...

プレゼンテーション資料[PDF:1.43MB]

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

プレゼンテーション資料[PDF:1.43MB]
千葉銀行会社説明会
-個人投資家の皆さまへ-
平成25年2月
(東証第1部:8331)
目次
≫ 成長性に富む千葉県
≫≫≫≫ 業績推移と株主還元 千葉県の成り立ち
3 安定した収益力①<預金、貸出金>
18 他都道府県を上回る経済成長
4 安定した収益力②<利益>
19 地域の高い成長ポテンシャル
5 高い健全性
20 株主還元①
21 株主還元②
22 ≫≫ 千葉県の成長と共に歩む千葉銀行
県内銀行の統合と千葉銀行の創立
7 千葉銀行の歩み
8 千葉県内金融機関シェア
9 参考資料 ≫≫≫ 千葉銀行の営業施策
店舗戦略
11 成長業種への対応強化
12 無担保ローン
13 投資型金融商品の販売拡大①
14 投資型金融商品の販売拡大②
15 社会貢献活動、創立70周年記念事業
16 1
成長性に富む千葉県
≫ 成長性に富む千葉県
≫≫ 千葉県の成長と共に歩む千葉銀行
≫≫≫ 千葉銀行の営業施策
≫≫≫≫ 業績推移と株主還元 参考資料
2
千葉県の成り立ち
■千葉県の成り立ち
●温暖で居住に適した千葉県
縄文時代
縄文時代
土器の使用が始まるとともに、貝塚群が形成される
弥生時代
弥生時代
水稲稲作が始まり、房総全域に農耕集落が発達
古墳時代
古墳時代
3世紀中ごろから、前方後円墳の築造が始まる
奈良時代
奈良時代
「安房」「上総」「下総」の国が形成
鎌倉時代
鎌倉時代
源頼朝の命により、安房、上総、下総を開墾
江戸時代
江戸時代
江戸幕府のお膝元として経済、軍事的に重要な地域
明治時代
明治時代
明治4年:廃藩置県
世界有数の縄文貝塚群
世界有数の縄文貝塚群
・全国の貝塚総数は約2,300ヶ所
うち千葉県に約700ヶ所(日本一)
前方後円墳の数が日本一
前方後円墳の数が日本一
・千葉県内には約1万基の古墳
前方後円墳は723基(日本一)
明治6年:木更津県と印旛県が統合し千葉県へ
明治8年:新治県を廃止、一部を千葉県に編入
新治県の一部
印旛県
明4.11.13
明4.11.13
千葉県
木更津県
明6.6.15
編入
明8.5.7
・中央とのつながりが深い多くの地元豪族が存在
● 「安房」「上総」「下総」の由来
・「古語拾遺(こごしゅうい)」によれば、天富命(あ
めのとみのみこと)により率いられた阿波斎部
(あわのいんべ)が、麻を栽培して成功。その
肥沃な地が「総(ふさ)の国」と呼ばれ、斎部の
居住地は阿波の名をとって「安房」と名づけら
れた。
・西国からの移住が海岸部から始まったため、
半島南部の方が都に近い「上総」、北部が 「下総」となった。
明4.11.13
出所:千葉県ホームページなどを基に当行作成
3
他都道府県を上回る経済成長
千葉県の経済規模は、他都道府県を大きく上回り拡大
人口
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
-
(出所)
県内総生産
小売販売額
大正9年
(千人)
平成22年
(千人)
増加倍率
昭和30年
(億円)
平成21年
(億円)
増加倍率
昭和47年
(億円)
平成19年
(億円)
増加倍率
東京都
3,699
大阪府
2,588
北海道
2,359
兵庫県
2,302
福岡県
2,188
東京都
13,159
神奈川県
9,048
大阪府
8,865
愛知県
7,411
埼玉県
7,195
神奈川県
6.8
埼玉県
5.5
千葉県
4.7
東京都
3.6
愛知県
3.5
東京都
15,291
大阪府
6,646
北海道
5,016
愛知県
4,762
兵庫県
4,540
東京都
922,456
大阪府
388,121
愛知県
355,731
神奈川県
327,848
埼玉県
226,873
埼玉県
145.1
千葉県
138.4
沖縄県
106.5
神奈川県
101.7
滋賀県
79.6
東京都
42,551
大阪府
25,022
神奈川県
16,412
北海道
15,673
愛知県
15,571
東京都
172,789
大阪府
96,505
神奈川県
85,481
愛知県
82,915
埼玉県
63,378
沖縄県
31.1
奈良県
7.5
埼玉県
7.1
千葉県
6.7
滋賀県
6.3
愛知県
2,090
新潟県
1,776
千葉県
6,216
兵庫県
5,588
大阪府
3.4
奈良県
3.4
福岡県
4,007
神奈川県
3,192
千葉県
212,006
兵庫県
197,511
茨城県
76.4
愛知県
73.7
兵庫県
12,874
福岡県
11,035
北海道
61,565
千葉県
57,550
茨城県
6.2
宮城県
5.8
長野県
1,563
静岡県
1,550
広島県
1,542
千葉県
14位 1,336
北海道
5,506
福岡県
5,072
静岡県
3,765
宮城県
2.4
沖縄県
2.4
静岡県
2.4
埼玉県
8,883
静岡県
8,727
千葉県
8,557
兵庫県
54,873
福岡県
53,562
静岡県
40,782
鹿児島県
5.6
愛知県
5.3
熊本県
5.3
-
-
静岡県
北海道
長野県
2,786
192,374
69.2
新潟県
福岡県
群馬県
2,037
189,622
66.6
広島県
静岡県
山梨県
1,994
173,659
65.2
千葉県
-
-
16位 1,520
内閣府「県民所得統計年報」
「県民経済計算年報」
-
-
-
総務省「国勢調査」
経済産業省「商業統計」
※各項目の左欄は、ホームページで確認できる一番古いデータ。中央は直近データ。
4
地域の高い成長ポテンシャル
千葉県は大規模な開発プロジェクトに支えられた成長地域
つくばエクスプレス
平成17年8月 開業
東京湾アクアライン
印旛中央
柏の葉キャンパス
土地区画整理事業
計画人口 26,000人
柏の葉キャンパス駅周辺
柏の葉キャンパス駅周辺
成田スカイアクセス
県内主要開発事業
県内主要開発事業
つくばエクスプレス
土地区画整理事業
計画人口 13,600人
JR成田駅東口
流山おおたかの森
土地区画整理事業
計画人口 28,600人
成田スカイアクセス
市街地再開発事業
住宅、店舗、公益
(平成21年8月~)
四街道市物井
JR津田沼駅南口
土地区画整理事業
計画人口 10,000人
土地区画整理事業
計画人口 7,000人
幕張新都心「文教地区」
羽田空港効果
による企業誘致
成田国際空港
発着枠拡大による
経済効果 約1兆円
通行料金引下げ
木更津
平成22年7月全線開通
大規模都市開発
計画人口 10,000人
圏央道
東京湾アクアライン
千葉駅西口地区
市街地再開発事業
事務所、店舗、ホテル
木更津市金田東地区
木更津市金田西地区
首都圏中央連絡
自動車道
平成25年3月開通予定
東金IC・JCT -
- 木更津東IC
土地区画整理事業
計画人口 12,500人
土地区画整理事業
計画人口 7,000人
総事業費 約1兆円
計画人口 約20万人
5
千葉の成長と共に歩む千葉銀行
≫ 成長性に富む千葉県
≫≫ 千葉の成長と共に歩む千葉銀行
≫≫≫ 千葉銀行の営業施策
≫≫≫≫ 業績推移と株主還元 参考資料
6
県内銀行の統合と千葉銀行の創立
明治31年2月設立
安房実業銀行
小見川農商銀行
房州銀行
安房商業銀行
野田商誘銀行
繢川銀行
和田銀行
松尾銀行
三富銀行
勝浦商業銀行
安房合同銀行
椎名銀行
安房通商銀行
三原銀行
成東銀行
山口銀行
千葉割引銀行
古川銀行
千葉古川銀行
松戸農商銀行
総栄銀行
夷隅銀行
北総銀行
成田銀行
総武銀行
昭和3年7月改称
馬来田銀行
南総銀行
南総明治銀行
久留里銀行
中山協和銀行
銚子銀行
正信銀行
小草畑銀行
佐原興業銀行
九十九里商業銀行
上総銀行
湊実業銀行
湊貯蓄銀行
千葉第九十八国立銀行
湊東銀行
三協銀行
君津銀行
明治11年11月設立
千葉銀行
片貝銀行
日の出銀行
大日銀行
滝沢銀行
千葉合同銀行
多古銀行
明治銀行
昭和18年3月
「一県一行主義」
の国策に従い
千葉合同銀行
小見川農商銀行
第九十八銀行
が合併して誕生。
東金銀行
安房銀行
鶴舞銀行
神崎銀行
匝瑳銀行
五井銀行
佐貫銀行
木更津銀行
木更津貯蓄銀行
千葉合同貯蓄
長南商業銀行
明治30年9月普通銀行へ
千葉貯蓄銀行
第九十八銀行
花房銀行
津田沼商業銀行
六軒商業銀行
松之郷銀行
一宮商業銀行
山武銀行
7
千葉銀行の歩み
「千葉県の人口」と「当行の預貸金残高」
9
(兆円)
8
7
千葉銀行創立
(S18.3)
千葉合同銀行、小見川農商銀行、
第九十八銀行の3行が合併
海外拠点を新設
本店を現所在地へ
新築・移転
(S48.3、創立30周年)
預 金 2億4,702万円
貸出金 5,159万円
従業員 725人
ニューヨーク支店(S62.4)
香港支店(H1.4)
ロンドン支店(H3.2)
上海駐在員事務所(H7.11)
シンガポール駐在員事務所
(H23.3)
中央証券(現ちばぎん証券)
を当行グループ子会社化
(H10.3)
700
(万人)
600
500
預金(左軸)
6
現金自動支払機を初めて
設置 (S48.10)
5
400
創立当日の記念撮影
貸出金(左軸)
全国初の女性支店長
(S61.10)
4
300
千葉県人口(右軸)
3
2
1
200
東京証券取引所
市場第二部に株式上場
(S45.10)
「ひまわり」を
バンクフラワーに
(S39.2)
第一部に指定
(S46.8)
100
0
0
S18.3 S22.3 S26.3 S30.3 S34.3 S38.3 S42.3 S46.3 S50.3 S54.3 S58.3 S62.3
H3.3
H7.3
H11.3 H15.3 H19.3 H23.3
8
千葉県内金融機関シェア
千葉県を中心に強固な顧客基盤を有し、千葉県内シェアは着実に増加
千葉県内金融機関シェア
貸出金
預貯金
39.1%
40
(%)
(%)
千葉銀行
35
30
25
ゆうちょ銀行
千葉銀行
24.3%
大手銀行
24.0%
30
20
25
20.6%
大手銀行
20
15
16.3%
15.0%
12.9%10
第二地銀
15
地銀(当行以外)
10
信組・労金・農協
5
信用金庫
8.7%
8.1% 5
第二地銀
信組・労金・農協
10.1%
8.7%
6.3%
6.0%
地銀(当行以外)
信用金庫
0
0
14/3末 15/3末 16/3末 17/3末 18/3末 19/3末 20/3末 21/3末 22/3末 23/3末 24/3末
14/3末 15/3末 16/3末 17/3末 18/3末 19/3末 20/3末 21/3末 22/3末 23/3末 24/3末
出所:金融ジャーナル
9
千葉銀行の営業施策
≫ 成長性に富む千葉県
≫≫ 千葉県の成長と共に歩む千葉銀行
≫≫≫ 千葉銀行の営業施策
≫≫≫≫ 業績推移と株主還元 参考資料
10
店舗戦略
「広域千葉圏」の成長地域へ、積極的に新店舗を新設
茨城県
広域千葉圏
つくば支店
埼玉県
平成24年10月:守谷支店内に新設
平成25年10月(予定):つくば市に移転オープン
成田スカイアクセス
千葉県
600万人
250万世帯
+
隣接地域
600万人
250万世帯
=
広域千葉圏
広域千葉圏
1,200
万人
1,200万人
500
万世帯
500万世帯
東京都
新設店と既存店の貸出金残高
80,000
新設店
前年同月末比
+18.1%/年
(億円)
新設店(※)
75,000
70,000
千葉県
既存店
65,000
新設店舗(H17年4月~)
60,000
06/9末 07/9末 08/9末 09/9末 10/9末 11/9末 12/9末
(※)新設店は平成17年4月以降新設された店舗
11
成長業種への対応強化
平成22年10月 法人営業のサポート部門として「成長ビジネスサポート室」設置
農業、観光、医療・介護、環境、PFI、国際業務、ベンチャーなどの成長分野に専担者を配置し、お客さまをサポート
人口10
万人当たり病床数(病院)
人口10万人当たり病床数(病院)
医療
¾千葉県の「病床整備計画」
¾千葉県の「病床整備計画」
H24/3 H24/3 :54医療機関/3,206床の増床決定
:54医療機関/3,206床の増床決定
H24/12
:603床を追加公募
H24/12 :603床を追加公募
出所:厚生労働省(22年)
高知
鹿児島
熊本
徳島
長崎
山口
千葉
愛知
埼玉
神奈川
2,479
2,055
1,974
1,936
1,925
1,891
917
912
872
813
環境
少子高齢化の
少子高齢化の
進展
進展
医療・介護
医療・介護
ニーズの拡大
ニーズの拡大
(開業支援)
(開業支援)
再生可能エネルギー設備認定件数
(太陽光メガソーラー1,000kW以上)
北海道
福岡
千葉
熊本
兵庫
茨城
栃木
岡山
鹿児島
大阪
84
32
30
25
認定件数
認定件数
の増加
の増加
21
20
20
20
20
19
設備資金
設備資金
ニーズ
ニーズ
の増加
の増加
出所:資源エネルギー庁(平成24年11月末現在)
¾千葉県の「高齢者居住安定確保計画」
¾千葉県の「高齢者居住安定確保計画」
サービス付高齢者向け住宅登録数
サービス付高齢者向け住宅登録数
1,519戸(H23年)⇒9,000戸(H27年)
1,519戸(H23年)⇒9,000戸(H27年)
病院、サービス付高齢者向け住宅等
病院、サービス付高齢者向け住宅等
建築資金ニーズへ対応
建築資金ニーズへ対応
¾セミナーの実施:H24/9
¾セミナーの実施:H24/9
「第2回ちばぎん省エネ・ECOセミナー」を開催
「第2回ちばぎん省エネ・ECOセミナー」を開催
・固定価格買取制度についての説明
・固定価格買取制度についての説明
・関東経済産業局や専門家による講演
・関東経済産業局や専門家による講演
・ビジネスマッチング(参加者115名)
・ビジネスマッチング(参加者115名)
¾融資制度を新設:H24/9
¾融資制度を新設:H24/9
太陽光発電事業支援融資制度
太陽光発電事業支援融資制度
「ちばぎんエコパワー」を導入 「ちばぎんエコパワー」を導入 特徴:買取期間20年に合わせ、固定金利の
特徴:買取期間20年に合わせ、固定金利の
適用期間を最長20年に設定
適用期間を最長20年に設定
太陽光発電等設備資金ニーズへ対応
太陽光発電等設備資金ニーズへ対応
12
無担保ローン
無担保ローンの取組強化とカード事業への取組
無担保ローン※実行額(期次)
45
(億円)
40
地域優待サービス
地域優待サービス
※マイカーローン、教育ローン、
リフォームローン、フリーローン
○提携先企業でのカード利用に特典付与
○提携先企業でのカード利用に特典付与
○当行による提携先企業への送客支援
○当行による提携先企業への送客支援
推進強化により実
行額は大幅に増加
35
30
25
効果
効果
20
H21/上
H22/上
H23/上
¾ クレジットカードの利用促進
¾ 住宅ローンや預かり資産等、お客さまの早期囲い込み
¾ 地域企業とのリレーション強化
H24/上
無担保ローン実行額(月次)
15,000
1,100
(百万円)
コンタクト件数(右軸)
1,000
カード事業収支
(件)
12,500
10,000
上期
117
100
(百万円)
900
実行額(左軸)
7,500
△ 200
800
5,000
コールセンター
設置
700
2,500
0
600
H24/4月
H24/6月
H24/8月
H24/10月
△ 500
H21/3期
H22/3期
H23/3期 H24/3期
H24/9期
13
投資型金融商品の販売拡大①
規制緩和に積極的に対応し、お客さまのニーズにそった提案営業を実践
≪規制緩和への対応≫
投資信託
投資信託
保障性保険の取組強化
保障性保険の取組強化
保障性保険の取組強化
平成
24年4月~
保険担当増員
銀行保険窓販に係る
2名 ⇒ 6名 ⇒ 10名 ⇒ 15名
弊害防止措置見直し (21/9) (22/4) (23/4) (24/10)
H10/10 銀行窓販解禁
保 険
保 険
信託業務
信託業務
H13/4 銀行窓販解禁(一次解禁)
H18/6 遺言信託・遺産整理業務に
銀行本体で取扱開始
地銀初
≪販売態勢の強化≫
¾ H17/2~ 金融商品仲介業務取扱開始
(委託証券会社:現ちばぎん証券)
ちばぎん証券
完全子会社化
10
保障性保険手数料
(億円)
(下期)
5
上期
¾ コンサルティングプラザ(3店舗)、コンサルティングラウンジ(7店舗)
0
22/3末
≪ITの活用≫
タブレット式モバイル端末
タブレット式モバイル端末
・営業担当者へ約200台導入(H24/7)
・商品提案力の強化
23/3末
24/3末
25/3末
株式投信販売額
300
(億円)
250
EBM
(Event Based
EBM(Event
Based Marketing)
Marketing)
・お客様のライフイベント
に合わせた提案
・ 成約率は着実に上昇
7.6%(H23下)→10.6%(H24/9)
200
150
23/3Q
23/4Q
24/1Q
24/2Q
14
投資型金融商品の販売拡大②
お客さまからの相談をお受けする拠点としてコンサルティングプラザを設置
コンサルティングプラザ千葉
コンサルティングプラザ千葉
コンサルティングプラザ柏
コンサルティングプラザ柏
コンサルティングプラザ船橋
コンサルティングプラザ船橋
H23.10リニューアルオープン
15
社会貢献活動、創立70周年記念事業
地域貢献活動を中心に創立70周年記念事業を実施
「ひと」 の未来を育む
・「ちばぎん金融資料室」の設置
(H25.4予定)
当行および前身銀行を中心とした千葉県
の金融史を紹介する場、及び、小学生等
の金融 教育の場として、金融資料室を
設置します。
・「移動採血車(献血バス)」の寄贈
(H25.3予定)
従来より、日本赤十字社千葉県支部と連
携し、災害用毛布やAED訓練人形などを整
備。今般移動献血車を1台寄贈。
「環境」 の未来を育む
・「ちばぎんの森(第4)森林整備活動」
(H25.2予定)
マツ食い虫や東日本大震災の津波で被
害を受けた海岸保安林の再生を目的に、
蓮沼海岸の植樹活動を開始します。
・「ちばぎん ひまわり憩いの広場」の設置
(H25.2予定)
木更津支店跡地の有効活用
店外ATM及び駐車場を新設し、
江戸風情の多目的広場を整備。
「産業」 の未来を育む
・「学生版ビジネスアイデアコンテスト」
(H24.10より)
起業家志向向上を図り、地域の産業お
よび経済の発展に寄与することを目的 として開催。
優秀賞1プラン(30万円)、奨励賞2プラン
(10万円)
・「ちばぎん・研究開発助成制度」
(H25.4予定)
千葉大学、千葉工業大学の研究成果と
中小企業自らの技術・商品開発ニーズ
をマッチングし、早期に事業・商品化す ることを目指し創設。
・「蘇我事務センタービル」の建設
(H24.6実施)
照明のLED化や太陽光発電設備、
屋上緑化などを導入、環境に配慮。
16
業績推移と株主還元
≫ 成長性に富む千葉県
≫≫ 千葉県の成長と共に歩む千葉銀行
≫≫≫ 千葉銀行の営業施策
≫≫≫≫ 業績推移と株主還元 参考資料
17
安定した収益力①<預金・貸出金>
個人預金残高の増加により、国内預金残高は順調に増加
国内預金残高
95,000
個人預金残高
75,000
92,755
(億円)
90,237
(億円)
71,829
69,992
70,000
90,000
67,622
86,634
85,000
65,940
65,000
84,057
81,469
80,000
63,678
82,226
61,072
60,000
77,990
58,827
56,425
75,000
74,655
55,000
50,000
70,000
17/3末 18/3末 19/3末 20/3末 21/3末 22/3末 23/3末 24/3末
17/3末 18/3末 19/3末 20/3末 21/3末 22/3末 23/3末 24/3末
住宅ローン残高
27,000
国内貸出金残高
80,000
25,456
(億円)
(億円)
75,051
75,000
73,211
24,449
24,000
22,675
71,158
69,453
70,000
21,240
66,299
65,000
21,000
20,221
63,771
61,478
60,000
26,586
18,927
18,000
17,448
58,655
15,000
55,000
17/3末 18/3末 19/3末 20/3末 21/3末 22/3末 23/3末 24/3末
17/3末 18/3末 19/3末 20/3末 21/3末 22/3末 23/3末 24/3末
18
安定した収益力②<利益>
国内預金や国内貸出金の増加により、安定した収益力を維持
連結当期純利益
600
(億円)
¾リーマンショック後、3期連続増益
525
489
500
¾平成25年3期の連結当期純利益は
420億円を計画
459
406
400
407
420
¾地銀上位行中、トップクラスの利益水準
375
343
300
連結当期純利益(地銀上位5行、24/3期)
(億円)
世界的な
金融危機の発生
200
407
400
300
123
200
100
100
0
当行
0
17/3期
18/3期
19/3期
20/3期
21/3期
22/3期
23/3期
24/3期
地銀A
地銀B
地銀C
地銀D
25/3期
(計画)
19
高い健全性
高い健全性で、地域へ円滑かつ安定的に資金を供給
連結自己資本比率
14.35
14
13.37
12.20
11.19
11.63
(平成24年12月末現在)
地銀上位5行、24/9期
12.80
(%)
12
銀行格付比較
14.40
銀行名
地銀B
千葉銀行
地銀A
地銀D
地銀C
11.70
10
国際統一基準:8%
国際統一基準:8%
比率
17.84%
14.40%
14.37%
13.16%
12.79%
格付
銀行名
AA
静岡銀行
千葉銀行 横浜銀行 常陽銀行
AA-
8
18/3末 19/3末 20/3末 21/3末 22/3末 23/3末 24/3末 24/9末
不良債権比率
10
(金融再生法開示債権ベース)
9.17
8
6
4
6.23
4.59
3.60
3.08
福岡銀行 群馬銀行 八十二銀行
地銀上位5行、24/9期
銀行名
千葉銀行
地銀A
地銀C
地銀B
地銀D
(%)
2.73
2.12
1.96
1.94
三菱東京UFJ銀行
三菱UFJ信託銀行
三井住友銀行
2.08
2.16
2
比率
2.16%
2.29%
2.92%
3.04%
3.22%
A+
A
みずほ銀行
みずほコーポレート銀行
みずほ信託銀行
三井住友信託銀行
りそな銀行 埼玉りそな銀行
北陸銀行
ABBB+
新生銀行 あおぞら銀行
格付投資情報センター※(R&I)による発行体格付
※ 国内最大の格付機関
0
15/3末 16/3末 17/3末 18/3末 19/3末 20/3末 21/3末 22/3末 23/3末 24/3末 24/9末
20
株主還元①
安定配当の方針を維持しつつ、積極的に利益を還元。創立70周年の記念配当で1円増配を発表
一株当たり配当金推移
11
11
創立70周年
創立70周年
記念配当(1円)
記念配当(1円)
11
11
今年度2度目の自己株式取得
今年度2度目の自己株式取得
12
※
11
今年度1回目
24年5月
10
9
(円)
7
6
※
自社株取得を発表
24年5月~6月 10百万株(45.8億円)を取得
6
5
5
今年度2回目
24年11月
自社株取得を発表
24年11月~12月 10百万株(48.5億円)を取得
0
15/3期 16/3期 17/3期 18/3期 19/3期 20/3期 21/3期 22/3期 23/3期 24/3期 25/3期
(計画)
※うち1円は記念配当
21
株主還元②
株主さまの幅広いニーズにお応えするため、株主優待制度を継続
①、②の2コースのいずれかをお選びいただけます
①特産品コース
①特産品コース
1,000株以上
1,000株以上
10,000株未満
10,000株未満
株主優待制度 <優待基準(毎年3月末)>
カタログに記載された千葉県の特産品等からお好みの商品をお
選びいただけます。
<人気商品の例>
千葉県の特産品等(3,000円相当)
千葉県の特産品等(3,000円相当)
10,000株以上
10,000株以上
千葉県の特産品等(6,000円相当)
千葉県の特産品等(6,000円相当)
②金融コース
②金融コース
1,000株以上
1,000株以上
10,000株未満
10,000株未満
株主優待クーポン1枚
株主優待クーポン1枚
10,000株以上
10,000株以上
株主優待クーポン2枚
株主優待クーポン2枚
※写真はすべて3,000円相当カタログ掲載の商品
当行およびグループ会社が提供する金融商品・サービスの優待
が受けられる株主優待クーポンをお送りいたします。
<株主優待クーポン1
株主優待クーポン1枚で受けられる優待内容>
2
定期預金1年もの店頭表示金利(年)0.2%上乗せ
(1枚につき1回限り500万円が上限、期間1年)
外国通貨両替手数料20%割引(1枚につき1回限り割引後
レートで日本円100万円相当分の両替が上限)
3
遺言信託引受予諾手数料(21万円[税込])20%割引
4
ちばぎん証券の国内上場株式売買委託手数料20%割引
(1枚につき年間1万円が上限)
ちばぎん総合研究所のセミナー受講料20%割引
(1枚につき1回限り1万円が上限)
1
5
※上記のいずれか1つをお選びいただきます
22
参考資料
≫ 成長性に富む千葉県
≫≫ 千葉県の成長と共に歩む千葉銀行
≫≫≫ 千葉銀行の営業施策
≫≫≫≫ 業績推移と株主還元 参考資料
23
(ご参考)平成24年3月期業績概要
23/3期
資金利益
24/3期
増減額
<億円>
1
業務粗利益
1,592
1,533
△ 59
1,376
1,345
△ 31
141
145
3
2
資金利益
3
役務取引等利益
4
特定取引利益
11
14
3
5
その他業務利益
63
27
△ 35
39
9
△ 30
6
うち債券関係損益
7
経費(△)
807
812
5
8
実質業務純益
784
720
△ 64
9
一般貸倒引当金繰入額(△)
4
-
△4
10
業務純益
789
720
△ 69
11
臨時損益
△ 191
△ 102
89
162
22
△ 140
36
△ 92
△ 46
12
うち不良債権処理額(△)
13
うち株式等償却(△)
14
経常利益
597
617
19
15
特別損益
43
△7
△ 51
54
32
△ 22
16
うち償却債権取立益
17
当期純利益
381
360
△ 21
18
実質信用コスト(△)
103
22
△ 81
19
連結経常利益
653
669
16
20
連結当期純利益
406
407
1
23/3期
24/3期
増減額
<億円>
資金利益
1,376
1,345
△ 31
国内業務部門
1,347
1,314
△ 33
うち預貸金
1,215
1,194
△ 20
1,290
1,244
△ 45
74
50
△ 24
153
141
△ 12
29
31
1
貸出金利息
預金利息
うち有証利息配当金
国際業務部門
役務取引等利益
23/3期
24/3期
増減額
<億円>
役務取引等利益
141
145
3
317
324
7
88
93
5
投資信託
47
44
△3
年金保険等
40
49
8
35
34
△0
176
179
3
106
108
2
役務取引等収益
うち投信+年金保険等
うちATM関連手数料
役務取引等費用(△)
うちローン関係費用(△)
24
(ご参考)平成24年9月期業績概要
23/9期
24/9期
資金利益
増減額
<億円>
1
業務粗利益
2
資金利益
3
役務取引等利益
4
特定取引利益
5
その他業務利益
6
うち債券関係損益
781
772
△9
679
662
△ 16
70
72
1
6
5
△0
25
31
5
17
23
5
7
経費(△)
399
412
13
8
実質業務純益
382
359
△ 23
9
コア業務純益
365
336
△ 29
10
一般貸倒引当金純繰入額(△)
-
-
-
11
業務純益
382
359
△ 23
12
臨時損益
△ 25
△ 23
2
13
うち不良債権処理額(△)
△ 57
7
65
14
うち株式等関係損益
△ 95
△ 37
57
23/9期
24/9期
増減額
<億円>
資金利益
679
662
△ 16
国内業務部門
665
645
△ 20
うち預貸金
596
580
△ 16
625
601
△ 23
28
21
△6
78
76
△2
13
17
3
23/9期
24/9期
貸出金利息
預金利息
うち有証利息配当金
国際業務部門
与信関係費用
増減額
<億円>
一般貸倒引当金純繰入額
△ 93
△ 25
67
15
経常利益
357
336
△ 21
不良債権処理額
51
51
△0
16
特別損益
△2
△3
△0
うち新規発生
57
55
△2
17
中間純利益
230
207
△ 22
5
8
2
18
与信関係費用(△)
うち回収等
△ 10
△ 15
△4
△ 57
7
65
償却債権取立益
△ 16
△ 18
△2
19
連結経常利益
374
367
△7
与信関係費用
△ 57
7
65
20
連結中間純利益
234
220
△ 14
うち担保下落等
25
(ご参考)平成24年12月期業績概要
23/12期 24/12期
1
業務粗利益
2
資金利益
3
役務取引等利益
4
特定取引利益
5
その他業務利益
6
うち債券関係損益
資金利益
増減額
<億円>
1,171
1,162
△8
1,018
988
△ 29
105
108
3
8
8
△0
38
56
18
25
44
18
23/12期 24/12期
資金利益
1,018
988
△ 29
国内業務部門
996
961
△ 34
うち預貸金
898
869
△ 28
938
901
△ 36
39
31
△7
113
110
△3
21
27
5
貸出金利息
預金利息
7
経費(△)
605
620
15
8
実質業務純益
565
542
△ 23
9
コア業務純益
540
497
△ 42
10
一般貸倒引当金純繰入額(△)
-
-
-
11
業務純益
565
542
△ 23
12
臨時損益
△ 70
10
81
△ 26
15
42
△ 106
△ 13
93
一般貸倒引当金純繰入額
13
うち不良債権処理額(△)
14
うち株式等関係損益
増減額
<億円>
うち有証利息配当金
国際業務部門
与信関係費用
23/12期 24/12期
増減額
<億円>
△ 90
△ 25
65
15
経常利益
495
552
57
不良債権処理額
88
68
△ 19
16
特別損益
△3
△3
△0
うち新規発生
92
75
△ 17
17
四半期純利益
284
343
58
うち担保下落等
10
11
1
18
与信関係費用(△)
うち回収等
△ 14
△ 22
△7
△ 26
15
42
償却債権取立益
△ 24
△ 28
△3
19
連結経常利益
533
609
76
与信関係費用
△ 26
15
42
20
連結四半期純利益
326
368
41
26
(ご参考)日経平均株価と千葉銀行株価の推移
(チャート期間:平成22年12月30日~平成25年2月15日)
13,000
600
(円)
(高値) 592円
(円)
(2/15)576円
12,000
千葉銀行株価(右軸)
550
(高値) 11,463.75円
(2/15)
11,173.83円
11,000
500
10,000
日経平均株価(左軸)
450
9,000
(安値) 432円
8,000
H22.12.30
(安値) 8,160.01円
H23.3.30
H23.6.30
H23.9.30
H23.12.30
H24.3.30
400
H24.6.30
H24.9.30
H24.12.30
27
(ご参考)株主構成の変化
50
47.1%
(%)
株式売出し
45
40
35
金融機関(除く信託銀行、含む証券会社)
30
26.9%
25.6%
国内法人
25
25.9%
24.9%
21.9%
26.0%
20
17.0%
個人
14.3%
15
10
5
8.6%
信託銀行(国内機関投資家)
20.5%
15.7%
14.0%
11.3%
外国人
公募増資
3.0%
0
95/9末96/9末97/9末 98/9末99/9末00/9末01/9末02/9末03/9末 04/9末05/9末06/9末07/9末08/9末09/9末 10/9末11/9末12/9末
28
ディスクレーマー
本資料に関する
ご意見、ご感想、お問い合わせは
下記IR担当までお願いいたします。
株式会社 千葉銀行経営企画部(IR担当)
Tel: 043-301-8459
Fax: 043-242-9121
E-Mail: [email protected]
本資料は情報の提供のみを目的として作成されたものであり、特定の証券の売買を勧誘
するものではありません。
本資料に記載された事項の全部又は一部は予告なく修正又は変更されることがあります。
本資料には、将来の業績にかかる記述が含まれています。こうした記述は、将来の業績
を保証するものではなく、リスクや不確実性を内包するものです。将来の業績は、経営
環境の変化等により異なる可能性があることにご留意ください。
29
Fly UP