
下のとおり行う。
(1) 仮設住宅・入居待機者用施設内乳幼児向応急ケアサービス
「避難所開設期間中に必要な措置」に準じて行う。
(2) 健康診査の実施
県健康福祉事務所、市医師会等の協力を得て、1歳6か月児、3歳児の健康診査を実
施する。
なお、この場合、相当の連絡・周知期間をもち実施するよう努める。また、親類・知
人等へ疎開している場合についても、もれなく伝わるよう、報道機関・県・市町等の協
力を要請する。
― 237 ―
(3) 公・私立保育所(園)運営に関する特別措置計画の検討・実施
非常災害発生後の被災者の生活復興を促進するための、入所児及び非入所児の特別保
育に関しては、関係各部、議会並びに関係機関・団体等の協力を得て、おおむね以下の
点に留意し検討・実施する。
ア 保育所定員の特別拡大措置
イ 保育時間の特別延長
ウ 保育者の特別増員措置若しくは過重負担にならないための応援体制の確立
(4) 第二期応急ケア対策計画に関する広報並びに相談受付業務
被災者総合支援センター設置期間中については、第1章第2節第4「現地連絡所及び
被災者総合支援センター」により行う。また被災者総合支援センター閉鎖後は、健康福
祉部内に置く乳幼児向長期応急ケアサービスチームが窓口となり関係各部、関係機関・
団体等の協力を得て行う。
― 238 ―
第5
その他要介護者等の救援
1 基本方針
(1) その他要介護者の救援に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
阪神・淡路大震災は、地域の中において、高齢者・乳幼児・障がい者以外にも、いか
に多種多様な人々がともに生活し、そして「何らかの支援」を必要としているか、とい
うことを明らかにした。言葉や習慣の異なるために、より不自由さが増すこととなった
「外国人」
、定期的に人工透析治療を受ける必要のある者、その他の通院治療者や在宅の
難病患者、食事内容に制約のある「食物アレルギー」者等々。それらの人々は決して多
数ではないが、救援ニーズが、極めて多様で個別的であるという点で、
「障がい者」の置
かれた立場に共通する。そして、必要な支援がなされない場合には、最悪「生命に係わ
る」点で共通する。
したがって、市が行うべき「その他要介護者等の救援」のポイントは、第1に多様か
つ個別的な「その他要介護者等」の安否の把握及び現在地を確認することである。そし
て第2に、外国人については、その保護の任にあたるべき外務省・各国大使館、またそ
の他の「要介護者等」については、国・県等関係機関に加え自身や家族・知人等を核と
して形成される、相互扶助若しくは支援のための地域的・全国的組織との連絡を迅速に
取ることであり、必要なリストや救援活動のための拠点を提供することである。
(2) 各時期区分における措置のめやす
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合における「その他要介護者等の救援」の実
施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、責任担当部長がその都度県・国・関係
機関・協力団体等と協議して決めるが、おおむね以下の3つの時期区分に基づき段階的
に行う。
区
分
災害発生初期の緊
急措置
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
7日目まで
ア 「要介護者等」の安否確認(健康福祉事務所との
連携)
イ 「要介護者等安否不明者リスト」の作成
ウ 避難所等における「要介護者等リスト」の作成
※ ケアサービス実施のための基礎データとして
エ 関係各機関並びに各支援・相互扶助組織との連
絡・支援本部設置の要請
オ 「要介護者等安否不明者」の再度安否確認
カ 避難所等における応急的な支援の実施
※ ボランティア等の協力による必要なケア要員の
派遣
※ 避難所担当者及び「要介護者等」に対するリー
フレットの配布
※ 医療救護班による健康チェック
キ 人工透析施設その他必要な支援サービス施設の確
保並びに必要な移送
ク 「その他要介護者等」向仮設住宅のニーズの把握
ケ 「その他要介護者等」向広報活動並びに相談業務
受付窓口の設置
コ 関係各部・機関並びに各支援・相互扶助組織から
なる応急ケアサービスチームの編成
― 239 ―
第一期応急ケア対
策
(避難所開設期間)
第二期応急ケア対
策
(避難所閉鎖以降仮
設住宅設置期間中)
災害発生後
8日目以降
28 日目まで
ア 避難所等における第一期応急ケア対策の実施
※ 各機関並びに各支援・相互扶助組織によるケア
サービス
※ ケースワーカーによる相談業務
※ ヘルパーの派遣
※ 医療救護班による健康チェック
イ 必要な場合の支援サービス施設への移送
ウ 「その他要介護者等」向仮設住宅供給計画案の作
成
エ 第二期応急ケア対策計画の検討並びに体制の確立
オ 「その他要介護者等」向広報の実施並びに相談業
務窓口の運営
カ 関係各部・機関並びに各支援・相互扶助組織から
なる応急ケアサービスチームの運営
災害発生後
29 日目以降
ア 第二期応急ケア対策計画の実施
※ 仮設住宅入居者向応急ケアサービス
※ 入居待機者用施設その他向け応急ケアサービス
※ 関係各部・機関並びに各支援・相互扶助組織か
らなる長期ケアサービスチームの編成
イ 第二期ケア計画に関する広報並びに相談受付業務
(3) 応援要請先となる県その他関係機関・団体等のめやす
責任担当部長は、
「その他要介護者等」の災害時における当面の応急的措置対策を迅速
に行うため、以下をめやすとして迅速に応援・協力を要請する。
項
目
要請先機関・団体等
外国人
外務省(各国大使館・公使館・領事館等への連絡・仲介を含む。
)
県(産業労働部観光・国際局、外国人県民インフォメーションセン
ター)
警察署、市社会福祉協議会、市国際交流協会
市内及び周辺市町内各大学、市内外資系企業各種支援・相互扶助組
織
新聞・テレビ・ラジオその他報道機関
難病患者
厚生労働省、県(健康福祉部・宝塚健康福祉事務所・県立病院)
日赤県支部、市医師会、市社会福祉協議会
市内タクシー会社、市内バス会社、各支援・相互扶助組織
うち人工透析患者
県(健康福祉部・宝塚健康福祉事務所・県立病院)
、日赤県支部
日本透析医学会、日本透析医会、市医師会、市社会福祉協議会、市
内タクシー会社、市内バス会社
県腎友会、全国腎臓病患者連絡協議会、その他各支援・相互扶助組
織
食物アレルギー
県(健康福祉部・宝塚健康福祉事務所)
日赤県支部、市医師会、市社会福祉協議会、食物アレルギーの子を
持つ親の会、その他各支援・相互扶助組織
2 災害発生初期の緊急措置
責任担当部長は、災害発生初期の緊急措置について、関係各部及び関係機関・団体等の協
力を得て、おおむね以下のとおり行う。
― 240 ―
(1) 安否及び所在地の確認並びに移送の要否の把握
ア 主な確認ルート
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
(カ)
民生児童委員自身の調査に基づく報告
各責任担当部調査担当の現認に基づく報告
宝塚健康福祉事務所特別調査班の現認に基づく報告(難病指定患者)
拠点救護所・医療機関受診名簿若しくは入院患者名簿に基づく報告
各支援・相互扶助組織による調査に基づく報告
市国際交流協会その他団体並びに防災関係機関による調査に基づく報告
イ 応急ケアサービス実施のためのリスト作成上の留意事項
(ア) 避難所単位
(イ) 必要となる支援要員の種別・規模を把握するために必要な状況項目別
(ウ) その他必要となる留意事項を把握するために必要な状況項目別
※ 飲料水供給上の特別配慮の要否、介助用具の要否等
(2) 関係機関並びに各支援・相互扶助組織への連絡及び支援対策本部の設置要請
「障がい者対策」に準じて行う。
(3) その他の事項
「障がい者対策」に準じて行う。
3 避難所開設期間中に必要な措置
「障がい者対策」に準じて行う。
4 第二期応急ケア対策計画の実施
「障がい者対策」に準じて行う。
※ 高齢者・障がい者等の避難行動の特徴と配慮したい項目 (第4編 6-2-1-5)
― 241 ―
第3節
措
置
の
体
系
避難対策
第1 基本方針
第2 避難の実施
第3 避難所の開設・運営
第1
基本方針
1 責任担当部
区分
主担当部
部
主な任務
都市安全部
避難の勧告・指示の発令、その他避難措置に関する総括、
所管施設における避難所の開設・運営
河川施設・急傾斜地・治山施設における避難の勧告・指示
の発令、誘導、避難路の安全確保
市民交流部
避難の勧告・指示に関する広報、所管施設における避難所
の開設・運営
健康福祉部
教 育 部
副担当部
避難の誘導、所管施設における避難所の開設・運営
避難所の開設・運営
消 防 部
危険区域・安全区域の想定、避難路・避難地の安全確保並
びに避難誘導に関する協力
消防団部
避難路・避難地の安全確保並びに避難誘導に関する協力
都市整備部
宅造地等における避難の勧告・指示の発令、誘導の協力
2 対策実施上の基本指針
避難対策の実施に関しては、以下の4点を基本指針とする。
(1) 避難は、交通結節点への滞留や避難所への集中を防ぐ観点から、安全が確保される場
合には、まず自宅や事業者での待機を前提とした上で、市民及び事業所等施設管理者が
自ら危険であることを察知した場合は、自らの判断で行うことを原則とする。
なお、公共施設やホテル・大規模店舗・鉄道駅など不特定多数の人が利用する施設の
管理者は、避難完了後その旨の報告を市に行う。
(2) 市は、安全確保のための施設及び避難措置の必要性の有無を判断するために必要とな
る情報を迅速かつ適切に提供するとともに、避難の勧告・指示・警戒区域の設定を関係
機関の連携・協力体制確立により行い、安全避難の確保に努める。
(3) 長期化が予想される場合の一時的滞在施設としての避難所の提供は、発災後4週間(2
8日)をめやすとして行う。4週間を超える見込みの場合若しくは超えた期間について
は、仮設住宅建設等住宅供給対策により対応するよう努めるものとする。
(4) 避難対策の実施においては、災害時要援護者を最優先として行う。
― 242 ―
3 対策実施上の役割分担
避難対策の実施に関しては、以下をめやすとして、役割を分担し、相互に連携・協力し行
うものとする。
(1) 市・県・国等防災関係機関及び防災上重要な施設の管理者
名
称
役割のあらまし
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
市
危険区域・安全区域に関する情報の提供
避難地・避難所等安全確保のための施設若しくは情報の提供
避難の勧告・指示の発令
避難路・避難地の安全確保
避難所等一時滞在施設の提供
(1) 市がその機能を発揮できない場合の権限代行
県・国等防災関係機関 (2) 所管施設等に関する避難措置
(3) 市の行う措置に関する協力
警察署
危険物・有毒物等
取扱施設
(1)
(2)
(3)
(4)
緊急時における避難の指示等
必要な場合の避難誘導
避難路・避難施設における秩序の安定
その他市の行う措置に関する支援
(1) 所管施設等に関する避難措置
(2) その他市・県・国・警察署等防災関係機関の行う措置に関す
る協力
(2) 市民・事業所等
名
称
役割のあらまし
民
(1) 自ら必要と判断した場合の避難の実施
(2) 避難誘導、災害時要援護者の避難支援に関する協力
(3) 避難所の開設・運営及び閉鎖に関する協力
(4) その他市・県・国・警察署等防災関係機関の行う措置に関す
る協力
事業所等
(1) 自ら必要と判断した場合の従業員、施設利用者等の安全確保
のための避難の実施
(2) 緊急必要な場合や帰宅困難者に対する避難所としての施設
の提供
(3) その他市・県・国・警察署等防災関係機関の行う措置に関す
る協力
市
― 243 ―
4 避難対策を必要とする場合の想定(めやす)
(1) 市等防災関係機関が提供すべき施設及び情報
区 分
施設その他
延焼火災
危険区域外となる避難地若しく
は避難所
洪
水
土砂災害
危険物・有毒
物等取扱施設
における災害
危険区域外となる避難所若しく
は避難地
危険区域外となる避難地若しく
は避難所
情 報
延焼拡大危険区域の範囲
若しくは安全な区域の範囲
洪水氾濫区域
想定される浸水深
想定される危険雨量・前兆
降雨気象警報
崩壊土砂等の及ぶ範囲
災害発生施設の所在地・名称
及び危険区域の範囲・方向
(2) 避難地及び避難所の事前指定
ア 指定の要件
(ア) 住宅密集地延焼火炎発生時に備え、住宅が密集する市域の各地域から2kmの範囲内に
一時退避のための「避難地」を確保する。「避難地」は、相当程度の面積を有する空地
(当該空地及び不燃領域率95%以上の周囲地域を含めて10ヘクタール以上をめやすと
する)であり、かつ公共性の高い、市・県・国並びに民間のオープンスペースを指定す
る。
(イ) 武庫川の氾濫時に備え、浸水危険が想定される地域に関して、また土砂災害危険が想
定される地域に関して、それぞれ、「避難所」を指定する。「避難所」は、危険区域外
にあり、かつ最寄りの地域内にある一時滞在に適した施設であることをめやすとして、
市・県・国並びに民間の学校等施設を指定する。
(ウ) 大規模災害により住家が居住不可能になった住民が多数発生することが予想される場
合の、一時的滞在施設として、「指定避難所」を指定する。可能な限り、通学区を単位
とし市立小学校又は中学校を指定するが、地域により県立高校又はその他の施設を指定
することができるものとする。指定は大字地区単位で行う。
なお、想定収容数は地震時(長期避難の場合)をおおよその目途とする。
(エ) 公民館(共同利用施設を含む)等小規模公共施設を「予備避難所」として、指定し、
高齢者・障がい者その他特別な配慮を必要とする災害時要援護者最優先の避難所とする。
ただし、あらかじめ市民・自治会・自主防災組織の長等に対して、災害時要援護者最優
先の避難所であることを、周知徹底する。
イ 指定避難地及び避難所
(ア) 避難所
※ 指定避難所等一覧表
(第4編 6-2-1-1)
(イ) 避難地
(第4編 6-2-1-3)
名
称
所在地
1 宝塚市立花屋敷グラウンド
花屋敷荘園4丁目2-22
2 南ひばりガ丘中学校グランド及び周辺空地
南ひばりガ丘2丁目7-1
― 244 ―
3 丸橋小学校グランド及び周辺空地
山本丸橋4丁目13-1
4 長尾中学校グランド及び周辺空地
長尾町7-1
5 中山寺及び周辺空地
中山寺2丁目11-1
6 安倉北小学校グランド及び周辺空地
安倉北5丁目1-1
7 安倉小学校・安倉中学校グランド及び周辺空地
安倉中6丁目1-1
8 すみれガ丘小学校グランド及び周辺空地
すみれガ丘1丁目5-1
9 武庫川河川敷公園
東洋町他地先
10 宝塚(阪神)競馬場
駒の町1-1
11 末広中央公園
※1 末広町3
12 花のみち・さくら橋公園
宝塚市武庫川町6
13 旭国際宝塚カントリー倶楽部
※2 下佐曽利字大谷4-12
14 愛宕原ゴルフ倶楽部
※2 切畑字長尾山5-3
15 けやきヒルカントリークラブ
※2 切畑字長尾山19-14
16 新宝塚カントリークラブ
※2 切畑字剣見1-2
17 宝塚クラシックゴルフ倶楽部
※2
切畑桜小場19
18 大宝塚ゴルフクラブ
※2 切畑字長尾山19
19 太平洋クラブ宝塚コース
※2 芝辻新田字花折7-2
20 宝塚高原ゴルフクラブ
※2 切畑字長尾山14
21 宝塚ゴルフ倶楽部
※2 蔵人字深谷1391-1
22 雲雀丘ゴルフ倶楽部
※2 雲雀丘山手2-10-11
売布自由ガ丘
23 宝塚市立売布北グランド
※1 第4編6-2-1-4
末広中央公園概要参照
※2 第4編6-2-8
災害時支援協力に関する協定参照
― 245 ―
避難地配置図
― 246 ―
第2
避難の実施
1 避難の勧告・指示及び警戒区域の指定
(1) 基本的考え方
基
本
的
考
え
方
災害対策基本法では、災害応急対策の第一次的な責任者である市長は「避難」の「勧
告」「指示」並びに「警戒区域」の設定による当該区域からの「退去」又は「立入の制
限」を行うことができると定めている。法律の趣旨は、主に次の2点であると理解され
る。
○ そのまま放置すれば、災害により人の生命又は身体に危険が及ぼすと判断される
ため、市としての「保護」責務を果たすため行う。
○ 市に課せられた「保護」責務として、災害による人の生命又は身体に対する危険
を防止するため、又は災害の拡大を防止するため必要な応急措置を講ずるに伴って、
「立退き(の勧告又は指示)」「退去」又は「立入の制限」が必要な場合に行う。
例えば、洪水時における「河川堤防の破壊による流水の一部放流」措置を講ずる場
合などがある。
そのため、「避難」の「勧告」「指示」若しくは「警戒区域」の設定による損害賠償
義務は生じないとされている。
以上のようなことを踏まえ、市長(本部長)は、緊急を要する場合において、第一に
関係住民への避難の勧告・指示の周知徹底、第二に関係機関への速やかな通報を行い、
市民の生命・身体を災害の危険から保護するという「市の責務」を果たすものとする。
※ 「勧告」と「指示」の相違は、被害の危険の切迫する度合に対応している。
「指示」は、「勧告」よりも拘束力が強いものと一般に受けとめられることを期待し
て発表する。災害対策基本法その他の根拠法規により勧告・指示を行うべき権限のある
者は以下に示すとおりであるが、「勧告」は、原則として災害応急対策の第一次的な責
任者である市長(本部長)のみが行うことができる。
その他のものはいずれも市長の指示による場合若しくは緊急避難的な措置として「指示」
を行う。
そのため、市長以外のものが緊急避難的な措置として「指示」を行った場合は、実施
後直ちにその旨を市長(本部長)に通知しなければならない。ただし、警察官職務執行
法(昭和23年法律第136号)により避難等の措置を講じた場合は、公安委員会に報
告しなければならない。
また、平成17年3月に「避難勧告等の判断、伝達マニュアル作成ガイドライン」が
示され、避難準備情報を避難勧告のまえに出すことになった。
(2) 実施機関及び指示等の対象者
ア 対象者
避難の勧告・指示及び「警戒区域」の指定に伴う退去命令の対象者は、居住者、滞在
者、通過者等を含め、避難のための「立ち退き」を要すると認められる区域内にいる全
ての人を対象とする。
イ 実施機関
(ア) 避難の勧告指示
避難の勧告指示の実施機関は次のとおりとするが、県知事は市が全部又は大部分
の事務ができなくなったときは、市長の実施すべき措置の全部又は一部を代行する。
(災害対策基本法第60条第5項~第7項)
― 247 ―
① 避難の勧告 災害全般について 市長(災害対策基本法第60条)
市民の生命、身体を災害から保護し、その他災害の拡大を防止するため特に必要
と認める時、避難のための立退きの勧告又は指示を行う。
② 避難の指示
洪水について
知事又はその命を受けた職員
水防管理者(水防法第22条第1項)
洪水により著しい危険が切迫していると認められる時、必要と認め
る区域の住民に対して避難の指示を実施
地すべりについて
知事又はその命を受けた職員
(地すべり等防止法第25条)
地すべりにより著しい危険が切迫していると認められる時、必要
と認める区域の住民に対して避難の指示を実施
災害全般について
市 長(災害対策基本法第60条)
警察官(警察官職務執行法第4条第1項)
避難の指示に従わず、説得にも従わない
場合で、人の生命若しくは身体に危険を
及ぼし、又は財産に重大な損害を及ぼす
恐れがあり、指示が急を要する時は避難
させることができる。
(災害対策基本法第61条)
・市長から要請があったとき。
・市長が避難の指示をできないと認めら
れ、しかも急を要するとき。
自衛官(自衛隊法第94条)
災害派遣を命じられた部隊の自衛官は危
険な事態が生じかつ警察官がその場にい
ないとき。
(イ) 警戒区域の設定
原則として、住民の保護のために必要な警戒区域の設定は災害対策基本法で、消
防又は水防活動のための警戒区域の設定は、消防法又は水防法によって行うことと
する。
① 災害全般について
市長又はその委任を受けて市長の職権を行う市の
職員(災害対策基本法第63条第1項)
災害による市民の生命・身体に対する危険を防止
するため特に必要があると認める時、警戒区域を
設定し災害応急対策に従事する者以外の者に対し
て当該区域への立入りを制限若しくは禁止し、又
は当該区域からの退去を命ずる。
警察官(災害対策基本法第63条第2項)
自衛官(災害対策基本法第63条第3項)
― 248 ―
② 火災について
消防吏員・消防団員(消防法第28条第1項)
警察官(消防法第28条第2項)
③ 水災について
警察官(水防法第14条)
消防吏員・消防団員(水防法第14条)
④ 火災・水災以外について
消防吏員・消防団員(消防法第36条)
警察官(消防法第36条)
(3) 勧告・指示の内容
避難の勧告・指示は、市長又は水防管理者、若しくは、その他指示の委任を受けた実
施責任者が事態に応じ、次のことを明らかにして行う。
ア 避難の指示権の委任を受けた者
(ア) 市長の命を受け災害現場に派遣された職員
(イ) 消防長の命を受け災害現場に派遣された職員及び消防分団長
イ 緊急の場合の指示
緊急を要する場合の指示については、あらかじめ市長がその権限を委任した者が、事
態を考慮し、学校その他安全な場所を確認し、避難させることができる。この場合速や
かにその状況等を市長に報告し、以降の指示を受けるものとする。
ウ 避難準備情報、避難勧告・指示における条件及び情報伝達内容方法等
区分
避難準備情報
条 件
気象状況等により過去の災害の発生例、地形等から判断すれば、災害発生の恐
れがあり、事態の推移によっては、避難の勧告、指示等を行うことが予想される
場合
伝達内容
勧告者、危険予想地域(町丁目名、施設名等)
避難準備すべき理由(避難要因となった危険要素の所在地、避難に要する時間
等)、避難先(安全な方向及び避難場所の名称)
避難に際しての携行品、避難方法等
伝達方法
広報車による伝達、ラジオ・テレビ放送、安心メール、市ホームページ等
区 分
避難勧告
条 件
当該地域又は土地建物等に災害が発生する恐れがある場合
伝達内容
勧告者、危険予想地域(町丁目名、施設名等)
避難すべき理由(避難要因となった危険要素の所在地、避難に要する時間等)、
避難先(安全な方向及び避難場所の名称)
避難に際しての携行品、避難方法等
伝達方法
広報車による伝達、ラジオ・テレビ放送、安心メール、市ホームページ等、た
だし、必要に応じて個別に口頭伝達を行う。
― 249 ―
区 分
避難指示
条 件
状況が悪化し、避難すべき時期が切迫した場合又は現に災害が発生し、その現
場に残留者がある場合
伝達内容
伝達方法
避難勧告に同じ
広報車による伝達、ラジオ・テレビ放送、安心メール、市ホームページ等、た
だし、必要に応じて個別に口頭伝達を行う。
(4) 勧告・指示の伝達等
ア 関係地域内住民等への伝達
避難の勧告・指示を発令した場合は、拡声器付広報車、サイレン、職員・消防団員に
よる巡回、安心メール、市ホームページ等により伝達する。その場合、関係地域内の全
ての人に伝わるよう留意し、エフエム宝塚、NHK神戸放送局その他報道機関の協力を
得るなどあらゆる手段を活用する。
なお、避難措置解除の連絡は、避難の勧告・指示の伝達に準じて行う。
イ 隣接市町等関係機関への通報
本部長(市長)が避難の勧告・指示を行ったとき、または警察官等から避難の指示を
行った旨の通報を受けたとき、責任担当部長は、次の要領により関係機関等へ連絡する。
(ア) 隣接市町(防災担当)
地域住民が避難のため隣接市町内の施設をやむを得ず利用する場合が想定され
る。
また避難の誘導上、経路により協力を求めなければならない場合もあるので、隣
接市町に対しても連絡しておくものとする。
(イ) 県の関係機関
警察署、その他の県関係機関に連絡し協力を要請する。
(ウ) 学校施設等の管理者
避難場所として利用する学校施設等の管理者に対し連絡し協力を要請する。
ウ 県への報告
責任担当部長は、避難の措置及びその解除について、次の事項を記録するとともに、
速やかにその旨を県(阪神北県民局又は企画県民部災害対策局災害対策課)に報告する。
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
発令者
発令の理由及び発令日時
避難の対象区域
避難地
その他必要な事項
― 250 ―
(5) 警戒区域の設定が必要とされる場合
ア 土砂災害危険地域
※ 土砂災害警戒区域
※ 宅地造成地崩壊危険箇所
イ
ウ
エ
オ
カ
※ 山地災害危険箇所
※ その他責任担当部長が必要と認める箇所
倒壊危険のある大規模建物周辺地域
施設の被害により有毒ガスの危険が及ぶと予想される地域
施設の被害により爆発の危険が及ぶと予想される地域
放射線使用施設の被害により被曝の危険が及ぶと予想される地域
その他住民の生命を守るため必要と認められるとき。
(6) 火災警戒区域の設定
ガス、火薬又は危険物の漏えい、飛散、流出等の事故が発生した場合において、当該
事故により火災が発生する恐れが著しく大であり、かつ、火災が発生したならば人命又
は財産に著しい被害を与える恐れがあると認められるときは、消防長又は消防署長は火
災警戒区域を設定して、その区域内における火気の使用を禁止し又は命令で定めるもの
以外の者に対してその区域からの退去を命じ、その区域への出入りを禁止又は制限する。
2 危険区域・安全区域の想定及び避難路・避難場所の安全確保
(1) 市の任務
市の責任担当部長は、防災アセスメント調査その他資料を活用するとともに、当面す
る災害の規模、道路、橋梁の状況、火災の拡大の経路及び消防隊の運用等を勘案して、
危険区域及び安全区域の想定を行う。その際、近畿地方整備局や県による土砂災害の発
生が急迫した場合の災害発生想定区域等の情報にも配慮する。
また、避難勧告・指示の発令時点以降の消火活動は、被災者の移動が完了するまでの
間、避難道路の安全確保に努めるとともに、避難場所周辺への延焼防止及び飛び火等に
よる避難場所内部の火災発生の防止を最優先で行う。さらに、避難場所が災害の拡大に
より利用できなくなった場合には、直ちにその旨を本部に連絡し、代替用地の検討及び
周知を行う。
(2) 警察署の任務
警察は、避難の勧告・指示が発令された旨の通報を受けた時は、現場における責任者、
管理者等と連携して避難・誘導の措置を講ずる。被害の規模や態様等によっては広報活
動を積極的に行い、避難者の混乱による事故を防止する。
また、自治会、自主防災組織、地区防犯協会等のリーダーに対し災害時要援護者優先
の避難・誘導方法を指導するとともに、取り残された者等について必要な避難措置をと
る。さらに、避難所、避難地等における警察官の巡回活動を強化するなど、関係機関の
職員等と密接に連絡を取りながら、避難所等の秩序保持及び避難者の不安の解消に努め
る。
― 251 ―
3 避難の誘導
(1) 避難の誘導を行う者
ア 危険地域における誘導
洪水・土石流等により著しく危険が切迫しているとき、若しくは大規模地震等により
広域的な延焼火災が発生するなどのため、避難の勧告・指示が本部長より発令された場
合において、責任担当部長は、あらかじめ指定する避難場所及びその都度指示する要所
となる地点にそれぞれ複数の市職員を派遣する。派遣された職員は、本部長からの指
示・情報等の収受にあたるとともに、警察官、消防団員、自主防災組織等の協力により
市民等の危険地域内から安全な地域への避難誘導に努める。
イ 学校、事業所等の場合
学校、幼稚園、保育所、事業所、大規模店舗、競馬場その他多数の人が集まる場所に
おける避難の誘導は、その施設の責任者、管理者等による自主的な統制を原則とする。
ただし、学校、幼稚園、保育所、福祉施設及び夜間多数人が集まっている場所等につい
ては、災害の規模、態様により必要と認められる時は、相当数の市職員を派遣し、その
施設の責任者、管理者等に積極的に協力して、安全な場所への避難誘導等の必要な措置
を講ずる。
ウ 交通機関等の場合
交通機関等における避難の誘導は、その交通機関があらかじめ定める防災計画、避難
計画に基づき、各交通機関施設の組織体制により必要な措置を講ずる。
(2) 避難誘導時の留意事項
ア 火気、危険物等の始末
避難に先立ち、必ず火気、危険物等の始末を完全にすること。特に会社、工場にあっ
ては油脂類の流出防止、発火しやすい薬品、電気、ガス等の安全措置を講ずること。
イ 携帯品の制限
携帯品は、円滑な避難行動に支障をおこさない最小限度のものとするが、平常時より
およそ次のようなものを目途とする非常用袋を用意しておくよう広報に努める。
なお、自動車による避難及び家財の持出し等は危険なので中止させる。
(ア) 家族の名札(住所、氏名、生年月日、血液型等を記載したもの)を肌に携行
(イ) 食糧(1人2食分位)、飲料水(1人分2~3㍑)、衣類(タオル・下着類)、救急
医薬品、常用の医薬品、懐中電灯、携帯ラジオ等
(ウ) 服装は軽装として素足を避け、帽子、頭巾、雨具類及び必要に応じ防寒具
(エ) 貴重品(多少の現金など)以外の荷物は携行しないこと
(オ) 紙おむつ、おぶいひも、メモ用紙、かかりつけの医療機関連絡先
※ 家族のなかに災害時要援護者の方がいる世帯
― 252 ―
ウ 避難の誘導方法
避難の誘導方法については、災害の規模、態様に応じて混乱なく迅速に安全な避難場
所に誘導するために必要な方法をとることとするが、おおよそ次のようなことを目安と
する。
(ア) 避難の誘導は、病弱者、高齢者、幼児、障がい者その他単独で避難することが困難な
人を優先するとともに、できるかぎり早めに事前避難させる。
(イ) 交差点や橋梁・ガード等の混雑予想地点においては、災害時要援護者を含む避難グル
ープであることを示す旗その他の標識を掲げるとともに、その旨を連呼し優先避難誘導
を受けやすいよう努める。
(ウ) 避難経路は、本部長又は責任担当部長から特に指示がない時は、通学路を目安として
避難の誘導に当たる者が指定する。
なお、避難経路の選定に当たっては、火災、落下物、危険物、パニックのおこる恐れ
等のない経路を選定し、また、状況が許す限り指示者があらかじめ経路の実際を確認し
て行うように努める。
(エ) 選定した避難路に重大な障害があり、容易に取り除くことができない時は、責任担当
部長を経由し、災対都市安全部に対して、避難道路の啓開(切り開き)等を要請する。
《 道路の啓開(切り開き)等の要請の流れ 》
通報
誘導実施者
指示
責任担当部
災対都市安全部
啓開作業班の派遣
(3) 避難の完了報告
避難の誘導に当たった市職員は、安全な地域・施設への避難を完了させたのち、完了
報告を責任担当部長へ速やかに行う。
※ 高齢者・障がい者等の避難行動の特徴と配慮したい項目 (第4編 6-2-1-5)
※ 災害時における応急対策業務に関する協定書(県建設業協会)(第4編 6-2-3)
※ 災害時における応急対策業務に関する協定書
― 253 ―
(第4編 6-2-11)
第3
避難所の開設・運営
1 対策実施上の基本指針
(1) 基本的考え方
基
本
的
考
え
方
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合、多くの市民が住む場所を失うと想定され
る。そのため市は、災害発生直後から避難所を開設する。この場合、避難所が果たすべ
き役割は、以下の4点である。
第1、既に住宅を失った人、余震により住宅が倒壊する恐れがあると不安な人たちへ
の一時的滞在場所の提供。これにより災害による精神的ダメージの緩和を期待するとと
もに、一日でも早い生活再建への活動を支援する。
第2、水道やガス、電気の停止により炊事が困難になった人たちへの食料の供給拠点
となる。また、衣料・雑貨等の日用品を供給する。この場合、避難所に入ってない周辺
地区の人たちに対しても同様に供給する。
第3、地区における市本部の窓口(避難所事務所又は「現地連絡所」)として、広報
資料の配布や仮設住宅入居申込用紙の交付・受付を行う。
第4、拠点救護所が併設され、避難所入所者や周辺地区住民の健康管理、応急的な医
療サービスを行う。
したがって、市は、避難所が可能な限り早く閉鎖できるよう、県・国等防災関係機関
並びに市民・事業所等と連携・協力して、総合的な復旧対策、救援対策の実施に努める
必要がある。
(2) 開設期間のめやす
避難所の開設期間は施設の住居としての環境条件から見て、災害救助法の運用上に1
週間以内とすることが望ましく、延長する場合には、災害の状況、仮設住宅の建設状況
を勘案の上県と協議しなければならないとされている。したがって市域に震度6弱以上
の地震が発生し、多数の救援を要する場合にあっても避難所の開設期間は、災害発生後
4週間(28日間)以内を目標とする。
なお、4週間を超え長期化する見込みの場合若しくはその後に必要となる住宅に関す
る救援措置は、仮設住宅の建設等応急的な住宅供給により行う。
(3) 開設・運営の担当者
開設及び運営の実務については、災対教育部本部員が災対健康福祉部本部員等関係各
部長と協力して、それぞれの施設に複数の職員(うち1人を責任者として指名)を派遣
して担当させる。ただし、災害の状況により緊急に開設する必要がある時は、各施設の
管理責任者・勤務教職員又は最初に到着した市職員が実施する。また、避難所は市各部
及び関係機関等の行う応急対策・復旧活動の拠点ともなるが、避難所内での各活動場所
の指定等の調整業務は各避難所責任者が行う。
(4) 学校教職員の協力
避難所となった施設の学校教職員は、避難所開設当初1週間をめやすとして、市職員
に協力し、避難所の運営要員となる。
ただし、8日目以降については、当該学校施設の児童・生徒の保護並びに応急教育そ
の他の対策実施に支障がない範囲で、災対教育部本部員の要請により協力するものとす
る。
― 254 ―
(5) 避難所が不足する場合の措置
避難所が不足する場合には、県並びに関係機関・団体・事業所等の協力を得て、一時
避難のための施設の確保、野外受入れ施設(テント等)の確保・調達等により対応する。
2 開設から運営までの手順のめやす
避難所の開設及び運営の手順は、おおよそ次のとおりとする。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
(7)
(8)
(9)
(10)
(11)
(12)
(13)
(14)
(15)
施設の門を開ける
↓
施設の出入口扉を開ける
↓
(既に避難者がある時は、取りあえず体育館等広いスペースに誘導する)
↓
災害時要援護者専用スペースの確保
↓
避難者の受け入れ(収容)スペースの確保・指定
↓
既に避難している人を指定のスペースへ誘導
↓
避難所内事務室を開設
↓
地域防災無線、電話、FAX等により避難所開設の旨を本部に速やかに報告
↓
避難者名簿(カード)の配布・作成
↓
自主防災組織等の協力を得て、安否確認
特に災害時要援護者の所在を確認
↓
居住区域の割り振り
↓
班長、庶務当番(順位)の決定
↓
食糧、生活必需品の請求、受取、配給
↓
災害時要援護者、病人等の福祉避難所・病院等への移送
↓
避難所の運営状況の報告(毎朝10時。その他適宜)
↓
避難所運営に伴う記録の作成
3 開設・運営時の留意事項
(1) 開設時の留意事項
ア 開設
避難所の開設は、原則として、本部長の指示により行う。ただし、夜間等に発生する
など突発的な災害の場合には、本部長又は災対教育部長からの指示がなくとも避難の必
― 255 ―
要が生ずると自主的に判断された時は、避難所開設担当部職員又は居合わせた当該施設
所属職員(学校教職員を含む)が施設入口(門)の開錠をし、門を大きく開け放ち、避
難所開設の準備を行う。特に、すでに避難住民が集まっている時は、速やかに上記の作
業を行い、とりあえず体育館や大会議室など広いスペースに誘導し、避難した市民の不
安の緩和を期するとともに、無用の混乱の防止に努める。そののち、速やかに受入れス
ペースの確保・指定を行うよう努める。
イ 災害時要援護者優先スペース及びその他区画の指定
避難した市民の受け入れスペースの指定に当たっては、高齢者、障がい者、妊産婦、
乳幼児及びその家族、傷病者等の災害時要援護者を優先し、暑さ・寒さ対策への配慮、
トイレに近いところの確保、男女におけるニーズの違い(女性専用の物干し場や着替え
スペースなど)やプライバシーの配慮等に努める。併せて事情の許す限り自治会・自主
防災組織等の協力を得て地域ごとのまとまりを持てるようスペースを割り当て、避難し
た市民による自主的な統制に基づく運営となるよう配慮する。また、世帯別等スペース
の指定の表示方法については、床面に色テープ又は掲示等わかりやすいものになるよう
努める。
その他建物外などに、家庭動物のためのスペースについても確保する。
ウ 避難者名簿の作成
避難者名簿(カード)は、避難所運営のための基礎資料となる。避難所を開設し、避
難した市民等の受け入れを行った際には、まず避難者名簿(カード)を配り、避難した
市民等に対して、各世帯単位に記入するよう指示するものとする。避難者収容記録簿は、
集まった避難者名簿(カード)を基にして、できる限り早い時期に作成し、事務室内に
保管するとともに、災対教育部本部員を通じて、災対都市安全部本部員へ報告する。報
告は、地域防災無線、電話、FAX等のほか、これらの通信手段が確保できない場合に
は、施設職員を派遣し報告する。
エ 居住区域の割り振り
居住区域の割り振りは、可能な限り地域地区(自治会等)ごとにまとまりを持てるよ
うに行う。ただし、小学校・中学校・高校を避難所として使用する場合については、避
難所の円滑な運営並びに学校再開等の観点から以下の施設を使用しないよう徹底する。
(ア) 学校の教育機能及び避難所の安全管理機能確保の観点から、校長室、職員室、事務室、
放送室、機器・化学薬品等がある特別教室等
(イ) 病弱者、負傷者等の保護及び医療活動の確保の観点から、保健室、和室等
(ウ) 各部等の救援対策受入れのためのスペース確保の観点から、校庭
オ 報告
避難所開設に当たった職員は、避難住民の収容を終えた後、速やかに災対教育部本部
員に対して、地域防災無線、電話(FAX若しくは口頭)若しくは伝令によりその旨を
報告する。
災対教育部本部員は、各避難所の開設を確認後、その旨災対都市安全部(危機管理監)
に報告するとともに、災対市民交流部本部員に対し、避難所開設に関する広報活動の実
施を要請する。
― 256 ―
災対都市安全部本部員は、災対消防部本部員、県並びに警察署等関係機関に対して開
設の状況を連絡する。
なお、連絡すべき事項は、おおよそ次の要領による。
(ア) 避難所開設の日時、場所、施設名
(イ) 収容状況及び収容人員
(ウ) 開設期間の見込み
カ 所内事務室の開設
上記の措置をとった後、避難所内に事務室を速やかに開設し、「○○○避難所事務室」
の看板等を掲げて、避難した市民に対して、避難所運営の責任者の所在を明らかにする。
なお、避難所開設以降は、事務室には要員を常時配置しておく。また事務室には、避
難所の運営に必要な用品(ラップトップパソコン、避難所指定地区住民名簿、避難者カ
ード、避難所用物品受払簿等の様式、事務用品等)を準備しておく。
(2) 運営上の留意事項
ア 被災者自身による避難所の運営
避難所開設期間中に必要となる業務は、可能な限り被災者自身によるものとする。そ
のため、各居住区域は、適当な人員(20人程度をめやすとする。)で編成し、居住区
域ごとに代表者(班長)を選定し、避難所運営委員会を結成するよう要請する。その際、
男女共同参画の観点からも、また避難所における男女によるニーズの違いへの対応から
も、女性の参画を促進する。併せて、避難所の閉鎖に向けて市が行う各救援対策・復旧
対策の計画立案のための基礎資料の収集、進捗状況等に関する情報の周知徹底等につい
て、市民の取りまとめ役となるよう要請する。
イ 災害時要援護者最優先ルール・夜間安眠最優先ルールの徹底
避難所滞在者に対しては、特に災害時要援護者最優先ルールの徹底を図る。また、夜
間の安眠環境を維持するため、館内放送は、緊急の場合を除き夜間(10時以降)は行わ
ない、室内照明は、夜間(10時以降)は最小限にとどめるなどのルールづくりを要請
し、徹底する。
ウ 食品、生活必需品の請求、受け取り、配布
責任者となる職員は、避難所全体で集約された食品、生活必需品、その他物資の必要
数のうち不足分については、災対教育部本部員に報告し、災対総務部長へ調達を要請す
る。また、到着した食品や物資を受け取った時は、その都度、避難所物品受払簿に記入
の上、居住区域ごとに配布を行う。
エ 避難所の運営状況及び運営記録の作成
責任者となる職員は、避難所の運営状況について、避難所の運営記録として、避難所
日誌を記入するとともに、1日に1回午前10時までに災対教育部本部員へ報告する。
なお、本部長に対する報告は、災対教育部本部員が、正午までに取りまとめて行う。
また、傷病人の発生等、特別の事情のある時は、その都度必要に応じて、報告する。
― 257 ―
オ その他
避難所の運営に当たっては、
女性に対する暴力など人権侵害予防に特段の配慮を行う。
※ 指定避難所等一覧
(第4編 6-2-1-1)
※ 川西市学校施設の避難所利用に関する事項
(第4編 6-2-1-2)
※ 災害時における避難所開設に関する覚書(県立高校)
(第4編 6-2-6)
※ 災害発生時などにおける避難所開設に関する協定書(雲雀丘学園)
(第4編 6-2-7)
※ 高齢者・障がい者等の避難行動の特徴と配慮したい項目 (第4編 6-2-1-5)
※ 避難所運営のための様式
(第4編 7-7)
4 被災者の福祉避難所等への移送
(1) 災害時要援護者・病人等の移送
2日目以降の高齢者、障がい者、傷病者の収容については、災対健康福祉部本部員に
要請し、可能な限り福祉避難所(デイサービスセンター、特別養護老人ホーム等の社会
福祉施設を福祉避難所として確保)若しくは病院等へ移送する。やむを得ず入所を継続
する場合は、簡易ベッド等を用意するなどの代替措置を取るよう努めるものとする。
(2) 被災者の他市等への移送
市は、市内に収容余力がない場合は、県知事に対して、非被害地若しくは小被害地で
ある他市町又は隣接府県地区への移送を要請する。その他県の計画の定めるところによ
る。
(3) 他市町等からの被災者の受け入れ協力
市は、県知事より他市町等からの被災者を受け入れるための避難所の開設の指示を受
けた場合は、県の計画の定めるところにより積極的に行う。
5 避難所に避難しない、又は避難できない被災者への対応
避難所となる小中学校は、食料や生活必需品等の配布拠点ともなる。避難所に避難しな
い、又は避難できない被災者に対して、避難所運営委員会の協力も得ながら、物資の到着
状況や配布状況等について、掲示や地域防災無線、広報車等、メール等により情報提供を
行うなど、避難所に避難しない被災者対する支援も配慮する。
6 避難所等における生活環境への配慮
被災者の良好な避難生活を確保するために、平成25年8月に内閣府が示した「避難所に
おける良好な生活環境の確保に向けた取組指針」を参考として諸施策を実施する。
― 258 ―
第4節
生活救援等対策
第1
第2
第3
第4
第5
第6
措
置
の
体
系
第1
基本方針
飲料水等の供給
食品の供給
生活必需品の供給
災害応急資金融資その他生活再建促進のための措置
被災者証明書発行のための調査活動及び発行
基本方針
1 責任担当部
区 分
主担当部
副担当部
部
主な任務
企画経営部
被災者総合支援センターの開設・運営を通じた生活救援対
策サービス全般の円滑な実施の促進義援金の募集・受付及び、
被災者証明書発行のための調査及び発行
総 務 部
食品・日用品等救助救援物資の供給、応急給水活動の協力
上下水道部
応急給水用水源の確保及び給水活動に関する取りまとめ
健康福祉部
災害時要援護者等に対する生活救援サービス供給状況の点
検・補充災害救援資金、見舞金及び義援金の支給・配分の計
画
市民交流部
災害時広報活動、応急給水活動及び主要食料その他救助救
援物資の供給に関する協力
産業文化部
教 育 部
被災者への職業のあっせん
所管施設における生活救援対策全般に関する協力
2 対策実施上の基本指針
生活救援対策は、災害救助法等関係法規の定めるところにより行うが、特に市域に震度6
弱以上の地震が発生した場合における、生活救援対策の実施に当たっては、以下の5点を基
本指針とする。
(1) 生活救援対策は、災害時要援護者等を一般健常者に優先して実施する。特に食品につ
いては、「かめない」「飲み込みにくい」被災者や食物アレルギーを有する被災者、乳
幼児など特殊な食品が必要な被災者への配慮から、物資調達の内容への配慮や、調理・
加工等のスペースを確保するなどの留意が必要である。
(2) 水、食品、日用品その他物資の供給は、避難所へ避難したものだけではなく、自宅避
難者も対象とすることを検討する。
(3) 水、食品、日用品その他物資の供給は、ライフライン機能や市内の商業サービス機能
が復旧し、被災者が自ら確保することが可能となるまでの当面の緊急措置として実施す
る。また、実施主体・方法、サービスの内容・種類・規模等について、十分留意する。
(4) より切迫して必要とする被災者に対する生活救援対策を重点的に行い、広く被災者の
生活再建を支援する観点から、経済的理由により必要とされる生活救援サービスについ
ては、生活保護法等関係法規若しくはその都度発動される県・国の特別措置により行う。
― 259 ―
(5) 生活救援対策の実施に当たっては、各部の行う復旧対策との連携、広報活動を含む事
前準備を十分に行うとともに、他市町村、都道府県、関係機関、団体、関連業者、専門
家、ボランティア及び市民・事業所等に広く協力を求め、最大限の実施体制を確保し、
迅速に、しかも混乱を最小限にとどめるよう配慮し行う。
3 対策実施上の時期区分のめやす
対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度責任担当部長が県・国・
関係機関及び市社会福祉協議会その他協力団体等と協議して決めるが、おおむね以下の3つ
の時期区分に基づき、段階的に行う。
区
分
災害発生初期の緊
急措置
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
3日目まで
(1) 備蓄物資等現在量の点検・確保
(2) 当面の必要供給量の概数把握(想定)
(3) 県・国・業者等に対する最大限供給協力の要請
(4) 避難所を拠点とする応急給水・食品・日用品等
の緊急供給の実施(災害時要援護者等最優先で当
面対応)
(5) 生活救援対策に関する広報活動並びに相談業務
※ 被災直後の二次災害防止、一時的滞在生活維持
のために必要な救援
第一次生活救援対 災害発生後
策
4日目以降
(避難所開設中期)
21日目まで
(1) 避難所単位の必要供給量の把握
(2) 避難所を拠点とする応急給水・食品・日用品等
の供給体制の確立(業者・団体等への委託で対応)
(3) 災害時要援護者等及び要援護被災者に対するサ
ービス供給状況の点検・補充
(4) 災害応急資金融資その他生活再建支援プログラ
ムの検討及び事前準備措置
(5) 生活救援対策に関する広報活動並びに相談業務
※ 避難所において、被災者が生活再建への精神的
かつ物質的な準備を行うために必要な生活救援
第二次生活救援対
策
災害発生後
(避難所開設後期~ 22日目以降
避難所閉鎖以降)
(1) ライフラインや商業機能の復旧状況に則した、
災害時救援物資等供給対策の段階的縮小
(2) 災害応急資金融資その他生活再建支援対策の実
施
(3) 生活救援対策に関する広報活動並びに相談業務
※ 要援護被災者向けに重点を置いた生活救援
4 広報活動の徹底及び被災者総合支援センターの活用
生活救援対策の実施に当たっては、被災者証明書発行を必要とするサービスとそうでない
サービスの一覧、所得制限その他の受給上の資格条件の有るサービスと無いサービスの一覧
をそれぞれ申し込み受付開始日(予定)、サービス支給開始日(予定)並びに被災者証明書
発行業務スケジュールを明らかにしたものを含む、「広報たからづか被災者生活支援情報」
を災害発生後2日目以降を目途として随時発行し、各避難所及び被災者総合支援センター担
当職員等に配布するとともに、報道機関等の協力を得て、その周知徹底を図る。特に、被災
者総合支援センターにおいて、その趣旨の徹底と被災者の要望の把握に努め、適切な生活救
援対策の立案実施に反映させるものとする。
― 260 ―
第2
飲料水等の供給
1 施策実施上の基本指針
飲料水等の供給実施に当たっては、以下の5点を基本指針とする。
(1) 災害発生直後においては、消火用水の供給及び病院・福祉施設等の緊急給水を最優先
で行う。また、対策が必要な期間中を通じて優先的な供給に努める。
(2) 応急給水期間を最小限にとどめるため、上下水道局職員及び他水道事業体からの派遣
される応援技術職員等の要員は水道施設における応急給水業務を行う他は、施設復旧活
動に重点的に配置する。
(3) 水道施設からの給水が困難な断水地域に対しては、市が確保した車両及び応援派遣さ
れた給水車を集中的に投入・活用し、応急給水協力責任担当部職員・ボランティア等を
中心とする要員が運搬給水を行う。
(4) 施設の復旧の進捗状況に応じて、応急給水供給量の段階的拡大を計画的に行う。
(5) 飲料水等供給対策の実施に当たっては、各部の行う復旧対策との連携、広報活動を含
む事前準備を十分に行うとともに、他市町村・都道府県・関係機関・団体・関連業者・
専門家・ボランティア並びに市民・事業所等に広く協力を求め、最大限の実施体制を確
保し、迅速に、しかも混乱を最小限にとどめるよう配慮し行う。
2 役割分担のめやす
名
称
災対上下水道部
主な任務
(1) 応急給水源の点検・確保・運営
(2) 断水地域の把握
(3) 要緊急給水地域・施設の把握及び緊急給水の実施
(4) 拠点給水地域に関する応急給水活動実施計画の検討及び実施
(5) 運搬給水地域及び施設に関する応急給水活動実施計画の検討及
び協力要請・取りまとめ
(6) 応急給水用資機材の確保
(1) 所管施設における応急給水源の点検・確保・運営に関する協力
(2) 所管施設における拠点給水の実施に関する協力
応急給水協力責任
(3) 災対上下水道部の指示に基づく、運搬給水地域及び施設に関す
担当部
る応急給水の実施
(4) 応急給水用資機材・車両等の確保その他必要な協力
災対企画経営部
(1) 被災者総合支援センターの運営を通じた被害状況・市民からの
要望等の把握
災対市民交流部
(1) 応急給水活動及び水道施設復旧活動に関する広報
関係機関・協力団体
(1) 所管する施設・業務に基づく、給水活動への協力
等
市民・自治会・自主
(1) 応急給水及び水道施設復旧への必要な協力
防災組織等
― 261 ―
3 応急給水活動のめやす
(1) 応急給水供給目標量と給水方法
震度6弱以上の地震発生により被災した水道施設の応急復旧は、避難所開設期間(災
害発生後28日間をめやすとする)中に完了させることを目標とする。そのため、応急
給水供給量の確保すべき目標量及び給水方法のめやすは以下のとおりとする。
給水対象
時期区分
(発災後)
給水方法
3日目まで
ア 水道施設、飲料水兼用耐震性
貯水槽等における拠点給水
イ 給水タンク車等による運搬
給水
4日目~10日目
ア 仮設給水栓の設置
イ 給水タンク車等による運搬
給水
供給量人/日
3㍑
断水地域にお
ける一般利用
者
10~20㍑
20~100㍑
11日目~15日目 ア 仮設給水栓の設置
ア 各戸給水
イ 仮設給水栓の設置
100~250㍑
16日目~28日目
病院・福祉施
設等
必要量
水道復旧まで随時
ア 仮設送水管・給水栓の設置
イ 給水タンク車等による運搬
給水
消火用水
必要量
水道復旧まで随時
-
※ 応急給水栓設置計画
(第4編 6-4-2)
(2) 応急給水用資機材の確保
応急給水活動に使用できる災対上下水道部の車両及び資機材は、以下のとおりである。
なお、不足する資機材等の調達は、関係各部・機関、県その他地方公共団体、自衛隊、
飲料関係事業所等の応援を求める。
※ 応急給水用資機材及び応急給水源
(第4編 6-4-3)
※ 災害発生時における日本水道協会関西地方支部内の相互応援に関する協定
(第4編 6-4-4)
※ 兵庫県水道災害相互応援に関する協定
(第4編 6-4-5)
※ 災害時等緊急時における水道業務の相互応援に関する協定書
(第4編 6-4-6)
4 医療機関・福祉施設等への緊急給水の実施
病院、診療所、人工透析医療施設、入院施設を有する助産所等の医療施設、心身障がい児・
者救援サービス施設、特別養護老人ホーム・デイサービスセンター・在宅介護支援センター
等高齢者救援サービス施設等の福祉施設への応急給水は、要請の有無にかかわらず、責任担
当部長が関係各部長と連携しながら応急供給計画を立て、給水タンク車その他市車両の運用
により最優先で行う。
特に、「中継拠点病院」となる病院については、災害発生後直ちに、災対市立病院部本部
― 262 ―
員を通じて、水の確保状況を照会するなどして、水の確保に万全を期すものとする。
※ 中継拠点病院施設
(P 202)
※ 災害時の収容医療機関等
(第4編 6-1-1)
※ 指定避難所等一覧
(第4編 6-2-1-1)
5 広報活動の徹底及び自治会・自主防災組織等との連携・協力
飲料水等供給対策の実施に当たっては、拠点給水方式実施地域の名称、施設設置場所、利
用時間その他利用上の留意事項、運搬給水方式実施地域の名称、給水車の巡回コース、給水
実施場所、スケジュールその他のサービス実施方法を明らかにしたものを含む、「広報たか
らづか被災者生活支援情報」を災害発生後2日目をめやすとして、発行し、各避難所及び被
災者総合支援センター担当職員等に配布するとともに、報道機関等の協力を得て、その周知
徹底を図る。
また、応急給水に関する市民からの問い合せ、要望等の取りまとめ役を被災地の自治会、
自主防災組織若しくは代表となる住民に依頼し、適切な飲料水等供給対策の立案・実施に反
映させるものとする。
― 263 ―
第3
食品の供給
1 対策実施上の基本指針
応急的な食品の供給実施に当たっては、以下の5点を基本指針とする。
(1) 災害発生直後においては、病院・福祉施設等における緊急食品供給要請に対する対応
及び災害時要援護者等に対する供給を最優先で行う。また、対策が必要な期間中を通じ
て優先的な供給に努める。
(2) 小・中学校を食品供給拠点として、初期においては、備蓄保存食品の提供若しくは自
衛隊等の関係機関、協力団体及びボランティアの協力による炊出し、中期以降について
は、協定企業からの調達による弁当等の提供により食品の供給を行う。
(3) 被災者自身による共同炊事に対して、調理器具、燃料、食材等の提供を行い、被災者
の自立支援に努める。
(4) 当該避難所周辺地域の食品供給機能復旧の進捗状況に応じて、災害救助法に基づく食
品の供給は縮小若しくは停止する。
なお、経済的な理由から食品の供給継続が必要と認められる被災者に対しては、引き
続き対応する。
(5) 応急的な食品供給業務を適切に行うとともに、市内における食品供給機能の早期復
旧・再開を要請・促進する。
2 役割分担のめやす
名
称
主な任務
災対都市安全部
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
各食品供給拠点における供給体制の点検・確保
備蓄保存食品・食材・弁当等の確保・供給
備蓄物資が不足する場合の食料等の調達(関係機関への要請)
調理器材・燃料等の確保・供給
その他食品供給計画の検討・協力要請・取りまとめ
災対総務部
(1) 病院・福祉施設等の要請に基づく緊急食品供給
(2) 共同炊事設備設置計画の検討及び協力要請
避難所管理運営担
(1) 被災者による共同炊事の促進
当部
(1) 所管施設における食品供給の実施に関する協力
食品供給協力担当 (2) 災対都市安全部の指示に基づく、食材・調理器材・燃料並びに
部
弁当等の確保・供給に関する協力
(3) 災害時要援護者及び生活困窮者に対する必要な支援措置
災対企画経営部
(1) 被災者総合支援センターの運営を通じた被害状況・市民からの
要望等の把握
災対市民交流部
(1) 応急食品供給活動及び食品供給機能復旧状況に関する広報
その他関係各部・関
係機関・協力団体・ (1) 所管する施設・業務に基づく、食品供給活動等への協力
事業者等
市民・自治会・自主 (1) 非常時用食品の確保(最低3日分程度)
防災組織等
(2) その他応急食品供給及び食品供給機能復旧への協力
― 264 ―
3 応急食品供給活動のめやす
(1) 時期区分ごとの措置のめやす
応急食品供給活動上とるべき各時期区分ごとの措置のめやすは以下のとおりとする。
時期区分
発災後7日目まで
(初期応急食品の供給)
必要な措置のあらまし
ア 備蓄保存食品の提供
イ 関係機関・協力団体及びボランティアの協力による炊出
しの実施
ウ 平常時食品供給機能の復旧支援(第一次支援措置)
発災後8日目以降14日目ま ア 各食品供給拠点における弁当類の提供
で
イ 避難所における共同炊事設備の提供
(移行期応急食品の供給)
ウ 平常時食品供給機能の復旧支援(第二次支援措置)
発災後15日目以降28日目 ア 復旧状況により必要な場合の上記措置の継続
まで
イ 経済的理由による生活困難者に対する食費援助措置
(応急食品供給縮小・停止) ウ 平常時食品供給機能の復旧支援(第三次支援措置)
※ 食料等備蓄物資の現況
(第4編 6-7-1-2)
(2) 炊出し実施方法のめやす
炊出しは、以下のとおり行う。
ア 公共及び民間施設の炊事設備の有効利用を図る。
イ あらかじめ各拠点ごとの炊出し実施計画を策定する。
ウ 炊出し実施に必要な食材、燃料、器材、応援調理要員が市内において調達が困難な場
合は、県・国・自衛隊等に対し、応援を要請する。
(3) 被災者による共同炊事のめやす
一定の期間が経過した段階においては、被災者が自ら生活を再開していくという観点
からまたメニューの多様化や適温食の確保を図るという観点からも、被災者自身による
炊事が重要であることから、避難所等における炊事する場の確保、食糧や燃料の確保、
ボランティア等の協力や避難所内の互助体制等の環境づくりを進める。
(4) その他
災害対策活動従事者に対する食品の供給、病院・福祉施設等への要請に基づく緊急供
給を行うため、責任担当部長は関係各部長と連携して、職員会館その他の施設に炊出し
拠点を確保する。また各食品供給拠点における供給能力に不足のある場合は、これによ
り随時必要分を補充するものとする。
― 265 ―
(5) 供給対象者及び必要数把握方法のめやす
ア 供給の対象者
応急食品供給実施の対象者は、次のとおりとする。
(ア) 避難所に収容された者
(イ) 住家に被害を受けたり、ライフラインが途絶したりしているなどにより、炊事のでき
ない者
(ウ) 住家に被害を受け、一時縁故先等へ避難する者
(エ) 旅行者・滞在者・通勤通学者で他に食品を得る手段のない者
(オ) 災害応急対策活動従事者
イ 必要数把握の方法
必要数把握の方法は次のとおりとする。
(ア) 市本部・現地連絡所並びに消防指揮所への被害情報による概数の把握
(イ) 避難所運営担当部が集計した避難所収容者名簿及び食品希望者名簿による把握(乳幼
児の数・高齢者の数及びその他一般市民等の数)
(ウ) 災害時要援護者救援責任担当部が関係各部、関係機関、自治会等住民組織の協力を得
て集計した在宅災害時要援護者数の把握
(エ) 各部の協力を得て、本部総務業務責任担当部が集計した災害応急対策活動従事者の把
握(医療機関・福祉施設等を含む。)
(6) 業者委託による弁当類供給方法のめやす
各食品供給拠点における弁当類の供給及びその他責任担当部長がその必要があると
認めた場合における弁当類の供給は、協定業者等に委託して行うものとする。
その場合、以下の点について留意する。
ア 子供向、一般成人向、高齢者向等栄養のバランスに配慮すること。
イ 自ら配送体制を用意できること。また、各食品供給拠点ごとの、対象者別必要数につい
ては、業者が各担当者よりその都度聴取すること。
ウ 食中毒等を起こすことのないよう衛生管理に万全な体制をとれること。
※ 協力依頼先となる団体等一覧
(第4編 6-7-2)
※ 緊急時における生活物資確保に関する協定
(第4編 6-7-3-1)
(7) 国・県等への支援
主食・副食等について、物資が不足する場合には、県に調達を要請し、県は、協定を
締結した業者からの斡旋、もしくは、災害救助法が発動されている場合には政府所有米
国の売却の要請等を行う。なお、県との間に連絡がつかない場合には、農林水産省生産
局に政府所有米穀の売却を要請し要請後は県へ速やかにその旨を報告する。
4 医療機関・福祉施設等への食品の緊急供給の実施
病院、診療所、人工透析医療施設、入院施設を有する助産所等の医療施設、心身障がい児・
者救援サービス施設、特別養護老人ホーム、デイサービスセンター、在宅介護支援センター
等高齢者救援サービス施設等の福祉施設の要請に基づく食品の緊急供給は、責任担当部長が
関係各部長と連携し最優先で行う。特に、「中継拠点病院」となる病院については、災害発
― 266 ―
生後直ちに、災対市立病院部本部員を通じて食品の確保状況を照会するなどして、その確保
に万全を期する。
※ 中継拠点病院施設
(P 202)
※ 災害時の収容医療機関等
(第4編 6-1-1)
※ 指定避難所等一覧
(第4編 6-2-1-1)
5 平常時食品供給機能の復旧支援
震度6弱以上の地震等大規模な災害が発生した場合、災害発生直後については、市の行う
応急食品の供給活動に地域格差や絶対量の不足などが生ずることは避けられない。また、3
~4日目ころになると、被災者自身にも、気持ちの落ち着きとともに、細かなニーズへの対
応が少ないことに対する不満が生ずる。一方、発生後1週間目ころには、全国各地からの応
援部隊が駆け付け、道路・ライフライン機能、物資の供給機能など、ある程度復旧すること
が見込まれる。そのため、以下のとおり、国・県・電力・ガス・電話等関係機関及び市商工
会議所その他の業者団体等の協力を得ながら、可能な限り速やかにスーパー、コンビニエン
スストア、一般食料品店等の再開のための支援措置を講じ、平常時食品供給機能の早期復旧
に努める。
時期区分
災害発生直後
支援事項
(1) 大規模店舗等における営業時間延長の弾力的運用
(2) 大規模店舗等における電気・ガス・水道・電話の優先
的復旧
(3) 災害時広報活動における「開店情報」の伝達
(1) 食品供給対策実施に伴う業務委託
災害発生後4日目以降28日 (2) 「生活支援物資車両」としての認定
目まで
(3) 仮設店舗の提供、緊急融資のあっせん等
(4) その他上記のうち必要な措置の継続
災害発生後29日目以降
(1) 輸送車両等の終日規制除外対象認定
(2) その他上記のうち必要な措置の継続
6 応急的な食品供給対策の縮小若しくは停止
当該避難所周辺地域の食品供給機能復旧の進捗状況に応じて、被災者自ら食品を確保する
ことが可能となった時点で、災害救助法に基づく食品の供給は縮小若しくは停止する。
なお、関係各部・関係業者・機関の協力を得て、避難所に共同炊事設備を設置するなど、
必要な自立支援措置を講ずるとともに、経済的な理由から食品の供給継続が必要と認められ
る被災者に対しては、引き続き供給する。
― 267 ―
第4
生活必需品の供給
1 対策実施上の基本指針
応急的な生活必需品の供給実施に当たっては、以下の4点を基本指針とする。
(1) 災害発生直後においては、病院・福祉施設等における緊急生活必需品供給要請に対す
る対応及び災害時要援護者等に対する供給を最優先で行う。また、対策が必要な期間中
を通じて優先的な供給に努める。
(2) 小・中学校を生活必需品供給拠点として、初期においては一時的滞在のために最低限
必要な身回品の応急的な供給を、また、中期以降については、生活の自力再建を支援す
るために必要な生活必需品の供給を行う。
(3) 当該避難所周辺地域の商業機能復旧の進捗状況に応じて、災害救助法に基づく生活必
需品の供給は縮小若しくは停止する。
なお、経済的な理由から供給継続が必要と認められる被災者に対しては、引き続き対
応する。
(4) 応急的な生活必需品供給業務を適切に行うとともに、市内における商業機能の早期復
旧・再開を要請・促進する。
2 役割分担のめやす
名
称
主な任務
災対都市安全部
(1) 各供給拠点における供給体制の点検・確保
(2) 備蓄生活必需品等の確保・供給
災対総務部
(1) 調達その他による生活必需品供給計画の検討及び協力
要請・取りまとめ
(2) 病院・福祉施設等の要請に基づく緊急供給の実施
生活必需品供給協力担当部
(1) 所管施設における供給の実施に関する協力
(2) 災対都市安全部の指示に基づく、生活必需品の確保・
供給に関する協力
(3) 災害時要援護者及び生活困窮者に対する必要な支援措
置
災対企画経営部
(1) 被災者総合支援センターの運営を通じた被害状況・市
民からの要望等の把握
災対市民交流部
(1) 応急的供給活動及び商業機能復旧状況に関する広報
その他関係各部・関係機関・ (1) 所管する施設・業務に基づく、生活必需品供給活動等
協力団体・事業者等
への協力
市民・自治会・自主防災組織 (1) 非常時用生活必需品の確保(最低3日分程度)
等
(2) その他応急的供給及び商業機能復旧への協力
― 268 ―
3 応急生活必需品供給活動のめやす
(1) 時期区分ごとの措置のめやす
時期区分
必要な措置のあらまし
発災後7日目まで(初期生活
必需品の供給)
ア 各生活必需品供給拠点における備蓄・調達による供給の
実施
イ 平常時商業機能の復旧支援(第一次支援措置)
発災後8日目以降14日目ま
で(移行期生活必需品の供給)
ア 各生活必需品供給拠点に対する業務委託による提供の実
施
イ 平常時商業機能の復旧支援(第二次支援措置)
ア 復旧状況により必要な場合の上記措置の継続
発災後15日目以降28日目
イ 避難所における物資交換スペース等の提供
まで(応急的な供給縮小・停
ウ 経済的理由による生活困難者に対する食費援助措置
止)
エ 平常時商業機能の復旧支援(第三次支援措置)
※ 食料等備蓄物資の現況
(第4編 6-7-1-2)
(2) 供給実施方法のめやす
応急的な生活必需品の供給は、以下のとおり行う。
なお、必要な生活必需品が市内において調達が困難な場合は、県・国・自衛隊等に対
し、応援を要請する。また、必要に応じて生協・大規模店舗チェーン業者等に供給業務
を委託することができるものとする。
ア 各生活必需品供給拠点
当該学校施設における備蓄物資等を使用するとともに、あらかじめ協定に基づき各生
活必需品供給拠点ごとに指定する業者から供給される生活必需品を提供する。
イ 広域的供給拠点
災害対策活動従事者に対する生活必需品の供給、病院・福祉施設等への要請に基づく
緊急供給を行うため、責任担当部長は関係各部長と連携して、職員会館その他の施設に
広域的供給拠点を確保する。また、各生活必需品供給拠点における供給能力に不足のあ
る場合は、これにより随時必要分を補充するものとする。
(3) 供給対象者及び必要数把握方法のめやす
「食品」の規定を準用する。
4 医療機関・福祉施設等への生活必需品の緊急供給の実施
「食品」の規定を準用する。
5 平常時商業機能の復旧支援
「食品」の規定を準用する。
― 269 ―
6 応急的な生活必需品供給対策の縮小若しくは停止
「食品」の規定を準用する。
― 270 ―
第5
災害応急資金融資その他生活再建促進のための措置
1 措置に関する基本的枠組み
(1) 対策実施上の基本指針
災害応急資金融資その他生活再建促進のための措置の実施に当たっては、以下の3点
を基本指針とする。
ア 災害発生直後においては、義援金の受け入れ体制を確保するとともに、「行政による支
援メニュー」及び「実施スケジュール」を可能な限り網羅的かつ迅速に作成・公表し、被
災者の速やかな生活再建計画づくりの支援に努める。
イ 緊急を要する救援対策業務完了後(災害発生後14日目頃をめやすとする)に事前準備
措置を、また、避難所開設期間中(災害発生後21日目頃をめやすとする)に申請受付及
び給付実施等の措置を行えるよう、国・県・関係機関・協力団体等と連携・協力し、業務
量の平均化と受給手続きの簡便化に努める。
ウ 災害応急資金融資その他生活再建促進のための措置の実施に当たっては、各部の行う復
旧対策との連携、十分な広報活動を行うとともに、他市町村・都道府県・関係機関・団体・
関連業者・専門家・ボランティア並びに市民・事業所等に広く協力を求め、最大限の実施
体制を確保し、迅速に、しかも混乱を最小限にとどめるよう配慮し行う。
(2) 各部・機関等の役割分担のめやす
名
称
主な任務
災対企画経営部
ア 被災者総合支援センターの運営を通じた被害状況・市民
からの要望等の把握
イ 行政によるその他生活救援支援メニュー、実施スケジュ
ールの作成要請・取りまとめ
災対市民交流部
ア 行政によるその他生活救援支援メニュー、実施スケジュ
ール及び進捗状況その他全般的な広報
ア 所管施設における周知広報の実施に関する協力
その他生活救援対策責任担当 イ 所管業務に基づく、その他生活救援支援メニュー、実施
部
スケジュールの作成及び実施
ウ 災害時要援護者及び生活困窮者に対する必要な支援措置
その他関係各部・関係機関・ ア 所管する施設・業務に基づく、生活救援対策実施に関す
協力団体・事業者等
る協力
市民・自治会・自主防災組織 ア 生活救援対策の周知広報の実施に関する協力
等
イ スケジュールの整然たる実施への協力
(3) 時期区分ごとの措置のめやす
時期区分
発災後3日目まで
必要な措置のあらまし
ア 義援金の受け入れ体制の確保・受付
イ 行政による支援メニュー・実施スケジュールの公表
ウ 必要な事前準備措置の検討
発災後4日目以降21日目ま ア 義援金の受け入れの継続
で
イ 行政による支援メニュー・実施スケジュールの広報
(事前準備措置期)
ウ 必要な事前準備措置の実施
― 271 ―
ア 復旧状況により必要な場合の上記措置の継続
イ 災害応急資金融資その他生活再建促進措置の実施
ウ 経済的理由による生活困難者に対する支援措置
発災後22日目以降
(生活救援対策実施期)
2 災害応急資金融資その他生活再建促進措置の実施メニューのめやす
市が県・国・関係機関・協力団体等と連携・協力して実施する、被災者向生活再建支援・
促進措置に関する実施メニューは、以下をめやすとする。
(1) 応急的な資金支給制度
市並びに県はそれぞれ規定に基づき災害救援金(見舞金)若しくは災害援護金等の支
給を行う。それらのあらましは、以下のとおりである。
ア 市条例に基づく災害弔慰金等の支給
種 対象となる災
別 害(自然災害)
災
害
弔
慰
金
災
害
障
害
見
舞
金
根拠法令
(ア) 宝塚市
において5
世帯以上の
住家が滅失
した災害
(イ) 兵庫県
(ア) 災害弔
内において
慰金の支給
災害救助法
等に関する
が適用され
法律
た市町が1
(イ)
実施主
以上ある場
体等
合の災害
①実施主体
(ウ) 上記と
市
同等と認め
②経費負担
られる特別
国1/2
の事情があ
県1/4
る場合の災
市1/4
害で厚生大
臣が認めた
もの(平成12
年 12 月 31 日
厚省告示第
192号)
支給対象者
支給限度額
支給の制限
死亡者1人
に つ き主 たる
死亡者の配
生 計 維持 者の (ア) 当該死亡の
偶者、子、父、
場 合 50 0万
死亡がその者の
母、孫又は祖父
円 そ れ以 外の
故意又は重大な
母
場 合 25 0万
過失により生じ
円
たものである場
合
(イ) 法律施行令
(昭和48年政令
第374号第2条に
規定する厚生大
障がい者1
臣が定める支給
人 に つき 主た
金が支給された
法 別 表 に 掲 る 生 計維 持者
場合
げ る 程度 の障 の 場 合2 50 (ウ) 災害に際し
がいがある者 万 円 それ 以外
市長の避難の指
の 場 合1 25
示に従わなかっ
万円
たこと等市長が
不適当と認めた
場合
※ 市災害弔慰金の支給等に関する条例
(第4編 6-10-3)
イ 県による災害援護金等の支給
自然災害による被害数(※1)が50以上に達した場合、若しくは知事が特に必要があ
ると認めた場合に、県規則「災害援護金等の支給に関する規則」により県は、災害によ
り被災した者に対し、以下のとおり災害援護金等の支給を行うこととなっている。
ただし、死亡した者の遺族に対して「災害弔慰金の支給等に関する法律」(昭和48
― 272 ―
年法律第82号)に基づく災害弔慰金が支給される場合には、死亡見舞金は支給されな
い。
(ア) 災害援護金
災害の種別
被害の種別
自然災害
その他の災害
金額
住家の全壊、全焼又は流失
1世帯につき 200,000円
住家の半壊又は半焼
1世帯につき 100,000円
住家の床上浸水
1世帯につき
30,000円
重傷の被災者
1世帯につき
30,000円
住家の全壊又は全焼
1世帯につき
50,000円
住家の半壊又は半焼
1世帯につき
30,000円
※1 被害数は、住家の全壊・全焼を1、半壊・半焼は1/2、床上浸水は1/3で計算する。
(イ) 死亡見舞金
災害の種
別
自然災害
災害の発生した場
所
県の区域内
県の区域外
その他の
災害
県の区域内
県の区域外
金額
死亡した県民等1人につき
死亡した県民等以外の者1人につき
200,000円
60,000円
死亡した者1人につき
200,000円
死亡した県民等1人につき
100,000円
死亡した県民等以外の者1人につき
死亡した者1人につき
60,000円
100,000円
注)この表において、「県民等」とは、次に掲げる者をいう。
(1) 県の区域内に住所を有する者
(2) 県の区域内の事務所又は事業所に勤務する者
(3) 県の区域内の学校に在学する者
(4) その他これらに類する者
ウ 災害見舞金及び死亡弔慰金の支給
宝塚市被災者救援措置規則(昭和41年規則第10号)により、災害救助法が適用さ
れない場合の火災及び風水害等自然災害について、被災した市民に対して、次により見
舞金及び死亡弔慰金を支給する。
災禍の程度及び被災者の状況
人的被害
住家被害
金額
死亡者(重傷原因による死亡を含む。)
30,000円
重傷者(おおむね1カ月以上の治療を要すると認めら
れる者)
10,000円
全壊家屋(全焼、流失を含む。破損70%以上)
30,000円
半壊家屋(半焼を含む。破損20%未満)
20,000円
水損(床上浸水及び消防活動による放水害を受け一時
的に居住することが困難な場合をいう。)
10,000円
― 273 ―
(2) 応急的な資金貸付制度
市、県、県社会福祉協議会及び住宅金融公庫が行う貸付制度の主なものは、以下のと
おりである。
ア 災害援護資金・生活福祉資金
種
別
貸付対象
自然災害によ
り家 屋等に被 害
を受けた世帯で、
その 世帯の前 年
の年 間所得が 次
の額 以内の世 帯
に限る。
1人 220万円
2人 430万円
3人 620万円
4人 730万円
5人 730万円
に世帯人員が1人
増す ごとに 30 万
円を加算した額
(注)住居が滅失
災
した場合は、
害
1,270万円に
援
緩和
護
資
金
根拠法令
貸付金額
(ア) 災害弔慰
貸付区分及び貸付限
金 の 支 給 等 に 度額
関する法律
(ア) 世帯主の1か月
(イ) 実施主体
以上の負傷
市町(条例)
150万円
(ウ) 経費負担
(イ) 家財等の損害
国
2/3
① 家財の1/3以上
県
1/3
の損害 150万円
(エ) 対象とな
② 住居の半壊
る災害県にお
170万円
いて災害救助
③ 住居の全壊
法による救助
250万円
が行われた災
④ 住居全体の滅失
害
又は流失
350万円
(ウ) (ア)と(イ)が重
複した場合
① (ア)と(イ)の①
の重複
250万円
② (ア)と(イ)の②
の重複
270万円
③ (ア)と(イ)の③
の重複
350万円
(エ) 次のいずれかの
事由の1に該当する
場合であって、被災
した住居を建て直す
等、特別な事情があ
る場合
① (イ)の②の場合
250万円
② (イ)の③の場合
350万円
③ (ウ)の②の場合
350万円
― 274 ―
貸付条件
(ア) 据置期間
3年(特別の事情が
ある場合5年)
(イ) 償還期間
据置期間経過後7
年(特別の事情があ
る場合5年)
(ウ) 償還方法
年賦又は半年賦
(エ) 貸付利率
年3%(据置期間中
は無利子)
(オ) 延滞利息
年10.75%
低 所 得 世 帯 等 (ア) 「生活福祉 貸付限度額
のうち、他から融
資金貸付制度
1世帯
150万円
資を 受けるこ と
要綱(平成2年
ので きない者 で
厚生省社第398
この 資金の貸 付
号)」による。
を受 けること に (イ) 実施主体
よっ て災害に よ
等
る困 窮から自 立
①実施主体
更生 のできる 世
県社会福祉
帯。ただし災害弔
協議会
慰金 の支給等 に
②窓口
関す る法律に 基
市社会福祉
生
づく 災害援護 資
協議会(民生児
活
金貸 付対象と な
童委員)
福
る世帯は除く。
祉
資
金
※無利子:ただし連帯保証人を立てない場合は1.5%
― 275 ―
(ア) 据置期間
貸付けの日から
1年以内(特別の場合
2年以内)
(イ) 償還期間
据置期間経過後
7年 以内
(ウ) 貸付利率
年1.5%(※:欄
外参照)
(エ) 保証人
連帯保証人1人以
上
① 原則として、借
受人と同一県内に
居住し、その世帯
の更生に熱意を有
する者
② 福祉資金の借受
人又は借受申込人
となっていない者
(オ) 償還方法
月賦
(カ) 申込方法
官公署の発行す
るり災証明を添付
し、市社会福祉協
議会に申し込む。
イ 援護資金の貸付
宝塚市援護資金貸付基金条例(昭和39年条例第41号)により不慮の災害により家
財一切を失った者(災害救助法の適用者を除く。)又は傷を受け若しくは疾病にかかっ
ていて6カ月以内に治癒すると認められる者であって、自立更生の可能性を有し、かつ、
その自立更生に必要な資金を得ることが困難な者に対して、援護資金を貸付ける。
援護資金の種類、貸付け限度、据置期間、利子等は次のとおりとする。
資金の
種類
貸付限度
生業資金
据置期間
償還期間
利 子
備
考
15万円以内
医療資金
住宅資金
20万円以内
生活資金
1人世帯
10万円以内
2人世帯
12万円以内
3人以上世帯
15万円以内
6カ月
以内
教育資金
その他
10万円以下
34カ月以内
10万円を超え
12万円以下
35カ月以内
12万円を超え
無利子
15万円以下
38カ月以内
15万円を超え
20万円以下
40カ月以内
15万円以内
家屋の補修、住宅
の借入れの場合
育児、助産、葬祭
時の場合
ウ 災害復興住宅資金
住宅金融公庫が住宅金融公庫法(昭和25年法律第156号)に基づき行う被災者向
け低利融資制度である。
(ア) 建設、購入資金
対象となる災害
貸付対象
貸付限度
○ 市に災害救助法が適用された場合の自然災害
○ 県内において災害救助法が適用された市町が1以上ある自然災害
建
設
住宅に50%以上の被害を受けた者で、13㎡以上175㎡以下の
住宅部分を有する住宅を建設する者
購
入
住宅に50%以上の被害を受けた者で、1戸建て(50㎡以上1
75㎡以下の住宅部分を有する住宅)又はマンション(40㎡以
上175㎡以下の住宅部分を有する住宅)を購入する者
○ 木造等
○ 耐火、準耐火
1,100万円以内
1,160万円以内
土地取得費
770万円以内
整地費
380万円以内
償還期間
○ 木造等
○ 準耐火
○ 耐火
25年以内
30年以内
35年以内
― 276 ―
(イ) 補修資金
対象となる災害
○ 市に災害救助法が適用された場合の自然災害
○ 県内において災害救助法が適用された市町が1以上ある自然災害
貸付対象
補修に要する費用が10万円以上で、住宅部分が1/2以上ある住宅を補
修する者
貸付限度
○ 木造等
○ 耐火、準耐火
10万円以上290万円以内
10万円以上640万円以内
移転費
380万円以内
整地費
380万円以内
償還期間
20年以内
(3) 職業の斡旋
県並びに各ハローワーク(公共職業安定所)の長は、地震により離職を余儀なくされ
た者の再就職を促進するため、離職者の発生状況、求人、求職の動向等の情報を速やか
に把握するとともに、以下の措置を行い、離職者の早期再就職のあっせんを行うことと
なっている。災対産業文化部本部員は、災害の状況によりその必要があると認めたとき
は、離職者の状況を把握し県に報告する。また早期再就職を促進するため必要と認めた
場合は、臨時職業相談所の開設、巡回職業相談の実施等の措置を講ずるよう要請する。
ア 窓口の設置
被災者のための臨時職業相談窓口を設置する。
イ ハローワークに出頭することが困難な地域への措置
ハローワークに出頭することが困難な地域において、臨時職業相談所の開設、又は巡
回職業相談を実施する。
ウ 諸制度の活用
職業訓練受講指示、又は職業転換給付金制度等を活用する。
(4) その他の生活救援のための特別措置
その他関係機関が行う、被災者の生活確保に関する対応については、以下のようなも
のがある。
機関名
国
生活確保の取扱
ア 労働保険料等の徴収の猶予
被災した労働保険適用事業主に対し、関係法令に基づき、労働保険料の納入
期限の延長等の措置を講ずることとする。
(ア) 納期限の延長
災害により、労働保険適用事業主が、納期限内に労働保険料を納付する
ことが困難となった場合、その申請に基づき1年以内の期間に限り、納期
限を延長する。
― 277 ―
(イ) 制度の周知徹底
市及び労働保険事務組合等関係団体に対しても、該当適用事業主に対す
る制度の周知を要請するものとする。
国
公
共
職
業
安
定
所
郵便事業
株式会社
ア 証明書による失業の認定
災害により失業の認定日に出頭できない受給資格者に対して、証明書により
事後に失業の認定を行い、失業給付を行うものとする。
イ 激甚災害による休業者に対する基本手当の支給
激甚災害に指定された場合は、災害による休業のための賃金を受けることが
できない雇用保険の被保険者(日雇労働保険者は除く)に対して、失業してい
るものとみなし基本手当を支給するものとする。
ウ 雇用調整助成金の特例適用の要請
次の休業等をさせる場合、休業手当にかかる賃金負担の一部を助成できるよ
う労働省へ要請する。
(ア) 被災地域の事業主が労働者を休業させる場合
(イ) 被災地域以外の災害関連下請け事業所が労働者を休業させる場合
(ウ) 被災地域の事業主が新卒者等の内定取消の回避を図る場合
ア
イ
ウ
エ
オ
被災者に対する通常葉書・郵便書留の無償交付
被災者の差し出す郵便物の料金免除
被災地あて救助用郵便物の料金免除
被災者救援用寄付金送付のための郵便振替料金免除
郵便貯金関係
取扱局、取扱期間、取扱業務の範囲を指定して、払い戻し等の便宜処置を行
う。
カ 簡易保険・郵便年金関係
取扱局、取扱期間、取扱業務の範囲を指定して、保険金・貸付金等の支払い、
保険料等の払込みの際、適宜処置を行う。
日本放
送協会
ア NHK厚生文化事業団との協力により、被災者の各種相談等の実施また、医
療団、防災班の派遣等の奉仕を図る。
イ 被災者の受信料免除
ウ 状況により避難所へ受信機を貸与する。
NTT
西日本
ア 災害が発生した場合は、契約約款の定めるところにより、り災者が行う災害
に関する通話を無料にすることができる。
関西電力
大阪ガス
ア 災害が発生し、又は発生する恐れがあるときは、臨時に料金又は工事に関す
る費用を減免することがある。
イ 料金等の減免を行ったときは、関係のサービス取扱所に掲示する等の方法に
より周知する。
※ 災害時における相互協力に関する協定書(宝塚郵便局)
(第4編 6-2-5)
3 義援金の受入れ・配分
(1) 義援金の受入れ
市に届けられる義援金は、以下に示すような経路により市に寄託されるが、義援金の
受入れは、市に直接寄託された分の受付も含め、災対企画経営部が担当する。
なお、義援金の受付に際しては、受付記録を作成し保管の手続きを行うとともに、寄
託者に受領書を発行するものとする。
― 278 ―
(2) 義援金の保管
義援金については、被災者に配分するまでの間、副本部長(収入役)名義の普通預金
口座をつくり、市指定金融機関に保管する。管理に際しては、受け払い簿を作成しなけ
ればならない。
なお、県に義援金募集配分委員会(以下「委員会」という。)が設置された場合は、
委員会に逐次受付状況を報告するとともに送金する。ただし、寄託者が配分先や使途を
指定した場合は、市の責任において処理する。
(3) 義援金の配分
ア 配分方法の決定
県の委員会が協議の上決定する。
イ 配分の実施
災対健康福祉部は、県の委員会において決定された義援金の配分方法により、被災者
に対し迅速かつ適正に配分する。
ウ 配分の公表
県の委員会は、被災者に対する義援金の配分結果について、県防災会議に報告すると
ともに、報道機関等を通じて公表する。
エ 県に委員会が設置されない場合については、県に準じて、市に委員会を設置し行う。
(4) 義援品の受入れ
義援品については、他の救援物資と同様にして、責任担当部長が受入れから配分まで
の業務を行う。
※ 義援金領収書の様式
(第4編 7-8)
― 279 ―
第6
被災者証明書発行のための調査活動及び発行
1 対策実施上の基本指針
市域を震度6弱以上の地震が襲った場合、若しくは責任担当部長が必要と認めた場合にお
ける被災者証明書発行のための調査活動及び発行事務の実施に当たっては、以下の4点を基
本指針とする。
(1) 焼失程度及び浸水程度の認定については、消防部及び都市安全部の調査結果を基礎資
料とする。
(2) 人的被害の認定については、健康福祉部及び環境部の調査結果を基礎資料とする。
(3) 被災者証明書の発行事務は災害発生後22日目以降開始を目標とする。
(4) 調査台帳作成作業及び証明書発行事務を円滑に行うため、被災者証明書発行スケジュ
ールについては災害発生後7日目までに発表し市民に周知徹底する。
なお、スケジュールには、被災者証明書の添付を必要とする救援サービス(義援金の
配分、仮設住宅等申込、災害見舞金の給付、応急資金融資等)の申込受付開始予定日(見
込み)を並載するよう努める。
2 実施時期区分のめやす
時期区分
措置のめやす
発生後14日目まで
(1) 関係各部との被災調査に関する連絡・調整
(2) 被害甚大地域の把握及び全壊・焼失家屋の把握
(3) 消防部及び都市安全部による火災調査・浸水調査に基
づく資料整理
(4) 健康福祉部及び環境部提供資料に基づく資料整理
(5) 被災者証明書発行のための調査計画及び体制の検討・
準備
発生後15日目から
21日目まで
(1) 関係各部との被災調査に関する連絡・調整
(2) 被災者証明書発行のための調査台帳作成
(3) その他被災者証明書発行のための計画及び体制の検
討・準備
発生後22日目以降
(1)
(2)
(3)
(4)
引き続き必要な場合の上記の措置の継続
被災者証明書発行事務開始
市民の苦情に基づく再度調査の実施
その他市民対応
3 被災者証明書発行のための調査活動等
(1) 担当部
被災者証明書発行のための調査活動は、災対企画経営部が責任担当部として、関係各
部と連携・協力して行う。
(2) 調査の実施要領
ア 実施体制
被災者証明書発行のための調査及び調査台帳作成のための班の構成、各編成数、その
― 280 ―
他必要な事項については、事態に応じて適宜決めるが、おおむね以下のような体制で行
うものとする。ただし、調査業務量及び調査内容と部の体制の現況から判断して、技術
的な困難若しくは期間内達成困難が予想されるなど、その必要があると部門長若しくは
本部長が認めたときは、他部(建築技術職、電算技術職を含む)・他自治体・専門ボラ
ンティア等による連携・協力態勢の確立及び応援要員の確保を迅速に行う。
活動項目の目安
班数
1班あたりの構成員
庶務・連絡
1
職
員
調査台帳作成
1
職
員 10名
30
職
員
2名
管理職等
6名
現場調査
苦情受付等市民対応
1
中心構成員となる課
4名
市税収納課
市民税課
資産税課
イ 実施要領
(ア) 被災者証明書を発行するに当たっての被害の判定は、「災害報告取扱要領」(昭
和45年4月10日消防防第246号消防庁長官)により行うこととする。ただし、
住家の被害認定は内閣府の「災害の被害認定基準について(昭和13年6月28日
府政防第518号)」及び「災害の被害認定基準の統一について」(昭和43年6
月14日結審第115号内閣総理大臣官房審議室長)に基づき行うこととする。
(イ) 「災害の被害認定基準について」の具体的な運用については、内閣府より示され
た「災害に係る住家の被害認定基準運用指針(平成21年6月)」を活用し、必要
に応じて消防庁「災害報告取扱要領」による被害分類認定の基準などの関係文書も
活用して行うこととする。また、具体的な実施体制については「災害に係る住家の
被害認定基準 実施体制の手引き(平成22年)」を適宜参照する。
(ウ) 「被害の程度」は被災者生活再建支援法施行令(平成16年3月31日政令第9
9号)第2条に基づく「大規模半壊世帯」を含めることとする。
※ 被害認定基準
(第4編 4-4-1)
※ 調査票及び被災者証明書様式
(第4編 7-4)
4 被災者証明書の発行
(1) 担当部
被災者証明書の発行事務は、災対企画経営部が責任担当部として、関係各部と連携・
協力して行う。
(2) 発行事務の実施要領
ア 実施体制
被災者証明書発行のための班の構成、各編成数、その他必要な事項については、事態
に応じて適宜決めるが、おおむね以下のような体制で行うものとする。ただし、発行事
務量及び再調査内容と部の体制の現況から判断して、技術的な困難若しくは期間内達成
困難が予想されるなど、その必要があると部門長若しくは本部長が認めたときは、他部
(建築技術職、電算技術職を含む)・他自治体・専門ボランティア、兵庫県家屋被害認
― 281 ―
定士等による連携・協力態勢の確立及び応援要員の確保を迅速に行う。
活動項目の目安
班数
1班あたりの構成員
庶務・連絡
1
職
員
証明書発行業務
1
職
員 12名
苦情受付等市民対応
1
管理職等
6名
職
2名
現場再調査
16
員
中心構成員となる課
4名
市税収納課
市民税課
資産税課
イ 実施要領
被災者証明書は被災者総合支援センターにおいて、被災者の証明書発行申請に対し、
調査台帳により確認の上1世帯1通ずつ発行する。
なお、調査台帳により確認できないときでも申請者の立証資料をもとに客観的に判断
できるときは、被災者証明書を発行するものとする。
ウ 証明の範囲
災害対策基本法第2条第1号に規定する災害で、次の事項について、証明するものと
する。
(ア) 住家被害
○ 全壊
○ 流失
○ 大規模半壊
○ 半壊
○ 一部損壊
○ 床上浸水
○ 床下浸水
(イ) 人的被害
○ 死亡
○ 行方不明
○ 重傷者
○ 軽傷者
エ その他
被災者証明については、証明手数料を徴収しない。被災者証明書の様式は、以下に示
すとおりとする。
※ 調査票及び被災者証明書様式
(第4編 7-4)
― 282 ―
第5節
災害時における環境・衛生対策
第1
第2
第3
第4
第5
第6
第7
措
置
の
体
系
第1
基本方針
遺体の捜索・収容・埋火葬及び市民合同慰霊祭等の実施
感染症対策・保健衛生対策
災害時の環境保全対策
ごみの処理
し尿の処理
がれき等の処理
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主な任務
環 境 部
遺体の収容、火葬対策、感染症対策
環境衛生対策・環境保全対策、災害廃棄物対策並びに災害
時環境・衛生対策に関する連絡・調整
健康福祉部
感染症の予防・食品の衛生監視対策、保健衛生対策
災害時要援護者等に関する環境・衛生サービス実施状況の点検・
補充
主担当部
都市安全部
要捜索者名簿の作成
企画経営部
災害犠牲者の慰霊対策
市立病院部
遺体の検案
都市整備部
副担当部
上下水道部
消 防 部
消防団部
遺体の収容協力、障害物等除去に伴う適正処理に関する協
力
上下水道水源の環境保全に関する協力
下水道を利用したし尿処理に関する協力
災害による行方不明者の捜索、遺体の収容協力
2 対策実施上の基本指針
災害時における環境・衛生対策は、災害救助法等関係法規の定めるところにより行うが、
特に市域に震度6弱以上の地震が発生した場合における災害時の環境・衛生対策の実施にあ
たっては、以下の5点を基本指針とする。
(1) 遺体の収容並びに感染症予防措置、甚大な被災地域における生ごみ収集等感染症対策
上緊急を要する対策を最優先で実施する。
(2) 対策全般を通じて、甚大な被災地及び災害時要援護者等向けの措置を優先して実施す
る。
(3) 建築廃棄物(がれき)の収集は、特に緊急を要する場合及び自ら最終処分まで行う場
合を除き、収集・処理体制との整合性を図りつつ、段階的に実施する。
― 283 ―
(4) 業務量の総量抑制と環境保全の観点から、市民・中小事業者を含めて排出源における
分別と有害廃棄物の安全管理を徹底する。
(5) その他対策の実施に当たっては、各部の行う復旧対策との連携、広報活動を含む事前
活動を十分に行うとともに、他市町村・都道府県・関係機関・団体・関連業者・専門家・
ボランティア並びに市民・事業所等に広く協力を求め、最大限の体制を確保し、迅速に、
しかも混乱を最小限にとどめるよう配慮し行う。
3 対策実施上の時期区分のめやす
対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度県・国・関係機関・協
力団体等と協議して決めるが、おおむね以下の3つの時期区分に基づき、段階的に行う。
区 分
災害発生初期の緊
急措置
住宅供給・帰宅促進
実施体制への移行
(避難所開設期間)
住宅供給・帰宅期
(避難所閉鎖以降)
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
7日目まで
(1) 遺体の捜索、収容、身元確認並びに埋葬その他
感染症対策上緊急を要する応急措置
(2) 有害物質発生状況把握及び当面の危険防止措置
(3) 避難所・被災地における保健・衛生・感染症対
策上緊急を要する応急措置
(4) 災害廃棄物(ごみ、し尿)及びがれき等家屋解
体廃棄物発生状況の把握及び感染症対策上緊急を
要する応急措置
(5) 災害時衛生対策関係機関等連絡協議会の設置・
運営
災害発生後
8日目以降
28日目まで
(1) 遺体の捜索、収容、身元確認並びに埋火葬
(2) 有害物質に対する安全対策上必要な措置
(3) 避難所・被災地における保健・衛生・感染症対
策
(4) 災害廃棄物(ごみ、し尿)の収集・処理
(5) がれきの処理
(6) 被災者向相談業務
(7) 災害時衛生対策関係機関等連絡協議会の運営
災害発生後
29日目以降
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
被災地における保健・衛生・感染症対策
復旧期における環境保全対策
災害廃棄物(ごみ、し尿)の収集・処理
がれきの処理
被災者向相談業務
災害時衛生対策関係機関等連絡協議会の運営
4 災害時における環境・衛生対策実施体制
(1) 災害時衛生対策関係機関等連絡協議会
震度6弱以上の地震が市域に発生した場合及び責任担当部長が必要と認めたとき、市
は、県・国・協力団体・市民と連携・協力し、災害時における環境・衛生対策を統一的
かつ適切に行うため、災害時衛生対策関係機関等連絡協議会を設置する。併せて、各対
策項目ごとに関係各部・機関等からなる合同部会を設置する。
なお、災害時衛生対策関係機関等連絡協議会の事務局を災対環境部内に置く。事務局
要員は災対環境部及び関係各部職員をもってあてる。
― 284 ―
(2) 役割分担
災害時衛生対策関係機関等連絡協議会を構成する市、県・国その他関係機関・協力団
体及び市民の役割はおおむね以下のとおりとする。
ア 市・関係機関・協力団体の役割
名
称
役割のあらまし
市
(ア) 遺体の捜索・収容・処理並びに身元確認
(イ) 環境保全要注意施設・区域の把握
(ウ) 感染症対策のための消毒作業並びに当面の薬剤・資機材の確
保・調達
(エ) 災害廃棄物発生量に関する調査・推計・集計
(オ) 災害廃棄物の収集及びそのために必要な措置
(カ) 災害廃棄物(家屋解体を除く)の処理及び処分
(キ) 県が行う保健衛生活動に対する協力
(ク) 被災者総合支援センターの設置・運営、その他市民との対応
(ケ) 災害時衛生対策関係機関等連絡協議会の運営事務
県
(ア) 遺体の検案並びに捜索・収容の協力
(イ) 被災地における環境保全上必要な措置
(ウ) 市が行う感染症対策活動への支援、必要な薬剤・資機材の調
達・補給
(エ) 食品衛生監視その他保健衛生上必要な措置
(オ) 災害廃棄物の収集・処理等に関する指導及び援助
(カ) がれき等産業廃棄物の収集・処理の指導
(キ) 市が行う被災者相談業務に関する協力
(ク) その他市が行う対策に関する全面的協力
国・防災関係機関等
(ア) 遺体の処理上必要な措置に関する協力
(イ) 環境保全対策上必要な措置
(ウ) 感染症対策・保健衛生上必要な措置に関する協力
(エ) 災害廃棄物の収集、処理、処分に関する協力
(オ) がれき等産業廃棄物収集・処理に関する指導
(カ) その他所掌事務に関する災害時環境・衛生対策実施のための
協力
葬祭業者・環境・衛生関
係団体・事業所・廃棄物
収集・処理許可業者・
浄化槽清掃許可業者そ
の他
(ア) 遺体の処理上必要な措置に関する協力並びに基準・マニュア
ル等の作成協力
(イ) 環境保全上必要な措置に関する協力
(ウ) 感染症対策・保健衛生上必要な措置に関する協力
(エ) 災害廃棄物の収集、中間処理、最終処分に関する協力
(オ) その他所掌業務に関する災害時環境・衛生対策実施のための
協力
― 285 ―
イ 市民の役割
項
目
役割のあらまし
(ア) 被災者住宅への消毒作業時の立ち会い
(イ) 避難所・被災地における伝染病の発見、居住スペース・便所
等の生活施設の衛生的管理並びに消毒・手洗の励行等に関する
協力
地区復興委員会の結
(ウ) 災害廃棄物(ごみ・がれき)の分別・再利用のために必要な
成・運営又は自治会等
協力
の運営
(エ) 発生量抑制のためのがれき処分計画への協力
(オ) 被災者の環境・衛生対策に関する意見・苦情等の集約
(カ) その他災害時環境・衛生対策に必要な措置
(キ) 行政・関係団体等との連絡・協議
5 建築物の解体計画等他の計画との調整
災害時環境・衛生対策の実施に当たっては、用地の確保、人員の確保、資機材の確保等に
関して、各部・各機関が行う応急・復旧計画との調整が必要となる事態が予想される。この
場合事前・事後の調整の場を想定しない限り、いわゆる「早いもの勝ち」状態となり、事態
の推移に応じて、限られた用地・人員・資機材を適切に活用し最大限の効果を期待すること
が困難となる。そこで「調整」に関しては、以下のとおり行うよう取り決める。
(1) 調整機関等
用地・人員・資機材その他の事項に関する調整は本部長の指示に基づき災対総務部本
部班が行う。
ただし、災害時衛生対策関係機関等連絡協議会若しくは合同部会限りで調整可能な場
合はこれによるものとする。
(2) 調整が必要な計画
災害時環境・衛生対策計画との調整を行う計画は、その都度本部長(市長)が定める。
なお、平成7年阪神・淡路大震災等の経験から、以下のようなものが想定される。
計画名称
調整が必要となる項目
用 地
人員・資機材その他(関係機関・協力団体)
建築物の解体計 資機材置場
画
要員宿舎
道路管理者、警察署、ライフライン機関
協定締結建設業等団体、産業廃棄物処理協会
住宅供給計画
建設用地
資機材置場
要員宿舎
道路管理者、警察署、ライフライン機関
協定締結建設業等団体
公共土木施設復 資機材置場
旧計画
要員宿舎
道路管理者、河川管理者、警察署、ライフライン機関
協定締結建設業等団体
ライフライン復 資機材置場
旧計画
要員宿舎
ライフライン機関、道路管理者、警察署、鉄道事業者
協定締結建設業等団体
― 286 ―
緊急輸送計画
臨時ヘリポート
積替中継拠点
物資配送拠点
駐車場
要員宿舎
自衛隊、道路管理者、警察署、ライフライン機関
鉄道事業者、石油等販売組合
協定締結建設業等団体
鉄道施設復旧計 資機材置場
画
要員宿舎
道路管理者、警察署、ライフライン機関
協定締結建設業等団体
医療救護計画
宝塚健康福祉事務所
市医師会、市歯科医師会、市薬剤師会
-
6 広報活動の徹底及び被災者総合支援センターの活用
災害時環境・衛生対策の実施に当たっては、建築物の解体・がれきの処理の場合の権利関
係の調整業務、有害物質の安全管理指導、健康相談、衛生指導等、法律の専門家や保健師・
栄養士・カウンセラーその他の専門家による助言若しくは協議あっせん等を必要とする場合
が少なからず想定される。
そのため、責任担当部長は、各災害時環境・衛生対策サービスに関する実施スケジュール、
留意事項、協力要請事項等に関して、「広報たからづか被災者生活支援情報」の活用、各報
道機関への協力要請等により広報活動を行いその周知徹底を図る。また、市本庁舎に設置さ
れる被災者総合支援センターにおいて、その趣旨の徹底と被災者の要望の把握に努め、適切
な災害時環境・衛生対策の立案・実施に反映させるものとする。
― 287 ―
第2
遺体の捜索・収容・埋火葬及び市民合同慰霊祭等の実施
1 対策実施上の基本指針
(1) 基本的考え方
基
本
的
考
え
方
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合には、市内の各所において多数の遺体収容
作業を実施しなければならない事態が予想される。災害による死亡については法的に「変
死」扱いとなり医師による検案又は解剖によりその死因が明らかにされたのち「埋葬許
可証」を交付することができる。一方県の検案体制は、当然に大量の作業を想定した体
制になっていない。また、遺体を納めるための棺の確保、保存のためのドライアイスの
確保、火葬場等への搬送体制、そして火葬処理を行うための市の施設能力に関しても同
様のことがいえる。
しかし遺体は、迅速に処理されない場合、腐乱による感染症の発生源となる恐れがあ
り、また、遺族の心情からも一刻も早く火葬を完了させる必要がある。
したがって、対策の実施に当たっては、第一に被災地において必要となる捜索・収容・
埋葬作業の各要員・資材及び遺体安置所を確保すること、第二に市域の内外を問わず、
収容した遺体全てを火葬することができる処理施設を多数かつ迅速に確保すること、の
2点が重要となる。
(2) 対策実施上の基本指針
遺体の捜索・収容・埋火葬並びに市民合同慰霊祭等の実施に当たっては、以下の5点
を基本指針とする。
ア 災害発生直後(発災後72時間をめやすとする)においては、生存者救出を最優先とし
て、行方不明者の捜索を行う。
イ 遺体の捜索から火葬までの措置は、発災後7日間以内完了を目標として行う。
ウ 遺体の検案、検視は、原則として各拠点救護所設置施設内で行う。
エ 犠牲者への哀悼の意を表するとともに、市民の生活再建を支援・促進する観点から、避
難所閉鎖後2か月以内を目途として、市民合同慰霊祭等を行う。
オ その他対策の実施に当たっては、各部の行う復旧対策との連携、広報活動を含む事前活
動を十分に行うとともに、他市町村・都道府県・関係機関・団体・関連業者・専門家・ボ
ランティア並びに市民・事業所等に広く協力を求め、最大限の体制を確保し、迅速に、し
かも混乱を最小限にとどめるよう配慮し行う。
カ 遺体捜索・処理にあたる職員の心的ストレスが高まることから、職員の心のケアについ
て配慮する。
― 288 ―
(3) 対策実施上の時期区分
遺体の捜索・収容・埋火葬等の対策実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、
その都度県・国・関係機関・協力団体等と協議して決めるが、おおむね以下の3つの時
期区分に基づき段階的に行う。
区 分
災害発生初期の緊
急措置
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
7日目まで
ア 避難所等における「行方不明者リスト作成」及び
「遺体の発生状況」に関する概要把握(警察との協
力による)
イ 遺体の捜索・収容・火葬に必要な人員、資機材等
並びに処理のための施設の確保
ウ 遺体の捜索・遺体安置所への収容・遺体の身元
確認
エ 収容された遺体の検案・火葬(期内完了目標)
オ 市民・事業所に対する「行方不明者の把握、遺体
の捜索・収容・火葬」対策への協力要請、その他必
要な事項に関する広報並びに相談受付業務
災害発生後
8日目以降
28日目まで
ア 第二次対策計画の実施
※ 引き続き必要な場合の状況措置の継続
※ 発生後10日以内に完了しない場合の延長手続
※ 市民合同葬の実施
イ 第二次対策計画に関する広報並びに相談受付業務
災害発生後
29日目以降
ア 第三次対策計画の実施
※ 引き続き必要な場合の状況措置の継続
※ 行方不明者捜索作業の完了時期に関する検討
※ 合同慰霊祭の実施に関する計画の検討
イ 第三次対策計画に関する広報並びに相談受付業務
(第一次対策)
第二次対策
(避難所開設期間)
第三次対策
(避難所閉鎖以降)
(4) 市と県の役割分担
区
分
市
県
遺体の捜索
遺体の収容、埋火葬
ア 避難所等における市民への聴取その
他に基づく行方不明者リストの作成
イ 被災地における捜索作業の実施
ウ 医療救護班による遺体の検案
※ 災害救助法適用後は、知事の補助機
関として行う。
ア 遺体の検視・検案のための遺体安置所
への輸送
イ 遺体の身元確認(警察署と連携して
実施)
ウ 遺体の火葬
エ 身元不明遺体の遺骨の保管
オ その他身元不明遺体の法に基づく処
分
ア 医療救護班の派遣等
イ その他市が行う捜索への協力支援
ア 遺体の収容、埋火葬に関する全体調整
2 対策実施前の準備措置
(1) 遺体処理体制の確立
責任担当部長は、関係各部長、警察その他の関係機関と連携・協力し、あらまし以下
の手順により遺体処理体制を確立する。
― 289 ―
ア 市火葬場の被害状況を把握したのち必要に応じ応急復旧措置を講ずる等して、所管す
る火葬能力の維持に努める。
イ 関係各部、自衛隊、警察その他の関係機関、協定締結建設業等団体と連携・協力し、
遺体捜索のために必要な資機材、要員並びに遺体安置所等を確保する。
ウ 市内葬祭関係業者等に協力を要請し収容・保存等のために必要な棺、ドライアイスそ
の他の資材並びに搬送のための車両、納棺作業等を指導するための要員を確保する。
エ 「遺体数」が市で確保した処理能力を上回ると想定される場合は、県を通じて収容・
処理に関する広域的応援体制の確立並びに応援派遣の実施を要請する。
(2) 遺体処理実施計画の策定
責任担当部長は、被害の状況に応じて、以下の項目を骨子とする「遺体処理実施計画」
を策定する。
ア 処理すべき量の推定
行方不明者リスト、住宅の全・半壊数その他の被害状況資料等による。
イ 遺体安置所の確保
拠点救護所設置施設内に遺体安置所を確保する。またその旨を関係各部に通知する。
ウ 遺体安置所における管理等
遺体安置所における納棺業務、管理業務等を行うため、市の要員を配置するとともに、
葬祭業者等の協力を得る。
エ 処理に要する期間のめやす
遺体の収容については3日目までに、火葬については7日目までに、それぞれ完了さ
せるよう努める。
(3) 他市町村・関係機関・団体等への応援の要請
遺体の捜索・収容・埋火葬対策を迅速に行うため、必要な要員、資材、薬品及び火葬
場その他の施設について、以下をめやすとして応援を要請する。
項
目
要請先機関・団体等
捜 索
自衛隊、警察署、協定締結建設業等団体等
検 案
警察署、市医師会、市歯科医師会、日赤県支部、日本法医学会
納棺・保存
市内葬祭関係業者、県葬祭事業協同組合連合会、市内寺院
移動・搬送
近畿陸運局、自衛隊、市内葬祭関係業者、全国霊柩車自動車協会
― 290 ―
(4) 事前広報の実施
遺体の捜索・収容・埋火葬対策の実施に当たっては「広報たからづか被災者生活支援
情報」等を通じて事前に市民・事業所等の協力を要請する。
3 捜索依頼・届出の受付等
所在の確認できない市民に関する問い合わせや行方不明者の捜索依頼・届出の受付及び要
捜索者リストの作成は警察署が市責任担当部と協力して行う。
4 捜索の実施
捜索は、要捜索者リストに基づき、市責任担当部が警察署、自衛隊その他の関係機関及び
地元自治会、自主防災組織、市民ボランティア等の協力を得て実施する。
5 遺体の検案
検視規則(昭和33年国家公安委員会規則第3号)及び死体取扱規則(昭和33年国家公
安委員会規則第4号)に基づき、遺体安置所等において警察署が検視(見分)した後の遺体
は、県医療救護班若しくはその他協力医師がその処理を引継ぎ、遺体の検案を実施する。
6 遺体の収容・安置
責任担当部長は、検案を終えた遺体について、警察署、地元自治会、自主防災組織等の協
力を得て、身元確認と身元引受人の発見に努めるとともに、以下のとおり、収容・安置する。
-- 遺体の収容・安置の手順 -(1) 責任担当部長は、拠点救護所設置施設内又は敷地内の適当な場所を選定して、原則屋
内施設を基本として遺体安置所を開設する。ただし、適当な既存建物が確保できない場
合は天幕等を設置して代用するか、又は市内寺院に対して、一時安置協力を要請する。
その際、検視場所、遺族待機場所等にも配慮する。
(2) 市内葬儀業者等の協力を得て、納棺用品、仮葬祭用品等必要な器材を確保するととも
に、納棺作業の指導のための要員を確保する。
(3) 死体検案書(写し)を引き継ぎ、死体処理票及び遺留品処理票を作成する。
(4) 棺に氏名及び番号を記載した氏名札を添付する。
(5) 遺族その他より遺体引き受けの申し出があった時は、死体処理票及び遺留品処理票に
より整理の上引き渡す。
(6) 遺体引受人が見つからない遺体については、本部長(市長)を身元引受人として、死
体火(埋)葬許可証の発行手続きをとる。
7 火葬
引き取り手のない遺体の取扱い及び遺族等が火葬を行うことが困難な場合は、以下のとお
り責任担当部が応急措置として、遺体の火葬場への送付を実施する。
なお、遺体の送付については、自衛隊、民間葬祭業者等に依頼し行う。
― 291 ―
-- 遺体の火葬の手順 -(1) 引き取り手のない遺体については、市で応急措置として火葬を行う。
(2) 遺体が多数若しくはその他やむを得ない事情のため、市火葬場で処理できない時は、
県(健康福祉部)に連絡し、近隣府県市等の協力体制の確立を要請する。
(3) 遺体を火葬する場合は、災害死体送付票を作成の上、市火葬場若しくは指定された火
葬場に送付する。
(4) 遺骨、遺留品は包装し、氏名札及び遺留品処理票を添付の上、市営霊園内に設置する
「遺骨遺留品保管所」に一時保管する。
(5) 家族その他関係者から遺骨、遺留品の引き取り希望のある時は、遺骨及び遺留品処理
票により整理の上、引き渡す。
(6) 身元不明遺体の遺骨は、遺留品とともに遺骨遺留品保管所に保管する。この場合、1
年以内に引取人の判明しない場合は、身元不明者扱いとして、市が別に定める場所に移
管する。
※ 死体処理に伴う様式
(第4編 7-9)
8 市民合同慰霊祭等の実施
市は、災害により住宅を失いかつ家族を失った市民の生活再建を支援・促進するとともに、
死者に対する哀悼の意を市・県・国・関係機関並びに市民が共に表明する場を提供し再建へ
の意志を新にする観点から、避難所閉鎖後2か月以内を目途として、市民合同慰霊祭等を行
う。
9 職員のこころのケア
遺体処理等を行う職員については、心的負担が大きくPTSD等の発症が懸念されるため、
市医師会等とも連携を図りながら、相談体制の確保や定期的な受診の義務化などのこころの
ケア対策を実施する。
※参考 第4章第1節第7 こころのケア対策
<土葬の扱いについて要検討>
※東日本大震災では、火葬処理が間に合わないものについて、遺族の承認を得た上で仮土葬
を実施。その後、火葬場が確保でき次第、遺体を掘り起こし、火葬を実施している。
― 292 ―
第3
感染症対策・保健衛生対策
1 対策実施上の基本指針
(1) 基本的考え方
基
本
的
考
え
方
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合には、多数の市民が住宅を失いあるいはそ
のままでは日常生活が維持できないような被害を被る。そして多くの市民が、ただ生存
だけを保証されるレベルの避難所生活を余儀なくされる。避難所となる施設は本来住居
としての使用を想定していないため、公衆衛生上必ずしも良好な環境とはいえない。食
生活の面でも、ガス・電気等の熱エネルギーの供給が停止するのに伴い、ともすると野
菜が不足し脂肪分の過剰なものになりやすい。
また、入浴により身体の衛生状態を良好に保つとともに、精神的にリフレッシュする
ことも多くの場合望めない。こうした条件下においては、多くの市民が健康な状態を維
持することが著しく困難となる。過去の事例を見ても災害発生後7日目以降になると、
避難所入所者を中心として、風邪をひいたり体調をこわしたりする人が増加している。
そして最悪の場合には、食中毒の発生や、水道の断水・下水道管路被害による汚水の溢
れ出し等による感染症の発生も懸念される。
そのため、県・国・その他防災関係機関、協力団体等と連携し、当面の対策として、
消毒・予防接種の実施を中心とした感染症対策活動、食品の衛生監視活動、健康診査・
栄養指導・入浴機会の確保その他の保健衛生活動を行う。
なお、根本的な対策としては、こうした生活を可能な限り早期に解消することが最優
先課題となり、この計画では、水道・電気の応急復旧及び避難所の解消・閉鎖を発災後
4週間以内に達成することを目標としている。
(2) 対策実施上の基本指針
感染症対策・保健衛生対策の実施に当たっては、以下の4点を基本指針とする。
ア 消毒の実施、ねずみ族・昆虫類の駆除等の感染症予防措置その他、感染症対策上緊急を
要する対策を最優先で実施する。
イ 対策全般を通じて、甚大な被災地及び災害時要援護者等向けの措置を優先して実施する。
ウ 対策の実施に当たっては、各部の行う復旧対策との連携、広報活動を含む事前活動を十
分に行うとともに、他市町村・都道府県・関係機関・団体・関連業者・専門家・ボランテ
ィア並びに市民・事業所等に広く協力を求め、最大限の体制を確保し、迅速に、しかも混
乱を最小限にとどめるよう配慮し行う。
エ 被害が激甚なため又は市の機能が著しく阻害されたため業務の実施が困難若しくは実施
しても不十分であると認めるときは、県に対し災害対策基本法に基づく代執行を行うよう
要請する。
(3) 対策実施上の時期区分
感染症対策・保健衛生対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その
都度県・国・関係機関・協力団体等と協議して決めるが、おおむね以下の3つの時期区
分に基づき段階的に行う。
区分
期間のめやす
災害発生直後の緊
災害発生後
急措置
7日目まで
措置のめやす
ア 被災地の良好な衛生状態を維持するための消毒そ
の他必要な応急措置の実施
イ 避難所の衛生管理状態の把握及び感染症対策・保
健衛生対策上緊急を要する応急措置の実施
― 293 ―
ウ 第一次対策実施計画の検討及び体制の確保
エ 市民・事業所に対する良好な衛生状態維持の協力
要請並びに感染症対策・保健衛生対策計画に関する
広報
第一次保健衛生対
災害発生後
策
8日目以降
(避難所開設期間)
28日目まで
第二次保健衛生対
策
(避難所閉鎖以降)
災害発生後
29日目以降
ア 第一次対策の実施
※ 避難所等の仮設トイレの衛生管理の指導
※ 避難所等の食品・飲料水の衛生管理の指導
※ 避難所等の健康診査・栄養指導の実施
※ 感染症防止のために必要な臨時予防接種の実施
※ 被災地における食品の衛生監視
※ 被災者に対する入浴機会の確保
※ 被災動物の保護収容対策
イ 第二次対策実施計画の検討及び体制の確保
ア 第二次対策の実施
※ 仮設住宅等における感染症対策・保健衛生対策
※ 仮設住宅等における巡回健康相談
※ 仮設住宅等における巡回栄養指導
※ 被災動物の保護収容対策
イ 平常時感染症対策・保健衛生体制への移行
(4) 市と県の役割分担
区
分
保健衛生対策
生活環境衛生対策
市
ア 避難所における健康相談・栄養指導
イ 仮設住宅等における健康相談・栄養指
導
ウ 健康診査の実施
エ 県から指示された場合の感染症予防
又はまん延防止のための立入、調査並び
に消毒その他の措置
オ 県から指示された場合の臨時予防接
種の実施
カ その他県が行う対策への協力
ア 被災家屋等における消毒
イ 必要と認めた場合又は県から指示さ
れた場合のねずみ族・昆虫等の駆除
ウ 避難所における消毒及び衛生指導
エ 避難所における食品衛生指導
オ 被災家屋・井戸等の消毒
カ 入浴機会の確保
キ 生活用水の確保
ク その他県が行う対策への協力
県
ア 検病調査班の派遣による検病調査等
の実施
イ 被災地における感染症流行状況調査
の実施
ウ 健康診査及び健康診断の実施
エ 感染症患者の指定医療機関への入院
勧告又は入院措置
オ 感染症予防又はまん延防止のための
立入、調査並びに消毒実施の指示
カ 必要と認める場合の臨時予防接種・ね
ずみ族・昆虫の駆除実施の指示
キ その他必要な措置及び市が行う対策
への協力支援
ア 飲料水の簡易検査
イ 弁当製造業者に対する食品の衛生監
視
ウ 市外業者の場合の管轄自治体への要
請
エ 食品・生活衛生関係営業施設への対策
オ 被災動物の保護収容対策
カ その他市が行う対策への協力・支援
― 294 ―
2 感染症対策活動
(1) 市の行うべき業務のあらまし
責任担当部長は、災害の発生によりその必要があると認めたとき又は県の指示があっ
たときは、感染症予防委員を選任するとともに、関係各部長の協力を得て、感染症対策
担当、健康管理担当等の各作業班を編成し以下の業務を行う。
なお、市のみで困難と認める場合は迅速にその旨、県(健康福祉部)に連絡し協力若
しくは代執行を要請する。
項
目
担当
措置のあらまし
県が行う検病調査・健康診断
への協力
検病調査に関する情報提供、健康診断対象人員
把握等の協力を行う。
臨時予防接種の実施
健康管
理担当
県の指示に基づき臨時予防接種を実施する。
避難所の被災者及びその他の一般被災者に対
し、台所、便所等の衛生的管理並びに消毒、手洗
の励行を行う。
被災者に対する衛生指導
避難所の消毒
必要に応じて適宜便所等の消毒を行う。
被災家屋等の消毒
感染症対
策担当
ねずみ族・昆虫の駆除
感染症患者の入院等
健康管
理担当
その他県が行う感染症対策活
動への協力
各担当
被災家屋、下水のあふれ出し箇所、浄化槽、汲
み取り便槽で必要と認める場所の消毒を行う。
市又は市の一部の区域の被害率が10%を超
える場合若しくは5%以上であってその被害が
集中的かつ著しい場合等に罹災家屋において行
う
状況に応じて、感染症対策班を編成し、患者の
入院、患者宅の消毒を行う。
県の指示により適宜行う。
(2) 感染症対策用薬剤・資機材の確保
市が行う初期感染症対策活動は、市が備蓄する薬剤等を使用して行う。市備蓄分で不
足する時は、県に応援供給を要請するとともに、薬品メーカー等に協力を要請し調達す
る。
(3) 他市町村への応援の要請
感染症対策・保健衛生対策のために必要な資材、薬品及び実施のための要員等につい
て、不足する場合は、他市町村に対して、応援協力を求める。
※ 感染症対策用薬剤所要量の算出方法
(第4編 6-3-3)
3 食品の衛生監視
震災時には、停電や断水などによる冷蔵・冷凍機器の機能低下や飲料水の汚染等により食
品が腐敗、汚染されることが考えられる。このため、県(健康福祉部)は食品衛生監視員を
食品の流通集積拠点、避難所等に派遣し、おおむね以下のような活動を行い、食品の安全確
保を図ることとなっている。
― 295 ―
(1)
(2)
(3)
(4)
救護食品の監視指導及び試験検査
飲料水の簡易検査
弁当製造業者その他食品関係営業者の監視指導
その他食料品に起因する危害発生の防止
4 その他の保健衛生対策
(1) 巡回栄養指導
市は、健康福祉事務所、その他関係機関、協力団体・ボランティア等と連携・協力し
て、避難所・被災地及び仮設住宅に暮らす市民に対し、食生活自立に向けてのアドバイ
スを行う。
(2) 健康診査
市は、健康福祉事務所、市医師会その他関係機関、協力団体・ボランティア等と連携・
協力して、震災の被害を受けた市民の従来の健康的な生活を取り戻すため、避難所及び
仮設住宅等において、健康診査を実施する。これにより健康不安の解消及び疾病の予防
と早期発見を図り医療機関への受診勧奨を行う。
(3) 入浴機会の確保
市は、健康福祉事務所その他関係機関、協力団体・ボランティア及び市内事業者等と
連携・協力して、避難所の被災者及び内風呂の使用が困難な被災者の入浴機会を確保し、
良好な衛生状態の維持に努めるものとする。具体的には、その都度可能な方法によるが、
例えば自衛隊の野営風呂、仮設シャワーの設置、宝塚自然の家等市施設浴室などによる
他、市内ゴルフ場、温泉施設、ホテルなどのうち、開放可能な施設の提供協力を受け、
必要な場合の燃料の斡旋とタンクローリーによる水の補給等により行う。
(4) 被災動物の保護収容
震災により飼育されていた犬等が放浪することによる市民への危害発生を防止する
ため、これら動物の保護収容等の対策については、県(健康福祉部)・県動物愛護セン
ター、獣医師会、動物愛護団体・ボランティア等と連携・協力して行う。具体的な対策
については、その都度関係機関と協議して決めるが、おおむね以下をめやすとして行う。
ア
イ
ウ
エ
オ
放浪動物の保護収容
避難所で飼育されている動物に対する餌の配布
負傷している動物の収容・治療
飼育困難な動物の一時保管並びに所有者、新たな飼育者探し
その他動物に関する相談の受付
5 事前広報の実施等
感染症対策・保健衛生対策の実施に当たっては、
「広報たからづか被災者生活支援情報」、
被災者総合支援センター等を通じてその趣旨の徹底と被災者の要望の把握に努めるととも
に、市民・事業所等の協力を要請する。
なお、具体的な広報実施に際しては以下に掲げる点に留意する。
― 296 ―
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
避難所等における仮設トイレの衛生的使用の必要性
避難所等における手洗いの励行
生水の飲用に対する注意
食中毒の防止のための注意
バランスの取れた食事・睡眠による健康の保持の重要性
― 297 ―
第4
災害時の環境保全対策
1 対策実施上の基本指針
(1) 基本的考え方
基
本
的
考
え
方
都市においては、生産・消費・サービスの各分野において、多くの有害物質が広く使
われている。日常的に有害物質を使用する工場や製造、販売の事業所、また燃料貯蔵・
販売などの事業所においては、平常時は法に基づく厳しい管理がされ安全性が確保され
ている。しかし、地震発生時には建物・設備等の被災や安全管理責任者自身の被災等に
より有害物質が漏洩し環境汚染等の二次的災害が懸念される。また、現在は使用されて
いないが、過去の建築物のなかには、発ガン物質として知られるアスベストが使用され
ているものもあり、建築物の解体に伴い飛散し環境を汚染する恐れがある。有害物質以
外であってもLPガス、ガソリン、オイル等の貯蔵タンクが損壊し大気の汚染、公共用
水域の汚染、地下水の汚染が考えられる。
地震発生後の緊急対策として、環境汚染を防止するために県・国・その他防災関係機
関、協力団体等と連携し、有害物質等使用事業所を対象とした二次災害防止対策、大気
汚染、水質汚濁、地下水汚染の各調査による監視活動、そして建築物の被災若しくは解
体に伴う対策を行う必要がある。
(2) 対策実施上の基本指針
災害時の環境保全対策の実施に当たっては、以下の4点を基本指針とする。
ア 水道取水施設周辺の有害物質等取扱事業所及び燃料等貯蔵施設の破損による二次災害防
止措置を最優先で実施する。
イ 対策全般を通じて、甚大な被災地及び主要工場・事業場に関する措置を優先して実施す
る。
ウ 市民・中小事業者を含めて有害物質発生排出源における危険防止のための応急措置の実
施、市及び関係機関への早期通報、分別その他の安全管理措置等の実施を徹底する。
エ その他対策の実施に当たっては、各部の行う復旧対策との連携、広報活動を含む事前活
動を十分に行うとともに、他市町村・都道府県・関係機関・団体・関連業者・専門家・ボ
ランティア並びに市民・事業所等に広く協力を求め、最大限の体制を確保し、迅速に、し
かも混乱を最小限にとどめるよう配慮し行う。
(3) 対策実施上の時期区分
災害時の環境保全対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度
県・国・関係機関・協力団体等と協議して決めるが、おおむね以下の3つの時期区分に
基づき段階的に行う。
区 分
災害発生初期の緊
急措置
(第一次対策)
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
7日目まで
ア 有害物質等取扱事業所における被害状況等の把握
を県に要請・協力
※ 主要工場・事業場に対する緊急ヒアリング調査
※ 必要な場合における応急措置の指示
(除去、規制、周辺地域住民への周知等)
イ 燃料等貯蔵施設の被害状況の把握及び公共用水域
及び地下水への影響調査を県に要請・協力
※ 応急的汚染防止措置
(消防、上下水道各部の連携・住民への周知)
― 298 ―
ウ 建築物等の解体、ごみ・がれき等処理状況の把握
環境汚染防止措置の指導を県に要請・協力
※ アスベスト飛散防止のために必要な措置
※ その他粉塵の飛散防止のために必要な措置
※ ダイオキシン対策、特に野焼き禁止の徹底
※ 有害物質の分別・安全管理の徹底
エ 環境保全に関する広報及び苦情等相談受付事務
第二次対策
第三次対策
災害発生後
8日目以降
14日目まで
ア 有害物質等取扱事業所における二次災害防止対策
を県に要請・協力
※ 原因工場・事業場に対する防止対策及び管理指
導
※ 公共用水域及び地下水の汚染追跡調査
イ その他上記措置の継続を県に要請・協力
災害発生後
15日目以降
ア 有害物質等取扱事業所における二次災害防止対策
を県に要請・協力
※ 汚染状況等詳細調査の実施
(汚染範囲の特定、汚染物質除去計画の検討)
※ 汚染地域の拡大防止措置
(除去、地下水の飲料禁止、浄化措置等)
イ 大気汚染調査、水質汚濁調査の定期的実施を県に
要請・協力
ウ その他上記措置の継続を県に要請・協力
(4) 市と県の役割分担
区
分
大気汚染防止法に基づく措置
水質汚濁防止法に基づく措置
市
ア 国(環境省)、県に対する大気環境モ ア 国(環境省)、県に対する水質環境モ
ニタリング調査の実施要請並びに協力
ニタリング調査の実施要請並びに協力
イ 県が行う有害物質取扱事業所に対す イ 県が行う有害物質取扱事業所に対す
る被害調査への協力
る被害調査へ協力
(環境関連設備・施設の適正点検整備、 ウ その他県が行う対策への協力
その他環境保全対策に関する指導)
※ 県知事の協力要請に基づく
ウ その他県が行う対策への協力
県
ア 国(環境省)に対する大気環境モニタ ア 流域市町による水質汚濁調査の調整
リング調査の実施要請並びに協力
イ 国(環境省)に対する水質汚濁調査の
イ 有害物質取扱事業所に対する被害調
実施要請並びに協力
査(環境関連設備・施設の適正点検整備、 ウ 汚染源となる工場、事業場に対する汚
その他環境保全対策に関する指導)
染防止のために必要な排水検査・改善命
ウ 有害物質による二次災害防止のため
令等
の必要な技術指導
エ その他市が行う対策への協力支援
エ アスベストモニタリング調査の実施
オ その他市が行う対策への協力支援
2 有害物質に係る二次災害防止対策
責任担当部長は、震度6弱以上の地震が発生した場合、関係各部長並びに国・県・関係機
関等と連携・協力して、おおむね以下のとおり行う。
― 299 ―
(1) 緊急汚染源調査の要請
被災により有害物質が漏洩した場合、大きな環境汚染の恐れがある主要工場について
は、県に地震発生後できる限り速やかに緊急汚染源調査を要請する。
(2) 緊急現地調査の要請
被災地域を中心として、有害物質を取り扱う工場に対して、緊急現地調査を行い、被
害状況を把握するとともに、環境汚染に対する二次災害防止について技術指導を行うよ
う県に要請する。
(3) 地下水の監視・対策の要請
地下水については、水質検査を行い、汚染井戸の把握とその対策を講ずるよう県に要
請する。
3 建築物の被災若しくは解体に伴う対策
国・県及び関係機関等と協議して、その都度決める実施マニュアルによるが、おおむね以
下のとおり指導監督を行う。
(1) 粉塵飛散防止対策
工事現場においては、シートでカバーするとともに、水を確保し解体作業時に散水を
必ず行う等の飛散防止対策を講ずる。
(2) アスベスト飛散防止対策
ア 解体・撤去工事を行う元請事業者は、当該建築物がアスベストを使用している可能性
のある建築物であるか否かをあらかじめ確認すること。
イ アスベストを使用している可能性のある建築物については、工事着手前にアスベスト
の使用の有無等について、現地調査を実施する。調査の結果、使用していることが判明
したもの及び使用していないことが確認できない場合は、市に報告する。
ウ アスベスト使用建築物、又はアスベストの使用の有無が確認できない建築物について
は、次の対策を講ずる。
(ア) 事前に除去できる場合については、事前に除去する等飛散防止対策を実施する。
(イ) 事前に除去できない場合及び使用の有無が確認できない場合については、薬剤の散布
による固化又は散水の実施による。
(ウ) 全壊した建物で、飛散の恐れがある場合は、直ちにシートによる囲い込みを行う。
エ アスベスト使用建築物、
又はアスベストの使用の有無が確認できない建築物について、
解体・撤去工事が完了したときは、市に報告する。
― 300 ―
(3) がれき等の搬出時の飛散防止対策
がれき等の搬出を行う元請け事業者は、運搬時の荷台シートカバーを義務付けるとと
もに、その他必要な措置を行う。
4 大気・水の監視
震度6弱以上の地震が発生した場合における環境調査については、その都度国・県・関係
機関等と協議して決める。
(1) 市の測定地点
通常行っている地点について調査する。
大気汚染調査
よりあいひろば
水質汚濁調査
武庫川他
2 地点
市内 20 か所
(2) 調査項目のめやす
調査項目のめやすとして、平成7年阪神・淡路大震災において、県及び環境省(大気
保全局、水質保全局)が主体となって実施した第一次調査のあらましを示す。
ア 大気汚染調査
区 分
調査地点
特定粉じん
分 特定物質
析
項
目
有害大気汚
染物質等
名 称 等
備 考
神戸市(20)、阪神5市(21)など
合計50地点
大気汚染防止法
第2条
アスベスト
大気汚染防止法
アンモニア、弗化水素、シアン化水素、ホルムアルデ
第17条
ヒド、塩化水素、塩素、ベンゼン、フェノール
同施行令第10条
有機塩素化合物(トリクロロエチレン、テトラクロロ
エチレン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、ジクロ
ロベンゼン、ジクロロメタン、1,1,1-トリクロロエタ
ン、クロルピクリン)、アクリルニトリル、1,3-ブタ
ジエン、臭化メチル
イ 水質汚濁調査
区 分
名 称 等
調査地点
神戸市、尼崎市、西宮市他の河川(34)、海域(37)、地下水(29)など
合計100地点
― 301 ―
分析項目
カドミウム及びその化合物、シアン化化合物、有機燐化合物(パラチオン、
メチルパラチオン、メチルジメトン及びEPNに限る)、鉛及びその化合
物、六価クロム化合物、砒素及びその化合物、水銀及びアルキル水銀その
他の化合物、PCB、ジクロロメタン、四塩化炭素、1,2-ジクロロエタン、
1,1-ジクロロエチレン、シス1,2-ジクロロエチレン、1,1,1-トリクロロエ
タン、1,1,2-トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチ
レン、1,3-ジクロロプロペン、チラウム、シマジン、チオベンカルブ、ベ
ンゼン、セレン及びその化合物、水素イオン濃度、生物化学的酸素要求量
(BOD)及び化学的酸素要求量(COD)、浮遊物質量、大腸菌群数、
窒素又は燐の含有量など
5 事前広報等の実施
環境保全対策の実施に当たっては、関係各部長の協力を得て、「広報たからづか被災者災
害生活支援情報」、被災者総合支援センター等を通じて、その趣旨の徹底と被災者の要望の
把握に努めるとともに、市民・事業所等の協力を要請する。
なお、具体的な広報実施に際しては以下に掲げる点に留意する。
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
環境汚染の恐れがある箇所に関する情報の市本部への提供
できるだけ解体工事現場等の粉じんの発生する場所には近付かないこと。
手洗・うがいの励行
防じんマスク着用の呼び掛け。
その他環境汚染の恐れがある箇所に関する留意事項
― 302 ―
第5
ごみの処理
1 対策実施上の基本指針
(1) 基本的考え方
基
本
的
考
え
方
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合には、各所で大量のごみが発生する。
同時に、交通渋滞や道路の損壊、施設・職員の被災その他の要因により、ごみの収集・
処理能力が著しく低下し市が実施できる作業量は極めて限られる。
また、各責任担当部は、災害発生直後においては、遺体の捜索・収容・処理、感染症
対策上緊急を要する措置並びに有害物質漏洩等による水道水の汚染防止措置について最
優先で取り組むことが要請される。
そのため、「ごみの処理」対策の実施に当たっては、被災状況を的確に把握し、「生
ごみ」を優先して収集する。また、道路交通状況によっては、時間外収集も行う。
収集・処理対策実施上、「分別」が重要となるため、市民、事業者に対しては、排出
方法その他必要な事項について事前の広報を徹底し協力を求めるものとする。
ごみ処理施設が稼働不能の場合を想定し、別の処理対策を講ずる。
(2) 対策実施上の基本指針
「ごみの処理」対策の実施に当たっては以下の4点を基本指針とする。
ア 保健衛生上の観点から生ごみの収集・処理を最優先する。
イ ごみの収集・処理は、排出源における分別の徹底をはかる。
ウ その他対策の実施に当たっては、各部の行う復旧対策との連携、広報活動の事前活動を
十分に行うとともに、他市町村・都道府県・国・関係機関・団体・関連業者・専門家・ボ
ランティア並びに市民・事業者等に広く協力を求め、最大限の体制を確保し、迅速に、し
かも混乱を最小限にとどめるよう配慮し行う。
エ 平常時に県下の自治体と「兵庫県災害廃棄物処理の相互応援に関する協定」を、また廃
棄物処理業者とも「災害時の廃棄物処理に関する応援協定」を締結し、災害時の連携を協
議しておく。
※ 兵庫県災害廃棄物処理の相互応援に関する協定
(第4編 6-3-4)
※ 災害時の廃棄物処理に関する応援協定
(第4編 6-3-5)
(3) 対策実施上の時期区分
対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度県・国・関係機関・
協力団体等と協議して決めるが、おおむね以下の3つの時期区分に基づき段階的に行う。
区 分
災害発生直後の緊
急措置
(重点収集・処理)
期間のめやす
災害発生後
初 期
措置のめやす
ア ごみの発生状況(要収集施設・場所、量、質等)
の把握及び感染症対策上緊急を要する応急措置
イ 緊急活動用道路上の堆積物のうち、安全な通行を
確保するため必要な限度における収集・搬出措置
ウ ごみ発生状況の把握及び当面の危険防止措置
エ その他被災地域及び拠点施設における重点対策
※ 避難所からの収集
※ 災害時要援護者専用施設からの収集
※ その他拠点施設からの収集
― 303 ―
オ 市ごみ処理施設における被災状況の把握及び応急
措置
カ 周辺市町処理施設による応援処理
キ 市民・事業所に対するごみ分別・排出抑制等の協
力要請並びにその他応急収集計画に関する広報
移行期処理対策
(避難所開設期間)
災害発生後
中 期
ア 引き続き必要な上記措置の継続
イ 全市域を対象とする応急的収集・処理対策
ウ ごみに対する安全対策上必要な措置
復旧期処理対策
(避難所閉鎖以降)
災害発生後
安定期
ア 引き続き必要な上記措置の継続
イ 平常時収集体制への移行
ウ 災害廃棄物処理処分計画の検討及び体制の確立
2 対策実施前の準備措置
(1) ごみ処理体制の確立
責任担当部長は、あらまし以下の手順によりごみ処理体制を確立する。
ア 焼却処理施設・その他のごみ処理施設、その他器材及び市直営及び委託業者が有する
収集車の被害状況を把握したのち、必要に応じ応急復旧措置を講じて、保有する収集・
処理能力の維持に努める。
イ 処理施設が稼働不能状態になった場合(1ケ月以上)を想定し、ごみの一時仮置場を
確保しておく必要がある。阪神大震災の時は、施設の大きな被害がなく、また、1月で
あったので武庫川河川敷が使用できたが、雨季等の水量の多い時期には使用は無理なの
で、スポーツセンターグランド等を使用できるように、予め平常時に「(仮称)災害時
使用協定」等を結んでおく。
ウ 「ごみ量」が直営及び委託業者が有する収集・処理能力を上回ると想定される場合は、
県を通じて、収集・処理に関する応援体制の確立及び応援派遣の実施を要請する。
エ 民間処理業者に協力を要請する。
オ 平常時から廃棄物処理業者とも「災害時の廃棄物処理に関する応援協定」を締結し、
災害時の連携を協議しておく。
カ ごみ処理施設の被害状況の確認並びに、安全稼働の確認(特に躯体の破損状況、プラ
ント機械の破損、稼働確認、配管の破損の有無、薬剤、電気、ガス、水道水、井水等の
確保の確認)をし、次に応急修理の手配及び修理を行い、可能な限り速やかに運転が再
開できる態勢を整える。
キ 炉が完全に使用不能の場合は、仮設炉の建設の手配を行う。
― 304 ―
(2) 応急的ごみ処理計画の策定
責任担当部長は、被害の状況に応じて、重点的かつ段階的に行うよう、おおむね以下
をめやすとして、発災後28日目までの期間に関する「応急的ごみ処理計画」を策定す
る。
なお、29日目以降については、その後の進捗状況により期間中に検討する。
区 分
救援対策拠点施設
被害が甚大な地域
可燃ごみ
(生ごみ)
災害発生後7日目まで
直接収集(随時)
8日目以降28日目ま
で直接収集(週2回)
被害が軽微な地域
災害発生後7日目まで
臨時ステーション収集
災害発生後8日目以降
(随時)
収集ステーション方式
災害発生後8日目以降
(週1回)
臨時ステーション収集
(週2回)
災害発生後7日目まで
プラスチック、び 災害発生後7日目まで 臨時ステーション収集
災害発生後29日目以
ん、かん、陶器、 直接収集(随時)
(随時)
降収集ステーションステーシ
ガラス等の割れ 8日目以降28日目ま 8日目以降28日目ま
ョン方式(月1回)
物
で直接収集(週1回) で臨時ステーション収
集(週1回)
粗大ごみ
災害発生後7日目まで
直接収集(随時)
8日目以降28日目ま
で直接収集方式(週2
回)
災害発生後7日目まで
臨時ステーション収集
(随時)
災害発生後29日目以
8日目以降28日目ま 降直接搬入のみ受付
で臨時ステーション収
集(週2回)
※ 臨時ステーションとして、各地域の公園・空地を予め、ごみの集積地として指定しておく。
(3) 仮置場の確保
処理施設が稼働不能状態(処理能力をオーバーする場合も含めて)になった場合(1
ケ月以上)を想定して、関係各部、機関との協議・協力により仮置場を確保する。具体
的な選定に際しては、以下に掲げる点に留意する。
-- 仮置場の選定条件 -ア 搬入及び仮置が便利かつ大量に行えるよう相当程度の面積を有すること
イ のちに行う焼却、埋立て等の処理・搬出に便利な立地条件を有すること
ウ 環境衛生に支障がないこと
エ 可能な限り他の応急対策事業に支障のないこと
オ 可能な限り公有地若しくはそれに準ずる土地であること
※ 平成7年阪神・淡路大震災時には、武庫川河川敷(乾季のため使用できた)を確保し
たが、雨季は無理なので、スポーツセンターグランドなどを使用することを想定し、
「(仮
称)災害時使用協定」等を結んでおく必要がある。
(4) 他市町村への応援処理の要請
ごみ処理施設の能力に余裕がある応援他市町村に対して、ごみの応援処理協力を要請
する。また、平常時に県下の自治体と「兵庫県災害廃棄物処理の相互応援に関する協定」
を締結し、災害時の連携を協議しておく。
― 305 ―
(5) 事前広報の実施
平常時に広報等による災害時対策の周知徹底を図る。また、災害発生後のごみ処理対
策の実施に当たっては、「広報たからづか被災者災害生活支援情報」等を通じて事前に
市民・事業所・関係団体等の協力を要請するとともに、関係各部、機関との協議・協力
により収集方式の周知徹底に努める。
なお、具体的な広報実施に際しては以下に掲げる点に留意する。
ア 被害軽微地域に対する収集一時中止措置の必要性
イ 分別排出の徹底と排出抑制の協力要請(衛生的に問題がなく、安全面でも問題のない「ご
み」は、平常収集に移行できるまで、各家庭から排出しないように協力を求める。)
ウ 各地域ごとの収集日の区別の徹底
エ 有害・危険廃棄物等の分別の徹底及び適正処理の遵守
※ 例えば、使用済のカセットボンベの「使いきりの確認」、「分別」の徹底、適正処理
困難物(タイヤ・廃油・消火器等)の混入禁止など
オ 平常時収集体制への移行に関する見通し
3 初期における重点収集・処理対策の実施
初期における重点収集・処理対策については、おおむね以下のとおり行う。
(1) 生ごみ等腐敗しやすい廃棄物は、被災地における感染症対策上、特に早急に収集され
ることが望ましいので、委託業者等の協力を得て、最優先で収集・搬送の体制を確立し
クリーンセンターへ搬送し焼却処理する。
なお、施設破損等により市のみで処理困難な場合は、周辺市町・民間処理業者等に協
力を要請の上搬送する。また、無分別で雑多なごみが排出されると予想される(特に地
震では、割れガラス、陶器くず等が多い)ので、収集時に持ち上げ揺すった際の音等で、
生ごみとそれ以外を判断し、「生ごみ」を優先して収集する。また、ガラス等の割れご
みを一緒に収集しないように収集職員に指示を徹底する。(阪神大震災の時、混合収集
し、焼却した結果、炉にクリンカが異常発生し、炉を停止させなければならなかった。
災害時の多量のごみを焼却処理することの支障になった。)
(2) 災害発生からしばらくの間は、各地域の公園や空地をごみの集積地に予め指定(平常
時から周知させる)し、収集する。ガラス、陶器等の腐らない物は、暫定的にそこに仮
置きし、後日収集する。
(3) 道路等に排出若しくは放置された廃棄物は、関係各部、応援市町村・委託業者等の協
力による車両を適宜配車して、収集・搬送する。
(4) 倒壊家屋からの廃物、焼失家屋の焼け残り等については、本節「第7がれき等の処理」
による。
(5) 収集できずに空地等に置かれたごみについては、必要に応じて定期的な消毒を行う。
(6) 仮置場に搬入された「生ごみ」は、感染症対策・防臭・飛散防止対策として、殺虫剤
― 306 ―
散布、シート養生等を行う。
(7) 仮置場に重機車輛・人員等を確保する。
4 移行期における収集・処理対策の実施
移行期における収集・処理対策については、おおむね以下のとおり行う。
(1) 仮置場において、可能な限り資源の分別回収に努め、リサイクル業者に対し買取・搬
送の協力を求める。
(2) その他の「生ごみ」及び「プラスチック、びん・かん・陶器・ガラス等の割れ物」に
ついては、いったん仮置場に搬送の上、状況に応じてクリーンセンターに搬送し適切に
処理する。
なお、施設破損等により市のみで処理困難な場合は、周辺市町・民間処理業者等に協
力を要請の上搬送する。
5 平常時収集体制への移行
平常時収集体制への移行については、作業の進捗状況、被災地の状況等を踏まえて、段階
的に行う。
なお、その場合、移行スケジュールについて、あらかじめ関係各部・機関・団体等と協議
の上、市民・事業所に対する広報活動を十分行うよう努めるものとする。
※ ごみ及びし尿処理施設等の現況
(第4編 6-3-2)
― 307 ―
第6
し尿の処理
1 対策実施上の基本指針
(1) 基本的考え方
基
本
的
考
え
方
大規模な地震災害時には、上下水道の破断や停電により、通常のし尿収集世帯だけで
なく、下水道や浄化槽使用世帯においても、仮設トイレの使用を余儀なくされ、し尿収
集量が増加するものと予想され、仮設トイレが大量に必要となる。
同時に、交通渋滞や道路の損壊により、し尿の収集能力が著しく低下し、処理施設の
損壊により処理中止若しくは著しい機能の低下が想定される。「し尿の処理」対策の実
施に当たっては、第一に、避難所その他の拠点施設から排出される「仮設トイレ」から
の収集を最優先する。第二に、し尿は感染症対策上の観点から、速やかに収集され適切
に処理される必要があるため、仮設トイレ、バキュームカーその他の収集用資機材及び
要員、処理施設の確保について、し尿発生量が収集運搬能力を上回る場合は、可能な限
り早い時期において、県を通じた広域的応援体制の確立に着手することが重要となる。
(2) 対策実施上の基本指針
「し尿の処理」対策の実施に当たっては以下の4点を基本指針とする。
ア 下水道整備区域において、通水機能が確認された場合は、流下用の水を学校のプール等
で確保することによってトイレの使用を認める。
イ 上記の措置が困難な区域については、仮設トイレを拠点施設に設置、収集する。
ウ 仮設トイレ、バキュームカーその他の収集用資機材並びに処理場等の確保については、
県を通じた広域的な応援体制の確立により対処する。
エ 事前広報を含む広報活動の徹底により上記措置の円滑な実施について、市民への協力を
要請する。
(3) 対策実施上の時期区分
対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度県・(財)兵庫県ま
ちづくり技術センター等・関係機関と協議して決めるが、おおむね以下の3つの時期区
分に基づき段階的に行う。
区 分
災害発生直後の緊
急措置
期間のめやす
災害発生後
7日目まで
措置のめやす
ア 破損や溢水による便槽の溢れた箇所の把握及び感
染症対策上緊急を要する応急措置
イ 仮設トイレの確保及び設置
ウ 備蓄トイレ用具の仮設トイレへの配置
エ バキュームカーの補充確保
オ 被災地域及び避難所等拠点施設における重点対策
※ 避難所・拠点施設への仮設トイレの設置
※ 汚水管が破断した救急医療機関及び高層集合住
宅団地への仮設トイレの設置
※ 拠点施設とは、市公共施設及び公園を想定
カ し尿処理施設の応急復旧
キ 周辺都市へのし尿の応援処理要請
ク 広域的体制によるし尿の応援処理
ケ 市民・事業所に対する仮設トイレの設置場所、利
用上の留意事項並びに代替方法に関する広報
― 308 ―
※ 代替方法 ビニール袋使用による簡易トイレの使
用方法(使用後はごみとして排出)
第二次処理対策
(避難所開設期間)
災害発生後
8日目以降
28日目まで
ア
イ
ウ
エ
引き続き必要な上記措置の継続
仮設トイレの消毒(めやすは週1回程度)
仮設トイレの使用状況に応じた撤去・縮小
平常時のし尿収集体制への移行
2 対策実施前の準備措置
(1) し尿処理体制の確立
責任担当部長は、関係各部長と連携・協力し、あらまし以下の手順によりし尿処理体
制を確立する。
ア クリーンセンターし尿処理施設の被害状況を把握したのち、必要に応じ応急復旧措置
を講じて、当面可能な限り収集・処理能力の維持に努める。
イ 収集すべき「し尿量」が市の有する能力を上回ると想定される場合は、県・近隣都市
を通じて、収集・処理に関する応援派遣を要請する。
ウ し尿収集・運搬業者に仮設トイレの設置場所・数量を連絡し、収集を指示する。
(2) 応急的し尿処理計画の策定
責任担当部長は、被害の状況に応じて「応急的し尿処理計画」を策定する。
ア 処理すべき量の推定
災害発生後に処理すべきし尿の排出対象者は、避難所収容者数と汲み取り地域内の人
員制世帯数及び事業所等の帰宅困難者とする。排出対象者の総数と以下の基準により推
定し、平常時における処理計画を勘案して、し尿の処理対策実施のための検討材料とす
る。
し尿処理量算出のための原単位
事 項
基 準
備 考
1人1日当りのし尿排出量
1.4㍑
標準的な大人の想定量
標準的な仮設トイレ1基容量
350㍑
250人1日当りのし尿排出量に相当
※1世帯あたりの想定人口
2.8人
平成9年7月1日現在統計
資料:日本トイレ協会監修「阪神大震災トイレパニック」による。
(3) 仮設トイレ・バキュームカー等の確保
仮設トイレ及びバキュームカーの確保については、県を通じた広域的な応援体制の確
立により対処する。
― 309 ―
(4) 近隣都市への応援処理の要請
し尿の処理能力の余裕がある近隣府県市町に対して、応援処理をしてくれるよう要請
する。
なお、応援処理については、各避難所その他の救援対策施設において直接バキューム
カーにより収集する方式と、バキュームカーによる搬入受入方式を併用する。
(5) 事前広報の実施
し尿処理対策の実施に当たっては、「広報たからづか被災者生活支援情報」等を通じ
て、事前に市民・事業所等の協力を要請する。とくに以下に掲げる点について周知徹底
を図る。
ア 仮設トイレ利用上の留意事項
イ 平常時収集体制への移行に関する見通し
3 仮設トイレの設置
責任担当部長は、し尿の処理が困難な拠点施設・被災地域における「し尿の処理対策」と
して、以下のとおり仮設トイレを設置する。
区 分
仮設トイレ設置のめやす
設置場所
(1) 避難所(避難所内でトイレが不足又は使用不可能な場合)
(2) 救急医療機関、仮置場等救援対策活動拠点施設
(3) 高層集合住宅団地(汚水管が破断し、トイレの使用が不能な場
合)
(4) 住宅密集地の公共施設(施設で不足する場合に限る)
設置すべき個数
設置期間
避難人員250人当たり1基を設置
避難所の閉鎖、水道施設の機能が復旧するなど仮設トイレの使用実
態から、その必要がないと認めるときまで
4 初期における重点収集・処理の実施
(1) 仮設トイレについては、避難所拠点施設を最優先で収集する。
(2) 収集したし尿については、クリーンセンターのし尿処理施設に搬入して処理する。
5 第二次処理対策の実施
(1) し尿収集の実施
ア し尿汲取世帯・事業所について、計画収集を開始する。
イ 収集したし尿の処理については、近隣都市の協力を得て、収集地域区分ごとに臨時の
受入先処理場を指定し行う。
― 310 ―
(2) 仮設トイレの撤去・縮小
水道施設の復旧状況、仮設トイレの利用状況等に関して、定期的な巡回点検を通じて
把握し、段階的に仮設トイレを縮小し撤去する。
(3) 平常時収集・処理体制への移行
し尿処理施設等の復旧状況及び今後の復旧計画について関係機関と協議し、平常時収
集・処理体制への移行時期を決定する。
※ ごみ及びし尿処理施設等の現況
(第4編 6-3-2)
― 311 ―
第7
がれき等の処理
1 対策実施上の基本指針
(1) 基本的考え方
基
本
的
考
え
方
「がれき等の処理」対策の実施に当たっては、第一に国・県の全面的協力を得るとと
もに、広域的な産業廃棄物処理体制の確立を要請する。第二に発生直後については、避
難所その他拠点施設の「がれき」、緊急活動用道路の安全な交通上の「障害物」、河川・
水路の降雨時における円滑な排水機能を阻害する「障害物」、そして被害が甚大な地域
における「がれき」を最優先で処理する。これらは救援・復旧対策の適切な実施上の観
点から速やかに収集され適切に処理される必要があるからである。第三に、収集・処理
対策実施上「分別・減量化・再利用」が重要となるため、市民、事業者及び処理対策担
当者及び処理作業実施者に対しては排出方法その他必要な事項について事前の広報及び
対策期間中の広報を徹底し協力・実施を求める。
※ 「がれき」とは、建築物の被災若しくは解体に伴い発生する「かわら」や「土砂」、
廃木材、コンクリートがら、畳、廃プラスチック等をさす。通常は排出者の責任に
おいて処分されるべき廃棄物であり、大部分は産業廃棄物に指定される品目である。
(2) 対策実施上の基本指針
障害物の除去を含む「がれき等の処理」対策に関しては、災害救助法等関係法規の定
めるところにより行うが、特に市域に震度6弱以上の地震が発生した場合における「が
れき等の処理」対策の実施に当たっては、以下の4点を基本指針とする。
ア 避難所等救援対策施設、人命を優先し、緊急度の高い地域からの収集・搬出を最優先で
行う。
イ 仮置場を確保し、搬出動線の簡略化と車両運用の効率化を図ることにより交通渋滞要因
の最小化に努める。
ウ 仮置場への搬入については、建設リサイクル法に基づき分別されたものを対象とし、搬
入業者へ協力を求め、がれき等発生地、仮置場のそれぞれにおいて、分別・減量・再利用
を徹底・指導し、最終処分すべき総量の最小化を図る。
エ 収集・搬出・中間処理(分別・減量・再利用)及び最終処分場への搬出の各場面におい
て、県・国・産業廃棄物関係業者・団体の全面的協力を得るとともに、市民・事業所の理
解・協力を得るよう事前広報等を通じた趣旨の徹底に努める。
(3) 対策実施上の時期区分
対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度県・国・関係機関・
協力団体等と協議して決めるが、おおむね以下の2つの時期区分に基づき段階的に行う。
区 分
期間のめやす
災害発生直後の
緊急措置
災害発生後
7日目まで
処理対策
(避難所開設期間)
完了まで
措置のめやす
ア 仮置場の確保
イ 重機車輛、機材、人員の確保
ア 処理対策の実施
※ 仮置場における中間処理
※ 産業廃棄物処理許可業者による中間処理及び最
終処分
※ 広域的支援体制による中間処理及び最終処分
― 312 ―
2 災害廃棄物の処理方法
(1) 仮置場中間処理基地の確保
地震により生じた損壊家屋等のうち、危険性の高いものや道路交通を遮断するものな
ど、緊急を要するものについては、それらを集積するための仮置場として、未利用地を
第一次の仮置場として確保する。
また、併せて、最終処分、リサイクル先を考慮した分別・焼却・破砕等の中間処理(積
出)基地を確保する。災害の規模によっては、これらを複数設置する他、市域外搬出に
ついて考慮するものとする。
(2) 分別・破砕・焼却処分の方法
ア 分別方法
災害廃棄物は、解体家屋ごと建設リサイクル法に基づく分別を行ったのち、仮置場に
収集することとする。
イ 中間処理・最終処理方法
(ア) 木材等については、極力リサイクルをするとともに、その他可燃物はクリーンセ
ンターにおいて焼却するものとする。必要に応じ仮設焼却炉の設置を行うものとす
る。
(イ) コンクリート、コンクリート及び鉄から成る建設資材、アスファルト・コンクリ
ートは、用材としてリサイクルを行うことを基本とする。
(ウ) 荒分別後に残る混合物(土砂が主体)についてもできるだけ分別を行い所要の処
分を行うものとする。
ウ 解体工事及び災害廃棄物の運搬
解体工事及び災害廃棄物の運搬は、原則建物の所有者が行うこととし、市はこれらの
廃棄物の処理場の確保や処理処分に関する情報の提供等を行うものとする。
ただし、阪神大震災時には、公費負担が国の制度として設けられた。災害の規模や状
況によっては、公費負担制度について国と協議する。
なお、阪神淡路大震災におけるがれき処分のフローは、次のとおりである。
― 313 ―
災害廃棄物処理事業フロー
解体現場
民間処分地
コンクリート屑・がれき類
武庫川河川敷仮置場
宝塚サングリーン開発仮置場
― 314 ―
コンクリート・がれき・瓦・ミンチ等
金属類
廃プラスチック類
民間処理業者
神戸市北区有野町
尼崎市末広町
宝塚市川面字長尾山
がれき(埋立)
瓦 (埋立)
大阪湾広域臨海環境整備センター
尼崎市平左衛門町
金属屑(再生)
民間処理業者
加西市繁昌町
その他
フォーク(バックホウ)等により選別
プラスチック屑(埋立)
民間処理業者
三木市口吉川町
畳
廃木材(焼却、埋立、再生)
民間処理業者
民間処理業者
三木市口吉川町
その他
111,893.2 t
242,542 t
3,371 t
大阪砕石場仮置場
廃木材・廃畳等
スケルトン(バックホウ)等による選別及び手選別
コンクリート(再生)
宝塚市川面字長尾山
大阪市浪速区日本橋
大阪市西淀川区中島
大阪市港区福崎
加西市下加茂
その他
木屑類
740 t
14,318 t
焼却処分
焼却灰
焼却残さ
大阪湾広域臨海
環境整備センタ
ー
民間処理場
(焼却)
三重県上野市 他
(埋立)
三木市口吉川町 他
(再生)
大阪府岸和田市木材
町 その他
尼崎市平左衛門町
三重県上野
309,804 t
22,566 t
福井県敦賀
1,365 t
第6節
措
置
の
体
系
災害時における住宅対策
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
建築物の震後対策
被災建物の補修・解体
仮設住宅の建設等
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主な任務
主担当部
都市整備部
建築物の震後対策、市営住宅対策等災害時の住宅対策全般、
被災住宅の補修・障害物除去(解体含む)
仮設住宅用地確保、仮設住宅の供給
企画経営部
被害状況調査、補修・解体対象家屋の土地・家屋課税台帳
に基づく確認に関する協力
副担当部
環 境 部
健康福祉部
教 育 部
がれきの収集・処理に伴う協力
介護付住宅等災害時要援護者向住宅供給に関する協力
仮設住宅等入居希望調査に関する協力
2 対策実施上の基本指針
(1) 住宅対策に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
大規模災害の発生により多数の市民が突然住宅を失い、余震への不安・ライフラインの
停止・経済活動の停滞など異常な居住環境下におかれる。そして、時間の経過とともに、
「まちの復興」のための都市計画策定・事業化の段階を迎える。しかし市民が家族や自
らの生活再建に向けて、一歩を踏み出すためには、少なくともただ生存だけを保証され
る避難所生活ではなく、個人のプライバシーが守られた居住空間が保証されることが必
要不可欠である。
非常時における都市計画は、平常時のそれと異なり、まず「当面どうするか」について
対処し、その後「全体計画」の策定という、順序で取り組むことが要請される。そして、
災害時における住宅対策は、まさしく被災した市民の「自助」及び「互助」努力を基礎
としつつ行政の支援(「公助」)により「まちの復興」を実現していくために「当面必
要不可欠な対策」と位置づけることができるのである。
なお、分譲マンション建替促進・支援措置、ダブル・ローン対策などの懸案事項につい
ては、県・国等の動向を見守りつつ、当面は、被災者総合支援センターを中心とした相
談業務を通じて、市民の要望の把握に努める。
(2) 対策実施上の基本指針
応急仮設住宅の建設等の各措置については、災害救助法等の関係法規に定めるところ
により行うが、特に市域に震度6弱以上の地震が発生した場合における災害時住宅対策
― 315 ―
の実施に当たっては、以下の5点を基本指針とする。
ア 地震により建築物が被災した場合に、継続的な使用に伴い余震等による建築物の倒壊、
部材の落下などから生ずる二次災害を防止し住民の安全を図るため被災建築物応急危険度
判定を実施する。
イ 専門家による詳細調査の早期実施(以下「被災度区分判定」という。※)を促すととも
に、補修により安全性を確保できるものについては、「がれき発生量と処理費用の抑制」
という観点から可能な限り補修するよう所有者等に協力を求める。また補修促進体制を確
立し現住宅の居住継続の方途を追及する。
なお、修復困難なため解体するものについては、「がれき処分」計画との整合性を踏ま
え段階的に行うよう所有者・関係機関・団体等の協力を求める。
ウ 仮設住宅建設、公営住宅空家の確保と併せて民間賃貸住宅の供給を促し、迅速かつ相応
量の住宅供給の確保に努める。
エ 対策全般を通じて、甚大な被災地及び災害時要援護者等向けの措置を優先して実施する。
オ その他対策の実施に当たっては、各部の行う復旧対策との連携、広報活動を含む事前活
動を十分に行うとともに、他市町村・都道府県・関係機関・団体・関連業者・専門家・ボ
ランティア並びに市民・事業所等に広く協力を求め、住民の自主性及び民間活力の発揮に
支障のない範囲で最大限の支援を行う。
※ 「被災度区分判定」
被災建築物応急危険度判定は、あくまでも当面の二次災害防止措置として行われるも
のであり、ボランティアによる簡略な調査となる。したがって、補強若しくは建替等の
恒久的な措置が講ぜられるべき否かの判断を行うためには、所有者の責任において専門
家による詳細調査を実施する必要がある。専門家による詳細調査実施を「被災度区分判
定」という。
3 対策実施上の時期区分
対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度国・県並びに協定締結
建設業等団体、その他協力団体等と協議して決めるが、おおむね以下の2つの時期区分に基
づき、段階的に行う。
区分
調査・計画・建設期
(避難所開設期間)
供給・再建支援期
(避難所閉鎖以降)
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
28日目まで
(1) 建築物の被害状況の把握
(2) 被災建築物応急危険度判定の実施
(3) 被災住宅の補強又は補修支援
(4) 公費負担による全壊家屋の解体(実施する場合)
(5) 応急仮設住宅の建設
(6) 公営空家住宅の確保
(7) 民間賃貸住宅の供給促進(建設促進を含む)
(8) 被災者向相談業務
(9) 災害時住宅対策関係機関等連絡協議会の設置・
運営
災害発生後
29日目以降
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
(6)
引き続き必要な場合の上記の措置の継続
応急仮設住宅及び公営空家住宅の供給
民間賃貸住宅の供給促進(建設促進を含む)
余震その他の発生に伴う再度判定調査の実施
被災者向相談業務
災害時住宅対策関係機関等連絡協議会の運営
― 316 ―
4 災害時住宅対策実施体制
(1) 災害時住宅対策関係機関等連絡協議会
震度6弱以上の地震が市域に発生した場合、責任担当部長は、関係各部長並びに宝塚
建設協会・県・国その他協力団体等・市民と連携・協力し、災害時における「住」対策
を統一的かつ適切に行うため、災害時住宅対策関係機関等連絡協議会を設置する。併せ
て、被災建築物応急危険度判定、被災住宅補修、仮設住宅建設、その他公的空家住宅確
保の、各対策項目ごとに関係各部・機関等からなる合同部会を設置する。
なお、事務局を災対都市整備部内に置く。事務局要員は災対都市整備部及び関係各部
職員をもってあてる。
(2) 役割分担
災害時住宅対策関係機関等連絡協議会を構成する市、関係機関・団体及び市民の役割
はおおむね以下のとおりとする。
ア 市・関係機関・協力団体の役割
名
称
役割のあらまし
市
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
(カ)
(キ)
県
(ア) 被災建築物応急危険度判定実施のための応援要員の確保並
びに作業基準・マニュアルの作成
(イ) 建築物解体作業に関する作業基準・マニュアルの作成
(ウ) 市の要請に基づく被災住宅の応急修理
(エ) 市の要請に基づく応急仮設住宅の建設
(オ) 応急仮設住宅設営用地確保のための協力
(カ) 市が行う被災者相談業務に関する協力
(キ) その他市が行う災害時住宅対策への協力
国・防災関係機関
(ア) 被災建築物応急危険度判定実施のための応援要員の確保並
びに作業基準・マニュアルの作成支援
(イ) 建築物解体作業に関する作業基準・マニュアルの作成支援
(ウ) その他市が行う災害時住宅対策への協力
建築士会阪神支部
建築士事務所協会阪神
支部
協定締結建設業等団体
その他建築関係団体・
事業所
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
(カ)
災害時住宅対策関係機関等連絡協議会の運営事務
建物被害状況に関する調査及び集計
被災建築物応急危険度判定の実施
被災住宅の応急修理
応急仮設住宅設営用地の確保・建設
被災者総合支援センターの設置・運営
その他市民との対応
被災建築物応急危険度判定作業実施の協力
判定結果に基づき必要な措置実施への協力
市・県が行う住宅の応急修理・仮設住宅建設への協力
被災者からの住宅修繕等依頼への最大限対応
市が行う被災者相談業務に関する協力
その他市が行う災害時住宅対策への協力
― 317 ―
イ 市民の役割
項
目
(ア)
(イ)
(ウ)
地区復興委員会の結
(エ)
成・運営又は、自治会
(オ)
等の運営
(カ)
(キ)
(ク)
役割のあらまし
被災者の復興まちづくりに関する意見の集約
被災者住宅への調査時の立ち会い。
被災者からの住宅修繕等の受付・集計・通知
融資制度その他行政等支援メニューの説明
行政サービス各種申込書の配布
その他災害時住宅対策に必要な措置
発生量抑制のためのがれき処分計画への協力
行政・関係団体等との連絡・協議
5 がれき処理計画等他の計画との調整
災害時住宅対策の実施に当たっては、用地・人員・資機材の確保等に関して、事前・事後
の調整の場を想定しない限り、いわゆる「早いもの勝ち」状態となる。そのままでは、事態
の推移に応じて、限られた用地・人員・資機材を適切に活用し最大限の効果を期待すること
が困難となる。そこで「調整」に関して、以下のとおり行うようとり決める。
(1) 調整機関等
用地・人員・資機材その他の事項に関する調整は本部長の指示に基づき災対総務部本
部班が行う。ただし災害時住宅対策関係機関等連絡協議会若しくは合同部会限りで調整
可能な場合はこれによるものとする。
(2) 調整が必要な計画
災害時住宅対策計画との調整を行うべき計画は、その都度本部長(市長)が定める。
なお、平成7年阪神・淡路大震災等の経験から、以下のようなものが想定される。
調整が必要となる項目
計画名称
用 地
人員・資機材その他
(関係機関・協力団体)
緊急輸送計画
道路管理者、警察署
臨時ヘリポートその他 ライフライン所管部・機関、鉄道事
輸送拠点駐車場
業者
要員宿舎
輸送協力協定締結業者等、石油等販
売組合協定締結建設業等団体
がれき処理計画
仮置場
機材置場
要員宿舎
警察署、鉄道事業者
協定締結建設業等団体
公共土木施設復旧計画
資機材置場
要員宿舎
道路管理者、河川管理者、警察署
ライフライン所管部・機関、鉄道事
業者
協定締結建設業等団体
ライフライン復旧計画
資機材置場
要員宿舎
道路管理者、警察署、鉄道事業者、
協定締結建設業等団体
― 318 ―
鉄道施設復旧計画
資機材置場
要員宿舎
道路管理者、警察署、ライフライン
所管部・機関、 協定締結建設業等
団体
6 広報活動の徹底及び被災者総合支援センターの活用
災害時住宅対策の実施に当たっては、被災建築物応急危険度判定結果をめぐる貸主と借主
のトラブル、建築物の補修・解体、建て替えの場合の権利関係の調整業務等、法律の専門家
や都市計画コンサルタントその他の専門家による助言若しくは協議斡旋等を必要とする場
合が少なからず想定される。そのため、責任担当部長は、各災害時住宅対策サービスに関す
る実施スケジュール、留意事項、協力要請事項等に関して、「広報たからづか被災者生活支
援情報」の活用、各報道機関への協力要請等により広報活動を行いその周知徹底を図る。ま
た、市本庁舎に設置される被災者総合支援センターにおいて、その趣旨の徹底と被災者の要
望の把握に努め、適切な災害時住宅対策の立案・実施に反映させるものとする。
― 319 ―
第2
建築物の震後対策
1 対策実施上の基本指針
(1) 対策実施上の基本指針
公共建築物及び一般建築物の震後対策の実施に当たっては、以下の3点を基本指針と
する。
ア 余震があった場合に建築物の倒壊、部材の落下などから生ずる二次災害を防止し住民の
安全を図るため、速やかに被災建築物応急危険度判定を実施する。
イ 対策全般を通じて、甚大な被災地及び災害時要援護者等向けの措置を優先して実施する。
ウ その他対策の実施に当たっては、各部の行う復旧対策との連携、広報活動を含む事前活
動を十分に行うとともに、他市町村・都道府県・関係機関・団体・関連業者・専門家・ボ
ランティア並びに市民・事業所等に広く協力を求め、最大限の体制を確保し、迅速に、し
かも混乱を最小限にとどめるよう配慮し行う。
(2) 対策実施上の時期区分のめやす
震度6弱以上の地震が市域に発生した場合、責任担当部長は、国・県、建築士事務所
協会阪神支部、建築士会阪神支部、協定締結建設業等団体、その他関係団体等と連携し、
被災した建築物の「震後対策」を行う。
なお、対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度国・県・そ
の他関係団体等と協議して決めるが、おおむね以下の2つの時期区分に基づき、段階的
に行う。
区分
第一次対策
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
14日目まで
ア 公共施設・主要施設の安全点検の実施
イ 被災建築物応急危険度判定の実施
ウ 点検等結果に基づき必要となる応急措置の実施
エ 被災者総合支援センター内相談窓口の開設
オ 被災建築物応急危険度判定に関する情報の市民へ
の提供
ア 建物所有者に対する被災度区分判定実施の促進
災害発生後15
(特に「危険」「要注意」判定のものについては専
日目以降1年
門家の詳細調査実施を強く促す必要あり)
以内
イ 余震その他の発生に伴う再度判定調査の実施
(必要と認める場合)
第二次対策
2 被災建築物応急危険度判定の実施
(1) 市の役割
被災建築物応急危険度判定の実施において、市が果たすべき役割については、責任担
当部長が国・県・関係団体等と協力して、以下のとおり行う。
項
目
手順その他必要事項
市内建築関係団体等協力団体 ア 地元判定士の招集取りまとめ等に関する協力の要請
― 320 ―
への連絡
イ 市内被害状況に関する情報の提供
ウ 市本部体制の現況に関する情報の提供
ア 被災者総合支援センター担当職員及び各種申込用紙類の
配置
被災者総合支援センターにお
イ 市民からの調査依頼受付
ける担当者等の配置
ウ 市民からの調査及び判定結果に関する相談・異議・苦情
等の受付
ア 被災建築物応急危険度判定に関する広報活動の実施
被災建築物応急危険度判定に
イ 地元判定士に対する自主的参集の呼び掛け
関する広報活動の実施
(→災対企画経営部)
ア 被災建築物応急危険度判定実施決定の連絡
イ 被災建築物応急危険度判定支援本部設置による判定要員
の応援派遣体制確立の要請
(→県県土整備部)
国・県等並びに各部への協力
ウ 被災建築物応急危険度判定支援調整本部設置による判定
要請
要員・資機材等応援体制確立の要請
(→国土交通省)
エ その他の協力要請
(→その他各部・関係機関)
ア 県内ラジオ・テレビ各社への「被災建築物応急危険度判
報道機関対応
定実施」に関する放送枠確保の要請
※災対市民交流部長を通じて
イ 在庁記者クラブ各社、報道機関各支局等への「被災建築
行う。
物応急危険度判定実施」に関する紙面確保の要請
災対都市整備部住宅対策班
建築物震後対策担当の編成
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
被災建築物応急危険度判定実施本部の設置・運営
判定指導員の確保
安全点検調査すべき市施設、重要施設の提示
判定実施区域、判定実施順位等の検討
その他被災建築物建築物危険度判定実施計画案の作成
判定調査結果の取りまとめ及びデータの公表
関係機関・団体、市各部との連絡調整並びに市民対応
(2) 被災建築物応急危険度判定実施本部の設置
被災建築物応急危険度判定実施本部を市本庁舎内に置く。被災建築物応急危険度判定
の実施については、建築士会阪神支部その他建築関係団体・判定ボランティア等の協力
を得て、以下のとおり行う。
項
目
手順その他必要事項
ア 建築士会阪神支部その他建築関係団体への協力要請
被災建築物応急危険度判定実
イ 県等への連絡による要員・器具等の確保
施体制の確立
ウ 被災建築物応急危険度判定実施計画の作成
被災建築物応急危険度判定に ア 被災建築物応急危険度判定調査実施計画に基づく配置
関する専門ボランティアの受 イ その他専門ボランティアに関する連絡・調整
入・活用
ア 危険防止のための応急的補強措置の実施協力
判定実施後に必要な措置への
イ 危険防止のための立入禁止措置の実施協力
協力
ウ その他必要な要員・資器材等の提供協力
― 321 ―
(3) 判定作業の概要
ア 被災建築物応急危険度の判定は、
「震災建築物等の被災度判定基準及び復旧技術指針」
(財団法人日本建築防災協会発行)の判定基準により、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリー
ト造の3種類の構造種別ごとに判定調査票を用いて行う。
イ 判定の結果は、「危険」「要注意」「調査済」に区分し、表示を行う。
ウ 判定は、原則として、「目視」により行う。
エ 判定は、原則として、外部から行う。
(4) 判定実施後にとるべき措置
国・県・関係団体の協力を得て、関係機関等連絡協議会を設置し、被災建築物応急危
険度判定実施後にとるべき措置の実施若しくは実施の促進に努める。
なお、主な措置は、以下のとおりである。
ア 所有者不在かつ緊急に必要な場合における危険防止のための応急的措置
イ 被災度区分判定の実施促進
判定結果の通知を受けた建築物所有者が自己の責任において、建築構造技術者へ依頼
して行うよう促進する。
なお、経済的な理由から困難な被災者に対する支援措置について、検討し、その実施
に努める。
※ 宝塚市被災建築物応急危険度判定要綱
(第4編 6-8-4)
※ 阪神地域被災建築物応急危険度判定協議会規約
(第4編 6-8-5)
※ 兵庫県被災建築物応急危険度判定要綱
(第4編 6-8-6)
※ 被災建築物応急危険度判定業務マニュアル実施本部「宝塚市版」
(第4編 6-8-7)
3 生活再建支援期における震後対策実施体制への移行
(1) 市の役割
生活再建支援期における震後対策実施体制への移行において、市が果たすべき役割に
ついては、責任担当部長が国・県・協力団体等と協力して、以下のとおり行う。
― 322 ―
項
目
手順その他必要事項
ア 被災者総合支援センター担当職員及び各種申込用紙類の
被災者総合支援センターにお
配置
ける担当者等の配置
イ 市民への被災度区分判定調査等のあっせん。
ウ その他市民からの相談・異議・苦情等の受付
被災度区分判定調査及び震後 ア 被災度区分判定調査の必要性に関する広報
補強対策に関する広報活動の イ 震後補強対策の必要性に関する広報
実施
(→災対市民交流部)
「危険」及び「要注意」判定 ア 「危険」及び「要注意」判定建物所有者名簿の管理
建物所有者に対する被災度判 イ 「危険」及び「要注意」判定建物所有者への勧告から補
定区分に基づく補強計画提出
強計画提出までの記録作成
の勧告
ア 被災建築物応急危険度判定実施結果及びその後に取った
措置に関する報告
国・県等への協力要請及び報
(→県県土整備部)
告
イ 国・県等への被災度区分判定要員確保のための協力要請
(→県県土整備部・国・県建築士会等)
ウ その他の協力要請(→その他各部長・関係機関)
災害時住宅対策関係機関等
連絡協議会の運営
ア 生活再建支援期における震後対策計画の作成
※ 余震その他による再度判定調査の実施を含む
イ 各部及び関係機関・団体との連絡調整
ア 県内ラジオ・テレビ各社への「被災度区分判定調査実施
報道機関対応
及び補強計画提出」に関する広報資料の提供
※ 災対市民交流部本部員を イ 在庁記者クラブ各社、報道機関市内及び周辺各支局への
通じて行う。
「被災度区分判定調査実施及び補強計画提出」に関する広
報資料の提供
(2) 市内建築関係団体等協力団体の役割
生活再建支援期における震後対策実施体制への移行において、建築士会阪神支部その
他建築関係団体・判定ボランティア等は、以下のとおり市の行う対策に協力する。
項
目
手順その他必要事項
被災度区分判定調査及び震後 ア 被災度区分判定調査の必要性に関する広報
補強対策に関する広報活動の イ 震後補強対策の必要性に関する広報
実施
「危険」及び「要注意」判定 ア 被災度区分判定調査マニュアルの作成協力
建物所有者からの依頼に基づ イ 補強計画作成マニュアルの作成協力
く被災度区分判定調査及び補 ウ 上記マニュアルの会員各社への徹底
強計画の作成支援
ア 生活再建支援期における震後対策計画の作成協力
※ 余震その他による再度判定調査の実施を含む。
他市・国・県等への協力要請
イ 関係全国団体本部への協力要請
ウ 連絡協議会設置・運営への協力
― 323 ―
第3
被災建物の補修・解体
1 対策実施上の基本指針
(1) 対策実施上の基本指針
被災建物の補修・解体対策の実施に当たっては、以下の5点を基本指針とする。
ア 補修により安全性を確保できるものについては、「がれき発生量と処理費用の抑制」を
図るため、可能な限り補修するよう協力を求める。また公費負担による補修給付の特別措
置の実施要請、協力団体業者のあっせんその他補修促進に努める。
イ 修復困難なため解体せざるを得ないものについては、がれき処分計画との整合性を踏ま
え段階的に行うよう、所有者・協力団体・業者等の協力を求めるとともに、公費負担等の
特別措置の実施により政策的誘導を行えるよう国・県等に要請する。
ウ 費用の法外な高騰や違法行為を行う業者の出現等によるトラブル防止のため、国・県・
協力団体等と連携・協力し、補修業者の広域的確保と費用の適正化確保に努める。
エ 対策全般を通じて、甚大な被災地及び災害時要援護者等向けの措置を優先して実施する。
オ その他対策の実施に当たっては、各部の行う復旧対策との連携、広報活動を含む事前活
動を十分に行うとともに、他市町村・都道府県・関係機関・団体・関連業者・専門家・ボ
ランティア並びに市民・事業所等に広く協力を求め、最大限の体制を確保し、迅速に、し
かも混乱を最小限にとどめるよう配慮し行う。
(2) 対策実施上の時期区分のめやす
対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度県・国・宝塚建設
協会その他協力団体等と協議して決めるが、おおむね以下の時期区分に基づき行う。
区 分
第一次対策
第二次対策
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
14日目まで
ア 市が行う補修・解体作業実施希望状況の把握
イ 建築物の補修・解体実施体制の確立
(業者・資機材及び必要となる用地の確保)
ウ 市が行う補修・解体作業実施計画の決定及び開始
エ 被災者が行う補修・解体に対する支援メニューの
策定
ア 市が行う補修・解体作業の実施
災害発生後15 イ 被災者が行う補修・解体に対する支援メニューの
日目以降1年
提供
以内
ウ 建築物の補修・解体に関する相談業務開始
エ 被災者が行う補修・解体の業者への依頼あっせん。
※ 災害救助基準
(第4編 6-10-1)
2 被災建物の補修
(1) 市・県が行う被災住宅の応急修理
災害救助法が適用された災害であり、被害状況等により必要があると認めた場合の、
市・県が行う被災住宅の補修対策については、「がれき処理量抑制」と「被災者負担の
軽減」を図る観点から、特例措置として公費負担による被災住宅の補修給付(サービス
の実施枠の拡大等)について、国・県に対して、強く要請する。
なお、市・県が行う被災住宅の補修対策の実施手順等については、その都度責任担当
― 324 ―
部長が国・県・協力団体等と協議して決めるが、おおむね以下をめやすとする。
ア 実施手順と主な措置
項
目
手順その他必要事項
(ア) 市が行う補修作業への協力要請
市内建築関係体等協力団体へ (イ) 被災者が行う補修依頼への最大限対応の要請
の連絡
(ウ) 市内被害状況に関する情報の提供
(エ) 市本部体制の現況に関する情報の提供
市・県が行う被災住宅の補修
(ア) 市・県が行う補修実施希望の把握
(イ) 市・県が行う補修実施計画案の策定
(ア) 支援センター担当職員・地区復興委員会等への必要事
被災者総合支援センター・地
項の周知並びに各種申込用紙類の配置
区復興委員会等における申込 (イ) 市民からの補修申込受付
受付等体制の確立
(ウ) 市民からの補修全般に関する相談・苦情・異議等の受
付
環境保全に関する監視・指導 (ア) アスベストその他有害物資の安全管理
(ア) 国及び県県土整備部・市各部・関係機関との連絡調整
災対都市整備部住宅対策班建
(イ) 建築関係協力団体との連絡調整
築補修・解体対策担当の設置
(ウ) その他建物補修に関する連絡調整業務
イ 対象となる物件のめやす
(ア) 所得制限基準・収入基準その他経済的理由により自ら補修することが困難なもの。
(イ) その他がれきの収集・処分計画の適正化を図る上で必要と認めたもの。
(2) 被災者が行う補修に対する支援
市は、被災者が行う補修に対する支援として、おおむね以下のとおり行う。
ア 地区復興委員会等を通じた支援
融資制度等既存若しくは新規行政支援メニューの充実並びに資料・申込書の提供等
イ 協定締結建設業等団体等協力団体を通じた支援 被災者の依頼に対する最大限対の要
請、交通規制除外等各種緩和・優遇措置等
3 被災建物の解体
被災建物の解体は所有者の責任において行う。ただし、がれき収集・運搬・処分の適正化
を図る上で必要と認めた場合、及び自ら解体することが経済的に困難な被災者に対する救援
措置が必要である場合に、県・国と協議し市若しくは県が行う。
― 325 ―
(1) 市・県が行う場合の被災建物の解体
ア 実施手順と主な措置
項
目
手順その他必要事項
(ア) 課税台帳に基づく権利関係確認
申込受付、資格確認その他調 (イ) その他要解体サービス受給資格者であることの確認
査及び同意確認等必要事項
(ウ) 現地調査
(エ) 苦情処理その他必要な市民対応
(ア) 申込書の整理・保管
(イ) 解体作業実施計画の作成・進行管理
解体工事の依頼及び工事管理 (ウ) 自衛隊及び協定締結建設業等団体等解体業者との連
絡・調整
(エ) 関連各部・県・国等関係機関との連絡・調整
(ア) 収集・処理作業実施計画の進捗状況の把握
がれきの搬送・処理との調整 (イ) 関係各部・関係機関及び収集・処理業者等との連絡・
調整
(ア) 公害防止等実施計画の進捗状況の把握
環境保全監視・指導との調整 (イ) 関係各部・関係機関及び環境保全関連業者等との連
絡・調整
イ 対象となる物件のめやす
(ア) 災害復興関連都市計画事業対象地区内にあるもの。
(イ) 所得制限基準・収入基準その他経済的理由により自ら補修することが困難なもの。
(ウ) その他がれきの収集・処分計画の適正化を図る上で必要と認めたもの。
4 市営住宅等の補修・解体
(1) 市営住宅等の応急修理
既設の市営住宅又は付帯施設が災害により著しく損傷を受けた場合には、市営住宅を
所管する災対都市整備部本部員が、住民が当面の日常生活を営むことができるよう応急
修理を次のとおり実施する。
なお、県営住宅、その他の公営住宅については、それぞれ所管する県県土整備部、県
住宅供給公社、都市再生機構が被害状況を緊急調査し、修理の必要な箇所については、
迅速に応急修理にあたることとなっている。
ア 市営住宅又は付帯施設の被害状況について、早急に調査を行う。
イ 市営住宅又は付帯施設のうち危険箇所については、応急保安措置を実施するとともに
危害防止のため住民に周知を図る。
ウ 市営住宅の応急修理は、屋根、居室、炊事場、便所等の日常生活に欠くことができな
い部分のみを対象とし、修理の必要度の高い住宅から実施する。
― 326 ―
(2) 解体
市営住宅を所管する災対都市整備部本部員が必要と認めた場合、被災建物の解体対策
に準じて行う。
― 327 ―
第4
仮設住宅の建設等
1 対策実施上の基本指針
(1) 対策実施上の基本指針
大規模災害時における仮設住宅等の確保に当たっては、以下の4点を基本指針とする。
ア 公営住宅空き家、企業保養所の一時使用等により緊急に提供可能な既存住宅を最大限か
つ迅速に確保する。
イ 新たに建設する仮設住宅等の用地については、最優先で市街地内に確保する。
ウ 高齢者や障がい者が居住する上でも、必要な仕様・規格・付帯設備等を備えた住宅を設
定するとともに、その他対策全般を通じて、甚大な被災地及び災害時要援護者等向けの措
置を優先して実施する。
エ その他対策の実施に当たっては、各部の行う復旧対策との連携、広報活動を含む事前活
動を十分に行うとともに、他市町村・都道府県・関係機関・団体・関連業者・専門家・ボ
ランティア並びに市民・事業所等に広く協力を求め、最大限の体制を確保し、迅速に、し
かも混乱を最小限にとどめるよう配慮し行う。
(2) 対策実施上の時期区分のめやす
対策の実施手順は、災害発生後の状況によりその都度決めるが、おおむね以下の2つ
の時期区分に基づき行う。
区 分
期間のめやす
措置のめやす
ア 市営住宅の被害状況の確認・提供可能空家数把握
イ 県営・公団・公社住宅の被害状況確認並びに市内
外提供可能空家数の把握
ウ その他公共住宅空家の提供可能数の把握
エ 暫時提供可能な民間保養所・社宅数の把握
災害発生後
(避難所閉鎖後の入居待機者用施設「待機所」)
調査・計画・建設期
28日目まで オ 応急仮設住宅等入居希望状況の把握
カ 応急仮設住宅建設用地の確保
キ 応急仮設住宅建設計画の決定及び建設開始
ク 罹災都市借地借家法に基づく地区指定
ケ 災害都市復興基本方針に基づく地区指定等の措置
コ 民間賃貸住宅供給促進のために必要な措置
供給・再建支援期
ア 県が建設した応急仮設住宅の提供
イ 被災者への一時入居住宅の提供
ウ 民間賃貸住宅の斡旋
災害発生後
エ 避難所閉鎖後の入居待機者用施設(待機所)の確
29日目以降
保及び提供
1年以内
オ 災害公営住宅供給計画の検討及び建設
カ 災害都市復興計画の策定及び事業の実施
キ その他住宅供給促進のために必要な措置
― 328 ―
2 仮設住宅等被災者向住宅の応急的確保
(1) 実施手順のめやす
項
目
手順その他必要事項
ア 避難所における調査
仮設住宅等入居希望状況の把
イ 被災者総合支援センターにおける調査
握
ウ 民生児童委員等による調査(高齢者・障がい者等)
ア 市所管の公園の被災後の現況の把握
応急仮設住宅建設用地の確保 イ その他市内未利用地の現況把握及び用地確保
(→各部長・関係機関・その他管理者)
一時入居住宅の確保
ア 市内公共住宅空家の現況把握及び確保
イ 市外公共住宅空家の確保
(→県県土整備部等)
入居待機者用施設の確保
ア 市内民間保養所・社宅のうち提供可能なもの
イ 集会施設等市施設のうち転用可能なもの
(→各部長・関係機関・その他管理者)
ア 総戸数及び募集区分別戸数案の作成
被災者向住宅供給計画案の作
イ 面積・仕様・規格・付帯設備等案の作成
成
ウ 供給実施計画案の作成
ア 仮設住宅用地(国・県有地等)の提供要請
(→近畿財務局・県企画県民部等)
イ 建設業者・資機材等メーカーの広域的確保協力の要請
(→県県土整部・県産業労働部等)
県・国等との協議並びに協力 ウ 供給計画案の協議並びに供給実施計画決定・供給要請
要請
(→県健康福祉部)
エ 一時入居住宅提供その他の協力要請
(→その他各部長・関係機関)
オ 罹災都市借地借家法その他関係法規に基づく地区指定
(→県県土整備部・関係機関)
ア 供給・斡旋等協力体制確立の要請
協定締結建設業等団体その他
イ 供給実施計画案の作成に関する協力要請
協力団体等への協力要請
ウ 県・国との協議状況に関する情報の提供
ア 支援センター担当職員・地区復興委員会等への必要事項
被災者総合支援センター・地
周知及び入居申込用紙の配置
区復興委員会等における申込
イ 市民からの入居申込・住宅提供申出等の受付
等受付体制の確立
ウ 市民からの相談・苦情等の受付
ア 市による広報活動の実施
被災者向住宅供給に関する広
イ 報道機関に対する情報の提供及び報道の要請
報活動の実施
(→災対市民交流部本部員)
災対都市整備部住宅対策班被 ア 被災者向住宅供給実施計画に関する事務
災者向住宅供給対策担当の設 イ 各部、防災関係機関、協力団体との連絡調整
置
ウ 一時入居住宅、仮設住宅用地等の確保
― 329 ―
(2) 各手順項目に関する留意事項
ア 仮設住宅等入居希望状況の把握
以下のとおり各部が分担して行う。
なお、調査結果の取りまとめは災対都市整備部本部員が行う。
対象区分
担当部
手順その他必要事項
避難所に入所して
いる市民等
災対教育部
(ア) 入居希望世帯数・世帯構成の把握
(イ) 建設地に関する希望状況の把握
被災者総合支援セ
(小学校通学区域内にこだわるか否か)
災対都市整備
ンターにおいて把
(ウ)
段差の解消等仕様に関する希望内容
部
握した希望者
民生児童委員など 災対健康福祉 (ア) ※上記の(ア)・(イ)・(ウ)
が把握した希望者
部
(イ) 介護の要否・程度に関する希望内容
イ 用地の確保
仮設住宅の供給は、被災者の生活再建支援施策の一環として行われるため、2次災害
の危険のないことはもちろん、就業、通学その他生業の見通しの立つような立地条件で
あることが最優先となる。また遠隔地に建設したため申込みがなく入居しないまま空家
となっている分については、救助費の国庫負担の対象とならない。用地の選定は、それ
らの点を踏まえ責任担当部長が県・国・協力団体等の協力を得て、以下のとおり行う。
区
市
県
分
市の公園
その他の市有未利用地
管理者等
手続その他において留意すべき事項
都市安全部
(ア) 平坦な地形にあり、面積1,000㎡
以上を有するものであることが望まし
い。
(イ) 少なくとも2年間は、他の公共的な利
用目的を有しないものであることが望ま
しい。
総務部
県有未利用地
国有未利用地
近畿財務局
(ア) 地方公共団体が災害時の応急措置の用
に供する場合、国有普通財産の無償貸与
を受けることが可能である。
(国有財産法第22条第1項第3号)
(イ) 所管する近畿財務局に照会し提供を要
請する。
都市再生機構その他公有未利
用地
各管理機関
-
各管理者
(ア) 将来のトラブルを避けるため、正規の
賃貸借契約書を取り交す。
(イ) また、市、土地所有者、入居者の三者
による「即決和解」を民事訴訟法第27
5条第1項に基づき簡易裁判所に申立て
建物の撤去時期・土地返却時期等につい
て必要な取り決めを行うことが望まし
い。
民有未利用地
― 330 ―
ウ 資材等の確保
原則として請負業者が行う。ただし、大規模災害時においては、混乱等により確保が
困難と想定されるため、県・国・協力団体等と連携・協力し、以下をめやすとして行う。
区
分
調達先
備
考
プレハブ建築協会
プレハブ住宅用資材
協定締結建設業等
飯場小屋用プレハブの手持在庫分の転用
団体
レンタル業者団体
レンタル用プレハブの在庫分の提供要請
エ 被災者向供給住宅の区分・仕様
募集区分と仕様及び各区分ごとの供給戸数については、希望状況、確保・建設状況等
に応じて、その都度決めるがおおむね以下をめやすとする。
なお、仮設住宅等の建設に当たっては、高齢者や障がい者に偏り住民自治組織の形
成・活動が困難となることのないよう健常者の入居も併せて行うこととし各建設地ごと
にバランスよく設置されるよう行う。
項目
一時入居住宅
あらまし
公営住宅、公団・
公社その他公共 多人数世帯向住宅、少人数世帯向住宅とする。
住宅
世帯向住宅
高齢者、障がい者向けの仮設住宅等、可能な限り入居
者の状況や利便性に配慮することとする。
介護付住宅
共同風呂、集会施設を付設し単身要支援高齢者等に対
して、介護員等による入浴、給食等の毎日ケアサービ
スを行う。
応急仮設住宅
民間賃貸住宅借上による供給
(ア) 応急仮設住宅に準ずる取り扱いを行う。
(イ) 地域型住宅と位置づけ地元優先とする。
入居待機者用施設
(ア) 補欠待機者のうち希望するものを対象とする。
(イ) 市の施設のうち集会施設等で、和室・調理室を
有する施設をあてる。
(ウ) 企業より暫時提供を受けた保養所・社宅等をあ
てる。
民間賃貸住宅の斡旋
(ア) 入居希望者のうち希望するものを対象とする。
(イ) 国・県と協議して、希望者の収入現況に応じて、
家賃の一部補助を行う。
(ウ) 協力団体等の協力を得て、手数料等家賃以外の
免除を行う。
3 被災者への仮設住宅等の供給
(1) 入居者の選定
災害救助法適用後の仮設住宅の入居者の選定は、市が県知事の補助機関として、以下
のとおり行う。
― 331 ―
ア 資格基準
入居の対象となる者は、災害により住家が全焼、全壊又は流失し現に居住する住家が
ない者であり、かつ自らの資力によっては、住宅を確保することのできない者であるこ
と。
なお、「災害時、現実に法適用市町村に居住していることが明らかであれば良い」と
されており、災害時における住民登録の有無は問わない。
イ 入居予定者の選考
災害の規模に応じて、被災者の資力、その他の生活条件を十分調査し、また、市営住
宅入居者の選定基準に準じ、入居者選定基準を策定する。
なお、高齢者や障がい者の優先入居等に十分配慮することとする。また、入居にあ
たっては従前コミュニティに配慮した配分を行う。
(2) 応急仮設住宅の管理
ア 責任担当部長が入居の期間、使用条件、その他必要な事項を定め行う。
なお、家賃は無料、維持補修は入居者負担、供与期間は工事完了の日から1年以内と
する。ただし必要に応じて、延長する場合がある。
イ 応急仮設住宅はあくまでも一時的な使用に耐える最小限度の仮設建物であるため、被
災者向け公営住宅の建設、その他住宅のあっせんを行うなどして、市はその早期解消に
努める。
※ 応急仮設住宅建設予定地一覧
(第4編 6-8-1)
※ 市内建設業者一覧
(第4編 6-8-2)
※ 県地域防災計画に基づく災害公営住宅に関する事項
(第4編 6-8-3)
※ 災害救助基準
(第4編 6-10-1)
― 332 ―
第7節
措
置
の
体
系
災害時における産業対策
第1 基本方針
第2 農業関係対策
第3 商工業及び観光関係対策
第1
基本方針
1 責任担当部
区 分
部
主な任務
主担当部
産業文化部
災害時における産業復旧・復興支援対策全般
災害復興都市計画を通じた復旧支援
副担当部
総 務 部
応急資材及び物資等の調達を通じた復旧支援
救助救援物資の調達を通じた復旧支援
2 対策実施上の基本指針
震度6弱以上の地震発生の場合、若しくはその他の災害発生により必要がある場合におけ
る産業対策の実施に当たっては、以下の4点を基本指針とする。
(1) 被災した商工業者、農林業従事者等の事業の再建は、自力復旧を原則とする。
(2) 市は、県・国・関係機関等に自力復旧支援のための助成、融資制度の拡充・創設及び
融資条件の拡充・緩和を要望する。
(3) 市は、被災者向け食品、生活必需品の供給や応急資材・物資の調達等を通じて、市内
商工業者の復旧を支援する。
(4) 市・県・国、商工会議所・農協等関係団体及び各事業者等は、消費者市民及び観
光利用客の安全確保と利便性早期確保のための対策の実施に対し相互に連携・協力
する。
3 対策実施上の時期区分
震度6弱以上の地震発生の場合、若しくはその他大規模災害発生の場合における産業対策
の実施手順は、その都度責任担当部長が関係各部・機関・協力団体並びに県と協議して決め
るが、おおむね以下の3つの時期区分に基づき段階的に行う。
区 分
災害発生初期の緊
急措置
期間のめやす
災害発生後
7日目まで
措置のめやす
(1)
(2)
(3)
(4)
利用者の安全確保その他緊急救援措置
被害状況調査
金融機関に対する震災後の特例措置の要請
被災者総合支援センターにおける相談業務
(県に対して相談員の確保、派遣を要請)
― 333 ―
第一次産業対策
(避難所開設期間)
災害発生後
8日目以降
28日目まで
(1) 上記のうち引き続き必要な措置の継続
(2) 雇用維持のための事業主支援に関する国への要
望
第二次産業対策
(避難所閉鎖以降)
災害発生後
29日目以降
(1) 上記のうち引き続き必要な措置の継続
(2) その他本格的な復旧支援施策の実施
4 市の取るべき措置のめやす
区
分
市
商工業・観光関係対策
農業関係対策
(1) 利用客の安全確保その他緊急救援
措置食品、生活必需品、応急資材・物
資等の調達を通じた復旧支援
(2) 県・国・関係機関等への復旧支援施
策の要望
(3) 県が行う被害状況調査及び各種支
援施策への協力
(1) ため池の被害状況調査の実施
(2) その他県が行う調査への協力
(3) 家畜感染症対策の実施に関する協
力
(4) 県・国・関係機関等への復旧支援施
策の要望
(5) 県が行う各種支援施策への協力、価
格維持のための流通対策
― 334 ―
第2
農業関係対策
1 県の行う農林水産業関係支援対策
県は、県地域防災計画に基づき、以下のような支援対策を行うこととなっている。
(1) 農林水産業改良普及員による、被害農産物に対する緊急技術指導
(2) 家畜保健衛生所・県農業共済組合連合会家畜診療所及び市の連携による家畜感染症対
策
(3) 業界団体に対する飼料確保対策に関する協力要請
(4) 畜産流通対策及び卸売市場における流通対策
(5) その他市及び農業関係団体との協力による作目別対策の指導・援助
2 農林漁業関係者への融資
県は、災害により被害を受けた農林漁業者又はその組合等に対し、復旧を促進し、農林漁
業の生産力の回復と経営の安定を図るため、政府系金融機関及び一般金融機関に特別の配慮
を要請し、以下のとおり、災害復旧に必要な資金の融資が迅速かつ円滑に行われるよう必要
な措置を講ずる旨、県の地域防災計画において定めている。
責任担当部長は、災害時において、これらの融資制度についてPRするとともに、市農業
協同組合等関係団体の協力を得て、被災した農業関係者に対する融資適用が迅速かつ円滑に
行われるよう努める。
なお、申し込みは、天災資金については農業協同組合、金融機関等へ、農林漁業金融公庫
資金については農林漁業金融公庫支店、農業協同組合、受託金融機関へ行う。
(1) 農林漁業金融公庫による融資
農林水産業施設等の災害復旧資金及び被災農林漁業者の経営維持安定に必要な資金
について、農林漁業金融公庫から貸付けを行わせるものとし、必要枠の確保、早期貸付
け等につき適切な措置を講じ、又は指導を行う。
(2) 経営資金等の融通
農林水産物の被害が一定規模以上である場合においては、天災による被害農林漁業者
等に対する資金の融通に関する暫定措置法の適用を受けて、被害農林漁業者等に対する
経営資金等の融通等の措置を講ずるものとする。
3 農業災害補償共済金の支払いの促進
農業災害補償法(昭和22年法律第185号)及び宝塚市農業共済条例(昭和42年条例
第11号)に基づく農業共済について、災害時に農業共済団体等の災害補償業務の迅速、適
正化を図るため、県において検査指導を行い、早期に共済金の支払いができるよう措置する
よう促進する。
― 335 ―
4 宝塚市農業振興総合資金利子補給規程に基づく制度資金に対する利子補給
市農業振興総合資金利子補給規程(昭和48年告示第90号)に基づき、必要と認める場
合は、緊急対応措置として、制度資金に対し利子補給を行う。
― 336 ―
第3
商工業及び観光関係対策
1 基本方針
県は、災害により被害を受けた中小企業の再建を促進し生産力の回復と経営の安定を図る
ため、災害の度合いに応じて、政府系金融機関及び一般金融機関の融資並びに中小企業近代
化資金等の貸付け、信用保証協会による融資の保証、災害融資特別県費預託等により復旧に
必要な資金並びに事業費の融資が迅速かつ円滑に行われるよう努める。また、国等の理解協
力を得て、仮設店舗、仮設工場団地の設置等その他の必要な支援施策を総合的に検討し実施
するよう努める。
責任担当部長は、県・国に対して、災害時において、これらの対策が迅速かつ円滑に行わ
れるよう促進するとともに、関係各部、関係機関、団体等の協力を得て、必要なPR活動を
積極的に行う。
2 資金需要の把握連絡通報
県は、中小企業関係の被害状況について調査し、再建のための資金需要に関し速やかに把
握する。市及びその他の関係機関は、緊急に連絡を行い、その状況を通報する。
3 資金貸付の簡易迅速化、条件の緩和等の措置
県は、被災地を営業地域とする金融機関に対し、被害の状況に応じて貸付手続きの簡易迅
速化、貸付条件の緩和等について特別の取り扱いを実施するよう要請する。
4 商工業及び観光関係中小企業者に対する公的金融制度の周知
県は、市及び商工会議所その他の関係団体を通じて、国・県が行う金融上の特別措置、㈱
日本政策金融公庫が行う災害貸付、㈱商工組合中央金庫が行う特災利率の適用等政府系金融
機関の行う特別措置について、商工業及び観光関係中小企業者に周知するよう努める。
5 平常時商業機能の早期復旧支援
震度6弱以上の地震等大規模な災害が発生した場合、災害発生直後については、市の行う
応急的食品・生活必需品の供給活動に地域格差や絶対量の不足などが生ずることは避けられ
ない。また、3~4日目ころになると、被災者自身にも気持ちの落ち着きとともに、細かな
ニーズへの対応が少ないことに対する不満が生ずる。一方、発生後1週間目ころには、全国
各地からの応援部隊が駆け付け、道路・ライフライン機能、物資の供給機能など、ある程度
復旧することが見込まれる。
そのため、責任担当部長は、関係各部長と連携し、以下のとおり、国・県・電力・ガス・
電話等関係機関及び商工会議所その他の業者団体等の協力を得ながら、可能な限り速やかに
スーパー、コンビニエンスストア、一般商店等の再開のための支援措置を講じ、平常時商業
機能の早期復旧支援に努める。
― 337 ―
時期区分
支援事項
災害発生後28日目まで
(避難所設置期間中)
(1) 食品・生活必需品供給対策実施に伴う業務委託
(2) 「生活支援物資車両」としての認定
(3) 仮設店舗の提供、緊急融資のあっせん等
災害発生後29日目以降
(避難所閉鎖以降)
(1) 輸送車両等の終日規制除外対象認定
(2) その他上記のうち必要な措置の継続
6 その他
市は、県の行う施策の実施について、最大限協力し消費者市民及び観光客の利便性の早期
回復と商工業者・観光サービス業者の早期復興の確保に努める。
― 338 ―
第8節
措
置
の
体
系
災害時における学校の役割
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
災害発生初期の緊急措置
避難所開設期間中に必要な措置
応急教育計画のめやす
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主担当部
教 育 部
主な任務
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
児童・生徒の安全確保
児童・生徒及び保護者の安否確認
学校施設・設備と通学路の被害状況の把握及び復旧
臨時休業と学校再開の取組み。
避難所及び地域の救援対策活動拠点としての提供
2 対策実施上の基本指針
(1) 学校の役割に関する基本的考え方
災害発生後における応急教育の実施に伴い必要となる措置については、災害救助法等
関係法規の定めるところにより行うが、特に、震度6弱以上の地震が市域に発生した場
合には、学校施設は、地域における防災対策上の拠点施設となるため、おおむね以下の
ような点に配慮する必要がある。
基
本
的
考
え
方
この計画では、開設期間のめやすを「4週間」以内として、市内の全小・中学校等学
校施設を被災者のための「避難所」として提供するよう取り決めている。
また、平成7年阪神・淡路大震災の経験にも明らかなように、少なくとも発生初期に
おいては、教職員の協力なしでは、適切な避難所運営は困難と想定される。
特に、避難者が生じた場合の初期の運営は、学校長が管理上の責任者として、指揮監
督し、教職員の協力のもと避難所運営を行う。しかし、学校は、本来児童・生徒のため
の教育の場であり、災害時には、児童・生徒の安全や学校運営の正常化をまず第一に考
え、対応すべきである。よって、長期にわたる避難所運営は、管理上の責任者は、校長
としても実質運営は、市職員を中心に市民、ボランティア等の協力で行うものであり、
教職員は園児・児童・生徒の安全確保や健康管理、教育活動等の本来の業務を遂行でき
る体制づくりが必要である。
また、学校が、児童・生徒の心のケアを含め、正常な教育活動ができるよう全力を傾
けることで、保護者や市民が一時も早く災害による打撃から立ち直り、安心して生活再
建できるための支援をすることが、学校の役割である。
※ 宝塚市教育委員会災害対策要綱
(第4編 6-9-1)
― 339 ―
(2) 対策実施上の基本指針
市域に震度6弱以上の地震が発生した場合、若しくは震度6弱以下であっても大規模
な被害が発生し必要と認めた場合における学校の役割については、以下の4点を基本指
針とする。
ア 発災直後1週間については、児童・生徒等の安全確保と、地域における救援活動上の拠
点施設としての必要な協力を最優先で実施する。
イ 学校教職員及び学校施設がその本来の役割である、教育の正常運営と児童・生徒等のケ
ア対策に専念し活用される状態にいっときも早く復するよう努める。
ウ 対策全般を通じて、甚大な被災地及び災害時要援護者等向けの措置を優先して実施する。
エ 各部の行う復旧対策との連携、広報活動を含む事前活動を十分に行うとともに、他市町
村・都道府県・関係機関・団体・関連業者・専門家・ボランティア・市民・事業所等並び
にPTA(育友会)に広く協力を求め最大限の体制を確保し、迅速に、しかも混乱を最小
限にとどめるよう配慮し行う。
3 対策実施上の時期区分
対策の実施手順は、災害発生後の事態の推移に対応して、その都度県・PTA(育友会)
その他協力団体等並びに教育委員会・学校教職員と協議して決めるが、おおむね以下の3つ
の時期区分に基づき、段階的に行う。
区
分
災害発生初期の緊
急措置
(避難所開設初期)
期間のめやす
措置のめやす
災害発生後
7日目まで
(1) 「児童・生徒及び保護者」の安否確認・所在の
把握
(2) 「安否不明の児童・生徒及び保護者」リストの
作成
(3) 「疎開及び受け入れ児童・生徒」リストの作成
(4) 所属教職員の安否確認並びに必要に応じ支援動
員の指示
(5) 「安否不明の教職員」リストの作成
(6) 校内被災個所・危険個所の点検・調査並びに当
面必要な安全措置の実施(立入禁止措置等)
(7) 通学路の点検と安全確保
(8) 臨時休業の期間決定
(9) 屋内運動場を中心に被災者収容のための避難所
開設準備等被災者の応急的受け入れ措置に関する
協力
(10) その他救援対策活動拠点としての施設の提供に
関する協力
― 340 ―
学校再開への準備
措置の実施
(避難所開設後期)
学校再開による応
急教育の実施
(避難所閉鎖以降仮
設住宅設置期間中)
災害発生後
8日目以降
28日目まで
(1) 避難所及び校区内在宅児童・生徒のこころのケ
ア対策
(2) 「安否不明の児童・生徒及び保護者」に関する
再調査
(3) 「疎開及び受け入れ児童・生徒」リストの作成
(4) 被災校舎の補修並びに仮設校舎の建設
(5) 学校再開及び応急教育計画の検討並びに実施体
制の確立
※ 教材類・要員等の確保
(6) 学校再開及び応急教育計画に関する広報活動並
びに相談業務
(7) 災害時学校教育対策関係機関等連絡協議会運営
災害発生後
29日目以降
(1) 応急教育対策の実施
※ 「児童・生徒」の「こころのケア対策」、平
常時教育体制への移行を中心として行う。
(2) 「疎開及び受け入れ児童・生徒」のアフターケ
ア
※ 学校再開の連絡、その他必要な措置
(3) 被災校舎の建替若しくは耐震補強計画の検討並
びに実施
(4) 応急教育体制に関する広報活動並びに相談業務
(5) 災害時学校教育対策関係機関等連絡協議会運営
4 災害時学校教育対策実施体制
(1) 災害時学校教育対策関係機関等連絡協議会
責任担当部長は、必要に応じて関係各部長、県・国・PTA(育友会)その他協力団
体等、市民並びに教育委員・学校長と連携・協力し、災害時における学校教育対策を統
一的かつ適切に行うため、災害時学校教育対策関係機関等連絡協議会会を設置すること
ができる。
(2) 役割分担
災害時学校教育対策関係機関等連絡協議会を構成する市、関係機関・団体、学校教職
員並びに市民の役割は、おおむね以下のとおりとする。
ア 市・県・国その他関係機関の役割
名
称
市及び市教育委員会
役割のあらまし
(ア) 「応急教育」実施のための市内学校間応援要員の確保並びに
応急教育対策実施計画の作成
(イ) 被災校舎の安全点検・危険度判定調査の実施
(ウ) 調査結果に基づく必要な補修、補強その他必要な措置の実施
(エ) 代替校舎の確保、仮設校舎の建設その他応急教育実施のため
に必要な施設の提供
(オ) 教科書・学用品の被災児童・生徒への配布
(カ) 保育料の免除、就学奨励費(給食費等)の給付等の援助等の
措置
(キ) その他応急教育実施のために必要な措置
― 341 ―
(ク)
(ケ)
(コ)
(サ)
(シ)
(ス)
(セ)
(ソ)
(タ)
応急教育に関する広報活動並びに相談業務
その他市民との対応
災害時学校教育対策関係機関等連絡協議会の運営事務
教職員の動静
児童・生徒の仮転出入の確認
学校給食の再開準備
救援物資の対応
ボランティアの指導
教育広報による情報提供
県
(ア) 「応急教育」実施のための他市町村間応援要員並びに応急教
育対策実施計画の作成に関する支援
(イ) 教科書・学用品の調達・輸送
(ウ) 被災校舎の安全点検・危険度判定調査実施に関する支援
(エ) 「学校施設」の応急的な復旧確保のために必要な支援
(オ) 県立学校の授業料の納付期間の延長又は免除
(カ) その他市が行う対策に関して必要な支援協力
国・防災関係機関
・協力団体
(ア) 「応急教育」実施のための応援要員、教材類の確保に関する
支援
(イ) その他「応急教育」実施のために必要な支援
(ウ) 「学校施設」の応急的な復旧確保のために必要な支援
(エ) その他市が行う対策への協力
イ 学校並びにPTA(育友会)等学校関係団体の役割
項
目
役割のあらまし
学校教職員
(ア) 「児童・生徒及び保護者」の安否確認並びに安全確保
(イ) 発災直後の学校施設被災状況に関する報告
(ウ) 初期における避難所運営に関する協力
(エ) 避難所及び校区における「児童・生徒」の「こころのケア」・
「教育的ケア」対策
(オ) 疎開先及び受け入れの「児童・生徒」への教育的ケア
(カ) 通学路の危険個所把握並びに必要な措置
(キ) 応急教育計画案の検討並びに実施
(ク) その他災害時における学校の役割に伴う必要な措置
PTA(育友会)、
学校医その他学校関
係団体等
(ア) 「児童・生徒及び保護者」の安否確認並びに安全確保に関す
る協力
(イ) 避難所における「応急教育」実施への協力
(ウ) 避難所・校区における「児童・生徒」の健康維持、「こころ
のケア」対策に関する協力
(エ) 登・下校の安全確保のために必要な協力
(オ) 市が行う「児童・生徒」向相談業務に関する協力
(カ) その他市・県が行う対策への協力
ウ 市民の役割
項
目
地区復興委員会の
結成・運営又は自
治会等の運営
役割のあらまし
(ア) 地域における「児童・生徒」の安否確認並びに避難所の運営
に関する協力
(イ) 避難所における「応急教育」対策実施への協力
(ウ) その他市の行う対策に必要な協力
― 342 ―
第2
災害発生初期の緊急措置
1 避難所設置に伴う学校としての協力
(1) 避難所開設に関する協力
学校長若しくは当日居合せた学校教職員は、被災した地域等からの避難者があった場
合は、速やかに体育館等安全かつ大きなスペースのとれる場所に誘導し、市本部(災対
教育部本部員)若しくは最寄りの消防署にその旨連絡し、避難所運営担当職員の派遣を
求める。
(2) 避難所運営に関する協力
学校長は、市の避難所運営担当職員若しくはその他の市職員が到着するまでの間、学
校教職員を避難所運営に従事協力させる。
(3) その他留意すべき事項
ア 学校長若しくは当日居合せた教職員は、被災者に対する初期応対に際しては被災直後の
精神的打撃や混乱状態にあることを念頭に置き接するよう努める。
(事例)
(ア) 施錠してある施設について、被災者がガラスを破る等により開場し、すでに体育館
等に入ったような場合には、勝手に侵入したことをとがめるのではなく、穏やかな声
で「到着が遅れて申し訳ありません。皆様ご無事で何よりでした。学校は皆様の安全
を守ることを第一に考えております。こわれたガラスは、このままでは寒いでしょう
から応急的に穴をふさいだりする必要があります。後ほど皆様にお手伝いをお願いす
ることになると思いますが市職員の方共々避難所の運営に当たりますのでよろしくご
協力下さい」などと言う。
(イ) 避難所開設直後については、校内放送の使用を一時控える。少し精神的に落ち着い
た状態になってからにするよう配慮する。
イ 高齢者、障がい者、病弱者、乳幼児その他不自由な避難所生活に不適当な市民の所在を
最優先で把握し、速やかに「スペース」の確保、福祉避難所への移送その他必要な措置を
講ずることができるよう努める。
ウ 避難所運営は、学校教職員・市職員だけでは困難であることを念頭に置き、あらゆる局
面で自主防災組織、PTA(育友会)その他被災した市民の協力を得ることとし、「被災
者はお世話されるだけの人」、「市職員、学校教職員及びボランティアはお世話する人」
といった関係を作らないよう努める。
2 その他救援対策活動拠点施設設置に関する協力
その他市地域防災計画に定める救援対策活動拠点設置予定校は、あらかじめ定めるところ
に基づき、施設・設備等を提供するとともに、児童・生徒等及び被災者に対して、その旨を
周知徹底する。
※ 災害時における救援対策活動拠点設置予定校一覧
― 343 ―
(第4編 3-3)
3 学校施設の被災状況の把握等
(1) 学校教職員による校内被災個所・危険個所の点検等
学校長若しくは当日居合せた学校教職員は、地震その他の災害発生によりその必要が
あると認めた場合は、直ちに学校施設の被災状況を調査し、校内被災個所・危険個所を
把握し、可能な範囲における応急修理、立入禁止措置その他必要な措置を講ずる。 ま
た、設備の被害状況と併せて、市本部(災対教育部本部員)若しくは最寄りの消防署に
報告し、修理・代替設備の供給その他必要な措置を講ずるよう要請する。
(2) 市による安全点検の実施
市は、震度6弱以上の地震が発生した場合及びその他災害発生によりその必要がある
と認めた場合は、県・国等関係機関、協定締結建設業等団体、県建築士会宝塚支部、そ
の他協力団体等と連携・協力して、市内学校施設の安全点検、応急危険度判定等を実施
する。
※ 第6節第2「建築物の震後対策」参照
(P 313)
4 児童・生徒・教職員の安全確保若しくは安否の確認等
(1) 在校時間中に災害が発生した場合
学校長は、在校時間中に地震その他の災害が発生し、その必要があると認めた場合は、
在籍の児童・生徒・保護者・教職員の安否を確認・把握するとともに、市本部(災対教
育部長)若しくは最寄りの消防署に対し被害の有無等について連絡する。また、災害の
状況により、児童・生徒を下校させることが危険であると認める場合は校内にいったん
保護し、極力保護者への連絡に努める。この場合、災対教育部本部員にその旨報告する。
通学路の安全と被災状況が軽微であると確認された場合は、市本部(災対教育部長)と
連絡の上、保護者への引き取りの連絡、教職員の引率による集団下校その他の臨時下校
等適切な措置をとる。また、教育委員会や関係機関との協議の上、臨時休業日の設定を
行う。
なお、学校においては、あらかじめ保護者との連絡手段について、電話連絡網だけで
はなく、メーリングリスト、情報伝言ダイヤルの活用等、様々な方法についてあらかじ
め調整しておくことが必要である。
(2) 夜間・休日等に災害が発生した場合
夜間・休日等に災害が発生した場合は、教育委員会や関係機関と協議の上必要に応じ
て、直近登校予定日の休業措置をとる。
各教職員は、学校所在地域に震度6弱以上の地震が発生したことを知った場合には、
自主的かつ速やかに所属の学校に参集し、児童・生徒及び保護者の安否確認を行う。
(3) 安否の確認等
児童・生徒・保護者・教職員の安否の確認については、おおむね以下のとおり行う。
― 344 ―
ア 安否及び所在地の主な確認ルート
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
学校(教職員)の調査に基づく報告
災対教育部特別調査班の現認に基づく報告
PTA(育友会)・自主防災組織その他による調査に基づく報告
その他防災関係機関による調査に基づく報告
イ 「安否不明リスト」作成上の留意点
(ア) 学校単位
(イ) 必要となる対策の種別・規模を把握するために必要な状況項目別
※ 保護者の存否、親類・知人その他保護者に準ずる者の存否、障がいの有無等
― 345 ―
第3
避難所開設期間中に必要な措置
1 学校再開までの応急的教育活動
避難所及び校区内在宅児童・生徒等の、避難所開設期間中の応急的教育活動と「教育的ケ
ア」対策に関しては、おおむね以下のとおり行う。
(1) 措置のあらまし
ア 校庭若しくは未使用の教室その他避難所内の適当なスペースを確保し「避難所内教室」
として行う。
イ 教材の有無にこだわることなく、また、屋外内にこだわることなく行う。
ウ 時間枠は、午前中若しくは午後の数時間とする。
エ 学校における生活秩序を徐々に回復し、学校再開後の応急教育体制にスムーズに移行さ
せることにポイントをおく。
(2) その他留意事項
ア 避難所に入所する被災者・家族に対する事前、事後の「広報活動」(※)を十分に行う。
イ 「こころのケア」対策に関する、専門家のアドバイスを得ながら行うよう努める。
※ 「広報たからづか」紙面や各避難所作成の掲示・ビラ等による事前・事後の広報活動
に加え、「教室」実施予定スペース付近周辺の入所者や被災者との「よい相互関係を保
つための活動」全般を行うよう努める。
2 「疎開児童・生徒」リストの作成
学校長は、保護者からの届出、学校教職員による「家庭訪問」等により把握した限りにお
ける、「疎開児童・生徒」リストを作成する。これにより「疎開先」に対する照会や児童・
生徒への連絡を行う。
なお、災対教育部本部員は、必要に応じて学校長に対し「疎開児童・生徒」リストの作成
並びに提出を求めるものとする(仮転入の「受け入れ児童・生徒」についても同様に相手校
との連絡を密に行う。)。
3 学校再開及び応急教育計画の検討並びに準備
責任担当部長は、学校長と協議の上、できるだけ早期に学校再開できるよう応急教育体制
を確保する。
なお、「児童・生徒のこころのケア対策」を適切に行えるよう、市医師会、県(児童相談
所)その他関係機関・専門家の指導・助言を得る。
(1) 施設の確保
責任担当部長は、学校施設の被害状況並びに避難所の現状等に関する調査を踏まえ、
学校と連絡の上、おおむね次のとおり応急教育実施のための場所を確保する。
なお、施設の状況により短縮授業、二部授業、分散授業、複式授業によることができ
るものとする。
― 346 ―
災害の程度
応急教育実施のための場所
学校の校舎の一部が被害を受けた場合
ア 軽被害の教室
イ 特別教室、和室等
ウ (屋内体育館)
学校の校舎の全部が被害を受けた場合
ア 近隣の集会施設等の公共施設
イ 軽被害の近隣学校の校舎
ウ 応急仮設校舎の設置
(2) 応急教育対策実施要員の確保
学校長は、出勤可能な職員の人数に基づき、被災した教職員の補充及び交代要員の科
目別必要数を算定し、責任担当部長に必要な措置を講ずるよう要請する。
責任担当部長は、災害状況に対応して学校間における教職員の応援、県への協力要請、
教職員の臨時採用、事務局勤務の教職員による協力、民間教育機関の協力支援、臨時の
学級編成を行うなど速やかに調整を図り応急教育の早期実施に努める。
(3) 教科書・学用品の調達
責任担当部長は、応急教育実施のために必要と認める児童・生徒に対して、教科書・
学用品を調達し支給する。支給する学用品は、次に掲げる品目の範囲内において、現物
をもって行う。
教科書、学習用具(1セット)、鉛筆(1ダース)、ボールペン(2本)、消しゴム(1個)、
ノート(10冊)、下敷(1枚)及び学用品入れ
(4) その他留意すべき事項
ア 通学路の安全確保
児童・生徒の安全な登下校を確保するため、必要に応じて、臨時通学路の指定、PTA
(育友会)等の協力による通学安全指導要員の配置指導を行う。
イ 保護者等への連絡
学校再開時期が確定した場合は、速やかに児童・生徒及び保護者に連絡する。併せて
応急教育が適切に行われるよう必要な協力を要請する。
ウ 疎開児童・生徒への連絡
疎開児童・生徒及び保護者への連絡については、学校長が行う。
エ 給食の措置
給食については、県等と協議し、可能な限り学校再開と同時に実施する。ただし、次
のいずれかに該当する場合は、児童・生徒に対する給食は一時中止することができる。
(ア) 給食施設が被災し、給食実施が不可能な場合
(イ) 伝染病その他危険の発生が予想される場合
(ウ) その他給食の実施が適当でないと認められる場合
― 347 ―
オ 保育料・授業料の免除等
災害救助法が適用された場合、県立学校の生徒・学生及び市立幼稚園の園児の被災の
程度に応じて保育料・授業料の納付期間の延長又は免除が講ぜられる。小学校・中学校
等に関しては、給食費等相当額を就学奨励金として支給するよう措置する。
カ 児童・生徒の健康管理
児童・生徒の健康管理については、学校保健委員会で対策を講じ、必要に応じて各学
校長が学校医、市医師会その他の派遣医師等の協力を得る。
4 避難所運営に関する協力
学校長は、避難所開設期間中において、責任担当部長が必要と認める場合は、学校運営に
支障のない限りにおいて、避難所の運営に協力する。その他「第2 災害発生初期の緊急措
置」を準用する。
― 348 ―
第4
応急教育計画のめやす
1 応急教育の内容
応急教育における指導内容、教育内容については、その都度状況に応じて、学校長が市(責
任担当部長)と協議し決定するが、初期においては、おおむね以下のとおり行う。
(1) 生活に関する指導内容
健康・衛生に関する指導
その他の生活指導等
ア 飲み水、食物、手洗等の飲食関係の衛生 ア 自分自身や自分を取り巻く周囲に対する
指導
信頼感の回復を図る。
イ 衣類、寝具の衛生指導
イ 災害時の困難な場面に対応するための具
ウ 住居、便所等の衛生指導
体的な技術の習得を図る。
エ 入浴その他身体の衛生指導
例えば、食事の作り方、安全な登下校の
オ 家族の一員としての役割の指導
仕方、また、トイレの掃除、壁新聞の作成
等具体的にできる仕事をさせることを通じ
て、事態の認識と復興の意欲を増すよう促
す。
ウ 児童・生徒相互の助け合いと協力の精神
を育て、集団生活の積極的な指導の場とす
る。
(2) 学習に関する教育内容
ア 容易に入手できるものを教材、資料とする(例えば、新聞・ラジオ等)。
イ 災害に関する自然科学的・社会科学的知識の習得を図る(日常の学習を基礎に新たな知
識を)。
ウ 健康指導、生活指導、安全教育に直接、間接に関係する科目、例えば、体育・理科・衛
生等をカリキュラムのひとつとする。
エ 教科書の給付が可能になった時点で、平常時教育計画への移行を行う。
2 児童・生徒の「こころのケア」対策
平成7年阪神・淡路大震災後、
「こころのケア」対策の必要性が指摘されるようになった。
児童・生徒の「こころ」にも傷が残る。責任担当部長は、関係各部長、県(児童相談所)
その他関係機関、市医師会等協力団体、その他専門家並びに各学校長と連携・協力して、学
校における児童・生徒の「こころのケア」対策を行う。
なお、以下には、阪神・淡路大震災被災地において、まとめられた「報告書」をもとに、
対策上のポイントを幾つか示す。
(1) 災害ストレスのサイン
子どもたちの中には、地震後、何らかの形で「災害ストレスのサイン」を出している場
合がある。一番多いサインは、「眠れなくなる」ことである。その他「地震ごっこ」など
の遊びの形で表れるものや、「赤ちゃん化」と総称されるものなどがある。いずれの場合
も「災害ストレスのサイン」として、見逃さないこと、そしてむやみに否定的な態度を取
― 349 ―
ることなく、しっかり受け止めることが大切である。以下には、代表的なものを示す。
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
コ
サ
シ
ス
セ
ソ
タ
指をしゃぶるようになる。
親や教師にまとわりつくようになる(べたつき)。
食欲がなくなる。
おねしょや便をもらすようになる。
ちょっとしたことに泣くようになる。
うまくしゃべれなくなる。
暗い所を怖がるようになる。
仲間からひきこもりがちになる。
眠れなくなる。
イライラする。
悪夢を見てうなされるようになる。
一人になるのを嫌がる。
何事にもおどおどする。
胃の調子が悪くなる。
頭痛や腹痛を訴えるようになる。
学校の勉強を一生懸命やらなくなる。
(2) こころのケアのための教職員の援助の仕方
「こころのケア」とは、「地震体験をしたことが意識の底におさまっているのを、い
い形で児童・生徒のこころの底に整理されるように援助する」ことであるという。そこ
で、以下には、「こころのケアのための教職員の援助の仕方」の原則について示す。
ア 子どもと向かい合い、話の途中で切ることなく、最後まで聴く。
イ 子どもの話を心から共感して聴く。
ウ 「がんばろう」・「がんばれ」は禁句
エ 子どもの話に「なぜ」「どうして」など質問せず、話に広がりを持たせるように相槌を
打つ。
オ まずは、子どもの言う通り、する通りに応じる。
カ 教師がモデルを示す。
キ 子どもと被災体験を共有化する。
ク 専門家に相談する。
― 350 ―
第2部
災害復旧・復興計画
章・節
第1章
の
部
の
あ
ら
ま
し
公共施設及び公共事業等の災害復旧
第1節
基本方針
第2節
災害復旧事業計画の作成
第3節
災害復旧に伴う財源確保計画の作成
第4節
災害復旧事業の実施
第5節
被災者生活再建支援制度
第2章
こ
計 画 名
復興計画の策定
第1節
基本方針
第2節
震災復興本部の設置
第3節
震災復興方針・計画の策定
第4節
震災復興事業の実施
全体として、2つの章により構成される。
第1章においては、復旧事業を実施する上で、国・県からの財政的な援助を得るため
に必要な手続きとして、「公共施設及び公共事業等の災害復旧」のあらましについて、
記載している。
また、第2章では、被災後の応急的な住宅の確保等生活基盤が確保されるなど応急的
な復旧・救援対策が一段落した後の重要な課題としての本市及び市民生活の復旧・再建
を行うため、関係する機関・市民・事業所等との調整を図りつつ、速やかに復興計画の
策定に着手し、震災復興計画実現に向けてスタートを切るまでのおおまかな手順を示し
ている。
― 351 ―
― 352 ―
第1章 公共施設及び公共事業等の災害復旧
第1節
基本方針
第2節
災害復旧事業計画の作成
第3節
災害復旧に伴う財源確保計画の作成
第4節
災害復旧事業の実施
第5節
被災者生活再建支援制度
― 353 ―
― 354 ―
第1節
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主な任務
主担当部
企画経営部
総合的な復旧事業計画の立案及び各部が行う復旧事業の調
整並びに部の所管に関する事業に関すること。
副担当部
各
部
部の所管に関する施設、事業に関すること。
2 基本的考え方
基
災害復旧事業計画は、災害発生後被災した施設の原形復旧に併せて、再度災害の発生
本
を防止するため、必要な施設の設計又は改良を行う等、将来の災害に備える事業計画を
的
作成し、早期復旧を目標に、その実施を図る必要がある。
考
この節では、災害復旧事業計画の作成から、災害復旧事業に伴う財源確保計画の作成、
え
そして災害復旧の実施に至るまでの手順のあらましについて示す。
方
― 355 ―
第2節
災害復旧事業計画の作成
市の各部は、災害応急対策を講じた後に被害の程度を調査・検討し、県の各部局と連携・協
力し、それぞれが所管する公共施設に関する災害復旧事業計画を、以下の基本方針に基づき、
速やかに作成する。
1 災害の再発防止
復旧事業計画の作成に当たっては、被災原因、被災状況等を的確に把握し、災害の再発防
止に努めるよう関係機関と十分連絡調整を図ること。
2 災害復旧事業期間の短縮
復旧事業計画の作成に当たっては、被災状況を的確に把握し、速やかに効果のあがるよう
関係機関は、十分連絡調整を図り、事業期間の短縮に努める。
なお、災害復旧事業の種類は以下のとおりである。
※ 災害復旧事業の種類
(P 357)
― 356 ―
第3節
災害復旧に伴う財源確保計画の作成
関係機関は、被災施設の復旧事業計画を速やかに作成するとともに、国又は県が費用の全部
又は一部を負担若しくは補助するものについては、復旧事業費の決定及び決定を受けるための
査定計画を策定し、査定実施が速やかに行えるよう努める。このうち特に公共土木施設災害復
旧事業費国庫負担法その他に規定する緊急査定が実施されるよう必要な措置を講ずる。
なお、災害復旧事業として採択され得る限度及び範囲については、国庫負担法、同施行令、
同施行規則、国庫負担法事務取扱要綱及び同査定方針により運営される。災害復旧事業費の決
定は、知事の報告その他地方公共団体が提出する資料及び実施調査に基づき決定されるが、法
律又は予算の範囲内において、国が全部又は一部を負担若しくは補助して行う災害復旧事業並
びに激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律に基づき援助される事業は、次
のとおりである。
1 法律に基づき一部負担又は補助するもの
(P86~P87参照)
(1) 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法
(2) 公立学校施設災害復旧事業費国庫負担法
(3) 公営住宅法
(4) 土地区画整理法
(5) 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
(6) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
(7) 予防接種法
(8) 都市災害復旧は、都市災害復旧事業国庫補助に関する基本方針に基づき、予算の範囲
内で事業費の2分の1を国庫補助する。
(9) 農林水産業施設災害復旧事業費国庫負担の暫定措置に関する法律
(10) 県が管理している国立公園施設に関する災害復旧助成措置
2 激甚災害に係る財政援助措置
(P88参照)
― 357 ―
第4節
災害復旧事業の実施
災害により被害を受けた施設の復旧を迅速に行うため、県、市、指定地方行政機関、指定公
共機関及び指定地方公共機関等は、復旧事業の事業費が決定され次第、早期に実施するため、
必要な職員の配備、職員の応援及び派遣等について措置する。
災害復旧事業の種類
公共土木事業
備
河川災害復旧事業
砂防設備災害復旧事業
林地荒廃防止施設災害復旧事業
地すべり防止施設災害復旧事業
急傾斜地崩壊防止施設災害復旧事業
道路災害復旧事業
下水道災害復旧事業
農林水産業施設災害復旧事業
都市災害復旧事業
上水道施設、廃棄物処理施設災害復旧事業
住宅災害復旧事業
社会福祉施設災害復旧事業
公立医療施設、病院等災害復旧事業
学校教育施設災害復旧事業
社会教育施設災害復旧事業
中小企業の振興に関する事業計画
その他の災害復旧事業
― 358 ―
考
第5節
第1
被災者生活再建支援制度
被災者生活再建支援法
1 目的
この法律は、自然災害によりその生活基盤に著しい被害を受けた者に対し、都道府県が相
互扶助の観点から拠出した基金を活用して被災者生活再建支援金を支給するための措置を
定めることにより、その生活の再建を支援し、もって住民の生活の安定と被災地の速やかな
復興に資することを目的とする。
2 制度の対象となる自然災害
(1) 災害救助法施行令第1条第1項第1号又は第2号に該当する被害が発生した市町村
(2) 10世帯以上の住宅全壊被害が発生した市町村
(3) 100世帯以上の住宅全壊被害が発生した都道府県
(4) (1)は(2)の市町村を含む都道府県で、5世帯以上の住宅全壊被害が発生した市町村
(人口10万人未満に限る)
(5) (1)~(3)の区域に隣接し、5世帯以上の住宅全壊被害が発生した市町村(人口10
万人未満に限る)
3 制度の対象となる被災世帯
上記の自然災害により
(1) 住宅が「全壊」した世帯
(2) 住宅が半壊、又は住宅の敷地に被害が生じ、その住宅をやむを得ず解体した世帯
(3) 災害による危険な状態が継続し、住宅に居住不能な状態が長期間継続している世帯
(4) 住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ居住することが困難な世帯(大規模半壊
世帯)
4 支援金の支給額
支給額は、以下の2つの支援金の合計額となる。
― 359 ―
(※ 世帯人数が1人の場合は、各該当欄の金額の3/4の額)
(1) 住宅の被害程度に応じて支給する支援金(基礎支援金)
住宅の
被害程度
全壊
(3.①に該当)
解体
(3.②に該当)
長期避難
(3.③に該当)
大規模半壊
(3.④に該当)
支給額
100万円
100万円
100万円
50万円
(2) 住宅の被害程度に応じて支給する支援金(加算支援金)
住宅の
再建方法
建設・購入
補修
賃借
(公営住宅以外)
支給額
200万円
100万円
50万円
※ 一旦住宅を賃借した後、自ら居住する住宅を建設・購入(又は補修)する場合は、合計で
200(又は100)万円
5 支援金の支給申請
(1) 申請窓口
市
(2) 申請時の添付書面
ア 基礎支援金:被災者証明書、住民票等
イ 加算支援金:契約書(住宅の購入、賃借等)等
(3) 申請期間
ア 基礎支援金:災害発生日から13月以内
イ 加算支援金:災害発生日から37月以内
6 基金と国の補助
○ 国の指定を受けた被災者生活再建支援法人(財団法人都道府県会館)が、都道府県が相
互扶助の観点から拠出した基金を活用し、支援金を支給。(基金の拠出額:600億円)
○ 基金が支給する支援金の1/2に相当する額を国が補助。
― 360 ―
第2
居住安定支援制度
1 目的
国の支援法に基づく「被災者生活再建支援制度」には、住宅建築費本体や小規模災害、全
壊住宅の補修が支援対象とならないことに加え、年収・年齢要件が厳しいといった課題があ
ることから、国の制度が改善されるまでの間、「居住安定支援制度」として県独自の補完措
置を実施する。
2 事業内容
(1) 建築費本体補完事業
ア 支給対象
支援法に基づく支援金の支給を受け、住宅を再建・購入又は補修し、支援金額が法限
度額に満たない世帯
(2) 支給額
ア 全壊で、再建・購入した世帯:200万円-法支給額
イ 大規模半壊で、補修した世帯:100万円-法支給額
(3) 小規模災害補完事業
ア 支給対象
支援法の定める適用基準を満たさない小規模な自然災害において、全壊または大
規模半壊の被害を受け、住宅を再建・購入または補修した世帯
イ 支給限度額
(ア) 全壊で、再建・購入した世帯:200万円
(イ) 大規模半壊で、補修した世帯:100万円
(4) 全壊世帯による補修
国制度では支援対象外である、全壊世帯の補修を支援対象とする。
― 361 ―
【支給限度額(単位:万円)】
被害程度
国制度 居住安定支援制度※ 県・市町
県・市町 居住安定支援制度補 住宅再建等支援金
完事業
制度
合計額
全 壊
200
100
300
大規模半壊
100
75
175
半 壊
-
50
50
床上浸水損害率
10%以上20%未満
-
25
25
【収入要件】
世帯の構成員の収入の合計が800万円以下
※居住安定支援制度については、以下の年齢・収入要件があります。
世帯主の年齢45歳未満
収入合計500万円以下
45歳以上60歳未満
収入合計700万円以下
60歳以上
収入合計800万円以下
― 362 ―
第3
兵庫県住宅再建共済制度(フェニックス共済)
1 目的
自然災害の被災者が自立した生活を再建するためには、生活基盤となる住宅の再建等が最
も重要であり、そのための自助努力や公的支援には限界があることに鑑み、住宅の所有者が
助け合いの精神に基づき拠出する負担金により自然災害による被害を受けた住宅の再建等
を支援する相互扶助の仕組みとして、この制度を設け、もって被災者の生活基盤の回復を促
し、被災地域の早期再生を図る。
2 内容
対象
すべての私有住宅(併用住宅、
マンションの共用部分(1棟単位)
賃貸住宅等を含む。)
住戸に存する家
財
加入者
住宅の所有者
住宅の所有者
対象災害
暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、台風その他の異常な自然現象により生ず
る被害
共済負担金
1戸につき年額
1戸につき年額5,000円(加入初
1,500円(加入初
年額2,400円/戸×住戸数(月額200円
年度は月額 500 円( 上限 5,000
年 度は 月額 150
/戸×月数×住戸数)
円))
円 ( 上 限 1,500
円))
複数年
一括支
払割引
マンションの管理者等
3年
1戸につき1,000円引き
500円引き
1 戸に つき 300
円引き
5年
1戸につき2,000円引き
1,000円引き
1 戸に つき 600
円引き
10年
1戸につき5,000円引き
2,500円引き
1 戸 に つ き
1,500円引き
共済給付金
住宅再建共済と家財再建共済があります。(家財の場合は床上浸水を含む)
全壊・大規模 一部損壊(損害 全壊・大規模半壊・ 一部損壊(損害
半壊・半壊
割合10%)
半壊
割合10%)
―
12万5千円×新
300万円×新築マン
築 マン ショ ン
ションの住戸数(加
の住戸数(加入
入時の住戸数が上
時 の住 戸数 を
限)
上限)
―
再建等給付金
600万円(注)
補
修
給
付
金
25万円
全壊で補
200万円
修
大規模半
100万円
壊で補修
半壊で補
修
50万円
100万円×加入時の
住戸数
25万円
50万円
50 万円×加入時の 12万5千円×加
35万円
住戸数
入時の住戸数
25 万円×加入時の
住戸数
― 363 ―
25万円
床上浸水
―
の認定
―
15万円
全壊・大規模半壊・半壊・一部損壊の被害をうけたとき建築・購入・補修を行わず、新
居 住 確 保 給 付 たな住宅又は対象住宅に居住することとなった場合
金
10万円
―
―
※給付対象拡充分(一部損壊)については平成26年8月1日より施行
[注]1 県外での建築・購入の場合、給付額は300万円となります。
2 賃貸住宅等については、その所有者が加入できますが、次の制約があります。
(1) 再建等給付金は、兵庫県外での建築・購入は給付対象となりません。
(2) 居住確保給付金は、給付対象となりません。
3 制度の特色
(1) 地震のみならず、あらゆる自然災害を対象としている。
(2) 住宅の築年数や規模等とは関係なく、定額の負担で定額の支給を行う。
(3) 損失補償でなく、再建・補修等を支援する。
(4) 地震保険や他の共済制度との併用が可能である。
― 364 ―
第2章 災害復興計画の策定
第1節
基本方針
第2節
震災復興本部の設置
第3節
震災復興事業の実施
― 365 ―
― 366 ―
第1節
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主担当部
企画経営部
都市整備部
副担当部
各
主な任務
部
総合的な復興計画の立案及び総合調整
並びに復興計画に関する広報活動
所管事務に基づく復興計画の策定
2 基本的考え方
基
本
的
考
え
方
災害により被災した市民の生活や企業の活動等の健全な回復には、迅速な被災地域の
復興が不可欠である。
また、復興は、復旧と異なり、被災前の地域の抱える課題を解決し、被災を契機に都
市構造や地域産業の構造等をより良いものに改変する事業と位置付けられることが望ま
しい。しかし、そのためには、多くの場合、被災後の混乱から立ち直り当面の生活再建
に精一杯の状態に置かれる被災者市民や企業、その他多数の機関が冷静かつ積極的に復
興事業に参画できる条件整備・環境整備が不可欠となる。
そうすることによってはじめて、市民をはじめとする関係機関との調整及び合意形成
を行うことが可能となる。
したがって、これらを効果的に実施するためには、
第1、「原案」となる復興計画については可能な限り被災後速やかに策定すること。
第2、調整と合意形成には、十分な時間と協議を尽くして行うこと。
が必要とされる。
以下には、阪神・淡路大震災で取られた措置を参考例として、復興計画を策定するた
めの手順のあらましを示している。
― 367 ―
第2節
震災復興本部の設置
市長は、被害状況を速やかに把握し、災害復興の必要性を確認した場合に、市長を本部長と
する宝塚市震災復興本部を設置する。また、企画経営部長を長とし事務局を政策推進課内に置
く。
1 震災復興方針の策定
市長は、震災復興の指針とするため、震災復興方針を策定する。この場合において、市長
が必要と認める時は、学識経験者、市民代表及び行政関係職員等により構成される震災復興
計画検討委員会を設置し、意見を聴くことができる。
震災復興方針を策定した場合は、速やかにその内容を市民に公表する。
2 震災復興計画の策定
市長は、震災復興方針に基づき、具体的な震災復興計画の策定を行う。この計画では、市
街地復興に関する計画、産業復興に関する計画、生活復興に関する計画及びその事業手法、
財源確保、推進体制に関する事項について定める。
※ 平成7年6月宝塚市震災復興計画の構成と概要
― 368 ―
(第4編 2-3-4)
第3節
震災復興事業の実施
市長は、県及び関係機関・団体並びに市民・事業所と協力して、震災復興計画に基づき震災
復興事業を推進する。
なお、事業の計画的な推進のため、必要に応じ、市役所内に震災復興に関する専門部局を設
置する。
― 369 ―
― 370 ―
第3編 風水害対策計画編
― 371 ―
― 372 ―
第1部 災害警戒対策計画
章・節
第1章
計 画 名
警戒時活動体制に関する基本指針
第1節
気象予警報発表時の初動対応
第2節
災害警戒本部
第3節
警戒対策要員の確保
第2章 巡視警戒に関する基本指針
第1節
河川ため池等の巡視警戒活動
第2節
土砂災害等危険箇所の巡視警戒活動
― 373 ―
― 374 ―
第1章 警戒時活動体制に関する基本指針
第1節
気象予警報発表時の初動対応
第2節
災害警戒本部
第3節
警戒対策要員の確保
― 375 ―
― 376 ―
第1節
気象予警報発表時の初動対応
1 責任担当部
区分
主担当部
部
主な任務
都市安全部
災害警戒本部体制の確立、職員配置及び水防体制の準備
副担当部
消防部
各
部
消防職員の指揮及び水防隊体制の準備
各部職員の動員準備、情報の収集
2 気象予警報発表時における初動対応の基本的考え方
市長は、本市域に関係する地域内に大雨、洪水、暴風、その他の気象警報発表等によ
り、水害危険予想箇所及びその他の地域の巡視等による警戒を必要とするときは、宝塚
市水防計画に基づき警戒指令を発令し、災害警戒本部(この節において以下「警戒本部」
という。)を設置するものとする。
また、市長は、気象状況等により警戒配備体制には至らないが、各部で防災対応の準
備を行う等の初動体制をとる必要があると認めたときは「待機指令」を発令し宝塚市災
害対策本部設置要綱第6条に基づく待機配備体制を取るように警戒本部長に命じること
とする。
警戒本部長は状況に応じ、勤務時間外であれば、警戒本部員全員の自宅待機又は本部
基
本
的
考
え
方
班の職場における連絡員待機(この場合他の警戒本部員は自宅待機)の配備体制をとる
こととする。
警戒本部は、警戒本部長の判断により、次の段階に応じて設置を行うことができるも
のとする。
(1)
第1警戒体制 宝塚市災害対策本部設置要綱第6条の規定又は水防計画の規定に基
づく警戒指令により第1段階の警戒配備体制(職場待機・巡視等による警戒を行う体
制)をとるとき。
(2)
第2警戒体制 宝塚市災害対策本部設置要綱第6条の規定又は水防計画の規定に基
づく警戒指令により第2段階の警戒配備体制(風水害発生への対処に備えた警戒を行
う体制)をとるとき。
◎ 気象情報、水防指令、雨量・水位に関する情報
河川・ため池の堤防、急傾斜地等は、洪水、土砂崩れ等の災害が発生する可能性があ
る。そのため、市は、気象情報、水防指令、雨量・水位に関する情報については、特に
留意し必要に応じて特別な警戒体制を確立する必要がある。
― 377 ―
3 防災関連情報の収集・伝達上の役割分担、手順等のめやす
区分
責任担当部
入手先
手順・通報基準等
神戸地方気象台
フェニックスシステム
河川情報センター
インターネット
(1) 勤務時間中に大雨、洪水、暴風等注
意報・警報が発せられたとき全庁放送
(2) 勤務時間外に大雨、洪水、暴風等の
警報が発せられたとき関係職員に通
報
都市安全部
宝塚土木事務所
フェニックスシステム
河川情報センター
(1) 第1号待機(事態の推移に応じて直
ちに水防活動に出動できるよう待機
させるもの
(2) 第2号待機(水防事態が発生すれ
ば、直ちに水防活動ができる態勢を準
備させるもの
(3) 第3号出動(水防活動に出動させる
もの)
(4) 第4号解除(水防活動を終了させる
もの)
都市安全部
消防部
(1) 1時間雨量が20mm以上となった
神戸地方気象台
とき通報する。
六甲砂防事務所
(2) 以降10mmを越えるごとに、総雨量
フェニックスシステム
と併せて通報する。
河川情報センター
(3) 総雨量100mmとなったとき通報
雨量計集中監視シ
する。
ステム
(4) 以後適宜通報する。
都市安全部
消防部
宝塚土木事務所
三田業務所
河川情報センター
フェニックスシステム
(1) 通報水位に達したとき。
(2) 以降通報水位を下がるまで間、1時
間毎の水位
(3) 警戒水位に達したとき。
(4) 警戒水位を下がったとき。
(5) 通報水位を下がったとき。
地震情報
都市安全部
消防部
神戸地方気象台
フェニックスシステム
河川情報センター
インターネット
(1) 市域に震度4以上の地震発生が報
ぜられたとき。
(2) 県内市町、隣接市区町及び協定締結
市町に震度6弱以上の地震発生が報
ぜられたとき。
生活関連
施設情報
都市安全部
企画経営部
上下水道部
各生活関連施設
(1) 情報を1か所に集約するとともに
所管部・機関
市民向け窓口を開設
過去の復旧事例等
(被災者総合支援センター)
の文献資料
(2) 可能な限り担当者の派遣を要請
他区市町
村情報
企画経営部
インターネット
県・他区市町村
気象警報
水防警報
雨量情報
水位情報
都市安全部
消防部
(1) 可能な限り一次情報を収集
(2) テレビ・ラジオによる情報は、情報
収集上の補完情報とする。
※ 気象情報の種類と発表基準及び気象観測機器設置状況
― 378 ―
(第4編 4-3)
第2節
災害警戒本部
1 災害警戒本部
(1) 設置
ア 市長は、本市域に関係する地域内に大雨、洪水、暴風、その他の気象警報発表等によ
り、市域に災害の発生のおそれがあるときは、宝塚市災害対策本部設置要綱の規定に基
づき警戒指令を発令し、、災害警戒本部(この節において以下「警戒本部」という。)
を設置する。
イ 市長は、次の各号のいずれかに該当すると認めるときは、警戒本部を設置することが
できる。
(ア) 本市域に関係する地域内に大雨、洪水等の気象注意報が発表されるとともに、県
水防指令が発令された場合。
(イ) 武庫川の水位が「水防団待機水位(通報水位)」に達し、今後「氾濫注意水位(警
戒水位)まで上昇が見込まれるとき。
(ウ) その他、市長が警戒本部を設置する必要があると認めたとき。
(2) 災害警戒本部は、気象情報の把握、危険箇所の警戒・巡視、災害対策本部の設置準備
等を行う。
― 379 ―
(3) 災害警戒本部の要員。
災害警戒本部(以下「警戒本部」という。
)の長等各級責任者となる職員のめやす
区分
平常時職名
事務分掌
体制
警戒本部長
□危機管理監
□都市安全部長
警戒副本部
□都市整備部長
長
□上下水道局長
□危機管理室長
□生活安全室長
□建設室長
警戒副本部
□北部整備担当次長
長補佐
□都市整備室長
□建築住宅室長
□上下水道施設部長
□広報課長
□水政課長
□道路管理課長
□北部整備課長
□開発審査課長
□住まい政策課長
□警防課長
警
□下水道課長
□総合防災課長
戒
□政策推進課長
□市民相談課長
本
□総務課長
部
□災害警戒本部配備職員の指揮監督
□警戒本部長の補佐
□警戒本部長が不在若しくは事故あるときの代理
第
1
警
戒
体
制
□警戒副本部長の補佐
□警戒副本部長が不在時等の代理
□災害警戒本部設置要綱による
(職場待機・巡視等による警戒を行う体制)
第
2
警
戒
体
制
□いきがい福祉課長
□子ども政策課長
員
□環境政策課長
□北部地域調整担当次長
□商工勤労課長
□教育委員会教育企画課長
□市立病院経営統括部課長
□上下水道局経営管理部長
□上下水道局総務課長
□災害警戒本部設置要綱による
(風水害発生への対処に備えた警戒を行う体制)
(4) 災害警戒本部の廃止
災害対策本部が設置された場合、警戒本部は災害対策本部に引き継がれ、警戒本部は
廃止されるものとする。
※ 宝塚市災害警戒本部設置要綱
(第4編 3-1-3)
― 380 ―
第3節
警戒対策要員の確保
1 基本方針
市長が警戒本部設置の必要性を認めたときは、「警戒配備指令」を発令し、警戒本部長に
配備体制を取るように命じ、警戒本部長は第1警戒体制又は第2警戒体制の配備体制をとる
ものとする。
この場合、勤務時間中であれば、警戒本部員以上の職員は執務場所で待機する。又勤務時
間外であれば警戒本部員は本部(市役所庁舎等)に参集するとともに、災害対策本部第1号
配備該当職員は自宅待機とする。
なお、各部は事前に警戒配備指令で必要と認められる職員を事前に指名しておくものとす
る。
また、市長は、気象状況等により警戒配備体制には至らないが、各部で防災対応の準備を
行う等の初動体制をとる必要があると認めたときは「待機指令」を発令し宝塚市災害対策本
部設置要綱第6条に基づく待機配備体制を取るように警戒本部長に命じることとする。
警戒本部長は状況に応じ、勤務時間外であれば、警戒本部員全員の自宅待機又は本部班の
職場における連絡員待機(この場合他の警戒本部員は自宅待機)の配備体制をとることとす
る。
配備体制についても、災害の規模、状況により、配備体制の規模を危機管理監の権限によ
り柔軟に変更ができるものとする。
2 防災指令
(1) 防災指令の発令
ア 市長は、災害の規模、想定される対策の種類等により、必要な防災体制を取るため、
各部の長に対し、以下の表に示す5種の区分により防災指令を発令する。
なお、市長は、特定の部に対し区分の異なる防災指令を発令することができるものと
する。
イ 危機管理監は、特に夜間・休日等に災害が発生し、かつ人的被害軽減のため迅速な対
応を行う必要があると認めたときは、本部指揮所及び必要と認める地区における各現地
連絡所班を編成し初期応急活動を行わせるとともに、必要な防災指令の発令について市
長に対し進言する。
区分
防災指令の発令基準
― 381 ―
1大雨、洪水、強風、その他の注意報が発表され、今後気象警報
発表等への進展が予測されるとき
自宅待機
2市域が、今後台風の影響下となることが予測されるとき
3その他、水防及び災害対策の実施に備え気象状況等の変化に注
意を必要とするとき
待機指令
1大雨、洪水、暴風、その他の気象警報発表等により、今後の気
連絡員待機
象状況に警戒を要するとき
2気象情報等から、今後状況の推移によっては災害警戒本部の設
置が必要と認められたとき
1大雨、洪水、暴風、その他の気象警報発表等により、水害危険
予想箇所及びその他の地域の巡視等による警戒を必要とする
とき
(台風の接近、又は予報値が時間雨量 20mm 若しくは連続雨量
第1警戒体制
100mm を超えるとき等をめやすとする)
2武庫川の水位が「水防団待機水位(通報水位)
」に達し、今後
「氾濫注意水位(警戒水位)
」まで上昇が見込まれるとき
3県において水防指令が発令されたとき(状況に応じ防災指令1
警戒指令
~3号を発令(第1号~第3号配備体制)する※)
1東海地震に係る判定会招集の報を受けたとき
2市域に震度4の地震が発生したとき
第2警戒体制
(以上自動発令)
3大雨、洪水、暴風、その他の気象警報発表等により、市域に災
害の発生のおそれがあるとき
4災害の発生その他の状況により市長が必要と認めたとき
1東海地震に係る警戒宣言発令の報を受けたとき。
2市域に震度5弱の地震が発生したとき。
3市域に土砂災害警戒情報又は大雨等の特別警報が発表された
とき
(以上自動発令)
第1号配備指令
4市域に局地的災害が発生したとき、若しくは発生することが予
測されるとき。
5水防警報の「待機及び準備」が発せられたとき
6武庫川の水位が「氾濫注意水位(警戒水位)
」に達し、今後「避
難判断水位(特別警戒水位)
」まで上昇が見込まれるとき
7災害の発生その他の状況により市長が必要と認めたとき。
― 382 ―
1市域に震度5強の地震が発生したとき。
(自動発令)
2水防警報の「出動」が発せられたとき
3武庫川の水位が「避難判断水位(特別警戒水位)
」に達し、今
第2号配備指令
後「氾濫危険水位(危険水位)
」まで上昇が見込まれるとき
4市の南部地域の数地区に災害が発生したとき、若しくは発生す
ることが予測されるとき。
5市の北部地域に相当規模の災害が発生したとき。
6災害の発生その他の状況により市長が必要と認めたとき。
1市域に震度6弱以上の地震が発生したとき(自動発令)
2武庫川の水位が「氾濫危険水位(危険水位)
」に達し、溢水に
第3号配備指令
よる甚大な被害の発生が予測されるとき
3市の南部地域若しくは北部地域全域に激甚な災害が発生した
とき、又は発生することが予測されるとき
4災害の発生その他の状況により市長が必要と認めたとき
※県における水防指令の対象及び種類に応じて、本市においても必要な種類の防災指令の発令
及び体制を構築する。
(2) 防災指令の伝達方法
防災指令の各部への伝達は、勤務時間内については口頭、庁内放送・電話及び無線と
し、勤務時間外は、都市安全部及び各部において事前に定める伝達方法により行う。ま
た、各部の長は、上記の表にかかげる基準のうち「自動発令」に該当する事態の発生を
知ったときは、それぞれの防災指令が発令されたものとして、必要な措置を講ずるもの
とする。
3 配備体制
各部の長は、市長の防災指令に基づき、次の各号の区分による配備体制を取るものとする。
配備体制を取るための動員命令の各職員への伝達は、勤務時間内については口頭、庁内放
送・電話及び無線とし、勤務時間外は、都市安全部及び各部において事前に定める伝達方法
により行う。また、各部の所属職員は、上記の表にかかげる基準のうち「自動発令」に該当
する事態の発生を知ったときは、それぞれの動員命令が発令されたものとして、配置に付く
ものとする。
なお、特に緊急を要すると認めた場合は、危機管理監の指揮に基づき本部指揮所及び各現
地連絡所班がラジオ・テレビ等放送機関に対し、動員連絡のための緊急放送を要請すること
ができる。
区 分
配備体制の動員基準
― 383 ―
○気象状況等により、警戒配備体制に移行したときに直ちに招集でき
自宅待機
待機
るよう災害警戒本部員は自宅待機
○災害対策本部の本部班及び本部班の補助職員の一部職員の自宅待
機
指令
連絡員待機
○本部班の一部職員を情報収集・伝達等のため招集
○その他の災害警戒本部員は自宅待機
○災害警戒本部(第1警戒体制)の設置
第1警戒
○第1警戒体制関係本部員の招集
体制
○本部班及び本部班の補助職員の一部の招集
○その他の第2警戒体制関係本部員は自宅待機
警戒
○災害警戒本部(第1警戒体制)の設置
指令
○全警戒本部員の招集
第2警戒
○本部班及び本部班の補助職員の一部の招集
体制
○災害対策本部員は自宅待機
○災害対策本部各班は災害の発生に備えて各班内の体制及び所掌事
務の確認
○本部指揮所要員の招集配備
○1号配備対象職員(管理職)の招集
第1号配備体制
○本部班及び本部班の補助職員の一部の招集
※第1号配備指令時 ○その他の2号配備対象職員(係長職以上)の自宅待機
○災害対策本部各班は分掌する水防又は災害対策の実施に備えて各
班内の体制構築及び所掌事務の実施準備
第2号配備体制
※第2号配備指令時
第3号配備体制
○2号配備対象職員(係長職)の招集
○本部班及び本部班の補助職員の一部の招集
○その他の全職員(3号配備)の自宅待機
○全職員(3号配備)の招集
※第3号配備指令時 ○現地連絡所班の招集配備
4 職員の配置及び服務
(1) 職員の配置
各部の長は、職員の参集状況に応じ順次災害応急実施上必要となる班を編成するとと
もに、次の措置を講ずる。
― 384 ―
ア 災害に対処できるよう職員を配置
イ 職員の非常参集方法及び交代方法の措置
ウ 高次の配備体制に移行できる措置
エ 他部への応援の要請
(2) 職員動員の報告
各部の長は、所定の様式で職員の参集状況を記録し、その累計を以下に示す報告のと
りまとめ担当を通じて、市長に報告する。報告の時期については、本部長が特に指示し
た場合を除き60分ごととする。
区
勤務時間内
勤務時間外
分
報告の取りまとめ担当
本部設置前
都市安全部総合防災課
本部設置後
災対総務部人事班(人材育成課)
本部設置前
都市安全部総合防災課
本部設置後
災対総務部人事班(人材育成課)
※ 職員動員に関する様式
(第4編 7-1)
(3) 職員の服務
すべての職員は、配備体制が取られた場合、又は「防災指令の発令基準」該当の災害
が発生したときには、次の事項を遵守する。
なお、病弱者、身体不自由等で応急活動を実施することが困難である者及びその他市
長が認める者は動員から除外することができる。
勤務時間内における遵守事項
ア
イ
ウ
エ
配備についていない場合も常に災害に関する情報、本部関係の指示に注意する。
勤務場所を離れる場合には、所属の長と連絡をとり、常に所在を明確にしておく。
待機該当職員は、全ての行事、会議への出席並びに出張等を中止する。
自らの言動によって市民に不安や誤解を与えないよう、発言には細心の注意を行う。
5 各部の動員・配備計画の作成
各部の長は、所管の部の「動員・配備計画」を作成し、平常時から職員に周知徹底を図る
よう努めなければならない。また、毎年4月末日までに当該年度の人事異動等による修正を
行ったものを市長(取りまとめ担当:都市安全部総合防災課)に提出する。
6 自主参集(勤務時間外の場合)
(1) 災害が発生し、その災害が「防災指令の発令基準」に定める事項に該当することを知
ったとき、又は体感その他により該当することが予想されるときは、自主的に所属の勤
務場所若しくはあらかじめ指定された場所に参集する。
(2) 災害の状況により勤務場所への登庁が不可能な場合は、最寄りの市施設に参集し、各
施設の責任者の指示に基づき、災害対策に従事する。また、病気その他やむを得ない状
― 385 ―
態によりいずれの施設にも参集が不可能な場合は、何らかの手段をもってその旨を所属
の長若しくは最寄りの施設の責任者へ連絡する。
(3) 災害のため、緊急に登庁する際は、特に指示がある場合を除き、作業等に適する服・
ヘルメット・長靴等安全を確保するための服装とし、食糧1食分、水筒及びラジオ等を
携帯する。
(4) 参集途上においては可能な限り被害状況、その他の災害情報の把握に努め、参集後直
ちに参集場所の責任者に報告する。
― 386 ―
― 387 ―
第2章 巡視警戒に関する基本指針
第1節
河川の巡視警戒活動
第2節
土砂災害等危険箇所の巡視警戒活動
― 388 ―
― 389 ―
第1節
措
置
の
体
系
河川の警戒活動
第1 責任担当部
第2 消防部門の活動
第1
責任担当部
1 責任担当部
区分
部
主な任務
都市安全部
主担当部
消 防 部
副担当部
第2
各
部
災害時における水防活動の統括
南部地域における山崖崩れ、河川管理施設の巡視警戒
ため池及び北部地域における山崖崩れの巡視警戒
水災等の災害防御及び警戒活動の実施、水害に関する警報
等の伝達、その他水防隊活動の取りまとめ
所管業務又は本部事務分掌に基づく水防活動協力
消防部門の活動
1 消防部門の水防体制
(1) 水防隊の編成
防災配備指令が発令された場合、消防部門においては、消防長を水防隊長とし、指揮
隊、情報隊、総務隊及び広報隊からなる管理隊を消防本部内に、また西消防署、東消防
署及び消防団にそれぞれ第一、第二、第三の各水防大隊を編成する。
(2) 水防隊の出動
次の場合、本部長の指示により、水防隊長は、あらかじめ定める計画に従い各水防大
隊を警戒配置に就かせるものとする。
※ 市が保有する水防資機材及び水防倉庫
※ 消防署及び消防団における災害対策本部設置時の部隊編成
― 390 ―
(第4編 3-5-1)
(第4編 3-8)
2 河川堤防の巡視
河川堤防の巡視は、各地区水防大隊長において、以下のとおり行う。
水防地区別
巡視対象河川
良元水防区
宝塚水防区
長尾水防区
(第一大隊)
(第二大隊)
武庫川、逆瀬川、足洗川、天神川、勅使川
一後川、荒神川、大堀川、支多々川
最明寺川、仁川、小仁川、亥の谷川、天王寺川
西谷水防区
(第三大隊)
武庫川、波豆川、佐曽利川、長谷川、羽束川、大原野川、炭谷川
ア 降雨量及び河川の増水状況により、消防車両などでパトロールを行うものとする。
イ 巡視員は、水防地区別の河川堤防に水防上危険があると認められる箇所があるときは、
その状況を各地区別大隊長を通じて水防隊長に報告する。
※ 市内の河川一覧
(第4編 1-3)
3 その他必要な事項
その他必要な事項については、宝塚市水防計画及び宝塚市消防計画による。
又、兵庫県水防計画資料の重点整備ため池について同等の扱いとする。
※ 重点整備ため池一覧
(第4編 1-4)
― 391 ―
第2節
措
置
の
体
系
土砂災害等危険箇所の巡視警戒活動
第1 基本方針
第2 巡視及び警戒の主な活動内容
第1
基本方針
1 責任担当部
区分
主担当部
部
主な任務
都市安全部
急傾斜地崩壊、土石流及び南部地域の山崖崩れによる人的
危険回避対策、雨量情報の取りまとめ
北部地域の山崖崩れによる人的危険回避対策、避難の勧告、
各部門・各部による活動協力の取りまとめ
都市整備部
危険宅地及び危険建物・ブロック塀その他による人的危険
回避対策
市民交流部
副担当部
避難広報
消 防 部
土砂災害発生時の警戒出動、消防部門の取りまとめ
消防団部
土砂災害危険箇所の警戒出動
各
所管業務又は本部事務分掌に基づく活動協力
部
2 土砂災害その他による人的危険回避対策に関する基本的考え方
基
本
土砂災害危険箇所等に対する警戒体制を取る雨量基準を定めており、16箇所の雨量
的
計を一元化する雨量計集中監視システムのうち、基準雨量に達した地域から順じ危険箇
考
所の警戒に当たるものとする。
え
方
― 392 ―
第2
巡視及び警戒の主な活動内容
1 巡視及び警戒
(1) 巡視
責任担当部長は、必要に応じて、次に掲げる事項について、情報収集のための巡視を
命ずるとともに、関係各部長と連携・協力し、交替要員等の確保、雨量情報の収受等必
要な体制を確立する。
ア 土砂災害危険箇所及びその付近の地表及び湧水の状況
(落石・湧水の濁りの有無、湧水量の増加など)
イ 土砂災害危険箇所及びその付近の亀裂の有無
ウ 土砂災害危険箇所及びその付近の竹木等の傾きや倒れの状況
エ 土砂災害危険箇所及びその付近の建築物等の損壊等の状況
オ 土砂災害危険箇所及びその付近の住民及び滞在者の数
カ 危険建物及びその付近の住民及び滞在者の数
キ その他人的危険箇所に関する上記に準じた事項
(2) 警戒
ア 警戒態勢をとるべき時期
(ア) 危険区域内の状況等に異常が生じた場合で、本部長が必要と認めたとき。
(イ) 地震発生後の調査結果を踏まえた県・国等による専門的技術的指導によりその都
度定める基準雨量と地域の特性等を考慮して、本部長が必要と認めたとき。
イ 巡視員の配置
危険が予想される箇所に巡視員を配置し、巡視、警戒にあたる。
ウ その他
警戒態勢をとったのち必要と認める場合は、市域における雨量計により10分~30
分の間隔で雨量測定を行う。
― 393 ―
土砂災害警戒区域(急傾斜地崩壊及び土石流)おける危険区域・危険宅地その他の土砂災害危険箇所の場合のめやす
基準雨量
時間雨量 20mmを超えたとき
応急措置の内容
水防配備体制との関係
職員の体制
1 危険区域内の巡視・警戒
・災害警戒本部が設置されていない場合
2 必要に応じて住民等に対して警
水政課及び北部整備課の職員並びに消防職
戒・
自主的避難等の呼びかけ
員が巡視・警戒
3 その他必要な応急措置
第1警戒体制
警戒配備体制
・災害警戒本部が設置されている場合
公園河川対策班及び北部地域・農林治山対
連続雨量が 100mmを超えたとき。
連続雨量が 100mmを超え、かつ
-397-
時間雨量 30mmを超えたとき。
連続雨量が 150mmを超え、かつ
第2警戒体制
時間雨量 20mmを超えたとき。
策班の職員並びに消防職員が巡視・警戒
1 住民等に対して自主的避難等の呼
びかけ
2 必要に応じて住民等に対して避難
勧告・避難指示等
第1号配備体制
3 その他必要な応急措置
連続雨量が 200mm以上で、かつ
時間雨量 10mmを超えたとき。
※災害対策体制がある場合の職員体制は、災害警戒本部又は災害対策本部のもとに活動する。
※土砂災害が発生した場合は、災害本部体制のもとに活動する。
※巡視個所は、第4編1部1-2-2-1土砂災害警戒区域の表中に記載した水害危険予想箇所とする。
公園河川対策班及び北部地域・農林治山対
策班の職員並びに消防職員が巡視・警戒
第3
土砂災害警戒情報発表時の対応
土砂災害警戒情報は、大雨警報(土砂災害)中、さらに危険度が高まった場合に発表される
ものであることから、より一層の警戒を行う必要がある。しかし、土砂災害警戒情報は市内全
域に対して発表されるものであることから、これをもって直ちに避難勧告等は行わず、兵庫県
が発表する「地域別土砂災害危険度」の 5kmメッシュ情報または 1kmメッシュ情報に照ら
して、危険度が高まっている水害危険予想箇所について避難準備情報、避難勧告の発令等を行
うものとする。なお、この際には、気象庁が公表する土砂災害警戒判定メッシュ情報や市内1
6箇所に設置された雨量計から算出されるデーター(時間雨量、累積雨量等)についても参考
とする。
1 土砂災害警戒情報発表時の対応について
(1)災害対策体制
「宝塚市災害対策本部設置要綱」第6条の規定に基づき、災害対策本部を設置し第1号
配備体制を構築する。
(2)巡視警戒
県が発表する地域別土砂災害危険度において、危険度推移グラフが2時間後にCLを超
過することが予測されている地域内における水害危険予想箇所について、速やかに巡視警
戒を行う。
(3)避難対策
県が発表する地域別土砂災害危険度において、危険度推移グラフが2時間後にCLを超
過することが予測されている地域内における水害危険予想箇所を対象に避難準備情報を発
令し、自主避難者の受入のため関係避難所を開設する。
さらに、1時間後にCLの超過が予測されている地域内の水害危険予想箇所については、
避難勧告を発令するとともに、避難者の受入のため速やかに避難所を開設する。
その他の地域については、自主避難の受入に備えた体制及び避難所の開設準備を行う。
※水害危険予想箇所:水害の発生の危険性が高いと予想される箇所として、ア道路途絶
予想箇所、イ特に警戒を要するため池、エ低地帯、オ河川危険区域、カ山崖崩れ等によ
る宅地危険箇所に区分し、各区分ごとに毎年「宝塚市水害危険予想箇所指定会議」によ
り指定される箇所。ここでは、主にカを土砂災害の対象箇所として対策を講じることと
する。
― 395 ―
【土砂災害警戒情報・土砂災害警戒判定メッシュ情報:気象庁HPより】
【地域別土砂災害危険度:兵庫県HPのCGハザードマップより】
CL
― 396 ―
― 397 ―
第2部 災害応急対策計画
章・節
第1章
計画名
非常時活動体制に関する基本指針
第1節
災害対策本部体制の基本指針
第2節
情報の収集・伝達に関する基本指針
第3節
相互協力・応援受入に関する基本指針
第4節
救援対策及び応急復旧対策実施に関する基本指針
第5節
緊急輸送実施に関する基本指針
第6節
応急資材等の調達に関する基本指針
第7節
災害時の広報に関する基本指針
第2章
水災防止及び人的危険回避に関する基本指針
第1節
水防活動
第2節
土砂災害及び危険建物その他による人的危険回避対策
第3章
二次災害防止及び都市機能早期回復に関する対策
第1節
災害時における道路の確保
第2節
ライフライン施設の応急対策
第3節
都市公共施設の応急対策
第4節
災害時の防犯対策
第4章
被災者救援及び生活再建支援に関する対策
第1節
災害時の医療救護対策
第2節
災害時要援護者等の救援対策
第3節
避難対策
第4節
生活救援対策
第5節
災害時における環境・衛生対策
第6節
災害時における住宅対策
第7節
災害時における産業対策
第8節
災害時における学校の役割
― 398 ―
― 399 ―
第1章 非常時活動体制に関する基本指針
第1節
災害対策本部体制の基本指針
第2節
情報の収集・伝達に関する基本指針
第3節
救援対策及び応急復旧対策実施に関する基本指針
第4節
相互協力・応援受入に関する基本指針
第5節
緊急輸送実施に関する基本指針
第6節
応急資材等の調達に関する基本指針
第7節
災害時の広報に関する基本指針
― 400 ―
― 401 ―
第1節
措
置
の
体
系
災害対策本部体制に関する基本指針
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
災害対策本部
現地災害対策本部
現地連絡所及び被災者総合支援センター
基本方針
1 責任担当部
区分
主担当部
副担当部
部
主な任務
都市安全部
災害対策本部・現地連絡所・現地災害対策本部の設置並び
に部門長会議・本部会議・関係部長会議の開催に関する庶務
企画経営部
被災者総合支援センターの開設・運営
市民交流部
被災者総合支援センターの開設・運営に係る災害時広報
各
部
現地連絡所・被災者総合支援センターの運営協力並びに災
害対策本部組織上の班体制の確立
2 対策実施上の基本指針
災害対策本部(以下「本部」という。)体制の確立に当たっては、以下の5点を基本指針
とする。
(1) 災害対策基本法をはじめ法の認めるあらゆる権限を行使するとともに、各職員が状況
のいかなる展開に際しても迅速かつ適切に総合的緊急応急対策を実施できる体制を確保
するため、災害対策本部を設置する。
(2) 本部長(市長)は、市の全職員を掌握し、本部としての機能を十分に発揮させるため、
部門長会議、本部会議、関係部長会議を適宜開催する。
(3) 事態の急激な推移に対して臨機応変に対応するとともに、被災者の救援ニーズを把握
し生活再建支援を適切に行うため、現地連絡所、被災者総合支援センター若しくは現地
災害対策本部を置く。
(4) 本部長、副本部長、本部員、班長が不在若しくは事故あるときにおいては、別に示す
順位に基づき代行者を速やかに定め本部各職員に対し明らかにする。
(5) 本部は、本庁舎内に置く。ただし、被災その他の事情により困難な場合は、別に示す
順位に基づき代替場所となる施設に設置し、その旨を関係機関及び市民に対し明らかに
する。
― 402 ―
3 設置基準
本部の設置基準は、以下の3点とする。
(1) 市を含む地域に台風、集中豪雨、洪水、地震、火事、爆発その他による災害が発生し
た場合で、市長が本部設置の必要があると認めたとき。
(2) 市を含む地域に気象業務法に基づく大雨、暴風、洪水等の注意報又は警報が発表され
た場合で、市長が本部設置の必要があると認めたとき。
(3) 市域内に土砂災害警戒情報又は大雨等の特別警報等が発表されたとき。
(4) その他市長が本部を設置し総合的応急対策を実施する必要があると認めたとき。
4 突発的事態発生時における措置
(1) 設置目標時間のめやす
設置目標時間
区分
設置等のめやす
発生後~1時間
○本部長、副本部長、本部員のいずれかが登庁
災害対策本部設
○本部長、副本部長のいずれかと連絡がつき本部設置
置
の了解を得ること。
発生後~3時間
部門長会議開催
~発生当日中
○代行を含め全ての部長出席による本部会議開催
災害対策本部体
○必要な地域全ての現地連絡所開設
制の確立
○被災者総合支援センターの開設
○本部長が登庁し、しかも代行を含め複数名の部門長
が登庁
○代行を含め全ての部門長が登庁
(2) 代行順位
区分
第一位
第二位
第三位
第四位以下
本部長
副市長
危機管理監
教育長
以下別に定める
副本部長
危機管理監
教育長
上下水道管理者
副本部長補佐
都市安全部長
消防長
企画経営部長
本部員
(各部の部長)
本部員代理
以下別に定める
以下、本部員代理、班長の順で各部ごとに別に定める。
各班の班長
各部各班ごとに別に定める。
(3) 本部の代替設置場所
区 分
施設の名称
設置等のめやす
第一位
消防本部
本部長、副本部長、本部班等の統括機能を確保
第二位
教育総合センター
本部長、副本部長、本部班等の統括機能を確保
併せて、本部分庁舎のひとつとする。
第三位
スポーツセンター
本部長、副本部長、本部班等の統括機能を確保
併せて、本部分庁舎のひとつとする。
― 403 ―
(4) 本部組織上の職位別留意事項
本部長
市における防災機関職員の活動を統括する責任者である。
本部の設置・廃止の決定、避難の勧告・指示の発令、警戒区域の設定、自
衛隊の災害派遣要請など市長にのみ許された権限を適切に行使しまた大きな
決断を要する決定を許可する責務を負っている。そのため本部長の第一の役
割は可能な限り「本部長室」に在席することであり常に所在を明らかにして
おくこと。そして第二には適切な判断を迅速に行うにふさわしい体調を常に
維持することである。
副本部長
(部門長)
本部長の補佐役であり、担当部門を統括する責任者である。
具体的にはまず本部長が適切に判断するために必要なアドバイスを行える
よう各副本部長は定められた担当部門(分野)につき、各部から本部長特命
の情報を収集・分析したり、本部長の意向を伝え各職員を督励するとともに、
部間の職員や資材の過不足調整を行うなど、身軽に行動することが求められ
る。第二に本部長が適宜休養・睡眠をとれるよう本部長の交代要員となるこ
とであり、またその他本部長不在の場合に備えることである。
副本部長
補佐
(部門長)
副本部長の補佐役であり、担当部門を統括する責任者である。
具体的にはまず本部長が適切に判断するために必要なアドバイスを行える
よう各副本部長補佐は定められた担当部門(分野)につき、各部から本部長
特命の情報を収集・分析したり、本部長の意向を伝え各職員を督励するとと
もに、部間の職員や資材の過不足調整を行うなど、身軽に行動することが求
められる。第二に副本部長が適宜休養・睡眠をとれるよう副本部長の交代要
員となることであり、またその他副本部長不在の場合に備えることである。
本部員
(部長)
分担する分野につき所管部職員の活動を統括する責任者である。
配備の種別の決定、部体制の拡大・縮小の決定(最終決定は本部長)、部
内各班における人員の配置・補充、他部・他機関への応援の要請など本部員
にのみ許された権限を適切に行使し、また大きな決断を要する決定を行う責
務を負っている。そのため部長の第一の役割は、可能な限り「部長席」に在
席することであり、常に所在を明らかにしておくことである。第二に、部の
職員の健康管理に留意すること。職員の健康管理は、つい疎かにされがちな
ことだが、大災害発生後における対策実施は様々な困難を長期的かつ創意工
夫を凝らした観点で取り組むべきものであり、休養・睡眠をとることも任務
のひとつとして、適宜指示する必要がある。
なお、一般に緊迫した状況下で50%態勢、やや落ち着いた状況下で25%
態勢をめやすとすること。
本部員代理
(室長級)
本部員の補佐役であり、部が分掌する事務のうち分担する分野につき部職
員の活動のまとめ役である。以下「副本部長」に準ずる。
班長
(課長級)
班における職員の活動を統括する責任者であり、部長の補佐役である。班
における人員の配置・補充、他班・他部・他機関への応援の要請など班長に
のみ許された権限を適切に行使し、また大きな決断を要する決定を下す責務
を負っている。以下「本部員」に準ずる。
班の職員
適切な本部活動を行うために必要な情報・材料を集める手足であり、本部
長・副本部長・本部員が協議し決定した方針の実行役である。災害時に各人
が本部の各部・班において、分担しながら果たすべき役割は災害対策本部の
事務分掌に示されるとおりだが、対策事務の緊急度や各所属職員の参集状況
により、同じ部の他班の事務、同じ部門内の事務若しくは他部門の事務につ
いても指示により臨機応変に動くものとする。
※ 宝塚市災害対策本部条例・同設置要綱
― 404 ―
(第4編 3-1-1、2)
第2
災害対策本部
1 設置又は廃止の決定並びに通知
(1) 設置又は廃止の決定
本部設置又は廃止の決定は、市長が行う。
なお、市長不在の場合において、本部設置基準に該当する災害が発生したときは、こ
の計画に示す代行順位に基づき、副市長以下の職員が設置の決定を代行することができ
るものとする。ただし、この場合は事後速やかに市長の承認を得なければならない。
(2) 設置又は廃止の通知
本部の設置又は廃止を決定した場合は、速やかに以下のとおり通知しなければならな
い。
なお、関係機関への設置の通知においては、併せて本部連絡員の派遣を要請する。
報告・通知・公表先
市役所本庁舎内各部・班
担当者
都市安全部
総合防災課長
各主管部
支所・出張所その他市出先機
総括担当
関
課長
報告・通知・公表の方法
庁内放送・庁内電話・
口頭その他迅速な方法
市総合防災システム
ファクシミリ・電話
口頭その他迅速な方法
消防本部消防長
消防本部
総務課長
消防団長
消防本部
総務課長
市 民
市民交流部
広報課長
広報車・口頭
報道機関その他迅速な方法
都市安全部
総合防災課長
フェニックス防災システム
市総合防災システム
県防災電話・ファクシミリ
ファクシミリ・電話
報道機関・口頭
その他迅速な方法
市民交流部
広報課長
ファクシミリ・電話
口頭又は文書
市総合防災システム
ファクシミリ・電話
口頭その他迅速な方法
県知事
宝塚警察署長
その他市防災会議委員
近隣市町村長
報道機関
(3) 本部の設置その他
災害対策本部を大会議室に置く。本庁舎以外に本部が設置される場合については、別
に定める。
なお、本部が設置されたときは、市本庁舎入口(市本庁舎被災の場合は本部を設置し
た建物の見易い場所)に「宝塚市災害対策本部」の標識板等を掲げる。また本部長室・
被災者総合支援センター、現地連絡所、避難所・拠点救護所並びに中継拠点病院等拠点
施設の設置場所一覧を明示するなどして、市民等の問い合わせの便宜を図るものとする。
※ 災害対策(警戒)本部の標識・腕章等
― 405 ―
(第4編 3-1-4)
2 組織・運営等
本部長(市長)は、本部の組織及び組織の運営を以下をめやすとして行う。
ただし、副本部長、本部員、その他職員の参集状況又は被害状況等によりその必要がある
と認めたときは、部門・部・班の統合・追加若しくは分掌の差し替え、追加その他の変更を
行う。
(1) 組織
ア 本部組織構成のめやす
(第4編 3-1)
イ 各部門・部・班の編成及び事務分掌のめやす
(第4編 3-1)
ウ その他の組織
現地災害対策本部、被災者総合支援センター、現地連絡所及び各拠点におく組織につ
いては、各該当項目ごとに記載するところによる。
(2) 運営のめやす
ア 会議の開催
本部長は、本部の設置・廃止の決定及び本部として行うべき業務に係る重要方針の決
定並びに市の全職員への周知・徹底を迅速かつ適切に行うため、以下の会議を適宜開催
する。
なお、各会議に関する庶務は、災対都市安全部本部班が行う。
名 称
構
成
部門長会議
○本部長
○副本部長
○副本部長補佐
○本部長がその都度必要と認めたもの
本部会議
○本部長
○副本部長
○本部員
(市長事務部局の部長、病院副事業管理者、消防長、議会事務局長、教育
委員会各部長)
○本部長がその都度必要と認めたもの。
関係部長会議
○本部長
○関係副本部長
○関係本部員
○関係部長(本部員とならない部長)
○関係部副部長
○本部長がその都度必要と認めたもの。
イ 本部業務上留意すべき事項
― 406 ―
○ 本部は協議、活動報告の場ではなく、意思決定及び必要活動の決定の場であることを意
識すること。
○ 本部長指示をはじめ伝達事項は、すべて文書によること。
○ その場合、日時、発令責任者(部)、対象責任者(部)を必ず明記すること。
○ 未確認情報の取扱いは、その旨の必ず明記するとともに、断片的に伝えられ、無用の混
乱を起こす要因とならないよう細心の注意を払うこと。
○ 市が本部として行う業務については、全職員がその進捗状況を含め全体像を常に把握し
市民に対して説明するための本部要員参考資料にまとめ配布するよう努めること。
ウ 各部門・各部の役割分担及び連携・調整
(ア) 対策項目ごとの責任担当部門等のめやす。
本部長(市長)は、本部として行うべき応急対策項目ごとの担当部門・部を以下
をめやすとして定める。
ただし、職員の配備状況又は被害状況等により必要な追加・修正を行うものとす
る。
― 407 ―
対策目ごとの責任担当部門・部のめやす ◎:主たる責任部 ○:従たる責任部
部門名
救 援
サービス
本部総務
水
道
土木現業
部 名 災 災 災 災 災 災 災 災 災 災 災 災 災 消 災
対
都
市
安
全
部
対
企
画
経
営
部
対
市
民
交
流
部
対
総
務
部
対
福
祉
部
対
環
境
部
対
産
業
文
化
部
対
議
会
部
対
市
立
病
院
部
対
教
育
部
対
都
市
整
備
部
対
都
市
安
全
部
対
消
防
部
防
団
部
対
上
下
水
道
部
配備体制の種別・本部の設置 ◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
県・国・自衛隊・団体等要請・受入 ◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
災 害 救 助 法 の 適 用 申 請 等 ○
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
対策項目名
現 地 連 絡 所 の 設 置 ・ 運 営 ◎
非常時活動体制に
関する
基本指針
被 災 者 総 合 支 援 セ ン タ ー ○
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
現地対策本部の設置・運営 ◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
情 報 連 絡 体 制 の 確 立 ◎
○
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
◎
○
○
被害・防災情報の収集・伝達 ◎
○
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
被災者証明書発行関係調査
◎
○
市 議 会 と の 相 互 協 力
○
各連絡協議会の設置・運営 ◎
広 域 的 応 援 受 入 拠 点 確 保 ◎
○
◎
○
○
ボ ラ ン テ ィ ア の 受 入 ◎
財 政 に 関 す る 応 急 措 置 ○
○
二次災害防止
及び
都市機能早期回復
に関する対策
◎
○
○
○
◎
○
○
◎
◎
災害時の広報・報道機関対応
○
災
害
時
火
災
対
策 ○
○
災
害
時
水
防
対
策 ○
○
○
○
○
○
○
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
誘
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
○
○
◎
◎
○
◎
◎
◎
◎
○
○
◎
◎
◎
○
◎
◎
◎
◎
◎
◎
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
◎
導
◎
◎
○
◎
○
○
◎
○
◎
○
◎
○
○
飲
給 ○
○
◎
○
給
○
◎
○
○
◎
生
被災者救援
及び
生活再建支援
に関する対策
水
等
品
活
の
の
必
需
供
供
品
の
供
給
応急融資その他生活再建促進
◎
○
○
◎
◎
◎
災 害 時 の 環 境 保 全 対 策
○
○
◎
処
理
対
策
し
尿
の
処
理
対
策
○
◎
◎
○
○
○
○
○
◎
◎
災 害 犠 牲 者 の 慰 霊 対 策
◎
建
築
物
の
震
後
対
○
災
害
時
の
教
育
対
対
○
○
○
災
業
○
策 ○
策
◎
○
○
○
◎
◎
― 408 ―
○
○
◎
○
○
産
○
◎
仮設住宅の建設等供給対策
時
○
策
被災建物補修又は解体対策
害
◎
◎
○
○
○
◎
が れ き 等 の 処 理 対 策
○
○
○
◎
の
○
○
◎
感染症対策・保健衛生対策
み
○
○
遺体の収容等、埋・火葬対策 ○
ご
○
○
○
○
○
○
○
避 難 所 の 開 設 ・ 運 営 ○
料
○
○
○
避難路・避難場所の安全確保 ○
食
○
◎
◎
避難の勧告・指示発令・伝達 ◎
の
○
○
◎
災害時要援護者等救援対策 ○
難
○
○
◎
災 害 時 の 医 療 救 護 対 策
避
○
○
災害時危険物・有毒物対策 ○
立
保
保
保
策
策
策
策
策
○
○
○
災 害 時 救 助 ・ 救 急 対 策 ○
路 交 通 管 制 体 制 の 確
災 し た 道 路 の 確
通規制実施拠点施設確
替 交 通 手 段 の 確
イ フ ラ イ ン 施 設 対
施設・公共公益施設対
道
施
設
対
化
財
対
害 時 の 防 犯 対
○
◎
東海地震警戒宣言発令時対応 ◎
道
被
交
代
ラ
市
鉄
文
災
○
◎
応 急 資 機 材 等 の 調 達 ○
土砂・危険建物等危険回避 ○
○
◎
災害時輸送業務体制の確立 ◎
火災防止
及び
人的危険回避
に関する対策
○
○
◎
(イ) 連携・調整のめやす
部門間の連携・調整は本部長が行う。また各部門・各部内の連携・調整は、各部
門長若しくは各本部員が行う。
なお、連携・調整は、以下の原則に基づき迅速に行うものとする。
○ 発災直後72時間については、延焼火災阻止、生埋者救出、重傷者搬送、人的危険回避
のため必要最小限のものを除き、要員・資機材の投入は、消火・救出・救急救護現場を優
先する。
○ その他延焼火災阻止、生埋者救出、重傷者搬送、危険回避のために行う災対消防部の要
請は最優先とすること。
○ 災害時要援護者救援対策は、一般被災者救援対策に優先して実施すること。
○ 避難所開設期間中における空地の利用については、上記3点による場合を除き、市街地
内外を問わず、仮設住宅建設用地を第1順位、復旧対策用地を第2順位とすること。
○ その他本部長がその都度指定する重点対策項目がある場合は、これを優先する。
エ 長期化に備えた職員の配備体制
本部長は、本部体制設置期間が10日間以上となる見込みの場合は、以下の原則に基
づき、職員の体力・気力・知力の回復に留意しつつ、長期化にも持続し得る職員の配備
体制をとるものとする。
なお、業務量若しくは想定業務量に対して、作業要員が不足する場合は、他の部若し
くは他の部門内からの応援、国・県・他自治体からの応援職員の派遣、退職者災害時ボ
ランティア制度等による元職員の活用、民間会社の社員派遣、ボランティア等により補
充する。
宝塚市職員以外の応援職員(特に他自治体職員)については、あらかじめ依頼可能業
務を定めておき、適切な活用を図る。
※ 退職者災害時ボランティア制度の活用
(第4編 3-9)
○ 災害時においても継続を確保すべき必要最小限の市民サービス業務を除く平常業務は、
本部設置1週間以内に関しては中止するものとし、8日目以降に関しては被害状況・配備
状況等によりその都度決めること。
○ 本部設置4日目以降2週間を限度として、最大24時間50%配備体制を、また2週間
を超える期間以降1か月を限度として、最大24時間25%配備体制を敷くことがそれぞ
れできるものとすること。
○ 1か月を超える期間以降、若しくは被害状況や業務量(想定を含む)により配備体制区
分の切り替えにより対処可能と認める場合は、これによること。
参考:平成7年1月17日阪神・淡路大震災における宝塚市職員配置体制(全員とは約900名)
発生後
9:00~17:15
17:15~9:00
当日
22:00まで全員
22:00~24:00 1/2 24:00~9:00 1/6 体制
2日~4日
17:15まで全員
17:15~20:00 1/2 20:00~9:00 1/6 体制
5日~6日(土・日)
1/2 体制
7日~10日
全員配備
11日
全員配備
12日~13日(土・日)
14日~17日
18日
1/6 体制
1/12体制 + 避難所宿泊職員
1/2 体制
全員配備
70名 + 避難所宿泊職員
― 409 ―
19日~20日(土・日)
1/2 体制
40名 + 避難所宿泊職員
※各対策班で業務がある場合は、残業等で対応。
第3
現地災害対策本部
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第1章「非常時活動体制に関する基本
指針」第3節「災害対策本部体制に関する基本指針」第3「現地災害対策本部」を準用する。
第4
現地連絡所及び被災者総合支援センター
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第1章「非常時活動体制に関する基本
指針」第3節「災害対策本部体制に関する基本指針」第4「現地連絡所及び被災者総合支援セ
ンター」を準用する。
― 410 ―
第2節
情報の収集・伝達に関する基本指針
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第1章「非常時活動体制に関する基本
指針」第4節「情報の収集・伝達に関する基本指針」を準用する。
第1
基本方針
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第1章「非常時活動体制に関する基本
指針」第6節「救援対策及び応急復旧対策実施に関する基本指針」第1「基本方針」を準用する。
第2
被害状況及び防災情報の収集・伝達
1 被害状況及び防災情報の収集・伝達に関する基本的ルール
(1) 基本的な考え方
災害発生後の的確な応急対策活動や広報活動を実施するためには、被害状況を的確か
つ迅速に把握することが重要となる。
その場合の情報の収集・伝達活動上大事なポイントは次の4点である。
第1 即時報告(直ちに。「連絡なし」は最悪の事態と想定)
基
第2 重要報告(被害推定指標施設、対策基幹施設等の情報)
本
第3 定時報告(「変化なし」も重要な情報)
的
第4 情報源(未確認情報やデマ情報もそれとして重要な情報)
考
壊滅的な被害を受けた地区に関する情報は多くの場合、かなりの時間の経過後本部の
え
知るところとなる。また、被害のない地区に関する情報については、特に指示しない限
方
り報告されないことになりがちである。この場合「連絡なし」がいずれの故なのか本部
に判断する術はない。そのため、この項では、「被害の有無に関する」情報を第一の基
礎情報として位置付け、定期的に本部に寄せるようルール化する。これにより、本部が
常時市域の全地区に関する「被害の全体像」及び「状況の推移」を把握することを目指
す。
(2) 基本的ルール
市の各部門・各部の職員は、被害状況、防災情報(措置情報及び要請情報)等の収集・
伝達に当たっては、以下の4点を基本的ルールとして行うものとする。
(1) 地震発生後1時間以内に「被害の有無に関する」情報を第一報として、本部に寄せる
こと。また、第1報以降については、当日中1時間ごと、2日目以降毎日午前中に「被
害の有無に関する」情報その他必要な事項について、報告する。
(2) 緊急な対応を要する被害状況に関する情報及び対策上重要な施設の「対策遂行能力」
等に関する情報については、未確認情報やデマと判断される情報についても必ず通報す
る。ただし、この場合「情報源」「未確認であること」「デマと判断されること」を付
記する。
(3) 情報連絡・要請等の伝達に当たっては、可能な限り所定用紙を使用し発信部名、発信
者名、発信時刻を必ず明記する。特に市以外の機関・団体に向けたものについては、記
載後再度確認し記載漏れのないよう努める。
― 411 ―
(4) 重要な情報については、文字によるルートを含め複数ルートをつかって伝達するもの
とする。特に庁内ネットワークパソコン設置施設・機関等については、これによる情報
入力・送信を必ず行う。
2 被害の有無に関する情報の収集・伝達
(1) 災害発生後、直ちに収集すべき情報
災害が発生したとき、各部長は、その所管する施設、事項に関し被害の有無・規模及
び対策実施上必要な事項について直ちに情報収集活動をはじめ、本部長に報告すべき内
容をまとめておく。災害発生後直ちに収集すべき情報は、別記「報告の様式」に基づく
が、おおむね次のとおりとする。
― 災害発生後、直ちに収集すべき情報 ―
ア 市民等の生命の安全を脅かす事象に関する情報
(ア) 住宅密集地をはじめとする延焼火災発生の有無及び状況
(イ) 中高層住宅倒壊、土砂災害等による多数の救出、避難の必要の有無及び状況
(ウ) 危険物・毒劇物取扱施設等の被災による大規模避難の必要の有無及び状況
イ その他市民等の安否に関する情報
(ア) 各地区における市民の安否
(イ) 各地区における災害時要援護者の安否
(ウ) 各地区における児童・生徒、来所者、入所者等施設に滞在する者
ウ 防災対策基幹施設の被災の有無に関する情報
(ア) 庁舎(本庁舎、SC・SS、各部出先機関及び現地連絡所設置施設)
(イ) 消防本部・署、警察署・交番、自衛隊、その他国・県の施設
(ウ) スポーツセンター・職員会館一帯の市施設(応援職員受入施設)
(エ) 電話、水道、電力、ガス、下水道等ライフライン施設
(オ) その他協力団体・事業所の協力活動遂行能力の現況
エ 救助救護基幹施設の被災の有無に関する情報(対策実施能力の現況を含む)
(ア) 市立病院・救急告示病院等医療・保健衛生関連施設
(イ) 学校、文化・体育施設等の避難所相当施設
(ウ) 総合福祉センター・保育所・老人ホームその他災害時要援護者向施設
(エ) その他協定先団体・事業所の協力活動遂行能力の現況
オ 災害危険箇所等の被災の有無に関する情報(人的被害に関わる範囲)
(ア) 武庫川・逆瀬川等河川堤防、ため池堤、がけ・急傾斜地等
(イ) 住宅密集地、大規模商業施設・工場、危険物取扱施設等
カ 交通・物流施設等の被災の有無に関する情報(対策実施能力の現況を含む)
(ア) 中国自動車道、国道176号及び主要地方道尼崎宝塚線(小浜交差点周辺)
(イ) 幹線道路、その他重要な道路、橋梁・陸橋、トンネル、ガード等
(ウ) 阪神競馬場、宝塚温泉ホテル群、ゴルフ場
(エ) 鉄道線路、駅舎等
キ 孤立集落に関する情報
(ア) 通信確保、物資供給及び救助活動の可否について
(イ) 道路・ライフライン等寸断への対策必要性の有無
※ 報告等様式
(第4編 7-3)
※ 報告の区分、時期、留意事項及び様式
(P 407)
(2) 情報収集上の役割分担
被害状況に関する情報の収集は、市災害対策本部事務分掌に定められた各部(現地連
絡所を含む)の所管業務に基づいて、所属の職員及び配備された職員があたる。
― 412 ―
市及び防災関係機関のそれぞれの分担の一覧は、おおむね次の表のとおりである。
市及び防災関係機関の調査分担の一覧
調査実施者
各施設を所管する
部(管理者)
市
職務上の関連部
市
収集すべき被害状況等の内容
ア 所管施設の来所者、入所者、職員等の安否
イ 所管施設の物的被害及び機能被害の有無
ウ 所管施設の対策基幹施設としての利用可能能力の現況
ア
イ
ウ
エ
ア
イ
ウ
災対企画経営部
エ
オ
※所管部の報告もれ
カ
があった場合や緊
キ
急を要する場合に
ク
行う。
ケ
コ
サ
留意事項
農・商工業施設、危険物取扱施設等の物的被害の有無
その他関連する施設等の人的・物的・機能的被害の有無
関連施設等の対策実施のための協力可能能力の現況
災害危険箇所等の被災の有無・現在の状況
火災発生状況
避難の必要の有無及びその状況
主要な道路、橋梁、トンネル、ガード等の被災状況
救急・救助活動の必要の有無及びその状況
家屋の被害その他の物的被害
電気・ガス・電話その他の被害
防災対策基幹施設・事業所・団体等の対策能力の現況
災害地市民の動向及び要望事項
現地活動実施上の支障要因等の状況
各部からの参集途上情報報告
その他本部長が必要と認める特命事項
※上記については、地図上に集約し全体像を視覚化するよう努め
る。
災対都市安全部
ア SC・SS等班及び現地連絡所からの報告の取りまとめ。
例えば、各地区における火災発生状況、避難の必要の有無及
びその状況、主要な道路、橋梁等の被災状況、救急・救助活動
の必要の有無及びその状況、救助救護基幹施設の現在状況、電
気・電話・水道の供給状況、災害危険箇所等の現在状況
災対消防部
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
宝塚警察署
ア 道路交通情報及び交通規制の状況
イ 被害状況、治安状況、救援活動及び警備活動の状況
ウ 犯罪の防止に関し取った措置その他必要ある事項
県(ヘリコプター)
ア 県による空からの被害状況把握に関する市への通報
その他の防災機関
すべての人的被害(他で調査した人的被害の集計)
住家の被害(物的被害)
火災発生状況及び火災による物的被害
危険物取扱施設の物的被害
要救援救護情報及び救急医療活動情報
避難道路及び橋梁の被災状況
避難の必要の有無及びその状況
消防その他災害防止のための活動上必要ある事項
ア 市地域内の所管施設に関する被害状況及び災害に対し、すで
に取った措置
イ 災害に対し今後取ろうとする措置その他必要ある事項
― 413 ―
(3) 災対企画経営部による災害情報の収集
災対企画経営部本部員は、本部が設置されたとき、若しくはその必要があると認めた
ときは部職員による災害情報収集活動を以下をめやすとして、実施する。
なお、本部長は、災害地の実態を把握し災害応急対策活動の適切な実施を期するため、
必要に応じ災対企画経営部本部員に対して、災害地調査の実施を命ずる。
ア 調査実施体制のめやす
災害情報収集調査実施のための班の構成、各編成数、その他必要な事項については、
事態に応じて適宜決めるが、おおむね以下のような体制で行うものとする。
災対企画経営部の班編成のめやす
活動項目の目安
班
数
連絡・集計
2
職員
災害情報収集
24
職員 2~3名
参集職員聴取等担当
2
職員
1班あたりの構成員
4名
4名
構成員となる課
市税収納課
市民税課
資産税課
イ 調査事項
調査は、以下をめやすとして、所管部の報告もれがあった事項や緊急を要する事項に
ついて行う。
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
(カ)
(キ)
(ク)
(ア)
(イ)
(ウ)
(エ)
(オ)
(カ)
― 災害発生後、直ちに収集すべき情報 ―
住宅密集地をはじめとする延焼火災発生の有無及び状況
住宅密集地をはじめとする大規模避難の必要の有無及び状況
主要道路、橋梁、トンネル、ガード等の被害の有無及び状況
住宅密集地をはじめとする大規模救急・救助活動の必要の有無及び状況
各部が行う応急措置の実施状況
電気・ガス・電話等ライフライン機関の行う応急措置実施状況
鉄道機関の行う応急措置実施状況
その他本部長が必要と認める特命事項
― 災害発生後2日目以降に収集すべき情報 ―
災害の原因(二次的原因)
被害状況
応急措置状況
災害地市民の動向及び要望事項
現地活動実施上の支障要因等の状況
本部長が必要と認める特命事項、その他災害対策上必要な事項
ウ 実施要領
(ア) 災害発生直後に行う調査については、災害の拡大要因となる情報や救援対策実施
上重要な情報の把握を第一に行う。また、重要と認める情報を得たときは、その旨
を言い添えて、直ちに本部あて報告する。
(イ) 調査に際しては、可能な限り無線通信機を携帯し、調査の結果を逐次災対企画経
営部長が取りまとめ、本部長へ報告する。
― 414 ―
3 情報の取りまとめ
(1) 情報の総括責任者
情報の総括責任者を次のとおり定める。
区
情報の総括責任者
別
総括責任者
取扱責任者
災害対策本部職名
平常時職名
災対都市安全部本部員
危機管理監
同 本部員代理
同 室長級
(2) 各部から本部長への報告
各部は、災害が発生してから災害に関する応急対策が完了するまでの間、以下の表の
手順のとおり、本部長へ、被害状況及び災害応急対策の活動状況を報告する。
なお、被害情報の第1報(安否に関する情報)は災害発生後1時間以内に行う。また
地震発生当日については以降1時間ごとの定時報告を行う。
※ 報告の区分、時期、留意事項及び様式
(P 407)
(3) 被害状況の取りまとめ
災対都市安全部本部員は、各部からの情報の取りまとめに当たっては、以下の点に留
意する。
― 情報取りまとめ上のめやす ―
ア 確認された情報により把握されている災害の全体像の把握
※ すべての情報は図上に整理し「被害の全体像」の視覚化と、部門・部・班全職員レベ
ルに至るまでの「情報の共有化」に努めること。
イ 至急確認すべき未確認情報の一覧
ウ 至急訂正情報の伝達、応急対策要員の派遣等の対応をするべき未確認情報の一覧
※ 例えば、悪質なデマ・ウワサに類することや確認の手順を踏む「時間」のない場合の
「緊急災害発生通報」
エ 情報の空白地区の把握
※ 大規模な災害時には、「情報の空白」は被害の甚大なことを意味する場合がある。
オ 被害軽微及び無被害である地区の把握
カ 応急対策実施上利用可能な施設・人員・資機材の把握
※ 以上については、図上に明記し視覚化する。
※ 被害推定のための手掛かりとなる情報の事例
(第4編 4-4-3)
報告の区分、時期、留意事項及び様式
報告の
区分
被
害
情
報
発
報告の時期
覚知後、直ち
に報告。
以後当日に関
しては、1時
間毎に報告
留意事項
報告の様式
◎ 人的被害・建物施設被害の程度
※ 橋梁・幹線道路損壊及び被害推定の指標と
なる施設被害を重点に。
市第2号様式
※ 把握した範囲で迅速性を第一に。
※ 部分情報、未確認情報も可。ただし、「そ
の」旨及び情報源を明記のこと。
― 415 ―
生
当
日
の
速
報
報
告
2
日
目
以
降
の
定
期
報
告
◎ 災害応急態勢、措置状況
応急措置実施
措
(避難所、食糧・飲料水・生活必需品等の供
後直ちに報
市第2号様式
置
給、医療・保健衛生等)
告。
※対策項目ごと
情
◎ 対策要員の人身に係る事故
以後実施の都
に所定の様式
報
◎ 対策実施上利用可能な施設・資材の現況
度報告
◎ その他必要と認める事項
◎ 対策要員の補充・応援の要請
要
◎ 応急対策用資機材・車両等の調達の要請
請 必要と認める ◎ 広報活動実施の要請
市第3号様式
情 その都度即時 ◎ 自衛隊・防災関係機関・協力団体等への応援
報
派遣の要請
◎ その他必要と認める事項
◎ 発生後緊急に報告した情報を含め、確認され
被害状況が確
被
た事項を報告
定するまでの
市第2号様式
害
◎ その他必要と認める事項
間毎日10時ま
※被害項目ごと
情
※ 全壊、流失、半壊、死者及び重傷者が発生
でに取りまと
に所定の様式
報
した場合には、その氏名、年齢、住所等をで
めて報告。
きる限り速やかに調査し、報告
措
置
情
報
◎ 災害応急態勢、措置状況
災害応急対策
(避難所、食糧・飲料水・生活必需品等の供
が完了するま
市第2号様式
給、医療・保健衛生等)
での間毎日10
※対策項目ごと
◎ 対策要員の人身に係る事故
時までに取り
に所定の様式
◎ 対策実施上利用可能な施設・資材の現況
まとめて報告
◎ その他必要と認める事項
要
請
情
報
◎ 対策要員の補充・応援の要請
災害応急対策
◎ 応急対策用資機材・車両等の調達の要請
が完了するま
◎ 広報活動実施の要請
での間毎日10
市第3号様式
◎ 自衛隊・防災関係機関・協力団体等への応援
時までに取り
派遣の要請
まとめて報告
◎ その他必要と認める事項
※ 報告等様式
(第4編 7-3)
※ 被害認定基準
(第4編 4-4-1)
4 県(災害対策本部)への報告
(1) 報告基準
以下の種類の災害が生じたときは、県に災害情報を報告することとする。
ア 災害救助法の適用基準に合致する災害
イ 災害対策本部を設置した災害
ウ 自らの市域内の被害は軽微であっても、隣接する市町で大きな被害を生じている災害
エ 災害による被害に対して、国の特別の財政的援助を要する災害
オ 災害の状況及びそれが及ぼす社会的影響等からみて特に報告の必要があると認められる
程度の災害(宝塚市の区域内で震度4以上を記録した地震又は市域内に被害を生じた地震
を示す。)
カ ア又はイに定める災害になる恐れのある災害
― 416 ―
(2) 報告の実施手順
ア 担当者
県(災害対策本部)への報告は、本部長の指示に基づき、災対都市安全部本部員が行
う。
なお、法令の定めに従いそれぞれ所要の報告については、各部本部員が県担当部あて
行う。
イ 報告系統
(ア) 報告すべき災害は、原則として、覚知後30分以内で可能な限り早く、分かる範
囲で報告することとする。
(イ) 通信の不通等により県に報告できない場合及び緊急報告を要する場合(地震が発
生し、市域内で震度5強以上を記録したもので、被害の有無を問わない。)内閣総
理大臣(窓口消防庁)に対して直接災害即報を報告することとする。ただし、その
場合にも県との連絡確保に勤め、連絡が取れるようになった後は県に対して報告す
ることとする。
ウ 報告の方法
(ア) 報告は、フェニックス防災システム端末への入力、県防災行政無線(ファクシミ
リ)、公衆電話ファクシミリ、衛星電話その他により行う。
(イ) 報告は、あらかじめ県が指定する時間ごとに市域の災害情報をとりまとめフェニ
ックス防災システム端末に入力することとする。
(ウ) 災害情報の報告は、必要に応じて有線若しくは衛星電話又はファクシミリなども
活用することとする。
(エ) 報告すべき被害の程度については、住家被害・人的被害及び幹線道路被害その他
の公共土木施設被害を優先して報告するものとする。
公衆電話ファクシミリ、衛星電話その他により行う。
(オ) 通信施設が使用できない場合は、通信可能な施設まで伝令を派遣し報告する等、
あらゆる手段を尽くして報告するように努めるものとする。
― 417 ―
エ 報告内容
(ア) 報告系統
報告系統及び使用様式(〔 〕は様式――――はフェニックス防災システムの情報経路を表
報告区分
す。)
緊急報告
中央防災会議
↑
内閣府(内閣総理
大臣)
↑
市
県(災害対策本部)
消防庁
都市安全部〔庁舎緊急報告〕
↑
県(地方本部)
消防本部
阪神北県民局
(震度5強の地震を観測した時及び通報殺到時)
災害概況 市災対総務部〔災害概況即報〕(市→地方本部阪神北県民局)
即報
↓
県(地方本部)〔災害概況即報(地方本部→災害対策本部)〕
↓
県(災害対策本部)〔災害概況即報(県→消防庁)〕
(県連絡不能の場合) ↓
消防庁→内閣府(内閣総理大臣)→中央防災会議
被害状況 市災対都市安全部〔災害状況即報〕(市→地方本部阪神北県民局)
即報
↓
県(地方本部)〔災害状況即報(地方本部→災害対策本部)〕
↓
県(災害対策本部)〔災害状況即報(県→消防庁)〕
(県連絡不能の場合) ↓
消防庁→内閣府(内閣総理大臣)→中央防災会議
災害確定
市災対都市安全部〔災害確定報告〕(市→地方本部阪神北県民局)
報告
↓
(文書)
県(地方本部)〔災害状況即報(地方本部→災害対策本部)〕
↓
県(災害対策本部)〔災害状況即報(県→消防庁)〕
(文書)
↓
消防庁→内閣総理大臣
(注)1 本部が設置されない場合も上図に準ずる。
2 県(地方本部)に連絡が取れない場合、又は緊急の場合は、直接県(災害対策本部)
に報告することとする。
3 報告は原則としてフェニックス防災システム防災端末とするが、それにより難い場
合は、衛星電話・ファクシミリ等最も迅速な方法で行うこととする。
(イ) 報告区分
a 緊急報告
(a) 災害発生後、事務所の周辺の状況をフェニックス防災システム防災端末より
庁舎緊急報告を行う。報告内容は、庁舎周辺で覚知できる状況のみでよく、必
ずしも数値で表せる情報である必要はない。
― 418 ―
(b) 火災が同時多発あるいは多くの死傷者が発生し、消防本部への通報(電話・
来庁を問わない。)が殺到した場合、直ちに消防庁、県(災害対策本部、地方
本部経由)それぞれに対し報告することとする。消防庁に対しては、県を経由
することなく直接報告し、その旨県にも後で報告することとする。報告内容は
必ずしも具体的な被害状況を含んでいる必要はなく、通報受信状況の概要で足
りることとし、把握できている異常事象に係る情報があれば適宜補足すること
とする。報告は様式にこだわらず、衛星電話やファクシミリ等最も迅速な方法
で行うこととする。
b 災害概況報告
報告すべき災害を覚知したとき直ちに第一報を県(災害対策本部、地方本部経由)
に報告し、災害の初期段階で被害状況が十分に把握できていない場合には、速やかに
人的被害の状況、
建築物の被害状況及び火災、
土砂災害の発生状況等の情報を収集し、
被害規模に関する概括的情報も含め、〔災害状況報告〕の様式により把握できた範囲
から、逐次、県(災害対策本部、地方本部経由)へ報告することとする。災害規模に
関する情報は必ずしも具体的な被害状況を含んでいる必要はなく、災害規模を推定で
きる何らかの情報で足りることとする。至急の報告は様式にこだわらず、原則として
フェニックス防災システム防災端末、又はそれにより難い場合は衛星電話やファクシ
ミリ等最も迅速な方法で行うこととする。
c 被害状況報告
被害状況に関する情報を収集し、〔被害状況即報〕の様式により県(災害対策本部、
地方本部経由)に報告することとする。報告は県が指定する時間に行うが、内容が重
要と判断される情報を入手したときは、この限りでないこととする。
d 災害確定報告
応急措置完了後速やかに県(災害対策本部、地方本部経由)に文書で災害確定報告
を行うこととする。
e その他
本計画に定めるほか、災害に関する報告事項については、災害報告取扱要領(昭和
45年4月10日付消防防第246号)及び火災・災害等即報要領(昭和59年10
月15日付消防防第267号)により行うこととする。
※ 報告等様式
(第4編 7-3)
※ 被害認定基準
(第4編 4-4-1)
オ 報告先
勤 務
時間内
勤 務
時間外
阪神北県民局
TEL 83-3101
FAX 86-4379
県企画県民部災害対策局災害対策課
【電話】
電話
県防災行政無線衛星系
災害対策課
078-362-9988=7-151-3140
災害対策本部共通(代表)
078-362-9900=7-151-5870
(防災情報センター班)
【FAX】
電話
県防災行政衛星系
災害対策課・災対本部共通
078-362-9911=7-151-6380
078-362-9912=7-151-6381
― 419 ―
平日(09:30~17:45)
総務省消防庁応急対策室
電話
県防災行政衛星系
直接災
03 - 5253 - 7527 = TN - 048 - 500 -
害即報 7780
電話(FAX) 県防災行政衛星系(FAX)
03 - 5253 - 7537 = TN - 048 - 500 -
7789
平日以外
消防防災危機管理センター
消防庁宿直室
電話
県防災行政衛星系
03-5253-7777=TN-048-500-7780
電話(FAX) 県防災行政衛星系(FAX)
03-5253-7553=TN-048-500-7789
(3) 災害救助法に基づく報告
災害救助法が適用された場合、法に基づく救助措置について、所定の報告事項をそれ
ぞれ県報告主管部に報告する。
なお、災害救助法に基づく報告の実施については、第2編第1部第1章第2節「災害
救助法の適用申請」の定めるところにより行う。
― 420 ―
第3節
相互協力・応援受入に関する基本指針
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第1章「非常時活動体制に関する基
本指針」第5節「相互協力・応援受入に関する基本指針」を準用する。
第4節
救援対策及び応急復旧対策実施に関する基本指針
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第1章「非常時活動体制に関する基
本指針」第6節「救援対策及び応急復旧対策実施に関する基本指針」を準用する。
第5節
緊急輸送実施に関する基本指針
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第1章「非常時活動体制に関する基
本指針」第7節「緊急輸送実施に関する基本指針」を準用する。
第6節
応急資材等の調達に関する基本指針
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第1章「非常時活動体制に関する基
本指針」第8節「応急資材等の調達に関する基本指針」を準用する。
第7節
災害時の広報に関する基本指針
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第1章「非常時活動体制に関する基
本指針」第9節「災害時の広報に関する基本指針」を準用する。
― 421 ―
第2章 水災防止及び人的危険回避に関する基本指針
第1節 水防活動
第2節 土砂災害及び危険建物その他による人的危険回避対策
― 422 ―
― 423 ―
第1節
措
置
の
体
系
水防活動
第1
第2
第3
第4
第1
基本方針
消防部門の活動
各部門・機関との連携
市民・自主防災組織及び自衛消防隊
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主な任務
都市安全部
災害時における水防活動の統括 南部地域における山崖崩
れ、河川管理施設の被害状況調査及び応急措置
北部地域における災害対策に関すること
避難の勧告、各部門・各部の水防活動協力の取りまとめ
消 防 部
水災等の災害防御及び警戒活動の実施、水害に関する警報
等の伝達、その他水防隊活動の取りまとめ
主担当部
副担当部
消防団部
水災等の災害防御及び警戒活動の実施
各
所管業務又は本部事務分掌に基づく水防活動協力
部
2 対策実施上の基本指針
基
本
的
考
え
方
洪水、台風等による水害等の発生が予想される場合に、これを警戒・防御し、被害軽
減のために行う水防活動の実施については、水防計画に基づき都市安全部が中心となり
災害対策本部を設置し、消防本部及び消防団による水防隊が編成され対処する。
事態の推移、若しくは災害の規模、態様等により災害対策本部長が必要と認めた場合は、
災害対策本部体制に切り替え、「宝塚市地域防災計画」により市の総力を以て対処する。
― 424 ―
第2
消防部門の活動
1 消防部門の水防体制
(1) 水防隊の編成
水防配備指令が発令された場合、消防部門においては、消防長を水防隊長とし、指揮
隊、情報隊、総務隊からなる管理隊を消防本部内に、また、西消防署、東消防署及び消
防団にそれぞれ第一、第二、第三の各水防大隊を編成する。
(2) 水防隊の出動
次の場合、本部長の指示により、水防隊長は、あらかじめ定める計画に従い各水防大
隊を警戒配置に就かせるものとする。
ア 河川の水位が警戒水位に達したとき。
イ 降雨状況によりため池の危険が切迫したとき。
ウ 水防警報が発せられたとき。
※ 市が保有する水防資機材及び水防倉庫
(第4編 3-5-1)
※ 消防署及び消防団における災害対策本部設置時の部隊編成
(第4編 3-8)
2 河川堤防の巡視
河川堤防の巡視は、各地区水防大隊長において、以下のとおり行う。
水防地区別
巡視対象河川
良元水防区
宝塚水防区
長尾水防区
(第一大隊)
(第二大隊)
武庫川、逆瀬川、足洗川、天神川、勅使川、
一後川、荒神川、大堀川、支多々川
最明寺川、仁川、小仁川、亥の谷川、天王寺川
西谷水防区
(第三大隊)
武庫川、波豆川、佐曽利川、長谷川、羽束川、大原野川、炭谷川
ア 降雨量及び河川の増水状況により、消防車両などでパトロールを行うものとする。
イ 巡視員は、
水防地区別の河川堤防に水防上危険があると認められる箇所があるときは、
その状況を各地区別大隊長を通じて水防隊長に報告する。
※ 市内の河川一覧表
(第4編 1-3)
3 その他必要な事項
その他必要な事項については、宝塚市水防計画及び宝塚市消防計画による。
― 425 ―
第3
各部門・各機関との連携
各部門・各機関の主な役割分担は、おおむね以下のとおりとする。
1 各部門(市)
名
称
役割のあらまし
本部総務部門
ア 水防配備体制における消防部門、土木部門以外の各部門・各部
の水防活動協力の取りまとめ
イ 避難命令・勧告等本部長指示の伝達
ウ ガソリン・軽油等燃料の確保
エ 現場活動用資機材調達に関する協力(不足時の他市町村・県や
事業者への供給要請等を含む。)
オ 水防活動従事職員の食事・宿舎等の確保
カ 水防活動に関する市民向け広報活動の実施
キ 災害の全体像を把握するための特命調査活動
救援サービス部門
ア 危険地域住民の避難誘導、避難所収容
イ 拠点救護所・中継拠点病院・後方支援病院体制の確立による救
急医療活動の実施
土木現業部門
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
水防配備体制の統括
山崖情報の収集及び応急措置の実施
宅地造成地等開発行為箇所の巡視及び被害状況の調査
被害宅地、宅地危険箇所等の応急措置の実施
道路の通行止及び危険の掲示工作等の措置
危険区域住民収容のための応急仮設住宅等の確保及び提供
現場活動用資機材の調達・輸送
自動車の借上、作業員の招集
県建設業協会宝塚支部、その他協力団体との連絡
上下水道部門
ア 水道施設に関する点検・危険防止対策等必要な応急措置
イ その他水防活動上必要な協力
2 各機関
名
称
県
役割のあらまし
ア 河川施設・ダム・道路・砂防施設等所管施設に関する被害状況
の調査及び応急措置の実施
イ 近畿地方整備局・自衛隊等関係機関に対する被害状況の報告及
び災害復旧に係る技術的指導のための専門家の派遣・現地駐在等
応援の要請
ウ 県所有ヘリコプターによる被害状況調査
エ 危険区域における警察署及び関係機関合同パトロールの実施
オ 被災施設の応急復旧の実施及び本格復旧方法の検討
カ 燃料・現場活動用資機材その他物資の調達に関する支援
キ 降雨期における二次災害防止体制の強化に関する市・県・関係
機関の取りまとめ
ク その他市が行う水防活動に関する支援
― 426 ―
国
ア
イ
ウ
エ
オ
専門家派遣のための取りまとめ
災害復旧に係る技術的指導
改良復旧事業に係る事前調査の実施
降雨期における二次災害防止体制の強化に関する支援
その他県・市が行う水防活動に関する支援
警察署
ア
イ
ウ
エ
災害時交通規制の実施
土砂災害発生地域における生埋者の早期救出
危険地域住民の安全な避難の誘導
その他市が行う水防活動に関する支援
― 427 ―
第4
市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動
市民・自主防災組織、自衛消防隊、各業種別団体、事業所は、常に気象状況、水防状況等に
注意し、自らの居住地域(コミュニティ)において、水害が予想される場合は、被害を軽減す
るための水防活動に協力するとともに、市や水防隊等の防災関係者から水防活動のため必要な
建設用機械・資機材の要請があった場合は、
積極的に提供に努める等の協力をするものとする。
※ 自主防災組織一覧表
(第4編 2-2-1)
※ 土砂災害及び水害危険区域における避難所収容計画
(第4編 6-2-2)
― 428 ―
第2節
措
置
の
体
系
土砂災害及び危険建物その他による人的危険回避対策
第1 基本方針
第2 人的被害等回避のための主な活動内容
第1
基本方針
1 責任担当部
区 分
主担当部
部
主な任務
都市安全部
急傾斜地崩壊、土石流及び南部地域の山崖崩れによる人的
危険回避対策、雨量情報の取りまとめ
北部地域の山崖崩れによる人的危険回避対策
避難の勧告、各部門・各部による活動協力の取りまとめ
都市整備部
危険宅地及び危険建物・ブロック塀その他による人的危険
回避対策
市民交流部
副担当部
避難広報
消 防 部
土砂災害発生時の警戒出動、消防部門の取りまとめ
所管施設に設置する雨量計の管理
消防団部
土砂災害発生時の警戒出動、避難広報及び誘導の実施
各
所管業務又は本部事務分掌に基づく活動協力
部
2 土砂災害その他による人的危険回避対策に関する基本的考え方
基
本
的
考
え
方
昭和44年消防庁(防災救急課長)通達は、「急傾斜地の崩壊による災害の防止に関
する法律」の制定に伴い、市町村地域防災計画において定めるべき必要のある事項をあ
げ、特に危険区域における応急措置を実施すべき時期については、降雨量による事とし
「警戒態勢を取る場合の基準雨量例」を示している。
また、土砂災害警戒区域(土石流)については、その発生時刻について雨の強度とかな
り相関があること、また時間雨量30mm程度から災害発生例が急に増加していること
が経験的に知られている。
市は、「空振りを恐れるより見逃しを恐れる」ことを第一とし、災害発生の前兆と思
われる事象や降雨量を基準として、先行的に危険のある箇所・地域への警戒員の配置、
交通規制の実施、避難の勧告・指示の伝達、避難誘導員の派遣、広報活動を行う。
3 土砂災害等危険箇所における避難所収容計画
土砂災害等危険箇所における避難の勧告・指示の発令、避難の誘導及び避難所の開設・運
営に関しては、以下に示す避難所収容計画及び第4章第3節「避難対策」に基づき行う。
※ 土砂災害及び水害危険区域における避難所収容計画
― 429 ―
(第4編 6-2-2)
4 各部門・各機関との連携
各部門・各機関の主な役割分担は、おおむね以下のとおりとする。
(1) 各部門(市)
名
称
本部総務部門
救援サービス部門
土木現業部門
消防部門
役割のあらまし
ア 避難命令・勧告等本部長指示の伝達
イ 各部門・各部の防災活動の取りまとめ。
ウ ガソリン・軽油等燃料の確保
エ 現場活動用資機材調達に関する協力(不足時の他市町村・県や
事業者への供給要請等を含む。)
オ 防災活動従事職員の食事・宿舎等の確保
カ 防災活動に関する市民向け広報活動の実施
キ 災害の全体像を把握するための特命調査活動
ア 危険地域住民の避難誘導、避難所収容
イ 拠点救護所・中継拠点病院・後方支援病院体制の確立に
よる救急医療活動の実施
ア
イ
ウ
エ
オ
カ
キ
ク
ケ
巡視・警戒配備体制の統括
山崖情報の収集、応急措置の実施
宅地造成地等開発行為箇所の巡視及び被害状況の調査
被害宅地、宅地危険箇所等の応急措置の実施
道路の通行止及び危険の掲示工作等の措置
危険区域住民収容のための応急仮設住宅等の確保及び提供
現場活動用資機材の調達・輸送
自動車の借上、作業員の招集
県建設業協会宝塚支部、その他協力団体との連絡
ア 土砂災害発生時における避難広報、避難誘導
イ 生埋被災者の救出・救助
ウ その他防災活動上必要な協力
(2) 各機関
名
称
県
役割のあらまし
ア 河川施設・ダム・道路・砂防施設等所管施設に関する被害状況
の調査及び応急措置の実施
イ 近畿地方整備局・自衛隊等関係機関に対する被害状況の報告及
び災害復旧に係る技術的指導のための専門家の派遣・現地駐在等
応援の要請
ウ 県所有ヘリコプターによる被害状況調査
エ 危険区域における警察署及び関係機関合同パトロールの実施
オ 被災施設の応急復旧の実施及び本格復旧方法の検討
カ 燃料・現場活動用資機材その他物資の調達に関する支援
キ 降雨期における二次災害防止体制の強化に関する市・県・関係
機関の取りまとめ
ク 河道閉塞や地滑り等による土砂災害の発生が急迫した場合の
情報提供
ケ その他市が行う防災活動に関する支援
― 430 ―
国
警察署
ア 専門家派遣のための取りまとめ
イ 災害復旧に係る技術的指導
ウ 改良復旧事業に係る事前調査の実施
エ 降雨期における二次災害防止体制の強化に関する支援
オ 河道閉塞や地滑り等による土砂災害の発生が急迫した場合の
情報提供
カ その他県・市が行う防災活動に関する支援
ア
イ
ウ
エ
災害時交通規制の実施
土砂災害発生地域における生埋者の早期救出
危険地域住民の安全な避難の誘導
その他市が行う防災活動に関する支援
5 市民・自主防災組織及び自衛消防隊の活動
市民・自主防災組織、各業種別団体、事業所及び自衛消防隊は、常に気象状況、崩壊の前
兆となる事象等に注意し、自らの居住地域(コミュニティ)において、土砂災害が予想され
る場合は、自主的に避難を行うとともに、その他土砂崩壊等による被害を軽減するための活
動を行うよう努めるものとする。特に、市や消防隊等の防災関係者から避難誘導・被災者救
出等の活動のために必要な建設用機械・資機材の要請及び避難所としてのスペース提供の要
請があった場合は、積極的にその提供に努めるものとする。
※ 自主防災組織一覧表
(第4編 2-2-1)
― 431 ―
第2
人的被害等回避のための主な活動内容
1 危険箇所に関する情報収集
責任担当部長は、降雨その他によりその必要があると認めるときは、関係各部長と連携し、
下記のとおり初期情報収集を行う。
なお、責任担当部長は、報告がまとまり次第、速やかに本部長に報告するものとする。
区
分
土砂災害
対象となる地域・箇所等
(1) 土砂災害警戒区域
(2) 山地災害危険地区
(3) その他担当部長が必要と認める地域・箇所等
※ 山地災害危険地区
(第4編 1-2-3)
※ 宅地造成工事規制区域
(第4編 1-2-5)
2 立入禁止措置等当面の安全対策の実施
責任担当部長は、初期情報収集活動により把握された危険箇所について、その必要がある
と認めるときは、関係各部長と連携し、下記のとおり立入禁止措置等当面の安全対策を実施
する。
なお、実施した措置については、速やかに本部長に報告する。
区
分
土砂災害
措置のあらまし
(1) 立入禁止区域の設定
(2) 必要と認める場合のシート保護
※ 落石防止対策若しくは降雨対策として行う。
3 巡視及び警戒
(1) 巡 視
責任担当部長は、必要に応じて、次に掲げる事項について、情報収集のための巡視を
命じるとともに、関係各部長と連携・協力し、交替要員等の確保、雨量情報の収受等必
要な体制を確立する。
ア 土砂災害危険箇所及びその付近の地表及び湧水の状況
(落石・湧水の濁りの有無、湧水量の増加など)
イ 土砂災害危険箇所及びその付近の亀裂の有無
ウ 土砂災害危険箇所及びその付近の竹木等の傾きや倒れの状況
エ 土砂災害危険箇所及びその付近の建築物等の損壊等の状況
オ 土砂災害危険箇所及びその付近の住民及び滞在者の数
カ 危険建物及びその付近の住民及び滞在者の数
キ その他人的危険箇所に関する上記に準じた事項
― 432 ―
(2) 警戒
ア 警戒態勢をとるべき時期
(ア) 危険区域内の状況等に異常が生じた場合で、本部長が必要と認めたとき。
(イ) 地震発生後の調査結果を踏まえた県・国等による専門的技術的指導によりその都
度定める基準雨量と地域の特性等を考慮して、本部長が必要と認めたとき。
イ 巡視員の配置
危険が予想される箇所に巡視員を配置し、巡視、警戒にあたる。
ウ その他
警戒態勢をとったのち必要と認める場合は、市域における雨量計により10分~30
分の間隔で雨量測定を行う。
― 433 ―
土砂災害警戒区域(急傾斜地崩壊及び土石流)おける危険区域・危険宅地その他の土砂災害危険箇所の場合のめやす
基準雨量
時間雨量 20mmを超えたとき
応急措置の内容
水防配備体制との関係
職員の体制
1 危険区域内の巡視・警戒
・災害警戒本部が設置されていない場合
2 必要に応じて住民等に対して警
水政課及び北部整備課の職員並びに消防職
戒・
自主的避難等の呼びかけ
員が巡視・警戒
3 その他必要な応急措置
第1警戒体制
警戒配備体制
・災害警戒本部が設置されている場合
公園河川対策班及び北部地域・農林治山対
連続雨量が 100mmを超えたとき。
連続雨量が 100mmを超え、かつ
-437
時間雨量 30mmを超えたとき。
連続雨量が 150mmを超え、かつ
第2警戒体制
時間雨量 20mmを超えたとき。
策班の職員並びに消防職員が巡視・警戒
1 住民等に対して自主的避難等の呼
びかけ
2 必要に応じて住民等に対して避難
勧告・避難指示等
第1号配備体制
3 その他必要な応急措置
連続雨量が 200mm以上で、かつ
時間雨量 10mmを超えたとき。
※災害対策体制がある場合の職員体制は、災害警戒本部又は災害対策本部のもとに活動する。
※土砂災害が発生した場合は、災害本部体制のもとに活動する。
※巡視個所は、第4編1部1-2-2-1土砂災害警戒区域の表中備考欄に記載した箇所
― 434 ―
公園河川対策班及び北部地域・農林治山対
策班の職員並びに消防職員が巡視・警戒
― 435 ―
第3章 二次災害防止及び都市機能早期回復に関する対策
第1節 災害時における道路の確保
第2節 ライフライン施設の応急対策
第3節 都市公共施設の応急対策
第4節 災害時の防犯対策
― 436 ―
― 437 ―
第1節
災害時における道路の確保
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第3章「二次災害防止及び都市機能
早期回復に関する対策」第1節「災害時における道路の確保」を準用する。
第2節
ライフライン施設の応急対策
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第3章「二次災害防止及び都市機能
早期回復に関する対策」第2節「ライフライン施設の応急対策」を準用する。
第3節
都市公共施設の応急対策
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第3章「二次災害防止及び都市機能
早期回復に関する対策」第3節「都市公共施設の応急対策」を準用する。
第4節
災害時の防犯対策
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第3章「二次災害防止及び都市機能
早期回復に関する対策」第4節「災害時の防犯対策」を準用する。
― 438 ―
― 439 ―
第4章 被災者救援及び生活再建支援に関する対策
第1節 災害時の医療救護対策
第2節 災害時要援護者等の救援対策
第3節 避難対策
第4節 生活救援対策
第5節 災害時における環境・衛生対策
第6節 災害時における住宅対策
第7節 災害時における産業対策
第8節 災害時における学校の役割
― 440 ―
― 441 ―
第1節
災害時の医療救護対策
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第4章「被災者救援及び生活再建支
援に関する対策」第1節「災害時の医療救護対策」を準用する。
第2節
災害時要援護者等の救援対策
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第4章「被災者救援及び生活再建支
援に関する対策」第2節「災害時要援護者等の救援対策」を準用する。
第3節
避難対策
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第4章「被災者救援及び生活再建支
援に関する対策」第3節「避難対策」を準用する。
第4節
生活救援対策
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第4章「被災者救援及び生活再建支
援に関する対策」第4節「生活救援対策」を準用する。
第5節
災害時における環境・衛生対策
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第4章「被災者救援及び生活再建支
援に関する対策」第5節「災害時における環境・衛生対策」を準用する。
第6節
災害時における住宅対策
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第4章「被災者救援及び生活再建支
援に関する対策」第6節「災害時における住宅対策」を準用する。
第7節
災害時における産業対策
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第4章「被災者救援及び生活再建支
援に関する対策」第7節「災害時における産業対策」を準用する。
― 442 ―
第8節
災害時における学校の役割
第2編「地震対策計画編」第1部「災害応急対策計画」第4章「被災者救援及び生活再建支
援に関する対策」第8節「災害時における学校の役割」を準用する。
― 443 ―
第3部 災害復旧・復興計画
章・節
第1章
公共施設及び公共事業等の災害復旧
第1節
基本方針
第2節
災害復旧事業計画の作成
第3節
災害復旧に伴う財源確保計画の作成
第4節
災害復旧事業の実施
第2章
こ
の
部
の
あ
ら
ま
し
計 画 名
復興計画の策定
第1節
基本方針
第2節
災害復興本部の設置
第3節
災害復興方針・計画の策定
第4節
災害復興事業の実施
全体として、2つの章により構成される。
第1章においては、復旧事業を実施する上で、国・県からの財政的な援助を得 るため
に必要な手続きとして、「公共施設及び公共事業等の災害復旧」のあらましについて、
記載している。
また、第2章では、被災後の応急的な住宅の確保等生活基盤が確保されるなど応急的
な復旧・救援対策が一段落した後の重要な課題としての本市及び市民生活の復旧・再建
を行うため、関係する機関・市民・事業所等との調整を図りつつ、速やかに復興計画の
策定に着手し、復興計画実現に向けてスタートを切るまでのおおまかな手順を示してい
る。
― 444 ―
― 445 ―
第1章 公共施設及び公共事業等の災害復旧
第1節
基本方針
第2節
災害復旧事業計画の作成
第3節
災害復旧に伴う財源確保計画の作成
第4節
災害復旧事業の実施
第5節
被災者生活再建支援制度
― 446 ―
― 447 ―
第1節
基本方針
1 責任担当部
区分
部
主な任務
主担当部
企画経営部
総合的な復旧事業計画の立案及び各部が行う復旧事業の調
整並びに部の所管に関する事業に関すること
副担当部
各
部
部の所管に関する施設、事業に関すること
2 基本的考え方
基
災害復旧事業計画は、災害発生後被災した施設の原形復旧に併せて、再度災害の発生
本
を防止するため、必要な施設の設計又は改良を行う等、将来の災害に備える事業計画を
的
作成し、早期復旧を目標に、その実施を図る必要がある。
考
この章では、災害復旧事業計画の作成から、災害復旧事業に伴う財源確保計画の作成、
え
そして災害復旧の実施に至るまでの手順のあらましについて示す。
方
― 448 ―
第2節
災害復旧事業計画の作成
市の各部は、災害応急対策を講じた後に被害の程度を調査・検討し、県の各部局と連携・協
力し、それぞれが所管する公共施設に関する災害復旧事業計画を、以下の基本方針に基づき、
速やかに作成する。
1 災害の再発防止
復旧事業計画の作成に当たっては、被災原因、被災状況等を的確に把握し、災害の再発防
止に努めるよう関係機関と十分連絡調整を図ること。
2 災害復旧事業期間の短縮
復旧事業計画の作成に当たっては、被災状況を的確に把握し、速やかに効果のあがるよう
関係機関は、十分連絡調整を図り、事業期間の短縮に努める。
なお、災害復旧事業の種類は以下のとおりである。
※ 災害復旧事業の種類
(P 351)
― 449 ―
第3節
災害復旧に伴う財源確保計画の作成
関係機関は、被災施設の復旧事業計画を速やかに作成するとともに、国又は県が費用の全部
又は一部を負担若しくは補助するものについては、復旧事業費の決定及び決定を受けるための
査定計画を策定し、査定実施が速やかに行えるよう努める。このうち特に公共土木施設災害復
旧事業費国庫負担法その他に規定する緊急査定が実施されるよう必要な措置を講ずる。
なお、災害復旧事業として採択され得る限度及び範囲については、国庫負担法、同施行令、
同施行規則、国庫負担法事務取扱要綱及び同査定方針により運営される。災害復旧事業費の決
定は、知事の報告その他地方公共団体が提出する資料及び実施調査に基づき決定されるが、法
律又は予算の範囲内において、国が全部又は一部を負担若しくは補助して行う災害復旧事業並
びに激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律に基づき援助される事業は、次
のとおりである。
1 法律に基づき一部負担又は補助するもの
(P82~P83参照)
(1) 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法
(2) 公立学校施設災害復旧事業費国庫負担法
(3) 公営住宅法
(4) 土地区画整理法
(5) 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
(6) 廃棄物の処理及び清掃に関する法律
(7) 予防接種法
(8) 都市災害復旧は、都市災害復旧事業国庫補助に関する基本方針に基づき、予算の範囲
内で業費の2分の1を国庫補助する。
(9) 農林水産業施設災害復旧事業費国庫負担の暫定措置に関する法律
(10) 県が管理している国立公園施設に関する災害復旧助成措置
2 激甚災害に係る財政援助措置
(P85参照)
― 450 ―
第4節
災害復旧事業の実施
災害により被害を受けた施設の復旧を迅速に行うため、県、市、指定地方行政機関、指定公
共機関及び指定地方公共機関等は、復旧事業の事業費が決定され次第、早期に実施するため、
必要な職員の配備、職員の応援及び派遣等について措置する。
災害復旧事業の種類
公共土木事業
備 考
河川災害復旧事業
砂防設備災害復旧事業
林地荒廃防止施設災害復旧事業
地すべり防止施設災害復旧事業
急傾斜地崩壊防止施設災害復旧事業
道路災害復旧事業
下水道災害復旧事業
農林水産業施設災害復旧事業
都市災害復旧事業
上水道施設、廃棄物処理施設災害復旧事業
住宅災害復旧事業
社会福祉施設災害復旧事業
公立医療施設、病院等災害復旧事業
学校教育施設災害復旧事業
社会教育施設災害復旧事業
中小企業の振興に関する事業計画
その他の災害復旧事業
― 451 ―
第5節
被災者生活再建支援制度
第2編「地震対策計画編」第2部「災害復旧・復興計画」第1章「公共施設及び公共事業等
の災害復旧」第5節「被災者生活再建支援制度」を準用する。
― 452 ―
― 453 ―
第2章 復興計画の策定
第1節
基本方針
第2節
災害復興本部の設置
第3節
災害復興方針・計画の策定
第4節
災害復興事業の実施
― 454 ―
― 455 ―
第1節
基本方針
1 責任担当部
区 分
部
主な任務
主担当部
企画経営部
産業文化部
総合的な復興計画の立案及び総合調整並びに復興計画に関
する広報活動
副担当部
各
部
所管事務に基づく復興計画の策定
2 基本的考え方
基
本
的
考
え
方
災害により被災した市民の生活や企業の活動等の健全な回復には、迅速な被災地域の
復興が不可欠である。
また、復興は、復旧と異なり、被災前の地域の抱える課題を解決し、被災を契機に都
市構造や地域産業の構造等をより良いものに改変する事業と位置付けられることが望ま
しい。しかし、そのためには、多くの場合、被災後の混乱から立ち直り当面の生活再建
に精一杯の状態に置かれる被災者市民や企業、その他多数の機関が冷静かつ積極的に復
興事業に参画できる条件整備・環境整備が不可欠となる。
そうすることによってはじめて、市民をはじめとする関係機関との調整及び合意形成
を行うことが可能となる。したがって、これらを効果的に実施するためには、
第1、「原案」となる復興計画については可能な限り被災後速やかに策定すること。
第2、調整と合意形成には、十分な時間と協議を尽くして行うこと。
が必要とされる。
以下には、阪神・淡路大震災で取られた措置を参考例として、復興計画を策定するた
めの手順のあらましを示している。
― 456 ―
第2節
災害復興本部の設置
市長は、被害状況を速やかに把握し、震災復興の必要性を確認した場合に、市長を本部長と
する宝塚市災害復興本部を設置する。また、企画経営部長を長とし事務局を政策推進課内に置
く。
― 457 ―
第3節
災害復興方針・計画の策定
1 震災復興方針の策定
市長は、災害復興の指針とするため、災害復興方針を策定する。この場合において、市長
が必要と認める時は、学識経験者、市民代表及び行政関係職員等により構成される災害復興
計画検討委員会を設置し、意見を聴くことができる。
災害復興方針を策定した場合は、速やかにその内容を市民に公表する。
2 災害復興計画の策定
市長は、災害復興方針に基づき、具体的な災害復興計画の策定を行う。この計画では、市
街地復興に関する計画、産業復興に関する計画、生活復興に関する計画及びその事業手法、
財源確保、推進体制に関する事項について定める。
※ 平成7年6月宝塚市震災復興計画の構成と概要
― 458 ―
(第4編 2-3-4)
第4節
災害復興事業の実施
市長は、県及び関係機関・団体並びに市民・事業所と協力して、災害復興計画に基づき災害
復興事業を推進する。
なお、事業の計画的な推進のため、必要に応じ、市役所内に災害復興に関する専門部局を設
置する。
― 459 ―
宝塚市地域防災計画
[ 第2編 地震対策計画編
]
[ 第3編 風水害対策計画編
]
平成10年3月改定
平成12年6月修正
平成13年6月修正
平成14年6月修正
平成15年6月修正
平成16年6月修正
平成17年7月修正
平成18年5月修正
平成19年5月修正
平成20年5月修正
平成21年8月修正
平成22年5月修正
平成23年5月修正
平成24年5月修正
平成25年5月修正
平成26年5月修正
平成27年6月修正
平成28年6月修正
発 行 宝塚市防災会議
事務局 宝塚市都市安全部危機管理室
総合防災課
電話 0797-77-2078
宝塚市 インターネットホームページ
http://www.city.takarazuka.hyogo.jp
― 460 ―
Fly UP