...

ガイドブック目次[P1~9](PDF形式, 2.42MB)

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

ガイドブック目次[P1~9](PDF形式, 2.42MB)
高齢者のためのサービスガイドブック
すこやか進行中!!
平成28年度版
介護サービスを利用するためには、
申請をして
「要介護認定」
を
受ける必要があります。
P18
日常生活に不安がある、介護サービスを利用したい
〜 自 立 し た 質 の 高い 生 活 を 送 る た めに 〜
サービス早見表
こん な と き
こん な サ ー ビ ス
…
P12
在宅で安心して暮らし続けたい
在宅で介護サービスを
利用したい
施設などを日帰りで
利用したい
施設に短期間入所したい
在宅生活を送るための用具を揃えたい
施設に入所したい
介護する家族を支援してほしい
高齢者の権利をまもりたい
健康づくりに取り組みたい
~すこやかな生涯を送るために~
いきいきと社会参加したい
~充実した生活を過ごすために~
年金・医療・住宅に関する制度などを知りたい
介護保険サービス
介護保険以外のサービス
訪問介護・介護予防訪問介護
(ホームヘルプサービス)
訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護
定期巡回・随時対応型訪問介護看護*
夜間対応型訪問介護*
訪問看護・介護予防訪問看護
訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション
居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導
P22
通所介護・介護予防通所介護
(デイサービス)
地域密着型通所介護*
認知症対応型通所介護・介護予防認知症対応型通所介護*
通所リハビリテーション・介護予防通所リハビリテーション
(デイケア)
小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護*
看護小規模多機能型居宅介護*
P25
P23
配食サービス
すこやかホームヘルプサービス
P52
入浴サービス
健康すこやか学級
P57
P23
P56
P23
P24
P24
P24
P25
P26
P64
P26
P27
P27
短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護
(ショートステイ) P28
短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護
(ショートステイ) P28
P56
すこやかショートステイ
短期入所生活介護緊急利用者援護事業 P58
福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与
福祉用具購入費・介護予防福祉用具購入費の支給
P29
P52
日常生活用具
あんしんネット119(緊急通報システム) P53
介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護(地域密着型特別養護老人ホーム)
*
介護老人保健施設
(老人保健施設)
介護療養型医療施設
(療養病床等)
特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護
地域密着型特定施設入居者生活介護*
認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護*
P32
養護老人ホーム
軽費老人ホーム
(A型)
軽費老人ホーム
(ケアハウス)
有料老人ホーム
P30
P33
P33
P33
P34
P59
P59
P59
P59
P35
P35
P54
家族介護用品
P55
徘徊高齢者あんしんサービス
プロが教えるご家族向けの介護セミナー P55
*印は地域密着型サービスです。原則として京都市の介護保険被保険者の方のみがご利用いただけます。
京都市成年後見支援センター 高齢者権利擁護相談 日常生活自立支援事業 成年後見制度
P9
P67
P67
P67
高齢者虐待に関する相談 高齢
・障害外国籍市民の福祉サービス利用に関する相談 P69
P68
一人暮らしお年寄りの見守り等の推進 認知症に対する正しい理解の普及
・啓発 P70
P69
運動器の機能向上プログラム 栄養改善プログラム 口腔機能向上プログラム 訪問型介護予防事業
P61
P61
P61
P62
口腔機能相談 口腔ケア&栄養 いきいきシニアの食事バランス シニア栄養相談
P63
P63
P63
P63
いきいき筋力トレーニング教室 健康すこやか学級 すこやか講座
P64
P64
P64
京都市いきいき筋トレボランティア養成講座 健康教育
・健康相談・がん検診・訪問指導 歯周疾患予防健診 P64
P65
P66
敬老乗車証 すこやかクラブ京都
(老人クラブ)
全国健康福祉祭
(ねんりんピック)
への参加者派遣 P74
P72
P73
市民すこやかフェア 老人クラブハウス 高齢者の居場所 老人園芸ひろば
P74
P74
P74
P75
二条城・動物園・美術館等施設の無料入場 高齢者仲間づく
り支援事業 老人福祉センター 老人いこいの家
P75
P75
P76
P76
老人保養センター シルバー人材センター 久多いきいきセンター ボランティア活動
P77
P76
P77
P77
P31
P62
P79
住宅改修費・介護予防住宅改修費の支給 京都市介護予防安心住まい推進事業 年金制度
P83
P83
P80
P81
障害者控除対象者認定書の発行 高齢者の医療制度 高齢外国籍市民福祉給付金 すまいの相談
P85
P85
P84
P84
リフォーム融資 木造住宅の耐震改修助成等 高齢者向け優良賃貸住宅 サービス付き高齢者向け住宅
P85
P86
住宅金融支援機構のリフォーム融資 すこやか賃貸住宅
・すこやか賃貸住宅協力店 高齢者すまい
・生活支援モデル事業 P86
※数字は該当するページを示しています。
目次
こんなとき…こんなサービス
(~サービス早見表~)
◇高齢者に関する相談窓口
■ 区役所・支所
■ 民生委員・児童委員、老人福祉員
【悪質商法などでお困りの場合は、
こちらへ】
■ 高齢サポート
(地域包括支援センター)
について
■ 京都市長寿すこやかセンター
【京都市成年後見支援センター】
7
9
介護保険法改正による介護予防・日常生活支援総合事業について
10
介護保険サービスの流れ
12
介護保険サービス
13
◇介護保険制度のしくみ 【「介護サービスのお知らせ」について】
14
◇介護保険の対象となる方は
15
◇介護保険被保険者証について
16
◇介護保険の届出が必要なときは
17
◇サービスの利用手続
18
◇介護予防サービス計画
(介護予防ケアプラン)
とは? 〈要支援 1・2 の方〉
20
◇介護サービス計画
(ケアプラン)
とは? 〈要介護 1 〜 5 の方〉
21
◇介護保険で利用できるサービス
22
【介護予防サービス計画・介護サービス計画について】
【ケアプランを作るときに/介護支援専門員
(ケアマネジャー)
とは?】
居 宅 系サー ビス
2
6
● 訪問介護・介護予防訪問介護
(ホームヘルプサービス)
22
● 訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護
● 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
● 夜間対応型訪問介護
23
● 訪問看護・介護予防訪問看護
● 訪問リハビリテーション・介護予防訪問リハビリテーション
● 居宅療養管理指導・介護予防居宅療養管理指導
24
● 通所介護・介護予防通所介護
(デイサービス)
● 地域密着型通所介護
25
● 認知症対応型通所介護・介護予防認知症対応型通所介護
● 通所リハビリテーション
(デイケア)
・介護予防通所リハビリテーション
(デイケア)
26
● 小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護
● 看護小規模多機能型居宅介護
27
● 短期入所生活介護・介護予防短期入所生活介護
(ショートステイ)
● 短期入所療養介護・介護予防短期入所療養介護
(ショートステイ)
28
● 福祉用具貸与・介護予防福祉用具貸与
29
● 福祉用具購入費・介護予防福祉用具購入費の支給
【福祉用具で
「できる」
ことを増やすために〜自立した生活に向けて〜】
30
● 住宅改修費・介護予防住宅改修費の支給
31
施 設・居 住 系サー ビス
● 介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
【市内の介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
への入所について】
32
● 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
(地域密着型特別養護老人ホーム)
● 介護老人保健施設
(老人保健施設)
● 介護療養型医療施設
(療養病床等)
33
● 特定施設入居者生活介護・介護予防特定施設入居者生活介護
34
● 地域密着型特定施設入居者生活介護
35
(認知症高齢者グループホーム)
● 認知症対応型共同生活介護・介護予防認知症対応型共同生活介護
◇利用者負担について
■ 介護保険負担割合証について
36
■ 居宅系サービスを利用したときの利用者負担
■ 施設・居住系サービスを利用したときの利用者負担
37
◇利用者負担の軽減について
■ 特定入所者介護サービス費
38
■ 高額介護サービス費 【医療費控除の取扱いについて】
39
■ 高額医療合算介護サービス費
40
■ 利用料に関する経過措置
■ 社会福祉法人による利用者負担軽減
■ 利用料の減免について
41
◇保険料について
■ 保険料の算定方法と納め方
42
■ 第 1 号被保険者
(65 歳以上の方)
の保険料
43
■ 保険料の納付が困難な事情があるときは
44
■ 保険料を納めないでいると
45
◇納得できる事業者選び
■ サービス提供事業者との契約のチェックポイントは?
■ 住宅改修について
■ 事業者を選ぶときの参考となる情報はありますか?
【介護の現場では~身体拘束のないケアの実現に向けて~】
46
47
◇ご存知ですか? 介護相談員
48
◇苦情相談窓口は?
50
介護保険以外の高齢者保健福祉サービス
51
◇ひとり暮らしあるいは寝たきりや認知症の高齢者がいらっしゃる世帯へのサービス
◎日常生活用具
◎配食サービス
52
◎あんしんネット119
(緊急通報システム)
◎ごみ収集福祉サービス
(まごころ収集)
53
◇家庭で介護する家族へのサービス
◎家族介護用品 【燃やすごみ用有料指定袋の無料配布について】
54
◎徘徊高齢者あんしんサービス
◎プロが教えるご家族向けの介護セミナー
(医療的ケア・口腔ケア実践講習会)
55
3
◇介護保険の対象とならない方への生活支援サービス
◎すこやかホームヘルプサービス
◎すこやかショートステイ
【65 歳未満で介護保険の対象とならない方への生活支援サービス】
56
◇ひとりでの入浴が困難な方、家庭での入浴が困難な方へのサービス
◎入浴サービス
57
◇緊急で短期入所
(ショートステイ)
の利用が必要な方へ
◎短期入所生活介護緊急利用者援護事業
58
◇介護保険以外の施設サービス
◎施設サービス
◎有料老人ホーム
59
◇高齢期からの健康づくり
₁介護が必要とならないために
(介護予防)
◎介護予防のための
「基本チェックリスト」
60
◎生活機能に低下のおそれがある方向けのサービス
61
◎生活機能が低下していない方向けのサービス
63
₂疾病の予防と健康づくり
◎健康教育・健康相談・がん検診・訪問指導
【がん検診を受診できる方は…】
65
◎歯周疾患予防健診
【
「健康長寿のまち・京都」
推進プロジェクト】
【 高齢者の交通事故が増えています!
!】
66
◎高齢者権利擁護相談
◎日常生活自立支援事業
(地域福祉権利擁護事業)
◎成年後見制度
67
◎高齢者虐待に関する相談
68
◎高齢・障害外国籍市民の福祉サービス利用に関する相談
◎一人暮らしお年寄りの見守り等の推進
(一人暮らしお年寄り見守りサポーター)
69
◇高齢者の権利擁護
◎認知症に対する正しい理解の普及・啓発
(認知症あんしんサポーター養成講座・認知症あんしんサポーターアドバンス講座)
【認知症の方や家族を支える制度やサービス】
◇認知症?
「気づいて相談!」
チェックリスト
【認知症による行方不明への“備え”
と
“対応”】
70
71
◇いきいきとした生活を応援します
4
◎敬老乗車証
72
◎すこやかクラブ京都
(老人クラブ)
73
◎全国健康福祉祭
(ねんりんピック)
への参加者派遣
◎市民すこやかフェア
◎老人クラブハウス
◎高齢者の居場所
74
◎老人園芸ひろば
◎二条城・動物園・美術館等施設の無料入場
◎高齢者仲間づくり支援事業
75
◎老人福祉センター
◎老人いこいの家
◎老人保養センター
76
◎シルバー人材センター
◎久多いきいきセンター
◎ボランティア活動
77
◎知恵シルバーセンター 【京都府内でも、多くの特殊詐欺被害が発生!】
78
◇年金・医療・住宅に関する制度など
◎年金制度
79
◎障害者控除対象者認定書の発行
80
◎高齢者の医療制度
81
◎高齢外国籍市民福祉給付金
◎すまいの相談
83
◎京都市あんぜん住宅改善資金融資制度 リフォーム融資
◎木造住宅の耐震改修助成等
84
◎高齢者向け優良賃貸住宅
◎サービス付き高齢者向け住宅
◎住宅金融支援機構のリフォーム融資
85
◎すこやか賃貸住宅・すこやか賃貸住宅協力店
◎高齢者すまい・生活支援モデル事業
86
第 6 期プラン 相談先・施設一覧
◇第 6 期京都市民長寿すこやかプランについて
◇相談先・施設等一覧
87
88
■ 区役所・支所
90
■ 高齢サポート
(地域包括支援センター)
92
■ 地域介護予防推進センター
93
■ 社会福祉協議会
■ 老人福祉センター等
■ 老人いこいの家
94
■ 認知症対応型共同生活介護
(認知症高齢者グループホーム)
95
■ 小規模多機能型居宅介護
97
■ 夜間対応型訪問介護
■ 定期巡回・随時対応型訪問介護看護
■ 看護小規模多機能型居宅介護
■ 認知症対応型通所介護
99
■ 養護老人ホーム
■ 軽費老人ホーム
(A 型)
■ 軽費老人ホーム
(ケアハウス)
100
■ 有料老人ホーム
101
■ サービス付き高齢者向け住宅
102
■ 介護老人福祉施設
(特別養護老人ホーム)
105
■ 介護老人保健施設
107
■ 介護療養型医療施設
108
◇日頃の生活を確認し介護予防に取り組みましょう
高齢者についての情報はインターネットで閲覧することができます
109
裏表紙
5
こ う れ い し ゃ
か ん
そ う だ ん ま ど ぐ ち
高齢者に関する相談窓口
く
や く し ょ
し
し ょ
区 役 所・支 所
高齢者の保健 ・ 福祉に関する一番身近な行政の相談窓口です。
相談・申込内容
窓 口
要介護認定の申請、その他介護保険に関すること
介護保険以外の高齢者福祉サービス
福祉介護課
支援課、保護課又は支援保護課
心身に障害のある方、生活にお困りの方
健康診査、健康相談、歯科保健その他健康づくりに
関すること
※旧京北町地域にお住まいの方
健康づくり推進課、健康づくり推進室
(保健センター・保健センター支所)
京北出張所 福祉担当
京北出張所 保健担当
電話番号は 90・91 ページをご覧ください。
み ん せ い
い
い ん
じ
ど う
い
い ん
ろ う じ ん ふ く
し
い ん
民 生委 員・児 童 委 員 、老 人福 祉 員
地域の身近な相談相手として民生委員・児童委員及び老人福祉員が配置されています。
●民生委員・児童委員とは…民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱されており、それぞれの担当
地域において、関係機関・団体やボランティアの方と協力しながら、福祉に
関する相談・援助活動を行っています。
●老 人 福 祉 員 と は…市 長から委嘱され、主にひとり暮らしの高齢者を訪問し、安否確認や話し
相手となること等により、地域の高齢者を見守っています。
ご自分の地域を担当する委員等をお知りになりたい場合は、各区役所・支所福祉介護課([民生委員・
児童委員])及び支援課又は支援保護課([老人福祉員])にお問い合わせください。
電話番号は 90・91 ページをご覧ください 。
悪質商法などでお困りの場合は、こちらへ
不必要なリフォーム工事をすすめたり、高額な商品を売りつけるなど高齢者をねらった悪質商法の被害から
身を守るために、普段から次のことを心得ておきましょう。
• 知らない人の親しげな訪問には要注意。簡単にドアを開けない。
• あまい言葉やうまい話で商品を売ろうとする人には要注意。
• 名前、 住所、 電話番号、 家族構成、 預貯金額などを教えない。
• 契約をする前に、 家族や消費生活総合センターに相談する。
• 署名や押印は相手の説明に納得した後でする。契約書は必ず受け取る。
• 「結構です」、
「いいです」などあいまいな言葉は使わず、「いりません」
ときっぱり断る。
「おかしいな?」
、
「変だな?」
と思ったときは、こちらへご相談ください。
平日
休日
6
消費生活総合センター
【相談受付時間:午前 9 時〜午後 5 時】�������������������� 256-0800
消費生活土・日・祝日電話相談
(緊急時のみ)
【相談受付時間:午前 10 時〜午後 4 時
(年末年始を除く)
】 ����������� 257-9002
こ う れ い
ち
い き ほ う か つ
し
え ん
高齢サポート
(地域包括支援センター)
について
高齢サポートとは
高齢サポート
(※)
は、地域で暮らす高齢者の皆様を、
介護、福祉、健康、医療などさまざまな面から総合的に
支援するために京都市が市内61か所で委託運営して
いる公的な相談窓口です。
主任ケアマネジャー
(相談は無料、相談受付は平日9時~17時)
※平成24年2月に愛称
「高齢サポート」
とシンボルマーク
「 」
が公募により決まりました。
保健師
3人の専門職員が、
各専門分野の
視点から連携し、
一体的に皆様を
支援します。
(又は経験のある看護師)
社会福祉士
何でもご相談ください。
自立して生活できるように
支援します。
高齢者やその家族、
近隣に暮らす方の介護に
皆様の今の状態に合わせた介護予防について
関する相談や心配ごと、
悩み以外にも健康や
一緒に考え、
支援を行います。
福祉、
医療や生活に関することなどなんでも
ご相談ください。
高齢サポートでは、こんな仕事をしています。
高齢者の権利を守ります。
さまざまな方面から
高齢者を支えます。
高齢者が安心していきいきと暮らすために、
高齢者を支える地域のケアマネジャーの指導や
皆様が持つさまざまな権利を守ります。
成年後見
支援のほか、
皆様にとってより暮らしやすい地域
制度の紹介や、
虐待を早期に発見すること、
にするために、
さまざまな機関とのネッ
トワーク
消費者被害などに対応します。
づくりを行います。
7
高齢サポートによる一人暮らし高齢者宅への訪問活動について
お住まいの地域を担当する高齢サポートの専門職員が、一人暮らし高齢者
のご自宅を訪問し、一人ひとりの日常生活での困り事、悩み事などの相談に
応じるとともに、ご希望に応じて民生委員・児童委員、老人福祉員、社会福祉
協議会などによる日頃の見守りにつなげています。
~訪問活動の流れ~
①高齢サポートから訪問対象の方に個別にお知らせをします。
訪問対象の方が多数おられるため、順次、高齢サポートから郵送などで
訪問のお知らせをします。
②訪問日時の調整をします。
希望される訪問日時を電話などでお伝えください。
③高齢サポートの専門職員が訪問をします。
ご自宅などを訪問し、日常生活での困り事、悩み事などの
相談に応じるとともに、元気なうちから取り組める介護予防に
関する情報など各種サービスや制度の紹介をします。
訪問
おし の
らせ
職員証
高齢サポートの職員は必ず職員証を持参、提示のうえ訪問します。
訪問時に資産や銀行口座などをお尋ねすることはありません。
④地域における見守り活動促進事業について説明します。
※詳しくは下記をご覧ください。
〈お問い合わせ〉 保健福祉局長寿福祉課 251‒1106
地域における見守り活動促進事業について
一人暮らしの高齢者や障害のある方などで、日常的な見守りを希望される方の住所・氏名・緊急連絡先等の
情報を記載した名簿を作成し、地域の関係機関(民生委員・児童委員、社会福祉協議会など)に貸し出すこと
により、生活実態の把握や援助活動、情報の提供など、地域における日常的な見守り活動を充実します。
〈対象となる方〉 次に掲げる方のうち、個人情報を提供することに同意された在宅の方
①65歳以上の単身世帯の方
②65歳以上の要介護1・2、要支援1・2の単身世帯等の方
③要介護3以上の方
④身体障害者手帳1・2級、療育手帳A判定の単身世帯等の方
⑤障害支援区分4以上の方
⑥本市の緊急通報システムを設置されている方
※②及び④の「等」とは、②~⑥の方のみで構成される世帯です。
〈同意書の提出〉 本市に個人情報提供同意書を提出することが必要です。高齢サポートによる一人暮らし
高齢者宅への訪問活動や、担当ケアマネジャーがご自宅を訪問した際にご説明します。
〈お問い合わせ〉 保健福祉局保健福祉総務課 222‒3366
保健福祉局長寿福祉課 251‒1106
8
きょう と
し ちょう じ ゅ
京 都 市 長 寿 すこやかセンター
高齢者が住み慣れたまちでいつまでも健やかな生活を送れるよう、高齢者とそのご家族をはじめ、関係機関・
団体・施設等の専門職への相談・援助や、講座・研修、啓発・情報提供などを総合的に展開しています。
特に、高齢者の介護、とりわけ認知症に関する専門機関として、併設する菊浜老人短期入所施設(菊浜ショート
ステイ)と密接に連携を図りながら各種研修の充実を図るとともに、広く市民の皆さんに認知症に関する正しい
ふれあい会館
知識や理解の普及を進めています。 また、高齢者の社会参加の促進や高齢者の権利擁護を推進する総合情報
ふれあいの里
センターとして、高齢者の尊厳が守られ、安心して暮らすことのできる地域社会の構築をめざして、関係機関との
連携のもと、高齢者とそのご家族を支援しています。
国際日本文化研究センター
古墳公園
成年後見に関する相談
成年後見制度の利用方法等について知りたいとき
権利擁護に関する相談
高齢者に対する虐待を含む権利侵害について困っているとき、高齢者 110 番
(354-8110)
メンタルヘルスに関する相談
法
福
祉
律
用
相
具
相
談
談
亀岡
京都市内
国道沓掛口
心の悩み、不安、ストレスなどで悩んでいるとき
(介護職員が対象)
中山
樫原秤谷
千代原口
高齢者の財産、
相続、
権利擁護などに関する法律問題について、
専門家の知恵を借りたいとき
福祉用具が体に合わなくて困っているときや、福祉用具について知りたいとき
◇介護家族・専門機関などに対する相談
◇すこやか講座
健康講話や、高齢者が無理なくできる「すこやか体操」、
「レクリエーション」などを行います。
これらの他、高齢者の介護に関する講座や、
「成年後見
セミナー」、高齢者の仲間づくりに関する相談や講座
河原町駅
五条駅
ひと・まち交流館 京都
清水五条駅
五条通
六条通
地下鉄烏丸線
交流と情報交換をします。
1
認知症の方を介護されているご家族やご本人が集まって、
烏丸駅
河原
町通
◇認知症の人の介護家族交流会・若年性認知症本人交流会
祇園四条駅
四条通
阪急京都本線
烏丸通
弁護士などが対応します。
四条駅
京阪本
線
保健師や社会福祉士が対応するほか、予約制で医師や
などを行います。
ロータリー
旧山陰街道
認知症
(若年性認知症を含む。)
に関することや高齢者の介護について困っているとき
9
認知症や介護に関する相談
JR東海道本線
七条駅
七条通
JR京都駅
○京都市バス
「河原町正面」
停留所下車
○京阪電車
「清水五条」
駅下車、
①番出口より徒歩約 8 分
○京都市地下鉄烏丸線
「五条」
駅下車、⑤番出口より徒歩約 10 分
◇社会福祉研修・介護実習普及(専用電話 354-8772 FAX 354-8808)
市民の方のための介護講座や体験講座、専門職の方のための介護研修、認知症介護研修や社会福祉研修を
行うとともに、
福祉用具や介護機器の展示、
体験の講座なども行います。
◇成年後見〈京都市成年後見支援センター〉
(専用電話 354-8815)
認知症や知的・精神障害などで判断能力が不十分な方を保護・支援する「成年後見制度」について、同制度に
関する相談をお受けします。 成年後見制度を利用するための手続きや提出書類の作成方法などをご説明
します。
◆お問い合わせ ・ 京都市長寿すこやかセンター
お申込みは
〒600-8127 下京区河原町通五条下る東側「ひと・まち交流館 京都」4 階
電話 354-8741 FAX 354-8742
開所日・時間:月 〜 土 / 9 時〜 21 時 30 分 日・祝日/ 9 時〜 17 時
休 所 日:各月第 3 火曜日
(祝日の場合は翌日)
、年末年始
(12 月 29 日〜 1 月 4 日)
9
Fly UP