...

10/14 序章 諸宗教をどのように見ていくのか

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

10/14 序章 諸宗教をどのように見ていくのか
ニニアン・スマート『世界の諸宗教』を読む
2004,10,14
櫻井義秀
序章
1
世界中の諸世界観を理解することの重要性
1)文明のダイナミズムを知る、味わう。
2)多元化した現代社会、多文化主義の政治においては、様々な価値観、世界観を知った上
で生活することが不可欠になる。
3)自身の価値観、世界観を形成する基礎としての歴史理解が必要。
本書の構成
Ⅰ
諸宗教文化の興亡の歴史
Ⅱ
諸宗教・文化間の交流、グローバルな世界へ
2
宗教の特徴
宗教とは何かを本質的に定義するよりも、ある特定の宗教を多元的に理解することから、
宗教の特徴を把握した方が、理念的論争に時間を浪費せずに済むし、はるかに宗教に関す
る洞察力をはぐくむ。
例:キリスト教は教派ごと、同じ教派でも地域ごとに異なり、このような主流の既成教
会以外に、新宗教に近い教派や宗教運動もある。
諸宗教を理解する諸次元:
1)行事と儀礼の次元
参拝、説教、祈祷、供犠
2)経験的・感情的な次元
宗教行為が喚起する感情(畏敬、平安、無心、愛、希望、感謝、怒り等々)
宗教的経験(ヌミナスな経験
3)物語的ないし神話的次元
4)教義的・哲学的次元
絶対他者、神秘的存在への遭遇
生まれ変わり体験)
世界創造の物語から創始者の伝記→口伝から教典・経典へ
物語・儀礼の根拠として
社会上層部へ受け入れられる段階で形
成。但し、多くの宗教史が教義的相違にばかり注目し、他の次元を見ないのはバランスを
欠く。
5)倫理的・法的次元
戒律、トーラー、シャリーア等
6)社会的・制度的な次元
教会、サンガ、ウンマという宗教共同体
変革期のカリスマ的
指導者
7)有形的な次元
聖遺物、像、建築、自然物、聖地等々
これらの諸次元は、宗教によって濃淡、強弱の差はある。
1
3
世俗的な諸世界観の特質
1) ナショナリズム
19 世紀から 20 世紀にかけての民族的アイデンティティを基盤とした
国民国家形成の動き
近代国家
植民地化
反植民地闘争
を経て形成
国民国家の諸特徴そしてナショナリズムの宗教的次元
1 行事と儀礼の次元
国歌、国旗、記念日、戦没者追悼施設、記念式典
2)経験的・感情的な次元
愛国心の情熱
3)物語的ないし神話的次元
4)教義的・哲学的次元
5)倫理的・法的次元
民族自決権、政治的イデオロギー或いは宗教そのもの
愛国心、納税義務、徴兵制等
6)社会的・制度的な次元
7)有形的な次元
国史、英雄伝
国家体制そのもの
これまた国の建造物、国土等
近年、トランスナショナルな動き
2) マルキシズム
1.グローバリゼーション 2.多文化主義
初版が 1989 年なので一項設けてあるが、二版目としては多少現代性と
いう点では問題があるが、しかし、20 世紀における主要な世俗的イデオロギーであっ
たことは間違いない
1 行事と儀礼の次元
記念式典等々
2 経験的・感情的な次元
3 物語的ないし神話的次元
4 教義的・哲学的次元
5 倫理的・法的次元
3)
赤
国際主義!?
革命への傾倒
メーデー、革命記念日
階級闘争の歴史的発展段階論
共産主義による救済論
団結
6 社会的・制度的な次元
7 有形的な次元
愛国心
共産党独裁
社会主義リアリズムという芸術
科学的人間主義
1 行事と儀礼の次元
知識人や現代人の意識
ない
2 経験的・感情的な次元
文化・芸術
3 物語的ないし神話的次元
4 教義的・哲学的次元
5 倫理的・法的次元
例外がスポーツ!
ない
科学史
ヒューマニズムであるが複雑
功利主義
2
6 社会的・制度的な次元
7 有形的な次元
教育制度
摩天楼とスタジアム
日本の場合は?
現代社会では、このような世界観のシステムが混合し、競合しあってきた
4
もろもろの起源、形成、再形成
世界の諸宗教と諸文化には起源と展開の時代があり、展開は起源にはない変化を含むこ
とが多い。それらは異なる宗教・文化伝統の影響を受けたものであることが多い。
再形成としては、16-19 世紀にかけてのヨーロッパによるアジア、アフリカ、南北アメリ
カ大陸の征服・植民地化、或いは政治・文化的な影響力の行使等があり、20 世紀における
2つの世界大戦と戦後体制によって、現代世界が形成され、諸宗教・文化がそれぞれにお
ちつけられたのである。
感想・質問
1
諸宗教を歴史的に学ぶことの意義に関しては同感。この種のテキストは、アメリカの
「帝国主義」的政治・経済・文化行動に眉をひそめる人々が書いたとみるべきか、或いは、
帝国の支配者らしく、多文化主義を用意しようとしているとみるべきか?
2
宗教の特徴を7つの次元で分析的に記述しようとしているのは、宗教学・宗教史学と
してオーソドックスであり、初学者にも専門家にも説得的である。世俗化された宗教とし
ては、科学的人間主義の後継者、或いは亜流としてアメリカニズムを挙げたい。
1 行事と儀礼の次元
独立記念日
2 経験的・感情的な次元
愛国心
3 物語的ないし神話的次元
大統領選挙
各種の宣戦布告
国際主義!?
建国神話
共和主義とキリスト教→仮想敵からの解放者(共産
主義体制、イスラームファンダメンタリズム国家、テロリズム)
4 教義的・哲学的次元
5 倫理的・法的次元
民主主義
同盟諸国
6 社会的・制度的な次元
7 有形的な次元
軍隊
自由主義的資本主義
圧倒的な軍事力と経済力
ファーストフード
カジュアルスタイル
英語
おそらく、日本の近年の国家主義的展開もこの次元で考察可能ではないか。
3
Fly UP