...

2.先端理工学特別演習・特別研究

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

2.先端理工学特別演習・特別研究
はじめに
2.先端理工学特別演習・特別研究
開講科目一覧
平成 28 年度
担当教員名
研究テーマおよび指導について
科目の概要
エネルギー理工学
環境科学/再生可能エネルギー/省エネルギー工学/福島の放射能の動
態解析等
教授
飽本#一裕
出願から修了まで
テーマ決定後、受講生は教員が支持した参考文献を読み、それについてレポ
ートを執筆して提出します。それ以降は、教員の指示に沿って、または、教
員と相談しながら自ら図書館やネットを利用して調査し、必要なら関係者か
ら情報収集しつつ研究を進めます。教員とは主にメールで情報交換しますが、
学生には隔週、定期的に進行状況を報告する義務があります。
出願上の注意
認識情報処理工学
画像等のパターン認識や自然言語処理(過去の研究課題として,教材の
ページの認識,SNS の会話を用いた類似関心ユーザの同定などがありま
す)
教授
荒井#正之
Ⅰ.一般入学試験
少なくとも 3~4 回の課題の提出を求めます.報告書に不備がある場合は再提
出を求めます.研究テーマ決定までは,可能な限り対面で議論を進めます.
テーマ決定後は,2 週間に 1 通程度の研究作業報告書の提出を求め,それを
もとに,Skype などの TV 電話システムを用いて,議論を進めます.
ロボット工学
自律型ロボットの開発/移動物体の検出装置の開発/ロボット工学を通
した工学教育法 等
教授
蓮田#裕一
Ⅱ.社会人入学試験
研究に対する指導助言は主に E メールを用いて行い、学生から定期的に進捗
状況の報告及び研究成果の提出を求めます。適宜、対面での指導・議論を行
います。
統計情報科学/経済物理学/複雑系
カルバック情報量による文体距離/情報ネットワーク
教授
出 願 手 続
森藤#明法
複雑系ネットワークや経済物理学などを情報力学や統計科学の対象として扱
っています。 関連する論文の講読,実際のデータの統計科学的解析など行う
予定。
試験に関する注意
制御工学
航空機飛行制御技術の研究/プロセス制御技術の研究
教授
芳谷#直治
等
等
合 格 発 表
航空機飛行制御または製造プロセス制御(温度等の制御)の分野において、
情報技術を利用した制御系設計や制御シミューレーションに関する研究をお
こないます。従って学生は、上記いずれかの制御分野の素養と MATLAB/
SIMULINK、SCILAB/SCICOS などのソフトウェアの利用経験があるとともに制
御工学の基礎(古典制御理論など)を理解していることが必要です。
教員とはメール等により意見交換をして研究指導を受け、夏期休暇などの長
期休暇には適宜登校して直接指導を受けます。
入 学 手 続
納 入 金
8
8
はじめに
研究テーマおよび指導について
教授
渡辺#博芳
教授
渡辺#隆治
学生の演習環境には、無償で利用できるプログラミングの統合環境を用い、
学生が自宅の PC で演習を行います。教員からの教材の紹介や提示には、
CMS(LMS)を用い、学生間での成果発表やディスカッションには LMS や Web 掲
示板を利用します。
医用生体工学
医用・福祉応用の為の非侵襲生体計測法の開発研究/遠隔医療のための
技術開発/生体信号処理に関する研究/再生医療支援の為の非破壊計測
法の研究 等
講師
小林#靖之
Excel や統計処理ソフトウェア R が実行できるパソコンを準備下さい。進捗報
告・質疑応答は基本的に電子メールで行います。1,2 か月に 1 回対面指導を行
う予定です。
納 入 金
9 9
入 学 手 続
健全性診断技術
マハラノビス・タグチ・システムの拡張と健全性診断への応用/多変量
解析によるデータ解析 等
合 格 発 表
原則的に、Skype や電子メールなどを用いて研究を進めますが、必要に応じて
学生には登校を求めます。修士論文の内容については、国内の関連学会また
は国際学会において発表できるレベルのものを目標とします。
試験に関する注意
小川#充洋
計算力学
セルオートマトン法による溶岩流シミュレーション/粒子法による連続
体シミュレーションに関する研究 等
出 願 手 続
講師
基本的には、LMS や電子メールや Skype で議論します。必要に応じて対面で
の議論を行います。適時、課題を提出してもらいます。
Ⅱ.社会人入学試験
准教授
佐々木#茂
情報論理学
知識推論システムの論理的形式化/非古典論理とその情報科学への応用
等
Ⅰ.一般入学試験
准教授
上出#哲広
文献講読に対する年4回程度のレポート提出を課します。修士論文に関する
研究の進捗報告と内容の討論を、電子メール、インターネット電話等を利用
して隔週1回程度行います。適宜対面指導を行います。
出願上の注意
計算材料科学
分子動力学法による金属材料強度の研究/分子動力学法による金属材料
の粒界構造・粒界エネルギーの研究 等
出願から修了まで
具体的演習課題の設定のためのディスカッション、中間成果物の提出、それ
に対するフィードバック、質疑応答には wiki を活用し、教員、学習者の双方
がインターネットを介して自由に書き込めるようにします。また、必要に応
じて、skype などのテレビ電話を利用して、質疑応答やディスカッションを行
います。
研究が進んだ段階で、適切な学会・研究会等への論文発表を促し、学界のオ
ープンな席上での検討を経て、履修者の研究成果となるように、論文作成指
導を行います。
科目の概要
教育システム情報学
協調学習と個別学習を組み合わせた ICT 活用授業のデザインと学習支援
システム 等
開講科目一覧
平成 28 年度
担当教員名
はじめに
開講科目一覧
平成 28 年度
担当教員名
研究テーマおよび指導について
光情報科学
光ナノテクロジーを用いた3Dイメージング機器の開発/3D画像情報
処理 等
講師
科目の概要
近藤#直樹
出願から修了まで
講師
高井久美子
教員と学生の面談により、修士課程の研究テーマを決めます。研究の進め方
について、教員は指導・助言を行います。電子メールを用い、学生は研究の
進捗状況や問題点の報告を行い、教員からは問題点の解決策提示などを行い
ます。学生は適宜登校して教員の指導を受けます。
教育工学
情報技術を活用した教育と学習に関するテーマを対象とします。中でも、
授業のデザインの可視化や共有、協調学習への適用、それらの評価に関
する実践的研究を行います。
出願上の注意
主に、電子メールや skype 等を用い、必要に応じて対面でのディスカッション
をします。
情報工学
高性能計算機システムに関する研究/情報通信技術を活用した教育・学
習方法に関する研究 等
講師
Ⅰ.一般入学試験
古川#文人
メールや Skype などオンライン上での指導が基本ですが,必要に応じて対面
の会議を設けます.
Ⅱ.社会人入学試験
情報システム学
利用者の活動に追従するコンピューティング環境の研究/Web 技術を中
心とした情報システムの開発手法に関する研究 等
講師
水谷
晃三
出 願 手 続
原則的に,電子メール,テレビ電話システム(Skype など),研究室ポータル
サイトなど IT を活用したコミュニケーション手段により指導を行います。研
究の内容や進捗状況,プレゼンテーションの練習など,必要に応じて対面で
の指導を行うこともあります。また,学会・研究会などでの研究発表を促し
ます。
情報セキリュティ
ソフトウェアの著作権保護/安全なモバイルエージェントシステムとそ
の応用 等
試験に関する注意
講師
盛##拓生
合 格 発 表
教員と履修者の間のコミュニケーションツールとしては、e-mail, LMS,skype
を利用します。また、演習にあたって PC 等で利用する必要のある教材に関
しては、原則的にフリーまたはオープンソースのものを履修者の PC にイン
ストールして使用してもらいます。
研究を行う上で必要であれば、直接面接してディスカッション等を行うこと
もあります。
知的情報処理
脳型情報処理システムの研究/人支援技術の開発
入 学 手 続
助教
山根##健
等
納 入 金
脳の情報処理モデル、ニューラルネットを用いた情報処理、人工知能、知
能ロボット、人支援技術の開発などから 1 テーマ選択して演習・研究を行な
う。基本的に週 1 回程度、電子メール、LMS、Skype などを利用して教員と打
ち合わせを行なう。また、プレゼンテーション発表の練習など、必要とみな
される場合のみ対面指導を行なう。さらに、大学の施設設備の利用を強く希
望する場合は、指導教員が定めた期間、研究室において通学制の院生・学生
と連携しながら作業することを認める。
1010
Fly UP