...

国際標準化の新しい視点とアプローチ

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

国際標準化の新しい視点とアプローチ
国際標準化の新しい視点とアプローチ
IEC TC 111 議長
株式会社 日立製作所 地球環境戦略室
主管技師長
市川芳明
参考資料
日経エコジャパン連載中
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20100317/103409/#author
AllRights
Rightsreserved
Reserved
Copyrights
C 2010
Hitachi,
All
Copyrights
©2011
Hitachi,
Ltd. Ltd.
1
目次
1
ニューアプローチと国内標準/国際標準
2
事例にみる市場競争と国際標準化競争の密接な関係
3
国際標準化の仕組みと世界の勢力図
4
今後予想される日本企業にとっての重要な局面と対策
2
New Approach指令と整合規格
法的要求
標準規格
EU指令
試験
”Old Approach”
標準規格
EU 指令
Test
機能/性能
法的要求
”New Approach”
デンマーク規格協会 René Nielsen氏作成を市川翻訳
3
法律の実質を握る規格の重要性
指令
EUの法規制
欧州規格協会
CENELEC他
New Approach Directive
欧州規格
欧州規格
欧州規格
欧州の整合規格が
適合性を定める
IEC規格
ISO規格
ITU規格
環境規格
TBT協定により,欧州規格は該当する
国際規格をベースにしなければならない
Rights
Reserved
Copyrights
C Hitachi,
2010 Hitachi,
AllAll
Rights
reserved
Copyrights
©2011
Ltd. Ltd.
4
Mandateへの対応窓口のCENELEC TC111X
‹ CENELEC TC 111XはIEC TC 111の欧州ミラー委員会で環境全般
を担当する。
‹ WG 3がエコデザイン関係(主査は英国家製協)。ここが整合規格の
Mandate に関するEU委員会との窓口および規格化推進担当
All All
Rights
reserved
Copyrights
©2011CHitachi,
Rights
Reserved
Copyrights
2010 Ltd.
Hitachi, Ltd.
5
Energy Starのサーバ仕様が公開(2009年5月)
6
EPEAT制度の規格と対象製品
IEEE*) 1680
全体枠組み
今後の予定
IEEE*) 1680.1
IEEE 1680.2
IEEE 1680.3
パソコン
コピー機, プリンタ等 テレビジョン
IEEE 1680.4
サーバ
1. 最初はコンピュータからスタートしたものがどんどん増加している
2. 規格によって判定基準を定めるため,公平な仕組みができている
3. 米国基準に満足せず,国際基準化をめざしている
*注: 《米》電気電子技術者協会
All All
Rights
reserved
Copyrights
©2011CHitachi,
Rights
Reserved
Copyrights
2010 Ltd.
Hitachi, Ltd.
7
目次
1
ニューアプローチと国内標準/国際標準
2
事例にみる市場競争と国際標準化競争の密接な関係
3
国際標準化の仕組みと世界の勢力図
4
今後予想される日本企業にとっての重要な局面と対策
8
欧州エコデザイン指令TVの実施措置にみる要求の
一例(2012年4月以降)
2012年4月1日以降の制限値
全ての解像度
テレビセット
16+A×3.4579
(W)
テレビモニター
12+A×3.4579
(W)
試算: (縦横比9:16を想定)
• 20 inches (A=10.1dm2) 53W
• 36 inches (A=34.6dm2) 136W
• 46 inches (A=56.5dm2) 211W
• 54 inches (A=78dm2) 285W
• 66 inches (A=116dm2) 418W
AllAll
Rights
reserved
Copyrights
©2011
Ltd. Ltd.
Rights
Reserved
Copyrights
C Hitachi,
2010 Hitachi,
9
実際に目盛ってみると
これは古いカタログデータ
に最新の規制値をプロット
した参考情報。最新の測定
法などとは整合していない
不利
え
見
に
は
の
る
法
定
測
め
た
の
る
あ
も
2012年以降
切り捨てライン
プロットデータはLot 5 Preparatory Study 最終報告書より
Rights
Reserved
Copyrights
C Hitachi,
2010 Hitachi,
AllAll
Rights
reserved
Copyrights
©2011
Ltd. Ltd.
10
LCDとPDPの古いカタログ値の違い
Note: this plot was based on
1) Rated power shown in catalogs
2) IEC 62087 Ed.1 testing results
s
PDP
Using very bright test pattern
s
D
C
L
Ecodesign Directive
requirement level
after 2012
11
Technological background
In 2006 two distinct types of display technologies are
competing in the market.
Consumption is constant
regardless of the image
Consumption varies depending on the
brightness of the image
LCD
PDP
Image
Image
Signal
Transparency adjustor
Light
Signal
Luminaries
Fluorescent Lamp
Rights
Reserved
Copyrights
C Hitachi,
2010 Hitachi,
AllAll
Rights
reserved
Copyrights
©2011
Ltd. Ltd.
12
新しい測定法 IEC 62087 Ed.2
9 Power rating has been used as an index to know power consumption.
9 This index doesn’t express actual power consumption
and it’s inappropriate for flat panel TVs (LCD, PDP).
9 New measurement method has been established for TVs.
第1版は2002年3月発行
2007年1月から改定開始,
2008年10月に改定第2版が発行
13
整合規格の公示例
2010年 5月4日「テレビ(2009/642/EC)」の暫定規格公示
14
TVの待機・オフモード(2011年8月20日より施行)
a) オフモードの消費電力は0.30ワットを超えないこと。ただし,容易に視認でき且つオ
フにすると0.01ワット以下となるスイッチを備えているテレビに関しては,他のオフ
モードが0.5ワットを超えなければよい。
b)待機電力は0.50ワットを超えないこと,ただし,情報や状態表示ディスプレイ(時計
など)がついているものについては1.00ワットを超えない。
c) オフモード,待機モード,あるいはこれらのモード用に規定されたワット値を超えな
い何らかのモードを備えること。
d) 下記に示す自動パワーダウンの機能を提供すること,さらにこの機能は初期設定
されていること。
• オンモードにおいて最後のユーザーによる操作やチャネル切り替えから4時間
以上経過しないうちに,自動的にオフモード,待機モード,あるいはこれらの
モード用に規定されたワット値を超えない何らかのモードに移行する。
• モード移行の際に事前に警告メッセージを表示する。
e) ディスプレイ,チューナ/受信機に加えて,DVD,HDD,VCRなどのデータ記録用
の機能を分離されたユニットとして有するテレビセットについては,上記a)~c)を
ディスプレイと分離されたユニットに個別に適用する。
All
ReservedCopyrights
Copyrights
C 2010
Hitachi,
All Rights
Rights reserved
©2011
Hitachi,
Ltd. Ltd.
15
Water Sense
16
アメリカのトイレのレベル
http://www.epa.gov/watersense/products/toilets.html
Rights
Reserved
Copyrights
C Hitachi,
2010 Hitachi,
AllAll
Rights
reserved
Copyrights
©2011
Ltd. Ltd.
17
そこでアメリカのWater Sense規格に問い合わせると
Dear Yoshi,
The current U.S. standard for residential tank-type toilets is 1.6 gallons
per flush or 6 liters per flush. The standard was set under the Energy
Policy Act of 1992 and is referenced in ASME A112.19.6.
The WaterSense standard is 1.28 gallons per flush or 4.8 liters per flush.
You can find more detailed information about our specification here
http://www.epa.gov/watersense/docs/spec_het508.pdf.
Please let me know if you need any further information or if you have any
more questions. Thanks.
Tara
Tara O'Hare
WaterSense Program
U.S. Environmental Protection Agency
18
目次
1
ニューアプローチと国内標準/国際標準
2
事例にみる市場競争と国際標準化競争の密接な関係
3
国際標準化の仕組みと世界の勢力図
4
今後予想される日本企業にとっての重要な局面と対策
19
世界の3大国際標準化会議
IEC
国際電気標準会議
TC 111
環境専門委員会
ITU-T
SG 5
国際電気通信連合
標準化部門
ISO
TC 207
国際標準化機構
All Rights Reserved Copyrights C 2011 Hitachi, Ltd.
20
IEC TC 111の活動内容
WG 1:IEC 62474 含有化学物質開示
WG 2:IEC62430 環境配慮設計
主査 米
旧主査 日本
WG 3:IEC 62321 含有物質試験方法
主査 独
TC 111
議長 市川
(日本)
幹事
Legnani
(伊)
PT 62476:有害化学物質使用製品の適合性評価
PT 62542 定義
旧主査 仏
主査 米
主査 韓国/フランス
PT 62635/650 リサイクル
AHG 5 GHG関係
主査 議長兼任
AllRights
Rightsreserved
Reserved
Copyrights
C 2010
Hitachi,
All
Copyrights
©2011
Hitachi,
Ltd. Ltd.
21
TC 111会議の模様
May 2005 Milan
Mar 2007 Tokyo
Oct 2009 at Tel Aviv
Jun 2006 Redmond
Oct 2005 Cape Town
Oct 2007 Paris
Oct 2008 Jeju
Oct 2010 at Seattle
Rights
Reserved
Copyrights
C Hitachi,
2010 Hitachi,
AllAll
Rights
reserved
Copyrights
©2011
Ltd. Ltd.
22
New Approach指令と現状の規格の関係
RoHS
EU regulations
CENELEC
TC 111X + others
IEC
Ecodesign
Harmonized Standards
Harmonized Standards
for Future
Mandates for New Approach
New Approach
EN
EN EN
WG3 (IEC 62321)
Testing Methods
EN
EN EN
WG2 (IEC 62430)
Eco-design
TC 59 (IEC 62301)
TC 111 PT3 (PAS 62596)
WG1 (IEC 62474)
+
Sampling
Material Declaration Standby and off-mode
Other TCs
TC 100 (IEC 62087)
PT 62476 (TR 62476)
TV Power consumption
Evaluation on
substance restrictions
TC 59 (IEC 69456)
Washing machine
Rights
Reserved
Copyrights
C Hitachi,
2010 Hitachi,
AllAll
Rights
reserved
Copyrights
©2011
Ltd. Ltd.
23
ISO TC 207の活動内容
SC 1: Env. Management Systems ISO 14006 (DIS) " EMS— Guidelines for
incorporating ecodesign "
SC 2: Env. Auditing
TC 207
SC 3: Env. Labelling
SC 4: Env. Performance
SC 5: Life Cycle Assessement
ISO 14045 (CD) "Eco Efficiency"
ISO 14046 (WD) "Water Footprint"
SC 7: GHG Management
ISO 14067 (CD) "Carbon Footprint"
Rights
Reserved
Copyrights
C Hitachi,
2010 Hitachi,
AllAll
Rights
reserved
Copyrights
©2011
Ltd. Ltd.
24
ITU-Tのバトル参入
25
フットプリント規格のバトル
いまバトルの焦点カーボンフットプリント
直接排出
CO2 eq
CO2 eq
製造
配送
使用
電力
製造
水
製造
Others
CO2 eq
CO2 eq
CO2 eq
CO2 eq
原材料
間接排出
CO2 eq
End-of-life
Rights
Reserved
Copyrights
C Hitachi,
2010 Hitachi,
AllAll
Rights
reserved
Copyrights
©2011
Ltd. Ltd.
27
カーボンフットプリントをめぐる主導権争い
ITU-T
(国際電気通信連合標準化部門)
カーボン
トラスト社
BSI
Green by ITの
ライフサイクル評価
IEC
(英国規格協会)
(国際電気標準会議)
CFP規格
WG4(GHG)
ISO
GHG Protocol
(国際標準化機構)
(WBCSD+米国政府機関)
CFP国際規格
CFP規格
JIS(日本工業規格)
CFP規格
Rights
Reserved
Copyrights
C Hitachi,
2010 Hitachi,
AllAll
Rights
reserved
Copyrights
©2011
Ltd. Ltd.
28
ISO 14067 における開発文書
ISO/TC 207/SC 7/WG 2
GHG management in the value or supply chain
Carbon footprint of products — Requirements and guidelines for
quantification and communication
2011年6月26のOslo会議
AllAll
Rights
reserved
Copyrights
©2011
Ltd. Ltd.
Rights
Reserved
Copyrights
C Hitachi,
2010 Hitachi,
29
IEC TC111 WG4
2011年5月25のEindhoven会議
Quantification methodology of greenhouse gas emissions (CO2e)
for electrical and electronic products and systems
Rights
Reserved
Copyrights
C Hitachi,
2010 Hitachi,
AllAll
Rights
reserved
Copyrights
©2011
Ltd. Ltd.
30
グリーンニューディールに触発された
標準化のバトルフィールド
グリーンIT標準化の世界の混沌
IEEE
IEEE
Code of
Conduct
CENELC
(エコDC規範)
JRC
ECMA
ECMA
EU Commission
DG IFSO
US EPA&DOE
IEC
ICT4EE Forum
Methodology
(方法論)
DMTF
DMTF
(業界団体)
(業界団体) The
SNIA
SNIA
(業界団体)
(業界団体)
JTC1
JTC1
ITU-T
EPEAT
(電気学会)
(電気学会)
ISO
Energy
Star
Green Grid
ASHRAE
ASHRAE
(空調学会)
(空調学会)
LEED
総務省
経済産業省
グリーンIT
推進協議会
(ビル認証)
All Rights
Reserved
Copyrights
C 2010
All Rights
reserved
Copyrights
©2011Hitachi,
Hitachi,Ltd.
Ltd.
32
次はSmart Grid
NIST資料より
33
日本はSmart Cityだ
Growing Next Generation City NIST資料より
Energy
Mobility
Renewable
Energy
Store
Store
Finance
Finance
Institution
Institution
Smart Grid
Buildings
Buildings
Recycle
Recycle
Facility
Facility
Smart Navigation
Factory
Factory
City Management
Energy
Energy Station
Station
・City Planning ・Administration
・Security
・Facility
Public
Public
facility
facility
Community
Energy
Management
Railway
Railway Station
Station
House
House
Hotel
Hotel
Hospital
Hospital
School
School
Tele
Data Center
-communication
Home
Energy Management
Smart
Mobility
Energy
Water
Reclaimed water
Management
Mobility
Intelligent Water
IT
Water, Recycle
© Hitachi, Ltd. 2011. All rights reserved.
34
目次
1
ニューアプローチと国内標準/国際標準
2
事例にみる市場競争と国際標準化競争の密接な関係
3
国際標準化の仕組みと世界の勢力図
4
今後予想される日本企業にとっての重要な局面と対策
35
いままでと違う局面
1. いままでは,誰かの決めた土俵でも勝負に勝つことができた。
¾ 欧米は仕組みで儲ける(ライセンス,認証ビジネス),作る
ほうでは他国に任せる戦略。
¾ 日本は仕組みは作らず, モノづくりで勝ってきた。
¾ 中国や韓国,インドなどが競技者として出てこなかったから。
2. これからは違う。
¾ 仕組み作りでは欧米に勝てない(争わない)。
¾ 同一仕様のもの作りでは中国,韓国,インドに勝てなくなっ
た。
¾ このままでは日本の生き残る道はない。
All
ReservedCopyrights
Copyrights
C 2010
Hitachi,
All Rights
Rights reserved
©2011
Hitachi,
Ltd. Ltd.
36
ではどうすべきか?
1. まだ日本の優位性は残っている。特に中小企業の独自技術や
ハイテク分野
2. それならば仕組み作り,競争の土俵づくりから参入すべき
3. 根回し的な国際的活動
¾ 日本の官民一体となった仕組みづくりの場への積極参加
(行政の標準化連絡会議,UN,PASC,APEC,IEAなど)
¾ 他国の政府とのパイプの確立。外国の国プロへの協力
¾ WBSCDなどの国際存在感のある団体への個社参加
¾ アジア地区の教育普及活動への貢献を通して,アジアのリーダ
としての地位を確立
4. 国内各社が積極的に国際標準を提案する。「聞いているだけ」,
「Watchしてるだけ」のぬるま湯からの脱却
All
ReservedCopyrights
Copyrights
C 2010
Hitachi,
All Rights
Rights reserved
©2011
Hitachi,
Ltd. Ltd.
37
成功の方程式
法律や規制のもととなる標準を取ると同時に,社会に普及させる。
優位技術
普及活動
(ロビー)
標準を
取る
国際標準化
根回し的な
国際活動
規制や社会システムに組込み
市場競争力を獲得
All Rights Reserved Copyrights C 2011 Hitachi, Ltd.
38
国際標準規格に取り組む日本企業への提言
標準化に取り組もう
標準化は怖い
先輩の難しいアドバイス
標準化する技術と
ブラックボックス技術
(知財)を分けないと,
自ら墓穴を掘る!
ここからの脱却が必要。
1.技術は知財にする
2.技術が優位になる社会の仕組みを標準化する
ƒ 測定方法
ƒ コンセプト
ƒ 機能仕様
ƒ 競争力の高いコンポーネントの存在
All Rights Reserved Copyrights C 2011 Hitachi, Ltd.
39
標準化の二つの視点
標準
事業分野
技術を活かす
指標/仕組み
技術
特許
(ブラックボックス)
標準
(オープン)
All Rights Reserved Copyrights C 2011 Hitachi, Ltd.
40
一例:冷蔵庫
IEC/TC 59/WG 12 冷蔵庫の消費電力測定方法
欧州の冷蔵庫
直接式
(壁面を冷やす,
霜がつく)
方式が違うが,現状は
欧州方式の規格のみ
日本に不利
日本の冷蔵庫
間接式
(冷風を流す,
霜がつかない)
2008年末に,
技術ではなく
測定方法を
日本から提案し
規格化開始
蒸発器への着霜の
影響を考慮した
試験方法
All Rights Reserved Copyrights C 2011 Hitachi, Ltd.
41
まとめ
グローバル製品市場は国際標準というルールを用いた熾烈
な競争の土俵である。
競争を恐れていても逃げることは出来ない。むしろルール
(国際標準)を主導し,それを戦いの土俵(市場=社会制度)
に組み込むためのロビーを先手で展開すべき。
世界に誇れる優れた技術は沢山あるはず。しかし,技術そ
のものを標準化するのではなく,その技術が活かされる
仕組みを標準化する。
その製品のマーケットリーダーになることで,地球環境問題
の解決に大きく貢献していると,世界の誰もが認めてくれる
ことを目指すべき。
All
ReservedCopyrights
Copyrights
C 2010
Hitachi,
All Rights
Rights reserved
©2011
Hitachi,
Ltd. Ltd.
42
メール: [email protected]
AllRights
Rightsreserved
Reserved
Copyrights
C 2010
Hitachi,
All
Copyrights
©2011
Hitachi,
Ltd. Ltd.
43
Fly UP