...

教案・教具

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

教案・教具
9 月 16 日(火)3 限
B,C クラス
9 月 16 日(火)3 限
授業担当者:金頴 ・齊藤綾子
学習目標
●スピーチ原稿の書き方を理解する。
学習トピック
●スピーチ原稿の書き方
語彙・文型・表現
●光景
●ご利益
●仏
●これから~について話します。
●どうして、~でしょうか。
●~からです。
●たとえば、~。
●~と思いました/感じました。
教具
●PPT(写真)
●プリント
授業の流れ
●導入(3 分)
・これからスピーチ原稿の書き方を学ぶと伝える。
●構成・表現の学習
・モデル文を範読。(7 分)
・全体的な構造を理解する。(10 分)
・モデル文の読む練習。(15 分)
・段落ごとの意味の確認。(5 分)
9 月 16 日(火)3 限
B,C クラス
げんこう れい
- スピーチ原稿(例 ) ―
あさ く さ
はっ けん
A みなさん、こんにちは。○○です。これから浅草で発見したものについて話します。
せん そ う じ
こ う けい
し ゃ しん
い
もの
まわ
B みなさん、浅 草寺でこのような光景 を見ませんでしたか(写真①)。たくさんの人が、大きな入れ物の周りに
あつ
けむり
はじ
ふ し ぎ
しら
集 まり、体に 煙 をかけています。初めて見たとき、私はとても不思議に思いました。ですから、これについて調
べました。
こう ろ
せん こ う
C この大きな入れ物は香炉と言います。線 香をあげるためのものです。線香とは、このようなもの(写真②)で、
いの
ほとけ
じ ぶん
で
お祈 りをするときに火をつけて 仏 にあげるものです。お祈りに来た人たちは、自分 たちがあげた線香から出る煙
を、体にかけています。
わる
なお
D どうして、体に煙をかけているのでしょうか。それは、お祈りに来た人たちは、この煙が体の悪いところを治した
しん
かた
いた
り、今よりもっと良くしたりすると信じているからです。たとえば、肩 が痛い人は肩に、おなかが痛い人はおなかに
せいせき
あたま
煙をかけます。成 績があがるように、 頭 に煙をかける人もいます。お祈りに来た人たちは、祈るだけではなく、仏
ちょくせつ
り やく
う
にあげた線香の煙を直 接 体にかけることで、ご利益を受けることができると信じています。
しゅうかん
E ドイツにはこのような習 慣 はありませんから、はじめはとてもおどろきました。でも、とてもおもしろい習慣だと思い
ました。
お
F これで私のスピーチは終わりです。ありがとうございました。
新しいことば
げん こう
原稿…Manuskript
こう けい
光景…Anblick
写真①
浅草寺の香炉の周りで
体に煙をかけている人々
ほとけ
仏 …Buddha
り やく
ご利益…Gnade Gottes
写真②
線香
9 月 16 日(火)3 限
B,C クラス
- スピーチのかたち ―
わ だい
A:あいさつ・話題
な まえ
みなさん、こんにちは。(名前)です。
これから(浅草で/祭で)発見したものについて話します。
B:おもしろいと思ったこと、不思議に思ったこと
みなさん、○○を知っていますか。
ば しょ
<場所>で○○を見ませんでしたか。
はじ
かん そ う
C:初めて見たときの感 想
初めて見たとき、……と思いました。
しら
ですから、これについて調べました。
けっ か
D:調べた結果
ぎ もん
① どうして…でしょうか。 / なぜ…でしょうか。 ― 疑 問 を言う ( Frage darestellen)
せつめい
② それは、(
)
―
説 明 する
れい
③
(
)
かん そ う
E:まとめ・自分の感 想
……と思いました。
/……と感じました。
F:あいさつ
お
これで私のスピーチは終わりです。ありがとうございました。
― 例 を言う
Fly UP