...

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 京都大学 京都大学学術情報リポジトリ 紅
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
URL
第二次世界大戦期の国際決済銀行(4) ―諸中央銀行間協
力の組織化 1940年-1942年―
西牟田, 祐二
經濟論叢 (1999), 163(2): 1-31
1999-02
https://doi.org/10.14989/45263
Right
Type
Textversion
Departmental Bulletin Paper
publisher
Kyoto University
平 成.. 年 二月. 日 発 行 ハ
毎 月 一日一 回発 行 V
論叢
策163巻
第2号
1
第 二 次 世 界 大 戦 期 の 国 際 決 済 銀 行(4)…
…… … … … … ・
………・
……鄭
田 祐
二
…鄭
嫡
潤
女 性 の 就 業 パ タ ー ン に 関 す る.』考 察 … … … ・… ・・
陳
珍
珍
泰
秀
大 気 汚 染 に 対 す る 課 税 と土 地 利 用 規 制(2)…
2
7
周
5
[b
雁
2
3
口 韓 海 峡 経 済 圏(2)・
………西 牟
非 定常 デ ー タに よ る
平成11年2月
東 郡 内 墨 継 …
齊學 會
口
3
Qり
貨 幣 需 要 関 数 推 定 と そ の 安 定 性 … ・… … … ・… ・
・井
経 済 謡 叢(京 都 大学)第163巻
第2号,1999年2月
一
第 二 次 世界 大 戦 期 の 国際 決 済 銀 行(4)
一
諸 中 央 銀行 間協 力 の組 織 化1940-1942年
西
IBISの
ユ940年5月10日
牟
一
田
祐
二
バ ー ゼ ル か らの 一 時 疎 開 と戦 時 適 応 の 進 展
の ドイ ツ に よ る ベ ル ギ ー お よ び フ ラ ン ス へ の 攻 撃 は バ ー ゼ ル
地 域 を 数 週 間 の 問 ド.イッ 国 防 軍 の 進 軍 地 域 と な る か も し れ な い 危 険 な 状 態 へ と
.陥 れ た 。 当 時 ドイ ツ が フ ラ ン ス の マ ジ ノ ・ラ イ.ンを 南 に お け る 攻 撃 の 模 と し て
唇
一.
す り抜 け よ う とす る の で は な い か,そ
な い か,と
の 場 合 バ ーゼ ル地 域 が 戦 域 と なる の で は
一 般 的 に 懸 念 さ れ て い た 。5月.14日
に は 南 ス イス と アル ペ ン ラ ウム
方.面 に 向 け て 市 民 た ち の 混 乱 し た 逃 亡 活 動 が 起 き て い た 。BISも
走 の 波 に 加 わ づ 左 。BISの
また こ の逃
業 務 所 在 地 は グ ラ ン ド ・ホ テ ル 隣 接 の セ ン トラ ル
バ ー ン ・ シ ュ ト ラ ー セ か ら ヴ ァ ー ト レ ン デ ィ シ ェ ン ・ベ イ ズ ・ デ ン ホ ー ト
WaadtlandischenPaysd'Enhautの
.に 移 さ れ た 。BIS事
務 所 の250キ
華 ホ テ ル へ の 引 越 し に は 約2週
山 荘 に 宿 泊 し,他
シ ャ トー ・ ド ・ オ ッ ク スChateaud'Oex
ロ メ ー トル 離 れ た ア ル プ ス の 保 養 地 に あ る 豪
間 が か か っ た 。 経 営 陣 と職 員 は 多 数 の ホ テ ル や
方 マ ッ キ ト リ ッ ク は ペ ル ・ヤ コ ブ ソ ン の 家 族 と い っ し ょ に 近
く に あ る ロ ウ ジ ュ モ ン ト城 に 住 ん だ 。1940年5月
末 に はBISは
シ ャ トー ・
ド ・オ ッ ク ス で 業 務 を 再 開 す る こ と が で き た 。
BISの
新 住 所 か ら谷 の 内.側 に 向 か っ て 二 つ の 村 を 越 え た と こ ろ,フ
語 ・.ドイ ツ 語 言 語 境 界 地 帯 の グ シ ュ タ ー ト ・エ ネ ッ ト に ス イ.ス銀 行
は こ の5月
ラ ンス
〔SBC)
パ レ ス ・ホ テ ル の 大 ワ イ ン ・ケ ラ ー を 緊 急 の 金 保 管 所 と し て 改 造 し
た。 この 新 しい保 管 所 はチ ュー リ ッ ヒの 同 社 の本 社 所 在 地 か ら大 量 の在 庫 を受
2(142)第163巻
第2号
け 入 れ る こ と を 目 的 と し て い た 。BIS総
裁 マ ッキ トリ ッ ク は こ れ を聞 い た後
取 の パ ウ ル ・ヤ ベ ル クPaulJabergに
るBISの
金 を受 け 入 れ る 余 地 は こ の 保 管 庫 に は な い も の か と 問 う て い る%
BISの
ベ ル ンの ス イス 国 立銀 行 にあ
シ ャ トー ・ ド ・オ ッ ク ス へ の 住 所 移 転 もSBCの
け る 緊 急 保 管 所 の 設 置 も,数
グ シ.ユ タ ー ト に お
週 間 後 リ ュ ト リ ヴ.イー ゼ ・ア ム ・フ ィ ア ヴ ァ ル ト
シ ュ テ ッ タ ー ゼ ー.RuetliwieseamVierwaltstaetterseeで
ン リ ・ギ ザ ン 将 軍 且enriGuisanが
スイス軍司令官 のア
布 告 す る こ と に な る 「ア ル ペ ン レ デ ュr
ト」 を 先 取 りす る も の で あ っ た 。 フ ラ ン ス の 崩 壊 の 直 後 ギ ザ ン は 彼 の 最 高 将 校
た ち に そ こ で,ス
イ ス 軍 の 本 隊 は 平 時 体 制 に 切 り替 え る と声 明 し た 。 今 後 は 縮
.減 さ れ た ス イ ス 軍 を 以 っ て ス イ ス の ア ル ペ ン地 域 を あ ら ゆ る 攻 撃 者 か ら 最 後 の
血 の一 滴 まで 守 りき る と宣言 した。 こ れ は軍 隊 に よ って もはや 防 衛 され な い ス
イ ス の 中 腹 地 域 の 事 務 所 や 工 場 へ の 数 十 万 の 労 働 力 の 放 免 を 意 味 して い た 。 こ
う し た 政 策 は ベ ル リ ン で は 次 の こ と以 外 に は 解 釈 さ れ よ う が な か っ た 。 す な わ
ち,ス
イ ス の ドイ ツ 第 三 帝 国 と.の経 済 的 な 協 力 の 用 意 を 示 す シ グ ナ ル で あ る 。
ド イ ツ の こ う し た ス イ.スに つ い て の 協 力 の 主 な 関 心 は,1940年
夏 つ ま りフラ
ン ス の 崩 壊 後 と い う 時 期 に お い て は 軍 需 物 資 の 供 給 とい う ド イ ツ が す で に 占 領
地 域 や 同 盟 諸 国 か ら 調 達 可 能 な も の で は な くて,ス
イ ス を ドイ ツ 戦 争 経 済 に
と っ て の 不 可 欠 な 金 融 拠 点 と し て 役 立 て る こ と に あ っ た 。 ヒ ト ラ ー は,外
国為
替 管 理 な し に 自 由 な 取 引 が で き る.ハー ド ・カ レ ン シ ー を持 っ た ひ と つ の 中 立 的
金 融 拠 点 を 必 要 と し た 。 国 際 金 融 世.界 の 信 頼 を 得 て い る経 験 豊 富 な銀 行 を 持 ち,.
ドイ ツ の 金 を そ の 源 泉 に つ い て 多 く の 質 問 な し に ハ ー ド ・カ レ ン シ ー と交 換 し
て く軋 る 意 志 の あ る 中 央 銀 行 を 持 ち,ラ
イ ヒス バ ン クの た め にそ の 国際 的 な手
足 と し て 面 倒 な 国 際 業 務 に お い て 役 立.っ て くれ るBISを
金 融 拠 点 で あ る 。 そ ん な と こ ろ は1940年
持 っ て い る,そ
んな
夏 の ヨ ー ロ ッパ に お い て は ス イ ス に し
か あ り得 な か っ た 。 も し ナ チ ・ ドイ ツ が ス イ ス を も 占 領 し た な ら,そ
して そ れ
に よ っ て ハ ー ド ・カ レ ン シ ー で あ る ス イ ス フ ラ ン も破 壊 し た な ら,ド
イ ツの他
1)M【=KiLl.ri【;kCollection(以
ドMCと 略記),BτieIM〔.KittrickanPaulJA,,,29,5.1940.
為﹁
でSAC頭
第二次 世界大 戦期 の国際決済銀行(4)(143)3
の ヨ ー ロ ッパ 諸 中 立 国 お よ び 海 外 へ の 最 後 の 窓 も 閉 ざ さ れ て し ま っ た で あ ろ う 。
そ う な れ ば,ス
イ ス を 超 え て お こ な わ れ て い る,こ
う した地 域 か らの戦 略 的 な
軍 需 物 資 の 輸 入 の た め の ドイ ツ の 支 払 い 往 来 が ス ト ッ プ し,前
トガ ル の.タ ン グ ス テ ン,ブ
述 の よ うな ポ ル
ラ ジ ル の 産 業 用 ダ イ ヤ モ ン ドや 多 数 の 軍 需 に 不 可 欠
の 原 料 の 調 達 が と ま っ て し ま う と い う結 果 を 伴 っ た で あ ろ う%
こ う した 状 況 の 下 で は,5月
ユ4日 に は バ ー ゼ ル の 市 民 を 混 乱 した 逃 走 へ 追 い
や っ て い た パ ニ ッ ク 的 な 不 安 は ま も な く忘 れ られ,都
会 人 た ちが 再 び ア ル プ ス
か ら 降 り て き た の も 驚 く こ と で は な か っ た 。BISも
ま た す で に1940年9月
の
う ち に そ の オ フ ィ ス を シ ャ トー ・ ド ・オ ッ ク ス か らバ ー ゼ ル の セ ン トラ ル バ ー
ン ・シ ュ トラ ー セ に戻 した 。
BIS総
支 配 人 ロ ジ ェ ・オ ブ ワ ンRogerAuboinは
ゼ ル を 離 れ て い た 。1939年11月
JeanMonne亡
ユ939年10月
か ら一 時 バ ー
は じ め に フ ラ ン ス 政 府 は 彼 を ジ ャ ン ・モ ネ
を 委 員 長 と し た 「計 画 委 員 会 」 の 総 合 書 記 に 任 命 し て い た 。 ド.
イ ツ 軍 を 前 に.した 逃 亡 の 巾 で フ ラ ン ス 首 相 ポ ー ル ・レ イ ノ ー は1940年6月14日
トウ ル ー ズ で こ の 短 命 の 英 仏 委 員 会 を 再 び 解 散 し,そ
協 定 の後
「バ ー ゼ ル に 戻 る 決 心 を し た 」%ロ
ル ・ ド ゴ 』 ル,ジ
ド イ ツ=フ
れ で オ ブ ワ ンは独 仏 休 戦
ン ドンへ の 亡 命 を決 め た シ ャ ル
ャ ン ・モ ネ そ の 他 と は 異 な っ て こ う して ロ ジ ェ ・オ ブ ワ ン は
ラ ン ス 休 戦 協 定 の 後 ドイ ツ 人 との 協 力 の 方 向 に 転 換 した の で あ る 。
か れ のBIS総
支 配 人 と し て の 職.務 再 開 は 問 題 な く経 過 し,そ
との コ ン タ ク ト を 決 し て 放 棄.し な か っ た 。 第 二 ビ ュ ー ロ ー(参
門)の
の 後 彼 はBIS.
謀本部の情報部
特 別 許 可 証 を も っ て 彼 は 規 則 的 に バ ー ゼ ル に 滞 在 した 。1940年7月
お け るBISへ
末に
の帰 還 の 際 に はす べ て は元 どお りに な っ て い た 。 た だ ロジ ェ ・
オ プ ワ ンが,い
まや 第 三 共和 制 の
で は な く,ナ.チ
・ ドイ ツ と協 力 して い る ヴ ィ シ ー 政 府 の フ ラ ン ス 銀 行 を 代 表 し
2)拙
稿
「
誇 り あ る 」 フ ラ ンス 銀 行 を 代 表 し て い る の
「第 二 次 世 界 大 戦 期 の 国 際 決 済 銀 行(3)一..一
第161巻5・6号,参
照 。
3)MC,RQgefAubりin,Notesup1.BRIpenda皿Llaguerre,10.10.工944、
大 戦 中BISの
基 本 業 務1r経
済 論 叢 』
第2号
ー
4(144)...第163巻
て い るの だ とい う こ と を度 外視 す れ ば で あ る 。
他 方1940年
夏 マ ッ.キ ト リ ッ ク は わ ず か な ら ぬ 時 を バ ル ト地 方 の 通 貨 金 の 事 件
に 費 や した 。 バ ル ト地 方 は マ ッ キ ト リ ッ ク の 時 代 のBISで
領 域 と な っ た が,こ
ルo一
ス(パ
れ は か れ が1935年
ル プ)工
は常 に 総 裁 の 管 轄
以 来 社 長 を し て い た ノ ル デ ィ ッ シ ェ ・セ
業 社 の あ る エ ス トニ ア の 首 都 ラ ヴ ァ ル.(タ リ ン)と
の深
い結 びつ きに関 係 が あ った 。 バ ー ゼ ル の新 事 務 所 にお け る第 一 日 目 にマ ッ キ ト
リ ッ ク はBISの
タ リ ン に あ る エ ス トニ ア 銀 行 関 係 に つ い て の 報 告 を 求 め て い
る4〕
。1940年1月16・17日
の べ ル リ ン の ラ イ ヒ ス バ ン クへ の 就 任 挨 拶 訪 問 と?
な げ て か れ は エ ス トニ ア の ラ ヴ ァ ル(タ
リ ン)に
も旅 行 し,そ
こで 同パ ル プ工
場 を訪 れ た。
'1940年7月13日
と15日 赤 軍 は バ ル ト地 方 を 占 領 し た
同 文 の 電 報 を 受 け 取 っ た 。 そ れ ら は,ラ
リ トア ニ ア 銀 行,リ
。 数 日後BI.Sは3つ
ヴ ァ ル の エ ス トニ ア 銀 行,カ
ガ の ラ トヴ ィ ア 銀 行 か ら 来 て い た 。3つ
央 銀 行 は か れ ら のBISに
の
ウナ ス の
の バ ル ト地 方 の 中
あ る 金 保 管 庫 を 直 ち に ソ ヴ ィ エ ト連 邦 国 立 銀 行 に 移
す よ う 要 求 した 。 エ ス ト ニ ア 銀 行 は 約3,5ト
ラ ン を た い て い は 金 でBISに:預
ン,価
値 に して 約 ユ800万 ス イ ス フ.
金 して い た。 そ あ 金 保 管 庫 は ロ ン ドン及 び
ニ ュ ー ヨー ク に.あっ た 。 リ ト ア ニ ア 中 央 銀 行 は 約700キ
して300万.ス.イ ス フ ラ ン を.ロ ン ド ン に 持 っ て お り,ま
ロ グ ラ ム の 金 ,価
値 に.
た ラ ト ヴ.イア の 中 央 銀 行
は 数 キ ロ グ ラ ム を ベ ル ン の 保 管 庫 に 預 け て い た%
チ ェ コ ス ロ ヴ ァ キ ア の 金 の ラ イ ヒス バ ン クへ の と ど こ お りな い 移 転 と は 異
な っ てBISは
バ ル トの 金 の 際 に は 向 き を 変 え,こ
れ を ソ ヴ ィ エ トの 侵 略 者 に.
は 提 供 し な か っ た 。 金 は そ の 代 わ り に ブ ロ ッ ク さ れ た 。1941年11月
軍 が レ ニ ン グ ラ ー ドへ の 進 軍 の 際 に バ ル ト地 方 も 占領 し た 時,ラ
は こ の バ ル トの 金 を 獲 得 し よ う と 試 み た 。 ふ た た びBISは
の 金 は ロ ン ド ン及 び ニ ュ 丁 ヨ ー ク に あ り,ド
4)MC,ExpQseLindenau,BeziehungenderBrZzurEe5tiPa皿k,12,1,1940.
5)IIIC,RoLatlon$aveclespaysba旦tes,,onRechtsberaterFelixWeiser,⊥5.7.1940、
ドイ ツ 国 防
イ ヒスバ ンク
拒 否 レた。 バ ル ト
イ ツ の 権 力 領 域 の 外 で あ るbも
し
第二次 世界大戦期の 国際決済銀行(4)(145)5
ラ イ ヒ.スバ ン ク がBISに
金 を 供 給 す る こ と を 強 制 し た な ら,BISは
あ る 自 分 白 身 の 在 庫 を 減 ら す こ と に な り,こ
ベル ンに
う し て ドイ ツ は 自 分 自 身 の 肉 を 切
る こ とに な った で あ ろ う。
1944年
中 頃 赤 軍 が バ ル ト地 方 を ドイ ツ の 占 領 か ら 再
「解 放 」 し た 後 でBIS
は こ の 金 の 提 供 を 三 た び 拒 否 した 。 そ の 後 こ の 争 い の 対 象 に な っ た バ ル トの 金
は 数 十 年 間 忘 れ られ た 。50年 後 に も う 一 度 後 劇 が や っ て く る ま で で あ る 。1992
年 の 春 に 再 び 復 活 し た バ ル ト諸 国 の 中 央 銀 行 は か れ ら のBISに
た い す るか つ
て の 加 盟 権 と と も に 彼 ら の 古 く持 っ て い た 金 を や っ と 返 し て も ら っ た 。
マ ッ キ トリッ クの 「
善意の旅」
す で に 述 べ られ た ニ ュ ー ヨ ー ク で の 金 融 取 引 に た い す る 許 可 制 度 に 伴 う諸 問
題 の 結 果 マ ッ キ ト リ ッ ク は1940年
秋 か らBISの
ア メ リカ合 衆 国 に対 す る関 係
を改 善 す る た め に 組.織的 な 試 み を 行 な っ た 。 そ の 際 ウ ォrル
・ス ト リ ー トの 国
際 的 な民 間諸 大 銀 行 の 彼 に対 す る支 持 は 保 証 され て い た 。 そ して ベ ル ンに お け
る ア メ.リ カ 大 使 リ ー ラ ン ド ・ハ リ ソ ン と の 規 則 的 な 会 話 の お か げ で マ ッ キ ト
リ ッ ク は ア メ リ カ 国 務 省 の 中 に もあ る 程 度 の 共 感 を 当 て に す る こ と が で き る 事
を 知 っ て い た 。 国 務 長 官 コ ー デ ル ・ハ ル はBISに
た い し て 少 な く と も 敵 対 的.
で は な くア メ リ カ に お け る 諸 中 立 国 の 資 産 の 凍 結 問 題 に 関 し て は 寛 容 な 政 策 σ2
支 持 者 と し て 通 っ て い た 。 こ れ と 反 対 に ア メ リ カ 財 務 省 に お け るBIS反
た ち は 連 邦 準 備 制 度 総 裁 のBISに
対 す る 態 度 に も 否 定 的 な 影 響 を 及 ぼ して い た 。
ヘ ン リー ・モ ー ゲ ン ソ ー 財 務 長 官 がBISに
任 以 来 表 明 し て い た 不 信 感 は,す
対著
つ い て す で に1933年
で に 述 べ た よ う にBISが
の か れ の就
彼 の政治的敵対者
で あ る ニ ュ ー ヨ ー ク の 国 際 銀 行 家 た ち の 道 具 で あ る と い う 評 価 に根 差 し て い た 。
1935年 か ら戦 争 勃 発 に い た る まで か れ は バ ー ゼ ル に 送 っ た 使 者 の マ ー ル ・カ ク
ラ ンMerleCochranの
情 報 源 泉 が1939年
もた らす 情 報 に もあ る程 度 の 関心 を示 して い た。 こ の
夏 に 監 査 役 会 会 議 の 終 焉 後 に 尽 き て し ま っ た 後, ,モrゲ
ソ ー に と っ て もBISの
ン
さ ら な る 存 続 の 正 当 化 理 由 も な く な っ た 。 マ ー ル ・カ
5(146)...第163巻
筆2号.
ク ラ ン は 南 ア メ リ カ 部 門 の あ る ポ.ス トに 異 動 し て い た 。 そ の 同.時期 に 確 信 的 な.
BIS敵
対 者 で あ る ハ リ ー 「デ.クス タ ー ・ホ ワ イ トHarryDexterWhiteが
財務
省 通 貨 部 門 の 幹 部 か ら モ ー ゲ ン ソ ー の ス タ ッ フ 長.及び 財 務 副 長 官 に昇 進 して い た 。
ハ リ ー ・D・ ホ ワ イ トが1940年
夏 の フ ラ ンス の 崩壊 後 に モ ー ゲ ン ソ ー に宛 て
て 作 成 し た 世 界 情 勢 に 関 す る 基 本 原 則 ペ ー パ ー が あ る 。 こ れ が か れ ら のBIS
に 対 す る 敵 対 の 政 治 的 理 由 を 明 ら か に し て い る 。 ホ ワ イ トは そ こ で4つ
の世界
強 国 か ら 出 発 して い る 。 す な わ ち,ア
よびソ
メ リ カ 合 衆 国,ド
イ ツ,日
本,お
連 で あ る 。 彼 は 日 本 を 軍 事 的 に は 攻 撃 的 で 領.ヒ 的 に 拡 張 主 義 的 と 特 徴 づ け,ソ
連 を イ デ オ ロ ギ ー 的 に は 攻 撃 的 で しか し膨 張 主 義 的 で は な く完 全 に 国 内 志 向 的
で あ る と し,最
後 に ドイ ツ を ア メ リ カ に と っ て の 最 も危 険 な 敵 と し て い る 。 ド
イ ツ 第 三 帝 国 は ソ 連 と 日 本 の 最 も 危 険 な 要 素 を 統 合 し て い る 。 す な わ ち,領
的 に 拡 張 主 義 的 で,電
撃 戦 に 成 功 し て お り,イ
土
デ オ ロ ギ ー 的 に も攻 撃 的 で あ る
とい う わ け で あ る 。 ホ ワ イ トは ア.メ リ カ 合 衆 国 の 完 全 に 新 志 向 の 外 交 政 策 を 要
求 し た 。 す な わ ち 枢 軸 諸 国 に 対.す る 公 に 宣 言 す る 非 難 政 策 で あ る 。 「ア メ リ カ
は フ ァ シ ズ ム に対 す る 民 主 主 義 諸 国 の 闘 争 の 主 導 権 を握 らな くて は な ら な
い 。」6)ソ連 へ の 接 近.とベ ル リ ン ・ロ ー マ 枢 軸 と 日本 と の 間 を裂 く こ と を 結 び つ
け る べ きだ 。 ホ ワ イ トは ア メ リ カ 合 衆 国 国 務 省 を,英
仏 に ふ き こ ま れ た 対 独 者.
和 政 策 を 追 求 す る チ ェ ン バ レ ン と ダ ラ デ ィエ の 仲 間 に な っ て い る と 非 難 し て い
る 。 こ う し た 世 界 像 の な か に は ナ チ ズ ム と の 均 衡 を 弁 護 す るBISに
場 所 は な い 。 ホ ワ イ トは 明 確 にBISの
遠 く離 れ た ワ シ ン ト ン に お け るBIS敵
BISの
とっ て の
解 散 を 意 図 した の で あ る 。
対 者 ハ リ ー ・D・ ホ ワ イ トの 昇 進 と
友 マ ー ル ・カ ク ラ ン の 退 場 に つ い て マ ッ キ ト リ ッ ク は1940年
に か け て の 冬 に は 正 確 な こ と は 何 も知 ら な か っ た ご し か しBIS銀
か ら41年
行部 門の
ニ ュ ー ヨ ー ク 連 邦 準.備銀 行 と の 間 の 問 題 お よ び 米 国 財 務 省 の 下 に あ る外 国 資 産
管 理 局 との 厄 介 事 は 十分 承 知 して い た。 これ ら を除 去 す るた め 及 び ヘ ン リー ・
6)Ha【ryD.WhitePape【s,MuddCol】ectionof工}工anuscripts,PrincetonUniversity.PrLnじetoロ
N.J、,Bo瓦12,inG.TrePP,召.a.O.
、
1
第二次肚界大戦期の国際決済銀行(4).(147)7
.モ ー.ゲ ン ソ ー と の 関 係 を 直 接 の コ ン タ ク トに よ っ て 改 善 す る た め,マ
リ ッ ク は1941年
た7}。 こ の
ッキ ト
の 最 初 の 数 週 間 の 内 の 何 ら か.の.時点 で ア メ リ カ 旅 行 を 決 意 し
「
善 意 の 旅 行 」 の 準 備 の た め 彼 は3月
パ ー を ア ラ ン ・ス プ ロ ウ ルAllanSprou1,ニ
ン総 裁 の 後 継 者,に
の 末 ひ とつ の 基 本 原 則 ペ ー
ュ ー ヨ ー ク 連 邦 準 備 銀 行.ハ リ ソ
送 っ た 。 そ の 中 で マ ッ キ ト リ ッ ク はBISの
ニ ュ ー ヨー ク
に お け る ドル預 金 の あ らゆ る個 々 の取 引 の た めの 許 可 の 官 僚 的 義 務 の 導 入 に よ
る 機 能 阻 害 を 非 難 して い る 。 マ ッ キ ト リ ッ ク は 次 の よ う に 言 う 。 世.界貿 易 は ド
ル を必 要 と して い る 。 世 界 的 規 模 で 受 け 入 れ ら れ て い る そ れ 以 外 の 唯 一 の 自 由
通 貨 は ス イ ス フ ラ ン で あ る 。 しか し こ の 小 国 の 通 貨 は 限 定 さ れ た 量 ゆ え に ドル
に 代 わ る も の で は な い3}。
ラ イ ヒ ス バ ン ク 総 裁 ヴ ァル タ ー ・.フン ク は マ ッ キ ト リ ッ ク の ア メ リ ㍗ 行 きの
プ ラ ン に 賛 成 し た が,も
ち ろ ん 不 在 の 期 間 は ス イ ス の 代 理 人 を 決 め て お く必 要
が あ る と し た9〕
。 ス イ ス に お け る ア メ リ カ 大 使'J一
且arrisonか
ラ ン ド ・ハ リ ソ ンLeland
ら もマ ッキ トリ ッ ク は彼 の 旅 行 計 画 に対 す る 支 持 を得 た 。 ハ リ ソ
ン は 国 務 省 を こ の 訪 問 に つ い て 納 得 さ せ,マ
ッ キ ト リ ッ ク に1941年8月
中頃 の
リ ス ボ ン か ら ア メ リ カへ の 急 便 航 空 機 の 席 を 調 達 した 晦。
・...一
し か し イ ン グ ラ ン ド銀 行 はBISr裁
の ア メ リ カ 訪 問 に 同 意 し な か っ だ リ。
イ ン グ ラ ン ド銀 行 オ ッ トー ・ニ ー メ イ ヤ ー 卿 に と っ て 見 れ ば た だ ア メ リ カ 市 民
の マ ッ キ ト リ ラ ク,そ
BISの
の 統 合 力 と能 力 に お い て彼 の 持 っ て い る信 頼 性 の み が
中 立 性 の 保 証 な の で あ っ た12}、マ ッ キ ト リ ッ ク が 留 守 を す れ ば,BIS
は ドイ ツ 第 三 帝 国 に 支 配 さ れ る 機 関 に な っ て し ま う だ ろ う 。 二 人 の 総 支 配 人 ロ
ジ ェ ・オ ブ ワ ン と パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー を イ ン グ ラ ン ド銀 行 は 決 して 信 頼 しな か っ
7)MC,BriefMcKi乱rickanNiemeyef,4.8.1941.
. 8)MC,BriefMcKitしrickanAl】anSproul,17.4.1941.
9)MC,MemoEm[1ド
旦lhlanMcKittrick,⊥.5.1941.
lO)MC:,BrLefMoKitt【ickanNiemeyピr,4.3.1941.
ll)MG,Brle1McKitL【ickanBudespraesidentErnslW巳ttel,26.6.1941.
上2)FranklinD.RりoseveltMemorialLibrary、MorgcnthauDiaries,10July1941,TeLeg■
vDnUSBotschaftor砥
「want、London,鼠n、forgen止a皿.
乱m血
8(148>.第163巻
第2号
た 。 マ ッ キ ト リ ッ ク は 二 一 メ イ ヤ ー を心 変 わ り さ せ る た め に あ ら ゆ る 事 を や っ
て み.た。 彼 は ラ イ ヒ ス バ ン ク が 持 っ て い るBISの
厳 格 な 中立 性 へ の 客観 的 な
利 益 関 心 に つ い て 書 い て い る 。 な ぜ な.らか れ ら.はBISを
中 で 重 要 な 役 割 を割 り当 て て い る か ら だ,と
ヒ ス バ ン ク は 過 去 二 年 間 に お い てBISに
彼 らの 戦 後 プ ラ ンの
マ ッ キ ト リ ッ ク は 強 調 した 。 ラ イ
対 し て 常 に 忠 実 で あ り,.営 業 的 に は
完 全 に 正 しい 態 度 を保 持 し て い る と。 しか し な が らニ ー メ イ ヤ ー は 考 え を 変 え
さ せ な か っ.た。 そ して マ ッ キ ト リ ッ ク は こ の 時 は つ い に 自 ら の ア メ リ カ 旅 行 を
あ き らめ ね ば な らな か っ た。
・
BIS.か らア メ リカへ の 派 遣
BIS総
裁 マ ッキ トリ ックが か れ の善 意 旅 行 をあ き らめ ね ば な ら な くな っ た
数 週 間 後 にBIS主
任 エ コ ノ ミス トの ペ ル ・.ヤコ ブ ソ ン が カ ー ネ ギ ー 財 団 か ら
ア メ リ カ へ の 旅 費 持 ち 研 究 旅 行 の 招 待 を 受 け た 。 「経 済 平 和 の た め の 委 員 会 」
で の 共 同 作 業 と の 関 連 で ヤ コ ブ ソ ン は そ こ で 「ナ チ ズ ム 的 新 ヨ ー ロ ッパ 」 に お
け る 最 新 の 傾 向 と発 展 に つ い て 情 報 を 伝 え る べ き と さ れ て い た 。 ペ ル ・ヤ コ ブ
ソ ン は1941年11月
末 に ア メ リ カ に 向 け て 出 発 し1942年
戻 っ て く る 且%彼
の そ こ で の コ ン タ ク トは ウ ォ ー ル ・ス ト リ ー トの 銀 行 家 た ち
と大 学 に と ど ま っ て お 肱
の4月
に再 びバ ーゼ ル に
ワ シ ン トンの財 務 省 に は歓 迎 さ れ なか っ た。 ち なみ
に 彼 が ア メ リ カ 滞 在 中 に 結 び 付 け た 結 合 関 係 は ペ ル ・ヤ コ ブ ソ ン の 将 来 の 勝 者
の 列 車 へ の 飛 び 乗 り台 を据 え る こ と に な り,結
のIMF(国
際 通 貨 基 金)の
Hパ
1940年
そ の3つ
局 の と こ ろ1958年
にお ける か れ
専 務 理 事 へ の 昇 進 を可 能 に す る もの で あ っ た 。
リ,ア ム ス テ ル ダ ム,及 び ブ リ ュ ッ セ ル
ー 占領地域 の ヨつの中央銀行
夏 に は 総 裁 がBISの
監 査 役 会 に 席 を 得 て い る8つ
の 中.央 銀 行 の う ち
を ド イ ツ 人 が 管 理 下 に 置 い て い た 。 す な わ ち フ ラ ン ス 銀 行,ベ
ユ3)ErinE.Jacロbsson,AL㌍
」
始r&」z`層漁
ル ギ ー.
賜 島rJ物 α'海5σ
π.HisBiography,Oxford、1979.p.158.
ー
第二次世界 大戦期 の国際決 済銀行(4)(149)9
国 立 銀 行,オ
ラ ン ダ 銀 行 で あ る 。3つ
のす べ て の機 関の 総 裁 が 職 に とど ま って
お り,BISに
お け る 監 査 役 会 の 議 席 を 保 持 し て い た 。.し か し か れ ら は,占
さ れ た 国 の 通 貨 政 策 を ドイ ツ の 戦 争 経 済 に 従 わ せ,組
領.
み 込 む こ と を保 証 す る こ
と を 義 務 づ け られ て い る ラ イ ヒ ス バ ン ク か ら の 管 理 官 を 上 司 と して 据 え られ て
い る の で あ る 。 ド イ ツ に よ る 占 領 の4年
一.
続 し て 積 極 的 にBISと
間 フ ラ ン ス とベ ル ギ ー の 中 央 銀 行 は 継
の 問 を 往 来 し た 。 オ ラ ン ダ 銀 行 は そ れ と は 違 っ て い て,
戦 争 終 了 まで も は や 何 ら役 割 を果 た さ な く な っ た 。.
王 室 と政 府 が ド イ ツ の オ ラ ン ダへ の 攻 撃 の 後 イ ギ リス へ 亡 命 した 一 方 で,オ
ラ ン ダ銀 行 総 裁 レ オ ナ ル ドス ・J-A.ト
リ ッ プLeonardusJ
.A.Tripは
占領 さ
れ た ア ム ス テ ル ダ ム に と ど ま っ た 。 ト リ ッ プ は 一 年 の 間 占 領 者 と協 力 した 後,
1941年4月1日
に ド イ ツ ・オ ラ ン ダ外 国 為 替 境 界 の 廃 止 に 抗 議 して オ ラ ン ダ 銀
行 総 裁 を 辞 職 した 。 こ の 方 策 を 以 っ て ドイ ツ は オ ラ ン ダ 銀 行 に い つ で も 高 め ら
れ た レ ー トで ラ.イヒ ス マ ル ク を グ ル デ ン に 交 換 す る こ と を 強 制 した の で あ っ た 。
言 い 換 え れ ば,い
ま や ラ イ ヒ ス バ ン ク は ドイ ツ の オ ラ ン ダ か ら の 輸 入 品 に 対 し
て ラ イ ビ ス マ ル ク で 支 払 う こ とが で き た の で あ っ た1』)。194ユ年4月3日
トリ ッ
.プ は バ ー ゼ ル に 監 査 役 会 メ ン バ ー と し て の 退 任 を 通 知 し た 。 し か し マ ッ キ ト
リ ッ ク は こ れ を 拒 否 した.彼
は ドイ ツ の 占 領 者 へ の い か な る 抗 議 行 動 も承 認 レ
よ う と し な か っ た の で あ る 。 加 え て 新 た な オ ラ ン ダ 銀 行 総 裁 が.入 る こ と も 問 題'
が 起 き た で あ ろ う 。 オ ラ ン ダ ・ナ チ 党 でSS将
ン ゲ ンRoostvanTonningenは
オ ラ ン ダ の 第 三 帝 国 へ の 編 入 の 支 持 者 で あ っ.
た 。 ナ チ の 操 り 人 形 が 誇 り高 いBIS監
壊 す こ と に な り,こ
校 の ル ー ス ト ・ヴ ァ ン ・ トニ
査 役 会 に 入 る こ と はBISの
れ に よ っ て イ ン グ ラ ン ド銀 行 の ノ ー マ ン 総 裁 の 退 任 を 引 き
.起 こ す 危 険 が あ っ た 。 ヴ ァ ン ・ トニ ン ゲ ン をBIS監
査 役 会 か ら遠 ざ け て お く
た め に マ ッ キ ト リ ッ ク は 退 任 し た 総 裁 ト リ ッ プ にBIS監
て は と ど ま る よ う に 頼 ん だL%同
14)1撫Z露
「ゴo伽
中立 性 を
∠,[1u㎎,Nr.869,17.Mai.1946
15)MC.BudMじKiurickanL、J.A.Trip.30.4.1941andAnしworlvanTrip
査 役 会 メ ンバ ー と し
時 に パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー は ベ ル リ ン の エ ミ ー
.
.2.5.1941..
10(150>
、
第 ユ63巻 第2号
ル ・プ ー ル に 介 入 し た 。 ラ イ ヒ ス バ ン ク 副 総 裁 エ ミー ル.6プ ー ル は 同 じ く ロ ー
ス ト ・ヴ ァ ン ・ トニ ン ゲ ン がBISに
と っ て 意 味 す る 危 険 を 認 識 して い た 。 そ
し て ア ム ス テ ル ダ ム に お け る オ ラ ン ダ 銀 行 の ド イ ツ の 管 理 官,ラ
理 事 の ビ ュ ー ラ ーBuelerに
同 じ くSTS監
イ.ヒス バ ン ク
介 入 した 。 ビュ ー ラ ー は 直 ちに トリ ップ を以 前 と
査 役 会 メ ンバ ー に と ど ま ら せ トニ ン ゲ ン に バ ー ゼ ル に お け る 威
信 あ る ポ ス トを あ き ら め さ せ る 義 務 を負 っ た 。 「も し ロ ー.ス ト ・ヴ ァ ン ・ トニ
ン ゲ ン氏 が 彼 の 主 張 を 再 び 変 え る べ き場 合 は 」 ビ ュ ー ラ ー は 「必 要 な ら ば ベ ル
リ ン か ら も 影 響 を 与 え ら れ る こ とが で き る 。」1の結 果 と し て は ラ イ ヒス バ ン ク は
ヴ ァ ン ・ 卜ニ ン ゲ ン も 前 のBIS監
ル か ら 遠 ざ け た.ト
査 役 会 メ ン バ ー ト リ ッ プ も両 方 と も バ ー セ
リ ッ プ が ユ941年11月
は じめ にバ ー ゼ ル に旅 行 し よ う と した.
時 ラ.イヒ ス バ ン ク は 彼 へ の 許 可 を 出 さ な か っ た の で あ る1ア)。こ れ に よ っ て オ ラ
ン ダ 銀 行 は バ ・.ゼ.ルへ の 連 絡 関 係 を 切 り離 さ れ た 。
ド.イッ に 占 領 さ れ たBIS監
査 役 会 メ ンバ ー を持 つ 第二 番 目の 中 央 銀 行 はベ
ル ギ ー 国 立 銀 行 で あ っ た 。 そ の 総 裁 で あ る ジ ョ ル ジ ェ ・ヤ ン セ ンGeorges
Janssenは5月
末 に お け る ベ ル ギr軍
最 終 的 に は6月
の 降 伏 の 結 果 フ ラ ンス に 向 け て 逃 げ た が
の 末 に ヴ ィ シー に着 い た 。 そ こ で ヤ ン セ ン とベ ル ギ ー 蔵 相 カ
ミー ユ ・グ ッ トCamilleGuttは
以 卜.のよ う な 見 解 に 至 っ た 。 す な わ ち ヤ ン セ
ン と ベ ル ギ ー の 民 間 諸 銀 行 が 国 に 残 り,他
方 で グ ッ トが ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 副 総
裁 と い っ し ょ に ロ ン ド ン に 移 りそ こ か ら ベ ル ギ ー の 植 民 地 帝 国 を 統 治 す れ ば ベ
ル ギ ー の 金 融 的 利 益 に 最 大 限 に 貢 献 す る と い う こ と で あ る 。 グ ッ トは ユ ダ ヤ.系
で あ り,1930年
代 に フ ラ マ ン語 系 ナ シ ョナ リ ス ト と ワ ロ ン語 系 レ.クシ ス トに よ
る フ ァ シ ス ト的 な 攻 撃 の 標 的 と な っ て い た 。 こ の 両 者 は ナ チ ス に シ ンパ シ ー を
感 じ て い た め で あ っ た ゆ。 ジ ョ ル.ジェ ・ヤ ン セ ン は 最 終 的 に カ ミー ユ ・グ ッ.ト
16)M¢,Aufzεi¢hnullgiibereinGe叩r江chv口nPaulHeehlermitEmllP曲lundReichヨbank.
direkk)rv〔
川WedelinZ廿Iiじh,28.4.1941.
17)MC,Bri∈fEmLIPuh且anMoKittrick,6.11.1941.
18)翫
耀Z捌
ご伽.Z誼
朋 島Nr.166,ILJunl1971.
第二次世界大戦期の国際決済銀行(4).(151)11
と の 了 解 の も と に1940年7月
に 再 び ブ リ ュ ッ セ ル に 戻 っ た")。
ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 は ドイ ツ の 攻 撃 を予 期 し て す で に1940年3月
に彼 らの 金準
.備 の う ち の 約 三 分 の 二 を ロ ン ドン と ニ ュ ー ヨ ー ク に 移 し て い た 。 残 り の198ト
ン は フ ラ ン.ス銀 行 の ボ ル ドー の 近 く の モ ン ト ・デ ・マ ル サ ン に あ る ∴ 地 方 保 管
所 に 保 管 さ れ た 。 カ ミー ユ ・グ ッ トが 彼 の 回 想 録 の 巾 で 報 告 し て い る よ.うに そ
の 際,こ
の198ト
ン は ドイ ツ の フ ラ ン ズ へ の 攻 撃 の 場 合 に は 同 様 に ロ ン ド ン に
疎 開 す る こ と が 取 り決 め ら れ て い た 眺6月
の は じ め グ ッ トは そ の 目 的 の た め
に イ ギ リ ス か ら コ ル ヴ ェ ッ ト(武 装 帆 船)を
組 織 し,ベ
ル ギ ー の 金 を ボ ル ドー
の 港 に取 り に行 こ う と し た 。 そ こ で 彼 は しか し な が ら ビ ス トロ 港 の な か で フ ラ
ン ス 蔵 相 イ ブ ・ボ ウ テ イ リ ー ルY…B・uthini・
・か ら,ベ
ル ギ ー の 金 は既 に
ダ カ ー ル に 向 け て 輸 送 さ れ た 後 だ と い う こ と を 聞 か な.くて は な ら な か っ た 。
「こ れ に よ っ て フ ラ ン ス 銀 行 は 約 束 を 破 っ た の だ 。」 と30年 後 回 想 録 で グ ッ.
ト は 判 断 を 下 し て い る 。 そ し て さ ら に 続 け る 。 「人 も 知 る よ う に フ ラ ン ス 人 は.
こ の 金 を 後 に ド イ ツ に提 供 し.たの で あ っ た ・ ヴ ィ シ ー 政 府 の あ ら ゆ る 犯 罪 の 中
で も こ れ は そ の 最 悪 の も の だ 。」zリヴ ィ シ ー 政 権 の 蔵 相 イ ブ ・ボ ウ テ ィ リ ー ル は
彼 の 回 想 録 の 中 で 約 束 を 確 つ た と い う 非 難 を強 く拒 絶 す る 。 彼 は ベ ル ギ ー の 金
の ダ カ ー ル へ の 輸 送 を ベ ル ギ ー の 中 央 銀 行 総 裁 の ジ ョ ル ジ ェ ・ヤ ン セ ンが フ ラ
ン ス 銀 行 に 金 を ロ ン ド ン に 持 っ て 行 く こ と を 決 して 要 求 し な か っ た こ と を 示 し
で 正 当 化 す る 。 「.ヤン セ ≧ こ そ が ベ ル ギ ー の 中 央 銀 行 の 合 法 的 な 総 裁 で あ り,
BISか
ら 認 め ら れ て い た 。 そ し てBISの
194⑪年5月
及 び6月.に
総 裁 は ア メ リ カ 人 だ 。」z2)
ドイ ツ の 電 撃 が フ ラ ン ス を 一 撃 し た と き フ ラ ン.ス銀 行
は 文 字 ど お り最 後 の 瞬 間 に フ ラ ン ス 国 家 財 産 を 確 保 す る こ と に 成 功 し た の だ っ
た 。 全 部 で1900ト
ン の フ ラ ン ス 国 内 の 金 準 備 は パ リや 様 々 な 地 方 の 保 管 所 か ら
3つ の 港 ト ウ ー ロ ン,ル
・ ヴ ェ ル ド ン.,ブ レ ス トに 運 ば れ,そ
こか ら海外 に輸
19)Gill,。gh藤,J。h・BelgianBas6necaandtheNaziNew・ ・der,Gh・n…977・P・25・
20)Guしt,Ca叫U[e,L4且 ぞ
磐`g配24π
⊂
とr74諏rエ940-1944,Paris,19ア1,inTrepp,a.a.(λ
21)Gutt,必 認.,p.62.
22)BouthLllic【,Yves,LedramadeVtchy11,Paris,1951,p.156.
12(152)第163巻
第2サ
送 さ れ た 。 フ ラ ン ス 銀 行 は 戦 争 前 に 渉 で に900ト
ンの金 を ロ ン ドン及 び ニ ュ ー
ヨ ー ク に 運 ん で い だ3)。 金 の 最 後 の 積 荷 は ブ レス ト港 を6月18日
,最
ツ の 戦 車 の 到 着 の た?た17時
れ らの 金 の 大
間 前 に 発 送 さ れ た の で あ っ た2%こ
初 の ドイ
部 分 は ニ ュ ー ヨ ー ク 連 邦 準 備 銀 行 に 行 っ た 。 そ れ と並 ん で フ ラ ン ス 銀 行 は オ タ
ワ の 下立 カ ナ ダ銀 行 と フ ラ ンス の カ リブ 海 の 海外 植 民 地 マ ル テ ィニ ー ク 島 にあ
る フ ラ ン ス 要 塞 の 軍 事 保 護 地 区 に も保 管 庫 を 開 設 し た 。 別 め 数 百 ト ン,そ
ち に は 既 述 の ベ ル ギ ー の 金 も 入 っ て い る の だ が,こ
ガ ル の ダ カ ー ル に 向 け て 輸 送 さ れ,そ
の う
れ は フ ラ ンス 植民 地 の セ ネ
こか ら.陸路 を100キ
ロ メ ー トル ほ ど行 っ
た カエ ス 要 塞 に運 ば れ た 。
1940年6月
末 の 休 戦 協 定 の 後 フ ラ ンス 銀 行 総 裁 ピ エ ー ル ・7オ ル 二 二 ル は さ
ら に 職 に と ど ま っ た 。 逃 走 の 混 乱 し た 数 週 間 の 後,彼
は ペ タ ン将 軍 の ヴ ィ シ ー
に お け る フ ラ ン ス 国 家 の 成 立 後 パIJに 帰 っ て き た 。 ヴ.イ シ ー ・ホ テ ル に 設 置 き
れ た べ タ ン 政 府 と違 っ て フ ラ ン.ス銀 行 の 所 在 地 は パ リ に と ど ま っ た 。 フ ォ ル
ニ ー ル 総 裁 が 再 び ク ロ ワ ・ ド ・ペ テ ィ.・シ ャ ン通 り の 彼 の 事 務 所 に 帰 っ て き た
持 す で に ラ イ ヒ ス バ ン ク の 管 理 官 が 据 え ら れ て い た,そ
フ ァ ーCarlSchaeferで
あ り,か
の 長 は カ ー ル ・シ ェ ー
れ は ライ ヒス バ ンク に よっ て廃 止 され た ダ ン
チ ヒ の 発 券 銀 行 の 前 総 裁 で あ っ た 。 か れ を ふ た りの ラ イ ヒ ス バ ン ク 理 事 ヨ ス ト
と べ ッ チ ャ ー が 補.佐 し て い だ%
ドイ ツ 人 は フ ラ ンス の 巨 大 な 金 備 蓄 に つ い て よ く知 っ て お り,1940年7月19
日 ヴ ィ ー ス パ ー デ ン に お け る ドイ ツ ・フ ラ ン ス 経 済 協 定 交 渉 の 際 に ドイ ツ 側 の.
交 渉 主 任 ハ ン ス ・ヘ メ ンHansHemmenは
そ れ ら の所 在 につ い て の 正 確 な情
報.を要 求 した25)。
フ ラ ン ス 側 が 一 ヶ 月 後 に 求 め ら れ た 情 報 を 彼 に 提 供 し た 時,ヘ
23)GeりrgesPotut,L4B飢
24)Potut,ゴ
25)Potut.ガ
26)A・
P.199.
メ ンは は じめ
を罎`isFrance、Paris,1961,p.189.
ゐ鼠,p.192.
配4,.P.192f.
・。・h,P正
・…,正
沼・ 伽
・…delaFrancee〃bcarpadonAllemande1940-1944
,P。,i。,1950,
第二次世界大戦期の国際 決済銀行(4).(生53)13
て フ ラ ンス銀 行 に お け るベ ルギ ー の 金保 管 につ い て 聞 い た。 た だ ち に彼 は この
金 の ブ リ ュ ッ セ ル へ の 返 還 を 求 め た 。 ヤ ン セ ン総 裁 は 文 書 に よ る 同 意 を 期 待 さ
れ た が 彼 は も ち ろ ん提 出 しな か っ た。 ラ イ ヒ ス バ ン ク か らの 管 財 人 フ ォ ン ・
ベ ッ カ ーvonBeckerに
よる あ らゆ る 脅 しに もか か わ らず ヤ ンセ ンは ベ ル ギ ー
の 通 貨 金 の 提 供 を彼 の 署 名 で 合 法 化 す る こ と を 拒 否 し だ%こ
れ に 対 して ヘ メ
ン は 最.後通 告 の 形 で ヤ ン セ ン の 同 意 な し に ベ ル ギ ー の 金 の 引 き渡 し を 要 求 した 。
ヴ ィ ー ス パ ー デ ン に お け る フ ラ ン ス 人 代 表 は 屈 服 し,ペ
タ ン将 軍 も彼 の 首 相 ピ.
エ ー ル ・ラ ヴ ァル も 合 意 した 。 こ の ヤ シ セ ンの 了 承 な し に 行 な わ れ る 金 の 供 給
と い う こ と に フ ラ ン ス 銀 行 総 裁 ピ エ ー ル ・フ ォ ル ニ ー ル は ま っ た く同 意 で き な
か っ た 。 ピ エ ー ル ・フ ォ ル 二 一 ル の よ う な 伝 統 的 な 学 派 の 中 央 銀 行 家 に と っ て
はベ ルギ ー国 立 銀行 との保 管 契 約 をや ぶ る こ とは ひ とつ の 所 有 に対 す る大 罪 を
.意 味 す る も の で あ る 。1940年9月
彼 を フ ラ ン ス 国 鉄SNCFの
末 に ペ タ ン将 軍 は 原 理 に 頑 固 な 総 裁 を 解 任 し,
監 査 役 会 会長 の ポ ス トに異 動 させ た。 フ ラ ンス銀
行 の 新 た な 総 裁 で 自 動 的 にBIS監
査 役 会 メ ンバ ー に な っ た の は 同 副 総 裁 で
あ っ た イ ブ ・ブ レ ー ル ・ ド ・ボ ワ サ ン ジ ュYvesB■hartdeBoisangerで
あっ
た 。 こ ち ら は ベ ル ギ ー の 金 を ヤ ン セ ンの 了 承 な しに ブ リ ュ ッ セ ル に 供 給 す る 用
意 が で き て い た の で あ る 鰯。.
ペ タ ン将 軍 の こ の 同 意 の 政 治 的 背 景 は1940年1D月24日
に モ ン トワ ー ル で 行 な
わ れ た 彼 の ヒ トラ ー との 会 談 で あ っ た 。 将 軍 に は ベ ル ギ ー の 金 は フ ラ ン ス に は
何 ら コ ス トの か か ら な い フ ユ ー ラ ー へ の 贈 り物 と し て ま さ し く ち ょ う ど よ か っ
た の で あ る 。 ほ と ん ど2週
金 の 最 初 の2,4ト
入 り,そ
間 に も な ら な い 内 に1940年11月6.日
ン が セ ネ ガ ル か らサ ハ ラ 砂 漠 を 越 え る 航 空 便 で マ ル セ イ ユ に
こか らベ ル リ ンに 向 け て の貨 物列 車 に積 み 替 え ら れ た靴
輸 送 は サ ハ ラ 砂 漠 を 飛 行 機 で は な く鉄 道,自
27>'Arnoult、
に はベ ル ギ ーの
樹 泌,p.246.
28)MC,NoteMoKiUIickaboutDiscuss沁nwiしhAuhoinonBelgianGold,17.3.1943.「
29)Alnouユt,OP,4a,p.250.
動 車,お
二 番 目の 金
よ び ら くだ の背 中 に載 せ
14(154)..第163巻
第2号
ら れ て横 断 し,1941年3月
半 ば に や っ と マ ル セ イ ユ に つ い た 。.ヴ ィ シ ー 政 権 下
の ア フ リ カ 植 民 地 に お け る 太 守 た ち は,ペ
を 示 そ う と し て い た が,こ
の 金 の ダ カ ー ル ・ベ ル リ ン ・ラ リ ー に つ い て も 多 く
の 時 間 を か け さ せ た 。 そ の 結 果198ト
の は や っ と1942年5月26日
1941年6月
タ ン将 軍 に 対 し て あ る 程 度 の 独 立 性
ン の金 の 最 後 の 積 荷 が ベ ル リ ンに 着 い た
で あ っ たW。
に お け る 独 ソ 戦 勃 発 と12月 に お け る ア メ リ カ 合 衆 国 の 参 戦 は ド イ
ツ が ヴ ィ シー体 制 の協 力 に よ っ て略 奪 した ベ ル ギ ー の 金 の事 件 をす べ ての 当 事
者 に お い て 背 後 に 押 しや っ た 。 しか し1943年
夏 に この件 は再 び現 実 性 を獲 得 す
るD
他 方1939年9月
は じ め にBISが
購 入 した ベ ルギ ー 国 債 の一 件 は ベ ル ギー の
二 つ の 国 立 銀 行 が 承 認 さ れ た 背 景 を 描 写 す る も の で あ る 。BISは1939年9月
に ア ム ス テ ル ダ ム で12.5百
万 グ ル デ ン す な わ ち(当
時 で)約3000万
スイスフラ
ン の 短 期 の 「ベ ル ギ ー 大 蔵 省 証 券 」 を 署 名 し て 申 し.込み,証
書 を これ の発 行 を
行 な っ た オ ラ ン ダ 銀 行 に 預 け た 。 こ の 国 債 が1940年5月29日
に償 還 期 「
製が来 た
時 ベ ル ギ ー 軍 は ち ょ う ど ドイ ツ 国 防 軍 に 降 伏 した と こ ろ だ っ た 。 ベ ル ギ ー 国 債
の 償 還 が 危 険 に さ ら さ れ て い る と い う 懸 念 か ら パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー は ラ イ ヒ ス バ
ン ク 理 事 の エ ミー ル ・プ ー ル に 介 入 し て,こ
の 有 価 証 券 の アム ス テ ル ダム か ら
ベ ル リ ン を経 て バ ー ゼ ル ま で の 送 還 を 手 配 す る よ う に 依 頼 し た 、 プ ー ル の 介 入
と 同 時 に ベ ル ギ ー のBIS理
事 マ ー セ ル ・ヴ ァ ン ・ジ ー ラ ン ド は 亡 命 ベ ル ギ ー
政 府 に しつ こ く付 き ま と っ た 。 彼 は パ リ,ト
の 冒 険 的 な 旅 行 を お こ な い,そ
ウ ー ル,ボ
ル ドー か ら ヴ ィ シ ー へ
こ で ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 か らBIS資
産 の払 い戻
し を 達 成 す る た め に あ ら ゆ る 手 段 を 用 いt'90。
ヴ ァ ン ・ジ ー ラ ン ドは そ の 際 何 も達 成 す る こ と が で き な か っ た 。 す で に 述 べ
た よ う に ベ ル ギ ー の 蔵 相 カ ミー ユ ・グ ッ トと 中 央 銀 行 総 裁 ジ ョ ル ジ ェ ・ヤ ン セ
30)ZurabenteuerlichenReisedesb∈lgisGh已nGDIdεsvonKayes.nacb耳erli皿sieh已:Werロe【
Rings,Rare醜
ρ配 α脚
エ㎞`∫chland,Z柱r正ch,1985,S、26f.
31)MC,BriefMcKitヒrickanLeonFras巳r,21.12.1940.
第二次世界大戦期 の国際 決済銀行(4)(155>15
ン が ヴ.イシ ー で 相 互 に 分 か れ た 後,バ
ー ゼ ル に 帰 っ た マ ー セ ル ・ヴ ァ ン ・ジ ー
ラ ン ドは ロ ン ドン の カ ミ ー ユ ・グ ッ トに 対 し て 少 な く と も国 債 の 利 子 を 取 りた
一
て る こ と を 試 み た 。.しか し な が ら グ ッ トは あ ら ゆ る 支 払 い を拒 否 した 。 グ ッ ト
は バ ー ゼ ル へ の 手 紙 で 書 い て い る 。 「第 一 にBISは
ドイ ツ に よ っ て コ ン ト
ロ ール され て い る。 そ れ はベ ル ギ ー国 債 の アム ステ ル ダム か らベ ル リ ンを経 て
バ ー ゼ ルへ の 供 給 に 際 し て の ラ イ ヒス バ ン ク の 協 力 に よ っ て 改 め て 実 証 され て
い る 。 第 二 に ベ ル ギ ー 亡 命 政 府 の 構 成 員 と して わ た し は ドイ ツ に 支 配 さ れ て い
るBISと
取 引 を す る こ と を 禁 じ ら れ て い る 。」32}マッ キ ト リ ッ ク は こ の グ ッ ト
の 非 難 に 対 し て 彼 の 返 電 の 中 で 次 の よ う な 議 論 を も っ て 返 し た 。 「も し 連 合 国
がBISを
実 際 に 敵 に よ っ て 支 配 さ れ て い る 機 関 と 見 な し て い る な ら,イ
ング
ラ ン ド銀 行 総 裁 は わ れ わ れ の 監 査 役 会 か ら直 ち に 立 ち 去 る は ず で あ る.。
」鮒 何 回
か の や り取 り の 後 グ ッ ト と マ ッ キ ト リ ッ ク は 最 終 的 に ベ ル ギ ー 国 債 の 償 還 を
ユ941年1月.に
ニ ュ ー ヨ ー ク で 調 整 す る 試 み で.一致 し た 。BISの
マ ッキ ト リ ッ ク は 前BISV,裁
代 表 者 と して
の レ オ ン ・フ レ ー ザ ー に そ れ を 申 し込 ん で い る 。
グ ッ ト と フ レ ー ザ ー の 交 渉 は し か し成 果 な く 終 わ っ た 。 グ ッ トはBISの
産 を確 か に 原 理 的 に は 承 認 す る が,し
い う の は,グ
ッ トに よ れ ば 「BISに
資
か し利 子 は 戦 後 に な っ て 支 払 い た い 。 と
今 日利 子 を 支 払 う こ と は こ の 銀 行 を 支 配
.し て い る 敵 を 強 化 す る こ と を 意 味 す る 」 か ら で あ る 鋤。BIS代
理 者 レ オ ン ・フ
レ ー ザ ー は グ ッ トの 拒 否 を バ ー ゼ ル に 知 ら せ マ ッ キ トリ ッ ク か ら折 り返 し返 事
を 受 け 取 っ た 。 そ の 中 でBIS総
裁 は ラ イ ヒ ス バ ン ク を 激 し く擁 護 し た 。 「わ
た く しの 就 任 期 間 中 ラ イ ヒ ス バ ン ク は ニー
度 た り と も 彼 ら のBISに
お け る権 利
の 悪 用 と い う 罪 を 犯 した こ と は な い 。.そ し て 彼 ら は つ ね に き ち ん と利 子 を 支
払 っ て い る 。 戦 後 の.時期 に 関 し て も ラ イ ヒ ス バ ン ク はBISの
的 な 世 界 通 貨 関 係 の 協 調 的 な調 整 を作 ろ う と努 力 し て い る 。押
32)MC,BriefMcKittrickanLeonFra5er
,21.12.1940、
33)MC,Bri難fMcKitt」iL=k召nI,eQnF【aser ,21.12.1940.
34)VC,Bri8fLeonFτaseranMcKittrick,18.4.1941.
35)MC,BτiefMcKiじtrickanLeonFraser,13
、5.1941.
枠組 の中で国際
16(156)..第163巻
第2号
亡 命 蔵 相 の グ ッ トが ベ ル ギ ー 国 債 へ の 利 子 支 払 い を 拒 否 し た 後,ヴ
ジ ー ラ ン ド はBISの
ァ ン ・
資 産 を 占 領 さ れ た ブIJユ ッ セ ル の ベ ル ギ ー 蔵 相 か ら 回 収
す る こ と を試 み た 。 同 時 に パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー は ラ イ ヒ ス バ ン ク と ブ リ ュ ッ セ ル
の 国 立 銀 行 の ラ イ ヒ ス バ ン ク 管 財 人 の 支 援 を 求 め だ%つ
セ ル か ら1941年10月18日
い に利 子 は ブ リュ ッ
に 支 払 わ れ た37)。
ロ ン ド ン の カ ミー ユ ・グ ッ トはBISと
の.合意 を認 め な か っ た01941年11月28日
ブ リ ュ ッセ ル の ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 と
に 彼 は バ ー ゼ ル に 連 絡 し,国
債 につい
て は ロ ン ドンの亡 命 ベ ルギ ー国 立 銀 行 総 裁 の 下 に お い て の み 交 渉 され る こ とが
で き る と し,マ
ー セ ル ・ヴ ァ ン ・ジ ー ラ ン ドの ロ ン ド ンへ の 派 遣 を 求 め た 。 こ
の 無 理 な 要 求 を マ ッキ トリ ッ ク は利 子 は ブ リ ュ ッセ ル の ベ ル ギ ー 国立 銀 行 に
よ っ て 合 法 的 に 支 払 わ れ た と指 摘 す る こ と に よ っ て 拒 否 し た 。 そ し て つ い で な
が ら ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 の 所 在 地 が ブ リ ュ ッ セ ル か ら ロ ン ド.ンに 移 さ れ た と は 初
め て 聞 い た と書 い た 脚。
ロ ン ド ン に お け る 亡 命 中 央 銀 行 の 設 立 に よ っ て カ.ミ.一ユ ・グ ッ トは 彼 が1940
年7月
に ヴ ィ シ ー で ジ ョ ル ジ ェ ・ヤ ン セ ン と の 間 で 取 り決 め た 統 一 戦 術 を 破 っ
て し ま い,こ
れ に よ っ てベ ルギ ー の 最 高 金 融 界 の 国 内 ウ イ ング と国外 ウ イ ン グ
は 分 裂 して し ま っ た 。 ドイ ツ と 協 力 して い る ベ ル ギ ー の 金 融 人 の 大 部 分,た
と
え ば ソ シ エ テ ・ジ ェ ネ ラ レ ・ ド ・ベ ル ギ ク の ア ル バ ー ト ・ガ ロ ピ ン や ソ シ エ
テ ・ベ ル デ ・ ド ・バ ン ク のA.E.ヤ
ン セ ン,は
も さ ら に ブ リ ュ ッ.セル に 残 っ た 。 他 方,高
カ ミ ー ユ ・グ ッ ト と の 分 裂 後
級 官 僚 の モ ー リ ス ・フ レ ー ル な ど は
1942年 の は じ め に 連 合 国 陣 営 に 転 換 す る こ と に な る 。 フ レ ー ル は1941年12月
に
は 占 領 さ れ た ベ ル ギ ー の 代 表 者 と して パ リ の フ ラ ン ス 銀 行 と の 交 渉 を 指 導 し て
い た の で あ る が%1944年9月
に お け る ベ ル ギ ー の 解 放 の の ち モ ー リ ス ・フ
36)MC,Not動HεoMとrvq皿18.9.1941.
37)MG,BlicfMcKitrrickanLeonFrasel,】2.12、1941.
38)me,BriefCamilleGuttanMcKittrick,28.11.1945.
39)MC,MemodeRoge【AuhoindesonvロyageaVichy,Clermond-FerrandetParis,12.12.
1941.
一.
)
第 二次 世 界 大 戦 期 の 国 際 決 済銀 行(4)(157)17
レ ー ル は 再 続 出 さ れ た ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 の 総 裁 に な り,そ
BIS監
査 役 会 に よ っ てBIS総
に は
裁 に選 ば れ る こ とに な る。
二 つ の ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 はBISに
大 き な 問 題 を 生 み 出 し た 。 だ れ がBIS
監 査 役 会 で ベ ル ギ ー の メ ン バ ー と な る の か?ロ
ル ジ ェ ・テ ウ ニ スGeorgesTheu皿isか,そ
年6月
し て1946年
ン ド ン か ら の 新 しい 人,ジ
ョ
れ と も ブ リ ュ ッ セ ル か ら の,1941
に ドイ ツ の 軍.事政 府 が な く な っ た ジ ョ ル ジ ェ ・ヤ ン セ ン の 後 継 者 と して
指 名 し た ア ル バ ー ト ・ゴ フ ィ ン 総 裁AlbertGoffinか?両
権 を 持 つ か,ま
1941年12月
たBISへ
人 の うち誰 が投 票
の ベ ル ギ ー 出 資 金 の 配 当 を 誰 が 受 け 取 る の か?
末 ラ.イヒ ス バ ン ク の ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 管 財 人 フ ォ.ン ・ベ ッ カ ー は
.マ ッ キ トリ ッ ク へ の 手 紙 の 中 で,合
法 的 な ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 の 総 裁 は 相 変 わ ら..
ず た だ ア ル バ ー ト ・ゴ フ ィ ン だ け の は ず だ と書 き留 め た 。 そ して ゴ フ ィ ン の み
が ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 の た め にBISと
』
の業 務 を締 結 す る権 能 を与 え られ て い る
と 書 い た 鋤。 ドイ ツ の こ の 権 力 者 の 言 葉 の 後 で マ ッ キ ト リ ッ ク は 何 ら か の 方 策
を思 い つ か ね ば な ら なか った 。 両 機 関 の う ちの ひ とつ だ け を承 認 す る こ と は枢
軸 国 に対 す る か あ る い は連 合 国 に対 す るか い ず れ か に対 して あ る種 の 侮 辱 を加
え る こ と を 意 味 す る.ど
ち ら も マ ッ キ ト リ ッ ク は 欲 し な か っ.た。BISの
顧 問 の フ ェ リ ッ ク ス ・ヴ ァ イ ザ ーFelixWeiserに
法律
よ っ て 出 さ.れた 専 門 家 意 見
も方策 な し とい う に等 しか っ た。 そ れ は次 の言 葉 にお い て頂 点 を な してい る。
「こ の 問 題(ベ
ル ギ ー の 二 つ の 中 央 銀 行 と い う 問 題)は
当 面 未 解 決 の ま ま に し,
て お か れ ね ば な ら な い 。」ω こ れ に 対 し て マ ッ キ ト リ ッ ク は 何 の た め ら い も な く
両 方 の ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 を.承認(!)し,両
入 れ,両
Brsの
方 の 総 裁 をBIS監
査 役 会 に受 け
方 の 機 関 に ベ ル ギ ー の 資 本 部 分 に 対 す る 配 当 金 を支 払 っ た の で あ る 。
両 機 関 と の 間 の 業 務 通 信 も い つ も の や り 方 で 続 け ら れ た 。 プ リ ュ ッ セ..
ル と ロ ン ドン の 両 ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 はBISに
よ って 保 有 され て い るベ ル ギ ー
国 債 の 利 子 支 払 い に お い て は お 互 い に 分 け 合 っ た 。1943年9月19日
40).MC,BriefvonB已ckeranMcKittlick,16」2.1941.
.41)LIC,GetachtenFe/ixweiser,4,2.1941
まで は プ
18(158);.第163巻
第2号
リ ュ ッ セ ル の ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 が 払 っ た 。1944年
の は じめ か ら は ロ ン ド ン の ベ
ル ギ ー国 立 銀 行 が ニ ュー ヨー クの封 鎖 口座 で支 払 っ た。 戦 後 最 終 的 な精算 が行
な わ れ た1㌔
1941年11月
BISに
マ ッ キ トリ ッ クは ブ リュ ッセ ル に新 設 され た 有価 証 券発 行 銀 行 に
お け る ス イ ス フ ラ ン口 座 の 開設 を許 可 した 。 この 許 可 は 占 領 地 域 に お
け る 戦 争 指 導 権 力 の 作 っ た 新 た な 機 関 と の 業 務 関 係 の 形 成 を 禁 じ て い たBIS
の 自分 に課 した中 立 原 則 に違反 す る もの だ っ た。 有 価 証 券 発 行銀 行 は す で に述
べ た よ う に ベ ル ギ ー の ナ チ 協 力 者 に よ っ て1940年
秋 に ド イ ツ の 占 領 費 を支 出 す
る 目 的 の た め に 設 立 さ れ た の で あ っ た 。1941年12月7日
に ア メ リ カ合衆 国 が参
戦 し た 後 で は マ ッ キ ト リ ッ ク は こ の 口 座 開 設 の こ とで ゆ っ く り と し か し確 実 に
足 の 冷 え る 思 い が し出 し た 。 と い う の は こ れ に よ つ で 彼 は 枢 軸 国 に 国 際 的 な 支
払 方 法 上 よ り効 率 的 な 手 段 を与 え る こ と で 枢 軸 国 の 金 融 資 源 を 強 化 す る こ と に
な る わ け だ か ら で あ る 。 結 局1942年2月24日
証 券 発 行 銀 行 に 彼 ら のB工S口
に マ ッキ ト リ ッ ク は ベ ル ギ ー 有 価
座 の ベ ル ギ ー 国 立 銀 行 の そ れ と の 融.合 を 求 め た 。
有 価 証 券 発 行 銀 行 の 最 後 の 支 払 い は ブ リ ュ ッ セ ル の 冬 期 支 援 へ め7万
スイス フ
ラ ン の 送 金 で あ っ た4%
III「
ヨ ー ロ ッ パ 要 塞 」 の た め の 多.角的 決 済 機 構
「占 領 さ れ た 地 域 は 政 治 的,経
済 的,お
よ び軍事 的 に ドイツ に完 全 に依 存 す
る よ う に さ れ ね ば な ら な い 。」ω ドイ ツ 海 戦 指 導 部 は こ の よ う に ヨ ー ロ ッパ 新 秩
序 の 目標 を ま と め て い る 。 こ う し た 文 書 は1940年 夏 の 第 三 帝 国 に お い て は 流 行
して い た 。短 期 的 に は ナ チ ・ドイ ツの プ ラ ンナ ー に とっ て は征 服 した地 域 の経
済 力 を 電 撃 戦 の た め に 役 立 て る こ と が 問 題 と な っ て い た 。 す な わ ち,イ
ギ リス
に対 す る 戦 闘 の た め の 補 給 と ソ ヴ ィエ ト連 邦 の 征 服 の た め の 完 全 な 兵 器 庫 の 形
42)MC,PropロsitionpourGuttsurbo皿sbelgiquesdeAuboinetvanZe巳land,5.1一.1942.
43)MC,AuboinundH巳ch1已ranBanqueNationaled巳Belgique,⊥4.3.⊥942.
44)Gmじhmann,Lo出ar,ム
物励
η甥13侭
ぬ 傭`誌
〔
源8G加
∬ 雌 雄 ㎜4η
郡㎎,S如
けgart,1962,S,76.
第二次世界 大戦期 の国際法.済銀行(4)(159)19
成 で あ るd長
念
期 的 に は ナ チ の 経 済 計 画 は 広 域 経 済 圏GmBraumwi■tschaftの
概
す な わ ち ミ ュ ン ヘ ン の 将 軍 で 地 政 学 者 の カ ー ル ・ハ ウ ス ホ ー フ ァ ーKarl
Haushoferが
既 に1920年
代 の は じ め か ら展 開 し て い た 考 え 方 に 基 づ い て い た45〕
。
ハ ウス ホ ー フ ァー 名誉 教 授 に とっ て は ア ン グ ロサ ク ソ ンの 支 配 す る 自由 主義 時
代 はす で に終 わ った 。 自由 貿 易 と海外 へ の植 民 地 拡 大 の 政 策 は過 去の もの とな
り,.ヨ ー ロ ッパ の 将 来 は ヨ ー ロ ッ パ 外 の 植 民 地 の 搾 取 と 国 際 自 由 貿 易 で は な く
て 自給 的 大 陸 ヨー ロ ッ パ の 権 力 ブ ロ ッ ク と そ の 内 部 需 要 の 開 発 に 存 す る 。 こ う
し た 経 済 的 世 界 観 は,当
時 ミ ュ ン ヘ ン に お い て 無 名 の 国 防 軍 情 報 兵 か ら国 民 的
な 政 党 指 導 者 へ と上 昇 しつ つ あ っ た ヒ ト ラ ー の 攻 撃 的 拡 張 主 義 に も通 じ て い た 。
ラ イ ヒス バ ンク も また 当然 の こ となが ら新 ヨー ロ ッパ の た め の 大計 画作 成 に
携 わ っ て い た 。 そ の 礎 石 は 総 裁 の ヴ ァ ル タ ー ・フ ン ク が1940年7月25日
に
「ヨ ー ロ ッパ の 経 済 新 秩 序 は ドイ ツ に 最 大 限 の 経 済 的 確 実 性 と 最 大 限 の 物 質 的
生 活 水 準 を保 証 す る も の で な け れ ば な ら な い 」 と す る 基 本 演 説 で 匿 い だ ㌔
副
総 裁 の エ ミ ー ル ・プ ー ル が ラ イ ヒ ス バ ン ク の 政 策 の 具 体 的 な 目 標 を 定 義 付 け た 。
「ラ イ ビ ス マ ル ク が 新 ヨ ー ロ ッパ に お け る 主 導 的 な 通 貨(外
国 為 替)と
角 的 清 算 機 構 の 基 礎 と な ら ね ば な ら な い 。」切 古 典 的 な 勝 利 者 の 処 方 箋.す
して多
なわ
ち 敗 者 に 対 外 経 済 上 の 支 払 手 段 と.して 自 身 の 通 貨 を 強 制 す る こ と を以 っ て.ド
イ ツ は 生 産 す る よ り多 く を 消 費 す る こ とが で き る状 態 に 置 か れ るべ き で あ っ た 。
さ ら に 外 国 の 商 品 を 自 ら 印 刷 し た.ライ ビ ス マ ル ク で 支 払 う特 権 が 多 角 的 清 算 機
構 の 技 術 に よ っ て 拡 大 さ れ る べ き で あ っ た 。 多 角 的 清 算(皿ultilateraleCleari■g),と
ゲ ッ ベ ル ス に よ っ て 強 制 的 同 一 化 さ れ た ド イ ツ の 経 済 新 甲 に お け る外
国語 敵 対 的 な言 語 規 制 が 自 ら名 づ け た わ け だ が,こ れ は 国際 的 な金 融 の 流 れ の
諸 中 央銀 行 の下 で の集 中化 に他 な ら なか った 。 当該 諸 国 の輸 出入 は直 接 に外 国
の そ の都 度 の貿 易 相 手 に対 して外 国 為 替 で 支 払 い ・受 け取 り を行 な うの で は な
45)Miles。,d.Al.。,加
瀕 。ω 伍
雄 ・ ・腐
泥 耀
46)Shirer,WilliamL.、BerlinDiurp,HewYork,1984,P.460.
47)加
撚`加4μgθ
㎜'η
♂Z颪
臨 π&Bcrlin,6.Nov.1940.
ハ 公
・ninny,P.24f、
20(160)第163巻
くて,彼
第2号
らの 中央 銀 行 を通 じて国 内 通 貨 で 処 理 す る こ とに な る 。 諸 中央 銀 行 は
ヨ ー ロ ッパ 共 通 の 清 算 所 で 外 国 貿 易 の 総 計 的 な 差 額 の み 清 算 す る
。諸 国民 の通
貨 の 換 算 に は す べ て の 国 が 同 一 の 参 考 通 貨 を 利 用 す る 。 差 額 な い し残 高 の 清 算
ー
は ひ とつ の 中 央 の 清 算 勘 定 に お い て 信 用 の 受 け 入 れ あ る い は 保 証 を 通 じて か
,
ま た は 外 国 為 替 な い し金 取 引 を 通 じ て 行 な わ れ る 。 広 域 ヨ ー ロ ッ パ の 多 角 的 清
算 の た め の セ ン.ター と し て ラ イ ヒ ス バ ン ク は ベ ル リ ン の ドイ ツ清 算 勘 定 を 利 用
した 。 こ こ は 最 高 数 百 人 の 職 員 を 働 か せ て い た 。 残 高 清 算 の た め の 決 済 通 貨 は.
ラ イ ヒ ス バ ン ク に よ っ て 確 定 さ れ た 高 め ら れ た 公 的 レ ー トで の う.イ ヒ ス マ ル ク
で あ っ た 。.そ れ と な ら ん で ナ チ の 服 務 規 定 は 清 算 債 務 の 金 取 引 に よ る 決 済 も許
可 し た 。 ラ イ ヒ ス バ ン ク 総 裁 は1940年.の 夏 に ベ ル リ ン で ,新
ヨ 「 ロ ッパ の 通 貨
シ ス テ ム に お い て は 金 は 何 ら そ の 位 置 を 持 た な い と公 式 に 宣 言 した が
ス ・ドイ ツ もそ れ を完 全 に放 棄 しよ う と したわ けで は なか っ た
,ナ
チ
。金 本位 制 に お
け る よ う な 絶 対 的 な 通 貨 ア ン カ ー で あ る代 わ り に ,.こ の 場 合 に は 金 は 固 定 価 格
を 持 っ た 標 準 的 な 商 品 と して 機 能 す べ き で あ っ た 。
清 算 勘 定 の 構 成 員基 準 に関 して は ナ チズ ム的 指 導 者 原 理 を義 務 づ け られ た ラ
イ ヒ ス バ ン ク が 常 と は 違 う民;牲
を 自 ら示 した 。 占 領 地 域 に 対 し て は 当 然 強 制
的 な 加 盟 が 適 用 さ れ た が 中 立 国 に つ い て は 参 加 は 自 発 的 意 志 に よ っ て い た1B)
。
そ こ で例 え ば包 括 的 な戦 争 中 の スイ ス ・ドイツ 問貿 易 の大 部 分 は 多角 的 清 算 に
よ る の で は な く,二
国 間 の 清算 協 定 を通 じて処 理 され た。
占 領 さ れ た 地 域 に と っ て は,少
な く と も書 類 上 は ,.ベ ル リ ン の 清 算 勘 定 へ の
強 制 的 構 成 員 化 は 多 角 的 清 算 機 構 を 意 味 して い た 。 こ れ に よ っ て ひ とつ の 国 は
他 の 国 に 対 す る 債 権 を 第 三 国 か ら の 商 品 の 支 払 い に 使 う こ とが で き る
(デ ン マ ー ク の 視 点 か ら 見 た)例
で 言 え.ば,こ
。例 え ば
うな る。 ノ ル ウ ェ ー の タ ンマ ー
ク に 対 す る輸 出 と デ ン マ ー ク の ベ ル ギ ー に 対 す る 供 給 は ベ ル リ ン の 清 算 勘 定 を
通 じ て..一定 の ラ イ ビ ス マ ル ク 換 算 レ ー ト を 基 準 と して 決 済 さ れ る 。 こ の こ と は
デ ン マ ー ク に ラ イ ビ ス マ ル ク で 換 算 さ れ た ベ ル ギ ー へ の 商 品 輸 出 に よ る 貸 し金
48)Frankfurter・Z廓1鰍g;1.V.,,1941.
一
第二次世界大戦期の国際決済銀行(4)(161)21
を以 って 同 様 た ラ イ ビス マ ル ク で換 算 さ れ た ノ ル ウ ェ ーか らの 商 品 輸 入 の債 務
を 相 殺 す る こ と を 可 能 に す るp
ドイ ツ の 民 間 大 銀 行 に と っ て は 国 家(ラ
イ ヒ ス バ ン ク)に
よ っ て 組 織 さ れ た,
多 角 的 決 済 の や り取 り は 両 刃 的 な こ と が ら で あ っ た 。 一 方 に お い て は 国 際 的 な
支 払 い 連 鎖 の 中 で の 決 済通 貨 と しての ラ イ ビ スマ ル クの 強 制 は ドイ ツの 諸銀 行
に 利 益 の 上 が る 新 し い 業 務 を も た らす 。 他 方 に お い て は 国 家 的 な 中 央 決 済 は 外
国 貿 易 に お い て 民 間 の 金 融 サ ー ヴ ィ ス を つ い に よ け い な も の と し,そ
れ を もっ
て 外 国 貿 易 金 融 と い う 長 期 の 儲 か る 業 務 か ら諸 銀 行 を 排 除 し て し ま.う脅 威 が
あ っ た 。 ドイ ツ 銀 行 取 締 役 の ヘ ル マ ン ・ヨ ゼ フ ・ア プ スHermannJosefAbs
は 当 時 次 の こ と を 強 調 し て い た 。 個 々 の 国 の 清 算 残 高 は 即 時 の 対 抗 供 給 に よ っ.
て 決 済 さ れ る の で は な く て,短
期,中
期,長
期 の信 用 とい う形 で そ の ま まに し
て お か れ る べ き だ ろ う。 信 用 供 与 者 と して ア プ ス は 何 十 年 も の 間 外 国 貿 易 金 融
に 携 わ っ て き た そ し て そ の 生 業 を も っ と も よ く理 解 し て い る 民 間 ドイ ツ銀 行 を
推 薦 す る 。 信 用 供 与 者 と し て の 「輸 出 為 替 の 割 引 の た め の 国 家 的 機 関 の 創 出 と
い う提 案 」 を ア プ ス は 拒 否 す る ・ ド イ ツ 銀 行 に と っ て の 利 挙 を制 限 す る 国 家 の
競 争 者 を彼 は 欲 し な い の で あ る 。 さ ら に 「そ う い う特 別 機 関 は ド イ ツ の 信 用 銀
行 が ヨ ー ロ ッパ 的 規 模 で 彼 ら の ラ イ ヒ ス バ ン ク 手 形 に金 融 手 段 と し て の ひ とつ
の 主 導 的 役 割 を 創 出 し よ う と して い る あ ら ゆ る 努 力 を挫 折 させ て し ま う こ と に
な る で あ ろ う」 と 言 う細。 ラ.イ ヒ ス バ ン ク 副 総 裁 エ ミ ー ル ・プ ー ル は ヘ ル マ.
ン ・ヨ ゼ フ ・ア プ ス に よ.って 非 難 さ れ た 決 済 シ ス テ ム 内 で の 民 間 諸 銀 行 の 信 用
装 置 の 差 別 を よ く認 め,戦
争 に 勝 利 し た 場 合 の そ の 弊 害 の 除 去 を 約 束 し た 謝。
ドイ ツ の 銀 行 家 サ ー ク ル で の ヨ ー ロ ッパ 決 済 組 織 に つ い て の 議 論 は1940年
秋 に はBISに
も 広 が っ て い っ た 。1939年10月
ン ス 崩 壊 後 の1940年7月
の
に い っ た ん バ ー ゼ ル を離 れ フ ラ
に 再 び 戻 っ て き た フ ラ ン・
ス 人 のBIS総
支 配人 ロ
ジ ェ ・オ ブ ワ ン は ラ イ ヒ ス バ ン ク の こ の 景 気 の よ い テ ー マ に 際 し手 柄 を 立 て ね
49)Ez〃
碑)85猷 π吻
認5伽
欝`ゐ♂η κ αρ鉱認5,Hlsg.Rei皿hardOpitz,.Koln、1975,S,797,in(}.Tr叩p.
50)DieStaat5bank,.Berlin,AuggabeVDm23.」uni1940.
22(ユ62).第163巻
第2号
ば な ら な か っ た 。 こ う し て レ ッセ ・フ ェ ー ル 資 本 主 義 と オ ー ソ ド ッ ク ス な 金 本
位 制 の.支持 者 と し て 知 られ た フ ラ ン ス 人 が こ の 国 家 介 入 主 義 的 な 「国 際 的 支 払
方 法 と し て の 多 角 的 決 済 」 とい う 方 法 に つ い て の ひ と つ の 研 究 報 告 を 書 い た 。
こ れ は ベ ル リ ン で も 関 心 を 持 っ て よ く知 ら れ る よ う に な っ た51}。
B工S主
任 エ コ ノ ミ ス トの ベ ル ・ヤ コ ブ ソ ン は こ の 多 角 的 清 算 方 法 の 諸 問 題
を と りわ け 精 力 的 に研 究 した。 彼 の研 究 報 告 書
.(1940年10月17日)の
『実 際 的 な 通 貨 問 題 とBIS』
な か で ヤ.コ ブ ソ ン は 関 連 した 時 代 の ト レ ン ド を彼 の 観 点
か ら次 の よ う に ま と め て い る 。 「来 る べ き戦 後 の 国 際 通 貨 体 制 は ま だ 十 分 な 確
実 性 を も っ て 評 価 す る こ と は で き な い 。 … … し か し も ち ろ ん い くつ か は 既 に 今
日 に お い て 考 察 の 俎 上 に 載 せ る こ と が で き る 。 す な わ ち そ の ひ と つ は こ ん に ち.
多 数 の強 力 なサ ー ク ルか ら支 持 され て い る 一政 策 で あ る広 域 経 済 圏 の形 成 へ の
傾 向 に ほか な らない 。 この 傾 向 が 将 来 の発 展 の基 礎 とな る で あ ろ う こ と は確 実
と見 な し て い い だ ろ う 。 ラ イ ビ ス マ ル ク ・ブ ロ ッ ク と並 ん で 円 ブ ロ ッ ク が ア ジ
ア に 姿 を あ ら わ し,く
わ え て ス タ ー リ ン グ ・ブ ロ ッ ク,ド
ル ・ブ ロ ッ ク が あ り,
そ れ に ソ 連 は ひ と つ の 通 貨 ブ ロ ッ ク を 形 成 し て い る と見 て い い だ ろ う 。 こ れ ら
す べ て は 個 々 に は 戦 争 が ど う 経 過 す る か に 依 存 し て い る だ ろ う。 こ れ ら の ブ
ロ ッ ク 内 の 通 貨 技 術 的 問 題,.例 え ば そ れ ぞ れ の 主 導 通 貨 あ る い は 信 用 関 係,と
並 ん で,い
ま や こ れ ら の ブ.ロ ッ ク 相 互 間 の 関 係 に お け る い くつ か の 中 心 的 諸 問
題 も現 れ て い る 。 す で に しば し ば 述 べ ら れ て い る の は,ア
ウ タ ル キ ー を 志 向 し.
て 努 力 して い る 広 域 経 済 圏 も外 国 貿 易 を 排 除 し な い だ ろ う と い う こ と で あ る 。
そ の 反 対 で あ る 。 影 響 力 あ る ドイ ツ の サ ー ク ル は ア ウ タ ル キ ー 的 な 国 民 経 済 の
基 礎 の 上 で の外 国 貿 易 の発 展 を展 望 して い る の で あ る。 た と え ば ア ン ド レア
ス ・プ レ デ ー ル 教 授 は 彼 の 論 文
『い わ ゆ る 貿 易 障 害 と 世.界経 済 の 新 た な建 設 』.
(『世 界 経 済 ア ル ヒ ー ブ』1940年9月30日)の
なか で
『さ ま ざ ま な 広 域 経 済 圏 は
秩 序 あ る 通 貨 関 係 に ひ と つ の 共 通 の 利 益 を持 っ て い る 』 と 述 べ て い る 。」 ヤ コ
ブ ソ ン ・.メモ は 次 の コ メ ン ト を 持 っ て 締 め く く ら れ て い る.。「も しス イ ス が 現
.51)ZentralesStaat呂arch且vPotsdam,Bestaod:Dt、Reichsbank.Saじhkar巳e三BL525,inG.Trepp.
一
第二次世界人戦期の国際決済銀行(4)..(163)23
在 の 戦 争 で さ ら に 続 い て 中 立 国 に と ど ま る な ら ば,金
融 拠 点 ス イ ス は ドル 市 場
と 新 ヨ ー ロ ッパ の 間 の 有 益 な 回 転 台 と し て 役 立 つ こ と が で き る だ ろ う 。」鋤
ペ ル ・ヤ コ ブ ソ ン の 詳 論 は,1930年
BISに
代 以 来 の 対 独 宥 和 の 精 神 が1940年
秋 の
お い て なお 長 く消 え て い な い こ と を示 して い る。 イ ギ リス の首 相 ウ ィ
ン ス ト ン ・チ ャ ー チ ル が イ ギ リ ス 国 民 の 前 で 「血 と汗 と涙 で 」 ナ チ ス に 対 す る.
生 き 残 り 闘 争 を 戦 わ ね ば な ら な い こ と を 要 求 し て い る 時,BIS主
任 エ コノ ミ
ス トは ア ン グ ロ サ ク ソ ン と ド イ ツ 広 域 経 済 圏 と の 秩 序 立 っ た 通 貨 関 係 に よ る 共
通 の 利 益 に つ い て 語 っ て い た の で あ る 。 当 時 正 真 正 銘 の 「対 独 宥 和 論 者 」 で
あ っ た 者 は ま さ に 勢 力 均 衡 を あ ら ゆ る 政 治 倫 理 よ り上 に 置 い て い た わ け で あ る 。
「フ ァ シ ス ト的 独 裁 」 と 「自 由 な 民 主 主 義 政 体 」 と の そ れ ぞ れ の 国 内 政 治 的 な
相 違 な ど は.BIS主
任 エ コ ノ ミ ス ト に と っ て は ヒ トラ ー の 権 力 奪 取 以 来 重 要 で
は な か っ た 。 そ れ に と ど ま ら な い 。 「ナ チ ズ ム の 経 済 政 策 の 技 術 的 側 面 」 は,
1940年
秋 に お い て 彼 か ら 「驚 嘆 」 の 告 白 を 引 き 出 す こ と が で き た5ヨ}。
バー ゼ
ル ・ロ ー タ リ ー ・ク ラ ブ で1940年11月
に な さ れ た 講 演 の 中 で ヤ コ ブ ソ ン は ドイ
ツ ・ラ イ ヒ ス バ ン ク 総 裁 ヤ ル マ ー ル ・シ ャ ハ トが ユ933年 か ら1939年
の 「経 済 奇 蹟 」 を 資 金 供 給 し,ド
の 間 にナ チ
イ ツ の 再 軍 備 を可 能 に す る の に 用 い た技 術 を
賞 賛 し た 。 こ れ に 対 して ヤ コ ブ ソ ン は ア メ リ カ 合 衆 国 に お け る ル ー ズ ベ ル ト政
権 の 表 面 上 は 失 敗 に 終 わ っ た 経 済 政 策 と フ ラ ン ス に お け る レ オ ン ・ブ ル ム の 人
民 戦 線 政 府 の そ れ を 批 判 し た 。 彼 は こ の 講 演 の 中 で 】.940年5月10口
の ウ ィ ンス
ト.ン ・チ ャ ー チ ル の 利 益 に な っ た イ ギ リ ス の チ ェ ン バ レ ン首 相 の 辞 任 を な お 嘆
い た 後,バ
ー ゼ ル ・ロ ー タ リ ー ・ク ラ ブ で の 詳 論 を次 の よ う な 率 直 な 認 識 で 締.
め く く っ た 。 「ヤ ル マ 」 ル ・シ ャ ハ トの 下 で の ド イ ツ の 経 済 生 活 の 方 が ル ー 琴
ベ ル トや ブ ル ム の 回 復 方 法 よ り も 正 統 的 な 原 理 に よ っ て 指 導 さ れ て い る 。」謝
ス ウ ェ ー デ ン 人 のBIS主
任 エ コ ノ ミ ス トが ユ933年 か ら1939年
の ヒ トラ ー の
52)MIC,P巳 【JacobssQn、SomemonetaryproblemsandtheB【S,17.10.1940.
53)J改cDbsson,E.E.,o虐.at,p.111.
54)。GDIdprロblem",V【〕rtragvonPerJacobssonvom1.Nov.ユ9400rde皿RQI.alyClubBa8eL
inG.'r』,,,pp.
24(164)..第163巻
第2号
プ ロ グ ラ ム の マ ク ロ 経 済 的 な テ ク ニ ッ ク に 対 す る 賞 賛 を持 つ 男 で あ っ た とす れ
ば,彼
の 経 営 陣 の 同 僚,BISの
ド イ ツ 人 総 支 配 人 の パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー が ナ チ
ズ ム を ど う捉 え て い た か が 自 ず と 問 題 に な る 。 ヘ ヒ ラ ー は 前 に も 述 べ た よ う に
ナ チ 党 員 で あ っ た 。 彼 の 入 党 申 請 書 の 日付 は1940年5月8日
月1日
はBISに
に 党 員 と な っ て いZoNSDAP中
で あ り,1940年7
央 カ ー ド目録 に お け る彼 の カ ー ドに
お け る 彼 の ポ ス トの 記 載 以 外 に は 何 の 記 入 事 項 も な い55)。 ス イ ス 連
邦 警 察 の ヘ ヒ ラ ー ・フ ァ イ ル に も 彼 が 特 に ア ク テ ィ ヴ な ナ チ 党 員 で あ っ た と は
書 い て い な か っ た 。 確 か に ヘ ヒ ラ ー は ス イ ス に お け る.ナチ 党 外 国 組 織 の 協 会 活
動 に は 積 極 的 に 参 加 し て い る 。 例 え ば1944年2月3日
支 部 で,1944年3月24日
に は ナチ 党 チ ュー リ ッ ヒ
に は バ ー ゼ ル の 福 祉 社 団 法 人 で 講 演 を して い る 駈)。結
局 の と こ ろ パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー は 信 念 の あ る ナ チ で は な く,も
BISに
しそ う し な け れ ば
お け る 高 給 の ポ ス トを 保 持 で き な い だ ろ う と い う こ と か ら ユ940年5月
に ナ チ党 に入 党 した政 治 的機 会 主 義 者 で あ っ た よ うに見 え る。
パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー の 機 会 主 義 が も っ と も よ く表 さ れ て い る もの は ナ チ 党 員 が
あ の ナ チ 式挨 拶
「ハ イ ル ・ ヒ トラ ー 目
ス バ ン ク へ の 彼 の2つ
を 以 っ て サ イ ン す るBISか
の 手 紙 で あ る 。BIS総
支 配 人 の 公 式 のBIS便
らラ イ ヒ
箋上 での
ナ チ 式 挨 拶 は こ の 由 緒 あ る 国 際 金 融 機 関 の 年 代 記 の 中 で の 一 つ の 汚 点 だ ろ う。
つ い で な が ら こ の こ と は 今 日 ま で のBISの
さ れ て い る5%内
自身 の 歴 史 叙 述 か らは 完 全 に排 除
容 的 に は こ の 二 回 の 手 紙 の 中 でBISの
利 益 の ドイ ツ 内 の 場
所 で の ラ イ ヒス バ ン ク の 助 け に よ る 遂 行 が 問 題 と な っ て い た 。 最 初 の 手 紙 で は
ヘ ヒ ラ 「 は1941年5.月10日
に ラ イ ヒ スバ ン ク副 総 裁 エ ミー ル ・プー ル に ベ ル
ギ ー 大 蔵 省 証 券 の ブ リ ュ ッ セ ル に お け る 集 金 の 支 持 を 頼 ん で い る 。 第 二 の 「ハ
イ ル ・ヒ トラ ー!」
の 署 名 の あ る 手 紙 は1943年
.の イ タ リ ア 銀 行 の 金 保 管 庫 か ら ベ ル ンへ の16ト
か ら44年 に か け て の 冬 の ミ ラ ノ
ン のBISの
金 の 返 還 に役 立 っ
55)BcrlinDocumentCe皿ter,Berlin,NSDAP-MiL琶liede歯aπtei .
56)S・h・ ・i…i・
・h・Bund・
・anw・lt・ch・fLB・
・n
.n。・
・i・
・P・u1H・
じhl・
・.i・G.T・PPP..
57)BIS50-J・hr-J・bh・ ・mF・・t・ch礁P飽B・・盈プ産・厩 ㈱ 燃 伽Z・ 施 ㎎澗9厩 伽 雇 働 、
伽
Z硲αη桝8η
々躍
が琵,Hrs騒.BIZ,Basel,1980.
第二次世界大戦期の国際決済銀行(4)
(ユ65)25
て い る謝 。
ナ チ ズ ム の 致 死 的 ユ ダ ヤ 人 憎 悪 を ナ チ 党 員 パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー は 共 有 し て は い
な か っ た 。 そ れ は 少 な く と も彼 の ジ ュ ネ ー ブ の ユ ダ ヤ 人 国 民 基 金 の ヴ ァ イ ス 博
士 に 対 す る ふ る ま い に よ っ て 想 像 で き る 。 ヴ ァ イ ス は ドイ ツ の 権 力 領 域 か ら の
裕 福 な ユ ダ ヤ 人 亡 命 者 の た め の 国 際 的 金 融 取 引 に お け るBISの
て い た の で,1941年1月22日
に ヘ ヒ ラ ー に そ の 旨 を 申 し 出 た59)。ヴ ァ イ ス の 言
明 に よ る と 戦 争 勃 発 以 来 ラ.イヒ ス バ ン ク の 協 力 で 約7500万
レ ス チ ナ に 運 ば れ た が,し
こ れ に つ い て は,裕
協 力 を要 望 し
ライ ビス マ ル クが パ
か し1940年 秋 以 降 常 に 増 大 す る 問 題 に 直 面 し て い た 。
福 な ユ ダ ヤ 人 は な お1941年
初 夏 まで は ナチ ス の 新 ヨー ロ ッ
パ か ら ア メ リ カ や パ レ ス チ ナ に 脱 出 す る こ と が.[∫
能 で あ っ た.とい う こ と を 知 ら
ね ば な ら な い 曲。 英 国 政 府 の パ レ.スチ ナ へ の 入 国 許 可 ヴ ィ ザ の た め に は ア ッ コ
に あ る パ レ ス チ ナ 銀 行 に1000ポ
ン ドの 個 人 預 金 の あ る 証 明 書 の 提 出 が 必 要 で.
あ っ た 。 パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー は ヴ ァ イ ス に 対 し来 る2月
の ベ ル リ ン訪 問 の 時 に ベ
ル リ ン と ア ッ コ の 間 の 支 払 問 題 を 話 に 持 ち 出 す こ と を 約 束 し た 。 加 え て ヘ ビ.
ラ ー は 彼 の 同 僚,BIS総
務 の ラ フ ァ エ ル ・ピ ロ ッ テ ィ の ヴ ァ イ ス が 計 画 し て
い る トル コ及 びパ レス チ ナへ の旅 行 の た めの イ タ リ ア政 府 の 通 貨 ヴ ィザ の 調 達
へ の 協 力 も約 束 した 。
日常 的 な 反 ユ ダ ヤ 主 義 はBISの
周 辺 領 域 で も 存 在.し て い た 。 例 と し て マ ッ
キ ト リ ッ ク の 合 衆 国 ス イ ス 大 使 の リ ー ラ ン ド ・ハ リ ソ ンへ の 手 紙 を 引 川 し よ う 。
「親 愛 な る り ー ラ ン ド。 バ ー ゼ ル の パ ウ ル ・ ド レ フ ユ スPaulDreyfussが
た く し に君 へ の 紹 介 状 の 執 筆 を 頼 ん で 来 た 。 彼 は確 か に ユ ダ ヤ 人 だ が,し
わ
か し
彼 の 不 幸 な 同 胞 を助 け て い る 良 い 種 類 の そ れ だ 。 ド レ フ ユ ス は バ 」 ゼ ル の オ ー
ソ ド ッ ク ス ・ユ ダ ヤ 人 で,ロ
ス チ ャ イ ル ドや ヴ ァ ル ブ ル ク(ウ
ォ ー バ ー グ)と
58)MC,B【iefPaul且echlera皿EmilPuhl,10.5.1941undBriefPaulHeoh上era皿EmilPuhl,
29.9.1943.
59)MC,McmoHechteranMcKitt[ick肋erUnterΣedung皿itPr..Wei職22.01.1941.
6。)F。
。。。」
1DG.Trepp.
・an-CL・
・d・,伽
ん 枷
・伽
・齪
・醍
・餓
謝
伽
加
鷹R・
ガ・ゐ・Zu・i・h,1989S・254,
26(166)第163巻
第2号
同様 何 世 代 に もわ た っ て銀 行 業 務 に携 わ って 来 た 。 パ ウル ・ドレフ ユ ス の妻 は
ツ ア ー リ ズ ム 期 ロ シ ア の セ ン ト ・ペ テ ル ス ブ ル ク に お け る 死 滅 し た 銀 行 家 王 朝
の グ ン ツ ブ ル ク の 家 系 の 一 人 だ 。(中 略)ド
レ フ ユ ス は仮 に魅 力 的 な人 物 で は
な か っ た と して も尊 敬 す べ き人 物 で あ り,君
の 支 持 を 受 け る に 値 す る と思 う 。
も しそ れ が 大 き な 面 倒 な し に 可 能 な ら ば で あ る が 。」5n
ナ チ ズ ム の 「ヨ ー ロ ッパ 新 秩 序 」 に お けるBIS
1940年12月
に ラ イ ヒ ス バ ン ク 副 総 裁 エ ミ ー ル ・プ ー ル は パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー に
対 してBISの
現 在 の 状 態 と戦 後 に お け る そ の 将 来 に つ い て の 覚 え 書 き を 書 く
こ と を 求 め た 。 そ れ に 応 え て ヘ ヒ ラ ー は1941年2月
へ 報 告 書 を 送 っ た 鋤。 そ の な か で 彼 は ま ずBISの
の 始 め に 個.人 的 に ベ ル リ ン
現 在 の状 態 は 良好 で あ る と
確 言 し た 。 す べ て の 国 の 銀 行 専 門 家 た ち が バ ー ゼ ル に と ど ま り,新
に習 熟 し て き た 。1940年
り,ど
総 裁 は業 務
末 現 在 の 決 算 は 戦 争 に もか か わ らず 良好 に保 た れ て お
の 中 央 銀 行 も彼 らの 資 本 部 分 を 引 き 上 げ て は い な い 。 ラ イ ヒ ス バ ン ク は
オ ー ス ト リ ア の 議 決 権 の 引 き 継 ぎ 以 降B工Sの
ヘ ヒ ラ ー は ,ス
最 大 株 主 に な っ て い る。 さ ら に
イ ス 国 立 銀 行 総 裁 手 ル ン ス ト ・ヴ ェ ー バ ー と彼 の 前 任 者 の ゴ ッ
ト フ リ ー ト ・バ ッハ マ ン を 入 れ た 委 員 会 に よ っ て ア メ リ カ 人 のBIS総
裁マ ッ
キ ト リ ック を助 け さ せ る よ うに す る こ と に よ っ て ス イ ス 国 立 銀 行 を よ り多 く
BISの
経 営 に参 加 させ よ う とす るか れ の 努 力 につ い て も報 告 して い る。 マ ッ
キ ト リ ッ ク は こ の 努 力 の こ と を よ く理 解 し て い た 。 と い.うの は 「事 の 成 り行 き
か ら し て 次 の こ と も排 除 で き な い か ら で あ る 。 す な わ ち,い
つ の円かアメリカ
政 府 が ス イ ス に お け る ア メ リ カ 市 民 に 同 国 を 去 る よ う に 勧 め る こ と,あ
ま た,ア
メ リ カ 政 府 がBISに
お け る 総 裁 職 を任 期 前 に 辞 任 す る よ う勧 告 す る
こ と も考 え ら れ た か ら で あ る 。」醇3)
6⊥).HC,BπlcfMcKittriGkanLclaロdHarrison,28.8.1942.
62>mc,AktuellePragenderOrganisationderBISvonPaulHerldervo皿28.1.1941.
63>Ehenda..
るい は
) )
第二次世界大戦期 の国際決済銀行(4)(167)27
パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ.一は 戦 後 に 関 し て は も ち ろ んBISの
解 散 で は な く,BISの
組 織 再 編 を 推 奨 し た 。 なぜ な ら広 域 経 済 圏 に よ る ヨ ー ロ ッパ の 新 秩 序 とそ れ に
よ っ.て急 速 に 進 展 す る 清 算 往 来 は 国 際 的 な 決 済 に お け る 諸 中 央 銀 行 の ま す ま す
増 大 す る 協 力 関 係 を 必 然 的 に 要 求 す る か ら で あ る 、,組織 再 編 は イ ン グ ラ ン ド銀
行 か ら.ライ ヒ ス バ ン ク へ の 主 導 機 関 の 交 代 を も た らす で あ ろ う。 す べ て の 賠 償
規 定 は 無 効 に さ れ る の が ふ さ.わ しい 。 ま た 監 査 役 会 の 複 雑 な 構 造 は 簡 潔 に さ れ
る べ き で あ る 。 戦 後 のBISの
将 来 に お け る 主 要 な 課 題 を パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー は
ヨ ー ロ ッパ の 広 域 経 済 圏 内 に は 見 て い な か っ た 。 そ こ で は 多 角 的 決 済 は 諸 中 央
銀 行 と ベ ル リ ン の 清 算 勘 定 所 と の 間 で 直 接 処 理 さ れ る の で,BISに
は 何 ら具
体 的 な 技 術 的 課 題 が 残 っ て い な い か らで あ る 。 そ う で は な くBISに
は む しろ
様 々 な 広 域 経 済 圏 す な わ ち ア メ リ カ,ア
ジ ア な ど に お け る そ れ と の 問 の 媒 介 の.
役 割 を見 て い た 。 こ こで は清 算 残 高 の 金 あ るい は外 国 為 替 の移 転 に よる決 済 に
お い てBISの
活 動 へ の 大 き な 需 要 が あ る か ら で あ る ㈲。
ヘ ヒ ラ ー は こ の 覚 え書 き を,こ
れ が ベ ル リ ン で エ ミー ル ・プ ー ル に よ っ て 誉
め ら れ て 戻 っ て き て か ら 後 初 め てBIS総
裁 に 見 せ だ5)。 こ れ に.対 し無 視 さ れ
た マ ッ キ ト リ ッ ク は ヘ ヒ ラ ー 報 告 に 対 し て 手 書 き で こ う付 け 加 え て い る 。 「こ.
のBISの
将 来 に つ い て の 提 案 は た だ 単 に パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー の 個 人 的 な見 解 を
表 現 し て い る だ け で あ り,BIS経
営 陣 と は 何 ら関 係 が な い 。」醐
1941年 春 に は 多 角 的 清 算 機 構 の 方 法 論 議 に つ い て の ラ イ ヒ ス バ ン ク の 関 心 は
ひ と ま ず 後 景 に 退 い た 。 ソ ヴ ィ エ ト連 邦 へ の 攻 撃 の 準 備 の 過 程 で ナ チ ス ・ ド イ
ツ は か れ ら の 戦 後 ヨ ー ロ ッパ 計 画 を 一 坦 凍 結 さ せ た 。 い ま や 東 部 に お け る 生 活
空 間 の現 実 の略 奪 が 宣 告 され たの で あ る。
64)MC,DiεZukunftdεrHIZvonPaulHochler,1..2.…941.
65)ZenしrahStaatsarch正vPotsdam,Be,1.and=DLReichsbank,Nr.6741,Blatt280-284.
66)MC,MemoHechleranMcKLttriuk,⊥.3.1941.
28(168)
.第163巻
IVマ
ユ94ユ年 ユ2月7日
衆 国 は イ ギ リ ス,ソ
第2号
ッキ トリッ クの 再 選
に お け る 日 本 の パ ー ル ・ハ ー バ ー へ の 攻 撃 の あ と ア メ リ カ 合
ヴ ィ エ ト連 邦 の 側 に 立 ち,ド
イ ツ,イ
タ り ア,日
本 に対 し
て戦 争 に入 った 。 これ に よっ て マ ッキ トリ ック は交 戦 国 の所 属 市 民 と な っ た。
す ば や く ラ イ ヒ ス バ ン ク 総 裁 ヴ ァ ル タ ー ・フ ン ク と イ タ リ ア 銀 行 総 裁 ヴ ィ ン セ
ン ゾ ・ア ゾ リー 二 が 新 た な 事 態 に 対 応 し た 。 す で に194ユ 年 ユ2月末 に は か れ ら は
BISと
の 連 絡 の 媒 介 者 と して ス イ ス 国 立 銀 行 総 裁 の エ ル ン ス ト ・ヴ ェ ー バ ー
を 利 用 す る こ と で 一 致 し て い た 。1942年1月
二 は.スイ ス に 旅 行 し,マ
の 末 に イ タ リ ア銀行 総裁 ア ゾ リ一
ッ キ トリ ッ ク と エ ル ン ス ト ・ヴ ェ ー バ ー に こ れ を 伝 え
た 。 そ の 際 ア ゾ リ 一 二 は こ の 方 策 は 純 粋 に 形 式 的 な 性 格 の も の で あ り,ヴ
ェー
バ ー は こ れ に対 して責 任 を引 き受 けは しな い し時 間 をわ ず らわせ も しない 。 責
任 は 総 支 配 人 パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー が 持 つ の。 エ ル ン ス ト ・ヴ ェ ー バ ー は,ス
イス
政 府 と イ ン グ ラ ン ド銀 行 が 同 意 す る.とい う条 件 の 下 で の み 枢 軸 諸 国 に よ っ て 提
案 さ れ た 連 絡 の 仲 介 人 の 役 割 を 引 き受 け る 用 意 が あ る と言 明 した 。 そ れ に た い
す る ス イ ス 政 府 の 同 意 と ロ ン ド ン の イ ン グ ラ ン ド銀 行 総 裁 ノ ニ マ ン か ら の 理 解
を 得 て ま も な く,新
た な 調 整 が 効 力 を 発 し たW。
エ ル ン ス ト ・ヴ ェ ー バ ー に よ る 火 消 しが1942年2∫
ぐ,次
の 問 題 が 浮 か ん で き た 。 す な わ ち,マ
」に首 尾 よ く終 わ.つた 後 す
ッ キ ト リ ッ ク のBIS総
裁 の 任 期.
期 限 が そ の 年 の終 わ りにや って くる こ とで あ っ た 。 ラ イ ヒスバ ンク副 総 裁 の エ
ミ ー ル ・.プー ル は1942年3月
の 定 期 的 な バ ー ゼ ル 訪 問 の 際,ラ
裁 ヴ ァ ル タ ー ・フ ン ク は 敵 国 民 の 市 民 にBIS総
イ ヒス バ ン ク 総
裁 と して の 承 認 を 与 え る こ と
は 不 可 能 だ ろ う と 語 っ て い た 。 他 方 で ラ イ ヒ.スバ ン ク はB工S総
裁 職 に お け る.
変 化 を ど う して も避 け た か っ た 。 マ ッ キ ト リ ッ ク 白 身 困 惑 した 。 パ ー ル ・ハ ー
バ ー 数 日 後 彼 は 書 簡 で ベ ル ンめ 合 衆 国 大 使 リー ラ ン ド ・ハ リ ソ ン に ,ワ
67)MC,Schreibonvo皿MeKirtrickanM肛celPilet-Golaz
68)5`ゐ
騨 西堵爾 ∫`加
ム勉 どゴρ躍α踊 網
,27.ユ.1942.
鳥ProtokollBankaussohu舶,5.Februarl942,inG,Trepp、
シ ン ト.
第二次 肚界大戦期の国際決済銀行(4)(169)29
ンに お け る誰 かが 彼 の退 任 を求 め て い るか ど うか を尋 ね た。 答 え は予 想 に反 し
て や っ て 来 な か っ た 。 つ い に パ ウ ル ・ヘ ヒ ラ ー と ラ フ ァ エ ル ・ ピ ロ ッ テ ィ は
ユ942年4月
末 に 解 決 策 を 見 つ け た 。 「最 も簡 単 な め は 次 の こ と だ 。 ス イ ス 国 立
.銀 行 総 裁 エ ル ン ス ト ・ヴ ェ ー バ ー.がBIS監
査 役 会 会 長 に 選 ば れ,銀
行役 員の
選 任 が 彼 の 専 一 的 な 権 限 の 下 に 置 か れ る こ と だ 。」δ9,そう す れ ば ラ イ ヒ ス バ ン ク
総 裁 と イ タ リ ア 銀 行 総 裁 は 発 言 権 を 中 立 国 ス イ ス 人 の み に 与 え,か
れ は 自分 の .
権 限 で マ ッキ トリ ック の権 能 を延 長 す る こ とが で き る。
マ ッ キ ト リ ッ ク は こ の 提 案 を 直 ち に イ ン グ ラ ン ド銀 行 に 伝 え ,折
り返 し イ ン
グ ラ ン ド銀 行 の オ ッ トー ・ニ ー メ イ ヤ ー は ヘ ヒ ラ ー と ピ ロ ッ テ ィ に よ っ て 提 案
さ れ た 術 策 に た い す る 賛 成 を 表 明 し た 。 そ の 際 オ ッ トー ・ニ ー メ.イヤ ー 卿 は,
マ ッ キ ト リ ッ ク の 再 選 が ど ん な 場 合 で も保 証 さ れ ね ば な ら な い と 強 調 した ア
の。
.2週 間 後 マ ッ キ ト リ ッ ク は も う 一 通 の 手 紙 を ロ ン ド ン か ら 受 け 取 っ た 。 イ ン グ
ラ ン ド銀 行 総 裁 の モ ン タ ギ ュ ー ・ ノ ー マ ン は,中
立 国 の エ ル ンス ト ・ヴェ ー
バ 」 の 全 権 者 へ の 選 出 と 並 ん で も う 一 つ 別 の 選 択 可 能 性 が あ る と言 っ て 来 た 。
す な わ ち マ ッ キ ト リ ッ ク の 任 期 の あ と3年
べ て の 当 事 者 は ,こ
の 暗黙 裡 の延 長 とい うの で あ る。 す
れ に よ っ て 公 衆 に お け る ど ん な セ ン セ ー シ ョ ン も避 け ら れ
る の で あ る か ら こ う し た 処 置 が ベ ス トで あ る と 同 意 す る だ ろ う と い ゲ%.ラ
イ
ヒ ス バ ン.ク総 裁 フ ン ク は しか し な が ら.ノー マ ン総 裁 の 提 案 を 厳 格 に 拒 否 した 。
「わ れ わ れ は,BISの
BIS総
中 立 的 な 監 査 徐 会 会 長 の 下 で の 存 続 が,敵
裁 を 受 け 入 れ る こ と に た い す る,ま
たBISの
国 国籍 の
ドイ ツへ の投 資 へ の利 子
支 払 い を常 に 期 限 を 守 っ て 行 な う こ と に 対 す る 控 え め な 要 求 で あ る と い う 考 え
で あ る 。 ド イ ツ はB工Sの
中 立 的 な指 導 とい う こ との は っ き り した 明 言 を要 求
す る 。」72,ライ ヒ ス バ ン ク の こ う し た は っ き り し た 姿 勢 に 直 面 し て マ ッ キ トリ ッ
ク は,ノ
ー マ ン総 裁 に 彼 の 望 み は 実現 しな い こ と を伝 え る以 外 に は選 択 肢 は な
69)MC,BriefMcKittricka皿NiBmeyer
,4,5.1942.
70).MC,B・i・tTi・mey。,・。M,Kitt,童
。k,31.5.1942.
7工)MC,Brie[NりrmananMcKiヒtrick
,12.6.1942.
72)MC,BriefMoKit[rinkanNle皿eyer,21、7.1942、
30(170)..第163巻
第2号
か っ た 。.
ノ ー.ヤン 総 裁 の 不 首 尾 に 終 わ っ た バ ー ゼ ル へ の 介.入の エ ピ ソ ー ド に は 一 層 深
い 意 味 が あ る 。.ノー マ ン は1920年
ンバ ー1だ
代 以 来 諸 中 央 銀 行 の ギ ル ドの 中 で は 自分 が ナ
と 自任 して い た 。 か れ は ま た 当 然 に もBISの
よ い 権 利 を 持 っ て い た 。 彼 の 活 動 な し に は,1930年
J.P.モ
設 立 の 父 と見 られ て
に ウ ォ ー ル ・ス トリ ー トの
ル ガ ン商 会 中心 の民 間 金 融 外 交 を ヨー ロ ッパ の 諸 中 央 銀 行 の協 力 関係
へ と統 合 し て 行 く こ と は で き な か っ た で あ ろ う 。 さ ら に そ れ に 続 く1939年
まで
の.10年 間 の 問 も ノ ー マ ン は バ ー ゼ ル で 疑 う 余 地 も な く指 導 的 な 役 割 を し て い た 。
々 ッ キ ト リ ッ ク の 再 選 の 準 備 の 中 で の 出 来 事 は,お
BISに
そ く と も1942年6月
には
お け る モ ン タ ギ ュ ー ・C・ ノ ー マ ン の 時 代 は 決 定 的 に 過 ぎ 去 っ て い た と
い う こ と を知 ら しめ た。
ス イ ス の 側 で は 外 相 の マ ー セ ル ・ ピ レ ・ゴ ラ ッMarcelPilet-Golazが,ス
イ ス 国 立 銀 行 総 裁 エ ル ン ス ト ・ヴJ、一 バ ー をB工S監
査 役 会 会 長 にす る とい う
枢 軸 諸 国 の 望 み を 第り 番 目 に伝 え ら れ る人 と な っ てい た 。公 式 の事 務手 続 きで
は ヴ ェ ー バ ー を 通 っ て ス.イ ス 蔵 相 エ ル ン ス ト ・ヴ ェ ッ タ ーErnstWetterが
た の で あ る が,マ
ッ キ トリ ッ クは ピ レ ・ゴ ラ ッ を優 先 した 。 とい うの は彼 は
1941年 の 経 過 の 巾 で ピ レ ・ゴ ラ ッ を 個 人 的 に 知 り,高
か らで あ り,そ
れ た 。BIS総
い
く評 価 す る よ う に な っ た
して こ の 共 感 は 連 邦 評 議 員 の ピ レ ・ゴ ラ ッ か ら 大 変 良 く 応 え ら
裁 がBISの
ス イス 国 立 銀行 に対 す る まず くな っ た 関係 をス イ ス
政 府 へ の 良 好 な 関 係 に よ っ て 中 立 化 し よ う と欲 し た 一 方 で,ス
イス 外 相 ピ レ ・
ゴ ラ ツ は マ ッ キ トリ ッ ク と の 良 好 な コ ン タ ク トに よ っ て ア メ リ カ 合 衆 国 へ の 非
公 式 の 情 報 経 路 を 開 く こ と を期 待 し た の で あ っ た 。 二 人 の 連 邦 評 議 員 ピ レ ・ゴ
ラ ツ と ヴ ェ ッ タ ー は す ぐ に ス イ ス 国 立 銀 行 総 裁 のBIS監
査 役 会 会 長へ の 選 出
に 賛 成 し た 。 エ ル ン ス ト ・ヴ ェ ー バ ー は す ぐ に で は な か っ た が,BISの
権 能
を 引 き受 け る こ と に対 す る 中 立 政 策 上 の 懸 念 を も表 明 し た 剛。 ス イ ス 国 立 銀 行
73)5`々
㎜
inG.Tr喰PP.
『2胴 富 加
ハ物 翻帽
加 配々,Direktorinm叩rotokollvom9.9.1942,2.Halbjahr1942.S.798、
第二次世界大戦期の国際決済銀行(.4)...1.(171)31
の 二 つ の 上 位 管 理 機 関 で あ る 銀 行 委 員 会 と 銀 行 評 議 会 が,エ
バ ー に,「BISの
ル ン ス ト ・ヴ ェ ー
存 続 は ス イ ス の 今 日 に と っ て も将 来 に と っ て も 過 小 評 価 で き
な い 価 値 を 持 っ て い る 」 とい う 指 摘 を 以 っ て こ の 権 能 の 受 け 入 れ を 迫 っ た 後 で,
彼 は 最 終 的 に譲 歩 し た 。 自 分 自 身 の 意 思 に は 反 し て そ し て 何 ら感 激 を も つ わ け
で な く,ス
イ ス 国 立 銀 行 総 裁 エ ル ン ス ト ・ヴ ェ ー バ ー はB工S監
候 補 に な る こ と を 承 知 し た7%そ
.わ ち,BIS監
査 役.会 会 長 の
の 際彼 は次 の こ と を条 件 と し て出 した。 す な
査 役 会 全 メ ン バ ー が 彼 の 志 願 を 歓 迎 す る と い う こ と,そ
マ ッ キ ト リ ッ.クがBIS総
して
裁.と して 第 二 期 め の 最 初 か ら 助 力 す る と い う こ と で
あ る「
㌔
1942年 の 夏 の 経 過 の 中 で エ ル ン ス ト ・.ヴェ ー バ ー か ら 求 め ら れ た ド イ ツ,イ
タ リ ア,イ
BIS監
ギ リ ス.(亡 命 ベ ル ギ ー も.含む),フ
ラ ンス お よ び ス ウ ェ ー デ ン の
査 役 会 メ ン バ ー た ち か ら の 同 意 が だ ん だ ん と バ ー ゼ ル に 到 着 して き た 。
1942年10月
末 で は た だ あ とブ リュ ッセ ル のベ ル ギ ー国 立 銀 行 と アム ス テ ル ダム
の オ ラ ン ダ 銀 行 の 同 意 だ け が 欠 け て い る だ け に な っ た 。 そ こ で パ ウ ル ・ヘ ヒ
ラ ー は ラ イ ヒ ス バ ン ク 副 総 裁 手 ミ ー ル ・プ ー ル の 助 け を借 りて ブ リ ュ ッ セ ル と
ア ム ス テ ル ダ ム をせ き 立 て た 。1942年1ユ
メ ン バ ー,ア
月24日
に は ベ ル ギ ー のBIS監
査 役 会.
式 上 のBIS監
ル バ ー ト ・ガ ロ ピ ン と ア ル バ ー ト ・ゴ フ ィ ン お よ び オ ラ ン ダ の 形
査 役 会 メ ン バ ー レ オ ナ ル ド ・J・A・
ト リ ッ.プの 同 意 も 届 い た76)。
い ま や エ ル ン ス ト ・ヴ ェ ー バ ー に よ る1943年1月1日
を 以 っ て のBIS監
・
査
役 会 会長 職 の引 き受 け を邪 魔 す る もの は何 もな か っ た。 こ れ を以 っ て この 職 は
1940年5月2日
に お け る オ ッ トー ・ニ ー メ イ ヤ ー の 沈 黙 の う ち の,ま
た 後 が続
か な い 退 任 以 来 初 め て 再 び 埋 め ら れ る こ と に な っ た 。 そ し て マ ッ キ ト リ ッ ク の.
BIS総
裁 再 選 も同 時 に決 まっ たの で あ る。
74)B【iefdesPrasid臼nL2nd8s8ankr副.esderSchweizeriヨcheNationalbank
endie40Mittkid,,d∈
75>3と
轟蹴
爾
冒Bankrate3vロm12.November1942、inG、Trepp、
∫読8翫
伽'加
η々,Protok611BankausschLlssvDm26./27.No,皿Lei1942,iロG.
Trepp.
76)MC,Tclog【a皿meWeberzurSpeditio皿a皿Pau-H巳chler,24.H.1942.
.Prof.G、Bachman,
Fly UP